[78562] 鉢植えの鹿児島紅梅 投稿者:プラム 投稿日:2013/05/01(Wed) 17:55

初めまして。
2年前にホームセンターで鹿児島紅梅の鉢植えを購入しました。

昨年は花が沢山付いたのですが、初心者ゆえ剪定の仕方が分らず、今年はポツリ・ポツリしか咲きませんでした。

そこで剪定が必要だと気付き、インターネットで剪定の仕方を探し、遠慮気味に自己流で剪定してみましたが(葉芽は切っていません)、今になっても葉が付かず、枯れてしまった様子も無いので取り合えず鉢を一回り大きいものに植え直しています(赤玉土・腐葉土)。
 
まったくもって何が原因か分らず、とても困っています。
どうぞ宜しくお願い致します。


[78580] Re: 鉢植えの鹿児島紅梅 投稿者:ひよこ豆 投稿日:2013/05/12(Sun) 15:41

剪定や植替え時期が悪くって梅の木が疲れたのかな?

枯れた様子がなくて葉が付かないだけなら
風通しの良い場所で水をあげてください
極薄の液肥や活力剤をあげて様子を見て
元気を取り戻したようなら徐々に通常の濃さの液肥か
根に干渉しない場所に肥料を置けば良いと思います

ところで梅の木の根元辺りに木屑が落ちてたり,穴が開いてません?
その場合,鉄砲虫(カミキリムシ)が付いてるのかも?
穴が開いてる場合,殺虫剤を注入して穴を塞いで害虫退治しましょう
うちの地植えの花梅は鉄砲虫にやられて枝を殆ど切り落としました
ちょっとブサイクな樹形になりましたが・・・
復活させるのに2年掛かりました


[78556] 帯化について。意図的にこの奇形植物は栽培できる? 投稿者:西 投稿日:2013/04/26(Fri) 00:54

こんばんは。私は環境と人間を題材に創作活動をしている者です。先日奇形植物の存在を知りました。ネットで見たそれはデイジーの帯化という現象や、ヒマワリの輪化(?)した姿の写真で、大変興味深いものでした。
震災以降の放射線などの影響という記事を目にしましたが、個人的にそして意図的にこの奇形植物は栽培できるのでしょうか?。又、特に帯化した花をモデルに絵画を描きたいのですが、どのような条件でこの現象を生むことができるかを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。


[78557] Re: 帯化について。意図的にこの奇形植物は栽培できる? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/04/26(Fri) 23:10

 帯化は石化とも云いますがこれはすべての植物に起こると思いますがほとんどは一過性のもので時々ポッと出てきます。豪華なのはヤマユリで大きい球根になると出る率が上がるようですが花が100以上も咲く事があり、新聞などに掲載されたりします。ウチのも3年ほど前に出た事がありますが翌年は1本の茎になっています。
 そのほか巾着ナスや鬼トマトと呼ばれているものも花が帯化したものです。
 しかし中には遺伝子が変化して永続する形質のものもあって「石化ヤナギ」というヤナギでは勢いのいい枝の先はすべて帯化するのでこの枝を切って花瓶に生けたりして飾ります。

 放射線は遺伝子に影響を与えるので帯化する突然変異も出るかも知れませんが必ず出るというものではないです。突然変異を起こした株が見付かれば毎年出ますが偶然出るのを待つしかないでしょう、ただ肥料をたくさんやって勢いのいい株にすると出易いようです。


[78559] Re^2: 帯化について。意図的にこの奇形植物は栽培できる? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/27(Sat) 13:00

群馬の山さんのお答えに補足させていただきますね。

帯化や石化という呼び方の他に、綴化という呼び方もあります。
花屋に勤めていた私には石化ヤナギや石化エニシダは生け花の枝物として御馴染の物で、これらは挿し木で株の性質が固定される物です。私が幼いころ暮らしていた街は江戸時代に漁師が定着し古くから開けた街で生け花が昔から盛んな土地柄、家の裏には生産業者のエニシダ畑があり、学校から家(社宅)に帰り親が留守だとよく一件先の会社の独身寮の寮母さん(元小学校の先生だったおばあさん)の所に行ったものですが、そこの裏庭に石化ヤナギの木が生えていて教えてもらい子供心にも珍しいなぁと思いました。

あと、性質が固定されているのが多肉植物で綴化しているもの。挿し芽で殖やすので、そういう部分を選んで切り離し土に挿すと殖えます。いろんな科のいろんな種類にいろんな変化の物がありますから「多肉植物 綴化」で検索すると画像が見られます。変化物なので大抵は入手しづらいものですが、一部は増えやすいのか地元の花屋さんで売られているのを見かけます。ただしある程度の大きさが無いと見栄えがしないので多肉植物専門のお店の方がお値段は張るものの、ある程度大きい株が手に入ると思います。


[78574] Re^3: 帯化について。意図的にこの奇形植物は栽培できる? 投稿者:ふら 投稿日:2013/05/10(Fri) 02:07

まず、帯化現象と放射能はおそらく関係がないということをはじめに書かせていただきます。
ずっと昔、私が子どものころ、野原で遊んでいるとセイタカアワダチソウやマツヨイグサの類などの帯化品はよく目にしました。
そのころに比べて、最近の方が帯化品が増えたという実感はありませんし、そのようなデータもないように思います。
数は変化しないと思うのに、なぜか急に、最近になって帯化現象がさかんに取り上げられるようになったような気がします。

帯化は植物ホルモンのオーキシン、サイトカイニンの異常分泌によって引き起こされると考えられています。
異常分泌にはさまざまな原因が考えられますが、ひとつの原因はある種のバクテリアの寄生。
この寄生によって異常分泌が起こり、その結果生長点の細胞が異常に増殖して帯化が起こると考えられます(ただしこれは一時的な帯化)。

帯化した植物を探すためには、まず野原で注意深く探してみてください。
けっこう高い確率で出会えると思いますよ。

販売されているデージーやガーベラなどの苗は高確率で帯化します。
ホームセンターなどで販売されている苗は、おそらく植物ホルモンが与えられているのでしょう、その影響で帯化しやすいようです。
ホームセンターの苗の中にはほぼ必ず、帯化品が混ざっています。
私もこの春、ホームセンターでたくさんの帯化品を目にしました。

花屋さんではセッカヤナギ、セッカエニシダ、セッカダイズ、トサカケイトウなどの帯化した植物の切り枝が販売されています。
セッカヤナギ、セッカエニシダなどは挿し木で簡単に活着するので、苗を得ることができます。

セッカヤナギの苗を作るのは簡単ですが、やや性質が弱く、暖地では数年で病気が発生して枯れ込みやすくなります。
セッカヤナギを挿し木すると、はじめは帯化していない普通の枝が伸びだしますが、やがて先端が帯化しはじめます。
その様子が面白く、少なくとも数年は簡単に栽培することができるので、挿し木をしてみてはいかがでしょうか。
セッカダイズやトサカケイトウは種から育てられる帯化品です。

たくさん植物を栽培していると、その中から帯化品が登場することがあります。
多くは一年限りですが、中には固定したものもあるようで、我が家では数年にわたってシロタエギクの帯化品を維持しています。


[78554] ブプレラムの病気 投稿者:teiga- 投稿日:2013/04/23(Tue) 08:43

突然ですみません。
今ブプレラムの病気で困っています。
収穫直前になって、花首がだんだん萎れて収穫できなくなってしまいました。
それぞれの花首が萎れて最後にはその木一本全部がなってしまいます。(ちょうどイアリングのように垂れてしまいます)
知ってる方が誰もいなく御相談しました。
どうかよいアドバイスをお願いします。


[78555] Re: ブプレラムの病気 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/23(Tue) 13:05

名前を間違って覚えていらっしゃる様なので・・・。
ブプレウルムの事ですよね?検索してご確認ください。
私は昔花屋に勤めていたので、この植物は馴染みの物。花屋では省略してブプレと読んでいました。
この植物は水切れにとても弱い植物なのですが、適した時間帯にたっぷりと水を与えていますか?
商業栽培なされている方でしょうか?それともご自分の趣味で育てている方でしょうか?何県で栽培されていて、栽培形態(ビニールハウスとか露地、鉢栽培など)また、栽培環境の昼夜の気温なども関係あるかもしれません。

切り花での流通では馴染みのある物ですが、栽培と成るとまだまだ一般的では無いので、特に注意する病気などの情報はあまり無い様です。名前を間違って覚えていらっしゃるので余計情報が少なく、収穫直前の時期の気候が影響している、病気では無い事もあり得ます。

今一度正しい名前でご自分で検索し、栽培に適する環境なども調べてみて下さい。よく丹念に検索すれば切り花農家向けの農業試験場からの情報などもあるようです。
それで、もし収穫時期に栽培環境とは違う何かが起きて萎れてしまってたと言う事もあるかもしれません。その場合は、その時期には栽培環境を人為的に調整してあげなくてはなりません。

葉などの見た目に病変などが無ければ、病気と言うよりは物理的な原因であるかと思います。水切れも萎れだしてから水を与えるだけでは回復せず悪化し続けます。鉢を何かで包んで水分の蒸発を防ぐ、日陰に避難させる、涼しい場所に移動するなども必要です。
もしかすると、地中の根が何かに切られたかもしれません。(コガネムシの幼虫や、モグラなど)一時的に急に低温(遅霜など)や高温(急に気温が高くなる)に成り過ぎた、あと、水やりに適さない時間に水を与えたので煮えた(又は蒸れた)という原因も考えられます。

まずは複数株あるなら萎れかけている株をそっと掘って根の様子を見るなどもなさってみて下さい。


[78544] オーガスタの葉が丸まり、垂れ、元気がないです。 投稿者:ドラゴンマスク 投稿日:2013/04/18(Thu) 14:14

初めて投稿させて頂きます。
大阪に住んでいる、ドラゴンマスクと申します。
長文ですが、よろしくお願いします。

観葉植物を育てたいとネットで注文した後で
元気がなさそうな植物を発見し、可愛そうに思ってしまい
越冬したオーガスタを購入しました。
(越冬の情報はその店の従業員さん)

そのオーガスタの葉・水分の取り方に異常が見られるのですが
購入した本にはオーガスタの詳細が載っていなかったのです。
私の落ち度です。すいません。

そこで、皆さんのお知恵を借りたく投稿しました。

我が家のオーガスタの状態
1.3つの内、1つの葉が丸まる
 →葉水を頻繁にしてますが、効果なし
  根詰まりかと思いましたが、鉢(材質プラ)は土がスカスカです。
  夕方前には、室内に戻しています。そうすると葉は広がります。

2.上記以外のもう1枚の葉がたれている
 →日光不足だと思ったのと、購入時に店舗の奥(日陰)にあったので、
  今は半日陰 から徐々に慣らしていこうと思っています。

3.3枚の葉すべてに少しですが異常がある
 →1枚は先の方から割れてしまっていて、だらんと垂れています。
  2枚目は異常はないですが、湿度が下がると丸まります。
  3枚目は所々、虫食いのあとあしき穴は小さく2個ありました。丸まる・垂れるなし
   →虫がついてないかレンズを使って調べましたが、虫はいませんでした。

4.異常な水分吸収率
 →購入当初からアンプル活力剤を挿していましたが、
  昨日、母がアンプルの挿入位置を変えただけで1晩でアンプルが空に!

5.土が異様にスカスカに思えます。
 →最初に根詰まりを心配したので、プラスチック鉢を両方から軽く押すと
  土が中央に集まり鉢に空間が出る。
  植え替えの際、新しく足した土を軽く押し込む、と本に書いてあったのに?
  と思っています。

この状態ですが、
@現在大阪は日中の気温平均20度を超えており植え替えした方がいいですか?
A元気がない状態での肥料(マグァンプK )を与えても良いのでしょうか?
Bその他、状態説明を見て気づいた事があれば是非教えて下さい。

どうにかして元気になって欲しいと思っています。
どうかよろしくお願いします。<(_ _)>


[78545] Re: オーガスタの葉が丸まり、垂れ、元気がないです。 追記:Yahooでの回答で 投稿者:ドラゴンマスク 投稿日:2013/04/18(Thu) 18:08

半日陰でそのまま維持との指摘があったので、即ベストアンサーにして
しまいましたが、やはり少し不安です。

より良いご意見、お待ちしております<(_ _)>


[78548] Re: オーガスタの葉が丸まり、垂れ、元気がないです。 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/04/19(Fri) 09:00

やはり土がスカスカで、1晩でアンプルが空になってしまうのは、普通ではないかと思いますので、市販の観葉植物の土などで、一度、できるだけ根を傷つけないようにしながら植え替えをして、土をできるかぎり入れ替えると良いかもしれません。

この際には、肥料分は入っていない土が良いかもしれません。

植え替え後、1ケ月ほどぢて、新しい根が動き出してから、マグファンプなどの肥料を与えると良いかと思います。

植え替えは、5月に入ってからで良いのではと思います。

まだ、屋外には出さず、レースのカーテン越しくらいの室内で管理いただくと良いのかなと思いました。


[78549] Re^2: オーガスタの葉が丸まり、垂れ、元気がないです。 投稿者:ドラゴンマスク 投稿日:2013/04/19(Fri) 09:33

お返事、ありがとうございます。

先ほどもアンプルが1本丸まる空になっていたので
土がおかしいと素人ながら思っていました。

早速、室内で葉水等に注意しながら見守っていきたいと思います。

大変困っていたので、さんたさんの助言が大変嬉しかったです。
分かりやすく、納得できる返事をして頂きました。
本当にありがとうございました。


[78552] Re: オーガスタの葉が丸まり、垂れ、元気がないです。 結果報告:根が短かった。 投稿者:ドラゴンマスク 投稿日:2013/04/20(Sat) 08:06

土を変えた時の報告です。

・土は少し乾いた状態で植え替え?をしました。
茎から葉までは35cmでしたが、根はわずか8cmでした。
素人の私ですが、バランスが違うと違和感を感じました。
変えた土には、肥料は一切入れていません。

・根と土の絡み具合
現在持っている本を参考に土を変えましたが、
根と土が絡み合っているのではなく
砂のトンネルが崩れるようにボロボロと落ちていきました。
本の図にあるような、慎重に崩していくというイメージでは
なく、勝手に落ちるような感じでした。

・捨てた土の状態(少し乾いている状態でした)
これも本を見ての判断ですが、痩せている土という感想です。
与えた土と見比べるとドス黒く、園芸店で見た色でいうと
リサイクル土のような印象を受けました。

・今後の対応
さんたさんの書き込みのように、1ヶ月は待ってみたいと
思います。(←根の生長を祈って)

以上、報告でした。
さんたさん、本当にありがとうございました。<(_ _)>


[78543] パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:山口 章男 投稿日:2013/04/17(Wed) 14:25

初めまして。
私は中国広東省在住です。
一昨年6月に種をうえましたがまだ40cmにしかなっていません。鉢は直径15cmくらい、深さは20cmくらいです。
鉢が小さすぎるのでしょうか?
気候は広東省でこの一帯はパパイアが至るところにあるので問題
ないと思っています。
肥料も特にあげていません。
なぜ1年6か月もたつのにまだこんなに小さいのでしょうか?


[78546] Re: パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/18(Thu) 20:55

> 気候は広東省でこの一帯はパパイアが至るところにあるので問題
> ないと思っています。
> 肥料も特にあげていません。

近くでパパイヤが栽培されているとしても、そのどれもが鉢植えと言う訳では無く、栽培ものなら大抵地面植えですよね。

そもそも木の栽培なのに株の大きさの割に鉢が余りにも小さすぎます。土の量が地植えから比べると絶対的に足りない上に肥料も与えていなければすぐに根詰まりしてしまい目立った成長は無いでしょうし、いずれ調子を崩し枯れます。鉢底穴から根が出ていませんか?

高さが40センチの長さ(徒長でないのなら)があれば8号鉢(口の直径24センチ)に植わっていて当たり前と感じますが、抜いてみてもうすでに根詰まりしていれば、根を広げずそのまま植え替えると根ぐされする可能性があり、根を無理にほぐして植え替えれば根痛みで予後が悪いかも・・・。
同時期に発芽した株でも、定期的に植え替えし徐々に鉢を大きくしていれば根詰まりする事無く比較的大きく育っていたでしょう。

地植えは根が深く広く張って地面の深い所にある養分(特にミネラルなど)をたっぷりと吸えるのでよく育つのです。
小さい鉢で育つ盆栽は、枝も根も株が枯れない程度のギリギリに切り詰めます(数年毎に行う)。普通の育て方の木(特に勢いのある樹種なのに)を小さい鉢で育てれば、育たないのは当たり前・・・。

あと、種子植えの木(実生の木)は成長が遅いです。栽培ものはほとんどが同品種の挿し木か接ぎ木で育てられています。どちらもある程度育った枝を穂木にしますので、種子から育つ木と比べるとかなり早く生長しますし、なるべく早く育つ様にと品種改良されている可能性も高いです。(実生では必ずしも親と同じ性質ではなく、いろんな特長が出易いです)


可能なら地面植えにするか、実生からの木なので更に5年くらいは待ってみる覚悟で、適宜鉢を大きくしていきながら適期に適した肥料を与える事によって、ゆっくりでしょうが育ってくると思います。


[78551] Re^2: パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:山口 章男 投稿日:2013/04/19(Fri) 10:18

ご教示ありがとうございました。
大きな鉢に植え替えてみます。
また肥料もあげてみます。
庭がないので鉢植えしか方法がなく残念です。


[78558] Re^2: パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:山口 章男 投稿日:2013/04/27(Sat) 09:56

昨日、木を抜いてみました。根が張っているどころか根が数本しかなく鉢の底からも当然根が出ていません。
前回も記しましたように最近葉がでてきますが暫くして縮れてきて
落葉します。何が原因でしょうか?根が張っていないくて栄養も
ないためでしょうか?
こちらでは花屋さんへ行っても花のよく咲くアンプル状のものしか
なく困っています。なにかよい代替えできる栄養剤はないものでしょうか?


[78563] Re^3: パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:miki 投稿日:2013/05/01(Wed) 21:09

あきらめて種を蒔きなおすか苗を買うのがいいと思います。
東京でも春に高さ50cmほどの苗を植えれば夏には花が見られます。広東省なら種からでも1年半もかからず収穫できると思います。


[78560] Re^3: パパイアがなかなか大きくなりません 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/27(Sat) 13:22

新たなトラブルが露見した時は新しくスレッドを立て直した方が良いですよ。前の質問スレッドに連ねる形では一度解決した様な形に成っている為気が付きにくく、なかなか回答がえられません。

私は他の熱帯植物は栽培経験がありますがパパイア自体は栽培した事がなく(北海道在住です)まして生産地での栽培での不具合の経験はありませんから、思いつく原因だけ書いておきます。でも外国での栽培なのでそれに当てはまらないかもしれません。

まずは肥料を与えていなかったこと。熱帯植物は本来生育が旺盛な為に初期からの肥料が無ければ不調に陥り易い。特に実生だと顕著で、早いうちに枯れてしまう事も。どうにか生き残ったものの土内の成分が無いからかも。

あと植えつけた土質に合わない。栽培ものはその土地の土での栽培ですが鉢植えでは、その土そのものでは育ちにくいので資材を足して鉢栽培に適した質に変えなければ植物は育ちにくい、また植える時に市販の土など地元の土と全く違う土を使っていればpHなどが合わなくて育ちにくい、葉が落ちたりもする。

あと、根ぐされで細い根が育たない、ネキリムシなど虫に根を食べられるなど。

これらは質が整った土に植え替え適した肥料を適期に与える、水はけを良くするpHを調節する、幼虫がいないか確かめ薬剤で退治などの処置が必要。
詳しくはパパイヤ栽培を自分でお調べになるか、地元で栽培している人に聞くしかないです。

今の株は初期から生育不良なら今後も育つかわからないので(枯れるかもしれません)、栽培環境と土質を整え種子を蒔きなおした後に定まった時期に肥料をきちんと与えていった方が順調に育つと思います・・・。


[78536] 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ひろ 投稿日:2013/04/14(Sun) 14:30

初めての一人暮らしでお供に小さなガジュマルを買いました
小さな鉢だったので植え替えてあげたのですが...
育て方がよくわからなくて不安です

ハイドロカルチャーを敷いて穴あきの鉢で育てています
こちらの掲示板を見ている限り穴あきの鉢だと問題があると書いてあるのですが...

是非とも指南をよろしくお願いいたします


[78537] Re: 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/04/14(Sun) 17:38

> ハイドロカルチャーを敷いて穴あきの鉢で育てています
> こちらの掲示板を見ている限り穴あきの鉢だと問題があると書いてあるのですが...

穴あきの鉢にハイドロカルチャーを敷くというのはハイドロボールを使って普通の穴あき鉢に植えたということでしょうか?
お買い求めになったときの状態は孔の無い鉢でハイドロカルチャー仕立てだったものなんでしょうか?

一般にはハイドロカルチャー仕立のものを穴あき普通の用土で植えると根が腐りやすい傾向にあります。その逆、普通の用土で育ったものをハイドロカルチャーにしても同様です。土中の根と水中の根の構造が微妙に違うらしいのです。

基本的にはハイドロカルチャーのものは土に植える場合は微塵を取り除いた清潔な赤玉とか粗めの川砂などの清潔な用土で鉢皿に水をためる腰水法で3週間ほど慣らせば新たに出る根は土壌に適応していますのであとは一般の鉢植えと同じに(腰水不要で)管理できます。水切れには強くありませんから用土の湿り具合には注意が必要ですが。

ちなみにガジュマルは挿し木が容易で緑みが抜けた2年生以上の枝であれば清潔な用土に腰水法でほぼ100%活着します。緑の若い枝は腐りますから挿し木には使えません。
ガジュマルは成長すると大木となる陽樹ですが、小苗や若木はかなり耐陰性が強いので直射光でなくても明るい窓辺であれば問題なく成長できます。若木のうちはむしろ直射光に当てないほうが緑の濃い葉をだします。ガラス越し直射光では葉が焼け気味で黄色っぽくなります。ただ窓の無いオフィス内などの机の上などでは、かなり明るい(照度1000ルクス以上)と思ってもほとんど成長できないでしょうね。ちょっと暗めのオフィスでは次第に弱るでしょう。


[78538] Re^2: 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ひろ 投稿日:2013/04/14(Sun) 20:36

お早い回答有難うございます
初心者の質問に詳しく書いてくださり感謝しております

買った当初は3cm×3cmほどの小さい鉢にヤシの繊維のような物に植わさっていましたが、流石に小さいと感じてハイドロカルチャーに移し替え、陶器の穴あきの鉢にかえました。
やはり水抜きの穴は閉じたほうがいいのでしょうか?


[78541] Re^3: 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/04/15(Mon) 08:54

> 買った当初は3cm×3cmほどの小さい鉢にヤシの繊維のような物に植わさっていましたが、流石に小さいと感じてハイドロカルチャーに移し替え、陶器の穴あきの鉢にかえました。

ガジュマルはハイドロカルチャーに向いてはいますが、通常の鉢植えとしたほうがガジュマル自体は元気良く育ちます。ヤシの繊維のようなものは着生も出来るガジュマルには好適な植え込み材料です。それで通常の孔空き鉢で栽培したものであればその根は、ある程度の空気の存在に適応しており、根を水没させるハイドロカルチャーでは根が空気不足で弱る場合が多いのです。水挿しで出させた根なら水没に適応していますのでハイドロ栽培に不自由はありませんが、ガジュマルの成長は緩慢になります。

あまり成長しなくても、小さいままでよいということであればハイドロカルチャーは向きますのでばんざいウサギさんの述べるように外側にガラス容器で水位がわかるようにされるのがベストでしょう。この場合ヤシ繊維で穴開き鉢で育ったものなら根の上部がある程度空気に触れられるようにあまり水位を高くしないほうが良いです。

ガジュマルをある程度成長させたいのであれば、通常の観葉植物用の用土をできれば加熱殺菌してから普通に孔空きの鉢で植えつけるほうが良いのです。

このどちらを選択するか?ということになるのですが、「ハイドロボールで穴あき鉢に植える」のはどっちつかずの中途半端であるのは確かです。


[78540] Re^3: 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/14(Sun) 23:04

> やはり水抜きの穴は閉じたほうがいいのでしょうか?

これからまた植え替えると根を傷めてしまうので、今のところはその鉢がすっぽりと入る様な深さのある穴が無い容器に入れて(最初に2〜3センチ位の厚さでハイドロボールを入れておいてから鉢を置く)、周りにもハイドロボールを詰めておけば良いです。こうしておいて、水やりは今までの鉢の方に入れていき、外側の容器から目て適切な量の水が溜まれば大丈夫。外側から今の鉢をすっぽりと隠しておく感じです。できれば初心者は水位の見えて解り易いガラスやプラスチック製の透明な入れ物が良いですよ。
ハイドロボールやセラミス栽培用の小さな水位計を買って挿しておくと初心者には水やりの目安に成って便利です。
次の植え替え時期が来たら今の鉢から抜いて、それまで使っていた穴なし容器に植え替えてあげて下さいね。

詳しくは「ハイドロボール栽培」で検索すればいろんなサイトで詳しい栽培法が得られますよ。


[78542] Re^4: 植え替え後のガジュマルの育て方 投稿者:ひろ 投稿日:2013/04/15(Mon) 20:05

回答ありがとうございます

ばんざいうさぎさんのやり方を試してみようと思います

ひろしさんも二回もありがとうございました!


[78535] セロームの下葉は切っても良いですか? 投稿者:まこと 投稿日:2013/04/13(Sat) 16:26

初めまして。
初心者ですm(__)m
 
セロームを育てて2年になります。
植え替えもしてスクスク育っていますが、最近になって下の小さい葉がきになりだしました。
これは切ってしまって良い物でしょうか?
 
宜しくお願い致します。


[78539] Re: セロームの下葉は切っても良いですか? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/14(Sun) 22:43

見かけのバランスが悪いので取りたいと言う事でしょうか?
新しい葉の方の切れ込みと程度に差が出るので目立つと感じますかね・・・。

出来れば自然に黄色くなるまでは付けておいてあげて下さい。
小さくってもまだしっかり光合成を行って植物の養分を作ってくれている大切な葉です。室内で育てられている場合は本来の自生地よりもどうしても慢性的に日光不足になっています。日光で得られる養分は肥料などでは全ては補えませんから、植物だと、葉は古くてもまだ生きていて異常のない物ならどんなに小さい葉だって取らずに残しておけば、同じ大きさの時に取ってしまった株と比べると残してある方が良く育ってくれますよ。

もし新旧の葉の切りこみの度合いが目立つのが気になるなら、セロームというのはこれから新しい葉はどんどん切りこみが深くなっていくという独特の性質なので、上と下の葉を比べて下の葉の見栄えが悪いからと下の葉を取っていくという事は、これからもずっと同じ事の繰り返しになって、せっかく株を育ててくれている葉を意味も無く繰り返し無駄にしてしまうだけです・・・。

今までその株を大きくしてくれた働き者の葉です。別に異常も無く葉が緑のうちはもう少しがんばって上の葉を育ててもらいましょうよ。

私も前にセロームを何年か育ててましたが(北海道の厳冬期に非常事態で家を1週間留守にし、零下20度で凍らせてしまった)、幼葉には切れ込みが無いのに出てくる葉ごとに切れ込みが徐々に深くなってくる変化が面白く、幼い葉が残っていると今までの成長具合が一目で解るので愛着が湧き、幼葉が寿命を終えて枯れた時は「いままでがんばってくれてありがとう。御苦労さま」って思いましたよ。

それと、セロームは葉が自然に落ちた後に付け根だった場所に大きな跡が残る性質で、茎が木質化してくるにつれちょっと不気味な、モンスターの目の様な跡に変化していきます。
以前、結婚披露宴の行われたとある大きなレストランのロビーにて1メートル20センチほどの高さの巨大鉢に植えられ両側に3鉢づつ6鉢並べられ飾られている、セローム自体が2メートル以上に育った物を見た事がありますが(人が間を通る通路に摸して、宮殿の柱をイメージしたディスプレイの様でした)成熟した木は上部にだけヤシの木の様にワサワサと葉をつけて幹にはゴツゴツした鈍いとげ状のものと、その目がずらっと並んでいて、何か上から百目のモンスターに睨みつけられている様な錯覚を覚える、かなりハードな感じの樹木になってました。(日本で売られる熱帯産の観葉植物はほとんどが幼体の状態で、最適な環境でちゃんと育てば皆巨大化します)

それと、葉が自然に枯れる前に無理に葉柄を切ってしまうと、葉の付け根にある水分や養分が行き来する部分の切り離し部分がまだ未熟でうまく遮断できず自然に落ちた時の跡と違う形になってしまう怖れもあり(黄色くなってくるなど生命活動を自主的に止めはじめていない緑の葉を切る事は、傷を付けてしまう事と同じ事)将来その部分が悪目立ちしてしまい後悔する可能性もあります・・・。


[78561] Re^2: セロームの下葉は切っても良いですか? 投稿者:まこと 投稿日:2013/05/01(Wed) 15:42

ばんざいうさぎ様
 
お返事遅くなりました。
ご丁寧に有難うございます。

文章を読むにつれ、見かけで判断せず自然に任せて育てて行きたいと思うようになりました。

有難うございました。


[78533] クリスタルプラントに白カビ! 投稿者:Atskiita 投稿日:2013/04/13(Sat) 11:11

昨年3月に購入したクリスタルプラント。
土というか、そだち(肥料)の表面に白カビがでてきました。
ふわふわと白いカビと、少し黄みがかったものも。
どうしたらいいでしょうか?
また原因は?
教えてください。


[78534] Re: クリスタルプラントに白カビ! 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/13(Sat) 13:39

クリスタルプラントというのは、植物名ではありません。
葉のてっぺんが透明(窓と呼ぶ)に成っていて日光を葉の内部に取り込めるように成っている多肉植物の総称で、いろんな科の多肉植物の中で同じ構造を持つ植物をひとくくりにした呼び方です。日本では窓植物と呼ばれます。
まず、お手持ちの物の植物名をはっきりしなければなりません。

インターネットで調べたところ、軟葉系のハオルチア数種にブランドネームとして付けて売っているところが多い様なのでハオルチアと仮定してお答えします。

はっきり言ってしまうと、植えた土が適していません。
多肉植物の中でもハオルチアだと、カビが生える様な土は普通使いません。サボテンに使う様な有機物のかなり少なめな土に植えます。自分で混合すると大量に出来てしまい、多肉植物やサボテン以外に使うのは難しいので、「サボテン・多肉植物専用土」の小袋を買って使うのが良いです。少し深さのあるプラスチック鉢に専用土だけで植え、水やりはだいたい10日に一度くらい、土全体がすっかりカラカラになってからたっぷり水やりし、鉢底皿に溜まった水はすぐに捨てます。
ハオルチアくらいの砂漠に近い荒野自生の植物は葉がしおれ気味になるくらい水を与えなくても枯れず、私の家では試験的に2年間全く水やりしていないのにまだ生きている物があるくらいです。

そんな植物ですので、普通カビが生えてくるというのはあり得ません。肥料にカビが生えていたとしても、適した土に使っていれば肥料はカビません。
おそらく有機質の多めな普通の鉢花に使う様な土か、金の成る木の様な多肉植物でも有機物が多く入っている土で植えていませんか?そして、これらの土でも水やりを控えめにしていればカビませんから、おそらく水やり頻度が多すぎると思います。

もし御心あたりがあれば、サボテン・多肉植物専用土と適したプラスチック鉢を買ってきて、八重桜の咲く頃にでも植え替え(今の土が乾燥気味の状態にし鉢から根鉢を抜き、根を傷めない様に土を手でそっと全部落としてから植える)、植え替えたら水はたっぷり与え鉢底皿に溜まる水は捨て、次の水やりは鉢を持ってみて軽く成ってから与えて下さい。10日間隔はあくまでも目安で、乾ききっていなければ更に3日くらいは待つ事。
あと、ハオルチアの場合は置き肥の様な追肥は必要ありません。自分で土をブレンドする時に、粒状肥料を少量混ぜるくらい。専用土に肥料分が含まれていなくても、多肉植物専用の液肥を適宜薄めた物を成長期に10日に一度くらいの頻度で与えれば良く、特に休眠期の肥料は必要ありません。

ハオルチアの軟葉(硬葉系は窓が無い。‘十二の巻’など)は、主に2つの姿で楽しむ事が出来ます。緑色が淡い系統のは本来適している水やり頻度よりもちょっと多めに日光もレースのカーテン越しくらいに弱めて瑞々しいプリプリな葉で楽しむ事が多い様ですが、欠点は徒長しやすくなり姿が乱れる、葉が裂けることがある、梅雨時などに根ぐされさせてしまう事も多いです。本来は屋外くらいの直射日光で管理水やりも控え目にして徒長を防ぎ土が蒸れない様に気を付けます。でも、綺麗な緑色に保つのは難しく時期的に葉が紅葉してしまいます(品種によっては紅葉が綺麗です)。
前者はインテリアの飾りもの的な栽培、後者は本来の性質や自生環境に合わせた栽培です。

まずは多肉植物の愛好家のサイト(特にハオルチア専門の愛好家のサイトが良い)などを探して、そちらの育て方を参考にして育ててみて下さい。葉の先が尖った物も、丸く成ってる物(オブツーサ)も育て方に違いはありません。
株が大きめだったり脇芽が育っていれば、枯れたり根ぐされした時の為に、絶やさぬ保険として殖やしておくと良いですよ。
植え替え時に株の外側に脇芽があり脇芽に葉が6枚くらいあれば付け根から手でねじって外しよく切れるナイフで少し切り戻して3日くらい切り口を乾かしてから、小さな鉢に一株植えか平鉢などに数株、専用土に挿しておくか、外側の充実している葉を茎から千切らない様にゆっくり外し、すぐに専用土に斜めに挿して置いて、どちらも水は少し控え気味で与えておくと、葉挿しはしばらくすると葉の付け根から芽が発生する事があります。これは株が育っても親である葉は取らず自然に親葉が枯れてから一株ずつ植え替えて下さい。

もし、ハオルチアで無い場合は多肉植物サイトで多くの植物が載っている中から探してみて下さい。種類は違っても管理や使う土は概ね同じと思います。




[78553] Re^2: クリスタルプラントに白カビ! 投稿者:Atskiita 投稿日:2013/04/20(Sat) 12:45

ばんざいうさぎ様
ありがとうございました。
品種名は、クーペリーブルーレンズ(ハオルチアブルーレンズ)でした。
水やりが最近、少し多くなっていたように思います。
また、土はこちらのお店で購入したままなので、土に問題がありそうとは思っていませんでした。
アドバイスをもとに様子をみてみます。



> クリスタルプラントというのは、植物名ではありません。
> 葉のてっぺんが透明(窓と呼ぶ)に成っていて日光を葉の内部に取り込めるように成っている多肉植物の総称で、いろんな科の多肉植物の中で同じ構造を持つ植物をひとくくりにした呼び方です。日本では窓植物と呼ばれます。
> まず、お手持ちの物の植物名をはっきりしなければなりません。
>
> インターネットで調べたところ、軟葉系のハオルチア数種にブランドネームとして付けて売っているところが多い様なのでハオルチアと仮定してお答えします。
>
> はっきり言ってしまうと、植えた土が適していません。
> 多肉植物の中でもハオルチアだと、カビが生える様な土は普通使いません。サボテンに使う様な有機物のかなり少なめな土に植えます。自分で混合すると大量に出来てしまい、多肉植物やサボテン以外に使うのは難しいので、「サボテン・多肉植物専用土」の小袋を買って使うのが良いです。少し深さのあるプラスチック鉢に専用土だけで植え、水やりはだいたい10日に一度くらい、土全体がすっかりカラカラになってからたっぷり水やりし、鉢底皿に溜まった水はすぐに捨てます。
> ハオルチアくらいの砂漠に近い荒野自生の植物は葉がしおれ気味になるくらい水を与えなくても枯れず、私の家では試験的に2年間全く水やりしていないのにまだ生きている物があるくらいです。
>
> そんな植物ですので、普通カビが生えてくるというのはあり得ません。肥料にカビが生えていたとしても、適した土に使っていれば肥料はカビません。
> おそらく有機質の多めな普通の鉢花に使う様な土か、金の成る木の様な多肉植物でも有機物が多く入っている土で植えていませんか?そして、これらの土でも水やりを控えめにしていればカビませんから、おそらく水やり頻度が多すぎると思います。
>
> もし御心あたりがあれば、サボテン・多肉植物専用土と適したプラスチック鉢を買ってきて、八重桜の咲く頃にでも植え替え(今の土が乾燥気味の状態にし鉢から根鉢を抜き、根を傷めない様に土を手でそっと全部落としてから植える)、植え替えたら水はたっぷり与え鉢底皿に溜まる水は捨て、次の水やりは鉢を持ってみて軽く成ってから与えて下さい。10日間隔はあくまでも目安で、乾ききっていなければ更に3日くらいは待つ事。
> あと、ハオルチアの場合は置き肥の様な追肥は必要ありません。自分で土をブレンドする時に、粒状肥料を少量混ぜるくらい。専用土に肥料分が含まれていなくても、多肉植物専用の液肥を適宜薄めた物を成長期に10日に一度くらいの頻度で与えれば良く、特に休眠期の肥料は必要ありません。
>
> ハオルチアの軟葉(硬葉系は窓が無い。‘十二の巻’など)は、主に2つの姿で楽しむ事が出来ます。緑色が淡い系統のは本来適している水やり頻度よりもちょっと多めに日光もレースのカーテン越しくらいに弱めて瑞々しいプリプリな葉で楽しむ事が多い様ですが、欠点は徒長しやすくなり姿が乱れる、葉が裂けることがある、梅雨時などに根ぐされさせてしまう事も多いです。本来は屋外くらいの直射日光で管理水やりも控え目にして徒長を防ぎ土が蒸れない様に気を付けます。でも、綺麗な緑色に保つのは難しく時期的に葉が紅葉してしまいます(品種によっては紅葉が綺麗です)。
> 前者はインテリアの飾りもの的な栽培、後者は本来の性質や自生環境に合わせた栽培です。
>
> まずは多肉植物の愛好家のサイト(特にハオルチア専門の愛好家のサイトが良い)などを探して、そちらの育て方を参考にして育ててみて下さい。葉の先が尖った物も、丸く成ってる物(オブツーサ)も育て方に違いはありません。
> 株が大きめだったり脇芽が育っていれば、枯れたり根ぐされした時の為に、絶やさぬ保険として殖やしておくと良いですよ。
> 植え替え時に株の外側に脇芽があり脇芽に葉が6枚くらいあれば付け根から手でねじって外しよく切れるナイフで少し切り戻して3日くらい切り口を乾かしてから、小さな鉢に一株植えか平鉢などに数株、専用土に挿しておくか、外側の充実している葉を茎から千切らない様にゆっくり外し、すぐに専用土に斜めに挿して置いて、どちらも水は少し控え気味で与えておくと、葉挿しはしばらくすると葉の付け根から芽が発生する事があります。これは株が育っても親である葉は取らず自然に親葉が枯れてから一株ずつ植え替えて下さい。
>
> もし、ハオルチアで無い場合は多肉植物サイトで多くの植物が載っている中から探してみて下さい。種類は違っても管理や使う土は概ね同じと思います。
>
>
>
>


[78529] ユーパトリウムグリーンフェザーの苗か種が欲しい。 投稿者:ケイコ デュボア 投稿日:2013/04/10(Wed) 17:13

ユーパトリウム.グリーンフェザーの苗か種が欲しいのですが。どなたかネットで買えるところをご存じないでしょうか?宜しくお願い致します。


[78530] Re: ユーパトリウムグリーンフェザーの苗か種が欲しい。 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/11(Thu) 11:55

長文に成ってしまいますがお許し下さいね。

こちらの様な不特定多数の人が見ている掲示板で特定のインターネット販売店の名前を書いてしまうと、珍しい植物だとスレ主さんがここをご覧になる前に見ていた方からの注文が店に集中してしまいすぐに品切れとなって、スレ主さんの目的が果たせなくなる可能性があります。
なので、「掲示板で探し物の販売先を聞く事」は行わない方が良いですよ。結局、入手の難しい物を自ら余計手に入れにくくしてしまう事になりますから・・・。次回からはご注意ください。

特定の店名は教えられませんが、検索で「ユーパトリウム グリーンフェザー 販売」で検索すると販売店がヒットします。

現在販売しているかどうかまでは解りませんが、検索の3ページくらいまでの販売店の現在の販売状況と値段や送料等を比べて良さそうな所をお選びになっては如何でしょうか。(植物自体は安くても送料がかなりお高い所はインターネット販売では結構多いです)

最近販売されだした物で、まだ一般には知られていないので「何年も探していた」物ではないと仮定して失礼ながら書かせていただきますが・・・。
昔は私も新品種など入手できにくい物をすぐ欲しいと思った事がありますが(外国の種苗会社から種子を取り寄せていた)、珍しい植物だと、販売店は複数でも扱っている物は同一の生産者の所のというのは良くあり流通量がどうしても少ないので、どうしても入手は難しい事が多いです。(探している植物が送られてきたら別物で、違う店に注文すると、また同じラベルに同じ筆跡で書かれた同じ物が送られてきて・・・と全く繋がりの無い3軒の店なのに連続した経験があります・・・。)

また、その植物の性質や好む環境などをよく調べずに選び、運よく入手できても実際自分の住む所で栽培してみると地域的に環境が合わなく(北海道なので耐寒性の問題等)高価な買い物だったのに枯らしてしまう、種子が全く発芽しない、反対に性質が強すぎて必要な量の何倍も蔓延ってしまい、あまりの増えすぎに手を焼いたりもしました。

ユーパトリウムの類は物凄く蔓延りますよ・・・。私個人では何の気なしに植えた植物が蔓延り過ぎ、根絶やしにするのに土を5年間篩にかけて取り除き続けた事もあります。

インターネットの販売は実物を見ずに買うため弊害も多く、たまに本物と性質が少し違う近縁種が送られてきたり、植物名自体は同じだが、近縁でも無い全くの別種、酷いと葉だけは似ているけれど全くの別種が送られてきたり・・・。珍しい植物のインターネット販売では何度も経験しました。
私は購入前に海外サイトで良く調べて検討してみてから注文するので、送られてきた物が本物ではない場合すぐに気が付くため(注文画面の方は本物という事が多い)問い合わせてみるとこれは生産者・販売店に悪意はなく、日本には入ってきたばかりでその植物自体をよく知らないことからのトラブルが本当に多いのです・・・。複数の店で同じ画像を使っていたりするので、生産者が販売店に提供する画像が実物を撮影したのでは無くどこかからの転載の様です。

グリーンフェザー、画像と大きさ(2メートル近くになる)から野菜のアスパラガスの育った姿にそっくりですね。主な使用目的は生け花の葉材、地面植えなら広い庭のいろんな花たちの中のポイント的に使う類の葉物の様です。

「欲しい」と思えばすぐにでも手に入れたいと思うのは仕方ない事と思いますが、まずはその植物が自分のイメージしている様子通りの物か、栽培が難しく無いかなども確認する為にも急いで入手する事は無いですよ。
一応、今から販売先などを把握しておいても、本当に望みに見合う物かを見極めてから購入されたほうが、後々後悔がありません。特に2〜3年待てば栽培した人の感想などがブログなどに書かれる事も多くなるので情報も多くなりますし、生産者自体も増えて来て比較的入手しやすくなりますよ。

おせっかいで気を悪くされたらすみません。でも私のこれまでの30年の経験と、実際に昔花屋で働いていた経験から(切り花の花屋と鉢花や苗も扱う店両方)、他の方には「楽しみにしていて送られてきた後にがっかりや、損はさせたくない」との気持ちからですのでお許しくださいね。


[78531] Re^2: ユーパトリウムグリーンフェザーの苗か種が欲しい。 投稿者:ケイコ 投稿日:2013/04/11(Thu) 13:16

> 長文に成ってしまいますがお許し下さいね。
>
> こちらの様な不特定多数の人が見ている掲示板で特定のインターネット販売店の名前を書いてしまうと、珍しい植物だとスレ主さんがここをご覧になる前に見ていた方からの注文が店に集中してしまいすぐに品切れとなって、スレ主さんの目的が果たせなくなる可能性があります。
> なので、「掲示板で探し物の販売先を聞く事」は行わない方が良いですよ。結局、入手の難しい物を自ら余計手に入れにくくしてしまう事になりますから・・・。次回からはご注意ください。
>
> 特定の店名は教えられませんが、検索で「ユーパトリウム グリーンフェザー 販売」で検索すると販売店がヒットします。
>
> 現在販売しているかどうかまでは解りませんが、検索の3ページくらいまでの販売店の現在の販売状況と値段や送料等を比べて良さそうな所をお選びになっては如何でしょうか。(植物自体は安くても送料がかなりお高い所はインターネット販売では結構多いです)
>
> 最近販売されだした物で、まだ一般には知られていないので「何年も探していた」物ではないと仮定して失礼ながら書かせていただきますが・・・。
> 昔は私も新品種など入手できにくい物をすぐ欲しいと思った事がありますが(外国の種苗会社から種子を取り寄せていた)、珍しい植物だと、販売店は複数でも扱っている物は同一の生産者の所のというのは良くあり流通量がどうしても少ないので、どうしても入手は難しい事が多いです。(探している植物が送られてきたら別物で、違う店に注文すると、また同じラベルに同じ筆跡で書かれた同じ物が送られてきて・・・と全く繋がりの無い3軒の店なのに連続した経験があります・・・。)
>
> また、その植物の性質や好む環境などをよく調べずに選び、運よく入手できても実際自分の住む所で栽培してみると地域的に環境が合わなく(北海道なので耐寒性の問題等)高価な買い物だったのに枯らしてしまう、種子が全く発芽しない、反対に性質が強すぎて必要な量の何倍も蔓延ってしまい、あまりの増えすぎに手を焼いたりもしました。
>
> ユーパトリウムの類は物凄く蔓延りますよ・・・。私個人では何の気なしに植えた植物が蔓延り過ぎ、根絶やしにするのに土を5年間篩にかけて取り除き続けた事もあります。
>
> インターネットの販売は実物を見ずに買うため弊害も多く、たまに本物と性質が少し違う近縁種が送られてきたり、植物名自体は同じだが、近縁でも無い全くの別種、酷いと葉だけは似ているけれど全くの別種が送られてきたり・・・。珍しい植物のインターネット販売では何度も経験しました。
> 私は購入前に海外サイトで良く調べて検討してみてから注文するので、送られてきた物が本物ではない場合すぐに気が付くため(注文画面の方は本物という事が多い)問い合わせてみるとこれは生産者・販売店に悪意はなく、日本には入ってきたばかりでその植物自体をよく知らないことからのトラブルが本当に多いのです・・・。複数の店で同じ画像を使っていたりするので、生産者が販売店に提供する画像が実物を撮影したのでは無くどこかからの転載の様です。
>
> グリーンフェザー、画像と大きさ(2メートル近くになる)から野菜のアスパラガスの育った姿にそっくりですね。主な使用目的は生け花の葉材、地面植えなら広い庭のいろんな花たちの中のポイント的に使う類の葉物の様です。
>
> 「欲しい」と思えばすぐにでも手に入れたいと思うのは仕方ない事と思いますが、まずはその植物が自分のイメージしている様子通りの物か、栽培が難しく無いかなども確認する為にも急いで入手する事は無いですよ。
> 一応、今から販売先などを把握しておいても、本当に望みに見合う物かを見極めてから購入されたほうが、後々後悔がありません。特に2〜3年待てば栽培した人の感想などがブログなどに書かれる事も多くなるので情報も多くなりますし、生産者自体も増えて来て比較的入手しやすくなりますよ。
>
> おせっかいで気を悪くされたらすみません。でも私のこれまでの30年の経験と、実際に昔花屋で働いていた経験から(切り花の花屋と鉢花や苗も扱う店両方)、他の方には「楽しみにしていて送られてきた後にがっかりや、損はさせたくない」との気持ちからですのでお許しくださいね。

ご親切にありがとうございました。
仰るとおりだと思います。
有難く拝読いたしました。
自分の軽率さを恥じて居ります。
実物は見たことが有るのですが、販売しているところを見たことがございません。
お教え頂いたことを参考に、さがしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。


[78575] Re^3: ユーパトリウムグリーンフェザーの苗か種が欲しい。 投稿者:ふら 投稿日:2013/05/10(Fri) 14:19

もうご覧になっていないかもしれませんが・・・
グリーンフェザー(Eupatorium capillifolium)の苗はホームセンターでも販売されていますね。
こちら関東では今週くらいから見掛けるようになりました。
あまり難しく考えずに、ご近所のホームセンターなどに頼んでおくと入手できると思いますよ。
市場にたくさん出ているのは確実です。
ただし、店員さんも知らない人が多いようなので、説明が必要なようです。


[78523] シルクジャスミンの幼木の株分けと根切り 投稿者:やむぅ 投稿日:2013/04/06(Sat) 09:57

先日買ったシルクジャスミンで、
どれも直径2mm、高さ10〜15cm程の幼木が、直径8cmのプランターに9本植わっています。
今後の事を考えてがいいでしょうか?

もし、株分けしたほうがいい場合注意する事はありますか?

また、調べると根を傷つけてはいけないという話をよく見ますが、
小さく育てたい場合、根を切るという方法は避けた方がいいのでしょうか?

ミニ盆栽のように室内観賞用として20〜25cm程に小さく育て、
花も、出来れば実もつけたいなと思っています。

鉢の場所は日のよく当たる室内の窓際です。


[78527] Re: シルクジャスミンの幼木の株分けと根切り 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/04/08(Mon) 10:32

株分けの場合は、5〜6月頃に、できるだけ根を傷めないように、今、植えられている株から、ひきはなして植えこみをされるとよろしいかと思います。

小さく育てたい場合は、剪定をして新芽の部分を随時カットしていくという方法もあるかと思います。シルクジャスミンは、上の伸びていく特徴がありますので。


[78532] Re^2: シルクジャスミンの幼木の株分けと根切り 投稿者:やむぅ 投稿日:2013/04/11(Thu) 21:44

アドバイスありがとうございました。株分けは5月に入ったらやってみます。

>小さく育てたい場合は、剪定をして新芽の部分を随時カットしていく方法もあるかと思います
とのことですが、新芽を切ると花のつきに影響あるでしょうか?


[78522] ブーゲンビリアの枝が茶色な場合、枯れていますか? 投稿者:くるみママ 投稿日:2013/04/04(Thu) 11:24

ブーゲンビリアの枝が茶色です。葉もありません。
枯れているのでしょうか?


[78528] Re: ブーゲンビリアの枝が茶色な場合、枯れていますか? 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/04/08(Mon) 10:34

幹の部分を少しカッタなどで傷をつけてみて、水気がなく、茶色になっていたら幹自体枯れているかと思います。

もし、緑色や白っぽく、また、水みずしさがある場合は、幹は生きておりますので、また、そのまま水やりしながら育てていると、新芽が出てくるかと思います。


[78520] トラデスカンチアの軸がだんだん枯れて、葉が少しだけ 投稿者:田中 マサ子 投稿日:2013/04/03(Wed) 19:17

トラデスカンチアの軸がだんだん枯れて 葉が少ししか残ってませんが 買い求めた時の様に 鉢一杯に咲かせるにはどの様に手入れすればよろしいですか?


[78521] Re: トラデスカンチアの軸がだんだん枯れて、葉が少しだけ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/04/04(Thu) 11:18

いつ頃どの様な状態で入手したか(鉢植えで買った、挿し穂をいただいたなど)、どのような場所に置いているか、今まで植え替えや剪定をしたことがあるか、植え替えたならどんな土を使ったなど詳しい事を書いていただかない事には、実物を見ていない回答者側には何の情報も入ってきませんのでお気を付け下さい。

もしかすると植え替え(鉢増し)を行っていない事に寄る根詰まりあたりではとも感じますが・・・。

もし植え替えを行って無いなら根詰まりが有力そう。
あまりに酷い様なら、その株の回復は遅いかと思います。葉の残っている枝を切って挿し穂にし土に挿して新しい株を作った方が、今までの株が枯れてしまっても保険として残りますし、見栄えのする株にするまでに時間はかかりますが、株が更新でき元気な状態で楽しめます。
もちろん他の原因も考えられます。まずは上記の様な詳しい情報を書いて下さい。


[78509] 冬越しのハツユキカズラの葉が枯れ始めた。 投稿者:まり 投稿日:2013/03/28(Thu) 10:41

鉢植えで去年からハツユキカズラを楽しんでいました。紅葉もし、冬を越したのですが、今葉が枯れてしまいました。まだ新芽も出る様子はないです…多分水が足りなかったのかと思うのですが…どうしたらよいでしょうか?


[78510] Re: 冬越しのハツユキカズラの葉が枯れ始めた。 投稿者:0407 投稿日:2013/03/28(Thu) 15:09

水切れもあるのかもしれませんが
根詰まりでは?
鉢の底から根がはみ出ているようならば植え替えが必要だと思います。
少量ずつでいいので 肥料も定期的に施したほうが 株の勢いが落ちなくていいようです。


[78511] Re^2: 冬越しのハツユキカズラの葉が枯れ始めた。 投稿者:まり 投稿日:2013/03/28(Thu) 21:07

ありがとうございました&#8252;
よくみてみたら根元の方に緑色の葉が出てきてました&#8252;上の方が枯れて葉がカラカラになっていますが…それは切ってしまって大丈夫でしょうか?


[78515] Re^3: 冬越しのハツユキカズラの葉が枯れ始めた。 投稿者:0407 投稿日:2013/03/30(Sat) 03:43

切った方が新芽が出ます。

ちなみに根詰まりの原因はないですか?
根詰まりも枯れる原因なので、底から根が出てるようなら植え替えをしほうが良いようです。

確認してみてくださいね。


[78516] Re^4: 冬越しのハツユキカズラの葉が枯れ始めた。 投稿者:まり 投稿日:2013/03/30(Sat) 10:32

切ってみました&#8252;そしたら下の方に新芽があったので完全に枯れてはいないようでした&#8252;根もはってきていたので…もう少しあったかくなったら植え替えしてみます(。&#8790;&#711;ェ&#711;&#8790;。)
ありがとうございました&#8252;


[78508] 増え&盛りすぎた&葉先が枯れたタマリュウ 投稿者:0407 投稿日:2013/03/28(Thu) 10:39

ガーデニング3年目ですがまだまだ初心者です。
よろしくお願いします。

駐車場の目地に使っている
タマリュウがとてもよく増え盛り上がり車や靴で踏まれてしまう為
あふれた部分の葉先が茶色に枯れてしまいました。

確認する前に刈込をしてしまった部分もあるんですが・・・
葉先だけの刈込だとまずかったでしょうか?(汗)

今更ですが検索したら
掘り起こして株分け・根元からの刈込等でてきました。


あと駐車場が少し残ってるので株分けにしておいた方が無難ですかね。。。

まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。


[78512] Re: 増え&盛りすぎた&葉先が枯れたタマリュウ 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/03/28(Thu) 21:11

タマリュウとっても強いですよね。

私も育てているというか植えていますが、たまに踏みつけてしまっても元気で強い植物です。

葉先が茶色になってもそのままにしていても大丈夫そうですが、茶色になった葉先だけカットして綺麗な緑色の葉にしても大丈夫かと思います。


[78514] Re: 増え&盛りすぎた&葉先が枯れたタマリュウ。引き続き回答お願いします。 投稿者:0407 投稿日:2013/03/30(Sat) 03:27

自分でも検索したんですが
葉先だけカットするとよくない的な事が書いてあったので
心配になったんですが。。。

さんたさんさんは葉先だけカットしても大丈夫でしたか?
こんもりな緑のタマリュウになりましたか?


[78519] Re: 増え&盛りすぎた&葉先が枯れたタマリュウ。引き続き回答お願いします。 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/04/01(Mon) 13:34

葉先をカットした後、やはりしばらくしますと、カットした部分から、また、茶色にはなってきてしまいます。

逆に、カットしなくても、こんもりなタマリュウになりましたよ♪

あとは、土壌や植え場所なども関係しているかとは思いますが、地植えで育てています。


[78504] わい性シランをプランターに植える間隔 投稿者:ありす 投稿日:2013/03/22(Fri) 22:16

草丈が20〜30程度、という矮性のシランを数種類入手しました。
姫白花、ブルー、姫口紅、黄花、チャボ(普通色)です。
白花とブルーが2ポット、残りのものは1ポットあります。
すべてを同じプランター(65センチ)に混植する場合、株間はどれぐらいが適当でしょうか?(あまれば地植えにする予定です)

とあるブログで、赤花の隣に植えていたら、花弁の白い口紅シランに色が移ったのであわてて離して植えた、というような一文があったのですが、あり得るものなのでしょうか?


[78506] Re: わい性シランをプランターに植える間隔 投稿者:キム 投稿日:2013/03/24(Sun) 21:10

花弁の白い口紅シランに色が移ったのであわてて離して植えた、というような一文があったのですが、あり得るものなのでしょうか?これはあり得ません。植えつける間隔はかなり入ります。株が広がるからで出来れば最低10pの間隔葉は開けて下さい。気をつけないといけないのは植える用土です。細かく知りたいときはメールアドレスもお教えしますよ。普通の花用培養土だと枯れます。


[78502] 西向きのマンションのエントランスに適した観葉植物 投稿者:カッチ 投稿日:2013/03/18(Mon) 11:37

冬は寒い地域なので、マンションのエントランスに観葉植物を飾りたいのですが、エントランス部分が、冬場は、寒くなり、西向きにエントランスがあるので、日当たりもそこまで良くないのですが、何か良さそうな観葉植物ってあるのでしょうか?


[78503] Re: 西向きのマンションのエントランスに適した観葉植物 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/03/19(Tue) 15:56

寒さに比較的、強めな観葉植物は、青年の木のユッカなどあるのですが、
日当たりの良い場所を好みますので、長い期間は、難かしいかもしれません。

寒さにも強めで、やや半日陰でもよさそうなものはシュロチクなどもありますが、やはり長期間、飾っていると葉が傷んできたりする可能性はあるかと思います。


[78500] 幸福の木が二月ごろより元気がなくなってきた。 投稿者:a-rin 投稿日:2013/03/15(Fri) 17:19

はじめまして。幸福の木について教えてください。
去年の末ごろに幸福の木を購入したのですが、二月ごろより元気がなくなり全体の葉の半分数ほどの葉の先が茶色く枯れてきました。
葉っぱ達の真ん中より生えてくる新しい葉も最初から茶色く枯れています。
原因は冬の寒さかなと思っていますが、新しい葉まで枯れてしまうものなのでしょうか?水やりと光を当ててあげることに気をつけて見守るしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。


[78501] Re: 幸福の木が二月ごろより元気がなくなってきた。 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/03/18(Mon) 10:35

おっしゃっているように寒さが原因な気がします。

これからだんだんと暖かくなっていきますし、茶色の部分が広がっていない場合は、その部分だけをカットしておけば、大丈夫かと思います。

新芽も寒さが伝わらなければ、色が茶色になることはないかと思います。

はい。水やりをきちんとして、様子を見る感じで良いかと思います。


[78505] Re^2: 幸福の木が二月ごろより元気がなくなってきた。 投稿者:ぶるこ 投稿日:2013/03/24(Sun) 17:28

管理されている場所の最低気温はそのくらいでしょう?
水遣りが必要なのは15℃程度になってからです。
それ以下では与えない方が無難です。
寒さに弱いので傷みやすくなってしまいます。


[78494] キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:とまと・京都 投稿日:2013/03/13(Wed) 17:25

昨年秋から種まきして葉は育って来ていますが、一向につぼみも見当たらなく咲く気配が無いのです。冬に咲くんじゃないの?(冬知らずと言うくらいだから)検索すると肥料食いの花の様ですが、やはり肥料(リン酸)が足りないせいでしょうか?


[78496] Re: キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/03/14(Thu) 11:09

実際栽培していてもそんなに肥料喰いと感じた事はないですね。特に意識して肥料を与えなくても土さえ悪く無ければ花が沢山咲きます。半野生化してる事もありますから。

栽培環境が解らないので地面に植えてるのか容器植えなのか、どんな土をお使いかにヒントがある様に感じます。

なんとなく感じてるのは窒素が多い土か肥料を与えていたのではということです。
もし地面植えだとすると牛フン堆肥をいつも堆肥で入れてるとか前にそこで葉野菜を育てていたなどで、消費されていなかった窒素が溜まり過ぎて(窒素の残留)花芽が出来なかったという事があるかも。

もし窒素残留で花芽が出来ないのならリン酸を与えてもなかなか花が咲きません。

この場合は肥料分の無い土を大量に足して窒素を薄めてから牛フン堆肥や窒素の多い肥料は使わずに、稲わら堆肥や馬糞堆肥バーク堆肥などを2割ほど混ぜると良いかと。
土を足さずに窒素を抜く場合は葉野菜を無肥料で作るか(沢山残留していると軟弱に育ちやすいですが)または肥料喰いのヒマワリやトウモロコシなど植えて肥料を消費させ(必ずしも花や実が楽しめるとは限りません)枯れたら土に漉きこまずに抜いて別の肥料を与えていない場所に漉き込むか(ヒマワリを開花前に漉き込むと良い緑肥になる)処分して下さい。

ただ栽培環境が詳しく解れば別の原因である事も考えられますね。


[78498] Re^2: キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:とまと・京都 投稿日:2013/03/14(Thu) 18:31

回答ありがとうございます。
竹林の側で、石ころ・粘土質の土をの空き地でコスモスはよく育ちます。
鶏糞・カブトムシの糞(沢山幼虫がいる)・腐葉土・雑草を埋め・竹の粉砕屑・米ぬか等で土地改良心がけておりますが、冬から春まで、雨水のみでしたので、成長しにくかったと考えます。
昨年 油かすを入れすぎたのか、葉ばかり大きくなって今年は控えておりました。
お金を掛けずに空き地の整理を兼ねての花作りを任され、今年こそはと、昨年秋にキンセンカの苗に期待していたので、ショック 何が間違っていたのだろうと思ったのです。
桜草も思った程大きくならず咲き始めております。
やはり土のPHを検査する必要が有るのでしょうね。
土を耕すにも重労働ですが、花の苗・種を分けて頂いたり、解らない事もすぐ教えて頂けますので、ブルーミングスケープ ほんと救われております。


[78499] Re^3: キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/03/15(Fri) 11:18

やはり肥料の入れすぎと感じますね。混ぜる量が解りませんがカブトムシの糞が入っているのに鶏糞や油かすまでは必要なく感じます・・・。

また、雑草や竹の粉砕屑や米ぬかはそのまま混ぜているのでしたら植物にはあまり良く無いです。土内で発酵が起きる為熱で植物の根を傷めます。
まずこれらと腐葉土はそのまま入れずに数カ月〜半年は積んで置き堆肥化してから使うべきです。穴を掘ったり木や竹で作ったスノコを箱型に組んだ物に、雑草や竹の粉砕屑を入れるたびに米ぬか少量を混ぜ腐葉土の他にその土地の土(土地の微細昆虫や微生物補給目的粘土混じりならある程度砕いて)を入れます。本当はボカシやEM菌入りの堆肥化促進剤など入れるとかなり良い土に出来ます。ある程度積んだら全体的に混ぜ数カ月置いておくと熟成して堆肥化した良い土になります。こうしてから植えたい土地に混ぜて、その時にカブトムシの糞を混ぜるくらいで肥料にあたるものは混ぜずに、肥料的なものは植物を植えつける穴の深い所に少量元肥として入れておく程度で大丈夫です。元肥が無くとも土に自家製堆肥さえ混ざっていれば大抵の植物はよく育ちます。自家製堆肥は毎年2〜3割ほど土に混ぜていけば時間はかかるものの3年目くらいから目に見えて良い土に変ってきて、その後は植える植物により毎年か一年おきに堆肥を土の上に足す程度で大丈夫と思います。大切なのは土内の微生物・ミミズや微細昆虫を沢山殖やすこと。堆肥はその生き物たちの食べ物になり細かく分解して成分がミネラルと結合し根が吸収し易い形にしてくれます。私は使った事がないので詳しく無いですが竹には少し殺菌作用がありますのでもしかすると堆肥の材料に使うのは控えた方が良いかもしれません。その時は植物の根元のマルチングや通路の泥はね予防に敷きつめるのが良いです。
まず、pHよりも土環境自体の改善が必要。腐葉土は堆肥の中では一番分解が遅いもので、すぐ効き目がでるわけではないので土のかさまし程度に考えて下さい。
土作りさえうまく出来ていればpHの多少の違いは植物にとってそんなに問題になりません。石灰やピートモス等入れない限り極端に傾く事も無いと思います。
サクラソウはニホンサクラソウなら植えた環境により生育が良くない事もあります。平地で半日陰、湿った地を好むように感じます。我が家のは隣にシイタケ栽培のビニールハウスがあった時は群生してましたが撤去した後は数年で完全に消えてしまいました。

自己流での土作りはポイントを押さえていないとなかなかうまくいきません。基本を覚えるのに「土作り・肥料・堆肥」の本を本屋の園芸コーナーで数冊ざっと中を見てみて解りやすそうなのを一冊お買いになり手元に置いてじっくり読んでみると、各種土の性質や堆肥が土の団粒構造に大切なこと、肥料は目的別に何をどのくらい使えば良いかなどの基本がすぐに見に付きますよ。


[78507] Re^4: キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:キム 投稿日:2013/03/24(Sun) 21:12

キンサンカの種まきは春です。冬では枯れます。


[78513] Re^5: キンセンカの花が咲く気配がない。 投稿者:とまと・京都 投稿日:2013/03/29(Fri) 21:18

回答ありがとうございました。
連絡遅くなりました。色々と思い当たるふしが、有りました。
一度じっくり本を探して読んでみます。

追伸
土を少し掘り返すと粘土質で、耕すのも 大雑雑破になっているのが、現状でした。


[78493] 水耕栽培仕立てのガジュマルを植え時期のサイズは? 投稿者:タカニシ 投稿日:2013/03/13(Wed) 14:48

去年の夏頃かた育てている水耕栽培仕立てのガジュマルの根株の部分は、さほど大きくなっておりませんが、葉先は伸び、高さも10cmほどとなりました。

大きめの鉢に植え替えするのは、どの程度の成長でしょうか?

そして、水はけの良い玉状の土の名称もお聞かせ頂きたいのですが。


[78495] Re: 水耕栽培仕立てのガジュマルを植え時期のサイズは? 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/03/14(Thu) 08:53

ガジュマルは枝を挿したものは実生と違って根元がニンジンのように太くなることはありません。ニンジンガジュマルは種子から育てないとできないのです。

水耕栽培とのことですが根はすべて水没させていますか?だとすれば植替えは微塵を抜いた赤玉中粒単用とか焼き赤玉とかの清潔で水はけのよいものにして暫くの間は鉢皿底水方式にすると良いと思います。

根の半分くらいが水没した状態、半分が空中露出、で育てたものは普通に清潔な用土で普通に植えることができます。


[78497] Re: 水耕栽培仕立てのガジュマルを植え時期のサイズは? 投稿者:ツロク 投稿日:2013/03/14(Thu) 15:13

補足させていただきます。

>水はけの良い玉状の土の名称
水耕栽培用ならば、発泡練石、ハイドロボール、ハイドロコーンなどで検索すればいいと思います。

水耕栽培から通常の土での栽培に切り替えるための植え替えであれば、ひろし@小南部さんが仰有る通りだと思いますが、もし植え替え後も水耕栽培を続けるのであれば、まだ植え替えなくてもよいのではないのでしょうか。

根の部分が容器いっぱいになってしまうとか、上部が大きくなり上下のバランスが悪くて容器が倒れてしまう、元気がなくて根のリフレッシュをしてあげたいなど、植え替えが必要になるまでこのままでもよさそうな気がします。

いずれにしても植え替えはもう少し暖かい時期にした方がリスクが少ないと思います。お住まいの地域やお育ての環境がわかりませんが、せめてGW以降、できれば梅雨時くらいがいいのでは。


[78489] セイロンベンケイソウの葉がしおれてきました 投稿者:ありす 投稿日:2013/03/05(Tue) 13:47

屋内(玄関先)でセイロンベンケイソウを育てています。
1月中旬くらいから下の方の葉から順番にしおれてきてしまい、もう上の小さい葉が3〜4枚残っているだけになりました。
葉っぱの先のほうから水分を失ったようにしおれてきて葉全体に広がります。寒いからなのか日当たりが悪いのか、他に原因があるのでしょうか?
昨年も冬越しに失敗して同じような症状で枯れてしまいました。今年は何とかしたかったのですが・・・このまま葉が全部しおれてしまっても温かくなれば先から新芽がでたりするのでしょうか?
どうすればいいのかわからず途方にくれています。
宜しくお願いします。ちなみに関西です。


[78491] Re: セイロンベンケイソウの葉がしおれてきました 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/03/05(Tue) 15:53

熱帯性の植物ですからおそらく寒過ぎるのだとは思うのですが、実際の置き場所の室温(特に夜間の明け方)が書かれていないし株の大きさも書かれていないので実際に見ていない回答者側にはお答えする事が難しいのです・・・。

他に考えられることは

水の与えすぎ(寒い時は水やり頻度を減らして耐寒性を上げる。そもそも多肉植物の水やり頻度は他の植物より比べかなり少ない)

鉢が小さくて水を充分土に蓄えることができない

あたりでしょうか。
熱帯の植物なので玄関よりももっと暖かい室内に置く事は無理なのでしょうか。無理なら玄関より内側に置いているなら小型ヒーターなどで室温を補う事は出来ないのでしょうか。

まずはセイロンベンケイ(正式名には「ソウ」はつきません)で検索なさって育て方や最低生育温度を調べ、置き場所の温度がその温度に近くないかご確認くださいね。

生き返るかどうかは実物を見ない事には解りません・・・。株がかなり大きくて茎も大きいなら春になると葉の付け根から芽が出てきてくれる事もありますが・・・。もし大きさに対し鉢が小さめなら生き残った春の八重桜の咲く頃に、水はけ良い土で大きめの鉢に植え替えてあげて下さい。水やりはたっぷり、でも鉢底皿の水は必ず捨て、次の水やりは1週間以上間をあけます。冬の間は寒い環境で葉が充分残っている株だと10日に一度で充分です。
ちなみにかなり大きく成って花が咲けばその株は枯死する性質です。次の代のバックアップ苗は作ってありますか?

応急処置としては、株の高さより高い園芸用の支柱を3〜4本と大きなビニール(透明なゴミ袋を切り開いてつなげた物でも可)で、最低温度に近い時間帯は株全体を包んであげましょう。上部は少し開けて通気が出来るように。できれば中に小さな温度計をぶらさげておくと良いです)
晩秋から早春までも置き場所が寒くてヒーターなども置けない場合はこのくらいしか対処の方法はなく、この方法を行うのが無理、室内にはどうしても置けないのなら残念ながら栽培自体を諦めるしかないでしょうね・・・。


[78488] ツタなどの写真集 投稿者:ハイジ 投稿日:2013/03/04(Mon) 14:53

カテゴリー違いだったらごめんなさい。
その際はお手数ですが削除していただけますようどうぞおねがいします。

もうすぐ家族の誕生日です。本人から誕生日にツタなどのつる性植物の写真集(本)が欲しいと言われました。そういった植物のからんだ建物や風景の写真がたくさん載っているものを希望しているのですが、検索してもなかなかみつからなくて困っています。
もしもご存知の方いらっしゃいましたら、書名や出版社を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。


[78490] Re: ツタなどの写真集 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/03/05(Tue) 15:22

例えばアイビーに限った物だと品種紹介的な書籍はあると思うのです。でも絡まった状態での写真の多い物というのは難しいですね。

あと、漠然と蔓性植物というくくりになればあまりに対象が広すぎて難しいですね。蔓性植物には熱帯性のものから寒帯性のものまで幅広くあります。北海道のかなり北でも育つミヤママタタビあたりでも緑・白・ピンクと色鮮やかなので、普通のマタタビやアケビやムベなどと共にプランツハンターによってイギリスに持ち込まれ日本の植物と紹介されて世界に広まっていますから・・・。
蔓植物は思いつくだけでもブラックベリーの蔓性の物、蔓アジサイ、ブドウ(ただし外国では仕立て方が違う)、キウイフルーツやサルナシの類、ポトス、ツルバラ、クレマチス、ブーゲンビリア、沖縄のユウナ、各種ジャスミンなど・・・。

また、熱帯性の蔓性植物などだと建て物に絡んでいる様子や風景は派手な色合いのいかにも熱帯の国というものになります。屋外の撮影に限るならかなり趣が違う物も多いです。南国の建物の2階くらいまでブーゲンビレアが絡まり登っていたりオレンジや黄色い花の蔓植物だったりの姿と、イギリスの古い建物のレンガの外壁に蔦やツルバラが絡んでいる姿は全く違いますものね。

まずは希望されているご家族からキーワードをいくつかいただいては如何でしょうか?漠然でも少しでも探し当てるヒントとなるかと思います。

どんな蔓性植物が好きか
国で言えばどこが好きか(イギリスだと対象に近い景色の書籍があると思います)
葉の色(紅葉や斑入り)や花の色
あと、そういう類の本で欲しいと思ったのを過去に見かけたことがあるか、あるなら日本のか、外国の本の様だったか

このくらいでも違うと思います。

世界中の植物が充実しているのはイギリスで、イギリスの古い建物になら大抵蔓植物が絡んでいるものです。ツルバラやクレマチス、各種の蔦など・・・。イギリスの大きな庭園、個人家庭での秀逸な風景を特集したイングリッシュガーデンの写真集などには大抵そういう写真も載っていますしますが、沢山というほどではないですね・・・。
私の感じる範囲内では、イギリスで出版されている洋書にそういう類のがありそうに感じるのですが・・・。
英語では上に登って行く植物を「クライミングプランツ」と呼びます。英語がお出来になり海外通販の経験があれば海外サイトで探し出して購入する事も可能でしょうが、もうすぐお誕生日なら飛行機便で送ってくれるなら可能でしょうが、船便なら日本に届のが遅いので間に合いませんね・・・。

お近くに洋書の充実した大きな書店はありませんか?そこのガーデニング本コーナーあたりにイギリスの庭園の写真集ならあると思います。それを実際開いてみる事が出来るなら、建物が多く写っている物だと蔓性植物も多いと思います。でも主にツルバラとクレマチスである事が多いかもしれません・・・。

あと、ご希望から外れる可能性もありますが国内の園芸雑誌に「ビズ」というのがあります。この雑誌は他の園芸雑誌と視点が違い、建物重視でその建物に映える庭を作るコンセプトで全体に高級感のある紙質に素敵な構図の美しいグラビアの、どちらかというとイングリッシュガーデン寄りの園芸雑誌で、個人のお宅の素敵な庭などの特集なども組まれます。そういうお宅は広さが不足していれば大抵蔓植物を使って物足りなさをカバーなさっていますから過去にイメージに近い特集を組んでいたかもしれません。ホームページのバックナンバーの詳細を読んでみて御希望にあいそうな号のを数冊取り寄せるという手もあると思います。毎号購読だと一冊の単価がお高いのが気になりますが、外国の庭園などの植物好きの方へのプレゼントとしてなら購入が手ごろかと思いますよ。


[78492] Re^2: ツタなどの写真集 投稿者:ハイジ 投稿日:2013/03/05(Tue) 18:37

ばんざいうさぎさん、ありがとうございます。
たぶん、植物そのものに興味があるわけではなく、ツタのような植物の絡んだ建物や木々のある風景が好きなのだとおもいます。
climbing plantsというのは知りませんでした。
これをキーワードに検索したらいろいろな本が出てきました。
もう少し検索して調べてみます。
amazon.comやamazon.ukでなら何度か買ったことがあるので大丈夫です。
まだ時間もあるし。

今度、都心に出たときに、洋書コーナーで探してみます。
あとで「ビズ」も見てみますね。

詳しく教えてくださってありがとうございました。


[78484] ガジュマルがシワシワに…。 投稿者:にゃんたま 投稿日:2013/02/25(Mon) 16:28

はじめまして!
二年前から育てているガジュマルが瀕死です!助けて下さい。
ガジュマルは高さ10cmくらいのミニサイズ
幅15cm深さ10cm位の鉢で15〜20度の室内で育てています。
北向きなので直接日が指さない為、明るい窓際に置いています。
元気だったガジュマルが去年の秋口くらいから葉が枯れはじめ、今は5・6枚残る程度に…
新芽もまだ残っていますが幹がシワシワになってしまいました。
夏場は週に一回タップリ水をあげ、受皿の水もちゃんと捨てています。
冬場は月に一回あげる程度です。

陽当たりがよくない事が原因でしょうか?
弱ってきているのは目で見て分かるのですが対処法が分かりません。
このままだと完全に枯れてしまいます…助ける方法を教えて下さい!
お願いします。


[78485] Re: ガジュマルがシワシワに…。 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/02/25(Mon) 18:40

冬場月に一回の水遣りだと水切れということはないですか?ガジュマルは幼木の時には耐陰性が強いので窓際であれば北側でもすぐに衰えることは無いと思います。
最低気温10度以上の環境であれば乾き気味の管理をする必要はあまりありません。私は長年ガジュマルを育てていますが、夏と冬と水遣りの差はそんなに無いです。「夏は鉢表面が乾き始めたら与え、冬は鉢表面が乾いたら与える」程度の差です。

最低気温が5度を割るような環境では葉を落とし始めることがあるのでそうなったら水遣りは制限しなければ根腐れを起こしますが、最低10度以上の環境だと水遣り制限は逆効果だと思います。


[78486] Re^2: ガジュマルがシワシワに…。 投稿者:にゃんたま 投稿日:2013/02/25(Mon) 19:37

> 冬場月に一回の水遣りだと水切れということはないですか?ガジュマルは幼木の時には耐陰性が強いので窓際であれば北側でもすぐに衰えることは無いと思います。
> 最低気温10度以上の環境であれば乾き気味の管理をする必要はあまりありません。私は長年ガジュマルを育てていますが、夏と冬と水遣りの差はそんなに無いです。「夏は鉢表面が乾き始めたら与え、冬は鉢表面が乾いたら与える」程度の差です。
>

> 最低気温が5度を割るような環境では葉を落とし始めることがあるのでそうなったら水遣りは制限しなければ根腐れを起こしますが、最低10度以上の環境だと水遣り制限は逆効果だと思います。


ご丁寧にありがとうございます。

水遣り少ないからかもしれないのですね…
根腐れするのが怖くてかなり回数を減らしてました。
土の状態をマメにチェックしながら水遣りと葉水を増やして様子みてみます。

春には元気になってくれてると信じて頑張ります!



[78481] ネーブルが実をつけたあとの春の手入れ植え替えについて 投稿者:みっちゃん 投稿日:2013/02/18(Mon) 23:32

ネーブルオレンジにつきまして、以前枯れそうなところ、この掲示板でご指導の結果、この冬鉢植えで13個実がなり(実は直径6〜7センチだけど)感激しました。

ありがとうございました。

さて今度植替ですが、時期としては3〜4月と聞いています。

本など読むと鉢植えは2年に1回などと記してあります。これは正しいでしょうか?

今の鉢にして2年目なのです。

来月あたりに植替えし、市販の肥料を含むそのまま使える土を、新しく庭の土とともに混ぜ、少し今より大きめの鉢に植え替えようとしていますがこれも正しいでしょうか?

今の状況→東京杉並区在住、直径30センチ深さ30センチほどの鉢に丈は60センチほどのネーブルオレンジ。

6−7年前ホームセンターで買い、初年度庭直植え、虫に食われるなどあり枯れそうに、翌年、日当たりなど考え、鉢植えに変更し、植え替えるが、時期の悪さと植替え土の肥料に急に当たりすぎか?

全部茶色くなりほぼ枯れる。その翌年、水をあげていたら新芽が出、生き返る、それから2年、(昨年)やっと花が付き、初めて今冬実をつけた。

そして植替え時期を迎えます。

実は順に採取し、残り3個くらいになっています。

今月中に全部食べるつもりです。

植替えは庭の土に直植えも考えましたが、場所的に日当たりも悪く、鉢植えで日あたる場所でやりたいため、鉢の植替えを考えています。丈は60センチほどですが、枝分かれもあり、かなり大きくなりそうですので、直径、深さ40センチくらいのでかい鉢にしようかと思っています。

詳しい方、実をつけたあとの春の手入れ植替えについてアドバイスお願いします。


[78482] Re: ネーブルが実をつけたあとの春の手入れ植え替えについて 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/02/21(Thu) 17:59

鉢植えの場合は、目安として2年くらいで、鉢底からたくさん根が出ているようでしたら植え替え時期かと思いますので、ひとまわり大きめな鉢へ植えかえられると良いかと思います。

3月頃に肥料を与えたり軽めな剪定を行い、8月頃に、形がよくない実や小さな実を摘果すると良いかと思います。


[78483] Re^2: ネーブルが実をつけたあとの春の手入れ植え替えについて 投稿者:みっちゃん 投稿日:2013/02/21(Thu) 21:32

ありがとうございます。鉢を動かしたとき確かに鉢底から根が飛び出していました。植替えと 剪定もやってみます。


[78478] 野菜は全て1年草ですか? 投稿者:山口 章男 投稿日:2013/02/17(Sun) 14:49

野菜は全て1年草ですか?
次の年に実がなる野菜もありますか?


[78479] Re: 野菜は全て1年草ですか? 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/02/17(Sun) 17:22

野菜の範疇に入るトマトは低温に当てなければ越年し、翌年結実も見られます。ですからすべてが一年草ではないことになりますね。


[78480] Re^2: 野菜は全て1年草ですか? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/02/18(Mon) 12:46

ほとんどの野菜は一年以内に収穫されることから「栽培上一年植物」ですが、1年以上生きられるものが多いですね。
ひろし@小南部さんの仰っている様にトマト等ナス科は寒さにさえ当てなければ1年以上生きる物は多いです。

また、ニンジンや大根、ゴボウ、ホウレンソウなどは収穫せずに生やしておけば収穫出来なくなるものの2年目に花茎が伸びて(トウ立ち)花を咲かせ種子を落としてから枯れます。
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ等は多年草でも分類上は球根植物の一つで収穫後食べずにまた植えれば毎年新しい球根に入れ換わりながら生きながらえていますよね。
ワサビは完全な多年草。数年経たないと収穫の大きさにまで育ちません。

野菜の中には人間が改良しない前には1年以上生きているものが沢山ありましたし、実は小さく根菜類は根が細いものがほとんどでした。同じ種類でも一株一株丈の長さや実の大きさもいろいろでした。それを長い間人間が改良し続け「効率よく育てられ早く沢山収穫でき、運び易い様に大きさの揃っている植物」に作り変えてきました。

大抵は種子を蒔いてから長くても半年くらいで収穫できる様に作っていますので一年草の様に感じるのでしょうが、ほとんどは本当は最低2年は生きられるものや多年草が多く、ヤマイモ類はムカゴから種子芋を作り、それを一年以上育ててから収穫、ユリ根は収穫まで5年はかかり、コンニャク芋は8年くらいという、育ちが遅いので年数がかかり必要な大きさにするには肥えた土に毎年植え替えという様な手間がかかるゆえに高級野菜とされる物も結構ありますよ。

イチゴも植物分類上野菜に含まれますが株の更新をしなくても一応実は小さく味が落ちたりするものの毎年成りますし、ネギだって多年草、アスパラなぞ環境が良い北海道では同一株で10年以上収穫できますし、野菜の中で唯一ジャムなど砂糖で甘く煮て保存できるルバーブ(薬草のダイオウの一種)は私の家では20年くらい植えっぱなしですが毎年葉柄を収穫しています。チコリというレタスに近い多年草で軟白芽を食べる野菜は軟白栽培をしなければ毎年地上部が枯れては生えを繰り返し丈が高く成りながら綺麗な空色の花を咲かせていました。セイヨウタンポポも外国では立派な野菜で、日本に入ったのも明治期に料理食材として。クレソンやホースラディッシュも同時期で多年草です。

一年草だと言えるのはカボチャやズッキーニなどのウリ科に多いくらいで、ハーブと呼ばれる物だと自生地では野草から選抜されているので雑草の様に何年も茂り続ける物が多いですね。


[78550] Re^3: 野菜は全て1年草ですか? 投稿者:山口 章男 投稿日:2013/04/19(Fri) 10:11

面白いお話ありがとうございました。
私も先月トマトを植えました。5−6cmに伸びてきました。
庭がないのでどうしても鉢植えになってしまうことが残念です。
早く実がならないかなあと毎日が楽しみです。


[78472] 20センチくらいの黄色い椿が枯れそう 投稿者:大谷昌子 投稿日:2013/02/12(Tue) 09:49

昨年9月頃、20センチくらいの黄色い椿を植物園で買いました
少し大きな鉢に植え替えたのですがだんだん元気がありません
なるべく日に当たるようにしています
枯れる寸前かもしれません

栄養剤とかありますか


[78476] Re: 20センチくらいの黄色い椿が枯れそう 投稿者:ふら 投稿日:2013/02/15(Fri) 00:10

黄色いツバキにはキンカチャ(金花茶)などの原種と、そのキンカチャと日本のツバキの交配種である「初黄」などの園芸品種があります。

前者はやや寒さに弱いので、0℃以上を保った方が無難でしょう。
少なくとも真冬だけは室内に入れ、暖房のない場所に置いた方がいいでしょう。

後者は寒さに強く、関東地方くらいなら屋外で楽に越冬します。
購入なさったのはどちらかお分かりになるでしょうか。

植え替えたのは何月でしょうか?
9月くらいか、あるいは最近ですか?
上に書いたようにキンカチャならやや寒さに弱いので、9月の植え替えは避けた方が無難です。
初黄などでも寒い時期の植え替えはやめた方がいいでしょう。

植物名(キンカチャか、あるいは交配種か)植え替えた時期・植え替えに使った用土・水やりの方法(どれくらい乾いた時に、どのように水やりを行っているか)・置き場所について補足で書いていただけないでしょうか?
それを拝見した上で、対処方法を考えてみましょう。

なお元気のない時の肥料は厳禁で、活力剤もやめておいた方が無難でしょう。


[78474] Re: 20センチくらいの黄色い椿が枯れそう 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/02/12(Tue) 22:23

 黄色い花のツバキは熱帯性のツバキなので沖縄あたりでも温室に入れないと作れないようです。元気が無くなってきたのは寒さでは


[78473] Re: 20センチくらいの黄色い椿が枯れそう 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2013/02/12(Tue) 12:38

ツバキは鉢植えの状態で買った物でしたか?

○植え替えた時期が適切でなかった
○植え替えた土質が合わなかった
○植え替えた時に根を傷めてしまった
○植え替え直後から日に当てたので株の体力が消耗した
○植え替え後から頻繁な水やりの為に新しい土が加湿となり根の呼吸
 が困難になっている(鉢底皿に水を溜めっぱなしとかしていません でしたか?)

あたりのいくつかが原因の様に感じます・・・。
ツバキの植え方はちゃんと調べて、書かれている土を使用し、書かれている様な方法で行ったのでしょうか・・・。
あまりにも情報が少なく、心当たる原因はこれくらいしか思いつきません・・・。

どんな植物にしても植え替え直後は日当たりになぞ置いてはいけません。確かにある程度の温度は必要ですが半日陰の環境などで少なくとも2週間くらいは養生させないと植物は弱って行く一方です。人間でも病気やけがで一時的に体力が落ちてるのに屋外で日光浴はさせませんよね?植物だって同じです。特にツバキは常緑の為に葉が残っていて、他の落葉樹木よりも植え替え後の体力の消耗はおおきくなります。

栄養剤というものは植物が元気〜少し弱った程度なら効き目がある事もありますが、過信はいけません。私なら植え替え直後の水やりに発根促進剤を混ぜる程度で栄養剤の類はあまり信用してないので使いませんね。
もうかなり弱っていれば(特に根の細い部分)どんな栄養剤も効き目は無いと思います。
プロだと弱った樹木(樹齢の古い物)に専用の点滴など施しますが素人では到底無理です・・・。大きめの株なら一時的に外見が弱っただけで葉がすべて落ちてしまっても幹自体が生きていれば(幹に小さな傷を付けて皮の内側の青い所が乾燥していない、枯れた小枝を切り進めて行って切り口が青く瑞々しい所があるなど)なら春に成ると芽が出てくる事もありますが、20センチほどだとおそらく挿し木したのが少し育った程度だったと思うので、一度不調に陥ると生き残るのは難しいかもしれません・・・。

本来なら春遅くあたりにちゃんと植え替え時に注意すべき点を覚えておいてから植え替えるべきでしたね・・・。

失礼ながら、全体的に植物(樹木)栽培の基礎知識があまり無い物と感じます。今回ツバキは衝動的に買ってしまって元々はツバキを鉢植えで育てた事は無かった様に感じるのですがどうでしょうか・・・。
植えつけ時期に地面に植えた物ならツバキはちゃんと育ちますが、鉢植えという環境と購入直後でまだ御自宅のある環境に慣れていないうちに植え替え(慣れるのは最低でも3か月くらい)てしまえば弱り易いのは当たり前なのです。せめて鉢が狭いと感じても春遅くに植えた方が弱っても最小限で済んだと思うのですが・・・。


[78469] 大きくなったベンジャミンの植え替えならびに葉数を増やすには? 投稿者:村上安弘 投稿日:2013/02/10(Sun) 09:01

20年くらいに前からベンジャミンを屋内(3階天窓の下)で育てています。

一度、10年ほど前に植え替え(鉢:直径35cm×高さ40cm)をしたきりで、ずっと葉が少ない状態が続いています。

その際も、根が伸びて鉢いっぱいになり抜けずかなり苦労しました。

なんとかしてやりたいのですが、スペースの関係等で今以上に大きな鉢にするのは困難な状態で、重量もあり、難しく作業できそうにもないのでそのままの状態になってしまっています。

以前、NHKでバラの植え替えに関して、鉢が大き過ぎて植え替えができない場合は、6等分してそのうちの3つの部分の土を掘り、そこに新しい土を入れ、翌年残りの3つの部分に新しい土を入れるという放送を見たことがあるのですが、同様の方法が可能でしょうか。


[78475] Re: 大きくなったベンジャミンの植え替えならびに葉数を増やすには? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/02/12(Tue) 22:48

 植え替えをしていないと鉢の内側に根が回って一杯になって育ちが悪くなるのですがこの方法では土を取った部分で根を切れば残したところに根が回っているのは切られて枯れたままになってしまうのでいい方法とは思えません、やはり前回やったように鉢から抜いて回りの根と土をハサミなどで切り取り、同じ鉢に入れて出来た隙間に新しい用土を入れる方がいいと思います。ただ鉢が重くて動かすのも大変ならこの方法でやるのも仕方ないかも知れませんが
 植え替えるのは最低気温が15℃くらいになってからがいいので「盆栽 植え替え」というキーワードでネット検索すれば方法が分かりますから参考にして時期が来たらやって見て下さい。

 鉢が大きくて大変なら挿し木や取り木で小さい苗を作り、この株は処分するのも一方法かと思いますが



[78477] Re^2: 大きくなったベンジャミンの植え替えならびに葉数を増やすには? 投稿者:村上 投稿日:2013/02/16(Sat) 19:13

群馬の山さんありがとうございます。
根を切ってもよいというような基本的な知識もなかったもので、あきらめていました。
暖かくなったときに、妻と協力してやってみようと思います。
 


[78466] ネモフイラの白いしみ 投稿者: 投稿日:2013/02/06(Wed) 18:30

ネモフイラを植えていますが白い斑点が出てきました。
原因は何でしょうか

肥料不足?日光が足りないのでしょうか?
吊り鉢に植えています。よろしくお願い致します。


[78470] Re: ネモフイラの白いしみ 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/02/10(Sun) 16:11

ネモフィラは、種をまいて発芽後の葉に白い斑点が出てくることがありますが、それは、ネモフィラの特徴と思ってそのままにしていても大丈夫かと思われます。


[78459] ヤエヤマヒルギに葉ダニ? 投稿者:みっつ 投稿日:2013/02/03(Sun) 14:15

昨年夏、沖縄で買った土産物のヤエヤマヒルギ3本を育てています。ネット等で「水田状態(水を溜めた)にしたほうがよい」との書き込みを複数見かけ、当初はセラミス植えにして管理していましたが、なんども植え替え根を傷めるよりはよいかと思い、10月くらいからセラミス植えのまま鉢に水を張り水田状態にしています。
溜まり水は定期的に交換し、葉に霧吹き等もしています。

現在は 葉が2対(4枚)と芽の状態ですが、三本のうちの一本に葉ダニ(?)のような白っぽい非常に小さな虫が付いてしまい、そのせいかとうとう葉が4枚とも落ちて芽だけになってしまいました。種子の部分も茶色っぽくなり緑の部分が少なくなっています。

暖かくなったら、川砂や赤玉にきちんと植えようと思っていた矢先で非常にショックです。葉がなくても生きられるものでしょうか?また、葉ダニ用薬剤をやる場合、濃度はどのようにしたらよいでしょうか?よい対策法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。




[78461] Re: ヤエヤマヒルギに葉ダニ? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/02/03(Sun) 22:48

 葉ダニは赤いか無色の場合が多いので白い小さな虫は葉ダニではないと思います。さわると飛び出すのなら「オンシツコナジラミ」かと思うし葉に張り付いて全く動かないのなら「カイガラムシ」かも知れません、どちらにしてもかなり着いても葉が落ちる事は少ないと思います。それに付いている葉が落ちてしまったのなら農薬をかけても意味がありません

 春になって葉が伸びてくるかは茎が生き生きしていれば出てくる可能性があると思いますが、その頃になって見ないと分かりません

 それで葉の落ちた原因は寒さではないかと思います。最低気温が10〜15℃くらいあれば大丈夫ですが10℃以下くらいになってしまうと葉が落ちると思います。また温室のような日当たりのいい場所なら大丈夫ですが室内では光線不足なのでそれも落葉を誘うと思います。



[78462] Re^2: ヤエヤマヒルギに葉ダニ? 投稿者:みっつ 投稿日:2013/02/04(Mon) 01:35

「群馬の山さん」さん、ご回答頂きありがとうございます。虫は肉眼でぎりぎり見えるぐらい非常に小さいのですが、よくみると動きまわって移動しています。さわると飛び出すとおっしゃるのがよくわからなかったのですが、どうやら葉ダニではないのですね。「オンシツコナジラミ」かもしれません。もういちどよく調べてみます。

自作の簡易温室に入れて園芸用のヒーターマットの上に置き、温度は夜間でも15度以上を保っていますが、おっしゃるように室内なので日照不足のような気がしてきました。
昼間の置き場所を考えなおして、もっと日当たりのよい場所に変えてみようと思います。色々とアドバイスいただき有難うございました。


[78457] お金の成る木が霜に。。。 投稿者:うっしゅ 投稿日:2013/02/02(Sat) 09:41

お金の成る木 
週末天気が良かったので外に出して日に当てててあげたんですが、
しまい忘れて霜にやられちゃいました。
根だけ残して切ってしまいましたが、生き延びますか?
すごく大事にして やっと花までさかせてのに 残念でなりません
なんか 何か嫌なで出来事が起きそうで怖いんです


[78460] Re: お金の成る木が霜に。。。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/02/03(Sun) 22:31

 これは日数が経って見ないと分からないでしょう、半月もすれば生き残ったいる部分と枯れた所が分かってくるので、生きている所だけ残して春になって芽が出てくるのを待つしかありません、もう切ってしまったのは生きている所も切ってしまっていないでしょうか

 それからいい天気なので外に出したとの事ですが、今まで日陰にあったものを急に日に当てると日焼けする場合があるのでご注意下さい。レースのカーテン越しの日に当てるくらいがいいと思います。


[78463] Re^2: お金の成る木が霜に。。。 投稿者:うっしゅ 投稿日:2013/02/04(Mon) 06:02

>  これは日数が経って見ないと分からないでしょう、半月もすれば生き残ったいる部分と枯れた所が分かってくるので、生きている所だけ残して春になって芽が出てくるのを待つしかありません、もう切ってしまったのは生きている所も切ってしまっていないでしょうか
>
>  それからいい天気なので外に出したとの事ですが、今まで日陰にあったものを急に日に当てると日焼けする場合があるのでご注意下さい。レースのカーテン越しの日に当てるくらいがいいと思います。
>
>アドバイスありがとうございます
地面から数センチまで幹残して切ってしまってます
その幹もしわしわなんです


[78465] Re^3: お金の成る木が霜に。。。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/02/05(Tue) 23:43

> 地面から数センチまで幹残して切ってしまってます
> その幹もしわしわなんです

 しわしわの下の方に生きているところが無いでしょうか、それがあれば芽が出てくる可能性があるかも知れませんが根までしおれてしまえば再生は無理かも・・・・・・


[78471] Re^4: お金の成る木が霜に。。。 投稿者:うっしゅ 投稿日:2013/02/11(Mon) 12:33

>>地面から数センチまで幹残して切ってしまってます
>>その幹もしわしわなんです
>
>  しわしわの下の方に生きているところが無いでしょうか、それがあれば芽が出てくる可能性があるかも知れませんが根までしおれてしまえば再生は無理かも・・・・・・

 生きていることを願ってます
もう少し様子を見たいと思います
また 報告させてください


[78456] 沈丁花(ジンチョウゲ)の間延びについて 投稿者:ふみ 投稿日:2013/02/01(Fri) 11:20

毎年花は付けるんですが、茎だけが伸びて葉が少なく淋しい状態です。ベランダの日当たりの良い場所に置いてます。間延びしない方法を教えて下さい。


[78458] Re: 沈丁花(ジンチョウゲ)の間延びについて 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/02/02(Sat) 18:16

沈丁花は、間延びしましても、どうしても強い剪定を嫌いますが、軽い剪定でしたら花が終わった頃に行いますので、その頃に、軽く剪定をすると良いかと思います。


[78450] ヘデラの葉が枯れてきました 投稿者:ムーンライト 投稿日:2013/01/30(Wed) 10:28

初めまして。
昨年末から観葉植物にハマりました。

花屋の店先に置かれていた"ムーンライト"というヘデラを、生まれて初めて購入し、会社の机においています。

鉢底から根が出ていたので、買ってきて、すぐに植替えしました。
しばらくすると、ところどこ葉がかれ始めました。

葉先から枯れるものあり、葉に斑点状に枯れるものあり、新芽が枯れたりもしています。枯れた葉の位置は、まちまちです。上段、中段あたりの葉が枯れています。

水遣りは、社内が乾燥しているので、土が白く乾いてからたっぷりあげています。
植替え時に肥料はあげてません。
土は、観葉植物用(100均)のです。

日当たりは、悪いです。窓辺に置いたりしますが、日の光は直接はいりません。ほんのり明るい日陰って感じです。
エアコンの風には、当たらないようにしています。

夜の寒さに負けたのでしょうか?

枯れ始めた葉は、切ってしまった方が良いのでしょうか?
ご指導願います。


[78455] Re: ヘデラの葉が枯れてきました 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/01/31(Thu) 13:55

ヘデラ(セイヨウキヅタ)は寒さに強いものです。青森県東部の乾いた寒風が当たる場所でも越冬できるくらいですから低温被害ではないでしょう。
おそらく乾いた室内ということからハダニが蔓延しているのではないかと思います。ハダニは小さくて目にはみえませんが、ハダニのついている葉は粉っぽい印象があり、指でふれるとざらざらした感じがします。
ヘデラを雨風の当たる露地で栽培するとハダニの被害はほとんど問題になりませんが、室内のヘデラはハダニの恰好の標的です。
ハダニの防除は一度ポリ袋の中で殺ダニ剤を散布して2時間ほど密閉しておくのがベストかもしれませんが、毒物を使うわけですので、状況によっては使い難いですね。
そんな場合、ちょっと手間がかかりますが、家庭用食器洗剤の2000倍液でガーゼ布巾などを使って葉を一枚一枚洗い、その後シャワーで洗い流してしまうのが効果的です。
予防はハダニが潜みやすい葉裏や新芽に毎日スプレーで葉水を与えることで蔓延を防ぐことができます。ハダニは水を嫌います。ですから雨風に当たる露地栽培ではなんの防除もいらないわけです。


[78464] Re^2: ヘデラの葉が枯れてきました 投稿者:ムーンライト 投稿日:2013/02/05(Tue) 15:20

ひろし@小南部さん
ありがとうございます。
また、お礼が遅くなって申し訳ありません。
葉は、ザラザラした感じも、白っぽい感じもありません。
茶色くカラカラなります。
新芽が次々に茶色くなっていまっているので、焦っています。
やはりハダニでしょうか。。。
葉水は、どれくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?
常に葉が濡れている(水滴がついている)状態を保持する必要があるのでしょうか?
また、枯れた葉は、取り除いた方がいいのでしょうか?
葉の淵が茶色くカサカサになっていても、元気なのですが。


[78467] Re^3: ヘデラの葉が枯れてきました 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2013/02/07(Thu) 13:57

ハダニではないとすると光線不足、あるいは根詰まり、単純な湿度不足を検討しなければなりませんね。
ヘデラは明るい場所を好みます。斑入り品種でも時にはレースカーテン越しの日光に当たるくらいの明るさが欲しいですね。明るい窓際なら間接光線だけでも無難に育つくらいの耐陰性はあるのですが、ビルの谷間の窓など窓から全天の1割も望めないような位置の窓際だとするとやはり光線不足である可能性はあります。ただ光線不足で葉の周囲が枯れるというのは経験がないのであるかどうか分かりません。

根詰まりの可能性もありますね。購入してあまり時間が経ってないようですが購入した時点で既につまり気味だったのかも、、、

根の働きとの関連で湿度不足=蒸散過多の可能性もあるかもしれません。湿度は日中でも50%は欲しいですが、関東なら加湿しないかぎり冬場は難しいですね。あるいは葉水を頻繁に与えるということになりますが、効果は非常に限定的です。ハダニ予防の葉水なら一日一度でも十分なのですが、湿度維持となるとそれこそ葉に水滴が無くなったら次の葉水というほどの頻度でないと効果は期待できませんからやはり加湿器がほしくなりますね。


[78468] Re^4: ヘデラの葉が枯れてきました 投稿者:ムーンライト 投稿日:2013/02/08(Fri) 11:44

ひろし@小南部さん
ご指導ありがとうございます。
光線不足と湿度不足の可能性が大きそうです。
特に湿度不足は、完全に思い当たる節があります。
一応、加湿器を使用しているのですが、日中、空調がきいているせいか、曇りor晴れの日は、常に湿度30%くらいです。(加湿器の表示する"現在湿度"によると) 湿度50%は、雨の日でないと・・・。
今朝から葉水を試しているのですが、1時間30分〜2時間ほどで乾くようです。
土日休日は無理ですが、可能な限り、こまめに葉水をかけてみます。
ありがとうございます。


[78449] テクトラムの株分け 投稿者:ひろこ 投稿日:2013/01/29(Tue) 22:51

1年半前の夏頃に、手の平くらいのテクトラムを買いました。
購入時、開花済みで枯れた花がついていて、引っ張っても抜けないので今もついたままです。

その後子株が2つ出来て大きくなるにつれてぶつかって葉が絡まったりしています。

親株が枯れてからなら簡単に株分けできる、と読んだことがあるので放置してきました。
でも見た目もモジャモジャですし、最近また小さな子株が3つ出てきて押されて変形してきたみたいです。

親株はまだしっかりしていて枯れそうではありませんが、
最初の2つは株分けしてしまっていいのでしょうか?

エアプランツを分けたことがないんですが、
手で強引に引っ張って取るのかハサミか何かで切るのか、やり方も調べてみましたが「分ける」としか書いていなくてわかりませんでした。

今分けると結構大きな穴があいてしまうと思います。そのせいで親が枯れてしまったりすると、小さな3つの子株も枯れるのでは?とも思いますが、どうするのがいいでしょう?

どうぞ宜しくお願いします。


[78451] Re: テクトラムの株分け 投稿者:mina1001 投稿日:2013/01/30(Wed) 14:58

エアプランツのチランジア テクトラムですが、夜間や朝方でも10度以上の気温がある5月頃に切り離しをするのが良いかと(^ ^)

切り口を、できるだけ小さくすることに注意しながら、
カッターなどできれいにカットするといいです。


[78452] Re^2: テクトラムの株分け 投稿者:ひろこ 投稿日:2013/01/30(Wed) 21:26

ご回答有難うございます。
カッターで切れば良いんですね、わかりました。
暖かくなったら株分けやってみます。
まだ小さいのが3つあって、こちらも分けてしまって大丈夫なものなのかよくわからないんですが
株分けするのに必要な大きさってあるのでしょうか?
1番小さいのは、まだ小指の爪ぐらいの大きさなのですが…。


[78453] Re^3: テクトラムの株分け 投稿者: mina1001 投稿日:2013/01/30(Wed) 22:10

小指の爪は、少し小さすぎるかもしれませんね。

もう少しくっつけておいて、ある程度、大きくして切り離したらいかがでしょうか?親株より大きくはなりにくいかと思いますので、株自体が込み合う前に、大きめの子株からじょじょにはずされていかれるといかれ、いっきに全部ではなく、1つずつを時間的に少し間隔をおきながらが、負担が少なくていいかもですね。


[78454] Re^4: テクトラムの株分け 投稿者:ひろこ 投稿日:2013/01/31(Thu) 07:38

はい、では1つずつ時間をおいて外していくように致します。
どうも有難うございました。
もう1つ質問があるのですが、よろしかったらお願いします。
他にも百均で買ったエアプランツが幾つかありますが、みんな根が出てきて 木にはりついたりしています。
お花屋さんで買ってきたテクトラムとキセロだけは1年以上たっても根っこが出ないんですが、
百均のは根が出やすい種類なんでしょうか?
テクトラムとキセロもできれば根を出して、何かにくっついてほしいと思います。


[78444] トックリラン(ノリナ) 小さく育てるには 投稿者: 投稿日:2013/01/26(Sat) 20:15

小さなトックリランを購入しました。植え替えなどはまだまだ先ですが、質問させていただきます。
トックリランは大きくなるようですが、このまま小さく育てたいと思ってます。可能でしょうか?

植え替えする時に根をカットして上の葉もカット、、、という方法でしょうか?もしこの方法でよいのであれば、どんな手順か教えてください。よろしくお願いします。


[78446] Re: トックリラン(ノリナ) 小さく育てるには 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:51

植え替えをしていきましたら、やはり、次第に大きくなっていってしまうかと思います。

トックリランの上の幹の部分をカットすると、カットした脇の部分より新芽が出るかと思いますので、大きくなったら、剪定をして、高さを調節していくことは可能かと思いますが、剪定をしない場合には、難かしいのではと思ったりしています。


[78447] Re^2: トックリラン(ノリナ) 小さく育てるには 投稿者: 投稿日:2013/01/29(Tue) 18:08

ありがとうございます。伸びてきたら剪定を行ってみます。
もう一つ質問なのですが、昨日水をあげようとおもい気づいたのですが、
鉢の底が穴がないんです。このような場合はどのようにしたらいいのでしょうか。冬だし植え替えは無理ですよね、、、。


[78448] Re^3: トックリラン(ノリナ) 小さく育てるには 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/01/29(Tue) 22:22

やはり、鉢底に穴がないと、水やりをしても水が鉢にたまってしまうので、根腐れしやすくなるかと思います。

ですので、植え替えをしていただく時に、鉢底に穴がある鉢に植え替えをされると良いかと思います。

植え替え時に根が切れたりしない状態であれば、良いかとも思いますが、根をカットしたい場合などは、5〜6月頃が良いかと思います。


[78442] ココヤシの果実を栽培できますか? 投稿者:ココット 投稿日:2013/01/24(Thu) 19:09

ネットでココヤシの果実を販売していてジュースにと書かれていました。これは、栽培用にはできないのでしようか?教えてください。


[78443] Re: ココヤシの果実を栽培できますか? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2013/01/24(Thu) 23:29

 これは未熟なものなので多分芽が出ないと思いますよ、ココナッツミルクと呼ばれて糖分やたんぱく質も含まれているトロピカルジュースです。


[78436] プミラがどんどん成長しすぎて困ってます 投稿者:きこりん 投稿日:2013/01/17(Thu) 22:46

プミラが大好きなのに、何度もちりちりにしてしまっては再購入していました。

でも、育て方のサイトで葉っぱに水分をやると良いとの記載を見つけ、風呂場の出窓に移動させ、風呂から出るときに毎日ぬるま湯を葉っぱ部分にたっぷりかけていると・・・みるみるうちにすごい勢いで伸びてきて、今では40cmを軽く超えてます。

見栄えが悪いので、適当にツル同士をからませてまん丸く形作っているのですが。

アルミのワイヤーを買ってきてからませて形作ろうとしましたが、葉っぱ同士が絡まっていて、無理にほどこうとすると、葉っぱがちぎれて取れてしまいます。もうどこが根元でどこが葉先がわからない状態です。

どうすればよいでしょうか。


[78441] Re: プミラがどんどん成長しすぎて困ってます 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/01/19(Sat) 14:00

絡み合ってしまった場合、たしかに、どうすれば良いかがわからなくなりますよね。

そのままアルミのワイヤーに、からませていって、形を作っていくのも良いかと思います。

どうしても根元でどこが葉先がわかりたいということであれば、気温が高くなる4〜5月頃に、株の根本付近より切り戻しを行い、再度、新しい葉を出していって、根元部分と葉先部分がわかりやすいように、株自体を、仕立て直せば、わかりやすくはなるかと思います(^^)


[78445] Re^2: プミラがどんどん成長しすぎて困ってます 投稿者:きこりん 投稿日:2013/01/28(Mon) 20:20

> 絡み合ってしまった場合、たしかに、どうすれば良いかがわからなくなりますよね。
>
> そのままアルミのワイヤーに、からませていって、形を作っていくのも良いかと思います。
>
> どうしても根元でどこが葉先がわかりたいということであれば、気温が高くなる4〜5月頃に、株の根本付近より切り戻しを行い、再度、新しい葉を出していって、根元部分と葉先部分がわかりやすいように、株自体を、仕立て直せば、わかりやすくはなるかと思います(^^)

アドバイス、ありがとうございます。
とりあえず、せっかくここまで伸びたので、葉っぱがちぎれないように慎重に、アルミのワイヤーに絡ませることに再チャレンジしてみます!


[78433] シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:らま 投稿日:2013/01/17(Thu) 13:02

シェフレラが凍傷もしくは根腐れをおこしてしまいました。

昨年の9月下旬に購入し高さは170センチ程で、ひとつの幹から4又に
枝が出ており、とても元気な状態でした。
お店の方の助言での植え替え(直径38センチ)をお願いしました。

マンションの屋根無しバルコニーで育てていましたが、
先々週くらいから急に葉が落ちだし、全体の半分ほど健康な葉が
落ちてしまいました。
寒さが原因かと考えバークチップを置いていました。
14日の大雪の日には残りの葉さえも、ところどころ
茶色に変色していたので慌てて、室内リビングの窓際に移動
させました。
よく見ると枝の先端部分がしぼんでいる箇所もあり、
小さな枝は黒く変色してしまっている部分もあります。
全体の葉が皆、下を向いて枝から剥がれてしまっています。
ですが、小さな新芽が2個出ています。

バークチップを置いていたので根ぐされを起こしてしまったのでしょうか?もしくは凍傷なのでしょうか?
根ぐされの場合、この時期に植え替えはやはり止めた方が無難でしょうか?

原因や今後の対処方法等を教えて頂けたらと思って
おります。どうぞよろしくお願い致します。


[78434] Re: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:いちろう 投稿日:2013/01/17(Thu) 17:43

>お店の方の助言での植え替え

このくそ寒い時期に植え替えをすすめるお店って・・・

多少なりとも園芸知識があるならそんなことはしないと思うんですけどね。
今できることは夜間の寒さを防いでやることです。
室内にあるのならできるだけ昼夜の温度差のない暖かい場所で冬越しさせてください。


[78435] Re^2: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:らま 投稿日:2013/01/17(Thu) 18:21

植え替えをしたのは、購入時の9月下旬です。

鉢の下から根が少し出ており、根が詰まって可能性もあるとの事で、
お店で一回り大きい鉢(直径38センチ)への植え替えをお願いしました。
時期が9月ということもあり、根周りの土は崩さずそのまま植え替え
てくださいました。


[78437] Re^3: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:いちろう 投稿日:2013/01/17(Thu) 22:56

> 植え替えをしたのは、購入時の9月下旬です。

そうでしたか、失礼しました。
根鉢もくずしてないのなら植え痛みは少ないと思うのですけどね。
水やりは忘れてないとして、
考えられるのは寒さのせいですかねえ?

もしかすると温室で生産されていたもので寒さに対する抵抗力がないのかもしれませんね。
暖かくして春を待つしか手はないでしょうね。
もし知り合いで温室があるのなら冬のあいだ入れさせてもらうといいですね。

何年か冬を経験させると寒さに強い木になります。
こちら四国では冬の間も外に出したままで問題ありません。
零下3度でも枯れることはないです。


[78438] Re^4: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:らま 投稿日:2013/01/18(Fri) 10:30

いちろう 様

ご丁寧に色々とありがとうございました。
今は暖かいリビングで養生させています。

もしお時間がございましたら最後にもう一点だけ教えて頂けないでしょうか。

幹は元気に見えるのですが、幹から伸びている枝が黒くしぼんでいる
箇所が何か所かあり枯れているというより、腐ってしまっているように見えます。
幹の為にも、切り落とした方が良いでしょうか。
そのままで良いでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。


[78439] Re^5: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:いちろう 投稿日:2013/01/18(Fri) 11:29

凍傷が原因だと思いますから腐敗菌による腐れとは違ってそれ以上腐敗が広がることはないと思います。
でもその部分が回復することはありませんから切り捨てるのがいいでしょうね。
新鮮なところが現れるまで切って腐れが残らないようにします。
切り口を早く乾かせば菌の侵入による腐敗が進むことはないと思います。
木工ボンドを塗って切り口を菌から防ぐ処置をしておくのもいいですね。


[78440] Re^6: シェフレラの凍傷・根ぐされの対処方法 投稿者:らま 投稿日:2013/01/18(Fri) 11:43

いちろう 様

この度は的確で親切なお返事、本当にありがとうございました。
シェフレラと一緒に春を待ちたいと思います。


[78429] フィロンデンドロン マレービューティーの葉が茶色く変色 投稿者:みかん 投稿日:2013/01/09(Wed) 19:49

フィロンデンドロン マレービューティーについて

我が家にきて3週間ぐらい
ここ1か月ぐらいに葉が茶色く変色してしまいました。
最近では葉が落ちてしまいます。

カーテン越しの日のあたる場所においてあります
水は土が乾いてからたっぷりあげています。[10日に一度ぐらい)
気温は朝起きたら7度から8度ぐらいです。
部屋にいるときは暖房をつけています。

どうしてあげたらいいのでしょうか?
水不足なのか水のあげ過ぎなのか
寒さが原因なのか・・・


[78432] Re: フィロンデンドロン マレービューティーの葉が茶色く変色 投稿者:みかん 投稿日:2013/01/11(Fri) 00:06

さんたさん いちろうさん

ありがとうございます。

やはり寒さが原因ですか・・
今日も葉が一枚落ちてしまいました。

わかりました。
防寒してみて様子をみてみます。
ありがとうございました。


[78430] Re: フィロンデンドロン マレービューティーの葉が茶色く変色 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/01/10(Thu) 08:58

この時期は、どちらかというと休眠期ですし、
まだ、購入された3週間程度でしたら、

寒さに弱めな品種ですので、寒さを感じたり昼と夜の
寒暖の差があったりしますと
色が変色したりしますので、おそらく、この時期でしたら
寒さが原因かもしれません。

暖かい場所で育てられるか、夜間、暖房を切った後などは、
ダンボールなどで覆ってあげて、防寒をしてあげるなどすると
良いかと思います。

色が変色した葉は、もとには戻らないかと思います。


[78431] Re^2: フィロンデンドロン マレービューティーの葉が茶色く変色 投稿者:いちろう 投稿日:2013/01/10(Thu) 12:21

私も寒さが原因だと思います。
生産業者は高温の温室設備で栽培していると思いますから、耐寒性のない植物はそのままでは春まで持たないかもしれませんね。
7〜8度では低すぎますから、夜間の最低温度を15度以上にする工夫が必要です。
段ボール箱、発泡スチロール箱、小型のビニール温室などに入れて暖房機で加温します。
園芸専用の器具が手に入らない場合はアンカなどでも代用できます。
ただし、防水性能がありませんからビニールでくるむなどの処置をします。
植物を入れる前に必ず温度のテストをしてください。


[78427] マングローブの葉が垂れ下がって 投稿者:mina-0610 投稿日:2013/01/08(Tue) 13:34

マングローブの葉垂れ下がってしました。

何が原因なのでしょうか?


[78428] Re: マングローブの葉が垂れ下がって 投稿者:さんたさん 投稿日:2013/01/08(Tue) 14:54

マングローブの葉が垂れ下がった原因として考えられるのが、
日照不足や水不足などいろいろあるかと思いますが、
この時期、一番、考えられるのが、寒さかと思います。

昼夜の温度の差があったり、寒さが伝わるような場所に
置いていますと、寒さで、葉が黄色くなったり、垂れ下がったり
してしまいますので、できるだけ暖かい場所で育てるのが
良いかと思います。

また、明るい場所を好む植物で日照不足にならないように
注意されるとよろしいかと思います。


[78421] アセロラの木の剪定 投稿者:杉本勝 投稿日:2012/12/14(Fri) 19:00

私はブラジルのマットグロッソ州に住んでいます。
アセロラを植えましたが、やたらと枝が多く、また自分自身の枝の重みで幹の分かれ目から木が裂けてしまいます。このような木が多く、どのように剪定すればいいのかを教えてください。
なお、アセロラはジュースにして飲んでいます。杉本勝


[78425] Re: アセロラの木の剪定 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/12/22(Sat) 10:31

アセロラは、伸び放題になってしまいますので、剪定は、横ではなく上の方に伸びた枝や、枝でこみ合った部分を剪定し、風通しを良します。

時期的には、日本での2〜3月頃の生育がはじまる前の頃に、剪定するのが良いですが、大きく剪定をしたい場合は、収穫後が良いです。

混み合った部分の枝を剪定し、日差しが果実に届くようなイメージで剪定をしてください。


[78420] くちなし(クチナシ)の育て方 投稿者:AllThumbs 投稿日:2012/12/14(Fri) 03:50

知人から クチナシの盆栽(高さ20cm位)を2ヶ月程前にプレゼントされました。
育て方のパンフが同封されていて それにそって面倒を見て来たつもりだったのですが 今現在 葉っぱが黄色く変色して ほとんど落ちてきてしまい かろうじて一番上につぼみがちょこっと残っているような状態です、、、(泣)
置き場所は 室内 日光は カーテンをひいてるために あまり当たっていない方だと思います。 昼間の室温は 20度前後 夜は 暖房を切ってしまうので 温度は 13度前後になると思います。葉っぱや 枝の所々に 小さい白い虫みたいなものが クモの糸状になって発生したりしている所もあるので それも原因の一部になっているのかな〜とも思います、、、
が 適切な対処法や育て方なども分からず こちらで助言いただけないかと思い 投稿させていただきました。どなたか 育て方や対処に仕方を教えて頂けると幸いです、、、
(外での栽培の方が やっぱりベストなんでしょうか、、、?)


[78422] Re: くちなし(クチナシ)の育て方 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/12/14(Fri) 21:41

 クチナシは暖地の林床に自生する木なのでいくらかの日陰が適地ですが室内のカーテン越しの場所では日陰過ぎます。さらに暖房が効いているんでは空気が乾くので最悪の環境です、栽培パンフには戸外で栽培するように書いてなかったでしょうか、まだ冬が始まったばかりで葉が落ちてしまったのでは春までは持たないかも知れません

 大至急温度は5〜15℃くらいの範囲で明るい場所に置き、水を切らさないように春まで置いて下さい。春になって新芽が出てくれば育ってくれます。

 白い虫というのはカイガラムシかと思いますがびっしりと着けば樹勢が落ちますが10〜20匹くらいまでならほとんど影響はありませんがどんどん増えるので古歯ブラシなどで木を傷めないようにこすり落として下さい。


[78424] Re^2: くちなし(クチナシ)の育て方 投稿者:AllThumbs 投稿日:2012/12/18(Tue) 07:53

群馬の山さん
お返事おそくなりまして すみません。
アドバイス ありがとうございます。
育て方の紙には 目安の温度のみ 特に屋内 戸外とは特記されてなかった
ので 屋内でも大丈夫なのかと思っていました、、、
ここで投稿した日に お水を沢山あげたら また葉っぱが復活してきました!
ただ単に 水不足だったのかな〜、、、と ちょっと思っています、、、
でも やっぱり日照不足気味との事 窓際の一番日の当たる場所に移動もし
て 今 様子をみている所です。 上の莟のすぐ下から ちょろちょろと芽吹い
てる感じで 持ちなおそうです。
この木は 水多めが良いのでしょうか?


[78419] ガーデンシクラメンのめ水やりが多い? 投稿者:ぽよ 投稿日:2012/12/13(Thu) 15:39

寄せ植えにいていますが購入後一ヶ月は咲き続けていたのに最近花が減り、日が当たると全体にしなっとなり日が陰ると茎も葉もシャキっと戻ります 肥料は一度。他の植物と一緒に植えているため水やりが多いのでしょうか?


[78423] Re: ガーデンシクラメンのめ水やりが多い? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/12/14(Fri) 21:49

 しおれた時の土の状態を見て下さい。白く乾いているのなら単に乾燥しただけですが湿っているのにしおれるのであれば日照が強過ぎるのではないでしょうか、日が当たるとというので直射光が当たっているのならレースのカーテン越しくらいの場所に置いて様子を見て下さい。


[78416] フウランの植え方 投稿者:sora-rin 投稿日:2012/12/12(Wed) 18:25

こんにちは。
初めてフウランを購入しましたが、フウランの根は水コケに埋め込んだらダメなのですか?知り合いに聞くと根は水コケで巻き込んだら根腐れすると言われました。ネットで育て方を見ると根を巻き込んでいるのですが?どちらを信じればいいのか?それと、今は、暖房が効いているリビングに置いてありますが。それでいいのかな?
教えてください〜!!お願いします。


[78417] Re: フウランの植え方 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/12/12(Wed) 20:19

 フウラン(富貴蘭)はカトレアなどと同じようにミズゴケで巻いて鉢に埋めて植えるとミズゴケの中の根は枯れてしまい、外に出ている根だけになってしまいます。フウラン鉢と云われている丸い鉢にミズゴケを盛り上げて植えてありますが、これは竹筒などにミズゴケを巻き付けてから抜き出し、内部を空洞にして植えているので根腐れはしませんからこの方法で植えて下さい。「富貴蘭 植え方」などのキーワードでネット検索すればヒットすると思います。

 ただこの方法は難しいのでヘゴ板に植えるのがいいと思います。ヘゴ板は縦に使い、中央付近に少量のミズゴケを置き、ここに根を広げて水糸などの腐らない糸でぐるぐると巻いてしばっておくのです。ヘゴ板の上部に穴をあけて針金を通して木の枝などに吊るしておく栽培方法で、置き場所は池や水路の近くの空中湿度のある場所がいいです。私はこの方法で植え替えもせずに20年くらい作っています。

 それから今は暖房の効いた部屋に置いているとの事ですが夜も20〜25℃になっていれば暖か過ぎます。それと乾き過ぎると思うので干からびてしまう危険があります
 1日の温度5〜15℃、湿度50〜70%くらいの範囲で明るい場所に置くのがいいと思います。

 あるいはフウランは冬の最低気温が3〜5℃の地方なら戸外で越冬出来るので外に置く方がいいかと思います。


[78411] ホンコンカポック(斑入)の葉の変形 投稿者:くろち 投稿日:2012/12/07(Fri) 23:01

ホンコンカポックの葉が、左右のどちらかが縮んで対称にならず、ひどいものはアルファベットの"C"のような形になります。(すべての葉に起こっているものではありません。)新芽にもなるものがあります。また、葉先がぐるりと内側に丸まったものもあります。(瘤のようにも見えます。)葉の裏の感触はなんとなくカサカサした感じです。害虫などはいないように見えます。樹高は142センチあります。夏の終わり頃から症状が見られます。なにが原因なのでしょう・・。なんとか直してやれないものでしょうか。


[78412] Re: ホンコンカポック(斑入)の葉の変形 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2012/12/08(Sat) 21:29

葉裏が粉っぽくなってざらついているようならハダニの被害です。目で見た場合、虫眼鏡でもないと確認はできません。
ハダニは様様な植物の葉、主に葉裏につきますが、日当りがよく、温度が高めで、雨が当たらない乾燥気味の場所では被害を受けやすいです。
ハダニは水に弱いので、葉裏を中心に洗い流すように葉水を与えれば被害を軽減できますが、一度変形した葉は変形したままでもとに戻る訳ではありません。


[78413] Re^2: ホンコンカポック(斑入)の葉の変形 投稿者:くろち 投稿日:2012/12/09(Sun) 09:29

 お返事、ありがとうございます。早速洗ってやります。また、ハダニ用の薬剤とか併用したら効果があがるのでしょうか。ネットでは、アファーム乳剤が効くとの記述がありましたがこれでOKなのでしょうか。質問ばかりですみません。よろしくお願いします。


[78414] Re^3: ホンコンカポック(斑入)の葉の変形 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2012/12/09(Sun) 18:37

ハダニに薬剤は不要です。
葉裏を中心に食器用中性洗剤を2000倍に溶かしたもの(2リットルの水に1cc)で柔らかい布を使って葉を丁寧に洗い流せばハダニはほとんど退治できます。「ほとんど」ですので根絶はできませんが、その後は定期的に(2週間から一月に一回くらい)葉裏を中心にスプレーで葉裏を洗い流すようにしていればハダニが蔓延することはありません。
仮に薬剤で一度根絶できたとしても、また同じ環境で同じ管理をしていればまたどこからかハダニが侵入して蔓延を赦すことになります。


[78415] Re^4: ホンコンカポック(斑入)の葉の変形 投稿者:くろち 投稿日:2012/12/09(Sun) 20:03

わかりました。頑張ってみます。ありがとうございました。


[78393] ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/12/04(Tue) 16:02

セールになっていたミニカトレアを購入し、先日花が萎れてきたので切りました。
植え替えたいのですが、検索すると「春に新芽が出るまではいじってはダメ」と「温度が保てれば冬でもよい」と両方の意見が出てきて迷います(ダメ、の方が圧倒的に多いですが)。
植わっている水ゴケが異様に汚くて、できれば今すぐに植え替えたいのですがどうでしょうか?
真っ黒で糸みたいな繊維だけになっていて、小さな雑草が無数に生えています。一番不便なのは中から何か(虫とか)出てきそうな気がして、乾き具合を確かめたいけど触れない、という事です。
室内に置いてあり、最低気温は20℃です。
よろしくお願い致します。


[78394] Re: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:キム 投稿日:2012/12/04(Tue) 17:15

今は植え替えの時期でではありません。枯れます。


[78398] Re^2: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/12/04(Tue) 21:08

どうしてもということであれば、できるだけ根を傷つけないようにして植えかえをされるしかないかもしれませんね。


根が植えかえ時に傷つきましても、成長期でないので、気温が高くなる春ころまでは、根が動かないと思いますので、気温が高くなる時期まで、植物に負担が生じるのではと思っています。

できるだけ時期まで待った方が良いかもしれませんが、もし、気温が昼夜の寒暖の差がでない、常時20度に温度を保たれている場合は、春のような気温とあまり変わりがないので、良いかもしれませんが、夜間は暖房を切り、室温が低くなってしまう場合には、やはり、あまり最適でないかもしれません。


[78401] Re^3: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/12/04(Tue) 23:42

> 室内に置いてあり、最低気温は20℃です。

とのことですから植え替え作業は可能です。
ただし、日光の当たらない室内での栽培なので新芽が伸びてくると徒長してしまうかもしれませんね。
根腐れを心配されているのなら新しい植え込み材に入れ替えることもいいですね。
できるだけ根を傷めないようにやさしく取り扱えばいいでしょう。

ちなみにうちのミニカトレヤは最低温度13度に設定した温室に入れています。
花芽の上がっている株もあるし、小さい新芽が伸び始めているのもあります。
春になってバルブが充実したら開花しそうです。


[78402] Re^4: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/12/05(Wed) 01:07

キムさん、さんたさん、いちろうさん、お返事有難うございます。
説明が足りず、すみません。
今は室内に置いた温室に入れてあり、ヒーターは使ってませんが20〜26℃です。13℃でも大丈夫との事ですので、植え替えてしばらくしたら日当たりのよい外の温室に入れます(最低15℃にしてます)。
明日、新しい水ゴケで植え替えることに致します。あの無気味な水ゴケをもう見なくてすむと思うと本当に嬉しいです。
どうもありがとうございました。


[78403] Re^5: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/12/05(Wed) 07:19

すみません、植え替えとは直接関係ないかもしれませんが、不思議に思っていたことがあるのでもう1つ質問させてください。
このミニカトレアは花がついていた茎(バルブと言うんでしょうか)が2本と、他に5本の茎があるのですが、
5本のうち2本がとても小さいサイズで、その2本にだけ葉が2枚ありました。もう黄色くなってポロリと取れてしまって、今は全部の茎が1枚の葉になりました。
ミニカトレアには1枚葉の種類と2枚葉の種類があるらしいことしか調べてもわからず、
何故あの2本だけ葉が2枚あったのか謎です。
教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。


[78404] Re^6: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ろぼ 投稿日:2012/12/05(Wed) 08:09

我が家にも似たような株があります。
去年まで一枚葉ばかりだったものに今年二枚葉のバルブが出ました。
交配が進んだ株ではそうなる事があると聞きました。
うちの株は未開花の小さなものですので少し不安定なのかも知れませんが
『こんなものかな』と思って様子を見ています。


[78405] Re^7: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/12/05(Wed) 10:10

>5本のうち2本がとても小さいサイズで、その2本にだけ葉が2枚ありました。もう黄色くなってポロリと取れてしまって

見てみましたらうちのも同じように一枚葉と二枚葉のがありました。
二枚葉のバルブは株分け後の早い時期に伸びたもので小さいです。
根が充実して大きなバルブが出るようになると一枚葉になっていますね。
花が咲くのは主に大きな一枚葉のバルブです。
でもひとつだけ二枚葉のほうにも開花した跡がありますから完全に区別はできないようですね。


[78406] Re^8: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/12/05(Wed) 14:13

ろぼさん、いちろうさん、ご回答頂き有難うございました。
1枚葉のものでも若いうちは2枚の葉が出ることもあるということなんですね。謎が解けてスッキリしました。
昨日アドバイス頂いたように根をなるべく傷めないよう気をつけながら、今日植え替えをしてきれいになりました。ここ2週間ほど、目に入るたびに葛藤してましたので(植え替えするかやめておくか)、こちらでご相談して良かったです。


[78407] Re^9: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2012/12/05(Wed) 19:01

ミニカトレアと一口に言っても交配系により一枚葉の種と二枚葉の種が交配されている場合はそのときの状況次第というか気分次第とでもいったほうが良いか一枚葉だったり二枚葉だったりします。株の立場に立てば交配によって持っている遺伝子の巾が広がっているので、そのときの条件でもっとも効率よい方法を選択できるということでもあります。株が若いときには葉の面積を増やすため二枚葉にするという選択も可能ですから若いうちは二枚葉が多いのもうなずけます。

交配はカトレヤ属のほかに近縁のグアリアンセ属やエピデンドラム属、エンシクリア属などとの交配種もあるため、いろいろですね。
成株になっても一枚葉と二枚葉が気まぐれ現れる交配種としてはカトレヤ・ワルケリンターやカトリアンセ・ジュエルボックスなどがあります。交配親に二枚葉と一枚葉の種が使われているのですから当然でもあります。


[78408] Re^10: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2012/12/05(Wed) 19:12

追記です。
カトレヤ類はできるだけ新芽が膨らんで成長し始めたとき、根の伸長がよい時期に植替えをしたほうが良いのです。花後に休眠するタイプを花後に植え替えると暫く(長い場合半年以上)眠ったまま目覚めないという場合があります。必ずそうなるわけではないのですが。
生育が順調な株で単に「越冬する、開花させる」だけなら、最高気温18度最低気温10度でも大丈夫なものが多い(交配系にもよりますが)のですが植替えするのであれば、その後休眠が解けるまでは最低気温は高めの15度以上くらいには保ちたいです。


[78409] Re^11: ミニカトレアの植え替えを12月にしても良い? 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/12/06(Thu) 09:02

ひろし@小南部さん、詳しい解説をして頂き有難うございます。
小さいうちは面積を広げるために葉を2枚にすることもあるんですね。とても納得致しました。
この時期の植え替えについては、「新芽が出る前にやるとしばらく休眠してしまう」というのを、調べている間にどこかで見ましたので
一時は植え替えをあきらめたのですが、本当に何か出てきそう(実際には雑草以外何もいませんでしたが)で我慢できず
「休眠しても枯れないのならば植え替えたい」と思ってご相談致しました。
おかげ様できれいになりましたので、あとはゆっくり休んでもらって
目が覚めるのを気長に待ちます。
1ヶ月ぐらいたったら外の温室に入れようと考えていましたが、目覚めるまでは暖かい所がよいとの事ですので、最低20℃の室内の温室に置いておきます。
いろいろ有難うございました。


[78389] パキラ 葉先の枯れ 投稿者:あべ 投稿日:2012/12/01(Sat) 00:01

以前に似たような投稿もあったのですが、わからない所がありましたのでどなたか教えていただけますか?

パキラ
3月から室内で育てています。
高さ20センチ程で、夏には新しい葉が増えて元気でした。
1月ほど前から葉が落ち始め、今は葉先が茶色く枯れてきています。
新芽が出てきており、そちらは枯れずにゆっくり大きくなってきています。
水やりは、寒くなってきてから鉢の表面が乾いて4日ほどたってからたっぷりあげて、水受けに残った水は捨てています。
1日中エアコンで最低15度を保っています。

葉先の枯れは根に原因があると見かけましたが、この寒い時期でも鉢から抜いてみて良いでしょうか?
根腐れの場合は冬でも手入れして良いのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。


[78399] Re: パキラ 葉先の枯れ 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/12/04(Tue) 21:11

この寒い時期は、休眠期になっておりますので、鉢から引き抜く際に、どうしても根が切れたりしやすいので、あまり良い時期でないかと思いますが、1日中エアコンで、常時、暖かくしているのであれば、比較的、大丈夫かもしれません。

やはり、根腐れの場合も、基本的には、暖かくなってからも方がパキラにストレスがかかりにくく、良いかと思います。


[78388] 薔薇の鉢上げ 投稿者:なお 投稿日:2012/11/30(Fri) 23:23

10年ほど庭に植えられている薔薇の大株が多数あります。

できれば、年明けの建物補修工事を期に植え替えをしたいと考えていますが、植え替え場所をすぐには決められない状況です。

掘り上げた株を、一旦、鉢に植えておくことは可能なものでしょうか。


[78390] Re: 薔薇の鉢上げ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/12/01(Sat) 23:39

 寒冷地では3月になって掘り上げないと冬の間に枯れる危険があります。鉢でも充分育てられますが大株では掘り上げるのも植えるのも大変だと思いますが
 通常の剪定よりも短く切り詰めるのがいいと思います。


[78391] Re^2: 薔薇の鉢上げ 投稿者:なお 投稿日:2012/12/03(Mon) 10:13

山さん、ありがとうございます。

>  寒冷地では3月になって掘り上げないと冬の間に枯れる危険が…

こちらは四国の海沿い。
二年前に北関東から引っ越して来た時には、信じられないくらい暖かい冬に驚いたものです。

薔薇の株数が多いので、小株は鉢で、大株は別の場所で地植えにするつもりです。
確かに掘り上げるのは大変そうですが、短く切り詰めてチャレンジしてみます。

ありがとうございました。


[78395] Re^3: 薔薇の鉢上げ 投稿者:キム 投稿日:2012/12/04(Tue) 17:17

結果はわかりませんが、何度も植え替えはよくありません


[78387] 株立ちのシマトネリコの幹を太くしたい。 投稿者:ある 投稿日:2012/11/30(Fri) 18:39

先日1.5mほどの株立ちを購入しました。
幹の本数を数えたら12本もあります。
4〜5本の株立ちにしてある程度、幹を太く育てたいのですが、株分けするより幹を根元から剪定して本数を減らした方がよいのでしょうか?
全くの素人ですので、株分けなんてして枯らしてしまうのも怖いです。
でも、せっかくここまで大きく育った幹がもったいない気もします。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。


[78392] Re: 株立ちのシマトネリコの幹を太くしたい。 投稿者:GT 投稿日:2012/12/03(Mon) 21:51

こんにちは(^^)

我が家には4本のシマトネリコの株立ちがあり、私も4〜5本位が好みですね♪
私なら、「12本の中で生育が悪いものや樹形を考えた時に邪魔なものを一気に切らずに数年かけて本数を減らしていく。」かな?

もし、株分けするなら来春暖かくなってから行って下さいね。


[78400] Re^2: 株立ちのシマトネリコの幹を太くしたい。 投稿者:ある 投稿日:2012/12/04(Tue) 22:43

お返事ありがとうございます。
剪定にしても数年かけてですか。
まだ地植えしていないので、植え替えた時に枯れてしまう幹もあったりしますもんね。
暖かくなったらやってみます。


[78384] 観葉植物をベランダの冬の間、出したい。 投稿者:hiroshiy 投稿日:2012/11/28(Wed) 21:55

こんにちは。
今、以下の植物があって、冬の間ベランダに2つ出したいのですが、どれ
を出せばいいかで迷っています。ぜひアドバイスをお願いします。場所
は東京のマンション、ベランダは南から西向きで日はある程度当たりま
す。植物のサイズは比較的大きいものが多いです。。

【現在ベランダにあるもの】
ウンベラータ
パキラ

【現在室内にあるもの】
クワズイモ
旅人の木←ストレリチアかも!?
モンステラ

いつの間にか増えてしまったのですが、、どれを家の中に入れればいいでしょう、、


[78385] Re: 観葉植物をベランダの冬の間、出したい。 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/29(Thu) 09:59

ストレリチアはけっこう寒さに耐えますから外で冬越しさせることは可能です。
こちら四国ですが零下3度ぐらいまでなら平気です。
クワズイモは自家栽培で育ったもので寒さを経験しているものなら耐寒性がありますが、業者が亜熱帯環境で栽培したものであれば耐寒性がないことが多いので外では無理です。
その他のものは寒さに慣らすことができないので室内で冬を越すのが安全です。


[78386] Re^2: 観葉植物をベランダの冬の間、出したい。 投稿者:hiroshiy 投稿日:2012/11/29(Thu) 17:23

> ストレリチアはけっこう寒さに耐えますから外で冬越しさせることは可能です。
> こちら四国ですが零下3度ぐらいまでなら平気です。

ありがとうございます!
冬の間はジャングルになりそうですw


[78381] ポインセチアの越冬は難しいと言われて心配... 投稿者:せいな 投稿日:2012/11/24(Sat) 21:54

11月中頃にポインセチアを買ったのですが.祖母や母親から
ポインセチアの越冬は難しいと散々言われて心配です・・・

室内に置いていてなるべく部屋を暖かくしておきたいのですが、
平日の朝から夕方は私は学校、両親は仕事で部屋を暖かくすること
は出来ません。
それにこの前、葉が2、3枚落ちていました。
このままでは越冬が出来そうな気がしません...

どうかポインセチアの越冬が成功された方や
何か分かる方教えて頂けないでしょうか?


[78383] Re: ポインセチアの越冬は難しいと言われて心配... 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/25(Sun) 13:23

だいじなことは夜間の冷え込みを防ぐことです。
日中は暖房のない部屋でもそこそこ気温が上がりますが、問題なのは夜間暖房を切ったあとの寒さです。
最近購入されたもののようですから低温に対する抵抗力はないと思います。
いろいろな園芸サイトで見るところでは10度以上をすすめていますね。
室内用の小型ビニール温室(ワーディアンケース)などに入れて電熱ヒーターで保温するのが簡単な方法です。
今の時期なら園芸店でそれ用の機材を売っています。


[78379] マンゴーの地植えの時期 投稿者:植田 投稿日:2012/11/24(Sat) 11:01

今年の8月に宮崎マンゴーを2個買って食べ、あまりにもおいしかったので是非とも我が家の庭で育てたいと思い、鉢に種を植えましたところ芽が出て、今では1つは15cmぐらい、もう一つは8cmぐらいに育っています。鉢から地面に地植えする時期はいつ頃がよいのでしょうか?お教え下さい。併せて地植えするときの注意、たとえば肥料等が必要なのかお教え下さい。よろしくお願いします。


[78380] Re: マンゴーの地植えの時期 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/24(Sat) 12:27

地植えにとのことですが温室の中とゆうことでしょうか?
マンゴーは高温性の植物ですから内地では露地植えでの冬越しはむずかしいと思います。
温室設備の中で最低気温を15度以上に保てる環境を用意できるなら地植えでも鉢植えでも大丈夫です。
温度と日照さえ確保できるなら栽培はそれほどむずかしくはありません。
土の種類も選ばず、病気や虫害も少ないです。
成長が盛んなときだけ化成肥料をパラパラとやっておけばいいです。


[78396] Re^2: マンゴーの地植えの時期 投稿者:キム 投稿日:2012/12/04(Tue) 17:19

出来れば20℃位ある時期がいいですよ。


[78375] 西日の狭い花壇に植える木 投稿者:タナ 投稿日:2012/11/21(Wed) 20:59

こんにちは。
西日しか当たらない、奥行き30cm程、間口1.5m程の立ち上がり花壇に、2mくらいの高さの木を植えたいのですが、どなたかおすすめの木を教えて頂けませんでしょうか?
常緑でも落葉でもよいのですが、できれば涼しげなものが良いです。
ソヨゴを考えましたが、そのスペースだと無理ですよね?

どうぞよろしくお願い致します。


[78378] Re: 西日の狭い花壇に植える木 投稿者:GT 投稿日:2012/11/23(Fri) 20:25

こんにちは (^^)

奥行き30センチで、2メートルの木はお勧めできません。
また、ソヨゴは半日陰位が適しており西日ガンガンなら葉焼けおこすかも知れません。

私なら低木+草花にすると思います。


[78382] Re^2: 西日の狭い花壇に植える木 投稿者:タナ 投稿日:2012/11/25(Sun) 00:59

GTさま

こんにちは。お返事ありがとうございます。

そうですか。考え直した方がよいですね。
どうもありがとうございました。


[78371] ヤマアジサイ 普通の落葉?枯れているの? 投稿者:さめじろう 投稿日:2012/11/19(Mon) 12:58

ヤマアジサイを育てています。

この時期、我が家のヤマアジサイは以下のように分けられます。

@まだ緑の葉をつけているもの、
A古い葉は落ち、茎は茶色くなっているが、新しく芽吹いた若い緑の葉は一部残っているもの
B葉が全部落ちていて、幹も茶色くなっている。

Bのものは枯れてしまているのでしょうか?
皆さまのヤマアジサイはどのようになっていますか?
(ちなみに関西地方です)

種類にもよるのでしょうか。
Bのようになっているのは、藍姫です。3株ありますが、3株とも同じ状態です。

また、根の状態が良くなると聞いてスリット鉢に植えてありますが、
初の試みなので、冬は根が冷えてしまうのでは?と心配です。
植え替えた頃は「これで根ぐされしない!」という気持ちばかりで、
冬のことまで頭になく・・・。

アドバイスいただければありがたいです!

よろしくお願いします。


[78373] Re: ヤマアジサイ 普通の落葉?枯れているの? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/11/20(Tue) 23:09

 ヤマアジサイはあと半月くらいまでに葉が落ち枝も茶色になっているのが正常でまだ残っていて枝が緑色の方が充実不足です。枝の先端の芽がやや大きいのなら花芽になっているので来春葉が数枚出てその先に花が咲きます。

 葉が青い枝は秋まで伸びていたと思いますがその先は寒さで枯れ易いので春になって芽が伸び始めると枯れている所が分かるのでその部分は切り取ってしまいます。

 冬越しは真冬にいくらか凍る程度の暖地なら鉢のまま外に置いて乾かさないようにすれば冬が越せますがガチガチに凍ってしまうような場所なら物置や玄関などの室内に入れて冬を越すのがいいと思います。入れる場所がなければ株元が数センチ埋まるくらい土を掘ってその中に埋めてやれば大丈夫でしょう、ただ時々雨が降っていれば大丈夫ですが乾燥が激しい時は土の上から水をたっぷりとやらないと鉢の中が乾いて枯れる心配があります。 


[78377] Re^2: ヤマアジサイ 普通の落葉?枯れているの? 投稿者:さめじろう 投稿日:2012/11/22(Thu) 23:11

教えていただいてありがとうございます。

充実不足!緑の葉が目立つのは、確かに今年迎え入れたものがほとんどです。駄温鉢に植えてあります。

葉を落としているものは、昨年の花後に挿し木したもので、
今年は花をつけませんでした。6月ごろにスリット鉢に植え替えました。

自分が増やしたものなので、自信がなく、ダメにしてしまったのかな、と思っていました。

春まで見守ります。


[78363] 弱ったシンビジュームの養生法 投稿者:いちょう 投稿日:2012/11/17(Sat) 17:25

こんにちは、初めて質問させて頂きます。よろしく御願いします。
世話ができないということで、ご近所からシンビジュームの鉢を譲り受けましたが、かなり弱っています。
8号鉢にバルブは10数個あるようですが、生きて葉が出ているのは3つだけでそれも元気がなく、葉は少し黄ばんで黒点がいくつか散らばっているので、病気かもしれません。もちろん花茎など全くありません。
用土には雑草が生え、根元に茶色くひからびたようなバルブと枯れた根や葉っぱがギッシリとくっついているので、早くキレイにしてやりたくてたまりません。
今は、植え替えには適期ではないと思いますが、このシンビを何とか蘇らせてやりたいのです。
過去ログも拝見して、これより程度がましなものでも、かなり厳しそうだとはわかったのですが、ベストを尽くしてみたいと思います。
どうかお詳しい方、お知恵をお貸しください。良い養生法を教えてください。
当地は福岡で、鉢の置き場所は室内の2階で、南向きの窓に面したところです。日当たりや通風は問題ないと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


[78365] Re: 弱ったシンビジュームの養生法 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/18(Sun) 09:45

鉢をはずして枯れた根を取り除いて整理します。
枯れて黄色くなったバルブ(球茎)も取り除きます。
緑色をしたバルブはたとえ葉っぱがなくても残しておきます。
2〜3個のバルブをひとかたまりにして鉢に植えます。
植え込み材は、ミズゴケ、鹿沼土、赤玉土、バークなど。
植え込み後1ヶ月は半日陰の場所で養生します。
土をカラカラに乾かせないように水やりを続けます。
春に処置をして新しい新芽が伸びて秋までにしっかりと太ったら花芽がでるかもしれません。
翌年になってから出ることもあります。
もし温室などの加温設備があれば今でもできますが、そうでなければ来年4月以降になってからやってください。


[78368] Re^2: 弱ったシンビジュームの養生法 投稿者:いちょう 投稿日:2012/11/19(Mon) 02:54

ありがとうございます!!
こんな質問につきあっていただき、ご丁寧に教えていただいてとてもありがたいです。本当に感謝です!!仰るとおりに頑張ってみます!

ただもう一点、どうぞお教えください。

> もし温室などの加温設備があれば今でもできますが、そうでなければ来年4月以降になってからやってください。

当家は暖地ということもあり、加温設備はありませんがとても暖かいのです。夜間は窓際から部屋の中央に移せば、真冬の夜でも少なくとも10度は保てると思います。それでも4月まで待った方が無難でしょうか?最低気温が何度ぐらいになったら大丈夫なのでしょうか?

ご面倒をおかけしてすみませんが、どうぞよろしく御願いします。


[78369] Re^3: 弱ったシンビジュームの養生法 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/19(Mon) 10:20

シンビジウムは寒さに強いものが多いので最低気温が10度以上あれば作業はできます。
ただし、植え替えが終わって気温が高い状況だと新芽が伸びてくることがあります。
新芽が正常に育つためには日光が必要です。
一般的な住宅の室内では十分な日照がありませんから日光不足で徒長してしまいます。
成長初期に徒長して軟弱な伸び方をしたものはその後強い日差しを受けるようになっても回復することはありません。
だらんと垂れた葉っぱは見た目にも不細工ですが、肝心の花を咲かせるエネルギーが不足していることが多いのです。
早く植え替えをしたい気持ちは分かりますが、温室やサンルームがないのであれば春になるのを待ってからのほうがうまくいくと思います。


[78370] Re^4: 弱ったシンビジュームの養生法 投稿者:いちょう 投稿日:2012/11/19(Mon) 12:30

お答え頂いてありがとうございました!!

なるほど、そういう深い事情があるのですね。よくわかりました。
毎日弱った姿を見るのがしのびなくて、ついつい焦ってしまったのですが、勝手な判断で植え替えに踏み切らず、質問させていただいて良かったです。ご面倒をおかけしましたが、本当にありがとうございました。

春になるのを待ってから、教えて頂いたとおりにやってみます。来冬に花が咲いてくれたら嬉しいですが、もしもそれが無理でも気長に頑張ります。

本当にありがとうございました。


[78360] パインナップルリリーの育て方 投稿者:すず 投稿日:2012/11/16(Fri) 21:14

パインナップルリリーが去年咲いたのに、今年か株が植えましたが花はつきませんでした、育て方を教えてください


[78362] Re: パインナップルリリーの育て方 投稿者:なご実 投稿日:2012/11/16(Fri) 21:30

> パインナップルリリーが去年咲いたのに、今年か株が植えましたが花はつきませんでした、育て方を教えてください

去年咲いた後どうされてました?
花がらとか肥料とか 置き場所とか

同じ球根から花が咲かなかったということですか?
それとも新たに植えた球根がってこと?
今一つ文章からではわかりません。

普通に育て方を検索すれば 花後の処置や球根を太らせるためのコツは紹介されていると思います。
それらを十分行ったと思えるのに咲かなかったということは どうゆうことでしょうね?
うちは放置でしたが(花がらは切ったし お礼肥はあたえましたが)毎年鉢植え 地植えともに花さくのでf^^;


[78359] ユッカの葉の症状ついて 投稿者:touch4910 投稿日:2012/11/16(Fri) 16:44

こんにちは。いつも拝見させて頂いております。
数あるユッカのQ&Aの中から"うちのユッカについて"ご質問させて頂きたいです。宜しくお願いします。

うちのユッカは2012.11.4に我が家へ来て以来約二週間、様々な葉の症状が見られます。
・葉先が茶色く枯れた様になっています。最後に水をあげたのは11.14です。
状態に改善は見られません。症状は徐々に酷くなっているかも知れません。枯れた部分の処置はどうしたら良いでしょうか?
・葉が垂れ下がっているのもあります。これは栄養剤などをあげてもピンと張る事はないのでしょうか?
・所々葉先の方に白く脱色し、凹んだような跡があります。これについては症状の改善も悪化も見られません。
・四本の幹があるうちの三本がグラグラします。土に根が張れていない様な感じ、と言うのでしょうか。土の入れ替え、もしくは土を追加した方が良いのでしょうか。上記の葉の症状はこの三本に該当します。

以上の症状が見られます。
現在は南向きバルコニーに置いてます。日が出た時の日照りは良好だと思います。
大切な植物、始めての植物。故に初心者です。とても心配になります。
長文になってしまい、申し訳ありません。
改善の見込みはありますでしょうか?また、その処置方をご存知の方がおりましたら、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。


[78361] Re: ユッカの葉の症状ついて 投稿者:なご実 投稿日:2012/11/16(Fri) 21:27

> うちのユッカは2012.11.4に我が家へ来て以来約二週間、様々な葉の症状が見られます。

購入された もしくは いただいたばかり
花屋さんやHCなどから 届いたばかりということですね?


> ・葉先が茶色く枯れた様になっています。最後に水をあげたのは11.14です。
> 状態に改善は見られません。症状は徐々に酷くなっているかも知れません。枯れた部分の処置はどうしたら良いでしょうか?

茶色くなったり白くへこんだ部分が 緑に戻ることはありません。
気になるようでしたら部分的にカットしてもいいかもしれませんが 私的には見苦しいほどでないのなら放置。
下のほうの葉っぱなら 整理してしまいます。が、よほど見苦しくなければ垂れ下がったり先端が多少茶色い程度なら そのままですね
造花のグリーンのようにはいきませんし。
白い凹みがなんなのか わかりませんがf^^; 私はあまり気にしないほうなので うちのユッカにもそのような症状がでたことがあるのか 記憶にありません。ごめんなさい。


> ・葉が垂れ下がっているのもあります。これは栄養剤などをあげてもピンと張る事はないのでしょうか?

垂れ下がっている葉っぱが下のほうのものだったら 古いものでしょうから 特に問題ないと思います
そうゆうものです。
栄養剤を与えたら上向きになる ってことはまずないでしょうね


> ・四本の幹があるうちの三本がグラグラします。土に根が張れていない様な感じ、と言うのでしょうか。土の入れ替え、もしくは土を追加した方が良いのでしょうか。上記の葉の症状はこの三本に該当します。

届いたばかりだとしたら まだ根っこが生えていない場合もままあります。
株を固定するために発砲スチロールのようなもを埋めて固定している場合も。。。
今の季節からですと なかなか生育期のような環境に保つことは難しいでしょうから 下手に手を加えないほうがいいようにも思います。

そのまま来年の生育期までもてば、根が出ていないと思われるものも生育をはじめ 新しい葉っぱがのびれば古い葉を切り取ればよろしいかと
※ぐらぐらするのが気になるからとしつこくぐらぐらゆすってるとおちおち根も出せないですから あまりいじくらないほうがよいです。

複数本植えてあるものは ま、1本育てばよいと思うくらいでいらっしゃったほうが気が楽ですよ^^
私も以前4本仕立てをいただきましたが 残ったのは2本
植え替えるのに面倒で 結局1本づつにして
数年後に頭ぶった切って 挿し木して仕立て直ししました。


>
> 以上の症状が見られます。
> 現在は南向きバルコニーに置いてます。日が出た時の日照りは良好だと思います。
> 大切な植物、始めての植物。故に初心者です。とても心配になります。

まだ 屋外?に置かれているということは けっこう温かい地域なのでしょうか?
心配だったら、図書館とか本屋さんで観葉植物の育て方の初心者向きのものを読んで理解するのもよいですよ
ついでに これからの季節だと植物を置いている場所の最低気温が、その植物に対してどうなのかとか 
冬越しはどうゆうふうにしようか「考える」のも育てるってことです。


[78364] Re^2: ユッカの葉の症状ついて 投稿者:touch4910 投稿日:2012/11/17(Sat) 17:29

なご実さん
迅速な対応ありがとうございます。当方自宅にいる事があまり少ないので家に帰る度ユッカを見ては心配になってましたが、一先ずこのまま様子を見てみる事にします。
また、時間を作り図書館や書店などにも足を運び勉強させてもらいます。
なご実さんの迅速な対応と経験者としてのご意見、
大変参考になりました。
今後もうちのユッカと仲良く過ごして行きます。ありがとうございます。


[78356] 冬のウンべラータ 管理の仕方 投稿者:mie 投稿日:2012/11/14(Wed) 20:50

今年の春 初めて購入した ウンべ 今は 元気に育ってますが
これから冬の季節になり 管理の仕方が分かりません
葉が黄色くなり 落ちると聞いたりしますが 今はイキイキとしてます 北海道で 家の中は 夜中暖房 19度設定です
水やり 肥料などの冬の管理法お願いします


[78358] Re: 冬のウンべラータ 管理の仕方 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/11/15(Thu) 12:30

冬場の寒さには弱い観葉植物ですので、できるだけ暖かい場所で育てていただいた方が良いかと思います。

特に昼間と夜間の温度の差があたりしても、いたんできたりしますが、寒暖の差ができるだけ少ない場所で育てられていると良いかと思います。

肥料は、冬場は必要ないかと思います。

水やりは、夏場などより少なめでも良いかと思いますよ(^^)


[78353] アオワーネッキーの花 投稿者:丹澤敏一 投稿日:2012/11/14(Wed) 12:15

アオワーネッツキーが20何年間延ばし放題にして置いたら先端に花が咲きました。1日中甘いにおいを家の中に放ちます。花が咲いたら寿命は終わりでしょうか。背の高さは、5mを超えました。
家の中において、鉢の大きさも3回大きくしました。吹き抜けのある部屋でずっと育ててきました。(切るのがもったいなくて)このページを見て切っても大丈夫だと分かりましたが今更切るのももったいなくて。花は、白い花弁でバナナのような花です。


[78366] Re: アオワーネッキーの花 投稿者:いちろう 投稿日:2012/11/18(Sun) 09:49

> アオワーネッツキー

いわゆる「青ドラ」でしょうか?
花が咲いたあとも枯れることはないと思います。
切るのがいやならそのまま育てるしかないですね。


[78351] フェイジョアの植え替え 投稿者:りん 投稿日:2012/11/13(Tue) 14:23

こんにちは。フェイジョアの植え替えは今の時期はいかがなもんでしょうか?こちら岡山北部なんですが!!春まで待ったほうがいいですか?根が鉢下から出てきているので大き目鉢に植え替えしようかと!それで、用土は赤玉+腐葉土でいいでしょうか?よろしくお願いします。


[78355] Re: フェイジョアの植え替え 投稿者:GT 投稿日:2012/11/14(Wed) 16:43

こんにちは (^^)

根をそれほど傷めない様に一回り大きな鉢に植え替える鉢増しなら
今の時期でも大丈夫と思いますが、
より植替えに安全なのは春と言う事になります。
用土は赤玉+腐葉土で良いと思いますよ。

こちらも参考になれば・・・
http://www.yasashi.info/hu_00042g.html
http://www.feijoa-garden.com/feijoa.sodatekata.html


[78350] 鉢薔薇の冬管理 投稿者:ゆうゆう 投稿日:2012/11/13(Tue) 13:31

北海道札幌の近くに住んでいます。
鉢薔薇はまだ蕾のものや、咲いているのがあります。剪定したほうがいいのでしょうか?
鉢ごと土に植えたほうがいいともいいますが、場所もあまり無くて 又、鉢ごと横に寝かせるとも、でも土がこぼれるのではと。


[78357] Re: 鉢薔薇の冬管理 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/11/15(Thu) 00:05

 室内に取り込んで冬越しするのがいいと思います。暖かいと芽が伸び出すので凍るかどうかくらいの場所で暗くても構いません、葉や蕾などは取った方がいいですが枝はそのままで置き、春になってから剪定して下さい。暗い場所に置いた場合は春になると芽が動き出して光線不足でモヤシ状になってから外に出すと霜焼けてしまうので早目に出してやります。

 取り込む場所がない場合は土に埋めるのですが横にするのではなくて深く掘ってタテのまま埋め、地上20pくらいまでの部分が埋まるようにしておくのがいいでしょう、さらに地上に出ている枝にはワラやコモなどを巻いてやる方がいいと思います。この場合も剪定は春になって掘り出してから生き残っている所を確認して行います。


[78367] Re^2: 鉢薔薇の冬管理 投稿者:ゆうゆう 投稿日:2012/11/18(Sun) 12:18

アドバイス有難うございます。
鉢は30型に植え替えたものが4個あり、そうとう掘らなくてはならないので そのままわらを巻くのは無理でしょうか?
植えるとしたら、屋根の雪直接には落ちませが 今年雪止めのフェンスを設置したのでそうとう積もる所なのでちょっと心配です。
こちらは、ちょっと有名になった岩見沢市です。これを書いているうちに雪が降ってきました。(* *)


[78372] Re^3: 鉢薔薇の冬管理 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/11/20(Tue) 22:35

 枝をまとめてワラを巻いておけば鉢を地上に置いたのでも冬の間雪の中に入っていれば傷む事はないと思います。ただそうすると枝先が高くなるので雪の外に出てしまうと寒さに直接当たるので傷んでしまうと思いますからそのあたりを考えてどのくらいまで埋めるか決めるといいかと思います。枝先の方は剪定するので残す位置までが雪の中に入っていれば大丈夫ですが

 また雪が締まってくると下へ押しやられるのでその時枝が傷まないように巻き方を工夫して下さい。近所の庭木などをどうしばっているかなども注意して見て参考にするといいと思います。