[7853] パキラが急に... 投稿者:dragee 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:21

150pぐらいのパキラが全体にしなだれてきました。
新芽も沢山出ているのですが、古い葉っぱとおなじように
下をむいています。
日当たりもまずまず、水やりもまずまず、と
こうなった原因を思い当たることがないのです。
同じように置いているもう一本のパキラは元気いっぱいなのですが...
どうしたら、助けてやれるでしょうか?
どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。


[7864] Re: パキラが急に... 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/11(Wed) 01:57

この掲示板の「パキラ」に関する他の書き込みを読んでみて下さい。
思い当たる事が書いてあると思いますよ。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7870] Re^2: パキラが急に... 投稿者:dragee 投稿日:2002/09/11(Wed) 12:13

まつさま、ありがとうございました。
過去ログを全部チェックしたつもりだったのですが、
あまりにもパキラに関する件が多く、見逃していたようです。
根っこが蒸れている!?という、私なりの結論に達しましたが、
まつさま、正解でしょうか?
パキラが大好きなのですが、以前にも同じサイズを1年ぐらいで枯れさせ、
今度こそは、何とか、助けたいと思っています。
ありがとうございました。


[7876] Re^3: パキラが急に... 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/11(Wed) 20:58

drageeさん 正解です。(^^;
水やりするときは、土の表面が乾いてから下から流れ出すまでタップリやり、受け皿の水は必ず捨てます。乾かないのに定期的にやったり、
受け皿の水をそのままにすると過湿で根が傷んでしまいます。
しばらく乾かしぎみに管理して上記のように水やりして下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7890] Re^4: パキラが急に... 投稿者:dragee 投稿日:2002/09/12(Thu) 20:28

ありがとうございます、まつさま!
このパキラは必ず助けたいと思います。
これからは、ようく過去ログをチェックしてから〜
そして水やりはもっと状態を観察してからにします。
アドバイスをいただき、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。


[7849] 猫が食べた! 投稿者:あじ 投稿日:2002/09/10(Tue) 16:19

コンシネを頂きましたが、1週間もしないうちに2匹の猫が、葉を食べ、うれしそうにちぎり、遊び、私がいるときは、叱れるのですがいない間にほとんどの葉がなくなり、今はというと、枯れかかっている風に見えます。
新しい芽もみあたりません。もう処分するしかないのでしょうか?
助かる方法があったら教えてください。


[7861] Re: 猫が食べた! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/11(Wed) 00:23

コンシンネ(ドラセナ・マージナータ)は丈夫ですよ。(^^)
しっかりした株であれば、葉が出てくる先端がしっかりしていれば
葉が出てきますし、そこが折られたり傷んだりしても、その周辺から
芽吹いてくることが多いです。葉がなくなった状態の場合、土の乾き
が遅くなりますから、多湿にしないように水やりは控えめに行なって
ください。表土が乾かないうちに継ぎ足し潅水すると、本当におだぶつ
になる危険性があります。(^^;;

それより、何度蘇生してもネコのおもちゃにしかならないようなら
蘇生させる意味自体がありませんから、なんとかネコに手を出させ
ないような対策を考えましょう。


[7863] Re^2: 猫が食べた! 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/11(Wed) 01:52

ネコが食べたのがコンシンネだったのは不幸中の幸いです。
観葉植物の中には有毒成分を含む物もたくさんあります。
ケルベラやディフェンバキアなどをかじってしまうと取り返しが
つかない事態になります。
そういう意味でもみぞぐさんのおっしゃるようにネコにかじられない
ような対策をしましょう。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7866] Re^3: 猫が食べた! 投稿者:およ猫 投稿日:2002/09/11(Wed) 03:20

我が家にも 観葉植物が沢山あるのですが 狙われるのは コンシンネだけです。 市販の猫の草より 気に入ってるみたいです。;^_^A
出かける時は コンシンネだけ 猫の入れない部屋に避難させます。
あじさん お互い苦労しますね。(^_^;)
コンシンネのどこに 猫を惹きつける魅力があるのか ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えていただきたいです。


[7873] Re^4: 猫が食べた! 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/11(Wed) 14:05

> コンシンネのどこに 猫を惹きつける魅力があるのか ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えていただきたいです。

もしかして、毛づくろいのときになめて胃に入ってしまった毛を吐き出すためかと。
子供の頃から見ていた、ネコが食べる道端や庭の草はコンシンネに似たスースーした形状の葉っぱだったし、売られている「ネコの草」もそんな葉の形ですよね。
毛玉を胃の中で絡ませるように丸めて吐き出すのにちょうどいい形の葉っぱなんだろうと思いますが。

日頃ちゃんと草を食べさせていても、そういうものを食べたくなるのはネコの習性かもしれません。(素人考えでゴメンナサイ^^;)


[7879] Re^5: 猫が食べた! 投稿者:さくら 投稿日:2002/09/11(Wed) 22:48

みなさん、こんばんわ。

>>コンシンネのどこに 猫を惹きつける魅力があるのか 

やっぱり、形状だと思います。テレビのペット百科で「猫や犬は胃腸を
刺激するものがどうしても必要なので草を食べる」と言ってましたよ。
ス―ッした形でわりとかたい葉がちょうどいいんでしょうね。
ネコちゃんは毛玉を吐き出す為にも刺激が必要なんですね。
一種類の草だけでなく、同じような形の葉を数種類食べるのは
なぜなんですかねえ。飽きちゃうんでしょうか。猫に聞いてみたいですね。


[7902] Re^6: 猫が食べた! 投稿者:KITA 投稿日:2002/09/13(Fri) 16:28

じゃあ芝生も胃の刺激に役立っているのですかねぇ。
庭に芝生入りの置きみやげがあるんです。以前みぞくちさまから
猫の糞害対策のページを教えて頂いたもので・・・
竹酢液や正露丸を撒いていますが、ニオイが消えるとまた来るんです。


[7883] Re^6: 猫が食べた! 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/12(Thu) 00:44

なるほど、そういう事でしたか。
でしたらTVコマーシャルでやってる「毛玉ケ○ー」
などが効果ありそうですね。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7848] みかんの育て方を教えてください。 投稿者:なつき 投稿日:2002/09/10(Tue) 16:12

はじめまして。
みかんの種を植えたところ、芽が出ました。
みかんはどんな土がいいか教えてください。
水のやりすぎはたぶん良くないのかと思い、ハイドロカルチャーはどうかと考え中です。
よろしくお願いします。


[7877] Re: みかんの育て方を教えてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/11(Wed) 21:58

ハイドロでも育てられると思いますが、花を見るところまで大きくする
のなら土植えにして戸外でしっかり日に当てた方がいい状態で育ちます。
土はあまり選ばないと思いますが、できるだけ水はけのいい土を使い
ましょう。また、乾燥にはよく耐えますから、水やりし過ぎて根を腐ら
せないようにしてください。


[7846] 土の中の幼虫 投稿者:みく 投稿日:2002/09/10(Tue) 12:28

ベゴニアが急に枯れてしまったので、全部抜いてみたら、1センチぐらいの昆虫の幼虫がいっぱい出てきたんです。形はカブトムシとかの幼虫と同じ形でした。これって何の幼虫なんでしょう?後この土はどうしたらいいのでしょうか?誰か教えてください…


[7847] Re: 土の中の幼虫 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/10(Tue) 14:19

コガネムシの幼虫かもしれません。
うちでは以前、パンダスミレなどの土に発生しました。

カルホス粉剤などが効くと思いますので使ってみてください。

土は取り替えたほうがいいでしょうね。


[7850] コガネムシかぁ・・ 投稿者:みく 投稿日:2002/09/10(Tue) 18:21

コガネムシかぁ…いちよう全部見つけて土から出しました。
土は取り替えることにします。そしたら土は捨てるしかないですか?
すいません・・・全然わかってなくって。


[7852] Re: コガネムシかぁ・・ 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:08

> 土は取り替えることにします。そしたら土は捨てるしかないですか?

土は外で育てる花などにお使いください。
カルホスは退治と予防に使えると思います。


[7852] Re: コガネムシかぁ・・ 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/10(Tue) 21:08

> 土は取り替えることにします。そしたら土は捨てるしかないですか?

土は外で育てる花などにお使いください。
カルホスは退治と予防に使えると思います。


[7869] Re^2: コガネムシかぁ・・ 投稿者:みく 投稿日:2002/09/11(Wed) 11:24

重ね重ねありがとうございました。
来年の春に向けていろんな花を植えようと思っていたとこだったので、土は花に使います。


[7845] 豆の木の”葉”が、、、 投稿者:ジャック 投稿日:2002/09/10(Tue) 11:29

先日豆の木の”豆”について相談させて頂いたのですが
今度は”葉”が下を向き、何やら枯れてきてしまいそうなのです。
豆が腐って土の上が白く(豆の腐ったカビだと思います)なり
葉に元気がなくなってきました。
下を向き、枯れてきているのです (;;)
このままでも大丈夫でしょうか?アドバイスお願い致します。


[7855] Re: 豆の木の”葉”が、、、 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/10(Tue) 22:52

土がいつも湿っていて、風通しが悪いということはないでしょうか?
うちの場合は、やはり葉がかさかさしてきたり、成長点の新芽のほうも
細い幹というか蔓が枯れっぽい感じです。
土は渇き気味に育ててはいましたが
鉢から抜いてみたら根腐れとかの異状は無かったのです。
そのほか気難しいような性質のものらしいので・・・(ーー;)

先日調べたとき下記のHP等がありましたので

⇒ http://www.asahi-net.or.jp/~pv4r-hsm/F1.html


[7858] Re^2: 豆の木の”葉”が、、、 投稿者:ジャック 投稿日:2002/09/10(Tue) 23:31

> 土がいつも湿っていて、風通しが悪いということはないでしょうか?
あります。土がかわききらないうちに水をあげてしまう人がいるんです。(;;) お水を勝手にあげないようにお願いしました。
教えて頂いたHPも見ました。
少し日光浴させて土も乾かしてみます。
よくならないようであれば、根が腐っていないか調べてみます。
アドバイスありがとうございました。 


[7843] 茄子について 投稿者:ゆいまま 投稿日:2002/09/10(Tue) 01:29

いつもお世話様です。
今回は茄子について教えてください。
今、植えてある茄子ですが茎の一部分が緑茶色に変わってきて、時期が終わりなのかと思っていたのですがまた実がつき始めました。でも実の色も茶色っぽい、おかしな色をしています。ちなみに肥料は与えています。何が原因でこのような色になったのでしょうか?それと、このまま大きくなっていくのでしょうか?食べることは出来ますか?どうか教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


[7859] Re: 茄子について 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/10(Tue) 23:34

えっと、直接のお答えになっていないかも知れません。(^^;
ご存じかも知れませんが、茄子自体原産国では多年草扱いです。
日本では四季の関係上1年草扱いになっていますが、温度などの
条件が保てれば、引き続き生育は可能だと考えています。

私自身も袋栽培で茄子を育て、今から冬の季節には友人のビニール
ハウスの片隅に置かせて貰おうと考えています。
恐らく、ポインセチアみたいに木質化してくるのではないかな?と
予想しています。


[7837] 庭一面に敷き詰めたい草(?)みたいなもの 投稿者:lady 投稿日:2002/09/09(Mon) 23:29

はじめまして。ladyと申します。
どなたか、ご存知でしたらお教えください。

庭に、芝生ではなくて一面に敷き詰められた草(?)のような植物を
見かけたことがあるのですが、その植物の名前を知りたいのです。
それがインターネットなどで購入できるのかどうかも...

内なるガーデニングのライバルがいて緊急を要しています!
どなたか教えてください!よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ


[7839] Re: 庭一面に敷き詰めたい草(?)みたいなもの 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:06

これだけではあまりに情報が少なすぎます。(^^;; どのような草姿
だったのか、花は咲いていたのか、つる性かそうでないのか、など
最低限の情報はつけてください。

雑草抑制や景観作りに利用される匍匐性の植物を「グラウンドカ
バープランツ(地被植物)」と言いますが、いろいろな種類があり
ます。とりあえず、下記のサイトをご覧になって研究してみてくだ
さい。
http://www2.nsknet.or.jp/~n-hase/tokusei_table.html
http://www4.ocn.ne.jp/~hashieda/GRNDCBP/


[7844] Re^2: 庭一面に敷き詰めたい草(?)みたいなもの 投稿者:lady 投稿日:2002/09/10(Tue) 01:51

> これだけではあまりに情報が少なすぎます。(^^;;

すみません!こんなにたくさんいろいろ種類があるとは知りませんでした。(@0@)
私が探していたのは'モリムラ'という植物だったようです。
早くそれを探して植え込みたいと思います!
ありがとうございました☆☆☆


[7835] シンピジュームの葉焼け 投稿者:リンリン 投稿日:2002/09/09(Mon) 13:00

シンピジュームを屋上に出したら、
葉が茶色く枯れたようになってしまいました。
見栄えがきたないので葉をきりました。
(華やかさがなくなって寂しいですが・・・)
葉やけと株の成長は関係あるのでしょうか?
花を咲かせることはできるのでしょうか?


[7836] Re: シンピジュームの葉焼け 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/09(Mon) 18:56

> シンピジュームを屋上に出したら、
> 葉が茶色く枯れたようになってしまいました。
> 見栄えがきたないので葉をきりました。
> (華やかさがなくなって寂しいですが・・・)
> 葉やけと株の成長は関係あるのでしょうか?

葉焼けとは
 葉の温度が耐えられる限界以上に上がってしまい
 細胞が死んでしまった 場所を言います

現在 市販のシンビジュームには 熱帯の高山原産の原種が使われている為
蒸し暑い日本の夏はかなりきつい筈です
ふつう 寒冷紗をはって その下に置きますが・・・・・
その暑い真夏に 炎天の屋上ですか?

> 花を咲かせることはできるのでしょうか?

シンビジュームの花芽形成期は7月頃と言われています
この時期までに新芽が順調に生長していて
 ある程度の大きさになっていれば
 花芽は出来ているかも知れませんが・・・・・・

開花にまで至るかは かなり疑問ですね

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7887] Re^2: シンピジュームの葉焼け についてありがとうございました 投稿者:リンリン 投稿日:2002/09/12(Thu) 12:06

開花は無理のようで・・・
残念ですが、とりあえず室内に入れて成長を見守ることにします。

去年いただいたものなのですが、
今年開花しなくても、来年は開花するということもあるのでしょうか?


[7898] Re^3: シンピジュームの葉焼け についてありがとうございました 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/13(Fri) 07:58

> 去年いただいたものなのですが、
> 今年開花しなくても、来年は開花するということもあるのでしょうか?

葉焼けで葉の量が少なくなってしまうと 回復には2〜3年掛ってしまいますネ
昔、古い葉は邪魔だからと 3年目の葉を取ってしまったら その株は開花しませんでした 結構デリケートみたいです

まだ新葉は生長していますよね
朝日の当たる場所ありますか?
夏場は朝日が数時間当たれば 後は日陰でもいいのです
出来るだけ新葉に日が当たるように鉢の向きを調整してみてくたさい
涼しくなりはじめましたので肥料を再開します
秋には特にリン酸とカリの多い肥料を施しバルブ(茎)の充実・肥大を促進しましょう

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7913] Re^4: シンピジュームの葉焼け についてありがとうございました 投稿者:リンリン 投稿日:2002/09/14(Sat) 10:42

葉と開花は関係があるのですね。
トホホ・・・葉が大きく広がりすぎて邪魔だったので
適当にちょんちょんハサミで切っていたのですが、
ダメなんですね・・・

日当たりを工夫したり、肥料をやるなどしてきながに
がんばって育てていこうと思います。


[7833] クワズイモのイモ部分がしわしわに 投稿者:おじゃもも 投稿日:2002/09/09(Mon) 11:30

友人から沖縄土産でもらったクワズイモのイモ部分(?)2本を観葉植物の土に植えたのですが、うち1本が腐ってぶよぶよになるわけでもなく、だんだんしわしわになってきて、横に芽のようなものが土から出てきています。
うちは兵庫県中部よりやや南よりで、鉢は南側の日当たりのいい戸外に出しています。
これからこのしなびたクワズイモをどう管理すればいいのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。


[7840] Re: クワズイモのイモ部分がしわしわに 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:08

しわが寄っている部分はすでに腐って中身がなくなっているんじゃ
ないですか?(^^;; とりあえず、横から出ている子株が元気なら
それを大きく育てればいいと思いますが。


[7868] Re^2: クワズイモのイモ部分がしわしわに・・・しわは寄ってるんですが中身は堅いんです 投稿者:おじゃもも 投稿日:2002/09/11(Wed) 11:11

お返事ありがとうございますm(__)m
まだ親株の方は堅さが残ってますが、だんだん干からびて中身がなくなってくるんでしょうか?
放っておいても大丈夫でしょうか?
なんだか見苦しくなってきそうで・・・。
何度もすみませんが教えてくださいm(__)m


[7895] Re^3: クワズイモのイモ部分がしわしわに・・・しわは寄ってるんですが中身は堅いんです 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:03

休眠に入って葉を落としてしまった場合など、丸坊主になることがあり
ますが、イモに障害がない限りしわが寄ることはありません。一見固い
ように見えてもなんらかの傷みがあると考えた方がいいでしょうね。

温度がある時期なら、子株を切りはずして別に植えた方がいいのですが、
もう気温も下がってきましたし、とりあえず少し水やりを少なめにして
様子を見てはいかがでしょう?


[7919] Re^4: クワズイモのイモ部分がしわしわに・・・しわは寄ってるんですが中身は堅いんです 投稿者:おじゃもも 投稿日:2002/09/14(Sat) 15:18

ありがとうございましたm(__)m 来年また温かくなってきたら株分けして鉢を整えてみます。
色々とありがとうございました♪


[7832] 幸福の木の葉がとれた! 投稿者:中居クンLOVE 投稿日:2002/09/09(Mon) 09:40

詳しいお方、是非教えてくださいっ!幸福の木を育てています。1鉢に2本高い低いで植わっているのですが1本の方の幹から出ている葉のかたまりがごそっと抜けてしまいました。幹から出ている葉の元が枯れかけていたのでとってあげようと思ったら抜けてしまったのです・・・今の状態は1本の幹は裸状態で葉は全くありません。もう片方の幹から葉が出ているので見栄えはまだ良いのですがこのままの状態で育てていてまた葉は出てくるのでしょうか?ちなみに抜けた跡に1p位の穴が空いています。


[7841] Re: 幸福の木の葉がとれた! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:13

取れた原因が「元気なのに折られた」のか、「もともと枯れかけ
だったものが取れた」のかによって違いますが、今まで出ていた葉
が元気だったのであれば、丸太のような幹のどこかから新芽が出る
可能性はあります。逆に落ちてしまった葉がもともと萎びて枯れて
きていたような場合は、幹や根が傷んでいる可能性が高く、蘇生は
難しいでしょう。


[7831] カラーの花を咲かせたい 投稿者:田村正子 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:08

カラーの球根を植えたのですが、葉ばかり茂って花が咲きません。どのようにしたら花が咲くのでしょうか?


[7842] Re: カラーの花を咲かせたい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/10(Tue) 00:21

うちも同じ状況なので、あまりいいアドバイスはできないのですが、
必ず大きな球根を購入することがまず第一条件で、あとは植え付け
前にジベレリン処理(球根を50ppmくらいのジベレリン溶液に漬け
てから植える)すると花上がりが良くなるようです。

# さすがに3年も葉ばかり見せられたので、来年は私もジベレリン
# 処理に手を出す予定です。(^^;;


[7824] コーヒーの木 投稿者:あやこ 投稿日:2002/09/08(Sun) 15:29

はじめまして♪
コーヒーの木を育てているのですが、ちょっと大きくなったので
ハイドロボールの入っているのに、植え替えをしたのですが、
みるみる葉っぱがしなだれてきてしましました。
元の鉢に移しかえたのですが、やはりしなだれたままで…

どのようにしたら、また元気になるでしょうか?

http://home.att.ne.jp/sea/cielo


[7827] Re: コーヒーの木 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/08(Sun) 17:38

> コーヒーの木を育てているのですが、ちょっと大きくなったので
> ハイドロボールの入っているのに、植え替えをしたのですが、
> みるみる葉っぱがしなだれてきてしましました。
> 元の鉢に移しかえたのですが、やはりしなだれたままで…

どの様な植え替えでも根は傷みます 
根が傷めば 水分の吸い上げが少なくなります
なんの対処もしなければ萎れるのは当然でしょう(>_<)
それもダブルパンチでは・・・・・・

一般的な植え替え時の対処
植え替え前
 根が傷む分 葉を少なくする
 植物用ラッカー(つや出し)を噴霧

植え替え後
 当分の間半日陰におきます
 萎れるからと 水をメッチャやり鉢土がいつもビチャビチャでは酸欠で
 根がさらに弱り根腐れををおこすので
 小さな物なら 半透明なビニール袋などに鉢ごと入れ 口を閉じる
 霧吹きなどで袋の内面を濡らす


 
通常の土で伸びる根と
 ハイドロカルチャーで伸びて活動する根とは構造がまるで違います

土の環境で育ったものを ハイドロカルチャーにする時には 用土を全て取り替えなくてはいけません
でないと土の残った所は酸素の大変乏しい場所になり 根腐れの原因になります

ハイドロカルチャー移行初期には 通常の根は殆ど活動しません
水位は高めにしておきます 置き場所は  風通しがよく無い半日陰
それでも萎れ気味になるばあいは ビニール袋などを被せて密閉し 水分の蒸散を抑制 余り抑制しすぎると新しい根の発生が遅くなる

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7834] Re^2: コーヒーの木 。ありがとうございます 投稿者:あやこ 投稿日:2002/09/09(Mon) 12:09

やっぴーさん アドバイスありがとうございます。

>  小さな物なら 半透明なビニール袋などに鉢ごと入れ 口を閉じる
>  霧吹きなどで袋の内面を濡らす

この方法を早速試してみます。
元気になるといいなぁ〜(^_^)

苗は、スポンジに入っていたのです。
2つ入っていたのですが、ちょっと大きくなったので、分けたときに、根がかなり切れてしまったのです。。。。(-_-;

今まで丈夫なポトスしか育てたことがなかったので、コーヒーの木にとっては、かなり手荒な扱いをしてしまったのかもしれません(^^;;;


[7815] ポニーテール 投稿者:よしよし 投稿日:2002/09/07(Sat) 17:41

ポニーテールの葉に黒の点々があります。一体、何ものでしょう?また、どのように対処したらよいでしょうか?


[7828] Re: ポニーテール 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/08(Sun) 18:03

> ポニーテールの葉に黒の点々があります。一体、何ものでしょう?また、どのように対処したらよいでしょうか?

ハダニかもしれませんね。とれたら、とってみてください。
手軽に使える植物用の殺虫殺菌剤等を使ってみてください。
日頃霧吹きで、葉水を与えたり、風通し良くしておくのも
予防になると思います。


[7829] Re^2: ポニーテール 投稿者:よしよし 投稿日:2002/09/08(Sun) 20:16

>>ポニーテールの葉に黒の点々があります。一体、何ものでしょう?また、どのように対処したらよいでしょうか?
>
> ハダニかもしれませんね。とれたら、とってみてください。
> 手軽に使える植物用の殺虫殺菌剤等を使ってみてください。
> 日頃霧吹きで、葉水を与えたり、風通し良くしておくのも
> 予防になると思います。
ありがとうございました。さっそく,実行してみます。


[7808] ゴールドクレストが・・・ 投稿者:齋藤 投稿日:2002/09/07(Sat) 12:18

庭にゴールドクレストを植えているのですが、葉がどんどん
枯れてきています。お分かりになる方対処法をお教えください。


[7818] Re: ゴールドクレストが・・・ 投稿者:Wm 投稿日:2002/09/07(Sat) 20:19

> 庭にゴールドクレストを植えているのですが、葉がどんどん
> 枯れてきています。お分かりになる方対処法をお教えください。

最近は西日が強く当たったり、その上、湿度が下がってきてますよね
夕方などに、葉水をするように水を掛けるだけでも違うと思いますよ。
気温が下がってきましたから、水をかけても蒸れて枯れるようなこ
とは無いと思いますが。


[7811] Re: ゴールドクレストが・・・ 投稿者: 投稿日:2002/09/07(Sat) 13:35

> 庭にゴールドクレストを植えているのですが、葉がどんどん
> 枯れてきています。お分かりになる方対処法をお教えください。

ここをどうぞ
http://hanacobo.com/Q&A/kurresuto.htm

http://hanacobo.com/Q&A/kurresuto.htm


[7802] スイートハートの挿し木について 投稿者:はぁと 投稿日:2002/09/07(Sat) 06:49

友人にスイートハートの葉を一枚欲しいと言われたのですが、
挿し木の方法が分かりません。
挿し木をするときも水はけのよい土で良いのか?とか
水遣りは挿し木のときも少なめで良いのか?とか
挿し木については何も分かりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。





[7807] Re: スイートハートの挿し木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/07(Sat) 11:10

土は赤玉土の粗めのものや鹿沼土などをお使いになると失敗が少ない
と思います。水やり後に余計な水が抜けて空気をたっぷり含むのもの
が適しています。

水やりはすでに根が出ているものよりはやや多めに行ないます。ただし、
毎日じゃぶじゃぶやると切り口が腐ってしまいますので、乾いてきた
かな、と思ったら与える、というくらいでいいのではないでしょうか。
根が出たら、徐々に潅水を控えるようにしていきます。


[7812] Re^2: スイートハートの挿し木について 投稿者:はぁと 投稿日:2002/09/07(Sat) 14:29

どうもありがとうございます。
よく分かりました。
初めてのことなので、うまく根が出てくるか不安ですが、
アドバイスしていただいた通りにやってみようと思います。
どうもありがとうございました。


[7798] 日陰の植物 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/07(Sat) 00:51

玄関に植物を置きたいのですが、日当たりがよくありません。
あまり日が当たらなくても大丈夫な植物を教えてください。
お願いします。


[7826] Re: 日陰の植物 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/08(Sun) 17:11

全く日が当たらないのでしょうか、少しは当たるのでしょうか。
少し当たるときもあって明るい日陰というくらいだったら、置けるものは
多いと思いますよ。本来は明るいところが好きな植物でもね。
ちなみに我が家は年中全く日の当たらない北向き玄関です。
前の書き込みでプテリス、シノブのことを書きましたが
やはり、シダ類のものは日陰に強いものが多いと思います。
そのほか大きくなるものではヤツデとか。


[7801] Re: 日陰の植物 投稿者:かぼす 投稿日:2002/09/07(Sat) 04:29

> 玄関に植物を置きたいのですが、日当たりがよくありません。
> あまり日が当たらなくても大丈夫な植物を教えてください。
> お願いします。


私のところでは
オモト、アイビー、フィカスプミラ、プテリス、シノブが置いてあります。

そのほか
ホンコン・シェフレラなどが耐陰性あると思います。

フィカスプミラは白い斑の部分が少し緑がかって
しまいます。
そのプミラとプテリスは今年からなのですが
たぶん寒さにはそんなに強くはないと思います。少し心配ですので
気温が低くなってきたら室内に入れるかもしれません。


[7862] Re^2: 日陰の植物 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/11(Wed) 01:04

背の高いもの・・・シュロチク(和風・アジアンテイスト・常緑
         ・値段が少し高い)
         カンノンチク(シュロチクに似ている)
     
背の低いもの・・・サルココッカ(常緑・良い香りの花が咲く)

最近品種が増えたもの・・・ホスタ(ギボウシ)株が大きくなる
         品種がいろいろ増えて、とても魅力的。葉の
         変化もいろいろあり、個性的。

背の高さ・1m位?まで・・・千両(赤実・白実・黄実)(和風・
         千両・万両・百両・ヤブコウジ等、お正月に
         は目出度いとされ、花材としてよく使われる)

観葉植物・・・季節にもよりますが、あまり日当たりがよくなく
         てもよいものは、思いの外沢山あります。
         (温度の問題がありますので、ご注意くださ
         い)
       
その他にも、沢山あると思います。玄関、と言うことで、あまり
くだけすぎない感じのものを選んでみました。

観葉植物に付いては、設問を変えて見ては如何でしょうか? 詳
しい方が、きっと返信下さると思います。


[7867] Re^3: 日陰の植物 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/11(Wed) 08:37

かぼすさん、TAKUさん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
どれにしようかまよってしまいます。
我が家の玄関は半端じゃなく薄暗いのですが
大丈夫でしょうか。
とにかく日陰でも丈夫なのならこれ!というのはどれでしょうか。
和風な感じであまり大きくないものがよいのですが。
よろしくお願いします。


[7874] Re^4: 日陰の植物 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/11(Wed) 16:40

> 我が家の玄関は半端じゃなく薄暗いのですが
> 大丈夫でしょうか。

”半端じゃなく薄暗い”のは、玄関の中・なのですか?
外でも暗い場合もありますが、方法はあります。
1・・・暗さにポイントを置いて探す。
2・・・鉢植えなどにして、移動して明るさについてのポイント
    をUPし、選択の幅を広げる。

 1・・かぼすさんのご意見が参考になります。
 2・・について考えてみました。 
シュロチク・カンノンチクはご希望の和風です。鉢植えの場合は、
土植えとして、鉢をコロコロの付いた台に乗せて移動する、とい
うテもあります。 (センリョウも同様ですが、実を付けるため
には、新芽の出る頃・花芽の付く頃〜実が定着する頃などには、
矢張り、半日陰くらい、ほしいです。こまめに出し入れすれば、
また、失敗を畏れず、経験を重ねる事により、お正月の赤い実も
楽しめるのではないでしょうか)

観葉植物では、洋風・和風どちらにも応用可能な、アジアンタム
はいかがですか? 強い日光は嫌いますが・・。
土植えでなく、軽い物を多用した用土にすれば、かなりの大鉢で
も、移動可能と思います。
陶器などのお好みの容器に、サワサワと、大きく育てたアジアン
タムはよく似合います。
鉢カバーを利用して、洋風・和風と取り替えるだけで、即座に2
つの用途に変化できて、便利です。

サルココッカは、屋外の方が似合うと私は思います。
ホスタについては、お教えするほど知識がありませんので、別に
掲示板にお願いします。きっと詳しい方が沢山いらっしゃると思
います。
決定的な意見を申し上げられなくて残念です。

体験的にお勧めの、かぼすさんのご意見は、直ぐにも実行できる
事ばかりですので、お勧めの物は確実ではないかと思います。
お好みの、環境に合う植物が早くみつかるとよいですね。



> とにかく日陰でも丈夫なのならこれ!というのはどれでしょうか。
> 和風な感じであまり大きくないものがよいのですが。
・・・・・あああああ・・・・・あああああ・・・・・ああああ





[7796] 編みこんであるパキラの木が・・・ 投稿者:ともママ 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:49

1.5メートルほどの編みこみのパキラの木の一本の
木の根元がすこし柔らかくなってきてしまいました。
確かにその一本だけ葉も枯れてきています・・・
この掲示板を見ると根っこが少しでもぶよぶよしたら
もう抜くしかないと書いてあるのですが・・・
ただ以前パキラを駄目にした時ほど
根っこはまだぶよぶよになっていません。
できればこのまま育てたいのですが
なんとか元気にさせる方法はないでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。


[7800] Re: 編みこんであるパキラの木が・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/07(Sat) 03:34

編み込みパキラはこのようなトラブルが多いようです。
http://www.yonemura.co.jp/main/oversea/taiwan/t-1.htm
のように根や葉を何度も切り取るせいでしょうか…。

とりあえず枯れた葉柄や枝を取り除いて下さい。
メリハリのある水やりを行い、来年5月ごろ植え替えて
軟化した根元を取り除きます。編んである部分は無理に
取る必要はありません。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7821] Re^2: 編みこんであるパキラの木が・・・ 投稿者:ともママ 投稿日:2002/09/08(Sun) 01:23

まつさん毎回親切なアドバイスありがとうございます。
編みこみのパキラを作っているページ拝見しましたが
あんな可哀想なやり方で作られているんですね・・・
もっと気を使ってやればよかったと思っています。

> 軟化した根元を取り除きます。
軟化した根元というのは原木から生えている根っこの
部分だけではなくその木の下の部分を
すべて取り除くというということでしょうか?

とりあえずまつさんのアドバイスどおりに
水やりにメリハリをつけて
(夏場週2回ほど、冬場2週間に1回ほどでいいでしょうか?)
来年の5月頃に大変ですが植え替えを行ってみるつもりです。
なんとかパキラには元気になってもらいたいものです。



[7822] Re^3: 編みこんであるパキラの木が・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/08(Sun) 11:17

取り除くのは根元の太い部分と根です。植え替えの際、根鉢を少し崩して
取ります。元気な株と絡んでいる所は無理に取る必要はありません。

水やりは土の表面が乾いたら、下から流れ出すまでタップリやります。
受け皿の水は必ず捨てます。夏、冬ともこれが基本です。
下から流れ出るまでやる事によって根の老廃物などが水と共に流れ、
上から新鮮な空気が入ります。
週に何回とか、毎日定期的に少しずつやると、温度や湿度によって
過湿になったり不足になったりして良くありません。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7838] Re^4: 編みこんであるパキラの木が・・・ 投稿者:ともママ 投稿日:2002/09/09(Mon) 23:46

パキラの水も様子をうかがいながら
あげることが大事なんですね・・・
すごく勉強になりました!
まつさんのアドバイスどおりに
今後世話をしていきます。
本当に有難うございました。
今後もよろしくお願い致します。


[7790] ミリオンバンブーのハッパ 投稿者:けいこ 投稿日:2002/09/06(Fri) 22:11

こんにちは。
ミリオンバンブーのハッパについて質問です。
うちのバンブーチャンは元気にどんどん育って、幹からでたハッパの部分が80センチぐらいになってしまいました。どうも長すぎるし、ジャングルみたいで邪魔だし。。。これってこのまま放っておくべきなのでしょうか?それともある程度の部分できってしまっていいものなのでしょうか?教えてください。


[7806] Re: ミリオンバンブーのハッパ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/07(Sat) 11:05

適当に切り詰めて大丈夫です。切り残した部分から新芽が伸びるので、
今度はそれを伸ばすといいでしょう。切り落とした枝も10cmくらいに
切りそろえて赤玉土などに挿せば、小さな挿し木苗がいっぱいでき
ます。(^^)


[7947] Re^2: ミリオンバンブーのハッパ 投稿者:けいこ 投稿日:2002/09/16(Mon) 12:30

ありがとうございました。さっそくばっさり切り詰めてみます。
これでジャングルでなくなります。助かりました!


[7947] Re^2: ミリオンバンブーのハッパ 投稿者:けいこ 投稿日:2002/09/16(Mon) 12:30

ありがとうございました。さっそくばっさり切り詰めてみます。
これでジャングルでなくなります。助かりました!


[7947] Re^2: ミリオンバンブーのハッパ 投稿者:けいこ 投稿日:2002/09/16(Mon) 12:30

ありがとうございました。さっそくばっさり切り詰めてみます。
これでジャングルでなくなります。助かりました!


[7788] バナナの肥料 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/06(Fri) 16:49

バナナの成長が急に遅くなってしまいました。
肥料をほとんどあげていないので養分が足りないのでしょうか。
バナナの肥料は、どんなものを、いつ、どのくらい
あげればよいのでしょうか。


[7794] Re: バナナの肥料 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:37

成長の早い植物は鉢植えの場合は根が詰まりやすく、その状態で肥料
を与えても効果がありません。根詰まりしていないかどうかを確かめた
方がいいでしょう。もしその心配がない場合は、固形の緩効性肥料(マ
グアンプやプロミックなど)を株元にばらまいておくといいと思います。
ただし、今年はこれから気温が下がってきますので、施肥するのは来春
以降になりますね。


[7797] Re^2: バナナの肥料 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/07(Sat) 00:32

夏にとても大きな鉢に植え替えたばかりなので
根詰まりはしていないと思います。
施肥するのは来春以降になるということは
今は肥料をあげてはいけないということですか?
このまま来春までお水だけでよいのでしょうか。


[7817] Re^3: バナナの肥料 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/07(Sat) 19:08

私の場合、もう肥料は控えています。
また、みぞぐちさんが仰られているように最近、冷え込みが早い気が
するので夜間は納屋に取り込んでいます。

参考までに。


[7819] Re^4: バナナの肥料 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/07(Sat) 20:54

みぞぐちさん、DAN.Tさん、ありがとうございます。
今年は気温が下がるのが早いのですか。
私はうれしいですが、バナナにはうれしくないですね。
来春まで肥料はやめておきます。
水遣りももう控えていったほうがよいのでしょうか。
DAN.Tさんは夜間は納屋に入れられているそうですが
我が家では鉢が重すぎて簡単には移動できません。
ぎりぎりまでベランダに出しておきたいのですが
いつ頃まで出しておけるでしょうか。
広島県で南向きの日当たりのよいベランダに置いています。


[7856] Re^5: バナナの肥料 ・・バナナの屋外管理時期 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/10(Tue) 23:26

>ぎりぎりまでベランダに出しておきたいのですが
>いつ頃まで出しておけるでしょうか。

基本的には、温度差が極端に出だしたら屋外では難しくなってくると
思いますよ。今現在、我が家の温度差がどのくらいあるのか測って
いませんが、自分の体感で考慮しているので。

恐らく、としか言えないのですが、10月末が限度だと考えても
構わないと思いますよ。


[7784] 見えない虫 投稿者:KITA 投稿日:2002/09/06(Fri) 12:36

ピエールドロンサール(ツルバラ)の鉢植えにどうも虫がいるようです。
毎日割り箸を持って、バラの鉢植え達の見回りをして小さな物から大物?までプニっという感触を手に(げげ)捕まえているはずです。

どうも、この鉢の周りだけ5ミリ×3ミリくらいの糞らしきものがいっぱいあるのです。この糞の大きさから行くと・・・あまり出会いたくありませんが見つかりません。丸坊主になるのもイヤで怖いです。外でゴキブリに出くわして(田舎だから野生?のゴキブリがいっぱいいるんです。)鉢植えをひっくり返した土ではなさそうなんで。

なにか良い薬とかってありますか?オルトランの顆粒ではだめですか?


[7816] Re: 見えない虫 投稿者:清原 投稿日:2002/09/07(Sat) 18:42

ミミズの糞は丸いと思いましたが・・・・
丸くて小さい糞です・・・


[7803] Re: 見えない虫 投稿者:もしかして? 投稿日:2002/09/07(Sat) 10:27

糞の色はどうも緑色っぽいかもしれません。(雨が2日ほど降ってコンクリートの上に落ちている物の色がちょっとはっきりしませんが・・・)天気がよいときはホウキで掃いているので気づきませんでした。元気よく?水やりをするもので。

もしかして私が毎日割り箸でつかんでいる虫がヨトウムシって言う虫なのでしょうか?虫の色はグレー〜黒の細長い虫です。捕るとき糸を出してプラーンとする虫でしょうか?それは大きくなると土の中に逃げ込むのでしょうか?葉っぱのほかは根とか食べるのでしょうか?花は好きですが、虫は・・・です。


[7804] Re: 見えない虫 ↑これ私です 投稿者:KITA 投稿日:2002/09/07(Sat) 10:31

すみません。うっかり名前が題名になってしまいました。頭痛薬を飲んでいてボケました。


[7793] Re: 見えない虫 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:34

葉などが食われている形跡がなければ一番疑わしいのはミミズなんです
けどね。(^^;; ふんは食べたものを反映しますから、葉などが食われて
いれば緑色を帯びるはずです。


[7799] Re^2: 見えない虫 ヨトウムシかも 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/07(Sat) 03:24

みぞぐちさんのおっしゃるようにミミズなら土を耕してくれるので
良いのですが、夜活動して昼間は土に潜っているヨトウムシの
可能性もありますね。夜間にチェックしてみると良いでしょう。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7830] Re^3: 見えない虫 ヨトウムシは? 投稿者:KITA 投稿日:2002/09/08(Sun) 22:24

勇気を出して土をほじって見ました。でも、なにも居ませんでした。(ホ)
ヨトウムシってグレー系の細いイモムシのことですか?割り箸でつかむとプラ〜ンと糸をだすのはいっぱい居ます。あの糞の主はカーポートの柱に一匹脱走して居た大物の糞だったのかもしれません。雨が上がった後に糞をホウキで掃いて、その後の様子を見たら新しい糞が無かったので。ヨトウムシは昼の間、何をしているのでしょうか?根でも食べているのですか?オルトランとか効きますか?


[7781] サボテンを救いたいのです。 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/06(Fri) 03:48

 はじめて投稿させていただきます。
 
 実は私のドジで、手をすべらせてまい2Fのベランダから道路に
サボテン(短毛丸・直径が10〜12cmのもの)を落してしまいました。
 しかも鉢側からではなく、サボテンの頭からから道路に叩きつけ
てしまったらしく、頭の部分が潰れてしまったようで、少し柔らか
くなってしまっています。
 鉢と土の重さもあったためか、根との付け根も身(?)側に陥没して
しまったようです。
 (購入して1年くらいで、まだ植え替えをしたことがなかったの
て、根のあたりがどのようになっていたかが、判りません・・)
 そして、身にも2箇所程大きな亀裂がはいってしまいました。
そのうち1つはかなり深そうです・・

 現在は着いていた土を全てはらい、開いている小さな空鉢に「乗せて」あります。

 自分のドジを悔やむばかりですが、こんな状態のサボテンを救う方法がありましたら、是非教えてください。
 よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 


[7782] Re: サボテンを救いたいのです。 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/06(Fri) 09:31

チョット厳しいかも・・・・
最初は半日陰 
ケガした部分に瘡蓋が出来るまで水やりは行ないません
レースのカーテン越しくらいの日光
潰れた部分は徐々に萎縮していくでしょう
そして生きている胴から芽が吹くのをひたすら待つしかないと思います
その芽(子)が1〜2センチくらいになったら挿し木をして
新しく植え付けて育てる


>  実は私のドジで、手をすべらせてまい2Fのベランダから道路に
> サボテン(短毛丸・直径が10〜12cmのもの)を落してしまいました。
>  しかも鉢側からではなく、サボテンの頭からから道路に叩きつけ
> てしまったらしく、頭の部分が潰れてしまったようで、少し柔らか
> くなってしまっています。
>  鉢と土の重さもあったためか、根との付け根も身(?)側に陥没して
> しまったようです。


[7820] Re^2: サボテンを救いたいのです。 ありがとございます。 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/07(Sat) 23:06

やっぴーさん、メッセージありがとうございました。
そうですか・・やはり本体は無理そうですよね・・
でも、子ができるかもしれないのですね!
それが分かって、ほっとしています。せめて子が出来ないかな・・と思っていたので。
 ご指示とおりにしてみます。
 本当にありがとうございました。


[7780] コーヒーノ木 投稿者:みちん 投稿日:2002/09/06(Fri) 02:01

コーヒーの木の種を購入しました。種から育てるのは難しいことでしょうか?また、育てるにあたっての注意点等あれば、教えてください。


[7791] Re: コーヒーノ木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 22:26

種が新鮮であれば、すぐに発芽しますし、発芽したものを育てるのも
それほど難しくありません。とりあえず、種はすぐ播かれた方が
いいでしょう。長く置けば置くほど芽が出なくなってしまいます。

無事発芽したらできるだけ明るい場所で水を切らさないように育てて
ください。比較的丈夫なのですが、水を切らしたり、逆に土を過湿に
し過ぎたりすると、葉が傷みやすくなって見栄えが悪くなります。
それと、成長がかなり早いので、根の張り方を見て随時植え替えて
いってください。冬は10℃くらいは確保し、土をやや乾きぎみに。
また初夏から夏にかけての新芽時は株元に固形肥料を与えてあげま
しょう。


[7768] ポーチュラカ 投稿者:伎藝 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:48

ポーチュラカの葉から短く細い糸のようなものが
数本生え、その先っちょに白っぽく小さな玉が
ついているのですが、これは一体何なのでしょう?
始めはダニの一種かと思ったほど小さい粒です。
3株あるうち、1株の中の1本にしかついていないのですが。


[7770] Re: ポーチュラカ 植えられている環境は? 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:58

ちょっとお尋ねしますが、ポーチュラカ自体はどのような環境に
植えられていますか?
例えば、「よく乾燥した砂地」とか‥‥。


[7773] Re^2: ポーチュラカ クサカゲロウの卵では? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:51

よく「うどんげ」と呼ばれるクサカゲロウの卵じゃないですか?
http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi05.htm
と比べてみてください。

クサカゲロウの幼虫はアブラムシを退治してくれる益虫ですね。


[7889] Re^2: ポーチュラカ ご解答ありがとうございます。 投稿者:伎藝 投稿日:2002/09/12(Thu) 16:51

>DAN.Tさん

環境は、プランターに鉢花用の培養土で、ポーチュラカは
湿気を嫌うと聞いたので、なるべく乾燥気味にしているつもりです。
ベランダにおいているのですが、日中はずっと日が射してます。

>みぞぐちさん

画像とそっくりです。
そのクサカゲロウの卵なのかもしれません。
始めは薄緑っぽい色でしたが、今は白っぽいので、
それも当たってますし。
幼虫がプランターの中にいないか、よく見てみようと思います。
そういえば最近、ほったらかしにしていたハダニが突然
減ったのですが、雨降りが続いたせいだと思ってました。
その虫が食べてくれていたのかもしれないですね。


[7761] アイビ−が枯れそうです。 投稿者:森澤典子 投稿日:2002/09/05(Thu) 17:19

アイビ−で塀を作っていますが、所々、枯れていました。何が、原因でしょうか?枯れた所は、切らないで置いて置いた方がいいのでしょうか?また、新芽が出ると言うことは、ありませんか?我が家の、自慢の塀です。


[7825] Re: アイビ−が枯れそうです。 投稿者:Wm 投稿日:2002/09/08(Sun) 16:48

他の園芸相談関係の掲示板サイトでカミキリムシの被害のことが
書かれていました。そういうことも可能性としてはあるかもしれませんね。
確かめて見てください。

退治の方法は調べてみましたので
もしそうだったらご参考にしてください。

http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu08.html


[7760] オフィスの観葉植物・ドラセナコンシンネ 投稿者:はるる 投稿日:2002/09/05(Thu) 17:03

去年の11月頃頂いたドラセナコンシンネの元気がありません。
オフィスは日があたらず、冷房も結構効いています。
このままでは枯れてしまいそうだったので、先週からビルの
外階段に置かせてもらってます。
環境は明るい日陰っという。感じです
手入れは液体肥料と葉水をしているのですが・・・

しばらくこのままにしておいていいのでしょうか?

それと、最近オランダツダの苔だまを頂いたんですが、
週末とか連休中の水遣りはどうしたらいいのでしょう?
乾燥防止にビニールとか被せて大丈夫ですか??

オフィスでの管理はなかなか難しいです。
でも、絶対に枯らしてしまうのはいやなので
これからどうしたらよいのか教えてください。
お願いします。


[7769] Re: オフィスの観葉植物・ドラセナコンシンネ 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:55

ドラセナコンシンネは屋外の明るい日陰で良いと思います。
屋外は風がありますから転倒しないように手すりなどに
ひもで結んでおきましょう。冷房をしなくなったら元に戻して
下さい。

苔玉は週末2日位なら金曜日の夕方タップリ水やりしておけば
大丈夫でしょう。連休の時は連れて帰るとか。(^^;
乾燥防止も大切ですが過湿で根が傷むのでビニール袋を被せる
のはお勧めできません。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7774] Re^2: オフィスの観葉植物・ドラセナコンシンネ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:53

苔玉の方ですが、管理に手がかかるのなら土植えに変えてしまうのも
一策です。潅水管理が面倒な苔玉仕立はオフィス向きではないと思い
ますよ。


[7786] Re^3: オフィスの観葉植物・ドラセナコンシンネ 投稿者:はるる 投稿日:2002/09/06(Fri) 14:18

アドバイスありがとうございます!

ドラセナコンシンネはしばらく外に置いておきます。

苔球はなんだかコロンっとしててかわいいのでできれば
もうしばらくこのままにしたいと思ってます。
連れて帰るのもいいのですが、自分も出かけてしまうので・・・
自宅で苔球を育てている方は、留守にする時どうされているのでしょう?
ご近所や家族の方に預けたりしているのでしょうか。

また、土植えにする場合は解体して植えるのですか??

疑問だらけで、いろいろ手がかかりますが、
とてもかわいいですよん!


[7753] 中国 雲南月光花 の花後の手入れ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/05(Thu) 02:01

今年、寒い頃に、この花木を買いました。
次々に、黄色の花が毎日のように咲き、玄関の辺りを楽しくして
くれました。

ムシも殆ど心配なく、手入れと言うほどのことは何もしなくても、
水と肥料だけで、本当によく咲いてくれると、感心していました。

図鑑や、他の花木関係のページでも、記載がなく、花後の手入れ
が分かりません。
まだ、新顔の植物なのかも知れません。

可愛い花が、たーくさん咲くといいなと思って、花後は一切剪定
せずに、自然の樹形はどんな形かなあと(枝分かれが多いとよい
と思いながら)、伸びるように伸ばして見ました。
枝は、細く・しなやか な感じです。
期待したほどの枝分かれはしませんでした。

1 この木(?)は、低木でしょうか?  それとも・・・?
2 今は、疎らに見える枝振りなのですが、このまま育てて行くと、
どんな樹形になるのでしょうか。
3 この木は、剪定によく耐えるタイプの木でしょうか。
4 大きくなるなら、(1m位まで)大きくしたいのですが、その
場合、気を付ける事はどんな事でしょうか。

明るくて・素直な感じで・私を元気付けてくれる、大事な花木です
が、永く育てて行きたいと思っても、この木のことが殆ど分かりま
せん。  (困っています)どなたか、教えて下さい。


[7767] Re: 中国 雲南月光花 の花後の手入れ 投稿者:まつ 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:44

雲南月光花はエニシダと呼ばれる落葉小低木です。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/enisida0.htm
他、「雲南月光花」「エニシダ」で検索するとたくさんヒット
します。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7772] Re^2: 中国 雲南月光花 の花後の手入れ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:48

まつさん、まつさん、ちゃいまっせ。(^^;;
エニシダではなく、たぶんキバナアマ(Reinwardtia indica)の方だと
思います。
青木さんのサイトにきれいな画像が紹介されてます。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Reinwardtia-indica.html

また、
http://www.ne.jp/asahi/ryu/aruba-garden/point/gekouka.htm
を見る限り、耐寒性もそこそこあり育てやすいように思います。

私は育てたことがないので、TAKUさんの質問には責任を持っては
答えられませんが、基本的に小低木で、刈り込みは効くと思います。


[7810] Re^3: 中国 雲南月光花 の花後の手入れ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/07(Sat) 12:43

まつさん・みぞぐちさん 有り難うございます。

☆ まつさん、エニシダはどうも違いますので、どうしたものか
なアと思いながら、教えて戴いたHPの植物名別索引で引いてみ
ましたら、すぐに見つかりました。
写真の通りの花でした。有り難うございます。

まつさんへ追伸です
  以前、教えて戴いた、シクラメンですが、その後も順調に育
  っています。 (育てながら夏越しをする)
  まつさんの、シクラメンの記録をお手本に、どうにか9月を
  迎えました。
  次は、植え替えが待っています。薬剤の扱いは全く不慣れで 
  我ながら、これで大丈夫なのかな、と思うくらいですが、記
  録を読み直して、慎重にしなければ、と思っています。
  素晴らしいテキストのお陰で、安心していられます。殆ど、
  疑問のはいる余地のないテキストで大変に助かります。

☆ みぞぐちさん グッド・タイミングでレスを入れてくださっ
て私も迷わずにすみました。有り難うございます。

この花は、寒い頃に何だか嬉しそうに咲いてくれます。
矢張り、中国でも慶びをもって来てくれるような、”迎春柳”と
よばれているらしく・・・ということで、なるほど・と理解でき
ました。

毎朝、玄関を開けると何時も同じように一番先に眼に入ってきま
す。 良い花に巡り会えたと思っています。
・・・ 柳という文字が付いていますので、枝は成長の後にも、
ほっそりと、しなやかなのでしょうね。ボタンのようにはならな
いようですが、また、その風情もよいかもしれません。

このシーズンは、花芽を落とす畏れがありますので、剪定はしな
いで花期を迎えようと思っています。
花後に、暫くジーットしている期間がありましたので、その頃を
剪定の時期、と思うのですが。

草丈・60〜90センチとありますので、幹に支柱を添えて、ス
タンダード仕立てにすると、枝先の柔らかさが生かせるのではな
いかと想像しますが、上手に出来るかどうかは分かりません。
まだ、技術というか、方法など何もわかりませんので・・・

この先は、手探り状態です。 心細いけれど、楽しいこともあり
そうな気がします。
4・5年後に、バラのスタンダード仕立てのようになってくれる
と嬉しいのですが・・・





[7752] ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/05(Thu) 01:05

今年、6月頃、プールに行った時に、台の上に変わった花の鉢が
飾ってありました。

1本の木に、紫色の花と黄色の花が配置良く付いていました。
近づいてよく見ると、造花ではありませんでした。
よい香りがしました。
25cm位の大きくない物でしたので、近づいて見るまでは、そ
の魅力には気が付きませんでした。

初めてみる花に名札はなく、”ニオイバンマツリ”に辿り着くま
で時間が掛かりました。
花は、日かずを経ることにより、黄色に変わって行く、また、白
色に変わる、と記憶しています。

温室が有りませんので、冬越しが問題になってきますが、先日
届いた、ニオイザクラと一緒に冬越しの工夫をして・・・と思う
のですが、無理があるでしょうか?

冬越しの工夫・・・ コートを着る頃になったら、ホットカーペ
ットを敷き、ビニールの敷物で防水し、大きなダンボールの箱を
利用して保温する。(発泡スチロール板等の利用も考えているの
ですが・・床面からの冷えをカット出来るかな、と) 冬期用の
特別な準備は何も有りませんので、無理があるかも知れません。

この位の冬越し(東京で)の工夫でOKとなれば、ニオイバンマ
ツリが欲しいのです・・。
さて、ニオイバンマツリは、いつ頃、店頭に並ぶのでしょうか。

1 ニオイバンマツリの入手時期をご存じの方、教えて下さい。
2 冬越し(保温)の工夫は、他に手軽で効果的な方法はないで
しょうか。実用的な方法をご存じの方、教えて下さい。

夜間は、暖房しませんので、厳寒期にはかなり寒いです。人間は
電気毛布などで寒くはありませんが・・・ 
去年は、ハイビスカスは無事でしたが、ニオイザクラは節分後の
寒さにヤラレました。
(去年は、ニオイザクラは初めてでしたので、失敗しましたが、
今度は、冬越しの工夫でゼヒ無事に春まで元気に、と願いつつ再
チャレンジです)
よろしく お願いします。

 




[7756] Re: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/09/05(Thu) 08:55

うちでは、ニオイバンマツリの鉢植えを数年来、育てています。
冬越しは、無暖房の部屋で、スチールラックに置いて、ラックの上からビニールシートをすっぽりかけている程度ですが、大丈夫です。
室内ですが、縁側なので、5℃以下になってることも。(^^ゞ
気温が低いと、葉っぱはすべて落ちてしまいますが、凍らさなければ、枯死はしないようです。
春になれば、新芽が出てきます。
根張りがすごくいいので、我が家では、毎年、一回り大きな鉢に植え替えしています。

花は、初夏と今の時期の2期咲きです。
店頭で並ぶのは、花の咲いてる時期が多いので、
初夏が多いと思うんですが、
もしかしたら、今頃にも出ているかもしれません。

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[7757] Re^2: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/05(Thu) 12:45

ふぁーじさん 早速にご返信ありがとうございます。

花が2期咲きとは、また嬉しいことです。
もしかすると、店頭に並んでいるかも知れませんので、早速いつ
ものお店に自転車でひとっ飛び、行って見ます。
その時に見つからなければ、仕入れの日・曜日などを尋ねて、購
入のチャンスを増やさなければ・・・。

冬越しの工夫の件、ありがとうございます。
あまり過保護にしなくてもよいようで、安心しました。
室内・縁側、というところも、温度変化の激しくない、と言う意
味で、大事なヒントかとも思います。

日中はポッカポカの縁側だったりして・・・。 昔は縁側があり
ましたが。花のついでに、いろいろ思い出したりして、楽しいひ
とときを過ごしました。
サア、午後は忙しくなりそう。 ありがとうございました。




[7775] Re^3: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:58

バンマツリの仲間は温度さえあれば年中だらしなく花をつけます。(^^;;
うちに白花種(Brunfelsia americana)がありますが、昨年の秋に購入
してからその年のうちに2回、年が明けて今までに2回と、ろくに
保温もしていないのに、熱帯花木にあるまじき耐寒性とタフさで花を
咲かせ続けてますね。(^^)

基本的に丈夫で育てやすい植物だと思います。西日本では庭植えにされ
ている方もいるようです。


[7897] Re^4: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:TAKU 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:43

みぞぐちさん ご自宅のよく咲く具体例をありがとうございます。
バンマツリは、熱帯花木なのですね。マツリカから、中国のもの
かなあと想像していました。
それにしても、こんなによく咲いてくれるのは、余程、環境がマ
ッチしていたのでしょうと思います。

温度さえあれば←→保温もしてないのに・・ ということは、普
段の管理に、何か工夫があるのでしょうか!?
バンマツリが元気いっぱいだったのでしょうか? 何れにしても、
全く、羨ましい限りです。
サキさんも私と同じようなお気持ちではないかと思ったりします。

それにしても、
> バンマツリの仲間は温度さえあれば年中だらしなく花をつけます。(^^;;
                 ^^^^^^^^^^^^^
     (^^^は、私が後でつけました)
の所では、思わず、アー・ハッ・ハッ・・・!!! と、笑いが止
まりませんでした。
みぞぐちさんの、ユーモア溢れる表現にツイ乗せられて、スッゴク
豪快に笑ってしまいました。
返信を書こうと思って読み直す度に、プフッ・と笑ってしまい、考
えが中断してしまいます。 ・・・特別な理由も無しに、返信が遅
くなりましたのは、(この度は)この1行のお陰(?)でした。

実を言うと、熱帯花木は、年中、咲いたり・散ったりをのんびりと
繰り返しているものだろうと思いこんでいましたので、予想外の表
現にちょつと戸惑い・・間髪を入れず、でしたが一人大笑いしてし
まいました。
みぞぐちさん、ありがとうございます。こんな健康的な、横隔膜が
上下するほどの笑いは、気持ちがいいものですね。

サキさんのご質問があり、私もバンマツリのことを事前に良く知る
ことができました。 (サキさん、ありがとうございます)

今シーズンは、入手出来ないようです。(5日・午後に、飛んで行
って、店頭を2・5回、隈無く見て廻りましたがありませんでした)
他も当たって見ましたが、何処にもなく、来年春にまた探しに行こ
うとおもいます。

その代わりでしょうか、長年憧れていたクランベリーを見つけて2
鉢、取り敢えず購入しました。(意外と栽培法方が分かりにくく、
難しいかも知れないです) 下調べの段階では、気候条件が全く合
わないようですが・・・。  長々しくなりました。


[7785] Re^4: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:サキ 投稿日:2002/09/06(Fri) 13:52

すみません、この花木について私も知りたいです。1鉢もっています。昨年春、鹿児島の業者から園芸展で購入、5-6月に開花しました。今年3月プラ鉢からちゃんとした鉢へ植替えしました。
今年はほんのわずかしか花が咲きませんでした。どのようにしたらそんなに花が咲くのでしょうか?
本などで探したのですが、手入れ方法がわからず、昨年11月ごろ枝などを切りました。今年花が咲かないのは枝を整理する時期が違っていたためらしい、というところまでわかりましたが、普段の世話がわかりません。
施肥なども植替えの時と6月頃1回しただけ。最近虫がついたようで、オルトランを散水しました。
置く環境はベランダ、午前中日当たりが良いのですが、風が強いです。冬は屋内に入れてますが、とくに何もカバーしていません。葉っぱはかなり落ちますが、7-8度は保てていると思います。
ご指導くださいませんか?


[7792] Re^5: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:32

剪定などの作業は成育を停止している低温期にやっちゃだめです。
肥料はやり過ぎはよくないのですが、もともとは結構肥料食いなので、
6月の1回こっきりではなく、成長の度合いを見て追肥してやった
方がいいでしょう。初夏から夏にかけて長い徒長枝が伸びたら、根元
を数cm残して切り詰め、腋芽を出させるようにするとそれに花芽が
つきやすくなります。


[7809] Re^6: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:サキ 投稿日:2002/09/07(Sat) 12:30

みぞぐちさん、ありがとうございます。
時期はずれの剪定、少なすぎる肥料とまったく反対のことをしていたようです。開花がなかった分、葉っぱは茂っていますが、6月以降1、2本の枝だけが伸びて不格好です。次はここに花がつくのかと思い、そのままにしておいたのですが、切り詰めたほうがよさそうですね。
今の時期は枝を切っていい時ですか?また、切るときには根元数センチ残す、ということですが、そんなにたくさん切ってしまうのはなんだか不安。


[7813] Re^7: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/07(Sat) 15:26

今はまだ温度がありますから剪定しても大丈夫でしょう。徒長枝の
剪定は初夏の方が向いていますが、温度さえあれば(切った後に芽が
動く余裕があれば)いつでもできます。

>6月以降1、2本の枝だけが伸びて不格好です。
こういうのを徒長枝というのですが、それだけ切り詰めれば大丈夫です。
花はこうした長い枝ではなく、節間の詰まった短い枝先に付く傾向が
あるようです。


[7814] Re^8: ニオイバンマツリ が欲しい 投稿者:サキ 投稿日:2002/09/07(Sat) 15:58

お返事ありがとうございます。開花時には風が通り抜けるようなベランダでさえもあたりが香ります。また楽しめるように、ちょっと頑張ります。

> 花はこうした長い枝ではなく、節間の詰まった短い枝先に付く傾向があるようです。

それにしてもこのような知識をいただけるとは、初心者には本当に心強くありがたいアドバイスです。心より感謝申し上げます。


[7750] クリスマスローズの危機 投稿者:さくら 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:16

はじめてまして。クリスマスローズが茶色く枯れてきてしまいました。毎年出てくるのですが枯れてしまいます。場所は沈丁花の下、日陰です。水やりは1日1回。この時期に枯れるのは暑さにやられるのでしょうか。助ける方法はありますか?このままではかわいそうなので、どなたか教えてください。お願いします。


[7759] Re: クリスマスローズの危機 家の場合・・・ 投稿者:KITA 投稿日:2002/09/05(Thu) 15:45

家も2階のベランダのカンカン照りの所に鉢植えを置いていたので、葉っぱを茶色にしてしまいました。(朝晩2回の水やりをしていたのですが。)

あまりにも毎日暑すぎて”こりゃイカン”と思い、1階の縁台の下に鉢を移動させました。茶色の葉っぱは水をあげればなんとかシャキッとしましたが、戻ることはないので葉もと(根本?)を3センチ程のこして切ってしまいました。

数日前、相変わらず朝晩と水やりをして鉢をのぞいてみたら、黄緑色のひょろ〜んとした葉っぱが出て参りました。家の場合、根本の方は緑色だったのでまだ大丈夫だったようです。同じく墨田の花火もチリチリにしてしまいましたが、今、縁台の下で花開いております。埼玉の夏は暑すぎました。


[7823] Re: クリスマスローズの危機 ありがとうございました 投稿者:さくら 投稿日:2002/09/08(Sun) 12:16

KITAさん、こんにちは。お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなっちゃってすいません(^_^;)
私も急いでチョキンっとしたのですが遅かったようです。
この雨ですっかり溶けてしまいました。でも根は大丈夫なんだと思います。
毎年こんな調子で夏過ぎや秋に枯れてしまい、次の春にまた出てくるのです
なんとか咲かせてあげたいのですが、やっぱり暑さが問題なのでしょうか。
(私も埼玉です!)
それから水やりは控えめの方がいいのでしょうか。
庭植よりは鉢の方がいいのでしょうか。分からないことだらけです。
ガーデニングは好きなのですが、枯らしてしまうことも多く、花たちには
申し訳無いことをしています。
よろしければこれからもいろいろ教えてください。
ありがとうございました。


[7749] 金のなる木について 投稿者:るるる 投稿日:2002/09/04(Wed) 23:41

金のなる木について教えてください。
毎年、夏の終わりになると必ず葉の先から黒くなって
ポロポロ落ちて枯れてしまいます。
水のやりすぎかも・・と思い、今年はかなり控えめに。
今は一週間以上あげていません。が、やはり少し黒くなって
きました。例年ほどではないのですが、毎回同様の症状が
起きてしまって悩んでいます。原因のわかる方が
いらっしゃいましたら教えてくださいまし・・


[7754] Re: 金のなる木について 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/05(Thu) 06:59

置き場所は?

基本的な情報不足で回答を導けません


[7765] Re^2: 金のなる木について 投稿者:るるる 投稿日:2002/09/05(Thu) 21:57

すみませんm(__)m あまりよくわからなくて・・

置き場所は 西日の強い室内の窓際です。一年中同じところに
置いています。水は一週間に一度の割合であげています。
肥料などは 特にあげていません。今年はあえて、お盆すぎから
水を控えてみました。
西日で 葉が焼けるのかなぁ?でも、真夏の間はいつもとても
元気なのに・・。
毎年必ず同じ時期なのはどうしてだろ?
黒くなってしまった葉以外は どの葉も水分たっぷりで
水不足という感じでもないです。植え替えは 今年の五月ごろに
しました。


[7783] Re^3: 金のなる木について 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/06(Fri) 10:05

> 置き場所は 西日の強い室内の窓際です。一年中同じところに
> 置いています。水は一週間に一度の割合であげています。
> 肥料などは 特にあげていません。今年はあえて、お盆すぎから
> 水を控えてみました。

お返事が遅くなりました
カゼ引いて寝てました

室内ですか
黒くなると言うのは・・・・・?

冷房効いています?
冷房の風が直接当たるような場所に有ると
 夏でも低温障害を起こす場合がありますが・・・・・

エアコンの吹き出し口の羽の向きを替えて試るとかしてみたらいかがでしょう


[7777] Re^3: 金のなる木について 投稿者:清原 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:07

参考として家の金のなる木

家のは夏場は外に出しっぱなしです
もちろん日をよける物も無いです・・・
水は天に任せています・・・
こんな状況でも葉焼けは今まで無いです。

水を与えないと葉はシワシワになります。。
(黒くはならないです・)


植え替えしてますか?
してなかったら一回清潔な土に交換してみては?


[7789] Re^4: 金のなる木について 投稿者:るるる 投稿日:2002/09/06(Fri) 22:09

やっぴー様、清原様、ありがとうございます。

そーですね、エアコンかもしれないですね。
違う場所に置いてみます。
植え替えは 今年五月にしたので まだやらないほうが
よいですよね?
病気かなぁ?とも思ったのですが 見当たる病気が
わからなくて・・何年か前に やはり真っ黒になってしまった時
「カダン」とかやってみたのですが 変化なくどんどん真っ黒に
なって、やがて茎がふにゃふにゃになって枯れてしまいました。
薬剤を使わなくても 結局最後には 茎までもがふにゃふにゃに
なって枯れてしまいました(T_T) 空気が悪いのかしらん?


[7744] なすび 投稿者:レットなすび 投稿日:2002/09/04(Wed) 18:27

始めまして
我が家では めずらい なすびが出来ました
それというもの ナスを 植えたときに よく読んで植えればよかったのですが ナスと思って 長なす 丸ナス ひょうたんのようなナス
そんなにナスの種類があると走らす 植え付けました すると
白い花が咲いて 次に白い実がなっていき 最後に赤くなり ちょうど実にトマトのような感じです こんな種類があることを始めて知りましたが
見られたことがありますか 珍しかったので 著つきいてもらいたかったので書きました これにまつわるわだいがございましたらおしうてください 


[7776] Re: なすび 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:03

ナス苗としては、病気に強い別の種類の植物を台にしてそれに接いだも
のが出回ることがあります。その台に使われるものにヒラナスという
植物があり、台の方から伸びた枝に花が咲いて実が生ると、ちょうど
あなたがお書きになったようなものになります。残念ながらその実は
食用になりませんが、観賞用としては楽しむことができます。


[7736] マングローブの育て方って? 投稿者:はな 投稿日:2002/09/03(Tue) 22:35

こんばんは、一ヶ月前ぐらいに陶器にハイドロカルチャーが入った三本植わってるマングローブを買いました。三本とも葉が二枚なんですが最近その葉が所々黄緑になり葉の周りはそってきました。いっこうに大きくなる気配がなく、このまま枯れちゃうの?と悩んでいます。三本中一本は茎がフニフニしてきたような・・ハイドロカルチャーも初めてでどのくらい水やりしていいのやら?陶器を傾けて水のあるなしであげています。だいたい2.3日に一回くらいです。時々外に出して日光浴もさせていますが・・
・どうか育て方を教えてくださいお願いします。


[7755] Re: マングローブの育て方って? 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/09/05(Thu) 07:33

> いっこうに大きくなる気配がなく、このまま枯れちゃうの?と悩んでいます。三本中一本は茎がフニフニしてきたような・・ハイドロカルチャーも初めてでどのくらい水やりしていいのやら?陶器を傾けて水のあるなしであげています。だいたい2.3日に一回くらいです。時々外に出して日光浴もさせていますが・・
> ・どうか育て方を教えてくださいお願いします。

マングローブは熱帯の河口 海と川の混じる辺りに生える木の総称
主な樹種はヒルギとその仲間 売られているのもこれでしょう

光を好みます
水も好みますがいつもビチャビチャは好みません メリハリが必要です

ハイドロカルチャーだと
光が好きだからと 特に夏場 外に出すと 水温が上がりすぎて根を痛める危険があります

水位ですが 水を上げる時はほぼ満杯にして 減るのを待ちます
 完全に無くならないように注意してください

1000倍くらいに薄めた液肥を 週1 水遣り代わりに
月に1度程度 1%くらいの塩水を施します


[7746] Re: マングローブの育て方って? 投稿者:SPY 投稿日:2002/09/04(Wed) 20:29

うちに届いたときダンボールの中でマングローブ君が鉢から抜けてバラバラになっていた・・
とりあえず無料で送ってくれました。

うちに届いたのもフニフニのが2本あった・・・
根元の部分が黒っぽい・・
ヤヴァイのでは?・・
と思い、
とりあえず鉢から出して花屋に聞いて少し大きめの鉢に植え替えました・・・(どうなることやら・・・)

ちなみに川砂を洗った物とハイドロカルチャー用の防腐剤を入れました。
現在フニフニマングローブが復活するかテスト中です・・

だれか植え替えた人は居ますか?
どんな土がオススメでしょうか?


[7758] Re: マングローブの育て方って? オススメの育て方 投稿者:moi 投稿日:2002/09/05(Thu) 12:53

ヒルギ類は難しいですよ。
ハイドロだと冬の低温で枯れてしまうことが多いです。
私も枯らしました。
今は土植で数株生き残っています。
一番生育が良かったのは熱帯魚用の水槽+ヒーターで
冬季も25度以上を保てれば結構元気です。

それからハイドロカルチャーで長時間直射日光に当てては
いけません。お湯になってしまいます。


[7762] Re^2: マングローブの育て方って? オススメの育て方 投稿者:SPY 投稿日:2002/09/05(Thu) 18:58

一本は確実に死亡・・・
(買ったときからシオシオだったので既に死んでいたと言う噂も・・)
シオシオにしおれてしまいました・・
もう一本も根元黒いし怪しい・・・
とりあえず今日から(と言ってもまだ3日目)部屋で育ててみようと思います。

土は何にしていますか?
砂ですか?(僕は砂)



マングローブは、もう買わない・・・
トーシロには大変だ!・・・
絶対に無理!(汗)
一日中部屋に居るわけにはいかないし・・・

やはりサボテン一筋で行こう・・

裏切っちゃ駄目って事ですね・・・・


[7766] Re^3: マングローブの育て方って? オススメの育て方 投稿者:はな 投稿日:2002/09/05(Thu) 22:35

色々教えていただきありがとうございます。なかなか難しそうですね・・・枯れないよう頑張ります。ありがとうございました。


[7779] Re^4: マングローブの育て方って? オススメの育て方 投稿者:みちん 投稿日:2002/09/06(Fri) 01:53

今日マングローブ買ってこの掲示板を発見。あぁ。。。難しいんや。
とりあえず頑張ってみます。


[7735] ラベンダーとカスミソウの上手な育て方 投稿者: 投稿日:2002/09/03(Tue) 22:25

これから秋まきでラベンダーとカスミソウの種を植えてみたいと考えているのですが、難しいでしょうか?
失敗しないコツ等ありましたら、教えてください!


[7747] Re: ラベンダーとカスミソウの上手な育て方 投稿者:Lara 投稿日:2002/09/04(Wed) 22:19

ラベンダーは発芽率が悪いと言われて、また、成長の遅い種類もあるので挿し木が1番なのですが。

まず、1日水につけ、そのあと、その種をペーパータオルで包み冷蔵庫に入れて2日ほどおいたものを種蒔きすると発芽が揃うらしいですが、私は1日冷水につけたものと水につけずそのまま種蒔きしたのを比べましたが、種が新しければ、発芽にそれほど差があるとは思いませんでした。

種類によって、秋播きして来年の初夏に花が咲くもの、花が咲くまで2年かかるものいろいろあります。
また、発芽に時間がかかるものでは、発芽まで1ヶ月以上かかるものもあります。芽がなかなかでなくても我慢が必要ってことですね。
私が蒔いたのは10日位で発芽したと記憶してますが。

育て方としては、takachanさんが書かれているのと同じようなものです。
(支柱はいりませんが)
なるべく、水はけのよい土に植え、水は遣りすぎないようにしてください。


[7743] Re: ラベンダーとカスミソウの上手な育て方 投稿者:takachan 投稿日:2002/09/04(Wed) 15:10

> 失敗しないコツ等ありましたら、教えてください!
 カスミソウは9月に種を播き、冬越しをして来年5月頃に開花します。
 庭植えでも鉢植えでも共通しますが、
 ・定植する土にはあらかじめ石灰をやっておく
 ・冬越しは外の寒さにあてる(可愛がりすぎない)
 ・日当たりの良い場所(戸外)で冬越しする
 ・春先茎が伸び出したら折れないように支柱をする
 こんなもんでしょうか。

ラベンダーはパスします。


[7748] Re^2: ラベンダーとカスミソウの上手な育て方 ありがとう 投稿者: 投稿日:2002/09/04(Wed) 22:44

回答していただいてありがとうございました!
カスミソウもラベンダーも楽しんで種をまいてみます。


[7727] ジャスミンがしおれています(・_・、) 投稿者:よしこ 投稿日:2002/09/03(Tue) 12:16

1ヶ月ほど前にジャスミンを貰ったのですが
ここ数日で葉が落ちて、全く元気がなくなりました。
水は1〜2日に一回やってたのですが、水をやっても元気にならず
液肥をさしてみましたが、効果が現れません。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。


[7742] Re: ジャスミンがしおれています(・_・、) 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/04(Wed) 11:28

水遣りが多すぎて
いつも鉢土が湿っている状態だと葉が落ちやすくなりますが。
植物が弱っているときに液肥等は与えないほうがいいと思います。


[7724] 豆の木の”豆”が、、、 投稿者:ジャック 投稿日:2002/09/03(Tue) 10:57

初めて観葉植物を部屋に置きました。
オーストラリアビーンズです。
最初はちっちゃくてとても可愛いかったのですが
すくすく成長してきました。
でも最近豆が腐って枯れてきてしましました。
豆は無くなってしまうのもなのでしょうか?
お水のあげすぎが原因なのか?
このまま放っておいて良いものかどうか分かりません(TT)
どなたかおわかりでしたら教えてください。


[7728] Re: 豆の木の”豆”が、、、 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/03(Tue) 13:15

> 豆は無くなってしまうのもなのでしょうか?

豆は、木が成長してくると、やがてとれてしまいす。
黒っぽくなってきて、皺がよってきて、やがて枯れてきて
何かの拍子にポロッととれます。心配ないです。豆の木はその後も
すくすくと成長してくれます。


[7730] Re^2: 豆の木の”豆”が、、、 投稿者:ジャック 投稿日:2002/09/03(Tue) 13:44

返信ありがとうございます。
教えて頂いた症状にぴったりです。
同じ時期に同じくらいの豆の木を買った友人から
”私『豆』は皺はよってきてるけど、まだ緑だよ〜”
と言われ、すごく心配でした。

これからもすくすく成長してくれるとのことなので
楽しみです(^^)ありがとうございました。

> 豆は、木が成長してくると、やがてとれてしまいす。
> 黒っぽくなってきて、皺がよってきて、やがて枯れてきて
> 何かの拍子にポロッととれます。心配ないです。豆の木はその後も
> すくすくと成長してくれます。


[7722] ヴィオラの種まき 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/09/03(Tue) 10:11

ピートバンに蒔いたヴィオラの種が発芽し始めました。

が、何故かひょろひょろっとした芽ばかりです。
日中は明るい日陰の風通しのいい部屋に置いていて、夜は涼しい時は外に出して、蒸し暑い夜はクーラーをごく弱く入れている部屋に置いています。
何がよくないのでしょうか?
今から新しい種を蒔いても、もう遅いでしょうか?


[7734] Re: ヴィオラの種まき 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:20

うちでは、毎年、パンジーの早蒔きをしています。
多分、ビオラも同じだと思うので、カキコします。

タネを蒔いた直後の6時間程度の間に、25℃以上の高温にさらさなければ、1週間ちょいで発芽します。
ですから、うちでは、最高気温が25℃を下回った日の夜にタネマキします。
樹里さんのように、保冷剤を使ったり、シャーレ蒔き(芽出しして、土に移植する)しても、いいですね。

発芽までは、風通しの良い日陰や、室内でもOKですが、
発芽後は、明るい日陰から徐々に慣らしていって、午前中だけ日が当たる戸外で管理するのがベストですね。
一旦、発芽してしまえば、気温が35℃とか高くても、大丈夫です。
いつまでも室内だと、日照不足で、寒さが来る前に充実した株に育ちません。
今からでも大丈夫なので、徐々に日光に当ててあげるといいですね。

あ、パンジー&ビオラは、本来は9月中旬以降にタネマキしますが、これだと、早く開花する品種以外は、4〜5月咲きと、かなり遅咲きになります。
その分、梅雨明けまで花が楽しめるんですけどね。(^^ゞ

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[7731] Re: ヴィオラの種まき 投稿者:樹里 投稿日:2002/09/03(Tue) 15:48

こんにちは。
私もピートバンにビオラとパンジーの種を蒔きました。
今年初めてなので、毎日見てはドキドキワクワクしています。

年内から咲かせようと、夏蒔きされたのだとおもいますが
ビオラ、パンジーは発芽気温が15℃〜20℃なので
残暑厳しい日本での夏蒔きはけっこう手間がかかりますよね。

わたしの場合、温度調節なしでお盆明けの涼しい時に
ピートバンへ蒔き、風通しのよい涼しい場所に置き
双葉が出る頃に日のあたる所に移動する方法と
発泡スチロールに保冷剤を入れて
キッチンペーパーを水で浸し、根が5ミリくらい出た頃に
ピートバンに移し、2日後から日向に移動する
2種類の方法をとりました。

温度調節した方は、すこしひょろひょろしてましたが
半日陰で慣らしてから日向にだしたので、わりとがっちりした
緑濃い双葉に成長しました。

明るい日陰ではなく、午前中だけ日があたるような風通しのよい
場所に置くと徒長しないかもしれません。

また、パンジー・ビオラは9月蒔きなので
品種や住む地域によっては年内に開花は難しいかもしれませんが
今から蒔いても大丈夫でしょう。
そうそう、徒長した苗でも、深めに移植すれば問題ないという話もききましたよ。
お互い、がんばってキレイな花を咲かせましょうね♪


[7741] Re^2: ヴィオラの種まき 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/09/04(Wed) 09:40

ふぁ〜じさん、樹里さん、ありがとうございます♪

そうですか、発芽したら日向に移動させるのですね。
ピートバンに蒔いた種は全部発芽していないので、どうかなぁと思っていたんですが、さっそく午前中日光のよく当たる場所に移動させてあげます。

クーラーボックスの話も知ってはいたんですが、なんだか面倒で・・(^^ゞ
名古屋に住んでいるので、まだまだ日中は30°を超えていますが、なんとかがんばって育てていきたいと思います。

本当にどうもありがとうございました m(__)m


[7745] Re^3: ヴィオラの種まき 訂正です。(^^ゞ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/09/04(Wed) 20:27

> ですから、うちでは、最高気温が25℃を下回った日の夜にタネマキします。

最高気温ではなくて、最「低」気温の間違いでした。(^^ゞ
夜間の気温が、なるべく低いときに蒔くと、日中は少々暑くても大丈夫です。

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[7721] 人工植物 下草セローム 投稿者:オオバ 投稿日:2002/09/03(Tue) 08:28

人工植物のセロームを扱っているメーカーを知りたいので
教えてください。


[7733] Re: 人工植物 下草セローム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/03(Tue) 20:51

インテリアグリーンという会社で各種人工植物を作っているようです。
メールで問い合わせてみてはいかがでしょう?
http://www.interior-green.co.jp/


[7714] ゴムの木について教えて下さい2 投稿者:よこた 投稿日:2002/09/02(Mon) 23:04

我が家のゴムの木について教えて頂きたく投稿させてもらいます。

去年の10月頃に購入したアラビアゴム、直径30センチの鉢に8センチほどの木が1本あります。
6畳の部屋の窓からは遠い場所に置いてありますが、日ははいる場所です。
2週間前から葉が落ち始め、枝すらも簡単折れてしまう状況です。
お盆時期に帰省のため、カ-テンしめきりの、日中は35度以上にはなっていると思われる部屋に1週間置きっぱなしでした。
出かける前に水はあげましたが、留守の間はあげてません。
木の表面には樹脂のこなのようなものが浮き出ており、葉が落ちても樹脂は全く出てきません。
折れた枝は腐ってるものもあります。
活力剤も挿しましたが、すってる様子がありません。

やっと見つけたゴムの木でしたが、勉強不足で弱ってしまい、困っています。
良きアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。


[7719] Re: ゴムの木について教えて下さい2 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 23:49

アラビアゴムというのは
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/arabia-gomunoki.html
にあるアカシアの方でしょうか?

それともクワ科のインドゴムやベンジャミンの類でしょうか?

まずそれを確認してから。(^^;;


[7723] Re^2: ゴムの木について教えて下さい2 投稿者:よこた 投稿日:2002/09/03(Tue) 10:42

返信ありがとうございます。
添付して頂いたアカシアではなく、クワ科のほうです。
インドゴムかベンジャミンかはわかりません。
ごめんなさい。

残念ながら、全滅に近く、復活させる方法があれば教えてください。

よろしくお願いします!


[7732] Re^3: ゴムの木について教えて下さい2 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/03(Tue) 20:47

いずれにしてもFicusの類ですね。太い幹の部分がしわがよっているよ
うなら下から上までまんべんなく枯れ上がってしまっているので、もう
どうにもなりません。おそらくすでに完全に枯れていると思います。

原因は留守中の管理にあることは容易に想像がつきますが、それが水切
れか、土の過湿によるものかはわかりません。いずれにしても先に根が
傷んで死んでしまい、上に水が上がらなくなって枯れたように思います。

こうした末期の症状が出る前に必ず調子を崩しているサインが出ます。
葉の縁から傷む、葉が急に垂れる、新芽が開かずに萎れる、葉が落ちる
などの葉の症状に気が付けば、まだ対処できます。

回復は困難だと思いますが、鉢から抜いて根を確かめてみてください。
細い根が全部腐っていると思いますが、太い部分や根元でしっかりし
ている部分があるかどうかを触って確かめてみてください。そこが
しわしわになっていたり、樹皮がべろっとはがれたり、ぶよぶよに
なっていたらアウトです。諦めて捨ててください。まだしっかりして
いる部分があれば、傷んだ細い根は全部切り捨て、幹も葉のついて
いた跡を2、3個残して切り落としてください。太い根の部分をベン
レートなどの殺菌剤の稀釈液に10分ほどつけておいて、中粒の赤玉土
だけで仮植えします。1ヵ月ほど様子を見て新しい白い根が出てくる
ようなら回復のチャンスがあります。なにも変化がない場合は諦めま
しょう。


[7738] Re^4: ゴムの木について教えて下さい2 投稿者:よこた 投稿日:2002/09/04(Wed) 00:36

いろいろ有り難うございました。
教えていただいたことを実行してみます。
初心者とはいえ、ゴムの木に可哀相なことをしてしまいました。
次はこんな事にならないようにしたいと思います。

本当に有り難うございました。


[7711] もみの木が枯れてしまった! 投稿者:花水木ちゃん 投稿日:2002/09/02(Mon) 20:08

去年の12月に購入したもみの木を庭に地うえしたのですが、この夏に水遣りをしっかり出来ませんでした。
緑の針葉が、全て茶色くなってしまいました。
このまま枯れるのを待つだけなのでしょうか?
教えてください。


[7718] Re: もみの木が枯れてしまった! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 23:45

枝先が全部枯れ込んでいたらあきらめましょう。もう来年の芽が先端に
できているはずですが、今ある葉が全部落ちた上に、芽も枯れ込んでし
まっては生き延びるすべはありません。


[7703] ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:なかたに 投稿日:2002/09/02(Mon) 16:37

ハイドロでおいてあるパキラのみつ編みのうちの1本が根元からぶよぶよしてきてしまいました。過去ログを見させていただきましたが、どうやら根元から取るしかないんですよね?ハイドロの場合はどのように根元から取ればいいでしょうか?教えて下さい。


[7717] Re: ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 23:42

鉢から出して無理やり引き剥がすと、元気なものまで傷めてしまうおそ
れがあるので、干涸びて作業しやすくなるまで、切り落とせる幹や枝の
整理だけにとどめておき、来年の植え替え時にでも外すといいと思い
ますよ。どうしても急いで外したい場合は、鉢から抜いて腐った根株
をカッターなどで慎重に切りはずしてください。材の柔らかい木なので、
それほど難しくはないと思います。


[7739] Re^2: ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:なかたに 投稿日:2002/09/04(Wed) 01:09

ありがとうございます。ちょっと気になったのですが、根元から10CMくらいはしっかりした幹になっているのですがそれでももうダメですよね?もう1本上のほうがしわしわになってきているのを見つけてしまいました。部屋の角のほうに置いてあって日があまり当らないのが原因かな?と考えていますが、水遣りが少ないとなるとか多すぎだとかという事の方が原因としては大きいのでしょうか。いろいろスミマセン。よろしくお願いします。


[7751] Re^3: ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:28

幹の上の方に傷みが出ると言うことは、下の状況(根)の反映である
ことが多いので、健全のように見えてもいずれ腐ってくる可能性大で
す。(^^;;

そうなる原因はやはり水管理にあると見た方がいいでしょうね。水やり
はどのようにしてされていますか?


[7778] Re^4: ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:なかたに 投稿日:2002/09/06(Fri) 00:43

レスありがとうございます。水遣りは水が無くなってから2〜3日後にはあげるよう心がけてはいますが、タイミングがずれてしまったり水が無くなってすぐにあげてしまった事もあります。植物を育てるのは得意ではないのですが、自分で買ったはじめての植物なので何とか助けてあげたいと思っているのですがもう後の祭りでしょうか?


[7795] Re^5: ハイドロのパキラ植え替えについて。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/06(Fri) 23:43

水位計がゼロになればすぐに与えていいですよ。パキラはもともとは水
を好む植物です。ハイドロの場合、常時じゃぶじゃぶにしていない限り
は、水切れさせない方がいい状態を保てると思います。問題は与える時
の水位で、容器の深さの1/3を越さないようにした方がいいでしょう。

とりあえず、一度鉢から出して根の様子を見た方がいいですね。株元
から傷んでいるものはこの際、思いきって外した方が安全でしょう。
ねじりものですから一部が欠けると格好は悪くなりますが、全部枯らす
よりはましです。傷んだ部分を外したら、ハイドロコーンと容器をよく
洗い、植え直してみてください。


[7702] 十二の巻が元気が無くて 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/09/02(Mon) 16:22

 義理の母から頂いた十二の巻が元気がありません。先日,主人の実家に行ったとき木陰に置かれていた十二の巻とてもふっくらと葉を広げていて青々しているのを見て我が家の十二の巻が元気の無いことに初めて気付きました。我が家の様子は葉が閉じた状態で,色もなんだか紫のような茶色のような感じでところどころ緑な感じです。葉もやせています。
 母の言うとおり余り水を上げずに日向に置いておいたのですが。マンションのテラスなので照り返しが強かったのでしょうか?母も,よくは分からないのよ。でも,手がかからなくて増えるから……。との事。
 どうしたら,元気を取り戻してもらえるのでしょうか?復活させることは出来るのでしょうか?ご存知の方教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。


[7704] Re: 十二の巻が元気が無くて 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/02(Mon) 16:44

水遣りが足りなくて枯れてきたような感じです。
今からでも間に合うかもしれません。直ぐに水遣りしてください。
これから涼しくなったら多肉植物は成長期ですので適宜水遣りしてくだ
さい。
夏の間は極力水を控えるといっても全く与えないということではありま
せん。かといって何日に1度というように決めてしまうことはできません。
植えられている環境、用土の違い等があるからです。
十二の巻は葉が縦に閉じてくるような感じになったら、
そろそろ水遣りの時期かな?というように判断してください。
水遣り後はふっくらと葉が広がってくると思います。


[7709] Re^2: 十二の巻が元気が無くて 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/09/02(Mon) 19:33

ありがとうございます。
早速,お水を上げてみました。
ちなみに,日向に置いておいてもいいのでしょうか?
母が植えてくれたのは,素焼きの鉢に土で植え付けしてくれたものなのですが。


[7713] Re^3: 十二の巻が元気が無くて 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:34

> ちなみに,日向に置いておいてもいいのでしょうか?
> 母が植えてくれたのは,素焼きの鉢に土で植え付けしてくれたものなので
すが。

うちも置いてある場所は南向きのベランダですが、今まで夏の間は直射日光
は当たっていませんでした。
これからは日が傾いてそのうち多肉のあたりまで当たってくると思いますが
その頃は気温もいくらか涼しくなってくると思いますので
自然の形で日光浴させたいと思います。真夏のガンガンした強い日差しは葉
焼けの原因になる場合がありますが
それ以外の季節だったら当てたほうが丈夫に育つと思います。多肉の中でも
十二の巻は形が変化するので割と水遣りの時期がわかりやすいですね。


[7720] Re^4: 十二の巻が元気が無くて 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/09/03(Tue) 07:23

Runnさん色々ありがとうございました。
適度にお水をあげてふっくら十二の巻が見れる日を楽しみに育ててみます。
ガーデニング初心者で多肉植物系は,初めてでどうしたものかと困っていたので大変助かりました。


[7720] Re^4: 十二の巻が元気が無くて 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/09/03(Tue) 07:23

Runnさん色々ありがとうございました。
適度にお水をあげてふっくら十二の巻が見れる日を楽しみに育ててみます。
ガーデニング初心者で多肉植物系は,初めてでどうしたものかと困っていたので大変助かりました。


[7700] 購入した土の保存方法 投稿者:なな 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:55

こんにちは。

寒い季節に元気がなかった観葉植物達も、今は生き生きして
成長しています。
秋になる前に、大きな鉢植えに変えようと思っています。
1年くらい前に購入した土なんですが、直射日光があたるベランダに
置きっぱなしにしています。
袋の中に入っている土は、水蒸気(?)とかで袋がぬれていたりします。
この土を使っても大丈夫でしょうか?


[7705] Re: 購入した土の保存方法 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/02(Mon) 17:11

袋の内側に付いている水分は、土に含まれる水分が蒸発した水滴だと
思います。そのまま使ってもいいと思いますが、袋の口を開けて風通しを
よくしてその後お使いになったらいかがですか。

観葉植物等のこれからの植え替えですが
特に根が鉢に回ってしまっていない限り来年まで待ったほうがいい場合も
あります。植え替える場合は
春〜夏と比べて植物の根も生育力が緩慢になりますので、鉢を一気に大き
いものにすると冬〜春の間に植物が弱ったり根腐れの原因になります。
同じ大きさの鉢か、ひとつ大きい号数の鉢にしたほうがいいです。
それと、植え替えのとき根土はなるべく崩さないようにした方がいいです。
ガチンガチンに根が回ってしまっている場合も根を切って整理するなどの
ことは根の再生力のことを考えると来年の5月中旬〜7月くらいの植え替
えの時期にしたほうがいいとおもいますが。


[7706] Re^2: 購入した土の保存方法 投稿者:なな 投稿日:2002/09/02(Mon) 18:54

Runnさん、有難うございます。

> 袋の内側に付いている水分は、土に含まれる水分が蒸発した水滴だと
> 思います。そのまま使ってもいいと思いますが、袋の口を開けて風通しを
> よくしてその後お使いになったらいかがですか。

一度、袋から土を出して日光にあててから使ってみます。


> 観葉植物等のこれからの植え替えですが
> 特に根が鉢に回ってしまっていない限り来年まで待ったほうがいい場合も

そういえば、もう9月なんですよね。
植え替えをしようと思っているのは、オリズルランなんですが、
比較的強い植物かなと思いまして・・・。
でも、枯らしてしまうのはかわいそうなので来年まで待ってみます。


[7696] シュロ竹が枯れてきました。 投稿者:ヤシ 投稿日:2002/09/02(Mon) 12:07

シュロ竹が元気がなくなって、枯れてきてしまったのですが、どうすればよいですか?置いてあった場所は暗い場所で温度は18〜25℃くらいのところでした。


[7699] Re: シュロ竹が枯れてきました。 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/02(Mon) 15:03

えっと、枯れてきてしまったと言う事ですが、新芽はどうでしょうか?
新芽を軽く引っ張ってみて簡単に抜けるようであれば、おそらくその
新芽を持つ木(ボク)の復帰は無理だと思います。
もし抜けないようであれば、半日陰や日差しを控えた室内で様子を見て
ください。そして過湿にならない程度に水分を十分に与えてみて下さい。

シュロ竹自体は、耐陰性が強く丈夫ですが、寒風や強い日差しで葉が
痛みやすく、過湿により根腐れをおこしやすいので気を付けてね。


[7763] Re^2: シュロ竹が枯れてきました。 投稿者:ヤシ 投稿日:2002/09/05(Thu) 19:26

> えっと、枯れてきてしまったと言う事ですが、新芽はどうでしょうか?
> 新芽を軽く引っ張ってみて簡単に抜けるようであれば、おそらくその
> 新芽を持つ木(ボク)の復帰は無理だと思います。
> もし抜けないようであれば、半日陰や日差しを控えた室内で様子を見て
> ください。そして過湿にならない程度に水分を十分に与えてみて下さい。
>
> シュロ竹自体は、耐陰性が強く丈夫ですが、寒風や強い日差しで葉が
> 痛みやすく、過湿により根腐れをおこしやすいので気を付けてね。

返信ありがとうございます。
確認したところ、新芽は大丈夫です。
少し日にあてたところ、少し元気になってきました。
置いていた場所が、日の全くあたらないところだったので、
やっぱり少しは日にあててあげる方がいいのでしょうか?
いろいろありがとうございました。
参考にさせていただきます。




[7707] Re^2: シュロ竹が枯れてきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 18:58

あと、長い間植え替えせずに置いてある場合は、根詰まりして
調子を崩している可能性もあります。根がよく張る植物ですから、
そのあたりもチェックしてみてください。


[7764] Re^3: シュロ竹が枯れてきました。 投稿者:ヤシ 投稿日:2002/09/05(Thu) 19:38

> あと、長い間植え替えせずに置いてある場合は、根詰まりして
> 調子を崩している可能性もあります。根がよく張る植物ですから、
> そのあたりもチェックしてみてください。

了解しました。
確認してみます。
いろいろとありがとうございます。
また教えてください。


[7691] 青年の木に根っこが! 投稿者:ゆっか 投稿日:2002/09/01(Sun) 18:45

以前植え替えをした時に、思った以上に細い根っこで(でかい木だから根っこも太いと思ったのです…)ボロッと半分とれてしまいました。ドキドキしながらそのまま植えて、しばらく見守っていたんです。今日気づいたら、葉っぱの生え際のところに、うにうにと細長いモノがくっついていて「ゲッ虫?」と思ったのですが、根っこの様なモノがたくさん生えておりました。これは、土の中の根っこがダメになったので、たまらず上からはえてきちゃったってことなんでしょうか?いっそのことジョキッときっちゃって、ほかに植え替えた方がいいんでしょうか?でもどうやって植え替えたらいいかもわからないので、誰か教えてください。よろしくおねがいします。


[7695] Re: 青年の木に根っこが! 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/02(Mon) 10:32

>葉っぱの生え際のところに、うにうにと細長いモノがくっついていて「ゲ
ッ虫?」と思ったのですが、根っこの様なモノがたくさん生えておりまし
た。?

ユッカの幹や枝のどのあたりに根っこらしきものが生えてきたのでしょう
か?詳しく知りたいです。(幹の上部の葉の生え際とか)

>いっそのことジョキッときっちゃって、ほかに植え替えた方がいいんでし
ょうか?でもどうやって植え替えたらいいかもわからないので、誰か教えて
ください。よろしくおねがいします。

何もしなくてもいいかもしれませんが、切り取ることによって幹のほうの
負担が軽くなって根が再生しやすくなると思います。
その、根っこの生えたのを、もし、1株のユッカとして鉢に植える場合は
根の生えている下で切り取って、そのまま植えればいいと思います。
用土は観葉植物の土などで良いです。
葉の生え際から生えてきた根ということですが、その葉の下葉を数枚とり去
ると白っぽい幹のようになっていませんか?
やがてほかのところと同じように茶色っぽくなってくるので心配しないで
葉の付け根というかそうではなくて、葉を数枚取り去るといわば幹から出て
いる枝の付け根ですね、そこで切ってください。


[7740] Re: 青年の木に根っこが! とても活発な HPですね、もうこんなに下に… 投稿者:ゆっか 投稿日:2002/09/04(Wed) 02:17

Runnさんありがとうございます!
えーと、私が育てているユッカは、幹が半径5cmで長さ20cmぐらい。枝は2本で、新らしい葉以外はタレています。よくHPで見かけるような立派なモノではないです。(家の中では一番でかいんですが…)で、根っこは2つの枝に同時に生えました。特に地面に近いほうがよくのびています。3日前は3mmぐらいだったのが、今は長いので2cmぐらいあります。ひえ〜。

> ユッカの幹や枝のどのあたりに根っこらしきものが生えてきたのでしょう
> か?詳しく知りたいです。(幹の上部の葉の生え際とか)
前の葉が枯れて段々になってる(?)ところが5cmぐらいあるんですが、そこからまばらに真っ直ぐ地に向かって生えてます。丈夫な一本モノの根っこです。先端が丸いです。土の中の毛細血管のような根っことは明らかに違います。

> 葉の付け根というかそうではなくて、葉を数枚取り去るといわば幹から出て
> いる枝の付け根ですね、そこで切ってください。
幹からぎりぎりのところで切るのと、ちょっと茎を残す感じで切るのとどっちがいいんでしょうか?2つとも切り落とすとただの丸太になってしまうので(苦笑)、切り口からまた新しい芽が再生してくれるのを願ってるんですが…

> 根の生えている下で切り取って、そのまま植えればいいと思います。
> 用土は観葉植物の土などで良いです。
直接土に植えてしまっても良いんですね〜♪今度は寄せ植えにしてみようと思います。ちょっと大きめの鉢に今度は根を傷つけないように気をつけて植え替えます。よろしかったらまたアドバイスお願いします。感謝してます。ありがとうございました〜♪


[7692] Re: 青年の木に根っこが! 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/01(Sun) 22:39

何年も前のことですが、ユッカの初めての植え替えのとき、ゆっかさんのところと同じように根っこがとれかかってしまったのですが、そのときの植え込み材がヤシ繊維のようなものでしたのであわててその植え込み材でとれかかった根っこを包みようにして新しい用土の中心に収めて植え替え作業を続行しました。
そのユッカはなんとか本数も寂しくなってはいますが元気にしています。

葉っぱの生え際に生えてきたと思しき根のようなものは幹の上のほうの葉の生え際ですか?根の下のところで切れば新しい鉢物として植えられるのかもしれませんね。切られてしまった元の方の幹や枝の切り口は癒合材を塗ったほうがいいと思いますが。。。
うちの場合は幹の上のほうの枝を整理するために2本切ったら、下の土の中から、幹たちを挟んで両側からまもなく1本づつ葉が生えてきて今は幹に成長している・・・ということがあったんですが。


[7677] 「金のなる木(花月)」と「ガジュマル」の剪定 投稿者:TAKE 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:47

こんにちは。
今うちに、「金のなる木(花月)」と「ガジュマル」があります。
金のなる木は購入して約2年、ガジュマルは1年弱になります。
どちらも水と肥料を与える以外は特別手入れはしてないため、
葉もたくさん出てきて枝もかなり伸びました。
金のなる木は横幅90センチの出窓に置いてるんですが、成長しすぎて
チョットそこに置くにはきゅうくつになってきています。
こういう場合はやはり適当な長さに見た目のバランスとかも考えて
剪定したほうが良いのでしょうか?
こういうのは剪定の時期ってあるんですか?  それともいつでも良いのでしょうか?
あと剪定した場合、切り口には何か薬品みたいなものはつけたほうが良いのでしょうか?  盆栽類は剪定した場合、切り口に腐りこみ防止や病気防止に何かを付けるらしいんですが・・・・・。
どなたか教えてください。
お願いします。


[7686] Re: 「金のなる木(花月)」と「ガジュマル」の剪定 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/01(Sun) 11:10

>金のなる木(花月)の剪定

枝、葉の出ている節の上のところで剪定してください。
切るとそこから枝が出てくるので、将来、植物の安定性の意味からも低い位置で切ってもいいかもしれませんね。
季節的には今から〜10月上旬くらいがいいと思いますが挿し木等で増やせます。株が大きいようですので、剪定して切ったものは葉を3、4枚程つけてカットしなおし切り口を2〜3日乾かし挿し木等してみてください。

>ガジュマルの剪定

枝の上のところで適宜剪定できます。

> 剪定した場合切り口には何か薬品みたいなものはつけたほうが良いのでし>ょうか?盆栽類は剪定した場合、切り口に腐りこみ防止や病気防止に何か
>を付けるらしいんですが・・・・・。

カルスメイトとかの癒合剤が売られていますが、花月、ガジュマルには必要ないと思いますが。


[7672] クワズイモに虫がわきました 投稿者: 投稿日:2002/08/31(Sat) 08:41

こんにちは。
4ヶ月前にこちらでクワズイモを買ったのですが、
おかげさまでいつもなごませていただいています。

ところで、今日気が付いたのですが、
根元に1ミリ〜2ミリくらいの小さな白い虫が
わんさかわいていました。
ど、どうしよう・・・(汗

どのようにしたらよいのでしょうか。
教えていただけると大変助かります。


[7676] Re: クワズイモに虫がわきました うちもそうでした 投稿者:KITA 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:21

> 根元に1ミリ〜2ミリくらいの小さな白い虫が
> わんさかわいていました。
> ど、どうしよう・・・(汗
> どのようにしたらよいのでしょうか。

私も、以前こちらでみぞぐちさまから教えて頂いたのですが、
ワタカイガラムシ(白いダンゴムシのような平べったい虫)
でした。家の場合は、古い茎を取り除いたら、そこにおりました。
なので、ベランダのシャワーホースでジャージャー洗い流してから
オルトランを散布しました。

ただ、夏場でうっかり出しっぱなしにして葉焼けを起こしてしまい
かわいそうなことをしてしまいましたので、忘れずに取り込んで
ください。(私だけ?)
やっと新芽がでて綺麗な状態になったのに、洗濯物を干すピンチを
葉っぱに引っかけて(となりに洗濯グッズを収納している袋があります。)
ビリッとやってしまい・・・ごめんねー。クワズイモさん。


[7678] Re^2: クワズイモに虫がわきました 。。ぎゃーーーーーーー 投稿者: 投稿日:2002/08/31(Sat) 14:22

KITAさん、返信をどうもありがとうございました(涙

しかし、しかしですね、アドバイスにあったようにベランダで
処置しようとルンルンで外に出したところ、
べりっと音がし、なんと、なんとクワズイモの表皮が破けてしまったのです。
妙な匂いがするなあと思ったら、その裂けた表皮の中は
腐ってどろどろになっていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜涙

うう・・こんなになるまで気づかなかったなんて・・ごめんよーー
しかしうちのクワズイモは3本幹が生えてるのですが、
腐っているのは1本だけで、後の2本は大丈夫なようなのです。
ですが根っこがつながっており、どうすればいいのやら。
だめになっている幹を途中で切ろうかと思っても、
根っこのところまでやられているのです。

虫に関しては殺虫剤をまいておいたので何とかなると思うのですが、
(KITAさんありがとうございます)
もっと大問題が・・
どうすれば、いいんでしょう・・
アドバイスをいただけると助かります。。 ←消沈


[7682] Re^3: クワズイモに虫がわきました 。。クワズイモの再生 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/31(Sat) 23:48

えっと、かなり前の記憶なのでハッキリとした確信が持てないのですが、
クワズイモの切断した箇所に「灰」を付けて、少々おいて植えるか、
付けてすぐ植えるか、のどちらかだったと思います。
(多分、前者の少々おいて植える方だと思います)
灰を付けて少々おいて(乾燥させる事により)、切断面を保護する事が
出来たと思います。


[7685] Re^3: クワズイモに虫がわきました 。。ありがとうございます! 投稿者: 投稿日:2002/09/01(Sun) 09:59

今朝だめになった幹を根元から切りました。
気づいてすぐ切ってよかったようです。
すでに根元まで腐りかけていたので、切ったことで食いとめることが
できればいいのですが。

DAN.Tさん、アドバイスをどうもありがとうございました。
切り口をケアして様子を見たいと思います。

しかし植物を育てるのって難しいですね。
水が少ないと元気がなくなるし、やりすぎると腐るし。

でもKITAさんとDAN.Tさんのアドバイスで助かりました。
本当にどうもありがとうございました!(^^)


[7664] サツマイモのつるが枯れてきました 投稿者:さくらこ 投稿日:2002/08/30(Fri) 19:14

サツマイモのつるが枯れてきました。
もう掘ってもいいのでしょうか?


[7668] Re: サツマイモのつるが枯れてきました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/31(Sat) 00:45

探り堀りして、イモが充分太っているか確かめてみてはいかがですか?
# 実際に確かめるのが一番確実です。(^^)


[7662] クランベリー 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/30(Fri) 15:50

クランベリーの実がなりませんでした。
花はいくつか咲いたのですが、すべて実になりませんでした。
クランベリーも違う品種がないとだめなのでしょうか。
それともほかに原因があるのでしょうか。


[7771] Re: クランベリー 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:08

ちょっとお尋ねします。
実際に植えられている場所(?県)と環境を教えていただけませんか?
的確にお答え出来るか、今一自信持てないんですが‥‥。


[7787] Re^2: クランベリー 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/06(Fri) 16:41

広島県に住んでいます。
鉢植えで、南向きのベランダにおいています。
1日に1回か2回水遣りをしています。
日当たりはとてもよいです。
暑すぎたのでしょうか。


[7661] ゴールドクレストの剪定の仕方 投稿者:困ったわんわん 投稿日:2002/08/30(Fri) 15:11

いつも参考にさせていただいております。
我が家のベランダにゴールドクレストが2本あります。
いずれも鉢植えで今年で2年目です。
すくすく育っています。
背が高くなり剪定しようと思うのですが、方法や時期など色々教えて
頂きたいです。
ゴールドコーストの葉は鋏で切ってはいけないと聞いた気もするのです。
いかがでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。


[7665] Re: ゴールドクレストの剪定の仕方 投稿者:コニタン 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:05

>> ゴールドコーストの葉は鋏で切ってはいけないと聞いた気もするのです。
> いかがでしょうか?

私は昔から鋏で切っていますし、
別にいけないわけではないですが・・・

詳細はこちらが非常に参考になると思いますよ。
http://hanacobo.com/Q&A/kannri.htm
http://hanacobo.com/Q&A/kurresuto.htm
http://hanacobo.com/


[7651] 会社の花壇。 投稿者:さんちゃん 投稿日:2002/08/30(Fri) 00:49

はじめまして。こんにちは。
今会社で花壇をつくっています。去年から始めたんですが、今年はちょっとガーデニングの難しさに困っています。

まず、インパチェンスを植えているのですが、これが色々と大変で。その花壇は日当たりもいまいちで、きのこが生えてきたりするような状態なので、日当たりをあまり必要としないと思ってインパチェンスを植えたのですが、植えた直後は、茎からポキッと何かにかじられたように折れていて、園芸屋さんに相談したら、「夜盗虫」の仕業って言われて農薬をまいて、それはおさまったんですが、今は茎のあたりから腐ったようになってだんだん枯れて行くんです。根に近い茎の辺りが本当に腐敗した感じなんです。何が悪いのでしょうか?インパチェンスがかなり生い茂っているので水はけが悪くて根腐れしてるんでしょうか。

それともう一件は、ポーチュラカに黒いアブラムシのような虫がびっしりついていて、その虫がついた茎は黄色くなり葉が落ちていくのです。去年は同じ場所にポーチュラカを植えても全然平気だったんですよ。この虫を除去する方法を教えて下さい。

今年は本当に病害虫に悩まされてます。(ーー;)


[7657] Re: 会社の花壇。 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:59

お話の状況だけだと何とも判断しづらいのですが、思い当たる点として
かなり生い茂っているようなので「風通し」はどうか、とも思います。
鉢植えでのインパもそうなのですが、風通しが悪くなると極端に悪化す
る場合がありました。

また病害虫ですが、(気休めになってしまいますが)オルトランを撒い
ておくのも手です。あ、粒状タイプです。

何だか、お答えになっていませんね。(^^ゞ


[7680] Re^2: 会社の花壇。ずばりです。 投稿者:さんちゃん 投稿日:2002/08/31(Sat) 15:43

ズバリ!玄関付近の花壇なのでかなり風通しが悪い環境にあります。あまり水遣りとかしなくても良いのかなという安易な気持ちでインパチェンスを選んだのが甘かったです。逆にそういう日当たりも風通しもあまり良くない環境に適した花を教えて下さい。それとポーチュラカか早速オルトランを撒いてみます。本当にガーデニングは奥が深いです。お答えありがとうございました。


[7684] Re^3: 会社の花壇。半日陰で限定して良いかな? 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/01(Sun) 00:09

う〜ん、‥‥花、ですか。
かなり限定されますね。しかも会社の玄関付近という事ですからねぇ。
幾つかザザッと頭の中に浮かんだのですが。
(必ずしも最適とは限りませんが)球根ベゴニア、サンダーソニア、
ケイトウ、ミント。半日陰で大丈夫そうな種類です。
また別の手段として、プランターで育てて株が安定してきたら、プラ
ンターごと花壇に配置するという方法も有りだと思います。
球根も考えたのですが、私自身、実際の環境が分からないので除外
しました。
色々書きましたが、ご参考までに。


[7688] Re^4: 会社の花壇。ちと追加 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/01(Sun) 15:18

クフェアも行けそうな気がします。


[7647] アロエの株分けの仕方を教えて 投稿者:ゆーみ 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:36

アロエの根元や茎に芽がたくさん出ているので、分けて大きくしたいのですが方法を教えてください。


[7649] Re: アロエの株分けの仕方を教えて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:48

ワード検索で「アロエ」と入れて検索してみましょう。挿し芽の仕方も
書いてあります。


[7638] Re: クッカバラの栽培を教えて下さい 投稿者:マツモト 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:30

親戚よりクッカバラを頂きましたが手入れ方法を詳しく聞きませんでした、
ので鉢植えの場合の土の種類や月ごとの手入れなど詳しく知りたいのですが良い方法等をお教え下さい。


[7646] Re: クッカバラの栽培を教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:12

半角カナは使わないようにしましょう。端末の環境によっては正常に
表示されなかったり、文字化けしたりする原因になります。

クッカバラはフィロデンドロンの中でも強健種に位置するので、セロ
ウムに準じる管理でいいと思いますよ。置き場所は直射日光の当たら
ない明るい窓辺などが適しています。土は観葉植物用の配合土をお使
いになると楽です。水やりは温度が高い成長期は土の表面がしっかり
乾いたらたっぷり、成長を停止する低温期は潅水間隔を空けて、乾き
ぎみにします。施肥は成長期に緩効性の置き肥で行なうと楽です。

冬は7、8℃までは耐えると思いますが、できるだけ10℃以下になら
ないようにしてください。


[7655] Re: クッカバラの栽培を教えて下さい の御礼 投稿者:和喞 投稿日:2002/08/30(Fri) 09:14

> 半角カナは使わないようにしましょう。端末の環境によっては正常に
> 表示されなかったり、文字化けしたりする原因になります。
>
みぞぐち様 栽培方法ありがとう御座います。
今年の冬に元気な葉で越冬できるようにします。
この鉢のみどり色を大切にします。
栽培中に変化が起きましたら又、メールします。

  ありがとう 御座います。


[7635] クワズイモ・・・葉の取り除き方 投稿者:エリピー 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:53

先日・・・この掲示板で、黄色くなりかけている、クワズイモの葉の
取り除き方を教えていただきましたが、バナナの皮を取り除くように
と教えてもらいましたが、、、なかなか上手くいきません。購入した
時に根元が切られているのがありますが、そのようにハサミなどで
かれている部分を切っても良いのですか?根元に葉が繋がっているので
バナナの皮を取るように上手くいきません。良い方法があったら教えて
下さい。


[7644] Re: クワズイモ・・・葉の取り除き方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:02

葉が完全に枯れてしまえば、葉柄は付け根から自然に落ちます。無理に
剥がさなくても大丈夫です。もちろん見栄えが悪くなった部分は切り
取って構いません。