[73107] アボカドを育ててみたいです 投稿者:w 投稿日:2009/10/02(Fri) 20:23アボカドを食べたのでその種を発芽させようと思っています。
1薄い洗剤で種をよ〜く洗いました。(腐りにくいとのこと)
2丸い方を下に爪楊枝を数カ所さし水を張った容器に入れました。
ここまでは過去ログで調べたので問題ないはず。
発芽に何ヶ月もかかるみたいで根気よく頑張ろうと思うのですが
実はそのアボカド、長い間冷蔵庫に入っていた物なのです。
マイナス1度まで耐えられると聞いたのですが、本当に大丈夫?
発芽後の事はその時質問するとして、今気をつけるべき注意点を
なるべく詳しく教えてください。水替えの頻度など、他にも。
[73113] Re: アボカドを育ててみたいです 投稿者:ふら 投稿日:2009/10/03(Sat) 13:06> 1薄い洗剤で種をよ〜く洗いました。(腐りにくいとのこと)
洗剤で洗うのは、油分を落として水になじみやすくする目的が主であると思っています。
いずれにしろ、洗剤で洗った方が発芽しやすくなるのは確かだと私も思います。
> 2丸い方を下に爪楊枝を数カ所さし水を張った容器に入れました。
楊枝を刺す方が多く、またそれでもほとんど問題はないのですが、できれが種子に傷を付けないに越したことはないと思います。
土に直接植えるのが理想的ですが、どうしても水だけで発芽させたい場合は何か別の方法で固定する方がいいですね。
> 実はそのアボカド、長い間冷蔵庫に入っていた物なのです。
3〜5℃くらいなら大丈夫ではないでしょうか?
アボカドの種を長期保存する時には、5℃以下で乾燥させないように保つようです。
ただし長期と言っても限度はありますが・・・
> 発芽後の事はその時質問するとして、今気をつけるべき注意点をなるべく詳しく教えてください。
5月くらいにまくことが多いと思います。
多くの地域でこれから寒くなっていくので。
ただし、置き場所の気温が18〜20℃くらいを保てる場合にはいつでもまけますね。
水替えははじめのうちはこまめに。
発根後、植え付けまではあまり頻繁に換えない方がいいようです。
アボカドの根は弱いので、なるべく傷めないように。
[73114] Re^2: アボカドを育ててみたいです 投稿者:w 投稿日:2009/10/03(Sat) 13:55ありがとうございました。
部屋を18〜20度くらいに保てられば大丈夫なんですね
これから寒くなるけどがんばります
[73117] Re^3: アボカドを育ててみたいです 投稿者:同士 投稿日:2009/10/03(Sat) 16:32> 部屋を18〜20度くらいに保てられば大丈夫なんですね
ふらさんの言っておられるのは一日の最低温度をそれ以上に保つとゆう意味なんだろうと思います。
ずうっと暖房していないといけませんからなかなかたいへんです。
それに、温度はあっても日光が足りませんから発芽後の生育がうまくいきません。
春以降にまいたほうが簡単ですよ。
私はいつも土に直接埋めています。
半分だけですけどね。
寒さに耐えますからいつも外で置きっぱなしです。
鉢植えで4〜5年たつものです。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/d/d/dd932b42.jpg
[73122] Re^4: アボカドを育ててみたいです 投稿者:w 投稿日:2009/10/03(Sat) 19:52なるほど・・・
でも今ある種は春まで持つのでしょうか
持つのなら春を待って蒔こうと思いますが
やはり乾燥させないように保管は難しいですよね
とりあえず今のを育てて芽が出ればラッキ−
春になったらまた食べて育てようと思います。
お二人ともどうもありがとうございました。
[73101] サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:みちこ 投稿日:2009/10/02(Fri) 16:00こんにちは。うちのサンスベリアで困った事になってしまいました。7月に購入した、大きなサンスベリアの二回目の水やりを昨日したのですが、ジョウロいっぱいあげても下から水がでてきませんでした。
前回もそうだったのですが、乾いてるんだろうな〜としか思わず、最近新芽も次々と出てきていたので喜んでいました。
しかし、ふと不安になり、二人がかりではちを斜めに倒して底を見てみたら、お店の人は鉢底に穴が空いていると言っていたのに空いてなかったんです・・・。
あわてて土の上に置いてある石をどけてみたら、ひたひたになるほど水がはいってしまっていました。。。。
どうにかして水を抜きたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか・・・。やはり植え替え以外方法はないのでしょうか。。
ちなみに、鉢は陶器の円すい型でできていて、高さは50センチほど、直径は35センチほどで、そこから90〜100センチほどのサンスベリアが40枚ほど密に生えています。
[73104] Re: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/10/02(Fri) 17:38こんばんは。
鉢の底に穴が開いていないものをそのまま使うのは難しいので
(一々水遣りのたびに水を抜かなくてはいけませんので)
同じ大きさの容器で、底に穴のあるものに植替えをしてあげてください。
[73105] Re^2: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:同士 投稿日:2009/10/02(Fri) 19:15もし、電動ドリルをお持ちでしたら簡単に開けられますよ。
5〜10ミリのコンクリート用のキリでやってみてください。
10個か20個ぐらい開けておけば大丈夫だと思います。
[73116] Re^3: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:みちこ 投稿日:2009/10/03(Sat) 15:56ぷるこさん、同士さんありがとうございます。
プラスチックの鉢に植え替えしようと試みましたが、とにかく重くて、持ち上げようとするとバラバラになりそうだったので、電動ドリルを試みようと思います。明日、買いに行って挑戦してみようと思います。また後ほどご報告しますね。お二人ともよい知恵をありがとうございました!!
[73120] Re^4: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:ふら 投稿日:2009/10/03(Sat) 17:06ハイドロカルチャーということでしょうか?
陶器なら同士さんがおっしゃるように比較的簡単に穴を開けることができるでしょうが、磁器ということはないですよね?
(念のため)
もし磁器なら非常に難しく、家庭ではまず無理だと思います。
サンセベリアのハイドロカルチャーも、さほど難しくはないと思いますよ。
その場合、冬は水をからからにした方が無難なので、新しい灯油用のポンプで水をすべてくみ出し、自然に乾燥させるといいと思います。
[73132] Re^5: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:みちこ 投稿日:2009/10/04(Sun) 12:51ふらさん、よい助言をありがとうございました。
ハイドロではなく、大きな鉢に植えた、高さ140センチほどのものです。
本日、無事に電動ドリルの陶器、タイル用というビットにて穴あけができ、大量の水が流れ出ています。(泣)結局、強度も考えて、穴は3つにしました。同士さんから10〜20個開けるとよいとお聞きしましたが、沢山あけると中身の重さで持ち上げた時に底に負荷がかかってしまうかも、、と素人判断で、直径1センチほどの穴を3つにしました。(鉢底は直径20センチくらいでした)
今日は天気予報では晴れと聞いていたので、穴あけて外に一日出せば。。。と思いましたが、こちらはあいにく曇り空。。。
でも、今日一日水抜きをして様子をみてみようと思います。
気休めでしかないかもですが、サンスベリアを土が落ち着くまで倒れないようにビニール紐でしばっておきました。(有効でしょうか?)
あと、冬は水をやらなくても大丈夫と聞いてますが、今の時期にここまでひたひたになってしまったから、しばらく水をやらなくても大丈夫ですか?それとも冬が来る前にもう一度くらいあげたほうがよいでしょうか?
もし、これを読んでくださってたら、申し訳ありませんが教えてください。お願いします。
[73136] Re^6: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/10/04(Sun) 14:34ビニール紐で、というのがイマイチ分かりませんが
水遣りについては
暫くは土が乾くまで与えないで下さい。
乾いたらたっぷりと与える基本通りの与え方にします。
だいたい水を控えるのは最低気温(室温)が15度を下回ってからにします。
戸外に出すのは避けるべきでしょう。
今まで戸外であったのなら別でしょうが
急に戸外に出すと環境が変わってしまうので
適応出来ずにしおれてしまうこともあります。
気をつけてください。
土を乾かすのは屋内で充分です。
[73138] Re^6: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:同士 投稿日:2009/10/04(Sun) 14:52気温しだいでしょうね。
サンスベリアは高温性の植物ですから夏が終わってこれから寒くなっていくとだんだん弱っていきます。
もしすでに根が腐っているようだと回復はむずかしいですね。
現在まったく成長していないのなら思い切って植え替えることも必要かもしれませんね。
その上でできるだけ高温の状態を保って養生します。
一日の最低温度を20度以上に保てるといいのですが、これは慣れていないとかなりむずかしいです。
日光も当たらないといけないし。
あるいはこのまま冬になったら完全に水を絶って春を待つとゆうこともありますね。
干からびてしまわないように新聞紙などでくるんで涼しい場所に保管しておきます。
来年、5月になったら新しく植えなおして発根させるといいです。
[73140] Re^7: サンスベリアにやりすぎた水を抜く方法 投稿者:みちこ 投稿日:2009/10/04(Sun) 17:52同士さん、ぷるこさんありがとうございました。
ずっと室内の直射日光の当たらない明るい南側の窓辺に置いていましたので、先ほど、ベランダから取り入れました。
みずやりをしてから水抜きをするまでの三日間は外でした。
うちはマンションの一階で、冬でも灯油ストーブはほとんど使わないほど暖かいのですが、今年は少し暖めてあげようと思います。
しばらくはこのまま様子をみてみようと思います。
ビニール紐というのは、サンスベリアの長さが長くて、もし弱ってきたら倒れてしまうかなあ?と思って、荷造りなどをするビニール紐で、薪を束ねるようにゆるく二回回ししばっているんです(笑)
意味はたぶんないでしょうが、気分的に・・・・・。
購入時にお店の人に2年くらいは植え替えしなくても大丈夫といわれていますが、心配なので来春に様子を見てからしようかと思います。
水遣りの目安などありがとうございました。
今のところ、新芽がまだ元気に成長中なのでこのまま元気になってくれればと願っています。
ぷるこさん、同士さん、本当にご丁寧にありがとうございました!
また心配なことになったらご相談させていただきたいです。
そのときはよろしくお願いいたします!! みちこ
[73099] オーガスタの新芽が完全に開かない 投稿者:がく 投稿日:2009/10/02(Fri) 12:54いつもお世話になっております。育てて約4年近く、ベランダ越しの暖かい所で育てており、毎年新芽がぐんぐんでてくるのですが、そのほとんどが途中までは開くのですが、そこから全て開き切れずに裂けてしまい、残り半分は開かないままとなってしまいます。どのようにすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
[73100] Re: オーガスタの新芽が完全に開かない 投稿者:もも 投稿日:2009/10/02(Fri) 14:17オーガスタの新芽は、
端から巻いて糊付けされたような状態になっているので、
葉が開き始めたら、
そのくっついている部分に水分を与えてやればいいです。
霧吹きなどでマメに水分を与えるだけでも
開きやすくなるようです。
私は待ちきれずに、
ティッシュで水湿布するなどして
綿棒や手で開きます。
[73110] Re^2: オーガスタの新芽が完全に開かない 投稿者:がく 投稿日:2009/10/03(Sat) 10:05> オーガスタの新芽は、
> 端から巻いて糊付けされたような状態になっているので、
>
> 葉が開き始めたら、
>
> そのくっついている部分に水分を与えてやればいいです。
> 霧吹きなどでマメに水分を与えるだけでも
> 開きやすくなるようです。
>
> 私は待ちきれずに、
> ティッシュで水湿布するなどして
> 綿棒や手で開きます。
もも様ご回答ありがとうございます!
潤いが必要なのですね。それでは早速水分補給して試してみます!
本当にありがとうございました。
[73145] Re^3: オーガスタの新芽が完全に開かない 投稿者:がく 投稿日:2009/10/05(Mon) 12:37>>オーガスタの新芽は、
>>端から巻いて糊付けされたような状態になっているので、
>>
>>葉が開き始めたら、
>>
>>そのくっついている部分に水分を与えてやればいいです。
>>霧吹きなどでマメに水分を与えるだけでも
>>開きやすくなるようです。
>>
>>私は待ちきれずに、
>>ティッシュで水湿布するなどして
>>綿棒や手で開きます。
>
> もも様ご回答ありがとうございます!
> 潤いが必要なのですね。それでは早速水分補給して試してみます!
> 本当にありがとうございました。
もも様 早速試してみましたが、水で濡らしたキッチンペーパーを
巻き付け、1時間後にそっと開いてみると、綺麗のパラパラと全ての
新芽が開く事が出来ました!
次回から、早い段階でこの手で開くようにお手伝いして行こうと
思います。
どうもありがとうございました。
>
[73155] Re^4: オーガスタの新芽が完全に開かない 投稿者:もも 投稿日:2009/10/06(Tue) 09:47がく様
>綺麗のパラパラと全ての新芽が開く事が出来ました!
無事、開いたようでよかったです。(^▽^)
大きな葉っぱのときは、長くて面倒ですが、
きれいでいてくれたほうがいいので、
このワザを気に入っています。
[73097] ブーゲンビリアが赤くなりません。 投稿者:ポトリ 投稿日:2009/10/01(Thu) 17:59はじめまして。
質問なのですが、4鉢のブーゲンビリアのうち、
2鉢が赤くなりません。
日当たりは十分です。
何が原因でしょうか?
ご存知の方、どうかよろしくお願い致します。
[73098] Re: ブーゲンビリアが赤くなりません。 投稿者:同士 投稿日:2009/10/01(Thu) 21:41去年までは赤い花(ホウ)が咲いていたのに今年は違う色になったということですか?
どんな色ですか?
品種は分かりますか?
4鉢とも同じ品種?
[73121] Re^2: ブーゲンビリアが赤くなりません。 投稿者:ポトリ 投稿日:2009/10/03(Sat) 18:32お返事ありがとうございます。
去年買ったもので、その時は赤いホウが咲いていたのですが、
今年は2鉢だけ茶色くなっている感じです。
あとの2鉢は問題ないです。
品種はちょっとわからないのですが、全部同じ品種です。
化成肥料ばかりあげていて、有機肥料は1度ぐらいしか
あげていないので、その関係もあるでしょうか?
よろしくお願いします。
[73123] Re^3: ブーゲンビリアが赤くなりません。 投稿者:同士 投稿日:2009/10/03(Sat) 22:32茶色ですか。
茶色とゆうのはまだ経験がないですね。
うちにあるピンクと白の咲き分け種が時々へんな緑色がかったのが出るんですけどね。
ほっとくとそのうちまともな花になっています。
もしかすると同じ原因かもしれませんね。
赤に緑色が混ざって茶色に、ってことは考えられないですかねえ?
一過性の色変わりか、あるいは先祖がえりみたいな遺伝的な問題なのか。
来年の状態を見て判断するしかないでしょうね。
[73150] Re^4: ブーゲンビリアが赤くなりません。 投稿者:ポトリ 投稿日:2009/10/05(Mon) 19:25お返事ありがとうございます。
そういうこともあるのですね。
今日、ちょっと緑がかってきたので、もう少し様子を見てみようと
思います。
本当にありがとうございました。
[73084] ミントが枯れそうです(涙) 投稿者:ぴん 投稿日:2009/09/30(Wed) 15:01ミントを切ったものをいただき、水に差しています。
初め口の広いコップにいれていたらぐんぐん伸びて根もでてきたのですが、
長くなってきたので口の狭いガラスの花瓶に入れ、
置き場所もキッチンの窓際から居間の窓際に移したら
急に元気がなくなり、根が腐り枝分かれしていた片方は完全に枯れてしましました。
まだ生きている方だけ切って、もう一度初めの頃のようにしていますが、あまり元気になりません。
ちなみに当初より成長しているので、長さ自体は頂いてきた時よりりかなり長いです。
ひょろひょろで、コップから出た部分は窓際を這っています。
そろそろ土に植えないとだめなのでしょうか。
よろしくお願いします。
[73085] Re: ミントが枯れそうです(涙) 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2009/09/30(Wed) 15:39これから土に植えても、急に環境が変り根は活着せずに枯れる可能性が高いですね・・・
もしうまく活着してもこれから寒くなるので冬を越すのが難しいかも知れません。これからは涼しくなりますので冬までに根が張るのが難しいかと思います
ミント類は挿し芽が簡単で、水差しの場合でもよく発根しますが根が数本伸び始めた時点で植えかえないと、段々弱りやすく根が多くなってから土に移植した場合は活着が良くない事も多いものです
それはミントが自前の養分で根を伸ばしていくうちに茎や葉の養分が消耗してしまうからです。もし液肥を与えていても光合成が足りなかったり根が養分を吸収する時に必要とするミネラルが足りなくてで起きやすいです。土に生える性質の植物は早めに土に植えてあげるのが基本です
まだ根が少ないうちに土に植えたほうが根の活着も良く根が土の中のミネラルや養分で育ちますから地上部がよく育ちます。今回は水に挿していた期間が長すぎ日光も足りなくて茎葉が弱っている所に、急に置き場所の環境を替えた事がダメージになって枯れてきたものと思われます
ひょろひょろになっているというのは徒長の事で育っているわけではありません。日照条件が悪い証拠です。本来のミントはもっと日の光を欲しがるので元気に育てるには屋外栽培でなければいけません
今の茎から苗を作るのはかなり難しいかと思いますがダメモトで試してみるならメネデールという発根剤を水に入れ、茎の切り口をよく切れるカッターなどで綺麗に切って差し根を出させます。数本根が出てきたら小さめの鉢に土を入れ、根を傷めないように植えメネデール入りの水を与えます。それを数日日陰に置いて養生させてから、徐々に日の光にならしながら屋外で栽培できるようにさせます。春から夏にかけてのこの作業なら確率が高く根付きますが今の時期はもう根もあまり伸びなくなりますし冬の寒さで枯れることもあり、春に芽が出てくれば生き延びたと言う事になります。育つにつれ少し大きめの鉢に植えかえれば立派な株になりますが、肥料を与えすぎると香りが弱くなるので堆肥を土に混ぜ、時々液肥を薄めで与えるくらいが良いでしょう
ミントはかなり生命力の強い丈夫な植物ではありますが水栽培ができない植物ですのでいつまでも水に挿しての管理には限度があるんですね。これからは根が出始めたら早めに土に植えてあげて下さいね
ミントの茎は土に置いただけでも根が出ますから、茎を数節ごとに切ってビニールポットに挿して、水を乾かさなければ簡単に根が出ます。環境的に乾燥が心配なら付いている葉は半分に切り、ポットは浅い深さの容器にでも並べてから容器に支柱を立て、大きいビニール袋に数か所穴を空けて被せ湿度を保ってあげれば根が出やすくなりますよ
[73103] Re^2: ミントが枯れそうです(涙) 投稿者:ぴん 投稿日:2009/10/02(Fri) 17:15そうなんですね。
ありがとうございました。
悲しいですが、ダメもとで茎を切って水につけています。
根が出ることを祈っています(涙)
[73081] クワズイモのイモはまた生える? 投稿者:w 投稿日:2009/09/30(Wed) 12:43イモの部分がありえないほど腐り全滅しました。
でも見ると幹の横に葉が茎から根を出して生えていました。(何故?)
なのでそっちを育てることにして、今も元気に育っています。
最近思ったのですが、イモってまた復活するのでしょうか。
今の状態は、イモ(幹)の部分はいっこもありません。
普通イモの先から出ている葉が直接土に生えています。
それと、なんで幹に生えているはずの葉が直接土に生えたのでしょう
幹と葉は完全に別で生えてました(幹から生えたわけではない様)
根も繋がっていなかったです。
植え替えや挿し木など特に何もしていません。
枯れたのをちぎって土に捨てたりしましたが・・・まさかね。
[73088] Re: クワズイモのイモはまた生える? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/30(Wed) 20:16サトイモと同じで土の中に子株ができるんですよ。
うちでも、クワズイモを植えていた土からいっぱいチビクワズイモができています。
はじめのうちはイモ状の茎はありませんが、1年、2年とたつうちにだんだん伸びてきます。
子株のうちは寒さにも強いので凍らせなければ冬越しできると思います。
[73092] Re^2: クワズイモのイモはまた生える? 投稿者:tak 投稿日:2009/09/30(Wed) 21:36腐りかけのイモの横から生えている芽を
そのまま土に植え替えても根がつくのでしょうか?
[73093] Re^3: クワズイモのイモはまた生える? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/30(Wed) 23:53腐りが進行してなければ大丈夫だと思います。
葉が元気に伸びていれば問題ないですね。
[73094] Re^4: クワズイモのイモはまた生える? 投稿者:w 投稿日:2009/10/01(Thu) 09:26お返事ありがとうございます
イモが完全に腐っていて、イモの部分は全部捨てました。
それに生えていた葉も枯れて駄目になり・・・。
けど、その横に別で生えていた葉っぱを植えて
今日も元気に次の葉をたくさん生やしています。
別で生えていたのでイモの腐りが進行していても
その葉には関係なかったようで幸いです。
植え替えする時に驚いたのですが根っこがかなり伸びていました。
イモからしか葉は出ないと思っていたので、とてもびっくりです。
[73079] ポトスの伸び方が変なんです 投稿者:EN-KO 投稿日:2009/09/30(Wed) 11:52半年くらい前に友人から切り分けてもらったポトスを水につけて育てていますが、茎がくるくる回転して伸び、葉が茎の成長方向と逆に生える変な伸び方をしています。
初めの2ヶ月位キッチンの窓際に置いている間は素直に成長していたのですが、重みで垂れるようになってから居間の飾り棚に少し深めの素焼きのコップに入れて垂らすようにしています。
(深めなのは、重みでコップから飛び出さないためです。)
が、垂れて下に伸びていたはずの茎が上方向に伸び、しばらくしてまた下へ、また上へ…とくるくる回っています。
部分によっては折れそうなくらい急に角度を変えています。葉も茎から真逆の向きに生え折れそうに見えます。
光の方向に伸びているのかとも思いましたが、窓の横に置いている肩くらいの高さの棚で、カーテン越しの光が均等に当たり、割と良好な環境ではないかと思っています。
葉も茎も元気で長さは15センチ前後、まっすぐ伸ばすと倍くらいありそうです。なぜこんな風に伸びるのでしょうか。
ちなみに貰った友人宅では鉢植えしており、大きい冷蔵庫の上に置いて床に達するくらい成長していますが、素直になだらかに垂れています。
アドバイスよろしくお願いします。
[73089] Re: ポトスの伸び方が変なんです 投稿者:同士 投稿日:2009/09/30(Wed) 20:26たぶん、EN-KOさんのポトスは元気がいいからなんだと思います。
元気が良くて成長力がつよいので上向きに伸びようとしているんでしょう。
でも支えるものがないので自分の重さで垂れてしまう。
ポトスは自然環境では「カズラ」のように、大きな木にとりついて登っていきます。
上に向かって伸びるのが正常な姿です。
お友達のポトスは想像するところ、日光不足のために徒長して軟弱になっているために垂れっぱなしになっているのかなと。
そんな風に垂れさせたいのなら今よりも日光の弱い場所に置いてみてはいかがでしょう?
[73102] Re^2: ポトスの伸び方が変なんです 投稿者:EN-KO 投稿日:2009/10/02(Fri) 17:13ありがとうございます。
少し安心しましたが、上に伸びようとしているなら土に植えて竿か何かで支えた方がよいのでしょうか?
また、元気とはいえ、一部皮が剥けているところもありました。
大丈夫でしょうか。
土に移植するのは春先の方がよいですか?
[73106] Re^3: ポトスの伸び方が変なんです 投稿者:同士 投稿日:2009/10/02(Fri) 19:43お住まいはどちらですか?
こちら四国ではまだ成長期ですからどんどん新しい葉を出しています。
そんな状態なら植え替えはできると思います。
芯になる太い棒を真ん中に立ててその周りに何本か植えるといいですね。
ポトスは木にとりついて成長するとものすごく大きな葉っぱになりますよ。
皮が裂けるとゆうのは経験がないので分かりません。
ごめんね。
[73148] Re^4: ポトスの伸び方が変なんです 投稿者:EN-KO 投稿日:2009/10/05(Mon) 16:16住んでいるのは大阪です。
やはりどちらかと言えば吊るして上から垂れるようにしたいと
思っていますが、どちらにしても土植えの方がよいのですよね?
しばらく今より日当たりのあまりよくない場所に置いてみて
様子を見てみます。
[73072] バキアの鉢上げ 投稿者:あらあら 投稿日:2009/09/30(Wed) 00:16バキアを購入しまた。
鉢が小さいので根が密集しているようなので、鉢上げしたいと思うのですが、時期的にはいつ頃がよろしいでしょうか?
知っている人教えてください。
[73073] Re: バキアの鉢上げ 投稿者:ふら 投稿日:2009/09/30(Wed) 06:45ひとまわり大きな鉢に植え替えしたい、ということですね。
根を少し切ったり、根鉢を崩したりするような植え替えは、5月から梅雨明け前までに行うのがいいでしょう。
(関東より南の場合。東北地方や北海道では6〜7月上旬くらい。海外の場合は一概には言えません)
根鉢を崩さずにひとまわり大きな鉢に植え付けるのはいつでもできますが、そうすると新しい土に根がなじみにくいことがあります。
気温の低い時期(環境)では根はあまり伸びないので、ひどい根詰まりでなければ来年の適期まで待ちましょう。
もっとも植え替え後根が十分に伸びる間、25℃くらいの「最低」気温が保てる場合はいつ植え替えても大丈夫でしょう。
[73175] Re: バキアの鉢上げ 。。。バキア? 投稿者:あらあら 投稿日:2009/10/09(Fri) 23:10ふうさん、レスありがとうございます。
正式名はディーファンバキアです。
葉に水を吹きかけたら枯れだしました。
どう対処すればよろしいでしょうか?
今の時期でも鉢上げOKですかね?
[73091] Re: バキアの鉢上げ 。。。バキア? 投稿者:ふら 投稿日:2009/09/30(Wed) 21:06パキラのことをパキ「ア」と書いていらっしゃるのかと思ったら、「バ」キ「ア」とお書きでしたね。
ひょっとしてディフェンバキアの略??
どんな植物でしょうか?
熱帯〜亜熱帯の植物なら、先に書いたことは当てはまると思いますが・・・
[73190] Re: バキアの鉢上げ 。。。ディフェンバキアの植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2009/10/12(Mon) 21:05「鉢上げ」というのは、「苗床などから鉢に移植する作業」のことですね。
ひとまわり大きな鉢に植え替えしたい、ということなら、繰り返しますが・・・
根を少し切ったり、根鉢を崩したりするような植え替えは、5月から梅雨明け前までに行うのがいいでしょう。
(関東より南の場合。東北地方や北海道では6〜7月上旬くらい。海外の場合は一概には言えません)
根鉢を崩さずにひとまわり大きな鉢に植え付けるのはいつでもできますが、そうすると新しい土に根がなじみにくいことがあります。
気温の低い時期(環境)では根はあまり伸びないので、ひどい根詰まりでなければ来年の適期まで待ちましょう。
もっとも植え替え後根が十分に伸びる間、25℃くらいの「最低」気温が保てる場合はいつ植え替えても大丈夫でしょう。
> 葉に水を吹きかけたら枯れだしました。
葉に水を掛けたことと枯れ始めたことに因果関係はないと思います。
気温が急に下がったなど、ほかの原因で傷んだのではないでしょうか。
[73068] あみこみパキラのうち3本を取り除きたい 投稿者:みーる 投稿日:2009/09/29(Tue) 16:27一鉢にパキラを5本編みこんで育てています。(高さ2mぐらい)
2本は大変元気に育っているのですが、3本は昨年枯れてしまいカチカチになってしまいました。
枯れた3本を取り除こうと考えていましたが、元気な2本の支えになっているのと、かなり編みこんでいるのでむずかしそうです。
このままでも大丈夫でしょうか?
または、プロにお願いしたほうが良いでしょうか?
育て始めて2年目の初心者です。
ご意見の程、宜しくお願い致します。
[73070] Re: あみこみパキラのうち3本を取り除きたい 投稿者:ふら 投稿日:2009/09/29(Tue) 19:54今は手を加えず、来年初夏〜梅雨時の植え替え時に対処するのがいいと思います。
枯れた幹を取り除くのが難しければそのままにし、来年の植え替え時には枯れた幹の根をなるべく取るようにしましょう。
枯れた幹をそのままにしておくのは、望ましいとは言えませんがまあ大丈夫でしょう。
数年栽培していれば、枯れた幹はすかすかになって取り除けるようになります。
みーるさんの身近には、そのような植物を仕立て直してくれるプロがいらっしゃるのでしょうか?
もしそれが可能なら、もちろんそれも一法です。
大きなものだと植え替え自体が大変でしょうから。
ところで、3本が枯れてしまった原因も気になりますね。
日照や水の過不足ということはありませんか?
大きな鉢だと家の中に置きっぱなしにしてしまう方も多く、そのために調子を崩すことも多いでしょう。
[73074] Re^2: あみこみパキラのうち3本を取り除きたい 投稿者:みーる 投稿日:2009/09/30(Wed) 07:02ふらさん、返信いただきありがとうございます。
やはり枯れた3本を自身で取り除くのは、おっしゃるように幹がすかすかになってからチャレンジしたいと思います。
また、幹が3本枯れた要因については、ご指摘の通り家の中に置きっぱなしにしてしまったための『日照不足』だと考えています。
現在は、気温の高い好天時に外に出しているためか、幹が2本でも葉っぱがフサフサしています。
(少し剪定した方が良いのかも???)
いろいろご心配いただき、ありがとうございました。
[73075] Re^3: あみこみパキラのうち3本を取り除きたい 投稿者:ふら 投稿日:2009/09/30(Wed) 08:27> 現在は、気温の高い好天時に外に出しているためか、幹が2本でも葉っぱがフサフサしています。
もし移動が可能なら、来年の夏は外に出しっぱなしにすると丈夫に育つと思いますよ。
(急に日当たりに出すと葉焼けするので慣らしながら)
> (少し剪定した方が良いのかも???)
特に理由(天井につかえそう、繁茂しすぎて管理しきれない、風通しが極端に悪いなど)がなければ、剪定しないに越したことはありません。
葉が多ければ多いほど、健康に育ちます。
[73080] Re^4: あみこみパキラのうち3本を取り除きたい 投稿者:みーる 投稿日:2009/09/30(Wed) 12:01ふらさん!
重ね重ねご教授いただき、ありがとうございます。
何せ『ど素人』なもので、パキラに大分ストレスを掛けてしまったようです。
このパキラはお祝い時に友人にいただきましたので、出来るだけ長く育てたいと考えています。
また何か解らない事がありましたら、ご教授願います。
本当に、ありがとうございました。
[73064] クワズイモの葉からの水 投稿者:たけ 投稿日:2009/09/29(Tue) 10:22クワズイモの茎の切り口からの液体(汁)等は
毒性があると聞きますが、
葉から自然に出る水にも毒性があるのでしょうか?
[73069] Re: クワズイモの葉からの水 投稿者:ふら 投稿日:2009/09/29(Tue) 19:41「溢泌液 成分」で検索すると、いろいろなことが分かると思います。
ひとことで言えば樹液(木ではありませんが)ですが、樹液よりは水に近いものと言えるでしょう。
水を排出する水孔の付近には、その「樹液」から植物に必要な成分を回収する器官があるようです。
有毒成分はクワズイモにとって必要な物質であり、それを無意味にそのまま垂れ流してしまうとは考えにくいですね。
従って、葉から出る水(溢泌液)に有毒な成分が含まれているとしてもさほど濃度は高くないと思います。
普通に栽培する分には心配ないと思います。
ご心配なら水に触れた後に手を洗いましょう。
私は心配したことがありませんが。
あるいはペットがなめたりすることを心配なさっているのでしょうか?
[73063] ガジュマル 庭から鉢へ植えかえ 投稿者:初心者 投稿日:2009/09/29(Tue) 08:54関東に住んでいます。ガジュマルを育てるのは初めてです。
昨年、ホームセンターで10センチ弱の鉢植えガジュマルを購入し、庭(土の深さは15センチ程度)に植え変え水やりを続けていたら、高さ30センチまで育ちました。
根が地上に出てきてしまったのと(根詰まり?)、これから寒くなるので庭から室内に移動したほうがよいのではと考えています。
とはいえ、植えかえの季節(5〜6月)はとうに過ぎており、どうしたらよいか困っています。
Q:植えかえ時期は過ぎたが、植えかえをしたほうがよいか
Q:植えかえしたほうがよい場合・・シャベルで根こそぎ取り出して通常の観葉植物と同様に鉢植えすれば大丈夫でしょうか。
Q:植えかえしなくて大丈夫な場合・・そのままでよいのか、なんらかの処置(ビニールハウス的な処置)をしたほうがよいのか教えてください!
よろしくお願いします。
[73065] Re: ガジュマル 庭から鉢へ植えかえ 投稿者:同士 投稿日:2009/09/29(Tue) 10:38寒がりのガジュマルを冬越しさせるには温度の維持が大切ですね。
外で地植えにしたままビニールなどで囲いを作っても「風よけ」程度の効果しかないので低温障害は防げないと思います。
ヒーターで加温する手もありますが、容積が小さい設備では温度管理がむずかしいです。
それだけの手間と費用をかける覚悟があるのならいいのですが。
そうでないのなら植え替えするしかないですね。
鉢にあげて冬は室内で冬越しさせるのが無難ですね。
掘り取るときはできるだけ根土をくずさないように大きく。
[73071] Re^2: ガジュマル 庭から鉢へ植えかえ 投稿者:初心者 投稿日:2009/09/29(Tue) 21:02同士さん、早速のご教示頂きましてありがとうございます!
ご指導の通り、植えかえしてみます。
後日追加でご質問させていただくこともあるかもしれませんが、その際にはまたよろしくお願いします。
助かりました、ありがとうございました。
ガジュマル、今後も大切に育てていきます。
[73060] ピレアディプレッサについて 投稿者:ふさ子 投稿日:2009/09/28(Mon) 00:29よろしくお願いします。☆
アクアテラポットのピレアディプレッサを育てています。
ディプレッサは葉っぱがふさふさ…のはずなのですが、うちのピレアは土が見えるほど茎が少なく、根っこから抜けてしまっています。
根を生やして植えるのですが、ちょっと引っ張ると根から抜けてしまいます。
元々あった茎も根っこが見えている状態で今にも抜けそうです。。。
根っこを生やして土に植えるのですが、すぐに抜けてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
土を足してしっかり根を隠したほうがいいのでしょうか?
雑貨屋の店内で育てていましたが、弱っていたので買いとりました。
雑貨屋の環境は乾燥し易かった為、霧吹きで乾燥を凌いでいました。
お世話しているうちに愛着が湧き、どうしてもまたふさふさに戻してあげたいので、ぜひアドバイスお願いします。(・・)
[73061] Re: ピレアディプレッサについて 投稿者:同士 投稿日:2009/09/28(Mon) 11:05底面給水をやめて通常の水やりにすれば解決するかもしれませんよ。
最近よくこの底面給水方式にして売っているものを見かけますが、できれば家庭で管理する場合は普通の上面給水にしたほうがうまく育つと思います。
底面給水だけに頼っていると、底のほうはいつもびしょびしょで根腐れしやすく、上のほうは水分が届かずにカラカラになっていることがあります。
販売時に水やりの手間をかけたくないとか、留守中の水切れを防ぐなどの一時的な応急措置と考えたほうがいいと思います。
[73066] Re: ピレアディプレッサについて 投稿者:ふさ子 投稿日:2009/09/29(Tue) 10:40ご返信ありがとうございます☆
底面給水は根腐れも起こしかねないのですね…。
上面からしばらくお水やりしてみます。
根っ子が出てきてしまう件について何かご存知でしたら、
教えていただきたいですm(_ _)m
[73067] Re: ピレアディプレッサについて 投稿者:同士 投稿日:2009/09/29(Tue) 12:14株が浮き上がって根が露出するとゆうことですか?
もしそーなら浮き上がらないように根が張るまでヒモでしばりつけておくといいですよ。
[73143] Re: ピレアディプレッサについて 投稿者:ふさ子 投稿日:2009/10/04(Sun) 19:46お返事ありがとうございます☆
根が張るまで、しばらく根っこ部分を注意深くみてあげようと思います。(・・)
ありがとうございました!
[73055] シンビジウムを鉢からはずす方法 投稿者:リモーネ 投稿日:2009/09/26(Sat) 19:29皆様お知恵を貸してください。
鉢に根がまわって植替えが必要なシンビジウムがあります。
鉢はプラスチック7号か8号位です。
鉢は壊れても構いませんが、どのように抜けば良いか分りません。
道具は100円ショップの園芸用品で済ませたいと思います。
そうとう根が回っていると思いますので、経験者の方のお知恵を
お貸し下さい。宜しくお願い致します。
[73057] Re: シンビジウムを鉢からはずす方法 投稿者:同士 投稿日:2009/09/26(Sat) 21:42葉っぱをたばねて持ち上げ、鉢を少し浮かせた状態で鉢の上ふちを木槌でトントンたたくとすっぽり抜け落ちます。
内側に張り付いてとれない時は、鉢のまわりを全体にたたいて根をはがしてからやるといいです。
反対に、鉢を逆さにして机のカドなどで鉢の上ふちをコンコン当てても簡単にはずれます。
[73058] Re^2: シンビジウムを鉢からはずす方法 投稿者:リモーネ 投稿日:2009/09/27(Sun) 21:06回答ありがとうございました。
鉢ごと譲り受ける予定なのですが、初めての植物(種類)で扱い方が分りません。
花芽は付いていませんので出来れば株分けをしたいのですが、この時期は大丈夫でしょうか。
株分け方法も分かりません。素手で適当に株元から裂くなどで良いのでしょうか。
花芽が付いている大株(やはり植替え必要)は花が終わってからが良いのでしょうか。
花は茎が立ち上がってきてふっくら二つ付いていました。
ご教授宜しくお願い致します。
[73059] Re^3: シンビジウムを鉢からはずす方法 投稿者:同士 投稿日:2009/09/27(Sun) 22:06普通、株分けや植え替えは春におこなうことが多いですね。
成長が盛んになる直前の3〜4月がいいと思います。
根がぎっしりと詰まっている場合は長いナイフですっぱり切り裂きます。
根元のつながっている部分に刃先を入れてそのまま切り分けます。
もし、根が少なくてうまくほぐせそうな時はていねいにばらかせてもいいですね。
親バルブ1個に新芽がひとつだけつくように他はかきとります。
2週間ほど半日陰で養生して、葉に元気が戻ってきたら日当たりで育てます。
[73054] ニンニク育て方 投稿者:メニスター 投稿日:2009/09/26(Sat) 19:259月中旬にニンニクを掘ったところ(葉が青々していた)すごく元気な根だけになっていました。 6月に根の周りを少し見たのですが、小さそうだったので、そのままにしていたのです。
このままでは、もう無理でしょうか?
[73056] Re: ニンニク育て方 投稿者:同士 投稿日:2009/09/26(Sat) 21:36普通は今頃の時期に植え付けをするんですよ。
だいたい9月下旬〜10月上旬です。
そのまま年を越して、来年の5月頃に収穫します。
今の状況のまま栽培を続けるよりは新しく植えなおしたほうがいいと思います。
「にんにく」、「植え付け」で検索するとたくさんの情報がありますよ。
[73044] カシワバゴムの木の葉が茶色に 投稿者:しなもん 投稿日:2009/09/24(Thu) 14:11購入して1カ月くらいになるカシワバゴムの木の葉っぱの何枚かが、だんだん茶色になってきています。
水やりは土の表面が乾いてきたら、鉢底から水が流れるくらいあげています。
室内に置いていて、うっすら明るい程度です。
高さが170センチほどあるので、そう簡単に日の当たる場所への移動も難しいです。
やっぱり日光不足なのでしょうか?
インテリアとして気に入っていて、できればもっと大きくしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
蛍光灯や白熱灯の光でも光線不足を補えますか?
それとも、ほかに原因があるのでしょうか?
[73046] Re: カシワバゴムの木の葉が茶色に 投稿者:同士 投稿日:2009/09/24(Thu) 14:56水やりをしっかりとやっていて、一度も土をカラカラに乾かせたことがないのならやはり日光不足が原因と考えられるでしょうね。
もともと強い日光に順応した植物ですから、栽培業者もそのような環境で育てていると思います。
室内の明るさとゆうのは人の目には明るく見えても植物が育つのには不十分なことが多いです。
日光が当たらないと光合成ができません。
光合成ができないと生育に必要なエネルギー(糖)が作れませんから負担になる葉っぱを落としてしまいます。
大きく元気に育てたいのなら外の日光に当てることが大切です。
外気温が10度を切るまでは外で管理して、最低気温が10度を下回るようになれば室内に取り込んで冬越しさせます。
成長が止まっている低温期は室内の明るさでも大丈夫です。
もし、照明設備を考えているのなら植物育成用の専用ランプがあるそうですよ。
[73050] Re^2: カシワバゴムの木の葉が茶色に 投稿者:しなもん 投稿日:2009/09/25(Fri) 09:34同士さん、ありがとうございます!
水やりに関して生育を悪くしているとは思えないので、あとは光不足?...と思っていました。
大きいカシワバゴムの木で、リビングでの存在感は抜群なので、この場所に置きたい気持ちは否めませんが、枯らしてしまっては元も子もないので、もう少し日当たりのいい場所へ移動して様子を見たいと思います。
葉っぱは不規則に茶色になって、今のところ全体の1割くらいの葉が茶色になりつつあります。
持ち直してくえるといいですが。
丁寧なアドバイス、本当に助かりました。
ありがとうございます。
[73038] シークワーサーの植え替えについて 投稿者:chura 投稿日:2009/09/23(Wed) 22:36去年の春に主人が、シークワーサーの苗木を購入しました。
今年、花をつけ実がつきました。(冬に収穫予定)
問題は鉢とのバランスが悪くなって、根がつまった感じで幹も細くバランスが悪いです。
鉢の植えかえをしたいのですが、いつ頃行えば良いでしょうか?
実がついたまま植えかえはダメですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
[73039] Re: シークワーサーの植え替えについて 投稿者:同士 投稿日:2009/09/23(Wed) 23:41できれば実を収穫したあとがいいと思いますが、カンキツは実をつけている期間が長いので待てないこともありますね。
鉢土をくずさないように大きな鉢に植え替えるだけならいつやっても大丈夫ですよ。
私はキンカンやカラマンシー、ミカンなど時期をかまわずやっています。
今年の春にはシークワーサーも植えました。
まだぜんぜん伸びてないですけどね。
[73045] Re^2: シークワーサーの植え替えについて 投稿者:chura 投稿日:2009/09/24(Thu) 14:51お返事ありがとうございます。
12月には収穫できるとの事なので、もう少しこのままにして収穫後に植えかえようかと思います。
来年、実がつくといいですね。
[73036] デカクなるモンステラ 投稿者:愛 投稿日:2009/09/23(Wed) 15:067月頃に購入したモンステラがどんどんデカクなっていきます。
夏の暑い時期に一回り大きい鉢に植え替えしようと思っていたのですが友達が成長がすごいのでここで植え替えしちゃうと環境の変化に耐えられなくなるかもしれないと言うので今まで購入時のままですが根が鉢からはみ出してきたり葉もどんどん出てきています。
因みに今の鉢のサイズは12センチです。根が二つあって一つはかなりデカク大きい葉が6枚あり更に新しく出てきそうな状態でもう一つの根は小さめの葉が8枚あります。
かなり窮屈な気がして気になるのですがもう秋になったし植え替えしていいのか判りません。どなたかお答えお願いします。
[73037] Re: デカクなるモンステラ 投稿者:同士 投稿日:2009/09/23(Wed) 21:40もう秋ですから今からでは遅いですね。
植え痛みから回復するのに日数を要しますから、あとわずかしかない成長期が無駄になってしまいます。
来年の5月頃に植え替えすればいいと思います。
はみ出た根はねじ曲げて鉢の中に入れておけばいいです。
培養土は普通のものよりも腐食質を多くするといいです。
木片をたくさん混ぜておくと適当に腐って肥料になります。
[73047] Re^2: デカクなるモンステラ 投稿者:愛 投稿日:2009/09/24(Thu) 15:56同士さん、ありがとうございました。
参考になりました。
来年の春まで待ってみます。
[73034] 皇帝ダリアの手入れ 投稿者:進藤 泰弘 投稿日:2009/09/23(Wed) 13:03今年初めて苗木を購入し2m以上になっていますが、枝からわき目が出てきています。当然ながら、わき目は取り除いた方が良いのでしょうか?
また、枝の除去と芯を止める必要はあるのでしょうか?
教えてください。 お願いします。
[73035] Re: 皇帝ダリアの手入れ 投稿者:同士 投稿日:2009/09/23(Wed) 15:02わき芽はそのままにしておいて大丈夫ですよ。
花つきには関係ないように見えます。
でも、目ざわりならとってもいいとは思いますが。
芯は止めないほうが姿がきれいだと思います。
どうしても大きくしたくない時はしかたないですけどね。
高さに制限がなければ自然にまかせたほうがきれいな樹形になります。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/2/6/26f9078b.jpg
[73023] 蹴倒されたハツユキカズラ 投稿者:はらはら 投稿日:2009/09/22(Tue) 15:28家人がハツユキカズラを蹴倒してしまい、土ごとごっそり抜けました。
まだ買って植えつけてから3週間ぐらいなので根鉢もしっかりしていませんでした。
夜だったので暗いベランダでとりあえず植えなおしてたっぷり水をやりましたが
3日経っても土が乾きません。倒される前なら次の水遣りをする頃なのですが。
葉の様子は、上向いた新芽は成長しているのですが、その一つ前の葉が外側に丸まっているものが多いです。
葉が外側に丸々のは何か理由があるのでしょうか?
やはり水を上げられてないのでしょうか?何かやるべきことがありますでしょうか?
置き場所は、丸一日は家にいれ、翌日はベランダ(南東向き)に出し、今日は家に入れました。
何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
[73041] Re: 蹴倒されたハツユキカズラ 投稿者:なご実 投稿日:2009/09/24(Thu) 08:47> 置き場所は、丸一日は家にいれ、翌日はベランダ(南東向き)に出し、今日は家に入れました。
植物は自分で動き回ることはないので あちこち鉢を移動するのは環境がころころかわって植物にはしんどいことです。
再度植えなおししたあとは、屋外の明るい日陰になる場所でじっくり養生してあげたらよいとおもいます。
場所がなければ、何かで遮光して日差しを少しだけさえぎってやれる場所をつくって様子をみては?
丈夫な植物というイメージで育ててますので 蹴倒されたくらいでへこたれないと思います。あれこれ手をかけてやりたい気持ちもわかりますが そっと養生を
[73043] Re^2: 蹴倒されたハツユキカズラ 投稿者:はらはら 投稿日:2009/09/24(Thu) 13:16外では乾燥が早すぎるかとか色々迷ってしまいました。
でもそうですね・・・。ちょこちょこ変わるのが一番負担が大きいですよね。
ベランダでよいとのことなので直射日光の当たらないところに置きました。
すりガラスとラティスを通した光なのでちょっと暗いかもしれませんが、様子を見守って行こうと思います。
レスありがとうございましたm(__)m
[73019] 柱サボテンの表面に異変が。 投稿者:マツ 投稿日:2009/09/21(Mon) 19:152年ほど前に購入した柱サボテンをずっと日当たりのあまりよくない部屋においていました。
根が弱っているのか全体の重みが支えられない感じでぐらぐらでしたので、1週間ほど前に植え替えを始めてしてみました。
根が茶色で細く、短かったのでカットなどはせずに、園芸店で購入したサボテン用の土に植え替えました。
植え替えて4日目に気付いたのですが、サボテン表面がところどころくぼんで腐ったようなカビが生えたような感じになっています。
触っても硬くて干からびたようなイメージが近いのかもしれません。
病気でしょうか?
[73027] Re: 柱サボテンの表面に異変が。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/22(Tue) 19:47 サボテンは日当たりのいい場所におかなければ駄目です、もう枯れ始めてきたんだと思います。根も普通白い色なので茶色になっているのは枯れているんではないかと思いますが
2年の間に伸びてきた部分はあるのでしょうか、生きている所と枯れている所の判断は出来ると思いますが、先が生きていれば、枯れている所との境で切り取り、切り口が乾くまで転がしておきます。その間に徐々に日に慣らしておきます。
半月位して切り口の表面がきれいになったらサボテン用の土に植えれば出来上がりです。
植えてすぐに水をやると腐ってしまうので、半月位して根が伸びてきたらやり始めます。
その後もやる時は鉢底から出てくるくらいまでやり、その後はカラカラになったらまた水をやります。
いつも鉢の土が湿っていると根が腐ってしまいます。
[73049] Re^2: 柱サボテンの表面に異変が。 投稿者:マツ 投稿日:2009/09/24(Thu) 22:03ありがとうございます!!
せっかく教えていただいたのにレス遅くなり申し訳ないです。
あれから、根に近い方はハリがあるのですが、先端がしわしわになってきてしまいました。
先端から腐るということはあるのでしょうか?
2本あって、片方はまだハリがあるので大丈夫かと思い、鉢から抜いてみたところ、虫に食われたような穴がいくつか空いていたので根元をカットしました。
切り口は特に腐っている感じはなく、綺麗でしたのでとりあえず乾燥させています。
もう片方はしなしななのですが、切ってみたところ同じ感じでしたので一緒に干してます。
しなしななのは病気でしょうか?
[73052] Re^3: 柱サボテンの表面に異変が。 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/25(Fri) 22:17モノを見ないで判断するのは難しいですが・・・・・・・
多くの場合は根の方から枯れて、先端の若い部分が最後まで生きています。
先端から枯れてきたのは茎の途中に傷でも出来て、そこから先が枯れてきたんでしょうか
軟らかくなっていても生きて緑色をしていれば生き返る可能性はあるので、枯れた部分が広がらないようにして冬を越させ、春に条件のいい場所に置けば生長を始めると思います。
シナシナに軟らかくなっているのは傷口がなくて腐る心配のない株なら夕方水をかけておくのを何回かやると夜に水を吸い上げて膨らんでくるのではないかと思います。ただ下手をすると腐り始めるのでご注意下さい。
[73053] Re^4: 柱サボテンの表面に異変が。 投稿者:マツ 投稿日:2009/09/26(Sat) 10:50そうですよね。
写真を添付できたらよかったのですが・・・
しなしなだったのはカットしてから良くなりました。
先端は青々としているのですが、表面に相変わらず一部腐っているというか干からびた部分があります。
枯れているサボテンを見たことがないのでこれがどうなのか??
でも特に干からびた部分が広がっている様子もないですし、このまま様子をみようと思います。
ご丁寧にご指導いただきありがとうございます!!
大変助かりました。
[73013] ひのき(ヒノキ)の植えかえ 投稿者:べに 投稿日:2009/09/20(Sun) 00:53はじめまして。
檜の苗を6年くらいまえにいただきまして、それをマンションのベランダで素焼きの鉢に入れて育てています。
今年初めて実みたいなのが出来ました。
いまは60センチくらいの全長があると思いますが、九月になりまして真ん中より少し上の部分の葉が茶色くなり始めました。
いろいろネットで調べてみたら、2〜3年くらいで鉢を変えたり栄養をあげたりするのがよいと書いてありましたが、いただいてから一度も変えていません。
植えかえは4月ごろが良いとどこかのサイトにありましたが、春までこの状況でだいじょうぶでしょうか。
また、植えかえの時に気をつけたらよいことはないでしょうか。
あったら教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ちなみに日当たりはあまりよくありません。
[73026] Re: ひのき(ヒノキ)の植えかえ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/22(Tue) 19:23こんばんは
ヒノキは山に植えて材木にする木なので鉢に植える人は少ないと思いますが、何かいわれのある木なんでしょうか、6年そのままだと根がいっぱいになって鉢が割れてしまう事もあるかも知れません
鉢植えの管理は盆栽と同じで、2〜3年毎に鉢から抜いて、絡んだ根を切り取り、新しい鉢に入れ(鉢は1回り大きくしますが、同じ大きさでも出来ます)、隙間に赤玉土などの用土を入れればいいのです。
時期は来春、芽の膨らむ直前がいいです、それまでは乾かさないように時々水をやっておけば大丈夫です、ただ何年も経つと根が増えるので鉢の土が盛り上がって、水をやっても表面を流れ落ちてしまうようになると土の中にしみ込まなくなってしまう事があるので、その時は雨に当ててやれば吸い込みます、あるいは水盤に水を張って1時間くらい入れて置いて水を吸わせます。
また肥料は毎年春にやって下さい。市販の固形油粕か緩効性の粒状の肥料をやります。
「盆栽 植え替え」などで検索すると写真や図解で方法がヒットすると思いますので研究してみて下さい。
[73062] Re: ひのき(ヒノキ)の植えかえ 。。。ありがとうございます 投稿者:べに 投稿日:2009/09/29(Tue) 01:22群馬の山さん
ありがとうございます。
伊勢神宮からいただいた檜の苗で、私のところはベランダしかないものですから、ベランダで育てています。
いただいた時、木の診断士という方にいろいろ聞いた時に、肥料の少ないところがよいという解釈してしまいまして、肥料も与えておりませんでした。
根を切るんですね。
やったことがないので、勇気がいりますね。
根を切っても問題ないんですね。いまからどきどきです。
[73004] ドラセナの幹から汁が・・・ 投稿者:ちびマル 投稿日:2009/09/18(Fri) 00:25室内に置いているドラセナの幹が湿っていて、手で押してみたら臭い汁がでてきました。
腐っているのような気がするのですが、対処方法があるようでしたら教えてください。
このまま腐って枯れてしまうのでしょうか?
[73016] Re: ドラセナの幹から汁が・・・ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/20(Sun) 20:10ドラセナは挿し木が出来るので先の方を切り取って挿し木するのがいいでしょう
ただ暖地ではこれからでも大丈夫ですが、寒冷地ではちょっと無理かも知れませんが・・・・・・・・・
腐っている部分の上で良く切れる刃物(カッターナイフの新しい刃など)でスパッと切ります、もし切り口に腐っている部分があればもっと上で切って下さい。下葉を取って枚数を減らした方がいいかも知れません
そしてホームセンターなどでパーライトかバーミキュライトを買って来て倒れない程度の大きさの鉢に入れて挿せば1ヶ月くらいで発根してくると思います。
さらに茎の途中が腐っているだけで根が生きているのなら、その部分を切り取っておけばやがて茎の脇から芽が伸びて来るかもしれません
[73048] Re^2: ドラセナの幹から汁が・・・ 投稿者:ちびマル 投稿日:2009/09/24(Thu) 19:47返信ありがとうございます。
今日近くの園芸店に行って来ました。
店員さんに挿し木したいので・・・と伝えたところ、いろいろ教えていただき、時期的には難しいようなのですが、水に挿して根が出るまで育てる方法と、土にそのまま挿して育てる方法の2つのやり方で育ててみる事にしました。
初心者で、ドラセナが挿し木できることも知らず、こちらで教えていただかなかったら、枯れてしまうところでした。
本当にありがとうございました。
[72991] グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:みどり 投稿日:2009/09/17(Thu) 10:41グリーンネックレスの玉が萎むのですが何が原因なのでしょう?
[73000] Re: グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2009/09/17(Thu) 16:24単純に水不足なのではないでしょうか?茎や葉の長さや量に対して水が足りなかったのではないかと感じますが・・・
どのくらいに育っていますか?いつ植えかえしましたか?鉢から垂れ下がっているなら何十センチくらいでしょうか?
鉢の置き場所によっても変わってきます。室内ですか?屋外ですか?
乾燥しやすい高い場所に鉢を置いていませんか?
本来はグリーンネックレス(緑の鈴)は匍匐性の植物なのですが日本では垂れ下がった姿が好まれます。そのため鉢が高い場所に置かれたり、長く延ばされすぎると、自生地なら途中から根が出て土に潜りそこから水が吸えるのに栽培下では途中で水分を補給する為根を伸ばしたくても土がなく、結果全体に水を行き渡らせる為の根は鉢に植えられている部分だけに限られるので、部分的や全体に水不足に陥ることがあります
水やりの頻度はどのくらいでしょうか?やりすぎも良くありませんが、日本での普通の長く伸ばしてしまう栽培法の場合は多肉植物の割には水を欲しがるかと思います
我が家では最近ネット通販で買った緑の鈴錦(斑入りのグリーンネックレス)の根元に近いところの葉が到着時に萎びていましたが、まだ短いものだったので水を与えすぎない程度に何度か水やりしていたら元に戻りました
もし50センチくらい以上長く育てすぎている場合は根も詰まっている可能性も高く、もしそうなら土の水持ちも悪くなって根が水を充分吸えず水は鉢底から流れてしまいます。それを解消するためにも植えかえを兼ねて途中から切ってしまうか、姿が悪くはなりますが途中を土の上に載せて根を出させると元気になります。それでしばらくして途中を載せた鉢のと元の鉢のを切り離せば新しい土に根が生えた方の株での更新(仕立て直し)も可能です
グリーンネックレスの長く延ばし過ぎたのが原因の水切れなら、更新して植えたものは最初は鉢内で茎をくるっと何回転かするまで伸ばして全体を輪状にして、下にある茎は土に触れさせて根を出させながら育て、それから生長点を止めると脇(葉の節の所)からいくつも芽が出てきます。この脇芽何本かを下にたらし、長さは常に30センチくらいまでに留まさせれば輪状にした所から出てきた沢山の根があるのでしばらくは水不足にまで陥る事はないと思います
[73006] Re^2: グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:みどり 投稿日:2009/09/18(Fri) 09:49 ご丁寧にありがとうございます。
2カ月程前に購入し、すぐ直径8cm高さ10cmくらいの鉢に植替え(100均のサボ多肉用土)ました。肥料は与えてません。購入時の鉢よりやや大きめの鉢に植えたので土を完全に覆うほど繁っているのではなく土は見えます。一部の茎が鉢外にはみ出してますがごく一部です。はみ出しの長さも数センチ。水遣りはほとんどしてませんでした。以前班入りを灌水しすぎで枯らしたこともあり「水遣りは思い出したときたまに」ちょろっとする程度。全体に萎んでいるのではなく2つの茎の葉が色がやや黒ずみ萎んでます。おき場所は東窓際で午前10時くらいまで直射日光が当たります。早速水をやってみます。底からこぼれだす程度やってもいいですか?それと肥料はハイポネックス2000倍希釈くらいでいいですか。
[73010] Re^3: グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2009/09/19(Sat) 14:33二つの茎というのは、それが繋がっている根が不調の可能性がありますね・・・。植えかえたのは普通の形状の鉢ですよね?
2本の茎が繋がっている根元を軽く引っ張ってみて抜けるようなら根が傷んでいた可能性もあります、よもや根ぐされではないとは思うのですが、購入以前から傷んでいた可能性もありますね・・・
しばらく様子を見て、どうしても回復しない(新芽が動いていないなら確実)場合は、もしその二本がなくても差し支えないなら根元から切り離した方が良いです。他の茎にうつるというのはないと思いますが・・・
水やりは鉢がすっかり乾いてから与えれば大丈夫ですよ。まだ土が新しいので保水性はあるかと思いますが、100均の多肉の土はあまり評判が良くないとの不評を聞きますので土が不調の由来である可能性は捨てられないですね・・・
水は基本的にたっぷり与えて、鉢皿や鉢カバーなど使っていれば溜まった水は捨ててしまいます。多肉植物はたっぷり水やりの後鉢が軽く感じるまで水やりしないという水やりのメリハリが肝心ですがグリーンネックレスは私も難しく感じますね。以前近縁種を数種育ててましたが今元気に生き残っているのはエメラルドネックレスの斑入りのみで購入した時にうえてあった底面給水鉢がたまたま良い水やりになるようです
肥料に付いてはうちでは多肉植物専用の液肥の原液を直接与えるタイプのをあげていたのでハイポネックスだと成分比も与え方も違うのでなんとも言えません。うちで使ってるのは鉢の号数に合わせて何滴かを水やり直後に与えるもので「エードポトリン」のサボテン・多肉植物用と言うものです。小さい容器で使い勝手が良く専用の肥料なのでいろんな種類の多肉植物に手軽に与えられますが、休眠している時に与えると株に負担がかかりすぎ不調につながりますので肥料を与えるのはその多肉植物の成長期のみですよ
[73042] Re^4: グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:みどり 投稿日:2009/09/24(Thu) 09:472つの茎のうち、1本の根が土上に露出していたのでそれが原因かもしれませんね。早速土を被せました。鉢はコーヒーカップのようなデザインです(底に穴はあります)。いろいろご丁寧にありがとうございました。
[73108] Re^5: グリーンネックレスの玉が萎むのですが 投稿者:みどり 投稿日:2009/10/03(Sat) 08:56あれからタップリ水をやりましたら回復してきました。ありがとうございました
[72989] イキシアのピンクの花 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/17(Thu) 07:37いまよく見かける
イキシアのピンクの花
何の花か知っていますか。
買いたくて名前不明で
[73011] Re: イキシアのピンクの花 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2009/09/19(Sat) 14:43イキシアは交配種が多いので単純にピンクの花と言っても見かけが違う品種がいくつもあるので、どれがお好みのものかは私たちには解りませんよ
詳しくは「イキシア ピンク」と検索ワードを入れると沢山のサイトがヒットします。販売サイトもヒットしますがお好みのものかは解りませんので、画像検索にかけてたくさんあるサイトの画像を確認して好みの形のを見つけたらそのサイトを見、品種名が書かれてあればその品種名で改めて検索をかけてみると通販してくれる所が見つけ出せると思います
[73087] Re^2: イキシアのピンクの花 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/30(Wed) 16:13> イキシアは交配種が多いので単純にピンクの花と言っても見かけが違う品種がいくつもあるので、どれがお好みのものかは私たちには解りませんよ
> 詳しくは「イキシア ピンク」と検索ワードを入れると沢山のサイトがヒットします。販売サイトもヒットしますがお好みのものかは解りませんので、画像検索にかけてたくさんあるサイトの画像を確認して好みの形のを見つけたらそのサイトを見、品種名が書かれてあればその品種名で改めて検索をかけてみると通販してくれる所が見つけ出せると思います
分かりました名前
ゼフィランサス・・・レインリリーでした。
[72988] ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:けいこ 投稿日:2009/09/17(Thu) 06:45ドラセナマジラータと言う植物を育てていますが、
急に葉の根元からグニャッと曲がって折れてしまいました。
水は最近あげていないのに、どうしてなのかわからなく
とても哀しいです。どうしたら良いでしょうか?
[72990] Re: ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/17(Thu) 08:11> ドラセナマジラータと言う植物を育てていますが、
> 急に葉の根元からグニャッと曲がって折れてしまいました。
> 水は最近あげていないのに、どうしてなのかわからなく
> とても哀しいです。どうしたら良いでしょうか?
中が腐る場合もありますよ
急に寒くなってきたし
根がしっかりしているなら
切り戻ししたらいかが。
[73005] Re^2: ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:けいこ 投稿日:2009/09/18(Fri) 06:48>>ドラセナマジラータと言う植物を育てていますが、
>>急に葉の根元からグニャッと曲がって折れてしまいました。
>>水は最近あげていないのに、どうしてなのかわからなく
>>とても哀しいです。どうしたら良いでしょうか?
>
> 中が腐る場合もありますよ
> 急に寒くなってきたし
>
> 根がしっかりしているなら
> 切り戻ししたらいかが。
そうなんですね。以前も小さい鉢で同じ事が
起こったので、水やりを控えていたのに
今育てている大きい鉢のもいきなりグニャッと
曲がって死んでしまったので
とてもショックでした。
観葉植物が初心者なので、切り戻すとは
どのようにしたら良いのでしょうか?
まずは根を確認して、どういう場合だったら
切り戻せるのでしょうか?
お手数ですが教えて下さい!
[73008] Re^3: ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/19(Sat) 08:05> >>ドラセナマジラータと言う植物を育てていますが、
> >>急に葉の根元からグニャッと曲がって折れてしまいました。
> >>水は最近あげていないのに、どうしてなのかわからなく
> >>とても哀しいです。どうしたら良いでしょうか?
>>
>>中が腐る場合もありますよ
>>急に寒くなってきたし
>>
>>根がしっかりしているなら
>>切り戻ししたらいかが。
>
> そうなんですね。以前も小さい鉢で同じ事が
> 起こったので、水やりを控えていたのに
> 今育てている大きい鉢のもいきなりグニャッと
> 曲がって死んでしまったので
> とてもショックでした。
>
> 観葉植物が初心者なので、切り戻すとは
> どのようにしたら良いのでしょうか?
> まずは根を確認して、どういう場合だったら
> 切り戻せるのでしょうか?
>
> お手数ですが教えて下さい!
花によって色々詳しく載っているのでパソコンで調べた方が
分かりやすいですよ。
パソコンにきり戻しのやり方とうてば
載っているので。見てね。
>
[73009] Re^4: ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:けいこ 投稿日:2009/09/19(Sat) 08:48>>>>ドラセナマジラータと言う植物を育てていますが、
>>>>急に葉の根元からグニャッと曲がって折れてしまいました。
>>>>水は最近あげていないのに、どうしてなのかわからなく
>>>>とても哀しいです。どうしたら良いでしょうか?
> >>
> >>中が腐る場合もありますよ
> >>急に寒くなってきたし
> >>
> >>根がしっかりしているなら
> >>切り戻ししたらいかが。
>>
>>そうなんですね。以前も小さい鉢で同じ事が
>>起こったので、水やりを控えていたのに
>>今育てている大きい鉢のもいきなりグニャッと
>>曲がって死んでしまったので
>>とてもショックでした。
>>
>>観葉植物が初心者なので、切り戻すとは
>>どのようにしたら良いのでしょうか?
>>まずは根を確認して、どういう場合だったら
>>切り戻せるのでしょうか?
>>
>>お手数ですが教えて下さい!
>
> 花によって色々詳しく載っているのでパソコンで調べた方が
> 分かりやすいですよ。
> パソコンにきり戻しのやり方とうてば
> 載っているので。見てね。
かおりさんありがとうございました!
今から調べてみます。
[73017] Re^5: ドラセナマジラータが葉の根元からグニャッと 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/20(Sun) 21:53NO73004「ドラセナの茎から汁が」に同じ様な記事があって私が対処法を書いておきましたので参考にして下さい。
[72984] ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 投稿者:りえ 投稿日:2009/09/16(Wed) 19:59過去ログを拝見のうえ相談させていただきます。
今年8月に、斑入りゴムの木のポット苗を購入し、鉢に植替えました。
お店に言われたとおり、ポットを切って土はくずさず、植替え後は風の通る室内で日には当てず、水は表面が乾いてからたっぷり、皿の水は捨てています。
「土」が良くなかったようです。手近な100円ショップの観葉植物用の土を使ったのですが、早々に白い極小の虫が土にわき、今でも水やりの度にカップ底のコーヒーのような濁った水が鉢底から出ます。
7枚の葉と新芽のもと(?、2〜3センチ)には良くも悪くも変化は見られません。
根が確認できず、緊急度が分からないのですが、心配なので良い土に植替えてあげたいと思います。
この時期に1ヵ月の間隔でも植え直して大丈夫でしょうか、来春まで待つべきでしょうか?室温を20度以上に保つことは可能です。
アドバイスをいただけますよう、お願いいたします。
[72985] Re: ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/16(Wed) 23:09植え替えはしないで、そのまま外に出して半日陰の場所に置いてください。
弱っている原因は日光不足の気がします。
もともと日光が大好きな木ですから室内ではうまく育ちません。
春から秋までは外でしっかりと日光に当ててください。
活性が高まり水や肥料を吸い上げるようになります。
「斑入り」とのことですから、日焼けさせないように半日陰の状態で日光に当ててください。
今の高温期は毎日の水やりが欠かせないぐらい活性が上がっているのが普通です。
ただ、新葉が盛んに展開する時期と、伸びた枝葉が硬くなるための充実期がありますからすぐに伸びるとはかぎりません。
最低気温が10度以下に下がるようになれば室内に取り込んで冬越しさせます。
夜間、10度を下回らないように保温に注意するといいです。
[73012] Re: ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 投稿者:ドルチェ 投稿日:2009/09/19(Sat) 17:48遅レスですが…
>今でも水やりの度にカップ底のコーヒーのような濁った水が鉢底から出ます
水やりの頻度はどのくらいでしょうか?日に当ててないのに普通に水やりすると根腐れします。
>早々に白い極小の虫が土にわき
どんな虫ですか?これも腐食している際によく極小の虫が湧く場合がありますね。
>この時期に1ヵ月の間隔でも植え直して大丈夫でしょうか、来春まで待つべきでしょうか?室温を20度以上に保つことは可能です。
もし暖地にお住まいでしたら私は植えかえを推奨いたします。
というのは、よくない用土で植えたままですと弱るからです。
まず根の状態を調べてみてください。悪臭がする、腐っているようなら根腐れです。
で、ここが肝心ですが、植え付け用土は市販の植物用の用土ではなく赤玉土のみで植えつけてみてください。
また室内ではなく半日陰に置いてください。
室内では光合成もままならず元来日光好きな木なので弱ります。
真夏以外は日向でも大丈夫だと思います。
半日陰に置いてじょじょに慣らして晩秋〜冬は室内の日光の当たる場所が最適です。
そして来春そのまま市販の用土で鉢増しすればいいです。
[73014] Re^2: ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 投稿者:りえ 投稿日:2009/09/20(Sun) 05:40皆さま、アドバイスありがとうございます。早速半日陰を実行中です。
ドルチェ様のご質問に回答させていただきます。
> 水やりの頻度はどのくらいでしょうか?日に当ててないのに普通に水やりすると根腐れします。
土の表面がじゅうぶん乾いたのを見てからあげていて、だいたい週に1回くらいの頻度です。
> どんな虫ですか?これも腐食している際によく極小の虫が湧く場合がありますね。
目をこらしてやっと動くのが見える、0.5ミリ程でしょうか。本の間にたまに見かける虫を白っぽくした感じです。羽は無いようです。
> もし暖地にお住まいでしたら私は植えかえを推奨いたします。
> というのは、よくない用土で植えたままですと弱るからです。
> まず根の状態を調べてみてください。悪臭がする、腐っているようなら根腐れです。
> で、ここが肝心ですが、植え付け用土は市販の植物用の用土ではなく赤玉土のみで植えつけてみてください。
> また室内ではなく半日陰に置いてください。
> 室内では光合成もままならず元来日光好きな木なので弱ります。
> 真夏以外は日向でも大丈夫だと思います。
> 半日陰に置いてじょじょに慣らして晩秋〜冬は室内の日光の当たる場所が最適です。
> そして来春そのまま市販の用土で鉢増しすればいいです。
はい、南関東ですが、赤玉土のみでやってみようと思います。その際に根を確認しますね。
そこで2点質問があります。
1)植替え後、活力剤(メネデールかHB101)をあげても大丈夫でしょうか?
2)斑入りでも、徐々に慣らせば真夏以外は日光(西日は避ける)に当ててて葉焼けしないものでしょうか。
細かいことで恐れ入りますが、元気に育てたいので教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[73020] Re^3: ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 投稿者:ドルチェ 投稿日:2009/09/21(Mon) 23:39わかる範囲で回答しますね
>
> 土の表面がじゅうぶん乾いたのを見てからあげていて、だいたい週に1回くらいの頻度です。
水やり頻度は問題ないようですね。ただ実は必ずしも表面が乾いていても中が乾いているわけではないんです。
用土の種類や植物の成長具合で中が乾いていないことがあります。
>
>
> 目をこらしてやっと動くのが見える、0.5ミリ程でしょうか。本の間にたまに見かける虫を白っぽくした感じです。羽は無いようです。
腐食の多い用土(例えばピートモスなど)にわくことがありますね。
あと室内に置いておくと発生する場合がありますね。
> はい、南関東ですが、赤玉土のみでやってみようと思います。その際に根を確認しますね。
何故赤玉土がいいかというと根が弱っている場合、市販の肥料分の入った用土を使うと根によくないからです。
なのでそこそこ通気性がよく、肥料分もない赤玉土をおススメしました。因みに私も南関東です^^
これからの季節は春まで(5月初旬)肥料なし、植えかえなしが安全かなと思います。
> 1)植替え後、活力剤(メネデールかHB101)をあげても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫だと思います。これらは肥料ではなく活力剤なのであげすぎて枯れるなどということはないのではと思います。
> 2)斑入りでも、徐々に慣らせば真夏以外は日光(西日は避ける)に当ててて葉焼けしないものでしょうか。
徐々に慣らせば大丈夫だと思います。半日陰というのは2通りの解釈があって1つは午前中のみ直射日光が当たり、午後から日陰になる場合。
もう1つは1日中遮光ネットなどを張り(レースのカーテン越しの明るさがだいたい20〜30%遮光です)半日陰にすることですが
今回の場合は後者、つまり今からですと10月半ばまでは遮光したほうがいいと思います。
あるいは木の下など。
最低気温が10度(心配なら12〜13℃)を下回るくらいに家に入れてレースのカーテン越しに日光浴させればいいのではないでしょうか?
因みに冬は水やりの回数を減らしたほうがいいかもしれないですね。
あまり成長もしないので(室内が常時15〜20℃あれば別)
ただ、ぶっちゃけ葉焼けしても枯れることはないと思います。
斑入りゴムの木は以前育てていましたが(今は実家)実際あまり神経質にならなくても枯れたりなどということはなかったです。どんな植物でも斑入り(バリエガータ)は半日陰がいいと言われていますが、私の育てている斑入り種で枯れたり葉焼けはしたことがないです。
そして仮に葉焼けしてもまた生えてきますし^^;
我が家には今ゴムの木の仲間の菩提樹があるのですが、真冬葉っぱが全部なくなって丸坊主になってもまた生えてきています。
それくらい強健ですから^^;
ご心配でしょうけど、きっと大丈夫ですよ^^v
[73028] Re^4: ゴムノキ植替え失敗、いま植え直すべき? 。。。お礼 投稿者:りえ 投稿日:2009/09/22(Tue) 22:30ドルチェさま
大変くわしく教えていただきありがとうございました。初心者なのでとても心強く思います。
日光浴をしつつ無事に初冬越しさせてあげたいと思います。
ありがとうございました^^
[72983] インテリア小物として売られていたサボテンの植え替えについて 投稿者:haru 投稿日:2009/09/16(Wed) 18:23友達からサボテン(おそらく月影丸と思われます)をもらったのですが、
インテリア小物として売られていたもののようで、栽培するにはちゃんとした土に植え替えるべきではないかと悩んでいます。
サボテンそのものは高さ、直径共に約2.5cm、
鉢はガラス製で、縦、横、高さ共に約4cm、
鉢の中は二層になっていて、下層に濃いピンク色の砂粒のようなもの、上層に半透明のプラスチック製の、砂よりもやや大きい粒が敷き詰められています。
接着剤で固定されているようで、指で押してみてもぴくりともしません。
この状態では栽培する環境として良くないのではないかと思い、
できればすぐにでも植え替えたいのですが、
今の時期に植え替えをしても大丈夫でしょうか。
それとも本来の適切な植え替えの時期が来るまで待った方がいいのでしょうか。
ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
[72986] Re: インテリア小物として売られていたサボテンの植え替えについて 投稿者:同士 投稿日:2009/09/16(Wed) 23:16もう9月ですから今植え替えても成長期は逃してしまいますね。
見るのもいやと思われるのなら植え替えてもいいし、春までがまんできるのならそれでもいいです。
普通は4〜5月ごろ、成長が始まる直前に植え替えると傷みから回復しやすく、腐る危険も少なくなります。
[73001] Re^2: インテリア小物として売られていたサボテンの植え替えについて 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2009/09/17(Thu) 16:29接着剤の様なものは、水やり後少し後に接着剤が水を吸って柔らかくなり指で触ってほぐれるなら手でとってしまうか、サボテンの鉢が乾いている時に鉢を沈める程度の水に数時間から1日漬けてからだととれやすくなりますよ
[73002] Re^3: インテリア小物として売られていたサボテンの植え替えについて 投稿者:haru 投稿日:2009/09/17(Thu) 18:30同士さん、ばんざいうさぎさん、アドバイスありがとうございます。
同士さん、やはり、本来の時期に植え替えてあげた方が、サボテンの負担も少なくてすみますよね…。
来年の春まで様子を見てみようと思います。
今のところサボテンは元気です。鉢の中身も水は通してくれるようで、湿っているかどうかある程度の確認もできます。
ただ、鉢に穴が開いていないので、鉢の中が蒸れないように気をつけて様子を見たいと思います。
ばんざいうさぎさん、水をあげてみたら、確かに鉢の中身が少し柔らかくなりました。
二層だったので、植え替える時に鉢から取れるかどうか心配だったのですが、安心しました。
本格的にサボテンを植え替える時にもう一度試してみようと思います。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
[72982] 大きくなりすぎた旅人の木 投稿者:ふうすけ 投稿日:2009/09/16(Wed) 17:58旅人の木を5年近く育ててきましたが、大きくなり過ぎて引っ越しもあり
置くスペースが取れなくなってしまいました。
せっかく大事に育ててきたので処分する気にはなれません。
根や葉を剪定すれば、再び小さめの葉が生えてくるのでしょうか?
[72987] Re: 大きくなりすぎた旅人の木 投稿者:同士 投稿日:2009/09/16(Wed) 23:19根を切って少なくし、水と肥料を極力減らせば葉のサイズは小さくなるでしょうね。
それと、十分な日光ですね。
[72993] Re^2: 大きくなりすぎた旅人の木 投稿者:ふうすけ 投稿日:2009/09/17(Thu) 11:32アドバイスありがとうございました。
早速やってみようと思います。
[72979] バラの剪定について 投稿者:なお 投稿日:2009/09/16(Wed) 14:14冬に行うバラの剪定について教えてください。
「ヨークアンドランカスター」と「バロネスロスチャイルド」というオールドローズ(のようです。)を鉢植えで育てて5年目です。
2年目くらいに1度植えかえをしましたが、その後は植えっぱなしになっており、今度の冬には、植え替えと選定をきちんとしてやりたいと思っています。
そこで剪定の仕方なのですが、本を読んだり、あちこちのサイトで探してみたところ、オールドローズはあまり剪定の必要はないと出ています。
でも、何せ狭いベランダで、鉢植えなので、あまり丈が高くなっては困るということで、毎年冬になると先の方を少し切り戻しています。
しかし、次の芽が、その切ったところの脇から出てくるため、下の方の枝は少なく、上の方ばかりがもっさりした樹形になってきています。(私の理想は、下の方からしっかり枝数のある形です。)
下から枝数を増やすというのは、しっかり管理してシュートを出すということだと思うのですが、新しいシュートの出る前に(今度の植え替えの時に)今ある枝をほとんど葉のないところまで、切り戻しても大丈夫でしょうか?
時期的にはまだ先の話なのですが、早めにどなたかご指導願います。
千葉県在住 ベランダは、南西向き 11時くらいから日が当たります。
[72980] Re: バラの剪定について 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/09/16(Wed) 14:57なおさん、こんにちは。
バラには系統がありますが
剪定は樹形を見て決めます。
「ヨークアンドランカスター」は半ツル性(シュラブ)
「バロネスロスチャイルド」は直立性になります。
半ツルは前年に伸びた枝の先端に開花するのであまり強剪定はできませんが
直立性は当年に伸びた枝の先端に開花するので結構大胆に切り戻すことが可能です。
ヨークアンドランカスターですが
何かに誘引されていますか?
一応樹高が150cmとなっているので
その程度伸びるのは覚悟の上かと思われますが?
一応つるバラでも強剪定しても枯れはしませんが
翌年の開花は楽しめなくなります。
[72996] Re^2: バラの剪定について 投稿者:なお 投稿日:2009/09/17(Thu) 13:44こんなに早く、お返事がいただけるなんて…ありがとうございます!
なるほど、ヨークアンドランカスターは、半ツル性のタイプだったんですね。たくさん花は咲くけど、なんだか細くて頼りない枝ばかりだなぁーと思っていました。(きっと栄養が足りていないんだろうと思っていました。)今、ちょうど私の身長くらいの丈ですから、150cmくらいあると思います。
あまり強剪定すると来年の花が少なくなるということなので、ベランダですからあまり伸ばせませんが、少し誘引してみようかと思います。
そういうときの植え替え(というか土の更新?)は、上はそのままで株のところだけそーっとやればいいのでしょうか? 何かコツがあったら教えてください。
花もちは今一つなのですが、早春に開花を始めてバラらしい香りを振りまいてくれる、私のお気に入りです。 来年きれいに咲かせるコツを教えてください。
バロネスロスチャイルドの方は、ちょっと大胆に切り戻してみるつもりです。 冬、葉っぱが全部落ちてからでいいんですよね。
いろいろ、ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、なんだかすごく頼りになる先生を見つけた!って感じです。
よろしくお願いします。
[72998] Re^2: バラの剪定について 投稿者:なお 投稿日:2009/09/17(Thu) 14:50こんなに早く、お返事がいただけるなんて…ありがとうございます!
なるほど、ヨークアンドランカスターは、半ツル性のタイプだったんですね。たくさん花は咲くけど、なんだか細くて頼りない枝ばかりだなぁーと思っていました。(きっと栄養が足りていないんだろうと思っていました。)今、ちょうど私の身長くらいの丈ですから、150cmくらいあると思います。
あまり強剪定すると来年の花が少なくなるということなので、ベランダですからあまり伸ばせませんが、少し誘引してみようかと思います。
そういうときの植え替え(というか土の更新?)は、上はそのままで株のところだけそーっとやればいいのでしょうか? 何かコツがあったら教えてください。
花もちは今一つなのですが、早春に開花を始めてバラらしい香りを振りまいてくれる、私のお気に入りです。 来年きれいに咲かせるコツを教えてください。
バロネスロスチャイルドの方は、ちょっと大胆に切り戻してみるつもりです。 冬、葉っぱが全部落ちてからでいいんですよね。
なんだか、すごく頼りになる先生を見つけた!って感じです。
よろしくお願いします。
[73018] Re^3: バラの剪定について 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/09/21(Mon) 08:10遅くなってしまいましたが、
バラの容器栽培の場合は
なるべく毎年植替えをしたほうが良いです。
根が回ってしまい土が固くなり水はけが悪くなりますし
微要素も不足します。
また、コガネムシなどの幼虫が入ることもあるので。
もちろん、植替えも剪定も冬に行ってください。
誘引についても同様で、冬の休眠期に行って下さい。
[72973] ブラッサイアの葉をしっかりさせるには? 投稿者:ねこ 投稿日:2009/09/13(Sun) 23:11先月ブラッサイアを入手したのですが、
小さい苗のためか葉が柔らかくて厚みも薄い状態です。
しっかりした厚い葉は、日に当てるといいのでしょうか?
それとも株の成長とともに、葉もあつくなるのでしょうか?
どうか、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
[72974] Re: ブラッサイアの葉をしっかりさせるには? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/14(Mon) 10:51シェフレラやツピダンサスと同じ仲間のようですね。
私はツピダンサスを育てていますが、春から秋までの成長期はできるだけ日当たりのいい場所に置いています。
水や肥料を切らさないように管理すると大きくて厚みのあるきれいな葉になります。
特に盛夏の頃はたくさんの水を吸収しますから水切れにならないように気をつけるといいですね。
肥料は月に一度化成肥料をパラパラと。
根も多く出しますから一年に一度の植え替えがいいと思います。
もともと丈夫な木ですから基本的なことを守っていれば成長とともに大きくて厚みのある葉っぱになると思います。
[72975] Re^2: ブラッサイアの葉をしっかりさせるには? 投稿者:ねこ 投稿日:2009/09/14(Mon) 14:30とても詳しく丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
この類の植物を育てるのは初めてなので、
親切に教えていただいて助かりましたm(__)m
[72971] ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:まーちゃん 投稿日:2009/09/13(Sun) 14:07先日、ヘゴツキという名の植物を買ったのですが、育て方がさっぱり分からず困っています・・・・教えて下さい。
[72972] Re: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/13(Sun) 14:52「ヘゴツキ」というものは検索してみても見つかりませんね。
もしかして、「ヘゴ」着きの○○○ということではありませんか?
ちなみに、「ヘゴ」は植物のヘゴを板状や棒状に加工した植え込み材です。
[72976] Re^2: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:まーちゃん 投稿日:2009/09/15(Tue) 12:24そうなんですかねぇ・・・・
ホームセンターで購入したものなんですが、丸い肉厚の葉の植物で
タグにヘゴツキと書いてあったのですが、なんていう植物なんでしょうか。。。。
[72977] Re^3: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/15(Tue) 20:14すみませんが、その植物の特徴をもっと詳しく教えていただけませんか。
それと、鉢植えなんですか?
植え込み材は土ですか?
[72978] Re^4: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:ヤンモ 投稿日:2009/09/16(Wed) 01:53ヘゴ付き(ヘゴ付け)のマメヅタか何かではないですか。
http://item.rakuten.co.jp/grasses/dis-md01/
[72994] Re^4: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:まーちゃん 投稿日:2009/09/17(Thu) 12:47
返事遅れて申し訳ありません。
鉢植えで、植え込み材は土です。肉厚の丸い葉だけで、花は咲かないと思います。
[72995] Re^5: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:まーちゃん 投稿日:2009/09/17(Thu) 12:50葉はたしかに丸いですが、鉢植えで肉厚の丸い葉なんです。
調べていただいてありがたいです。
他に思い当たる植物がございましたらよろしくお願い致します。
[73003] Re^6: ヘゴツキという観葉植物の育て方? 投稿者:ヤンモ 投稿日:2009/09/17(Thu) 19:17多肉植物ということでしょうか?
画像が投稿できる掲示板の方に投稿なさった方が早いのではないかと思います。
ツキ(月)が付く多肉植物は花月(カゲツ)などたくさんありますが、「ツキ」が正しいとは限らないわけですよね。
[72965] ハイビスカスの葉に虫? 投稿者:mayu 投稿日:2009/09/11(Fri) 16:08一週間ほど前から、ハイビスカスの葉が2.3枚黄色く
なっていて、葉を見たら、
虫に食われているような感じのがいっぱいあって、
葉がまるまる用に包まっていて、その中が、
綿のようなくもの巣の様な、黒い点点の卵の様な
ありました。
そうなっている葉をほとんど取りました。
病気でしょうか?
夏よりは小さめですが、蕾も付いていて、花もさきます。
お手入れ方法あったら教えてください。
[72968] Re: ハイビスカスの葉に虫? 投稿者:同士 投稿日:2009/09/12(Sat) 00:07けっこう秋おそくまで花をつけますから、肥料をやってないのなら今のうちに即効性の化成肥料をパラパラとやってください。
水やりは基本どおりに、土の表面が乾きはじめたらたっぷりと。
よく日の当たる場所に置くこともたいせつですね。
[72981] Re: ハイビスカスの葉に虫? 投稿者:ままりん 投稿日:2009/09/16(Wed) 16:45> 一週間ほど前から、ハイビスカスの葉が2.3枚黄色く
> なっていて、葉を見たら、
> 虫に食われているような感じのがいっぱいあって、
> 葉がまるまる用に包まっていて、その中が、
> 綿のようなくもの巣の様な、黒い点点の卵の様な
> ありました。
> そうなっている葉をほとんど取りました。
> 病気でしょうか?
> 夏よりは小さめですが、蕾も付いていて、花もさきます。
> お手入れ方法あったら教えてください。
ハイビスカスの葉がまるまるのは、葉巻虫がついていると思います。
私は、葉を潰して駆除、若しくは葉を開いて中に居る虫を捕殺しています。
葉の上に黒い虫の糞が落ちていたら葉巻虫がいます。
根元にオルトランを蒔いてもよいですね。
[72964] レモンの花 投稿者:ぷよぷよ 投稿日:2009/09/11(Fri) 11:22レモンの花が8月頃にはいってからおちはじめて
鉢植えで育ててるのですが枝が広がってますが
今の時期肥料とか水はどれくらいあげればいいのですか?
土は培養土なんですが大丈夫ですか?
教えてください。
[72969] Re: レモンの花 投稿者:同士 投稿日:2009/09/12(Sat) 00:14私は鉢植えでキンカン、ミカン、カラマンシーを育てています。
土は普通の培養土です。
肥料は成長期に化成肥料を月に一度パラパラと。
水やりは基本どうりに表面が乾きはじめたらたっぷりとやります。
冬の間はあまり吸収しませんから半分ほどに減らします。
よく日に当てるといいですね。
[72959] クロトンの根の黒ずみ 投稿者:ふゆ 投稿日:2009/09/09(Wed) 20:43先日100円均一で購入してきたクロトンなのですが、幹の半分が赤っぽく黒ずんでいます。このクロトンを撮影した画像を見た所最初からこの状態だったと確認したのですが、やはり根腐れでしょうか?
水遣りは当初毎日やってしまっていたんですがやはりまずかったですよね。最近は意図して回数を減らしていますがこの黒ずみを日光によく浴びせるなどして 無くすことは可能でしょうか。またこの状況においての水遣り、葉水の頻度等について教えてください。
鉢は買ってきた状態のまま豆鉢サイズのポットで育てていて、置き場所は半日陰、午前から午後にかけては外にだしています。それと一応、新しい葉が生えているのを確認しました。
あともう一つあるのですが、同じくクロトンなのですがこちらはリュウセイという種類でこちらもよく見ずHCで購入し、やはり根が黒ずんでいてさらに
先端が黒く腐っているように見えます。
お願いします。
[72960] Re: クロトンの根の黒ずみ 投稿者:ふゆ 投稿日:2009/09/09(Wed) 20:48追記です!上記のクロトンは土で、下記のものはハイドロです。
[72961] Re^2: クロトンの根の黒ずみ 投稿者:同士 投稿日:2009/09/10(Thu) 10:55クロトンは高い気温と強い日差しが大好きです。
最低気温が15度以上ある季節は外でしっかりと日に当てて育ててください。
ハイドロ栽培は管理がむずかしいので土植えにします。
土の表面が乾きはじめたらたっぷりと水やりをします。
日差しが弱くなり気温も下がる季節は枯れやすくなります。
最低気温が15度以下になるようになったら室内に取り込み保温設備に入れて冬越しさせます。
一年を通して葉水はとくに必要ではありません。
[72962] Re^3: クロトンの根の黒ずみ 投稿者:ふゆ 投稿日:2009/09/10(Thu) 16:42返信有難うございます
いずれ治りますかね?
[72963] Re^4: クロトンの根の黒ずみ 投稿者:同士 投稿日:2009/09/10(Thu) 20:44お住まいの地方にもよると思いますが、こちら四国ではもう秋風が吹いています。
高温性の植物をこれから調子を取り戻すのはかなりむずかしいかと。
温室またはサンルームに入れて高温・強日光の環境で養生しないといけない気がします。
[72966] Re^5: クロトンの根の黒ずみ 投稿者:ふゆ 投稿日:2009/09/11(Fri) 17:38むずかしいのですか・・・。でも工夫して頑張ってみようと思います。有難うございました!
[72953] アスターとリンドウ 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/08(Tue) 13:20挿し穂した事ないけど
つくと思いますか。
誰かした人いますか
綺麗な、小菊のようなアスターが売っていたので。。。
[73015] Re: アスターとリンドウ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/20(Sun) 19:49アスターは1年草なので花が咲いた後は種子が実って枯れてしまうのでこれから挿しても無理です。
宿根性のアスターもありますが、花が咲いてからでは駄目でしょう
リンドウも花が咲いているものを挿しても発根はしないと思います。
リンドウは新芽が10〜15cmくらいの頃に切って挿せば着きます、アスターはやった事がないですが、同じ様にやれば着くかも知れません
[73021] Re^2: アスターとリンドウ 投稿者:☆かおり☆ 投稿日:2009/09/22(Tue) 08:44> アスターは1年草なので花が咲いた後は種子が実って枯れてしまうのでこれから挿しても無理です。
> 宿根性のアスターもありますが、花が咲いてからでは駄目でしょう
> リンドウも花が咲いているものを挿しても発根はしないと思います。
>
> リンドウは新芽が10〜15cmくらいの頃に切って挿せば着きます、アスターはやった事がないですが、同じ様にやれば着くかも知れません
一度挿して見ましたが
無理でも実験のつもり
菊は成功したけど
カーネーションとリンドウとアスター
無理みたい。
時期もあったようで
[72952] 幸福の木 鉢の大きさ&植え替えについて 投稿者:らん 投稿日:2009/09/08(Tue) 10:05数年前に購入した幸福の木ですが、外に出しておくとすぐに倒れてしまう+根も鉢底からかなり出ているので、初夏まで待たずに今月中に植え替えしたいと考えています。葉先もすこし茶色くなりかけています。そこで今の鉢が5号サイズ(15cm)なので7号を購入したのですが、持ち帰ってみるとそれでもまだ小さいかなというくらい葉も元気に伸びて、高さは110cmほどですが横に大きく育っているので8号にした方がよいでしょうか?一度も植え替えをしていなかったので・・・アドバイス、よろしくお願いいたします。
[72956] Re: 幸福の木 鉢の大きさ&植え替えについて 投稿者:なご実 投稿日:2009/09/09(Wed) 08:45お住まいの地域がわかりませんが、これから気温が下がり始める時期となりましたので、生育も穏やかになるので とりあえず、6号、7号への鉢増しで充分かと思います。
それでも倒れるようなら 重い陶器の鉢カバーなどで対応されるとよいかと。。。
株サイズに合わせての鉢増しは、来年の初夏、根の様子を確認され 鉢増しされるか決められてはと思います。
これから 生育が穏やかになる時期に大きな鉢にうつすそ、鉢内の土が乾きにくくなり 水遣りのタイミングが冬の間難しくなると思います。
[72958] Re^2: 幸福の木 鉢の大きさ&植え替えについて 投稿者:らん 投稿日:2009/09/09(Wed) 08:53早々にアドバイスいただきありがとうございます。こちら関西なのでまだ暑いのですが、これからの季節を考えると大きな変化は避けたほうがよいのですね。この鉢は初めての植え替えなので、まず7号に替えてみますm(_ _)m
[72949] クワズイモの葉が小さくなった 投稿者:コウタのママ 投稿日:2009/09/07(Mon) 14:175−6年位前から直径34cmのプラスチック鉢に芋の直径5−6cmのクワズイモを1本植えています。去年までは大きな葉が常に3−4枚という感じだったのですが、今年は出てくる葉がみんな小さいです。いつもの葉の半分以下の大きさしかありません。次々に新しい葉が出てくるので元気がないわけではないようですが、見た目が貧相です。どんな理由が考えられるでしょうか?他に去年までと変わった事、変えた事は・・・。1.花がはじめて咲いた2.芋の上部の径が太くなった。3.土の上に根が何本か出てきた。4.春から半日陰になる外に置いている。(去年まではずっと玄関の中に置いていました。)
肥料は、生育期に不定期ですが、液肥(ハイポネックス)をやっています。植え替えはもう何年もしていません。元のように大きな葉が出るようにするためにはどのようにしたらよいのかアドバイスをお願いします。
[72950] Re: クワズイモの葉が小さくなった 投稿者:さんたさん 投稿日:2009/09/07(Mon) 16:19ひとまわり大きめな鉢に植え替えをされると
新しい根が動き始めて大きな葉も出るかと思います。
5〜6年たっているということですので、
植え替え時期かもしれませんね。
本来、5〜6月頃が植え替え時期ですが、
プラスチック鉢から根の部分を取り出し、根の部分を
くずさなかったら、この時期でも植え替え大丈夫かと
思います。
[72955] Re^2: クワズイモの葉が小さくなった 投稿者:コウタのママ 投稿日:2009/09/08(Tue) 19:48さんたさん、ありがとうございます。さっそく植え替えてみます。
[72945] 柱サボテンが2mを超え、天井に・・ 投稿者:chirorin 投稿日:2009/09/06(Sun) 14:49柱サボテンが2mを超え、部屋の天井に到達してしまいました。
上のほうの3節ぐらいを切って増やそうと思います。
上3節を切られた本体は、そのままで大丈夫?
切り口をどうにかしたほうが良いのでしょうか?
教えてください。
[72946] Re: 柱サボテンが2mを超え、天井に・・ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/06(Sun) 22:22こんにちは
どちらにお住まいの方でしょうか、暖かい地方なら今すぐにやってもいいですが、関東以北なら来春になってやる方がいいと思います。
それでサボテンは切り取ってすぐに挿さずにやや日陰くらいの場所に転がして置きます。
半月くらい置くと切り口が乾いてくるので、それから挿して下さい。あるいは切り口付近から根が出てきてから挿すものもあります。
挿した後も水やりはしないでおきます、そうしないと切り口から腐ってきます。
またご心配の元株の切り口ですが、そのまま置いて構いません、切り口は乾いてくれば傷がふさがったのです。
来年の春になると思いますが、切り口の周りから新芽が伸びてくると思います。
[72951] Re^2: 柱サボテンが2mを超え、天井に・・ 投稿者:chirorin 投稿日:2009/09/07(Mon) 20:50>
> 群馬の山さんさま
返信ありがとうございます。
住まいは横浜です。
すでに天井につかえて、少しまがっています。
関東以北では、春以降が良いということですが、このままだと
変形してしまいそうなので、決行してしまおうかと思います。
とりあえず、いちばん上の節(7cm位)が無難でしょうか?
>
>
>
>
[72967] Re^3: 柱サボテンが2mを超え、天井に・・ 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/11(Fri) 20:48柱サボテンの節というのがどういうものか分かりませんが切る位置はどこでも構いません、ただ7センチ切ったのではすぐに天井についてしまうのではないかと思います。
半分くらいに切ってしまうのがいいのではないでしょうか(物を見ていないのであるいは間違っているかも知れませんが)
[72939] ゴーラムの表面がふにゃふにゃ 投稿者:pakupaku 投稿日:2009/09/03(Thu) 16:54ついおとといまで、朝晩水をあげてた外、日向に置いてある15センチくらいの、ゴーラムの表面が、ふにゃふにゃになってしまって水のあげすぎかと思い水やりをとめたけど いまだふにゃふにゃで、張りがなくなり
なおかつ根っこがすごく短いのに驚いたのですが簡単に、鉢から抜けてしまい頭でっかちなので奥深く埋めなおしたけれど、いままで元気だっただけにいったいなにがおこったのか・・教えて下さい
ちなみに根っこは1センチくらいしかなかったです。
[72941] Re: ゴーラムの表面がふにゃふにゃ 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/09/03(Thu) 18:21こんばんは。
ゴーラムは多肉植物なので水はそれほど必要とはしません。
土が乾いてから少し置いてからたっぷりと与えるという
水遣りを控えめに育てるのが基本と成ります。
流石に朝夕では多すぎて根腐れしてしまったのでしょう。
葉挿しが可能なので
元気な葉があれば切り取って
切り口を乾かしてから
水はけの良い土で肥料分のないものに(赤玉土や鹿沼土など)
軽く挿してください。
水遣りは暫くは必要なく
成長してきたら、基本どおりの水遣りを行ってください。
葉挿し
http://pu-rin.sakura.ne.jp/sabo/etc/s_hazasi.htm
[72943] Re^2: ゴーラムの表面がふにゃふにゃ 投稿者:pakupaku 投稿日:2009/09/03(Thu) 22:15またまたありがとうございます
そうなんです。わかってたけど、図に乗って水をくれてばかりいました。明日、葉さししてみます
[72938] 琉球あさがお つぼみが1つもない 投稿者:pakupaku 投稿日:2009/09/03(Thu) 16:497月に植えた(苗を買った時期が遅かったのか?)琉球あさがお 2階ベランダまで、延びたのに花が1つも、咲きません。つぼみ自体がありません。2つ購入したのに、2つともつぼみがありません。
なぜでしょうか?
[72940] Re: 琉球あさがお つぼみが1つもない 投稿者:ぶるこ 投稿日:2009/09/03(Thu) 18:06こんばんは。
まず、朝顔の特徴として
短日にならないと花芽をつけないのですが
夜間、街灯や部屋の明かり等で朝顔に光が当ってはいませんか?
夕方の5時から朝の8時まで株に光が当らないようにしてください。
肥料はいかがでしょうか?
チッ素(N)の多めの肥料を施すと
葉ばかりが茂り、花が咲き辛くなります。
なるべくリン酸(P)の多めのものを
液体肥料であれば2週間に1回程度与えてください。
[72942] Re^2: 琉球あさがお つぼみが1つもない 投稿者:pakupaku 投稿日:2009/09/03(Thu) 22:13ありがとうございます
夏に、リビングの窓を開けてたので 思いっきり光が当たってました。道路に街頭も1つあります。原因は、これだったかもしれません
どうりで、咲かないわけです。
秋には、咲くといいのだけれど 挿し木にして来年リベンジするしかないですね
[72934] ミニドラゴンフルーツの育て方 投稿者:あい 投稿日:2009/09/03(Thu) 12:05苗で買い、日当たりの良い室内で鉢植えで育てています。
2年近くになりますが、全く花が咲かず実を食べる夢が実現しません。
最近は葉先(?)から根のようなヒゲのようなものがたくさん生えてきて、気持ち悪い状態になってしまってます。
どうしたらよいのでしょう?
よいアドバイスをよろしくお願いします。
[72937] Re: ミニドラゴンフルーツの育て方 投稿者:同士 投稿日:2009/09/03(Thu) 14:09たぶん、室内ではいつまでたっても花芽はつかないと思います。
外でガンガンの直射日光に当てて育てるとうまくいきます。
根が出るのは自然なことです。
もともと、「かずら」のように大木などに張り付いていく性質があります。
根が腐って水が十分に吸い上げれない時にもそーなることがありますが、木が元気に成長しているようなら問題ありません。
[72944] Re^2: ミニドラゴンフルーツの育て方 投稿者:あい 投稿日:2009/09/04(Fri) 17:36なるほど…
外に出して日に当てたほうが実がなりやすいのですね。
ありがとうございます。
[72933] HMsK系のバラの育て方 投稿者:imi 投稿日:2009/09/03(Thu) 11:22こんにちは、imiと申します。
HMsK系のバラ、コーネリアとフェリシアを育てていますが(植えて3年目、地植え)花つきが今一で少ないです。
特にフェリシアの方は枝枯れも多いです。
株自体は元気なんですが、枝が次々と枯れこみます。
どちらも大株に育ってますが、花が本当に少ないのです。
何がイケないのでしょうか?
[72936] Re: HMsK系のバラの育て方 投稿者:なご実 投稿日:2009/09/03(Thu) 13:58> 特にフェリシアの方は枝枯れも多いです。
剪定や花柄つみの際、ハサミは消毒されましたか?
枝枯れ病
私も普段はそれほどハサミの消毒など気にしませんが、原因不明で枯れこんだ枝を切った際などは消毒液に浸したりしています。
> どちらも大株に育ってますが、花が本当に少ないのです。
> 何がイケないのでしょうか?
何がイケない と 聞かれましても症状のみで、地植えとのことですが日当たりは?施肥は?葉っぱ?病害虫は?????が、いっぱいで答えようがないと思いますよ?
フェリシアを鉢植で育てていますが、日陰でも大丈夫的なコメントもあったりしたので、少し日当たりの悪い場所へ置いたら、花付がものすごく悪くて、日当たりに置いたらたくさん咲いてくれました。
[72947] Re: HMsK系のバラの育て方 投稿者:ドルチェ 投稿日:2009/09/07(Mon) 01:08こんばんは。全体、葉の画像がないので的確なアドバイスはできませんことを最初に申し上げます。
考えられることとして
@数年古い枝のまま→新しい枝(シュート)が出ないと開花しなくなります。対策は剪定です。かなり(中剪定)剪定して大丈夫です。
A枝が込みあっている、蒸れている。日照不足→ある程度大株になってくると枝が沢山発生し日が当たらなくなります。そうすれば必然的に花付も悪くなります。ハイブリッドムスクの系統は日陰にも強いですが、日陰では日向に比べ花つきは当然悪いです。
B水不足、肥料不足→水不足なら枝が枯れ込む前に葉が枯れてきます。
肥料不足だと花付は悪いです。
C根に問題がある場合→根腐れ、コガネムシによる食害で根が少なくなっていることもあります。そうすると地上部に見合った根がないため、水分の供給ができず枝が枯れ込んできます。またテッポウムシにも注意です。大きい株の株元に侵入し食害します。
テッポウムシは見つけ次第捕殺です。
症状からして根に問題があるように見受けられます。
株自体は元気ということですが枝が次々に枯れても新しいシュートは発生していますか?それなら@ABのどれか
株が大株で一見元気なように見えるが、新しいシュートが出てこないようならCの可能性があると思います。
[72948] Re^2: HMsK系のバラの育て方 投稿者:ドルチェ 投稿日:2009/09/07(Mon) 01:14付け加えておくと肥料不足では枯れないと思います。
むしろ肥料をあげすぎた場合は肥料負けで根が傷むことはあります。
[72926] ゴールドクレストの植え替え 投稿者:デューク東郷 投稿日:2009/09/01(Tue) 22:11鉢で育てていたゴールドクレスト(高さ40センチ程度)が、先日の台風の折、強雨に耐え切れず転倒し、根の半分ぐらいが土のかたまりごと切れてしまいました。
植え替えをするしかないのですが、ただでさえ根をいじられるのを嫌うゴールドクレストがこんな状態になっても再生できるものでしょうか?また植え替えに際し、気を付ける点はあるでしょうか?
[72928] Re: ゴールドクレストの植え替え 投稿者:同士 投稿日:2009/09/01(Tue) 23:1940センチの苗木ならけっこう移植に耐えますよ。
移植がむずかしくなるのは大きい株の場合です。
根の数が少ないので掘り上げる時に根が坊主になるためです。
植え替えのあと気をつけることは、倒れないように支柱を立てることです。
[72918] 地植えの2本のオリーブが片方だけ枯れました 投稿者:くみ。 投稿日:2009/08/31(Mon) 17:18はじめまして。
7月初旬、家のテラスの約1メートル×1メートルの土の部分に
種類の違うオリーブを2本植えました。
1本は150センチ程度、1本は110センチ程度のオリーブでした。
しかし、7月末あたりから、大きい方のオリーブが下の方から枯れ始め、8月末現在では全ての葉が茶色く枯れてしまいました。
小さい方のオリーブは新芽もたくさん出ており、もうすぐ大きい方のオリーブを追い越しそうなくらい元気にそだっています。
同じ土壌に植えている2本のオリーブ。
片方だけが枯れた原因が分かりません。
直射日光のあたる、かなり日当たりのいい場所に植えており、
毎日、2本に対し、ジョーロ2杯分の水を与えています。
どなたかご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
[72927] Re: 地植えの2本のオリーブが片方だけ枯れました 投稿者:群馬の山さん 投稿日:2009/09/01(Tue) 22:40枯れてしまったのは残念でした。
それで、この木は根まで枯れているんでしょうか、もし幹の途中に傷でも出来て、そこから上が枯れたのなら生きている部分から芽が伸びてくる可能性があります。
この場合は枯れている部分は切り取って様子を見ます。
あるいは根まで枯れてしまったのならもうあきらめるしかありません、その原因は見ても分からない事が多いので、この文面だけで判断する事は難しいです。
ただ考えられるのは
@ 苗の輸送中や売られている店でひどく乾いてしまった事があり、もうすでに枯れていたのが分からずに買ってきてしまった。
A 根を腐らせる「モンパ病」「シラキヌ病」などに1本だけ罹病してしまった。(この場合は根にカビが生えてキノコのような臭いがして腐っています)
思い付くのはこんな事ですが、まだ他にもあるかも知れません
[72921] Re: 地植えの2本のオリーブが片方だけ枯れました 投稿者:同士 投稿日:2009/08/31(Mon) 20:37運、不運の問題ではないでしょうか。
まったく同じように育てていても全部同じように成長するとは限りませんね。
「努力すれば報われる」というのは錯覚です。
[72922] Re: 地植えの2本のオリーブが片方だけ枯れました 投稿者:mizo 投稿日:2009/08/31(Mon) 21:21植える時期が悪いです。根が浅いオリーブを夏に植えてはいけません。鉢増しなら厳寒期を避ければいつでも平気ですが地植えだとあぶないです。
少し質問を。
深植えしませんでした? 植えた時に水はたっぷりとやりました? しっかりした支柱は立てました?
それから、地植えなら1ヶ月くらい様子を見ればその後は水やりは不要です。
[72932] Re: 地植えの2本のオリーブが片方だけ枯れました 。。。ありがとうございました。 投稿者:くみ。 投稿日:2009/09/03(Thu) 10:30確かに、7月というこれから真夏を迎えるという時期に植えたのは間違いでした。
支柱はどちらもしていませんでした。
枯れた方のオリーブは幹の直径が4〜5センチある、かなりしっかりしたオリーブに感じました。
逆に今でも元気なオリーブは幹の直径2センチ程度の危なっかしいオリーブだったのに、分からないものですね。。
水は毎日欠かさずあげていました。
ただ、8月にはいってから(1ケ月をすぎてからも)あげていました。
・・・小さい方のオリーブの新芽がしんなりとたれて、
水が上がっていない感じになっていましたので。。。
深植えはしていないと思います。
枝を折ってみると中はまだ青いのですが、
木をゆすってみると根っこも軽い感じなので、根まで枯れてしまっているような気がします。
購入後鉢で育てていた時は新芽も出ていたので、
おそらくもともと枯れていたということはないと思います。
ざんねんですが、教えて頂いたことを参考にして
また植え替えようと思います。
ありがとうございました。
[72917] みかんの皮の色 投稿者:のん 投稿日:2009/08/31(Mon) 16:04みかんの木を育てています。
毎年たわわに実るのですが、最近、皮の色が全部オレンジでなく、白く?ガザガザな部分が多くなってきました。
肥料不足が原因でしょうか・・。
園芸センターで聞いても原因がわからないというのですが。
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
[72920] Re: みかんの皮の色 投稿者:亜甘 投稿日:2009/08/31(Mon) 20:22白く?ガザガザ 白っぽくてガサガサにもいろいろ
言葉で表現は難しいですねぇ、書籍とか こんなサイトは如何
www.mikan.gr.jp/byocyu/index.html
[72923] Re^2: みかんの皮の色 投稿者:のん 投稿日:2009/08/31(Mon) 21:34アドバイス、ありがとうございました!
ご指示いただいたアドレスから、炭そ病?まさにそれらしきものを
発見しました。
とても助かりました。
[72912] なでしこに蛍(?) 投稿者:コロコロ 投稿日:2009/08/30(Sun) 14:27 なでしこに 頭と体は黄色 羽は黒色の、パッと見た感じでは
蛍のような・・・この虫がつぼみから葉まで食べ、まだまだ花を楽しめるかと思っていたのですがショックで、ほかで調べましたが
なんという虫かわかりません。駆除方法もお願いします。
[72916] Re: なでしこに蛍(?) 投稿者:muddy713 投稿日:2009/08/30(Sun) 23:43こんばんは!
それは「クロウリハムシ」です!
うちのナデシコもえらい目にあいました。
薬を使いたくないので私は室内で今は管理していますが
「マシン油A乳剤AL」という薬剤が効き目があるという方もいらっしゃるようです。
見かけたら殺虫剤(キンチョールとか)で・・・という方法もあるようですが
一時のことで、それだときっとまたすぐ飛んでくるでしょうね^^;
[72929] Re^2: なでしこに蛍(?) 投稿者:コロコロ 投稿日:2009/09/02(Wed) 05:16 返信が遅くなりすみません。
「クロウリハムシ」検索して見ました、これ!この虫です!!
春先に咲いたときには、見かけませんでした。
また 楽しめるかと思い、枝を短くし つぼみをたくさん付けていたのですが・・・
憎たらしいので“デコピン”で追い払っていました。
室内で管理しようと思います。
ありがとうございました。