ブルーミングスケープ - -
Top
- BSコミュニティ・植物管理Dictionary etc. -バスケットを見る
→ ご注文方法 - → ログイン
→ 法人様 お取引 → お問合せ窓口
www.bloom-s.co.jp
-
カートを見る
観葉植物 ブルーミングスケープ中型大型小型ハイドロカルチャー高級タイプ光触媒 人工観葉植物送料無料ガーデニングを楽しむ♪インテリアが素敵に!

観葉植物やお花を生活に取り入れワンランク上のゆとりの生活


-
ガーデニングなら植物管理Dictionary

-
-
ブルーミングスケープ
おしゃれな観葉植物の通販
 

 
-




ブルスケ。

ブルーミングスケープ からのプレゼント!
プレゼントは何かな??

観葉植物 ブルーミングスケープ TOP観葉植物 INDEX植物管理Dictionary観葉植物Dictionary育て方 Q&A 検索育て方 Q&A



ガジュマルの葉先が 投稿者:mic 投稿日:2004/05/12(Wed) 14:18

購入してから1月弱です。
新しい葉は次々出てくる気配なのですが、元からある、
下のほうの葉の先がこげ茶色に枯れてきました。
葉水の不足でしょうか?
株分け(?)したような小さな木で、根元が二又になっています。
葉も入れて、高さ6センチ弱の小さなものです。
会社で育てています。日光が好き、と説明にあったのですが
あまりにも木が小さいので直射日光に当てるのが怖くて
朝、1時間ほどと昼の1時間ほどだけ日当たりのいい窓際に
移動させています。
水は大体週1度です。底穴から水がにじんでくる程度に
やっています。肥料などは一切やっていません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。


Re: ガジュマルの葉先が 投稿者:otsu 投稿日:2004/05/13(Thu) 01:51

わが家にも同様の小型のカジュマルがあります。
カジュマルは小型のものであっても、直射日光OKです。

下葉が枯れてくる要因には
1.自然な新陳代謝
2.不適切な水遣りで根が傷んだ
3.根詰まり
4.ハダニ、カイガラムシの被害
を疑います。

どうも、水やりが少ないような気がしますが…週に1回とのこと
ですが、この時期は鉢土の表面が乾いたらたっぷりあげてください。
カジュマルは高温多湿を好みます。
ただし、溢れた水は皿から速やかに捨ててください。
また、もちろん、いつも湿っている状態も根腐れを生じさせます
ので、気をつけてください。

葉水は有効ですが、その回数が少ないことで葉が枯れることは
めったにありません。よほど乾燥しているなら別ですが。

ハダニ、カイガラムシについては、目を凝らして確認してください。
クモの巣みたいなものがないか、ベタベタした水がついていないか、
チェックです。
葉水はこれら害虫の予防に効果的です。

いずれにせよ、比較的丈夫な観葉です。元気に育ててあげてください。


Re^2: ガジュマルの葉先が 投稿者:mic 投稿日:2004/05/13(Thu) 09:06

otsuさん、ありがとうございます!
大変参考になりました。
購入した時に色々調べたのですが
水のやりすぎによる根腐れが一番多かったので
ちょっと控えすぎたのかもしれません。
後は虫だけが怖いのですが、大事に育てたいと思います。


Re^3: ガジュマルの葉先が 投稿者:otsu 投稿日:2004/05/13(Thu) 21:19

春から秋に緩効性の置き肥を2ヶ月に1回与える…
カジュマルの肥料の与え方の教科書どおりの回答です。
肥料やりで注意する点は量です。大抵、あげすぎて肥料やけという
障害を発生させたりしますので、説明書にある規定量を守ってください。
油粕などの有機系肥料よりも、臭いがなく、虫の発生のリスクの
少ない化学肥料がお勧めです。
ホームセンターや園芸店に行けば観葉植物用の肥料が売っています
ので、お好きなものをどうぞ。
なお、観葉植物用というのは、葉肥えといわれるチッ素の割合を
多くしている肥料です。よくチッソ10、リン酸10、カリ10、と表記
してあります。


Re^4: ガジュマルの葉先が 投稿者:mic 投稿日:2004/05/13(Thu) 11:14

すいません、もうひとつ疑問があるのですが・・・。
肥料はもうあげた方がいいのでしょうか?
だとしたら、どんなものを購入したらいいのでしょうか?


Re^5: ガジュマルの葉先が 投稿者:mic 投稿日:2004/05/14(Fri) 09:10

otsuさん、たびたびありがとうございました!
さっそくこの週末に買ってきます。
今日はこちらは快晴なので、
これからたっぷり日に当ててあげます。








-観葉植物の通販ならブルーミングスケープ
 

-
-
Top|ページの最上部へ
-
2002_copyright
-