今年6月に植え替えた君子蘭ですが、昨日気がつくと大きなきのこが2個も出ていました。
クリーム色で土には同じ色の菌糸のようなものが広がっています。
今朝にはきのこが開いてしまっています。
どうしたらいいでしょう?
用土に腐葉土かバークなどを混ぜたのではないでしょうか、そこに生えたのだと思うのでキノコをとれば大丈夫と思います。
念のために表面の土をどけて見て菌糸が根を傷めていなければ問題ありませんが菌糸が根に入り込んで腐らせているようならちょっと対策は無くていずれ枯れると思います。
> クリーム色で土には同じ色の菌糸のようなものが広がっています。
> 今朝にはきのこが開いてしまっています。
A社の培養土をお使いになったのであればクリーム色のキノコはコガネキヌカラカサタケである可能性があります。このキノコは腐生なので寄生や腐敗の心配はなく、むしろ半生の有機物を植物が吸収しやすいように分解するので植物の生育がよくなることのほうが多いです。このキノコの菌糸が広がった培養土は封を切ると甘いキノコ臭がして菌糸の束が見えたりしますがそんな状態の培養土でも、植物にはなんの問題も無く、成長が旺盛になるというメリットがあった経験があります。
セレウスはどうやってもこもこさせるのですか?
> セレウスはどうやってもこもこさせるのですか?
サボテンのセレウスですか?もしそうでしたら、株元に子株が自然に出てきて次第に増えてもこもこしてきます。そういうものです。もこもこになるまで気長に待ってください
切ったりするのかと思っていました。質問してよかったです。
かなり気長に待たないといけないんですね(^v^)
ありがとうございます!
実家の母が弟から母の日にミニ胡蝶蘭をもらったのだけど、この後どのように育てたらよいかと相談されました。君子蘭は家にのありわかりますが、同じように育ててよろしいのですか。
君子ランとは育て方が大きく異なります。
胡蝶蘭の管理で気をつけなければならないのは冬の寒さです。
最低温度を13度以上に保つ必要があります。
これさえクリアできればものすごく簡単に育ちます。
病気や虫の害もほとんどなくて育てやすいです。
夏の間だけ直射日光を避けて半日陰の場所に置きます。
それ以外はできるだけ明るい場所で育てると花つきがよくなります。
成長期は毎日水をかけてください。
肥料は月に2〜3回、薄く(2000〜4000倍)溶いた液体肥料をスプレーします。
冬の水やりは週に1〜2回。
肥料はやりません。
フィカス・プミラの葉に茶色の斑点が有ります。
どうして斑点が出来てしまうのでしょうか?
この斑点は消す事が出来ますか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
プミラは、水切れや根腐れなどいろんな原因で、そのような茶色の斑点が出たりします。
一旦、斑点が出てしまいますと、残念ですが、
消すのは難かしいかと思います。
新しく出てくる新芽は綺麗な葉だと思いますので
新芽をふやしていかれたりするといいかと思います。
さんたさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイス参考にさせて頂き、新しく出てくる新芽に期待します。
> プミラは、水切れや根腐れなどいろんな原因で、そのような茶色の斑点が出たりします。
>
> 一旦、斑点が出てしまいますと、残念ですが、
> 消すのは難かしいかと思います。
>
> 新しく出てくる新芽は綺麗な葉だと思いますので
> 新芽をふやしていかれたりするといいかと思います。
>
40cmくらいのユーカリを買ってきて庭に植えたのは3年位前でした。その後、異常にスクスク育ち、現在では2階のひさし位まで伸びてしまいました。今一番の心配は、竹のように建物の基礎に影響が出ないか、という事です。(竹の根っこはコンクリやアスファルトを押し上げますよね)このままで、大丈夫でしょうか?丸い葉っぱのユーカリです。
> 40cmくらいのユーカリを買ってきて庭に植えたのは3年位前でした。その後、異常にスクスク育ち、現在では2階のひさし位まで伸びてしまいました。今一番の心配は、竹のように建物の基礎に影響が出ないか、という事です。(竹の根っこはコンクリやアスファルトを押し上げますよね)このままで、大丈夫でしょうか?丸い葉っぱのユーカリです。
大丈夫でしょう。
竹がコンクリートなどを押し上げて出てくるのは地下茎というものが地下に張り巡らされているのであって、ユーカリにはそれはありません。ただし、根は張り巡らされますが。
大きくなりすぎた場合は剪定してください。
ユーカリに限らず、大木になる木は家の近くには植えないほうがいいです。
地上部が大きくなるのと同じように地下の根も太くなります。
子供の頃に植えたクスの木が大きくなりすぎて近くの物置の基礎を持ち上げて壊しかけましたことがあります。
幹の太さは地際のところで外周2メートルほど。
切り倒したあと根株も掘り取りましたが、根も太いところでは直径30センチもあります。
もし植えるのなら最低でも5メートル以上離しておくのがいいと思います。
皆様、早速のアドバイス、ありがとうございました。ユーカリは冬も青々していて気に入っていますが、考え直そうと思いました。
1ヶ月程前にアレンジメントに入っていたゼラニュウムを挿し木。
大きめの鉢にレモンバームといっしょに寄せ植えをしています。
陽当たりも良いせいか、かなり元気に育っているのですが、立てに横に茎がにょきにょき長く、「こんもり可愛く」には程遠いかんじです。
どのよう手入れしてあげれば「こんもり可愛く」育ってくれるのでしょうか?
> どのよう手入れしてあげれば「こんもり可愛く」育ってくれるのでしょうか?
我が家のゼラニウムも伸び放題でよいアドバイスとはいかないんですけど・・・
花をあきらめてしばらくは、茎の下のほうの葉っぱの上(葉っぱのあるところじゃないと新芽が出にくいので)で、剪定を繰り返せば 脇芽が増えてこんもりするんじゃないでしょうか
私は花が優先しちゃうので どうも長く伸びてしまいますf^^;
>>どのよう手入れしてあげれば「こんもり可愛く」育ってくれるのでしょうか?
>
> 我が家のゼラニウムも伸び放題でよいアドバイスとはいかないんですけど・・・
>
> 花をあきらめてしばらくは、茎の下のほうの葉っぱの上(葉っぱのあるところじゃないと新芽が出にくいので)で、剪定を繰り返せば 脇芽が増えてこんもりするんじゃないでしょうか
>
> 私は花が優先しちゃうので どうも長く伸びてしまいますf^^;
アドバイスありがとうございます!
これまで剪定も考えたのですが、貧乏性からついつい伸ばしてしまいました(笑)。思いきって「チョキン」と切ってみます♪
切ったのは勿論挿し木に(^-^)v
ゴムの木が大きくなり、取り木をしているところです。
今になって枝のあちこちから新芽ではなく根っこが出始めました。
今年は例年より多めに水遣りをしたせいでしょうか?
今後の手入れ方ありましたらアドバイス下さい。
それはおそらく気根と呼ばれるものでしょう。
ゴムの木にはよくあることです。(ガジュマルと同じようなものです)
なにもしなくて大丈夫です。
> それはおそらく気根と呼ばれるものでしょう。
> ゴムの木にはよくあることです。(ガジュマルと同じようなものです)
> なにもしなくて大丈夫です。
安心しました。もしかして、その気根をつけて切り取ったら苗として育てることができますか?
>>それはおそらく気根と呼ばれるものでしょう。
>>ゴムの木にはよくあることです。(ガジュマルと同じようなものです)
>>なにもしなくて大丈夫です。
>
> 安心しました。もしかして、その気根をつけて切り取ったら苗として育てることができますか?
>
増やせるかどうかは分かりかねますが、切り取っても枯れるようなことはありませんので、試してみてはいかがでしょうか。
ただし白い樹液はしっかりと洗い流してください。
その気根が根として伸びるかどうかは分かりませんが、ゴムの木は挿し木で簡単に発根します。
幹を2節つけて切り、葉っぱ2枚を互いに抱き合うように巻きつけて束ねます。
下の切り口に湿らせたミズゴケを団子状にしばりつけます。
後は半日陰の場所で水を切らさないように管理するだけです。
今なら1ヶ月で新芽を出します。
根がたくさん見えてきたら鉢に植えるといいです。
> その気根が根として伸びるかどうかは分かりませんが、ゴムの木は挿し木で簡単に発根します。
> 幹を2節つけて切り、葉っぱ2枚を互いに抱き合うように巻きつけて束ねます。
> 下の切り口に湿らせたミズゴケを団子状にしばりつけます。
> 後は半日陰の場所で水を切らさないように管理するだけです。
> 今なら1ヶ月で新芽を出します。
> 根がたくさん見えてきたら鉢に植えるといいです。
有難うございます。気根はちょっと根っことは違うんですね。
伸びすぎた枝で挿し木にも挑戦してみます。
こちらに質問して良いのかわからなかったのですが、
ご存知の方いらしたら教えてください。
観葉植物のツピダンサスに毒性はありますでしょうか?
生後7ヶ月の子供がちょっと目を離したすきに葉っぱをちぎり舐めていました。検索しても特に毒性ありとはでてこなかったのですが、詳しい方がいらしたらお聞きしたいと思い質問させていただきました。
よろしくおねがいいたします。
ツピダンサスはシェフレラ属に分類されることがあります。
で、シェフレラは一般的には動物に対して毒性があるとされます。
(唇・口内の炎症、嘔吐などを引き起こす)
ご心配かと思うので、念のために「シェフレラの仲間を口にした」と医師に相談なさってはいかがでしょうか。
シェフレラでは通じないかもしれないので、ウコギ科のホンコンカポックの仲間、とおっしゃった方がいいかもしれません。
毒性の強弱は分かりませんし、現在まで異常がなければ問題ないかもしれませんが、念のため。
毒性があるかと聞かれたら、毒性はあります。
全草にシュウ酸カルシウムが含まれているので皮膚に樹液がついたりしたら軽い炎症をおこすことがあります。濃度はそう高くないので影響が出るほど食べることはできないと思いますが、口の中が痛そうだったり、おう吐などの症状が出たらすぐに医者へ行ってください。
観葉植物だからと甘く見るのはやめてください。高濃度のシュウ酸カルシウムが含まれているディフェンバキアの仲間のフィロデンドロンでは11か月の子が葉を食べて死亡した事故があります。
ふらさんmikiさん回答ありがとうございました。
そうですか。毒性あるんですね。
フィロデンドロンで死亡事故もあったなんて。。。
気をつけます。
ひとまずかかりつけの小児科に電話して見ます。
詳しくありがとうございました。とても助かりました。
ここでは初めまして。
ミルクブッシュをベランダの日当たり部分に置いているのですが、最近気が付くと、枝の一部が白くなって来ています。
これは病気ですか?
水は土が乾いたら、たつぷりあげています。風通しは好いです。
アドバイスをよろしくお願い致します。
by 小峰
白くなったという情報だけでは判断できかねますが、害虫がついて触って取れることはないんですよね。
夏の日差しは強いので、日焼けかもしれません。
関東地方です。ウンベラータをベランダで育てています。水やりをすると表面の土から虫があわてて沢山出て来ます。ハダニ位の大きさで白っぽいです。(ハダニではありません)
なんの虫かわからないのですが、どのように駆除すればよいですか?オルトランでもまいておけばよいでしょうか?
その虫が原因かわからないのですが、葉っぱに白い点が複数みられます。ただ葉が落ちたりしておらず、新しい葉も展開しており、木自体は元気なようです。
宜しくお願い致します。
オルトランがあるのでしたらまず試してみるといいですね。
その他にも「マラソン」とか「スミチオン」も効果があるかもしれません。
もしハダニだとするとこれでは死にませんから、「ケルセン?」とかの専用薬品が必要かもしれませんね。
ヒメモンステラの植え替えをしてから
10日位経ちますが、全く新芽が出てきません。
購入時に出ていた新芽は、根づまりで枯れてしまい
それ以来成長が止まったように見えます。
日当たりはあまり良くない部屋に置いてあります。
水やりは、土の表面が乾いてから2日後位に
水をたっぷり与えています。
最近葉水はしていません。
液肥も施してあります。
何がいけないのでしょうか。。。
日当たりがないことと、土を乾かせすぎているのが原因のような気がします。
外の半日陰の場所に置いて、土がカラカラに乾く前にたっぷりの水やりをしてください。
アドバイス通りに水やり、外の半日陰に置いてみることにします。
ありがとうございました。
慣れさせたら直射日光下でも育てられますかね?
なんか素朴な疑問で申し訳ないんですが…
> 慣れさせたら直射日光下でも育てられますかね?
??????
ハーブは なんですか?
ミント?タイム?ローズマリー?ラベンダー?
その種類をはっきりと書くか ご自身で検索してみてください。
ハーブって範囲が広いし 種類も多いので ざっくりまとめられると答えようがないかと・・・
で、私があげたポピュラーなものは、お日様大好きですよ
かえって、日陰や屋内では育ちにくいものです。
すみません。説明不足でした。
自分が言いたかったのは、半日陰で育てるハーブのカモミールとかラムズイヤーとかのハーブを耐性をつけさせて直射日光に当てて育てられることが出来るのかなと思ったんです。
つぎからは最初から どのハーブなのかを書いておくと もっと早く答えがでるかとおもいます〜っ
ということで、1レス手をあげちゃったから 自分フォロー(笑)
私はラムズイヤーは育てたことがないので カモミールだけ・・・
カモミールはこぼれ種で増えちゃったので(鉢から逃げて)地植えであちこちでしたが、日当たりでよく育ち母が嫌いました(笑)
畑にも侵入しちゃったんでね(・m・ )クスッ
なので、乾燥しやすい鉢植えではなく 地植えでしたら夏場の直射日光も大丈夫だと思います。
が、地域差 お庭の状況・ベランダなど 条件が各個で違いますので
保険として 半日陰を含め何か所かで育てて様子をみて、自分の家ではどうなのかを検証されることを おすすめします。
これは どんな植物でもそうだと思います。
自分の庭・自分の育てる条件下では。 と。。。。
なるほど〜。
植物って適応能力すごいですよね。まぁ一鉢枯らせてしまいましたが…。また今度買って挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
春にコロキア ワイヤースターを買い,元気に成長したので最近ひと周り大きな鉢に植え替えました。そして今日見てみると元気だった葉が枯れかけていました。土を見ると植え替えてからいつも湿りがちのようでした。
他のグリーンたちはこの暑い時期ですし一日経つと土がカラカラになっているのにおかしいと思い掘り返してみるとやはり底石まで全部湿っていました。
鉢はテラコッタのものから,ブリキに幾つか小さな穴を空けたものに変えました。
そのせいで水はけが悪くなったのかもしれません。
枯れかけたのは水はけが悪くて高温多湿になり蒸れたのが原因でしょうか?
そうならまた元気になる見込みはありますか?
一応底石を増やして土も新しくしてみました。
是非アドバイスをお願いします。
テラコッタの鉢に戻して元気になるようならそれが原因です。
やっぱり鉢はテラコッタが最適なんですね。かわいさだけでブリキにしていたので熱くなり根腐れしたのですね。きっと。
根を掘り返してみたら茶色くなっていてグラグラしています。
根腐れしてしまったらやっぱり諦めるしかないのでしょうか?
コロキア ワイヤースターにできる方法が何かはありますか?
回答はご自身の言葉の中にあるのではありませんか?
テラコッタからブリキ缶に変えて後に不調になったのなら、まず疑うべきは鉢の問題なのでは?
元のテラコッタに植え替えて、日当たりと風通しのいい場所に置いて管理なさってみてはいかがでしょう。
まさかとは思いますが、室内に置いているってことはないでしょうね?
アドバイス感謝します!!
室内ではなく,ちゃんと朝日から昼過ぎまで日が当たる所に置いていました。
テラコッタの時は問題なくすくすくそだっていたので,テラコッタに植え替えてみます!!
でもすでに全部の葉が黄色や茶色になり,回復できるのか不安ですが・・とりあえずやってみます。
100均で買った、葉っぱが3つだけ生えている
ヒメモンステラを買い、しばらくそのままにしていました。
すると、新芽が黄色くなっていたので、一回りおおきな
鉢に植えかえしました。
(根を見ると、ぐるぐるまきになっていました)
その後2週間ほど経って、今度は茎がグラグラしてきて
倒れてきました。
根もとの方を見てみると、生えていたはずの根っこが
すべてなくなり、茎だけの状態になってしまいました、
これはもう助けてあげることはできないでしょうか。。。
ヒメモンステラの見た目は元気そうなので
何とか助けてあげたいです。
どなたか知恵をお貸しください。
水はちゃんとやっていますか?
土をカラカラに乾かせてはいけませんよ。
特に、小さい苗は貯水能力がありませんから短時間でも乾燥させてしまうと枯れてしまいます。
コメントありがとうございます。
水やりはたっぷりと、鉢の底から水が出てくるまで
あげていました。
その後、土が乾いてから2日位置いてから水やりを
していたので、それでだめになってしまったかもしれません・・
初心者のものです。購入後初めての夏越しです。
毎日、暑いので水遣りしていましたが、気がつくと 枝の分かれ目などに白い粉がついています。カビか何かでしょうか?
水を葉にもかけていたせいでしょうか?
どうしたらよいかアドバイスお願いします。
多分「カイガラムシ」という虫が付いたのでしょう、この虫は体表からロウ物質を出すので白い粉のように見えます。「カイガラムシの姿。形」というサイトがあるので参考にして下さい。
古歯ブラシなどで枝に傷をつけないようにこすり取るのがいいです。あるいは水を勢いよくかければ飛ばされるかも知れないので潅水の時やって見て下さい。
> 多分「カイガラムシ」という虫が付いたのでしょう、この虫は体表からロウ物質を出すので白い粉のように見えます。「カイガラムシの姿。形」というサイトがあるので参考にして下さい。
> 古歯ブラシなどで枝に傷をつけないようにこすり取るのがいいです。あるいは水を勢いよくかければ飛ばされるかも知れないので潅水の時やって見て下さい。
>
>
>虫そのものは見えませんが歯ブラシ使ってみます。落ちた虫が地面から這い上がってくることはないのでしょうか?
又、環境面で気をつけることがありますか?
エアープランツを衝動買いしてしまったのですが、今迄育てたことはありません。
「部屋に置いて霧吹きで水をやり、たまにソーキングする」とお店で教わったのですが、育て方を調べてみるとそういったやり方の他に 「外の風通しの良い半日陰に置いて夏は毎日水をたっぷりかける。ソーキングはしないこと」と書かれているのもありました。
こちらの方が元気に育ちそうな気がするのですが、初めて育てるのでよくわからず 今は部屋に置いて2日に1回霧吹きしています。
どちらのやり方にすれば良いのでしょうか?
種類はテクトラムとかいう白い毛がびっしり生えているもので、開花済みで手の平より大きいです。どうぞ宜しくお願いします。
エアープランツのほとんどが「チランジア」という学名の植物です
このチランジアには生育型が何タイプかあり、それぞれが違う手入れになるので、管理法で書かれている事が違う事も多いです
ご自分で「チランジア テクトラム」と検索してみて下さい、ヒットしたサイトをいくつか読んでみると良いですよ
幾つか読んでみましたが、結局どうやっても育つ丈夫な植物なのかな?と思いました。
とりあえず外で育ててみます。
どうも有難うございました。
>結局どうやっても育つ丈夫な植物なのかな?と思いました。
残念ながらそんなことはないです……。
適した環境でしたらいいのですが、不向きな環境だとわりと簡単に失敗する植物です。
私はいくつかティランジアを育てていますが、テクトラムはとても苦手ですし手はもう出しません。
ただ、可能なら外で育てるほうがよいと思います。
室内の方がかなり失敗しやすいですから。
あと、植物を見れば分かると思いますが、繊細な毛がありますのでソーキングは見栄えを気にするなら向きません。
そうなのですか、全然簡単そうではないですね…。育てておられる方々が、外だったり室内だったり、水たっぷりだったり控えめだったり色々のようでしたので、勘違いしました。
それぞれ環境に合わせて育てているから皆さん違うんですね。
なんだか私は枯らしてしまうような予感がしますが(>_<)、できるところまで大事に育てます。
ソーキングはやめておきます。
いつも有難うございます。
私は1年弱前からパキラを育てています!
今はすくすく育っていて、安心なのですが、私の目標は
「花を咲かせ、種を作る」です。
なので花を咲かせたいのです☆
パキラはホームセンターで買いました。(ミニパキラです)ここは関東地方です。(これ以上は個人情報で・・・)今はめっちゃ暑いです。外ではなく中でそだてています。水は土がかわいたらあげています。1度葉落ちしましたが見事復活☆
簡単に質問をまとめればー・・・
花を咲かせられる育て方を教えてください。
です。
☆☆☆よろしくお願いします☆☆☆
カピバラ 様
大き目の鉢に植えてじっくり育てる。これに尽きると思います。
パキラは元々大きくなる熱帯性果樹ですから、
余程環境をコントロールしない限り、
ある程度の大きさになるまでそうそう花は咲いてくれません(^^ゞ
大きさだけで考えれば、実生のものより挿し木のもののほうが
咲くまでが早いかもしれませんね。
1年ほど前に買った高さ30cmほどのパキラです。
買ってからすぐに植え替えをして、今は新しい小さな葉がいくつも出てきています。
お水は、土が完全に乾いたのを確認してからタップリとあげるようにしています。
(これまで、多くの植物を根腐れさせてしまったのであげすぎないように気をつけています。)
肥料は、よく解らないのですが実家でもらった白い豆状のものを置いてます。
置き場所は、南の部屋のレースのカーテン越しです。
今春は植え替えをしていないのですが、今、一番大きな葉の先端が茶色くなってきていますが、このまま放っておいてもよいのでしょうか???
よろしくお願いします。
葉の先が枯れこむのは根に異常があることが多いです。
今は成長期のさなかですから水やりをたっぷりとするようにしてみてはいかがでしょう。
土がカラカラに乾いてしまうのは根によくないかもしれませんよ。
> 葉の先が枯れこむのは根に異常があることが多いです。
> 今は成長期のさなかですから水やりをたっぷりとするようにしてみてはいかがでしょう。
> 土がカラカラに乾いてしまうのは根によくないかもしれませんよ。
いちろうさま
先日は、ご回答いただきありがとうございました♪
早速、お水をたっぷりあげて様子を見ていたのですが、他の葉も次第にクタ〜ッっとなってきてしまって・・・
昨日、幹を触って見たら、今までの普通に乾いていて固い感じとは全く違ってブヨブヨしています(泣)
とりあえず、今、私は何をするべきでしょうか?
どうかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
幹がぶよぶよした場合はご臨終です。
水をやりすぎたことによる根腐れだと思います。
もしかしたら、以前に根腐れしたときに使っていた土を再利用していませんか??
その土の中には腐敗菌が普通の土より増殖している可能性があるので、植え替えの際は新しい土を使うことをおすすめします。
パキラにいえることは、週に何回水をやるのではなく、土が乾いてから水をやりましょう。
念のため、元気な枝を挿し木にして育ててあげてください。その場合は幹はとっくりみたいにふくれませんが元気に成長すると思います。
モンステラの苗を5年前に購入して育て始めてから、順調に育って植え替えを繰り返して
今では直径60センチくらいの巨大な葉っぱをつけて、150センチ以上の高さになりました。
でも栽培する大きさとしてはそろそろ限界を感じていて、次の植え替えのさいにサイズダウンしたいと思っています。
鉢にぎっちりはり切った根っこをむしって半分くらいに小さくしようと思っています。
気になってるのは気根ですが、茎から出たところからきれいさっぱりカットしてもいいでしょうか…。
伸びた先を鉢土に導いたら、中でかなり伸びたらしく根詰まりの原因になったように思います。
どうぞよろしくお願いします。
切ってもいいですが、成長は著しく低下しますよ。
気根はムダにあるわけではなくて、長く伸びて地中根になります。
「カズラ類」の特徴として、新しく成長した先端部分から出た根によって成長を持続するエネルギーを吸収していきます。
古い根元付近の根はいつまでも活動するわけではなくていずれ役目を終えます。
そのため、新しい根が次々に出て更新していかないとジリ貧になります。
成長を抑制したいのであればしかたないですが。
ポニーテールに害虫がついていて、殺虫剤をかけたのがいけないのか、葉に元気がなくなり、葉をきりました。なかなか新しい葉がでないので、庭に地植えにしてみました。葉がでる枝みたいなところをさわってみたら、やわらかくなっていて、幹もぶかぶかで、皮をはいでみたら、腐っていました。腐ったところの幹を切ったのですが、また切ったところから、皮がぶかぶかして、中の芯と皮の間にすきまができてしまいました。梅雨時に、ながい間、雨にうたれていたのがいけなかったのでしょうか。父が枯れたゴールドクレストを取ったとき、ポニーテールをひきぬいて、移動したのですが、ぜんぜん根がのびていませんでした。植えている場所は、日陰のところまのですが、鉢植えに変えたほうがいいでしょうか。どうしたら、元気になるか教えてください。
葉を切って地植えしてから今まで、どれくらい経ってます?
短い間に何度も動かしたら、そりゃ「やばい」ですよ……。
株を見ることができないのでちょっと分かりかねますが、深刻な状態にあるような気がします。
もう腐ってるかもしれませんし……。
生きているのであれば、望みはありますが、とにかく植えつけたら気になってもそう構ってはだめです。
お住まいはどちらか分かりませんが、ポニーテールは寒さにはあまり強くないので、普通は鉢植えで地植えしません。
腐ったところは全て取り除いて、清潔な用土に植えつけて、半日陰の場所でひたすら待つだけですかね……できるのは。
乾燥には強いですのですぐ水遣りしてはいけません。
一ヶ月くらいやらなくても大丈夫です。葉もないようですし……。
暑さにも強いです。というか、今が成長期です。
日向が好きですが、室内に置かれていたものは強い日差しに弱くなっているので、炎天下においてはいけません。
秋までに動きがなければ駄目かと……。
一週間位前にミニバラの蕾がついたものを買いました。まもなく花が咲くかなって思い蕾だけのを買いました。土がビニール鉢からはみ出していたので、家にある一回り大きな鉢に植え替え、少し鉢用の土を足しました。しかし蕾は開かず、そのうち蕾ごと枯れてしまいました。わきから新芽も出始めて、花が開かないうちに蕾はポロッとと落ち新芽がでているのです。
花が咲き終わったら、5葉の上から切り落とすって書いてあったのですが、切り落とすまでもなくポロポロと落ち、下の方は枯れ葉になりました。これで正常?このままにしておいて良いのでしょうか。結局かわいい花は見ずに終わってしまったということですか?
もう花は咲かないのでしょうか?
教えてくださいませ。
植え替えの時に根土をくずすようなことなかったですか?
もしバラバラにくずしてしまったのなら、細い根がちぎれてしまうので回復に時間がかかります。
それと、土を乾かせるようなことはしていませんか?
短時間でもカラカラに乾かせてしまうと花芽が枯れてしまうことがあります。
開花時期や新芽の成長期はたくさんの水分を必要としますから毎日の水やりを忘れないように。
そして、置き場所は日当たりのいいところへ。
ありがとうございます。植え替えの時にそうしてみれば土が軟らかくてバラバラとなってしまったかもしれませんね。
しかし新芽がでているので、死んではいないのでしょうか?
場所は日当たり良好の場所に置いてます。
日中は仕事してますのでレースのカーテン越しに設置してます。
水やりは注意してます。
「土が乾いたらたっぷり」と説明書にかかれていたので、毎日は不要かなって思ってますが、いかがでしょうか?
毎日土の乾きを見て、水やりを調整したいと思っていますが、それで良いでしょうかね。茎の下の方が枯れた葉が落ちたら、トゲが見えてます。トゲって最初は無かった様な気がしますが、バラのトゲって最初からあるものでは無いのですか?
私が気がつかなかっただけで、最初からあったんでしょうかね。>トゲ
何たってバラを育てたのは初めてなので、、、。
> 「土が乾いたらたっぷり」
あたりまえのようにこんな言い方をしますが、「乾いた」状態とゆうのは人によって感じ方が違いますね。
人によっては、土が白くなってカラカラになったことを指すと思うかもしれません。
もちろん、そのようなカラカラ状態ではだめですね。
根が水分を吸収できる状態にあることが大切です。
同じようにだめなのがびしょびしょ状態。
その両極端の中間ぐらいがもっとも理想的な水分ですね。
園芸の基本はその適正湿度をいかに長く保てるかとゆうことに尽きる気がします。
「水やり10年」と言いますね。
植物によって、季節によって、置き場所によって、目的によって・・・
水やりはほんとにむずかしいと思います。
> 毎日土の乾きを見て、水やりを調整したいと思っています
それしかないでしょうね。
日当たりの悪い場所だと活性は落ちて水の吸収量は減ります。
根が傷んでいても同じですね。
土の乾く早さを見ていれば木の健康度を知ることができます。
毎日状態を観察しながら、「木に聞く」しかないですね。
「バラのトゲ」はもしかしたら接木の台木ではないですか?
上の方の木にトゲがないのならその可能性があります。
> 「バラのトゲ」はもしかしたら接木の台木ではないですか?
> 上の方の木にトゲがないのならその可能性があります。
接木ってなんですか・?第1なんて読むのかもわかりません>(^_^;)
台木っていうのもわかりません。だいきって読むのですか?
だいもくですか?
すみません。初歩的な事なんでしょうね。
去年、10号鉢の黄斑ゲットウをいただきました。
個人で栽培されていたものです。
高さ1mくらいで、わりと鉢いっぱいに植わっていたのですが、冬の間の管理の仕方が悪かったのか、今は2〜3本くらいしかのこっていません。
新芽はでていますが、もともとあった長く伸びていたものはほとんど枯れてしまいました。
春から外(東側の午前中そこそこ日が当たるところ)に出してはいるのですが、鉢がスカスカ状態なのでこのままにしておいてよいのか迷っています。(埼玉に住んでおります)
新芽がみな鉢の際から出ているのですが、ちょっと掘ってみたら、鉢の中央の地下茎のようなものから伸びているみたいです。
前の持ち主の方が(たぶん)赤玉単用で植えてらしたようで、それなりに水の乾きは悪くないのですが、やはり2〜3本に10号鉢は大きいと思うので、鉢のサイズを小さくしての植え替えも考えています。
ただ、これからもしどんどん新芽が出てくるようであれば、下手にいじらない方がよいのかも、とも思いますし、地下茎のようなものに傷をつけてしまうのも怖いです。
肥料をやって、成長を促すのがよいでしょうか?
それとも、思い切って植え替える方がよいでしょうか?
地下茎みたいなものを切る場合の注意点など、あれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
もう植え替えするには時期が遅いのでそのまま管理されるほうがいいと思います。
日当たりに出して水を切らさないようにして、化成肥料を月に一度パラパラとやってください。
冬の間はどんなふうに管理なさっていましたか?
寒さにはけっこう強いので、霜除けできる程度の場所で過ごせます。
土はカラカラに乾かせないほうがいいです。
週に1〜2回ぐらいはやってください。
いちろうさま
アドバイスありがとうございました。
> もう植え替えするには時期が遅いのでそのまま管理されるほうがいいと思います。
そうですか。
ではこのまま来年まで頑張ってみます。
植え替えはいつが良いのでしょう?
> 冬の間はどんなふうに管理なさっていましたか?
> 寒さにはけっこう強いので、霜除けできる程度の場所で過ごせます。
冬は家の中、台所に置いていました。(置き場がなかったため)
温度的にはそこそこだったと思いますが、日光が足りなかったかもしれません。
水は乾いたら普通にやっていましたが…。
今、玄関の外に置いているのですが、霜は当たらないと思いますので、肥料をやってこのままの場所でそだててみようかと思います。
ありがとうございました。
植え替えは5月ごろでいいと思います。
春から秋までの成長期は外でしっかりと日光に当てて育てると花芽がつきやすくなると思います。
ミニバラにつぼみが出来ているのですが、2分くらい開いたところで、そのままで咲きません。
花びらの先端が茶色くなっているのですが、何かの病気でしょうか?
ミニバラだけでなくバラ全般ですがつぼみが枯れるのはボトリチス病というカビが生える病気の事が多いです。このカビは15〜20℃くらいのやや涼しく雨が続く時にひどく出てつぼみがカビのかたまりになってしまう事もあります。また程度が軽いと花弁に赤褐色の小さい斑点がたくさん出る場合もあります。品種によって発生が違うので少ない品種を探すといいです。
鉢植えなら軒下の雨の当たらない所に持って行けば発生を少なくする事が出来ますし、地植えではいビニールなどをドーム状に掛けて雨が当たらないようにすればかなり抑えられます。また気温が25℃を超えるとほとんど発生しなくなります。
ご教示ありがとうございました。
気温は25℃を超えていると思うのですが。。。
昨日もう一度つぼみを見たら黒っぽい1ミリくらいの虫が数匹ガクに付いていました。取り除いたので、これで少し様子を見てみます。
5月から育てていて、今は2階の蒸し暑い直射日光の当たらない明るいところに置いています。
夏場の水遣りのサイクルと適切な置き場所について教えて下さい。
やや徒長してきたのも気になります。
エケベリアは多いので一概にはいえませんけど、蒸し暑いのは良くないですし、通風が必要です。
室内はよくないです。
夏場は水遣りを減らして、強風や雨が当たらない屋外がよいです。
夏場は若干遮光したほうがいいでしょう。
ただ、野晒し状態でも、元気なエケベリアもあります。
でも基本的に、葉に水はかけてはいけません。
ありがとうございました。外に出して様子を見ます。
芽が出てから半年ぐらいのドラゴンフルーツ(皮がピンク色のほうです)が、双葉の上の部分が6センチぐらいになり
風に当たると傾いてきます。
頭が重くてそのうち倒れるんじゃないかと思います。
育てておられる方のブログ等を見ると、土の上を横に這うように育っているのもあれば、
まっすぐに立っているのもありますが、この先どのようにして育てればいいでしょうか?
他にイエロードラゴンもありますが、
こちらは同じぐらいの大きさでもフラフラしないでしっかり自立しています。もともと芽が出た時から大きいし生長は早いしで、ピンクのとはずいぶん様子が違ってはいましたが、
もしかしたらピンクの方は、土が荒すぎてフラフラするんでしょうか?
イエロードラゴンのほうは種蒔き用の細かい土で、ピンクドラゴンは赤玉土と腐葉土の混ざった土です。ピンクのは何ヶ月か前に1回植え替えをしております。
どうぞ宜しくお願いします。
どんどん長くなりますので、最初は柱状に上に伸びても、ある程度育ったら倒れるものなんです。
そういうサボテンです。
根が抜けるなら問題ですが、葉が倒れるようになるのは気にしなくて大丈夫です。
どうしても気になるなら、支柱を立てればよいですよ。横に伸びたら邪魔にもなりますので……。
ピンク色の果実のものとイエローの果実のもの(ピタヤ)は、同種ではありませんので、比較しても仕方ありません……。
かけとさん、ご回答有難うございます。
では、倒れてきても気にしないで育てます(今までは毎日立て直していました)。そのうち邪魔になってきたら支柱を立ててあげることにします。
ところで、できればもう一つ教えて頂きたいのですが
イエローピタヤのほうは一つの種から二つ芽が出ていたり、双葉に切れ込みがあったりと、なんか変?というのが幾つもあるのですが
こういうものなんでしょうか?
一つの種から複数の芽が出たり、双葉が変だったりは特に珍しいことではないと思いますよ。
私はピタヤは実生したことないんですけど、しばらく前にウチワサボテンの実生しまして、ちょうどそれが一つの種から複数芽がでたり、双葉が三つ葉!?だったり、普通でない芽がでました。
他にも、ユリ科の何かだったと思いますが、やはり一つの種から二つ、三つの芽が出たことが何度かあります。
なぜそうなるのかは分かりませんが、変、と思う以外の問題はないんじゃないでしょうか。
人間でいう、双子や三つ子かも?
複数芽が出たものは、一つのものよりひょろひょろ小さくて、駄目になったものもありましたが。
双葉がおかしいのも、育つうちにその双葉がなくなってしまいますね。
度々すみません。
特に珍しい事ではないとわかり、安心しました。
じつは震災直後に蒔いたものだったので、環境の問題で奇形になったんでは…とちょっと薄気味悪く感じていたものですから。昨年蒔いたピンクの方は全部が普通だったので、余計にそう思ってしまってました。
考えすぎでした(^-^;
どうも有難うございました!
関係ないかもしれませんが、マンゴーのタネからはたいてい2本の芽が出ますね。
そのままほっておくと、勢いの強いほうだけ成長して弱いものは枯れていきます。
想像するに、もし先に伸びたものが枯れたときの予備として神様が用意してくれているのかもしれませんね。
自然の神様のやることはすべて合理性があってムダはありません。
じっくり観察してみるとおもしろそうですね。
そうなのですか。マンゴーは育ててないので、知りませんでした。
確かに2つの芽のうち1つはやけに小さくて、そのうち枯れてしまうのかもしれません。
どうなるのか、このまま育てて観察してみます。
どうも有難うございました。
初めまして、昨年胡蝶蘭を頂き、
花が終わって数段節を残して切ったら、
節から茎が伸びて少々花が咲き終わりました。
その後、茎を2節ほど残して切りました。
その状態で、ここから質問です。
最近、葉の横から葉の赤ちゃん(双葉)が出てきてどうしたらいいのか判りません。
元の葉は取りあえず元気です。葉の赤ちゃんが育ってくると邪魔になってしまいそうで困っています。
元の葉の横から赤ちゃん葉が育っています。
別の株が生まれた感じとは違います。
どうしたらよいか教えてください。
宜しくお願いします。
子株をふく原因として、そーゆう品種である場合と、あるいは親株の成長点(頂点部)が腐ってしまった時があります。
いずれにしても珍しいことではなくて成株であればよく見られることです。
まれに日当たりが悪くて、花芽が葉芽に変わる「高芽」になることがありますから、これからの成長期は半日陰程度の明るい日当たりの場所に置くといいです。
そのまま大きく伸ばして群生株として仕立てるのもよし、それがいやでしたら、ある程度の大きさに成長した段階で子株を切り離してやるのもいいですね。
しっかりとした根が3本ほどあれば確実に株分けできます。
鉢植えにするか、またはヘゴ材などに張りつけて植えるのもいいですね。
ヘゴが入手できないのであれば、枯れ木を30〜50センチほどに切って張り付けることもできます。
ファレのような着生ランは根が露出して通気性の良い状態を好みます。
http://livedoor.blogimg.jp/vanda1/imgs/9/5/955c2b61.jpg
お返事ありがとうございます。
初めて育てるので知らないことばかりです。
様子を見ながら、切り離してやるか頂いた画像のようにしてみます。
よくある事と聞き安心しました。
奇形かと思ってびっくりしていました。
本当にありがとうございます。
また、不安になったらご教授お願いします。
こんにちは。
さっそく本題なのですが、ウォーターマッシュルームに花が咲きました。あとトウガラシの種子のような形の実?もできています。
種子ってできるんでしょうか?
また、結実させたら弱りますか?
検索してもあんまり分からないので…。
その「トウガラシの種子のような形の実」が熟するのを待ってから割ってみれば分かるでしょうね。
結実にエネルギーを取られるので常識的には取り去るほうが草勢を弱めないでいいでしょうね。
ありがとうございます。
様子を見つつ、管理したいと思います。
4年ほど前に寒いところにお住みの方から、リコリス オフホワイトとブルーパールをいただきました。
2球ずつの4球だったので、大鉢に境目をつけてひとつの鉢にまとめて植えました。
去年、はじめてオフホワイトの花を見たのですが、ブルーパールの花を一度もを見たことがありません。
今日、種類が違うものは、別々に植えたほうがいいのかと思い、鉢をあけてみました。
ブルーパールは、無茶苦茶ちっちゃな球根に変身してました。腐ったものもありました。
オフホワイトは、それなりに増え、夏に開花しそうなものもありました。
どちらも、いただいたとき、すごく大きい球根でりっぱなものでした。決して、くず球をいただいたわけではありません。
ブルーパールのことで落ち込んでます。
ブルーパールは暖地で育てることができるリコリスなのでしょうか?
今日、別々の鉢に植え替えなおしましたが、育てることができない植物でしたら、捨てようと思ってます。
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
せっかく植え替えまでされたのですから、お宅の環境で育つものかどうか試してみられてはいかがですか?
いちろう様
ありがとうございます。
水、やり過ぎたのかもしれません。
上が乾かなくても、あげたりしてなので。
あと1年だけ、がんばってみます。
水切れで枯らしてしまいました。再生方法あれば教えて下さい。
> 水切れで枯らしてしまいました。再生方法あれば教えて下さい。
>枯らしてしまいました
完全に枯れた?のであれば再生は無理かと。
ただ葉が落ちていて見た目が枯れているように見えるが茎が生きているのであれば地際1〜2pに切り戻し水遣りして様子を見ればいいでしょう。生きていればそのうち葉が出てくるでしょう。
ワイヤープランツは水切れに弱いので水切れは致命的です。
ありがとうございます。根元の葉がまだ元気なのでダメモトで切り戻して様子を見ます。
昨日、朝顔の種を水でふやかし、ベランダの鉢に植えました。
ただ、気温が高く、30℃〜33℃位まで上昇中です。
こんな状態では、種が腐ってしまうでしょうか。
発芽までは部屋に入れてやろうかと思いましたが
(それでもエアコンは避けているので気温30度です)
あまり日当たりがよくありません。
何か良いアドバイスがあれば、お願いいたします。
30℃までくらいなら腐る事はないでしょう、土に直射光が当たらないようにすれば大丈夫と思いますよ、それと芽が動き出してから水が切れてカラカラになると枯れてしまうのでご注意を
コメントありがとうございます。
5コまいたうち、3コ発芽しました。
枯れないように、朝と夕方涼しくなってから
水をあげています。
モンステラの幼苗を、2時間ほど窓際に置いて日光浴をさせていたら
くたっとなり、しおれそうです。
気温は32度以上で、窓際はかなり熱くなっていました・・
このまま枯れてしまうのでしょうか。
助ける方法はありますか?
取りあえず日陰に移動して、水を十分に与えてみてください。
日焼けを起こしていなければ立ち直るのではないかと思います。
日焼けを起こしている場合は、その葉が枯れてしまうかもしれませんんが、茎が日焼けを起こしていなくて生きていれば再生します。
私はモンステラに「日光浴」をさせたことはありません。
特に暗い場所にあったものをいきなり日当たりに出すと、まず間違いなく日焼けを起こします。
初夏〜秋は屋外の明るい日陰、木漏れ日の当たるくらいの場所に置いていますが、とても元気に育っていますよ。
(置き場所の明るさに関しては、別のご意見の方もいらっしゃるかもしれません)
急いで日陰に移動し、様子を見てみました。
新芽はまだくたっとしていますが、何とか持ちこたえてくれたみたいです。
日焼けもしていませんでした^^
まだ葉っぱが3枚しかないのに、枯れたらかわいそう!と焦りましたが
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
5月始め満開の牡丹に魅せられ鉢を購入しました。
牡丹の育て方については全くの初心者ですので、ネットなので調べながら、花が散り始めたらすぐに花首を切り、お礼肥を与えました。
芽かきの時期になっても芽が見られなかったので普通の水やりを続けていましたところ、最近幹が茶色になってきました。
この鉢は、6号鉢くらい。高さが50cmほど。
芍薬の根が土上に見えています。
また調べたところ、芍薬の根または接ぎ目は完全に土中に埋めた方がいいとのことでした。
芍薬の幹から出ている芽?に養分が取られて茶色になっていると思うのですがいかがでしょうか?
お店の人にこの鉢であと2年は大丈夫と言われたのは間違いでしょうか?
この時期大きな鉢への植え替えはやはりしない方がいいですか?
芍薬の芽掻きだけで救えますか?
今のところ幹だけ茶色で葉っぱは青々としています。
買った初期にもう少しちゃんと調べておけば良かったと思います。
詳しい方ご指南いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
鉢植えでは水やりが大変なので地植えにした方がいいと思いますが作れない事はありません。幹が1本だけなら今の鉢で大丈夫と思います。
ボタンは木なので出たばかりは草色ですが固くなれば茶色になってしまいます。それからボタンの枝は春に伸びて花が咲けばそのあとは伸びません、これからは花の咲いた下に数枚の葉がありますがこの葉腋に来年の芽が出来るだけです(花の直下は芽が出来ません)。また花が咲かなかった芽でももう生長は止まって葉が出る事はなくなります。
シャクヤクの根が見えているのはまずいのでもっと土をかけてやって下さい。地植えでは深く植えて自根を出させるようにするという事です。
群馬の山さん、早速のご返答ありがとうございます。
重ねて質問してもよろしいでしょうか?
幹は3本あるんです。
ただ茶色というか少ししわが寄っているように見えますので枯れてるのかな、と思いました。
土は根が隠れるくらいかけてみます。
芍薬の芽掻きはしてから土をかけた方がいいでしょうか?
茶色でしわがよって枯れていれば葉も枯れてしまいます。幹が枯れて葉が生きているという事は絶対にありませんからしわがよっているのは幹の表面だけですのでご安心を
それから台木のシャクヤクの芽は出来るだけ早くかき取ってしまって下さい。接ぎ木したものはどれでも台芽を放っておくとそちらがどんどん伸びてやがて接いだ木が枯れてしまいます。
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
芽を長い間ほっておいたので明日にでも芽掻きします。
土も盛ります。
本当にありがとうございました。
3COINS(スリーコインズ)でクワズイモに一目惚れし初の観葉植物を5月初旬に購入しました。
新しい芽もちゃんと出ており、水やり数日後には葉から水滴が出るほど元気な様子ですが、黒のポリポットに入ったままというのも気になり2週間くらい前に植替えをしました。
最初、植替え鉢は同じく3COINSで購入した陶器製の、購入時クワズイモが植えてあるポリポットが丁度ピッタリ入る(縦11×横10cm)を考えていましたが、ポリポットからクワズイモを出してみると太い根がグルグル巻きになっており、ウォータースペースのことも考えると同じように根をとぐろ状にギュウギュウ詰めにしないと入りそうになかった為、少し大きめの鉢に植え替える事にしました。
根が長かったので、とぐろをほぐし長方形の縦が長い4.5号(横11.5×縦17cm/内ウォータースペース3.5cm)に植替えました。
(3COINSで売られている状態で3号観葉植物とお店の方はおっしゃってました)
その際に土も新しく入れ替え育てているのですが、植替え後今まで葉から出ていた水滴がまったく出なくなり、また最近の新しい葉の茎が細目で下に下がり気味なので不安に感じております。
水の乾き具合も前は3・4日位だったのが、植替え後は1週間経てど表面は乾いていても中は湿っている状態です(前回は土植えで今回は粒状のゴー○デン粒状培養土)
これはもしかしてクワズイモに対して鉢が大き過ぎるせいなのか、はたまた粒状の土が合っていないということなのでしょうか??
観葉植物を育てるのが初めてなもので、植物に合った鉢というのがイマイチ分からず悩みながら選んだものなので特に自信がありません(4.5号とは言え縦がとても長い鉢なので、これで良かったのか不安です)
ネット検索したところ、植替え鉢は一回り大きいものと書かれている所が多いのですが、グルグルとキツそうにとぐろ状になっていた場合だと、どうするべきかまでは分かりませんでした。
新しい芽は今もでてきており葉色もキレイな緑色なので、この良い状態をキープし今後も大切に育てていきたいと思っているので、鉢や土に問題があるのであればこの時期に早急に対応したいと考えています。
ちなみに現在の育て方は、土が乾いたら下から流れ出るくらいたっぷり水を与え葉水もこまめに行い、直射日光の当たらない明るい南向きのカーテン越しに置いています。
植替え時に使用した土に緩効性肥料が配合されているので置き肥などは与えていませんが、葉に直接スプレーする活力液を時々与えています。
植替え時は根も固く根腐れ等もなかったと思います。
宜しくお願い致します。
全然、問題ないような気がしますよ。
まず、鉢の大きさですが、縦長のスタイリッシュな鉢にされた訳ですね。大きすぎないと思いますよ。それくらいでないと、すぐに根詰まりして、また植え替えということになりかねないので。
縦長でウォータースペースを多めにとられたようですが、それでも鉢が大きい場合は、鉢底石をたくさんいれて土の量を調整することも出来ます。でも今回はそこまでする必要ないのでは。
植え替え適期(今です)ですから、とぐろを巻いている根の3分の1くらいを切って、今までのポリポットと同じ大きさの鉢に植え替えることもできたと思いますが、せっかく大きめの鉢に植え替えられたのですから、このままでいいと思います。
ご使用の培養土は使ったことがないのですが、ブランド品ですし、新しいものですから問題なさそうです。
水が乾きにくい点についても、まだ根が新しい土になじんでいないことと鉢内の土の量がふえたことで、植え替え前よりも乾きにくくなってもおかしくないのでは。
私はスペースの関係上、鉢を大きくしたくないので、根と地上部を切って植え替える(実質的に鉢に対して根の量が少なく、土の量が多いことになる)ことが多いのですが、植え替え直後に2,3週間全く土が乾かないことなどよくあります。その後少しずつ土の乾き方が早くなり、数ヶ月たつと水やりも元の頻度に戻ることがほとんどです。
まだ植え替え後2週間ですし、置き場所も問題なさそうですから、もう少し様子をみてはいかがでしょうか。自信をもって見守ってあげてよいような気がします。
子供が給食でてた枇杷(びわ)を持って帰ってきて、
枇杷(びわ)の種からうえて6年ぐらいになり
背丈も3メートル以上になりましたが
一度も花も咲かず実もなりません
そんな種類なのでしょうか
3メートルになっていればもう2〜3年すれば花が咲き、ビワがなるかと思います。ただ枝を短く切ってしまうといつまで経っても花が咲きません、枝の混み合っているところを軽く間引く程度で枝を広げてどんどん大きくしてやらなければなりません
早くならせるには根を切るとか幹の根元付近を環状剥皮と言って皮をむいてしまう方法もありますがどの程度やるかで下手をすると樹勢が落ち過ぎてしまう事もあります。
また花は11月頃に咲き、1〜2月になると実が膨らんでくるので小指の先くらいの時に1果穂あたり2〜3個に間引くと大きいビワが収穫出来ます。
> 子供が給食でてた枇杷(びわ)を持って帰ってきて、
> 枇杷(びわ)の種からうえて6年ぐらいになり
> 背丈も3メートル以上になりましたが
> 一度も花も咲かず実もなりません
> そんな種類なのでしょうか
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/kajyu/biwa2.htm
上サイトによると種を蒔き開花結実するには約8年かかるとか。
我が家でもスーパーで買った枇杷の種を蒔き(鉢植えです。現在高さ1.5M位)6年目の昨年一枝蕾が付き今年4個結実しましたが1個は風で落ち今3個実が付いています。やや色づいています。もう少ししたら取って食べてみようと思いますがかなり小さいので味は期待できるかどうか.....
一般的に鉢植えの方が開花結実は早いと言われますが(その代わり収穫量は少ない)地植えであれば樹の成長が盛んで花芽が形成されにくいので剪定や水平誘引など行えば花芽が付きやすくなるのではないでしょうか?
私も剪定、誘引は一応行いました。
>>子供が給食でてた枇杷(びわ)を持って帰ってきて、
>>枇杷(びわ)の種からうえて6年ぐらいになり
>>背丈も3メートル以上になりましたが
>>一度も花も咲かず実もなりません
>>そんな種類なのでしょうか
>
>
> http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/kajyu/biwa2.htm
> 上サイトによると種を蒔き開花結実するには約8年かかるとか。
> 我が家でもスーパーで買った枇杷の種を蒔き(鉢植えです。現在高さ1.5M位)6年目の昨年一枝蕾が付き今年4個結実しましたが1個は風で落ち今3個実が付いています。やや色づいています。もう少ししたら取って食べてみようと思いますがかなり小さいので味は期待できるかどうか.....
> 一般的に鉢植えの方が開花結実は早いと言われますが(その代わり収穫量は少ない)地植えであれば樹の成長が盛んで花芽が形成されにくいので剪定や水平誘引など行えば花芽が付きやすくなるのではないでしょうか?
> 私も剪定、誘引は一応行いました。
>
御二方どうもありがとうございます。
もう少し楽しみに待ってみます。
先週、ヒメモンステラを購入しました。
まだ葉っぱに切れ込みはありません。
部屋は日当たりが悪く、東向きの部屋で朝日を当ててやるくらいしか
できません。
そこで、ベランダに出して日光浴をさせてやりたいのですが
ひどい時は気温33度位になる時があります。
そんな状態でベランダに出してやると、枯れてしまうでしょうか。
(水やりの直後はNGとか。。)
また、ベランダに出す時の注意点などありましたら、アドバイスを
お願いします。
気温は40度でも大丈夫です。
ただし、温度が上がるほどたくさんの水分を必要とします。
水切れになると体温調節ができなくなり枯れることもあります。
土の水分だけでなく、葉っぱや茎、気根にも湿度が高いほうがいいですね。
日光浴は日常的に行うと紫外線抵抗力がつきます。
「たまに」日に当てるのはよくありません。
暗がりに慣れた植物は抵抗力を失っているので日焼けしてしまいます。
アドバイスありがとうございます。
現在の気温は30度越えなので、ヒメモンステラは
大喜びでしょうか^^
水切れに気をつけ、葉水をしながら日当たりの良いところに出して
慣らして行こうと思います。
観葉植物を育て始めて1か月の者です。
パキラとヒメモンステラの植え替えをしたいと考えています。
3号の鉢に植え替えるつもりなのですが、観葉植物の土は
2リットル位で足りるでしょうか?
なお、赤玉土も混ぜて植えかえ予定です。
3号の鉢なら0.3リットル
いちろう様、レスありがとうございます。
2リットルの用土を買えば、余る位ですね。
ありがとうございました。
不覚にも出窓に置いていた株を水切れで葉がチリチリになってしまいました。
再生方法ありますか。<m(__)m>
葉が枯れても地下茎は生きている事もあるので枯れたところは切り取り、充分水をやって更に浅い皿に水を入れて1時間くらい吸わせて日陰に置きます。その後はまた乾かさないようにして下さい。
生きていれば小さな葉が出てきますが2〜3週間くらいしても出てこなければ完全に枯れてしまったので諦めるしかありません
ありがとうございました。早速切り戻して腰水に漬けて様子を見ています。
昨年より初めて挑戦、今春植えた鉢が!
つい2〜3週間前くらい前まで、黄緑色の元気な葉が出てたのに
ふと気がつくと葉先が焦げ茶色になりみるみる茎だけ緑状態です。
南東向きマンションのベランダに置いてます。昨年植えた、他の5鉢は元気です。
置き場所もそのままで、動かしてなくて2鉢だけが・・
葉さきが茶色に・・どうすれば・・あきらめるしかないですかね!
日当たりは朝日が数時間当たる程度です。
ベランダ奥行き2M、壁の高さ(コンクリート)1M強です。
まず、原因がはっきりしないと対策のしようがないですね。
他の5鉢は元気で、最近植えた2鉢だけの問題とゆうことですから、植え替えにともなう植え傷みが考えられますね。
その場にいないので想像するにしても限界があります。
ご自身で何か思いあたることはないか考えられてはいかがでしょう。
たとえば、根の土をくずして細根を傷めた、
あるいは元肥に強すぎる肥料を加えたなど。
> まず、原因がはっきりしないと対策のしようがないですね。
> 他の5鉢は元気で、最近植えた2鉢だけの問題とゆうことですから、植え替えにともなう植え傷みが考えられますね。
> その場にいないので想像するにしても限界があります。
> ご自身で何か思いあたることはないか考えられてはいかがでしょう。
>
> たとえば、根の土をくずして細根を傷めた、
> あるいは元肥に強すぎる肥料を加えたなど。
3月に植えかえて、ずーと元気でした。置き場所の移動もしてません。根の土もまったく崩してません。葉の裏をみても、とくに虫が付いてるようにはないのです。
元肥は30pくらいの鉢底のほうに油粕と鶏糞をいれました。そのうえに10p以上は土をいれてます。この肥料がだめだったのかも?
いろいろありがとうございました。
> 元肥は30pくらいの鉢底のほうに油粕と鶏糞をいれました。
これがあやしい気がします。
どちらも未醗酵のものは根に強く作用して往々にして枯らしてしまうことがあります。
以前にもご相談したことのあるハダニのついた地湧金蓮なのですが、
その後しばらくは頭から水をかけたり、時々はハダニを拭き取ったりしていました。
そのままハダニのことを忘れていたところ、今日見たら茶色の斑点が密集して出ているので
葉っぱを裏返して見ると
ハダニだらけになっていました。
濃い茶色でかたまって出ている斑点が気味が悪く、葉を切り落としていったら
残りが二枚半だけになってしまいました。さすがに切り過ぎたような気もしますが…。
ハダニとこの茶色の斑点は関係あるのでしょうか?
また、すぐ近くにある他の植物にはハダニはついていないのですが、何故地湧金蓮ばかりにつくのでしょうか?少し離れた所にあるもう1つの地湧金蓮にも、やはりハダニがついていました。(水で流しました)
どうぞよろしくお願いします。
回答がないみたいなので……。
ハダニにも好き嫌いがあるのだと思います。
うちだと毎年、同じ植物につきます。
弱っている植物にもつきやすいみたいですが、元気なものにも普通につく感じです……。
地湧金蓮、ハダニの好物なのではないでしょうか。
斑点ですが、もしかして何かの病気では……?
ハダニがついて、葉が掠れたような感じになっても、斑点がでた記憶はありません。
かけとさん、ご回答ありがとうございます。
掠れ模様に加えて斑点も出ている感じで、
ほかの病気かなあと思い始めていたところです。ご指摘いただいてやっぱり、と確信しましたので斑点病に効くという薬をかけてみることにします。
有難うございました!
あじさい(墨田の花火)開花株を4年前に購入しました。花が終わってから鉢を一回り大きなものに植え替えたのですが、最初の年以降時期になると葉がでるだけで花がまるで咲かないのです。あまり直射日光が当たる場所でもなく表面がかわいたら水やりもしています。梅雨の時期にご近所でたくさん花が咲いているととてもうらやましいです。どのように世話をしたらまた花が咲いてくれるかぜひとも教えてください。お願いします。
剪定はどんなふうにしていますか?
秋以降の遅い時期にやると花芽を切り落としてしまうことになるので良くないですよ。
花後すぐに剪定作業を終えて、その後伸びた枝はそのままで冬越しさせるといいかもしれません。
>返信ありがとうございます。剪定は花後に行っていたのですが・・・切り方に問題があるのでしょうか・・・?むずかしいですね・・
> >返信ありがとうございます。剪定は花後に行っていたのですが・・・切り方に問題があるのでしょうか・・・?むずかしいですね・・
時期は問題なかったようですし、「切り方」に問題があったかどうかは、どう切っておられたのか、どうなっているのか見えないコチラは 判断しかねます。
が、
>あまり直射日光が当たる場所でもなく
ということで 日照不足なのでは?
うちの会社にあった墨田の花火は、南側で日差しサンサンでしたが問題なく育ち(葉が痛むことなく)、毎年たくさんの花を咲かせていましたよ
鉢植えなのでしたら、日差しにならしつつ場所を移動させてみてはいかがでしょう
今年の花は無理でも来年のために・・・
皆さま回答ありがとうございます。ご意見を参考に来年にむけて世話をしてみます。
もう話が終わってるみたいなのに書いてごめんなさい。
墨田の花火は、鉢植えですか?
地植えですか?
鉢植えは地植えに比べて、寒さに耐えにくいようです。
それから、墨田の花火は、ハイドランジアですよね。
ハイドランジアは、山あじさいに比べると寒さに弱いです。
春、前の年に選定した枝から、芽吹いてますか?
選定した枝が全部枯れて、春、土の中から新しく芽吹いてませんか?
あじさいは、普通、春、土の中から芽吹いた枝には花は咲きません。
選定した枝が全部枯れて、枝から芽吹かないということは、寒さに耐えられなかったってことです。
鉢植えより、地植えにするほうが、寒さに耐えやすいようですよ。
ハイドランジアは、山あじさいに比べるとお日様に当たっても大丈夫なので、東側か北側のもうちょっとお日様が当たるところに地植えされたらどうでしょうか?
鉢植えのまま、冬をこすのでしたら、冬はお日様の当たる南側のほうがいいと思います。
うちに鉢植えのハイドランジアがいくつかあって、毎年、地際まで枯れ、春、土の中から芽吹いてました。
毎年咲かず、咲かない理由がわからず、ずっと悩んでました。
地植えにしたとたん咲くようになりました。
レモンの木について教えてください。隣の住人が引越しの際残していった物です。レモンかライムかどうかも判りません。
昨年は葉をアゲハチョウの幼虫に食いつくされ、丸坊主。
今年こそ!と育てているのですが、葉と枝がたくさん茂るばかりです。色々なネットで調べると風通しをよくする事とありますが、今の季節(6月や7月)に枝を切っても大丈夫でしょうか?
種から植えた様子ですが、何年頃から花が咲きますか?
ちなみに住人はブラジル人でしたので、ブラジルのライムと
予想していますが・・・・
実生の場合、カンキツは8年前後で実をつけるようになりますね。
剪定はいつでもできますが、今切っても今年はもう花芽をつけることはないでしょうね。
来年以降のためにはやったほうがいいですが。
木の中のほうに出る「ふところ枝」はすべて取り除いて、全体の枝が日当たりと風通しがよくなるようにするといいですね。
レモンorライム わからないと言ふことは、花・結実を見ていない?
それとも 緑色果実を収穫なさっていらしたのでわからない?
そのあたりは別にして一言
ライムの経験はありません、現在の樹容次第ですが レモンなら“木の中のほうに出る「ふところ枝」”が有るのであれば 小生の場合は 積極的に残します。 レモンは柑橘の中では その「ふところ枝」に“も”よく結実します。
多くの春枝は大切にし、寧ろ夏枝で込み合うものを剪除した方がよろしいかと。 勿論、切り返しでは無用の樹勢がついてしまいますから 間引き・切り戻し・・・失礼ながら 万一このあたりがおわかりいただけない様であれば 文面での説明は困難にて 何某かの栽培書籍をご一読されたし。
皆様ご回答ありがとうございます。今朝も新しい葉が元気に姿を見せてくれています。花も実も一度も見たことが無いので、今後も見届けたいと思います。色々な本も買ってみたのですが、詳しくは載っておらず、こちらにて皆様のお声を聞いてよかったです。今まで大きな毛虫に食べられて丸坊主だった木なので、手をかけてあげたいと思います。ありがとうございます。
最近引っ越して、置く場所が変わったらぐんぐん伸びてうれしかったのですが、中央の葉だけ上に伸び、周りの葉は下に照れてきてしまいました…
植え替えをした方がいいのかどうしたらいいのか分からず困ってます。教えてください。
去年以前に伸びた葉が下にたれるのは自然なことですよ。
新しい葉がどんどん出てないと貧弱な姿になりますね。
葉をどんどん出させるためには年間を通じて亜熱帯性の環境に置くことです。
特に、冬のあいだに寒さで根を傷めると春以降の成長が遅れるのでよくないですね。
新しい葉が勢いよく伸びているのなら植え替えの必要はなさそうです。
肥料切れにならないように月に一度、化成肥料をパラパラとやってください。
水はけが悪くなったり、葉の大きさが小さいものしか出ないようなら植え替えの必要もあるかもしれません。
いちろうさんありがとうございました!!
中央の葉は元気に伸びているのでこのまま植え替えせずにやってみます。ちなみに…下にたれてきた葉は切ってもいいんでしょうか?
緑色が濃くて元気があるのなら、木のためには残しておくほうがいいと思います。
しなびて黄色くなっているのなら切り取っていいでしょうね。
でもまあ、観葉植物ですから見栄えも大切ですね。
目障りに感じるのなら切り取るしかないですね。
これから盛んに新葉を伸ばす時期になりますから、生育を助ける管理をするといいですね。
半日陰で、保湿性のある土に植えて、風通しのいい場所に置くといいですね。
成長している時期には化成肥料を月に一度パラパラとやってください。
ありがとうございました!!
あれからもたくさん葉がでてきてうれしいです(^^)
また何かあったら助けてください!!
メヒルギを一昨年から育てています。
元々元気がなく、1cmほどの葉が2つしか出ていなかったのですが、ここ1月で2つとも葉が落ちてしまいました。
幹?は黄緑色をして元気そうです。
外に出したいとは思いますが、グラスハイドロなので心配です。
(現在は直射日光の当たらない窓辺に置いています)
どうすればいいでしょうか
よろしくお願いします。
マングローブは、直射日光や明るい場所が好きなので、もしかしたら日照不足かもしれませんね。窓際の直射日光があたるような場所に移動するといいかもしれません。
また、水をためたような状態にして育てた方が良いので、水具合もみられてくださいね。
現在クチナシの花が黄色く変色してしまっています。
葉が枯れると言うよりも
葉が全体的に黄色く変色し、やがては落ちていくと
言う感じです。
根腐れなのか、葉の病気なのか、
肥料切れなのか、肥料焼けなのか、
土の栄養不足なのか
どう見分ければ良いのかが皆目検討が付きません。
苗木よりも二周り大きいサイズにしたので
根詰まりはないはずです。
もし、仮に根腐れだとしたら
どの位で枯れてしまうでしょうか?
根腐れかも知れないので
最近は1週間近く水遣りをストップしていました。
肥料に関しては14号位の鉢に固形肥料プロミック
3錠を3ヶ月程前に入れました。
昨日ホームセンターで聞いたら
『肥料切れの可能性が高い』と言われました。
そこで
『液体肥料』を購入しました。
真夏は固形の肥料は止めた方が良いと言われたからです。
肥料切れだとしたらどれほどで枯れて死滅してしまうんでしょうか?
肥料やけだとしたらどれほどで同様な結末になってしまうのでしょうか?
ちなみに葉が変色してから約1ヶ月くらいです。
いちろうさんが書いていらっしゃる通りですが、もうひとつの可能性として。
クチナシの場合、土がアルカリ性になると葉が黄色くなります。
「クチナシ 葉が黄色い」で検索すると、たくさんの例が見付かると思いますよ。
鉢植えの場合、用土に苦土石灰を混ぜたり、アルカリ性の用土を使ったり、長期間、植え替えを怠ったりするとそうなりがちですね。
最終的に植え替えたのはいつのことでしょうか。
「苗木よりも二周り大きいサイズにしたので根詰まりはないはずです」と書いていらっしゃるので、植え替えたばかりなのでしょうか。
その場合、どのような用土を使ったのかも教えてください。
あと水やりを行わないのはよくありません。
皆様、回答ありがとうございます。
どうやらやはり根腐れではなさそうですね。
植木鉢の植え替えは1年ほど前です。
去年の4月頃も同様の事がありましたが、
その時は葉っぱの病気様の薬を散布したらあっさり
完治しました。
その時は寒暖の差が激しく病気になっちゃったのかなあ
と言う解釈で終わりました。
今年は違いました。
土に石灰を混ぜたと言うのはないはずです。
植え替え様の土は、ホームセンターで
『 草花用の土 』10リットル分を
店員さんに聞いて購入したものを使っています。
最初は根腐れかと思い、
1週間近く水をやらず様子を見ようと思いましたが
昨日ホームセンターの店員さんのアドバイスで
『水をあげたほうが良い!液体肥料を用いた方が良い』事で
今朝の6時頃、水と『メネデール』『液体肥料』を混ぜて
水遣りをしました。
それと葉や枝も『 いちろう 』さんのアドバイス通り
切り落としました。
草花用の用土なら苦土石灰なども混入されている可能性もありますが、極端にアルカリ性に偏っているということもないでしょうね。
私はクチナシには赤玉土・鹿沼土の混合土を用いていて、草花用の用土は使ったことがありませんが・・・
店員さんの言う通り、肥料切れの可能性もあるかもしれません。
用土には元肥が入っていると思うので、一年くらいで肥料切れになるとはちょっと考えづらいのですが・・・
我が家にも何鉢かあるのですが、そのうちの一鉢が奥の方に紛れ込んでいて、しばらく植え替えも施肥も行っていませんでした。
葉がやはり黄色に変色していたので、固形肥料を与えたところ、現在はいきいきとした葉が出始めています。
とりあえずは様子をご覧になるのがいいかもしれませんね。
ふらさんへ
レス本当にありがとうございます。
今まで元気だったクチナシが花を咲かす時期直前に
葉が黄色く変色し始めてから1ヶ月近く
不安な思いで見守っています。
すぐには回復は難しいかも知れませんが、
根腐れの可能性が低いことが判明した事と
皆様から貴重なアドバイスを頂けた事で
希望が湧いてきました!^^
液体肥料の方は1週間に一回とありましたので
説明書通りにしようと思っていますが、
こういう事態に直面したとき、
水遣りは毎日行ったほうが良いのでしょうか?
表面の土がある程度乾いてからやったほうが良いのでしょうか?
教科書的には、鉢土の乾燥を確かめてから水やりを行います。
鉢土の表面が白っぽく乾き始めたころが目安ですね。
ただし、こう書くとからからに乾かしてしまう方もいるので、そうならないようにご注意ください。
水やりの加減は文章で表すのが難しいものです。
結果的には、たとえば夏なら毎日、場合によっては朝夕の二回与えることもあります。
屋根のないところに置いている場合、雨がたくさん降る日は当然水やりは行いませんよね。
梅雨の長雨に当ててもまったく問題がないわけですから、水やりの加減も類推いただけるのではないかと思います。
あと個人的な意見ですが、活力剤の類は逆効果になることもあるようです(特定の製品の話ではなく一般論です)。
あの、横からで恐縮ですが、ご参考までに。
4年目のコクチナシの鉢があります。
今春、 ☆hide☆さんと同じように全体の葉色が黄色味をおびて、何となく元気がなくなり、一部の葉が落ちてきました。
置き場所はとても日当たりのよい場所だったので、もしかしたらと思い半日陰に移したところ、1-2週間で葉色が濃くなり、今はたくさんのつぼみをつけています。
ウチのコクチナシの挿し木苗を母が育てているのですが、同様の葉色と経過をたどったようです。
3月ごろ芽だし肥として、ごく少量の化学肥料を与えました。肥料がらみの不調は考えにくかったため、とりあえず置き場を替えてみましたが、結果オーライだったようです。
去年まではこんなことはなかったのに・・・、と思ったのですが、しょっちゅう置き場を交換しているので、考えてみれば、去年までの置き場が正確に思い出せない。トホホです。
私は静岡在住ですが、今年の5月は雨が少なく紫外線過多となっていたのかも。
とりあえず、花が終わるまでこのまま半日陰に置いておこうと考えています。
元気になって花を見せてくれるといいですね。
一般的に、秋でもないのに葉が変色して散ってしまうのは根に異常があることが多いです。
鉢に植えたのはいつですか?
その後に異常が現れたのなら植え替えの方法に問題があったのかもしれません。
根土をくずしたりはしませんでしたか?
もしバラけて根がむき出しになったのなら細い根が傷んでいることが考えられます。
植え傷みから回復するには数ヶ月もかかることがあります。
その間、根を乾かせないように水やりに注意します。
土をカラカラに乾かせることは致命傷になりかねません。
何よりもだいじなことは水分を保つことです。
場合によっては葉や枝を切り落として水分の蒸発を防ぐことも必要になります。
肥料はやっても吸収できないので不要です。
むしろ、浸透圧が逆になり吸収を阻害します。
そのまま枯れてしまうのかどうかは分かりません。
最善の処置としては、土をいつも湿らせておくこと。
蒸散を抑えるために葉を減らすこと。
日当たりをやわらかくするために日除けをすることです。
常識的に考えて「肥料切れ」で枯れることはありません。
肥料は多すぎれば害になりますが、少々不足したからといってただちに障害となるものではありません。
それと、液体肥料は固形肥料に比べて効果が早く強く出ることがあります。
固形肥料の場合は水に成分が溶け出して徐々に吸収されますが、液体肥料は水に溶かして使うのでいきなり根に作用します。
効果が大きい反面、使い方が不適当だと障害が現れやすいです。
規定の濃度と頻度をよく調べて使ってください。
サボテンの水やりについてですが、以前育てていたサボテンを水のやり過ぎで根腐れさせてしまい、新しく購入したサボテンはかなり根腐れに警戒し、用土がカラカラに乾いてからさらに1週間後に水をやりました。
鉢底の穴から少し水が出るぐらい、たっぷりとやりました。
しかし2日後にサボテンを触ってみると微妙に柔らかくなっていてギョっとしました。変色はしていないようですが、これも根腐れなのでしょうか。
それとも、水をやった後というのはサボテンが少し柔らかくなるものなのでしょうか。
鉢は素焼きで、サボテンのサイズに見合ったものを選び、用土は市販のサボテン用土を使用しています。
サボテンは水分が減ると柔らかくなり、水をいっぱい吸うと硬くなるのが普通です。
お話しから想像すると、水を十分に吸収できてない気がします。
「用土がカラカラに乾いてからさらに1週間後に水をやりました」
ここが気になります。
今は成長期ですから、根はどんどん伸びて水や養分を吸収しようとしています。
サボテンの細根は産毛のように繊細なものです。
土の中をカラカラに乾かせてしまうとこのだいじな細根が枯死してしまいます。
そのあとで水をやっても吸収できません。
小さい鉢での栽培は水分が極端に少なくなって根を傷めることがあるのでむずかしいです。
どんな植物でも同じですが、土の中が水でビチョビチョでもカラカラでもよくありません。
その中間ぐらいの湿度が長く保たれるように管理するのが植物にとってはいいことです。
サボテンと聞くと雨の降らない砂漠の荒野で自生している姿を想像しがちですが、そーゆう場所でも土の深いところではかすかに湿り気があるんです。
まったく水分がないのではたとえサボテンといえども生きていくことはできません。
鉢植えとゆう人工的な環境で育てる以上はそのことに気を配って水を切らさないように注意してください。
ご回答ありがとうございます。
サボテンは放っておいても簡単に育つものだと思っていましたが意外と難しいのですね・・・
雨が直接当たらない屋外に置いていて、天候が雨続きで
水をやると湿度が上がった状態が続きすぎるかなと思い、
水やりを控えていたというのもあります。
水をやる前は肉も硬くて成長もしていたのですが、
水をやった後にやわらかくなったということは
根にダメージを与えてしまったということでしょうか。
どうも以前見たことのある根腐れとは違うようです。
ブヨブヨとまでは行かず、根元も全体の色も変化は無く、
しぼんだりしていることも無いようです。
指で押すと少しだけ柔らかいのです。
少し柔らかくなったのに気付いて3日ほど経過しましたが、
この状態を治すには植え替えなどを行った方が良いのでしょうか。
それとも、まだ様子を見た方が良いのでしょうか。
想像なんですが、
今は盛んに根を伸ばしている時期ですね。
そのために体内の水分を消費してしなびているのかもしれませんね。
腐っている様子がなければそのままでいいのではないでしょうか。
やがて根が活動するようになったら水分を吸収してかたくふくれるかもしれません。
サボテンはけっこう水を欲しがりますよ。
特別扱いするとかえってむずかしく感じるかもしれないですね。
ちなみにうちでは春から秋までは外で雨ざらしです。
梅雨の時期だけでも雨よけをしてやったらいいのだろうとは思うのですが。
古い大球のサボテンなどでは植え替え後に腐る危険があるので雨が当たりすぎるのはよくないですね。
ご回答ありがとうございます。
根腐れに対してちょっと神経質になりすぎているかもしれません。
ちょっと落ち着いてもう少し様子を見てみることにします。
はじめまして。
今度、スパティフィラムを購入しようと思って、ネットや色々なお店を物色して回っています。
色々なサイトを調べていたのですが、よく分からなかったので教えて下さい。
このスパティフィラムのお花は、葉っぱの様な白い部分でよろしいのでしょうか?
そしてこれは「仏炎苞」と呼ばれるのでしょうか?
それとも、突起部分がお花なんですか?
ここからは、花粉がいっぱい出ていますよね。
実はあるサイトに
「花粉が出るのを防ぐためにこの花は切り取ってもかまいません。そうすると仏炎苞は痛むことなく何週間も開いています。」
とありまして、混乱しています。
何がお花なのでしょう。
どこを切り取ってしまうと良いのでしょう…。
どうかよろしくお願い致します。
白い葉のような部分は、おっしゃる通り仏炎苞です。
仏炎苞というのは、仏像の後ろの「光背」のような苞(花や花序の下にある葉状器官)という意味で付けられた名称だと思います。
仏炎苞は花そのものではなく、花序を包む(包んでいた)器官というのが適切かと思います。
棒状の部分は肉穂花序(にくすいかじょ)という花の集合体で、粒状のものひとつひとつが本当の花です。
そのサイトはきっと、肉穂花序を切り取ってしまうことを奨めているのでしょうね。
しかし、全体があってはじめて観賞価値もあると私は思うのですが・・・
(私の個人的な感想なので、気にしないでください)
ご回答ありがとうございます。
良く理解することが出来ました。
さっそく購入して育ててみようと思います。
また何かありましたら、質問させて下さい。
去年からパッションフルーツを育て始めました。
去年初めて咲いた花は初秋に咲き始めたので、実は大きくはなったものの完全に熟すことなく冬になり終わりました。
2年目の今年は同じ株、同じ環境で5月から花を咲かすことができたので、果実もできるだろうと楽しみにしているのですが、咲き終わってしおれた花が3日後くらいにポトリと落ちてしまいます。今まで咲いた3つ、すべて落ちてしまいました。果実がなろうにもこれではなそうになく…(T T)
どうして花が咲き終わってから落ちてしまうのでしょうか…。
教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
鉢植えで大きい鉢に3本植えており、固形肥料を1ヶ月半ごとにあげたりしています。
野外において水やりは一日に1回たっぷり与えています。
深読みすればヒント多し
で、サイト紹介のみ
://homepage3.nifty.com/d-abe/pashon/passhonfruits.htm
観音竹を植え替えたいのですが株の方向 どのような向きで植えつければいいのでしょうか
株分けをするとゆうことでしょうか?
もしそうなら、切り分けたものの外周部分に新芽が集中しますからそこが鉢の中央になるようにするといいです。
元の株のままで鉢のサイズを大きくするだけなら中心にどんと配置すればいいです。
鉢をはずしたときに部分的に新芽がたくさん見えるようなら、そこが中心に近くなるようにすればバランスよく茎が立ちます。
幸福の樹について教えてください。去年の7月、植え替えをしたばかりなのにもう鉢底には長い根が4本ほど出てきています。今年も植え替えは必要なのでしょうか?ちなみに今は8号の鉢に幹が2本植わっています。水は乾いたらあふれるくらいあげています。
大和さんこんにちは。
根が鉢底から出てくるということは生育旺盛なのですね。上手に管理されている証拠とはいえ、毎年植え替えるのは、少し大変ですよね。
とりあえず、鉢底から飛び出した根を切って様子を見るというのはいかがですか。もし根詰まりが原因で調子を崩すようでしたら、秋に植え替えることもできますし、秋まで程々の調子であれば、来年までそのままでもよいのでは・・・。
幸福の木に限らず、観葉植物たちはかなり丈夫で、少々の根詰まりで急に枯れることもないような気がします。幸福の木に関して言えば、むしろ根詰まり気味の方が花が咲きやすいということもあるようです。
ただ、根詰まり気味だとこれからの暑い季節の水やりの頻度が大変かもしれませんが。
もちろん大和さんが鉢をドンドン大きくしたいのであれば、今の時点で鉢増しするのも選択肢のひとつ。
私はスペースの関係上、観葉植物は原則8号鉢より大きくしないことにしています。適期(今です)に根を3分の1位切り取って、同じ8号鉢に植えることが多いのですが、鉢底から少々根が出ても本体が元気であれば、あまり気にしない事にしています。
以上は私の経験からですが、経験と言っても「たかがしれて」います。あまり信じすぎないでこういう人もいるのか位にしておいて下さいね。他の方のご意見も聞けるといいのですが。
去年の八月からバナナを育てています。購入してすぐに植え替えを行い冬も無事越しました。前から気になっていたのですが、8号の鉢に3本程同じくらいの大きさの木が生えているのですが、これって株分けが必要なんでしょうか?ちなみに2本は30cm位、25cm位で残りの1本は15cm位です。さすがに葉が窮屈そうになっています。どなたかご教授いただければと思います。
実ができるようになるまで大きくしたいのならその鉢では1本でも無理でしょうね。
最低でも1メートルのコンテナが必要だと思います。
でもまあ、1メートルぐらいにしか大きくならない品種もあるようですから確認されるといいですね。
いちろうさんの仰るように、鉢が小さすぎると思います。1メートル
のコンテナに植えられれば理想的かもしれませんが、実際は置き場所
の問題もあって難しいでしょう。
最低40〜50センチ位の直径がある鉢なら、小さな実なら生るかと
思います。
いつまでも吸芽をつけておくと親株の成長の妨げになりますので、植
え替えを兼ねて株分けしてください。
植え替えの際は、いきなり大きな鉢にしないで、2号ぐらいずつサイ
ズを上げていかれると良いでしょう。
バナナは普通すぐに大きくなりますので、しょっちゅう鉢を替える感
じになります。
去年の夏から育てていてその大きさということは矮性のバナナかと思
いますが、株分けの際は幾つ残すのか良く考えてからがいいです。
この先何度も冬越しがありますし、矮性バナナでも葉が広がるために
かなりの場所をとります。
いらない吸芽は親につけておかずに掻き取ってしまいます。
それからバナナは木ではなくて草なので一度実がなるとその株は枯れ
てしまいますから、後継ぎがほしければ1つは吸芽を残しておかれるの
がいいと思います。
プミラの葉っぱがちぢんでしまいました。水はけっこうあげてもいいのでしょうか。また、ちぢんだ葉っぱは、刈り込んだほうがいいのかしら、元には戻らないでしょうかねぇ、教えてください。
けっこう水あげてみて改善するようならそれが正解です。
> けっこう水あげてみて改善するようならそれが正解です。
いちろうさん、ありがとうございます。けっこう水あげてみて様子見ます。
アジアンタムの葉が全体的に白っぽくなっています。
屋外で育てているせいでしょうか。
半日陰くらいの日差しなのですが。。。
もとのきれいなグリーンに戻すにはどうしたらよいですか?
日焼けですかねえ?
日陰で長く置いていたものを急に日当たりに出すと葉が傷みますね。
梅雨の晴れ間でもおなじことがおきます。
数日間曇り空が続いたあとの晴天は注意が必要です。
水やりの不足でも同じことがおきます。
湿度の高い状態が好きですからカラカラに乾かせないほうがいいですね。
それと、古い葉がそうなることもありますがこれは自然現象なのでしかたないです。
焼けて変色した葉は元に戻らないと思います。
傷んだ葉を元から間引いて取り除くといいです。
傷んだ葉が多い場合は全部を刈り取る「丸刈り」のほうが簡単です。
そのあと新芽がいっせいに伸びてきます。
ちなみに、私は外の直射日光に当てて育てています。
毎日水やりをしていますからまったく問題なくきれいな葉が茂っています。
> 日焼けですかねえ?
> 日陰で長く置いていたものを急に日当たりに出すと葉が傷みますね。
ありがとうございます。
確かに日光のせいかもしれませんね。
もう少し日差しの弱い場所に移してみます。
(実は以前は室内で育てていました。その時は緑色はきれいでしたが、風通しが悪かったせいか、病気っぽい葉が出てきたので、戸外に移しました。そのため半日陰でも屋外に出されてびっくりしてしまったのかもしれませんね。。。)
日に当てないといつまでたっても耐光性はつきませんよ。
傷んでいる葉が多いのなら思い切って丸刈りにする手もあります。
そのあと、1ヶ月もすれば新芽がいっぱい伸びてきます。
若芽のうちから日光に当てていれば直射日光は平気です。
お返事有難うございます。
きれいなグリーンの葉も結構あるので、もう少し様子を見てみます。