[77180] ポ−チュラカの花がしぼむ 投稿者:アリッサム 投稿日:2011/09/14(Wed) 13:09

庭に地下上でポ−チュラカを育てています。
昨年の花を温室で保ち、挿して増やしたものです。
午前中は見事に花を咲かせていますが、昼ごろから花がしぼんでしまいます。
なぜでしょうか?


[77181] Re: ポ−チュラカの花がしぼむ 。。。デュランタ 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/14(Wed) 13:16

デュランタですよね。

> 7月に仕方なく植え替えし、

7月は植え替えの適期です。
「仕方なく」というのは植え替えたくない何かの事情があったけれど、何らかの別の事情で植え替えざるを得なかったということでしょうか。
経緯をお書きいただいた方が対策も立てやすいと思いますよ。

> 水は欠かさずあげています。どうしたらいいんでしようか?

「欠かさず」というのはたとえば1日に1回とか、朝夕1回ずつとか、あるいは乾いたら欠かさずなど、いろいろあると思います。
水やりの方法をもう少し詳しく教えてください。
受け皿に水をためていませんよね。

置き場所の条件を教えてください。
室内なのか室外なのか。
室内だったら置き場所、エアコンの使用の有無。
室外だったら直射日光の当たる場所、半日陰、日陰など。

肥料を与えていますか?
しおれてきたのは最近のことでしょうか。
どのような用土で植え替えましたか?


[77184] Re: ポ−チュラカの花がしぼむ 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/14(Wed) 13:30

地域にもよると思いますが、気温が高いために早い時間にしおれてしまうのかもしれませんね。
我が家のポーチュラカも、気温が高い日には早めの時間にしおれてしまうようです。
乾燥具合も関係してるかもしれません。
少し涼しくなると、午後まで咲いているようになるかもしれませんね。


[77189] Re: ポ−チュラカの花がしぼむ 。。。ありがとうございます! 投稿者:ヒロココ 投稿日:2011/09/19(Mon) 22:17


> そうです!
> 根詰まりして、葉が枯れてきたので。
置き場所はマンションのポーチで、殆ど陽は当たりません。
受皿はなく、一日一回、タップリあげてます!
本来は、ベランダで陽当たりが良い場所に置いてあったのですが、
葉が出る迄と思い、
そろそろ葉が出てきたので、
液肥でもあげようか
思っていた所でした が、葉がしおれたので、
やっばり駄目かな〜と?


[77193] Re: ポ−チュラカの花がしぼむ 。。。ありがとうございます! 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/20(Tue) 11:19

現在は屋外の半日陰に置いているということですね。

> 受皿はなく、一日一回、タップリあげてます!

お住まいの地域は分かりませんが・・・
今日あたりは涼しい地域も多いと思いますが、昨日までは暑い日が続いていました。
半日陰に置いているとはいえ、用土などの性質によっては一日一回の水やりではしおれてしまうこともあります。
(我が家でもベランダの半日陰に置いているにもかかわらず、朝夕二回の水やりが必要なものもあります)。
逆に場合によっては、一日一回の水やりでは乾きが遅くて根を傷めることもありますね。

用土の乾きぐらいをよく確認して水やりをしているのであれば、前者(水不足)の可能性もあるかもしれません。
水やりの後でもまだしおれていますか?

また植え替えの方法も教えてください。
根鉢が固まったままで、根元に十分水が染み込んでいないということはありませんか。
用土はどんなものをお使いでしょうか。


[77172] 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:ようこ 投稿日:2011/09/11(Sun) 23:24

お盆に留守にしているときに水切れをおこしました。気がついて、たっぷりと水遣りをしましたが、徐々に葉が落ち始め、今は最後の一葉となってしまいました。なんとか助けたいのですが、どうしたらよいでしょうか?


[77173] Re: 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/12(Mon) 00:40

> 気がついて、たっぷりと水遣りをしましたが、

今できる最良の方法だと思います。
水切れの特効薬はありませんが、いちばんいいのは適切な水やりを続けることですね。


[77175] Re^2: 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:ようこ 投稿日:2011/09/13(Tue) 12:34

>>気がついて、たっぷりと水遣りをしましたが、
>
> 今できる最良の方法だと思います。
> 水切れの特効薬はありませんが、いちばんいいのは適切な水やりを続けることですね。
>
有難うございます。
かわいそうなことをしたと反省しています。このまま、葉が出るまで頑張ってみます。冬前に葉が出てくれるといいのですが。


[77177] Re^3: 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/09/13(Tue) 22:27

横から失礼致します。
 葉が出るのを期待していますが、今からはもう葉が出なくても枝が生きていれば春になれば新芽が出てきます。それなので肥料などはやらないで下さい。
 ただ葉がなくても乾かしてしまうと枯れるのでご注意下さい。


[77178] Re^3: 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/13(Tue) 23:05

> 冬前に葉が出てくれるといいのですが。

今年はもう葉は出ないかもしれませんね。
落葉樹の場合、早い時期に葉が枯れてしまっても、生きていることはよくあります。
新しい枝が緑色なら、大丈夫だと思いますよ。
花芽か葉芽かは分かりませんが、芽ができるかどうかを注目してみてください。


[77203] Re^4: 梅盆栽が徐々に葉が落ち始め、危篤 投稿者:ようこ 投稿日:2011/09/22(Thu) 12:39

すみません。いろいろとアドバイス有難うございます。
今年はもう葉が出ないかもしれないのですね。
新芽はわかりませんが、枝は緑ですので、乾かないように頑張ります。


[77170] ネーブル実がならない 投稿者:みっちゃん 投稿日:2011/09/11(Sun) 18:26

数年前ホームセンターでネーブルオレンジの苗買いました。直植え一年目白い花が咲きましたが、実ならず。2年目葉を青虫に全部食われ枯れかかる。日当たりと虫のせいと思い、3年目市販そのまま使える肥料に鉢植えにし、日当たり絶好の場所に移動しながら生育、青虫をまめに取ったが、枝などすべて茶色くなり完全に枯れました。H.Pなど調べ、急激な肥料に根が当たってしまった可能性あり?肥料のせいかと思い、だめもとで自然土に植えかえ、水をやっていたら新芽が次の春に伸び始め生き返る。その年は当然花も付かなかったが、生き返って喜んでおわり、そして次の年(いよいよ今年)、葉も枝も青々と伸び、70センチほどの高さ、これは期待できるところでしたが、夏になってもつぼみらしいものは無し。実がならないのはなぜでしょう? 東京杉並在住。南向き、肥料は柑橘用玉肥3月、6月使用40センチほどの深め直径30センチほどの鉢植え。朝水やり。一番日照時間の長い場所で生育。一度枯らした経緯あり、青枝少なく、春、剪定はしていません。来春どうしたらいいかなどアドバイス宜しくお願いいたします。


[77171] Re: ネーブル実がならない 投稿者:通りすがり 投稿日:2011/09/11(Sun) 22:14

> 新芽が次の春に伸び始め生き返る
何処から伸び始めたのでしょうか?
既存の枝アチコチから でしょうか、それとも根元から・・つまり台木からのものという事ではないですね。念のため明確にして詳しい方の投稿をお待ちになったほうがよろしいかと存じます。


[77174] Re^2: ネーブル実がならない 投稿者:みっちゃん 投稿日:2011/09/12(Mon) 12:30

>>新芽が次の春に伸び始め生き返る
> 何処から伸び始めたのでしょうか?
ほとんど既存の枝のあちこちからです。ですが、本体木の土から数センチのところから一本だけ低い位置に新しく枝が伸びています。
今は一度枯れたものには見えないほど、どの枝にも葉が青々と付いています。よろしくおねがいします。


[77212] Re^2: ネーブル実がならない 。。。まだ見ていますか? 投稿者:pine 投稿日:2011/09/27(Tue) 00:19

 カンキツ類は,前年に発芽し充実した枝に,翌春に花が着くのが基本です。最も望ましいのは春に出た枝で,発芽が遅くなるほど花は着きにくくなります。
 肥料が遅効きしたり多すぎたりして,秋枝(おおむねお盆以降)が多発するとなかなか実が着きません。
 秋枝が多発していないのであれば,剪定などはせずにそのままにしておくのが無難です。

 お書きの風だと,肥料やりや剪定などをしなければ,来春は花が作と思いますけど。
 あと,冬場は水を控えめにして,それなりに寒さにあてた方が良いですよ。


[77229] Re^2: ネーブル実がならない 投稿者:みっちゃん 投稿日:2011/09/29(Thu) 12:31

ありがとうございます。枝を残し、おっしゃるとおり無難な線で、来年もう一年待ってみます。
ご回答ありがとうございました。
>  カンキツ類は,前年に発芽し充実した枝に,翌春に花が着くのが基本です。最も望ましいのは春に出た枝で,発芽が遅くなるほど花は着きにくくなります。
>  肥料が遅効きしたり多すぎたりして,秋枝(おおむねお盆以降)が多発するとなかなか実が着きません。
>  秋枝が多発していないのであれば,剪定などはせずにそのままにしておくのが無難です。
>
>  お書きの風だと,肥料やりや剪定などをしなければ,来春は花が作と思いますけど。
>  あと,冬場は水を控えめにして,それなりに寒さにあてた方が良いですよ。


[77146] 四角いプラ鉢探しています 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/04(Sun) 10:33

四角で3号くらいの白いプラ鉢を探しています。
多肉好きな方が並べて使っているものです。

どこで売っているか、または、買ったか、それとお値段を教えてください。

宜しくお願いいたします。


[77151] Re: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 13:30

「スクエアポット 3号 白」で検索するとヒットする鉢とは違うでしょうか。


[77153] Re: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/04(Sun) 14:21

ふらさま

ありがとうございました!
スクエアポットね、そうですよね〜、
私、プラ鉢で検索していましたもの・・・

なんとなくこれっぽいです、が、結構お高くてびっくり。
プラ鉢なんてせいぜい1個数十円かと思ってました。
何十個も並べるのはきびしいわ〜。


[77154] Re^2: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 14:48

サイズはよくおぼえていないのですが、百円ショップで3個100円くらいで、似たような鉢も売られていますね。


[77159] Re^3: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/04(Sun) 16:49

ありがとうございます!
100均、今度行ったら探して見ます^^


[77161] Re^4: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/09/05(Mon) 21:41

私は最近ホームセンターで買いましたよ。税抜きで1個50円くらいでした。でも同じ名前の店でも他の街の店では置いていないので仕入れは店長の考え次第なのかも。まだ行きつけ以外のホームセンターで探してないなら、ご自分で行けそうな街のホームセンターに片っぱしから「プラスチックの角鉢の3号、白色のを置いていませんか?」と聞いてみると良いかと思います

あと、昔セントポーリアが流行った時、用土を使い葉挿しで増殖する使用目的で出回ったそうでこちらでは数年前、昔からやっている農業資材を主に扱う花屋さんの鉢売り場の片隅で埃をかぶっているのを見つけたことがあります。変質もしておらず当時の値段のまま買えたので、そういう所がお近くにあれば見に行ってみると置いているかもしれませんね
私も昔セントポーリアのいろいろなタイプのを沢山育てていましたが苗作りに主に使ってたのは水挿しで発根後の植えつけでもう少し大きい鉢だったので当時3号のプラの角鉢の存在には気が付きませんでした

今でもセントポーリア愛好家は結構いて専門店もまだ国内に何軒もありますからインターネットで調べてみて通販の可能な店なら電話やメールで「育苗用の角鉢は無いですか?」と問い合わせてみるのも良いかもしれません。セントポーリアの栽培は揃いのプラスチックの白い鉢を使用する事が多いので、置いてあれば大抵白いものだと思います。今でも扱っているところがあるかもしれませんよ


[77162] Re^5: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/06(Tue) 20:18

ばんざいうさぎさま

情報提供ありがとうございました!
お買い得に買うにはやっぱりこまめにチェックと運ですかね。

ホームセンター行く度に売り場チェックしてみます!!


[77168] Re^6: 四角いプラ鉢探しています 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/09(Fri) 19:35

本日100円ショップで3個入りをgetできました!
皆様ありがとうございました。


[77145] アイビーの葉先が黒く 投稿者:りょう 投稿日:2011/09/04(Sun) 08:25

アイビーの葉が先から黒くなりそのうち葉が落ちてしまいます。昨年植え替えた鉢で肥料は置き肥を2月に一度交換。土表面が乾いたらたっぷり潅水。室内の明るい日陰に設置しております。原因お分かりになりますか。


[77148] Re: アイビーの葉先が黒く 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 13:18

まず日照不足の可能性がありますね。
あと肥料過多。
室内の明るい日陰だと、ごくゆっくりとしか生長できないので、肥料はほとんど必要ないのではないでしょうか。
肥料は日光が足りて、元気に生長している時にのみ必要です。


[77152] Re^2: アイビーの葉先が黒く 投稿者:りょう「 投稿日:2011/09/04(Sun) 13:43

アイビーは直射日光当てて大丈夫でしょうか?


[77155] Re^3: アイビーの葉先が黒く 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 14:53

直射日光よりも、夏は屋外の半日陰くらいの方が葉色はきれいになりますね。
http://www.mmjp.or.jp/ivyjapan/saibaif/saibai.html
特に室内に長期間置いていたものに直射日光を当てると、葉焼けを起こしてしまいます。
室内の日陰と屋外の直射日光という両極端ではない環境がいいと思いますよ。


[77160] Re^4: アイビーの葉先が黒く 投稿者:りょう 投稿日:2011/09/05(Mon) 08:37

>ありがとうございました。肥料控えめで試してみます。


[77143] サンスベリアの花? 投稿者:ピグモン 投稿日:2011/09/03(Sat) 21:29

サンスベリアを植え替えを続けて2年くらい経過してまして
背丈は60cmくらいになっています。
8月に細長い茎のようなものが伸びてきて(50cmくらい)
そのうち小さい白い花が咲きました。
サンスベリアは他にも数鉢あり数年育っておりますが、
花が咲いたのは初めてです。
サンスベリアって花が咲くのでしょうか?
実際咲いたのですが、他の鉢は全く咲いたことがないのは
何故でしょうか?
すべての鉢は同じ環境です。


[77147] Re: サンスベリアの花? 投稿者:akesan 投稿日:2011/09/04(Sun) 12:46

なぜ咲くのかはわかりませんが、
我が家のサンスベリアも一鉢だけ花をつけるものがあります。
ピグモンさんのと同じようにしゅっとした細長い茎に小さな白い花をたくさん。
一年中朝日の当たるリビングの出窓に置いてあります。


[77165] Re^2: サンスベリアの花? 投稿者:ピグモン 投稿日:2011/09/07(Wed) 22:49

akesan様
ありがとうございます。
私もサンスベリアを一年中朝日の当たるリビングの出窓に置いてます!!


[77135] ゲッキツの葉の裏に白いもの 投稿者:プー 投稿日:2011/09/03(Sat) 09:25

1ヶ月ほど前に買ったゲッキツをすぐ植え替えました。花は数日で全部落ちてしまったのですが、ここ2〜3日で新しい葉っぱが出てきたので、落ち着いてくれたんだろうなと安心しています。

ただ、買って数日中?に気付いたのですが、葉の裏の筋の分かれ目の部分に小さい白い塊(直径0.5mmくらい)がいくつもついています。ほとんどすべての葉です。爪で引っかいてみても、小さすぎるせいか、葉の一部だからか、取れません。カイガラムシは前にテーブルヤシで経験したことがあって、それとは全然違います。水やりの時に酢水に洗剤を1滴混ぜたものをスプレーしているのですが、全く効果ありません。

これは害虫でしょうか。そしてどのように対処したらいいでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。


[77140] Re: ゲッキツの葉の裏に白いもの 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/03(Sat) 12:21

> カイガラムシは前にテーブルヤシで経験したことがあって、それとは全然違います。

カイガラムシの種類はたくさんあります。
コナカイガラムシで検索してみて、その画像ともまったく異なるでしょうか。

> 葉の一部だからか

ゲッキツの葉にはそのような器官はないので、少なくとも「葉の一部」ではないでしょうね。

> 水やりの時に酢水に洗剤を1滴混ぜたものをスプレーしているのですが、全く効果ありません。

これはどのような効果を期待して使っていらっしゃるのでしょうか。
濃度の高い食酢は有害だと思いますよ。
食酢は殺菌剤として特定農薬に指定されたことがあったようですが、今回の症状はうどんこ病などとは違うわけですよね。

登録は必要ですが、下記に写真を投稿していただくとはっきりするかもしれません。
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6


[77142] Re^2: ゲッキツの葉の裏に白いもの 投稿者:プー 投稿日:2011/09/03(Sat) 19:19

ふら様

どうもありがとうございます。
写真を撮ってみたのですが投稿の仕方が分かりませんでした。すみません。でもコナカイガラムシっぽいです。買ったばかりなのにショックです。ネットでちらっと検索したところ、一つずつ取っていくしかないみたいですね。

酢水は何かで読んだのですが、弱めの殺虫剤として使ってきました。水500CCに酢が大さじ1と食器用洗剤が1〜2滴の割合です。弱め(のはず?)なので、害虫のいない植物にも予防の意味でたまにかけているのですが。やめた方がいいのでしょうか。

教えていただいて、ありがとうございました。気長に退治していこうと思います。


[77149] Re^3: ゲッキツの葉の裏に白いもの 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 13:24

> 酢水は何かで読んだのですが、弱めの殺虫剤として使ってきました。水500CCに酢が大さじ1と食器用洗剤が1〜2滴の割合です。弱め(のはず?)なので、害虫のいない植物にも予防の意味でたまにかけているのですが。やめた方がいいのでしょうか。

私だったらやめておきます。
食酢は殺菌作用はあるかもしれませんが、カイガラムシを予防・駆除する確実な効果があるという話を聞いたことがありません。
(私が知らないだけかもしれません)
特にゲッキツは石灰岩土壌に生育すると思うので、薄めてあるとは言え、食酢は使わない方がいいと思いますよ。
病害虫は、発生した段階で適切な処置を取るのがいいと思います。


[77157] Re^4: ゲッキツの葉の裏に白いもの 投稿者:プー 投稿日:2011/09/04(Sun) 16:17

ふら様

ナチュラルで安上がりな方法と思っていましたが、やめた方がいいですね。お店で効きそうな殺虫剤を買ってきます!
どうもありがとうございました!


[77131] ユッカ(青年の木)の仕立て直し 投稿者:we 投稿日:2011/09/03(Sat) 03:08

約18年前に新築お祝いとして「観葉植物 ユッカ」を頂きました。
当時は高さ60cm程度と30cmの茎のものでしたが、今や両方230cm位になり玄関先の軒下に置いています。
 茎は下から葉まで曲がりくねって3m位あります。

途中からの葉はないので大きいからとばっさり切るとタダの枝だけになってしまいます。

切っても途中から又葉が生えますか?
接ぎ木とかの経験は全くありません。

どなたかお教えお願い申し上げます。


[77133] Re: ユッカ(青年の木)の仕立て直し 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/03(Sat) 03:26

> 切っても途中から又葉が生えますか?

大丈夫です。
健康な株なら、どこで切っても、丸太状になっても芽を出します。
切り口が大きい場合は、よく乾燥させてロウソクのロウや癒合剤などを塗っておくと万全です。

> 接ぎ木とかの経験は全くありません。

切った枝は挿し木ができます。
単子葉植物なので、接ぎ木はできないですね。


[77125] モンステラの葉の形について 投稿者:マロン 投稿日:2011/09/02(Fri) 17:17

モンステラが、伸びすぎたので切って増やしたら葉の形がハートの形になりました。
前のように葉っぱに、きれこみがはいらないのでしょうか?教えて下さい。


[77127] Re: モンステラの葉の形について 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/02(Fri) 17:59

切り戻すと株が若返ってしまい、しばらくは切れ込みのない幼葉を出すようになります。
株が大きく育つと、また切れ込みのある葉を出すようになりますよ。


[77123] 害虫が弱ったバラの株に付くのはなぜ 投稿者:ムムーキ 投稿日:2011/09/02(Fri) 12:31

バラにハダニが大量発生しました。初めに白くかすれた葉を
見つけすぐにベニカファインXを散布しましたが二週間後には
株全体に白い糸をかけられるほどに蔓延してしまいました。
そのバラは褐斑病で既に葉の1/3が黄変した株でした。
 病害虫は弱った株に付きやすいと聞きました。病気が
抵抗力を失った弱い株につきやすいという理由はわかるのですが、
害虫、ハダニなどが弱った株につきやすいのはなぜなのでしょう。
人が植物を食す場合、新鮮で健康なものをおいしいと感じ選ぶ
ものですよね? 回りには健康で汁気たっぷりの青あおとした
バラがあったのになぜハダニは枯れかけた病気の株で大発生した
のでしょう。健康な植物には害虫を寄せ付けない成分(毒とか
匂いとか?)があるのでしょうか。
それとも腐ったものを好む虫がいるようにハダニは
病気で枯れかけた葉の汁をおいしいと感じるのでしょうか。


[77124] Re: 害虫が弱ったバラの株に付くのはなぜ 投稿者:通行人B 投稿日:2011/09/02(Fri) 13:27

1.細胞を保護する硬い層が不十分で、病害虫の攻撃にさらされ易い。窒素過多により 木質化しない枝葉がだらだら生長しているときも クチクラ不全。
2.植物細胞は傷付けられると、その傷付けられ方によって独特の匂いを発散する。その匂いを外敵の天敵が察知し やってくることで増殖が抑制される。衰弱した状態ではそれらの機能が不十分。
3〜 失念
このような解説を読んだ記憶があります。


[77126] Re: 害虫が弱ったバラの株に付くのはなぜ 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/02(Fri) 17:55

バラではなくカーネーションでの例ですが、ハダニの付きやすい個体と付きにくい個体の葉の組織を比較した研究があります。
それによると、柵状組織の厚さが耐虫性に関係しているということです(柵状組織が薄い方がハダニが付きやすい)。
褐斑病に掛かったものは、柵状組織がハダニの攻撃を受けやすい状態に変化しているのかもしれません。
アフリカのサバンナのことを考えてみても、肉食動物に襲われやすい草食動物は健康な個体ではなく、何らかの原因で弱った個体ですよね。
おいしそうな個体ではなく、攻撃しやすい個体が狙われるのが常のようです。


[77136] Re^2: 害虫が弱ったバラの株に付くのはなぜ 投稿者:ムムーキ 投稿日:2011/09/03(Sat) 10:44

弱肉強食ですか・・・理屈が通ってすっきりしました。
(柵状組織はわからないけど)その研究が進んで害虫を
防御できるようになるといいですね。
ふらさん、どうもありがとう。


[77137] Re^2: 害虫が弱ったバラの株に付くのはなぜ 投稿者:ムムーキ 投稿日:2011/09/03(Sat) 11:00

植物の”抵抗力”というのはそういうことなんですね。
理由がわかれば対策もたて易いかなと思ったんですが・・・
お勉強になりました。通行人Bさん、どうもありがとう。


[77122] サボテンの植え替え 投稿者:なつ 投稿日:2011/09/02(Fri) 01:41

園芸初心者です。先日ネットなどの情報を元に初めてサボテンの植え替えをしてみました。
うちのサボテンは恐らく金洋丸と小町だと思われます、
そこで質問なのですが

(1)この2つは寄せ植えしても大丈夫でしょうか?

(2)根を少し切ってから、乾燥させずに植え付けたのですが大丈夫でしょうか?

(3)2つとも直径は5センチ位、それに対して鉢は直径×高さは18×10センチ位ですが大きいでしょうか?

補足説明

植え替え前は小さな鉢に化粧砂を糊で固めた状態のものを一年程育てていたのですが、最近一回り小さくなったような感じで枯れてしまったのかと思い、調べたところ、植え替えが必要な事やその方法を知って、取り急ぎ植え替えた次第です。問題があればもう一度植え替えた方が良いかと思い、質問させて頂きました。


[77138] Re: サボテンの植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/03(Sat) 12:05

> (1)この2つは寄せ植えしても大丈夫でしょうか?

まあ、大丈夫でしょう。

> (2)根を少し切ってから、乾燥させずに植え付けたのですが大丈夫でしょうか?

植え付け後、しばらくは水やりをしていませんよね。
私は根を切ったら1週間ほど蔭干しをして、植え付けてからさらに1週間水を与えないようにしています。
でも、すぐに植え付けてしばらく水を与えないで済ます流儀の人もいるので、まあ大丈夫でしょう。

> (3)2つとも直径は5センチ位、それに対して鉢は直径×高さは18×10センチ位ですが大きいでしょうか?

これは大きすぎるような気がします。
乾きが遅くて不都合が生じる可能性もあるかもしれません。
水やりの方法で調節するという手もありますが・・・


[77141] Re^2: サボテンの植え替え 投稿者:なつ 投稿日:2011/09/03(Sat) 16:16

植え替えてから6日経ちまし
たが、
水遣りはまだしていません。
まだ暫くは水遣りしない方が
良さそうですね。
鉢はやはり大き過ぎましたか
ね‥水の遣り方で調整となる
と、
かなり少なく水遣りするよう
な感じでしょうか?


[77150] Re^3: サボテンの植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/04(Sun) 13:27

通常は水やりの頻度を少なくします。
しかし鉢がかなり大きいようなら、水やりの量も減らす方がいいかもしれませんね。
この辺の加減は言葉で書くのはなかなかやっかいですが・・・
今の段階なら、適切な大きさの鉢に植え直してしまっても問題ないかもしれませんね。


[77156] Re^4: サボテンの植え替え 投稿者:なつ 投稿日:2011/09/04(Sun) 15:20

> 今の段階なら、適切な大きさの鉢に植え直してしまっても問題ないかもしれませんね。
早速自分なりにも色々調べてみたのですが、多少違いはあっても大方共通している意見は「育てるのであれば、個別の鉢の方が良い」「湿気がこもらないように鉢は極力小さめ」でした。
そんな訳で、午前中にホームセンターなど数件廻って(三号位の濃色系で底に穴の開いたプラ鉢)を探したのですが、なかなか良い鉢が見つからず、結局四号の鉢を買ってきました。これでも少し大きい気もしますが、寄せ植えよりは良いかと‥
ふらさん、また何かありましたら宜しくお願いいたします。


[77105] ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ようこ 投稿日:2011/08/27(Sat) 16:21

挿し木した苗5本が大きく育ち、鉢が狭くなったので 鉢を3つにしました。植え替えの時に枝が長かったせいか、先端が折れたので1本は横に挿しました。もう一方は根が絡んでいたのですが少し無理に分けたので根をいためたような気がします。土は赤玉と腐葉土を混ぜたもので6対4くらいかも知れません。水遣りは週に1回か2回で窓辺においています。肥料はやっていません。根をいためたらしい苗は茶色になりその鉢は小さな虫が飛び始めました。小バエより小さい虫です。もう一つも少し虫が来ます。だめそうな苗を取るかもう一度土を入れ替えたほうが良いか悩んでいます。又何が悪かったのでしょうか。


[77111] Re: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/28(Sun) 12:09

まずベゴニアの種類は何でしょうか。
そして腐葉土はどのようなものをお使いでしょうか。
未熟なものではないでしょうか。
どのようなベゴニアであれ、また完熟した腐葉土であれ、四割というのは多すぎるような気がします。


[77113] Re^2: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ようこ 投稿日:2011/08/28(Sun) 22:19

> まずベゴニアの種類は何でしょうか。
> そして腐葉土はどのようなものをお使いでしょうか。
> 未熟なものではないでしょうか。
> どのようなベゴニアであれ、また完熟した腐葉土であれ、四割というのは多すぎるような気がします。

調べてみましたらレックスベコニアと思われます。
腐葉土は市販のもので詳しいことは分かりません。
何度も触ると根っこが傷むかと気になりためらっていましたが、観葉植物用の土などに植え替えたほうがいいしょうか。


[77114] Re^3: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/29(Mon) 11:37

レックスベゴニアは茎が地表をはうように伸びるものが多いと思いますが、その茎を挿し木で増やしたということですね。

> 根をいためたらしい苗は茶色になり

葉が枯れただけで、茎がしっかりしていれば大丈夫でしょう。
しかし茎が根元まで茶色く枯れたり、腐ったりしているようなら、その苗は難しいでしょうね。

> もう一つも少し虫が来ます。

腐葉土を用い、室内で乾燥ぎみに管理しているとコバエよりも小さな虫がよく発生します。
屋外の半日陰に置き、一か月ほど十分な水やりを続け、腐葉土の分解が進めば発生しなくなるでしょう。
(屋外の半日陰なら、用土の乾きを確認してから与えるようにしても、この季節はほぼ毎日水やりをすることになると思います)
腐葉土がやや多めではありますが、四割くらいなら、植え替えなくてもまあ大丈夫ではないでしょうか。
普通は三割程度にとどめます。


[77119] Re^4: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ようこ 投稿日:2011/08/31(Wed) 12:46

> レックスベゴニアは茎が地表をはうように伸びるものが多いと思いますが、その茎を挿し木で増やしたということですね。

挿し木で増やすものではなかったのでしょうか? 地を這う種類とは知りませんでした。なぜか倒れてくるので支柱で支えていたのですが、そもそも間違っていたのですね。
>
> 葉が枯れただけで、茎がしっかりしていれば大丈夫でしょう。
> しかし茎が根元まで茶色く枯れたり、腐ったりしているようなら、その苗は難しいでしょうね。
>
> 腐葉土を用い、室内で乾燥ぎみに管理しているとコバエよりも小さな虫がよく発生します。

室内で乾燥気味だったのでそれだと思います。この虫は土が腐る時に出てくるのでしょうか?

> 屋外の半日陰に置き、一か月ほど十分な水やりを続け、腐葉土の分解が進めば発生しなくなるでしょう。
> (屋外の半日陰なら、用土の乾きを確認してから与えるようにしても、この季節はほぼ毎日水やりをすることになると思います)
> 腐葉土がやや多めではありますが、四割くらいなら、植え替えなくてもまあ大丈夫ではないでしょうか。
> 普通は三割程度にとどめます。

寒さが心配だったり日焼けが心配だったりで、室内へ入れていました。植え替えをせずに屋外の半日陰で育ててみます。有難うございました。


[77120] Re^5: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/31(Wed) 21:45

> なぜか倒れてくるので支柱で支えていたのですが、そもそも間違っていたのですね。

木立ベゴニアではないとすると、茎が立ち上がるタイプのレックスベゴニアなのでしょうね。
私のイメージしていたレックスベゴニアとは様子が違うようなので、念のためにお聞きした次第です。
間違いということはないと思います。

> この虫は土が腐る時に出てくるのでしょうか?

分解の程度が低い腐葉土などを餌にしているのではないでしょうか。

> 寒さが心配だったり日焼けが心配だったりで、室内へ入れていました。

表に出しておけるのは暖かい時期だけです。
気温が下がってきたら取り込む必要がありますね。


[77121] Re^6: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ようこ 投稿日:2011/09/02(Fri) 00:28

> 木立ベゴニアではないとすると、茎が立ち上がるタイプのレックスベゴニアなのでしょうね。
> 私のイメージしていたレックスベゴニアとは様子が違うようなので、念のためにお聞きした次第です。
> 間違いということはないと思います。
>
>葉のもようがきれいだったので、レックスベゴニアと思いましたが木立ベゴニアかもしれません。枝は節があり、結構太くしっかりしています。花はピンクのハート型で開かずに落ちてゆきます。
>

> 表に出しておけるのは暖かい時期だけです。
> 気温が下がってきたら取り込む必要がありますね。

このまま頑張ってみます。今、花が咲いているのですが、肥料はどうしたらよいでしょうか?


[77130] Re^7: ベゴニアの鉢から虫が湧いてきた 投稿者:ふら 投稿日:2011/09/03(Sat) 03:07

レックスベゴニアの育て方です。

http://yasashi.info/he_00007g.htm

元肥の有無が分かりませんが、必要があれば与えましょう。
液肥などの速効性肥料で追肥を行う場合は、根が十分に伸び始めてからの方がいいですね。


[77104] しだれ朝顔が枝垂れません 投稿者:インマヌエル 投稿日:2011/08/26(Fri) 21:12

「しだれ朝顔」という朝顔の種をいただき育てています。
花は濃いピンクで小ぶりで可愛らしく、葉は斑入りで涼しげです。
ただこの朝顔、しだれ朝顔とのことですが、棒やトレリスなどがあればちゃんとつたを巻きつけます。
しだれ朝顔をネットで調べると「上には伸びず、下に垂れる」ものがほとんどのようです。
私が持っているものは本当にしだれ朝顔なのでしょうか?


[77112] Re: しだれ朝顔が枝垂れません 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/28(Sun) 12:22

枝垂れアサガオと呼ばれるものでよく流通するのは、「つばめ朝顔」「紅ちどり」などの品種ではないかと思います。
そのいずれかではないでしょうか。
どちらだったかおぼえていませんが(あるいは両品種とも?)、弱いながらも巻き付く能力を持っていたように思います。

あと、アサガオは自家受粉する可能性が高いと思いますが、まいた種の親の花に、ほかの花の花粉が付いて雑種になった可能性もないとは言えません。
写真を投稿いただければ、判断しやすいのですが・・・


[77116] Re^2: しだれ朝顔が枝垂れません 投稿者:インマヌエル 投稿日:2011/08/29(Mon) 21:27

ふらさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
「つばめ朝顔」か「紅ちどり」か、はたまた「まいた種の親の花に、ほかの花の花粉が付いて雑種になった」ものか。
ヒントをいただいたのでネットで見てみると、「つばめ朝顔」に近いように思いました。
> 写真を投稿いただければ、判断しやすいのですが・・・
こちらのコーナーでは写真をアップする方法がわからないので、「この植物の名前を教えて!掲示板」の方に掲載してみます。


[77098] シュロチク(シュロ竹)の植え替え 投稿者:西野 投稿日:2011/08/24(Wed) 14:24

上記について教えてください。

過去ログで探したのですが、合った例を見つけられなかったのでお願いします。

(現状)
☆4本のうち2本が2Mぐらいに伸び、上の方だけ葉が成長し下の方 は以前、枯れてしまい葉がない。
☆あと2本は80CMぐらいで順調に葉も出ている。
☆南側リビングの窓際に置いている。

(質問)
☆伸びすぎた木はどうしたらよいか。
☆13年間、植え替えてないので土が硬くなり引き出すのが難し  そうなのと、木が2Mもあるので作業が難しそうなのでなにか良い
 方法はありませんでしょうか。

以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。


[77099] Re: シュロチク(シュロ竹)の植え替え 投稿者:いちろう 投稿日:2011/08/24(Wed) 15:22

> ☆伸びすぎた木はどうしたらよいか。

根元から切り取るしかありません。
茎の途中で切っても、そこから枝をふくことはないからです。

> ☆13年間、植え替えてないので土が硬くなり引き出すのが難し  そうなのと、木が2Mもあるので作業が難しそうなのでなにか良い
>  方法はありませんでしょうか。

植え替えで鉢をはずす必要があるときは、横に寝かせて作業します。
根がびっしりと伸びていることが多いので簡単にははずせません。
底の穴から出ている根を全部切り取って、それから鉢を回しながら周囲をトントンと木槌でたたきます。
鉢と根のあいだに隙間を作るためです。
ただし、これはプラ鉢の場合であって、陶器製ならたたくのはなしですね。
(もし、プラスチックスが硬化して割れそうならめんどうなことはせずにハンマーでたたいて割ります。)

ていねいに全体をたたいてポコポコ浮いた状態になれば準備OKです。
鉢の上面をやさしくたたきながら木を引っ張ります。
スポっとうまく抜けると思います。
あとは同じ材質の植え込み材を使って、一回り大きな鉢に植えるだけです。
このとき、根鉢(根のかたまり)はくずさずにそのまま中心にすえます。

植え替えが終わったら1週間ほど半日陰の場所で養生し、そのあとはできるだけ日当たりに出して管理すると元気に育ちます。
今の季節は毎日水やりしないとだめですよ。


[77100] Re^2: シュロチク(シュロ竹)の植え替え 投稿者:西野 投稿日:2011/08/24(Wed) 17:25

早速ありがとうございました。

それでやってみようと思います。あともういくつか質問お願いします。

☆根元から切ると又、枝が出てくるのですか?
 もう1本(5本目)根元5CMほど残して切ってしまっていたのがあ ったのですが、それは枝も何も出ずずっとそのままになっていま  す。それは死んでしまっているのでしょうか?

☆2Mの2本も根元から切って枝が出ない可能性もあるのでしょうか。
 そうなら上の方は新しい葉が次々出てきているので、そのまま切ら ずに残しておこうかなとも思ったり・・・ 
 でも今以上に伸びると天井に当たるのでそれも困るし・・・
  
 どちらがベターなのでしょうかねえ?


[77101] Re^3: シュロチク(シュロ竹)の植え替え 投稿者:いちろう 投稿日:2011/08/25(Thu) 10:27

茎の節から出るのが枝だとすると、シュロチクはそのような枝をふきませんから上部を切り取るとその茎は枯れるのを待つだけになります。

地中にある地下茎から子株をふきますから、茎の数を増やすには地下茎が元気になるように育てなければいけません。
よく日光に当てて木が活性化するようにします。
水やりは毎日がいいです。
一般的に、シュロチクは水はけを良くするために砂で植えられていることが多いからです。
長く溜めておくことができませんからこまめにやらないと枯れてしまいます。

今の姿が見えないので想像ですが、あまり茎の数が少なくなってはさみしいですね。
ある程度、若い茎が育ってから古い大きな茎を切り除くようにするとうまく更新できます。
若い、新しい茎をどんどん出させるのがだいじです。

一年を通して水やりは必要です。
普通は一日一回。
夏のあいだは二回必要なこともあります。
根元だけでなく、葉水をかけてやると空中湿度が高まり元気になります。
肥料は成長している時だけ月に一回ひとつまみの化成肥料をやります。

大切なことは、日光、水、肥料です。
どんな植物にも言えることですが。


[77102] Re^4: シュロチク(シュロ竹)の植え替え 投稿者:西野 投稿日:2011/08/25(Thu) 14:39

本当に丁寧な説明ありがとうございました。
 
これでようやく、意味がよくわかりました。

今まで、いろいろ探しても自分のうちのシュロチクの状態にあった答えが見つからなかったので、これでやっと納得できました。

さっそく教えていただいたようにやっていこうと思います。

ありがとうございました。


[77096] マーガレットアイビーの葉っぱが枯れています・・・ 投稿者:そる 投稿日:2011/08/23(Tue) 22:41

3月にいただいたマーガレットアイビーが、根元のほうから葉っぱが枯れてきました・・・。
枯れはじめたのは夏の初め、確か7月初旬だったと思うんですが、苗のポットに5株くらい植わっていたので、もしかしたら根詰まりしてるかも、と思って、それぞれの株を別々の鉢に一つずつ植え替えしました。

どの株もしばらくたって新芽を出したんですが、
どの株も、根元に近い葉っぱから順に枯れるのが止められません。

枯れた葉っぱは寿命なのでしょうか?
それとも何か病気とか虫とかあるのでしょうか・・・。

置き場所は東南向きの窓際、
曇りガラス越し。
窓は時々開けています。
直射日光には昼間に窓を開けたときに時々当たるくらい。

窓のすぐ隣が工事中(ビル解体中)でもの凄い騒音なんですが、
騒音に対するストレス、なんてことありませんよね^^;



ちなみに。
土は観葉植物用の土に赤玉土を混ぜ込んで、
水はけよくしている感じです。
水遣りは、土が乾いてからたっぷり。
他の観葉植物も同じようにしてすくすく元気なので、
水が足り無すぎとか、水あげすぎとか、
そういうことはないと思うんですが・・・。

水をあげないで乾かしすぎると葉っぱくたっとなりますし。
水をあげるとくたっとなった葉っぱが元気を取り戻します。

昨日は、水をあげたら根元に近い葉っぱから枯れていく、ことを確認しました。(枯れるタイミングがいつも水をあげた後かどうかは分かりません・・・)




[77158] Re: マーガレットアイビーの葉っぱが枯れています・・・ 投稿者:ぶるこ 投稿日:2011/09/04(Sun) 16:23

こんにちは。
レスが付かないようですが。
根元から枯れていくとのことですが
植替え後成長はしていますよね?
かなり茂っていて根元は風通しが悪くなっている
なんてことはありませんか?

用土の
観葉植物用の用土にどのくらい赤玉土を入れたのか分かりませんが
水はけはかなり良すぎるといいますが
逆に保水性が悪くなっているということも考えられます。
1割程度であれば問題はないでしょうが…。


[77176] Re^2: マーガレットアイビーの葉っぱが枯れています・・・ 投稿者:そる 投稿日:2011/09/13(Tue) 16:12

お気遣いありがとうございます。

植え替え後、成長→枯れ始め→・・・
というときにあげさせていただきました。

そしてここ最近?また成長が見られるようになりました。
枯れるのもストップしている様子です。

とりあえず大丈夫そうになりました。
あのまま葉っぱがどんどん枯れていって、ただのツタになってしまったらどうしよう、と、ちょっと不安な心でここで質問させていただきました。

原因不明の枯れ、原因不明の成長復帰。
よく分かりませんが、また変な症状に陥ったらお世話になるかもしれませんm(__)m


> こんにちは。
> レスが付かないようですが。
> 根元から枯れていくとのことですが
> 植替え後成長はしていますよね?
> かなり茂っていて根元は風通しが悪くなっている
> なんてことはありませんか?
>
> 用土の
> 観葉植物用の用土にどのくらい赤玉土を入れたのか分かりませんが
> 水はけはかなり良すぎるといいますが
> 逆に保水性が悪くなっているということも考えられます。
> 1割程度であれば問題はないでしょうが…。


[77092] 実のなる木を植えたい 投稿者:オキザリス 投稿日:2011/08/23(Tue) 06:45

お聞きします
お隣との庭の間に、何か木を植えたくて思案しているところです
住んでいる所は日本海側で冬に雪が積もりますし、植える場所は西側です。落葉が少ない・・・葉は落ちるのはあたりまえのことなのですが、手入れのし易いものを希望します
なにか、お薦めの木があれば教えて下さい、宜しくお願いします


[77097] Re: 実のなる木を植えたい 投稿者:オキザリス 投稿日:2011/08/24(Wed) 10:23

zeroさん ばんざいうさぎさん 早々に回答いただきまして・・・
ありがとうございます 
とても参考になりました 先のことを見据えて植えることは大事な事ですね
お恥ずかしいのですが、団地の中のせまい場所です。
ご近所には木が大きく育ち、伐採されたお宅もあります
生き物です 大切に育てたいと思います。
・・・で ブルーベリが候補にあがっていましたが、丁度我家の鉢植えに、そろそろ植え替えようと思っていたブルーベリの木4年生が2本あります。
それと去年購入したオリーブが・二種類とも室外で育てています
今自宅にある木を植え替えてみようかな・・と考えているところです
取り合えず土作りから、初めてみますね
本当にありがとうございました  感謝


[77093] Re: 実のなる木を植えたい 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/08/23(Tue) 13:33

実の成る木で落葉の少ない樹木というのはほとんどありえませんが・・・。果実の成る樹木では落葉樹にしろ常緑樹にしろ、秋にいっぺんに葉が落ちるのか年中ダラダラと葉が落ち続けるかの違いで、年間トータルでのちる葉の量はほとんど変わらないです。稀に葉が何年も木に付いているものは存在するでしょうが、実が食べられる類はおそらく無いと思います・・・。

お隣との庭の間と言う事から目隠し(生垣)も兼ねての目的でしょうか?何本植えられる予定(又はどのくらいの広さを確保できるのか)か、それともただ実が採れて手入れが簡単なら高さや枝ぶりはどんなものでも良いのでしょうか?

手入れが簡単な物希望とのことで、果樹の類はおそらく向かないと思います。木が大きく育つので毎年の適切な剪定がかかせず農薬防除の年数回散布の手間は食べられるものを作りたいならかかせませんがお隣が近いなら散布は無理です。また果樹には自家受粉のできないものが多く基本少なくとも2品種を植えなければ実が成らないこと、将来大きく成れば果樹と言うのは根張り枝ぶりもかなり大きく成る為住宅の庭に植えるには大き過ぎ不向きです。広さがかなり確保できるお宅で、なおかつ矮性台木苗や2品種が一本に接がれているアベックフルーツ苗木を入手して植える事になると思います。

あと、木を植える予定の場所が建物から3メートルは離れていること、近くに生活配管が埋めて無いかの確認が必要です。将来木の根が家の基礎を持ち上げて壁に亀裂が入り家を傷めたり、配管を根が持ち上げて外し都市ガスや上下水道が漏れだす怖れがあり、もし地震などが原因で外れたとしても木が植えてあると掘るのに手間取り手遅れになる心配もありますので(過去に、都市ガス漏れで土を掘るのに手間取った為に複数の死者が出た事故や、地中の土が水漏れで徐々に削られ、急に地盤が崩れ死者が出た事故あり)配管が植える予定の近くにあるのなら、家や家族の安全を考えあえて木は植えない方が安心です。
そういう心配がなく、書かれている環境で考えれば、手軽なベリー類などの小低木類が向いているかと思います。
具体的にあげればブルーベリーあたりが良いでしょうが、お住まいの地域や土質などが書かれていないので最適な系統(ラビットアイとか、ハイブッシュなど)品種がこちらからは候補に挙げられません。ブルーベリーであれば品種の拘りはないのなら地元のホームセンターで2〜3品種(他品種の花粉が必要)選んで植えればその地区にあう系統である事は間違いなく、剪定など覚えて手入れすればちゃんと育ち実が付くでしょう。
問題は好む土質です。ブルーベリーはツツジの仲間なので酸性土を好みます。おそらく植える周囲の土のpHに合わせて土壌改良か土の入れ替えが必要に成ります。元々スギナなどがよく生える酸性に傾いている土ならピートモスを足す程度で良いでしょうが、ハコベの生えるアルカリ性に傾く土ならあらかじめブルーベリー専用土を入れた場所に植えるなどの最初の手間は必要です。
あと、簡単に育つものではラズベリーやブラックベリーなどありますがこれらは蔓延り過ぎ品種によってはトゲもあり、蔓性のも立ち性のも将来は場所を取るので手入れし易いものではなく、実の時期にはスズメバチやカメムシも寄り易いのであまりお勧めはできません。

他の候補の実の付く木もあるかもしれませんが、西日が強く当たる様ならそれを改善する必要があるかもしれませんし、お隣との庭との間がどのくらい離れていて、日中の日差しがどのくらい当たるかに寄っても植えられる木は変わりますので、お住まいの県名や植える場所の環境を詳細にお書きになると他の候補が挙がってくるかもしれませんよ。


[77094] Re^2: 実のなる木を植えたい 投稿者:追加 投稿日:2011/08/23(Tue) 18:03

実といっても食べられる実と そうでない実、或いは野鳥寄せなどの要件になりますね。


[77095] Re: 実のなる木を植えたい 投稿者:zero 投稿日:2011/08/23(Tue) 18:13

柑橘類がぴったりですね。
具体的な県名が分かるといいのですが・・・


[77085] 金のなる木の葉落ち 投稿者:lewisham 投稿日:2011/08/21(Sun) 09:42

金のなる木の葉落ちが止まりません。
ここ最近暑かったこともあり、毎日ではありませんが水やりの回数を多くしてました。

葉がモリモリと多く、本当によく茂った金のなる木でしたが、
ここ何日にか緑の葉がポロポロ落ち始め、最近では触るとザーッたくさん葉が落ちるようになってしまいました。

水のあげすぎと、暑さのせいかなぁと思い、水やりを控え少し日陰に移動させてみました。

やはり葉落ちは止まらず、今日の朝見ると葉が黒く変色してるものが急激に増え、とうとう95%ぐらい葉が落ちてしまいました。

既に大きく育っていて幹もしっかりしたものを去年の9月頃購入。
鉢の入れ替えなどは行っておりません。

これはもう既に根ぐされを起こしている状態なのでしょうか?
見た目には鉢が小さいかなぁとは思いますが、この弱った状態での入れ替えは怖いですし、したことないので不安です。

このような状態でも、日当たりのいい場所に置いて様子を見た方がいいのでしょうか?

今のうちに元気な幹を切り取って、別に育てて負担を軽くとはしてみるのはどうなのでしょうか?

本当に葉がありません。悲しい限りです。
よろしくおねがいいたします。 


[77088] Re: 金のなる木の葉落ち 投稿者:かけと 投稿日:2011/08/21(Sun) 20:30

まず、金のなる木は夏、暑くなったら水やりを増やすという植物ではないです……。
とても丈夫ですが、それは育て方が間違っていない場合です。
暑すぎる時は減らしますし、遮光が必要なこともあります。
育て方を確認してみてください。

おそらく根腐れしてしまったのでしょう。
何時ごろ水を与えましたか。煮えてしまったのでは。
こうなると弱っているから様子を見る状態ではなく、一刻も早く鉢から抜いて確認しなくてはダメです。
腐ったらどんどん進行することも多いです。助かるものも助からなくなることだってあります。

腐った部分は全て切り取って、挿し木になります。
挿し木が分からないのであれば、方法など過去ログにたくさんあると思いますので探してください。
「花月」という名前もあるので、そちらで調べてみてもあると思います。
http://www.bloom-s.net/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%8B%E0%82%CC%82%C8%82%E9%96%D8

落ちた葉は、葉挿しができるものがあるかもしれません。
これは土の上においておくだけでよいです。置き場所は半日陰です。


[77089] Re^2: 金のなる木の葉落ち 投稿者:lewisham 投稿日:2011/08/21(Sun) 20:43

かけと様

お返事ありがとうございました。
水やりは帰宅後の夕方6時ぐらいにあげてました。

やっぱり根腐れですか・・・。
鉢から抜いて確認したいのですが、
意外に幹もしっかりしているので人仕事になるので、
今週末にでもしてみようかと思います。

しっかりした木なので、枯れてしまうと怖いので、
少し枝を切ってみて挿し木をしてみました。

落ちた葉は物凄く悲しくなって捨ててしまいました・・・・。
でもまだ少し残っている葉もあるので葉挿ししてみます。

今週末まで様子を見るしかできない状態ですが、
お水もやらず、日の当るところに置いておきます。
大丈夫ですかね・・・。

不安ですが頑張ってみます。
お返事ありがとうございます。


[77090] Re^3: 金のなる木の葉落ち 投稿者:かけと 投稿日:2011/08/22(Mon) 20:08

夕方の6時となると、煮えたわけではないですね。
みずやりを多くしたということで、根が痛んでいるかもしれません。
もし、土がカチカチでしたら、水はけも悪いと思いますので、よくありません。

今の時期、葉がほとんど落ちるという状態はかなり好ましくありませんので、できるだけ早めに見てあげることをおすすめします。
寒さにあったときも葉を落としますが、根腐れというものは危険です。
外側はしっかりしているようにみえて、内部では腐敗が進行していることは珍しくありません。
外側がしっかりしているほど、内部の腐敗は分かりにくかったりします。

あと、日の当たる場所には置かないで下さい。
本当に根腐れでしたら、ますます痛みますよ。
また、土が乾いていない状態でしたらなお悪いです。


[77091] Re^4: 金のなる木の葉落ち 投稿者:lewisham 投稿日:2011/08/22(Mon) 21:42

お返事ありがとうございます。

土は触ってみたのですが、そんなにカチカチではない感じですが、
窮屈かなぁとは思います・・・。

もうほとんど葉が無い状態で、
葉の生えてた茎の部分はグニャグニャして柔らかいです。

お返事みてすぐに日の当らない所に移動しました。
お返事いただいてから物凄く気になって、
すぐにでも鉢から出したいのですが今週末になりそうです。

根腐れ怖さを思い知らされた感じです・・・・涙。
今週末まで心配で不安ですが、鉢から出して週末頑張ります。

ありがとうございます。


[77077] あさがお(朝顔)の種の色について 投稿者:冨本恵子 投稿日:2011/08/20(Sat) 14:39

子どもがアサガオを育てていて、種の色が黒と茶色の二種類あることに気づきました。
 種の色はどうして違うのでしょうか、何で決まるのでしょうか、咲く花の種類によって種の色が違うのでしょうか。
 どこに聞けばよいのかわからず、質問させていただきました。
自由研究のテーマにしたいのでできれば早めにご回答いただけたらと思います。
 よろしくお願いします。


[77078] Re: あさがお(朝顔)の種の色について 投稿者:なご実 投稿日:2011/08/20(Sat) 15:21

> 子どもがアサガオを育てていて、種の色が黒と茶色の二種類あることに気づきました。
>  種の色はどうして違うのでしょうか、何で決まるのでしょうか、咲く花の種類によって種の色が違うのでしょうか。
>  どこに聞けばよいのかわからず、質問させていただきました。
> 自由研究のテーマにしたいのでできれば早めにご回答いただけたらと思います。
>  よろしくお願いします。


自由研究のテーマにしたいのに 答えを掲示板できくのですか?

採取した種のお花は何色だった それぞれ違う株?
葉っぱの形は違った?
同じつるの朝顔なのに 採れる位置で種の色が違った?

とか、小学生?の自由研究だったらそうゆうところから 色の違いの見比べでいいんでは?
その先は 遺伝とかいろいろ難しくなりそうですが・・・


[77082] Re: あさがお(朝顔)の種の色について 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/20(Sat) 15:59

通常、研究というのは以下のような手順を踏むものと思います。
●観察→観察結果→その結果の理由について仮説を立てる→実験→仮説の証明

小学校の自由研究の場合、以下のように簡単に済ませる場合も多いのでしょうか。
●観察→観察結果→図書館などでその理由を調べる

二番目として書かせていただきます。
まず同じ株には必ず同じ色の種ができるのか、あるいはそうではないのかを観察し、その結果を記録します。
これが観察結果ですね。
なぜそのようになるのかを図書館で調べます。
自分で本を探すのは大変だと思うので、カウンターで質問してみましょう。
図書館にはレファレンスサービスがあり、質問すると調べたいことの「調べ方」や「掲載されている本」を親切に教えてくれます。
それを手掛かりに、図書館で自分で調べれば、立派な自由研究と言えると思いますよ。
ただし、アサガオの種の色について調べようとすると、「遺伝」、「優性・劣性」とか「易変遺伝子」などの言葉も出てくると思います。
簡単に結論は出せない可能性もあります。
これこれこのように調べたけれど、分からなかったと書くだけでも十分でしょう。
自由研究では、おそらく結果よりも過程が重視されるのではないかと思います。


[77065] ポット苗のガザニアの採種 投稿者:hiro 投稿日:2011/08/18(Thu) 18:35

種から育てたものではなく、店で花が咲いた状態のポット苗を購入しました。
花がすっかり枯れて茶色になるまで待って採取したのですが、ガクの部分を開いたら、白い綿ばかりで種らしきものが見えませんでした。
ポット苗のガザニアは種ができないのでしょうか?
それともこれが種・・・?

URLにそのガザニアの花の写真があります。

http://f.hatena.ne.jp/yumehashi/20110706134108


[77068] Re: ポット苗のガザニアの採種 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/08/18(Thu) 21:21

 白い綿のようなものは「冠毛」と呼ばれているもので風に乗って遠くへ飛ぶように付いているものです。その元の部分に種子が付いているんですがこれがなければシイナでしょう、鉢植えでは水分の急変やポリネーション昆虫がいないためなどで結実しない場合が多いかも知れません

 ただそんな種子でもダメ元で播いて見れば生えるかも知れませんのでやって見たらいいと思います。ウチの近所のおばさんで植物園にあったガザニアの種子をソーッと採ってきて播いたら生えたという事です。


[77073] Re^2: ポット苗のガザニアの採種 投稿者:hiro 投稿日:2011/08/19(Fri) 22:38

植えた場所が半日陰で朝日が当たらないとか、標高が高いので平地と気温が違うとか、昆虫の種類も少し違います。。
心当たりありすぎます^^;
ダメもとでまいてみます。
お答えありがとうございました。


[77064] ミモザ(銀葉アカシア)が植え替え後に枯れたような 投稿者:若井 投稿日:2011/08/18(Thu) 16:46

植え替えをしなかったせいか、葉っぱも枯れ枯れで、根詰まりを起こしていたのを最近植え替えたのですが、枯れたように見えます。これって、もう、だめなんでしょうか?何かしてあげれば、持ち直すような方法があるのなら、教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。かなり、幹は、太いです。3cmくらいです。


[77067] Re: ミモザ(銀葉アカシア)が植え替え後に枯れたような 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/08/18(Thu) 21:06

 生きている葉が1枚でもあればまた枝が伸び出す可能性がありますが全然なければ望み薄かと思います。それでも幹が生きているかもしれないので枝先を鋏で切って確認し、生きている所があるまで切り戻して行きます。生きている所まで行ったら止めて水やりを忘れないようにして葉が伸び出すのを待ちますがこれで根元まで行ってしまえばあきらめるしかないでしょう


[77056] ドラセナマジナータの土にカビが生えてきました。 投稿者:せんちゃん 投稿日:2011/08/18(Thu) 09:38

ドラセナマジナータを頂きました。
育て方をネットで調べて

「エアコンの風が直接当たらない、
明るく風通しのよい、室内で管理。
水遣りは、土の表面が乾いたら
鉢底より染み出る程度にタップリと、
受皿に溜まった水は捨てる。」
とありましたので
その通りにしているつもりですが、
土の表面にカビが生えてきました。

実状としては
エアコンの風は、直接は当たりませんが
ここ2週間は昼過ぎから、翌明け方まで
エアコンをつけてますので
その時間の窓は閉めております。

窓の外にはすだれをしているので、
外の光は、すだれを通して入る程度です。

頂いたときは、鉢がすっぽり隠れるよう包装して、
木の根元でリボンがかけられておりましたが、
(きんちゃくから木が伸びているような感じ)
通気性を良くするため
すぐにその包装は外しました。

ドナセナ科は、
夏の直射日光は避けた方がいいと聞きましたし、
私のマンションのベランダは、すごく熱がこもるので
一度だけ3時間ほどベランダに出してみました。

その時は、ベランダ床に直接は置かず
台の上に置きました。

ちなみに、
同じ部屋にミリオンバンブーも並べて置いてありますが、
こちらはまったく問題なく元気に育っています。

また、「明るく、風通しのよい部屋」は
この部屋しかありませんので
部屋を変えるのはよくないと思います。

土にカビが生えた原因も分かりませんし、
カビの対処も分かりません。

また、現状の管理でどこを改善すればいいかも分かりません。

ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

PS.
まことに恐縮ですが、
ガーデニングは詳しくありませんので
専門用語などは避けて
分かりやすい言葉でのアドバイスをお願いいたします。


[77057] Re: ドラセナマジナータの土にカビが生えてきました。 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/18(Thu) 11:30

> 土の表面にカビが生えてきました。

用土に腐葉土や堆肥が使われていたり、有機質肥料が入っていたりすると、室内栽培ではほぼ必ずカビが生えてきます。
ごく普通の現象で、人体に(アレルギーなどの)弊害はあるかもしれませんが、用土のカビ自体は植物にはあまり悪影響はないでしょう。
屋外に出して(後述するように葉焼けにはご注意ください)、雨にどんどん当て、ひと夏くらい経過すると有機質の分解が進み、カビが生えづらくなります。
あるいは来年の6〜7月くらいに、赤玉土だけを使って植え替えると、発生しづらくなりますね。

それから、以下の点にご注意ください。

> 明るく風通しのよい、室内で管理。

室内でも数年は生きていますが、夏は屋外、冬は室内で育てないと、なかなか健康には育ちません。

> 夏の直射日光は避けた方がいいと聞きましたし

確かに、ドラセナ属の植物は直射日光を嫌うものが多いのですが、ドラセナ・マルギナータ(マジナータ)=ドラセナ・コンシンナは、本来直射日光を好みます。
(ただし、園芸品種のトリカラーレインボーなどはやや遮光した方がいいようです)
日数を掛けて直射日光に慣らした方が健康に育ちます。

> 一度だけ3時間ほどベランダに出してみました。

日光に当てる時には日数を掛けて慣らすべきで、急に日当たりに出すと葉焼け(葉が日に焼けたような状態になること。ドラセナの場合、白っぽく変色することが多いでしょう)を起こすことがあります。


[77059] Re^2: ドラセナマジナータの土にカビが生えてきました。 投稿者:せんちゃん 投稿日:2011/08/18(Thu) 11:53

詳しく、かつ分かりやすいアドバイスをありがとうございました。

明日から2〜3日
天気が曇りの予報なので
日光に慣らすにはもってこいかと思います。
早速、ベランダに置いてみます。

もし曇りの日に外に出すのが間違いであれば、
さらに他に注意する点があれば

お手数ですが、また教えて下さい。


[77060] Re^3: ドラセナマジナータの土にカビが生えてきました。 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/18(Thu) 12:41

日陰に慣れたものだと、2〜3日ではちょっと無理だと思います。
半日陰(可能なら、屋外のすだれの下など)に1〜2週間ほど置いて、様子を見ながら少しずつ慣らします。
でも、取りあえず曇り空の下に置いて様子を見てもいいかも。
入手して間がないなら、大丈夫かもしれません。
急な晴れ間に注意して、様子を見ながらにしましょう。


[77055] モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/18(Thu) 08:29

こんにちは

先日ホームセンターでモンステラを購入しました
今は屋外で簾の影に置いてあります

購入時に新芽が2つあったものが開いたんですが
新芽は初め色が薄いものですよね
ちゃんと力強い色になるのか心配になる程か弱い色で…

そして
一昨日根詰まりが酷かったので鉢増ししました
涼しくなってきたらしっかりと植え替えをしてあげたいんですが
昨日から葉の内側から葉脈に沿って黄色くなってきました
鉢増しの際に根の処理をしたんですが処理が間違えていたのかと心配になってしまって…

アドバイスお願いします


[77058] Re: モンステラの葉が黄色い 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/18(Thu) 11:32

> 根の処理をしたんですが

具体的に、どのような処理をしたのかを教えてください。
それから水やりの方法、どれくらい乾いた時に、どのように与えているかも教えてください。


[77061] Re^2: モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/18(Thu) 13:00

返信ありがとうございます

根は黒くなっているものを切りました
水は土が完全に乾いたら底穴から綺麗な水が出るまでの量を与えています


[77062] Re^3: モンステラの葉が黄色い 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/18(Thu) 13:18

> 土が完全に乾いたら

今の気温で、土を完全に乾かしてしまったら、大きなダメージを与えてしまいますよ。
(お住まいの地域の気候にもよりますが)
気温の高い時期には、用土の表面が少し乾き始めるころに与えるといいでしょう。
水はけのいい用土で、受け皿に水をためていないのなら、夏に水の与えすぎでだめにすることは少ないと思います。


[77063] Re^4: モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/18(Thu) 15:18

水切れかもしれないんですね
根腐りさせるのが怖くて控えてばかりでした…

この色が変わった葉は戻らないんでしょうか?
もう大体の葉は黄色くなってしまっていて…


[77069] Re^5: モンステラの葉が黄色い 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/19(Fri) 00:17

水切れの可能性が大きいと思います。
植え替え直後で、根から水がうまく吸収できていない状態だと思います。
くれぐれも極端に乾燥させないように。

> この色が変わった葉は戻らないんでしょうか?

残念ですが、色が変わった葉は元には戻らないと思います。
ただし、新芽がしっかりしているようなら、新しく出る葉はきれいな緑色になるのではないでしょうか。

ちょっと弱っているようなので、しばらくは、できれば今よりももう少し弱い光の下で管理なさった方がいいと思います。


[77070] Re^6: モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/19(Fri) 06:13

> 残念ですが、色が変わった葉は元には戻らないと思います。
> ただし、新芽がしっかりしているようなら、新しく出る葉はきれいな緑色になるのではないでしょうか。



新芽もぐったりしています
昨晩たっぷりと水をやりましたが全体的なバランスが広がってしまいました
この場合はもう生き返りませんか?
頂き物で大切にしたいと思っているのでなんとか元気にしたいんですが…


[77072] Re^7: モンステラの葉が黄色い 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/19(Fri) 10:54

下の方の葉を切って蒸散を抑えれば、しばらくすれば新しい根が出てきて、新芽は元気になるかもしれません。
黒くなった根を切って鉢増ししたということでしたが、根鉢もだいぶ崩しましたか。


[77075] Re^8: モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/20(Sat) 07:59

> 黒くなった根を切って鉢増ししたということでしたが、根鉢もだいぶ崩しましたか。

根鉢は詰まっていて崩れない状態でしたので
ひとまずそのまま替えてあります

鉢受けに暫く水を溜めてしっかり水を吸わせたら少し元気が出てきました
下葉を切ってまた様子を見てみます


[77076] Re^9: モンステラの葉が黄色い 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/20(Sat) 14:00

> 根鉢は詰まっていて崩れない状態でしたのでひとまずそのまま替えてあります

根鉢が固まっていたのに加え、水を控えたので、中の方まで水が浸透していなかったのかもしれませんね。

> 鉢受けに暫く水を溜めてしっかり水を吸わせたら

この場合はよい方法だと思いますが、数時間を限度になさった方がいいでしょうね。

回復の兆しがありそうでよかったですね。
丈夫な植物なので、水やりの方法さえ間違えなければ、たいていは大丈夫ではないかと思います。


[77087] Re^10: モンステラの葉が黄色い 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/21(Sun) 17:19

ありがとうございます
返信を頂いておきながらお礼が遅れて申し訳ありません

その後は大分持ち直したのかバラけていた茎も幾分か張りが出たような気がします
色が戻らないのは悔やまれますが今後の管理でまた元気にしてあげるように頑張ります

今は室内の少し日の当たる場所で水はしっかり入ってるようで葉から朝水が出るのでまだ様子を見ています
またしっかりとしてきたら少しずつ元の環境に戻していきます

ありがとうございました


[77053] キンカンの剪定について 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/08/17(Wed) 21:02

多分キンカンだと思うのですが小鳥の落し物が原因で何か芽が出てきたので育ててみたら今年実がなり食べてみるとキンカンみたいでした。しかし一度も剪定しなかったので高さが2メートルくらいになってしまいました。調べてみると3月に1年目なら40センチくらいに切るとありましたがもうすでに遅く どうしたら良いのか解りません。よろしくお願いします。


[77066] Re: キンカンの剪定について 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/08/18(Thu) 19:28

 この文で今年実がなって食べたとの事ですがキンカンはまだ酸っぱくて食べられないのでは????
 また1年目に40cmで切るとは?????1年目は40cmなんて大きくなっていないと思います。

 ともあれ何の実でも剪定を全くしなくても実はなりますからご心配なく、下手に切るとかえってならなくなる場合が多いです。剪定の方法が分からなければとにかく内側向きに伸びた枝は切って、枝を外に外にと伸ばすようにしておけばいいでしょう、さらに混み合っている所が間引く事が出来れば満点です。


[77086] Re^2: キンカンの剪定について 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/08/21(Sun) 16:33

>  この文で今年実がなって食べたとの事ですがキンカンはまだ酸っぱくて食べられないのでは????
>  また1年目に40cmで切るとは?????1年目は40cmなんて大きくなっていないと思います。
>
>  ともあれ何の実でも剪定を全くしなくても実はなりますからご心配なく、下手に切るとかえってならなくなる場合が多いです。剪定の方法が分からなければとにかく内側向きに伸びた枝は切って、枝を外に外にと伸ばすようにしておけばいいでしょう、さらに混み合っている所が間引く事が出来れば満点です。


有難うございます。 
もしかしたら キンカンではないのかも?
実は育てているのは母で 聞いてみると 庭に何か芽が出てきたので
鉢にとって育ててみたらしいです。気がついてから2年くらいたつらしく今はまっすぐに1.8mくらい伸び棘もりっぱに付いています。
あまりりっぱに伸びているので切るに忍びないので上の方だけ少しだけ切ったそうです。群馬の山さんの説明どうりこれからは内側向きの枝だけ切って育ててみます。と言っても今は棘を出しながら上向きに伸びているので切りようがありませんが、てっぺんを切ったのでこれから枝が出てくるかも知れません。解りにくい質問に答えて頂いて感謝です。


[77049] マイクロ胡蝶蘭の育て方 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/08/16(Tue) 00:53

お盆休み中の会社から夫が「マイクロ胡蝶蘭」と書かれた植物を救出してきました。
春から会社にあったようですが、どのように世話されていたかわからず、
3日前に出勤した時はカーテンのない窓辺に置かれていて、まだ少し緑の部分もあったそうですが、今日は全て茶色くなって枯れています。
水苔をどかしてみると、太い根も緑色がかった茶色になっていて、中心の方に白くて細い根が少しあるだけです。
どこから見ても枯れた植物なのですが、こんな状態でも助かりますか?
あきらめて処分するべきでしょうか。


[77052] Re: マイクロ胡蝶蘭の育て方 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2011/08/17(Wed) 18:25

胡蝶蘭のミニタイプなのだろうと思いますが、胡蝶蘭は葉が枯れてしまえばそれでおしまい、枯死したということです。
バルブ(偽球茎)を持つタイプのラン(カトレヤやデンドロなど)では葉がなくなっても生きたバルブがあれば復活できる場合もありますが、胡蝶蘭はバルブを作らず葉にすべてをつぎ込むタイプなので成長は他のランより速いのですが、その代わり環境変化には弱いのです。
また胡蝶蘭の根は生きているものはある程度の太さがあって芯の導管を保護層が覆っています。この保護層がある根がある程度生きていたとしても葉が全部枯れたものを復活させるほどの養分の蓄えはありません。


[77054] Re^2: マイクロ胡蝶蘭の育て方 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/08/17(Wed) 22:03

胡蝶蘭て、葉がとても大切だったんですね。
実家の母が大好きで毎年買っては来るものの翌年も咲いたのを見たことがなく、
すごく難しそうな植物だと思っていますが、もし育てる機会があれば葉を枯らせないように気をつけます。
どうも有難うございました。


[77045] アブラムシがついたガジュマルを丸坊主にしたい 投稿者:まさ 投稿日:2011/08/14(Sun) 10:50

ガジュマルにアブラムシが付着しました。薬は使いたくないので牛乳散布したのですが完全に除去はできないようです。葉を丸坊主にしたいと思うのですが、問題ないでしょうか?


[77046] Re: アブラムシがついたガジュマルを丸坊主にしたい 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/14(Sun) 12:06

健康に育っている株なら枯れることはないでしょうが、場合によっては大きなダメージを受けることがあります。
ガジュマルは屋外の直射日光の下で育てていると、アブラムシが異常発生することはあまりないかと思います。
もしかしたら室内に置きっぱなしということはないのでしょうか。
その場合は特に、葉をすべて取り去るのはよくないでしょう。

牛乳はほとんど効果がないと思います。
でんぷんや石鹸成分を主成分とした安全性の高い薬剤もありますが、そのようなものでも抵抗がありますか?
(ガジュマルに使用できるかどうか、調べてから使う必要がありますが)

小さな株なら綿棒などで取り除き、強い水流で丁寧に洗い流せば根絶できると思いますが、かなり大きな株ということでしょうね。
移動は大変かもしれませんが、日当たり・風通しのよい屋外で健康に育てるようにすれば発生しなくなると思いますよ。
ただし、暗い場所から急に日当たりに出すと葉焼けを起こすので、日数を掛けて慣らす必要があります。
本来なら春くらいから慣らすべきで、日差しの強い時期からでは大変ですが、屋外の半日陰の場所に移動するだけでも、アブラムシはかなり減ると思います。


[77048] Re^2: アブラムシがついたガジュマルを丸坊主にしたい 投稿者:まさ 投稿日:2011/08/15(Mon) 15:05

>屋外の直射日光の下で育てていたのですが、子どもが学校で育て夏休みで持ち帰ったひまわりに大量のアブラムシが付着しており、それが隣のガジュマルに伝染したものと思われます。


[77043] Re^2: アブラムシがついたガジュマルを丸坊主にしたい 。。。ノリナ? 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/13(Sat) 21:38

ひょっとしてノリナ(Nolina)、トックリランの仲間のことではないのでしょうか。
(トリナという植物は見付けることができませんでした)
ノリナなら、ヤシには似ていませんが、タマネギとは多少似たところがあるかもしれません。
ノリナ、トックリランなどで検索してみてください。
もしそうなら、育て方の情報もたくさんヒットすると思いますよ。


[77044] Re^2: アブラムシがついたガジュマルを丸坊主にしたい 。。。ノリナ? 投稿者:拓実 投稿日:2011/08/14(Sun) 08:19

> ひょっとしてノリナ(Nolina)、トックリランの仲間のことではないのでしょうか。
> (トリナという植物は見付けることができませんでした)
> ノリナなら、ヤシには似ていませんが、タマネギとは多少似たところがあるかもしれません。
> ノリナ、トックリランなどで検索してみてください。
> もしそうなら、育て方の情報もたくさんヒットすると思いますよ。

ノリナでしたか…。すっかりトリナかと思ってました。ありがとうございます。
検索して調べてみたいと思います。


[77030] フィロデンドロン・インベの剪定は 投稿者:フィロ 投稿日:2011/08/12(Fri) 01:52

教えて下さい。
直径25cmの鉢に植わっているフィロデンドロン・インべが、くねくねと横にのびて、茎が今1mくらいになりました。
頭が重く、バランスが悪いのですが、どうすればよいのでしょう?
カットするとしたら、どこを切ればよいのでしょう?

よろしくお願い致します。


[77034] Re: フィロデンドロン・インベの剪定は 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/12(Fri) 10:57

> 頭が重く、バランスが悪いのですが、どうすればよいのでしょう?

支柱を立てるか、吊り鉢仕立てにするか、カットするか、三つの選択肢がありますね。

> カットするとしたら、どこを切ればよいのでしょう?

節の部分から新芽を出すので、その上ならどこでもいいでしょう。


[77115] Re^2: フィロデンドロン・インベの剪定は 投稿者:フィロ 投稿日:2011/08/29(Mon) 15:54

ふらさま

ご回答ありがとうございます。
すっかりお礼が遅くなってしまい、失礼いたしました。

節の上ならどこでもよいんですね。
カットを繰りかえすと、くねくね(茎ののびる方向が変わる)に
なってしまいそうで、すっきりと育てられるか心配ですが、
支柱も釣り鉢もスペース上無理なので、しかたがないですね。

カットしてみます。ありがとうございました。


[77029] コンシンネ レインボー? 投稿者:そる 投稿日:2011/08/12(Fri) 00:01

こんばんわ。

100円観葉で、「ドラセナ」と書かれた、葉っぱが赤みがかった草を買いました。
いろいろ調べると、ドラセナコンシンネレインボーっぽい葉っぱです。

葉っぱしかないんですが、これを育ててあげたら木になっちゃったりするんでしょうか?
それとも葉っぱがわしゃわしゃ茂るだけなのでしょうか?

無知な質問、すみません。
どこにも載っていなくて・・・。


今は元気に新しい葉っぱを出しています☆


[77032] Re: コンシンネ レインボー? 投稿者:そる 投稿日:2011/08/12(Fri) 06:08

ちなみにコンシンネレインボー?を購入したのはもうかれこれ1ヶ月以上前だと思います。
2ヶ月くらい前かな?

買ってすぐペペロミア(同じく100円観葉)とプミラと一緒によせうえにしています。いずれも元気に新芽をバンバン出しています。



また別の質問になりますが・・・。

買った時には、100円観葉のコンシンネの根元の部分には、プラスチック製の何かで根っこの部分が固定されて?包まれて?いました。それははさみでチョキして今ははずされて鉢植えされています。そして元気に育ってます。

このプラスチック製の根っこを囲っていたものは、これ以上大きくならないように、というものなんでしょうか・・・?何者なのか分からずチョキしてしまいましたが・・・





> こんばんわ。
>
> 100円観葉で、「ドラセナ」と書かれた、葉っぱが赤みがかった草を買いました。
> いろいろ調べると、ドラセナコンシンネレインボーっぽい葉っぱです。
>
> 葉っぱしかないんですが、これを育ててあげたら木になっちゃったりするんでしょうか?
> それとも葉っぱがわしゃわしゃ茂るだけなのでしょうか?
>
> 無知な質問、すみません。
> どこにも載っていなくて・・・。
>
>
> 今は元気に新しい葉っぱを出しています☆
>


[77033] Re^2: コンシンネ レインボー? 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/08/12(Fri) 10:25

コンシンネ レインボーでしたら、葉だけ増えるのではなく、きちんとした木になっていくかと思われます。

プラスチック製の何かで根っこの部分が固定されていたとのことですが、苗として育てる際に、挿し木をして、苗として成長させるための際のプラスチック製のものなどが考えられるかと思います。

植えこまれる際には、その部分は、とりはずされても問題はないかと思いますよ。


[77037] Re^3: コンシンネ レインボー? 投稿者:そる 投稿日:2011/08/12(Fri) 17:37

返信ありがとうございます☆
がんばって育てたいと思います◎

> コンシンネ レインボーでしたら、葉だけ増えるのではなく、きちんとした木になっていくかと思われます。
>
> プラスチック製の何かで根っこの部分が固定されていたとのことですが、苗として育てる際に、挿し木をして、苗として成長させるための際のプラスチック製のものなどが考えられるかと思います。
>
> 植えこまれる際には、その部分は、とりはずされても問題はないかと思いますよ。


[77016] 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/09(Tue) 15:44

はじめまして
お願いします

三週間前に購入した観葉植物達ですが
100均で購入したものだったので購入後に植え替えをしました

赤玉を敷いて腐葉土+アクシスを使ったんですが
腐葉土は農家の実家で作った肥やしのようなものです

苗の大きさに対してあまりに大きな鉢にしてしまったので鉢内が蒸れていたこともあり
小さな鉢に植え替えようと土を出したところ水をかなり含んでいたのはありますがベチャッとしていて粘土質とまではいきませんが気になりました

通常市販された土の状態はよくわかりませんが
その後植え替え後の水あげをした所吸いが悪くて
充分水は染みていたとしても水が染み出るまでにかなり時間がかかりました

これは土を変えた方が良いでしょうか?
一度乾ききるのを待って様子を見ても大丈夫でしょうか?
根腐れさせてしまいそうで…


[77017] Re: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/09(Tue) 16:14

> 赤玉を敷いて腐葉土+アクシスを使ったんですが

「アクシス」とはどのようなものでしょうか。
有名な製品なのかもしれませんが、「アクシス 園芸」「アクシス 園芸用土」で検索しても、それらしいものには行き当たりません。
腐葉土と混ぜたということは赤玉土のようなものかもしれませんが、もう少し詳しく説明をお願いします。

またその「アクシス」と腐葉土はどれくらいの割合で混ぜたのでしょうか。
たとえば赤玉土に腐葉土を混ぜる場合、腐葉土は三割程度にとどめます。

腐葉土は完熟しているような状態でしたか?
色や形態を教えてください。


[77018] Re^2: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:02

> 「アクシス」とはどのようなものでしょうか。

すいません
アクシスという名称が正しいと思っていたのですが
水耕栽培の仕事で使っているものです
ハイドロのようなものなんでしょうか?
水はけはかなり良いので水はけをよくしようと混ぜたものです


> またその「アクシス」と腐葉土はどれくらいの割合で混ぜたのでしょうか。

詳しくわけたわけではないですが赤玉が3分の1程度で
残りが腐葉土
それにアクシスを軽く混ぜた程度です

> 腐葉土は完熟しているような状態でしたか?
> 色や形態を教えてください。

乾いた状態のものを砕いて使ったんですが完熟という程の柔らかさはなかったかもしれません

どれもあやふやな答えですいません


[77018] Re^2: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:02

> 「アクシス」とはどのようなものでしょうか。

すいません
アクシスという名称が正しいと思っていたのですが
水耕栽培の仕事で使っているものです
ハイドロのようなものなんでしょうか?
水はけはかなり良いので水はけをよくしようと混ぜたものです


> またその「アクシス」と腐葉土はどれくらいの割合で混ぜたのでしょうか。

詳しくわけたわけではないですが赤玉が3分の1程度で
残りが腐葉土
それにアクシスを軽く混ぜた程度です

> 腐葉土は完熟しているような状態でしたか?
> 色や形態を教えてください。

乾いた状態のものを砕いて使ったんですが完熟という程の柔らかさはなかったかもしれません

どれもあやふやな答えですいません


[77019] Re^3: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/09(Tue) 18:20

アクシス(AXIS)、ようやく見付けました。
天然粒状珪藻土/焼成品(AXIS)、土壌改良剤のようです。

腐葉土7割に赤玉土3割くらい、そこにアクシスを少量加えたということですね。
これでは育てるのがかなり難しいと思います。
私なら赤玉土7割、腐葉土3割程度(もちろんよく混ぜます)の用土に植え替えます。

腐葉土の状態がよく分かりませんが、もしご不安なら、赤玉土だけでもたいていの植物はよく育ちますよ。
小出しに伺ってすみませんが、観葉植物の種類を書いていただくと、もう少し詳しく書けるのですが・・・


[77020] Re^4: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/09(Tue) 19:17

いえ私こそ肝心な種類を書かずすいません

色々とあるんですが
クワズイモ
モンステラ
ワイヤープランツ
プミラ
ポトス
パキラ
シェフレラ
サンデリアーナ

があります
最初は調子が良かったんですが
鉢が大きすぎたのもあり生育が遅く様子を見ている内に蒸れていることがわかり
鉢の大きさを変えようと植え替えた時に土の様子に気付きました
まだ鉢が大きいので生育は変わらないかもしれませんが土だけでもせめて変えた方が良いのかと悩んでいました

配合が悪いんですね
どれも水はけは大切な品種だと思ったんですが
まだ水はけをよくした方が良いなら思い切って変えた方が良いでしょうか…


[77023] Re^5: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/09(Tue) 20:45

お書きになったすべての植物のうち、フィカス・プミラ以外はすべて、私は赤玉土だけで育てています。
(フィカス・プミラは露地植えにしているので)

現在の用土ではやはり難しいと思うので、植え替えた方がいいでしょうね。
気温が高いので、植え替え後の乾燥には注意してください。
フィカス・プミラだけはやや植え替えに弱い面もあるのですが、葉を多めに落とせば問題ないでしょう。


[77024] Re^6: 観葉植物の鉢植えに使う土 投稿者:さやか 投稿日:2011/08/09(Tue) 21:28

ありがとうございます!!

赤玉だけでも良いんですね
プミラは蒸れの為か今瀕死の状態でして…
随分と葉を落としてしまったのであまり日の当たらない所で休ませていますが復活したらプミラも赤玉のみにしようかと思います

鉢の大きさも考え直さないといけないので越冬に向けて全員着替えさせます

細かなことまで気にかけて頂いて本当に勉強になりました
また質問させて頂くと思いますが見かけた時はお願いします


[77014] アンバランスなドラセナ ジェレ 投稿者:もけ 投稿日:2011/08/09(Tue) 08:41

ドラセナジェレを室内で育てております。

◆環境◆
・直射日光はあまり入って来ません。(かといって真っ暗というわけでもないです)
・年中エアコンがいつも効いている状態です。(風は直接は当りません)
・水やりは一週間に1回程度。お皿の水は捨てています。

・8月に入って初めて水で薄めるタイプの液肥を土にやりました。液肥を薄めた水で葉水を拭いたり、霧吹きしたりしています。


最近ですが、上の方の葉がものすごく長くて、(下の方は小さめ)垂れています。アンバランスな感じです。

そして葉は反ったように丸く、細いような感じがします。その為、葉の量は多いのに元気がないように見えます。

葉先が茶色いのは1〜3枚程度です。そういったものは取り去ったり切ったりしました。

購入した際、飾りの草が寄せ植えされていたので最近とり、観葉植物の土を足しました。

その際気付いたのですが、もともとある土は足した観葉植物の土より硬いような印象でした。(観葉植物の土はいろいろ混ざってさらさらした感じですが、それよりも凝縮されたような硬い印象の土でした)

鉢も陶器ですし、入口も小さな丸い穴が一つだけなので、もしかしたら水はけが悪いのでは?と思いました。 下からみると、軽石等もしかれていないようです。

まだ、中がどんな状態なのかわからずにいます。根腐れが心配です。

上を見ると新しい葉は出て来ていますが、全体にアンバランスな感じがします。

この時期土の交換はまずいでしょうか?枯れた時悲しいので、挿し木にもしたいです。

今出来る事で最善を尽くしたいと思っているので、アドバイスをお願い致します。


[77015] Re: アンバランスなドラセナ ジェレ 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/09(Tue) 12:05

> 最近ですが、上の方の葉がものすごく長くて、(下の方は小さめ)垂れています。アンバランスな感じです。

下の方の葉は生産者さんのところで健全な光環境の下で出た葉、上の方の葉は販売店、もしくは入手なさってから弱光線の下で出た葉ということだと思います。
要するに日光不足の症状ですね。
夏の間は屋外の半日陰に置かないと、健全な葉を出しにくいと思います。
大きさは不明ですが、可能ならベランダなどに出すと、これから出る新しい葉は詰まった健全なものになると思います。
ただし、直射日光には当てないようにご注意ください。
日照不足の株だと特に日光には弱いので、屋外の日陰から様子を見ながら、明るい日陰に慣らして行きます。

なお肥料は健康に育っている時にの施します。
日照不足の時に与えると、ますます徒長してしまいますね。

水はけが悪いのはまた別の問題ですね。
極端に水はけが悪い(水を与えても染み込まない、水がなかなか抜けない)という症状が出ているのなら、私なら植え替えると思います。
梅雨時が最適期ではありますが、根詰まりが深刻なら植え替えるということです。


[77021] Re^2: アンバランスなドラセナ ジェレ 投稿者:もけ 投稿日:2011/08/09(Tue) 20:13

アドバイスありがとうございます。

直接日が入ってくる環境じゃないので、やはり日光不足かもしれません。 重たいのでなかなか移動することが出来ませんが、少しでも日に当たれるよういろいろ考えてみようと思います。

また、水は与えると染み込んでいきますが、きちんと抜けているのかは解らない状態です。 

お皿にたまった水は、すぐに捨て、次の日もたまっていたら気付いた時点ですぐに捨てています。

冬に貰ったばかりなのですが、植え替えるべきなのでしょうか。

根詰まり・根腐れというのはどのようにしたら解るのでしょうか?

そして、今の時期挿し木はだめでしょうか?

良かったらそちらについても解る方、詳しく教えてください。


[77022] Re^3: アンバランスなドラセナ ジェレ 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/09(Tue) 20:38

●根詰まりに関しては

用土を少し掘ってみてください。
土が固まっていて根がぎっしり、という状態なら根詰まりですね。
用土の上に水が貯まってしまい、いつまでも水面が下がらないようならこれも根詰まりか、あるいは水はけが極端に悪いと言えるでしょう。
水を与えた後、数日して用土を掘ってみて、用土がまだ水浸しのようなら、これも水はけが悪い状態ですね。

●根腐れに関しては

根が傷むと、まず葉に症状が出るはずです。
ほとんどの葉の葉先が黒く変色しているようなら、根が傷んでいる可能性があります。
現状は数枚の葉だけが傷んでいるということですね。
軽い根の傷みはないとは言えませんが、深刻な根腐れ状態ではないと私は思います。

茎の根元を触ってみてください。
ぶよぶよして腐っているようなら、根腐れというか茎腐れですね。
そのような症状はありませんよね。

調子が悪いとすぐに植え替え、という方が多いような気がしますが、まず、調子の悪い原因を取り除くことが先決のように思います。
この場合はまず、日照条件の改善、ですね。

> 少しでも日に当たれるよういろいろ考えてみようと思います。

くれぐれも葉焼けにはご注意ください。

> そして、今の時期挿し木はだめでしょうか?

植物によってはあまり気温が高すぎると失敗することもありますが、ドラセナなら、今でも十分に活着すると思います。
試してみてはいかがでしょうか。


[77005] ドラセナマジナータが天井に! 投稿者:わんこ 投稿日:2011/08/07(Sun) 16:13

こんにちわ
数年前 お世話になりました

十年以上 共に成長してきた ドラセナ マジナータが
あと 3センチほどで 天井についてしまいます

どのように対応すればよいでしょうか
教えてください  お願いします


[77007] Re: ドラセナマジナータが天井に! 投稿者:ポンダ宮 投稿日:2011/08/08(Mon) 12:21

方法は2つあります。
まず一つ目が一般的で、剪定することです。
お好きな高さの部分をのこぎりかよく切れる剪定ばさみでチョキンとやってください。可哀想かもしれませんが、1ヶ月ほどすると芽が出てきます。
剪定語の管理は、カーテン越しの半日陰のところで管理し、水は土が乾いてからたっぷりとやるようにしてください。
二つめの方法は、枝をひもや針金で、折れないように曲げる方法です。
>あと 3センチほどで 天井についてしまいます
と、おっしゃっていることからこの方法はおすすめできません・・・。

10年もの長い間、すくすくと天井につくまで育てられたのは、わんこさんの植物への愛情のたまものです!!
これからも頑張って育ててください。


[77011] Re: ドラセナマジナータが天井に! 投稿者:わんこ 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:25

ポンダ宮さん
助かりました!
ありがとうございました

切ってしまうのはかわいそうだなあ〜 と
思い悩んでいましたが
一か月ほどで 芽が出てくる!!  との事
ちょっと安心しました

好きな高さで切ってもいいということなので

思い切って 剪定しようとおもいます!




[77003] クリスマスローズの夏越し 投稿者:めぐ 投稿日:2011/08/07(Sun) 13:17

クリスマスローズを育ててはじめての夏を迎えました。
昨秋購入したのは、開花株とポット苗です。
開花株の方は、葉が生い茂っていますが、暑い日は日陰に置いていても葉がしおれてきます、水はけも悪く、鉢の下から少し根も出てきています、どのように管理するのがいいでしょうか?
また、ポット苗で購入した方は、葉の数は少ないのですが、強風に当たり根元近くで折れてしまいました、まだ完全には折れていませんが、こうなってしまうともう処分するしかありませんか?


[77012] Re: クリスマスローズの夏越し 投稿者:みっち 投稿日:2011/08/08(Mon) 18:55

> 私もクリローを育てていますが、この時期は日陰においても水が切れればしおれています。葉が萎れると言うのは水が不足しているからなのか与えても萎れているのか状況が分かりませんね。夏は半日陰または日陰で管理します。

今は休眠期なので根が出ていても植え替えはしてはいけません。10月ごろから植え替えてください。


[77013] Re^2: クリスマスローズの夏越し 投稿者:めぐ 投稿日:2011/08/08(Mon) 20:19

回答ありがとうございます。

水を与えると元気になるので、今は1日2回水を与えています。
本によっては夏は水を与えても根から吸い上げないので、週1でいいと書いていました。
高温多湿を嫌うので、よくないのかなとも思ったのですが、
このまま様子を見てみます。

根元近くで折れてしまった株はやはり、葉が萎れてきました、
こんな状態でも新芽が出てくることはあるのでしょうか?
ご存知ないですか?


[77027] Re^3: クリスマスローズの夏越し 投稿者:なご実 投稿日:2011/08/10(Wed) 21:24

確かにじくじくと湿りっぱなしは苦手でしょうが 水やりは必要です
地植えとか涼しい地方なら週1でも大丈夫でしょうが・・・

私は、夕方鉢の様子をみて水やりをしたあと、株全体というか葉っぱに水をかけて 昼間の熱を少しでも下げるようにしています。
周辺にも水をまく結果になるので少し涼しくなるかな なんて・・・

>
> 根元近くで折れてしまった株はやはり、葉が萎れてきました、
> こんな状態でも新芽が出てくることはあるのでしょうか?
> ご存知ないですか?
>
出てくるかどうかは 株しだいです。
根がというか生きていればいずれ新しい株が脇から出てくるかもしれませんし
そのまま枯れてしまうかもしれません
こればっかりは 実物をみても判断しづらいとおもいます。


[77001] フィカスベンガレンシスが、夏場、急にグッタリ。 投稿者:柴犬。 投稿日:2011/08/06(Sat) 14:22

フィカスベンガレンシスなのですが、
室内に置いて、昨年の夏も元気な状態で育ってきたのですが、数週間前から急にくたっとなり、めったに落ちなかった葉がぽろぽろと落ちます。
次々に新しい葉の兆候も見えていたのに成長が止まっているように思えます。
ちなみにどこでも元気に伸び続けるアイビーの鉢植えもぐったりとかさかさになってしまい、どうしたものかと。
水は与え過ぎないようにして、葉に霧吹きで水分を与えています。
元気を取り戻すよい方法はありますか?


[77002] Re: フィカスベンガレンシスが、夏場、急にグッタリ。 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/06(Sat) 16:25

> 水は与え過ぎないようにして

おそらくこれが原因ではないでしょうか。
気温の高い時期には水の与えすぎで調子を崩すことはめったにありませんが、水を控えすぎるとてきめんに調子を落とします。
我が家では、夏の間フィカス・ベンガレンシスを屋外に置いていますが、結果的に毎日(場合によっては一日2回)水やりをしないと追い付きません。
(我が家の株は、ここに来てすごい勢いで新芽を伸ばしています)
エアコンの風に当てたりしていませんよね。
室内で乾燥が遅いとは言え、用土の乾かしすぎではないでしょうか。

なお、夏の間は屋外に置かないと、だんだん衰弱してしまうこともありますね。


[77004] Re^2: フィカスベンガレンシスが、夏場、急にグッタリ。 ご指摘の通り、 投稿者:柴犬。 投稿日:2011/08/07(Sun) 15:14

ありがとうございます!
実はおととい、育て方をあらためて調べて水をあげてみたら、葉が少し元気にぴんと張っていました。
いつも水をあげると、ほんの少しでも下に水が出て溜まっていたので
あまり与えない方がいいのかと思い込んでおりました。
ご指摘いただいた通りのようです。
余裕があれば外にも出してみます。
アイビーも同じように元気になればいいのですが。


[76996] 朝顔の本葉が黄色くなってきました 投稿者:みかお 投稿日:2011/08/04(Thu) 12:16

朝顔の種を6月末に撒き、育てています。
台風の時に雨に当たってから、下の方の葉っぱ(本葉)が
まだらに黄色くなってきました。

これは酸性雨の影響ということでしょうか。
他に原因はありますか?
黄色くなった葉っぱは、このまま枯れてしまうのでしょうか。

まだつぼみすらついていない状態ですので、
花が咲くのかどうか不安になってきました。

なるべく雨に当たらないようにするしかないのでしょうか。

ちなみにつるがどんどん伸びていますが、遅く種まきしたので
摘心はしていません。
水やりは朝。
土が乾いてきたら夕方にあげています。



[76997] Re: 朝顔の本葉が黄色くなってきました 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/08/04(Thu) 21:56

 肝心の植え方が書いてないのですが鉢に植えてあるんでしょうか、下葉が黄色くなるのは鉢が小さく肥料が切れてさらには水が不足気味だとひどくなります。
 鉢の大きさは8〜10号、肥料を充分やって水は底の穴から出て来るまでやり、いくらか乾いたら次の水やりをすれば枯らさずに済むと思います。
 しかしツルがどんどん伸びているというのがちょっと理解不能ですが


[76998] Re^2: 朝顔の本葉が黄色くなってきました 投稿者:みかお 投稿日:2011/08/05(Fri) 15:31

アドバイスありがとうございます。
植え方を書いておらず、申し訳ございませんでした。

植え方は、6号位の植木鉢に、朝顔が3つ植わっています。

1週間前にハイポネックスを1000倍に薄めたものを
あげたあと、置肥を2個ほど土の上に置いていました。

ですが水やりは一日1回だけでした。

今日から肥料、水を多めにあげようと思います。

ありがとうございました。


[76985] ゴムの木に茶色い粉? 投稿者:まめ 投稿日:2011/08/03(Wed) 10:47

はじめまして。ゴムの木の葉の裏に茶色い粉のようなものがついてしまいます。よーく見ると、葉の裏に1ミリくらいの茶色く小さいプツプツも沢山ついていました。ティシュで拭いてみると、茶色いだったり、白っぽく透明のようなものがポロポロとれました。葉の表面はくぼみになり、ひどいものは少しまるまっていました。購入して3日目にすでに茶色い粉を発見したので、全てきれいに拭き取ったつもりでしたが、数ヶ月たった今も、気がつくと同じ症状がでています。
どなたか、対処法と育て方を教えてください。よろしくお願いします。


[76986] Re: ゴムの木に茶色い粉? 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/08/03(Wed) 15:39

原因は、定かではありませんが、
気温が高い時期は成長期ですし、
いろいろ害虫も出やすくなるので、
オルトランなどで予防されるといいかもしれませんね。


[77026] Re^2: ゴムの木に茶色い粉? 投稿者:まめ 投稿日:2011/08/10(Wed) 12:12

メッセージ有難うございます!
購入した時点で、白い液体の散布したの跡が
葉の表面にありました。
オルトラン(?)を試してみようと思います。
全然知識がないので、薬剤の種類もわかりませんでした。
銘柄を紹介していただいて助かりました。
有難うございます。


[76984] 竜のひげ害虫駆除について 投稿者:長泉 投稿日:2011/08/03(Wed) 08:38

竜のひげを育てていますが、最近葉の中心から葉が食べられ葉が無くなってしまいます。害虫が居るかと探すのですが見当たりません
ナメクジ、毛虫と思いますが原因が分かりません
お分かりになる方ご指導を宜しくお願いします。


[76990] Re: 竜のひげ害虫駆除について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/08/03(Wed) 16:52

ヨトウムシの可能性もあるかもしれません。蛾の幼虫ですが毛虫では無く日中は土に潜って夜間に喰い荒します
夜、探してみると茶色い幼虫が見られると思います。基本的に補殺です


[76983] カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/02(Tue) 16:24

お世話になります。
カラスウリの雄株がありますが、雌株がないため実を付けません。
少し離れたところに雌株を見つけましたが、雑草が茂り、踏み入れ出来ません。
蔓には手が届きますので、蔓を切り取ってきて地中に埋め、移植できるかが知りたいのです。
(もちろん、現地への入所許可はあります。)

宜しくお願いします。


[77035] Re: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/12(Fri) 11:50

お騒がせしましたが、結局ダメでした。
今年の秋に実が残っていれば入手し、種をまいてみたいと思います。
お世話になりました。


[76988] Re: カラスウリの移植について 投稿者:九郎 投稿日:2011/08/03(Wed) 16:08

蔓の先端を接地(覆土)させれば発根します、取り木ですね。
この手の挿し木は出来るにしても 相当確率が悪いと想像します。
大方の繁殖は実生でしょうから、挿し木の実績のある方からのレスが付く幸運を祈ります。


[76989] Re^2: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/03(Wed) 16:42

九朗様
早速有り難うございました。

確かに蔓の先端、若しくは途中でもが土に触れればそこから根を出す、
とは調べました。

ただ、
今回の状況が難しいのです。

まず、雄株は我が家にありますが、
雌株は我が家にはないのです。
了解は得ているのですが、公の山なのです。
そのため、予め予約札などが有効なら宜しいのですが、
そうも行かないかと。

ということから折角手当てしておいても張った根を持って帰れるという保証がないため、
今の状態で、蔓の一部を切り取り、我が家に持って帰って埋めて根が出るか。
ということなのです。

大元の根があるから蔓が土に触れて根を出すのかなと思っています。
切り取った蔓を埋めておいて根が付くかどうか知りたいのです。
難しいでしょうね。

やってみればいいのでしょうが、
ダメなら可哀想なので初めからやらないつもりです。
有り難うございました。


[76991] Re^3: カラスウリの移植について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/08/03(Wed) 17:18

秋の実が成る頃には茂みも枯れ始めて今よりは比較的入り易いと思います。熟して色づいた実を2〜3個くらい取らせていただけるなら、実の中の種子をビニールポットなどに蒔いて育てれば、10株以上育てば中に必ず1本は雌株があると思います。ただ、この方法は花が咲くくらい大きく育つまで待たないとならない事と、なるべく広い栽培場所が無いと難しいですが・・・。

お住まいの地の在来種かどうかに拘りがないのであれば、こちらのサイトの植物交換掲示板に、「カラスウリの雌木苗をお譲り下さい」と投稿する手もあります。苗に拘らず熟した実か、ある程度の数の種子でも良いなら、余剰をお持ちの誰かがお譲り下さるかもしれません。もしお譲りいただける方が居れば、送料分と少額の手数料をお相手の指定する(大抵は切手での郵送か、ゆうちょなどの口座への振り込み)方法でお支払いするくらいの負担で入手できます。

あと、探せばネットショップの山野草専門店でも扱っているかもしれません。ご存じの通り花の美しさや実の装飾性などから結構需要があるので、注文時に雄雌の区別が指定できるのなら他の欲しい植物と共に購入するのも良いかもしれません


[76993] Re^4: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/03(Wed) 19:54

ばんざいうさぎさん、有り難うございます。
カラスウリの実を入手して種をまくのは是非やってみたく思っています。
ただ、前にも書きましたように、山の持ち主に了解は得たモノの、誰かが先に取り去ってしまうことを考えると、今ひとつです。

種の撒き方、蔓が地面に触れさえすれば根を出すこと等、切り取った蔓から根がつくか以外はホームページ等で調べてあります。
また、当サイトは昨日からお邪魔しましたが、(該当の方が在れば)実費で分けて貰える件、
また、サイトを探せば苗等が販売されている件、すべて調べてあります。

せっかく言っていただいたのですが、金を出して手に入れるということだけにこだわりがあり、やりたくないのです。

ということでしつこいですが、
切り取った蔓から根が出せるか、という点に戻ってしまいます。
色々有り難うございました。


[76994] Re^5: カラスウリの移植について 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/03(Wed) 23:03

カラスウリの挿し木は可能だったと思います。
以前、花を見ようと水に挿しておいたら、発根したことがあったと記憶しています。
ただしあまり長い蔓ではなく、葉も適当に落とす必要がありますね。

あるいはお持ちの雄株に、採取した雌株の芽を接いでみてはいかがでしょうか。
冬に地上部が枯れてしまうのでその部分も残りませんが、うまく行くと今年開花して結実するかもしれません(時期的にちょっと遅いかもしれませんが)。


[76995] Re^6: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/04(Thu) 05:32

ふらさん、有り難うございます。
まさに待望のお返事です。

そうですか、希望の光が見えてきました。
今度の土日に早速実行してみます。
何本も切り取っては可哀想なので、
地植分と接ぎ木分の2本にします。
上手く行くと宜しいのですが。
有り難うございました。


[77006] Re^7: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/08(Mon) 10:07

土日を待てずに、8月4日、6日とやってしまいました。

4日の朝に、蔓を切ってきて、直植を2本。接ぎ木を1本。
接ぎ木といっても蔓どおしなので、気休めに格好だけです。
接ぎ木の経験があるわけではなく、ただただ祈るばかりですが。
水に浸かっているせいか、蔓は枯れずに当初のままです。

一方、直植はアッという間に葉っぱがダンゴムシに食われたみたいで、
次の日には坊主になっていました。

大きな葉っぱは水分を飛ばすので丁度良いかもとも思いながら、
これではいけないと思い、もう一度直植にせず、コップでやってみようと6日に改めて2本植えてみました。

こちらは葉っぱは食われませんでしたが、結局アッという間に枯れてしまいました。

ただ、どちらも蔓はシャキッとして立っております。
万が一と祈りながら見守っているのが現状です。
また暫くしたところでご報告いたします。


[77010] Re^8: カラスウリの移植について 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/08(Mon) 16:05

ある程度、挿し木や接ぎ木のご経験があるのかと思い、詳しく書かなかったのですが・・・

> 直植

これは露地にそのまま挿したということでしょうか。
鉢を使い、赤玉土などに挿さないと難しいのではないかと思います。
大きな葉はあらかじめ取り去っておきます。
長さは10〜15センチくらいが適当です。

> 水に浸かっているせいか、蔓は枯れずに当初のままです。

接ぎ穂の根元を水に漬け、「呼び接ぎ」をしているということでしょうか。

以下のリンク先のスイカ「割り接ぎ」のような接ぎ方の方が、成功率が高いような気がします。
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/spring/point03/index.html
ただし、両方とも発芽したばかりの苗ではありませんが・・・

以下、自己流で成功率が高い草本植物の接ぎ木の方法です。
穂木の方は先端部の芽、1センチほどを使います。
葉はすべて取り去って芽だけにします。
それを台木に割り接ぎし、接いだ部分を小さいポリ袋で覆っておきます。
強い日光を避けて、そのまま1週間くらいおきます。
活着しているようなら、ポリ袋に穴を開けて外気に慣らして行きます。

なお、挿し木は、先端近くの柔らかい茎ではうまく行かないかもしれません。
先端よりやや下の、しっかりとした部分を用います。


[77025] Re^9: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/10(Wed) 05:33

> ある程度、挿し木や接ぎ木のご経験があるのかと思い、詳しく書かなかったのですが・・・
有り難うございます。
全くの素人です。
これまで色々やってきた経験だけで対応しています。
知識はなく愛情だけです。

接ぎ木は初めから無謀と感じていました。
気ではなく、1ミリ程度の蔓ですから。
教えていただいた部分は今後のためにも勉強させていただきます。
有り難うございました。

なお、今朝現在、直植は生きているのか枯れてしまったのか分かりませんが、
蔓は植えた当時のママしっかりしています。
一縷の望みで祈っています。


[77036] Re^10: カラスウリの移植について 投稿者:meijin 投稿日:2011/08/12(Fri) 11:51

お騒がせしましたが、結局ダメでした。
今年の秋に実が残っていれば入手し、種をまいてみたいと思います。
お世話になりました。


[76982] ジャマイカの幹に黒い点ができ 投稿者: 投稿日:2011/08/02(Tue) 12:29

ジャマイカの幹に黒い点ができ、どんどん広がっています。

何かの病気でしょうか?

どう対応すればよいですか?

素人なので教えていただければ、助かります。


[76987] Re: ジャマイカの幹に黒い点ができ 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/08/03(Wed) 15:41

元気なジャマイカでも下の方についている葉に
黒い斑点が出てきたりしますので、
葉の裏などで、黒い斑点が動いたりしていなければ
新陳代謝などが原因ではないかと思います。

ひとまわり大きめな鉢に
植えかえなども検討されるといかがでしょうか?


[77047] Re^2: ジャマイカの幹に黒い点ができ 投稿者: 投稿日:2011/08/14(Sun) 17:25

お礼、遅れまして申し訳ありません
ちょっとばたついておりました。返信ありがとうございます。

黒い斑点、あまり気にする必要なさそうですね!!葉は、とても元気なのでしばらく様子を見てみます。

さんたさん、ありがとうございます。


[76974] ミリオンバンブーの剪定 投稿者:せんちゃん 投稿日:2011/08/01(Mon) 13:24

2年ほど前に購入したミリオンバンブー、
1つの鉢に十数株(本?)植えられておりますが、
内3株のみ速いスピードで伸びてきたので
他の株との高さを揃えるため
先端をカットしたいと思っています。

ただ、ミリオンバンブーは
外から枯れて、内側から成長する
というのを聞いたことがありますもので

成長している若い枝(よく伸びている枝)は
一番内側の枝のことなのですが、
カットしていいのでしょうか?

この内側の伸びている枝をカットした後
枯れてしまったり、
成長しなくなったりしませんでしょうか?

カットしてもいいか、
またカットするならどのような注意が必要か
教えて下さい。

できれば、ガーデニングにはあまり詳しくありませんので
専門用語などは避けてご回答いただければ幸いです。

なお、現在この鉢を置いてある所は
室内で、大きな窓のそばです。

日当たりは良好なのですが、
この季節は、室内温度の上昇を防ぐため
窓の外にすだれをしているので
今は、日光にはあまり当たっていません。

ただ、ミリオンバンブーの状態をみますと
育てるのに悪い環境ではないようです。

以上よろしくお願いいたします。


[76975] Re: ミリオンバンブーの剪定 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/01(Mon) 13:52

ミリオンバンブー(ドラセナ・サンデリアナ)を十数本、ワイヤなどで束ねた状態のものでしょうか。
それともばらばらに植えられていますか?
中心部のミリオンバンブーにも十分な光が当たるように束ねられていますか?

それはひょっとすると水栽培(土を使わずに水に漬けてあるだけのもの)ではないでしょうか。
それとも何かの植え込み材料(土かその代わりになるもの)に植えられていますか?

土などに植えられていて、夏の間は(屋外の半日陰などで栽培していて)日照が足りていて、健康な株の場合、先端部をカットしても問題ありません。
室内で育てていても、健康な株ならまあ問題ないでしょう。
(夏の間は、以降はできる限り屋外の半日陰で育てた方がいいでしょう。水栽培ではない限り)
切り口の下の方から新芽が伸びてくるはずです。
ただし、当然、形態は変わります。
切り口が大きい場合は溶かしたロウ(ロウソクのロウを溶かして使います)などでふさいでおけば万全です。
ホームセンターなどで販売されている「癒合剤」というものを使ってもいいでしょう。
切り口が小さい場合はそのままでも問題ありません。


[76977] Re^2: ミリオンバンブーの剪定 投稿者:せんちゃん 投稿日:2011/08/01(Mon) 14:52

→早速のご返答、誠にありがとうございます。
 ご返答内容の中で、いくつかご質問がありましたので
 それについてお答えいたします。
 

> ミリオンバンブー(ドラセナ・サンデリアナ)を十数本、ワイヤなどで束ねた状態のものでしょうか。
> それともばらばらに植えられていますか?

→根元から30cm位までは円型のワイヤーにクロスする形で
 結び付けられており
 そこから上はまっすぐ伸びている状態です。

> 中心部のミリオンバンブーにも十分な光が当たるように束ねられていますか?

→十分な日当たりがあるかどうかは分かりませんが
 中心部の3本がすごく伸びています。
 ちなみに、
 どの部分にも日が当たるよう
 鉢の向きはたびたび変えています。

> それはひょっとすると水栽培(土を使わずに水に漬けてあるだけのもの)ではないでしょうか。
> それとも何かの植え込み材料(土かその代わりになるもの)に植えられていますか?
>

→鉢植えで、大体は土だと思います。
 植物の根元だけ木の皮みたいなものです。

> 土などに植えられていて、夏の間は(屋外の半日陰などで栽培していて)日照が足りていて、健康な株の場合、先端部をカットしても問題ありません。
> 室内で育てていても、健康な株ならまあ問題ないでしょう。
> (夏の間は、以降はできる限り屋外の半日陰で育てた方がいいでしょう。水栽培ではない限り)

→マンションである我が家の場合、
 屋外はベランダになりますが、
 夏場は熱がこもり、かなり気温が高くなります。
 ひさしの下でも昼間は直接日光が当たる時間がありますが、
 大丈夫でしょうか?

→以上の内容を踏まえて、
 先にご返答いただいた要領でカットしてもいいのか
 もう一度ご返答お待ちいたしております。


[76978] Re^3: ミリオンバンブーの剪定 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/01(Mon) 15:42

> 根元から30cm位までは円型のワイヤーにクロスする形で
> 結び付けられており
> そこから上はまっすぐ伸びている状態です。

よくあるように、茎同士を密着させて束ねたものではなく、茎と茎との間にある程度の隙間がある状態ということですね。
現在の状況で「健康に」育っているようであれば茎を切っても新芽が出てくるでしょう。
健康にというのは以下のような状態です。

・茎が変色したり、柔らかくなっていない。
・葉が細長く間延びしていない。

> 屋外はベランダになりますが、

我が家のベランダのようにいろいろな植物がごちゃごちゃ置かれた状態だと問題ありませんが、何もないところにぽつんと置くのは避けた方がいいでしょう。
床面の温度が上がりすぎる可能性もあるし、何より乾燥が激しくて、水切れで枯らすこともあります。
またミリオンバンブー(ドラセナ・サンデリアナ)の場合、真夏の直射日光も避けた方がいいですね。
我が家では屋外の半日陰の場所でいちばん健康に育っています。

5〜7月上旬くらいはベランダの日除け下に置き、真夏は室内へ、9月くらいになって涼しくなったらまたベランダに置くというのが望ましいでしょうね。
床には「すのこ」などを敷く必要があります。
ただし、室内の窓際で健康に育っているのであれば、無理にベランダに置く必要もないと思います。


[76979] Re^4: ミリオンバンブーの剪定 投稿者:せんちゃん 投稿日:2011/08/01(Mon) 16:48

ありがとうございました。

すごく参考になり、助かりました。

とりあえず、まずは1本カットしてみて様子を見ます。


そして9月になって涼しくなったら
すのこを買ってベランダに置くようにします。

本当にありがとうございました。


[76980] Re^5: ミリオンバンブーの剪定 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/01(Mon) 19:03

> そして9月になって涼しくなったら
> すのこを買ってベランダに置くようにします。

乾燥が激しく、やや難しい環境かもしれないので、無理にベランダに置くよりは今の場所のままの方がいいかもしれませんね。


[76968] ドラゴンフルーツの気根 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/07/30(Sat) 12:48

ドラゴンフルーツ(白)とイエローピタヤを育てています。
種を蒔いた時期は違いますが今どちらも全長10p以上で、ほとんど全部の苗から1本ずつ長いヒゲのような物が出ています。
調べたところ気根らしいのですが、なにかへばりつける物を用意してあげた方がいいでしょうか?
どんな物にくっつかせればいいのかよくわかりませんが、朝顔に使うような輪だと鉢の真ん中あたりの苗が届きません。
今は数本ずつ、丸くて浅い鉢に植えてあります。
プランターなどに植え替えて支柱を立てるべきでしょうか?イエローピタヤの方が若干背が高いわりには真っ直ぐに伸びているのですが、ドラゴンフルーツの方はくの字に曲がってきているのもあります。
どうぞ宜しくお願いします。


[76969] Re: ドラゴンフルーツの気根 投稿者:いちろう 投稿日:2011/07/31(Sun) 12:06

大きな株になるまで育てる予定でしたら今のうちに容量の大きな鉢に植え替えるのがいいでしょうね。
中心に1〜2メートルの長さの支柱(杭)を立ててそこに取り付かせるといいです。
背が高くなると不安定になりますから支柱はしっかりと立てる必要があります。
石や針金などでがっちりと、ふらつかないように工夫がいりますね。
材料は、防腐処理した木杭、プラスチックスやセメントの偽木、あるいは生きた立ち木なども利用できますね。


[76970] Re^2: ドラゴンフルーツの気根 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/07/31(Sun) 16:11

ご回答有難うございます。1〜2メートルの支柱なんですね!
大きくなるとは思っていましたが、あんまりイメージできていませんでした。今は小さな可愛いサボテンなのでたくさん育てていますが、間引きしないといけないですね。
1本の支柱に対して、とりつく苗はひとつでないとまずいでしょうか?
できれば2〜3個まとめて1つの支柱にくっつかせたいのですが、
いかがでしょうか?


[76971] Re^3: ドラゴンフルーツの気根 投稿者:いちろう 投稿日:2011/07/31(Sun) 20:50

30センチの鉢なら3本でも大丈夫だと思います。
20センチだと1本ですかねえ。
できるだけ大きな鉢でたくさん植えているほうがわさわさして迫力あるでしょうね。


[76972] Re^4: ドラゴンフルーツの気根 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/08/01(Mon) 10:51

はい、それでは 30pの鉢に3本で植えることにします。
どうも有難うございました。


[76964] マドカズラの葉 投稿者:拓実 投稿日:2011/07/28(Thu) 20:08

マドカズラの葉のことなんですが、多少デコボコしているんですが、こういうものなのでしょうか?
検索してみてもよく分かりません。
モザイク病のような気もしますし…


[76976] Re: マドカズラの葉 投稿者:ふら 投稿日:2011/08/01(Mon) 13:55

通常、「多少」はデコボコしていると思います。
ただし「多少」です。
具体的にどのような状態なのか、以下の掲示板の方に写真を投稿いただけるといいのですが。
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6 (登録が必要です)


[77031] Re^2: マドカズラの葉 投稿者:拓実 投稿日:2011/08/12(Fri) 04:21

> 通常、「多少」はデコボコしていると思います。
> ただし「多少」です。
> 具体的にどのような状態なのか、以下の掲示板の方に写真を投稿いただけるといいのですが。
> http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=6 (登録が必要です)

ありがとうございました!


[76962] 種から育てたハナミズキについて 投稿者:そる 投稿日:2011/07/28(Thu) 13:51

昨年の秋にハナミズキの種を植えて、
春先に芽が出てきました。

今そのハナミズキ、
直径20センチないくらいの鉢に
芽が7つ(種7個分)ほどひしめき合って?ます。

鉢のそこから根っこも見えてたりするので、
もしかしたら彼らには狭いのかなと思って
植え替えしたほうがいいのかなとか考えているんですが、

植え替えする場合、
一つ一つの芽を別々の鉢に植えたほうが良いのでしょうか?

それとも今のよりも大きな鉢に、
今あるものをそのまま植え替えるようにしてもよいのでしょうか?








ハナミズキ、種を植えたら芽が出るよ、という情報が
ネットで調べて出てきてやってみたのですが、
その後どうやって育てていったらよいのか、
ネットで探しても
本で探しても
なかなか出てこないので、
カキコミさせていただきましたm(__)m


[76965] Re: 種から育てたハナミズキについて 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/07/28(Thu) 22:56

 ハナミズキなどの木本類は葉が出ている時に掘り上げて根をくずすと枯れてしまう危険がありますから今はそのままにしておき、来春芽の出る直前になって植え替えるのがいいです。鉢が窮屈なら2回りくらい大きい鉢に土を崩さないように抜き出してそのまま入れ、隙間には新しい土を詰めておくのがいいと思います。それでも鉢底から根が出るようなら時々動かして根が伸び出さないようにして下さい。

 来春出来れば畑に植えるとどんどん大きく出来ますが、場所がなければ鉢に植えて育てる事も出来ます。大き目の鉢に1本づつ植えて育てますがいずれにしても花が咲くまでに4〜5年はかかると思います、実生株は株によって花の形や色、咲く時期などもいくらか違うので楽しみです。うまくすれば思いもよらないきれいな花が咲くかも知れません、そんな花が出たら今度は接ぎ木をして同じ花の株を殖やす事になります。
 でも咲いてみたらそれほどでもなかったという事の方が多いんですが………


[76981] Re^2: 種から育てたハナミズキについて 投稿者:そる 投稿日:2011/08/02(Tue) 00:07

ありがとうございます!
こんなものを育てるのは初めてなので、花が咲いてくれるだけで大興奮です☆



そしてまた一つ質問させてください。

>大き目の鉢に1本づつ

とありますが、大き目の鉢、とは、どのくらいの大きさになるのでしょう?
深さのあるものが良いとか、そういうのはありますか?


[76992] Re^3: 種から育てたハナミズキについて 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/08/03(Wed) 19:22

 苗が30〜40センチくらいまでの小さいうちは5号くらいでもいいですが鉢に植えたままで花を咲かせたいのなら10号以上の深鉢でしょうか、大きければ大きいほどいいでしょう
 苗の葉や茎の色が濃ければ赤い花が咲くし緑色なら白か薄い色の花が咲くので全部を大きい鉢にあげられなければいい花が咲きそうな株を植えるのでも仕方がないかと思います。


[77028] Re^4: 種から育てたハナミズキについて 投稿者:そる 投稿日:2011/08/11(Thu) 23:35

返信遅くなってしまってすみません(汗

ありがとうございました!
とりあえず9月くらいになったら一旦今の状態のまま大きめの鉢に丸ごと移動して、
来年春になったら、一つ一つの苗に大き目の深い鉢を用意してあげようと思います☆

そんな感じで大丈夫ですかね^^;?
もしそれだとやばいよ、って時にはまた教えていただけませんか?
(OKの場合は特に返信はなくて大丈夫です^^;)


>  苗が30〜40センチくらいまでの小さいうちは5号くらいでもいいですが鉢に植えたままで花を咲かせたいのなら10号以上の深鉢でしょうか、大きければ大きいほどいいでしょう
>  苗の葉や茎の色が濃ければ赤い花が咲くし緑色なら白か薄い色の花が咲くので全部を大きい鉢にあげられなければいい花が咲きそうな株を植えるのでも仕方がないかと思います。