[75370] 肥料過多の対処方法 投稿者:たく 投稿日:2010/08/04(Wed) 15:40コンボルブルスの苗を庭に植えて1ヶ月ちょっとたちます。
が、どうも肥料をやりすぎてしまったようで、濃い緑の葉は
おおい茂っているのですが一向に花が咲きません。
元肥として油粕を混ぜ込み、IB肥料を置き肥、更に2週間に
1回程液肥…と、やりすぎてしまったようです。
多年草ですので、今年の花はもう無理かもしれませんが、
こういった場合、どういった対処をすればよいのでしょうか?
来年こそは花いっぱいのコンボルブルスにしたくて
ご相談させていただきました。
アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
[75372] Re: 肥料過多の対処方法 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/08/04(Wed) 23:00植え替え適期に違う土に植え替えるか、このまましばらくは同じ土で栽培しながら、リン酸の多い肥料を与え続けるかですかね・・・
でも肥料ばかり与えていると不調に成りやすいものですし、今のところは秋までそのままで、秋に植え替えられるものなら別の場所に植えるか、一度掘りかえして、周りの土を総とっかえして植えなおすのが良いかと・・・
[75380] Re^2: 肥料過多の対処方法 投稿者:たく 投稿日:2010/08/07(Sat) 08:08ばんざいうさぎさん、アドバイスありがとうございます。
問題のコンボルブルスは、13株、石垣風に囲ってある花壇の縁取りに
植えてあり、植え替えがかなり難しい状況です。
(思い切って土を替えてしまうこともできなくはないですが…)
調べてみたら草木灰はチッソゼロでリン酸が多めに含まれている
みたいですね。
確かに、これ以上肥料のやりすぎは危険な気もしますが、
そういった肥料も検討しつつ、チッソが消費されるのを待ちながら
様子を見るしかないかなぁと思っています。
[75398] Re^3: 肥料過多の対処方法 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/08/10(Tue) 15:08先日の回答時に失念しておりましたが、生えている見た目が悪くなるかもしれませんが、コンボルブルスの後ろか株間にヒマワリを植えてヒマワリに肥料を吸収してもらうという手もありますよ
特に窒素過剰の時に良いですが、ヒマワリやトウモロコシの様な肥料食いな植物の根に窒素を吸ってもらい、そのヒマワリやトウモロコシを最後まで植え続けるか、途中で抜いて刻んで他の肥料の入っていない土に混ぜて「緑肥」として利用するんです
今時期だとトウモロコシを植えても実がなるまでは至らずに緑肥にしかなりませんが、ヒマワリなら今頃種子を蒔くと秋に花が咲きます。種子は採れないと思いますが、花を楽しんだ後に抜いてしまえば目的にかないますよ
こちらは北海道ですが当地の農家は、夏の野菜の収穫後によくヒマワリを蒔きます。これは緑肥用の種子の出来ない品種なのですが秋遅くまで咲き、畑一面ヒマワリが咲き乱れるのでちょっとした観光スポットにもなっています。畑の場合はその後刻んでその場に漉き込み来年の為の肥料分にするわけですが、今回の場合の様な個人の庭で窒素残留を解消する目的の場合は蒔く時期が春なら種子の成るヒマワリを植えて種子を採るか、実ができる前に抜いて別の場所に漉き込むと良いです
大きいヒマワリの品種ほど肥料を多く吸ってくれますから、見かけに拘らず、もしどこかから少量入手できるなら野鳥やオウム・インコの餌用のヒマワリの種子(食用の品種のヒマワリ。食用ヒマワリとして花屋で種子も売っている)を蒔くと良いですよ。有る程度大きくなるものなら好みの品種のを蒔いて花を楽しんでも良いです。小動物用の餌として売っているのは種子が小さすぎミニヒマワリの種子の可能性もあるのでご注意ください。また、花を眺めて楽しみたいなら花が南を向くので花壇の方向によっては花が正面を向かない可能性も・・・
来年もまだ窒素が抜け切っていない様ならトウモロコシを植えるとかなり効き目がありますが、見た目の問題があります・・・。実を食べる目的も兼ねて植えてみようと思うなら試してみて下さい。
どうしても、あの姿が・・・と思うなら観賞用トウモロコシを植えるのをお勧めします。植物の構造は同じですが、丈はもう少し低く茎も細く見た目は華奢です。「ストロベリーコーン」や「インディアンコーン」の名前で種子が売っていますが、入手が難しいならホームセンターのペットコーナーにあるハムスターのオヤツの「ミニコーン」も種子をバラバラにほぐして蒔けば生えてきますよ
特に「ストロベリーコーン」がお勧めです。赤くて丸い見た目はラズベリーの実の様です。茎に実を付けたまま皮を丁寧に綺麗に剥いて広げ毛を綺麗に取り除くとまるで大きな花が咲いている様に見えますので立てたまま乾燥させると大きなドライフラワーとなり、それだけを数本大きな壺や倒れにくい花瓶に水なしで立てて玄関に置くと目を引きます。またストロベリーコーンは自家収穫した種子をポップコーンとして食べる事も出来ます。厚手の重い鍋にこの種子をなべ底一列に入れて、それが浸るくらいの油を入れて弱火で鍋を軽くゆすりながら炙ると中で種子が爆ぜ、ミニチュアのポップコーンが出来ます
インディアンコーンは普通のトウモロコシのミニ版で、種子の色がバラバラでやはり茎に付けたまま皮を剥きドライフラワーとして楽しめます。自家収穫ものなら食べられない事は無いですが、そんなに美味しいものでも無いようです
[75400] Re^3: 肥料過多の対処方法 投稿者:たく 投稿日:2010/08/10(Tue) 16:34ばんざいうさぎさん、大変詳しいアドバイスを頂き、
ありがとうございました!感激しております!
ひまわりやトウモロコシがいいのですね!
偶然にもちょうど、コンボルブルスから少し離れたところに
ミニひまわりを育てていて、花が咲き始めたところでした。
でも、少し離れているので残念ですね…。
茎を刻んで緑肥にするだけでも窒素を消費するのですか?
どういったしくみなのでしょうか?
もしもそれで改善されるのならとても嬉しいですが。
残念ながら、コンボルブルスの側にはホウセンカ、トレニア、
ブルーサルビア等が植えてあり、これ以上植える隙間がない状態です。
(しかも、コンボルブルスの葉は更に勢いを増しています…)
これらは一年草ですので、来年以降も窒素分が残っているようでしたら、
お勧め頂いた方法を是非試してみたいと思います!
本当に、チッソ過多って怖いんですね。
肥料についてしっかり勉強しなければと思う出来事でした。
ガーデニング初心者で、いろいろ失敗しながら勉強の毎日です。
[75402] Re^4: 肥料過多の対処方法 投稿者:たく 投稿日:2010/08/10(Tue) 16:38すみません、レスする場所を間違えてしまって削除できませんでしたので、
こちらにも記載します。
> ばんざいうさぎさん、大変詳しいアドバイスを頂き、
> ありがとうございました!感激しております!
>
> ひまわりやトウモロコシがいいのですね!
> 偶然にもちょうど、コンボルブルスから少し離れたところに
> ミニひまわりを育てていて、花が咲き始めたところでした。
> でも、少し離れているので残念ですね…。
> 茎を刻んで緑肥にするだけでも窒素を消費するのですか?
> どういったしくみなのでしょうか?
> もしもそれで改善されるのならとても嬉しいですが。
>
> 残念ながら、コンボルブルスの側にはホウセンカ、トレニア、
> ブルーサルビア等が植えてあり、これ以上植える隙間がない状態です。
> (しかも、コンボルブルスの葉は更に勢いを増しています…)
> これらは一年草ですので、来年以降も窒素分が残っているようでしたら、
> お勧め頂いた方法を是非試してみたいと思います!
>
> 本当に、チッソ過多って怖いんですね。
> 肥料についてしっかり勉強しなければと思う出来事でした。
> ガーデニング初心者で、いろいろ失敗しながら勉強の毎日です。
[75352] ガジュマルの気根を伸ばしたい 投稿者:ガジュ 投稿日:2010/08/01(Sun) 11:45北海道札幌市在住です。普段は湿度が低く過ごしやすい夏の札幌も今年は蒸す日が続いてます。そのせいかガジュマルが気根を出し始めました。せっかくの気根ですのでこのまま土着させたいです。札幌ということで明日以降また気候が乾燥する可能性もあることからこのままでは気根が枯れるのではないかと心配です。このままほおっておいて大丈夫でしょうか?なにか対策を施したほうがよろしいでしょうか?
[75358] Re: ガジュマルの気根を伸ばしたい 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/01(Sun) 13:40そのままにしておいても伸びていくと思いますが、極端に空気が乾燥するのなら霧吹きで空中湿度を高めるのも悪くはないでしょう。
傷付けないようにそっとしておくのがいいようです。
[75359] Re^2: ガジュマルの気根を伸ばしたい 投稿者:ガジュ 投稿日:2010/08/01(Sun) 14:02安心しました。どうもありがとうございました。
[75349] 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 投稿者:レインボ 投稿日:2010/07/31(Sat) 17:586月27日に虹の玉を購入、すぐ幅6センチ×高さ7センチの鉢に植え替えました。以後6日後、さらにそこから13日後、さらに6日後、7日後に潅水しました。今日見ると3株のうち1株の下葉が黄色くつやのない状態になってます。ほおっておいて大丈夫でしょうか
[75351] Re: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/01(Sun) 11:09今朝見ると黄色くなった葉がしぼんでおります。このまま枯れ落ちるようです。
[75353] Re: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/01(Sun) 11:52置き場所はどこでしょうか。
室内では落葉しやすくなります。
用土はどのようなものを使っていますか?
植え替えはどのように行いましたか?
下葉が何枚(というか何個)くらい枯れていますか?
置き場所や用土、植え替え方法に問題がないとして、新芽がしっかりしていて、数個枯れただけなら特に問題ないでしょう。
[75354] Re: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/01(Sun) 12:34> 置き場所はどこでしょうか。
マンションのベランダです。9時から14時くらいまで直射日光が当たります。
> 用土はどのようなものを使っていますか?
多肉用培養土です。
> 植え替えはどのように行いましたか?
購入後、プラスチックの鉢?ポット?からそっと株を取り出し、現在の鉢に植えました。根を切るなどしたかどうか・・記憶があやふやです。根が長すぎて切ったかも。
> 下葉が何枚(というか何個)くらい枯れていますか?
鉢に3株(A,B,C)ですが、Aは症状が認められません。Bは最下部1個が黄色化、Cは3つが黄色化でそのうち一つがしぼんでいます。ABCとも上部はツヤがあってプリプリなのですが中段から下にかけてツヤがなくザラザラ感があります。
土からの高さが5センチくらいです。ホームセンターの室内で販売されていたため徒長ぎみです。
水遣りの頻度が高すぎでしょうか?下葉がザラザラしてきたため「水を欲しているのでは」と思ってしまいました。
> 置き場所や用土、植え替え方法に問題がないとして、新芽がしっかりしていて、数個枯れただけなら特に問題ないでしょう。
[75356] Re^3: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/01(Sun) 13:34> 購入後、プラスチックの鉢?ポット?からそっと株を取り出し、現在の鉢に植えました。根を切るなどしたかどうか・・記憶があやふやです。根が長すぎて切ったかも。
根鉢を崩さずに植え替えた可能性もあった(?)ということでしょうか。
多肉植物は丈夫なものが多いので、絶対にこうしなければいけない、という方法があるわけではないと思いますが・・・
一般的な方法ではないということは言えると思います。
しかし、元の用土と植え替え(植え付け)に使った用土に極端な質の違いがなければ、また根鉢に対して植え替え用の鉢が極端に大きくなければ、まあ大丈夫でしょう。
たとえば元の用土が細かい川砂のようなもので、植え替えに使ったのが粒の大きな礫のようなものだった場合、中と外では保湿性が異なるので、外側の土が乾いているように見えても中心部がいつも湿った状態になることがあります。
また根鉢に対して鉢が大きすぎ場合も過湿になることがあります。
そのような問題がなければ、また用土の乾燥具合を確認してから水やりを行っているのであれば、さほど弊害はないのではないかということです。
そのような問題点がないという前提で・・・
植え替え後に下葉がしおれることはたまにあります。
根が十分に張ってくると治まってくるのではないでしょうか。
私は夏の間は(用土の乾燥具合を確認しつつ)週に2度くらいの頻度で水やりを行っています。
もちろん、水やりの頻度は用土の種類や環境によって異なりまが、用土が適切なら極端に乾燥させない方がいいようです。
丈夫な植物で、落ちた葉からも子株がどんどん増えています。
[75360] Re^4: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/01(Sun) 14:26そうですか。しばらく様子を見てみます。ありがとうございます。
[75362] Re^5: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/03(Tue) 09:20思い出しました。使った土は多肉用培養土(100均)でした。あれからも最下部の葉が黄化しその後しぼんでいきます。茎をちょん切ってちゃんとした土に挿し穂したほうがいいでしょうか
[75363] Re^6: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/03(Tue) 14:09私なら5月くらいに、古い用土をあらかた落として植え替えを行います。
(植え替え後すぐには水を与えない)
私は硬質の赤玉土主体の用土を使っています。
市販の用土でもいいいでしょうが、極端に安価な用土はやはり避けた方が無難でしょうね。
ご心配なら植え替えるか、お書きになっているように切り口を十分に乾燥させて挿し木をしてみてはいかがでしょうか。
暑い時期に行うのはお勧めはしませんが、注意深く行えばまあ大丈夫でしょう。
[75364] Re^7: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/03(Tue) 15:26そうですか。わかりました。
安価な土でなく普通の多肉用土に植え替えを検討します。
植え替え後何日くらいで潅水すればよろしいでしょうか?
また、植え替えは年1でいいですか?
[75366] Re^8: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/03(Tue) 21:33私は植え替え後、1週間くらいしてから水を与えています。
植え替えれば十分ではないでしょうか。
鉢がいっぱいになった段階で植え替えを行うようにすると、だいたい1〜2年に1回の植え替えということになると思います。
挿し木の場合は、切り口を1週間くらい乾かしてから挿しています。
[75369] Re^9: 虹の玉の葉が黄色くつやのない状態に 。。。その後 投稿者:レインボ 投稿日:2010/08/04(Wed) 08:44ご丁寧にいろいろありがとうございました。たいへん参考になりました。
[75336] ウンベラータの新芽 投稿者:びび 投稿日:2010/07/29(Thu) 19:43140pくらいのウンベラータについてです。
ウンベラータの新芽から葉っぱが大きくなりません。
新芽は脱皮のように皮がはがれるのを繰り返すばかりで,
どんどん上へ伸びている状態です。
葉っぱは大きくならず,
茶色い小さな状態で皮と一緒にはがれおちます。
どうしたら葉っぱが大きくなるのでしょう。
水やりは土の表面が乾ききる前にあげています。
何か足りないのでしょうか。
[75338] Re: ウンベラータの新芽 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/29(Thu) 20:16> 新芽は脱皮のように皮がはがれるのを繰り返すばかりで
皮というのは新芽を包んでいる鞘のようなもの(早落性の托葉)ですよね。
> 葉っぱは大きくならず,茶色い小さな状態で皮と一緒にはがれおちます。
葉が大きくならずにすぐに落葉してしまうということですね。
まずは日照不足が疑われます。
室内栽培ではないでしょうか?
置き場所、日照の条件を教えてください。
それから水やりしても染み込まない、根鉢が固く締まっているなど、根詰まりの症状がないかを教えてください。
[75341] Re^2: ウンベラータの新芽 投稿者:びび 投稿日:2010/07/29(Thu) 20:30はい,鞘のようなものです。
ふらさんのおっしゃる通り,室内栽培です。
直接日光が当たるのはよくないのかと思い,
最近日差しが強いこともあり,
ベランダの窓から80pほど離しています。
ベランダは南向きです。
根鉢は固くしまっています。
鉢の下からちょろりと根も出ています。
[75342] Re^3: ウンベラータの新芽 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/29(Thu) 21:20本来は直射日光を好む植物なので、やはり第一には日照不足が原因と考えられます。
可能なら夏の間、ベランダで栽培なさってはいかがでしょうか。
急に日当たりに出すと葉焼けを起こすので、はじめはベランダの半日陰に置くといいでしょう。
なおこの場合の半日陰というのは50%遮光を意味しません。
屋外の直射日光を少しだけ遮光した場所と解釈してください。
葉焼けを起こさない程度の場所とお考えください。
(十分に慣れたら直射日光に当てた方がよく育ちます)
水が染み込まないほどの根詰まりを起こしているようなら、それが原因とも考えられます。
本来は梅雨時に植え替えた方がいいのですが・・・
根詰まりの程度を見てご判断ください。
[75343] Re^4: ウンベラータの新芽 投稿者:びび 投稿日:2010/07/29(Thu) 21:44ありがとうございます。
植え替えた方がよいのか迷いながら,この時期になってしまいました。
まずは,日光に慣れさせていって様子を見ようと思います。
[75329] ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:ウルトラマン5号 投稿日:2010/07/29(Thu) 12:20会社で【ストロマンテ・トリアスター】を育てています。
ただ、時々水遣りを忘れたのがいけなかったのか、葉の色が当初赤かったのに、今では葉裏は全く赤くなくなってしまいました。
今では、ちゃんと水遣りをしていて新しい葉が出てきても、葉先から少しづつ枯れていってます。
葉の色を元に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
[75337] Re: ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:Rainbow 投稿日:2010/07/29(Thu) 20:14ウルトラマン5号さん
今の時期でしたら置き肥あげたほうがいいですよ。
赤い色が薄くなるのは極端な日照不足か養分不足なのだと思います。
葉が丸るまっていないのであれば水不足ではないので
化成肥料を与えてみてはどうでしょう?
それでも改善しないようなら、
もしかしたら根詰まり初期なのかもしれませんね。
[75347] Re^2: ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:ウルトラマン5号 投稿日:2010/07/30(Fri) 11:38Rainbowさん、コメント有難うございます。
実は、最近置き肥を上げてみました・・。
が、今の所、状況改善せず悩んでたんです。
でも、そういえば、よく見ると新しい葉は赤くなっていました!
が、成長するうちに赤い色が消えてしまいます(悲)
Rainbowさんからのご意見で考えると、あとは日照不足かも知れませんね。今は、明るい日差しが入る部屋の奥にあるので、もう少し窓際に置いてみます。
又、葉先が丸まっていると水分不足なんですね。
今の所丸まってませんが、以前は丸まってました・・・。
結構、お水大好きな植物なんですね。
会社内なので、エアコン付けっ放しで乾燥気味だから、更に気を付けなきゃいけないのかもしれませんね。
どうも有難うございました。
[75433] Re^3: ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:ウルトラマン5号 投稿日:2010/08/18(Wed) 10:31皆様、お久し振りです。
あれから大事なトリオスターは、一旦屋外へ出してみました。
が、状況は一向によくなりません。
虫がつかないか、葉の様子はどうかとよくチェックしますが、虫はつきませんが、葉の色は以前と同じ様に新しい葉である内はまだ赤いですが、成長するにつれ赤い色が抜けていきます。
又、何本かの葉は枯れていきます。
水遣りが足らないのかと思い、葉に水を霧吹きでかけたり、土の乾燥具合を見て渇き気味になった所であげるようにしました。
皆様、どうしたらいいでしょうか。
どなたかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
[75448] Re^4: ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:Rainbow 投稿日:2010/08/19(Thu) 17:04ウルトラマン5号さん
こんにちわ
短期間で葉が枯れていくのは根に何かしら異常がある時です。
負担はかかりますが真冬ではないので、一度根をチェックしてみてください。
新葉は出ているようですので、根腐れよりも根詰まりの可能性もありますね。
また、葉裏の赤色ですが、
もしかしたら湿度が極端に足らないということはないでしょうか?
(水遣りと湿度は別に考えてください)
室内などで湿度が保てない場合は、
ビニール袋などを「蒸れないように」かぶせておくと
簡単に湿度が維持できますよ。
私にわかるのはこれぐらいです。
もしお役に立たなかったらゴメンナサイ。
[75450] Re^5: ストロマンテ・トリオスター 葉の色が赤くなりません・・。 投稿者:ウルトラマン5号 投稿日:2010/08/20(Fri) 14:59Rainbowさん、こんにちは。
またまたコメントをどうも有難うございます。
「根」ですね。確かにRainbowさんのお説、ご尤もだと思います。
実は、購入してから私の水遣りの仕方が悪く、たっぷりと水遣りした後、鉢受け皿に残る水をそのままにしていた事があります。それもかなり長期間に渡って。その時はそれでいいと思っていたもので・・。(泣)
ですので、「根腐れ」と「根詰り」と両方の可能性があります。
今、仕事が押してるのでもう少ししたら根をチェックしてみます。
それから、葉裏の赤いのですが、湿度も関係するんですね。
確かにビニール袋はいいかもしれませんね。
来週あたり、ビニール袋をかぶせてみます。
どうも有難うございました。
[75327] ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:おと 投稿日:2010/07/29(Thu) 08:18来週から一週間ほど帰省で家を留守にするため、自動水やり器(毛細管現象タイプ)を購入しました。ただそれだと、土が乾いたらたっぷりと・・・と言う調整はできず常に湿った状態だと思います。毎日この暑さで部屋は30℃以上になるため一週間水なしでは、他の子たち(ポトス、シュガーバイン、ピレアグラウカ)はなんとかもってくれる気がしますが、ステレオ、スパティは厳しいと思います。(特にスパティはここ最近毎日水をあげている) でも、根腐れも心配です。でもやはり応急処置として使ったほうがよいのでしょうか・・・。
また、最近ステレオスペルマムの下の細い枝や葉が風や手で軽く触っただけで落ちてしまいます。根詰まりが原因ではないかと(2か月前に購入)思い、ひとまわり大きめのテラコッタを用意しましたが、
植替をして、さらに自動水やり器は植物にとっては酷でしょうか。
ちなみに、いつもは陽当たりに注意しながらリビングに置いていますが、留守中は、陽は当たらない明るいバスルームに窓を少し開けて置いてゆくつもりです。
植物のことを考えると帰省も気が重いです。どうかアドバイスをお願い致します。
[75328] Re: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/29(Thu) 10:10機械まかせでは心配な気持ちはよく分かります。
でも他に手がなければしかたないですね。
できれば本番前に十分なテスト期間があるといいのですけどね。
ま、少しぐらい根が傷むかもしれませんが、それでも水やりがなくて枯らしてしまうよりはいいですね。
今の時期は1週間も水をやらなければ高い確率で枯れてしまうでしょうね。
活性の上がっている時期は常に湿っている状態のほうがいいこともあります。
鉢受けに水がたまるのでは困りますが、適正量の水分があることは何も問題はないと思います。
困るのは土の部分によって水分のムラができることですね。
「自動水やり器(毛細管現象タイプ)」とのことですから、
チューブの長さや高さを調節して適性量を工夫してみてもいいでしょうね。
ちなみに私は6ヶ月ほど留守にしたことがありますが、
その間、水切れに弱い鉢植えを一箇所に集めて、下にビニールシートで水が貯まるようにしておきました。
雨が降ったら5センチほどの水たまりができるようにですね。
これでしばらくは水が供給できます。
かなり無茶な方法ですが、それでも枯れたものはなかったので結果オーライでしたね。
[75335] Re^2: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:おと 投稿日:2010/07/29(Thu) 15:14どうもありがとうございます。
居るあいだに試して調整してみようと思います。
ちなみに、今の植替はやはり避けたほうがよいのでしょうか。
土が多いほうが植物のためにもいいと思いますし、ステレオスペルマムが根詰まりのために下葉が落ちているのだとしたら、早急に
植替したほうが良いとは思うのですが・・・
ただ、自動水やり器だけでも植物たちには慣れないことなのに
さらに植替までするとなおさら元気がなくなってしまうのではと
それもまた心配です。
それにしても、6か月も留守にしていたのに枯れていなかったのはすごいですね!
[75340] Re^3: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/29(Thu) 20:26根をくずす植え替えはその後のケアができないので良くないかもしれませんね。
今は大きな鉢にそのまま入れて、まわりのすき間に水ゴケなどを詰め込むとゆう手もありますね。
水分を多く蓄えられるので水切れの心配が少なくなる気がします。
帰ってこられてから改めて植え替え・株分けをするのが安全ではないかと思います。
下葉が落ちているとのことですが、それは古い葉だけのことですか?
もしそうなら自然な現象のように思います。
亜熱帯性の植物は気温が高くなると勢いよく成長を始めますね。
うちでもツピダンサスやカンノンチク、シュロチク、ディフェンバキアなどは古い葉が枯れて茶色くなっています。
新しい葉に入れ替わる時期ですから心配はいりませんね。
[75344] Re^4: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:おと 投稿日:2010/07/30(Fri) 07:02何度もすみません。
スペルマムの下葉は、古い葉のようには見えないんですが、
上の葉がレモンライムぽい色が混じりやわらかいのに比べ、下葉は濃い緑でかさかさ感はありますので、それが古いということなのでしょうか。
土からでている高さは40pほどです。ひとつ気になるのは、しっかりとした幹の3本立ちなのですが、土から7pくらいまでは幹が茶色く枯れた感じ(年季が入ったような)に覆われているんです。よく見ると中は緑ですし、そこから出てる枝は緑ですが。昨日別のお店で同じくらいの背丈のものを見ましたが、もっと幹も細くみずみずしい色、上から新葉がぐんぐん成長してるようでした。
うちのは2か月前に購入した時、上から新しく小さい葉が出ていましたが、思えばその葉の成長は止まったままです。
肥料は緩効性のものを一度あげました。水が足りないのかと思い、土を触ってみるとそうでもないようです。この時期に3〜4日あげなくても乾いた様子がないので、水を吸い上げていない=吸う元気がないということなのかもしれませんよね・・・。
[75345] Re^5: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/30(Fri) 10:06>この時期に3〜4日あげなくても乾いた様子がないので、水を吸い上げていない=吸う元気がないということなのかもしれませんよね・・・。
リビングに置かれているとのことですから日光不足が原因で活性が落ちているのかもしれませんね。
ステレオスペルマムは栽培経験がありませんが、夏のあいだに勢いよく成長する亜熱帯性の植物は日当たりに置かないと元気がなくなることはありますね。
室内は目には明るく見えても植物の光合成にはまったく足りないことが多いです。
外の直射日光を10とすると、半日陰で5、日陰では3しかありません。
さらに家の中では、これは場所によって大きく違いがあるのですが、窓のすぐそばでも日陰と同じ、部屋の奥のほうでは1以下です。
これでは正常に育つはずもなく、ムダなエネルギー消費を防ぐために葉っぱを散らせてしまいます。
外に出せる環境があるのでしたら、まず半日陰から慣らして日当たりに置くようにしてみてはいかがでしょう。
[75346] Re^6: ステレオスペルマム・スパティフィラムの育て方について 投稿者:おと 投稿日:2010/07/30(Fri) 11:18何度も答えてくださりありがとうございます。
マンション2階で周りに光を遮るような建物がないため、リビングはとても明るいと思うんです(植物がなければ、夏などはレースのみならず本当はカーテンも閉めたい・・・)。北・東・南に大きな窓があるため、特に午前中、東からの陽当たりはとても良く、夏は陽差しが強いと思い、レース越に光を当てています。この暑さですから蒸れも気になりますが、マンションにしては風通しも良いと思います。
今ふと思ったんですが、葉水を始めたのが今週に入ってからなんです。それも原因のひとつ・・・??
土があまり乾かないのは気になりますが、(下葉が落ちてることを知らなければ)見た目は元気なので、毎日葉水をしてみて、もう少し様子を見てみます!もし悪い変化があったときはまた相談にのってください。よろしくお願いいたします☆
[75313] アイビーにつく虫の駆除方法について 投稿者:かりん 投稿日:2010/07/28(Wed) 00:39アイビーを日のあたる室内(窓辺)で育てています。土の表面や受け皿に小さい虫が何匹かいました。1ミリ以下の大きさなので何の虫かは不明です。
このような場合、つまり、何の虫か分からないが虫がいる場合、どのような対処方法を皆様はとられていますか?
なお、そのアイビーは特に弱ったりしていません。植物なので、虫はつきものなので、コノ程度ならなにもしなくてよいでしょうか?
私はガーデニングをはじめたばかりで虫を駆除したことがありません。教えてください。
[75314] Re: アイビーにつく虫の駆除方法について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/28(Wed) 09:05園芸的な意味での「日当たり」とは外の日光に当たることです。
窓から入る反射光だけでは正常に生育しないことが多いですが、アイビーなどではそれほど形がくずれないでそれなりに育ちます。
それと虫の発生とは分けて考えるのがいいかもしれません。
虫は気温の高い時期はどこにでも発生します。
室内にあればよく目につくとゆうことですね。
それがいやなら外で管理されるのがいいと思います。
気分が悪いだけでなく、子供や病弱な人がいる場合は特に健康被害の心配もあります。
鉢植えなどの植物、ワンニャンの動物など。
どちらも室内で人といっしょに存在することはリスクがあります。
できることなら外で管理されるほうがいいと思います。
虫の対処法ですが、
まず最初にどんな種類なのか判別することですね。
ネットで調べればたくさんの情報がありますから特定することはむずかしくありません。
その上で、人にとって、または植物にとって有害かどうかを判断します。
絶対に近づけてはいけないもの、あるいは何の心配もないもの。
それによって薬剤などの対処のしかたも変わるでしょうね。
虫など見ただけで気絶しそうとゆう人にはどれもおんなじですけどね。
[75325] Re^2: アイビーにつく虫の駆除方法について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/07/28(Wed) 22:05水を与えた直後に出てきて、うごめいていたりぴんぴん跳ねていたりするとても小さな虫の事ですか?水やりの後鉢皿の水に浮いていたりする?
地中に常在する微細昆虫の事ではないでしょうか?これらなら心配はいりません。土の中の有機物を食べて微生物が分解出来やすい様にしてあげる働きの益虫です。さらに微生物が分解したものが地中のミネラルなどと結合し植物の根に吸収されます。
大抵のは土から出ると生きられない弱い生き物なので、何の対処もせずに大丈夫ですよ。かえって沢山いると言う事は土が良い状態ということですので退治するともったいないですよ
[75326] Re^2: アイビーにつく虫の駆除方法について 。。。いちろうさん ばんざいうさぎさん ありがとうございます 投稿者:かりん 投稿日:2010/07/29(Thu) 01:09お二人とも本当にありがとうございます。
ばんざいうさぎさんのおっしゃるとおりの虫です。
ほっとしました。本当に丁寧にありがとうございます。
このまま特に駆除はせずがんばって育てます。
[75301] 金の成る木に小バエが集まってきて 投稿者:かさ 投稿日:2010/07/26(Mon) 17:30今年の5月ごろから
金の成る木に有機培養土をつかっているのですが
小バエのような虫が集るようになってしまいました
花・木用の害虫スプレーを使っていますが
一向に減る気配がありません
やはり、安い土を使っているのが悪いのか…
この虫はどう退治すればよいのでしょうか?
返答お待ちしています
[75303] Re: 金の成る木に小バエが集まってきて 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/07/26(Mon) 18:58おそらく、完熟させていない腐葉土などが混ぜられている土を使った為と、金の成る木には有機培養土は有機物が多すぎた為土が加湿気味になりコバエ(キノコバエなど幼虫が有機物を食べる虫)が発生してしまったのでしょうね・・・。酷いと根ぐされしかかっている可能性も・・・。
まず、土を取り替えなければ元を絶つ事はできません。今は水やり頻度を減らして土は乾燥気味に管理し、夏過ぎたら植え替えてあげることです
土は「金の成る木・アロエ専用土」を使うか、多肉植物専用土に少し有機培養土(日光に晒して乾燥させ虫の卵を殺しておくこと)を混ぜたものを使うと良いですが、「金の成る木・アロエ専用土」の方が安心です。植えていた土は出来る限り落としてから(でも全部を取るのも根に負担に成る)植え付けます。もっとも簡単な方法は枝を切って挿し穂にし、専用土に挿して根を出させる事ですが、株の大きさや株の健康状態によっては出来ない事も・・・
害虫スプレーは効果が農薬よりは弱いので適応害虫以外には効き目はあまり望めません。でも農薬であっても使える植物以外に使うと効き目がなかったり植物に薬害が出る事もあり、コバエに良く効くというものもほとんどありません・・・
ホームセンターで売っているコバエ取りの粘着補殺して殺す製品や、匂いで呼び寄せて薬剤で殺すものを利用して鉢の近くにおくくらいしか無いですね・・・
培養土はやはり安い土を買うと粗悪品もあり、初めて買う袋のものは用心して、できれば他の容器などに入れ替えしばらく寝かせて完熟させるのが良いです。それが無理なら晴天の数日間、黒や透明のビニール袋に入れてコンクリートの上などで高温殺菌・殺虫してから使用するのが良いですよ
あと、金の成る木は多肉植物ですから向いている土質、水やり頻度など普通の鉢花と違う点が多いです。金の成る木の正式名は「花月」と言います。「花月 育て方」や「多肉植物 花月」で検索なさってヒットした中から詳しく育て方の出ているサイトを選んで参考にすると良いですよ
[75304] Re^2: 金の成る木に小バエが集まってきて 投稿者:かさ 投稿日:2010/07/26(Mon) 21:46詳しい説明ありがとうございます
とても大切な木なので
これからはケチらずにいこうと思います
[75306] Re^2: 金の成る木に小バエが集まってきて 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/26(Mon) 23:34土の表面に「オルトラン」をパラパラとまいてください。
水やりのたびにしみこんで虫を殺します。
「安い土」とゆうのは関係ないと思います。
有機質が混合されている以上はどんな製品でも同じことは起きます。
[75287] 三尺バナナの育て方について 投稿者:バナナすき 投稿日:2010/07/26(Mon) 13:35以前こちらでアドバイスを頂いた、成長の止まってしまった三尺バナナの苗です。
その後教えて頂いた通りにして、水は控え目に、肥料は止めています。
おかげ様で1週間に1枚新葉が出てくるようになり、葉の色も良くなりました。有難うございました。
鉢の表面の土を少しどかしてみると、根が横方向に長く伸びてきていて、以前に比べればずいぶん根が増えているのではないかと思います。
ただ他のバナナに比べると、やはりあまり水を吸っていないようで、この暑さでも2日に一度水をあげると大部分が下から流れてしまうような感じです。
それに新しく出てくる葉が相変わらず細く短くなってきていて、上にいくほど葉が小さいというバナナにあるまじき姿になってしまってます。
更に、新しく出た葉 数枚には葉柄が全くありません。
上から見ると、葉っぱを何枚か束ねてストローに押し込んであるような感じです。
これは何かの病気でしょうか?
それから、ベランダの気温が40度近くなることもあります。他のバナナは平気のようですが、この三尺バナナだけはもっと涼しい場所に移したほうがいいでしょうか?
移すと日当たりは悪くなってしまうのですが…。
どうぞ宜しくお願いします。
[75297] Re: 三尺バナナの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/26(Mon) 15:44三尺バナナが特に暑さに弱いとは思いません。
日当たりは絶対条件ですから今の場所のままでいいのではないかと思います。
他の品種が元気に育っているのであれば環境とか管理の問題ではなくて何かその固体だけの病気の可能性もありますね。
バナナにかぎらず、どうやってもいじけてしまうものはあります。
すべてが、「努力すれば報われる」とゆうものでもないですね。
ちょっと気になるのが、
「水は控え目に」、「2日に一度水をあげると大部分が下から流れてしまうような」
鉢の大きさがどれぐらいで、毎回何リットルをやっているんですか?
[75298] Re^2: 三尺バナナの育て方について 投稿者:バナナすき 投稿日:2010/07/26(Mon) 16:51いちろう様、今回もお返事ありがとうございます。
鉢は4.5リットルで、水やりは3日に一度ぐらい 正確にはわかりませんが、500mlぐらいだと思います。
表面は乾いているように見えても、水をあげた時に土に染み込んでいく感じがほとんど無く、瞬時にザーッと下から流れていきます。
三尺バナナの大きさを計ってみましたが、今まっすぐ出ている葉の先まで入れても 11pしかありません。
島バナナは(こっちは大きいので、あまり参考にはならないかもしれませんが)、20リットルの鉢に植えてあり、一日2回合計3g の水をあげる程度の日当たりのところに、三尺も置いています。
この三尺バナナは、4月末にうちにきた時には葉っぱも丸く、ちゃんと葉柄もありバナナらしい格好をしていました。小さいながらも頑張って葉を出しているので、なんとかふつうに育つといいなと思うのですが…。
書き忘れましたが、発芽して一ヶ月のアビシニアンバナナは、既に三尺バナナより大きくなっているのですが、若干小さめの鉢に入っていて、一日1回、500mlよりは多く水をやっていますが、翌朝には乾いています。鉢の置き場所は同じところです。やっぱり三尺の根っこはまだ足りないんでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
[75305] Re^3: 三尺バナナの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/26(Mon) 23:22> 表面は乾いているように見えても、水をあげた時に土に染み込んでいく感じがほとんど無く、瞬時にザーッと下から流れていきます。
土が乾きすぎて水をはじいているのかもしれませんね。
水ゴケなんかでも起こることがあります。
普通の水やりに変えて、しばらくのあいだ「腰水」の方法でしっかりと吸わせるようにしてみてはいかがでしょう。
真夏の暑い時は乾燥が急速に進みますから水やりの回数を増やすことも必要かもしれませんね。
バナナを鉢植えにしたことはありませんが、どちらかとゆうといつも湿り気のある状態のほうがうまくいくと思うので、鉢のサイズを大きくして水もちを良くすることも効果があるのではないかと思います。
[75307] Re^4: 三尺バナナの育て方について 投稿者:バナナすき 投稿日:2010/07/26(Mon) 23:57ありがとうございます。
明日から、そのようにやってみます。
もう一つ教えて頂きたいのですが、三尺バナナの鉢に入っている土ですが、バナナとセットで購入した土を使っています。
が、水やりの度に底から真っ黒い泥水のような水が流れ出るし、なんとなくジメジメしているように見えていやなので(見た目はピートモスと腐葉土を混ぜたような、フカフカした感じの土です)、他のバナナと同じ赤玉土+腐葉土に変えてしまいたいのです。
今この状態で土を落とすことは、かなり危険でしょうか?
何度も質問して、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
[75309] Re^5: 三尺バナナの育て方について 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/27(Tue) 09:49今まで待っても順調に回復しないのでしたら思い切って植え替えするのもいいでしょうね。
本来なら暑いこの時期は活発に成長しているはずですね。
ピートモスや腐葉土はいったんカラカラに乾かせてしまうと水をはじくことがありますね。
特にピートモスは植物との相性がむずかしいことがあります。
昔は使っていましたが最近はまったく使わなくなりました。
腐葉土はその点まったく心配せずになんにでも使えます。
多く混入するほど水持ちと水はけが良くなる便利なものですね。
ただし、1年もたてば分解して土に変わりますから効果は長くは続きません。
今のままでも腰水でしっかり水分を含ませるとその後は保水性を回復することもありますが。
今なら木の活性が高まっていますから植え替えによる傷みもすぐに回復しますね。
それでも、根はなるべくいじらないで、土がついたままで植えるのがいいのではないかと思います。
[75311] Re^6: 三尺バナナの育て方について 投稿者:バナナすき 投稿日:2010/07/27(Tue) 11:24いちろう様、
わかりました。
まずは腰水でやってみて、それでもダメでしたら夏の間に根を崩さないように気をつけて植え替えてみることにします。
いろいろとご指導頂きまして、ありがとうございました。
[75282] ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/07/26(Mon) 12:26以前、穴あき鉢のハイドロカルチャーでパキラを育てていた件で質問させて頂いた者ですが、以前の質問が検索できなかったので、再度質問します。
ハイドロカルチャーから赤玉土に植え替えたのですが、その後成長はせず、
大きな葉は黄色っぽくなってしまったので、切ってしまいました。
液体肥料を鉢にさしていますが、成長の気配がありません。
太い幹をちょっと削ってみた所、緑なのでパキラ自体は生きています。
赤玉土にしてから、水やりの仕方が難しく、表面が乾いたら・・・と教わったのですが、表面はなかなか乾かず、現在3日に1度くらい水をあげています。
水のあげすぎでしょうか?
幹から伸びている枝を一度全て切ってしまった方がいいのかとも思っているのですが、また太い幹から枝は出てくるのでしょうか?
切らない方がいいでしょうか?
以前新芽が生えた所は、10cmくらいで成長が止まっていて、先に付いていた葉は枯れてしまっています。
よろしくお願いします。
[75296] Re: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/26(Mon) 15:26お話しから想像するところでは根に異常があるのではと思います。
現在は大きな幹を挿し木している状態のようです。
太い幹だと内部に蓄えられている水分も多いのでしばらくは元気そうに見えます。
> 太い幹をちょっと削ってみた所、緑なのでパキラ自体は生きています。
薄皮をはいでみて、鮮やかな緑が見えていても正常に生育しているとは限りません。
>表面はなかなか乾かず、現在3日に1度くらい水をあげています。
水のやりすぎではなくて、根が吸収していないのだろうと思います。
> 水のあげすぎでしょうか?
常に湿らせておく必要があります。
その上で、外の日当たりに出してください。
荒療治ですが、日光に当たらない環境では弱るばかりです。
高温と強い日光、そしてたっぷりの水。
これで復活を待つしかありません。
肥料は成長している時には必要ですが、根が弱っている現在の状況では有害です。
[75300] Re^2: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/07/26(Mon) 17:17根の部分は膨らんでいるので、種から育てたパキラだと思います。
肥料は元気がない時にいいと思ってたので、さっそく外します。
根まで水が届いてない事は考えられます。
鉢から水が出るまで水をあげてないので・・・
というのは、ハイドロカルチャーで2年も育てていたので、
水をあげすぎてしまっているかもと思っていたので。
[75289] Re: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/26(Mon) 13:45まず、置き場所はどこでしょうか。
気温の高い時期に室内に置きっぱなしだと、なかなか健康には育ちません、
(かと言って急に直射日光に当てると葉焼けを起こすので、ご注意ください)
> 大きな葉は黄色っぽくなってしまったので、切ってしまいました。
完全に枯れた葉は取り去っても構いませんが、そうでない葉はできるだけ残す方がいいですね。
> 液体肥料を鉢にさしていますが、成長の気配がありません。
肥料は元気に生長している時のみ与えます。
その場合でも、鉢に挿すアンプル状の肥料(活力剤ではないですよね)は扱いづらいので、普通の肥料(固形の緩効性肥料など)の方が扱いは簡単であると思います。
> 赤玉土にしてから、水やりの仕方が難しく、表面が乾いたら・・・と教わったのですが、表面はなかなか乾かず、現在3日に1度くらい水をあげています。
試しに赤玉土を一粒取り出し、水を吸わせてみてください。
その段階では茶色っぽいですが、数時間放置するとだんだんと白っぽくなってきますよね。
鉢の表面の赤玉土がそのように、ほんの少し白っぽくなってきた状態が「表面が乾いた状態」です。
そのような状態にならないでしょうか?
気温の高い時期には、あくまでも「ほんの少し白っぽい状態」を目安に。
完全に乾かしてしまうと水不足です。
実際の状態が分からないと何とも言えませんが、置き場所によっては3日に一度では乾かしすぎになる可能性もあります。
> 切らない方がいいでしょうか?
切らない方がいいと思います。
現在、日照不足、水不足の可能性もあります。
このふたつについて、詳しい状況を教えてください。
[75293] Re^2: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/07/26(Mon) 14:51ふらさん、お返事ありがとうございます。
@置き場所
室内の西側で直射日光が当たらない場所に置いてあります。
パキラの所に窓はありますが、隣の家が近いので、日光は直接当たりません。
南側の窓からパキラには光がさす程度です。
(カーテンがあるので、こちらも直射日光は当たりません)
日中は人がいないため、高温になっているかもしれません。
(24時間換気はしています)
夕方に風と通し、後はエアコンを付けています。
A土の水
最初植え替える時は、土は白っぽかったので水をたっぷりあげました。(土は茶色に水を含んだ色になりました)
その後は土の色は茶色のままで、土を触ると湿ってる感じがしています。
表面が乾いて白っぽくなる感じはしていないで、
水をあげても色は変わらないです。
枯れるまでは切らない方が良かったのですね。
パキラにかわいそうな事をしてしまいました。
よろしくお願いします。
[75295] Re^3: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/26(Mon) 15:24可能なら、高温期には屋外に出したいところですが、難しいでしょうか?
赤玉土の色ですが・・・
我が家にも今の時期、事情があって室内に置いている鉢物があります(赤玉土単用植え)。
水やりをしてみると、数時間で表面の土はもう白っぽくなり始めています。
室内としても、今の時期、なかなか色が変わらないというのはちょっと考えられないのですが・・・
白くなるわけではなく、茶色→明るい茶色に変化するくらいと考えてください。
購入時のような色になるまで乾かしてしまうと、乾かしすぎです。
もう一度確認をしてもらえるでしょうか?
念のため・・・赤玉土は小粒を使っていますよね?
水やりをする時には、鉢底から流れ出すくらい十分に与えていますよね?
それから枝はなるべく切らない方がいいと書きましたが、株が弱っているようなら葉は少し減らした方がいいかもしれません。
[75299] Re^4: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/07/26(Mon) 17:14土の色が変わるか、再度確認してみます。
赤玉土は小粒を購入しました。
水は鉢植えから流れ出すほどはあげてませんでした!
それも原因の一つかもしれないですね。。。
葉は今一枚もありません・・・
枝はあります。
枝のくの字みたいな所から新芽が生えるとあったので、くがある所を残して切ってしまいました。
[75302] Re^5: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/26(Mon) 17:46> 水は鉢植えから流れ出すほどはあげてませんでした!
> それも原因の一つかもしれないですね。。。
というよりも、主な原因は水不足ではないかと思います。
先に書いたように、用土の表面が乾いたら底穴から盛大に流れ出すくらい十分に水を与えましょう。
ハイドロカルチャーから植え替えたので、現在、水を吸える細かい根がない状態です。
水を極端に控えてしまうと、葉が枯れ始めるのも当然です。
正常な水やりを行えば、新しい根も発生してくるでしょう。
不可能でなければ、先に書いたように屋外(はじめは半日陰)で管理してください。
(この状態で屋外の直射日光に当てると、たぶん枯死します)
> 枝のくの字みたいな所から新芽が生えるとあったので、くがある所を残して切ってしまいました。
葉柄(掌状の葉と茎をつなぐ部分)を切った、ということでしょうか?
枝は切っていないということですね。
[75310] Re^6: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/07/27(Tue) 11:24ふらさんの言う通り、ハイドロカルチャーから植え替えた時、細かい根はそんなになかった様に思います。
やっぱり土の色は変わらなく、土は湿った感じですが、毎日水が流れるくらいあげてみます。
枝は生長点を残して短く切ってしまいました。
[75382] Re^7: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:パキ 投稿日:2010/08/07(Sat) 14:47報告
パキラ、ダメになってしまいました。
植え替えがストレスになってしまったのか分かりませんが、
とても残念です。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。
[75395] Re^8: ハイドロカルチャーのパキラを赤玉土に植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/10(Tue) 11:59うまく行かなかったとのこと、とても残念です。
原因は特定できないかもしれませんが、私が正確に症状を把握できなかったのも一因かもしれません。
どうぞこれに懲りずに、また栽培にチャレンジなさることをお勧めします。
[75279] 鉢植えばらの土に虫が住みつく 投稿者:森岡由美 投稿日:2010/07/25(Sun) 23:57日当たりのよい場所でばらの鉢植えを楽しんでいます。四季咲きのヘンリーフォンダ・キャラミア・メイスポラ・を今年の春買い求め
鉢に一つづつ植えました。去年バラハ二―がうまく育ったので、鉢を4つならべ花が咲くのを待っていました。7月になりキャラミアトメイスポラの鉢の中に1ミリくらいの白い幼虫のような虫が鉢の中頃まで土の中にたくさんいました。隣に置いてあるバラマリーとヘンリーフォンダにはいませんでした。虫のいる鉢の土を捨て、水で根っこと残りの土を洗い流し、コメ酢100ML水バケツ1杯をかけました。元気になったような気がしていましたが、2週間後、朝水をやっていると成虫になったらしく黒い見たことのない虫が土の中から続々と溺れて出てきたのです。土を変えるしか方法がないのでしょうか。同じ環境なのに、わかりません、とうしたらよいでしょうか。
[75280] Re: 鉢植えばらの土に虫が住みつく 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/26(Mon) 09:05米酢100ccをバケツ一杯の水で薄めたものをかけたとゆうことですね。
それは虫を殺す目的だったのですか?
何かの園芸指南書にでも書いてありましたか?
私は試したことはありませんが効果は疑わしいですね。
そんなものよりも、便利な殺虫剤があるのに使わないのはなぜなんでしょう?
もし、農薬に拒否感がないのでしたら「オルトラン」を根元にパラパラとまいておけば死ぬかもしれませんよ。
虫の種類が分からないので試して見て、だめだったら別の薬品を考えてみればいいと思います。
[75271] 幸福の木の剪定 投稿者:ゆたか 投稿日:2010/07/25(Sun) 18:09幸福の木が成長し、葉が覆い茂り天井についています。葉がついている茎のところ(上から50cm)で切りたいと思っていますが、このような方法は良いでしょうか?また、別なやり方があるのでしょうか?
[75273] Re: 幸福の木の剪定 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/25(Sun) 19:45よほど極端なことをしない限り、どこで切っても新芽を出します。
新芽が伸びた時の姿を想像して、好きな場所でカットすればいいでしょう。
もちろん、書いていらっしゃる場所で切っても問題ありません。
ただし、できれば5月くらいの方が望ましいと私は思います。
(今切ってもおそらく大丈夫だとは思いますが)
その方が秋までに十分に生育できるし、ダメージも最小限に抑えられるので。
[75277] Re: 幸福の木の剪定 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/25(Sun) 22:20どこで切っても芽をふきます。
高温性の植物ですから今の時期ならいつでも切れます。
中部以南であれば9月ごろまでなら大丈夫だと思います。
切ったあとの切り口を乾かせないことがたいせつです。
組織が乾燥してしまうと癒合しなくなり腐る原因になります。
木工ボンドのような接着剤でいいですから切り口をしっかりと覆ってください。
[75270] パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:コロリン2000 投稿日:2010/07/25(Sun) 18:09過去ログほぼ全て拝見いたしました…大変参考になっております。
切羽詰っているので新たにご質問させてください…。
まだ半年しか経っていない記念に贈られた5つ編みのパキラ(約
150cm)の幹が1本ずつ枯れていっているようなのです。
今までの経緯をお伝えしますのでご意見いただければありがたいと
思います。
・1ヶ月ほど前から5本のうち1本が茶色くなって、幹の根元の方
がポロポロとなっていることに気付きました。
・当初より1〜2cmくらいの蛾みたいなものが発生していたことも
あり、園芸店に植え替えを依頼しました。
・園芸店の方は豪快に鉢から出し、痛んだ1本を取り除き、新しい
観葉植物用土に入れ替えてくれました。
・この際固形肥料も混ぜ込んでいました。
・葉の部分は全て切り取られました。
・鉢全体に土を入れたので、軽石など必要ないのか聞いたらパキラ
は不要と言われました。
・すぐにいい芽が出てくるよ〜と言われたのですが…
・元気な頃は室内に置いていましたが、園芸店に外に置いて雨風日
光に当てるよう指導されたので現在そのようにしています。
・水は土が乾く前にしっかりとあげるようにいわれたので、この暑
さもあり毎日あげています。今は受け皿は外しています。
・その後10日ほど経ちますが、もう1本が枯れてしまいました。
この1本は園芸店の人からも危ないと聞いていたので覚悟していた
のですが(あのとき取り除いてもらうべきだったと今では後悔して
います)本格的に枯れてしまったので、園芸バサミで土から上の茎
の部分を除去しました。
よく見ると他の3本もなんとなく日に日に茎の痛みが増えてきてい
るように見えるのです。
過去ログを拝見すると、弱った植物に肥料なんてもってのほかと書
かれていたので気にかかっております。とはいえ今更肥料を取り除
くこともできません。さきほど園芸店に電話で枯れてしまった2本
目の対処について確認した際、HB101をあげれば…と言われた
のですが、これもするべきか否か迷っております。
以上が現在の状況なのですが、なんとか救ってあげたいと切に願っ
ております。そのために今できることはないでしょうか。
長くなりましたがどうかアドバイスいただければありがたいと思い
ます。よろしくお願いいたします。
[75272] Re: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/25(Sun) 19:38> 園芸店の方は豪快に鉢から出し、痛んだ1本を取り除き、新しい観葉植物用土に入れ替えてくれました。
●根鉢はどれくらい崩したでしょうか?
> この際固形肥料も混ぜ込んでいました。
●「固形肥料」の種類は分かりますか?
元肥として鉢土に混ぜるように作られた緩効性肥料ならまあ大きな問題はないでしょう。
弱っていたということなので、私なら鉢土には混ぜないで、追肥として与えると思いますが。
> 葉の部分は全て切り取られました。
これはちょっと不思議な気がしますね。
根の傷みが激しく、根を相当切ったのなら、葉をたくさん切ってしまうこともありますが、全部切り取ってしまうのはどうかと思います。
●現在は新しい葉が出てきている状態ですか?
> 鉢全体に土を入れたので、軽石など必要ないのか聞いたらパキラは不要と言われました。
パキラには不要ともいうわけではありませんが、鉢が小さかったり、用土の水はけが非常によい場合には「鉢底土」を省略することもあるでしょう。
高さ150センチということなので、鉢も相当大きいと思います。
この場合は鉢底土を入れた方が無難ではあるでしょうね。
> 元気な頃は室内に置いていましたが、園芸店に外に置いて雨風日光に当てるよう指導されたので現在そのようにしています。
●急に日光に当てたりはしていませんか?
葉がなければ葉焼けはしませんが、弱っている植物で、今まで室内にあったものを植え替え直後に直射日光に当てない方がいいでしょう。
健康なパキラは直射日光を好みますが、しばらく屋外の半日陰に置いて様子を見るのが無難だと思います。
> 水は土が乾く前にしっかりとあげるようにいわれたので、この暑さもあり毎日あげています。今は受け皿は外しています。
私は「高温期には鉢土の表面が少し乾き始めた段階で水やりをする」と表現しています。
しかし表現はさまざまなので・・・
健康な株なら、常に水浸しのような状態でなければ(高温期には)まあ大丈夫でしょう。
ただし、現在葉がまったくない状態で、幹も傷んで見えるとしたら、過湿には特に気を付けた方がいいでしょうね。
> その後10日ほど経ちますが、もう1本が枯れてしまいました。
無理して取り除かない方がいいと思いますよ。
枯れて腐った根が土の中にあるのはよくはありませんが、この段階でもう一度植え替えを行うのもよくありません。
腐って柔らかくなった段階で、取り除けるだけ取り除くようにしましょう。
> よく見ると他の3本もなんとなく日に日に茎の痛みが増えてきているように見えるのです。
●具体的な症状を教えてください。
症状にもよりますが、取りあえず今の段階では何もしない方がいいと思います。
「活性液」のようなものも不要だと思います。
(その商品の効果を否定するわけではありませんが)
上の●印を付けた部分を詳しく教えてください。
今できることは・・・
・屋外の半日陰の場所に移動する。
(この場合の半日陰というのは、直射日光ではない柔らかな日差しが当たる場所という意味です)
・鉢土の過湿に気を付ける。
・水以外のものは与えない。
と言ったところでしょうか。
[75276] Re: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/25(Sun) 22:11文面から思うことは、植え替え以前の栽培管理に問題があったように思います。
半年前にいただいたものとのことで、おそらくはその頃の寒さが原因で根が傷んでいたのではないかと思います。
夜間の最低温度が10度以上ないと購入したてのパキラは冬越しがむずかしいです。
傷みはすぐには表面化せずに数ヶ月もたってから症状が見え始めることはよくあります。
さらに、暖かくなってからも室内に置かれていたようなので活性が上がる間もなく弱っていったのではないかと想像します。
そのような状態から復活させるのはたいへんむずかしい作業になります。
植え替えをされた業者の方のやり方に大きなまちがいはないと思います。
高温性の植物ですから日当たりに置いて、土が乾くことのないように水やりを続けるしか手はない気がします。
根がない木は挿し木をしているのと同じことですから、体力が発根するまでもつのか、あるいは発根する体力も失っているのか。
自力で回復する体力が残ってなければ残念ですが再生はできないかもしれません。
[75285] Re^2: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:コロリン2000 投稿日:2010/07/26(Mon) 12:55いちろう様
早速のご返信誠にありがとうございました。
→にてお返事書かせていただきます。
> 文面から思うことは、植え替え以前の栽培管理に問題があったように思います。
> 半年前にいただいたものとのことで、おそらくはその頃の寒さが原因で根が傷んでいたのではないかと思います。
→なるほど真冬に届いたものなので、時期的に難しかったのでしょうか…。
> 夜間の最低温度が10度以上ないと購入したてのパキラは冬越しがむずかしいです。
> 傷みはすぐには表面化せずに数ヶ月もたってから症状が見え始めることはよくあります。
→リビングの南側はき出し窓に近い壁とソファの間に置いていました。今思えばちょっと風通しが悪かったことを反省しています。こちらは東京ですので室内10度はあったように思います。水のやり方も悪かったようです…仏壇の水(コップ1杯)を毎日与えていました。
> さらに、暖かくなってからも室内に置かれていたようなので活性が上がる間もなく弱っていったのではないかと想像します。
> そのような状態から復活させるのはたいへんむずかしい作業になります。
>
> 植え替えをされた業者の方のやり方に大きなまちがいはないと思います。
> 高温性の植物ですから日当たりに置いて、土が乾くことのないように水やりを続けるしか手はない気がします。
> 根がない木は挿し木をしているのと同じことですから、体力が発根するまでもつのか、あるいは発根する体力も失っているのか。
> 自力で回復する体力が残ってなければ残念ですが再生はできないかもしれません。
→ありがとうございます。
→あとは祈るように回復を待つしかないですね…。
[75284] Re^2: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:コロリン2000 投稿日:2010/07/26(Mon) 12:43ふら様
早速ご丁寧な返信に心から心から感謝しております。
お返事を○で書かせていただきます。
>>園芸店の方は豪快に鉢から出し、痛んだ1本を取り除き、新しい観葉植物用土に入れ替えてくれました。
>
> ●根鉢はどれくらい崩したでしょうか?
> ○あまり崩してはいなかったように記憶しております。
>>この際固形肥料も混ぜ込んでいました。
>
> ●「固形肥料」の種類は分かりますか?
○マグァンプK 中粒 です。
土の真ん中くらいに混ぜ込んでいたようです。
量は80グラムくらいだと思います(約120/200グラム残っています)
> 元肥として鉢土に混ぜるように作られた緩効性肥料ならまあ大きな問題はないでしょう。
> 弱っていたということなので、私なら鉢土には混ぜないで、追肥として与えると思いますが。
>
>>葉の部分は全て切り取られました。
>
> これはちょっと不思議な気がしますね。
> 根の傷みが激しく、根を相当切ったのなら、葉をたくさん切ってしまうこともありますが、全部切り取ってしまうのはどうかと思います。
> ●現在は新しい葉が出てきている状態ですか?
○まだ葉はゼロです。葉を全部切り落とされてしまったのはショックでした。きれいな葉っぱがたくさんありましたので。たぶん根の状態は良かったのだと思います…すぐに新しい葉が生えてくるよ…と言われました。
先端の方にごく小さな芽は出ているようにも見えます。
植え替えが17日ですのでまだ日が浅いのでしょうか。
>
>>鉢全体に土を入れたので、軽石など必要ないのか聞いたらパキラは不要と言われました。
>
> パキラには不要ともいうわけではありませんが、鉢が小さかったり、用土の水はけが非常によい場合には「鉢底土」を省略することもあるでしょう。
> 高さ150センチということなので、鉢も相当大きいと思います。
> この場合は鉢底土を入れた方が無難ではあるでしょうね。
○おっしゃるとおり鉢は大きさ直径約30cm高さ35cmくらいのものです。
>>元気な頃は室内に置いていましたが、園芸店に外に置いて雨風日光に当てるよう指導されたので現在そのようにしています。
>
> ●急に日光に当てたりはしていませんか?
○一応家のひさしの下ではありますが、この時期ですのでかなり日光は浴びていたと思います。昨日くらいからひさしのもう少し奥に移してみました。直射日光はほぼ当たらないと思います。
> 葉がなければ葉焼けはしませんが、弱っている植物で、今まで室内にあったものを植え替え直後に直射日光に当てない方がいいでしょう。
> 健康なパキラは直射日光を好みますが、しばらく屋外の半日陰に置いて様子を見るのが無難だと思います。
>
>>水は土が乾く前にしっかりとあげるようにいわれたので、この暑さもあり毎日あげています。今は受け皿は外しています。
>
> 私は「高温期には鉢土の表面が少し乾き始めた段階で水やりをする」と表現しています。
> しかし表現はさまざまなので・・・
> 健康な株なら、常に水浸しのような状態でなければ(高温期には)まあ大丈夫でしょう。
> ただし、現在葉がまったくない状態で、幹も傷んで見えるとしたら、過湿には特に気を付けた方がいいでしょうね。
>
>>その後10日ほど経ちますが、もう1本が枯れてしまいました。
>
> 無理して取り除かない方がいいと思いますよ。
> 枯れて腐った根が土の中にあるのはよくはありませんが、この段階でもう一度植え替えを行うのもよくありません。
> 腐って柔らかくなった段階で、取り除けるだけ取り除くようにしましょう。
>
>>よく見ると他の3本もなんとなく日に日に茎の痛みが増えてきているように見えるのです。
>
> ●具体的な症状を教えてください。
○5本編んでいたものを結果的に2本取り外したため、編みこみの摩擦部分が緑色を失っています。あとは茎の下の方がやや茶色い部分が増えたように感じます。
> 症状にもよりますが、取りあえず今の段階では何もしない方がいいと思います。
> 「活性液」のようなものも不要だと思います。
> (その商品の効果を否定するわけではありませんが)
>
>
> 上の●印を付けた部分を詳しく教えてください。
>
>
> 今できることは・・・
> ・屋外の半日陰の場所に移動する。
> (この場合の半日陰というのは、直射日光ではない柔らかな日差しが当たる場所という意味です)
> ・鉢土の過湿に気を付ける。
> ・水以外のものは与えない。
> と言ったところでしょうか。
○早速そのようにさせていただきます。
とにかくすこし元気回復するまでいじらないということですね…。
植え替え自体がリスクの高いことをあまり意識していませんでした。
根腐れしている場合他の根にも移る…というのを読んだこと、蛾のこともあり急に不安になって依頼しました。
もしまた何かお気づきの点がございましたらご連絡いただければありがたいと思います。よろしくお願いいたします。
[75292] Re^3: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/26(Mon) 14:04与えた肥料がマグアンプなら、緩効性肥料なので問題ないでしょう。
葉をすべて切ってしまったというのは、やはりかなり不思議です。
その人が仮に根が傷んでいると判断したのなら、根鉢を多少なりとも崩して、腐った根を取り除いたでしょうから。
根の傷みもないと判断し、根鉢もほとんど崩していないのに葉をすべて切ってしまうというのはやはりかなり不思議ですね。
植え替え後、まだ10日しか経っていなかったのですね。
それなら健康な株でも新しい葉が出なくても問題はありません。
> おっしゃるとおり鉢は大きさ直径約30cm高さ35cmくらいのものです。
それくらいなら鉢底土を省略しても問題ないでしょう。
> 5本編んでいたものを結果的に2本取り外したため、編みこみの摩擦部分が緑色を失っています。
> あとは茎の下の方がやや茶色い部分が増えたように感じます。
茎がぶよぶよしていないのなら、生きている可能性が高いと思いますよ。
編み込まれていた部分は分かりませんが、少なくとも根元の部分が生き残り、下の方から新芽を出す可能性があります。
文章を読む限りは、私には残った株が「瀕死」とはちょっと思えないのです。
> 根腐れしている場合他の根にも移る
腐った根が土の中にあるのはあまりよくはありませんが、必ず腐敗菌が別の株を腐らせる、というわけでもありません。
> 昨日くらいからひさしのもう少し奥に移してみました。直射日光はほぼ当たらないと思います。
植え替え前は室内にあったのでしょうから、柔らかな日差しのところに置くのは正解だと思います。
ただし、あまりにも暗い場所に置くのはよくありません。
少し遮光した場所、または昼前後の強い直射日光だけを避けるくらいの場所が理想的ですね。
新芽が展開するようなら、少しずつ日光に慣らしてみてください。
さて、そもそも5本中2本が傷んでしまった理由ですが・・・
コップ1杯の水を毎日与えていたということなので、それも原因のひとつでしょう。
鉢土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出すくらい十分に与えるのが基本です。
メリハリなく少量ずつ与えるのがいちばんよくないようです。
なお、低温条件では頻度を控えめにします。
最低10℃ということなので、冬の間、極端には控えない方がいいでしょうね。
我が家では3℃くらいに下がる場所で冬越しさせているので、冬の間は頻度を控えめにしています。
さらに、編み込みのパキラは部分的に枯れやすいものです。
編み込みにかなり無理な力がかかるためでしょう。
普通のパキラ、特に実生で作られた(種から育てられた)パキラはとても丈夫で、ちょっとした悪条件には耐えるものですが。
ただし、初期段階の「危機」を乗り越えれば、その後は健康に育つ可能性もあります。
上に書いたように残った株は「瀕死」ではない可能性があるので、しばらく様子を観察なさってみてください。
[75308] Re^4: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 投稿者:コロリン 投稿日:2010/07/27(Tue) 04:16ふら様
早速の再返信まことにありがとうございました…。
なにしろつい先日まで葉が青々と茂り5つ編みの堂々とした姿を楽しんでいたので、今のあまりの姿に動揺隠し切れず…という心境でした。
しかし今回お話を伺って、ここをなんとか乗り切ってくれるような希望がわいてきました。いずれにしても後日再びレポートさせていただくつもりでおります。
水やりひとつとっても加減はなかなか難しいものですね…。今回異常に気付くまでは、ザーッと水やりするには重い鉢をいったん外に出し受け皿を外して…という重労働となるためついコップ1杯の水でごまかしてきたのが正直なところです。
根っこ腐敗の話や虫の話となるとなんだかもうお手上げ状態で…いますぐどこかに入院させてしまいたい心境でした。そんなとき園芸店が実費+少々の作業料で対処してくれることを知り飛びついたという経緯です。しかし持ち主もある程度の知識を持たないとダメですね…お恥ずかしい限りです。
貴重なお時間をさいてご親切に教えていただき心から感謝しております。本当にありがとうございました。これからもまたいろいろ教えていただければ幸いです…。
[75387] Re^5: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 。。。その後… 投稿者:コロリン 投稿日:2010/08/09(Mon) 14:08あいにくいまだ予断をゆるさない状態です…植え替えから3週間経ちますが、葉どころか新芽もあまり成長してきません。茎は今のところぶよぶよではないものの、痛み(緑でなく枯れ色)の部分がやや増えている感じもします。
植え替え後の経過時間的にみてどうなのでしょうか…。
もう半ば諦めの境地で天に任せていますが、見るたびにブルーになります。せめて葉を残しておいてもらいたかったです…。
[75394] Re^6: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 。。。その後… 投稿者:ふら 投稿日:2010/08/10(Tue) 11:56茎がしっかりしているようなら、まだ望みはあると思います。
もう少しだけお待ちになってはいかがでしょうか。
[75408] Re^7: パキラ(約150cm)の幹が1本ずつ枯れていっている 。。。その後… 投稿者:コロリン 投稿日:2010/08/11(Wed) 22:07ふら様
お返事ありがとうございます…。
そう言っていただけると少し希望もわいてきます…。
声かけながら復活を祈っている毎日です…。
またレポートさせていただきたいと思います。
[75264] 観葉植物の根元の苔張りについて 投稿者:ねこまる 投稿日:2010/07/24(Sat) 20:46お世話になります。
フィロデンドロンファンバンの鉢植えを育てています。
室内で日があたらなくても、水やりをメーターの色が変わったらすれば大丈夫と言われたのでそのとおりやっています。
ファンバン自体は元気なように思います。
でも買ってまもなくして根元にあった苔が茶色になって枯れてしまいました。自分でどけてしまうのも恐いような気がしてそのまま育てています。
ファンバンのためには枯れてしまった苔は取り外す、あるいは張り直すなどしたほうがよいのでしょうか。
それは自分でやっても大丈夫でしょうか?
よく分からないのでアドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
[75266] Re: 観葉植物の根元の苔張りについて 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/24(Sat) 21:35> 水やりをメーターの色が変わったらすれば大丈夫と言われたので
この文から推測すると、鉢底に穴のない容器でのハイドロカルチャーではないかと思います。
「メーター」というのは水位計のことですよね?
ハイドロカルチャーで、植え込み材料の上に苔を置いたような商品でしょうか?
違う場合は詳しくご説明ください。
その仮定の上で。
苔は飾りとして置いてあるものでしょうから、取り除いてもフィロデンドロンへの影響はないと思います。
[75267] Re^2: 観葉植物の根元の苔張りについて 投稿者:ねこまる 投稿日:2010/07/24(Sat) 22:18ふらさん
さっそくのお返事ありがとうございます。初心者で説明が不十分だったのですが、ご指摘のとおりのものです。
苔と根と入り組んでいるように見えるのですが、できるだけ触れないようにして取り除けば大丈夫でしょうか。
また、取り除くと根みたいな部分がむき出しになるので土を補充したほうがよいでしょうか。
もしくは自分で苔を手に入れて植えてもよいでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、
お時間があるときにでもお返事いただけたらうれしいです。
[75268] Re^3: 観葉植物の根元の苔張りについて 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/24(Sat) 22:57> 苔と根と入り組んでいるように見えるのですが、できるだけ触れないようにして取り除けば大丈夫でしょうか。
そっと取り除けば大丈夫だと思います。
> また、取り除くと根みたいな部分がむき出しになるので土を補充したほうがよいでしょうか。
> もしくは自分で苔を手に入れて植えてもよいでしょうか。
お好みに応じてどちらでもいいと思います。
ただし苔を載せるにしても、ハイドロカルチャーボールを補充して根を隠し、その上に苔を乗せたほうが安心かもしれませんね。
多少根が見えていても問題ないとは思いますが。
苔はあくまでも飾りです。
苔を載せる場合、盆栽用の生きている「山苔」やハイゴケを入手するようにお勧めします。
最近はホームセンターなどでよく販売されています。
苔のハイドロカルチャーは私も試したことがありますが、結構難しいことを付け加えておきます。
[75269] Re^4: 観葉植物の根元の苔張りについて 投稿者:ねこまる 投稿日:2010/07/24(Sat) 23:11ふらさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
初心者の私には、苔を取り除いてハイドロカルチャーボールを追加して土をかぶせたほうがよさそうですね。
なによりファンバンを大切にしてあげたいので。
調べてもよく分からずひとりで悩んでいました。
ですがこの場で思い切って質問して、
ふらさんにアドバイスをいただけてよかったです。
これからもかわいがってゆきたいと思います。
またここに来ると思います。
そのときはぜひよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
[75241] インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:sinoちゃん 投稿日:2010/07/23(Fri) 07:16はじめまして
6月にインド菩提樹を購入して室内で育てていますが、上の方から葉っぱが徐々に落ちて来て上の枝は先の尖りだけになりました。一応、緑の芽ですので枯れてはいないようです。下の枝はかなり順調で5センチくらい伸びており新しい葉をつけていて元気といった感じで上下で全然違う成長に戸惑っています。根詰まり?水のやり方が悪いのでしょうか?水やりは凄く吸い上げるので朝晩2回やります。高さ150センチ木幅100センチの大株です。枯らしたくないのでよろしくお願い致します。
[75242] Re: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/23(Fri) 10:07直射日光が当たるのが好きな木は室内に置くと葉を散らせてしまうことはよくあります。
植物は葉っぱに日光が当たることで光合成をしエネルギーを生産します。
十分な光が当たらないとこの働きが止まってしまいます。
それでも葉っぱを維持していくためにはエネルギーを消費します。
そのままでは木が死んでしまいますから、自己防衛として負担になる葉っぱを落としてしまうのです。
基本的には、春から秋までの成長期は外に出して日光の当たる環境で育てます。
水やりは底からあふれるぐらいたっぷりと。
それでも土が乾いてしまうのなら2回やることも必要です。
[75274] Re: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:sinoちゃん 投稿日:2010/07/25(Sun) 19:55いちろう様、ふら様、あれからすぐに外に出して慣らし中ですが1日10枚くらい落ちていた葉が落ちなくなっています!やはり日照不足のようでした......新芽も動き出していて安心です。ありがとうございました。ちなみに冬は部屋の一番明るいところとなると窓が小さい南側と床から天井までの西側の窓ならどちらが良いでしょうか?冬越しが不安です。お知恵ください。
[75275] Re^2: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/25(Sun) 20:24私はあまり外光の入らない場所(反射光が少し入る場所)で越冬させています。
気温が低い場所(最低3℃くらい)なのでほとんど生長せず、光もあまり必要としないようです。
このような場所では冬越しさせるのはとても簡単です。
冬暖かい場所なら、やはりそれなりの日光は必要かもしれませんね。日照の面積、光の強さ、日照時間のすべてを考慮して光の総量のより多い場所の方に置くといいと思います。
[75251] Re: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/23(Fri) 12:38いちろうさんの書いていらっしゃる通りで、気温が高い時期には屋外で栽培した方がいいでしょう。
大きな鉢で移動や置き場所の確保が大変かもしれませんが。
室内でもガラス越しの日光が長時間・十分に当たる場所なら、すぐ極端に弱ることもありませんが、やはり万全の環境とは言えません。
なお暗い室内にあったものを急に日当たりに出すと間違いなく日焼けを起こすので、屋外の半日陰から日数を掛けて慣らしてください。
ひどい日焼けの場合、葉だけでなく幹までもダメージを受けることがあるのでご注意ください(経験あり)。
なおこの場合の半日陰というのは50%遮光を意味しません。
屋外の直射日光を少しだけ遮光した場所と解釈してください。
ところで、このご相談の場合、上の方の特定の枝だけ落葉するということですよね。
下の方の葉が「かなり順調」ということなので、その枝だけ害虫が付いたとか、何かほかの原因があるのかもしれません。
以下は今回の症状に関係ないかもしれませんが、ちょっと気になった点です。
室内にしては水やりの頻度が高い気もします。
用土の表面の乾燥を確認して与えているでしょうか?
私は7号鉢で高さ1メートルのインドボダイジュを育てています。
用土は赤玉土の中粒単用。
とても水はけのいい用土です。
置き場所は南向きのベランダで、かなり長時間直射日光の当たる場所です。
それでも水やりは1〜2日に一度程度です(真夏は結果的にほぼ1日に一度)。
根のよく発達する植物なので、買ったばかりとは言え、根詰まりの可能性もないとは言えません。
それほど水やりの必要があるのなら、もしかすると根詰まりで水が染み込んでいないのかもしれませんね。
なお、インドボダイジュは初夏に急成長し、真夏はほとんど生育しなくなるようです(少なくとも我が家の環境では)。
日当たりに置いても、今の時期には新芽は出さないかもしれません。
また一年経った葉は春先にすべて落葉してしまいますが、これは正常な状態です。
[75252] Re: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:sinoちゃん 投稿日:2010/07/23(Fri) 16:11いちろう様、ふら様、ありがとうございます!日光に当てるべく徐々に移動させてみます。
斑入りの菩提樹で購入時は室内で管理するように言われていましたので野外が怖かったんです。頑張ってみます。
[75254] Re: インド菩提樹が上の方から葉が徐々に落ちて 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/23(Fri) 21:34斑入りのインドボダイジュは貴重品ですね。
斑のない原種よりも葉焼けを起こしやすいので、慎重に日光に慣らしてみてください。
[75239] アイビーの土の上のウッドチップに虫? 投稿者:オレンジ 投稿日:2010/07/22(Thu) 23:10アイビーを育てています。1週間のうち2日室内、5日ベランダ、というように家の中と外と両方で育てています。
そのアイビーの根本には、2cm弱程度のウッドチップを敷き詰めています。今日気がついたのですが、ウッドチップと同じ茶色で代替1cm位の丸い大きさで、土が丸まったような感じのものがウッドチップの上にありました。ウッドチップの上にあったので、土に混ざっていたものではなく、ウッドチップの上に置かれた形だと思います。 私の記憶違いかもしれませんが、何かの虫は卵を産んだ後、土でくるむというような記事を見たような気がします。
試しに、土を崩してみると、小さい虫が1匹出てきました。
たまたま、中にいただけでしょうか?それとも何かのたまごなのでしょうか?
[75245] Re: アイビーの土の上のウッドチップに虫? 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/23(Fri) 10:50> 試しに、土を崩してみると、小さい虫が1匹出てきました。
どんな虫なのでしょうね。
詳しく書いていただくと、見当が付く方もいらっしゃるかもしれません。
一般的な話ですが、ウッドチップは病害虫の温床となりやすいので、できれば取り除いた方がいいと思います。
[75228] 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/22(Thu) 10:01庭にじか植えしている芍薬です。
今年の春に芽を出してから青々としていた芍薬ですが、梅雨があけた途端に葉っぱがしおれたようにしなしなになり、一部の葉っぱはパリパリ状態になってしまいました。
水切れかなと思い、朝・夕水をやっていますが元気になりません。
ほぼ一日中陽があたるので、日当たりがきついのでしょうか?
根元にわらを敷いてみましたがあまり効果ないようです。
朝はまだ少しマシなのですが、どうすればよいのでしょうか?
良い方法あれば教えてください。
[75238] Re: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/22(Thu) 20:48 芍薬の葉が萎れてくるのは根から吸い上げる水分よりも葉から蒸散する水分の方が多いからです。緊急処置として茎の先を切り落としてバランスが取れるようにしてやれば萎れなくなると思います。それなので切る量は萎れ具合を見ながら決めて下さい。
またこの処置をすると来年出てくる芽は今年よりも小さくなってしまいますので悪しからず
この萎れが株全部なら根が弱っているのだと思います。梅雨時に水が溜まったりすると根が弱ってしまうのですがそのような事はなかったでしょうか、あるいは「モンパ病」「シラキヌ病」などの根を腐らせる病気かも知れません、根の周りをそーっと掘って見て白いカビが見え、このカビがキノコのような臭いがすればこれらの病気です。
この病気なら残念ながら治す方法はありません、また付近の土の中に病菌が残っているので新しい苗を植えてもまた出ます。
また株の1部の茎が萎れているのなら根元に「コウモリガ」の幼虫が食い込んでいるかどうか良く見て下さい。もしいれば針金を穴に入れて虫を殺し、茎を支柱で固定しておけば直る事もあります。
[75240] Re^2: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/22(Thu) 23:16「群馬の山さん」さんありがとうございます。
とりあえず緊急処置の方法やってみます。
梅雨時に水がたまることはなかったですし、非常に青々と元気でした。今は株全部が萎れていますが、一部の茎がパリパリ状態で、他の茎は少し萎れている程度です。
一応、根の周りもそーっと掘って調べてみます。万一病気ならショックですが、この付近の土はもう使えないということでしょうか?
[75253] Re^3: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 。。。ありがとうございます。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/23(Fri) 20:29 もうひとつ思い出したのですが、今年植えたものならば根の伸びが間に合わなかったのかも知れません、つまり梅雨明け前は雨が多かったので水が少なくても良かったので根が十分に伸びなかったのが梅雨が明けて急に日が当たり蒸散量の方が増えてきたので萎れてしまったのかも知れません、これなら2年目3年目になれば根が多くなるので萎れなくなると思います。
もし根の病気ならここにはイネ科の草(これには発病しません)ぐらいしか植えられません、木を植えてもまた出てしまいます。ウチの庭も両方の菌があるので毎年何本かの花や木が枯れてしまいます。今年もギボウシの大株が枯れてしまいました。発病したところは大き目に土を取って捨てるんですがまた違う所に出てきます。
水を溜めて水田のようにしておけば病菌が死ぬと思いますがまだやって見たことはありません
[75256] Re^4: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 。。。芍薬にありの巣? 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/24(Sat) 00:57何度もすみません。
早速、パリパリになった枝を切って、そーっと根のまわりをほってみたら、根元に白い固まりが・・・
なんだろうと思ってよくよくみるとどうやら蟻のたまごらしきものがびっしり根元についていました。
蟻の方も驚いたのでしょうね。たまごらしきものを抱えて右往左往してました。私もはじめて蟻のたまごをみたのでついつい見入ってしまったのですが、とりあえずこの固まりの部分をそーっとどけて土をもどしたのですが、これでよかったのでしょうか?
スミチオンとか、したほうがいいのでしょうか?
でも、蟻って害虫でもないと思うのですが・・・?
[75278] Re^5: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 。。。芍薬にありの巣? 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/25(Sun) 22:49 ウーーーーン アリが巣を作ったので根が浮き上がって水分が吸うことが出来なくなったんでしょうか
ちなみにアリが運んだ白いものはアリと同じくらいの大きさだと思いますが、これは卵ではなくて繭で、この中にはアリのサナギが入っています。卵はアリの体の10分の1以下くらいの大きさです。
どうすればいいんだろう、スミチオンでは芍薬に薬害が出る心配もあります。またアリがいなくなっても巣の穴は残るので水分を吸うことが出来ないかも知れません
アリを退治するために中性洗剤液を注入してみたらどうでしょうか、1〜2リットルの水に中性洗剤を1〜2滴入れるくらいでいいと思いますが、これでアリが溺死するのではないかと思いますし芍薬も水が入るのでいいと思いますが、洗剤は芍薬には影響はないと思いますがもし薬害で芍薬が枯れてしまったらご勘弁下さい。
[75281] Re^6: 芍薬の葉っぱがしおれたようになり 。。。芍薬にありの巣? 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/26(Mon) 11:35ありがとうございます。
既に瀕死状態なので、半分あきらめていますが、中性洗剤液をいれてみます。
[75226] コウモリランがしわしわで水分が葉に行き届いてない 投稿者:ぷりぼた 投稿日:2010/07/21(Wed) 22:58こんにちは!コウモリランが元気ないです、というのはヘゴ板に着手しているタイプのですが、葉がしわしわになってしまいました。枯れてはないように見えますが、明らかにしわしわで水分が葉に行き届いてない様子。。水をたっぷり与えてますが、吸ってない。。枯れてしまってるんでしょうか???コウモリランは水が大好きかと思ってましたがそうでもないですか???腐ってはないと思いますが。。。。。
[75236] Re: コウモリランがしわしわで水分が葉に行き届いてない 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/22(Thu) 14:56ビカクシダ(コウモリラン)は着生植物で乾燥には強く、むしろ過湿を嫌います。
常に湿った状態にしておくと根が傷み、葉(フォリジリーフ)がしおれることがあります。
乾燥具合を確認して、真夏でもせいぜい2〜3日に一度くらいを限度にしましょう。
与える時には量を「たっぷり」与えた方がいいのですが、葉(フォリジリーフ)には水を掛けない方がいいでしょう。
着生させているヘゴとその上に広がる「ネストリーフ」の間に十分な量を与えます。
どのような場所に置いていますか?
意外と強い日光を好むので、夏の間は室内に置きっぱなしでは健康には育ちません。
水やりの方法と置き場所を再検討してみてはいかがでしょうか。
屋外に出す時には葉焼けに注意し、半日陰に置くといいでしょう。
ビカクシダは本来は強い日光を好みますが、半日陰でも育ちます。
半日陰に置いた方が無難であると私は思います。
いままでずっと室内にあったものだとなおさらです。
なおこの場合の半日陰というのは50%遮光を意味しません。
屋外の直射日光を少しだけ遮光した場所と解釈してください。
元気を回復するようなら、調子を見ながらよりよい光の条件の場所を模索してみてください。
また余計なことかもしれませんが・・・
スパムメールの原因になりかねないので、メールアドレスはなるべくお書きにならない方がいいと思います。
「メールアドレス不要」と明記されていますよ。
[75243] Re: コウモリランがしわしわで水分が葉に行き届いてない 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/23(Fri) 10:21ビカクシダの葉は2種類ありますね。
ヘラジカのツノみたいな「胞子葉」と、レタスみたいな形で根元を包み込む「貯水葉」とがあります。
枯れているのはそのどちらかでしょうか?
(あるいは、葉がひとつだけの品種もあります。)
もし、去年以前に伸びた古い葉が枯れていくのなら自然な現象ですから問題ありませんが。
新しい若い葉が枯れるとしたら対策が必要ですね。
私は冬以外は外の半日陰の場所に吊るしています。
日当たりは、直射日光では暑がりますから50パーセント程度の強さが適切です。
水やりは毎日、全体にシャワーをかけています。
肥料はあまり必要ではないですが、年に2〜3回、水に溶かした化成肥料をスプレーしています。
[75221] コンジリネパープルタワーの育て方について 投稿者:ハマー 投稿日:2010/07/21(Wed) 14:2610号鉢の170cm丈のコンジリネパープルタワーを5月頃に購入しました。
水やりは、1週間に1回、水を張った桶に鉢ごと一晩浸けています。
あとは、毎日、1回、葉に霧吹きをかけて濡らしています。
東向きの外に置いていますが、最近の強い日差しを浴びているせいか、赤紫色の葉が、何枚か緑色に変色してきたり、葉が巻いてきたりしています。
何が原因なのか教えて頂けますか?
[75235] Re: コンジリネパープルタワーの育て方について 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/22(Thu) 14:56> 水やりは、1週間に1回、水を張った桶に鉢ごと一晩浸けています。
根も呼吸しているので、一晩水に漬けっぱなしにするのはよくありませんね。
根が窒息してしまいます。
普通に鉢の上から、鉢底から流れ出すくらい十分に水を与えるといいでしょう。
土の中の老廃物を流し出す効果もあります。
鉢土の表面が乾き始めたタイミングで水やりを行った結果、週1回の水やりになる、ということでしょうか?
大きな鉢とはいえ、今の時期に週1回の水やりというのは少なすぎませんか?
鉢土を極端に乾かすのよくありません。
葉水は悪影響はないと思いますが、特に必要もないと思います。
> 東向きの外に置いていますが、最近の強い日差しを浴びているせいか、
コルディリネ・アウストラリスの園芸品種なので、強い日光を好みます。
ただし薄暗い場所に長期間置かれていたものだと、葉焼けを起こす可能性はあります。
しかし葉が緑になるのは葉焼けの症状ではなく、むしろ日光不足の可能性もありますね。
葉が巻くのはやはり根の傷みか、水不足の症状ではないかと思います。
水に漬けるのをやめ、水やりのタイミングを見直してみてはいかがでしょうか?
[75237] Re^2: コンジリネパープルタワーの育て方について 投稿者:ハマー 投稿日:2010/07/22(Thu) 19:19ふら様
早速のご回答ありがとうございます。
根腐れを恐れて、水やりを控えていましたが、タイミングを見直してみます。
アドバイスを参考にしばらく様子を見てみます。また、何か有りましたら、宜しくお願いします。
[75211] トックリヤシの植え替えのお尋ね 投稿者:はな・はな 投稿日:2010/07/17(Sat) 10:30とっくりやしの幹が鉢目一杯に成長しました。購入してから五年程になりますが徳利の部分が三十五センチの縦長の鉢に植えられ一度も植え替えはしていません、鉢の選択は縦長と横長とどちらが良いか・迷っています。あと植え替え時期と、二メートル程に成長している幹をどのように管理してよいか分からずにいます。宜しくご指導をお願いします。
[75219] Re: トックリヤシの植え替えのお尋ね 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/20(Tue) 20:235年間植え替えしなかったということなので、根がぎっしりと張っているでしょうね。
根鉢をあまり大きく崩すのもよくないので、やはり縦長の鉢を使うのがいいと思います。
植え替え適期は梅雨時ですが、多くの地域ではもう明けてしまっていると思います。
植え替え後にやや遮光した場所に置くなど気を付ければ、現在でも植え替えできないことはありません。
根詰まりの様子を見て、植え替えするかどうかを判断なさるといいと思います。
高さ2メートルですか・・・
植え替えも大変でしょうね。
トックリヤシは剪定して丈を低くすることはできないので、これに関してはそのまま育てるしかないと思います。
[75227] Re^2: トックリヤシの植え替えのお尋ね 投稿者:はな、はな 投稿日:2010/07/22(Thu) 09:37> 5年間植え替えしなかったということなので、根がぎっしりと張っているでしょうね。
> 根鉢をあまり大きく崩すのもよくないので、やはり縦長の鉢を使うのがいいと思います。
> 植え替え適期は梅雨時ですが、多くの地域ではもう明けてしまっていると思います。
> 植え替え後にやや遮光した場所に置くなど気を付ければ、現在でも植え替えできないことはありません。
> 根詰まりの様子を見て、植え替えするかどうかを判断なさるといいと思います。
>
> 高さ2メートルですか・・・
> 植え替えも大変でしょうね。
> トックリヤシは剪定して丈を低くすることはできないので、これに関してはそのまま育てるしかないと思います。 フラ様 早速の回答ありがとうございました。こちらは関東地方で夏真っ盛り、植え替え時期を逃してしまったようですが深い鉢を購入し植え替えをいたします、問題は2メートル程の大きさです。冬の時期家に納まるかが問題です。ありがとうございました。今後も宜しくご指導をお願いいたします。 はな、はな
[75209] 芍薬が大きくならない・・・ 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/16(Fri) 18:12全くの初心者です。
昨年9月ごろに芍薬を庭に植えました。芽もでていない木切れのようなものでしたが、日当たり・通風とも悪くない所に植え、今年の春頃にようやく芽を出しました。
その後順調に成長し15cmぐらいまで大きくなったのですが、その後全く大きくなりません。(もう2ヶ月以上経ちます。)
葉っぱは青々して元気そうなのですが、このまま放っておいても育つのでしょうか?一応、緩効性の肥料は与えていますが。
アドバイスお願い致します。
[75210] Re: 芍薬が大きくならない・・・ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/16(Fri) 19:52 芍薬は春先に伸びて開いた葉だけでその後は伸びません、今年は花が咲かなかったのだと思いますが、今の葉で栄養分を蓄えると来年か再来年は花が咲くと思います。それなので今ある葉を大切に秋までおかないと来年出る芽が小さくなってしまいます。
[75214] Re^2: 芍薬が大きくならない・・・ 。。。ありがとうございます。 投稿者:たまごん 投稿日:2010/07/18(Sun) 10:16芍薬は春先に伸びて開いた葉だけでその後は伸びないんですね。知りませんでした。
来年か再来年咲くのを楽しみにして大事に育てます。
ありがとうございました。
[75208] シクラメンの夏越し、休眠法 投稿者:オオグロ シゲル 投稿日:2010/07/16(Fri) 12:49掲題、夏越し休眠法を実施中ですが枯れた葉の茎が残っています。
そのままの状態で良いのでしょうか、それとも一本一本抜くべきでしょうか?
宜しく、ご指導下さい。
[75224] Re: シクラメンの夏越し、休眠法 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/21(Wed) 20:21誰も答えてくれないようなので僭越ながら・・・・・
まず重箱の隅をつつくような事ではありますが・・・・茎ではなくて葉柄です(球根が茎です)もっとも花茎もあるかも知れませんのでこれなら茎です。
これは軽く引っ張って取れれば取ってもいいですがそのままおいても構いません、やがて干からびてくると簡単に取れます。
夏の間は鉢に植えたまま雨の当たらない日陰に置き、時々潅水します。夏は乾かしておくという事でカラカラにしてしまう人がいますが、これでは枯れてしまうので乾かし気味ですが時々は水をやって下さい。また時々球根に触って見て枯れていないか見て下さい。
周りが涼しくなってくると葉が出てきますが、たくさんの葉が出てくればいい株になります。しかし数枚以下の葉しか出てこない時は花が少なくなってしまいます(葉1枚から蕾1個が出てくるそうです)。
芽が出てきたら植え替えをした方がいいですがそのままの鉢と土で肥料をやっても構いません、そして明るい日陰において葉をしっかりしたものに育てて下さい。
そのまま育てればやがて蕾が出て花が咲きます。
[75200] サボテンに小さな茶色の斑点 投稿者:TORA 投稿日:2010/07/14(Wed) 16:12ニ週間ほど前に買ったサボテンですが、一週間ほど前に一〜ニミリ程の茶色の斑点を二つ見つけました。日焼けかな?と思いその時は何とも思わなかったのですが、昨日見てみたら少しにじんだように大きくなっていて、切り取ってみると表面から中に一ミリ位茶色くなっていました。サボテンの中心のほうは綺麗でした。輪郭はわりにはっきりしている斑点です
5日まえにサボテンの頭から水やりしました
殺菌剤等まいたほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
[75203] Re: サボテンに小さな茶色の斑点 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/14(Wed) 21:38殺菌剤とゆうのは細菌の種類に合わせないと効果はありませんから、それよりも斑点の部分を切り取るほうが簡単ではないでしょうか。
表面から1ミリ、それよりも内部はきれいとのことですから大きなキズにはなりませんね。
切り口を早く乾かせないと今の時期は腐りやすくなります。
風通しの良いところに置いて1週間は水をかけないようにするといいです。
[75204] Re^2: サボテンに小さな茶色の斑点 投稿者:TORA 投稿日:2010/07/14(Wed) 22:31斑点を切り取った大きさは直径6ミリくらいになってしまいましたが、雨のかからない場所で念のため他のサボテンとは離して置いておこうと思います。 自分では今の時期かかりやすいときいた炭そ病?かなと思っているんですけど、サボテンは初心者ですし、あまり薬剤は使いたくないのでなるべく自然治癒できればなあと思っています。
いちろうさま、どうもありがとうございました。
[75195] バラに害虫が次々と… 投稿者:ひろ 投稿日:2010/07/13(Tue) 23:39一カ所前に買った30センチぐらいのバラ2本を、鉢から出して庭に植えました。鉢に植わっていたときは大丈夫だったんですが、
庭に植えた途端に害虫がつくようになってしまいました。
アブラ虫から始まって、マメコガネやハバチと思われる虫が、次々に付きます。
その度にオルトランをかけていますが、その時にいた虫がいなくなっても2日後には別の虫が付いているので、毎週末に殺虫剤を使っています。
こんなに殺虫剤をかけても大丈夫でしょうか?
バラは虫が付きやすいとは聞きましたが、ふつうこんなに付くものでしょうか?
園芸初心者でわからないことだらけです。このままだとバラが全部食べられてしまうんじゃないかと思います。どうしたらよいでしょうか?
[75196] Re: バラに害虫が次々と… 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/14(Wed) 08:46> こんなに殺虫剤をかけても大丈夫でしょうか?
「大丈夫」の意味がバラに対する薬害とゆうことでしたら、規定の濃度に希釈していれば週に一回でも心配はないと思います。
ただ、回数を多くしても予防効果はないのでイタチゴッコになりますね。
害虫が薬剤耐性をもつことも心配されていますし。
オルトランは葉にしみこんだ薬液を害虫が食べることで殺しますが、食べる前に殺すことは防げません。
他の、スミチオンやマラソンといった薬品は散布したその時だけしか殺虫効果がないので防げませんね。
害虫が寄り付かなくなる防虫薬剤があればいいんですけどね。
薬剤メーカーとしては絶対に売りたくないものでしょうね。
育てているバラが少しでしたらネットでおおうのが確実な方法です。
枠を組んで、防虫ネットか不織布ですきまができないようにくるんでしまうしかないでしょうね。
[75197] Re^2: バラに害虫が次々と… 投稿者:ひろ 投稿日:2010/07/14(Wed) 09:09殺虫剤を週に一回かけていてもバラは大丈夫ということで、少し安心しました。
でも虫が完全にいなくなるようにするのは難しいんですね。
まわりを囲んでしまうことは思いつきませんでしたが、素晴らしいアイデアだと思います。
早速やってみます。
いちろうさん、ありがとうございました!!
[75199] Re^3: バラに害虫が次々と… 投稿者:ぶるこ 投稿日:2010/07/14(Wed) 13:25一応、オルトランと言っても沢山あります。
ものによってはバラに適用の無いものもありますし
総使用回数の定められたものもあります。
その辺は取扱説明書を見て下さい。
また、アブラムシに関しては1つの薬剤では耐性が付きやすくなるので
2つ以上の薬剤をローテーションで使用しましょう。
[75201] Re^4: バラに害虫が次々と… 投稿者:ひろ 投稿日:2010/07/14(Wed) 16:43わかりました。
薬剤も何種類かそろえておかないといけないのですね。
今朝見に行ったら、マメコガネやら、見たことのない新顔までいました…。でもガンバリます。
ぶるこさん、ありがとうございました!!
[75187] クレチマスが枯れ始めて、つぼみが咲かない 投稿者:かー 投稿日:2010/07/13(Tue) 11:53今年5月に購入後、2期目の花が咲き始めて2週間くらい経ちました。つぼみが5個ほど新しく伸びた茎に付いてもう少ししたら咲きそうでしたが、だんだんと枯れてきてしまい、つぼみが咲かずに黒ずんできています。また、葉も所々枯れていてこのままだとすべて枯れてしまいそうです。この時期、雨が多く多湿なため、土が乾くことが無いので根腐れを起こしているのでしょうか?(水遣りは殆どしていません)日当たりは良い場所ですが他の鉢とくっつけて置いています。元気にさせるにはどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
[75188] Re: クレチマスが枯れ始めて、つぼみが咲かない 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 12:02鉢植えということですね。
置き場所はもちろん屋外ですよね。
「土が乾く」という判断は人によってさまざまです。
土の中の方まで乾かしてしまうと枯れ始めますよ。
用土の種類によっては、湿っているように感じられても植物にとってはからからということもあり得ます。
私も何種類かのクレマチスを栽培していて、鉢植えなので毎日のように水やりを行うことがあります。
場合によっては小雨の中で水やりを行って笑われることもあります。
> 水遣りは殆どしていません
上記のように、私ならまず水不足を疑います。
[75192] Re^2: クレチマスが枯れ始めて、つぼみが咲かない 投稿者:かー 投稿日:2010/07/13(Tue) 13:12鉢植えで屋外です。もしかしたらおっしゃる通りかもしれません!!もっとよく観察しないといけませんね。じめじめな天気で思い込みだったのかも!ふらさんが雨でも水遣りされていらっしゃるのでしたらうちのは根ぐされじゃなさそうです!まずはお水をあげてみます。的確なアドバイス、ありがとうございました!!
[75193] Re^3: クレチマスが枯れ始めて、つぼみが咲かない 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 13:28まずは十分に水やりを行い、しばらく観察してみてください。
元気を回復するようなら原因はやはり水不足、回復しないようなら別の原因があるのかもしれません。
基本は用土の表面が乾き始めたら十分にですが、気温が高い時期には「結果的に」毎日(あるいは日に2回)水やりを行うこともあるでしょう。
暑い時期には水の与えすぎで根が傷むということは「比較的」考えづらいと私は思っています。
まったくないということではもちろんありません。
水はけの悪い用土で、いつも水浸しのような状況ではもちろん根が傷む可能性も大いにあります。
[75179] ピーマンの花が落ちます… 投稿者:てんほー 投稿日:2010/07/13(Tue) 10:58カラーピーマンの苗を30リットルほどのプランターで2本育てています。高さ1メートル弱までのびていて、花もたくさん咲くのですが、花が咲いたあと実がなる前に落ちてしまい、全く実がなりません。肥料や水不足かと思い、気をつけているのですが改善の傾向はなく…葉が多少縮れていたり、奇形?のような葉もあるのですが、苗が健康でなかったということなのでしょうか?それとも何かの病気でしょうか?
今後、実がなるようにするのはどうすればよいでしょうか?それとももうあきらめて抜いてしまうべきでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m。
昨年は同様の育て方でたくさん実がとれたので、とっても悲しいです…
[75198] Re: ピーマンの花が落ちます… 投稿者:ぶるこ 投稿日:2010/07/14(Wed) 13:20肥料については、実が大きくなり始めてから
与えるようにします。
そうでないとなかなか実らないので。
葉の奇形は気になりますね。
葉色がまだらだとウイルス病になってしまった可能性も。
アブラムシやハダニなど害虫駆除をお忘れなく。
プランターなので水遣りが重要になりますね。
土が乾いてからたっぷりと容器の底から流れ出てくるまで与えましょう。
少々気になるのは
昨年と同じ土は使用していないですか?
連作障害になるので同じ土は避けましょう。
[75194] Re: ピーマンの花が落ちます… 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2010/07/13(Tue) 22:49 考えられるのは「肥料過多」「水分の急激な変化」「光線不足」などかと思います。この中で思い当たるものがあれば改善してみて下さい。
それから花が咲いた時に受粉しないと落花し易いので花が咲いた時に指で軽くつついてやるといいかも知れません
[75159] セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:tana 投稿日:2010/07/12(Mon) 22:161.5mくらいのセロームを、6月頭に購入しました。
室内で育てていたら、4枚出ていた葉のうち2枚が2〜3週間程で枯れ、15cmほどの角状の新芽もなかなか育たないため、こちらで質問させて頂いた回答を参考に、戸外に出しました。朝は影ですが、11時頃から夕方まで直射日光があたります。
それから3週間がたとうとしているのですが、新芽は20cmほどにのびたのですが、2枚の葉のうち1枚が茶色に変色しかけています。前の2枚と同様です。自然の老化かもしれませんが、これが枯れると、1枚しか葉が残らなくなります。
小さな株を育てた経験から、新芽の展開に3週間以上かかるのは、遅いと感じるのですが、どうなのでしょうか?
幹などは健康そうに見えるのですが、葉の少ない性質の種類などという事でもあるのでしょうか?
葉が6〜7枚ついている状態が望ましいのですが、そうするには肥料などを足すべきなのでしょうか?
水やりは4日に一度くらい、肥料はひと月前に控えめにあげました。
どうぞよろしくお願い致します。
[75164] Re: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/12(Mon) 23:22 > 11時頃から夕方まで直射日光があたります。
> 2枚の葉のうち1枚が茶色に変色しかけています。
葉焼けだと思います。
フィロデンドロン・セロームは屋外の半日陰の場所に置くと健康に育ちます。
慣らせばある程度の強い日照に耐えるのかもしれませんが、私の経験では半日陰の方に置いた方がはるかに管理が容易で、健康に育てることができます。
(少なくともほとんどの観葉植物の本にもそのように書かれていると思います)
今まで暗い場所にあったものは特に葉焼けを起こしやすくなっています。
直射日光のもとでは新芽もなかなか伸びることができないのではないでしょうか。
梅雨明けの日光はさらに強くなるので、ご注意ください。
試しに屋外の半日陰に置いてみて、その育ち具合を見て判断なさってはいかがでしょう。
> 水やりは4日に一度くらい、
鉢土の表面が乾いた段階で水やりを行った結果、それくらいの頻度になるということですよね?
> 肥料はひと月前に控えめにあげました。
どのような肥料でしょうか?
半日陰に置き、健康に育ち始めたら液体肥料などで追肥を行った方がいいかもしれませんね。
ただし、真夏は控えめに。
[75165] Re: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:01> 室内で育てていたら、4枚出ていた葉のうち2枚が2〜3週間程で枯れ、
> 2枚の葉のうち1枚が茶色に変色しかけています。前の2枚と同様です。
合わせて考えると「日焼け」が原因ではないと分かります。
枯れた原因は推測でしか言えませんが、6月に購入したばかりとのことですから何か、もともとの傷みがあった可能性も感じます。
たとえば、根の多くが枯死しているなど。
本来はガンガンの強い直射日光が大好きな植物ですが、かといって1ヶ月程度の室内環境でそこまでひどくなるのは合点がいきません。
原因は確定できなくてもこれからの環境改善をおこなえば元気に回復する可能性はあると思います。
ただし、まだ生きている根があればの話しですが。
直射日光のもとで育てれば直射日光に耐える丈夫な木になり、半日陰で育てればそれなりの育ち方をします。
どんなに強い日光でも順応するタフなやつですから過保護にするのは考えものです。
私はフィリピンの灼熱下でりっぱに育っているものを見ています。
もちろん、私自身も庭木として炎天下で育てていました。
ジリジリとやけどをしそうなぐらいの強烈な日差しです。
けっして、半日陰でなければ育たない植物ではありません。
[75169] Re^2: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:tana 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:25いちろうさま
早速の書き込み、本当にありがとうございます。
いろいろとネットを調べたのですが、直射日光の方がよいという記述も半日陰の方が、という記述もあり、どう解釈していいのかよくわからないのですが、以前育てた幹が15cmほどの小さな株は、西日のベランダで、葉をバンバン出してました。
葉のとれたあともきれいに目玉になっているので、株自体は元気に見えるのですが、早めに根の状態を見てみたいと思います。
[75172] Re^2: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:tana 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:40ふらさま
早速のお返事、ありがとうございます。
上のいちろう様のお返事とまた違うので、植物は難しいものだなあ、と思います。
> 葉焼けだと思います。
そうですか・・。外に出してから10日目くらいで変色したので、葉やけではないように思いましたが、梅雨ですので日によって直射の当たり具合にムラがありますよね。
ただ、室内に置いていた時と同じような変色の具合なんです。
> 直射日光のもとでは新芽もなかなか伸びることができないのではないでしょうか。
なるほど、ジャングルの中の植物だとすると、そうかもしれませんね。
>>水やりは4日に一度くらい、
>
> 鉢土の表面が乾いた段階で水やりを行った結果、それくらいの頻度になるということですよね?
そうです。でも、少し乾きすぎかもしれません。
> どのような肥料でしょうか?
白い粒の置き肥で、ひと月に一度鉢にのせるというものです。
> 半日陰に置き、健康に育ち始めたら液体肥料などで追肥を行った方がいいかもしれませんね。
> ただし、真夏は控えめに。
ありがとうございます。
とりあえず、今まで室内と直射日光下は試したので、まず根の状態を見てみて異常がなければ、少し日陰の場所で様子を見てみますね。
[75173] Re^4: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:tana 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:50ふらさま
私が下のふらさまへのお返事を書いている間に、上のレスを書いて頂けたのですね。すれ違ってしまいました。
ひなたか半日陰か、悩んだのですが、下に書いたような判断を致しました。
御丁寧にありがとうございます。ほんとに感謝致します。
[75171] Re^3: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:26> 私はフィリピンの灼熱下でりっぱに育っているものを見ています。
> もちろん、私自身も庭木として炎天下で育てていました。
> ジリジリとやけどをしそうなぐらいの強烈な日差しです。
> けっして、半日陰でなければ育たない植物ではありません。
いちろうさんがおっしゃる通り、私も自生地に近い環境で、地植えにされたものが強い日光を浴びて育っている例を知っています。
しかし地植えではそうであっても、鉢植えの場合は葉焼けを起こしやすいということも、同時に知っています。
理由は分かりませんが、根の量や地温(鉢土の温度)なども関係するのではないかと思います。
一般的な園芸書に書かれていることは、それを踏まえた上で書かれているのではないでしょうか。
慣れない場合は特に、一般的な育て方(半日陰に置く)に従う方が無難ではないかというのが私の考え方です。
今まで室内で育てられていたものは特に、です。
いちろうさんのおっしゃることを決して否定しているわけではありませんよ。
試しに半日陰に置き、様子を見る価値はあると私は思いますよ。
実際に判断なさるのはtanaさん自身ですが。
[75174] Re^3: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:53> そうです。でも、少し乾きすぎかもしれません。
私は気温の高い時期には雨ざらしにしています。
気温の高い時期にはあまり乾燥させない方がいいでしょう。
上の方で「西日のベランダ」と書いていらっしゃいますが、一般に言われるのとは逆に西日は光が弱いので、西日だけなら問題ないかもしれません(光量とするえば朝日だけが当たるのとさほど変わりません)。
調子のよかった株のあった場所で管理するのもいいかもしれませんね。
植物の育て方にはいろいろな考え方があり、違ったご意見もあると思います。
以上は私の考え方です。
[75175] Re^4: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 00:53あれれ、またすれ違ってしまったようです。
これに対するお返事は不要です。
おやすみなさい。
[75178] Re^4: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/13(Tue) 10:16> しかし地植えではそうであっても、鉢植えの場合は葉焼けを起こしやすいということも、同時に知っています。
それは単なる水やりの不足です。
鉢植えですから、成長期には毎日しっかりと水やりをしなければいけないのは当たり前のことです。
うちには現在鉢植えにしたものが7本あって外の日当たりに置いていますが葉焼けなどしたことがありません。
> 一般的な園芸書に書かれていることは、それを踏まえた上で書かれているのではないでしょうか。
園芸書にもピンからキリまであって、中には「空想的思い込み」で書かれたと思えるようなひどいものもあります。
実証体験もないのに伝聞や引用をそのまま事実であるかのように断定的に決めつけて記述することは問題です。
> 試しに半日陰に置き、様子を見る価値はあると私は思いますよ。
同じように、試しに日当たりに置いて様子を見るのも価値があると私は思いますよ。
私はセロームを40年間育てていますが、50パーセント程度の半日陰では本来の美しい姿にはならないことを経験しています。
葉っぱが横方向に長く伸びて垂れてしまいます。
半日陰でちゃんと育っているものがあるのでしたら写真を拝見したいものです。
[75186] Re^5: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 11:51いちろうさんのように万全の管理ができるのなら、あるいは直射日光下で栽培した方がよく育つのかもしれませんね。
しかしそうではない方にとっては、ある程度遮光する栽培の方がきれいに、健康に育つと私は考えています。
必ずしも毎日水やりをできない人だっていらっしゃらっしゃるでしょう?
> 鉢植えですから、成長期には毎日しっかりと水やりをしなければいけないのは当たり前のことです。
それを「当たり前」とする前提がそもそも大きな間違いではないかな、と私は思います。
ご相談者さんは実際に「4日に一度くらい」と明確にかいていらっしゃいます。
「常識」は人によって異なります。
私の考え方は現実的な管理法、あるいは無難な管理法を書くべきだということです。
半日陰とは50パーセント遮光という定義もあるでしょうが、私はある程度遮光した日光という定義を採用しています。
中には「空想的思い込み」で書かれた本があるのかもしれませんが、そのような本ばかりではありません。
ある方は私と同じように、「入門者向けの解説には最低限枯らすことがないような、無難な育て方を書く」と話していました。
「空想的思い込み」と決め付けるのではなく、いろいろな背景を想像してみることがやはり大切ではないかと思います。
[75217] Re^5: セロームの葉が一枚になりそう 投稿者:通りがかり 投稿日:2010/07/20(Tue) 12:05>>しかし地植えではそうであっても、鉢植えの場合は葉焼けを起こしやすいということも、同時に知っています。
>
> それは単なる水やりの不足です。
> 鉢植えですから、成長期には毎日しっかりと水やりをしなければいけないのは当たり前のことです。
> うちには現在鉢植えにしたものが7本あって外の日当たりに置いていますが葉焼けなどしたことがありません。
>
>>一般的な園芸書に書かれていることは、それを踏まえた上で書かれているのではないでしょうか。
>
> 園芸書にもピンからキリまであって、中には「空想的思い込み」で書かれたと思えるようなひどいものもあります。
> 実証体験もないのに伝聞や引用をそのまま事実であるかのように断定的に決めつけて記述することは問題です。
>
>>試しに半日陰に置き、様子を見る価値はあると私は思いますよ。
>
> 同じように、試しに日当たりに置いて様子を見るのも価値があると私は思いますよ。
> 私はセロームを40年間育てていますが、50パーセント程度の半日陰では本来の美しい姿にはならないことを経験しています。
> 葉っぱが横方向に長く伸びて垂れてしまいます。
> 半日陰でちゃんと育っているものがあるのでしたら写真を拝見したいものです。
いちろうさん、このサイトは素人の集まるところで、経験値もさまざまですし、住んでいる地域、庭なのか、ベランダなのか、日当たりも一日、カンカンに日が当たるところもあれば、午前中だけとか、西日がきついところとか、風通しは、
などさまざまです。
いちろうさんご自身はしっかりとした管理をしていらっしゃるとお見受けしますが、少々、断定した文章を書かれているのが気になります。
そもそも植物は生き物ですので、「これが絶対!!」という答えはありません。
「特に日差しの強くなる7、8月は半日陰に置くほうが安全です。」
これは他の方に回答されているいちろうさんの書き込みです。
あまり固定観念にとらわれず、あくまでも経験からお話されるのでしたら、他の方と争うような書き込みはなさらないほうが良いと思います。
見ていて気持ちの良いものではありませんので。
[75153] エバーフレッシュの下のほうの葉がぱらぱら落ちる 投稿者:too 投稿日:2010/07/12(Mon) 17:01こんにちは。
室内の鉢植えでエバーフレッシュを育てています。
これまで順調に育っていたのですが、2週間前ぐらいから下のほうの葉がぱらぱら落ちるようになって、新芽の成長もぴたりと止まってしまいました。
部屋でエアコンをつけたのが原因かと思い、できるだけエアコンから遠いところに置いているのですが、まだ葉が落ちるし新芽も伸びてきません。
鉢はカーテン越しに日の当たる窓際に置いていて、毎日朝に水やりと、霧吹きで時々葉水をあげています。
どうしたら復活するでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
[75157] Re: エバーフレッシュの下のほうの葉がぱらぱら落ちる 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:56> 毎日朝に水やりと、
鉢土の乾燥具合を確認してから水やりをしていますか?
気温の高い時期には土の表面が乾き始めたタイミングで水を与えます。
室内だと用土の乾燥が遅い可能性があり、確認しないで水やりをすると根を傷める可能性がありますよ。
与える時には鉢底から勢いよく流れ出すくらい十分に。
受け皿にはもちろん水を貯めません。
まず水やりの詳しい状況を教えてください。
本来は強い日照を好む植物なので、室内のガラス(+カーテン)越しだと日照不足になる可能性もあります(気温の高い時期は特に)。
暖かい時期にはできれば屋外に出すといいですね。
ただし急に直射日光に出すと葉焼けを起こすので、屋外の半日陰から慣らして行きます。
[75202] Re^2: エバーフレッシュの下のほうの葉がぱらぱら落ちる 投稿者:too 投稿日:2010/07/14(Wed) 20:56>ふらさん
ありがとうございますー。
水は土が乾いてたら鉢底から流れるくらいあげています。
乾いていない時は葉に霧吹きをかけるぐらいですが、だいたい翌朝にはには乾いています。
日照不足ということもあるんですね。
虫がつきそうなのと温度差が心配で、外に出すのは良くないかと思っていました。
少しずつ慣らしてあげたいですが、夜の間も出しっぱなしでいいんでしょうか?
ちなみに置き場所は北向きのベランダです。
[75205] Re^3: エバーフレッシュの下のほうの葉がぱらぱら落ちる 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/14(Wed) 22:40> 日照不足ということもあるんですね。
> 虫がつきそうなのと温度差が心配で、外に出すのは良くないかと思っていました。
風通しの悪い室内の方が、むしろ害虫が大発生する可能性が大きいようです。
また昼夜の気温差がある程度あった方が、植物は健康に育つことが多いですね。
> 少しずつ慣らしてあげたいですが、夜の間も出しっぱなしでいいんでしょうか?
出しっぱなしの方がいいと思います。
> ちなみに置き場所は北向きのベランダです。
日当たりがあまりよくなくても、室内よりずっといいと思います。
初めて出す時には、くれぐれも葉焼けにご注意ください。
それから、室内で毎朝水やりをしなければならないほど乾くというのも少し不思議な気がします。
よほど水はけのよい土を使っていらっしゃるのでしょうか?
根詰まりを起こして用土が水を吸い込まない、ということはないですよね?
[75207] Re^4: エバーフレッシュの下のほうの葉がぱらぱら落ちる 投稿者:too 投稿日:2010/07/15(Thu) 18:33春に大きい鉢に植え替えたので、根づまりではないと思うのですが、
部屋が暑いせいですぐ乾くのかもしれません。。
土は普通の(?)観葉植物の土です。
今日はちょうど曇りでしたので、そーっとベランダに出してみました。
葉焼けしないように気をつけつつしばらく様子を見てみます。
アドバイス頂いてありがとうございました!
[75151] びわ(枇杷)の病気について 投稿者:みまじ 投稿日:2010/07/12(Mon) 00:20食べたビワの種から育てて4年目、虫が付く様子も無く順調に鉢で育っていましたが、近頃葉っぱが何枚か焼けたように傷んでしまいました。
「びわ」と「病気」で検索してみましたが、該当するものは見当たりません。
この先、どのように世話をしたらいいのでしょうか。
ご助言よろしくお願いします。
[75155] Re: びわ(枇杷)の病気について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/07/12(Mon) 18:36まず、お住まいの地域と最近の天候や気温、置いてある環境をお書き下さいね。最近場所を動かした、近くでエアコンを使用したなどの何か変化に心当たりはありませんでしたか?
画像がないのでどんなふうにどの場所の葉が傷んでいるのかわかりませんが(病害虫なら画像ですぐ解る事もあります)病害虫の可能性もあるかもしれませんが、別の可能性もありそうに感じます
特に今時期葉が傷む原因に成りやすいのがエアコンの近くに置いて冷気に葉が晒されてしまったり、屋外やベランダでエアコンの室外機の傍に置いてしまい熱気が直接当たってしまったと言う事も多いものです。
毛深い葉の植物は水やりや雨降り直後に直射日光が当たれば葉の上の水がレンズの役割をして水の下の葉の細胞を傷めたり、気温が高すぎて葉の上の水が急に蒸発するときの熱で煮えて傷ついたりすることも。これは気温のまだ低い早朝に水やりを終わらせたり雨に直接当たらない場所に置く、葉に水が付いたら綺麗に拭いておくなどで予防できます
あと、肥料を与えすぎて肥料焼けを起こしたとか、近くで撒いた除草剤や農薬の飛沫が風で飛んできて葉に付着した、犬猫などの動物がかけた尿が葉を傷めたなどの可能性もあるかもしれません
[75138] 葉が日焼けしたモンステラのケア方法 投稿者:chama 投稿日:2010/07/11(Sun) 08:04普段は植物を育てるのが苦手ですが頂いたモンステラを4月から育ててます。
皆さんのスレをみて日のあたらない(玄関から採光はあります)1階の風呂場近くに
おいています。水は1週間に1度程度です。2週間前に新しく開いた葉が茶色に変色してしまいました。病気なのかと思いその葉は切り落としました。翌週には他の葉に黒い斑点が一カ所ありました。まだこの時点では気に留めておらず、たまに日に当てて・・・と見かけたので初めて昨日外に出して2時間ほど日に当てました。部屋に戻そうと葉を見ると数枚黒い大きい斑点が出現していかにも日焼けした感じでした。日焼けしたモンステラのケアはどうしたら良いのでしょうか。また今考えると部屋の中に置いておいた時点で一カ所黒い斑点が出てたのは日焼け以外にも原因があるのでしょうか。
[75140] Re: 葉が日焼けしたモンステラのケア方法 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/11(Sun) 10:14>たまに日に当てて
これは一番やってはいけないことです。
いつも室内に置かれたものは日光に対する抵抗力を失います。
それをいきなり日当たりに出せば簡単に日焼けしてしまいます。
春から秋までの成長期は「常に」外に出しておく必要があります。
日が当たらない状況で伸びた葉はだらしなく徒長してしまいます。
これはその後どうがんばっても本来の耐光力を得ることはできません。
新芽が出てきたらすぐに外に出さないと軟弱でだらしないものになります。
特に日差しの強くなる7、8月は半日陰に置くほうが安全です。
>日焼けしたモンステラのケアはどうしたら
そのままで大丈夫です。
それ以上腐りが進むことはまずありません。
もし心配ならナイフで切り除いてもいいですね。
黒く腐ったところは元のように再生することはありませんからね。
[75137] スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:桃白白 投稿日:2010/07/11(Sun) 02:17はじめまして。
3週間ほど前にスイートマジョラムの苗を購入し、4号鉢に植えました。
ハーブは他の種類を10種類ほど以前から鉢で栽培しているのですが、マジョラムは今回が初めてです。
土は赤玉、腐葉土、バーミキュライト、ピートモスのブレンドで、苦土石灰で中和してあります。
ハーブには全部このブレンド土を使用しています。
土には有機肥料を元肥として極少量だけだけしか入れてなく、
液肥なども与えていません。
照明には植物育成用の蛍光ランプを使用していて、
他のハーブは元気です。
購入してきた時は元気な苗だったのですが、徐々にしなっとなってしまい、茎が一本、また一本と枯れていきます。
現在は全部がしなっとたれてしまっていて、ああ、もうダメになりそう・・・という感じです。
室内栽培で、梅雨のせいもあり湿度がとても高く、
水やりをしてから土の表面が乾くのに数日かかる状態です。
マジョラムは蒸れに弱いと知ったので、今日応急処置として扇風機を設置し、首振りで風があたるようにしました。
気になるのは、植え替えしたあとにアブラムシが出たので、ベニカマイルドスプレーを使用しました。
この時にレモンタイムの苗(同時に購入しました)にもスプレーし、タイムは数日後に葉の多くが茶色く変色したので、あわてて霧吹きで薬剤を洗い流すようにしました。
マジョラムもこの時に同じ作業をしました。
タイムは一旦葉が減りましたが、今は新しい葉が生えてきていて、元気です。
ベニカマイルドがまずかったのでしょうか?
それとも蒸れ? 栄養?
ぜんぜんわかりません。
どうすればよいでしょうか? もうダメでしょうか?
長々とすみませんでした。
どうぞ、良きアドバイスをお願い致します。
[75139] Re: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:いちろう 投稿日:2010/07/11(Sun) 10:04原因を一つと断定しないほうがいいかもしれませんよ。
いろいろな複合要因が植物を傷めているのかなと思います。
もともと室内管理とゆうことのようですから、戸外の自然環境と比べると軟弱になっている可能性があります。
そこに蒸れや殺虫剤の薬害か低温障害が重なったのかもしれません。
本質的なところで、もっと自然環境を生かした体質強化を考えてみるのも一つの方法ではないかと思います。
[75144] Re^2: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:桃白白 投稿日:2010/07/11(Sun) 12:34いちろう様 有難うございます。
エアコンの温度差も影響しているのかもしれませんね。
ベランダ等がなく、どうしても自然環境で育ててあげることが出来ません。
自然環境が一番なのでしょうが、なんと元気を取り戻せたらな・・・
と思っています。
[75154] Re^3: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2010/07/12(Mon) 18:21スプレー式の薬剤を使ったとのことから、スプレーの冷気が直接当たり弱った可能性もあると思います
スプレー缶にはガスが充填されていて噴射される時にかなり冷たい空気が飛び出す事に成ります。スプレー口から充分離さないでスプレーしてしまうと葉に冷気がかかってしまい一瞬で寒さに晒されることになり葉の細胞が破壊されてしまいます
スプレー缶には「植物からは何センチ以上離して噴射して下さい」と書かれていませんでしたか?それを守ってでもそうなってしまったなら、スィートマジョラムやタイムの耐寒性が普通の鉢花よりも弱かった、人工的な環境での成長で細胞自体が軟弱だった可能性があります
タイムの葉が茶色く成ったのは薬剤焼けではなく、凍傷になってしまったのでしょう。スィートマジョラムはタイムと葉の質が違うので凍傷の程度が軽く、霜焼け程度だったのかもしれません。今回の場合はこれ以上の刺激があるともっと細胞が壊れるので水で洗った事で余計ダメージが強くなった恐れも・・・
缶スプレーの薬剤は簡単に使えるとされ購入しやすいですが、この噴射する距離を知らずにかけて凍傷にして株を傷める人が後を絶ちません
手動式のスプレーの薬剤もあって、こちらなら植物が凍傷になる危険性はありませんが、使われる薬剤は限られるのか劇的に効く様な作用のはありません・・・
スプレー缶式の薬剤を使う時は、薬剤をかけたい鉢をビニールのゴミ袋(燃やすゴミ用が良い)にすっぽりと入れ空気をたっぷりと入れて膨らませ、口を手で絞り、口と株の距離を充分確かめてからそこに缶のスプレー口を挿しこんでゴミ袋内に少し多めに噴射し、すばやく絞り口を閉じて輪ゴムなどで密閉し何時間かそのまま放置するのが安全で確実ですよ。出す時は屋外で鉢を出し、袋の中に残った空気もすっかり抜きます。使い終わったゴミ袋は子供やペットが触らない様に保管し、燃やすゴミを詰めて収集に出せば袋ごと処理場で燃やされますので無駄になりません。内側に薬剤が付着しているので絶対分別ゴミ用には再利用しないで下さいね
[75156] Re^4: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:桃白白 投稿日:2010/07/12(Mon) 21:35ばんざいうさぎ 様 有難う御座います。
私が使用したのは、住友化学園芸のベニカマイルドスプレーです。
手動式で、澱粉糊などの植物から作られたという薬でした。
使った感じとしては、アブラムシ対策に牛乳スプレーをするのと似ていて、乾くと縮んで退治すると言う感じで、直接液があたらなかった虫には効果がないものでした。
乾いたあとに霧吹きなどで洗い流してあげればよかったのですが、そのまま放置した為、それがのちに影響したのかな? と思いました。
ガス式のスプレーは注意が必要なんですね。
覚えておきます。
ありがとうございました。
スイートマジョラムは大半がもうダメです。
ほぼ枯れてしまいました。
扇風機を設置したのが良かったのか? 葉を触った時にしっとり?フニャ?っとした感触がなくなり、一部の茎だけコシが出た感じです。
このままシャキンとしてくれれば、なんとかこれだけは生き残れそうな感じです。
また後日報告させて頂きます!
[75158] Re^5: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/12(Mon) 22:02> ベランダ等がなく、どうしても自然環境で育ててあげることが出来ません。
マジョラムの鉢だけ吊り鉢仕立てにして、窓の外に吊るして栽培するなんて方法も難しいでしょうか?
水切れにさえ注意すれば、はるかに簡単に栽培できるようになると思いますよ。
[75176] Re^6: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:桃白白 投稿日:2010/07/13(Tue) 03:15ふら 様 メッセージありがとうございました。
記入してなく申し訳ございません。
詳細を書きます。
私はあるお店をしておりまして、店舗には窓がなく、自然光も取り入れることが出来ません。
ハーブは癒しのアイテムとして、来店されたお客様に見ていただく為に鉢で育てています。
スペースの関係上、大きく育てることも出来ず小さい鉢にしています。
太陽光の代わりとして、光合成に必要な波長が出る、植物育成用の蛍光ランプを吊り下げ式で使用しています。
鉄筋の建物の為密閉空間で、空気の出入りは換気扇のみです。
植物を育てるのにはとても悪い環境なのですが・・・
少しでも自然に近くしてあげたいと思い、
先日扇風機を設置して、24時間なるべく自然っぽく風があたるようにし、本日照明器具をもう一台追加してさらに光量をあげました。
今育てているのは、ファンネル、レモンバーム、レモンタイム、コモンセージ、カモミールローマン、レモンミント、オーデコロンミント、ペパーミント、スペアミント、キャンディーミント。
そしてスイートマジョラムです。
タイムが一時体調をくずしたのですが、他はほんとに元気に育っています。
マジョラムだけが・・・という状態です。
[75191] Re^7: スイートマジョラムが弱って困ってます 投稿者:ふら 投稿日:2010/07/13(Tue) 13:11そうですか、ご事情はよく分かりました。
何とか元気になるといいですね。