[80028] オオデマリの挿し木 投稿者:緋絽 投稿日:2016/04/27(Wed) 12:22

オオデマリ(スノーボール)を切り花で買ってきました
枝がながかったので、3本に切り分けたのですが、水揚げの仕方が悪かったのか、花の部分はすぐ枯れてしまいました
残りの枝もわき芽がでていたのでこちらは吸い上げが良くなるようにまっすぐ切ってあったのを鉛筆のように削いで水挿ししてみたところ、枯れかけてた新芽が伸びてきました
で、土に植え付けようかと思っているのですが、根っこもでていませんし、この鉛筆状態で植えていいのか…どう植え付けるのが良いのでしょうか?

ちなみに枝は太さが1センチほどあります


[80032] オオデマリの挿し木 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2016/04/27(Wed) 23:18

 通常挿し木の時期は枝が伸びて固まってくる6月頃になってから行うのでまだ早過ぎると思います。

 オオデマリが非常に発根しやすいのであればうまくすれば根が出てくれるかも知れませんのでダメ元で挿しておくのもいいと思います。

 ただ切り口が鉛筆のようなのではなく、よく切れる刃物で斜めに切って少し切り返す切り方(うまく説明できないので「挿し木」でネット検索すれば分かると思います)
 
 苗箱に鹿沼土や赤玉土を入れて挿すのがいいですが、軟らかく肥料の少ない地面に直接挿すのでもいいです。
 陽の当たる所ではすぐに萎れてしまうので日陰の場所に置き、乾く時は水をかけてやるのがいいです。
 
 はじめは枝の中にある栄養分で芽が伸びるんですが10日もすれば伸びは止まると思います。そのままでも葉が生きていれば望みはあって1ヶ月くらいして芽が再び伸びてくればほぼ大丈夫です。


[80034] Re^2: オオデマリの挿し木 投稿者:緋絽 投稿日:2016/04/27(Wed) 23:40

群馬の山さん様

詳しい説明ありがとうございました
枝ものの挿し木は初めてで、困ってた時にここを思い出して投稿した次第です
あとひと月ほどこのまま様子を見て、生き延びてたら切り口をなおして土に挿してみようと思います
ありがとうございましたm(_ _)m


[80017] シマトネリコ剪定で低い位置から葉が出ますか? 投稿者:おはぎ 投稿日:2016/04/22(Fri) 11:06

はじめて質問させていただきます。
よろしくお願いします。

我が家に植えてもらって1年になる2.5mほどの株立ちのシマトネリコがありますが、その葉の付き方がイマイチで悩んでいます。
枝の先にばかり葉がついているのです。

剪定しようにもトップにしか葉がないので今後もこのままなら大して樹高を詰めることもできません。
(枝葉が残る位置で切っています。)
幹から出ている枝のほとんどが、付け根から50〜70cmほど葉がない、柄の長いハタキとでも言うような状態です。
幹から出ている枝の数も多くないです。
なので素人目ですか全体的に間延びしているように感じます。
軽い目隠しのつもりでしたが肝心の1.5mのあたりも葉が少なく…。

こんな枝たちも、例えば半分に切ればどこかしらから葉や新枝が出てくるものなのでしょうか?
それとも新芽のある先のほうを切れば低い位置からも枝葉が出てくるような事はありますか?

調べても分からず、木を育てるのは初めてで知識もなく困っています。
何か方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。


[80018] Re: シマトネリコ剪定で低い位置から葉が出ますか? 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/04/24(Sun) 20:10

枝がきちんと生きておりましたら、幹を半分に切った場合、切った切り口の脇ぐらいからまた、芽が出てきますので、樹形を整えることができます。

根の状況にもよりますが、株立ちでしたら大丈夫かと思います。

交互に枝を高さを変えてカットしていただき、樹形を整えますが、もし、株立ちの場合、他の幹が栄養分などをとりすぎてカットした幹が立ち枯れしてしまう場合もあるかもしれませんので、

100%とはいえない場合もあろうかと思います。

一度、カットしてみませんと、葉の出方もそれぞれ違いますし、正直やってみるしかわからない感じかと思います。


[80019] Re^2: シマトネリコ剪定で低い位置から葉が出ますか? 投稿者:おはぎ 投稿日:2016/04/25(Mon) 08:41

ありがとうございます。
幹が枯れてしまう可能性もあるものの、基本的には切っても葉が出るとのことで安心しました。
まず2〜3本試してみようと思います。


[80014] サンスベリア スタッキーの植え替えについて 投稿者:みゃみゃ 投稿日:2016/04/20(Wed) 00:37

スタッキーについて教えてください。
まだ、15センチくらいのスタッキーですが苗から鉢に植えた時に失敗してしまい。5本の葉がバラバラな放射状に散らばってます。

お店で売っているスタッキーはみんな綺麗に揃っているのてすが植え替えた方がいいのでしょうか。最近新芽も二つでています。

実は買ったときにオアシスに入っていて根が取れてしまいそうだった為、残ったオアシスも埋まってます。


[80016] Re: サンスベリア スタッキーの植え替えについて 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/20(Wed) 13:14

棒状の葉が垂直に直立したような状態のものは、たいてい葉を1本ずつカットして葉挿ししたものです。
その葉の1本1本の根元から、やがて新芽を出します。
1本1本から新芽を出し始めた状態ということですね。

> お店で売っているスタッキーはみんな綺麗に揃っているのてすが植え替えた方がいいのでしょうか。

好みなので、どちらでもいいでしょう。
まっすぐ植えても斜めに植えても、どちらでも新芽は伸びてきます。
新芽が伸びるのを妨げないようなら、どちらでも問題ありません。
ただし斜め植える場合は、芽が上側になる方が素直に育つでしょう。

根元のオアシスは無理に取らなくても問題ありません。
少量のオアシスなら根が過湿になることもなく、年数が経って植え替えを繰り返すうちにぼろぼろになってやがてなくなってしまいます。


[80009] オーガスタの茎が折れてしまいました。 投稿者:ゆえ 投稿日:2016/04/10(Sun) 22:34

こんにちは。オーガスタ、折れ、で検索しましたが、悩んでいる答えに辿り着けず書き込みさせていただきます。昨日、天気が良かったのでオーガスタをベランダに出していました。しかし、出かけている間に強い風が吹いたのか、帰ってきたら鉢が倒れていて、起こすとオーガスタの一番端っこの小さい葉と、ど真ん中で一番成長している立派な葉が折れていました。ショックで、添え木をして紐で固定したりしましたが今朝、ダランとしていて、泣く泣く切りました。しかし、今気づいたのが、切った場所が茎の根元というか、分かれ目の近くにしてしまい、次の新しい芽はいつもその間から出てくるのに大丈夫なのか?!と思って不安になってきました。どなたか、わかる方おられれば教えていただけませんでしょうか。お願いします。


[80010] Re: オーガスタの茎が折れてしまいました。 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/11(Mon) 07:11

折れたのは葉とその下に付いている葉柄ですよね。
いずれも一枚の葉っぱですから、折れてしまっても致命的なダメージにはなりにくいでしょう。
生長点は中心部の葉の根元に隠れているので、傷付けた可能性は少ないと思います。
待っていれば新芽を出すはずですよ。


[80011] Re^2: オーガスタの茎が折れてしまいました。 投稿者:ゆえ 投稿日:2016/04/11(Mon) 08:15

ふら様

お返事ありがとうございます。
よかった、ほっとしました。
新しい芽が出るのを楽しみに待とうと思います。


[80013] Re^3: オーガスタの茎が折れてしまいました。 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/11(Mon) 08:19

補足です。

> 昨日、天気が良かったのでオーガスタをベランダに出していました。

急に日当たりに出すと葉焼けを起こします。
半日陰から慣らすようにしましょう。


[80001] シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:maimai 投稿日:2016/04/10(Sun) 01:21

昨年、瀕死のシルクジャスミンを引き取りました。10cm程の小さな株を寄せ植えしてある物で、土の状態も良くなかった為植替え等行いました。新芽も沢山出て、樹形は悪いものの青々と茂るまでになりました。
しかし、ここ2週間ほどで急激に葉がシワシワになり、黄色く変色してきました。現在、変色していないのは2、3枝だけの状態です。
住居は九州、西側の明るい窓辺に置いており、水は表面が乾いてからたっぷりあげていました。
黄色く変色した枝を剪定したいのですが、大部分の枝を落とす事になります。負担も大きくなりそうですし、このまま切ってしまっていいのか不安です。
アドバイスを頂けないでしょうか?


[80002] Re: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/10(Sun) 11:51

「完全に」枯れた葉は機能も失ってしまっているので、切っても切らなくてもどちらでもかまいません。
どうしても気になるなら切ってしまってもいいでしょう。
*「枝」と書いていらっしゃいますが、(おそらく)実生の小苗でしょうから多数の枝があるとは考えにくく、羽状複葉になった一枚の葉のことではないかと思います。

それよりも葉が変色した原因を突き止める方が大切です。
推測される原因を挙げてみます。

・寒い時期の植え替えが原因→その後、新芽も出て「青々と茂るまで」回復したとのことなので考えにくい。
・単に冬の寒さが原因→0℃前後くらいまでなら余裕で耐える(短時間なら零下の気温にも耐える)植物なので、室内では考えにくい。
・葉焼け→この時期の室内では考えにくい。
・水やり方法に問題があった→文面から判断する限り考えにくい。
・病気→可能性はないでもないが文面からは判断できない。

文面から判断する限り理想的な管理方法のように見えます。
しかし理想的な管理方法で病気ではない限り、その管理方法で複数の株がその状態になることは考えにくいでしょう。
管理方法にどこかしら理想的ではない点があったと考えられます。

水やり方法は本当に適切だったでしょうか。
気温が上がって生長を開始する時期に、水やりの頻度を控えてしまうと古い葉が枯れることがあります。
水の与えすぎで根腐れを起こすことを心配するあまり、最近では水やりを極端に控えてしまって問題が生じることも多いようです。
(根腐れの原因はよく言われるような水の与えすぎではなく、用土の排水不良が原因で水が停滞することにより、根が窒息死することです)

以上、何か思い当たることはないでしょうか。


[80003] Re^2: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:maimai 投稿日:2016/04/10(Sun) 15:05

アドバイス、ありがとうございます。

原因についてですが、
・植替えについて←これは昨年の5月頃に行いました。
当時かなり弱っていましたので、根もそれほどはってはいませんでした。
枝については羽状複葉の事でした。枝から伸びたこの部分全体が黄色く変色、シワシワになっています。新しく芽が出ているところもありましたが、そこも白っぽくなっています。この部分はもう元気にはならないのでしょうか?
・単に冬の寒さが原因←暖かくなってきた3月後半〜4月にかけて、変色し始めました。
今年は寒暖の差が激しかったので、これは原因になりうるでしょうか?
朝夕で10℃近く違う日も数日ありました。
・病気←虫などもついておらず、きれいな状態です。
水やりについては、鉢から水が落ちきってから受け皿に戻していましたし、受け皿に水がたまらない様にしていました。水はけも良いです。

カラカラに乾いてしまっている葉は、切っていまおうと思います。


[80005] Re^3: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/10(Sun) 15:57

上に書いた通り、やはりいちばん疑わしいのは水不足ではないでしょうか。
これも上に書いた通り、低温・根腐れは心配なさらなくても大丈夫だと思います。
10℃くらいの寒暖の差に数回あっただけでは、不調の原因にはなりません。

用土を乾かしすぎてはいませんか?

用土を乾かしすぎてはいないという場合、写真がないと原因を特定するのは困難です。
「理想的な管理を行っていて調子を崩した」という文章から原因を特定して対処法を考えるというのは、どんな人であっても原理的に不可能ですから。

下記の掲示板では写真付きで投稿できます。
用土を乾かしすぎではない場合、こちらを利用なさってはいかがでしょうか。
http://www.bloom-s.net/bloom1/modules/d3forum/index.php?forum_id=3


[80052] Re^4: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:maimai 投稿日:2016/05/14(Sat) 16:35

アドバイスありがとうございました。
あの後地震にあい、鉢が倒れてしまいました。
根の状態を確認してみたところ、小さな根はある程度ありました。
しっかりとはっているという感じではなく、2〜5mmの根ばかりでした。
葉は全部黄色く変色してしまいました。
これ以上は養生等も難しいでしょうか?


[80054] Re^5: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:ふら 投稿日:2016/05/14(Sat) 18:41

地震お見舞い申し上げます。
おけがなさらなかったでしょうか。
地上部がすべて枯れても、根が元気なら再生する可能性があります。
そのまま水やりを続けてみてください。


[80077] Re^6: シルクジャスミンの手入れについて 投稿者:maimai 投稿日:2016/05/28(Sat) 16:32

アドバイス、ありがとうございます。
水やりを続け、明るい窓辺に置いています。
幹全体は木化して、白っぽくなっています。
葉の付け根や、切った部分に小さく新しい芽が出てきています。
しかし、どれも茶色く、本当に小さいです。
直射日光ではなく明るい窓辺に置いて、水やりを続けて様子を見てみようと思っています。


[79998] ミッキーマウスの木の種植えからの育て方 投稿者:ウイーン 投稿日:2016/04/09(Sat) 17:50

昨年5月に種植え(鉢植えと露地植え)しましたが、芽が出ましたが、
現在どちらも葉が落ち枯れそうです。上手い対処法が有りますでしょうか。
再度種植えしたいと思っています。育て方、越冬時の注意事項等教えて頂けませんでしょうか。黒土(有機質)、観葉植物培養土は準備してあります。


[80000] Re: ミッキーマウスの木の種植えからの育て方 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/09(Sat) 23:50

ミッキーマウスノキという名前で出回る植物は、オクナ・セルラタ(Ochna serrulata)とオクナ・カーキー(Ochna kirkii)の2種があります。
オクナ・セルラタの方が葉が細く、区別は容易です。
越冬に必要な最低気温が異なるので、まずは種名を確定してみてください。
分からない場合は、葉のサイズ(長さと幅)を書いていただければ、見当が付く可能性もあります。

まずお住いの地域が分からないと、屋外で越冬可能かどうか書くこともできません。
(私の住む関東ではオクナ・セルラタの方は露地で越冬可能です)
お住いの地域名を教えてください。

葉が枯れ落ちそうとのことですが、今までの栽培方法もお書きになってください。
水やりのタイミング、置き場所の日当たり等々。
どこに問題があったのか判断するために重要です。


[80004] Re^2: ミッキーマウスの木の種植えからの育て方 投稿者:ウイーン 投稿日:2016/04/10(Sun) 15:52

早速の丁寧なご回答有難うございます。お問い合わせについて※以下 にお答えしますので引き続きよろしくお願いします。
> ミッキーマウスノキという名前で出回る植物は、オクナ・セルラタ(Ochna serrulata)とオクナ・カーキー(Ochna kirkii)の2種があります。
> オクナ・セルラタの方が葉が細く、区別は容易です。
> 越冬に必要な最低気温が異なるので、まずは種名を確定してみてください。
> 分からない場合は、葉のサイズ(長さと幅)を書いていただければ、見当が付く可能性もあります。>
 ※種類はOchna kirkii OLIVER です。

> まずお住いの地域が分からないと、屋外で越冬可能かどうか書くこともできません。
> (私の住む関東ではオクナ・セルラタの方は露地で越冬可能です)
> お住いの地域名を教えてください。>
 ※住まいは神奈川県藤沢市です。

> 葉が枯れ落ちそうとのことですが、今までの栽培方法もお書きになってください。
> 水やりのタイミング、置き場所の日当たり等々。
> どこに問題があったのか判断するために重要です。
 ※鉢(プラスチック製13cm角−18cm高さ)植えは昨年11月下旬に家の中の日当たりのよい窓際に移動しました。露地植えは冬場の日当たりが悪い所(日照時間1,2時間)ので、11月下旬からはビニールとダンボールで覆いました。
鉢植えは1日1回、下に滲み出す程度水やりしました。露地植えは夏場は夕方に水やりし、冬場は数日に1回、様子を見て水やりをしました。
今回陶器製8号鉢を用意してます。


[80006] Re^3: ミッキーマウスの木の種植えからの育て方 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/10(Sun) 16:09

Ochna serrulataの方は耐寒性が強いので、関東では露地植えでも楽に越冬できます。
しかしOchna kirkiiの方は耐寒性が弱く、神奈川県では露地植えは困難ではないでしょうか。
ビニールなどで覆ってもやはり同様ではないかと思います。
傷んだ原因は寒さでしょうね。
露地植えしたい場合はOchna serrulataを選びましょう。
また露地植えの場合、根付いたらよほどの乾燥が続かない限り水やりの必要もないでしょう。

室内に置いた方ですが、やはり基本通り用土の表面が乾いたら、鉢の底から勢いよく流れ出すくらい水を与えるようにします。
毎日機械的に与えていたら、用土の種類によっては根が呼吸困難になる可能性もないとは言えません。
水やり方法を改善して様子を見てはいかがでしょうか。


[80008] Re^4: ミッキーマウスの木の種植えからの育て方 投稿者:ウイーン 投稿日:2016/04/10(Sun) 19:44

ご指導有難うございます。
アドバイスに基ずき新しい鉢で再挑戦してみます。


[79989] 屋外に出していたパキラ、生きてますか? 投稿者:ひとみ 投稿日:2016/04/07(Thu) 18:03

初めて投稿させて頂くので、わかりにく箇所があるかもしれません。
検索しても同じ症状が見つからないので質問させて下さい。
パキラの状態です
@夏:外に出してました。水は毎日2回。葉っぱが焼けてしまうこともありましたが、新芽がどんどんでて大きくなりました。
A冬:そのまま外に置いていました。雪が降る日も外。水は2日に1回。根本にかけてました。12月頃までは新芽が出ましたが1月になる頃には枯れてしまい、元々あった葉っぱが白くなり、どんどん落ちていくと同時に、枝が白と茶色の間ぐらいの色になり固いです。
B今の状態:白くなっていた枝が少しずつ黒くなってきました。
新芽の枯れた部分に、白い膜のようなものがついています。
幹は所々だんだん黒くなっていきます。枝の部分とは違う黒さ。
根本を触るとちょっと柔らかくブヨっとしますが、まだ芯がある感じというか、例えると萎びた大根のような。(わかりにくいですかね?すみまへん。。)
皮は見た目シナシナ、触るとザラザラです。
5本の幹が絡んでいますが、どれも同じ状態です。

育て初めて1年経っていないです。
夏の頃のように、たくさんの葉っぱがあるパキラの姿が見たいんです。
まだこのパキラは生きていますか?
どうしたら元の姿になるのでしょうか?
植え替え?枝を切る?
どうかご意見頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。


[79990] Re: 屋外に出していたパキラ、生きてますか? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2016/04/07(Thu) 19:48

 パキラは熱帯に生えている植物で、耐寒性は持っていません、元気で育つには最低温度が10度くらい必要で、5〜6度になると枯れはしないけれど育たなくなってしまいます。
 したがって1年中外に置いて元気でいられるのは日本では沖縄くらいで、なんとか外でも冬が越せるのは無霜地帯だけです。雪の中に置いたのではすでに枯れているので諦めるしかないです。

 今はネットで調べればすぐに情報は得られるので入手する前に栽培の基本的な事を調べてからにするのがいいです。


[79991] Re: 屋外に出していたパキラ、生きてますか?。。。お返事ありがとうございます 投稿者:ひとみ 投稿日:2016/04/07(Thu) 20:16

群馬の山さま
お返事ありがとうございます。
友人に、冬でもパキラは外でokというのを聞いたので、そのまま置いていたのですが…ショックです。
枯れてしまったら、もう助かる術はないのでしょうか?
頭ではわかっているのですが、やっぱり諦めきれず…。


[79999] Re: 屋外に出していたパキラ、生きてますか? 。。お返事ありがとうございます 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2016/04/09(Sat) 23:09

> 枯れてしまったら、もう助かる術はないのでしょうか?
> 頭ではわかっているのですが、やっぱり諦めきれず…。

 現代の科学でも死んでしまった生命体を復活させる事は不可能です。


[79986] 金鯱(サボテン)の日焼け 投稿者:さぼさ 投稿日:2016/04/03(Sun) 10:21

金鯱が日焼けで白くなってしまいました。 これは元に戻ることはできるのでしょうか?


[79988] Re: 金鯱(サボテン)の日焼け 投稿者:ふら 投稿日:2016/04/03(Sun) 16:08

うっすらと色が淡くなってしまった程度の、ごくごく軽い日焼けなら日数が経つと目立たなくなることあります。
しかし完全に白くなってしまったら、残念ですがその部分は元に戻ることはないでしょう。
かなり年数が掛かりますが、生長すればその部分が株の下の方に回って見えなくなります。


[79980] パキラの葉が最近、マダラ模様に 投稿者:けいちゃん 投稿日:2016/03/28(Mon) 10:12

質問なのですが、パキラの葉が最近マダラ模様のように黄色い模様ができてきてしまったり、葉の色は緑でも波打っていたりしています。

水は決してやり過ぎてもいなく、10日にいっぺんくらいだし、日当たりも良いのですが。

どうしたらよいのか教えていただけますでしょうか。


[79981] Re: パキラの葉が最近、マダラ模様に 投稿者:ふら 投稿日:2016/03/28(Mon) 12:28

水切れ(水不足)ではないですか?

地域にもよりますが、そろそろ気温が上がり始めて生長を始めます。
その時に水が不足すると古い葉の水分を使って新芽を伸ばそうとします。
結果、古い葉が傷んだようになることもあります。

置き場所の最低気温(明け方のいちばん寒い時間帯の気温)はどれくらいですか?
用土がどれくらい乾いた時に水を与えていますか?

なおご質問の際には、お住いの地域や置き場所などの環境をお書きください。
沖縄の露地栽培と北海道の室内栽培では管理方法が異なります。


[79982] Re^2: パキラの葉が最近、マダラ模様に 投稿者:けいちゃん 投稿日:2016/03/28(Mon) 14:15

静岡県なのですが、明け方は寒くなる玄関に置いていたので、その寒さが原因かもしれませんね。

早速ありがとうございます。

場所を移動してみて、水やりにも注意してみます。


[79972] もみの木が茶色になってしまった 投稿者:中川 投稿日:2016/03/10(Thu) 08:36

昨年12月にクリスマスツリーとして購入したもみの木が(1メートル位)てっぺんから茶色くなってきました。今は上2/3は茶色です。鉢植えしてます。復活出来ますか?


[79973] Re: もみの木が茶色になってしまった 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/03/14(Mon) 21:56

茶色になった部分の復活がなかなか難かしいのが、もみの木なのですが、まだ、緑色の葉の部分が、春のあたたかさとともに、新芽が出て、ブラシのようにモコモコしてきましたら、その部分は生きておりますので、茶色くなった部分だけカットするのも良いかもしれません。

http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/77/77_19.html
http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/19/19_16.html
http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/228/228_38.html


にもいろいろ記載があったようですので、ご参考になさってくださいね。


[79965] 水栽培:芽は出たのに根が出ない 投稿者:k 投稿日:2016/03/07(Mon) 01:41

球根の水栽培についてです。

10月下旬、水栽培用のポットで育て始めました。
調べたところ、「根が出るまでは暗く涼しい場所に」とのことでしたので、そのようにしていましたが、
12月になっても根が出なかったため、試しに明るい所に出してみたところ、12月中旬、芽が出ました。
しかし、3月6日現在、芽は1cmほどまで伸びましたが、根が出る気配がありません。
芽だけじわじわと育ってきています。

頂き物で種類がはっきりしませんが、ヒヤシンスかクロッカスです。
どのようにすれば根は出てくるのでしょうか?
今からでも暗所に戻した方が良いのでしょうか?
検索にも「根が出たが芽が出ない」はヒットしても当方のような逆の状態が見つからなかったため、質問させて頂きました。
ご存知の方、いらっしゃいましたらお教え願います。


[79968] Re: 水栽培:芽は出たのに根が出ない 投稿者:ふら 投稿日:2016/03/07(Mon) 03:22

まず、球根の直径はどれくらいでしょうか。
ヒヤシンスとクロッカスでは球根の大きさがずいぶん違います。
またヒヤシンス・クロッカスのどちらでもないという可能性はないでしょうか。

基本的なことをお聞きしますが、球根の下部がしっかり水に漬かった状態でしょうか。
当然ですが、球根と水面が離れていては発根しません。
(湿度で多少伸びることもありますが)
はじめは水に漬かるようにしておき、根が十分に伸びたら水位を下げます。
当たり前のことを・・・と思われるかもしれませんが、実際にそのようなケースがありました。

水にしっかりと漬かった状態だとして・・・
球根の下の方が腐ってしまっているということはありませんか。
球根が始めから傷んでいて、十分に発根しないというケースもたまにあります。
異臭がないかどうか確認してみてください。

以上、三つの点をお書きになってください。
なお私の経験では、明るい場所に置いていたからといって、正常な球根ならまったく発根しないということはありません。


[79969] Re^2: 水栽培:芽は出たのに根が出ない 投稿者:k 投稿日:2016/03/07(Mon) 05:38

ふら様
ご回答ありがとうございます。

> まず、球根の直径はどれくらいでしょうか。
直径は楕円の長い方で3cm程度です。

> 基本的なことをお聞きしますが、球根の下部がしっかり水に漬かった状態でしょうか。
ギリギリ球根に触れる水位を保っています。

> 異臭がないかどうか確認してみてください。
特に臭いはしませんでした。
球根が柔らかくなってしまったりということもありませんでした。

初めての球根栽培でお手上げ状態です。
ご教授お願い致します。


[79970] Re^3: 水栽培:芽は出たのに根が出ない 投稿者:ふら 投稿日:2016/03/07(Mon) 15:47

市販の球根で直径3センチなら、ヒヤシンスではないですね。
ヒヤシンスとクロッカスの二択ならクロッカスでしょう。

ヒヤシンスの球根の場合は根が先行しますが、クロッカスの場合はたまに根が出るのが遅いこともあるようです。
「ギリギリ球根に触れる水位」よりも、はじめは球根の下半分が水に浸かるくらいの水位がいいと思います。
ぎりぎりだと水が蒸発したときに出掛かった根が乾燥して枯死してしまうことがあり、そうなると発根しません。
容器の構造によっては難しいかもしれませんが、はじめはできるだけ高い水位を保ってみてください。
もちろん、水が傷みそうになったらすぐに換水を。

球根植物の根の伸びと光との関係は難しい問題のようですが、念のために容器の部分だけを黒い紙で覆っておいてもいいでしょう。


[79971] Re^4: 水栽培:芽は出たのに根が出ない 投稿者:k 投稿日:2016/03/07(Mon) 22:15

ふら様
球根の種類すら曖昧な質問に詳しくありがとうございます。

根が後になることもあるのですね。
水は1週間おきに換えていますので、水位を上げて容器を覆って様子を見たいと思います。
また自分でもクロッカスに絞って検索してみてます。


[79961] ウンベラータの葉が黄色くなり落ちていっています 投稿者:うんべらーた 投稿日:2016/02/29(Mon) 03:48

2m程度のウンベラータを室内で2年くらい育てています。直射日光はほとんど当たりませんが陽当たりは悪くないと思います。去年の7月はじめからマルチング材というのでしょうか、土を隠す為に土全体に乗せていました。そのせいかは不明ですが8月末から一番下の葉から黄色くなり始め、現在まで次々に順に黄色くなり落葉していっています。一番下は枝もスカスカになり折れてしまいました。それまでは一昨年に一度剪定もしましたが葉も元気に生い茂り問題ありませんでした。水は乾いたらあげるようにしていましたが、受け皿に溜まったりもしていましたのであげすぎたのかもしれません。現在は上の方もうっすら黄色くなり始めています。元気を取り戻すのは難しいでしょうか?よろしくお願いいたします。


[79962] Re: ウンベラータの葉が黄色くなり落ちていっています 投稿者:ふら 投稿日:2016/02/29(Mon) 12:41

まず、置き場所の最低気温は何度くらいでしょうか。
明け方近くのいちばん寒い時間帯の気温が重要です。

フィカス・ウンベラータは落葉しやすい植物で、条件によっては冬にすべて葉を落としてしまうこともあります。
それでも置き場所の最低気温が3℃以上あるなら問題ないことが多く、その場合は気温が上がれば先端の芽が展開します。
従って、落葉すること自体は問題ではありません。

> 受け皿に溜まったりもしていましたのであげすぎたのかもしれません。

長時間、受け皿に水をためたままにしておいたでしょうか。
時間が問題で、長時間そのままだと根が呼吸困難になることがあります。
どれくらいの時間だったでしょうか。


[79974] Re^2: ウンベラータの葉が黄色くなり落ちていっています 投稿者:うんべらーた 投稿日:2016/03/17(Thu) 20:51

返信いただいていたのにずいぶんと遅くなり申し訳ありません。ご丁寧にありがとうございます。
気温についてですが、正確には不明ですが最低3℃以上はあると思います。日中は床暖房をつけており、寝る前に消しています。ちなみに鉢の真下は床暖房ではありません。
黄色くなり元気がなくなり始めたのが夏の終わりだったので、気温ではないような?と思っています。

受け皿の水ですが、正直申し上げて私以外の家族がいつも水をあげていて、また受け皿も覆うカバーをつけているのでよく見えず、当時どれくらい溜まっていたか不明なのです。。

家族と話したところ、もしかしたら枯れ始めたころ、空気清浄機兼加湿器をすぐ隣で動かし始めて、その風が常時当たっていたのではないかという事実が発覚しました。それが原因でしょうか?ここ3ヶ月ほどは運転停止して風は当たっていませんが、枯れ続けてもう上のほうも黄色くなり、葉も全盛期の3分の1ほどまでに落ちてしまいました。緑色の葉はもう少ししか残っていません。下の方は枝もスカスカで死んでしまっています。
なんとか元気にしたいのですが復活は難しいでしょうか?


[79975] Re^3: ウンベラータの葉が黄色くなり落ちていっています 投稿者:ふら 投稿日:2016/03/19(Sat) 12:12

水の与えすぎが問題というよりも、用土の隙間がいつも水でいっぱいで、根が呼吸困難になることが問題です。
従って受け皿に水を貯めるのがいちばんよくないことで、特に低温の環境でこれを行うとてきめんに根が傷みますね。
とりあえずカバーを外し、以降は受け皿だけにして、絶対に水を貯めないようにしましょう。

幹の根元がしっかりしているようなら生き残る可能性があります。
今は見守るほかありません。
新芽が出るようなら、日数を掛けて日光に慣らし、(もし可能なら)4月中旬以降秋まで屋外で育てると元気になるでしょう。


[79983] Re^4: ウンベラータの葉が黄色くなり落ちていっています 投稿者:うんべらーた 投稿日:2016/03/29(Tue) 00:06

ありがとうございます。
見守っていきたいと思います。
大変助かりました!


[79950] パープルタワーの葉黄ばみ? 投稿者:みのちゃん 投稿日:2016/02/14(Sun) 14:11

昨年10月頃園芸店でパープルタワー(リュウゼツラン科コルディネリ属オーストラリア原産地)という50センチ大の紫色の葉をした観葉植物?を購入しました。大き目の植木鉢に赤玉土を半分近く入れ水はけを良くして植えました。玄関前は一日中日当たりが良いです。緩行肥料の他、土表面が乾いたら(2日に1回程度)水をやってます。1〜2週間おきに培養水液肥料も与えてます。室外でもよく日当たりを好み寒さにも強いと書かれてます。ところが1月頃から紫葉がかなり黄ばんできました。水加減なのか肥料不足なのか原因が判らず購入した店に聞いても的確な方法が判らず困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです。


[79951] Re: パープルタワーの葉黄ばみ? 投稿者:ふら 投稿日:2016/02/14(Sun) 20:51

玄関前ということは屋外ですよね。
お住まいの地域はどちらで、置き場所の最低気温は何度くらいでしょうか。
明け方近くのいちばん冷える時間帯の気温です。

最低気温25℃くらいを植え替え1か月くらい保っている場合には植え替えも可能ですが、それ以下になる環境では植え替えは禁物です。
昨年10月の植え替えが、根鉢を崩さずに鉢増しだけを行ったのなら問題ありませんが、そうでない場合は株が弱っている可能性があります。
寒い環境で植え替えを行うと新しい根が伸びることができず、水を吸い上げることができなくなってしまいます。

また関東以西の平野部では屋外で越冬可能ですが、寒冷地では難しいでしょう。

さらに最低気温20℃以上を保っている場合には肥料も必要ですが、それ以下の場合は不要(有害)です。

> 土表面が乾いたら(2日に1回程度)水をやってます.

鉢の大きさにもよりますが、二日で乾いてしまうでしょうか。
用土の中の方は過湿になっている可能性はないでしょうか。

以上をふまえて、もう少し詳しい情報をお書きになってください。


[79953] Re^2: パープルタワーの葉黄ばみ? 投稿者:みのちゃん 投稿日:2016/02/18(Thu) 09:02

ふら 様
丁寧なアドバイスに感謝します。
自宅は千葉県松戸市内で、気候はほぼ都心並です。園芸店で購入した昨年10月は暖冬でまだ25度前後の日が多かったと思います。玄関先の屋外ですが玄関屋根の下に置いてます。鉢は園芸店でデモ用に置かれていた同じ鉢(四角くて上に広がる縦長35センチ、上は1辺18センチ)を購入しました。水はけ用に赤玉土を3分の1迄入れその上に園芸用土を入れパープルタワーの購入時根土が取れないようそっと入れ周りから更に園芸土を入れました。土の上からのパープルタワーは約60センチ丈です。
固形油粕を3〜4個置いています。2日に一度の水やりでも日当たりが良いせいか表面がかなり乾燥しているように見えます。パープルタワーの芯葉あたりは元気で紫色ですが外葉は黄ばみ(外ほどひどい)葉が反り返るような形になって水気がなくほとんど黄ばんできてとても元気にはみえません。
引き続きご指導戴ければ幸いです。


玄関前ということは屋外ですよね。
> お住まいの地域はどちらで、置き場所の最低気温は何度くらいでしょうか。
> 明け方近くのいちばん冷える時間帯の気温です。
>
> 最低気温25℃くらいを植え替え1か月くらい保っている場合には植え替えも可能ですが、それ以下になる環境では植え替えは禁物です。
> 昨年10月の植え替えが、根鉢を崩さずに鉢増しだけを行ったのなら問題ありませんが、そうでない場合は株が弱っている可能性があります。
> 寒い環境で植え替えを行うと新しい根が伸びることができず、水を吸い上げることができなくなってしまいます。
>
> また関東以西の平野部では屋外で越冬可能ですが、寒冷地では難しいでしょう。
>
> さらに最低気温20℃以上を保っている場合には肥料も必要ですが、それ以下の場合は不要(有害)です。
>
>>土表面が乾いたら(2日に1回程度)水をやってます.
>
> 鉢の大きさにもよりますが、二日で乾いてしまうでしょうか。
> 用土の中の方は過湿になっている可能性はないでしょうか。
>
> 以上をふまえて、もう少し詳しい情報をお書きになってください。


[79955] Re^3: パープルタワーの葉黄ばみ? 投稿者:ふら 投稿日:2016/02/18(Thu) 17:17

千葉県なら年中屋外栽培が可能ですね。
寒さで弱る可能性は少ないと思います。
松戸市に近い船橋市の気象データを見ると、昨年10月は最低気温が10〜15℃くらいの日が多かったようです。
重要なのは最高気温や平均気温ではなくて最低気温ですね。
でも根鉢をまったく(?)崩さずに植え替えなさったとのことなので、この点も問題ないでしょう。

不調の原因になりそうなのは、まず肥料です。
肥料は生長する時期に与え、それ以外の時期には与えません。
コルディリネの生長には高い気温が必要で、関東ではだいたい4月中・下旬〜9月中旬にのみ肥料を与えるようにします。
それも不調な場合には避けて、元気に生育している場合のみです。
固形油粕は完全に発酵済のものを使っていると思いますが、それでもこの時期には有害でしょう。
すぐに取り除くことをお勧めします。

また水やりですが・・・
根鉢を崩さずに植え替えをしたということで、根鉢と周囲の新しい用土がなじんでいない状態だと思います。
このような時、周囲の用土が乾いていても根鉢の部分は過湿の状態、あるいは逆に周囲の用土が湿っていても根鉢がカラカラということがあります。
新しい用土を少し掘ってみて、根鉢の乾燥具合を確認してみてください。


[79957] Re^4: パープルタワーの葉黄ばみ? 投稿者:みのちゃん 投稿日:2016/02/19(Fri) 08:13

ふら様

丁寧で親切なご指導に感謝いたします。
やるべき方向が見えて自信が出てきました。
固形油粕を早速除去して4月以降元気になってきた様子で
与えるようにします。土の水分も確認してみます。
この地区ではレストランの駐車場廻りとかマンション玄関前とか
屋外植えを見かけます。何れも元気よく成長していて家主等に
管理方法を聞くと「何もせず放っている、水やりも忘れた頃」
とか。神経質に肥料や水やりを考えずまずはご指摘の点について
始めてみます。
ありがとうございました。





千葉県なら年中屋外栽培が可能ですね。
> 寒さで弱る可能性は少ないと思います。
> 松戸市に近い船橋市の気象データを見ると、昨年10月は最低気温が10〜15℃くらいの日が多かったようです。
> 重要なのは最高気温や平均気温ではなくて最低気温ですね。
> でも根鉢をまったく(?)崩さずに植え替えなさったとのことなので、この点も問題ないでしょう。
>
> 不調の原因になりそうなのは、まず肥料です。
> 肥料は生長する時期に与え、それ以外の時期には与えません。
> コルディリネの生長には高い気温が必要で、関東ではだいたい4月中・下旬〜9月中旬にのみ肥料を与えるようにします。
> それも不調な場合には避けて、元気に生育している場合のみです。
> 固形油粕は完全に発酵済のものを使っていると思いますが、それでもこの時期には有害でしょう。
> すぐに取り除くことをお勧めします。
>
> また水やりですが・・・
> 根鉢を崩さずに植え替えをしたということで、根鉢と周囲の新しい用土がなじんでいない状態だと思います。
> このような時、周囲の用土が乾いていても根鉢の部分は過湿の状態、あるいは逆に周囲の用土が湿っていても根鉢がカラカラということがあります。
> 新しい用土を少し掘ってみて、根鉢の乾燥具合を確認してみてください。


[79949] ピレアディプレッサの葉落ち・枯れについて 投稿者:Tsuyoshi 投稿日:2016/02/14(Sun) 10:41

こんにちは。
無印良品でピレアディプレッサのアクアポッドを購入して育てていて、半年以上前に陶器の鉢に植え替えを行いました。
ここ数ヶ月、葉の落ち、茎細り、枯れが目立ってきて、どんどん少なくなってきました。
陽は、白いカーテン越しにあてています。
水は3〜4日に一度といった具合です。
中でひどいものは葉が落ちて茎だけというのもあります。陶器の鉢の底の穴が小さく少ないので、根腐れでしょうか?
なんとか助けてあげたいので、おわかりになる方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。


[79954] Re: ピレアディプレッサの葉落ち・枯れについて 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/02/18(Thu) 09:43

根腐れも考えられると思いますし、寒さによるものかもしれません。根腐れの場合には、水やりの頻度をやや今よりも少なめにされて、様子を見られると良いかと思います。

たとえば、窓際などの夜間、寒さが伝わるような場所に置いている場合など、夜間だけでも室内の中央部分で、寒さが伝わらないような場所に移動されるというのも良いかもしれません。


[79956] Re^2: ピレアディプレッサの葉落ち・枯れについて 投稿者:Tsuyoshi 投稿日:2016/02/18(Thu) 22:55

さんたさん

投稿有り難うございます。
この冬場に、小窓の下に鉢を置いていました。寒さでやられたのかもしれません。かわいそうなことをしました。今日から、部屋中央のテーブル上に移動しました。

購入した時より、茎や葉が少なく、茎が間延びしています。
また、根腐れの可能性もあるかもしれません。

今後、残っている状態をどのようにお世話・管理していけばいいでしょうか?


[79959] Re^3: ピレアディプレッサの葉落ち・枯れについて 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/02/19(Fri) 12:55

茎や葉が少なく、茎が間延びしているとのことですが、ピレアは、切り戻しも可能ですので、切り戻しをしながら形を整えていただくと良いかと思います。

下記のページに植え替えなどの情報もありましたので、ご参考までに。

http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/323/323_31.html
http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/331/331_11.html




[79946] コニファーの植え替え 投稿者:しん 投稿日:2016/02/08(Mon) 12:43

コニファーのアルミゴールドという品種を育てています。高さ60センチ横幅20センチ程になります、1メートル離れた所に高さ3メートル位の糸ヒバが有り、将来は接近して よくないと思い、あまり大きくならないうちに移植したいと思いますが、今までの経験上、移植すると必ず衰弱したり枯れこむことが、殆どでした。この品種の事は詳しくないので、どなたか詳しい方が居りましたら、教えて頂きたいと思います。


[79947] Re: コニファーの植え替え 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/02/10(Wed) 08:36

コニファーの移植時期は、
http://www.yasashi.info/ko_00006g.htm
を見ますと、3月頃とありますので、3月頃に移植作業をされるとよろしいのではと思います。

基本的には生長期になる前の時期が良いかと思います。


[79948] Re^2: コニファーの植え替え 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2016/02/10(Wed) 23:46

横から失礼致します。

 ちょっと補足しますと木の植え替えは全て芽の伸び始める直前が適期です。それなので春の遅い地方では4月になってからになるかと思います。
 最も危険なのは夏の暑い時期で、葉からの蒸散量が多いので枯れてしまう事が多くなります。

 植え替えると衰弱したり枯れるのは根を切るからで、根をできるだけ多く掘り取り、土を付けて持って行ければ衰弱させずに済みます。それでもすべての根を掘り取る事は出来ないので枝も切って地上部も減らして地下部と地上部のバランスを取ってやれば枯れる事が少なくなりますよ

 また根を埋める時にゴミなどを埋めると根と土の間に隙間が出来て吸水出来なくなるので、埋め戻す時には土だけを砕きながら埋め、充分に水を入れて根と土が密着するようにします。
 


[79944] 冬の寒さでのパキラの葉枯れ 投稿者:アベ 投稿日:2016/02/03(Wed) 11:22

パキラを外に置いてしまい、寒さで葉が茶色くなって次々落葉していきます。
幹はしっかりしているのですがこれからどの様に処理すればいいのでしょうか?
今は家の中に入れています。
葉を全部落とし、枝も切ったほうがいいのでしょうか?
水やりもどのようにすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみにモンステラも同じ状況です。


[79945] Re: 冬の寒さでのパキラの葉枯れ 投稿者:さんたさん 投稿日:2016/02/03(Wed) 15:11

寒い冬の時期に、観葉植物を屋外に出していますと、寒さで観葉植物全体の葉の色が黄色くなったり、茶色になったりしてしまいます。

色が変わってしまった葉は、元の緑色には戻りませんので、カットしていただいても良いかと思います。

太い幹は、生きているかと思いますので、部屋の暖かい場所に置いておき、水やりをきちんとしていますと、新芽が出てくるかと思います。

室内で出てくる新芽は、黄色くなく、明るいグリーン色をしています。

水やりは、鉢の土の表面がかわいたら、たっぷり与えます。鉢底から水が少し出てくるくらいまでの感じなのですが、毎日あげていると根腐れになりますので、注意が必要です。

モンステラも同じような感じになります。


[79937] ゴムの木の越冬対策! 投稿者:佐野 博 投稿日:2016/01/09(Sat) 17:33

ゴムの木を頂いて、冬場の対策に心配ですが、家が狭いので外においてありますが、何か覆いとかビニールとか防寒をしたほうが良いものでしょうか?ご指導ください。


[79938] Re: ゴムの木の越冬対策! 投稿者:ふら 投稿日:2016/01/09(Sat) 22:03

まずお住いの地域をお書きください。
北海道と沖縄では対処法がまったく異なります。

東京都心部ではインドゴムノキが露地で越冬しているのを見たこともあります。
同じ関東でも、都心部以外では露地での越冬は難しいでしょう。
お住まいの地域が分からないと何も書くことはできません。


[79939] Re^2: ゴムの木の越冬対策! 投稿者:佐野 博 投稿日:2016/01/10(Sun) 16:02

> まずお住いの地域をお書きください。
> 北海道と沖縄では対処法がまったく異なります。
>
> 東京都心部ではインドゴムノキが露地で越冬しているのを見たこともあります。
> 同じ関東でも、都心部以外では露地での越冬は難しいでしょう。
> お住まいの地域が分からないと何も書くことはできません。

早速ありがとうございます!
  自分の住まいは、静岡県静岡市内です。東京都内に比べれば
  結構温暖な冬かと存じます!


[79940] Re^3: ゴムの木の越冬対策! 投稿者:ふら 投稿日:2016/01/10(Sun) 16:26

静岡市の過去の気象データを調べてみました。
昨年1・2月の最低気温は-2.6℃。

かなり温かいですが、インドゴムノキの越冬に必要な気温には足りません。
3℃程度必要で、0℃になると枯れ始めるか、かなり傷むでしょう。

やはり無理してでも室内に取り込んだ方がいいと思います。
大きすぎるなら剪定してもいいでしょう。

どうしても取り入れるのが不可能ということなら、かなり傷むか枯れるのを覚悟の上で屋外で越冬させることになります。
無加温の小さな簡易温室だと実際はあまり保温効果が高くありません。
植物は熱を発しないので、条件によっては内側の気温が外気温とあまり変わらなくなってしまうからです。

それでも地面に密着して簡易温室を設置すれば、地温を逃がさないために凍結を避けるくらいの効果はあるでしょう。
また蒸発を防ぐために熱を奪われない効果もあります。

梱包材(プチプチのようなもの)の上にビニールを掛けてみてはいかがでしょう。
かなり傷むかもしれませんが、越冬させられる可能性は高いと思います。

0℃前後に下がっても、短時間なら耐えられるかもしれません。
鉢を地面に埋めてしまえば、さらに効果が高いでしょう。
あるいは、鉢を家に近い場所や軒下に移動するだけでもずいぶん違うものです。

なお冬でも昼間は温度が上がりすぎてしまうので、日当たりでは昼間はビニールを外すか、内部に風が通るようにしましょう。


[79930] 寒さに与えたウンベラータの葉っぱ黄色くなり枯れています 投稿者:Wika 投稿日:2015/12/18(Fri) 17:36

こんにちは。
外に置いていたウンベラータの葉っぱが黄色くなって枯れています。
その状態でいただきました。今家に置いていますが残った葉っぱはどんどん黄色くなっていきます。理由が分かりません。
どうしたらいいですか?鉢が小さいのもあるかもしれませんが冬です。ウンベラータは87cm、鉢は7号です。
宜しくお願いします。


[79931] Re: 寒さに与えたウンベラータの葉っぱ黄色くなり枯れています 投稿者:ふら 投稿日:2015/12/19(Sat) 01:28

(元の持ち主の)お住まいはどちらでしょうか。
寒冷地で今の時期、屋外に置いていたとすると枯れている可能性もあります。
関東以西の地域なら、単に落葉しただけで枯死はしていないかもしれません。
いずれにしろ、落葉の原因は寒さに遭わせたことでしょう。
フィカス・ウンベラータは低温などの原因で落葉しやすい植物です。
条件によってはすべて落葉するのも珍しいことではありません。

幹がしっかりしているなら、来年の初夏くらいに新芽を伸ばして再び葉を茂らせます。
室内の環境(温度)にもよりますが、それまでは葉がまったくない棒のような状態が続くでしょう。

根が勢いよく伸びる植物なので、もし根詰まりして(根鉢が固まってしまっている)ようなら、来年の梅雨のころに植え替えましょう。
低温の時期・環境での植え替えは禁物です。


[79932] Re^2: 寒さに与えたウンベラータの葉っぱ黄色くなり枯れています 投稿者:Wika 投稿日:2015/12/19(Sat) 15:05

ふら様、
ご返事ありがとうございました。九州に住んでいます。
幹がしっかりしていると思うのでちょっと安心しました。:)葉がまったくない棒のような状態のときは水やりはどうすればいいですか?


[79933] Re^3: 寒さに与えたウンベラータの葉っぱ黄色くなり枯れています 投稿者:ふら 投稿日:2015/12/20(Sun) 11:51

基本は葉がある時と同じで、用土の乾燥を確かめてから水やりをします。
ただし、葉がなく、また気温が低いために乾くのが遅くなっていると思うので、春〜秋に比べて水やりの頻度は低くなるでしょう。

最低気温が「非常に」低い場合は、用土をやや乾燥ぎみに保った方がいいかもしれません。
(ただし、用土の下の方まで乾かしてしまうと衰弱します)
置き場所の最低気温(明け方・もしくは起床時の気温)が重要です。
日中の気温ではなく、いちばん寒い時間帯の気温です。
ある程度の最低気温(10℃くらい)を保てる場合は、極端に乾燥させない方がいいでしょう。
熱帯植物の場合、季節ではなく最低気温が目安になります。

最低気温を書いていただければ、水やりに関してより詳しいことが書けるでしょう。


[79935] Re^4: 寒さに与えたウンベラータの葉っぱ黄色くなり枯れています 投稿者:Wika 投稿日:2015/12/20(Sun) 18:56

ふら様、
了解しました。本当に助かりました。ありがとうございました!!


[79925] シクラメンの花が小さい 投稿者:yakumo 投稿日:2015/12/14(Mon) 10:19

初めて投稿させて頂きます。
今年で3年目になるシクラメンについてです。花は咲くのですが、とっても小さいです。頂き物で品種名はわかりませんが、葉や花がフリルでピンク色の花が咲きます。
頂いた時のように大きな花を咲かせたいのですが、ミニシクラメン位の小ぶりな花しか咲きません。

当方、北国住まいで夏も冷涼な為、休眠はさせていません。
最近までハイポネックスを週一くらいで与えていましたが、先月から花ごころのシクラメン肥料(粒状タイプ)に切り替えました。
葉が生い茂り、間延びもしていないので生育環境的には大丈夫だと思うのですが…。
とにかく花が小さいです。
どうすれば最初の年の様に大きな花が咲くのでしょうか?
おすすめの肥料や育て方等ありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。


[79928] Re: シクラメンの花が小さい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2015/12/15(Tue) 18:09

 シクラメンは古い株になると花が小さくなるんですが極端に小さくなる程ではありません、小さくなる原因として考えられるのは肥料と水が不足したかも知れないという事ですが、どちらも多過ぎると株が腐ったり根が枯れたりするので難しいです。
 小さい蕾があればこれからこれらの点に注意すれば花が大きくなるかも知れません、肥料はシクラメン用との事なので説明をよく読んで適量をやって下さい。


[79929] Re^2: シクラメンの花が小さい 投稿者:yakumo 投稿日:2015/12/16(Wed) 08:33

ご回答ありがとうございます。
蕾が沢山上がってきているので、アドバイス頂いた点を特に注意して育てて行きたいと思います。


[79918] ごしと言う植物を知りたい 投稿者:小林文夫 投稿日:2015/12/02(Wed) 19:01

腰痛に効くごしと言う 植物 教えて下さい


[79920] Re: ごしと言う植物を知りたい 投稿者:さんたさん 投稿日:2015/12/03(Thu) 08:55

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B4%E3%82%B7

上のページにのっていました。

五刺とか、Acanthopanax sieboldianum でGoogleなどで検索をされるといろいろ出てくると思いますよ!


[79921] Re: ごしと言う植物を知りたい 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2015/12/09(Wed) 19:36

さんたさんご紹介のサイトにはウコギ(ヒメウコギ)の別名と書かれていますが、この内容の元々の出所がはっきりしないので(インターネット上ではこのサイトでしか使われていない)「ごし=ウコギ」では無い可能性があります・・・。
そもそもこのサイトに書かれている「五刺」と言う言葉は鍼灸の専門用語でありウコギを表す言葉ではないんです。あと、植物でサボテンの品種名に「五刺玉」と言う物があるくらい。ちなみにウコギは漢字で書くと「五加」です。

「ごし」と言うのは、民間療法で使われる植物の「どこかの土地の地方名」の可能性があります。もしそうだとすればその土地だけでの呼称なので他の地域ではごしと言われても何の事かは解りません・・・。もしかするとウコギでは無い別の植物である可能性も・・・。

このごしと呼ばれている植物の正式名が解らない事にはどんな効き目があるのかなどの詳細は全くの不明です。
もし「ごし」の事をどなたかからお聞きになられたのなら、まずはその方からもっと詳しく正式名は解らないか、何に似ているかなど少なくともヒントになりそうな情報を聞きだしてこちらに書いていただかなくては誰にも答えようがありません・・・。

ちなみにウコギの効能にも腰痛の改善作用はある様ですが、ウコギの効能には長期間続けて飲んだり一度にたくさん摂りすぎると人体に悪影響を及ぼす可能性もあるので(例えば低血糖となり意識を失う恐れなど)素人が専門知識なしに摂るのはおやめになられた方が良いです。
ウコギは中国からの移入種なので日本国内では野生の木が存在しません。県によっては昔から生垣などにして栽培しているところがあります。

もし「ごし=ウコギ」だとしても野山などの自然環境にはほとんど存在していないものですから自然採取は基本できませんし、もし逸出・野生化物らしいものを見つけても良く似た別種の可能性があります。それと計画性なく芽を摘むと木が弱り易く枯れてしまう性質があり、ご自分で栽培しない限り効能を期待して飲用できるほどには採集はできないかと・・・。栽培する習慣のない地域で入手するには苗木を購入するか乾燥させてある製品を購入するしかありません。

北海道などに別種が自生していますが、種類が違うため成分の量や効能がウコギとは違ってきますので、そういう種類をウコギと同様には使わない方が良いです。


[79922] Re: ごしと言う植物を知りたい 投稿者:miki 投稿日:2015/12/10(Thu) 11:16

牛膝(ごしつ)なら薬局で売ってるけど。


[79924] Re: ごしと言う植物を知りたい 投稿者:ふら 投稿日:2015/12/10(Thu) 15:09

ゴシ=ウコギかどうかはひとまずおいて・・・
ウコギなら、もともとは中国原産ではありますが、たとえば関東の里山ならごくごく普通に生えていますよ。
関東だけかどうか、念のために植物図鑑で調べてみると、北海道から九州までの山に普通に見られると書かれています。
渡来が古い時代なので、もう日本に完全に帰化していますね。

当然の話ですが、土地には所有者があるので、無断での採取はやめましょう。
またよく似た毒草という可能性もあるので、口にするのは危険です。

さてゴシの正体ですが、方言でゴシと呼ばれる植物はいくつかありますね。
口にすると危険な植物もあるかもしれないので、具体的な植物名は挙げません。

薬局で相談して、腰痛に効果がある薬品を購入なさってください。


[79913] サンスベリアの葉がねじれてきた 投稿者:愛美 投稿日:2015/11/23(Mon) 07:09

サンスベリアを買いました。

しかし宮城では雨の日全く日光が入らないコトや
秋から冬にかけて晴れの日が少ないのが原因なのかわかりませんがサンスベリアの葉がねじれてきました。

ユッカも同時に購入させていただきましたが
下の方の葉が下に向いています。
これも日光が足りてないのでしょうか?
みずやりには結構気をつけています。

それから夜の間は真っ暗になりますがこのままで大丈夫でしょうか?


[79915] Re: サンスベリアの葉がねじれてきた 投稿者:ふら 投稿日:2015/11/23(Mon) 11:44

▼具体的にどのような方法で水やりを行っていますか?
 > みずやりには結構気をつけています。

▼置き場所の現在の最低気温(明け方近くのいちばん低い気温)、真冬の最低気温は分かりますか?

▼サンセベリアとユッカの種類(種名)は分かりますか?
 サンセベリア・ローレンティー(斑入りで細長い葉の普通のサンセベリア)とユッカ・エレファンティペスでしょうか。

▼春・夏はどのような日照条件になりますか?
 ガラス越しの日光が当たる窓際、レースのカーテン越しの日光が当たる窓際など。

以上、4点の情報を教えてください。


[79916] Re^2: サンスベリアの葉がねじれてきた 投稿者:愛美 投稿日:2015/11/25(Wed) 23:04

サンスベリア ローレンティーと
ユッカ エレファンティペスです。

どちらも窓際に置いてます。
家を建ててまだ春夏を越してません。
購入したのは10月で1ヶ月過ぎたくらいです。
カーテンではなくブラインドなので夏春はブラインドを上まで上げずにブラインドの隙間から日光が当たるようにしようと思っています。

最低気温は今朝だと14度でした。
日中は20度〜にはなってます。
真冬の最低気温ですが前のアパートで10度くらいでした。
外だとマイナスになりますが家の中だとそこまで低くはなりません。

サンスベリアは乾燥気味に育てて毎日土を触って乾燥してから3日たったくらいに水をあげます。
多少土が湿るくらい。
ユッカは土が乾燥したら
たっぷりお水をあげています。
11月に入ってから日射時間もすくなく日光不足だと思うのですがどうしたらよいかわからなくて。。


[79917] Re^3: サンスベリアの葉がねじれてきた 投稿者:ふら 投稿日:2015/11/26(Thu) 19:26

冬に最低気温が10℃以下になる場合、サンセベリアは完全断水してしまった方がいいでしょうね。
(本当はもう少し低温に耐えるのですが、最近は10℃程度でも完全断水で越冬させる人が増えたようです)
低温の状態で水をまったく与えなければほとんど生長しないので、日光がなくても耐えることができます。
葉が多少ねじれるのは正常な状態だと思います。
ユッカ・エレファンティペスは日光を好みますが、日照が不足しても仕方がないのでそのまま窓際で育てましょう。
健全な株なら、一冬くらいの日照不足には耐えることができるでしょう。

どちらも本来は直射日光を好む植物なので、可能なら夏の間は(葉焼けしないように時間をかけて慣らしてから)屋外で育てる方がいいですね。
一年中室内だと日照時間が不足するので、ユッカの葉が下垂するのは仕方がないと思います。


[79910] カイガラムシで弱ったら 投稿者:みぃ 投稿日:2015/11/22(Sun) 07:47

姫さざんかを3年前から育てています。
年々葉がなくなり、枝は乾燥してポキポキ折れる様になりました。
かろうじて花は少し咲きます。
鉢植えなので土のせいか考えましたが、枝にプチプチ付いてるもののせいかもと調べました。
カイガラムシでした。
最初の方から付いていたので、ずっと養分吸われていた様で。
ここから綺麗なツヤツヤの葉に戻る様にするには、どうしたらいいでしょうか?


[79911] Re: カイガラムシで弱ったら 投稿者:ふら 投稿日:2015/11/22(Sun) 12:02

白い花を咲かせる本当のヒメサザンカでしょうか。
登録品種のエリナやエリナカスケードを販売店などでは「姫さざんか」と呼ぶことがあります。
後者は外側の花弁が赤みを帯びるので区別できます。

枝が乾燥して折れるほどなのに花を咲かせているというのはすごいですね。
まずは完全にカイガラムシを退治しましょう。
歯ブラシで残らずこすり落とし、終わったら水で洗い流しましょう。

生きていれば来年の4月以降に新芽を出します。
その芽が展開して茂ってくれば大丈夫です。

ただし、かなり衰弱している可能性がありますね。
もし新芽が伸びて来たら、それが固まった梅雨のころに挿し木をしておくと安心です。
ただし、登録品種のエリナやエリナカスケードは営利目的での増殖は禁じられているのでご注意ください。


[79912] Re^2: カイガラムシで弱ったら 投稿者:みぃ 投稿日:2015/11/22(Sun) 13:46

ふら様
ありがとうございます。
エリナという名前で販売していました。
取り除いただけではダメなんですね。
水洗いしてみます。


[79907] クワズイモの新芽が折れた 投稿者:みけ 投稿日:2015/11/19(Thu) 13:53

クワズイモを育てています。
この夏頃からすでにあるクワズイモの芋部分の根本から新しい芽が出始めました。
新芽には芋はなく、地面から直に茎と葉が伸びてきている感じです。
新芽は順調に伸びて数を増やしていたのですが、今朝見たら一番新しい茎がポッキリ真ん中から折れてしまっていました。
葉のついてない折れた茎だけが残っている状態です。
せっかく出てきた芽なので元気でいてもらいたいのですが、このように折れてしまった茎からも新しい葉や茎はでてきますか?
クワズイモから新芽が出てきたのははじめてでよく分からなくて…
よろしくお願いします。


[79908] Re: クワズイモの新芽が折れた 投稿者:ふら 投稿日:2015/11/19(Thu) 22:05

折れたのは茎ではなくて葉柄ではないですか?
葉(葉身)の下にある緑色の部分なら葉柄です。
葉柄なら芽とは関係ないので、付け根の部分から新芽が出てきます。


[79909] Re^2: クワズイモの新芽が折れた 投稿者:みけ 投稿日:2015/11/20(Fri) 20:43

あの部分葉柄っていうんですね、知らなかったです。
いつも芋、茎、葉と呼んでいたもので…
折れたのは葉柄のところです。
ちゃんと芽は出るようでほっとしました。
ありがとうございました。


[79902] オンシジウムの育て方 投稿者: 投稿日:2015/11/11(Wed) 14:15

以前、質問したオンシジウムですが、もうバルブも付かない為、処分しようと鉢から出したら、鉢の中にビニールポットに苗が入ってたり、発泡スチロールが見えないように隠れてありました。
この発泡スチロールとビニールポットを取り除き、また育てれば、育ちますか?


[79903] Re: オンシジウムの育て方 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2015/11/12(Thu) 20:40

花さんこんばんわ
>鉢の中にビニールポットに苗が入ってたり
これはビニールポットに植えたのが鉢にすっぽりと入っていたと言うことですか?

元花屋勤務です。見聞きしてこの辺の事情を知ってますのでお答えしますね。
ビニールポットに植えてあるのが更に鉢に入れてあるのは「売れるように見た目を良くするため」です。
生産者が出荷する前まではビニールポットだけのまま栽培・管理しています。ビニールポットそのままで出荷し店で販売しても植物の育ちなどには何の影響もないのですが、なにせビニールポットの色と言うのは見た目が悪いんですね・・・。
小さい苗物なら最初からカラービニールポットに植えて栽培したりもしますが、カラービニールポットの人気のある色は生産者が買うには単価が高めですし、サイズも限られます。
特に蘭などは高級感がありますし、贈答用に使われることも多い。ビニールポット植えのままではなかなか売れません。
それじゃ定植時から鉢植えにすれば良いと思うでしょうが、プラスチック鉢と言うのは製品によっては鉢底穴の形状が悪く、植物によっては水はけが悪くなったり良すぎたりで大量生産の場合使い勝手が悪いし、よく使われる鉢は色が薄い物も多く出荷までの間に鉢が汚れてしまう事も・・・。
これらの理由から、出荷時にはビニールポットから出さずにそのまま同じ形状で同サイズの鉢にスポッと入れて「お化粧」して送り出すんですね・・・。
そういう物は他の種類の植物なら最初から鉢内の内側にビニールポットの縁が見える物も多く、気が付けば植え替え時にでも(植物によっては購入直後に植え替え鉢増しする方が花も長く咲き株も長生きしやすくなる物もありますが、蘭類は適期を守った方が良いです)鉢から外してビニールポットから根鉢を崩さず抜いて、もっと材質が頑丈で鉢穴の形状が合う鉢の同サイズや一回り大きいサイズに入れ直したり植え替えるのが良いのですが、生産者の中には何故かビニールポットに植えているのを隠したくて(見た目の悪さ?)見えない様に土を入れていたり。
特に蘭に多いですが、植え込みに使っているミズゴケや、見た目の良さでバークチップなど使うと隠れてしまい、しばらく栽培した後に植え替えしようと購入した時の鉢を抜いてみて初めて気が付くと言う事も多いんですね・・・。
本当は蘭の場合ビニールポットに植えたままだと水分が適度に抜けにくく栽培が難しかったり失敗したりしやすくなるので、できればビニールポットに植えられている物だと気が付きやすいようにしてほしいものなんですが・・・。

発泡スチロールは、栽培時から土に入れられている場合は、水はけなどの問題で使いたいサイズや形状のビニールポット一杯にミズゴケや土などを入れられない場合、「上げ底」として使われることが多いです。これは入っていたらいけないと言う物では無く、生産者の栽培・管理法ではこの方法が向いていたと言うだけで、入っていても不思議ではありません。水を吸わない素材なので、もしかするとビニールポット栽培でのデメリットを改善するためのものかもしれません。
ただ、個人の栽培では同じような栽培・管理が難しいため植え替え時には全て取り除き、オンシジュームの植え替えで推奨されている土資材・鉢を使うと良いです。
また、発泡スチロールを土やミズゴケなどの代わりに入れる理由には栽培時の経費を安く済ます為や、栽培管理や運搬時の重量を軽くし扱いやすくさせる意味合いもある様です。
ミズゴケで植える物でも水をたっぷり与えると鉢サイズの大き目な物なら重さが増えます。出荷時は運搬途中で水切れし無い様にとたっぷりと水を与えます。その際鉢を運搬時動かない様に固定しますが、その固定する資材に何個も鉢をはめ入れてから持ち上げれば、1ロット8〜12鉢くらい入るものだと持ち上げ運ぶなら結構な重量に成りますので、それを少しでも軽くする目的で発泡スチロールが使われることも多く、大きな鉢に植えられている丈の高い観葉植物の鉢などでも、植え替えしようと抜けば底から半分近くに発泡スチロールが詰められていたりします。簡単に言えばどちらも生産者の都合で使われているもの。個人で栽培する分には使わなくても良い物なので、本やインターネットなどに書かれた方法で植え替えてあげて下さいね。

オンシジューム自体は葉の出ている部分があったり、古いバルブでもいくつかに切り分けて植え替えれば芽が出てくれる事も多いのでビニールポットや発泡スチロールを取り除いても問題なく育つと思いますよ。
植え付け時期を守って株の大きさによっては大き目の鉢に鉢増しするか、バルブを切り離すならそのバルブの個数に合ったサイズの小さめサイズの鉢に植え付けると良いです。
ただ、ミズゴケは古くなっていますので今までの物は使えません。水はけなどがオンシジュームには向かなくなってきていますから、取り除けるだけ取り除いてから(難しいなら残っている部分があっても構わないかと。)あらかじめ充分給水させておいた新しいミズゴケに植え付けた方が元気に育ってくれますよ。


[79904] Re^2: オンシジウムの育て方 投稿者: 投稿日:2015/11/13(Fri) 12:04

ありがとうございます。わかりました。そうしてみます。もう根はギッシリでしたが、茶褐色っぽくなっていた所は処分しました。
ですが、花屋も言ってくれたら良かったんですけどね!
ビニールポットやら発泡スチロールが入ってる事を。
言わないなんてズルイように思いました。
因みに〔お化粧〕とは何ですか?


[79905] Re^3: オンシジウムの育て方 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2015/11/14(Sat) 20:19

> ですが、花屋も言ってくれたら良かったんですけどね!
> ビニールポットやら発泡スチロールが入ってる事を。
> 言わないなんてズルイように思いました。

これはしょうがないです。店員さんの全てが事情を知っているとはかぎりませんし・・・。私はたまたま知ったので、聞かなかったら今も知らないままでしょうしね・・・。

それと、花屋さんは市場から持ってきた鉢物は中に何が入っているかは確認しません。鉢を抜いたり土など掘ると根を痛めてしまうおそれがあり、売り物に成らなくなるので。運良く同じ商品を使ってもっと立派な鉢にしたり複数寄せ植えして欲しいと注文するお客様が居たりで植え替えが出来る機会があれば、同じ商品を後から買う人に教えてくれる事もありますが、普通は鉢が軽いと感じても中身に何が使われているかまではあくまでも予想なので確実な事では無く、良くわからない事をお客様にお話ししてはかえって無駄に混乱させてしまう可能性もあるのでお伝えしないのだと思います。
迂闊に話せば花の扱いに長けたこちらで花の為に良かれと思ってしたことをあり得ない様な受け取り方をされ、激怒なさるお客様もおられますし・・・。
たとえば北海道の2月の厳冬期の夜に自宅用にと白いスィートピーを買って「歩いて帰る」方へ、「花の防寒のため新聞紙にくるんでおきますね」とお伝えすると(北海道の花屋では贈答で無い場合新聞紙を使うのは常識)、みるみるお客様の形相が変わり「白い花にインクが移るでしょ!!」と怒鳴られました。インクが移る事はお客さんが潰さない限り絶対無いですし、紙の様に薄いスィートピーの花は包装紙だけ使って包むのでは、その頃の夜の気温では5分もたたないうちに凍ってしまい萎びればもう元に戻りません。「あちゃー、言わずにいればよかったかな・・・」と思いましたよ。良かれと思ってかけた言葉でも相手の受け取り方次第ではモメる素・・・。
親切では無いとお感じになってしまうでしょうが、申し訳ありませんが花屋は生産者→出荷する市場→運送会社→仕入れの市場→仲買人→花屋と言うルートで来る商品なので生産者とのつながりが全くなく「生産者の考えている事は伝わってきませんし、理解もできない」ので、その商品がどんな育てられ方がされていて何が使われているかはお伝えできないのです・・・。
売るまでに行えることは日当たりに置いたり水を与えるだけなんですね・・・。

お化粧というのは「見栄えを良くして少しでも買いたいと思わせる事」
やはり植えられている物が薄汚れているより綺麗な物の方を買う時は選びますよね。
植物は植えっぱなし、切って束ねっぱなしでは一般には売れにくい物です。
今回は新しく綺麗な鉢に入れて見栄えをよくしたお化粧。中には模様を印刷したビニールで株を覆ってお化粧したり(あれは栽培に必要では無く運搬時に葉を痛めない目的と売る時見ためが良いため。購入後も付けたままはかえって悪いので家に着いたらすぐに外してくださいね)、切り花なら運搬中に生きが下がるので、箱から出したら熱湯で水揚げし、枝葉の整理をして種類によっては小分けするのがお化粧と言う事。
別段専門用語でも何でもないのですが、やはりお客様の眼が向いて貰えやすいようにと生産者や花屋が行うんです。

野菜や果物の生産者や八百屋さんやスーパーの野菜売り場でも行っています。果物のパッケージを工夫したりリンゴを磨いたり、ホウレンソウを売り場に置く前に水揚げしたり・・・。お客様で感づかれる方は少ないのでしょうけど、売れてほしい願いを込めての裏方仕事です・・・。




> 因みに〔お化粧〕とは何ですか?


[79906] Re^4: オンシジウムの育て方 投稿者: 投稿日:2015/11/15(Sun) 21:11

そうですか。お化粧の事、教えて下さりありがとうございました。
ビニールポット苗から出したら、根はギッシリでしたが、ほとんど茶褐色っぽくなっておりました。
ほとんど根の茶褐色っぽいところは処分しましたが、新しい水ゴケでわずかな根にと共に鉢に植えました。
根は出てくるのでしょうか?
また、花咲かしてほしいです!


[79900] サンスベリア マッソニアーナの葉枯れ 投稿者:サンスベリア 投稿日:2015/11/08(Sun) 14:19

ひと月ほど前サンスベリア マッソニアーナを購入しました。多くても葉が1〜2枚しかでない品種です。2株植わっているんですがしばらくして葉が先端付近から黄色くなり葉全体にかけ枯れてきてしまいました。もう一株は特に問題は出ていません。
お聞きしたいのは
枯れて行ってる葉を挟みなどで切ってしまっていいのか、そのままでよいのか
葉が枯れてしまったのでこの株は諦めたほうがいいのか
水やりは通常の冬場の管理と同じでよいのかどうか
です。
よろしくお願いします。


[79901] Re: サンスベリア マッソニアーナの葉枯れ 投稿者:さんたさん 投稿日:2015/11/10(Tue) 08:49

> 枯れて行ってる葉を挟みなどで切ってしまっていいのか、そのままでよいのか
> 葉が枯れてしまったのでこの株は諦めたほうがいいのか

その株全体が黄色くなってきた場合には、難かしいかもしれませんが、1枚だけでしたら1枚の黄色くなった部分だけをカットして、もう1枚を残しておかれても良いのではと思います。

> 水やりは通常の冬場の管理と同じでよいのかどうか

通常のサンスベリアと冬場の管理は同じと考えて良いかと思いますよ。


[79934] Re^2: サンスベリア マッソニアーナの葉枯れ 投稿者:サンスベリア 投稿日:2015/12/20(Sun) 17:56

お礼が遅くなりすみません。
アドバイスいただいたように枯れた葉は切り落としました。
鉢が横長に変形していることに気がついてついでに根の整理をかね植え替えしました。太い根がグルグル巻きになっていてその中に真っ白な子株が出ていました。もしかすると根の状態が影響して葉が枯れてしまったのかも…と素人考えですが。
その後残った株は枯れることもなく、葉を落とした方も全く動きがないまま元気です。
ありがとうございました。


[79898] 柱サボテンの真ん中が黄色くなって、細くなって・・・ 投稿者:みき 投稿日:2015/10/20(Tue) 00:26

柱サボテンの真ん中が黄色くなって、細くなってきています。悪いところを切りたいのですが、これから冬なので、来春まで待っても大丈夫でしょか?それとも、早く切り離したほうが、よいでしょうか?


[79936] Re: 柱サボテンの真ん中が黄色くなって、細くなって・・・ 投稿者:佐野 博 投稿日:2016/01/09(Sat) 17:32

ゴムの木を頂いて、冬場の対策に心配ですが、家が狭いので外においてありますが、何か覆いとかビニールとか防寒をしたほうが良いものでしょうか?ご指導ください。


[79899] Re: 柱サボテンの真ん中が黄色くなって、細くなって・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/20(Tue) 11:43

ユーフォルビアではなくてサボテンで間違いないですよね。
柔らかく腐っているようなら一刻も早く切った方がいいでしょう。
そうではなくて乾燥するように枯れ始めているなら、来春まで待っても大丈夫なこともあります。

切るなら、枯れていない先端部分が十分な長さを持っている必要があります。
中央部分が枯れているなら、胴切りをして先端部分を挿すことになりますね。
晴天で、なおかつ晴れが1週間くらい続きそうな日(無理なら雨が1週間くらい降らなそうな日)の朝に行うといいでしょう。
よく切れる刃物ですぱっと切って、面取り(料理の時に野菜に施す処理と同じです)を行っておくといいでしょう。
面取りを行わないと、乾燥した後に切り口が陥没してしまい、不都合が生じます。

切り口が大きい場合は、直射日光に当てて乾燥させるのが無難です。
ただし日陰に置いていたサボテンの場合、切り口以外の植物体が日焼けしてしまうこともあります。
切り口以外を新聞紙などで包んでおくといいでしょう。
一日掛けて乾燥させ、切り口がおおよそきれいに乾いたらほぼ成功です。
湿度が高い日には赤く腐ってしまうこともありますが、その場合は再度切る必要があります。

後はそのまま室内に置いておけば、うまく行けば来春〜夏には空気中で発根することでしょう。
その後、用土に植え付けます。
上に書いたように十分な長さが必要で、短すぎると保存中に乾いて枯れてしまうこともあります。


[79893] ドラセナカンボジアーナ大きくなりすぎ 投稿者:ドラカン 投稿日:2015/10/15(Thu) 02:57

ドラセナカンボジアーナが天井に達してしまいました。先が曲がってきております。どうすればいいでしょうか?葉をいくつか残して途中で切って大丈夫ですか?枯れませんか?


[79894] Re: ドラセナカンボジアーナ大きくなりすぎ 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/15(Thu) 21:56

葉のあるところでも、葉のないところでも、切ればその下の方から新芽が出てきます。
切り口はよく乾かして、癒合剤や溶かしたロウなどを塗っておけば安心です。
気温の低くなる時期だと新芽が出てくるまで日数が掛かるので、暖かい時期がいいでしょう。
初夏まで待って剪定すれば、切った茎を挿し穂として利用することができます。
健康な株ならまず枯れることはないでしょうが、日照不足・肥料不足などで弱っているとダメージを受ける可能性はないとは言えません。


[79895] Re^2: ドラセナカンボジアーナ大きくなりすぎ 投稿者:ドラカン 投稿日:2015/10/15(Thu) 23:30

ありがとうございました!

勇気がいりますが思い切って切ってみます。


[79887] サンスベリア・ボンセレンシスの根腐れ 投稿者:みか 投稿日:2015/10/11(Sun) 10:46

種類がわからないのですが、多分サンスベリア・ボンセレンシスです。
1M弱の高さがあります。2週間くらい前に1本の葉の根元が腐ってぶよぶよになっていたので、根元を切りました。
水は殆どあげていませんでしたが(夏場は1月に1回くらい)数年前から新芽がすぐわきに生えてきて、密着していた葉が腐りました。
今日見ても腐った根元がぶよぶよでしたので、植え替えようと思うのですが、10月でも植え替えは大丈夫でしょうか?
植え替える場合は新聞紙にくるんで根を何日か乾燥させた方がいいのでしょうか?

根元が扇方ですが、腐った葉の根元を取るときに隣の元気そうな葉も削るようになりそうですが、どこまで削っていいのでしょうか?

もしくは、今は腐ったところを取って株を新聞紙でくるんで、春を待って植え替えたほうが良いでしょうか?

新聞紙でくるむ場合、土は全く不要でしょうか?

植物に詳しくなくいろいろ教えてください。よろしくお願いします。


[79888] Re: サンスベリア・ボンセレンシスの根腐れ 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/11(Sun) 12:49

根腐れというより、1本の葉が腐ったということですね。
あるいは根腐れを起こしている可能性もないとは言えませんが、何とも言えません。

腐った根元だけを丁寧に取り除くことはできませんか?
私ならそうして、経過を観察してみるところです。
少しだけ用土を掘ってみれば分かりやすいでしょう。

「隣の元気そうな葉」というのはまったく腐った部分がない葉ということでしょうか。
その葉を削る必要がある状況というのが、すみませんがちょっと分かりません。

お住いの地域・置き場所の真冬の最低気温が不明ですが、24時間暖房を使用しているなどの特別な環境ではないと仮定して・・・
一般的な熱帯植物の場合、この時期の植え替えは危険です。
しかしサンセベリアの場合、春まで水を一滴も与えないなら、植え替えてもまあ大丈夫でしょう。
新聞紙で包んで保存するのとあまり変わりありません。

もし根が腐っている場合はその部分を切り、すぐに植え付けていいでしょう。
サボテンなどは切り口を乾燥させますが、サンセベリアの場合、腐った葉を根元から取り除けば、(根以外の部分に)切り口は生じないように思います。
いずれにしろ、この時期では植え替え後に水を与えないことになるので・・・

新聞紙で包んで保存する場合は、土は不要です。

サンセベリアは高温時期には思いのほか水を必要とします。
置き場所が不明ですが、日光が当たる場所で1か月に1回の水やりではとても足りなかったと思います。
そのために弱っていた可能性もありますね。

また置き場所の日当たり・風通しがよくなかったという場合、そのために病気が発生した可能性もあるでしょう。

さらに最後に植え替えた時期が不明ですが・・・
長期間植え替えていなかった場合、根詰まりで調子を崩した可能性もあるかもしれません。

不明点が多いのでほとんど手探り状態で書かせていただきましたが、何か思い当たる点はないでしょうか。


[79889] Re^2: サンスベリア・ボンセレンシスの根腐れ 投稿者:みか 投稿日:2015/10/11(Sun) 13:02

アドバイスありがとうございます。
扇形に葉がなるタイプで、腐った葉と隣の葉が密着しています。

買ってから一度も植え替えしていません。
購入は2年前です。

置き場所は室内で、風通しはよくありません。東向きなので明るいのは午前中のみです。

手入れが不十分でしたね…

説明不足で申し訳ありませんでした。


[79879] 北海道で観葉植物を育てたいのですが… 投稿者:あや 投稿日:2015/10/09(Fri) 02:02

質問です!
寒くなってきたこの時期から、
前から育ててみたかった観葉植物を育てたいです
室内と言っても北海道の冬はとても寒いです。
なので、北海道の寒さに負けない(虫がちょっと苦手なので)ハイドロカルチャー?を使った観葉植物ってありますか??


[79882] Re: 北海道で観葉植物を育てたいのですが… 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/09(Fri) 11:51

北海道だと暖房が整っているので、室内は関東地方などより逆に温かいというイメージですが、どうなんでしょう。
置き場所の真冬の最低気温をお書きください。

いちばん寒いのは夜明け前です。
(あるいは昼間外出して暖房を使用しないという場合は昼間?)
分からない場合は、起床時の気温が参考になります。

たとえば関東在住の我が家では、暖房を使用しない部屋の最低気温は3℃くらいまで下がります。
屋外の軒下では0℃前後。
完全な屋外ではマイナス4〜5℃くらいまで下がることがあります。

それぞれの場所で観葉植物を越冬させているので、それらの耐えることのできる最低気温がおおよそ判明しています。
(ただし、最低気温の持続時間によっても耐えられるかどうかは変わってきますが)


[79872] ウンベラータの水やり、置き場所 投稿者:みいこ 投稿日:2015/10/04(Sun) 10:11

3年ぐらい前に買ったウンベラータ、ずっと室内で管理していましたが、今年は5月に植え替えと剪定をしてからベランダに置いています。
夏の間、葉が多くなり元気に育っていたのですが、昨日見ると葉が垂れていて、株全体が少し元気がないように思います。
涼しくなったので、過湿にならないようにと乾かし気味にしていました。雨のかからない南向きのベランダに置いているので、乾燥しすぎたのでしょうか。前回の水やりは10日程前だったと思います。
ちなみに、選定した枝を挿し木した株は、雨の当たる場所にあり、こちらはしゃんとしています。
今後の水遣りの頻度と、室内に取り込む時期について教えていただきたいと思います。


[79875] Re: ウンベラータの水やり、置き場所 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/04(Sun) 12:28

お住いの地域、冬の暖房の形態(エアコン・ストーブなど)、分かれば置き場所の冬の最低気温などをお書きください。
たとえば北海道・東北地方・関東地方・沖縄では、これからの管理方法が異なります。
冬の水やりは最低気温によって変わってきます。


[79883] Re^2: ウンベラータの水やり、置き場所 投稿者:みいこ 投稿日:2015/10/10(Sat) 08:15

住んでいるのは東京、冬の置き場は南向きのリビングで、暖房はエアコンです。最低気温は3℃から5℃程度でしょうか。リビングでは、エアコンの風が直接当たらない場所に置いています。
その後、葉は一層元気がなくなりしおれてきました。下の歯が数枚黄色っぽく変色してきています。室内にはまだ取り込んでいません。


[79885] Re^3: ウンベラータの水やり、置き場所 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/10(Sat) 13:16

東京なら、少なくとも今の時期くらいまでは水をあまり控えない方がいいでしょうね(ただし東京といっても、場所によって気候はさまざまですが・・・)。
前回お尋ねがあったのが10月4日。
このころに水を控えめにしていたのなら、水切れの可能性が大きいでしょう。
この時期に水を極端に控えたら落葉し、やがて弱ってしまいます。

現在は下旬に入ってそろそろ寒くなってきたので、用土の乾燥も緩慢になってきています。
まだ極端に控えない方がいいですが、乾燥が遅くなってきた分、水やりの頻度も自動的に減ってくると思います。
もう少し寒くなって来たら、間隔をほんの少しずつ開けていくような気持ちで水やりを行います。
水やりの頻度は、用土の乾燥ぐあい、最低気温、株(特に葉)の状態を観察しながら決めていくものなので、言葉ですべて説明するのは難しいものですが・・・

最低気温が15℃を切るころ、東京都心部なら今月の中旬くらいまでに室内に入れた方が安全です。
遅くとも11月上旬までには取り入れましょう。

水やりを極端に減らすのは、最低気温が3℃くらいになった時。
越冬に必要な気温ぎりぎりなので、水やりを減らして強制的に半休眠状態にしてしまうというわけです。
この場合は激しく落葉し、場合によってはすべての葉がなくなってしまいます(春になれば新しい芽が伸びます)。
またその場合でも、サボテン・多肉植物とは違うので、根を完全に乾かしてしまうのはよくありません。

ただし東京で、南向きのリビングに置いている場合、最低気温は3℃までは下がらないのではないかという気もします。
もし3℃を記録することがあっても、ごく短時間ではないでしょうか。
あまり極端に水を控えないようにした方がいいかもしれませんね。


[79871] モンステラ新芽切れちゃった修復 投稿者:あん 投稿日:2015/10/04(Sun) 09:04

モンステラの未だ開ききっていない新芽に引っかかってしまって、中心部から縦に2/3位切れてしまいました。
修復方法はありますか?
よろしくお願いします。


[79874] Re: モンステラ新芽切れちゃった修復 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/04(Sun) 11:58

残念ですが、切れてしまった葉をつなげる方法はありません。
新しい葉が出てくるのを待ちましょう。


[79876] Re^2: モンステラ新芽切れちゃった修復 投稿者:あん 投稿日:2015/10/04(Sun) 18:58

> 残念ですが、切れてしまった葉をつなげる方法はありません。
> 新しい葉が出てくるのを待ちましょう。


ふらさん、ありがとうございます。
やっぱり、そうなんですね…。


[79867] 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者: 投稿日:2015/10/03(Sat) 21:30

初めて投稿しますが、よろしくお願いします。

今年の春頃だったと思います。
鉢植えのオンシジウムを買ったのは。
オンシジウムの花が終わり、草だけになってしまったオンシジウムに毎日毎日、水やりをしてましたが、一向に花が付きそうにありません。
どうすれば、また、花を咲かせてくれるのでしょうか?
また、オンシジウムの土は、植え替えする時は、花の土、観葉植物の土、ハーブの土のどれですか?


[79868] Re: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2015/10/03(Sat) 23:32

 オンシジュームはそんなに早く次の花を咲かせません、年に1回花を咲かせるだけです。今年の花が終わったあと新芽が伸びて葉を開き、葉の下の部分が膨らんできます。これをバルブと呼んでいますがこの基部に花芽が出来、10度程度の寒さを一定期間過ごすと伸び出して花を咲かせます。
 
 それからオンシジュームは毎日毎日水をやると過湿になって根が枯れてしまう事や新芽が黒く腐ってしまう事もあり、もし新芽が伸びなくて新しいバルブが出来ていなければ来春花は咲きません

 植え替えは3年おきくらいで鉢の外に根があふれるくらいになってからでいいです。植え込み材料はミズゴケ単用が普通ですが軽石主体の「洋ラン用土」でもいいと思います。方法については「オンシジューム 栽培 植え替え」などのキーワードでネット検索して下さい。


[79870] Re^2: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者: 投稿日:2015/10/04(Sun) 00:18

群馬の山さん、ありがとうございます。
 ネットで検索してみましたが、どうもわからない点があります。
葉の下の部分が膨らんできてる所をバルブと呼んでいるということですが、もう、そこはシワクチャです。
そして、土が、所どころスカスカで、これって土を足さないといけないのかな?と思います。鉢の外に根も飛び出しています。
近くの花屋さんでは、オンシジウムが鉢で、花咲いて売られてるの、最近見たので、うちのは花を咲かせてくれるのか心配してます。


[79878] Re^3: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2015/10/07(Wed) 00:33

 書き込むのが遅くなってすみませんでしたがバルブがシワクチャなのは根が傷んで吸水出来なくなっているからでしょう、今年の新芽が出てバルブは出来ているんでしょうか、これがないのであればもう諦めて生ゴミで出した方がいいです。
 もし花が終わったあとに新芽が出ているのなら用土がなくなっていてもそのまま春まで置き、次の新芽が伸び始める直前に植え替えするのがいいです。鉢から根がはみ出しているのはそのままで構いません、ランの根は空中に伸びているのが多くオンシジウムも自生している株は岩場や木の幹で空中に根を伸ばして雨水で生きているのです。
 植え替え方法については文章で説明するのは難しいのでネット検索して動画があればそれを見て下さい。

 また花屋さんで咲いている株を見たとの事ですが、普通は春に咲くんですがたくさんの株を作っていると時期がずれて咲く株もあるので今の時期に出ているのです。春に咲いた株がまた咲いているのではありません


[79886] Re^4: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者: 投稿日:2015/10/10(Sat) 19:36

群馬の山さん、ありがとうございます。 
今年の新芽が出てますが、バルブはまだ出来ていません。もう諦めて生ゴミで出した方がいいのか…
蘭って育てるの難しいですね。
花が終わったあとに新芽が出ているんですが。一度、植え替えを考えてます。水やりしてても水苔で、中スカスカですから。春までこのままはどうなんだろぅ…。

いろいろ参考になりました。


[79890] Re^5: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2015/10/11(Sun) 16:56

> 蘭って育てるの難しいですね。
> 花が終わったあとに新芽が出ているんですが。

熱帯、亜熱帯産の洋ラン原種はほとんどが樹上着生種です。樹の幹にへばりつき天水だけに頼っています。多くは雨期と乾期のある気候帯(乾期が不明瞭である場合もありますが)産で雨期の始まりとともにに新芽を出し新葉を伸ばし、雨期の終わるころにバルブが完成、乾期の始まるとともに花芽を伸ばして開花し花の終わるころに雨期になって新芽を成長させる、という生活パターンの種が多いのです。
販売されている洋ランはほとんどが交配種で、産地の違うもの同士が交配されたりして、この生活パターンに当てはまらないものも出回っていますが、多くは交配種になってもこの生活パターンを守るのが多いのです。
温帯の日本で育てる場合、夏を雨期に見立てて新芽の成長時には乾かしすぎないようにし、たまに施肥してバルブの成長を促しますが、気温の低下するこれからを乾期に見立てて水やりを制限し、施肥も止め、花芽を促すという栽培方法が必要になります。
また着生という生態ですので多くの洋ランの根はいわゆる土の中では生存できません。常にある程度の空気に触れている必要があり、木の皮のチップ(バーク)やミズゴケで植えつけます。バークもミズゴケもいくら詰め込んでも必ず空隙が残り、根は呼吸できますが土の中では窒息死してしまいます。
植え替えなさるなら、バークの場合プラ鉢で、ミズゴケを使う場合は透水透湿の良い素焼き鉢で、ということになりますが、「乾期」に向かう今植え替え適期ではないのです。最低気温15度最高気温25度の環境を保てるなら植え替えは可能です。但し新バルブが形成されるまでは雨期を模した管理を続けなければなりません。

このように洋ランの多くは私たちがふだん目にする温帯地生植物とは全く違う生活をしているのです。これを頭に入れなければ「洋ランは難しい」ということになりますがわかってしまえばできないことはないのです。


[79891] Re^6: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2015/10/11(Sun) 23:08

ひろしさんありがとうございます。

 このオンシは多分部屋の中に置きっぱなしだったと思いますが、夏は戸外で栽培しなければ花は咲きません、新芽が出ていても小さくなってしまっていると思うのでこれを開花株に育てるには2〜3年かかります。それなので諦める方がいいかと思いますが、これからネット検索などで栽培方法を研究して育てて、苦労して咲かせられればどのオンシよりもきれいに見えますよ


[79896] Re^6: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者: 投稿日:2015/10/18(Sun) 18:53

ひろしさん、詳しい回答をありがとうございます。
「乾期」に向かう今植え替え適期ではないんですね。
新しい葉は出てますが、それに新バルブらしき様子は今のところ、見られません。暖かくなるまで土スカスカですが、水やり続けてみます。暖かくなって土に植え替えの時にもバルブらしきものが、見られなければ、残念ですが諦めるしかないのか…(;_;)といったところです。


[79897] Re^7: 花が終わり葉だけのオンシジウムの花を咲かせたい 投稿者: 投稿日:2015/10/18(Sun) 19:05

群馬の山さんありがとうございます。
はい。部屋の中に置きっぱなしでした。夏は戸外で栽培しなければ花は咲かないんですか!?知らなかったよ!夏はゴキブリ嫌だし、花にも悪影響かと思い、ずっと室内でした。新芽は小さいので諦めるしかですか…
(;_;)また、冬越ししてみてバルブ出るか見て、栽培方法研究してみます。ありがとうございました。


[79862] 一番先端のウンベラータの新芽が大きくならず黒くなった 投稿者:K 投稿日:2015/09/30(Wed) 11:06

水挿しから8月末に鉢上げしたウンベラータを南東の窓際に網戸越しに日光を当てて育てています。日光が当たる時間は日の出から13*00頃までです。
水やりは土が乾いてからあげてます。
鉢上げしてどんどん新しい葉がでて喜んでた矢先、一番先端の新芽が大きくならず黒くなったので軽く触れると取れてしまいました。
もうこのウンベラータは上には育たないのでしょうか?


わかりにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。


[79863] Re: 一番先端のウンベラータの新芽が大きくならず黒くなった 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/30(Wed) 18:12

何かの原因で、新芽が枯死してしまうのはたまにあることです。
株が元気なら、落ちた芽の下の方に新しい芽ができます。

その芽が伸びて上に育っていきますよ。
はじめのうちは多少幹が凸凹しますが、年数が経てば肥大して気にならなくなるでしょう。
新芽が落ちずに素直に育ったのと、ほぼ同じ状態になります。

街路樹などの剪定のことを思い浮かべてみてください。
幹の先端が切られても、脇芽が上に伸びて、やがて新しい幹になりますよね。
それと同じことです。


[79864] Re^2: 一番先端のウンベラータの新芽が大きくならず黒くなった 投稿者:K 投稿日:2015/10/01(Thu) 13:50

ふら様
ご返事ありがとうございます。
新しい芽が出てくるとのことで安心しました。
また何かあった時は宜しくお願い致します。


[79856] 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ぶぅ 投稿日:2015/09/28(Mon) 14:48

我が家にある60センチくらいのパキラの元気があ
りません。今年の4月に購入して、夏はとても元
気にどんどん成長していたのですが、今月仕事で
5日間家を空け、帰ってきたら一番下の葉がたく
さん生えているところが全て黄色くなり、次の日
すべて落ちてしまいました。原因はカーテンを閉
めていたためだとおもいます。本当に申し訳ない
ことをしたなと思いながら、他のところは元気だ
ったので、回復を待っていましたが、その後も、
全体的に葉が垂れ下がり、今日の朝見たら新芽ま
で垂れ下がり、上の大きい葉は幹が重さに耐えら
れずに折れてしまっていました。こちらの書き込
みをいろいろ見せていただき、日照不足、水枯
れ、根腐り、などを考えましたが、ベランダ越し
の明るいリビングに置いてますし、水は土が乾い
たか指を入れて確認してからあげていました。根
腐りはわかりませんが、、後は最近急に夜寒くな
ったからかなとも考えています。(大体気温20度
前後です)

大事に育てていたので、本当に心配しています。
何か元気になる方法は無いでしょうか。お知恵を
貸して頂けませんでしょうか。


[79859] Re: 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/28(Mon) 16:18

健康なパキラなら、5日程度日光に当てなかったからといって、急激に調子を崩すとは考えにくいでしょう。
本来は直射日光を好みますが、ある程度の期間は日陰に耐える性質があるために観葉植物として利用されるようになった植物です。
それほど急激な変化はやはり、水切れが原因ではないかと私は思います。
さらに秋とはいえ、閉め切っていたために室内が思わぬ高温になり、水切れに拍車を掛けた可能性もないとは言えません。

お住いの地域は不明ですが、夜間(?)の最低気温が20℃前後ということでしょうか。
たとえば関東(東京)だと、先週は少し肌寒い日もありましたが、最低気温はだいたい16〜20℃。
これと同じくらいの気候の地域にお住まいだと推測しました。

そうであるなら、まだ極端に用土を乾かさない方がいいと思います。。
またご使用の用土も分かりませんが、赤玉土主体の用土と仮定し、指を入れて乾いたと感じるくらいまで乾かすと、今の時期には乾かしすぎのような気もします。
私は関東在住ですが、パキラをまだベランダに置いています。
赤玉土主体の用土を用いていますが、この時期には用土の表面が乾き始めたタイミングで水を与えています。

取りあえず、急いで水を十分に与えてみてください。
鉢底から流れ出すくらい十分に。
もちろん、受け皿の水はすぐに捨てます。

ただし、草本植物と違ってパキラのような木本植物の場合は特に、しおれた部分は元に戻らない可能性もあります。
その場合は新芽が伸びるのを待ちましょう。


[79861] Re^2: 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ぶぅ 投稿日:2015/09/29(Tue) 10:17

ふら様

お返事いただきありがとうございます。
内容もとてもわかりやすく丁寧に書いていただき感謝しております。
昨日お昼頃にたっぷり水をやりました。その後様子を見ましたが今朝も変わりなく、元気なく全体が垂れ下がっています。
また土の表面が乾いてきたら水をやり様子をみていこうと思います。
もし、その後も状態が悪化するようであればまたこちらでご相談させて頂きます。本当にありがとうございました。


[79866] Re^3: 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ぶぅ 投稿日:2015/10/03(Sat) 20:22

数日経過しましたが下から順に葉の色が薄く変色してきました。黄緑〜黄色です。

新芽も茶色く枯れてきました。
枝の色も先の方が薄くなってきました。

パキラの木の部分が、上半分は触ると硬いですが、下半分は少し柔らかいです。

根腐れか?と思い、思い切って一度土から出して根を見たら、
木の右半分からは小さい根がひょろひょろと出ており、左半分は全く根がありませんでした。
水をあげた2日後だったので水々しく、それが根腐れしてるくらいの水々しさか判断できませんでした。
とりあえず、悪そうなスカスカしたところをカットして土の中に戻しました。

この行動が良かったのか、悪かったのかわかりませんが、その後の経過を見る限り悪かったように思います。

このままでは完全に枯れてしまうように思います。
御指南いただけませんでしょうか。


[79869] Re^4: 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ふら 投稿日:2015/10/04(Sun) 00:04

今の時期の植え替えは禁物ですよ。
地域にもよりますが、根が十分に張る前に寒くなってしまう可能性があります。

根腐れというのは文字通り根が腐ることです。
悪臭がしたり、根がぐずぐずに腐ったりすることで、見てわからないということはないでしょう。
夏の間なら、よほど間違った管理をしない限りは根腐れする可能性は少ないものです。

この時期の植え替えはよくはありませんが、ただし、抜いてみて分かったこともありますね。
前には水切れと書きましたが、根が十分に張っていなかったことが原因と思われるということです。

パキラは根のない状態で輸入され、日本で鉢植えにされて販売されます。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/004/004o.htm
鉢植えにされた後に根が張るまで時間が掛かりますが、不十分な根張りのままに販売されたものと思われます。

当然調子を崩しやすく、5日間の水切れ、あるいは高温のために傷んでしまったのでしょう。
根が十分に張っていない時に、水切れ・高温に遭遇したのですから当然と言えるかもしれません。

そうなると、根を十分に張らせるしか対処法はありません。
室内とは言え、これから気温が下がるし、植え替え時に元気な根を傷めてしまった可能性もあるので、回復には時間が掛かる可能性もあります。
できることに限界はありますが、高い温度を維持し、適切な水やりを続けて、冬になる前にできるだけ根を張ることができるようにするといいと思います。

肥料などは厳禁。
もちろん、今後は来年の初夏までは掘りあげたりしないことです。

夏の間ならすぐに根が張って勢いを取り戻しますが・・・気温が低い時期には残念ですがちょっと難しいかもしれません。


[79877] Re^5: 5日間ほど家を空けていたらパキラの葉が黄色くなった 投稿者:ぶぅ 投稿日:2015/10/04(Sun) 19:37

お返事ありがとうございます。
かわいそうなことをしてしまいました。こちらで相談させてもらってから植え替えをすればよかったです。

中部地方在中で、まだ日中は暖かいので冷えてきたら窓際から暖かい部屋に移動させて育ててみます。

詳しく教えてくださり本当にありがとうございました。


[79851] テーブルヤシの雄株雌株について 投稿者:べる 投稿日:2015/09/28(Mon) 00:05

テーブルヤシは、雄株と雌株が別々だということは知っているの
ですが、見分け方を教えてください。
花が咲いたときに、違いがあるとかでも構いません。


[79855] Re: テーブルヤシの雄株雌株について 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/28(Mon) 13:07

開花時に花で見分けます(ほかに方法はないように思います)。
下記アドレスに違いが分かる写真が載っています。

http://www.palmpedia.net/wiki/Chamaedorea_elegans
*いちばん下の方のFemale flower、Male flowerという写真

Chamaedorea elegansはテーブルヤシの学名。
そしてもちろん、Female flowerは(雌株に付く)雌花、Male flowerは(雄株に付く)雄花です。
とても分かりやすい写真で、簡単に見分けられますね。


[79860] Re^2: テーブルヤシの雄株雌株について 投稿者:べる 投稿日:2015/09/28(Mon) 21:07

ふらさん、ありがとうございます。
僕も、雄花と雌花で見分けるのだと思い、違いのわかる画像を
いろいろ探したけど、初めてわかりやすい画像みました。
そして、教えていただいた画像を見て、今うちにあるのは、すべて
雌株であることもわかりました。
ありがとうございます。
家に花が咲いたことがない株が1株だけ残っているので、
この1株に期待します。
もしこの株が雄株なら、実がなるように頑張ります。


[79842] ハイビスカス スノーフレーク 斑がなくなる 投稿者:しずく 投稿日:2015/09/22(Tue) 16:48

いつもお世話になっています。
ハイビスカス スノーフレーク を購入して
新しい葉が出てきているのですが新葉には斑が入らず、緑の葉が生えてきます。
どうしたら 元のような斑入りの葉になりますでしようか?


[79843] Re: ハイビスカス スノーフレーク 斑がなくなる 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/23(Wed) 00:49

質問の際には置き場所など(屋内・屋外、室内ならガラス越しの日光が当たる場所・日陰など)の栽培条件をお書きください。
推測ですが、ずっと室内に置いていないでしょうか。
室内だと日照時間が短い、あるいは日のあまり当たらないこともあります。
日照不足だとどうしても斑が不明瞭になり、場合によっては消えてしまいます。
夏の間、日数を掛けて慣らしてから屋外に置くと斑が明瞭になります。
日焼けに注意、また気温が下がる時期には当然室内に。
夏の間、すでに屋外で育てているという場合は、もう少し詳しく栽培状況をお書きください。


[79845] Re^2: ハイビスカス スノーフレーク 斑がなくなる 投稿者:しずく 投稿日:2015/09/24(Thu) 19:22

ふらさん
ありがとうございます。
屋外ベランダに出しっぱなしなのですが
強烈・猛烈な昼から日没までのド西日しか入らないので夏場は日陰にしていました。
具合を見て日に当て始めようと思います。


[79847] Re^3: ハイビスカス スノーフレーク 斑がなくなる 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/24(Thu) 23:33

西日自体が植物に悪影響を与えることはありませんが、夏の午後、長時間日射しが当たっていると温度が上がりすぎてしまうためによくないと言われています。
しかし、それも8月のほんの短い間だけのこと。
それ以外の期間は直射日光に当てて育てると斑が冴えます。
気温が高い時期には肥料も十分に。
ただし、お住まいの地域は不明ですが、多くの地域では室内に取り込むまでもうあまり時間がありませんね。


[79840] トックリヤシが大変です 投稿者:たま 投稿日:2015/09/22(Tue) 09:54

 こんにちは。よろしくお願い致します。
 8月綿棒に水を含ませ1日かけてカイガラムシ駆除を行いその後、
 鉢に少量のオルトランを入れました。カイガラムシは駆除出来たの
 ですが、2週間過ぎた頃から3枚の葉の2枚目の葉が徐々に茶色く なり、現在完全に枯れてしまいました。バランスが悪くなってしま い、とりあえず添え木をしてヒモをかけました。2枚目なので切り 落とさずそのままにしてあります。どうしたらいいでしょうか。心 配です。もう枯れてしまっていますか。1、3枚目の葉は殆ど緑色 です。今出来る事、アドバイス頂けますか。
 


[79841] Re: トックリヤシが大変です 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/22(Tue) 11:58

ほかの二枚の葉が正常な状態で、一枚の葉が枯れただけなら、問題ないでしょう。
小さな株だと心配だと思いますが、またこの情報だけでは原因は確定できませんが、健康な株でも致命的な原因ではない理由で数枚の葉が枯れることはよくあることだと思います。
一時的にバランスが悪くなっても、年数が経つと自然な姿に育つでしょう。
ただし、ほかの二枚の葉の様子を継続観察なさってみてください。

なお、今後別の質問をする場合は栽培条件(お住まいの地域・日照条件・水やりの方法・いつ植え替えを行ったかなど)をお書きください。


[79844] Re^2: トックリヤシが大変です 投稿者:たま 投稿日:2015/09/24(Thu) 10:48

> ほかの二枚の葉が正常な状態で、一枚の葉が枯れただけなら、問題ないでしょう。
> 小さな株だと心配だと思いますが、またこの情報だけでは原因は確定できませんが、健康な株でも致命的な原因ではない理由で数枚の葉が枯れることはよくあることだと思います。
> 一時的にバランスが悪くなっても、年数が経つと自然な姿に育つでしょう。
> ただし、ほかの二枚の葉の様子を継続観察なさってみてください。
>
> なお、今後別の質問をする場合は栽培条件(お住まいの地域・日照条件・水やりの方法・いつ植え替えを行ったかなど)をお書きください。

 メッセージありがとうございます。 不足の栽培条件を追加させて
 頂きます。
  兵庫県、東南の日当りの良く直射日光の当たらない室内、鉢の表面
  が乾いた時、昨年の夏購入時に購入したお花屋さんによる植え替え
  140〜150cm程の株
 です。
 冬越しは平均20度以上の日当り普通の室内でした。貝殻虫の駆除前 まで元気で、今まで3枚古い葉から新しい葉にかわりました。 現在 徐々に1枚目の葉も元気がなくなってきています。一番若い葉も色が
 薄く力強さがありません。根腐れも心配で、 お水を控え気味です。 水やり、枯れている葉の処理、あれば薬など、 アドバイス宜しくお 願い致します。


[79846] Re^3: トックリヤシが大変です 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/24(Thu) 23:27

日照不足・水不足が原因だと思います。
日光を好むヤシなので、室内の直射日光の当たらない場所では少しずつ弱ってしまう可能性があります。
また気温が高い時期に水を控えめにするのもよくありません。

温度・日光・水は同時に必要なものです。
水を控えめにするのは、あくまでも温度が低い環境に限ります。
冬でも「最低」気温が20℃近い場合はあまり少なくしない方がいいでしょう。

可能なら室内の日当たりのいい場所に移動し、気温がもう少し下がるまでは水もあまり控えないようにしてみてはいかがでしょうか。
ただし、ヤシは一度調子を崩すと、残念ですが回復が難しいこともあります。
何とか回復してくれるといいですね。


[79848] Re^4: トックリヤシが大変です 投稿者:たま 投稿日:2015/09/25(Fri) 16:08

> 日照不足・水不足が原因だと思います。
> 日光を好むヤシなので、室内の直射日光の当たらない場所では少しずつ弱ってしまう可能性があります。
> また気温が高い時期に水を控えめにするのもよくありません。
>
> 温度・日光・水は同時に必要なものです。
> 水を控えめにするのは、あくまでも温度が低い環境に限ります。
> 冬でも「最低」気温が20℃近い場合はあまり少なくしない方がいいでしょう。
>
> 可能なら室内の日当たりのいい場所に移動し、気温がもう少し下がるまでは水もあまり控えないようにしてみてはいかがでしょうか。
> ただし、ヤシは一度調子を崩すと、残念ですが回復が難しいこともあります。
> 何とか回復してくれるといいですね。

 こんにちは。ご指導ありがとうございました。ご指導の通りしてみま す。既に育てている植物より栽培し易いという情報と、一目惚れをし て購入してしまいましたが、本当にごめんなさいという気持ちです。
 出来る限りのお世話をしてみます。奇跡が起こると嬉しいのですが。
 最後に、室内置きにする場合冬期は直射日光のあたる窓際で、夏期は
 屋外に出してあげた方がよかったのでしょうか。肥料は植え替えで栄 養は行き届いていると思っていましたが液肥を与えるべきでしたか。 教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
 


[79850] Re^5: トックリヤシが大変です 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/27(Sun) 13:15

可能なら夏の間は屋外で育てます。
しかし、急に直射日光に当てると日焼けを起こすので、屋外の日陰に1週間、半日陰に1週間、最後に日当たりへというように少しずつ慣らしていきます。
さらに、夏にいきなり出すのではなく、春(お住いの地域は不明ですが、一般的にはソメイヨシノが咲き終わるころに)の柔らかい日差しに慣らすようにします。

肥料は温度・日光・水のすべてが十分にあって、生育している場合に必要です。
温度不足の時に与えると弊害が出るし、日光不足の時には間延びしてしまい、水不足の時には根が傷みます。
ただし花屋さんによる植え替えということで、植え替え時の「元肥」の有無・種類・量が不明なので何とも言えません。
一年間有効な緩効性化成肥料などを使っている場合は一年間は施肥の必要はあまりないでしょう(環境や生長のぐあいによっては、一年未満でも追肥が必要な場合があります)。
しかしそれにしても、今年は肥料が切れているのではないかと思います。

トックリヤシは確かに、温度・日光・水が十分にある環境では栽培しやすい植物だと思います。
しかしそれらのひとつでも不足してしまうとうまく育ちません。
たとえば庭の日当たりにある雑草はとても丈夫なように見えますが、鉢植えにして室内の日陰に置くとすぐに枯れてしまいます。
それと同じと考えるといいと思います。


[79838] 峨眉山の冬の育成について 投稿者:クロ 投稿日:2015/09/16(Wed) 11:23

はじめまして。

名前がはっきり分からずですみませんが、最近知人から峨眉山をいただきました。シェークハンドとも言っていました。

冬になると葉が落ちるよと教えてくれましたが、これからの季節葉が落ちても問題ないのでしょうか?

室内の日差しのある風通しの良い場所には置いてありますが、水遣りは表土が乾いてからでよいのでしょうか?
冬場の室内の最低気温は10℃前後になります。

その他注意すべきことなどありましたらアドバイスをお願い致します。


[79839] Re: 峨眉山の冬の育成について 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/17(Thu) 12:51

「ユーフォルビア 峨眉山 育て方」、あるいは単に「峨眉山 育て方」で検索してみましょう。
育てている人が多い植物なので、たくさんの情報がヒットしますよ。
水やりの方法も書いてあるでしょう。

一例
http://www.bloom-s.co.jp/kanri-sabo/gabizan.htm
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1038/target_tab-2 (多肉ユーフォルビア一般)

落葉しますが、幹がしっかりしていれば問題ありません。
「峨眉山 落葉」で検索すれば、落葉時の写真もヒットします。


[79836] モンステラを3枚位の葉を保ちながら茎を幹ぽくなるような育て方 投稿者:スティー 投稿日:2015/09/15(Tue) 23:20

モンステラ(大きい葉のつくタイプ)を育ててるのですが、どんどん新芽が増えて、茎部分は変化が無いのですが、どんどん葉だけ増えています。
変な質問ですが、新芽を出すよりも、3枚位の大きな葉を保ちながら、茎を幹ぽくなるような、育て方ってどうしたらいいのでしょうか?
常に、下の方を見切りをつけてカットしていけばいいのでしょうか??


[79837] Re: モンステラを3枚位の葉を保ちながら茎を幹ぽくなるような育て方 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/16(Wed) 00:00

質問なさる際には栽培条件をお書きくださるようお願いします。

一年中室内で栽培なさっているのではないでしょうか。
室内、それもあまり光が届かない環境ではでは茎(蔓)があまり太くならずに、細いまま長く伸びて行くと思います。

今年は無理ですが、来年の(寒冷地以外では)4月ごろに、(可能なら)屋外の木漏れ日が射す場所に置いてみてください。
*直射日光には当てないように。
あまり乾かさないように水やりと施肥を行い、梅雨の雨にも当てて育てるようにするといいでしょう。
要するに自生地での環境を再現すればいいわけです。

すぐに途中から茎が太くなり、気根も出すようになると思います。
びっくりするほどよく育ち、市販の立派な鉢物のような姿になるでしょう。

必要なものは適度な光・水・肥料だけです。
あまり光の当たらない環境で何度も剪定を行っていては、ひょろひょろに育ってしまうだけだと思います。


[79827] カナダシュウメイギクは、秋には地上部は無くなるのでしょうか? 投稿者:秋色 投稿日:2015/09/12(Sat) 19:39

春に頂いて、いくつかお花が咲きましたが
最近になって、鉢がカラッポなのに気づきました。
宿根と聞いていますが、秋には地上部は無くなるのでしょうか。
それとも、夏越し出来ずに枯らしてしまった?
鉢をそのまま置いといた方がいいか悩んでます。


[79829] Re: カナダシュウメイギクは、秋には地上部は無くなるのでしょうか? 投稿者:mitune 投稿日:2015/09/12(Sat) 23:59

こんにちは、カナダシュウメイギクは冬になると地上部がなくなってしまうようですね。
育てた事はないのですが私も冬に地上部が消える筈の苗が夏にすっかり消えて緑の部分がまったくなくなってしまった事があります。
同じキンポウゲ科のデルフィニュウムで暑さに弱いものなのでダメになったと思っていたのですが、諦めず水やりをしていたら翌年また咲きました。
やはりダメで枯れてしまった苗もあり今のところ五分五分です。

なので枯れていない可能性に賭けて来春まで水やりしつつ残して置いてもいいのではないかなーと思いました。
見分ける方法が解る方の書き込みがあるといいのですが。


[79830] Re^2: カナダシュウメイギクは、秋には地上部は無くなるのでしょうか? 投稿者:秋色 投稿日:2015/09/13(Sun) 22:17

そうなんですね。可愛い花だったので、
まだ可能性が残っているのなら、
来春まで、諦めずに水遣りを続けてみますね。
有難うございました(*^_^*)


[79825] 斑入りモンステラに白い柄の所に茶色いしみが。 投稿者:佐藤久志 投稿日:2015/09/11(Fri) 11:36

始めての質問です!宜しくお願い致します。
斑入りモンステラを苔玉に、多少大きめに作っておりますが、
暫くして、白い柄の所に茶色いしみができております。巾1cm程の楕円のしみがひとつで来ました。
此れは、何が原因でしょうか?
余り水は、控えめには、しておりますが、始めての植物なので
質問させて頂来ました。


[79826] Re: 斑入りモンステラに白い柄の所に茶色いしみが。 投稿者:さんたさん 投稿日:2015/09/11(Fri) 12:55

植え替え時のストレスなどでも、茶色のしみのようなものが出てきますし、新芽を出す際の新陳代謝時にもそのようなしみのようなものを出しながら、次第に葉っぱが黄色くなっていくこともあります。

葉の入れ替わり時や水が足りなかったり、日照不足であったり、水が多すぎて根腐れした場合でもそのようになることもあります。

もし、苔玉にしたあかりであれば、植え替え時のストレスが一番、大きいのではないかと思っております。


[79823] ウンベラータに黒い粉がつく 投稿者:yama 投稿日:2015/09/08(Tue) 23:57

一ヶ月ほど前にウンベラータを購入しました。初めての観葉植物となる初心者です。
早速質問をさせて頂きます。
購入してしばらくして、鉢の縁の特定の一ヶ所に黒い粉が付いていることに気がつきました。土の中に虫がいて、土を巻き上げているのかと最初思ったのですが(そんなことがあるのかもわかりませんが)、必ず鉢のある一ヶ所だけにその黒い粉が頻繁につきます。
その後しばらくして、その鉢の黒い粉が付く部分の真上に位置する葉にも黒い粉が付いていることが、わかりました。さらに、その真上に位置する幹の表面にも黒い粉が付いていました。
黒い粉は、さらさらしていて、鉢の土とは明らかに異なる質感で、細かい虫ということもありません。拭き取っても1, 2日すると再び付いています。見た感じでは、上方の幹の表面が少し削れており、そこから黒い粉が出ているように見えており、真下の葉、鉢に落ちているようでした。
葉が垂れさがったり、葉落ちすることもなく、新しい芽が次々と出ており、黒い粉の問題以外はとても元気です。
幹の中に虫がいるですとか、病気ですとか心配なので、原因を見つけて治してあげたいと思っています。(もし直すべきものなら。)

どなたか同じような症状をご経験された方、対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。


[79831] Re: ウンベラータに黒い粉がつく 投稿者:さんたさん 投稿日:2015/09/14(Mon) 09:49

ウンベラータは、スス病になることがあります。

下記の過去ログを見つけました。

スス病
http://www.bloom-s.co.jp/blog/data/110/110_24.html

スス病やカイガラムシ用のスプレーなども市販で売られておりますので、もし、該当するようでしたら、薬剤散布されるとよろしいかと思います。


[79865] Re^2: ウンベラータに黒い粉がつく 投稿者:yama 投稿日:2015/10/02(Fri) 21:57

さんたさんさん
情報ありがとうございます!

半ば諦めていたのでチェックしておらず、御礼が遅れてしまいました。申し訳ありません。

すす病の疑いありますね。
カイガラムシの駆除を試してみたいと思います。

ありがとうございました!


[79813] アポロゴムに茶色い染み 投稿者:milk 投稿日:2015/09/01(Tue) 01:43

初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします!


今年5月下旬に購入したアポロゴム(高さ約150cm)を、
室内で育てているのですが、3週間くらい前から、
葉に茶色い染みができるようになり、とても心配しています。
葉の端からじわっと広がるような、茶色い染みです。

鉢はプラスチック製、ワンルームの東側の出窓
レースカーテン越しに置いています。
水やりは1週間に一度程度、土の乾きを確認してから与えています。
水を与える時には南向きのベランダに出し、
鉢の下から水が染み出すまでしっかり与えています。
水の染み出しがおさまってから室内に入れるので、
鉢の下の受け皿には水は溜まりません。

肥料は7月くらいから、ハイポネックスの粉末を水に溶かして、
2週間に一度程度あげていました。
(肥料をあげたのは、おそらく合計4回程度かと思います。)

初めて染みを発見した3週間前は、
少し涼しくなってきたので、水やりを1週間に1回から
2週間に1回に延ばしてみようかと、
水をやらずに10日程度経過した時でした。
染みができた葉っぱは簡単に折ることができ、
いつもは出る白い樹液も、全く出ないという状態でした。

園芸店に相談したところ、水切れの可能性が高い
とのことでしたので、
すぐに水を与えたところ、染みのできた葉っぱは折れにくくなり、
白い樹液も出るようになりました。
以降、水やりは1週間に1回に戻しました。
肥料焼けの可能性も考えられるとのことでしたので、
以降、肥料は与えておりません。

それから染みの大きい葉っぱはこまめに折り、
20枚近くは取り除いたかと思うのですが、
毎日気づくと新しい染みができており、
折っても折っても収まる気配がありません。

今日現在合計約80枚の葉のうち、
まだ折っていない染みのある葉が10枚程度あり、
このままのペースで折り続けると葉がなくなってしまうのではと
思うようになりました。

この葉の症状は、水切れ以外に何か考えられることは
ございますでしょうか?
また、染みのついた葉は、これ以上は取り除かない方が
良いのでしょうか?


とても気に入って大切に育てていた樹ですので、
何とか元の状態に戻してあげたいです。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
何とぞ、よろしくお願い申し上げます。


[79814] Re: アポロゴムに茶色い染み 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/01(Tue) 12:06

写真を見ないと確実なことは言えませんが、病気の可能性が高そうですね。
以下をご参考に。

http://www.makimo-plant.com/modules/maintenance/index.php?content_id=64


[79815] Re^2: アポロゴムに茶色い染み 投稿者:milk 投稿日:2015/09/02(Wed) 00:05

>ふら様

ご返信いただき誠にありがとうございます!
斑点病の可能性が高いのですね。。
とてもショックですが、早く元気になるように
がんばって対策をとりたいと思います。
本当にありがとうございました!!


斑点病の薬について色々調べてみたのですが、
基本的にはスプレー噴射タイプの農薬になるのでしょうか?
一人暮らしのアパートで2階のため、
ベランダで農薬のスプレーはできないと思われます。。
室内観葉でお庭がない方は、
皆様どのように対策されているのでしょうか。。?


[79816] Re^3: アポロゴムに茶色い染み 投稿者:ふら 投稿日:2015/09/02(Wed) 11:17

私は殺菌剤を使う場合、溶液をハンドスプレーに入れて噴霧しています。
風のない日に、鉢を倒して低い位置でそっとスプレーすれば、それほど飛び散るものでもないと思いますが・・・
もしご心配なら大きなポリ袋にすっぽり入れてしまい、その中でスプレーするという手もありますね(150cmだと、相当大きな袋が必要になりますが)。


[79821] Re^4: アポロゴムに茶色い染み 投稿者:milk 投稿日:2015/09/03(Thu) 02:26

>ふら様

なるほど!
確かに、そのような方法なら
飛散の心配もなさそうですね。

ご助言いただき誠にありがとうございました!
がんばって挑戦してみます!!


[79803] ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:turubakia 投稿日:2015/08/27(Thu) 15:47

ご近所にハタザオキキョウをわけてくださるという方がおられます。

切り花にして、放射状に活けたら素敵なのではないかと思っているのですが、野草なので、水揚げするかどうかわかりません。

切り花にして飾られた方がおられましたら様子を教えてください。

シュウメイギクも水揚げが悪く、花首が垂れることがあるのですが、やり方次第では切り花にできますので、良い方法も含めて教えていただければ嬉しいです。


[79804] Re: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:ふら 投稿日:2015/08/27(Thu) 19:52

水切りでよく水が揚がるはずですよ。
切る時にははさみではなく、新しいカッターナイフのようによく切れるナイフを使えば万全です。
水に漬かる葉は取り去ってください。
これでもし水が揚がらないようなら、濡れた新聞紙で包んで深水でしばらく養います。
切り口を煮たり焼いたりはしないでください。
切り花鮮度保持剤を使うと長持ちします。


[79805] Re^2: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:turubakia 投稿日:2015/08/27(Thu) 20:45

お教えありがとうございます。

薔薇とアジサイは、叩いてから焼いて水揚げさせていましたが、ハタザオキキョウは焼いたり、熱湯につけたりはしないほうが良いのですね。

草丈があるので、深い器に入れて水圧で水揚げさせる方法は効目がありそうですね。

ミョウバンをつけるのはどうでしょうか?

水揚げのわるいお花は花屋さんで売られることがないので、綺麗な花ですのに見かけたことがなかったでの、どうなのかしら?と思っていました。



> 水切りでよく水が揚がるはずですよ。
> 切る時にははさみではなく、新しいカッターナイフのようによく切れるナイフを使えば万全です。
> 水に漬かる葉は取り去ってください。
> これでもし水が揚がらないようなら、濡れた新聞紙で包んで深水でしばらく養います。
> 切り口を煮たり焼いたりはしないでください。
> 切り花鮮度保持剤を使うと長持ちします。


[79806] Re^3: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:ふら 投稿日:2015/08/28(Fri) 00:45

秘伝的な水揚げ方法がいろいろ言われますが、それらは一度水が下がってしまったものに行われるものだと思います。
午前中や曇りの日に切る、水から離さないなどの基本を守れば、アジサイやモミジなどもよく水が揚がりますよね。
経験から上記の方法でよく水が揚がると思ったので、切り口を焼いたり煮たりしない方がいいと書いたのですが・・・

すみません、厳密に比較実験したわけではないので、正確ではありませんでしたね。
ミョウバンも使ったことがないので、私には効果のほどは分かりません。

詳しい方がいらっしゃるかもしれないので、もうしばらくお待ちになってみてください。
あるいは、近所の方が親しい方なら「水揚げできるかどうか自信がないから」と言って試験的に数本もらって、いろいろな条件で比較実験してみるほかないかもしれませんね。


[79807] Re^4: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:turubakia 投稿日:2015/08/28(Fri) 09:52

何度もありがとうございます。午前中や曇りの日に切るというのはきっと植物に負担がかからないようにするということでしょうね。

ミョウバンのことは、お花の先生にうかがったことなのですが、アジサイの茎を割って、ミョウバンの小片を挟み込むと良いそうです。

ミョウバンの粉をつけたことはあるのですが、アジサイやバラのような硬い茎にはよさそうですが、山野草にはどうなのかしら?と思いました。

実は大分前に他の方から株分けしていただいたことがあるのですが、時期が悪かったのか、植え方が悪かったのかわからないのですが、枯らしてしまったので移植を嫌うのではと慎重になっています。

言われる通りに、お試しに何本か切らせてもらうのが一番良いのですが・・ちょっと無理な状況です。ありがとうございました。





> 秘伝的な水揚げ方法がいろいろ言われますが、それらは一度水が下がってしまったものに行われるものだと思います。
> 午前中や曇りの日に切る、水から離さないなどの基本を守れば、アジサイやモミジなどもよく水が揚がりますよね。
> 経験から上記の方法でよく水が揚がると思ったので、切り口を焼いたり煮たりしない方がいいと書いたのですが・・・
>
> すみません、厳密に比較実験したわけではないので、正確ではありませんでしたね。
> ミョウバンも使ったことがないので、私には効果のほどは分かりません。
>
> 詳しい方がいらっしゃるかもしれないので、もうしばらくお待ちになってみてください。
> あるいは、近所の方が親しい方なら「水揚げできるかどうか自信がないから」と言って試験的に数本もらって、いろいろな条件で比較実験してみるほかないかもしれませんね。


[79809] Re^5: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:ふら 投稿日:2015/08/28(Fri) 11:58

すみません、もう少しだけ。

確かにミョウバンは雑菌の繁殖を抑える作用があるので、切り花鮮度保持剤にも配合されていることがあります。
アジサイの場合は、おっしゃる通りに茎を割ってミョウバンをはさむことができますよね。
でもハタザオキキョウのような細い草ものの場合、どうやってミョウバンを使うのかという問題があると思います。
切り口にすり込むにしても断面が細いし・・・
細くても木質化する場合は茎を砕くという方法もありますが、砕くと雑菌が繁殖しやすいようで、水が揚がりにくくなることもあるそうです。

ミョウバンがいいにしても、そもそも切り口に付着させる必要があるのかどうか、私は疑問に感じています。
単に水に溶かすだけでも効果があるのではないかと考えています。
しかし適切な濃度を知るのが難しそうです。
そこでミョウバンなどの抗菌作用のある成分、界面活性効果のある成分、栄養分などが含まれる切り花鮮度保持剤の使用をいちばんはじめのNo.79804のレスでお勧めした次第です。

ハタザオキキョウ(カンパニュラ・ラプンクロイデス)はヨーロッパ産の「山野草」と言えばまあ山野草でしょうが、草花と言えば草花。
仮に山野草に位置付けたとしても、山野草だから一概に水揚げが悪いとも言い難いと思いますが・・・
事実、ハタザオギキョウも、実際には切り花としても意外とよく用いられています。
水切り+鮮度保持剤で水が揚がらなかった場合に、ほかの水揚げ方法を試してみてはいかがでしょうか。

栽培の件ですが・・・
移植は4月か9月ごろ、丁寧に行えば難しくないと思いますが・・・
種子は細かくてやや扱いづらいかもしれませんが、実生も意外と簡単です。
お住まいの地域の気候にもよりますが、そんなに難しい植物ではないと思いますよ。


[79810] Re^6: ハタザオキキョウの水揚げ 投稿者:turubakia 投稿日:2015/08/28(Fri) 22:42

何度もお付き合いくださってありがとうございます。

ハタザオキキョウは畑のあちこちに生えて(植えて)いて、本当に栽培は難しそうではないのです。こぼれ種でもふえそうな感じですのに・・・トホホだったのです(笑)下手なのでしょうね〜。

ハタザオキキョウも切り花として意外にもちいられているのですか?
それなら大丈夫ですね。やる気が出てきました。

シュウメイギクは水揚げが悪い(我が家ではですが・・)ので、お店では売られていないと思っていたのですが、今日近所のお花屋さんにピンクが出ていました。切り口をつぶして切っているのかもしれませんね。



> すみません、もう少しだけ。
>
> 確かにミョウバンは雑菌の繁殖を抑える作用があるので、切り花鮮度保持剤にも配合されていることがあります。
> アジサイの場合は、おっしゃる通りに茎を割ってミョウバンをはさむことができますよね。
> でもハタザオキキョウのような細い草ものの場合、どうやってミョウバンを使うのかという問題があると思います。
> 切り口にすり込むにしても断面が細いし・・・
> 細くても木質化する場合は茎を砕くという方法もありますが、砕くと雑菌が繁殖しやすいようで、水が揚がりにくくなることもあるそうです。
>
> ミョウバンがいいにしても、そもそも切り口に付着させる必要があるのかどうか、私は疑問に感じています。
> 単に水に溶かすだけでも効果があるのではないかと考えています。
> しかし適切な濃度を知るのが難しそうです。
> そこでミョウバンなどの抗菌作用のある成分、界面活性効果のある成分、栄養分などが含まれる切り花鮮度保持剤の使用をいちばんはじめのNo.79804のレスでお勧めした次第です。
>
> ハタザオキキョウ(カンパニュラ・ラプンクロイデス)はヨーロッパ産の「山野草」と言えばまあ山野草でしょうが、草花と言えば草花。
> 仮に山野草に位置付けたとしても、山野草だから一概に水揚げが悪いとも言い難いと思いますが・・・
> 事実、ハタザオギキョウも、実際には切り花としても意外とよく用いられています。
> 水切り+鮮度保持剤で水が揚がらなかった場合に、ほかの水揚げ方法を試してみてはいかがでしょうか。
>
> 栽培の件ですが・・・
> 移植は4月か9月ごろ、丁寧に行えば難しくないと思いますが・・・
> 種子は細かくてやや扱いづらいかもしれませんが、実生も意外と簡単です。
> お住まいの地域の気候にもよりますが、そんなに難しい植物ではないと思いますよ。