[リストへもどる]
新着記事(15件)

新着記事15件を表示しました。

投稿時間:2025/08/30(Sat) 21:04
投稿者名:渡邉
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^2: ドラセナの新芽が枯れる
ご指導ありがとうございます。8本の枝のうち1本は元気がありませんが他はまだ元気です。よく考えてみると、枝がスポッと抜けた部分をよくみると、湿気があり白いカビ様のものが見受けられましたので、ご指導の通り菌によるものと思います。早速殺菌剤で消毒してみます。ありがとうございます。

投稿時間:2025/08/24(Sun) 23:55
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re: ドラセナの新芽が枯れる
露地植えにされていることなので、寒さに強いニオイシュロラン(コルディリネ・アウストラリス)ではないかと想像します。
*沖縄などの亜熱帯気候地域では本当のドラセナも露地植えで育ちますが、それ以外の地域で露地植えされる「ドラセナ」はニオイシュロランのことだと思います。

> とりあえず殺虫剤を噴霧して様子を見ています。
原因が特定できない段階での薬剤の使用はやめた方がいいと思います。
症状から判断する限り、害虫ではなく病気ではないでしょうか。
枯れた部分は新芽だけで、茎はしっかりしていますか?

コルディリネやドラセナには、糸状菌を原因とするいくつかの病気が知られています(ドラセナ疫病や炭疽病など)。
ホームセンターなどで詳しい症状を話して相談し、殺菌剤をお求めになってみてはいかがでしょうか。

投稿時間:2025/08/24(Sun) 23:40
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re: トックリヤシ
一昼夜浸しただけで枯死することはないとは思いますが、私だったらやめておきます。
せっかく回復しかかっているのに、鉢から抜いて水で洗うというのは、新しく出始めた根を傷つけて逆効果になると思うからです。

また「土全体が乾くまで水はあげない」とのことですが、暑い時期に水を極端に控えてしまうと、それが原因で調子を崩すこともあるでしょう。
沖縄などではトックリヤシが露地植えされていて、もちろん雨ざらしで育っています。
温度が十分にあり、水はけのよい土に植えている場合は、適度な水やりが必要です。
メネデールよりも水の方が必要ではないか、と私は考えます。

メネデールがどのようなメカニズムで根腐れに効くとされているのか、果たしてそれは本当なのか、あるいは私の書き込みが信用に値するのかなど、十分に検討なさった上で対応されることをお勧めします。

投稿時間:2025/08/22(Fri) 21:49
投稿者名:渡邉
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:ドラセナの新芽が枯れる
約30年以上を経過した路地植えのドラセナで、8本が枝わかれています。各枝の中心部に新しく伸びる新芽が出ていますが、枝のほぼ全ての新芽が茶色に枯れて引っ張るとスポッと抜けてしまいます。病気なのか害虫によるものか分かりませんが、とりあえず殺虫剤を噴霧して様子を見ています。現在はまだ元気です。枯らさずに元気になってね欲しいと思っていますが、何か良いアドバイスがあればご指導をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

投稿時間:2025/08/22(Fri) 07:16
投稿者名:うっでぃー
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:トックリヤシ
トックリヤシを100均の軽い土で植え替えをしたのが原因だと思うのですが、根腐れしてました。早く気付けば良かったのですが、根は悲惨なのに葉の様子は割と元気だったので早期発見出来なかったので、殆どブヨブヨになってしまい、かなりの量の根をcutしました。かろうじて残した根は引っ張っても簡単に千切れたりしなかったから残しましたが、いかにも不健康そうだとわかる根しかありません。その後土を水捌けの良いのに替えて、中の様子が分かる様に透明の鉢にして、土全体が乾くまで水はあげない…という回復方法を実践して1ヶ月半くらいですが、少し葉先が(2mmくらい)茶色くなってきたけど、新芽はちょっと開いてきたので一応ゆっくり回復はしているのだとおもいます。
そして最近色々調べたらメネデールの説明に
根腐れの場合は、鉢から抜いて腐った根を取り除き、メネデール100倍液に一昼夜根をつけてから新しい土に植え替えます。
と、書いてありました。
根腐れの回復で水の与え過ぎにはならないように注意しているのに一昼夜液に浸す…というのは逆効果なのでは?と、素人ながらに考えてしまい、自分では判断出来ません。でも本当に回復にはベストな方法であるならば試したいのですが、植物によっては毒になったりもするかもしれないので詳しくお聞きしたいです。
今弱ってるトックリヤシにメデネール使うべきか教えてください。

投稿時間:2025/08/19(Tue) 20:44
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^4: オジギソウの徒長?について
お返事ありがとうございました。
茎を増やすのは難しいこと、日照問題を解決できれば垂れるのは防げるとのこと、詳しく教えていただきありがとうございました。

直射日光と水切れ、気をつけて育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

投稿時間:2025/08/18(Mon) 22:42
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^3: オジギソウの徒長?について
補足情報をありがとうございます。
私が勘違いしていましたが、根元から生えている茎が1本しかなく、それを増やしたいということですね。
何年も栽培していればあるいは茎の本数が増えることもあるかもしれませんが、現時点では増やすのは難しいのではないかと思います。
茎を増やすのは難しくても、日照時間を長くすれば、垂れ下がること(徒長)は防げると思います。

葉が丸まった原因は、一種の葉焼けだと思います。
ブラジル原産の植物なので暑さに弱いということはありませんが、先に書いたように弱光に慣れた株にいきなり直射日光を当てると葉焼けで枯れてしまいます。

屋外の木漏れ日の当たるくらいの場所に置くと、少しずつ日光に慣れて徒長が収まると思います。
何度も書きますが、直射日光と水切れは厳禁です。

投稿時間:2025/08/18(Mon) 15:44
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^2: オジギソウの徒長?について
回答いただきありがとうございます。
前回の冬は無事に超えることができました。

基本は東向きの窓のところに置いてあるため日照時間が少ないのだと思います。
仰る通り屋外に出した時は、水をあげてから出したのですが、直射日光下に突然だしたので一気に葉が丸まってしまったのだと思います。

現在、葉柄?の小さな葉が沢山集まった「複葉」は5つほどあり、他にも小さな新しい葉が生えて来ています。
トゲのある茎?が1本しかないので支えきれず添木をしました。

もう少し陽当たりを考えれば茎の部分も増えるのでしょうか?


投稿時間:2025/08/18(Mon) 14:55
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re: オジギソウの徒長?について
オジギソウは寒さに弱いために日本では一年草扱いですが、上手に保温して越冬させたということですね。

> 枝は1本だけでその枝が30センチほど伸びており重さで垂れ下がっています。
オジギソウの葉は「複葉」で、裂片(小葉)が多数集まって羽状複葉となり、さらにその羽状複葉が4枚集まって1枚の葉を形成します。
枝のように見える「葉柄」の先の、細かく分かれた多数の葉全体が1枚の葉に相当します。
おそらく現在の状況は、その葉(複葉)が1枚だけということになりますね。

その葉が重さで垂れ下がっているということなので、おっしゃる通り、日照量・日照時間の不足が原因と思われます。
本来は晩春ころから、少しずつ日光に慣らして行き、秋までは屋外で育てるべき植物です。
しかし屋内の弱い光に慣れた株の場合、この気候の下でいきなり屋外の直射日光に当てるとまず枯れてしまいます。

「葉がクルクルとなってしまう」ということですが、いきなり強い日光に当てなかったでしょうか?
急激な温度変化は避けるべきですが、本来は暑さには非常に強い植物です。
いきなり直射日光に当てない限り、屋外の高温でダメージを受ける可能性は低いと思いますが、どうでしょうか?

あるいは屋外に出した時に、少しでも水切れをさせたということはないでしょうか?
暑い時期に鉢土を下の方まで乾かしてしまうと枯れ始めます。

屋外に出した時の状況をもう少し詳しくお書きになってみてください。

投稿時間:2025/08/18(Mon) 09:51
投稿者名:ココ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:オジギソウの徒長?について
去年の夏頃からオジギソウを育てています。
オジギソウというと右に左に茂っているイメージだったのですが、枝は1本だけでその枝が30センチほど伸びており重さで垂れ下がっています。
枝が増えないかなと思っているのですが、なかなか根元の方からは何も生えてきません。

徒長なのかな?とも思うのですが、枝を増やす方法はありますでしょうか?
部屋の中で育てており、現在暑いためか外に出すと葉がクルクルとなってしまうため窓際に置いています

投稿時間:2025/08/04(Mon) 11:08
投稿者名:さんたさん
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re: Tillandsia Love knot の葉の色がところどころ抜けている
チランジア(ティランジア)ですね。葉の色が抜けた場合は、戻らないかと思います。

何らかのストレスにより、色素がなくなった感じかと思われます。

環境の状態が詳しくわからないので、何とも言えませんが、もしかしたら、ラブノットには、光が強く葉焼けのような状態になったのかもしれません。

投稿時間:2025/07/31(Thu) 19:59
投稿者名:ティら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Tillandsia Love knot の葉の色がところどころ抜けている
Tillandsia Love knot の葉の色がところどころ抜けています。
勝手に戻るものなんですか?
栽培環境は、完全LEDでガルドネリのちょっと下、カピタータのちょっと上ぐらいです。

投稿時間:2025/05/18(Sun) 17:48
投稿者名:こひろ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^4: パープルコンパクタ
水不足が考えられそうです。
水の与えすぎで枯らしてしまうことか多いので、
用心しすぎたかもしれません。
ありがとうございました。

投稿時間:2025/05/17(Sat) 11:56
投稿者名:ふら
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^3: パープルコンパクタ
> 新芽の小さな3枚位以外は、葉の先半分くらい枯れてしまいました。下の方は枯れてしまいました

葉焼けの場合は新しい葉の方が被害を受けやすいので、これは除外できそうです。

> 土を触って、しめっているようならそのまま、カラカラになっていたら上げるようにしました。

春になって成長を開始した段階で用土をカラカラに乾かしてしまうと、成長しようにも水が足りないので、古い葉の水分を吸収して成長しようとします。
その結果、古い葉は枯れ始めます。
用土を完全に乾かすことのないように水を与えてみてください。
目安は用土の表面が少しでも乾き始めたタイミングです。

投稿時間:2025/05/16(Fri) 09:50
投稿者名:こひろ
Eメール(※メールアドレス不要):
URL :
タイトル:Re^2: パープルコンパクタ
ふら様
ご丁寧に教えていただきありがとうございます

> コルディリネのパープルコンパクタですね。
そうです
こちらは関東で室内のエアコンが必要なくなったので
外に出しました

> 新しい葉も部分的に熱で焼けたような状態でしょうか。
> それとも古い葉が全体的に枯れるような状態でしょうか。
新芽の小さな3枚位以外は、葉の先半分くらい枯れてしまいました。下の方は枯れてしまいました

> 十分な頻度で十分な量の水を与えていますか?
土を触って、しめっているようならそのまま、カラカラになっていたら上げるようにしました。
冬を元気に越せたと思い、油断していました

> 茎の根元はしっかりしていますか?
まだしっかりしています

せっかく丁寧にアドバイスをいただいたので、参考にして
これからも大切に育てて、復活させたいと思います
本当にありがとうございました



- Web Forum -