[リストへもどる]
一 括 購 読

投稿時間:2025/08/18(Mon) 09:51
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:オジギソウの徒長?について
去年の夏頃からオジギソウを育てています。
オジギソウというと右に左に茂っているイメージだったのですが、枝は1本だけでその枝が30センチほど伸びており重さで垂れ下がっています。
枝が増えないかなと思っているのですが、なかなか根元の方からは何も生えてきません。

徒長なのかな?とも思うのですが、枝を増やす方法はありますでしょうか?
部屋の中で育てており、現在暑いためか外に出すと葉がクルクルとなってしまうため窓際に置いています

投稿時間:2025/08/18(Mon) 14:55
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re: オジギソウの徒長?について
オジギソウは寒さに弱いために日本では一年草扱いですが、上手に保温して越冬させたということですね。

> 枝は1本だけでその枝が30センチほど伸びており重さで垂れ下がっています。
オジギソウの葉は「複葉」で、裂片(小葉)が多数集まって羽状複葉となり、さらにその羽状複葉が4枚集まって1枚の葉を形成します。
枝のように見える「葉柄」の先の、細かく分かれた多数の葉全体が1枚の葉に相当します。
おそらく現在の状況は、その葉(複葉)が1枚だけということになりますね。

その葉が重さで垂れ下がっているということなので、おっしゃる通り、日照量・日照時間の不足が原因と思われます。
本来は晩春ころから、少しずつ日光に慣らして行き、秋までは屋外で育てるべき植物です。
しかし屋内の弱い光に慣れた株の場合、この気候の下でいきなり屋外の直射日光に当てるとまず枯れてしまいます。

「葉がクルクルとなってしまう」ということですが、いきなり強い日光に当てなかったでしょうか?
急激な温度変化は避けるべきですが、本来は暑さには非常に強い植物です。
いきなり直射日光に当てない限り、屋外の高温でダメージを受ける可能性は低いと思いますが、どうでしょうか?

あるいは屋外に出した時に、少しでも水切れをさせたということはないでしょうか?
暑い時期に鉢土を下の方まで乾かしてしまうと枯れ始めます。

屋外に出した時の状況をもう少し詳しくお書きになってみてください。

投稿時間:2025/08/18(Mon) 15:44
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^2: オジギソウの徒長?について
回答いただきありがとうございます。
前回の冬は無事に超えることができました。

基本は東向きの窓のところに置いてあるため日照時間が少ないのだと思います。
仰る通り屋外に出した時は、水をあげてから出したのですが、直射日光下に突然だしたので一気に葉が丸まってしまったのだと思います。

現在、葉柄?の小さな葉が沢山集まった「複葉」は5つほどあり、他にも小さな新しい葉が生えて来ています。
トゲのある茎?が1本しかないので支えきれず添木をしました。

もう少し陽当たりを考えれば茎の部分も増えるのでしょうか?


投稿時間:2025/08/18(Mon) 22:42
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^3: オジギソウの徒長?について
補足情報をありがとうございます。
私が勘違いしていましたが、根元から生えている茎が1本しかなく、それを増やしたいということですね。
何年も栽培していればあるいは茎の本数が増えることもあるかもしれませんが、現時点では増やすのは難しいのではないかと思います。
茎を増やすのは難しくても、日照時間を長くすれば、垂れ下がること(徒長)は防げると思います。

葉が丸まった原因は、一種の葉焼けだと思います。
ブラジル原産の植物なので暑さに弱いということはありませんが、先に書いたように弱光に慣れた株にいきなり直射日光を当てると葉焼けで枯れてしまいます。

屋外の木漏れ日の当たるくらいの場所に置くと、少しずつ日光に慣れて徒長が収まると思います。
何度も書きますが、直射日光と水切れは厳禁です。

投稿時間:2025/08/19(Tue) 20:44
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^4: オジギソウの徒長?について
お返事ありがとうございました。
茎を増やすのは難しいこと、日照問題を解決できれば垂れるのは防げるとのこと、詳しく教えていただきありがとうございました。

直射日光と水切れ、気をつけて育てていきたいと思います。
ありがとうございました。



- Web Forum -