ミニバラの小さな鉢植えを買いました。室内で育てられるとなっていたのですが心配なので窓際においています。母には買った時の鉢では小さすぎるので植え替えをした方が良いと言われたのですが、どのように植え替えをすべきかいまいち分かりません。前回、シクラメンの植え替えに失敗しているので今度こそはと思います。
どなたかアドバイスお願いします。
> 室内で育てられるとなっていたのですが心配なので窓際においています。
ううーん。コレ謎ですね。室外で育てるのが普通だと思います。
せめて窓際に置いておいたのは、適切でしたね。
若い頃(子供のころ)家の中においておいて、瀕死に追いやりました。
あまり長いこと家の中においておくと、蒸れて病気になったり
してよくありません。過保護で枯らすってやつです。
長雨にあてるのも、病気の下なので、雨の日はできれば軒下
などの方がいいのですが、野ざらしでも大丈夫です。
風通しは良い方がいいです。
えっと、とりあえず、ミニバラのことがよく書いてあるサイトを
紹介しておきますね。詳しいので、ざっと見るとよくわかりますよ。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/5854/index.html
植え替えは、葉のある時期(冬以外や、冬でも温室育ちを買った場合)は、
根鉢を崩さず、鉢増しします。
もとの土と似たほうがよいので、バラ用の培養土なんかで元肥なしでOKです。
草花用の培養土は水はけが悪いのでダメです。
元肥はいれるとしたら、マグファンプKがいいですが、
鉢植えでミニならわたしは、いれません。
(それか、赤玉土と腐葉土などでブレンドした土でもいいですが、
面倒だと思います。わたしも、やってません。 苦笑)
るびぃさん、
アドバイスとホームページ、とても参考になりました。
ありがとうございます。
そうですよね、、室内オッケーって謎ですよねえ、、。
住んでいる所がカルフォルニアなので日差しが強いから室内オッケーなのでしょうか?(爆)
これからもアドバイスよろしくお願いします。
わお。
国外だとは思いませんでした。
外国はさっぱりなのですが、ひょっとしてかなり寒くなるのでしょうか?(かなりマヌケなこと書いてるかも)
カナダの方とメールで話す機会があったのですが、雪深くて園芸を
するかたは温室を持つのが普通だと聞きました。
ミニバラは日照と温度さえあれば年中咲きます。
つまり部屋の日当たりの良いところなら、冬でも咲くということです。
寿命や管理からすると休むことがないので、寒さにあてる方が
好ましいとは思うのですが、そういう意味かも知れません。
その場合は特に挿し木で更新というか分身をどんどん作っていく
ことをオススメします♪
うまく、育つといいですね!
今日、植え替えるための鉢を買ってきました。
あした植え替えをしてあげるつもりです。これでとりあえず、買った時のちゃちな鉢とはバイバイって感じです。
そうですね、こっちは結構暖かいですよ。でも朝と夜は冷え込むかなあ、、日差しは強いと思います。湿気がなく乾燥しているかも、、
無事に枯れずに育ってくれると良いなあ、、
お題のとうり、木酢液って何に効くんでしょう?
うちはなめくじが多くて花びらや新芽をガンガン食べられてます。
バラは白いカビだらけでかろうじて生きてる感じだし、ヘデラは茶色く枯れ気味です。
そこで! 誰に聞いたか知らないが???、木酢液を買ってスプレーでシューシューしました。
2回ほどしましたが効き目無し?みたいです。
木酢液は殺虫剤でも殺菌剤でもないから、単体で使っても
たいして効きませんよ(^_^;;
植物の生育が良くなる場合もあるし、
コゲ臭いにおいで、虫があまり近寄らなくなる場合もあります。
忌避作用程度はあるけど、既についた虫を殺す威力はないです。
木酢液はわたしはあまり使いませんが、生薬といいましょうか?
トウガラシとかニンニクとかいろいろ混ぜて使う方が多いようです。
既におこってしまった手当ては個々にしたほうが良いと思います。。
やはり正しい対処法も知っていた方がいいかと・・・
ナメクジ
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu19.html
うどんこ病
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html
栽培管理ミス
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki26.html
木酢液について
http://homepage1.nifty.com/mokusano/
はじめまして。
ペチュニアを貰い育てているのですがアサガオみたいに上にどんどん伸びています。
何か添え木をしてあげた方がいいのでしょうか?
今現在はほおってあるのでたまに途中で重みに耐え切れず折れてしまう茎もある状態です。
あとペチュニアって挿し木でも増えるのでしょうか?
うちのペチュニアだかサフィニアも立ってるなぁーと思って、検索してみました。
http://yucchi.picot.ne.jp/
http://www.smartgarden.co.jp/special/052001/pechinia5.html
花柄切りを兼ねて、じゃんじゃん切ってしまう人なので、
添え木をするとかは、考えませんでした。
どんだけ縦に伸びるか、やってみたいかも、という衝動にかられそうです。
でも、ペチュニアは詳しくないのだけど、ピンチで枝数を増やしていく
ものなので、切っていけば良いのでは?
(それほど好きじゃないけど、夏場に強いので、なんとなく育ててる)
それから挿し木で増やせます。
普通は冬を越せないものが多いので、早いうちがオススメ
るびぃさん
お返事ありがとうございます。
挿し木するときは土にそのままブスッと挿してしまっていいのでしょうか?
> 挿し木するときは土にそのままブスッと挿してしまっていいのでしょうか?
基本知識を本で勉強したほうがいいですよ〜。
>>挿し木するときは土にそのままブスッと挿してしまっていいのでしょうか?
> > 基本知識を本で勉強したほうがいいですよ〜。
うーん。確かにそうですねー。真っ白な状態なら文で書いたのでは
理解できないでしょうね。
普通の挿し芽の仕方をご存知なら、ペチュニアだけ特別なやりかたという
のはないと思いますよ。家の中では無理だと思いますが。
清潔なナイフで切り、清潔な用土に挿し、葉数を調整し、
明るい日陰で管理するとしか、いいようがないかもです。
検索でも出ると思うので、ご自身のわかりやすいサイトを
探してみてください。。
プランターにやすで(むかでのちいさいようなもの)がうじゃうじゃおります。
草花にわるいのでしょうか?
駆除の方法を教えて下さい。
土の中に堆肥や腐葉土が入っていたのでしょう。ヤスデのえさはそれら
の腐植です。植物を加害することはありません。またヤスデは大人にな
るまでけっこう時間がかかりますので、勝手にどんどん増えることは
ありません。見つけ次第取り除いていけば次第に減ります。
今日久しぶりに言ったダイエイで、ステビアの苗が売っていたので速攻買いました。ルンルンしていたのもつかの間でした。
うちの旦那がステビアの根元に近いところをポキっとおってしまいました。今は一応花瓶に入れてあるのですが、これから根はでてくるのでしょうか?
ずっと探してたので、見つけたときは本当に嬉しかったんです。花も咲いてて、種もなってました。でも、折れてしまった今はとうしたらいいかわかりません。
誰かいいアドバイスお願いします。
折れても大丈夫ですよ(^^)ステビアは多年草ですし、折れたのがどの程度かはわかりませんが、少しでも残っていればまた腋芽が出ます。折れた部分も、挿し木すれば育ちます。
梅雨入りしましたから、時期的にはベストですよ♪。2〜3節に切って、挿し木用の土に挿すか、なかったらパーライト、バーミキュライトなどに挿してみて下さい。折れたぐらいは、全然問題ないですヨ!!あ、挿し木するときは花は付けないでくださいネ。花に栄養が行ってしまうので、取ってから挿してください。
宿根草、多年草は基本的にみんな同じですので、これ覚えとくと便利ですよ(*^ー゜)b
折れた上の方は水に挿しておけば根がでてきますよ!うちのステビアはわき目を出させるために本芽を3センチくらい摘んで、その芽を水につけてたら根が出ました。この小ささで根が出るんですから間違えなく発根しますよ〜。モンステラの実さんがおっしゃってるように花はつんじゃいます>
20cm程の幹から1枚だけ大きな葉が出ていたクワズイモなのですが、その葉が枯れ初めてしまいました。
この先、茎の根元から切ってしまっても次の葉はでてくるのでしょうか?
今は茎から葉にかけて元気がなく垂れ下がってきている状態です。
イモは元気ですか?水のやりすぎで、イモの根元が腐ってるとか無いですか?そうなると、元気はないはずだし葉っぱは枯れちゃいます。
もしそうでないとしたら、今考えられる物として、葉ダニとか・・・。葉っぱが黄色くなってるとしたら、葉っぱの裏をみて下さい。赤いダニはいませんか?(風通しが悪かったりすると発生します。)
枯れてしまったものは元には戻らないので、切ってください。葉っぱの茎の元のところから、また新しいのが出てくると思います。
今ピーマンを育てているのですが、花のつぼみがたくさんついてきたら、蟻が大量に発生しているのですが、どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。木酢液はすでにかけましたが全然効果がないみたです。
つぼみにアブラムシはいないですか?アブラムシと蟻は仲良しですから、もしいるとすると、アブラムシをやっつけてください。いないとしたら近くに巣があるかもしれないですね。
はじめてガーデニングに挑戦して1ヶ月が過ぎました。アパートのベランダで小さなプランターに、なすとトマトを育てています。
そのなすの葉の裏に、緑やオレンジの小さな虫がびっしりついています。取っても取っても2、3日するとびっしり。
しょうがなく、野菜用の殺虫スプレーを何回かやりました。その時は効果がありますがやり過ぎはいけないようなので。
この虫はアブラムシでしょうか?なにかいい対策があったら教えてください。
それと切り戻し(でしったっけ?)とはなんですか?なすもトマトも伸び放題の状態です。
おそらくアブラムシです。殺虫剤をするのは最もなんでしょうけど、食べる物ですので、あまりオススメできません。オーガニックな殺虫剤として、濃度の高い牛乳、中性洗剤を薄めた液などを天気のいい日にスプレーすると、いいです。それから、アブラムシはキラキラするものが嫌いですから、根元にアルミホイルとか、置いてみるのもいいかもしれません。ただ、1番いいのは、見つけ次第手で潰すことですね。これがいちばんいい方法ですよ♪
切り戻しはですね、大きくなって勢いがなくなってきたら行います。まだやる必要はないですよ。ナスは、夏の終わりごろにやると美味しい秋茄子がなります。今やる作業として、腋芽をかくことです。(主軸からでてきた横芽を取ること)ナスは下から7と8番目の芽はかかないように。してください。トマトの1番花は本葉6〜9枚目に付きますので、そのより下のは書いてくださ。どちらも早めに支柱を立ててくださいネ。
ベランダにおいてあるグレープアイビーに赤茶色のゴマのようなものがたくさんついていて,近くの壁にもついていました.これって虫なのでしょうか?その場合何を使って駆除したらいいのでしょうか?グレープアイビーは害虫の心配はほとんどないと聞いたのですが.
虫が動くようならアブラムシ、はりついていて動かないようならカイガ
ラムシの被害の可能性が高いですね。アブラムシならベニカやカダン
などのハンドスプレイ式の殺虫剤を散布するか、布などを使ってきれい
に拭き取るといいと思います。カイガラムシなら外から虫にかけるタイ
プの殺虫剤は効果が低いので、オルトランやベストガードなどの土に
散布する(根から吸わせる)タイプの殺虫剤をお使いになるといいと思
います。
> グレープアイビーは害虫の心配はほとんどない
ずっと室内管理ならあまり虫の心配をしなくて済むかもしれませんが、
虫がつきにくいと言われるものでも外に出せば虫はつきものだと思っ
た方がいいです。(^^;;
私のところだとヘリオトロープ、ブルースター、ポリスキアスなどは
室内置きの間は虫に悩まされることはないのですが、外に出したとたん、
アブラムシの巣みたいな状況になります。
観葉植物、初心者です。
先日、高さ1.3メートル位の斑入りのホンコンを買ったのですが、葉が毎日たくさん落ちてしまいす。何が原因でしょうか?どなたか教えてください。
鉢は10号です。
原因として考えられるのは、クーラーの風とかが直接当たる、急に環境が変わったなどがあります。購入先によりますが、明るいところで育っていた物を、家の中に入れると落葉する場合があります。
大鉢ですから、表土がしっかり乾かないうちに潅水していたり、継ぎ足
し潅水(潅水する時にたっぷり与えず、毎日ちょこちょこ足し水する)
していないかどうかももチェックしてくださいね。シェフレラは丈夫な
ので、そう簡単に根が腐ってばったり枯れるということはありませんが、
根が傷むと葉が落ちやすくなります。
皆さん、ありがとうございました。
玄関内の、あまり陽の当たらないところに置いていましたので、早速縁側の日の当たる場所に移動しました。
水やりにも、注意して大事に育てたいと思います。
小さめの鉢にビニールを被せて
ワイヤープランツの挿し芽をしました。
一週間くらいしたら鉢の下から根が出たのでビニールを外したら
あっという間に新芽を虫にやられてしまいました。
挿し芽の状態でも薬剤をまいても大丈夫でしょうか?
オダマキも同じ方法で種まきしました。
まだ芽はでていないのですがとえも心配です。
挿し芽や種まきをする時に元気に育てる方法をお教えください。
よろしくお願い致します。
その前に、ワイヤープランツの挿し芽は
一週間くらいで鉢の下から根が出るほど
成長するものでしょうか?
> その前に、ワイヤープランツの挿し芽は
> 一週間くらいで鉢の下から根が出るほど
> 成長するものでしょうか?
切ってから2〜3週間くらいは水挿ししましたので
すでに根は出ている状態から土に植え替えたのですが。。。
挿し芽の仕方が違うということですか?
触ってみても根に違いないと思うのですが・・・
根ばっかりが伸びちゃうとよくないのでしょうか?
教えてください。
土に挿したと書いてあったので、
底に白いものがあったというのが
既に虫だったとか。。。。など、
考えられたのではないでしょうか?
根のついたものを植えつけたとは
書いてなかったので。
芽だしのものをナメクジなどに
食べられると哀しいですが、薬剤は
なるべく使わないようにしてます。
虫が近づきにくい場所を確保するか
無理なら数で勝負ってとこでしょうか、
わたしの場合。
なにに食べられたか特定したほうが、
対策はたてやすいですよ。
5月の末、ブーゲンビリアを買いました。花はなくほうは、ありました。鉢が小さいと思い、植え替えました。それから2週間近く経ちますが、ほうは落ち始め元気がなくなっている気がします。
上手な、育て方のコツを教えてください。
ちなみに、住まいは神奈川です。
ブーゲンビリアは根が粗いので、植え替えの時に根を傷めるとその後少
し回復が遅くなります。温度が上がって生育に適した環境になればまた
成長しはじめるでしょう。
ブーゲンビリアは雨期と乾期のはっきりした気候の国に自生する植物
なので、花が終わった後は少し乾き気味に管理すると花芽ができやす
くなります。また、栄養状態がいいとつるばかり伸びて花芽がつきに
くくなるので、できるだけ施肥を控え、鉢も少し小さめにして根詰ま
り気味で育てるといいでしょう。
とりあえず、今年は植え替えしたこともありますから、養生してしっ
かり株の元気を復活させて下さいね。(^^)
先日お祝いで「ヘーベ」と「アスチベル」という鉢植えを頂きました。
がっ、育て方が分かりません。
現在は南側の直射日光が当たらない風通しの良いところに置いてあります。
水遣りは土の表面が乾いていたら、朝の涼しい内に与えてます。
枯れてきた花については適当なところから切ってしまってます。
冬になったら室内に入れる必要がありますか?
花が終わった後はどう処理して良いのでしょうか?(適当に切って良いのでしょうか)
教えてください。
ヘーベは、霜に当たる可能性のあるところにお住まいなら、冬は室内の
方が安全です。問題は冬よりも夏で、根が詰まってきて温度・湿度が
上がってくるとてきめんに弱ってきます。(^^;; 私も何度も挑戦して
いるのですが、夏暑くなるところに住んでいたため、まともに夏越し
できたことがありません。
アスチルベ(Astilbe, アスチベルではありません)は寒さには強い
ので、冬も戸外で大丈夫です。ただし、宿根草なので冬は地上部は
枯れ、根だけになって冬を越します。日当たりのいい戸外で育てて
ください。庭があるなら地植えにすると、自然に増え広がって見応
えが出ますよ。(^^)
お返事ありがとうございます。
アスチルベなのですね。
ネット検索しても全然見付からないのでそんなに珍しいのかと思ってちょっとドキドキしてました。(恥ずかしい...)
またよろしくお願いします。
フィカスウンベラータの幹に1箇所、いつも決まった場所に気がつくとネバッとした白い粘液の塊をみつけます。けっこう粘着力が強くて、糊か何かのように小さくモコッとしています。ダラダラと垂れるような状態ではありません。拭き取ってもまた何日か後に同じ場所に。これってなんですか?幹に傷でもあって(見た目なにもありませんが)樹液が出ているのでしょうか?虫などではなさそうな気がするんですが、どうも気になって・・・。
> 幹に傷でもあって(見た目なにもありませんが)樹液が出ているのでしょうか?
それが一番可能性が高いと思います。カイガラムシなどの排泄物は
もっと緩く、周りに散りますので。樹液だとすればあまり心配ないと
思いますが、一応出ている場所に(害虫による)穴などが開いていな
いかどうか、確認してみて下さい。
3月からクワズイモを育てています。最近葉っぱの表にも裏にも
白いふわふわしたものがびっしりとつき始め、うす緑色に変色し
て縮れてきています。病気でしょうか? 病気だとしたら、治し
方を教えてください。
カイガラムシの被害だと思いますが。
過去ログの中に同様の相談がいっぱいありますので、対策はそれを
参考になさってください。
例えば……
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/13/13_67.html
> カイガラムシの被害だと思いますが。
ご推察の通りでした。ふき取ろうとしたら、白い小さな虫が一斉に
飛び立って、びっくりしました。気長に退治しようと思います。
> ふき取ろうとしたら、白い小さな虫が一斉に
> 飛び立って、びっくりしました。
それはたぶんコナジラミです。(^^;; カイガラムシだけでなくコナジラ
ミまでついているようだと相当気合いを入れて対応しないと根絶できま
せんよ。(^^;; まずは虫のついていそうなところを拭いて拭いて拭きま
くってください。コナジラミの幼虫は小さな半透明の丸い膜のような形
をしていますので、目立たず、取り残しが出やすいので時間をかけて
できるだけ取り除いてください。白い飛ぶ虫は親ですが、葉色が褪せて
くるとつきやすくなります。黄色い虫取りテープを吊すか、見つけ次第
ひねり潰して下さい。
この写真のポトスの品種はなんでしょうか?
できましたら、よくあるポトスとの違いを教えて下さい。
育成の注意点などありましたら教えて下さいね
★また、ポトスライムも購入しましたが育成のアドバイスをお願い します
いつも質問ばかりでごめんなさいね・・・m(_ _;)m
マーブルクイーンですね。私も持ってます。(^^)
ポトスはとっても丈夫な観葉植物ですが、マーブルクイーンという
白斑が大きいこの品種はちょっと性質が弱く、成長が遅い、強い陽
射しを当てると白斑の部分が傷みやすい、などの欠点があります。
でも上手に育てると実に見事ですよ。基本的な管理は基本種のポト
スと変わりません。
ライムはマーブルクイーンよりは丈夫です。こちらも管理は基本種
と変わりません。
みぞぐちさん、ほんとにいつもありがとうございます(^ー^)v
班入りはよくわからないので
パステルシャワーというポトスだと思っていたんですが
ちょっとわかりにくいので聞いてみました
☆他のHP見て下さい
頑張って育ててみます。どうもありがとうございました
パステルシャワーという品種ははじめて見ました。
マーブルクイーンに黄斑が混じるもののようですね。
でも、基本的にはマーブルクイーンと同じ管理でいいと思います。
色のコントラストをはっきり出すにはある程度の日照があった方が
いいのですが、光が強すぎると白斑が傷みやすいので、その兼ね合
いをうまく探して下さい。(^^)
教えてもらったことに気をつけて育てます(o^^o)
ほんとにいつもありがとうございます
今、ミニバラ(黄色とピンク)が庭にあります
今の時期、伸びた枝を切って挿しても大丈夫でしょうか?
その場合、先端の花の蕾は切った方がいいですか?
> 今、ミニバラ(黄色とピンク)が庭にあります
> 今の時期、伸びた枝を切って挿しても大丈夫でしょうか?
> その場合、先端の花の蕾は切った方がいいですか?
蕾を咲かせ花後に切り戻しをした枝でもいいのではないでしょうか。
どのくらいのミニバラかは分かりませんが、四季咲きなので(よっぽど特殊なものでない限り)あまり強い選定をしてしまうとこの後でつぼみを付けるのが遅くなりますよ。もちろんつぼみは切ってください。挿し穂の葉も少なめにして挿したほうがいいです。葉からの水分の蒸発を少なくするためにも。さらに全体を鉢ごとビニールで覆っておくのも有効なてです。頑張ってみてください。
虫がついたら、適当に切っちゃってますが、ノーラベルでその辺で
売ってるミニバラなら、草花感覚でどこで切っても、花つきに差はないような
気がします。高級ミニバラは育てたことないです(^_^;;;
緑枝挿しなら、花後で良いですが、新芽が伸びださないうちに
挿してください。
切り口はスパっと切り戻してください。切ったあと、2秒後には膜を
つくって水をあげなくなる植物なので、水のなかで切る水揚げは
やることと、水揚げ時にメネデールなどを使用すると後で違うようです。
バラに限らず、挿し木時に花を取るのは基本です。
だいたい、わたしは初心者なので、2割打者ってとこですかね。
失敗してもあきらめずに、何度もチャレンジしてみてください♪
上手な人でも活着率は5割程度のようです。
どうもありがとうございます
お花が咲いたら挿し芽でやってみますね
この梅雨時期に上手く根がつけばいいなって思ってます
私は2月の剪定時期に大量に出る枝で、まず挿し木苗を大量に作成しました。2〜3本で失敗した経験があるから 「数うてば当たる!」 作戦で、花友達と共にプランターに挿せるだけ挿しまくって(子供に引き抜かれる危険保険付き)、大輪系もミニバラも大量に増えました。(お互い夫にあきれられました・・・)
1〜2月頃、花付きの鉢を購入したときに、3月の花後の剪定でも挿したら根付きました。(これは親株がうどん粉病で絶滅寸前なので助かりました。)
私はこのあたり2〜3月頃が一番挿し木に成功しておりますが、上手な方はいつでも大丈夫なんでしょうね。参考までに
2月頃に挿すのを休眠挿しと言い、5,6月に挿すのを緑枝挿しと
いうそうです。
慣れた方は、年中大丈夫〜とおっしゃってますが、どの季節の
成績が良いかは湿度や温度の加減など、かなり環境に左右されるようです。
2、3本よりたくさん挿した方が保険もさることながら湿度管理が
しやすくて良いらしいです。
わたしはどうゆうわけか、2月に挿したけど、室内緑枝挿しですー。
大量に枝が出たら、休眠挿しもチャレンジしたいですー。
地面に直に挿しても成功することが、あるそうな。わくわく。
KITAさん、実はピンクのミニバラはうどんこ病かもしれない
プランターもスカスカしてます(笑)
この写真の他にも ミニバラあるんですが黄色のミネットサニーは
元気に蕾をもってます 6月8日撮影
http://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/10/minet03068.jpg
これも咲き終わったら挿し芽しようと思ってます
時期的には、剪定したあとがいいみたいですが
枝だけ伸びてるのもあるので増やしてみようかな?って思ってます
お花咲き終わったら頑張ってみよっと!(*^▽^*)ノ
私が購入するのは大抵花付きの ”処分セール”なんです。特に秋の物は枝がしまっていて・・・(一度通販で送料込み二千円のものを購入しましたが、それがうどん粉病で絶滅寸前)。だから最初からうどん粉病は当たり前。(カラカラに乾いた物や真っ白に患ったのはパスですが。)おまけに 「これでもこの値段ですか〜?」などと値切りまでしちゃう。花も完治すればとってもキレイで大きく開き、「あら?こんな花買ったかな?」って思っちゃいます。治れば枝の伸びもものすごく早く、次から次へと花も咲くので治ってから挿し木されると良いと思います。(余談ですが、夏に行った挿し木を大雨で溺死させてしまった思い出があります。)
KITAさんありがとう
3日前に、3種類の色のミニバラを挿し木用の土に挿しました
ルートンの使い方がよくわからなかったけど、とりあえず
今のところ元気です
この梅雨時期に根がつけばうまくいくかな?
私もたまに枯れたお花を買う時があります復活して大きくなると
やっぱり嬉しいものですね(o^^o)
ゴムの木を室内で育てていますが、新しい葉っぱはタラーンと垂れています。
日光不足もあるのでしょうが、そのままにしておくと葉っぱは垂れたままなのでしょうか?
もしくは新芽は垂れるのが普通でだんだんピンと張ってくるものなんですかね?
垂れたままだとかっこ悪いので何とかしたいと思っています。
室内で育てたい場合もありますよね。そんな場合には少しくらい元気がなか
ったりしてもしかたがありません。節間があいて徒長もするし見た目もよく
ないかもしれませんが我慢するしかないですよね。
もう少し明るいところに置けたらゴムノキさんも元気に育つと思います。
出たての新しい葉は緑が薄く弱々しいかんじだけど次第に緑が濃くなり
元気になってくると思います。頼り無げでもかわいいヤツだと思って大切に
守ってやってネ。
鉢植えのアジサイをいただいたのですが、水のやりすぎ?か、
しおれてしまいました。地植えにしたほうがよいのでしょうか。
水切れでしおれたのかと思い、バケツに水揚げしておいたところ
よけいしおれてしまったのです。どうしたらよいでしょう?
実は私も数日前に同様の質問をしてお答えをいただいています。
現行ログで、「ハイドランジア」で検索してみてください。
そちらで「多分植木鉢が小さすぎて根づまりしているのでしょう」と教えていただきました。
さっそく鉢をはずしてみたところ、ほんとうに根がパンパンになっていました。これじゃあ水も吸いづらそうです。
でもがんばってくれていて、枯れた葉の根元に新芽が出てこようとしていました。嬉しいですね!
大きな鉢に植え替たので、少し様子を見てみようと思います。
また、夏はあまり日光に当たらないところ、冬は一日中陽に当たるところに置くと良いというのも読みましたので、それにしたがってがんばっています。
本当はアジサイは日当たりが好きなようです。
でも、乾燥も嫌いますから、地植えの場合は、その湿度を
保てる土壌条件でなければ、半日陰(午前中3時間以上日があたる)
くらいに植えるのが、ベターではないかと思います。
それを乱暴に表現すると、夏は日陰、冬は日向になります(^_^;;
白アジサイさんのアジサイは、どんなアジサイでしょうか?
昔からある丸い手鞠の白の西洋アジサイ?
アナベル?カシワバアジサイ? そのあたりの品種なら
いずれも、地植えが可能だと思います。
装飾花のかなり大きなハイドランシアは冬の耐寒性が低く、
繊細なヤマアジサイは夏の耐暑性が低いので鉢植えが良いです。
ただ、バケツにつけても、さらにしおれるという状態は
根ぐされの可能性もあり、鉢のなかをあけてみないと、なんとも
言えません。その弱った状態で、地におろすと、トドメをさしかねません。
鉢をあけ、もし、腐っていたら、くさった根をのぞき、根にあわせた鉢に
植えなおし、(同じ鉢でも洗えばいけるかも)地上部は花はもちろん落として
管理してみてください。
丈夫なら、復活するかも?
育てているパキラが根ぐされをはじめたようなのですが
根ぐされしてしまったらもう助からないですよね・・?
なにかよい方法はないでしょうか?
助からないのなら、せめてハイドロカルチャーにでもしようと思うのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
なぜ根腐れとわかったのでしょう?(^^;;
根だけでなく幹までぶよぶよになってしまったらもうどうにもなりま
せんが、細い根が傷んだだけの状態なら、鉢から出して傷んだ根を
整理し、殺菌剤(ベンレートなど)の水和剤に30分くらい浸けてから
きれいな土で植え直すといいと思います。葉が多いようなら、ばっさり
切り取って少なくして下さい。根が出て元気を取り戻せば、葉はすぐに
生え揃ってきます。
なお、根のない坊主のような株をハイドロにしてもなんの意味もあり
ませんので、念のため。(^^;;
根に近い幹の部分を触ると柔らかくなっているようでした。
見た目にも元々細かった幹が最近妙にホッソリしてきたように思えましたし・・。(これは関係ないですかね?)
葉の部分は前からついていたものは残らず枯れだしてきて、
今年でてきた新芽が成長したものだけになりつつあります。
とりあえず殺菌の方法を試してみます。
ありがとうございます
> 根に近い幹の部分を触ると柔らかくなっているようでした。
snip
> 最近妙にホッソリしてきたように思えましたし・・。
いずれも極めて良くない徴候です。根も幹も地際に近いところは
完全に腐っていると思います。(^^;; 症状が出始めて間もない時
なら枝を切り取って挿し木する手があるのですが、枝まで痩せて
きているともう助かりません。
> とりあえず殺菌の方法を試してみます。
幹まで腐っていたらもうこの方法は使えません。だめもとで、枝を
切ってコップの水にでも挿しておいてみてください。
わかりました。
出来る限りのことはやってみるつもりです
色々と教授ありがとうございました
すくすく育っていた幸福の木が
引越ししてから枯れ始めました。
が、幹の下のほうから新芽が出始めています。
もともと葉が出ていたのは2個所だったのですが、
両方とも枯れてしまい、引き抜いた方がいいと言われ
現在は幹に穴があいているような状態です。
このHPを見ていたら葉の根元を切った方がよい
と書いてあったので、間違った処置をしてしまったのか
と心配しています。
根も幹もしっかりしています。根が張ってきたので
一回り大きい鉢に植え替えようかと思っていますが
抜いてしまった上の2個所はそのままにしておいてよいのでしょうか。
どうか教えてください。
私だったら、、、幹の下から芽が伸びてきてはいても葉が2本枯れたという
ことから、根がどうなっているか心配になるし、幹の状態も枯れていないか
疑います。
まず植え替えして、根を確認し、充分元気な様子だったら、幹の丈を少し短
く切って切り口に癒合剤を塗ります。
もし、根腐れをおこしてきていても少しでも根っこが生きていれば
腐った根を取り除き、もっと短く幹を切るか、芽の出てきている上のところ
で切るかもしれません。切り口はやっぱり癒合剤で保護します。
早速一回り大きい鉢に植え替えました。
ご教授ありがとうございます。
根は腐っていませんでした。
新芽はほんの少しですが大きくなっています。
癒合剤も早速買って塗ってみます。
葉が枯れたところから切ってしまったら
かなり幹の丈が短くなってしまうので
切るのには抵抗があります。
もう少し様子を見てみようと思います。
朝市でカラーを購入しました。
鉢などには入っておらず、紙で根っこを包んで売ってました。どんな土で育てるべきでしょうか?
名前が分からないんですが岩のように茶色いものに細いねぎのようなものが生えてる物も購入しました。名前が分からないので申し訳ないですがお分かりになったら育て方のポイントを教えて下さい。
畑地性のものか湿地性のものかで管理がかなり違います。(^^;;
大型で白い花の咲くエチオピカの系統は湿地性で水を好みますので、
水持ちがいいやや重めの土が適しますし、花が黄色やピンクなどカラ
フルでやや小型のもの(エリオチアナやレーマニーの系統)なら畑地
性で過湿を嫌うので、水はけのいい土に植える必要があります。
いずれも日照を好むので日当たりのいい場所(できれば戸外)で育てて
下さい。肥料は植え込む時に少しマグアンプなどの緩効性の肥料を混ぜ
ておけば、あとは不要です。秋以降気温が下がって葉が枯れてきたら
潅水をやめて土を乾かし、球根を掘り上げて翌春まで涼しい場所で
保存して下さい。
> 岩のように茶色いものに細いねぎのようなものが生えてる物
さすがにこれで植物を当てろというのは無茶だと思いますが。(^^;;
カラーやカラジウム、ヤツガシラの芽出し時に似ているようですが、
特定できるものではありません。
これから何か植物の苗や球根をご購入される場合は、必ずその植物
の名前の札がついているものを購入するか、自分でメモをとって
名前を手もとに残すようにしましょう。名無しのゴンベでは育て方
を調べることすらできません。(^^;;
カラーを鉢で育てたことがないので、鉢土はわからないのですが。
湿地性と乾地性の違いのひとつとしては、球根の形がちょっと違います。
湿地性の方は、タマネギ?(と我が家では呼ばれた)
丸くて上がすぼまった形になっています。ニラとかノビルとか(さらに
わからないかも)みたいな形状です。
花はついているのでしょうか?色は白か、写真では園芸品種でうすピンク
もみたことがあります。
色のついた花なら、乾地性です。鉢花として、お店で見かけるのは、
こちらが多いのですが、球根は○ではなくて横長です。ショウガ状と
いいましょうか?こちらも写真でしかみたことないです。
乾地性ガーデンカラーの群立ってあまり見ないので、いなかで、掘りあげたものを束ねてぞんざいに売ってるなら湿地性ではないかと思うのですが、
見てないので確証はないです。
また、岩のように茶色いものですが、そもそも岩のように茶色い球根にねぎのような芽がでているのか、
岩のような物体(溶岩煉石みたいなもの)に植えつけられた、植物なのか、
まるで検討がつきません。
お買い求めになるときに、せめて、お店の人にどうするの?と声をかければ
良いと思うのですが、市場の活気でそうもいかないのかもですね。
室外で他の室外ものと並べて売られていたなら、わたしですと、
強い日差しのあたらない室外で管理して、普通の水遣りで
様子を見ます。
カラーの花は白い色です。
花の大きさは5cmちょっと位です。
カラーは鉢で育てる物ではないのでしょうか???
茶色の岩みたいなのはみぞぐちさんの言う”ヤツガシラ”って物でした。
買った時に”お味噌汁にして食べれるわよ”っておばちゃんに言われたんですけど、どうなんでしょ?(^-^;
カラーは球根植物ですから、適地に庭植えすると、
勝手に増えます(^_^;;
あまりに込み合ってきたら、掘りあげて植えなおさないと
花数が減るらしいのですが、くれた人がふかーくに
植えてくれたので、どうしましょっって感じです。
湿地性ならアジサイと似たような場所が好きらしいっす。
ヤツガシラはサトイモ。。。。。
里芋は子イモを食べるやつとか親イモを食べるやつとか種類が
いろいろあるらしいですが、ヤツガシラは確か、
親も子も食べれて葉も鑑賞できるマルチなヤツだったと
思います(^_^)
うろ覚えで確認してないので、間違ってたらごめんなさい。
湿地性の方(エチオピカ系)でも鉢植えで楽しめますよ。その場合は
大きめの深鉢に入れると2年くらいは植え替えなしでいけると思いま
す。
ヤツガシラの方は観葉植物として楽しむか、イモを狙うかで作戦が
変わりますね。(^^;;
観葉植物として楽しむのであれば小さめの鉢に植えるか、小砂利を
敷いて水を張った水盤の上に置いて、芽出し後の小さな葉を鑑賞す
るといいでしょう。イモが養分を使い果たしたら、処分して下さい。
イモを取るなら地植えにします。葉がもりもり大きくなり、室内で
は管理しきれなくなるので。(^^;;
白い花で、球根というよりは根っこといった感じです。
なんだか元気がなくなって花もしおれた感じだし・・・葉も黄色くなってきてしまいました(>_<)
花の大きさは10cm位あります。どうしたらまた元気になりますか?
鉢でも、庭でも、仮でも。。。。。
掘りあげたまま元気でいる方が不思議です(^_^;;;
まあ、球根なので、簡単には死なないと思いますが。
球根は。。。。。タマネギのような形であって
タマネギ大ではないです。少し根元がふくらんでいる程度です。
花は切っちゃって、花瓶にでも挿せばよいのでは?
花持ち良いし豪華ですよ。
鉢で育てるものでは? とのことですが、
鉢で育てたいのか、鉢じゃなくても良いなら地植えにしたいのか
わからず返答いれましたが、特別に用土や気温に気を使う植物
(冬は室内とか)じゃなければ、どちらで育てるか決まってないと思います。
もっと、柔軟にかまえたらよいと思います。
鉢の場合はみぞくちさんのおっしゃるように大きな鉢が
良いと思います。植え替えの手間もそうですが、湿地性のものは
大き目の鉢の方が水の管理がしやすいようです。
ご近所だとハナショウブでもかなり大きな鉢で育ててみえる方が多いです。
ヤツガシラですが、鉢でもできなくはないです。わたしが見たのは
主婦系雑誌での紹介でしたが(立ち読み)、直径40センチの鉢に
1球でした。大きめのクワズイモといった風情でかっこよかったですが、たしかにデカいですね。
観賞用なら、水盤ってのも、かっこよさそうですね。
何者かわからないけど、適当にそだててみようっ って
おおらかにできないのであれば、名前のはっきりした育て方の
わかりやすいものを買った方がいいと思いますよ(^_^)
勝手に生えてきた謎の植物もいろいろかわいがってますが(笑)
鉢に植えました。
近所の花屋さんで花も葉っぱも終わったらきったほうがいいと言うことと、外に出したままで大丈夫との事でした。
でもこの梅雨時期に外に出しっぱなしで根が腐ってしまわないでしょうか?
はじめまして。
アマリリスを育てているのですが増やすことは出来るのでしょうか?
もし出来るのなら増やし方を教えていただきたいのですが‥‥
宜しくお願い致します。
月さん、こんにちは。
アマリリス、家にもありますが植えっぱなしでよく増えますよ。
はじめは1球だけだったのに3-4年でプランターが割れる程に
増えました(^_^;
増えた球根は翌年には花が咲かないものが多いのですが2-3年で
花が咲くようになります。
数年は掘り上げずに植えっぱなしにしておくのがよいようです。
お返事ありがとうございます。
重ねて質問して申し訳ありませんが、アマリリスに種が出来ることってあるのでしょうか?
とても馬鹿な質問をしてしまい申し訳ありません。
我が家のアマリリスは花が散った後中央部分が膨らんできて中に種みたいなものが詰まっていたのでお聞きしてみました。
> 重ねて質問して申し訳ありませんが、アマリリスに種が出来ることってあるのでしょうか?
詳しいことは知りませんが、たぶん出来るのだと思います。
ただし、球根の出来るものについては種を蒔いて育つ確率は低いようです。
おまけに、種を作る方に栄養を取られて、球根の方がだめになるって聞いたことがありますが・・・
昨日、うちのベランダでナメクジを発見しました。
やはり専用の薬剤を買わないといけないのでしょうか?
オルトランじゃ効かないですか?
効きません。
効かないようですね。
ちなみに、私もこちらの掲示板で教えて頂きました。
ご参考になれば。
URL→http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu19.html
> 効きません。
>
ありがとうございます♪
ナメクジ用を買います!
通称シャコバサボテン(正式名は知りません)小さい鉢を購入したのが5年ほど前、何となく自己流で増やし、ただいま4鉢なんですが、毎年各鉢とも、花が少ししか咲きません。たくさん花を咲かせるには、今から開花までどのように世話をしてあげれば良いのか教えてください。
何もしなくても数輪は咲くようですが、秋に短日処理というのをして
花芽をつくります。
花芽のつかなさそうな、小さな芽も同じ時期にとってしまうようです。
ひとつだけ検索で、出してみましたが、他にも
「短日処理 シャコバ」とか「短日処理 デンマークカクタス」で
いろいろ出ると思います。
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/forum/s00066.html
数輪でも咲いており、株も増えてるようですから、他のことには
問題がないように思います♪
るびぃさん アドバイスありがとうございました。今度は上手く花をたくさん咲かせル事ができるかもしれません。結果は冬、お知らせしますね!
桔梗咲あさがおを今、移植するのが困難にもかかわらず苗箱にて育てています。
どんな鉢に移そうか迷っているのですが、やはりあさがおはつる性だから
支柱をしてあげるような形が一番いいのでしょうか?
なんか普通っぽくて・・・と思ってしまい、丸い鉢に支柱をしないでそのまま育てて
下に垂れ下がってもいいかな!とも考えるのですが、こんな育て方はまずいでしょうか?
どの園芸書だったか(雑誌だと思う)、に、垂れ下げても実は育てられます。
というハンギングの朝顔の写真をみました♪
でも、自分でやったことないので、ハンギングの取っ手に絡まるとか
勝手につるが暴走しないかは謎です。。。。。
参考までに。
るびぃさんの言われるように 垂れ下がる朝顔もありますが、
上へのびたい朝顔は きっといろんな植物を捕まえて 上へ這いあがろうとするのではないかと思います。
私が育てた プランターでこぼれだねで発芽していた朝顔は
支柱(小型トレリス)を買い求めるまでに、周囲の植物に巻きついてしまい
はずしてトレリスに移動させるのにちょっと困った経験が(笑)
ものはためにしに やってみるのは面白いとおもいますけどね
るびぃさん、なご実さんありがとうございます。
悩むところですね。丁度金製の自転車の真ん中に鉢がのっかってるものがあって
それに植えようかと思ったのですが、つるが暴走するのを予想すると
自転車のサドル部分とかにからまりまくりそうですよね^^;
それも異種でおもしろいのかしら?
でも幼い頃に母が育ててくれた時以降、初めて自分であさがおを育てるので
ちゃんと育つのを確信したいのであれば支柱かしら?
そうしないと毎日ドキドキ、はらはらになりそうですよね。
桔梗咲きアサガオ。なつかしいですね,数年前まで育てていました。
品種によるのかも知れませんが,私が育てていた桔梗咲きはそれほどつるは伸びませんでした。
普通のアサガオとキダチアサガオの中間よりもキダチに近い感じです。ハンギングでもいけると思います。何事もやってみられたらいかがですか。
春に大根を育てていたら「エカキムシ」の被害にあってしまいました。大根からブロッコリーそしてシシトウという感じで全部やられてしまい今は葉っぱの少なくなったブロッコリーだけ残っています。
「エカキムシ」を知らなかった為、被害を大きくしてしまったのですが、何とか「エカキムシ」はいなくなってくれました。「オルトラン」という殺虫剤を使ってから被害もなくなり落ち着いていたのですが、最近になって種から育てていた「ミニヒマワリ」「百日草」さらに買ってきた花の苗までやられてしまいました。バルコニーにプチガーデンを作っていたのですが、そこにある花のほとんどがやられています。この虫は何処からやってくるのでしょうか?
一度、殺虫剤をまいているのにまた発生したのはなぜでしょうか?
あと、一度に退治できる良い方法などがあったら教えてください。
買ってきた殺虫剤も毒性がきついみたいで、あまりかけすぎると葉っぱが茶色く枯れてしまっています。スプレー缶の殺虫剤です。
場所は東海地方でマンションの6階です。よろしくお願いいたします。
エカキムシはハモグリバエやハモグリガという虫の幼虫で
親の虫は外から、いくらでも飛んできますし、
一度や二度の対処では必ず生き残りが居ますので
オルトラン粒剤やベストガード粒剤などの浸透移行性剤と
定期的な薬剤散布で防除し続けるしかないです。
粒剤の効果は10〜14日程度と考え、
2週間に1回は散布した方がいいと思います。
マンションの6階という事ですので飛んできたよりも
鉢やプランターの土の中にたくさんのサナギや
卵などが生き延びている可能性も高いですね。
また隣近所のバルコニーで大発生したまま
放置されている場所が原因の場合もあります。
薬剤散布で葉っぱが茶色く枯れるのは
普通は毒性が強いからではなく、成分がその植物に合わないか
エアゾール式(缶スプレー)の場合、近くで噴霧しすぎたために
冷害(葉が凍りかけて痛む)が出ているかのどちらかが多いです。
手でレバーを握って噴霧するタイプにするといいと思いますよ。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu05.html
お返事ありがとうございます。
こまめに処理しないといけないって事ですね!
スプレーは武田さんがいうとおり近くで噴射していた気がします。
なんとか被害が大きくならないうちにこまめに処理していこうと思います。 ありがとうございました。
茎の葉っぱが出てくる部分(先月枯れてしまい、最近は空洞でした)から樹液が出てきています。しかも土には小さい虫がわいてます。とても家の中に入れられる状態ではありません。どうしたらよいでしょうか?初心者なので困っています。教えてください。
芯腐れしているんじゃないですか? 元気な株なら一部が枯れたり、折
れたりしても新しい芽が出てくるはずですが、その気配はありませんか?
新芽も出ず、樹皮が浮いたり、幹が弾力を失って柔らかくなっているよ
うな株なら処分なさった方がいいと思いますけど。(^^;;
それより、丈夫なユッカがそこまで傷むのは、それまでの管理に相当
問題があるように思います。水をやり過ぎていないか、冬の間の温度
管理に間違いはなかったか、などを確認してみてください。
茎がしっかりしていて、まだ新芽が出そうな気配があるなら、鉢から
出して傷んだ根を整理し、土をよく洗い落として堆肥や腐葉土などの
有機物を含まないきれいな土で植え直しましょう。ただし、土に埋
まっている根や幹が全て傷んでいる(腐っている)場合はどうにもな
りません。その時は、虫も木から出ている可能性があります。(^^;;
2年前くらいにいただいた「豆の木」(ハイドロカルチャーの物)に
今年の春新しい葉っぱが出てきたのですが、今まであった葉っぱの
数倍も大きい物で、とてもアンバランスな格好になってしまいました。
そのままにしておいてもいいものでしょうか?
土に植え替えたりした方が良いのでしょうか?
ちなみに木自体の高さは15センチほど、
今までの葉っぱの長さは5〜10センチ、
新しく出てきた葉っぱの長さは15〜20センチ。
「ジャックと豆の木」などの名称で売られているのはオーストラリア
原産のカスタノスペルムムという樹高が30m以上に育つ大木です。
種のサイズが巨大ですから、成長量も大きく、勢いがついて伸びはじ
めるととても室内でなんか育てていられなくなります。(^^;; 種から
芽が出た姿をできるだけ長く鑑賞できるように、市販の苗は矮化剤が
使われていることが多く、薬が効いている間は成長が抑えられています。
薬が切れると本来の成長を取り戻すので、お手持ちの株のような状況
になってしまいますね。
ハイドロのままでも、土植えに切り替えてもどちらでもいいと思い
ますが、いずれ鉢増し(大きい鉢への植え替え)と切り戻し(伸び
過ぎた主枝を切る)が避けられなくなると思います。
お店で売られている豆の木はかわいらしく見せるために成長を
抑える薬が使われいますからしばらくは小さい状態がつづく
ようです。薬の効果が切れると新しく出た葉は本来の大きさに
なって成長も早くなるので土に植えてあげれ背丈ほどの
観葉植物になりますよ。
ユッカについて教えて下さい。
幹から葉が出ているところから根のようなものが出てきました。
長さは長いもので3cmくらいです。
これは気根ですか?切っても問題ありませんか?
宜しくお願いします。
気根でしょう。切ってしまってもかまいません。
> 気根でしょう。切ってしまってもかまいません。
早速の回答ありがとうございました。
2つあるので すが。
(1)葉についてです。
ウチには2つのWSがありますが、葉の色が違うのです。
初めに購入したものは濃い緑なのですが、最近購入したものは
黄緑のような初めのものより薄い色でした。
WSでもそういったものがあるのでしょうか?
(2)実についてです。
WSの花が咲いて約1月になろうとしていますが
少しづつ大きくなっているものの赤みを帯びる気配は
全くなく、成長が遅いような気がします。
実が赤くなるには花が咲いてからどのくらいの時間がかかるので
しょうか?
ちなみに、葉の量がとても繁々としているのでそれだからかなぁと
も思っているのですが・・・。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
一応過去ログを探したのですが、見つけることができなかったので
もしかしたら2度手間になってしまったすみません。
こんにちは。わたしもWS育てています〜
> (1)葉についてです。
私も3.4種類育てているんですが、葉色の薄いものも
ありますよ★
WSの種類は1種類だけじゃないので、そういうものが
あってもいいと思います〜
それに、育てた環境で少しは葉色も違うんじゃないかと
思うので、そういうこともあるかと思います。
> (2)実についてです。
結構時間かかりますよ〜
気付くと熟していることもありますが、株によって
1ヶ月経ってもそのままというのもあります
生育不良なのかしら?
葉っぱが多すぎると思ったなら、枯れかけの葉などを
切ってあげればいいと思います。
あと、日当たりが悪いと熟すのにも時間がかかるのでは
ないかと思います。葉の陰になっていたりとか。。。
ちなみに私の家のWSもやたら葉が繁々してます。
たまに多すぎると思うと少し枯れた葉を剪定してます。
結構元気にしてますよ〜
葉が多すぎると、暑い日にすぐしおれたりするので
水やりが大変です〜(--;
いい加減な答えでごめんなさい(^^;
葉についてですが、うちにも2種類あります。
葉の色の濃いほうは赤実で黄緑の葉は白実のストロベリーです。
ヘビ苺とかをワイルドストロベリーと名前を付けて売ってる場合も
あるみたいで、そのへんちょっとわからないですねえ…
葉のギザギザが多少違うみたいですけど…。
実は結構大きくなるまで赤くはならないですねえ。株の大きさにも
よると思いますけど。
親切にお答えして頂いてありがとうございました。
いろいろと心配していたのですが、両方の苗も
赤い実になってきました。
なんか安心しました。
あまり過敏になりすぎなすようにしたほうが
いいのかも知れませんね。
葉の方も結構間引いてなるべく日照り良くしようと
心がけています。
本当にありがとうございました。
ハイビスカスの葉の裏にたくさん虫がついてしまいました。
オルトランを撒いているのですが、いっこうに減りません。
何かいい駆除法がありましたら、教えて下さい。
ついている虫が特定できないと対応が難しいと思いますが。(^^;;
アブラムシ、コナジラミ、ハダニ、カイガラムシなど、具体的にどんな
害虫がついているのかをまず特定してください。それとオルトランは
植物に吸われてはじめて効果が出ますので、即効性はありません。
また、続けて撒き続けると薬に慣れた虫が生き残って増えてしまい、
効果がなくなることがあります。
ご返答ありがとうございます!
ちっちゃい黒い点のような虫ですが、アブラムシでしょうか?
オルトラン、何回か撒いたので、虫が慣れてしまったのでしょうか??
葉の裏側で、黒いてんてんですよねぇ。たぶんそれはアブラムシではないと思います。アブラムシはどちらかと言うと茎に付きますしうちのハイビスカスにもよくアブラムシは付きますがやはり茎につきます。その虫の周辺の葉は正に油が付いたように濡れていますか?黒というよりも赤ぐろっぽい虫では?ハダニではないでしょうか?葉の表面が黄色く変色していませんか?これ用の薬剤はホームセンターなどにもたくさん売っています。オルトランは予防する意味も込めて定期的に処置しておく事をおすすすめいたします。うちのベランダでも大きなハイビスカスが花をつけています。これらを見ていると元気がでますよね!!頑張って下さい。
アドバイス、ありがとうございます!
やはり、私には黒のてんてんにしか見えないのですが(^ ^;;
ほとんどが、新しいまだ小さい葉の裏に付いていて、茎には付いていないので、アブラムシではなさそうで、やはり葉ダニでしょうか。
葉は黄変はしてません。葉ダニ用の薬剤で探してみます。
うちはまだ花は咲いていませんが、頑張ってみます。
ありがとうございました。
先日、ほふく性ペチュニア(ブリエッタ)を購入しました。
苗の販売も終わりに近かったせいか、あまり元気な苗がありませんでした。
めったに欲しがらない主人が1株でめちゃめちゃ大きくなるというのに魅せられて、1株買いました。
お店では気がつかなかったのですが、植え替えをした後どうも苗が
横たわってしまうのです。おかしいなと思いよーっく根のあたりを見ると
一番下の太い茎からでている細い茎たちが1方向に斜めに生えているのです。
植物は太陽に向かって生えるのでこのままにしていればちゃんと上に向いて
生えてくれるのか、それとも太い茎を斜めに植えて細い茎を上に
向くように植え替えしてあげるべきでしょうか?
主人が毎日帰宅後に楽しみに観察しているので、大事に育ててあげたいのですが・・・
ほふく性をお買いになってるのでしたら、その性質どおりに
地面をはうように成長をしているのでよろしいのでは?
上に伸びてこんもりとするのをご希望でしたら「立ち性」を
買われてみてはいかがでしょうか。
> 先日、ほふく性ペチュニア(ブリエッタ)を購入しました。
ほふく性ですから垂れるんですね。
見本にみせられて3株買いましたが、肥料の関係か花も小さいです。
でも株は随分大きくなりました。
そのままがんばってください。
わが家にもブリエッタが2株有ります。
片側の勢いがいいみたいなので、ブリエッタの性質を生かして鉢を高い場所に置き思いっきり下までたれる様に育ててはいかがでしょうか。
一ヶ月もすればそんな感じになるでしょう。
但し、鉢は大きめにして用土の量を稼がないと、根回りが早いのでそこまで育ちません。肥料や水もかなり必要になる品種なので水や液肥を切らさない様に頑張ってください。でもあげすぎには注意してくださいね。
それと、日光は大好きですよ。
そうですよね。「ほふく性」でしたね。忘れていました(*^_^*)
お店にあった見本が頭に刻まれていたので、ついつい上に伸びていく
イメージでした。いけない、いけない。私ったら立ち性と勘違いして
優勝カップのような形の鉢に植えてしまっています。今真ん中に植えつけて
いるので端の方に植え替えしたほうがいいかしら?
> 優勝カップのような形の鉢に植えてしまっています。今真ん中に植えつけて
> いるので端の方に植え替えしたほうがいいかしら?
スタンド型って事ですよね。
ちょうどいいと思いますよ。
真ん中に一株で良いです。
すぐに伸びて、垂れる品種ですから。
苗を手に入れたのですが、かなーーーりツルが伸びてました。
挿し木にしちゃろうとおって、切って水に漬けて、
ポットに挿しました。
日陰で水を欠かさず、何日くらいで根がつくものなのでしょうか?
注意点とかあったら教えてください。
> 苗を手に入れたのですが、かなーーーりツルが伸びてました。
> 挿し木にしちゃろうとおって、切って水に漬けて、
> ポットに挿しました。
> 日陰で水を欠かさず、何日くらいで根がつくものなのでしょうか?
> 注意点とかあったら教えてください。挿し木・株分けの時期は3月。4月です。
> 苗を手に入れたのですが、かなーーーりツルが伸びてました。
> 挿し木にしちゃろうとおって、切って水に漬けて、
> ポットに挿しました。
> 日陰で水を欠かさず、何日くらいで根がつくものなのでしょうか?
> 注意点とかあったら教えてください。
>
私も春からクランベリーを育てています。今ちょうど実が色づき始めました。可愛いですよね。購入時にもらったクランベリーのガイドブックがあるので、ご参考までに。
★クランベリーは梅雨入りのころが挿し木の時期です。ピンチした枝をさしておくと簡単に増やすことができます。★
私は挿し木ではなく伸びたツルを切り取らずに横に倒して一箇所を(ピンで留め)土の中へ埋めたところ、あっという間に根付き増やすことができました。
最近アブラムシが減ってきたのですが、コバエが観葉植物などに発生しています。
キンチョールのスプレーでシュッとかけていますが、キンチョールの油がいっぱいつくので、困っています。なにか良い方法は無いでしょうか?
はえとり草を側で育てていれば食べてくれるのでしょうか?
> はえとり草を側で育てていれば食べてくれるのでしょうか?
はえとりそうは食虫植物というだけですから、はえがとまってくれないことには意味がないわけで、
それより、見た目が悪いですが はえとり紙とかそうゆうものに頼ったほうが確率が高いような・・・蛍光灯の下とかにつるすと粘着性のテープにくっつきますよ。
うちの会社でも植物が多いせいかたくさんこばえが飛んでいたので
はえとり紙をつるしてます すごく見栄えがわるいですが、お客さまの前をふよふよとんで回られるよりましです。 フロアの中央につるしてるわけではないので 気付かない方もおられますしね・・・
なご実さんの書き込みのとおり、はえとり草は、はえを取る植物
という意味ではなく、食虫植物であることとその形から、はえを
とりそうな、という連想がうまれて名づけられたものです。
ハエ退治には「無力」と思ってください。
捕獲もさることながら、発生源を絶つことをお忘れなく。
未分解の有機肥料を使用するとハエの発生源になります。
そういうものを使用していませんか?。
初めまして。ゴールドクレストの1M丈くらいのものを近所の方に頂き、地植えして約1年経ちました。2ヶ月位前、隣に植えたきんもくせいに虫が大発生し、ジョーロで薬剤散布をしました。
それからというものの、その辺りの芝生はすっかり枯れてまっ茶色、ゴールドクレストも葉先がかなり茶色になってきてしまいました。幹はしっかりしているものの時間の問題かな…と思ってしまいます。
何とか持ち直させたいのですがどうすればよいでしょうか??
今、ハイポネックスをあげて解毒(?)させているつもりなんですが…
宜しくお願いいたします。
薬害だとすれば、手はないとおもいます。
どんな薬をまいたのかは?ですが、直後なら水で洗い流し
土にしみこんだ薬も水で拡散させる程度ならできたでしょうが・・。
弱った植物にハイポネックス(肥料)はさらに逆効果。枯らす
原因にしかなりません。
薬剤は正しく薄めて使用法とおりに撒いていないと推測されます。
じょうろで散布するものってあんまり聞いたことないので。
行った手当てすべて逆効果でした・・・。
今できることは、肥料はすぐやめて、そのまま様子をみることだけ
です。
> ヒエェェー!!
知らないって怖いことだと本当に思いました。
ハイポネックスはやめます。
どうにか元気になって欲しいです…
ごめんなさい!!
長さ30cm以上のバルブが曲線的に曲がってしまい1年以上経ちます。真直ぐに矯正する方法をご存知の方教えてください。
いったんそうなってしまったものはまっすぐにはなりません。
程度の問題ですが、多少曲がっている程度なら、支柱を添え木
のようにあてて、バルブをいためないようタイで止め、矯正
できるかもしれません(その程度ならそもそも矯正は不要かと)。
それ以上曲がっているなら無理です。
どの程度、どう曲がっているのかわかりませんので、なんとも
いえませんが、いろんな条件で多少は曲がるものと思いますし、
たまたま、そのバルブが伸びる時に、なんらかの原因で曲がった
のであろうと思われます。ウイルス病が原因でねじれてしまって
いるのでなく、十分に充実しているのであれば、開花にも問題
ないと思いますので、そのままにするほかありません。
きってしまうと、せっかくためた養分を失い、生育に支障が
でますので、切らないほうが良いと思います。
強めに曲がっているので、アドバイス通り矯正は無理そうだと分かりました。今度新しい芽が出たら、支柱を立てて真直ぐ育てたいと思ってます。ありがとうございました。
買ってから1年くらいたってるのですが、1週間前くらいから、
赤い部分が、全体的に白くなって黒い斑点が出ています・・・
触ってみると、ぶよぶよしてるし・・・・
緑の部分は何ともないのですが・・・・
助けてあげたいんですが、どう対処してあげたら良いのでしょう・・・ また考えられる原因は何なのでしょう・・・
教えて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
緋牡丹は自分自身では生育できない葉緑素の無いサボテンなので、
三角柱や袖ヶ浦、竜神木などの台木サボテンに接木してあるのですが
下記ページの詳細の中に、
町の花屋さんで売っている接木されたサボテンは
ほとんど数百円以下の本当に求めやすい品種です。
これらはサボテン栽培入門や、枯れるまでの切花感覚で販売されているものです。
これらはこういう言い方は失礼かもしれませんが、
初心者向けの消耗品に近いサボテンと言えます。
と書いてありました・・・・
特に緋牡丹あたりはあまり長持ちせず
簡単にいって寿命という事のようですね・・・
http://www.shizukichi.com/Saboten/tsugiki1.htm
はじめまして!過去ログを読んで私も質問してみようと思いました。
よろしくお願いします。
挿し穂の玉つづりが3年で10cm弱になり、根元に新芽が出たところです。
南向きのベランダで充分に日に当て、虹の玉と寄せ植えしています。
先日、虹の玉と同じ要領で葉挿しをしましたが上手くいきません。
(ひとつは枯れ、ひとつは水遣りしたら腐ってしまいました)
虹の玉は剪定や切戻しをして葉挿しで増え良い感じなのですが・・・。
玉つづりは1本と新芽しかないので状態の良い今、増やしたいのです。
でもこれ以上失敗したくありません。(>_<)
穂先を切ると枝分かれするのでしょうか?
何か良い方法をご存知の方、アドバイスをお待ちしています!
こんにちは。私は玉つづりをベランダに置いているので、よくぶつかってしまい葉を落としてしまいますが、そのまま土の上に転がして置くと発根してますョ。うまく増えるとイイですね。もし失敗してしまった時は、ボブがお分け出来ます♪買うと多すぎるものね…。
ボブさん、返信ありがとうございます!
やっぱり土の上に転がして置く感じでいいんですね。葉を転がしておきます。
どうしてもいじりたくなっちゃうので、見て見ぬふりするようにします!
もし、ダメな時は、ボブさんのご好意に甘えさせて下さいね。
P.S.昨日お花屋さんで売っていた玉つづりも巨大で高かったです。(^^;)
ついこの間、ベンジャミンをいただいたのですが育て方がわからないのでネットで調べました。そうしたら、やたらと「虫」についての内容が多くてビックリしました。そんなに、虫がつく植物なんでしょうか?観葉植物は好きなのですが、虫はこの世でもっともキライなんです!虫が一匹もつかないなんて、ありえないんでしょうか?未然に防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?教えて下さい!お願いします!
植物を育てる上で、虫はつきものだと考えた方がいいでしょう。定期的に
土に混ぜるタイプの殺虫剤を撒くことで、ある程度の予防はできると思い
ますが、ハダニなどには効果がありませんし、薬に耐性ができた害虫には
効果が低くなります。カイガラムシやハダニは普段からまめにチェック
していれば被害が広がることはありませんが、完全にゼロにすることは
なかなか難しいと思います。
植物を加害するものだけでなく、土からもハエが出たり、トビムシが
増えて目立つようになったり、といろいろな虫はついて回ります。
本当に虫が嫌いで見たくもないのであれば、プラスチック製の作り物
のベンジャミンにした方がずっと精神衛生上いいと思いますよ。(^^;;
# うちの嫁さんも「超」のつく虫嫌いでしたが、室内ジャングルの
# 植物にまとわりつく虫にはだいぶ慣れたようです。小さいものが
# 多いのが幸いしたかもしれません。
なんででしょう。
うちの観葉植物は梅雨ころに肥料をあげたときに、
コバエがつくくらいで、虫がついたことないです。
がんがん成長しなくても良いからと、できるものから
ハイドロボールに植え替えたりもしていますが、
(コバエは土にわきます)
基本的に病中害には悩まされていません。
まあ、家のなかですし、清潔な用土をつかい、虫のついて
ない株を買い、丁寧な管理をしていれば、最小限で済むのでは?
(家のなかは、消毒済みと書かれた高めの土を使っています)
外はひどいもんですけどね(大笑)
問題なく育てられた人は、悩みの投稿しませんから、虫ばかり
ヒットしてもおかしくないです。
覚悟は必要ですが、こわがってばかりいても、仕方ないのでは?
ちなみに、ベンジャミン、水だけでも結構そだつし、
ハイドロにも耐えます。<日照は確保のこと
「虫はこの世でもっともキライなんです!」
それほどなら、植物を育てるのはやめた方がいいでしょう。
なにかのはずみで虫がわいた時にあなたは必ず植物を見捨てます。
お好きな方に差しあげて下さい。
確かに植物に虫はつき物です。が、しかし虫は死ぬほど嫌いでも植物が好きでも構わないじゃないねえ。害虫が好きなんてあまり聞いたことがないよね。皆さんのコメントにびびる事なく頑張りましょう。ちなみにうちのベランダにもベンジャミンがありますX2ですが(これは得意な例かもしれませんが)虫が付いた事はないですよ。隣には名前も分からないミニバラがあってこいつにはどうしょうもないくらいにいろいろなものがつきますが(笑)まあ、付いてしまっても直接虫に触らなくても何とかなります。少しずつ慣れていってください。そのうちに何てことなくなるよ。
庭に、何本か種類の違うコニファーを植えています。
そのうちの1本の上部に実のようなものが付いています。
これは一体なんでしょうか?
つけたままにしておいてもいいのでしょうか?
園芸の本とかを探してみたのですが、私では情報を見つけられませんでした。どなたか、よいアドバイスをお願いします。
木の種類や実のようなものの特徴がわからければ、何もアドバイスでき
ません。(^^;; 本当に実だとしたら、何も処置する必要はないと思いま
すが……。
実がついているコニファーの種類は確か ブルーアイス だったと思います。
近くに植えてあるのは フィリフェラ・オーレア と もう一種類ありますが、そちらの種類はわかりません。
実は、大き目の こんぺいとう のような感じに見えます。
基本的には球形ですが、角というか、プチプチがついているのです。
ちなみに、隣のおうちのお庭に植えてある、多分 ミニマ という木だと思いますが、それにも同じように実のようなものが付いているみたいです。
ブルーアイスはアリゾナイトスギの一品種ですね。
こんな実がつきます。
http://www.naturesongs.com/vvplants/azcypress1.jpg
比べてみて下さい。(^^)
ありがとうございます。
まさにコレです。
この実は、そのままにしておいていいのでしょうか?
> この実は、そのままにしておいていいのでしょうか?
構いません。熟するのにちょっと時間がかかるかもしれませんが、種子が
成熟すると松毬が割れて種を飛ばすようになります。うまく種ができてい
れば、それを播いてみるのも面白いかもしれませんよ。(^^)
重ね重ね、ありがとうございました。
うまく、成熟し種が飛んだらきっと楽しみも増えますね。
園芸初心者なので、上手くいくか不安もありますが種播きにもチャレンジしてみたいな、と夢をふくらませています。
ありがとうございました。
昨日、ヒメイチゴの木が届きました。
<用土は、中性または酸性の肥沃な土を好みます>と書いてあり、
また、<乾燥を嫌うため・・・>とあります。
土のことはよく分からないのですが、ピートモスや腐葉土を普通
の配合より多くすればよいでしょうか。
ピートモスは、酸度調整をしていないのがあるそうですが、わた
しの手持ちのピートモスは普通のタイプです。
もう、花が咲きそうです。蕾の房はグ〜ンと曲がって、下向きに
なっているところは面白いと思います。
明日にも植え替えて・・・と思っています。
出来ましたら、配合の比を教えて戴けますでしょうか。
よろしくお願いします。
私は昨年秋に果実から取り出しました種を播いて育てています
生育が良ければ1年、15cm位から花が見られるそうで楽しみです
ヒメイチゴは「植え替えを嫌う植物なので
植え替えの時は根を傷めない様にする」事です
用土は 赤玉6 腐葉土2 砂2。(参考までです・・)
もっと詳しい方お願します。
そのまま庭植にしたものがガンガン成長し、去年の秋の花がたくさん結実していますので
土にはそれほど神経質になる必要はないと思います。
極端に排水性の悪い粘土質の土でなければ、なんでもいいと思います。
せっかくあるのですからピートモスと腐葉土を1つかみほど混ぜるとなおいいでしょう。
ちなみにヒメイチゴノキは流通販売名で
英名のストロベリーツリー(cane appleというのもあります)の直訳です。
正式な和名は無く、学名をアルブツス・ウネド(Arbutus uned)と言います。
イチゴノキ、ヒメイチゴノキ、ベニバナイチゴノキの3種あります。
ちなみに属名のアルブツスはケルト語で
粗く渋い実のなる低木、ウネドは1回だけ食べる
という意味があるといわれているとおり
あまり実は美味しくありません。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/arbutus-unedo0.htm
http://www.naturapath.net/NewFiles/strawberrytree1.html
sakuraさん、SASさん ありがとうございます。
タネから育てるのは大変興味深いです。親によく似た木が出来ると
きとそうでもないときがあるそうです。わたしはまだ、木の違いが
よく分からないので(これまでは、よく似た子株だったのかも知れ
ませんが)実がなりましたら、ぜひ、sakuraさんのように、
タネから育ててみたいと思います。
地植の場合は大きくなって、果実も沢山取れるのでしょうね。
果樹・花木を持つと、畑が欲しいです。夢に終わるのですが・・・。
土の配合も、ありがとうございます。
早速、その配合+SASさんお勧めの・一握りずつを加えて、植え
込むことにします。 肥料も入れて。
ヒメイチゴノキの名前については、とても面白いと思いました。
学名に、ケルト語が使われていると言うことは、特に興味が増すこ
とで、またまた、想像の世界が広がってきます。
年に一度の木の実を収穫し、木樽に詰めて荒々しい海へ旅立ち、初
めの間は果実として食用にして(ケルトの男達は頑丈で・繊細で、
船上で食べるアルブツスは格別の味であることをよく知っていたり
していて。
航海も長くなると果実も次第に腐る一歩手前に至り、船員達は樽に
水と何かを加えて、船底に置きっぱなしにしたのではないかと想像
が広がります。
そのうちに木樽の中のヒメキイチゴのアルブツスは、樽の中で荒波
に船が揺れるたびに頃合い良く攪拌されて、渋みと共に、こくのあ
る美味しいお酒になっていたりして・・・?
渋みがこの上ないよい風味(?、お酒のことは分からないのですが、
勝手に思っているだけで・・・)を加えて、とびっきりの美酒に変
わっている。・・・と言うわけで、今夜も船上では乾杯が続く、と
か楽しい想像です。
学名の由来を知ることができるとき、植物を育てる楽しみが奥深く
なって、知らない世界を知るようでドキドキします。
子どもの頃は、多分、このような緊張と新しいことを知る喜びで毎
日が楽しかったような気がします。
このような専門的知識を易しく解説して戴けますと、益々園芸の楽
しさが増してきて、最近では興味の範囲がドンドン広がって、1日
24時間では足りなくなりました。
・・・と言うことで、ヒメイチゴの木は大切な木になりました。
(学名について、易しい解説と楽しい物語、の本などを図書館で探
すことになると思います)
この掲示板のお陰様で、園芸や関連する知識などを知ることができ、
とても楽しくて興味深いです。 ありがとうございます。
(BSさんへ・・・済みませんが長くなりましたので、要点のみ
でカットして戴いてもよいです)
コーヒーの木を育て始めて約5〜6年です。近くの園芸店で葉っぱが2枚ついた苗を100円で買ってきました。今では鉢底から、おおよそ160cmくらいにまで成長し、今年初めて蕾が膨らみ、花を咲かせる気配です。質問ですが、どうも枝が徒長気味で葉と葉の間隔が10cmくらいあるんです。もっと間隔を狭めて、葉っぱをびっしりと茂らせるにはどうしたらいいんでしょうか?水遣りは、表土が乾いたらたっぷりとやってます。どなたか宜しくお願いします。
順調に成長して開花にまでいたっているのなら、それでいいように思い
ますが。(^^;; うちのコーヒーもノブリンさんと同様に発芽苗を買って
きて育てていますが、同じく5年たっているのにまだ50cmくらいの高さ
しかありません。もちろん花なんか気配もありません。もう少し伸び伸
び育ってくれればよかったんですけど。
うちの寸足らずの原因は、水やりいい加減、施肥なし、根詰まり気味
という手抜き管理です。(^^;;
裏返せば、潅水や施肥を控えめにし、ちょっとストレスをかければ伸び
が悪くなるので、うちのと同じ状態になります。ただし、ストレスをか
けすぎるとてきめんに葉が傷みますので、自己責任でお試しください。
みぞぐち さん ありがとうございました。そう言えば、鉢の表土が乾いたらすぐに水遣りをして来たように思います。様子を見ながら、ちょっと乾かし気味に育ててみます。 また何かあれば 質問させていただきますので、宜しくお願いします。
実は、私も10センチから育て只今、一メートルは越えたんですが・・・
葉が当初より下からどんどん枯れてゆき。。。上20cmぐらいにしか葉がありません。どんどん上に伸びるのはよいのですが葉が枯れていくのはどうしてかしら?
幹は細いし。。。このまま伸びると上の葉の重さで折れてしまいそうです
心配。一緒に暮らしてもう8年ぐらいになるんですが
下からふさふさと葉があるコーヒーの木にしたいのですが・・・
どうしたらよいのでしょうか〜?
教えてくださいませ。。。
芝は手入れが大変そうなので、グランドカバーになるものを探してます。
グリーン系で花は少ない方がいいと思ってます。近所でバコパの鉢植え
を見たのですが、グランドカバーには向かないのでしょうか?
何もわからない初心者なので、簡単なものがいいのですが。
よろしくお願いします。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/bacopa0.htm
向いているようですね
http://www.green-site.com/gcframe.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~kan_/1-gurandokaba.htm
↑グランドカバー 植物 で検索してみました 参考になりますでしょうか
グリーンサイトは、面白いですねー♪
はじめて知ったので、見入ってしまいました。
ところで、芝生の代わりという意味ではかなり草丈低めを
お探しでしょうか?踏むことも入っているのでしょうか?
ノンフラワーカモミール
ペニーロイヤルミント
シロツメクサ
あたりが、芝生に似た役割をします。ひどく高くはならないので
刈り込みの面倒は軽減されますが、やはり多少手入れはしないと
横に広がり収集が着かなくなります。
ペニーロイヤルミントは虫除けの効果もあるそうです。
まだ大きくないので、効果は不明ですが。
子供と花輪を作りたいのでシロツメクサも植えていますが、
ご近所的に雑草をはやしているように見られて困るなら、
園芸品種もあります。(斑入りのハーレクインを植えています)
また、芝生でも、種やピット苗で販売されてるもののなかに
匍匐性が強くて刈り込みの少ない品種もあるようです。
芝生の代わりではなく、地面をかくすように植栽する目的のみであれば
かなり多くの植物から選べ、バコパもかわいいと思います♪
バーベナ系も簡単に手に入り、非常によく広がります(^_^;;;
なご実さま、るびぃさま、いろいろありがとうございます。
みなさんお詳しいんですね、尊敬です!
そうです、草丈低いものを探してます。グリーンサイト行ってみました。楽しい!あれこれ見てしまってます。
狭い庭なのに、水道メーターや雨水やらの蓋が幾つかあってそれらを隠したいと考えてます。ほんとに隠したいのは2畳程ですが、もっとどんどん広がっていくものなのでしょうか?手入れ次第でしょうか?
蓋のところはフェンス沿いにオモトが数株とコニファーの苗(スワンスゴールデン)1株ありますが、これらとの相性とかあるのでしょうか?
あとは、蓋からちょっと離れて、ゴールドコーン2本とその間にライラック、コスモスが植えてありますが。
樹木との相性って特にないと思います。
手入れはまったくいらないわけではないだけで、伸びすぎれば
ハサミで切るなり切り戻す必要があるくらいなので、
めちゃくちゃ大変ではないです。
既になにかをお育ての方なら大丈夫だと思います。
匍匐性のものの多くは、伸びた先の地面にあらたな、根をはり
どんどん進出していくものが多いのでいらないところまで
伸びたら、切ったり抜いたりはいるかもくらいです。
芝生(とくに西洋芝)は定期的に刈り込むほかに、空気をいれたり
大変ですね。それよりは、格段に楽でしょうね♪
ところで、問題の蓋なのですが。。。。いざというとき
あける必要のある蓋ではないですか?植物で覆っていいのか
疑問がのこるところです。<美観的には嫌なものですね。
手前に石とかレンガとかを並べて、外の視点からは見えないように
しています。
すぐどけられる鉢を置いたりもしています。
それから手入れの軽減&美観の点では、部分的にレンガや飛び石を
しいてアクセントにしていくと、植栽が減って手入れが減り、
なおかつ、色合い的にも凝った見栄えになります。
園芸が好きでなるべく土を残して、すべて野原のようにしたいんだ。。。
という理由がなければ、ガーデニンググッズをうまく取り入れてゆく
ことも良いことだと思います。
小道風に置いてみたり、埋めれば、下地なんてつくらなくても
結構、固定されますよ♪
次々とお返事いただき、とてもうれしいです。
何もわからず手探りの行き当たりばったりの私でも、こうして
教えていただけると「なんか出来そう。」と、元気が出ます〜。
グリーンサイトも面白いので、いろいろ楽しく迷って
選んでみようと思います。
るびぃさんのHPも楽しみに見させていただきます。
ありがとうございました♪
先日背丈150cm程のゴムの木を頂いたのですが、鉢がかなり小さく、持ち主からも「鉢替えした方がいいかも」と言われました。
以前に違う観葉植物の鉢替えに失敗(見事に枯れてしまいました…)しているので、今回は絶対に元気な姿のまま生きて欲しいと思っているのですが、コツが分かりません。
お忙しいとは思いますがアドバイスを頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
私はそんなに大きなものを植替えしたことがないので 検索してみました
http://www42.tok2.com/home/kengei/ko_00007g.htm
http://gardening.nifty.com/qanda/qa?qaid=272
http://www.h3.dion.ne.jp/~anono/q&a/qag/qaf/q&a17.htm
持ち主がされるのではないのですか?
植替えで失敗というのは 失敗の原因はわかっておられますか?
植替え自体が失敗したのではなく、植替え後の管理に問題があったのではないでしょうか?
たとえば、植替え直後に日向においていたとか、肥料を与えたとか
植替え方法だけでなく、以前の失敗から原因を考え、今回の植替えのさい
失敗しないよう注意したほうがよいとおもいます。
前回の鉢替えは季節に問題があったようです。ゴムの木にとって、今が鉢替えに適している時期だと分かりましたので、検索して頂いたページを参考に実行したいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。
暑さに弱いと言われるクランベリーを二重鉢にして夏越ししたいと 思います。
外鉢の用土は水はけが良ければ、植え込みの用土と違っても大丈夫
でしょうか? 植え込みの配合土でなければだめでしょうか?
よろしくお願いします。
二重鉢にする意味はいろいろありますが、鉢が日照で直接暖まるのを
防ぐのと、外鉢を素焼き鉢にして間土の水を蒸散させ、温度を下げる
のが主な目的だと思います。前者を重視するなら軽石のように熱の伝
達性の低い多孔質のものを、後者を重視するならある程度水保ちの
いい粒状のもの(赤玉の中粒など)を入れればいいのではないで
しょうか?
あまり目の細かいべったりした土を入れない限り、他には何を入れても
構わないとは思います。(^^;;
みぞぐちさん いつもありがとうございます。
クランベリーも花の時期が終わりにさしかかってきました。
はなびらは、少しずつ色が変わってきて、散り始めました。
梅雨に入る前に殆ど花が咲き終わり、ホットしました。
まだ少し枯れるところまではいってないのもありますので、
軒下の雨が掛からないところに置き換えました。
二重鉢については、軽石などを入れるだけのほうが管理は
簡単のようですが、間土をいれるほうが真夏の高温時には
適しているように思われます。
梅雨の間にどちらにするか、いろいろ検討して見たいと思
います。 有り難うございました。
ローズマリー(鉢植え、高さ30センチほど)の株元付近に蜘蛛の糸状のものがみられたため、楊枝で取ったところ、その糸状の中に黒い糞のようなものがぎっしりと、ついていました。更に楊枝でこそいだところ、虫がとれました。太さ1ミリ、長さ2センチほどの真っ黒な虫でした。本で調べたところ、コウモリガに色は違うけれど形が似ていました。これは何の虫でしょうか?更に幹を調べたところ外側の皮はめくれて取れましたが、幹に穴は見られませんでした。更に、鉢の土の上に敷いていたチップにたくさんのこの虫がいました。チップ同士が糸でくっついてしまっていました。とりあえず今、その虫およびチップを全て取り除き、込み合っている枝を切り落としたのですがた、このあとどのようにすればよいかわかりません。食用のためあまり、強い薬剤は使いたくは無いのですが。
どなたかわかる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
ローズマリーにではなく
鉢の土の上に敷いていたチップにキクイムシ系の虫が
わいたものと思われます。
チップを全て取り除いたのなら問題ないでしょう。
状況がよくわからないのですが、
ローズマリーはかなり匂いの強い植物で、
虫はそれほどつかないと思っています。
土の成分のなにかに、発生源があるようにも読めます。
植え替えを実行してみてはいかがでしょうか?
時期的に問題もないと思いますし。
最初に虫を見つけたのが株元付近の幹だったので木が心配でしたが(今までローズマリーに関しては、虫や病気など一切無かったのでよけいに。)木自体の様子は、弱るなどの変わりもなく、葉もよく茂っています。早速、植え替えをしようと思います。どうもありがとうございました。
種まきセットを購入して4週間たつのにいまだに発芽しません・・ベランダに置いているのですが西日のため午後からしか日があたらないのとか関係あるのですか?4週間以上たった今発芽の可能性はないのでしょうか?
さきほど投稿のいちごです。買ったときに鉢にかぶせる和紙がついてたのですが風で飛んでいき今サランラップをかぶせてます。
どんなキットなのかよくわかりませんけど買ったときについてた和紙は直射日光や強い反射光をさえぎって発芽しやすい環境にするためのものだと思われます。だからラップじゃ意味無いです。白めの薄い紙(ティッシュでも可)をかぶせてあげましょう。(ゴムやヒモで止めときましょう)うまくいけばまだ可能性はありますよ〜。 土(スポンジ?)は湿り気味にしましょう。
キットは鉢と土と種と和紙とネットが入ってました。テッシュかぶせてもう少し待ってみます。
今日、はじめてここをみつけました。
で、さっそく教えて!です。
花壇の担当になりました。
あと2週間くらいでデザインを決め、植え付けしなければなりません。
台形の花壇に「大山」と文字を入れて、サルビアとマリーゴールドを使わないといけないのですが、庭に花を植えたことも無いので困ってます。
いいデザインやこんな花がいい、などなど教えてください!!
急いでます。たすけて〜。
あせってられるのは、わかるのですが。。。。。
まず、お聞きしますが、「花壇の担当」ということは、
いままで、ずっと、花壇をやってきて、過去の担当者がいるということ
ですよね。いままでどうしていたか、聞きましたか?
慣習というのが、ありますが、仮にあなたが園芸の知識が豊富だったとして
とっぴなことしても大丈夫なのでしょうか?
お一人で、植え込みをされるのですか?
仲間がいらっしゃるのなら、相談されてみてはいかがでしょう?
相談できない場合もありますが、相談しないことを後で文句を言われる
場合もあるのではないでしょうか?
また、どこで、苗をお求めになるのでしょうか?
決まっているのであれば、そこに聞けば、ある程度わかるでしょうし
相談にも乗ってくれるかも知れませんし、デザインにしたがって植え込み数の
算出もしてくれるのではないでしょうか?
かなりの量の苗でしょうから、いつも同じ花屋をつかっているのであれば、
花屋さんの方は、もう心の準備して待ってるかもですよ。
(その月の売り上げの見積もりにはいってたりしてね♪)
ともかく、落ち着いてくださいな。
なにもかも一人でやらなくてはいけないのであれば、またアドバイスも変わってくると思いますけれど。
そうなんです。ちょっとあせってます。
去年の人には「失敗して、わからない」と言われて、、、ノートの記録も毎年、土から花の種類や買うお店から植える時期から、なんの統一もなくバラバラで、、、
デザインはアンケートにより「大山」と文字を入れることに決まったのです。
相談にのってくれる人もいますが、植え込みについて数人に予定を聞いたら「ひとりでやれば〜」と、投げやりな応えの人がいて(冷たくされてショック)
担当が1人ってのはやっぱあせります。
今までとは違う苗の安い花屋さんを教えてもらって、行ってきました。
お店の人に多少のアドバイスを受け、今は少し落ち着きました
赤のサルビアや黄のマリーゴールドの周りにベゴニアを考えていますが、花の相性とかベゴニアの色は何がいいか教えてください。
うわぁ。それは、大変ですね。
土は、花壇として、決まっているのではないのでしょうか(?_?)
お店の人が相談に乗ってくれるようで良かったですね。
整形花壇の植え込みは私もやったことがないのですが、
花色のみならず、葉色も注目すれば良いと思います。
参考になるかわかりませんが、デンパークでの写真です。
(春なのでサルビアは植わっていません)
ベゴニアのみの植え込みでも銀葉のものと緑葉のもので
植えわけてあります。
http://www19.big.or.jp/~mika/denpark/P1010135.JPG
http://www19.big.or.jp/~mika/denpark/P1010182.JPG
黄色と赤だけでは、非常にギラギラしてしまうので、葉物を混ぜると
良いと思います。さきほどの写真では黄緑はマトリカリアを使って
ありましたが、白っぽいのは白妙キクだったと思います。
季節やコスト的にはコリウスがオススメかも。
黄緑から赤までいろいろな色があります。
マリーゴールドも白い花のものがありますし、草丈の低い
サルビアにも白花で赤いしべのあるものや、濃い紫のものを見かけます。
手に入る植物を花屋さんで聞いて、色鉛筆などを使って絵を描いてみると
具体的にわかると思います。
原色以外の色を取り混ぜると、やわらかく、落ち着いた印象になります。
あえて、原色だけでやるのも、夏らしくて良いかもですが。
http://www42.tok2.com/home/kengei/s_index.htm
ヤサシイエンゲイさんも初心者向けでわかりやすいですし、
「ハルカラナツ」「ナツカラフユ」で、同じ時期に咲く花がわかります。
えっと、とりあえずです。
あ、ベゴニア、銀葉じゃなくて、銅葉でしたね。
ちょっと庭仕事&プール遊びしてたら、思い出しました。
絵を描くときですが、例えば方眼紙などで、1マスを20センチ前後
1株分と仮定して、実際の花壇の寸法で囲んで絵をかくと
雰囲気でますよ。
クロスステッチの下絵とか、編みこみ図の下絵とかの要領で。
実際曲線部分は、升目に沿っていれるよりは、曲線にそって
植え込んだ方がキレイかも知れませんが、書くときに、まったくの
フリーより書きやすいかも知れません。
ではでは、参考までに。
はいはい。
花壇の大きさを巻尺で計って、紙にマス目を作ってみました。
こうするとどの花が何本いるかもわかりやすいですね。
赤のサルビアと黄のマリーゴールドは使うように決められているので、あとはどうやったらボリュームが出て、しかも!手間いらずかということです。
虫とか、カビとか。
植えたらオルトラン粉をまこうと思ってます。
あ〜。話してるうちに落ち着いてきました。
ありがとうございます。
落ち着いたようでよかったです。
オルトランを蒔くのも良いですね。
マリーゴールドの黄とサルビアの赤は使うとして、
他にも植物を入れていくときに、やたらと違う植物は
混ぜない方が管理は楽です。
マスというか色の塊だけで表現するので、他の花を
混ぜるよりは出来る限り色違いの花でデザインすると
性質が似ているので、楽だとわたしは思います。
マリーゴールドでも3色は確保できるし、サルビアでも
3色、ベゴニアの緑葉、銅葉でも2色でパレットは
8色は出来ることになります。葉ものも使えるし。
マリーゴールドはわりと勝手にこんもり茂り、
特に病虫害にもあわなかったように思います。
サルビアも、草丈の低い方は育ててないですが、
比較的丈夫という印象です。
ではでは、がんばってくださいね。
成功、お祈りしています。
小さな小さなシマトネリコに一目惚れして買ってきました。直径15cm
くらいの鉢に20cmくらいのシマトネリコが5本植えられています。ま
だうちに来て1ヶ月もたっていないのにそのうちの1本の葉が黒くなっ
て落ちてしまいました。ほかの4本は全然異常もなく元気です。室内の
明るいとこに置いて、水は表面が乾いたらたくさんあげるようにしてい
ます。見たところ虫がいるわけでもないようです。病気でしょうか?葉
が落ちてしまったものは、取り除いたほうがいいのか、それともこのま
ま様子を見ていいのかわかりません。大きくなるようなので今のうちに
ばらばらに植え替えたほうがいいのですか?溺愛してるので絶対助けた
いです。どなたかアドバイスお願いします。
たびたびすみません。シマトネリコとは関係ないのですが、よく水に挿した植物は根が出たら土に植え替えてあげないとだめになると聞きますが、ハイドロカルチャーやセラミスなどに植えてあるものも土に植え替えたほうがいいのですか?
別の質問は、別スレッドにしてください。回答者はひとりじゃないですし、
後の検索でも困ります。
ハイドロカルチャーで指されている、たぶん、ハイドロボール仕立てのもの、
および、セラミスは植え替えの時期が来るまで大丈夫です。
水に挿した植物は、水耕栽培ではなく「水による発根」をしているだけです。
根は水だけで成長できませんし、水だけでは根が呼吸もできないし、
根から出る成分をどこかへ出すこともできません。
ですから、切花状態で茎が水を吸う状態から、根が水を吸う状態になったら
水だけでは成長できなくなってしまうのです。
ハイドロボールやセラミスだと根から出た成分の吸着も、根の呼吸もできますから問題はないです。
もちろん、土ほど養分はないですから、成長に差はでますけどね。
また、水栽培といわれる野菜などでも、ただの水ではなく、養分もあり、
空気もポンプでいれて、栽培しているはずです。
まったくの水だけでは、育たないということですね。
水で根を出した場合は土に植えるタイミングによって、
うまくいかないものもありますから、なんでも水挿しできるという
わけではないようです。
また、土に対応しない根しか出さなくて、ただの根のでた枝に
しかならない植物もあります。
> たびたびすみません。シマトネリコとは関係ないのですが、よく水に挿した植物は根が出たら土に植え替えてあげないとだめになると聞きますが、ハイドロカルチャーやセラミスなどに植えてあるものも土に植え替えたほうがいいのですか?
レスありがとうございます。パソコンも観葉植物も初心者なので、よくわ
からなかったんです。すみません・・・
それでは、セラミスなどのものは、まだしばらくはそのままでもいいです
ね。水で根が出たら、もうそれで土に植え替えたら大丈夫だと思ってまし
たがむずかしいんですね。これから勉強して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
鉢植えのローズマリーが最近、葉が黄色くなってきて
株も痩せてきて元気がないなと思ってたら
枝と枝の間に白いカビのようなものを発見しました。
最初は、天気も雨続きだったし蒸れてしまったのかと
思いましたが、よく見てみるとカビではなく
カビのような真っ白い小さな虫でした。
枯れ枝のようなもので簡単に潰れるほど
柔らかいもので足と触覚がきちんとあり、
鉢の周りを歩いています。
とっても気持ち悪いです(−−;
一体、これは何の虫なんでしょうか?
また、対策法など教えてください!
カイガラムシではないかと思いますが。。。。
うちのローズマリーも放任ですが、カイガラムシしかつきません。
薬もあるようですが、こそげ落とすのが良いかと思います。
(でも、歩いてるのもいるのね。。。。)
透かし剪定して、蒸れないようにすると、つきにくくなると思います。
また鉢だと、根づまりとか、根ぐされとか株が弱る原因はないか
ご確認ください。
過去ログで、皆さんの話を見ると、観葉の場合など株が弱った場合に
カイガラムシがよくつくような印象があります。
うちの場合は、地植えなので、株は弱ってなくても、
葉が茂りすぎると、ついてるようです(苦笑)
一応、写真。。。。検索してみました。
http://www.afftis.or.jp/kaigara/sugata.htm
で、対策はこちらと・・・
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu06.html
どうやらミカンコナカイガラムシと判明しました。
カイガラムシって随分たくさんの種類があるんですね。
知りませんでした。
そんなに大きな鉢植えでもないので、
通気が悪いとも考えにくいのですが、
最近、鳥のフン害が多くて
もしかしたらそういうのから虫が発生したのかなとも思います。
とりあえずは、殺虫剤を散布しておきました。
何とか持ちこたえてほしいと思います!
> 最近、鳥のフン害が多くて
> もしかしたらそういうのから虫が発生したのかなとも思います。
そんなことはありません。(^^;;
羽の生えた親虫が飛んできて、産卵し、そこから増えていきます。
大抵は近所に同じカイガラムシの発生して
放置されている樹木や植物があり、
そこら辺りから成虫が飛んできます。
頂いたマザーリーフの苗、最初は緑の葉だったのに…
新しく出てくる葉に赤い縁取りがある葉が出てきます。
私の育て方が悪いのでしょうか?
頂いた方のは、緑の葉だけしか出ていないそうです。
よろしくお願いします。
ガーデニング歴1年なので気のきいたお答えはできませんが自宅の物とよく似ているのでレスさせていただきました。
まず、ハカラメさんの育成環境がどの様な環境なのかわかりませんがおそらく、頂いた方と比べ日照時間に差があるのではないでしょうか。
うちのマザーリーフ(セイロンベンケイソウ)も去年までは室内、しかもハイドロで育てていた物を今年思い切って庭に植え込んでみたところ、葉っぱの縁が赤いどころか茎まで黒っぽくなり今までとは比べ物にならないくらい野性味を帯び、元気に成長を続けています。
それとは別に今年新たに新芽6本を個々にベランダで鉢植えにしている物も現在30センチくらいですが、ハカラメさんと同じように葉っぱの縁とさらに葉っぱの茎が赤っぽくなっています。そして葉っぱがでかい!
おそらく土植にしたこともそうですが、室内と屋外の差、つまり太陽の光をより多く浴びてのことと思います。
このまま、しばらく見守っていてはいかがでしょうか。
余談ですが、私のベンケイソウは今では新芽の出方も変わりベランダの半分の鉢で1枚ずつ対に2枚出ていたが片方の茎から3枚の対、6枚ででるようになりました。
今まで色々なサイトで画像を見てきましたがこんな形の葉っぱは見たことがありません。土に肥料が多いのでしょうか?
ますます成長盛んなベンケイソウを今まで通り見守っていくことにしています。
シュンさんもですか?良かった。ということは家のも元気に成長しているのですね♪
初めてなもので、毎日ドキドキしながらマザーリーフを見ています。
家はまだまだ小さいので、(親葉っぱから離してまだ2週間)シュンさんみたいにうまく成長して欲しいものです。
あせらず、見守って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
一人暮しの女子です。
10号鉢、180p級のシュロ竹(2年目)の植え替えをしようと
このHPにあった通りの作業をしてみました。
が、なんと一年で鉢中パンパンに太〜〜〜い根が張り
回りを掘り起こして何とか鉢からシュロを出そうとしましたが
半分掘った所で下限界でした。
バルブ状の根があまりにも硬く、ノコギリでも使わない限り
株分けをして取り出すのは無理だと判断し、
新しい赤玉土と油かすを少々混ぜた土で埋め戻すしか
ありませんでした。
シュロは既に葉先が茶色に…。このままでは危ない状況です。
中でしっかりぶっとい根を張り、しかも小さい幼木が3つ形成
されていました。成長させてあげたいです。
今は彼や部屋に来て手伝ってくれるほどの男友達は
居ないので女の子だけでシュロを救う手はないでしょうか?
いろいろ調べましたが、わたしが知りたい事はどこにも…。
どうぞよろしくお願いします。
私も何回か経験がありますが
シュロ竹をそっと横倒しにして
プラスチック鉢なら鉢をノコギリで縦に切ります。
反対側を含めて2箇所か3箇所位切れば
鉢が分離してガバッと外れます。
シュロ竹の根はあまり傷つけたくはない所ですが
少々切れたところで問題ありません。
※鉢底の部分を横に輪切り状態に切り落としても
抜き易くなります。
鉢のフチなどがあり切りにくいですが
ゆっくり時間をかけて切れば必ず切れます。
頑張ってシュロ竹を助けてあげて下さい。
プラスチックも切れると書いてある
ホビー用などのノコギリを用意した方が
切りやすいかもしれません。
テラコッタなどの焼き物の鉢の場合は
ハンマーで割るだけでOKです。
拓海さんありがとうございます。
昨日、対策を聞きに植物屋さんに行ったのですがやはり
まず鉢を切断するしかないと言われました。
土を根のギリギリまで掘り、新しい土をかぶせたおかげか
少しゲンキになったような気がします。
大掛かりになりそうですがノコギリ買ってきます。
アドバイスありがとうございました☆。
クワズイモ初心者です。小さなクワズイモを購入しました。
植え替えをしようとポットから出すと、根がなく、今では
一枚しかない葉がしおれかかっています。水やりなど管理
に困っています。どうしたらよいでしょうか?
外れを購入されてしまったみたいですね。(^^;;
まずイモに腐れが入っていないか確認し、一度乾かしてしまいましょう。
中途半端に残っている葉は切ってしまってもかまいません。イモをきちん
と乾かしたらマンネブダイセンやベンレートなどの殺菌剤の水和液に
30分ほどつけてから有機物を含まないきれいな土(火入れしてある硬質赤
玉土などが無難)に植え付けます。
もしイモが腐って柔らかくなっていたらその部分を出来るだけ残さない
ようにえぐり取り、やはり切り口を乾かして下さい。切り口には消石灰
や硫黄華、キャプタンなどをまぶし、同じように植え付けます。