[12906] 花サボテン 投稿者:マルル 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:14

サボテンの花が終わりました。
枯れた花は放っておいても良いのでしょうか?
それとも、取ってしまったほうがよいのでしょうか。
また花を咲かせるためのコツなどありましたら
教えてください。
特に肥料は与えず、土の表面が乾いたらたっぷりと
水を与えています。


[12992] Re: 花サボテン 投稿者:つたきち 投稿日:2003/05/14(Wed) 15:04

花が咲き終わったあと、花がらをいつまでも球体の上に残しておくと
あくが流れ出たり、かびが生えて肌やとげを汚します。
花後、1週間くらいしたら取りやすくなるので
ピンセットなどで取り除いた方がいいでしょう。

花つきを良くするには、
生育期と休眠期のメリハリをつけた管理をすることです。
春〜秋に球体を大きくして体力をつけ、
冬は休ませると休眠中に花芽が分化して、春に開花します。
中途半端に冬暖かくして水やりをすると、
球体は元気に生育しますが花は咲きません。
凍らない程度の寒さと乾燥、多少いじめるくらいがいいです。

順調に生育させるには必ず年1回は植え替えを行います。
植え替え時に元肥を施しておけば、追肥は不要です。
置き場は1年中よく日の当る場所に置きます。
日照不足で花が咲かないことは良くあります。
生育期の水やりは用土の3分の1が渇いたら十分に与えます。
休眠期は月に1〜2回少量与えます。

以上これは一般論です。
サボテンによって育て方は少しづつ違ってきます。
お持ちのサボテンの名前を調べて研究してみると
より一層サボテン栽培が楽しくなると思います。


[12899] ウンベラータの葉が枯れてしまう 投稿者:はねむら 投稿日:2003/05/12(Mon) 21:05

3週間前に10号鉢で2メートル弱のフィカスウンベラータを購入しましが葉っぱが端や中などから虫食いのように枯れてきています、
枯れていない場所は葉の変色もありません。水は週2回、陽のあたる窓辺においてあります。これって病気なのでしょうか?
わかる方いらしゃいましたら教えてください。


[12981] Re: ウンベラータの葉が枯れてしまう 投稿者:はち 投稿日:2003/05/14(Wed) 11:32

水遣りを週2回やっているというのは
何か、その必要があるというか、特別な理由があるのでしょうか?
木の大きさ、鉢の大きさからいうと10日から2週間に1度ぐらいでも
良いかと思うのですが・・・いずれにしても土が良く乾いてきてからです。

根が痛んできたか、根腐れかもしれないのですが
根を見てみるのが一目瞭然でいちばんわかります。
時期も良いので植え替えをお勧めします。




[12982] Re^2: ウンベラータの葉が枯れてしまう 投稿者:はち 投稿日:2003/05/14(Wed) 11:40

追加させていただきますが・・・

水遣りの後で、鉢皿に水をためたままにしておくと
根腐れをおこしやすいし、葉の感じがそうなる場合があります。


[12986] Re^3: ウンベラータの葉が枯れてしまう 投稿者:はねむら 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:39


はちさん ありがとうございます。
購入したお店に現状を話したところ水やりを週2回にしてといわれたのですが
なぜ葉が枯れるのかそのお店も解らないようでお店にあるウンベラータも
私の家のよりも枯れていました。とにかく植え替えを検討してみます。


[12897] 家の中で育てる。林檎の木 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:38

ご存知の方がいたら教えてください。雑誌でみた、イギリスの家庭で、栽培されている。りんごの木を知っている、人がいたら教えてください。


[12917] Re: 家の中で育てる。林檎の木 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/13(Tue) 02:17

ひろさんの述べられているのは、多分欧州で人気のバレリーナ・ツリー
(直立性で幹の周りに結実)の事だと思います。
品種としては、ボレロ、ワルツ、メイポール、ポルカ等が知られてい
ます。
この手のリンゴの木は大きくなりません(1.5〜3m)が、他の果樹同様に
直射日光が必須条件となります。
従って、お家の中で育てるのは、限りなく不可能に近いと思います。
仮に開花しても、果実が大きく育ちません。
また、自家結実性が低いので、受粉用に多品種との同植が必要となり
ます。
(1本でも結実しないことはないが、望み薄)
ちょっと悲観的なカキコになってしまいましたが・・・・・


[12925] Re^2: 家の中で育てる。林檎の木 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/13(Tue) 10:59

イギリスのガーデンだと、わたしもその辺の品種かなぁと思っていたのです。
鉢植えでも、結構かわいいみたいですね。

家の中でのリンゴの写真は見たことないのですけど、イギリスでは
コンサバトリーという温室を持つのが一般化しているようですので
ひょっとすると、冬季に温室に避難させた写真ではないかと、
思っていました。カナダの人も、ガーデニングが趣味の人は温室を
もってるのが普通だと言っていました。寒い地域ですものね。
農家の温室とは一味違うデザインですよ(^_^)

ただ、観葉植物の開花や熱帯植物の結実をなさっている人もいますから
家のなかの明るさは千差万別で、工夫次第でまったく不可能では
ないのかもと、個人的には思いますが、うちは家の中では花も咲きません。。。。。

>ちょっと悲観的なカキコになってしまいましたが・・・・・
あまりフォローになってないですね。。。。(^_^;;;
失礼しました。


[12944] Re^3: 家の中で育てる。林檎の木 投稿者:Dan 投稿日:2003/05/13(Tue) 16:54

メイポールは、自家結実性がありますので、
1本だけでも収穫できます。
また、国華園あたりの通販では
接木して2種類を1本に仕立てた
バレリーナツリーも売ってますよ。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=2120
http://www.kokkaen.co.jp/gardenjapan/


[12953] Re^4: の中で育てる。林檎の木 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/13(Tue) 20:41

うちにある有名某園のカタログからですと、メイポールはずっと自家
結実性「なし」になっています。
果樹では、自家結実性の有無が一般園芸愛好者にとってはとても重要
なポイントとなりますので、間違いではないと思います。

因みに私の購入した桃も、当初は自家結実性「あり」だったものが、
その後訂正されて「なし」になっています。
ただ、ほんの少しでも自家結実するものを「あり」とするのであれ
ば、メイポールも「あり」になるのかもしれません。

リンゴに限らず、ブルー・ベリーのハイブッシュ系も自家結実性ありと
言われていますが、実際には混植する方が実の肥大、収穫量ともあが
ります。(うちでも実証済み)
また、自家結実性の弱い果樹は、自家受粉してもその後の生理落果が
著しく多く、収穫数がかなり減ってしまう事があります。(これもうち
で実証されてしまいました)

特に、日光を他の果樹以上に欲しがるリンゴですと、自家受粉の問題
以上に日照不足による生理落果が心配されます。
単に観葉樹として育てられるのであれば問題は無いと思いますが、収
穫目的とされるのであれば、かなり苦労されるのではないでしょうか。

もし可能であれば、リンゴは耐寒性が非常に強い植物ですし、外で育
てられては如何でしょう。


[12895] 北海道でのワイルドストロベリー 投稿者:ゆめみ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:31

こんにちは。
三日前に、旅行で横浜で青々としたワイルドストロベリーを買いました。実は実家は北海道です。
ハーブのネットで見て,「ワイルドストロベリーは暑さにも寒さにも強い」とかいてあったので、ま、大丈夫だろうと思って持ち帰りました。   しかし、三日たって、なんだかしおれている気がします。
私の実家は北海道でも特に寒いところに位置しています。
寒さに強い,といってもさすがに北海道は寒いのでしょうか。
朝には霜が降りてる時が時々あります。指ですぐとれる程度ですが、やはりだめなんでしょうか。
この文章は私のパソコンが修理中のため、横浜の親せきの家からおくっています。
なるべく室外で元気にそだてたいです。
お返事まってます。
 


[12909] Re: 北海道でのワイルドストロベリー 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:22

関東ではワイルドストロベリーの苗はかなりたくさん出回って
いるようです。近くのホームセンターでは1苗80円。
で、萎れたようになっている原因ですが、急激な環境の変化だと
思います。本来は寒さにも暑さにも強いはずですが、ハウス栽培
の苗だと、急な寒さは未体験なのでしょう。しばらく15〜20℃
の場所に置いて少しずつ今の環境に慣らして下さい。


[12923] Re^2: 北海道でのワイルドストロベリー 投稿者:利家 投稿日:2003/05/13(Tue) 09:41

本来はワイルドストロベリーは和名を
エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)といい
日本にはもともと北海道に移入され帰化して、
今でも雑草として野山に自生していますがねぇ〜
http://www.arkfarm.co.jp/herb/herb_index/herb_wildstrawberry.html
http://homepage2.nifty.com/ukifune/Herb/Hlibrary/wildstrawberry.htm


[12949] Re^3: 北海道でのワイルドストロベリー 。。。馴らしは必要 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/13(Tue) 19:46

利家さんが何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが、自生地が
寒冷地で本来寒さに耐える植物であっても、育成のために温暖な環
境で育てられたものをいきなり霜の降りるような場所に出せば、お
かしくなります。まつさんの言われるように馴らしが必要だと思い
ますよ。


[13088] Re^4: 北海道でのワイルドストロベリー 。。。馴らしは必要 投稿者:ゆめみ 投稿日:2003/05/15(Thu) 19:03

ありがとうございます。
さっそくやってみます。
どのくらいの期間で慣れるのでしょうか。


[13118] Re^5: 北海道でのワイルドストロベリー 。。。馴らしは必要 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:47

遅霜の心配がなくなれば戸外に出しっぱなしで大丈夫です。
それまでは、霜が来そうな寒い夜間だけ軒下などに取り込んでおくと
いいと思いますよ。
外の環境に慣れてしまえば、あとは寒くなっても室内に取り込む必要
はなくなります。


[12892] ブルーベリーの葉が変 投稿者:初心者A 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:05

こんにちは。
先日はいろいろとアドバイスを有り難うございました。
余り気にせず、様子を見ようと思います。

最近、3本植えているうちの1本の葉が黄緑がかったまだらになっているようです。全体に元気がないというほどではないのですが。
あと、別の1本は葉先や枝の一部が枯れているような所も。
病気かと思い、ダコニールを買ってみましたが、使うにはちょっと恐くて迷っています。
これって病気なんでしょうか?
薬を撒いた方が良いのかどうか、どなたかアドバイスをお願いします。


[12919] Re: ブルーベリーの葉が変 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/13(Tue) 02:54

たぶん「クロロシス」ではないでしょうか。
病気と言うほどではないのですが、ブルー・ベリーによく見られる症状
です。
全体的に葉っぱが黄色がかって、葉脈部分が緑でそれ以外の部分が薄
くなるような状態でしょうか。
であれば、クロロシスに間違いないでしょう。

クロロシスは、他の植物でも見られるますが、ブルー・ベリーでは鉄
などの金属要素の欠乏によって起きます。
因みに、ウリ科植物などではカリウム欠乏で起きます。

で、ご存知だと思いますが、ブルー・ベリーは酸性土を要求しますが、
これは金属要素の吸収性を上げる効果があります。
逆に言えば、酸性度が低下すると吸収が悪くなるために、症状が出や
すくなります。

応急的には、硫安(硫酸アンモニウム)肥料を与え、酸性度を上げてや
ることで治る場合もあります。
樹高が1mぐらいであれば、約10〜20gぐらいを与えられてみては如何で
しょうか。
恒久的には、土壌酸性度をブルー・ベリーに適したpHにしてあげる事で
回避します。


[12890] くわずいも 投稿者:まりまり 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:01

くわずいもの葉が黄色くなって垂れ下がってきたので芋の部分からギリギリのところで茎を切りました。切った後に芋しかないクワズ芋を見て「どうやってここから新芽が出てくるのかな・・・?」と不安になってしまいました(>_<) このような状態で様子を見ていてもいいのでしょうか?4本同じ鉢にに植えているので この芋が腐ってしまうようなら 今のうちにこの芋だけ植え替えておきたいのですが・・・。どなたか良いアドバイスを…>_<…


[13024] Re: くわずいも 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:48

芋部分に腐れが入っていないかどうかを確かめた方がいいですね。芋が
しっかりしているのなら、気温の上昇に伴って新芽が動くはずです。
土に埋まっている部分が腐っていたり、根詰まりがひどかったりした
場合も生育が止まることがあるので、それも確認しておきましょう。


[13109] Re^2: くわずいも 投稿者:まりまり 投稿日:2003/05/15(Thu) 22:04

(*^ー^)有り難うございます。少し様子を見てみます♪
また、新芽が出たら 報告します★


[12880] パパイヤの育て方と種の採取 投稿者:ポムポム 投稿日:2003/05/12(Mon) 17:19

パパイヤの苗を買ったのですが、
肝心の育て方が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
後、種の採取の仕方のお願いします。
苗はやはり一年で枯れてしまうのでしょうか?


[12888] Re: パパイヤの育て方と種の採取 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 19:25

パパイアの育て方ですが、苗はどれ位の大きさでしょうか?
私は種から育てて12cm×9cmの実が2つ生りました。東京です。
私のHPにパパイアの育て方があります。よろしかったらどうぞ。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/papaya01.htm

種は実が生って熟せば採種できます。パパイアは多年草の草本類
ですから冬に15℃以上の温度を確保できれば越冬できます。


[12985] Re^2: パパイヤの育て方と種の採取 投稿者:ポムポム 投稿日:2003/05/14(Wed) 12:36

苗の大きさは大体15cm位です。
成長がとても楽しみです。
HP参考に頑張って育ててみます。
返信ありがとうございました。


[12876] くわずいもに虫大発生!どうすればいいのでしょう。HELP Me! 投稿者:かんくん 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:40

1週間ほど留守にしていました。
帰宅するとつい2週間前に購入したクワズイモくんの
大きな葉の端に蜘蛛の糸のようなものがあり、
よ〜く葉を見ると、シラミのような白い点がウヨウヨと
歩いていました。
大きな葉2枚はたれ下がり気味で、新芽は枯れていました。
あまりの虫の多さとおぞましさで大きな葉2枚を衝動的に切断。
あと小さな葉が2枚しか残っていません。
幹をみるとまだ虫がウヨぐらいで歩いています。
どうすれば虫を退治でき、クワズイモ君を存続させることができますか?
虫が大の苦手です。どなたか良い方法教えてください。いますぐにでもキンチョールでもなんでもまいて撃退したいくらいです(T−T)。


[12877] Re: くわずいもに虫大発生!どうすればいいのでしょう。HELP Me! 投稿者:武田 投稿日:2003/05/12(Mon) 17:02

ハダニです。下記を参考に速やかに対処しましょう。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html


[12947] Re: くわずいもに虫大発生!どうすればいいのでしょう。HELP Me! 早速購入しなくっちゃ 投稿者:かんくん 投稿日:2003/05/13(Tue) 17:57

ありがとうございます。これから早速買いに行きます。
散布で全滅してくれれば部屋にもどせるんですけど・・・(〜〜;
教えていただいたHPをお気に入りに追加しました。初心者なのでがんばって勉強します。


[12874] ココヤシがっ! 投稿者:ひろゆき 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:19

うちにあるココヤシ君なのですが、大きい葉っぱも小さい葉っぱも
枯れ初めてしまい、どうして良いやら困ってしまいカキコしました。
最初は小さい葉っぱが枯れてしまい、だんだんと大きい葉っぱも
枯れて初めてきてます・・・
取り合えず、枯れた葉っぱは、カットしてます。
このままでは、丸坊主になってしまうかもと心配です。
水やりは、鉢の土が乾き始めたらあげてます。
葉水は毎日あげてます。
栄養剤は観葉植物用の化成肥料をあたえてます。
日の光は曇りガラスごしで当てています。
何か、ココヤシ君を助ける方法をご存知の方
協力お願いいたしますm(__)m


[12898] Re: ココヤシがっ! 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:49

枯れ始めるってもしかして葉の一部分からしぼんで茶色くなってきているってことですかね?
もしそうなら、ぼくのココヤシもそうなってしまったんです。
そのときはまだド素人だったので何もできずに枯らしてしまったのですが、掘り起こしてみたら根ぐされしてました。
ココヤシはやっぱり寒さに弱い熱帯植物なのでまだ水のあげすぎには注意した方がいいんじゃないでしょうか?
真夏で水がすぐ乾いてしまう時期は別として。

僕はココヤシが非常に好きなためもう一回気をつけて育ててます。
根っこが鉢から出ていたので植え替えをしました。
あとココナッツが土の上に乗っかっているので風通しが悪いなと思うのでココナッツと鉢の間にちょっとしたものをかませて土からコナッツを浮かせています。
この時期ですから、一度根っこを見てみてはいかがですか?
あと、栄養剤は必要ないかもしれません。
ココナッツの養分で生長してますから。
それと日光は直射日光でも良いと思いますよ。


[12905] Re^2: ココヤシがっ! 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:10

下の方の「ここやし」にもレスしたのですが、鉢で育てると
数年しか持たないようです。下記のURLを読んで見て下さい。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/cocos1.htm


[12935] Re^3: ココヤシがっ! 投稿者:ひろゆき 投稿日:2003/05/13(Tue) 13:25

ひろさん まつさん
ありがとうございます!
大変参考になりました。
うちのココヤシ君は鉢植えなので根腐れの可能性がありますねぇ・・・
一度、掘り起こしてみます。
元気になってくれるといいのですが、一段と葉っぱがヤバッ!
アドバイス本当にありがとうございますm(__)m


[12870] ネジバナの移植 投稿者:ツグミ 投稿日:2003/05/12(Mon) 15:36

ここ数年咲かなかったネジバナが出て来てくれました。
2・3年前から咲かないなあと思っていました。
原因は、多分わたしが園芸に熱心の余り、水遣りの都度、
踏みつけていた為ではないかと思います。

小型のランの葉のような〜と思っていましたらネジバナは
ラン科でした。毎年咲くと季節とともに、故郷のことなど
も思い出す、可愛い花です。
今年はやたらに丈夫そうな葉っぱになって出てきました。
2枚のうち1枚はヒドイ変形で、きっとわたしが何度か
踏みつけたのではないかと、申し訳ない気持ちになりまし
た。・・・植え替え(鉢植えに)したいと思います。

以前は庭の様な所でしたが現在は半分通路状態になってい
ます。このような場所から植え替える場合の注意事項を教
えて戴けないでしょうか。

検索で調べると、山野草で、育て方によっては大株にもな
るようですが、気難しい・という記述も複数あります。
花はまだ咲いていません。葉が2枚あるだけです。
ネジバナは1本だけと思いますが、根の状況は不明です。

いつ頃掘り出して・何号くらいの鉢に植えるとよいでしょ
うか? 用土は市販の山野草用でよいでしょうか。
他の植物と植えると良いらしいのですが、何と一緒が良い
のでしょうか。(トマトやイチゴにもコンパニオンプラン
ツというのがあるそうですので、できればネジバナが喜ん
で育つ相棒と一緒に植えてあげたいと、お礼の気持ちで考
えていますが・・・。  よろしくお願いします。


[12871] Re: ネジバナの移植 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/12(Mon) 15:58

うちの地方ではネジリバナと呼ばれています。山野草ですね。
最近は少なくなったようですが。。。

検索してみました
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/nezibana0.htm
http://www.hanaippai.com/hanaippai/hanadb/hana.pl?HanaNo=311
秋と春先とあるようですが、ツグミさんのお宅は固い土のようなので、
生えていた場所を覚えておいて 秋に掘り起こした方がようようですね

http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/aobayama/111Spiran.html
コンパニオンプランツとは行きませんが、芝生や龍のひげが好きみたいですね


[12900] Re: ネジバナの移植 投稿者:ウリたん 投稿日:2003/05/12(Mon) 21:21

はじめまして・我が家では(広島市)植木鉢、プランター、庭、などの至る所にありますが、季節など、考えずに見つけた時に植え替えています。よく増えますよ。あまり気にし過ぎると帰っていけない様に思います。この辺では、草と思って言う人もいる位です。それ位強いです。


[12901] Re^2: ネジバナの移植 投稿者:ツグミ 投稿日:2003/05/12(Mon) 21:41

なご実さん有り難うございます。

ご案内戴きましたHPで4〜6月は肥料の時期ですので、
早速明日、地面を少し掘って肥料をほんの少し入れてあげ
ます。ついでに、何かシッカリと動かないような目印を置
きましょう。

近くに昔からのリュウノヒゲが植えてありました。
青いタマが付くのが楽しみで、プランターに移したのもあ
るのですが、ネジバナとの相性がよいとのことで、ネジバ
ナが同じ場所に長年ある訳がわかりました。

秋に掘り起こして、植え替えをしてみようと思います。
 有り難うございます。


[12903] Re^3: ネジバナの移植 投稿者:ツグミ 投稿日:2003/05/12(Mon) 22:48

ウリたんさん有り難うございます。
ビックリしました。広島では草と思う人があるくらい、ド
コにでも芽が出てくるのですか?!! 羨ましい限りです。
穏やかでユッタリした良いお庭が浮かんできます。

この花を初めて見つけた時は(随分昔ですが)、本当に可
愛い花だなアと思いました。・・・母に花の名を尋ねると、
モジズリ・しのぶもじずりっていう、モジズリ、と教えて
くれました。ということで、懐かしく山口の故郷を思い出
す訳です。

ネジバナと同じように、懐かしい山野草のニワセキショウ
も時折探して見るのですが、身近なところでは見かけませ
んでした。少し遠くに行けばあるかも知れませんが・・・。
もしかして、広島では、ニワセキショウもよぅ見る草じゃ!
何て言うことは・・・あるのでしょうか?

・・・そうですね。広島でもこちら(東京)でも、ネジバ
ナはネジバナ。踏んづけられてもガンバルクンですから、
ウリたんさんの仰るとおり、あんまり気にしすぎないよう
に気を付け(?)ます=普通にします。
山野草! 気難しい?! と言う解説を読んで、チョット
ビビッテタかも・・。 普通に、普通に、もっとフランク
に行きましょう。大切な心がけを気づかせていただきまし
た。  有り難うございます。                





[12921] Re^4: ネジバナの移植 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/13(Tue) 09:19

> 山野草! 気難しい?! と言う解説を読んで、チョット
> ビビッテタかも・・。 普通に、普通に、もっとフランク
> に行きましょう。
山(自然に生えてるもの)から取ってきたものは、環境が変わると
むつかしいでしょうが、販売されているものは、そう気難しくないと思いますよ。


[12922] Re^5: ネジバナの移植 投稿者:ウリたん 投稿日:2003/05/13(Tue) 09:36

ニワセキショウの件ですが、ごめんね、今、あまりにもふえたので
抜いて捨てた所です。小さい鉢に移植して、花を見ています。
(私は好きなので)ほとんどの人は草です。
これもふえて困るくらいに、、、。所変われば、、、ですよね。


[12980] Re^6: ネジバナの移植 投稿者:ツグミ 投稿日:2003/05/14(Wed) 11:32

ウリたんさん、なご実さんありがとううございます。

山野草は難しい点があると聞いていましたが、購入苗なら
いくらかは心配も少なくて済みそうで安心しました。
手持ちの宿根草の中には、山野草の仲間が結構多いです。
これからも、少しずつ種類を増やして行きたいです。

ウリたんさん、まさか、そんなことはないだろうと思って
いましたが・・・。もったいない!!
 ”こんなん、草じゃけぇ” とか?
友達のかーさんなら、やっぱりそう言いながら抜いたかも
知れません。 ほんま、広島はいいところですね。
ニワセキショウは花も実も可愛いですね。わたしはこちら
では見かけたこともありません。ネジバナが出てくると、
思い出す、そんな、懐かしい草花の一つです。

少し遠出をして、丘陵地の方へ行けば日向の所などで見つ
かるのかも知れません。都内でも、植物園に行けば見られ
るかも知れません。
本当に、所変われば、ですね。 アアもったいない。



[12864] 百日紅の害虫駆除法 投稿者:かいどう 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:29

今の新芽の時期次々と新芽を噛み切られます。どんな虫なのか観察しても目につきません。(見方が悪いと思いますが・・)駆除できる薬剤を大至急お教えください。新芽の時期が過ぎますと害虫は来なくなります。


[12866] Re: 百日紅の害虫駆除法 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:49

ナメクジでは?
ナメクジは夜行性なので 昼間いくらみても食べているところに出くわしません。また ナメクジは新芽が大好きみたいです。


[12863] スリップスの防除 投稿者:あざみさん 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:18

スリップスなんですが、このところの陽気のよさでかなり見かける
ようになってきました。なにか適切な薬剤はないでしょうか。

オルトランやベストガードを撒いたりするのですが、耐性ができて
いてあまり効かないという話も耳にしますし、実際あまり効いて
いないようです。花にたかっているので、直接散布するようなタイプ
の薬もいまいちやりにくいという話もあります。

他の害虫に比べて、実害が微妙なせいか(花弁が厚いとたかっていて
もあんまり問題にならないですね)web上で情報がいまいち少ないのですが、なにか適切な防除方法があったら教えてください。

ちなみにベランダ園芸の規模です。


[12865] Re: スリップスの防除 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:46

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kami-y/slipps.html
http://agrinfo.narc.affrc.go.jp/~fukatsu/DenshouJirei/DenshouJirei0017.htm
http://agrinfo.narc.affrc.go.jp/~fukatsu/DenshouJirei/DenshouJirei0007.htm
http://www.lin-net.com/rosegarden_27.html

スリップスという害虫名を知らなかったので、 スリップス 駆除 で検索してみたところ、いくつか出てきたのでURL出しておきました。
検索されておられたようなので すでにご存知の情報かもしれませんが・・・

我が家ではそう 被害及び虫に気付いていないのですが どこにでもいるものなんでしょうか・・・


[12873] Re^2: スリップスの防除 投稿者:あざみさん 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:16

そうですね、前々から対策したくて一応検索は.....検索でしたら
和名のアザミウマでもいいと思います。

定番はタケダ園芸でしょうかね。

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu02.html

でも、ここで挙げられている薬剤っていまいち効かないよ? 話だから
なぁ....あとつかってないのはモスピランか。

私のところでは、カーネーションとシクラメンに特に被害がでます。はな
びらがかすり状態やしみが出たような状態になります。株自体を痛める
までにはならないので、結構見逃されているんでしょうね。
でも、私の所ではほとんどの花に生息しています。


[12875] Re^3: スリップスの防除 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:36

> 私のところでは、カーネーションとシクラメンに特に被害がでます。はな
> びらがかすり状態やしみが出たような状態になります。株自体を痛める
> までにはならないので、結構見逃されているんでしょうね。
> でも、私の所ではほとんどの花に生息しています。
そうなんですかぁ・・・・URLの画像みさせてもらったんですけど・・・
花被害も今まで気付きませんでしたし 今年は注意してみてみます。
勉強になりました(。- -)(。_ _)ペコリ


[12860] ハーブのアブラムシ対策について 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 11:46

ハーブの、たとえばルッコラなどですが、
アブラムシがついて困っています。
薬を色々見ていますが、野菜用だと、キャベツやトマトに関しては
表示されていて、一緒に「表示以外の植物には使わない事」とかかれています。
となると、ルッコラや、ハーブ系も駄目なんでしょうか。
牛乳を試しても駄目だったので、薬を探してます。
どなたかご存知の方がいらっしゃましたら教えて下さい。

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12869] Re: ハーブのアブラムシ対策について 投稿者:VITA@仕事中 投稿日:2003/05/12(Mon) 15:22

オレートはいかが?
石鹸と同じ主成分ですので、安心です。
ベランダだと床が滑りますが(^_^;A
薬品会社にこの植物でもOK?ってメールすると、丁寧な返信が来ますよ。
農薬法の関係で、表示はできないが使える植物は多いそうです。
だめって書いてあるものの、同じ科のものは要注意ですが。
こちらを参考にどうぞ↓
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/

http://vita.easter.ne.jp/


[12891] Re^2: ハーブのアブラムシ対策について 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:03

オレートと同じタケダの製品で、
「粘着くん」というデンプン製剤があります。
※安直なネーミングですね。(^^ゞ
これも、オレートや牛乳と同じ原理で、アブラムシを窒息させちゃうんですが、
我が家では、こっちの方がすごく効きました。(^^)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00387.html

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[12868] Re^3: ハーブのアブラムシ対策について 投稿者:ぱるん 投稿日:2003/05/12(Mon) 14:47

実家の母からきいたことがあるのですが
木酢液を適宜薄めた中に
ニンニクをすりおろしたものと
赤唐辛子2〜3本を種ごとハサミで刻んで暫くしてからそのままアブラムシ
にぶっかけるか
ペットボトルに入れ、口を漉せるキッチンペーパーを輪ゴムで止め
1時間くらいおいてから良く攪拌し
霧吹きに移し変えて散布するようです。


[12893] Re^4: ハーブのアブラムシ対策について 。。。ありがとうございます! 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:21

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます!
オレートそして粘着君ですね! 明日ホームセンターに行ってみます!
竹酢液でも駄目だったので、ついに薬を購入です。
ベランダがすべるのは少し怖いですが、
どちらかある方を買ってみま〜す。
そして、今から会社HPで、ハーブの具体的な名前をあげて
聞いてみようと思います! 本当にありがとうございました!

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12856] ナチュラルハートの色とふやし方について 投稿者:ここあ 投稿日:2003/05/12(Mon) 10:46

ナチュラルハートを3ヶ月前に買いましたが、
葉っぱの色が薄くなっています。今、台所に置いてますが、
日光は全然入らないかわりに、蛍光灯の光はいつも当たってます。
また水は一度もあげたことがありません。
どうすれば葉っぱの色が元に戻るでしょうか。

それからもうひとつ質問ですが、ナチュラルハートは増やせるの
でしょうか?もし増やせるようでしたら、その方法を教えてください。

以上の件、よろしくご教示ください。お願いします。


[12882] Re: ナチュラルハートの色とふやし方について 投稿者:かけと 投稿日:2003/05/12(Mon) 18:15

ホヤは育てたことがないのですが、葉っぱの色が薄くなったのは
日光不足の可能性が高く、生育が良くないのだと思います。
蛍光灯の光ではなく、数時間は日の光に当ててあげると良いと思います。
ただ、弱くなっているので、いきなり強い日差しに当てると焼けてしまうでしょう。
直射日光は危険なので、室内の明るいところに置いてみてはいかがでしょうか。
それと、お水は大量にあげるのはよくありませんが
多少はあげないと、多肉植物でもいつかは枯れてしまいます。
三ヶ月も絶ったなら、少しずつあげたほうがいいです。

後、ナチュラルハートは増やせます。生育が良ければ、新芽が出てくるはずです。。
あれは、葉っぱを押したものですので…。


[12911] Re^2: ナチュラルハートの色とふやし方について 。。。ホヤ カーリー 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:32

ナチュラルハート、ラブラプハートなどの流通名で出回るハート型の
葉挿しはホヤ・カーリーといいます。
YahooやGoogleで「ホヤ カーリー」で検索してみて下さい。たくさん
ヒットすると思いますよ。葉ざしで、中には発根していない物もある
ようです。


[12849] さらに質問、シクラメンに虫が...。 投稿者:よよ 投稿日:2003/05/12(Mon) 06:16

初めてシクラメンに虫が付いてしまいました。最初に気づいた時、蜘蛛の巣のような物が、葉や花に付いていたので蜘蛛?と思ったのですが、すっごく小さな虫(クリーム色)がいっぱいいました。虫がいる葉は黄色くなってしまい、花にも付いています。この様な虫が付いてしまう原因はなぜなんでしょうか?
とりあえず、オルトランを与えてみました。どうすれば良いのでしょうか?


[12855] Re: さらに質問、シクラメンに虫が...。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/12(Mon) 10:05

ハダニかスリップスもしくはその両方の被害じゃないでしょうか?
ハダニは親になっても体長が0.5mmに満たないごく小さな虫で主に
葉の裏にたかって吸汁します。数が増えてくると、卵や幼虫が無数
にばらまかれるため、粉っぽく見えるようになります。また、クモ
の糸のようなものも張られるようになります。スリップス(アザミ
ウマ)も吸汁被害を与える害虫ですが、サイズはハダニより少し大
きく1mm内外で、細長く、若芽やつぼみ、花弁が被害を受けると奇
形になったり、色が抜けたり、よじれたり、といった被害が出ます。

スリップスの方は一般の園芸用の殺虫剤でもある程度防除できます
が、それらの薬剤はハダニには効果が低いので、ハダニ用の薬剤
(ケルセン、テルスター、バロック、オサダンなど)を使う必要
があります。シクラメンにはハダニよりもずっと小型で肉眼で見え
ないホコリダニもつきますので、普段からのチェックが必要です。

ハダニは風で幼虫や成虫が飛ばされて植物につくことで広がります。
大発生している植物の周りに他の植物があると、それにも広がり
ますので注意が必要です。スリップスの方は親になると羽を持ち、
それが飛びまわって産卵することで増えますので、幼虫のうちに
しっかり退治しておきましょう。


[12887] Re^2: さらに質問、シクラメンに虫が...。 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 19:15

みぞぐちさんが詳しくお答え下さったので、ちょっと裏技的な方法です。
シクラメンは地上部に水をかけてはいけないとされていますが、葉のホコリ
と共に蓄圧式スプレーで葉の裏表を水洗いしてしまいます。このままでは
球根のくぼみ等に溜まった水から球根腐敗を招く恐れがありますので、
ダコニール1000とケルセン乳剤を合わせた物を1000倍にして葉の裏と球根
に散布します。風通しの良い場所で水分を乾燥させます。私は生育継続で
夏越しする場合、この方法を使います。株の地上部が乾いたら株元の土に
オルトラン顆粒をばら撒きます。葉を水洗いする事で土ぼこりなどが
流され、結果的に光合成の効率が良くなります。ダニ類は乾燥を好み水は
苦手なので一石に長です。

ダニ類やスリップスは薬剤慣れしやすいので2種類の薬剤を交互に使うと
効果的です。ダニ類はケルセン乳剤とテルスタースプレー、スリップスは
オルトラン顆粒とベストガード顆粒等です。

まだ花が咲いているようでしたら、もう開花時期を過ぎていますから花は
抜き取って下さい。葉を生育させて夏越しにチャレンジして下さい。


[13040] Re^3: さらに質問、シクラメンに虫が...。 投稿者:よよ 投稿日:2003/05/15(Thu) 07:42

みぞぐちさん、まつさん、詳しい回答ありがとうございます。
アドバイスからすると、シクラメンに付いたのは、ハダニの方でした
他の植物の葉の裏に、赤色のハダニが付く事があるので、それと違う状態でしたので分かりませんでした。

スリップスについてですが、初めて知りました。去年ごろから、若い葉(だけ)に入り、葉と共に成長して、羽をつけ飛び回り、あっという間に増えてしまう。被害を受けた葉は、葉の中に入る為に這った跡が透明(葉脈だけ残っている)になっています。なんか、葉の中を食べたような感じです。こっれって、スリップスなんでしょうか?

このシクラメンを回復させ、来年には花を咲かせたいです。


[13058] Re^4: さらに質問、シクラメンに虫が...。 はもぐりばえ 投稿者:イタ 投稿日:2003/05/15(Thu) 12:33

> スリップスについてですが、初めて知りました。去年ごろから、若い葉(だけ)に入り、葉と共に成長して、羽をつけ飛び回り、あっという間に増えてしまう。被害を受けた葉は、葉の中に入る為に這った跡が透明(葉脈だけ残っている)になっています。なんか、葉の中を食べたような感じです。こっれって、スリップスなんでしょうか?

今ごろ遅いレスですが、この症状は、ハモグリバエというものです。


[12848] カスミソウ・ジプシーについて 投稿者:よよ 投稿日:2003/05/12(Mon) 05:43

早春に花が終わり、枯れ枝のようになっている期間がしばらくあったので、株元から5cm残し切ってしまいました。現在そのままです。駄目になってしまったのでしょうか?
また、肥料や用土についてご存知の方は、教えてください。


[12853] Re: カスミソウ・ジプシーについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/12(Mon) 09:44

カスミソウには一年草のものと多年草のものがあり、宿根カスミソウ
以外は花後に枯れます。ジプシーは一年草の方のカスミソウの品種
ですから、もうすでに花が終わって枯れている可能性が高いですね。
http://www.smartgarden.co.jp/engei/kasumisou.html
などを参考になさってください。


[13037] Re^2: カスミソウ・ジプシーについて ありがとうございました!! 投稿者:よよ 投稿日:2003/05/15(Thu) 06:46

みぞぐちさん、ありがとうございました。ホムペの方も見てきました
園芸店で入荷したばかりだった苗で、名前と育て方が書いてあるプレートがなかったんですが、かわいかったんで、即購入しました。一年草だったんですネ〜。大株に育てたいと思ってたんですが残念です。


[12847] プリムラオブコニカ 投稿者:あいあい 投稿日:2003/05/12(Mon) 02:54

今年の3月頃買ってきたプリムラオブコニカなんですが
花がついている茎の部分が、グングン伸びて今では
30センチ近くビヨヨーーーンと伸びています。
来年の為に小さく切りたいのですが、いまだ花が咲いているので
どうしたものか悩んでいます。
いつごろが適期なのでしょうか?


[13023] Re: プリムラオブコニカ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:44

暑くなると植え替えや株分けなどの作業がしにくくなるので、そろそろ
花茎は切り落とした方がいいと思いますよ。


[12840] ユッカの育て方 投稿者:たか 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:06

はじめまして!
ユッカを育て初めて1ヶ月位になるのですが、上の方の葉だけが枯れてしまい葉の根子が弱ってるって感じで、少し引張ると葉が根っこから抜けてしまいました。
なぜでしょうか?
直射日光にも当ててないし、水もあげすぎてないと思うのですが・・・。


[13036] Re^2: ユッカの育て方 投稿者:たか 投稿日:2003/05/15(Thu) 01:46

> 木の大きさと
→まだ買ったばかりで高さは根から葉までだと1メートル40センチくらいかな?

> 水のやりかた
→見えてる土の部分が乾いていればたっぷりあげてます。

> 土が良く乾かないのに水遣りしていれば
> 乾燥に強く過湿が苦手な性質のユッカは根腐れして枯れてしまうことがあります。
→たぶんこれかもしれないです。この初期段階かもしれないです。
対処方法があれば教えてください。


[13046] Re^3: ユッカの育て方 投稿者:HERB 投稿日:2003/05/15(Thu) 10:36

とにかく最初に、鉢から抜いて根腐れかどうか根をよく確認してみます。
たとえば根腐れも弱ってきた程度でほんの初期段階でもそこから回復してく
るのも難しい場合があります。

挿し木で再生してみる・・・

根腐れ症状も初期段階の場合で
枝や幹の切り口が白く枯れが進んでいない場合は挿し木できます。

買ったばかりの木の場合、枝葉がまだあまり伸びてはいないで幹からすぐ葉
が生えているような姿だと思いますが

幹の上のほうから太い部分20センチ前後のところで切断し
それはそれで挿し木しますが、幹につける枝葉は一つにしておきます。
(幹が長すぎると挿し木がうまくいくか心配なことと、枯れがどこまで進ん
でいるかわからないので取れる幹の長さもはっきりしないのも事実です)

あとの枝葉は、葉の生えている幹との付け根のところで切り離し挿し木しま
す。下葉何枚か下方向にむしりとって土に挿す部分をつくって挿し木しま
す。

挿し木の土は挿し木用土として売られているものか
赤玉土小粒のものにバーミキュライトを2〜3割程度混合した土で大丈夫だ
と思います。

残った幹の切断面も枯れているかいないか確認して
(茶色や黒色だったら枯れていて、下のほうまで枯れている)
大丈夫そうだったら残った上部切断面はトップジンMペーストなどの癒合剤
を塗ってください(上部からの腐り込み、枯れ込みを防ぐ)

植え替え用土は観葉植物用の土にパーライトを少し混ぜたものか
赤玉土7:ピートモス1:バーミキュライト1:パーライト1の混合土にし
てみてください。

せっかく買ったばかりなのに木が小さくなってしまいますがそのままにして
おいても、たぶん枯れが進んで全滅してしまいます。
小さくなっても挿し木がうまくけばまた成長してきますので望みを捨てない
で下さい。



[12885] Re^4: ユッカの育て方 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 18:51

うちのユッカもどうやら根ぐされしてしまったらしく、幹から出ている葉っぱの部分が白くなって弱ってます。
ついこないだまでは本当に丈夫に育ってたのですが。。。
そんなに過湿にしたつもりはなかったのですが、原因がそれくらいしか思いつきません。
それか先日肥料をやったのが悪かったのでしょうか。

復活させるにはどう対処したら良いでしょうか?

> 土が良く乾かないのに水遣りしていれば
> 乾燥に強く過湿が苦手な性質のユッカは根腐れして枯れてしまうことがあります。


[12889] Re^5: ユッカの育て方 投稿者:HERB 投稿日:2003/05/12(Mon) 19:53

冬の間室内に置いていた観葉植物を外に出す場合
5月連休前後に出し始める場合がが多いかと思いますが
ユッカの場合、寒さにも強いのでもっと一ヶ月くらい早めの時期に出してし
まうと、弱ってきたようになって葉の色が黄色っぽく色が薄くなってきて白
くカビのような粉をふいたようになるのから防げます。
なりかけたら急いで外に出さないと、元気な葉が少なくなってきて回復が遅
くなります。
何故そうなるのかよくわかりませんが・・・
害虫を疑ったこともありますがユッカは病害虫にもかかりにくいそうです。

植え替えをしてみれば根腐れしているかいないかがはっきりします。

肥料が直接的な原因ではないと思います。


[12896] Re^6: ユッカの育て方 投稿者:ひろ 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:32

> 植え替えをしてみれば根腐れしているかいないかがはっきりします。
>
> 肥料が直接的な原因ではないと思います。

そうですか。とりあえず植え替えをして根の様子を見ようと思っていたので早速実行してみます。
ありがとうございました。


[12835] ジキタリス 投稿者:杏奈 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:20

今、鉢植えのジキタリスが満開で、スゴク綺麗です。
宿根草という事なんですが、花後の管理は、どうしたらいいんでしょうか? 大鉢に5株程、植えてるのですが、植え替えは必要ですか?
どなたか知ってる方、教えて下さい!!


[12932] Re: ジキタリス 投稿者:Bask 投稿日:2003/05/13(Tue) 12:23

花後切り戻すとまた花が咲いてきますよ。
数年経過すると急速に草勢が衰えるので種蒔きで更新します。

強い毒を持った植物で、葉から強心剤を抽出することはよく知られ、
コンフリーの葉との誤食中毒も有名です。
誤食すると嘔吐、不整脈、頭痛めまい耳鳴り、
心臓機能の停止を引き起こす事があるので要注意です。

http://mizucchi.hp.infoseek.co.jp/flower/03/02/jiki/jiki.html


[12977] Re^2: ジキタリス 投稿者:杏奈 投稿日:2003/05/14(Wed) 10:35

有難うございましたー
結構、怖い植物なんですね。でも、スゴク綺麗なので頑張って
来年も咲かせてみます。


[12834] 実物の肥料について 投稿者:でんでん 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:16

今、アボガド・マンゴーなどをハイドロカルチャーで鉢植えしています。(植えてからそろそろ1年経ちます。)
何年かかかるようですが、いずれ、実がなると良いな。とは、思っています。(難しいようですが・・・)
今は、ハイドロカルチャー用の肥料を上げていますが、実をつけようと思ったら、ハイドロカルチャー用の肥料よりも、土に植替え、果実用とかの肥料に変えた方が良いものですか?

どなたか教えて下さい。


[12838] Re: 実物の肥料について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:03

アボカド(avocadoなので、アボガドではありません)も
マンゴーも開花・結実にはかなり木のサイズが必要になり
ますので、土植えにしてもそこまで成長させるのは難しいかと
思います。それでも、ハイドロで育てるよりはまだ可能性が
ありますね。ハイドロはできるだけ成長させずに、長く
サイズを保って管理するための方法ですから、成長させる
のには不適です。

肥料を気になさっているようですが、肥料は二の次。何は
ともあれ日照と温度です。その両方がそろっていないと肥料
がどんなにあっても成長には効果がありません。


[12904] Re^2: 実物の肥料について 投稿者:でんでん 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:03

アドバイスありがとうございました。
アボカドでしたね。教えていただいて、ありがとうございました。
様子を見ながら、土に植え替えてみようと思います。


[12833] 削除キーの使い方について 投稿者:so 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:58

削除キーを使おうとしたのですが、削除キーが間違っていたのか
削除することができません。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?


[12910] Re: 削除キーの使い方について 投稿者:so 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:27

回答ありがとうございました。

確認してみたのですが、英数字と全角のモードの切り替えはできませんでした。
またお聞きしたいのですが、管理人さんにはここからメッセージを送ればよいのでしょうか?どこかほかに問い合わせのコーナーがあるのでしょうか?


[12958] Re^2: 削除キーの使い方について ここからどうぞ・・・ 投稿者: 投稿日:2003/05/13(Tue) 22:33

http://www.bloom-s.co.jp/mail/coverage.html


[12933] Re^3: 削除キーの使い方について 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/13(Tue) 13:09

メールアドレスはbloom@bloom-s.co.jpでいいかと思います。
あちこちに問い合わせの場所はとってないようです。

ただ、どの投稿を消したいのかはわからないので、書きますが、
あきらかな投稿ミスではなければ、無理に消すことはないと
思います。

どんどんスレッドは奥にいって目に触れにくくなりますし。

また、植物に限らず、質問掲示板の場合は、用が済んだか
投稿が恥ずかしくなったかわからないのですが、
レスのついた親記事を消す人が割りといます。
多くの人が見て、その中には同じ疑問を持つ人もいるわけですから、
レスをつけた人に失礼ですし、後から見る人にも迷惑になります。
よく考えてから削除することをおすすめします。


[12851] Re^4: 削除キーの使い方について 投稿者:ほすた 投稿日:2003/05/12(Mon) 09:06

全角と英数字モードの切り替えをうっかり間違えている場合もあります。
一度ご確認を。


[12845] Re^5: 削除キーの使い方について 。。。忘れてしまったら削除できません 投稿者:answer 投稿日:2003/05/12(Mon) 02:06

画面下のところから
削除したい自分の記事Noと削除キーを記入し、記事削除ボタンを押せば
削除できますが

投稿したときの削除キーを忘れてしまったら削除できません。
削除キーを思い出せなかったら、問い合わせて削除のお願いをするか
次の投稿から忘れないようにするかです。


[12827] あじさいが 投稿者:ルーシー 投稿日:2003/05/11(Sun) 21:40

1か月前に購入したアジサイ(隅田の花火)の花が垂れて来ました。
毎日玄関先で水を上げていたのですが、他み原因があるのでしょうか?


[12843] Re: あじさいが 投稿者:みゅう 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:56

それだけでは、よくわかりませんが、
買ってきてから植え替えてますか?
もし、買ってきたままだと、鉢が小さくて根詰まりしてるとか・・・

葉っぱは元気で花だけ垂れてきたのですか?
花はいつから咲いているのでしょうか?
1年前のことだから記憶があいまいだし、
それに、ドライフラワーにしようとおもって
早めに切ってしまったのでよくわからないのですが、
その花が終わりになってきたってことはないでしょうか。
あと、支柱がなければ、頭が重くて垂れてきたとか・・・

わたしにはやっぱりよくわかりませんが、
情報がないと詳しい方でも答えようがないと思われますので、
もう少し、細かいことを教えてください。


[12963] Re^2: あじさいが 投稿者:ルーシー 投稿日:2003/05/13(Tue) 23:47

レスありがとうございます。
購入から鉢は替えてはいません。(割と大きめの鉢だったので)
支柱はしたのですが、茎が垂れているというよりは花の額がしなだれてきて、葉が黒っぽくなってしまいました。
また、花びらに茶っぽい点が出てきてしまってるんですよね。
あまり陽の強いのは良くないかと思い、北側に置いてました。(購入から1ヶ月)
とりあえずもう一回り大きい鉢か根をカットしてみますね。
他にこの状況でまた何か教えてもらえたらうれしいです。


[12965] Re^3: あじさいが 投稿者:みゅう 投稿日:2003/05/14(Wed) 00:58

ルーシーさん、あまり役に立てなくて・・・
いろいろさがしてもこれというのは見つからなかったので、
とりあえず一般的なことを参考にしてください。
http://www.kasaya.net/ajisai/1_ajisai/ajisai_3.html
http://www42.tok2.com/home/kengei/a_00010g.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/azisai-gaku0.htm


[13022] Re^4: あじさいが 投稿者:ルーシー 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:43

>みゅうさん いろいろ情報有難うございます。いくつか参考になるものが
 ありましたので、試してみます。 


[12825] 南天の木が枯れてきてしまいました 投稿者:ますみ 投稿日:2003/05/11(Sun) 20:03

2週間ほど前に、なんてんの木を購入しました。高さは1メートルほどで現在、大きめの鉢に植え西向きのベランダに置いています。
水は表面が乾いたらあげることをしていたのですが、この2,3日の間にまだ緑色の葉が次々と落ちていくのです。 時には枝ごとポロリと取れてしまうこともあり、どうしていいのか分からない状態です。
土は買ってきたばかりのものです。 どなたか正しい育て方を教えて下さい。 よろしくお願いします。


[13020] Re: 南天の木が枯れてきてしまいました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:40

典型的な植え傷みの症状に思えます。植え替えによって今までの鉢とは
土の乾き方、土の性質、根の状態、全てが違うので、木が馴染めずに
弱っているのでしょう。鉢増し(大きめの鉢への植え替え)の場合、
土がどうしても湿り過ぎになります。表面が乾いたら与えるのではなく、
少し我慢して鉢の重さが軽く感じるくらいまで待った方が新しい根が
伸びやすくなります。それと置き場所も問題ですね。植え替え直後は
根が弱っているので、水を吸い上げる力が弱くなります。その状態で
強い陽射しを当てると萎れてしまいます。養生(株を休ませている
期間)の間は半日陰に置き、成長を再開したのを確認して徐々に
日に当てるようにした方が安全です。


[12824] カトレアの茎が茶色になってるのですが・・ 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 18:36

また質問に来てしまいました
今年の初め、お花が終わったあと鉢ごと頂きました
また咲かせてあげようと思って植え替えをしたのですが
茎が茶色くなってきてしまいました

URLをクリックして写真を見て下さい
もう生き返らないのかな?
水苔も新しいもので、たっぷりお水含ませて植え替えしたんです
鉢の高さの3分の1位までしか根がありません
とにかく腐った根をみんな切ってしまったので、そのせいなのか
それとも植え替え時期を間違えてしまったか
鉢が大きすぎたのか・・・
何とか元気を取り戻す方法はありませんか?
よろしくお願いします

http://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/001.htm


[13019] Re: カトレアの茎が茶色になってるのですが・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:33

カトレアをはじめとする着生ランは本来根が空中に露出していますので、
過湿が苦手です。植え替えの時にミズゴケをずぶずぶに濡らすと、それ
だけで窒息していまいます。(^^;; 新しい根を出させるために、植え替
え後しばらくは水を与えずに乾き気味にするのですが、最初に多湿にし
すぎてバルブまで腐ってしまったように見えますね……。根だけの傷み
なら、一度乾かしてしまい、殺菌剤を粉衣して植え直すという方法も
あるようです。


[13083] Re^2: カトレアの茎が茶色になってるのですが・・ 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/15(Thu) 17:49

みぞぐちさん、いつも助けて頂いてありがとうございます
早速、水苔から出して乾かしてみますが
あの茶色の部分の葉は切ってしまっても良いのでしょうか?

水苔をぎゅっと絞ってから植え替えしなくてはならないのを
後で知りました。 新しい新芽が生きていたらその一本だけ
植え替えしてみようかな?と思っています
また教えて下さいね

どうもありがとうございました


[12823] オリーブの木 投稿者:安曇野 投稿日:2003/05/11(Sun) 18:24

2年くらい前に30センチくらいのオリーブの苗を買ったのですが、初めにきちんと育て方を調べていなかったので、樹形がかなり暴れた状態になってしまいました。室内で鉢植えとして育ててしまったこともあって、一番元の幹が縦に伸びず、横からたくさんの枝が色んな方向に伸びてしまっています。そのため、ほとんど土の表面から何本も枝が出ているような感じで、高さが高くならず横に広がっていくばかりです。今回色々勉強し、これからは外で育てて行きますが、この暴れた樹形を矯正して、樹木らしく大きく高さを伸ばしていくために剪定などを行っていいものでしょうか。

それと、いつの間にか、元の幹のそばに別の株ができていて、それも成長中です。これはどうしたらいいでしょう。。。

どなたか知っている方がいらしたら教えてください。


[12841] Re: オリーブの木 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:11

ばっさり剪定しても大丈夫です。見た目良くすっきりしてあげて下さい。


[12952] Re^2: オリーブの木 投稿者:安曇野 投稿日:2003/05/13(Tue) 20:13

>>お返事ありがとうございます。本などでも研究して早速かなりばっさりと剪定してみました。うまく剪定できているかどうかわかりませんが、かなりすっきりしました。しばらくは枝がしっかりするように育てていきます☆


[12820] すずらん 投稿者:灘尾弥生 投稿日:2003/05/11(Sun) 17:09

母の日の今日、すずらんを頂きました。
来年以降も、花を咲かせたいのですが・・・。
管理方法を教えてください。
地面へ植えたいのです。
我が家は、山陰・島根県、今植えようとしているところは、南側の日当たりのよさそうで、北風が直接あたらないところへと、思っています。よろしくお願いします。


[12872] Re: すずらん 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/12(Mon) 16:03

すずらんは日陰がいいですよ
大きな木の根元とか 我が家ではサカキの下にトゲトゲの葉の木(低木)があり、
その下にスズランが植えられていますよ。

↓ヤサシイエンゲイさんから育て方です。
http://www42.tok2.com/home/kengei/su_00002g.htm


[12818] カサブランカ 投稿者:きよきよ 投稿日:2003/05/11(Sun) 16:25

昨年の秋、培養土の入ったポット植えのカサブランカの球根を購入しました。開花後茎をきって外で育てています。今子株(?)が3個ぐらいで、葉っぱもどんどん出てきてます。ポットが直径15cmぐらいです。もう少し大きなポットに植え替えしたほうが良いのか迷ってます。


[12842] Re: カサブランカ 投稿者:300 投稿日:2003/05/12(Mon) 00:50

15cmだとそのままでけっこう大丈夫そうな気もしますし迷うところですね。 でも、根が崩れないようにそっと大きな鉢に移してやるだけなら枯れてしまうこともないと思いますし球根の成長にも良いのではないでしょうか。私もカサブランカを育てています。一昨年の秋に安売り球根を2つ鉢に植えましたが綺麗な花が咲いて大満足でそのあとも球根を育て続けて冬に掘り出してみたら、買ったときより大きくなっていました。今年は出てきた芽の数もたくさんで花が楽しみです。


[12858] Re^2: カサブランカ 投稿者:きよきよ 投稿日:2003/05/12(Mon) 11:04

>300さんありがとう!このまま上手に育てていけば今年また花を咲
かせてくれるのかしら?楽しみですね。


[12862] Re^3: カサブランカ 投稿者:300 投稿日:2003/05/12(Mon) 13:17

花はこれからが本当の季節なので、きよきよさんが買われたカサブランカはたぶん温室で栽培されたものです。今年はもう花は出ないと思いますけど球根の成長期間を長くとれるので上手く育てれば店では売ってないような大きな球根に育つかもしれませんね。秋から冬になると自然に枯れるのでそしたら球根を掘り出して新しい土で植えなおしてあげると来年の春には芽が出てきますよ。植えなおさなくて2年くらいは大丈夫なのかも知れませんが、鉢植えは土が限られてしまうので連作障害が出やすいそうです。


[12815] サンセベリアを買ったのですが・・・ 投稿者: 投稿日:2003/05/11(Sun) 15:24

**この前は題名も書かず、内容も適当でごめんなさい。
そういった意味でもう一度書き直します**

サンセベリアを先週買ったのですが
どういう育て方をしたらいいのですか?教えてください。


[12822] Re: サンセベリアを買ったのですが・・・ 投稿者:HERB 投稿日:2003/05/11(Sun) 17:53

質問が漠然とし過ぎているようで。
育て方のどういう点がわからないのかわかりません。

サンセベリア と記入し検索サイトから検索すればたくさんヒットします。
むしろそのほうがより多くの情報が得られます。
買って来たらすぐに検索し調べれば不安も解消されます。
それと 上の 過去ログ一括検索から同じようにサンセベリアと記入し検索
すると過去のサンセ・・・に関するデータが出てきます。


[12878] Re^2: サンセベリアを買ったのですが・・・ 投稿者: 投稿日:2003/05/12(Mon) 17:05

あのぉ、初心者的なことでぃぃんですっっ!
というか、ポイントをいくつかあげてもらえませんか?


[12894] Re^3: サンセベリアを買ったのですが・・・ 投稿者:HERB 投稿日:2003/05/12(Mon) 20:23

http://www42.tok2.com/home/kengei/sa_00009g.htm

上のhpなどもご参照ください。

暖かい時期は、なるべく外に置くようにすれば丈夫にそだてられます。
室内に置いて育てる場合はレースカーテン越しに日が差し込むような
明るいところに置いてください。日陰に置くと軟弱になってきます。


[12937] Re^4: サンセベリアを買ったのですが・・・ 投稿者: 投稿日:2003/05/13(Tue) 13:38

ありがとうございました(^o^)丿
また何かあったら質問します。
HERBさん、よろしくお願いします。


[12807] ソテツの葉 投稿者:とも 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:46

はじめまして。
2週間ほど前にソテツの鉢植えを買ってきて大きなプランターに
植え替えたのですが葉が少しずつ黄色くなってきてしまいました。
東向きのベランダに置いてあるので朝の3時間くらいは日に当たってて風通しもさほど悪くはないと思うのですが・・・。
葉が黄色くなってしまうのはなぜなのでしょうか?
対処法を教えてください。


[12948] Re: ソテツの葉 投稿者:はち 投稿日:2003/05/13(Tue) 19:21

ソテツの大きさや鉢の大きさ、プランターの大きさなど
よくわからないので何といってよいのやら解りにくいのですが・・
多分大きいプランターに植え替えたのが原因だと思います。
水もしっかりやってしまったんだと思います。
乾きに強い植物で、植え替えるとき鉢を徐々に大きくしなければ差が大きい場合、根が小さいので土が乾くのに時間がかかり過湿状態になり根腐れの原因になります。

手遅れでなかったら、元の鉢よりほんの少し大きめのものに植え替えたほうがいいと思います。
たぶん売られているときには根と鉢の隙間が無いくらいにいっぱいいっぱいの感じになっていたので大きいプランターに植え替えたのだと思いますが・・


[12806] ベンジャミンを増やしたい。 投稿者:なかたやすひろ 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:39

 ベンジャミンを増やす方法を教えてください。挿し木で増やすのでしょうか,どなたかご存知の方がおられましたら,お教えいただければ幸いです。


[12812] Re: ベンジャミンを増やしたい。 ベンジャミンのさし木 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 14:48

ベンジャミンはさし木で増やせます。
10〜15センチのさし穂を取り、葉は上の方5枚程度にします。
1時間ほど水あげしてからバーミキュライトとパーライト等量の
用土に吸水させてからさします。1ヶ月程度で鉢上げできます。

上記で作った苗を数本ねじったり、三つ編みにしても面白いです。


[12813] Re^2: ベンジャミンを増やしたい。 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/11(Sun) 14:50

枝先(新梢)を挿し木します。

方法は、土でしたら、挿し木用の土に葉3枚ほどつけて、それより下は
とりのぞいた10センチ弱の挿し穂を挿します。
ごく一般的で、検索したら出てくるでしょう。
土植えの方が細根がたくさん出ます。

もっとも簡単な方法は水挿しです。腐らないように水はときどき替えて
ください。
この写真の一番左が徒長枝を切ったものを挿したものです。
葉数の調整を考えなくていいので楽です。
http://www19.big.or.jp/~mika/garden/window.jpg

ただし、水挿しの場合、植え付けのタイミングがあります。
というのは、ベンジャミンは水だけでは育たないからです。
根がしっかり出たら、弱る前に植えつけてあげてください。

あとポイントは明るい日陰でやってください。
あまり暗いところですと、ダメです。ベンジャミンが成長しやすい
明るさのところでやってください。
暗いところだと葉を落とし、ダメになります。何度か失敗しました。
ただし、葉を落としても明るいところだと、また芽がでてきます。

がんばってくださいね♪


[12816] Re^3: ベンジャミンを増やしたい。 追加 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/11(Sun) 15:40

土挿しは、まつさんが書いてくださってました。
そちらが良いかと思います。


[12804] 投稿者:カズキ 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:30

の育てかたについて教えて下さい。


[12805] Re: 芝 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:37

えっと、芝の張り方でしょうか?
張ってある芝のお手入れでしょうか?
それとも、缶で育てる芝。。。みたいなヤツでしょうか?

芝が張りたくて1年以上前から調べたりしていましたが、
結局、めんどくさくなって、適当に張り芝
ならべてしまいました(苦笑)
おいおいと、主人に笑われましたが。

置いてから1週間、それなりに青くなって来ています(^_^)


[12826] Re^2: 芝 投稿者:みい 投稿日:2003/05/11(Sun) 20:26

うちの庭は芝です。
芝の何に対してのご質問でしょうか??お答えしますよ〜。
冬に芝焼きをしなかったからからから、
また虫が発生してしまいました。。。


[12836] Re^3: 芝 投稿者:いちご 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:48

我が家のお庭も、芝です。
プロの方に張ってもらい、お手入れ管理も教えてもらいました。
コツといえば、根っこがちゃんと張るまで水やりを欠かさないこと。
雑草は小さいうちに抜いておくこと。雑草1本から種1000個とききました。次の年のためにもしっかりと。
ちなみに芝の寿命は10年くらいだそうです。


[12803] 大きくなったふさアカシア 投稿者:あんじー 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:14

教えてください。
庭に植えた「ふさアカシア」が大きくなりすぎて困っています。
こんなに大きくなるとは知らず、家の壁1mほどのところに植え付け 今では屋根を越えるぐらいの高さになってしまいました。
葉、花もしげり「おばけの木」になっちゃいました。
今一番心配なのが「根の張り方」です。
家に近いところに植えてしまったので根で家がもちあげられないか
とても心配です。
もう切ってしまおうか悩んでいます。
どなたか良いアドバイスを!お願いします。


[12938] Re: 大きくなったふさアカシア 投稿者:コナン 投稿日:2003/05/13(Tue) 14:13

大きくなってもあまり強力に根の張る樹木ではないので
根で家に損傷が出る心配はないと思いますが

成長も早く大きくなるので、本来は小まめな剪定で
成長を抑える必要のある樹木です。
早く大きくしてしまった場合は寿命も短いですが
現時点で大きくて邪魔な場合は、
枯れ込むのも覚悟で大きく剪定してみてはいかがでしょう。


[12794] ぐみに花も実もできません 投稿者:中山誠一郎 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:41

娘がホームセンターで購入して来たぐみの苗を庭の片隅に植えてから
四年が経ちますがいまだに花も実も出来ません
現在丈は、1.5メートル 
茎の太さは、2cm位です
どなたか良きアドバイスを頂きたいと思います。


[12829] Re: ぐみに花も実もできません 投稿者:サーチ 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:09

もしかして自家結実しない
ビックリグミ(ダイオウグミ)ではありませんか。
その他の自家結実するグミの場合も、
できればシベレリンを散布した方がよく結実します。
ちなみにトマトトーンは経験上あまり効きません。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/bikkuri-gumi.html
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/kaju/gumi.html


[12799] Re: ぐみに花も実もできません 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 11:01

購入当時は鉢植えで実が着いていたと思います。

地植えにして花も実も着かなくなったのは、根が自由に張れるように
なり木が若返ったためです。鉢植えだと木の老化が早くなり、早く
開花結実するようになります。

対策ですが、木の周囲の土を掘り、毎年燐酸系肥料を施します。
又、幹や枝に環状剥皮を行いうと開花結実しやすくなります。


[12797] Re: ぐみに花も実もできません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:51

日当たりはいかがですか? グミは日照を好み、乾燥によく耐える
木です。日当たりが悪くじめじめした場所だとひ弱になり、花付き
が悪くなります。


[12789] ココヤシ(ここやし) 投稿者:がちゃぴん 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:08

友達から「ここやし」をもらったんですが、育て方がわかりません。
今まで、植物を育てた事のないこの私でも大丈夫でしょうか?
どなたか育て方等を知っている方は教えてください!!よろしくお願いします。


[12800] Re: ココヤシ(ここやし) 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 11:05

大きな実から芽が出ているココヤシですね。
下記のページが参考になると思います。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/cocos1.htm


[12821] Re^2: ココヤシ(ここやし) 投稿者:がちゃぴん 投稿日:2003/05/11(Sun) 17:29

まつさん、どうもありがとうございました。
不安だったんですが、参考にしながら頑張って育てていきます!!


[12785] シクラメンの種について 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 08:42

今日も元気にシクラメンが咲いています
ミニシクラメンも雪をかぶったのに咲いてます
種がついていますが、採取時期はいつでしょうか?
昨日一つ切って中を切り開いて見たら、まだ白く柔らかい種の様な形をしたブツブツしたものが入ってました
シクラメンの種のついた写真を貼付しますのでアドバイスお願いします
なんとか種から育ててみたいと思ってます(*^o^*)

http://www.ne.jp/asahi/emiko/kw/17/03510a.JPG


[12786] Re: シクラメンの種について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/11(Sun) 09:04

まつさんが、no.12742で詳しく教えてくださっています。
http://community.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?no=12742&reno=12732&oya=12730&mode=msg_view
そちらを参考になさってください。


[12795] Re^2: シクラメンの種について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:43

前のスレッドのレス+αです。

シクラメンの種は受粉から100〜120日かかります。
種が白いうちはまだ未熟です。そのままにしておいて、色が茶色に
なったら採取します。採種したら果肉を良く洗い流して日陰で乾燥
させます。保存は紙袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

シクラメンは種から育てて12ヶ月から14ヶ月で開花し始めます。
ガーデンミニやミニシクラメンは早め、大輪系は1年ちょっとかかり
ます。

種まきは大輪系で10月以降、ミニ系は12月か1月です。私のHP
では5月播きしていますが、期間短縮のテストで正規の播き時期では
ありません。(^^;

種は2センチ間隔で播き、覆土は7ミリします。これをダンボール箱
にいれて暗黒状態にします。シクラメンの種は嫌光性種子で、明るい
と発芽しにくい性質があります。発芽までの日数は25〜40日で、
最初の発芽を確認したら箱から出して半日陰で管理します。温度は
15〜20℃です。25℃を越えると発芽が抑制されます。

本葉が3枚になったら4号ポットに鉢上げします。ミニ系はこの鉢を
定植鉢としますが、大輪系は葉群が鉢からはみ出すようになったら、
5号鉢に根鉢を崩さず植え替えます。

播き床、植替え用共草花用培養土で構いません。

みーさん、私のHPを紹介頂きましてありがとうございました。

わたしが相互リンクして頂いているページをご紹介します。

九州(西日本)シクラメン生産者協議会さんのページです。
http://homepage3.nifty.com/cyclaworld/newpage1.htm

シクラメンの師匠、戸井田園芸さんのページです
http://www.toida.co.jp/



[12814] Re^3: シクラメンの種について 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 15:16

みぞぐちさんもまつさんもどうもありがとございます
しばらく茶色くなるまで、このままにしておきます

ところで、このままの状態でいると株も疲れるので
肥料をあげていいのでしょうか?

現在、6個位種をつけています


[12912] Re^4: シクラメンの種について 。。。施肥はそろそろ終わり 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:40

もう5月の半ばですから、あと一度1000倍の液肥をやるくらいで
秋まで肥料はいりません。実も大きくなっているようですし、数個の
実なら株の疲れもそれほど無いと思います。温度が上がってから肥料
をやると根腐れが心配です。


[13039] Re^5: シクラメンの種について 。。。施肥はそろそろ終わり 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/15(Thu) 06:49

ありがとうございます
先週、一回だけ液体の肥料を一本挿しておきました
これで終わりにしておきますね
上手く種がとれたら嬉しいです・・・(^ー^)v


[12781] ポニーテールを復活させたいのですが・・・ 投稿者:Kahoru 投稿日:2003/05/11(Sun) 01:17

長年かわいがってきたポニーテールを、この冬に、うっかり、
外の、寒い場所に置きっ放しにしてしました。
すっかり葉が抜けてしまいました。
しかし、茎はしっかりしています。
復活する方法はあるものでしょうか?
ご指導お願いいたします。


[12796] Re: ポニーテールを復活させたいのですが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:47

茎の中まで凍傷害を受けていなければ、温度が上がれば茎の横から
芽が出ると思います。一応株元の膨らんだ部分や、地際がぶよぶよ
になっていないかどうかを確かめておいてください。一夏の間に
芽の出る気配がなかった場合は、残念ですが諦めた方がいいでしょう。


[12774] 茄子の若葉がやぶれています 投稿者:ふきこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:39

半月前から茄子苗を植木鉢に植え替えて育てています。
次々と新しい葉が出てくるのですが、どうもその殆どがはじめから破れているのです。
元々ついていた葉は破れていないし、マメにアブラムシも取り除いているのに、どうしてなのでしょう…。
それ以外は、元気で丈夫そうな苗なのですが。
はじめての茄子苗育てで、スタートからして不安です。
原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。


[12787] Re: 茄子の若葉がやぶれています 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/11(Sun) 09:12

新芽についたアブラムシを取り除く時に葉を傷つけていたり、
アブラムシそのものの被害で葉が変形していたりしませんか?
まだ葉が小さい時に傷ができると、それが自然に修復される
ことはありませんので、葉が展開して大きくなるに従って裂
けたり、よれたりすることになってしまいます。


[12792] Re^2: 茄子の若葉がやぶれています 投稿者:ふきこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:15

みぞぐち さま

たしかにアブラムシをとろうと焦って新芽を傷つけていた可能性が高いです。
これからはやさしく接するように気をつけます。
どうもありがとうございます。


[12773] ポトスの葉の裏に 投稿者:かおりん 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:26

昨年いただきものの、ポトスがぐんぐん育ちました。
そろそろ鉢変えしようと思っていました。
GW頃でかけていたせいもあり、少し水遣りがおざなりに・・・
はっと気がついたら、葉がところどころ黄色く・・・
葉の裏を見てみると黒い小さなつぶつぶが。
過去ログなどをいろいろ見ましたが、同じ状態なのかな??
「乾燥すると葉の裏に小さな赤い虫が付くことがあります」
ともありましたが、赤い虫などはいなさそうだし。
昨年からこの黒いつぶつぶはちょくちょくおでましになってて、
濡れティッシュで拭いていたんですが、今回はあんまりにも
ひどくて。しかも土の上部に白いカビなんかもあって。
ガラス越日光にもあてていなかったし、部屋も締めっきりで
ムシムシしたのでしょうか?
あまりにひどく黒いぶつぶつがついているのは切ってしまったほうがいいでしょうか?それとも薬がいいのでしょうか?
教えてください!


[13021] Re: ポトスの葉の裏に 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:43

とりあえず、カイガラムシの被害が出ていないかを確認した方がいい
です。害虫でないのなら、葉の老化に伴う傷みでしょう。


[12772] 種まきのコツって…? 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:24

苗は滅多に枯らさない私ですが、やっぱり種から立派に育てたい!
というのが夢です。
が、何回やっても、発芽後しばらくして、茎の真ん中からグタッとなり、
枯らしてしまうものが続出です。
寒さかと思って暖かい場所でやったり、過湿にしなうように水管理したりするのですが、
この間もアスターを軒並み枯らしてしまったり…。
土は、乾燥した天然やしピートを水で戻したものや、赤玉土の新しいもの、種まき用の市販品などで、
混合はしていません。
茎の真ん中から痛んでしまうのは、何が原因なんでしょう?


[12779] Re: 種まきのコツって…? 投稿者:マグライト 投稿日:2003/05/11(Sun) 01:09

気の使いすぎとか? 私もときどきもらった花の種を
まいたりしますが普通の安い培養土にまいてます。
ほとんど問題なく育ちますよ。どうせもらった種だからと
アスターは6号鉢に1袋まいて間引きもせずに育ててしまい
密集してゴージャスに咲きましたがさすがにすぐ根がつまって
長くもちませんでした(苦笑)


[12790] Re^2: 種まきのコツって…? 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:11

培養土でもオッケーですか?
やってみます。種まき用のより安いし、品種によっては良いかもですね!

種まき、難しいですね。いつも四苦八苦してます。
コツというほどのではないですが、春蒔きは遅めに蒔いています。
暖地なのに、バジルもまだ蒔いていないので、意外かもでしょ。
早めに蒔いて育苗するのは、上級者向きな気がしてきた、最近です。。。

家の中だと発芽はできるのですが、やはり、発芽後しばらくしてから
のきなみ、こけて倒れて枯死します。徒長が原因だと思うのですが
わかりません。
外に出すには寒いし、家ではそれ以上管理できないので、
遅めに蒔くことにしました。

ペーパーに載せてしばらく管理するとかいう、発芽処理の方法を見て
やってみたりもするのですが、芽が伸びすぎると、紙に根が刺さって
困ってうまくいった験しがありません。
こういうのは、マメな人むきかも(^_^;;

野菜はかなりの日向で雨もあたっちゃうところで、やってますが、
今のところ元気にしてます。
発芽まで、お盆に水をはり、セルトレーを載せてやりました。
種まき、挿し木は日陰で。。。。。と思いますが、
日陰で失敗したものも、結構あります。

ただ、まつさんのおっしゃる病気も結構あるようです。


[12808] Re^3: 種まきのコツって…? 投稿者:みゅう 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:52

今までの種まきでの失敗の原因は、
やっぱり早く蒔きすぎたというのが一番です。
でも、みさきちさんの場合は発芽しているので、
みなさんの言うとおり病気ってことも考えられますが、
いきなり直射日光がガンガンがあたるところへ置いたってことはないですか?
日向と言ってもいろいろあるので、徐々にならしながらってところでしょうか。
今の時期だと、マリーゴールドなんか発芽も早いし育ちやすい気がします。
でも、種類によって?は、なめくじの人気を集めてしまいますし、もう虫の被害にもあっていた(ちょっとですが)ので、お薦めしていいかどうか迷いますが・・・
あとは、難しそうなものは蒔かない(笑)ってことかな。


[12778] Re: 苗立ち枯れ病? 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 01:04

腐敗菌による「苗立ち枯れ病」だと思います。
どの用土でも起こるなら水やりの容器や置き場所も関係あるかも
しれません。また、温度、湿度、日照も関係します。


[12780] Re^2: 苗立ち枯れ病? 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 01:10

大事な事を忘れてました。鉢を再利用する時はお湯できれいに洗って
殺菌剤を散布するか、素焼き鉢ならレンジで加熱してみてはいかがでしょうか。冷めてから用土を入れて種まきします。


[12793] Re^3: 苗立ち枯れ病? 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/05/11(Sun) 10:36

私も、立ち枯れ病だと思います。
発芽後の茎が地際から枯れて倒れるような場合は、
まず間違いありません。
これは、土の中の細菌によって発生し、
軽度な場合だと、
ダコニールやトップジンなどの総合殺菌剤を、
土に潅注(ようは、希釈液を撒く)すれば、おさまりますが、
ひどい場合は、タチガレンやタチガレエースなどの専用薬
(水稲にも用いられるので、農協で売ってることが多いです)を、
使用するしかありません。

あと、アスターは連作によって病気が発生するので、
昨年植えた土(花壇なら同じ場所)に植えないでくださいね〜。

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[12828] Re^4: 苗立ち枯れ病? 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/11(Sun) 21:58

みなさまありがとうございます!!

容器は、新しい鉢をできるだけ使って、丁度いい大きさがあれば家庭廃材も使ってます。
水は、底面給水を一度やったら、圧縮パームが軽いため苗ごと土が浮いてしまい、
以来上から水道水をやってます。

外に出すのは、できるだけ曇りの日を選んで、物陰から徐々にやってるつもりなんですけど…。日中仕事に出ていると、細かく様子が見られないので、かなり日が当たっていたのかも?
容器が浅かったりするとすぐに乾くし、もしかしたら外に出したときの
地熱が意外にあがっていたかもしれません。
種まき用のケースもあるのですが、あれもすぐに乾いてしまって、
一度も成功したためしがなかったりして…。

消毒はやっぱり大事なんですね。ついものぐさして、そのまま使いまわしてしまいがちで反省しました。
まだまだ種まきするものが沢山あるので、気をつけて再トライしてみます。

なんとなく、培養土にばら撒くのが一番安あってるような気がしてきました f^^;


[12957] Re^5: 苗立ち枯れ病? 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/13(Tue) 21:57

不確定要素がありますが、英国種会社のシクラメン種をまいたとこ
ろ、10粒から1粒しか開花まで至りませんでした。今まで自宅で取
れた種の場合は10粒播けば5粒は開花まで持っていけます。
逆に山に生えている野生のパパイア種を播いたところ100%発芽
して1株は東京で鉢植えという環境で12センチの実が2つ生りまし
た。先代の育った環境も苗の生育を左右するようです。
自然に育った物は結構強い、殺菌消毒されたた物は弱いという感じが
します。


[12760] イタリアンパセリが成長しすぎた 投稿者:あまえつこ 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:43

うちのイタリアンパセリは、買ってから順調に成長したまではよかったのですが...
成長しすぎたみたいで今では自分で立っているのがやっとです。食べるしか手は無いですか?


[12782] Re: イタリアンパセリが成長しすぎた 投稿者:ほすた 投稿日:2003/05/11(Sun) 01:21

イタリアンパセリって、花芽形成期を除けば、節がつまっていて茎が
ありませんから、「自分で立っているのがやっと」という状態には
ならないですね。徒長しているのかな?

花芽だったらもうその株は種をつけて終わりだと思います。


[12801] Re^2: イタリアンパセリが成長しすぎた 投稿者:あまえつこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 11:11

では、このまま様子見でいいんですね。
初めてなので全然分からないんですけど、花って咲くんですか?


[12819] Re^3: イタリアンパセリが成長しすぎた 。。。パセリの花 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/11(Sun) 16:53

パセリの類は2年草です。2年目に花が咲き種ができて枯れます。
食用に出来るのは花が咲く前までで、花が咲くと硬くなって
美味しくないです。(^^;


[12854] Re^4: イタリアンパセリが成長しすぎた 。。。パセリの花 投稿者:あまえつこ 投稿日:2003/05/12(Mon) 09:54

ほすたさん・まつさんありがとうございました!最近いろいろな植物を育て始めたので、植物たちのためにこれからもっと勉強したいと思います。また何かあったら教えてください。


[12758] ワイルドストロベリー質問 投稿者:プリン 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:40

ワイルドストロベリーって温度管理が必要ですか?
私は日中日当たりの良い場所にだして、夜は家のなかに入れておいたのですが、親が、イチゴは温室栽培だと言って、勝手に箱を作ってヒーターを入れて、土の温度を30度にしています。これって・・・。
野いちごだから、外の自然の方がいいと思っているのですが。


[12767] Re: ワイルドストロベリー質問 投稿者:みー 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:57

温度管理はさほど必要ないと思いますが・・・f^^;

http://www.mctv.ne.jp/~cat/text/herb/itigo.htm
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1002/wairudosutoroberisodate.htm

プリンさんのやり方で大丈夫ではないでしょうか?


[12775] Re^2: ワイルドストロベリー質問 投稿者:プリン 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:52

ありがとうございました。
なんとか、ヒーターから解放してもらえました。
あ〜ぁ、なんだか、新芽が弱弱しい・・・

親は、面白くなさそうでしたが・・・
自分のやり方が正しいと思い込んでるので・・・。


[12765] Re^3: ワイルドストロベリー質問 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:54

親御さんに「過保護は子供をダメにするだけだ」と教えてあげて下さい。
もともと冷涼な気候を好む植物ですから、下手に加温するとかえって
調子を崩しますよ。特に土壌温度が高すぎるのはよくありません。
戸外で自然に育てるのが一番です。霜の心配がないようなら、夜
室内に取り込む必要もないでしょう。


[12770] Re^4: ワイルドストロベリー質問 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:04

普通のイチゴも、加温してはダメですよ… f^^;
よほど特別な気候でもないならばですが…。

温室で栽培しているのは、収穫時期を調節するためです。
イチゴ農家が、普通ならイチゴの時期ではない12月とか、
何ヶ月も安定して出荷できるように調整するためにハウス栽培するんです。
そんなハウス栽培のものたちでも、冬の寒さと同等の寒さに当てないと花が咲かないため、
わざわざ山に持っていったりして寒さに当ててるんです。
おうちの子は自然のままでいきましょう!


[12817] Re^5: ワイルドストロベリー質問 投稿者:リエ 投稿日:2003/05/11(Sun) 16:02

> こんにちは。
私も育て方が分からずインターネットも利用しながらワイルドストロベリーを育てています。結構丈夫だと色々なところで書かれていますが私は冬場に枯らせてしまい今もう1度頑張っています。
質問には関係なく申し訳ないのですがプリンさんも頑張って下さいね。


[12830] Re^6: ワイルドストロベリー質問 投稿者:kokomodouzo 投稿日:2003/05/11(Sun) 22:18

http://community.bloom-s.co.jp/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=ワイルドストロベリー


[12907] Re^7: ワイルドストロベリー質問 投稿者:k.y 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:15

私もワイルドストロベリーを育てています。
冬の間も外に出しっぱなしでしたが、元気に育っていますよ。
今ではものすごい勢いで葉っぱが増え、花が咲き、たくさん
実がなりました!
赤くなっている実もいくつかあります。
神経質にならずに大丈夫ですよ。頑張ってくださいね!


[12908] Re^8: ワイルドストロベリー質問 。。。みなさん 投稿者:プリン 投稿日:2003/05/12(Mon) 23:20

ありがとうございますm(__)m
ワイルドストロベリーは、知人から頂いたので、花まで咲かせたいのですが、花が咲く気配がないんです。
う〜ん、がんばるぞ!!


[12754] 宿根って・・・何??? 投稿者:いちご 投稿日:2003/05/10(Sat) 22:47

みなさんはじめまして、いちごです。
とにかく初心者なので、よろしくです。

お庭の宿根ビオラにそろそろおわりの株もでてきました。
1年草と違って、来年も咲くんですよね、宿根って。
違いました???
門周りのものは見た目が悪いので根から抜いちゃったんですけど、
これじゃぁ、来年は咲きませんよね。
どうやって、お手入れ、管理すればいいんですか?
どうぞ、ご教授お願いします♪


[12756] Re: 宿根って・・・何??? 投稿者:コッピ 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:26

宿根草とは元来冬期地上部が枯死し、
根株だけが地下に残り
翌年それからまた発芽してくる草花をさしています。
草本のうち、植物学上の多年生植物から、
球根植物やラン類、サボテンと多肉植物など
特殊なグループをのぞいたものを、
園芸的に宿根草と呼んでいます。


[12771] Re^2: 宿根って・・・何??? 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:10

上は枯れるので、そのまま置いておいてもよかったんじゃないかな?
抜いてしまったものは、鉢などに入れて、
夏場枯れない程度に水をやっておけばいいですよ。
鉢ごと埋めておいてもいいです。
そうすると、また芽が出た頃に好きな場所に移しやすいです。
変な時期に抜いてしまってるので、ダメージでそのまま枯れてしまうかも知れないです。


[12837] Re^3: 宿根って・・・何???ありがとうございました。 投稿者:いちご 投稿日:2003/05/11(Sun) 23:51

ありがとうございました。
なんとなくわかった気がします。
まだ元気に咲いているビオラちゃんたちは、来年も咲くように管理お世話したいと思います。


[12748] 観葉植物の植え替え方 投稿者:こっこ 投稿日:2003/05/10(Sat) 21:04

観葉植物の植え替えをしようと思うのですが、今現在の
鉢より大きいものに替えるんですよね?
以前、小さい物に、と見たんですが・・・
葉が黄色く落ちかけてしまってるので、
根詰まりだと思うのですが・・・?
鉢を大きくするのか、小さくするのか教えて下さい。


[12749] Re: 観葉植物の植え替え方 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/10(Sat) 21:18

鉢を大きくするか、そのまま又は小さくするかは植え替える理由に
よります。

1.根詰りしているが株が元気な場合は、一回り大きめの鉢に
  植え替えます。

2.根腐れなどで弱った株を植え替える場合は腐った根を切ったり
  するので現状の鉢か、小さめの鉢に植え替えます。これは、鉢を
  大きくするとかえって過湿になるためです。


[12749] Re: 観葉植物の植え替え方 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/10(Sat) 21:18

鉢を大きくするか、そのまま又は小さくするかは植え替える理由に
よります。

1.根詰りしているが株が元気な場合は、一回り大きめの鉢に
  植え替えます。

2.根腐れなどで弱った株を植え替える場合は腐った根を切ったり
  するので現状の鉢か、小さめの鉢に植え替えます。これは、鉢を
  大きくするとかえって過湿になるためです。


[12731] 種まきの藤は咲かない? 投稿者:てふてふ 投稿日:2003/05/10(Sat) 17:22

5年ほど前に子どもが拾ってきた藤の種を庭にまきました。ずいぶ
んと大きくなりましたが花が咲きません。
接ぎ木でないと無理、台木として使うしかないと言われましたが本
当に無理なのでしょうか。
子どもも自分の藤の花が見たいから、接ぎ木はいやだと言い張りま
す。あと10年くらいすれば咲くのならこのまま育てようかとも思
いますが、ご存じの方がいれば教えてください。


[12733] Re: 種まきの藤は咲かない? 投稿者:KITA 投稿日:2003/05/10(Sat) 17:37

私が子供の頃、玄関に藤棚がありました。サヤがパチンとはじけて、中からおはじきのような種が出てくるのを沢山集めて庭中にまき散らしました。そのあと、そこら中から出てくる出てくる・・・たしかいろいろなところに花が咲いていました。(やりすぎて怒られましたけどね)駐車場となって抜いてしまった物などありましたが、何カ所かまだ残っていたと思います。いつになるか判りませんが咲きますよ。大切に育ててください。


[12736] Re^2: 種まきの藤は咲かない? 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/10(Sat) 19:09

いつ咲くかはわからないけど、必ず咲きます。
これは本当です。
一度咲き始めたら、フジほど花を咲かせるのが楽なのはないと
言う人もいるほどですが。。。。。。
この、いつってのを調べようと思ったのですが、うまく検索に
かかりませんでした。

鉢植えを地におろしたりした時も時間がかかると言われており、
3、4年はかかると知りましたが、うちは2年目で咲きました。
品種によっても、環境によっても違うようです。
肥料はあまりいらない木ですが、リンカリ肥料は、他の花の
ついでにあげたことがあります。
チッソ過多は注意です。また、うっとおしくても夏以降、
つるは切ってはいけません。冬に花芽を確認してから、切ります。

フジに限らず開花に時間のかかるものは接木にすることが多いようです。
花つきのよい、園芸品種を根の丈夫な別品種に接ぐこともあるようです。

また、フジの場合は成木でも植えつけて時間がかかる場合、
手段として根にキズをいれたり、皮を剥いだりする方法があります。
プロの植木屋さんに相談なさってみても良いかも知れません。

でも、実生ということは、世界でひとつだけの花が咲く可能性もあります。
フジは長生きですから、そういう記念樹としての楽しみもあります。

ぜひ大切に育ててあげてください。

知識のある人が身近にいらっしゃれば、枝先だけに接いで複数の花を
咲かせることもできるようですが。。。。。
そこは、詳しくはわかりません。

http://www19.big.or.jp/~mika/garden


[12763] Re^3: 種まきの藤は咲かない 。。。咲くことは咲きますが・・・ 投稿者:コッピ 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:44

種から育てると
開花まで15年前後かかります。
かなり長いので普通は行われません。

成株を植えても、庭の環境に馴染んで
開花するまでに3〜4年要する事もあります。

普通は接ぎ木で増やしますが、
挿し木もできます、挿し木は開花まで
5〜6年かかります。


[12974] Re^4: 種まきの藤は咲かない? 投稿者:てふてふ 投稿日:2003/05/14(Wed) 09:39

皆様、暖かいお返事をありがとうございます。
何年かかっても咲くのなら、このままがんばって育てようと思います。
ありがとうございました。


[12730] シクラメンの種の採取の時期は? 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/10(Sat) 16:04

去年買ってきたシクラメンの鉢花ですが
今年もきれいに咲いてくれましたが、現在シクラメンの花に種がついたまま咲いています
ミニシクラメンも種がついています。

今日、一つだけ取って中はどうなってるんだろう?
とカッターで切って確認したところ、
まだ中は白いままでグチュグチュした状態でしたが、種の形をしたものがあるのがはっきりわかりました

種の採り方を詳しく教えていただけませんか?

シクラメンの種は一度も蒔いたことがありませんが
挑戦してみようと思ってます。
いろいろネットで検索しましたが見つかりませんでした

★今日、お花屋さんに行ったら知らないおじさんが
「シクラメンの種から花を咲かせるのは10年かかる。
株が疲れるから切って捨てなさい」と言われました
これって本当なんでしょうか?


[12732] Re: シクラメンの種の採取の時期は? 投稿者:みー 投稿日:2003/05/10(Sat) 17:35

種を採取するまでは数ヶ月かかるようです。
↓とりあえず、シクラメン関係のHPを3つほど載せます。

http://homepage1.nifty.com/capybara/green6.html
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs4/592043422469036.html
http://homepage2.nifty.com/matsu2001/cycla_g.htm

シクラメンは、上のHPにもありますが、1年で花を咲かせることも可能です。
種から育てたシクラメンの株がどんどん大きくなっていくのを見るのも、
愛着がわいていいのではないでしょうか?
あと、種を取ることはどんな植物もそうですが、株を疲れさせることになりますので
株を生かしておきたいなら大量に採取するのは控えましょう^^
2〜3個くらいなら、大丈夫だと思いますけど。


[12742] Re^2: シクラメンの種の採取の時期は? 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:00

シクラメンの種は受粉から100〜120日かかります。
種が白いうちはまだ未熟です。そのままにしておいて、色が茶色に
なったら採取します。採種したら果肉を良く洗い流して日陰で乾燥
させます。保存は紙袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

シクラメンは種から育てて12ヶ月から14ヶ月で開花し始めます。
ガーデンミニやミニシクラメンは早め、大輪系は1年ちょっとかかり
ます。

種まきは大輪系で10月以降、ミニ系は12月か1月です。私のHP
では5月播きしていますが、期間短縮のテストで正規の播き時期では
ありません。(^^;

種は2センチ間隔で播き、覆土は7ミリします。これをダンボール箱
にいれて暗黒状態にします。シクラメンの種は嫌光性種子で、明るい
と発芽しにくい性質があります。発芽までの日数は25〜40日で、
最初の発芽を確認したら箱から出して半日陰で管理します。温度は
15〜20℃です。25℃を越えると発芽が抑制されます。

本葉が3枚になったら4号ポットに鉢上げします。ミニ系はこの鉢を
定植鉢としますが、大輪系は葉群が鉢からはみ出すようになったら、
5号鉢に根鉢を崩さず植え替えます。

播き床、植替え用共草花用培養土で構いません。

みーさん、私のHPを紹介頂きましてありがとうございました。


[12747] Re^3: シクラメンの種の採取の時期は? 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:53

追加です。わたしが相互リンクして頂いているページをご紹介します。
九州(西日本)シクラメン生産者協議会さんのページです。
http://homepage3.nifty.com/cyclaworld/newpage1.htm


[12810] Re^4: シクラメンの種の採取の時期は? 投稿者:かなこ 投稿日:2003/05/11(Sun) 14:18

みーさんもまつさんもありがとうございました
早速教えて頂いたHPを見てきました
初めての挑戦なので頑張ってみたいと思いますが
お花が咲くまで、とっても長い月日を要するんですね
またわからないことあったら教えて下さいね


[12727] バジル、絶体絶命の危機! 投稿者:デンコ 投稿日:2003/05/10(Sat) 15:53

皆さんこんにちは。いつもお世話になっております。4月上旬に苗から育ているバジルの葉っぱが穴だらけです。多分ナメクジの仕業だと思い、プランター周りに粉末状の忌避剤を何度か撒きました。それでも効果がなく、だんだんと全体的に、元気がなくなってきました。プランター内の土をよく見ると、小さな赤い虫(ダニか、アブラムシのような・・・。)と蟻がたくさん動いています。この状態では、もう、バジルはダメなのでしょうか?プランターから何処か移し変えた方が良いのでしょうか?ちなみに今、プランターが置いてある場所は、南側の日当たりがよく、水はけの良い軒下です。我が家の周りは、畑が多く、梅雨の時期は、家の中にでもナメクジが出ます。
皆さん、ご意見よろしくお願い致します。


[12746] Re: バジル、絶体絶命の危機! 投稿者:みゅう 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:43

>プランター内の土をよく見ると、小さな赤い虫(ダニか、アブラムシのような・・・。)と蟻がたくさん動いています。この状態では、もう、バジルはダメなのでしょうか?

とりあえず、小さな赤い虫はティッシュなどでとるしかないですね。
虫がプランターの土から発生しているのなら植え替えた方がいいかもしれませんが、そうじゃない場合はだめかどうかはわかりませんので、もう少し様子を見たほうがいいような気がします。

あと、だめだったときのために、種まきをしてみたらどうでしょう。
バジルの種まきは今が時期ですので・・・
「土をかけない」と書いてあるところもありましたが、去年も今年も普通に種を蒔きましたが(深くは埋めてません)発芽率はけっこういいですよ。
(わたしは、あの双葉がかわいくてけっこう気に入ってます)
あまり役に立たなくてごめんなさいね。


[12752] Re^2: バジル、絶体絶命の危機! 投稿者:デンコ 投稿日:2003/05/10(Sat) 21:45

みゅうさん、早々の書き込みありがとうございます。あのプランター内の虫を皆無にするのは、至難のワザのようですが、できる限り退治して、もう少し様子を見てみます。あと、最悪の場合を考えて、種まきもしてみようと思います。昨年、バジルの種まきをしたのですが、なかなか発芽せず、結局弱々しい感じで、終わってしまいました。原因は、日に当たりすぎたことだと、思っています。(結構、西日の強い場所だったので・・・。)今年は、昨年の反省を活かしたいと思います。


[12726] 山椒の育て方教えてください 投稿者:とも 投稿日:2003/05/10(Sat) 15:40

山椒の木を買ってきたのですが、ポットに2本植えてあるのです 
植え替えをしようと思っているのですが、2本を1本ずつに離しても良いのでしょうか・・・
また、庭に直に植えても大丈夫ですか・・・
判らない事ばかりなので、ご存知の方 教えてください お願いします


[12769] Re: 山椒の育て方教えてください 投稿者:こじょ 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:02

> 山椒の木を買ってきたのですが、ポットに2本植えてあるのです 
たまたま2本なのかも知れませんが…
オスとメスのある植物なので、オス・メスセットの物を
購入したのではないでしょうか?

> 植え替えをしようと思っているのですが、2本を1本ずつに離しても良いのでしょうか・・・
オス・メスと仮定すると、同じお家の敷地なら問題なく実が付くのでは?
家はベランダと、車庫の脇にあるけど、実っています。

> また、庭に直に植えても大丈夫ですか・・・
問題無いですが、凄く寒い地方の場合、苗だと冬越せないかも。
温室育ちの苗は、1年様子見を見た方が無難だと思います。
植替えを嫌うと聞いた事があるのですが、
去年、植替えしても問題無い所か、逆に元気にフサフサしています。

アゲハの幼虫の餌になるので、注意して下さいね。
家のは一日で、幼虫3匹が居て、丸坊主にされました(笑)。
冬に思いっきり刈り込んでもそこから成長するので
小さく育てています。育てやすい部類の植物だと思いますよ。

http://www58.tok2.com/home/asamimaru/


[12768] Re^2: 山椒の育て方教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:00

サンショウですが、日当たりのいいところに地植えして、活着するまで
極端な水切れをさせないようにすれば特に問題なく育つはずです。
植栽場所としては粘土がきつく、水はけの悪いところは避けてください。
2本を別々に植えてもかまいませんよ。ただし、分ける時にあまりぶつ
ぶつ根を切らないようにしてください。

アゲハの幼虫がついて丸坊主にされることがあるので、定期的なチェック
をお忘れなく。


[12884] Re^3: 山椒の育て方教えてください 投稿者:とも 投稿日:2003/05/12(Mon) 18:37

こじょさま
はじめまして
ご親切なアドバイスありがとうございます
山椒の木はとげのあるものと無いものの2本だったので 
こじょさんの言われるように きっとオスとメスなのでしょうね
アドバイスにしたがって   アゲハの幼虫に注意して
頑張って育ててみます


[12886] Re^4: 山椒の育て方教えてください 投稿者:とも 投稿日:2003/05/12(Mon) 18:55

みぞぐちさま
はじめまして
ご親切なアドバイスありがとうございます
ポットに植えてある山椒・・・今週の土曜日にでも 植え替えしてみようと思っています(根っこに・・・注意 でしたよね)
頑張って育てて見ます
ありがとうございました




[12725] ミニトマトの育て方 投稿者:FIRST 投稿日:2003/05/10(Sat) 15:39

はじめまして、FIRSTと申します。
今、ミニトマトの苗を植えているのですが、
ミニトマトの脇芽取りはいつから行えばいいですか?


[12740] Re: ミニトマトの育て方 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/10(Sat) 19:34

えっと、脇芽が出てきたら。。。。です。。。
早めにかきとっても良いですし、5センチくらいで切っても
いいかも。あまり伸ばすとジャマです。
伸ばした先でも結構、実は成ったりしますけど。ミニの場合。

その脇芽を挿し床に挿すと、結構な確率で着いちゃいます。
おととしだったか、やりました。
脇芽がじゃんじゃんでて、捨てるのもったいなかったのと、
はじめての挿し木で、面白かったので、調子にのり、
あげくに、地面に挿したら、これも4割くらいの確率で
ついて、トマトジャングルになってしまいました。

非常に見栄えが悪くて、反省しました(-_-;;;

ミニトマトは丈夫なので、結構、おき楽で育ちますよ♪

http://www19.big.or.jp/~mika/garden


[12743] Re^2: ミニトマトの育て方 投稿者:FIRST 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:05

親切な解説ありがとうございました^^。
ほんとに感謝感謝です♪


[12722] ブーゲンビレアのスタンダード作り 投稿者:Robin 投稿日:2003/05/10(Sat) 15:28

去年、ブーゲンビレアのスタンダード作りを写真で見まし
た。他でも見かけるようになりました。

アンドン作りは馴染み深いのですが、立体的なスタンダー
ド仕立てには強く惹かれます。
どの様にして仕立てるのでしょうか?

手持ちのアンドン仕立てを作り替えることは出来るでしょ
うか?
冬の間に、これ(アンドンのツル)を延ばしてみたい・と
いう気持ちになり、真っ直ぐにしようとしましたが、出来
ませんでした。
蔓状に巻いてある間に頑丈になったらしく、トゲも邪魔し
て、諦めました。緑の葉がある状態でしたので、もっと水
を減らしてからの方が良かったのでしょうか?

最初は、3色の株をランダムに巻き付けてアンドンにしよ
うと思っていたのですが、3本あれば、カッコイイ・スタ
ンダード仕立ても夢ではないかも・・・と、思い立って質
問(チョット勇気が要りましたが)させて戴きます。
 よろしくお願いします。


[12739] Re: ブーゲンビレアのスタンダード作り 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/10(Sat) 19:28

たぶん。。。。。で、申し訳ないのですが、

接木で検索しても、うまくヒットしなかったので、
フジの立ち木仕立てとかフジ棚をつくるみたいに
太い主幹を枝を払いながら作っていくか。。。。

ベンジャミンやパキラみたいに、支柱や複数の幹で
編むなり支えるなりして、高さを出してから
花をつかせるのだと思います。

あんどん仕立てから、どうやり替えるかはわからないですが。。。
温室とかだと、棚仕立てもありますから、年数が経つと
主幹ができるほど大きくなるみたいですネ。

かっこよく仕立てられるといいですね!

http://www19.big.or.jp/~mika/garden


[12802] Re^2: ブーゲンビレアのスタンダード作り 。。。オベリスクで雰囲気を変えて・・・ 投稿者:Robin 投稿日:2003/05/11(Sun) 13:04

るびぃさん 有り難うございます。
スタンダード作りって、思ったより難しそうですね。
ツルモノは、どんな方法で作るのでしょうか。
やはり、パキラの編み込みと同じように、できあがったも
のを買うのが近道のような気がしてきました。
 
アンドンのグルグルマキが3鉢大きくなってきましたので
そろそろ植え替えようかなあと思っています。
アンドンで曲がるように育てられたツルはやはり巻きの太
さは変わったとしても、その様に植え替えるのが良いこと
かナアと思うようになりました。

ホームセンターで買うときはいつも、既にてっぺんまで巻
き上がった状態のアンドンです。満開になるとキレイだろ
うなあと思って買って来るのでした。そしてその夏にはて
っぺんまで花で一杯になります。
手持ちのブーゲンのアンドンの大きさは3種類・色も3種
類です。

今度植え替えるときには、暫くは植え替えナシでよい方法
はないかなあと考えていましたら、良いことを思いつきま
した。アンドンも可愛いのですが、オベリスクを使えば、
立体的になり、雰囲気もゴージャス!! 
庭があればサイズも大きく、地植にすればそのままで大丈
夫のような気がしますが、残念ながら小さなサイズで鉢植
えで頑張らなくては・・・。

考えている間に、気軽に植え替えても(小さくても)豪華
になりそうな、オベリスク仕立てに辿り着きました。
床面積も少なくて、管理も簡単そうで、色違いの3本のブ
ーゲンビレアの成長が揃っていなくても良いし・・・。
時々、鉢を回してあげるだけで良さそうだし・・・。
わたしにしては近年にない名案かも!! です。
・・・みなさん、既になさって・・いらっしゃいますよね!
 

 


[12811] Re^3: ブーゲンビレアのスタンダード作り 。。。オベリスクも素敵ですね 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/11(Sun) 14:36

ブーゲンビリアは育ててはいないのです。
キレイな色で毎年、とても気になる存在なのですが、
(しかも毎年、色が増えてるような。。。。)
冬越しを考えると迷っています。

大き目の鉢だと、かなり立派なオベリスクも使えるので
豪華で素敵でしょうね!

ツルものの仕立てですが、絡み方や芽の出方によって
ちょっとずつ違うようです。
ブーゲンビリアの棚仕立ては近所の温室で見ました。
行灯仕立てばかり見るので、こんなに太い幹が。。。と
ビックリしました。
ノウゼンカズラなんかもスタンダードに作れるようです。

フジはもらい物があったので、どうしようか悩んだのですが、
フジ=棚と思っても、既に鉢物だったため主幹を上に伸ばすのが
難しい形に見えました。
仕立物をやりなおすのは、確かに難しいかもしれませんね。
立ち木仕立てで楽しむことにしました。さらに伸びたら
低めのフェンスに誘引しようかと思っています。

苗からやるのは、難しくないかもですが、時間がかかりますね。
剪定枝などで挿し木にチャレンジしてみては、いかがですか?
市民農園で、苗をよく見るので、ブーゲンビリアは活着が良いほうでは
ないかと思います。
(自分でやってないので、無責任な発言ですが)

手持ちのベンジャミンの苗なんかも一本幹のスタンダードにと
思いますが、幹が立派になるのは、非常に時間がかかりそうです。。。
でも、自分でチャレンジするのも楽しいものですね。


[12924] Re^4: ブーゲンビレアのスタンダード作り 。。。オベリスクも素敵ですね 投稿者:Robin 投稿日:2003/05/13(Tue) 10:59

> ブーゲンビリアの棚仕立ては近所の温室で見ました。
> 行灯仕立てばかり見るので、こんなに太い幹が。。。と
> ビックリしました。
スゴク豪華そうで想像もおぼつかないです。何年もかかって大きく
なったのでしょうね。フジのように立ち上がって横に這っていけば
花は良く付くのですね。その下で本を読んだり・・・夢みたい!

> ノウゼンカズラなんかもスタンダードに作れるようです。
蔓性も色々な可能性があるのですね。大変そうですが・・・。

> 苗からやるのは、難しくないかもですが、時間がかかりますね。
> 幹が立派になるのは、非常に時間がかかりそうです。。。
> でも、自分でチャレンジするのも楽しいものですね。
素晴らしい体験談を有り難うございます。
とても勉強になります。  いろいろな可能性を知ると、その真似を
したくなるのですが、今回は、トテモトテモ夢の中で・・・です。
でも、今年は挿し木をしてみたいと思います。
小さなテディベア用のガゼボみたいなのを針金で作っておき、そこに
絡ませる・・・なんて、出来るかなァ? 

アンドンの小枝がドンドン伸びて来ました。
今年はもう一年、このままで、の方がブーゲンさん達も良く咲いてく
れそうです。 
長い時間がかかっても、挿し木苗で実現できそうになったら、工夫
してみたいと思います。 有り難うございます。 


[12721] 教えて下さい。「いちご」について。 投稿者:トミー 投稿日:2003/05/10(Sat) 15:25

いちごを育てているのですが、毎年、なめくじやありにやられてしまい、口にするいちごはほんの数個、しかも虫食い部分を切り取ったものばかり。完全な形をしたものが食べたいよー。これじゃ虫に食わせるためにいちごを育てているようなもの。気づいた時には虫を取っていますが、次行くともう無惨な状態。どうしたら虫の害から防ぐことができますか?教えて下さい。Please help me!


[12766] Re: 教えて下さい。「いちご」について。 投稿者:みさきち 投稿日:2003/05/10(Sat) 23:56

ナメクジは、風通しのいい場所におき、できるかぎり地面から遠ざけることです。
買い物袋を軒下から吊るし、その中で育てるという人もいるくらい。
地面から伝っていけるとアウトなので、すのこ程度ではだめです。
他に、気の抜けたビールが好きらしいので、周りに置いて溺死させたり、
ナメクジの駆除剤をまきます。
他の虫は、網をかけるしかないですね。
鳥も大敵ですよ。やはりこれも、網で防護するしかないです。


[12916] Re^2: 教えて下さい。「いちご」について。 投稿者:トミー 投稿日:2003/05/13(Tue) 01:07

> 返事が遅くなりすみません。ありがとうございました。参考にさせていただきます。