観葉植物の通販
観葉植物の通販マイページ商品検索カートを見る
観葉植物ギフトの匠 ブルーミングスケープ
植物管理Dictionary

観葉植物観葉植物 図鑑Q&A検索一覧


ベランダの虫について大変困っています。 投稿者:豆シバ 投稿日:2008/07/18(Fri) 13:13

アパートの1階でアイビー、ガジュマル、ローズマリー、ゴムの木を育てています。昨日鉢の周りでゴキブリを1匹見つけました。駆除しようと思いスプレーをかけようとしたところ隣の部屋のベランダへ逃げていきました。しかし、その後すぐゴキブリが同じ鉢の場所に戻ってきました。またスプレーをかけると逃げていきました。

今日、その鉢をみてみると小さい虫が10匹ほどいました。アリよりも小さく肉眼ではゴキブリの子供かどうかわかりません。丸い体なのでゴキブリのようにな気がします。

次の点をどうかどなたか教えてください。
大切にもう何年も育ててきた植物たちです。悲しくて悔しくてしかたありません。


@ゴキブリは土の中に卵を産んだりするんでしょうか?
A駆除の方法を教えてください。
B植物はもう捨てるしかないのでしょうか?
Cこのような目に遭わないようにするには、もう室内で育てるしかないのでしょうか?そうした場合は、昼間は日光を当てる為にベランダにどうしても出す必要が出てくるのですが、その場合はどのような対処方法があるのでしょうか。


Re: ベランダの虫について大変困っています。 投稿者:すてら 投稿日:2008/07/18(Fri) 19:49

ゴキブリは比較的に乾いた場所で卵を産み付けます。
産卵場所をなくすことはまず不可能ですから孵化した幼虫のうちに殺してしまうのがいいと思います。
ホウ酸ダンゴをたくさん買ってきて置いておけば解決しますが、それほどの予算をかけたくない場合は自分で作るのがいいですね。
薬局で「ホウ酸」を買ってきます。
500グラム入りが1000円程度で買えると思います。
500グラムあればいつ買ったのか忘れるほど長く使えます。

材料は、「ホウ酸」大サジ1杯、タマネギ1個、うどん粉大サジ1杯、ミリン少々。
タマネギを下ろし金ですりおろして他の材料を全部入れてまぜまぜするだけです。
大サジ1杯づついろんな所へ置いておきます。

ゴキブリは自家産のこともあれば越境侵入者のこともあります。
いずれにしても駆除するにはしばらくの日数がかかります。
毎年春先にこれをやっておけば1年間ゴキブリを見ずに過ごせます。
ゴキブリに愛着をおぼえないという方はぜひお試しください。


Re: ベランダの虫について大変困っています。 投稿者:不死鳥 投稿日:2008/07/18(Fri) 18:54

豆シバさん、あなたの考え方は間違っています。そんな事を言ったら
ゴキブリが発生した時には全ての植物を捨てなければいけない事にな
りませんかね。確かにゴキブリが好きと言う方は少ないと思います。
僕だって大嫌いな虫で、この世から消えて欲しいと願っています。

ゴキブリに限らず、病害虫が発生するって事は病害虫が発生しやすい
環境になっているからです。ゴキブリの場合だと綺麗な場所より汚い
場所に現れますよね。置き場所を常に清潔な状態にすれば、ゴキブリ
の発生も防げるかも知れません。

現在の置き場所ですが、鉢をどのような場所に置かれていますか。
もしかしてコンクリートの上に鉢を直に置かれているのですか。
密集させて鉢を並べられていませんか。植物には光線が当たっても、
鉢底付近には光線が当たらずジメジメしていませんか。

ナメクジやダンゴムシ等はジメジメした場所を好む害虫で、これらの
虫は植物に害を与えます。ワラジムシやヤスデなどは植物に直接害を
与えませんが、ナメクジのようなジメジメした場所を好みます。
ゴキブリも同じで、これらの虫を生息させない環境に改善しなければ
イタチゴッコの繰り返しになります。

置き場所にレンガやブロックを置き、その上に板を置いて台になるよ
うにします。その上に鉢を置くようにすれば、鉢底の風通しが良くな
りジメジメしなくなります。落ち葉などが溜まるなら、定期的に掃除
をして清潔にする事で問題は解決出来るはずです。
粘着シートでゴキブリを捕獲しても、発生場所が屋外ですから経費の
無駄になってしまいます。


Re: ベランダの虫について大変困っています。 投稿者:pinetree 投稿日:2008/07/18(Fri) 18:37

 ゴキブリの仲間は,チャバネゴキブリの様な屋内性のものより,屋外生活をする種類の方が多いそうです。
 そのような種類であれば,落ち葉などの有機物を食べ,屋外で産卵,生育するのではないでしょうか?
 ゴキちゃんに詳しいわけではありませんので,あくまでも個人的考え方ですが。

 ゴキブリ○イ○イやホウ酸団子などを用いるてみたらいかがですか。ただ,屋外性なら屋内性のものと食性が違うでしょうから,効果の程は?ですが。

 多分ですが,鉢底穴から内部に巣くっている可能性がありますので,度胸を決めて,根鉢を崩さないように鉢から抜いて,掃除してみたらいかがでしょう。スプレーなどを直接かけるのは避けた方がよろしいかと思います。大きめのポリ袋に刷毛などで虫を落として,口を閉じ,そのままゴミに出されたら良いかと。

 根鉢が巻いているようなら,ガジュマルやゴムの木は,そのまま1号ほど大きい鉢に鉢増ししたらいかがですか。その際,銅の鉢底ネットなど使われたらナメクジなども入りません。

 鉢は,直接置かれているかと思いますが,ワイヤースタンドや煉瓦などで,コンクリ面から離せば,底から入る虫は少なくなると思いますが,試してみてください。

 管理等が書いてありませんが,油かすなどの有機質肥料を多用すれば,虫を呼ぶリスクは上がると思いますので,量を減らすか鉢の中に埋め込むなど,ご自分で工夫してみてくださいね。


観葉植物の育て方
ガーデニング 育て方 検索トップへ

1万7000ページ以上のガーデニングや観葉植物などの植物の育て方 Q&Aページの中から検索可能。ここを押してさらに検索する

育て方 ご質問 掲示板
育て方 ご質問用 掲示板





植物管理Dictionary

ガーデニング・観葉植物 Q&A 検索トップへ

紹介記事&会社概要決済・配送BSコミュニティ

観葉植物マイページ商品検索カートを見る
Copyright (C) BloomingScape ALL rights reserved.
ページの最上部へ