観葉植物の通販
観葉植物の通販マイページ商品検索カートを見る
観葉植物ギフトの匠 ブルーミングスケープ
植物管理Dictionary

観葉植物観葉植物 図鑑Q&A検索一覧


しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 投稿者:なおっぺ 投稿日:2007/06/01(Fri) 09:35

先月よりシソをプランターで
育てているのですが
虫に食べられまくり
シソの葉が育ちません。
葉は小さいうちから虫に食べられていますし
苗の生長も遅い気がします。
どんな虫がいるのか調べても
植物の栽培の経験が浅いからか
虫の姿もみつけられずにいます。

前にも投稿し、アドバイスいただいたので
水遣りもこまめにし、
午前中しか日光の当たらない場所で
大切に育てています。

できれば、薬品は使いたくと思っています。
でも全く収穫できないってのも避けたいです。

肥料もどんなものが良いのかわからず
まだ あげた事がありません。
元気なしそを育てている方がいらっしゃいましたら
肥料の事も含めアドバイスお願いします!


Re: しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 投稿者:こがも 投稿日:2007/06/01(Fri) 10:21

今の時期だと、ナメクジか夜盗虫の仕業の可能性が高いですね。
夜に割りばしを持ってパトロールしてみてください。懐中電灯で
葉の裏まで覗いてみてください。夜盗虫は茶色っぽいというか、
緑のもありますが、ダークな色のイモムシです。

肥料はお手軽に化成肥料、100円ショップなんかで売っている
もので構いませんので、パラパラっと置いておく程度でいいのでは
ないでしょうか。

それからシソは暑いの好きな植物なので、種から育てられたらまだ
そんなにメキメキ成長する時期ではないと思います。でも虫退治は
しないとだめですね。


Re^2: しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 投稿者:TEA 投稿日:2007/06/05(Tue) 17:48

皆さんの回答のオマケのような事ですが、ナメクジには「ビール」です(^ ^)b
牛乳パックの底を5cm分くらい切り取り(小さな四角い器になる。そしてそのまま捨てられる)、
それを土の高さに埋めて(多少、土より高くてもOK)、中にビールを注ぎます。

夜に「ビールの入った器」を「なめくじが出そうなところ」に置いておくと、
翌朝にはナメクジが中に入って溺れていたりします。これ本当です(笑)
ナメクジがぷっくり膨らんで「伸びてる」姿は、あまり見て気持ちの良いものではないけど、
ビール(麦)の匂いと、5%位のアルコールに、ナメクジが寄ってくるようで、有名な「なめくじ対策」です。
是非お試しあれ♪(気泡の抜けた古いビールでもOK、安いビールでもOK)

▼小学生の自由研究ページですが、すごく丁寧で参考になります。
http://park2.wakwak.com/~heiwa008/01name0.htm

それから、お酢(醸造酢)や唐辛子を使った「自然農薬」もけっこう有名です&私もやっています。
良かったらお試し下さい。下記以外にも、「自然農薬」などと検索すると出てきますよ^^

http://www.geocities.jp/mimi3472/iroiro/tougarasi/tougarasieki.html
http://www.geocities.com/maririn_77/jp/bugs.htm
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/5854/kusuri2.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~garden_s/diary/rose512.htm

最後に、こちらの本もお勧めです。Amazon(http://www.amazon.co.jp/)や図書館で探してみて下さい。
●自然農薬で防ぐ病気と害虫(著者;古賀 綱行/農山漁村文化協会)
●野菜づくり名人の知恵袋(著者:加藤 義松/講談社)
●自然流家庭菜園のつくり方(著者;徳野 雅仁/洋泉社)
●農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ(著者:木嶋 利男 /家の光協会)


Re^3: しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 投稿者:ivy 投稿日:2007/06/01(Fri) 12:33

シソが庭にあると便利ですよねぇ。

私も薬はなぁ・・・と思って、
木酢液オンリーでやっていましたら見事にシソは全滅しました。
そしてみなさんがおしゃっている虫を現行犯逮捕してもほんとにキリがないという印象でした。

一応、シソを買った園芸店のおじいさんに相談してみたら、
ほんのすこーーーーーーーーーーーしなら薬使っても問題ないよ。
とかるーく笑っていらっしゃいましたが、どうなんでしょう。
そのあと、ほんの少しまいて、一時期減ったのですが、
また虫が湧いてきました。与え続けないといけないのは困る!
スーパーで売られているあのきれいなシソは、
一体どのくらいの農薬が使われているんだ?!と心配にもなります。

農家で使っているという人体に影響が少ない農薬もあるそうですが、
本当に収穫を考えているならそれも検討されてはいかがですか?

あと、個人的には漢方の「ヘキロ」という薬はオススメです。
お水に混ぜてジョウロで与えるだけ。
植物自体の病気に負けない免疫力を高めるんです。
色んなものに使えて便利ですよ。
もちろん肥料もかねています。


Re^4: しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/01(Fri) 14:50

虫がいるのかどうか、どんな虫がいるのかも含めてそれを調べるのはなおっぺさんご自身です。
ナメクジなら夜間に動いていますから見つけやすいですね。
それに這った後が光っていますね。

虫の件とは別に、葉っぱが大きくならないのなら栽培環境を見直さなければいけませんね。
シソは葉もの野菜ですから柔らかくなければいけませんね。
一般の草花のように育てると葉っぱが小さいしスジっぽくてうまくないですね。

大きくならないのは現在の鉢が小さいせいなのかなと感じています。
土が少ないと乾きやすくて葉っぱがごわごわになります。
鉢は少なくとも30センチ以上、水やりは土が乾かないようにこまめにします。
できれば畑か花壇の地植えがいいのですが、鉢を大きくすることで畑の環境に近づきます。

たっぷりの土で植えれば日当たりがよくても大きな葉っぱが出るものですが、だめなら日当たりの悪い場所に移動してもいいですね。
終日日陰のの場所でもだいじょうぶです。
肥料をやるのはどんどん伸びだしてからです。


Re^5: しそ(シソ・紫蘇)の葉食べられまくり 。。。皆様ありがとうございました 投稿者:なおっぺ 投稿日:2007/06/04(Mon) 09:33

みなさんのアドバイスとても参考になりました。
本当にありがとうございました。

そうですね、まずプランターをもっと大きなサイズに変えてみます。
確かにプランターは小さいかもしれません。
50cmくらいのプランターに1株で育てなおしてみますね。

それから肥料もあげたいと思います。

もし夜に調べて、ナメクジなら
農薬以外、あんまり対処法もないようなので
薬は使用せず、
環境を良くする事で、しそを元気に育て、
葉がいっぱい出来て
私とナメクジがしっかり食せるよう頑張ります(笑)


観葉植物の育て方
ガーデニング 育て方 検索トップへ

1万7000ページ以上のガーデニングや観葉植物などの植物の育て方 Q&Aページの中から検索可能。ここを押してさらに検索する

育て方 ご質問 掲示板
育て方 ご質問用 掲示板





植物管理Dictionary

ガーデニング・観葉植物 Q&A 検索トップへ

紹介記事&会社概要決済・配送BSコミュニティ

観葉植物マイページ商品検索カートを見る
Copyright (C) BloomingScape ALL rights reserved.
ページの最上部へ