[7442] トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者:あおゆき 投稿日:2002/08/16(Fri) 22:38こんばんわ。もうひとつ教えていただけたらうれしいです。
ハイドロカルチャーも最近始めてみたのですが、寄せ植えにしたトネリコとディフェンバキアの葉っぱが、黄色くまるまっている部分がでてきました。水のやりすぎなんでしょうか?栄養が足りないのでしょうか、相性の悪いもの同士を植えてしまったのでしょうか、、、、よろしくお願いいたします。
[7444] Re: トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:37シマトネリコもディフェンバキアも水好きということでは共通なので、
その点はいいのですが、トネリコは陽光を好み、デフェンバキアは強
光を嫌います。またトネリコは日本でも地植えにできるくらいですか
ら寒さにはかなり耐えますが、デフェンバキアは筋金入りの寒がり。(^^;;
今の時期はいいのですが、これから管理が難しくなるかも知れません。
環境をどちらかに会わせるとすれば、ディフェンバキアの方にでしょう。
トネリコは少々不適な環境でも我慢するはずです。
ハイドロの場合、水を与える時にその水量と温度に気をつけてくださ
い。土植えならば暖まった土がヒーターのような役割を果たすので、
温度の低い水道の水を直接与えてもあまり影響はありませんが、ハイ
ドロだと根が冷たい水にしばらく浸かることになります。水を汲み置
きしておいて温度を室温に揃えてから与えるようにするとストレスを
緩和できます。また、水量は容器の深さの2ー3割以下にとどめ、あ
る程度水量が減ってから水を与えるようにしましょう。
空調が効いている場合は、特にディフェンバキアの方に強い悪影響が
出ます。本来熱帯雨林の下生えの植物ですから、低温と乾燥はもっと
も苦手。葉が傷むようなら、それらの影響を疑った方がいいです。
こまめに葉水を与えて保湿し、できれば空調の入っている部屋には置
かないようにしましょう。
また、ディフェンバキアはかなり肥料食いなので、ハイドロでの管理
はこの点でも難しくなります。
# 夏の間だけ楽しむものとして割り切った方がいいかもしれません。(^^;;
[7453] Re^2: トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者: あおゆき 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:33こんばんわ。みぞぐちさん。
お返事ありがとうございました。
そうか、、、性質が違う物を植え合わせるのは難しいのですね。
買ってきた苗を植え合わせてから1月くらいたちますが、
この二つの苗、また別々の容器に植え替えることってできるのでしょうか。トネリコは水をやりすぎて一時かびが生えかけたこともあるし、、、もし、またお返事いただけたらうれしいです。
[7454] Re^3: トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/17(Sat) 22:54植え替え後それほどたってませんし、本当はあまり好ましくないので
すが、まだ気温も高いので、今のうちに別々にしておいた方がいいと
思います。
[7462] Re^4: トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者:あ おゆき 投稿日:2002/08/18(Sun) 15:30みぞぐちさん、重ね重ねありがとうございました。
あともうひとつ。
こういうハイドロカルチャーしたものを土植に戻すことってできるんでしょうか(ネットで探してみたけど、土ものをハイドロにする方法はあったけど逆はなかったんです)。
もしよろしかったら、お教えください。
[7464] Re^5: トネリコとディフェンバキアの葉っぱが黄色く丸まる 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/18(Sun) 17:37> こういうハイドロカルチャーしたものを土植に戻すことってでき
> るんでしょうか
全然問題ありません。ハイドロコーンを外して、そのまま植え付けるだ
けです。(^^)
うちで育てているものでも、もとはハイドロ仕立ての小苗だったものが
かなりいます。うちは冬の保温に問題があるので、できるだけハイドロ
では育てたくない、という事情もあり、ほとんどが土植えになってます。
# 容器ばかりがいっぱい余ってしまい、始末に苦労してます。(^^;;
ハイドロからの移行の場合、最初は水を切らさないようにし、徐々に
潅水間隔を空けて乾きぎみにしていってください。こうすることで、
根が新しく伸びるのを助け、しっかりした根張りを作らせることがで
きます。
[7438] トックリラン 投稿者:Mari 投稿日:2002/08/16(Fri) 18:59以前 とっくりランで お世話になりました。
室内で2,5合鉢くらいの 小さなとっくりランですが サボテン用の土に植え替えて 暫らくたちます。
とっくりランは乾燥に強いと言われてますが 家のは水遣りから3日もすると 根元が柔らかくなって 水をあげると又もとの張りに戻ります。
これって 普通なんでしょうか?
水遣りのタイミングは 根元が柔らかくなったら その翌日なんて勝手に自分で決めちゃったりしてるんですけど 大丈夫でしょうか?
[7446] Re: トックリラン 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/08/17(Sat) 12:10乾燥に強いというのは、ある程度成長して水分をトックリ部分に
蓄えられる大きさの株です。小さなトックリランはまだまだ水分を
必要とします。 トックリランは乾燥に強いということですが
大きく育った株は水を蓄えているので他の植物が枯れてしまうほど
干あがってしまう非常事態になっても枯れにくいだけです。
そういう環境が良いというわけではなく、他の観葉と同じように
普通の培養土に植えて、普通の水やり、普通の追肥をして育てた
方が、葉もよく出ますし観葉植物として綺麗な姿になります。
[7447] Re^2: トックリラン 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/17(Sat) 12:20何となく鉢が小さいように感じます。もう一回り大きくして、
ノアノアさんがおっしゃるように観葉植物の土で育てましょう。
置き場所も室内よりベランダなど日の当たる場所の方が元気に
育ち、トックリも成長しやすいです。但し、室内にあったものを
急に日に当てると葉が焼けますから徐々に慣らして下さい。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7450] Re^3: トックリラン 投稿者:Mari 投稿日:2002/08/17(Sat) 19:49ノアノアさん まつさん ありがとうございます。
以前は観葉植物用の土に植えてあったのですけど 柔らかくなってるのは
根グサレだと思って 「サボテン、多肉の土」に植え替えたんです。
余計な事しちゃったんですね…;^_^A
鉢 小さいですか? さっき計ったら 株元が直径3cm 鉢が直径約9cmでした。それと植え替えから半月しか経ってないんですけど 又植えかえして大丈夫でしょうか? 色々面倒な質問で申し訳ないんですけど もう少し宜しくお願いします。
先月ベランダに出したら すぐにスリップスにやられてしまって それで又室内に戻しちゃったんです…(T_T)
う〜ん なかなかうまくいきません…
[7460] Re^4: トックリラン 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/18(Sun) 12:50株元が3cmでしたら4号鉢くらいで良いと思います。まだ生育期
ですから今のうちにやってしまうと良いと思います。
スリップス(ミナミキイロアザミウマ)ですが、ベストガードのような
浸透移行性の顆粒薬剤をパラパラまいておくと良いです。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7466] Re^5: トックリラン についてありがとうございます。 投稿者:Mari 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:16まつさん 丁寧に教えてくださってありがとうございます。
早速植えかえしたいと思います。
スリップスには ここに来て急に色んな植物がやられてしまったので 早速ベストガードのようなもの探してみます。
そういう物が あるのも知らなかったもので 相談して良かったです。
又宜しくお願いします。
[7427] プテリスがかりかりに、、、 投稿者:あおゆき 投稿日:2002/08/15(Thu) 21:05こんにちわ。
少し伺いたいのですが、
プテリスを最近購入したのですが、ある日家に帰ると、
葉がかりかりになっていました。
一部はまだふつうの葉っぱものこっていますが、
水をやっても、葉のかりかりはよくなりません。
何が原因なのでしょう?またどうしてやったらいいのでしょう?
[7429] Re: プテリスがかりかりに、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:40まず考えられるのは水切れ。そして葉焼け、空調による湿度不足と
いったところでしょう。プテリスはシダ類の中では比較的乾いた
環境にも耐える方ですが、自生している場所は湿った林床ですから、
土や空気が乾くとどうしても葉が傷みやすくなります。シダは高等
植物と違って、水切れすると簡単に葉が死んでしまい、ちりちり
ぱりぱりの状態になってしまいます。こうなった葉はどうやっても
復活しないので、切り捨てるしかありません。
株元まで乾ききっていない限りは、半日陰でちゃんと保湿して管理
を続ければ新芽が伸びてきて復活します。直射日を避ける、空調の
風が当たらないようにする、決して土を乾かし過ぎない、などの点
に気をつけるようにしてください。
[7440] Re^2: プテリスがかりかりに、、、 投稿者:あおゆき 投稿日:2002/08/16(Fri) 21:36教えていただいてありがとうございました。
羊歯はちょっと違うのですね。
空調の効かない場所に移して、水を少しまめにやるようにします。
[7424] 綿の花 投稿者:さくらこ 投稿日:2002/08/15(Thu) 18:36毎年植木鉢に植えている綿が花をつけるので 種を植えて増やそうと思うのですが 綿の繊維が巻きついていて種だけになりません。
綿の繊維のついたまま植えてもよいのでしょうか?
何方かご存知の方教えて下さい。
[7425] Re: 綿の花 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/15(Thu) 19:40繊維がついたままでもよさそうですね。
↓綿の種についてこのようなところがありました。
http://members.tripod.co.jp/bmt/cotton.htm
[7416] 月兎耳なんですが・・・ 投稿者:ぷっくちん 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:36月兎耳を買ってきて7号の鉢に植え替えて一週間ほどたちましたが、最近ほとんどの茎が倒れてきて、困っています。このままでは全滅してしまいそうです。環境は、エアコンの効いたリビングの窓際に置いています。直射日光に当たるようにしたほうがいいのでしょうか?室内に入れていると土の乾きが遅いような気がするのですが・・・。
[7420] Re: 月兎耳なんですが・・・ 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/15(Thu) 01:267号の鉢に植えたということは
そのツキトジは大きなものですか?
管理は多肉植物なので乾燥気味に育ててください。
夏の強い直射日光は避けて、他の季節は明るいところに置き
よく日差しに当てるようにしてください。
茎が倒れてきたのは水遣りの多さと、気温の高さで蒸れて腐らせた
可能性があります。
もしかしたら、たぶん植物の大きさに比べて鉢や用土が多すぎて
水遣り後、乾くのに時間がかかりすぎるためかとも思います。
また春、秋の成長期に比べて、今の季節は水遣りは少なめにします。
[7448] Re^2: 月兎耳なんですが・・・ 投稿者:ぷ 投稿日:2002/08/17(Sat) 13:31Runnさんお返事有難うございます。残念ながらほとんどが倒れてしまい、現在は一本だけかろうじて立っている状態です。念のため倒れてしまった葉を土にさして根が出ないかなと楽しみにしているところです。
[7414] ハイビスカスって? 投稿者:どんちゃん 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:10ハイビスカスの花後ってどうしたらいいんですか?剪定はどのへんを切ってあげたらいいのでしょうか?職場においてあったので、週末、水切れと暑さでぱったり咲かなくなりました。今はひとつもつぼみがなく、葉はしっかりと青々してます。 来年も咲かせたいし
うまく冬越えする方法も知りたいです。どなたか教えてくださ〜い!
[7418] Re: ハイビスカスって? 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/15(Thu) 00:15ハイビスカスは酷暑の時期、一時花が着かなくなる事があります。
秋になるとまた咲き始めます。暑さが一段落したらNPK等量の
緩効性肥料を与えます。かなり肥料食いですから生育時期は水と肥料を
切らさないようにしましょう。
剪定は10月以降背丈の半分位に切り戻し、一回り大きな鉢に
植え替えます。11月になったら室内の日当たりに取り込みます。
冬でも日当たりが良いと室内で開花する事もあります。
http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7426] Re^2: ハイビスカスって? 投稿者:どんちゃん 投稿日:2002/08/15(Thu) 20:09まつさん、お返事ありがとうございます!黄色いかわいい花が咲いてたのに・・・・。かわいそうに思って、毎日、お水をあげてたら、ホントにつぼみがついてました!すこし、涼しくなったせいか、日陰になるほうに。教えていただいたとおり、肥料のことと剪定をやってみます。ありがとうございました!
[7413] プチトマトについて 投稿者:プチトマト 投稿日:2002/08/14(Wed) 12:02陶器のプランターに(1Mx40CMx40CMくらい?)に
プチトマトを2鉢植えています。
順調に大きくなって1Mくらいになっているのですが
結実してくれません。
花はつくのですが、そこから花が落ちてしまいます。
ベランダなので虫が来なくて受粉しないから?と思い手でゆすってみたり
高温多湿に弱いとのことなのでちょっと日陰においたりもしてるのですが・・
一応わき芽をつんだり、下のほうの枯れた葉や枝も摘んでいます。
栄養が足りないのでしょうか?病気なんでしょうか?
教えて下さい。
[7439] Re: プチトマトについて 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2002/08/16(Fri) 20:05トマトの花粉は、気温が30℃を超えると、受粉能力がなくなってしまうらしいです。
ですから、気温が高いときに咲いた花は、いくら虫がきて、受粉してくれても、実が付きにくいんですよ〜。
気温が高いときや、気温が低くても虫による受粉が期待できない場合、トマトトーンなどの植物ホルモン剤を噴霧してやるといいです。
トマトトーンは、スーパーなどで売っているトマトのほとんどに使用されているくらいのもので、安全性は高いです。
家庭菜園用の小さい用量のものが、ホームセンターなどに売っていますよ〜。
http://www.takeda-engei.co.jp/guide/syo00213.html
http://www.takeda-engei.co.jp/guide/syo00423.html
あ、人間による受粉は、ゆすったり程度ではだめで、朝の10時までに、小筆の先で、1つ1つの花に花粉をつけるようにします。http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[7415] Re: プチトマトについて 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:25肥料はどうされているでしょうか?
去年45cm×20cm×25cmのプランターで2株栽培しましたが
2株から80個ほど収穫できました。肥料は過燐酸石灰を土に混ぜ込み
栽培途中も何度かばらまきました。場所は7階のベランダです。
特に人工受粉などはしていませんし、トマトーンなども使っていません。
プランターがかなり大きいようですが、過湿になってませんか?http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7423] Re^2: プチトマトについて ・・肥料ですねっ 投稿者:プチトマト 投稿日:2002/08/15(Thu) 09:36肥料はほとんどあげてませんでした(^^;)
2・3週間に1度あげるくらいだったので、もう少し頻繁に
あげてみます。
水遣りも一応表面が乾いてからあげるようにはしてるのですが
過失にならないよう気をつけてがんばりますっ。
ありがとうございました♪
[7408] サクラランが咲きません。 投稿者:ほや子 投稿日:2002/08/14(Wed) 06:25昨年の正月に ハイドロの背丈5cmくらいの小さなサクラランを買いました。
ハイドロのまま育てていたら その年の夏に 15cmくらい伸びたツルに花が咲きました。花が終わって秋に土に植え替えて 随分大きくなって、ツルも何倍かに伸びたのですが 今年は花が咲きません。
その間に引越しをして 日当たりが前よりはちょっと悪いのですが なるべく日に当てて 前の年のツルもそのまま残してあります。
サクララン自体は とても元気良さそうなんですけど やはり日照でしょうか?それともハイドロのままが良かったのでしょうか?
木酢液だ HB-101だ ハイポネックスだって、花が咲くように肥料いろいろあげたんですけど…
[7410] Re: サクラランが咲きません。 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/14(Wed) 07:36> 昨年の正月に ハイドロの背丈5cmくらいの小さなサクラランを買いました。
> ハイドロのまま育てていたら その年の夏に 15cmくらい伸びたツルに花が咲きました。花が終わって秋に土に植え替えて 随分大きくなって、ツルも何倍かに伸びたのですが 今年は花が咲きません。
サクラランは1度咲いた所に何度も咲きますので
咲き終わった花茎はそのままにします
切ってしまった場合は 新しく伸びたツルに花芽が出来るまで待つしかないですね
日光不足だと葉色は生き生きしていますが 花は咲きません
幾分黄ばむくらいの強さだとよく咲きます 年2〜3回
> 木酢液だ HB-101だ ハイポネックスだって、花が咲くように肥料いろいろあげたんですけど…
これらって殺菌効果 植物活性効果のある薬品ですけど
肥料じゃないです・・・・・
もしこれだけしかやっていない場合は もう土の中の肥料分は殆ど残っていないでしょう
窒素分の少なめな遅効性化学肥料を
普通の草花の1/2〜1/3程度の量をほどこしましょう
相対的に窒素肥料が多いと花が咲きずらくなります
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7422] Re^2: サクラランが咲きません。 投稿者:ほや子 投稿日:2002/08/15(Thu) 03:08やっぴーさん ありがとうございます。
日照不足かもしれません… 黄ばむくらいなんて当ててませんでした。
咲いたツルは そのまま切らずにあります。
今の日当たりだと 花はあきらめて葉を鑑賞するしかないかもしれません…T^T)
エードボールみたいな肥料 たまにあげてたんですけど。
窒素分の少ない肥料 探してみます。
でも、ハイドロの時は 水しかあげてなかったのに花が咲いたのは何故でしょうか…? やはり日当たりですか? 容器もペットボトルを切ったのだったんですけど…
ホヤの花はとても可愛いので 楽しみにしてたんですけど…(愚痴)
[7430] Re^3: サクラランが咲きません。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:59うちでもサクラランを育ててますが、つるが80cmー1mくらい伸びれば
花芽は徐々に出てくるようになります。日当たりが少々悪ければ、その分
花芽が出るペースも遅くなりますが、一度花が咲いた跡(花座といいま
す)をきちんと残しておけば、そこから3ヵ月ー1年くらいの間隔で花
がつくようになります。また、サクラランは土の過湿を嫌いますので、
潅水はきちんと土が乾いてからにしてください。土をある程度乾かすこ
とで、適度なストレスがかかってつるの伸び過ぎを抑え、花もつきやす
くなるようです。
# うちのはつるの6カ所に花座がありますが、毎月どれかこれかに花が
# 咲くので、かなり長期間楽しめます。(^^)
[7430] Re^3: サクラランが咲きません。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/15(Thu) 22:59うちでもサクラランを育ててますが、つるが80cmー1mくらい伸びれば
花芽は徐々に出てくるようになります。日当たりが少々悪ければ、その分
花芽が出るペースも遅くなりますが、一度花が咲いた跡(花座といいま
す)をきちんと残しておけば、そこから3ヵ月ー1年くらいの間隔で花
がつくようになります。また、サクラランは土の過湿を嫌いますので、
潅水はきちんと土が乾いてからにしてください。土をある程度乾かすこ
とで、適度なストレスがかかってつるの伸び過ぎを抑え、花もつきやす
くなるようです。
# うちのはつるの6カ所に花座がありますが、毎月どれかこれかに花が
# 咲くので、かなり長期間楽しめます。(^^)
[7434] Re^4: サクラランが咲きません。 投稿者:ほや子 投稿日:2002/08/16(Fri) 03:14みぞぐちさん アドバイスありがとうございます。
80センチですか!(;゚゚)まだまだ先です〜
さっき計ったら30センチくらいでした。(もっと長いと思ってた…)
ちょっと過湿気味にもしてました。(反省)
お二人のアドバイスをもとに 来年を楽しみにしたいと思います。
<# うちのはつるの6カ所に花座がありますが、毎月どれかこれかに花が
<# 咲くので、かなり長期間楽しめます。(^^)
本当に羨ましいです〜 あの お菓子みたいな花に、芳香なんとも言えないですよね。(^-^ )
[7407] 超巨大ポトス!?! 投稿者:さくら 投稿日:2002/08/14(Wed) 06:13今晩は、いつもお世話になっております。
困っているわけではないのですけど ちょっと気になったもので質問させていただきます。 以前、よそのお宅にお邪魔したら ビックリするくらい大きなポトスがありました。もうツルが木みたいになってって 葉っぱは顔くらいありました。カメのような鉢に植わってって ツルが部屋の壁づたいにS字フックで四方に ぶら下がってました。
15年くらいたつようです。
これって植え替えは まず無理だと思うのですが、根詰まりとかしないのでしょうか? そこのうちの方に聞けば早いんですけど もうお付き合いないもので…
家にもポトスがあるのですが 鉢底から根が沢山出てるんですけど 鉢を大きくしたくない時はどうしたら良いのでしょうか?
[7411] Re: 超巨大ポトス!?! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/14(Wed) 09:33そもそも鉢植えなんですよね?。その辺が・・・?。外に置いている場合は
鉢の底から根が出て、実際は地植えと同じになっていると思われます。
室内の場合は、木のようになっていても植え替えは可能です(大きさにも
よりますが、木の鉢植えの植え替えができるのなら、ポトスでも出来ます。
鉢を大きくしたくなければ、植え替えのときに根を1/3程度切り詰め、
同じに本体も切り詰めて(根を切ったので、上部もすこし小さくしてあ
げて負担を軽くします)新しい土を足して植え替えます。
また、成長を遅くするという意味ではハイドロも効果的でしょう。養分が
少ないので成長が遅くなります。
もともとポトスはものすごくデカくなるもので、人の顔より大きな葉を
茂らせ、成長すると葉にモンステラのように穴があくものもあります。
茎も腕より太くなり何十メートルも伸びます。我々が見ているのは子供
の姿ですね・・・。
[7421] Re^2: 超巨大ポトス!?! 投稿者:さくら 投稿日:2002/08/15(Thu) 02:00SUNNYBOYさん 早速お返事ありがとうございます。
はい ポトスはリビングにありました。 植物園などでは大きなポトス見た事あるのですけど 普通のお宅だったので ビックリしました。
部屋の壁をパイプ(木)みたいなポトスのツルがぐるぐる巻きで なんか怖かった気さえしました。
鉢は 八百屋さんで漬物が入ってるカメみたいのでした。
植え替え 大変そう… ;^_^A
ポトスの根 切って良いんですか?
何かでポトスの根はあまりいじっちゃいけないと 思ってたので 植え替えどうしようか悩んでました。
明日にでも 植え替えます。
ちなみにポトスって 毎年 植え変えた方が良いのでしょうか?
初めてで 質問ばかりですみません。 また教えてください。
[7431] Re^3: 超巨大ポトス!?! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/15(Thu) 23:57本来ならば根はいじらないほうがいいのですが、鉢を大きくしたく
なければしかたありません。幸い今の時期は暑いので、ポトスの
成長期です。ということは挿し木をしても根付きやすいので、植え替え
の失敗が少なくなります(冷房の効いた室内ではちょっと落ちますが)。
カメにうわっていたのですか。ここまで大きくするのは結構な年月が
かかったことでしょうね・・・。もし植え替えてたら大変そうです。
ポトスは環境によりますが、鉢の底や鉢の土の表面から根がたくさん
出てきたら植え替えます。やせ地にも強いし、意外に根詰まりしにく
いという印象があります(まったく環境により異なります)。
水、肥料もそうですが、定期的は言えなくて、状態をみて行います。
ただし冬は成長がとまるので植え替えは6月以降にします。
[7433] Re^4: 超巨大ポトス!?!ありがとうございます。 投稿者:さくら 投稿日:2002/08/16(Fri) 03:05SUNNYBOYさん 面倒な質問に付き合っていただきありがとうございます。
早速 植え替えに挑戦します。
私も何年ポトスと付き合えるか楽しみです。
また宜しくお願いします。
[7406] クラッスラが元気がありません 投稿者:minmin 投稿日:2002/08/14(Wed) 02:03クラッスラの葉が黄色くなってきました。
枝もしなって下の方に下がってきました。
8月1日に買ってきてその時は元気な緑の葉でした。
室内で育てていて、8/8日と12日に水やりをしました。
なにがいけないの??
元気になるようアドバイスをください!!
宜しくおねがいします。
[7417] Re: クラッスラが元気がありません 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/14(Wed) 23:37水のやりすぎで、根が傷んでしまったのでしょう。
クラッスラは多肉植物ですから水切れには強い反面、過湿には
とても弱いです。水やりは月2〜3回位で十分です。
土の表面が完全に乾燥してから数日たってから与えます。
与える時は下から流れ出すまでタップリ与えます。
置き場所も春から秋は半日陰の屋外が最適です。
今の状態で肥料などは逆効果ですから絶対与えないで下さい。
乾燥気味に管理して、それでも回復しないようなら元気な部分
の枝をさし木して再生します。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7397] 鉢植えの花水木(ハナミズキ)が・・・ 投稿者:花水木ちゃん 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:26直径60CMぐらいの鉢に、2年目の花水木を植えています。
3日間ほどみずやりが出来ませんでした。
土はカレカレニナリ、葉っぱも枯れて茶色くなってしまいました。
継続して、みずやりをしても、葉っぱが元気になってくれません。
今年の葉はこのまま落ちて、来年また花を咲かせてくれるでしょうか?
結構心配してます。経験のある方、教えてください。
[7404] Re: 鉢植えの花水木(ハナミズキ)が・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 01:33一度傷んでしまった葉は元には戻りません。短時間の萎れだけなら回復
しますが、組織が死んでしまったらおしまいです。これは乾燥のよる
ダメージの場合だけでなく、病虫害で葉が傷んだ場合も同じです。
水切れの影響が来年開く葉芽や花芽にまで影響しなければ、ダメージは
来年まで引きずらないでしょうし、枝先まで枯れが影響しているようだ
と最悪の場合、枯死してしまうことも覚悟しなければなりません。
とりあえず、しばらくは様子を見て、枝の弾力が残っているか、枝先の
芽に瑞々しさがあるかどうかをチェックしておくといいと思います。
[7394] ノボタン・3種 について 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:37ノボタンを3種類買いました。 お店の人は、3種類とも、 ”結構冬も丈夫ですよ、軒下などで、大丈夫、水・肥料も同じで良いですよ”と言うことでしたが、少し、心配です。
10日ばかり水やりしながら観察しますと、3種類のうち、2鉢はよくにています。 1鉢(Pスター)は、花は似ていますが、性格(?)が違うようにもおもえます。
今後、どの様に育てて行くと良いでしょうか。
1 ブセウデランセマム・パープルスター ・・・ 宿根草・多年草、日当たりの良いところ。と、書いてあります。購入時から、花が沢山咲いて、まいにち、満開です。葉はツルツル。
2 ノボタン・コートダジュール ・・・ 耐寒性花木・日当たりを好む。と、書いてあります。購入時から、蕾が沢山ついていますがまだ咲いていません。蕾は枝の先々に沢山付いています。葉はノボタンらしい風情。(手触り・ざらつき、葉脈は付け根から葉先に向けて形なりに)
3 品名ナシ ・・・ 枯れかけて、売れ残りらしいが、コートダジュールに似ているので、季節には次々と咲いてくれるかと楽しみに、(180円で、安いなア・・)購入。 葉はコートダジュールに似ている。
コートダジュールの花跡はまだ解らないが、3の花の跡には、壺状の形でタネになる部分が保護されている、珍しい形で残っている。
Pスターの花跡には、メシベが枯れたまま、長く、タネの先に残っている。
ノボタンで検索すると、シコンノボタンはどこでも出てきますが、(コートダジュールは、過去ログで、みぞぐちさまの説明がありました。)パープルスターは、出てきませんでした。
種類が違うの出しょうか。 葉っぱの出方、付き方は、ノボタンそのもの、に見えますが・・。
品名の付いてない物を買うのは、考え物だと言うことがわかりました。
要を得ない記入で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
せめて、1と2は、同じ方法で良いか、が解りますと、助かります。
[7396] Re: ノボタン・3種 について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/13(Tue) 20:08まず、1のパープルスターはノボタンではありません。タグにプセウデ
ランセマムと書いてあることからもわかるようにキツネノマゴ科の植物
で、耐寒性は低いので戸外での越冬は無理です。最低15℃は欲しいとこ
ろで、観葉植物の中でも高温性の部類に入ります。夏の成長期は直射日
光にしっかり当てて、水を切らさないようにすれば特に手はかかりま
せん。よく伸びるので、花後気温が高い内に剪定しておくといいと
思います。
# うちは昨年花が終わったものを購入して育てていますが、花がつく
# 気配はありません。(^^;;
2、3はノボタンの類で間違いないと思いますが、耐寒性は品種に
よってもかなり異なるので、心配なら冬は室内管理の方が安全です。
7、8℃あれば冬越しできると思います。ノボタンの類は枝が良く
伸びて暴れますので、適宜剪定してサイズを保つ必要があるかもし
れません。また、水切れを嫌うので、鉢で育てる場合は水管理に
注意が必要です。ノボタンの売れ残りは私もたびたび狙うのですが、
根詰まりと根腐れで調子を崩した株が売れ残る関係か、うまくいっ
た試しがありません。元気な枝があれば挿し木で保険をかけておい
た方がいいかもしれません。
TAKUさんに一つお願い。文章の適当な位置に改行を入れるか、
入力欄の上のラジオボタンを強制改行にしてくださいませんか?
小さなディスプレイで文章を見る人はかなり読みずらいと思います。
[7398] Re^2: ノボタン・3種 について 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/13(Tue) 22:39みぞぐちさま 早速に返信有り難うございます。
改行の件、メッセージ下書きのところで、手動改行にポイントが、事前に付
けてありますので、そのままで記入していました。
強制改行の意味が分からず、他の方々に、ご不便をお掛けしていたかと思い
ますと、申し訳なく思います。(今回から、強制改行にします)
私自身はデスクトップを使用しております関係で、(初心者とはいえ、)考
えが及ばず、でした。そう言えば、息子も、外出時には随分小さなノートを
使っているのでした。 大切なご助言、有り難うございます。
さて、Pスター、矢張り、そうだったか、と。
冬場、15度C、と知っていれば私は(温室がないので)買わなかったでし
ょう。(それにしても、キツネノマゴ君、ノボタンによく似ています)
しかし、もう、何らかの工夫をして、キツネノマゴ君にも冬越しをして貰い
たいものです。
今回は、また大きな収穫(?)がありました。
植物の種の特徴を、よく・早く、覚えていたら、違うなア、と思う迄に10
日もは、掛からなかったのではないだろうか、と言うこと。
一方では、深い興味を持って観察すれば、自ずと違いが見えてくるだろう、
と言うこと。 (学名にも興味を持たなければ・・)
やはり、予想以上に、植物の世界は面白いです。
自分で調べる為に、机上に植物図鑑が欲しいのですが、最近は、種類も多
く、値段も高くて・・。 やっぱり、このページがプラスアルフアーも学
べて、有り難いです。
[7403] Re^3: ノボタン・3種 について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 01:27パープルスターはプセウデランセマム・ラクシフロルムというのが学名
の植物だと思います。花を鑑賞するタイプのプセウデランセマムですね。
その他にもプセウデランセマム・メタリクムや、プセウデランセマム・
アトロプルプレウムなどの葉を鑑賞するものもミニ観葉などで出回って
います。うちはパープルスターと観葉系のものを寄せ植えにしています。
どちらも10℃を切ると葉が落ちやすくなりますが、7ー8℃を切らない
限りはなんとか冬は越します。
植物図鑑ですが、園芸植物や観葉植物に関しては山と渓谷社から出版され
ているカラー名鑑のシリーズが名前を調べるには便利です。いくつかの
カテゴリーがありますが、観葉植物と園芸植物それぞれを1冊ずつ
手許に置いておくと、かなりの植物の同定はできます。それぞれ5000
円弱です。管理については最低限の情報しか書いてありませんけどね。(^^;;
[7552] Re^4: ノボタン・3種 について 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/25(Sun) 17:30いつも丁寧な返信を有り難うございます。
パープルスターのことがこのようによく解ってみますと、また
違った意味で(理解が進み)この花も初めは ”この花が欲しい”
と思って買ったのだったなアと、却って印象深く親しみが湧いて
きます。・・面白いものですね。
ここ暫く、園芸より他のことで、返信が遅くなり失礼致しました。
いつも、みぞぐちさんの深い知識と分かり易い説明のお陰で、育
てる・見て楽しむだけでなく、よく知る・調べる・興味が拡がる・
等、園芸について関心が深くなりました。
植物図鑑の件、有り難うございます。
図書館で手にして、驚きました。
以前から、観葉植物の図鑑はよく借りて来て、色々調べるのに利
用していたのです。写真が多くて、親しみやすい図鑑で、随分助
けられました。
同じ物をお勧め戴き、納得して購入することが出来ます。
ついでに、キノコ編も眺めて楽しんでいます。
次は、培養土や肥料についての本を探します。
その次は、害虫関係、など。
今は、植物の面白い生態に関する本が面白く、自然界との繋が
りも又非常に興味深いものがあります。
(実は、今でも、ミミズが近くにいると、鼓膜がボコッと音を
たて胸がバハッとするのですが、・・平気になる、よい方法は
何か無いでしょうか・・これは、お答えはなくてもよいです。
花・花木への興味・関心の方が大きくなり、ミミズは土のため
に何か良い働きをするらしいと知り、役立ってくれるのだなア
と思いながらも、困惑の気持ちは消すことは出来ず、です。
このような場合は、一旦休憩にし、お茶などゆっくり飲んだり
して気を取り直して、また仕事をします。
大抵の場合、既に何処かへ姿を消しています。)
何だか幼稚な悩み(?)を持ちながらも、園芸に対しては、真
面目に取り組んでいるのですが・・・。
[7393] セローム 投稿者:よしくん 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:11セロームの新芽が葉を広げる前の巻き付いている状態から7割位黒くて一寸伸びた状態から変化無くなってしまいましたがどうしたんでしょうか? 購入して一ヶ月もしていないので根腐れも早いかなと
思っていますがアドバイスよろしくお願いします。
[7395] Re: セローム 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/13(Tue) 18:43クーラーやエアコンの冷気が当たるところに
置いていないでしょうか?
[7409] Re^2: セローム 投稿者:よしくん 投稿日:2002/08/14(Wed) 06:53冷気の直接当たる所には置いてませんが暑くなり出した頃に購入してそれ以来、日中クーラーは付けっぱなしです。寒さが葉の黒みの原因なんでしょうか?
[7412] Re^3: セローム 投稿者:Runn 投稿日:2002/08/14(Wed) 10:25時節柄、エアコン等の冷たい風が当たっているのが原因なのかなと
思ったんですが、、、
根腐れも疑わしいのですが。
一度鉢から抜いて根の状態を確認したほうがいいかもしれません。
根が茶色か黒くなって柔らかく腐っているような状態でしたら
そういうところは取り去ってください。
ほんの一部でも元気な根茎等があるならば根が再生してくるかもしれません。観葉植物専用の土など、水はけの良い土で植え替えてください。
黒くなった葉は元のように緑になってくることは無いと思います。
それも取り去ってください。
最悪、ほとんど葉がなくなっても根の一部が元気ならば
新しい葉が出てくると思います。
新しい葉が出てくる成長点のところは傷つけないようにしてください。
[7391] 腐葉土に白いものが 投稿者:ベリー 投稿日:2002/08/13(Tue) 10:21こんにちは。よろしくお願いします。
実は、40L入りの腐葉土を
3週間開けないで屋根のない所に置いておいたところ、
日に当たっていなかった方に白いカビのようなものが
まだらにできていました。
袋を開けて日に当てておいたら、
赤褐色に変わったので、カビではないのかな。
とは思ったのですが、これはなんなのでしょうか?
この腐葉土はこのまま使えるのでしょうか?
あまり良くない腐葉土を買ってしまったのかな・・・?
どうか教えて下さい。
[7405] Re: 腐葉土に白いものが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 01:49腐葉土の質の善し悪しは実物を見ていないのでわかりませんが、直射日光
に当たって高温になったりすると、放線菌などがたくさん増えていわゆる
「焼けた」状態になることがあります。まあ、それでもよほど変質した
ならともかく、少々の乾燥や焼けは使用には影響しないと思います。
ただし、腐葉土はそれ自体が微生物とそのエサの塊みたいなものですか
ら、お使いになる際にはその功罪をよく調べてからの方がいいと思いま
すよ。
使い過ぎでカビやキノコが生えたり、小さな虫が大発生したり、コガネ
ムシの幼虫に根を食い荒らされたりする危険は、どんなに高品質のものを
使ってもあるのですから。(^^;;
[7428] Re^2: 腐葉土に白いものが 投稿者:ベリー 投稿日:2002/08/15(Thu) 21:24「焼ける」ですか。うーん、そんなことがあるんですね。
いろいろ勉強になりました。
お答えありがとうございました!
[7377] ワイヤープランツの葉っぱが 投稿者:リサママ 投稿日:2002/08/12(Mon) 00:37こんにちは、家のワイヤープランツの葉っぱがハラハラと沢山
落ちてしまうんです。水は表面が乾いたらたっぷりとあげ、
受け皿には、余分な水は、ためていません
思い当たるのは、西日が強い為常にブラインドをおろしていること
日光が、足りないにかと1日外に出したことがあります
あと、デフェンスバキアも葉っぱが黄色くなってしまいます
これもやはりブラインドのさがった部屋に置いています
まだ、どちらとも肥料をあげた事はありません
どうしたらいいのでしょう?
[7378] Re: ワイヤープランツの葉っぱが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:02ワイヤープランツの方は、葉焼けか、水切れの可能性が高いですね。
普段日陰にあるものを急に外に出して強い光に当てるのは観葉植物類の
管理の禁忌だと思ってください。直射日光を好むものですら、室内から
戸外にいきなり出すと1日で、全滅することがあります。(^^;;
とりあえず、置き場所はできるだけ変えずに、株が落ち着くのを待つ
しかないと思います。肥料を与えるのはいいですが、調子が元に戻っ
てからにしましょう。弱っている株に肥料を与えても、よけい調子を
崩すだけです。
ディフェンバキア(デフェンスバキアではありませんよ。(^^;;)の
方はこれだけでは原因を特定できません。もう少し、普段の管理状況
を書いてください。一応、水切れ、肥料切れ、空気の乾燥、空調の
冷風の影響、葉焼け、ハダニなどの害虫の被害等が原因として考えら
れますが……。
[7387] Re^2: ワイヤープランツの葉っぱが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/13(Tue) 00:24アドバイスをしている場合ではなく、私のワイヤープランツも同様の
状態になってしまいました。(^^;; 原因は大量に発生したハダニでし
た。こちらの方もチェックなさった方がいいようです。
[7390] Re^3: ワイヤープランツの葉っぱが 投稿者:リサママ 投稿日:2002/08/13(Tue) 02:58キャ〜急いで見てみたらハダニがついてました。
この場合やはり、全部ハダニを拭き取ってから薬を散布するのでしょうか?(最近、テルスターを買いました)そうだとしたら
ワイヤープランツだと、気の遠くなる作業です(涙)
実は、アイビーもハダニで余命わずか...という感じです。
こちらは、拭き取り,薬,葉水と、手をつくしているのですが
効果が見られません
どうしたらいいのでしょう?
[7402] Re^4: ワイヤープランツの葉っぱが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 00:40ワイヤープランツのような葉の小さなたくさんあるものを一々拭いて
から薬剤散布するのはしんどいので、子ダニで白く見える葉は全部切り
捨て(切らなくても振れば落ちてしまうかも知れません。(^^;;)、薬
をかけなければならないところを減らしてから散布するといいと思い
ます。うちのは2/3ほどの葉が落ちてしまったので、一度そのまま
薬剤を噴霧し、その後で再発するようなら切り詰めてしまおうか、と
考えています。それと挿し芽の2段構えの再生策です。
アイビーの方ですが、同じ薬剤を続けてつかっていませんか? ハダニ
類は1世代が短く、1年に10回以上発生を繰り返すので、同じ薬品を
使い続けるとすぐに薬の効かなくなる子供が誕生して増殖してしまい
ます。薬を散布する間隔を空け、有効成分の異なる3種類くらいを
交替に使うようにしないと抑制は難しいです。
ハダニに対してはテルスターの他に、ケルセン、バロック、オサダン、
カネマイト、アカールなどの薬剤がありますので、お近くで入手でき
るものを揃えておくといいと思いますよ。うちにあるのはテルスター
とケルセンだけなので、今度オサダンかカネマイトを購入してこよう
と思っています。
# うちでは1年の大半がハダニとの戦いで明け暮れてます。(^^;;
[7376] アセロラ 投稿者:snowy 投稿日:2002/08/11(Sun) 23:13初めて、投稿します。
この間、アセロラの苗が売っていたので、即Get.しかし、なんにも
わからず。実は、自然に出来ないと、聞いたのですが、実際は、どうなのですか?
教えてください。
[7383] Re: アセロラ 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/12(Mon) 08:26> この間、アセロラの苗が売っていたので、即Get.しかし、なんにも
> わからず。実は、自然に出来ないと、聞いたのですが、実際は、どうなのですか?
品種によっても違いますが 自分の花粉では受精せず実が出来ない 性質か強いようです
1鉢でも成り易い品種も有りますが
成らないようなら 違う品種をもう1鉢ゲットしてくるか
トマトーンのような植物ホルモン剤を花に散布して人工的に実を大きくさせると言う方法を取りましょう
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7465] Re^2: アセロラ 投稿者:snowy 投稿日:2002/08/18(Sun) 21:32やっぴーさんアリガトウ!
アセロラって冬は家の中に入れたほうが、いいのでしょうか?
[7469] Re^3: アセロラ 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/19(Mon) 09:07> アセロラって冬は家の中に入れたほうが、いいのでしょうか?
>
貴方の住んでいる地域はどのくらいの気温になりますかね
最低気温15℃以下になるようなら 室内に取込んで置いた方が無難でしょう
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7373] 根がカビてる 投稿者:とらのすけ 投稿日:2002/08/11(Sun) 16:46はじめてメッセージをします。
ハイドロカルチャーで育てているポトスの根が緑色にカビています
5月にガラスの容器にうつしてからカビが見えるようになりました。
最近では成長が止まっているようで元気がありません
どうしたらよういのでしょうか?
[7375] Re: 根がカビてる 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/11(Sun) 22:12本当にカビでしょうか?コケの類ではありませんか?
ハイドロは水量過多、肥料をやった、日に当てたなどで
コケが生える事もあります。本当にカビであれば殺菌剤で
駆除する事も可能ですが、コケは駆除できません。
ハイドロは植物の成長を抑制しながら栽培する方法です。
光の量、施肥、水管理は鉢植えの栽培よりずっと難しい
と思った方が良いでしょう。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7367] フィッカス・ウンベラータの挿し木の方法が知りたい。 投稿者:月子 投稿日:2002/08/10(Sat) 17:08はじめまして。
1年ほど前に購入した鉢植えの
フィッカス・ウンベラータの
挿し木の方法が知りたいのです。
ようやく、葉が全て生え変わり、とても生き生きしている今、
2本だけ枝が伸びすぎている部分を
切り捨てるにはあまりにも立派な育ちぶりなので
挿し木にしてあげたいと思っています。
でも、どうしていいのか、困っています。
よい方法をご存知の方におしえていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
[7369] Re: フィッカス・ウンベラータの挿し木の方法が知りたい。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/10(Sat) 17:53下のno.7319のところでやっぴぃさんが方法を書いていてくださって
ますが?(^^;;
[7368] Re: フィッカス・ウンベラータの挿し木の方法が知りたい。 投稿者:たまちゃん 投稿日:2002/08/10(Sat) 17:20> 挿し木にしてあげたいと思っています。
> でも、どうしていいのか、困っています。
> よい方法をご存知の方におしえていただけたら幸いです。
> よろしくお願いいたします。
茎挿しすればOKです。この時期であればつきやすいのでは
と思います。挿し木用の土などで茎挿しすればいいと思います。
私もふやしたことありますので。
[7362] フウセンカズラの種 投稿者:はっぴーぐりーん 投稿日:2002/08/09(Fri) 23:20今日子供とお散歩の途中にフウセンカズラのあるお宅の前を
通りかかり、種を頂きました。
今から種まきしても大丈夫なんでしょうか?
[7371] Re: フウセンカズラの種 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/10(Sat) 18:30大きく育つところまではいかないかもしれませんが、温度が高い間は
発芽も成長も早いので、花と小さな実が見られるくらいにはなると
思います。うちのは播いて2週間で今日あたりから花が咲き始めました。
なお、種はしっかり乾かして保存しておけば1ー2年は発芽力を
保ちます。保存しておいて来年播いてもかまいません。
[7360] 旅行の時の水やり 投稿者:みか 投稿日:2002/08/09(Fri) 15:461週間旅行に行きます。その時の水やりは、出かける当日に水を多めにやればいいのでしょうか??できるだけ、水やりは人に頼まずに出かけたいんです。普段は1週間に2回コップ1CUPの水やりをしています。観葉植物を育てるのは初心者です。室内に1株とキッチンの窓際に1株とベランダに小さいものが2株あります。
[7370] Re: 旅行の時の水やり 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/10(Sat) 17:59観葉植物といっても乾燥に極めて強いものから、シダ類など少しの水
切れで回復不能になるものまで、千差万別です。まず植物の種類を
きちんと記載してくださいよ。(^^;; それによって、どこまで手抜き
の水やりで済むかが決まってきます。それとVITAさんの言われている
ようなペットボトル利用の水やりは、小さな鉢では利用できないこと
があるので、鉢のサイズなども並記していただいた方がより具体的な
アドバイスができると思います。
[7366] Re: 旅行の時の水やり 投稿者:VITA 投稿日:2002/08/10(Sat) 12:26私は市販のペットボトルを再利用する口を使うか、バケツ・ゴミ袋などに水を入れて底面吸水させる方法を取ります。
が、夏だと日陰においても1週間は難しいかもしれませんね〜。
ペットボトルは小さい鉢だと倒れてしまうので使いにくいですし。
この時期、園芸店やHCに行くと『お出かけ水やりグッズ』が沢山売っていますから、研究してみてはいかがかしら?
どちらにしましても、事前に1週間試してみることと日向に置かないことが大切かと思います。
#普段の水やり、一度にやる量が1CUP(200cc?)で足りています?
ちゃんと鉢穴から水が出ますか?http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/
[7357] 子宝草の葉っぱが・・・ 投稿者:PIAA 投稿日:2002/08/09(Fri) 13:53 子宝草の葉っぱの事でお聞きしたいのですが。
20cmほどに成長した子宝草の葉っぱが変形しています。
まるでキャベツのように中心でごてごてしています。
これは何が原因なのでしょうか?
また出来た子株の葉っぱがハート型をしていたりするものもあります。
環境状態はプランターで、屋根の無いベランダで雨風の強い時は
室内に入れています。
ベランダの床は鉄板のようなもので真夏は高熱になるため
すぐに水不足になります。
これが原因でしょうか?
どなたかお答えをお願い致します!m(_ _;)m
http://bloom-s.gaiax.com/home/piaa
[7363] Re: 子宝草の葉っぱが・・・ 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/10(Sat) 09:29> 子宝草の葉っぱの事でお聞きしたいのですが。
> 20cmほどに成長した子宝草の葉っぱが変形しています。
> まるでキャベツのように中心でごてごてしています。
> これは何が原因なのでしょうか?
> また出来た子株の葉っぱがハート型をしていたりするものもあります。
>
> 環境状態はプランターで、屋根の無いベランダで雨風の強い時は
> 室内に入れています。
> ベランダの床は鉄板のようなもので真夏は高熱になるため
> すぐに水不足になります。
今年のように暑い夏は スノコなどを敷いて 風通しを善くし ベランダの温度を下げるようにした方が良いと思います
水不足もあるかもしれませんが
ベンケイソウなどの多肉植物類の多くは 余り暑くなると
夏眠状態に入り 暑さをやり過ごそうとします
そのため茎の生長が止まり キャベツのよう状態になっているのではないかと・・・・
それとアブラムシいませんか?
アブラムシに出たばかりの幼葉にたくさんたかられると 大きくなれなくなります 葉が異様にテカリ 粉(アブラムシの脱皮殻)などか有るようなら要注意
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7364] Re^2: 子宝草の葉っぱが・・・ 投稿者:PIAA 投稿日:2002/08/10(Sat) 10:25> 今年のように暑い夏は スノコなどを敷いて 風通しを善くし ベランダの温度を下げるようにした方が良いと思います
>
> 水不足もあるかもしれませんが
> ベンケイソウなどの多肉植物類の多くは 余り暑くなると
> 夏眠状態に入り 暑さをやり過ごそうとします
> そのため茎の生長が止まり キャベツのよう状態になっているのではないかと・・・・
>
> それとアブラムシいませんか?
> アブラムシに出たばかりの幼葉にたくさんたかられると 大きくなれなくなります 葉が異様にテカリ 粉(アブラムシの脱皮殻)などか有るようなら要注意
>
>
ご回答(〃⌒∇⌒)ゞ感謝です♪
子宝草にはアブラムシがつくんですね・・・。
初めて知りました。
見たところまだアブラムシは上陸していないようです。
今後気をつけます〜。
また暑すぎると夏眠状態に入る事も知りませんでした。σ(^_^;
連日の猛暑で子宝草にも良くないのですね。
この後子宝草に良い環境を作ってあげたいと思います。
この度は的確なご回答をありがとうございました!(^ー^)ノ
http://bloom-s.gaiax.com/home/piaa
[7355] ケレベラをたすけてくださ〜〜〜い 投稿者:じぇる 投稿日:2002/08/09(Fri) 10:213週間くらい前に、大きく育ちすぎてしまったケレベラをハイドロカルチャーにしました。
ハイドロは土より清潔だと聞いていたのですが、なんか異臭がするんです。これって水のやりすぎで根腐れかないかを起こしているのでしょうか?どうしていいかわからなくて手がつけられません。。。
陶器の鉢に植えたので、水の加減がうまくできていなかったのかもしれないんですが・・・一刻も早くなんとかしたいのです。
アジアンタムも土からハイドロに植え替えしたのにうまくいかず、虫がわいてしまって結局さよならしてしまいました。
すごくショックで、観葉植物を育てるのは私には向いていないのではと、諦め掛けています。なにかよいアドバイスを(T T)
[7361] Re: ケレベラをたすけてくださ〜〜〜い 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/09(Fri) 22:00ケルベラ推進委員会のBBSにも回答しました。
酷暑の時期ハイドロは水腐れしやすいです。根を良く水洗いして殺菌剤
の1000倍液(ベンレートなど)に30分位浸し、土で鉢植えする事を
お勧めします。
ケルベラは海岸近くに生息する日射を好む植物です。ハイドロは日に
当たると水温が上がり水腐れするためケルベラには不適と思います。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7354] ディフェンバキアの葉の色が・・ 投稿者:みつ 投稿日:2002/08/09(Fri) 02:10今年5月にディフェンバキアを土物で購入しました。
7月中旬頃にハイドロカルチャ−に植え替え、一応無事に育っていますが、現在では葉の色が白い部分が少なくなり、緑っぽくなってしまいました。
元のようにきれいな白色の部分を増やすことは可能でしょうか。
ちなみに置き場所はリビング(半日陰)で、最近ではエアコンを
かけているので、温度22℃、湿度45%ぐらいの環境です。
水やりは4日おきぐらい、2週間に一度液肥を葉水を兼ねて与えています。
[7379] Re: ディフェンバキアの葉の色が・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:34日照不足が一番の要因のようですが、それ以外にもいろいろ注意しなく
てはならない点があります。
まず室温ですが、22℃は人間には快適でもディフェンバキアにはやや寒
い温度です。しかも湿度がかなり低い。観葉植物の中でも高温性のディ
フェンバキアは高温多湿が大好きなので、この状況だといずれ葉の出方
が鈍くなり、既存の葉も傷みやすくなります。しかも保温に向かないハ
イドロ栽培ですよね。今の時期はいいとしても冬は温度管理がかなり難
しくなると考えてください。
ディフェンバキアは直射日光を嫌いますが、かといってあまり薄暗いと
ころにおくと、白斑が出にくくなります。また、高温期は水も栄養も潤
沢に与えた方が葉が大きく育ち、斑もよく出るようになります。液肥
を与えておられるようですが、濃度が低い場合はもう少し頻度を上げ、
葉面ではなく、水やりの感覚で与えるようにした方が効果が出ます。
なお、繰り返しになりますが、ハイドロで育てる場合は、本来成長を
抑制するため控えめな養水分の管理を行ない、それによってサイズを
大きくせず形を保って長く楽しむ、というのが趣旨になります。好環
境下での成長が早い反面、育成環境が悪化するとすぐに下葉が傷んで
落ちはじめるディフェンバキアの栽培にはあまり向かないと思います
よ。(^^;; ディフェンバキアは、土植えですら上手に管理するのは難
しいのです。
[7351] カラディウムの葉がどんどん倒れます。 投稿者:ばーみ 投稿日:2002/08/08(Thu) 23:03明るい室内で、直射日光に当てないようにしています。
あるサイトで、十分に日に当てた方がよいというのを読んで、磨りガラス越しに1時間程度日があたるところにおきましたら、それをきっかけにどんどん葉が倒れてきます。
場所が悪いのかと、今度は窓から1メートルほど離した、明るいけれど直射日光は当たらないところに移動させましたら、それでもどんどん倒れてきています。2鉢同時に買って、一鉢は買ってから10日ほどだちますが、なかなか鉢の表面も乾きません。
置き場所が悪いのでしょうか。どの程度の明るさの所においたらよいのか教えてください。
ちなみに買った日にすぐ鉢を一回り大きいものと取り替えました。
[7356] Re: カラディウムの葉がどんどん倒れます。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/09(Fri) 12:51カラジウムは本来戸外の直射日光下でそだてます。ただし真夏だけは
午前中くらいに抑え、午後の直射は控えます。
光に当てたのをきっかけに・・・というわけではなさそうですが、
たまたまそのタイミングで倒れたものとおもわれます。
原因は日光不足のほかにも、水遣りのしかた、温度などいろいろありえます。
冷房の効いた室内は苦手ですし、鉢皿に水がたまったままでもよくありま
せん。また、植え替えの方法もまずければ倒れてきます。
買ってきた当初は万全の条件で育っており、力がありますが、環境がわるい
と次第に弱り、1週間〜10日程度で倒れ始めます。
とにかく日照が不足していることだけは確かです。まずは午前中日があたる
ようなところに置いてください。ただし、剥き出しのコンクリートの上は
直置きは避けます。
[7386] Re^2: カラディウムの葉がどんどん倒れます。ありがとうございました 投稿者:ばーみ 投稿日:2002/08/12(Mon) 21:45陽の当てすぎなのだろうと、暗いところ、暗いところへと移動してゆき
だんだんだんだんはが倒れてきて(質問してからも)とても不安に思っていました。
二鉢のうちの一つはなかなか鉢の表面が乾かないので、
もしかすると植え替えも失敗したのかもしれません。
でも、新芽は枯れてきていないのでまだ希望を持っています。
SUNNYBOYさんの、回答して下さったとおり、午前中だけ日があたる
明るいところへ動かします。
誰にも聞けずに困っていました。返事をいただきとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
[7350] 根詰まり の見つけ方 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/08(Thu) 23:01最近、根詰まりが原因で、お気に入りの花木を枯らしてしまいました。
今年、早春の頃に、いろいろな花や花木を買いました。その中の一種類のボロニアです。
以前は、花が枯れると、辺りを見て、ムシがいれば、ア、あのムシは要注意、と思い、花木が枯れると、もしかして、大きな根切りムシか何かがいるのかな、と思う位でした。
去年、初めてパンジーの苗を色々買ってきて、2月頃から9月頃迄、育てながら・じっくりと観察しながら楽しみました。植物を育てる喜びに感動も加わって、現在に至り、キ・を入れてできる趣味として最高、と毎日勤しんでいます。
植物を失う原因は、根詰まり・根腐れ・日光、が多いことがわかりました。
日光の問題はさておき、根詰まりはどのようにして、発見するのでしょうか。 また、根腐れを早期発見する方法は?
私の場合は、(根詰まり)
1 購入時・・ 鉢の地面を観察する。
2 〃 ・・ 鉢底の観察。もしかして、根が出ていないか。
3 育てる時・・ 1と2 に同じ。
4 根詰まり発見・・ 鉢底から根が出てきた!
ボロニアの場合、鉢底からは根は出ていませんでした。他のボロニアも調べましたが、鉢底には出ていませんでした。
・・最近、影が薄いなア、と心配していた株が、枯れました。
植え替えの質問に、みぞぐちさまからお答えを戴いた中に、ボロニアは、根詰まりすると、ばったり・・・(枯れる事があるので、植え替えは時期に遅れないように・・(要点))と あったのでした。
と、言うわけで、私は昨日大急ぎで、気になる鉢を植え替えました。
鉢から抜いてみると、周りも、底も、白い根がグルグルでした。
また、よーく・よくみると、表面に、ゴミのように、ヒゲネみたいなのが、5ミリ以下くらいのものがありました。(濡れていると見えにくい)
それにしても、表面の物静かさに比して、鉢の中の、息詰まるような、根詰まり状態の苦しそうなこと!!
結論として、私は、時々、鉢から植物を抜いて見なければ、根詰まりの早期発見は難しい、と思いました。
しかし、一方では、鉢の中で根は、鉢の形にようやく収まっているのに、引き抜いたりするのは良くない(悪い)のではないか、とも思います。
早い時期に根詰まりを発見するには、どのような方法があるでしょうか。
どうか、手軽で・簡単・確実・ダメージを与えない、(ヒミツの?!)方法をご存じの方は、ゼヒ、教えて下さい。 (根腐れの方も、大問題なのですが。こちらも、ゼヒよろしくお願いします。)
[7353] Re: 根詰まり の見つけ方 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/09(Fri) 00:42根詰まり の見つけ方ですが、書かれているように、
1.鉢土の表面、底面の目視
2.引き抜いてみる
がありますが、他にも
3.吸水が悪くなった
4.地上部の大きさに対して鉢が小さくなった
などがあります。
根腐れの兆候としては葉が次々枯れ落ちるという症状があります。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7358] Re^2: 根詰まり の見つけ方 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/09(Fri) 14:59まつさま 有り難うございます。
やはり、そうそう簡単な、変わった方法は無いのですね。
吸水については、どの鉢も大体似たような感じで、問題ナシと思っていましたが、やはり、もう少し細かく気を付けていたら、と、あとの祭り、です。
鉢に対しての全体の大きさにも、大きな意味が含まれているのですね。
私は、ホームセンターで、大部分の物は購入しますが、上の部分が大きいと、これはよく育っているなア、と感心し、喜んでそれを買っていました。
よく育ててあるものを、その後どのように育てるか、”よく見る”ことと、”何を見るか”がこれから大切だということがよく理解できました。
ボロニアの1本が、”何だか影が薄いなあ”と感じた時に、即、丁寧に見直していれば、まだ打つ手はあったかも知れませんね。
まだ半年だから根詰まりの心配はない、と言うことは出来ない、1つ・1つが違うんだ、と、勉強しました。
学問に王道なし、とはよく言われることですが、園芸もまた同じなのですね。日々の積み重ね、これからも大切にして行きたいとおもいます。
まつさま、これは追伸になりますが、その節は丁寧な育成記録をプリントさせて戴き有り難うございました。
シクラメンの夏越し、で、結果的に発芽したのを育てながら夏越しすることになった、後日談です。
記録を辿りながら、私としては、最大の注意を払って、これまでのところは順調に来たように思います。
開いた葉が、少しだけ大きくなり(3枚)、ややカールしながら伸びてきた葉のかずは、もう、数えるのも面倒な位です。球根から上を雨にあてないように、水の管理には気をつけ、・・・ここで、肥料は、まだやらないことが大切と、気持ちをセーブしています。植物をシッカリと育てるには、心のゆとりも必要なのだなアと、遅ればせながら、私自身も少しずつ成長して行く
ような感じです。 これからもよろしくお願いします。
[7349] 枯れかけ?タイワンケヤキ 投稿者:鷲尾 投稿日:2002/08/08(Thu) 22:25タイワンケヤキの葉っぱが無いです。
枝は、まだ少しやわらかいです。
近所の園芸屋さんにサジを投げられましたが、
できるだけ足掻きたいのです。
光加減は?温度は?土は?肥料は?水加減は?
最善を尽くすためにはどうしたら良いですか?
手遅れかもわかりませんが、そこは触れないで下さい。
[7380] Re: 枯れかけ?タイワンケヤキ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:43タイワンケヤキも日本のケヤキと基本的には変わりません。
日照を好み、自然状態であれば秋以降気温が下がれば落葉します。
それ以外の時期に落葉したのであれば、なんらかの原因があるはず
なので、まずそれを探ってください。
本来葉が出ている季節なのに、葉がなく、枝ごと枯れ込んでしまって
いる場合はどう足掻いても望み薄です。ただ、ケヤキは本来丈夫な木
なので、根や幹の傷みがなければ株元から萌芽することがあります。
葉がなければ土の乾きは遅くなるので、土が乾いていないのにじゃぶ
じゃぶ水をやらないようにしてください。肥料は絶対厳禁です。肥料を
使う葉がないのに肥料をやっても意味がありません。温度管理は特に
特殊なことをする必要はありません。置き場所は明るい窓辺でいいで
しょう。来春以降なんの変化もなかったらアウトです。諦めましょう。
[7384] Re^2: 枯れかけ?タイワンケヤキ 投稿者:鷲尾 投稿日:2002/08/12(Mon) 12:52返信ありがとうございます。
まずお聞きしたい事がアイリスオーヤマさんの活力材C−30という肥料を
近所の園芸屋さんの勧めで与えていました。
これを止めるだけで良いのか、それとも土を入れ替えたほうが良いのか。
という点です。
次に、枯れた原因です。5月位に同じ様に葉が無くなりました。
置き場所は今も変わらず窓際で直射日光は少し昼に入りますが、
朝夕は明るいながらも直射日光は入りません。
よく聞くレース越しに置いてあります。気候は愛知県です。
同園芸屋さんの勧めで、水が乾いても放っておくと
葉がいっぱいになりました。
以降、土が乾いたら鉢底から水が漏れる位与えていたのですが、
一ヶ月後位に葉が乾いてきて落ち始め、無くなりました。
同様に水を与えない方法をとったのですが、生えてこないので
10日に一度位ペースで水を与えていました。
先にお伝えしました活力材と観葉植物用の土を使い始めて一週間です。
それまでは購入時(ことし3月頃)の土で肥料無しでした。
お土産屋さんで購入したのであまり良い土ではなかったのかも知れません。
御察しかと思いますが、私はド素人以下です。色々と致命的な事を
知らずの内にしているのかもしれません。
駄目だしをして頂けたら幸いです。
植物:タイワンケヤキ
高さ:可視部で10cm、土中10cm(盆栽風)
土量:約800ml
土質:観葉植物用の土
温度:愛知県民家の窓際
日当たり:やや悪?
湿度:大きな水槽があるため、やや高い。
給水:乾いたら与える。
状態:観枝植物・・・
[7401] Re^3: 枯れかけ?タイワンケヤキ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 00:25伺った管理状況を見る限り、一番疑わしいのは水切れなんですよね。(^^;;
ケヤキを含むニレ科の樹木は本来水を好むものが多く、特に葉が出ている
時期に強く水切れさせると小枝ごと葉が萎れてしまうことがあります。
土の表面が乾いたら水やり、くらいの間隔で充分で、完全に土を乾かして
しまうのは、比較的乾きに耐えるケヤキとはいえ、ちょっと辛かったかも
しれません。
土を多湿にし過ぎていれば病気で根が腐る等の事態も考えられるので
すが、それは今回は可能性が低いように思います。
土を替えて植え替えられたようですが、根は確認しました? 植え替
えは根の状態を確認するまたとないチャンスです、抜いてみた時に、
白根がほとんどなく萎れた根ばかりの場合は、乾燥や根腐れで完全に
根が死んでしまったため、植え替えても蘇生する可能性が低くなりま
す。反対に、上は枯れ枯れでも、根がしっかりしていれば蘇生する
チャンスは大いにあると考えられます。
もう一つ気になるのは鉢のサイズで、木が比較的大きめの割には、盆
栽風に仕立てるために鉢やそれに入る土の容量が少ないように思いま
す。その場合、大鉢に植えられているものより、さらに細やかな水や
りを行なう必要があります。
対策は前に述べたことと同じです。肥料は与えず、土を乾かしすぎな
いように潅水を続けて、株元から新芽が動くのを気長に待ちましょう。
なんとかしようといじればいじるほど蘇生のチャンスは少なくなると
思った方がいいです。
[7432] Re^4: 枯れかけ?タイワンケヤキ 投稿者:鷲尾 投稿日:2002/08/16(Fri) 00:19過保護にした上、水は足りなかった・・
最悪じゃないですか!?(´д`;)
(根の確認)で気になった致命的な行為があります。
根がかなり広がっていたので気を利かせたつもりで
サッパリさせました。切った根が白かったかどうかは残念ながら・・
今回の事で、本当に色々とお世話になり、
本当に色々と勉強させていただきました。
とにかく、足掻くのを止めます。水は乾いたらあげます。
気長に待ちます。これっぽっちも諦めてはいません。
今後何か反応がありましたら喜びの書き込みをさせていただきます。
それを見かけたら120%(みぞぐち)さんのお陰ですから!!
その前に他の植物の悩みを訴えるかもしれませんが、
その時は気がお向きになりましたら、構ってやって下さい(笑)
鷲尾でした。
[7347] オリーブが死にそう 投稿者:こーしか 投稿日:2002/08/08(Thu) 19:027月の引越しのため仕方なく庭のオリーブを鉢植え(木製の樽みたいなもの)にしました。そうしたら枯れてきてしまいました。
どうしたらいい?だれか助けて。
[7381] Re: オリーブが死にそう 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/12(Mon) 01:45もう少し状況を教えてもらわないとどうにも対策が立てられないので
すが?
株のサイズはどのくらいですか? 鉢のサイズと植え替えの時の状況は?
枯れる、というのは具体的にどうのような状態ですか? これまでどの
ような管理をなさってきましたか?
[7331] 芯棒の時期について 投稿者:すぬ〜ぴぃ 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:05オーストラリアビーンズやベンジャミンが元気に育っています。今はどちらも約40cmほどですが幹がどちらも細くて、特にオーストラリアビーンズは鉛筆の太さほどです。ベンジャミンは三つ編みです。できれば見栄えからも芯棒をしたくはないのですがやはり育つのは葉だけで幹は太くはならないのでしょうか。また葉が増えていくにつれて芯棒は添えてやらなくてはいけないのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。お願いします。
[7335] Re: 芯棒の時期について 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:50オーストラリアンビーンズはカスタノ・スペルマムですね。ところで
芯棒とは支柱の事でしょうか?置き場所にもよりますが、風が強い
ベランダなどでは支柱を立ててやった方が良いでしょう。見た目も
大切ですが、思わぬ突風で茎が折れてしまっては後の祭りです。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7330] 園芸鋏を研いでくれる所 投稿者:おやおや 投稿日:2002/08/07(Wed) 21:43枝切り鋏(大・小あり)を研いでくれる所を探しています。
近所にあったのですが、鋏は手間がかかるので今は包丁研ぎしか扱わなくなりました。タウンページやインターネットで調べては見たのですが、今時 そういう店や職人さんは なくなってしまったのでしょうか。見つかりません。
みなさんは、どのように 鋏研ぎをされているのでしょうか。
できれば 杉並区、練馬区、中野区あたりの店(職人さん)をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
あるいは、新宿とかでもいいです。
よろしくお願いします。
[7337] Re: 園芸鋏を研いでくれる所 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:59う〜ん、現在はなかなか難しいですね。
植木屋さんで職人さんなどに聞いてみてはどうでしょう。
確かに昔は金物屋さんがあって鋏研ぎもやってましたよね。
今、日本では人手がかかるのが一番コスト(お金)がかかるので
研いでくれる所が見つかっても思わぬ出費になるかもしれません。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7326] 6月に咲かないアジサイって、、、 投稿者:JAZU 投稿日:2002/08/07(Wed) 18:22家にあるタマアジサイは去年の春頃に買ったものですが、昨年は梅雨時には咲かず夏過ぎになって花が咲きました。
苗が小さかったから咲き遅れたのかなと思っていたのですが、今年も同様に未だに蕾のまま咲きません。
このままいくとまた秋に咲きそうなのですが、そういう秋咲きのアジサイなんてのがあるのでしょうか?
[7343] Re: 6月に咲かないアジサイって、、、タマアジサイは8月なんですね、、、 投稿者:JAZU 投稿日:2002/08/08(Thu) 05:14調べてわかりました。そういう種類なんですね、、、、
[7325] ゴムの木がはげはげに・・ 投稿者:ゆき 投稿日:2002/08/07(Wed) 15:22(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)
半年前にゴムの木を頂いて育てているのですが、
どんどん上の方に伸びて下の方はハゲてきました。
どうすれば、形よく育てる事が出来ますか?
また、色も黄緑色で鮮やかな緑になってくれません。
いつもは部屋の中においてあるのですが、今は日光浴を
させてます。でも長さだけ伸びて、今は170cmぐらいに
なりました。
いろいろ教えて下さい。
お願いします。m(_ _"m)ペコリ
[7338] Re: ゴムの木がはげはげに・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/07(Wed) 23:07下葉が枯れ上がってしまったゴムの木は取り木で再生できます。
葉のある10センチ位下の幹の周囲を縦3センチ位削り取り、
ミズゴケをタップリ巻き付けます。播き付けた所をビニールで
覆い下側を強く縛り上側は軽く縛ります。支柱を立てて削った
部分が折れないように固定します。ミズゴケの水分がなくなったら
上側の部分から水を入れてやります。ミズゴケから根が見えて
きたら切り離して鉢に植えつけます。元の株はそのまま管理すれば
新芽が出てきますから捨てないように。(^^;http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7340] Re^2: ゴムの木がはげはげに・・ 投稿者:ゆき 投稿日:2002/08/07(Wed) 23:56お返事ありがとうございました
さっそく試してみます。
何日ぐらいで根は出てくるんですか?
下のハゲちゃった所からも新しい芽は出てきますか?
また、根が出たらご報告します
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
[7352] Re^3: ゴムの木がはげはげに・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/09(Fri) 00:31取り木する部分は根が出るまでに1〜2ヶ月かかります。
発根して切り取ったら植え付けて支柱を立てて下さい。
葉が落ちてしまった幹は葉のあった所から芽が出ます。
こちらは今までと同じ管理で良いですが、葉がなくなった分
水の蒸散が減りますから水をやる間隔をあけるようにします。http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7323] アロカシアが枯れそう 投稿者:ふーにゃん 投稿日:2002/08/07(Wed) 14:08はじめまして。
最近、アロカシアを育てているのですが、次々と葉が枯れて
最後の一枚となってしまいました。
購入したときは葉が2枚あって、1枚はこれから開くといった
状態でしたが、順調に開き2ヶ月ほど経ちました。
ところがこの2週間ぐらいの間で次々と葉が黄色くなって
垂れ下がり、枯れてしまいました。
今、最後の一枚もその状態になりつつあります。
よく見ると、葉に蜘蛛の糸のような、ふわっとした綿のような
ものが付いていて小さな虫(白と茶色の2種類)が付いています。
また新しい葉を出すにはどうしたらよいでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
ちなみに置き場所は、リビングで日光の当たらない所、肥料は
ハイポネックスを2週間に1回程度、購入後植え替えはしていません。
[7336] Re: アロカシアが枯れそう 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:58アロカシア(クワズイモの仲間)にはクワズイモのような大型のものと、
アマゾニカやミコリッツィアーナのような比較的小型のものがあります
が、どちらでしょうか?
[7441] Re^2: アロカシアが枯れそう 投稿者:ふーにゃん 投稿日:2002/08/16(Fri) 22:28お返事遅くなりました。
そんなには大きくない方の種類だと思います。
葉の長さはだいたい20cm弱、背丈は30cmぐらいです。
初めのメッセージ投稿後、いろいろ調べてハダニかワタカイガラムシ
かにやられているのでは?と思い、わたのようなものを取ってしばらく様子を見ることにしました。
すると、何日かして半分まで垂れ下がっていた葉がシャッキとまっすぐに伸びました。
どうやら少し状態が良くなったようです。
あとは葉が増えるようにしたいのですがこのままで良いでしょうか?
[7443] Re^3: アロカシアが枯れそう 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/17(Sat) 00:18小型の方だとシマクワズイモの小株か、アマゾニカあたりでしょうか。
今の時期なら気温が高いので、条件が整えば成長もよく、葉の出るのも
早いはずです。総じてこの時期は水と養分を要求しますので、元気が
戻ってきたようなら直射日光は当たらないけれど明るい窓辺などに
置き、水を切らさない(表土が乾いてきたら水を与えるくらいのペース)
ようにして、株元に緩効性の固形肥料を何個か置いておきましょう。
種類によって耐寒性が違いますので、それはよく調べておいてください。
シマクワズイモはかなり寒さに耐えますが、その他はとても寒がりで、
冬は15℃以上が最低条件になります。それ以下になる場合は水を切って
イモだけの状態にし、できるだけ暖かい場所で保管して翌春以降、
気温が上がってきたら新たに植え直します。
[7321] ランタナの植え替えについて 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/08/07(Wed) 11:53みぞぐちさんのご指導のおかげでランタナはすっかり元気になりました。
やはり、肥料不足だったらしいです。今は花のつぼみもできて、花もちらほら咲いてきました。ありがとうございました。
ところで質問ですが、今植えている鉢はプラスチックで少し強い風が吹くと倒れてしまうのです。
今の暑い時期に陶器の鉢に植え替えても良いのでしょうか?
しかも家のランタナはやっと元気になったばかりです。
もし植え替えられるとすれば注意事項と方法をお教え下さい。
[7334] Re: ランタナの植え替えについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:29> 今は花のつぼみもできて、花もちらほら咲いてきました。
良かったですね。(^^) もともと熱帯では雑草扱いされているくらい
丈夫な植物ですから、これからどんどん花を見せてくれるでしょう。
陶器の鉢には素焼きのもの(水を通すもの)と、釉薬がかかっている
もの(水を通さないもの)があります。素焼き鉢は土が早く乾いて
しまうので、ランタナのように水切れを嫌うものには向きませんので
御注意を。プラ鉢でも底面積が広く、土の容量の大きなものならば、
風でひっくり返ることはありません。
植え替える場合は、根鉢(鉢の形に根が張っている状態)を絶対に
崩さないようにしてください。抜いてそのまま新しい鉢に移し、土
だけ足し増しするようにします。植え替え後数日は直射日光を避けて
養生し、その後は通常の管理に戻せば、植え傷みはないと思います。
[7359] Re^2: ランタナの植え替えについて 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/08/09(Fri) 15:23いろいろありがとうございました。
この休みに植え替えを実行してみます。
[7318] ユリのむかご 投稿者:とりこん 投稿日:2002/08/07(Wed) 09:13旅行中、道端でユリの花にむかごがついているのを発見、ついついむかごをもらってきてしまいました。このユリは50センチほどの高さで白いユリでした。でも、あとから考えたら、小指の先ほどの大きさで、完全にそだっていなかったのかも?…と思えてきました。このむかご、どうすればいいのでしょうか? とりあえずは植木鉢にでも植えておいて、様子をみればいいのですか? 教えてください!
[7333] Re: ユリのむかご 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:21むかごはもともとそれほど大きいものではありません。小指の先ほどの
ものだと思いますよ。(^^;; とりあえず、そのまま鉢にでも植え付けて
みてはいかがでしょう? ユリの根は乾燥を嫌うので、むかごを植え付
ける時はあまり浅く植え過ぎないようにしてください。
[7310] ウンベラーターの挿し木の方法を教えてください。 投稿者:るん 投稿日:2002/08/07(Wed) 01:06先日、よく育った
下枝を切って、何枚か葉をおとし、水に数日つけてその後土に挿しましたが、かわいそに枯れてしまいました。挿し木の方法が間違っていたのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
[7319] Re: ウンベラーターの挿し木の方法を教えてください。 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/07(Wed) 09:36> 先日、よく育った
> 下枝を切って、何枚か葉をおとし、水に数日つけてその後土に挿しましたが、かわいそに枯れてしまいました。挿し木の方法が間違っていたのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
学名にウンペラータと付くものはたくさんあるので何なのか特定できません
クワ科のゴムノキの仲間だとして説明します
挿し木より取り木の方が成功率は高いと思いますが・・・・・
ゴムノキの仲間は切り口から白い樹液が出ます
この樹液は空気に触れると固まり 切り口を塞いでしまい
水揚げが極度に悪くなります
白い樹液が出なくなるまで水の中で洗い流してください
土に挿すばあいは 密閉挿しにします
鉢に挿して 水やりしたら 鉢ごと半透明なビニール袋などの
光は通すが空気は通さないものの中にいれ 口を閉じます
時折霧吹きして湿度を持ちます
3週間くらい経ったら 徐々に口を開け 外気にならしていきます
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7341] Re^2: ウンベラーターの挿し木の方法を教えてください。 投稿者:るん 投稿日:2002/08/08(Thu) 00:41お返事ありがとうございました。
ウンペラーターと名前のつくものは、そんなに沢山あるんですか?
初心者でなにも知らなくてすみませんでした。私のは、フィカスウンベラーターです。
”取り木”というのも初めて知りました。成功率が高いのなら取り木で再度挑戦してみたいと思うのですが、取り木の仕方を詳しく教えていただけないでしょうか?取り木は、木の下のほうでもできるのですか?本の方の木は、傷ついても大丈夫なのですか??すみませんヨロシクお願いします。
[7342] Re^3: ウンベラーターの挿し木の方法を教えてください。 投稿者:るん 投稿日:2002/08/08(Thu) 00:51”ガーデニング基礎知識”のページに ”取り木”の説明がありました。
よくわかりました。いろいろとありがとうございました。
[7302] 勝手にきのこ 投稿者:なたりー 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:47ベランダのプランターで、サニーレタス系のレタスを数種、種から育てています。レタスたちの育ち具合はとっても良くて、夫婦2人で食べるにはまあまあの量が収穫できるのですが、最近、そのプランターの土に、きのこが生えてくるのです。傘の部分が2センチくらいの小さいものなのですが、毎日毎日、抜いても抜いても生えてきて、なんだか不気味です。
なんかレタスには悪影響があったりしないのでしょうか?毎日生えてくるのも気持ち悪いので、なんとか根絶したいのですが、土を丸ごと変えなくては無理でしょうか?
他にもベランダには、花類や観葉植物、ミニトマトなんかも置いてありますが、夏になる前にバーベナの鉢に同じきのこが1本だけ生えたことはありますが、それ以来はレタスのプランター以外には生えたことがありません。そんな理由から、レタスの種をまく時に使った培養土に原因アリ?と思っているのですけど...。
何か対策を知っている方、いらしたら、どうかご助言ください。
気持ち悪いんです...。
[7308] Re: 勝手にきのこ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 00:55培養土に堆肥や厩肥(鶏糞や牛糞など)が入っていればキノコは結構
出ますよ。コガサタケ、ヒトヨタケの類が多いと思いますが、植物に
は害はありません。室内で育てている大鉢の観葉植物の土を入れ替え
た時にコガサタケが200本近く発生して、「これが食えればなあ……。」
とつくづく思ったものです。(笑)
原因は少し混ぜた鶏糞でした。
キノコは大型で姿が見えるので、気味悪く思えるのかもしれませんが、
土の中には様々なカビの菌糸が蔓延していますし、拡大して見ると気
絶しそうな数の小型の虫(トビムシ、ダニ、ミミズ、センチュウなど)
が住んでいます。それらの多くは土の中の有機物をエサにして、それ
を分解して植物に栄養を与えると共に、植物の根に快適な環境を作る
働きがあります。
なんでも「気味が悪い」で毛嫌いするのではなく、それらがあるから
私達の食べるものが得られるのだ、ということをどうか理解してくだ
さい。
[7315] Re^2: 勝手にきのこ 投稿者:なたりー 投稿日:2002/08/07(Wed) 03:08みぞぐちさま。
ご回答、ありがとうございました。
納得いたしました。
最近は、目にするのも毎日のことで慣れてきましたので、きっと明日も
せっせと抜いてまわることでしょう。
> なんでも「気味が悪い」で毛嫌いするのではなく、それらがあるから
> 私達の食べるものが得られるのだ、ということをどうか理解してくだ
> さい。
毛嫌いしたつもりはなかったのですが...勉強になりました。
ただ、アトピー&じんましん持ちなもので、非日常的なものに出くわす
と(極端なものでは、何かの表面に描かれた、変わった幾何学模様なん
かでも)とっさに痒くなってしまうので...。特に今は、顔のアトピー
が悪化して通院中なので、すごく神経質になってしまいました。
ではでは、これからもおいしいレタスを食べるために、日々精進します。
また何かありましたら、こちらにお世話になると思いますが、よろしく
お願いします。
[7295] 水やり 投稿者:うさぎのきなこ 投稿日:2002/08/06(Tue) 20:52初心者の質問ですいません。
植物への水やりなんですが、
お風呂の水やエアコンから出る水ってやって大丈夫なんでしょうか?
[7301] Re: 水やり 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:14何が溶け込んでいるのかわからないので、あまりお勧めはしませんが、
使ったところで特に問題はないとは思います。ただし、風呂の水の場
合は、せっけんや入浴剤が入っていないことが前提です。またエア
コンの排水中には空気中のほこりやカビの胞子も濃縮されて混ざり込み
ますので、あまり室内のものには使いたくないですね。(^^;;
[7339] Re^2: 水やり 投稿者:うさぎのきなこ 投稿日:2002/08/07(Wed) 23:23みぞぐちさん、お返事ありがとうございました。
エアコンの水は、1日でバケツ1杯以上が流れてしまってますので
これは利用出来ないものか?と思ってました。
で、お風呂の水は、テレビで家庭菜園にあげてるところがありまして
疑問が大きくなってしまいどこかサイトを探してました。
知らないでやっていて植物が枯れてしまうのも可哀想でしたし。
本当にありがとうございました。
[7291] 青じその葉が小さい 投稿者:びう 投稿日:2002/08/06(Tue) 14:56青じその葉が大きくならず、葉の数ばかりが増えてしまっています。
苗を買ってきたときは大きい葉がついていたのに、摘んでいくうちに
だんだん小さくなってしまいました。
何が悪いのでしょうか?肥料は1〜2週間に一回、
有機肥料を与え、大きなプランターに植えています。
[7293] Re: 青じその葉が小さい 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/06(Tue) 17:17園芸のごく初心者ですが、去年・今年、ウマク(!)いきましたので、経験談を。 ご参考になれば、うれしいです。
アオジソは、大きなプランターに、どのくらい(本数)でしょうか。アオジソは、脇枝を上手に出させることを考えますと、余りキッチリ植えない方がよいと思います。(葉っぱがお互いに、隣りのアオジソと当たらない位の間隔があればよいと思いますが。)
有機肥料を1〜2週に1回、とありますが、1回の量はどのくらいでしょうか。肥料は、多ければ良いということでもありませんので、与え過ぎにならないように、と思います。
アオジソは、美味しくて、便利ですから、ツイ、摘む間隔が短くなっていたのかも知れないですね。 また、アオジソは、摘むとセッセと新しい葉芽を出してくるますので、ツイ、まだあるワ、と思いがちです。(これは、私の経験ですが。)・・・それで、小さい葉っぱばかり、ということに・・・
アオジソの背丈はどのくらいになっているでしょうか。
20〜25cm位になっていましたら、(丈夫そうなアオジソを選んで)2〜3本の、幹のトップを、芯止めしましょう。 シンドメは、簡単です。最先端の、柔らかい所を手で千切ります。
2cmくらいの葉から下を残したり、脇芽の出る上で切ったり、いろいろです。・・・芯止めで、脇芽をだして、葉を沢山収穫したい、と言うワケです。水やりは、朝・夕、タップリです。柔らかい葉っぱが楽しめます。
日光は、十分でしょうか。
現在、葉が小さいようでしたら、しばらくはガマンして、育てましょう。
アオジソは美味しいですから、ときにはムシがくるかも知れません。
予防もかねて、朝・夕の水やり時にはジヨウロで頭から、静かにタップリ水をかけます。ムシを見つけたら、薬を、と思わないでください。水でだめなら、手で葉ごと取り除くのが良いと思います。(ウチでは時折、デンデンムシが食べに来ます。昔はカワイカッタンダケドナア、と思いながら、取り除きます)
しばらくすると、少しずつ葉っぱも大きくなりますので、次の葉がやや大きくなっているか、脇芽は出て来ているか、見ましょう。
ヨシ! となれば、食べる為の葉っぱ摘みです。
葉っぱ摘みにも、大事なコツがあります。
幹の、一番下の大きな葉は、2〜3枚は、ゼヒ、残しましょう。
これは、次々に、葉っぱを育てる為の、栄養を送り出す為の、工場みたいなものですから、古くなっても、虫食いになったとしても、残しましょう。
ところどころに出てくる脇芽からも、徐々に収穫できるようになります。
上の方、中程にも、所々に1枚ずつ、くらいは、小さい葉を育てるための葉っぱを、残しておきますと、面白いように、次々に大きくなります。
(脇芽にも残すようにしますと、残した葉から上の方・先端の方への専用の葉っぱ、と言うことです)
練習で、うまく行きましたら、プランターのアオジソ全部、上手にできます。 ・・・どうぞ、ワンサカ摘めますように・・・
[7328] Re^2: 青じその葉が小さい 投稿者:びう 投稿日:2002/08/07(Wed) 20:57とても丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
うちの青じそは1本だけ、背丈も15cmほどの小さいものです。
いろいろ、教えて戴いたことを試してみようと思います。とくに、
下のほうの葉は残すものだというのは知りませんでした。
しばらく摘んでいないのに、なかなか葉が大きくならないのですが、
肥料のやりすぎにも気をつけて、根気よく待ってみます。
うまくいったら、苗の本数も増やしてみますね。ありがとうございました!
[7290] コンシンネが。。。。。 投稿者:アテナ 投稿日:2002/08/06(Tue) 13:19会社で育てているコンシンネが今にも枯れそうになっていて困っています。
葉が枯れ、土の中からは虫が大量に発生してきています。
栄養剤を与えたり、殺虫剤を土中に与えたりしたのですが一向になおりません。
日光にあてたりもしたのですが。。。。。どうしていいのかわかりません。
観葉植物については素人です。アバウトな質問ですがよろしくお願い致します。
[7300] Re: コンシンネが。。。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:09まず枯れそう、の中身がわかりません。葉の枯れは全体ですか? 下
葉だけですか? 先端の新芽の部分もひどく傷んでいますか? 茎は
どうです? 樹皮が浮いてぶかぶかしていますか? しっかりしてい
ますか?
調子を崩したのはいつ頃からですか? いつから育てていますか?
株のサイズと鉢のサイズはどのくらいですか? どのような土に
植わっていますか?
これまでどういう管理をなさっていました? 水やりは? 施肥は?
温度管理は? どの程度の明るさですか? 植え替え等は行なって
きましたか?
こんなにたくさんのことを、と思うかも知れませんが、「腹が痛い」
だけで診断書を書き、薬を出すお医者さんがいないのと同じで、
与えられる判断材料がないと無責任な回答しかできなくなってしま
うのです。ぜひ、そのあたりのことを留意してください。(^^;;
情報提供を待つ間に、わかることのみ。調子を崩している株に施肥
(栄養剤も似たようなものです)したり、いきなり日に当てたり、
土に殺虫剤をかけたりすると、かえって調子を崩します。まずきちん
と原因を突き止めてから対処するようにしましょう。
[7320] Re^2: コンシンネが。。。。。 投稿者:アテナ 投稿日:2002/08/07(Wed) 10:29すいませんでした。
今の状況は、茎は変わったところはないのですが、葉が全体に枯れ、
新芽も枯れてきています。
去年の秋に購入し今年の春あたりから調子が良くありません。株のサイズは
直径10センチぐらいで5本に枝分かれし、高さが1メートルぐらいです。
鉢は直径30センチ、高さが40センチくらいです。(違う言い方があると
思いますがわかりません。すいません。)
水やりは、毎日たっぷりとあたえ、肥料は市販のみどり色の栄養剤をさしています。
クーラーのきいた部屋の窓際に置いていますが、朝しか日にはあたりません。
植え替えを行ったことはありません。
マナーもわかってなくすいませんでした。
よろしくお願いします。
[7327] Re^3: コンシンネが。。。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 20:12茎に異常がないのは救いです。これが腐ってしまったらどうにもなりま
せんから。
まず、一番問題なのは水やりです。直径30cmというと10号くらいの鉢で
すからかなりサイスがあります。木が大きいので、すぐに土が乾くよう
に感じるかも知れませんが、コンシンネはもともと乾燥気味の環境を好
み、あまり水を食いません。いつも根の周りがじくじく湿っていると根
が腐って水が上に上がらなくなり、まず葉先から枯れ込み、ひどくなる
と葉がばらばら落ちて、最後に太い根や茎が腐って御臨終になります。(^^;;
一般に観葉植物の水やりとしては「土の表面が乾いたらたっぷり」と言
われますが、コンシンネの場合は、表面が乾いてもすぐには水をやら
ず、表面から深さ2ー3cmの土に水気を感じなくなったくらいで水をや
るくらいで充分です。少々水が切れてもすぐに枯れたり、調子を崩した
りすることはありませんので、機械的に毎日水をやるのはお止めください。
# どうりで土に虫がわくはずです。乾燥に弱い土壌動物は湿り過ぎの土
# が大好きなんです。(^^;;
水やりの時は鉢受け皿に出た水は捨て、皿に水がたまらないようにして
くださいね。鉢が大きくて受け皿を動かせない場合は、皿の上にレンガ
などを乗せて鉢との間にスペースを作り、水が下から出ても鉢底を塞が
ないようにしましょう。
去年の秋に購入ならまだ鉢替えの必要はありませんね。先にも言いま
したが、今は調子を崩しているのですから栄養剤は外してください。
日当たりは確保できるにこしたことはありませんが、耐陰性はかなり
高いので、朝だけでも日が当たるなら御の字です。ただし、空調の
風が直接当たる場所は絶対に避けてください。
まとめると……。
1)水やりを減らし、土を乾きぎみに。
2)できるだけ明るい場所に置く。(戸外でなくてもいい)
3)空調の風が当たる場所は避ける。
4)肥料や栄養剤は木が元気になるまで厳禁。
[7346] Re^4: コンシンネが。。。。。 投稿者:アテナ 投稿日:2002/08/08(Thu) 10:09本当にありがとうございます。
復活できるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
[7288] ポトスを挿し木したら・・・ 投稿者:あいこ 投稿日:2002/08/06(Tue) 12:12ポトスを挿し木して2週間ほど経過しました。
しかし、そのうち1本が元気がないと思っていたら、
今では葉はしわくちゃ、茎も細ってしんなりしてしまい、
自力ではピンと立てないような状態です。
その茎は抜いてしまわなければならないのでしょうか?
[7299] Re: ポトスを挿し木したら・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:55切り口から腐ったのでしょうね。抜いた方がいいでしょう。
[7287] ドイツトウヒの植え替えについて教えて下さい。 投稿者:chiko 投稿日:2002/08/06(Tue) 11:31もっと涼しくなったら鉢植えのドイツトウヒをもっと大きな鉢に植え替えたいと思っています。
土はどんなものを用意すればいいでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
[7298] Re: ドイツトウヒの植え替えについて教えて下さい。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:53山土が手に入ればそれが一番手軽ですが、赤玉土単用でも、それに少し
腐葉土を混ぜたものでも構いません。基本的に水はけのいい用土であれ
ば特にトラブルはないと思います。ただし、決して肥料分が多い、花用
の土を使わないようにしてください。もともと痩せた土地を好む木なの
で、かえって調子を崩します。元肥も緩効性の固形肥料(マグアンプな
ど)をほんの少量混ぜておくくらいで充分です。
# 根をほぐさないようにしてくださいね。
[7286] イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/06(Tue) 11:31続けて質問させて戴いて、すみません。
ワイルドストロベリーと、名前の分からなくなった、お・おーきな実のなるイチゴを、鉢は別々に植えています。どちらも買ってきたときの鉢のままでよく実をつけてくれました。両方とも、今も花が一つ二つさき、小さな実がなります。
しばらくはこのままで、ランナーが出てきたら、土で根付くようにし、切り離して植付け、増やしてください、とのことでした。肥料は、初めは緩効性化学肥料を少し入れましたが、次からは野菜・果物用、と言うのを使っています。
ワイルドの方は、株が大きくなって来て、葉の数がどんどん増えています。大きな 実をつけるほうは、中心から新しい芽が出てきています。
どちらも、ランナーらしきものが全くでてこないのです。
肥料のやりすぎでしょうか? まだ、実を付ける時期なのでしょうか。
(本当は、イチゴの育て方をよく知らないのですが、大きく間違ったことをした、とも思えないのですが・・。 本の中で、イチゴの育て方の小さな記事を読んだくらいですので、イチゴに取って何か不都合なことをしていたかも知れません。)
時期が来れば、ランナーが出るような育て方を教えてください。
また、プランターとストロベリーポット、初心者にはどちらが向いているでしょうか。 (イチゴは初めてです)
[7294] Re: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/06(Tue) 18:53> ワイルドの方は、株が大きくなって来て、葉の数がどんどん増えています。大きな 実をつけるほうは、中心から新しい芽が出てきています。
> どちらも、ランナーらしきものが全くでてこないのです。
一般的にいって ランナーが出る時期に 水不足だと 殆ど出ないことがよくあります
春の1番成りが終わる頃?かな??
ワイルドストロベリーはタネでも増やせるようです
実の表面にある黒いプツプツがタネです
何個かとって挑戦してみては?
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7304] Re^2: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/06(Tue) 23:35やっぴーさま 有り難うございます。
春1番成りが終わる頃、水やりが肝心と言うことは、全々知らず、根ぐされがこわいので、朝・夕に、鉢底からザーッと水が出る位しかやっていませんでした。
やはり、イチゴの方から見れば、花が咲き、実がなり、で、精一杯だったのですね。今年は、今日のイチゴは ○○の番、今日のは ○○の番、で持ちきり(!!)でした。 (食べる順番)
来年まで、しっかり丈夫に育てて、少し客観的に観察するように心掛け、ランナーが出る頃には、水不足にならないよう気をつけます。
ワイルドの実は、一昨日迄は、冷蔵庫に保存していましたが、古くなると香りが薄くなると思い、私がみーんな食べてしまいました。
存在感のあるタネ、ちっちゃいけれどクリーミーな、良い香りのワイルド。
今日も、花が2つ咲いています。シーズン終わりの頃のタネでは、良い苗が取れないかも知れませんので、タネ蒔きは来年チャレンジしてみたいと思います。 楽しみが増えました。有り難うございます。
[7305] Re^3: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:りん 投稿日:2002/08/06(Tue) 23:59私もイチゴに特に詳しいわけではないのですが、
五月に収穫し、六月に沢山雨が降り、今は株を成長させていくのがオーソドックスな育て方だと思うのですが…ワイルドベリーというのは今ごろに実をつける種類なのでしょうか…。
女峰やあきひめの苗なら沢山作るんですけど。種類はよく分かりません。
多分、実が出来ているうちはランナーは出ないと思います。
多くの実をつける植物は、花や実が出来ていればそちらに養分を取られていますので、株を大きくする力はないと思います。
種から作るのは、かなり難しいらしいですよ。私も挑戦しようと思って、今時期を待っているところですが。一緒に頑張りましょう。
ランナーが出ないのに余計なアドバイスですが、
もしランナーが出たら、孫株を大事にせよとよく言われます。
言ってるのがうちの母と、近所の農家のおばさんなので、専門知識とは言いがたいのかも知れませんが(苦笑)
親株は疲れて来年はかなり実のつきが悪い。子株はまだ実をつけないうちに秋に孫を出したり冬越えで疲れて、丁度収穫の時期に若く生き生きしている孫株が沢山実をつける、だそうです。
[7344] Re^4: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/08(Thu) 07:42> 多分、実が出来ているうちはランナーは出ないと思います。
> 多くの実をつける植物は、花や実が出来ていればそちらに養分を取られていますので、株を大きくする力はないと思います。
> 種から作るのは、かなり難しいらしいですよ。私も挑戦しようと思って、今時期を待っているところですが。一緒に頑張りましょう。
以前通販で買った 四季成りイチゴ と言う物を育てたことがありますが
年3回 冬も加温すれば成るので4回ですが・・・・
このイチゴ ランナーの出が少ない 出ても2〜3本
路地植えだと結構出るのに鉢植えだと殆ど出なかったです
それでランナーが出なかった場合ですが
親株は秋に株分けをしてあまり大株にならないようにします
孫株を使うと言うのは色々な理由が有るようですが
親株から離れた方が病害虫の伝染から免れやすい
子供では秋までに大きくなりすぎて 芽数か多くなりすぎ
低温処理や植え付けなどがやりにくい
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7374] Re^5: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/11(Sun) 21:52やっぴーさま 有り難うございます。
イチゴが路地植えの時にはランナーが出、鉢植えの時には出ない、というのも、環境のセイかも知れませんね。
とりあえず、鉢植えを、プランター植えに替えてみようと思います。
大粒のイチゴの株ですから、初めから、株は大きく、鉢では狭すぎるのかも知れません。
株は、中心に、2芽になっていますが、よく見ても、2つに分けるなら、無理に引きちぎるような形になりそうですので、今回は、そのまま、プランターに植え替えようかと思います。 あるいは、それでも、2つに株分けして、一株が大きくならないようにする方がよいのでしょうか。(私は無理はしない方ですので、今回は、無理はせずにおこうと思うのですが・・)
ワイルドの方は、株は大きくなりつつあるようですが、地面から茎(葉柄?)が直接でているように見えます。
株を、抜いて見れば、分けられるかが分かるかも知れません。
孫株・・・・のところは、少し専門的なようですので、今のところは、ランナーがでる、所までを目標にしてみたいと思います。
ヤッピーさまのHP拝見しました。(私は、パソコンは今年の春からですので、よく分からないことばかりです。が、植物の事で、このように、必要に迫られて、少しずつ覚えました。)
色々な写真はとてもよく撮れていて、丹精のほどがよく分かります。遠く、筑波山を望み、良い環境で、すてきな所から、有り難うございます。
[7382] Re^6: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/12(Mon) 08:15> 株は、中心に、2芽になっていますが、よく見ても、2つに分けるなら、無理に引きちぎるような形になりそうですので、今回は、そのまま、プランターに植え替えようかと思います。 あるいは、それでも、2つに株分けして、一株が大きくならないようにする方がよいのでしょうか。(私は無理はしない方ですので、今回は、無理はせずにおこうと思うのですが・・)
無理はしない方がいいです
>
> ワイルドの方は、株は大きくなりつつあるようですが、地面から茎(葉柄?)が直接でているように見えます。
> 株を、抜いて見れば、分けられるかが分かるかも知れません。
残暑が去ってからですね
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7385] Re^7: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/12(Mon) 19:30この暑さの中、返信有り難うございます。
残暑が去ってから、株の状態をよく見直して、植え替えに取りかかりたいと思います。本当によく解りましたので、地面さえもっと広ければ、イチゴ畑を作ってみたい位です。・・これはホントに夢のまた夢。
今のところは、根詰まりのものを、緊急手当(植え替え)中です。セッセと、水と肥料をやっていましたら、みんな良く育って、知らない間に、根詰まりの行列、でした。
こんなに暑い時にするなんて、植物にしてみれば、”とんだ迷惑”でしょう。(根詰まりを知らずに、鉢物を買うなんて・・、全く!?でした。)
この掲示板に質問させていただけますので、本当に大助かりです。
他の方々にも、感謝で一杯です。
[7311] Re^4: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/07(Wed) 01:07りんさま 有り難うございます。
女峰は季節にはスーパーで買って食べます。あきひめは食べたことがないと思います。(今年は、女峰とトチオトメが近所のスーパーに於いて熱戦を展開していました。どちらも美味しいイチゴです。)
苗を沢山作っていらっしゃるのですね。
ウチのイチゴは、お話の通りの経過で、大きな実のなる方は、目下の所、随分クタビレタような姿になってきています。
今、考えると、花が咲いても、切り取り、時期遅れの実は付けないようにする、位の厳しい管理をすれば良かったのかも知れません。
初めてでしたので、実がよくナル、と喜んでいたわけです。
イチゴも、人間もよく似ているのですね。どちらも子育て中は、そちらにエネルギーを取られて・・。
また、”ランナーが出たら、孫株を大事にせよ”と言うことも、流石、経験深い方のお話、と感じいります。
孫株が出てくるまで、しっかり育てなければ・・。先々のお楽しみは、その向こうにありそうですので、イキ長く努力して行きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
ワイルドベリーは、原種に近いものだそうです。1粒1粒はとても小さいですが、イチゴジャムなどの香付けに使われるそうです。
春先から現在まで、ムシも殆ど付かず、葉も枯れず、見かけの細さによらず、案外丈夫なようです。
[7389] Re^5: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:りん 投稿日:2002/08/13(Tue) 01:31現在はイチゴは、基本的に二期作ですが、本来自然の状態では五月に収穫していたものです。(クリスマスケーキでのイチゴの需要にこたえるため、ハウスで二期作を始めたのです。だから冬でもイチゴが旬なんですね)
店頭では、イチゴの人気の高さからわざと時期をずらして出荷していたりするので、TAKUさんのイチゴが時期おかしな時期にできているとは一概には言えないと思います。
イチゴは乾燥も過湿もきらいなので、水はけがよく大きなプランターや鉢が好き。実をつける前の段階なら肥料も結構食いますが、植える10日くらい前に堆肥を混ぜて土をあらかじめつくります。実をつけた後は、冬支度として11月くらいに肥料をあげます。さらに暖かくなる前に追肥(二月くらい?)
本来株分けでふやすなら、冬越えして3〜4月です。
植え替えされるなら、多分少し涼しくなった九月あたりがいいのでは。
その時、ランナーが出やすく、葉の日当たりをよくして風を通すためにも、
下のほうの葉っぱを間引いてください。
ランナーは切り取らずそのまま土に根付かせ、春先に植え替えをします。
したがって、やはり広さが必要です。
大体50株近いランナーが出ると聞いていますので、羨ましいですね。
頑張ってください。
[7419] Re^6: イチゴのランナーが出ないのは 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/15(Thu) 00:18りんさま有り難うございます。
イチゴについては、幼い頃に、庭に、子どもたちの(私たちの
ための)お楽しみと、育てることから色々と学んで欲しいと言
う母の考えから、植えてありました。
その頃のことを思い出して見ますと、確かに、イチゴは、1年
に1回、今思えば、わりと小粒の、実が房(3〜4こだったか
と思いますが)のように、次々と、花が咲き、実が大きくなっ
て、イチゴ摘みを楽しんでいるうちに、何時の間にか、ヒュー
ッと、ランナーが、出て、勝手に土に付いて、あちこちに、伸
びていったように思います。
改良を重ね、需要に応えて、今は、基本が二期作になっていた
のですね。 また、巨大な果実も採れるように作られた物もあ
ったりして、素人の私は、イチゴの世界も、大変だったのだな
ア、と、感心するばかりです。
原種に近い、幼い頃の想い出に繋がるイチゴに心惹かれ、現実
には大きな実のなるのも育ててみたい。趣味の中でも、イチゴ
をチャント育てるのは、結構難しいと言うことがだんだんと解
ってきました。
植え替えについては、具体的に、とても分かり易く書いて下さ
って、有り難うございます。土づくりから、そろそろ、準備に
入らなければ・・。 九月に植え替えすると、今回のメッセー
ジが、そのまま、良いテキストになりますので、ピッタリです。
50株近いランナーがでるかも、とは、”アア、どうしよう”
です。姉・妹や、借り畑で楽しんでいる友達にも、順次、プレ
ゼントしなくては。
とても、ウチだけでは育てきれない!!
・・と、そんなにウマク行くでしょうか。
取り敢えず、テキストとしてプリントさせて戴きまして、あと
は真面目に取り組みます。
困ったことが出てきましたら、また宜しくお願いします。
[7285] ベンジャミンの根ぐされ? 投稿者:さりゅ 投稿日:2002/08/06(Tue) 11:04春頃格安で買ったベンジャミンが、枯れて来てしまいました。
多分、1ヶ月ほどまえに植え替えをして6号くらいの鉢にしてから、
鉢が結構大きくなったのに、前の小さい鉢のペースで
水をあげてしまっていたから根ぐされしてしまったようなんです。
上の方の枝からふかふかして来て、枯れてる枝とかは切るようにしてきたんですが
今朝とうとう坊主になってしまいました。
真ん中の太い木も途中までふかふかなんですが、その辺で思い切って
切ってしまったほうがいいのでしょうか?
1週間くらいまえに、根を少しきりました。
『根ぐされのときは茶色くなった根を切り取る』っていうのを
他のホームページで見たので。ただ、根は全体的に茶色くて
でも、先の方の細い部分以外は腐ってるようには見えなかったので
少し加減して切りました。
もっと思い切ってばっさり短くした方が良かったのでしょうか?
下の方の枝からは多少芽が出て来てはいるのですが、
葉水を与えるときに霧吹きでシュッっとやると落ちてしまうものが
多いのです。土にでてる部分から25cmくらいは未だ木は元気そうなので
なんとか復活させたいのです。
ちなみに全長40cmくらいです。
[7296] Re: ベンジャミンの根ぐされ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:36植え替えのショック、根を過湿にしたことなどが重なったのでしょうね。
一度鉢から出して根を整理されたようですが、土はどうなさいました?
せっかく根を整えても、根を傷める環境に戻したら同じことですよ。(^^;;
芽が動いている部分があるのであれば、その部分をなんとか伸ばす工夫
が必要です。枯れた枝はいつでも整理できますから。これからしばらく
は置き場所を替えたり、あまり手を入れたりせずに様子を見て、あまり
ばたばたしないようにしましょう。植物は本来動かないものです。それ
を何度もいじるとその度にストレスでますます体力を失います。もち
ろん、水やりはめりはりをつけてください。
[7324] Re^2: ベンジャミンの根ぐされ? 投稿者:さりゅ 投稿日:2002/08/07(Wed) 15:21みぞぐちさん書き込みありがとうございます。
根を整理したときは、そのまま使ってた土を戻しました。
でも、水やりはかなり控えめにして、それから1週間以上経ちますがまだ1回しかあげてません(表面が乾いたときに)。あとは、日々気がつくと葉水(枝水?)をやってます。
やはり新しい土にした方が良かったのでしょうか?
植え替えをしてたいして経っていなかったのでそのままでいいかな?と思い植えてしまいました。
太い幹に細い幹が絡み付いてるといったような、多分失敗作(?)だから安く売っていたんだと思います。
買ってから1度剪定して、その後もぐんぐん育ってまたかなり葉っぱが混んできた感じだったんです。
細い幹の方は今もとっても元気です。
うちのアパートは南西向きの日当りが良すぎるくらいの家で、どこもかしこもものすご〜く暑くなるのでその中でも比較的涼しいお風呂場に昼間は移して、夜はお風呂に入るためにダイニングに移してと毎日繰り返していました。昨日からはダイニングに置きっぱなしにするようにしました。
ただ、激しい暑さで枯れてしまうのでは・・・とそれも心配なのです。
みぞぐちさんのアドバイス通り、なるべくそっとしておくようにします。
ただ、新しい芽が出てもすぐに落ちたり、枯れてしまったりといった感じなのです。
[7332] Re^3: ベンジャミンの根ぐされ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 22:18まず。ベンジャミンは本来は熱帯の木ですから暑いのは平気です。
(もちろん人間が耐えられないくらいの酷暑は困りますが。(^^;;)
ですから置き場所は固定しましょう。ベンジャミンは環境の変化に
敏感で、店で購入したものを部屋に置く、これだけのことで全部葉を
落として丸坊主になることがあるくらいです。環境に馴染めば回復も
早いんですけどね。
土が元でトラブルが発生している可能性がある場合は、土を使い回さ
ない方がいいのですが、何度も植え替えのストレスをかける方が危険
なので、取りあえず現状で様子を見た方がいいですね。
ちなみにうちのベンジャミンは、ホームセンターの陳列棚の下に隠さ
れていた高さが20cmくらいで葉が4枚しかついていなかった廃棄処分
寸前のものを、100円で引き取って育ててきたもので、今は高さが
80cmくらいになり、剪定が強めにできるくらいに成長しました。(^^)
育ててきた間にはいろいろトラブルもありましたが、それを乗り越え
てきたこの子にはひとしおの愛着があります。さりゅさんのベンジャ
ミンも元気になるといいですね。
[7345] Re^4: ベンジャミンの根ぐされ? 投稿者:さりゅ 投稿日:2002/08/08(Thu) 09:20うちは日中かなり暑いのです。
日中エアコンなしで家にいることはまずないので、平日家を空けている間どれくらいの温度まで上昇しているかは謎です・・・。ただ、確実に外よりは暑いです。キッチンの窓は全開にしておけるのでダイニングに置くのが一番風通しは良いと思われますが、その代わり西向きのキッチンなので夕方まできっちり日が射すので暑いです。
なんとなく、日に日に太い幹の方が枯れていってるように見えるし、ホームページに質問を載せた次の日くらいから、新芽がひとつも出てこなくなったのでもうだめなのかな?と、ちょっとあきらめ気味です。でも、芽が出そうなところに霧吹きをこまめにかけているのですが・・・
みぞぐちさんのベンジャミンは凄いですね。
私のベンジャミンは購入時から大体今の大きさで、買ってからこの間はの落ちるまではいい感じで育って来て、これは安い買い物をしたな!と喜んでいたのです。購入したときに写真を撮っていたので、それを見るとちょっと悲しくなります。
なにせ、植物はほとんど育てたことのない超初心者で、年末の新居完成に向けてちょこちょこと安いものを購入していたのです。本当は引っ越してからと思いましたが、5月6月くらいが一番いろいろ売っていて安いということもあり今の内にと買ったのです。
新居に移れば冬も夏も今ほど室内の気温が変化しないと思うので、植物も育て易いのでは・・・と考えています。
ただ、引越しの環境変化でまた細い幹の方の葉まで落ちないと言いのですが・・・。
なんとか、今回太い幹も復活してくれれば・・・と願いつつ。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
[7277] アイビーの植え替えをしたいのですが、、 投稿者:ナッツ 投稿日:2002/08/05(Mon) 11:01こんにちわ。どなたか教えて下さい。
アイビーを以前、土植えからハイドロに植え替えて枯らしてしまいました。再度挑戦しようと思っているのですが、今度は何に気を付けたらよいか教えて下さい。
以前は、2〜3週間かけて徐々に枯れていってしまいました。
水やりはガラスの器に入れていたので底の方に一センチぐらい入れてなくなったら1〜2日ぐらい放置してからあげていました。容器が少し幅広で浅かったのですが、それも良くなかったのでしょうか?窓側のカーテンごしの半日陰に置いていましたが、もっと日があたらない涼しいところに置いた方がよいでしょうか?
[7278] Re: アイビーの植え替えをしたいのですが、、 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/08/05(Mon) 20:35> 以前は、2〜3週間かけて徐々に枯れていってしまいました。
> 水やりはガラスの器に入れていたので底の方に一センチぐらい入れてなくなったら1〜2日ぐらい放置してからあげていました。容器が少し幅広で浅かったのですが、それも良くなかったのでしょうか?窓側のカーテンごしの半日陰に置いていましたが、もっと日があたらない涼しいところに置いた方がよいでしょうか?
水が無くなってからまた数日ですか?
なぜそのようにされたたのか理解できません
一般の水遣り方でも
表面が乾いても 中まで総て乾燥しているわけではありませんよね
ハイドロカルチャー 水気孔栽培 では 一定の水位を保つのが鉄則です
無くなってからやるのも余り好ましくはないでしょう
無くなる少し前に つぎ足してやるのが良いと思います
アイビーは半日陰でもよく育ちます
透明な容器にはなるべく日は当たらないようにしたほうがいいです
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[7272] ウンベラータを助けてください! 投稿者:へなそうる 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:43はじめまして。ウンベラータについて教えて頂きたいのです。我が家にあります鉢物のウンベラータガ梅雨明けぐらいから、葉の色が徐々に黄色くなり、ぽろぽろと葉を落としているのです。ちょうど我が家にきてから一年が経とうとしているのですが、今迄冬場も葉を落とす事はありませんでした。大きさは2m30cmぐらいです。どなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら、御指導の程宜しくお願い致します。
[7289] Re: ウンベラータを助けてください! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/06(Tue) 12:27お育ての環境、状況が全くわかりませんので答えようがないのですが・・・。
鉢植えだとは思いますが、鉢の大きさや置き場所、水遣り等の管理の状態
日照、肥料・・・・全て不明です。
梅雨明けごろから・・・ということはエアコンが活躍する時期ですが、
風が直接当たるとたいていの植物はダメージを受けます。こんなことは
ないでしょうか?。
これだけの情報ですとその他はちょっと?です。
[7292] Re^2: ウンベラータを助けてください! 投稿者:へなそうる 投稿日:2002/08/06(Tue) 17:00sunnboyさん
御意見ありがとうございます。
植物の環境及び状態は、鉢植えでカーテン越しの日ざしが入る窓際(マンションですので部屋の奥まで日ざしが入るわけではありません)に置いてあります。エアコン、扇風機等は使っておりません。水やりは週に一度たっぷりと(土の乾き具合によりますが)与えております。最近は葉を濡れたペーパータオルで毎日拭いております。冬場は床暖房のみです。
湘南地方在住ですので潮風を浴びています。
本日も3枚程落ちました。銀杏の葉の色のようになって。
日照不足なのでしょうか?水不足?根腐れ?
[7303] Re^3: ウンベラータを助けてください! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/06(Tue) 22:57カーテン越しに日が当たれば、まあ落葉はしないでしょう。
ウンベラータは明るいほうがすきですが。
水はたっぷり・・・。鉢底から流れ出てるでしょうか?
量としては流れ出るくらい与えますが、流れた水が皿にたまって
ないでしょうか?。
水が溜まるようなら、根が呼吸できず腐ってしまっている可能性も
あります。
鉢が大きいので、捨てるのが大変なら、皿の上にレンガやすのこを
敷いて、流れ出た水が鉢底に触れなければよいでしょう。
あとは根詰まり。環境が良いと根の成長が早いので、根が鉢のなかで
ぱんぱんになっている場合もあります。
底から根がたくさん出てたり、鉢の表面に細かい根がいっぱい顔を
だしているようなら植え替えが必要です。
あとは・・・、なんでしょうね。梅雨明け後から急に落ちたのなら
なにか環境の変化があったはずです。
潮風は確かに落葉の原因となりえますが、昨年から浴びていたので
はないでしょうか?。
そのほか何か変えた(変わった)ところはないですか?。
なお葉を落としている一方、新芽はどうでしょう。順調に出てますか?
新芽が出ているのなら古い葉を一気に落としているとも考えられない
ことはないですが。
葉を毎日拭いているのはいつからでしょう。もし葉が落ちるのと一緒
の時期なら、霧吹きか何かに変えてみては?
あとは、鉢に直接日光が当たると、鉢の中が想像以上に高温になり、
根が煮えてしまうこともありますが・・・。室内ですよね。
特に鉢がプラスチックの場合はそうです。
窓越しに日光があたって締め切った場合も、蒸れてしまって落葉する
ことがあります。
そのほかはハダニの被害やカイガラムシなどなど。
肥料は葉を落としている間は与えないほうがいいでしょう。
新芽が順調に伸びたら与えます。
繰り返しですが、何か環境、手入れで変わったところは?
[7309] Re^4: ウンベラータを助けてください! 投稿者:へなそうる 投稿日:2002/08/07(Wed) 00:58> Sunnboyさん
本当にありがとうございました。
御意見を読みながらいろいろと考え起こしているのですが、日照が問題ないとするならば水やりに問題があるのかもしれません。
受け皿の水を捨てない事がありました。とにかく重いのでさぼってしまう事がしばしばあったと思います。あとは、梅雨の時期根腐れするのではないかと思い水をあげる間隔がいつもより長くとってしまいました。
レンガ試してみます。
それから葉を拭くようになったのは梅雨があけてからです。晴れが続き湿度が下がって葉が一枚すこし黄緑になったのを見て慌ててはじめたのです。
新芽ですが、すべての枝の先が黒ずみ、膨らみ、そしてはがれる、を繰り替えしています。
水やりと葉水を改善してみます。
また御連絡させてください。
有難うございました。
>
[7316] Re^5: ウンベラータを助けてください! 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/08/07(Wed) 07:02新芽も先が黒ずむのなら、乾燥ですかね・・・。ウンベラータは確かに
湿度の高い状態を好みますので、葉水は有効です。
海辺で風を常に浴びているなら、風にあたって乾燥気味になり、塩害
も加わっているかもしれません。その上、水が不足気味なものなどが
加わっているかもしれませんね。
水は土の表面が乾いたら、底から流れるくらいたっぷり与えてくだ
さい。
冬と今では、成長に必要な水分量が違い、今のほうがはるかに水を
必要とします。逆にその時期に水を控えたことが原因かも知れません。
新芽の先が黒ずむのは、水が先までいきわたらないか、先端のよわい部
分が、風、その他の原因で水分が失われたり、刺激で痛んでいるので
しょう。全体に調子をおとしているようです。
[7270] コニファーが枯れてきました。 投稿者:おやおや 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:293年ほど前に8000円で購入したコニファーの鉢植えは、玄関前の目隠しにしてきました。青々として元気に伸び、このまま大きく高くなったら困るなあ、という状態でしたが、3週間前くらいから茶色く枯れはじめています。
根がいっぱいで鉢が小さくなったのでしょうか。
どうしたら良いか どなたか教えてください。
また、これ以上 大きくしたくないのですが、
先端(トップ)を切ってしまっても大丈夫なのでしょうか。
お願いします。
[7273] Re: コニファーが枯れてきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/05(Mon) 00:52コニファーというのは「針葉樹」のことですから、園芸に利用されて
いるものはそれほどうんざりするほど種類があります。まずお手持ちの
コニファーが何か特定できないとアドバイスのしようがありません。(^^;;
# マツとスギとヒノキをいっしょくたにするくらい無理があります。(^^;;
[7284] Re^2: コニファーが枯れてきました。 投稿者:おやおや 投稿日:2002/08/06(Tue) 09:10すみませんでした。
おそらくゴールドクレストだと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
[7297] Re^3: コニファーが枯れてきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/06(Tue) 21:46ゴールドクレストですか。もともと日本の気候に合わないので、上手に
育てるのは結構難しいようです。鉢植えの場合、木が成長して鉢が小さ
くなってくると水が切れやすくなるので、それによる傷みの可能性が一つ。
それに高温多湿を嫌い、暑い時期に木全体が濡れると蒸れて枯れ込んで
きます。もちろん根詰まりも考えられます。とりあえず、暑さが峠を過
ぎてからひと回り大きな鉢に植え替えましょう。この時、根をほぐさな
いようにしてください。抜いてそのまま植え替え、です。それと雨曝し
になる場所の場合は、いずれ枯れ込むと思ってください。できれば、木
に直接雨が当たらない場所での管理が理想です。潅水の時も木の上から
ざぶざぶかけないようにした方がいいでしょう。置き場所も西日のきつ
い場所は避けた方がいいです。
枯れ込んだ部分は適宜手で揉み落としたり、剪定して透かしてください。
芯を止めることはもちろんできます。その場合は先の尖った樹形は崩れ
ますが、仕方ありません。伸びは止まっても木の成長が止まるわけでは
ないので、いずれ鉢での管理に限界が来ることは御承知おきください。
[7329] Re^4: コニファーが枯れてきました。 投稿者:おやおや 投稿日:2002/08/07(Wed) 21:03具体的なアドバイスありがとうございます。
確かに、この暑さで蒸れていたかもしれません。
ちょっと 水をやりすぎたかもしれません。
あまりに 急激に枯れてきたので 驚いています。
置き場所は 玄関の軒下なので 直接雨がかかることはありません。
ここ2〜3年は 本当に美しい緑だったのです。
しかし、もうこうなったら元に戻ることは、ないので、気持ちを切り替えて、暑さの峠を越したら(8月末くらい?) みぞぐちさんのアドバイスのとおりやってみます。
ありがとうございました。
[7266] 月下美人の育て方を教えて〜 投稿者:ひよこ 投稿日:2002/08/04(Sun) 21:55以前からず〜っとほしかった月下美人を買ったのですが
育て方が全くわからなくて・・。しかも育て方が大変難しいと
聞きました。今は、苗の段階で、まだビニール?状のちっちゃい入れ物に植えたままです。この先はどうやって育てて行けば良いのでしょうか?
是非、ご指導願います。。。
[7267] Re: 月下美人の育て方を教えて〜 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 22:25とりあえず、下記のurlをご覧になってみてください。
http://www.bg.wakwak.com/~kmotoe/kusabana/gekkabijin/gekkabijinsaibai.htm
http://homepage2.nifty.com/noyutakeayu/kadan2.htm
老婆心ながら、育てたことがない植物を育てるのなら、まずある程度の
情報を仕入れてからの方がいいと思いますよ。(^^;; 購入したものが、
超難物だった場合は、大枚はたいて購入したものがすぐゴミになること
だってあります。それは植物にも、買った人にも不幸ですから。
[7264] 旅人の木..株を分けられる? 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/08/04(Sun) 19:5010号鉢サイズの旅人の木
根元をよく見ると3つのグループに分かれているのですが、今後ここか
ら株を分けることは出来るのでしょうか?
もし可能なら、その際に特に気を付けることはありますか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
[7268] Re: 旅人の木..株を分けられる? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 22:29株分けはできると思いますが、根がむちゃくちゃ良く発達する植物なの
で、根ががんじ絡めにからみ合ってうまく引き分けられず、分ける時に
株元からぽっきり折ってしまう危険が伴います。太い根をできるだけつ
けて分けなければならないので、慎重に作業してください。
条件がいいと鉢が割れるほど根が張るので、いずれ植え替えは必要にな
ると思います。その作業の時に同時に株分けもなさるといいと思います。
時期は初夏がお勧めです。
[7254] リンゴの葉にコガネムシ 投稿者:JAZU 投稿日:2002/08/04(Sun) 06:37バレリーナツリーがコガネムシの食害で葉がボロボロです。
できるだけ薬は使いたくないのですが、何か方法はないでしょうか?
[7271] Re: リンゴの葉にコガネムシ 投稿者:サカサ 投稿日:2002/08/04(Sun) 23:40> バレリーナツリーがコガネムシの食害で葉がボロボロです。
> できるだけ薬は使いたくないのですが、何か方法はないでしょうか?
効果があるかどうかはわかりませんが木酢液を葉や木に薄めてかけてみては
どうでしょうか?役にたたないアドバイスだったらすみません。
[7251] モットム(パピルス)の事教えて下さい 投稿者:カエル 投稿日:2002/08/04(Sun) 02:26 みぞぐちさん
先日はありがとうございました。モットムノ葉っぱが、すっかり青々しています!実は、鉢から根っこがかなり出ているので、植え替えしよううと思うのですが。どのような土を使えば良いのでしょうか?時期は、今でも大丈夫なのでしょうか?買ってきたじてんで、だいぶ出ていたのですが。どうか、教えて下さい。
名指しで、度々スミマセン。どうぞよろしくお願いいたします。
カエル
[7259] Re: モットム(パピルス)の事教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:48カエルさん、文の途中に時々改行を入れてください。(^^;;
土は沈水栽培の場合はやや重めのものがいいと思います。田土が手に入れ
ばそれがいいのですが、面倒であれば砂と細粒の赤玉土を半々に混ぜた
ものなどでいいのではないでしょうか? 時期は今で構いません。
温度があるうちに行いましょう。
なお、パピルスはそう簡単に根詰まりで弱りません。今回植え替えれ
ば、株分けなどの作業が入らない限り当分は植え替えしなくてすむと
思います。
[7274] Re^2: モットム(パピルス)の事教えて下さい ・・・ありがとうございます 投稿者:カエル 投稿日:2002/08/05(Mon) 00:55 読みにくくてすいません。改行の事、すっかり忘れてました。
早速植えかえします。色々ありがとうございました。
カエル
[7246] 旅人の木の葉先が枯れて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/08/04(Sun) 00:1310号鉢、高さ180cmほどのかなり大きな旅人の木を窓際に置いて
いますが、少し前から葉先が枯れてしまうようになりました。
水は大体5日に一回、土の上半分くらいが渇いている感じになったら
たっぷりあげています。根っこで鉢が一杯という感じではなさそうで、新しい葉も出てきています。でも、どの葉も先だけは枯れているんです。何が原因なのか、どうすればよいのかわかりません。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
[7260] Re: 旅人の木の葉先が枯れて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:57バショウ科の観葉植物はゴクラクチョウカ(ストレリチア)などもそう
ですが、成長期にはかなりの勢いで水を食います。水やりは少し多めの
方が葉にはいいように思います。それと、空中湿度不足。日本の夏が
どんなに高温多湿と言っても、晴天が続けば空中湿度は下がりますし、
空調を効かせればもっと湿度は下がります。空気が乾けば、葉からの
蒸散は盛んになり、葉が吸い上げる水が不足して末端まで届かず、葉先
から傷みやすくなります。大型の植物なので、対処は大変だと思いま
すが、時々は戸外に出して全体にシャワーで水をかけるなど、保湿の
手立てを考える必要があります。
[7263] Re^2: 旅人の木の葉先が枯れて 投稿者:ゴン太 投稿日:2002/08/04(Sun) 19:46アドバイスありがとうございます!
水分補給につとめます。
葉への直接の補給には、とりあえず霧吹きで地道に水をかけてみます。
それからもうひとつお聞きしたいのですが...。
新しくメッセージを書きますので、もしよろしければそちらもアドバイス
お願いします。
[7245] この植物の正体さがしています。 投稿者:りん 投稿日:2002/08/03(Sat) 22:32このURLにある植物の正体をさがしています。
葉っぱはトックリランのように、この真中部分から新しいものが出てきます。
根元はどんどん大きくなり、直径20センチのものもあり。
20年以上昔に家にきたのですが、年配の人たちはトックリランだと言います。
でも現在売っているものと全く違いますよね。
当時はかなり流行していたものだと聞いています。
花は滅多に咲きません。一度だけ、オリヅルランににた白い小さな花を見ました。
どうか宜しくお願いします。http://www.kanan.hostmycgi.com/tran2.jpg
[7247] Re: この植物の正体さがしています。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 00:15オーニソガルムではないでしょうか。園芸的には「偽海葱」と呼ばれ
ます。大きな球根の周辺に小さな球根をころころたくさん作るような
ら、まず間違いないと思います。
http://homepage2.nifty.com/usahana/taniku/sonota/negi.htm
の画像などと比べてみて下さい。
子株を作らないようなら、同じユリ科ですが海葱の可能性があるかも
しれません。
こちらの画像は
http://members4.cool.ne.jp/~albinopri/ph_uminegi.html
で見ることができます。
[7282] Re^2: この植物の正体さがしています。 投稿者:りん 投稿日:2002/08/06(Tue) 00:53有難うございます!偽海葱で間違いないと思います。
やっっと正体がわかってほっとしました!!!
今育て方をネットで探しているのですが、なかなか見つかりません…
珍しいものなんでしょうかね…。
とにかくほんとに有り難うございました!!!
[7244] ゴールドクレスト 投稿者:タック 投稿日:2002/08/03(Sat) 22:16ゴールドクレストのさし芽のコツをどなたかご存知ありませんか?
プラスチックの鉢にさして3本が全滅してしまいました。
6月ごろ挑戦して、葉水と水やりをしていましたが、最後の一本も
つい最近だめになってしまいました。
[7248] Re: ゴールドクレスト 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 00:26挿し床の土に有機物を含まない清潔なものを使う、挿し穂は固まった
熟枝を使う、挿す前に水上げをする、挿した後は風を避け、土が乾か
ないように水管理する、といったあたりをまずチェックされてはいか
がでしょうか?
具体的な手順や注意点については、
http://www.san.town.sonobe.kyoto.jp/bio/baio2/qa297.htm
http://www2.plala.or.jp/ttni/pf-growing.htm
が参考になると思います。
[7281] Re^2: ゴールドクレスト 投稿者:タック 投稿日:2002/08/06(Tue) 00:43有難うございました。
結構時間がかかるものなんですね。
どれも本には書いていないことばかりで、凄く参考になりました。
[7243] シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みさきち 投稿日:2002/08/03(Sat) 22:07トラディスカンチアのシラモンタナの半分下辺りが、だんだん黄ばんできたのですが、
これは正常なんでしょうか?
日当たりのいい場所で、今は暑いので日に一回水を与えています。
白毛のだんだん減ってきた気がします。
葉にはありますが、茎のところがうすいような…。
初めて育てているのでよくわかりません
[7258] Re: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:42ツユクサ科の植物は強光と水切れを嫌うものが多いのですが、シラモン
タナは例外で、乾きぎみの管理と充分な日照を必要とします。毛が薄く
なってきたのは日照不足、下葉が傷んできたのは過湿のせいではないか
と思いますが。(^^;;
潅水は表土がしっかり乾いてから行ない、真昼以外はできるだけ直射光
が当たる場所で育てるといいでしょう。また、肥料もそこそこ食います
ので、固形の緩効性肥料を株元に2、3個置いておくといいと思います。
なお、下葉が落ちてしまった後から枝が出ることはあまりないので、
株元がすかすかになってしまったら、切り戻すか、挿し芽で更新しま
しょう。
[7269] Re^2: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みさきち 投稿日:2002/08/04(Sun) 22:47ありがとうございます!
結構沢山株がでているので、一応日が当たるしいいかな?と思っていたのですが、
過湿になったり日が当たりにくくなったりしている原因かも…。
直射日光は一日中当たっていますが、今年の夏のようなきつい日差しは、大丈夫か心配です。
さし芽や植え替えは今してもいいのでしょうか?
新しい芽も出てきているので、出来ればやりたいのですが…。
[7279] Re^3: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/05(Mon) 21:46直射光は室内ですか? だとすれば、ガラスを透過する時にかなり
光が弱くなることを計算に入れた方がいいです。ただ、ガラス越し
でもしっかり光に当たるのであれば、今の置き場所でも充分でしょう。
挿し芽や植え替えは今でもできますが、もう少し夜温が下がってから
の方が植え替え後の株には優しい環境になります。お盆明けくらいに
なさるといいと思いますよ。
なお、トラデスカンティア全般に、株が茂る頃には鉢に根が回って株
が急に老化する性質があります。定期的に挿し芽で更新するように
した方が失敗が少ないと思います。
# 私はずぼらなので、トラデスカンティアはよく枯らします。(^^;;
[7280] Re^4: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みさきち 投稿日:2002/08/06(Tue) 00:41外の直射日光です。
今年の暑さで、観葉植物も盆栽も花も日焼け組が続出で、
大丈夫かな…と思っているのですけど…。
では気温が下がってきたらさし芽してみます。
トラディスカンチア全般的にこういった感じでいいんでしょうか?
名前がわからないのですが、
葉がキラキラして縦じまの斑のある、葉のうらが紅色のトラディスカンチアもあるのですが(購入時は表も紅色だったのに緑になってしまいました)
それも鉢が狭そうで一緒に植え替えてしまいたいのです。
どう思われますか?
[7313] Re^5: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/07(Wed) 01:24光の強さと鉢の温度上昇とはまた別の問題ですので、鉢が熱せられてしま
うようなら、真昼の暑さは避けられる場所に移動した方がいいです。根が
煮えてしまうことがあるので。(^^;;
>トラディスカンチア全般的にこういった感じでいいんでしょうか?
他の茎が良く伸びるツユクサ科のものはほとんど挿し芽で増やせます。
トラデスカンティアだとフルミネンシスとかフルプシィなど。あと、
ギバシス(ブライダルベール)、カリシア、ゼブリナなどもそうですね。
>葉がキラキラして縦じまの斑のある、葉のうらが紅色のトラディスカンチア
たぶんトラデスカンティアではなくて、ゼブリナだと思います。しかし、
管理はトラデスカンティアに準じます。株分けも挿し芽もできます。た
だし、シラモンタナと違い、強光に当てると葉が焼けますので、御用心を。(^^;;
[7388] Re^6: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:りん 投稿日:2002/08/13(Tue) 00:50みぞぐちさま、ありがとうございます。
トラディスカンチアは、植物用に少し遮光する棚を作ったので、そちらに移動させました。
もう少し涼しくなったらさし芽しようと思います。
>葉がキラキラして縦じまの斑のある、葉のうらが紅色のトラディスカンチア
「トラディスカチア」という札がついているのですが、なるほど、探しても見つからないはずです。ゼブリナのようです。
購入したとき、紫イモのように鮮やかな赤で、光沢があり、黒っぽい縞があったのですが、二三日で赤がぬけて今は緑です。綺麗だったので、また赤くなってくれるといいんですけど…
[7400] Re^7: シラモンタナが黄色くなってきた 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/14(Wed) 00:05ゼブリナもトラデスカンティアも耐陰性は高いのですが、斑入り種の
場合、あまり薄暗いところで育てると斑が出にくくなってしまいます。
葉が焼けない程度の日照は確保した方がいいでしょう。また、その方が
無駄に徒長せず、締まった株に育ちます。
# 暗いと節間が伸びて間が抜けるんです。(^^;;
[7241] ベンジャミンが突然枯れ木に…。たすけて〜!! 投稿者:いや〜ん! 投稿日:2002/08/03(Sat) 19:41お初でございます。
我が家のベンジャミンが突然枯れ木に…。
1週間ほど前から葉がぽろぽろと落ちるようになり
みるみる無残な姿に。(ずっと元気にしてたのに…)
梅雨前に?(今だ!というお店の人の言葉に)ひと回り大きい鉢に。
夏は初体験です。(いや〜ん)
よく見ると小枝に小さな黒いプツプツが(虫のウ○コちゃんみたい!?)
あちらこちらに。
東向きの日当たりのよい部屋の窓辺に設置。
あ〜梅雨の終わりに葉っぱのお掃除兼ねて大雨にさらしました…。
週に1度のハイポも時々忘れながらも与えていました。
なんともど素人の悲しさ…。
もしかしても〜手遅れ。諦めないとダメ…。
どうか迷えるこぶた!?に…どなたかお知恵拝借お願いします。
[7257] Re: ベンジャミンが突然枯れ木に…。たすけて〜!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:36これまでもベンジャミンに関しては過去ログにもいっぱい情報がある
ので、それも検索して見ておいてください。
それを踏まえて。
植え替えや場所の変更で環境が大きく変わったので、生理落葉しているの
だと思いますよ。ベンジャミンにはよく見られる現象です。置かれた
環境に馴染めば、また新芽が動き出すので、それほど心配は要らない
と思いますが。
置き場所をころころ替えないことと、水をやり過ぎないこと、受け皿
に水を溜めないこと、肥料はしばらく控えること、などに注意して
しばらく様子を見てください。
それとカイガラムシがついている気配がありますね。葉や枝が砂糖水
がべたついたようになっていないかどうかを確かめておきましょう。
対策については過去ログを参照してください。
[7317] Re^3: ベンジャミンが突然枯れ木に…。たすけて〜!! 投稿者:いや〜ん!改め…ひこ丸 投稿日:2002/08/07(Wed) 07:27アドバイスありがとうございました。
過去ログも参考にさせて頂きました。
それと、ご丁寧に訂正まで…感謝・感謝です。
お返事遅くなってすいません。
いや〜ん!改め・・・ひこ丸より
[7240] カランコエ 投稿者:こじょ 投稿日:2002/08/03(Sat) 18:374月に買ったカランコエ(黄色)、頑張って今も室外機の上で花咲かしてます。
あまりにも可愛いので、増やしてあげたいと思うのですが、
どなたか方法を知りませんか?
又は、詳しい情報があるサイトを教えてくれませんか?
宜しくお願いします。
[7249] Re: カランコエ 投稿者:Lara 投稿日:2002/08/04(Sun) 01:21挿し木で簡単に増えますよ。
今は暑いので時期的によくありませんが・・・。
涼しくなってから、数センチにカットし2切位、葉を切り取り(2節位の葉を残し)赤玉土などの清潔な土に挿しておくだけです。
水はあまり与えずに管理します。
挿し木の詳しい方法は、「挿し木」「挿し枝」で検索すればわんさか出てきます。
[7252] Re^2: カランコエ 投稿者:こじょ 投稿日:2002/08/04(Sun) 03:07Lalaさんどうもありがとうございました。
夏はダメなのか・・・。実験的に試しちゃおうっかな?
検索で、頑張ってみます。
[7235] モンキーポッドの枝から樹液!!!! 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2002/08/02(Fri) 20:26私の育てているモンキーポッドの枝(節々?)から
透明な液体がでていました。
べタっとしていたので「甘いかも」と思い、舐めてしまいました(!)
甘かったんです(^^;)今更「有害だったらどうしよう!」
などと思っています。心配はないと思うのですが…
観葉植物の枝からも蜜がでるとは知りませんでした…
というか、これは蜜なのでしょうか。
ささやかな疑問ですが、どなたか教えてください。
[7237] Re: モンキーポッドの枝から樹液!!!! 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/02(Fri) 21:16多くの場合、樹液は無害ですが、中には樹液に有毒成分を含む物も
あります。(キョウチクトウ科の植物など)また、樹液に似ている
ものでアブラムシやカイガラムシの排泄物もありますから、むやみに
なめないほうがいいかもしれません。(^^;http://homepage2.nifty.com/matsu2001/
[7232] エバーグリーン?誰か教えて。 投稿者:わしお 投稿日:2002/08/02(Fri) 18:49エバーグリーンという名前で買った観葉植物の性質を知りたいのですが、
名前が違うのか?人気の無い植物なのか?調べても見当たりませんでした。
この植物は何なのでしょうか?根らしき物が鉢から半分出た状態で植えられています。根は、カジュマルの根が細くなって複雑に絡み合ったような雰囲気です。葉は小さな丸いギザギザの・・子猫の手の様な・・?
心当たりがおありでしたら返信お願いします。
[7233] Re: エバーグリーン?誰か教えて。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/02(Fri) 20:19「エバーグリーン」は「常緑」のことですから、ほとんどの熱帯産の
観葉植物は「エバーグリーン」になってしまいますね。(^^;;
商品名にしても困ったネーミングだと思います。
デジカメなどで画像が撮れるのであれば、
http://botany.cool.ne.jp/bbs.cgi
などを利用してみてはいかがでしょう?
# 百聞は一見にしかず、と言いますから。(^^)
[7242] Re^2: エバーグリーン?誰か教えて。 投稿者:わしお 投稿日:2002/08/03(Sat) 20:40返信ありがとうございます。
そうしてみます。デジカメ無いのでペイントで描いてみます・・
本当にありがとうございました。
わしお
[7231] アイビーが枯れてしまいます。 投稿者:ゆきまる 投稿日:2002/08/02(Fri) 16:32北側の玄関の外に日陰に強いと聞いたアイビーの鉢植えを置いています。
何度植え替えてもすぐに枯れてしまいます。
水の量も気をつけているのですが・・・
何がいけないのでしょうか?
[7234] Re: アイビーが枯れてしまいます。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/02(Fri) 20:23もしかして、枯れた株を抜き取った後の鉢や土を使いまわしていま
せんか? 根を腐らせる病原菌がいると、健全なものを植え直しても
また病気にかかって枯れてしまいますよ。(^^;;
鉢や土は新しくしているのに枯れるのであれば、水やりの仕方をもう
一度チェックした方がいいでしょう。日陰は水の乾きが遅いので、水や
りの間隔は空きます。また、常に少しずつ足し増しするような水やりの
仕方だと、過湿になって根を傷めやすくなります。
[7239] Re^2: アイビーが枯れてしまいます。 投稿者:たかとまさ 投稿日:2002/08/03(Sat) 14:08うちもそうでーす。、、、、、
下葉から枯れこんできます・・・
上のほうが生きているうちに挿し木にしています。
結構根づきやすいですよ。
枯れの原因は、蒸れではないかな?
うっそうとしているときは、少し風通しをよくしてあげたら?
[7229] カラディウムについて 投稿者:キョン 投稿日:2002/08/02(Fri) 15:32先日教えて頂いて日光&肥料を与えたら新芽がグングン出て
葉も枯れる事がなくなったのですが、、、
(ありがとうございました)
新しくでた新芽全然茎が伸びてくれないんです!葉も小さくて。
どんどん新芽が出て来てくれるのは、とってもうれしいのですが
先にでた葉が上に伸びてくれないため下の方で混み合ってます
どうしたら茎がのび葉が大きくなってくれるのですか?
お店のカラディウムがうらやましい〜
[7256] Re: カラディウムについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:24カラジウムの葉のサイズはイモのサイズにかなり依存します。イモが
小さいと、最初のうちはどうしても葉が小さくなります。成長してい
く過程で、充分な日照、栄養、水があれば後から出てくる葉は大きく
なってくるはずです。日当たりのいい場所だと水が切れやすくなり、
乾燥ストレスがかかると葉が小さいうちに固まってしまってしまうの
で、土の乾き具合には注意し、場合によっては少し遮光して乾燥から
根を守るようにするといいでしょう。また、鉢が小さいとすぐ根が
張って詰まってしまい、なかなか大きく育たないので、イモのサイズ
と鉢のサイズが合わない場合は、ひと回り大きな鉢に植え替えるのも
一つの方法です。
[7220] ハゴロモジャスミン 投稿者:さかい 投稿日:2002/08/02(Fri) 03:486月頃 綺麗に咲いていたハゴロモジャスミンを買いましたが あっという間に枯れてしまいました。水をやり続けていたら その後 ツルが出てきて 今はツルだけの鉢になっています。ツルは支柱で絡ませてあるのですが。このままで大丈夫なのでしょうか…?
来年の為に何をしたら良いか分からないのです。
マンションのベランダで越冬させるのか 室内に取りこむのかも分かりません。どなたか宜しくお願いします。
[7250] Re: ハゴロモジャスミン 投稿者:Lara 投稿日:2002/08/04(Sun) 01:33> 今はツルだけの鉢になっています。ツルは支柱で絡ませてあるのですが。このままで大丈夫なのでしょうか…?
ツルに葉はついてませんか?
新しいツルが次々と出てきてるならそのままで大丈夫だと思います。
6月に購入されたものなら、ぼちぼち、鉢に根が回っているかもしれませんので涼しくなったら一回りか二回り大きな鉢に植え替えた方がよいかもしれませんね。
> マンションのベランダで越冬させるのか 室内に取りこむのかも分かりません。どなたか宜しくお願いします。
どれほどの寒さのところにお住まいかわかりませんが、関東以西なら(霜に当らなければ)外で越冬させます。と言うか、寒さにあてないと花がつきません。
結構強い植物ですしあまり手はかかりません。あまり、過保護に育てず普通に日に当て、普通に水遣りをし、たま〜に肥料を与え・・・。そんな感じで育てれば良いと思います。
[7253] Re^2: ハゴロモジャスミン についてLaraさん 有り難うございます。 投稿者:さかい 投稿日:2002/08/04(Sun) 03:57ツルに葉っぱ付いてます。ツルも沢山出てツルから 枝分かれしたツルが出てるって感じです。このままで良いなら 安心しました。
家は東京都内なんですけどベランダで越冬させた方が良いんですね。
寒さにあてないと花が付かないなんて 知りませんでした。(;゚゚)
もしかしてサボテンとかローズマリーとか みんな花が咲かないのは寒さに当てないせいですかね…?
室内に取りこんで 最低でも20度キープなんてしてました…
あとLaraさん もう少し教えていただきたいんですけど お礼肥とか肥料とかって あげたほうがやはり良いのでしょうか?
サンプルで貰った お花用の肥料あるのですけど…
たま〜に肥料の たま〜にがよく解からなくて… f(^_^; スイマセン
それと買ってきて花が終わってすぐに植え替えちゃったんですけど,また秋に植え替えしたほうが良いですか?
[7262] Re^3: ハゴロモジャスミン について ちょっと、長くなりますが・・・ 投稿者:Lara 投稿日:2002/08/04(Sun) 15:26> もしかしてサボテンとかローズマリーとか みんな花が咲かないのは寒さに当てないせいですかね…?
春に咲く花は冬の寒さによって花をつけるっていうのが多いですよ。
寒さの限度もありますが。
サボテンとローズマリーがどうだったかは覚えてません(^-^;
サボテンは多肉植物なので寒さにむやみにあてると凍る可能性がありそうですね。それに暖かいところの植物なので寒さにあてる必要はないんじゃないかと。暖かい所で育てるのが正解だと思います。・・・← おもいっきり私見(サボテンは育てた事ないので)
うちはローズマリーは冬でも家の中に入れないので(私は関西在住)ローズマリーの花の件もよくわかりません(^-^;。うちの花達は放任主義で育ててますので、冬に家に入れるのは夏に咲く花(アメリカンブルーやインパチェンスなどの)くらいです。雪や霜にさえあてなければいいっかって感じで育ててます。
> 室内に取りこんで 最低でも20度キープなんてしてました…
それくらいの温度が必要な植物もありますが。(セントポーリアなど)
> あとLaraさん もう少し教えていただきたいんですけど お礼肥とか肥料とかって あげたほうがやはり良いのでしょうか?
> サンプルで貰った お花用の肥料あるのですけど…
> たま〜に肥料の たま〜にがよく解からなくて… f(^_^; スイマセン
書き方がまずかったですね(^-^;
鉢で育ててられるので、鉢の中だと長く植えていると肥料切れを起こす心配があるので「たま〜に」って書いてしまいました。地植えならほとんど肥料はいらないので、それほど肥料を必要とする植物じゃないと思います。
植え替え時にマグアンプなどの肥料をいれておけば半年から1年くらい大丈夫だとおもうのですが、鉢の大きさや水遣りの具合、花の成長によって肥料の与え具合は変ってきますので、はっきり、何ヶ月に何回とかは言えません。
> それと買ってきて花が終わってすぐに植え替えちゃったんですけど,また秋に植え替えしたほうが良いですか?
その時に大き目の鉢に植え替えされているなら、植え替える必要はないと思います。花が終わったあとで植え替えされているのなら、新しい土、肥料を入れてられると思うので、春になりまた花が咲くまでこのままでいいでしょう。
花用の肥料は花の咲く前か花の咲いている間に与える方がよいです。
でも、いまはこの暑さで花も弱ってますので肥料は与えない方が良いです。(夏咲きの花には肥料を与えますが)
肥料を与えるのなら、涼しくなってからカリ(K)を多く含んだ肥料を与えてください。
↑ と、あくまでもこれは理想でして、ズボラな私は・・・
かなり大きめの鉢に羽衣ジャスミン1株を植え(3年くらい前)、空いたとこれに季節の花を冬春用と秋夏用をシーズンごとに植え替え、その植え替え時に、新しい土と肥料を追加します(全部の土を入れ替えるわけじゃなくあくまでも、植えの時に減った土に新しい土を入れ替える程度です)
ジャスミンの花が終わったら、大胆に切り戻します。(背丈が20センチくらいまで新芽が出てるのを確認しながら)
そして、8月までに何回か摘心しながら枝を増やします。
8月になったら、そのまま大きく育て、冬もそのまま外で管理します。
8月以降、切らないのはそれ以降のツルに花芽がつくためです。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
[7265] Re^4: ハゴロモジャスミン について 納得です〜!(^-^ ) 投稿者:さかい 投稿日:2002/08/04(Sun) 20:55Laraさん 本当に詳しく有り難うございます。
もう少し 植物の事 勉強しなくちゃいけませんね…反省(T_T)
とりあえず秋に カリ分の多い肥料 後は放任でよいようなので安心しました。摘心なんてどこで切ったら良いかわからないし…
お礼肥…(おれいごえ)「声に出して お礼を言う事」だって、真剣に思ってました。 ↑アホですよね。
来春が楽しみです。(^-^ )
またローズマリーも何だかボサボサで「ホントにこれがローズマリー…?」
って感じなんですけど 今年はベランダで越冬に挑戦してみます。
寄せ植えで 冬春と夏秋で分けて植えるなんて発想もあるんですね。
狭いので大きな鉢は置けないし キノコとのツーショットしか経験ないんですけど…(^_^;) また何かありましたら ご教授下さい。
有り難うございました。o(*^▽^*)o