観葉植物の通販
観葉植物の通販マイページ商品検索カートを見る
観葉植物ギフトの匠 ブルーミングスケープ
植物管理Dictionary

観葉植物観葉植物 図鑑Q&A検索一覧


班入りホヤ・ケリィ 投稿者:>-<?どして? 投稿日:2004/07/27(Tue) 17:02

枝付きの斑入りのホヤ・ケリィを育てています。
一つは新芽が出てくるのですが、班がありません。
先祖返りをそのままにしたら次の葉も斑がなくなると知り、葉の根元から切り取ったのですが、反対側から出てきた新芽もやはり班がありません。
茎ごと切り戻した方がいいのでしょうか?
その場合、問題のない節の手前または問題のある節の後ろのどちらで切る方がこれからの成長を考えていいと思いますか?
新しい葉は出ても、茎は伸びていないようなのでどんどん小さくなってしまうようで、ちょっと心配です。
日は室内で午後から直射日光が当たり気温も高い場所です。

もう一鉢は、班が出ているのですが赤や黒の斑点が入り、葉も小さく丸まり班もあいまいで汚い感じです。室内の半日陰に置いていたので日光不足かと思い、先月から明るい日陰の外に出しました。その後に出てきた新芽は前より若干葉も大きく綺麗にはなりましたが、斑点は消えませんし班もあいまいな感じです。
買ったままの小さな鉢だったので、素焼きの鉢にこの前植え替えましたが根ぐされもなかったようです。

どちらも買った時に付いていた葉は綺麗なままで、班が無かったり、汚いながらも新芽が出てくるので根腐れでも無く、違う環境に置いてもダメならどうすれば?と悩んでます。
綺麗な班入りにするためのアドバイスがありましたら教えて下さい。
両方とも栄養剤等は今年はまだ与えていません。
この時期は水は乾燥ぎみに(土が乾いて1.2日たってから)あげています。長くなりましたがよろしくお願いします。


Re: 班入りホヤ・ケリィ 投稿者:かけと 投稿日:2004/07/30(Fri) 18:52

ホヤは育てていないので、詳しくなく、アドバイスになるか分かりませんが…

斑入りはどうすれば元に戻るのか分かりませんが
斑入りは、そうじゃないものより成長が悪いので
あまり大きく切ってしまうと、なかなかもとの大きさまで戻らないと思います。
もう少し様子を見て、どうしてもどうしても緑の葉っぱしか出てこないようなら
斑入りの葉っぱのある、問題無いと思われる茎を残して切ってはどうしょうか。
ついでに、切り取った緑の葉っぱが出る部分は、挿し木して緑の葉っぱのホヤということで楽しまれてはいかがでしょう?

置き場所ですが、斑入りの部分が強い日差しに弱いので、午後の直射日光は避けたほうがよいと思いますよ。

もう一鉢の方は、赤や黒の斑点が混じっているとのことで、間違いなく病気でしょう。
正式な病名は分かりませんが、確かカビの菌が原因だったと思います…。
殺菌剤をかけてあげると良いですよ。
農薬を売っているところで「〜サビ病」とか「〜カビ病」に効くと
書いてある薬(はっきりしてなくてすみません)があるはずなので
それを散布します。
ただ、既に出来ている斑点は消えません。

多肉植物の斑入りは弱いものも多いので、強い日差しに当てず遮光をしてあげて
特に風通しよくし、また、たまに殺菌剤をかけてあげると良いです。
水遣りは、問題ないと思います。


Re^2: 班入りホヤ・ケリィ 投稿者:>-<?どして? 投稿日:2004/07/31(Sat) 09:56

レスありがとうございます。
斑がない葉がすでに4枚目で葉刺しも失敗し、斑なしもそれはそれでかわいいので秋まで様子を見て刺し木で育ててみようと思います。

斑点はカビですか。
外に置いてから葉が大きくなるにつれて徐々に消えているので成長途中だからかな?とも思ってしまいました。
日光で多少殺菌ができているだけかもしれませんね。
サクラランも白い部分って始めはピンクなので、いい方に考えてました。
予防の為にも殺菌剤は試してみようと思います。
ありがとうございました。


観葉植物の育て方
ガーデニング 育て方 検索トップへ

1万7000ページ以上のガーデニングや観葉植物などの植物の育て方 Q&Aページの中から検索可能。ここを押してさらに検索する

育て方 ご質問 掲示板
育て方 ご質問用 掲示板





植物管理Dictionary

ガーデニング・観葉植物 Q&A 検索トップへ

紹介記事&会社概要決済・配送BSコミュニティ

観葉植物マイページ商品検索カートを見る
Copyright (C) BloomingScape ALL rights reserved.
ページの最上部へ