ブルーミングスケープ - -
Top
- BSコミュニティ・植物管理Dictionary etc. -バスケットを見る
→ ご注文方法 - → ログイン
→ 法人様 お取引 → お問合せ窓口
www.bloom-s.co.jp
-
カートを見る
観葉植物 ブルーミングスケープ中型大型小型ハイドロカルチャー高級タイプ光触媒 人工観葉植物送料無料ガーデニングを楽しむ♪インテリアが素敵に!

観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活


-
ガーデニングなら植物管理Dictionary

-
-
ブルーミングスケープ
おしゃれな観葉植物の通販
 

 
-




ブルスケ。

ブルーミングスケープ からのプレゼント!
プレゼントは何かな??

観葉植物 ブルーミングスケープ TOP観葉植物 INDEX植物管理Dictionary観葉植物Dictionary育て方 Q&A 検索育て方 Q&A



カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ひみ 投稿日:2006/03/04(Sat) 09:35

カポックの葉がぱらぱらと散っていくのですが?
落ちた葉の状態は普通の物とフチが茶色いのとがあります。
置き場所、気温、水やり等はカポックの育て方を実行しています。
どなたか何が原因かお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。


Re: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/04(Sat) 13:02

カポックとはシェフレラのことですね。

・置き場所(日当たりのよい場所)
・気温(0度以上あれば戸外でも越冬できますが、零下になったり、
霜があたったり雪があたったりする場所は適さない。
そうなれば室内の窓際の日当たりのよい場所で管理することが
望ましい)
・水遣り(乾燥には強いので、寒い時期は土の表面が乾いて3〜4日
経って、鉢底から水が流れ出てくるまでたっぷりあげる。
受け皿にたまった水は必ず捨てる)

上記の管理を適切に行えていたことを前提として・・・
以下のことを確認してみてください。
・植え替えはいつされましたでしょうか(何年何ヶ月前)
・鉢底から根がはみ出してはきていないでしょうか
・水遣りをする際、スムーズに水が土に吸い込んでいきますか
・葉が落ちるだけで、株全体が垂れ気味になっている・葉先が
かれてくるなどの症状はありませんか。
・空気の乾燥した場所(暖房がかかっている部屋)に置いて
いませんか。その場合乾燥対策(葉水・加湿器の利用など)を
していますか。
・寒い時期に肥料をあげてはいませんか(寒い時期はあげては
いけません)
 
なお、古い葉が自然に落葉して、新しい葉と入れ替わる自然現象
の場合もあります。
とりあえず上記の管理方法を見直してみてください。




Re^2: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ひみ 投稿日:2006/03/04(Sat) 23:58

ちえ様

メッセージありがとうございました。

そうです。シェフレラの事です。
日当り、気温はご記入いただいた状態で問題ございませんでした。
水やりは乾燥してすぐにあげていました。
↑これが問題だったのでしょうか?

・植え替えはいつか分かりませんでした(購入したてでしたので)
・根は鉢から出てはおりませんでした。
・水やりの際スムーズに鉢底から出てまいりました。

・葉が垂れるというのは分からないのですが、
 葉先が茶色になってきているところがあります。
 その葉は必ず落ちてしまいます。

・乾燥はしていないと思うのですが…
・肥料はまだ一度も与えておりません。

以上で何が原因かお分かりになりますでしょうか?
なんとか助けてあげたいのですが…
一月もたっておりませんが、
今は買った時の半分ぐらいの葉の量になってしまいました。(泣)

宜しくお願い致します。


Re^3: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/05(Sun) 13:52

> 水やりは乾燥してすぐにあげていました。
> ↑これが問題だったのでしょうか?

春から秋にかけては土の表面が乾いてきてから水遣りをしますが、
寒い時期は乾かし気味に管理すると安全です。寒い時期は根が水を
あまり吸い上げないので、いつも土が湿っていると根腐れをおこす
からです。寒い時期でも温度が常時15度以上は確保されている場所に
置かれているのなら、土の表面が乾いてから水遣りをするように
します。土がいったん乾燥してからあげていたということなので
根腐れが原因とははっきりとはいい難いですが、これからは前回申し上げたようなやり方に切り替えてください。年間を通して水遣りをするときは「鉢底から水が流れ出てくるまでたっぷりすること」が
基本です。

> ・植え替えはいつか分かりませんでした(購入したてでしたので)
> ・根は鉢から出てはおりませんでした。
> ・水やりの際スムーズに鉢底から出てまいりました。

根詰まりはおこしていないようですね。
シェフレラは生育が早く根が張ってきますので、植え替えは2年に1回が目安です。

> 葉先が茶色になってきているところがあります。
> その葉は必ず落ちてしまいます。
 乾燥はしていないと思うのですが…

以下は補足ですが、戸外の日当たりのよい場所に置いていて急に暗い室内に移動させると、古い葉から順番に落ちてしまうことがあります。植物の置き場所を移すときは急に環境を変化させることは避けて、徐々に環境に慣らせるようにします。
日光不足でも葉が落ちてきますので、日当たりのよい場所で管理
します。
風で葉が落ちることもあります。

また、冷暖房などによって空気が乾燥した場所に置いていると、葉や幹から水分が強制的に奪われ、根から葉茎への水分の供給が追いつかなくなって、土が湿っていても葉が枯れたり落ちてきたりするような
ことが起きてきますので、定期的に霧吹きで葉水を与えたりして
葉茎の湿度を保つことが大切です。
戸外に置いている場合でも冬の空気は乾燥していて、少しずつ
葉から水分が蒸散されているので、暖かい日の午前中に時々葉水を
与えてあげるとよいですね。


落ちてくる葉は下のほうの葉ですか?それとも上のほうの比較的
新しい葉もですか?
下葉だけだと、古い葉(下葉)が落ちる自然現象などが考えられ
ますが、上の方ともなれば管理の仕方に問題があると思われます。
葉が落ちても暖かくなって新芽がでてきますが、
上の方ばかりが茂っていて下葉がなくなって見苦しくなった場合は、幹を下の方まできり戻して再生をします。
シェフレラは芽吹きがよいので、どこで切り詰めても脇から新芽が
伸びてきます。幹数が多いときは段違いに切り戻すと、変化にとんだ株に仕立てることができます。切り取った部分は挿し木にして、
新たに鉢をふやして育てることもできます。
シェフレラは本来直立して伸びる性質が弱く、他の植物に寄り添って
育つ植物なので、切り戻したあと、支柱を添えてまっすぐに伸ばす
ように育てないと形が乱れてしまいます。






Re^4: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ひみ 投稿日:2006/03/05(Sun) 16:56

ちえ様

早急なメッセージありがとうございました!

水やりはご指示いただいたように致します。
葉水も定期的に吹くように致します。

補足に関して…
日が当たっているときは窓辺に置いているのですが
陰ってからは玄関(日は差し込みません)に移動しておりました。

落ちていく葉は丁度真ん中あたりの葉っぱです。
下と新芽は大丈夫なようです。
ですが新芽の一部に茶色い斑点が見受けられます。
↑やはり管理に問題が……

取り急ぎまして


Re^5: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/05(Sun) 21:02

> 日が当たっているときは窓辺に置いているのですが
> 陰ってからは玄関(日は差し込みません)に移動しておりました。
> 落ちていく葉は丁度真ん中あたりの葉っぱです。
> 下と新芽は大丈夫なようです。
> ですが新芽の一部に茶色い斑点が見受けられます。
> ↑やはり管理に問題が……

日中の窓際は日が当たって暖かい、夜間の玄関は冷え込む・・・
極端に温度差がありますよね。このような極端な環境の変化は
植物にとって非常にストレスとなります。
また、玄関という場所は夜間は特に冷え込み、マイナスになる
こともあると思います。今年の冬は特に寒かったですからね。
上のほうの葉が落ちたり、茶色い斑点が見受けられるということから
極端な環境の変化や寒さで葉が落ちたり、傷んでしまった可能性が
ありますね。日中は窓際で管理されているのなら、夜間も同じ室内で
管理されてはどうですか。夜間の窓際は日中と違って冷え込みます
ので、夜になったら部屋の中央に移動させると、日中との温度差を
比較的少なくさせることができます。同じ部屋でも窓際から離れた
ところ、天井に近くなればなるほど温度が高くなります。

下葉が落ちてきていないということですので、管理のしかたを
改めて冬を越させてください。春になって暖かくなれば、また
葉をつけてくれると思います。









Re^6: カポックの葉が落ちるんです(泣) 投稿者:ひみ 投稿日:2006/03/06(Mon) 05:53

ちえ様

この度は色々とありがとうございました。

ずっと原因が分からずにかわいそうな事をしてしまいました。
今日からは部屋を移動させず、ご指示いただいた方法で管理してまいります。
本当にありがとうございました。

ひみ








-観葉植物の通販ならブルーミングスケープ
 

-
-
Top|ページの最上部へ
-
2002_copyright
-