[21131] パイナップルの実について。 投稿者: 投稿日:2003/09/20(Sat) 22:02

 果物屋さんに売っている普通のパイナップルの
葉の部分を植えてみました。
幸運なことに、根付いて…もう4年目です。
かなり大きくなってきたのですが、実がなりません。
食べられなくても良いのですが、実があった方が可愛いと思うので。

 木として、あと何年で実がなりますか?
実をならす方法はありますか?

http://cambrian-period.hp.infoseek.co.jp/


[21191] Re: パイナップルの実について。 投稿者:MIP 投稿日:2003/09/21(Sun) 15:47

根付いて4年目とは、すごいですね!
私は一度失敗しました(^^;
大体、3年目くらいから実がつくようですが、
水やりや、肥料など、十分行ってますか?

http://www42.tok2.com/home/kengei/ha_00019g.htm

↑一応参考までに。
楽しみにしながら、もう少し待ってみてはいかがでしょう?


[21274] Re^2: パイナップルの実について。 投稿者:大柿 投稿日:2003/09/22(Mon) 23:07

> 根付いて4年目とは、すごいですね!
> 私は一度失敗しました(^^;
> 大体、3年目くらいから実がつくようですが、
> 水やりや、肥料など、十分行ってますか?
>
> http://www42.tok2.com/home/kengei/ha_00019g.htm
>
> ↑一応参考までに。
> 楽しみにしながら、もう少し待ってみてはいかがでしょう?
>


[21283] Re^3: パイナップルの実について。 投稿者:大柿 投稿日:2003/09/23(Tue) 00:22

MIPさん失礼しました。
4年も栽培して未だ実がならないと言うことは大切に育てられた証拠だと思います。
パイナップルの実をならせるには
@肥料を絶つ A温度を下げる(15度以下で20日以上) Bエチレン処理をする
普通 関西から東の地域であれば冬季 暖房のない室内に置いておけば自然に実をつけるはずですが(亜熱帯の植物ですから温度があまり低いと凍死します)
確実なのはBのエチレン処理をすることです。方法はリンゴを半分に切って植木鉢の上に置いて透明のゴミ袋のようなビニール袋をかぶせてヒモで縛るかテープで止めて空気を遮断します。しばらくするとリンゴが変色して熟してきます。この時にエチレンを発生します。これをパイナップルが吸収して栄養生長から生殖成長に変わり実をつけます。2日間くらいで良いと思います。
3週間位して中心部が開きはじめたら成功です。そうしたら即効性の肥料を与えます(同時に1週間に1度の割合で液肥もOK)


[21304] Re^4: パイナップルの実について。..大変勉強になりました! 投稿者:MIP 投稿日:2003/09/23(Tue) 12:13

大柿さまはとても詳しくていらっしゃるんですね!
私にとっても大変勉強になりました(^^)
至らない部分をカバーして下さって、
どうもありがとうございました。
失敗に懲りずに、また挑戦してみようと思います!




[21301] Re^5: パイナップルの実について。..色々ありがとうございます。<(_†_)> 投稿者: 投稿日:2003/09/23(Tue) 11:37

 MIPさま、貴重なサイトを教えていただいて、ありがとうございます。
大柿さま、詳しいアドバイス、ありがとうございます。

 いや〜、あまり大切にしているという感覚はないのですが。
植え方からして、豪快バージョン(MIPさま紹介サイト参照)ですし(笑)。
小さい子が居るので、葉先をカットしていて…坊ちゃん刈りのようですし(爆)。

 とりあえず、来年。
MIPさまにご紹介いただいたサイトを参考に、植え替えして。
状態が良いようでしたら、その年。ダメなようでしたら次の年、
大柿さまのアドバイスのように、リンゴと一緒に閉じ込めてみます(笑)。

 本当に、ありがとうございました。<(_†_)>

http://cambrian-period.hp.infoseek.co.jp/


[21127] 花が咲かない 投稿者: 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:46

家にあるスペアミント、レモンタイム、アップルミント、パイナップルミントが花を咲かせてくれません。
2年ぐらい栽培しているのですがどうしてでしょうか?
教えてください。


[21161] Re: 花が咲かない 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/21(Sun) 09:14

どういった場所に植えてあるのでしょうか?
日照条件、施肥(やりすぎてないか)などを確認してみてください。
勝手に増えて咲いてますが、荒地の方が花つきは良かったです<ミント
葉の収穫を目的とするなら適度に肥えてる方がいいような気もしますし、
難しいところですね(^_^)


[21123] クモが現れるようになりました 投稿者:ルー 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:11

部屋に観葉植物を置いてまだ、日が浅い私ですが、気になることがあります。それは、最近、クモを部屋で見かけるようになったことです。
種類などは皆目見当もつきませんが、朝や夜に一匹そこらをはっているのを見かけます。一匹だけではないのかもしれません。
朝のクモは殺してはいけないと聞いたことがあります。
クモはどうして現れるのでしょう、植物に害を及ぼすのでしょうか?それとも放っておいて平気でしょうか?部屋にクモがいると部屋にも何か影響でますか?やはり退治したほうが良いのですよね?殺虫剤で殺せますか?


[21179] Re: クモが現れるようになりました...ありがとうございます 投稿者:ルー 投稿日:2003/09/21(Sun) 11:43

アドバイスありがとうございました。
さっき、掃除機をかけていたらフローリングを這っていたので
「ごめん!」と言いながら吸い取っちゃいました。
くもは特別に害がないようですが、やはり部屋にいると部屋を汚くしている感じがしますし。毒蜘蛛だったら嫌ですしね。
でも朝の蜘蛛は見逃すことにします。


[21128] Re: クモが現れるようになりました 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:50

クモが植物に被害を与える事はないと思います。気になるなら殺傷する
より、外に追い出す方法を考えたほうがいいと思います。
クモには可愛そうですが、掃除機で吸い込んで処理する方法も手です。

部屋にクモがいても何の影響もありません。気持ちが悪くなるだけです
ので出て行ってもらうのが一番です。部屋の中で殺虫剤を使うと後始末
が大変ですし、人体に何らかの影響がある場合があります。


[21148] Re^2: クモが現れるようになりました 投稿者:みゅう 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:47

わたしも、蜘蛛は嫌いです。
でも、「蜘蛛は益虫、蜘蛛は益虫」と自分に言い聞かせて見逃してます。
最近はよそからきた毒蜘蛛なんかも出現する可能性もあるようですから、
ちょっと心配ではありますが・・・
こんなのをみつけました。
http://mirukashihime.cool.ne.jp/biotop/ekichu.htm

蜘蛛を退治しないせいか、今、庭にやたらと蜘蛛の巣があって・・・
朝、ボーっとしながら歩いていると蜘蛛の巣にひっかかって
時々悲鳴をあげてしまいます・・・ちょっと恥ずかしい・・・


[21149] Re^3: クモが現れるようになりました 投稿者:みゅう 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:56

こんなものもあるようです。
http://www2.ocn.ne.jp/~kaciwa/kumokurin/top.htm


[21115] うちの柿の状態が・・ 投稿者:さかぐ 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:04

うちの柿の状態がすごく悪いんです。蟻がすごく集って葉の色も悪いし・・だけど実がいっぱい付いてるんです!!
だからこの実を大事にしたいので蟻の撃退方法や木の健康状態を管理する方法などを教えてください。よろしくおねがいします。
ちなみにあまり薬品は使いたくありません。


[21121] Re: うちの柿の状態が・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 20:56

蟻を撃退するなら食用油を進入経路に塗る方法がありますが、樹木に
塗る事は避けたいので勧められません。園芸店に行けば不快害虫粉剤と
いわれる薬剤が販売されています。この薬は直接植物に散布すると薬害
を起こします。柿木に直接散布をせず、周囲に散布するので柿の果実に
被害は出ませんし、柿を食しても問題は出ません。

柿の葉の色が悪いのは、蟻のせいではないはずです。落葉病やうどんこ
病などの病気や、カメムシ、カキミガ(ヘタムシ又はヘタクイムシ)、
カイガラムシなどムシの被害があります。発生時期も不特定ですので
発生にあわせて薬剤散布をする必要があります。そうしないと柿の実が
食べられない事になりかねません。

薬品をなるべく使いたくない気持ちはわかりますが、どうしても薬品を
使わないと対処が出来ない場合もあります。柿の木が枯れて実が食べれ
なくなるより、害虫や病気を防ぎ美味しい柿の実を頂戴する方が無難と
思います。散布後は一定期間は食せませんが、それを過ぎれば問題なく
食せます。


[21114] 幸福の木 投稿者:ほさな 投稿日:2003/09/20(Sat) 18:53

幸福の木の葉は、買って来た時は緑の葉に真中に黄色の筋があると思うのですが、葉が伸びるにつれて黄色の筋が無くなってきています。栄養が足りないのでしょうか。


[21130] Re: 幸福の木 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 22:00

室内での栽培でしょうか。栄養不足ではなく、日光不足です。
根詰まりも考えられますが、購入はいつだったのでしょう。まだ最近と
すれば日光不足の可能性が大きいですね。もともと強い光線を好む植物
なので、長期間室内で栽培をすると今回のような症状がでます。
出来るだけ光線が当たる場所に移動させて管理させて下さい。


[21193] Re^2: 幸福の木 投稿者:ほさな 投稿日:2003/09/21(Sun) 16:05

購入してから3年で、家の中においています。初めのうちは窓際に置いていたのですがここ1年は、日の当たらないところに置いています。
直射日光に当ててもいいのでしょうか。それとどれくらいで葉に色がついてくるのでしょうか。


[21201] Re^3: 幸福の木 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/21(Sun) 20:35

購入して3年と言う事は、植え替えは1度もしていないと思うのですが
どうでしょうか。3年も植え替えをしていないなら、鉢の中で根詰まり
を起こしている可能性があります。長期間も植え替えしないと根が傷み
し、生長も悪くなり障害がでやすくなります。最低でも2年に1回ほど
植え替えをするのが基本です。植え替え時期は5〜8月です。今は現状
を維持して管理をして下さい。出来れば入梅前までに作業を完了させて
下さい。

斑入りが消えた原因に日照問題があります。1年前くらいから日当たり
の悪い場所に置かれたようですが、斑が消えたのはこれも原因の一つと
思われます。直射日光は禁物です。以前、斑が出てて元気だった場所に
移動させて下さい。日当たりが悪くても育てる事が可能ですが、やはり
ある程度の光線は必要です。斑が出てて、丈夫に育てたいなら置き場所
を変える必要があります。

葉に斑が出て、元の姿になるのが何時頃かは何とも言えません。
今は弱っていると考えて、元気にさせる事をやって下さい。どんな植物
でも言葉は喋りませんので、日頃からの観察をしっかりして植物の出す
救援信号を察知してあげる事が育てる人の役目と思います。


[21218] Re^4: 幸福の木 投稿者:かな=かなん 投稿日:2003/09/21(Sun) 23:26

ほさな様 私もいただきものの幸福の木、5年間ほとんど日の当たらない室内に置いておいたらきれいなグリーン一色になりました^^;)それが正常な姿ではないと指摘された昨秋、10月に植え替えました。鉢の中は根っこだらけでした・・。そして午前中は窓越しに日光が当たるところに置き換えたところ、グングン成長して1年で10cm以上背が伸びました。葉っぱもひょろひょろだったのが太く、つやつやになり年明けには黄緑のフが入るようになりました。今は上の15・6枚はきれいな斑入りです。場所によって違うでしょうが、私は関東在住です。ほさなさんの幸福の木も早く斑入りになると良いですね。


[21271] Re^5: 幸福の木 投稿者:ほさな 投稿日:2003/09/22(Mon) 22:25

かな=かなん様、仙人掌様、有難う御座います。
分からない事が多いので仙人堂様含め皆様の協力で大変助かっています。
私は、和歌山で気候的には、暖かい地方だと思います。
10月と言う時期は、植え替えをしても大丈夫な時期で、
その時に伸びていた根は、切っても大丈夫なのでしょうか。
この6月に植え替えをして成長が止まり駄目かなと思っていた時にだんだんと伸びてきたので大丈夫だと思っていたのですが、また最近成長が止まっているようにも見えます。
対処のしかたがもう一つ分からないののと、肥料はどれを使ったらいいのか分からないので、良いアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。


[21113] 観葉植物を育てるのは初めて 投稿者:ランコム 投稿日:2003/09/20(Sat) 18:11

 今度、ポトスとパキラを購入しようと思います。観葉植物を育てるのは初めてなのですが、土とハイドロカルチャー、どっちが初心者向きでしょうか?
 あと、苗の見極めができない初心者は、ホームセンターよりも花屋で買ったほうがいい、と聞きました。私も花屋で買う予定でしたが、今日直売所へ行った所、ポトスが一つ鉢に植えられ100円で売っていました。見た感じでは病気などない普通のポトスで、思わず飛びつきそうになりました…。一つ100円は大きな魅力ですが、逆に、100円で大丈夫か!?とも思ってしまいました。やはり初めは花屋で買うべきでしょうか…?
 どなたかアドバイスください。お願いします。


[21116] Re: 観葉植物を育てるのは初めて..花屋と苗屋 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:14

管理の仕方というか、その方のクセ(相性)にもよると思いますが、
普通は土の方が簡単だと思います。

それから、100円のポトス。9センチポットだとそれくらいのお値段ですね。
わたしの住んでるところだと、高くて200円ほどです。
野菜のように値段は変動してます。

花屋さんのものが高いのは、「植え込み」が出来ているからです。
ちゃんとした植木鉢がついていて、植木鉢の値段と植え込みアレンジ料が
上乗せされている場合が多いです。

ですから、ご自身で植え込みをしなくても買って帰ってすぐに
水遣りすればOKという意味では初心者向きかも知れません。

植え込みはそれほど難しいものではないと思うのですが、
どこから始めようと思われるかですね(^_^)

花屋のものが良品で、苗屋やホームセンターのものが粗悪品ってことは
ありません。
確かに花屋はギフトに使うことが多くて質も良いものを置いてることが
多いですが、
回転の悪い店だとなんとも言い切れないのが現実じゃないかなと思います。

また、見栄え的に花屋では即飾れる大きな株で扱ってる場合が多く、
大きい分、体力があって扱いやすいという利点があります。
観葉ではそういうことはないのですが、花屋の場合、季節を先駆けて
ギフトに鉢花を並べることが多く、そういったものを苗として買うには
管理がかえって難しくなるというデメリットもあります。


[21122] Re: 観葉植物を育てるのは初めて..個人的意見 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:11

土とハイドロカルチャーの栽培ですが、個人的意見では土の栽培から
はじめるのがいいと思います。栽培方法を知らないうちからハイドロ
カルチャーで栽培しても失敗する可能性はありますね。

ホームセンターと園芸店、どちらで買うのがいいかと言われれば園芸店
を勧めます。ホームセンターは売れれば儲けの商売です。専門の知識を
持つ店員は居ないはずです。園芸店では専門の方がいますので栽培方法
を聞き出す事が可能です。その植物に対してある程度の栽培知識と目利
きがあるならホームセンターで購入してもいいでしょう。少々高くても
専門知識や相談が出来る店で購入したほうがいいと思います。


[21164] Re: 観葉植物を育てるのは初めて 投稿者:西瓜 投稿日:2003/09/21(Sun) 09:55

初めは土の方が簡単です。 ポトスやパキラは自然界でハイドロの
ような環境に自生する植物ではありませんから、それなりの管理が
土よりも必要になります。
購入はホームセンターでかまわないと思います。小さな花屋よりも
商品の回転が良いので新しい物が大量に入りますから、気に入った
ものを選びやすいです。初心者でも見て元気そうなら大丈夫です。
要は買ってきたあとの管理にかかっています。
花屋で説明を受けて買って、説明通りにやってるつもりでも
植物にも個性があるし、管理が合ってないと調子が悪くなります。
初心者の方は調子が悪くなったことに気が付くのが遅れる傾向と
調子が悪くなると栄養剤をあげれば治ると思ってしまう事が多く
枯らせてしまいます。 誰もが最初は初心者で失敗を繰り返して
上達していきますので、数百円で売ってる観葉植物ですし
初めは練習くらいの気持ちで買っても良いと思いますよ。


[21188] Re: 観葉植物を育てるのは初めて 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/09/21(Sun) 14:25

土とハイドロについては皆さんの言うとおり。

園芸店、花屋、ホームセンターでもそれぞれです。
大手の園芸店であれば、仙人掌さんのおっしゃるように専門家が
いますので、相談できますが、いわゆる花屋さんは、そもそも売るの
が仕事で、育てるのは2の次ですね。詳しい花屋さんもいますが、
みながそうかというとそうではありません。まったく知らない人や、
誤った知識を持っている人もいます。

近頃のホームセンターは充実しています。これもお店によりけり
ですが、園芸相談コーナーがあるところもあります。専門の人も
いて、大量仕入れによるコストダウンも進んでいます。
回転もよければいうことなしですね。

苗と同じようにお店もよく観察して選んでみてください。
また、運良く専門の人がいたら、「なぜ、この苗がよいのか」の
理由を聞いてみてください。
また、選んでもらうときにも、どのように育て(どこにおいて、鉢
はどうするのか、おき場所の環境などなど)を伝えるとよいでしょう。

いない場合でも、葉の色艶がよく、根元などが腐っていない、茎が
太くしっかりしている、葉の裏、枝の付け根をみて、虫、綿やかさぶた
のようなものがついていない、などをチェックしてみましょう。
自分でもやってみましょうね。

で、全体の姿、これも重要です。気に入ったものが一番ですけどね。
愛情もわきますし。



[21187] Re: 観葉植物を育てるのは初めて..ちなみに。。。 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/21(Sun) 14:21

誤解をうけるといけないと思って追加ですが、

わたしが言うところの「花屋」(切り花、盛花がメインの店)と
仙人掌のおっしゃる「園芸店」は違うお店です。たぶん。
「花屋」さんの知識は、その店のメイン商材によってずいぶん違いますので、ご注意ください。

都会に住んでいた頃は園芸店や苗専門店は見かけなかったのですが、
もし知識のある園芸店がお近くにあれば、尋ねてみるのも良いと思います。
苗ならば、極端な値段の差はないと思います。

ホームセンターも園芸コーナーに専任のスタッフをいれてる店も
少なくないので選べるのでしたら、そういう店も良いかもしれませんね。

でも、どの種類の店で買うかというよりも、という西瓜さんの意見はもっともだと思います(^_^)


[21199] Re: 観葉植物を育てるのは初めて..花屋さんの花が高い訳 投稿者:はしぞうー 投稿日:2003/09/21(Sun) 19:41

一般に、花屋や園芸専門店で買ったほうが良いと言われるのは、
なにか変だなーという様子の時に相談ができるという
メリットかと思います。

花屋とホームセンター、直売所を比べてどこが安くて品質が良いかと
いうと、皆さんがご指摘されている通り、回転率にかかってくるので
回転の早い花屋さんホームセンターは新鮮でいいものを取り扱っている
と言うことが多いです。でも回転のあまり良くないところでも、入荷した
時には、良いものがあります。(あ、どんなモノを入れるというお店のス
タイルも関係するけど、鮮度で言うとです。)
で、花屋さんでは、その植物のためだけに専用の環境をつくってやるのは
難しく、いくつか売れ残りは、やはり見栄えが悪くなったり、駄目になったりとしてしまいます。
やはり商売ですから、その分価格を上乗せすることが多く、直売に比べて
価格が高くなってしまうのは、やむを得ないことだと思います。
るびぃさんが言われているように生鮮品の扱いに近いかもしれないですね。
でも最近は、お店もなるべく安く提供出来るよう、
市場を通さないで直接取引をしている所も多いでしょうから全てそうだとは
言い切れませんケドも。

直売所に関してですが、栽培している所からの直売であれば、
生産現場から、直で出ているので、環境変化もあまりなく痛みも少ないもの
だと思いますが、
市場に出してもそれほど高い価格で売れないような商品(見栄えとか)を
特価品として出しているケースもないとは言い切れません(^^;)・・
でも、比較的安くて良いものは手に入りやすいと思います。

ついで、
ハイドロと土ですけど、一般的にはやっぱり土のほうが簡単だと思います。
確かに相性もあります。室内の環境との相性もあるので、
数百円の苗から色々試してみは如何でしょうか〜(^^)


[21112] ハイビスカス 投稿者:こうめ 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:26

夏、庭にハイビスカスを植えました。
今もきれいに咲いていますが、冬場はどうすればよいのでしょう?
場所は東京です。
是非来年も咲かせたいのですが、教えてください。


[21129] Re: ハイビスカス..便乗して質問させてください 投稿者:ロビンソン 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:56

ハイビスカスの切り詰めですが、
どの辺で切り詰めればよいとかありますか?
適当でよいのでしょうか。
鉢植えのハイビスカスが伸び放題で、
今つぼみがない状態なので剪定したいのですが。
場所は千葉です。


[21117] Re: ハイビスカス 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:17

東京でハイビスカスを越冬するには屋外では不可能です。
掘り上げて鉢植えにして室内で越冬させます。
伸び過ぎた枝は1/3程度に切り詰めて構いません。


[21140] Re^2: ハイビスカス 投稿者:こうめ 投稿日:2003/09/20(Sat) 23:26

> 東京でハイビスカスを越冬するには屋外では不可能です。
> 掘り上げて鉢植えにして室内で越冬させます。
> 伸び過ぎた枝は1/3程度に切り詰めて構いません。

まつさん、ありがとうございます。
今月中に植え替えます。
いつ頃から室内に入れた方がよいですか?


[21192] Re^3: ハイビスカス 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/21(Sun) 15:49

> いつ頃から室内に入れた方がよいですか?
>
東京でも10月中ごろになったら室内に入れましょう。
窓際の日当たりが良いですが、冷え込みが予想される時は
室内の奥に退避します。(^^;
翌年は5月初めに屋外に出して慣らし、6月ごろ庭植えすると
良いです。


[21208] Re^4: ハイビスカス 投稿者:こうめ 投稿日:2003/09/21(Sun) 21:51

まつさん  大変ご親切に教えて戴きありがとうございます。
ロビンソンさん 来年も楽しめる様、頑張り(?)ましょうネ!


[21139] Re^2: ハイビスカス 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/20(Sat) 23:04

ロビンソンさん、ハイビスカスの切り戻しは枝に新芽のある部分の
上で切ります。各枝に葉が5枚程度あればよいですから、切る高さ
は自由です。ハイビスカスの鉢植えは購入時は矮化剤が効いていて
コンパクトですが、薬効が切れるとどんどん枝が伸びてしまいます。
枝の伸びと共に根も旺盛に伸びますから、切り戻しと共に根鉢も
2回り程小さくして、同じ鉢に新しい土を足すようにするとよいで
しょう。根をいじる作業は時期的に今月一杯位が限度です。


[21180] Re^3: ハイビスカス 投稿者:ロビンソン 投稿日:2003/09/21(Sun) 12:15

まつさん、丁寧な回答ありがとうございます。
台風が通り過ぎましたらさっそく切り戻し、
根鉢の処理ともに行います。


[21108] ベンジャミンを元気にしたいのですが 投稿者:イナギ 投稿日:2003/09/20(Sat) 15:08

ベンジャミンを購入して2ヶ月。緑だった葉が見る見る茶色になりすべて落ちてしまいました。もう緑の葉は生えてこないのでしょうか?
水は、土が乾燥しない程度にあげています。肥料はあげていません。
置いてある場所は、部屋のコーナーで直射日光はあたらない場所に置いています。何とか緑を復活させたいので対策をご教授ください


[21109] Re: ベンジャミンを元気にしたいのですが 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/20(Sat) 16:46

「水は、土が乾燥しない程度にあげています」これが原因では
ないでしょうか。植物の根は土が乾燥してくると水を求めて伸び
ます。また根は呼吸していますから、常に土が湿った状態では
傷んで根腐れしてしまいます。

水やりは鉢土の表面が乾いてから、下から流れ出すまでタップリ
やります。受け皿の水は必ず捨てて下さい。少しずつ注ぎ足す
ような水やりは根腐れの元です。また、何日に1度という水やり
もいけません。(^^;


[21183] Re^2: ベンジャミンを元気にしたいのですが 投稿者:イナギ 投稿日:2003/09/21(Sun) 13:11

アドバイスありがとうございました。
ところで、葉が全部落ちたあとも再生するのでしょうか?
どなたか、教えていただければ幸いです。


[21272] Re^3: ベンジャミンを元気にしたいのですが 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/22(Mon) 22:27

たぶん大丈夫だと思います。3〜4月頃になれば根が活動を再開します
から、今時分に葉が全部落ちたとしても芽吹くはずです。

ただし、植物が元気な場合の話しです。水遣りや温度管理をしっかりと
行なって下さい。これからは活動も鈍くなりますから、葉が出る可能性
はありません。元気がないからと、冬の間の肥料や活性剤の使用は厳禁
です。


[21296] Re^4: ベンジャミンを元気にしたいのですが..仙人掌様  ありがとうございました 投稿者:イナギ 投稿日:2003/09/23(Tue) 10:52

参考になりました。生きているかを確認して時間をかけて付き合っていきたいと思います。 ありがとうございました


[21105] チランドシアの開花後は? 投稿者:事務員 投稿日:2003/09/20(Sat) 13:57

会社の事務所にチランドシアを頂いたのですが、(淡桃赤色の花茎が重なり合ってへら型になりその先端から紫色の花が出ます。)
花が咲き終わってからはどのように手入をしたら良いのでしょうか?
ちなみにこのへら型の部分は切っても良いのですか?


[21223] Re: チランドシアの開花後は? 投稿者:かな=かなん 投稿日:2003/09/22(Mon) 00:01

チランドシア=ティランジア=チランジア、私も昨秋、頂きました。初心者なのでそれほど詳しくないのですが、私の知る限りでお話しします。
 ご存じかもしれませんが、チランドシア・キアネアは、一度紫の花が上まで咲ききったら、そのへら(株)からはもう花が咲きません。そのまま日当たりよくして、夕方以降に水をあげるようにしていると、じきに脇に子株が出てきます。私は関東に住んでいますがお正月明けに子株が2つできて、少しずつ大きくなっています。元のへらの1/3位の大きさになったら株分けだそうです。うちのはまだ葉っぱばかりがどんどん増えて、まだへらは出てきてません。
 私が以前見たサイトが見つからないのですが、ご参考までに。
http://www4.synapse.ne.jp/fseguchi/Fananas.htm


[21101] エゴノキの害虫 投稿者:マジャール 投稿日:2003/09/20(Sat) 11:54

庭に植えてあるエゴノキの幹の根元に木屑が多く落ちていました。また幹の部分は簡単に崩れてきます。今日は幹に穴があいているのを発見しました。今までにオルトランやスミチオン等は散布しました効果がないようです。

どんな害虫の可能性があり、対処方法を教えてください。


[21125] Re: エゴノキの害虫 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:34

カミキリムシの一種の幼虫の仕業と思います。スミチオンやオルトラン
の表面散布だけでは完全駆除は難しいと思います。進入穴を見つけたら
綿に薬剤をしみこませ穴の中に入れます。穴の入り口を薬剤が気化しな
いように塞ぎます。穴の中に居るムシを薬剤を気化させて殺傷する方法
です。見つけ次第行なって下さい。


[21096] レモングラスがぐったり 投稿者:ぐにゃぐにゃ 投稿日:2003/09/20(Sat) 10:01

庭に植えられていたレモングラスをペットボトルに入れて頂きました。1ヶ月ほど元気でしたが、先週鉢に植え替えてから元気がありません。葉がしんなりとしてしまいます。植え替え時に根を結構痛めてしまったからでしょうか。午前中は日が当たるベランダにおいています。どうしたら元気が戻るでしょうか?どなたか、アドバイスをお願いします。


[21106] Re: レモングラスがぐったり 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/20(Sat) 14:05

> 植え替え時に根を結構痛めてしまったからでしょうか。

根を痛めた可能性が高いわけですね?
それでしたら、当面の間は直射日光に当てないほうがいいです。
根が傷むと水分を吸えないので、日に当てて蒸散させないほうがいいので
す。
明るい日陰において養生して、元気を取り戻してから日に当てるといいと思
いますよ。
基本的な育て方は
http://www42.tok2.com/home/kengei/re_00001g.htm
を参考にしてくださいませ。


[21144] Re^2: レモングラスがぐったり 投稿者:ぐにゃぐにゃ 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:23

VITA 様 アドバイスとHPの紹介ありがとうございます。早速、ベランダの直射日光が当たらないところに移動しました。肥料も当分は控えてみます。
 蒸散が少ない方がよいなら・・と素人考えですが、夕方涼しくなってから葉っぱに霧吹きで水を少しかけてみましたが、これっていかがでしょうか?すみませんが、教えてくださいませんか?宜しくお願い致します。


[21147] Re^3: レモングラスがぐったり 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:39

> 葉っぱに霧吹きで水を少しかけてみましたが、これっていかがでしょうか?

やったことないんですが、多分悪くないと思います。
差し穂をするときと同じような考えですよね。
ただ、水やりとは切り離して考えて下さいね。
土がベシャベシャになるまで沢山かけたり(常に過湿気味になる)、反対に土に灌水しないで霧吹きのみを続けたり(表面だけが湿っていても中はカラカラ)はダメですよ。
適度に乾かして、濡らして、乾かしてを繰り返すのが根が成長しやすいです。

http://vita.easter.ne.jp/


[21169] Re^4: レモングラスがぐったり 投稿者:ぐにゃぐにゃ 投稿日:2003/09/21(Sun) 10:10

VITA様 アドバイスありがとうございます。m(__)m
これで、しばらく養生させてみます。
本当に、この掲示板はありがたいです。


[21094] ワイルドストロベリー 投稿者:門田 都 投稿日:2003/09/20(Sat) 09:23

4つ苗を刈って、全部枯らしてしまいました。でも、その後、別のプランターに植え替えをして、元のプランターに別の植物を植えて、子供の苗が残って別のといっしょに生えています。これは別のはちに植え替えるべきでしょうか?


[21119] Re: ワイルドストロベリー 投稿者:さんた 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:39

まだ小さいうちは植え替えなくてもいいかもしれませんがランナーが出てき
て大きくなるようでしたら別の鉢に植え替えてもいいと思います。

今の段階でももちろん植え替えをされてもいいとは思いますが(^^)


[21177] Re^2: ワイルドストロベリー 投稿者:門田 都 投稿日:2003/09/21(Sun) 11:03

> まだ小さいうちは植え替えなくてもいいかもしれませんがランナーが出てき
> て大きくなるようでしたら別の鉢に植え替えてもいいと思います。
>
> 今の段階でももちろん植え替えをされてもいいとは思いますが(^^)
植え替えるときは、肥料を入れたほうがいいのですか?ランナーって、何ですか?


[21087] 浜木綿 投稿者:もとたか 投稿日:2003/09/19(Fri) 23:19

おばあちゃんからハマユウなるものの球根をお土産でもらったんですけど、いつ頃植えたらいいのですか?


[21103] Re: 浜木綿 投稿者:MIP 投稿日:2003/09/20(Sat) 12:45

冬期は球根を乾燥させて保存して下さい。
植え付けは4〜5月頃、桜の咲く頃を目安にすれば良いと思います。
簡単ですが、浜木綿について参考までに↓

http://www.uzunet.jp/hanakotoba/07/0706.html

どちらにお住まいか分かりませんが、浜木綿は
暖かい地方の海岸などで良く見られる植物ですから
寒さには弱いです。
綺麗な白い花が見られるように頑張ってくださいね。



[21110] Re^2: 浜木綿 投稿者:もとたか 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:03

よーくわかりました。
MIPさんわざわざどうもありがとうございました。


[21076] 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:ゆみえ 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:12

葉っぱに黒くて小さなツブツブが沢山ついてて、葉っぱが食い荒らされてるんです。ツブツブの葉っぱは取るようにしても、いたちごっこで青ジソはハゲてしまいました。
ネットで色々調べた結果、ヨトウムシかと思い1度懐中電灯で夜照らしてみたのですが、気配はありません。少し前にバジルに緑の青虫みたいなのと、ワイルドストロベリーに毛虫がついてたので、湯をかけて殺しました。
朝の水やりのときは虫を見かけないので、一体何の虫かわかりません。
どなたかどうぞ教えてください。


[21093] Re: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/20(Sat) 07:22

> 葉っぱに黒くて小さなツブツブが沢山ついてて、葉っぱが食い荒らされてるんです。

つぶつぶって多分糞で、芋虫・尺取り虫系じゃないでしょうか。
擬態してたりするので、よ〜く見ないと見つかりませんよ。
つぶつぶが小さいと、本体も小さいです。
まだついているんじゃないでしょうか。

http://vita.easter.ne.jp/


[21134] Re^2: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:ゆみえ 投稿日:2003/09/20(Sat) 22:26

VITAさんありがとうございますm(__)m
フンらしき黒いつぶつぶは今もついてて、葉っぱがかじられてます(T_T)
茎とよく似た5センチくらいの芋虫を捕獲し、その後毛虫を捕まえた後は、毎日葉の裏までよく点検してるつもりですが、見つけられません。
もう、殺虫剤に頼るしかないんでしょうか?茎の先にくもの巣みたいな白い巣がところどころにあったりします。
VITAさん、何か安全・安心な殺虫剤をご存知ではないでしょうか?
ちなみに、木酢液はダメでした。
どうぞよろしくお願いいいたします。


[21145] Re^3: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/21(Sun) 00:25

> 茎の先にくもの巣みたいな白い巣がところどころにあったりしま
す。

クモの巣って、ハダニは大丈夫ですか?
葉っぱがかすり状にポツポツ白くなっていません?

> VITAさん、何か安全・安心な殺虫剤をご存知ではないでしょう
か?

私はシャクトリ系はテデトールなので使ったことないけれどニームオ
イル、アグリクール、ニュー碧露スプレーは効きそう。
http://www2.sanmedia.or.jp/herb/neem/munouyaku.htm
http://www.neem.co.jp/cgibin/orderform.html
http://www.rakuten.co.jp/yusaido/409239/409306/449210/
http://www.rakuten.co.jp/yusaido/409239/409306/440973/

ただ、即効性が有るのはやはり農薬だと思いますよ。
日本の規制は厳しいので、使用方法さえ守ればそんなに恐れなくって
も良いのかなと(でも、使いたくない気持ちも良くわかる^-^;)
パイベニカ(有効成分は除虫菊)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00098.html
トアローフロアブルCT(有効成分は天然微生物産生物質)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00388.html

私的には言葉は汚いけれど、何の規制も受けていない(誰も責任をと
れない??)製品を使って食べ物を作るのもちょっと抵抗有りますね
(^_^;A

http://vita.easter.ne.jp/


[21172] Re^3: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:みいこ 投稿日:2003/09/21(Sun) 10:28

こんにちは。
VITAさんが書かれていますハダニはもちろん要注意ですが、私の所は蛾の幼虫にやられてました。
ローズマリーの挿し木苗の新芽をどんどん・・・。緑色の幼虫なのですが、凄く小さいうちから新芽を
食害するので被害は大きいです。そのアオムシたちは糸を出して葉をくっつけた中に潜んでいたりしましたので、
一回そのクモの巣状になっている中を点検された方がいいかもしれません。
ちなみに、私の所ではスペアミントも食ってました。ひたすら手でトール実践してますが。


[21276] Re^3: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!!..みいこさんへ 投稿者:ゆみえ 投稿日:2003/09/22(Mon) 23:09

こんにちは(^_^)
どうもご親切に教えていただきありがとうございます。
くもの巣状のなかに小さな虫。ゾゾゾ・・鳥肌モノですね(>_<)
明日にでも勇気を出して点検してみます。
ローズマリーって、うちも先日花のついた苗を植えたばかりなのですが、丈夫そうかと思いきや要注意ですね。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。


[21171] Re^4: 青ジソ&バジル&ワイルドストロベリーに!! 投稿者:ゆみえ 投稿日:2003/09/21(Sun) 10:23

VITAさん、早速ご親切にありがとうございます。
木酢液のほかに、こんなに安全そうな殺虫剤があるんですね。
勉強になりました。
ところどころ小さなくもの巣状になっていたのは青ジソなんですが、全部食べられちゃいました(T_T)
で、ワイルドストロベリーやバジルも食べられていますが、葉っぱがかすり状に白いぽつぽつにはなってないようです。
このサイトの過去の掲示板を読んでみたのですが、青ジソってきれいに育てるのは至難の業だそうですね。それほど色んな虫にたかられるみたいで。
今は、青ジソもマルハゲになっていますが、今度葉がつきはじめたら教えていただいたお薬にtryしてみます。本当にありがとうございました(^_^)


[21052] しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:もも 投稿日:2003/09/19(Fri) 18:02

しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、難しいのでしょうか?
普通の草花のように害虫の駆除と水遣り以外は、何もせず、きれいな花が咲くでしょうか。


[21160] Re: しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/09/21(Sun) 08:38

我が家は、シャクヤクを鉢栽培しています。
株が大きくなるので、12号以上の大きな鉢を使っています。
管理は、そんなに難しくないですが、
肥料を与える時期や耐寒性・耐暑性、日当たり程度などは、きちんと調べてくださいね。
うちでは、害虫はほとんどついたことがありません。
が、うどんこ病が出たことがあります。
シャクヤクは、植え付け後、開花までは数年かかることがあります。

水やり・害虫駆除以外は何もせずっていうのは、
どんな植物についてもですが、いい花が咲くとは限りませんよ。
がんばってくださいね。(^^)

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[21184] Re^2: しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:もも 投稿日:2003/09/21(Sun) 13:12

アドバイスありがとうございます。
1年の間、開花期にいくつぐらい花が咲きますか?


[21207] Re^3: しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/09/21(Sun) 21:37

> 1年の間、開花期にいくつぐらい花が咲きますか?

う〜ん、これは品種や株の年数によって、まちまちなので、
一概には言えないですね〜。
大輪系のものは、やはり小輪系のものよりも花数は少ないですし、
植えて2〜3年だと、2〜3輪ってこともありますしね。

我が家の場合、小輪系は植え付け3年目で、初めて4輪開花しました。
大輪系は大苗を購入したので、植え付け翌年に4輪開花しています。
もっと年数が経つと、花数が多くなってくれる予定なんですが。。。(^^ゞ

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[21224] Re^4: しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:もも 投稿日:2003/09/22(Mon) 00:11

そうなんですか。
家で咲いた花は本当に美しくて香りも良いので切花用に菊とか百合とか色々育てているのですが、お話を伺ったところ切花にはちょっと勿体無いような気がしますが、一度チャレンジしてみます。
こちらは大阪で夏は連日の猛暑で暑さに弱い花だとすぐに枯れてしまいます。環境に順応してくれると良いのですが。


[21279] Re^5: しゃくやくを鉢植えで育てたいのですが、 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/22(Mon) 23:37

もしベランダなどで、暑さがこもるようなら、工夫してあげてください。
風通しが悪いとウドンコ病になりやすいようです。

鉢植えのものを義母宅で育ててましたが、この夏、葉やけ(?)で紅葉し、
ウドンコ病にもなりました。
(ここのベランダは、なぜか南天もすでに紅葉。。。。)
売れ残ってホームセンターに置かれてるのも、似た症状のが(^_^;;

庭植えのは多少暑くても風通しが良いのか、平気そうでした。

ちなみに、こちらも結構暑いところです。
去年、欲しくて秋口に高いカタログとにらめっこしてましたが、
無名品種だと、冬場ホームセンターに並ぶのはかなり安くて
入荷した日に即買いしました♪
参考までに。

http://www19.big.or.jp/~mika/garden


[21051] ポインセチアの葉が貧弱 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/19(Fri) 17:45

こんばんわ。

去年買ったポインセチアについて質問です。
クリスマスに買ってそれから一度切り戻しをしました。それから新葉がニョキニョキでてきたのですが、その葉が小さくて貧弱です。
背丈も伸びてしまいました。
葉の大きさは平均 全長7,8cm位。買ったときのような大ぶりの葉はありません。
こちらは横浜で、冬は暖房のきいた室内に、夏は南向きの日当たりの良い屋外においていました。今年の初夏に植え替えをしましたが、根詰まりはしていませんでした。根付いてから油かすと液体肥料を遣り、土が乾いたら水をやっています。
何がいけないのでしょう・・?


[21061] Re: ポインセチアの葉が貧弱 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:11

ポインセチアは本来低木で、背がかなり伸びます。夏の成長期に普通に
育てるとどうしても伸びることに重点が置かれて、葉の大きさは小さく
なりがち。市販の葉の立派なものは矮化剤を使って伸びるのを抑えて
しまいますので、葉に栄養が行って立派になりますね。薬剤を使わない
で茎が伸びるのを防ぐには上手に摘心して枝数を増やすか、早めに花芽
分化させて茎の伸びを止める必要があります。

うちは摘心だけであとは放置してますが、秋口に自然に花芽ができ、
室内に取り込んでから徐々に苞が色付いていいサイズに育ちます。(^^)


[21072] Re^2: ポインセチアの葉が貧弱 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:47

> ポインセチアは本来低木で、背がかなり伸びます。夏の成長期に普通に
> 育てるとどうしても伸びることに重点が置かれて、葉の大きさは小さく
> なりがち。

そうなんですね!
栄養がとられていたのですか。


>市販の葉の立派なものは矮化剤を使って伸びるのを抑えて
> しまいますので、葉に栄養が行って立派になりますね。

「成長抑止剤」というやつを使えばいいのでしょうか?
今から使っても平気でしょうか?もう夏も終わりに近づき、「成長」時期ではなくなりますよね。


[21073] Re^3: ポインセチアの葉が貧弱 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:58

残念ながらこれから使用してもあまり効果は期待できないと思います。
矮化剤はこれから成長を始める、という成長初期に数度にわたって
使わないと意味がありません。気温的にはそろそろ伸長は止まります
から、あとは短日処理を始めて早く花芽分化させてください。花芽が
できても苞が大きくなる時点で寒くなってしまうと、それこそチンケ
なポインセチアになってしまいます。(^^;;


[21111] Re^4: ポインセチアの葉が貧弱 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/20(Sat) 17:19

わかりました!
ありがとうございましたm(__)m


[21050] レモンタイムの増やし方 投稿者:カンナ 投稿日:2003/09/19(Fri) 17:41

室内の出窓で育てているのですが、好き勝手に伸び放題です。
時々切ったりもしているのですが絡まって絡まって仕方がありません。
何本もの苗だったら分けるんことができるんですが、一本なんで...


[21251] Re: レモンタイムの増やし方 投稿者:みき 投稿日:2003/09/22(Mon) 14:03

VITAさんがおしゃる通り徒長していますね。
元来タイムを増やす方法はVITAの紹介されているホムペでも乗っている株分けか挿し木が一般的です。
タイムは発根率が高く地植えでしたら地面に着いた枝から発根しそれを枝事掘り起こして株分けするか、株もとの木化した枝を挿し木にするのが一般的です。
カンナさんの所は恐らく徒長していて挿し木も難しいでしょう(できるにはできますが、枝が細く株がしっかりするまで時間が掛かります)
とりあえずの管理としてまずは
込み合った場所を刈り取りましょう。
そしてヒョロヒョロの枝も半分くらいの高さになるまで剪定し
日中はできるだけ野外で日光をあて株を丈夫にする。
今の時期でしたらまだまだ、成長します。
枝が太くなってきたらその時に挿し木で増やしてみてはどうですか?


[21107] Re: レモンタイムの増やし方 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/20(Sat) 14:13

> 室内の出窓で育てているのですが、好き勝手に伸び放題です。

徒長しているのではないでしょうか?
ハーブですから、屋外で育てたほうがしっかりしていいと思いますよ〜。
基本的な育て方・増やし方は
http://www42.tok2.com/home/kengei/ta_00002g.htm
を参考にしてください。

ただ、これに出てくる「丈夫な植物で日陰でも」の日陰は室内って意味ではないと思います。


[21048] 石楠花に蕾がついています 投稿者:ひろり 投稿日:2003/09/19(Fri) 17:04

今頃石楠花に蕾がついているのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
半月ほど前からつきだして、4個も5個もついてます。
ちなみに鉢植えで6号鉢での栽培です。
暑さボケしたのでしょうか??
このままほっておいてそのうち咲いてしまってもいいのでしょうか?


[21098] Re: 石楠花に蕾がついています 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/09/20(Sat) 10:04

来年の春に咲かせるか、それとも今楽しんでしまうかのどちらかです。今花
を咲かせてしまうと来年の春は花がつかないかもしれません。


[21035] 観葉植物で成長が早い物を教えてください。 投稿者:shige 投稿日:2003/09/19(Fri) 14:04

一年ほど前にアレカヤシを購入したのですが、あまり成長しないのでこんどは、どんどん成長する観葉植物を購入しようと思っています。とにかくどんどん成長して、部屋中マイナスイオンだらけにしたいんです。私なりに考えたのですが、水をよく吸収するものは成長もはやいと思うのですがどうなんでしょうか?お詳しい方どうか宜しくお願いします。


[21039] Re: 観葉植物で成長が早い物を教えてください。 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/19(Fri) 15:14

たくさん 種類でてますが 追加

アイビー(ヘデラ)も 成長期にはものすごい伸びます。
挿木でも簡単に増やせるので、すごいことになります・・・・(笑)


[21037] Re: 観葉植物で成長が早い物を教えてください。 投稿者:ひろり 投稿日:2003/09/19(Fri) 14:57

うちで育てている観葉植物は
(玄関先か軒下、いずれも春から秋までは屋外で栽培)
ゴムの木とシェフレラ、ゲッキツやタコノキなんかも成長が
早いです。パキラも良く育ってますよー。
アレカヤシもうちのはやたら生育いいですが、環境の違いなのかも
しれません(^^;

あと、ドラセナもやたらよく伸びます。ドラセナいいかも(^^)
ドラセナ・ゴッドセフィアーナとドラセナ・コンシンナは
特に生育がいいです。特にコンシンナは葉色もいいし
キレイでいいかもしれませんねー。私が育てているのは
白い色のやつですが。。。
サンデリアーナとワーネッキーも順調に育ってくれてます。
クリスタルはちょっと生育が止まってます。

個人的にはカラテア・マコヤナというのが葉の模様が珍しくて
気に入っています。葉っぱも沢山出るし夜になると葉が閉じるのが
面白いです。
もうひとつ、ストロマンテ・サングイネアという植物も
育てていますが、こちらもとってもとっても生育がいいです。
暖かいからかもしれませんが(^^;葉がキレイです。

あと、カンキチクもとっても沢山葉が出てきてくれて
いい感じです。
ポトスもすぐ伸びるし、オリヅルランも生育いいです。

書き出すといろいろありますねー


[21036] Re: 観葉植物で成長が早い物を教えてください。 投稿者:太陽 投稿日:2003/09/19(Fri) 14:26

うちのゴムの木は恐ろしい成長ぶりを見せてくれます♪次から次へと葉が増えていきますよ♪
クワズイモも恐るべし成長ぶりを見せてくれます♪パキラも次から次から次へと新葉が顔を♪

目で見て成長振りが確認できるものもあれば気がつけばあらら!おおきくなっているじゃないの♪
という植物もあります♪我が家ではフェニックスやコンシネですね♪なので一概には言えませんが
植物のある環境や状況が成長に大きく関連しているように思います♪その植物にあった環境があれば
どんどん大きく育ってくれますね♪観葉植物(種類によって違いますが)の冬の成長はなかなか
期待できないのですが(水遣りの間隔もありますしね♪)時期によっては上記植物はぐんぐん育ちます♪

水遣りだけでの判断は少々怖いような・・・元気である!そして時期も関連してでの吸水ですしね♪


[21038] Re^2: 観葉植物で成長が早い物を教えてください。 投稿者:ぷー 投稿日:2003/09/19(Fri) 15:12

どんどん育っているのが見える観葉植物で、面白いのが
こちらのブルーミングスケープさんで買った
フィカス・バロック
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/kanyou/ficus_barok.html

くるくる丸まった葉が面白いように伸びます。
フィカスっていうのはゴムの木の仲間なんですかね?(あまり詳しくない)
ただ、葉っぱのカス(葉っぱの出始めは薄い茶色い皮をかぶっている)
がぽろぽろ落ちるので、ちょっと面倒くさいといえば面倒くさい。

あとは、ポトス、アイビーなどもどんどん伸びて気持ちがいいなーと思いますよ。


[21066] Re:観葉植物で成長が早い物を教えてください。...たくさんご紹介ありがとうございます。 投稿者:shige 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:28

なご実様、ひろり様、太陽様、ぷー様 、たくさんの種類教えていただきほんとに
ありがとうございました。大変参考になりました。
たくさんありすぎて迷ってしまいましたが、その中でも人気があるのでしょうか
こちらでは売り切れになっている、クワズイモに決めました。特に葉っぱが大きいし、
成長も早いようなので、とても気に入りました。購入したら、挿し木などの方法で
どんどん増やしてみたいです。


[21030] ハイビスカスの害虫駆除で限界を・・・ 投稿者:あや 投稿日:2003/09/19(Fri) 12:17

薬の散布などを続けて様子を見て参りましたがやってもやっても気がつくと卵を発見致します。
オンシツコナジラミという害虫だという事はつきとめ園芸店などで薬を購入し散布してきました。
白い羽の成虫や幼虫は見かけなくなったのですが親がいないはずなのに卵が産み付けられています。
ん〜数ヶ月隔離してきたハイビスカスもけな気に花を咲かせ続けてくれておりますが太陽の日を
好むハイビスカスの特等席には他の植物もあり置けずに強風吹き荒れる何も置いてないベランダ
にしか置けず花も風で傷んでしまいます。かわいそうな限りです。オンシツコナジラミとは
厄介な虫なのですが葉にいる様子がないのですが土の中にでも隠れているのか?卵だけは発見致します。

そこでなのですが少々私も駆除しきれずにまいってまいりましたもので(花もまいってます・・・)
現在ついている葉を全て取り除いてしまい枝だけ?木だけで育て初めてしまいたいのですが・・・
安易な考えで全ての葉を取り除き土を替えればオンシツコナジラミは消えるのではないかという
考えなのですがその様な残酷な状況をハイビスカスは耐えられますでしょうか?強度な剪定となります。

いかがなものでしょうか・・・


[21068] Re: ハイビスカスの害虫駆除で限界を・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:38

オンシツコナジラミは成虫が飛び回って産卵する植物を探し、葉に卵を
産みつけますので、土を媒介することはまずありません。それと薬剤は
何をお使いでしょう? コナジラミの類は薬剤耐性ができやすく、同じ
薬を撒き続けると効かなくなってしまいますよ。(^^;;

うちでも時々発生しますが、ハダニと違ってあまり激害になることは
ないです。使っている薬剤はベストガードのみ。ただし、被害のひどい
葉は、都度切り捨ててます。


[21028] クリスマスローズ 投稿者:はは 投稿日:2003/09/19(Fri) 12:01

クリスマスローズについて過去ログを参照すると
日陰でも咲く花ですが、もちろん秋〜春までは日当りが良いに越したことは有りません。
夏は苦手なので日陰の熱気がこもらない場所で管理します。
ということなのですが・・・
鉢植えと土植えのどちらがこの花に向いていますか?
越冬は外でもできますか?
教えてください。


[21034] Re: クリスマスローズ 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/19(Fri) 13:44

> クリスマスローズについて過去ログを参照すると
> 日陰でも咲く花ですが、もちろん秋〜春までは日当りが良いに越したことは有りません。
> 夏は苦手なので日陰の熱気がこもらない場所で管理します。
> ということなのですが・・・

んー日当たりがいいに越したことはないというか、
夏場は木陰になるような場所が望ましいです。


> 鉢植えと土植えのどちらがこの花に向いていますか?

どちらでも大丈夫です。我が家では両方です。
日当たりの悪い場所というか、西日しかあたらない木陰に地植えと、
大型プランターが南側 冬場花が咲いている時期は日差しも弱いので、一番人目を引く南側においておき、花が終ると、(夏場の直射日光の当たらない)日陰へ移動しています。
プランターや鉢の利点、地植えの利点をははさんがお考えになり決められるといいとおもいます。
ただ、鉢植えだと大きな鉢のほうがいいように思います。小さい鉢だとなんだかいつまでも大きな株にならず花がさかなかったです。
そうそう、風通しがよくないと 黒干し病が蔓延してしまいますので ご注意を!

> 越冬は外でもできますか?
お住まいの場所にもよりますでしょうが、我が家は日本海側の積雪のある地域ですが、地植えのものはそのままで越冬しています。(雪にうもれてます)

よそのサイトですが 育て方を参考までに
http://www42.tok2.com/home/kengei/ku_00006g.htm


[21044] Re: クリスマスローズ 。。。戸外越冬 投稿者:よしし 投稿日:2003/09/19(Fri) 16:00

北海道ですが、戸外で地植えです。
葉は痛みますが、花後にきれいな葉が展開しますので、特に問題ないと思います。
ただ、アトロルーベンス、リビダス、アーグティフォリウスなど主に有茎種は、かなりマルチングをしないと越冬できなかったです。


[21046] Re: クリスマスローズ 。。。戸外越冬 投稿者:はは 投稿日:2003/09/19(Fri) 16:40

ありがとうございました。
我が家は南にあまり土地がないので
ガーデニングに限りがあります。
だから、鉢植えで一度挑戦してみます。

なご実さん”サイト”ありがとうございました。
私も検索したのですが、これほどわかりやすくて丁寧なものは
なくて・・・助かりました。


[21023] コーヒーの木について 投稿者:NOBU 投稿日:2003/09/19(Fri) 10:40

コーヒーの木を育てています。
最近気づいたのですが、茎の部分に縦にひび割れしたような亀裂が入ってしまっていました。それも土ギリギリ位の所から、初めの双葉辺りまで、かなり入っており、茶の色をした外側から中の緑色の部分が見えてしまっています。
ただ葉も大変元気ですし、新芽も続々出てきて、順調に育っているようです。
これは何なんでしょうか?やはり気になってしまいます。

それから、1ヶ月ほど前に植え替えをしたのですが、すでに鉢の底から根がたくさん続々と出てきてしまっています。時期も時期ですし、植え替えをしたばかりですので、再び植え替えは避けたいのですが、このまま来年の初夏〜夏まで大丈夫なものでしょうか?冬越えできるか心配です。来年までもてば、初夏辺りには植え替えしてあげようかと思っています。

以上2点について、教えて頂けないでしょうか?
お願いします。


[21059] Re: コーヒーの木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:02

幹が生長するに伴って樹皮が発達してきますが、それが縦に亀裂が
入ったように見えるだけです。異常ではなく、それが正常です。(^^)

植え替えの件ですが、植え替え後に根が真っ先に下に伸びますので、
実際にそれほど根が張っていなくても底穴から根が見えるようになり
ます。底ではなく、土の表面に根が浮いて見えるかどうかで判断なさ
るといいと思いますよ。根張りがきつくなってくると、水の抜けが
遅くなり、根が下に張るスペースがないため表面に張るようになり
ます。慌てて植え替えず、来年まで待った方がいいでしょう。(^^;;


[21082] Re^2: コーヒーの木について 投稿者:NOBU 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:42

みぞぐち様  教えていただいてありがとうございました。
安心しました。
茎の亀裂は、やはり成長の証だったんですね。

それと根が底から出てきてしまうのも、大丈夫なんですね。
根が外に出てきてしまうことによって、冬の寒い空気に直接触れ、その事が原因でコーヒーの木自体がやられてしまうかと思って心配でした。
それはないでしょうか?
また、根は外に出てきても、どんどん伸びてしまう事はないでしょうか?

また根が、鉢の中一杯になると表面にもでてきてしまうとは、知りませんでした。頭に入れておきます!

とりあえず、このまま来年まで置いておくことにします。
とても参考になりました。

ありがとうございました!


[21084] Re^3: コーヒーの木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:54

NOBUさん:
> 根が外に出てきてしまうことによって、冬の寒い空気に直接触れ、
> その事が原因でコーヒーの木自体がやられてしまう

鉢土の外に出た根は自然に萎れて機能しなくなりますので、それが
調子を崩す引き金になることはないと思います。ですから……

> 根は外に出てきても、どんどん伸びてしまう事はないでしょうか?

……ということもありません。(^^)
ご安心を。


[21185] Re^4: コーヒーの木について 投稿者:NOBU 投稿日:2003/09/21(Sun) 14:04

ありがとうございました!

これで安心しました。

大事に育てていきたいと思っています。

またわからないことがあったら教えて下さいね。

その時はお願いします!!!


[21020] シャラ(ナツツバキ)に大量の毛虫が・・・ 投稿者:aky 投稿日:2003/09/19(Fri) 10:13

 初めて投稿いたします。
今朝、庭に水やりをしていて気付いたのですが、
東南に植えてあるシャラに大量の毛虫が・・・
よく見ると葉もだいぶ食べられていて、毛虫のフンが
たくさんありました。
 なんの毛虫かはわからないのですが、クリーム色をしていて
体の真ん中に縦に黒い斑点が1列ある柄です。

 急いで水をかけて落とし、オルトラン+スミチオン と言う
薬をまいたのですが、初心者のため、処置がそれでいいのか
わかりません。
シャラの下にはサツキがあるので、そこにも薬はまいておきました。

 これで毛虫は退治できるのでしょうか?
それとも違う薬等なのでしょうか?

 アドバイスお願いいたします。


[21054] Re: シャラ(ナツツバキ)に大量の毛虫が・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/19(Fri) 18:21

多分、チャドクガの幼虫と思います。薬剤散布をする時は、水をかけて
落す必要はありません。直接、葉やムシに散布します。ムシがいる場所
だけでなく、被害に遭っていない葉にも散布をして下さい。

薬剤はスミソン乳剤でも効きます。一回の散布では効き目が弱い場合は
3〜4日おいて再度散布します。出来れば天気の良い朝方に行なうのが
良いとされています。


[21018] オクラの食べごろ 投稿者:るなん 投稿日:2003/09/19(Fri) 09:38

いつもお世話になっております。
今日は、オクラについてお伺いします。
友人からオクラの苗をもらったので、育てています。
やっと実がなり収穫したのですが、バリバリで、種はごろごろしてて、食べられませんでした。
収穫時の大きさは、よく売られている大きさより一回りより小さめでした。やはりこれは収穫が遅いせいでしょうか?
食べごろを判断するには、触ってやわらかく感じるまでですか?

友人は害虫除けにオルトランを使用していたそうですが、関係はあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。


[21022] Re: オクラの食べごろ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/09/19(Fri) 10:32

開花後3〜4日ほどの柔らかいものを収穫するのがポイントです。
堅くなってしまう原因は肥料不足、実が小さくなる原因は水不足などが考えられます。あと、オルトランに関しては実の堅さには関係ないです。ただ食べ物ですから使わないにこした事はないですね。

http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/


[21088] Re^2: オクラの食べごろ 投稿者:るなん 投稿日:2003/09/19(Fri) 23:58

水瀬葵さん ありがとうございました。
肥料不足だったとは、うっかりしていました。
思い起こすと、いつ肥料をあげたか覚えていませんでした。
今、花が付いているのは時期を逃さず収穫してみます。
ちなみに、いただいた後はオルトランは使用していません。
2ヶ月ほど経っているので、薬剤の効果はなくなっていると考えて良いですよね。


[21013] トマト 投稿者: 投稿日:2003/09/19(Fri) 00:04

今年初めて野菜に挑戦しました。トマトです。
夏の天候不順にもかかわらず、結構収穫できたと喜んでいました。
そろそろ秋蒔き野菜のために場所を開けようかと思っていたら、
再び花が咲きはじめました。
これから咲いた花にも実はちゃんとつくのでしょうか?
トマトの木(?)自体はもうくたびれた感じになっていて、ところどころ枯れています。
ばっさりと切る前に、一度ご意見などを聞きたいと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。


[21024] Re: トマト 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/19(Fri) 10:42

トマトは高温を好む野菜なので、温度が下がり始めると
美味しい実がなりません。(^^;そろそろ終了です。

トマトが植えてあった場所はナス科の植物は植えられません。
連作障害といって上手く育たないからです。
次の作物はナス科でない事を確認してから栽培して下さい。


[21033] Re^2: トマト 投稿者: 投稿日:2003/09/19(Fri) 13:42

ありがとうございます。
ばっさりと切り倒す覚悟ができました。
今度は葉物に挑戦してみます。


[20998] アイビーの植え方 投稿者:アイビー初心者です。 投稿日:2003/09/18(Thu) 21:19

淵が白い感じのアイビーを水栽培にしていて根が出てきたので土植えにしようと思っています。
針金に添わせる形にしようと思っているのですが、どういう風に植えたら良いのかがわからなくて困っています。
針金の外側に植えたら根が張れなくなりそうだし・・・。
内側に植えるのもなんだか妙な気がしてしまって・・・。
どなたか教えてくださいm(__)m


[21001] Re: アイビーの植え方 投稿者:MIP 投稿日:2003/09/18(Thu) 21:54

針金は鉢の縁にあるのでしょうか?
根は鉢の中ほどに植えて、そこから伸びた茎を針金に絡めるように
誘導してやれば良いのでは?
トピアリーなどをつくる場合は、
一本だけでなく、複数植えると形が整えやすいと思いますよ。

http://www.unyusha.co.jp/index_2.html

http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/

こちらはアイビー専門のHPです。
どちらも育て方などが詳しく書いてあります。
参考になるアレンジもあるかもしれません。
HPやお店で実際に見て研究してみて下さいね。







[21100] Re^2: アイビーの植え方 投稿者:アイビー初心者 投稿日:2003/09/20(Sat) 11:19

ありがとうございます。
なんとかがんばって見ます。
おせわになりましたm(__)m


[20993] 幸福の木の正しい姿は? 投稿者:かな 投稿日:2003/09/18(Thu) 20:32

今年の六月に幸福の木を水に挿し木しました。7週目に芽が2つ、10週目に根が出たので12週目に土に植え替えたところ、葉っぱがグングン育っています。でも・・・幹はわずか4cm、直径1cmなのに葉は片方ばかり幅3cm、長さ14cm。もう一つは1.5cm。なんか片耳立ててるウサギみたいでかわいいのですが(親ばか?)バランス悪いような気もするのです。これで良いのでしょうか?日当たりは両耳・・両方の芽にあたるよう気をつけて、ハイポネックスを毎週あげています。


[20995] Re: 幸福の木の正しい姿は? 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 20:52

ちょっと気になったのでお邪魔します。
幹は葉のようにグングン伸びる事はありません。葉が伸びすぎたのは
もしかして液肥の与えすぎが原因ではないでしょうか。

置き肥でも5〜8月の生長期に2〜3ヶ月に1回の割合で与えるように
なっています。今は元気でも、これから悪くなる事も考えられます。
これからは肥料が不必要な時期に入ります。日光と適切な水遣りだけで
管理をされてはどうでしょうか。


[21019] Re^2: 幸福の木の正しい姿は? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/09/19(Fri) 10:00

私も肥料はあげすぎだと思います。育生期は小株の内は仙人掌さんの説明通り2&#12316;3ヶ月に一回程度、大株は月一くらいの緩行性の置き肥が適量です。9月の残暑が過ぎたら成長がゆっくりになりますから肥料はいりません。幹は年を重ねてゆっくり成長しますからバランスをとるのであれば来年からの肥料は控えめにして葉の成長を押さえめにしてみては?

http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/


[21032] Re^3: 幸福の木の正しい姿は? 投稿者:かな 投稿日:2003/09/19(Fri) 13:01

仙人掌様、水瀬葵様、ありがとうございました。
根付いたのが嬉しくて、ついペチュニアと同じように、毎週肥料をあげていましたが、過栄養だったのですね。これからは、水と日光で育ててみます。 ありがとうございました。


[20991] レースラベンダー&フレンチラベンダーについて 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/18(Thu) 20:06

管理方法としてはネット検索などで勉強致しました。どうにかこうにか頑張って育てようと意気込んでおります。
そこでなのですがどうしてもわからない事があります。初歩的すぎて検索内容にもかからないような事なのですが・・・

1番目の花をカットして下さい(次に咲く花の為と株を弱らせない為)とありました。既にカットしてしまった
のですが長く伸びた花がついている茎部分のどの辺りからカットする事が正解でしょうか・・・ちなみに私はわりと
茎の先端でなく深い(下の位置)葉に近い位置からカットしてしまいました。この後開花はありますでしょうか・・・

また越冬なのですが東京の南側で強風ではありますがあたたかい地域だと思います。その南側に置いてあります。
冬でも越冬はベランダで可能そうなのですがその際何かしてあげる事はありますでしょうか・・・

またフレンチラベンダーについてですがレースラベンダー同様に管理しておりまうすがこれまた越冬は
どのような事に気をつけるべきでしょうか・・・お教え下さいませ。

はぁ・・・


[21017] Re: レースラベンダー&フレンチラベンダーについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/19(Fri) 09:32

> 1番目の花をカットして下さい(次に咲く花の為と株を弱らせない為)とありました。既にカットしてしまった
> のですが長く伸びた花がついている茎部分のどの辺りからカットする事が正解でしょうか・・・ちなみに私はわりと
> 茎の先端でなく深い(下の位置)葉に近い位置からカットしてしまいました。この後開花はありますでしょうか・・・

だいたい 葉を2対くらいつけてカットしてます。
最初に読んだ本にそうかかれていたものですから。
ゆきさんのカットも別にまちがっていないと思います。
今後、葉の付根から新しい芽が育ち、花が咲きます。
(レースラベンダーは育ててないのでわからないのですが)
半分くらいでカットしても全然大丈夫です。
長めに切って、挿木に利用したりしますよ。

過去ログにもラベンダーの剪定について話題でていたので、ワード検索してみてください。


> またフレンチラベンダーについてですがレースラベンダー同様に管理しておりまうすがこれまた越冬は
>
フレンチラベンダーは暑さ寒さに強いので、霜よけ程度で特に問題ないとおもいますよ。
私がそだてているのはフリンジと呼ばれるもののようですが、雪がかぶっても全然平気です。


[21056] Re^2: レースラベンダー&フレンチラベンダーについて 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/19(Fri) 19:34

なご実さん
ありがとうございます。初めてのラベンダー育てなので頑張って育てたいと思います。
越冬も十分にできそうなので安心致しました。
これからワード検索もしてみます♪ありがとうございました。


[20990] クワズイモの越冬 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/18(Thu) 19:57

そろそろ涼しくなる季節がやってきます。そして寒さ厳しい冬季節の到来です。
現在、新しい葉が次から次へと伸びてきておりますがいまの季節だからの事かと思います。
冬時期は現在の容姿が保たれるのでしょうか・・・と言うのは冬の間に葉が全て枯れなくなって
しまうのではないかと心配です。葉のない状態から育て何とか丈夫な葉をつけ元気なクワズイモが
また葉のない状態になるかと思うと少々複雑な気持ちでいっぱいです。また水遣り感覚はいかがなものかと・・・
現在は鉢が乾き鉢の中の状態を確認したっぷり水遣りしておりますがこれからの季節ではいままでと同じ
という訳にはいかないですよね・・・鉢の表面が乾き内部も乾きその後どれくらいの時間をおいて水遣りを
するべきなのかまったくわかりません。乾燥気味にとはどんな状態で植物を保つことなのでしょうか・・・


[21012] Re: クワズイモの越冬 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/18(Thu) 23:30

ゆきさんの育成環境が冬の間どれくらい温度を確保できるかで、潅水
も含め管理の方法が違ってくると思いますよ。

暖房が常時入っていて、室温が20℃を切らない環境であれば、これま
での管理で大丈夫でしょう。20℃を切り、15℃くらいまで下がるよう
なら、潅水間隔をこれまでより心持ち空け、潅水する時は温度がある
時間帯に温水で与えるようにします。15℃以下に下がる可能性がある
場合は、葉が枯れてくるかどうかで判断します。葉が枯れてしまうよう
なら完全に断水して10℃以上確保できる場所で越冬させます。翌春
以降気温が高くなったら鉢から出して土を替えて植え付ける、という
ことになりますね。


[21055] Re^2: クワズイモの越冬 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/19(Fri) 19:32

私の住まい地方では朝暖房器具などを使っていない状態で最低10度からの状態です。
朝から夜寝るまでの時間帯、暖房器具を使用して20度以上は確保しております。

なので水遣り間隔をかなりあけて管理する事になるかと理解できました。ありがとうございます。

また春先になった時、土を替え植えつけるというのには植物にとってどのような事なのでしょうか
大きく成長などをして根が伸びているなどの理由なのでしょうか・・・それとも土が古くなっているという
事なのでしょうか・・・恐れ入ります。お教え下さい。


[21062] Re^3: クワズイモの越冬 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:17

植え替えが必要なのは、葉が枯れた状態(休眠状態)で冬を越した場合
です。葉が落ちた時点で、イモ以外の器官は根も含めて機能しなくなり
ます。根は萎びたり、傷んだりしやすくなりますので、そうした傷んだ
り腐ったりした根が、翌春暖かくなって成長を再開する時にトラブルの
元になりかねません。それを防ぐために植え替えをするわけです。


[21074] Re^4: クワズイモの越冬 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/19(Fri) 21:00

何度もすみません。初めての越冬で少々不安が募りみぞぐち様を頼りにしてしまい・・・もう少しお聞かせ下さい。

休眠状態とは葉が落ちてしまう結果となりのでしょうか?
葉が落ちた状態での春を迎え植え替える意味はわかりました。

観葉植物は越冬をした後クワズイモに限らずゴムの木やサンセベリアなども含め土を入れ替えてあげるものなのでしょうか。
であれば土の準備や気持ちの準備が必要なので気合を入れなくてはなりません。


[21075] Re^5: クワズイモの越冬 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 21:42

観葉植物には生育に適した温度と、越冬できる限界の温度(最低温度)
があります。ゴムノキ(インドゴム)は比較的低温には強いので、
7、8℃程度確保できれば楽に冬越しできます。低温時はほとんど成長
しませんが、根も葉も機能は保ちますので、越冬後の植え替えの必要は
ありません。ゴムノキの場合、植え替えが必要なのは成長に伴って根が
詰まってきた場合でしょう。

サンセベリアの場合は高温性で、低温にはすこぶる弱く、越冬には最低
15℃は欲しいところです。ですが、その温度をずっと確保するのは大変
なので、気温が下がってきたら完全に水やりを止めて土を乾かしてしま
います。強制的に休眠させるわけです。この状態であれば、5℃くらい
まではなんとか我慢してくれます。断水中、根はほとんど機能しません
が、枯れるわけではないので、植え替えは必ずしも必要ありません。
# うちのサンセベリアは3年植えっぱなしです。(^^;;

クワズイモにしても、葉を良い状態で保ったまま越冬できれば植え替え
は必要ありません。ゴムノキの時と同様に根が詰まってきた場合に植え
替えすればいい、ということになります。逆に葉が落ちる場合は、イモ
だけになって耐え忍ぶ体勢になりますから、水やりを止め、鉢から出し
てイモだけの状態で保存してもいいのです。


[21078] Re^6: クワズイモの越冬 投稿者:ゆき 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:35

みぞぐち様

丁寧にお応え頂きありがとうございます。
私にも理解のできる言語にてご説明頂けました事を大変ありがたく思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。


[20989] りんどうが枯れてしまいそうです。 投稿者:やこ 投稿日:2003/09/18(Thu) 19:51

こんばんわ。もっと早く聞けばよかったと
とっても後悔中です。。。
私が“りんどう”を買ったのは、先週の土曜日。
貝殻の上に苔の山、その天辺にりんどうがわんさか
咲いていました。かわいいけど、育てられるかなぁ?と思い聞くと、
そこのおばちゃんに
「育て方は簡単。かんたん。
霧吹きで水をやって、土が乾いたら水につけてね。
直射日光の当たらない、明るい所に置いてね。」
と、言われ、購入。今日までそうして育てて来たのですが、
もう、本当にどうしようもなくなってしまいました。
苔は、深緑で元気そうなのですが、
りんどうが、どんどん茶色くなり、ぱらぱらに枯れて
今では3本の茎(?)を残すのみ。←これも徐々に茶色に変色中。
どうやら、下の方から茶色くなっていっているようです。
場所を変えたり。水の上げ方を変えたりしましたが、よくなりません。
助ける方法があったら教えていただけないでしょうか?
元気がなくなって来たのは、購入3日後くらいです。
家の中に置いていて、ウサギを飼っているため
お昼時はクーラーが入ります。
直接当たらないところに置いています。
あと、根っこが伸びて、先の方が土から出てきました。
よろしくお願いします。


[20994] Re: りんどうが枯れてしまいそうです。 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 20:38

やこさんのリンドウは風邪を引いてしまったようですね。
昼間にクーラーを作動させるようですが、置いてある場所の寒暖の差が
大きすぎるためにこのような症状が出たのだと思います。
直接風が当たらなくても、植物の周囲の気温が極端に下がるわけですか
ら、クーラーを作動させる場合は植物を屋外に一時的に移動しておけば
良かったかも知れません。

クーラーによる風邪症状ではない場合、水の与えすぎによる根腐れの
可能性もあります。一度根を調べる必要があると思います。根が元気な
ら助かる見込みはありますが、腐敗してたら残念ですが終わりです。


[21047] Re^2: りんどうが枯れてしまいそうです。 投稿者:もも 投稿日:2003/09/19(Fri) 17:00

どちらにお住まいですか?
苗販売業者さんに聞いたところによると、リンドウは、関東以西の暑い地域では育たないということです。


[21057] Re^3: りんどうが枯れてしまいそうです。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 19:54

もともとが山野草ですから、極端な蒸れや過湿、乾燥を嫌いますし、
リンドウやキキョウ類は陽射しがないと花が開きません。本来は
水はけのいい土に植え、充分採光できる場所で育てなければなりま
せん。コケ玉にはどだい向かない植物だと思います。(^^;;
# 残念ながら切り花と同じ扱いですね。(^^;;

仙人掌さんがすでに書いてくれましたが、根が腐っていたらアウト
です。まだ根が元気なようなら、コケ玉をばらして、水はけのいい
土で植え替え、普通の鉢植えとして管理された方がいいと思いますよ。


[21092] Re^3: りんどうが枯れてしまいそうです。...みなさま、ありがとうございます。 投稿者:やこ 投稿日:2003/09/20(Sat) 02:13

みなさま、ありがとうございます。(まとめレスで失礼)
ちなみに、ももさま
私の住まいはディズニーランドの近くなので、県の形で言うと北の方でしょうか。育たない地域があるなんて、、、当てはまってたらどうしよう、、、
ひとまず、今日はベランダによしずを付けてそこに置いてみています。
明日はお休みなので、
教えていただいたとおり、苔と、りんどうを分けて
各々の過ごしやすい環境になるように工夫したいと思います。
私事ですが、みなさんにご返答いただいて
なんだかとっても「やる気」になっています。
本当にありがとうございます。


[20987] るこう草 投稿者:クララ 投稿日:2003/09/18(Thu) 19:04

るこう草を今年育てたのですが、種のとり方や採る時期について教えて欲しいです。宜しくお願いします。


[20988] Re: るこう草 投稿者:ぱるぱ 投稿日:2003/09/18(Thu) 19:20

花が終わったら花がらを摘み、暫くしたら咢のあたりが青くふくらんで中に種ができます。それが茶色になり乾いた感じになってさわるとシャリシャリしてきたら採れます。中から黒い種がいくつもでてきますので容器を受けて採種された方が飛び散らなくて良い様です。


[21005] Re: るこう草...ありがとうございます 投稿者:クララ 投稿日:2003/09/18(Thu) 22:20

お答えありがとうございます!!
花がらを摘んで、がくのあたりが膨らんでいるのは、確認しているの
ですが、なかなか、色が変わらず気になっていたのです。
そこが、茶色くなって乾いた感じになればいいのですね。

あと、もう一つ教えていただきたいのですが、
種の形は、うまく表現できないのですが、
球を放射線状に1/8にカットしたような形のものですか?
今日、待ちきれず1つ解剖してしまったのです(>_<)
そうしたら、ちょっとだけ茶色いものがあったので、それで
いいのか教えていただきたいです。

表現が乏しくてすいません(>_<)


[21091] Re: るこう草...ありがとうございます 投稿者:ぱるぱ 投稿日:2003/09/20(Sat) 01:09

> 球を放射線状に1/8にカットしたような形のものですか?。
> そうです。でも黒くなるまで待たれた方がよいかと思います。たくさん採れますよ。


[21182] Re: るこう草.. とれました!! 投稿者:クララ 投稿日:2003/09/21(Sun) 13:08

今日、るこう草を見ていたら、知らぬ間に
ぱるぱさんのおっしゃるとおり、
> 咢のあたりが茶色になり乾いた感じになってさわるとシャリシャリ
しているものがいくつかありました!!
それで、早速採取してみました。
本当に、たくさん取れそうです♪
2度も教えていただきまして、ありがとうございます(*^_^*)


[20983] スイレン 投稿者:レイケン 投稿日:2003/09/18(Thu) 17:47

ベランダでスイレンを咲かせてますが、
咲き終わった花殻はそのままにしていて良いのでしょうか?
それとも一般の花のように咲き終わったら摘み取るんでしょうか?
その場合根本から摘むのか、花殻だけを摘むのでしょうか?
ご存じの方教えて下さい。


[21099] Re: スイレン 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/09/20(Sat) 10:12

摘んだ方がいいと思いますよ。本来花がらを摘むのは結実して株が消耗する
のを防ぐ為です。ですからどの植物でも花がらを摘むのに越した事はないと
考えた方がいいですね。摘み方なんですが、花茎が伸びている時には(大抵
はそうなんだけど)根元から切ってしまった方がいいですよ。


[21166] Re^2: スイレン 投稿者:レイケン 投稿日:2003/09/21(Sun) 09:59

> 摘んだ方がいいと思いますよ。本来花がらを摘むのは結実して株が消耗する
> のを防ぐ為です。ですからどの植物でも花がらを摘むのに越した事はないと
> 考えた方がいいですね。摘み方なんですが、花茎が伸びている時には(大抵
> はそうなんだけど)根元から切ってしまった方がいいですよ。
お返事有り難うございました、
これから早速切ることに、本を見ても判らないことが一杯で、
これからもよろしく。


[20970] ディコンドラの種!? 投稿者:めい 投稿日:2003/09/18(Thu) 11:12

こんにちは いつも楽しく拝見&お勉強させていただいております。

早速ですが・・・我が家でディコンドラシルバーフォールを
吊り鉢で楽しんでいます。
先日古くなって枯れた葉を引っこ抜いていた所、花が咲き終わった部分に
茶色い種らしきものが1粒2粒はいっておりました。

これは種!?と思い、湿らせたガーゼの上にのせて観察中です。
ディコンドラで検索してみましたが、
繁殖は株分けとされているようなのです。
実生はできないものでしょうか?そもそもこれは種ではない!?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。


[21064] Re: ディコンドラの種!? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:26

ディコンドラはヒルガオ科ですから、アサガオの種を小さくしたような
種ができると思います。種蒔きで株を仕立てることもできますが、株分
けや挿し芽の方が子株の成長が早いので、増やすのには実用的でないと
いうだけでしょう。

# エボルブルス(アメリカンブルー)も時々種を作るので、おもしろ
# 半分で播いて苗を作ってます。でも挿し芽苗に比べてやはり成長が
# 遅いですね。(^^;;


[21071] Re: ディコンドラの種!?...ありがとうございます♪ 投稿者:めい 投稿日:2003/09/19(Fri) 20:47

みぞぐちさん いつもありがとうございます。

> ディコンドラはヒルガオ科ですから、アサガオの種を小さくしたような
> 種ができると思います。
なるほど そぉ言われればそのと〜り!納得です。。。

親株はぐんぐん伸び放題で 元気いっぱいです。
種で増やしてどぉしたい? って事ではないのですが・・・
私もおもしろ半分&期待いっぱいで 種の観察を続けてみます。

ありがとうございました♪


[20967] ゴムの木の 投稿者:のろ  投稿日:2003/09/18(Thu) 09:09

ゴムの木から脇芽が五本でて長いのだと20センチぐらいあります。切って挿し木にしたいのですがどの様にしたらいいのかな?時期は今頃でもいいのですか


[20984] Re: ゴムの木の 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 18:12

最適な時期は5〜7月です。挿し木ではなく取り木で行ないます。
根は取り木をした部分から出るので、まず取り木をする位置を決めて下
さい。位置が確定したら1〜2センチの幅で円形に剥ぎ取ります。
剥ぎ取った部分に湿らせた水コケで包み込み、上からビニールで覆って
下さい。下はきつく、上は軽く縛ります。水コケが乾かないように注意
しながら根が出るのを待ちます。根が出たら切り取り、水コケと一緒に
植え込みます。

挿し木で行なうには、切り口に水コケを巻いて、取り木と同じように
ビニールで覆って管理をします。
時期的には少し遅いようですので来年まで維持管理をされてはどうで
しょうか。


[20951] ヤブランに薄茶色の粒々が・・・ 投稿者:TAKU 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:02

 ヤブランの新芽に薄茶色の粒々がついています。
これは、何かの害虫でしょうか。

去年戴いたヤブランも新芽がぞくぞくと出てきて、斑入りのきれい
な株になってきましたので喜んでいたのですが・・・。
暫くの間忙しくて、余りよく見ていませんでしたが、最近、4分の
3位の葉に、金色に煎ったゴマ粒を薄切りにして張り付けたような、
指先で軽くこすった位では落ちない、固そうなものがたくさん付い
ています。
あんまり強くこするともしかして、潰れると気持ちが悪いので、そ
のままにして、観察中ですが、1週間くらい経っても一向に変化が
ないのですが、これは何でしょうか?

カイガラムシかなあと思ったり、あるいは、長雨のために、葉の組
織が変化したのかも知れない(こんなことがあるのか無いのか、判
りませんが)とか、困っています。

丁寧に煎りあげた白ごまの金色に近い薄茶色のような、きれいなカ
イガラムシもいるのでしょうか。
もし、カイガラムシの場合、よく、歯ブラシなどでこすり落として・・・、とありますが、鉢の中の土の上にこすり落としたままで
もよいのでしょうか。
後日、はい登って来たりはしないでしょうか、いつも疑問に思って
います。
遠目で見ると、気にならないくらいとけ込んでいましたので、気づ
くのが遅くなってしまいました。

★カイガラムシについて、ウェヴ検索で写真をいろいろ見ましたが、
ソックリというものは見つかりませんでした。 それでも、何だか
ムシではないかと、怪しい感じがしてならないので気になります。

このまま放っておいてもよいのでしょうか。
歯ブラシでこすってみると、葉がヘナヘナになってしまいます。
あやしい葉は切り捨てるのがよいでしょうか。
 よろしくお願いします。


[20955] Re: ヤブランに薄茶色の粒々が・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:22

あなたのヤブランに付いている物の正体は定かではありませんが、疑問
とされているカイガラムシについてだけ話します。

カイガラムシは樹木や植物に寄生する害虫です。植物の汁を吸っていて
わずかですが移動しています。普通のムシとは違って移動速度は非常に
遅く、じっくりと見ていても判断出来ないくらい遅く移動しています。
カイガラムシにやられたら早期の駆除をしないと枯れてしまいます。
カイガラムシを落して這い上がってくる心配は少ないですが、もし心配
なら落す場所に新聞紙等を敷き落すといいでしょう。


[20968] Re^2: ヤブランに薄茶色の粒々が・・・ 投稿者:TAKU 投稿日:2003/09/18(Thu) 09:15

 仙人掌さん 早速のReありがとうございます。

> カイガラムシにやられたら早期の駆除をしないと枯れてしまいます。

お隣の梅の木には立派なカイガラムシがビッシリとついて、困ってら
っしゃいますので、色や形は少し違っても、固くくっつくのは、カイ
ガラムシの1種ではないかなあと思い、わたしも内心困っています。

殆ど動かないようでも、ジワリジワリと移動するのですか・・・。
ノンビリしていないで、対策をとることにします。
今回は4分の3にもなっていますので、細い葉の1本ずつを掃除する
時間が使えませんので、思い切って、葉を刈り取ることにしたいと思
います。  少し荒っぽいでしょうか? 
刈り取って、葉の付け根まで薬剤を撒き、根絶しようと思います。
他のものに移ると困りますので・・・。
 ありがとうございます。

・・・これは質問には関連しないのですが、仙人掌さんの ”読み方”
は、何とお読みするのでしょうか? 正しい読み方を教えて戴けると
嬉しいです。 ・・・失礼を顧みず、すみません。 


[20985] Re^3: ヤブランに薄茶色の粒々が・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 18:19

仙人掌と書いてサボテンと読みます。読みにくい名前ですみません。

TAKUさんのヤブランに付着しているのはカイガラムシではないかも
しれません。質問にカイガラムシの名があったので参考までにと回答を
させていただきました。


[21090] Re^4: ヤブランに薄茶色の粒々が・・・薄茶色の粒々に付いて調べてみました 投稿者:TAKU 投稿日:2003/09/20(Sat) 00:23

  仙人掌(サボテン)さん ありがとうございます。
(仙人掌さんはサボテンのことに付いてとてもお詳しいので、やはり、
サボテンさんだったのですね! 不躾な質問で失礼しました。)

ヤブランに着いている物は、カイガラムシではないかも知れないとの
こと、お気遣い戴きまして、恐縮です。

・・・ということで、わたしも少し、拙速・独断的だったかなあと、
心配になってきましたので、少し調べてみました。
葉を根元近くから切り取り、ムシメガネでよく見ました。

♪形・・・机の上に手のひらを下に置き、指はみんなくっつけて、小
指と親指を少しずつ近づけます。すると、三角の長細い小山のように
なります。これを、想像力でグーッと小さくします。
長さは2〜2.5ミリ。
山形の周辺は、薄いフチがあるようにも見えます。
色は、薄い茶系の地味で、スッキリとした感じの色です。表面はツヤ
ツヤしているように見えます。
♪並び方・・・兎に角、几帳面な一列並びです。  よくよく見ると、
葉脈と葉脈の間にタテに、葉脈を踏みつけることのないように、きれ
いに一列駐車です。  つまり、柔らかい葉の組織の所だけを選んで
います。  これでは、遠目には微かに葉脈のように見えても仕方な
いなあと思いました。
彼らは何の必要があって狭い葉脈の間にキチント並んでいるのでしょ
うか?  ムシにも、きっと必然性があるのではないかと思いました。
即ち、ムシが殆ど移動が見えないくらいでも、生きている、と言うこ
とは、葉の栄養分を組織の柔らかい所から吸い取るために場所を選ん
で、その場所にとどまっているのではないかと思われます。
これは、カイガラムシの<吸汁>するための行動に思われます。

♪爪ではがしてみたら・・・1個を爪で葉から剥がして見ました。
裏面は平坦のようです。表の背よりも少しだけ暗い色に見えました。
親指と人差し指で挟んで潰そうとしても潰れませんでした。 即ち、
堅さがある、と言うことが判ります。
♪潰す・・・固い物で潰そうかと思いましたが、何が出てくるか予想
も出来ませんでしたので、潰すことはしてみることは出来ませんでし
た。

♪どこに着いているか・・・葉の表・裏を問わず、好きなところで筋
張っていない葉脈と葉脈の間の柔らかい組織の所に並んでいます。
列が長いものあり、パラパラで列になっていないところアリ、で一定
しません。点在・散在しながらも、くっつくところは条件的には同じ
ようです。
♪どの位の数?・・・数え切れません。葉の枚数、表・裏、もし数え
れば膨大な数になるのではないでしょうか。

いろいろ調べている内に、ムシに対して持っていた悪い感情が消えて
いることに気が付きました。じっとしていますので、気分的にはとて
も楽に調べることが出来ました。
♪<吸汁>して居るんだナ、と思います。
♪もし、卵ならば、葉脈と葉脈の間などに生みつける必要性があるで
しょうか? 
・・・などなど、整理してみました。
害虫の写真などを見ながら検討してみますと、タマゴの線は消え、や
はりカイガラムシかなあと・・・・。結論では無いのですが。

この数の多さは、一体どうしたことでしょうか?
どこから来たか、どのような形でここまで来たのか、不思議です。
仙人掌さんの仰るように、カイガラムシなら植物が枯れる、というこ
とですから早いところ駆除しなければなりません。

もしかしたら、カイガラムシではないかも知れませんが、取り敢えず
処理できないほどの何かを出来るだけ葉と共に切り捨てることにしま
す。その後、カイガラムシ対応の薬剤を使う予定です。それでも残っ
ているようなら・・・、地際から切り直しにしましょうか。
カイガラムシではなかったら、何でしょうか?

いろいろ調べることは面白かったのですが、時間がかかり、返信が遅
くなりました。  いろいろありがとうございます。


[21120] カイガラムシ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 20:27

色々と調べて見ましたが、確かな答えは見つかりませんでした。

ヤブランに付いているのがカイガラムシだったと仮定すると、今の時期
は駆除は困難と思います。全部の種類は該当しませんが、大抵の種類は
表面に硬いカイガラを持っていて薬剤の浸透を阻止しています。表面が
柔らかい時には薬剤も効果がありますが、硬い時はやるだけ無駄です。
植物の表面を傷めないように掻き落とすしか方法はありません。
落した後に発生防止でカイガラムシ用の薬剤を散布しておくと再発防止
になります。

カイガラムシは卵から孵ります。カイガラムシの親が小さければ小さいほど卵は見えにくくなり、肉眼や虫眼鏡では見にくくなります。

とりあえずムシが付いている部分を破棄せずに、落せるなら落して薬剤
を散布してみるしか手立てはないでしょう。表面が硬い場合は何をかけ
ても効果はありません。


[21135] Re: カイガラムシ 投稿者:TAKU 投稿日:2003/09/20(Sat) 22:31

  仙人掌さん ありがとうございます。

> カイガラムシは卵から孵ります。カイガラムシの親が小さければ小さいほど卵は見えにくくなり、肉眼や虫眼鏡では見にくくなります。
>
> とりあえずムシが付いている部分を破棄せずに、落せるなら落して薬剤
> を散布してみるしか手立てはないでしょう。表面が硬い場合は何をかけ
> ても効果はありません。

2階の窓よりも高い、梅の木のカイガラムシで困っているお隣の奥さ
んの悩みがよく分かりました。
わたしも、他人ごとではなくなりました。少しずつでもシコシコと剥
がし取りをすることにします。
知り得た方法については、出来るだけの努力はする事にしていますの
で、ヤブランについても何時も通りにすることにします。 

なるほど、貝殻虫、と言うだけのことはありますね〜。
殻の上から薬剤を撒いても効果無し、とは・・・。
毎日、朝と夕、水遣り・観察・手入れなどで見ていたつもりでしたが、
悲しみと多忙に紛れてヤブランがこのようになるまで見落としていた
ことはとても残念です。斑入りの葉がきれい、と毎日慰められていた
のでしたが、とんでも無い、です。

動きがとても遅いので却って落とし易いです。 纏めて一気には出来
ませんが時間がかかっても必ず粒々を落とし、教えていただいた手順
を追って再発防止までやってみます。 
ヤブランを助けなければ・・・!
 仙人掌さん 有り難うございます。


[20945] ジャボチカバ 投稿者:すもも 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:25

はじめてこちらに書き込ませて頂きます。
すももと申します。
最近ジャボチカバ(接木・四季なり・鉢下から90センチほど)を
購入したのですが、葉先が枯れてしまうのです(T^T)
植え替えは来年にしようと思いましたが土が赤土で固く
仕方がないので出来るだけ水で根を切らないように
土を落とし植えかえました。
土は普通の培養土(炭入り)です。
ライチの実生苗も葉先が茶色くなってしまいます・・・
寒くなってきたので家の中に入れていますが
夕方くらいまではカーテン越しの日差しです。
福岡なので最高気温が30度くらい、最低が20度だそうです。
家の中は20度までは気温は下がりません。
どうしたらよいか困っております。
アドバイス頂ければ助かりますm(__)m

http://sumomo.pupu.jp/


[20950] Re: ジャボチカバ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:57

葉先が枯れるのは植え替えの前からでしょうか? それとも植え替え後
でしょうか? それでだいぶ事情が変わってくると思うのですが……。


[20957] Re^2: ジャボチカバ 投稿者:すもも 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:44

早速のお返事ありがとうございますm(__)m
植えかえる前からです。
来たときから葉先が少し枯れかけていました。
うちに来て悪化しています(T^T)

http://sumomo.pupu.jp/


[20958] Re^3: ジャボチカバ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:53

植え替えされたということで、根詰まりの線はなし。ただ、かなり徹底
して土を落とされたようなので、ちょっと植え傷みが出るかもしれま
せんね。あとは水やりの方法の確認をなさった方がいいです。土が常時
湿っている状態だと根が傷みますよ。滞水させていないか確認してみて
ください。それと最低20℃ならまだまだ外で管理の方がいいです。
植え替え後ですから直射日光を長時間当てるのはまずいですが、温度
のあるうちに陽射しに慣らしてしっかり根張りさせないと、回復が
遅れますよ。(^^;; 室内置きするならしっかり日の当たる場所に置いて
ください。なお、関東辺りでも戸外で越冬させる人もいるようで
すから、がっちり育てれば寒さにはかなり耐えます。


[20961] Re^4: ジャボチカバ 投稿者:すもも 投稿日:2003/09/18(Thu) 01:11

先ほど確認したのですが水気はほとんどありませんでした。
今は朝にお水をあげています。
とりあえず枯れた部分を少し切ってみました。
肥料は与えない方が良いのでしょうか?
緩行性の肥料を規定量の半分ほど入れようかと
思っているのですが・・・・
90センチくらいの若苗でも戸外で越冬できるでしょうか?
出来れば私も外で管理したいのですが・・・・
現在は10度ほど温度差がありますが大丈夫でしょうか・・?
他にも熱帯果樹を育てているのですが
はじめての冬越しなので不安で・・・・
ライチもスターフルーツも最近元気がないのです。
質問ばかりで申しわけありません。
調べてみたのですが海外のサイトが多くて(T^T)
よろしくお願い致します。

http://sumomo.pupu.jp/


[21000] Re^5: ジャボチカバ 投稿者:通行人 投稿日:2003/09/18(Thu) 21:25

ジャボチカバの苗木を購入した時に付いてきた注意書に
幼苗の時は葉先が枯れこみますが、成長するとならなくなりますので
心配しないようにと書いてありましたよ。


[21043] Re^6: ジャボチカバ...通行人様 投稿者:すもも 投稿日:2003/09/19(Fri) 15:52

ホントですか〜
私が購入した物には説明書きはなかったので
不安で不安で(T^T)
少し安心致しました。
ありがとうございました。

http://sumomo.pupu.jp/


[20940] サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 投稿者:まりち 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:14

サボテンレッドを知人からもらい、育てていましたが、
上の赤い部分が黒く柔らかくなってしまいました。
緑色の部分は見た目異常なさそうです。
植木鉢は午前中日当たりのよい窓辺(レースのカーテン越しに
日があたるかんじ)に置いています。
水遣りは2週間に1度(or3週間に1度)ぐらいしていました。
これは枯れてしまって、再生不可能ということなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご指導ください。
よろしくお願いします。


[20952] Re: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:02

サボテンレッドとは緋牡丹の事でしょうか。緑の台木に赤い玉サボテン
が付いているものであれば、緋牡丹に間違いはないようですが。

柱サボテンに玉サボテンを接合させて作り出したサボテンです。
作成後にうまく接合出来なかったか、管理不十分で腐敗したか、どちら
かと思います。黒くなり柔らかになったと言う事は、腐敗が進行をして
いるのかも知れません。台木が緑色で元気なら、根腐れをしているとは
考えられません。腐敗をしているなら、残念ですが再生不可能と言う事
になります。

こうなった原因として考えられるのは、必要量の水を与えないで長時間
高温の場所に置けばこのような症状になる事があります。
サボテンは暑さと乾燥に強い植物とされています。だからと言って必要
な水分を与えず、蒸し風呂のような場所に長時間放置されればサボテン
でもダウンしてしまいます。
サボテンは半日陰で、風通りが良い場所を好みます。
柱サボテンの台木は、今の状態に耐えられたけれど、赤い玉サボテンは
この状態に耐える事が出来ずにこんな風になったかも知れません。

水遣り方法が完全に間違っています。
まりちさんに聞きますが、水を与えて次に与える際に土は湿った状態だ
ったでしょうか、完全に乾いた状態だったでしょうか。多分完全に乾燥
しきっていたと思います。あなたの水遣りの仕方は休眠期に水を与える
方法です。生長期に、ある程度の水分と養分が摂取出来なければ弱って
しまいます。水遣りをして次に与える時は4〜5日待って、指で用土の
乾き具合を確認して与えるようにするのが基本です。乾き具合が遅い時
は更に日数を開けて与えるようにします。

赤くて柔らかい場合には、助けられたかも知れませんが黒くなっている
現状では不可能です。気付くのが遅すぎたかも知れません。


[21083] Re^2: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 投稿者:まりち 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:54

仙人掌様、回答ありがとうございました。

このサボテンには緑の台木に赤い玉サボテンがついています。
(このHPで画像を見てサボテンレッドと記載しました)

水遣りはご指摘の通り土が乾いた状態で行っていました。
(自身、サボテンは暑さと乾燥に強いという固定観念がありました)
再生不可能・・・残念です。
今現在まだ赤く残っている部分があります。
黒くなった部分を取り除いて、これ以降ご指摘いただいた水遣りを
していれば再生する可能性はあるのでしょうか?


[21086] Re^3: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 接木について...接木したほうがよいのですか? 投稿者:まりち 投稿日:2003/09/19(Fri) 23:12

先に返信したあとに他のHPをいろいろ見ていたところ、
「接木」について書いてあるものを見つけました。
元気な赤い玉サボテンはもとの柱サボテンに新たに接木したほうが
よいのでしょうか?


[21118] Re^4: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 接木について 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:19

他のHPなどで検索されたようですが、僕自身の考え方で言わせて貰え
るなら接木作業は時期的には悪い時期です。
今頃の時期は、生長期から休眠期に入るためにサボテン自身が越冬準備
をしている時です。生長期と比べて本体や根の生育は遅くなってます。
この頃にサボテンをいじると弱ってしまいます。

まりちさんは接木をした経験はありますか。HPや本に書いてある様に
は出来ないかも知れません。思ったより面倒で難しい作業です。
以前のトピには、赤いサボテン部分が黒く柔らかくなっていると書いて
ありました。台木と赤いサボテンの接合部分は大丈夫なのでしょうか。
赤く残っている部分とは、どの辺を言われているのでしょうか。
僕は、赤いサボテンの部分が黒く柔らかくなっているので多分腐敗をし
ているのかもと解釈しました。頂点が腐敗しているなら、再生は不可能
ですが、接合部分が腐敗していて頂部が健在なら腐敗部分を切除したら
挿し木で再生は可能となります。その事がわかりませんので再度情報を
教えてもらえませんか。


[21124] Re^5: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 接木について 投稿者:まりち 投稿日:2003/09/20(Sat) 21:23

回答ありがとうございます。
私はサボテンの栽培をするのは今回が初めてです。
なので今回のような事態を招いてしまった訳ですが・・・

赤いサボテン部分は大きい緋牡丹が1つと小さい緋牡丹が3つ
ありました。黒くなっていたのは大きい緋牡丹で、小さい緋牡丹は
まだ赤く、硬い状態です。
黒くなった緋牡丹は再生不可能とのことでしたので取り除いたら、
小さい緋牡丹3つとも一緒に取れてしまいました。
(余計なことをしてしまったのでしょうね・・・)
なので小さい緋牡丹は鉢の土の上に置いています。
あと、緋牡丹と台木の接合部分は黒くなっています。

ご指導いただくのに十分な情報になっているでしょうか?


[21138] Re^6: サボテンレッドは枯れてしまったのでしょうか? 接木について 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/20(Sat) 23:00

ありがとうございます。大体の状況がわかりました。
僕の説明で接木が出来るのか分りませんが、手元にサボテンの本などが
あれば併せて参考にして下さい。

まず台木ですが、赤いサボテンに適応していなかったために腐敗が起き
たとも考えられます。人間で言う拒否反応が起きたようなものです。
今ある台木は不適応と判断して別の台木を用意して下さい。
台木で適しているのは三角柱、龍神木、袖ヶ浦などの柱サボテンです。
接木した時に全体のバランスが良い大きさのものを選んで下さい。

台木になる柱サボテンの頂部を水平に切り落とします。次に角を面取り
する要領で削ぎ落とします。これで台木の準備は完了です。

次に赤いサボテンを台木に接合させる準備をします。接合させる部分は
分りますか。頭とは反対の場所です。その部分を水平に切り落します。

両方の切り口部分を見て下さい。中心部分に芯のようなものが見えると
思います。それが形成層と呼ばれる場所です。両方の形成層が合わさる
ように重ねます。

次に両方がずり落ちないように固定します。毛糸や毛糸のような柔らか
い糸で鉢ごと縛ります。十文字や八文字にして動かないようにしっかり
固定して下さい。

次に管理方法ですが、完全に活着するまでに早くて1週間、遅くても2〜3週間です。雨のかからない半日陰に置いて下さい。完全に活着する
まで動かさない事と触らない事を守って下さい。活着したようなら糸を
切りますが、念のため全部切らないで序ヶに1本づつ切っていくように
します。活着するまでの間の水遣りは通常の方法と同じで、土が乾いて
から4〜5日待って指で乾き具合を確認して与えます。注意しなければ
いけないのは、接合部に一切の水をかけない事です。かけると腐敗の
原因になり、失敗します。

出来れば今月中に接合作業が完了させるようにして下さい。天気の良い
日を選び、必ず日陰で作業をして下さい。

成功されるように祈ります。あせらずに頑張って下さい。


[20939] ホンコンカポックの葉が黒く・・・ 投稿者:ちえこ 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:09

カポックの葉がこげ茶色になっているのですが、どのように手入れをすればよいのでしょうか?(2週間で3枚ぐらい色が変わってしまいました。)ちなみに一週間に一回水をやっています。


[20946] Re: ホンコンカポックの葉が黒く・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:29

カポックという名前で売られている植物はシェフレラが本当の
名前です。
さて、大きさ、どれ位育てているか、置き場所などが書かれて
いませんので、考えられる事を書いておきます。

1.室内にあったものを急に屋外の日当たりに出した。
  葉焼けしたので、茶色くなった葉は摘み取る。

2.長期間育てていて根詰りを起こしている。
  1〜2まわり大きな鉢に植え替える。植替え直後から
  1週間程度は日陰で安静に管理する。

3.土が乾かないうちに水やりして根腐れを起こした。
  茶色く腐った根を取り除き、土を半分位落として新しい土で
  植え替える。根が少なくなった分、葉や茎も剪定して、根との
  バランスを取る。水やりの方法を改め、何日に一度ではなく
  土の様子、株の様子を観察して水やりする。

以上思いついたまま書いて見ました。(^^;


[20962] Re^2:ホンコンカポックの葉が黒く・・・ありがとうございます 投稿者:ちえこ 投稿日:2003/09/18(Thu) 01:23

アドバイスありがとう御座いました。水の与え方に心当たりがあるので、様子を見ながら与えていこうと思います。(^_^)


[20938] ザミーフォリアの植え替え 投稿者:りかぽん 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:05

こんばんわ。ザミーフォリアの苔玉を昨夏から育ててます。今日まで元気
でいますが、苔玉から根っこがはみ出してきたので、土に植え替えてあげ
たいと思います。時期的に今でもよいのですか?又、土は一般的に売られ
ている、緩効性化成肥料の入った「観葉植物の土」というものでよいです
か?植木鉢は素焼きとプラスチックでもどちらでもよいのですか?何だか
聞きたい事だらけですいません。よろしくお願いします。


[20953] Re: ザミーフォリアの植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/18(Thu) 00:06

温度のあるうちに植え替えされた方がいいですね。ザミオクルカス
は寒さにも比較的耐える方ですが、温度が下がると休眠状態になって
全く成長しなくなってしまいますので、植え替え後の定着に影響し
ます。

土は観葉植物用の配合土でいいですが、元肥は入っていない方がいい
と思いますよ。初夏の植え替えのようにこれから成長する、という
季節ならいいかもしれませんが、これから肥料分があってもかえって
有害になってしまいます。

鉢は素焼き鉢でもプラ鉢でもどちらでも構いません。ものすごく
塊根が発達しますので、素焼き鉢なら割れる心配が、プラ鉢なら
変形する恐れがあります。(^^;; 成長に合わせて鉢増ししていって
あげてください。

# 私の持っているザミオクルカスは、購入時の鉢が上から見ると
# 楕円形になっていて、「おしゃれな鉢に入っているなあ」と
# ほくほくして買って帰ってからよく見たら、単にイモが太って
# 歪んでいただけだったのでした。(^^;;


[20964] Re: ザミーフォリアの植え替え 投稿者:りかぽん 投稿日:2003/09/18(Thu) 08:52

みぞぐちさん、早速のお返事ありがとうございました。とても丁寧に教えてくださり嬉しいかぎりです。ザミーフォリアってなかなか本に載ってないので助かりました。(最近、名前を知ったくらいです。(~_~;))今我が家には観葉植物が頂いたものも含め、10種類くらいあり、正直今まで余り関心がなくて、適当に育てていましたが、最近急に目覚め、植え替え等をしてあげたくなりました。でも、時期を選ばないとダメですよね。今朝、アイビーやレモンバームを大きい鉢に植え替えてあげました。ちょっと、遅かったかな。
また分からないことがあったら、よろしくお願いします。


[20966] Re: ザミーフォリアの植え替えパート2 投稿者:りかぽん 投稿日:2003/09/18(Thu) 09:07

あの〜またまたすいません。ザミーフォリアの土なんですが…緩効果性化成肥料が入ってない方がいいのではとアドバイスをいただきましたが、自分で調合する時は、何の土がいいのでしょうか?今家には赤玉土の小粒と腐葉土があります。よければ、だいたいの割合を教えて頂ければ助かります。


[21009] Re: ザミーフォリアの植え替え (ザミオクルカス) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/18(Thu) 23:18

りかぽんさん:
> 今家には赤玉土の小粒と腐葉土があります。

それで充分間に合いますよ。(^^) 赤玉土に1割くらいの腐葉土を
混ぜたくらいでいいのではないdしょうか。私は赤玉土だけで育て
ていますけど、それでもなんの問題もありません。


[21029] Re: ザミーフォリアの植え替え (ザミオクルカス) 投稿者:りかぽん 投稿日:2003/09/19(Fri) 12:06

みぞぐちさん、本当にありがとうございます。今日これから植え替えようと思います。「ザミ男くん」がスクスク育つ事を心から願います。また他の植物でも分からない事があったら投稿しますので、よろしくお願いします。


[20926] アテモヤ 投稿者:もとたか 投稿日:2003/09/17(Wed) 18:43

ちょっと前に食べたアテモヤの種を5粒蒔いたんですが、まったく葉っぱの違う2種類の芽が出てきたんですけど、どういう違いがあるんですか?


[20936] Re: アテモヤ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/17(Wed) 22:58

子葉(双葉)が地表に出たものと、その部分が地中に残って本葉だけ
伸びているのと2種類ということではないですか?


[20941] Re^2: アテモヤ の発芽  投稿者:まつ 投稿日:2003/09/17(Wed) 23:15

私もバンレイシの仲間を3種類育てています。
バンレイシの仲間は種から発芽する時双葉がうまく種から出ず
ちぎれてしまう事が多いです。それでみぞぐちさんがおっしゃる
ように双葉が出たものとちぎれて本葉が出たものと違いが出たの
だと思います。アテモヤ、トゲバンレイシ、レッドアテス共
同じような症状が出ました。


[21077] Re^3: アテモヤ の発芽  投稿者:もとたか 投稿日:2003/09/19(Fri) 22:24

でも両方とも3枚以上葉っぱがある本葉の状態だと思います。
一方はツルツルで典型的な葉っぱの形で、もう一方は表面に毛みたいなのがあってフサフサでハートのような形(朝顔みたいな)をしてるんですよ。
新芽も同じような形をしてますし。