[76511] ユキヤナギが枝垂れません 投稿者:超素人です 投稿日:2011/04/29(Fri) 07:16

3月にユキヤナギの苗木を買い、植木鉢に植えました。小さいながら綺麗に枝垂れて、花も咲いていました。

最初、水をちゃんとやらず、枯らせかけてしまいました。その後、新たに伸び始め、葉も出てホッとしたのですが・・。

新しく伸びた部分が、全く枝垂れません。
枝も太く、葉も大きく、天を目指して伸び、確かに元の枝から伸びているのですが、ユキヤナギの風情は無く、元気な雑草に見えます。枝は、枝というより「太い茎」に見えます。

他の植物に寄生されたのではないかと思えるくらいです。

ユキヤナギって、こういう状態になるものでしょうか?
何か、すべきことはないでしょうか?

どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。


[76513] Re: ユキヤナギが枝垂れません 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/04/29(Fri) 14:43

苗木のうちは枝垂れませんよ、花は極若いうちから咲きますが枝の特徴が出てくるのはとても遅い木です。派枝垂れるほどになるには「地面から伸びている枝一本」が1メートル以上伸びない事にはまだまだです。大株になれば枝垂れると思いますが、苗木を植えてから数年経ったくらいでは枝垂れの特徴は出て来ないでしょうね。

うちではこぼれ種子が風に飛んで離れた所で育って、10年くらい経った地生え株がありますがまだほとんど枝垂れてませんよ。やはり株が大きく成り、根元から何本も茎が伸びて、かつその枝が長く伸びてくる様にならなければ・・・。

ユキヤナギは、こぼれ種子からだと極細のワイヤーの様なジグザグな形の茎が枝分かれして生えていて草の様です。4年目くらいで15センチくらいの丈から花が咲気だします。これがユキヤナギかと思えないくらいの姿で花が咲くまでは木とは全く考えてもみず、茎がやたら丈夫で千切れない雑草だなーと思っていました。偶然鉢で芽吹いたものに花が咲いているのを見つけて、初めてそれがユキヤナギの幼苗と解って驚きました。でも花が咲くととても可愛い姿になるので木らしく育つまでは草盆栽の寄せ植えに重宝し、花の時期にその姿のまま「これはユキヤナギの苗だから大事に育てれば大きく成りますよ」と何人かの方にお譲りしました

私はこのくらいの段階から気長に、育って徐々に樹形が変化して枝垂れていくのを楽しむのもユキヤナギを楽しむだいご味の一つかなと思っています


[76518] Re^2: ユキヤナギが枝垂れません 投稿者:超素人です 投稿日:2011/04/30(Sat) 09:40

ばんざいうさぎさん、アドバイスありがとうございます。

苗木の時は、盆栽サイズながら見るからに「ユキヤナギ」だったので、新しく伸びた部分があまりに違って、他の植物に乗っ取られたのではないかと半ば本気で思いました(^^;

直径20cmほどの植木鉢に植えていますが、丈が1m以上になるなら、いずれもっと巨大な植木鉢に換えるか、地植えの場所を見つけないといけませんね。

無事にユキヤナギなことが分かって良かったです。ありがとうございました。


[76508] オリーブの木の地植えから鉢植えへの変更 投稿者:1117 投稿日:2011/04/28(Thu) 20:55

現在、庭に地植えで、高さ2メートル位、幹も10センチ位の太さで
枝や葉もかなり茂っているオリーブの木があるのですが、
事情があり、鉢植えに植え替えをしなければなりません。
鉢は、70センチ直径の素焼き鉢があるのですが、
地植えで育っていたオリーブを鉢植えに植え替えすると
根や枝もかなり落さなくてはならないので
弱ってしまうなどの心配もあるのですが
植え替えのポイントや注意点などがありましたら、ぜひご伝授下さい。
どうぞ宜しくお願いします。


[76626] Re: オリーブの木の地植えから鉢植えへの変更 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/05/19(Thu) 09:25

根をたくさんカットする場合には、

それと同等の葉や幹などをカットしないと弱りが大きくなりますので、そこをご注意し、できれば、根の部分は、大きければ大きいほど植えかえ後の弱りは、少なくなるかと思いますので、ご参考にしていただくといいと思います。


[76502] リフレクサの所々葉の先や中央部が黒くなって 投稿者:トモマ 投稿日:2011/04/25(Mon) 22:39

4月初めリフレクサを購入しました。観葉植物用の土をホームセンターで購入し鉢へ植え替えたました。
新しい葉は出てきているのですが、所々葉の先や中央部が黒くなってきました。

現況:リビングに置いていますが、平日は留守になるので、防犯の為シャッターを閉めてしまい、日はあまり当たらない状態になってしまいます。
天気の良い休日は、日当たりのよい場所へなるべく置くようにしています。

日光不足なのでしょうか…。

原因・改善策がお分かりの方、アドバイスをお願いします。


[76503] Re: リフレクサの所々葉の先や中央部が黒くなって 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/26(Tue) 07:10

まだ1ヶ月もたっていない状況ですから日光不足の影響とは考えにくいです。
お住まいの地方によっては4月はまだ寒い日があったのではないかと思います。
最低温度は10度以上を勧めているようですから、ドラセナの中でも高温性なんでしょうね。
これから気温が高くなっていけば自然に回復するのではないかと思います。
暖かくなればできるだけ外の日光に当てるようにするといいですね。

葉っぱに異常が出る時は根が傷んでいることが多いです。
傷んでなくても、水やりが不足していても同じ症状になることもあります。
植え替えによる一時的な根の痛みであればそのうち回復するでしょう。
よく日光に当てて、土をカラカラに乾かせないように水やりに注意していればいいのではないかと思います。


[76505] Re^2: リフレクサの所々葉の先や中央部が黒くなって 投稿者:トモマ 投稿日:2011/04/26(Tue) 22:59

早速の返答ありがとうございます。
教えていただいた内容に注意して
育てていこうとおもいます。


[76493] シクラメンの花と夏越しについて 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/04/24(Sun) 22:16

直径40〜50cmで、ピンク色の普通の花びらの形をしたシクラメンについてお尋ねします。
11月か12月に購入したもので、3月ぐらいから今が満開という感じにたくさん花を咲かせていますが
気温が高い日とかは花がダランとして広がってしまいます。
育てている方に、5月に入ると花は全部枯れるので仕方がない、と聞いたのですが、もうしばらくきれいに咲かせるにはどうしたらいいでしょう? まだ下の方にたくさん蕾がついているので、もうちょっと頑張ってもらいたいです。
買ってからずっと、雪の日を除いてベランダに置いています。こちらは東京です。
水は毎日、液体の肥料を気がついた時にあげています。
それから、できれば夏を越させたいのですが
今から気をつけておく事は何かありますでしょうか?
よろしくお願いします。


[76506] Re: シクラメンの花と夏越しについて 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/04/27(Wed) 23:23

 直径40〜50センチというのがどこなのか分かりませんがかなり大きい株のようです。
 シクラメンは冬の間に花が咲き終わってしまうのですが蕾がまだたくさんあるというのは外に置いて冬の温度が低かったので咲いてしまわずにまだ咲いているのだと思います。もう今ある蕾が咲いてしまえば終わるのでこのまま咲かせます。水やりはいつも土が湿っていては根が腐ってしまい、いくらか萎れるくらいになってからたっぷりやる方がいいので今までのやり方


[76509] Re^2: シクラメンの花と夏越しについて 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/04/28(Thu) 21:43

直径というのは真上から見て、葉の端から端まで です。説明不足ですみませんでした。
冬の間ずっと外に置いていたので、まだ咲き終わってない蕾がついてるんですね。
日なたに置いていましたが、花のついている茎がヘナヘナになってきたので、日陰に移しました。水をあげすぎないように気をつけて、腐らせないようにします。
有難うございました。


[76491] ストレリチアの葉が枯れてきます。 投稿者:とおる 投稿日:2011/04/24(Sun) 16:31

ベランダでストレリチアを育てています。日当たり良好で水、肥料ともしかっりやっています。ですが、葉の色が悪くなるばかりでいっこうに元気になりません。何か良い手段は、ないですか?


[76496] Re: ストレリチアの葉が枯れてきます。 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/25(Mon) 09:01

冬のあいだも外に置いたままだとすると寒さのせいかもしれませんね。
霜に当てないように室内に置いて冬越しするほうが安全です。
土はカラカラに乾かせないように水やりをしたほうがいいです。

枯れた葉は元に戻りませんからあきらめて、これから出てくる新葉に期待しましょう。
5月になったら植え替え、株分けができます。
大きな根を傷めないように深い鉢に植えると秋には花芽が上がってきます。


[76490] ギョリュウバイの植えつけ方 投稿者:ゆかぽん 投稿日:2011/04/24(Sun) 16:18

ギョリュウバイを庭に植え付けたいのですが、ポット苗や鉢植え 何度も挑戦しているのですが枯らして失敗しています。
今度は40センチ位の2色の木が一つのプラ鉢に入ったものを購入。根が鉢底から出て抜けなかったのでバリバリと痛めて抜いたのがいけなかったのか、2週間経ち すでに葉は変色し沢山あった蕾はしおれ今回も駄目そうです。
植え付け時、根鉢は崩した方が良いのですか?購入してから どのタイミングで植えたら良いのか、花後でしょうか。花が咲く前、蕾の頃でしょうか。出回る時期も短く、たいていは花が付いています。
木なのに弱くて 調べてもあまり情報がなく、公園に植えてある位だから強いのかと思ったのですが。
ここまでこだわったので、何としても植え付けに成功したいのです。


[76497] Re: ギョリュウバイの植えつけ方 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/25(Mon) 09:08

一般的には根鉢はくずさないほうが安全です。

2週間でそのようになるのは水やりに問題がある気がします。
もし毎日やっているのなら、多すぎるかもしれないのでひかえる。
カラカラに乾かせているのなら、もっとたくさんやるようにする。
それで経過観察をするのがいいですね。

でも、2週間のあいだ土を乾かせてしまったのならもう根が枯死しているかもしれません。
その場合は復活はむずかしい気もします。


[76489] 大名竹の霜被害の蘇生方法 投稿者:植物の育て方 投稿日:2011/04/24(Sun) 15:52

大名竹の鉢を2010・10に購入しました。
西北の玄関ポーチに置いたのですが、2月に霜に合い、新芽の先端が枯れてしまいました。
慌てて室内の日当たりの良い場所に移動したのですが、葉がどんどん枯れて行きます。
枯れた茎から新芽が出てくるのでしょうか?
それとも枯れ葉が進行している茎は枯れてしまうのでしょうか?
また、竹は水遣りを控えた方が良いと勝手に思い込み、ほとんど水遣りはしませんでした。
葉の枯れの進行は水不足のせいでしょうか?
どなたかご教示下さい。


[76495] Re: 大名竹の霜被害の蘇生方法 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/25(Mon) 08:53

たぶん水切れが原因です。
竹は水をあまり蓄えませんから3日も水をやらないと枯れることがあります。
鉢植えの場合は気をつけないといけません。


[76487] キイチゴのプチルビーの実が大きい!亜種? 投稿者:豆蔵 投稿日:2011/04/24(Sun) 13:46

はじめまして。

キイチゴのプチルビーを購入・栽培をはじめて二年ほど経ちます。

購入したての頃に植え替えた時、鉢の中の土にしおれた果実が落ちていたのですが、それが芽を出して今、育っています。
トゲの特徴や 葉の見た目やつき方、つぼみや花の様子も咲く時期もプチルビーと同じなのですが、とにかくサイズが大きいんです。
つぼみも咲いた花もプチルビーの倍くらいあって
葉の大きさは純粋プチルビーの三〜四倍くらいあります。

今は受粉も済んで緑の実が日々太っています。
食べても大丈夫なんでしょうか?
赤く熟すかどうかはまだ分かりませんが、
これはプチルビーなんでしょうか?

よろしくお願いします。


[76492] Re: キイチゴのプチルビーの実が大きい!亜種? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/04/24(Sun) 19:57

プチルビーはクサイチゴを改良した品種なので、実生で生えたものだと親とは違う性質のものが生えてきます。ですのでプチルビーを殖やすのは株分けや挿し木・接ぎ木などの栄養増殖のみです

大きく育ってしまったのは「先祖がえり」してしまい元の性質に戻った本来のクサイチゴの株だと思います。ちゃんと食べられますよ

どちらかと言えば植物学的にはプチルビーの方がクサイチゴの「亜種」や「変種」扱いに成るのかと思います


[76501] Re^2: キイチゴのプチルビーの実が大きい!亜種? 投稿者:豆蔵 投稿日:2011/04/25(Mon) 21:30

早速のご解説、ありがとうございます!
先祖と思われるクサイチゴ、検索してみましたところ、
プチルビーより背(樹高)が低いこと、おしべ先の色変化、
葉のつき方の特徴(5小葉と3小葉の様子)、非常によく似ていました。
冬でも葉が残ること(関東在住)、地下茎でどんどん増えることもピッタリです。

「先祖がえり」とは、考え及びませんでした。
ホームセンターで購入する前の、
業者の庭園で栽培されていた頃に
大きい性質の親戚種(黄苺とかラズベリーとか)が、
そばに置かれていたのかも?
と思っていましたので、何か妙なモノが混じっていたらどうしようかと思い、
質問させていただきました次第でして。

どうもありがとうございました!
とっても助かりました!



以下、蛇足ですが。

うちの純粋プチルビーはとても実つきが悪く、
結実してもひとつの花柄に三〜四粒くらい、まばらに受粉しているのがやっとで、
十粒ついていれば誉めてやれる成績でして‥。
そんな実つきの悪さもプチルビーこそが変種かも、
という事なら、つくられた弱さかな?ということで
とても納得できるお話でした。

新種をよくよく見てみると、純粋プチルビー(ホームセンターで買ってきた原種)よりも
幹が蔓っぽくて、あまり背高く立ち上がれずに横に這って広がっている感じでした。

あとは、本家プチルビーより格段に実つきがよく(結実確率が高い)、
花たく?(めしべの元の、ツブツブの部分のこと)も蕾も巨大で(プチルビー比較)
あのまま育てばホントにプチルビーの誇大広告だと思っていた
『500円玉くらいの実がなる!』というのも夢ではないかも、
と思えるくらいです。
異種の花粉が入り込んで遺伝子変化が起きたひょうしに、
原始の雑草的結実力が復活したのなら、
それはそれで嬉しいです〜。

これで味もよかったら‥とは、なんだか出来すぎなような気もするので
期待しないように してはいるのですが‥。


[76485] ストレリチアに花や花芽がある時は植え替えはしない方がよい? 投稿者:いぷこ 投稿日:2011/04/24(Sun) 10:43

ストレリチアを庭で2鉢育てており、植え替えを考えています。古い方の鉢は数年植え替えをしていなかったので根がかなり張っているらしく土も盛り上がってきているし、水やりをしても土の表面から水があまり入っていかないような感じです。ただ、今はちょうど花芽と開花がいくつかあります。もう一つの鉢は花芽はありません。これから暖かくなって水やりも多くなるので植え替えをして鉢の中の環境を改善したかったのですが、やはり花や花芽がある時は植え替えはしない方がよいでしょうか?また、今後の植え替えのタイミングについてもアドバイスお願い致します。


[76486] Re: ストレリチアに花や花芽がある時は植え替えはしない方がよい? 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/04/24(Sun) 12:18

花が咲き終わってからでもいいかなあとは思いますが、
できれば、春場に植え替えをした方が、
その後の成長は、良いのではと思います。

土も盛り上がっているということは、植え替える際に
根を切る必要かある場合、やはり根を切ると
花芽には影響はあるかと思います。

もし、花を観賞しなくても良く、植え替えを優先する場合
でしたら、花芽がついている茎の付け根よりカットし
春の時期に植え替えをすると問題ないかと思いますし、
花が咲き始めたころに、茎の付け根よりカットし、
花は切花ととして鑑賞をして、植え替えをされると
良いかとも思いました。


[76488] Re^2: ストレリチアに花や花芽がある時は植え替えはしない方がよい? 投稿者:いぷこ 投稿日:2011/04/24(Sun) 15:36

花がある時の植え替えもありなんですね。
今の鉢の状況を考えたら植え替えを優先させた方がいいのかもしれませんが、いつも通りならこれから先まだ花芽がついてくるので、やはり花を楽しみたいと思ってしまいます。

花が咲き終わってからというのは、今ある花芽の開花が終わってからということですか?それともある程度の開花時期が終わったらということでしょうか?
ちなみに花はいつも寒くなってからでも咲いているので、ほんとに開花が終わってからとなると、こんな時期に植え替えしてもいいのかな?という頃になってしまい、真冬になり、現在に至るという感じでここ数年植え替え時期を逃しています。
さんたさんのおっしゃる通り春の時期で考えたら、今年最初の花芽が付く前の3月頃はまだ寒かったですが、春先のその頃に植え替えをしてしまった方が良かったのかなとも思います。


[76499] Re^3: ストレリチアに花や花芽がある時は植え替えはしない方がよい? 投稿者:miki 投稿日:2011/04/25(Mon) 09:51

植替えでも鉢増しでしたら1年中のいつ行ってもかまいません。植替えと同時に株分けをするのでしたら3月からサクラが散る今ぐらいまでです。

根鉢を崩さないように二回り大きな鉢に植えればいいです。2年ごととか言われていますが4年くらい植替えしなくても平気です。鉢から抜くのが大変なのでうちでは鉢が割れてから植え替えてます。
http://strelitzia.jp/sod8uek.htm

株分けをする際に1株ずつなんて細かい分け方をしてはいけません。花が咲かなくなります。
http://strelitzia.jp/sod8k-wake.htm


[76500] Re^4: ストレリチアに花や花芽がある時は植え替えはしない方がよい? 投稿者:いぷこ 投稿日:2011/04/25(Mon) 12:36

mikiさん、写真付きの説明までいただいてありがとうございます。
とてもわかりやすく助かりました。
できればこの時期に植え替えしたかったですが、まだ先でも大丈夫そうなので、このままもう少し花を楽しんでから植え替えをしてみようと思います。


[76483] ノルウェーカエデは、暑さと潮風、大丈夫? 投稿者:SATI 投稿日:2011/04/22(Fri) 14:25

これからノルウェーカエデ、プリンストンゴールドを庭に植えようと思っていますが、家の近くが海で浜風(潮風)が当たる場合があります。。。

ひどくはないと思うんですが、前に植えたヤマボウシが風の当たる方だけ葉が枯れてしまっています・・・。

日当たりはいい場所なのですが、風が心配です。
ノルウェーカエデは寒さには大丈夫と聞いていますが、夏の暑さと浜風、大丈夫でしょうか?
わかる方教えていただけたらうれしいです><;


[76498] Re: ノルウェーカエデは、暑さと潮風、大丈夫? 投稿者:miki 投稿日:2011/04/25(Mon) 09:36

ノルウェーカエデは潮風にも塩分を含んだ土にも強いです。
暑さには弱いはずですが、天王洲アイルにあるのを見たので耐えられるのかも知れません。基本的には暑さには弱いはずです。

ただ、庭に植える木ではないと思うのですが。高木ですよ。


[76523] Re^2: ノルウェーカエデは、暑さと潮風、大丈夫? 投稿者:SATI 投稿日:2011/05/01(Sun) 21:20

庭に植える木ではないのですか;;

そこから考え直したほうがよいのでしょうか・・・


[76536] Re^3: ノルウェーカエデは、暑さと潮風、大丈夫? 投稿者:miki 投稿日:2011/05/04(Wed) 18:55

> 庭に植える木ではないのですか;;
>
> そこから考え直したほうがよいのでしょうか・・・

最終形は高さが10m,幅が9mくらいになります。
成長が遅いですから鉢で楽しめばいいと思います。
これ、おもしろいです。
http://www.extension.iastate.edu/news/2009/jul/061401.htm


[76479] クレマチスの花が全部落ちての剪定? 投稿者:yumita 投稿日:2011/04/21(Thu) 22:04

3週間前に買ったクレマチス(HFヤング)のことで相談です。
購入時は花がたくさん咲いていたのですが、もう全部落ちてしまいました。

クレマチスの本等を見ると、剪定は花後5〜6月とあります。
まだ4月でも、花が全部落ちたら剪定したほうがいいのでしょうか。
それともこれからまだ咲くのかわかりません。
葉はところどころ枯れてきているので、もしかして育て方を失敗したのではないかと心配しています。(関東で日向で乾いたらお水をあげています。)
何かアドバイスをお願いします。


[76494] Re: クレマチスの花が全部落ちての剪定?< 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/04/24(Sun) 22:45

このクレマチスは鉢植えだと思いますが、温室で育てて早く咲かせたものでしょう、本に書いてあるのは地植えの場合なので違っている訳です。花の期間も10〜15日だと思うので購入時にすでに咲いて何日か経っていたのなら散ってしまっても仕方ありません、それなので枝が勢い良く伸びて込みすぎてしまうようなら剪定してもいいと思います。

 また葉が枯れてきているとの事ですが陽の当たる側だけが枯れているのなら「日焼け」で、室内で葉が開いたものを急に外に出した時などになります。また雨が続くと葉が枯れる事がありますが多くは9月頃になってなので、今枯れるのは分かりません


[76504] Re^2: クレマチスの花が全部落ちての剪定?< 投稿者:yumita 投稿日:2011/04/26(Tue) 18:45

群馬の山さんさま
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳要りません。

そうです鉢植えです。購入時は満開状態でした。
クレマチスの花の期間て10〜15日なんですね。本にも書いてなかったので参考になりました。
クレマチスを育てるのは初めてで、想像では6月まで花が次々と咲くのかと思っていました^^;;
早速明日剪定してみたいと思います。

葉が枯れてきてるのは若干落ち着いたようです。もしかしたら水が足りなかったのかもしれません。
アドバイスどうもありがとうございました。


[76478] アガベアテナータの幹の太さについて 投稿者:yucco 投稿日:2011/04/20(Wed) 10:34

色々検索してみたのですが、イマイチ釈然とする回答が見当たらないので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

以前からアガベアテナータが大好きで、3鉢育てています。
・1鉢目は根元から葉まで(幹の高さ)25cm程度で購入、幹の太さはペットボトルのキャップくらい
・2鉢目は幹立ちしていない状態で購入、その後半年で現在は幹5cm、太さは1鉢目よりも少しだけ太い
※1鉢目と2鉢目の葉の大きさ、長さは同じくらい
・3鉢目は根元から葉まで60cm程度で購入、幹の太さは両手親指と人差し指で輪を作ったくらい(かなり太い)で、葉も腕の長さくらいあります。

1,2鉢目のこれまでの成長を見ていると、幹が3鉢目と同じくらい伸びたところで、この太さには到底ならないような気がしています。
ネットで販売されているものも、根元からずっとひょろひょろのアテナータと、樹高がそこまででなくても幹ががっちり太いものがありますが、それはなぜでしょうか?
栽培農家の日当たり?温室?の差だけでしょうか?
それともある程度大きくなったら他の多肉植物のように首切りをして発根させ、それをまた育てる…というのを繰り返して幹を太くしているのでしょうか???


[76480] Re: アガベアテナータの幹の太さについて 投稿者:かけと 投稿日:2011/04/21(Thu) 22:19

育てていない者の書き込みですので、納得のいく回答にはならないかもしれませんけど。

小さいころから鉢植えで育てられているものと、ずっと地植えで栽培されている植物では、同じものでも成長が異なります。

また日本国内で栽培されたものと、現地で育てられたものでも大体はかなり異なります。

成長が早いものは顕著に現れると思います。
違う植物でのたとえ話ですけど、我が家で4、5年鉢植えで育てていた植物は、その間に幹の太さは小指くらいにしかなりませんでした。
それを数年前、温室内に入れたのですが、放置している間に鉢の底から根が伸び、土の地面に根を降ろしてしまいました。
すると2年くらいで幹の太さが親指近くになってしまいました。
枝の伸びる成長もすさまじく、鉢植えの頃の三倍以上にはなっています。

売る側としては、いかに早く大きく、見栄えよく育てるかも大事なところですので……。
ある程度は伸びたら切って挿し木を繰り返しているのかもしれませんが、3鉢目のアガベは、元々鉢植えではなかったのかもしれません。
それを販売するために鉢植えにしたものではないでしょうか。
小さな苗の頃から鉢植えされていたら、幹は伸びても、あまり太くはならないんじゃないでしょうか。

また、3鉢目はもしかして現地で栽培され、輸入されてきた株なのかもしれません。
この植物に関して、輸入されてくるのは普通なのかどうなのかわかりませんけど……。

あと、私はアテナータと読むのは今まで見かけたことがありませんでした。
「アガベ アテヌアータ」と書かれていたのをよく見ています。
「アッテヌアータ」とか。
学名は Agave attenuata です。
もしこちらで調べていないなら、googleなどで画像を確認してみてください。


[76484] Re^2: アガベアテナータの幹の太さについて 投稿者:yucco 投稿日:2011/04/23(Sat) 22:40

鉢植えと地植えの違いという可能性もあるんですね…。

ちなみに、Agave attenuata、以前まだこの植物の流通が少なかったときはアッテヌアータ、アテヌアータと表記していることも多かったんですが、最近園芸ショップやネットでも比較的多くなってきており、「アテナータ」表記が多かったもので、この書き方にしてみました。

返信ありがとうございました!


[76474] ウコンザクラの花を咲かせたい 投稿者:qwerty 投稿日:2011/04/17(Sun) 20:59

昨年園芸店で花の咲いているウコンザクラの苗を購入しました。
昨年はきれいに咲いていたのですが、今年は蕾すらできていません。
植えてある場所は、塀の陰になっていて、あまり日当りがいいとはいえません。
日当たりのよい場所に移せば、来年咲いてくれるでしょうか?
他に何か思い当たる原因があれば教えてください。

よろしくお願いします。


[76475] Re: ウコンザクラの花を咲かせたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/04/17(Sun) 23:52

 昨年1年で枝がどのくらい伸びているでしょうか、1メートル以上も伸びているようなら肥料が多い場所なので花芽が付かなくなったのだと思います。木が大きくなれば花が咲くようになりますのでそれまでは枝を多量に切ったりしないで気長に待つ事です。日陰なのも花が咲きにくいですが極端でなければそこそこ咲くと思います。

 花が咲くのは根と葉の比率によって決まります。根よりも葉の方が多くなると花を咲かせ、逆に葉よりも根の方が多い時は花が咲きません、それなので根はそのままで枝だけを切ってしまうと花は咲かなくなるし逆に葉をそのままにして根を切ってやれば花が咲きます。
 それなので植え替えると根を切るので花が咲きますが、根が伸びてくるとまた咲かなくなります。

 もうひとつは「テングス病」という病気にかかると枝が異常に混んできて花が全然咲かなくなります。これは発病した枝を切り取るしかありません


[76476] Re^2: ウコンザクラの花を咲かせたい 投稿者:qwerty 投稿日:2011/04/19(Tue) 19:37

群馬の山さん様、ご返事ありがとうございます。
枝は数十pぐらいしか伸びていませんし、枝も混んでいないので、肥料のやりすぎでもテングス病でもなさそうです。ほっとしました。
やはり日蔭はよくないのですね。早速日当たりのよいところに植え替えてみようと思います。
今年はウコンザクラの黄緑色の花が見られそうにないですね。来年を楽しみにアドバイスに沿って大切に育てていこうと思います。
ありがとうございました。


[76477] Re^3: ウコンザクラの花を咲かせたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/04/19(Tue) 23:32

もう葉が開いていると思うので今からの移植は無理ではないかと思います。植木屋さんがやるように根土をコモで巻いて縄で縛って崩さずにやれば大丈夫です。


[76471] パキポディウムの株が柔らかくなってきたのですが… 投稿者:れん 投稿日:2011/04/17(Sun) 05:39

パキポディウムで多分ラメリーかと思うのですが、高さは15pぐらいです。
 株の途中から折れて曲がってきました。触ったところ、フニャフニャになっって、まっすぐに自立できない状態です。
 休眠中だと思い、水を与えていませんでした。
 数週間前にはあった、株の頭の先からの小さな緑の新芽が、茶色くなっていました。
 もう、枯れてしまったのでしょうか?。それとも、再生する余地はあるのでしょうか?。
(地域は神奈川県です。秋、外かた室内に取り込み、冬の間に葉が徐々に落ちていました。)
 すいません、教えてください、よろしくお願いします。


[76472] Re: パキポディウムの株が柔らかくなってきたのですが… 投稿者:かけと 投稿日:2011/04/17(Sun) 11:52

残念ですが腐ってますね……。
中はどろどろになっていると思います。すぐ抜いて確認してください。
生きている部分があれば挿し木が一応できますが、自分の経験ではパキポディウムの挿し木の経過はよくないです。


[76473] Re^2: パキポディウムの株が柔らかくなってきたのですが… 投稿者:れん 投稿日:2011/04/17(Sun) 18:06

かけとさん、ありがとうございます。

ダメもとで挿し木を試してみます。

残念ではあるのですが、どういう状況なの分かりましたので、自分の中で次に向かえるので助かりました。

本当にありがとうございます。


[76464] アイビーに「ごま」の半分くらいで丸い虫? 投稿者:ちわわん 投稿日:2011/04/12(Tue) 01:16

アイビーに虫がついています。
「ごま」の半分くらいの大きさで丸くて点々と葉についています。
これはなんでしょうか?
とりあえず 葉に水をふきかけておきました。

どのような虫なのでしょうか?また、虫が特定できない場合は、駆除方法はどうすればよいでしょうか?


[76465] Re: アイビーに「ごま」の半分くらいで丸い虫? 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/12(Tue) 07:38

室内に置いているとすればアブラムシかもしれません。
「マラソン」か「スミチオン」の1000倍液をスプレーしてみてください。
アブラムシなら1回で死にます。


[76462] ユッカ(青年の木)が、樹皮との間がスカスカで中は硬い 投稿者:aya 投稿日:2011/04/11(Mon) 14:43

3年目になるいただきもののユッカに元気がありません。

いただいた当初は3本組合わせでしたが、小さい2本が1年ほど前に
枯れてしまい、幹がブヨブヨだったので植え替えをして
大きくて元気だった1本にしました。

ところが、半年ほど前から葉っぱが枯れ始め、小さかった枝は
枯れてしまい、大きい枝のみ葉っぱは出ますが大きくなる前に
枯れていくといった状態が続いています。
幹を触ると、樹皮との間がスカスカな感じで中は硬いです。

色々調べてみてブヨブヨの場合は、水のやりすぎと書いてあり
ますが、このような状態については対処法が分かりません。

リビング(冬季は暖房あり)に置いてます。
通常は窓辺には置いていないので、天気の良い日だけ
窓越しに移動させてました。
水は、寒くなってきてからは10日に一度くらいにしています。

アドバイスよろしくお願いします。


[76463] Re: ユッカ(青年の木)が、樹皮との間がスカスカで中は硬い 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/11(Mon) 19:57

> ところが、半年ほど前から葉っぱが枯れ始め、小さかった枝は
> 枯れてしまい、大きい枝のみ葉っぱは出ますが大きくなる前に
> 枯れていくといった状態が続いています。
> 幹を触ると、樹皮との間がスカスカな感じで中は硬いです。

この症状はすでに幹が枯れている場合に見られます。
本来はものすごく生命力の強い木ですから、残っている力を振り絞って新葉を出そうとしているのでしょう。
皮の下がスカスカだとのことですが、この部分には大切な維管束があって水分や養分の通り道になっています。
これが枯れてしまったのでは根から吸い上げることができません。
しだいに弱っていきいずれは枯れることになりそうです。
ただ、一部分でも生き残っているところがあるとかろうじて生き続けることはあります。

いつまでたっても回復のきざしがなければ枯れたところを切り取って脇芽を出させるようにするのもいいかと思います。
それでも今までどおりに室内に置いていたのでは再生はむずかしいかもしれません。
本来は戸外の強い日光に当たって力強く成長する植物ですから、まずは外に出すことです。
直射日光の当たる場所に置いて、土の表面が乾きはじめたらたっぷりの水やりをします。
肥料は成長期にのみ化成肥料を月に一度パラパラと。
それだけでアホみたいにどんどん成長します。


[76467] Re^2: ユッカ(青年の木)が、樹皮との間がスカスカで中は硬い 投稿者:aya 投稿日:2011/04/13(Wed) 10:30

いちろうさん、アドバイスありがとうございます。
もう少し、相談にのってください。

> この症状はすでに幹が枯れている場合に見られます。
> 本来はものすごく生命力の強い木ですから、残っている力を振り絞って新葉を出そうとしているのでしょう。
> 皮の下がスカスカだとのことですが、この部分には大切な維管束があって水分や養分の通り道になっています。
> これが枯れてしまったのでは根から吸い上げることができません。
> しだいに弱っていきいずれは枯れることになりそうです。

もう少し、細かく観察してみました。
ちょっと土をどけてみましたが、3年経つのに根が全然成長していない感じです。
根の成長が悪いので全体的に弱ってしまったのでしょうか。

> ただ、一部分でも生き残っているところがあるとかろうじて生き続けることはあります。
>
> いつまでたっても回復のきざしがなければ枯れたところを切り取って脇芽を出させるようにするのもいいかと思います。

幹も上部の新芽が出ているところは、スカスカな感じはあまりしませんでした。
根に近くなればなるほどスカスカしてる感じです。

これは、上部は生き残ってるということですよね?
幹差しにして、再生させるのが一番良い方法なのかなと思うのですが
いかがでしょうか?

> それでも今までどおりに室内に置いていたのでは再生はむずかしいかもしれません。
> 本来は戸外の強い日光に当たって力強く成長する植物ですから、まずは外に出すことです。
> 直射日光の当たる場所に置いて、土の表面が乾きはじめたらたっぷりの水やりをします。

日照不足が、本来の原因なんですね。。。外に出して、もう少し経過観察をした方がいいのか、手術してあげるべきか、悩んでます。
どちらが、良いのでしょう?


[76468] Re^3: ユッカ(青年の木)が、樹皮との間がスカスカで中は硬い 投稿者:いちろう 投稿日:2011/04/13(Wed) 15:30

肝心の根元付近が前周にわたって枯れているようならこの先の回復は望めない気がします。
もし先端部がまだ生きているのなら切り取って挿し木ができます。
柱サボテンと同じような感覚で大丈夫です。
生きているところを土に挿して時々水やりをしてください。
これから気温が上がるにつれ木の活性が高まり発根すると思います。
関東地方以南にお住まいでしたら今すぐにでも処置できます。
発根して成長を始めるまでにはしばらく日数がかかりますが、あまり枯れる心配はありませんから気長に待ってください。
できるだけ日当たりのいい暖かい場所に置いて管理してください。


[76470] Re^4: ユッカ(青年の木)が、樹皮との間がスカスカで中は硬い 投稿者:aya 投稿日:2011/04/15(Fri) 09:28

アドバイスありがとうございました。

こちら九州でだいぶ暖かいので、週末に行ないたいと思います。

成長したら、たくさん日光浴させることにします。


[76454] キクチレモンの育て方 投稿者:confeito 投稿日:2011/04/06(Wed) 04:44

いただいた柑橘類の鉢植えに「キクチレモン」のタグがありました。調べると別名「サイパンレモン」で小笠原諸島で栽培されている「レモン」の一品種。戦前に北マリアナ諸島のテニアン島から導入され、「レモン」と「スイートオレンジ」の交雑種とされる「マイヤーレモン」の一系統とのことです。北東北での育て方のポイントを教えてください。よろしくお願いします。


[76459] Re: キクチレモンの育て方 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/04/08(Fri) 08:51

マイヤーレモンは、耐寒性・耐暑性が比較的高い植物のようで、育てやすいようです。

耐寒性が比較的に高いとはいえ、東北でしたら、鉢植えで暖かい場所で育てた方がいいと思います。

戸外で冬越しできる温度は、−3度以下にならない場所とのことです。

実がつくと青い実のうちに収穫をして、暗めな場所で保管をしておくと、黄色に色がかわるとのことです。

自家結実性ですので、1本の鉢植えで、花が咲くと実がなるようです。


[76460] Re^2: キクチレモンの育て方 投稿者:confeito 投稿日:2011/04/09(Sat) 04:39

さんたさん、回答どうもありがとうございました。
比較的耐寒性の高い植物なのですね。
屋内で越冬させれば大丈夫。
実がなるのを楽しみに育てます♪感謝


[76452] 多肉の仕立て直し後のこと 投稿者:yumita 投稿日:2011/04/05(Tue) 22:09

いつもお世話様です。
仕立て直しのため、福娘と黒法師をカットしました。
カットしたほうは(乾くまで?)日陰においていますが、
カットされた親株も日陰に置いたほうがいいのでしょうか?

福娘は大株なのですが、たくさん切り過ぎると弱るでしょうか?
念のため、徒長部分の半分(5カット位)を切りました。
宜しくお願いします。


[76461] Re: 多肉の仕立て直し後のこと 投稿者:かけと 投稿日:2011/04/09(Sat) 21:33

> カットされた親株も日陰に置いたほうがいいのでしょうか?
親株がどんな状態にあるのか分かりませんが……。
親株が鉢から抜いてあって、植えつけないといけない株でしたら日陰に置いたほうがいいです。
根を構っておらず、植えたままであれば日陰に置く必要はありません。

> 福娘は大株なのですが、たくさん切り過ぎると弱るでしょうか?
親株が弱るかどうかということでしょうか……?
親株に残った葉が少ない、全くない、という状態だと、駄目になってしまうことはあります。


[76466] Re^2: 多肉の仕立て直し後のこと 投稿者:yumita 投稿日:2011/04/12(Tue) 21:31

かけとさま
こんにちは、いつもアドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

福娘の親株は植えたままでしたが、念のため半日陰に置いてました。
明日、日向に戻します。

親株に残った葉が少ないと弱ってしまうのですね。
半分残しておいてよかったです。
残りの仕立ては来年にしたいと思います。
教えていただき助かりました。ありがとうございました。


[76451] ハイビスカスの切り戻しは8月頃で良い? 投稿者:tokati 投稿日:2011/04/05(Tue) 11:02

北海道・十勝で室内で育てていたハイビスカスの花が3月で終わりました
今は木がグングン伸びて70cm位になっています
ネットで見てますと、新しい枝に花芽が付き、切り戻しは8月頃となっていました
このまま伸ばして花が夏には咲くのでしようか?
切り戻しは8月頃で良いのでしょうか?
教えてください


[76455] Re: ハイビスカスの切り戻しは8月頃で良い? 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/04/06(Wed) 12:08

おそらく8月は、関東での基準時期だと思いますので、北海道でしたら切り戻しは、9月頃でも良いかもしれませんね。

花を冬に咲かせたい場合は、温度が、安定した状態で(夜間も)15℃以上あった方がよいようですし、また、夏頃に、切り戻し後、花が咲くかどうかは、株の具合や育て方などで変わったりもすると思いますので、ちょっとわかりません。


[76457] Re^2: ハイビスカスの切り戻しは8月頃で良い? 投稿者:tokati 投稿日:2011/04/07(Thu) 18:35

お答えありがとうございます

それじゃ、いま70cm位あるハイビスカスは秋までそのまま伸ばすということですか?

それと伸ばしたままで、夏には花が咲くのでしようか?


[76458] Re^3: ハイビスカスの切り戻しは8月頃で良い? 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/04/08(Fri) 08:48

夏のそのまま伸ばしておいて、花が咲くかどうかわかりません。ごめんなさい。

剪定時期は、8月〜9月頃ということは、昨年度、切り戻しをしていない場合、通常、そのまま伸ばしておいて、本年の8月〜9月頃に切り戻しをされた方がよいのかもと思いました。


[76441] ガジュマルの葉が錆びた…?! 投稿者:はる 投稿日:2011/04/02(Sat) 11:01

こんにちは。ガジュマルが好きで、何株も育てているのですが、そのうちの一番の古株くんの調子が先日より突然おかしくなってしまって、自分ひとりではどうしてよいかわかりません。どなたかお知恵をかしていただけないでしょうか。

症状としては、落葉です。

しかし、その落葉、ちょっと様子がおかしくて…

葉の表側が、錆びたように赤茶けているのです。
最初はうっすらと赤茶色になってるな?程度だったのですが、だんだんソレが広がり、本当に葉が錆びたようになり、ポロリと落葉します。
葉全部が赤茶けるのではなく、なぜか、表部分だけなのです。
落葉後の葉も、裏側はなんら問題ない感じの緑で、葉自体もしおれているわけでもなく光沢もあり、ただ、表部分が錆びています。

今までこんな症状になったことがなく、とても困惑しております。

育成環境は、
株は80センチほどで、普通に植木鉢にて育成しています。
水は土の表面が乾いたかを確かめてからあげています。まだ春先なので、一週間に1度ほど鉢の下から水が染み出てくるくらいあげています。
暖かくなりはじめたので4日程前からベランダに出して日光浴させています。…まだ、寒いのでしょうか?しかし、他に一緒に育成している(ベランダに出してる)株は元気そうです。

ひとつ心当たり、というか
同じくそんな「錆び」の症状っぽいのが、隣に置いているシルクジャスミンの葉にも出ている気がします…(こちらは落葉はないです)

錆び症状も、何だか固体全体にじわじわと広がっている気がしていても経ってもいられません。
やはりうつっていると考えて…
これは何かの病気なのでしょうか?

どうぞお知恵をおかしください。
宜しくお願いいたします


[76446] Re: ガジュマルの葉が錆びた…?! 投稿者:ひろし@小南部 投稿日:2011/04/02(Sat) 16:33

葉焼けは考えられませんか?
室内から戸外に出したばかりのときに直射光線にあたって症状がでたのでは?太陽光も彼岸を過ぎるとどんどん光が強くなっていきます。冬至の頃の直射光の倍くらいの照度がありますので、、、
戸外の光には徐々に慣らしていかないと、室内で出た軟弱な葉はまず被害が出るものですが、、、


[76456] Re^2: ガジュマルの葉が錆びた…?! 投稿者:はる 投稿日:2011/04/06(Wed) 19:12

ひろし@小南部さん、ありがとうございます。あれから、明るい日陰に移動させてみましたところ、落葉もおさまり、調子が戻ってきたように思います^^
葉焼けになったのが初めての経験だったので、うろたえてしまいお恥ずかしい限りです。素早いレス、本当に感謝いたします。ありがとうございました^^


[76439] 観葉植物でアレルギーを起こしますか? 投稿者:koro 投稿日:2011/04/02(Sat) 08:45

家には観葉植物が10ヶほど置いていますが、主人が外ではくしゃみ出ないのに、家の中にいるとくしゃみ鼻水がでると言います。

観葉植物にそのような作用ありますか?むしろ私は観葉植物がその作用を取り除いてくれるものと思っていたのですが。
主人の思い違い?
どなたかこの件に関して知っている方知恵をください。

ちなみに現在家にあるのは、アジアンタム・アイビー・デンマークカクタス・シュガーパイン・ワイヤープランツ・ポトス・テーブルヤシ・花キリン・ホンコンカポック・ユッカです。よろしくです。


[76444] Re:観葉植物でアレルギーを起こしますか? 投稿者:ふら 投稿日:2011/04/02(Sat) 12:54

列記された植物か、あるいは用土の中にカビなどのアレルギーを起こす物質が存在する可能性はあります。
あるいは植物や用土ではなく、家の中のほかの物質が原因かもしれません。
何によってアレルギー症状を起こすかは人によってさまざまなので、耳鼻科で検査してもらわないと特定は難しいかもしれませんね。
過去においてあるテレビ番組で、ある観葉植物が有害な物質を吸収するとか、アレルギー症状を緩和する「マイナスイオン」を発生するという説を取り上げたことがありました。
その真偽は定かではありませんが、その番組がその後どうなったかについてはご記憶に新しいのではないかと思います。


[76445] Re^2: 観葉植物でアレルギーを起こしますか? 投稿者:ころ 投稿日:2011/04/02(Sat) 14:21

> その真偽は定かではありませんが、その番組がその後どうなったかについてはご記憶に新しいのではないかと思います。

それに関しては、記憶にないですね。何か問題のあった番組なんですかね。

質問答えてくださりありがとうございました。
アレルギーの検査は必要ですかね。観葉植物でなければいいのですがね。


[76447] Re^3: 観葉植物でアレルギーを起こしますか? 投稿者:ふら 投稿日:2011/04/02(Sat) 17:15

テレビ番組については余談なので書きませんが、検索すると見付かると思います。
植物そのものよりも、やはり用土に含まれる物質(カビの胞子など)が問題があるかもしれませんね。
ひどいようなら、やはり耳鼻咽喉科にいらっしゃることをお勧めします。
もちろん、空気清浄機なども効果があると思いますよ。


[76436] トネリコの葉がこげ茶色とえんじ色の間のような色 投稿者:miel 投稿日:2011/03/31(Thu) 21:22

だいぶ前に15cmほどの苗で入手したのですが、
置くスペースの都合など諸事情あって
ポットのままでベランダに1年くらい置いたままにしていました。
なので、この間はほとんど丈は伸びていないと思います。
水やりのみで施肥はしていません。

最初は葉の色は普通に緑色だったのですが、
こげ茶色とえんじ色の間のような色に変わっていきました。
(葉のつやはあったので、枯れてはないだろうと思い、
気がついたときに水をやる程度にしていました。)

先日やっと鉢に植えかえることができて、
(当然、ポットの中では根がしっかりと張っていました(・ω・;))
今は日当たりの良い場所に置いて土が乾いたら水やりをしています。

一応新芽?のようなものがちょびっと出ているのですが、
芽の色も茶色気味なので、ちゃんと育っているのか、
たまたま出ていた芽が枯れたままなのか判断しかねる状況です。

枯れていないのであれば、植え替えたことだし
暖かくなれば何らかの動きはあるかな?と思っていますが、
まずは施肥してみるべきでしょうか?
よろしくお願いします。


[76438] Re: トネリコの葉がこげ茶色とえんじ色の間のような色 投稿者:ふら 投稿日:2011/04/01(Fri) 10:45

ご質問の際は、どうぞお住まいの地域名をお書きになるようにお願いします。
シマトネリコですよね。

> こげ茶色とえんじ色の間のような色に変わっていきました。

地域によっては冬の間、寒さのために葉が変色したり、落葉したりすることもあります。
また「気がついたときに水をやる程度」ということなので、乾燥のせいかもしれません。

> 先日やっと鉢に植えかえることができて、

寒さにやや強いとは言え、亜熱帯〜熱帯に自生する植物なので、植え替えには早すぎたのではないかと思います。
植え替えは早くて5月、最適期は梅雨時ですね。
ただし丈夫な植物なので、大丈夫かもしれません。

> 芽の色も茶色気味なので、ちゃんと育っているのか、たまたま出ていた芽が枯れたままなのか判断しかねる状況です。

今の状態からは何とも言えないと思います。
気温が上がる5月以降まで待ってみてはいかがでしょうか。

> まずは施肥してみるべきでしょうか?

現在の状況では肥料は禁物です。


[76449] Re^2: トネリコの葉がこげ茶色とえんじ色の間のような色 投稿者:miel 投稿日:2011/04/03(Sun) 17:16

ふらさん

ご回答ありがとうございます。
香川県在住です。

植え替えるにも早かったんですね。
ここ1週間ほど暖かかったので。。。
ことごとくかわいそうなことをしてしまいました。

懸念していた芽ですが、少しずつ大きくなって
双葉状に開いてきているので、
枯れてはいなかったということでひと安心です。
このまま気を付けて管理していきます。


[76431] 種の保存方法 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/03/29(Tue) 14:05

余った種の保存方法を教えてください。
苗を買えば早いのですが 種から育てたいと思い袋入りの種を買ったのですが沢山入っていてとても育てる場所が有りません。余った種を次のシーズンまで保存しておきたいと思いますが 良い方法はないでしょうか?発芽率は落ちるでしょうけどなんとかしたい。冷蔵庫に入れるとか、真空パックするとか、干すとか、・・・・。


[76433] Re: 種の保存方法 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/29(Tue) 23:24

 一般的には冷蔵庫(0℃〜5℃)に乾燥した状態で保存するのがいいでしょう、種子を紙袋(ポリ袋は湿気がたまるので使わない)に入れてジャムビンなどの容器に入れて冷蔵庫に入れておけばいいです。
 ただし種子によっては湿した砂やミズゴケなどに混ぜて湿った状態で冷蔵庫に入れなければならないもの(樹木の種子が多い)、また10℃とか20℃で保存(熱帯植物など)するのがいいものなどもあるので保存する種子の性質を知る事が重要です。


[76435] Re^2: 種の保存方法 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/03/30(Wed) 23:04

>  一般的には冷蔵庫(0℃〜5℃)に乾燥した状態で保存するのがいいでしょう、種子を紙袋(ポリ袋は湿気がたまるので使わない)に入れてジャムビンなどの容器に入れて冷蔵庫に入れておけばいいです。
>  ただし種子によっては湿した砂やミズゴケなどに混ぜて湿った状態で冷蔵庫に入れなければならないもの(樹木の種子が多い)、また10℃とか20℃で保存(熱帯植物など)するのがいいものなどもあるので保存する種子の性質を知る事が重要です。
>
> 群馬の山さん 有難うございます。
購入した時は紙袋に入っていましたので その袋ごとビンに入れて冷蔵庫に保管します。


[76430] 日当たり悪い花壇でも育つ植物 投稿者:ゆきんっこ 投稿日:2011/03/28(Mon) 19:33

 ざっくりですみません。
東海地方に住んでまして、昨年一軒家を購入して 自宅の玄関が北側あり玄関横に花壇を作ったんですが、日当たりが悪く(冬場なら朝日は2〜3時間当たります)植物が枯れてしまいました。とても気に入って"羽衣ジャスミン"を購入したのに、とてもかわいそうな事をしてしまいました。
 こんな条件で、育つ植物はあるんでしょうか??
どなたかお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。


[76434] Re: 日当たり悪い花壇でも育つ植物 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/03/30(Wed) 12:00

詳しくは「シェードガーデン」で検索なさってヒットしたサイトを見れば日陰に強い植物がいろいろ出てきますよ。その中からお好みのものを植えてみては如何でしょうか

お勧めはホスタ。日本のギボウシがイギリスなどで改良され斑入りの葉がいろんな入り方をした品種が沢山あります。植物の斑入り個体は元の葉が緑一色のものよりも日陰を好む物が多いので斑が多い物は日陰を好みます
あと、シダ類も今では国内外のものが色々出回っているので屋外栽培が可能なものを植えると良いですよ


[76450] Re^2: 日当たり悪い花壇でも育つ植物 投稿者:ゆきんっこ 投稿日:2011/04/04(Mon) 16:41

> 詳しくは「シェードガーデン」で検索なさってヒットしたサイトを見れば日陰に強い植物がいろいろ出てきますよ。その中からお好みのものを植えてみては如何でしょうか
>
> お勧めはホスタ。日本のギボウシがイギリスなどで改良され斑入りの葉がいろんな入り方をした品種が沢山あります。植物の斑入り個体は元の葉が緑一色のものよりも日陰を好む物が多いので斑が多い物は日陰を好みます
> あと、シダ類も今では国内外のものが色々出回っているので屋外栽培が可能なものを植えると良いですよ

なるほど… ありがとうございます。
早速検索させていただきます


[76424] アガベの葉に白茶色い粉状のぶつぶつ 投稿者:miyarin 投稿日:2011/03/26(Sat) 12:29

こんにちは。
アガベを育てているのですが、
葉っぱの表面に白茶色い粉状のぶつぶつが発生しています。
乾いていてティッシュなどで簡単に取れるものもあれば、
こびりついているものもあります。
まだ一葉だけですが、数が増えてきています。
虫のように動いている気配はありません。
ネバネバもしていません。
このぶつぶつの正体と対処方法について
ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。


[76426] Re: アガベの葉に白茶色い粉状のぶつぶつ 投稿者:かけと 投稿日:2011/03/26(Sat) 21:30

アガベいくつか育てていますけど、お書きになられているような粉状のブツブツというのは覚えがなく、たぶん見たことありませんね……。

私には検討つきませんが、画像が投稿できる質問掲示板があるので、そちらに画像を投稿してみたら、分かる方がいらっしゃるかも?


[76428] Re^2: アガベの葉に白茶色い粉状のぶつぶつ 投稿者:miyarin 投稿日:2011/03/27(Sun) 11:44

かけと様

こんにちは。
ご返信、ありがとうございました。
画像を投稿してみます。


[76422] クワズイモの植え替え後、新芽が出ない 投稿者:まさし 投稿日:2011/03/26(Sat) 10:24

クワズイモの植え替えを行ったんですが、出ている葉っぱが枯れてきて、新しい芽が出てきません。
今までは、茶色い幹?の部分と茎の間から出てきていたのですが、植え替えてから二ヶ月は経ちますが、全く出てきません。
幹がぶよぶよになったりしていることは無く、原因がわかりません。
もう根腐れ等でダメになってしまうのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。


[76423] Re: クワズイモの植え替え後、新芽が出ない 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/26(Sat) 11:50

> 植え替えてから二ヶ月は経ちますが

植え替えには、20度くらいの「最低」気温が必用です。
(明け方の最低気温が問題です)
通常の地域・環境では早くて5月以降(最適期は梅雨時)くらいに行います。
1月に植え替えたということですが、それくらいの最低気温を維持できているでしょうか。

もし気温が低いとしても、丈夫な植物なので枯れることはないかもしれません。
その場合でも新芽を出すにはかなり日数が掛かると思いますよ。

ちょっと分からなかったのは
> 茶色い幹?の部分と茎の間から
という部分です。

今までは幹の部分、茎(葉柄?)同士の間の部分の両方から新芽が出ていたということですか?
それとも幹と茎(葉柄?)の隙間から新芽が出ていたのでしょうか?
幹の先端部からは出ていませんでしたか?


[76437] Re^2: クワズイモの植え替え後、新芽が出ない 投稿者:まさし 投稿日:2011/03/31(Thu) 23:56

>ふらさん
レスありがとうございます。
知識不足ですね。鉢植えが小さいかな?と思ったので、植え替えてしまいました。
気温は維持できていません・・・

新芽の説明は難しいですね。
二本の茎の間から、新しい芽が出てきていた感じです。
そして、片方の茎が枯れる・・・という繰り返しです。

日数はかかるものの、大丈夫ということなのでしょうか?
だとしたら、とりあえず安心です。


[76417] 怪魔玉?の葉 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/03/25(Fri) 15:12

1ヶ月半ほど前に購入した多肉植物(たぶん怪魔玉というのだと思います)について教えてください。
買った時は頭にだけ葉がついていてパイナップルのような形をしていましたが、
2週間ぐらい前に下の方からも葉が出てきました。
売り場でも写真でも頭以外から葉っぱが出ているのを見たことがないので、そのうち下から出た葉は枯れるのだろうと思っていたのですが
どんどん数が増え、そのうち幾つかの葉は枝分かれしたようになり
長く伸びてきてしまいました。
世話の仕方に問題があったのでしょうか?
思い当たる事と言えば
水をあげて3日ぐらいしてから急に下から葉っぱが出てきたことぐらいです。
置き場所は小型温室の中で、温度は20〜25℃になっています。お店で遮光するように言われたのでそうしています。
水は鉢が軽くなった時、たぶん2週間に一度ぐらいあげていました。
それからもう一つ、多肉植物好きな友人に湿度の高い場所に置くと腐る、と言われたのですが、
温室内の湿度は夜は80%近くなることもあります。
置き場所を変えた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。


[76418] Re: 怪魔玉?の葉 投稿者:かけと 投稿日:2011/03/25(Fri) 19:31

私は持っていませんので、たぶん、という話しですが。

温度からすると、成長を始めているんでしょう。
葉が出てきたというより、下部から新しい茎が伸びだしているのだと思います。
新しい茎の葉ということです。既に葉を落とした古い茎から再び葉がでてきたわけではありません。
株が古くなってくると、下部から子が出たり枝分かれする多肉というのは特に珍しくありません。

湿度については分かりませんが……年中、常に湿度80%という状態だったらよくないかもしれません。


[76419] Re^2: 怪魔玉?の葉 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/03/25(Fri) 21:01

かけとさん、ありがとうございます。
では、もう元の姿には戻らないんでしょうか。
パイナップルのような形が気に入っていたので
ちょっと残念ですが、
葉っぱ(茎)をむしるのもどうかと思いますし…。
頭の葉っぱも増えましたが、今は下の方も茎だらけになりました。
湿度は昼間窓を開けてしまうと、一気に30%ぐらいに下がります。
よく見たら、上の方までびっしり芽?みたいなものが規則正しく並んでいます。
このまま全体が葉っぱで覆われてしまうのでしょうか?
度々すみません、教えてください。


[76425] Re^3: 怪魔玉?の葉 投稿者:かけと 投稿日:2011/03/26(Sat) 21:20

一本だけの姿で、上のみ葉っぱがある状態にしたいってことですよね。
胴切りの挿し木をすれば、元のような姿には戻せます。
ただ、切るわけですので、失敗するリスクは多少あると思います。
する場合は、もっと暖かくなってから行います。

ユーフォルビアは白い汁がでまして、強い弱いはありますが有毒です。
かぶれたりするそうなので、皮膚につけないようにします。
また、この汁がついていると発根しにくいようです。
切って水につけて、白い汁を流してからすぐ挿し木するらしいのですが、私はやったことがないので、挿し木についてこれ以上のアドバイスはできません。

湿度についてですが、窓をあければ問題ない湿度だと思います。……低いくらい?
高いといっても、水遣りを減らす、用土を乾きやすいものにするなど、やり方しだいである程度は大丈夫かもしれません。
冬型ではないので、寒い時期に湿度が高すぎると痛むかもしれませんね……。

あと、全体が葉っぱで覆われてしまうことはないと思います。
あらゆる場所から新しい枝が伸びだすことになれば、そんな感じになってしまうでしょうが、それはないんじゃないでしょうか。


[76427] Re^4: 怪魔玉?の葉 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/03/27(Sun) 01:03

胴切りの挿し木というのを初めて知りました。
なんだか難しそうで私にできるかどうかわかりませんが、
そうするにしても暖かくなってからという事なので
様子を見ながら決めることにします。
全体が葉っぱだらけになることはないということですので…。
湿度についても水やり等に気をつけて世話をするようにします。
詳しく教えて頂きまして有難うございました。


[76412] フィカスベンガレンシスの緑色の葉っぱに黒い斑点が 投稿者:ハヤシ 投稿日:2011/03/25(Fri) 00:12

フィカスベンガレンシスを購入しリビングに配置しました。独特な樹形と鮮やかな緑がとても気に入っていました。冬場の12月ごろに購入したのですが、しばらくすると緑色の葉っぱに黒い斑点ができて次々に葉っぱが枯れだしました。そのたび枯れた葉っぱを除去してきましたが、だんだん枯れるスピードも早くなり、葉の数がみるみる減ってきました。このまま緑色の元気だった葉っぱがなくなってしまうかと思うとどうするべきか苦慮しています。どなたか原因対策を教えていただけないでしょうか?ちなみに室内の窓際に配置をしていますが、少し光量は少ないようにも思います。ただ、耐陰性もあるとの情報もあり、原因はそれだけではない気がします。


[76414] Re: フィカスベンガレンシスの緑色の葉っぱに黒い斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/25(Fri) 01:20

冬の間、私はベンガルボダイジュ(フィカス・ベンガレンシス)を以下のように管理しています。
この条件で、この冬の間に枯れた葉は1〜2枚くらいです。

・置き場所の気温/最低5℃、最高10℃くらい
・日照/反射光のみ
・水やり/やや乾燥ぎみ。鉢土の表面から少し下くらいまで乾いたら十分な水やり

これと比べてどうでしょうか。
水やりの頻度はいかがでしょうか。
置き場所の気温はどうでしょうか。
(明け方近くの最低気温が重要です)
気温が高い場合は日照も、より高い頻度での水やりも必要になります。

なお夏の間は屋外の直射日光と、より高い頻度での水やりが必要です。


[76415] Re^2: フィカスベンガレンシスの緑色の葉っぱに黒い斑点が 投稿者:ハヤシ 投稿日:2011/03/25(Fri) 01:35

明け方の最低気温については、考えてみると低い日が続いたかも知れません。5℃よりは低かったことも多々あると思います。0℃以上であれば大丈夫と思い油断していました。それにしても1,2枚しか枯れていないとはすばらしいですね。貴重なご意見ありがとうございました。


[76416] Re^3: フィカスベンガレンシスの緑色の葉っぱに黒い斑点が 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/25(Fri) 01:44

今シーズンではありませんが、過去に置き場所の最低気温が3℃くらいまで下がったこともあります。
ただし、それよりも下がるとやはりちょっと危険かもしれません。
ほかの条件に問題がないのなら、暖かくなってから回復するかもしれませんね。


[76407] スナップエンドウを何かが食べてる 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/03/24(Thu) 09:32

ベランダでスナップエンドウを育てています。最近何者かに葉を食べられているのに気付きましたが正体が解りません。雨に濡れていたので不確かですが糞のようなものも見つけました。かなり大物のようです。がしかし 姿は見せません。一体何なんでしょうか?
口にするものなのでできれば殺虫剤は使わずに取り除きたいです。
何者かも知りたいです。よろしくお願いします。


[76408] Re: スナップエンドウを何かが食べてる 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/24(Thu) 14:23

ヒヨドリってことはありませんか?


[76409] Re^2: スナップエンドウを何かが食べてる 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/03/24(Thu) 15:50

雨に濡れた糞らしきものは明らかにいもむし あおむしの類のものでヒヨの物ではなく葉の食べ後からみても鳥類の食べ方ではないと思います。ヨトウムシではと思っているのですが もしそうだったら昼間はどこにひそんでいるのでしょうか?


[76410] Re^3: スナップエンドウを何かが食べてる 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/24(Thu) 18:43

ヨトウムシの発生時期には少し早いような気もしますが、鳥ではなくヨトウムシの食害跡のように見え、また昼に害虫の姿が見えないのならヨトウムシ類なんでしょうね。
夜見回るか、株元を探せば見付かるかもしれません。
農薬を使いたくなければ、箸などでつまんで駆除するのがいいでしょうね。
「ヨトウムシ 駆除」で検索すると、いろいろな試みは見付かりますよ。


[76411] Re^4: スナップエンドウを何かが食べてる 投稿者:パキチャン 投稿日:2011/03/24(Thu) 22:08

「ヨトウムシ 駆除」 検索しました。
いろいろ解りました。しかし まずヨトウムシかどうかを確かめないといけませんね。とりあえず株の根元を観察したり 夜探したりしてみます。寒いのでいやだけど。どうも有難うございました。


[76399] 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:カピバラ 投稿日:2011/03/21(Mon) 21:59

私は幸福の木が前からほしかったので買おうと思っています。でもかなり観葉植物を枯らしているので今度こそは枯らさないようにちゃんと育てようと思います。なので育て方やどこにおけばいいか、水遣り、夏場、冬場の対処など詳しく教えていただけるとうれしいです。あと友達も私のような状態で、私もインターネットを見て、いろいろアドバイスしてるのですが、どうしても枯らしてしまうようです。その友達は理由があって家の中に入れられないので、外でビニールハウスで育てています。なのでユッカなら大丈夫なんじゃないかと思って教えてみたらすごく買うき満々になってしまいました(汗)これは私にも責任があるので育て方を教えてください!よろしくお願いします!!!


[76401] Re: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:なごみ 投稿日:2011/03/22(Tue) 12:48

http://www.yasashi.info/ ←ヤサシイエンゲイ という、植物の育て方をわかりやすく紹介してくださっているサイト様です。
参考にどうぞ。
植物それぞれの育て方だけでなく、「栽培の基礎」土のコツ、水についてなどもよく読まれるとよいかとおもいます。

お住まいの地域によっても向き不向きがあり、幸福の木よりユッカをお勧めになったということは 冬に寒い地域なのかな?と、思いましたが・・・

今まで枯らした原因はなんだったんでしょう?


[76402] Re^2: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:カピバラ 投稿日:2011/03/22(Tue) 18:17

ありがとうございます!

> お住まいの地域によっても向き不向きがあり、幸福の木よりユッカをお勧めになったということは 冬に寒い地域なのかな?と、思いましたが・・・

私たちの住んでいる地域は関東です。

> 今まで枯らした原因はなんだったんでしょう?

私の枯らした植物たちは日光不足だったんではないかとおもいます。私は友達とはちがって家の中で育てているし日のあたりにくい所だったからだと思います。友達は外で育てているので冬用にビニールハウスを秋ごろかったようです。でも小さかったため暖かさも期待できず寒さで枯れてしまったようです。
こんな私たちに幸福の木と青年の木を育てられるでしょうか?
よろしくおねがいいたします!


[76403] Re^3: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:なご実 投稿日:2011/03/23(Wed) 15:36

URLは、参考になりましたでしょうか?
とてもわかりやすく説明してくださっているので、幸福の木とユッカの特徴 育て方もつかめるかと思います。

> 私たちの住んでいる地域は関東です。

私は関東住まいではないので、育て方の平均地域としか認識できませんが・・・
幸福の木はかなりの寒がりですので、冬場10℃を下回らないほうが安全かと思います。慣れればもう少し下まわっても平気かもしれません。
冬場は日当たりより温度を保つことが優先。
生育期は、日当たり重視というところでしょう。

ユッカは 積雪地域の寒い我が家でも屋内(暖房のない場所)で越冬できますが、暖房設備のないビニールハウスで、関東といえど屋外越冬は、きびしいのでは?
風よけ、霜よけにしかなってないのでは?
それに、日差しがあたれば、小さなビニールハウスではすぐにハウス内の気温があがってしまい、結果、寒暖差が激しくなり植物には厳しいのではないでしょうか
ご友人宅の冬場の最低気温はどのくらいなのでしょうね?

以前の失敗を見直し、改善し、あとは育て方を間違いさえしなければ、大丈夫では?
育てられるかどうかは、その人次第かと思います。

ちなみに私も園芸を始めた当初、幸福の木、パキラが大好きで 何度もチャレンジしましたが、ことごとく冬越しに失敗し、ようやく、うちでは育てられない(無加温では)と、気づき。
冬に生き残れるものだけを育てています。
今は観葉よりほかの植物に興味がうつってしまったのですけどねf^^;

健闘をいのります♪





なごみ→なご実です。先日変換してなかった(苦笑)


[76404] Re^4: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:カピバラ 投稿日:2011/03/23(Wed) 17:44

> URLは、参考になりましたでしょうか?

参考になりましたありがとうございます!

> ユッカは 積雪地域の寒い我が家でも屋内(暖房のない場所)で越冬できますが、暖房設備のないビニールハウスで、関東といえど屋外越冬は、きびしいのでは?

聞いてみたら家の中で育てられるといってました!

> 風よけ、霜よけにしかなってないのでは?

たぶんそのようです。(^_^;)

> それに、日差しがあたれば、小さなビニールハウスではすぐにハウス内の気温があがってしまい、結果、寒暖差が激しくなり植物には厳しいのではないでしょうか

暑い日は外に出して日光にあてているようです。

> ご友人宅の冬場の最低気温はどのくらいなのでしょうね?

12月〜2月のあいだで一番寒い最低気温は−1,1でした。

> 冬に生き残れるものだけを育てています。

こちらでは幸福の木と青年の木を育てられると思いますか?

よろしくおねがいします。


[76405] Re^5: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:なご実 投稿日:2011/03/23(Wed) 19:51

幸福の木の場合、冬の朝方の冷え込む時間帯も最低5℃以上は保てるのなら 冬越しはできるでしょうし、生育期となる時期に徐々に屋外の日差しに慣らし外で育て、寒くなる前に取り込めるのでしたら 大丈夫だとおもいますよ
(夏の間 お日様の元健康に育てることで冬越しがしやすくなります。いきなり強い日差しにあてたりすると葉やけしたりしますので、生育期に外に出すときは徐々に明るい日陰、日向と日差しに慣らしてください)

ユッカも、冬の間だけでも屋内に入れられるのなら充分育てることは可能だと思います。
ユッカはけっこう寒さに強いです^^ マイナス1.1では さすがに外での越冬はきついかもしれませんが・・・
それと、冬の間 お天気がいいからと外にだしたりすると、風が冷たくてびっくりしますので気を付けてくださいね^^


[76406] Re^6: 幸福の木(マッサン)と青年の木(ユッカ)の育て方 投稿者:カピバラ 投稿日:2011/03/23(Wed) 21:52

なご実いろいろなことを教えてくださってありがとうございます!幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)と青年の木(ユッカ・エレファンティペス)を今度買うことにします。本当にありがとうございました!


[76395] ヤマボウシの1本の幹が折れました。 投稿者:いな 投稿日:2011/03/21(Mon) 15:00

屋根の雪下ろしの結果、株立ちのヤマボウシの1本の幹が折れました。(地上1メートルくらいのところ)
このような場合、根元から切った方が良いのか、折れた個所の下で切った方が良いのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。


[76397] Re: ヤマボウシの1本の幹が折れました。 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/03/21(Mon) 16:46

そこのスペースには充分な余裕があるのなら、折れたすぐ下で切り切り口の部分には癒合剤を塗っておけば幹の途中から枝が何本も出てくるはずです。その枝を数本伸ばして「株立ち仕立て」にすれば将来は樹高は低いものの一見数本の木が寄せて植えて有る様な見かけに成るはずです
詳しくは「株立ち仕立て」で検索してみて下さい


[76421] Re^2: ヤマボウシの1本の幹が折れました。 投稿者:いな 投稿日:2011/03/26(Sat) 08:38

ありがとうございます。
参考になります。
他の方法として、接着材等を使用するなどして骨つぎ的に修復する方法はダメでしょうか?
折れた幹は一部つながっており、完全に分離していないものですから・・・。


[76432] Re^3: ヤマボウシの1本の幹が折れました。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/29(Tue) 23:12

横からすみません
 付いている部分があればおっしゃるように添え木を縛り付けておけばつながります。ただ残っている部分に応じて先の枝を切って減らさなければなりません、つまり半分つながっているのに葉が全部の量付いたのでは蒸散量が多くなって萎れてしまう事になります。
 またつなぐ所の直下に出ている枝を曲げて折れた先に接木してやれば回復が早くなります。


[76394] サザンカの管理方法 投稿者:いな 投稿日:2011/03/21(Mon) 14:54

庭に植えてから6〜7年たつサザンカの葉の色があまり良くなく、気にしています。本来は濃い緑だと思いますが、少し茶色がかっています。日当たりは良く、水やりもまめに行っています。
肥料は2年に1回程度、根元に油粕をやっています。
管理方法が悪いのでしょうか?
それとも何か病気でしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。


[76400] Re: サザンカの管理方法 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/21(Mon) 22:57

サザンカの葉は冬は茶色になります。葉につやがあれば大丈夫と思いますよ、また昨年の枝は伸びているんでしょうか、昨年殆ど伸びていなければおかしくなっています。
サザンカは挿し木で苗が作れるので6月頃に枝を切って予備の苗を作っておくといいでしょう

あるいは幹や根元、時には土の中の根に「コウモリガ」や「ボクトウガ」「カミキリムシ」などが穴を開けて食害するとその部分から上は元気がなくなります。幹や地面にオガコのような糞がないかよく見て下さい。これらの虫は糞のかたちで分かりますが、見付かったらそれぞれの名前でネット検索すると駆除方法が分かると思います。


[76420] Re^2: サザンカの管理方法 投稿者:いな 投稿日:2011/03/26(Sat) 08:27

アドバイスありがとうございます。
葉にはつやがありますし、枝も伸びているようなので、大丈夫だと思います。
安心しました。


[76387] オリーブの苗がポット植えのまま弱ってきて 投稿者:miel 投稿日:2011/03/17(Thu) 18:10

(2月下旬頃)庭に植えるつもりで、
高さ25cmくらいのオリーブの苗を買ってきました。
その時に店員さんに「庭に植えるんだったらしばらく置いておいて、3月下旬くらいに植えると良いですよ」と言われたので、
ポットのままで庭先に置いていたら、
比較的上の方にある葉が少しずつ変色してきています。
(水は週1くらい?であげていました。)

確かに3月に入って暖かい日と寒い日(雪がチラついたり)が
極端だったので、それが影響したのかなとも思い、
さっき玄関先に一時退避させました。
(ここも少しは日光が入ります。)

当方、オリーブの産地の小豆島が属する香川県です。
気候が適してないことはないと思ってたんですが。。。

・何が原因だったのでしょうか?
 (もしかして水のあげすぎ?)
 (もしかしてポットの中で根詰まり?)
・暖かくなるまでは室内に置いてあげた方が良いのでしょうか?
・暖かくなってこの幼木を地植えしてから、
 当分の間、注意しないといけないことなども教えてください。

シンボルツリーとして大きく育てていきたいと思っています。
よろしくお願いします!


[76388] Re: オリーブの苗がポット植えのまま弱ってきて 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/03/18(Fri) 21:43

ポットのままは、水切れを起こしやすいですので、
3月頃に地に植えるにしても、ひとまわり大きめな鉢に
根をくずさないようにして、一時、植え込んで管理するように
しますと、比較的、管理しやすいと思います。

基本的にオリーブは屋外でも育ちますが、
今まで店頭などにあって、屋外に置かれていなかった
苗などでしたら寒さがあたったために環境の変化が
原因かもしれませんが、いずれにせよ
植え替えをし、暖かめで明るい場所で
しばらく管理されるといいのではと思いました。


[76396] Re^2: オリーブの苗がポット植えのまま弱ってきて 投稿者:ぶるこ 投稿日:2011/03/21(Mon) 16:22

さんたさんの追記として

水遣りですが
必ず土の様子を確認し乾いていれば
たっぷりと容器の底から流れ出てくるまで
株元から与えるようにしましょう。
何日に1回や、○&#8467;与えるなどと決めてしまうと
水の過不足が生じ調子が悪くなってしまいます。

また、地植えにされるということですが
しっかりと土壌改良を行ったうえで植えつけましょう。
おおよそ植えつける3週間前までには土作りを済ませて置くようにしましょう。


[76398] Re^3: オリーブの苗がポット植えのまま弱ってきて 投稿者:miel 投稿日:2011/03/21(Mon) 19:35

さんたさん、ぶるこさん、アドバイスありがとうございます!!^^
暖かい場所に移動して、葉の変色は止まったように思います。
水やりも注意しますね。
しっかりと土壌改良して、地植えにチャレンジしてみます。


[76383] 花梅に沢山の蕾をつけるには 投稿者:まみこ 投稿日:2011/03/13(Sun) 17:20

昨年花梅の盆栽を買いました。その時は蕾がたくさんついており、花がさいてきれいでした。花後、枝の剪定などを調べながらなんとかやりました。しかし、今年は蕾が数個しかつきませんでした。
花後の管理が悪かったものと思います。来年もっと、きれいに花を咲かせてくれるには今後どうしたらよいか教えてください。


[76384] Re: 花梅に沢山の蕾をつけるには 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/13(Sun) 19:49

 これだけの情報ではお答えのしようがありません、写真が撮れたら載せてもらえるとある程度分かるかも知れません
 一般的に言える事は肥料が不足したり、夏の生育期に光線不足になったり葉を落としたりすると花芽が付きません、梅は花が終わったらすぐに枝を短く切り詰め、そこから伸びた枝に花芽を付けます。また花芽は7〜8月に作られるのでそれまでに枝を10センチくらい伸ばすような育て方をやらなければなりません
 来年花が咲くようにするには今すぐに枝を切り詰め、肥料をやって新梢を伸ばしてやる事が重要です。また根詰まりしているようなら植え替えもやらなければなりません


[76385] Re^2: 花梅に沢山の蕾をつけるには 投稿者:まみこ 投稿日:2011/03/14(Mon) 22:13

>写真を載せられませんが、花目が膨らんでおり、他の枝は新芽がついています。昨年のことを書き込みします。花後、枝の元から2つ目のところで剪定し、その後伸びた枝も2つ目で剪定しました。その後は枝は切っていませんが5−6センチしか伸びませんでした。肥料はあまりやっていませんので、足りなかったと思います。
夏は外の午前中日の当たる場所に置きました。落葉はしていませんが、暑かったので水遣りが足りていないかもしれません。土は粘土質のようで水はけが良くない感じがします。今から剪定と植え替えをしてもよいのでしょうか?


[76386] Re^3: 花梅に沢山の蕾をつけるには 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/15(Tue) 22:50

 2回も切ったら駄目です。このように切るのはケヤキとかモミジなどの葉や枝を鑑賞する盆栽の手入れ方法です。
 花が終わったらなるべく早く、葉が開く前に切ります。そうしないと枝がどんどん間延びしてしまうからです。そして肥料をやり伸びてくる枝は勢い良く早く伸ばして7月頃に肥料が切れて伸びが止まるようにします。
その後は葉を落とさずにおけば花芽がたくさん付きますよ

また「梅盆栽 手入れ」「梅盆栽 植え替え」などで検索して調べて下さい。


[76393] Re^4: 花梅に沢山の蕾をつけるには 投稿者:まみこ 投稿日:2011/03/20(Sun) 00:10

>  2回も切ったら駄目です。

切るのは1回でよかったのですね。1回目の剪定の後、どんどん枝が伸びてくるので姿が崩れる気がして切ってしまいました。
今度はそのようにしてみます。その他もっと調べてやってみます。
有難うございました。


[76377] 斑入りパキラの剪定 投稿者:みさえり 投稿日:2011/03/10(Thu) 20:26

斑入りのパキラ商品名はミルキーウェイが、購入時より随分背が高くなり剪定をしたいと思うのですが、どのような所を切り戻せば良いのか?また剪定時期は普通のパキラと同様に暖かくなったら行えば良いのでしょうか? 他に注意点などあれば教えてください。よろしくお願いします。


[76379] Re: 斑入りパキラの剪定 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/11(Fri) 00:04

普通のパキラに接いであるはずなので、斑を維持するために必ず接ぎ口の上で切るようにしましょう。
普通は丸太状の幹の切り口のところで接いであるはずなので、その下を切ってしまうことはないと思いますが。
余裕を持って剪定すれば大丈夫なはずです。
ミルキーウエイではなく、別の斑入り個体で剪定後に斑が消えてしまったことがあります。
ミルキーウエイの斑は安定していて大丈夫だとは思いますが、こんなこともありうるというご参考まで。
剪定は普通のパキラ同様、4〜5月くらいに行うのがいいでしょう。


[76382] Re^2: 斑入りパキラの剪定 投稿者:みさえり 投稿日:2011/03/11(Fri) 20:07

ふらさま

アドバイスいただきありがとうございます。
暖かくなったらチャレンジしてみます。


[76374] ドラセナ・マッケンゲアナがほとんど丸太状態 投稿者:MIRAI 投稿日:2011/03/09(Wed) 22:51

初めての書き込みです、よろしくお願いします。

職場にあるドラセナ・マッケンゲアナの枝がカスカスですぐに折れてしまう状態で、新しい葉は何枚か生えているもののしなっていて、残りの葉は黄・茶・黒色です。高さは1m位で、大中小と同じ鉢に4本ほど幹があります。一番大きいもの以外はほとんど丸太状態です。枝が生えていたと思われる跡はありますが、枝が「折れた」というよりは「取れた」という感じで、水気もなく、たばこの断面のようなカスカス感です。幹はしっかりしているのですが、普通ならば枝の部分も結構しっかりしているものですよね?

勤務してまだ数ヶ月なのですが、昔は元気があり、12月頃までは葉も生い茂っていました。おそらく職場に置かれて2年ほどになると思います。年を越してから生えてきた葉も次第に根本から黒くなり、枯れていき、急に元気がなくなってきたのです。

置き場所は日の当たらない暖房のきいた部屋で、水やりは10日に1回程でしたが、最近窓際の比較的明るい場所(西側)に置いていますが、出入り口に近いためドアが開く度外の空気が入ってしまいます。今は根ぐさりを起こしている可能性もあるかと思い、水やりは土が乾燥しきってからするようにしています。下に流れ出た水は捨てています。

根を確認・植え替えしようともまだ寒い日が続いているので適切ではないと思いますし、暖かくなるまで保つのかも分かりません。
端から見ると「枯れ木」という感じで、本当にかわいそうで仕方ありません。私も毎日出勤しているわけではないので、いない間は他の方に任す形となります。

そこでお聞きしたいのですが、このままでも新しい芽・枝は生えてくるのでしょうか?
暖かくなれば挿し木なども考えているのですが、とにかく今の状態を改善してあげないといけないと思っています。
何か良い方法があれば教えていただけないでしょうか?また改善すべき点などありましたら、ご指摘お願いします。

よろしくお願いします。


[76376] Re: ドラセナ・マッケンゲアナがほとんど丸太状態 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/03/10(Thu) 16:26

ドラセナ・マッケンゲアナの枝がカスカスですぐに折れてしまう状態の幹の部分は、おそらく完全に枯れてしまっているかと思われますので、その幹部分は、鉢から取り除いても大丈夫かと思いますが、時期的に暖かくなってから(4〜6月頃)、植え替えも兼ねて、取り除いても良いかと思います。

幹の部分をカッターなどで少し傷をつけてみるとわかるのですが、切った箇所がみずみずしい場合は、その幹自体は生きていますので、その幹からは、新芽などは芽吹いてきますので、その幹は、植え替え時に残して、それ以外は取り除くといいと思います。


[76378] Re2: ドラセナ・マッケンゲアナがほとんど丸太状態 投稿者:MIRAI 投稿日:2011/03/10(Thu) 21:40

>さんたんさん
ありがとうございます。やっぱり枯れているんですね・・・
今ある分は全部そんな感じなのではないかと思うので、もう丸太になってしまいますね;ω;`

まだ様子を見ないといけませんが、最終的に挿し木をするとなった場合、丁度良い高さで切って根のある方を残すのでしょうか?それとも切った上の方を残して植えるのでしょうか?
一番大きな1m程のドラセナの幹には上部にしか枝がなく、そこから下はツルツルです。普通下にも生えていますよね、多くの写真もそうですし。


[76380] Re: Re2: ドラセナ・マッケンゲアナがほとんど丸太状態 投稿者:さんたさん 投稿日:2011/03/11(Fri) 09:47

丁度良い高さで切って根のある方を残しても良いですが、切り口の部分(カットして年輪が見える部分)には、殺菌剤などをほどこした方がいいですし、カットした上の部分をもし挿す場合でも、根が出てくれば良いですが、根が出てこない場合も場合によってはありますので、できれば1本そのままにして植えこまれることもありかもしれません。見栄えが、多少良くない場合には、幸福の木の小鉢を購入してきて、一緒に寄せ植えなどすると、見栄えもまだ、1本だけよりいいかもしれません。


[76381] Re^2: Re2: ドラセナ・マッケンゲアナがほとんど丸太状態 投稿者:MIRAI 投稿日:2011/03/11(Fri) 12:49

>さんたんさん
なるほど・・・挿し木が必ずしも良いわけではないようですね・・・

ありがとうございました!!
様子を見ながら慎重にやっていこうと思います^^


[76365] 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:yumita 投稿日:2011/03/06(Sun) 19:10

耐寒性・耐暑性のある宿根草を色々植えたいと思っています。
おすすめの植物がありましたら教えてください。

ちなみに植えてある植物で耐寒性・耐暑性がありそうなのは
セダム類、アルメリア、ツルハナナスです。
どうぞ宜しくお願いします。


[76366] Re: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/06(Sun) 22:15

まずはお住まいの地域(都道府県名など)を教えてください。
地域によって夏・冬越しできるもの、できないものが異なるので。


[76367] Re^2: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:yumita 投稿日:2011/03/06(Sun) 22:21

ふら様
こんにちは、お返事ありがとうございます。
大事な情報が抜けていてすみません。
こちらは横浜市です。どうぞよろしくお願いします。

> まずはお住まいの地域(都道府県名など)を教えてください。
> 地域によって夏・冬越しできるもの、できないものが異なるので。


[76368] Re^3: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/06(Sun) 23:09

そうですね。
たくさんありますが、取りあえず関東で放任状態でよく育っているものを思い付くものだけ挙げてみます。

・宿根フロックス(フロックス・パニキュラータなど)
・ルリマツリ(耐寒性はやや弱いのですが、横浜なら冬越しできるでしょう)
・ガウラ
・ホタルブクロ
・ルドベキア
・ミソハギ
・エキナセア
・ティアレラ
・ホスタ(ギボウシ)
・アガパンサス
・シュウメイギク
・モナルダ
・オダマキ(セイヨウオダマキなどを含む)
・アジュガ

あとグラス類とか球根類などもたくさんありますね。
まだまだたくさんあり、ほかの方からも書き込みがあると思うのでもう少し待ってみてください。


[76369] Re^4: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:yumita 投稿日:2011/03/07(Mon) 06:26

ふら様
おはようございます。早速のご返信どうもありがとうございます。
たくさんの植物をあげていただき嬉しいです。参考になります。
しかも放任でも育ってくれるという情報は初心者の私には心強いです。

園芸店やホームセンターなどに置いているのは一年草が多いようで、
あまり見つけられていないのですが、まだまだたくさんあるなんて嬉しいです。
場所によっては耐陰性も必要なので、ネットで調べつつ集めたいと思います。

どうもありがとうございました!!!


[76371] Re^5: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/03/08(Tue) 18:46

今まで植えてきた中でおすすめなのがゲウムです。丈夫な野草のダイコンソウの園芸品種ですが、八重咲き品種はまるで真っ赤なバラのミニチュアの様な花が付き、秋に咲いています。晩秋に花つきがまばらになっても花茎を切って沢山集めて散った部分は取り除いてから束にし小柄な花瓶(うちでは丸くて白い花瓶)などにどさっと生けると小さいながらも存在感がありますよ

次にお勧めがアルケミラ・モリス。ハーブのレディスマントルの近縁種の園芸種ですが葉の色や形に存在感があり、花は地味ですが可愛いです。一株はあると良いものですよ
あと、ビオラ・ソロリアという宿根性の西洋スミレ(いろんな色や模様があります)や、ニオイスミレ(英名スィートバイオレット。学名ビオラ・オドラータ)の各品種。日本のスミレと違いとても丈夫です。ただし難点は殖えすぎる事であまり殖やしたくない場合には周囲に逃げ出さない様ご注意ください。それとニオイスミレの八重咲きとして売られているのは耐寒性がかなり弱いパルマスミレの八重咲き品種という全くの別種であること、ニオイスミレの黄色や杏色の品種には元々全く匂いが無い事をご了承ください。それと、ニオイスミレとビオラ・ソロリアの異種交配由来というのがニオイスミレの紫色とそっくりで紛らわしくお店によってはこれをニオイスミレとして売っている所もありますのでご注意を(たまにビオラ・ソロリアの紫花がニオイスミレの名で売られている事も)。ニオイスミレを買う場合は品種名付きを買うと大抵はずれなく買えます。あと、葉が銅葉のビオラ・ラブラドリカをカラーリーフとして手前のアクセントに使うのも良いですね

リナリア・プルプレア(宿根姫キンギョソウ)は細長い銀色っぽい緑の葉で背が1メートルほど、ほっそりとして特に咲き始めが綺麗な花で色は紫・ピンク・白があります。アクセント的に部分部分に一株植えると良いのですが咲き進むと姿が乱れやぼったくなるのとこぼれ種子で際限なく殖えるのが難です。移植に弱く極小さいうちに植え替えるかその場に種子を蒔いて間引くのが良く、年々株が大きくなります

背の高い物が欲しいならチコリも綺麗で苗を植えて3年ほどで人の背丈ほどになり存在感があります。枝が沢山伸びてその途中に水色のタンポポの様な花がいくつも付きます。一日花ですが次々咲きます。元々野菜なので(軟白栽培したのがスーパーなどで購入できます)こぼれ種子から春に芽が出て、ほろ苦いのですが刻んでサラダの味のアクセントに使えます
マトリカリア(ナツシロソウは一重や丁子咲き・八重咲きなどあって丈夫です。小さな一重の白い花が可愛く、一輪さしに一本さしたり、他の切り花と組み合わせるなど使い勝手が良いです。これら野菜やハーブの仲間は元々丈夫で他の園芸種にも引けを取らないほど綺麗だったり役に立つものもあります

あと、土質を選ぶのですがポテンティラというイチゴと近縁である(近年花に色つきのイチゴはこの花の血を引いている)花があって、これは枝先にイチゴの花そっくりなのを咲かせます。種類によって赤・白・黄色・ピンク・オレンジなどの色や八重咲きもあり、大きさもかなり小さい這い性〜中ぐらいの高さのもあり、これも綺麗です。これは割に砂地とか荒れ地の様な他の植物が苦手な場所を好み肥沃な所は苦手です。
この様な耐寒性・耐暑性は強くても土質の選り好みが激しいものもありますので(他に日当たりを好むもの、半日陰を好む物、水はけが良いのが好きなもの、水はけ悪いのを好むものなども)候補の植物がどんな土質を好むかも調べて置くと良いですよ
ただ、宿根草は開花期が短いものが多いので開花時期を考えずに好きなものだけ植えると庭に花が少なくなる時期が出来る事もあります。計画的にまんべんなく開花期が集中的に重ならない様に気を付けると良いですよ


[76373] Re^6: 耐寒性・耐暑性のある宿根草 投稿者:yumita 投稿日:2011/03/09(Wed) 21:22

ばんざいうさぎさま、こんにちは。
たくさんのおすすめ植物&個々の魅力など詳しく教えていただき、ありがとうございます。
お恥ずかしながら疎いのでひとつひとつグーグル画像で確認しつつ見てみました。どれも素敵ですね。ぜひ揃えたいです。
今回、耐寒性・耐暑性があれば、育て下手な私でも大丈夫かもと質問してみましたが、とても参考になりました。

ばんざいうさぎさまとふらさまにいただいたレスをプリントして
園芸ショップをうろつきたいと思います。
どうもありがとうございました。


[76359] オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ぽにこ 投稿日:2011/03/04(Fri) 09:10

オーストラリアビーンズの葉先が茶色くなって枯れているようになってしまいます。
初年度(4年前)〜去年の間に出てきた葉っぱたちです。

水はたっぷりあげています。(鉢底から水が出てくるくらい)
直射日光の当たらない、風通しの良い室内に置いています。

元には戻らないとは思うのですが、こうなった場合枝から切り取ってしまっていいものでしょうか?
自然に落ちてしまったものもあり、下の段の枝がスカスカです。


[76360] Re: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/04(Fri) 12:50

去年展開した葉の先端も傷むようなら、環境に問題があるような気がしますね。

> 直射日光の当たらない、風通しの良い室内に置いています。

日照不足だと思います。
冬の間、室内に置く場合は窓際の日当たりのいい場所に置くといいですね。
ただし急に強い光に当てると葉焼けを起こすので、日数を掛けて慣らすといいでしょう。
夏の間は(十分に慣らしてから)屋外の日当たりに置くと元気に育ちます。
室内の日光の当たらない場所に長期間置くと、葉の寿命が短くなります。

> 水はたっぷりあげています。(鉢底から水が出てくるくらい)

水やりの方法は適切だと思いますが、水やりの頻度はいかがでしょうか。
極端に乾かしすぎるのはよくありません。
ある程度の気温を確保できる環境なら、それなりの頻度での水やりが必要です。

> 元には戻らないとは思うのですが、こうなった場合枝から切り取ってしまっていいものでしょうか?

緑の部分が残っている葉は、できるだけ切らないに越したことはありません。
少ない光で必死に光合成をしようとしているので。
観賞上どうしても我慢できないという場合は、(4〜5月くらいに)屋外に出した後、新芽を出すのを確認してから切る方が無難でしょうね。

> 自然に落ちてしまったものもあり、下の段の枝がスカスカです。

屋外に出して元気に生長させ、来年の初夏くらいに剪定して仕立て直すこともできますね。


[76361] Re^2: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ぽにこ 投稿日:2011/03/04(Fri) 16:04

ふら様

回答ありがとうごさいます。

水やりは毎日やっていますので、日光不足かもしれません。
一時期、日がさんさんと当たるところに置いたら葉焼けしてしまったので、不安になってなるべく直射日光を避けていました。
かわいそうなことをしてしまったのですね。

今は、雪が降っていますので(笑)、暖かくなったら元気になってくれるように屋外に出して様子をみてみます。


[76362] Re^3: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/04(Fri) 17:23

> 水やりは毎日やっていますので

用土の乾燥を確認してから与えていますか?
真夏など、高温の環境では結果的に毎日水やりを行うことがありますが、低温の環境だと乾燥も遅く、用土が過湿になっている可能性があります。
4年間その水やりで問題ないとしたら、上手に加減なさっているのかもしれませんが・・・
葉に傷みが出ているのは過湿による根の傷みの影響のような気がしますね。
乾き具合を確認してから与えましょう。

> 一時期、日がさんさんと当たるところに置いたら葉焼けしてしまったので、不安になってなるべく直射日光を避けていました。

十分に時間を掛けて慣らしていけば、葉焼けを起こすことはないと思いますよ。


[76362] Re^3: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/04(Fri) 17:23

> 水やりは毎日やっていますので

用土の乾燥を確認してから与えていますか?
真夏など、高温の環境では結果的に毎日水やりを行うことがありますが、低温の環境だと乾燥も遅く、用土が過湿になっている可能性があります。
4年間その水やりで問題ないとしたら、上手に加減なさっているのかもしれませんが・・・
葉に傷みが出ているのは過湿による根の傷みの影響のような気がしますね。
乾き具合を確認してから与えましょう。

> 一時期、日がさんさんと当たるところに置いたら葉焼けしてしまったので、不安になってなるべく直射日光を避けていました。

十分に時間を掛けて慣らしていけば、葉焼けを起こすことはないと思いますよ。


[76370] Re^4: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ぽにこ 投稿日:2011/03/08(Tue) 09:24

加湿も原因だったかもしれません。
職場に置いているので、週末は水やりできませんので
そのぶんたっぷりやらなければ・・・と思っていました。

>十分に時間を掛けて慣らしていけば、葉焼けを起こすことはないと思いますよ。

少しずつ明るい所に持っていけばいいのでしょうか?

鉢も高さの割に小さいので、今年の春は植え替えようと思っています。
そのときに注意すべきことはありあますか?


[76372] Re^5: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ふら 投稿日:2011/03/08(Tue) 23:07

職場だと、屋外の日当たりのいい場所に置くのは難しいのでしょうね。
難しい場合は、(慣らしてから)せめて窓際の日当たりのよい場所に置くといいでしょう。
たとえば反射光が当たる場所に1週間、レースのカーテン越しくらいの日光が当たる場所に2〜3週間、そして最終的に窓際、というように、日数を掛けて慣らして行くといいでしょうね。
植え替えは春というより、初夏〜梅雨明けくらいに行うのがいいでしょう。


[76375] Re^6: オーストラリアビーンズの葉先が茶色く 投稿者:ぽにこ 投稿日:2011/03/10(Thu) 15:39

ふら様
いろいろとありがとうございました!
近々自宅に持って帰る予定です。
青々と元気になるように頑張ります。
また何かありましたらよろしくお願いします。


[76356] トマトの種まきについて 投稿者:Mist♪ 投稿日:2011/03/01(Tue) 11:48

ミニトマトの種をいただいたのでそろそろ種まきをしようと思うのですが、いくら南国と言えどもまだまだ寒く、地温20℃はとうてい無理かと・・・(^^;;
種から育てておられます皆様方は、どのようにしておられるのでしょうか?
ちなみに加温器などは持ち合わせておりません。

少しだけ検索したところでは、少量なら発芽まで電気ポットの上に置いておくというのがありました。
他「電気マット使用」もありましたが、発芽まで1日中つけっぱなしなのでしょうか?
電気代はどうなのかしら?と心配になるのですが如何でしょう?

よろしくお願い致します。


[76357] Re: トマトの種まきについて 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/03/01(Tue) 23:00

 ミニトマトの種子は20℃以下でも発芽しますよ、ただちょっと時間がかかりますが

 それなので発泡スチロールの箱の底に穴を開けて土を入れ、そこに種子を播いてビニールかガラス板をかけておけばいいと思います。ただ発砲スチロールの箱にはたくさん小さい穴を開けても土だけを入れると底に水が溜まってドロドロになってしまうので必ずゴロ土(鉢底用に売っているものか赤玉土など)を2cmくらい敷いてから野菜用の土を4〜5cm入れ、その上の空間がやはり5cmくらいになるようにして下さい。さらに土の表面にこぶしくらいの石を敷いてその間から発芽するようにするかペットボトルに水をいっぱい入れたものを箱の中に入れておけば夜になっても温度が下がらないので早く芽を出します。

 これを外に置くのですが天気のいい日の日中は30℃を越さないようにかけてあるものは取っておき、夕方温度が下がってきたらかけてさらに発泡スチロールの板か古毛布などをかけてやれば夜間でもかなりの温度が保てると思います。


[76358] Re^2: トマトの種まきについて 投稿者:Mist♪ 投稿日:2011/03/02(Wed) 10:29

回答いただき、ありがとうございます。
発泡スチロールの箱利用なら簡単に実行できそうです。
早速実行させていただきたいと思います。

大変助かりました、ありがとうございました<(_ _)>


[76351] ハイビスカスとコナジラミ 投稿者:みどり 投稿日:2011/02/27(Sun) 18:42

ハイビスカスのコナジラミ対策に手を焼いております。
現在は室内で越冬させているのですが気付くと葉の裏にコナジラミが付いており卵も産みつけてしまいます・・・。
ベランダに出し殺虫殺菌剤(サンヨール)を何回かに分けスプレーしているのですが、数日経つとまた発生するのです。
卵を産みつけた葉も剪定しました。
時々規定量に薄めたサンヨールで葉をふき卵を落としたりもしています。
背が高いハイビスカスで鉢もかなり重いので室内外の出し入れも大変です。
剪定のため葉の数も減っています。
他に何か良い対処法がありましたらどなたか教えてください!
よろしくお願い致します。


[76353] Re: ハイビスカスとコナジラミ 投稿者:アイビー 投稿日:2011/02/27(Sun) 23:06

過去オンシツコナジラミに悩まされたことがあります。
完全に退治しておかないと翌年も発生することがあります。
白い悪魔といわれているとか。
1年目はアクテリック乳剤を使い完全に退治出来ず2年目にアクテリック乳剤に浸透移行性のベストガード粒剤(卵に有効)を併用してようやく完全に退治出来ました。
アクテリック乳剤はカイガラムシなどにも効くので一つ持っていると便利です。そう言えばアクテリック乳剤には薬剤がよくつくように展着剤ダインをいれたように記憶してます。
ビニール袋をかぶせその中で薬剤をスプレーしましたが薬剤噴霧のあと数時間ハイビスカスを外に出しておくと弱るのでハイビスカスが耐えられるような気温になってから試して見て下さい。
ご参考まで。


[76354] Re^2: ハイビスカスとコナジラミ 投稿者:みどり 投稿日:2011/03/01(Tue) 05:55

早速のご回答ありがとうございます。
アクテリック乳剤とベストガード粒剤そして展着剤、メモしました。
購入して試してみます。

サンヨールをスプレーした際はそれなりに効果があるのですが数日経つと成虫がチラホラ出てくるので卵には効いていなかったようです。
葉もかなり剪定しており、これ以上葉が少なくなるのも避けたかったのでご紹介の薬剤については本当に助かりました。

本当にありがとうございました!


[76352] Re: ハイビスカスとコナジラミ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/02/27(Sun) 20:09

 コナジラミは私もクチナシにたくさん付いて手を焼いています。どこかで水をかけるといなくなるという様な事を聞いたのでやっていますが少なくなったようです。
 方法は水道ホースで虫を飛ばすように掛けてやるだけです、ただ葉の裏にかかるようにしなければなりません、昨夏やって見て減っているようですがまだ確かな事は分かりませんので暖かくなって虫が出てきたらまたやって見ようと思っています。
 この虫は水をはじくので中性洗剤か農薬に入れる展着剤を入れた水をスプレーすればもっと効果があるのではないかと思っていますがまだやってみた事はありません


[76355] Re^2: ハイビスカスとコナジラミ 投稿者:みどり 投稿日:2011/03/01(Tue) 06:05

サンヨールをスプレーする前に前処理としてエアスプレーで飛ばしておりました。
ですが水道水で飛ばす方が効果が高そうですね。

展着剤というものを知らなかったのでこれは早速購入します。
薬剤に混ぜてスプレーしてみますね。
付きが良くなり今までの処理より更に期待出来そうです。

ハイビスカスは大事にしているので本当に助かりました!
ありがとうございます!


[76347] ドラゴンフルーツの茎と植え替え 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/25(Fri) 13:50

先日ドラゴンフルーツの植え替えについてお尋ねした者です。
その後、3本ずつまとめて植え替えました。
芽が出て伸びた時と同じように、双葉の下の茎を何ミリか土から出して植えたのですが、
双葉の上のサボテンになっているところ?が重そうで、とても安定が悪そうに見えます。まだ全長3センチぐらいなのですが。
これは、双葉の真下まで土で埋めてしまってもいいのでしょうか?
それとも茎は土から出しておいた方が良いでしょうか?
度々申し訳ありませんが、教えて下さい。
よろしくお願いします。


[76348] Re: ドラゴンフルーツの茎と植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/25(Fri) 14:22

> これは、双葉の真下まで土で埋めてしまってもいいのでしょうか?

私はいつもそのように(双葉のほぼ真下まで土で埋めて)植え付けていますが、現在まで不都合が生じたことはないです。


[76349] Re^2: ドラゴンフルーツの茎と植え替え 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/25(Fri) 17:55

では、そのように土を足してやることにいたします。
何度も有難うございました!


[76343] 熱帯すずらんの木の茎や葉に白いカビ? 投稿者:そら 投稿日:2011/02/23(Wed) 19:54

熱帯すずらんの木の茎や葉に白いカビ?みたいなのが付いてあります。なぜでるのでしょうか?退治はどのようにすれば良いですか?アドバイスお願いします。


[76345] Re: 熱帯すずらんの木の茎や葉に白いカビ? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2011/02/23(Wed) 23:27

残念ながらそらさんのご質問の文章だけではあまりに情報が無さ過ぎて実物を見ていない人には誰も回答できないでしょう

できれば、こちらのサイトの画像掲示板の方にそのカビの様なものを写した画像を投稿してみて下さい。はっきり写っているものを見れば大体の候補が出てきます
それが不可能ならなるべく詳しい情報を書いて下さい。まずは屋外に有るか室内か、鉢植えなのか、日当たりはどうか、水やりはどのようにしているか、室内なら乾燥気味か湿度が高いか、土はどんなものを使っていて、過去に植えかえた事があるかなど・・・

カビの他に、害虫の可能性もあります。どちらもその種類に対しての適切な処置を行わなければ殖えるばかりで植物が弱ってしまいます
カビなどや菌による病変の他、カイガラムシの仲間でも白いカビ様に付く場合がありますよ。小さな虫が飛んだりしてはいませんでしたか?


[76335] パキラの剪定する場所はどこ? 投稿者:ゆとりろ 投稿日:2011/02/22(Tue) 10:58

去年は猛暑のせいか、パキラが70センチほども成長して全高150くらいになりました。
で、暖かくなってきたら剪定しようと考えていて、できれば切り落とした上部分を
根出しして増やそうと思っています。

剪定部分は茎の青いところを切っていいのか、もしくは白っぽく枝化したところを切っていいのか、
さらに根出しするのにやはり最初は水差しがいいのか…などをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。


[76337] Re: パキラの剪定する場所はどこ? 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/22(Tue) 13:13

挿し木を行うのはできれば6〜7月がいいですね。
気温が高く空中湿度が高いので、適切な方法で行えば100パーセント近い率で活着します。
緑色の新しい枝でも木質化した部分でも発根しますが、前者の方が根が出るのが早く成功率も高いようです。
水挿しでは失敗することがあります(カルスが異常発生して発根しづらいことがある)。
肥料分のない、清潔な用土(赤玉土)などに挿すといいでしょう。
挿し木後は木漏れ日くらいの日光が当たる場所に置くといいようです。


[76338] Re^2: パキラの剪定する場所はどこ? …加えて(;) 投稿者:ゆとりろ 投稿日:2011/02/22(Tue) 14:35

早い解答をありがとうございます。
剪定、もうしばらく先まで待つようですね。
うまく剪定、発根させるようにします。

ついでで申し訳ありませんが、もう一鉢、外で冬越ししてしもやけ状態で発見され、
一ヶ月前に急遽部屋に入れたパキラについてお聞きしたいです。(^^;)
救出してからは暖かいリビングにあるのですが、葉っぱはすべてカットされて丸坊主、
枝も黄色に枯れてしわがよっている現状ですが、根本の幹だけは変わらず堅いままです。
こんな状態ですがまた新しい芽を出してくれるでしょうか……お恥ずかしい…。


[76339] Re^3: パキラの剪定する場所はどこ? …加えて(;) 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/22(Tue) 15:51

3℃を切るような低温に長時間さらされた場合はかなり傷んでいる可能性があります。
しかし幹がしっかりしているなら、5〜6月くらいまで待てば新芽を出すこともあります。
こればかりは文章からは判断できないので、あと3〜4か月経ってから結論を出してはいかがでしょうか。


[76340] Re^4: パキラの剪定する場所はどこ? …加えて(;) 投稿者:ゆとりろ 投稿日:2011/02/23(Wed) 14:31

他の植物と一緒に、簡易の防寒カバーをかるく被せられていたようですが、
3度を切る低温に…けっこうさらされていました。
北関東なので夜は特に寒かったはず。

ですが幹の堅いのを希望に、新芽を出すかゆっくり待ってみることにします。
ふらさん、ありがとうございます。


[76323] レモン、アボカド、スターフルーツの越冬について 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/19(Sat) 17:19

レモンとアボカドとスターフルーツについて教えて下さい。
どれも昨年の秋〜冬にかけて発芽したもので
まだ小さいのですが、
次の冬に屋外で越冬できるものはありますでしょうか?
東京に住んでいます。
間引きしたことがなく、グズグズしているうちにみんな育ってしまいました。
庭に植えられるものがあれば、この先も間引かずに育てようと思います。
宜しくお願いします。


[76328] Re: レモン、アボカド、スターフルーツの越冬について 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/02/19(Sat) 22:21

 レモンなら東京でも枯れずにいるかも知れません、それ以外はちょっと無理かと思います。それでも冬にはビニールなどをかけて防寒してやらないと駄目かもしれませんよ


[76329] Re^2: レモン、アボカド、スターフルーツの越冬について 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/19(Sat) 23:31

わかりました。
レモン以外は室内で越冬させます。
群馬の山さん、どうも有り難うございました。


[76330] Re^3: レモン、アボカド、スターフルーツの越冬について 投稿者:いちろう 投稿日:2011/02/20(Sun) 10:08

うちでは戸外で鉢植えのアボカドが冬越しできていますよ。
もう5年ほどたちますが今年も元気です。
見かけによらずけっこう寒さに強いですね。

こちら四国の瀬戸内沿岸部です。
東京の沿岸部とほぼ同じ温度環境なので参考にしてみてください。


[76331] Re^4: レモン、アボカド、スターフルーツの越冬について 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/20(Sun) 11:08

では東京でも外で大丈夫かもしれないですね。
アボカドは3本なので、1つは室内で、あとのは外で冬を越させてみようかと思います。
どうも有難うございました。


[76320] ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/19(Sat) 15:13

ドラゴンフルーツとパイナップルのタネを同じ鉢に蒔いたところ、
後から発芽したパイナップルの方が生長が速くてドラゴンがつぶされそうになってきました。
そこで植え替えようと思うのですが、
それぞれ1つの鉢に1本ずつ植えないとダメでしょうか?
1つの鉢に同じ種類を2〜3本ずつ植えられると場所を取らずに済むのですが…。
また、パイナップルは無理そうですがドラゴンフルーツの方は東京の
屋外で越冬できますか?
今年はまだ小さいので外には出していませんが、来年の冬を外で越せるなら
いくつかは庭に植えてしまおうかと思います。
どうぞ宜しくお願いします。


[76321] Re: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/19(Sat) 15:40

ドラゴンフルーツの場合、種をびっしりとまき、発芽後、植物体が触れ合うようになった間引く、あるいは植え広げるようにするとよく育ちます。
つまり苗が非常に小さい場合、大きな鉢にぽつんとひとつだけ植えるより、何株かまとめて植えた方がいいでしょう。
大きな鉢にぽつんと植えると用土がなかなか乾かないし、また根が障害物に当たらずに伸びてしまうので、生長が緩慢になるからです。
それぞれの株に日光が当たるように十分な間隔をあけて植えるといいと思います。
なお、植え替えにはそれなりの高温が必要ですが、大丈夫でしょうか。

我が家では今年、ドラゴンフルーツを屋外の軒下で越冬させてみました。
零下3℃くらいまで下がったと思います。
今のところ枯れてはいませんが、かなり傷みが出ています。
0℃以上、可能なら3℃くらいは保った方が安全でしょうね。
東京なら、場所によっては屋外軒下で越冬できるかもしれません。
ぎりぎりの気温でで越冬させる場合、かなり乾燥ぎみに管理します。
また、ある程度大きくなってからの方がいいでしょうね。

パイナップルは3℃以上保てる場所で越冬させています。


[76322] Re^2: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/19(Sat) 17:09

ふらさん、丁寧なご回答を頂き有り難うございました。
では早速ドラゴンを幾つかまとめて植え替えてみます。軒下温室の最上段に置いているので、
30℃以上ありますので温度は大丈夫だと思います。
この冬、2階ベランダの最低気温は1℃になったことが数回ありました。外でも軒下なら3℃あるかもしれません。
調べてみます。どうも有り難うございました。
他の植物の越冬についても教えて頂きたいので、別に質問を書かせて頂きます。
宜しくお願いします。


[76324] Re^3: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:かけと 投稿日:2011/02/19(Sat) 21:10

ふらさんに文句をつけるわけではないですが、私の経験だと、ドラゴンフルーツは最低でも5度くらいは欲しく、零度よりさがったらお終いだと思っています。
なぜなら無加温の温室で越せたためしがないからです。私は、ですが。
こちら、寒いときは外がマイナス4度くらいになりますが、冬の間一回か二回くらいで、温室内だとおそらくさがってもマイナス1度か2度くらいだと思います。

しかし私が今まで育ててきた経験だと、零度になる前に、もう痛みがでてくるのです。赤っぽい斑点ができたら危険です。
温室以外に室内でも3、4回は失敗しています。
というか、温室で越冬を成功させたことは一度もありません……。
かなり大きくなった株でもひとたまりもなく枯れます。
当然断水していますし、温室内でさらに袋を被せるなどしていました。
今は実生苗を自分の部屋においてようやく越せるようになりましたが、大きくなったら難しいと思っています。

断水すれば若干耐寒性は上がるとは思いますが
地植えだと断水というのは難しいと思うので、外に置くなら鉢植えで試されたほうがいいと思います。
また、冬の寒さは毎年同じではありませんから、必ず予備の苗を確保しておいたほうがいいですよ。


[76327] Re^4: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/19(Sat) 22:05

かけとさん、こんにちは。
いちおう、私の体験の詳細も書いておきますね。

私の育てているのはHylocereus undatusの実生株です。
昨年までは最低3℃くらいまで下がる無加温の室内で越冬させていました。
(最低気温を記録できるデジタル式の温度計で最低気温を確認しています。デジタル温度計は複数のほかの温度計で精度を確認済)
昨年まではほとんどの株にまったく傷みが生じたことがなく、初夏になれば生長を始めていました。

昨年末にうっかり室内に入れ忘れてしまい、そのまま屋外軒下で管理していたのですが、零度を切るころに傷む株が出始めました。
−3〜4℃くらいの気温を何回か体験した現在、傷みが激しいものもあるのですが、確実に生き残ったと思える株もあります。

以上の点から「0℃以上、可能なら3℃くらいは保った方が安全」と判断したわけです。
ブーゲンビリアやインドゴムノキが露地で越冬している東京都心部なら、露地よりも暖かい軒下くらいで越冬できるのではないかな、と思いました。
私も露地植えというつもりはなく、鉢植えで管理することを前提に書きました。

ただし、最低気温は継続時間にも気を付ける必要がありますね。
短時間ならかなり低い気温に耐えられる植物であっても、長時間低温が続く環境だとそれよりも高い気温で枯死することがあります。
耐えることのできる最低気温というのは、いろいろな要素がからんでくるので、単純には判断できないこともあると思います。
ですから、私もかけとさんのご意見に意を唱えているわけではなく、ご参考までに書かせていただきました。


[76332] Re^5: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:かけと 投稿日:2011/02/20(Sun) 13:18

ふらさん、わざわざありがとうございます。
色々なことに詳しいふらさんなので、私も疑ったわけではありません。
私やふらさんが上げた温度が、それぞれの環境や経験から得た目安であるのは分かっています。
ただ、決して寒さに強いとはいえないドラゴンフルーツですので、できれば寒さには当てないほうが良いこと。いざ屋外において、越せるときもあるかもしれない、でも駄目なときもあるかもしれないと、レス致しました。
特に今冬は厳しく、色々な植物がかなりの被害にあっていることもあります。
一番いいたかったのは、余剰株を確保しておくことです。


[76333] Re^6: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/20(Sun) 14:57

レスありがとうございます。
経験談が多い方がお役に立てるかな、というつもり書き込みました。
場所の余裕があれば、より安全な温度で越冬させた方がいいというかけとさんのご意見に賛成です。
それでは。


[76334] Re^7: ドラゴンフルーツとパイナップルの種まき 投稿者:ひろこ 投稿日:2011/02/20(Sun) 17:34

かけとさん、ふらさんアドバイス有難うございました。
鉢植えで、もし危なそうなら移動するということにしてやってみます。


[76318] ドラセナの葉が黄色に 投稿者:ナマケ草 投稿日:2011/02/19(Sat) 09:48

乾燥なのか分かりませんが
ドラセナの葉が少し黄色くなってしまいました

これは乾燥が原因なのか日光不足なのか教えて下さい
それと黄色になった葉は元に戻りますか?


[76319] Re: ドラセナの葉が黄色に 投稿者:ふら 投稿日:2011/02/19(Sat) 11:50

乾燥(水やり不足)でも、日照不足でも、低温でも、あるいはそのほかにもいろいろな原因でそのような症状が出ることがあります。
人間でも「腹痛」という症状の元になる原因は無数に考えられますよね。
症状だけでなく、栽培環境(置き場所の日照条件、夜間の最低気温)や管理方法(水やりの頻度・方法、施肥の有無)などをできるだけ詳しくお書きください。

それから、黄色くなっている葉が下の方の葉か、あるいは新芽近くの葉かも教えてください。
(一枚の葉の寿命で黄色くなることもありますし、悪条件の下では一枚葉の寿命が短くなることもあります)

またドラセナといっても種や園芸品種が多く、それぞれ性質が異なります。
どんな種類なのか、あるいはもし不明なら詳しい特徴を教えてください。


[76350] Re^2: ドラセナの葉が黄色に 投稿者:ナマケ草 投稿日:2011/02/27(Sun) 10:38

ふらさん、遅くなってすみません
ふらさん申し訳ありませんが解決致しました

ありがとうございました


[76313] 伸びた柱サボテンは、切っても花が咲くの? 投稿者:ゆうこりん 投稿日:2011/02/13(Sun) 17:47

1メートル50センチ位で貰った柱サボテン(だと思います)が毎年、30〜40センチ位伸び、今では二階のベランダまで届きそうです。夏の夜には直径18センチくらいの大きな乳白色の綺麗な花を咲かせてくれます。が、いったいどこまで伸びるのか、切ったほうが良いのか、切っても花が咲くのか悩んでいます。


[76314] Re: 伸びた柱サボテンは、切っても花が咲くの? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/02/13(Sun) 22:00

 柱サボテンにもいろいろありますが大きいものは10m以上になるのでまだまだ伸びるかも知れません、先の方1年で伸びた分くらいを切り取って挿し木するのがいいと思いますが株がしっかりしてくるまで花は咲かなくなるのではないかと思います。また切り取った元の株からも横から芽が1〜2本出てくるのでそのまま置いて下さい。
 挿すのは寒い時期は無理で最低気温が15℃くらいになってから行い、サボテンは切ってすぐに挿すと切り口から腐ってしまうのでやや日陰くらいの場所に置いて切り口が乾いてから清潔な砂などに挿します。
 乾かす期間横に寝せておくと先が上を向こうとして曲がってしまうようなら壁などに立てかけて下さい。


[76312] ミリオンベルの増やし方 投稿者:のりP 投稿日:2011/02/13(Sun) 16:55

昨年の夏に買ったミリオンベルですが、プランターから垂れ下がるようになっていて穂先10pほどだけの葉が元気です。
1年草と書いてありましたが、捨てるのが可哀想で しかしどうしたら良いのか分からずにそのままにしてあります。
挿し穂などで増やせたりしますか?


[76315] Re: ミリオンベルの増やし方 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/02/13(Sun) 22:13

 凍らせなければ枯れずに冬を越すと思います、暖かくなると伸び出して花が咲きます。ただ栽培期間が長くなるので根詰まりと肥料切れをさせないように注意して下さい。今は寒いので無理ですが挿し木も出来ますから伸び出してきたら枝先を間引いて挿して見るといいでしょう


[76317] Re^2: ミリオンベルの増やし方 投稿者:のり 投稿日:2011/02/16(Wed) 09:06

挿し木ができるのですね!
ありがとうございます。
暖かくなったら試してみます^^


[76298] ゴムの木の樹形を整えたい 投稿者:このみ 投稿日:2011/02/07(Mon) 00:40

会社にあるゴムの木のことで 教えていただきたいのですが。何年も前に植え替えたままでかまってもらえていないので心配です。 枝の先端には葉が5、6枚あるのですが途中の葉が枯れてなくなってきます。枝ごと葉がなくなり枯れたえだもあります。全体の形が悪いので何とかしたいと思っています。鉢は直径30センチくらいで高さ1.4Mほどあります。枝が四方に伸び放題なので、棕櫚縄で少し整えてみました。日当たりはいいです。雪国ですが、温度は夜間でも5度以上あると思います。水遣りはほとんどしないので、いつも土がさらさらしています。
土から5センチほど上から根が出たりしています。
どうも、以前植え替えした人が鉢をそのまま一回り大きなものに入れ替えただけのようです。
枝を間引いてよいのか、どう管理していったら緑が多いものにできるのか教えてください。今は枝が目立ちすぎます。


[76300] Re: ゴムの木の樹形を整えたい 投稿者:いちろう 投稿日:2011/02/07(Mon) 10:54

>温度は夜間でも5度以上あると思います。

何年もたっている木なら寒さにもなれていると思いますから、その温度環境では土をカラカラに乾かさないほうがいいかもしれませんね。
夏場のようにジャブジャブやる必要はありませんが、土がかすかに湿る程度に、たとえばコップに2〜3杯ほどを週に一回やっておけば全体に湿度が回って根の枯れるのを防ぐことができます。
根が枯れてしまっては春からの成長が悪くなりますからね。

葉が落ちて枯れ上がった枝は元のところを2節ほど残して切り落とします。
そこから新しい枝をふいて葉が茂ります。
完全に枯れている枝は元から切り捨てます。

茎の途中から気根が垂れ下がるのはゴムの木の仲間では普通のことです。
大きな木ではいっぱい垂れ下がって、地面に届いたものは地中根として機能します。
目ざわりなら切り捨てても問題はないです。


[76304] Re^2: ゴムの木の樹形を整えたい 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2011/02/07(Mon) 22:44

 ゴムの木は取り木や挿し木をして根を出させて苗を作ればコンパクトにする事が出来ます。今の時期では寒いので出来ませんが5月頃になったらやって見るといいかと思います。
 やり方に付いては説明するより「ゴムの木 取り木」などでネット検索して見ると写真もあって分かり易いと思うのでご自分で調べてください。


[76309] Re^3: ゴムの木の樹形を整えたい 投稿者:このみ 投稿日:2011/02/09(Wed) 21:29

取り木は気がつきませんでした。挿し木より失敗しないような気がします。
暖かくなったら試してみたいと思います。
ありがとうございました。


[76296] オーガスタの冬場の植え替えについて 投稿者:イマトシ 投稿日:2011/02/06(Sun) 11:55

3本立てのオーガスタの内、140cmまで成長した一番大きなものが斜めに傾いてきました。
葉は今までと変化はなく、他の2本もまっすぐに立ってます。
冬になり水遣りを控えていたのが原因でしょうか?
この時期の植え替えは絶対にしない方がいいのでしょうか?


[76301] Re: オーガスタの冬場の植え替えについて 投稿者:いちろう 投稿日:2011/02/07(Mon) 11:01

水やりの量には関係ないと思います。
根元が込み合っている植物ではよく見られる現象です。
全部が直立したのでは葉が込み合って日光があたらなくなりますからね。
しばらくは外方向に向かいますが、そのうち上向きに曲がって伸びると思います。
その形がきらいでしたら1本づつに株分けするしかないですね。
4月以降になってからだと安全に株分けできます。
太い根をできるだけ傷つけないようにしてもっと深い鉢に植えるといいです。


[76306] Re^2: オーガスタの冬場の植え替えについて 投稿者:イマトシ 投稿日:2011/02/08(Tue) 22:41

アドバイスありがとうございます。
確かに鉢の大きさに対して植物が大き過ぎるのかも知れません。根が窮屈になってるでしょうから春になったら違う鉢に移してみようと思います。


[76294] コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/05(Sat) 13:21

助けてください!
コーヒーの木が先端のほうから融けたように変色してきました。
玄関(0度〜5度)に置いていたのがいけなかったと思い他の部屋(10度〜13度)に移しました。
このままでよいでしょうか?
北陸在住、100円ショップで4年ほど前に買って一度植え替えもしました。他の部屋で越冬していたのですが、冬以外は玄関で育てています。今冬うっかり移動し忘れました。
気になるのは水遣りです。冬でもある程度水遣りをしないと葉っぱが
落ちたことがあるので水遣りは欠かせません。
今しんなりしているのが寒さのせいだとしたら、何時ごろから水遣りしたらいいでしょうか?


[76346] Re: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:コバ 投稿日:2011/02/24(Thu) 12:56

コーヒーの木の葉がパリパリに。
茎の一番上にある若葉は元気がよいのですが、その他の葉は先端部が茶色くなってしまい、土に近い葉は枯れてしまいました。
コーヒーカップ程度の鉢に10センチほどの木が5本程度生えています。
肥料は3か月に一度少しやりました。直射日光には当たっていません今の季節は部屋の温度が日中10度程度で深夜には0度〜5度程度になってしまいます。
どうしたら良いか対策を教えていただけませんか。


[76295] Re: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:いちろう 投稿日:2011/02/05(Sat) 19:06

暖かい環境に移してから水やりをしてください。
水の多い少ないよりも温度管理をのほうが大切です。
最低温度10度以上を保つ工夫が必要です。
温度を確保した上で水やりをするといいです。


[76297] Re^2: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/06(Sun) 23:53

今10度以上にしていますから、乾いていたら水遣りしてみます。
少し水はけが悪くなってきているので、根詰まりの心配もあります。
植え替えも考えていましたが、暖かくして様子を見たほうがいいですね。


[76299] Re^3: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:いちろう 投稿日:2011/02/07(Mon) 10:37

気温が低くて活性が落ちている今の時期には植え替えはよくありません。
土が乾かないのは根が水を吸収していないからだと思いますからそのまま春を待つのがいいです。
5月になって日差しが暑くなってから植え替えすれば安全です。

根づまりかどうかは水のはけ具合で判断します。
水やりをして、表面に数分も溜まったままになるようだと植え替えの必要があります。


[76302] Re^4: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/07(Mon) 12:36

水遣りをすると上から溢れそうになっても下から水が出ません。
やはり、暖かくなったら植え替えたほうがいいですね。
今、水遣りはあまりしないほうがいいということですね。
でも、芯の部分がだめになっている感じなのでこのままで助かるか自信がありませんが。。。
頑張って欲しいと思います。


[76307] Re^5: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:アイビー 投稿日:2011/02/09(Wed) 11:44

> 水遣りをすると上から溢れそうになっても下から水が出ません。
> やはり、暖かくなったら植え替えたほうがいいですね。
> 今、水遣りはあまりしないほうがいいということですね。
> でも、芯の部分がだめになっている感じなのでこのままで助かるか自信がありませんが。。。
> 頑張って欲しいと思います。

私も7〜8年前10p高さのコーヒーの木を100均で買いずっと育てています。(現在高さ1.2〜30M。昨年たった1輪ですが花が咲きました)
>芯の部分がだめになっている感じ
と言うことですが脇芽は出ていないのですか?
それとも中心の成長点、脇芽の先が全て色が変色しているということでしょうか?現在株の高さはどれくらいあり鉢の大きさはどれくらいありますか?
また現在置き場所が10〜13℃と言うことですがこの温度はコーヒーの木がやっと生きていける温度なので出来たらもう少し暖かい室内(15℃以上)に移動した方が活性が高まります。


[76308] Re^6: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/09(Wed) 21:23

大きくなって花まで咲いたら素敵ですね。うらやましいです。
多分、我が家の株は厳しい環境だったと反省しております。
最低15度の暖かい部屋へ移動しました。
買ったときは7〜9cmほどでした。そのときは脇目があり3本成長点がりました。しかし一度乾燥しすぎて2本だめになり、最後の1本の葉っぱが2枚だったんです。
乾燥に気をつけてやっと大きさも現在10センチまでもどり、葉っぱが13枚までになったところでした。この最後の1本がほとんど変色しています。葉っぱも残り3枚になりました。
暖かい部屋で元気になってほしいです。


[76310] Re^7: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/13(Sun) 14:14

> 葉っぱが全部枯れてしまいました!
暖かい室内で少し水をやりながら様子を見ていますが、春になったら芽が出る可能性はありますか?
もうあきらめたほうがいいのでしょうか?


[76311] Re^8: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:アイビー 投稿日:2011/02/13(Sun) 15:31

>>葉っぱが全部枯れてしまいました!
コーヒーの木は大きくなると幹(茎?)は木化して下部の方は茶色になりますが若木の間は殆ど緑です。現在幹は何色ですか?全て茶色であり全く葉がないとなればたぶん生還の可能性は非常に低いでしょう。
我が家でも親株を挿し木してようやく1本だけ成功した挿し木株を冬暖房の無い室内(それでも最低10℃の室内)に置いていたら残念ながら枯れたことがあります。大きくなると暑さ寒さにも少しは耐えますが小さい株は抵抗力が弱いので寒暖の影響をもろに受け不調に陥りやすいような気がします。


[76316] Re^9: コーヒーの木が寒さでしもやけ? 投稿者:なぎさ 投稿日:2011/02/14(Mon) 12:36

>先端は緑だったのですが、今は全て茶色になってしまいました。
かわいそうなことをしてしまいました。
次からは、もっと調べてから育てたいと思います。