観葉植物の通販
観葉植物の通販マイページ商品検索カートを見る
観葉植物ギフトの匠 ブルーミングスケープ
植物管理Dictionary

観葉植物観葉植物 図鑑Q&A検索一覧


土の再生法 投稿者:Shiho 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:24

ガーデニング、初心者です。
ベランダにずっと置きっぱなしにしていたプランターと土を使ってガーデニングを始めようと思い古い土に油粕を混ぜて水をあげました。
すると、肥料の臭いがし、ハエがたかってしまいました。
そんな風になってしまった土をどうしたらよいのでしょうか?
もう処分してしまうしかないのでしょうか?
マンションのベランダなので隣人まで迷惑するのではないかと心配しています。
アドバイスがあればよろしくお願いします。


Re: 土の再生法 投稿者:すてら 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:10

「醗酵油粕」ならそのまま植え付けしても大丈夫です。
匂いは1ヶ月もすれば気にならなくなると思います。
そうではなくて、醗酵させてない油粕なら植え付けは1ヶ月ほど待ってからのほうがいいですね。
土に水分を含ませて日当たりに放置しておけば醗酵が終わると思います。
ハエが来るのなら匂いがしなくなるまでビニールでくるんでおくといいです。
もし植えてしまっているのなら、土の表面に5センチほど砂か用土をしいておけばハエは寄らなくなると思います。
もうしばらくすれば気温が低くなってハエもいなくなりますね。


Re^2: 土の再生法 投稿者:cactus 投稿日:2008/08/26(Tue) 18:34

すてらさんが言われるように、発酵油粕を使われるべきでしたね。
粉状の乾いている油粕は、土中で醗酵してからでなければ植物に吸収
されません。市販の発酵油粕を使わないで、自家製の発酵油粕を父親
が盆栽用にと作っていた事があります。容器の蓋を開けた途端に強烈
な悪臭が襲って来て、かなり咳き込んでいた記憶があります。

たぶん元肥として混ぜられたのだろうと思います。現在はマンション
のようですから、このまま発酵の終わるのを待つ事は出来ないはずで
すよね。近所迷惑の事を考えると、不経済かも知れませんが不燃物の
ゴミとして処分した方が無難と思います。

油粕を元肥として入れる必要はなく、後からでも与える事は出来ます
から、次回からはそのようにされてはどうでしょうか。


Re^3: 土の再生法 投稿者:Shiho 投稿日:2008/08/27(Wed) 12:02

とても参考になるアドバイス、ありがとうございます。
私が使用したのは発酵油粕ではないと思います。
しかも、かなりの量を加えたので・・・
臭いがおさまるまでには時間がかかりそうです。
頂いたアドバイスのように上から用土をしいてみます。
しばらくしてそれでも臭いが気になるようであればもったいないけれど処分するしかないですね。


Re^4: 土の再生法 投稿者:pinetree 投稿日:2008/08/27(Wed) 18:10

 私自身は油かすを使うことがありませんし,使用量も解らないので,若干無責任モードですが

 すてらさんもお書きですが,臭いが気になるのなら,軽く湿り気を持たせて黒いポリ袋に入れて,日向に平たく置いておけば,1月くらいで熟成は終わると思います。夏場なら,10日もすれば草の種や雑菌などもほとんど死滅します。簡易な「陽熱殺菌」です。

 油かすの量が多いとチッソが多くなります。肥料を多く必要とする野菜類などを作るべきかと思いますが,コマツナなどを播いて発芽テストをしておけば安心です。
 チッソやカリなどが多い場合は,プランターの底栓をして,1時間ほど水をためて排水することを3〜4回ほど繰り返せば,あらかたは流れ出ます。一般的な60cmプランターなら,栓は底網の端に付いています。

 処分も面倒でしょうから,使えるなら使いたいと言う意向かと察しますが,そのまま使うにしろ,再処理をするにしろ,コマツナやハツカダイコンなどで試験してみられたらいかがでしょう。
 チッソ濃度が高いと,枯れないまでも細根が伸びずに生育も悪くなるので,土の良否は判るはずです。お試しあれ。


観葉植物の育て方
ガーデニング 育て方 検索トップへ

1万7000ページ以上のガーデニングや観葉植物などの植物の育て方 Q&Aページの中から検索可能。ここを押してさらに検索する

育て方 ご質問 掲示板
育て方 ご質問用 掲示板





植物管理Dictionary

ガーデニング・観葉植物 Q&A 検索トップへ

紹介記事&会社概要決済・配送BSコミュニティ

観葉植物マイページ商品検索カートを見る
Copyright (C) BloomingScape ALL rights reserved.
ページの最上部へ