[80490] ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者: 投稿日:2017/06/06(Tue) 18:15

購入から3年ほどたち大きくなったので先月5月に植え替えをしました
それから下の葉が次々と黄色くなり落ちていきます
上の方はとても元気が良く葉を出してくれるのですが
下の方の葉はなんとなくしおれいてもいます

植え替えの時は土を少しは落としたのですが根が固くあきらめ半分で終了した感じもあります
土を上から手のひらで押すとふわふわした感じなのですがこれが原因だったりしますか?
土は観葉植物の物を一応購入はしたのですが


室内で置いているのですが日当たりはざらざらとした感じの窓ガラスで外もうちも見えない感じにはなっているのですが日中はあけていることも多く日照りは足りでいる感じはするのですが・・・
ウンベラータの近くにアルテシーマがおいてありそちらは次々と葉を出しかなり元気です

どうすれば元気になるか教えてください
お願いいたします


[80491] Re: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/06(Tue) 22:09

以下の質問にお答えいただけないでしょうか。
その後に私の意見を書かせてもらいます。

・質問1
用土の袋の裏に原料が書いてあると思いますが、確認できますか?
土が「ふわふわした感じ」とのことですが、用土の種類によっては水が染み込みにくいことがあります。

・質問2
水やりはきちんと行っていますか?
用土がどれくらい乾いた時に、どのような方法で行っていますか。

・質問3
5月に植え替えたとのことですが、置き場所の最低気温はどれくらいだったでしょうか。
分からない場合は地域・環境(関東地方・マンションなど)をお書きください。

・質問3
黄色くなって落ちているのは何年前に出た葉か分かるでしょうか。


[80492] Re^2: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者: 投稿日:2017/06/07(Wed) 10:47

お返事ありがとうございます

用土の袋捨ててしまいました。
アルテシーマの方も追加でその土を入れたのですが元気です

水やりは週に一度ほどです
用土が何となく湿り気がないかなとおもうくらいでしょうか?

栄養剤のようなものをまぜて水を上げた方が良いですか?

置き場所は店舗の一室で鉄骨で朝日もはいり西日も入りますので比較的暖かい室内です
地域は和歌山です

黄色くなる葉は、はっきりとは分かりませんが一年ほど前になると思います
毎日一枚ずつ黄色くなっています
このままでは全部無くなってしまううんじゃないかと思うくらいです


[80493] Re^3: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/07(Wed) 12:59

・用土について
茶色くて細かい繊維のようなものが多ければピートモスやヤシ殻繊維主体の用土でしょう。
次回から購入時に見ておくといいですね。

この用土の場合、なじむまでは水が染み込みにくく、根まで水が届きにくい場合もあります。
その場合、はじめは水が染み込むように何度も丁寧に水やりをするといいでしょう。
今からでも試してみてください。
同じ用土を用いたフィカス・アルテシマの方は元気とのことですが、「追加」ということなので問題が生じなかったのでしょう。

・水やりについて
> 用土が何となく湿り気がないかなとおもうくらいでしょうか?
そのくらいの目安でいいと思いますが、上記のように水が染み込んでいない場合もあります。
また「用土が何となく湿り気がない」ように感じる状態は人によって異なり、場合によっては乾かしすぎということもあります。
特に植え替え直後、根が十分に張るまでは、乾かしすぎないようにしっかり水やりを行いましょう。
水やりの方法が不明ですが、鉢底から流れ出すくらい十分に与え、受け皿に水を貯めないのが基本です。

・植え替え時期について
5月の植え替えはちょっと早いかなと思いますが、和歌山県なら大丈夫でしょう。

・落葉について
フィカス・ウンベラータは本来、落葉しやすい植物です。
条件によっては植え替え後にたくさん落葉してしまうこともあります。
冬に低温になる我が家でも、冬〜春にすべて落葉することが多く、これは本来の性質と言えるかもしれません。
すべての葉が落葉してしまっても、新芽の部分がしっかりしていれば大丈夫かもしれません。

・今後の対応について
上に書いたように、中心部まで水が染み込むように、また新しい用土が水になじむように、丁寧に何度も水やりを行ってください。
この段階では肥料などは与えません。
葉はすべて落ちてしまうかもしれませんが、しばらく様子を観察してみてください。
店舗ということなので、すべて落葉した状態で置いておくわけにもいかないかもしれませんね。
その場合は別の場所で管理なさってください。


[80494] Re^4: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者: 投稿日:2017/06/07(Wed) 13:29

丁寧にありがとうございます

そしたら、水やりを丁寧に観察しながらして様子を見るという事ですね。
分かりました

私のウンベラータは葉が大変大きく気に入っているので早く元気になってもらいたいのですが。。。。

ウンベラータ葉が黄色くなると検索すると日照りが問題と出てくるのですが日照りは気にしなくて大丈夫でしょうか?


[80495] Re^5: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/07(Wed) 13:56

GoogleとYahooで「ウンベラータ 葉が黄色くなる」で検索してみましたが、佩さんがご覧になったと思われるページを見付けることができませんでした。
想像ですが、日照不足、あるいは葉焼けで葉が黄色くなるということでしょうか。

日照不足だと確かに落葉することはあるでしょう。
しかし今回のケースでは3年ほど同じ場所で(違いますか?)栽培なさっていたとのことで、室内ながら何とか日照は足りているのかな、と思いました。

また本来は直射日光を好む植物ですが、急に日当たりに出すと葉焼けを起こします。
しかし、これも今回は当てはまらないように思います。

冬は室内で、春〜秋は(日数を掛けて日光に慣らしてから)屋外栽培をするのが理想です。
室内で元気がなかった株も、屋外で栽培すると見違えるように元気になることはよくありますね。
しかし店舗の装飾用ということで、なかなかそのようにもできないのではないかと想像します。


[80496] Re^6: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者: 投稿日:2017/06/08(Thu) 12:09

場所は同じです。

確かに植え替えまではそこで元気だったので日当たりではなさそうですね。

少し様子を見てみます。

また困ったことがあればよろしくお願いいたします

本当にありがとうございました。


[80525] Re^7: ウンベラータ植え替え後、下の葉が黄色くなる 投稿者: 投稿日:2017/06/24(Sat) 09:55

お陰さまで葉の黄色くなりおちる現象は止まりました

本当にありがとうございました


[80482] ツピダンサスの葉の表に白い埃のような粉 投稿者:ツピ 投稿日:2017/06/05(Mon) 13:12

ツピダンサスのQ&Aを見ましたがみつかりませんでしたのでこちらに質問させていただきます。

一年程飼育しているツピダンサスの葉の表に白い埃のような粉がついています。ネットでうどん粉病やコナカイガラムシをしらべましたがどうもちがうようです。
購入時からあるもので最初はそういうものだと認識していました。ネットで買ったので専門家に聞けず困っています。発育状況はよく、新芽はどんどんでていますが、新芽程、粉だらけのような感じです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。


[80485] Re: ツピダンサスの葉の表に白い埃のような粉 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/05(Mon) 15:19

ハダニやホコリダニなどのダニではないですか?
検索・比較し、まずは原因を特定してみてください。


[80489] Re^2: ツピダンサスの葉の表に白い埃のような粉 投稿者:ツピ 投稿日:2017/06/06(Tue) 16:04

> ハダニやホコリダニなどのダニではないですか?
> 検索・比較し、まずは原因を特定してみてください。

ありがとうございます!調べてみます!


[80477] ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:マメ 投稿日:2017/06/04(Sun) 10:43

ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がなくなりました。購入後、二週間ぐらいして葉が萎れてきたので、植え替えしたところ元気になり、花も沢山さかせました。しかし、更に半月後、また萎れてきて困っています。水と液肥をやりましたが、症状は同じです。水やりは、購入後に、植え替えどきの一回分も合わせて三回しかあげていません。
ブラインドの窓辺に置いて、日差しも直接あたらないくらいの明るい場所に置いています。
二三日夜が冷えたからでしょうか?
鉢は陶器でそこ穴があります。


[80479] Re: ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/04(Sun) 11:47

> 水と液肥をやりましたが、症状は同じです。

まず、元気のない時に肥料(液肥も含む)は禁物です。
また植え替え半月後に液肥というのもちょっと早かったかもしれません。
肥料は元気に生育している時にのみ与えます。
調子が悪い時には水だけ与えましょう。

> 二三日夜が冷えたからでしょうか?

お住いはどちらでしょうか。
5月に夜間の室内の最低気温が15℃以下になるような地域でしょうか。
そのような環境だとすると、5月の植え替えも早すぎた可能性があります。

> 水やりは、購入後に、植え替えどきの一回分も合わせて三回しかあげていません。

購入後、2週間+半月=1か月ほど経過しているわけですよね。
用土の種類や環境によってはそれくらいの水やり頻度になることもあるかもしれませんが、私の感覚では少しすくないような気もします。
乾燥に強い植物ではありますが、水不足だと当然、葉がしおれます。

用土を乾かしすぎてはいませんか?
用土の乾き具合を確認して水やりを行っていますか?
また鉢底から流れ出すくらい、十分な量の水を与えていますか?

試しに一度、十分に水やりを行い、様子をご覧になってみてください。


[80480] Re^2: ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:マメ 投稿日:2017/06/05(Mon) 08:48

お返事ありがとうございます。


>>水と液肥をやりましたが、症状は同じです。
>
> まず、元気のない時に肥料(液肥も含む)は禁物です。
> また植え替え半月後に液肥というのもちょっと早かったかもしれません。
> 肥料は元気に生育している時にのみ与えます。
> 調子が悪い時には水だけ与えましょう。
>
>>二三日夜が冷えたからでしょうか?
>
> お住いはどちらでしょうか。
> 5月に夜間の室内の最低気温が15℃以下になるような地域でしょうか。
> そのような環境だとすると、5月の植え替えも早すぎた可能性があります。

大阪に住んでいます。
5月には、15℃以下になった日もありました。
植え替えが早かったような気がします。
>
>>水やりは、購入後に、植え替えどきの一回分も合わせて三回しかあげていません。
>
> 購入後、2週間+半月=1か月ほど経過しているわけですよね。
> 用土の種類や環境によってはそれくらいの水やり頻度になることもあるかもしれませんが、私の感覚では少しすくないような気もします。
> 乾燥に強い植物ではありますが、水不足だと当然、葉がしおれます。
>
> 用土を乾かしすぎてはいませんか?
> 用土の乾き具合を確認して水やりを行っていますか?
> また鉢底から流れ出すくらい、十分な量の水を与えていますか?
>
> 試しに一度、十分に水やりを行い、様子をご覧になってみてください。

水を与える時には沢山あげています。でも、回数がすくなかったと思います。

水をあげても改善が見られないため、このまま放置すると枯れるので今日、根の確認をして弱っている部分を切り落としてみます。


[80481] Re^3: ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/05(Mon) 12:14

> 水をあげても改善が見られないため、このまま放置すると枯れるので今日、根の確認をして弱っている部分を切り落としてみます。

ちょっと待ってください。
今植え替えると、さらに弱ってしまいますよ。
原因を特定しないで植え替えても、回復することは多くはありません。
はじめの植え替えで調子を崩しているわけで、そのうえもう一度植え替えてしまうというのはまったく理屈に合いません。

ペペロミアは多肉質で、少しくらい水を与えなくてもすぐにしおれるということはありません。
その代わり、いったんしおれてしまうと、普通の草花のように水を与えてもすぐに吸い上げるということはありません。
数日様子をご覧になってみてください。

気温が低い時期に植え替えたために発根が遅れていて、さらに水やりが少なかったために水を吸収できていない状態だと思います。
ペペロミアはやっと水をもらえて、これから必死に発根していこうという状態だと思うので、どうか植え替えは行わず、しばらく観察なさってみてください。


[80484] Re^4: ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:マメ 投稿日:2017/06/05(Mon) 15:18

>>水をあげても改善が見られないため、このまま放置すると枯れるので今日、根の確認をして弱っている部分を切り落としてみます。
>
> ちょっと待ってください。
> 今植え替えると、さらに弱ってしまいますよ。
> 原因を特定しないで植え替えても、回復することは多くはありません。
> はじめの植え替えで調子を崩しているわけで、そのうえもう一度植え替えてしまうというのはまったく理屈に合いません。
>
> ペペロミアは多肉質で、少しくらい水を与えなくてもすぐにしおれるということはありません。
> その代わり、いったんしおれてしまうと、普通の草花のように水を与えてもすぐに吸い上げるということはありません。
> 数日様子をご覧になってみてください。
>
> 気温が低い時期に植え替えたために発根が遅れていて、さらに水やりが少なかったために水を吸収できていない状態だと思います。
> ペペロミアはやっと水をもらえて、これから必死に発根していこうという状態だと思うので、どうか植え替えは行わず、しばらく観察なさってみてください。

葉水は、どうでしょうか?


[80486] Re^5: ペペロミアロッソの葉が丸くなり元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/05(Mon) 21:48

葉水はあまり意味がないのではないかと思います。


[80473] 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:フィリックス 投稿日:2017/06/02(Fri) 20:13

デジリオーサと思われるモンステラの株分けを行いました。
3鉢に分けて、部屋用にと小さい1本だけを根の付いたま鉢へ植えたのですが、くたん。としています。日陰ですが、そこそこ日の光は入ります。水も上げすぎていません。スティックの栄養剤をさしています。
葉は黄色味がかってきていて、部分的に茶色く枯れてしまったところは切りました。
葉っぱをブチッと切った方がいーのでしょうか?
よく見ると根本から新芽が出そうなピラピラが出ています。


[80474] Re: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/03(Sat) 00:39

> 水も上げすぎていません。

水の「あげなさすぎ」ではないですか?
植え替え直後の株は特に、水を切らしたら簡単にしおれてしまい、その状態が続くと枯れてしまいますよ。

まず鉢底から流れ出すくらい十分に水やりを行い、しばらく様子を見てください。
それでも葉がしおれるようなら、もっと日陰の場所に移し、古い葉を切ってください。

> スティックの栄養剤

肥料か活力剤か分かりませんが、肥料なら取り除きます。
植え替え後、2〜3週間経過し、生長しているようなら肥料を与えます。


[80475] Re^2: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:フィリックス 投稿日:2017/06/03(Sat) 09:44

> 水の「あげなさすぎ」ではないですか?
株分け?してから水をたーーーっぷりあげました。
下から溢れるくらいです。
その後水は全くあげていません。
二週間ほど前に太陽の光が強い時に外でしました。

> それでも葉がしおれるようなら、もっと日陰の場所に移し、古い葉を切ってください。

支柱をしてか細い茎と葉を支えている状況なんですが、ブチッと葉を切ってしまうと茎のみが残ります。約30cmで、土からすぐ上の節には新芽になりそうなピラピラがいます。

>>スティックの栄養剤
>
活力剤だっと思うのでそのままにしてみます。


[80476] Re^3: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/03(Sat) 16:08

> その後水は全くあげていません。
> 二週間ほど前に太陽の光が強い時に外でしました。

2週間ほど前、植え替え時に一度だけ水を与えて、それ以降まったく与えていないということですね。
大きな鉢だとしても、それでは水切れで枯れてしまいますよ。

水やりは用土の乾き具合を確認してから行うのが基本です。
用土の種類が分からないので一概には言えませんが、水はけのよい土を用いている場合、今の時期は用土の表面が乾き始めた時にすぐに与えます。
小さな鉢なら毎日与えることもあるし、大きな鉢なら週に1〜2度で済むこともあるでしょう。
しかし植え替え後、2週間水を与えないとさすがに枯れ始めます。

なお太陽の光が強い日に植え替えたとのことですが、これもやめた方がいいでしょう。
モンステラのような熱帯植物の場合、曇りか小雨が降るような空中湿度の高い時が植え替えのチャンスです。

> 支柱をしてか細い茎と葉を支えている状況なんですが、ブチッと葉を切ってしまうと茎のみが残ります。
> 約30cmで、土からすぐ上の節には新芽になりそうなピラピラがいます。

茎の長さが30cmで、開いた葉が1枚しかないということでしょうか。
それはもしかすると葉柄(葉の根元に付いている柄のような部分)が非常に長いということではないでしょうか。
新芽が出てくるのは葉柄の付け根の部分です。

葉が付いたままでも水が揚がるようならそのままでもかまいません。
とにかく、前述の通り、大急ぎで水を与え、以降は乾かしすぎないようにご注意ください。


[80487] Re^4: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:フィリックス 投稿日:2017/06/06(Tue) 09:56

> 大きな鉢だとしても、それでは水切れで枯れてしまいますよ。

そーだったんですか!?大至急水をあげました!
日曜に水をあげて表面がまだ濡れているので今現在は控えています。

>
> 茎の長さが30cmで、開いた葉が1枚しかないということでしょうか。
> それはもしかすると葉柄(葉の根元に付いている柄のような部分)が非常に長いということではないでしょうか。

そうです!葉柄が長いんです。
なので、支柱がないとくたん。と鉢の外に倒れてしまいます。
> 葉が付いたままでも水が揚がるようならそのままでもかまいません。
>
葉は全体的に黄色味がかっているのですが、緑に戻りますか?
また新しい新芽は無事なんですかね?
無知ですいません(><)


[80488] Re^5: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:ふら 投稿日:2017/06/06(Tue) 12:40

> 葉は全体的に黄色味がかっているのですが、緑に戻りますか?
> また新しい新芽は無事なんですかね?

黄色くなり始めた葉は、残念ながら元には戻らないでしょう。
そのままゆっくりと枯れていきます。

水やりが少なかったために、その葉の水分を吸収しながら生きていこうと頑張っている段階だと思います。
その水分を使って新芽を伸ばし始めているので、保証はできませんが、新芽は育っていく可能性があるでしょう。
黄色くなりかかったの葉は貴重な存在なので、そのままで様子を見ましょう。

なおご存じかもしれませんが、モンステラの新芽はとても柔らかく、頼りない雰囲気ですが、そのままにしておけばやがてしっかりします。
気温が高い時期には根腐れよりもむしろ水切れ(水不足)を心配してください。

根腐れは水の与えすぎと言うより、水はけの悪い用土で根が呼吸困難になった時に起こります。
水はけのよい用土を使っているなら、気温が高い時期に限っては、必要以上に気を遣う必要はないでしょう。
(水はけの悪い用土を使っている場合、気温が低い場合は話は別です)

我が家では春〜秋は屋外の明るい日陰に置き、梅雨の長雨にわざと当てて育てていますが、勢いよく育って巨大な株になっています。


[80526] Re^6: 株分けしたモンステラの元気がない 投稿者:フィリックス 投稿日:2017/06/27(Tue) 20:30

> 黄色くなり始めた葉は、残念ながら元には戻らないでしょう。
> そのままゆっくりと枯れていきます。
> 水やりが少なかったために、その葉の水分を吸収しながら生きていこうと頑張っている段階だと思います。

約1ヵ月ほど経ちましたが、葉は枯れずにまだ生きています。
新しい根元の葉も枝にまだくっついています。
節も土から3cmほど伸びてきました。

> 水はけのよい用土を使っているなら、気温が高い時期に限っては、必要以上に気を遣う必要はないでしょう。
水をかけると1週間以上土は濡れていて、皿に少し水が溜まり、鉢を持ち上げると水がポタポタします。
鉢のサイズは20cmの深さ20cmくらいなのですが、あげすぎになるのでしょうか?
今日見たらキノコが生えてました!!!

アパートの玄関なので、日陰でジメジメだからでしょうか?


[80469] 夏の暑さで石段が高熱になるのでフラワースタンドは必須? 投稿者:ありさ 投稿日:2017/05/24(Wed) 13:05

多肉植物の寄せ植えとパキラを育てています。
地べたに受け皿もなくそのまま置くのは良くないですか? 育てている場所は庭の石段です。
石や陶器や缶鉢に多肉植物を、プラスチックのロング鉢にパキラを植えてあります。
この暑さで石段が高熱になり、植物たちに影響が出るのかなと思いまして。


[80471] Re: 夏の暑さで石段が高熱になるのでフラワースタンドは必須? 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/24(Wed) 21:54

フラワースタンドが必須とは限りませんが・・・
石段を触ってみて熱く感じられるようなら、何らかの台を利用した方がいいでしょう。

鉢を直接直接置くと、鉢底から虫が入り込みやすくなることもあります。
また(石段ならその心配は少ないのですが)地面に置くと根が地中に伸びてしまい、後で苦労するということもあります。
その点を含めて検討してみてはいかがでしょうか。


[80472] Re^2: 夏の暑さで石段が高熱になるのでフラワースタンドは必須? 投稿者:ありさ 投稿日:2017/05/26(Fri) 17:47

返事が遅れてしまってすみません。
これからの時期は梅雨が来でてジメジメしますし、夏は強い日照りで地面が高温になるのでフラワースタンドを使うことにしました。
どうもありがとうございました。


[80466] 粘土質の土壌改良について 投稿者:ゆう 投稿日:2017/05/20(Sat) 19:30

庭の土が粘土質なのですが、植物を植えたくて1メートル弱掘り下げてみましたがその下もまだ粘土質です。
粘土質の土の上に腐葉土等で土壌改良した土を盛っても大丈夫でしょうか?
それとも粘土質の土は全て掘って土壌改良しないとダメでしょうか?
植えたいのはソテツやニオイシュロラン等比較的乾燥を好む植物を植えたいです。
よろしくお願いします。


[80468] Re: 粘土質の土壌改良について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2017/05/24(Wed) 12:26

厚い粘土質の層が取り除かれていない土地と言うのは極端に言えばバケツに植物を植える様なもので、掘ってどんな土を入れたとしても底が有る限り水はけは改善しないですし、バケツに土を山盛りにし水を縁からたっぷりと入れていくと余分な水は縁から流れ落ちても、盛った部分にまで溜まった水分は移動し上がってきてしまいます。それを考えれば別の土を入れても水はけは難しいですし、上に盛っても素人が行える程度の高さでは木の規模の植物を植えるにはあまり意味がありません・・・。
我が家の家の建つ場所も粘土層が厚く地下に水脈が有る場所で、先代が造園し庭木を植えた時に庭へ盛り土を施してありますが、一番高い所で50cmくらい土を盛っても、地中が湿る場所では土に水分が留まりやすくはけ難くて(水はけの良い土だと普通は崩れやすいのであまり高くは盛れない)乾燥を好む植物を植えてもまともに育たずに枯れてしまい、湿気を好む植物ばかりが元気です・・・。
また、腐葉土と言うのは植物繊維が多く水分を抱いて保つ性質があるので水はけよりも水持ちの方に向く土で、そういう土だけを盛ってもご希望の目的には意味がありません・・・。腐葉土自体が乾燥を好む植物の場合はあまり量が使えず場合によっては使わない方が良いですね・・・。

乾燥を好む植物向けの水はけの良い土をある程度の厚さで盛るのなら、まずはコンクリートの枠や木枠など、土が崩れない様に堰き止めるものを設置してから中に入れていくしかないです。つまり直角に花壇の様に囲むか、低い高さの傾斜を土止めする形かです。
でも、今お考えの方法は例えば「普通の土を好むあまり大きくない宿根草など」なら問題ないとは思いますが、根がある程度深く潜る木の類や、乾燥を好む植物には向かないと思います。粘土層が厚く深いのでおそらく育っていくにつれて根が水の溜まりやすい深い所にまで届いていき根から徐々に弱って最悪ある程度地上部が高くなってから根が腐れ、場合によっては強風などで倒れてくるおそれがあります・・・。単純に考えても新たに盛り土し、まだ土がしっかりと締まっていない場所に植えた木は土が柔らかくて強風を受ければ木が容易く傾きますし・・・。

やはりご希望の物を植えたいのであれば粘土層は、盛り土をするしないにかかわらず「植える穴の所だけでも」あらかじめ破っておかないと・・・。

適切に対処するにはすでに素人では扱えない規模ではと感じますが・・・。やはり一番良いのは粘土層を破って、そこに小砂利や砂を詰めて水の逃げ道を作る事なので、もし可能なら造園業者などプロに頼るのが良いかと。木もそこから購入すれば植える作業も一緒に頼めるのでてっとり早く、プロの知識による適切な方法が望めて今後一切心配事も無くなり確実なのですが・・・。

個人的には地下の地形が気になります。もしかするとお住いの土地は我が家の様に、周辺ごと少し標高の有るところの一部が平地になっていたりや目には感じられないほどの緩やかな傾斜地に建っていたり、地下に水脈や水が溜まりやすい岩盤のくぼみなどがあるかもしれません。できれば確かめておいた方が良いです。
我が家は昔地下水を飲料用で飲んでいて、水でお腹を壊したとき(長雨で泥水が混じった)、ご近所にお住いの役場の水道課にお勤めだった方からご心配いただき(上水道を飲んでお腹を壊したとの誤った情報を伝え聞いて驚き電話を下さいました)その時に教えていただけたのですが、内陸の方から地下で緩やかな勾配で水脈が下ってきており丁度我が家付近に大きな岩盤が有って地下で堰き止められ溜まり、特に我が家地下は岩盤のその窪みの端っこにあたるとの事。普段は問題なくても内陸の畑が冠水するほどに雨が降るとそこの泥水が流れ下ってきて窪みが満杯になるとポンプの菅まで届いてしまって地下水に混じるとの事。
役場ではお住いの場所の地形や地下の状態などを把握していると思うので、地形や地下の状態に関する内容に該当する課へ問い合わせて地下の状態がどう予想されるのかを一度確かめておき、造園業者さんに依頼するならその資料を参考にしてもらうと良いと思います。

簡単に済ませるのなら業者さんに木を植える場所だけでもミニユンボなどで深く掘ってもらい粘土層を破ってもらってから木を植える周りの土だけでも新たなものに入れ替えてもらうくらいで済むかもしれませんが、我が家の様な事情など地下の状態によっては暗渠などを埋設しないと成らないかもしれません。我が家の先代は昔米を作っていて田んぼから畑に転換するとき暗渠を深い所に埋設しています。我が家は標高30メートルくらいで農村地帯ですが、海に近い方だと土地が広域に渡り平坦で粘土や泥炭が多すぎて暗渠を入れても土壌改良しても野菜が上手く育たず、まともに育つのが牧草くらいで酪農地帯になったくらいで、昔は粘土土があまりに多く出てくるので陶器製土管やレンガの焼成工場が何軒も建って、そのおかげで土地が栄えたほどで我が家の畑地にも陶製の暗渠土管が埋まっていて昔の田んぼの用水路だった排水溝へ捌けた水を流していますが、田んぼの時の土のまま売却した隣の畑はちょうど岩盤の真上であり、購入後暗渠を埋めなかったらしくて秋の長雨でよく冠水しており、栽培している植物の事情で畑を長く休ませる事が出来ない為に暗渠も埋められず、部分的にだけ重機で水はけの悪い土を別の土に入れ替えたりといろいろと苦労していますが相変わらず冠水しており根本的な解決にはないっていません・・・。

まずはどのくらいの予算をかけられるか、もしプロに頼みたいのならシュロなどの木だけを植えるだけなのか、それとも他の植物も植えたいのでかで、対象の範囲の粘土を含む土を全て取り除いてご希望の植物が植えられるような新たな土を入れてもらうか、木が今後はもう増えない予定で他は植えても宿根草程度なら木を植えた穴以外は30センチぐらいの深さで土を入れ替えてもらうだけにとどめるかを考えておくのが良いと思います。ただ、木を植えてしまった後には都合が悪く成っての木の移植も容易には出来ず後々都合で上から盛り土をしたりがもうできませんので(木の根元は埋められないので)将来は気が変わる可能性や次世代が受け継ぐ可能性があるのなら、将来他にも木を植えたくなったり乾燥を好む植物以外の物も植えられるように、今回粘土を含む土は全て取り除いてもらいどんな植物でも育つような性質の土に入れ替えておくのが一番良いと感じます。
これがもし最初から乾燥を好む植物向けの水はけの良い土だけを入れてしまうと、もし普通の土を好む植物を植えたくなった時の自分での土壌改良がかなり大変なのです。私は前に住んでいた家で川砂主体の庭土の土壌改良をした経験が有るのですが(川砂である以外でも他に問題があり何を植えても育たなかった)、何でも育つ土にするのにはまず保水性の良い土を入れる必要があり、土の中に有用微細生物がたくさん棲みつく様にと腐葉土よりも植物繊維が多くて微細生物が豊富な地元産の「袋に詰めたての高品質なバーク堆肥(適度に湿っており目を凝らすと微細生物がたくさん蠢いているのが見えるほど)」を土全体の2割ほどを3年連続で混ぜ続け、バーク堆肥の中に卵が含まれていて育った山に住む種類の太くて短いミミズが、土を掘ると肥えて元気にピチピチと跳ねるほどになってから以降は自家製コンポスト堆肥(堆肥化促進剤としてEM菌と言う有用菌を使用)に切り替えて5年ほどかかりました。
それを考えると、土は最初は何でも育つ土質の物をまず入れておいて、後に植えたい植物に合わせ周りだけをその植物が好む土に入れ替えるか、植穴よりは少し広めにその植物向けに土壌改良していった方が早めに改良できますよ。


[80470] Re^2: 粘土質の土壌改良について 投稿者:ゆう 投稿日:2017/05/24(Wed) 20:22

ばんざいうさぎ様

詳しいご説明ありがとうございます。
私の土地は以前は林だった所を伐採して更地にしたようです。
裏に元の地主様の林がまだ多少残っております。
おっしゃる通り多少傾斜しており、地主様の林が1番高い所、その少し下に私の土地、更に下に建売住宅地というように段々になった土地です。
1メートル弱掘り進めた範囲の一部は粘土の底を抜いたようで、伐採された時の木の根などが出て来ました。
しかし残りの部分はまだ粘土層です。
もしかするとあと数十センチ掘ればそちらも粘土の底を抜けるのかなとも安易に考えておりました。

土地についてもう少し詳しく調べてみようと思います。
やはり粘土質の上に良い土を入れても底があったらダメなんですね。
アドバイス頂いたように土地を調べて造園業者に依頼をする事も検討してみようと思います。
現在自分でもよく掘ったなと思うほどの大穴になってます。笑

粘土質を完全除去して徐々に土が良くなるように今後の植栽プランを再検討致します。

ありがとうございました。


[80463] ポトスの元気がないのできちんとした土に植え替え必要? 投稿者:かなま 投稿日:2017/05/20(Sat) 03:59

おまけでもらったポトスを育てています。
葉が黄色になってきたので2週間くらい前に大きな鉢に植え替えをしました。私も旦那も観葉植物に詳しくなく、旦那が堤防から土をもって帰り、その土で育てています。100均で観葉植物の肥料を買ったので一緒に少し混ぜています。

ちゃんとした土で育てた方がいいですか??

葉先から水が出ていることもあり、少し葉先がしぼんでいます。


[80465] Re: ポトスの元気がないのできちんとした土に植え替え必要? 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/20(Sat) 12:37

まず植え替えの時期ですが、慣れない場合は梅雨のころが最適期になります。
慣れていれば(関東地方以西にお住いと仮定して)この時期でもまあ大丈夫でしょう。

用土は購入しましょう。
屋外の土では水はけが悪くうまく育たない場合もあり、また植物に有害な病原菌や虫の卵などが混入している可能性もあります。
市販の「赤玉土」か「観葉植物の用土」を用いましょう。

肥料は用土に混ぜていいものもあるし、混ぜてはいけないものもあります。
「用土に混ぜる」と明記された緩効性化成肥料なら、もちろん混ぜても大丈夫です。
それ以外のものを混ぜると、根が傷む可能性があります。

> 葉先から水が出ていることもあり、少し葉先がしぼんでいます。

葉先から水を出すのはポトスなどの正常な性質であり、そのことと葉がしおれることとは関係ありません。
葉がしおれて(?)いるのなら何か原因があるでしょう。
水やりはどのように(用土がどれくらい乾い時に、どのような方法で)行っていますか?
また置き場所はどんな場所(たとえば室内の窓際、レースのカーテン越しの日光が当たる場所など)に置いていますか?


[80455] 姫モンステラの茎挿しが発芽しない 投稿者:ゆう 投稿日:2017/05/19(Fri) 06:45

おはようございます。
今年の冬に姫モンステラの冬越しに失敗してしまい、葉っぱが全部枯れてしまいました。
ふた株あったうちの一株は完全に枯れてしまいましたが、もう一株は茎が緑色で生きているようでしたので、3月頃に赤玉土に茎挿しして半日陰で乾燥させないように管理しております。
また1ヶ月に1回くらいメネデール希釈水を水やりがわりにあげています。
また気根が2本付いている状態ですが、未だに発芽しません。
埼玉県ですがたまにまだ肌寒い日があります。
気温が低いせいなのでしょうか?それとももう完全に緑色の茎も死んでしまっているのでしょうか?
よろしくお願いします。


[80456] Re: 姫モンステラの茎挿しが発芽しない 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/19(Fri) 11:29

熱帯の植物が盛んに発根するためには20数℃の「最低気温」が必要です。
埼玉県で3月に葉がまったくない茎だけの状態で挿し木をしたとのことなので、気根があっても水を吸い上げることができる新しい根が、まだあるかないかという状態ではないでしょうか。
適切な状態で挿し木をしたのなら、少し気長にお待ちになってみてください。
遅くとも梅雨ごろにははっきりすると思います。


[80459] Re^2: 姫モンステラの茎挿しが発芽しない 投稿者:ゆう 投稿日:2017/05/19(Fri) 14:44

ご回答ありがとうございます。
やはり時期的に早かったのですね。
このままではもう一株のように茎まで茶色く枯れてしまうのではと思い、3月に決行してしまいました。
まだ茎が緑色を保っているので生きてくれていると信じてこのまま管理してみます。


[80449] ベビーサンローズの挿し木の方法 投稿者:ふるはし 投稿日:2017/05/18(Thu) 07:24

園芸初心者です。
ベビーサンローズの挿し木をしたいと思います。
切ったものを乾かしてからさす方がいいと何かで見たのでとりあえず3日間放置してあります。
どのように挿したらいいですか?
土はあらかじめ湿らせた方がいいのでしょうか?
どれくらいの間隔を開ければいいですか?
葉っぱはどれくらい残せばいいですか?
すみません、きっとすごくすごく初歩的なしつもんですよね‥
他に何でもいいので参考になることがあれば教えてくださいませ。
宜しくお願い致します。
どうか宜しくお願い致します。


[80451] Re: ベビーサンローズの挿し木の方法 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/18(Thu) 15:55

丈夫な植物なので、それほど気を使わなくても大丈夫ですよ。
葉を2〜3枚ほど残し、葉が触れ合わない程度に間隔をあけて新しい赤玉土などに挿せばいいでしょう。
水分がないと発根しにくいので水を与えます。
暗い場所では活着しにくいのでご注意ください。


[80448] コリディリネオーストリアを地植えすると株立ちになる? 投稿者:ゆうじ 投稿日:2017/05/17(Wed) 22:05

こんにちは。初めて投稿します。
コリディリネオーストリアの3本に株立ちした物を探しているのですがなかなか1本立ちのものしか良いものに出会えません。
日当たりがそこそこ良い庭うえにしたいと思っております。
1本立ちのコリディリネオーストリアを地植えすると自然と株立ちになると聞いたのですが、その為には植え方や何かやらなくてはならない事があるのでしょうか?
また、株立ちになる為にはどの位の期間がかかるのでしょうか?
1本立ちの物であれば好みのサイズの物が近くの園芸店に在庫がありまして。
サイズは10号鉢で高さが1.8メートルくらいのものです。
株立ちにするのが簡単なのであればその子の購入を検討しております。
よろしくお願いします。


[80450] Re: コリディリネオーストリアを地植えすると株立ちになる? 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/18(Thu) 14:03

自然の状態では、株立ちというより、上の方で枝分かれする形になりやすいと思います。
年数の経ったものが身近にありますが、そのようなものでも、地面から複数の幹が生える本当の株立ちにはならないようです。
中心の幹が枯れて、根元から複数の幹を出す株なら見たことがありますが。
地面から複数の幹が生える本当の株立ちにするためには、複数本植えた方が早いでしょう。

1本だけ植えた場合、やがて枝分かれするようになりますが、その位置は根元付近になるとは限りません。
自然に枝分かれする株になるには、我が家の場合、(記憶がちょっと定かではありませんが)5年ほど掛かったように記憶しています。

低い位置で幹を切れば低い位置で複数の枝を出すので、株立ち風に仕立てることは可能でしょう。
その場合はもっと早く複数の枝を出すようになります。


[80454] Re^2: コリディリネオーストリアを地植えすると株立ちになる? 投稿者:ゆうじ 投稿日:2017/05/19(Fri) 02:56

ふらさん
ご回答ありがとうございます。やはり根元からは別れるわけではないのですね。
また上の方で別れるとしても5年の歳月がかかるのですね。
やはり植物もそんなにすぐに成長するわけではないのですね。
根元付近で切るとと言う事でしたが、せっかくある程度成長した子を根元付近でばっさり切ってしまうのもなんか可哀想な気がするので、助言頂いた数本植える方法にしようかと思います。
好みの物を2本くらい植えて、5年10年と立った時に上の方で枝分かれして最終的に複数本の幹になるようにしようかと思います。
とても詳しくありがとうございました。
長いスパンで考えて頑張って育てます!


[80457] Re^3: コリディリネオーストリアを地植えすると株立ちになる? 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/19(Fri) 11:33

> また上の方で別れるとしても5年の歳月がかかるのですね。

枝分かれするまでには年数が掛かりますが、勢いがつくと生長自体は早く、大きく育つ植物です。
いずれ剪定も必要になり、また植える場所によっては困ることもあるかもしれません。
せっかくの構想に水を差すようで恐縮ですが、よくよく考えてから植栽なさることをお勧めします。


[80461] Re^4: コリディリネオーストリアを地植えすると株立ちになる? 投稿者:ゆうじ 投稿日:2017/05/19(Fri) 21:13

ふらさん

ご回答ありがとうございます。
そうですね。いずれは大きくなる事も考慮して植えなくてはならないですね。
私が考えている場所は上に電線などの障害物もなくある程度大きく育っても邪魔にならない場所を考えております。
いずれ大きく育った時にはある程度の剪定は覚悟しておりますが、もう一度植える場所に大きく育った時をイメージして問題がないか再度検討致します。
適切な助言ありがとうございます。


[80447] クチナシの花びらが茶色に変色して萎縮する原因は? 投稿者:iwasaki 投稿日:2017/05/17(Wed) 14:52

多くの質問ではクチナシの葉が黄色くなるとのことでしたが、
我が家のクチナシは葉は濃い緑色ですが、花が蕾から開花するとき、咲き初めは純白で美しい花びらですが、日時が経過するにつれて花びらが茶色に変色して萎縮し美しさが消え失せてしまいます。見るも哀れな一輪の花になります。原因は何処にあるのでしょうか。    
鉢植えの土は、赤玉・腐葉土・油粕少々です。

ご助言をお願いします。


[80453] Re: クチナシの花びらが茶色に変色して萎縮する原因は? 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/18(Thu) 16:17

> 咲き初めは純白で美しい花びらですが、日時が経過するにつれて花びらが茶色に変色して萎縮し美しさが消え失せてしまいます。

ごく普通の正常な状態ではないでしょうか。
クチナシの花(だけに限りませんが)は日数が経つと枯れていくのは自然のことと思います。
それともほかのクチナシと比べて、違う状態で枯れるということでしょうか。

> 鉢植えの土は、赤玉・腐葉土・油粕少々です。

はじめから用土に油粕を混ぜているのだとしたら、よくないと思います。
肥料は植え替え後、日数が経過して新しい根が伸び始めるころに与えます。


[80445] ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ぽむ 投稿日:2017/05/17(Wed) 12:33

プミラをベランダで育てていますが、葉っぱがカリカリになったり、葉焼けしたりで取り除いていたらスカスカの不格好になってしまいました。
日光に当てないと先祖返りするし、当てると葉焼けするしでもう四苦八苦です。
室内のレースカーテン越しがいいのでしょうか?
今はベランダの壁掛けで朝日から昼まで日が当たる所(日照時間6時間ぐらい)に置いています。もしベランダ栽培に向いていないのなら室内で育てる用に丈夫な枝を挿し穂にして、壁掛け鉢に他の観葉植物を植え直そうかなぁなんて思っています。


[80446] Re: ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ぽむ 投稿日:2017/05/17(Wed) 12:59

それと、真夏は別として、直射日光に強い蔓性の植物がありますでしょうか?
ヘデラ、ワイヤープランツ、シュガーバインは育てています。


[80452] Re^2: ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/18(Thu) 16:12

斑入りのフィカス・プミラということですね。

> 葉っぱがカリカリになったり、葉焼けしたりで

日数を掛けて慣らしていけば、斑入り品種といえども葉焼けしやすい植物ではないですよ。
「慣らし」が不十分か、水やりの不足かいずれかだと思います。
どのように日光に慣らし、またどのようなタイミングで水やりを行っていますか?
ベランダは思いのほか乾燥しやすいので、たとえば関東で今の時期、小さな鉢では日に数度の水やりを行う必要があるかもしれません。
なお水やりさえ気を使えば、室内よりもベランダで栽培する方がはるかに簡単でしょう。

> 直射日光に強い蔓性の植物がありますでしょうか?

花ではなく主に葉を観賞する蔓性植物ということでしょうか。
すぐに思い付くものではナツヅタ(黄金ナツヅタなど)、斑入りアメリカヅタ、ヘンリーヅタ、カラーリーフのイポメアなど。
ほかにもありそうなので、思い出したらまた書き込みます。


[80458] Re^3: ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ぽむ 投稿日:2017/05/19(Fri) 12:27

4月の末日に6号鉢に植え替え、最初の一週間は日陰に、次の週は木漏れ日が当たるところに置き、植え替えて半月ほど経ったらベランダに移動しました。
水やりは1週間に2回ぐらいです。葉水は気が付いた時にしか与えて無かったので今思えばそれがカリカリになった原因かもしれません..

たくさん植物名を上げてくださってありがとうございます、今度園芸店に行ったときに探してみます。


[80462] Re^4: ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/20(Sat) 01:38

日光の慣らし方には問題なさそうですね。
しかし、今の時期に週2度の水やりではとても足りないのではないでしょうか。
鉢の大きさや用土の種類にもよりますが。

我が家のベランダでは今の時期、晴天なら少なくとも一日に一度、小さな鉢には二度水やりを行っています(もちろん用土の乾き具合を確認してから)。
私は赤玉土主体の水はけのいい用土を用いているので、乾きやすい傾向はあると思いますが。

フィカス・プミラは特に葉水は必要としないと思いますが、用土を乾燥させすぎには意外と弱いと思いますよ。


[80464] Re^5: ベランダで育てているプミラの葉っぱがカリカリになる 投稿者:ぽむ 投稿日:2017/05/20(Sat) 12:12

根腐れが心配で水やりを控えていました。
今日はやらなくて大丈夫だろうという安易な考えは辞めて、ちゃんと鉢内の乾き具合をみて調整していこうと思います。
それと挿し木して増えたら、室内と外に置いてどちらが生育がいいか、綺麗に仕立てられるか実験してみたいと思います。
ありがとうございました。


[80439] ドラゴンスケール・アロカシアの新芽が成長せず止まっている 投稿者:プランツ 投稿日:2017/05/14(Sun) 22:16

1年前から育てているアロカシア・ドラゴンスケールですが、冬期に葉っぱを全部枯らしてしまいました。新芽が出て来るも水やりと肥料を与えたタイミングが悪かったのか…新芽が成長せず止まっています。近くの観葉植物屋さんに行って、見てもらいましたが、根の付け根を触って、死んでないですよーと言われたので様子を見ておりますが、全く変化が無く不安です…

最近暖かくなって来たにも関わらず変化がないので焦っておりますが、本当に大丈夫なのでしょうか…


[80441] Re: ドラゴンスケール・アロカシアの新芽が成長せず止まっている 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/15(Mon) 00:31

高温性の植物なので、最低気温が20℃以上くらいにならないと新芽を出さないかもしれません。
お住いの地域が分かりませんが、関東地方なら6月中〜下旬くらいにそれくらいの気温になります。
もう少し待ってみてください。


[80443] Re^2: ドラゴンスケール・アロカシアの新芽が成長せず止まっている 投稿者:プランツ 投稿日:2017/05/15(Mon) 17:50

ものすごく納得しました^_^
住まいは九州なのですが、最近日中の気温が20℃を上回る環境になって来たので引き続き経過を見ます。ありがとうございます!

> 高温性の植物なので、最低気温が20℃以上くらいにならないと新芽を出さないかもしれません。
> お住いの地域が分かりませんが、関東地方なら6月中〜下旬くらいにそれくらいの気温になります。
> もう少し待ってみてください。


[80427] コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:neko 投稿日:2017/05/10(Wed) 22:26

はじめまして。コウモリランの育て方について質問させてください。
よろしくお願いいたします!


今年1月後半にコウモリランを購入したのですが
購入したときより明らかに元気がなく貧相になってしまいました。
現在のサイズは、苔の部分が縦12cmほど、葉は長いもので24cmです。

店員さんに以下3つのアドバイスを受けしばらく育てていました。
(1)直射日光を避け明るい場所に置くこと
(2)葉の表面は毎日霧吹きすること
(3)苔が完全に乾いたらバケツの中に2時間程水をつけること(冬場は2週間に1度で良い)

2ヶ月程続けていましたが明らかに元気が無くなったので別の店員さんに相談しました。
そして以下のアドバイスをもらいました。
(4)暖房の側から必ず遠ざけること。
(5)苔は常に湿らせておくこと。1週間に1〜2回、バケツの中に2時間程水をつけること

現在は1、2、4、5の方法で育てていますが状態は悪いままです。
一度だけ栄養剤を入れたお水につけたことがありますが変わりませんでした。

他にも家で観葉植物を育てていますが、葉の先が枯れているものもあります。
家は日当りがあまり良くない物件なのですが、元気に育ってくれない原因は日当りでしょうか。

青々と元気な状態に育てたいです。
植物を上手く育てている方に助言をいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします!


[80430] Re: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/11(Thu) 21:44

鉢植えか板付けかなど、どのように栽培なさっているのかが分からないのですが・・・
「苔の部分が縦12cmほど」とのことなので、普通の鉢にミズゴケで植えているということでしょうか。

春〜秋の水やり方法は、ミズゴケが乾き始めたタイミングで行うといいでしょう。
完全に乾かしてしまったり、常に湿らせておくと調子を崩します。
水やりの際、水没させてもいいのですが、2時間も漬けておくと窒息してしまうのではないでしょうか。
またそんなに長時間漬けておかなくても、すぐに水は染み込むのではないかと思います。
こう言っては何ですが、店員さんのアドバイスはかなり極端ですね。
葉の表面に毎日霧吹きをするとのことですが、これはカビ発生の原因にもなりかねないので、よほど空気が乾燥するのでない限り、やめておいた方が無難な気がします。

冬の間の水やりは、置き場所の最低気温によって変わります。
置き場所の最低気温も書いていただけないでしょうか。
極端な話、我が家のように真冬に3℃くらいまで下がる環境と、24時間暖房で真冬の夜間も暖かい環境では、水やりの方法がまったく異なります。

> 他にも家で観葉植物を育てていますが、葉の先が枯れているものもあります。

具体的な植物名と水やりの方法も教えてください
どのような目安で、どのような方法で水やりを行っているかということです。

> 日当りがあまり良くない物件

置き場所の日照条件ももう少し詳しくお書きください。
南向きの窓際に植物を置き、レースのカーテン越しの日光を当てている、など。


[80431] Re^2: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:neko 投稿日:2017/05/12(Fri) 21:22

ふら様

コメントいただけてとても嬉しいです。
ありがとうございます!!

コウモリランですが栽培方法は苔玉です。苔玉の状態で売られていたものをそのまま育てています。


>完全に乾かしてしまったり、常に湿らせておくと調子を崩します。
水やりの際、水没させてもいいのですが、2時間も漬けておくと窒息してしまうのではないでしょうか。

すごく良いこと聞きました。上記の状態で半年程育てていたので、逆によく生きてくれていたなと思いました。明日からは水苔が乾き始めたタイミングで水やりしたいと思います。その際は、水が染み込んだらすぐにバケツから取り出そうと思います。


>冬の間の水やりは、置き場所の最低気温によって変わります。
置き場所の最低気温も書いていただけないでしょうか。

気温は夜間も含め常に暖房が効いている状態だったので、最低でも10度以上は常にあったと思います。冬場は部屋干しした洗濯物が一晩で乾いていので相当乾燥した部屋だったと思います。


>> 他にも家で観葉植物を育てていますが、葉の先が枯れているものもあります。
>具体的な植物名と水やりの方法も教えてください

ドラセナマジナータとセロームです。それぞれ3年、5年育てています。いままで冬場以外はベランダ(北)で育てていたのですが、去年の春先にヤスデが大量発生したのを機に土を入れ替え、それからは室内で育てている状況です。ウチは日当たりが悪いので(北向きのベランダに通じる窓のみ)、外の光よりも蛍光灯の光にあたっている時間の方が長いと思います。昼前に鉢を窓辺(北)に移動させ夕方まで日光(直射日光ではなく、淡い光)をあてています。1ヶ月に2回くらい外に出しています。水やりは夏も冬も1週間に1回です。栄養剤を挿しています。セロームの方は春になって新芽が生え色も少し濃くなって多少元気になりました。しかしドラセナの方は葉の先が全て枯れた状態で、柳みたいにダラんと垂れたような状態です。葉の数少なく、細く、色も薄いです。


以上になります。
よろしくお願いいたします!


[80433] Re^3: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/13(Sat) 11:58

ミズゴケで作った球に植え込んだ状態ですね。
私も(自作の)同様のものを育てていますが、保水性が高すぎるせいか、やはり生育に今ひとつ勢いがありません。
仕立て直そうかと考えています。
とは言え、水やりの加減によってはうまく育てることも可能だと思います。

> 気温は夜間も含め常に暖房が効いている状態だったので、最低でも10度以上は常にあったと思います。冬場は部屋干しした洗濯物が一晩で乾いていので相当乾燥した部屋だったと思います。

我が家では冬に3℃くらいまで下がる環境に置いていたので、真冬だけは中の方まで乾くまで待ってから水やりを行っていました。
最低気温が10℃以上あるなら、もう少し高い頻度で水やりを行った方がいいかもしれません。

なお葉への霧吹きですが、私の持っている本には「葉水の必要はない」と書かれています。
水に漬けるときにも、葉にはなるべく水を掛けないようにするといでしょう。

> いままで冬場以外はベランダ(北)で育てていたのですが、去年の春先にヤスデが大量発生したのを機に土を入れ替え、それからは室内で育てている状況です。

ビカクシダ(コウモリラン)、ドラセナ、フィロエンドロン・セロームのいずれも、春〜秋はやはり屋外に置かないとなかなかうまく育てられないと思います。
(屋外に出す時には葉焼けに注意)
ヤスデは餌となるものを置かなければ、それほど大量に発生するものでもありません。
餌となるものとは枯れ葉・腐葉土・堆肥などです。
市販の培養土にはこれらのものが入っているので、私は赤玉土「だけ」を用いて栽培しています。
赤玉土だけの用土は乾きやすいので、水やりの頻度は多くなりますが、ヤスデやコバエなどが大量に発生することはありません。
もちろん、植物から出る枯れ葉もこまめに取り除くようにします。
赤玉土だけの用土の場合、植え替えや栽培にそれなりのコツがいりますが、もしこの方法を検討なさる場合は改めてご質問ください。

> 水やりは夏も冬も1週間に1回です。

用土の乾燥具合を確認して水やりを行うのが基本です。
よく言われることですが、「○日に1回」という方法では調子を崩してしまいます。
かつ、用土の種類や最低気温に応じて水やりの頻度を微調整します。

> 栄養剤を挿しています。

「栄養剤」として販売されるものには、じつは肥料が含まれていないことがあります。
またアンプル状の製品は与える量の加減も難しいものです。
やはり普通の肥料を用いた方がいいでしょう。
ただし肥料は、温度・日光・水が十分にあって、順調に生長している時にのみ与えます。


[80436] Re^4: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:neko 投稿日:2017/05/13(Sat) 14:16

ふらさま

ご返信ありがとうございます!
更に細かなアドバイスをいただけて本当にありがたいです。

いままで間違いだらけで育ててきたことが良くわかりました。
色々とすごく勉強になりました。
いただいたアドバイスはプリントアウトして冷蔵庫に貼らせていただきます。

コウモリランですが本日は水やりも霧吹きもしていないのでまずは第一歩というところです!
他の植物も冬以外はできるだけ外に出してあげることにしました。早速次の休みに赤玉土に植え替えをトライしたいです(コウモリラン以外)。重ね重ねすみませんが、コツなどご教授いただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします!


[80437] Re^5: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/14(Sun) 00:04

赤玉土だけを使って植えた場合、水はけがよくて乾きが早く、今まで以上に高い頻度で水やりを行う必要があります。
水やりを忘れて傷めてしまうこともあるので、慣れない場合はちょっと待った方がいいかもしれません。
まず小さな植物ひとつだけ赤玉土植えとし、用土の性質を把握なさってから大きな鉢に挑戦するといいでしょう。

赤玉土に植え替える場合、(お住いの地域は分かりませんが)一般的には梅雨のころが最適期となります。

植え替えの手順は以下の通り。
やや乾かしぎみにして用土をおおまかに落とし、水を張ったバケツなどに入れて根を洗ってしまいます。
洗うことによって用土をすべて完全に落とすわけです。
必要に応じて根を切り、大きな鉢の場合は鉢底石などを入れて、小粒の赤玉土だけを使って植え付けます。

赤玉土は硬質のものを用います。
ただし「硬質赤玉土」と書かれていても、すぐに崩れてしまうものもあるので、そのようなものは避けた方がいいでしょう。

植え付け時でも植え付け後でもいいのですが、切った根の量に応じて葉を落とします。
ドラセナやフィロデンドロン・セロームの葉は、無理に取ると茎を傷めるので、葉や葉柄の途中で切ってもかまいません。
植え替え後はもちろん、鉢底から流れ出すくらい十分に水を与えます。

その後は明るい日陰に置き、新しい根が張るのを待ちます。
はじめのうちは特に用土が乾きやすいので、ご注意ください。

水やりの目安は、用土の色で判断してください。
赤玉土は乾燥すると白っぽくなります。
春〜秋には、色が少しでも白っぽくなった時点で水やりを行えばいいでしょう。
真冬はもう少し頻度を控えめにします。
この辺の判断は文章ではなかなか表現しづらいので、どうぞ小さな鉢で慣れて、ご自身にあった水やりのタイミングをつかんでください。

新しい根が伸び始めると、同時に新芽も伸び始めます。
このころから少しずつ明るい場所に移動するといいでしょう。

以上、ご参考まで。


[80442] Re^6: コウモリランがずっと元気ありません 投稿者:neko 投稿日:2017/05/15(Mon) 00:44

ふらさま

この度も細かいアドバイスをくださりありがとうございます。
詳しく書いてくださったので頭の中でイメージすることができました!

植え替えに適した時期が近くて良かったです。
まずは小さな植物から赤玉土を試してみたいと思います。

改めてまた報告させてください。
今回は本当にありがとうございました!!

PS, 当方都内在住です。今日は曇り空でしたが植物を外に出してあげました。夜に部屋に入れた際コウモリランが結構軽くなっていたのでお水につけました。今回は3分程度に水に浸した程度にしました。変化が楽しみです!


[80426] 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:blue.sea 投稿日:2017/05/10(Wed) 12:54

はじめまして!
アグラオネマ・シルバークィーンを3鉢育てていますがどれも枯れています
住まいは沖縄で、至るところにアグラオネマが綺麗にそだっています

2鉢は1年くらい前に購入しました
木陰で何年手入れなしで、50cmくらいが10本くらい密集したものでした
汚れた葉を取り、玄関アプローチに置きました
水は控え目にしてしまっていました↓
風も強く吹いています
すると、みるみる葉が黄色くなり、周りが茶色くなって破れたりして
新芽は出ますが細々として、隙々になってしまいました
肥料は鶏糞を1度あげましだ

もう1鉢は、半年くらい前に購入しました
30cmくらいで10本くらいが、とても管理された状態でした
置き場所は、原因の下駄箱の上で、水は控えめにしてしまっていました…
しばらくして、我が家でカイガラムシが蔓延してしまい
そのせいか、葉の表面に小さな殻が付き、茎に白いものが付き
腐って葉が出なくなったりしています

どうにか、復活させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?


[80428] Re: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/11(Thu) 21:13

すでにお気付きかと思いますが、気温が高い環境で水を控えめにするのはよくありません。
十分な気温がある環境では十分な水が必要です。

与えた鶏糞は発酵させた製品でしょうか。
未発酵のものをそのまま与えると根が傷みます。
また元気がない時に肥料を与えるのはよくありません。

まず肥料を取り除き、鉢底から流れ出すくらい十分に水を与えてください。
以降は用土の表面が乾き始めるタイミングで水やりを。

また布や歯ブラシなどでカイガラムシを拭き取るように取ってください。
その後、株の上からのシャワーできれいに洗い流します。

その後、屋外の風のあまり当たらない、柔らかい日光が当たる場所に置き、水やりを続けて回復を待ちます。
生きているようなら新しい用土で植え替えましょう。


[80432] Re^2: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:blue.sea 投稿日:2017/05/13(Sat) 00:20

ありがとうございます!
ずっと悩んでいたので有難いです!


> 与えた鶏糞は発酵させた製品でしょうか。

はい、発酵済です!


> まず肥料を取り除き、鉢底から流れ出すくらい十分に水を与えてください。
> 以降は用土の表面が乾き始めるタイミングで水やりを。

肥料、弱っているからこそ与えなきゃ!と思ってしまいました
早速、取り除きます!
お水は、過去のアグラオネマのQ&Aを見て、毎日たっぷり必要なのかな?と考え、控え目と書きましたが
表面が乾いたらくらいにはあげていました…


>また布や歯ブラシなどでカイガラムシを拭き取るように取ってください。

これは、何度もしたのですが、すぐに新しく出てくる繰り返しでした
とても、細かくてへばりついているから、赤ちゃん虫が残るのかなあ、と思っていました

> その後、株の上からのシャワーできれいに洗い流します。

水をかけることもしてみました…


> その後、屋外の風のあまり当たらない、柔らかい日光が当たる場所に置き、水やりを続けて回復を待ちます。

風はやはりだめですか?
アドバイス頂いたような置き場所がなかなかないので、悩みどころです


> 生きているようなら新しい用土で植え替えましょう。

わかりました!
やはり、土もだめですよね…
やったことないですが、植え替えの時期まで我慢していたので、頑張って植え替えてみたいと思います


[80434] Re^3: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/13(Sat) 12:18

> これは、何度もしたのですが、すぐに新しく出てくる繰り返しでした

殺虫剤も使ってみてください。
その場合は必ず、観葉植物のカイガラムシに使える製品を選んでください。
物理的に取り除いて殺虫剤を使用、同時に環境を改善します。
害虫は弱った植物に多く発生します。
適切な環境で元気に育てれば抵抗力もつき、比較的害虫も発生しにくくなります。

> 表面が乾いたらくらいにはあげていました…

「表面が乾いたら」という表現はちょっと曲者なんですよね。
「表面が乾いたら水やりを行っている」という人の鉢の様子を見ると、実際には用土の中の方までカラカラに乾かしてしまっていることもあります。
最低気温20℃くらいあり、水はけのよい用土を用いている場合、またアグラオネマに限っては、あまり乾燥させない方がいいでしょう。

> 風はやはりだめですか?

微風ならある方がいいでしょう。
葉が破れたり、根元がぐらついたりするような強風に常にさらされているとうまく育たないという話です。

肥料に関しては、回復してきたら薄めの液体肥料くらいから始めて様子を見てください。


[80438] Re^4: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:blue.sea 投稿日:2017/05/14(Sun) 22:06

> 殺虫剤も使ってみてください。

わかりました
カイガラムシ専用の殺虫剤はあるのですが
使った後にべったり溶剤や死骸がくっついている感じが
成分が強そうな気がして気兼ねしていました


> 「表面が乾いたら」という表現はちょっと曲者なんですよね。
> 「表面が乾いたら水やりを行っている」という人の鉢の様子を見ると、実際には用土の中の方までカラカラに乾かしてしまっていることもあります。
> 最低気温20℃くらいあり、水はけのよい用土を用いている場合、またアグラオネマに限っては、あまり乾燥させない方がいいでしょう。

なるほど!
確かに中はカラカラだったのかもしれないタイミングだったかもしれません
多分だから、葉が黄色くなったのかもしれません…


その他、頂いたアドバイスを守って復活させたいと思います

葉が破れていた方の鉢は、冬の北風がなくなったからか
新しい葉がどんどん出てきて、その葉は綺麗でした!
ただ、下の方の葉はもうなくなってしまって形が悪いので
切って短くする?こととかしてもいいものでしょうか?


[80440] Re^5: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:ふら 投稿日:2017/05/15(Mon) 00:26

> 切って短くする?こととかしてもいいものでしょうか?

大丈夫ですよ。
節の部分から新芽を出します。


[80444] Re^6: 害虫後のアグラオネマ・シルバークィーン枯れてます 投稿者:blue.sea 投稿日:2017/05/15(Mon) 17:51

>>切って短くする?こととかしてもいいものでしょうか?
>
> 大丈夫ですよ。
> 節の部分から新芽を出します。

ありがとうございました!
長々とすみませんでした!
本当に助かりました!


[80415] 毎年咲いていたボタンが今年はつぼみをつけない 投稿者:オオクボローズ 投稿日:2017/05/02(Tue) 07:25

毎年5〜8花をつけていたボタンが今年はつぼみを1つもつけないのですが、、


[80416] Re: 毎年咲いていたボタンが今年はつぼみをつけない 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2017/05/02(Tue) 22:56

> 毎年5〜8花をつけていたボタンが今年はつぼみを1つもつけないのですが、

ウーーーン この情報だけで原因を特定するのは難しいですが

 まず考えられるのが日陰になってしまったか葉が枯れるのが早かったのではと云う事です。葉を切ってしまったり、病気などで葉がなくなってしまうと花芽が付きません

 次に考えられるのは株元に虫が入り込んで穴を開け、大きい枝が枯れてしまう事があれば株元から出た若い枝しかなくなるので花芽が付かない事もあります。

 それで対策ですが、ボタンは春に出た葉がそのまま秋までいるだけで、夏になってからは葉が出る事はないので、春の葉を1枚も枯らさないよう秋まで大事にしておく事です。

 株元に入る虫は穴から糞の粉を出しているので時々出ていないか見て、虫が小さいうちに見付け、穴から注入する農薬を使って駆除します。


[80410] ドラセナジェレの挿し木時のベストな土壌 投稿者:ドラセナジェレ初心者 投稿日:2017/04/27(Thu) 22:59

はじめまして、ドラセナジェレ初心者と申します。
昨年買ったドラセナジェレがかなり背丈が伸びたこともあり、何ヵ所か剪定し、樹形を整えると同時に、切り取った枝葉を新たに挿し木して殖やしたいと考えています。

挿し木はやった経験がなく、とりあえず切断した枝を5〜10cmくらいに切り分け、メネデールを100倍希釈した水に一時間入れた後、オアシス(緑色のやつで生花を挿しとくときに使うやつ)にさし、水で常に湿らせた状態にしています。

ネットなどで検索すると川砂が良いと書かれていたり、鹿沼土がいい、挿し木用の土がいいなど色々な意見があり、何がベストな方法なのかわからないでいます。

上記の方法がよくないならすぐ違う方法に変えて発根を成功させたいと思っています。

回答お願いいたします。


[80412] Re: ドラセナジェレの挿し木時のベストな土壌 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/28(Fri) 14:05

まず挿し木の時期ですが、(地域にもよりますが)高温多湿になる梅雨ごろが最適期とされます。
とはいえ、すでに挿し木をなさったとのこと、寒冷地(あるいは寒い環境)以外ならまあ問題ないでしょう。

挿し木用のオアシスがあるくらいなので、オアシスは悪い素材ではありません。
ただし、発根後、植え付けるときにオアシスを崩すと根を傷める可能性もあります。
小さく切り分けたオアシスを用い、発根後は崩さずにそのまま植え付けるといいでしょう。

鹿沼土は酸性が強いので、ドラセナの挿し木には使わない方が無難でしょう。
赤玉土がいちばん使いやすいかもしれません。

> 水で常に湿らせた状態にしています。

水没させてしまうと呼吸できなくなるので、やや乾き始めたら水を与えるという方法がいいでしょう。

ドラセナは節の部分から発根するので、この部分がオアシスなり赤玉土なりに触れていないと意味がありません。
また葉が多すぎると蒸散が激しいので、適当に減らします。


[80413] Re^2: ドラセナジェレの挿し木時のベストな土壌 投稿者:ドラセナジェレ初心者 投稿日:2017/04/28(Fri) 23:13

ふらさま、回答ありがとうございます。
梅雨ごろが最適時期だったとは知らず、大きく育ちすぎたドラセナジェレを剪定するついでに、剪定した枝を挿し木にしてみるか!
と安易な気持ちで下調べもせず挑戦して、あやうく挿し木を全部ダメにしかねませんでした。

オアシスが乾いたらメネデール希釈水もしくは水道水を、オアシスが十分湿る位に与えるような感じでいいのでしょうか?

川砂や赤玉土で挿し木するのとオアシスで挿し木するのとでは何が違うのでしょうか?

剪定した挿し木に関しては葉の部分を少しだけ残してのこりはハサミで切っています。


[80414] Re^3: ドラセナジェレの挿し木時のベストな土壌 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/29(Sat) 12:37

> オアシスが乾いたらメネデール希釈水もしくは水道水を、オアシスが十分湿る位に与えるような感じでいいのでしょうか?

すみません、言葉が足りませんでしたが、常に完全に水没させるのはよくないということです。
完全に乾かすのもまたよくありません。
オアシスがあまり乾かないよう、また適度に水分を含むように保つということです。
決して難しいことではなく、オアシスの表面の色がごくわずかに変わって、少し乾き始めたかなあというころに水を十分に与えればいいでしょう。
メネデールの希釈液ではなくて、水道水がいちばんだと思います。

温度が十分にあれば、また適切な環境であれば発根させやすい植物です。
明るい日陰のような場所で管理するといいでしょう。

> 川砂や赤玉土で挿し木するのとオアシスで挿し木するのとでは何が違うのでしょうか?

赤玉土は乾き始めると白っぽくなり、水やりのタイミングを見極めやすいので、私は多用しています。
また粒自体に保水性があって、粒と粒の間に隙間があって通気性が保たれるので、発根・生育させるには有利なように思います。


[80409] ドラセナサンデリアーナの挿し穂が黄色に変色 投稿者:ウミ 投稿日:2017/04/27(Thu) 17:56

去年秋に100円ショップで買ってきたドラセナサンデリアーナを切り戻しました。
適当なところで切って水につけておけば根が出てくるという事だったので大体15cmほどの長さに切り揃え、ガラス瓶にジェルポリマーと少々の水を入れ、挿していました。ところが3日目ぐらいから先端が黄色くなり、終いには全体が黄色くなってしまいました。

短く切りすぎたのでしょうか? あと数本も黄色くなりつつあり、食い止められない状況です..


[80411] Re: ドラセナサンデリアーナの挿し穂が黄色に変色 投稿者:ぐんまの山さん 投稿日:2017/04/27(Thu) 23:16

> 適当なところで切って水につけておけば根が出てくるという事だったので大体15cmほどの長さに切り揃え

 たぶん寒いからでしょう、この植物は熱帯のものなので日本では真夏に近い気候でなら発根します。
 
 それなので1日の最低気温が20度、昼間は25度くらいになるような場所に置けば発根するかもしれません

 もしこのくらいの温度が保たれているのに黄色くなったのなら光線不足だと思います。


[80407] 大鉢30cm径(土植)の観葉植物をハイドロカルチャーに植え替えたい 投稿者:とまと  投稿日:2017/04/27(Thu) 10:12

現在、2m余りの土壌鉢植え(30cm径)のパキラとコンシンネを室内で育てています。ブルーミングスケープでハイドロカルチャー用の大鉢や内鉢、水位計は買いましたが、まずは鉢土を落とし根をきれいに水洗いしたいのですが、マンション住まいですので、根を水洗いする場所がありません。このようなご経験のある方がおられたら、良い方法をアドバイス願います。土による排水口の詰まりが心配です。


[80408] Re: 大鉢30cm径(土植)の観葉植物をハイドロカルチャーに植え替えたい 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/27(Thu) 14:38

水を入れたバケツの中で洗い、目の細かいざるなどで丁寧に濾して水を流し、残った用土をお住まいの地域の決まりに従って廃棄するしかないように思います。
しかしそれくらいのサイズの株を、ハイドロカルチャーで根付かせるのは結構難しいような気がします。
慣れていらっしゃいますか?


[80401] 多肉植物の成長時期の水やり 投稿者:ルイン 投稿日:2017/04/12(Wed) 10:35

主に春秋型、夏型の多肉植物を育てています。
今、成長期まっただ中ですが、成長期の水やりは用土が乾いたら(もしくは乾いて2,3日経ってから)たっぷりとやるというのがごくごく一般的な育て方ですよね。
ですが、締まった肉厚の株に育て上げるには、シワが寄るギリギリまで待ったほうがいいと認識してますが合っていますか? 成長期だからといって乾いたら水やりをすると徒長する可能性もありますよね。


[80402] Re: 多肉植物の成長時期の水やり 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/12(Wed) 14:08

そもそも「多肉植物」をひとくくりに考えるのは無理があるのではないかと思います。
たとえばセダムとハオルチアでは育て方が異なりますよね。

また「締まった株」と「肉厚の葉」は両立するとは限りません。
一般的な話になりますが、ギリギリまで水やりを控えると締まった株になるかもしれませんが、極端に水が不足すると葉が肉厚にならないものもあります。
日照条件の方が重要な要素となることもあります。

当たり前の話ですが、やはり適度な日照を与えて適度な水やりを行う必要があり、一律に水やりを控えた方がいいということは言えないでしょう。
やはり個別に観察しながら試行錯誤を繰り返し、ご自身がベストと思える状態を探っていくしかないと私は思います。


[80403] Re^2: 多肉植物の成長時期の水やり 投稿者:ルイン 投稿日:2017/04/12(Wed) 16:54

水やり、日照時間、気温のバランスを品種ごとに見極めるしかなさそうですね。その他用土や肥料に関しても含め...
ありがとうございました。


[80397] ウンベラータの新芽が茶色 投稿者:ねずみ 投稿日:2017/04/07(Fri) 12:45

4年物のウンベラータです。
最初は10センチくらいの背丈でしたが、今は60センチくらいまで育ちました。
とても丈夫で、ぐんぐん育って、青々と葉っぱをつけていました。
ところが、年末年始付近の寒い時期(5度前後)に、ベランダの6階に出したまんまにしていたら(東京23区内)、葉をすべて落とし、
てっぺんの新芽と、枝分かれしたところの新芽が茶色くなってしまいました。
今までも葉を落とすことはあったので、きっと大丈夫だろうと思っていましたが、
まったく回復の兆しがありません。
とうとう枯れてしまったのでしょうか?

茶色い新芽が邪魔で健康な新芽が出てこれないなら、新芽を切ったほうが良いのでしょうか?
初心者なのでわかりやすく教えてほしいです。
よろしくお願いします。


[80398] Re: ウンベラータの新芽が茶色 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/08(Sat) 01:59

最低気温が5℃前後なら、生きている可能性があります。
ゆっくりと慣らせば、3℃くらいまでは耐えるので。

とは言え、新芽が茶色ということなので、その部分は枯れているのでしょう。
無理に切らずにそのままにしておくのがいいと思います。
ダメージを最小限にとどめるために。
切っていいことはなく、切らないに越したことはありません。
「茶色い新芽が邪魔」という状況はよく分かりませんが、普通はそのようなことはないでしょう。

そのままにしておけば、下の方の生きている部分からやがて新芽を出すでしょう。
十分に気温が上がらないと新芽を出さないこともあるので、気長に待ちましょう。
新芽が伸びだしてから枯れた部分を切っても遅くはありません。


[80400] Re^2: ウンベラータの新芽が茶色 投稿者:ねずみ 投稿日:2017/04/08(Sat) 15:50

ふらさん

早々のお返事をありがとうございました。
生きているかもしれないのですね!
嬉しいです。
切らないで、気長に待ちます。楽しみです!
「茶色い新芽が邪魔」というのは、元気な新芽が出てきたいのに、茶色い新芽が塞いでいるので、出れなくなっているのかな、という意味でした。


[80392] ポインセチアの実の処理について 投稿者:にんたん 投稿日:2017/04/04(Tue) 19:59

昨年12月初めにポインセチア(アイスパンチ)を知人からいただきました。
ネットでの先輩方からの情報を頼りに毎日世話をし、何とか赤い葉をつけたまま冬を越せました。
4月中旬には切り戻しと植え替えをしようと思っていたのですが、たくさん顔をだしている雌花のうち一つだけ実(?)になっているものがあります。長さ18mm・幅12mmほどあります。
これは、このままうまくいけば種がとれるかと思うのですが、その実のついている枝以外を剪定してしまっても大丈夫でしょうか?
剪定した場合、葉をある程度残しておいた方がよいでしょうか?
ご教示ください。


[80393] Re: ポインセチアの実の処理について 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/04(Tue) 22:31

タネを採る場合は、できるだけたくさんの葉を残すようにするといいでしょう。
葉で作り出した栄養で果実を育てるわけですから、葉が少ないと果実が十分に成熟できない可能性もあります。
樹形をコンパクトにまとめることを重視するか、タネを取るか、という問題になると思います。
もちろん、多少剪定する程度なら問題はないですが。


[80394] Re^2: ポインセチアの実の処理について 投稿者:にんたん 投稿日:2017/04/05(Wed) 12:20

ふらさん、ご返答ありがとうございます。
今年は少し剪定をして「タネをとる」を重視したいと思います。
そこでまたお教えください。

> タネを採る場合は、できるだけたくさんの葉を残すようにするといいでしょう。

緑色の葉はできるだけ残そうと思うのですが、赤い葉も残した方がよいのでしょうか?

また、実がついた状態で植え替えを行ってもよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。


[80395] Re^3: ポインセチアの実の処理について 投稿者:ふら 投稿日:2017/04/05(Wed) 19:18

赤い葉=苞ですが、いったん色付いた苞が光合成を行っているかどうかはちょっとはっきりしません。
緑色の葉がある程度あるなら、苞は切ってしまってもおそらく大きな問題は生じないと思います。
気にならないようなら苞を切らずに残す、どうしても気になるのなら切る、ということにしてはいかがでしょうか。

植え替えですが、根を大きく切り詰めるように行うと果実が落ちてしまう可能性もあります。
多少切るくらいならこれも問題ないでしょう。
なお植え替えは、十分に気温が上がるまで待ってから行う方がいいでしょう。


[80396] Re^4: ポインセチアの実の処理について 投稿者:にんたん 投稿日:2017/04/05(Wed) 20:59

あとどのくらいの期間でタネがとれるのかがわからないのですが、5月のはじめまで様子を見て、タネがまだなら今年の剪定やめておき、植え替えのみ根を切らずに行おうと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました!


[80387] ポポーの受粉方法 投稿者:花と木 投稿日:2017/03/28(Tue) 12:26

ポポー1株に初めてつぼみがついています。
この株は一昨年入手したスィートアリスという品種です。
わずか3個のつぼみですが、同じ株での人工授粉でもうまくいくか、
それとも、まだ木が幼いので結実までは見込みゼロなのか
情報ございましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。


[80390] Re: ポポーの受粉方法 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2017/03/30(Thu) 22:36

 スイートアリスはネットで調べてみたら自家受粉では結実しないようです。それなので受粉する品種を調べ、ちがう品種を植えるのがいいと思います。

 木の大きさがわからないのですが1メートル以上くらいあれば今咲いている花は結実させても大丈夫でしょう、受粉樹は現在咲いている花には間に合わないので近所などにあれば花をもらってきて受粉させるのですが、なければとりあえず自家受粉して見るしかないでしょう
 ただ木の大きさで3果は無理と思ったら幼果の時に1〜2個摘果するのがいいと思います。

 それからポポーの花はめしべが先に熟し、おしべが花粉を出す頃には萎れてしまっているので早く咲いた花からの花粉を付けてやらないと結実しないそうです。


[80391] Re^2: ポポーの受粉方法 投稿者:花と木 投稿日:2017/03/31(Fri) 10:18

アドバイスありがとうございます。
高さが1mないので結実は無理かもしれませんね。
花粉を探せたらいいのですけど・・・

運よく開花受粉作業が出来て実が出来そうなら、摘果してみたいです。 ありがとうございました。

>  それからポポーの花はめしべが先に熟し、おしべが花粉を出す頃には萎れてしまっているので早く咲いた花からの花粉を付けてやらないと結実しないそうです。
>


[80381] 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:むにー 投稿日:2017/03/26(Sun) 16:12

春になったらベランダを緑地化ようと思いシュガーバイン、プミラ、ワイヤープランツ、ヘデラを育てています。植え替えは5月が適期ですが4月下旬に繰り上げても大丈夫ですか? 梅雨に入るまでの間、できるだけ長く飾りたいので...
4月でも急激な天候の変化により気温がぐっと下がることがあるのでやはり5月まで待ったほうがいいのでしょうか?


[80382] Re: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/26(Sun) 18:53

まずお住いの地域を教えてください。
地域によって最低気温は大きく異なるので、時期だけでは何とも言えません。

観葉植物と言っても、熱帯植物・亜熱帯植物・温帯植物とさまざまです。
挙げられた植物は温帯〜亜熱帯産植物が多いので、比較的寒さに強いでしょう(シュガーバイン、フィカス・プミラ、ヘデラは温帯産、ワイヤープランツは熱帯などに分布)。
たとえば温帯産のヘデラは、(関東地方南部以西にお住まいと仮定すると)むしろ4月に植え替える方が調子を崩しにくいでしょう。


[80383] Re^2: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:むにー 投稿日:2017/03/27(Mon) 19:25

> まずお住いの地域を教えてください。

こちら南東北住まいです。
晴れている日は午前中ハウスに移動して日光浴をさせています。
4月になっても今日のようにいきなり積雪がある時があるのでやはり焦らず待ったほうがいいですね。


[80384] Re^3: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/27(Mon) 23:14

南東北とするとヘデラの植え替えは4月下旬でも大丈夫だと思います。
それ以外の植物の植え替えはゴールデンウイークくらいまで待った方がいいかもしれません。

すみません、見落としていましたが・・・
「梅雨に入るまでの間、できるだけ長く飾りたいので」とのことですが、梅雨に入ったら飾れなくなってしまうようなご事情があるのでしょうか。
梅雨のころこそ、ベランダに置いておけば元気に育つのですが。


[80385] Re^4: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:むにー 投稿日:2017/03/28(Tue) 01:00

やはりヘデラ以外の植え替えは5月までお預けですね。
ベランダで壁掛けで飾ろうと思っています。
軒下ではないので雨がもろ当たるんですが、梅雨の長雨で根腐れを起こすとはありませんか?


[80386] Re^5: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:むにー 投稿日:2017/03/28(Tue) 01:06

> 軒下ではないので雨がもろ当たるんですが、梅雨の長雨で根腐れを起こすとはありませんか?

梅雨の長雨って表現おかしかったですねm(__)m
長雨は秋に降る雨でした。


[80388] Re^6: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/28(Tue) 18:49

我が家でもシュガーバイン、フィカス・プミラ、ワイヤープランツ、ヘデラのすべてを育てていますが、いずれも一年中雨ざらしにしています。
梅雨のころはいちばんいきいきと育っていますよ。
シュガーバインは日本のナツヅタの交配種、フィカス・プミラは日本にも自生する植物です。
梅雨の雨に当たったくらいで根腐れを起こすようなら、野山では絶滅してしまうはずです。

水はけのよい用土を用い、株元を清潔にしておけば、長雨に当てても問題が生じることはないでしょう。
(余談ですが「長雨」の意味は単に「幾日も降りつづく雨」ですから、梅雨の長雨と言ってもおかしくないのでは? 余計な書き込みごめんなさい)

ヘデラだけは品種によっては葉が混み合うものもあるので、そのようなものは根元の葉を少しだけ取り除いて風通しよく保ちます。
またピートモス主体のような、極端に水はけの悪い用土の場合は少し考えた方がいいかもしれません。

ご参考までに私は関東在住で、栽培用土は赤玉土主体の水はけのよいものを使っています。


[80389] Re^7: 観葉植物の植え替えは4月下旬でも大丈夫ですか? 投稿者:むにー 投稿日:2017/03/28(Tue) 21:45

詳しくご説明いただきありがとうございました!大変参考になりました。
私も赤玉土中心の用土に植え替えて、春、梅雨、夏と注意深く観察していこうと思います。


[80376] 葉が落ちて枝がまっすぐ伸びない金のなる木 投稿者:まめ 投稿日:2017/03/10(Fri) 10:17

金のなる木を育てています。
2〜3年目くらいです。
1年目くらいに5号鉢に植えかえました。
株が大きくなってきて水はけが悪くなってきたのでそろそろ植えかえしたいと思っています。
その前に葉がぽろぽろ落ちてしまい枝がまっすぐ伸びずいろんな方向に枝が伸び見栄えがよくないです。
一度剪定をしたらよいのか、支柱を立ててそのまま育てたらいいのでしょうか?
今はカーテン越しで育てています。


[80377] Re: 葉が落ちて枝がまっすぐ伸びない金のなる木 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/12(Sun) 18:59

まず金のなる木(花月)の植え替え時期ですが、もう少し暖かくなるまで待つ方がいいでしょう。

> その前に葉がぽろぽろ落ちてしまい枝がまっすぐ伸びずいろんな方向に枝が伸び見栄えがよくないです。

日照不足が原因のように思われます。
夏の間は屋外に置き、(日数を掛けて日光に慣らしてから)日当たりのよい場所で栽培すると形よく育ちます。

> 一度剪定をしたらよいのか、支柱を立ててそのまま育てたらいいのでしょうか?

これは希望通りに育てればいいと思います。
小さくしたいのなら剪定を、そのままの形でしっかりとさせたいなら支柱を立てます。
しかしいずれの選択肢を選んでも、日照不足が解消されないと、同じように育つだけです。
根本の原因である日当たりの問題を解決しましょう。


[80378] Re^2: 葉が落ちて枝がまっすぐ伸びない金のなる木 投稿者:まめ 投稿日:2017/03/13(Mon) 11:18

やはり日照不足なんですね。
もう少し温かくなったら日光に当て日照不足を解消したいと思います。
鉢と土(金のなる木用の培養土)は購入済みなので温かくなったら植えかえしたいと思います。
返信ありがとうございました。


[80379] Re^3: 葉が落ちて枝がまっすぐ伸びない金のなる木 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/13(Mon) 13:38

日照不足の株をいきなり直射日光に当てると、葉焼けを起こすのでくれぐれもご注意ください。
まず明るい日陰に置き、慣れてから日当たりのよい場所に移動するといいですね。
また花月の場合、雨が当たらない軒下のような場所がいいでしょう。
秋には再び室内に。


[80371] ガジュマル(ベンジャミン)に水あめのような樹液 投稿者:カワノ 投稿日:2017/03/07(Tue) 09:44

下記のような樹液が出ます。対処の仕方はありますか?
カイガラムシでもなく、乳白色の樹液(自己修復用)でもありません
回答よろしくお願いします
------------------------------------
2006年の投稿
昨年の秋から腰丈ほどのカジュマルを育てておりますが、春先位から葉っぱや幹から水飴のような樹液が出てきて、床が汚れてしまい掃除に困っております。
いろいろ調べたのですが、ガジュマルの樹液についての情報がみつかず、こちらのサイトに辿り着きました。
まずはカジュマルは樹液のようなものを出すのでしょうか?


[80373] Re: ガジュマル(ベンジャミン)に水あめのような樹液 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/07(Tue) 12:44

ご自身でお書きになっているように、ガジュマルの樹液は白色なので少なくともそれは樹液ではないですね。
私もガジュマルを4〜5鉢栽培していますが(数十年になる株もあります)、水あめのような透明な樹液というのは見たことも聞いたこともありません。
ネットで検索しても、(カイガラムシが原因の場合を除いて)透明な樹液を出すという例は見付からないと思います。
パキラなら葉から蜜を出しますが、ガジュマルはそのようなことはないでしょう。

「カイガラムシではなく」とのことですが、おそらくどこかに小さなカイガラムシなどがついているはずです。
小さいので見逃している可能性はないでしょうか。
時間を掛けて、ルーペで隈なく探してみてください。
目立たない場所にいませんか?


[80375] Re^2: ガジュマル(ベンジャミン)に水あめのような樹液 投稿者:カワノ 投稿日:2017/03/08(Wed) 15:39

大変失礼しました。
ガジュマルではなくベンジャミンでした。
ほかのサイトで下記回答を見つけました。

-------------------

ベンジャミンは観葉植物の中では、パキラに次ぎ蜜腺からの蜜の湧出量の多い植物です。
カイガラムシの被害ではありません。カイガラムシの活動時期とも明らかに異なります。4月下旬になったら、屋外でシャワーノズルの付いたホースで水洗いするか、如雨露で小まめに散水して洗い流して下さい。マンション住まいならば、浴室で洗う様にして下さい。

ありがとうございました


[80368] エバーフレッシュの8割の葉が黄色になる 投稿者:エバー 投稿日:2017/03/06(Mon) 16:01

こんにちは。
2月中旬に2mくらいのエバーフレッシュを購入しました。
購入当初から下の方はパラパラと落葉がありましたが、あまり気にしていませんてました。
2月下旬には上の方に新芽がニョキニョキと出てきて喜んでいました。
ただ、3月初めから8割の葉が黄色になり、カラカラになり、枝からごっそり落ちてしまうようになりました。

部屋の真ん中に置いています。
南の日当たりのとてもいい部屋です。
暖房はいれずに、ホットカーペットと加湿器(スチーム)で室温は20度くらいです。
水やりは2月は土が乾いてからあげるようにしていました。だいたい週1くらいです。
3月から乾きが早くなったように感じたので2.3日に1度あげるペースになりました。
水の量はコップ一杯くらいです。
水不足なのか、日光不足なのか、原因がわかりません。
せっかく出てきた新芽も枯れてしまわないかと心配しています。
4月に植え替え予定ですが、それまでもつかどうか。。。
どなたかアドバイスをお願いします。


[80369] Re: エバーフレッシュの8割の葉が黄色になる 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/06(Mon) 17:14

おそらく水不足でしょう。
高さ2メートルなら鉢の大きさもかなり大きいと思います。
それに対してコップ一杯の水では、ほとんど根に届いていないでしょう。
厳しい環境なので、葉を落として蒸散を抑え、何とか生き延びようとしている状態です。

昼の気温ではなく夜間〜明け方の最低気温はどれくらいでしょうか。
この最低気温が高い状態で水やりを控えてしまった場合、特に傷みが激しいのでご注意ください。

水やりの時には、鉢底から勢いよく流れ出すくらいの量の水を与えるのが基本です。
当然ですが、受け皿には水を貯めないようにご注意ください。
水はけが極端に悪い用土や、最低越冬気温ぎりぎりの場合は例外的に水やりの量を減らすこともありますが。

乾燥しすぎて根がかなり枯死している可能性もありますが、取りあえず十分に水やりを行ってみてください。


[80370] Re^2: エバーフレッシュの8割の葉が黄色になる 投稿者:エバー 投稿日:2017/03/07(Tue) 00:51

ふら様

的確なアドバイスをありがとうございます!
根腐れが怖くて、水をたくさんあげていませんでした。
この時期でもたっぷりと水をあげなくてはいけないのですね。大反省です。

夜間〜明け方の気温はおそらく14度くらいだと思います。
最近は暖かくなってきたので、そこまで気温が下がりません。
明日、早速たくさんお水をあげてみます。
新芽が育つことを願います。

ちなみに葉水は毎日していたのですが、これも続けてもよいのでしょうか?
度々すみません。。。
宜しくお願い致します。


[80372] Re^3: エバーフレッシュの8割の葉が黄色になる 投稿者:ふら 投稿日:2017/03/07(Tue) 12:33

葉水ですが、空気が特に乾燥しやすい場合以外は特に必要ありません。
加湿器を使用なさっているとのことですから、本来は葉水を施す必要はないでしょう。
しかし(カビなどが生えなければ)行っても悪くはないと思いますよ。


[80374] Re^4: エバーフレッシュの8割の葉が黄色になる 投稿者:エバー 投稿日:2017/03/07(Tue) 23:42

ふら様

色々ご指導ありがとうございます!!
湿度も60%くらいをキープしてるので、葉水はしばらくやめてみます。
今日、水を溢れるくらいあげましたが、夕方にはカラッとしてしまいました。
やはり枯渇してたようです。
どれだけ回復できるか分かりませんが、頑張ってみます!
ありがとうございましたm(._.)m

http://http:/


[80364] ヘデラ(アイビー)の葉が裏返しになって 投稿者:サム 投稿日:2017/02/23(Thu) 11:42

ヘデラの葉が裏返しになって垂れる状態に。茎の長さは35p位で葉が垂れ下がってる部分が全部裏返ってるんです。このようなことは初めてでそういう品種なのか、何かによる化学反応なのか。訳が分からず困っています。どうすればいいですか。


[80366] Re: ヘデラ(アイビー)の葉が裏返しになって 投稿者:ふら 投稿日:2017/02/23(Thu) 13:16

置き場所の環境(屋内・屋外、置き場所の最低気温、日照条件)を教えてください。
我が家では日当たりのよい屋外に置いたアイビーの葉が、冬に裏返しになることがあります。
メカニズムは分からないのですが、気温が上がってくると元に戻るようです。
条件が異なる場合は、また別の原因があるのかもしれません。


[80367] Re^2: ヘデラ(アイビー)の葉が裏返しになって 投稿者:サム 投稿日:2017/02/23(Thu) 14:03

私の場合も日当たりの良い屋外に置いてます。たぶん同じ条件のようです。ヘデラの横にビオラを置いてるのですが、これも花が下を向いてしまっています。地面に近いものだけが裏返り下を向いているのです。
地上から70p以上の花は普通に咲いています。気温が上がるのを待ってみたいと思います。気になって心配していましたが、スッキリしました。ありがとうございました!


[80361] 樹木の盆栽をハイドロカルチャーで 投稿者:hori 投稿日:2017/02/15(Wed) 09:40

現在、樹木(ミズナラ、ナナカマド、イチイ、イタヤカエデなど)を種子から育て上げようと考えています。室内で育てるスペースの都合上、盆栽仕立てにして小型に仕立てあげようと考えています。底穴が無い鉢の方がいろいろと都合がいい(より小型の鉢の種類が多い、置く場所を問わない)ので、ハイドロカルチャーで育てようと考えています。
この場合、そもそも樹木の盆栽はハイドロカルチャーで可能でしょうか?また、花卉とは異なる特に注意しなければならないことはなんでしょうか?また、可能なら吸水性ゲルによる半透明のハイドロボールかカラーゼオライトを使おうと考えています。それに関して注意しなければならないことがあったら教えてください。
よろしくお願いします。


[80363] Re: 樹木の盆栽をハイドロカルチャーで 投稿者:ふら 投稿日:2017/02/15(Wed) 12:54

残念ですが、そもそもミズナラ、ナナカマド、イチイ、イタヤカエデなどを周年、室内栽培するのは(不可能ではありませんが)かなり難しいでしょう。
これらの植物を栽培する場合は、普通の鉢を用いて屋外栽培するようにしましょう。

その理由を以下に述べます。
すべて温帯(または亜寒帯)産の樹木なので、冬の寒さを経験させる必要があります。
温度変化が少ない室内だとしばらくは生育しますが、少しずつ衰弱してしまうでしょう。
また日光を好む植物が多いので、室内ではどうしても日照不足になります。

従って、ハイドロカルチャーにした場合も当然、屋外栽培する必要があります。
ハイドロカルチャーは容器の底に少量の水を貯めて給水するものなので、屋外では冬季、この水が凍結して植物にダメージを与えるでしょう。
停滞水があまり残らない普通の鉢植えとは異なります。

またこれらの樹木の根は細かいものが多く、ハイドロカルチャー用の植え込み材料では根がしっかりと張れない可能性もあります。
吸水性ゲルは特に、一部の丈夫な観葉植物以外では長期維持は困難です。

以上の理由で、候補に挙げた植物を室内栽培することは困難で、またハイドロカルチャー仕立てで屋外栽培することも難しいということになります。
簡単にできるのであれば、とっくに商品化されているはずです。

日本にも自生している樹木で、ハイドロカルチャーとして商品化されているのはせいぜい、シマトネリコやナギくらいでしょうか。
これらは温度変化が少ない環境を好み、また日照不足にもある程度耐える性質があるからです。


[80352] テーブルヤシの新芽だけが緑で、他の葉は枯れている 投稿者:しばわん 投稿日:2017/01/07(Sat) 11:23

10年近く育ててきたテーブルヤシが瀕死です。
数年前に植え替えしてから徐々に元気が無くなり
今は新芽だけが緑で、他の葉は枯れてしまいました。
東側の窓側の日陰に置いています。
枯れ始めてから水を多めに与えていましたが、根腐れが怖くて最近は1〜2週間ごとです。
どうしてあげたら復活するでしょうか。


[80353] Re: テーブルヤシの新芽だけが緑で、他の葉は枯れている 投稿者:さんたさん 投稿日:2017/01/09(Mon) 14:30

水切れや根腐れなどをしていても、葉数が少なくなってきますし、根詰まりなども考えられます。
また、冬場の場合は、昼と夜の寒暖の差があるような場所に置いていても、元気がなくなることがあります。
植え替えが数年前とのことですので、春頃、暖かくなった時期に、鉢からとりはずし、根腐れや根詰まりなどを起こしていないかを確認され、根腐れや根詰まりなどを起こしているようでしたら、植え替えを再度されますと、元気になるかと思いますよ。


[80355] Re^2: テーブルヤシの新芽だけが緑で、他の葉は枯れている 投稿者:しばわん 投稿日:2017/01/15(Sun) 18:57

お返事ありがとうございます。
根腐れと昼夜の寒暖差が当てはまりそうです。
あんまり弱って見えるので、植え替え失敗して根を傷つけてしまったら…と怖くて、植え替え時期を逃していました。
暖かくなったら、思い切って植え替えしてみます。
これ以上弱らないためにした方が良い事があれば、教えていただけると幸いです。


[80359] Re^3: テーブルヤシの新芽だけが緑で、他の葉は枯れている 投稿者:kirinchan 投稿日:2017/02/15(Wed) 01:48

テーブルヤシは比較的育てるのが簡単みたいですが、水やりで枯らしてしまう例があるみたいです。
こちらが参考になると思われます
http://www.saisyokukenbi.jp/blog/cat11/

http://www.yasashi.info/te_00016g.htm

http://happamisaki.jp-o.net/green/table.htm

http://www.saisyokukenbi.jp/blog/cat11/

https://lovegreen.net/growing/p5423/

https://goodgreen.jp/plants/a34/

http://www.bloom-s.co.jp/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%83e%81%5B%83u%83%8B%83%84%83V


[80349] ナギの葉がカラカラになってしまいました! 投稿者:みろしゅ 投稿日:2016/12/12(Mon) 12:31

セラミスに植えられたナギを1年ほど育てております。
いつも水やりには気をつけていたのですが水やりを怠ってしまい葉がカラカラになってしまいました。
このカラカラから復活させるのは難しいのでしょうか?
そもそもセラミス植えのものを育てるのが初めてでどうもうまくいきません。
復活できるのであればその方法とうまく育てるコツなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。


[80350] Re: ナギの葉がカラカラになってしまいました! 投稿者:ふら 投稿日:2016/12/13(Tue) 11:16

茎が緑色を保っていれば生きている可能性はあります。
しかしナギの場合、葉がカラカラに乾いていると、残念ですが全体が枯れてしまっている可能性も高いでしょう。
ある程度の乾燥にも耐える丈夫な植物ですが、その分、水切れの症状が表面に出た時には相当大きなダメージを受けているということになります。

取りあえず、今は何もせずに水やりを続けましょう。
春になって新芽が伸びだせば安心です。

セラミス栽培は難しいので、普通の鉢と用土に植え付ければ非常に簡単に育てることができます。
新芽が伸びだしたら、来年の5〜6月に植え替えましょう。
関東以西の平野部なら、露地植えで育てるのがいちばん簡単です。


[80351] Re^2: ナギの葉がカラカラになってしまいました! 投稿者:みろしゅ 投稿日:2016/12/13(Tue) 15:57

ふらさん、返信ありがとうございます。
セラミス栽培はやはり難しいんですね(>人<;)
土に植えてるパキラとモンステラはうまく育っていたのでそうではないかと思ってました。
茎はまだ緑色なので諦めずに春を待ちたいと思います。
ありがとうございました!


[80347] 冬場、サンスベリア スタッキーの先端が枯れてきたのですが 投稿者:しろねこ 投稿日:2016/12/03(Sat) 13:32

スタッキーの冬場の手入れについて質問です。

冬場ということでしばらく水やりを断っていましたが、
先端が枯れてきたので、
たまに先端部分に葉水をスプレーしています。

幾つかスタッキーがありますが、
炭玉で育てている小鉢のスタッキーは、
根元が枯れた状態のものもチラホラ。

今までは、根元がぶよぶよになる事には遭遇した事はあるのですが(←水のやりすぎですよね。。)、
根元が枯れるというのは初めてで。。

お水をやらなさすぎなのでしょうか?

冬場なので、またやりすぎでだめにしてしまうことをさけて、
10月末からお水を断っていたんですが。。


[80348] Re: 冬場、サンスベリア スタッキーの先端が枯れてきたのですが 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/12/08(Thu) 15:24

冬場は、水を控えめでも良いかとは思いますが、室温が暖かったりする場合は、水やりが必要なことも。

根本や葉先が枯れてきた場合は、水切れを起こしている可能性もあるかと思いますよ。水切れを起こした場合は、葉がシワシワになってきたりもします。その場合は、鉢底から水が少し出てくるくらいまでたっぷり与えるようにします。時間が経つと、シワもじょじょになくなってきます。春先の暖かくなった時期に植え替えをすしてあげることで、葉先の枯れが少なくなることもありますよ。


[80344] ウコンの保存方法教えて下さい。 投稿者:hitomi. 投稿日:2016/11/17(Thu) 19:36

いつもお世話になっております。
以前こちらでお譲り頂いたうこんをうえつけたところ、今年沢山収穫することができました。ありがとうございました。

そこで、教えて頂きたいのですが、また、来年収穫したいと思うのですが、どの部分をどのようにして保存したらよいのでしょうか。 ぜひ、ご教授下さい。よろしくお願いします。


[80346] Re: ウコンの保存方法教えて下さい。 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/11/25(Fri) 10:20

知りたかったので、少し調べてみましたが、

http://yasaizukuri.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-da88.html
上のサイトでは植えっぱなしでOKとの記載もあります。

http://www.styleease.biz/saibai.html
では、ビニール袋に入れて、土の中で保存、もしくは、魚用の発泡スチロールの底に穴をあけ、そちらに土を入れ保存という感じでしょうか?

ウコンは乾燥させるのは良くないようなので、土をかぶせていたりする方が良いようですね。


[80342] 柱サボテンを半分に胴切りする方法 投稿者:サイトウ チカラ 投稿日:2016/11/16(Wed) 22:35

10月胴切りしたのを購入 来春 まだ長いなで半分に胴切りしたいのですが、最初の上向きは切って乾いているのでこのままで良いのか、新たに切ったほうが良いのか どっちが良いですか?


[80343] Re: 柱サボテンを半分に胴切りする方法 投稿者:サイトウ チカラ 投稿日:2016/11/16(Wed) 22:42

柱サボテン胴切りの切り口には 何か 薬塗ったほうが良いですか? 薬の名前は? 木工ボントを塗ったらいいと聞きなしたが どうでしょう?

>


[80328] ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/04(Fri) 01:49

2年前、ハイドロカルチャーで購入したストレリチアの苗(当時3号鉢)が、最近、臭うようになりました。
少しずつ成長していて、現在は4号鉢に入っているのですが、これが半年ほど前から臭うようになりました。
水位計をつけて水のやりすぎには注意していたし、土(ハイドロボールやミリオンAなど)の交換も行っていたのですが、
部屋がどことなく臭いと感じてから、土の交換をすると、臭いの発生源はストレリチアの根であることが判明しました。

根っこ自体は綺麗(白くて細い大根のような状態)で、ハイドロカルチャーらしく、多肉植物のような手触りで潤っている様子でしたが、特にカビの発生は見えませんでした。
根詰まりもしていません。

一体、何が原因でこんなにも臭くなったのでしょうか。
葉の状態も特に変化はないので、気になります。
ストレリチアは、元々そういう植物なのでしょうか。
成長するにつれて臭うというか・・・。
臭いの種類としては、少しドリアンっぽいですw
南国らしい臭さというか・・(汗)

御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。


[80330] Re: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ふら 投稿日:2016/11/04(Fri) 14:01

ハイドロカルチャーの場合、容器内に根から出る老廃物が蓄積するのでにおいが発生することもあるでしょう。
もちろんミリオンAなどそれを防止する効果のある物質も入れますが、それにしても吸収できる量に限度があります。
一般的なイメージとは異なり、ハイドロカルチャーは長期間清潔に保つことが難しい栽培方法と言えるでしょう。

いちばんいいのは、来年の初夏のころ、普通の鉢と赤玉土単用で植え替えることだと思います。
赤玉土は清潔な用土で、コバエなどの発生原因にもなりません。
鉢底から老廃物が流れ出すので、異臭の発生も少なくなると思います。


[80331] Re^2: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/04(Fri) 16:02

アドバイスをありがとうございます。m(_ _〃)m

どうにも部屋が臭うので、さっそく植え替えようと思います。
以前、根を見た時はマンドラゴラのような真っ直ぐ伸びた2本の根っ子だったのですが、鉢のサイズとして最適なのはどのようなタイプでしょうか。

現在は、4号の長鉢に入れています。
(ハイドロなので、4号の鉢カバーを使っています。)
高さ17センチの鉢なので、これを超えるものを探したところ
いきなり7号や8号サイズの鉢になってしまうようです。
根の長さはありますが、地上部はまだまだ小さくて、4号サイズで程良い葉っぱです。

それとも・・ 高さは気にしないで、同じ4号の長鉢を買い、鉢を割るまで掘っておくのが良いのでしょうか。


[80333] Re^3: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ふら 投稿日:2016/11/04(Fri) 20:00

今植え替えると、最悪の場合、枯れてしまいますよ。
植え替えには25℃くらいの「最低」気温を2か月くらい維持する必要があります。
昼間の気温ではなく、夜間のいちばん冷え込む時間帯の気温の話です。

来年植え替えるとして、鉢をいきなり大きくするのはよくないでしょう。
4号の鉢カバーで小さいのなら、6号鉢くらいが適切だと思います。
(4号の鉢カバーは4号の鉢を入れるためのものですから、5号鉢くらいの大きさに相当すると思います)

> いきなり7号や8号サイズの鉢になってしまうようです。

それはたまたまご近所の店に6号鉢が置かれていなかったということですよね。
たとえばネット上で販売されているある製品の場合、サイズは以下のようになっています。

・懸崖鉢6号 直径197ミリ/高さ200ミリ
・スリット鉢 CSM-180L 直径180ミリ/高さ205ミリ

ほかにも適切な大きさの鉢はたくさん販売されていると思います。
ほかの店で探してみてください。


[80334] Re^4: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/05(Sat) 21:01

鉢の案内をありがとうございました。

今使っているのは5号サイズだったのですね。
実は、高さが17センチある鉢なので
植え替えるなら高さ17センチを上回る、7号や8号でないと、根の長さに合わないと思ったのです。高さ20センチでは、すぐに頭打ちになってしまう気がして…。

根先を最初から曲げて新しい鉢に入れるとか
植え替えて、じきに根が鉢の中で曲がりはじめる状態でも問題ないなら
順番に1号ずつサイズを上げても大丈夫かと思うのですが…。

4カ月ほど前に見た時、あまりに真っ直ぐ伸びていたので
ちょっと気になっています。
ストレリチアって、横へ伸びないものなのでしょうか。
せめて、主な根は真っ直ぐでも
横から毛細血管の様に細い根が無数に出てくるという事はないのでしょうか。

それとも、うちのストレリチアが真っ直ぐなのは、偶然なのでしょうか。
もし偶然なら、曲げても良い気がします。
そうでないと、キリがない印象で ちょっと怖いですw
横幅ではなく、縦にだけ伸び続ける根に合わせて鉢を選ぶなんて…
上部が比例して育っていれば良いんですけど、うちのストレリチアは上部がほとんど伸びていません。
なのに、根だけが太く長く真っ直ぐ伸びてきます。
(。。;) 植え替える鉢が追い付かなくなったらどうしよう・・(汗)


[80335] Re^3: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:miki 投稿日:2016/11/05(Sat) 22:05

ストレリチアの植替えは3月末が適期です。遅すぎると成長に影響が出ます。
新しい根は茎と根の付け根からでるのでやや深植えにします。花を見たいのなら植替えは毎年して鉢を大きくしていってください。


[80336] Re^5: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:miki 投稿日:2016/11/05(Sat) 22:17

根は太いのが伸びるだけです。まっすぐに下に伸びていき、行き場所がなくなるので鉢の中でぐるぐるになります。
鉢は大きくなると高いし1年持てばいいのでポリポットで十分です。
例えばこんなの。
http://www.nou.co.jp/ap/f.html?md=f04&id=0108AL2030&spc=NNS


[80337] Re^5: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ふら 投稿日:2016/11/05(Sat) 22:18

根をまったく切らずに鉢をどんどん大きくしていくという計画でしょうか。
その場合は根が納まることが絶対条件になるでしょうから、悩まずに大きな鉢を使うことになります(7〜8号が必要な場合もあるでしょう)。

一般的には伸びすぎた根は切って植え替えます。
http://strelitzia.jp/sodkwk.html
http://www.sc-engei.co.jp/plant/foliage/cultivate/318.html

根を切る植え替えの場合は特に、低温ではダメージを受けます。
お住いの地域によって変わりますが、(上記のリンク先に書かれているように)暖地以外では4月下旬以降が適期ですね。
なおストレリチアの根ははじめまっすぐに伸びて、鉢底に当たると底でとぐろを巻くような状態になります。


[80338] Re^6: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/06(Sun) 22:42

根の状態について教えて頂きまして、ありがとうございました。
お陰様で、安心しました。
根は、鉢底に着いても良いものなんですね。^^
植え替えはダメージになるとの事なので、
植えたまま、電動ドリルで鉢底に穴をあける事にします。
ふら様、miki様、ありがとうございました☆


[80339] Re^6: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/06(Sun) 22:43

鉢について、アドバイスをありがとうございました☆


[80340] Re^7: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ふら 投稿日:2016/11/07(Mon) 00:43

> 植えたまま、電動ドリルで鉢底に穴をあける事にします。

ハイドロボールに植えられた現在の状態で、鉢底に穴を開けるということでしょうか。
それではうなく育ちませんよ。
ハイドロボールは保水性があまりないので、底穴のある容器での栽培では植物が水不足になってしまいます。

私が大きなダメージを受けると書いたのは低温時の植え替えのことです。
適期の植え替えなら回復も早いので問題ありません。
普通の方法での植え替えをお勧めします。


[80341] Re^8: ストレリチア(レギネ)が臭う 投稿者:ぺんぎん 投稿日:2016/11/09(Wed) 01:57

丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
仰ることはよくわかるのですが、しかし暖かくなるのを待てる程度の薄い臭いではありませんので、この強烈な臭いの原因に対処するべく穴をあける事にしました。
他に臭いにつて対処の方法があれば良いのですけど、私には思いつきませんので。
ありがとうございました。


[80325] サボテンに物が落ち割れた場合の対処方法 投稿者:るま 投稿日:2016/11/03(Thu) 13:38

サボテンの上に物が倒れ衝撃でサボテンの
一部が縦に割れてしまいました。
押されて柔らかくなってしまった部分もあります。割れた断面などはどう対処すればいいでしょうか?
種類は短毛丸だと思われます。20年大事に育ててきたサボテンなので枯れないよう対処したいので、どうかお願い致します。


[80327] Re: サボテンに物が落ち割れた場合の対処方法 投稿者:ふら 投稿日:2016/11/03(Thu) 15:09

まっ二つに割れたわけでなければ、そのまま直射日光によく当てて乾燥させればまず問題は生じないでしょう。
(ただし今まで日当たりのよくない場所で栽培していたものの場合、直射日光に当てると日焼けしてしまいます)
念のために粉状の殺菌剤(園芸店で相談してみてください)を傷口に塗っておくと安心です。
傷口には水を掛けないように注意。
生長点が傷付いた場合は、傷口の下から子株を出すでしょう。


[80329] Re^2: サボテンに物が落ち割れた場合の対処方法 投稿者:るま 投稿日:2016/11/04(Fri) 13:49

アドバイスありがとうございます!
とても安心しました。
早速、園芸店に相談に行き
殺菌剤を探してみます!


[80313] 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:sato 投稿日:2016/10/26(Wed) 23:22

植替え状況は下記です。
柏葉ゴムとクロゴム

◎10月23日に植替え、15cm程度の小さな苗木

◎使用した土はwhite peatとblack peatの混合土(ph.5.8〜6.5)

◎高さ15cm程度の4号プラスチックの鉢

◎鉢底には1cm程度の鉢底石を引きました(鉢底はネットに入っている)

◎植替え後、水をたっぷり与え、排水が止まった後にお皿に溜まった水を捨てました

◎室内の窓際の日が当たるところにおいています。
庇が出ているので、直射日光は当たっていない状況です。
通風は、そんなに多い環境ではありません。

以下質問です。

◎観葉植物用の土と言うことで上記の土を使用したのですが、赤玉土等を用いて土を混合する必要があるのでしょうか?(いろいろネットをみると必要なようですが、、、。)

◎土が現在(10月27日時点)も表面も湿っていますし、土の中も湿っていました。
これでは根腐れを起してしまうのでしょうか?

植替えが必要な場合、土の配合等もご教示頂けると幸いです。

長文、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。



[80316] Re: 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/27(Thu) 02:35

以下は日本にお住いと仮定して書きます。
用土以前に、一般的な環境では現在は植え替え適期ではありません。
熱帯植物の場合、普通は6・7月か9月ごろに行います。
気温が下がる時期の植え替えは根が伸びないので調子を崩し、最悪枯れてしまうこともあり得ます。

もっとも根鉢をほとんど崩さない「鉢増し」なら問題ありません。
あるいはこれから数か月間、「最低」気温を25℃くらいに保てる環境なら植え替えは可能です。
最低気温というのは、明け方近くのいちばん寒い時間帯の気温です。

> 土が現在(10月27日時点)も表面も湿っていますし、土の中も湿っていました。

気温が下がる時期には用土の乾燥も遅くなります。
保水性のよさそうな用土なのでなおさらです。
現在の用土の様子が根腐れを示しているわけではありません。

ブラックピートとホワイトピートの混合土といのはヨーロッパ製の用土ではありませんか?
日本ではあまりなじみのない用土ですが、お住まいは海外でしょうか?
それとも赤玉土が入手可能とするとやはり日本在住の方でしょうか?

文字化けして正確には読み取れませんが、pH5.8というような文字列があるようにも思われます。
もしpH5.8とするとインドゴムノキの仲間には酸性が強すぎるように思います。
これは本当に「観葉植物用」として販売されているのでしょうか?
またピートモスのみの用土だとすると、排水性や通気性にも難がありそうな気がします。
ゴムノキの仲間には、一般的な赤玉土主体の用土が適しています(赤玉土単用でもよく育ちます)。

すみませんが不明点が多いので、お住いの国名(日本なら地域名)・お住いの環境(暖房設備・冬の最低気温など)・植え替え方法などをお書きください。


[80317] Re^2: 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:sato 投稿日:2016/10/27(Thu) 09:06

> 以下は日本にお住いと仮定して書きます。
> 用土以前に、一般的な環境では現在は植え替え適期ではありません。
> 熱帯植物の場合、普通は6・7月か9月ごろに行います。
> 気温が下がる時期の植え替えは根が伸びないので調子を崩し、最悪枯れてしまうこともあり得ます。
>
早々にお返事ありがとうございました。

> ブラックピートとホワイトピートの混合土といのはヨーロッパ製の用土ではありませんか?

パッケージを見るとヨーロッパ製の土のようです。

> 日本ではあまりなじみのない用土ですが、お住まいは海外でしょうか?

中国の広州です。

> それとも赤玉土が入手可能とするとやはり日本在住の方でしょうか?
赤玉土があるかどうかは未確認です。
赤玉土に代わるものはありますでしょうか。

> 文字化けして正確には読み取れませんが、pH5.8というような文字列があるようにも思われます。
> もしpH5.8とするとインドゴムノキの仲間には酸性が強すぎるように思います。

ph5.8から6.5です。

> これは本当に「観葉植物用」として販売されているのでしょうか?
観葉植物用と書かれていますが、違うかもしれないですね。。。

⚫お住いの国名(日本なら地域名)

中国 広州です

・お住いの環境(暖房設備・冬の最低気温など)
現在の気温は30℃あります。冬は0℃は下回ることはほとんどありません。体感的には日本の9月くらいかと思います。

・植え替え方法などをお書きください。
株の土を崩し、半分以上土を落としました。
そして、初めに記載したような環境に植替えました


[80318] Re^3: 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:sato 投稿日:2016/10/27(Thu) 09:10

申し訳ありません。先程の回答でわかりにくいところがありましたので、再度書かせてください。
> ・お住いの環境(暖房設備・冬の最低気温など)
> 現在の気温は30℃あります。冬は0℃は下回ることはほとんどありません。現在の気温、湿度等、体感的には日本の9月くらいかと思います。


[80319] Re^4: 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/27(Thu) 12:30

繰り返しになってしまいますが、重要なのは「最低」気温です。
根が十分に伸びるためには、「最低」気温25℃以上の環境が、少なくとも1か月くらい続く必要があります。

広州の長期天気予報を調べてみたところ、今月末には20℃を切るようです。
さらに11月末には10数℃に下がります。
これでは根が十分に伸びないうちに寒くなる可能性がありそうです。
これから再度、植え替えると危険性がさらに高まるので、このまま来春まで待った方がいいでしょう。
来年、「最低」気温が20〜25℃になるまで植え替えは待ちましょう。

広州内の場所にもよるのでしょうが、1〜2月は2〜3℃くらいまで下がるのではないでしょうか。
真冬は室内に取り込むことになると思いますが、根が十分に伸びていないので、できるだけ暖かい場所に置いてください。

> 赤玉土があるかどうかは未確認です。
> 赤玉土に代わるものはありますでしょうか。

中国でどんな用土が販売されているのか、私には知るすべもありません。
想像にすぎませんが、中国でも盆栽には赤玉土に近いものが使われているのかもしれませんが・・・
中性に近いごく弱い酸性で、赤土が粒状に固まったような用土があれば、それがいいでしょう。
軽石砂や日向土のような、硬い火山礫の用土は水はけがよすぎて適しません。
また鹿沼土のような酸性の強い用土も避けた方がいいでしょう。

来年までは現在の用土に植えたままになります。
ピートモスだけの用土は水やりのタイミングが難しいと思いますが、極端に乾かさないように注意してください。
ピートモスの場合は特に、完全に乾いた状態にするのはよくないでしょう。
(ただし、最低気温が2〜3℃になる時期には過湿に注意)

根腐れは根が酸欠になった時に生じます。
かといって極度の水不足では枯れてしまいます。
根に水と空気が供給されるような水やりを心掛けましょう。


[80320] Re^5: 柏葉ゴムの木とクロゴムの土について 投稿者:sato 投稿日:2016/10/27(Thu) 13:02

ご回答をありがとうございます。
また気温等をいろいろお調べ頂き、大変感謝しております。

最低気温が20℃を下回らない時期を待って、
赤玉土、ご教示頂いたものに近いような土に植替えるようにしたいと思います。

ありがとうございました。


[80308] フィカスベンガレンシスの葉が落ちる場合の対処方法 投稿者:レイコ 投稿日:2016/10/24(Mon) 16:54

初めまして今年の7月末にフィカスベンガレンシスを購入しました。

日差しの届かない部屋の中の置いていたところ一つまた一つと葉の色が悪くなりポロッと落ちるのを繰り返しているうちに木全体の元気がなくなってきました。

緑色の葉っぱも元気がなく、くたっとしています。日差しを好む木だと聞いていたので今日から日のあたる窓際に移動させてみました。

表面が乾いたら水をやっています。このまましばらく様子を見たらいいでしょうか?剪定した方がいいでしょうか?全くの初心者のためどのようにしたらいいのか困り果てております。どうぞよろしくお願いいたします。


[80309] Re: フィカスベンガレンシスの葉が落ちる場合の対処方法 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/24(Mon) 19:32

お聞きになった通り日光を好むので、春〜秋は日当たりのよい屋外で育てるのが望ましいでしょう。
ただし急に日当たりに出すと葉焼けを起こすので、半日蔭からゆっくりと日数を掛けて日光に慣らす必要があります。

さて、室内の日差しの届かない場所に置いていて元気がなくなったとのこと、現在の対処法で問題ないでしょう。
ただし室内とはいえ、これから温度が下がるので、来年の初夏くらいまでは回復しない可能性もあります。
(冬の「最低」気温20℃以上を保てるなら話は別ですが)
それまで水やりを続けて待ちましょう。

なお衰弱している木を剪定してしまったら、ますます元気がなくなってしまう可能性もあります。
そのままにしておくのが無難ですね。


[80310] Re^2: フィカスベンガレンシスの葉が落ちる場合の対処方法 投稿者:レイコ 投稿日:2016/10/24(Mon) 22:25

早々にアドバイスいただきありがとうございます!

剪定はせずこのまま様子を見たいと思います。
あと一つ教えていただきたいのですが春から秋は室外でとありますがこの時期既に朝晩は寒いですが室外に出しっぱなしにしても大丈夫ですか?

半日影から慣らして室外に出せれば水やりも簡単ですしそのようにしたいなと思っています。


[80311] Re^3: フィカスベンガレンシスの葉が落ちる場合の対処方法 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/25(Tue) 11:47

屋外栽培するのは最低気温が10℃以上になる時期です。
フィカス・ベンガレンシスは5℃くらいまでは耐えますが、上記の気温を目安にした方が安全です。
お住いの地域が分かりませんが、たとえば関東地方では今月末くらいまでがリミットでしょう。
従って、(沖縄などを別にして)これからの時期は室内栽培ということになります。
来年の春、最低気温が確実に10℃以上になる時期(たとえば関東では4月下旬以降)から屋外に出しましょう。
葉焼けさせないように、明るい日陰に1〜2週間、もう少し明るい場所にしばらく置き、最終的に日当たりに出すというように慣らしましょう。


[80312] Re^4: フィカスベンガレンシスの葉が落ちる場合の対処方法 投稿者:レイコ 投稿日:2016/10/26(Wed) 10:14

とても詳しく教えていただき本当にありがとうございます!少しづつ焦らずに日向に出せるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。


[80305] オキナワスズメウリの実をツルごと収穫しても保存は出来ない? 投稿者:ぽろん 投稿日:2016/10/09(Sun) 13:14

育て方の質問でなくて、済みません。
クリスマスのリースにと聞いて、オキナワスズメウリを植えました。
たくさん実が付いて、もう可愛い赤い実になっており、葉も黄色く枯れ始めています。でも今収穫したらクリスマスまでには、萎びてしまうような気がします。後一か月くらいはこのままで置いても、弾けたりしませんか?ツルごと収穫しても保存は出来ないですよね?


[80306] Re: オキナワスズメウリの実をツルごと収穫しても保存は出来ない? 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/09(Sun) 15:41

現段階で完全に熟した果実は、蔓を切っても切らなくても、おそらくもちはあまり変わらないと思います。
蔓を切らずに傷んでしまうような果実は、蔓を切ったからといって長もちするというわけではありません。
それに対して未熟な果実は、あまりにも早い段階で蔓を切るとしなびやすくなることもあるでしょう。

つまり、蔓はリース作成の直前に切った方がいい、ということになると思います。
もう少しだけ葉が枯れて、蔓が枯れる前まで待ってはいかがでしょうか。
ただし寒冷地にお住いの場合は降霜前までに切りましょう。
また鳥に食べられないようにご注意ください。
(オキナワスズメウリは人間に対しては有毒ですが、鳥に対してはそうではないようです)


[80307] Re^2: オキナワスズメウリの実をツルごと収穫しても保存は出来ない? 投稿者:ぽろん 投稿日:2016/10/09(Sun) 19:36

こちらは岡山で比較的暖かい気候なので、まだ霜は大丈夫かと。
蔓の枯れ始めに気を付けながらギリギリまで待ってみようと思います。
鳥が食べるんですね、注意します。アドバイス有難うございました。


[80298] カリシアレペンスの育て方 投稿者:Krose66 投稿日:2016/10/01(Sat) 14:29

1鉢目をベランダに出したら全て枯らしてしまい、2鉢目です。一つ目は時間をかけて外に慣らしたのですが枯れてしまった為、現在は窓際(室内)に置いています。

枯れる事はなくなりましたが徒長してノビノビです。
ギュッと詰まったように育てるにはどうしたら良いでしょうか?


[80299] Re: カリシアレペンスの育て方 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/01(Sat) 18:33

カリシア・レペンスは、真夏は屋外のやや遮光したくらいの場所でよく育ちます。
春と秋は慣らせば日当たりのいい場所でも問題ないでしょう。

室内だと日照量・日照時間のいずれか、あるいは両方が足りない可能性がありますね。
真夏だけ遮光し、春と秋は屋外の日当たりのいい場所に置けば徒長しなくなるでしょう。
毎日観察して、徒長しそうだったらもっと日照を増やし、葉焼けを起こしそうだったらやや遮光すれば上手に育てることができるでしょう。
今年は無理ですが、来年試してみてください。


[80301] Re^2: カリシアレペンスの育て方 投稿者:Krose66 投稿日:2016/10/05(Wed) 08:20

ふら様
ご返信ありがとうございますm(_ _)m

ノビノビになってしまった部分は切り戻してしまって大丈夫でしょうか?
来年まで待った方が良いようでしたらこのまま外に出してみます。

10月になってもまだ30度を越える気温の日が続く地域です・・・


[80302] Re^3: カリシアレペンスの育て方 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/05(Wed) 16:50

いきなり日当たりに出すと、秋の日差しとは言え日焼けする危険があるので、やはり屋外の明るい日陰から慣らしていきます。
お住いの地域は分かりませんが、現在30℃を超す気温であっても、日光に慣れるころには気温が下がると思います。
(それでも、しばらく屋外の明るい日陰に置けば、少しは効果があるかもしれませんが)
来春までは室内の明るい場所で管理しましょう。

切り戻しは日光を浴びて回復してからの方がいいでしょうね。
徒長した茎は元には戻りませんが、新しく伸びる部分は節間が詰まったものになります。
しっかりと詰まった茎が伸び始めたら、その部分を挿し木するのがいちばん簡単です。
根元の方も、そのまま管理すればしっかりとした茎を伸ばします。

なお、水を与えすぎると徒長するという人もいますが、私の経験では日照が足りていればそのようなことはないと思います。


[80303] Re^4: カリシアレペンスの育て方 投稿者:Krose66 投稿日:2016/10/05(Wed) 18:59

水やりし過ぎでも徒長しないのですね。フサフサのカリシアになるように段階を踏む、日光量などに気を付けて外に出し、来春切り戻したいと思います。

詳しくご回答ありがとうございました。大事に育てて行きたいと思いますm(_ _)m


[80294] フィカスウンベラータ植え替えの時期を見逃した 投稿者:RESTA 投稿日:2016/09/29(Thu) 20:15

ウンベラータを購入して2年以上経ちました。観葉植物を育てるのは初めてです。日当たりもそこそこ良い所にずっと置き、水をあげるのみでした。栄養剤もなにをあげたらいいのかわからず……あげたことはなし。それでもすくすく育っています。つい昨日、水をあげるときに上の土から根っこが何本も出ている事に気づきました。鉢を上げて底を見ると、底の方は根っこがいっぱい出ていました。葉っぱは、黄色くもなく、すくすく元気に育っています。今、植え替えをするべきか、5.6月まで、待っていいのですか?あと8ヶ月もあります。心配で仕方ありません。
購入した時のままなので、鉢がかなり小さいです。たぶん4.5号の鉢に、すでに140センチくらい育っています。購入時は、80センチくらいだったような……
ただ、日当たりいい所に置き、水をあげていただけの無知な者です。誰か、アドバイスを頂ければとありがたいです


[80295] Re: フィカスウンベラータ植え替えの時期を見逃した 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/29(Thu) 22:27

1年中、24時間を通して25℃以上を保てる環境なら、いつでも植え替えを行うことができます。
そうでない場合は、気温が下がるため生育が緩慢になるので、急いで植え替える必要もないでしょう。

根詰まりを起こしていてどうしても心配という場合は、根鉢を崩さずにひと回り大きな鉢に植え付ける「鉢増し」という方法もあります。
(鉢底から出ている根は切ることになります)
根詰まりというのは用土が固まっていて水を与えても吸い込まない、水が溜まってしまいなかなか底穴から抜けないなどの状態です。

根詰まりを起こしていないで、また気温が下がる環境の場合、上記の理由で急いで鉢増しを行う必要もないでしょう。
慣れない場合は来年の梅雨のころに行うと失敗の可能性を減らせます。

生育している時には肥料が必要です。
普通の環境では春〜秋に与えます。
用土の上に置く緩効性化成肥料や既定の濃度に薄めた液体肥料などを与えましょう。
園芸店やホームセンターなどで簡単に入手できます。


[80296] Re^2: フィカスウンベラータ植え替えの時期を見逃した 投稿者:RESTA 投稿日:2016/09/30(Fri) 17:08

ふら様、丁寧にありがとうございました。
これから寒くなりますので、室温が25℃には保てない環境です。
上からも下からも、根っこがすごいですが、かろうじて
根つまりは、起こしてないように見えます。水は、吸い込みます。ただ……底から水が出るほど水をあげた事もないですが……いつもコップ1杯程しかあげていませんでした。
本当に無知で、すいません。ど素人なので、春まで待ってみようかと思います。初めて植物を育て、こんなあたしでも2年以上も枯らす事なく、すくすく育ってくれてとても愛着がわきました。すこしづつ勉強もしていきたいと思います。本当にありがとうございました


[80297] Re^3: フィカスウンベラータ植え替えの時期を見逃した 投稿者:ふら 投稿日:2016/10/01(Sat) 00:50

水やりの基本ですが、与える時には鉢底から流れ出すくらい十分に与えます。
(もちろん、受け皿には水をためないように注意)
まあうまく育っていればどんな方法でもいいとも言えますが、いちおう基本ということで書かせてもらいました。


[80360] Re: フィカスウンベラータ植え替えの時期を見逃した 投稿者:kirinchan 投稿日:2017/02/15(Wed) 01:53

> ウンベラータを購入して2年以上経ちました。観葉植物を育てるのは初めてです。日当たりもそこそこ良い所にずっと置き、水をあげるのみでした。栄養剤もなにをあげたらいいのかわからず……あげたことはなし。それでもすくすく育っています。つい昨日、水をあげるときに上の土から根っこが何本も出ている事に気づきました。鉢を上げて底を見ると、底の方は根っこがいっぱい出ていました。葉っぱは、黄色くもなく、すくすく元気に育っています。今、植え替えをするべきか、5.6月まで、待っていいのですか?あと8ヶ月もあります。心配で仕方ありません。
> 購入した時のままなので、鉢がかなり小さいです。たぶん4.5号の鉢に、すでに140センチくらい育っています。購入時は、80センチくらいだったような……
> ただ、日当たりいい所に置き、水をあげていただけの無知な者です。誰か、アドバイスを頂ければとありがたいです

こちらが参考になりそうです
http://www.saisyokukenbi.jp/howtoraise/ficasu_unbe.html

http://happamisaki.jp-o.net/green/others/umbellata.htm

http://lovegreen.net/growing/p329/

http://sodatekata.net/flowers/page/368.html

http://goodgreen.jp/plants/

https://lovegreen.net/plants/p48707/


[80289] エアプランツ セレリアナの中心部に大きく黒い穴が 投稿者:任三郎 投稿日:2016/09/15(Thu) 17:44

近くのホームセンターで弱りかけのセレリアナを購入したところ、中心部に大きく黒い穴があいていました。セレリアナ本体は20センチくらい、穴は1センチくらい、でも深くあいてます、中心部まで。弱って腐ったのかと思っています。今のところ木酢液を入れた水につけてベランダおいてます。けど、他に手当をしたほうがいいのか?手当のしようがあるのか?という質問です。よろしくお願いします。


[80290] Re: エアプランツ セレリアナの中心部に大きく黒い穴が 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/15(Thu) 19:48

中心部が傷んでいると難しいこともありますが、子株を出して再生する可能性もあります。
こればかりは何ともいえないので、通常の管理を続けて様子を見るほかないと思います。
なお、木酢液はやめておいた方がいいのではないかと私は思います。


[80288] サガリバナの必要最低気温 投稿者:山下幸一 投稿日:2016/09/14(Wed) 23:12

サガリバナの最低気温など育て方指南頂けませんか。


[80291] Re: サガリバナの必要最低気温 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/15(Thu) 19:50

手元の資料では越冬に必要な最低気温は10℃前後となっています。
検索すると栽培法もヒットしますね。


[80278] ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:じゅんこ 投稿日:2016/09/12(Mon) 16:53

半年前にハイドロカルチャーのアイビーを購入しました。
そのままずっと育て根が下から出てきたので少し大きい鉢に変えてやはりハイドロで育てていますが購入時からツルも伸びず葉も増えません。
今は10センチ位の高さで葉が14枚程です。
どうすればツルが伸びるのでしょうか?


[80279] Re: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/12(Mon) 23:54

生長するためには水と光と肥料が必要です。

ハイドロカルチャーなので鉢底に水を貯めていると思うので、水は問題ないのでしょう。
どんな光の条件の場所に置いていますか(例:室内のレースのカーテン越しの日光が当たる場所など)。
ハイドロカルチャー用の肥料を与えていますか?
また植え込み材料はどんなものを使っていますか(例:ハイドロボールなど)。


[80280] Re^2: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:じゅんこ 投稿日:2016/09/13(Tue) 09:26

明るい室内に置いています。
ハイドロボールではなく多分ネオコールを使用して肥料等はあげていません。


[80281] Re^3: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/13(Tue) 11:31

明るい室内=レースのカーテン越しの日光が当たるくらいの場所、ということでいいでしょうか。
しつこいようで恐縮ですが、重要な情報なので。

アイビーはもともと、春〜初夏くらいに盛んに生長し、真夏にはあまり生長しません。
(冷暖房を使用しているなら、これは必ずしも当てはまりません)
しかし3月ごろに購入してから生長していないということなので、生育がストップしているのでしょう。

レースのカーテン越しの日光が当たるくらいの場所なら肥料が必要です。
ハイドロカルチャー用の肥料を与えるといいでしょう。
透明な容器を使っている場合は特に、不透明な容器の場合でも、肥料を与えると藻類が発生しやすくなります。
ハイドロファームのような藻類の発生を抑制する効果をうたったものを用いるといいでしょう。

ひとつ気になったのは以下の点です。
> そのままずっと育て根が下から出てきたので少し大きい鉢に変えてやはりハイドロで育てています

ハイドロカルチャーは底穴のない容器で育てるので、根が下から出てくるということはないと思います。
透明な容器で下の方に根が張ってきたので植え替えたということでしょうか?
現在も当然、底穴のない容器で育てているということでいいですよね。
文章だけしか情報がないので、できるだけ具体的に詳しく書いていただけると助かります。


[80284] Re^4: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:じゅんこ 投稿日:2016/09/13(Tue) 12:44

会社の窓から2メートル位のところに置いてあります。
鉢は上下が分解できるタイプで上は不透明なもの、下は白色の為水があるかどうかうっすらと判別でき、無くなってから上の部分を引き抜き下に水を1センチ位入れています。
従って、上の部分の底に少し溝がありそこから根が見えてきた状態です。
自宅で同じ容器で育てているものが2つありますが(種類不明)、そちらはレースのカーテン越しの日光が当たっていて肥料もあげてませんが順調に育っています。


[80285] Re^5: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/13(Tue) 13:38

「会社の窓から2メートル位のところ」というのは、おそらく「レースのカーテン越しの日光が当たる場所」よりも暗いのではないかと思います。
まず日照不足がひとつの理由として考えられますね。
ただし、明るい場所に移動する場合には水温の上がりすぎに注意してください。

> 自宅で同じ容器で育てているものが2つありますが(種類不明)、そちらはレースのカーテン越しの日光が当たっていて肥料もあげてませんが順調に育っています。

肥料を与えないハイドロカルチャーは水栽培と同じ状況です。
ヒヤシンスのように大きな球根を持つ植物なら、球根の中の養分を消費しながら生長することができます。
また観葉植物でも、たとえばガジュマルのような太い根や幹、ペペロミアのような厚い葉を持つ植物なら、同様に根・幹・葉の養分を消費しながらしばらくは生育を続けることができます。
しかしアイビー小さな苗の場合、太い幹や厚い葉があるわけではないので、肥料なしでは生長のしないと考えましょう。
肥料に含まれている窒素・リン酸・カリは植物の体を作るためにどうしても必要な成分で、これなしには生長しようにもその方法がないのです。
木材などの建築材料なしで家を建てるのが不可能というのと同じです。

やはりハイドロカルチャー用の肥料を使うしかないと思います。
もうひとつの方法としては、普通の底穴のある鉢を用い、赤玉土だけを使って植え替えることです。
赤玉土はセラミックボールのように清潔なもので、コバエなどが発生することもまずないので、オフィスでも安心です。
藻類が発生することも
もちろん肥料を与える必要がありますが、普通の緩効性肥料が使えます。


[80286] Re^6: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:じゅんこ 投稿日:2016/09/13(Tue) 14:10

やはり栄養不足なんですね。肥料を買ってきてあげてみます。
冬になったら窓際に移動させてみます。
自宅のものも小さい葉で細い茎のものですが、こっちは日照が十分なのかもしれませんね。
何度も丁寧にありがとうございました。


[80287] Re^7: ハイドロカルチャーのアイビーが全く成長しません 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/13(Tue) 14:15

上に書いたように肥料はハイドロカルチャー用のもの、できれば藻類発生を抑制する効果のあるものを使用してください。
普通の肥料では藻類が大発生して収拾がつかなくなることもあります。

肥料は建築材料、日光はエネルギーに該当するもので、役割が異なります。
ご自宅の植物も、しばらくはそのまま生長するかもしれませんが、肥料なしではだんだん衰弱してしまいます。
様子を見て、こちらも肥料の使用をご検討ください。


[80259] ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:やまこ 投稿日:2016/09/03(Sat) 01:43

今年の4月くらいに160p位の背丈のブラッサイアを購入しました。
毎日葉水をし、土の表面が乾いたら(2〜3週間に1回)鉢からしみでるくらいたっぷりと水をあげていました。
ところが5日前、いつものようにたっぷり水を上げた2日後に急に葉っぱがダランと垂れ始め、元気が無くなってしまいました。
葉っぱは緑で枯れてはいません。
根っこは鉢の下から出ていますが、購入した時からです。
水のあげすぎで根ぐされしたのか、逆に根詰まりで水が吸えていないのか分からないため、葉水のみで様子をみています。
植え替えの時期ではないかもしれませんが、植え替えをした方が良いのでしょうか?
日に日に葉っぱが垂れていくので心配です…


[80260] Re: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/03(Sat) 11:51

まずは至急、水を十分に与えてみてください。
鉢底から染み出すくらいではなく、勢いよく流れ出すくらい十分に。
(根腐れの心配はまずありません)
そして半日蔭に1日〜数日置いて、様子を観察してみてください。
その結果をここに書いてもらえますか?

その後で詳細を書かせてもらいます。
また現在の置き場所(室内・屋外)、日照条件(レースのカーテン越しの日光が当たるなど)もお書きください。


[80262] Re^2: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:やまこ 投稿日:2016/09/03(Sat) 14:32

ふら様

早速の返信ありがとうございます!
さきほど、水がすぐに流れ出るくらい沢山水をあげました。

置き場所は室内で、レースのカーテン越しに日があたるようにしていました。
窓は東南で、南に建物があるため、朝は日が差しますが昼過ぎには直射ではなくなります。
日中は不在にしているため、閉め切りにしてしまっています。なので風通しが悪いです。

数日様子をみて、またご連絡致します。
どうぞ宜しくお願い致します。


[80266] Re^3: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/04(Sun) 22:09

どうでしょうか。
その後、何か変化はありましたか?


[80267] Re^4: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:やまこ 投稿日:2016/09/05(Mon) 10:41

ふら様

あれから特に変化ありません…
でも、葉っぱの垂れの進行が止まったような気もします。。
私に出来る事は他にありますでしょうか?
なんとか助けてあげたいです。。。


[80268] Re^5: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:ふら 投稿日:2016/09/05(Mon) 11:50

朝日が当たる日中閉めきった部屋ということで、8月の暑い盛りには相当気温が上がったと想像されます。
そのような場所で、2〜3週間に1回の水やりというのはあまりにも少なすぎると思います。

大きな鉢と想像しますが、また室内ということもあり、乾きはあまり早くなかったとも思います。
しかしそれにしてもやはり水やりの頻度が少なすぎたように思います。
用土の表面が乾き始めた段階で水を与えていたでしょうか?
最高気温は分かりませんが、高温自体もダメージの原因になったと考えられます。

我が家では、8月には少なくとも1日に1回は水やりを行っています。
水はけのよい赤玉土主体の用土を用い、また屋外で栽培しているため単純に比較にはなりませんが。

軽い水切れなら水を与えてしばらくすれば回復します。
重度の水切れの場合、細い根が枯れ込んでいるので、水やりを行ってもすぐには回復しません。
しばらく経過を観察していただいたのは、そのいずれか判断するためです。

ちなみに根腐れというのは、水はけの悪い用土を用いたため、根が長時間水に浸かった状態になり、呼吸困難になって起こることが多いものです。
さらに、植物の活動が緩慢になる気温が低い時に生じやすくなります。
単純に水の与えすぎで起こるというわけではありません。
水はけのいい用土を用いていて、また夏の間は、水の与えすぎで根腐れを起こすとは少ないものです。
根腐れという言葉がよく知られるようになったために、最近では水やりを極度に減らしてしまう人も多くなったようです。

今後の対処法とっしては、なるべく涼しい場所に置き、適切な頻度で水やりを行って様子を観察してみてください(高温の時期には用土の表面が乾いた段階で水を与える)。
柔らかい日光は当たるような場所がいいでしょう。
しおれたままなら、古い葉を切って蒸散を抑えた方がいいかもしれません。
新しい根が発生して回復する可能性があります。
最悪の場合、残念ですが幹にしわが寄って枯れ始めることもあるかもしれません。
その場合、比較的元気な枝を挿し木しておけば、小さな株として再生させることができるかもしれません。


[80269] Re^6: ブラッサイアがぐったりと垂れて… 投稿者:やまこ 投稿日:2016/09/05(Mon) 12:31

ふら様

根腐れの認識が間違えておりました。
土の乾きが遅かったので、日中閉め切りのため根腐れするのではないかと思い、水をあげるのを少なくしてしまいました。
葉水だけで安心してはいけなかったですね…
表土が乾いたらあげるようにはしていましたが、タイミングが遅かったのだと思います。

涼しい場所に移動して、水やりに注意しながら様子をみてみます。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!!


[80241] エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:エバー 投稿日:2016/08/26(Fri) 02:28

160cmくらいの比較的大きめのエバーフレッシュです。
幹が乾燥してる風で土の表面からも少し根が出ていた状態でした。
土は培養土っぽい感じでした。

少し葉の元気が無くなってきたので、思い切って鉢替えをしました。

根は茶色で全体的にチリチリカサカサでしたので、付いていた土はほぼ取り除き、チリチリカサカサの根はカットして、根元に近い部分の太めの根を残し、赤玉土100%に変更しました。

翌日あたりから葉が垂れ始め、今ではすっかり元気が無く、日中は葉が開くものの垂れた状態は変わりません。

そもそも根腐れしてしまっていたのでしょうか?
それとも健康な根を切り過ぎて水が吸えなくなってしまったのでしょうか?

エバーフレッシュの健康な根の状態が分からなかったのですが、チリチリカサカサでも残すべきだったのでしょうか?


[80242] Re: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:ふら 投稿日:2016/08/26(Fri) 11:54

栽培環境とふだんの管理方法が分からないので確かなことは言えませんが・・・
はじめの「葉の元気がなくなってきた」原因は、日光や水の不足の可能性もあります。
室内栽培ではないかと想像しましたが、置き場所の光の条件・水やりの方法に問題はなかったでしょうか。

はっきり言ってしまって申し訳ないのですが、元気がないから植え替えるというのは大きな間違いです。
植え替えによって回復するのは、唯一、ひどい根詰まりを起こしていた場合です。
ひどい根詰まりというのは、水を与えてもウォータースペースに水が溜まってなかなか排水しないとか、
逆に根鉢のまわりの鉢との隙間を水が素通りしてまったく染み込まないくらいの状態で、明確にそれと判断できます。
それほどひどい根詰まりの状態ではなかったということですよね。

根詰まりで不調だったと仮定しても、用土をすべて取り換えるような植え替えを真夏に行うのは危険が伴います。
そのような植え替えは、温度が高すぎずまた低すぎず、空中湿度が高い梅雨時に行います。
さらに梅雨時であっても、根の植え傷みに応じて葉の数を適度に減らす必要があります。
エバーフレッシュは植え替えで調子を崩すことも多いので、特に注意が必要でしょう。

なお、根腐れというのは文字通り根が腐ってしまうことで、根が腐敗臭を発したり、ぐずぐずに柔らかく腐ってしまうという症状があります。
仮に根腐れしていたとして、この場合は植え替えてすぐに回復するわけではありません。
「チリチリカサカサ」という状態は、根腐れではなく、極端な乾燥などで細根が枯れ込んだ状態を想像させます。
ちなみに根腐れというのは、水の与えすぎではなく、多くの場合排水不良により根が呼吸できなくなって起こります。

現在は根が傷んでいて、新しい根が出るまで水を吸収できない状態です。
葉のしおれ方がさほどひどくない場合は、(新しい根が出れば)何もしなくても回復する可能性があります。
葉のしおれ方がひどい場合は以下のように対処するといいでしょう。

(現在日当たりのよい場所に置いているなら)日陰に移し、葉の数を減らして蒸散を抑えるようにする。
水を吸収する能力が落ちているので用土の乾きが遅くなっていると思いますが、極端に乾かさないように注意してください。
赤玉土の小粒なら単用でも十分に栽培できますが、一般的な培養土とは乾き具合の判断が異なります。
今の時期なら、色がほんの少しでも白っぽく変化し始めた段階で、すぐに水を与えた方がいいでしょう。
普通の培養土と比べると、かなり頻繁に水やりを行うことになります。


[80247] Re^2: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:エバー 投稿日:2016/08/28(Sun) 14:14

ふら様
ご返信、アドバイスありがとうございます。
葉の状態は、ほぼ垂直に垂れてしまいカラカラに乾燥している葉も多く触るとパラパラと崩れてしまいます。

アドバイス通り日陰に移動して水をあげました。
かなり勢いよく染み込んでいったので水は足りてなかった様子です。
上の方の痛みが酷い葉は取り除き、根元に近いまだ比較的乾燥の弱い葉だけ残しました。
ほぼボウズに近い哀しい状態です。

新芽は元気な頃にあったものが残っていますが、そちらもまだ復活してくれるか心配です…。
新芽には直接霧吹きで葉水しています。

この後の管理として気をつけることなどあればアドバイスを頂けると助かります。


[80247] Re^2: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:エバー 投稿日:2016/08/28(Sun) 14:14

ふら様
ご返信、アドバイスありがとうございます。
葉の状態は、ほぼ垂直に垂れてしまいカラカラに乾燥している葉も多く触るとパラパラと崩れてしまいます。

アドバイス通り日陰に移動して水をあげました。
かなり勢いよく染み込んでいったので水は足りてなかった様子です。
上の方の痛みが酷い葉は取り除き、根元に近いまだ比較的乾燥の弱い葉だけ残しました。
ほぼボウズに近い哀しい状態です。

新芽は元気な頃にあったものが残っていますが、そちらもまだ復活してくれるか心配です…。
新芽には直接霧吹きで葉水しています。

この後の管理として気をつけることなどあればアドバイスを頂けると助かります。


[80248] Re^3: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:ふら 投稿日:2016/08/28(Sun) 22:16

> かなり勢いよく染み込んでいったので水は足りてなかった様子です。

植え替えの影響のほか、水切れのダメージもあったかもしれませんね。
葉を切って大胆に切って正解だったと思います。

赤玉土は良質であればあるほどミジン(細かい粉)が少なく硬質で、水はけがいいものです。
植え替え直後は特に乾きやいのでご注意ください。
根が張ってくるころには多少崩れることもあって、扱いやすくなります。

> 上の方の痛みが酷い葉は取り除き、根元に近いまだ比較的乾燥の弱い葉だけ残しました。

上の方の葉というのは新しい葉で軟弱なために傷みやすいものです。
本当は新しい葉を残したいところですが、傷みが激しかったのなら仕方ありません。

かなり弱っている状態だと思うので、今のところは何とも言えません。
じっとがまんして様子を見守ってください。

残った葉がしっかりしてきたリ、あるいは新芽が伸び始めたりするようなら峠は越したと考えていいでしょう。
水を吸収できる新しい根が出始めた証拠です。
逆に言えばそれまではほとんど水を吸収できていない状態で、用土を極端に乾燥させるとすぐに弱ってしまいます。

その場合、いつまでも日陰に置いておくのはよくないので、もう少し明るい場所に移動します。
元の場所の光の環境が分からないので何とも言えませんが、回復程度に応じてだんだんに光に慣らして、最終的には元の場所(直射日光が当たる場所?)に戻します。

あるいは逆に残った葉も枯れてしまうこともあるかもしれません。
葉がすべて枯れてしまった状態でも、幹がしっかりしていれば復活することもあります。
その場合は水やりを続けてみてください。


[80250] Re^4: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:エバー 投稿日:2016/08/28(Sun) 22:59

ご返信ありがとうございます。

元々、窓際のカーテン越しに陽が入る場所に置いていて、そこまで強い陽ではないので、今も元の場所に置いてあります。

葉はカリカリではありますが、ほぼ垂直に垂れていた状態から、少し自立して角度を保ち始めているように感じます。

今更にはなりますが、エバーフレッシュの健康な根の状態はどんな感じなのでしょう?
鉢替えした時には茶色のカサカサチリチリだったのですが、やはり健康な根は白っぽくみずみずしい感じなのでしょうか?


[80251] Re^5: エバーフレッシュ 鉢替え後に葉が垂れる 投稿者:ふら 投稿日:2016/08/28(Sun) 23:16

↓エバーフレッシュの根の写真を公開している方がいました。
http://komorebi.info/wp-content/uploads/2011/09/IMG_1175.jpg

土の汚れが付いているので(水洗いすれば別ですが・・・)、また古い根は茶色っぽくなるので、「白」とは表現できないかもしれません。
でも、カサカサチリチリに見えるというわけでもありません。

もちろん、上の写真でも枯れた根と生きている根が混在しているので、枯れた根の方だけ見るとそんな質感ですが。
もしほとんどの根が「カサカサチリチリ」だったとすると、ほとんどの根が枯れていたということかもしれませんね。

乾いたように根が枯れる原因でいちばん多いのは水不足です。
呼吸困難になって根腐れする場合はぐずぐずに崩れるように腐る、あるいは溶けてなくなってしまうので症状が異なりますね。