[7634] セロームの植替え 投稿者:セコ 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:37

セロームを昨年11月購入。40センチくらいの高さでした。新しい葉も2-3枚伸び、高さも50センチ位になっています。初夏に鉢底から根が2-3センチ出ていたので、6月に植え替えました。そのとき土を入れ替えついでに根も少し切りました。今朝、また根が出てきているのを発見。もう植替えが必要でしょうか?
6月に植え替えた時は、それまでより少し深い鉢だったので、土が多くて過湿になるのを避けようとに浅く植えました。年末にイモのようなところにカビが生えた経験があるので。ですから鉢から株を抜いて底にだけ土を足すのも手かな、と思います。
初心者で植替えとか1-2度しかやったことないのです。こんなに度々植え替えるものなのでしょうか。教えていただけませんか?


[7640] Re: セロームの植替え 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:48

おっしゃるとおり土を増やして、鉢底からの距離をもたせれば
悩みの種が解消すると思います。
通常、植え替えは2年に1度くらいでいいと思います。
確かに土が増えると乾くまでに時間がかかり根腐れの
心配も出てきますが、土が乾いてから鉢を持ち上げ軽くなる頃には
セロームも元気がなくなってくると思いますので、それを
合図と判断して水遣りしていけば室内で育てられている場合も
そう根腐れの心配はないと思います。

うちでは部屋の隅に案外ほったらかし状態で何年も経ちますが。
水遣りを忘れているくらいにしていてもセロームは簡単には枯れ
ないと思います。


[7660] Re^2: セロームの植替え 投稿者:セコ 投稿日:2002/08/30(Fri) 14:02

教えてくださり、ありがとうございます。
たまに日光にあてないと、茎がが垂れてくる、と聞きましたが、ずっと室内に置いていらっしゃるのでしょうか?
それから、浅く植えて株元を出していますが、先日、お店で売られているのは茎の元まで土に植わっていました。単に趣味の問題でどちらでもよいのですか?


[7687] Re^3: セロームの植替え 投稿者:Runn 投稿日:2002/09/01(Sun) 12:54

>たまに日光にあてないと、茎がが垂れてくる、と聞きましたが、ずっと室
>内に置いていらっしゃるのでしょうか?

確かに室内に置くようになってからは徒長気味になって垂れてきます。
数年前の育て始めた頃は外のなるべく直射日光の当たらないところに出すこ
ともありました。そのころ少しでも日差しに当たると茎や葉が焼けて、育ち
方も頑丈になり気根もにょろにょろと伸び放題でした。そうなるのは日が傾
いてきてもまた日差しが強いちょうど今ごろの季節だと思います。そのうち
ベランダも満員御礼になり、セロームもやさしい感じの姿に育てたいと思う
ようになったので、室内で育てるようになりました。広がる葉茎は自分なり
に纏めてはありますが。
耐陰性はあるようです。室内でもなんとか育つ植物ですが、室内で育てるべ
き植物では決してありませんので気にはなっていますので、これから寒くな
って室内に入れなくてはならなくなる季節を待つことなくその前にでも特に
晩秋の小春日和の頃も日光浴させたいと思います。
扇風機の風も当てていたので風通しのこともあまり考えませんでしたが外の
空気も吸わせてあげたいと思っています。
最近他の植物達に気をとられ、なにげにセロームは寂しそうでした。セコさ
んのおかげで目が覚めました。ありがとうございました。

>それから、浅く植えて株元を出していますが、先日、お店で売られている
>のは茎の元まで土に植わっていました。単に趣味の問題でどちらでもよい
>のですか?

外側の古い葉が痛んだりして取り去ることとかをしなかったら、たぶん土か
ら直接葉茎が出ている姿に育ったと思います。今、根元は数年のうちに取り
去った葉茎の跡が白っぽくついた長い芋状の形状をした根茎になっていま
す。その上部から長いもので50センチ程度の葉茎が伸び先端に葉が付いて
います。自然にそうなってきたので、植え替えの際に土の中に埋めてしまわ
ずに出したままにしています。埋めてしまったほうがいいのか、また埋めて
しまった場合とうちのようにそういう姿にしておいた場合の生育上の専門的
な違いというか詳しいことはわかりません。ゴメンナサイ。


[7633] コーヒーの木 投稿者:ねこ 投稿日:2002/08/29(Thu) 19:15

1.5mくらいの鉢植えのコーヒーの木です。
直径2cmより細い幹が二本で、添木が一本してあります。
最近成長がよく、葉っぱもよく繁っており
このまま成長を続けると、この細い幹で支えきれるのか心配です。
(今でもちょっとふらふらしている気がします。)
栄養が足りないのでしょうか?
幹を太く育てるコツなどはあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。


[7643] Re: コーヒーの木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:00

幹が細くても幹自体はしっかりしているので、鉢が小さくてひっくり
返るおそれがない限りは大丈夫です。コーヒーノキはもともとそうし
た樹形ですから。


[7654] Re^2: コーヒーの木 投稿者:ねこ 投稿日:2002/08/30(Fri) 08:13

そうですか、安心しました。
このまま様子を見てみます。
ありがとうございました。


[7632] サフィニアが枯れてきた 投稿者:かおりん 投稿日:2002/08/29(Thu) 17:04

プランターに植えてあるサフィニアが枯れてきてしまいました。

上の部分は葉もあり花が咲いているのですが、根に近い方が枯れてきていて、全体的にはひょろっとしていて、元気がない感じです。
枯れた部分を切ってしまうと何もなくなってしまいます。

当方、まったくのガーデニング初心者です。何か対処法がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。


[7642] Re: サフィニアが枯れてきた 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:57

根が詰まった、咲き疲れた、水切れに近い状態が続いた、などがもとで
株元近くが枯れ込んでしまうことがあります。元株を無理に仕立て直す
よりも挿し芽で小さな苗を作って、最初から育て直した方が早いと思い
ますよ。(^^;; 葉の無くなったところで切り戻しても、なかなか芽が
動きません。


[7645] Re^2: サフィニアが枯れてきた 投稿者:かおりん 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:07

早速のアドバイスをどうもありがとうございます。
「挿し芽」というのは初めてですが、本を見ながら挑戦してみます。
新しい苗が上手に育つと良いのですが・・


[7681] Re^3: サフィニアが枯れてきた 投稿者:oto助 投稿日:2002/08/31(Sat) 23:22

> 上の部分は葉もあり花が咲いているのですが、
> 根に近い方が枯れてきていて、全体的にはひょろっとしていて、
> 元気がない感じです。
> 枯れた部分を切ってしまうと何もなくなってしまいます。

こうなってしまった株の対処の方法はみぞぐちさんのおっしゃるように
「挿し芽で更新」が良いとは思いますが、なぜこうなってしまったのか?が気になりました。
かおりんさんは「初心者」とおっしゃっていますが、サフィニアを植え込む際、
もしくは初期にピンチ(摘心)はしましたか?
サフィニアをはじめとするペチュニアは、ピンチを繰り返して脇芽をたくさん出させれば、
根本付近の枝数が増えてボリュームが出ますので、根本付近が枯れ込んできてハゲ(^^;になる・・・
ということもある程度防げますよ。
来年以降の参考までに・・・

(もし「ピンチは何度もしたのに・・・」ということでしたらゴミレスです。ごめんなさい)


[7698] Re^4: サフィニアが枯れてきた 投稿者:かおりん 投稿日:2002/09/02(Mon) 14:18

メールをありがとうございます。
「ピンチ」の件ですが、oto助さんのご指摘通り、していないのです。
本などで、多少の知識はあったのですが、「やった方が好ましい」程度の認識しかなく、また、やり方にも自信がなかったので、そのままにしていました。
次回からはもっと勉強して、沢山の花を長く咲かせるようがんばってみるつもりです。
とりあえずは挿し芽に挑戦してみようかと思っています。うまくいくといいのですが・・


[7701] Re^5: サフィニアが枯れてきた ピンチ 投稿者:oto助 投稿日:2002/09/02(Mon) 16:18

> 「ピンチ」の件ですが、oto助さんのご指摘通り、していないのです。
> 本などで、多少の知識はあったのですが、「やった方が好ましい」程度の認識しかなく、また、やり方にも自信がなかったので、そのままにしていました。
> 次回からはもっと勉強して、沢山の花を長く咲かせるようがんばってみるつもりです。

サフィニアのように匍匐性のもののピンチは難しくないですよ。
ピンチをする時に気を付けることは、【切ろうとしている部分より下に葉があるかどうか確認】
して切るだけです。
葉が無いところで切っても新芽が動きません。
初期の頃は「早く花を見たい」と思いますが、その気持ちをぐっとこらえて、
数センチ、チョンチョンと切るだけでOKです。
切ったすぐ下の部分からまた新しい枝が伸びてきます。
だんだんと株が大きくなってきてからも「このあたりにボーリュームが欲しいな」
というところをまたピンチします。
こうして何度かピンチを繰り返して育てると、根元からボリュームのある株に育ちます。

花が満開になり、枝が伸びすぎて根元に花が少なくなって「間延びしてきたかな」と
思ったら、今度はハードピンチ(大胆な切り戻し)をします。
植えてある鉢の縁くらいでバサバサっと切ってしまいます。
(もちろん、切る部分より根本に葉があることが前提です)
この時ほとんどの花を切ってしまうことになるので「もったいない」と
思うかもしれませんが、心を鬼にしてバッサリ切ります(笑)
切った枝は挿し芽しておくのもいいでしょう。
こうしてハードピンチしても成長期はどんどん脇芽が出て、花が上がってきて、
また満開になりますのでご安心を。

参考までに我が家のペチュニア(サルサ)の様子を↑に紹介します。
初期からピンチを繰り返しているので、根元にもまだ葉がたくさんあるのが
おわかりいただけるかと思います。

次回は「根元もフサフサ」目指して頑張って下さいね♪

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/yu-yu/gardening/salusa.html


[7725] Re^6: サフィニアが枯れてきた ピンチ 投稿者:かおりん 投稿日:2002/09/03(Tue) 11:17

ピンチの件、ご指導ありがとうございました。写真まで提供して下さったので大変わかりやすかったです。これなら私にもできそうです。次回は必ず行ってみます。
うちの花は根本がさびしくひょろひょろ状態ですが、この次はoto助さんのような根本ふさふさをめざしてがんばってみようと思っています。


[7726] Re^7: サフィニアが枯れてきた ピンチ 投稿者:かおりん 投稿日:2002/09/03(Tue) 11:20

「根本」ではなくて、「根元」でしたね。どこまでも初心者(?)ではずかしいです。


[7729] Re^8: サフィニアが枯れてきた 。。。いえいえ、 投稿者:oto助 投稿日:2002/09/03(Tue) 13:43

誰でも最初は「初心者」ですもの。
私もいろいろな失敗をしました(今でもしてますが(^^;)
サフィニア(ペチュニア)以外にも花手鞠、ミリオンベル、フェアリーベルなど
匍匐性のお花は初期からピンチを繰り返しながら育てると、
こんもりとボリュームが出ます。ぜひ次回からは心を鬼にして(?)
やってみて下さい(笑)


[7631] 飛行機草 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/29(Thu) 17:01

先日、苔玉仕立てになった飛行機草というものを買ってきました。
見た目のかわいさと、めずらしさでつい買ってしまったのですが
はじめてみる植物で、どう世話していいのかわかりません。
日に当てたほうがいいのか、日陰のほうがいいのか。
乾燥に強いのか、弱いのか。
そうこうしているうちになんだか弱ってきてしまいました。
ブーメランのような形で、赤紫色の葉っぱです。
ご存知の方、教えてください。
お願いします。


[7641] Re: 飛行機草 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:54

東南アジア原産のマメ科の草でクリスティアというのが本当の名前です。
寒さに弱く、適度な潅水を好む、というくらいであまり良く知られてい
ません。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs3/573919651098549.html
で生産農家の方のコメントも読めますので、それも参考になさって
ください。
# 結構難物のようですね。(^^;;


[7652] Re^2: 飛行機草 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:32

アドバイスありがとうございます。
そんなに難しいものだったとはショックです。
苔玉の姿に、日本の草花と思っていたのですが
一般家庭での越冬は無理とは。
何とかよい方法はないものでしょうか。


[7667] Re^3: 飛行機草 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/31(Sat) 00:43

> 苔玉の姿に、日本の草花と思っていたのですが

苔玉という仕立て方自体があまり植物を育てるのに適した方法ではあ
りません。山野草の苔玉仕立てを本格的に手作りする人は、苗を苔玉
に合わせて仕立て、鑑賞できるようにするまでかなり時間をかけて
ゆっくり植物を苔玉の環境に馴染ませていきます。水やりや施肥、日
照の調整等にも通常の鉢植えよりも手間がかかりますので、経験も必
要です。

しかし、売られている苔玉仕立てのものは多くが見栄え重視で、単に
ポット苗をコケでくるんでワイヤーで縛っただけ、という実にお粗末
なものが多いのです。

こうした即席苔玉は土の量や湿り方が分からず、しかもどうしても乾
きやすいので苔も根も乾いてすぐに傷み始めてしまいます。かなり
丈夫な植物が植えてあっても、水切れや過湿で傷んだ状態で売られて
いるものを多く見ます。当然調子が悪くなれば苔玉ごと捨てられる運
命です。ホームセンターの片隅などに枯れた植物が刺さったままの
苔玉が大量に捨てられているのを見るにつけ、「購入された方はお気
の毒に」と思ってしまいます。

> 一般家庭での越冬は無理とは。

難しいでしょうね。冬の間は室温を最低20℃以上確保し、さらに湿度と
日照を保たなければなりません。温室のような環境があればなんとかな
るかもしれませんが、実際には相当難しいと思います。


[7675] Re^4: 飛行機草 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/31(Sat) 09:28

アドバイスをいただくにつれて、沈んでしまいました。
夏限りのものだと思ってせめて暖かい間は
元気でいてもらいたいものです。
幸い、明るい窓辺に移したら新しい葉っぱが出てきました。
最低20度ということは、10月には枯れてしまうのかな・・・。
苔玉も難しいものだったんですね。
水切れに注意して、できるだけ長く生きていてもらえるよう
がんばります。ありがとうございました。


[7630] お茶の木 投稿者:エルモ 投稿日:2002/08/29(Thu) 16:57

以前お茶の木をそちらで購入したのですが、枯れてきてしまったんですが、何がいけないのでしょうか?


[7636] Re: お茶の木 についてもう少し詳しく 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:57

育てていた環境(地域、室内ベランダなどの場所、水のやり方、
施肥など)を書かないと「環境が合わなかったのでしょう(^^;」と
なってしまいます。
できるだけ詳しく育てていた環境を書いて下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7650] Re^2: お茶の木 についてもう少し詳しく えっと・・・・・ 投稿者:エルモ 投稿日:2002/08/30(Fri) 00:36

そうですよね〜ごめんなさい(^^ゞ
室内に置いてます。日当たりは絶好で、昼間仕事に出ている間はかなり部屋は高温になってるかもしれません。水遣りは、2日に1回程度です。それと前に葉の裏に黒い虫(たぶんカイガラムシ)がびっしりついてて、その葉を取り除くことで、その虫はいなくなったんですがそれの影響もあるのでしょうか?落葉とまではいかないのですが、葉の周りから茶色くなっていって、触るとポロッと落ちる感じです。住所は山口県です。お茶はもっと涼しい所が良いのでしょうか?肥料等を全くやっていないのもまずいのでしょうか?情報としてはこんなものです。やっぱり環境があわなかっただけでしょうか?


[7670] Re^3: お茶の木 やはり屋外で 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/31(Sat) 02:00

栽培のページがありました。http://www.fukumutsuen.com/mini.html
やはり屋外(ベランダなど)で育てると良いようです。
害虫は観葉植物として育てるならオルトラン顆粒を株元にまくなど
薬剤を使う方法もあります。屋内など風や雨が当たらない場所では
カイガラムシが付きやすいようです。肥料は生育時期に窒素分の多い
肥料を与えて下さい。検索ページで「お茶の木 栽培」で検索すると
他にも情報が見つかると思います。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7679] Re^4: お茶の木 ありがとうございます 投稿者:エルモ 投稿日:2002/08/31(Sat) 15:39

>さっそくオルトラン顆粒をまいてみます。もっといっぱいお茶のこと調べてみます。本当にいいアドバイスと知識ありがとうございました。


[7626] アセロラに実がつきません 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:23

アセロラに花が咲くのですが実にならずに落ちてしまいます。
どうやったら実がなるのでしょうか。


[7627] Re: アセロラに実がつきません 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:41

> アセロラに花が咲くのですが実にならずに落ちてしまいます。
> どうやったら実がなるのでしょうか。

アセロラは 遺伝的に異なった株の花粉でないと
花粉が雌しべについても 実を結びません

1.異品種のアセロラをもう一鉢買ってくる
2.トマトトーンなどの着花ホルモン剤を使う

と言った方法を取ります

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7629] Re^2: アセロラに実がつきません 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/29(Thu) 16:41

アドバイスありがとうございます。
異なった品種が必要だったんですね。
でも、今あるアセロラの品種が分かりません。
トマトトーンというものは簡単に手に入るのでしょうか?


[7689] Re^3: アセロラに実がつきません 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/01(Sun) 15:26

トマトトーンは比較的入手し易いと思います。
お近くの園芸店で入手出来るハズです。

また異なった品種じゃなくても結実出来ると思います。
満開時にジベレリン処理をしてみて下さい。
市販のジベレリンを50〜100ppmほど散布してやると着果率が上がります。


[7697] Re^4: アセロラに実がつきません 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/02(Mon) 13:19

先日トマトトーンを買いに行ったところ
農薬と書いてあったので少し不安になりました。
気軽に使ってもよいものなのでしょうか。
ジベレリンとはどういったものなのでしょうか。


[7708] Re^5: アセロラに実がつきません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 19:19

トマトトーンは植物ホルモンと同様の作用を示す化学合成物質です。その
作用も植物ホルモンと同様です。ごく低濃度で使いますし、アミノ酸に毛
の生えたようなものですから、原液を大量に丸飲みしない限りは大丈夫で
しょう。薬そのものも、植物、土に入ったものはほとんど分解します。

ジベレリンも植物ホルモンの一種です。もともと植物が持っているもの
ですし、これもごく低濃度で使いますので、薬害などの心配はないで
しょう。


[7710] Re^6: アセロラに実がつきません 投稿者:ばなな 投稿日:2002/09/02(Mon) 20:02

トマトトーンもジベレリンもどちらも安全ということですが
どちらを選んだらよいのでしょうか。
使い方はどちらも同じなのでしょうか。


[7716] Re^7: アセロラに実がつきません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/09/02(Mon) 23:38

稀釈の倍率が違いますが、水で薄めて花に吹き付けるという点は
同じです。どちらも園芸店で手に入りますが、あまり薄めなくても
済むトマトトーン(稀釈倍率100ー200倍)の方が、少量作れる分、
扱いが楽かも知れません。


[7625] バナナの株分け 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:19

バナナの根元に子バナナが出てきました。
株分けをしたいのですが、どうやったらいいのかわかりません。
かなりがっしりと親株にくっついているようですが、すっぱりと切り離してもよいのでしょうか。どのくらいになったら株分けしてよいのでしょうか。


[7648] Re: バナナの株分け 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:43

バナナの株分けですが、私の経験では梅雨時期に行なうのが望ましいです。
かなりがっしりと親株にくっついているとの事ですが、私の場合、すっぱり
と切り離して植え替えました。
今現在、私の手持ちのバナナもかなり子株が出来ていますが、来年までは植
え替えないつもりです。参考までに私が植え替えに使用した用土は、赤玉土
の細粒・腐葉土・川砂を7:2:1位の割合で混合して使用しています。


[7653] Re^2: バナナの株分け 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:42

アドバイスありがとうございます。
私も来年の梅雨時期までこのままにしておきます。
自分の判断で今の時期にやってしまわなくてよかったです。
もうひとつ心配なのが越冬なんですが
これだけは気を付けたほうがよいというようなことがあれば
教えてください。お願いします。


[7656] Re^3: バナナの株分け バナナの越冬 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:50

>もうひとつ心配なのが越冬なんですが
>これだけは気を付けたほうがよいというようなことがあれば
>教えてください。お願いします。

そうですね、まず株を冷やさない事ですね。
私自身は室内に置いていますが、室温が10度を下回ると株が徐々に
痛み始めますので、下回らないように気を付けてください。
株の保温方法は色々ありますが、私は鉢の周りにエアーキャップを巻
き付けています。あと越冬時の水やりは、鉢の置いてある状況にもよ
りますが、3〜4日に1回、150cc前後でしょうか。液肥などは一切
与えません。
葉など株が多少萎縮したりすると思いますが、春には元以上に戻りました。


[7658] Re^4: バナナの株分け ありがとうございます 投稿者:ばなな 投稿日:2002/08/30(Fri) 11:45

ありがとうございます。
はじめての越冬がんばります。
エアーキャップって荷物梱包用の
プチプチのことですよね。
これからは冬に向けてとっておきます。


[7690] Re^5: バナナの株分け ありがとうございます 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/09/01(Sun) 15:28

> エアーキャップって荷物梱包用の
> プチプチのことですよね。

そうです、それです。
もしエアーキャップが無い時は新聞紙でも構いません。
厚手に巻いてやれば十分代用が効きます。


[7615] ウオーターミント 投稿者:かわちゃん 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:13

最近ウオーターミントなるものをホームセンターで買ったのですが
これって、普通のミントなんでしょうか?
ただたんに、家に緑がほしかったので、何も考えず買ってしまった。
これって、普通のミントみたいに、料理なんかにも使えるのでしょうか?


[7619] Re: ウオーターミント 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:33

野生のハッカの一種で、ペパーミントの交配親です。香りはきついで
すが、他のハッカ類と同様に食用、薬用として使えます。


[7614] マリーゴールドなのに・・・ 投稿者: 投稿日:2002/08/28(Wed) 22:27

簡単と言われ子供のためにマリーゴールドの種を植えましたが、鉢を大きくしようと別の鉢に移したら枯れてきてしまいました・・・。
どうしたら元気になるでしょう?
日当たりが悪いからでしょうか?


[7618] Re: マリーゴールドなのに・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:28

日当たりはもちろんありますが、マリーゴールドは過湿を嫌うので、
植え替えた後で、水切れさせてはいけないと思ってじゃぶじゃぶ水を
やると根が傷んだり病気が出やすくなります。また、キク科の園芸植物
にたびたび見られるように、あまり根をいじられるのを好まないので、
茂った葉と弱った根のアンバランスから枯れ込むことがよくあります。

傷んだ下葉を整理し、風通しのいい明るい場所で、乾きぎみに管理し
てみてください。本来は日照を好みますが、弱っている状態でかんかん
照りの下に出すと葉がちりちりになってしまいますから、そのあたり
は上手に調整してくださいね。


[7693] Re^2: マリーゴールドなのに・・・ 投稿者: 投稿日:2002/09/01(Sun) 23:42

> 日当たりはもちろんありますが、マリーゴールドは過湿を嫌うので、
> 植え替えた後で、水切れさせてはいけないと思ってじゃぶじゃぶ水を
> やると根が傷んだり病気が出やすくなります。また、キク科の園芸植物
> にたびたび見られるように、あまり根をいじられるのを好まないので、
> 茂った葉と弱った根のアンバランスから枯れ込むことがよくあります。
>
> 傷んだ下葉を整理し、風通しのいい明るい場所で、乾きぎみに管理し
> てみてください。本来は日照を好みますが、弱っている状態でかんかん
> 照りの下に出すと葉がちりちりになってしまいますから、そのあたり
> は上手に調整してくださいね。

アドバイスありがとうございました!
お書きになられた通り、
植え替えの時、根っこを大分いじってしまい、
水もジャブジャブやってしまいました・・・。

まだ、元気な葉もあるので
今後は日照りに気を付けて育ててみます!

ホントにありがとうございました!


[7612] ガジュマルの葉っぱ 投稿者:なおこ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:21

6月ごろ、鉢植えで購入したガジュマルですが、葉っぱの表面が、
白っぽく(粉っぽく?)なってきたので気になっていたら、今度は
新しく出てくる葉っぱが黄色っぽく、すぐに落ちてしまいます。
日当たりの良い窓際で育てているのですが何が原因かわかりません。
どうしたら元気になるのか教えていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。


[7613] Re: ガジュマルの葉っぱ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:15

白っぽい粉はコナカイガラムシではないでしょうか。
室内で育てていると付きやすいようです。一度葉を水で洗い、
ボルンなどの薬剤を散布すると良いかもしれません。
熱帯、亜熱帯の観葉植物は夏の生育期には屋外で育てると
元気に育ちます。雨もかからず無風の室内はどうしても虫の
温床になりやすいです。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7616] Re^2: ガジュマルの葉っぱ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/28(Wed) 23:48

カイガラムシだけでなく、ハダニの害も疑った方がいいですね。(^^;;
幼虫や卵がたくさんできるとちょうど葉に「白い粉」がかかっている
状態になります。こちらにはカイガラムシなどの虫用の殺虫剤が効き
ませんので、葉の表裏を丁寧に水拭きしたあとで、ハダニ用の殺虫剤
(ケルセンやテルスター、カネマイトなど)を散布することになりま
す。退治の困難さや再発のしやすさではカイガラムシよりハダニの
方が深刻ですので、まず害虫の正体をしっかり確かめてください。

ちなみにカイガラムシもハダニもベンジャミンやガジュマルにはよく
発生します。


[7622] Re^3: ガジュマルの葉っぱ 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/29(Thu) 10:39

室内での観葉植物の生育には様々な要因がありますが、結構問題なのが「乾
燥しすぎ」な場合です。コナフキカイガラムシもですが、その後に発生する
カビ病にも気を付けて下さい。原因はコナフキカイガラムシの糞から発生し
ます。
今後のポイントとして、出来れば午前中10時ぐらいまでの間に外でしっか
りと葉っぱ全体に水やりを行ない、汚れ(埃なども含む)を落とし風通しよ
くしてあげてください。そして夕方に取り込んであげるようにしてあげれば
大丈夫です。
なお室内で育てている場合には、いきなり強い直射日光に当てないでくださ
いね。日焼けを起こしますので。(^^;


[7628] Re^4: ガジュマルの葉っぱ・・ありがとうございます 投稿者:なおこ 投稿日:2002/08/29(Thu) 13:21

まつさん、みぞぐちさん、DAN.T さん、
アドバイスありがとうございます。
何が原因か確かめてみて、さっそく対処してみます。
このまま枯れちゃうのかな?とあきらめかけていたのですが、
がんばって元気にしてあげたいと思います。
また何かあったら教えて頂に来ます。




[7610] 出ました! イチゴのランナーが 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/28(Wed) 16:57

8月上旬に、イチゴのランナーが出ない、と言う質問をさせて
戴きました。
その節は、やっぴーさん、りんさん、有り難うございました。

一昨日、花の鉢をベランダに置こうと思い、イチゴの隣りを見
ましたら、何だか、株がガサガサしているような感じです。
いつもと、何か違うと思い、よく見直しました。

出ました!!  ランナーです!!

下葉の枯れたのと絡み合って、ランナーが2本出ています。
夏頃まで実がなりましたので、株も大分くたびれていましたし、
酷暑が続きましたので、半分以上は諦めていました。

初めの親株は、夏の間に2株になって、2本のランナーは、元
親株から出ていました。
先日来、涼しい日が暫く続きましたので、イチゴも元気を取り
戻してくれたのでしょうか。

お礼肥を撒き、水やりも朝・夕、他のものと同じようにしてい
ました。 ・・諦めていたので、新しい芽に気が付かなかった
のでしょうか。

このページでご指導戴いた花々が、どんどん開花し始めて、毎
日観察に余念がありません。

ノボタン(ピンク・コートダジュール)・キツネノマゴ科のノ
ボタンそっくりな花・挿し木を取って短くなった後も脇枝を出
して可憐な花を咲かせている、コンロンカ(コンロンカの8本
の挿し木の内、1本が現在ごく小さな脇芽が出始めています。
ハイビスカスは全滅、コンロンカは、脇芽が出そうになったの
は他に2本ありましたが、途中で枯れました。・・みぞぐちさ
ん、コンロンカ、1本だけ残っています。おかげさまで・・)
・ポーチュラカ・ブライダルベール・ヘリオトロープ・リンド
ウ・蕾が見え始めたブーゲンビレアのブライダルピンクの鉢と、
オレンジ色の鉢と・・・。

苦くないアロエの挿し木(大株ですが、根は切ってあり、やや
シナビている状態のものでした。)には、アロエを傷つけない
で直立させ、葉も痛めないようにすることには単なる植え替え
とは違う工夫が必要で、苦心惨憺・・でした。
これは、まだ、要観察、というところです。

いつの間にか鉢もふえて、今は、夏と秋が混在しています。

このページのお陰で(他の皆さんの質問も参考にしたりして)
花はきれいに、永くよく咲いてくれます。
そんなこんなで、ランナーには気がつきませんでした。まだ小
さな葉っぱは、折り目がシッカリ残っていて、新しい緑の葉は
とてもキレイです。

1本は根が茶色になっていましたが、もう1本の方は白い根で
した。夜になって、ヤッパリ早く土に植えなければ、と思い直
して、新しい土を鉢に入れて、ランナーを根付くように止めま
した。(植え替えは9月に、と予定していましたので、慌てま
した。今のところ、元気そうにしています。)

ハイビスカスは、背丈が伸びるばかりでこのところ、蕾が付き
ません。多分、夏の途中で肥料をたっぷり入れて、水もたっぷ
りですから、どんどん伸びてきたのでしょうと思います。
来年は、少し丈を詰めて、枝を増やして、こんもりと、花が沢
山咲くように、出来るかなアと思うだけでとても楽しいです。

植物にとっては、私の育て方は、行きつ戻りつで迷惑なことで
しょうが、誰でもみんな初めのうちはこうした試行錯誤の連続
だった(?)のではないかと思います。
 ”園芸の楽しさ・奥の深さ”に、大したことでは無いにして
も次々に新しい発見が加わって、毎日がとても楽しいです。

これからも、初歩的な質問が続くかも知れませんが、(初心者
の心配事に付いての解決策を)よろしくおねがいします。




 

・・・・・あああああ・・・・・あああああ・・・・・あああ


[7669] Re: 出ました! イチゴのランナーが 投稿者:りん 投稿日:2002/08/31(Sat) 01:43

おめでとうございます!心配されていたので、喜びもひとしおですね。
どんどん増やして大株主になってください。楽しいですよ。
冬の間は、外で大丈夫ですが、霜は当たらないようにしましょう。
農家だと土の上にワラを置いたり、黒いビニールをひいたりしますが、
鉢植えだとどうなんでしょう?

検索サイトでワイルドベリーなどと入れれば、結構参考になるホームページがヒットすると思いますよ。
試してみてください。


[7683] Re^2: 出ました! イチゴのランナーが 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/31(Sat) 23:55

りんさん 有り難うございます。

どんどん増やして、大株主(!)!! 一度、ゼヒ なって
みたいです。

今日、驚いたのですが、親株が2つに分かれたのですが、新
しい株の根っこの中心あたりに(シッカリ、外向きで)、花
が咲いているではありませんか!  これは、四季成りイチ
ゴ・だったのでしょうか? 鉢植えを買うときには、そのよう
な説明札は付いていませんでした。

となると、先だって、暫くとても涼しい日が続き、ツイ勘違
いして、花を咲かせてしまったのでしょうか?

それにしても、花芽分化は、あの酷暑の最中に行われたので
しょうか? ・・・それにしても、スゴイ・エネルギーです
ね。

りんさん、この花は、切り取った方がよいのでしょうか?

今の時期では、小さなハチは来てくれそうにもありませんし、
(その場合には、私が柔らかい筆のさきで、花粉を付けても
よいかとも思いますが・・・)
秋の植え替え時期を控えて、”大株主になってみたいので”
若い株に、余り無理をさせるのは、後の実になるまでの負担
を考えると、冬越えまでに、体力(イチゴの)が戻るか分か
りませんので、判断が付きかねます。 迷っています。
よいチエを貸して戴けないでしょうか。 宜しくお願いしま
す。

それにしても、・・ふ・ふ・不思議な事ばかり・・
面白いですね!!
(庭が欲しい・畑が欲しい、です。 ーー夢・と言うことは
よく分かってはいるのですが、ツイ、そう思います。)


[7611] Re^3: 出ました! イチゴのランナーが ・・・消し忘れました  (・・ああ を) 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/28(Wed) 17:52

本文の少し下に、 ・・・・・あああああ の繰り返しがあり
ますが、これは、掲示板に投稿する、メッセージの下書きの文
字数チェックのマークです。 消し忘れてすみません。

 ・・・これは私流の工夫なのですが・・・

1行の文字数が多すぎると、人によっては、読みにくい場合も
あるのでは無いでしょうか、というご助言から工夫しました。

行の文字数を一定にするために ・・・・・あああああ と、
一行分の数だけ、繰り返してマークを入れておきますと、
 <読みやすく・体裁よく・能率よく> メッセージの下書き
ができます。

今回は、下書きの最終行になったときに、ウッカリして、欄外
に隠れている、覚えのマークを消し忘れました。
ナゼ、消し忘れすることになったのか・・?

いつもは、出だしの数行下、改行で1行空けるところ、即ち、
 <どうしても、目に入る> ところにマークを入れていたの
ですが、今回は、途中で訂正・推敲しているうちに、ちょっと
邪魔になりましたので、数行下に持って行きました。
本文を打ち終わった時に、欄外になり、ウッカリ、消し忘れて
しまいました。

一見、意味不明にみえるものを残してしまいました。以後、
気を付けたいとおもいます。 ・・済みませんでした・・







[7605] ブルークローバーが・・・ 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/08/28(Wed) 08:38

ブルークローバーが茂りすぎてカットした後,葉っぱが何もなくなり茎の残骸の茶色いものだけが残ってしまったのですがこれから若葉は生えてくるのでしょうか?それとも,枯れてしまったのでしょうか?


[7617] Re: ブルークローバーが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:22

パロケツス(ブルークローバー)は山地性の植物で、高温多湿の夏は
苦手です。温度が高くない時は日照を好むのですが、真夏は日陰の
涼しい場所で管理しないと蒸れて枯れ込んでしまいます。また、水を
好み、水切れさせると萎れて枯れてしまうので、水の管理にも注意が
必要です。

地下部が生き残っていれば、夏の暑さが一段落した後で、芽吹くと
思うのですが、何も動きがなければ蒸れて腐ってしまった可能性が
高いです。(^^;; クローバーではクリムゾンクローバー(ストロ
ベリーキャンドル)なども耐暑性が低く、本来は多年草なのですが、
日本では秋播き春咲きの一年草(越年草)扱いになっていますね。


[7671] Re^2: ブルークローバーが・・・ 投稿者:ぷにぷに 投稿日:2002/08/31(Sat) 08:37

色々教えていただきありがとうございます。ものの本で一年中緑色をしていてグランドカバーなどに適しているなどとあったもので……。暑さと蒸れに弱いとは知りませんでした。とっても参考になりました。これに懲りずにまた挑戦してみます。


[7604] はえとり草が 投稿者:天野 邦子 投稿日:2002/08/28(Wed) 08:32

ハエとり草の虫取りの部分が閉じられたままで穴が開いていたり,黒くなって枯れているようなんですが・・・なぜなのでしょうか?
その部分はそのままにしておいてもよいのでしょうか?


[7620] Re: はえとり草が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/29(Thu) 00:38

ハエトリソウ(ハエジゴク)の捕虫葉はおもしろがって何度も開閉させ
ると消耗して動かなくなって枯れてしまいます。いじっていない場合で
も下葉は自然に傷んで枯れてきますから、見苦しくなったら切り落とす
とよろしいでしょう。ただ、株全体が蒸れて腐ってきたことによる
葉の傷みもありえますので、管理が適切かどうかも併せて確認しておい
てください。


[7673] Re^2: はえとり草が 投稿者:天野 邦子 投稿日:2002/08/31(Sat) 08:43

購入したばかりで主人と面白がってついつい何度も開閉させたり,つかまえた芋虫などを入れたりしておりました。今後は,あまりいたずらせずに
そっと見守りたいと思います。どうもありがとうございました。


[7602] ポトスの支柱を替えるには? 投稿者:ポニーテール 投稿日:2002/08/27(Tue) 23:38

ポトスが購入時の支柱よりもずっと伸びたので、支柱を取り替えようとしたところ、元の支柱が根元にしっかり埋め込まれていました。
何とか引き抜いて、鉢ごと取替えたのですが、新しい支柱を固定させる事が出来ないでいる状態です。深く埋めこもうとすると、根までちぎれそうで、浅く差し込んであるだけです。
根を分けて支柱を埋め込んでもいいのでしょうか?
また、茎を支柱に固定させる、上手な方法についても教えて下さい。


[7621] Re: ポトスの支柱を替えるには? 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/29(Thu) 10:10

> 根を分けて支柱を埋め込んでもいいのでしょうか?
せっかく鉢まで替えたのなら植え替えして鉢の真ん中に支柱を植え込みます
その周りにポトスを植え込んでいきます。

> また、茎を支柱に固定させる、上手な方法についても教えて下さい。
園芸用品売り場等に売ってると思いますがクイックタイとかビニタイとか
いう、中心にワイヤーの入ったビニール製の4ミリくらいの太さのものが
あるのですが、そういうもので固定させればいいと思います。

尚、こういう方法で育てていくと、際限なく伸びるポトスの茎に、また
同じように悩まされます。鉢を大きくしていくと根腐れ等をおこしやす
くなります。伸びてきたら茎を切り、水差しで根を伸ばして
から鉢に植えたり、吊り鉢や、少し高めのところに置いて、茎を垂れ下が
るようにして育てる方法などコンパクトにいろいろな方法で試してください。



[7575] ヨトウムシって? 投稿者:イタパ 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:05

ヨトウムシって、どうやってやってくるのですか?
20Fに住んでいますが、ときどきヨトウムシ?(茶色いイモムシ)が
3、4回ほどあらわれました。(いろいろな鉢に出現しました)
別に卵からかえって、群生しているようでもないのですが
どうやって、20Fのベランダにやってくるのでしょうか。


[7576] Re: ヨトウムシって? ヨトウガ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:47

ヨトウムシの親はヨトウガというガですから、どこかから飛んできて
土に卵を産みつけていったのでしょう。この類のガは卵をかためて産ま
ないので、あちこちから出現します。それにしても20階の高さまで飛ん
でくるとはなんと根性のあるやつ! と思ってしまいますね。(^^;;

ちなみにヨトウガの正体は
http://www2.ttcn.ne.jp/~solange/yotouga.html
で見ることができます。地味な小さなガなんですけどね。


[7597] Re^2: ヨトウムシって? ヨトウガ 投稿者:イタパ 投稿日:2002/08/27(Tue) 19:19

お返事ありがとうございます。
卵をまとめてうまないのですか。。。それだと納得します。
下記のサイトには葉裏にかためて産むとか書いて書いてあったりしてよく
わかりませんでした。
http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/yasaikyoutuu/yasai-yotouga.html
で、お知らせいただいたリンク先のサイトで体長45mmとありますが
幼虫より、成虫のほうが小さいこともありえますか?
私の見た中で最長は、6Cmはあったのもいました。

そういえば、20Fのベランダでショウリョウバッタも見つかるんです。
(ほんとに飛んできたのかは疑わしいですが。。。)


[7601] Re^3: ヨトウガ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 23:13

いかん、いかん、カブラヤガ(ネキリムシ)とごっちゃにしてました。
ごめんなさい。(^^;;
ヨトウガは卵をまとめて産みますね。
ただし、孵化後に分散してしまうので、見つかる時には単独です。

ヨウトウムシの方は
http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi28.htm
で、
ネキリムシの方は
http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi23.htm

卵や幼虫のきれいな画像を見ることができます。

> 幼虫より、成虫のほうが小さいこともありえますか?

イモムシとガの成虫のサイズは必ずしも一致しません。もちろん、
大きな幼虫からは大きな成虫が出ることは多いですが。


[7574] 野ブドウは自家受粉しないのですか 投稿者:ばーみ 投稿日:2002/08/26(Mon) 22:48

今年の夏の初めに斑入りの野ブドウを買いました。
つぼみがたくさんあって、実もなるのかなあと楽しみにしていますが、花の後落下してしまうようです。キウイのように雄雌ないと受粉しないのでしょうか。それとも管理がいけないのでしょうか。野ブドウの育て方、実のならせ方を知っている人がいらっしゃいましたら、教えてください。
ps先日はカラジュームについて教えていただきありがとうございます。おかげでまた元気になりました。


[7600] Re: 野ブドウは自家受粉しないのですか 投稿者:マスカット 投稿日:2002/08/27(Tue) 22:49

間違いなく自家受粉します。

昆虫が卵を産み付け、その刺激によって
組織が異常発達しないと、
お馴染みの大きくカラフルな実にならないようですが・・・
卵を産み付ける虫がいないのではないでしょうか。

虫の卵が産み付けられなかった実は
非常に小さな地味な実ですが、
それも付いてませんでしたか?

関連HP↓
http://www.seaple.icc.ne.jp/~east/0110_2.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1310/nb1.html


[7603] Re^2: 野ブドウは自家受粉しないのですか 投稿者:ばーみ 投稿日:2002/08/28(Wed) 08:29

回答ありがとうございます。
近くのホームセンターで、購入の際に、「実が付くのか、食べられるのか」
と聞きました。味は今ひとつかもしれないが、食べれれる。と言うことでしたので購入しました。でも食べられないんですね。
実はものすごく小さいのですか。では、みをとしてしまっているかもしれません。もう一度よく見てみます。
食べられるブドウだったら「ヤマブドウ」を買わなくてはいけないのですね。野ブドウもヤマブドウも同じなのではないかと思っていましたが、違うのですね。


[7573] 編み込みパキラの枯れ込み 投稿者:パキラン 投稿日:2002/08/26(Mon) 21:33

我が家のパキラが大変なんですぅ〜。
幹の大きさが約120cm、4本で編んであり。
葉の高さまで入れると2m近いピッグな彼なんですが・・・
幹の途中が黒っぽくなってしわしわになってきちゃったの。
編みこみがきついのか?
そのうちの一本は幹が枯れてきてしまってます。
何とか治りますか?
それとも途中で切らなければならないでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。


[7585] Re: 編み込みパキラの枯れ込み 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:22

よーくある質問です。(^^;; 過去ログを「パキラ」で検索してもらえば
同様の質問はたくさんでてきます。編み込みものは一部が競争に負けて
枯れることがよくあるので、今回もそのケースでしょうね。とりあえず、
腐ってしまった幹の上にある葉や芽はいずれ枯れるので、見苦しくなっ
たら適当なところから切り落としてしまいましょう。


[7592] Re^2: 編み込みパキラの枯れ込み 投稿者:パキラン 投稿日:2002/08/27(Tue) 12:06

初めてだったので過去ログとかも良く見ないで
送信してしまいました。
パキラには良くあることなんですね。
編みこみも隙間無くびっちりしているので限界だったのでしょう。
今は葉っぱもまだ緑ですが幹のほうがかなり悪い状態なので
(しわしわの柔らかい状態で色も変わり変わり始めました)
切り落とすことにします。(T_T)/
せっかく新築祝いでいただいて1年ぐらいなのに・・・残念。
みぞぐちさん、アドバイスありがとうございました。


[7572] クワズイモの元気が・・・ 投稿者:エリピー 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:01

初めて投稿します。
我が家のクワズイモの元気がありません。
保管場所はベランダよりで、昼間は網戸にして風通しをよくしています。
日も適度に当っていると思われます。
葉っぱが薄緑になって来ていて、外側から少しずつ丸まってきている
ようなんです。完全にお辞儀している葉もあります。
どうしたら元のように元気な葉になるんでしょうか。ちなみに、葉水も
してるんですが。。。


[7584] Re: クワズイモの元気が・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:18

多湿を好む植物なので、あまり風通しが良くて乾く場所だといくら葉水
を与えても葉が傷みやすくなると思うのですが……。

それ以外の原因もあるかもしれないので、鉢や株のサイズ、水やりや
施肥などの管理状況、害虫発生の有無などを教えてください。


[7590] Re^2: クワズイモの元気が・・・ 投稿者:エリピー 投稿日:2002/08/27(Tue) 09:26

鉢サイズは8号です。水は表面の土が乾いたら与えています。葉水は毎日しています。肥料はまだ購入して日が浅いので与えていません。
何か良い肥料があったら教えてください。また害虫などは発生していない
と思われます。良く見たら、土の部分にタンポポの綿のような白いものが
あったのでカビでしょうか?


[7598] Re^3: クワズイモの元気が・・・ 投稿者: 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:33

こんにちは(*^ー^*)葉っぱは、入れ替わっていきます。入れ替わり時、葉っぱは黄色くなり垂れてきますので、バナナの皮を剥くように取り除くようにしてください。春からは、また、新芽が、ふいてきますので安心してください。半日陰でも育ちますが、できるだけ明るい場所で、暖かい、温度変化の少ない場所に置かれるのが良いでしょう。冬場の水やりは、やや乾燥気味にしてあげましょう。冬場、肥料はいりません。春からの成長期に与えて下さいネ。できるだけ風通しの良い場所へ置いて、葉っぱの部分には葉水などをたまにしてあげると病虫害防止ができますよ♪


[7567] オリヅルランが。。。 投稿者:MICO 投稿日:2002/08/26(Mon) 11:55

買ってから一週間ほどですが、
二株ともどんどん葉が茶色くなります(涙)
根づまりのせいかと、少し大きめの鉢に培養土で植えかえしたのですが、
あまり効果があらわれません。
最近は涼しいのでクーラーなども使用していませんし、水もたっぷりあげてるのに。。。
一体どうしたら。。。
アドバイスください!


[7571] Re: オリヅルランが。。。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:52

> 最近は涼しいのでクーラーなども使用していませんし、水もたっぷりあげてるのに。

置き場所はどんなでしょう。急に直射日光に当てると日焼けして枯れてきます。

また、水をたっぷり・・・が気になります。常にじっとりと湿っていたり、
受け皿に水がたまりっぱなしになってませんか?。

受け皿は水をためる為のものではなく、流れ出た水はしっかり捨てなくては
なりません。土の表面が乾いてきたらたっぷり与え、また乾くのを待つのが
水やりの基本です。

あとは、逆に日の当たらないところに置いているとか。。。


[7587] Re^2: オリヅルランが。。。 投稿者:MICO 投稿日:2002/08/27(Tue) 01:41

レスありがとうございます!
日照は直射日光のあたらない、窓近くのカーテンの裏のあたりに置いて
ます。これだったら、問題なさそうですよね?
どうやら水のやりすぎのような気がしてきました。
受け皿にたまったままということはありませんが、
土が乾いていない状態で、水をあげてしまっていました。
もう少しがまんしてみることにします。

もひとつ質問いいですか?
一回ほとんどの葉先が茶色くなってしまったオリヅルランは
また青々としたものに戻ってくれるでしょうか?


[7591] Re: オリヅルランが。。。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/27(Tue) 11:11

植え替える前から葉が茶色いんですよね・・・。
きっと環境の変化が原因なのですが。オリヅルランは丈夫なので,
少々のことでは枯れてこないのです。

購入しておいた当初も,クーラー使ってませんか?。クーラーの風があたる
と葉先から枯れ込みます。直後ではなく,少し経ってからになります。

あとは,直射日光は当たらないとすると,逆に日光が足りないとか。
ただし,多少の日照不足でも,姿が崩れますが,あまり枯れ込みません。

肥料は?。あまり濃い肥料を与えると,逆に吸収しきれない肥料が溜まって
根が死んでしまいます。

あとは,水遣り。どのくらい与えてます?。もしかしたら足りないのかも。
いつも軽く湿っている程度の水やりは一番いけません。
表面だけしめっていて,中が乾ききっている可能性があります。

乾いてきたら,たっぷり与え(目安は底から流れ出るくらい),水は捨てる
のが基本です。

葉先からかれるのは,先に水分が充分行かないためです。根から足りな
いか,水分の放出が多すぎるかどちらかなのですが。。。

一旦茶色くなった部分はもとに戻りませんし,葉先がさらに伸びることも
ないです。新しい葉が出揃うのを待つほかないですね。
茶色くなった部分は斜めに切り落とすとよいでしょう。

ただし今の環境がわるければ同じことの繰り返しですので,新しく伸びた
葉がどうなっているか,チェックしてください。
新しい葉も先から枯れるようなら,何かが間違っています。


[7606] Re^2: オリヅルランが。。。 投稿者:MICO 投稿日:2002/08/28(Wed) 09:44

うーん、考えてみると色々原因がありそう。
肥料に関しては問題ないのですが、日照・水遣り・クーラー、
どれも気にかかります。
一番難しいのは、水遣りですね。
「表面だけしめっていて,中が乾ききっている」、これは考えたことが
ありませんでした。
あげすぎてもいけないし。
初心者なので、タイミングがつかめません。
以前にインドチョウランも失敗しているんですよね。
原因は根腐れでした。そう考えると、あげすぎが原因なような。。?
様子をみながら体得していくしかないですよね。
いろいろアドヴァイスありがとうございました!


[7608] Re: オリヅルランが。。。 投稿者:takachan 投稿日:2002/08/28(Wed) 13:14

> 一番難しいのは、水遣りですね。
> 初心者なので、タイミングがつかめません。

オリヅルランはダイコンの子供のような太い白い根を沢山もっていて
その根に水分を貯蔵していますので、1週間や2週間水やりを忘れても
何ともありません。葉が少し柔らかくなったかなあという感じでしょう。

したがって、灌水は土の表面が乾いたのち2−7日(夏−冬)待ってから
鉢の底からザアザア水が流れるようにたっぷりやります。
この方法だと、真夏以外は月に1−2度の灌水でも大丈夫ですよ。
水をやりすぎるより、乾いている方が良いのだと思ってください。

栽培する環境はsunnyboyさんが言われている通りです。
明るい日陰で栽培すると葉の色や艶が良くなります。


[7565] ソングオブジャマイカ 投稿者:祐輔 投稿日:2002/08/26(Mon) 11:25

ソングオブジャマイカを買いました。
かなり葉のボリュームがあるので枝を切って
もっとすっきりさせたいです。

枝は切って大丈夫ですか?また切った枝を違う鉢で育てたいんですが
どうでしょうか?


[7583] Re: ソングオブジャマイカ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:16

剪定も、切った枝の挿し木もできますよ。剪定した場合、同じ幹に他
に枝がなければ、切った周辺から新芽が伸びはじめます。他に枝があ
る場合はそちらが伸びるため、新芽は伸びないことがあるので御注意
を。

挿し木は切った枝を15ー20cmくらいに切って下葉を取り、30分ほど
水上げしてから赤玉土などに挿します。根が出るまでは直射日光は
避け、挿し床の土の水を切らさないようにしてください。2ー3週間
くらいで根が出るはずです。


[7557] ポトスの管理 投稿者:横井あきこ 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:41

ポトスの葉に茶色の斑点が出来てしまう。
冷房の効いたところにおいてあリます。何かの病気かと思うのですが
対処方を教えてください。


[7557] ポトスの管理 投稿者:横井あきこ 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:41

ポトスの葉に茶色の斑点が出来てしまう。
冷房の効いたところにおいてあリます。何かの病気かと思うのですが
対処方を教えてください。


[7559] Re: ポトスの管理 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/26(Mon) 00:22

ポトスは高温多湿を好みます。
冷房で空気が乾き、乾燥障害を起こしているのではないでしょうか。
葉水をやったり、ヘゴ仕立てになっている場合はヘゴ柱にも水を
かけます。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7556] しおれたクレマチス 投稿者:わかめ 投稿日:2002/08/25(Sun) 21:00

昨年の3月頃にクレマチスモンタナを庭植えにしました。
順調につるをのばしていたのですが、1週間くらい前、
急に葉っぱがしおれて元気がなくなり、水をあげても元気になりません。
それまで、水は、地面が乾いた頃(3日に1回位)にあげていました。
しおれたところは、切ってしまったほうがよいのでしょうか?


[7609] Re: しおれたクレマチス 投稿者:takachan 投稿日:2002/08/28(Wed) 13:30

 クレマチスは乾燥を嫌います。
> 昨年の3月頃にクレマチスモンタナを庭植えにしました。
 庭植えする場合は、地際部より1節深く植えるのが原則です。

> 順調につるをのばしていたのですが、1週間くらい前、
> 急に葉っぱがしおれて元気がなくなり、水をあげても元気になりません。
 乾燥を防ぐため株の回りに敷きワラや腐葉土などで
 たっぷりとマルチングをします。
 直射日光が株元に当たらないように注意が必要です。

> しおれたところは、切ってしまったほうがよいのでしょうか?
 今は触らない方が良いと思います。元気な茎を折ったりしますので。
 乾燥に注意して、自然に葉が落ちるまで待ちましょう。


[7551] 月下美人のなぞを・・・ 投稿者:りえ 投稿日:2002/08/25(Sun) 16:36

月下美人がなぜ夜にしか咲かないのか、教えて下さい!!


[7553] Re: 月下美人のなぞを・・・ 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/25(Sun) 18:00

> 月下美人がなぜ夜にしか咲かないのか、教えて下さい!!

花はなぜ咲く?
 花は主に昆虫を花粉媒介者として選び 昆虫との進化とともに
植物も共に進化してきた結果として現在の花達が有ります

花は花粉媒介者を引きつける為に色や形 蜜や香いを工夫してより良くきてもらうようにしています

月下美人は森林性のサボテンの一種なのですが 数種類ある仲間の中で夜咲くのは月下美人だけと言われます
カニバやシャコバの元となった原種が この仲間になります

蜂や花アブなどは昼しか活動しませんから
月下美人の祖先たちは ガや甲虫などを花粉媒介者に選んだのでしょう
森林の中では木がじゃまで遠くが見えないので 視覚に頼っている蜂などはなかなかきてくれないので困ってしまいたのでしょう
強い香りを出すことで遠方のガを呼び寄せ・・・・・・・・
ガを花粉媒介者に選んだことで 夜間に咲くようになったのではないか

あくまでも推理です
本人に聞いても知らないかも(^^;)(;^^)

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7549] ステレオスペルマムの管理方法について 投稿者:あきら 投稿日:2002/08/25(Sun) 13:07

こんにちは。昨日ステレオスペルマムという観葉植物を購入しました。
ご存知の方がいらしたら、
・切り戻しが可能か
・その際の注意点や適期
について教えてください。

購入の動機は9月号の「趣味の園芸」で見たからなのですが、
写真に比べ、実物は葉や小枝が見事に茂り過ぎていて、エレガント?な枝ぶりが見えないのです。(^^;
可能ならば、すこし、枝や葉を間引いてみようかと思っています。

本や、Webで調べたところ、
・日当たり好む
・耐寒性あり
・水遣りは普通
というところまでは分かり、現在は窓辺(室内)においてあります。


[7563] Re: ステレオスペルマムの管理方法について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 01:22

ラデルマケラですね。ステレオスペルマムは実は全く別の植物で、一種の
誤用のようです。切り戻しは温度があればいつでも行えます。葉は複葉で
すから、葉と枝の区別をきちんとつけて剪定してください。葉柄を切って
芽が出ないと悩む人をたまに見かけます。(^^;;

なお、もともと成長が早く、かなり大きくなる木ですので、小鉢で上手に
管理するのはなかなか難しいと思います。最終的には8ー10号くらいの
大鉢で育てるものと考えた方がいいかもしれません。


[7566] Re^2: ステレオスペルマムの管理方法について 投稿者:あきら 投稿日:2002/08/26(Mon) 11:47

ありがとうございました。
(引用時に適宜省略させて頂いております、ご了承ください)
> ラデルマケラですね。
そうですね。学名を調べたら「ラデルマケラ・シニカ」となっていました。

> 切り戻しは温度があればいつでも行えます。
> 葉柄を切って芽が出ないと悩む人をたまに見かけます。(^^;;
気をつけます。(^^;

> なお、もともと成長が早く、かなり大きくなる木ですので、小鉢で上手に
> 管理するのはなかなか難しいと思います。最終的には8ー10号くらいの
> 大鉢で育てるものと考えた方がいいかもしれません。
大鉢ですか・・・(家が段々とジャングル化する・・・)
鉢底から根が見えているので、寒くなる前に様子を見て植え替えも
考えたいと思います。


[7579] Re^3: ステレオスペルマムの管理方法について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:00

> 家が段々とジャングル化する・・・
木ものの観葉植物を室内で育てる時の一つの宿命ですね。(^^;;
切り戻しが効くものは深く切り戻して萌芽させるか、取り木や挿し木
で更新するのがサイズを保つ方法なのですが、大胆に鋏を入れるの
は勇気が要りますしね。(^^;;

あとは潅水を少なめにして、軽い水ストレスをかけながら育てるのと、
施肥を極力控えめにすることで、成長をスローダウンしてもらうくら
いでしょうか。


[7594] Re^4: ステレオスペルマムの管理方法について 投稿者:あきら 投稿日:2002/08/27(Tue) 14:28

>>家が段々とジャングル化する・・・
> 木ものの観葉植物を室内で育てる時の一つの宿命ですね。(^^;;
余談になりますが、数えてみました。
観葉植物は、13種・19鉢
花木・鉢花は、16種・26鉢
いつの間にか増えました (^^;;
切り戻してもつい挿し木とかしちゃうんですよね。

定義として、デュランタは花木(咲かなくても断固花木)
ギボウシ、ハーブも鉢花にカウント

更に余談んですが最近、山野草に惹かれます。


[7543] 横にのびたクワズイモ・・・ 投稿者:バンちゃん 投稿日:2002/08/25(Sun) 07:11

初めて投稿させていただきます。去年買った大鉢のクワズイモのことなんですが、最近一番太い幹が横に伸びてしまって、部屋を占領しはじめています。出来れば上に伸びて欲しいのですが、幹を途中から切ったりすることは出来るのでしょうか。全部で3つ幹が生えていて、葉もそれぞれ2〜3枚ずつ生えています。ぜひアドバイスをお願いします。


[7580] Re: 横にのびたクワズイモ・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:04

切ることはできますよ。切り残した部分、もしくはその株の周辺から
萌芽してくることが多いです。ただし、必ずしも望んだ位置に芽が出る
とは限りませんし、切り口から腐り込まないような管理も必要です。

なお、クワズイモに限らず、室内の光の弱い環境に置かれた植物は光
が来る方向に伸びようとして曲がって伸びてしまうことがよくあるので、
定期的に鉢を回すなどして、伸びが偏らないようにしましょう。


[7589] Re^2: 横にのびたクワズイモ・・・ 投稿者:バンちゃん 投稿日:2002/08/27(Tue) 07:43

とりあえず、切らない方向でアドバイス通りに、鉢を回して置いてみます。どうもありがとうございました。


[7540] こけさんご☆ 投稿者:こじょ 投稿日:2002/08/24(Sat) 22:24

こけさんごが枯れ気味です。
実もしわが出てたり、枯れたり、でも元気なミニ葉も出てきたり・・・。
日焼けっぽいような。でも枯れてるような。

とにかく弱ってるようなので、対処法をお教えくださいね。
出来るだけ早急に!・・・枯れちゃう日も近そうです(;;)


[7547] Re: こけさんご☆ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/25(Sun) 10:35

毎度のことなのですが、この手の質問をされる時には、普段どのような
管理をしているのかをちゃんと書くようにしましょうよ。(^^;;

育てはじめてからどのくらいたつのか?
鉢のサイズは?
どんな場所に置いてあるのか?
水やりはどのように行なっているのか? 施肥は?
日当たりは?
異常はいつくらいから始まったか?

などなど。判断材料が乏しいほど回答は得にくくなりますよ。(^^;;


[7548] Re^2: こけさんご☆ 投稿者:こじょ 投稿日:2002/08/25(Sun) 11:33

> 毎度のことなのですが、この手の質問をされる時には、普段どのような
> 管理をしているのかをちゃんと書くようにしましょうよ。(^^;;

↑どうもご免なさい。これから気をつけます。

> 育てはじめてからどのくらいたつのか?
数ヶ月経ちます。実はあふれる程とは言わないまでも、いい感じでついていました。
> 鉢のサイズは?
直径10センチぐらい。
> どんな場所に置いてあるのか?
情報が様々で・・・ある時は窓辺(日向)、普段は冷房の効いてる部屋(日陰)、毎日ご機嫌伺いです。
> 水やりはどのように行なっているのか? 施肥は?
ミニバケツに水を張りちょうど土の所まで位に下からすわせてます。
たまに水で薄める肥料を上げてました。(月2)
小さい油粕もちょこっとやってみました。(最近1回)
> 日当たりは?
一回だけベランダに出しっぱなしにした日があって。
鉢うのふちの方は葉っぱが黒こげ、でも中心は新芽が出てきていい感じでした。それから、ご機嫌伺いの日々です。
> 異常はいつくらいから始まったか?
2週間ほど前から。

植え替えてた土は下の方は培養土を半分以下に入れて、
上の方は鹿沼とバーミュキュライトで水はけはいいはずです。
どうかどうか助けてください!



[7562] Re^3: こけさんご☆ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 01:14

実はなまものですからいずれしなびて腐ります。株全体の元気が悪く
なければ、特に異常と言うわけではありません。

あとの管理はかなり気を使っておられるようなので、だいたいいいと
思うのですが、空調はちょっと要注意ですね。暑さ、寒さが苦手
なネルテラ(コケサンゴ)にとって気温が下がってくれるのは嬉しい
ことなのですが、湿地の植物ゆえ空気の乾燥は嫌います。温度が高い
場合は地上部を蒸らすのはよくありませんが、温度が調整されている
限り、逆にある程度保湿に気を使った方がいいかもしれません。

肥料ですが、油かすは止めましょう。せっかくきれいな培土を使って
いるのに、腐らないと効力が現れない油かすを使うのは意味がありま
せん。薄めた液肥だけで充分ですし、施肥量自体もぎりぎりの少量に
控えましょう。今は株が弱っている状態なので施肥は中止です。成育
が旺盛になってきたら再開するようにしましょう。

現在の異常は外に出しっ放しにした時の葉焼けと蒸れが原因のように
思います。傷んで腐ってしまった根はそれ自体が環境を悪化させるの
で、本当はいい部分だけ植え替えるか、挿し芽で更新する方がいいの
ですが、今されている管理でしばらく様子を見ましょう。明るい場所
なら直射光は必要無いので、置き場所もころころ変えずに温度や湿度
が安定した場所に固定してください。一応念のため、挿し芽で保険を
かけておきましょう。湿らせたミズゴケに切り取った枝を差し込んで
水を切らさないようにしておけばすぐに根が出るはずです。


[7607] Re^4: こけさんご☆ 投稿者:こじょ 投稿日:2002/08/28(Wed) 10:56

> 実はなまものですからいずれしなびて腐ります。株全体の元気が悪く
> なければ、特に異常と言うわけではありません。
下のほうをほじって根っこの確認をしました。
上(実・葉っぱ)は枯れていますが、値自体はしっかりしていそうなので、
当分様子を見ていこうと思います。
油粕やカビっぽい所は全て取り除きました。
また葉っぱがフサフサしてくるのを祈りながら、動向をうかがいます。

> 明るい場所 なら直射光は必要無いので、
部屋の蛍光灯の明かりだけで十分でしょうか?
少し植物には暗いかなぁ?って個人的には思うのですが。

> 一応念のため、挿し芽で保険を
> かけておきましょう。湿らせたミズゴケに切り取った枝を差し込んで
> 水を切らさないようにしておけばすぐに根が出るはずです。
保険、しっかりかけさせてもらいました(笑)。
逆にいい芽ばかり取ってしまって、
鉢が黒っぽくなってしまいましたけどね。目指せ冬越えです!

色々と有り難うございました。


[7539] クワズイモの葉を... 投稿者:hiro 投稿日:2002/08/24(Sat) 21:51

始めて書き込みします。
今日は大阪は薄曇りだったのでクワズイモ(一鉢に大小の2株)をベランダに出したんですが、うっかり物干竿を小さい方の株の上に落としてしまい、3枚出てる葉の外側の2枚の葉の茎が折れちゃいました...(泣)
即効で、支柱を立ててビニ帯しているのですが、折れた部分から水分が出てきています。(泣)このままにしておけばいいのでしょうか?折れた部分に何か施した方が良いのでしょうか?そして、このままいけばやっぱり枯れちゃうのでしょうか?
かな〜〜り落ち込んでしまってます。アドバイスいただけますでしょうか..?
ごめんね、クワズイモ....


[7546] Re: クワズイモの葉を... 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/25(Sun) 10:26

完全にちぎれてしまった場合はお手上げですが、単純に折れ曲がった
だけであれば、添え木をしてぐらつかないようにしてやれば保つ場合
もあります。ただし、傷んだ葉はどうしても寿命が短くなりますので、
無理に残そうとせずに切り取ってしまい、新しい葉を伸ばしてやった
方が、見栄え的にもいいと思いますが。(^^;;


[7555] Re^2: クワズイモの葉を... 投稿者:hiro 投稿日:2002/08/25(Sun) 20:14

早速のアドバイスありがとうございます!
折れた一本は完璧に組織もぐちゃぐちゃになってたようなので
根元から切り取りました...
後のもう一本は今後様子を見守っていきたいと思います。
みぞぐちさん!
ホントに、ホントに、ありがとうございました!!


[7536] ゴムの木について教えて下さい 投稿者:ちぢみ 投稿日:2002/08/24(Sat) 01:09

植物を育てるのは初めてなので困っています。
ゴムの木を育て始めたのですが、1ケ月程前から葉っぱが所々黒くなり、
今では殆ど、同じように黒い斑点のついた葉っぱばかりになってしまいました。
どんどん症状が悪化していくので心配です。
どうしたら元気になるのでしょうか?
直径30cmくらいの鉢に、高さ160CMくらいのゴムの木が3本植えられています。
どなたか詳しい方、宜しくお願いします。


[7538] Re: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/24(Sat) 14:19

普段どのような場所に置き、水管理等をどう行なっているのかをまず
教えてください。斑点性の病害(褐斑病など)、生理障害(水切れ、
根詰まり、土の過湿など)のいずれかだと思われますが……。


[7694] ゴムの木について教えて下さい 投稿者:よこた 投稿日:2002/09/02(Mon) 10:11

我が家のゴムの木について教えて頂きたく投稿させてもらいます。

去年の10月頃に購入したアラビアゴム、直径30センチの鉢に8センチほどの木が1本あります。
6畳の部屋の窓からは遠い場所に置いてありますが、日ははいる場所です。
2週間前から葉が落ち始め、枝すらも簡単折れてしまう状況です。
お盆時期に帰省のため、カ-テンしめきりの、日中は35度以上にはなっていると思われる部屋に1週間置きっぱなしでした。
出かける前に水はあげましたが、留守の間はあげてません。
木の表面には樹脂のこなのようなものが浮き出ており、葉が落ちても樹脂は全く出てきません。
折れた枝は腐ってるものもあります。
活力剤も挿しましたが、すってる様子がありません。

やっと見つけたゴムの木でしたが、勉強不足で弱ってしまい、困っています。
良きアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願いします。


[7550] Re^2: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:ちぢみ 投稿日:2002/08/25(Sun) 13:58

アドバイスありがとうございました。
普段置いてある場所は窓から3m位離れた場所、部屋のかどの壁際においてあります。
エアコンはいつもつけているので、部屋の温度がそんなに上がるという事は
ないと思います。
それでも部屋が南向きの為、日差しは十分届く所です。
水やりは以前は毎日していましたが、黒い斑点が増えるにつれ少なくして
しまい、最近は3日おき位になっています。
ただ、鉢カバーがある為、どの位の量を水やりしているのか、自分でもはっきりしません。
そういえば、いつも土が湿っているような感じがします。
植替えないといけないのかな・・・と思いつつ、不慣れなのと、大きすぎて
大変なのとでそのままになっています。
最近は下の葉の色が薄くなり、落ちてしまう事もあります。
とても気にいっているので、なんとか元気になって欲しいのですが・・・
宜しくお願いします。


[7561] Re^3: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 00:56

土を多湿にしすぎて根を傷めたのではないでしょうか? 下葉が落ち
たり、葉が傷んだりというのは、強い水切れや過湿で根が傷んだ場合
によく見られる症状です。株が大きく、鉢のサイズがある場合は、
たっぷり与えた水はそう簡単に乾きません。ちゃんと表土の乾き具合
を確認して潅水するようにしないと、どんどん根の傷みを助長してし
まいます。

ちなみにうちにも8号鉢(開口部24cm径)のインドゴムがありますが、
かなり日当たりのいい窓際に置いてあっても水やりは4、5日に一度
です。

鉢カバーをつけていたりして土の乾き具合がよくわからない場合は、
確認できるように調整しましょう。見栄えばかりを重視すると、結局
肝心の木を枯らしてしまいますよ。与えた水が下から抜けているか、
抜けた水が鉢底に溜まって底穴を塞いでいないか、なども確かめられ
るようにしておきたいです。

もちろん長年植えっぱなしで、根が詰まっているおそれがある場合は
植え替えをお勧めします。サイズが大きすぎて作業がしんどいのであ
れば、取り木などで仕立て直すのも一つの方法です。

なお、空調は観葉植物全般に好ましくありません。置き場所に空調の
風が直撃しないようにすることも考慮してあげてください。


[7581] Re^4: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:ちぢみ 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:08

何度もありがとうございます。
空調は風が直撃しないようになっていますので、
まずは水やりから気をつけてみます。
ただ、暫くは水を控えた方がいいのですか?
このまま土が湿っている状態で置いておいても良いものでしょうか?
病気の可能性もあるかもしれないと以前うかがったのですが、
その場合はどうすればいいでしょう。
また、取り木とはどうすればいいでしょうか、教えて下さい。
度々申し訳ありません。
宜しくお願いします。


[7586] Re^5: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:27

> ただ、暫くは水を控えた方がいいのですか?

土の表面が湿っているうちは与える必要はありません。根が弱って
いると余計に乾きが遅くなるので、しばらく待った方がいいでしょう。

> 病気の可能性もあるかもしれないと以前うかがったのですが、
> その場合はどうすればいいでしょう。

病気の種類にもよるのですが、炭疽病などの場合は、サプロールや
ベンレートなどの殺菌剤を散布し、様子を見ることになります。た
だし、今回は多分病気ではないと思いますよ。(^^;;

> また、取り木とはどうすればいいでしょうか、教えて下さい。

下記のページを参考にしてください。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/toriki.htm


[7599] Re^6: ゴムの木について教えて下さい 投稿者:ちぢみ 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:56

どうもありがとうございました。
重い鉢を鉢カバーから出したら、やっぱり水がたまっていました。
ほんとに、ゴムの木に申し訳なくなっちゃいました。
薬に頼らず、暫く水に注意して様子を見て行きます。
(でも黒くなってしまった葉は悲しいけどどうにもならないんですよね?)
また、なにかありましたらお問い合わせします。
ありがとうございました。


[7532] クリスマスローズがあ・・・・ 投稿者:どんちゃん 投稿日:2002/08/23(Fri) 23:49

クリスマスローズが、かなり大きくなったので
株分けをし、植え替えましたが、すべて茶色く
カリカリになってしまいました(大泣)
何度かやったのですが、初めての失敗です。
時期が悪いのでしょうか?
もう、新芽はでませんか?
根がすごくはる植物だと勝手に思ってるのですが
雑誌の株分けは小さい鉢(5〜6号)に植えています。
それぐらいに分けるのが適当ということですか?
だ〜れ〜か〜お〜し〜え〜て〜え〜・・・・


[7568] Re: クリスマスローズがあ・・・・ 投稿者:takachan 投稿日:2002/08/26(Mon) 13:29

> 時期が悪いのでしょうか?
 その通りだと思います。
 クリスマスローズは夏は休眠中で息も絶え絶えなのです。
 株分けのような大手術は最高気温が25℃以下になってからの
 お目覚め後が普通です。(関東では9月下旬)
 私は、新しい葉が伸び出してくる頃が株分けの適期だと考えています。
> もう、新芽はでませんか?
 葉がカリカリに枯れてしまったものは無理だと思います。
 もし株元が生き残っていれば‥‥‥という可能性も..無いかな。
> 根がすごくはる植物だと勝手に思ってるのですが
 冬の寒さに耐えるために根は多い植物です。
> 雑誌の株分けは小さい鉢(5〜6号)に植えています。
> それぐらいに分けるのが適当ということですか?
 株分けしたものは2−3芽でしょうから
 5−6号鉢が適当でしょう。
 最初から大きすぎる鉢に植えてしまうと
 土の水分が乾かずに根腐れしてしまいます。
 株分け後はやや小さめの鉢で乾燥気味に育てた方が
 根の張りも早くて活着が良いと思います。
 根が回りきったら2回り大きい鉢に植えるのが良いと思います。


[7531] サンスベリアの株分けの仕方は? 投稿者:ひろ 投稿日:2002/08/23(Fri) 22:49

サンスベリアの新芽がたくさん出てきて、鉢いっぱいになってしまいました。
株分けしたいと思うのですが、方法が判りません。
根本で分けてそのまま水はけの良い用土に植えれば良いのでしょうか?
どなたか方法をおしえて下さい。
よろしくお願いします。


[7534] Re: サンスベリアの株分けの仕方は? 投稿者:虎尾 投稿日:2002/08/24(Sat) 00:06

> サンスベリアの新芽がたくさん出てきて、鉢いっぱいになってしまいました。
> 株分けしたいと思うのですが、方法が判りません。
> 根本で分けてそのまま水はけの良い用土に植えれば良いのでしょうか?
> どなたか方法をおしえて下さい。
> よろしくお願いします。
>

こちらの下の方を御参考にどうぞ。
http://www7.ocn.ne.jp/~fseguchi/fsansube.htm

http://www7.ocn.ne.jp/~fseguchi/fsansube.htm


[7666] Re^2: サンスベリアの株分けの仕方は? 投稿者:ひろ 投稿日:2002/08/30(Fri) 23:19

>
> こちらの下の方を御参考にどうぞ。
> http://www7.ocn.ne.jp/~fseguchi/fsansube.htm

ありがとうございます!
出掛けていたのでお礼が遅くなってしまってスミマセン。
ご紹介のページ、写真入りで詳しく説明されていて、すっごく判りやすかったです。
さっそくやってみますね。ありがとうございました。




[7525] アンスリュームの植替え 投稿者:セコ 投稿日:2002/08/23(Fri) 13:40

7月に購入したアンスリューム。花が終わったら9月に植替えをするとよいと聞いたのですが。その方法を教えてください。
目算で全体の高さは40センチ、鉢は3号位で14センチ位の深さです。プラ鉢の中に黒のポリ鉢があり、植わっています。鉢とのバランスはちょうどよい感じではあります。土は軽い感じで、鉢植えの表面は3分の2位が苔のようです。この土が何かはわかりません。鉢底には発砲スチロールを砕いたものがあります。
外気に当てようと外に置くと風のちょっと強い日は鉢が倒れてしまいます。よろしくお願いします。


[7535] Re: アンスリュームの植替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/24(Sat) 00:18

アンスリウムは自生地では大木に張り付いて育つ着生植物で、根はいつ
も露出しているので、根の周りがいつもじめじめしているのを嫌います。
水もちのいい培土に植えるとてきめんに根腐れしますので、御用心を。
一般にはヤシガラ、バークチップ、水ゴケなど、余分な水気がさっと
抜ける素材で植えることが多いと思います。水やりの頻度が多めの場
合は、ヤシガラが安全でしょう。

なお、簡単に根が詰まる植物ではないので、購入した年は特に植え替え
は要らないと思いますが。(^^;;

また、ある程度光量があった方が花は上がりやすくなりますが、強い光
が当たると葉が黄色くなったり傷んだりします。また根の過湿は嫌い
ますが、葉や茎の部分は湿度がある方がいいので、戸外で風に当てると
地上部が乾いて傷みやすくなります。よほど多湿なところならともか
く、普通は年間を通して室内管理します。


[7569] Re^2: アンスリュームの植替え 投稿者:セコ 投稿日:2002/08/26(Mon) 14:29

教えてくださり、ありがとうございます。
今年は必要なさそうですね。葉っぱが黄色かったり、部分的に茶色くなっていたりして、日光に当てないせいかと思っていたのですが、むしろ逆のようでした。「植物図鑑」では9月くらいに日光に当てる、とありましたが、カーテン越しの光(日光は当たらないのです)で十分でしょうか?来年も花を楽しみたいと思います。


[7578] Re^3: アンスリュームの植替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:54

直射日光が当たらないのであれば、カーテンで遮光しなくても窓際
の明るさで充分です。ある程度株のサイズがあれば、花は一定間隔で
上がってくると思いますが、あくまでそれは順調に成長しての話で、
機嫌を損ねて成長が止まるとしばらくお預けになってしまいます。


[7523] ハムシー(多肉植物)の花が咲きません。。。 投稿者:うさこ 投稿日:2002/08/23(Fri) 11:01

5月にハムシーを購入し♪8月上旬に念願のツボミが!と思ったら
ツボミのまま枯れてしまいました。。。
水は週一程度、ベランダの日のあたる場所に置いておきました。
水のあげすぎでしょうか?日にあてすぎでしょうか?
ご存知の方、アドバイスをお願いします。。。


[7577] Re: ハムシー(多肉植物)の花が咲きません。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:51

エケベリアの一種ですよね。多肉植物は真夏、真冬の成育不適期には
休眠状態に入るものが多いので、その時期に花を咲かせるのは無理か
と思いますが。(^^;;


[7593] Re^2: ハムシー(多肉植物)の花が咲きません。。。 投稿者:うさこ 投稿日:2002/08/27(Tue) 12:13

そうなんですねー。。。
てっきり夏にツボミが出てきたので、
これを逃したら、この先・・・なんて思っていました。
もう少し気長に育てようと思います☆
みぞぐちさん、ありがとうございます


[7522] パキラの幹が・・・・ 投稿者:望月 投稿日:2002/08/23(Fri) 10:16

先日、パキラの葉が白っぽくなっているのに気付き、よく見ると幹の部分
が途中でカビなのか、病気なのか、カスカスになっていたので思いきって、
切ってしまいました。
それが原因なのかどうかわからないのですが、どんどん元気がなくなって
きているように思います。よくよく観察してみると、根元のふくらみの少
し上(幹が細くなってくるところ)が、柔らかくなってきている様です。
これはやはり腐ってしまっているのでしょうか?何とか元気になって欲し
いのですが、方法はありませんか?

ちなみに同じ鉢植えに植わっているもう一方のパキラは元気に新芽を出し
ています。


[7530] Re: パキラの幹が・・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/23(Fri) 21:04

う〜ん、これは複数植えや、ねじり、編み込みのパキラの
FAQ(よくある質問)です。1鉢に複数植えると勢力の強い方が弱い方を
淘汰してしまうと思われます。スカスカになった方は根詰まりから
根腐れして水が吸い上げられなくなり腐ってしまったと思われます。
早めに腐った方の株を取り去り、もう一株を新しい土で植え替えた方が
良いと思います。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7595] Re^2: パキラの幹が・・・・ 投稿者:望月 投稿日:2002/08/27(Tue) 16:45

ありがとうございます。よくよく見てみると土の中に小さな虫まで居たもの
で、とりあえず、二つとも新しい土で植え替えました。あいかわらず二本同じ
鉢ですが・・・・。やっぱり別々にした方が良かったんでしょうか・・・・・?
それから、切った先は、まだ生きてたっぽいので挿し木しようと水に浸けて
おいたらどうやら無事に根を出してくれたようです。
とりあえず、無事に元気になるっことを願って、頑張ってみます。


[7521] 売ってるサボテンはどうしてあんなに綺麗なの? 投稿者:さぼさぼ 投稿日:2002/08/23(Fri) 07:51

いつもお世話になります。
ショップで売ってるサボテンって どうしてあんなに綺麗なんでしょうか? 家にもいくつかあるのですけど 日焼け(?)してたり傷があったり… 第一 色だって売ってるのはとても柔らかそうで綺麗です。
もちろんプロの方の管理というのはわかるんですが どういう管理なんでしょう…? プロの世界を垣間見たいだけなんですけど…
どなたか 少しで良いので教えて下さい。


[7527] Re: 売ってるサボテンはどうしてあんなに綺麗なの? 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/23(Fri) 14:56

> ショップで売ってるサボテンって どうしてあんなに綺麗なんでしょうか? 家にもいくつかあるのですけど 日焼け(?)してたり傷があったり… 第一 色だって売ってるのはとても柔らかそうで綺麗です。
> もちろんプロの方の管理というのはわかるんですが どういう管理なんでしょう…? プロの世界を垣間見たいだけなんですけど…

で・・・・貴方はどんな管理をなさっているのでしょうか?

真夏でもカンカン照りの日向に置きっぱなしとかですか?
何がなんでも週1の水遣りとか?



品種よっても違うのですが
サボテン愛好家は 梅雨明けから気温上昇とともに 30〜50%くらいの寒冷紗の下に移し 風通しを善くし
様子を見ながら 水遣りを徐々に少なくし 夏眠に誘います
涼しくなり 夏眠からさめ 生長のきざし(先端に動き)が見えたら水遣りを徐々にさ再開 
秋遅く 最低気温が15℃を下まわるようになったら 水遣りを徐々に少なくします 
冬に最低気温が10〜7℃くらいしか保てないようなはあいは秋早くから水遣りをひかえ気味にし 耐寒性をつけさせましょう

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7529] Re^2: 売ってるサボテンはどうしてあんなに綺麗なの? 投稿者:さぼさぼ 投稿日:2002/08/23(Fri) 20:12

やっぴーさん いつもありがとうございます。
私の管理は 真夏は室内の明るいところに移動させて 扇風機を首振りで当ててます。午後は少し西日がキツイのでカーテンで遮光してと、結構気を使ってるつもりなんですけど…
でも徒長気味であまり良いとはいえないです。
マンションの都合で西日しか直射日光が入らないので、冬はトルーライトを12時間くらい当てたりと 努力してるつもりなんですけど…


[7544] Re^3: 売ってるサボテンはどうしてあんなに綺麗なの? 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/25(Sun) 10:14

> 私の管理は 真夏は室内の明るいところに移動させて 扇風機を首振りで当ててます。午後は少し西日がキツイのでカーテンで遮光してと、結構気を使ってるつもりなんですけど…
> でも徒長気味であまり良いとはいえないです。
> マンションの都合で西日しか直射日光が入らないので、冬はトルーライトを12時間くらい当てたりと 努力してるつもりなんですけど…

マンションの間取りで 午前の日光が当たらないと辛い物がありますね

普通の植物は昼間気孔を開きガス交換をしながら光合成を行なっていますが
昼間気孔を開くと水分の蒸散が盛んになってしまうのです
サボテンは夜間に気孔を開き ガス交換をして 炭酸ガスを体内に蓄積し
昼間は気孔を閉じ それを取り出して光合成をして 糖分を作り出して 生長の養分にしています

蓄積された炭酸ガスの放出は光の強さには関係無く
朝になると始まり 一定速度で進むようでして 午後には枯渇しはじめる

朝日が当たった方が光合成効率は高いと言えます


サボテンの中でも好きな光の量は品種によりちがいます
中には日陰が好きなサボテンも有りますよ
例えば烏羽玉(漢字あっているかな??)
トゲがなく 頬ずりしたくなるような柔肌・・・・なんだけど
身を守る為か毒素をもっていて 一時期市場から消えた
 いわくつきのものだけど・・・・


それと冬のライトは10時間くらいにしましょう
開始時間はなるべく決った時間にはじめます
そうしないと体内リズムが狂い 体調を崩しかねないと思います

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7558] Re^4: 売ってるサボテンはどうしてあんなに綺麗なの? 投稿者:さぼさぼ 投稿日:2002/08/25(Sun) 22:13

またまたやっぴーさん お返事ありがとうございます。
>サボテンは夜間に気孔を開き ガス交換をして 炭酸ガスを体内に蓄積し
昼間は気孔を閉じ それを取り出して光合成をして 糖分を作り出して 生長の養分にしています
そんな専門的なことまで!(;゚゚) とっても勉強になりました。
サボテンの基本的な事を勉強する良い機会かもしれません。

家にもとげのない かぼちゃの変形みたいなサボちゃんがあります。
多分そうだとおもいます。

色々勉強になりました。ぺこ <(_ _)>
これからも可愛がっていきます。


[7516] シルクジャスミンの花が茶色に・・ 投稿者:りかまま 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:17

シルクジャスミンに花がついたのですがある程度の大きさの
つぼみになったら、茶色になってそのまま咲きません。
また、小さめのつぼみはコロコロと落ち始めてしまいました。
場所の移動もしていませんし、今までと水やりなどは変わって
いないつもりですが・・・。
ただ一点、つぼみの着く少し前、肥料を与えたのですが、
そのせいなのでしょうか?
どなたか、御指導ください m(..)m ペコリ!


[7542] Re: シルクジャスミンの花が茶色に・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/25(Sun) 01:24

スリップスのような害虫の可能性もないわけではありませんが、
一番考えられるのは、木が花を咲かせるには条件が整っていない
ということでしょう。ゲッキツ(シルクジャスミン)は本来
戸外でしっかり日が当たるところを好む木ですから、室内の
弱光下ではあまり花上がりがよくありません。また、今まで花を
つけたことがない木に初めて花がついたようなケースでは、木に
体力がなくて、蕾の段階で落ちてしまうことはよくあります。

木自体に異変がなければ、できるだけ明るい場所に置き、次の
蕾がつくのを待ってみてはいかがでしょう?


[7515] グリーンネックレスが枯れそう 投稿者:もも 投稿日:2002/08/22(Thu) 19:15

2週間程前に購入したグリーンネックレス
(土に植え込んでありますが、ハイドロの容器にいれてあります)
の様子がおかしいのですが、水をやりすぎたのかブヨブヨして
いて・・このままの状態だと枯らしてしまいそうです。
どなたかアドバイスをお願いします。



[7520] Re: グリーンネックレスが枯れそう 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:58

過去ログを「グリーンネックレス」で検索すると挿し芽について書いて
あるスレッドが出てきますので、それを参考にして再生なさってくだ
さい。

なお、せっかく土植えにしても、水の抜け場所のないハイドロの容器で
育てたのでは結局過湿にして腐らせるだけです。育て方を再考なさった
方がいいでしょう。


[7514] ロングアイビー 投稿者:みか 投稿日:2002/08/22(Thu) 16:58

3月頃にロングアイビーを購入し、最初はトイレに置いて育てていましたが、可愛いのでリビングに置こうと、7月頃ににリビングに置いたら、1ヶ月位から、段々と葉が茶色く枯れてきてしまいました。とうとう全滅してしまいそうです。原因がわかりません。どうしてでしょうか???(泣)


[7524] Re: ロングアイビー 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/23(Fri) 13:20

まず元置いていたトイレの状況(窓ありなしほか)と、そのあとのリビング
の状況(光、温度、冷暖房)、そして水遣り、肥料はどうしていたか?。
これらがわからないので、さっぱり答えようがありません・・・。


[7513] アレカヤシヤシ 投稿者:konta 投稿日:2002/08/22(Thu) 15:59

こんにちは。アレカヤシを飼いはじめました♪
が、一部の茎が緑から黄緑→黄色になっちゃいつつあります。
葉が茶色くなる現象は、丁寧なDictionaryに載っていて
とても役立ちましたが・・・。新しいこれから葉が出る茎まで
黄緑になるのはなんだか心配です。どうしたらいいでしょう?


[7623] Re: アレカヤシヤシ 投稿者:DAN.T 投稿日:2002/08/29(Thu) 10:51

こんにちわ。
アレカヤシ、鮮やかな緑色が気に入られて購入されたのでしょうね。
大丈夫です。その黄色がアレカヤシ本来の色なのです。
黄緑になっている茎、よく見てください。
ごま粒模様が入っていませんか?
であれば、アレカヤシ本来の色を取り戻しただけです。

アレカヤシは室内のような弱日光下で生育させると「鮮やかな緑」、中日光
以上で「黄緑」「黄」となります。もしカーテン越しの窓際などで生育させ
ているのであれば、窓際から遠避けて置いてみて下さい。おそらくその後の
新芽は緑色になると思います。
なお既に黄色になっている茎は、緑には戻りません。
ある程度剪定しても結構、新芽が出てくるのが早いので思い切って緑以外を
剪定してしまうのも手かも知れません。


[7512] ひまわりの種 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:51

今年になって突然ガーデニングに目覚めて、ひまわりを種から育て始めました。4種類ほど植えて無事に花も終わり、種を採って来年また咲かせたいと思っています。が、種がいっこうにできません。

早いモノだと花が終わって1カ月程経ちますが、種ができそうな気配がないんです。花が終わって種になるまで、どのぐらいかかるのでしょうか?
だんだん見苦しくなってきたし、他の花もそろそろ植えたいし・・・。

ご存知の方、どうぞ教えて下さい。
よろしくお願いします。

ちなみに種類は「ゴッホのひまわり」「ゴーギャンのひまわり」「モネのひまわり」とカラーミックス?(いろんな柄が出る)です。


[7533] Re: ひまわりの種 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/24(Sat) 00:03

大輪種は結構種が充実するのに時間がかかりますよ。花首の部分が黄色
っぽく褪せてきたらもう採取できると思います。花の周縁部から熟しま
すから、種の上に乗っている黒いめしべのかすを擦り落としていくつか
種を掘り出して割ってみましょう。それが充実しているようなら、もう
収穫して大丈夫です。

その部分がいつまでたってもしいなばかりの場合は、残念ながら結実し
なかったことになります。交配種の場合はもともと稔性のないものも
ありますので、その場合は仕方ないですね。また1品種だけでなく、
ミックスシードの場合は、取った種から最初の花と違うものが育って
しまうことがあります。これは交配親の形質に戻ってしまうことに
起因するのでしょうがありません。(^^;;

収穫する時は花首から切り取り、しっかり陰干ししてから種を取ると
作業が楽です。種もしっかり乾かしてから保存しましょう。中途半端
に湿っていると虫がわいて種が台なしになることがあります。


[7564] Re^2: ひまわりの種 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/08/26(Mon) 09:35

みぞぐちさん、ありがとうございます。

昨日、よくみてみたら真中がだいぶ黒くなっていました。

> 収穫する時は花首から切り取り、しっかり陰干ししてから種を取ると
> 作業が楽です。種もしっかり乾かしてから保存しましょう。中途半端
> に湿っていると虫がわいて種が台なしになることがあります。

そうでしたかー、切り取っていいんですね。
あまりに見苦しくなったので、葉っぱを全部切り落として花!?だけにしていたんですが、さっそく花首のところから切り落とします。

どのぐらい種ができるかわかりませんが、たくさん採れたら交換のコーナーにでも出させていただきますね。

ほんとうに、いつもありがとうございます♪


[7501] パプリカについて 投稿者:ゆいまま 投稿日:2002/08/21(Wed) 20:02

初歩的な質問ですがパプリカとカラーピーマンって一緒ですよね?
それで今、我が家に背たけがかなり伸びて1メートルくらいのパプリカが2鉢あるんです。実も全部で4個くらいついていますが、赤と黄色になるはずなのにいつまでたっても緑のままです。大きさはスーパーなどで売っている物とあまり変わりません。色はどのくらいから変わるんでしょうか。それとも何か育て方が悪くて色が変わらないんでしょうか?教えてください。


[7502] Re: パプリカについて 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:49

もうすぐ色付いてくると思いますよ。大きくなってから色付くまで
結構時間がかかります。私のところではパプリカではないのですが、
トマピー(ハンガリアン・ピーマン)が赤くなってきています。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7506] Re^2: パプリカについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:18

トウガラシの類にはうんざりするほど品種があるので、パプリカとカラー
ピーマンは必ずしも同じではない可能性があります。でも、管理はほとん
ど変わらないです。まつさんがすでに書かれていますが、肉厚のパプリカ
の場合、完熟して色がきれいに出るまでには2ヵ月くらいはみておいた
方がいいみたいですね。市民農園のようなところだと、今日か、明日か
と色付くのを楽しみにしていて、もうそろそろ、というタイミングで
収穫に行くと、すでに盗まれていたなんて話をよく聞きます。(^^;;


[7526] Re^3: パプリカについて 投稿者:ゆいまま 投稿日:2002/08/23(Fri) 13:57

> いつもありがとうございます。かなり時間がかかるのですね。
気長〜に水やりしながら収穫できる日を楽しみに待ってみます。


[7499] クワズイモがぶよぶよ 投稿者:どんきー 投稿日:2002/08/21(Wed) 16:47

我が家のクワズイモがぶよぶよになってきました!

大きな幹?の半分が腐敗したようでぶよぶよです。
カッターで切除して腐敗止めをぬりました。
が、土の下のほうまで進んでいるようでニオイがします。
もう半分は元気で新芽もでています。

マンションの室内で育てており、水は週1ぐらいをめどにしてます。
外に出したほうがいいでしょうか?
日中働いているため夜まで放置になってしまいますが・・・


[7507] Re: クワズイモがぶよぶよ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:23

地下まで腐敗が進むと、いずれ今問題のないところまで一気に腐る可能
性がありますよ。(^^;; 地上部、地下部に関係なく、傷んでいる部分は
全て切除して切り口に殺菌剤を塗って陰干しし、土や鉢を替えて植え直
した方がいいと思いますが……。

もう夜温が下がってきましたから、ぐずぐずしていると今度は寒さで完
全にだめになってしまいます。状態の悪いものを外に出しても、回復す
ることはないので、外に出すのは止めておいた方がいいでしょう。


[7496] アロエの植え替え 投稿者:さくらこ 投稿日:2002/08/21(Wed) 13:30

アロエを 増やしたいと思います。
いつ頃がよいでしょうか?


[7503] Re: アロエの植え替え 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/21(Wed) 21:54

子株が出てきているのでしょうか?10cm位になったら、根元から
切って、3〜4日日陰で乾かしてからさし芽すれば増やせます。
子株の大きさが適当なら今やって大丈夫ですよ。
葉差しはできませんから気をつけてください。必ず子株で行います。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7495] クンシランの根が、ぱんぱん! 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/08/21(Wed) 09:33

クンシランの鉢植えをいただいてから、3年目になります。
最初、1株だったのが、株分けして3鉢に増えました。

定番の管理法どおり、花後(6月)に植え替えをしてやったのですが、今の時期(夏の終わり)になると、もうすでに、鉢底から根が出てくるわ、土の表面からも、根が盛り上がってくるわと、大変な状態に。。。
定番の管理法では、2〜3年に一回の植え替えとありますが、うちの場合、2〜3年も置いたら、根の圧力で鉢が割れるか、枯死してしまいそうです。
仕方ないので、来月になったら、今年2回目の植え替えをする予定ですが、年々、鉢が大きくなるのも、管理が大変だし、またこんなに旺盛な生育をするのも、困るし。。。

今後、煩雑な植え替えをしなくて済むには、どういった管理をすればいいんでしょうか?
鉢は洋ラン用プラ鉢、土は赤玉+パーライト+腐葉土+配合有機肥料少々を使用しています。
肥料は、ほんとは液肥がいるらしいですが、元肥以外は与えてません。(^^ゞ
どなたか、ご教示をお願いいたします。

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[7497] Re: クンシランの根が、ぱんぱん! 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/21(Wed) 13:42

君子蘭の用土には腐葉土など入れない方がいいようです
元肥に有機質肥料を施すなど論外 よく育っていますね・・・・

僕は軽石のみで植えています
赤玉土主体だとだとどうしても 2〜3年で粒子がつぶれて 根づまりをおこすので植え替えが必要となってきます

プラ鉢の厚みにもりますが 根の圧力で割れますね

根は平均して3年くらいの寿命のようです


植え方
大きめの鉢 プラ製菊鉢などが好い
土は大きめの軽石単用
土は少なめ 最初植える時は 1/2 くらいを目安とする
2年くらい経つと 根により ほぼ満杯となるが
古い根が枯れ その分新しい根が伸びるようになるので安定する

子供がたくさんでない品種だと15年程度は植え替えせずともいけますね

鉢底から根が出ても 鉢の中が根で一杯にならない限り植え替えはあまり必要ではないと考えます
根が盛り上がってくるのはある程度はしかたがないことだと思います
少し浅く植えすぎたとかも有るかも・・・・


土の種類を変えるときは 根をよく洗い 陰干ししてから行ないます
古い土が残っていると そこだけ乾き方が違う為 根腐れをおこします
特に根の生え際

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7504] Re^2: クンシランの根が、ぱんぱん! 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:03

私は赤玉と軽石半々でやっています。やはり腐葉土や元肥は
入れない方が良いですね。9月に植替えできますから、
植替えの10日前から水を絶って、太い根を少し萎びさせて
柔らかくしておくと折れにくいです。
傷んだ根は取り除いて軽石を混ぜて植え替えると良いですよ。
私の場合、尺鉢に3株、7号鉢に1株植えてありますが、
3年は大丈夫でした。今年は植え替えないとダメそうですが。(^^;
赤い実から取った種は普通の培養土で育てています。
2年で葉が8枚になっています。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7511] Re^3: クンシランの根が、ぱんぱん! ありがとうございました。 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:28

やっぴーさん、まつさん、詳しいReをどうもありがとうございました。
腐葉土&元肥は、入れないんですね。
他の植物の植え替え時に、つい、同じような土の配合で植えてました。
栄養過剰になってたわけですね。
1株から、花茎が2本も立ち上がってる状態だったもんで。。。(^^ゞ
9月になって、残暑が落ち着いてきたら、パミスか日向土(軽石系)を買ってきて、植え替えたいと思います。
まつさんは、実生でも、育ててらっしゃるんですね。
うちは、実がついた端から、株が弱るかなぁと思って、摘んでいたんですが、2年で、開花見込み株サイズになるなら、挑戦してみようかな〜。(^^)

http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/


[7545] Re^4: クンシランの根が、ぱんぱん! ありがとうございました。 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/25(Sun) 10:22

> うちは、実がついた端から、株が弱るかなぁと思って、摘んでいたんですが、2年で、開花見込み株サイズになるなら、挑戦してみようかな〜。(^^)
>

品種や管理にもよりますが
 咲くようになるには通常 4〜6年かかりますね

僕が育てた中では ドイツダルマ系が1番早く育って
 3年目には半数に初花が咲きましたが・・・・・

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7493] ライラックを助けたい! 投稿者:しろうとデス 投稿日:2002/08/21(Wed) 00:13

東京の猛暑で南のベランダに置いておいたライラックが、枯れてきました。葉がちじれて幹も乾燥しています。あついので毎日みずをあげていたら、かえってこんなことに・・・・。どうか、いいアドバイスをお願いします。ちなみに鉢の中は、やはりしめっぽく、中々乾燥しないようです。とりあえず北側において直射日光はさけました。


[7500] Re: ライラックを助けたい! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/21(Wed) 19:18

猛暑というよりは、水のあげすぎかもしれません。鉢に皿をしいている
場合は、流れた水がたまって、根が呼吸できず枯れてしまいます。

また、日照りのコンクリートの上に直置きしている場合、プラスチック
の鉢では根が照り返しで煮えてしまいます。特に鉢の中が濡れていると
お湯になってしまいます。
鉢に直射日光が当たる場合も同じです。

このいずれかと思いますが、復活は難しいような気がします。
根が煮えてしまった場合はそのまま枯れてしまうことが多いです。
根ぐされだけなら、根元から芽がでてくることもあります。
幹がぶよぶよなら、厳しいのではないでしょうか?
とりあえずは日陰で様子を見、乾いたら水を与えます。
1ヶ月くらいで芽がでなければ・・・・残念ですが。


[7509] Re^2: ライラックを助けたい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:35

そもそもライラックは冷涼で空気の乾燥した土地を好みますから、日本の
関東以南の高温多湿の夏は苦手で、地植えでもよく枯れることがあります。
根が詰まりやすい鉢植えの場合は、さらに管理が難しいわけで、複数年上
手に育てるのは至難の技だと思いますよ。(^^;;

イボタなどに接いだものをお買いになって、夏の暑さを避ける工夫をしな
いと何度挑戦しても同じ結果になると思います。


[7491] ソングオブジャマイカが枯れそうなんです・・・ 投稿者:つるつる 投稿日:2002/08/20(Tue) 23:43

初めて投稿します。
ここ最近どんどん元気がなくなり、どうしていいかわからないうちに茎の先のほうからクタッ、クターッとおじぎしてきています。触っただけで葉もぱらぱら落ちてしまいます。

水遣りは、土が乾いてから、という忠告を守ってきたつもりです。
仕事の関係上、日中は部屋はしめっぱなしで換気は出来ず、温度もかなりあがっています。それが問題なのでしょうか?
でも、7月ごろはあおあおとした葉がわさわさと茂っていたのですが・・・。

見るたびにどうしていいか分からず途方に暮れています。
助かるでしょうか?

どなたか良きアドバイスをお願いします。


[7508] Re: ソングオブジャマイカが枯れそうなんです・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 00:28

土が過湿になったり、滞水したりして根が腐ったか、逆に土を乾かし過
ぎて干上がったか、どちらかでしょう。水やりはどうなさってましたか?

乾いてからというのは土の表面のことで、ドラセナ・レフレクサは比較
的水を欲しがるので、鉢が軽く感じるまで完全に水切れさせてしまうと
根が死んでしまいますよ。(^^;;
また、水やり後の受け皿に出た水もきちんと捨ててください。これを
溜めっぱなしにするとてきめんに根が腐ります。

もう一つ気になるのは、不在時の管理。日照と温度がどのようになって
いるのかも教えてください。


[7510] Re^2: ソングオブジャマイカが枯れそうなんです・・・ 投稿者:つるつる 投稿日:2002/08/22(Thu) 07:58



水やりは1週間に1回ほどしてました。
でも大きい鉢のため受け皿の水はそのままにしてました。
それで腐ってしまったのでしょうか?

日照と温度ですが、北向きの部屋でお昼すぎぐらいから日が当たり始めます。また、温度はおそろしいほど上がっていると思います。締め切って晩に帰宅すると苦しいほどなので植物には劣悪な環境なのでしょうね。

根が腐るということはもうダメなのですか?
再生不可能なのでしょうか??
かわいそうでなりません。
出来る限りのことはします。
よろしくお願いします。



[7519] Re^3: ソングオブジャマイカが枯れそうなんです・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:49

どう考えても根が水浸しで窒息して腐った感じですね。(^^;;

> 水やりは1週間に1回ほどしてました。

鉢が大きい場合はこれでも多いかもしれませんよ。もちろん土にも
よりますが……。それより、致命的だったのは

> でも大きい鉢のため受け皿の水はそのままにしてました。

こちらの方です。同じドラセナの類を何種類か育てていますが、
コンシンネなどは夜間の雨が受け皿に溜まったのを翌朝捨てる、
そのわずかな滞水で枯れ込ませたことがあります。(^^;;

鉢が大きくて受け皿の水を捨てられない場合は、鉢と受け皿の間に
レンガなどを乗せ、鉢底から出た水が鉢底の穴を塞がないように
工夫してください。

それと不在時にカーテンを引いて部屋を閉め切るのは、光が成長に
必須である植物には拷問と同じです。せめてレースのカーテン越し
に光が当たるようにしないと光を好む植物は育てられません。
光がなく、水浸しで、しかもその水温が上がる、というのは、いかに
熱帯産の樹木が高温を好むとはいっても最悪です。

さて。

対策ですが、まず植え替えは避けられません。鉢から抜いて、根と
地下の茎を確かめてみてください。根はおそらく全部腐っていると
思いますが、茎がしっかりしているようなら、環境を変えることで
根は再生します。茎が腐っていたら、どうしようもありません。
処分するしかないです。茎が無事なら葉が落ちてしまった茎は切り
詰めてください。葉がないただの棒切れのようになってしまいます
が仕方ありません。土に埋まっていた部分は腐った根を全て切り
捨て、30分ほどダイセンやベンレートなどの殺菌剤の水溶液につけ
て消毒してから、赤玉土単用で植え付けます。市販の観葉植物用の
配合土は雑菌による腐敗を防ぐため、使わないでください。置き場
所は新芽が伸びはじめるまでは日の当たらないところにしてください。

植え替えの時に切り詰めて出た枝は、しっかりしている部分があれば
挿し木に使えます。こちらは根元に近い方を水につけて30分ほど水上
げし、やはり赤玉土などに挿して日陰に置きます。新芽が動きだした
ら徐々に明るい場所に移してください。


[7537] Re^4: ソングオブジャマイカが枯れそうなんです・・・ 投稿者:つるつる 投稿日:2002/08/24(Sat) 09:28

詳しいアドバイス本当にありがとうございます。
さっそく実行したいと思います。
青々とした葉が出てくることを祈って・・・。


[7489] ウチワサボテンを助けてください。 投稿者:ララ 投稿日:2002/08/20(Tue) 21:15

はじめまして。実は、我が家のウチワサボテンの節目の部分がグラグラになり、ついには、とれてしまいました。本に、下部を少し切って、1週間程乾燥させてから、鉢に差し込めば良いと書いてあったので、実行しました。ところが、サボテンの色がだんだん黄色っぽくなり、なんだか柔らかくなって、さらに他の節目までグラついてきました。これは、危険な状態でしょうか?どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いします。


[7494] Re: ウチワサボテンを助けてください。< 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/21(Wed) 09:19

> はじめまして。実は、我が家のウチワサボテンの節目の部分がグラグラになり、ついには、とれてしまいました。本に、下部を少し切って、1週間程乾燥させてから、鉢に差し込めば良いと書いてあったので、実行しました。ところが、サボテンの色がだんだん黄色っぽくなり、なんだか柔らかくなって、さらに他の節目までグラついてきました。これは、危険な状態でしょうか?どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いします。

たぶん 根腐れが茎にまで進行しているものと思われます

挿し木しても既に腐っている部分が残っていると 広がってしまいます
切り口をよく見て
 茶褐色にすこしでもなっている部分が無いか確認してください 
変色部分が無くなるまでききりつめます


団扇サボテンは最低トゲ座が一つあれば再生します

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7528] Re^2: ウチワサボテンを助けてください。< 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/23(Fri) 15:30

>>はじめまして。実は、我が家のウチワサボテンの節目の部分がグラグラになり、ついには、とれてしまいました。本に、下部を少し切って、1週間程乾燥させてから、鉢に差し込めば良いと書いてあったので、実行しました。

追伸です


どのくらいの大きさの団扇サボテンか判りませんが・・・・
先端から1節か2節で挿し穂を作って挿してみてはいかがでしょうか

挿し木する用土は川砂など 腐葉土などを含まない清潔なものを使います

切り口は瘡蓋が出来るまで風通しの良い半日陰で十分乾かします 
10日〜2週間前後
カビるようなら切り直して 墨汁などの防腐効果のあるものを塗ってから乾かします

土に埋める部分はなるべく少なくします 節の1/5 
倒れないように支柱をして しばるか
大きな鉢に 1/3くらい用土を入れたら 鉢の縁にもたれ掛かるように挿し穂をおきます

挿し終わったらちり紙を掛けて日焼けを防止しましょう
水はしばらくやりません

最初は風通しの良い半日陰におき 様子を見ます

2週間くらいたったら 霧吹きなどで 用土に湿り気を与えます

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7487] 土のかび 投稿者:ゆか 投稿日:2002/08/20(Tue) 20:46

1週間に1度は、風を通しているのですが、観葉植物の土の表面にうっすらと白いほこりのようなカビがはえてしまいました。何とかならないものでしょうか?
何か対策があれば、教えてください。


[7492] Re: 土のかび 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/20(Tue) 23:48

風通しよりも土と普段の水管理を確認なさった方がいいでしょう。
水はけの悪い保湿性の高い土や過度の水やりはカビのもとです。土の
表面がしっかり乾いてから水をやっていますか? 土の中に未熟な腐葉
土や堆肥が入っていませんか? 水やりの後で、いつまでも土が乾かな
いなんてことはありませんか? これらの点をチェックしてみてください。

水やりや用土は適切なのに、カビのように粉っぽくなるのはカビでは
なくて、肥料等に含まれる塩分が土の表面で固まったものである可能性
があります。これは特に実害はありません。


[7570] かびと塩分のかたまりを見分ける方法? 投稿者:ゆか 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:30

かびと塩分のかたまりを見分ける方法はあるのでしょうか?臭いでしょうか?お返事、お待ち申し上げております。


[7582] Re: かびと塩分のかたまりを見分ける方法? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:11

カビの場合、土の粒子や花がらなどを包むように発達することが多いで
す。粉っぽく見えるのは胞子のせいですが、その前に小さな綿状のかた
まり(菌糸)ができてから粉っぽくなってきます。

それに対し塩分の場合は、水の蒸発に伴って取り残される形で結晶して
出てきますので、土粒の表面や先端に偏って発生し、綿っぽく見える
ことはありません。


[7482] ニガウリの食べ方とタネの保存方法 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/20(Tue) 14:38

黄色くなったニガウリを貰ったのですが これって食べられますか?

今日見たら口が開いて 赤いタネかのぞいています
タネの保存方法を教えて下さいませ

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7485] Re: ニガウリの食べ方とタネの保存方法 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:47

残念ですが、賞味期限は切れています。ニガウリ(ゴーヤ)は
キュウリのように青いうちに食べます。ゴーヤチャンプルーが
美味しいです。

種は取り出して水洗いし、日陰で乾燥させます。良く乾いたら封筒など
紙袋に入れて冷暗所で保存します。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7488] Re^2: ニガウリの食べ方とタネの保存方法 投稿者:けい 投稿日:2002/08/20(Tue) 21:05

タネの保存方法はよくわかりませんが調理方法としてはゴーヤチャンプルのほかに私のお薦めは天ぷらです。
是非お試しください。


[7498] Re^3: ニガウリの食べ方とタネの保存方法 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/21(Wed) 13:47

黄色くなっては賞味期限切れですか・・・・・
来年蒔くのに洗って乾かして試ます
ありがとう

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7505] Re^4: ニガウリの食べ方とタネの保存方法 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:07

黄色くなった方は種取用にして、ゴーヤはまだ八百屋さんで
売っていますから調理して食べてみて下さい。
最初は少し苦く感じますが慣れてくると病み付きになりますよ。(^^;
天ぷらですか…。この次やってみよう…。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7479] ゴムの木がゴムの木が〜 投稿者:かおるん 投稿日:2002/08/20(Tue) 12:48

こんにちわ 始めまして☆
先日、お盆休みで実家に帰るため我が家にある 「パキラ・ゴムの木・幸福の木」の管理を主人に託していきました。
ところが・・・
帰ってみると、びっくり
ゴムの木の葉は全て落ち、他の二つはなんとかなんとか、まだ大丈夫な様子なのです。
どうやら、「乾いたら水をあげて」と言った私の言葉を勘違いして、毎日毎日水をあげていたそうなのです。
もう大ショックで、悲しくて悲しくて・・・
根腐れしてしまったのでしょうか?
先の方にある新しい葉は頑張っていそうなんですが、復活は出来ますでしょうか?
教えてください。


[7486] Re: ゴムの木がゴムの木が〜 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:53

ありゃーゴムの木、かなり厳しい状態ですね。
過去ログ(8/7)の「ゴムの木がはげはげに…」に取り木の方法を書き
ましたのでそちらを参考になさって下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7478] グリーンネックレスが枯れ気味 投稿者:CRC 投稿日:2002/08/20(Tue) 12:01

こんにちわ
2年目の グリーンネックレスなのですが、最近枯れ気味なんです。
先端の 成長も止まってしまいました。  長いところで60cmたれています。

このまま 枯らしたくないので、どうか アドバイスをお願いします。

鉢に土植えです。  ハイポネックスを使っています。
よろしくお願いします。


[7484] Re: グリーンネックレスが枯れ気味 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:41

いくつか原因が考えられます。一つは根詰まりして水がうまく吸えない、もう一つは水やりの回数が多すぎて根腐れした。
いずれにしても鉢から根鉢を抜いて根の状態を調べてみて下さい。
今の状態で肥料は逆効果になるだけです。
根詰まりは鉢を大きく、根腐れは新しい観葉の土で植替えます。
私のところでは、水は月に数回、土がカラカラになってからやる程度で
肥料は年に数回…。でも150cmほど垂れ下がり毎年冬から春に花が
咲きます。11月〜3月は室内、あとはベランダです。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7490] Re^2: グリーンネックレスが枯れ気味 投稿者:CRC 投稿日:2002/08/20(Tue) 21:26

ありがとうございます。
今年 初めて 白い花を見ることが出来たので、来年もまた 見たいです。

鉢をひっくり返す時に、絡まってしまうのでは・・・と心配でしたが、思いきって見てみました。 見たところ、根詰まりはしていないようでしたので、水をやりすぎてしまったのかもしれません。

これから 植え替えようと思います。水も 控えめにします。。
ありがとうございました。


[7477] ポトスの成長 投稿者:あいこ 投稿日:2002/08/20(Tue) 11:11

観葉植物は春〜夏場が生育期で、冬はあまり成長しないと
聞きました。
つい先日挿し木したものはまだあまり成長していないので
すが、もう9月をすぎるとそれ以上は大きくならないので
しょうか。
まばらな状態で冬を越すことになるのでしょうか?
葉が茂っていないポトスはさびしい気がします。


[7480] Re: ポトスの成長 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/08/20(Tue) 13:16

9月といっても北海道と沖縄では気候が違うように
お住まいの地域にもよりすが、冬は成長が止まるか鈍くなります。
挿し木などは出来れば夏前におこなって夏の間に育てる方法が
良いです。私の住んでるところでは10月下旬くらいまでは
観葉植物が育ちますが。

秋、冬とこれから成長が悪くなる時期を前に挿し木をしたのですから
すぐに立派な姿になることは望めないかもしれません。
大きく成長するは来年の春からになると思ったほうが良いでしょう。


[7476] ひょろひょろミモザ 投稿者:ながくぼ 投稿日:2002/08/20(Tue) 10:59

ミモザを苗で買ってきて、庭に植えたのはいいが、幹が直径2、3センチのままどんどん背丈だけ伸びて、今では高さ250センチ以上に。支柱がいくらあっても足りない。上部の枝を切るなどしないとずっとこのまま「自立」できないものなのでしょうか。適切な対応を教えて下さい。


[7517] Re: ひょろひょろミモザ 投稿者:パープレア 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:56

アカシア属は成長が早く風により被害を受けやすい。
それを防ぐには、花が終わった時期に
切り戻すことが一番有効である、
剪定により成長を遅らせることで、
寿命を延ばすことが出来る(早く育つと早く寿命が来る)。
切り花として、花材の利用も良い。
しかし、秋遅くの剪定は花芽を落とすことがあるので注意。
夏前に剪定すると、全体が軽くなり、
台風などの強風対策として大変有効である。
ちなみに肥料も少なめにやる。
早く成長させると、風害を受けやすい。

上記の事からもガンガン剪定した方がいいのですよ!


[7474] ケレベラの行く末 投稿者:かげぴん 投稿日:2002/08/20(Tue) 08:26

質問です。
ただいまケレベラをセラミスで育てています。
約80センチ程伸びましたが、その後成長する気配がありません。
むしろ枯れつつあり心配です。
水は毎日あげていますが、室内環境がいけないのか
伸びてきた芽を切り詰めた方が良いのか
セラミスから土に変えた方が良いのか・・・
どなたか教えてくださいマセ。


[7639] Re: ケレベラの行く末 投稿者:もみー 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:35

こんにちわ!
ワタシもケレベラを室内で飼っていますが、土派です。
今も相変わらず育ち盛りで、1.2mは超えています
が、下の葉は黄色くなり自然に落ちてしまい、60pくらいは葉が生えていません。
と、話しはズレてしまいましたが、やはり土の方が育つのではないでしょ〜か


[7481] Re: ケレベラの行く末 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/08/20(Tue) 13:31

植物は水だけでは育ちません。ケレベラは実に蓄えられていた養分
だけで成長してきたと思います。その養分が終わり
80cmになった体を維持出来なくなったのでしょう。
土に植えて肥料を与えてやった方がよいと思います。
枯れつつあるということですので、餓死寸前まできてると
新しい根を出す力がすでに無く枯れてしまうかもしれません。
少し厳しい行く末でしょうか。


[7483] Re^2: ケレベラの行く末 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:29

Cerbera(ケルベラ)は大きく育てようと思ったら、最初から土で鉢植え
です。
室内の飾りと割り切るなら、切花感覚で水栽培でもハイドロカルャー
も良いでしょう。但し短命に終わります。(-_-;)

ケルベラは海岸近くの直射日光下で育ち、根を大きく張ります。
逆に弱光下でハイドロなどを含む水栽培をすると地上部が徒長して
ヒョロ伸びし、根は育ちません。結果、地上部と地下部がアンバラン
スになり、種の養分を使い切ったところでダメになってしまいます。大きな実ですが、種の養分は微々たる物です。

このまま育てれば間違いなく枯れてしまいますから、思い切って
茎を10cm位まで切り戻し、鉢植えにして新しい芽が出るのを待つ
しかありません。肥料は芽が出てから与えます。こうしても必ず
うまくいくとは限りませんので、かなり厳しい行く末となってしまい
ます。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7471] オリズルラン 投稿者:ひまわり 投稿日:2002/08/19(Mon) 17:52

こんにちわ。以前もオリズルランでお世話になりましたひまわりです。
先週1週間留守をしました。室内の鉢植え達にはペットボトル再利用
と言うモノを差して、外の鉢植えは全部半日陰の西向きの玄関前に出かける1週間前から移動していました。昨日帰宅してみるとやっと葉落ちがとまってたシェフレラが再び落ちていて、元気だった金のなる木がポロポロ
落ちていました。
朝顔の水遣りをお願いしていた方がいるのですが、朝顔以外は留守中1回だけでいいとお話していたのでなぜ落ちたのかわからないのです。
もう一つ。室内に入れていったオリズルランの葉が黒くなってました。3日前に帰宅していた夫曰くわたし達が帰る1日前から、気づいたら黒かったといいます。日中は恐らく閉め切った部屋は蒸し暑かったと思われ、最初はカーテンを閉めて出かけたのが、夫帰宅後は普通にカーテンを開けて出勤し、日中は窓閉めきって午前中の日差しでかなり暑いを2、3日。
もしかしてこれかなとかいろいろ考えてしまいました。黒くなった葉は
はさみで切ってしまってるのですが株分けした5号の方がとってもかわいそうで・・。親の方もかなり葉が黒くなってて、この後どうしたら良いのかわかりません。幸福の木の葉も1枚黒くなってます。理由と手入れ法を
教えて欲しいのですが。お願いします。


[7541] Re: オリズルラン 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/25(Sun) 01:17

オリヅルランは強い直射日光は避けたほうがいいです。
葉が黒くなったのは葉焼けかと思います。
うちでは一年中ベランダに置いていますが。
すぐ窓の外は夏の間は日陰になるし、その他の季節には
適度の日差しがあたるし、環境的にはちょうどいいようです。
日頃の管理は、渇き気味に育ててください。
うちも増えすぎて困るくらいです。


[7518] Re: オリズルラン 投稿者:東京都住人 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:01

オリズルラン、拙庭では露地植でガンガン増えて
冬も問題なく越していますが・・・


[7470] ガジュマルが臭い 投稿者:maq 投稿日:2002/08/19(Mon) 11:41

ガジュマルをハイドロカルチャーで育てています。
先日、うっかり水をやり忘れ、カラカラ状態にしてしまいました。
慌てて水をくれたのですが、レカトンの色が黒く変色してしまい、根の部分からなんとも腐ったような異臭がします。
レカトンを交換すれば大丈夫なのでしょうか?
また元気になりますか?


[7473] Re: ガジュマルが臭い 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/19(Mon) 21:30

水栽培(ハイドロカルチャー)ですから、普段から根は水を吸い上げる
のに苦労する必要がなく、柔らかく萎びやすい根になりがちです。その
状態で水を切らせば軟弱な根はみんな干涸びて死んでしまいます。

今、臭っているのは、そうして枯れてしまった根が腐っているから
でしょう。(^^;; ガジュマルは丈夫な植物なので、少々根が傷んでも
*環境を整えてやれば*新たに根が出る可能性があります。しかし、根
を全て失ったダルマのような株をハイドロで育てても結局ダメにするだ
けだと思いますよ。

まずハイドロの容器から出して太い根の部分を確かめてみてください。
その部分がぶよぶよしていたら諦めましょう。しっかりしているよう
なら傷んだ細い根は全部切り詰め、ダイセンやベンレートなどの殺菌
剤を水に溶かして1時間ほど太い根の部分を漬けておきます。その
後で、バーミキュライトなどの無菌培土に仮植えして、根が出てくる
のを待ちます。根が出てくるまでは直射日光を避け、水を切らさない
ようにしてください。

いまく根が復活してくればセラミスを新しくし、容器はきれいに洗っ
てからハイドロに戻すといいと思います。


[7475] Re^2: ガジュマルが臭い 投稿者:maq 投稿日:2002/08/20(Tue) 09:08

ありがとうございました!
早速、復活の作業にとりかかります★
まだ太い根の部分はかたかったので、ホッとしました。

今後、十分気をつけたいと思います!!


[7456] ハーデンベルギア の葉が・・ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:38

去年、ハーデンベルギア(白)を買いました。
花の時期は長く、良い香りで、手間も掛からず、とても良い花
で、お気に入りの一つです。

今年は、初めての夏を迎えて、ツルがどんどん伸びますので、
伸びたいだけ伸ばして、秋には一回り大きな鉢に替えて、ツル
もまき直して、冬に備えようと思っていました。

あまりにも良く伸びますので、ツルを少しまとめて、場所を変
えました。
シェフレラ、ユリオプスデージー、セロームに似た葉の観葉植
物、ローズマリー、ピノキオ・(ミニばら)、などの近く、シ
ェフレラの下あたりに置いてあります。

少し前に、葉が少なくなったなあと思い、ムシを探しましたが、
見あたりませんでした。
その後、ボロニアが枯れそうになったり、根詰まりで植え替え
が必要なもの等を、順に手当するのが忙しくて、ハーデン・・
の葉についてしっかり観察していませんでした。

今日、ツルが丸坊主になっているのを発見しました。堅い葉は
残っています。伸びゆく最先端は残っています。
ムシのフンは落ちていませんでした。(コンクリートですので、
落ちていれば、すぐにわかります)。

先日、若い葉の、タテ半分が残っているのをみましたので、や
はり、姿は見せていなくても、大食漢のムシに違いないと推察
していますが・・・。

横並びに植えてある植物には、異常ナシです。
ミニバラには、1週間位前に、オルトランCをスプレーしまし
た。シェフレラの葉は、虫食い痕はサッと見たところ、無いよ
うですが・・・。壁際の奥まった所はよくは解りません。

1 ハーデンベルギアの柔らかい葉は、何に喰われた(!)の
でしょうか。どのように防除すればよいのでしょうか。

2 この冬に花を見るためには、どの様な処置(大げさですみ
ません)をすれば良いのでしょうか。葉の無くなったツルは、
切り捨てる事になるのでしょうか。

ムシにやられた、と思った時に、すぐに、場所を変えて・観察
すれば・・と、反省しています。
  どのようにすればよいか、教えて下さい。


[7461] Re: ハーデンベルギア の葉が・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/18(Sun) 12:52

1ですが、どんな虫が犯人かは現場を押さえなければわかりません。ガ
やチョウの幼虫の場合は実物が必ずついていますし、糞や食痕も残るの
で、コガネムシやハムシなどの甲虫類かもしれませんね。草むらに近い
ような場所の場合は、バッタ類に食い荒らされることもあります。
この手の飛来害虫の退治は非常に厄介で、防虫ネットのようなものを
すっぽりかぶせておくか、忌避効果を期待して定期的にスミチオンや
ピレスリン系の殺虫剤を撒いておくくらいしかないと思います。

2ですが、つるの先端近くに花茎をつける性質があるので、葉がなく
なってもつるは残しておいた方がいいでしょう。もし花がつかないよう
なら、その時点で切り詰めるといいと思います。


[7463] Re^2: ハーデンベルギア の葉が・・ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/18(Sun) 17:27

みぞぐちさん いつも適切なご助言を有り難うございます。
(今回から、みなさんと同じように、さん付けにさせていただ
きたいと思います。この方が、サラッと読めるのではないかと
思いまして・・。)
 いつも有り難うございます。

1 ムシを見ずに種類を特定するのは、難しいのですね。台風
が過ぎましたら、もう一度、葉裏もしっかりと見直します。
ハムシ、というのが姿が解りませんので、これも又、後日、本
を借りてきて、調べてみたいと思います。

2 ツルの先端近くに花茎をつける性質があることが解ったこ
とは、大変に有り難いことです。去年、見ていた筈なのですが
そこまでの観察はしていなかったのでした。
今回は、葉ナシのツルも大切にし、(植え替えを早めにして)
ツルも、少数精鋭で、枝数を今よりも少し減らして、”伸びる
・葉が出る・花が咲く”を目標にして見たいと思います。

以下は、別の悩みですが、何か良い解決方法はあるでしょうか。
出来ましたら、(別便にして下さいと言われそうですが)宜し
くお願いします。

★ 最近、草花や花木を育てる楽しさから、(私は)植物の味
方になってしまい、ムシなをどすぐに駆除・防除しなければ、
と思うようになってきました。
クスリは良く効きますし、花や葉は揃ってきれいになり、効果
抜群です。

以前は、こんな事はしませんでした。たとえば、カタツムリな
ど、見つけると即、ツマンデ、道路にポーンと投げてしまいま
す。そのうちに、スズメかカラスが食べに来てくれるのでしょ
うと思いながら。

・・・昔(去年まで)は、ケムシはキライ、でも遠くからみれ
ば、ワイヤブラシが伸び縮みしてるみたいで、悪気はないよう
だし、早く大きくなって、飛んで行ってネ、くらいに、心に余
裕、と言うか、自然の季節全体をゆっくりと楽しんでいたもの
でした。(植物の世話は、今のようにはしていませんでした)

その結果、ゼラニウムの葉は、いつも穴ぼこだらけ、(アブラ
ムシは増えるとスプレーし)、シランやスズランの葉もムシク
イの穴がありました。一方、テントウムシは幸せを運んで来て
くれたし(?)、カタツムリはのんびりと、田園風景を想像さ
せてくれる大切な小道具(!)・・。 これは、私の楽しみ方
ですが・・。

植物に関する楽しみが解るようになり、益々興味が広がって行
く過程で、植物の成長期におけるムシの被害は、心を楽しませ
てくれるチョウやテントウムシとは別問題であるとは言えない
ということに、大きな戸惑いを感じます。

普通、みなさんは、どのあたりで折り合いを付けているのでし
ょうか。時折、迷います。 ・・・私がクスリを撒かなければ
ご近所に迷惑だし・・。 折角育てたものを食べられるのも残
念だし・・。 (グルグル廻りです。)















      


[7468] 自然な園芸? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/19(Mon) 00:35

厳密に言えば、人が己の楽しみのためにそこにない植物を持ち込んで
育てること自体が本来の自然の摂理には反しているわけで、それを言
い出すと園芸などは全く楽しめなくなります。(^^;;

私達が普段生活のために使えるスペースは限られているわけで、園芸
もその限定された空間でのみ楽しんでいます。(私の場合、ベランダ
と室内が主空間なので、本当に限定されてます。(^^;;)そこはあく
まで人間が作り出した空間ですから、管理しなければ全く所有者の
意図に沿わない方向に変化していってしまいます。管理するればこそ
の園芸であって、そうでなければただの何もない空間に戻るだけです。

ただ、管理の方法には当然個人差があるでしょうね。薬剤や機材に
頼らないのを是とする人もいるでしょうし、それらをフルに活用する
のを是とする人もいるでしょう。どちらが正しいというわけではあり
ませんが、それぞれの管理に適した植物の種類やその育て方の違いが
ある、ということだと思います。


[7659] Re: 自然な園芸?・・・ 園芸をたのしむ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/30(Fri) 13:19

いつもお世話になります。
園芸における管理の必然性について、明快な論理と具体性のあ
る分かり易いご説明、有り難うございます。
園芸をする人は誰もが体得していること(管理のありかた)に
付いて、私は何も知りませんでした。

ウチに、何十年も前から代々住み続けているガマが一匹います。
8月頃から、トンと姿を見せなくなり、心配しています。

ガマは南側の軒下、石のそば、木の葉の下で毎年越冬します。
春になると、(秋に比べて)大分痩せて出てきます。
夏には、薄暮の頃に軒下から出てきて、反対側の塀の方へ出か
けます。いつも翌朝には帰って来て(寝て?)いるのでした。

家庭園芸に楽しさを見つけた私は、花や花木を買い、鉢やコン
テナが増えてきました。置き場所に困り、南側の軒下にビッシ
リ置くようになりました。
軒下は、雨・風を避け、日当たりも良く、置き場所としてはと
ても良いところです。

植物が増えると、どこからか、見たこともないようなムシや、
カビ(?)などがいつの間にか取り付いていることが増えて来
ました。薬剤散布でそれらを防除し、今年は虫食い葉も少なく、
花はよく咲いてくれました。(これも管理の効果ですね)

ガマが姿を見せなくなってから、遅ればせながら、この春先か
ら薬剤散布の回数が多かったかなアと思いました。
園芸を楽しむ上では、どうしても薬剤の使用はさけられません。
しかし、薬剤の経験がないため、スプレーに頼ることが多く、
スプレーのない場合は仕方なく、液剤をつかいます。
どうにか、薄め液を作りますが、噴霧するときには、あまり分
かり易い説明もないことから、薬剤を使いすぎていたかも知れ
ません。

そんなことから、ガマの行方不明と薬剤は関係があるかも知れ
ないと思い、疑問・迷いが生じました。
みぞぐちさんには、不躾なこととは思いましたが、何か、考え
るヒントを戴けるのではないかと思い、質問させて戴きました。

園芸(植物)は動物園と同じように、やはり、薬剤散布・手入
れなどに関しては人の手(管理)無しには過ごせません。
楽しむ為には、より計画的な、それぞれに適した管理が必要に
なる、と言うことも、経験的によく理解できます。

みぞぐちさんの仰ることを、必要に迫られて、私は既にしてき
たことが分かりました。
論理よりも実行が先、だったのですね。私も、これで安心出来
ます。無意識に、”園芸”の範囲にいたのですから。
これで、安心して、先々永く迷うことなく、<園芸を楽しむ>
ことができます。

あとは、出来るだけ早く、軒下の植物の配置を変更し、ガマの
居住範囲(大げさ?)には、薬剤が余り必要でないものを置く
ようにし、ガマの帰宅を待つことにします。

園芸を楽しむことは視野が拡がって、素晴らしいと思います。
私の ”端っこ園芸”も息永く続けたいと思います。
通路の端、自転車・車置き場の端、南・北の塀沿いの端、ベラ
ンダ床面、玄関廻り、軒下、等が ”端っこ”ですが、分散し
ているから便利、ということもあります。合計すると案外、ス
ペースが大きいことが分かりました。

集めすぎた植物は、園芸と管理に関してよく考えるきっかけに
なってくれたようです。
・・・どれと言って、処分できるものはありませんので、それ
ぞれの個性を考えながら、スペースに収まるような配置を決め
る、という仕事が残りました。

ない知恵を絞って・・・。 時間はかかりそうでも、これも又、
楽しいことかもしれません・・・。

これらのことをじっくりと考えているうちに、かなりの日数が
過ぎました。
久し振りに、(時間的には切れ切れに、でしたが)”沈思黙考”
したなア(オーバー?)という気分です。
 そんなわけで返信が遅くなり、済みませんでした。 
 有り難うございました。これからも よろしくお願いします。








[7455] 金のなる木が育たない・・ 投稿者:ともり 投稿日:2002/08/18(Sun) 00:18

初めて書き込みします。
どうにもならなくなってしまって困ってるので、ご存知の方に
アドバイスいただければとおもいかいてます。
我家で頂きものの金のなる木をそだてていますが、いま
葉っぱがぽろぽろおちまくってます。
頂いた人からは、その落ちた葉を槌に刺しておけば勝手に
根が張るよ〜ということだったのですが、一向にはらず、
さしてもさしても腐ってしまいます・・
乾燥させたらよいと聞いたので、乾燥させてから土にさしたり
もしてみたのですが、やっぱりだめです。
どうやったら無事根付くことができるのか、ご存知の方が
いらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。


[7457] Re: 金のなる木が育たない・・ 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/18(Sun) 11:53

> 葉っぱがぽろぽろおちまくってます。

根詰まりか
室内などに置いて日照不足から徒長したり
軟弱に育ってしまい、葉が落ちやすくなったかだと思います。
真夏のガンガンの日差し以外はよく当てた方が丈夫に育ちます。

> さしてもさしても腐ってしまいます・・

挿し木、挿し芽後にすぐ水遣りしていないでしょうか?
根が張り、新しい芽がでるなど活着してきてから水遣りするように
してください。


[7458] Re^2: 金のなる木が育たない・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/18(Sun) 12:39

葉が落ちるというのがすでに水のやり過ぎや不適な土の影響である可能性
があるので、それはチェックしておきましょう。

葉挿しする時には、Runnさんの注意点の他に、土が適切なものかどうかも
確認しておきましょう。現在株が植わっている鉢にそのまま挿すのは論外
ですし、挿し床を準備する場合でも有機物を含まない清潔な土(赤玉土
や川砂など)を用い、葉の根元は深く挿さずに、ごく浅く埋めるだけに
しましょう。根が出るまではある程度の湿度を保つ必要がありますが、
じゃぶじゃぶにするとそこから腐ってしまうので、あくまでも湿る程度
にし、置き場所は根が出るまでは半日陰にしましょう。


[7554] Re^3: 金のなる木が育たない・・ 投稿者:ともり 投稿日:2002/08/25(Sun) 19:26

>Runnさん
確かに水はやりすぎていたみたいです。
しばらく上げるのを辞めたらとりあえず新しい芽がでてきました。
そして葉挿のほうですが、土に埋めたあとすぐ水をあげてました。
で、水を上げないで様子をみたのですが、今度は土が原因のようで、
どうしても腐ってしまいます。
みぞぐちさんのアドバイスも合わせながらもう一度トライします。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。


>みぞぐちさん
ありがとうございます。
葉挿は、挿し木用の土をつかってみたり、空いてる鉢の土を
使ってみたりしてました。
アドバイスいただいた土で再度トライしてみます。
トライした結果をまたご報告させていただきます。


[7451] パキラの土が・・・ 投稿者:けい 投稿日:2002/08/17(Sat) 20:41

2,3日留守にしていたらパキラの土にカビが生えてしまったのですが植替えしたほうがよいのでしょうか?
全長1mぐらいのものです。
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。


[7452] Re: パキラの土が・・・ 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/17(Sat) 21:21

特に心配することもないと思います。
表面のカビの生えている部分の土を取り除き
赤玉土など、有機質を含まない土を表面に
足してあげてください。


[7472] Re^2: パキラの土が・・・ 投稿者:けい 投稿日:2002/08/19(Mon) 18:54

> 特に心配することもないと思います。
> 表面のカビの生えている部分の土を取り除き
> 赤玉土など、有機質を含まない土を表面に
> 足してあげてください。

早速やってみます。
アドバイスありがとうございました。


[7449] くわずいもの元気がありません 投稿者:ぱんぷきん 投稿日:2002/08/17(Sat) 15:36

現在育てている、くわずいもですが葉っぱの裏側に
黄褐色の斑点がついて元気がありません。
新しい葉も手で来ないようです。
どうしたら良いでしょうか?
よきアドバイスいただけませんか?
宜しく御願い致します。


[7459] Re: くわずいもの元気がありません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/18(Sun) 12:43

もう少し詳しく状況を書いていただいた方がアドバイスしやすいのです
が……。(^^;; いつごろ入手された株で、いつ頃から症状が出たのか、
サイズや置き場所、普段の管理状況など、一通りの状況を教えてくだ
さい。


[7445] キンロバイ 投稿者:TAKE 投稿日:2002/08/17(Sat) 10:15

こんにちは。  うちに「金露梅」の鉢植えがあるんですけど、
葉の一部が最近枯れてきました。  全体的にも葉色が悪くなってきていて日に日に悪い状態になっているような気がします。
根の状態を見ると白い部分もあれば茶色い部分もあると言った感じです。
朝水をあげると以前は夕方には土がカラカラに乾いた状態でしたが、
最近は夕方見ると以前に比べてやや土が湿った状態で乾きが悪いような気がします。  もしかすると根腐れでしょうか?
もし根腐れだとしたら、この金露梅はこのまま枯れて死んでしまうのでしょうか?
どのように手当てをしてあげれば良いのでしょうか?
やはり植替えですか?  だとしたら、「どんな鉢で」「どんな土で」
「どんな感じで」植替えをすれば良いのでしょうか?
まだ初心者なので植替えってまだ経験ないので良くわかりません。
どなたか良いアドバイスをお願いします。
何とか金露梅に元気になってもらい、また来年に綺麗な花を咲かせてもらいたいです。  助けてください。


[7467] Re: キンロバイ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/19(Mon) 00:13

キンロバイは高山植物の中では比較的丈夫なので、低地でも栽培できま
すが、本来は暑さを嫌う山の植物です。温度が低ければできるだけ日照
を確保した方がいいのですが、夏に気温が高くなる地方では、日陰の風
通しのいい場所に移して、ひたすら酷暑が過ぎるのを待つしかありま
せん。

たぶんお手持ちの株は暑さで蒸れて根が傷んでしまったものと思われま
す。その場合は回復は難しいのですが、とりあえず、できるだけ暑さを
避けられる場所に移してください。9月下旬以降までなんとか永らえる
ことができれば、その時点で傷んだ根や葉を切り詰め、新しい山野草用
の用土か鹿沼土で植え直します。冬が来るまでの間に活着してくれれば
翌年新芽が動きますし、冬越し後にぱりぱりになってしまった場合は
失敗ということになります。