[20036] ハイドロカルチャーの利用 投稿者:チビ 投稿日:2003/09/05(Fri) 20:51

ハイドロカルチャーはどのような植物(観葉植物)でも利用できるのでしょうか? 特にサンセべリアに利用したいと思っていますが、土の場合、寒くなったら水遣りをやめると聞いたのですが、ハイドロボールでも水は不要なのでしょうか? まだガーデニングを始めたばかりで、よくわからないのですがよろしくお願いします。


[20057] Re: ハイドロカルチャーの利用 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:35

着生植物とか、根の周りの水分の極端な変化を嫌がる一部の植物を除けば
一応、大抵のものはハイドロで仕立てられると思います。もちろん、
うまく管理できるかどうかは、その植物の性質と管理する人の腕により
ますけどね。(^^;;

多肉植物、正常な成長に充分な日照を要求する植物、寒さに弱い植物の
場合はかなり管理が難しくなると思います。

サンセベリアですが、ハイドロで仕立てられているものも売られていま
すので、高温期はハイドロ、低温期は完全断水で育てられると思います
よ。ただし、水やりは成長期でも抑えめにし、蒸らさないように気を
つけてください。(^^;;


[20060] Re: ハイドロカルチャーの利用 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:54

大部分の植物は可能です。サボテンや多肉植物は、一部の入門誌に可能
と書いていますが、水の管理を間違えると根腐れを起こし、腐敗し枯れ
る事がおおくなります。特にサボテンはやらないのが正解です。

サンセべりアの冬の水管理は、通常なら乾いてから4〜5日後に与えますが、冬は水遣りを控えめにして乾燥気味で育てます。だからと言って
水は遣らなくても良いわけではありません。解釈を間違わないようにし
て下さい。

ハイドロボールとはハイドロコーンの事なのでしょうか。だとすれば
ハイドロボールでも水は必要になります。セラミックボールのことを
言われているのなら、これはハイドロカルチャー用の根腐れ防止剤です
ので、やはり水は必要になります。ハイドロカルチャーとはハイドロ
コーンで植えられた植物を水に入れて栽培する水耕栽培のような栽培
方法です。ハイドロカルチャーでは根腐れで失敗をされる方が多いよう
です。


[20063] Re^2: ハイドロカルチャーの利用 ...をいをい…… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/06(Sat) 00:07

仙人掌さん:
> 冬は水遣りを控えめにして乾燥気味で育てます。だからと言って
> 水は遣らなくても良いわけではありません。

室温15℃が一応の基準で、それ以下になる場合は完全断水しないと根際
から腐る可能性が極めて高くなりますよ。(^^;; 土植えなら乾燥ぎみの
管理でなんとか潅水しながらも越冬することがありますが、ハイドロの
場合は、温度が充分確保されない限り冬の水やりは致命傷だと思った方
がいいです。

断水しても5、6か月くらいは平気です。うちは10月末から5月まで
完全断水してますが、何の支障もありません。こうした完全断水によ
る越冬はサンセベリアでは昔から行われている方法です。


[20079] Re^3: ハイドロカルチャーの利用 ...ありがとうございます。 投稿者:チビ 投稿日:2003/09/06(Sat) 09:48

サボテンもいくつかやってみようと思っていたのでご意見助かりました!このままの状態にしておいた方がいいですね!ありがとうございます。
> ハイドロボールとはハイドロコーンです。セラミックボールと言うのは聞いたことはあるのですがよく分かっていませんでした(^_^;
どちらにしても難しそうですね・・
今回はどうもありがとうございました。また何かあるときはアドバイスお願い致します!


[20080] Re^4: ハイドロカルチャーの利用 ...難しそうですね。 投稿者:チビ 投稿日:2003/09/06(Sat) 10:04

こんにちは。アドバイスどうもありがとうございました。
> うまく管理できるかどうかは、その植物の性質と管理する人の腕によります  
 ん〜不安です(^^; 
余談になりますが、5月頃に購入した時に「春まで水をあげないでください」とメモが入っていたのです。そんなにあげなくて平気なのかな?と心配で買ったお店の方に聞いたら、その方は分からないと言うだけでした・・でも夏でしたので2度ほど水をあげてしまったのですが、とっても元気にしています。夏にこれだけ水を与えなくても今、新芽が出てきているので冬場は水はいらなのかな・・と思ったり、でも新芽には水が必要なのでは?と思ったり、あまり知識のない私には
大問題になってしまいました・・。
ハイドロカルチャーは簡単で手間がかからないのかなと思いましたが、やっぱり難しいのですね。このサンセべリアはとっても気に入っていて大切にしたいので、もう少し色々経験してからにしようと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。


[20087] Re^5: ハイドロカルチャーの利用 ...難しそうですね。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:06

チビさん:
> 5月頃に購入した時に「春まで水をあげないでください」とメモ
> が入っていたのです。

いつ頃その店に入荷した商品なのかによりますが、前年もしくは冬に
入荷したものであれば、当然そういうタグがつくと思います。暖かく
なったら普通に水やりを行います。うちの場合は5月末から10月初旬
くらいまで水やりを行ってます。

低温期の管理さえしくじらなければ、あとは病虫害も少なく、丈夫で
育てやすい植物だと思いますよ。(^^)


[20138] Re^6: ハイドロカルチャーの利用 ...よく考えると?! 投稿者:チビ 投稿日:2003/09/06(Sat) 19:32

こんにちは。メッセージありがとうございます。あまり深く考えていなかったんですが、3月というのは今年の3月だったのかもしれませんよね?!だとしたら2度しかお水をもらえず、可愛そうな(?)ことをしてしまっていたんですね・・私はそのメモを見て来春だと思い込んでいました。買ったところは色々な苗や観葉植物がおいてあるところなのですが、おそらくその大元で挿し木や株わけなどで大量に増やして販売しているのだと思うんです。店員さんはバイトらしき方ばかりで、植物に詳しい方もいるのですが、会えることがなかなかできません。
でも問題なく順調に育ってくれているので、みぞぐちさんにアドバスいただいたとおりにしてみます。9月になってから暑い日が続いていますのでもう少しの間、お水をあげて10月初旬くらいまでやってみます!どうもありがとうございました!!!

>


[20032] 幸福の木に実がなりました。 投稿者:hiroppy 投稿日:2003/09/05(Fri) 19:59

はじめまして、幸福の木に2度目の花が咲き、今回は花が散った後に2cm弱の緑色の実が出来ました。その実がオレンジ色に変わり何かガムの様に美味しそうに見えて。今はその実が少しずつしおれて行っています。この実は、食べれたのでしょうか、それとも種なのか、御存知の方があればお教え下さいませ。


[20076] Re: 幸福の木に実がなりました。 投稿者:さくらこ 投稿日:2003/09/06(Sat) 09:36

うちの幸福の木も去年に続いて2度目の花を咲かせつつあります。
実がなるのかしらと楽しみです。
花が咲くだけでもなんだか良いことがありそうな気がするのに実がなるなんてきっと幸せの大群が押し寄せてくるかもね! くるといいね!
おしえてネ!


[20055] Re^2: 幸福の木に実がなりました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:52

ざっと調べてみましたが、有毒という記載もなかった代わりに、食用と
いう記載もありませんでした。とりあえず、実の中に種のようなものが
出来ていれば、それを播いてみてはいかがですか? 芽が出たらおもし
ろいですね。(^^)


[20089] Re^3: 幸福の木に実がなりました。 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:36

うちのドラセナ・マッサンゲアナも数年前に強烈な香りのする花を
咲かせましたが結実はしませんでした。実が生るのはかなり珍しい
事ではないでしょうか。実が萎れてきたようですので種ができて
いると良いですね。実生の幸福の木は本当に幸せを運んでくれそう
です。(^^;


[20128] Re^4: 幸福の木に実がなりました。 投稿者:hiroppy 投稿日:2003/09/06(Sat) 17:52

> このように投稿するのが初めてでやり方も解らない事が多いのですが、色々と返信をもらいとても嬉しく思います。家の幸福の木は、13年生きています。小さなお店の飾りにと開店祝いに頂いた物が店と共に13年。手入れは週に2度の水やり程度。2年毎に植え替え。肥料はあまり挙げた記憶はありません。環境は冷暖房完備の店の中。1度目の花が咲いたのは、3年程前の12月その翌年の梅雨時期に花の咲いた所より30cm〜40cm下を切り挿し木致しました。挿し木の理由は天井に当たっていた為。その木も元気に着きました。実を付けたのは、切った所の少し下にまた葉っぱが出て伸び出した所に皆さん御存知の様に「鞠のよう」に出てきて今年の3月頃に夕方から咲き朝には散るを繰り返していました。花が終りしばらくして見ると茎が丸い所がありそれが5月位に気が付き7月にはオレンジに。はっきりいつからとは覚えていませんが、枯れた茎に今もぶら下がっています。落ちたらお守りに致します。色々と返信ありがとうございました。


[20029] 白妙菊の仕立て方について 投稿者:Mari 投稿日:2003/09/05(Fri) 18:59

こんにちは! ここの掲示板ファンのMariです。(^-^*

 昨日ダスティーミラー(セネシオ系)シルバーダスト1株 茎が4本を¥50で買いました!
3号ポットで5〜6節、高さ15cmで茎が太く葉もふわふわと良い状態です。
今年の春蒔きの苗のようで、双葉も残っています。
(以前より原産地、基本的な育て方はよく調べたうえでの購入です)
今は一時的にポットごと空いた鉢に入れ、水はけの良い用土に植え替え予定です。

そこで実際に育てていらっしゃる方に質問です!
そろそろ刈り込みの適期になるのですが、植え替えと切り詰めを同時に行って良いでしょうか?
剪定したものは無駄にせず、挿し芽にもチャレンジしようと思います。
(でも、葉物の頭をちょん切るのは慣れていないので、綿のような芽が可哀想な感じ〜)

日当たりの良いベランダで鉢植えにし、徒長しないよう草丈は低く育てたいのです。
うちにはアイビーや小葉の小さい鉢が多いので、ご近所の伸び放題の姿を見るたび、自分で
育てる場合は出来るだけこんもりと可愛い姿を保つ努力をしよう!と思っていました。
手の掛からない子だとは思いますが、育て方のコツやアドバイスがありましたら教えて下さい。

 もう一つ、用語について質問です。
「摘心を繰り返し」、「側枝を伸ばす」という用語についてですが、
「新芽が伸びたら切り詰める」、「(切り戻しをして)脇芽がつようにする」
と言う理解で良いのででしょうか? 
基本的な事で申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願いします!


[20075] Re:白妙菊の仕立て方 投稿者:Mari 投稿日:2003/09/06(Sat) 09:32

間違いがあったので、最後の質問部分を以下のように書き直しました。

 「摘心を繰り返し、側枝を伸ばす」というのは
 「新芽が伸びたら切り詰め、脇芽を育てる」
 と言う理解で良いでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!


[20107] Re^2: 白妙菊の仕立て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/06(Sat) 14:16

うちもダスティミラーを寄せ植え材料として5年以上育てています。
丈夫で病虫害も少なく育てやすいですよね。(^^)

> 植え替えと切り詰めを同時に行って良いでしょうか?

特に問題はないと思いますよ。うちでも植えかえ時には根を整理する
分、上もかなり切り詰めてます。

> 手の掛からない子だとは思いますが、育て方のコツやアドバイスが
> ありましたら教えて下さい。

どうしても背が伸びやすいので、時々は大きく切り戻した方がコンパ
クトに仕上がります。まれにガの幼虫に葉を食われることがあります
ので、春から初夏くらいまでは一応注意して見るようにしてください。
それくらいですね。本当に手がかかりません。

>「摘心を繰り返し、側枝を伸ばす」というのは
> 「新芽が伸びたら切り詰め、脇芽を育てる」
> と言う理解で良いでしょうか?

いいと思います。背丈が伸びてしまうと花芽ができ、全体にごつい
感じになる上に、下葉が落ちやすくなるので、摘心・切り戻しは欠
かせません。


[20119] Re^3: 白妙菊の仕立て方 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/06(Sat) 16:18

私も以前育てていて、ぐんぐんのびて花芽もできたので、
どんな花が咲くかみてやれ♪とおもっていましたら・・・
じみぃな花で・・・・
そのご切り詰めたのですが、脇芽が成長せずだめにしてしまいました。

本題とは違うカキコで ごめんなさい。


[20134] Re^4: 白妙菊の仕立て方 投稿者:Mari 投稿日:2003/09/06(Sat) 18:42

みぞぐちさん、ありがとうございます♪

http://www.takii.co.jp/bn/3_2002/hananews1.html
タキイさんのHPのQ&Aにシロタエギクについてを基本にアドバイスを励みに
育てようと思います。(このHPには用語解説ページのある事を先ほど知りました)


 >切り詰めたのですが、脇芽が成長せずだめにしてしまいました。

なご実さん、そういうことってありますよね。
私も挿し芽はアイビー他数種しか自信がありません。キク科は初めてです。
下が枯れて挿し芽をしてなかったら残念ですね。

さて、初めて刈り込む場合でも株元を5〜10cmを残すだけで大丈夫でしょうか?
その後育ったら、脇芽も時期に従って切り戻せば良いのですか?

またシロタエギクの挿し芽は難しいですか?
天芽は切れ込みが深く葉の形もきれいなので上も枯れたら悲しいです。

まだ育て初めなのに今後の質問ばかりすみません!
いろいろなご意見お待ちしています。


[20155] Re^5: 白妙菊の仕立て方 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/07(Sun) 00:48

> さて、初めて刈り込む場合でも株元を5〜10cmを残すだけで大丈夫で
しょうか?
> その後育ったら、脇芽も時期に従って切り戻せば良いのですか?

全体がどの位のうちの根元5〜10センチをイメージしていらっしゃるの
かな?
シロタエギクは大きくなると根元がかなり太くなりますので、その時
に短く切り詰めると切り口が汚らしいです。
最悪枯れると思います。
だから、脇芽が15センチ位伸びたら先端を少しカット、がよろしいか
と思います。
また脇芽を伸ばしたい場合、切った部分から付け根の別れているとこ
ろまでが近すぎると、摘心の効果が薄れます。

それを伸びたら切り、伸びたら切りしていくわけです。
古い下葉は白の毛が抜けて緑に近くなって可愛くないです(ーー;)の
で、ぜひピンチして新芽を伸ばす努力をして下さいませ♪

> またシロタエギクの挿し芽は難しいですか?

超〜簡単ですよ(^-^)v
他の植物の挿し芽をした経験がお有りなら、特に問題なく成功すると
思います。

シロタエギクってよく見ると、ギザ葉の品種でも何種類か有りますよ
ね(切れ込みの深さが違う)
品種名まで書かれている苗は(私は)見掛けませんので、お気に入り
の品種はぜひ挿し芽で保存して下さい。

http://vita.easter.ne.jp/


[20199] Re^6: 白妙菊〜 ありがとうございました! 投稿者:Mari 投稿日:2003/09/07(Sun) 15:50

VITAさん、具体的な育て方ありがとうございます♪

今の大きさは最初の質問に書いたとおりです。↓
> ダスティーミラー(セネシオ系)シルバーダスト1株4本立て・・・
> 3号ポットで5〜6節、高さ15cmでガッチリして葉もふわふわと良い状態でした。

朝また観察して気づいたのですが、販売の時点で一度切り戻されていました。(@_@;
4本の茎の根元5mmほどの切り詰め跡になっています。考えてみれば切り詰めたから脇芽が
伸びて4本なったのですよね。(何cmの時に切り詰めるとこのようになるかは新たな謎ですが)

ちょうどVITAさんのおっしゃる「脇芽が15センチ位伸びたら先端を少しカット」の時期です。
草丈も低くしたいのですが、太い茎をブチ!はやだな〜と思っていて、しない方が良いとの
事でホッとしました。切り口横から脇芽が出る(アイビー、ポトス等)のではないのですね。

品種名まで書かれている苗を私も見掛けません。セネシオ系には“ダイヤモンドダスト”もあ
るのですよね。(画像は見た事ないのですが)見た目でうちのはシルバーダストと思いました。
可愛らしさからシルバーレースを探したのですが、細かいので銀葉っぷりも薄いですよね。

挿し芽も簡単との事で安心しました。
みぞぐちさんからもお聞きしているので安心して植え替え&挿し芽をしてみます。
なご実さんもまた育ててみませんか〜?

ご意見・アドバイスありがとうございました♪(^-^)


[20023] 白鳥花が枯れてしまい・・ 投稿者:なみこ 投稿日:2003/09/05(Fri) 15:53

初めてメールさせていただきます
春頃にミニ盆栽の白鳥花を購入しました
普段はベランダに出していたのですが
お盆中,大雨が続いた時に家を長く留守にしてしまい
数日後に戻って見てみたら,葉っぱがほとんど落ちてしまいました

枝の部分にも明らかに元気がなく
土を変えたり,栄養剤を与えたりしてみたのですが
新しい葉が生えてくる様子がいっこうにありません
もう手遅れなのでしょうか・・・

初心者すぎて申し訳ない質問なのですが
何かおわかりになるかた,よろしくお願いします。


[20031] Re: 白鳥花が枯れてしまい・・ 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/09/05(Fri) 19:46

大雨の水で根腐れしていたという可能性も考えられますが・・・。その前に、
家を長く開ける時にそのまま外の置いておくのは良くないと思います。でき
れば室内に、外に置く場合でも、できるだけ環境変化が少ない場所(雨曝し
になったり強い日光が当たらない所)を選んだ方が良いかと思います。ま
た、弱ってる時に栄養剤をあげるのも良くないです(根腐れ対応という種類
は別ですが)。少し様子を見て回復してきた所で栄養剤をあげるようにしま
す。それから、土を変える時、根が腐っていたらその部分を取り除いたでし
ょうか?腐ってる所を取り除き、殺菌剤につけてから新しい土に植え替える
のが普通です。


[20251] Re^2: Re: 白鳥花が枯れてしまい・・ ありがとうございます 投稿者:なみこ 投稿日:2003/09/08(Mon) 10:30

lris☆さん、お返事ありがとうございました
お恥ずかしながら本当に自分の甘さを痛感です・・・
土を換える時の方法などもまったくわかっていなかったので
参考にさせていただきながら、手をかけていきたいです
ほんとうにありがとうございます


[20021] アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:59

初めまして。

去年からアレカヤシを育てています。
最初は育ちがよかったのですが、半年ほど前に枯れそうになってしまいました。葉が変色(全体的に黄緑色になり、葉先が茶色く変色)してしまったので、一度短く切って土も替えてみました。
そこからまた緑の元気な葉がでてきたんですが、なぜか勢いが弱く、葉先が茶色くなってしまいます。

いつもおいている場所はベランダ。朝から夕方まで十分に日があたり、水やりは毎日夕方に行ってます。土は培養土と庭の土を混ぜたもので、水はけはちゃんとしています。
肥料はあまりやっていませんでしたので、観葉植物用の液体肥料(ハイポネックスキュート)を10日に1回やるようにしました。

大きくなるには4,5年かかる植物だとは思うんですが、いつも葉が少なく貧弱です。どうしたらもっとわさわさ元気な葉がでてくるでしょうか?


[20025] Re: アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/05(Fri) 16:43

冬も外において、毎日水をあたえていたのでしょうか?。
お住まいの地域がわかりませんので、東京を想定して答えたいと
思います。

まず、毎日の水遣りは多すぎます。根が発達するには乾燥という
刺激が必要です。また、根がいつもじめじめしている状態はかなり
根にとってはつらい状態です(一部の湿地帯に生えるものや水中
植物はのぞく)。

根は呼吸しており、土の中にも空気を取り込むことが必要です。
水を与えた後乾燥してきて、鉢の土が乾いてきたころにたっぷり
水を与えると、古い空気が出てきて新しい空気を吸い込みます。
底から流れた水はしっかり流れ去るようにしないと空気が吸い込まれ
ません。

水遣りは鉢土が乾いてから(大きさにもよりますが、基本は土の表面
が乾いてきたら与えるのが基本です、大きな鉢は更に数日待って与え
ます)与えるのが基本です。
この結果として毎日必要になることはありえますが・・・。
土がじっとり湿っているうちに水を与えるのは、人間で言えば
水は十分に飲んだのに、口を無理やりあけられて水を注ぎこま
れている状態です。しかも呼吸もままならない状況です。

また、半年前もベランダだったのでしょうか?。冬はかなり気温が
下がり、植物は活動を停止しています。そのような時に夕方水をあた
えると、夜間の冷え込みで、根がすっかり冷え切ってしまい、一旦
冷え切った鉢土はなかなか温度があがりません。これにより寒さで
根が腐ってしまったのでしょう。

アレカヤシは元来熱帯地方の植物です。健全に生育させるなら
最低気温は10度程度はほしいところです(もう少し低くても
越冬はしますが、翌春の生育の遅れなどがでてきます)。

冬の水遣りも、鉢土の表面が乾いてから数日は待って与え(温度が
低い場合です、夏と同じ温度で栽培する場合は夏と同様に与えます9
与えるのは、室温程度の水を、暖かい日の午前中に与え、夕方には
ある程度水が吸収され、抜けているようにします。活動をほぼ停止
しているので、土が乾くまでにかなり時間がかかるはずです。必然的
に水遣りの回数はぐんとへります。

息を塞いで水責めにしたうえに、水をぶっ掛けて冬に外にほうりださ
れたらたまらないですね。
今の水責めが続いており、息絶え絶えの状態と思います。
根が痛んでいるでしょうから、ぐんぐん育ちようがありません。
しかもそのような時に肥料を与えると、吸収しきれない肥料
が根を更にいためます(ただし、毎日の水遣りでながされている
とは思いますが・・・)。

まず、植え替えをし、腐った根は取り除きます。そして(おそらく)
一回りから二まわり小さな鉢を用意します。
株も根回りも小さくなっていますので、今までの鉢は大きすぎます。
根のない部分の土が多いと、結局いつもじゅくじゅくしていて、
毎日水を与えたのと同じ結果になります。
底に鉢底用の土を入れ排水を促し、観葉植物用の土で植え替えます。
植え替えは人間でいえば大手術に相当しますので、植え替え後は直
射日光の当たらない、明るい日陰で(風あたりも強くないところ)
新芽が出てくるまでは養生させます。衰弱して入院している病人と
一緒なので、肥料、栄養剤の類は厳禁です。手術直後の病人にステ
ーキ、てんぷらは消化できません。

新芽が出てきたら根付いた証拠ですので、じょじょに日当たりに
慣らしてゆきます。今の季節に行った場合はもう秋に入りますの
で来年の生育期(5月以降)まで、肥料はあたえません。

冬は乾燥気味に育てると寒さに対して抵抗力が増しますが、
室内のほうが安全に越冬すると思います(東京地方)。


[20056] Re^2: アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:04

あの〜、私の説明も悪かったかもしれませんがすごく誤解されているようなので説明します。
ヤシが枯れそうになったのは、冬に毎日水やりして寒空に放り出したからではなく、私が不在の間に夫が水やりをしなかった為で、そこから弱ってしまったんです。その後根の状態を見たらまだ回復しそうだったので、土を替えて鉢も小さめのものにました。
冬は勿論毎日水やりはしませんし、乾いたのを確認してからです。熱帯の植物ですから勿論外には置きません。夏より冬の方が元気なくらいです。
前レスで説明したのは今の育て方の事です。
おいてる場所は南向きの日当たりの良いベランダで、土の乾きも早くて水やりを毎日しています。新芽も次々でてきているので根付いてもいるようなので肥料を与えました。今年の夏は雨が多かったので、水が多すぎるようなときは室内に入れて土が乾いてから水をやりますので、根腐れはしていません。
新芽もでてきているのに、古い葉が黄緑や葉先が茶色に変色してしまうのです。そのため全然成長しないんです。その原因がわからないんです。


[20091] Re^3: アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:49

最初に書かれた内容では、情報が足りませんでしたね。
お育ての状況がわかるのは育てている本人だけなので、われわれは
書いてある内容から判断するしかありません。
水遣りを切らしたのは現在の状況にいたるまでの大切な原因ですの
で、最初から書いていただければ長々と書く必要がありませんでした。

外においてある、とあればずっとそうなのだと思うしかありません。
水遣りがいったん途切れたなんてどこにもありませんでしたので。
情報が欠けると返答も違ったものにならざるを得ません。

いつ植え替えたんでしょう?。植え替え直後から日向に放り出す
のはかなりヤシにとってしんどいことですけど・・・。
水はどのくらい与えなかったんでしょう?それもわかりません。

ぜんぜん成長しない・・・・。という表現について。
新芽はできて伸びていないのでしょうか?。新芽が伸びないのなら
成長はしない、ということですが、次々できているなら成長はして
いると思います。

植物の場合、一度成長を終えた組織は、そこから再度成長すること
はありません。簡単に言えばあとは役目を終えて枯れるのを待って
いるだけなんです。水切れがひどかった場合、生命の維持のために
葉を減らさないといけないため(葉を維持するには水分が必要)
葉を落とします。
その時点で古い葉の運命はきまっていたのだと思います。
ヤシの葉の組織は硬いので、他の草とちがい、水切れなどの症状
はかなり遅れて出ます。葉先から枯れるのはそこまで水分が行き
わたらなかったからであり、その時点で枯れるのはきまっていた
のでしょう。それが今なってでてきているのでは?。
引お水をあたえなかったのがいつなのかそれもわかりません。
水切れが引き金になって、葉の寿命が短くなり、古い葉の寿命
が尽きて枯れている、と。
お伝えいただいた情報ではこれぐらいしか回答できません。

なお、ヤシはかんかん照りの直射より、午前中日が当たり、
午後は木陰になるところのほうが、夏は安全です。

ベランダに直置きしている場合、コンクリートはさわれないくらい
熱くなります。当然根も焼けてしまいます。この結果根傷みとおなじ
状況になり枯れこむこともあります。どう置かれているのかも
わかりませんので見当ちがいならお許しください。

新しく出た葉が出揃い増えていくことしか対応はないと思います。
新しくでた葉も枯れているなら他になにか原因があります。


[20105] Re^4: アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:藤の花 投稿日:2003/09/06(Sat) 14:09

 アリーさんの内容を読んで最初に思ったのは、『日当たりの良いところにおいている』です。アレカヤシは元々耐陰性に強いものなので、日当たりのいいところよりも少し日の入るリビングぐらいの半日陰が良いように思います。私も一年前ぐらいに購入しリビングで育てていますが、どんどん新芽が出てきます。葉っぱも青々として問題はないようです。屋外には一週間に一度くらい夕方に出して水を与えるくらいです。
 そんな、うちのアレカヤシも最近は変な虫のような貝殻のようなものが葉っぱに付いているのに気づきました。これって貝殻虫っていうやつでしょうか?


[20142] Re^5: アレカヤシの育ちが悪くて・・ 投稿者:アリー 投稿日:2003/09/06(Sat) 20:32

>アレカヤシは元々耐陰性に強いものなので、日当たりのいいところよりも少し日の入るリビングぐらいの半日陰が良いように思います。

あ、そうなんですか(^_^;)
おっしゃるとおり、南向きのとても日当たりの良いベランダにおいています。やけそうな時は室内にいれますが、太陽が好きかと思ったので外に出していました。

買ってから室内で育てていたら、新芽がどんどんでてきてふさふさしていたんですが、一度枯らしそうになってから変色するようになってしまいました。新芽がでてきて葉はでるんですが、古い葉が弱って変色してるのでカットしてます。そうすると結局大きさは現状維持?で大きく豊かにならないんです・・(^_^;)

今度は外におかないで室内の風通しのいい明るいところにおいてみます。


>  そんな、うちのアレカヤシも最近は変な虫のような貝殻のようなものが葉っぱに付いているのに気づきました。これって貝殻虫っていうやつでしょうか?

へえ・・?私にはちょっとわかりかねます・・。
何でしょうね?


[20020] 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:けい 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:09

先日、カンガルーポケットを買いました.
はじめて見る植物で、聞いたこともなかったので、いろいろと管理法を調べたのですが、どれをみても「水やりはやしガラが乾いてからたっぷり」と書いてあります.

しかし、やしガラはすぐ乾いてしまうし、やしガラの中は土ではなく、木みたいのが入っているし、いまいち目で「乾いた状態」というのがわかりません.どんな感じになったら、乾いた状態なんでしょうか??

また、この植物はそのうち土に植え替えできる植物でしょうか???


[20033] Re: 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/09/05(Fri) 20:37

乾いた状態を見極めるには、土の中に指を突っ込んで、人差し指の第一関節
くらいまで乾いていたら・・・という感じなのではないでしょうか?土に植え
てもOKだと思います。


[20039] Re^2: 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:09

あまり土植えは勧めません。(^^;; ディスキディアは着生植物で、高温
多湿は好みますが、根の周りが滞水するのを嫌います。ヤシガラなどの
水がさっと切れやすい素材に植えられているのにはちゃんと理由があり
ます。(^^;;
# あの袋は木に下がっている間の水切れに対処するためのものだと
# 言われています。

土植えに変えるといっても、根がヤシガラの間に入り込んでいますから、
外して植えるわけにはいきませんし、そのまま植え込めばヤシガラが
常時湿った状態になってしまう危険性が高くなりますから、根を腐ら
せる恐れがあります。どうしても土植えになさりたい場合は洋ランを
植えるのに使われるような水はけがよく乾きやすい素材を使うように
してください。


[20084] Re^3: 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:けい 投稿日:2003/09/06(Sat) 11:24

土植えにするのはやめた方がいいみたいですね.

では、カンガルーポケットが大きくなってきたら,どのようにしていけばいいのでしょうか?
今のヤシガラでは小さくなった場合など・・・


[20095] Re^4: 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/06(Sat) 13:14

鉢増しするのであれば、同じ素材(ヤシガラ,ココピート)を外に足して
やればいいと思いますよ。ただ、着生植物はもともと乏しい栄養を上手に
使って生育できるものが多く、それほど根張りのスペースを必要としま
せん。下手に鉢を大きくして根張りの容積を増やすと、過湿で根を傷め
かねませんので、その点だけ注意して下さい。
# ちょっと手狭かな?というくらいがちょうどいいんです。(^^)


[20252] Re^5: 今度はカンガルーポケットですが・・・ 投稿者:けい 投稿日:2003/09/08(Mon) 11:37

どうもありがとうございました!!!

とても気に入っていて、かわいがっているので上手に育てたいと思います.


[20018] サボテンを助けたい 投稿者:なつこ 投稿日:2003/09/05(Fri) 13:16

おととい、サボテンの鉢をひっくり返してしまいました。
その日は急いでたのでそのままにして、きのうもとにもどしました。
ついさきほど植えなおそうと見たら上4分の3が茶色になって、触るとグジュグジュに腐ってました。

10年ものなのでかなりショックです!!!

サボテンの名前は忘れましたが、そこいらで売ってる球状のトゲトゲのサボテンです。
腐ったところを切ってみたら真ん中に大きな穴があいてました。
土を掘り返したら根は腐ってません。
夏の暑さも冬の雪もへっちゃらで、いっしょに引越しもした、私にとってはかわいいやつなんです。

助ける方法を知ってる方、いませんか〜?


[20028] Re: サボテンを助けたい 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 18:47

名前がわかればいいのですが、そこいらで売っている球状のトゲトゲの
サボテンだけではわかりにくいですね。

サボテンが徒長した時に、徒長部分は切り取って挿し木をして、残った
部分は仔が出るように栽培をする方法はありますが、上半分が腐敗していたのではこの方法はだめですね。腐敗した部分を完全に切り除いて、
十分に乾燥させて仔が出るのを待つ方法しかないかも知れません。
ただ、この方法で仔が出る品種と、出ない品種がありますのでその事を
頭に入れておいて下さい。


[20035] Re^2: サボテンを助けたい 投稿者:なつこ 投稿日:2003/09/05(Fri) 20:50

いまサボテンの写真を見たところ、キンシャチ?か、ホウザン?のような形をしていました。
買ったときは2センチくらいの大きさで名前も無く198円で売ってたので、交雑種かも?
ほんのちょっとの不注意で10年が台無しです。
残念でなりません。


[20038] Re^3: サボテンを助けたい 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:05

今の姿には戻れないと思いますが、腐敗した部分を完全に撤去して乾燥をして様子を見られたらどうですか。ただ生長点が腐敗していたら残念
ですが終わりです。根だけでは生きられません。


[20015] ピレアの葉に 投稿者:ほさな 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:25

最近ピレアの葉に、勢いがなく葉が下がってきています。
水をやりすぎて、根腐れを起こしているのでしょうか。
教えて下さい。


[20050] Re: ピレアの葉に 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:39

根詰まりしていませんか? ピレアは根の発達が旺盛で、すぐに鉢が根で
いっぱいになってしまいます。下葉が落ちやすくなったり、葉先が傷む
ようなら根詰まりか水切れ、空気の乾燥等を疑った方がいいですね。

水やりは多めで大丈夫(もともとピレアは湿地性のものが多い)ですが、
水を受け皿に溜めないように気をつけて下さいね。


[20011] アイビーとの寄せ植え? 投稿者:むらさき 投稿日:2003/09/05(Fri) 11:25

これから冬にかけて楽しめるアイビーとの寄せ植えを作りたいのですが、
条件が悪く悩んでいます。
ベランダの東向きの壁にハンギングしたいのですが、日当たりは、
朝の9時頃まで、それ以後は明るい日陰です。
千葉県ですが、高層階なので、冬は寒く、風がきついです。
こういう条件にかなう植物で、あまり手のかからない物がありましたら、ぜひ教えてくださいませ。
好みとしては、葉もの、お花ともかわいい感じが好きなのですが・・・
ぜいたくは言えない・・・ですよね?


[20016] Re: アイビーと合う耐寒性・半日陰の植物って? 投稿者:ひろり 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:58

私もアイビーの寄せ植えにはまり、今いろいろと作っています。
うちも日陰の場所もあるので、プミラ・ピレア・ペペロミア・フィットニア・
ミントリーフ・パイナップルミント・ハツユキカヅラなどと
組み合わせて寄せ植えしています。
ワイヤープランツなんかも可愛いし、グレゴマやラミウムなんかも
いいと思います。脇にセダムを少し植えたりもしています。
フィットニアなんかも葉色が可愛くていいと思うのですが、
寒さに弱いです。あと、トラカンなんかも垂れるようにして
吊るすと一緒に植えてもなかなかいい感じです。
それと、ペペロミアの赤色の葉のものや、コリウスの赤色のものも
目を引いて綺麗だと思います。
ところで、冬の寒さは何度ぐらいまで下がるのでしょうか?
5度くらい迄なら耐える植物とか0度まで大丈夫なものとか
探せばあると思います。
あと、高さのある鉢にミリオンバンブーを1本植えてその周りに
アイビーを植えて垂らしています。日陰でも大丈夫だし
なかなかいい感じだと自分では思っています(笑)
他にもヤブランの周りにアイビーを植えたりとかしてますよ。



[20093] Re^2: アイビーとの寄せ植え 投稿者:saiva 投稿日:2003/09/06(Sat) 13:08

アイビーは基本的に丈夫ですので合わせる植物は多数になると思います
ので好きな植物を合わせるのがよいのではないでしょうか?
ただアイビーは斑入りとそうでないものがあるのでそれらの性質とうまく合わせる必要があるのではないでしょうか?
私はアイビーはつる状ですので1.トピアリーとかアーチに絡ませるか2.鉢から飛び出させてアクセントをつけるようにするか で寄せ植えてます
私は
・コニファーの寄せ植えに斑入りアイビーを2.3本たらす
・アーチに斑入りアイビーを絡ませ株元にハツユキカズラとキャットテールで赤色のアクセントをつける(赤.白.緑でクリスマスカラー)
他にも黄色斑入のアイビーならプミラやフィットニアとも合わせています
あとはアイビー同士の寄せ植えも可愛いですね
とにかくアイビーは種類も多いので形や斑入りなどいろいろなもので
試してみるのもいいと思います(私の飼ってるアイビーだけで12種類ほどあります)


http://bloom-s.gaiax.com/home/saiva


[20141] Re^3: アイビーとの寄せ植え 投稿者:むらさき 投稿日:2003/09/06(Sat) 20:26

うちのアイビー、ハダニがついてしまい隔離してあったので、そろそろ
復帰の寄せ植えデビューをさせてあげたい!と思い質問しました。
でも、皆様からいろいろなアイデアをいただいて、すごく楽しそうなので、
またアイビーを一鉢苗を買ってきてしまいました!!(^^)/
グレーシャーっていうの。
ホント、アイビーって種類も色も豊富で、かわいいですね。
いろいろなアイデアをありがとうございました。大事にします!


[20067] Re^4: アイビーと合う耐寒性・半日陰の植物って? 投稿者:むらさき 投稿日:2003/09/06(Sat) 01:01

わぁ、様々なアイデアをありがとうございます!!

知らない植物もたくさんあるので、これから一つ一つ調べて、
耐寒性のありそうなやつを選んでみたいと思います。

一つ重ねてお尋ねしていいですか?
ワイヤープランツはとっても好きなのですが、アイビーも
ツル性なので、合わないと思いこんでいました。
この場合、アイビーをワイヤープランツの外側に両方ツルを垂らす
感じでOKですか?それとも、どちらかをトピアリー風に仕立てて?

セダムはとてもよさそう!
ミリオンバンブーは思いもしませんでした。
こちらでお聞きしてよかったです。
とっても参考になりました。
ひろりさん、ありがとうございます!


[20004] 宿根アマの花後の処理 投稿者:momiji 投稿日:2003/09/05(Fri) 07:25

宿根アマ(ペレニアルフラックス?)を昨年から育てています。
去年は花後切り戻ししたのですが、思いきってやりすぎたのかそのままだめになってしまった株があって。
今は枯れ枝のようになった先から新芽がででいて、これはこのままにしておけばいいんでしょうか?
1つの株の中でも完全に枯れてしまっている枝もあって、これだけでも切りたいと思うのですが・・
近くに育てている人がいなくて、どういう状態が正しいのかさっぱりわかりません。(^^;
御存じの方がみえましたらどうかよろしくお願いします。


[20072] Re: 宿根アマの花後の処理 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/09/06(Sat) 07:53

今の時期、茶色くなって葉が落ちてきますよね。
下葉が落ちて先端だけ緑葉がついているものは、
放っておくと、びろ〜んと伸びて、次にその先に花が付きます。(^^ゞ
葉が落ちた茎の部分に、小さな緑の芽がついていませんか?
切り戻すときは、
必ず、緑の芽が見えている部分を残すようにして切ります。
このとき、茎の上のほうの芽で切ると、枝毛状態(わかります?(笑))になるので、なるべく株元に近い芽の上で切ってください。
株元まで完全に茶色になった茎は、再生しませんので、
株元で切っても大丈夫です。

宿根とはいえ、あまりに小さい株は、越冬できなかったり、
大きくなりすぎると、暑さで蒸れて枯れたりすることもあります。
タネは、簡単に自家採取できますので、
時々、タネを蒔いて、株を更新していくといいですね。(^^)

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[20003] ショウジョウバエ駆除 投稿者:ののっち 投稿日:2003/09/05(Fri) 03:34

苺に付いたあぶら虫を牛乳で駆除する方法をインターネットで知り、さっそく行った所、あぶら虫は退治できたのですが、今度はしょうじょうバエ:フルーツフライに悩まされております。口にするモノなので市販の駆除剤を使わずに両方から苺のプラントを守る方法を御存知の方、どうぞお知恵を伝授願います。


[20030] Re: ショウジョウバエ駆除 投稿者:Iris☆ 投稿日:2003/09/05(Fri) 19:36

ショウジョウバエは手強いです。一度ついちゃうとあっという間に増えてい
きます。有機物が好きなので、まず牛乳はきちんと洗い流しましょう。その
ままにしておくと植物自体が窒息することもあるので注意して下さい。さら
に完璧な駆除を目的とするならば土も換えた方がいいかもしれません。ま
た、残念ですが実った実も摘み取ってしまいましょう。そのままにしておく
とハエ寄せになってしまいます。香りもあるのでなおさらです。


[20002] パキラの鉢 投稿者:めい 投稿日:2003/09/05(Fri) 02:38

こんんちは パキラ根腐れかも!?でSOSです!

先々月(7月)に友人から150センチくらいの立派な斑入りパキラを頂きました。早速こちらの過去ログでお勉強させていただき、徐々に日照量を増やし、先日ついにベランダデビュー!!(直射日光は当ててません)

そのパキラですが 黒いずっしりとした陶器鉢に植えてあり、土の表面は綺麗な砂利で覆われています。水遣りは具合がわからないので砂利を取り除き、乾燥を待って今まで2回だけたっぷりと・・・(この時期にしては少ない?)底から流れるくらい与えてました。皆さんの過去ログも根腐れが多かったようなので、心配だったんです。。。

幹も葉も調子はいいようなのですが、先日根元の辺りにコバエが!ナヌ?と思い、ちょっと土を割り箸でほじってみました。すると、土の中の幹の部分に大きなへこみ?くぼみ?があったんです。(幹の太さは直径10センチくらいでくぼみには人差し指の第一関節まで入りました!)まさか!と思い指で触ってみましたが、ブニュブニュっとした感触は無く乾燥はしていたものの、心配で。これは根腐れでしょうか?

ベランダに出す時、気にはなっていたのですが、直射日光が当たらなくてもきっと黒い陶器鉢は光を集めてムシムシ蒸しますよね。水遣りを少なくしていたつもりでも、鉢内で蒸しあがっていたのでしょうか?

1ヶ月以上室内の明るい所に置いておりましたので、土のせいでコバエがたかったとは ちょっと考えられないのです。

鉢を変えてみようと考えておりますが、皆様はどのような鉢に植えてらっしゃいますか?それとあわせてもし根腐れだった場合、その部分はのこぎり等で切り落として挿しなおすしかないのでしょうか?実生のようなので根元のぽっちゃり具合が無くなってしまうのは悲しいです。

長々と申し訳ないですが、よろしくお願い致します。


[20034] Re: パキラの鉢 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 20:38

鉢の質問でしょうか、根腐れの質問でしょうか。

過去ログで勉強されたようですが、管理方法が少し違うように思えるの
ですが再度確認のため照らし合わせて下さい。
7月に貰われて来て栽培をされているようですが、7月〜9月迄は屋外で直射日光に十分当てます。それ以外の時期はガラス越しで光線に当て
管理をします。

水遣りは7〜8月は毎日たっぷり与え、3〜6月と9〜10月は土の
表面が乾いたら与え、それ以外は鉢内の土が乾いたら与えるようにしま
す。

根腐れですが、多分起きてはいないと思います。ただ必要量の水を貰っていないので少し弱っているのかも知れません。

コバエですが、本体が腐敗しているわけではなさそうなので、偶然に
そこにいただけかも知れないですね。

鉢は今のままで十分ではないでしょうか。僕の場合は全て駄温鉢を使用
しています。もし見栄えを気にするのでしたら木で出来た鉢カバー等を
使ったらどうでしょうか。陶器鉢より通気性があり、価格も安いと思い
ます。

相当根腐れを心配されているようなので、植え替えをされるのでしたら
9月末までに行なって下さい。用土は水はけのよいものを選びます。
赤玉土と腐葉土、川砂を混ぜ合わせて使います。鉢底の穴には防虫網を
使用して下さい。鉢底石を入れて用土を入れます。用土の中に根腐れ防止剤を用土全量の1割程度混ぜると効率がアップします。


[20041] Re^2: パキラの鉢 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:33

仙人掌さん、毎度のことながら、少し状況を考えましょう。(^^;;
大鉢でしかも色黒の鉢に入っているものを毎日たっぷり潅水して炎天下
に出せば、どんなに丈夫なパキラでも根が煮えて腐りますよ。

園芸書などの管理法をコピー、ペーストするだけでなく、ちゃんと状況
に応じたアドバイスをしてあげましょう。型通りの回答をするだけなら
わざわざ説明してあげるまでもありません。一般的な育て方を説明して
あるサイトを紹介するだけで充分です。せっかく好意でアドバイスして
あげるのであれば、中身を吟味してできるだけトラブルが生じないよう
に文脈を考えて下さい。
# 好意でアドバイスしたのに「おまえのアドバイスのせいで枯れた」と
# 言われるのは悲しいでしょう?

本題です。

土の乾き具合を確かめて潅水されているようですから、過湿は考えに
くいですね。戸外で管理されているようですし。
残念なことなのですが、パキラの苗を生産している台湾などでの苗の
扱いは極めて粗雑なため、日本で仕立てられてから腐ったり、弱った
りというケースはかなりの頻度で見られます。めぐさんの株の場合も
幹の中に傷みが入って穴が空いた可能性があります。ただ、樹木の
場合、材が腐っても形成層(養分や水分を運ぶ管があり、材を太らせ
る組織)が無事ならちゃんと成長します。街路樹でも中が腐って空洞
になっているのに成長しているものを見かけますよね? それと同じ
です。

もちろん、腐敗が進むケースもありますので、傷んでいる付近にでき
るだけ水をかけないようにして、症状が進まないかどうかをよく注意
して見ておくようにしてください。

植え替えは、それ自体が大きなストレスになりますので、まだ届いて
間もない場合はあまり勧めたくありません。(調子が悪い場合は別
ですが)

あとコバエですが、外に出せば虫はどこからか寄ってきます。これに
関しては仙人掌さんの見立ては正しいと思いますよ。土を過湿にして
いない限り心配は要らないと思います。また、これも仙人掌さんのア
ドバイスにあった木製の鉢カバーですが、鉢本体に光が差し込んで
温度が上がるのを防ぐのにはいい方法です。日照を気になさる場合
には一つの選択肢になります。


[20066] Re^3: パキラの鉢 ...ありがとうございます♪ 投稿者:めい 投稿日:2003/09/06(Sat) 00:47

仙人掌さん、みぞぐちさん アドバイスありがとうございます。

今日も土の上にはコバエが・・・増えているようです。。。(・_・、)

仙人掌さん、茎も葉も水遣りが少なくて弱っている風ではなく、元気なんです。ただ 根元に穴を発見してしまったので、根腐れが心配だったのです。(今まで出なかったコバエも発見してしまいましたし)わかりづらい説明で申し訳ございませんでした。
みぞぐちさんにアドバイスいただきましたように、これ以上ストレスをかけないよう今回は植え替えをせず、じっくり見守っていきたいと思います。。。(毎日穴をチェックします!)木製の鉢カバーも早速購入しなくちゃ!です。
それと またもこちらの過去ログでコバエについて検索し、やっぱり土に腐葉土など有機物が含まれているのかしら?と思いました。もぉ少し涼しくなって室内に取り込むようになりましたら、また綺麗な砂利を土の上にかぶせる等して 様子を見てみようと思います。

形成層・・・元気で頑張って欲しいです。ありがとうございましたぁ〜♪


[20000] プルメリアの葉が・・ 投稿者:ゆみか 投稿日:2003/09/05(Fri) 01:24

北海道在住のゆみかと申します。
私は2年ほど前から、プルメリアの枝を鉢で育てていますが、
葉が5枚ほど出ては、落ち、というのをずっと繰り返して、
少しずつ、枝の背丈のみが伸びてきている状態で、
葉が定着する事が無いのです・・・
北海道の寒冷地でどうやって育てていいのか、悩んでおります。
土が悪いのか、肥料が無いのが悪いのか??ハワイより寒いからか?
どうして葉が落ちてを繰り返すのか??
本当にガッカリするばかりです・・。
どうかご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。


[20058] Re: プルメリアの葉が・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:40

北海道だと体感的に暑い、と感じる日が年に何回あるかという感じで
しょうから、サンルームのように日照も温度も確保できる設備がない
となかなかうまく育たないかもしれませんね。

葉が落ちるのは、水切れや低温で休眠に入ってしまうからですから、
2、3か月でも安定して日照と温度が確保できないとまともに成長
してくれません。

もちろん、土の水はけがいいか、成長期に適切な施肥をしているか、
水やりを間違えていないか、日照は充分か、など基本的な管理に関し
てもよくチェックしてみてください。


[19990] 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者:himawari 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:21

 初めまして。散歩の途中で、珍しい黄色い豆の木を見つけ、
思わずそのかわいらしさに買ってしまいましたが、育て方が
判りません。土は!?肥料は!?水遣りは!?ちゃんと大きくなる
でしょうか・・。途中で色は変わってしまうのでしょうか!?
ご存知の方がいましたら、是非詳しく教えて下さい。


[20009] Re: 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者:西瓜 投稿日:2003/09/05(Fri) 09:41

最近も同じ質問がありましたので、遺伝的欠陥でまれにある
葉緑体のないものと答えたのですが心配になったことが。
それは店頭にたくさん陳列されていたのでしょうか。
だとすると光に当てないように発芽させ成長抑制薬剤で伸びない
ように上手く抑えているのかもしれません。
この場合は光があたるうちに緑色になってくるかもしれません。
先に書いた葉緑体のない場合は残念ながら光合成が出来ないので
ある程度で枯れてしまいます。
どちらにしても黄色のままで育つことは無いと思います。

育て方は普通の植物と同じで土が乾いたらタップリ水やりで
良いでしょう。肥料は豆の養分を使い切って豆が枯れてから。
新しく開発された商品かも知れませんからまだ未知な部分が
多いです。業者は店頭で珍しさで売れる期間だけ枯れなければ
良いと思って栽培しているかもしれませんし。


[20043] Re^2: 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者:himawari 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:57

 アドバイスをありがとうございます。緑色の豆の木のポットが幾つも並んでいる中に、ポツンとひとつだけありました。下が土、表面にハイドロが載せてありました。鉢底にひとつ、穴がある素焼きの鉢です。二重サッシの窓辺に置き、土が乾いたら水遣り、程度で育てています。(まだ購入3日目です。)鮮やかな黄色が気に入って購入したので、一日でも長く育って欲しいです。又、何かアドバイスがありましたら、是非、教えて下さい。宜しくお願いします。


[20044] Re^3: 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者: 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:59

↓これの事ですかねぇ〜
http://rrk.cside2.com/skuya/main.html
とりあえず普通に育つみたいですが
大きくするのは難しいかも・・・


[20046] Re^4: 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者:himawari 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:11

> ↓これの事ですかねぇ〜
> http://rrk.cside2.com/skuya/main.html
> とりあえず普通に育つみたいですが
> 大きくするのは難しいかも・・・

ありがとうございます。私の豆の木は、種も黄色です。そっくり同じというわけではないようです。育たなかった、とあるので、気に入って購入したのに、育たないとは残念です。


[20048] Re^5: 黄色い豆の木について教えて下さい。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:36

西瓜さんの心配されているアルビノ(白子)個体のようですね。(^^;;
光合成能がないか、極めて低いので、マメの栄養を使い切った段階で
枯れる可能性が高いです。龍さんの紹介してくれているサイトに顛末
が詳細に出ていますね。(^^;;


[19980] アグラオネマ(シルバークイーン) 投稿者:野いちご 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:06

買ってから3週間ほど経っていますが、なんとなく
日増しに葉がしなだれていく感じです。
この植物は葉がピンとしていますよね。鉢が小さい
のでしょうか。咲いていた花も閉じてしまいました。


[20051] Re: アグラオネマ(シルバークイーン) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:44

新芽は直立しますが、葉は成長に伴って下垂してくることが多いですよ。
ものすごく旺盛に成長している場合は別ですが、通常は葉が全部上向き
になることはないと思います。葉が萎れているなどの症状がない限り
は心配要らないでしょう。

花もそれほど寿命が長くはありません。見苦しくなったら切ってしまい
ましょう。

強光を嫌いますので、元気がなさそうだからといって直射日光に当て
たりしないでくださいね。葉が黄色っぽくなって台無しになってしま
います。(^^;; 耐陰性は極めて高いです。


[20071] Re^2: アグラオネマ(シルバークイーン) 投稿者:野いちご 投稿日:2003/09/06(Sat) 06:19

お返事ありがとうございました!
これで安心できます。


[19975] クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:イモイモ 投稿日:2003/09/04(Thu) 19:27

今、育てているクワズイモがピンチになってしまい、
今までの投稿をいろいろ読んで勉強したのですが、わからないことが出てきてしまいました。

我が家のクワズイモはもともと3本あったのですが(そのうちの1本は元からカットしてある形のものです)、
その元からカットしてある形のイモの中が腐って空洞になってしまいました。
他のイモにも影響がないか掘り起こして確かめた結果、残り2本のうちの1本の一番下の部分(土で埋まってる部分)が腐り始めていました。
思い切って消毒済みのナイフで腐っている部分を切り、石灰を付けたのですが、
そのあとはこのままの状態で乾燥させればいいのでしょうか?(日の当たらない場所で)
土に埋めるのは完全に乾燥してからでしょうか?
下の部分を切ってしまったため、どのように置いて乾燥させればいいのか迷っています。
普通に横に寝かしてだと思うのですが、葉っぱが4本ついていて…。
土に埋めてない状態で、乾燥するまでそのまま放置しても、葉っぱに影響は出ないでしょうか?
初歩的な質問ですみません(-_-;)
だいすきなクワズイモを助けてあげたいので、よろしくお願いします。


[19977] Re: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:みどりん 投稿日:2003/09/04(Thu) 19:46

こんばんは

カットした後の芋に石灰等を塗り日陰の風通しのよい場所で
管理して下さい。10日もあればこの季節なので乾燥するか
と思います。

その際葉が数枚ついたままとの事ですが思い切って切り落として
下さい。芋が健康を取り戻せば必ず新葉がでて参ります。
乾燥をさせる間水分を根からも吸えない芋は芋本体に蓄えてある
水分のみで過ごさなくてはなりません。言わば緊急事態対応策です。
その際葉があれば当然、葉への水分が取られてしまうと緊急事態の
為、大変な苦労になるのです♪

なので切り落として下さい♪そして傷口が触れないようにどうにか
乾燥させて下さい。
中には傷口に薬を塗ってそのまま植えつける方がいるかも
しれませんが乾燥されていないままであると水遣りを繰り返す過程
で再度腐ってしまう可能性が高いです。

どうか救ってあげて下さい♪


[19981] Re^2: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:イモイモ 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:09

みどりんさん。すばやいお返事ありがとうございました!
数時間前に切ったばかりだったので、どうしたらいいのかアセっていました。
みどりんさんのアドバイスにそって、処置したいと思います。ほんとありがとうございました。

で、もう1つ質問があるのですが、、、
今ある葉っぱを全部切り落としたほうがいいとのことですが、根本からバサリといったほうがいいのでしょうか?
生き生きしてるので、なんだか悲しい気分ですが、しかたないですよね。がんばってくれることに期待します。

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。


[19983] Re^3: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:みどりん 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:29

切り落とした葉を土台の様にして中からまきまき葉が出て参ります。
新しい葉がでてくる際洋服のような意味合いで守られているかの
様にも見えます。なので茶色い芋部分の先端(現在葉の茎の根元)
から5cm程残しておいてバッサリ切り落として下さい♪
自然に外側から黄色く変色していきますので見た目フカフカ状態
になった頃剥がしてあげて下さい。最後に1本というか1茎分
というか残りますが、その中から生まれて参ります♪

私芋の腐れ処理をしておりましたら腕にチクチクと何かを感じ
しばらくするとかゆみが襲って参りました。(かぶれですね)
芋のカットの際もそうですが傷んだ葉を剥がす際も注意です♪

乾燥後の植え付けの際ですが・・・
新しい土に植え付けたっぷりのお水をあげてからは乾燥気味に
管理して下さい。完全に乾いていればだいじょうぶです♪
これからの季節涼しくなりますが乾燥気味の管理が一番です♪


[19997] Re^4: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:イモイモ 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:55

みどりんさん。とても親切に説明してくださって本当にありがとうございます!
わかりやすくて、すごく勉強になりました(^ー^)

さっそくみどりんさんの言うように茶色の部分から5cm残して、切り落としました。
あとはイモさんががんばってくれることに期待します。
今日の夜は外が涼しいから早く乾くといいな。

今、処置中のイモの幹の真ん中部分がほのかにやわらかい気がして、すこし気に掛かりますが、
他の部分は正常なので、様子を見て、今は乾燥をさすことだけに精を出したいと思います(といっても私はなにもしなくてもいいのだけれど…)

> 私芋の腐れ処理をしておりましたら腕にチクチクと何かを感じ
> しばらくするとかゆみが襲って参りました。(かぶれですね)
> 芋のカットの際もそうですが傷んだ葉を剥がす際も注意です♪

大丈夫ですか? そういうことを聞くと、やはりイモだなぁと思いますね。
みどりんさんの忠告通り、素手は避けて軍手をして処置をしました。おかげで大丈夫でした!

本当にいろいろ情報を教えてもらってありがとうございました。きっと我が家のイモたちも喜んでます!


[20012] Re^5: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:みどりん 投稿日:2003/09/05(Fri) 11:42

> 今、処置中のイモの幹の真ん中部分がほのかにやわらかい気がして、すこし気に掛かりますが、

柔らかくブヨブヨした時には腐りはじめておりますのでご注意を・・・
そうなるとこれまたカットして取り除かなくてはなりません。
少々気がかりですが・・・

また何かありましたら♪


[20026] Re^6: クワズイモイモの中が腐って空洞になって・・・ 投稿者:イモイモ 投稿日:2003/09/05(Fri) 17:26

そうなんです…。ちょっと気になるんですよ。
でも切るとなったらかんなり小さくなってしまうんです。ちょうど幹の真ん中部分なので、今の大きさの半分以下になるかんじです。
水やりも控えめに乾燥気味に育ててたのに、なんでだろ…。悲しい。

みどりんさん。またなにかあったら質問させてください。よろしくお願いします!

ありがとうございました☆


[19962] アンデスの乙女 投稿者:ひろり 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:34

今年の春、アンデスの乙女を購入し、現在鉢植えで育てています。
元気に成長して、今蕾がついています(現在6号鉢で育てています)
秋に開花ということなので、開花後、もっと大きく育ってくれるよう、
畑に地植えしたいと思っているのですが、
愛知県では冬越しは無理でしょうか?
無理なようなら鉢植え栽培が無難かと思っていますが、
どなたか地植えで育てている方はいらっしゃいますか?

検索すると九州地方で地植えと書いてあるので
不安になってきました。
アドバイスお願いいたしますm(--)m


[19965] Re: アンデスの乙女 投稿者:Kaz 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:58

カッシア・コリンボーサ(アンデスの乙女)は
実は意外と耐寒性が高いようで関東の東京世田谷区の野外駐車場で
大きく(高さ3mほど)育っているのを見かけた事があります。
極端な山間でなければ愛知県なら露地植可能なのではないでしょうか。

http://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm


[19967] Re^2: アンデスの乙女 投稿者:ひろり 投稿日:2003/09/04(Thu) 16:40

お返事ありがとうございます。
東京でも栽培可能ならうちでも可能かもしれません。
植え付け予定までまだ時間もありますし、植える方に
考えてみまーす。ありがとうございました♪


[19953] ミルクブッシュの増やし方 投稿者:たみ 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:21

ミルクブッシュの増やし方を教えてください


[19955] Re: ミルクブッシュの増やし方 投稿者:さんた 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:55

ミルクブッシュは、カットした枝などの切り口を一旦、乾燥された後、挿し木などしてあげるとつくと思いますよ。


[19956] Re^2: ミルクブッシュの増やし方 投稿者:みどりん 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:58

挿し木で増やせます♪樹液の白い液で私は(腕と指先)かぶれましたので手袋をお勧め致します♪

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/milkbush1.htm

上記のHPで簡単に説明があります。
挿し木の方法は下記を参考になさって下さい♪

http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/sasiki.htm


[19951] ワイルドストロベリーの根 投稿者:美香 投稿日:2003/09/04(Thu) 13:35

育てているワイルドストロベリーの茎の途中から
根っこが生えてきました。
ランナーとはまた違うような。。。ランナーなのかも。
白くてきれいな根ですが、まだ5ミリ位しか生えていません。
この根はどうしたら良いでしょうか?


[19959] Re: ワイルドストロベリーの根 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:17

ランナーだと思いますので、そのままそっとしておいてあげてください。
伸びて 子株の葉が展開してきたら土を入れたポットや鉢で受けてあげて、根付いたらランナーを親株側から切り離してあげましょう。


[19950] パキラの葉 投稿者:みるきー 投稿日:2003/09/04(Thu) 13:29

友達からパキラの葉(茎付き)を指し芽できるともらいました。
昨日もらい水につけていたのですが、葉っぱがだんだんふにゃふにゃになってきています。
このまま土に植えてもちゃんと育つのでしょうか?

宜しくお願いします!


[19954] Re: パキラの葉 投稿者:はは 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:24

私は剪定をしたパキラの茎を水耕栽培してから
土に植え替えました。生き生きと育っていますよ!!
剪定した茎を毎日水を替えて水の中にさしていれば
1週間ほどで根が出てきます。
根が出てきてから植え替えすればよいのですが、
今のままでは???
一度切り戻ししてみてはいかがですが?
水揚げがうまくいってないのでは??


[19989] Re^2: パキラの葉 ・・・パキラのさし木 投稿者:まつ 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:09

パキラのさし木は葉柄を1〜2本にして複葉の葉を全て1/3程度に
切ります。しばらく水に挿してカルス(根の元)ができるまでそのまま
待ちます。水は毎日変えます。白いボチボチのカルスができたら
土に穴を開けてそっと挿し込み土を寄せます。茎で直接土に挿すと
カルスが取れてしまいますからご注意下さい。(^^;


[19992] Re^3: パキラの葉 ・・・パキラのさし木 投稿者:Pinetree 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:53

> 葉っぱがだんだんふにゃふにゃになってきています。
ってことは,もしかして硬化していない新葉の着いた枝を使いました?
新葉が着いていても,絶対に挿し芽が出来ないわけではありませんが,通常,葉の硬化した充実した枝を用います。


[20001] Re^4: パキラの葉 投稿者:みるきー 投稿日:2003/09/05(Fri) 01:30

皆様どうもありがとうございます。
枝は無く、一本?一枚?の茎と葉だけでちょっと不安ですが、
参考にさせて頂きたいと思います。

根が出る事を祈りながら、がんばってみます!
どうもありがとうございました!!


[19947] シルクジャスミンの白い粉 投稿者:けい 投稿日:2003/09/04(Thu) 12:53

シルクジャスミンですが、うちにあるハイドロカルチャーのジャスミンは葉が白っぽい粉!?みたいのを吹き出しています.
感じとしては,食塩水を蒸発させるとうっすらと食塩が残るような感じに似ています.
最近元気もありません.こまめに葉水をするようにはしていますが,この白いものはなんなんでしょうか!?
放っておいても大丈夫でしょうか?
ちょっとわかりづらくてすみません。


[19949] Re:シルクジャスミンの白い粉 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 13:02

ウドンコ病でしょうか?。
どんどん広がりますか?

おき場所、管理方法などがわかるとよいのですが。

病気は植物が弱るとさらに発生しやすくなります。これを機会に
基本的なそだて方を見直してみるとよいでしょう。

葉の表面に粉を振り掛けたようになり、それが広がって葉が枯れて
いくならウドンコ病の可能性があります。

薬剤を散布することになります。ハンドスプレー式のものが
慣れていない人にとっては使いやすいでしょう。

ウドンコ病 でインターネットで検索すると、写真等で症状を
チェックできますので見てみてください。


[19957] Re^2: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:けい 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:04

ありがとうございます.さっそく調べてみました.
どうもおっしゃる通りうどんこ病みたいです.

今は室内の窓際に置いてます.カーテン越しに日光があたるところです.
水はゼリー状のものにジャスミンをさしています.
ほかの植物を一緒の棚に置いているのですが、うどんこ病は広がったりするものでしょうか?
今のところ広がった様子はないのですが・・・


[19961] Re^3: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:31

ウドンコ病は、ある植物特定に発生するものや、いくつかの種類の
植物に発生するものなど、いくつか種類があるようです。
他に広がるかどうかはなんとも言えませんが、他の植物が健康なら
そう広がると言うことはないでしょう。風通し、適度な日照と水遣り
が適切なら、そうは心配いらないのですが。
とりあえずゲッキツだけトリートメントを。

シルクジャスミン(ゲッキツ)、根は元気でしょうか?。

本来はある程度大きくなり、花も実も楽しめる植物ですが、
ハイドロでは難しいとおもいます。

ハイドロの容器に直接日光が当たったりすると、思いのほか
熱くなり、根が煮えてしまうこともあります。
また冬は温度が下がるため水管理が難しく以外と厄介です。

基本的にハイドロは成長を抑え、姿が変わりにくいことに
メリットがありますが、ゲッキツは土植えで育てた方が何倍
も楽しめると思います。

ゲッキツは性質は大変強健で、私はほとんど病気にかかったのを
見たことないんです。カイガラムシは比較的多いかもしれません。
病気が発生している場合はゲッキツもかなり弱ってきているように
思われます。


[19963] Re^4: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:けい 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:41

それが、根が伸びないんです.

日中水温が上がっているせいかと思い、朝家を出る前に容器をぬれたタオルで巻くなどして対処したんですが、それでも伸びません.腐ってはいないみたいですが・・・

この状態で土に植え替えても大丈夫でしょうか?
大丈夫なようなら、すぐにでも植え替えたいと思うんですが・・・


[19973] Re^5: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/04(Thu) 19:15

挿し穂だけで全く根がない状態でしょうか? それだったらポリマー植え
では極めて根が出にくいと考えた方がいいです。まだ水挿しの方がまし
です。
# 水は換えられますが、ポリマーはそうはいきませんので。(^^;;

基本的に挿し木苗を作るまでと、根が出てからの管理は別、と考えた方が
いいでしょう。根が出たものをポリマー植えに移行することはできます
が、個人的にはあまりお勧めしません。

もし挿し穂がすでに根の出ている状態で、しかも根の伸びが悪いという
ことならば、ポリマー植えの環境に合わない、ということですから、別
の育て方に変えた方がいいと思いますよ。greenfingerさんが言われた
土植えの方が管理ははるかに楽です。挿し穂が傷んでいない限りは
植え替えで枯れ込むことはあまり心配ないと思います。


[19971] Re^5: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 17:25

ゼリー状のものに挿している、とは、もしかして、挿し木をしている
と言うことでしょうか?。

挿し木をするならば、健康な充実した枝を用いる必要があります。
土も肥料分や雑菌の少ない、清潔な土を用いる必要があります。

ウドンコ病にかかるということは、挿し穂に活力が失われてきている
のだと思いますので、挿し木をしても発根する可能性は低くなって
いると思います。

ハイドロとあるので、既に苗になったものを想像していました。
ご相談されるときは、植物、容器の大きさや、いつから育てていて
いつからそういう状態になったのか、根の状態はどうなのか他、
他の人が状況を頭の中に思い浮かべられるくらいの情報をおしえて
いただくと、最初から的確に的を得た回答をレスしてもらえる可能性
が高くなります。

シルクジャスミンの枝はどのようにされていますか?。
枝はどうやって手に入れたか、その枝はどのように処理したか
(挿すまでの枝の処理)、などなども教えていただけますか?

なお、挿し木をする場合は日当たりよりも半日陰の所が適しています。
根が出て新芽が動き出したら、時間をかけて日光にあてます。


[20013] Re^6: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:けい 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:01

すみません.最初の表現が不適切でしたね.

植物そのものは、小さいハイドロカルチャーで売られていたものを購入して、家に持って帰ってから、ゼリーの中に入れ替えました.
根は、買ったときからそれほど伸びておらず、今の状態とおんなじでした.

対処としては、病気が治って、根が伸びるまで水挿ししたほうがいいんでしょうか?土に植えたほうがいいんでしょうか?


[20014] Re^7: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:21

みぞぐちさんの書かれたとおりです。

根があまり出ていない状態での植え替えはちょっと負担が大きかった
のでしょう。
枝だけになって、せっかく最初の状態になじんで根を伸ばしかけた
ところで、急に環境を変えられたため、弱ってそこにうどん粉病が
発生したものと思われます。

植えかえって、人間でいったら胃を取るような大手術なんですよ。
なので、その後は十分に養生させる必要があります。
ポリマー(ゼリー状の植え込み材料)は、意外と扱いが難しく、水
管理も(特に冬場)注意を要します。ハイドロも一緒です。
なかなか育たない、というのがハイドロの特徴ですから・・・。

もし、ゲッキツを育てたい、ということであれば、水差しにして
発根を促し、ある程度根が出たところで、土に植えます。
ハイドロにしたいのであれば、とりあえず、元と同じ植え込み材料
で植えなおし、様子をみてはいかがでしょうか?。


いずれにせよ、現状では飼育がとまっており、活力も落ちています
ので、ポリマーのままだと枯れてしまう可能性があります。

ウドンコ病の対処もおこなってください。


[20019] Re^8: シルクジャスミンの白い粉 投稿者:けい 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:03

そんなに植物にとって負担になることをしていたなんて・・・

ありがとうございます.
まだ手遅れではないことを祈って、処置したいとおもいます!!!


[19938] オリーブは地植え?鉢植え? 投稿者:ゆい 投稿日:2003/09/04(Thu) 10:02

こんにちは。
オリーブの形といい、色といい。。。とても大好きで、ぜひ家にも!と、思っています。

ただ、置き場所なのですが。。。

掲示板、いろいろと拝見しましたが、乾燥、日照≠ノは強いけど、湿気≠嫌うということで。。。

できれば庭に置きたいな。。。(シンボルツリーとして!!)と思っているのですが、その場合は地植え?鉢植え?
。。。あまり大きくはならなくても良いので、鉢植えのほうがいいかなぁ〜。。。とも思っているのですが、その場合、雨。。。が気になりますよ、ね!?
いや。。。地植えにしても、日本の梅雨は!!??

う〜ん。。。どうすれば。。。?

鉢植えにして、梅雨時だけ軒下の移動。。。とか、ですかね?
。。。と、実は、家には軒下のようなところがあまりなくて。。。;;)唯一は、玄関先くらい?(でも、ここもあまり広くはなく、すでに大きなフェニックスが!!)

どしたらいいのでしょうか?

もし、地植えにした場合、梅雨時は大丈夫?そして大きくなり過ぎない?。。このあたりが問題です。

。。。と、やはりオリーブはあきらめなければ??
なにか他に適した植物があればいいのですが。。。

どなたかアドバイスをお願いします!

ちなみに。
場所は神奈川(茅ヶ崎)です。


[19945] Re: オリーブは地植え?鉢植え? 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 12:27

茅ヶ崎でしたら、冬も戸外で問題ないですね。

大きくしたくないということなんですが、どのくらいまでなら
大きくなってもよいのでしょう?。

鉢植えのほうが大きさは抑えられます。ただし、それほどぐんぐん
伸びて大きくなる植物でもないですし、剪定が効きますから、大きさ
をある程度管理することは容易だと思います。

地植えの場合、日当たりを保てるか、また土地そのものが、水はけ
がよいかがポイントになります。水はけがよければ地上でもかまわ
ないと思います。
水はけを保つために、土を高く盛り土をして植えたりする工夫をする
とよいでしょう。

いったん根付けば、地植えなら肥料もいらないくらいてがかかりま
せんよ。

こちらは東京ですが、ご近所にもオリーブの地植えしているのをみか
けますし、水はけさえよければあまり気にしなくてよいのではないで
しょうか?。


[19978] Re^2: オリーブは地植え?鉢植え? 投稿者:ゆい 投稿日:2003/09/04(Thu) 19:57

greenfingerさん、ありがとうございます。

そうですか。。。地植えでも水はけがよければ大丈夫、ですか。。。
大きさは。。。そうですね。。。放って置くと5mくらいまで!≠ネぁんて記事を読んだような気がして。。。『それはちょっと。。。』と思ったくらいで。。。2m弱くらいまでかなぁ。。。
ただ、剪定の仕方もよく分からないもので。。。

それから、オリーブって、支え≠フようなものが必要ですよ、ね?
(。。。ごめんなさい、よく分からなくって。。。)
鉢植えでも地植えでも必要ですよ、ね。。。?
あれは自分でもできるものなのですか?

それから。
もし、鉢植えの場合、梅雨時は。。。大丈夫でしょうか?


[20007] Re^3: オリーブは地植え?鉢植え? 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/05(Fri) 09:29

地植え、鉢植えと雨について。
地植えが大丈夫なら、鉢植えも大丈夫です。ちょっと考えてみてくだ
さい。地植えのときに、盛り土をして排水を促すと書きました。
鉢植えなら地面より確実に高いので、排水の良い土を用いていれば、
余分な水は確実に抜けます。

なお、オリーブは乾燥地、とのイメージが強いようですが、砂漠の
植物というわけではありません。成長期には十分な水が必要です。
オリーブは、湿地や重い粘土質の土で排水不良な土地では極端に生育
が悪くなりますが、それ以外ではあまり土質を選びません。
また、十分に生育するためには雨も必要です。
小豆島ではオリーブは果実をとる目的で栽培されているのをご存知
でしょうか?。もちろん梅雨もありますし、気候的には茅ヶ崎と
大きな差はないでしょう。
要は排水がよければいいのです。雨が降った後、いつまでも水がた
まっているような土地では、オリーブだけでなく、大概の植物は
生育不良になります。そうでなければ十分育ちます。普通の植物
が育つ土なら問題ないと思います。

鉢植えだと、数年に1度は必ず植え替えが必要になります。木に
対してあまりに大きな鉢は、かえって根のない部分の水がいつまで
も抜けず、根が腐りやすいので、適宜成長にあわせて鉢を大きく
していく必要があります。2メートル以上あるものの植え替えは
結構大変ですね。

支柱について
はい、その通りで支柱はあったほうがよいです。オリーブの根は
割りと浅く広がり、枝数も多く出るので、風で倒れやすいのです。
倒れなければ良いのですから、一本支柱を深く立てて、ゆるく
幹を結わえておけばよいです。
ついでに植え付けは、土は深目に耕しておきます。もともと根が
浅く広がりやすいため、耕しかたが浅いと根も浅くなりやすく、
倒れやすかったり、乾燥に弱くなります。深く耕すと、それなりに
根がしっかり張ります。
また植え付け直後は敷き藁などでマルチングをし、根付くまでは
極端に乾燥させないようにします。これも根が浅いためです。
植え付け時期は5〜6月、または9月〜10月ころ。

なお、オリーブは同じ種類だと実をつけにくいものが多いので
複数の種類を混植するとよいでしょう。食用にするにはちょっと
手間がかかるのですが、鑑賞用にも実がついているとちょっと
いいものです。花の時期が同じものを選ぶのがコツです。

オリーブにはかなりたくさんの種類があります。その中で、花期
が同じで、大きくならないものを選ぶとよいでしょう。また、最初
から好みの樹形、大きさのものを選んで植えたほうが良いと、私は
思います。幹の太りはやや遅く、芽吹きはよく、地植えならわりと
伸びるのも早いので、あまり若い苗だと、いつまでたってもひょろ
ひょろした感じが続きますし、他の樹木ほど生長は早くないからです。
シンボルツリーならなおさら、最初にキメてしまいましょう。
生産者のかたに問い合わせてオーダーした方が早いと思います。

剪定は好みの高さでてっぺんをきればいいですよ。適宜好みの
樹形に散髪するような気分でやってください。芽吹きはいいので
あちこちから芽も出てきますし。
オリーブの樹形は自然樹形が一番素敵なので、それを生かして
伸びすぎたと思うところだけきればいいので、楽です。


[19928] パキラの根 投稿者:ぐちお君 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:03

はじめまして.
パキラの根について教えてください(パキラに限ったことではないと思いますが).

先月初め,パキラの鉢換えを行ったのですが,
今日,何気なく鉢をみたら,茶色い細かい根がたくさん土の上に出ていました.
葉っぱとかは枯れていないので大丈夫?と思いつつも,
鉢換えをする前は土の上に根は一切出ていなかったのでちょっと心配です.
このままでも大丈夫でしょうか?.

水やりが十分でないために,鉢の上の湿った土の水分を求め,
根が鉢の上に向かって伸びてしまったのかな?と,
素人ながらに思っているのですが正しいでしょうか?.

鉢の底から水が出てくるくらい十分に水をあげれば大丈夫なのかな?

http://members.jcom.home.ne.jp/guchio-room/index.html


[19929] Re: パキラの根 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:14

根の元気な部分が地際にあった場合は、そこの根の発達が一番よくなり
ますから、それが目について気になることがあるかもしれません。水は
けのいい土で植え替えていて、全体に根が張っているようなら心配は
知らないでしょう。ただし、水はけが悪く下の方が常時べちゃべちゃ
でなっていると比較的空気の多い表層にしか根が張らないことがあり
ます。水やりは間隔と量を調整して下さいね。(^^;;


[19934] Re^2: パキラの根 。。。他にも気になる事が...(虫) 投稿者:ぐちお君 投稿日:2003/09/04(Thu) 08:10

みぞぐちさま

どうもありがとうございます.
1号大きい鉢に“観葉植物の土”という専用の土を使って鉢換えをしました.
取りあえずもうちょっと様子をみることにします.

それともう1つ気になることがございます.
土の表面に短く細い糸のような,もの凄く小さい虫?(ん〜,なんと表現したらいいのでしょうか)がうようよしていました.
でも,朝見たら全然居ません.
これも根と同様に鉢換えする前は一切居なかったのですが,ちょっと気になります.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 根の元気な部分が地際にあった場合は、そこの根の発達が一番よくなり
> ますから、それが目について気になることがあるかもしれません。水は
> けのいい土で植え替えていて、全体に根が張っているようなら心配は
> 知らないでしょう。ただし、水はけが悪く下の方が常時べちゃべちゃ
> でなっていると比較的空気の多い表層にしか根が張らないことがあり
> ます。水やりは間隔と量を調整して下さいね。(^^;;

http://members.jcom.home.ne.jp/guchio-room/index.html


[19994] Re^3: パキラの根 。。。他にも気になる事が...(虫) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:14

植え込みに使った土か、前の土にヒメミミズでも入っていたのではない
でしょうか? うちでも何度か大量に発生して鉢受け皿の下に死骸が
積もっていたことがありました。
# シラス干しだと言ったら信用した人がいたかもしれません。(^^;;

ミミズは土を食べて、撹拌する作用があり、植物に害はありません。
表土を乾き気味にすれば表面に出てくることはないはずです。


[20005] Re^4: パキラの根 。。。他にも気になる事が...(虫) 投稿者:ぐちお君 投稿日:2003/09/05(Fri) 08:12

どうもありがとうございます.
昨晩よく見たら,糸状というより,針の穴くらいの,ちょっと白っぽい?感じのもの凄い小さい虫でした(小さすぎて色の識別もはっきりしない).
飛んだり跳ねたりはせず,はい回っています.
でも昨晩は探さないと見つけられないくらいしか居ませんでした.
凄く気になる.

-------------------

> 植え込みに使った土か、前の土にヒメミミズでも入っていたのではない
> でしょうか? うちでも何度か大量に発生して鉢受け皿の下に死骸が
> 積もっていたことがありました。
> # シラス干しだと言ったら信用した人がいたかもしれません。(^^;;
>
> ミミズは土を食べて、撹拌する作用があり、植物に害はありません。
> 表土を乾き気味にすれば表面に出てくることはないはずです。

http://members.jcom.home.ne.jp/guchio-room/index.html


[20052] Re^5: パキラの根 。。。他にも気になる事が...(虫) 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:45

トビムシやダニの類は普通に土の中にいますよ。植物に害を与えることは
ありませんし、乾燥を嫌いますので、鉢から出て広がることもありません。
気になさらないことです。


[19916] 多肉植物のセダム属の宝樹について 投稿者:N.K 投稿日:2003/09/03(Wed) 19:23

多分セダム属の宝樹という名前の植物だと思うのですが、ハイドロで小さいガラスの器で育っていた物を購入しました。下の方の葉が取れていき、段々と背が高くなっていて、成長していたので、もっと、成長してほしく、大きい器に、マイナスイオンを出す、墨?のハイドロを混ぜて、植え替えしました。1週間ぐらいで、気付いたら、根ぐされだと思うのですが、根元から、柔らかくなって、倒れていたので、ハイドロから抜き取って、根っこから切り取り、水に浸けていましたが、下の方から、また柔らかくなってきました。どの様な処置をしたらいいのか教えて下さい。もう私の宝樹は助かりませんか?初めて買った初の植物なんです!!水に浸けても、根っこは生えてこないの?


[19919] Re: 多肉植物のセダム属の宝樹について 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 21:58

こんばんわ仙人掌といいます。
まず置き場所ですが、室内で管理をしていたのではないですか。通常は
用土で栽培をします。その方が管理が簡単で失敗が少なくなります。
ハイドロカルチャー栽培は、根を常時水の中に浸けている状態ですので
根腐れが起こりやすくなります。ハイドロカルチャー用の根腐れ防止材料として、セラミックボールが販売されていますが、多肉植物の栽培に
は不向きと思います。土で栽培をする方法を勧めます。

背丈が伸びたのは、日光不足による徒長ではないでしょうか。伸びたと
言って大きめな容器に植え替えをしても大きくはまらないでしょう。
その植物に似合った鉢で栽培をしないと、大きくならないばかりか育たない植物もあります。鉢は大は小を兼ねることはありません。

あなたの宝樹は根腐れを起こしているようですが、根から上は元気があ
りますか。もし生きているようなら挿し芽で助ける事が出来るかも知れ
ません。根腐れをしている部分を切り取り、川砂か挿し木用の土に挿せば、しばらくして根が出ますので植え替えれます。水に浸けても根は出ません。腐るだけです。


[19936] Re^2: 多肉植物のセダム属の宝樹について 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 09:30

ハイドロの容器はガラスですよね?。
ハイドロは外で育てるには不向き(というか無理)です。
容器に日光があたらなければ可能かもしれませんが、日光が
あたると容器の中がお湯になってしまいますし、場合によって
は、容器がレンズの役目をして(容器が透明な場合)、火災の原因
になることがあります。
室内でも容器には日光が直接あたらないよう気をつけないといけま
せん。

しかし、仙人掌さんが書かれているように、本来は外で育てる
べきもので、かつ多湿に弱い植物がハイドロとして売られている
のが現実です。

マイナスイオン云々は、もしかしたら効果があるのかもしれません
が、それよりも、まず、水、温度、光、土(含む養分)の基本要素が
整ってからの話しです。これらがその植物に適切でない限り、そのほ
かのもの、栄養剤ほか含めて無意味です。

なお、ハイドロは、はっきりいうと貧栄養栽培ですので、
早く大きくならない(=姿が乱れにくい)というのがポイント
の栽培方法です。
それでも成長はゆっくりながらしますので、ある程度で仕立て直し
が必要です。


[19915] 私のサボテン、上手くそだたないの(T_T) 投稿者:かた 投稿日:2003/09/03(Wed) 18:04

とにかく初心者なんですけど、種類は調べて見るとピロマグニフィカスだと言う事が分かりました。
だけど、2年経っても大きくならないし、元気がないんです(T_T)
様子を詳しく言うと、所々ちょっと曲がってて、色も深い緑になっちゃってます。
つちは、中のほうは普通のこげ茶色の土で上の方は、カチンコチンに固まってます。
最近ハイドロカルチャーと言うのを知ったんですけど、今から変更とかできるんですか?
色々と詳しく教えてもらえるとうれしいです^v^


[19918] Re: 私のサボテン、上手くそだたないの(T_T) 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 21:27

こんばんわ仙人掌と言います。
僕はサボテンと長く付き合っていますので、出来るだけ援助したいと
思います。そのためには今より詳しい情報が必要です。

最後に植え替えたのはいつですか?。置き場所はどこですか?。水遣り
はどのように、どの程度与えてますか?。肥料は与えましたか?。
鉢の大きさは何号でしょうか?。それらの事を詳しく教えて下さい。

正確な判断は情報を見てから答えますが、用土不良と肥料不足と水遣り
が正しく行われていないと思います。

サボテン栽培の場合は、ハイドロカルチャーは不適です。一部の入門誌
には可能とされてますが、管理が大変ですので初心者には無理です。
僕も恐ろしくてやれません。


[19991] Re^2: 私のサボテン、上手くそだたないの(T_T) 投稿者:かた 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:22

仙人掌さん、返信ありがとうございます!
さっそく私のサボちゃんを詳しく説明します(≧∇≦)

> 最後に植え替えたのはいつですか?
1年半位前に買って、それからは植え替えてません・・・。

> 置き場所はどこですか?
窓越しに光が入ってくる場所に置いてます。家が角にあるので、太陽が出ていたら光がさし込んで来ます。

> 水遣りはどのように、どの程度与えてますか?
気がついたらあげてるので、あまりあげてないかも・・・。
1週間に1回くらいかなぁ。

> 肥料は与えましたか?
与えたことが、無いです。

> 鉢の大きさは何号でしょうか?
何号なんだろう??
一番上のところが、5・5センチの大きさです。

ハイドロカルチャーは難しいんですかぁ。
では、土で育てます(≧∇≦)


[19996] Re^3: 私のサボテン、上手くそだたないの(T_T) 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:41

かたさん情報をありがとうございます。

まず用土ですが、基本的には水はけの良い土を使用する事が第一です。
生産者が卸す場合、畑から掘り起こして鉢に植えているので、決して
水はけが良い物ではありません。肥料も十分に含まれているとは言えないはずです。根の状態も心配なので、購入したら植え替えをする事をお
勧めします。サボテンの生長期は4月〜9月です。この時期の暑い期間
を避けて植え替えをします。購入をする時期はこの間にするのがベスト
と思います。かたさんのサボテンが弱っているのは、用土不良が原因の
一つだと思います。今月中だと植え替えは十分間に合います。

用土は市販の「サボテンと多肉植物の培養土」で十分ですが、水はけを
良くするには市販の川砂をブレンドすれば効果がアップします。
まず最初に鉢からサボテンを抜きます。必ずゴム手袋をして作業をして
下さい。根を傷めないように古い土を全部落とします。土が落しにくくても水で洗い落す事はやめて下さい。根を良く見て、痛んだ根や長すぎ
る根は少し切り落しても構いません。新しい鉢を用意して新しい用土で
植え替えます。鉢はサボテンを植えた時、本体と鉢の淵の間に人差し指
が1本入る位が目安です。肥料は最初から混入させます。園芸店やホームセンターなどに緩効性化成肥料を販売していますので、袋の説明書き
にしたがって使用して下さい。
植え替えたら水はすぐには与えません。4〜5日待ってから天気の良い
日を選び、十分に与えます。鉢底から水が流れ出るまで与えます。鉢皿
に溜まった水は必ず捨てて下さい。次回からの水遣りは、土が乾いてから4〜5日待ってから指で乾き具合を確認して与えるようにします。
冬場は休眠期に入りますので、今より少なめに与えます。
植え替えは、出来るだけ入梅前に済ませるのが良い方法です。サボテン
が小さい場合は1年に1回、大きい場合は2年に1回は植え替えをしま
す。肥料は最初に混入させた場合は追い肥は不要です。また、活力液や
液体肥料も不要です。

置き場所ですが、冬以外は屋外で半日陰に置くのがベストです。カーテ
ン越しの窓際は冬場では十分ですが、生長期には日光不足になります。
冬場は外気温が5度以下にならなければ屋外での栽培は可能です。ただ
し雨や夜露、霜、雪がかからない事が条件です。室内で栽培をする場合ですが、植物は人間と同じで、夏はクーラー病になり冬はヒーター病に
なります。冷気や温風が直接当たらないように注意して下さい。

サボテンは暑さや乾燥に強い植物ですが、寒さには非常に弱い植物なの
で管理には十分注意をしてあげて下さい。元気がないからと言って水を
与えすぎるのは根腐れを起こしやすくなります。

前にも言いましたが、ハイドロカルチャーは辞めた方がいいでしょう。
サボテンに花の咲かない品種はありません。元気にさせて花を咲かせられるように頑張って下さい。サボテンの花は一言では言い表せない位に
綺麗ですよ。


[19911] マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:モモンガ 投稿日:2003/09/03(Wed) 17:29

初めて書き込みをします。現在頑張って育て中のジャスミンについ
て色々教えて頂きたくおじゃましました。
オーストラリア在住のモモンガと申します。(なので季節が日本と
正反対です・・・。)

昨年の12月(日本で言う8月位の気候?)に可愛いお花のついた
マツリカをマーケットで購入しました。
それ以後、週に2度の水遣りをかかさず、日当たりの良い窓辺で
元気に育っていました。

ところが8月位から(こちらは冬です)葉が茶色くなり何枚かは
ハラハラと散ってしまいました。今何十枚かは残っていますが
葉の緑色も少し茶色掛かっていて明らかに元気がありません。
原因は一時期日光浴させるためベランダに出し、夜もそのままに
してしまったからかしら、と不安に思っています。

それから液が垂れて床が汚れるほどではないのですが葉の表面が
気がつくとべたついているようです。塗らしたペーパータオルで
表面をぬぐってみたりしているのですが、すぐまた戻ります。

つるも3本ほど長く伸び放題で、これをどう処理すればいいのか
困っています。

ど初心者ですが、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
実は、植物の鉢植えとこんなに仲良くしてこられたのはこれが私の
人生初で(恥ずかしい、それまではすぐ枯らす奴でした。^^;)
とても嬉しかったので、なんとか元気に育ててあげたい、
またお花を咲かせてあげたいなと思っています。
宜しくお願いします。


[19927] Re: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:02

そちらの夜温がどの程度になるのかわからないので、葉落ちの原因は
低温か、それ以外かは判断できかねます。(^^;; ただ、それまで異常
がなかったのに急に、という場合は低温が引き金になっている可能性
は充分あります。もう一つは葉焼けの可能性。これも普段の置き場所
と戸外の日照とでどれくらいの差があるかによるので、なんとも……。
ただ、暑い時期でなくても強い紫外線で葉が傷んでしまうことはあり
ますので、室内置きのものを戸外に出して直射日光に当てる場合は、
時期を問わず充分に用心して下さい。一度直射日光に慣らせば、あと
は問題ないはずです。

葉のべたべたですが、葉の裏や茎にカイガラムシやアブラムシ、コナ
ジラミなどの吸汁性の害虫がついていないかどうかを確認してみて下
さい。


[19932] Re^2: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:モモンガ 投稿日:2003/09/04(Thu) 00:32

みぞぐちさん、こんばんは。コメント嬉しかったです!

さて、こちらの夜の気温ですが最近ではおよそ摂氏10度前後です。
(ジャスミンが耐えうる気温でしょうか?)
また、昼と夜との温度差がとても激しいのも問題なのかもしれませんね。

害虫かも!とのことで先ほど注意深く観察してみましたが
それらしきものは発見できませんでした(ほっ)

みぞぐちさんのコメントから「もしかして元気のなくなった一番の
原因はこれかも!」と思ったのが直射日光による可能性です。
今までは光のやわらかな室内でお日様にあたるようにしていたの
ですが、そのベランダに出していた期間は直射日光にガンガン当てて
おりました、、、。
オーストラリアは冬場でも日中の紫外線はとても強力です。
もしかしたらこれが原因だったのかもしれません(寂)

コメントどうもありがとうございました!

P.S.
ネット上でも色々探してみているのですがマツリカの育て方に関する
情報は少ないようです。もうちょっと根気よく探してみます。
それにしても今日はじめてうちのジャスミンがマツリカだということ
が判明して嬉しいです(^^;


[19986] Re^3: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:42

モモンガさん:
> こちらの夜の気温ですが最近ではおよそ摂氏10度前後です。

凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;

> 害虫かも!とのことで先ほど注意深く観察してみましたが
> それらしきものは発見できませんでした(ほっ)

油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
しておいてください。

葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
影響しません。


[19988] Re^4: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:ももんが 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:39

みぞぐちさん、お返事ありがとうございます。
情報が入りにくいので、よく噛み締めてためになるコメントを
拝見させていただいています。多謝!

> 凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
> 室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
> なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
> すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
> 整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;

わかりました!(あわわ・・・ごめんね、ジャスミン!)
外に出して外出して以後、10数枚落葉してしまいました(;_;)
今はなんとか生きていますが、まさに半休眠状態なのかもしれません。
置き場所に気をつかっているのですが本当に少しだけ元気になって
きたのかな・・・?といった感じです。前の元気が嘘のよう。

> 油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
> せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
> も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
> チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
> 置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
> しておいてください。

わかりました。再度チェックしてみますね。それにしても今ウェブで
カイガラムシについてチェックしてみたのですが種類が多い!
そしてチェックするためには虫眼鏡が必要なんですね。
今、ジャスミンの隣にはなにも置いていないのですが、前の家では
シェアメイトの植物と隣り合わせでした。もしやその時に・・・。
念入りに調べてみます。

> 葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
> 影響しません。

あぁ、それでは葉焼けではないかもしれません。なんというか、
全体的に元気がなくなってしまったんですよ。
一部の葉(3枚程)は一気に枯れずに葉の端々に茶色の枯れた部分が
見え隠れしています。

今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
がよいのでしょうか?また、ノビノビになった3本のツルは放置して
おいたほうがよいでしょうか?
・・・と質問責めですが、もしもお分かりになりましたらアドバイス
を頂けたら嬉しいです。すみません。

コメント助かっております!
なんとかジャスミンの元気復活に向けて頑張ります(^^)


[19988] Re^4: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:ももんが 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:39

みぞぐちさん、お返事ありがとうございます。
情報が入りにくいので、よく噛み締めてためになるコメントを
拝見させていただいています。多謝!

> 凍傷が出るほどではないですが、マツリカにはちょっと辛いです。(^^;;
> 室内で管理してあげて下さい。熱帯樹木の中には生育に不適な環境に
> なると落葉してしまうものが結構あります。一種の自己防衛反応で
> すが、一回落葉してしまうと半休眠状態になってしまって、環境を
> 整えてもなかなか再始動しなくなってしまう場合があります。(^^;;

わかりました!(あわわ・・・ごめんね、ジャスミン!)
外に出して外出して以後、10数枚落葉してしまいました(;_;)
今はなんとか生きていますが、まさに半休眠状態なのかもしれません。
置き場所に気をつかっているのですが本当に少しだけ元気になって
きたのかな・・・?といった感じです。前の元気が嘘のよう。

> 油断は禁物。カイガラムシは小さなかさぶたみたいな虫で、動きま
> せんから、葉や茎などに貼り付いていても目立ちません。いつまで
> も葉の表(裏ではなく)がべたべた汚れているなら、徹底的に
> チェックした方がいいです。また、マツリカの周辺に他の植物を
> 置いている場合は、それらに害虫がついていないかどうかもチェック
> しておいてください。

わかりました。再度チェックしてみますね。それにしても今ウェブで
カイガラムシについてチェックしてみたのですが種類が多い!
そしてチェックするためには虫眼鏡が必要なんですね。
今、ジャスミンの隣にはなにも置いていないのですが、前の家では
シェアメイトの植物と隣り合わせでした。もしやその時に・・・。
念入りに調べてみます。

> 葉焼けの場合は焼けた葉だけの障害で、新しく出る葉にはほとんど
> 影響しません。

あぁ、それでは葉焼けではないかもしれません。なんというか、
全体的に元気がなくなってしまったんですよ。
一部の葉(3枚程)は一気に枯れずに葉の端々に茶色の枯れた部分が
見え隠れしています。

今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
がよいのでしょうか?また、ノビノビになった3本のツルは放置して
おいたほうがよいでしょうか?
・・・と質問責めですが、もしもお分かりになりましたらアドバイス
を頂けたら嬉しいです。すみません。

コメント助かっております!
なんとかジャスミンの元気復活に向けて頑張ります(^^)


[19993] Re^5: マツリカ(アラビアジャスミン)の育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:10

ももんがさん:
> 今もしも休眠状態だとすると、栄養剤を与えたりするのは控えたほう
> がよいのでしょうか?

マツリカに限らず、園芸植物全般に言えることですが、調子が悪い株や、
成長休止期にある株に肥料や栄養剤を与えても効果がないばかりか、
逆効果になることがあります。順調に成長している時にこそ、植物が
そうした成分を利用できるのですから。(^^;;

とりあえず、温度と日照を保って新芽が元気に動き始めるのを見守る
しかないと思います。伸びたつるの剪定は元気を回復してからにしま
しょう。温度があれば剪定はいつでもできます。なお、葉が少なく
なっている時は土が乾きにくくなっていますから、水やりは少し間隔
を空けて乾きぎみにしてあげてくださいね。


[19897] アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:めぐ 投稿日:2003/09/03(Wed) 12:01

植物初心者です。

3週間程まえに土植えのアイビーを購入しまして
ハイドロカルチャーに植え替えましたが(室内・日光は当たりません)
最近になって、葉先の2枚程が茶色く枯れてきてしまいました。

葉先から枯れてしまうのは、水分が十分にいきわたってない
からでしょうか?

すみませんが対処法をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。


[19921] Re: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:28

室外で日光に十分あたる場所で管理して様子を見られてはどうでしょうか。多分、日光不足のような気がします。


[19923] Re^2: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:40

またまた……。(^^;;

仙人掌さん、少しは下調べをしてください。
ハイドロは戸外で日を当てるとだめにする場合が多いです。水量が多い
場合は、水温が上がって根が茹だってしまいますし、水量が少なければ
水がすぐになくなってしまいます。ハイドロ栽培自体が室内で楽しむ
のに適した方法なのですから。

めぐさん、水位の調整はちゃんとされていますか? ハイドロにする
時に古い土はちゃんと落としましたか? 日照不足は確かによくあり
ませんが、日照不足の影響はすぐに出るものではありませんよ。植え
替えて間もなく障害が出る場合、多くは植え傷み(移植によるストレ
ス)か、不適切な水管理が原因です。まずそこをちゃんとチェック
しましょう。


[19966] Re^3: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:めぐ 投稿日:2003/09/04(Thu) 16:29

仙人掌さんみぞぐちさん有難うございます。

水がたまるほどは、あげてないとは思います。
でも、ハイドロがかわいてからではなく
朝と夕方には霧吹きであげていました。
(土は、ちゃんと洗いました。)

同じようにハイドロのオリヅルランもあるのですが
同じように葉先から枯れてしまって(新芽も・・)
葉がずるっと、とれてしまいました・・・。

枯れてきた部分は取り除くだけで大丈夫でしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。


[19976] Re^4: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/04(Thu) 19:28

めぐさん:
>水がたまるほどは、あげてないとは思います。

きちんと溜めてください。(^^;; 容器の深さの1/4くらいまで入れて、
水位計がゼロになったらまた潅水する、というサイクルが本来のハイド
ロ栽培の水管理です。霧水をハイドロコーンに吹きかけても、実際に鉢
の中に水がどれくらいあるかわかりませんよね? 過湿にしないつもり
で行っていても、実は水切れさせてしまっているかもしれませんよ。(^^;;

水をやらない期間ができることで、ハイドロコーンは徐々に乾き、
空気と水が入れ替えられます。このサイクルは土植えの場合と変わり
ません。


[19968] Re^4: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/04(Thu) 16:48

ヨコから失礼します

私はハイドロしないのですが、
オリズルランってハイドロには向かないのでは?


[19979] Re^5: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/04(Thu) 20:35

> ヨコから失礼します
> > 私はハイドロしないのですが、
> オリズルランってハイドロには向かないのでは?

ハイドロ、ぜんぜん平気ですよ(^_^;;;
ただ、子株はできないかも知れません。
たぶん、できません。
清潔な用土だと過湿にも乾燥にもつよいんで、
うっかり水をいれすぎでも、コイツだけは、水、抜かずに
ほっておいてます(笑)

霧吹きで、あげていたのでは、それは水遣りとは言えないので。

それから、より良い状態で生育させることと、
インテリア(エクステリア)的に良い植え方で楽しむのは、
分けて考えた方がいいかなと、個人的には思います(^_^)
切花のアレンジも好きなので、植物イジメ的な植え方はよくします♪


[20117] Re^6: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/09/06(Sat) 15:33

> ハイドロ、ぜんぜん平気ですよ(^_^;;;
(。・o・) ホー そうなのですか イメージ的に乾燥にたえ、根が太いのでだめかとおもってました。

他のスレッドもみてて、けっこういろんなものがハイドロにできるのだなぁと思いました。が、うちはハイドロで越冬は無理なのでやりませんけども(苦笑)


[20098] Re^6: アイビーの葉先が枯れて・・ 投稿者:めぐ 投稿日:2003/09/06(Sat) 13:37

オリヅルランはもうだめになっちゃいました・・・(:;)
アイビーもやばいです・・・。

植物育てるのって難しいですね・・。
植物大好きなのに、枯らしてしまってばっかりです。(泣

皆様どうも有難うございました。


[20139] Re^7: アイビーの葉先が枯れて・・ アイビー、オリズルランの水栽培 投稿者:Mari 投稿日:2003/09/06(Sat) 19:59

めぐさん、ハイドロが枯れてしまって残念でしたね。
いろいろと考えて仕立てたと思うのですが、水遣りの失敗だと思いますので
お気を落とさずに!

オリヅルランもアイビーも、もっと気楽に考えてみて良いと思います♪
我が家では両方とも室内で水栽培チームとベランダの野外チームがあります。
外で伸びたアイビーとオリヅルランはランナーの子株を水栽培してます。
簡単なので紹介します。

アイビーは色や形のきれいなワインの小瓶(200〜330ml位)数本に挿しています。
色が濃く口が狭い瓶が向いています。
オリヅルランは高さ6cm位のキャンドル用の白い鉢形容器です。
こまめに水替えしなくても良いよう、根ぐされ防止のミリオンを水に入れます。
水が減ったら足してあげて、週に1〜2回は水を替えてあげます。
これだけで2年以上経ちます。土とは違うので成長は遅いですが、一人暮らしで
日中部屋にいない場合は逆に水栽培が良いかもしれません。
日当たりと水切れに気をつければ3日くらい部屋を空ける事が度々あっても
へっちゃらです。
植物の為には両方とも外で育てるのが理想ですが、育てる・増やすのが目的では
なく、お部屋にちょっとグリーンが欲しい時はこんな感じで良いと思います。

4年くらい水だけで育て、元気がないアイビーをこの春鉢植えにしました。
時間が掛かりましたが無事成長を始めましたよ。
オリヅルランは昨年春から育て、根がいっぱいです。先日、水がなくなり下葉が
枯れ「やばい!」事になりましたが、立派な根のおかげで命拾いしました。

こちらの交換掲示板で挿し穂やランナーの子株を手に入れるのも一案です。
悲しみからさめたらまた植物を育ててみて下さい!応援してます♪


[20157] Re^8: アイビーの葉先が枯れて・・ 皆枯らして上手くなるのよ〜(^-^) 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/07(Sun) 01:00

> お気を落とさずに!

そうです、そうです。
最初っから上手は人なんていませんよ。
引っ越し等で環境が変われば、管理方法も違ってくるのでベテランさ
んだって枯らすことが有りますし。

> オリヅルランもアイビーも、もっと気楽に考えてみて良いと思いま
す♪

私もそう思いま〜す。
病害虫の時は別として、植物って(特にオリヅルランやアイビーは)
放任でも育つくらい逞しいんですよ〜。
私は「本来持っている力を発揮させるんだ!」と偽装した、手抜き栽
培です(^◇^;)

http://vita.easter.ne.jp/


[20177] Re^9: 皆枯らして上手くなるのよ〜(^-^) 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/07(Sun) 11:24

まったくもって、わたしも、そう思いますぅ!
ぜひ、またチャレンジしてくださいね。

アドバイスするときには、当然一般的に。。。。ってことに
なるけれど、いろんなことをして、いっぱい失敗するのが、
結局、うまくなる近道じゃないかなぁと思います。
あんまり失敗しない器用な人もいますけど、
少なくとも、私は失敗いっぱいしてますf(^_^;;


[20181] Re^10: 皆枯らして上手くなるのよ〜(^-^) 投稿者:めぐ 投稿日:2003/09/07(Sun) 11:43

皆さん有難うございます!!

すごく嬉くて、本当に感謝しています。
ハイドロカルチャーに興味が出て、水栽培が好きになりました。
今は土を買ったり、土いじりをしていると凄く幸せな気分になります。

でも、すぐ枯らせてしまうんです・・。
植物の状態はしょっちゅう見たり、水も気にしてるんですが^^;

今一番好きなオリヅルランをやっと買ったのに(節約中・・)
枯らせてしまって今は落ち込んでいますが。

今度は枯らせないように頑張ります♪

皆さん、本当に有難うございました。


[19896] 赤唐辛子 投稿者:森林浴 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:43

赤唐辛子の種をまいたら立派な葉が育ちましたがいっこうに実がなりませんが、当然のことなのでしょうか。実をつけるには何か方法がありますか。


[19901] Re: 赤唐辛子 投稿者:VITA 投稿日:2003/09/03(Wed) 13:58

いつ頃蒔いて、今どのくらいの大きさなのでしょう。
また、置き場や管理方法はどのようになさっていますか?

種まきをした場合は、たいていの植物は花・実付きで店頭に売られる時期よ
りも鑑賞時期は遅くなりますよ。


[19888] 除草について教えてください 投稿者:雑草 投稿日:2003/09/03(Wed) 10:17

夏休み中に校庭の雑草が伸び、奉仕作業で雑草退治をしようと思いますが、市販の除草剤を使わせてくれません。薬品を使うのではなく有機的な方法と言うのでしょうか?化学薬品を使用せずに除草効果が出る方法があれば教えてください。


[19908] Re: 除草について教えてください 投稿者:Kaz 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:10

除草剤で天然成分などを主成分とし
安全性をうちだした商品もあるにはあります。
http://store.yahoo.co.jp/yume/18172.html
ただ量を使用すると結構お金がかかり
枯れた草の除去作業は必要となります。

草刈でなく除草の場合、
業者は、鋤簾(じょれん)で根元から刈り取ったり
シャベルで下の層からすくい取り
そのまま裏返す方法をとります。(天地返し)
天地返しの場合は、草がそのまま埋め込まれますので
後の集草の必要もありません。

http://home.catv.ne.jp/pp/yuwa-gmg/gardening/enter.htm


[19902] Re^2: 除草について教えてください 投稿者:はっぱ 投稿日:2003/09/03(Wed) 14:00

> 夏休み中に校庭の雑草が伸び、奉仕作業で雑草退治をしようと思いますが、市販の除草剤を使わせてくれません。

それはそうでしょう、子供がいるのにそんな危険なものが使えるはずがありません。


[19895] Re^3: 除草について教えてください 投稿者:よしし 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:19

そ...それはちょっとムシの良い話しでは(^^;;;
そんな方法があれば、農業に従事する方は苦労も悩みもしません。
奉仕活動というからには、やはり体を使って(地道に手で)除草するのが一番ですよ。
大規模なものであれば、トラクターで耕したりしますが...。


[19943] Re^4: 除草について教えてください 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/04(Thu) 11:47

過去に出た話で、噂話みたいなので恐縮ですが、
お湯をかけるとか、塩水をかけるとかありました。
どれくらい効果があるかはわかりません。
枯れるかもしれませんが、おそらく、近くの必要な花から枯れるかも
知れないので、験したことはありません。


でも、奉仕作業として、集まり、その時間に皆でやるということに
意義があるのかも知れないなあとも思います。
普段、顔を合わさない親同士の交流として。
全部の草をとって綺麗にすることが目的じゃないかも知れないなあとも
思うのですが。
神社なんかの草とりってそんな感じかも。


[20037] Re^5: 除草について教えてください 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/05(Fri) 21:02

るびぃさんの意見に反論するようで申し訳ないのですが・・・。

> でも、奉仕作業として、集まり、その時間に皆でやるということに
> 意義があるのかも知れないなあとも思います。

この言葉についてはその通りです。皆で奉仕活動をする事に意義がある
と僕も思います。薬の使用を禁止されているのは、学校では当然のこと
ではないでしょうか。草をひっくり返す方法は奉仕の一環では好ましい
方法ではないと思います。やはり地道に一本ずつ抜くのが正しい方法と
思います。なるべく根を残さないように抜くのが理想です。根に付いた
土は良く落さないと、地域によっては焼却場が引き取らない場合があり
ます。

> 普段、顔を合わさない親同士の交流として。
> 全部の草をとって綺麗にすることが目的じゃないかも知れないなあとも
> 思うのですが。
> 神社なんかの草とりってそんな感じかも。

神社の除草は、あなたが考えているような目的で行なわれているのでは
ありません。書けば長くなるので省きますが、れっきとした目的があっ
て行なわれる、氏子が神社に奉仕する行事の一つです。


[20081] Re^6: 除草について教えてください 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/09/06(Sat) 10:24

> > 神社の除草は、あなたが考えているような目的で行なわれているのでは
> ありません。書けば長くなるので省きますが、れっきとした目的があっ
> て行なわれる、氏子が神社に奉仕する行事の一つです。

そうでしたか。宗教(?)にはうといので、ご近所的な考えに
なってました。
教えていただき、ありがとうございました(^_^)


[19879] クワズイモ(くわずいも) 投稿者:ままうお 投稿日:2003/09/03(Wed) 02:15

はじめまして。
母がくわずいものことで悩んでいるので教えてください。
我が家にクワズイモが来て、1年半くらい。死にかけたこともあったのですが、今は70cmくらい鉢から出ていて、2株で9つ葉があります。
(説明が下手ですみません)
芋がごつくしっかりした茎でというのが理想の形なんですが、実際は茎がひょろっと長く、芋も細く伸びてしまって不細工な形なのです。
お店の人に聞いたら、「購入時に芋部分が太いのを選ぶべきでしたね」といわれました。今からでは、芋部分を太く、あまり茎を長くしないようにするのは無理なんでしょうか?



[19958] Re: クワズイモ(くわずいも) 投稿者:みどりん 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:14

店頭で購入時に芋の太いものを選んでおけば・・・
と言われてしまい少々悲しいですね・・・
きっとお店の方が言われているのは・・・
一般家庭での環境や管理では限界があるという
意味合いを含んの事と思いますよ♪

家の中で管理されているのでしょうか?
だとすれば尚更ヒョロリとした状態になってしまいますね。
太陽の光や湿度管理そして風通しがよくなどなどクワズイモ
を育てるにあたりその季節や天候などなど条件にみあった管理は
一般家庭ではかなり難しいものだと思います。

今後なのですが目に見えて著しく芋ががっしりしたり♪なんて事は難しいかもしれません。
芋部分や葉事態に栄養のある肥料などをあたえてみましょう(与えすぎも危険です)
本来必要な日光や風通しがあればある程度しっかりとした葉や茎を保てたかもしれません。
茎は長くてもヒョロリとしていなければそうも気にならなかったかもしれませんね♪

これから寒くなる季節に水遣りにて失失敗されないように(乾燥気味)して越冬し
来春よりどうにか環境改善を試みて下さい♪大切になさって下さい♪


[19867] オリーブがヘン 投稿者:はるみ 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:22

苗木から育てて6年目になり、高さも3m位です。一昨年から実を付け始め、昨年は2本で5Kg収穫できました。しかし、今年は花はたくさん付いたのにすべて落ちてしまい、実はひとつもついていません。梅雨の頃から葉もパラパラと落ち始め今現在はスカスカで幹だらけです。天候のせいなのか、原因がわからずどうしていいのかわかりません。おわかりになる方がありましたらお願いします。


[19926] Re: オリーブがヘン 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:54

地植えでしょうか? 滞水を嫌いますから、長雨で根がずっと湿っていて
弱ったのではないでしょうか? 土の排水は大丈夫ですか?

オリーブの授粉は虫が行いますので、開花期に雨が降っていると授粉効
率が悪く、着果に影響します。


[19969] Re^2: オリーブがヘン 投稿者:はるみ 投稿日:2003/09/04(Thu) 17:01

みぞぐちさん、ありがとうございます。
地植えにしてあります。確かにここ静岡県は例年にない雨量でしたので、滞水を嫌うとなるとその影響でしょうか。実が付かなかったのも理由がわかり、なんだか安心しました。先程、枝先を折ってみましたら緑色をしていましたので、復活を期待しています。


[19872] クワズイモの葉柄 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:32

日照の乏しいところで育てられた植物は組織が軟弱になり、外部から
加えられた力を跳ね返すことができなくなることがあります。クワズ
イモも本来葉はけっこうごついので、葉柄を無理に曲げようとすると
曲がる前に折れてしまいます。それが整形できるくらい柔らかいので
すから、曲がる時に内側の何か所かが潰れてしまったのでしょう。(^^;;

置き場所(日照)を考えた方がいいかもしれませんね。


[19880] Re: クワズイモの葉柄 投稿者:さとみ 投稿日:2003/09/03(Wed) 07:51

>曲がる時に内側の何か所かが潰れてしまったのでしょう。(^^;;
>置き場所(日照)を考えた方がいいかもしれませんね。

調べたらヒメクワズイモでした。
茎がすごく水々しく、外から見ると「炊いた蕗」みたいな感じです(うまい表現がなくてすみません)。
別段傷ついてる感じはないのですが…
確かに弱々しくはあります。
たとえば健康な葉でも、自然に垂れているのを垂直にした場合、枯れたりしないのでしょうか?


[19925] Re^2: クワズイモの葉柄 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:51

さとみさん:
>たとえば健康な葉でも、自然に垂れているのを垂直にした場合、
>枯れたりしないのでしょうか?

植物の種類やそれまでの管理にもよると思いますが、丈夫なものは
結構どういうふうに整形しても耐えます。セロウムなどもべろんと
横広がりすることが多いので、うちではビニタイで強制的に上向きに
直してます。ただし、組織の一部に強い圧力が常時かかるようだと
その部分が傷んだり、養分や水分の流動が悪くなって枯れ込みやすく
なることはあるかもしれません。


[19930] Re^3: クワズイモの葉柄 。。。みぞぐちさん。。。 投稿者:さとみ 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:16

> 組織の一部に強い圧力が常時かかるようだと
> その部分が傷んだり、養分や水分の流動が悪くなって枯れ込みやすく
> なることはあるかもしれません。


ビ、ビニタイ??ってなんでしょう?

ひもみたいなものですか?


[19859] 綿の花 投稿者:ゆうか 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:07

花壇に咲いている綿の花(花が咲いて実がなっている状態)を鉢植えに植え代えても根はつきますか。枯れてきませんか。


[19876] Re: 綿の花 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:54

苗の時点で移植をされていれば楽しめたかも知れませんが、現時点では
難しいと思います。僕の意見が誤りであればお詫びします。


[19946] Re^2: 綿の花 投稿者:わたり 投稿日:2003/09/04(Thu) 12:40

うちでは、花や実のついていない茎を10センチくらいに切って、挿し木したら根付きました。元の株からは、わき目がでてきて、ぐんぐん伸びてます。気温が高い時期に元気に育つ植物なので、夏のあいだでしたら、植え替え、挿し木でも成長すると思います。この季節に花と実をつけたままの株の植え替えはその後の成長に影響がでるのでは・・実が充実しているようでしたら茎ごとカットして水にさしておくと、そのうち実がはじけて綿を取ることができます。種は、熟成できないかもしれません。


[19855] 子宝草ってどう育てれば・・・ 投稿者:ドライム 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:53

子宝草をもらったのですが、育て方がよくわかりません。
「直射日光にあてていいのか? 肥料はやったほうが良いのか? 水は具体的にどのくらいやればいいのか?」
など全然わからないのでよろしくお願いします。


[19892] Re: 子宝草ってどう育てれば・・・ 投稿者:りゅお 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:02

こちらのブルスケさんでも簡単な管理方法を載せてくれています。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/kodakara.htm
過去の質問でも出ていますので、トラブル前に読んだら参考になると思います。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%8Eq%95%F3%91%90
育てている方が多いので検索サイトで「子宝草 育て方」と入れるとたくさん出てきますよ(^0^)
それでもわからない時は育てている地域や環境、現在の状態と質問(トラブル)などできるだけ詳しく説明すると詳しく教えてもらえますよ。がんばってくださーい。


[19869] Re: 子宝草ってどう育てれば・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:43

仙人掌と言います。はじめまして。
今現在の状態で、植物や鉢の大きさなどを詳しく教えて下さい。


[19970] Re^2: 子宝草ってどう育てれば・・・ 投稿者:ドライム 投稿日:2003/09/04(Thu) 17:12

仙人掌さんすいません。りゅおさんのおかげでわかりました。
ありがとうございました。


[19851] 竹の葉のような植物なのですが 投稿者:ショコラ 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:41

友人から植物をもらったのですが、名前がわからないため、育て方がわかりません。外観は竹みたいな節のある葉がたくさんあります。ただし、茎の部分は筒のようにはなっておらず、ぺったんこの葉です。全体が節のある葉で成り立っているような植物です。
(高さ40センチくらい)。
お手数ですが、名前と育て方(水の量・置き場所(日陰がよいのか等)などご助言いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに5/28付けでご投稿のあったドラセナ・サンデリアナではありませんでした。私の手元にある植物は、もっと茎がぺったんこ(というか茎が葉のよう)なのです。


[19852] Re: 竹の葉のような植物なのですが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:42

タデ科のカンキチクではないですか?
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/kankitiku0.htm
に画像と管理法が載ってますので、まずそれと比較してみて下さい。


[19856] Re^2: 竹の葉のような植物なのですが 投稿者:ショコラ 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:55

> タデ科のカンキチクではないですか?
> http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/kankitiku0.htm
> に画像と管理法が載ってますので、まずそれと比較してみて下さい。

早速のお返事ありがとうございました。
ご指摘の通りでした!明日から安心して世話ができます。
重ねて御礼申し上げます。


[19843] シルクジャスミンに虫 投稿者:美咲 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:00

シルクジャスミンなのですがアブラムシがついておりました・・・大量であったので薬を散布しどうにか姿を見かけなくなったのですが・・・葉はかなり痛んでおり大量ではありますが葉を取り除きました。それでもどうにか見られる程度の葉は残っており高さ1メートル弱で仕立てられたベンジャミンなのですが近頃新しい小さな葉枝が伸びてきたのです。新しいだけに美しいのですが思い切ってはじめからあるベンジャミンの枝?木事態を仕立て直す事は可能でしょうか?極端に申しますと新しい葉枝が出てきた場所が上部にあるのですがその部分上下を含め数センチのような状態で切断し挿し木のような形ではじめから育てる事は可能なのでしょうか?古い葉はほとんどが穴が開いたり黄ばんだりと少々見栄えが悪く・・・しかし新葉が出てきたのを見て情がわきどうにか美しく育てられないだろうかと思い悩む日々です。宜しくアドバイス願います。


[19845] Re: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:09

質問の対象はゲッキツ(シルクジャスミン)でしょうか? それともベン
ジャミンでしょうか? 仕立て直しをしたいということだと思いますが、
ご諮問の内容が今ひとつ判然としませんので……。(^^;;

それと読みやすいように、適宜改行を入れていただくか、「メッセージ」
のところを強制改行にして書き込んで戴けると助かります。(^^;;


[19857] Re^2: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:美咲 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:59

読みにい記載と理解しにくい内容で申し訳ありませんでした。

ゲッキツ(シルクジャスミン)です。白い花を一度咲かせました。
東南のルーフバルコニーに置いてあります。

仕立て直し方法なのですが、新葉が伸びてきた部分の木を
10p程度にでも切断し挿し木にて育てる事はできますでしょうか?
無理な場合仕立て直し方法をお聞かせ願えればと思います。


[19922] Re^3: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:33

挿し木は容易ですよ。熟枝(しっかり固まった枝)を適当な長さに切り、
30分ほど水上げして、赤玉土や川砂などに挿せばかなりの割合で根が
出るはずです。

ただ、お持ちの株が元気を取り戻しているならば、刈り込んで幹に近い
ところから芽吹きさせた方がいいように思います。暖地では生け垣に
するくらいですから刈り込みには耐えます。


[19952] Re^4: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:美咲 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:16

先程、思い切って刈り込んでみました。
丸裸な木をあらわに新葉の美しい緑がまぶしいです♪
汚れていた葉や虫食い跡の葉などを取り除くことができて
すっきり致しました。日当たりのよい場所で光っております♪

背丈が土の表面から80pほどでしたが木の上を切り詰めて
ある跡があります。この木自体はこれ以上伸びる成長はしな
いのでしょうか?脇から新しい葉が伸びてきておりますが
木事態はもしかしたら、これ以上の成長はないのかしら?と
思います。どうなんでしょう・・・


[19982] Re^5: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:27

新しい枝のいくつかが上に伸びて大きくなってきますよ。ゲッキツは
灌木ですが、それでも何もせず放置しておけば数mまでは大きくなる
はずです。大鉢の商品でも2m前後のものがありますから。(^^)


[19985] Re^6: シルクジャスミンにアブラムシ 投稿者:美咲 投稿日:2003/09/04(Thu) 21:38

みぞぐち様 ありがとうございました。
今後安心して見守れます。(^○^)
香りを楽しむ暇もなく虫退治に追われ気
がついた頃には花は落ちかけ香りも一瞬
でしか楽しめませんでした。
これからは綺麗な葉だけが成長し花を
つける日を楽しみに育てていきます。
隔離してあったこの植物も別の植物と
同じ場所で管理ができそうです♪
ありがとうございました。


[19838] ジャガイモ 投稿者:大阪のオバチャン 投稿日:2003/09/02(Tue) 18:45

ジャガイモを土嚢袋で作れると聞いた事が、あるのですがホントでしょうか?  また、作れるのだったら、どのように植え付けをするのでしょう?  ご存知の方、教えてください。


[19844] Re: ジャガイモ 投稿者:MIP 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:09

> ジャガイモを土嚢袋で作れると聞いた事が、あるのですがホントでしょうか?  また、作れるのだったら、どのように植え付けをするのでしょう?  ご存知の方、教えてください。
>
>
袋で栽培するのは実際にやってみた事は無いのですが、野菜作りの本にやり方が載っていました。

深さのある袋を用意します。袋の縁を巻き込み、
高さが30センチくらいになるようにします。
袋をプランターに見立て、鉢底土を入れます。
元肥を混ぜた有機培養土を深さ20センチくらいまで入れます。種芋を土の真ん中に置き、その上に8センチくらい土をかぶせます。
水はけ用に、ドライバーなどで袋の底に数箇所穴を開け、たっぷり水やりします。
その後、芽が10センチほど伸びたら芽かきをし、丈夫な芽を2〜3本残してほかはかき折ります。
花が咲き始めたら、袋を伸ばして増し土と追肥をします。

ジャガイモの育て方はご存知ですよね?
袋がプランター代わりになるだけで基本的な育て方は一緒です。
「ベランダ菜園」「ミニ菜園」などの本を探してみると
写真入で育て方が見つかると思います。

我が家では畑でジャガイモやトマト、ナスをつくりましたが、
自家製の野菜を料理して食べるのは格別ですよね。
大阪のオバチャンさんもぜひ挑戦してみて下さい!
上手く出来ると良いですね(^^)








[19865] Re^2: ジャガイモ 投稿者:大阪のオバチャン 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:19

ご丁寧な返信、本当に有難うございます!!
やっぱり袋でも、出来るんですね〜
MIPさんの返信を参考に、頑張って植えてみます。


[19837] ハーブガーデン 投稿者:キノコ 投稿日:2003/09/02(Tue) 18:27

今、ハーブガーデンを制作中なのですが、
ミント類は一緒に寄せ植えしないほうがいいと聞きました。
ミント同士を一緒に植えてはいけないと言う意味で、ほかのハーブとは
一緒に植えてもいいのでしょうか?

あと、ほかにもハーブで一緒に植えてはいけないものはありますか?

今までは1つずつ鉢で育てていたのですが、鉢がどんどん増えてゆく
ばかりだったので、ハーブガーデンを作れたらいいなぁと思っています。アドバイス、よろしくお願いします。


[19839] Re: ハーブガーデン 投稿者:みーこ 投稿日:2003/09/02(Tue) 19:42

ミントどうしの寄せ植えが良くないのは地下茎でどんどん殖えて交配しやすいからです。地植えの場合だと相当離して植えるか、仕切り等して植えると良いでしょう。その他のものとは一般に出回っている種類のハーブでは相性を考えなくてもいいと思います。
ただし、性質の全く違うものを近くに植えるのはあまりお勧めできません。水やりとか耐寒性等、管理が大変ですし、枯らしてしまうことにもなりかねません。似た性質のものを近くに植えましょう。
また、同じようにディルやフェンネル等セリ科のものも交配しやすいので近くには植えないようにします。
最後に質問にはないことですが、地植えにすると鉢植えの頃よりかなり大きくなる為、あまり欲張って沢山植え過ぎると蒸れて枯れやすくなりますので、贅沢かな、と思う位に株間を広くとりましょう。


[19864] Re^2: ハーブガーデン 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:17

みーこさんもおっしゃってますけどミント類は繁殖力が旺盛で地下茎でどんどん増えるので、寄せ植えの場合ミントの周りは目の細かいネットや仕切り他のハーブの根を守ってやります。じゃないと気づいたら生えてるのがミントだけになってたりします。
あと別種のミントどうしの寄せ植えをしないことについては、地下茎の問題に加えて交配しやすい。つまり取れる種が雑種になってしまい、そこから生えるミント(こぼれ種も含みます)は本来のその品種の香りなどが損なわれてしまうからです。


[19882] Re^3: ハーブガーデン 投稿者:みき 投稿日:2003/09/03(Wed) 08:24

みーこさんや水瀬葵さんがおっしゃってる以外の注意点です。

ミントは非常に繁殖力の強い植物ですが、ミントの中でも強弱(草勢)があるのでミント同士の寄せ植えでも場合によっては片方が枯れてしまいます。
ましてや他のハーブと一緒に寄せ植えするとうまく管理をしないと他のハーブの方が枯れてしまいます。

また寄せ植えのポイントは
ハーブでも日向、耐湿性、耐暑性、耐寒性、対肥性が異なります。
特に耐湿性、対肥性は同じものを寄せ植えしてください。
でないと片方を枯らす原因になります


[19886] Re^4: ハーブガーデン 。。。ありがとうございました! 投稿者:キノコ 投稿日:2003/09/03(Wed) 10:08

みーこさん。水瀬葵さん。みきさん。
お返事ありがとうございました。とても参考になりました!

ミントの繁殖力はすごいんですね…。そういえば今のミントも、ミント自体の大きさよりはるかに大きい鉢に入れているのに、鉢の下から
ニョキニョキと根がはっていました…。
ちなみに今、育てているのは「スペアミント」です。草勢の強いミントなんでしょうか?
スペース的に大きなハーブガーデンを作れそうにないので、ミントは鉢植えのままにしたほうが良さそうですね。
残念だけど、仕方ないです。
ちなみに今、家にあるハーブはチェリーセージ、メキシカンセージ、レッドテキサスセージ、ローズマリー、レモンタイム、スペアミント、レースラベンダーです。

みなさんがおっしゃってたように、そのハーブの特徴と相談しながら、制作していこうと思います。
気づいたらミントだけというのは寂しいので…。
まだまだ勉強不足なので、知らないコトばかりでした!
本当にありがとうございました。


[19833] カジュマルのハイドロカルチャー 投稿者:ボニータ 投稿日:2003/09/02(Tue) 18:03

カジュマルのハイドロカルチャーですが根も伸びて葉も成長しているのでひとまわり大きな鉢に植え替えたほうが良いですか?それとも植え替えても土植えではないのであまり意味はありませんか?


[19866] Re: カジュマルのハイドロカルチャー 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:19

ハイドロでも根が窮屈になってきたら植え替えてあげた方がいいですよ〜。

http://id.forest-march.com/9/ICIJOU/


[19832] 豆の木の芽が茶色くなりました。 投稿者:ひま 投稿日:2003/09/02(Tue) 17:59

豆の木について教えてください。
豆の木の種を二つ同時に植え、一つは割れて小さな芽が
のびてきました。
でも、もう一つの種は割れたのですが、芽がのびてきません。
隙間から覗くと葉っぱの部分が茶色くなってしまっています。
枯れてしまったのでしょうか?もう復活はむりでしょうか?
今年は寒暖の差が激しい夏だったので、心配しています。
何か対策があれば教えてください。


[19874] Re: 豆の木の芽が茶色くなりました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:35

胚軸がだめになってしまったものは再生は無理だと思います。茎に
あたる部分が生き残っていれば、萌芽してくる場合もありますが……。
種蒔きされる時には、土を清潔なものにすること、水やりをきちんと
調整すること、などいくつかポイントを押さえておいた方がいいと
思いますよ。


[19827] ビールホップが・・・ 投稿者:多肉見習い 投稿日:2003/09/02(Tue) 15:48

ビールホップ(シンタマツヅリ)を育てています。
太陽にあてようと天気の良い日に2日間午前中だけ
日の当たる場所に置きました。
すると、水は足りているようなのですが
しなびてきてしまったのです。
根元の方がわりと元気で、先のほうへ行けば行くほど
しなびていて、ほんのちょっと触れただけでポロポロと落ちてしまいます。
このまま全部がしなびて死んでしまうのでしょうか?
現在は外に出さず、家の中の日当たりのいい場所に置いています。


[19870] Re: ビールホップが・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:54

日のあたる場所に置いたと言う事ですが、直射日光に当てたと言う事で
しょうか。水遣り方法と用土の状態が心配です。もう少し詳しい情報を
教えてくれませんか。

タマツヅリ自体、触ればポロポロと落ちるのは自然です。植え替え時には丁重に扱わないと玉が全部なくなります。


[19881] Re^2: ビールホップが・・・ 投稿者:多肉見習い 投稿日:2003/09/03(Wed) 08:01

はい・・・前に多肉は外で育てるのが一番良いと教わったので
外の日当たりのいい場所に置きました。(2日間のみ)
水は土が乾いてからやっています。2週間に1度ぐらいでしょうか。
用土はホームセンターで売っている
「サボテン・多肉植物の培養土」と言う物です。
タマツヅリがポロポロと落ちるのはもちろん知っていましたが
そういうものではなく、なんというか・・・
朽ち落ちる・・・といったほうがいいかもしれません。


[19920] Re^3: ビールホップが・・・ 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:22

そうですねぇ、やはり置き場所と水遣りに問題がありそうですね。
日当たりが良いと言われていますが、直射日光じゃないですよね。そう
であれば、日焼けをしたのかも知れません。通常は屋外で栽培をし、冬
には5度以下にならない場所で管理をします。屋外の置き場所は半日陰
が最適です。直射日光は避けたほうが無難です。

サボテンと多肉植物の培養土でもいいのですが、これに川砂を半分程度
混ぜれば水はけが今より良くなります。次回に試して下さい。

水遣りが少ないように思えます。土の乾き具合を指で確認してから水を
与えましたか。2週間に1回と決めて与えると、水不足で枯れる恐れが
あります。たっぷり与えたら、4〜5日待ってから乾き具合を指で確認
してから与えるようにして下さい。冬場は少なめに与えて下さい。
玉を良く観察して下さい。少しでもしなびたようになっていれば水不足
が考えられます。ナメクジ等の害虫にも注意して下さい。


[19825] 又又、子宝草 投稿者:はは 投稿日:2003/09/02(Tue) 14:08

先日こちらに相談して”子宝草”が何者かに食べられている件で
SOSしたものです。
だんご虫ではないかと教えてくださった方がいましたが・・・
これはとても考えられます(心当たりがあります)
その食べられた葉っぱはどうされたかその後を教えてください。
ちぎってしまったほうが良いのか?そのままで良いのか教えてください。
それから、72時間前のデータ(先日投稿したデータ)は
どうやって検索できますか?


[19831] Re: 又又、子宝草 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/09/02(Tue) 17:39

子宝草、いわゆる虫食いの状態なんですよね?。糞とか落ちてません?。

糞が落ちていれば、ヨトウムシなど、昼は姿を現さない(根元の土の
中にいたりします)ものによる場合もありえます。
夜這い出てきますので、夜間の見回りで捕殺するのがいいでしょう。
昼その辺を浅く掘り返してみてもいいです。

私もこの植物の食害はほとんど経験ないですけど・・・。

なお、ダンゴムシも本来は落ち葉や腐食物を食べますが、新芽など
やわらかい組織もたまに食害するようです。
子宝草の葉を、いわゆる虫食いのように食害するかどうかはちょっと
?ですね。

その後広がっていますか?。広がっているならまだ敵はその辺に潜
んでますが、広がっていないなら移動してしまっているでしょう。

食われた葉も残った部分で光合成してますから、基本的には青いうち
はそのままで。ま、気になるなら、少量であれば切り取ってもかまい
ませんが、積極的に切り捨てるべき、ということはありません。

過去ログの記事は、つい最近であれば、ワード検索で、過去ログの一
番新しいところをクリックし、「子宝草」などご自分で書かれた
タイトルを入力して検索すれば出てきます。
いろいろ過去の記事も活用してください。


[19871] Re^2: 又又、子宝草 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:06

新葉が出てきているようなら、新葉に期待して虫食い葉?は切り取り
破棄してもいいと思います。色が変わり、しなびていたら仔が付く事は
なく、枯れるだけなので撤去したらいいと思います。仔は葉の淵に付き
ますので、その部分が虫食い?にあっているのなら仔が付きませんので
切り取ります。

新葉が出る気配がなければ、その植物は終わってますので、仔を来年に
むけて育てるようにするしかないでしょう。


[19905] Re^3: 又又、子宝草 投稿者:はは 投稿日:2003/09/03(Wed) 14:48

ありがとうございました。
その後根元の土を良く見ても糞とか、
疑わしい虫も存在しません。
まだ、食害がたびたびあるようなのですが、

> 糞が落ちていれば、ヨトウムシなど、昼は姿を現さない(根元の土の
> 中にいたりします)ものによる場合もありえます。
> 夜這い出てきますので、夜間の見回りで捕殺するのがいいでしょう。
> 昼その辺を浅く掘り返してみてもいいです。

上記のような場合は植え替えをしても良いですか(今)?
と、無事生き残った子芽は順番に地面に落ちて
そこに根をはっていきます。次から次から増えていく子芽は
どうされていますか?
処分するにも可哀想だしかといって
増えすぎても窮屈そうで可哀想だし・・・

またまたお願いします


[19912] Re^4: 又又、子宝草 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/09/03(Wed) 17:43

そうですか。あと、今思いついたのですが、ナメクジ。透明な、
這い回った跡とかついていないですかね?。
これは糞も目立たないです。

いずれにせよ夜間見てみてください。ナメクジはビールを好み、
深いビンの中にビールを入れておいておくとおぼれて死んでたり
しますね。

植え替えとは、ヨトウムシがいた場合でしょうか?。ヨトウムシは
結構大きくなる芋虫(蛾の幼虫です)で、一株にそんなには発生
しません。数匹ですので、捕まえて「えいやっ」とやってしまう
のが一番です。土の中、といっても浅いところで土をかぶって
いるような感じです。ヨトウムシがいたからといって、植え替える
必要はありません(普通の植え替えでは鉢土の周囲を軽く引っかく
か、ほぐすかする程度なので、効果はないでしょう)。

ところで、食害にあっている葉は、どのような状態の葉なんでしょう?。
過去ログの内容をちょっと忘れてしまったのですが、育った茎につ
いている葉なのでしょうか?。子株を取るために地面においてある
状態の葉だったでしょうか?。

葉の大きさに対してどのくらい、どんな感じでくわれてるのでしょう
か?。
たとえば、
「長さ5センチくらいの、地上から30センチくらい
についている葉が、1センチくらい、葉のヘリから抉り取られたよう
に丸く食べられている。そのような箇所が数箇所ある。他にも複数
同じように食べられたあとがあり、数日すると、また数枚たべられて
いる。食害が増えるのは夜間。朝と夕方は変化なく、翌日の朝になる
と増えている。」

と、こんな感じで観察してみてください。


[19941] Re^5: 又又、子宝草 投稿者:はは 投稿日:2003/09/04(Thu) 11:00

いつもありがとうございます。
ナメクジは地面に直接置いてあるプランターの下に
よく隠れていますが、子宝草は棚の上に置いてあるので
ナメクジではないかな??

食害にあっている葉は、育った茎についている葉で
折りたたみ携帯の大きさ位の葉に
葉のへりから子供ごと食べている感じです。
昨日まであった子供ごときれいにです。
育った茎には5.6枚葉がついていますが
ヘリすべてを食べていたり片方だけだったりで・・・

私にも子宝が欲しいと思って育てているだけに
草にも見放されたみたいで
悲しくて、悲しくて。。。


[19948] Re^6: 又又、子宝草 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/04(Thu) 12:55

ヘリが食べられてしまったら子は吹きませんね。
ただし残った葉は光合成をしたり、呼吸をしていますので、
子宝草の生育には大切な役目を持っています。この状況なら
取り去らずに子宝草の成長を待ち、新しい葉に期待しましょう。

ヘリに子供がつくくぼみがあると思います。そこが残っている葉
なら子を吹きますよ。どうせなら一枚きりとって、壁にピンで止めて
おいてください。切り離されたことでせっせと子を吹きます。
その状態を少しの間楽しめますよ。
子がある程度大きくなったら鉢に用土を入れ、土の上においておけ
ば根付きます。

子供はわんさかと吹きますので、全部育てようとすると大変なこと
に・・・。私のところではこれ以上増やせないので、しばらく室内
の机の上とか、壁なんかに留めたりして楽しんだ後、結局適宜処分
することになっています。長持ちする切花の感覚ですね。
そして時折株を更新するために新しく育てます。

昨日まであったのがヘリから食べられて・・・・・・。
なんだかヨトウムシの被害っぽいんですけど。夜見てみました?。
この虫、食欲旺盛で、一晩で丸坊主になることもあります。たくさん
発生すると、ぱりぱりと葉を食べる音が「ざわわ ざわわ」と聞こえ
る事もあるんですよ(ほんと、ちょっとびっくりしました)。

いずれにせよダンゴ虫、ワラジムシの被害ではないですね。
ナメクジも夜とかには這い出てかなり動き回りますので侮れません。

とりあえず、もし薬剤を使用してもかまわないなら、オルトラン
あるいはベストガードなどの、顆粒状の土に撒くタイプの殺虫剤
を使用してみます。根から吸収されて、それを食べたものがお亡く
なりになる仕組みです。

薬剤を使用したくないということであれば、敵を捕殺するしかないの
で、いつ食べられているのか? を観察した上で現場を押さえます。
昼ならば、コガネムシ、バッタの類かもしれません。

あとは・・・熱湯に唐辛子を入れて5分くらい煮出し、それに酢を
少し加えて冷ましたものをスプレーすると言うのが、虫除けになる
らしいです。ただし、植物によっては葉が枯れたりする恐れがありま
すのでためしスプレーしてから使用してみてください。

これは、バラを育てている方々のサイトで話題になっていまして、
酢は病気の予防に効果があり、唐辛子は虫除けに効果があるとのこと。
レシピはいろいろありますが、辛味がある程度煮出されていればよい
でしょう。ハダニには飲み残しのコーヒーがいいとか、ほかにも面白
い話があります。

ナメクジはビール大作戦で捕殺しておきましょう(念のため)。

鉢植えでお育てのようですね。この植物、いくつか種類はあります
が、結構大きくなります。根が詰まっていないかどうかも確認
してください。鉢の底から根が出ていたら一回りくらい大きい鉢
に植え替えます。

この植物、そんなにヤワではありません。生育期なら、ぐんぐんと
茎を伸ばし、葉をつけ、落ちた葉からは子を吹きます。まさに「母
は強し」を思い起こさせてくれます。

ぜひにっくき奴ら(本当は彼らも生きるべく必死なのですけどね)
と戦って、勝利を収め、そして、はは様も「強い母」になられます
よう、お祈りしております。




[20008] Re^7: 又又、子宝草 ちなみに 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/09/05(Fri) 09:32

ちなみに、greenfingerはsunnyboyの相棒であります。ちょっと
sunnyboyが多忙だったので、代筆しております(この掲示板、
人気があるため、ちょっと目を離すと過去ログにはいってしまう
ので・・・)。


[19821] 弱ったベンジャミン 投稿者:けいこ 投稿日:2003/09/02(Tue) 13:30

東京23区内在住です。今年3月に購入した高さ70cmほどのベンジャミンです。6月頃までは外に出して時々日に当てていましたが、梅雨の始まり頃から南側の比較的明るい玄関に移動させました。その後、成長するでもなく枯れるでもなく維持して来たのですが、7月末くらいから葉落ちをするようになりました。お盆の頃、東京では10日間ほど日が出ない時期が
あったのですがこれが極めつけでした。元気な時の3分の1位に減った葉のベンジャミンは哀れでした。このサイトを読み、弱ったベンジャミンを屋外に出すようになって半月ほどで、全体的に元気になったようですが、3本に編まれている幹のうち一本がすっかり枯れています。切っても樹液は出てこないので、切れる所まで枝は切り落としました。また屋外に出してから、葉が出るようになったのはとても嬉しいのですが、出てくる葉は通常の半分以下の大きさにしかなりません。枯れてしまった幹は放っておいてよいのですか。またそのうち大きな葉が出るようになるのでしょうか。この木は、大切な人から貰ったもので、その人の名前を着けてかわいがっているので絶対枯らしたくないのです。どうぞご教示くださいませ。


[19875] Re: 弱ったベンジャミン 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:46

ベンジャミンの現在の状態は把握できましたが、管理方法を詳しく書いたほうが皆さんからのアドバイスが貰いやすくなります。


[19893] Re^2: 弱ったベンジャミン 投稿者:けいこ 投稿日:2003/09/03(Wed) 11:07

すみません、分かりにくかったですね。

現在は比較的日当たりの良い屋外に出しっぱなしです。
表面が乾いたらたっぶりの水をあげていますが、
「今日は日が強く暑くなりそう」と思ったときは朝に少し水をあげてます。
編まれた幹のうち、枯れている一本の幹は日に日に色が変わりしなびて来ているようです。
また、元気な二本の幹からは相変わらず小さな葉が出続けていますが、
やはり、どうもその葉が大きくなる気配はありません。
現在の管理方法でよいのでしょうか。
もし枯れている幹ははずした方がいいとか、栄養をあげた方がいいとか、ということであれば、
その方法を教えて頂けるととてもありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。


[19924] Re^3: 弱ったベンジャミン 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:46

葉が動いているということは回復基調にはあるようですね。ベンジャ
ミンは編み込まれて時間が経つと幹の組織が互いに癒合してしまうこ
とが多いので、枯れた幹を外すことは多くの場合不可能です。とり
あえず、温度があるうちは外で様子を見るといいと思いますよ。

気になるのは水やり。「表面が乾いたらたっぷり」で過湿になってない
かどうかはちゃんと確かめておいて下さい。水切れはまずいですが、
だからといって常に土がべちゃべちゃだとなかなか元気が戻りません
よ。(^^;;


[19964] Re^4: 弱ったベンジャミン 投稿者:けいこ 投稿日:2003/09/04(Thu) 15:52

みぞぐち様

ありがとうございました。
水やりは、どうやら私の大きな課題になりそうです。
土の湿り気は、日の強さや温度や湿度によって季節で随分と違ってきてしまって、
通り一遍の「一週間に一回」とか「一日おき」などで対処できないところが、正直難しいです。
「それぞれの植木がしゃべってくれれば、気持ちが分かるのに」といつも思ってしまいます。
もっとも、育てる楽しみはこういうところにあるのかもしれませんね。
水切れをしないように気を付けながら、もっと元気になるようにがんばります。




[19818] フェニックスって・・・ 投稿者:ブラッキー☆ 投稿日:2003/09/02(Tue) 12:35

ちょっと疑問に思ったことがあります。
店頭で見かけるフェニックス・ロベリニーは、どれも1m超の大きいものばかりですが、3〜5号程度の鉢で売られているものはないんでしょうか?
小さいフェニックスも可愛いなぁ、なんて。。


[19877] Re: フェニックスって・・・ 投稿者:西瓜 投稿日:2003/09/03(Wed) 01:21

3〜5号というと苗だと思いますが。
楽天などでも売ってますよ。 こんな感じですが
http://www.rakuten.co.jp/hachijou/421962/436241/

もしも、木になった状態がそのまま小さくなったものを
イメージされて探していたら見つからないと思います。

苗よりさらに成長して葉が大きくなったものを園芸店で
見ますが鉢から葉が生えてるだけの状態です。
(幹がないフェニックスを想像していただければ)


[19817] 蟻(アリ) 投稿者:もえ 投稿日:2003/09/02(Tue) 12:10

大切なクンシランの鉢の中に蟻が巣を作ってしまいました(;。;)
一度植え替えをしたときに発見して、
駆除したつもりだったのに前よりも蟻さんたちが増えてしまって。
あんまりお薬振り掛けるのもかわいそうだし(クンシランが)
あり駆除剤は、植物にも優しいものとかあるのですか?


[19873] Re: 蟻(アリ) 投稿者:仙人掌 投稿日:2003/09/03(Wed) 00:35

薬剤の中には植物に悪影響を及ぼす種類があります。購入の際には説明
書きを読まれるか、専門知識のある店員さんに聞かれて選ばれるといい
でしょう。

蟻ですが薬剤で駆除が出来ますが、駆除出来ても一時的なものです。蟻
は何万といるわけですから、一時的に駆除してもいずれは再出現をする
可能性がないとも言えません。

僕が考え出した方法は、蟻を駆除するのではなく蟻の侵入を阻止する
方法です。もえさんの場合は蟻が鉢で生活をしているので、まずは蟻を
駆除剤で追い出して下さい。植物に直接かからなければ影響はないはず
です。追い出しが完了したら鉢の底に鉢皿を置きます。鉢のおおきさに
あったサイズが売られていますので、なるべく深くて大きめなサイズを
選んで下さい。鉢皿に鉢を設置出来たら、古い水彩絵の具の筆か、習字
の小筆を用意します。未使用の食用油を筆に付け、約1センチの幅で鉢皿の外側の縦面に薄く塗ります。ほこりや砂が付くと蟻の通り道になる
ので定期的にふき取り、再度塗り替えます。蟻が住む事や餌がない事を
自主判断しますので、根気良くやることです。


[19814] セロームについて教えてください 投稿者:うさ吉 投稿日:2003/09/02(Tue) 11:31

高さが170cm近くあって、幹から根が出て巻き付いている
のを見てかっこいい!と思い、2年半前セロームを購入しました。
毎年あたたかい季節になると新しい葉が次々に生えてきて
すごく見ていて楽しかったのですが、
今年は1枚生えただけでそれ以来新しい葉が出てきません。
中心部にある芽の出てくる所に、次の巻いたままの葉があるのを
確認したきり育っていないようなのです。

買ってきた時に1度ひと周り大き目の鉢(直径40cm)に変えたきり
植え替えもしていませんが、古い葉を切り落としたりはしています。
ただ幹の真ん中あたりに細くなってきて
皮もパリパリに割れはじめ浮いてきている部分があるので、
あまり水を吸っていないのかなぁ〜と思ったりしています。
幹を切り落としたり?した方がいいのでしょうか。


[19822] Re: セロームについて教えてください 投稿者:オレオ 投稿日:2003/09/02(Tue) 13:56

こんにちは。

我が家にもセロームがあります。
170センチとは立派なセロームですね。
鉢の大きさはどのくらいですか?とても丈夫で成長もはやいので、
やはり根づまりを疑ってみてはどうでしょうか?

それから置き場所はどうですか?日には当てた方がよいです。
私はベランダで完全とは言い切れませんが、ほぼ直射日光で育てています。

元気に復活してくれるといいですね。


[19935] Re^3: セロームについて教えてください 投稿者:オレオ 投稿日:2003/09/04(Thu) 08:35

こんにちは。

いきなりの直射日光には当てないで下さいね。
強い光線は葉焼けを起こしてしまいます。

セローム、クワズイモは明るい半日陰で、と記してありますが
我が家では両者共にベランダのかなりの光線量のもとで元気に育っています。はやり日光に当てた方が元気に育っているように感じます。

なん日かかけてゆっくりと日光に慣らしていってください。
この際ですから、根の状態も確認してみてください。
元気になってくれるといいですね。


[19847] Re^2: セロームについて教えてください 投稿者:うさ吉 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:34

オレオさん、ありがとうございます^^
直射日光に当てた方がいいんですね。
うちはベランダ側のリビングに置いています。
日差しは入りますが、直接ではありません。
足りないのかなぁ・・・。
でも今までこの位の日光ですくすく育っていたので
急に今年になって成長がピタッと止まったので
他に原因があるんじゃないかなぁ〜と思っています。

鉢が小さくなっちゃったのかなぁ〜。
でも幹がスカスカになりつつある部分もあるし。。。
早く復活して欲しいものです。


[20047] Re^3: セロームについて 投稿者:ミチゴー 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:24

やはり 鉢が小さいのでは 植え替えはしてますか?根腐れの可能性も大では。一度 鉢から優しく出してあげて 赤玉土などをいれて マグワンプ(肥料)などもまぜて 水はけの良い環境にしてあげて下さい >