観葉植物 育て方 Q&A

TOP

めずらしい野菜ありますか?|育て方 Q&A


賀茂茄子

※写真は、賀茂茄子です。

育て方 Q&A


めずらしい野菜ありますか 投稿者:尾久諄 投稿日:2014/05/26(Mon) 18:02

昔はよく食べられていた野菜で、今は小規模にしか作られていない(流通に回らない)野菜ありますか?

Re: めずらしい野菜ありますか 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2014/05/27(Tue) 12:56

その土地特有の在来種の事ですね。京野菜や加賀野菜など、特殊な例だと沖縄野菜が知られています。東京都内でも各地区の在来種(ダイコン・ネギ・ショウガが有名。ご自分で調べてみて下さいね。)が細々と栽培されていますよ。日本全国各地の田舎には、それぞれの土地に数種は残っているのではと思います。

知られていないだけ、その土地だけの地方名で呼ばれているので他の地域の方だと知らない・気が付かないだけですよ。中には同じ物が各地でいろんな名前で呼ばれていたり、その土地特有の気候に少し変化した物などもあって分類や見極めは大変なのですが・・・。

鹿ケ谷南瓜

※写真は、鹿ケ谷南瓜です。

昔は、その野菜の育つ周辺なら普通の物で沢山栽培されて売られ誰でも食べていたのですが、近代農業になり特定の野菜だけを全国向けに沢山栽培するようになり遠くに輸送する事が普通になったので、大規模栽培と流通に向かない(病害虫が付きやすい、生産量や大きさ・形にバラツキが出易い、輸送に耐えられない)ので需要が無くあまり作られなくなって、でも出荷用の野菜よりも美味しいので農家が自家用にと作っているくらいです。

私の住む北海道でも歴史が浅い割には多くありますよ。
半年間雪のある土地柄特に保存が出来て栄養のある穀類や貯蔵野菜が多いですね。近くの街に周辺の町村の農家を回り在来種の豆を見つけ出し、契約栽培してもらって全国に発送している、何度もテレビや雑誌で全国に紹介されている豆の卸し店があるのですが、インゲンマメ系だけでもかなりの種類があるようです。
こういう物は昔の人が明治から大正の北海道開拓期に、入植前に住んでいた本州・四国・九州の故郷の在来種を持ってきて蒔き北海道の環境に慣れて性質が変わった物。味が良いからと地域内(屯田兵での入植・県ごとの開拓団が消滅後に北海道に残った人が他の地域に移ったりで、近所でも出身県は全然違った)だけで広まった物。

万願寺唐辛子

※写真は、万願寺唐辛子です。

中には出身県の土地では絶えてしまい北海道だけで生き残っている物もある様ですが、その土地のとはすでに同じ物と言えないので「北海道だけの在来種」と呼べるでしょう。

あと、開拓時代に国が推奨し外国から導入されて北海道で細々と受け継がれている野菜。すでに原産国でも栽培が少なくなった珍しい品種でしょう。
玉ネギ(札幌黄が有名)やジャガイモや「六列トウモロコシ」、「ザブトンキャベツ」と呼ばれる漬け物用の超巨大貯蔵用キャベツとか。最近は一般に種子が売られだした西洋カボチャ由来の「マサカリカボチャ」も北海道在来種です。

うちの家も昔は農家でしたが、ヤグラネギ(ニカイネギ)と、山わさびと呼ばれるホースラディッシュ(ここでは本ワサビが育たないので昔から代用に栽培されていた)、うちの家の周り限定で蔓延るアサツキも野生では見かけないので本州から持ち込まれた物と思います。
昔、世界一の生産量でこちらの地方一帯で大規模栽培されていた和種薄荷も。実際に親戚の家で栽培されていたのを譲ってもらって植えたのが今も少し残っています。薄荷の北海道産原種(もはや記録に残るのみで実物は栽培されていない)はまだヒグマの住処の山奥の奥に自生しているかもしれませんが、本州の薄荷や洋種と交配し改良されながらも昭和の30年代まで栽培されていたので、種子で雑種になっているらしい生き残りが畑地の隅などで良く見かけます。

聖護院胡瓜

※写真は、聖護院胡瓜です。

当地は北海道のこの辺では珍しくミョウガを食べる習慣があり小さな店でも必ず新鮮な物が置かれているので不思議に思いお年寄りに聞いてみたら、「子供の頃実家で植えていたよ」と言ってました。ミョウガを日常良く食べる県から入植した人が広めたのでしょうね。ミョウガの芽を買って試しに植えてみましたが昔有ったのは早生の系統だったらしく、購入した苗だと晩生物だからか育ちは良くありません。

野菜では無いですが、山に行けば離農した跡に昔植えられていた果樹が生き残っている事も多いです。コリンゴ(リンゴ栽培で花粉樹として使われていた)中国梨由来らしい千両梨(洋梨の様な見かけですが、果肉の質が違う)、古い品種のハタンキョと呼ばれる黄色い実のスモモの木が生えて、もう実は小さくて食べられませんが大木になって開花時期は花がとても見事です。


これらの物はその地だけで通じる名前で呼ばれ地元の人しか存在を知らない、それも80歳代くらいの高齢のお年寄りが多いので、探すなら地元の博物館や農業試験場辺りに記録が残っているかも。
おそらく、もし地方名をここに挙げてもネット上での情報はほとんど得られないと思います・・・。

育て方を掲示板で質問する

解説

こちらのページは、ガーデニング みなさまのご質問用掲示板 に書き込まれました過去ログ情報からお客様の投稿時のお名前(匿名)だけを残し、E-mail等情報を削除した状態で作成させていただいております。お客様の個人情報を考慮し作成させていただいております。