[12275] この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:くまりん 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:29

お店で購入した際20センチ程度の高さのある植物(木)で、
1センチ程度の丸い(少し楕円形)葉がたくさん付いていました。
葉っぱは白い斑入りで、薄いものです。
葉の付いている枝も木質化した枝以外は大変細いものです。

購入した際、説明書きやタグがなかったこともあり、
どうしてもこの植物の名前が思い出せないのです。

昨年は、室内で葉を付けたままの状態で冬越ししたのですが、
今年は屋外に出していたこともあり、葉が細い枝ごとぽろぽろと
落ちてしまい、いまだに枝だけの状態です。

なんとか復活させてやりたいのですが、
名前が分からないこともあり、検索の使用もなく、
対処法が分かりません。
どなたかこの植物の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。


[12276] Re: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:44

http://www42.tok2.com/home/kengei/ko_00007.htm
↑こうゆうのですか?
読んで これってベンジャミン・スターライトじゃない?って思ったんですが。。。でも1cm程度の葉となると プミラ・・・つるじゃないですよね?
↓プミラ
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/pumila1.htm

すいません これだけしか 思いつきませんでした


[12277] Re^2: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:くまりん 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:59

なご実様、早速のお返事ありがとうございます。

リンクを見させていただいたのですが、
残念ながらベンジャミン・スターライトではないようです。
おっしゃる通り、もっと葉が小さいのです。そして薄いです。
そして角がなく、丸い葉なのです。プミラでもないのです。
つる性ではなく、「木」なのです。

枝先から小さな若い葉がたくさん出てきて、
それが大きくなって1〜2cmになって、
大人の葉っぱといった感じなのです。

乾燥しすぎると、その葉っぱや、葉のついた枝の付け根が
触っただけで簡単にぽろっと落ちてしまうのが特徴です。

なご実さん、いろいろ調べていただきありがとうございました。
お気持ちだけでとても嬉しいです。m(__)m


[12280] Re^3: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:サンジ 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:23

ヨウシュコバンノキ(ブレイニア・ディスティカ)じゃないかな?
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/yousyukoban0.htm


[12281] Re^4: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:29

やっぱり(><)
で、まだ 気になって 斑入り葉 で検索中(笑)
http://www.ne.jp/asahi/ryu/aruba-garden/ginyo/fukusa1.htm
http://www.ne.jp/asahi/ryu/aruba-garden/ginyo/fukusa2.htm
似たものがないですかぁ ざっとみたけど なさそう(;´▽`A``
タイムの斑入りかなぁとか思ったり(細い枝、丸い葉)
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=6827
てあたりしだいかいって感じですね(笑)
http://www.ogis.co.jp/subcolorleaf.htm
http://www.ogis.co.jp/subcolorleaf2.htm

斑入り葉 で検索するとかなりの数でてくるので 探してみてください。

名前がわかって 復活させられるといいですね


[12283] Re^5: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:31

わっすごい なんか 説明に一番近い感じですね!


[12284] Re^6: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ そうなんです!! 投稿者:くまりん 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:32

サンジさま

ありがとうございます。
そうです!この植物です。
今度は絶対、忘れないようにメモしておきますね。

以前は教えていただいたリンク先のように
涼やかできれいな葉が茂っていたのに・・・。

やはり冬場は室内に入れてあげないといけなかったのですね。
なんとか復活させてあげられないか、検索してみます。

本当に本当にありがとうございました。m(__)m


[12286] Re^7: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ そうなんです!! 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:34

・:*:・゚'ヤッタネ!(b^ー゚) オメデト~・:*。・:*:・゚'☆♪くまりん


[12287] Re^8: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ そうなんです!! 投稿者:サンジ 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:36

いや〜当ってよかった・・・
最初の説明でピンときたんですが
自分が気になっていて
いつも買いそびれている植物だからかな〜


[12288] Re^9: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:サンジ 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:39

ちなみに、なご実さんの斑入り植物のDATAはすごいですね〜。
活用させていただきます。


[12289] Re^10: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 親身になっていただきありがとうございました 投稿者:くまりん 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:41

なご実様

いろいろと検索していただいてたんですね。
本当にありがとうございます。
私もさっき投稿してからもず〜っと「丸葉」とかで
いろいろ検索してたんですが、どうしても見つからなくて・・・。

でも、サンジ様のお返事で一件落着しました(^o^)丿
ずっとずっと気になっていたので、分かって嬉しいです。

私は斑入りの葉っぱの植物が好きなので、
なご実さんに調べていただいたリンク先、
とっても参考になりましたよ。
きれいな葉っぱの植物がいっぱいですね。
親身になっていただき、本当にありがとうございました。


[12290] Re^11: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:47

検索で出てきたので私のデータてわけじゃ(;´▽`A``

よかったですねぇくまりんさん♪
なんか 私もスッキリしました 一件落着♪


[12291] Re^12: この植物の名前が思い出せないのですが・・・ ヨウシュコバンノキ♪ 投稿者:くまりん 投稿日:2003/05/02(Fri) 17:21

瀕死の状態にした私が言うのもなんですが、
とてもおすすめの植物ですよ、
ヨウシュコバンノキ(ブレイニア・ディスティカ)♪
本当に、姿が美しいんですよ。

でも、案外知られていないんですね〜。
検索してもあんまりヒットしなかったので、
結局、どうやったらもう一度きれいな姿に戻るかは不明です。

幹と枝だけになってしまった今も、
お日様にあてて、お水をあげているのですが
一向に葉っぱが吹き返してくる気配がないので、
普通に考えたらもう復活させてあげられないのかな〜・・・
なんてちょっと落ち込んでいます。

でも、枝はまだ弾力がある感じ(ボキッて折れる感じはないです)なので
まだ根や幹の内部はがんばっているかもしれないし
もう少し、粘り強く見守ってみようと思います。
いっそ切り戻してあげた方がいいのかな〜・・・(-_-)


[12271] ビオラの花色 投稿者:うず 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:30

はじめて書き込みさせていただきます。

ビオラを地植えで育てているのですが、
花の色が変色してきました。白に薄紫が入った花色だったのですが
薄紫が水玉模様のように飛び散ってしまいました。
花もすこし小輪になってしまったようです。
一応液体肥料を与えているのですが、不足しているのでしょうか?
アブラムシがつきだしてからこのような変化が出てきたような
気もします。

アドバイスのほうよろしくお願いいたします。


[12302] Re: ビオラの花色 投稿者:VITA 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:34

> 花の色が変色してきました。白に薄紫が入った花色だったのですが
> 薄紫が水玉模様のように飛び散ってしまいました。

花色は低温期に濃く、高温期に薄くなるのが普通です。
時期的に気温が高いせいだと思います。

> 花もすこし小輪になってしまったようです。

ビオラは株自体の成長と、花芽を付ける行為を同時に行いますから、
寒い地に蓄えた体力がなくなってくると、花が小さくなります。

どちらもよくある事だと思うので、心配しなくても良いですよ(^-^)

http://vita.easter.ne.jp/


[12315] Re^2: ビオラの花色 投稿者:うず 投稿日:2003/05/03(Sat) 15:55

VITAさん、お返事どうもありがとうございました。
よくあることなのですね。なんだか安心しました。
これからも様子をみながら育てていきます!


[12264] くわずいもが折れて・・・ 投稿者:ゆき 投稿日:2003/05/02(Fri) 13:17

くわずいもを育てています。鉢に3本植わっているのですが、そのうちの
1本が昨年たくさん葉をつけたと思っていたら重さで葉のでている幹から折れてしまいました。
茎は残ったままなのですが(茶色の部分)、一向に葉が出てくる様子が
ありません。どうすればまた葉がでてくるのでしょうか?


[12292] Re: くわずいもが折れて・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/02(Fri) 17:24

残りの2本が無事育つ位の土の湿り具合なら根腐れしているかも
しれません。葉が無くなったわけですから蒸散できません。
一度根鉢を抜いて根の状態を確かめてみて下さい。場合によっては
折れた株を別の鉢で管理するか、最悪取り除く必要があるかも
しれません。


[12321] Re^2: くわずいもが折れて・・・ 投稿者:ゆき 投稿日:2003/05/03(Sat) 20:58

そうなんですか・・・。待っても葉はでてこないのですね。
それどころか、「根腐れ」してるかもしれないんですか!?
明日にでも早速鉢から出してみます。まつさん、ありがとうございました。


[12252] ミニバラ(薔薇)を去年貰ったんですが、花が咲かないんです〜 投稿者:ミニ薔薇初心者 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:19

去年の春に貰った時は、花が良く咲いていたんですが、12月に植え替えをしたら、花が全然咲かず、葉ばかりになってしまったんです、園芸初心者なので、どなたか、良きアドバイスを、植え替えの時は赤玉と腐葉土を7対3ぐらいなんです。宜しくお願いします。


[12253] Re: ミニバラ(薔薇)を去年貰ったんですが、花が咲かないんです〜 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:30

もうそろそろ つぼみをつけはじめる時期です。(花は咲くにはまだ早いです。販売されているものは温室などで花期を早めたものだそうですよ)
葉がよくしげっているのなら 元気な証拠だと思うので、もうしばらく様子を見てあげてください。
また、バラ用の肥料などもありますので ホームセンターや園芸店でお買い求めください。

私は植替えの時には赤玉だけで行っています。
最初に読んだ本に「用土に肥料は混入してはいけない」と書いてあったので、その指示にしたがっているだけですが、バラ専門科ではないのでよくわかりません。元気に育っているようですし、植替え用土はそう気にする必要ないのかもしれませんね


[12254] Re^2: ミニバラ(薔薇)を去年貰ったんですが、花が咲かないんです〜 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:41

いくつか 育て方のURLを出しておきます 参考になさってください。
植替えをされているので ご存知かもしれませんが・・・
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/5854/daycare.html#kihon
http://www.afftis.or.jp/bara/sodate.htm
http://www.keihannet.ne.jp/garden/rose-care.htm


[12259] Re^3: ミニバラ(薔薇)を去年貰ったんですが、花が咲かないんです〜 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 12:16

わたしも問題ないと思いますよ。
うちのミニバラもごく最近つぼみを見せ始めました。

用土も悪くないと思います。
元肥はいれるように書いてある本も多いのですが、
鉢の場合根に触れないように植えつけるのが、割りと難しいので
まったく入れません。ミニなんかは丈夫なので追い肥えで十分です。

置き肥をちょっと置いてやると良いと思います。液肥でも。

めんどくさがりなので、鉢には市販のバラ用の土をつかってますが
水はけがよければ良いと思います。草花用培養土はヘビーらしいですが
ミニバラなら大丈夫かも。
赤玉土単体は、挿し木の場合には良いですが、水持ちが良いので
初心者だと水遣りのタイミングとか難しいかも。。。。です。

葉が多いので、これからの季節、水切れに注意ですよ。
うちでは既に晴れた日は朝夕2回です。(もち戸外ですよ)


[12298] Re^4: ミニバラ(薔薇)を去年貰ったんですが、花が咲かないんです〜 投稿者:ミニ薔薇初心者 投稿日:2003/05/02(Fri) 22:46

>☆なご実さん☆るびぃさん☆レス有難う、、です。もうこのまま花が咲かないのかと思っていた物で、(葉っぱだけは、すんごいです!)聞いて安心しました。


[12244] ペペロミアの新芽がくしゃくしゃです 投稿者:やっこ 投稿日:2003/05/02(Fri) 09:40

ペペロミア(スイカ)の新芽がたくさん出てくるのですが
どれもきれいにひろがらず、くしゃくしゃで、葉の縁がすぐに
枯れます。成長した葉も以前はしっかり立っていたのですが
今は垂れ下がっています。水やりはしてましたが、根にうまく
行き渡っていなかったもしれません。新芽を立派に成長させたいです。
アドバイスお願い致します。


[12246] Re: ペペロミアの新芽がくしゃくしゃです 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:59

ペペロミアは葉が多肉質なので水切れには強い方です。
逆に鉢土の過湿には弱く根腐れしやすいです。根腐れしている
可能性があるので、鉢土を抜いて根を調べてみて下さい。

根腐れしているようなら正常な部分で切り取りさし木するか、
葉柄を付けて葉を切り取り葉ざしします。


[12242] ワイルドストロベリーに虫が。 投稿者:ハーブ初心者 投稿日:2003/05/02(Fri) 09:11

ワイルドストロベリーが幸福をもたらす。って友達に聞いて
2週間前から育て始めました。
葉っぱも小さく、なんか弱弱しいですが、新しい葉っぱも出てきて、少しづつ大きくなってるような気がします。
昼間は誰もいないため、防犯上、室内で育てています。

が、昨日、赤っぽいアブラムシくらいの大きさの虫がいくつか
いました。みえるものは、駆除したのですが、これは市販の
害虫駆除のスプレーみたいなのを、園芸店などで購入して
かけてもいいのでしょうか?

お花を育てるのは、小学校の朝顔以来で・・・
教えてください。よろしくお願いします。


[12249] Re: ワイルドストロベリーに虫が。 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:06

はじめまして。私も初心者のひろひろです。
赤っぽいアブラムシの大きさ・・それはアブラムシの一種です。
私もマスタードグリーンがやられました^^;
早めに、野菜などにも大丈夫な農薬を散布するか、
牛乳を散布されてはいかがですか?
私の場合、牛乳を散布したんですが、そもそも牛乳が乾く時に
アブラムシの体液も吸収して乾いてしまって、殺すようなのですが
マスタードの養分まで吸収して枯らしてしまいました^^;
なので、アブラムシには、今は竹酢液を使っていますが、
竹酢液は予防向けであって、退治にはあんまり向かないみたいです。
農薬も、用法を守って使えば安全のようですよ。

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12256] Re^2: ワイルドストロベリーに虫が。 投稿者:ハーブ初心者 投稿日:2003/05/02(Fri) 12:02

ありがとうございます。
早速、今日園芸店に行って買ってきます。
また、元気がなくなったらご相談させていただきます。

あの赤いのアブラムシの仲間だったんですね。
びっくりしました。


[12265] Re^3: ワイルドストロベリーに虫が。 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/02(Fri) 13:59

牛乳でのアブラムシ退治は膜が出来てアブラムシを窒息させます。
ですから葉にある気孔も塞いでしまいます。牛乳を散布したら
後で必ず洗い流さないとダメです。

虫や植物の汁を吸収することはありません。(^^;


[12239] ヤマボウシ 投稿者:GOMA 投稿日:2003/05/02(Fri) 08:02

ヤマボウシ(約3m)を4年前に植木屋さんに植えていただきました。が、未だに花が咲いた事がありません。

また、緑の新葉のふちが、この時期になるといつも茶色くなります。水やりは、こまめにやっています。

対策を教えてください。よろしくお願いします。


[12260] Re: ヤマボウシ 投稿者:やっぴー 投稿日:2003/05/02(Fri) 12:16

> ヤマボウシ(約3m)を4年前に植木屋さんに植えていただきました。が、未だに花が咲いた事がありません。
>
> また、緑の新葉のふちが、この時期になるといつも茶色くなります。水やりは、こまめにやっています。


うえて四年も経っても水やりしているの?
過保護って言うか 木が口をきけたら ありがた迷惑 って言っているかも

地植えの場合 水をあげるのは 植え替えて 〜半年
日照りが続く時 くらいでしょう

根のまわりがいつも湿ってジメジメしていると
 酸素欠乏になり 新しい根が発達しません

ま、土壌条件などでも違ってきますけど・・・・・
枝葉の茂り具合はどうですか?
夏以降剪定などしていませんか?



[12278] Re^2: ヤマボウシ 投稿者:GOMA 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:59

ご回答ありがとうございます。
特に、剪定はしていません。
毎年、夏の暑いときに、すぐ葉がカサカサになって、最後には、パリパリ割れてしまいます。

今年は、新芽が出てから、土が乾いたら水をやるようにしていたのですが...

このことが、花を咲かせない原因のでしょうか。


[12314] Re^3: ヤマボウシ 投稿者:やっぴー 投稿日:2003/05/03(Sat) 13:35

> 毎年、夏の暑いときに、すぐ葉がカサカサになって、最後には、パリパリ割れてしまいます。
>
> 今年は、新芽が出てから、土が乾いたら水をやるようにしていたのですが...
>
> このことが、花を咲かせない原因のでしょうか。

鉢植えの場合は 用土の表面が乾いたら水遣りするのが普通ですが
地植えの場合 根づいてしまえばほとんど必要はないのです
やる場合も 干ばつで地割れが酷くなったとか
冬に1ヶ月以上雨がもないと言った時にタップリとやるくらいです

1回夏に葉がカサカサになるというのは 根が発達していないで
水分の供給が間に合わないで葉が枯れていっているのでしょう

地下深くは表面が乾いても ある程度湿っています
水遣りを頻繁に行なうと 根は酸素を求めて地表ちかくに伸びてきます
地表は少しの日照りですぐ乾いてしまうのてすぐに水分不足になってしまうのです
徐々に水遣り間隔をあけて行ってやってください

葉がまともに夏越し出来ないようでは 木の充実はおぼつかないでしょう
はなは木が充実して 余剰がでてきて初めて 作りはじめるものです

まずは根が地中深く伸びるように 水やりはやる時にはタップリ
つぎは少し地割れするくらいまでやらないようにし
徐々に自然の降雨に任せたほうかいいでしょう



[12317] Re^4: ヤマボウシ 投稿者:GOMA 投稿日:2003/05/03(Sat) 16:42

ありがとうございました。大変参考になりました。ご教授の通り、やってみたいと思います。


[12219] ハイビスカスと肥料について 投稿者:うさぎ 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:41

まつさんありがとう♪ 少し安心しました。葉芽が出るのを楽しみに待ちましょう。以前沖縄出身の人に聞いたのですが、ハイビスカスは茎の中がストロ−の様で水はいつもタップリ・・・と聞きましたが、水もあまりやり過ぎると花数が少なくなると言う人もいます。今まで肥料の成分もあまり気にせずやっていましたが花をたくさん咲かせるにはどんな肥料が良いのでしょうか? 教えて下さい。


[12221] Re: ハイビスカスと肥料について 。。。肥料の基本 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:12

うさぎさん、肥料の基本です。
肥料には3要素(チッソ[N]、リン酸[P]、カリ[K])があります。
この他に微量要素(カルシウム、マンガン、ホウ素、鉄、マグネシウ
ム、銅、亜鉛、モリブデンなど)があります。

とりあえず3要素を覚えておけば良いでしょう。
まずチッソ、葉や茎を育てる肥料です。
そして、リン酸は花や実着きを良くします。
最後はカリ、根を丈夫に育てます。

もうお分かりですね。(^^;花をたくさん咲かせるにはリン酸分の
多い肥料を施します。もちろん根も葉も茎も肥料を要求しますから
N:P:Kが5:10:5の肥料が良いです。
但しあまり多肥栽培して、植物が栄養生長に入ると花が咲きにくく
なりますから、用法、容量を守って正しくお使い下さい。


[12215] この植物は? 投稿者:LILY 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:53

今日、とあるスーパーで100円のミニ観葉を買ったのですが、
この植物の名前が分かりません。

背丈が10センチくらいで一枚の葉の横幅は3〜5ミリ程。
見た目はミニオリヅルラン?って感じなんですが、
(葉の真ん中が緑で外側が白です)
生え方が芝生のような、田植え前の稲の苗ような(笑)感じです。
葉は柔らかくて触った感じは本当に芝生のようです。

これはやっぱり芝生なのでしょうか?
大切に育てていきたいし、管理方法とかも調べたいのですが、
その前に植物の名前を知らないと・・・・・(^^;)
説明不足な点も多々ありますが、どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。


[12222] Re: この植物は? 投稿者:silky 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:20

詳しくないのですが
矮性種のリュウノヒゲ(ジャノヒゲ)あたりではないでしょうか。


[12225] Re^2: この植物は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:33

出回る頻度から見てベアグラスではないかと思います。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/bearglass0.htm
と比べてみて下さい。

# 私もこの前購入しようと思ったのですが。値段がLILYさんの買った
# ものの3倍したので止めました。(^^;;


[12234] Re^3: この植物は? 投稿者:LILY 投稿日:2003/05/02(Fri) 00:36

silkyさん、みぞぐちさん、ありがとうございます。

お二人に教えていただいた名前でいろいろ調べてみました。
どうやら、”ベアグラス”のようです。
ただ、私が買ったものは教えていただいたサイトでみる写真のように活き活きとしていなくて(笑)
まだまだひょろひょろしているので、これから頑張って立派にしたいと思います(^^)


[12236] Re^4: この植物は? 投稿者:まいるど 投稿日:2003/05/02(Fri) 02:36

通販のサイトで恐縮ですが
こういうのも発見しました。

斑入りヤブラン
http://store.yahoo.co.jp/engei/bakr0052.html

リュウノヒゲ(シルバードラゴン)
http://store.yahoo.co.jp/engei/b0kr0312.html


[12214] テーブルヤシの育て方と半日陰について 投稿者:hiro 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:52

この前まだ小さいテーブルヤシを手に入れました。
テーブルヤシは半日陰で育てるそうですが、半日陰とはどういうものなんでしょうか?カーテン越しの光が入るくらいと聞いたのですが、私の部屋はまったく光が入りません。そこでテーブルスタンドの蛍光灯の光とかでも大丈夫なんでしょうか?またテーブルヤシをうまく育てるには土はどんな物にしたらいいのでしょうか?


[12216] Re: テーブルヤシの育て方と半日陰について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:12

半日陰とは…色々な定義(^^;があるようで、午前中だけ日が当たる
場所、木漏れ日の当たる場所、レースのカーテン越しの日射など
様々です。いずれにしても午後から西日の強い日射が避けられる
明るい場所とでもいうのでしょうか。

ところで、テーブルスタンドの蛍光灯でテーブルヤシは育つかと
いうと、不可能では無いにしてもあまり実用的とはいえないでしょう。初夏から秋まででも通路や廊下など自然な光が届く場所を
探してみましょう。

半日陰と同様に「明るい日陰」というのがあります。日陰が明るい
訳が無いというご指摘もあろうかと思いますが、これは直射が届か
ないが、空の明るさや雲に反射する明るさが届く日陰という意味
です。新聞が読める程度と思って下さい。

テーブルヤシの土は一般の観葉植物用の土で大丈夫です。


[12220] Re^2: テーブルヤシの育て方と半日陰について 投稿者:hiro 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:42

早いお返事ありがとうございました。
とても嬉しいです。
半日陰と明るい日陰は同じようなものなんですか?
半日陰って難しいですね(笑)
新聞が読めるような明るさの場所なら育つということでしょうか!?
半日陰の光の意味てなんなんですか?
やっぱり弱い太陽の光が栄養を作ってくれるんでしょうか?
質問ばかりですみません・・・。
大事に育てたいのでおねがいします!




[12224] Re^3: テーブルヤシの育て方と半日陰について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:24

半日陰と明るい日陰は違います。太陽の明るさが照射面積の一部でも
直接来るか、反射して散乱して届くかです。難しいですね。(^^;

「半日陰で」という植物の多くは林床で木漏れ日で育ちます。
植物は太陽光で光合成して糖分を作りますが、暗過ぎれば日の光を
求めて徒長(ヒョロ伸び)しますし、明るすぎれば葉が焼けて枯れて
しまいます。どちらの環境にも長い時間かけて慣らせば慣れる事も
ありますが、できるだけ植物が快適に過ごせる明るさを確保します。

光量の単位(Lux)で表示すれば確実かもしれませんが、これは一般的
ではないですね。(^^;


[12226] Re^4: テーブルヤシの育て方と半日陰について 投稿者:hiro 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:33

私には大変難しいですが(笑)ありがとうございました!
とにかく直射日光でない弱い自然な光の当たる場所に置ければ
それが一番いいのですね。
がんばって育ててみます!
本当にありがとうございました!


[12209] ハイビスカス 植え替え! 投稿者:うさぎ 投稿日:2003/05/01(Thu) 19:32

早速返メ−ルくださった まつさん!!今日植え替えしました。鉢が大きくても浅かったせいか、根を抜いてみたら、根鉢が浅く平たくすぐ抜けました。昨年は鉢いっぱい細い根が繋がっていたのに変です。根腐れでしょうか?取りあえず根を整えて植付けましたが心配です。枝を切ってみたら中が青く枯れてはいないみたいです。もし根腐れでしたら再生の手段はありますか?我が家のは風鈴ハイビスカスで花弁が外側にまくれて咲く種で何年も慈しできました。


[12212] Re: ハイビスカス 植え替え! 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:16

何気なく開いてみたら私のHNがあってビックリしました。(^^;

で、ハイビスカスですが、根詰りはしていなかったでしょうか?
冬の間に過湿になるほど水やりしていなければ大丈夫です。
枝の切り口も青いようですし、鉢土の表面が乾いたら、タップリ
水やりして下さい。根腐れするとすぐ葉の様子が悪くなるので
根腐れは大丈夫でしょう。

うちのハイビスカスは鉢の下にネット状の板があって、根が直接
下に溜まった水に触れないようになっているのですが、ネットと
鉢底の間に根がギュウギュウに詰まっていてネットを外すのに
切り取った根は真っ白い、まるでお好み焼きのようでした。(^^;

ハイビスカスの原種では花びらが開ききらない物もあります。
夢の島熱帯植物館でみて、へーこんなのもと思いました。(^^;


[12208] カサブランカ 投稿者:池田 昭 投稿日:2003/05/01(Thu) 18:29

大輪のカサブランカ
大阪在住です。カサブランカの大輪球根を深い鉢で植えました。今は
大木とまで行きませんが、背が大きく伸び、幹も太く、葉のつやも良く
順調に育っていると思いますが背丈だけドンドンと伸びましたが
花芽は一向に出て来ません。倒れそうなので支柱で支えています。
これでいいでしょうか?


[12229] Re: カサブランカ 投稿者:300 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:43

具体的に何cmくらいの高さか書かれていないので、本当にそれが
異常に伸びた状態なのか判断出来ませんが、深い鉢で植えれば
上根の成長が良いので背丈も伸びます。 茎が太く葉も良ければ
まったく問題ありません。つぼみが見え始めるのはもう少したって
からでしょう。2年目の家のカサブランカもまだですから。
支柱を立てるときは球根に刺さらないように注意がいります。
ユリは背が伸びて倒れそうになるので球根を植えつけるときに
初めから支柱を立てて置いた方が土もしまり安定が良いですね。
土の中で茎が曲がって球根を植えた位置よりも違う所から出てくる
ことも多いので何本か立ててた方が良いかもしれません。


[12207] ペチュニアについて 投稿者:さりー 投稿日:2003/05/01(Thu) 18:06

ペチュニアを3株買って植えて1週間ぐらいになるのですが、植えつけた時はいなかったと思うのですが、土に‘こばえ’のような小さい虫がうようよいます。殺虫剤を使った方がよいのでしょうか?そして、うち1株だけがなぜか何故か葉がしおれてきています。何か原因があるのでしょうか?


[12213] Re: ペチュニアについて 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:25

はじめまして。私もペチュニアについて投稿していたので
気になって拝見しました。
きっとたまごの状態で苗についていて、かえったのでしょうね。
そのままでは他の植物にもうつるかもしれないし、
見ため的にも良くないので、殺虫剤、もしくは竹酢液(木酢液)などを
散布されてはどうですか?
1株だけ葉がしおれるものは、コバエが原因かどうかはわかりませんが、
根グサレや、植え替え時の根の痛みなど、いろいろありますよね。
コバエに関しては、殺虫の対処をされた方が良いのではと思います。

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12232] Re^2: ペチュニアについて 投稿者:はち 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:11

食べ物でないので、殺虫剤を使った方が見た目がいいですよね?
スプレー式のは、近づけすぎると葉っぱが凍傷?になるので、離してかけて。
植え替えの際、根鉢を壊しましたか?それでも、結構、丈夫なんですけどね。虫とは関係ないでしょう。
他の2株と種類が違うのであれば、何本か挿し木をしておくといいと思います。


[12241] Re^3: ペチュニアについて 投稿者:さりー 投稿日:2003/05/02(Fri) 08:58

ありがとうございました。
殺虫剤っていろいろありますが、どんなタイプのものがいいのでしょうか?
昔竹酢液を使ったことがあるのですが、使った後かれてしまいました。使い方がわるかったのでしょうか?液が濃すぎたとか?葉に散布してはいけなかったとか???


[12251] Re^4: ペチュニアについて 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:11

希釈を間違えると、いたむかもしれません。
そもそも竹酢液は、私は予防向けと思っているので、
殺虫の効果がどれくらいあるかはわかりません^^;
コバエもどれくらいいるのでしょう。
たくさんでどうしようもないくらいだったら、万能農薬を使ったり
少量なら竹酢液でも大丈夫かもですね。
ちなみに「タケダ園芸」で検索すると、HPにいけますが、
そこでいろんな種類の農薬を紹介してましたよ。

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12269] Re^5: ペチュニアについて 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:26

木酢液、竹酢液は濃度が濃いと、植物に害を与えます。
ニオイで虫を除けますが、ついてしまった虫を殺す威力はありません。

まことコバエであれば、無理でしょう。
また、コバエならば植物に害はありません。
でも、気持ちわるいですね(-_-;;
最近ではコバエ用の殺虫剤が売っています。

風通しよく、根腐れしないように(乾かしきみに)管理すると
自然に減ります。

一株だけ。。。というのは、気になるでしょうけど、工業製品では
ないのですから、生育差があっても不思議じゃないです。


[12198] ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:あこ 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:18

去年の秋から ワイルドストロベリーを育てています。

春になってどんどん葉っぱがでてきて
ジャングル(?)みたいに 凄い状態になっています・・・
下のほうの葉っぱは陽があたらないせいか、
黄色くなっています。
そのまま、放っておいていいのでしょうか??
また、切る場合は どの部分から切れば良いのか教えてください!


[12199] Re: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:38

> そのまま、放っておいていいのでしょうか??
> また、切る場合は どの部分から切れば良いのか教えてください!
葉の付根から切り取った方がいいと思いますよ。
枯れるとカビなどの温床になりかねませんし


[12202] Re^2: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:あこ 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:50

> 葉の付根から切り取った方がいいと思いますよ。
> 枯れるとカビなどの温床になりかねませんし

お返事ありがとうございます!!
早速 やってみます。
それで、、葉はどの程度 残せば良いのでしょうか?
若葉より 古い葉から切ったほうが良いのですか?
また、葉の利用方法があったら教えてください!


[12204] Re^3: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 17:01

> それで、、葉はどの程度 残せば良いのでしょうか?
> 若葉より 古い葉から切ったほうが良いのですか?
> また、葉の利用方法があったら教えてください!
え 健全なものもきるつもりなんですか?
えっと 下葉(古い葉)が黄色くなっているのなら それを切取りすててください。
葉の利用というと、健全な葉を乾燥させて他のハーブとブレンドして ハーブティーとして活用できるそうですけど・・・・・・
利用はなんだか お勧めできませんね 試したことないので不安ですし。

どのていど残したら・・・・どうなんでしょうねぇ?(汗)


[12223] Re^4: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:マグライト 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:21

古い葉はつけねのあたりえをつまんでひねるように引っ張れば
取れます。慣れない人はハサミで切った方が安全かもしれませんが。
若い葉も切るつもりでしょうか。 普通は若い葉を切れば成長が
悪くなるのでやりませんが、意図的に成長を悪くする場合やります。
夏場など水をやってもすぐに干あがってしまうような時は、
水やりがめんどうなので葉を全て切って丸坊主にしてしまうと
ほとんど水を吸わなくなるので夏の管理が楽です。
情けない姿になりますけど株そのものが元気なら、すぐに元どうり
葉が茂ります。 (マメ知識でした)


[12243] Re^5: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:あこ 投稿日:2003/05/02(Fri) 09:12

なご実さん、マグライトさん いろいろ教えていただいて
ありがとうございます。
イチゴはいっぱいなっているのですが、どれも小粒なんです。。
それは、この鬱蒼と茂った葉のせいで、
栄養がいっていないから?? と思ったのです。。。
ちょっと、葉を減らしてみます!!


[12262] Re^6: ワイルドストロベリーの葉っぱは? 投稿者:マグライト 投稿日:2003/05/02(Fri) 13:10

小粒ということでが、ワイルドストロベリーは小粒な実がなる
種類のイチゴなんですけど・・・・・・・・・・わかってますか?
マーケットなどで売られてるイチゴとは別物です。
大きな実を希望でしたら、ワイルドストロベリーという
名前のとおり「野イチゴ」ではなく、ちゃんと品種改良された
イチゴを育てましょう(苦笑)
ちなみに、葉が茂って実がたくさんなっていれば最高の状態と
言えますが。


[12195] 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:たわし 投稿日:2003/05/01(Thu) 15:08

かれこれ5年近く元気に育っていたパキラが突然枯れ出しました。
もともとひょろひょろと背が伸びていたのですが,葉が黄色くなり
かなりの葉が落ちてしまいました(写真1・2)
心配なので新しい腐葉土に土を入れ替えしてみたのですが,改善し
ていません。

いろいろな投稿を見ていると,おそらく根腐れのような感じがする
のですが,この場合の対処としてはどのようにするのがいいのでしょ
うか?根っこはそんなに黒くなっていません(薄茶色?)。

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/manaita/images/01.jpg
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/manaita/images/02.jpg

ぜひご意見をいただきたく思います。


[12197] Re: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:04

> いろいろな投稿を見ていると,おそらく根腐れのような感じがする
> のですが,この場合の対処としてはどのようにするのがいいのでしょ
> うか?根っこはそんなに黒くなっていません(薄茶色?)。
鉢増しはされていないのですか?
腐葉土より、赤玉土のような肥料けのないもののほうがよいように思いますし、根腐れの場合だと排水性・通気性のよいもののほうがいいような。。。

5年も育てられていたのなら、根腐れするほど水を頻繁に与えていたとは思えないのですが?
温かくなってきてはいますが、ときおり急激に冷え込む日などがありましたが、その時に人間でも体調を崩しますし、そんなような感じかもしれないですね〜 
あまり たよりになるアドバイスじゃなくてごめんなさい。


[12200] Re^2: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:たわし 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:43

ご返事ありがとうございます。

> 鉢増しはされていないのですか?

すみません。素人で。鉢増しとは植え替えのことでしょうか?
元気がなかったので4月中旬に土を替えてやりました(これもいけない
のかもしれませんが)。根はそれほど詰まるほどではなかったので鉢
はそのままにしています。

> 腐葉土より、赤玉土のような肥料けのないもののほうがよいように思いますし、根腐れの場合だと排水性・通気性のよいもののほうがいいような。。。

肥料は良くないのでしょうか?元気がないから肥料を・・・と考えて
いたのですが。

> > 5年も育てられていたのなら、根腐れするほど水を頻繁に与えていたとは思えないのですが?

そうですね。1週間に1回程しかあげてませんでした。冬場としては多すぎたのかもしれません。。。

> 温かくなってきてはいますが、ときおり急激に冷え込む日などがありましたが、その時に人間でも体調を崩しますし、そんなような感じかもしれないですね〜 

部屋の中は結構暖かいのですが,冷え込むこともありますからね。
でもなかなか回復しないので心配しています。


[12203] Re^3: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:52

> 鉢増しとは植え替えのことでしょうか?
植替えといえますが、鉢を一回り大きな物にしてやることです。

> 肥料は良くないのでしょうか?元気がないから肥料を・・・と考えて
> いたのですが。
んー 木に元気がない 根も吸い上げる元気がない時に、肥料をあたえても
吸い上げられないし、かえって腐ってしまうような気がするのですが。。。
なので、私は根腐れとかの場合、土は肥料けのないものを使っています。
回復がみられたら あらためて液肥や置肥をしてやっています。


> そうですね。1週間に1回程しかあげてませんでした。冬場としては多すぎたのかもしれません。。。
土が乾いてから 与えていたのなら問題ないと思いますけど?


元気になってくれるといいですね


[12205] Re^4: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 17:18

う〜ん、何か日照不足のような感じがします。(^^;
節間が長く徒長しているような…。根が無事なようなので
もう少し明るい場所で育ててみてはいかがでしょうか?

うちの11年パキラは先月ベランダに出したとたんに突風で
葉をほとんどちぎられてしまいましたが、今5本の枝(分岐した)
の先端には新芽が育っています。株元の直径は8センチ位あります。


[12211] Re^5: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:えり 投稿日:2003/05/01(Thu) 20:11

私もパキラのことでこちらで教えていただき無事に植え替えしたものです。
たわしさんの写真をみましたら、以前の植え替えまえにこのようになったことがあって、本当にどうしたらよいものか。。となやみました。。(T_T)
わたしも葉が枯れてきてなくなってしまって、そのときはあまりにもかわいそうだと思い、茎だけを日当たりの良い場所に置いて、お水も控えるように
しました。2ヶ月後くらいに新しい新芽が出てきてからはすごいはやさで、茎と葉がつきはじめて、今では前よりもすごくなっています。(^^)
それで、そろそろ、鉢をかえなければ・・と思いこちらでいろいろ教えていただき今日、植え替え完了しました。元気で育ってくれるといいなぁと思っています。それから、以前お花屋さんで葉も何もなくて、茎も途中でバサッと切ってあったのを見て、これでも育つのですか?と聞いたところ、茎をさわってみて、ぶよぶよしていなければまだ茎は元気なので新芽がでてくるということで、その時はお水に入れて新しい芽を待っていたようですよ。
元気に育ってくれるといいですね!!


[12339] Re^6: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:Canterbury 投稿日:2003/05/04(Sun) 12:24

木の大きさ、根元の幹の太さからいって鉢が少し大きすぎるような気がしま
す。
今回ではなく前回に植え替えたのはいつだったのでしょうか?
そのときと比べて今回植え替えたとき見て根は成長していましたか?
鉢は一気にではなく徐々に大きくしていったほうがよく
大きすぎると水分の乾くのが遅くなるのでパキラの場合は特に
成長に支障をきたす場合があります。
土は観葉植物用の土が楽で無駄がありません。
自分で配合する場合は根の発育を促すように、その鉢の大きさでいうと
赤玉土を主体にして、ピートモスか腐葉土、パーライトとバーミキュライト
を軽く一掴みくらいづつ足してください。
肥料は室内の気温が20度前後かそれ以上常にある場合は化成肥料を2〜3
ヶ月に一度室内だったら少なめに与え、冬の室内気温が15度前後からもっ
と下回るような場合は冬期には肥料は与えません。
それとまつさんのおっしゃるように日照不足のようですので
元気に回復させるためにも、よく成長する季節には外に出すか、室内のなる
べく明るいところに置くようにしてみてください。


[12343] Re^7: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:たわし 投稿日:2003/05/04(Sun) 14:59

みなさまありがとうございます。

Canterburyさま

鉢が大きいでしょうか?前回の植え替えは覚えていません・・・
少なくとも1年近く前だったように思います。

みなさんの意見を参考にして,ひとまず日当たりの良い窓側に移動
させました。それと,赤玉土を主体とした土に替えてみたいと思い
ます。特に剪定とかしなくても良いでしょうか?

あー,これで元気になってくれればいいのですが。


> 木の大きさ、根元の幹の太さからいって鉢が少し大きすぎるような気がしま
> す。
> 今回ではなく前回に植え替えたのはいつだったのでしょうか?
> そのときと比べて今回植え替えたとき見て根は成長していましたか?
> 鉢は一気にではなく徐々に大きくしていったほうがよく
> 大きすぎると水分の乾くのが遅くなるのでパキラの場合は特に
> 成長に支障をきたす場合があります。
> 土は観葉植物用の土が楽で無駄がありません。
> 自分で配合する場合は根の発育を促すように、その鉢の大きさでいうと
> 赤玉土を主体にして、ピートモスか腐葉土、パーライトとバーミキュライト
> を軽く一掴みくらいづつ足してください。
> 肥料は室内の気温が20度前後かそれ以上常にある場合は化成肥料を2〜3
> ヶ月に一度室内だったら少なめに与え、冬の室内気温が15度前後からもっ
> と下回るような場合は冬期には肥料は与えません。
> それとまつさんのおっしゃるように日照不足のようですので
> 元気に回復させるためにも、よく成長する季節には外に出すか、室内のなる
> べく明るいところに置くようにしてみてください。
> >


[12346] Re^8: 元気だったパキラが突然・・・ 投稿者:Canterbury 投稿日:2003/05/04(Sun) 16:19

>特に剪定とかしなくても良いでしょうか?

植え替え時に根を整理して切り詰めたような場合には
上のほうの木も切り戻す必要がありますが
根がそのままだったら特に剪定する必要はありません。
剪定する場合には、木に勢いがついてきて葉がどんどん増えてくるような
かんじになってきて高さ調整の必要が出てきた場合に思い切って下のほうで剪定してみてください。
そういうふうに回復を見せるようになってくると新芽も出やすくなります。
木が弱っているようにも感じられるので活力剤を使ってみるのもいいでしょうし
元気になってくるまで週に1〜2回葉水を霧吹きでやってみてください。


[12193] グリーンジャックについて 投稿者:なーたれ 投稿日:2003/05/01(Thu) 14:53

グリーンジャックの葉がねばねばして白いふわふわしたものが葉の根元に付くようになりました。何かの病気なんでしょうか?


[12217] Re: グリーンジャックについて 。。。カスタノスペルマム 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:26

グリーンジャック?と調べてみたら、なるほどジャックと豆の木
こと、カスタノスペルマムですね。最近は妙な流通名で販売される
のでピンときません。(-_-;)先日もグリーンパラソル?これは
クワズイモでした。まるでクイズです。

うちのカスタノスペルマムにも冬に同様な物が付きましたが、取り
除いて通常の管理をして問題なく育っています。病気という物では
なく、カビ類のような感じがします。コニファー類にも付く事が
あります。


[12218] Re^2: グリーンジャックについて 。。。カスタノスペルマム 投稿者:なーたれ 投稿日:2003/05/01(Thu) 21:39

まつ様。早々にお答えいただきありがとうございました。この白い異物はこのままふき取ってしまってもよいものかどうかすらわからなかったので大変助かりました。早速ふき取って、しばらく様子を見てみます。


[12189] ドラセナ・サンデリアナの育て方について 投稿者:川崎 洋子 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:13

ドラセナ・サンデリアナを貰いました。ずっと水の中に差したままなのですが、これからどう育てたら良いでしょうか?水の中に入れたままでも根も芽も出ると言われたのですが、肥料は必要ないのですか?ご存知の方がいたら教えて下さい。


[12190] Re: ドラセナ・サンデリアナの育て方について 投稿者:300 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:35

水にさしておけば根が出ますけど限界があります。
いずれ力尽きて腐ってしまいます。
花瓶にさした切花とおなじく、アレンジと思ってください。
ですから水栽培では肥料はダメです。

長く育てたいのでしたら、根が出始めたら園芸店などで
観葉植物用の土を買って鉢植えにしてやります。しっかり根付いたら
あとは鉢植え観葉植物としての水やりと肥料の管理がちゃんと
出来れば普通の観葉植物としてスクスク育ち何年も長く楽しめます。


[12194] Re^2: ドラセナ・サンデリアナの育て方について 投稿者:ドラセーナ 投稿日:2003/05/01(Thu) 14:56

私の経験なので、正しいかはわかりませんが・・・。
半日陰というよりは日陰に近い場所で水差しにしていたのを土に植えかえて、同じ場所に置いたら腐ってしまいました。2年近く水差しのものは葉の部分の丈が30センチ位成長し、根もかなりボサボサで今も元気です。幹を花瓶の底から少し浮かせた状態で飾ったものの方が根がたくさん生えてます。何本かあるのなら1本土に植えかえて様子を見るのもいいかもしれませんね^^前に水栽培のものはそのままがいいって聞いたような気もしますが土でも水でも環境にあえば育つと思います。あいまいな返事でした^^;


[12196] Re^3: ドラセナ・サンデリアナの育て方について 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 15:54

http://www42.tok2.com/home/kengei/to_00006g.htm
↑ヤサシイエンゲイさんより育て方

サンデリアナは小型のドラセナですね。
水栽培でも育つことは育ちますが、皆さんが言っているように、
ある程度根が育ったら土に植え替えてやったほうがいいと思います。
その際は、1週間程度は半日陰で管理してから 屋外など日光の当たる場所で育てましょう。
ハイドロカルチャー(根腐れ防止剤を薄くいれたうえに、ハイドロボールやポリマーなど土の代わりをするハイドロカルチャー用のも)で、楽しむことも出来ます。これだと、同じ水栽培でも水だけで育てるより 腐ったりするリスクもなく楽しめると思います。(ハイドロカルチャー用の肥料もありますので半年に1回くらい与えてください)


[12186] くわずいもの根っこ。 投稿者:あん 投稿日:2003/05/01(Thu) 12:19

くわずいもの茎?(緑のところ)が枯れていたので、切り取って植え替えたのですが、根っこが2本くらい弱弱しく生えておりました。
根っこはあまり生えていなくても良いのでしょうか?
茎を切ってから元気がなくなったような気がします。
ごつごつしたところ(幹?)しか残っていないのですが・・・。
もう、再生は無理でしょうか?


[12192] Re: くわずいもの根っこ。 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:55

種からクワズイモを育てていますが、すぐに根詰りする程
根がたくさん生えます。茎をさし木する場合は葉をかなり減らして
地上部と地下のバランスを取ります。葉からの蒸散に根が追いつかず
元気がないのでしょう。


[12180] ブルーベリーの花? 投稿者:初心者A 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:55

初めまして。
早速ですが、最近庭にブルーベリーの木を植えました。40〜50cm位の木です。
3年は実を付けないようにした方が良いと聞いたのですが、今、結構花が付いています。実を付けさせないためには花を摘めば良いんですよね?
ただ、本当に初心者なので闇雲に取ってしまって良いのか分かりません。
もし何かちゃんとしたやり方があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。


[12181] Re: ブルーベリーの花? 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 11:23

>3年は実を付けないようにした方が良いと
私は聞いた事がなかったので、花が咲いて実をならせました。
最初の年はまだ苗木が小さかったので実はならなかったような気がするのですが、木が大きくなるにつれ 花数も実も増えました。
まだまだ樹高30cm〜40cmといったところですけど、今年もたくさん花をつけているので、楽しみにしているところです。
育て方を検索してみたのですが、特にそのような記述もなく・・・
http://www.royal-hc.co.jp/diy/engei/blueberry/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/hdbb1.htm


[12235] Re^2: ブルーベリーの花? 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/02(Fri) 00:49

> 3年は実を付けないようにした方が良いと聞いたのですが・・・・
園芸書などには、良くそのような解説がありますが、私の経験から言えば
結実させたところで、大きな問題はありません。
多少成長が鈍る程度ですから、それよりも収穫の楽しさを取ると言うのも手です。
それよりも、植え付ける場所の土壌に気を使う方が重要です。
ハイブッシュ系であれば、しっかり酸性土にしないとちゃんと育ちませんし、
ラビット・アイ系にしてもある程度酸性でないと良く育ちません。


[12261] Re^3: ブルーベリーの花? 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 12:24

確かに3年っていいますが、買ってから3年ってわけではないと思うのです。。。
バラも新苗は花を摘みますが、同じように株を保護する目的で摘むので
そんなに神経質にならなくてもいいと思います。

ちなみに、私はどうみても挿し木1年目のブルーベリー(丈15センチほど)に
蕾がついたので、そのまま咲かせてしまいました。
花は摘もうと思うのですが、花房が枝の先についているので、脇芽の
出やすい位置できり戻そうと思っています。

大きい木なら、ごんさんのおっしゃる様に楽しんで見ては?
虫とか人工授粉とかしないと鈴生りにはならないようですから
最初の年はそれほど、心配しなくても、いっぱい実はつかないと思います。


[12179] にわぜきしょう 投稿者:のぶり 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:47

最近にわぜきしょうを買いました。山野草ははじめてで簡単な育て方や注意点などを教えてください


[12228] Re: にわぜきしょう 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:39

ニワゼキショウなら日照を確保し、極端な過湿や水切れさえ避ければ
きわめて丈夫で育てやすいはずです。こぼれ種で増えますので、よく
雑草化しますね。(^^;;


[12178] ひょうたん^^ 投稿者:まーき 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:45

はじめまして^^ひょうたんの事で教えてほしいのですが・・・。子供にひょうたんを見せてあげたくて苗を2つ購入したのですが、育て方がわからないんです。他の花と同じ用に水やりだけでいいのですか?何か特別なことはしなくても育ちますか?(受粉とか)ひょうたんは初めてなのでアドバイスおねがいします。


[12184] Re: ひょうたん^^ 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 12:02

下記のページにひょうたんの詳しい栽培方法があります。
http://www.toshinao.com/hyotan/manual/
ひょうたんの栽培は面白そうですが、うちでは場所が…(^^;


[12191] Re^2: ひょうたん^^ 投稿者:まーき 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:36

返事ありがとうございました^^ さっそくHPにとび栽培方法を勉強しました。ちょっとむずかしそうですが、頑張りたいと思います。


[12175] ペチュニアについて 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:07

ペチュニアなんですが、わき芽を伸ばす為に
摘心したりして、1つの鉢に3株植えて育てています。
鉢の直径は30センチくらいあります。
2株は順調に成長して、花をつけはじめましたが、
1株だけ、どうしても蕾がみれません。
全体的な背丈は1番高く、20センチほどありますが、
わき芽も見えませんし、蕾もありません。
こういう場合、思い切ってきり戻しするべきでしょうか?

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12231] Re: ペチュニアについて 投稿者:takahiko 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:04

うーん、もしかして品種違いとか?

生育不良でなければ、いじる必要はないんじゃないでしょうか。まだ
咲く季節ははじまったばかりですから、これから咲きそろう可能性
もあるのではないかと。


[12240] Re^2: ペチュニアについて 投稿者:ひろひろ 投稿日:2003/05/02(Fri) 08:09

アドバイスありがとうございます。
そうです、その品種だけブリエッタです。
背丈があるので、だらんとした感じになっています。
まだ朝晩と冷える日もありますから、もう少し時間がかかるの
かもしれないですよね。
気長に待ってみることにします。

http://ww52.tiki.ne.jp/~yh0429/


[12272] Re^3: ペチュニアについて 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:34

蕾どうこうは気候もあると思いますが、
やはりブリエッタはピンチするもんじゃないでしょうか?
1株でやたらと大きくなるやつでしょ?
園芸店で見ました。

ペチュニアは花数の減ってくる夏でも花がいっぱいで
嬉しい花ですので、今からなんじゃないかなぁ と思います。
お店はやっぱりお店であって、季節に先駆けて出してると
思いますよ。その方が売れ行きいいでしょうし。


[12294] Re^4: ペチュニアについて 投稿者:shin 投稿日:2003/05/02(Fri) 21:11

> 1つの鉢に3株植えて育てています。

ブリエッタだと一緒に入れるのは無謀ですね。
最初はさみしいですが、30センチ鉢に1株で十分です。
地域にもよりますが、5月の末から6月の末までには、
ビックリするほどボリュームがでます。
他のペチュニアが、負けてしまうので早めに別の鉢に移しましょう。

ピッチもあまりやりすぎない方が、この品種に合っているかも・・・

肥料切れと水切れ(適度に)に気を付けましょう!


[12301] ブリエッタのピンチ 投稿者:VITA 投稿日:2003/05/03(Sat) 00:27

> やはりブリエッタはピンチするもんじゃないでしょうか?
> 1株でやたらと大きくなるやつでしょ?

経験上、ブリエッタはピンチしてもしなくても、分岐や成長に大きな違いはなかったです。
ので、ノーピンチで手抜きをするのがおすすめです(^-^)

http://vita.easter.ne.jp/


[12306] Re: ブリエッタのピンチ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/03(Sat) 09:42

そうですね、ブリエッタはノーピンチで大きくなるように
原種選びから開発した新品種だと、以前ホームセンターのフリーペーパーで
見ました。基本的にはピンチはいらないですね。失礼しました。
放任なら育てて見ようかな。。。。

生育旺盛で簡単に根詰まりするらしいので、他の方がおっしゃるように
寄せ植えは無謀かもですね。

暖地でかなり以前に植えつけているのを知っていたので、「わたしなら切るかも」とつい、簡単に
書いてしまいました。軽率でしたm(_ _)m

訂正ありがとうございます。


[12173] ☆ワイルドストロベリーの雌花 雄花がわかりません 投稿者:はなちゃん 投稿日:2003/05/01(Thu) 09:32

先日、ワイルドストロベリーを2ポット購入しました。受粉をする時に、雄花から雌花にとするとかいてありましたが、そもそもどちらが雄花とかがわからないのですが、はずかしいですが、教えて下さい。


[12176] Re: ☆ワイルドストロベリーの雌花 雄花がわかりません 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:19

ワイルドストロベリーは両性花で雄花、雌花はありません。
子房の周囲にあるオシベの花粉を受粉します。
http://www.na-ta.net/school/itigo/8.htmに画像付きの説明が
あります。ご参考まで


[12248] Re^2: ☆ワイルドストロベリーの雌花 雄花がわかりません 投稿者:はなちゃん 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:06

> ワイルドストロベリーは両性花で雄花、雌花がないんですね。画像もわかりやすくてとっても参考になりました。ほんとうにありがとうございました。


[12171] 菊は今切るの 投稿者:ラック 投稿日:2003/05/01(Thu) 07:22

春になって菊が伸びてきています。 之はこのままおいておけばいいのでしょうか ?  なんか、切った方がいいというような事も聴いたのですが、ご存知の方、お教えください。


[12377] Re: 菊は今切るの 投稿者:ラック 投稿日:2003/05/05(Mon) 10:51

返事ありがとうございました。 パソコンが会社にあるので、返事がおくれました。 今からでもきってみます。


[12183] Re^2: 菊は今切るの 投稿者:まいるど 投稿日:2003/05/01(Thu) 11:47

剪定することで枝数が増えるので肥料もやり秋までに株を充実させます。
秋は花後に剪定し株を小さめにして冬を越します。


[12167] 芍薬を助けて 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/01(Thu) 01:14

今年芍薬を植えました。鉢植えで、東南の一等地にバラと並べておいています。ところが最近葉が縮まり葉の周囲が茶色くなってきています。肥料喰いと聞いたのでたくさん使っています。これが原因でしょうか。また、周囲と一緒にサプロール、スミソン、ダインを噴ムしたのですがバラのうどん粉にあまり聞かなかったので、一週間後ミラネシン、オルトランダインを使用しました。いったいどうすればいいのか途方に暮れているので、どなたか教えて下さい。


[12201] Re: 芍薬を助けて 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 16:46

> 今年芍薬を植えました。肥料喰いと聞いたのでたくさん使っています。これが原因でしょうか。
芍薬は育てたことがないのですが、肥料焼けというのもあるそうなので、
肥料くいだからと育て方や肥料に書かれている量や回数を無視してやるのは
いけないと思うのですが、、、そんなことはなかったのでしょうか?

>サプロール、スミソン、ダインを噴ムしたのですがバラのうどん粉にあまり聞かなかったので、一週間後ミラネシン、オルトランダインを使用しました。
病気にかかった葉は切り取り、
うどんこ病用の散布薬(サプロール、ミラネシン、ルビゲン、タコニールなど)を繰返し散布したほうがよいとおもいます。どのくらいの頻度で散布されたのかわかりませんが・・・・

あと、風通しもよくしたほうがよいですよ。


[12267] Re^2: 芍薬を助けて 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:19

> 今年芍薬を植えました。鉢植えで、東南の一等地にバラと並べておいています。ところが最近葉が縮まり葉の周囲が茶色くなってきています。

この状態が病気かどうかわからないのですが、鉢はちゃんと大きなものを
使っていますか?根塊を見れば想像はつくでしょうが、かなり根が張る植物の
ようです。養分を求めて根が張るので、肥料食いといわれるそうで、
実際はボタンより簡単らしいですね。(ボタンは育てていません)
地植えにしてるので、放任ですけど。

一度、根まわりも確かめてみられたら、いかがですか?

わたしも秋に買って植えたのですが、花芽のついた根塊を売られていたらしく、
ちゃんと蕾がついています。


[12370] Re^3: 芍薬を助けて 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/05(Mon) 03:37

お返事ありがとうございます。更に少し教えていただきたいのですが、鉢の大きさはどのくらいがよいのでしょうか。また今から植え替えしても良いのでしょうか。
>
> この状態が病気かどうかわからないのですが、鉢はちゃんと大きなものを
> 使っていますか?根塊を見れば想像はつくでしょうが、かなり根が張る植物の
> ようです。養分を求めて根が張るので、肥料食いといわれるそうで、
> 実際はボタンより簡単らしいですね。(ボタンは育てていません)
> 地植えにしてるので、放任ですけど。
>
> 一度、根まわりも確かめてみられたら、いかがですか?
>
> わたしも秋に買って植えたのですが、花芽のついた根塊を売られていたらしく、
> ちゃんと蕾がついています。
>


[12371] Re^4: 芍薬を助けて 投稿者:くまさん 投稿日:2003/05/05(Mon) 03:54

お返事ありがとうございます。再度教えていただきたいのですが、
葉を切り取るとほとんどの葉をきる事になるのですが、育つのでしょうか。ダコニールをフンムしてから新芽にはまだ茶色に感染していません。球根を買って植え替える時にダコニールにつけておくと良かったらしいのですが後の祭りです。

> 芍薬は育てたことがないのですが、肥料焼けというのもあるそうなので、
> 肥料くいだからと育て方や肥料に書かれている量や回数を無視してやるのは
> いけないと思うのですが、、、そんなことはなかったのでしょうか?
>
> >サプロール、スミソン、ダインを噴ムしたのですがバラのうどん粉にあまり聞かなかったので、一週間後ミラネシン、オルトランダインを使用しました。
> 病気にかかった葉は切り取り、
> うどんこ病用の散布薬(サプロール、ミラネシン、ルビゲン、タコニールなど)を繰返し散布したほうがよいとおもいます。どのくらいの頻度で散布されたのかわかりませんが・・・・
>
> あと、風通しもよくしたほうがよいですよ。


[12166] ラズベリーが実らない・・ 投稿者:さとちん 投稿日:2003/05/01(Thu) 00:51

はじめまして。
昨年からラズベリーをベランダで栽培しています。
花は咲くのですが、実が出来ません。今年も花は咲き終わったようなんですが、枯れただけで結実していません。どうしてでしょうか?
宜しくお願いします。


[12168] Re: ラズベリーが実らない・・ 投稿者:ごん 投稿日:2003/05/01(Thu) 02:45

そうですねぇ、受粉が不完全だった可能性があります。
ウチにもベリー類が色々ありますが、受粉が不完全だと結実せずに枯
れ込んでしまうことがあります。
特に、高層階のベランダなどでは訪花昆虫も来ませんから、人工的に
受粉(刷毛の先で花を軽くなぞる)しないと、結実できません。
風程度では余程の事が無い限り、殆ど受粉しません。
二季成りのベリーなら夏にまた開花しますので、その時にもう一度試
してみられては。
一季成りですと、来年までお預けになってしまいますが・・・・


[12165] カポックが心配で・・・ 投稿者:きえきえ 投稿日:2003/05/01(Thu) 00:23

初めまして。質問なのですが
私は2年程前にもらってきたホンコンカポックを
育てているのですが、譲りうけた時から葉があまりついていなくて
かわいがって育ているのですがどうも上のほうと下のほうにしか
葉がついていなくて不恰好になってしまっている状態です。

どうにかしたいと思っていろいろ調べたのですが、どうしてあげたら
一番良いのかが全く解りません(×_×;)
現在は150cm位で10号の鉢に3本で植えてあります。
横から出た枝が伸び放題で、バランスが悪いのです。
知人には「適当に上の方を切ればいい」と言われたのですが・・・

取りあえず観葉植物用の土を買ってきて見たのですが
切るとしたらどのようなものでどんな風に切ればいいのでしょうか?

全くの初心者で何も解りません。
良い方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。


[12169] Re: カポックが心配で・・・ シェフレラの仕立て直し 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 02:50

カポックという流通名で出ているのはシェフレラです。

10号鉢に3本という事はかなり根詰りしていると思います。
まず、根鉢を抜いて、底の方で巻いている根を切り取ります。
根鉢の周囲も数センチ崩してはみ出した根も切り取ります。
鉢底に大粒の赤玉土を敷いて観葉植物用の土を少し入れます。
根鉢を入れて中央に据えます。周囲に観葉植物用の土を入れ、
棒などで突いて根鉢と密着させます。

暴れている枝は付け根から切り取ります。
シェフレラは株元近くまで切り戻しても新芽が出て伸びて
きます。また、葉が落ちた部分でもベランダなど屋外で育て
れば新芽が出ます。急に直射に当てると葉焼けするので屋外の
日陰、半日陰、日向と徐々に慣らして下さい。

さし木もできます。太い幹を20センチ位に切り、丸太状に
します。上下を間違えないようにコップの水に漬けておくと
カルスができて根が出てきます。ある程度根が出たら鉢上げ
すると新芽が出てコンパクトな株になります。


[12164] くちなしの殺虫剤使用について 投稿者:ゆかにゃ 投稿日:2003/05/01(Thu) 00:12

クチナシの苗を庭に植えました。
20〜30cmくらいで、花、つぼみがついたものを4株、少しずつ離して植えたのですが、クチナシは害虫が発生しやすいと聞きます。
できれば、虫がつく前に予防的に殺虫剤を使いたいのですが、
植えたばかりで、すぐ殺虫剤を使うとうまく根付かないのではないかと心配です。
どのくらいたてば、殺虫剤を使っても大丈夫でしょうか?
あるいは、虫がつくまでは、何もしない方がいいのでしょうか?
もし使うとすれば、どのようなタイプの殺虫剤が、クチナシへの負担が軽くてすむのでしょう?
どなたか、教えていただけると嬉しいです。
どうかお願いします。


[12177] Re: くちなしの殺虫剤使用について 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 10:30

クチナシは蝶のアオムシが付いて葉を食害される事が多いようです。
虫が付いたらできるだけ捕殺し、最小限に使うのが良いです。
予防散布するならオルトラン顆粒のような物が負担が少ないです。


[12358] Re^2: くちなしの殺虫剤使用について 。。。ありがとうございます 投稿者:ゆかにゃ 投稿日:2003/05/04(Sun) 21:20

教えていただいてありがとうございました
しばらくは 捕殺することにして 毎日 虫がついていないか
チェックしています
幸い 今のところ 虫はついておらず
新芽も伸び始め もともとついていた蕾も開き始めました
もう少ししたら 教えていただいたオルトラン顆粒を使ってみようかと思います


[12163] 実の部分が黒っぽいワイルドストロベリー 投稿者:片思い中 投稿日:2003/04/30(Wed) 22:56

花になって花びらが落ちて、下を向きますよね?その時黄色い部分が実になるんですよね?家のはそこまでいったんですけど、
実の部分が黒ぽっいんです。大きくはなってる気がするんですけど、栄養状況が悪いんですか?何かアドバイスくれると嬉しいです。


[12182] Re: 実の部分が黒っぽいワイルドストロベリー 投稿者:まいるど 投稿日:2003/05/01(Thu) 11:35

過去ログのひとつです。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/13/13_18.html


[12293] Re^2: 実の部分が黒っぽいワイルドストロベリー 投稿者:マグライト 投稿日:2003/05/02(Fri) 17:36

受粉がしっかりされていないと、実にならず黒くなって
腐って終わりです。 ハチなどの昆虫が蜜を吸いに来ないような
場所で栽培してるのでしたら、しっかり授粉させることです。


[12162] アロエ(不夜城)の剪定 投稿者:こじか 投稿日:2003/04/30(Wed) 22:42

始めまして。

アロエ(不夜城)なのですが、一昨年から育て初めて、去年から葉の間からわき目がどんどん出てしまい、全体が傾いてしまいました。

このサイトにあるような不夜城の形ではなく 全体は30センチほどなのですが土から上の部分が10センチ近く葉がついていない(茎部分だけの)状態で不恰好で悩んでいます。

これは わき目を切って植え替えをした方が良いのでしょうか?切るとしたらどのような方法が良いのでしょうか?

ご存知の方、経験のある方いらしたらどうぞご指導お願いします。


[12170] Re: アロエ(不夜城)の剪定 投稿者:まつ 投稿日:2003/05/01(Thu) 03:00

不夜城はないですが、ベラとキダチは子株を切ってさし木した事が
あります。

子株(わき芽)は地際で切り取り、3〜4日切り口を十分乾かします。
観葉植物用の土にそのまま挿して1週間程度経ってから水やりします。
さし木する子株は切り口を良く乾かさないと腐る事があります。

親株も茎を切って挿す事もできますが、あまり大きいと上手くいかない
事もあるので、子株を取るための株として育てるのが良いでしょう。


[12233] Re^2: アロエ(不夜城)の剪定 。。。ありがとうございます^^ 投稿者:こじか 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:13

乾燥させると良いのですね!勉強になります。
早速やってみます。
お答え ありがとうございました。


[12158] 買ったばかりのヒメノボタンですが・・・ 投稿者:れいか 投稿日:2003/04/30(Wed) 21:52

蕾の沢山ついているものを選んだのですが、
次々に落ちてしまい、ほんの2〜3日でほとんど蕾が
無くなってしまいました(涙)。
まだ購入して一週間も経っていないので、
全く理由が解りません。
どなたか教えて下さい(T_T)。


[12160] Re: 買ったばかりのヒメノボタンですが・・・ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/04/30(Wed) 22:00

おいてある環境がわかりませんね。。。。。

日照が足りなくて落ちたのか、寒くて落ちたのか。。。。

楽天的なわたしに地植えされたかわいそうなノボタンは
なんとか生き延びたらしく、ただいま新芽がでています。
時期としては、これから何度も咲くものです。

ハウスものはなんでもそうですが、急激な環境変化で
蕾を落とすことがあると思います。


[12161] Re^2: 買ったばかりのヒメノボタンですが・・・ 投稿者:れいか 投稿日:2003/04/30(Wed) 22:17

有り難うございます。

> おいてある環境がわかりませんね。。。。。
>
> 日照が足りなくて落ちたのか、寒くて落ちたのか。。。。

説明不足でしたm(__)m。
購入後は室内に置いておりました。
(東北地方なものですから外はまだ寒いと思い・・・)
日中はレース越しに日は当たります。

葉は元気なので、これからまたどんどん花を咲かせてくれると
良いのですが・・・・・。



[12270] Re^3: 買ったばかりのヒメノボタンですが・・・ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:30

東北地方だと、冬になる前に取り込まなくてはいけません。
なるべく日あたりのいい室内で しばらく管理して
外に出す方法で正解だと思います。

蕾が落ちて残念ですが、比較的丈夫みたいなので、
外にだせば、花を見せてくれると思いますよ。
手持ちはコートダジュールでしたが、晩秋まで繰り返し咲きました。


[12147] ハイドランジャー(西洋アジサイ) 投稿者:らんらん 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:23

今日、満開ではなく3分咲きくらいの白い西洋アジサイを人からいただきました。
管理方法がわからないのでちょっと調べてみたところ、
花が咲いているあいだは部屋の中の明るいところに置くように、とありました。
部屋の中で管理してても、残りの蕾は花を咲かせてくれるんでしょうか?
どなたかアドバイスくださると嬉しいです。よろしくお願いします。


[12151] Re: ハイドランジャー(西洋アジサイ) 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 19:45

ハイドランジアですね。人呼んでさすらいのヒーローかと思って
しまいました。(^^;

西洋アジサイはベランダの半日陰で育てていました。
花は全部咲いて、花後切り戻して翌年も咲きましたが、次の年は
枯れてしまいました。6号鉢位では難しいかもしれません。


[12172] Re: ハイドランジャー(西洋アジサイ) 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/05/01(Thu) 09:05

部屋の中で管理しても残りの花は咲くか?  について

花を楽しむ間であれば、部屋の明るいところにおいておけば
残りも花を咲かせてくれます。
エアコンなどを使用する場合は風が直接当たらない所に置き、
一日に数回霧吹きで軽く霧を吹いてあげると良いでしょう。

花後は全体を切り植え替えをします。1/3くらいまで葉を
残しながら切って鉢を一回り大きくし、芽が伸びて葉が展開
してきたら肥料を与えます。花芽は今年の10月くらいに
できるので、それまでに枝が十分成長し、成熟している必要
があります。遅くとも6月半ばまでには切り戻します。

そのまま切らずに育てても花は咲きますが、株がどんどん大きく
なってしまうので・・・。

日当たりは明るめの半日陰が良いでしょう。ずっと戸外で管理
しますが、種類によってはやや寒さに弱いものもありますので
霜にあたったり、雪がかぶるようなところは避け、冬は暖かい
南向きのベランダ・軒下などが良いでしょう(関東以南)。
ずっと室内では開花は難しいと思います。鑑賞時だけ室内で!。


[12145] クロヘゴ 投稿者:たくろう 投稿日:2003/04/30(Wed) 16:37

初めまして。クロヘゴを栽培したくなり、ネットで検索してこちらへたどりつきました。
クロヘゴを扱っているお店が見つからないのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。

よろしくお願いします。


[12188] Re: クロヘゴ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/01(Thu) 13:05

> クロヘゴを扱っているお店が見つからないのですが、
> ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。
お近くの園芸店(観葉植物を多く取り扱っている店)を探して、取り寄せてもらってはどうでしょうか?
その際、大きさなどを言っておけば 仕入れの時によい株を買って来てくださると思うのですが。。。


[12245] Re^2: クロヘゴ 投稿者:たくろう 投稿日:2003/05/02(Fri) 10:33

レスありがとうございます。
観葉植物を取り扱っているいくつかの園芸店に頼んでみたのですが、どこもクロヘゴは扱っていないようでした。。クロヘゴが自生している沖縄や九州の園芸店にも問い合わせたのですが、ダメでした。
お店の選び方が間違っているのか・・・

> お近くの園芸店(観葉植物を多く取り扱っている店)を探して、取り寄せてもらってはどうでしょうか?
> その際、大きさなどを言っておけば 仕入れの時によい株を買って来てくださると思うのですが。。。


[12247] Re^3: クロヘゴ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:01

> 観葉植物を取り扱っているいくつかの園芸店に頼んでみたのですが、どこもクロヘゴは扱っていないようでした。
園芸店で注文というのはできないのでしょうか?
園芸店の人と仲良くなって、お願いしてみるのが確実だとはおもうのですが、店側の人も常連さんや親しい方の少しの無理は聞いてくださるでしょうしね。たくろうさんが一番入りやすかったとか、一番丁寧に話を聞いてくれたとかそうゆうお店1店を選んであしげくかよってみてはどうですか 回りくどいようですけどというか 下心ありげですけど。。。行き付けのお店があるとイロイロ質問などもしやすいでしょうしね♪

って、ホームセンターと種苗会社(通信販売)ばかりの私がえらそうにいえないですけどね(苦笑)

クロヘゴ購入できるといいですね♪


[12273] Re^4: クロヘゴ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:55

お店で注文というのは難しいでしょうね。
わたしも以前お店に聞いたことがあるのです。ホームセンターだったのですが、
来年には出回り、既にメーカーが販売を開始しているブランド苗ですら
入荷がわからない状態でした。しかも、メーカーには注文を出しているのは店員さんもわかっている状態でです。
いつ入るかわからないので、入荷のお知らせは出来ませんとのことでしたよ。
数店舗に聞いたのですが、実情を教えてくれた店舗が一番、親切なくらいでした。

生鮮食料品なんかの流通といっしょで、販売店で一株取り寄せてくるなんてコマメなこと、実店舗で普通に運営してるところなら、取り合ってくれないのが普通では?
それに対応してたらもうかるどころかボランティアですもの。

クロヘゴが何かわからなかったので、検索したのですが、
大きなシダなのですね。

めずらしいものを手にいれたければ、それこそ掲示板で呼びかけるとか、マニアの会とか、通信販売だと思います。
だからここでの書き込みは、まあ正解なのですが、物々交換側とか
その他、植物が話題の掲示板をあたってみるしかないということになります。

軽くクロヘゴで検索かけたのですが、取り扱いのネットショップは出てきませんでした。

ヘゴとか、シダとか、同じ原産地のよく流通している植物名で検索をかけて、ネットショップをはじき出してくるのも手なのですが、名の通っていないネットショップだと、ちょっと怖い気もするので、難しいです。

たとえば、以前、フィカスウンベラーダで検索をかけて見つけたお店ですが
http://www.gardenservice.co.jp/index.htm
クロヘゴはないですが、ヘゴの取り扱いはあり、品揃えがちょっと変わっています。
ウンベラーダは値段を見た瞬間にあきらめましたけどね(笑)


[12274] Re^5: クロヘゴ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:19

> お店で注文というのは難しいでしょうね。
そうなんですかぁ 一度だけ 知人の知り合いのお店を紹介してもらって、取り寄せてもらったことがあるので(クロヘゴではありませんでしたが)、大きなホームセンターなどに入ってる店ではなく 街の個人?でやってるような園芸店なら 出来るのだと思ってました。


[12279] Re^6: クロヘゴ のお店で注文 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:21

>>お店で注文というのは難しいでしょうね。
> そうなんですかぁ 一度だけ 知人の知り合いのお店を紹介してもらって、取り寄せてもらったことがあるので(クロヘゴではありませんでしたが)、大きなホームセンターなどに入ってる店ではなく 街の個人?でやってるような園芸店なら 出来るのだと思ってました。
>
簡単に入荷するものなら大丈夫かも知れないし、知人だからかもと思います。既にたくろうさんは、何軒もあたってみえるようですし。
もしかしたら出来るかも知れないですが、テレビで見るようにセリなんかとか卸とか商社経由で入荷してくる生き物ですから、きっと、なご実さんのお知り合いの
花屋さんがやさしかったのだと思います。

それと、うちの近所の花屋は小さくてホームセンターの方が流通量が多いので、花屋だともっと無理だとおもうのよね。。。。

流行なんかでいろんな苗が動いているので、欲しいものが見つかったときは
嬉しいし、そのうち出回るかも知れないから、のんびり構えるしか
ないですね。。。。でも園芸ってかなりマニアックですよね。。。。
(^_^;;;


[12285] Re^7: クロヘゴ のお店で注文 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 16:33

> 花屋さんがやさしかったのだと思います。
そうかもしれないですね「買い付けに行った時に探してみます」ってゆってくださって、注文した人間が忘れた頃に「ありましたよ」ってお電話いただいたので・・・


> でも園芸ってかなりマニアックですよね。。。。
> (^_^;;;
(≧∇≦)アハハハそれ 友達に言われました
園芸オタクでしょって (;´▽`A``


[12143] しゅろ竹(シュロ竹)の植え替え 投稿者:かりんとう 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:57

しゅろ竹の植え替えをしようと思います。土の配合の割合をご存知の方、教えていただけませんか?専用の土が売っているようですが、自分で作ってみようかと考えています。


[12206] Re: しゅろ竹(シュロ竹)の植え替え 投稿者:まいるど 投稿日:2003/05/01(Thu) 17:50

正しい用土の配合比率はわかりませんが
売られているショロチク、カンノンチク用の土などは
軽石が主体になっているようですね。

もし私が植え替えをするような場合には
次のような用土の配合で植え替えするかもしれませんが・・・

軽石 5  赤玉土 2  ピートモス 1  バーミキュライト 1
パーライト 1


[12137] パキラの鉢をかえたいのですが。。 投稿者:えり 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:05

ぱきらを購入してから3年目を迎えたのですが、園芸屋さんで小さな鉢に
植えてあるもの(鉢の土から一番高いところまで40センチくらい)を
買ってきました。一昨年に葉っぱが全部とれてしまい、もうだめかと思っていましたが、大切に育てていましたらどんどんまた新しい葉が出てきて
いまではとても葉の数も多くなってきました。鉢も小さいので新しい
鉢に植え替えをしたいのですが、以前新しい鉢に植え替えをすると、新しい土のほうに栄養分が行ってしまい、植物が育たないと聞いたことがあって心配しています。植え替えの際の鉢に入れるときの土など教えていただけないでしょうか。室内に置いています。。


[12140] Re: パキラの鉢をかえたいのですが。。 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:41

> 以前新しい鉢に植え替えをすると、新しい土のほうに栄養分が行ってしまい、植物が育たないと聞いたことがあって心配しています。
新しい土に栄養分がいってしまい植物が育たないという意味がよく分からないのですが・・・
古い土はすでに植物が養分を吸い上げたあとですから、新しい用土(腐葉土)などのほうがよほど栄養分があり、根がそちらを求めると思うのですが・・・
↓ヤサシイエンゲイさんというサイトさんから育て方です(植替え方法とか書いてあります)
http://www42.tok2.com/home/kengei/ha_00020g.htm

植えつけ用土は、排水のよい土(赤だま3:腐葉土1:川砂1)がよいようです。


[12153] Re^2: パキラの鉢をかえたいのですが。。 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 19:53

パキラはあまり土を選びません。3年ほど毎年種から育てて
いますが、ある時は草花用培養土だったり、観葉植物の土だったり
しますが、どれでも順調に育っています。植替えも適度に保水力が
あり、水はけも良ければ問題ないと思います。しいて言えば、
観葉植物用の土が間違いないかと思います。


[12210] Re^3: パキラの鉢をかえたいのですが。。 ありがとうございました。 投稿者:えり 投稿日:2003/05/01(Thu) 19:58

なご実さま、まつさま、いろいろと教えていただきまして有り難う御座いました。教えていただいてから早速植え替えをしてみました。
このまま元気に育ってくれるといいです。。(^^)
また、何かありましたら教えて下さいね。本当に有り難う御座いました。


[12131] 苔について 投稿者:ma 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:08

盆栽に苔を移植しようと思います。
苔が増えやすい土はございますか?

よろしくお願いいたします。


[12187] Re: 苔について 投稿者:MNB 投稿日:2003/05/01(Thu) 12:51

ここの人に聞くのがいいかと・・・
http://icb35250.hp.infoseek.co.jp/newpage2.htm


[12123] 幸福の木、元に戻る? 投稿者:astras 投稿日:2003/04/30(Wed) 12:03

丸太から2つの芽が出ていましたが、片方が成長不良のため、いろいろやった挙句、大胆に切り落としてしまいました(ほとんど丸太、約1月前)。現在、残った葉は、大変元気になりましたが、
切り落とした方は、表面が乾いた状態で、新芽が出てきません。
元のように、2つの芽になるでしょうか?


[12127] Re: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:06

> 元のように、2つの芽になるでしょうか?
切り落とした場所からは出てこないでしょうが、
幹にもう一芽だす元気があれば別の場所から 新しい芽が出てくると思います。
但し、新芽がでるとは限りません。個体差があるので確証できません。


[12128] Re^2: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:15

片側が生育不良だったと言う事は、木が生育を放棄したのかも
しれません。(^^;2つの内1つを切っても後の1つで木が十分と
思えば出てこないでしょう。
うちのドラセナは花が咲いた後、2つの枝共葉が黄色くなったので
完全な丸太状態にしたらまた2つの芽が出てきました。


[12138] Re^3: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:silky 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:21

切り落として、幹の先端の切り口付近から葉がでてこないということでしょうか?
幹の切り口は癒合剤(カルスメイト、トップジンMペースト)などでふたをしましたか?
そのままだと切り口が乾いてきて弱ってきたり葉芽が出にくくなります。
それに、生育旺盛になるのは季節的に言ってこれからです。
梅雨時以降になるといまよりもっと葉が出やすく元気に成長してきます。


[12148] Re^4: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:astras 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:33

> 切り落として、幹の先端の切り口付近から葉がでてこないということでしょうか?
> 幹の切り口は癒合剤(カルスメイト、トップジンMペースト)などでふたをしましたか?
> そのままだと切り口が乾いてきて弱ってきたり葉芽が出にくくなります。
ありがとうございます。よくわからないのですが、教えてください。
現状は、1丸太の上、茶色いペーストで覆われている(これが、カルスメイト?)2.横 ひとつの芽は元気、もうひとつは鉛直にカット。杉のの枝打ち状態。ここの切り口が乾いている。カルスメイトがうえのものだとして、覆うとどこから芽が出てくるのですか?


[12149] Re^5: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:astras 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:36

>>元のように、2つの芽になるでしょうか?
> 切り落とした場所からは出てこないでしょうが、
> 幹にもう一芽だす元気があれば別の場所から 新しい芽が出てくると思います。
> 但し、新芽がでるとは限りません。個体差があるので確証できません。

ありがとうございます。適当なところから、何もせずに出てくる可能性があるということでしょうか?



[12150] Re^6: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:astras 投稿日:2003/04/30(Wed) 18:37

> 片側が生育不良だったと言う事は、木が生育を放棄したのかも
> しれません。(^^;2つの内1つを切っても後の1つで木が十分と
> 思えば出てこないでしょう。
> うちのドラセナは花が咲いた後、2つの枝共葉が黄色くなったので
> 完全な丸太状態にしたらまた2つの芽が出てきました。
>
ありがとうございます。気長に待ってみます。


[12156] Re^7: 幸福の木、元に戻る? 投稿者:silky 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:56

丸太状態というので
主幹のてっぺんの大きな切り口が乾いてきているのだと勘違いしました。
急いで蓋をする必要があり商品名も書いてしまいました。
実際は、幹から出ている芽をひとつ切ってしまい
その切り口が乾いてきているということですね。
切るときに葉枝の付け根、幹すれすれではなく葉に近い部分で切ると
芽が出やすいということもあります。
乾いてひび割れているとか気になるようだったら
切り口に癒合剤を塗るのもいいかもしれませんが
新芽については、なご実さんのおっしゃるように必ずしも元のように
2本に戻るとは限りません。
でもこれから生育旺盛な時期になってくるので出てくる可能性も残っています。
ユッカの場合に経験したことですが幹の先端の枝が増えたので
切ったらしばらくして土の中から芽が出てきた事があります。
でも、木の勢いのタイミング、時期に関係することで
そういうことも必ずそうなるとは限らないのですが。。。


[12119] グリーンパラソルにアリが・・・ 投稿者:poo 投稿日:2003/04/30(Wed) 11:45

 友人からお祝いにグリーンパラソルを頂きました。が、土の中にアリの巣があるのか解りませんが、アリがたくさんいます。うちでは猫を飼っているので薬を使えません。どうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします。


[12130] Re: グリーンパラソルにアリが・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:26

グリーンパラソルとはクワズイモの事でしょうか?

アリ退治でしたら鉢をバケツの水に30分位漬けておきます。
鉢土が完全に水没するようにします。
アリはあわてて水面に浮かんできますからそれを捕殺します。
あとは水をよく切ってから鉢受け皿に戻して下さい。


[12133] Re^2: グリーンパラソルにアリが・・・ 投稿者:poo 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:37

クワズイモだと思います。早速試してみたいと思います。ありがとうございました。


[12112] サンスベリアについて 投稿者:ゆきこ 投稿日:2003/04/30(Wed) 09:58

今年の3月ぐらいに購入したサンスベリアですが1ケ月たった昨日きづいたのですが、葉先が少しかれてきているのもあるのでおかしいなと思い土を見てみたら、差し芽用のピートモスに植えられていました。普通の土に植え替えをした方がよいのでしょうか?発根しているかどうかわからないのでもうしばらくそのまま管理した方がよいでしょうか?


[12118] Re: サンスベリアについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 11:44

> 今年の3月ぐらいに購入したサンスベリア
売ってあるものは既に発根しているものしか売られていないと思います。
株分けか葉挿しで増やすのですが、葉挿しの場合かなり大きくならないと売り物にならないでしょうし、株分けだったとしても当然 根はついてますし・・・
気になるようでしたら、赤玉4:腐葉土1:川砂2くらいの割合の排水の良い用土に植替えされたらどうですか?
ピートモスは保水性がよいようなので、水やりをひかえめにやっていれば問題ないとおもいますけど。。。


[12126] Re^2: サンスベリアについて 投稿者:300 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:05

売ってるものを完全に信用してしまうのもどうかと思います。
特に流行りのものは売れるときに出来るだけ売ってしまえと
根が活着してなくても、鉢に植わってそれらしく見えれば
どうせテレビなどで知って流行に流されて買ってく人は
見たってわからないし、枯れても、そういう人はたいがい
どんな植物も枯らすものというのが業者側にあると思います。

私が行く園芸店ではサンスベリアを土には植えずに
根むき出しで本体だけ売られてましたし、植え付け後の
水やり時期など説明も書かれていました。
そのような苗は初心者は買わないと思いますが。慣れてる人には
自分で植え付けから管理できるので安心かもしれません。


[12157] Re^3: サンスベリアについて 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/04/30(Wed) 21:50

流行ものだからではなくて、こういう売り方がもともとある
植物なのかもですね。
> > 私が行く園芸店ではサンスベリアを土には植えずに
> 根むき出しで本体だけ売られてましたし、植え付け後の
> 水やり時期など説明も書かれていました。
うちの近所でも、そうやって売っています。
まるで食用アロエでも見る気分でした。

後は、大きな葉1枚を水に挿すように書いたものも雑貨やで見かけました。(本当に根が出るのかやったことないので判りません)

ピートモスですが、水持ちが良いのが利点で、挿し芽や種まきによく使われるのですが、難点のひとつにいったん乾ききってしまうと水を吸収しにくいというのがあります。
結構、マメに水遣りしないわたしには、種まきのときですら使いにくくてあまり使いません。

これは、裏をかえせば、乾いた状態をつくりにくいということで、ゆきこさんの心配どおり、サンスベリアにとってはあまり嬉しい環境ではないと思います。根腐れで先が萎えたかもと思われているのですよね。
葉のかけらを挿してもつく植物ですし、暖かくなって着ましたから一度根を確認してみても良いかと思います。


[12102] ヘレボルスの葉 投稿者:taka 投稿日:2003/04/30(Wed) 01:52

写真を見ていただきたいのですが。今年新しく展開した葉なんですが、
妙にひねているように思います。これはウイルスを疑ったほうが
いいのでしょうか。デジカメがへぼいのでちょっと見づらいようで
したらすいません。

http://briefcase.yahoo.co.jp/taka_sha


[12136] Re: ヘレボルスの葉 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:03

画像みさせていただきました。
ちょっと気になる葉ですね・・・
切り取ってしまった方がよいように思います。

クリスマスローズ 病害虫
で 検索してみました。↓
http://homepage2.nifty.com/maihana/okicrall.htm#byogai
↑では、株を処分するようにかかれていますが、そこまでしなくてもいいと
思います。
黒星病などもかかりやすいので(実際よくなるのですが、)症状が出た葉を切り、置き場所を風通しの良い場所にかえると 新しい元気な葉がでてきますし、
今回のものはアブラムシによるウィルス病のような気がします(素人なので、)症状の出た葉を切り取り、アブラムシを駆除するオルトランなどをまいて様子をみられたらどうでしょうか?


[12099] ミニバラが。 投稿者:ソール 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:26

2月に剪定、植え替えをしたミニバラに、たくさんの蕾が
出来て来て、嬉しいな〜っと思ってたんですが、だんだん下葉が
黄色くなって、ポロポロ葉っぱが落ちてきました。
蕾は、まだ健在なのですが・・・何か嫌な予感がして・・・
このままでも、ちゃんと咲きますか?
水も肥料も与えてます。 日当たりの良い所に置いてます。
・・・どーしてでしょー???


[12108] Re: ミニバラが。 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 09:22

剪定したときに残っていた昨年の葉とかではないんですか?
新しい芽を出すためというか 新しい芽が伸びて古い葉を落とすことは
あると思うのですけど・・・
我が家では12月に剪定と植替えをして越冬させるので、葉は残さないのですけどね(残すと、葉を落としてカビの発生などの原因になるので)

蕾がだめになってきていないのなら順調に育ってきていると思うのですけど、もう少し様子をみられたらどうですか?


[12097] レースラベンダーについて 投稿者:mokichi 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:01

はじめまして。初心者ガーデナーのmokichiと申します。
レースラベンダーについて質問です。
我家のラベンダーは蕾が沢山出てきているのに
茎が細くて弱いのです。
買ってきた当時は太くて強い茎だったのに。。。
元の強い茎に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
どなたか知りませんか???教えて下さい。

http://bloom-s.gaiax.com/home/mokichi


[12114] Re: レースラベンダーについて 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 11:01

レースラベンダーは直射日光と風が良く当たる場所が最適です。
ビニールポットのままだと根詰りしている事が多いので、2周り
程度大きな鉢に植え替えます。株元の蒸れを嫌いますから下の
方の枯葉は取り除いて下さい。肥料は緩効性の粒状肥料を極少量
与えれば十分です。うちのベランダでは強風に耐えて咲いています。


[12116] Re^2: レースラベンダーについて 投稿者:しなもん 投稿日:2003/04/30(Wed) 11:17

mokichi さん、横レスでごめんなさい。
私も今年初めてレースラベンダー育てているのですが、どうも頭が垂れてくるのです。
この頃の暑さでこうなったのかと思い、半日陰に移動しました。まつさんのところは直射日光でもくにゃっとなりませんか?ぜひ教えてください。m(_ _)m


[12117] Re^3: レースラベンダーについて 投稿者:しなもん 投稿日:2003/04/30(Wed) 11:20

まつさんの下につけるつもりだったのに、間違ってしまいました。ごめんさい。


[12129] Re^4: レースラベンダーについて 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/30(Wed) 13:19

しなもんさん、うちのレースラベンダーは直射と強風に煽られて
いますが、頭は垂れてきません。水切れすると垂れてきます。
花穂は避雷針のように3本になっています。


[12132] Re^5: レースラベンダーについて 投稿者:しなもん 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:36

う〜ん、やっぱり。はじめは水切れを疑って毎日水を上げていたのですが、それ以外の原因ならいけないと思っていたところでした。ありがとうございました!
mokichiさん、横スレすみませんでした。m(_ _)m


[12237] Re^6: レースラベンダーについて 投稿者:mokichi 投稿日:2003/05/02(Fri) 06:45

水切れ、日光、風通しには気をつけていましたが
株元の蒸れには気付きませんでした。。。
早速チェックしてみます。
有難うございました♪♪

http://bloom-s.gaiax.com/home/mokichi


[12238] Re^7: レースラベンダーについて 投稿者:mokichi 投稿日:2003/05/02(Fri) 06:47

ヘンなとこにレスつけちゃった。。。ゴメンなさい☆

http://bloom-s.gaiax.com/home/mokichi


[12094] 初雪かずらを生垣に 投稿者:ちょこちょこ 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:35

初雪かずらを生垣に植えていますが、どうしたら早く成長しますか?昨年の10月に植え、新芽が少々出てはいますが、針金で支えを作りそれに巻きつけていきたいと思っています。成長を促すのに良い肥料や方法を教えてください。


[12250] Re: 初雪かずらを生垣に 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 11:11

> 初雪かずらを生垣に植えていますが、どうしたら早く成長しますか?昨年の10月に植え、新芽が少々出てはいますが、
新芽が出ているのなら順調に育っている証拠です。

>成長を促すのに良い肥料や方法を教えてください。
肥料をたくさん与えれば 大きくなるというものでもありません。
肥料焼けという障害を起こす場合もあるので、その植物にあった肥料の
量をあたえるだけで十分だと思います。
上のすれっどで 「ハイビスカス〜2」のレスでまつさんが「肥料の基本」について書かれているので 参照なさってください。

一度に生垣をおおってしまいたいなら、数株等間隔で植えつけてはどうですか?どのような植物なのか育てたことがないので、成長速度などがわかりませんので、このようなレスしかできませんでした ごめんなさい。


[12258] Re^2: 初雪かずらを生垣に 投稿者:sabosabo 投稿日:2003/05/02(Fri) 12:13

> 初雪かずらを生垣に植えていますが、どうしたら早く成長しますか?

そもそも初雪かずらって生垣に適しているのでしょうか?
寄せ植などに使われているのはよくみますが・・・。
手持ちの本を見る限りでは、「平面地のカバー用、鉢物」が主な
用途となっています。

2年ほど鉢植えで育てていますが、成長は決して早い方ではないと
思います(もっとも必要以上に大きく育てる気はないので、肥料
等は最低限しか与えていません)。

早く生垣を作ることが目的であれば、ほかの植物を選ばれた方が
適切なような気がします。


[12266] Re^3: 初雪かずらを生垣に 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:12

冬の間、成長しなくて当然です(^_^;;;

生垣という表現で、誤解が生じているようですが、
塀に針金で這わせる、つるの仕立てですね。

新芽がきれいで気にはなっているのですが、丈夫そうで
今のところ手は出していません。初雪かずらだらけになっても
嫌だし。。。

どのような植物でもそうですが、早く見栄えを良くしたかったら
株はその分多く必要です。
他の植物もとりまぜて植えるか、株を増やすかです。

大きくなるまでの間ですが、和風ならアサガオのような
1年で枯れるものをいっしょに植えておいて、大きくなったら
いっしょに植えるのを止めるというのはいかがでしょうか?


[12090] よれてる(泣)ワイルドストロベリー 投稿者:ことりんまま 投稿日:2003/04/29(Tue) 22:57

苗を買いました。最初の土が合わず慌ててイチゴ専用の土と肥料を
買いました。
昨日 入れ替えをしたのですが ヘナヘナになっています。
。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
もう 元の元気な姿には戻らないのでしょうか?
出来ればもう一度元気な姿がみたいです。
いい方法がありますか?
植物を育てるのは大変ですね(;´Д`A ```


[12096] Re: よれてる(泣)ワイルドストロベリー 投稿者:DSAO 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:58

まずはここで検索をどうぞ。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/search.html


[12109] Re^2: よれてる(泣)ワイルドストロベリー 投稿者:silky 投稿日:2003/04/30(Wed) 09:25

何度も植え替えをしたので根が弱ってしまったんでしょ
回復するまで日に当てすぎないように明るい日陰に置いて
水遣りは土が乾かないうちはやってはいけません。
肥料は苗が元気になるまでやらないようにして
暫く様子を見るしかありません。
活力剤のメ○デールを適宜薄めて水遣りの際にやってみたらいかがですか。

手をかけすぎないようにして、時々覗いて見て、土が乾き、葉がしなだれ始
める頃に水遣りをするくらいで良いですよ。

同じような記事が多いのでDSAOさんの言われるように
過去ログ一括検索で調べると参考になるものも多いかと思います。


[12111] Re^3: よれてる(泣)ワイルドストロベリー 投稿者:マグライト 投稿日:2003/04/30(Wed) 09:38

最初の土というのはどんな土でしょうか。

土が合わないという判断はどこからわかったのでしょうか?
水やりなど適切でしたか? 肥料をたくさん与えてしまったり
しませんでしたか? 植えるときに苗が植わっていた
土を崩していませんか?

イチゴ専用の土や肥料というのは売ってはいますが
それを使わなければならないようなことはありません。
イチゴの苗によっては、粘土のような土に植えられていたり
おがくずに植えられていたりして売っています。それでもOKなので
土が合わないというと、よほど化学物質やウイルス汚染された土に
植えられたのでしょうか。

それに、弱った苗に肥料をやってしまったらアウトです。
人間で言うなら、腹をこわして衰弱した幼児に無理やり
通常以上の食事をさせるようなものですので。


[12086] 茶色いコケサンゴ 投稿者:ATOMU 投稿日:2003/04/29(Tue) 22:04

 二ヶ月前、家にコケサンゴがやって来たのですが、最近実も葉も茶色く枯れてきて・・・初めはオレンジの元気な実をたくさん実らしてたのに(TOT)台所に置いてて、日当たりは悪くないと思うのですが、もっとお日様の当たる場所に置いた方が良いのでしょうか???
お水は花屋の店員さんに教えてもらったとおりにやってるんですけどが・・・。
助けてあげたいよう(;_;)


[12268] Re: 茶色いコケサンゴ 投稿者:なご実 投稿日:2003/05/02(Fri) 14:20

コケサンゴ どんな植物か検索してみたら・・・コレ私枯らしました(汗)
伯母から「庭でどんどんふえるのよ〜」というので育てるの簡単だな?と
ふんで分けてもらったのですが、見事撃沈しました。。。

で、育て方を検索したら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~rinmodan/k-drtohei31a_list.html
↑にQAで出てました。育て方ではないんですけどね。
こぴっときますね
【Q「コケサンゴ」半分枯れた状態になってしまいました。
想い出のものなので、どうしても復活させたいのです。
現在の状態は、オレンジの丸いつぶつぶは黒くなってしまい、葉っぱも半分以上黒くなってしまっている状態です。
[2002.3.23]
A 難しい状態ですね。「コケサンゴ」は微妙な状態で元気をなくすので、育て方も比較的難しい部類です。
乾かしすぎたり、日光に当てすぎたり、5度以下に当てたり、夏の強い光に当てたり、本当に厄介な植物です。
オレンジの実をつけているときはそれは素敵なんですがね。
多分,原因は寒さに当てたのではないでしょうか。
そして葉や実の乾燥させすぎではないかと思います。出来るだけ暖かい場所に置くことが重要です。
また、日光にも当ててください。だめになった葉や実は捨てて、生きてるものから復活を願うしかないですね。
可能性は十分あります。諦めずに頑張ってください。
鉢を見て、根がまだ十分強いものがあれば、そこから復活させるしかないです。
表面が乾いたら乾かさない程度に水を上げてください。場所はしばらくは暖かいところの日陰地です。
切った後は霧吹きをマメに。また、挿し木するような芽があれば、用土に日陰で管理し、マメに霧吹きを行うと、1ヶ月もしないで根がつきます。
また大変肥料を好む植物です。つきに2回は液体肥料を水やり代わりにあげてください。
なおコケサンゴはコケの仲間ではありません。アカネ科のネルトラ属です。
アカネ科というと,ペンタスやサンタンカ、クチナシなどが仲間です。原産地はオーストラリア,台湾,南米などです。
夏は暑いが日陰の涼しい場所、冬は比較的寒くないところが適地という感じですね。】

解決策でなくてごめんなさい。でも、参考になると思います。


[12084] スパティフィラムの花の剪定について 投稿者:与作 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:54

はじめまして。室内でスパティフィラムを育てているのですが、一番初めに咲いた花が黄色っぽくなって枯れてきてしまいました。どのように扱ったらよいでしょうか?(枯れた茎を根元から切ったりしたほうがよいのでしょうか?)教えていただけたら幸いです。


[12095] Re: スパティフィラムの花の剪定について 。。。スパティフィラムの花後 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:37

半角カナを使うのは避けましょう。(^^;;

> 枯れた茎を根元から切ったりしたほうがよいのでしょうか?

それでいいと思いますが。切り取るタイミングとしては苞(白い花弁
のように見える部分)が緑色になってきたら切るくらいでいいと思い
ます。もちろんずっとそのままにしておいても実害はありませんが、
枯れた花をそのままにしておいても見栄え良くありませんし。(^^;;


[12124] Re^2: スパティフィラムの花の剪定について 。。。スパティフィラムの花後 投稿者:与作 投稿日:2003/04/30(Wed) 12:21

本当にありがとうございました!!

> 半角カナを使うのは避けましょう。(^^;;
はい、反省して以後気をつけます(汗)

>枯れた茎を根元から切ったりしたほうがよいのでしょうか?
途中から切ってみました。ただ苞が緑色に移りゆくさまも美しいと私は思ってしまいまして、切り取るのはやはり枯れ落ちてゆくときにしたいのですけれどもスパティフィラム(我が家では「Merryちゃん」と呼んで大切に
しています(←かなりおバカ(爆))的には、それでも実害はないのですよね?ちょっと気になったので、あつかましくも(汗)またお尋ねしてみた
次第です。お答えいただけたら幸いです。


[12154] Re^3: スパティフィラムの花の剪定について 。。。スパティフィラムの花後 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:49

特に支障はないと思いますよ。

スパティフィラムは置き場所が暗すぎると花が上がらないこと、根詰まり
しやすいことを除けば丈夫で育てやすいと思います。(^^)


[12230] Re^4: スパティフィラムの花の剪定について 。。。スパティフィラムの花後 投稿者:silky 投稿日:2003/05/01(Thu) 22:44

白い苞が緑色に変わっていくものもありますが
白から茶色っぽくなってきたら早めに切ってしまったほうがよさそうです。うちの場合、茶色になってきて少し放っておいたら切り取る時にコバエのような小さな虫の集団が瞬時に飛び立ちました;;
室内なんですがどこへ飛んでいったんでしょうか・・・心配です。


[12076] 北向き花壇 投稿者:ロビン 投稿日:2003/04/29(Tue) 19:05

はじめまして。
昨年マンションを購入しましたのですが、北向きに花壇があります。そこに度々植物を購入しては置いているのですが、すぐに葉が枯れ数週間後には悲惨な状況に・・・・。そこで私のような素人でも容易に育てられ、且つ北向きでもすくすく育つ植物をご存知な方教えてください。


[12077] Re: 北向き花壇 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/04/29(Tue) 19:13

マンションに北向きの花壇つき(?_?)
ベランダ? 屋上? 地域(気候)なんかもわからないし、
枯らした植物もなんだったのでしょうか?
日照が問題で枯れたのでしょうか?数時間でも日照があれば
育つものもあります。

適切な水遣りも必要ですし、季節に先駆けて出回る苗を
寒空に放置して枯らす場合もあります。
過去ログなんか見ると、室内観葉を知らずに屋外に置いて
枯れるんですー、と嘆くかたも見えました。

投稿されてる内容では情報が少なすぎて
アドバイスしようもないと思います。
ちなみに、日照の少ない花壇用の植物はシェードガーデンで検索すると
いろいろ出ると思いますよ。


[12079] Re^2: 北向き花壇 投稿者:マグライト 投稿日:2003/04/29(Tue) 20:46

まず、素人でも容易に育てられるという基準はありません。
園芸店で低価格で売られている植物はハッキリ言って全て容易です。
素人であっても管理方法を守ってる限りスクスクと育ちます。
北向きでは観葉植物はほぼ育ちます。数週間で枯れるということは
まずありません。 もちろんその植物を北向きで育てる管理方法を
しっかり守っていればです。 夏の花ではインパチェンスなど
それでもダメなら、言い方が悪いのですが性格的に植物の栽培に
向いない人(枯らし続ける人はほとんどそうです)か、本当に
植物を育てられる環境ではないので、人工植物にしましょう。

性格というのは、自分のやり方が絶対に正しいと思い込み
枯らした原因を学ぶことが出来ないとか、自分は素人だからと
管理方法を知ろうとしないで素人にも栽培出来るものはないかと
思ってる。 それは、その人の性格なんで仕方がないのですが
枯らし続ける原因です。


[12100] Re^3: 北向き花壇 投稿者:ロビン 投稿日:2003/04/30(Wed) 00:29

皆さんご助言ありがとうございました。
恥ずかしながら小生の勉強不足でした。
日常水遣りなんかはまめにあげていたのですが、色々な情報を見てそれだけではと反省する点が多々見受けられます。
まずは、育てる植物を研究してからじっくりやっていこうと思います。
ちなみに、育てている環境は玄関前にはなだんがついていて階数は14階で結構風が強い場所です。


[12159] Re^4: 北向き花壇 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/04/30(Wed) 21:57

風が強いと、空中湿度も低くなり、育てにくい植物も多いです。
日照も少ないでしょうから「お花!」って感じのものは
諦めたほうがよいかもですね。。。。

葉モノから初めて慣れたら、花もって感じが良いのではないでしょうか?
水遣りは、あげすぎてもNGです。。。。ってのは気づかれたと思います。

ハウスメーカーも、雰囲気だけでいろんなものつくりますね。
育たない環境でも、とりあえずコニファー植えてるっていう建売のケースも
見ますから。。

かわいらしいグッズなんかも駆使して玄関をあかるく飾ってくださいネ!


[12305] Re^5: 北向き花壇 投稿者:RAKA 投稿日:2003/05/03(Sat) 01:53

シェードガーデン関連のURLです。ご参照ください。
http://gardening.nifty.com/monthly/index.jsp?MON=0209&NO=4


[12075] 羽衣ジャスミン 投稿者:きよきよ 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:37

羽衣ジャスミンの剪定(花が散ってしまった後、どこから切ればいいのかわかりません)教えて下さい。


[12082] Re: 羽衣ジャスミン 投稿者:アロエさん 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:45

きよきよさん、こんばんは。(^-^o) 
あまり参考にはならないかもしれませんが…。

> 羽衣ジャスミンの剪定
>
うちでもハゴロモジャスミンを育てていますが、
うちの場合は鉢植えで、行灯仕立てにしているので、
形やバランスが崩れてると思うところだけ適当に切っています。

手元にある花の育て方の本によると、
新芽の先端をピンチするとわき芽が増えてボリュームが出るそうです。
植え替える時には1/3くらいにバッサリ切り詰めてしまうそうです。
ほかの育て方などのサイトなどもチラッと見てみましたが、
剪定には細心の注意が必要という感じではなさそうです。
なので、大きくしたいなら、新芽の先をカットする程度で、
あまり大きくしないとか植え替えするのであれば、
バッサリ切ってしまっていいようです。

切った枝で挿し木ができます。
10cmくらいの枝を、水揚げして鹿沼土か赤玉土に挿しておくと、
しばらくして発根するのだそうです。

過去ログで「ハゴロモジャスミン」で検索するといくつか出てくるので、
そちらも参考になると思います。


[12125] Re^2: 羽衣ジャスミン 投稿者:きよきよ 投稿日:2003/04/30(Wed) 12:22

アロエさんとても参考になりました。ありがとう!花が散ってそのま
まにしておくと、同じガクからまた、つぼみのようなものが出てくる
ので、切るべきか残すべきか迷っていました。今春から初めて育てて
いるのですが、ベランダを開けるととてもいい香りで、すごく気に入
りました。大事に育てたいと思います。またわからない事があった
ら、教えて下さいね。








[12174] Re^3: 羽衣ジャスミン 投稿者:のら 投稿日:2003/05/01(Thu) 09:52

私も1ヶ月くらい前からジャスミンを育てています。
購入したときは高さ30cmくらいの行灯仕立てに花が全面についていて、かなりボリュームがあったんですが、咲いている花が終わるころになると少しさびしくなりました。

花が終わっても花がらが付いているとまだ栄養を運ぼうとするから新しい花がつきにくくなると聞きましたので、終わった花や茶色くなった葉はこまめに取り除き、プラス液肥もあげたところ、またどんどんつぼみをつけてくれました。
花数は少なくても、前より一回り大きくて香りの良い花をつけてくれましたよ。

また、終わった花を切ると新しい葉やつるも伸びはじめました。
香りを楽しんだり水をあげたりするついでにちょっとつんであげる程度でもだいぶ違いますよ(^^)
あまり参考にならなかったかもしれませんが、よかったら試してみてください。


[12073] ゴールドクレストについて 投稿者:Honeyぷー 投稿日:2003/04/29(Tue) 18:11

一度枯れてしまったら、二度ともとにもどらないものなんですか??
この冬に鉢を少し大きめのモノに替え、その時に土もかわり、そのせいか枯れる一方で庭の土の方が良いので庭に植え替えたんですけどね??


[12134] Re: ゴールドクレストについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 14:56

> 一度枯れてしまったら、二度ともとにもどらないものなんですか??
枯死したら 無理ですね。
ゴールドクレストは枯れやすいコニファーだと ゴールドクレスト検索でひらいたサイトで読みました。諦めが肝心かもしれません。
私も5年育てたゴールドクレストを今春枯らしてしまいました。


[12070] ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:プリン 投稿日:2003/04/29(Tue) 17:15

ワイルドストロベリーを育てて、花が咲いたら、彼氏が出来た、結婚できた。という、幸せな方、実際にいらっしゃいますか?


[12072] Re: ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:小林美紀子 投稿日:2003/04/29(Tue) 17:42

私も、その噂を聞いて育ててみようかな、という気になったんですが、(といってもあまり当てにはしていませんが)
私のまわりにはいません。
早く実がならないかな♪


[12078] Re^2: ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:プリン 投稿日:2003/04/29(Tue) 19:47

そっかぁ、やっぱり伝説は伝説で終わるのかなぁ…
植物なんて生まれてこのかた、育てたことないから悪戦苦闘しています。
知り合いのしりあいが、すごい遠い存在なんだけど(^_^;)花が咲いたと同時期に彼氏が出来て、結納を済ませたら実がなった。と言っていました。

やはり、イチゴに頼ってもいけないのね…


[12080] Re^3: ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:マグライト 投稿日:2003/04/29(Tue) 21:07

ハハハ(笑っちゃいけませんね)
趣味で数年間イチゴを育てていた僕の彼女になったら
簡単に花も咲いて実もなると思いますけど(笑)
男は植物なんか簡単に枯らすようでなくちゃダメでしょかね(苦笑)


[12089] Re^4: ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/04/29(Tue) 22:54

おまじないやお守りと同じで、育ててて安心できればいいんじゃ
ないでしょうか?
自信がつけば、魅力も増します♪

それで、枯れたらね、どうせ迷信だもーん、って気にしないの。
くよくよしたら、悪い運もやってきちゃう。

笑うかどには福が来るのですから、花も実もつく幸せを味わったら
もっと運がまわってくるかも知れませんね。
占いなんかもいいことだけ信じちゃえばいいのです。

> 男は植物なんか簡単に枯らすようでなくちゃダメでしょかね(苦笑)

うぅーん、枯らす人は母で、育てる人が父の家庭で育ったので。。。。

なんて、マジに答えちゃダメっすね♪


[12093] Re^5: ワイルドストロベリーの伝説 投稿者:プリン 投稿日:2003/04/29(Tue) 23:26

そうですね。伝説ですものね。
育ててるだけでも結構楽しいです。
いつ、花が咲くのかなぁって(^v^)
無事に咲いたらまた、メールします。


[12062] モンキーポッドの根っこに丸いやつがいっぱい 投稿者:RYU 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:12

from miyazaki.
暖かくなってきたのでモンキーポッドを屋外に出したんですけど、全然新芽とか出てこないし、元気がありません。どうして??土が悪いのかと思ってちょっと掘ってみたら根っこに丸いやつがいっぱい付いていました。これって病気ですか?あと、葉っぱも黄緑のシマシマになっててちぢれてます。どうすればいいんですか?










[12064] Re: モンキーポッドの根っこに丸いやつがいっぱい 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:52

この樹何の樹♪のモンキーポッドですね。(^^;

モンキーポッドはマメ科で根に根瘤菌が共生してチッソ分を
供給します。これは正常な状態ですからご心配いりません。

葉が縮れてきたのは室内から急に屋外の日当たりに出したため
葉焼けしたのでしょう。室内で越冬した植物を屋外に出すには
曇りの日から始めるなど、急に環境を変えないようにして下さ
い。


[12064] Re: モンキーポッドの根っこに丸いやつがいっぱい 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/29(Tue) 13:52

この樹何の樹♪のモンキーポッドですね。(^^;

モンキーポッドはマメ科で根に根瘤菌が共生してチッソ分を
供給します。これは正常な状態ですからご心配いりません。

葉が縮れてきたのは室内から急に屋外の日当たりに出したため
葉焼けしたのでしょう。室内で越冬した植物を屋外に出すには
曇りの日から始めるなど、急に環境を変えないようにして下さ
い。


[12058] 買ってきたばかりのパキラの葉が落ちる 投稿者:さわ 投稿日:2003/04/29(Tue) 12:39

みなさま詳しそうなのでご相談します。
4月のはじめにプレゼントでいただいたパキラなんですが、
3週間ほどで葉が落ち始め、現在全ての葉が枯れてしまいました。
茎はまだ緑色を保っていますが、少ししわがあるようです。
水遣りは週1度程度で、窓際においておきました。
水遣りが足りなかったんでしょうか?
それとも、根腐れでしょうか?
どちらか分からず、植え替えも水遣りもできない状態なんです。
どなたか、教えていただけませんか?


[12066] Re: 買ってきたばかりのパキラの葉が落ちる 投稿者:まつ 投稿日:2003/04/29(Tue) 14:04

パキラは冬越しした後、春に葉を落としてしまう事があります。
枝の先端に新芽が出ているようなら問題はないでしょう。

もし、幹の根元が柔らかくなっていたら根腐れから水を吸えなく
なって枯れてしまっている可能性もあります。

もう植替えが可能な季節ですから、一度鉢から根鉢を抜いて
根の状態を確認してみましょう。根が黒くなっていたら根腐れ
です。

水やりは何日に一度という考え方は良くありません。
土の表面が乾いたら、下から流れ出すまでタップリやり、受け皿の
水は完全に捨てます。温度や湿度、植物の成長期か休眠期か等で
土が乾燥する日数も変わります。下から流れ出すまで水やりする事
で、根の老廃物を流し出し、新鮮な空気を取り入れます。


[12142] Re^2: 買ってきたばかりのパキラの葉が落ちる 投稿者:なご実 投稿日:2003/04/30(Wed) 15:44

> 水やりは何日に一度という考え方は良くありません。
そのとうりですね!
つい 目安にしがちですが、本来はそうなんですよね〜

>さわさん
参考までに
ヤサシイエンゲイさんというサイトさんより育て方です。
良く読んで参考になさってください

http://www42.tok2.com/home/kengei/ha_00020g.htm


[12146] Re^3: 買ってきたばかりのパキラの葉が落ちる 投稿者:さわ 投稿日:2003/04/30(Wed) 17:08

> もし、幹の根元が柔らかくなっていたら根腐れから水を吸えなく
> なって枯れてしまっている可能性もあります。

どうやら根腐れのようです。柔らかくなっていました。
もうあきらめかけていますが、植え替え様の土を用意してしまったので、
根は切り取った上で、植え替えておきました。
その前に何らかの殺菌処理をしたほうがいいんでしょうか?

hp参考になりました。有り難うございました>なご実さん。