[13158] 名前が判らない 謎の木 投稿者:武井康友 投稿日:2003/05/16(Fri) 15:48生け垣の下に勝手に生えて来た木なんですけど
若い葉には産毛で被われ 葉は先端に密につくなど
外見シャクナゲ(丸葉)に似ているのですが・・・・・・・・・
昨日ようやく咲いたのですが 野バラみたいな小さな白い花が
長さ5センチほどの花茎に 10輪ほどつきました
家は茨城県 筑波山のふもと 平地です
これって何でしょうか
心当たりの方 お教えくださいませ
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[13180] Re: 名前が判らない 謎の木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:00シャリンバイあたりではないでしょうか。よく路側帯に植え込まれたり
しているので種が転がったとか。新芽に毛がなければよく鳥に種が
運ばれるトベラあたりが怪しいんですが。
[13199] Re^2: 名前が判らない 謎の木 投稿者:Dan 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:03シャリンバイではないでしょうか。
下記画像で確認して見て下さい。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sharinbai.html
[13216] Re^3: 名前が判らない 謎の木 投稿者:武井康友 投稿日:2003/05/17(Sat) 08:19> シャリンバイではないでしょうか。
> 下記画像で確認して見て下さい。
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sharinbai.html
これです!
ありがとうございます
これでスッキリしました
鳥が運んでたのでしょうかね
[13157] くわずいもの肥料 投稿者:優香 投稿日:2003/05/16(Fri) 14:15くわずいもを植え替えしたいのですが、肥料は何の肥料を使えばいいのですか?園芸について、全然詳しくないので、専門用語を使わずに誰か教えていただけませんか?株分けとか、どうすればいいのかわかません。今、三本のくわずいもが、一つの鉢に手狭に収まっています。これを、分ける事って可能なんでしょうか?根っこ同士が絡み合ってる場合、根っこを切っても大丈夫なんでしょうか?まだ、したことがないので、根っこがどうなってるのかさえわかりません・・・誰か教えてください!!
[13178] Re: くわずいもの肥料 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/16(Fri) 20:21肥料は観葉植物用の錠剤タイプで良いと思いますよ。私はこれを
使っています。
植替えは多少なりとも根が切れますから、どうしても一杯になって
いたら分けて構いません。根はなるべくほどくようにして、後は
根が多少切れても大丈夫です。
クワズイモは生育が早いです。私のクワズイモは去年7月に種を
播いた物ですが、もう60センチを越えています。
[13322] Re^2: くわずいもの肥料 投稿者:優香 投稿日:2003/05/19(Mon) 11:34まつさん、ありがとうございます。早速植え替えしようと、植木鉢買ってきたんですが、土は何を使ったら、いいのですか?今の土は、腐葉土とか、培養土を使ってる土に見えないんですが・・・今、家にあるのは、それらしか無いんですけど、大丈夫ですか?
[13155] ポインセチア 投稿者:さくら 投稿日:2003/05/16(Fri) 12:28冬の間にポインセチアの葉落ちでご相談したさくらです。
その節は詳しいアドバイス頂き、ありがとうございました。
一時はほとんど丸坊主状態だったのに、おかげさまで
葉がたくさん出てきて、すくすく元気に育ってます。
うれしくて報告のかきこみをしました!
今度は落日処理がうまくいくといいなと今から楽しみにしています。
[13184] Re: ポインセチア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:24がんばってくださいね。(^^)
うちのポインセチアは例年のように刈り込まれて今は丸坊主です。
こうしないと際限なく大きくなってしまうので。
ポインセチアは根の成長が早く根詰まりしやすいので、注意してく
ださいね。また、どうしても上へ上へと伸びてしまう性質がある
ので、小さく仕立てたい場合は矮化剤(Bナインなど)を使ってみる
のもいいかもしれません。
[13229] Re^2: ポインセチア 投稿者:さくら 投稿日:2003/05/17(Sat) 14:25みぞぐちさん、ありがとうございます。
根詰まりしやすいそうですが、植え替えは年1回で大丈夫ですか?
以前、テレビで切り戻して挿し木して、小さいポインセチアを増やす
というのをやってました。短日処理も小さければ楽そうだし、
たくさん作って並べたり、友達にあげたりしたいなと思っています。
今年初めて冬を越したので、今年は挿し木は無理かなと考えている
ところです。挿し木をするとしたら今の時期でしょうか?
それから矮化剤(Bナインなど)って、読み方「わいかざい」ですか?
生産農家で使ってるって聞いたことあるんですけど、普通の園芸店でも
売ってるんですか?小さく育てる時に使うんですよね。植物に悪い影響は
ないんでしょうか。すいません。質問ばかりで。
教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
[13371] Re^3: ポインセチア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/19(Mon) 21:33> 根詰まりしやすいそうですが、植え替えは年1回で大丈夫ですか?
充分です。その際はできるだけ根をいじらないようにしましょう。
鉢のサイズを上げないようにと根鉢をほぐすと、そのあと急に機嫌が
悪くなることが多いです。(^^;; 私もそれで2鉢ほど枯らしてます。
挿し木は簡単なのでどんどん試してみて下さい。挿し木は梅雨前後が
適期です。短日処理するなら少しでも早い方がいいでしょうね。挿し
穂の切り口の白い液をきちんと洗い流してから挿して下さいね。また、
その白い液は有毒なので、皮膚の柔らかいところや目などにつけない
ように気をつけて下さい。
> 矮化剤(Bナインなど)って、読み方「わいかざい」ですか?
そうです。Bナインは大きめの園芸店やJAなどで入手できます。
米村さんのサイトで使い方を説明してあるので、そちらを参考にして
みてください。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/hyappan/yokuseizai.htm
> 植物に悪い影響はないんでしょうか。
薬剤の濃度と使用頻度を守れば害は出ないはずです。
市販のポインセチアにはかなりの頻度で使われていますから。(^^;;
[13153] イチゴについて教えてください。 投稿者:花うさぎ 投稿日:2003/05/16(Fri) 11:28今年の春先にイチゴの苗を買い、初めてのガーデニングに挑戦しています。
プランターに3株植え、少ないながらも実も収穫できました。
お天気の悪い日には雨を避けられる場所に移動していました。
今朝プランターを移動させていると、気になる事がありました。
イチゴの苗の側に、エノキ茸みたいな白い物が生えていました。
スコップですくって取ったのですが、コレは何でしょうか?
水は一日に1回やっていたし、水はけも良かったと思います。
今回の対処方法や、これからの注意点などを教えてください。
よろしくお願いします。
[13185] Re: イチゴについて教えてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:31植え込みに使われている土の中に堆肥などの有機物が入っていた場合、
そこからコガサタケやヒトヨタケの仲間などのキノコが出ることがあ
ります。植物には実害はありませんので、気になさらないことです。
水やりは1日1回と決めず、土の乾き具合を見て調節してくださいね。
雨続きで土が濡れているのに、日課だからと水をやると根を腐らせて
しまうかもしれませんよ。(^^;; キノコが出るのも過湿が引き金に
なる場合がありますから。
[13214] Re^2: イチゴについて教えてください。 ...ありがとうございました。 投稿者:花うさぎ 投稿日:2003/05/17(Sat) 06:51みぞぐちさま。
丁寧なレスをありがとうございました。苗に影響が無いとのことで、一安心です。
水遣りもこれから気をつけようと思います。
[13149] 苔玉にカビが生えました・・。 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:14園芸超初心者です。
苔だまを3個もらって育てています。
まだもらって2ヶ月ほどなのですが、ここ4-5日の間に
苔にカビが生えました。
普通に食べ物とか濡れたものによく見るグレーのホワホワしたカビです。
苔玉のうえにささっている(というか植えてある)植物
(ちっちゃいパキラとあと2つは名前もわからない)はまだカビには
おかされていませんが、このカビを取るにはどうすればよいですか?
一旦カビた苔はもとにもどりますか?
新築のマンションなのでおそらく湿気がたまりすぎて
そうなったのではないかとおもうのですが・・・。
どなたかアドバイスおよび予防法とかもあれば教えてください。
お願いします。
[13179] Re: 苔玉にカビが生えました・・。 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/16(Fri) 20:26カビが生えるのは、近くに胞子があるのと適度な水分と温度です。
パキラまでコケ玉にしてしまうのはどうかと思いますが、とりあえず
乾燥気味の管理と、ベンレート水和剤などの園芸用殺菌剤をタップリ
しみこませてみてはいかがでしょうか。
コケは生きている物は復活しますが、乾燥させたミズゴケなどは
取り替えるしかありません。
[13332] Re^2: 苔玉にカビが生えました・・。 投稿者:ゆみ 投稿日:2003/05/19(Mon) 14:10
どうもありがとうございます。
早速殺菌剤を買って試してみます。
ただ、この殺菌剤というのは植物自体には影響はないのでしょうか?
いちおう、週末にカビを洗い流して日向で乾かしてみたら、
カビは復活していませんでした。
もうすこし乾燥気味でそだててみます。
どうもありがとうございました。
[13399] Re^3: 苔玉にカビが生えました・・。 投稿者:moss 投稿日:2003/05/20(Tue) 01:29うちも室内の苔で同じような経験をしました。
いちばんの解決策は風通しの良い外に出すことです。
苔玉のパキラと苔の両方にとって最適な場所は半日陰のようなところです。
でも・・・パキラは乾燥気味にしたほうがいいし、苔はジメジメが好きだし
この組み合わせは困ったものですね。
植物用の殺菌剤を散布するのですから植物がダメになるという心配は無用で
す。
[13145] トラノオ(サンセベリア)の葉挿しについてご質問 投稿者:チンパンジー小川 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:465月初めに、トラノオを葉挿ししましたが、下のほうからブヨブヨになってしまい、どれもこれも上手くいきません。カットした葉を2日乾かし、水はけのよい土に葉挿しし、1週間ほど日陰に置く→それからは日当たりのよい場所に置く→水はやらない。あ〜、何がいけないんでしょうか!
上下は間違えてません。は〜。
[13156] Re: トラノオ(サンセベリア)の葉挿しについてご質問 投稿者:チンパンジー小川 投稿日:2003/05/16(Fri) 13:03なご実さんへ。「エネルギーを使うのだから、きれなままでいるはずない」とのご意見、もっともです。は〜、目が覚めました。
るびぃさんへ。日照の度合いについては、自分で試行錯誤しながら体得しなくちゃいけませんね。本当に植物を育てるって、ある意味、自分を知るってことなんですね。
お二人とも、貴重なご意見ありがとうございました。がんばるよっ!
[13146] Re: トラノオ(サンセベリア)の葉挿しについてご質問 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:56> 5月初めに、トラノオを葉挿ししましたが、下のほうからブヨブヨになってしまい、どれもこれも上手くいきません。カットした葉を2日乾かし、水はけのよい土に葉挿しし、1週間ほど日陰に置く→それからは日当たりのよい場所に置く→水はやらない。あ〜、何がいけないんでしょうか!
> 上下は間違えてません。は〜。
んー 私乾かさずに挿してます 一昨年はそれで新芽がでましたし
今年も そのまま挿してます。
一昨年の様子でいわせていただくと
挿した葉は新芽が出た頃すごくいたんでました。上の切り口当たりから腐れ色に変色し、指し床付近もやばめな色でしたけど、ちゃんと新芽をだしていました。新芽を出すためにエネルギーを使うわけですから、挿したときのまま綺麗な葉ではいられないでしょうしね なんて勝手に思ってるのですが。
ちなみに 私は砂に挿してます。
置き場所は 別の大型の鉢の陰 微妙に日光が当たる場所で、
別の鉢に水やりをしたときに適当に水もかかってくれるし なんて
そこが一番邪魔にならない場所だからなんですけどね(笑)
で、なぜチンパンジー小川さんの葉挿しがだめなのかはわかりません
ごめんなさい(。- -)(。_ _)ペコリ
ただ私のことを述べさせて頂きましたので 解決策ではないです。
重ねてごめんなさい。
こちらにカキコをするようになって、他の方がレスをつけられたものを読むと本当に勉強になりますねぇ
この件にも ちゃんとしたレスがつくことを願ってます。
[13151] Re^2: トラノオ(サンセベリア)の葉挿しについてご質問 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:36小川さん
>>1週間ほど日陰に置く→それからは日当たりのよい場所に置く→水はやらない。あ〜、何がいけないんでしょうか!
なご実さん
> 置き場所は 別の大型の鉢の陰 微妙に日光が当たる場所で、
すごく適当にわたしも挿し木する人なんですけど(大汗)
だいたい、まったく日のあたらないところに置いたときは失敗することが多いです。
この園芸的日陰ってのが初心者的にはくせものでした。
あちこち置いてやって、まっ暗じゃダメなんだーって理解するのに
時間がかかりました。
わたしもトラノオは、ほぼなご実さんと同じやりかたです。
土は、腐葉土と赤玉土を混ぜたものでしたが。
(↑この土は推奨ではありません。ズボラなので、なんでも同じ土です)
日陰というのは、直射があたらないという意味ですので、もう少し
明るめのところでやってみたらどうでしょうか?
またその後の移動先も根が出てないのに日向はいけません。
半日陰くらいです。
また、この日陰とか日向というのは屋外での日照をベースにしたもの
なので、屋内であれば当然明るめのところでやった方が良いということになります。
がんばってくださいね!
[13137] おだまき(オダマキ)の種採取について 投稿者:メメ 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:39小さいおだまきの苗を鉢植えしています。
花後に種らしきものがあるのですが、これはいつ頃採取するものなんですか?
これから花壇に植えようと思うのですが、増やすのは種まきが
やはり早いのでしょうか?
[13141] Re: おだまき(オダマキ)の種採取について 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:29花後、花弁が散ってしまったあと、
真ん中に緑色の細長いさやが5本がくっついたものがあります。
このさやが茶色くなれば、エンドウ豆のさやがはじけるように開き、
タネが飛び散ります。
ですから、さやの先端に割れ目が見えたら、飛び散る前に、さやごと採取し、中のタネを取り出せばOKです。
オダマキのタネは、採取してからの寿命がめちゃめちゃ短くて、
半年の冷蔵保存でも、発芽率は極端に落ちるようです。
採り蒔き(採ってすぐに蒔く)するのが、もっともよい方法ですね。
勝手にこぼれたタネからでも、発芽することも多いです。
がんばってくださいね〜。(^^)
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[13159] Re^2: おだまき(オダマキ)の種採取について 投稿者:メメ 投稿日:2003/05/16(Fri) 15:51へーーーそうなんだ。ありがとうございます。
ちなみに種が飛び散る時期はいつ頃なんでしょうか?
心と採取の準備が必要かな!なんて・・・
それとも、さっさと花壇に植えてこぼれ種で発芽を待ちましょうか?
オダマキって2年草で今年種を蒔いても花が咲くのは2年後なんですよね。
早くいっぱい咲いて欲しいのに(+_+)
[13161] Re^3: おだまき(オダマキ)の種採取について 投稿者:こう 投稿日:2003/05/16(Fri) 16:58突然失礼致します。
タネが飛び散る時ですがそれは環境で変わってくると思います。
まっ、茶色くなったら要注意って感じだと思います。
触ってパリってなったら採取していいと思います。
こんな感じでは役に立たないかな?
[13111] ニセアカシアは狭い庭に不向き? 投稿者:ささみ 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:12「ニセアカシアは大きく成長しますので、街路樹に使われますが、」と書いてあるのを見ました。
「強くて丈夫で花が咲く」という庭木のを探している私にとって、ニセアカシアは条件がとても合致しますが、あまり大きくなりすぎてもあとからの剪定に困りますよね??
狭いお庭に植えるにはやはり適していないものなのでしょうか?
[13115] Re: ニセアカシアは狭い庭に不向き? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:25止めておいた方がいいと思いますよ。(^^;;
大きさは剪定である程度調整できますが、根萌芽でところ構わず子株
を生やすので、ゾンビのようにあちこちに現れます。邪魔になって
処分する時にまたトラブルを生むことになります。(^^;;
樹形も枝が横張りするタイプなので、狭い庭には向きません。花が咲
くようになれば大量の花殻が路面に落ちて汚らしく、また花がハチを
呼ぶので、虫嫌いの方には悩みのタネが増えます。
さらに、トゲのある木なので、剪定などの作業も自力でやるのは大変
です。
[13182] Re^2: ニセアカシアは狭い庭に不向き? 投稿者:ささみ 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:10ご回答ありがとうございました〜。
お花屋さんで見つけてきれいなお花がついていたし、大きいわりにお値段も手ごろだったので、うっかり買おうとしてしまいました。(^_^;)
衝動買いしなくて良かったです。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
[13093] 野イチゴ(ワイルドストロベリー)の受粉について 投稿者:みきこ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:30こんにちわ。
今日の朝、水をあげようとしたら待望のつぼみができていました。
まだつぼみだけど、咲いたら受粉させようと思います。
詳しくのっているホームページで、室外で育てているものは勝手に受粉するので必要なく、室内で育てている物のみ必要だ、とかいてありました。
私のワイルドストロベリーは室外で育てているんですが,本当に勝手に受粉するのでしょうか。絶対受粉するとは言い切れないのではないでしょうか。
せっかくつぼみができたのだから、絶対受粉させたいです。
是非是非お返事下さい。
[13096] Re:野イチゴ(ワイルドストロベリー)の受粉について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:13イチゴの類のポリネーター(花粉媒介者)は蜂などです。
また野イチゴは室内ではほとんど受粉しないと思います。受粉しても
日照不足でまともに結実しないでしょう。
テレビの影響か、ワイルドストロベリーの書き込みが多いですが、
せっかくPCがあるのですから、育て方をWeb検索して下さい。
BBSで質問するより瞬時に分りますよ。(^^;
それとワイルドストロベリーを育てて掴める幸福は、花が咲き、
実が生り、自分で育てた実が食べられる事。それ以上望んでは
いけません。(^^;
[13098] Re^2: 野イチゴ(ワイルドストロベリー)の受粉について 投稿者:みー 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:27確実に受粉させたいなら、人工授粉もやってみると
良いのではないでしょうか?
http://www.na-ta.net/school/itigo/8.htm
より、確実さが増すと思いますよ。
[13189] Re^3: 野イチゴ(ワイルドストロベリー)の受粉について 投稿者:みきこ 投稿日:2003/05/16(Fri) 21:49今日、朝見たら,つぼみが咲いていました。
やったあ、と喜んで学校に行き、帰ってきたら,花が↓を向いていました。
受粉すると↓を向く、とみーさんの紹介してくれたホームページにはかいてありましたが,もしかして今日雨が降っていたので,風かなにかの影響で下を向いたのではないでしょうか。
初の開花にして一日で受粉、(多分)私としては、もうちょっと花の美しさを楽しみたかったです。
[13087] シクラメンに白カビ?? 投稿者:クッキィ 投稿日:2003/05/15(Thu) 18:40この間水切れをおこしてしまい、ようやく回復傾向にあるかと思っていたところ株の中央部分に白カビみたいなものが触ってみるとフニュフニュで腐っているようです!このままにしておいて良いのでしょうが?周りからは新葉がたくさんでてきています。それとも分解して植え変えをしたほうがよいですか?どんどん進行していくのではないかと心配です教えて下さい。
[13095] Re: シクラメンに白カビ?? 。。。灰色カビ病です 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:03残念ですが、灰色カビ病で、球根が軟化してしまっています。
これから、シクラメンにとっては生育不適な季節を迎えますので
廃棄するしかありません。シクラメンの球根は分球したり、カット
して育てる事は一般的に不可能です。
灰色カビ病や軟腐病にならないように管理するには定期的な殺菌剤
の散布と正しい水やりが大切です。水切れや多潅水で根を傷めると
この病気にかかりやすくなります。
[13119] Re^2: シクラメンに白カビ?? 。。。灰色カビ病です 投稿者:クッキィ 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:07そうだったんですかぁ残念です。今殺菌剤などで散布しても手後れなのでしょうか?やっぱり廃棄しないとダメですか?他の植物にも影響あるのでしょうか?新葉がたくさんでているだけに殺してしまうのは可哀想な&悔しいのですが、、、、
[13128] Re^3: シクラメンに白カビ?? 。。。灰色カビ病です 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:19球根の芽点がしっかりしていて、数本の葉の茎だけが軟化している
程度ならベンレートを散布したりして治療する事も可能ですが、
芽点まで柔らかくなっていると球根の中まで菌が感染しています。
カビのようになっている所から胞子が飛んで、他の植物に転移する
事もあります。
シクラメンを育てる上でダニ類やスリップスなど害虫は何とか退治
できますが、球根が腐敗し始めると治療する事はできません。
[13084] 幸福の木の開花 投稿者:ミィ 投稿日:2003/05/15(Thu) 17:49幸福の木に花が咲きました
幸福の木に花が咲いたらいいのでしょうか?
[13097] Re: 幸福の木の開花 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:19観葉植物と言えど花が咲きます。理由は2つあります。
1つは株が成熟して開花時期になった事。もう1つは根詰りなど
植物が生命の危機に陥り、子孫を残そうとしている時です。
もう分りますね。(^^;鉢が小さかったら植え替えて下さい。
一回り大きな蜂に観葉植物用の用土で植え替えます。
私の所でも幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)が開花した事が
あります。開花後その枝は枯れました。枝を切って植替え、今でも
無事生きています。
[13108] Re^2: 幸福の木の開花 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:58幸福の木(ドラセナ・フラグランス)の「幸福」の名の由来はハワイで
の「Good luck plants」の呼称から来ているようです。花が咲いても
特段いいことがあるわけではないと思いますが、夜に特に強く甘く
香る花を楽しむだけでも充分幸せ気分を味わえます。(^^)
[13082] 団地の玄関で育つ植物 投稿者:まりよんくん 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:49団地に住んでいます。玄関の靴箱の上に緑を置きたいと思い、プミラをセラミスでグラスに植えてみましたが、昼間も暗く、夜の電気の光だけでは元気がなくなるようです。やはり植物は無理でしょうか。
[13092] Re: 団地の玄関で育つ植物 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:18観葉の中でもプミラは屋外の直射にも耐えるほど、日照がいりますから。
その場所では無理でしょうねぇ。
だからと言って、まったくダメともいいきれません。
もっともっと、日陰でも大丈夫なものはいっぱいあります。
ここのブルーミングスケープさんの管理辞書でも見れますし。
検索はできないので、ショッピングコーナーで日陰で見れば
良いかなぁ。ごく一般的な植物が見れますよ。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13105] Re^2: 団地の玄関で育つ植物 投稿者:ささみ 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:00うちでは全く陽の当たらない室内にポトスを置いています。
もう5年以上たっていますが、色も悪くないしとっても元気ですよ!
やっぱりポトスはすごいですね〜。
小さいドラセナも気がむいた時に少し陽に当てる程度で、これもまた3年くらい経っても元気です。
それ以外の植物ではやはり無理があるようで、スパッティフィラムも花が咲きませんし、パキラも新芽がひょろひょろ伸びて形になりません。
ポトスなら絶対大丈夫と思います!!どんどん増えるし〜
[13132] Re^3: 団地の玄関で育つ植物 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/16(Fri) 01:02アジアンタムとかいいですよ。
レインボーファンなんかは、むしろ日向が嫌いですし
寂光でつらい環境のほうが、色が美しくなります。
シノブの苔玉(本格的に作ってあるもの)もとてもいいです。
アイビーもいいです
[13140] Re^4: 団地の玄関で育つ植物 投稿者:300 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:15いくつか植物をよういして明るい場所と交代で置いてみてはどうでしょう。
[13167] Re^5: 団地の玄関で育つ植物 投稿者:まりよんくん 投稿日:2003/05/16(Fri) 17:51 皆さま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
ホームセンターなどで実物を見て、検討してみます。
[13081] ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 投稿者:あやや 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:41去年手に入れたピエールドロンサール。
順調に葉をつけてきたと思ったら、ぜんぜんつぼみをつける気配もなくもう5月下旬を迎えようとしています。
ベランダで鉢植えしているので、そのせいかなあ・・。
土は、バラ用の土を、肥料は置き油粕をおいています。
雑誌で恋焦がれて手に入れたピエールドロンサール、どなたか救ってください。
また、鉢植えバラの上手な育て方も伝授してください。
[13090] Re: ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:07> 土は、バラ用の土を、肥料は置き油粕をおいています。
油粕はチッソ肥料主体ですので、チッソ過多ですね(^_^;;
1季咲きですから、残念ながら花は来年までおあずけです。
油粕どけてリンカリ肥料やって、枝先きり戻して。。。うまくいけば
花が見れるのかしら? やったことないので不明です。
元肥になるチッソの多い肥料は蕾がつく前に、切れるように施さなくては
いけません。
それでもバラ用の肥料なんかみると、チッソ.リンサン.カリが等倍のも
多いので、普通の草花よりはチッソが多めでも花が咲くみたいなんです
けどね。油粕だけじゃだめですねー。
また、鉢植えなんかじゃ、元肥いれなくてもいいくらいです。
新しい土に植え替えてるのですから。バラ用の置き肥でも大丈夫だけど。
うちにもバラの育て方なんて、書いてますけど、一応普通のやり方を
知っている人を前提に手の抜き方を書いているので、ちょっと見ただけじゃわからないですね。やはり基本をどこかで一読されたほうが
いいと思います。
もっと検索かけると出てくるけど、参考までに。
ツルバラでも鉢植えで育ちますよ(^_^)
肥料食いだとよく言われますが、ま、肥料控えめでもそれなりに咲きます。よほどの日陰でなければですが。
http://gardening.nifty.com/rose/index.jsp
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/438028/457167/
http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13106] Re^2: ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 蔓性ですので・・・ 投稿者:KITA 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:17私も昨年の今頃、新苗を購入しました。
あまり良い苗では無かったのですが、どうしても欲しかったので購入し、すぐに植え込みました。
今年の1月に植え替えをして、古い根をかなり切りつめて、ミニトレリスに誘引しました。まだ小さく枝が細かったので無理矢理横に曲げて、(つるブルームーンは思いっきり骨折させちゃいましたけど。冷や汗)ビニタイで固定し5個だけですが、蕾がついて、うち一つは開花中。(虫食いだけど)蔓性のバラはそのまま伸ばしていると頂点のみしか蕾が付かないので、なるべく水平〜斜めにすると花付きが良くなります。
鉢植えですから来年植え替えるときに、バラ専用の土で植え替えると花付きが良くなるのではないでしょうか?私はまだまだ初心者なので土は全てこれでやっています。(沢山はありません)3年すると成果が出ますよ。ブルームーンは昨年3個でお終いでしたが、3年目の今年は20個以上咲いています。これも鉢植えでオベリスク仕立てです。
[13107] Re^3: ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 ごめんなさい。追加 投稿者:KITA 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:33土は専用のものをお使いだったのですね。失礼しました。
私は2月に花工場のスティック状の肥料を埋め込みました。
あと、あの蕾は雨にあたると茶色に変色してボトッと落ちるらしいです。
なので我が家は車庫の屋根で雨宿りしています。(南向き1階)
我が家もベランダで育てている種類がありますが、1日中日が当たるのはバラが疲れるのか?うどん粉病も多く、1階のバラの方が咲き始めるのが早く、病気は少ないです。(虫は多いです。)私もちょっと疑問に思っています。
[13138] Re^4: ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 投稿者:あやや 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:01みなさん、ご返答ありがとうございました。
来年かあ・・。
楽しみにして大切に育てていこうと思います。
そのためには勉強勉強っと。
[13148] Re^5: ピエールドロンサール(バラ)が咲きません・・。 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:14がんばって、キレイな花を見てくださいね!
先日ばら園に行きましたら、かなりコンパクトな鉢花の
ピエールドロンサールを見ました。木バラのような姿でした。
1季咲きでつるバラなので、場所をとるわと正直敬遠して
いたのですが、いろいろ仕立ての工夫もできるようです。
すごくキレイな花ですよね!
ちなみに、わたしはカクテルとサマースノーを鉢で育てています。
ツルのサマースノーはちゃんと曲げないと上にしか花は着かないのですが、
それはそれで雪が積もったようでかわいいわと思っています。
(要は曲げてない)
また、つるバラは多肥にすると枝が伸びすぎたり、枝が太くなって
曲げにくくなるので、神経質にならなくても良いと思いますよ。
メーカーは違いますが、KITAさんと似たような置肥を使っています。
[13079] ブルースターって・・ 投稿者:あやや 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:36ブルースターが咲き始めました。
ところで、ブルースターは自分で増やしたりできるのでしょうか?
それと、花が終わったら、短く剪定してもまたにゅきにゅきと伸びてきますか?
花が終わったらとても寂しくなってしまいます・・・。
どなたか、ブルースターについて教えてください。
[13099] Re: ブルースターって・・ 投稿者:VITA@仕事中 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:34http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/oxypetalum-k1.htm
これのことですよね。
> ところで、ブルースターは自分で増やしたりできるのでしょうか?
挿し芽ができます。
種まきもできます。
> それと、花が終わったら、短く剪定してもまたにゅきにゅきと伸びてきますか?
伸びますよ。
ピンチして枝数を増やしていますか?
何もしないと、ボリュームが出にくいですよ。http://vita.easter.ne.jp/
[13139] Re^2: ブルースターって・・ 投稿者:あやや 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:03やっぱ、ピンチするのは、花が終わってからですよね。
やってみます。
ご返答ありがとうございました。
[13164] Re^3: ブルースターって・・ 投稿者:水瀬 投稿日:2003/05/16(Fri) 17:25いいなー、うちのブルースタ−は発芽が遅かったんでまだ小さな蕾ですよ。ブルースタ−は切花とかにも使われてますから花が咲いてる時でも切って大丈夫ですよ〜。ちなみに切花として花もちをよくするのには少しコツがありますね。
[13076] ゴールドクレスト 投稿者:アレサンドロ 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:01ゴールドクレストの下の部分が、葉が乾いて開いてしまっています。
上の方も葉の先端が上に向かず、少し下向き加減になっています。
これは、もう駄目なんでしょうか?
水やりや、霧吹きも自分としては十分注意していたつもりなのですが。
どなたか、アドバイスお願いします。
[13125] Re: ゴールドクレスト 投稿者:アロエ★ 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:50アレサンドロさん、こんばんは。(^-^o)
根詰まりでも株はしおれるそうなので、
しばらく植え替えしていないのであれば、
植え替えしてみてはいかがでしょうか?
その際、根鉢を崩すと弱ってきますので、
できるだけ根鉢を崩さないように気をつけてください。
「過去ログ一括検索」の中で、サイトの紹介をされていたので、
こちらにも書いておきますね。
http://hanacobo.com/
↑「Wonder Garden 花工房」
コニファーの専門店みたいです。
Q&Aコーナーなどもあるので、参考にされてはいかがでしょうか?
[13074] フリージアの球根とトルコ桔梗 投稿者:ちづちゃん 投稿日:2003/05/15(Thu) 15:26花の終わったフリージアの球根は、どのようにしてあげると来年もすてきに咲くのでしょうか。
今日、トルコ桔梗の苗を5つ買ってきたのです。大好きな花なので、絶対咲いて欲しいのですが、良い生育方法があれば教えてください。5つの苗はどの位の間隔で植えたらいいのですか?
[13100] Re: フリージアの球根とトルコ桔梗 投稿者:VITA@仕事中 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:38> 花の終わったフリージアの球根は、どのようにしてあげると来年もすてきに咲くのでしょうか。
ほかの球根と同じ管理ですよ〜。
葉っぱが枯れるまでは日向において光合成をさせ、カリ分の多い肥料を与えます。
葉が黄変したら堀上げて保管して、秋に植えます。
堀上げたときに小さい球根がたくさんついていると思いますが、あまり小さいものは翌年咲かないので処分してください。http://vita.easter.ne.jp/
[13071] ワイルドストロベリーにアリとアブラムシが…。 投稿者:チーヤン 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:593月からワイルドストロベリーの苗をプランターに植えて外で育ててます。
まだ開花してないんですが最近、葉の裏や茎にアブラムシが沢山つきだしました。
それとアリもけっこういます。
過去ログを見てアブラムシには竹酢や牛乳などの駆除方法がありましたが
アリはどうなんでしょうか?
あと竹酢ってどんなものなんですか?
初心者なので今勉強中なんですが、いろいろわからない事が多くて…。
すいませんが誰か教えて下さい。お願いします。
[13080] Re: ワイルドストロベリーにアリとアブラムシが…。 投稿者:HERB 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:41http://homepage2.nifty.com/tiba-infrc/tenseitai.htm
のhpにあるようにアブラムシのいるところにはアリも大体いるのです。
オルトランでアブラムシを退治することでアリも少なくなるかと思います。
[13130] Re^2: ワイルドストロベリーにアリとアブラムシが…。 投稿者:チーヤン 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:35HERBさん、教えて頂きありがとうございました。
早速試してみます。
[13070] ボストンファーンの育て方 投稿者:マープル 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:52しだの仲間だと思うのです(ツデイに似ています)が、かなり密生しています。水を5日ぐらいに一度あげるのですが、下のほうから枯れてきたりします。どなたか管理の方法をご存知ないでしょうか。
[13112] Re: ボストンファーンの育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:15密生し過ぎて蒸れたか、根詰まり気味なのではないでしょうか?
大株になるとどうしても中心部は禿げてきて、下葉も傷みやすく
なります。
時期もいいし、株分けなさってはいかがですか? 新芽を出す
部分がいくつかあると思いますので、それを最低一つつけて
株を手で割り分け、新しい用土で植え直します。シダは根の強い
乾燥を嫌いますので、作業は手早く行って下さい。
ちなみにツデイはボストンファーンの一品種です。似ているのでは
なくて、そのものですね。(^^;;
[13069] くわずいもの毒性について 投稿者:しずく 投稿日:2003/05/15(Thu) 14:18観葉植物のくわずいもを家の中に置いているのですが、田舎のおじさん達に「くわずいもを間違って食べて死にかけた人がいる!小さい子供がいるんだから、捨てなさい!」と、言われました。とても元気に育っているのですが、この言葉がとても気になり質問してみようと至った次第です。もうひとつ気になるのが、なぜか、葉っぱから樹液というか、透明の液が垂れてくるのですが、これはなんなんでしょう??これに、まさか、おじさんたちの言っていた「毒」が含まれているのではないかと、最近気が気ではありません。どうか、教えてください。
[13072] Re: くわずいもの毒性について 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 15:17確かに有毒ですが、そんな劇物じゃなかったと。。。。
お子さん、葉をむしゃむしゃ食べるほど小さいですか?
手が届かないところに置けないですか?
サトイモ科の植物は葉から水が垂れることがよくあるようですが、
うちは垂れたことないです。。。
部屋が乾燥しすぎ(?_?)
余った水分を出してるようなので、毒性がないとはいいきれないですが
死にかけるほど強い毒性があるかまではわかりません。
イモをサトイモみたいに大量摂取したとか? まさかなぁ。
うぅーん。うちの親もそういうところあるのですが、
部分だけ聞きかじって大騒ぎする人もいるので、あまり神経質に
ならないほうがよいと思います。
たんに毒性が多少なりある植物だけをとらえると、かなりたくさんの
品種があり、考えすぎると、しんどくなりますよ♪
過去ログでアサガオにも毒があるのだという話しまで出ていましたから。
うちの娘は土を口にいれるクセがあるので、そちらを心配してます。
葉については、ウサギの方が心配ですが、ポトスやポインセチアを
少しカジった(遊び噛み)だけだとピンピンしてます(-_-;;;
それも毒性あるので、とどかないところに置いてるつもりですけどね(汗)
ちょっとは、落ち着かれると良いのですが。。。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13104] Re^2: くわずいもの毒性について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:00クワズイモを含めてサトイモ科の植物は毒性が強い植物があるのも
事実です。ディフェンバキアを筆頭にクワズイモ、ポトスetc…。
有毒な植物は子供やペットが手を出さない所に置くのが当然です。
お子さんなら、ある程度の年になったら、これは毒だから触っては
いけないと教えなければいけません。そうする事により植物に対する
危機意識も芽生えてくるでしょう。
小さい頃そういう環境に無かった人が、亜熱帯地域でクワズイモを
切って、滴る水を飲んで大変な苦痛にあったという事はどこかの
ホームページで見た記憶があります。気をつけましょう。(^^;
[13110] Re^3: くわずいもの毒性について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:08サトイモ科の有毒植物の多くは多量の蓚酸カルシウムの結晶を含んでい
ます。サトイモの皮を剥く時手がかゆくなる原因になるアレ、です。(^^;;
クワズイモやディフェンバキアの蓚酸カルシウムの含有量はぎょっと
するほど多いので、誤食するとその結晶が口や喉の粘膜に刺さりま
くって激しく刺激し、とんでもないめに遭うわけですね。
滴状化現象(土の中が過湿の時に、植物が根圧によって水を葉などから
押し出す現象)で漏れた水の中にはそうした結晶はほとんど含まれて
いないと思いますが、口にしないにこしたことはありません。
また、枯れた葉を整理したり、挿し木などの作業を行ったりした時に
切り口などを触った手で、目や口の周りを擦らないようにしましょう。
ゴム手袋などをはめて作業をすると安心です。
[13142] Re^4: くわずいもの毒性について 。。。 ありがとうございました! 投稿者:しずく 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:33いろいろ教えてくださってありがとうございました!やっぱり、子供の触らないようなところに、置くようにします。調べてみても、こんなに分からなかったので、とても勉強になりました。まだまだ、初心者なのでこれからも分からないことがあったら、お願いします。ホントにありがとうございました!!
[13059] 枯れたベンジャミン(>_<) 投稿者:ゆきちん 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:42以前枯らしてしまったベンジャミンについて、相談させていただいた者です。幹に傷をつけた時に白い樹液が出たため、組織は死んでいないことが判明し、枯れた葉を全て切り落とし、丸裸状態にして、もうひと月は経つと思います。
時々水をやっておりますが、未だに全く変化が見られません。
だいたい新しい芽が出るのであれば、どのくらいで出るものなのでしょうか。
気長に待たなければならないのか、もう駄目なのかよく分からないのです。
[13063] Re: 枯れたベンジャミン(>_<) 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:04越冬できずに枯らしてしまう人間がえらそうに言えないのですが(苦笑)
気長にまってみましょうよ。
土の乾きが遅いでしょうから、そう頻繁に水やりもしなくてよいでしょうし、忘れたつもりで(笑)毎日みてると焦ってしまいますしね。
スイレンボクというのを昨年買い、越冬後、葉が全て落ちてしまい、枯れたのか?とおもいつつも幹がつやつやしてるのでまつこと3ヶ月。ようやく新芽がのぞいて伸びてきたところです。
木の種類がちがうので 目安にはならないでしょうが こんなのもあるんだと思ってください。
[13066] Re^2: 枯れたベンジャミン(>_<) 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:27葉っぱがないということなので根腐れに注意しながら
忘れたつもりで見てください。
水挿ししたもののなかで、見た目が悪いので上の新芽のぶぶんを
ちょんぎって挿した中で、その残った裸の軸も水に挿したままに
していたら、1ヶ月以上かな、忘れたころに新芽が出ました。
面白いだけで形が悪いので意味ないですが(-_-;;
まー、それくらいは気長にということです。
霧吹きをマメにしてやって湿度をあげてやると、早くでやすいかも
知れません。日照は生育照度分、確保してください。
部屋がカビだらけになっても問題ですが。。。。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13056] リーキが発芽 投稿者:cool 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:14リーキが発芽しました。
普通のネギと、ほとんど変わりない発芽状態です。
8月の定植まで順調に育つといいですが。
[13067] Re: リーキが発芽 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:28おめでとーですー!!
ネギははじめてだったので、双葉じゃないんだー。
と眺めてしまった私でした。
ネギの経験有りなら大丈夫でしょう♪
わたしの方が心配っす(苦笑)http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13054] ポピーについて 投稿者:きら 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:05こんにちは。
ポピーの花を育てているのですがつい最近花びらが落ちてしまいました。
この後種が出来ると思いますがどの部分に種が出来るのでしょうか?
ポピーの種はとても小さいのでとる時期が悪いと全然採取できなさそうで‥‥。
もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
[13103] Re: ポピーについて 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:58花の落ちた後に、丸い(品種によっては細長い)実ができます。
実のてっぺんには、放射状のすじがついているので、すぐにわかりますよ。(^^)
この実の中に、細かいタネがたくさんできます。
熟してくると、すじのある部分がフタのように開いてくるので、
こぼれ落ちる前に採取します。
あとは、2〜3日陰干しして密閉し、冷蔵庫の野菜室で蒔き時まで保管するといいですね。(^^)
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[13147] Re^2: ポピーについて 投稿者:きら 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:02ありがとうございました。
タイミングが難しそうですががんばって採取してみたいと思います。
[13053] きゅうりの芽が・・・ 投稿者:える 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:01野菜作り初心者です。
きゅうりに挑戦しているのですが、
芽がせっかく出てきて喜んでいたのに
何者かに全部食べられてしまったのです。
姿が見えないので犯人もまったく分かりません・・
白い根っこだけを残して後は全部食べられてます。
どうしたらいいでしょう。
[13102] Re: きゅうりの芽が・・・ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:53この時期に、発芽したての芽を食われる場合、
おそらくナメクジでしょう。
一晩で、短くなった茎がちょんとつっ立ってる状態になります。
あと考えられるのは、ヨトウムシの仕業かな。
こいつは、昼間は土の浅いところにもぐって隠れています。
どちらも、夕方〜夜に活動しますので、そのくらいに見回ってみてください。
たぶん、貪り食ってるところを発見できると思います。
キュウリのタネマキは、黒ポットで行い、
本葉が1枚以上でる頃までは、
棚の上などに置き、まわりにはナメクジ誘引剤入り殺虫剤を仕込み、
ナメクジから遠ざけてやるといいですね。
本葉は細かいトゲがあるので、比較的、ナメに食われにくいです。
今からでも、蒔きなおしができますので、
がんばってチャレンジしてみてくださいね。(^^)http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[13114] Re^2: きゅうりの芽が・・・ 投稿者:える 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:25お返事ありがとうございます!!
ナメクジですか。そういえば、ここのところ特に湿り気が多く、
何匹か見かけましたので犯人のような気がします。
それにしても見事な食べっぷりで・・・
香りがあるせいかパセリ、ミツバ、青しそは無事なんです。
また食べられるのかなあと思いながらも
今日庭に直接きゅうりの種を、また撒いてしまいましたが、
まだまだ種が残っているので、教えていただいた黒ポットの方法で
やってみることにします。本葉が出るまで、ですね。
ナメクジなんかに負けられないぞ!
[13052] モミの木 投稿者:こまめまま 投稿日:2003/05/15(Thu) 11:354年位前、無謀にもモミの木をマンションの庭に植えました。
訳あって、移植しなくてはならなくなったのですが、掘りおこす際に
根を傷つけて枯れてしまうのではないかと心配です。
太い根は極力残すようにしようと思いますが、どの程度だったら切っても
大丈夫なのでしょうか。現在180cm位になってます。
[13062] Re: モミの木 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:49TVでやっていたのですが、
幹(表土付近)の円周を紐ではかり、その紐で幹の周りに円周(幹の円周が半径になるように)かき、その外側から掘り進み、円周を根鉢として残すようにするとよい。彫り上げたら、新聞や麻袋などでくるみ、根の乾燥を防ぐ。
と、やっていましたよ。
[13068] Re^2: モミの木 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:38> TVでやっていたのですが、
> 幹(表土付近)の円周を紐ではかり、その紐で幹の周りに円周(幹の円周が半径になるように)かき、その外側から掘り進み、円周を根鉢として残すようにするとよい。彫り上げたら、新聞や麻袋などでくるみ、根の乾燥を防ぐ。
> と、やっていましたよ。
それって、モミの木ですか? 普通の木では?
移植の難しい木のひとつだそうで、枯れるのを覚悟で太根を追い掘りするか、プロにお尋ねするほうが良いと思います。
「モミの木 移植」で検索しましたが、あまり明るい結果は得られませんでした。
鉢植えだと根も大きくならないでしょうが、庭に植えているとかなり深く直根が出てるかも。。。。。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13073] Re^3: モミの木 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/15(Thu) 15:26> それって、モミの木ですか? 普通の木では?
モミではなかったかもしれませんが 針葉樹いわゆるコニファーでやってました。どの木もたいてい同じです言ってたもので(;´▽`A``
[13078] Re^4: モミの木 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:20> モミではなかったかもしれませんが 針葉樹いわゆるコニファーでやってました。どの木もたいてい同じです言ってたもので(;´▽`A``
プロがやると根鉢ぶんくらいで保持できるのかなぁ。。。。
掘りきれなくて直根、切ったら、おいきあそばしました<コニファー
ダメもとだったから、いいんだけどさf(^_^;;;
わたしが乱暴なだけ? かも。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13086] Re^5: モミの木 投稿者:とりこん 投稿日:2003/05/15(Thu) 18:22ちょうど去年の5月18日に『モミの木の植え替えについて』と
いうタイトルで質問しました。
上の『★過去ログ一括検索』で検索してみてください。
質問と答えが出てくるはずです。
我が家のモミの木は1年前は150cmぐらいでしたが、植木屋さんに
頼む費用を考えたら、もし枯れたら新しいのを買おう!…と
秋にがんばって植え替えました。
根はスコップが楽に入るところに入れ、そのまま根の形をさぐりなが
ら掘り起こし、そのまま用意してあった穴に植え替えました。
木は相当重かったですが、大人二人でならなんとかなります。
植え替えた木は今元気に新芽を出しています。
こまめままさんもがんばってやってみてください。
なんとかなりますよ!
[13116] Re^6: モミの木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:35おお、とりこんさん、すごい! 見事植え替えに成功なさったのですね。
多分根を損傷しないように大きめに掘り取ったのが勝因だと思います。
モミは浅根性なので、木が小さいうちは下に深く入る根はあまりない
と思います。その分、根が横に長く這いますので、根を傷めずに掘り
上げるのには相当手間がかかります。(^^;;
こまめままさん、もし植え替えなさるのなら時期を選びましょう。もう
新芽が出てしまっているはずですから、これから作業してもなかなか
うまくいきませんよ。
[13135] Re^7: モミの木 投稿者:とりこん 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:11こまめままさん、ごめんなさい!
みぞぐちさんに一言お礼を…と思いまして…。
みぞぐちさん、本当にありがとうございました。
食卓の自分の席からとてもよく見える位置に去年の11月に植え替え
ました。今新芽を出しているモミを木を見るととてもうれしく
なります。枯れるような様子は見えませんでしたが、やはり新芽が
出てくるまでの5ヶ月ほどはドキドキでした。大仕事だったので
勇気がいりましたが、今はやってよかったと思っています。
みぞぐちさんのアドバイスのおかげと感謝しています。
そしてまた、1年前のことを覚えてくださっていて、本当に感激です。
ずっとお礼を…と思っていたのですが、どんな手段で感謝の気持ちを
お伝えしたものか…と考えておりました。
こまめままさんおかげでみぞぐちさんに私の投稿がお目にとまり
ラッキーでした。
お花は好きなだけで今は失敗の方がはるかに多いけれど、
これからも懲りずに楽しみたいと思っています。
花好きの皆さん、ファイトですね!
[13152] Re^8: モミの木 投稿者:こまめまま 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:40皆様、ありがとうございます。現在彼(モミの木)は新芽が伸び、
毎日音をたてて(笑)大きくなっております。
植え替え先で彼の場所が確保できる時期を考え、秋まで待って
掘り出す事にしました。プロには「根本で切って、苗木を植えたほうが」
と言われましたが、枯れてしまったとしても、自分の手でやった方が
諦めもつきます。
色々教えていただき、本当にありがとうございました。
[13150] Re^8: モミの木 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/16(Fri) 10:24わぁーー!!
とりこんさん、すごいです!
根っこをちゃんと掘り切ったのですね。
尊敬しちゃいます。
たかだか、高さ50センチに満たないコニファーの根を
追いかける根性もなかったので、本当に尊敬します。
ちゃんと丁寧にやれば、出来るというお手本があって
心強いです。
無計画に植えたので移植しなきゃいけないものがあるので、
わたしも頑張ります。
まだ、ハナズオウなんてクセモノが残ってますf(^_^;;
[13049] ベンジャミンの葉がハート型? 投稿者:グリーン 投稿日:2003/05/15(Thu) 11:00リビング(一日中、南の陽が入る窓の側に置いています)にある
ベンジャミンの葉が数年前から変なんです。全体ではないですが、ここ数年間常に数枚の葉の形がきれいなハート型になるのです。虫に食われたアトでもないです。ハート型になる葉は、前もってわかります。まず最初に、葉の先が丸みを帯び、それから、葉先部分に少し切れ込みが入っていきます。そして、はっきりとしたハートの形になります。奇形でしょうか?栄養剤など問題あるのでしょうか?どの本にも載っていません。わからないのでよろしくおねがいします。
[13117] Re: ベンジャミンの葉がハート型? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:42芽の中で葉の赤ちゃんが作られる時に先端が傷ついたり、なんらかの
ショック(水切れなど)を受けたりすると一部の組織が壊死してしま
い、葉が展開する時にその部分だけが取り残されたような状態になり、
結果としてハート形になることがあります。普通に起こることではあ
りませんが、かといってとても珍しいことでもありません。(^^;;
# うちではインドゴムが、転居の時の気温の激変に機嫌を損ねて
# ハート形の葉を一つ作りました。
[13048] ☆ワイルドストロベリーのアブラムシ退治 投稿者:でんでん 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:51こんばんは。
ワイルドストロベリーのアブラムシ除去の為、今は、牛乳は、完全
にやめ、竹酢液の薄めた物(500倍位)を綿棒につけ、アブラムシを
捕る。という方法をしています。
茎の上の方に固まっている場所では、面白いように取れますが、土
に近い場所の若芽の中などに、残ってしまい、1度では、完全ではあ
りません。
後は、見つけてから、その都度捕る。という感じなのですが、竹酢
液もあまりかけ過ぎると、土とかも酸性化して良くないと思うのです
が、何日くらい連続して竹酢液をかけて良い物でしょうか?
[13206] Re: ☆ワイルドストロベリーのアブラムシ退治 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:50薄めてあるものならそれほど心配いらないと思いますよ。それより、
竹酢液自体には虫を殺すほどの効果はなく、忌避作用を期待するの
が本来の使い方だと思います。物理的に取り除くのなら、霧吹きな
どを使って水で吹き飛ばすだけでも数は減らせますよ。(落ちたの
を潰す必要はありますが。(^^;;)
[13215] Re^2: ☆ワイルドストロベリーのアブラムシ退治 投稿者:でんでん 投稿日:2003/05/17(Sat) 07:30アドバイスありがとうございます。
以前は、牛乳でやっていましたが、後々、白い塊が残ってしまい、それを取り除くのもなかなかたいへんなので、竹酢液に変えたのですが、竹酢液でも、やはり、完全ではないのですよね?
アブラムシ退治は、なかなか大変ですね。
[13047] ワイルドストロベリーが・・・ 投稿者:yukari 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:39多分水のやりすぎで、根が腐ってしまったんです!!ここ2,3日、雨が続いていますし、車庫の中にいれてあります!そしたら葉が枯れてきて、どんどん葉が減っていきます!土も乾いてなくてありが歩いています・・・。どうすれば元通りに元気になるのか教えてください!!
お願いします!
[13122] Re^: ワイルドストロベリーが・・・ 根腐れ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:18本当に根腐れしてしまったのならあきらめた方がいいです。(^^;;
株を持って軽く引っ張ってみて、地際からすっぽり抜けてしまうよう
ならどうにもなりません。まだしっかり土に根を張っている感じが
あるなら、しばらく水やりをせず、できるだけ日に当てて土を乾かし
気味に持っていきましょう。また、その場合、葉は中央付近の数枚を
残して整理してしまいましょう。
# 個人的には土が濡れているのに葉に萎れが出るようならダメだと
# 思いますが……。
[13133] Re^2: ワイルドストロベリーが・・・ 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/16(Fri) 01:17元通りにするのは難しいですけど…。
雨が続いていると、水をやらなくても鉢の中は乾きませんよね。
だいぶ荒業なのでオススメ!とはいきませんけど、
一度そっと鉢を抜いて、根っこのまわり以外の土を
カラカラの土に交換してしまいます。
根の方はベンレートを散布し、しばらく乾燥させてから
静かにもとのように、前よりも小さな鉢へ植えつけてみます。
根ぐされでは復活は難しいので、だめもとで、何もしないよりは…
位の気持ちのときしかやらないほうがいいです。
弱っている時に植替えとか、根っこに刺激はよくないので。
うちのガーベラは、3株のうち2株はそのほうほうで復活しましたが
ガーベラの根っこはWSより丈夫ですから…。
ありがいる、ということは、アブラムシの可能性はありませんか?
[13143] Re^3: ワイルドストロベリーが・・・ 投稿者:yukari 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:40みさきちさん、ありがとうございます!
根腐れだと、復活は難しいんですね・・・。
ぜんぜん土は乾かないので、みさきちさんの言うとおり、一度土を乾いている土に変えて見ます!
あり2,3匹います。アブラムシはみあたりませんので、大丈夫だと思いますが一度よく調べてみます。
[13144] Re^4: ワイルドストロベリーが・・・ 根腐れ 投稿者:yukari 投稿日:2003/05/16(Fri) 09:44みぞぐちさん、お返事ありがとうございます。
やはり、根腐れしてしまったら、だめなんですね。
今回育てるのが2回目で、前回は、水をあまりやらなかったためにだめにしてしまって、今回は水のやりすぎなんて・・・。育てるのは難しいですね・・・。
一応、株をもって軽く引っ張ってもまだすっぽり抜けてしまうことはないので、がんばってみます!!
[13043] オキザリソウについて 投稿者:うーさ 投稿日:2003/05/15(Thu) 09:28はじめて書きこみます。よろしくお願いします。
さっそくですが、「オキザリソウ」の別名または正式名称を教えて下さい。
植物の育て方は主にネットで検索して調べているのですが、なかなかヒットしないので別名があるのではと思い質問させてもらいました。
どなたかご存知の方いましたらお願いします。
[13044] Re: オキザリソウについて 投稿者:DD 投稿日:2003/05/15(Thu) 09:40普通はオキザリスと言います。
「オキザリソウ」は間違いだと思いますが・・・
カタバミ属の植物のうち、球根性の種類を
園芸上はオキザリスと呼びます。
http://www42.tok2.com/home/kengei/o_00006.htm
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/okizarisu.html
[13065] Re^2: オキザリソウについて 。。。ありがとうございます! 投稿者:うーさ 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:22早い回答ありがとうございました!まさにこの花です。
そういえば、もらった時に「おきざり草って覚えればいいよ」と言われました。オキザリソウが正式な名前じゃなかったんですね。前後の話をちゃんと聞いてませんでした(笑)。
ほんとうに助かりました。ありがとうございました。
[13042] パキラの耐久温度について 投稿者:にぷち 投稿日:2003/05/15(Thu) 09:27こんにちわ
パキラをベランダに出したいのですが
5度以上が望ましいとここのHPには書いてあるのですが
現在(夜ですが)7度前後くらいしか
温度がないのですが外にだすのは控えた方が良いのでしょうか?
それとも5度以上あるから全然平気なものなのでしょうか?
お手数掛けますがよろしくお願いいたします。
[13094] Re: パキラの耐久温度について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:54パキラは、いわゆる中温性の観葉植物です。最低気温は5℃とされて
いますが、葉をきれいに保つには最低10℃程度は必要です。
また、室内にある植物を急に日当たりに出すと葉焼けしますから、
曇りの日の朝から昼間でなど少しずつ慣らしていく必要があります。
慣らしの期間は7〜14日程度です。急に日向に出すと葉があっさり
枯れてしまう事があります。
植物の最低生育温度は耐寒温度と言います。但しこれは枯死しない
温度で葉が鑑賞できる温度とは違う事にご注意下さい。これも長期間
かけて慣らせば葉を付けたまま耐えられる事もあります。
[13154] Re^2: パキラの耐久温度について 投稿者:にぷち 投稿日:2003/05/16(Fri) 11:49わかりました。ありがとうございます。
突然外に出したりではなく
徐々にならすのですね!
いまちょっと外においてしまっているので
なれるように少しずつ出して
育ててみます。
ありがとうございました。
[13031] ブリエッタ 投稿者:チュリ 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:38ブリエッタを購入しました。 ペチュニアと違い、雨にも強いという事なんですが、最近 雨が多いので常に、土が湿ってる状態なんです。
これから、梅雨に入ったら、ズーットそうですよね。
根腐れとか、しないでしょうか? やっぱり、雨よけは、少しは必要なのでしょうか? 枯れちゃったら、悲しいので教えて下さーい。
[13035] Re: ブリエッタ 投稿者:VITA@仕事中 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:32ベランダで育てていたので地植えの場合はわかりませんが、強いといいつつ
ペチュニアであることに変わりはないので、すこ〜し気を使ったほうが良いかもしれません。
特にブリエッタの場合、最初から30センチに一鉢植えとかしますよね。
雨じゃなくっても、常に湿った状態になりやすいです。
そこに雨が続けば(~_~;)・・・って思います。http://vita.easter.ne.jp/
[13030] 潮風に強い低木って? 投稿者:ダーマ 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:35春夏秋冬とそれぞれに咲く花を庭に植えようと思います。
ユキヤナギやヤマブキなど今いろいろ検討中なのですが
草木の種類をあまり知らなくて、悩んでいます。
レンガをしきつめたり、洋風に仕立てたいのですが
何かいい低木はありませんか?
[13032] Re: 潮風に強い低木って? あらっ、ときさんも・・・ 投稿者:ダーマ 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:38投函してびっくり。ときさんも同じような草木をお探しですね。
ちなみに当家は1戸建てです。よろしくです!!
[13051] Re^2: 潮風に強い低木って? 塩害に強い植物 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/15(Thu) 11:06潮風の具合によるのですが。。。。。
以前の投稿には、ハマナス(ロサルゴサ)とローズマリーをとレスつけました。もっとあると思いますが、わたしの好みで塩害に強い方の植物です。
ハマとつく植物は自生地が海の近くなので塩害には強いです。
でも、実際のところ、強い塩風が吹いた日は葉水をかけて流すとか、すれば
塩害に弱い木以外は、意外と育つように思います。
ちなみに、キンモクセイの育ちはよくありません。
あきらめ入ったので引き取り手が掘りに来るのを待っているところです。
ご自身でお庭をつくられる場合は、管理の大雑把な把握のため1冊は
本を持つと良いと思います。カタログみたいで楽しいです。
ちなみに、わたしは、主婦の友社の「はじめての花木・庭木」ってのを
持っています。同種の本の中では洋風にまとめてあって、写真が
キレイだったからですが、どの本でも内容にそう変わりはないです(^_^)
また、ご近所を散歩して植栽を見れば、その地に適した植物を把握できると
思います。アレンジメントと同じで洋風か和風かというデザインは木だけで
決まるものではないので、色々ためしてみてくださいね。http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[13089] Re^3: 潮風に強い低木って? 塩害に強い植物 投稿者:ダーマ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:04るびぃさんありがとです。
ハマナスって、名前は知ってはいたもののよくよく観察とか
したことなくって・・・
早速本屋に行って、いろいろ見てきました。ハマナス、綺麗ですね。
候補に1番に入りましたよ!私的には赤よりも濃いピンクがいいな。
で、ながなが本屋で立ち読みなんかしちゃってバラもいいなーーー
なーんて、バラの本を買いそうになっちゃいました。^^;
[13303] Re^4: 潮風に強い低木って? 塩害に強い植物 投稿者:メル 投稿日:2003/05/18(Sun) 23:15地域はどこら辺でしょうか?
ハマナスは涼しい気候を好み
本州では、太平洋側は茨城県まで
日本海側は島根県までが分布域になります。
暖かめの地域でしたらハマボウなどはどうでしょう。
塩水をかぶる様な所でもOKです。
(うちは横浜で露地上ですが冬も大丈夫です)
http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/saiji/index52.htm
http://www.town.mikumo.mie.jp/kanko/natu/hama/
[13029] マンションの1Fでも、育てられるような低い庭木 投稿者:とき 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:31マンションの1Fでも、育てられるような、1メートルから1,8メートルくらいまでで収まる高さで、見た目にかわいいお勧めの樹木があったら、是非教えてください。ちなみに、コニファーはあります。
[13120] Re: マンションの1Fでも、育てられるような低い庭木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:13よく植え込みなどに使われる低木ならだいたい大丈夫だと思いますが。
コデマリ、シモツケ、アベリア、ユキヤナギ、キンシバイ、クチナシ
などがすぐ思い付きます。
[13015] Re^2: マンションの1Fでも、育てられるような低い庭木 。。えっと・・・ 投稿者:まーさん 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:41チューリップって一輪しか咲かないのに、つつじの花はたくさん
群生して生えるのはなんでですか??
[13041] Re^3: マンションの1Fでも、育てられるような低い庭木 。。えっと・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/15(Thu) 09:24> チューリップって一輪しか咲かないのに、つつじの花はたくさん
> 群生して生えるのはなんでですか?
ポリポリ(・・*)ゞ・・・
チューリップって春に咲くチューリップのことですよね?
球根の・・・
チューリップとつつじってあまりにも種類が違い過ぎで・・・
なにかの花の品種名なのかなぁと思ったり(まさかね)
まーさんがなぜこの質問をされているのかをとっても知りたいです。
[13131] Re^4: マンションの1Fでも、育てられるような低い庭木 。。えっと・・・ 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:58まーさん、つつじも別にものすごく群生はしてないです!
根元は一本でしょう?
「群生」というのは、沢山同じ植物が何本も生えていることで
枝分かれしているのとは違うんですよ。
群生しているとすれば、花が沢山さいたから、種が沢山落ちて育ったということでしょうが、
山の中でなければ、人が植えたんでしょう。
ひょっとして、学校で調べて提出するから…とかかな?
違ってたらごめんなさい。
一口に言えば「増え方」が違うんです。
花を咲かせるのは、子孫を残すためですよね。種を作らないといけないのです。
でもその種の能力は様々で、チューリップの種は、つつじと比べて種が大きくなるのに大変時間がかかり、とても難しいのです。
それよりも、球根を分裂させて子供を作るほうがずっと簡単なので
チューリップの子供作り方法は、球根分裂が主力です。
でも、失敗するかもしれない。だから花もつけて、種も落としておこうとするわけです。
二重の作戦でことです。
つつじの作戦は、折れた枝から根っこを出す作戦と、沢山花を咲かせて種をつくる作戦の二つです。
でも枝から根を生やすのは、人間が挿せば簡単だけど、自然では滅多にそんな状況おきませんよね。
だから、花を咲かせる作戦が主流です。
つつじは、枝を途中で切られると
「今年は枝を切られてしまったから、
来年は少しくらい切られても花が残るように、もっともっと枝を増やさなくちゃ」
と、どんどん枝を増やしていく習性があります。
だから沢山さくんです。
まーさんがおいくつくらいの人か分からないのですが、
分かりやすくまとめてみると。
チューリップは、花が沢山咲かなくても球根で楽に増えるから、多く咲く必要がない。
つつじは球根ではないので、せっせと花を咲かせなくてはならない。
と、そういうことですね。
もちろん科学的な説明は他にあると思いますが。
[13013] おもとの赤い実 投稿者:ヒロヒロ 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:39わが家のおもと(種類不明)いただいて8年になりますが、花も咲けば子株も出ています。
でも、一度も赤い実が付いたことがありません。
マンション4階北側のポーチに置いているので日中は明るいですが、直射日光には当たりません。
2年ほど前に、園芸用の用土で植え替えしました。水やりは乾いたらあげる感じで、たまに他の花と一緒に液肥をあげています。
何かアドバイスがありましたらお願いします。
[13027] Re: おもとの赤い実 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:01自家受粉での実付きが悪いのでしょう。同時期に咲く他のおもとがお近く
いあれば、その花との間で受粉させてみてはいかがですか?
[13121] Re^2: おもとの赤い実 投稿者:ヒロヒロ 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:17みぞぐちさん ありがとございます。
> 同時期に咲く他のおもとが・・・
同じ鉢内で同じサイズのおもとが咲いていますが、それを使ってこちょこちょでやってみるしかないでしょうか?
株分けしていないので去年あたりから子株がうじゃうじゃです。
そいつはいつ頃離すべきでしょうか?
いろいろすみません。
[13123] Re^3: おもとの赤い実 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:30親株から分かれた子株との間で受粉させても現状とあまり変わらないと
思います。(^^;; どこかで安い苗を購入して、共植えしておくのが
一番簡単かもしれません。
植え替えが春か秋ですから、植え替え後の成長を考えると株分けは春が
適期なのでしょうね。このあたりは専門の方に伺った方がいいと思い
ます。
http://www.avis.ne.jp/~omoto/
などを見て下さい。
[13129] Re^4: おもとの赤い実 投稿者:ヒロヒロ 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:33みぞぐちさん有難うございます。
何となく状況がつかめてきました。
株分けと新規購入、両方必要のようですね。
すぐやるか、次の時期にやるか検討してみます。
[13171] Re^5: おもとの赤い実 。。。お邪魔します 投稿者:ぴよ 投稿日:2003/05/16(Fri) 18:40今年の3月に大きく育った(赤い実つきの)おもとをもらいました。
初めてなのでよくわからないのですが、花っていつ咲くのですか?
そして赤い実が鳥さんにぜーーーんぶたべられちゃって、
丸坊主になってしまったんです。^^;
しばらくほっといたら5.6センチくらいの長さの筒状のものが
生えてきて。これって赤い実になるもの?
んーーん、なんだかわからないけどやたらでっかい葉っぱで
あんまり好きではなく、花壇に植えるのも思案中で一緒にもらった
水仙と共に寄せ植えしちゃってるんですよ。
葉っぱ軍団だけの寄せ植え・・・ヘンでしょ?!
[13174] Re^6: おもとの赤い実 。。。お邪魔します 投稿者:ヒロヒロ 投稿日:2003/05/16(Fri) 19:04> 花っていつ咲くのですか?
うちのはだいたい今時期咲き始めます。
> そして赤い実が鳥さんにぜーーーんぶたべられちゃって、
> 丸坊主になってしまったんです。^^;
相談の中にある様にうちは一度も赤い実がならないのに、鳥さんたら・・・
> しばらくほっといたら5.6センチくらいの長さの筒状のものが
> 生えてきて。これって赤い実になるもの?
それはたぶん若葉ではないでしょうか。そのうち、わきからもにょきにょき子供達がでてくるかも。
> 水仙と共に寄せ植えしちゃってるんですよ。
水仙とは生育環境が違う様に思います。
> 葉っぱ軍団だけの寄せ植え・・・ヘンでしょ?!
合わせた物はともかくとして、緑だけの寄せ植えって有りだと思いますよ。
[13010] ユッカの根腐れ 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:32お水をあげすぎまして、根腐れしてしまいました。
復活させる方法を教えてください。
[13028] Re: ユッカの根腐れ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:03幹まで腐ってしまったら残念ながら回復は難しいです。根のみ、もしく
は根の出ていたあたりだけの傷みなら、幹ごと腐った部分を切り落とし、
切り口を乾かしてから挿し木で再生させることはできます。
[13064] Re^2: ユッカの根腐れ 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/15(Thu) 13:21なるほど!ありがとうございました。
[13009] くちなしの花の花殻摘みについて 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:22くちなしの花が黄色く枯れてきた時に、お花だけポックリと折って
摘んでいますが、ミニバラの花殻をカットする時の様に
下の葉もつけて摘んだ方が良いのでしょうか?
初めて購入したのでよくわかりません
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さいね
[13026] Re: くちなしの花の花殻摘みについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:56花だけでかまいませんよ。クチナシはバラほど枝張りが強くないので、
あまり枝を切り詰めない方がいいです。
[13038] Re^2: くちなしの花の花殻摘みについて 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/15(Thu) 06:47どうもありがとうございました
お店の人に「くちなしの花の土は何がいいですか?」と聞いたら
この用土をすすめられて4月29日に植え替えしました
http://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/07/kutinasi030504b.JPG
一ヶ月位したら追肥した方がいいでしょうか?
もしお勧めの肥料があったら教えて下さい
[13124] Re^3: くちなしの花の花殻摘みについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:38鉢植えでしょうか? クチナシはそれほど成長は早くありませんが、
いずれ鉢での管理はきつくなってくるかもしれません。(^^;; 鉢に
根がいっぱい回ってしまうと水が切れやすくなり、つぼみや花の歩
留まりが極端に悪くなることがあるので、注意して下さい。
肥料も多肥にする必要はなく、土の上に緩効性の固形肥料を何個か
(株のサイズで量も変わります)置いておくくらいでいいと思い
ます。固形肥料はマグアンプやプロミックなどが有名ですが、
お値段も張るので、私は安い石灰窒素系の固形肥料を使ってます。(^^;;
[13163] Re^4: くちなしの花の花殻摘みについて 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/16(Fri) 17:22今年買ったばかりなので鉢植えです
現在は肥料はやっていませんので、みぞぐちさんが教えてくれたように
もう少ししたら肥料をやってみたいと思います
植え替えた土は、これです
http://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/07/kutinasi030504b.JPG
来年植え替えしたいと思います。
花柄摘みを教えて頂いたので、安心して花柄摘みをしています
[13000] ワイルドストロベリーの実 投稿者:くろたん 投稿日:2003/05/14(Wed) 18:43ワイルドストロベリーに立派な実がたくさんつきました。
おおきくて、真っ赤でとてもかわいいです。
これって食べれるのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?
[13018] Re: ワイルドストロベリーの実 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:09食べてもそれなりに美味しいものと、まずいものとあります。
毒ではないので食べてみては?
園芸品種は食べてもまずまずらしいけど、
昔食べたヘビイチゴが美味しかった記憶はありません…。
縁起かつぎで「恋や幸せを運ぶ」というやつの場合は、
食べてはいけないらしいですねぇ…
[13045] Re^2: ワイルドストロベリーの実 投稿者:くま 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:03私の家のは甘酸っぱくて美味しいですよ!
毎朝 摘んで食べています!
“幸せを運ぶ”では食べてはいけないと
テレビで放送されたみたいですけれど、
番組HPには『実を食べて幸せになった方もいらっしゃいます』と
書いてありましたよ〜!
[13055] Re^3: ワイルドストロベリーの実 投稿者:まっくす 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:10こんにちは
幸せのワイルドストロベリーの実は食べちゃうといけないと
私もTVで見ました。実が出来始める頃から どんどん幸せ
が舞い込んでくるとか・・・
でも ビタミン・ミネラルを多く含んでいると何かで読んだ
ような気がします。私のワイルドストロベリーは今年、発芽
したばかりなので(まだ双葉)まだまだ先のことですが、
ばっちり食べる予定です(笑)
[13113] Re^4: ワイルドストロベリーの実 についてありがとうございます 投稿者:くろたん 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:23とりあえず食べてみようかと思います。
楽しみでーす
[12998] クワズイモに虫? 投稿者:てんの友達 投稿日:2003/05/14(Wed) 17:59@クワズイモを買ってしばらくして一番大きな葉っぱの渕にクモの糸のようなものが有るのにきづきました。(一枚だけで、他の葉は異常ありませんでした)なにか病気になったのだろうかと色々点検したのですが、葉っぱにも茎にも虫らしい影がなく、しばらくたちました。その後最近出てきた小さい葉っぱが育ちが悪く枯れてしまい切り落としました。どうしてだろう?と思い他の葉もよ〜く見てみました。また全然違う葉っぱの1つの茎の裏というか中に白くて毛に覆われたような虫のようなものが(2ミリ位)2つありました。なんだか微妙に触覚みたいなものが動いているような気がします。これはハダニなのですか?毎日葉に霧吹きしていたのですが・・・。カイガラムシ?それとも又違う虫ですか?どうしたらいいでしょうか?
[13007] Re: クワズイモに虫? ・・・ハダニ&カイガラムシ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:12クモの糸のような物はハダニの巣かもしれません。ハダニは0.何ミリ位です。白くて毛に覆われたような虫のようなものはカイガラムシの仲間、ワタカイガラムシの可能性があります。駆除方法ですが、
ハダニは水で洗い流すのが一番です。乾燥を好みますから定期的に
葉水を与えます。カイガラムシは見える虫を取ります。セロテープの
粘着面や古歯ブラシ、ツメでも取れます。(^^;
[13008] Re^2: クワズイモに虫? ・・・ハダニ&カイガラムシ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:14追加です。
丸囲い数字は機種依存文字で違うコンピュータでは文字化けする恐れ
がありますので使わないようにしましょう。
[13014] Re^3: クワズイモに虫? ・・・ハダニ&カイガラムシ 投稿者:てんの友達 投稿日:2003/05/14(Wed) 22:30ありがとうございました。やってみます。今後はやはり予防する為の薬などは上げたほうがいいのでしょうか?なにかお勧めの使いやすいモノご存知でしたらまた教えていただけますか?
[13034] Re^4: クワズイモに虫? ・・・ハダニ&カイガラムシ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:49ハダニは薬剤の耐性が付きやすいので薬剤散布するなら2種類を
交互に散布します。ケルセン乳剤とテルスタースプレーなどです。
カイガラムシは成虫は殻を持っているため薬剤は効きにくいです。
株元にオルトラン顆粒を撒いたり、春にボルンなどのマシン油乳剤
を散布します。
オルトランがある程度予防になる程度で他は付いたら散布する薬剤
です。
[12996] マンゴウの育て方 投稿者:和海 投稿日:2003/05/14(Wed) 17:28マンゴウを育ててみようと思うのですが
育て方が分かりません。
マンゴウの育て方について詳しい方詳しく教えてください。
[13004] Re: マンゴウの育て方 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:53実を食べて、種からマンゴーを育てるのでしたら、こちらが参考に
なります。NORIさんのページです。
http://www2.plala.or.jp/ttni/pf-growing.htm
[13050] Re^2: マンゴウの育て方 投稿者:Beach 投稿日:2003/05/15(Thu) 11:01マンゴーて、黄色いマンゴー(ペリカンマンゴー)と赤いマンゴー(アップルマンゴー)と2種類ありますが、私の場合、赤いマンゴーの方で、
発芽しました。
マンゴーから種を取り出して、繊維だらけの殻の中から、手を切らないように、中の種も傷つけないように気をつけながら、中から
黒い種を取り出して、その黒い種から植えると発芽しやすいと思いますよ。
私もマンゴーを育てています。
HPに栽培日記を載せていますので、来てみて下さいね。
少しは、参考になるかも?http://www5a.biglobe.ne.jp/~beach/beach/
[13060] Re^3: マンゴウの育て方 。。。2種類のマンゴウについて 投稿者:和海 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:44返信ありがとうぞざいました!
参考にして頑張ってみます。
赤いマンゴウと黄色いマンゴウとありますが、
両方とも実がなるまで10年ほどもかかるのでしょうか?
ご存知の方がいればお返事お願いします。
[12991] セラミス 投稿者:みどり 投稿日:2003/05/14(Wed) 14:57セラミスを使って植え替えをしたのですが、
「土を落として」というとこだけしか見てなくて
うっかり水で洗っちゃいました!
どうしよう!!大丈夫でしょうか?
[13006] Re: セラミス 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:05説明書は最後まで読みましょう。(^^;
多少根が傷んだかもしれませんが、まず大丈夫でしょう。
とりあえずしばらく様子を見て下さい。
[13057] Re^2: セラミス 投稿者:みどり 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:19ありがとうございます。
少し安心しました。
無事育つように祈りながら様子を見てみます。
今度からはきちんと読むようにします!!
[12989] ソテツ再生の可能性は? 投稿者:あやこ 投稿日:2003/05/14(Wed) 13:22今年の3月末ごろのことです。
我が家のソテツに、新しく、ビューンと勢いよく角のように
2本の葉が出てきたので気を良くて水をあげたら、
いつのまにか全ての葉の色が悪くなっていました。
黄色くなり、茶色くなり、明らかにダメそうな感じだったので
思い切って全ての葉を切ってしまい、今は、寂しそうに
幹だけが残っています。
幹は、ブヨブヨしている感じはないです。
・・・でも、もう新しい葉が伸びてくる可能性はないのでしょうか?
どこで判断したらいいのかわからず、また、可能性を少しでも
高める方法があるなら、教えていただきたいと思います。
よろしくおねがいします。
[13207] Re: ソテツ再生の可能性は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/17(Sat) 00:55まず、茎の真ん中が腐っている場合(アンコが入った場合)は回復し
ません。処分するしかありません。まだ葉が出そうな気配がある場合は、
鉢から出して根を確認しましょう。根が全て黒っぽく腐っているような
ら、残念ながらあきらめた方がいいです。白い元気な根が残っているよう
なら、傷んだ根を切り捨て、マンネブダイセンなどの殺菌剤の水溶液に
10分ほど浸けてから、水はけのいい用土(川砂ややや粒の大きな赤玉土
など)に植え直してみましょう。
[12976] 西日の当たる庭に植えてよいものは? 投稿者:ささみ 投稿日:2003/05/14(Wed) 10:15こんにちわ、はじめてお便りします。
待望の新居を購入し、庭木を購入して楽しんでいます。
好みだけでハナミズキやヤマブキを植えてしまいましたが、
植木の説明を読んでいると、どうやら西日が当たるところには向いていないらしいのです。
我が家は南には家が建っていて、西側の隣が生産緑地のため、
午後からの西日が長時間当たるような場所です。
西日を嫌う植物って、ほんとに多いのですね。(;_;)
ここに適しているような植木で、素敵な花の咲く木のお勧めがあれば
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
[12994] Re: 西日の当たる庭に植えてよいものは? 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/14(Wed) 16:54ワード検索で「西日」でされると過去ログにあったと思いますよ。
我が家では、ヤマブキ、アジサイ、ツバキ、梅、ナンテン、が植わってますねぇ どれも元気ですよ。
草花だと、あんがいどれでもいけるとおもうんですけど・・・
アルストロメリア、グラジオラス、クリスマスローズ、ぼたん(シャクヤクだったかな?)、キク、オダマキ、ムスカリ、チオノドクサetc・・・が植わってます。
[12995] Re^2: 西日の当たる庭に植えてよいものは? 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/14(Wed) 16:56あぁそうそう 昔はグミの木も植わってましたね じゃまで父が切ってしまいましたけど。白い花がかわいいし、赤い実はすっぱいけど癖になる味ですよ。
[13001] Re^3: 西日の当たる庭に植えてよいものは? 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:17心配なさらないくても、意外となんでも育ちますよ。
実家が西側しか植栽場所がないのですが、
キウイの棚なんかまであります。
強光に耐える植物がベターです。
アジサイなんかは品種によってはダメかもですが、
西洋系の比較的日向が好きなのなら良いのでは。
あげようがないくらいなんでも、育つと思います。
東の光が西の光より植物にとって良いと書いてあるだけで
西日だけで、植物が育たないわけではないです。
あまりに日が強いようだと遮光したり、大きな木を植えたり
工夫もできますし。
既に植えられたハナミズキも木陰を作ってくれて良いと思いますよ♪
[13101] Re^4: 西日の当たる庭に植えてよいものは? どうもありがとうございました。 投稿者:ささみ 投稿日:2003/05/15(Thu) 20:49いろいろと教えていただき、どうもありがとうございました。
素人なもので、過去のログを見るというのも知りませんでした。(^_^;)
西日でもだいたい何でも育つとうかがって、とっても安心しました。(^-^)v
ご意見を参考にさせていただき、いろいろ植えていきまいと思います。
[12970] クワズイモがしおれてきたのですが・・・ 投稿者:観葉植物初心者 投稿日:2003/05/14(Wed) 08:46購入してから1年半、順調に育ってきたクワズイモが、最近元気が
なくなってきました。
週に2回霧吹きで水分を与えたり、土が乾いたら水をたっぷり
やったり、あまり日焼けしないよう、半日陰に置くなど、これまで
どおりの育て方をしていたのですが、全ての葉の色が薄くなり、
葉の淵の部分が茶色く枯れてきてました。
茎もだらんとしてきて、どんどん垂れ下がってきています。
どなたか対処方を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします!
[13208] Re: クワズイモがしおれてきたのですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:01土に入っている部分の根や芋が柔らかく腐っていないかどうかをまず
確認してください。次に根詰まりしていないかどうかを確認してみて
ください。いずれも該当がないようなら、低温や水切れなどで、株が
休眠の体勢に入ってしまった可能性があるので、夏、充分に気温が
上がった時期に傷んだ葉を全部落として新しい用土で植え替えましょう。
それと置き場所ですが、室内に置く限りまず葉焼けすることはありま
せん。本来はかなり日照を好む植物ですから、窓際の明るい場所に
置くようにしてください。薄暗い場所に置くと、軟弱になり、葉が
垂れたり、色が薄くなったりしやすくなります。
[12967] ハイビスカスの根に! 投稿者:ちぃ 投稿日:2003/05/14(Wed) 06:53昨日ハイビスカスを植え替えしました。腐葉土を使い、
黄色くなってしまった葉を取りながら土を入れ替えていたら、
なんとムカデのちーーィさいのが沢山出てきてビックリ!!
ムカデは根を切ると言いますが、見つけたヤツは取り除いたつもりですが
きっとまだいますよね・・・
ほっといて大丈夫でしょうか?どうしたらいいでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
[13005] Re: ハイビスカスの根に! 不快害虫 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 20:01ムカデやヤスデ(ゲジゲジ)は植物に直接害を与える事はありません。
いわゆる不快害虫というカテゴリーです。(^^;ハイビスカスに付いた
物はたぶんヤスデだと思いますが、ムカデは噛まれると腫れる事が
あります。「不快害虫粉剤」というのがありますから、これを使用し
てみてはいかがでしょうか。
[12961] アップルミントについて 投稿者:20歳の初心者 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:12あのー今アップルミントの茎を切って水につけてるんですけどいっこうに根が出てこないんです・・・。もう6日もたってるのに・・・アップルミントの根ってどこから生えてきますか?葉っぱのとこからですか?
[12969] Re: アップルミントについて 投稿者:アロエ★ 投稿日:2003/05/14(Wed) 08:3820歳の初心者さん、こんにちは。(^-^o)
ミントを水に挿しておくと5日〜1週間で発根する、
というのが目安ですが、絶対そうなるというわけではありません。
気温や湿度、その他いろんな条件によって多少変わるので、
3日で発根することもあれば、10日かかることもあります。
水瀬さんのおっしゃるように、焦らず気長に待ちましょう。(^-^o)
ところで、水は濁っていませんか?
葉っぱやゴミなど入っていませんか?
ミントの根元が変色していませんか?
できるだけ毎日水を替え、容器の内側も洗うようにしましょう。
水に浸かっている部分の葉っぱは取った方がいいですよ。
ミントの根元が変色していれば、少しはさみでカットしましょう。
置き場所は、直射日光に当たらない、明るい窓辺がいいですよ。(^-^o)
根っこは、葉っぱが生えているのと同じところから出てきます。
水に浸かっていない部分の葉っぱが黄色く変色したり、
全体的にしおれたりしていなければ、
きっともうすぐ根っこが出てきますよ。(^-^o)
[12964] Re: アップルミントについて 投稿者:水瀬 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:51置き場所や気温などにもよりますけどしおれてなければ6日もたつのに!と焦らずもう少しのんびりかまえて様子をみてあげましょうね。そのうち白い根が出てきますから。
[12979] Re^2: アップルミントについて 投稿者:Ann 投稿日:2003/05/14(Wed) 11:06 割り込んで、すみません。
先日、ミントが良く伸びていましたので初めて収穫しま
した。ペパーミントとアップルミントです。
コップに入れたままで使っていましたが、ペパーミント
が発根し、あごひげアザラシのタマちゃんみたいなひげ
根が出てきました。
葉を使い終わって、水挿しに移ったのですが、アップル
ミントの方は一向に根が出る様子がありませんでしたの
で、とうとう諦めて捨てました。
種類によって、随分発根にかかる日数が違うのですね。
ハーブは全く初めてでしたので、これからは根気よく
待ってみることにします。
ミントの根がどの位になったら土に植えてもよいのでし
ょうか。 教えて戴けないでしょうか。
よろしくお願いします。
[12984] Re^3: アップルミントについて 投稿者:アロエ★ 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:18Annさん、こんにちは。(^-^o)
> 種類によって、随分発根にかかる日数が違うのですね。
> ハーブは全く初めてでしたので、これからは根気よく
> 待ってみることにします。
>
そうですね〜。 確かに種類によっても違いますね。
ミント以外にも水挿しで発根するハーブはいろいろありますので、
ダメ元で試してみるのも楽しいと思います。(^-^)
ミントは地下茎で増えるので、地下茎ごと少し抜いて、
株分けすることもできますよ。
> ミントの根がどの位になったら土に植えてもよいのでし
> ょうか。
>
根の本数でいうと3〜5本くらい、
長さは2〜3cmくらいでOKだと思います。
1cm以上根が伸びれば植えれると思うのですが、
根が少し長い方が土に植えたときにつきやすいかな?と
思うので、私はちょっと長めに伸ばしています。
土に植えたら、すぐにたっぷりと水をやり、
数日間は風が当たらない明るい日陰で育てます。
数日経って不具合がなければ(変わらず元気にしていれば)、
日当たりのよいところに出して育てます。
[12987] Re^4: アップルミントについて 投稿者:Ann 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:59アロエ★さん ありがとうございます。
地下茎で増えるのですか。 手間が掛からず、いいですね。
背の高いのを切りましたので、根に近い方から先に根が出
てきたようです。先端は、遅いのですね。
アップルミントは沢山欲しいので伸びてきたらまた水挿し
で増やそうと思います。
根が十分長くなってから土にうえることにします。日当た
りにだすまでは、良く注意して室内で明るいところに置こ
うと思います。まだ、根が出そろっていませんのでお引っ
越しはまだです。
ハーブも種類が沢山あって、違いもあり、大変ですネ。
食べる事を考えると、手を抜くことも出来ません。
気長〜に・・・。ノンビリやと思っていましたが、実は案
外わたしは気短屋さんだったかも。ありがとうございます。
[12990] Re^5: アップルミントについて 投稿者:アロエ★ 投稿日:2003/05/14(Wed) 13:28> アップルミントは沢山欲しいので伸びてきたらまた水挿し
> で増やそうと思います。
>
野菜用のプランターなど大きめのものに植えると、
あっという間にミントでいっぱいになりますよ。
地植えにすると庭じゅうがミントになるくらい強いです。(^_^;)
水挿しで増やすより、植え替えした方が早いかも。
> 根が十分長くなってから土にうえることにします。日当た
> りにだすまでは、良く注意して室内で明るいところに置こ
> うと思います。
>
風の当たらない日陰というのは、室内のことではなくて屋外です。
いくら明るくても室内と屋外では、やはり違うようです。
ミントに限らず、植物全般にいえることだと思いますが、
室内に入れていたものをいきなり屋外の日当たりに出すと、
環境の変化で弱ってしまうこともありますので、
明るい室内 → 屋外の日陰 → 屋外の日なた と、
徐々に慣らしていったほうがいいです。
ミントは寒さには強いですが、暑さに少し弱いので、
真夏の水遣りはまめにした方がいいでしょう。(^-^o)
[13085] Re^6: アップルミントについて 投稿者:Ann 投稿日:2003/05/15(Thu) 18:16アロエ★さん、具体策有り難うございます。
> 野菜用のプランターなど大きめのものに植えると、
> あっという間にミントでいっぱいになりますよ。
> 地植えにすると庭じゅうがミントになるくらい強いです。(^_^;)
> 水挿しで増やすより、植え替えした方が早いかも。
今は4.5号位の鉢に植え替えていますので、もっと深くて大きな
鉢に植え替えることにします。
水挿しは中止、急ぎませんので楽な方法で増やします。
ミントの繁殖はすごいのですね、ビックリです。
毎日いろんな種類のハーブでHティーが楽しめるようになるのが夢
なのですが、ミントシリーズが一番先に実現できるかもしれないで
すね。 楽しみです。
> 風の当たらない日陰というのは、室内のことではなくて屋外です。
> いくら明るくても室内と屋外では、やはり違うようです。
> 明るい室内 → 屋外の日陰 → 屋外の日なた と、
> 徐々に慣らしていったほうがいいです。
成る程そうですね。大きな鉢と鉢の間などに適当な場所を探します。
これから、ハイビスカスを挿し木で増やしてみたいと思っています
ので、丁度よかったです。
今も、明るい室内に置いているのが1鉢ありますので、それも教え
て戴いた方法で徐々に慣らしていこうと思います。
大切なことを有り難うございます。
パキラの挿し木も外で元気そうにしていますので、成功できると
ほんとに嬉しいのですが。(木陰になっています)
> ミントは寒さには強いですが、暑さに少し弱いので、
> 真夏の水遣りはまめにした方がいいでしょう。(^-^o)
ミントの種類が増えましたので気を付けてこまめに水遣りします。
色々大事なことを知らなかったので、失敗も多くなるわけですね。
まだまだ、他にもあるんじゃないかしら? と・・・。(考え中)
いろいろ有り難うございます。
[12959] いちごの病気について 投稿者:のん 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:44はじめまして。
いちごのことで、教えてください。
(普通のいちごです)
いちごがおいしそうに、育っていましたが
ここにきて、急にかびが生えたようになってしまいました。
はっぱも、実も白っぽく、かびてる感じ。
もう、収穫はだめでしょうか?
せっかく、いっぱいなってたのに〜!!
雑草がしばらく茂っていたのが悪かったのかな?
お酢で殺菌できる、と、以前聞いたのですが
もう、おそいですか?
どなたか教えてください。お願いします。
[12962] Re: いちごの病気について 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:36http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/3082/itigokurabu.htm
ここの病害虫図鑑にいろいろ載っています。
苺の実は、病気がでると元には戻らないです。
そのために、予防が大事になります。
風通しはもちろんですが、土の上に藁とかチップとか置いてますか?
水遣りの時の泥はねなどが原因で病気になることもあるので、
そういったものをしいておくといいですよ。
これはマルチングという作業で、11月ごろから苺の根元にしいて
霜よけをするんです。
酢では「ある程度」までは効果がありますが、民間療法なので
カビの勢いが強ければかれていきます。
うどん粉病ならばアルカリ性を好む傾向があるため
酢で酸性にして勢いを衰えさせます。
軽いようなら次第に消えていきますが、菌は残る場合もあります。
目には見えませんものね。
他の植物にも伝染するし、長い間病んだ状態にするのはダメージが深刻になるばかりなので
私は薬剤派なんですけど、好みですねこれは。
灰色カビ病が酢で治るというのはあまり聞きませんが、これも治るのかな??
ところで、うちもカビが出てしまう実は沢山ありますが、
皆さんは全部捨ててしまうのでしょうか…。
私は早期発見で、取り除けば少しでも食べられそうなら
切り取って食べてしまう f^^;
うちは畑で苺作ってて鑑賞の意図は全然なしなんですけど、
親が戦後の食糧難の話をガッツリ聞かせてくれてるもので、
大事に育て、せっかく大きくなってくれたものを、粗末に捨ててはいけない!ってのが染み付いてます。
カビってのは青い実にはあまりできないのですよ。完熟だからよく生えるのです。
美味しそうな状態になっていたら、平気そうなとこだけ、ちょっとだけつまんでみません?
お腹は…多分壊さないと思うけど…う〜ん………。
[12975] Re^2: いちごの病気について 投稿者:のん、改め、花 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:50みさきちさん、ありがとうございました。
教えていただいたHPにも、行ってみました。
うちのはうどんこびょうなのかな?
と思いました。
まだわかい実にも、白っぽい粉がふいている。
昔育てた時、完熟いちごにかびが生えてたのは
ひどくなければかびのところを、とって、ジャムにしたり
牛乳と砂糖と一緒にミキサーにかけて、ジュースにして食べました。
完熟だからおいしいんですよねえ。
今回のは、あれとは全然違う。
あのときは、実だけかびていたけど、今回は
葉も、若い実にもかびっぽい。
うどんこのときは、株を抜いて捨ててしまった方がいいですか?
まだ、若い実のうちなら、薬で治して、食用になるのでしょうか?
後、話はまったく違いますが
「のん」さんがすでにいらしたので
「花」に改めさせていただきます。
[13016] Re^3: いちごの病気について 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:04うどん粉病は、ある程度まで治りますよ。
よほど真っ白でなければ…。
うどん粉病はかなりメジャーな病気なので、神経質に抜いてしまう事もないかなぁと私は思います。
放っておけば蔓延しますが、早めに対応すれば問題ないです。
また、健康な株にも、あらかじめ予防の意味で少し薬を蒔いておくといいです。
私のも、花でうどん粉病が出たときに、ついでに薄めにベンレートをかけてあります。
こうした予防の薬剤は、収穫の大体一ヶ月前あたりをめあすに蒔いておくと
口にするとき薬の効果も抜けてきていいようですよ。
風通しをよくして、薬剤を散布します。
ホームセンターなどに、うどん粉病にたいおうした薬は沢山売っていますが、
今はスプレーやミスト状に散布できる缶もあって、値段も500〜800円ぐらいですよ。
大体、一週間ぐらいおいてから、2,3回散布します。
若い実はどうなるか分からないですね…。
あきらめて取ってしまえば、エネルギーがそちらには行きませんので
多少回復は早いかも?
よかった、実を食べちゃうの私だけじゃないですよね!
形が悪いのも、多少の虫食いも、自家栽培のご愛嬌ですよね♪
今年は気候のよさと、特に力を入れて見回りをしていたおかげで
本日もボウルいっぱい苺が収穫できました。
花さんの苺、早めに手当てすれば来年までには株も増えて、
沢山の苺が食べられると思います。がんばってください!
[13061] Re^4: いちごの病気について 投稿者:花 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:45ありがとうございました〜!!
早速、やってみます。
とっても、豊作だったのに 、みんな
白くなってがっくりしてたんですが、
一筋の希望が見えましたよー(オーバー?)
また、わからないことがあったらよろしくおねがいします。
[12946] ベンジャミンの葉に1ミリ弱の黒点が!! 投稿者:あやこ 投稿日:2003/05/13(Tue) 17:06トピアリーしてあるベンジャミンを購入し、1ヶ月ほどです。
球型に整えられた密集した葉の一部に1ミリ弱の黒点を
見つけました。
指で簡単に取り除け、硬い殻の虫のようにも見えます。
何か、薬等で駆除をした方がいいのでしょうか?
幸い、今のところ一部に見つけただけなので、手作業で
取り除きましたが、密集した葉の奥までは確認できなかったので、
心配です。
この物体(?)が何なのか、そしてどう対処するのがベストなのか
ご存知の方、どうぞ教えてください。
[13025] Re: ベンジャミンの葉に1ミリ弱の黒点が!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:53これまで何度も登場している害虫、カイガラムシの被害を疑った方が
いいですね。葉だけでなく、枝にもカサブタのようなものが貼り付い
ていないかどうかを確認しましょう。手で取れるものは擦って取り除き、
土にオルトランやベストガードなどの浸透移行性の殺虫剤を散布してお
きます。
# ベンジャミンにはカイガラムシが出やすいので、普段からチェック
# を怠らないようにしましょう。
[13091] Re^2: ベンジャミンの葉に1ミリ弱の黒点が!! 投稿者:あやこ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:12お返事、ありがとうございました。
新しい葉が出てきていて、とてもかわいい盛り(?)ですので
教えていただいたとおり駆除し、これからはよく注意して
育てていこうと思います。
ありがとうございました。
[12945] 垣根には何がいいですか? 投稿者:まろん 投稿日:2003/05/13(Tue) 16:59 我が家の垣根はフェンス沿いに紅かなめが30本ほどうわっています。年に何回か刈り込んで、高さ150センチぐらいで四角くかたちを保っています。残念なことに、25年目にして、黒星病が蔓延してしまい 、薬も効かない状態です。植木屋さんに相談したところ、幹も痛んでいるので植え替えたほうが良いとのこと。そこで、相談ですが、常緑で、病害虫に強い何か垣根向きの木を教えて下さいませんか?(つるばらや、ゴールドクレスト以外で)和風でも洋風でもOKです。よろしくお願いいたします。
[12966] Re: 垣根には何がいいですか? 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/14(Wed) 02:22どんなものがお好みなのか解りませんが、意外なところで、斑入りアベリアはいかがでしょうか。葉がきれいで夏ずっと花が咲いている(地味だけど)何より丈夫。刈り込みが大変かも。
この季節になるとツツジがきれいですね。ツツジの垣根うっとりしています。
でも、どちらも低いですね。
キンモクセイは香りがいいけど、この時期掃除が大変です。バナナの木っていうのもありますねえ。
他は、椿、さざんか、...。でもこれなら私はレッドロビンをまた植えます。こんなんで参考になるんでしょうか。
[12968] Re^2: 垣根には何がいいですか? 投稿者:kakine 投稿日:2003/05/14(Wed) 08:09突然おじゃまします。
くまさんのレスの中で、キンモクセイはこの時期掃除が大変って?
うちにもキンモクセイがありますが(最近引越て植えたから
よく知らないのですが)何の掃除ですか?
うちのキンモクセイは毛虫?か何かがいたみたいで黒い小さな
ふんらしきものがいっぱい下に落ちていました。
大雨で流れてしまったみたいで掃除はしなくてすんだんですが。
何が大変なのか、教えてくださ〜い!!
[13011] Re^3: 垣根には何がいいですか? キンモクセイ。。。。 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:04どこにレスをいれようか迷ったのですが(汗)
新芽が出て古葉が落ちるのではないのでしょうか?
ウチの場合本数が少ないので、大変なことはないのですけど。
ちなみに、普通は春に花は咲かないと思うのですが、
咲く品種もあるのでしょうか(?_?)
ムシについてはすぐわからないですが、もし夜行性のものなら
昼間はみつけられません。根元の土を掘ると出てくる虫もいます。
垣根に仕立てる場合はどの品種を使ったとしても密植するため、
蒸れたりムシによる被害は多くなります。
管理に自信がなければ、めずらしい品種は避けた方が無難だと思います。
部分的に枯れこんでもとてもみっともないし、すぐに対処できないからです。
また、垣根の形に刈り込むなら、普通に管理するほど花は咲かないと
思ったほうが良いです。
わたしも、手間からいけば、公園の垣根にもある、アベリアかなと
思ってましたが、斑入りがあるなら素敵でしょうね。
つるバラは落葉樹が多いですから、フェンスで花をというならば
つる性の花木という手もなくはないです。以前フェンスの話も出ており、クレマチスやハーデンベルギアがあがりました。
参考までに。
植木屋さんのオススメも良いと思いますよ。
花にはいろいろ好みがあると思いますから、考えるのも楽しいですね。
[13134] Re^4: 垣根には何がいいですか? 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/16(Fri) 02:30丈夫でばっさばっさ刈り込んでもいいし、病害虫もつきにくい、香りもいいのですが、ただ一つ気に入らないのが、この季節の落葉です。今おさまりましたが、一斉に落ちるような感じです。我が家にもありますが、隣は垣根になっていて、敷地の境界などおかまいなしで茂っているので、オープン外こうの我が家は毎日掃き掃除が大変なのです。腐葉土にもなりそうにないので、全てゴミですから。1本くらいなら掃除も辛くはないと思いますよ。
[13136] Re^5: 垣根には何がいいですか? 投稿者:kakine 投稿日:2003/05/16(Fri) 08:32病害虫がつきにくいんですかーーー(^_^;)
黒いふんがいっぱいだったから多分毛虫だと思いますが、
なんでついたんだんろう?
うちのはお隣との境に植えられており丁度目隠しにと業者が
植えてくれたんですが、今後の為に又毛虫がついたり、
今年に植えられたからか落葉はほとんどありませんでしたが
来年の落葉とかを考えたら移植しようかとも考えています。
でも目隠しだしーーー・・・悩むところです。
今の時期でも刈り込みOKなんですか?秋に花がたしか咲くんですよね。
花つきは大丈夫でしょうか?
[13212] Re^6: 垣根には何がいいですか? 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/17(Sat) 01:50我が家のキンモクセイは古家を買ったら付いてきました。しかもすごい量の貝殻虫付き。切り倒そうとしたのですがキンモクセイすきの父にとめられたので、枝を半分以下まで切り落とし、虫を削り取り、消毒を冬2-3回行いました。翌年花は非常に少なかったけれど、それから何の問題もありません。実家にもありますが剪定しかしていないと思います。毛虫が付くんですか?でもそれくらいならオルトランでも散噴すればいいと思います。落葉は1本ならそれほど大変ではないです。隣の家は垣根にしているのですごいんですが。花は秋です。これまたいっぱい落ちます。しかし香りがいいので掃除も楽しいです。剪定は花芽が初夏6月頃からできるのでするなら早い方がいいと思います。移植は春だと思いますよ。でも私は立て替えの都合で、夏と冬にしましたが大丈夫でした。(枯れてもいいと思っていたのでしましたが)
[12971] Re^7: 垣根には何がいいですか? 投稿者:通行人 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:03散った花の掃除が大変だという事でしょう・・・
[12973] Re^8: 垣根には何がいいですか? 投稿者:真田 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:24ご近所で話題になるような
ちょっと変わった樹木で垣根を作ったらいかがでしょう。
少々値段が張るかもしれませんが・・・
注)例えの種類は私の独断の好みです。
マーブミスト:常緑低木、5月に紫がかったピンクの花を沢山つける。耐寒性が強く、適応力が強い。
用途:小型の樹形で良く枝を出すので、刈り込んでも面白い。生け垣や目隠し的利用もできる。
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/Callistemon-MauveMist-1.htm
ポートリンカーンワトル
細長い銀葉の葉が目立つホウキを逆さにしたように良く繁る。
低木で、良く繁るのでスクリーンや、変則的生け垣や風避けとして利用される。
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/A-iteaphylla-1.htm
ゴールデントップ
細く短い葉が並ぶその葉型はまるでコニファーの様である。
密になるが成長は遅くまた、その小さな佇まいのため、低い部分の目隠しなどに利用。
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/A-conferta-1.htm
スノーウィーリバーアカシア
地際から盛んに株立ち状に生長する低木で、いろんな利用が考えられる。
その良く詰まる性質を利用して目隠しや、生け垣的な利用もオーストラリアではしてあるようだ。
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/A-boormanii-1.htm
常緑小高木 用途:ブシュ状に良く繁るので寄せ植え生け垣 刈り込んでも面白い
葉が小さく(3~5mm)繊細 5月白花が沢山咲く
丈夫な種で管理が容易 コンテナガーデン インドアなどにも
オススメ度◎◎
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/K-mauv-1.htm
各種レプトスペルムム属
http://www.page.sannet.ne.jp/chama/zaikohyou1.htm#Leptosprmum1
[12993] Re^9: 垣根には何がいいですか? 投稿者:まろん 投稿日:2003/05/14(Wed) 15:42 今、この掲示板を開いてみてびっくりです。皆さん早々のレスをありがとうございます。うれしいです。実は植木屋さんにトキハマンサクを勧められて迷っていたので、皆さんのレスで助かりました。じっくりと検討してみます。…あっ、kakineさん、私もキンモクセイの掃除というのは、咲き終わって地面に散った枯れ花の掃除のことだと思います。でも、小さな黒い物体は毛虫の糞だとおもいますので、早急に葉っぱを調べて、対処したほうが良いと思いますよ。 (^‐^)
[12940] シルクジャスミンの実を・・・ 投稿者:tomo 投稿日:2003/05/13(Tue) 15:00去年の夏、雑貨屋さんでシルクジャスミンを一鉢GETし、白い花といいにおいを楽しんだのはいうまでもありません。その鉢には、今では赤い実がたわわに生っております。友達に「何で赤い実が生るの?」といわれつつも、ようやくこのHPで知りました。
ところでこの赤い実、どうしたらよいの??? このままにしておけばよいのですか?それとも収穫(?)したほうがよいのですか?
[13033] Re: シルクジャスミンの実を・・・ 投稿者:tomo 投稿日:2003/05/15(Thu) 00:40みなさん、ありがとうございました。
早速、実を収穫し、友達にわけることにしました。一部は手元に残し、種からの成長を見守ることに・・・ いつの日か、大きくなることを祈って。
[12950] Re^2: シルクジャスミンの実を・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/13(Tue) 19:56半角カナを使うのは避けましょう。(^^;;
実はつけておいても収穫しても構わないと思いますよ。もし、実の中の
種がしいなでなければ、お友達などに分けてあげてはいかがですか?
種からだと大きくなるのには時間がかかりますが、育っていく過程を
楽しめます。
[12955] Re^3: シルクジャスミンの実 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/13(Tue) 21:30シルクジャスミンはゲッキツ、オレンジジャスミンとも言う植物です。
赤い実の中には種ができていると思います。私は今年、沖縄や
奄美大島の方から、実や種を頂いて実生しています。
東京でも発芽しました。今本葉2枚程度です。シルクジャスミンは
ミカン科で熟した実の皮を見るとミカンのような感じですよね。
たくさん生っているようでしたら、種を取って播いてみて下さい。
[12960] Re^4: シルクジャスミンの実 投稿者:水瀬 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:56ゲッキツ(シルクジャスミン)の実は食べられると聞いた事があるんですけど本当ですか?
[13003] Re^5: シルクジャスミンの実 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:48ゲッキツの実ですが、食べられると書いてあるページがありました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/gekiitu.html
実を頂いた時、ちょっとなめてみました。甘かったです。(^^;
播種が目的で、実は少し傷んでいたので食べはしませんでした。
[13077] Re^6: シルクジャスミンの実 投稿者:水瀬 投稿日:2003/05/15(Thu) 16:12そうなんですか〜、じゃあうちも数年後には実が楽しめるかな(うちのシルクジャスミンは現在6CMの赤ん坊)
[12931] いちごの株の増やし方について教えて下さい! 投稿者:もえちゃん 投稿日:2003/05/13(Tue) 12:17今年から、はじめてベランダにて野菜、果樹を育てております。いちごの苗を増やしたいのですが、どうやって増やしていいか分かりません。ランナー??というのでしょうか。。。全然一年生なので、いちごの栽培に詳しい方、どうかお願いいたします!!
[12954] Re: いちごの株の増やし方について教えて下さい! 投稿者:めい 投稿日:2003/05/13(Tue) 20:41うちにも苺があります。
まさにランナーが次々と走り出しています。
増やすには、このランナーを使うのが一番簡単で、ランナーの先にある株を清潔な用土を入れた鉢などで受けてあげるだけです。
少し不安定なので風で飛ばない様にUの字に曲げた園芸用針金などを土にさして固定してあげましょう。
その後、ある程度根を張り成長して自立出来そうになったらランナーから切り離してできあがり。
[12988] Re^2: いちごの株の増やし方について教えて下さい! 投稿者:もえちゃん 投稿日:2003/05/14(Wed) 13:07レス、ありがとうございます!!もっと初歩的なことをお聞きしますが、このランナーとやら、どうやって作れるものなのでしょうか?イチゴを収穫してからそのままにしておけばいいのですか?収穫後の親株のお手入れ方法を教えてください!おねがいします!!
[13002] Re^3: いちごの株の増やし方について教えて下さい! 投稿者:めい 投稿日:2003/05/14(Wed) 19:30ランナーは花後に勝手に出てきます。
もっと分かりやすく、他にもいろいろとすてきなホームページを見つけたので、勝手に紹介します。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1002/index.html
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1002/itigosodate3.htm
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1002/vegetabl.htm
sinamon`s beranda さんすてきなHP有難うございます。
[13012] Re^4: いちごの株の増やし方について教えて下さい! 投稿者:もえちゃん 投稿日:2003/05/14(Wed) 21:28めいさん、とっても親切なレスありがとうございました!!!すごくよく理解でき、ランナーが出るのが待ち遠しいです。。。。どうもありがとうございました!!
[12929] くわずいもの増やし方 投稿者:のん 投稿日:2003/05/13(Tue) 11:59くわずいもってどうやって増やしたらいいんですか?
[12951] Re: くわずいもの増やし方 投稿者:水瀬 投稿日:2003/05/13(Tue) 20:00くわずいもは確か挿し木じゃなかったっけ?長い事やってないからうろ覚え(汗)後で調べとくとしましょう(^^;
[12956] Re^2: くわずいもの増やし方 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/13(Tue) 21:37クワズイモは、いくつか増やし方があります。
1.子株を株分けして植えつける。
2.花が咲いたら受粉して種を取って播く。
3.稀にできるムカゴを植えてみる。(実生クワズイモにできました)
などです。さし木でもできるようです。
[12926] ソフォラリトルベイビー 投稿者:のりチャン 投稿日:2003/05/13(Tue) 11:24この木だと思うのですが?ハート型に作られていて、一見造花のようにも見えますが、触ると生木、そうですか?
息子から母の日のプレゼントでした。はちの上には白い石のようなものがびっしりです。この上から水をあげてもいいですか?
[12930] Re: ソフォラリトルベイビー 投稿者:ブルーブッシュ 投稿日:2003/05/13(Tue) 12:08違うと思いますが・・これでしたら管理等は下記に・・・
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/little-baby.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/sophora0.htm
[12934] Re^2: ソフォラリトルベイビー 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/13(Tue) 13:17> はちの上には白い石のようなものがびっしりです。この上から水をあげてもいいですか?
少し石をどけて、下が土か確認できますか?
まさかノリで固めてあることはないと思いますが。
化粧で置いてあるだけならそのままお水をあげていいです。
植え替えのときは、一度それもどけたほうがいいですが。
底はどうなっていますか?鉢カバーですか?水が抜けるように
なっていますか?水がたまるようになっていれば、そのまま
水をあげると根腐れの原因になるので、何か咬ませて底あげするか、
水遣りのたびに鉢カバーから出して水をあげてください。
近くのスーパーの花売りコーナーでプレゼント用に植えられた
ソフォラリトルベイビーを見かけました。かわいいですね。
今年は流行っているのかも?
せっかくの息子さんからのプレゼントなので、大事に育てたいですね。
管理はブルーブッシュさんが答えてらっしゃるので、参考になさってください。
[12915] 土壌を酸性に? 投稿者:ぷち 投稿日:2003/05/13(Tue) 00:52ガーデニングを始めたばかりの初心者です。
この前、紫陽花を買ってきました。
こちらのサイトを拝見して土壌をアルカリ性にする方法はわかったの
ですが、酸性にする方法がわかりません。教えてください。
[12920] Re: 土壌を酸性に? 投稿者:ゼクス 投稿日:2003/05/13(Tue) 09:09一般には土壌を酸性にしたい場合はピートモスを混合します。
http://www.threeweb.ad.jp/~f104/peat.html
ちなみにアジサイの花色をきれいに出すには
青系
土壌を酸性にして、土壌に含まれるアルミニウムが吸収されやすくするために、
赤玉土5:ピートモス3:腐葉土1:バーミキュライト1の混合土とします。
(ピートモスは酸度調整されていないもの)肥料は酸性になるようなものを選び、
用土1g当たり過リン酸石灰1g、硫酸カリ1g程度、緩効性の化成肥料2〜3gを混入します。
赤系
赤玉土5:腐葉土4:バーミキュライト1の混合比にして、
更に石灰を1g当たり30ミリリットル程度を加えます。
肥料は用土1g当たり溶成リン肥3gと緩効性肥料2〜3g混入します。
[12913] コーヒーの木 投稿者:きた 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:59コーヒーの木を育てていますが1mくらいに育ちました。根が詰まってきたようなので、そろそろ植え替えをしようかと思っていたところ、つぼみ(?)らしきものが出てきました。明らかにいつもの新芽とは様子が違うのですが、花ってこんな時期なのでしょうか。また植え替えはしてもかまわないのでしょうか。どなたか詳しい方、教えていただけませんか。宜しくお願いします。
[12928] Re: コーヒーの木 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/13(Tue) 11:54コーヒーの木は育てたことがないので 検索してみました
http://www.caravanserai.co.jp/lounge/tree.html
↑こちらでは コーヒーの木専門にQ&Aなどもあるようなので・・・
[12999] Re^2: コーヒーの木 投稿者:きた 投稿日:2003/05/14(Wed) 18:21さっそくありがとうございます。
こんな良いサイトがあったとは・・・あまり深く考えない私はなんとなく適当に育ててきました。これを機にちゃんと育ててみます。ちなみに、葉が落ちちゃってもまだあきらめなくて良いと分かってとっても安心しました。昨年冬、ちょっと手を抜いたら葉が落ちて3枚だけになって、とっても心配したんです。どうもありがとうございます。