[77900] ウンべラータが 伸びない 投稿者:みえ 投稿日:2012/05/31(Thu) 16:41

昨年 鉢植えで2鉢 購入しましたが なかなか伸びません
今は 戸外に 置いて 日焼けなど 気にし大事に育ててますが
一向に 伸びず このままでいいのでしょうか 鉢を 一回り
大きいものに変えました 育て方 教えてください つぼみ?は
出るのですが 開きません 


[77901] Re: ウンべラータが 伸びない 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/31(Thu) 18:54

ご投稿の際にはお住まいの地域をお願いします。

根詰まりは起こしていませんか?
最後に植え替えたのはいつでしょうか。
根の生育が早いので、すぐに根が鉢いっぱいにになり、そのせいでなかなか伸びないこともあります。

また用土が乾燥ぎみだと生育は停滞します。
一般的な地域では、今の時期には用土をあまり乾かさない方がいいでしょう。

肥料はどんなものを、どのように与えていますか?

その他、まったく同じ条件で育てていても、なぜか芽を出すのが遅い株というのもあります。


[77902] Re^2: ウンべラータが 伸びない 投稿者:みえ 投稿日:2012/05/31(Thu) 21:30

当方 北海道です
植え替えは 5月の 初めでした 比較的 暖かな日を選んで
植え替えました 肥料は普通の 液肥 や 小粒を 2週間に1度の割に 与えてました 水やりは 表面が 乾いたら やってました
芽は 硬いまま 一向に変化なしです グングン 伸びると聞いてましたので 購入してから 5p 伸びたか・・くらいです


[77903] Re^3: ウンべラータが 伸びない 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/31(Thu) 23:22

こちら関東でも、本格的な生長はこれからです。
関東では「最低」気温が20℃を上回る6月中旬以降くらいから生長が盛んになると思います。
北海道といっても広いですが、たとえば札幌あたりだと同じくらいになるのは7月下旬くらいでしょうか。

夜間は室内に入れていますか?
その場合は最低気温が20℃以上になるかもしれませんが、それよりももう少し気温がほしいところです。
もう少し待ってみてはいかがでしょうか。


[77894] ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:まどか 投稿日:2012/05/31(Thu) 10:54

はじめまして。
ポトスライムを栽培しています。今年で24年目になります。
これまで毎年順調に育ってきましたが、このところ急に元気がなく萎びてきてしまいました。対策を教えていただければ幸いです。
栽培環境は以下のようなものです。
・室内の日陰です。7年以上同様です。
・鉢は本物のヤシの実の中に土をいれたもの。支柱の太い枝がさしてあり、ツルを緩く巻きつけてあります。(三重くらい)
・水やりは土表面が乾いてからあげています。
・葉の大きさは手のひらに収まる程度で、茎の全長は70センチを超えています。
・これまで一度も植え替えていませんが、トラブルなく毎年新しい葉をつけていました。

また現在の状況は、
・四月に数日間屋外に出したところ、葉が周りから茶色く枯れ落ちました。
・室内に戻したあとも元気が戻らず、茎の根元が裂けている(ように見える)部分があります。
・茎の中頃から先には葉が残り、反対に根元までにはほとんど葉がつきません。
・新しい葉も少しだけ出てきています。

突然屋外に出したことによって乾燥したこと、一時的にせよ寒い環境に置いてしまったことが原因ではないかと思っているのですが…
私が生まれた時にいただいたものだそうで、どうにしかして元気にしてあげたいです。
よろしくお願いいたします。


[77895] Re: ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/31(Thu) 11:58

> 四月に数日間屋外に出したところ、葉が周りから茶色く枯れ落ちました。

もしかして日光に当てませんでしたか?
その状態のものに日光を当てると間違いなく葉焼けを起こしてしまいます。
置いた場所の日照条件を教えてください。
あと、お住まいの地域も。
新しい葉が出始めているなら、大丈夫かもしれません。


[77897] Re^2: ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:まどか 投稿日:2012/05/31(Thu) 12:36

ふらさん、コメントありがとうございます!
ベランダに出したので、その数日間日光に当たっていたと思います。
住んでいるのは東京墨田区です。ベランダが西向きで、午前中は明るいだけですが午後2時ごろから日没まで遮るものなく直射日光にあたる環境です…


[77898] Re^3: ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/31(Thu) 13:10

やはり葉焼けだろうと思います。
どんな植物でも(直射日光を好むものでも)、日陰から急に日当たりに出すとほぼ必ず葉焼けを起こしてしまいます。
半日陰から日数を掛けて慣らす必要がありますね。
オウゴンカズラと呼ばれる黄色い斑のものはやや強い日光に耐えますが、ポトス・ライムの場合、春〜秋の置き場所は屋外の半日陰くらい(木漏れ日が当たるくらい)が適当でしょう。

葉焼けも重症だと枯れてしまうことがありますが、根元と新芽がしっかりしていれば大丈夫ですが・・・
ただし、茎の根元が傷んでいるということなので、先端部を挿し木で救う方法もありますが・・・
ただし、日照不足や葉焼けで傷んだ茎だと、挿し木には向かないかもしれません。
以下に根元と茎の先端の写真を投稿していただければいいのですが。

http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77904] Re^4: ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:まどか 投稿日:2012/06/01(Fri) 00:58

天気が良かったのでよかれと思って屋外に出したのが迂闊でした;;
改めて根本をよく見ると、ツル状に延びた長い茎とは別に、土の中から短い新しい茎が出てきているようにも見えます。
新しい方を救ってやるほうがよいのでしょうか・・・。

教えていただいた画像掲示板に写真を投稿しました。
記事上ではうまく表示されていないのですが、ご覧いただければと思います。
重ねてありがとうございます!!


[77905] Re^5: ポトスライムの手入れと育て方 投稿者:ふら 投稿日:2012/06/01(Fri) 01:06

「画像掲示板」の方に書き込みさせていただきました。


[77893] ビデンスイエローチャームは挿し芽ができますか? 投稿者:アジアンタム 投稿日:2012/05/31(Thu) 08:18

ビデンスイエローチャームを育てています。全体の形がくずれてきたので整えようと思いますが その時の 摘んだ枝は挿し芽に使えるのでしょうか。挿し芽が可能な植物ですか?教えてください。


[77896] Re: ビデンスイエローチャームは挿し芽ができますか? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/31(Thu) 12:05

可能です。
「ビデンス イエローチャーム 挿し木」で検索すれば、実例も見付かりますよ。
枝の下の方の葉を落とし、赤玉土などに挿すといいでしょう。


[77899] Re^2: ビデンスイエローチャームは挿し芽ができますか? 投稿者:アジアンタム 投稿日:2012/05/31(Thu) 14:36

有難うございました。
検索してみましたが あまり詳しくは なかったです。
それくらい あたりまえって事だからでしょうか?
うまくできるかどうか 解りませんがやってみます。


[77887] ミニ胡蝶蘭の植え替のコツ 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/05/26(Sat) 07:53

薄いピンク色の花で葉に斑点模様のあるミニ胡蝶蘭です。
うちに来てから2週間、水をあげていなかったら1番下にある葉にシワが寄ってフニャっとしてきたので、水をあげてみました。その時に気がついたのですが、穴のない陶器の鉢です。
逆さにして余分な水は捨てましたが、いつまでも湿っています。
胡蝶蘭を世話したことがなく全くわからないのでネットで調べましたが、植え替えは花が終わってから、と書いてありました。今花が咲いていますが穴あきの素焼き鉢に植え替えてはやはりまずいでしょうか?湿った状態が続くと腐るとも書いてあったので、植え替えてしまいたいのですが。
新しいミズゴケで植え直すのは私には難しそうなのでできれば今のままスポッと抜いて入れ替えたいんですが、引っ張り出すとミズゴケって崩れてしまうんでしょうか。ギチギチに詰まっているので取り出すのも簡単ではなさそうです。なにかコツがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。


[77890] Re: ミニ胡蝶蘭の植え替のコツ 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2012/05/26(Sat) 20:52

ピンクで葉に斑が入るのはシレリアナ系の交配種ですね。
生産者はポリポットで育てるのが普通ですから、孔のない化粧の入れ物に入っていても中にポリポットが入ってませんか?
入ってないとしたら、ずいぶん無責任な話ですが、ポリポットから抜いて孔のない化粧の入れ物におさめてあるということになります。
ご心配されているごとくそのままでは早晩多湿で根腐れを起こすでしょうから、素焼鉢にそのままスポッと鉢替えしたいところですね。おそらくミズゴケは根鉢になっていると思いますから、難しくはないと思いますよ。
中にポリポットが入ったままであれば尚簡単ですね。ポリポットはハサミで簡単に切れますからミズゴケの根鉢を崩さずに同じサイズの素焼鉢、(3号か3.5号だろうと思いますが)に移してください。
素焼鉢とミズゴケ根鉢との密着が悪いと乾きにくさが改善されませんから、密着していない場合根鉢の周囲に少々ミズゴケを足して鉢に固めに密着するようにしたほうが良いです。


[77891] Re^2: ミニ胡蝶蘭の植え替のコツ 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/05/26(Sat) 23:09

ご回答頂きありがとうございます。
ミズゴケをかき分けて見てみたら、おっしゃる通りポリポットに入っていました。ポットごとピンセットで引っ張りだしたところ底の方はびしょびしょのままで、腐った根が見えています。
こんなことをしていいのかわかりませんが、ポットを外して(ちゃんと根鉢になっていました)、家に適当な鉢がないのでそのまま乾かしています。明日の朝、素焼き鉢とすき間に詰めるミズゴケを買ってきて植え直したいと思います。
どうなっているのか全くわからないところ教えて頂いて、本当に助かりました。どうも有難うございました。


[77882] 【サボテン】直射日光が原因で小さくなりますか? 投稿者:たま 投稿日:2012/05/22(Tue) 21:26

柱サボテンや玉サボテンなど多数栽培していますが、キレイに育てられません。
枯れこそしないものの、購入したときよりも色艶が悪くなり、形も崩れてしまいます。

・色艶がなくなる、棘が弱くなる、全体的に小さくなるもの。
 白雲閣は1年で4センチほど伸びましたが、棘と棘の溝がどんどん険しくなって上から見るとほぼ星型です。
玉サボテン(名称不明)は緑色から明るい黄緑になり、棘の勢いもなく、シワがふえて触ると柔らかいです。
将軍サボテンは、本体は逞しく伸びていますが、角が黄色くなって落ち、頂点に生えかけたままの数本があるのみです。
その他、成長点だけきれいで、あとは全体にくすみ、しわ、棘の脱落などみられるものが多数です。

・まったく成長しないもの。
 鬼面閣、大王閣、金芒竜はここ2〜3年変化ありません。いずれも15センチ未満です。黄金紐も花は咲きましたが子株4つから変化しません。

以下栽培環境です。
東向きの窓際、朝〜昼過ぎにかけて直射日光、日没まで明るい。西日は入らない。
水やりはサボテンや土の具合を見ながら、平均して1〜2週間に1度たっぷり。
去年の春と今年の春ですべての植替えをした。害虫や根腐れなど目立った問題は見られず。
肥料の添加はなし。土は100均のやつ。

日照不足を疑いましたが、福禄竜神、老楽、電磁波サボテン、十二の巻などは日焼けしました。
直射日光が原因でサボテンが小さくなったりするでしょうか?
栽培環境の改善点や、サボテンが育たないことについてなにか思いあたることがあればぜひご回答お願いします。


[77883] Re: 【サボテン】直射日光が原因で小さくなりますか? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/05/22(Tue) 22:21

 戸外に出してたっぷりと日に当て、もっと水と肥料をやれば元気になると思いますよ


[77884] Re^2: 【サボテン】直射日光が原因で小さくなりますか? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/22(Tue) 23:46

私も水やりが少ない気がしました。
冬の休眠期はその必要がありませんが、春から秋までの成長期には水をやらないとうまく育ちません。
品種とか大きさにもよりますが、小鉢植えのものでは毎日、大きいのでも週に2〜3回はやります。
せっかく根を伸ばしはじめていても土がカラカラでは先端の柔らかい根が枯れてしまいます。
過不足なく適度の湿り気がいつもあるように管理するのがコツです。

こちら四国ではもう成長期になっていますから毎日〜一日おきぐらいにやっています。
目安としては、土の表面が乾いてきたらやるといいです。

ただ、種類による違いも大きいのでそれぞれ個別に特性を調べるのがいいですね。


[77886] Re^3: 【サボテン】直射日光が原因で小さくなりますか? 投稿者:たま 投稿日:2012/05/23(Wed) 01:16

>群馬の山さん、いちろうさん
早速ご回答いただきましてありがとうございます。

水不足は考えていませんでした。
根腐れしないようにとばかり思っていたもので、土が乾いてから少とも3,4日は空けてから水やりをしていました。
気づけば心なしかサボテンがしょんぼりしていることもしばしばでしたが、そのときにはもう圧倒的な水不足だったのですね。かわいそうなことをしました。

こちらも暖かい地域ですので生長期かと思います。
まずはたくさんお水をあげます。元気になったら肥料も考えますね。

ご指摘ありがとうございました。


[77871] シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:koro 投稿日:2012/05/20(Sun) 13:48

シュガーパインを育てています。つるが四方八方のびてとてもかわいいでのですが、つぎつぎ新芽がでてきますが、先にさいた葉っぱが茶色に変色するのです。今でた葉っぱは青々としているのですが次々に茶色になっていくのです。枯れるわけではないのですが、茶色なのはなぜでしょうか。場所は南向きの窓辺 水やりは、土が乾いたらたっぷりと。新芽は次々付いています。うれしいのですが、次々茶色になっていく。どなたか原因を教えてください。植え替えをして1か月くらいになります。


[77872] Re: シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/20(Sun) 15:56

> 水やりは、土が乾いたらたっぷりと。

言葉で書くとその方法で間違いないのですが、現実に葉がすぐに枯れてしまうのは水不足(水やりのタイミングが遅い)からでしょうね。
この時期には古い葉の水分を使ってでも新しい葉を伸ばそうとします。
試しに(暖かい時期には)表土が乾くか乾かないかのタイミングで水やりを行ってみてください。
うちではその方法を採っていますが、古い葉も長持ちしています。

少なくとも暖かい時期には、本当は屋外に置くのが望ましいのですが・・・
ある程度の日陰にも耐えるので、窓辺ならそのために葉が枯れるということはないでしょう(軟弱に育ちますが)。

あとハダニは発生していませんか?


[77875] Re^2: シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:koro 投稿日:2012/05/21(Mon) 06:07

> あとハダニは発生していませんか?

それはどうなっていればダニを発見しますかね。教えてください。
葉のうらをみても特にわかりませんでした。
もしダニだったらどうしたらいいでしょう、、、。


[77876] Re^3: シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/21(Mon) 11:35

ハダニで検索して写真をご覧になってみてください。
「茶色」というわけではないのですが、ハダニで葉が変色したようになることがあるので、念のためにお聞きした次第です。


[77888] Re^4: シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:ころ 投稿日:2012/05/26(Sat) 10:56

ありがとうございます。
葉ダニの現物はよくわかりませんが、葉っぱが茶色くなるのにはやはり虫なのでしょうか。
ネットで検索して写真みましたが、そのような虫が見あたらないっていうか私が発見できないのか。しかし次々茶色になって変色するってのはなんなんでしょう、、、。新芽も次つぎ出ます、、、?


[77889] Re^5: シュガーバインの青々とした葉が次々に茶色に! 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/26(Sat) 12:11

ハダニの場合はかすり状に(ところどころ色が抜けたように)変色するでしょう。
そうでなければハダニではないでしょうね。
これは念には念を入れてお聞きしただけで、やはり水やりの問題がいちばん大きいと思います。


繰り返しになってしまいますが、肝心の以下の点についてはどうでしょうか。


> 現実に葉がすぐに枯れてしまうのは水不足(水やりのタイミングが遅い)からでしょうね。
> 試しに(暖かい時期には)表土が乾くか乾かないかのタイミングで水やりを行ってみてください。


[77867] エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:らん 投稿日:2012/05/19(Sat) 11:16

ブルーミングスケープさんでハイドロカルチャー・エコヤシ植えのパキラなどを購入しました。
よく分からなかったのですが、レカトンやハイドロボールを使っていないエコヤシ植えの植物もハイドロカルチャーなのですか?
部屋の中で植物を育てたかったのですが土を家の中に持ち込むのが不安でハイドロカルチャーに挑戦したのですが、エコヤシ植えはどうなのか心配になりました。レカトンに植えかけた方がいいでしょうか。
自宅に届いてからとりあえず底一面にミリオンAを敷き詰めて、カーテン越しの窓際においています。


[77869] Re: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/19(Sat) 12:45

ブルーミングスケープさんの特定の商品に関するご質問なので、直接メールでお問い合わせをなさることをお勧めします。
この掲示板は、基本的にブルーミングスケープさんとは関係のない人が書き込んでいるので。


[77870] Re: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/19(Sat) 14:32

ハイドロカルチャーは日本語で「水耕栽培」。
古くは小砂利を使って植えつけることを指していました。
でも最近ではプラスチックスや焼成材なんかの材料もありますね。
さらに広い意味では植物繊維とか、もっと拡大して水ゴケでの栽培までも含む人もいます。

お話しのココヤシですが、これは天然の植物繊維ですから時間の経過とともに分解していきます。
湿潤な状態が続くことで細菌や虫の発生もないとは言えません。
ぜったいに無菌状態でなければいけないのでしたら室内に持ち込むのはやめたほうがいいですね。

てゆーか、
植物の栽培を室内で行うこと自体が人の健康には良くない気がします。
できれば屋外での管理が望ましいですね。


[77873] Re^2: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:らん 投稿日:2012/05/21(Mon) 00:40

ふらさん、レスありがとうございます。
ブルーミングスケープさんにも問い合わせてみます。


[77874] Re^2: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:らん 投稿日:2012/05/21(Mon) 00:42

いちろうさん、レスありがとうございます。
ベランダがあまり広くないので部屋の中で小さめの観葉植物を育てたかったんです。
枯らさないように気を付けて大事に育てます。


[77877] Re^3: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/21(Mon) 11:39

今回のおたずねとは別に・・・

> 土を家の中に持ち込むのが不安で

コバエやカビなどの発生を心配なさっているのでしょうか。
用土として赤玉土だけを使い、普通の鉢植えとして育てると、発生はまずありませんよ。
見た目の清潔感もハイドロカルチャーとほとんど変わらず、より健康に育てることができます。


[77878] Re^4: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:らん 投稿日:2012/05/21(Mon) 15:05

そうなんです。
虫の発生が怖くて。
でも植物を部屋の中に置いて育てたくてハイドロカルチャーを選びました。
赤玉土は「ミリオンA+赤玉土+苗+穴の開いた鉢植え」でいいいのでしょうか。
何か他に準備するものはありますか。
また水やりは普通の土と同じ感じであげたらいいのでしょうか。
観葉植物を育てること自体が初めてで分からないことだらけなのでまたいろいろ教えてくださいね。


[77879] Re^5: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/21(Mon) 17:30

「苗+赤玉土+穴の開いた鉢」だけでOKです。
底穴のある鉢を使うので、ミリオンAのような根腐れ防止剤は不要です。
赤玉土は硬質のものを使うといいでしょう。
ハイドロカルチャーに使われるハイドロボールのようなセラミックと同じようなもので、清潔な用土です。

ハイドロカルチャー用に販売されている苗を使うと植え替えが楽です(古い用土を落とすので)。
根が十分に張るまではやや頻繁に水やりを。
根が張ってからは普通の用土と同じ方法で大丈夫ですが、やや乾きやすいのでからからにしないように注意しましょう。
ハイドロカルチャーのように水をためるわけではないので。
多くの観葉植物に関しては、夏の間は水のやりすぎで調子を崩すことはあまりないので安心してください(冬は過湿に注意)。
慣れると、赤玉土の色の変化で乾きぐあいが分かるようになります。

冬の間は室内管理せざるをえませんが、暖かい時期はできれば(葉焼けに注意して)屋外で育てると丈夫に育ちます。
どうしても室内に置きたいという場合は、日当たりに注意すれば大丈夫ですが、軟弱になります。
室内ではアブラムシやハダニなどが発生しやすくなるのでご注意ください。
我が家では冬の間だけ室内に入れていますが、コバエなどが発生することはまずありません。


[77880] Re^6: エコヤシ植えはハイドロカルチャー? 投稿者:らん 投稿日:2012/05/22(Tue) 20:02

ふらさん、詳しく教えていただきありがとうございます。
いろんな植物の育て方に詳しいんですね。
勉強になりました。
購入した観葉植物をいくつか赤玉土で育ててみようと思います。
また分からないことがあればここで質問すると思いますのでそのときはまたよろしくお願いしますね。


[77859] 観葉植物の根の異常成長は何故? 投稿者: 投稿日:2012/05/18(Fri) 09:51

いくつか観葉植物を育てているのですが、2、3週間ほど前にいくつか植え替えをしました。

そのなかでもウンベラータ(以前に投稿したのとは別のもの)が植え替え前には新芽が早いスピードで伸びていたのに、植え替えしてから新芽が全然伸びなくなりました。

植え替え時、3分の1程土を崩すというのが難しく竹串でしてもボロっとほとんど土が取れてしまったり、全然土が崩れなかったり・・・
それで、ウンベラータは全然崩れなかったのでそのまま新しい鉢へ植え替えました。調べると、根を崩さず植え替えると根詰まりするとあったのでもう一度植え替えしようと鉢から出してみると、根がぎっしり鉢のそこからも根っこだらけでした。出してしまったので、とりあえず傷んでそうな根は切り同じ鉢へ戻しました。

葉っぱは4枚、25センチのまだ小さいものなのに根だけが異常に成長しています。
他にも植え替え後、なかなか新芽が伸びないのでもしかしてと思い鉢の底を見ると細い根や、太い白い根が鉢底から伸びていました。

特にクワズイモ。これはイモが無く小さい葉っぱが3枚だけでこの前植え替えしたばかりなのに白い根が鉢底から溢れてます。

他にもベンジャミン、ガジュマル、が鉢から根が出てきています。
どれもサイズは小さいものばかりです。肥料は全く上げていません。根っこだけが異常に成長しているみたいなんです。これは病気なんでしょうか?あと1シーズンに2回も植え替えしてよいのでしょうか。2回も植え替えたウンベラータが心配です。萎れてしまったらどうしたらよいのか心配です。

それと、私は植え替えが下手なんですが何かコツはないでしょうか?

長々と失礼します。どなたかアドバイスよろしくお願いします。


[77864] Re: 観葉植物の根の異常成長は何故? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/18(Fri) 18:20

順番に。

> 2、3週間ほど前にいくつか植え替えをしました。

前回、最低気温20℃以上になってからの植え替えをおすすめしましたが、その条件はクリアできていたでしょうか。

> 植え替えしてから新芽が全然伸びなくなりました。

植え替えると生長が一時的にストップすることもありますが、さほど心配ないでしょう。
植え替えには早い時期だったので、さらに生育開始が遅れているのだと思います。
もう少しすれば生育を再開するでしょう。

> 根を崩さず植え替えると根詰まりするとあったので

一般的な話ですが、根鉢を崩さずに植え付けると、新しい土となじみにくい(新しい用土に根が伸びづらい)こともあります。
ただし、フィカス属やクワズイモなら、そんなことはおかまいなしに根を伸ばすことが多いでしょう。
どうしても崩しにくい場合は無理に崩さなくても大丈夫だと思います。
二度植え替えてしまったのは望ましくはありませんが、そのまま様子を見守ってください。

> 萎れてしまったらどうしたらよいのか心配です。

万一しおれてしまったら、葉を(場合によっては枝を)切って蒸散を抑えます。

> 他にもベンジャミン、ガジュマル、が鉢から根が出てきています。

フィカス属やクワズイモは根の生長が早いので、植え替えてすぐに鉢底から根が出てくることもありますね。
正常な状態だと思います。
鉢底から出ている根は「多少なら」切ってしまってもかまいません。

> それと、私は植え替えが下手なんですが何かコツはないでしょうか?

書いていらっしゃる植物の場合、植え替え適期を守ること(フィカス属なら梅雨時に行えばほぼ失敗することはありません)、根をたくさん切ったらそれに応じて枝葉を切ること、いったん植えたら「多少」悪条件でもそのままにしておくこと、これだけを守れば失敗することはまずないと思います。
あとは暖かくなったら屋外に出し(フィカス属の多くは慣らしてから日当たりに、クワズイモは半日陰に)しっかりと体力を付けさせておけば、失敗する方が難しいくらいだと思います。


[77866] Re^2: 観葉植物の根の異常成長は何故? 投稿者: 投稿日:2012/05/19(Sat) 09:49

ふらさん何度もすみません。
> 前回、最低気温20℃以上になってからの植え替えをおすすめしましたが、その条件はクリアできていたでしょうか。

ベンジャミンとガジュマルは4月末日、最低気温19度だったんです。ただ、表面の土が減り根っこがむき出しになっていたので植え替えしたのですが、土を足してもよっかったのでしょうか。
ウンベラータとクワズイモはゴールデンウィーク明け、22度くらいでした。

> 植え替えると生長が一時的にストップすることもありますが、さほど心配ないでしょう。

> どうしても崩しにくい場合は無理に崩さなくても大丈夫だと思います。
> 二度植え替えてしまったのは望ましくはありませんが、そのまま様子を見守ってください。

やはり二度植え替えするのはあまりよくないんですね。元気になるまで待ってみます。

> フィカス属やクワズイモは根の生長が早いので、植え替えてすぐに鉢底から根が出てくることもありますね。
> 正常な状態だと思います。
> 鉢底から出ている根は「多少なら」切ってしまってもかまいません。
根の成長が早いとすぐ根詰まりすることはないのでしょうか?


[77868] Re^3: 観葉植物の根の異常成長は何故? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/19(Sat) 12:29

最低気温20℃というのは、20℃以上で安定している季節ということです。
以下のページでお住まいの地域の過去の最低気温を調べてみてください。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/

たとえば2011年の東京の最低気温を調べてみると、20℃以上で安定しているのは6月の中旬以降です。
この時期に植え替えを行った方が安心ということです。
ただし、これはもちろん屋外の気温なので、植え替え後しばらく室内に置く場合はこの限りではありません。
(朝の気温が20℃以上であっても、明け方にはもっと低い場合もあるのでご注意ください)
室内の最低気温を安定して20℃以上に保てる場合は、もちろん植え替えを行ってもかまいません。
ただし20℃ぎりぎりで植え替えるよりも、もう少し気温が上がるまで待った方がよりよいでしょう。
あわてて植え替えないことが大切だと思います。
早い時期の植え替えで調子を崩すことはありますが、調子の悪い株を早めに植え替えて元気が回復するということはありません。
表面の土が減ってしまった場合は用土を足すだけにとどめましょう。

> 根の成長が早いとすぐ根詰まりすることはないのでしょうか?

その通りで、いずれも根詰まりを起こしやすい植物です。
ただし、通常は一年に一回植え替えを行えば十分でしょう。
どうしても根詰まりを起こすようなら、用土を崩さないようにすぽっと抜いてひとまわり大きな鉢にそのまま植え付けても大丈夫です。
このように生長が早い植物に限っては、はじめにふたまわりくらい大きめの鉢を使うという手もあります。

いずれにせよとても丈夫な植物なので、基本さえ守ればまず大丈夫です。
基本とは水やり・気温・日照です。
植え替え後しばらく経ってから、十分な日光の下で元気に育っている場合は肥料も必要でしょう。


[77881] Re^4: 観葉植物の根の異常成長は何故? 投稿者: 投稿日:2012/05/22(Tue) 21:21

ふらさん有難うございます。
調べてみたんですが、5月は安定していないのですね。部屋が20℃くらいだったのであせって植え替えしてしまいました。これから天気予報ちゃんと気にしてみてみます。

いつも詳しいアドバイス有難うございます。水遣り、日照、気温を守って頑張ります。


[77858] モンステラは、無調整のピートモスでも大丈夫? 投稿者:ヤマト 投稿日:2012/05/17(Thu) 23:19

こんばんは
モンステラのピートモス使用について教えてください。
現在、モンステラを室内で育てています。

赤玉土5、ピートモス(無調整)3、鹿沼土2の割合で植え替えをしました。

後日、ピートモスには無調整と調整済みがある事を知りました。

モンステラには、無調整のピートモスでも大丈夫でしょうか?


[77892] Re: モンステラは、無調整のピートモスでも大丈夫? 投稿者:アロエベラ 投稿日:2012/05/30(Wed) 18:10

こんばんは
モンステラについて調べました。

好むPH6.0から5.0位です。(酸性)

無調整の問題ですがどちらかというと調べた方がいいですね。またピ

ートは欠点があります。乾くと水を吸い吸にくい、年数がたつとべと

べとになる等の欠点があります。



[77863] Re: モンステラは、無調整のピートモスでも大丈夫? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/18(Fri) 14:17

3割程度なら無調整でもそれほど大きな問題にならないかもしれませんが、理想的なpHを下回っている可能性はありますね。
(モンステラに最適なpHは5〜6くらい)
万全を期すなら、実際にpHを測定してみるのがいちばん確実だと思います。
「土壌酸度測定液」で検索していてください。
比較的手ごろな価格で入手できるでしょう。


[77865] Re^2: モンステラは、無調整のピートモスでも大丈夫? 投稿者:ヤマト 投稿日:2012/05/18(Fri) 23:09

ふらさん
ご説明頂きありがとうございます。
(土壌酸度測定液)ですね。
そのようなものがあるのですね。
ちょっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。


[77852] 根詰まり(ねずまり)したハイビスカスの古い根の切り方をおしえてください 投稿者:グールド 投稿日:2012/05/15(Tue) 11:55

これいじょう鉢をおおきくできないので困っています
良いきりかたがあったらおしえていただきたいのですが?


[77854] Re: 根詰まり(ねずまり)したハイビスカスの古い根の切り方をおしえてください 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/15(Tue) 12:17

いきなりたくさん根を切り詰めるのではなく、植え替えのたびに少しずつ根を切った方がよかったですね。
根を大きめに切る場合は、それに応じて地上部(枝)を多めに切り詰めるといいでしょう。
葉を少なくして蒸散を抑えるためです。
切った枝は挿し木を行い、予備の株を作っておくといいでしょう。


[77847] ベンガルゴムの木、葉の変色、植替え失敗でしょうか? 投稿者:サトウ 投稿日:2012/05/14(Mon) 18:04

こんにちは。はじめまして。
昨年9月末にベンガルゴムの木が安く売られていたので購入しました。
一鉢に4本植えてあり、細いけど一番高い木で2mくらいの高さがあります。
購入時既に葉は少し枯れており(葉焼?乾いたような薄茶色に変色がみられ、穴や周辺が欠けている状態)、土はコチコチで水捌けが悪い状態でしたが、時季ではないようなので植替えは春先まで待つことにしました。
新芽は沢山出てきておりますが、葉が垂れてきていることと、灌水のたびに葉が茶色の染みのように水気のある状態で変色することが気になり(冬も今回と同様に多少変色しましたが、乾かし気味にしていたので、今ほど酷くなりませんでした)、元気がない様子なので、少し早いかなと思いましたが4月末に植替えを行いました。
プラスチック鉢、市販の観葉植物用の土、余っていた赤玉少々(500gくらい)、軽い鉢底石を使用。地域は東京、室内管理で今現在は空調使っておりません。
植替えは半分から3分の1くらい元の土を落とし、落としすぎたように見えた木の近くには元の土も混ぜて植替え(粘土までいきませんが固定できそうな固い土でしたので、木が細く土が柔らかすぎて支柱ごと倒れそうだと思い←完全にシロウト判断です、今となっては不安材料)、最後に水を底から出るくらいたっぷりあげ(よく染みこんで、水捌けに問題ないように見えました)、しばらく置いてから鉢皿の水を一度捨て、終了。
数日すると、以前と同じような葉が茶色に変色する症状が6-8枚くらいでました。
植替え後、灌水しておりませんが、現在も変色が止まりません。
尚、植替え10日後に鉢皿をみると水は溜まっていませんが、湿っておりました。鉢皿は植木鉢とぴったりサイズで、水が出ているか溜まっているかは植木鉢を持ち上げないとまったく見えないほどです(水捌けに悪い影響あるでしょうか?)。

…これは植替え失敗でしょうか??
そろそろ植替えから三週間経ちますが、植替え直した方がよいか、もうしばらく様子をみるか、枯れてしまわないか、不安でいっぱいです。


[77849] Re: ベンガルゴムの木、葉の変色、植替え失敗でしょうか? 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/14(Mon) 19:49

ベンガルボダイジュですよね。
東京だと5下旬以降に植え替えを行った方がよかったと思います。
あまり元気がない株の場合は特に、梅雨ごろに行うのが無難です。
今年は特に気温が上がらないので、4月末の植え替えはちょっと早すぎましたね。
根詰まり以外の原因で元気のない株を早い時期に植え替えても、元気を回復するわけではありません。

しかしこれから気温が上がりそうなので、気温に関してはまあ大きな問題はないと思います。
基本に忠実な用土を用いるのが理想的ですが、市販の用土に赤玉土を混ぜたものでも、これもさほど大きな問題はないでしょう。

4月末に植え替えて、その時水やりを行い、以降一度も水を与えていないわけですよね。
用土がかなり乾いていませんか?
室内に置いた大きな鉢、あまり元気のない株とはいえ、3週間も水やりの必要がないとはちょっと考えられません。
ピートモスを配合した市販の用土の場合は特に、湿っているように見えても植物にとっては水不足の状態ということもあります。

早い時期の植え替えで根が回復していない状態で、極度に乾燥させたために水を吸い上げられなくなっている可能性もあります。
植え替え直後は特に乾燥させすぎないようにしましょう。
我が家では暖かくなってから屋外に置いていますが、そろそろ水やりに忙しくなる時期で、数日に一度くらいは与えています。
(真夏はほぼ毎日水やりを行っています)

この冬は異常な寒さだったので我が家のベンガルボダイジュもかなり傷みました。
すべて落葉してしまった株もありますが、新芽が元気よく出始めています。
幹がしっかりしていれば、古い葉の変色や傷みはさほど心配ないでしょう。


以下、乱暴なように聞こえるかもしれませんが・・・
暖かい時期には屋外の直射日光に当て(葉焼けしないように半日陰から慣らし、最終的に直射日光の下に)、毎日〜数日おきに水をたっぷり与えていれば枯らすことはほあまりありません。
受け皿に水をためなければ、高温期には水の与えすぎで根を傷めることはまずないと言えるでしょう。
(もちろん、低温の時期の水やりにはやや注意する必要があります)
反対に室内に置き、水やりを控えてしまうと枯らす可能性はあります。


[77855] Re^2: ベンガルゴムの木、葉の変色、植替え失敗でしょうか? 投稿者:サトウ 投稿日:2012/05/15(Tue) 14:34

回答、ありがとうございます!
灌水すると葉の縁から茶色く変色する(新しい葉も古い葉も)のかと思い、根腐れも疑っておりました。また植替えで固い土を落とすのに根を傷つけたので、水は控えめと思っておりました。。

水不足が原因とは、考えませんでした。真逆のことをしてしまって、恥ずかしいです。植物に申し訳ないことをしました。土を触ってみたら、すっかり乾いてましたので、早速、灌水しました。以後、気をつけます。ありがとうございました。


[77844] ブルーエルフィンを欲しいのですが。 投稿者:妖精ちゃん 投稿日:2012/05/14(Mon) 10:21

とても可愛らしいまるで青い妖精のようなお花ブルーエルフィン、今欲しいのですが、どこかで手に入りませんか?


[77846] Re: ブルーエルフィンを欲しいのですが。 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/14(Mon) 11:36

ブルーエルフィンやブルーウイングスなどはクレロデンドルム・ウガンデンセの園芸品種ですね。
特にブルーエルフィンにこだわらなければ、「クレロデンドルム・ウガンデンセ 販売」で検索すると入手先が見付かります。
外観・色の違いはあまりなく、クレロデンドルム・ウガンデンセの原種のことをブルーエルフィンと呼ぶ人もいるようです。
厳密にブルーエルフィン限定とすると現在は品切れのところが多いようですが、「ブルーエルフィン 販売」で検索すると販売中の店も見付かりますよ。
もう少しするとホームセンターなどでも販売されるかもしれませんね。
お近くの店で入荷時期を聞いてみてはいかがでしょうか。


[77850] Re^2: ブルーエルフィンを欲しいのですが。 投稿者:妖精ちゃん 投稿日:2012/05/14(Mon) 22:59

ふらさん、返信ありがとうございます。
頑張って、探してみたいと思います。


[77841] パンジーの種まき 発芽 投稿者:パンダ 投稿日:2012/05/12(Sat) 22:45

パンジーの種を買って、蒔きますが上手く発芽しません。

種の値段が高いのに発芽しないので、ショックです。

発芽率を上げるにはどのように種まきしたらいいか教えてください。


[77843] Re: パンジーの種まき 発芽 投稿者:ありあけ 投稿日:2012/05/13(Sun) 23:01

> パンジーの種を買って、蒔きますが上手く発芽しません。
 発芽率のあまりよろしくないものでも 5割程度は発芽するものです。
 なにせ発芽だけの問題です---複数回種蒔きなさっておられるように見える文面故---作法通りの種蒔きが出来ていないとしか推察し難いですね。
 どんな気候の「地域」で 「いつ」 「どのように」種蒔きなさってこられたのか全く記載無きが故に なかなかレスも付け難い・・・ので、
 一度 「パンジー(又は、ビオラでも可) 種蒔き」で検索なさっては如何でしょう、嫌になるほどの解説サイトが見つかります。 念のため、今このタイミングで種蒔きなさるという事ではないですよね。


[77837] ポリジが弱ってきました。 投稿者:松永 投稿日:2012/05/12(Sat) 14:35

 今年の3月頃ポリジとワイルドストロベリーの苗を買い、巾80p奥行、深さ30〜40cmほどのプランターで育てていました。

 今まではとても元気で、毎日10以上の花を付けていましたが、GW後急に元気がなくなってきました。

 このところ風が強かったので、枝が折れないように支柱を何本か立てました。ワイルドストロベリーは、とても元気でシュートを何本も伸ばしているので、出来るだけ切るようにしています。

 ポリジのつぼみは、8割ほど咲き終わったのですが、まだ枯れるには、早いような気がします。

 肥料は、コンポストで作った自家製有機肥料をメインにあげています。なぜ、急に弱ってきたのでしょうか?

教えてください。


[78003] Re: ポリジが弱ってきました。 投稿者:キム」 投稿日:2012/06/24(Sun) 17:24

考えられるのは肥料で根がやられた感じです。あと水のやり過ぎ、日陰に置いてある。肥料の量が多すぎたかも。用土が暑くなり根がやられる場合もあります。水やりの時間等で。


[77834] ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:pinky 投稿日:2012/05/11(Fri) 19:38

以前、ポトスを丸くして、吊り下げているものを見ました。
ネットなどで調べても作り方が出てきません。
どなたか作り方わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。


[77836] Re: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/12(Sat) 12:33

「丸くして」というのは球状でしょうか、それともリング状でしょうか。
形状をもう少し詳しく説明していただくと、レスが付きやすいかもしれませんね。


[77840] Re^2: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:pinky 投稿日:2012/05/12(Sat) 20:19

ふらさん、アドバイスありがとうございます。

球状です。
真中に苔玉を入れるみたいなんですが・・・。

教えて下さい。


[77842] Re^3: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/12(Sat) 23:58

通常の苔玉とは異なり、ポトスの蔓や葉が球状に丸まっているものということでいいでしょうか。
もしその通りということでいいのなら、以下の手順で作ることができると思います。
(まったく違うという場合はご容赦ください)

水に浸した後、軽く絞ったミズゴケを用意します。
ミズゴケでポトスの根を包み、そのミズゴケを球状に丸めてテグスを巻き付けます。
次にその球の上に植え込んだポトスの蔓を巻き付け、その蔓をテグスを巻いて固定します。
水やりは水を張ったバケツなどに浸けて行います。


[77851] Re^4: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:pinky 投稿日:2012/05/15(Tue) 07:59

ふらさん、ありがとうございます。
教えていただいたやり方で一回作ってみます。
また、何かあったらアドバイスお願いします。
ありがとうございました。


[77856] Re^5: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:pinky 投稿日:2012/05/15(Tue) 19:39

ふらさん、みずごけって、蘭とかに使うものでいいんですか?
何回も聞いてすみません。


[77857] Re^6: ポトスを丸くして吊り下げる栽培方法 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/16(Wed) 00:15

> ふらさん、みずごけって、蘭とかに使うものでいいんですか?

はい。
ホームセンターなどでごく普通に販売されている、ランなどを栽培するための乾燥ミズゴケでOKです。


[77832] 普通のクワズイモとシマクワズイモの見分け方 投稿者: 投稿日:2012/05/09(Wed) 21:02

いつもこちらの掲示板でお世話になってます。

小さいサイズのクワズイモを探しているのですが、どこへ行っても見つかりません。大型ホームセンターもいろんなお花屋さんも巡りましたが特大サイズしかありません。インターネットで探しても大きいサイズや人工のものしか売っていません。百円均一のお店のクワズイモは葉っぱがいっぱい出ており、濃い緑色、肉厚っぽくてなんとなくシマクワズイモのような気がします。どうやって見分ければいいのでしょうか、またクワズイモの売り出す旬ってありますか?小さめのものを大きく育てたいのです。
どなたか売っていそうな店や、売ってるサイトなどをご存知でしたら教えてください!


[77833] Re: 普通のクワズイモとシマクワズイモの見分け方 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/09(Wed) 22:12

100円ショップに置かれているのは(私が今まで見た限りではすべて)シマクワズイモで、クワズイモは置かれていませんね。
クワズイモは元気に育ってすぐに大型化してしまうので、ミニ観葉には仕立てづらいのでしょう。

両種はじつはあまり似ていないので、いったん違いを見きわめると簡単に見分けられるようになると思います。
見分け方は以下の通りです。

・クワズイモ 葉の先端は細く尖らない/第一側脈(葉のいちばん基部に近い部分の葉脈)は枝分かれし、それぞれが葉の縁に向かってまっすぐに伸びる
・シマクワズイモ 葉の先端が細く尖る/第一側脈は葉の縁に沿ってカーブを描く
*華さんがおっしゃる通り、一般にシマクワズイモの葉色の方が濃く鮮やかな緑色になる点なども見分けるポイントになるかもしれません。

もうひとつインドクワズイモという種もありますが、これは葉柄が縁着(葉身の基部の縁付近に付く)ので区別できます。
斑入りクワズイモとして販売されるのは、すべてこのインドクワズイモの斑入り品種のようです。

確実に入手するためには、大きいホームセンターなどをこまめに回るのがいちばん確実です。
シマクワズイモは一年中いつでもあるのに、クワズイモの方は(特に小さい苗は)あまり頻繁には入荷しないというところもあるようです。
7月以降に出回ることが多いのですが、確実なことは言えません。
(昨年、私は3.5号鉢のクワズイモの苗をホームセンターで購入したのですが、これは4月でした)
店に頼んでおくといいかもしれませんが、見分けられる店員さんもあまりいないかもしれません。
店頭では両種とも「クワズイモ」として販売されることが多いので、ご自身の目で判断して購入する方がいいでしょうね。
通販では問い合わせてから購入する方がいいでしょう。


[77839] Re^2: 普通のクワズイモとシマクワズイモの見分け方 投稿者: 投稿日:2012/05/12(Sat) 15:35

ふらさん、詳しい説明を有難うございます!

シマクワズイモは葉の形と葉脈というものでが違うのですね。確かに100均では一年中いつでもクワズイモを販売しているのでシマクワズイモかもしれないですね。早速100均一のクワズイモをよく見てみます。

夏のほうが観葉植物の種類が豊富に出回っているのでしょうか・・・
もし他のホームセンターにもなければ店員さんに相談してみます。

有難うございました。


[77827] 蘇鉄(ソテツ)の葉がくるくるとカールしてしまいます。 投稿者:コスモス 投稿日:2012/05/07(Mon) 08:57

蘇鉄の葉がくるくるとカールして真っすぐになりません。以前カイガラムシにやられて薬で退治し今は元気なグリーンなのですが、出てくる葉がここ何年もくるくるとカールしたまま大きくなっていて、真っすぐになりません。日当たりの良い南向き出窓に置いています。何が悪いのか?どうすれば良いのか?どなたか教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。


[77829] Re: 蘇鉄(ソテツ)の葉がくるくるとカールしてしまいます。 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/07(Mon) 12:10

ソテツの新しい葉は小葉がくるっと丸まっていますが、それが展開しきらない状態のままということですね。
日照不足・水不足・根詰まりなどの原因が考えらるでしょう。

「日当たりの良い南向き出窓」ということはガラス越しの日光しか当たらない場所ですよね。
ソテツは直射日光を好む植物なので、ガラス越しの日光だけでは不十分です(健康な生育に必要な波長がガラスによってカットされてしまいます)。
温暖な地域なら一年中、そうでない地域でも気温の高い時期だけは屋外に置くと健康に育ちます(初めて屋外に出す時には葉焼けに注意)。
また水やりの方法はいかがでしょうか。
根詰まりは起こしていませんか?

なお複数の掲示板に同じ内容の投稿を行うことはマルチポストと呼ばれています。
もうひとつの掲示板の規定に「マルチポストに関するガイドライン」という項目があるので、それに沿った対処をお願いします。


[77820] ユリオプスデージーの寿命? 投稿者:きょうこ 投稿日:2012/05/04(Fri) 13:30

お世話になっております。

8年前(2004年4月)にユリオプスデージーを沢山植えました。
それ以来、夏場以外は綺麗に咲き続けて呉れました。
 
が、昨年の夏辺りから3本の調子が悪くなり、
今は最盛期の筈なのに、まるで温度が高くなった7月のように、
皆、元気のない花茎がひょろひょろのまま枯れてしまいます。

ネットで調べると寿命が有るらしいような記載を見つけますが、
ユリオプスデージーの寿命は7〜8年なのでしょうか?

そうだとしたら、また同じ場所にユリオプスデージーを
植えても大丈夫でしょうか?(嫌地しませんか?)

或いは、今年の気候のせいも有るのでしょうか?

薬を撒いたり、枯れた枝や下葉を取ったりして、
冬場は少し戻ったように見えましたが、
春になって本格的に枯れた枝が増えました;;


[77822] Re: ユリオプスデージーの寿命? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/05(Sat) 10:33

私も昔植えたことがありますが、たしか4〜5年過ぎた頃からみすぼらしくなっていましたね。
切り戻しをしても勢いが衰えて。
草勢の強い植物ですから肥料切れだったのかもしれません。

「嫌地」があるのかどうかは知りませんが、土を掘り返して腐植質や肥料を補っておけば大丈夫だと思います。


[77823] Re^2: ユリオプスデージーの寿命? 投稿者:きょうこ 投稿日:2012/05/05(Sat) 17:05

回答をありがとうございます。

過去の写真で確認してみました。
確かに5年目の5月までは満開ですが、6年目から花が減っています。
それなりに咲いてたので、気が付きませんでした;;
 
 
近所の公園で13年目というユリオプスデージーを見つけました。
またもう一箇所、8年以上経ってるユリオプスデージーも。
双方、日当たりが良く、年1度の軽い剪定のみで、水も自然任せです。

なので、7〜8年で寿命ということは無さそうですが、
何百年も生きる種類ではなく、数年で老いるのだと思います。

年寄りの冷や水じゃないですが、老木になると病気に成り易く、
強剪定をきっかけとして枯れたり、アブラムシなどの病気で
花が綺麗に咲かなくなり、寿命と見なされるのかもと思いました。
 
ウチの場合、1度目の剪定はOKだったのですが、もう少しと。。。
2度目の強剪定をした枝が枯れ、何本も枝が枯れた株が枯れました。

今年は特に、3月末まで雪が降り、樹勢を取り戻す間もなく、
25度を越えましたから。。。それもきつかったのかもですね。
木陰に植えた若いユリオプスデージーは綺麗に咲いています。


[77824] Re^3: ユリオプスデージーの寿命? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/06(Sun) 10:38

>老木になると病気に成り易く、
> 強剪定をきっかけとして枯れたり、アブラムシなどの病気で
> 花が綺麗に咲かなくなり、寿命と見なされるのかもと思いました。

バラなんかでもそうですね。
歳をとると体力が落ちて、病気や害虫に対する抵抗力がなくなるんでしょうね。
ユリオプスデージーにしてもバラにしても、幸い挿し木が簡単にできますから何年かごとに更新していくのもいいでしょうね。


[77802] 徒長したサボテンが根付きません 投稿者:ぽっと 投稿日:2012/05/01(Tue) 23:38

3年前、白刺カルメナエ(マミラリア)を購入しました。
ところが最初の年、よく分からずに室内に置きすぎ、丸かった株は柱サボテンのようにひょろひょろと徒長してしまいました。
以降は置き場にも気をつけていたのですが、ひょろ長い形は元には戻らず、今年の春に植え替えたところ、うまく根付かなくなってしまいました。小さい鉢に支柱代わりの竹串なども刺して支えているのですが、なにしろ細長い上に頭でっかちになりすぎてしまい、ちょっとしたことですぐに鉢から転がり落ちてしまうのです。

それまでも例年植え替えていますが、どうも元気に発根している感じではありませんでした。最初は「こういうものか」と思っていたのですが、数種類のサボテンを育てるようになると、明らかにその株だけ根の育ちが悪いと分かるようになりました。

これはもう胴切りするしかないのか…と思うのですが、なにしろそんな株なのでとても元気とはいえず、切らずに極力動かさずにこのまま置いておいて根が張るのを待った方が良いのか迷っています。
そうこうしているうちに、問題の株が必死でまたつぼみをつけ出し、余計な力を使うな〜!とますます焦っています。もともと春に花を咲かせる株が、今年はなぜか昨年末から2月頃にかけて咲きまくり、どうしたのかと驚いていたのですが……

いったいどうするべきでしょうか。詳しい方、アドバイスいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


[77818] Re: 徒長したサボテンが根付きません 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/04(Fri) 12:23

外で育てられる環境はありませんか?
できれば外の自然状態に置くほうがうまくいくと思います。
ちょうどこれから成長期になりますから発根も容易です。
姿ががまんできないぐらいにひどいのであれば切り取って根を出させることもいいですね。
ただ、発根して再生させるには体力を消耗しますからその点も考慮してください。
あまりに小さすぎる場合は発根の前に枯れてしまうことがあります。
マミラリアであれば2センチ以上の大きさなら可能だろうと思います。
でもすでにやせ細っているのなら無理かもしれませんね。

切り口を日陰で1週間乾かしてから土の上に置いておくだけです。
通常の水やりはしませんが、土を軽く湿らせた状態に保つといいですね。
1ヶ月して、発根していれば動かなくなりますから水やりを始めます。
以後は秋の終わるごろまで土をカラカラに乾かせないように水やりをします。
肥料はあまりたくさんは必要としませんから、植え込みの時に元肥として緩効性の肥料を少しだけ混ぜておくといいです。


[77825] Re^2: 徒長したサボテンが根付きません 投稿者:ぽっと 投稿日:2012/05/06(Sun) 22:57

アドバイスをどうもありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

それほど小さい苗から育てていたものではないので
細いところでも直径2センチはあると思います。
ただ、頭が大きくて細長いひょうたん型になってしまい
よほど根がしっかりしない限りすぐ倒れてしまう状態です。
倒れないよう周囲に竹串などを刺しても、日に当てると
そちらに向けて曲がるのでバランスが変わってしまいます。
しかし、書き込んだ頃から花が咲き出してぐらつきがやや
マシになってきているので、少しは根付いたのかも知れず、
でも曲がり方が激しくなって今や「く」の字型だし…と
どうしたものかやっぱり決めかねたままです。

なお、最初にまともに育てたこのサボテンが、
うちの室内環境ではどれだけ窓辺でもサボテンには日照が
足りない!と教えてくれたので屋外で育てたいのですが、
ベランダは家族の大きな鉢植えに占拠されているのです…


[77826] Re^3: 徒長したサボテンが根付きません 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/07(Mon) 08:32

> ベランダは家族の大きな鉢植えに占拠されているのです…

それを捨ててでも外に置く場所を作ってください。
室内で、窓からのぼんやりとした明るさだけでは完璧に日光不足です。
どうか外に出してやってください。
サボテンに代わってお願いします。


[77831] Re^4: 徒長したサボテンが根付きません 投稿者:ぽっと 投稿日:2012/05/08(Tue) 23:18

> それを捨ててでも外に置く場所を作ってください。
> 室内で、窓からのぼんやりとした明るさだけでは完璧に日光不足です。
> どうか外に出してやってください。
> サボテンに代わってお願いします。

サボテンを大事に思われるお気持ちはよく分かりますが
大きな鉢植えは家族が長年手塩にかけて育てているものです。
本当に植物を大事に思う方なら
「それを捨ててでも」という言葉は出てこないはずです。
正直ドン引きしました。
そういうことは冗談でも書かれない方が良いと思います。
レスは不要です。


[77801] 2つのパイナップルの育て方 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/05/01(Tue) 21:40

パイナップルを2鉢、室内で冬を越させて最近外に出しました。
1つの方は冬越しがうまくいかなかったようであまり育たず、土から子株が4つ出てきてしまいました。
そのうち親株が枯れたら分けようと思っていたのですが、親にも新しい葉が出てきました。
このままにしておいていいでしょうか?
それから、元気な方は背が伸びたせいか傾いてきてしまいました。
植え替えたいのですが、もう少し暖かくなってからの方がいいでしょうか。都内に住んでいます。
今は7号の鉢なので9号鉢を買ってきたものの、昨年の夏の終わりに植え替えた時に根が意外に少なかったので、大きな鉢で大丈夫かどうかも気になります。
現在の大きさは高さが50-60cm、横幅は80cmぐらいです。ついてる葉っぱは25枚程度です。
この株にちょうどいい鉢の大きさはどれくらいですか?教えて下さい。
よろしくお願いします。


[77819] Re: 2つのパイナップルの育て方 投稿者:いちろう 投稿日:2012/05/04(Fri) 12:33

その大きさなら9号鉢でいいと思います。
もし過湿になるのが心配でしたら底のほうに大粒の小石を多めにしいておくといいです。
日光の当たり具合で乾燥の早さも変りますから、よく日の当たる場所でしたら腐葉土などの腐植質を多くして水持ちを改善しておくといいですね。

私も何年もかかってやっと実をつけさせることができましたが、冬越しがうまくいかない年もあって春先には根がぐらぐらしていることもありました。
それでも気温が上がって活性が高まってくると再生してしっかりとしてきます。
真夏の時期は水切れさせないことが大切ですね。


[77821] Re^2: 2つのパイナップルの育て方 投稿者:ひろこ 投稿日:2012/05/04(Fri) 21:38

わかりました、では明日にでも9号鉢に教えて頂いたように植え替えることにします。
ぐらぐらになったのは冬越しがうまくいかなかったからなんですね。来年は気をつけます。
いつも色々教えて頂き、有難うございます。


[77800] ランタナを低く育てて楽しむ方法はありますか? 投稿者:小川 投稿日:2012/05/01(Tue) 20:23

沖縄に住んでいます。園芸超初心者です。ランタナが、低木になるのを知らずに購入してしまい。慌てています。良く見ると、街路樹の横に、2メートル以上になった黄色の花を咲かせたランタナ。どうしましょう?家には、あまり、スペースがありません。低く育てて、花を楽しむことは、出来るでしょうか?6号鉢だと、プランターで育てるより、低く育てられるでしょうか?買って、良かったと、思いながら育てたいのですが?アドバイス、よろしくお願いします。沖縄は、4月の後半でもう、梅雨入りしました。


[77805] Re: ランタナを低く育てて楽しむ方法はありますか? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/05/02(Wed) 08:25

 ランタナは枝先数センチくらいを切って挿し木をすれば苗が出来て小さくても花が咲くので更新して大きくなったものは捨ててしまえばいいでしょう



[77796] 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:はな 投稿日:2012/05/01(Tue) 09:29

昨年のお盆に水枯れで葉が全部落ちてしまった花梅ですが、冬の間も水遣りは続けていました。
春になり、やっと一本の枝から新葉がでました。
ただ、一本の枝からのみです。
その枝はバランス悪く長く伸びた枝です。
このまま様子をみるべきか、少しきり戻すか迷っています。
今後の管理はどのようにすればいいでしょうか。


[77799] Re: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/01(Tue) 11:56

> このまま様子をみるべきか、少しきり戻すか迷っています。

少し切り戻しても枯死することはないかもしれませんが・・・
全体に弱っているようなので、今年は回復を第一目標としてはどうでしょうか。
形を整えるのは来年以降としてはいかがでしょうか。


[77804] Re^2: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/02(Wed) 01:38

>>このまま様子をみるべきか、少しきり戻すか迷っています。
>
> 少し切り戻しても枯死することはないかもしれませんが・・・
> 全体に弱っているようなので、今年は回復を第一目標としてはどうでしょうか。
> 形を整えるのは来年以降としてはいかがでしょうか。

>弱っているということは肥料はやめたほうがいいですか。冬の間室内だったのですが、外に出しました。水遣りは乾かないようにしています。


[77809] Re^3: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/02(Wed) 17:04

「はな」さんと「なあこ」さんは同じ方でしょうか?
同じ方の場合、せめてひとつのスレッド内では同じ名前で通してくださるようにお願いします。

同じ方として・・・

お住まいの地域はどちらでしょうか。
北海道北部などを除き、冬の間室内に(特に暖房の効いた室内に)置いていると弱ってしまいますよ。

肥料は根が弱っている時にはやめた方がいいでしょう。
文章を拝見する限りは根が弱っていないような気がするので、様子を見て少量だけ与えてみてはいかがでしょうか。


[77813] Re^4: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/03(Thu) 07:04

> 「はな」さんと「なあこ」さんは同じ方でしょうか?
> 同じ方の場合、せめてひとつのスレッド内では同じ名前で通してくださるようにお願いします。
>
同一人物です。今後この名前で通します。すみません。
なんだかいろんな質問を一度にするのに気が引けて別の名前にしてしまいました。

住まいは北陸です。
弱っているという気持ちもあり、今年の冬は雪が多かったので外に出すと雪の下になるし凍ってしまいそうなので出せませんでした。
鉢を外に出しっぱなしでも大丈夫でしょうか。


[77816] Re^5: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/04(Fri) 00:39

雪に押しつぶされてしまう可能性があって室内に置かざるを得ない場合は、暖房のない場所に置く必要がありますね。
つぶされないように、ちょっとした「囲い」のようなものを作ることができれば、屋外で雪の中に埋もれて暖かく冬越しできると思いますが・・・


[77817] Re^6: 枯れかけの花梅から新葉が出ました 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/04(Fri) 12:11

> 雪に押しつぶされてしまう可能性があって室内に置かざるを得ない場合は、暖房のない場所に置く必要がありますね。
> つぶされないように、ちょっとした「囲い」のようなものを作ることができれば、屋外で雪の中に埋もれて暖かく冬越しできると思いますが・・・

プラスチックのかごなどでもいいでしょうか。雪の中の方がいいのですね。冬の寒さに当てたほうが花がつくと聞いたことがあります。
昨年の春は冬に室内だったせいかちょっとしか花がつきませんでした。
次の冬は何か対策を立てたいと思います。
今は少しの固形肥料やってみようかと思います。来年花が咲けばいいなと思っています。
ありがとうございます。


[77795] 植替え用土は兼用できませんか。 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/01(Tue) 08:03

植え替え用土についてです。
シャコバサボテンとゴムの木、サンセベリアの植え替えを考えています。
園芸店に行くと専用の用土がいろいろありますが、それぞれをそろえるのはたいへんなので観葉植物の土というのをベースにして使えないかと思います。何か追加するものとかありますか。
ちなみに昨年君子蘭を植替えましたので、君子蘭の土というのが
1袋5リットル残っています。
よろしくお願いします。


[77797] Re: 植替え用土は兼用できませんか。 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/01(Tue) 11:44

硬質の赤玉土を基本の用土とすると管理が楽ですよ。
シャコバサボテン、インドゴムノキ、サンセベリアいずれも、赤玉土だけでとてもよく育ちます。
ただし硬質赤玉土といっても崩れやすいものがあり、そうなると水はけが悪くなります。
それを避けるために日向土などの「礫」を1〜3割混ぜておくとより安全です。

着生植物や根の弱いものは除き、植物によってはバーク堆肥(または腐葉土)を3割程度混ぜてもいいでしょう。

「観葉植物の土」「クンシランの土」でも悪くないと思いますが、メーカーによって配合・性質が異なるので一概には言えません。
ただ、クンシランの土は一般に水はけのよいものが多いと思うので、水切れさえ注意すればたいていの植物に使えると思います。
水やりで調節できる場合は使っても問題ないでしょう。


[77803] Re^2: 植替え用土は兼用できませんか。 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/02(Wed) 01:32

>
> 「観葉植物の土」「クンシランの土」でも悪くないと思いますが、メーカーによって配合・性質が異なるので一概には言えません。
> ただ、クンシランの土は一般に水はけのよいものが多いと思うので、水切れさえ注意すればたいていの植物に使えると思います。
> 水やりで調節できる場合は使っても問題ないでしょう。

硬質赤玉土と君子蘭の土を混ぜて使用するのはどうでしょうか?
赤玉土は大きめがいいですか?


[77808] Re^3: 植替え用土は兼用できませんか。 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/02(Wed) 16:48

> 赤玉土は大きめがいいですか?

大粒や中粒ではなく、小粒がいいでしょう。

> 硬質赤玉土と君子蘭の土を混ぜて使用するのはどうでしょうか?

赤玉土主体にすると、どこの製品を買っても性質がほぼ均一なので、慣れると水やりの目安(どのくらいの色になったらどれくらい乾いているか)が分かりやすいものです。
市販のクンシランの用土に赤玉土を混ぜたものだと、どれくらいの目安で水やりをしたらいいのかかちょっと分りづらいのではないでしょうか。
その点で問題なく、かつ先に書いたように水やりの加減で調節できる場合は問題ないでしょう。


[77812] Re^4: 植替え用土は兼用できませんか。 投稿者:なあこ 投稿日:2012/05/03(Thu) 06:52

>>赤玉土は大きめがいいですか?
>
> 大粒や中粒ではなく、小粒がいいでしょう。
>
>>硬質赤玉土と君子蘭の土を混ぜて使用するのはどうでしょうか?
>


分かりました。小粒の赤玉土を基本にしてやってみます。赤玉土は 乾燥の具合が色でわかるとは知りませんでした。

君子欄の土は君子蘭を植え替えるときに使うことにします。
ありがとうございました。


[77794] クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:クワズ花 投稿日:2012/05/01(Tue) 02:32

室内、自分の部屋で育ててるクワズイモの花が咲きました!!
ここでタネの採取に挑戦したいのですが、、、
人工受粉しないとやはりタネは付かないのでしょうか?
また人工受粉するに当たり花のどれが雌しべでどれが雄しべか検討もつきません、、、
教えていただけますか?


[77798] Re: クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/01(Tue) 11:53

クワズイモの「花」というのは、実際には多数の花が集まった「花序」ですね。
フードのようなもの(仏炎苞)に包まれた棒状のもの(肉穂花序)を観察してみてください。
4つの部分に分かれているのに気付くはずです。
上から「不稔の部分」「雄花群」「中性花群」「雌花群」です。
人工的に授粉する場合は、雄花群の花粉を雌花群の部分に付けるといいでしょう。
ルーペで観察しながら行うといいと思います。
(なお、高温期には屋外の半日陰で育てた方がしっかりと育ちます)


[77806] Re^2: クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:クワズ花 投稿日:2012/05/02(Wed) 16:08

ふら様ありがとうございます!!
画像にてご説明いただけないでしょうか??
それかわかりやすいサイトなどありますか?
種の採取してみたいものでして。


[77807] Re^3: クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/02(Wed) 16:41

まず「クワズイモの花」で検索してみてください。
写真がたくさん見付かると思います。

仏炎苞(花序を包むフード付きマントのような部分)はお分かりになるでしょうか。
そこから飛び出した花序の部分が、質感の異なるふたつの部分に分かれているのが見えると思います。
仏炎苞をはがさないで見える部分が、上から「不稔の付属体」と「雄花群」です。

次に仏炎苞をはがしてみます。
下の方に隠れていた部分が出てくると思いますが、その部分もふたつの部分に分かれているでしょう。
その隠れていた部分が上から「中性花群」と「雌花群」です。

文章にすると難しそうですが、実際に(仏炎苞を取り除いた)花序をご覧になるとよく分かるのではないかと思います。

「クワズイモ 受粉」で検索すると、雌花群の位置などが分かる写真が見付かると思います。
屋外に置いて自然に任せるのがいちばんだと確実と思いますが・・・

「クワズイモ 実生」とか「クワズイモ 種まき」などいろいろ検索してみてください。


[77810] Re^4: クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:クワズ花 投稿日:2012/05/02(Wed) 18:45

ありがとうございます!!!
室内で育てていて外に出すのは厳しいので人口にチャレンジしてみます!
色々なサイト拝見しました!!
花粉をメシベに筆などでつける!で間違いないですか?


[77811] Re^5: クワズイモの花から種を採取したい 投稿者:クワズ花 投稿日:2012/05/02(Wed) 19:09

上手く開けなかったので正確には怖かったので隙間を作り溜まっていた花粉を流し込み花をふりました!!!
これで受粉できましたかね??笑


[77792] コルディリネ インディビサ レッドスターの剪定について 投稿者:あー 投稿日:2012/04/30(Mon) 20:44

我が家のコルディリネ インディビサ レッドスターが
枯れてしまいました。葉がほとんどなくなり、残り数枚ある
葉も茶色く、以前の赤紫の鮮やかさはどこへ・・・
という悲しい状態にあります。

高さは1Mくらいありますが、土から5cmくらいのところに
新しい葉っぽいのが生えてきています。この葉を元気に
育てるために、剪定をしてみようかと考えていますが
そもそも剪定をしても大丈夫でしょうか?
ばっさり幹を切ってしまって、根元からの葉は元気に育って
くれるのでしょうか?

ちなみに、あまりに元気がないので昨日土を培養土に
入れ替えました。

どなたかアドバイスをお願いします。


[77793] Re: コルディリネ インディビサ レッドスターの剪定について 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/01(Tue) 00:56

剪定しても大丈夫ですし、しなくても大丈夫です。
おそらく主幹の生長が止まった状態ではないかと思います。
そのままにしておいても、適切な環境の下で育てれば、根元の新芽は元気に育ってくると思います。

ただし、低温・日照不足・水の過不足など、元気がなくなった原因を改善する必要はありますね。

(お住まいの地域にもよりますが)植え替えにはほんの少し早かったかもしれません。
たとえば関東あたりだと、理想的には早くて5月下旬以降の方が安全です。

お住まいの地域・置き場所の環境(日照条件や冬の間の最低気温など)・水やりの方法などをお書きいただければ、と思います。


[77835] Re^2: コルディリネ インディビサ レッドスターの剪定について 投稿者:あー 投稿日:2012/05/11(Fri) 20:46

ふらさん、ありがとうございます。

思い切って剪定してみました。
そうしたら、にょきにょきと育ってきていますが
なんだか今までとは見てくれがかわってしまうような。。。

ちなみに植え替えをしたのではなく、ずっとずっと外で
育てています。家の建物の東側に3本植えてあります。
日当たりは朝から昼下がりまではバッチリ直射日光です。
住まいは愛知県です。比較的暖かいですが、今年の冬は寒く
雪も何度か降ったせいで、枯れてしまいました。
水やりは夏場はやるようにしていましたが、冬場はあまり
やっていません。

ちなみに剪定する前に土を掘り返して、培養土に入れ替えました。
その際驚いたのが、掘り起こした土がやけに粘土質でした。

剪定後は液肥をあげたりして頑張っていますが
元のような、1本の茎から放射状に葉が生える感じに
なるか不安です。


[77838] Re^3: コルディリネ インディビサ レッドスターの剪定について 投稿者:ふら 投稿日:2012/05/12(Sat) 15:10

> なんだか今までとは見てくれがかわってしまうような。。。

どのような形になりそうですか?
もう少し詳しく教えてください。
剪定して下からの芽を伸ばすようにすると外観は変わりますが、元の形に近くなるように形作ることは可能です。

「土から5cmくらいのところに新しい葉っぽいのが」ということだったので、地上5cmのところで何というか段差が付いたような状態になりますね。
ただしこの「段差」は生長すればほとんど気にならなくなるでしょう。
また複数の芽が出てくることもあります。
この場合は1本だけ残すようにします。

この冬の寒さは異常だったので、冷害を受けたのでしょう。
我が家の庭植えのコルディリネには大きな被害はありませんでしたが。
根が十分に張っていなかった可能性はあるかもしれませんね。
植え替えの時に根の状態を観察してみましたか?

> その際驚いたのが、掘り起こした土がやけに粘土質でした。

根巻き苗の根に付いていた用土ではありませんよね。
庭の土そのものが粘土質なのでしょうか。
丈夫な植物なのであまり用土は選びませんが・・・

庭植えにして根が十分に張った状態になれば、特に乾燥しない限り基本的に水やりは必要ないでしょう。


[77786] 株分け苗(色々)の梱包を教えて下さい☆ 投稿者:ひろみ 投稿日:2012/04/29(Sun) 09:38

いつもお世話様ですm(^^)m
☆シャガ
☆ヒマラヤユキノシタ
☆アガパンサス
☆クリナム

が大きくなってきたので株分けして誰かに・・・と思ったのですが
ジャーマンアイリスやヘメロカリスのように「わざわざ根を包まなくても一週間くらいは乾燥しても大丈夫」だとラクなんですけど(^-^;
根を乾かしても良いのか、湿らせておくべきなのか・・・?
あと、シャガだけは「葉を蒸散防止に1/3程切り詰める」と、調べたのですが、他のものは切っても良いのか、切らない方が良いものなのか・・・? 
自分なりに個々に調べたのですが見つかりませんでした(;_;)
どなたか教えて下さいマセ☆


[77907] Re: 株分け苗(色々)の梱包を教えて下さい☆ 投稿者:アロエベラ 投稿日:2012/06/02(Sat) 10:07

☆シャガ
☆ヒマラヤユキノシタ
☆アガパンサス
☆クリナム

アガパンサスもシャガ、ヒマラヤユキノシ、クリナムは葉は切ってはいけないと思います。光合成に関係しますので。近くの植物園、又種苗会社に聞かれると親切に教えてくれますよ。


[77785] 龍の髭(リュウノヒゲ)が茶色になってきました。 投稿者:秋山信介 投稿日:2012/04/27(Fri) 09:01

はじめまして、山梨県の秋山と申します。

龍の髭を二階のベランダに植えて五年が過ぎましたが最近茶色く 枯れてきたようになっています。根ずまりとかが考えられるのでしょうか?それとも…?

アドバイス宜しくお願いします。


[77791] Re: 龍の髭(リュウノヒゲ)が茶色になってきました。 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/04/30(Mon) 10:23

根詰まりはあると思います。根詰まりしてしまうと水もきちんといきわたらなくなりますし。

プランターなどに植えられている場合は、ひとまわり大きいプランターなどに植え替えをすると良いかと思います。


[77780] 三角屋根の鳥の巣に植物 投稿者:0407 投稿日:2012/04/26(Thu) 17:35

日曜大工が趣味の方から三角屋根の鳥の巣箱をいただきました。

鳥よりガーデニングが好きな私は
それにワイヤープランツや芝桜等が植えれないかと考えたんですが
不可能ですかね!?

不安な点は
土部分にはまったく日が差し込まない事
下に水の抜ける穴がないので根腐れしないかです。

ネジでとめてあるので取り外しは可能です。

土はいったんはずしていれて
みずやりは鳥の出入りするところからジョウロでするとして


屋根を片方はずしてそこから緑をだしてもかわいいですかね!?
そしたら背のある植物も植えれますよね!?

まとまりのない文章ですみません><
アイデアでもサイトでもこの植物どう?でも
「無理じゃない!?」でもいいのでみなさんのご意見きかせてください。


[77781] Re: 三角屋根の鳥の巣に植物 投稿者:ひょっとして 投稿日:2012/04/26(Thu) 18:07

>鳥の巣箱
 少数種の開放型でない限り、壁面すべて覆われている『巣箱』を想像してしまいます
>鳥の出入りするところからジョウロ
 スズメ用なら直径3cmくらいの壁面に空けた穴ということですか、中は真っ暗で・・・モヤシを育てる?

 ひょっとしてバードフィーダー、つまり鳥の餌台のことですかね?
 例えば ↓サンプルの一番上のような
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/birdfeeder/birdfeeder.html


[77782] Re: 三角屋根の鳥の巣に植物 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/26(Thu) 18:44

大丈夫だと思いますよ。
わしも昔、プラスチックス製の浮き玉を加工して植えたことがあります。
5センチぐらいの穴を数個開けてペチュニアを植えました。
大きくなると穴から垂れ下がってきれいでした。
水抜き用に底にたくさんの穴を開けていましたが、その巣箱が木製であれば木の表面から適当に蒸発していくので穴を開ける必要はないと思います。
屋根にエントツを取り付けて、その先から長い枝が伸びるとゆうのもおもしろいかも。


[77783] Re^2: 三角屋根の鳥の巣に植物 投稿者:0407 投稿日:2012/04/26(Thu) 20:20

http://kibakoya.ocnk.net/product/97
↑こんな感じです。


[77784] Re^3: 三角屋根の鳥の巣に植物 投稿者:0407 投稿日:2012/04/27(Fri) 05:41

やはりそのままではちょっと出てる部分が少なすぎるかと
昨日屋根の真ん中部分をのこぎりで切りました。
日陰OKの植物から試しに挑戦してみようと思います!

ご意見ありがとうございました。


[77776] シュロ竹(シュロチク)にクリーム状のカビのようなもの 投稿者:まさ 投稿日:2012/04/25(Wed) 10:27

最近、葉がたれ気味で水を朝あげつずけて一週間土の表面にクリーム状のカビのようなものがでだし、ついに、今朝葉が半分枯れていたので、びっくりこのままでは、枯れてしまうと焦っています。8年かけて、1メートルたけが伸び、2年前くらいに、大きな鉢に植え替えて、成長をたのしんでいたのですが、なんお病気にかかってしまったのでしょう?どうしたら治りますか?すぐに改善したいので、どうか、お知恵をおかしください。宜しくお願いいたします。





[77777] Re: シュロ竹(シュロチク)にクリーム状のカビのようなもの 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/25(Wed) 11:12

2年前の植え替え時にどのような植え込み材を利用されましたか?
通常、シュロチクやカンノンチクには「日向土」かあるいは「荒めの砂」を使います。
通気性が良くないと根が腐るからです。
まちがって土を使ってはないですか。
それと、腐葉土や堆肥などの有機質も害がありますから使いません。
いかがでしょうか。


[77778] Re^2: シュロ竹(シュロチク)にクリーム状のカビのようなもの 投稿者:まさ 投稿日:2012/04/25(Wed) 11:41

砂利石を底に入れ赤だま土の大を入れ、次に赤だまの中だまと少なめの鹿沼土、腐葉土を混ぜた物をつかいました。頂いた当初のやり方で2回植え替えて大きく、してきたのですが・・・・・> 。
>


[77779] Re^3: シュロ竹(シュロチク)にクリーム状のカビのようなもの 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/25(Wed) 20:12

赤玉土も鹿沼土も時間がたてばくずれて粘土質になります。
有機質も同じで分解が進めば粘土になります。
長く育てるためには土の使用はやめておいたほうがいいと思います。
五月になってから植え替えをして、土を全部洗い流して新しい植え込み材で植えつけるといいです。
もしそれまで耐えられないほどに弱っているのならただちに行うこともやむをえないですね。


[77773] 木立ベゴニアの枯れ葉病についてお尋ねします。 投稿者:さくらこ 投稿日:2012/04/23(Mon) 22:04

1メーター位の木立ベゴニアのことです。
去年の秋ごろから葉が枯れはじめとうとう丸裸になってしまいました。どんな薬で手当てをすればよいでしょうか。


[77774] Re: 木立ベゴニアの枯れ葉病についてお尋ねします。 投稿者:さくらこ 投稿日:2012/04/23(Mon) 22:09

> 1メーター位の木立ベゴニアのことです。
> 去年の秋ごろから葉が枯れはじめ次々落ちてとうとう丸裸になってしまいました。新芽が出てもすぐに枯れ始めます。どんな薬で手当てをすればよいでしょうか。


[77775] Re: 木立ベゴニアの枯れ葉病についてお尋ねします。 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/24(Tue) 00:17

私はよく知らないのですが、「枯れ葉病」とゆうのはまちがいないのですか?
木立ベゴニアは冬の寒さで葉を落としてしまうことが多いのですが、春になって暖かくなると枝をふいて新しい葉をつけます。
夜間冷え込みのない場所で暖かくして、根をカラカラに乾かせないように水やりをしていれば再生するかもしれないですよ。


[77772] オリーブの葉が落ちてしまいました 投稿者:ちはる 投稿日:2012/04/23(Mon) 15:45

いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いています。
いろいろ調べてみたのですが、初心者なのもありいまいち分からなかったので、
ご質問させてください。

昨年10月頃買ったオリーブが、冬の終わりから春先に葉が茶色くなり、
丸まって落ちてしまいました。
種類はネバディロブランコ、マンザニロです。
虫等が居る様子はなく、葉は乾燥して落ちましたが、カビ等が着いている様子はありません。また、枝をカットしてみたら、切り口は綺麗な緑でした。
新芽はありますが、生きているかどうかいまいち分かりません。

非常に乾燥するベランダで育てていて、かなり水の量が少なかったので、
水切れかと思ったのですが、
枝の中が緑だったのでなんとか復活しないか…と思っています。
アドバイス頂けませんでしょうか。
今は落ちる葉は全部処分して、枝をいくらかカットした状態です。


[77789] Re: オリーブの葉が落ちてしまいました 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/04/30(Mon) 10:20

枝をカットしてみて、気陸とが綺麗な緑色とのことですので、
オリーブの木自体は、生きているようです。

そのまま、水やりをしていますと、新芽が次第に芽吹いてくると
思いますよ。


[77769] ブーゲンビリアの葉が落ちる 投稿者:佐々木 裕 投稿日:2012/04/23(Mon) 10:21

部屋においてある、ブーゲンビリアが4月始めに花が咲き、春になったので外に置いたところ、葉が落ち始めましたので、あわてて室内に入れましたが、まだぽつぽつと葉が落ちています。どうすればよいでしょうか。


[77770] Re: ブーゲンビリアの葉が落ちる 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/04/23(Mon) 13:36

急に寒くなったのでびっくりして葉が落ちてしまったんでしょう、このまま暖かくなるまで待つしかないと思います。乾かし過ぎないように時々水をやって下さい。多分もう10〜15日もすれば芽が膨らんでくるのではないかと思います。

最低気温が10℃以上になれば外に出してもいいですがそれ以下だと葉が落ちてしまうのではないかと思います。



[77767] 多肉(ローチェ)の葉の間の白いもの 投稿者:るなるな 投稿日:2012/04/21(Sat) 10:34

こんにちは。ローチェという多肉植物を買ったのですが、ちょっと様子が変です。さっそく植え替えをしようと思ったらパンパンに太った葉と葉の間に白いフワフワした綿毛のようでもありカビのようなもの・・がありました。これはなんなのでしょう?
葉に元気はありますが、花の部分がちょっと元気がないです。
4月始めころ買って、水やりは1週間に1、2度。ハイポネックスもたまに薄めてあげたこともあります。いずれにせよ太っていた葉がぶよぶよしているときにしかあげてません。
購入して最初の1週間は室内の窓辺に置いてあげていました。暖かくなってきたのでこの1週間はベランダ(東向き)に置いてます。
宜しくお願いします。


[77790] Re: 多肉(ローチェ)の葉の間の白いもの 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/04/30(Mon) 10:21

白いフワフワしたものはカイガラムシではないかと思います。

濡れタオルなどで拭き取れば、とれますので、
まずは、ふきとって、その後、予防しておけば良いかと
思います^^


[77830] Re^2: 多肉(ローチェ)の葉の間の白いもの 投稿者:るなるな 投稿日:2012/05/07(Mon) 17:57

お返事が遅くなりましてすみませんでした。

ありがとうございます!やっぱり虫なのですね。
タオルでとってみることにします。


[77761] オリーブ「ミッション」の葉が茶色になった。 投稿者:mostro 投稿日:2012/04/16(Mon) 22:49

表題のとうりなのですが去年の9月に購入し、順調に葉を伸ばしていたのですが今年4月に入り葉が茶色になり出し、今は全体に広がっています。 水やりも冬場になり控えめにし、肥料も与えすぎてはいません。当方栽培地が仙台なのですが屋外に出しておいたのがやはりいけなかったでしょうか?
これから再生可能でしょうか? 回答お願いします。


[77766] Re: オリーブ「ミッション」の葉が茶色になった。 投稿者:さんたさん 投稿日:2012/04/19(Thu) 22:46

屋外に出していたために、寒さのために茶色になったのではないでしょうか?

これからは暖かくなってきますので、幹自体位が枯れていなければ、再生可能かと思います。


[77754] ウンベラータの根腐れと、植え替え時期について。 投稿者: 投稿日:2012/04/15(Sun) 16:00

先日ウンベラータが枯れてしまった、という質問にアドバイスを頂いた華です。
あれから枯れたウンベラータをもう一度観察してみると、幹の下の下のほうの少し土に隠れてる境目のところを触ると少しぶよぶよになっていました。もしかすると、根腐れしているのかもしれません。どのように対処したらいいのでしょうか?もう諦めるしかないんでしょうか、、、

あと植え替え時期についてなんですが、5月〜最低気温15度以上になる時期がよいとのことですが、植物を置いている部屋は最低気温15度以上はあり、東の光で日中とても明るいです。こういう場合は植え替えてもよいのでしょうか?それとも外気温を基準にすべきでしょうか?

どなたかアドバイスよろしくお願いします。


[77755] Re: ウンベラータの根腐れと、植え替え時期について。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/15(Sun) 18:11

植え替えは最低気温20℃くらいになってから行った方が無難です。
最低気温が15℃くらいの環境で植え替えできないこともありませんが、根の傷みなどで弱った株の場合、やはりもう少し待った方がいいでしょう。
たとえば関東では6月くらいまで待った方が安全です。
最低気温が15℃くらいの環境であせって植え替えると、完全に枯らしてしまうことにもなりかねません」。

フィカス属の根腐れの症状としては、(根が水を吸い上げられないため)地上部は枯れたようになることが多いようです。
しわが寄ったようになったり、ぶよぶよになることもありますが、「少しぶよぶよ」という段階ではちょっと判断が難しいですね。
もう少し様子を見た方がいいのではないでしょうか。
地上部がほとんど枯れてしまっても、地中やそこに近い部分が生き残って、下の方から新芽を出すことがあります。
もう少しだけ見守ってみてください。


[77757] Re^2: ウンベラータの根腐れと、植え替え時期について。 投稿者: 投稿日:2012/04/16(Mon) 12:59

ふらさん、何度もご回答有難うございます。

枯れたウンベラータは、鉢が大きすぎたのかと思って、植え替えようかと迷っていました。植え替えたのは多分4号から6号へ、しかも10月という環境が悪かったのかもしれません。
植え替えはもっと暖かくなるまで様子を見てみます。

植え替える時は大きい鉢から小さい鉢へ植え替えしても問題ないでしょうか?それとも去年植え替えたばかりなので今年はもう植え替えないほうがいいのでしょうか?




[77758] Re^3: ウンベラータの根腐れと、植え替え時期について。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/16(Mon) 22:02

> 植え替えたのは多分4号から6号へ、しかも10月という環境が悪かったのかもしれません。

根が十分に伸びるまでの期間、20℃以上の気温を保つ必要があるので、10月の植え替えはやめておいた方がよかったですね。

> 植え替える時は大きい鉢から小さい鉢へ植え替えしても問題ないでしょうか?それとも去年植え替えたばかりなので今年はもう植え替えないほうがいいのでしょうか?

ほかの植物なら大きすぎる鉢は望ましくありません。
(根の量に比べて用土の量が多すぎると過湿になりやすいなどの問題があります)
しかし、フィカス・ウンベラータはとても生長が早いので、4号と6号くらいの大きさの違いなら問題はないのではないでしょうか。
現在の株の大きさにもよりますが・・・
(葉焼けしないように慣らしてから)日光に当てて育てれば、おそらくひと夏で6号鉢では小さすぎるほどに育つのではないかと思います。


[77764] Re^4: ウンベラータの根腐れと、植え替え時期について。 投稿者: 投稿日:2012/04/17(Tue) 21:49

10月に植え替えのダメージが大きかったのかもしれないですよね。

> しかし、フィカス・ウンベラータはとても生長が早いので、4号と6号くらいの大きさの違いなら問題はないのではないでしょうか。
> 現在の株の大きさにもよりますが・・・
> (葉焼けしないように慣らしてから)日光に当てて育てれば、おそらくひと夏で6号鉢では小さすぎるほどに育つのではないかと思います。

ウンベラータが成長が早いとは全然知りませんでした。あまりよく調べずに購入したので、、勉強になります。
少しずつ明るい場所へと移動してみます。
色々と有難うございました。


[77748] モンステラの伸びた茎を切って増やせますか 投稿者:taro 投稿日:2012/04/12(Thu) 20:36

モンテステラが茎がすっかり伸びて、形状も悪くなっています。
途中の枝分かれした節の下から根も出てきています。
そこで、節の下あたりから切って根を伸ばして別の鉢で
殖やす方法はないのでしょうか。根が出ていないものも、
茎ばかりが伸びて倒れそうになっています。
切りつめて殖やす方法を教えてください。


[77750] Re: モンステラの伸びた茎を切って増やせますか 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/13(Fri) 11:01

節を2〜3つけてぶつ切りにして茎挿しをすれば繁殖できます。
茎を水ゴケでくるんで水分を保ちます。
葉っぱは不要ですから付け根から切り落とします。
もしたくさんの根が出ているのなら大きい茎を葉っぱをつけたままでも大丈夫。

気温が高くないと発根する前に腐ることがありますから、梅雨明けぐらいに暑くなってからやってみてください。
1ヶ月で発根して、そのあと節から芽を出してきます。
半日陰の場所で、根元をカラカラに乾かすことのないように水やりを続けます。
芽が伸びて新しい葉が出てくる頃から肥料をやります。
はじめのうちは化成肥料を軽くひとつまみだけ、その後は成長の度合いによって月に一度ぐらい補給します。
日当たりが悪いと節間が伸びて徒長しますから、真夏以外はほぼ直射日光に近い明るい日差しに当てて育てるときれいな姿になります。


[77752] Re^2: モンステラの伸びた茎を切って増やせますか 投稿者:taro 投稿日:2012/04/15(Sun) 05:27

現在は天窓から薄日のさす室内で確かに茎が長く伸びています。
そろそろ庭(南向き)に出して日陰においてもいいでしょうか。
今の季節なら、半日陽に当たってもいいのでしょうか。
その後、梅雨明けに切って茎差しをして形を整えようと思います。


[77753] Re^3: モンステラの伸びた茎を切って増やせますか 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/15(Sun) 10:38

こちら四国ではそろそろ外に出す季節になりました。
だいたいの目安として桜が終われば大丈夫でしょうね。

出すのが遅れて成長が始まってしまうと徒長葉になってしまいます。
日光不足の状態で伸びた葉はその後日光に慣らそうとしてもむずかしく、強い光にあうと日焼けしてしまいます。
春とはいっても時折強い日差しの日がありますから、直射日光に注意をしてスクリーンネットなどで日除けをしておくと安心ですね。


[77747] サボテン・マミラリア トゲが抜ける。。。 投稿者:えみんちぃ 投稿日:2012/04/12(Thu) 15:25

はじめまして。初めて質問をさせて頂きます。

マミラリア属のノビージョというサボテンを育てています。
年明けに買いました。
今日気づいたのですが、根元のトゲをさわったら取れてしまいました。。
一箇所は私がさわった為、ハゲてしまいましたが、たぶん、根元付近は全部取れそうです。
ハゲたところは若干、黄色っぽい色をしています。

お花が終わったので、3月下旬に植え替えをしたのですが、それが原因でしょうか?
普段サボテンは窓辺に置いています。

サボテンのトゲって抜けるものなのでしょうか?
私が無知なのでしたらすみません。。
もし病気とかだったら心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
また今後、気をつけることがあるようでしたらアドバイスをお願いします。

状況説明が足りない部分もあると思いますが、よろしくお願いします。


[77749] Re: サボテン・マミラリア トゲが抜ける。。。 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/13(Fri) 10:43

根元近くの古いトゲが落ちる現象は多くのサボテンに見られます。
表皮が硬く木質化していて、害虫に食害されるおそれがなくなったからかもしれませんね。

日当たりが悪い環境に置かれたものはその進行が早くなることがありますから、できるだけ日光に当てて管理されるといいでしょうね。


[77762] Re^2: サボテン・マミラリア トゲが抜ける。。。 投稿者:えみんちぃ 投稿日:2012/04/17(Tue) 00:45

いちろう様

ご返信ありがとうございます。

病気でないのなら安心しました。
サボテンって、トゲが抜けるのですね。知りませんでした。

> 日当たりが悪い環境に置かれたものはその進行が早くなることがありますから、できるだけ日光に当てて管理されるといいでしょうね。

アドバイスありがとうございます。
もう少し陽が当たりやすいように、工夫してみます。
トゲ抜けた場所はなんとなくかわいそうなので。。。(^_^;)


[77739] 八重咲 花色白かピンク 草丈40cm以上 常緑、こんなお花ありますか!? 投稿者:f0407 投稿日:2012/04/10(Tue) 06:43

メインになる花を常緑で植え
そのまわりOR前を一年草・宿根草でと考えてます。

樹木以外で
≪八重咲 花色白かピンク 草丈40cm以上 常緑≫
こんな植物ってありますか!?
つる性でもなんでも良いです。

庭植えで育てます。
場所は東の日当たりは良好です。
住まいは雪が数日降る日がある千葉です。


クリスマスローズ モッコウバラ以外で何か素敵な植物がないかと思います。
よろしくお願いします。


[77744] Re: 八重咲 花色白かピンク 草丈40cm以上 常緑、こんなお花ありますか!? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/04/11(Wed) 12:31

 ご希望のものはちょっと無理でしょう、草本植物は寒さで枯れるものがほとんどなので沖縄あたりなら大丈夫と思いますが


[77745] Re: 八重咲 花色白かピンク 草丈40cm以上 常緑、こんなお花ありますか!? 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/11(Wed) 14:15

すべての条件を満たす植物はなかなか難しいですね。
「八重咲き」という条件だけ外すと、コンボルブルス・クネオルムあたりがぴったりなような気がします。
開花期が長く、関東では常緑で、花のない時期にもシルバーリーフを楽しめます。


[77746] Re^2: 八重咲 花色白かピンク 草丈40cm以上 常緑、こんなお花ありますか!? 投稿者:f0407 投稿日:2012/04/11(Wed) 18:21

やっぱりないですかT-T
八重咲き 白ORピンクはどうしてもあきらめきれないので
常緑をあきらめて探すことにします。
返信ありがとうございました。


[77737] ベンジャミンのすべての葉が落ち幹だけになってしまいました。 投稿者:やっこ 投稿日:2012/04/09(Mon) 21:09

元気だったベンジャミが11月に引越し寒さと日光が当たらず総ての葉が落ちて幹だけになってしまいました。水を与えすぎて根腐れしてしまったのでしょうか?今日思い切って植え替えしましたが、もう復活は不可能ですか?とりあえず、今はカーテン越しの日当たりの良いところにおいています。


[77738] Re: ベンジャミンのすべての葉が落ち幹だけになってしまいました。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/09(Mon) 22:21

> 水を与えすぎて根腐れしてしまったのでしょうか?

どのような水やり方法でしたか?
根腐れのほか、水不足、お書きの通り低温・日照不足でも落葉することがあります。
症状だけから原因を特定するのは難しいのですが、引っ越しがきっかけとなったとしたら、やはり低温が主な原因でしょうか。

低温が原因で、あまり重症でないとすると・・・
ベンジャミナは一時的に落葉することがありますが、(幹が生きていれば)そのままそっとしておけば新芽を出すことも多いでしょう。
元気な株でもこの時期の植え替えは禁物なので、弱っている株の場合は特に植え替えしない方がよかったですね。
たとえば関東では6月〜梅雨時くらいが植え替えの適期です(たとえば関東では、5月上旬ではまだ気温が足りないことも多いでしょう)。

部屋の最低気温が常に20数℃以上ある場合はいつ植え替えてもかまいません。
また根鉢を崩さないような「鉢増し」なら問題はないでしょう。
しかし、弱っている時にはあまり手を加えないに越したことはありません。

とは言え、植え替えは済んでしまったわけですから、今はできるだけ暖かい場所に置くのがいちばんですね。
今年の寒さは異常で、地域によってはいまだ朝晩冷え込むこともあると思います。
できるだけ暖かい場所でそっと見守るといいと思いますよ。


[77735] ホンコンカポックの葉の向きが下を向いている。 投稿者:koro 投稿日:2012/04/09(Mon) 11:09

ホンコンカポックを育てて3年 最近気がついてのですが、カポックの葉の向きがお店 ネット 本などは上をむいてさいているのにうちのは下を向いています。天辺の小さな新しい葉は上を向いているのですがその他は下向きです。色は緑色もきれいですし、弱っているって感じもありません。南向きの窓辺に置いてます。水やりは乾いたらタップリ下から流れ出るように。オール電化で一日中温かいです。上を向けてかっこよくしたいのですが、これって種類なのでしょうか。それとも何か原因があるのでしょうか?
最初どうだったかよく覚えていないのですが、上を向いてかっこよかった思います。どなたか原因を教えてください。
幹は真ん中が葉は少なくなり、先月あたりから、根本に新しい目が出て小さな葉がついてます。


[77736] Re: ホンコンカポックの葉の向きが下を向いている。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/09(Mon) 11:56

シェフレラ‘ホンコン'(ホンコンカポック)は本来、(ガラス越しではない屋外の)直射日光を好む植物です。
直射日光を浴びてがっしり育った株は葉柄も太く、しっかりとしています。
それに対して、ガラス越しの日光の下で育った株は葉柄がやや軟弱で長くなります。
また光をできるだけ多く浴びるために、水平に広がろうとするでしょう。

太陽光線には植物が軟弱に育つのを防ぐ波長の光が含まれていますが、ガラスはその波長を吸収してしまうからです。
日陰にもある程度耐える植物なのでそれでも枯れることはありませんが、葉がやや力なく広がったような状態になるのは避けられないでしょう。

それを防ぐためには、少なくとも夏の間だけは屋外の直射日光の当たる場所で育てる必要があります。
(零下の気温になることの少ない地域では周年屋外栽培も可能です)
ただし、急に強い日光に当てると葉焼けを起こすことがあるので、屋外のやや遮光した場所から、日数を掛けて慣らす必要があります。


[77730] 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/08(Sun) 19:14

購入した時は安売りで買ったもので大(170cm)中、小の3本の幹でなりたっているものです(ところどころ葉先が少し枯れて黒い)

元気を取り戻してほしいと思い、寒さにも強く日の光が大好きな植物との認識でしたので時期によって外に出したりとなるべく日が当たるように位置を変えていました。葉がどんどん黄色く枯れてきました。ホームセンターの方から「位置を変えるとストレスになる」「あくまでも観葉植物なので室内で」との指摘をいただきましたのでそれからは定位置で明るい部屋に置くようにしましたが葉が枯れる一方です・・・もうすこしあたたかくなったら植え替えとかも考えています。アドバイスをよろしくお願いします。


[77741] Re: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/10(Tue) 10:29

>ホームセンターの方から「位置を変えるとストレスになる」「あくまでも観葉植物なので室内で」との指摘をいただきましたので

たぶんその人は無知かウソツキのどちらかです。
そんなことを信用してはいけません。

ユッカは枯らそうとしても枯れないぐらい丈夫な植物です。
ただし、適正な管理がされていた場合です。

適正な管理とは、厳寒期以外は外に置いて日光にしっかり当てることです。
「時々」日に当てるのはまったく不適切でかえって有害です。
「いつも」日に当てて育てるとしっかりとたくましい姿になります。

土の表面が乾き始めたらたっぷりの水やりをします。
肥料はあまり必要としませんが、早く大きくしたいのなら成長期にかぎり月に一度化成肥料をひとつまみやります。
それだけでものすごくきれいに育ちます。


[77731] Re: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/08(Sun) 22:21

◇まずはお住まいの地域名を教えてください。
関東以西なら周年、屋外で楽に栽培できますが、寒冷地では難しいこともあります。
今年の冬は特に寒かったので、関東地方でも被害が出ていることがあります。

◇いつごろ屋外に出したのかも教えてください。
暖地にお住まいとしても暖かい室内から、急に真冬の室外に出すのはよくありません。

◇屋外のどのような場所に置いたのかを教えてください。
日陰から急に日当たりに出すと葉焼けを起こすことがあります。

> 「位置を変えるとストレスになる」

位置を変えることが悪いのではなく、環境を急に変えることが望ましくないということですね。
気温や日照条件がなるべく変わらないように、つまり環境を一定に保つために位置を変えることは問題ありません。

◇水やりの方法を詳しくお書きください。
用土がどれくらい乾いた時に、どれくらいの量を与え、結果的に何日に一度くらいの水やりとなっているでしょうか。

◇現在の置き場所の最低気温を教えてください。

◇現在の症状をもう少し詳しく教えてください。
古い葉だけが枯れるのか、どのように枯れるのか、新芽の部分はどんな状態なのかなどなど。

いろいろお聞きして恐縮ですが、原因を特定して対処法を考えるためにはこれくらいの情報が必要です。
下記に写真を投稿していただくとより的確に判断が可能かもしれません。

http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77742] Re^2: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/10(Tue) 20:39

早速のお返事ありがとうございます。以下お答えします。
> ◇まずはお住まいの地域名を教えてください。
→神奈川県川崎市です。
>
> ◇いつごろ屋外に出したのかも教えてください。
→買ったのが3年ぐらい前の4月ごろです。その時から葉先は少し黒く枯れていましたので元気にしようと思い暖かくなった夏にはベランダに出しっぱなしにしていましたがそれでも枯れてきているような感じでした。
→室内では今の窓際(明るい)所においています。
>
> ◇水やりの方法を詳しくお書きください。
> 用土がどれくらい乾いた時に、どれくらいの量を与え、結果的に何
日に一度くらいの水やりとなっているでしょうか。

→ 乾いたらあげるで3.4日おきにあげています。

> ◇現在の置き場所の最低気温を教えてください。
→たぶん15℃くらいだと思います。
>
> ◇現在の症状をもう少し詳しく教えてください。
→多いのが葉が黄色くなって枯れるものと、葉先が黒くなってきているものがありますが新芽もでてきているので死んではいないかなと思います。

> いろいろお聞きして恐縮ですが、原因を特定して対処法を考えるためにはこれくらいの情報が必要です。
→本当に素人で恐縮です^^
暖かくなってきたので外に出したほうがいいのか?植え替えたほうがいいのか?どちらにしても大きくて重いのでやっかいです・・
あとまともに肥料をあげたことがなく(4月〜9月まではたまに液体肥料を水で薄めてと白い石灰のようなもののみです)


> 下記に写真を投稿していただくとより的確に判断が可能かもしれません。
→了解しました、今週中には載せますのでよろしくお願いいたします。
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77743] Re^3: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/10(Tue) 22:13

詳しい情報をありがとうございます。
文章を読む限りでは「大きな」問題はなさそうな気がします。
少なくとも、すぐに枯れるほどに不調ではなさそうですね。
(なお、川崎なら一年中ベランダに出しっぱなしにした方が元気に育つでしょう)
写真を拝見してから、また書かせていただきます。

今の段階ではひとつだけ・・・
「白い石灰のようなもの」というのは化成肥料のようなもので、本当の石灰ではないですよね。
苦土石灰のようなものは与えない方がいいでしょう。
肥料とすると十分な日光を浴びて元気に育っている時にのみ与えます。


[77751] Re^4: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/13(Fri) 12:12

ふらさん

写真を掲載させていただきました。大変お手数ですが
見てみてください、よろしくお願いします。


[77756] Re^5: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/15(Sun) 23:23

下記の記載はどう思われますか?
枯れていたわけではなく以下の状態だったのでしょうか
↓↓↓↓↓↓↓↓
仕立て直し
生長してくると下の方の葉が落ちて、茎が間延びしたバランスの悪い姿になってしまいます。仕立て直しをする場合は、枝分かれしおうている部分から5cmくらいを残して切り詰めます。そうすると、切り口近くから新たな芽が吹いてきます。ワキ芽の数が多すぎるようなら、付け根からかき取ってもかまいません


[77759] Re^6: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/16(Mon) 22:12

ponさんのユッカの葉が枯れたのは、いわば葉の老化現象です。
どんな葉でも古くなると枯れますが、お手元のユッカの場合、おそらく日照不足などの原因で、老化が早まったのだと思います。
引用なさったのはどこからかコピーなさった文章だと思いますが、同じ状態といえば同じ状態です。
日光に十分に当てて育てれば葉が長持ちするようになる(老化がゆっくりになる)でしょう。


[77760] Re^7: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/16(Mon) 22:42

仕立て直しできってしまったほうがいいのでしょうか?


[77763] Re^8: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/17(Tue) 02:32

この場合の仕立て直しというのは、ひとえに人間の都合によって行うものです。
間延びしているようで「かっこわるい」と感じた時に行うもので、植物の生育を考慮して行うわけではありません。
ponさんが「バランスが悪い」と感じたら行うべきもので、そうでなければそのままにしておいてまったく問題はありませんよ。


[77765] Re^9: 青年の木(ユッカ)の葉先が少し枯れて黒くなっています。 投稿者:pon 投稿日:2012/04/18(Wed) 15:23

ありがとうございます。このままで成長を見てみたいと思います。


[77729] 敷地の境に植えるための植物を探しております。 投稿者: 投稿日:2012/04/08(Sun) 18:01

敷地の境に植えるための植物を探しております。ガーデニング初心者なので、不適切な表現が多いと思いますがお許し下さい。

丈が120〜140p程度になるもので毒性を心配することのない植物を植えたいと考えています。木のようになっても構いません。たくさん枝別れして広がり、管理が比較的難しくなく耐寒性があり、出来れば冬も何らかの形で枝が残って垣根代わりになるようなものが望ましいです。

当方は山形です。2月中は最低気温が氷点下になり30p程度の積雪があります。植える場所は日当たり・水捌けのよい南西側です。

どうぞよろしくお願いいたします。


[77733] Re: 敷地の境に植えるための植物を探しております。 投稿者:ふら 投稿日:2012/04/08(Sun) 22:31

↓一例です
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/zukan_index_ikegaki.html
http://yasashi.info/ikegaki01.htm
*アセビ、イチイ(またはキャラボク)などは有毒です。
ツバキ、サザンカなどはチャドクガが発生します。
いずれの植物も剪定は必要です。

「常緑 生垣 植物」で検索すると、ほかにもたくさん見付かるのではないでしょうか。
候補が多く、またお好みもあるでしょうから。


[77734] Re^2: 敷地の境に植えるための植物を探しております。 投稿者: 投稿日:2012/04/09(Mon) 00:07

ふら様、ご回答ありがとうございます。

ご紹介頂いたサイトを参考にいろいろ検討しましたが、今のところ『アベリア』がいいのではないかと考えております。

丁寧に教えて頂きありがとうございました。


[77725] アボカドの茎が枯れてきました 投稿者:kabosu 投稿日:2012/04/06(Fri) 16:04

先日アボカドの先端が枯れてきので剪定したら
また切った所から黒くなって、だんだん茎全体がしわしわになってしまいました。
どうすればいいでしょうか??
ちなみに葉は全部冬に落ちてしまっていて茎だけの状態です。
剪定の3週間前くらいには鉢を一回り大きいものに植え替えしたんですが、それも関係あるのでしょうか?
どなたか助けて下さい!!(>_<)



[77740] Re: アボカドの茎が枯れてきました 投稿者:いちろう 投稿日:2012/04/10(Tue) 10:16

植え替えたのはまずかったですね。
寒さには強いとは言うものの、できれば成長期に入る直前、関東地方以南で4〜5月ごろのほうが良かったです。

一時的な植え傷みであればそのうち回復してくるでしょう。
土をカラカラに乾かせないように水やりを続けてください。
5〜6月になっても新芽を吹かないようなら枯れていると思います。


[77723] ガーデンシクラメンの種の、蒔く時期と、乾燥、保存方法 投稿者:なへ 投稿日:2012/04/03(Tue) 20:22

ガーデンシクラメンの種の、蒔く時期と、乾燥、保存方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。


[77724] Re: ガーデンシクラメンの種の、蒔く時期と、乾燥、保存方法 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2012/04/04(Wed) 22:36

 種子が熟すのは6月か7月頃だと思いますがずいぶん早いですね、丸く膨らんだ果実の先がめくれて中の飴色の種子が出てきたのが熟した時ですが、そうなったのでしょうか、種子の保存は封筒(紙のもの)に入れて夏の涼しい室内に保管するのでいいと思います。

 播種するのは9〜10月頃になってで、花などを作る用土を小鉢に詰めて播き、深さ8〜10ミリくらい覆土します。雨には当てないで、しかし乾かし過ぎないように管理しますがまず地下で球根が出来てそこから小さい葉が1枚出てくるのですがこうなるのに1ヶ月くらいかかります。その後は次々に葉が出て大きくなるので肥料と鉢増しをして育てます。

 シクラメン 採種 あるいは播種などでネット検索すると方法が詳しく載っていますので参考にして下さい。


[77728] Re^2: ガーデンシクラメンの種の、蒔く時期と、乾燥、保存方法 投稿者:なへ 投稿日:2012/04/07(Sat) 22:26

はい。実ができてからも、そのままいじらないでいたら、自然と頭を垂れてきて、めくれて、飴色の種ができていました。

なかなか大変なのですね。。

あまりガーデニング等に詳しくないので不安ですが、時期などわかってよかったです。

ありがとうございました!!


[77719] 幹だけになったウンベラータの復活方法 投稿者: 投稿日:2012/03/31(Sat) 19:13

ウンベラータが茎も新芽も、葉っぱも枯れてしまいました。形状は、15センチほどの太い幹(木?)がまっすぐあり、幹の上の脇から茎が2本。その茎と葉っぱが枯れてしまいました。今は太い木だけです。

環境は、ガラス越しの東の光、部屋の最低気温15度をきることはありません。あと、水やりを少し乾かし気味で水をあげています。ただ、3週間前に引っ越しをしました。
しばらく元気だったのですが、急にかれてしまいました。
もう諦めるしかないんでしょうか?もし何か対処法があれば教えていただきたいですm(__)m


[77720] Re: 幹だけになったウンベラータの復活方法 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/31(Sat) 23:52

調子を崩す前から乾かしぎみにしていたのでしょうか。
最低気温が15℃以上なら、あまり乾かしぎみにはしない方がよかったですね。
幹はしっかりしているでしょうか。
ぶよぶよ・ふかふかになっていなければ生きている可能性もあります。
6月くらいまで待ってみてください。
新芽を出したら、(弱光線から十分に日数を掛けて慣らしてから)ひと夏屋外に置くと元気になるでしょう。


[77721] Re^2: 幹だけになったウンベラータの復活方法 投稿者: 投稿日:2012/04/01(Sun) 16:11

> 調子を崩す前から乾かしぎみにしていたのでしょうか。
引っ越し前のままの乾かし気味の水やりでした。最低気温によって水のやりかたを気を付けないといけないのですね。

> 幹はしっかりしているでしょうか。
幹はカチカチの極太です。諦めずに水やりに気をつけ夏まで様子をみてみます。有難うございました!


[77716] 丸サボテンの植え替え 投稿者:ぽっと 投稿日:2012/03/24(Sat) 22:33

昨年夏、花屋で丸サボテン(種類名が分かりません。縮玉の稜線がもっと広いようなものです)を購入しました。
インテリア用に直径5cmほどの丸いガラス鉢に植えられていたことと、それまでに二株ほど小さい丸サボテンの植え替えで失敗して枯らしていたことから、その時は植え替えを考えませんでした。
しかし年を越して春になり、他のサボテン鉢を植え替えたので、こちらも植え替えてやろうと思ったのですが……鉢の表面だけでなく、詰まっている化粧砂がすべてガチガチに固められていて、上から竹串で突いてもうまく取れません。家族は「それなら鉢を割るしかない」と言うのですが、ガラス鉢はかなり分厚いため、割るのはかなり不安です。
底を見ると、その化粧砂の間から細い根が伸びているのが見えます。球の部分は今のところ元気そうです。
このサボテン、どうにかして植え替えるべきでしょうか。それともこのままの状態でも大丈夫でしょうか。
詳しい方おられましたらアドバイスよろしくお願いいたします。


[77717] Re: 丸サボテンの植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/24(Sat) 23:26

↓「糊で固められた化粧砂や培養土の落とし方」という項を参照してください。
http://lovecomet.web.fc2.com/echinopsis/uekae.html


[77718] Re^2: 丸サボテンの植え替え 投稿者:ぽっと 投稿日:2012/03/25(Sun) 16:22

こんにちは。迅速なレスいただけて助かりました。
ご紹介いただいたサイトを拝見し、鉢穴はないものだったのですが、
無事に取り出すことができました。どうもありがとうございました!


[77707] ストレリチアの茎が折れてしまいました 投稿者:パキラー 投稿日:2012/03/21(Wed) 10:19

茎9本の内,センターの2本が折れてしまいました。
テープで固定し真っ直ぐ伸ばして2ヶ月経ちましたが,元には
戻りません。枯れてはいませんが,この2本を根元から切っても
成長に影響はないでしょうか。成長点はこのセンターの茎に
あるようで心配です。
よろしくお願いします。


[77712] Re: ストレリチアの茎が折れてしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/21(Wed) 16:49

「茎9本」ということなので、折れたのはおそらく「葉柄」だろうと思います。
葉柄は葉(葉身)の根元にある文字通りの「柄」で、茎とは異なります。
ストレリチアの場合、傷んだ葉柄を固定しておいても元通りになることはないでしょう。

生長点は中心部近くの葉柄の付け根近くにあるはずです。
葉柄が完全に折れた状態なら(生長点を傷付けないように)切っても大丈夫でしょう。
ただし根元から切るのはできるだけ避けた方が無難です。
葉柄には水と養分を貯めているし、光合成にも若干寄与しています。
以前、葉柄をたくさん切ったところ、目に見えて生育が悪くなったことがありました。
自然の状態では葉柄は長く残り、その中の水分・養分を回収するかたちで少しずつ枯れて行きます。

可能なら、下記に写真を投稿していただくと、より確かなことが言えるでしょう。
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77714] Re^2: ストレリチアの茎が折れてしまいました 投稿者:パキラー 投稿日:2012/03/21(Wed) 19:21

ふら様

さっそくアドバイスいただき,ありがとうございます。

> 生長点は中心部近くの葉柄の付け根近くにあるはずです。
> 葉柄が完全に折れた状態なら(生長点を傷付けないように)切っても大丈夫でしょう。
> ただし根元から切るのはできるだけ避けた方が無難です。
ほっとしました♪ 頃合いをみて,慎重に切ってみます。
いただきものですので,なんとか再生させたいと思っています。


[77705] カザリシダを苔玉にしてよいか? 投稿者:tana 投稿日:2012/03/20(Tue) 16:59

こんにちは。
東京在住です。
鉢の直径12cmほどの「ビカクシダ」と「ホザキカザリシダ」を買い、鉢から出して針金と水苔でコケ玉のようにしました。
窓のあるお風呂の天井からぶらさげています。
育て方を調べたのですが、ヘゴづけという方法ばかりで、「コケ玉」にするのは見当たりませんでした。コケ玉だと、針金の量が多すぎて、根っこがはみ出した時に痛い感じがします。
ヘゴづけにするべきなのでしょうか? また、ヘゴ板につける利点はなんでしょうか?
お教え下さい。よろしくお願い致します。


[77706] Re: カザリシダを苔玉にしてよいか? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/03/21(Wed) 10:01

ヘゴは見てのとおり、通気性と保湿性にすぐれているからです。
それと組織がしっかりしており長期にわたってくずれません。
そのため着生ランなどではよく利用されますね。
小さい株なら「コケ玉」でも育つと思います。

ヘゴの単用だと乾きすぎの心配もありますから貼り付ける時に水ゴケを抱かせるのもいいでしょうね。
ヘゴは価格が高いので枯れ木でも代用することができます。
私は吊るした木に水ゴケを併用してビカクシダを育てています。

置き場所ですが、風呂場の明るさでは日光が不足するかもしれませんね。
できれば外の半日陰程度の明るさがいいと思います。


[77715] Re^2: カザリシダを苔玉にしてよいか? 投稿者:tana 投稿日:2012/03/23(Fri) 22:45

いちろう様

早速のご回答、ありがとうございました。
お返事が遅くなり、大変失礼致しました。
ヘゴの利点が理解できました。

> 小さい株なら「コケ玉」でも育つと思います。
大きいと保湿が追いつかないのですね。
「カザリシダ」の方は、葉の長さが50cmくらいのものが3枚ついています。
ヘゴか他の板に変えた方がいいのかもしれませんね。

> 置き場所ですが、風呂場の明るさでは日光が不足するかもしれませんね。
> できれば外の半日陰程度の明るさがいいと思います。

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
大きく育てたいと思います。


[77701] モンステラとサンセベリアの春の植え替えについて。 投稿者: 投稿日:2012/03/17(Sat) 10:39

モンステラとサンセベリアについてです。

不注意でぶつかってしまい 、葉の根本がぐらぐらになってしまいました。たぶん、根っこは繋がっていると思います。傾いているので早く植え替えたいのですが、植え替えは最低気温15度以上、5月以降とのこと。やはりまだまったほうがいいのでしょうか?
他に何か対処法が あればアドバイスよろしくお願いします。


[77703] Re: モンステラとサンセベリアの春の植え替えについて。 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/17(Sat) 12:50

九州・四国などの暖かい地域にお住まいなら5月ごろに植え替えても大丈夫でしょう。
しかし、たとえば関東だと、5月下旬だと気温が足りない日もまだまだたくさんあります。
その場合は6月くらいまで待った方がいいでしょうね。
どの地域にお住まいでも、「最低気温」を20℃くらいに保てる加温設備のない場合は今の時期の植え替えは避けた方がいいでしょうね。

根元がぐらぐらになったということですが、根元の用土が緩んだだけの状態とは違いますか?
その場合は植え替えを行わず、緩んだ根元に赤玉土などを入れ、支柱を立てればいいのではないかと思います。


[77704] Re^2: モンステラとサンセベリアの春の植え替えについて。 投稿者: 投稿日:2012/03/17(Sat) 16:36

御返事有難うございます。
私は関西に住んでるので、やはり植え替えはまだ早すぎますよね。

用土がキチンと固定してないみたいなので、その方法でやってみます。

有難うございました。


[77692] 枯れかけてるユッカ(青年の木)を元気にする方法は? 投稿者:max 投稿日:2012/03/13(Tue) 23:38

過去のスレッドを読んだのですが、少し状況が違うので質問させて下さい。

1年前に記念樹として頂いたユッカ(40cm)で、大切に育ており順調に育っていました。
夏頃から子どもがハイハイをしだし、イタズラをするようになったため、
日当たりの良いリビングに置くことができなくなり、夏と秋はベランダで育てていました。
冬は5℃以下になるため、12月から寝室の窓際(北の部屋)に置いておきました。

置き場所を替えても、葉っぱが弱る様子もなく安心していたのですが…
今年の冬は窓の結露が酷かったのですが、その影響か2月頃から土の表面が白っぽくなり、どうしたのかと思っていたら、ついにカビがでてしまいました。

ちなみに、冬の間は休根期と聞いていたので、水やりは殆どしていませんでした。
部屋は暖房をかけることはなく、おそらく室温は15℃前後ですが、窓辺なので朝晩はもう少し低いと思います。

そして、2週間ほど前に掃除をした時に、過って鉢を落としてしまい、根っこが見えてグラグラしてしまうほど土がこぼれてしまいました。

カビの土はすべて変えたほうがいいと思ったのですが、この冬の時期は植え替えには向かないと聞いていたので、こぼれた上半分位の土の分だけ新しい培養土に入れ替えました。
そして新しい培養土はパサパサしていたので水をやりました(鉢に水が溜まっていることはありません)

その後から、少しづつ葉の勢いがなくなり、徐々に茶色く枯れてくる葉が増えてきてしまいました。
茶色くなった葉は切り落とし、置き場所を寝室ではなく、キッチンのガラスドア越し(ガラス越しなので、寝室より明るいです。)にうつしました。
室温は寝室より暖かく、16℃から20℃位ですが、ガラスドア越しなので、少し低いかもしれません。
そしてドアの開閉の際に少しだけ冷たい外気にあたることが数回あります。

大切な木にも関わらず、カビを生やしてしまったこと、落としてしまったことは、心底反省しております。

カビで病気になってしまったのか?
落としたこと、土を入れ替えたことで、根へダメージが大きかったのか?
植え替えで水をやったことが悪かったのでしょうか?

切戻し、植替えなど行うにしても、この季節で大丈夫なのか…
また、初心者なので、どの様に切戻しをしていいのかもわかりません。

大切な木なので、どうにかして復活させてあげたいと思い書き込みしました。
どなたか知識のある方、力を貸してください!!

よろしくお願いします。




[77695] Re: 枯れかけてるユッカ(青年の木)を元気にする方法は? 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/14(Wed) 02:13

用土のカビはおそらく心配する必要はありませんし、まして反省なさる必要もありません。
腐葉土などが入った土で、冬の間乾燥ぎみに管理すると、胞子を作って目立つようになりますね。
植物に悪影響を与えることはほとんどないと思います(お子さんのアレルギーの原因になることはあるので気を付けて)。

−数℃なら耐えるので、関東以西なら冬の間も屋外に出しっぱなしにしておいた方がよく育つほどです。
寒さに強い植物なので、冬の間も水を必要とします。
露地植えにされたユッカ・エレファンティペス(青年の木)が、雨ざらしでよく育っていることからも分かりますね。

真冬の明け方の最低気温は10℃くらいというところでしょうか?
それくらいの気温だと、やはりそこそこ水を必要とするでしょう。
乾燥に強い植物なので、なかなか症状は表れないかもしれませんが・・・
極端な水不足で弱っていたところに根がダメージを受けて、枯れ始めたのかもしれませんね。

なお熱帯植物にとって、冬は休眠期ということはありません。
季節にかかわりなく気温が高ければ生長し、従って水を必要とします。

用土の乾き具合を確認して水をきちんと与えれば回復するのではないでしょうか。
現在は水不足で根がほとんど枯れてしまっているかもしれませんが、もう少し暖かくなって20数℃の最低気温があれば新しい根が出てくると思います。
幹がしっかりしているようなら、大丈夫ではないでしょうか。

植え替え、切り戻しなどはやめておいた方がいいでしょう。
以下に写真を投稿していただくと、より正確な判断ができるかもしれません。

http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77696] Re^2: 枯れかけてるユッカ(青年の木)を元気にする方法は? 投稿者:max 投稿日:2012/03/14(Wed) 20:06

お返事ありがとうございます!!

水やりが必要だったんですね、乾燥気味に管理する方がいいと聞いていたので控えていましたが、逆効果だったんでしょうね。
かわいそうなことをしていしまいました…。

土の表面は乾燥気味だと思いましたので、少しお水を与えました。
これで元気になると良いのですが…

幹の様子はどの様に判断すればいいのですか?
横から小さい葉っぱが2ヶ所でていたのですが、1つは茶色く枯れてしまいました。
もう一つは何枚か枯れていますが、真ん中の葉は緑色です。
といっても、数ミリくらいのサイズです。

そろそろ春めいた日差しが出てきてるので、外へ出したほうがいいのでしょうか?
それとも、弱っている今は置き場所を変えずに様子を見たほうがいいですか?

葉の様子の写真を添付して画像投稿サイトへ書き込みました。
いろいろ質問してすいません。
お時間があるときに見ていただけると嬉しいです。


[77697] Re^3: 枯れかけてるユッカ(青年の木)を元気にする方法は? 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/14(Wed) 23:47

「ガーデニング質問掲示板 画像投稿可能タイプ」の方に書き込みをしました。


[77698] Re^4: 枯れかけてるユッカ(青年の木)を元気にする方法は? 投稿者:いちろう 投稿日:2012/03/15(Thu) 09:44

根本的な原因は日光不足であると思います。
垂れた葉っぱと浅い緑色で判断できます。
改善の方法としては日光に当たる環境で育てることです。

外で日光に当てて育てているかぎりものすごく丈夫な植物です。
真夏の直射日光にも、真冬の零下の気温にも平気で耐えます。
それを室内で日光不足の状態にしてしまうとまったくのヘタレになります。

これから元気に育てたければ外に出して一年中日光に当ててやってください。
水やりは自然な雨降りに任せておけばほとんど問題はありません。
もし日照りが続くようなら、週に1〜2度たっぷりの水やりをすれば十分です。


[77686] マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ありす 投稿日:2012/03/13(Tue) 13:30

初めまして。昨年からマザーリーフを育てています。
現在40センチくらいまで育っているのですが最近葉が先の方からしおれてきました。下の葉からどんどんしおれてきてもう殆ど残っていません。
寒さに弱いと聞いていたので玄関に入れてビニール袋をかぶせています。
一番上には小さい葉が2枚でてきかけてはいるのですが寒さのせいか全然成長してないような気がします。
このままにしておいたら枯れてしまうのでしょうか?それとも暖かくなればまた復活してくれるでしょうか?どうすればいいのかわからず途方にくれています。どうぞ宜しくお願いします。


[77688] Re: マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/13(Tue) 15:16

マザーリーフ=セイロンベンケイですよね。
(コダカラソウと混同されることもあるので念のため。いずれも管理はさほど変わりませんが)
今年は花は咲きませんでしたか。
開花した株は枯れてしまいます。
冬〜今ごろが開花時期ですが、つぼみが付いていなければ今年は開花しないでしょう。

玄関の最低気温は何度くらいですか?
3℃くらいまでは枯れることはないでしょう。

低温や乾燥でたくさん落葉することはあります。
明け方のだいたいの最低気温は分かりますか(不明な場合はお住まいの地域。住宅の形態など、最低気温の目安になる情報を教えてください)
水はどれくらいの頻度で与えていますか?
気温が低い場合はかなり控えめにしますが、控えすぎると水不足でほとんど落葉してしまいます。

地域にもよりますが、一般的な環境なら、現在はほとんど生長が止まっているでしょう。
緑の部分が多く残っていて、茎の根元がしっかりしてれば、まず問題ないと思います。
暖かくなったら(日数を十分に掛けて日光に慣らしながら)日当たりに出せば、すぐに回復すると思います。

なお熱源がない場合、ビニール袋をかぶせるのはほとんど意味がありません。
植物は自身でさほど発熱しませんし、小さな容積だと昼間の気温を夜も保つこともはできないからです。


[77689] Re^2: マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ありす 投稿日:2012/03/13(Tue) 15:39

お答えいただき有難うございます。

> 今年は花は咲きませんでしたか。

今年は花は咲いていません。蕾もついてませんので咲かないと思います。

> 明け方のだいたいの最低気温は分かりますか(不明な場合はお住まいの地域。住宅の形態など、最低気温の目安になる情報を教えてください)

どのくらいまで下がるのかはかってみたことがないのでわからないのですが、住んでいるのは大阪府の南部です。一戸建てです。
(こんな説明でわかりますでしょうか?)
水は、冬はあまり与えない方がいいと聞いたので、2週間に1度くらいです。ネットなどで調べてみたのですが、頻度がわからず、このくらいかなと勝手に判断してます。

> 緑の部分が多く残っていて、茎の根元がしっかりしてれば、まず問題ないと思います。

緑の部分というのは茎でしょうか?葉はほとんど落葉してしまっている為今は茎ばかりが残っている状況です。上のほうの葉が数枚残っていますがこちらもしおれかけてますので、暖かくなるまで残ってくれるかどうか、心配しています。
茎の根元は今のところしっかりしているようです。

> なお熱源がない場合、ビニール袋をかぶせるのはほとんど意味がありません。

そうなんですね。私もビニールかぶせても中の空気は冷たいし、と思っていたのですがかけないよりはいいかなと思っていました。
簡易温室を購入しようかとも思ったのですが、大きいのしかないようですので諦めたのですが、やはり冬場は温室を作って入れた方が良いでしょうか?


[77690] Re^3: マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/13(Tue) 16:34

大阪南部なら暖かそうですね。
たぶん3℃は切らないのではないでしょうか。

> 水は、冬はあまり与えない方がいいと聞いたので、2週間に1度くらいです。

我が家はかなり気温が下がるので、月に1〜2度程度です。
おおまかな目安ですが、0℃近くまで下がる場所では完全に水を絶ち、長時間3℃くらいまで下がる場所では月1回程度、最低5〜10℃くらいの場合は用土の乾燥を確認した上で適宜与えるという具合でしょうか。

> 緑の部分というのは茎でしょうか?

はい、茎がしっかりしていれば問題ないでしょう。
今年はとても寒かったので、我が家のセイロンベンケイ(マザーリーフ)もかなり消耗気味です。

もしよかったら下記に写真を投稿していただくと、より確かなことが言えるでしょう。
やはりブルーミングスケープさんの掲示板です。
登録が必要ですが。
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6

> やはり冬場は温室を作って入れた方が良いでしょうか?

セイロンベンケイの場合、大阪なら必要ないでしょうね。
葉を一枚取って土の上に置いておけばどんどん増やせる植物なので、夏の終わりごろに予備の株を作っておくといいでしょう。
子株ならどこにでも置けるので、玄関よりも暖かい、日当たりのよい場所で予備の株を越冬させてはいかがでしょうか。
5〜10℃くらいあれば水栽培でも半年〜1年くらいは問題なく育つので、葉を水に浮かべて暖かい場所で越冬させて予備の株としてもいいでしょう。


[77699] Re^4: マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ありす 投稿日:2012/03/15(Thu) 10:11

有難うございます。
ちょっとほっとしました。

> もしよかったら下記に写真を投稿していただくと、より確かなことが言えるでしょう。

教えていただき有難うございます。週末にでも写真撮って投稿できるかやってみます。
とりあえず今朝の時点では、下の方の大きな葉はほとんどダメですが
上のほうにある小さい葉が3枚ほど元気に残っていますので、何とか
頑張ってくれるかなと思っています。

> 子株ならどこにでも置けるので、玄関よりも暖かい、日当たりのよい場所で予備の株を越冬させてはいかがでしょうか。

頑張って冬越ししてくれたら今年はぜひ葉を取っておきたいと思います。実は一昨年はまだ小さかった為小さい鉢に入れて日当たりのいい台所に置いていたので、冬越しがこんなに大変な事だとは思いませんでした。変な事を質問して申し訳ありませんが、取っておいた葉は水に浮かべなければしおれたりせずに持つものでしょうか?

早く暖かくなって復活してくれることを願うばかりです。


[77700] Re^5: マザーリーフの葉が最近葉が先の方からしおれてきました。 投稿者:ふら 投稿日:2012/03/15(Thu) 11:10

> 取っておいた葉は水に浮かべなければしおれたりせずに持つものでしょうか?

一枚の葉を水なしで越冬させたいということでしょうか。
しっかりした葉なら、水に漬けなくてもかなり持ち、そのうち空中で発根・発芽すると思います。
しかし水を与えないと限度があり、やがて枯れてしまうでしょう。
土の上に置いておけば、そのまま生長します。
先に書いたように、ある程度暖かい環境ならやはり水に漬けておいた方がいいでしょう。