[7205] カポックの挿し木について 投稿者:まんマル 投稿日:2002/08/01(Thu) 17:17

初めてカキコさせていただきます。
カポックを育て初めて4年目になりますが、カポックはもともと
父親が育てて、新居に越してからもらいました。
4年目になり、大きくなってきたので切って挿し木にしました。
水は毎日欠かさず与えていますが、カポックの枝がだんだん、
しおれてきました。どうしてなのでしょうか?


[7206] Re: カポックの挿し木について 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 19:20

う〜ん、どうしてでしょうね。
さし穂の葉が多くて水分の蒸散に水の吸い上げが追いつかないとか。
シェフレラ=カポックは太い枝や幹でもさし木できますが、葉が
多いとダメなようです。一度根付いてしまえばガンガン伸びるんです
けどねぇ。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7207] Re^2: カポックの挿し木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 21:14

あと、挿し穂の切り口が傷んだり潰れたりしていると、そこから腐って
ダメになることがあります。挿し床はちゃんと作りましたか? 鉢植え
に直接挿すと雑菌が多くてうまくいかないことがありますよ。水やりも
普通の鉢植えと違って、土を乾かさないようにしなければなりませんし。
置き場所も強い日射しが当たったり、風が当たるような場所はだめです。
これらのことを一通りチェックしてみてください。


[7204] マルハチをハイドロカルチャーに植え替えたら・・・ 投稿者:ポチ 投稿日:2002/08/01(Thu) 15:39

植え替えて次の日、ハイドロカルチャーの表面に、ネバネバした
納豆の糸まではいきませんが、そのような糸状のようなものはってました。
これは何かの病気なのでしょうか?凄く心配です。
土に戻した方がいいとか、そういう問題ではないのでしょうか。。。


[7214] Re: マルハチをハイドロカルチャーに植え替えたら・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 22:25

あまり喜ばしい現象ではないです。>糸のようなもの。
たぶんカビだと思いますが、無害な場合と、植物に害を与えるものと
両方が考えられます。病原菌の場合はいったん発生してしまうと、植物
そのものがキャリア(伝播者)になってしまうので、土に植えようが、
ハイドロに植えようが何度でも発生してしまいます。

しばらく様子を見て、植物に異変が起きないことを祈るしかないです
ね。(^^;;


[7203] 榊とワーネッキーについて質問 投稿者:もも 投稿日:2002/08/01(Thu) 15:32

花屋で買った榊から根っこが出てきたのですが
扱いにこまっています。現状では花瓶にいれていますが
できれば土などに植えて育つようであれば植え替えたいのですが・・

ワーネッキーは7月の中旬頃から急に葉が茶色っぽくなり
根っこをしらべたところ一部死んでいる?ようでした。
取り除いてもやはり葉が枯れてしまい元気がありません。
回復するにはどのようにすればよいでしょうか?


[7208] Re: 榊とワーネッキーについて質問 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 21:27

サカキの方は根が出ているのならもう鉢に植え替えても大丈夫です。
植え替え後10日間くらいは強い日射しを避けて半日陰で管理しますが、
その後は徐々に明るい場所に出すようにすると、活着が早くなります。
庭植えにもできますが、今の花瓶の枝を直接植えるのではなく、一度
鉢植えにして根をしっかり張らせてから、植え込むようにしましょう。

ドラセナ・デレメンシス(ワーネッキー)の方ですが、丈夫なドラセ
ナでも茎の中が腐ってしまうと回復できません。茎がぶよぶよ、ぶか
ぶかしていないかどうかをまず確認して下さい。茎がしっかりしてい
るようなら、一度鉢から出して根を全部切り詰め、葉も傷んでいる下
葉部分を全部切り詰めてしまいます。切り詰めた根の部分はダイセン
などの殺菌剤を希釈した液の中に10分ほど漬けて殺菌し、バーミキュ
ライトなどの無菌培土に仮植えして根の再生を待ちます。白いきれい
な根が伸びてきたら、観葉植物用の水はけのいい土に植え直します。

ハイドロで仕立ててあるものの場合は、たぶん上記の仕立て直しをし
てもまた腐り込む可能性が大きいです。これを機に土植えに移行した
方がいいと思います。(^^;;


[7219] Re: 榊とワーネッキーについて質問 投稿者:もも 投稿日:2002/08/02(Fri) 00:55

質問に答えていただきありがとうございます!
早速明日アドバイスの手順で植え替えをおこなってみます^^

ドラセナ・デレメンシス(ワーネッキー)の方はハイドロで仕立て
なので、これを機に土植えに移行します^^

適切なアドバイスどうもありがとうございました*^v^*


[7198] ランタナの元気がありません。 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/08/01(Thu) 12:55

家のベランダでランタナを育てています。ランタナは1ヶ月前に鉢植えの状態で購入しました。今も植え替えせずそのままです。
購入当時は花がたくさん着いていて葉っぱも元気で青々していました。
でも少しづつ花が減って今はほんの1〜2個咲いている程度です。
葉っぱもポロポロ落ちています。見たところ虫はいないようです。
ベランダは真南向きで日当たりは良いと思いますが、夏は日が高いので直射日光はあまり当たりません。水やりは朝夕の2回です。
何か情報のある方お待ちしています。


[7212] Re: ランタナの元気がありません。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 22:19

育てる条件としては悪くないですね。水切れを嫌うランタナですから、
朝夕の水やりは利にかなってますし、もっとも日射しが強くなる昼前後
に日照がカットできるならそうそう水切れもしないと思います。そう
考えると、原因として疑わしいのは根詰まりと肥料切れ。それと、水やり
の時に水抜けが悪くて根が過湿になっているか……。このあたりをまず
チェックしてみてはいかがでしょう?


[7192] パキラとサンデリア−ナ 投稿者:望月 投稿日:2002/08/01(Thu) 11:02

私はパキラとサンデリアーナを育てています。
ネットや本によると、パキラの受け皿に溜まった水は捨てた方が良いと書
いてあったので、そのようにしているのですが、サンデリアーナの方はど
うなんでしょうか?やはり捨てた方がいいのでしょうか。今はパキラと同
じように水を与えて、受け皿の水も捨てているのですが・・・・・。
それから、水をやって受け皿に出てくる水が茶色いのですが、これは大丈
夫なんでしょうか?どなたか教えてください。


[7193] Re: パキラとサンデリア−ナ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 11:30

パキラにしても、ドラセナ・サンデリアーナにしても
受け皿の水は捨てて下さい。出てくる水が茶色いのは腐食質が
分解されたものだと思いますので心配はいりません。
水やりは何日に一度というやり方はダメです。気温や湿度、
植物の生育状態によって必要な量は変化するからです。
土の表面が乾いたら下から流れ出すまでタップリやり、受け
皿の水は必ず捨てるというのが基本です。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7227] Re^2: パキラとサンデリア−ナ・・ありがとうございます。 投稿者:望月 投稿日:2002/08/02(Fri) 14:02

お返事いただいて、安心して水やりが出来ます(笑)。
パキラもサンデリアーナも知人から頂いた物で、
頂いたからには、責任持って育ててやらなければと思いまして。
基本的に植物は好きなのですが、
いままで観葉植物を育てたことがなかったものですから。
頑張って育てます。ありがとうございました。


[7189] くわずいもの種から発芽したら 投稿者:キョン 投稿日:2002/08/01(Thu) 09:02

あきらめてかけていたくわずいもの種が
ようやく芽を出してくれました
今は白い細長いものがヒョロヒョロと
伸びてまるでもやしのような状態です。
がその後の管理がどうしたらよいものか?
いつ頃お日さまに当てて、いつ頃植え替えしたらよいのか等
お願いします


[7191] Re: くわずいもの種から発芽したら 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 10:53

クワズイモの発芽ですが、白いものは葉緑素を持たない芽かも
知れません。全く葉緑素がないと種の栄養分が尽きると育ち
ませんが、少しでも葉緑素があれば斑入りやライム色になる
可能性はあります。
もうすぐ葉が開いてくると思いますから、半日陰で育てましょう。
葉が2枚程度なったら1苗づつポットに植え替えます。
今の時期に直射日光に当てると葉やけする恐れがあります。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7230] Re^2: くわずいもの種から発芽したら 投稿者:キョン 投稿日:2002/08/02(Fri) 15:46

ライム色になってきました!全然日光を遮っての発芽だったから
もやしちゃんだったんですねぇ〜
先の方が2股にわかれてきたのも見られます!
今は霧吹きした後に午前中日光浴させています!
それで良いんですよね〜?
いつになったら肥料をあげて良いんですか?
気がはやいですかね?親株は3度目の大手術をしましたが
まだどうなるか???クワズイモ難しいですね。

それとあんずさ〜ん、
種なんですが買ったクワズイモにもれなくついてたんです
半信半疑で種を蒔いて、発芽しないからあきらめて捨てよう!
と思った矢先の出来事でして、、、私もびっくり!
芽が出てたなんて


[7213] Re^3: くわずいもの種から発芽したら ・・羨ましい〜! 投稿者:あんず 投稿日:2002/08/01(Thu) 22:21

以前 店頭で実生の小さな小さな クワズイモを見つけました。
買い物の途中だったので 「帰りに買おう〜」って、思ってたらもう有りませんでした。
小さいにの一人前にクワズイモの形してて… 本当に可愛いですよね。
キョンさん よろしかったら種の入手方法 教えていただけないですか。
もし自家製でしたら すみません。
クワズイモも ネットで種の販売 検索しても見当たらないものですから。
何処かで販売されてるなら私も欲しいと思ったものですから。


[7226] Re^4: くわずいもの種から発芽したら ・・クワズイモの種は… 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/02(Fri) 12:51

あんずさん こんにちは
クワズイモの種は取り播きといって果実から取り出したらすぐに
播かないと発芽力を失ってしまうようです。それで出回らない
ようです。
今年果実のまま種を頂き、たくさん発芽したので、小苗でよろし
かったら差し上げます。URLのトップページにあるメールアドレスまで
ご連絡下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7188] イタリアンパセリ 投稿者:ちぴろん 投稿日:2002/08/01(Thu) 08:33

イタリアンパセリの上の葉が黄色くなってきました。
何が原因でしょうか?


[7201] Re: イタリアンパセリ−便乗質問 投稿者:ぴーこ 投稿日:2002/08/01(Thu) 14:14

横から失礼致します。
新しい葉は緑一色ですが、摘まずにいると黄色く小さい斑点が出来ます。
黄色斑点⇒そのままにしておくと枯れるのでしょうか???
それとも病気でしょうか?
今まで斑点のある葉も食べてしまいました。
宜しくお願い致します。


[7216] Re^2: イタリアンパセリ−便乗質問 投稿者:イタパ 投稿日:2002/08/01(Thu) 23:57

うちのイタリアンパセリも放っておくとよく緑色の葉っぱに小さな点々
ができます。(色はどちらかというと、色が抜けて白っぽくなる感じ)
たぶんハダニじゃないかと思っています。
(間違ってたらごめんなさい)

今の時期、バジルやミニバラなどにも大発生して困っていますが
毎朝、がんばって水スプレーで葉裏を洗ってやっています。
食べるものなので薬剤は使いたくないですし、牛乳とかもいいとは
聞きますが匂いも気になるので、私は水圧で飛ばしています。

ちなみに、葉がかすれてしまったものも、よーく洗って食べてます。
生ではちょっとと思われたら、トマトソースで煮込めば平気では?

でももしかすると原因は虫ではなく、違うのかもしれませんが。。。
素人意見ですみません。


[7276] Re^3: イタリアンパセリ−便乗質問 投稿者:ぴーこ 投稿日:2002/08/05(Mon) 01:59

イタパさん、ありがとうございます。遅くなりすみません。
自分で質問した後、葉に小さな点々がある葉を観察していましたら、
見事、枯れて来ました・・・・
今はイタリアンパセリに虫は確認できなかったのですが
隣のバジルに、黒い極小の悪いのがいるんですよ!そのせいかもしれません。
今まではチェックが甘かったようです。
私も毎日水スプレーで攻撃してみます。
どうもありがとうございました。


[7199] Re: イタリアンパセリ 投稿者:イタパ 投稿日:2002/08/01(Thu) 13:49

答えではないかもしれませんが、
イタリアンパセリってある程度大きく育った外側の葉っぱから、
枯れていきますよ。
真中から、新しい葉の芽が育ってきていませんか?
それだったらあまり心配しなくてもいいのでは?

私がはじめてイタリアンパセリを育てたときは2年草と知りませんでした。
2年目になると、1年目と異なる形の葉っぱが生えてきて、
そのうち花が咲いて、枯れたのでびっくりしてしまいました。


[7194] Re: イタリアンパセリ 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 11:36

根詰まり、根腐れが考えられます。
一度鉢からスッポリ抜いて根の状態を確かめて下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7173] ユッカの鉢を変える方法 投稿者:miwa 投稿日:2002/07/31(Wed) 21:38

初歩的な質問で申し訳ないのですが、皆さんの質問をみていて、
最近、見る見るうちに葉が枯れていってしまうウチのユッカも、鉢の変え時なんだと思いました。
変える時は、土の種類とか、鉢の大きさとか、どうすればいいのか教えていただけませんでしょうか!?
現在の鉢の大きさは直径30センチです。土は??です。


[7179] Re: ユッカの鉢を変える方法 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 00:15

ユッカも小さい鉢で根詰まりすることはありますが、そう簡単にそれが
原因で葉が枯れ込むことはありません。(^^;;

植え替えなさるのは結構ですが、現在の管理が適切かどうかをもう一度
確認してみて下さい。

土は粗めのものが水はけの点で向いています。赤玉土単用でも構いま
せん。観葉植物用の配合土を使う場合は、あまり腐植質の多くない、
砂っぽいものを選ぶようにするといいでしょう。鉢のサイズは株の
サイズとのバランスで決まります。どの程度の大きさのユッカなの
でしょう?


[7172] ゼラニウムの剪定 投稿者:Name4denga9 投稿日:2002/07/31(Wed) 21:34

ゼラニウムについて質問です。
暑さでかなり弱っている印象です。葉が小さくなり日焼けして薄緑色に変色しています。枯れてすらいるものもあります。花も同様に小さくなってきました。さらに茎が異常に伸びています。
環境は、マンションの2階南東向きのベランダです。
設置状態は、ベランダのコンクリート壁にコンテナを置いています。(少しでも日を当てたいので)
南東向きという条件から、正午くらいまでしか日が当たりません。
おまけにコンクリート壁と、隣との壁で、ベランダ全体があたかもボックスのようになり、風通しが悪く、今の時期は特に空調機の室外機の影響もあり、かなり高温になっています。
思い切って茎を短く刈り込んで、伸びすぎた茎(これは日照不足を補うためにゼラニウムの欲求か?)を剪定し、形を整えるとともに、元気を取り戻してもらって、秋からの花を充実させたいと考えているのですが、今の時期に剪定をしてもいいものでしょうか?
また、剪定した後も太陽が照りつけ、高温なコンクリートの壁の上に置いておいて、いいものかどうか、悩んでいます。
どなたかご指南いただけると助かります。


[7184] Re: ゼラニウムの剪定 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:19

ゼラニウムは暑さに弱いですから真夏は直射光の当たらない明るい
日陰の方が安全です。伸びすぎた茎は剪定して大丈夫です。
私は今ゼラニウムは栽培していませんが、マンションのご近所では
北側に鉢を置いてる方が多いです。北側でもちゃんと花が咲いて
います。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7210] Re^2: ゼラニウムの剪定 投稿者:Name4denga9 投稿日:2002/08/01(Thu) 21:55

> ゼラニウムは暑さに弱いですから真夏は直射光の当たらない明るい
> 日陰の方が安全です。伸びすぎた茎は剪定して大丈夫です。
> 私は今ゼラニウムは栽培していませんが、マンションのご近所では
> 北側に鉢を置いてる方が多いです。北側でもちゃんと花が咲いて
> います。
ありがとうございました!
早速剪定をして、日陰に移し、元気を取り戻してもらえるように
します。


[7168] クワズイモの葉が腐ってきました 投稿者:いかいかイルカ 投稿日:2002/07/31(Wed) 15:24

こちらでクワズイモを購入してはや1ヶ月。
緑のある生活ってイイナーと嬉しく毎日を過ごしておりましたが、
ここのところクワズイモの調子がイマイチなのです。
葉の一部が薄くなり、黄色くなり、次第に枯れていってしまうのです。
葉の表側から腐っているようです。
他にも葉や茎に白い1mmくらいの白い点状のものも付着しています。
日ごとに増えているような気もします。
何か病気にかかってしまったのでしょうか。
対策も教えていただけますか。お願いします。


[7178] Re: クワズイモの葉が腐ってきました 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 00:10

購入後に調子を崩すことはクワズイモにはよく見られることで、生産者
のところで育てられていた頃よりも、温度も湿度も日照も足らないため
に、ストレスで枯れ込んでくることがあります。普段の管理が適切なら
ば、環境に慣れてくるに従って落ち着いてくると思いますが、水のやり
過ぎ(毎日必ず水をやる、鉢受けの皿の水を溜めたままにする、など)
や、乾かし過ぎ、冷房の風が当たっていたり、全く光の当たらない暗い
場所に置いていたりしていないか、などを確認してみて下さい。

葉や茎についている白いものはたぶんワタカイガラムシという害虫で
す。弱った株にさらに止めを刺すことがありますので、しっかり退治
してください。見つけ次第拭き落とし、土にベストガードやオルト
ランといった浸透移行性(植物が吸い上げることで中から効果を出す
殺虫剤)を撒いておきましょう。


[7167] ちっちゃいバジル 投稿者: 投稿日:2002/07/31(Wed) 15:10

ベランダでバジルを育ててるのですが
最近葉っぱがちっちゃくなってきました。
(親指大くらいのがいっぱいです)
花が咲かないように随時摘芯もしているのに
なぜでしょうか?
もしやスイートバジルじゃなくてブッシュバジル?
と思って写真をみたら違うようなんで
肥料でも足りないんでしょうか?
教えて下さい。


[7177] Re: ちっちゃいバジル 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 00:03

バジルは養分、水分が潤沢な環境を好み、土が乾きぎみになって成育が
落ちてくると急に葉が小さくなったり固くなったりすることがあります。
特に夏はよく水を吸いますので、水を切らさないようにしてみてください。

水はたっぷりやっているのに、成長が止まってきた場合は根詰まりが
考えられます。条件がいいとものすごく茂る植物ですから根の発達も
早く、小さな鉢だと根詰まりしていじけてきます。その場合は鉢上げ
する必要がありますね。

肥料不足の場合は葉のサイズよりも葉色(緑が薄くなり、なんとなく
黄色みを帯びる)に出やすいので、区別がつきます。


[7164] ボロニアを大きく 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/31(Wed) 14:24

2・3年、水切れで失敗続きのボロニアが、今年は下葉もしっかりある姿で、秋を迎えられそうです。
調べてみましたら、常緑低木で、1m位まで伸びるらしいです。

できるだけ、自然の形に育ててみたいのです。花後は切り戻しはしませんでした。(今年春先に購入)
6号くらいの鉢に植えてあったままで大きくなってきました。     ボロニア・ホワイトラブ・・3鉢(1本植え)、と、名前が分からないのですが、普通のピンクの濃いボロニア・・2ホン植え・・1鉢
です。それぞれ、65cm〜70cm位です。

過去ログによりますと、9月に、軽く切り戻して花芽を待つ、とあります。私の場合、大きくしたいので、植え替えもしなければ、と思うのですが、その時期・注意点など、また、9月には、軽く切った方が良いか(花は、来年は咲かなくても自然形で伸ばしたい、が先なのですが)、分かりません。また、2本植えのは、1本ずつにした方が望ましいか、など、教えて下さい。


[7217] Re: ボロニアを大きく 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/02(Fri) 00:12

根がよく発達するので、根張りのスペースを充分確保してやること、
用土は水はけ、水もち両方がいいものを工夫する(比較的軽めの土を
好むようなので、鹿沼土に腐葉土かピートモスを少し混ぜたものなど
がよく使われています)こと、開花前の作業は避けることを心掛けれ
ばいいのではないでしょうか? 時期としては花後の秋口が無難だと
思います。

植え替え作業中の根の乾燥も嫌いますので、あまり根鉢をいじらない
ようにするか、晴天時を避け、手早く作業した方が安全です。

植えつけの本数はプランターの容積が充分あるなら2本植えでも大丈
夫だと思いますが、枝張り後の形を想定して植え込みの間隔を決めて
ください。それほど横枝が張る木ではないので、びちびち詰めて植え
ない限り問題ないとは思います。


[7228] Re^2: ボロニアを大きく 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/02(Fri) 14:36

これまでに、秋の植え替えに使用予定で購入した土の種類は次のようです。
赤玉土(大粒・中粒、小粒)、鹿沼土、腐葉土、堆肥、黒土、園芸用、花用、観葉植物、ピートモス、バーミキュライト、やまごけ、くんたん、などです。(手持ちの花や木を調べて、必要とされる土の種類の多さに、チョット困惑気味。よい結果を得るためには必要なのでしようネ。)
これだけありますと、挿し木・植え替え、何でもやってみたくなります。
植物を”困った・分からない”と言いながら育てながら、分 らなかった事をこのページで教えて戴いて、本当に助かっています。

ボロニアについては、お勧めの、鹿沼土、腐葉土、Pモス、に、くんたんを1割くらい混ぜてみたいのですが、いかがでしょうか。
くんたん・は、通気性を高め、有用微生物の活動を促進し、・・保肥性を向上・・ミネラル分を供給し、健康な根、・・堆肥とともに与えると効果的、と書いてあります。(こんなに良いことばかり! だから入れたい!)

軽め・ということで、鹿沼6・腐葉2・Pモス1・クンタン1、ではふわふわすぎるでしょうか。これまでは、土の混ぜ方もまだよく分からないまま、冒険しています。(化学肥料のお陰でしょうか、植物はよく成長し、花も長く咲いてくれます。)
くんたん・は、ひとつまみ取ってよく観察して見ますと、針葉樹の細か切りのような物が多く含まれていました。(粉も多いかなとおもいました)

今回、植え替えましたら、4〜5年そのままの予定なのですが、お手数ですが、土の混合について、チェックしていただけないでしようか、よろしくお願いします。(8号くらいの、深い鉢を想定しています)








[7255] Re^3: ボロニアを大きく 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/04(Sun) 14:16

いろいろと土を揃えておられるようですね。植え込み用の土の配合は
これがベストというものがあるわけではなく、市販の専用土にすら一長
一短があるくらいで、植物を育てる環境に応じて配合を変えたり、改良
したりする必要はしょっちゅう生じます。(^^;;

その反面、植物はよほど極端な土の環境でない限りは、その環境に馴染
もうとしますので、てきとーな配合でも意外に順応してくれます。この
あたりはいろいろ自分で試してみて一番いい配合をみつけるしかないで
すね。

ボロニアの配合土ですが、腐葉土がある場合はピートモスは要らない
です。その分少し赤玉土を足しておきましょう。その他はいいのでは
ないでしょうか。燻炭は私も最近よく使います。目の細かい土と組み
合わせると水保ちが良すぎるきらいがありますが、病害の発生を予防
し、余剰な塩や肥料成分の害を軽減してくれるので、重宝します。

8号の深鉢とのことですが、数年保たせるのはきついかもしれません。
鉢土の表面に細かい根が浮くようになってきたら、面倒がらずに植え
替えるようにした方がいいと思います。

ボロニアやクロウエアは根が詰まってくると、急に枝先から傷み、
ばったり枯れることがあるので。(^^;;


[7275] Re^4: ボロニアを大きく 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/05(Mon) 01:57

ボロニアの咲いている鉢を初めて手にしたのは、昭和50年の春でした。これまで、何度か購入・失敗を繰り返してきました。           パソコンを使って、必要な情報(!大げさ!)を簡単に得ることが出きるようになり、育て方が理解でき、やっと自宅で咲かせるという長年の希望が叶いそうで嬉しいです。 (クロウエアは、どんな植物でしょうか。)

根が詰まって、ばったり枯れる事の無いように、よく観察し、植え替えの時期を失しないように気を付けたいとおもいます。

用土は、鹿沼土6:赤玉土1:腐葉土2:燻炭1、で、と思います。
あと、問題は冬越しではないかと思いますが、冬までには何かで調べる予定です。(他に、教えて戴きたいことがありますので、この位は、自力解決しなければ・・)

多くの種類の土に付いては、ベースになるもの(酸性・そうでないもの)、加える物、チョット足すもの、等、これから勉強です。
草花・花木を育てる、それだけのことなのに、何と多くの事を理解しなければならないか、バックの広さ・深さに、驚嘆しています。
分からないときは、・・これからもよろしくお願いします。


[7314] Re^5: ボロニアを大きく 投稿者:TAKU 投稿日:2002/08/07(Wed) 02:16

ボロニア・ホワイトラブ が、それこそ、バッタリたおれました。

ごく最近、少し影が薄いなあ、と気になり始めていました。このところ、成長旺盛なハイビスカスの隣りで、窮屈そうでした。ホワイトラブの3鉢は同じ日に、同じ店で購入しましたので、まだ、根詰まりに関しては気にしていませんでした。 (今年、春、購入)

みぞぐちさまのご説明を読み、少し涼しくなったら、早めに植え替えを、と思っていたのですが・・。他の3鉢にくらべ、やや色が薄いかなと思いはじめて1週間もない内に枯れてしまいました。
一昨日は、まだ葉の色もありましたが、・・・残念なことです。

本当に枯れたのか、小枝を折り、しらべました。ペキペキと、芯まで枯れています。主幹も同じでした。・・・枯れさせないように、と言うことでは、たった一つの注意点でしたが、こんなこともあるのですね。

こんな事では、もはや、9月を待つなど悠長なことはしていられません。
明日の内に、植え替えをすることにします。(他の鉢も根が白く回っていました。葉などは、まだ元気に見えます。)
ご説明、予備知識を有り難うございます。
本当に、みぞぐちさまは博識でいらっしゃいますね。お陰様で、ショックも軽くすみます。原因がはっきりしていることですから。それにしても、こんなに早く枯れることはないのに、と思います・・・。

このようなアクシデントは、常にあり得る、と言うことが貴重な経験となり、予備的に調べる・早めにテを打つ、と言うチエが身に付いてゆくのだろうと、納得出来ました。


[7165] Re: ボロニアを大きく 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/31(Wed) 14:36

切り戻しは、9月以降はしない・・・でした。
(覚え違いでした。)


[7163] パキラの根が出ないんです 投稿者:zook 投稿日:2002/07/31(Wed) 11:55

剪定した時に切り取ったパキラの枝を、挿し木で増やそうと思たのですが、一向に根が出てくれないんです。
剪定したのは4月初旬です。はじめは枝をミズゴケに挿していましたが、だんだんミズゴケが汚らしくなってきたので、最近水差しに変えました。葉に栄養が取られているのかと思い、元々あった葉は全て落としたところ、かわいい新芽が出てきたので、生きてはいるようです。
枝の先はボコボコ膨らんでいて(ちょっとグロテスクな感じ・・・)、根が出そうなのに、出ない!水に挿したら、水につかっている部分に白くポツポツとしたものが。根なのかカビなのか判断がつきません。。。
4ヶ月近くも根がないままで、逆にその生命力に驚かされていますが、やっぱり大きくしてあげたい。どうすればよいのでしょうか?


[7176] Re: パキラの根が出ないんです 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 23:56

水挿しから赤玉土などにに移してみて下さい。もう根の出る素(白いぽ
つぽつ)はありますし、気温も充分高いので、あっと言う間に根ができ
るはずです。私もパキラの水挿しは何度か試していますが、水に挿した
ままで根が出たことは一度もありませんでした。(^^;;

なお、挿し木で作った苗は根元が膨らみませんので、御承知おきくだ
さい。
# 根元が膨らむのは実生苗だけです。(^^;;


[7183] Re^2: パキラの根が出ないんです 投稿者:MANA☆ 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:06

ちょうど私も同じような疑問を持っていたので便乗します。

 私もパキラを水差ししていたのですが、その「白いぼつぼつ」が
たくさんできて、「あ、これが根の元ってやつ?」と思い、
赤玉にさそうとしたら、ちょっとしたはずみで全部取れちゃったんです。だから根じゃなくてカビだったのかとも思いました・・。
(外で植木鉢に差した後、強い風が吹いたら赤玉から抜けちゃって・・。抜けたときには全部取れてた)
 でも、これが「根」ですよね???

 実は、水差しのときに3センチくらいの「根」も4〜5本出ましたが、(水差ししてから一ヶ月以上かかりました)
これも差してあったビンの水を替えるときに水がゆれただけでポロっと取れてしまいました。

 パキラの根、って、こ、こんなに「やわい」ものなんですか〜〜〜???


[7186] Re^3: パキラの根が出ないんです 投稿者:まつ 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:27

みぞぐちさんが仰っていたように白いポツポツ(カルス)が根の元
です。それと、鉢に差した後は風に当ててはダメです。
しばらくは室内で管理しましょう。鉢土に差す時も茎でブスッと
やらないで割り箸などで穴を開けてからそっと差して土を寄せて
下さい。根といっても、まだ赤ちゃんですからやわいです。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7190] Re^4: パキラの根が出ないんです 投稿者:zook 投稿日:2002/08/01(Thu) 09:59

あっ・・・白いポツポツはやっぱり根だったんですか。何だか気持ち悪かったのでこすって取っちゃってました・・・。パキラごめんなさい。無知な主人のせいで辛い思いをさせてしまった。。。
さっそく赤玉土に移します。根が張るまでは室内で管理ですね。
本などを見ると、水挿しで根がすぐ出るようなことが書いてあるのに、実際やってみないとわからないものですね。
みなさん、どうもありがとうございました。


[7202] Re^5: パキラの根が出ないんです・・zookさん、お互いがんばってパキラを育てましょう 投稿者:MANA☆ 投稿日:2002/08/01(Thu) 14:34

 zookさん、私も最初カビかと思ってこすって取ったことがあります(苦笑)。
でも取ってもまた同じようなのが出てきたので、「これが根かも」と気づきました。
それをさらにずーーーとほったらかしておいたら長い根も出ました。(液肥ちょっと入れてました)

 まつさん、お返事ありがとうございます。
風のある涼しい日に2鉢作ったのですが、2鉢目を作ってるときに
最初に作った鉢からパキラが抜けちゃって・・。
もちろん、その後は室内に入れました。あれから2週間・・根が出たのかはまだ不明。
取れちゃった1本も活着するといいなあ・・・。


[7322] Re^6: パキラの根が出ないんです・・ハイがんばりまっす 投稿者:zook 投稿日:2002/08/07(Wed) 12:45

先日よく見たら、細くて白い根が1本、出てきてくれてました!
ほんと、すぐ取れちゃいそうなくらいヤワい。
そーっと土に植えました。すくすく育ってくれることを祈りながら・・・。
MANA☆さん、がんばりましょうねぇ〜!


[7161] カラジウムに赤い斑点が欲しい 投稿者:くろ 投稿日:2002/07/31(Wed) 10:59

カラジウムは基本的に、フチや大葉脈?が緑で、他の広いところが白です。
先月購入した時は、白い部分に薄紅色の斑点が所々あって、その、部分的な赤が気に入って選びました。
そこで質問なのですが
順調に葉が出てくるものの、新しい葉は赤い斑点がありません。
また、当初より緑の面積が広い気もします。
赤い斑点が付くようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
窓ガラスの内側で、午後から日が当たるような場所に置いています。
ご存じの方教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。


[7175] Re: カラジウムに赤い斑点が欲しい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 23:52

カラジウムは葉が柔らかくて強い光に弱いように見えますが、実は
日照を大変好みます。真昼の直射日光は避けるにしても午前中くら
いはしっかり日に当てた方が色はきれいに出ます。室内だと、人間
が感じるほどには実際には明るくなく、そのため葉柄が長く伸びて
草姿に締まりがなくなり、特に赤系の色が出にくくなります。
水を切らさないように気をつけながら、極力日に当てるようにして
みてください。

もう一つ、カラジウムはかなり肥料を食います。窒素のやや多い
観葉植物用の液肥がありますので、それを薄めて時々与えると、
葉色がきれいに出ます。


[7215] Re^2: カラジウムに赤い斑点が欲しい 投稿者:くろ 投稿日:2002/08/01(Thu) 23:16

>窒素のやや多い観葉植物用の液肥がありますので

今日入っていたホームセンターのチラシに、固形ですが
窒素分のの多い観葉植物の肥料600g:177円
というのがありました!タイムリーです!
週末買ってきます。


[7218] Re^3: カラジウムに赤い斑点が欲しい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/02(Fri) 00:28

を、それは安いですね。
固形の場合、効きはじめるまで少し間が空きますが、その代わり効果が
長持ちするのが利点です。安価なのは石灰窒素系(私の使っているの
もそうです)だと思いますが、コーティングしているものよりも効果が
早く強く出ますので、緩効性だと思ってやり過ぎないようにしてくださ
いね。(^^;;


[7200] Re^2: カラジウムに赤い斑点が欲しい 投稿者:くろ 投稿日:2002/08/01(Thu) 14:01

結局、アドバイスが先日のカラジウムの質問と同じになってしまい、申し訳ありませんでした。
日光+肥料で上手に仕立てたいと思います。楽しみです!
どうも有り難うございました。


[7222] Re^4: カラジウムに赤い斑点が欲しい。。。いつも有り難うございます 投稿者:くろ 投稿日:2002/08/02(Fri) 08:59

ホントは液肥の方が直ぐに効果が表れそうだとは思っているのですが
固形肥料とは別のホームセンターのチラシに
セラ○ス液肥観葉用200ml:798円、とありまして、
こ、高価だな・・と思ってしまいました。(他にも色々あるのでしょうが)
貧乏性なので、おそらく固形のを買ってしまうと思います。
本当に有り難うございました。

#早速、朝から日の当たるところに出しています!


[7158] パンジー種まき 投稿者:とりこん 投稿日:2002/07/31(Wed) 07:20

昨年8月30日に種まきをしたら、最初の花が咲いたのは翌年1月初旬でした。なんとか年内に花を咲かせたいので、来年はもう少し早めに種まきしようと思ったのですが、そろそろ8月。昨年よりどれぐらい早めにまいたらよいものかと悩んでいます。もうそろそろまいてもよいものか、それとも中ごろまで待った方がいいのか、いかがなものでしょうか…。私は関東地方に住んでいます。


[7159] Re: パンジー種まき 投稿者:VITA 投稿日:2002/07/31(Wed) 07:58

とりこんさん、今日は(^^)

種はどのような品種をまかれたのでしょう?
一般に「変わった感じの品種」は開花まで時間がかかるようです。
サカタのLRシリーズのように、秋から楽しめる品種を選ばれてはどうでしょうか?

蒔く時期が1週間違うと、開花が1ヶ月違うと聞いたことが有りますね〜。
私はお盆明けに種蒔きをして、早いもので10月中、大抵のものは年内に開花しました。
普通の品種(やや前述↑と食い違いますが^-^;)、関東です。
今年も8/15〜8/17位に蒔こうかと思っています。

種蒔きをすると、市販株よりどうしても遅くなります。
9月には開花株が売っていますからね(^◇^;)>ヨボヨボだけど。
春にならないと咲かない品種は、開花株を買うのも手ですヨ。

http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


[7166] Re^2: パンジー種まき 私も質問させてください 投稿者:Rala 投稿日:2002/07/31(Wed) 15:04

横から失礼致します。

私も今回初めて夏マキに挑戦しようとおもうのですが、
ビオラはパンジーと比べて暑さへの適応、開花の早さはどうなんでしょう?
いろいろ、WEBで調べたのですが、いまひとつよくわかならいので。
やはり、品種によるのでしょうか?
どんな品種を選べば年内に咲くのでしょうか?
(とはいいつつ、もう何点か購入したのが冷蔵庫に・・・(^-^; )


[7169] Re^3: パンジー種まき 私も質問させてください 投稿者:VITA 投稿日:2002/07/31(Wed) 16:01

開花の早さですか?特別違いはないように思いますが・・・
カタログや種袋をみても、開花11〜5月ですよね。
春咲き性のシャロンやパハラジャは3〜6月ですから、こういったのを選ばなければ
大丈夫じゃないですか?
見たところビオラで3〜6月の表示はないようだし。
パンジーとビオラを比べて、遅くまで開花しているところをみるとビオラの方が暑さに強いのでは。

去年の記憶を記憶を辿ると・・・もともと私はビオラ派なのでビオラの方が多いのですが、
8/16辺りにパンジー・ビオラほぼ一斉に蒔いてサビック・シルキーブルー(V)が一番早かったです(10月下旬)
一番遅かったのはリップリングウォーターズ(P)で1月中旬、これは確か春咲き性だった様な・・・

http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


[7174] Re^4: パンジー種まき 私も質問させてください 投稿者:Rala 投稿日:2002/07/31(Wed) 22:06

VITAさん、どうもありがとうございました。

シャロンは購入してますが、春咲き性なら無理して夏蒔きせず
涼しくなってから蒔きます。
で、サビックはお盆過ぎに蒔いて・・・(^-^)
お聞きしてよかったです。
種袋に書いてあるのは大まかだからちょっと心配だったので。
本当に助かりました。
ありがとうございました。



[7160] Re^2: パンジー種まき 投稿者:とりこん 投稿日:2002/07/31(Wed) 08:24

VITAさん、ありがとうございました。去年まいたのは、タキイの種、パンジーF1シリーズの黄色と白がメインでした。一番最初に咲いたのは黄色で、白はさらに1ヶ月ぐらい遅く開花しました。まあ、咲き出してからは花数も多くなり、初めてにしてはまあまあだったのですが、今年はビオラで行くかな〜とも考えています。とりあえず、もうしばらく種まきしたい気持ちをおさえて待っていることにします。また色々と教えてくださいね〜。


[7150] カミキリムシ! 投稿者:みぃ 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:49

先日、庭の草木をぼんやりと眺めていたところ、なんと、カミキリムシを発見してしまいました!
紅葉の木に1匹、隣接した楓の木にも1匹、最低2匹がいることが判明しました。
5センチ弱で、水色の斑点があり、触角が長いにくいヤツ。
紅葉の木を観察して、幹の中間辺りに食い荒らされた痕跡が・・・!
このままでは枯れてしまうかもしれません。
実は親戚の家のイチジクも、一時期カミキリムシの被害があったのです。
1度、木が枯れましたが、根っこが生きていたので数年で元の大きさの2メートルになりましたが。
(親戚と家に発生したモノとは距離があるので別物だと思います)
根絶させなければ、来年はもっとひどいことになります。
カミキリムシの幼虫や卵を何とかする方法はないでしょうか?


[7221] Re: カミキリムシ! 投稿者:サンジ 投稿日:2002/08/02(Fri) 07:15

こちらを御覧になると参考になると思います。
http://www.takeda-engei.co.jp/navi/gaichu08.html

ちなみに「幹の中間辺りに食い荒らされた痕跡」は
卵を産み付けられた跡です。


[7223] Re^2: カミキリムシ! 投稿者:みぃ 投稿日:2002/08/02(Fri) 11:15

お教えいただき、ありがとうございます!
早速薬を散布し肥料をまいて回復を計りたいと思います。


[7141] クワズイモにくもの巣? 投稿者:トミー 投稿日:2002/07/30(Tue) 19:04

久しぶりに息子の部屋においてある、クワズイモを見ると、葉が変
色していました。よく見ると茎と葉の境目にくもの巣のようなもの
があります。それが、すべての葉にあり、全部の葉が下を向いてい
ます。過去ログで調べてみると、ダニだと書いてありました。きれ
いにふき取るようにとの指示が出ていましたが、変色が始まってい
る葉は、元気になるでしょうか?芋は元気そうなのですが、今の葉
全部だめになったら、芋までだめになりますか?もっと早く気が付け
ばよかったのですが、こうなってしまった今、助ける方法を教えて
いただきたいです。お願いします。


[7145] Re: クワズイモにくもの巣? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:14

残念ながら変色したり、傷んでしまった部分は元には戻りません。それ
と葉の傷みの原因はハダニだけではないかもしれませんよ。水をやり過
ぎていたり、逆に水切れさせたり、置き場所が暗すぎたりしていると、
株が弱っていて病虫害の被害が強く出るようになります。普段の管理を
もう一度チェックしなおしてください。害虫を退治し、環境が改善され
れば、本来は今が成長期ですから新芽がどんどん出て回復に向かうはず
です。傷んだ葉は特に切り取ったりしなくても、そのうちしなびて落ち
ます。無理に切り取って整えようとすると切り口から傷むことがある
ので、剪定は最小限にした方が安全でしょう。ハダニに対する対処に
ついては過去ログを参照なさって下さい。

あと、購入された状態でずっとそのままなら根詰まりしている可能性も
あります。表面の土に根が浮いて見えていないかどうかも確認しておき
ましょう。


[7144] Re: クワズイモにくもの巣? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:10

一度痛んだ葉は残念ながら元に戻りません。
新しい葉がでてくるのを待たないといけません。

ハダニは乾燥した気候を好みます。本来なら毎日頭から(葉の裏も)
シャワーを浴びせたいところです。
少なくとも2日に1度はぬれたふきん等で葉の裏を拭くか、霧吹きで
霧を吹きます。一度繁殖するとなかなか根絶が難しいです。
薬もありますが、室内ではちょっとと思われるかもしれません。
粘着君というでんぷん製剤が安全で効果もあります。これは
薄めて霧を吹くと、乾くときにハダニの体に膜をつくり、ハダニが
窒息するという物理的なものです。

芋自体までたかられることはないと思いますが、ハダニが大繁殖
すると株が弱り、その結果として芋が腐ってくることはありえます。


[7140] ついでに蛙対策も… 投稿者:みさと 投稿日:2002/07/30(Tue) 18:11

実は友人の庭なのですが、近くに蛙の繁殖しそうな池などはないそうですが、庭に2センチぐらいのアマガエルぽいものが繁殖しているそうです。プランターに水をやろうと如雨露の先を花の根元に入れると5,6匹の蛙が飛び出してきて、毎日、こわごわ水遣りをしているそうなのですが、トカゲ対策でよきアドバイスをいただけて、トカゲと共存する勇気が少しだけわいてきましたので、蛙対策でなにかよい案はないかと思いまして…。蛙って花や葉を食べたりするのでしょうか? よろしくお願いします。


[7146] Re: ついでに蛙対策も… 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:15

またまた私が・・・。

かえるさんも一緒なんですよ。かえるも虫を食べます。蚊とか・・・。
植物にとってはありがたい存在です。

この場合も、繁殖というわけではなく、居ごごちがいいので集まってる
と思われます。
かえるさんはさらに乾燥気味のところは苦手です。水やりも、特に
水切れを嫌うものでなければ鉢の土が乾いてきたらたっぷり与え、
鉢皿などにたまる水を捨てるとか、下葉を取ったり雑草を払って
かぜとおしをよくすると減ってくるかもしれません。

ヒキガエルとかよりはマシかと思いますが・・・・。
かえるが居なくなったら今度は虫が増えたりして・・・。

花も喜んでると思えばまあかわいいもんです。


[7135] ポトス夏の水やり 投稿者:あいこ 投稿日:2002/07/30(Tue) 12:14

いろいろなHPをみると、ポトスは毎日水やりをとあるのですが、
お盆の時期に1週間以上留守をするので水やりができません。
帰ってきたらみんなかれてしまっていたら・・・と不安です。
夏場1週間以上水やりなしでは、やはりダメでしょうか。
挿し木で増やしている子もいるので心配です。


[7147] Re: ポトス夏の水やり 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:24

うちでもポトスは何鉢か育てていますが、毎日水をやったことなんか
ありません。(^^;; サトイモ科の観葉植物の中ではかなり乾燥には耐
える部類の植物なので、表面が乾いてから2ー3日放置しておいても
それで枯れることはありません。植物そのものもそれほど水を大量に
吸う方ではないので、日の当たらない場所に移し、たっぷり潅水して
出かければ1週間くらいなら楽にもつと思いますが。

不安な場合は鉢土の上に置く、ポリマー系の保水パックがあり、こ
れに充分水を吸わせて鉢の上に置いておけば確実に1週間はもちます。
また、普通に潅水した後に厚手のペーパータオルを四折りにして水を
含ませたものを同様に置いておいても数日はもたせられると思います。

それでもなお不安な場合は、知人に管理をお願いしておくといいで
しょう。


[7187] Re^2: ポトス夏の水やり 投稿者:MANA☆ 投稿日:2002/08/01(Thu) 02:32

 昔、ポトスに水をやりすぎて枯らしたことがあるので(泣)
今育てている9号鉢1個・4号鉢6個は、7月でも1週間は
水やりの間隔を空けてますが、ぴんぴんしてますよ〜〜。
挿し木にしているのも同じです。
(私は土が乾いてから更に水やりを2日くらい待ちます)

朝しか陽の当たらない窓際に置いてます。
日陰なら、出かける前にたっぷりあげておけば、
みぞぐちさんのおっしゃるとおり、1週間なら余裕で大丈夫だと思います。


[7225] Re^3: ポトス夏の水やり 投稿者:あいこ 投稿日:2002/08/02(Fri) 11:42

みぞぐちさん、MANA☆さんありがとうございます。
どうやら私は、過保護にしすぎていたようで。
普段も、少し水やりの回数を減らそうかと思います。
出かける前にたっぷり水をやっておけば大丈夫なようなので、
安心して出かけてきます。


[7134] 液体肥料をあげたら… 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2002/07/30(Tue) 11:48

今透明な容器にセラミスを入れて30CMほどのベンジャミンを育てているのですが、5月から2週間に1度液体肥料をあげていて先週も少し多目にあげたら、2〜3日たってからよく見ると緑色のコケのようなものがセラミスの周りに一杯付いています!このままにしていていいのでしょうか?


[7148] Re: 液体肥料をあげたら… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:30

光が通るガラス容器でハイドロ栽培をする場合、液肥を入れると藻が
発生してしまうことが多いです。日ざしのある明るい場所なら、なお
さら発生しやすくなります。
# ガラス容器は見た目に涼しくていいんですけどね。(^^;;

藻が発生しても見苦しいだけで、特に植物には実害はありません。見栄
えが気になる場合は、光を通さない陶器製の容器にするか、液肥を与え
る頻度や濃度を抑える必要があります。
# うちはできるだけ大きくしないためにぎりぎりの施肥量で育てている
# のと、かなり薄暗い場所に置いているので、透明なガラスのコップで
# 育てていても藻がわいたことはありません。


[7171] Re^2: 液体肥料をあげたら… 有難うございます〜 投稿者:ベンジャミン 投稿日:2002/07/31(Wed) 16:56

安心しました!本当に有難うございます〜♪
とても大切に育てているベンジャミンですので、藻が発生してどうしたらいいのかすごく心配していましたけど、適切なコメント頂きとても助かりました。


[7133] とかげ対策 投稿者:みさと 投稿日:2002/07/30(Tue) 11:21

最近、庭に出て、水遣りをすると、ほとんど毎回、トカゲに遭遇します。私はトカゲが大の苦手!先日はとうとう交尾をしているところまで目撃。もうこれ以上増やさないでよ〜と頭を抱えています。退治とまではいかなくても、彼らがわが庭には入ってきたくなくなるような対策はないものでしょうか?皆様、悩める私をお助けください。


[7136] Re: とかげ対策 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/30(Tue) 12:46

トカゲ・・・。私は好きなんですが。
まあこんなことを言ってもしょうがないんですけど。

トカゲは、実は主食は昆虫です。バッタやこおろぎ、ゴキブリや、
虫の幼虫などなど彼らは良く食べてくれます。
そうです。庭の害虫退治をしています。
下手な農薬を散布するよりも、大変良い味方なんです。

トカゲを寄せつけない薬なんかはなかなかないので、退散頂くのは難しい
と思います。
トカゲが住みにくい環境を整える他ないのではないでしょうか。
巣を作りそうな岩の陰や落ち葉のたまったところなどをきれいにしてしまい
虫の発生も押さえるべく、こちらも巣になりそうなところを一掃します。

普通のトカゲなら乾燥気味のところにはいないのですが、比較的乾燥した
ところで良く見かけるのはカナヘビです。どっちも足があってトカゲライク
なものですが。

せめて庭に出るときは棒かなにかでパンパンとたたきながら勇ましく出陣し
先に避難頂いてはどうでしょう。植物に益にこそなれ、害にならない彼ら
達ですから・・・。

そうそう、猫はよく捕まえてきました。子供の頃の話しですが。


[7138] Re^2: とかげ対策 投稿者:みさと 投稿日:2002/07/30(Tue) 13:46

sunnyboyさん、ありがとうございました。そうですよね。退治する方法なんてありませんよね。今朝も雨戸を開けた途端に庭のど真ん中にいたらしくて、雨戸の音を聞いたからか、逃げていくのが目に入り、とうとう今朝の水遣りをさぼってしまいました。 お花たちこそ、いい迷惑と思います。さっそく落ち葉の掃除などをして少しだけ努力をしてみます。しかし、最近、庭には1センチぐらいのバッタの小さいのや、カマキリのちいさいのがいっぱいいます。こういう昆虫の増加に伴い、あちこちから寄ってきているのかもしれませんね。アドバイスいただいたように、棒を片手にジャージに靴下、軍手…といういでたちで庭に行くことにします。


[7139] Re^3: とかげ対策 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/30(Tue) 17:05

頑張ってください。トカゲを捕食する動物がいれば減るのでしょうが、
捕食する動物って、ヘビとかワシとかテンとかイタチとか・・・。あんまり
目にしないか、トカゲの代わりにヘビではちょっと。

多分庭の中は餌が豊富で敵がいないので居心地がいいのでしょう。
木酢液も効果はないと思いますが、試してみるのは害になら
ないでしょう。適宜薄めて散布します。


[7143] Re^4: とかげ対策 投稿者:まるこ 投稿日:2002/07/30(Tue) 22:22

かわいいのに・・・


[7132] パピルスモットムの育て方 投稿者:カエル 投稿日:2002/07/30(Tue) 10:53

 パピルスモットムを購入しました。かわいたら、水をたっぷりやっているのですが、葉の先からすぐ枯れて来てしまいます。
 肥料が、すきとの事ですが、何をあげて良いのかわかりません。水に沈めた方が良いのか、ご存知の方、どうか教えてください。


[7154] Re: パピルスモットムの育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:20

パピルスは本来水辺の植物で、乾燥を嫌います。普通に土植えにしても
ちゃんと育ちますが、土を乾かすと葉先からすぐ枯れ込んできます。
水盤仕立て(鉢を水の中に沈めてしまう)だと水切れの心配もなく、
楽に管理できますが、土植えでも土を乾かさないようにこまめに潅水
すればそれほど問題なく育つはずです。

肥料は水盤で育てる時には鉢の中にスティック状の緩効性固形肥料を
埋めておくと楽です。土植えの場合は、薄めた液肥(ハイポネクスの
500倍稀釈くらい)を時々与えるといいでしょう。


[7181] Re^2: パピルスモットムの育て方 投稿者:カエル 投稿日:2002/08/01(Thu) 01:55

 みぞぐちさん
  どうもありがとうございます。「このパピルスは、品種改良して土上で育てるに違いない!」と勝手に思ってました。
 南向きで床が白く、照り返しのきついところなので水盤仕立てにしたいと思います! 肥料の事もありがとうございます、早速やってみます。
 本当に、ありがとうございました!モットムと末永く付き合えるよう、頑張ります。夢は、株分けして増やす事ですが、とにかく青々とした葉っぱを生やす事から、はじめてみます!


[7130] プチトマトの葉が黄色くなって・・ 投稿者:つかゆい 投稿日:2002/07/30(Tue) 08:42

こんにちは。毎日暑い日が続いて、人も植物もへばりぎみ・・。
マンションのベランダで、プチトマトを育てているんですが、
たくさんの葉っぱが黄色くなってしまい、
緑色のも、ちじこまったようになってしまっています。
ベランダはコンクリートなので、
鉢を直接下に置いているのがいけないのでしょうか?
せっかくできた実も、なかなか育たず、色もついてきません。
肥料(白くて丸い軽石みたいなもの)をもらったので、
使ってみましたが、あまり変化はありません。
是非、相談に乗っていただきたいと思います。
よろしくお願いします。


[7153] Re: プチトマトの葉が黄色くなって・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:16

もともと暑すぎるのは苦手なトマトですから、ベランダのコンクリート
に直置きでは根が暑くなって弱ってしまうかもしれませんね。少々日当
たりは犠牲にしても午前中のみの日ざしになるような場所に移したり、
潅水は夕方だけにして鉢の余剰の水が暖まりにくくしたり、プランター
や鉢を台の上に乗せて、コンクリートから少し距離を取ったりしてみて
はいかがでしょう?

また、暑く乾燥する時期にはハダニが大量発生しやすくなります。葉が
縮れてうまく開かない、葉の色が褪せてきた、などの症状が出ている時
には葉の裏をチェックしてハダニが出ていないかどうかを確認してみて
下さい。また、場合によってはアブラムシによって新芽や若葉が被害
を受けている場合があります。それも併せてチェックしましょう。
暑くてばてている株に肥料をやっても効果はありませんので、念のた
め。(^^;;


[7348] Re^2: プチトマトの葉が黄色くなって・・ ありがとうございました 投稿者:つかゆい 投稿日:2002/08/08(Thu) 19:16

みぞぐちさま、ご助言ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
その後実家の庭に全ての鉢を移動させました。
やはり下がコンクリートというのは植物に辛いんですね。
葉の状態はあまり変わりないのですが、
実のつきがとても良くなりました。
夏休みの「プチトマトの観察」の宿題が終わるまで
なんとか生き延びて欲しくて、実家に拝み倒して正解でした。
どうもありがとうございました。
またこれからもよろしくお願い致します。

> もともと暑すぎるのは苦手なトマトですから、ベランダのコンクリート
> に直置きでは根が暑くなって弱ってしまうかもしれませんね。少々日当
> たりは犠牲にしても午前中のみの日ざしになるような場所に移したり、
> 潅水は夕方だけにして鉢の余剰の水が暖まりにくくしたり、プランター
> や鉢を台の上に乗せて、コンクリートから少し距離を取ったりしてみて
> はいかがでしょう?
>
> また、暑く乾燥する時期にはハダニが大量発生しやすくなります。葉が
> 縮れてうまく開かない、葉の色が褪せてきた、などの症状が出ている時
> には葉の裏をチェックしてハダニが出ていないかどうかを確認してみて
> 下さい。また、場合によってはアブラムシによって新芽や若葉が被害
> を受けている場合があります。それも併せてチェックしましょう。
> 暑くてばてている株に肥料をやっても効果はありませんので、念のた
> め。(^^;;


[7123] トネリコについて教えてください 投稿者:asuka 投稿日:2002/07/29(Mon) 18:18

はじめまして・・・
我が家には、トネリコをおいているのですが
先日、なぜか葉が全てといっても良いくらい、落ちてしまったのです。
水やりも土が乾く程度であげていて陽もたっぷりとそそがれているので
状況的には悪くないかと思うのですが…
日陰の方に移動してみても状況はかわらず、どんどん葉が落ちてしまいました。何かいけない事でもあるんでしょうか?剪定した方がいいですか?


[7152] Re: トネリコについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:07

鉢や株のサイズ、置いているのは戸外か、室内か、水やりの量や方法、
購入されてからの期間、などをもう少し詳しく教えて下さい。


[7209] Re^2: トネリコについて教えてください 投稿者:asuka 投稿日:2002/08/01(Thu) 21:51

みぞぐちさんありがとうございます。
鉢のサイズは5号だと思います。置いている場所は室内の窓際です。
水遣りは、土の表面が乾いたらたっぷりあげるかんじです。頂き物なので届いてからは1ヶ月くらいだと思います。こんな感じでよろしいでしょうか?


[7211] Re^3: トネリコについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 22:15

常緑のシマトネリコのことだと思いますが、常緑でも落葉樹と同じよう
に落葉して新しい葉に入れ替わります。管理に特に手落ちがないような
ら新葉展開に伴う葉替わりの可能性が高いですね。その場合は自然の
現象なので心配は要りません。また、ベンジャンミンゴムなどでもよく
見られることなのですが、生産者の環境と、購入後の家庭での環境は
大きく異なるため、環境に馴染むまでの間は葉が落ちやすくなることが
あります。この場合も、置かれた環境に馴染んでくれば、徐々に落ち着
きますので大丈夫です。

問題は葉が落ちるだけでなく枝まで枯れ込んでくる場合で、この場合は
なんらかの原因で根を傷めてしまったことを疑う必要があります。鉢が
小さいので、水切れや根詰まりには気をつけた方がいいでしょう。まだ
届いて1ヶ月ならそれほど心配要らないとは思いますが……。
一応、鉢受けの皿に水を溜めたりしていないかチェックしておいてく
ださい。

また、シマトネリコはそこそこ耐陰性はありますが、暖地では街路樹
にするくらいで本来は明るい場所を好みます。室内に置くなら、置き
場所はできるだけ明るい場所にしてください。


[7122] ボサボサのアジアンタム 投稿者:ひまわり 投稿日:2002/07/29(Mon) 16:30

お店で売っているアジアンタムは ナゼあんなにフサフサで緑が濃いのでしょうか? 家のも買った時はそうだったんですが 日が経つにつれて所々 枯れてボサボサになってきました。私にとってはアジアンタムは難易度A級です。 本にあるとうり 半日陰 湿度を保つ等 していますが 土にカビが生えたり… 色も気の抜けた色。
日に当てても当てなくても 葉がちりちりになってたり…
うまく育てている方のアドバイス ぜひお聞きしたいです。


[7155] Re: ボサボサのアジアンタム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:30

アジャンタムはけっこう難しいですよ。(^^;;
水切れさせると一発でちりちりになるので、土を強く乾かさないように
しなければなりませんが、かといって、いつも土をじくじく濡れた状態
にしていると病原菌が蔓延したり、根が腐ったりしてきます。潅水の時
の余剰な水は溜まらずに抜ける必要があります。それと土が湿っていて
も空中湿度が低いと葉が傷んで汚くなってきます。空調の風に当てない、
などの注意は当然ですが、葉水を与えてもすぐ乾いてしまうような環境
の場合はテラリウム(口の狭い金魚鉢のような容器に入れて、底に石を
敷いて水を含ませておき、その中に鉢を収める。直接植え込む方法もあ
る。)などを試してみるといいかもしれません。また、今の時期は成長
期ですから、状態が良くなったら時々薄い液肥を与えて、新芽の伸びと
展開を促進するとこんもり仕上がります。


[7157] Re^2: ボサボサのアジアンタム についてありがとうございます 投稿者:ひまわり 投稿日:2002/07/31(Wed) 03:49

みぞぐちさんに けっこう難しい…って、いわれたら妙〜に納得してしまいます。 テラリウム、思いつきませんでした。(;゚゚)
金魚鉢がないのでバケツでしてみました。
見たくれ悪いですけど 綺麗に育ってくれればと…
溝口さんのアドバイスにはいつも感謝と アイデアには驚くばかりです。
また宜しくお願いします。


[7121] トックリラン 投稿者:Mari 投稿日:2002/07/29(Mon) 15:57

いつもお世話になります。
今日は とっくりランについて教えていただきたいのですが…
新芽もぐんぐん出て すくすく育っていたのですが さっき見たら 丸い茎にところが 少しブヨブヨになってました。
これは根グサレってやつですよね。 葉には特に悪いところが見られないのですが 水はけの良い土で植え替えたら再生(固く)なるものなのでしょうか? サボテン用土などで良いのでしょうか?
また植え変えた時は 水をあげた方が良いのでしょうか?
いろいろ分からないので 教えて下さい。宜しくお願いします。
ちなみに鉢は3号あるかないかです。2ヶ月位前に一回り大きな鉢に植え替えたんですけど。


[7151] Re: トックリラン 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/31(Wed) 00:04

土が水はけが悪くて根や茎の基部が傷んだ、水やりが多すぎた、日当たり
が悪くて土の乾きが遅い、などの原因が考えられますね。潅水する時には
球の近くにはかけない、できるだけ日当たりのいいところに置く、水はけ
のいい土(多肉植物用、サボテン用などの配合土や赤玉土単用など)で
植え替える、水やりは土が乾いてから行なう、などのことに留意すると
いいと思います。

# 球がしぼんでも、管理がよければまたちゃんと膨らんできます。(^^)
# うちのも外で養生中ですが、だいぶ元気を回復しました。(^^)v


[7170] Re^2: トックリラン 投稿者:Mari 投稿日:2002/07/31(Wed) 16:08

みぞぐちさん ありがとうございます。
再生するんですか〜 良かった〜!v(^。^*)
すぐ植え替えて 育て方をもう一度勉強します。
日当たりが良いといっても やはり室内では通風とかいろいろ問題ありですよね。考えなきゃ!


[7117] ビロウヤシの葉が黄色なってきて 投稿者:かな 投稿日:2002/07/29(Mon) 05:59

先日ビロウヤシの土物を買ってきてハイドロカルチャーに植え替えたところ日に日に葉が黄色くなって枯れていってます。いったい何がいけなかったのでしょうか?そしてどうしたらこれ以ねがい上枯れるのを止めることができますか?どうぞ教えてくださいお願いします。

あともうひとつ、こぶりのセロームもどんどん新しい葉が出てくるのですが少しすると、葉のふちから黄色くなってきてしまいます。
どうしてでしょうか?わかる方どうか教えてください。


[7124] Re: ビロウヤシの葉が黄色なってきて 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/29(Mon) 19:37

ビロウヤシの方はハイドロへ植え替えたのが原因でしょう。
植え替え後の管理や方法がさっぱりわかりませんので、特定はし難いの
ですが、植え替え時に根を痛めたか、ハイドロにした後に根が腐ったか
と思います。やし類は、根が水浸しになるのを嫌います。また、ハイドロ
ものは日光に当てられません。

急に根が過湿になり、根が痛んでいるか、日光があたったため、お湯にな
って煮えたか・・・。
ハイドロは実は管理が難しく、特にある程度大きくなったものは環境の変化
が大きく植え替えで駄目になることも多いようです。
腐った根を取り除き、土植えにして乾燥気味に管理してみてください。
葉も少し剪定します。

セロームのほうは、そもそもどんな鉢に植え、どのくらい水を与え、どこに
置き、どんな管理を・・・が分からないのでお答えできません。


[7126] Re^2: ビロウヤシの葉が黄色なってきて 投稿者:かな 投稿日:2002/07/29(Mon) 23:56

sunnyboyさんお返事ありがとうございます。
オーガスタ等はハイドロカルチャーにしても大丈夫だったので、
植え替えてしまったのですが、とっても後悔しています。
やっぱり植え替えのときに根が痛んでしまったんですね。。
置き場所は陽の入る部屋の中ほどに置いてあったので直射日光は当たっていないんですけど、
薄めた活力剤を植え替えた際に与えたのもいけなかったんですね。
さっそく土に植え替えようと思います。

セロームは、やはりガラスの容器のハイドロカルチャーで、窓の近くの大きい観葉植物の陰に置いてあります。
特に問題はないと思うんですけど、なぜ葉が周りから黄色くなるのかわかりません。
何か原因は考えられますでしょうか?


[7137] Re^3: ビロウヤシの葉が黄色なってきて 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/30(Tue) 12:52

セロームの葉先が枯れる・・

まず思うのは水分が不足すると葉先から枯れこみます。一番水が届きにくく
乾燥しやすいからです。

水が不足するのは、根からの吸収が弱いか、空気中の水分が少ないか
です。

冷房の効いた部屋で、直接風が当たると葉先から枯れこみます。
あとは根腐れしてないかどうかと水の管理をどうしているか・・・。

ほかにハダニがつくと葉が白っぽくなってきますが。


[7149] Re^4: ビロウヤシの葉が黄色なってきて 投稿者:かな 投稿日:2002/07/30(Tue) 23:44

お返事ありがとうございました。
もう少し葉水などして空中湿度を高くして様子を
みてみようと思います。
なかなか美しく育てるのも難しいものですね。
ほんと参考になりました、ありがとうございました。


[7107] クロトン アケボノが欲しい!! 投稿者:トミー 投稿日:2002/07/28(Sun) 21:11

愛知県の南の方に住んでいます。私は、クロトンのアケボノがとても好きです。今の季節、花屋さんの店先でいっぱい売られています。見るたび欲しいと思います。でも、この4年連続チャレンジしてきましたが、夏が過ぎ、少し大きくなったクロトンを、家の中に入れ、日光の良く当たる、居間の出窓に移し、冬になると、昼は窓辺、夜はテレビの横、(テレビ見ている時は暖房している)と移動の毎日。そうしていても、ハラリ ハラリと一枚づつ葉が落ち、真冬には、もう茎だけに・・・。乾燥気味にもしています。私は、夜更かし屋なので、遅くまで暖房を入れています。素人の私が、考えられる事はいろいろやってきましたが、だめでした。クロトンが、力を落としていくのを見るのが嫌なら、あきらめたほうがいいでしょうか。温室を作る余裕はありません。こんな私に、ご意見を。


[7111] Re: クロトン アケボノが欲しい!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/29(Mon) 00:37

クロトンは観葉植物の中でももっとも高温を好む部類のもので、冬は
最低15℃は確保したいところです。ですから常時暖房が入っている環境
ならともかく、夜間は暖房を切ってしまう環境だと、どんなに潅水を
控えめにしたり日照を確保しても落葉は避けられなくなってしまいます。
ただし、上手に慣らせば落葉しても根や茎は生き残りますので、翌春
以降、気温が上がればちゃんと芽吹いてくれます。本当のデッドリミッ
トは8ー10℃といったところでしょう。

温度もそうなのですが、もう一つ必要なのは保湿。特に冬は暖房のせい
で部屋が乾燥するので、空調や暖房の風を直接当てないことと、葉水を
与えて保湿を心掛けるようにすると葉が少しは長もちします。

もう一つ。クロトンにはハダニが出やすく、その被害は成長期よりも
冬にひどく出ることがあります。もともと低温のストレスで弱ってい
る株にとどめを刺しますので、冬越し前によくチェックしておくこと
が肝心です。

一通り注意事項を書きましたが、やはり保温が肝要。部屋の温度が
下がりそうな場合はホットカーペットの上に置いてダンボール箱を
被せ、その上から毛布をかけておくくらいの対策は必要かもしれま
せん。うちはスパルタ式なので、10℃くらいで耐えられないものに
は御退場いただいてます。(^^;;
# 今のはラセンクロトン(細葉系)で3代目です。

それとクロトンは品種によって若干寒さに対する抵抗性が異なり、
細葉系は比較的強く、広葉、ほこ葉系の葉の大きなものはどうしても
弱くなるようです。


[7118] Re^2: クロトン アケボノが欲しい!! 投稿者:トミー 投稿日:2002/07/29(Mon) 08:10

そうですか!!ホットカーペットなら、毎年夜も点けたままでした。
気が付きませんでした。
なんか、希望が少し見えてきました。何とかクロトンの越冬
をさせたいと言う意地みたいなものもあるので、今年もチャレンジ
してみようかと思います。ありがとうございました!


[7106] グレープフルーツとセントポーリアの土 投稿者:あんず 投稿日:2002/07/28(Sun) 18:47

種から育てているグレープフルーツを植え替えたいと思うのですが
 セントポーリアの土が未開封であるのですけど 使えますか?
セントポーリアは植え替えする前に枯らしてしまうほど シロウトな者ですので 土に関しても全く解かりません。
どなたか宜しくお願いします。


[7114] Re: グレープフルーツとセントポーリアの土 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/29(Mon) 01:34

セントポーリア用の土はピートモスやバーミキュライトの多い、腐植質に
富んだ軽い土です。柑橘類はあまり土を選ばないのですが、あまり軽い土
だと安定性も悪いですし、すぐに根が回って手間も増えます。赤玉土に
混ぜて使うくらいがいいところだと思いますよ。柑橘類は少し重いくら
いの方が水やりや植え替えの手間が減って楽です。


[7119] Re^2: グレープフルーツとセントポーリアの土 投稿者:あんず 投稿日:2002/07/29(Mon) 10:42

みぞぐちさん お返事ありがとうございます。
もう少し教えていただきたいのですが 赤だま土に何割くらい混ぜたら良いでしょうか? またセントポーリア用の土で使える観葉植物 何かありますか? このまま土を捨ててしまうのは 何かもったいなくて…


[7125] Re^3: グレープフルーツとセントポーリアの土 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/29(Mon) 23:04

半分くらい混ぜる分には何も支障ないと思います。ただ、セントポーリア
用の配合土はそれなりに値段のするものなので、単なる埋め草にするに
はちょっともったいない気がしますね。(^^;;

専用の用土ですから、セントポーリア、グロキシニア、ストレプトカー
パス、などの植え付けに使うのが一番向いていますね。その他には、
マランタやカラテアなどのクズウコン科のものや、ペペロミアなどにも
使えると思います。


[7129] Re^4: グレープフルーツとセントポーリアの土 についてありがとうございます 投稿者:あんず 投稿日:2002/07/30(Tue) 02:15

みぞぐちさん いつも丁寧に回答してくださって有り難うございます。
明日にでも 早速植え替えたいと思います。
教えていただいた種類の植物は 家には無いので 残りの土は園芸好きの近所の方に貰ってもらおうと思います。
家はパキラとかポトスとか初心者用のグリーンしかなくて…(^。^;)


[7105] 花が咲かないんですが… 投稿者:Pinkflower 投稿日:2002/07/28(Sun) 17:38

アメリカンブルーの花が全然咲きません。
鉢植えに植え替えたばかりの頃は次々と咲いていましたが
しばらくして、つぼみがついてもそこだけ枯れてしまいます。
他の茎や葉は元気なようなのですが、つぼみだけ茶色になって
枯れるんです。
どうしてでしょうか?もう花はつかないんでしょうか?
誰か教えてください!


[7109] Re: 花が咲かないんですが… 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/28(Sun) 23:59

アメリカンブルーの花が小さくなったり、少なくなる原因に
根詰まりがあります。冬を越したアメリカンブルーは根鉢を
1/3位崩して古い根を切り詰め、新しい土で植え替えます。
同時に枝も半分位に切り戻すと新しく出た枝にたくさんの花を
着けます。毎年植え替えているようなら日照不足かもしれま
せん。よく日に当てて燐酸分の多い肥料を与えましょう。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7110] Re^2: 花が咲かないんですが… 投稿者:Pinkflower 投稿日:2002/07/29(Mon) 00:24

まつさん、早速の回答ありがとうございます。
実は2ヶ月ほど前お店で購入して、新しい鉢に植え替えたのです。
寄せ植えにしているのですが、根がつまったのでしょうか?
鉢がちょっとちいさかったので…
初めは私も日照不足かな?と思いお日様がサンサンとあたる場所に
移動させたのですが、つぼみがでる気配もありません。
(でも葉っぱの部分はグングン伸びてきてます)
買ったばかりで、しかも植え替えてまだ2ヶ月ほどですが、
また根の部分切り詰めて植え替えしたほうがいいのでしょうか?
それとも肥料をあげてもう少し様子をみたほうがいいでしょうか?


[7112] Re^3: 花が咲かないんですが… 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/29(Mon) 01:13

購入2ヶ月でしたら、根詰まりではありませんね。
肥料を与えながら日向で管理してみて下さい。

うちの3年目のアメリカンブルーは日照不足でちょっと
いじけてしまい、吊り鉢にして日当たりを改善して
やりました。(^^;

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7127] Re^4: 花が咲かないんですが… 投稿者:Pinkflower 投稿日:2002/07/30(Tue) 00:06

またまた丁寧な回答ありがとうございます。
まつさんに教えていただいたように、燐酸分の多い肥料
を与えて、このまま様子を見てみます。

うちのアメリカンブルーもいじけてないで早くきれいな花を
咲かせて欲しいなぁ (^^)




[7099] 蚊除けになる花あります? 投稿者:はなママ 投稿日:2002/07/28(Sun) 11:13

家の廻りに蚊が多くて困ってます。出入り口等にちょっと飾っておいて
尚且つ、可愛お花があったら良いな〜と思ってます。何かありますか?
花が咲かないものもあるみたいですがそんなのも教えて下さい。
また、どのぐらいの効果があるのかも知っていたら教えて!
P.S. 難易度の低いものが良いのですが・・・。


[7103] Re: 蚊除けになる花あります? 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/07/28(Sun) 15:24

> 家の廻りに蚊が多くて困ってます。出入り口等にちょっと飾っておいて
> 尚且つ、可愛お花があったら良いな〜と思ってます。何かありますか?

今も有るかどうか知りませんが
 蚊連草(かれんそう) と言うのが有りましたね

密閉された部屋でなら効果は有るようですが
開放された場所では殆ど効果はないようです・・・・

これは遺伝子操作でペラルゴニュームの一種に
他の植物の遺伝子を入れて作られた人造植物です

検索サーバーで キーワード検索すると 見つかるかも

http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7306] Re^2: 蚊除けになる花あります? 投稿者:はなママ 投稿日:2002/08/07(Wed) 00:48

>>家の廻りに蚊が多くて困ってます。出入り口等にちょっと飾っておいて
>>尚且つ、可愛お花があったら良いな〜と思ってます。何かありますか?
>
> 今も有るかどうか知りませんが
>  蚊連草(かれんそう) と言うのが有りましたね
>
> 密閉された部屋でなら効果は有るようですが
> 開放された場所では殆ど効果はないようです・・・・
>
> これは遺伝子操作でペラルゴニュームの一種に
> 他の植物の遺伝子を入れて作られた人造植物です
>
> 検索サーバーで キーワード検索すると 見つかるかも
>

ありがとうございます。ぜひ試してみます。


[7100] Re: 蚊除けになる花あります? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/28(Sun) 12:07

ワード検索で過去ログ6を「蚊」で検索してみて下さい。

それを見てもらってもわかると思いますが、植えておくだけで人や家に
蚊が寄り付かなくなる植物なんかないと思います。(^^;;
# その植物にはつかないのかもしれませんが。(笑)

それよりもボウフラが出るような水たまりを無くす、蚊が隠れやすい
雑草地や薮を整理して風通しを良くする、など発生環境を作らない努力
をした方が確実に発生を減らせます。


[7104] Re^2: 蚊除けになる花あります? 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/28(Sun) 16:58

蚊連草うちのベランダにもありますが、ぜんぜん効きません。(^^;
ずっと置いてあると蚊も慣れてしまうんでしょうね。(-_-;)
茂りすぎるので蚊の隠れ家に…。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7097] 葉先が枯れているのは?? 投稿者:こう 投稿日:2002/07/28(Sun) 10:35

サンデリアーナを育て始めてのですが・・・葉先が枯れてきだしました。
お水は土が乾いた頃にあげ、室内の日が差すところにおいています。
これってぎょうきなんですかね〜〜


[7102] Re: 葉先が枯れているのは?? 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/28(Sun) 13:44

もしかして根詰まりしていませんか?
鉢からスッポリ抜いて根がまわっているようなら一回り大きな鉢に
植え替えましょう。生育期の今がチャンス!

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7091] 夏のパンジーの害虫 投稿者:momo 投稿日:2002/07/28(Sun) 00:15

パンジーが夏まで咲いているのですけど、6月ごろから、黒と赤の模様の毛虫みたいなのが大量発生しました。なぜか、その虫はパンジーにしかつかないのです。もう、うようよ。ほっといたら7〜8cmくらいになってしまいます。その虫をご存知の方、教えていただきたいのですが・・・もう、うようよになるので全部抜いてしまいました。。。冬はぜんぜん大丈夫だったのに・・・夏に植えないのはそういうことなのかな?


[7101] Re: 夏のパンジーの害虫 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/28(Sun) 12:26

ほとんどの昆虫が気温の高い夏に増えますので、この時期はどうしても
害虫の発生が多くなります。momoさんのところで発生したのはツマグロ
ヒョウモンという蝶の幼虫ではないかと思います。
http://www.tcn-catv.ne.jp/~smile/tumaguro/tumaguro.htm

パンジーは本来早春から春の花で、暑さに弱い特性から、秋(夏)播き
春咲きの一年草(越年草)の扱いになっています。最近は比較的暑さに
強い春播き初夏咲きのものもあるようですが、草が間延びしますし、
花も少なくなるのであまり見かけませんね。


[7156] Re^2: 夏のパンジーの害虫 投稿者:momo 投稿日:2002/07/31(Wed) 01:27

みぞぐちサン!ありがとうございます。
そうそう!!!コレです!コレです!!コレがうようよ・・・
蛾だと思ってましたが、チョウチョだったとは。。。
そんなチョウチョは見たことないのに。
でも、すっごくスッキリしました〜!もうぴったりすぎて感動〜デス!


[7080] ありに困っています 投稿者:ちこ 投稿日:2002/07/27(Sat) 17:21

 3年目のオキザリスの鉢に蟻が巣を作ってしまったようです。
 そろそろ新しい芽が出始めたのですが 鉢からちっちゃな蟻が出てきます。土を突付いたら たくさん出てきました。 新しい芽を だめにしないで 蟻さんに出て行って欲しいのですが このままで薬をまいて大丈夫でしょうか それとも土の総取替えでしょうか 教えてください


[7092] Re: ありに困っています 投稿者:きよみ 投稿日:2002/07/28(Sun) 00:45

うちのおじいちゃんの家でも、ベランダにアリが大発生したので、
私がアリ用の殺虫剤(置いておくとえさと間違えて巣に持ち帰り
ほかのアリがそれを食べるので巣ごと退治できる…というやつ)を
鉢の近くに置いておくと、2週間ぐらいでまったく見なくなりました。
ほんとはしてはいけないのかもしれませんが、ご参考になれば…


[7093] Re^2: ありに困っています 投稿者:ちこ 投稿日:2002/07/28(Sun) 09:05

実は 我が家もマンションのベランダです。 先日は 部屋の中に入り込んで 大変でした。 薬を 試してみます。 ありがとうございました。


[7079] 紫色のとうがらし 投稿者:zook 投稿日:2002/07/27(Sat) 16:55

観賞用のとうがらしを切花で買いました。薄紫色の実でとてもきれいなので殖やしたいのですが、挿し木で発根しますか?それとも実を植えないとダメでしょうか?調べてみたら種まきは春だと書いてありましたが、どうやって春まで保存したらいいのでしょう?


[7083] Re: 紫色のとうがらし 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/27(Sat) 20:37

トウガラシの種まきは仰るとおり春です。
観賞用でも、タカノツメでも普通に播いて発芽します。
トウガラシは夏から初秋に結実しますから、実のまま乾燥させて
種を取ります。乾物屋さんで売っている切っていないタカノツメの
種も播けば発芽しますよ。うちではまだ開花していませんが、
今年もブラックナイトやタカノツメが収穫できる予定です。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7113] Re: 紫色のとうがらし 訂正 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/29(Mon) 01:16

「ブラックナイト」はブラックプリンスの誤りでした。(^^;
ブラックナイトはペラルゴの園芸品種でした。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7082] Re: 紫色のとうがらし 投稿者:VITA 投稿日:2002/07/27(Sat) 19:13

唐辛子の挿し芽は遣ったことが無いので分かりませんが、去年実から種を採取して、今年蒔きました。
種蒔きの時期は確かに春なのですが、発芽温度が高いため(確か25度?)室内蒔きするか、晩春に蒔いたほうが安全です。
私は6月に蒔いて今ようやくこの位の↓大きさ(今はもうチョット大きい)です。
http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/

種はスパイスで売っている唐辛子のようなシワシワパリパリの状態になったら採取できますよ。
保管はジッパー袋に入れて乾燥剤と一緒に缶にいれて野菜室、が良いと思います。
切花からの採取ですが、種が成熟するまで時間が少しかかりますので、枯らさないように頑張って下さい(^-^)

私も切花から挿し穂を取って挿したことがありますが、発根しませんでした(^_^;A
今思えば、ウチに来るまでどの位の時間切られた状態なのか分からないので、当然といえば当然ですが・・・
でも、上手くすればヘデラのように切花から増やせるかも知れないですね〜。
そーなったら、私にも教えて下さいませm(__)m

http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


[7088] Re^2: 紫色のとうがらし 投稿者:zook 投稿日:2002/07/27(Sat) 23:04

そうかー、みなさん種から蒔いて収穫されてるんですね〜。やはり種からが確実なんですね。実が熟すまで切花を枯らさないようにしないと・・・ちょっとプレッシャー・・・。がんばって来年の春、種を蒔きます!それと、ダメもとで試しに数本を挿してみます。


[7142] Re^3: 紫色のとうがらし / ブラックプリンスでよろしければ 投稿者:VITA 投稿日:2002/07/30(Tue) 20:50

多分今年も収穫できると思いますので差し上げられますよ。
紫色小花の確か1センチ位の実がなるタイプです。
私のサイトのURLを入れてありますので、気が向いたらどうぞ♪

http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


[7075] セロームの植え替えについて 投稿者:いも 投稿日:2002/07/27(Sat) 12:08

セロームの植え替えについて教えてください!

うちのセロームは、ここ一年でとてもおおきくなってしまい、気根もいっぱい!
植えかえしたいんですが、気根はどうすればいいんでしょうか?
店で売っている小さいのは、よく浮かせて?植えてありますけど・・・
そういうものなのでしょうか?
直接、植えるのはダメなんでしょうか?

あと、古い葉が枯れてくれないので、わさわさしています。
(幹がのびない(TT))
どうすればいいんでしょう?

質問いっぱいでごめんなさい。
どなたか教えてください!


[7077] Re: セロームの植え替えについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 12:38

気根の扱いですが、切ってもよし、浮かせてもよし、土の中に埋めても
よし、です。土の中に入っている根がしっかり本来の役割を果たしてい
る限りは気根はどのように扱っても構いません。

古い葉も同様で、色が褪せてきたり縁が傷んだりした葉を残しておく
必要はありませんので、適宜切り捨てて形を整えるようにするといい
でしょう。セロウムは本来茎の伸びる種類ではないので、葉が落ちた
部分がある程度ないと茎立ちしないです。


[7074] モンキーポットの病気? 投稿者:おさる 投稿日:2002/07/27(Sat) 12:01

はじめまして!
家でモンキーポットを育てています。
最近、葉に黄色い斑点がでてきています。
何かの病気なんでしょうか???

特に、急に枯れたりするわけではないんですが、新芽以外、どんどん斑点が広がっていきます。

どなたか対策を教えてください。


[7076] Re: モンキーポットの病気? うちのモンキーにも斑点ありました![ 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2002/07/27(Sat) 12:19

こんにちは!
私もモンキーポットを育てています。
二ヶ月ほど前に買ったのですが、買ったときやはり
黄色い斑点がありました。今も多少あるのですが、よく日光に当てていますし、ぐんぐん成長しているので心配はしていないのですが、、、、
多分病気とかではないんだと思います。そう信じたいです〜!
あと、斑点には関係ないのですが、家は昼間はベランダに出していましたが(日光に当てたほうがいいと思って)連日の30℃を越える猛暑にクタッとなってしまった我が家のモンキー。あまり暑すぎるのもだめなんですね(~-~;)


[7115] Re^2: モンキーポットの病気? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/29(Mon) 01:50

ふくちゃんさん曰く:
>日光に当てたほうがいいと思って

いいんですよ。(^^)
ただ、今まで日ざしの強いところで育っていなかったものを、いきなり
強い光にさらすと、葉が焼けてしまったり、急に水をたくさん吸い上げ
るようになって萎れやすくなります。特に鉢が小さい場合は気をつけて
下さい。 少し遮光したり、時間を限って日に当てる、水やりの頻度を
多くするなどの方法で対処できます。
# 温度よりも日照と湿度が問題です。(^^;;

おさるさんの方は、苗の成長に対して鉢が小さすぎないか、水やりや
施肥は充分か、葉の裏に害虫(特にコナジラミ類)が発生していない
かなどを確認してみて下さい。

そうそう、アメリカネム(この木何の木)の通称は、モンキーポット
ではなく、モンキーポッド(monkey pod)で、語尾は濁ります。
monkey potという木もありますが、南米原産の全く別の木になります
ので御注意を。


[7071] ハイドロの水温について 投稿者:ひろ☆左衛門♪ 投稿日:2002/07/27(Sat) 04:48

某板にて、ハイドロカルチャーの場合は直射日光があたると鉢内の温度が上がり内部の水がお湯になってしまうのでまずい…というような記事を見たのですが、これは本当でしょうか?
僕の場合も直射日光ではありませんが、スリガラス越しに置いており、鉢がかなりあったまってます。陶器鉢です。部屋自体がけっこうな温度ということもありそうですが。
この状況が問題ある場合、どのように対処したらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。


[7084] Re: ハイドロの水温について 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/27(Sat) 20:46

ハイドロは植物を大きくしないで育てる一つの手段ですが、
ひろ☆左衛門♪さんの仰るとおり日に当てる事ができないという
欠点があります。そのためハイドロに向かない植物がある事は
ご存じかと思います。植物が何であるか分らないのでお答えする
事はできませんが、日に当てなければならない植物はハイドロには
向かないというのが今現在の答えです。ハイドロならレースの
カーテン越し位で育つ植物というのがセオリーかと…。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7094] Re^2: ハイドロの水温について 投稿者:ひろ☆左衛門♪ 投稿日:2002/07/28(Sun) 10:11

> ハイドロは植物を大きくしないで育てる一つの手段ですが、
> ひろ☆左衛門♪さんの仰るとおり日に当てる事ができないという
> 欠点があります。そのためハイドロに向かない植物がある事は
> ご存じかと思います。植物が何であるか分らないのでお答えする
> 事はできませんが、日に当てなければならない植物はハイドロには
> 向かないというのが今現在の答えです。ハイドロならレースの
> カーテン越し位で育つ植物というのがセオリーかと…。

まつさんありがとうございます。
そうなのですか・・・。
それは存じませんでした。
コーヒーの木なのですが・・・。
植え替えた方がよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


[7096] Re^3: ハイドロの水温について 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/28(Sun) 10:28

コーヒーの木でしたか。でしたら鉢植えの方がお勧めです。
今は成長期ですから植え替えて大丈夫です。観葉植物用の
用土で植え替えて、1週間位なじませてから半日陰、日向と
慣らして育てましょう。うまくいくと白い花が咲いて実が
生るかもしれませんよ。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7098] Re^4: ハイドロの水温について 投稿者:ひろ☆左衛門♪ 投稿日:2002/07/28(Sun) 10:46

さっそくご指摘のとおりにしてみようと思います。
すでに葉先が枯れてしまったり変色してしまったりしているので元気になってくれるのかどうかが不安ですが生き返ることを信じて植え替えて見ようと思います。
ありがとうございました。


[7069] グリーンネックレスの挿し木について 投稿者:きよみ 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:37

うちのグリーンネックレスから、根っこ(気根?)が出てるのですが、
これをこのまま挿し木していいのでしょうか?
元の株は根ぐされしてて、根っこの部分より先は元気なので、
このまま枯らしてしまうのはかわいそうなので…
植え付けるのは「サボテンの土」でいいのでしょうか?


[7070] Re: グリーンネックレスの挿し木について 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/27(Sat) 01:36

グリーンネックレスは気根が無い部分でも挿し木できます。
玉(葉)を10個くらいで茎を切り、湿らせた土の上に軽く
押し付けておきます。
比較的大きな玉でしたら葉さしのようにしても芽が出ます。
土は観葉植物用の土でよいと思います。私は普通の草花用の土で
吊り鉢で育てていますが、茎の長さは150cmくらいあります。(^^;
12月ごろ白い良い香りの花が咲きます。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7078] Re^2: グリーンネックレスの挿し木について 投稿者:きよみ 投稿日:2002/07/27(Sat) 14:31

まつさん、ありがとうございます!
過去ログを見てても、とても上手に育てていらっしゃるみたいで…
うらやましい限りです。
私もおんなじ方法で一度挿し木してみたのですが、
根っこが出る前に茎の部分が細くなって枯れてしまいました。
南向きのリビングでカーテン越しの光が当たる場所に置いていたのですが、
それがいけなかったのでしょうか?
元の株も同じところにおいて、水やりも土が乾いて2日ぐらいたってから
与えたのですが、2週間でだめになってしまいました。
私も150センチまで育ててみた〜い!


[7085] Re^3: グリーンネックレスの挿し木について 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/27(Sat) 20:54

きよみさん、屋外で育ててみませんか?もちろん春から秋までという
条件付ですが、私はベランダでほとんど放置民(^^;にしています。
晩秋に部屋に入れても土がカラカラになるまで水やりせず、
スパルタでやっています。多肉植物ですから、水切れで枯れる事は
ほとんどありません。逆に水が多いと簡単に根腐れしそうです。
私は春以降ベランダで吊るしっぱなし、しばらくしてアッ水がない!
で水やりする程度ですよ。やるときはタップリ下から流れ出すまで
与えます。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7090] うちのベランダは風が強いので… 投稿者:きよみ 投稿日:2002/07/27(Sat) 23:53

うちも屋外で育てたいのですが、マンションの11階で風が強く、
土がカラカラに乾いた鉢を置いてたら、たまにベランダの端から端まで
コロコロ〜と転がってたり、朝は葉っぱがあったのに夕方には風で飛ばされて寂しい姿になってたり(^^;
グリーンネックレスの玉が全部飛ばされて丸裸になるんじゃないか心配です…
おまけにこちらは大阪なので、連日36度!
その上うちの周りの会社のエアコン攻撃でよけいに暑いのです。
(実はうちもかけてるんですが…(^^;)
いくら乾燥好きとは言っても、耐えられるんでしょうか?


[7095] Re: うちのベランダは風が強いので… 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/28(Sun) 10:22

きよみさんのところは11階でしたか。私のところは7階です。
こちらも風が強いですが、吊り鉢なので柳に風と受け流しています。(^^;
ベランダが不安でしたら玄関側の明るい日陰でも良いですよ。
高温乾燥には強い多肉植物ですが、エアコン室外機の風は直接当てないで
下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7062] エンゼルトランペットのはっぱ 投稿者:ゆーみ 投稿日:2002/07/26(Fri) 23:27

エンゼルトランペットの鉢植えがあります。大きくはなったのですが、はっぱがきみどり色でしかも茶色になって枯れているはっぱもあります。これはどうしたのでしょうか。花も咲きそうにありません。元気になる方法があればおしえてください。


[7068] Re: エンゼルトランペットのはっぱ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:30

ダチュラやブルグマンシエラは大型なので、鉢だと根詰まりしやすく、
また肥料も相当食います。とりあえず、株と鉢のバランスを確認し、
鉢が小さいようならすっぽり鉢から抜いてひと回り大きな鉢に植え替え
しましょう。また、カリの多い肥料(普通の固形肥料の場合は、草木灰
などを少し追加してやる)を株の周りに置いて様子を見てはいかがで
しょう?


[7057] 猫の糞害対策について教えてください 投稿者:KITA 投稿日:2002/07/26(Fri) 21:54

ここ最近、芝生に猫の糞がされているのです。今朝も泣く泣く新聞ですくい取って処理して、そのあとジェット噴射で洗い流しました。(しかも、新聞を通り越して指にまでニオイが着いてしまいました。)
なにか良い対策をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
夏休みに入り、子供達が芝生を走り回るので、うっかり触れてしまわないか(5歳の方は踏みつける心配。1歳の方がかなり危険!)ヒヤヒヤしています。


[7061] Re: 猫の糞害対策について教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/26(Fri) 23:14

違うサイトの情報ですが、いろいろな対策が挙げられているので参照して
みてください。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs1/317634127102792.html


[7056] ほやハート 投稿者:mayu 投稿日:2002/07/26(Fri) 21:25

こんにちは♪
こちらで購入したほやハート、来た時には20センチ位だったのに、いまや70センチ程に成長しました。
新芽も出てきて楽しみなのですが、今後どのようにすればよいのでしょうか?伸びすぎて重そうです。又、茎からツンツンと根っこの様なモノも出てきています。植え替えた方が良いのでしょうか?
教えてください!!


[7063] Re: ほやハート 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/26(Fri) 23:28

ホヤ・ケリイですね。それほど急に根詰まりする植物でもありませんし、
元気に成長しているのなら、伸びたつるだけ支柱に巻き付けるか、ビニ
タイなどで丸めておくといいと思います。もちろん切っても構わないの
ですが、伸びた茎の節から花芽が出ますので、花を見たいのならば茎は
伸ばした方がいいです。だいたいつるが1m前後伸びると花がつくこと
が多いようです。茎から出ている根のようなものは付着根で、特に何も
することはありません。

# うちでは同じホヤの仲間のサクララン(ホヤ・カルノサ)の花が咲い
# ていて、いい匂いを漂わせています。(^^)


[7052] 蚊の防除とホテイアオイ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/26(Fri) 14:07

水やりのために、大きなポリ容器を3個置いています。
1個はふたをきちんとします。
残りの2個には、去年までは、金魚や魚を飼って、蚊の幼虫(ボウフラ)をエサにしていました。(蚊の防除のために)冬越しもしていました。

小さな魚では、蚊の産卵の最盛期には食べきれず、去年の高温では魚類は全滅したのに、ボウフラは、平気でした。
で、今年は、ガーデニングに目覚めて、梅雨前に、ホテイアオイ(?)を数株ずついれました。比較的低温の時期が続きましたので、水を少な目にし、液肥(ハイポネックス)を薄目に入れ、ホテイは順調に子株が増えてきました。

このところの高温で、蚊の急激な産卵が心配です。
魚も植物も無いころは、ボウフラ防除に、キッチン用のブリーチ類(塩素系)を使用していました。10日に1回くらいホンの少しです。

1 液肥とブリーチを入れると、マズイでしょうか。(化学変化など)また、ホテイはごく薄い塩素にも、反応して、枯れたりするでしょうか。
2 あるいは、何日か間をあければ心配ないでしょうか。
3 手っ取り早く、確実なブリーチをやめて、金魚(丈夫な和金)を入れたほうが良いでしょうか。

ホテイを諦めれば簡単なことですが、どんな花が咲くのか、楽しみですし・・・  蚊とホテイは時期が一緒だし・・・  困っています。
何かよいチエを、お願いします。


[7162] Re: 蚊の防除とホテイアオイ 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/31(Wed) 11:44

いつも、質問には適切なお返事をいただき、とても助かっています。
今回は、数日待ちましたが、困った質問にも、回答が得られませんでした。

自力で解決する努力で、調べました。ほぼ、方向が見えて来ましたので、質問を削除します。

みなさん、蚊のボウフラ退治は、どのように工夫していらっしゃるでしょうか。 ・・・ま、水を溜めないこと、が第一なのですが・・・


[7048] マリーゴールドですが・・・ 投稿者:ケイ 投稿日:2002/07/26(Fri) 11:15

ベランダにプランター植えでマリーゴールドを植えています。植えてからしばらくはどんどん成長していて、新芽もたくさん付けていたのですが、最近はあまり咲きません。葉っぱは白くマダラになっています。病気になっているのでしょうか?一応花は咲いていますが、全開する前に枯れてしまいます。アブラムシが新芽に着いていたので、取り除いたんですが。


[7055] Re: マリーゴールドですが・・・ 投稿者:Lala 投稿日:2002/07/26(Fri) 19:51

> 最近はあまり咲きません。
この暑さです。マリーゴールドは真夏には花を休めます。
涼しくなるとまた咲き出します。
風通しをよくしてやってください。

>葉っぱは白くマダラになっています。病気になっているのでしょうか?
たぶん、ハダニじゃないかとおもいます。葉の裏側に(赤い)小さな点のようなものがついてませんか?その点が動いてませんか?
朝夕、葉水をしてやると(葉っぱの裏を重点的に)ハダニの予防になります。たくさん、ついている場合はダニ専用の殺虫剤をしようしますが、抵抗力がつきやすいため、全滅には苦労するかも・・・。

 (今年はダニが大発生してるのでしょうか?
  うちの子達もかなりダニにやられてます。 )
  


[7238] Re^2: マリーゴールドですが・・・ 投稿者:ケイ 投稿日:2002/08/02(Fri) 22:52

Lalaさんお返事どうもありがとうございます。うちは殺虫剤を全く使っていないので、この手の(ハダニ?)被害に遭ったものが多いみたいです。アブラムシはこまめに取っていたのですが。オルトランとかしたほうがいいのですかね?


[7047] セロームに虫… 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/07/26(Fri) 10:16

いつもお世話になってます!
いつものようにセロームに水をやっていると虫が…
すごく小さい黒い虫で、始めは土がついているのかな?と思いました。
でも、触ってみると動くし、虫がついているのは出始めた葉っぱに多いような気がします。
とりあえず水で洗い流しましたが、2〜3日してみるとまたいました。
葉っぱを見ると葉っぱのあちこちが白く薄くなっていました。
すごくショックです。どなたか対処方をお教え下さい。
お願いします。


[7067] Re: セロームに虫… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:26

セロウムの場合、ハダニとスリップスが良く出ます。土と間違えるほど
ごく小さいのであればハダニの可能性が高いですね。黒いのは成虫で、
その他に葉脈に沿って白いごく細かい粉のようなものが付くことが多い
です。それが卵と幼虫です。きちんと対策しないとどんどん増えて広が
ります。(^^;;

水で洗い流したり、水拭きしたりして虫の数を減らし、その後でハダニ
専用の薬剤を噴霧します。比較的使いやすいのはテルスターで、これな
ら購入後すぐ噴霧できます。その他に自分で薬液を作らなければなりま
せんが、アカール、ケルセン、バロックなどの薬剤が入手できます。

高温乾燥を好みますから、普段からよく注意してみていて発生の兆しが
あったら迅速に対処しましょう。室内ではほぼ1年中発生します。


[7131] Re^2: セロームに虫… 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/07/30(Tue) 10:13

アドバイスありがとうございます。早速薬剤噴霧しました。
これからも気をつけて見ていきます。
色の変わったセロームの葉は切り取っておいた方が良いのでしょうか?


[7180] Re^3: セロームに虫… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/08/01(Thu) 00:21

> 色の変わったセロームの葉は切り取っておいた方が良いのでしょうか?

そのままでも、切っても、どちらでも構いません。見栄えのことも
あるので、整理して(切って)しまった方がいいような気はします。
セロウムは丈夫なので、根が傷むことさえなければつんつるてんに
切り詰めてもちゃんと芽が出ます。うちのも大きくなり過ぎたのを
今春ばっさり切り落として丸坊主にしたのですが、しぶとく再生し、
また巨大化しつつあります。(^^;;

# まるでターミネーターのシュワちゃんのようです。(笑)


[7197] Re^4: セロームに虫… 投稿者:困ったワンワン 投稿日:2002/08/01(Thu) 12:41

ありがとうございました。アドバイスを参考にがんばって育てたいと思います。


[7045] ライチの育て方について 投稿者:さくら 投稿日:2002/07/26(Fri) 09:33

冷凍で売っているライチの種を植えようと思っています。
先月1度種を乾燥させてから土に植えたのですが、1ヶ月経っても芽が出てきませんでした。
どのようにすれば芽が出てくるようになるのか教えてくださいm(_ _)m


[7049] Re: ライチの育て方について 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/26(Fri) 11:16

ライチの発芽率は、とてもよかったです。(ライチは果樹です。)
園芸の経験はごくごく初心者ですが、一つの経験談として・・・。

食べたら、すぐに水道水でさっと洗います。そのまま植えます。
タネの置き方は、無造作で大丈夫です。
土は、腐葉土3:赤玉土7くらいの基本型で(私は植えましたが)、普通の鉢物や園芸用でも、よく発芽します。
じっくり育てる予定なら、果樹であることを念頭に、土の配合を、と思います。
冬季の気温にもよりますが、鉢植えにし、移動可能、をおすすめします。
乾燥しすぎないように、水やりします。
(私が失敗したのは、水切れでした。)

成長が思ったより早いですので、間隔は広めに、根はよく伸びます。
暖地の果樹ですから、日光はよく受けるようにします。

ライチを食べ終わるまで、日数がかかるようなら、洗った種は水の中に入れておき、全部揃ってから植えても大丈夫、よく発芽しました。




[7050] Re^2: ライチの育て方について 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/26(Fri) 11:37

大事なことを忘れました。

タネを選ぶときに気をつける事があります。
1 オイシイと思ったものから選びます。(充実した実)
2 タネの色が大事です。
  茶系の、ツヤツヤと、元気そうなものを選びます。
  冷害を受けたもの、変色した、黒っぽいもの、沈んだ色のもの、は選   ばないようにしましょう。


[7051] Re^3: ライチの育て方について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/26(Fri) 12:51

もう一つ肝心なことを私から補足しておきます。

冷凍のものは種が失活しているので、何度播いても芽が出ることは
ありません。熱帯果樹の種は冷凍だとほぼ100%芽が出ないと思っ
て下さい。(^^;;
最近は冷凍ではなく、台湾などから冷蔵で輸入されるものが売られ
ています。それをお求めになって播かれるといいと思いますよ。

それと、芽が出た後の苗の成長はとても遅く、しかも早く大きく
しようと肥料を与えると成長が止まってしまうことがあります。
気長に成長を待つ必要があるようです。


[7044] 金のなる木 投稿者:minmin 投稿日:2002/07/26(Fri) 09:16

こんにちは はじめてのめーるです。
金のなる木が大きくなって傾いてきたので植え替えをしたら
かれそうになっています。今日明日ノ命って感じです。

植え替えの時大量に水をやったのがいけなかったようで、見た目からもう腐ってきています。(泣)あまり植物を育てた事がなくて、知らなかった・・・
枝先には新芽の二葉ちゃんは元気そうなのでここからまた増やす事はできますか?
大きな葉はもうほぼ全滅で落ちちゃいました。
毎日家に返ってくると葉っぱが半分くらい落ちている・・・
助けてあげて下さい。
宜しくおねがいします。うるうる


[7066] Re: 金のなる木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:20

腐りが入っていない部分を切り取って、日陰で切り口が乾くまで陰干し
します。その後で川砂や赤玉土などの腐植を含まない清潔な土に浅く
挿せば、葉のついていた跡から根が出て容易に活着します。大枝でも
傷みさえなければ結構発根しますので、それも試してみましょう。さら
に落ちてしまった葉のうちで大きく張りのあるものは付け根を浅く挿し
ておくとそれから芽が出て一人前になります(葉挿し)。

健全な部分が一部でも残っていればなんとかなるのがクラッスラのいい
ところです。いろいろ試してみましょう。(^^)


[7108] Re^2: 金のなる木 投稿者:minmin 投稿日:2002/07/28(Sun) 23:39

分かりやすいお返事ありがとうございました。
教えていただいた方法試してみます。
間に合うといいけど・・・
やってみます!!がんばれなる木!


[7037] レモンの実 投稿者:ちか 投稿日:2002/07/25(Thu) 20:49

地植えのレモンが実をつけるのですが、最初はレモンの形をしていても、
秋を過ぎ、冬になるとダイダイやカボスのように丸くなり、中もオレンジ
色になります。
これって、接木の先祖帰りしてしまっているってことでしょうか?
ちなみに50cmくらいの苗木を13年前に植え、今では2mくらいあります。


[7038] Re: レモンの実 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:32

品種名が分らないので何ともいえないのですが、
赤身レモンというのもありますよ。
味の方はどうですか?

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7043] Re^2: レモンの実 投稿者:ちか 投稿日:2002/07/26(Fri) 06:16

ただ、レモンとしかかいてなかったんです。
味は・・・すっぱくもなく、甘くもなく。
レモンの香りもしませんね。


[7032] パキラ 投稿者:まみ 投稿日:2002/07/25(Thu) 11:10

もう1つ質問がありました。
やっぱりこのパキラもハイドロカルチャーなんですが
葉っぱが全て下を向いてしまいだら〜んとなってしまったんです。
それで、何かで見たのですが、
葉っぱをカットして、丸坊主にしても
新しい芽が出ると・・・
そのような事をしても構わないのでしょうか?
原因はあるのでしょうか?(葉っぱが下を向いてしまう)
葉っぱの色は青々としてました。
良きアドバイスを・・・・


[7040] Re: パキラ 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:46

葉(葉柄)が皆下を向いてしまうのは根に問題がありそうです。
ハイドロの水が多すぎて、根が水没していませんか?
水の量が多すぎると根が呼吸できず、根腐れして株全体が
萎れてくる事があります。水の量はハイドロボールの二割
程度までとし、ハイドロボールを伝ってで根に届くように
します。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7120] パキラの根が腐ってるみたい 投稿者:まみ 投稿日:2002/07/29(Mon) 11:34

根が腐ってしまったらどのようにしたらいいのでしょうか?
やっぱり捨ててしまわないとダメですか?


[7128] Re: パキラの根が腐ってるみたい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/30(Tue) 01:02

根の出ている茎の下部がぶよぶよしていたら捨てるしかありません。
そこがまだしっかりしているようなら傷んでいる根を一度切り詰め、
できればダイセンやベンレートなどの殺菌剤の稀釈液に少し漬けて
から、バーミキュライトなどの無菌の培土に仮植えします。今の時期は
気温が高くて植物の活性が高いですから、1ヶ月もすれば新しい根が
出てくるはずです。新しい根を確認して、寒さが来る前に新しい土に
植え替えておきます。


[7031] ハイビスカス 投稿者:まみ 投稿日:2002/07/25(Thu) 10:22

みなさんこんにちは。
先日、ハイドロカルチャーのハイビスカスを購入して
1ヶ月経つのですが、
最近、葉っぱが枯れてきてしまいました。
置いている場所は、レースのカーテン越しの出窓です。
お水は、毎日ではありませんが、定期的にあげてました。
このようになった場合、どうしたらいいのでしょうか?
もう、元気にはならないのでしょうか?
是非、教えて下さい。宜しくお願いします。


[7033] Re: ハイビスカス 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/07/25(Thu) 12:37

ハイドロカルチャーのハイビスカスは,維持するのが難しいと思います。
ハイビスカスは本来直射日光をさんさんと浴びられ,土地の肥えたところ
で花を毎日咲かせます(最近はインドアでも咲くものが出てきましたが,
やはり外のほうがよりいいです)。

本来ハイドロは,養分を抑え,成長が鈍くなるので姿を維持しやすいという
特徴があります。ハイビスカスのように生育が旺盛で花を毎日咲かせるもの
には向きません。ある意味ちょっと長くもつ切花的な扱いだと思います。

夏も外にだして日光に当てると水が煮えてしまうし,冬は感想気味に扱い
たいところですが,それも難しいです。
ハイビスカスは普通の土植えがよいと私は思います。


[7039] Re^2: ハイビスカス 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:41

ハイビスカスは生長開花の時期はとても肥料食いになります。
また、日射を非常に好みますからハイドロには不向きです。
sunnyboyさんも仰っているように鉢植えにして屋外で管理
したいものです。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7030] ソングオブインディアが枯れそうです… 投稿者:Priko 投稿日:2002/07/25(Thu) 09:56

ソングオブインディアの古い葉がどんどん黄色くなり落ちていくのですが、一向に新芽がでません。根の痛みが原因だと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?このままだと葉っぱが全部なくなりそうです。
また元気になるでしょうか…?


[7035] Re: ソングオブインディアが枯れそうです… 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/07/25(Thu) 17:44

> ソングオブインディアの古い葉がどんどん黄色くなり落ちていくのですが、一向に新芽がでません。根の痛みが原因だと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?このままだと葉っぱが全部なくなりそうです。
> また元気になるでしょうか…?

私もソングオブジャマイカを瀕死の重傷に追い込んでしまったことがあります (^^ゞ  ので、なんだか人事のような気がしなくて、つい書き込んでしまいました。アドヴァイスじゃなくてごめんなさいね・・・。

ところで、Prikoさんのインディアの幹の状態はどうですか?
ぶかぶかになって皮が浮いているようであれば、難しいかもしれませんが、幹が元気なら再生できると思います。
今の状態をもっと詳しく説明した方が、よりよいアドヴァイスがもらえると思いますが・・・。
例えば、購入時期、水遣り、置き場所、等・・・

ちなみにウチのジャマイカは水遣りをかなり控えて(根腐れとの診断だったので)水遣りを開始した時には木酢液を使用しました。
本当は植え替えをしなくてはいけないんだと思うのですが、かなり大きくて(10号だったのです)1人でできなかったので、芽が出てない幹は切断して、あとはそのままです。今は新しい葉も元気よく出てきてて、満足な状態です。
なんとか復活できるといいですね (^○^)がんばって下さい!


[7046] Re^2: ソングオブインディアが枯れそうです… 投稿者:Priko 投稿日:2002/07/26(Fri) 09:39

ゆきぽんさん、アドバイスありがとうございます。

> ところで、Prikoさんのインディアの幹の状態はどうですか?
> ぶかぶかになって皮が浮いているようであれば、難しいかもしれませんが、幹が元気なら再生できると思います。

実はちょっと皮が浮いてます…。中の幹は堅くてしっかりしてそうなのですが。


> 今の状態をもっと詳しく説明した方が、よりよいアドヴァイスがもらえると思いますが・・・。
> 例えば、購入時期、水遣り、置き場所、等・・・

購入したのは今年の3月初め。部屋の真中辺りで、日光の当たらない場所に置いています。水遣りは表面の土が乾いたらやっていました。購入してからは花のつぼみがたくさんつきました。でもそのときから新芽は全然出ていませんでした。


> ちなみにウチのジャマイカは水遣りをかなり控えて(根腐れとの診断だったので)水遣りを開始した時には木酢液を使用しました。
> 本当は植え替えをしなくてはいけないんだと思うのですが、かなり大きくて(10号だったのです)1人でできなかったので、芽が出てない幹は切断して、あとはそのままです。今は新しい葉も元気よく出てきてて、満足な状態です。
> なんとか復活できるといいですね (^○^)がんばって下さい!

ゆきぽんさんはどれくらい水遣りを控えていたのですか?開始した時はどれくらいの頻度だったのでしょうか?細かく聞いてごめんなさい。何とか元気になってもらいたくて…。ゆきぽんさんのジャマイカは無事復活したのですね?私のインディアも何とか復活しますように。。。
またアドバイスをよろしくお願いします。


[7053] Re^3: ソングオブインディアが枯れそうです… 投稿者:ユキポン 投稿日:2002/07/26(Fri) 16:55

私は植物について経験豊富でもないし、たくさんの種類を育てたこともないので、詳しい事はよくわからないのですが・・・。
ジャマイカの時に色々な方からアドヴァイスを頂いたので、それを元にしてわっこさんのインディアと照らし合わせてみますね。(頼りなくてごめんなさい)

> 実はちょっと皮が浮いてます…。中の幹は堅くてしっかりしてそうなのですが。

まず、幹が柔らかくなるのは寒さに負けることが多いそうですよ。お心当たりはありませんか?

> 購入したのは今年の3月初め。部屋の真中辺りで、日光の当たらない場所に置いています。水遣りは表面の土が乾いたらやっていました。

今でもまだ日光の当たらない場所に置いてますか?ドラセナのなかでもレフレクサやコンシンネの仲間は日光にガンガン当てた方がいいそうです。

> 購入してからは花のつぼみがたくさんつきました。でもそのときから新芽は全然出ていませんでした。

お花は咲きましたか? 7/18投稿の「幸福の木に花が・・・」というご相談に
花の後は下葉は落ちるという返答が書いてありましたので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。同じドラセナ科(というんでしょうか?)なので、少しは参考になると思いますが・・・。

> ゆきぽんさんはどれくらい水遣りを控えていたのですか?開始した時はどれくらいの頻度だったのでしょうか?細かく聞いてごめんなさい。

いえいえ全然かまいませんよ。でも、私の意見でよいのか心配ですが・・。
私は冬の寒い日の夜に水遣りをしてしまったのと、日光に当たらず、温度が低い場所に置きすぎたので、株が負けてしまったようでした。
水遣りを1ヶ月〜1ヵ月半ほど控えましたが、今の時期だとそこまで控えることもないと思いますが。開始した時も「もうそろそろいいかな」と思ってから2〜3日してあげるようにしました。今は2週間に3〜4回ぐらいですよ。

何だか適切なアドヴァイスができなくて申し訳ないです、ごめんなさい。
どなたかもっと詳しい方がレスしてくれるといいんですが。
あとは、こちらの過去ログになにか参考になるようなものがあるかもしれませんので、ちょっと遡ってみるのも一つの手かも!?


[7195] Re^4: ソングオブインディアが枯れそうです… 投稿者:Priko 投稿日:2002/08/01(Thu) 11:40

あー、調子が悪くて使えなかったPCが復活しました!
早く読みたかったのに、時間がかかってしまいました。
ユキポンさん、ありがとうございます。


> まず、幹が柔らかくなるのは寒さに負けることが多いそうですよ。お心当たりはありませんか?
>
寒いところには置いていなかったのですが…。


> 今でもまだ日光の当たらない場所に置いてますか?ドラセナのなかでもレフレクサやコンシンネの仲間は日光にガンガン当てた方がいいそうです。
>
今は午前中は日光のよく当たる場所に置いています。最近はお天気がとてもいいので、ほぼ毎日当たっています。


> お花は咲きましたか? 7/18投稿の「幸福の木に花が・・・」というご相談に
> 花の後は下葉は落ちるという返答が書いてありましたので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。同じドラセナ科(というんでしょうか?)なので、少しは参考になると思いますが・・・。
>
お花は咲いたような、蕾状態で終わってしまったような…。でもたくさん蕾がつきました。その後しばらくは元気でした。(「幸福の木…」見てみました。)


> 私は冬の寒い日の夜に水遣りをしてしまったのと、日光に当たらず、温度が低い場所に置きすぎたので、株が負けてしまったようでした。
> 水遣りを1ヶ月〜1ヵ月半ほど控えましたが、今の時期だとそこまで控えることもないと思いますが。開始した時も「もうそろそろいいかな」と思ってから2〜3日してあげるようにしました。今は2週間に3〜4回ぐらいですよ。
>
今でも水遣りは控えめなのですね?他の植物に水を遣ってると、ついつい土の表面がカラカラになっているので遣りたくなってしまいます…。我慢、我慢。私も最初に投稿してから水を遣っていません。日光で元気になってくれるといいのですが。今は復活してくれることを願って、毎日枯れた葉っぱを取っています…(;_;)
ユキポンさん、ご丁寧にありがとうございます。「どうしようー!」と少し焦ってしまいましたが、アドバイス頂いて「何とか復活してもらおう!」という気持ちになりました。頑張ります!



[7029] 金のなる木が大変 投稿者:ちこ 投稿日:2002/07/25(Thu) 09:38

かれこれ 12,3年経つ金のなる木が ちょっと傾いてるみたい 我が家の金欠の原因はこれか なんてのんきにみていたのですが 先日土でも足して傾きを直そうと思ったら なんと根元が グラグラなんです。
よ〜く見ると 小指の太さで2センチくらいの白い幼虫が見えました。
ヒェ〜虫嫌い(虫怖い)の私ですが 我が家の家計建て直しのため 菜ばしでつまんでいたのですが すごい数で結局土ごと替えることにしまた。
この場合 根がなくなった太さ10センチの木を  ボンと土に植えて大丈夫ですか? 教えてください。


[7041] Re: 金のなる木が大変 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/25(Thu) 22:51

大きな金のなる木ですね。
土を変えるとどうしても根が傷むので、枝数を少し減らして
地上部と地下部のバランスを取ります。
金のなる木は根の量が少なめなので根が活着するまで支柱を
立てて保護してあげて下さい。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7072] Re^2: 金のなる木が大変 投稿者:ちこ 投稿日:2002/07/27(Sat) 09:11

ありがとうございました。 金のなる木は、ほっといても大きくなるので
楽チンだなあと思っていたのですが 虫にやられるとは、、、
早速 植え替えたいと思います。


[7023] 夾竹桃の花言葉 投稿者:さくらこ 投稿日:2002/07/24(Wed) 23:33

お盆の仏壇の飾り付けに夾竹桃の花の造花をと思っていますが お仏壇にむく花なのでしょうか?
何方かご存知ないでしょうか?


[7027] Re: 夾竹桃の花言葉 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:55

少なくとも花言葉としてはあまりいいものではないようです。
http://www.faj.co.jp/japanese/calendar/d_claug2.htm
http://www.michinoku.ne.jp/~kyon2/hana/hanakotoba8.htm

有毒植物ですから、さもありなん、という感じではあります。(^^;;
ただし、これらはあくまで気にする、気にしないの問題ですので、
お好きなら使って支障はないと思いますが。
# 造花ですし。

実際に仏花としてキョウチクトウの生花を使うことはまずない気は
します。


[7020] モンキーポットについて< 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2002/07/24(Wed) 18:33

以前モンキーポットについてアドバイスを貰った、ふくです。
斑点に悩まされていましたが、今ではすっかりなくなって
日々ぐんぐん成長しています。大きくなっていく姿は嬉しいのですが....
贅沢を言うと、CMのように、葉が横に広がった姿にさせたいんです。
このままのサイズで、あのような形にすることは可能なのでしょうか?
まだ子供の木ですし、今は手を加えないほうがよいのでしょうか。
みぞぐちさん、教えてください(>_<)





[7026] Re: モンキーポッド 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:46

名指しは勘弁して下さい。(^^;; ここは私のサイトというわけではあり
ませんから。(^^;; また、あとで検索で情報を集める方にも配慮して、
タイトルは質問の内容に関連したものにするようにしましょう。

さて、御質問の件ですが、レインツリー(雨宿りの木)と言われるほど
傘のような独特の形に広がるには、相当木が大きくならないと無理です。
ただ、そのまま上に伸ばしてしまうと背ばかり伸びてバランスが悪くな
るので、いずれは芯を止めて(てっぺんの芽を掻き取ってしまう)
やる必要が出てきます。それを早めに行って、横枝を張らせるようにす
ればいくらかお望みの樹形に近くなると思います。

# でも、成長が早く、しかも巨大化する木ですから、いずればっさりと
# 切り詰めないと縦横に場所を取ってにちもさっちもいかなくなるよう# な気がします。(^^;;


[7034] Re^2: モンキーポットについて 投稿者:ふくちゃん 投稿日:2002/07/25(Thu) 17:38

これはこれは失礼しましたm(;.;)m
これからは気をつけなくては。
芯を切ってしまうのは、いつごろがよいのでしょうか。
今の形もかなりひょろっとしていて不恰好なのですが、、、
重ね重ねの質問ですみません。


[7073] Re^3: モンキーポットについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 10:16

剪定なさるなら今の時期(夏)が適期です。葉が付いている(もしく
はついていた)部分が最低一つあれば、そこから芽吹くので、仕上が
りの高さや幅を想定して切り戻されるといいと思います。横幅を出す
のであれば、出てきた新芽のうち上に伸びるものは摘み取り、横に出た
ものを残すようにします。それがある程度伸びたらまた先端を摘み取る
ということをくり返して、自分の望みの樹形に近付けていきます。

ただし、最初にも言いましたようにもともとがサイズの大きな樹木で
すから、コンパクトに仕上げるのはなかなか難しいと思います。(^^;;


[7018] 夏越しのつもりのシクラメンが 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/24(Wed) 15:06

シクラメンの花が5月半ばまで咲き、葉っぱが次第に枯れて、夏越しに入る予定でした。様子を見ながら、外に出していました。

雨がよく降りましたが、葉も無いことですから、そのままにしていました。気が付くと、小さな葉芽がびっしりと出始めていました。
乾燥気味にするつもりでいましたので、クーラーの室外機の上に置きました。雨の水分が丁度良かったのかも知れません。 ・・夏越しは、育てながら、にならざるを得ません。(本当は楽しい・嬉しい、です!)

現在は、芽の出る場所も3カ所に分かれて、また、単発的にあちこちからも出てきています。葉も開いたものから、小さな握りこぶしのようなのまで、さまざまです。球根は、6カ所に割れ目がたてに入り、去年より大分大きくなっています。発芽しそうなところは他にもあります。

このままでは鉢が狭くなりそうです。
いまは15センチの鉢です。すこし大きな鉢に替えたいと思いますが、新しい葉・芽(根にも)に負担がかかるのではとも思います。夏にシクラメンを育てるのは初めてです。 (気温は34〜35度位になることもあります)
暑い間は、窓外の、日陰・風通しのよいところ、でよいでしょうか。

1 シクラメンを育てながら夏越しするには?
2 鉢替えの時期は?・注意することは?
分からないことばかりです。  よろしくお願いします。








[7022] Re: 夏越しのつもりのシクラメンが 投稿者:まつ 投稿日:2002/07/24(Wed) 22:40

TAKUさん こんにちは
シクラメンの夏越しですが、生育継続と休眠の2つの方法があります。
「一度なくなった葉が雨の水分で出てきた」とありますが、
これはあまり良い方法ではありません。1つは生育不適な時期に
生育を再開した事。もう一つは高温と蒸れによる根腐れを起こし
やすい事です。生育を継続する場合でも、休眠させる場合でも、雨には
当てないで下さい、また、球根のひび割れは施肥や吸水のアンバランス
によって起こる事が多く、球根腐敗病を引き起こす原因になります。

さて、これからの管理方法ですが、まだまだ暑い日が続きますから
日陰で風通しがよく、雨を避けられる屋外で育てて下さい。
水やりは土の表面が乾いたら午前中に行い、タップリ与えて受け皿に
流れ出した水は完全に捨てて下さい。この時球根の芽にはかからない
ように注意して下さい。

9月半ばごろまで肥料はいりません。植替えは9月初旬とされています
が、25℃を下回ってからの方が安全です。秋以降葉や花芽が増えて
きますが、開花は早くて年末、遅くなると2月か3月になる事もあり
ます。園芸品種のシクラメンは本来春に開花する原種を品種改良した
ものなので本来の開花時期になるわけです。

http://homepage2.nifty.com/matsu2001/


[7036] Re^2: 夏越しのつもりのシクラメンが 投稿者:TAKU 投稿日:2002/07/25(Thu) 18:11

分かり易いご指示、有り難うございます。
夏は、何もせず、秋からと思っていましたが、思い違いから、(雨に当ててしまったこと)キケンの多い夏越しをする事になりました。

まつ様のホームページの、シクラメンの実践レポート(?)を熟読しました。これこそ、大切な”手引き書”と思い、プリントさせて戴きました。
この夏、無事に越せるとよいのですが。この資料のお陰で心丈夫です。

球根の、ヒビ割れた、ようなところは、モモのお尻(?)のように、丈夫そうな表皮です。水やり、肥料を適切に、と言うことが大切なことがよく理解できました。これまでは、マイナス要因の多い育て方でした。遅蒔きながら、もうチョット愛情を込めて、丁寧な育て方を心掛けたいと思います。

完璧と思える資料を戴き、秋の鉢替えを目指して育てます。初めてのことですから、失敗もアリ、を前提に、注意深く・・。 有り難うございます。


[7006] 3度のセントポーリア 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/07/23(Tue) 21:34

今年の早春、葉差しでの増やし方、管理法を教えていただきどんどん(?ミニセントポーリアの鉢が増えていっています。最近、その1鉢に3pぐらいの葉が8枚しかない子株なんですが、親の花に劣らぬものが4個咲いたのです。
そこで気付いたのですが、実は花芽のないセントポーリアの方の葉の数が
断然多くて20枚はあり、そしてよく見ると株の中心が2個あるのです。
つまり2株分芽が出たってことでしょうか。葉が多いと当然養分が葉の方にいってしまうので、花芽はつかなくて当たり前でしょうか。
根っこをむやみにいじってはいけないのはわかっているのですが、半分に割ってみたい衝動にからているのです。


[7065] Re: 3度のセントポーリア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:13

栄養繁殖が簡単なセントポーリアですから、時期さえよければ株分けや
切り分けを行っても大丈夫だと思いますよ。ただし、今は暑いのでお盆
過ぎまでは待った方が安全でしょう。切り分ける時は、切り口から腐敗
しないように刃物は火であぶるなどして無菌にして使い、切り口に
ハイフレッシュ(珪酸白土の粉)などをまぶして植え付けると、その
後の回復が良くなります。


[7089] Re^2: 3度のセントポーリア 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/07/27(Sat) 23:27

いつもながら みぞぐちさま、ありがとうございます。
以前、園芸好きの叔母からハイフレッシュを頂いていたのですが、その頃は私も勉強不足で何に使うものだったか忘れていました。白のポリ瓶にマジックでハイフレッシュと書いてある小分けしたものだったので・・・
ではお盆過ぎに挑戦です。


[7003] 金のなる木が 投稿者:ロン 投稿日:2002/07/23(Tue) 18:24

金のなる木が なんだか状態よくないんです
ニ鉢あるんですが 片方が南の窓際の室内に置いていて葉がフヤフヤしたかんじに。。。(過湿はよくないときいたので ここ一週間お水やってません 金のなる木専用の土です) もう1つは玄関において置いたのですが
こちらは 幹が一本倒れてきて 葉がぽろぽろ落ちます。
こちらも水はあまりしてないんですが この症状は 水が足りないんでしょうか?それとも まだ過湿ぎみですか?
どなたか アドバイスよろしくお願いします 


[7064] Re: 金のなる木が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/27(Sat) 00:08

乾きぎみの管理をしているのなら過湿で傷むというのはちょっと考えにく
いですが、長い間植え替えしていないとか、鉢が大きくてなかなか土が
乾きにくいということはないですか? それに該当しないようなら、一番
怪しいのは日照不足です。日照が足らないと組織が軟弱になり、自分の
重さを支えられなくなって倒れたり、折れたりすることがあります。
また、ちょっとした過湿でも葉が落ちやすくなったりします。真夏の直射
日光は避けた方がいいのですが、それ以外の時期はできるだけしっかり日
に当てた方ががっしり締まった株になります。
(ただし冬は戸外はだめですよ。(^^;;)


[7002] カラディウムの管理について 投稿者:キョン 投稿日:2002/07/23(Tue) 18:20

カラディウムというのは風にあてても良い植物ですか?
まっすぐ伸びていた茎が風のせいなのか下を向いてしまいました
それに新しい葉が出てきても、古いのが1枚1枚枯れてしまうため
ぜんぜん増えてくれません。風ではなく他に原因があるのでしょうか?素焼き鉢でかなり水はけの良い用土で育てています。


[7016] Re: カラディウムの管理について 投稿者:やっぴー 投稿日:2002/07/24(Wed) 12:55

> カラディウムというのは風にあてても良い植物ですか?
> まっすぐ伸びていた茎が風のせいなのか下を向いてしまいました
> それに新しい葉が出てきても、古いのが1枚1枚枯れてしまうため
> ぜんぜん増えてくれません。風ではなく他に原因があるのでしょうか?素焼き鉢でかなり水はけの良い用土で育てています。

葉は光に向かう性質が有ります
より多くの日光を受ける為です
最低一日に1度程度 鉢の向きを少しづつ替えてあげましょう

葉が増えなとのことですが 肥料は? 日光は?


サトイモの仲間なので あまりに水はけが良すぎるとねばりが悪く 生育か思わしくないかも
こまめに水やりして 肥料も与えて試てください 


http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/


[7025] Re^2: カラディウムの管理について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/07/25(Thu) 00:35

やっぴーさんのコメントでもありましたが、水切れはさせないように
してください。水が足りなくなってもすぐに枯れることはありません
が、葉の寿命が短くなって、なかなかこんもりと仕上がりません。

肥料もかなり食います。成育期(これから9月いっぱいくらいまで)
は固形の化成肥料を定期的に与えるようにした方がいいですね。

それと日照。葉が柔らかいので日焼けしそうに見えますが、お日さま
は大好きです。さすがに真夏の直射日光はまずいと思いますが、朝夕
を中心に戸外で日に当てるようにすると成長、葉色とも良くなります。
葉が垂れてきてしまうのは実は日照不足の時によく出る症状なんです。
明るい窓辺でも室内の日照というのは意外に乏しいものです。


[7000] 幸福の木、元気がないんです。 投稿者:みっきい 投稿日:2002/07/23(Tue) 17:12

昨年末の彼女の誕生日に「幸福の木」をプレゼントしました。
その後、彼女と結婚。。。しかし、一つ悩みがあります。
プレゼントした「幸福の木」、元気がないんです。
どうすれば、青々とした元気のある姿に戻ってくれるのでしょうか?
教えていただければありがたいです。


[7019] Re: 幸福の木、元気がないんです。 投稿者:あきら 投稿日:2002/07/24(Wed) 18:29

> プレゼントした「幸福の木」、元気がないんです。
元気が無い状態をもう少し具体的に教えてください。
以下は典型的症状と原因
・葉が茶色く変色し枯れる(水のやりすぎ)
・葉が脱色(急に直射日光に当てたための葉焼け)
・茎の表面の皮がブカブカと浮いている(根腐れ)
・ハダニの発生(葉の乾燥、葉水の不足)

気をつける点は、
水遣り後に受け皿に水をためっぱなしにしない。
水遣りは表土が乾いてからやる。
急に直射日光に当てない(幸福の木はレース越し日光が良いと思う)
葉水を与える。
クーラーの風を直接当てない。

私の幸福の木は皮がブカブカして瀕死になりましたが、
切り戻したら元気に復活しました。
がんばってください。