サンセベリア(サンスベリア)アの葉が三個有る鉢のうち、一つだけ葉が柔らかくなっています。他の二つは、硬くしっかりしています。硬く元気にするにわどうすればいいですか?
dekinaiさん、こんにちは。
葉が傷んでしまったのでしょうか?
色はどうなっていますか?
根は問題ないのでしょうか?
情報が少なくて分からないのですが
乾燥には強いですが、寒さには弱いですので
10度以下にならない場所で管理します。
傷んでしまった葉は元には戻りませんので切り取ってください。
みずやり、日あたりはどうですか?
葉がブクブクになったということですが、2週間に1回くらいでも、十分大丈夫です。水のやりすぎってことはありませんか?乾燥気味がいいですね。
これから寒くなったら、休眠期なので、室内のガラス越しの日あたりのいいところに置きますが、水は春まで全くやりません。
> 有難うございました。
葉わ見たところは、硬い葉と変わりません。手で触ってみると少し軟らかい程度です。また根も傷んでいる様には思えません。温度も10度以上の所においています。水が少ないのでしょうか
ご存知でしたら教えてください。
春に3本のツビダンサスを一つの鉢でいただいたのですが私の無知から水をやりすぎて…一部の葉が黒くなり枯れ落ちてしまい、さらに新芽が出たのにすぐ黒くなり3本あるすべての新芽が黒くなってかたくなってしまいました。もともとある半分以上の葉は元気に育っているのですが今後どうすればいいでしょうか?
誰も回答をされないようですが、一つには情報の不足で答え難いと言
う事もあります。質問をされる時には作業管理方法や環境などを詳し
くかかれると、回答が多く寄せられる事もあります。
わかさんには現状の事は分かるのですが、回答する側には現物が見え
ませんから、症状だけを書かれても答えられない事になります。
環境などが分からないので答えになるかどうか分かりませんが、わか
さんが失敗と思われた水遣り方法を基本通りに行うことで、もしかし
たら状態が良くなる事も考えられます。
本来は半日陰を好みますから、室内ではレースのカーテン越しで光線
に当て、直射日光には当てないようにします。水遣りも鉢土の表面が
乾いたら与えるようにし、草花感覚で与える事は避けます。
風通しが悪いと病害虫の発生原因になるので、定期的に窓を開放して
空気の入れ替えを行います。また空気が乾燥気味になる時は、霧吹き
で定期的に葉水を行い、湿度を高める工夫もひつようです。
元気が無いから水を多く与えるとか、元気にさせようと活力剤や液肥
や肥料を施す方が多いのですが、元気がない時には養分や活力剤を与
えないで、水と温度と光線だけで養生させるのが基本です。
ありがとうございます。
観葉植物を育てるのは初めてで戸惑っていました。
リビングの南側の窓際においています。カーテン越しに毎日日差しを浴びている状態です。
最近では週に一度の水遣りで残っている葉は元気なのですが、一つの鉢に3本あるツビダンサスの先端の新芽部分が黒くなってしまい、この先成長するか心配しておりました。
先ずはアドバイスいただいたとおり水と温度と光線で養生してみます。
それともう一つ教えていただきたいんですけどね今度ベンジャミンを購入しようと思っているんですけどこれから冬に向かっては購入しないのがいいですか。
わたしは観葉植物がなにかしら好きになって今後の趣味にしていこうと思ってるんですけど。
購入に関してですが、遅くなりましたが本日パキラに関しての質問に
答えさせて頂きましたから、その中に購入に関してのヒントを書きま
した。その事を読まれて参考にして貰えるでしょうか。
植物を好きになる事は素晴らしいと思いますが、観葉植物には数多く
の種類があり、観葉植物であっても全てが管理方法が同じとは限りま
せん。それぞれの特性を調べる事が必要で、あれもこれもと目移りし
て片っぱしから購入すると、購入してからの管理が大変になります。
時期的にはパキラを購入された時にように春先がいいと思います。
それまで時間がありますから、購入しようとする植物を決めたら直ぐ
に購入しないで、観葉植物の本などで知識を得られた方がいいと思い
ますね。
来年、引越しを考えて引越し先を探しています。(関東)
ベランダでガーデニングをしたいのですが、方位は南向きで形状もコンクリでガッチリ囲まれたりしていない物がいいのではないか?と自分では考えていますが、ガーデニングにベストな方位や形状というのはありますか?
今までアパートの3階西向き(関東)にあったので、午前は日が当たらず、日が出てきたと思ったら強い日差しなので徒長や葉やけを起こして枯れることもあり、種類も選べず困っていました。(唯一大丈夫だったのはミニシクラメンだけでした)
仕事で家を空けるので部屋の中に置く事も出来ず(真っ暗だし、夏はものすごい温度になります)、玄関先(アパートの通路)は早朝ほんの数時間しか光が入らず、窓があって風通しはいいものの薄暗いし、ゴキブリがたかると嫌だなと思い置くことができませんでした。
今では、また枯れてしまうかもということで何も育てていません。次のところでは色々な植物…特に花をつけるものを育ててみたいです。
アドバイスをよろしくお願いします。
こんにちは。
私は、引越しで四ヶ所のマンションを経験しているのですが、理想をいいますと、「@南より少し東向きで、日当たりがよく、A高層階でなく、Bベランダは柵タイプ。C出来るだけ横に長いほうがよい。」です。
@は、西日をさけつつ朝日をもらいつつ、でも日照時間は確保のため。
Aは、あまり風が当たらないようにするため。
Bは、ベランダの柵側の床に置いても(コンクリート壁だとここは真っ暗)、日がばっちり当たる。そして、夏は日が高いので、ベランダの奥のほうには日が当たらなくなるため、日に当てたくないものは奥に置き、当てたいものは柵側に置けばいい。
Cは、ベランダはガーデニングだけでなく、ふとんを干したりにも使いたいので柵付近を植物に占拠されると困る。また、育てているとわかるが、必ず鉢数が増えるので、いろいろな意味でスペース確保のため。
優先順位は、@→B→A→Cといったところでしょうか。
また、北側の玄関側には棕櫚竹・観音竹あたりがおすすめです。あまり暗すぎなければ、日が当たらなくても大丈夫。(うちー関東地方ーもずっと置いてあります。ただし、1〜2月は寒いので夜玄関の中に入れます。また、風で若干葉が裂けます、、。)
ゆうこさん、はじめまして。お返事ありがとうございました。(^^)
方位は真南よりはやや東向きですか。真南の方が日照時間がより長くていいのかなと思っていたのですが、西日はやはり避けたほうがいいわけですねぇ…、あの日差しはすごいですもんね。
そして、やっぱり柵タイプですか。うちはほんの一部のみなんですよ。日が当たりずらいです。布団なんか干したらほぼ一日中当たりません。(お日様を追って鉢を動かしたりもしていましたが、強い日差しがあたるわけで植物にとってはかえってつらかったかもしれませんね)
観音竹のことも知らなかったので調べてみました。
この植物見たことあります。いろんな場所でよく見かけるように思います。
うちは暗すぎないかちょっと心配だけどもう一回トライしてみようかな…。通路の窓も自由に開け閉めできるので風はさほど心配ないと思うし…。何もないのもさびしいですしね。
それにしても、これでどんなアパートを探せばいいのかはっきりしてよかったです。
来年の今頃までには越すつもりなので、その時に明るい報告ができればいいなと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。<(_ _)>
2年前に購入して、その年の冬になるまでは白い綺麗な花が咲いたのですが1年経った去年から葉が落ちだし今は1本だけに葉がついてます。
ねじれた茎は3本ですが、どうも1本だけが生きているような気がします。
もう一度、元気になり花を咲かすにはどうればよいでしょうか。
ちなみに常に家の中で陽の当たる暖かいとこへおいてるんですが、、、。
わたしが水をやりすぎたような気もします。
もう少し詳しく管理方法を書いて貰えませんか。情報が不足していま
すので、原因と今後の対策をアドバイスが出来ません。
2年前に購入された季節はいつですか。購入されてから植替えはされ
ていませんよね。肥料は与えていますか。現在の大きさと鉢のサイズ
を書いて下さい。水遣りが多過ぎたと言われますが、どのように水を
与えていますか。
わたしの誕生日が4月なので4月に購入しました。
管理方法はあまりわからなかったんで水を与えすぎた気がします。
夏も冬も家の中の陽のあたるとこへ置いてます。その夏は白い花が咲いたんですけど育ちすぎて花屋さんに聞きに行きましたら春か秋に株分けしてくださいと言われました。
春に株分けできなかったので9月に株分けしてから弱ってきました。
肥料はハイポネックスを与えています。
なんとか元気にしてあげたいんですけど、、、。
パキラの生長期(生育に関しての活動を活発にする時期)は5月から
9月ですが、この間に植替えや繁殖や施肥を行う事が出来ます。
花屋さんが春か秋に株分けと言われたようですが、パキラを繁殖させ
る方法としては挿し木と(天挿しと管挿し)実生で行います。
花屋さんが春か秋に株分けをするようにと言われた点ですが、実際に
は株分けによる繁殖はありませんから、植替えを株分けの事と勘違い
されたように思えます。
パキラは根元が膨らむのが特徴ですが、挿し木で繁殖した場合は根元
が膨らむ事はありません。根元を膨らませたいなら、実生による繁殖
をする以外に方法はありません。
次に水遣りですが、観葉植物は草花とは違うので同じように水遣りを
すると必ず根腐れを起こして枯れてしまいます。基本的には生長期の
間は鉢土(鉢に入っている土の事)の表面が乾いたら与えます。この
時に目視では乾き具合は判断できませんから、必ず自分の指先で確か
めるようにします。目視は見るだけで、実際は分からないものです。
冬場は休眠期(活動はしているが生長期ほど活発ではなく、仮眠状態
になっている時期)に入るので、水遣りを控えめにして寒さに耐えら
れるようにします。越冬には最低でも5℃以上の室温が必要で、もし
生長期と同じように水遣りをすると最低でも15℃以上を維持させる
必要があります。深夜にも暖房が切れない事になります。
現在は液肥だけのようですが、液肥は速効性ですから頻繁に与える事
になります。たまに与えるのでは養分不足になります。例えば1週間
に1回で与えるため、与える事を忘れてしまう事もあります。
肥料を与える時期は先ほども書いたように生長期の間だけで、その他
の時期は与える必要がありません。与えても養分を吸収しないため、
肥料が無駄になったり肥料負けをして根を傷めてしまいます。
簡単な方法では、生長期の間は2か月に1度で緩効性化成肥料を適量
与えます。1〜6ヶ月有効な物を与えますが、与える時は前回の肥料
は取り除いてから与えるようにします。
現在のように状態が悪い時は、直射日光を避けレースのカーテン越し
で光線が当たるようにし、液肥や固形肥料や活力剤やアンプルなどは
与えず、水と弱い光線、換気、温度管理だけで養生をさせます。また
状態が悪からと鉢から抜いて根を見る事も厳禁です。
マンチャンさん、購入をする時は植替えが出来る時期の直前か、また
は生長期の間に購入するのが最適です。ですから今回購入された時期
としては問題は無かったと思います。ただ状態が悪くなってからでは
遅すぎますから、管理方法が分からないなら購入する前か購入してか
ら直ぐに調べる方が失敗は少ないと思います。管理方法が分からない
まま栽培をすると、知識がないだけに状態を悪くさせてしまいます。
昨年購入したクリスマスローズを地植えにして1年ほど経過。
今日、葉っぱの状態を確認したところ花が咲いていました。
これは問題ないのでしょうか?
場所は宮城
クリスマスローズは地植えで午前中は陽が当たるような場所です。
苗は高級品でもなく、普通に売っているような品種です
(ガーデンハイブリッド)
対処の方法などご存知でしたら教えて下さい
よろしくお願いします
育て始めて4年目なのであまり詳しくはありませんが私が育てる上で参考にしている下記サイトによると
http://www.wakaizumi-farm.com/newpage49.html
“狂い咲き”の項参照。
狂い咲きは11月末〜12月にかけて起こるらしくそれよりも1ヶ月早いですがいずれにしろ狂い咲きには花本来の姿は出てこないということなので切り取って株を充実させたほうが良いかと。
自分で調べても見つけられなかったので大変助かりました。
早速切り取る事にします。
ホントにありがとうございました。
ヒイラギの増やし方を教えてください。
初めて書き込みます。
よろしくお願いいたします。
幹の高さが1.5m程のポニーテールを購入したのですが、葉が伸び放題です。
狭い部屋なので、じゃまでもう勘弁なりません。
かわいそうですが、バッサリと葉っぱを短く切りたい衝動にかられています。
この衝動のおもむくままに、バッサリと葉っぱの途中から切ってしまってもよろしいでしょうか?
この子のためにならないのなら踏みとどまりますが、問題なければ決行したいと思います。
どうかお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
> 幹の高さが1.5m程のポニーテールを購入したのですが、葉が伸び放題です。
> 狭い部屋なので、じゃまでもう勘弁なりません。
狭いといわれるのに なぜに1.5m程の大きなポニーテールをご購入にf^^;小さめサイズからなら徐々に大きくなり 邪魔にされず長くお付き合いできますのに・・・・
> かわいそうですが、バッサリと葉っぱを短く切りたい衝動にかられています。
幹の剪定ではなく 葉っぱのカットですね?
長く垂れ下がる?ような葉姿と徳利のように膨らんだ株元がポニーテールの観賞ポイントではないかとおもいます。
葉っぱのカットをして ポニーテールをおかっぱ頭にするのは 好みの問題?
また、葉は 植物にとって光合成をするという大事な機関ですから、むやみにきらないほうが植物のためでは と思います。
※植替え等で根をいじった場合や 下葉の枯れなどの場合は必要かとおもいますが・・・
置場所はどのような場所でしょう
日当たりを好む植物のようですから(私は育てていません)、室内でも窓際などに置かれ 葉の徒長を防ぐのも大事かもしれませんね。
育てておられ詳しい方からレスあるといいですね^^
1.5mもあれば最初から大きいと感じなかったのでしょうか?
我が家では100均で小さなトックリランを買い3年目ですがそれでさえ一本の葉を伸ばしてみると50p超はあります。それが四方八方に伸びて弓なりに垂れ下がっている(ポニーテール=子馬のしっぽ)のでかなり横の空間を取っています。ただなご実さんのおっしゃるようにそのポニーテールのように垂れ下がった葉の姿にトックリランの観賞価値があるので切ったら本来の美しさを失ってしまいます。(我が家のトックリランは地際から言えば高さ25pぐらい。横の広がり50p以上)
切っても生育に特に問題は無いとは思いますが哀れな姿?になるのでは。
植物というものは最初は小さくかわいくても順調に育つと数年でかなり大きくなります。インテリアとして2〜3年毎に取り替えると言うのなら最初から大きくても良いですが栽培を楽しみたいのであれば大きいものでなく小さなものを購入(値段も安い)して育て飽きたら処分するなり欲しい方に差し上げればいいのではと思います。
ご返答いただきまして、ありがとうございます。
すみませんが、まとめてお返事させていただきます。
> 葉っぱのカットをして ポニーテールをおかっぱ頭にするのは
> 好みの問題?
はい。趣味が悪いと言われればそれまでですが、
多少カットしても、それはそれで可愛いかなと思いました。
あと、バッサリ短くというのは少し大袈裟でした。
夜遅かったこともあり、気分の高まりを抑え切れませんでした。
申し訳ございません。
正確には、切り落とす長さは1/3から1/4位、
2/3から3/4位は残すつもりでした。
(それでも、変かもしれませんが。)
> 1.5mもあれば最初から大きいと感じなかったのでしょうか?
初心者なもので、部屋に置いた時は流石に大きいと感じました。
(この場合、初心者というのは関係ないかもしれませんが。)
> 置場所はどのような場所でしょう
> 日当たりを好む植物のようですから(私は育てていません)、
> 室内でも窓際などに置かれ 葉の徒長を防ぐのも大事かもしれませんね。
購入時、店では明るい所に置いておりませんでしたので、
家でも日の当たらない所(正確には更に暗い所)に置いておりました。
買った時よりも葉っぱがひょろひょろ長くなったのは、
そのせいなのでしょうか?
(寒さには強い方だということだけで買ってしまいました。)
> 植物というものは最初は小さくかわいくても
> 順調に育つと数年でかなり大きくなります。
店員さん曰く「私はもっと小さいポニーテールを育てていますが、
10年経ってもあまり大きくなっていません。
背の高いものが良ければ最初からその方が良いですよ。」
とのことでしたので、口車に乗せられて、つい買ってしまいました。
> 切っても生育に特に問題は無いとは思いますが哀れな姿?になるのでは。
とりあえず、先が茶色くなってしまいましたので、少しカットしてみます。
(ちなみに、水は土が乾いてからあげています。)
なお、早速、窓際の日の当たる場所に移してやりました。
すぐにアドバイスを頂戴しまして、感謝しております。
どうもありがとうございました。
P.S.
ポニーテール君、ごめんなさい。
はじめまして。
ドクターラッペルとクリスマスローズの種をまく時期が分かりません。。
調べてみたのですが、まったくです・・・
どなたか分かる方いましたらお願いします。
> はじめまして。
> ドクターラッペルとクリスマスローズの種をまく時期が分かりません。。
> 調べてみたのですが、まったくです・・・
> どなたか分かる方いましたらお願いします。
クリスマスローズは
下記サイトに詳しく出ています。
http://www.wakaizumi-farm.com/newpage13.html
http://www.wakaizumi-farm.com/tanehozon.html
http://www.wakaizumi-farm.com/newpage21.html
私も昨年ここを参考にして播きました。
今年発芽して今新芽が出て来ています。
なお種は採取後乾燥させないよう十分に湿度を与えていますか?
乾燥すると発芽が悪くなります。
クレマチスの播種は下記サイトを参考に(一番下にあります)
http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/sub2.htm
>>はじめまして。
>>ドクターラッペルとクリスマスローズの種をまく時期が分かりません。。
>>調べてみたのですが、まったくです・・・
>>どなたか分かる方いましたらお願いします。
>
> クリスマスローズは
> 下記サイトに詳しく出ています。
> http://www.wakaizumi-farm.com/newpage13.html
> http://www.wakaizumi-farm.com/tanehozon.html
> http://www.wakaizumi-farm.com/newpage21.html
>
> 私も昨年ここを参考にして播きました。
> 今年発芽して今新芽が出て来ています。
> なお種は採取後乾燥させないよう十分に湿度を与えていますか?
> 乾燥すると発芽が悪くなります。
>
> クレマチスの播種は下記サイトを参考に(一番下にあります)
> http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/sub2.htm
>
>
ありがとうございます^^
助かりました〜><☆
参考にさせて頂きます^^
友達に貰って大事に育てていたサボテンが(大雲閣)にたくさんの虫が(米にわくような虫)このサボテンにもわいてきて、、、それからサボテンの表面に黒い斑点のようなのがぽつぽつと出来始め、根元の方が腐ってきてるみたいです。対処方を教えてください。大事にしすぎたのがいけないのでしょうか?
考えられる事は水の与え過ぎ、換気の悪さ、用土不良、光線不足など
が原因だろうと思います。
現在までの管理方法が書いていないので、次に質問について詳しく教
えて下さい。まず置き場所と光線の当たり具合、水遣り、換気、貰わ
れた時期、大雲閣の大きさと鉢のサイズを教えて下さい。
cactusさんお返事ありがとうございます。
おき場所は、リビングの窓際(カーテン越し)においてあります。ちなみに東側です。でもクーラーの風が当たりやすい場所。。。
水は定期的は1日おきくらいにやっちゃったかもしれません。。。
貰った時期はもう5年くらい前なのであはっきりとは覚えていません。
大きさは、150センチくらいになりました。ここまで育つまでに1度だけ植え替えをしました。そのときはすごく土も、サボテンも元気でした。
大雲閣をサボテンと言われますが、トウダイグサ科ユーフォルビア属
の多肉植物が正解です。元々はサボテンも多肉植物も同じように扱わ
れていましたが、栽培方法が異なるため今ではサボテン類と多肉植物
類に分別されています。双方とも草花や観葉植物感覚で栽培すると、
決まって根腐れを起こして腐敗し枯れてしまいます。
再度の質問で答えて貰った情報から考えると、多肉植物である大雲閣
には不適な場所と栽培方法が行われているように思えます。
サボテンの多くは乾燥と暑さには強く、寒さには比較的に弱いとされ
ていて、越冬をさせるには最低でも5℃以上を維持する必要がありま
す。大雲閣の場合は高温を嫌う性質があり、室温が30℃以上になら
ない場所に置く事が大切です。反対に寒さには強いので、越冬させる
時期には0℃以下にならなければ問題なく越冬がさせれます。
夏場の室内は暑いからとエアコンを使用しますが、人間には最適であ
っても植物には最悪だと言う事を覚えていて貰えますか。エアコンの
風が直接当たらなければ良いと言われる方も居ますが、冷気が直に当
たらなくても冷気が室内に充満するので、結論からすると冷気が直に
当たっても当たらなくても植物には良くないと言う事です。
外気温の寒さとエアコンの寒さは根本的に違います。
多肉植物はサボテンと同様に乾燥には強いので、1日置きに水遣りを
行ったのでは根腐れを起こさない方が不思議です。置き場所もレース
のカーテン越しのようですから、鉢土の乾き具合も光線が十分に当た
っている場合とは違い、乾きにくくなっているはずです。
基本的には春から秋までは鉢土が乾いてから、更に4日から1週間ほ
ど経ってから再度鉢土の乾き具合を確認してから与えるます。冬場は
活動が鈍くなるので、水遣りを控えめにして休ませるようにします。
現在の大きさから考えると、最低でも2年に1度は植替えが必要にな
ります。用土は永久使用ができませんし、多肉植物は雑菌に弱い性質
がありますから、2年ごとの植替えは必ず行うようにします。
植替えが出来るのは、4月から9月までです。
始めまして、丁寧なアドバイスが聞けるとお聞きしまして、投稿させていただきました。鹿児島に住んでいるのですが、ベランダで栽培していた植物がほとんど枯れてしまいどうしていいのか、わかりません。事の始まりは茄子の苗を頂き、少しして、茄子の苗に白い斑点が出てきました。ウドンコ病と思い処置して来たのですが、隣で栽培していたオオデマリの幹に白い綿のようなのが附着し始め、葉の裏やあちこちにでき、ウドンコ病の薬をまいても、改善せず、葉がどんどんおちてしまいました。栽培してまだ一年もたたず、30cmほどのたけで、鉢の大きさは直径40センチ深さ30cm、土が少し固くなってきています。水遣りはころあいを見てあげています。肥料はあげていません。オオデマリはウドンコ病以外の原因なんでしょうか?またよろしければ、対処法を教えていただけないでしょうか?
> 始めまして、丁寧なアドバイスが聞けるとお聞きしまして、投稿させていただきました。鹿児島に住んでいるのですが、ベランダで栽培していた植物がほとんど枯れてしまいどうしていいのか、わかりません。事の始まりは茄子の苗を頂き、少しして、茄子の苗に白い斑点が出てきました。ウドンコ病と思い処置して来たのですが、隣で栽培していたオオデマリの幹に白い綿のようなのが附着し始め、葉の裏やあちこちにでき、ウドンコ病の薬をまいても、改善せず、葉がどんどんおちてしまいました。栽培してまだ一年もたたず、30cmほどのたけで、鉢の大きさは直径40センチ深さ30cm、土が少し固くなってきています。水遣りはころあいを見てあげています。肥料はあげていません。オオデマリはウドンコ病以外の原因なんでしょうか?またよろしければ、対処法を教えていただけないでしょうか?
白いものと言えばうどん粉病かカイガラムシが思い浮かびます。
ナスはうどん粉病に違いないと思いますがはオオデマリは害虫としてカイガラムシが着きやすいとか。カイガラムシの可能性はないですか?
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm
http://www.afftis.or.jp/kaigara/bouzyo.htm
いつものことですが、パキラに茶色の葉が出来てしまい、それを茎の根本から軽く折って取ったら、まだそこまで古くなかったようで、茎に傷がついてしまいました。茎はまるで、手のささくれを向いてしまったような状態になってしまいました。どうしたらよいでしょうか?
パキラの葉は5枚くらいに分かれていますよね。
その1枚1枚を小葉、全体を掌状複葉と呼びます。
小葉の集まり(掌状複葉)の根元にある部分は葉柄。
葉柄を茎から取ろうとして、茎の一部を傷付けてしまったということではないかと思います。
はさみやカッターナイフを用い、「ささくれ」をきれいにカットし直すといいと思いますよ。
枯れた葉を取り除く場合、必ずはさみなどを使うようにするといいですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
まさしく、そこのささくれです。
よかった、腐ってしまうか心配でしたので安心しました。
さっそくはさみでささくれを切りました。
これからは気をつけます。良い勉強になりました。
本当にありがとうございました。
ヤス次郎、なご実さんご丁寧なアドバイス有り難うございました。
わたしも何か水をやりすぎかと存じます。
おっしゃるとおりにしてみます。
ちなみにポトスですがトイレは21度はありお日様もはいるのですが、、、。
幸福の木を親にもらって9月から初めて観葉植物を育てているのですが、二週間に一度の水遣りで良いと言われ、しかも日陰に置いていたら葉っぱが全体的に枯れてきてしまいました。今は液肥をさして半日陰にだしているのですが、元気になるのでしょうか??
葉っぱのしおれ方にもよりますが、葉っぱの先が茶色くなってきたのなら水不足ですし、全体に茹でた野菜のようにしなっとなっていたら根腐れです。根腐れだと水をやるのをやめてしばらく様子を見てください。
液肥は不要です。
新しい芽がでるのは来春なので、それまで様子見ですね、水を控えめにして(土が乾いたら水やり)様子をみましょう。
それから2週間に一度の水やりですが、今度からは土の状態を見ながらにしてくださいね。水は土が乾いたらやるというのが鉄則です。
ご返信ありがとうございます。
葉っぱのしおれ方に違いがあって、根元に近いところはしんなりなっていて、根元から高いところは葉っぱにはハリがあるのですが先が少し枯れている状態です。水やりは土の中に指を第一関節まで入れてみて乾いていたらあげたら良いでしょうか?
初歩的な事ばかりですみません!!
幸福の木ありますが、今は陽あたりのいい外に置いています。日影に置くのはどうでしょうか。しばらく日のあたらない場所に置くと縦縞模様がきえてしまいます。寒くなったら、日あたりのいい室内におくのがいいですね。何か日照不足もありそうですね。
水不足かどうかを知るには、鉢を持ってみて軽ければ乾いています。
日あたりの悪い場所では、あんまり水分が蒸発しないので、根腐りしやすいし、光合成にも条件が悪くなります。
日あたりのいい場所に置くと土が乾きやすく、水遣りのときバチバチッと土に水がしみわたる音がします。
植物ですから、葉だけでなく、土にも日が当たると根も元気になるように思います。
地面は、通常乾いたりぬれたりしているので、いつも濡れているのは酸欠で根腐りしやすくなり、乾いている時は根は水を求めて張ってくるので根っこが強く丈夫になります。どちらも極端はよくないですね。
今年購入したコリウスがとても気に入ったので
できれば冬越しさせたいなと思っています。
それでいくつか質問させてください。
現在花が咲いてしまっています。
コリウスは花が咲いたあと枯れると聞いたのですが
室内に入れるタイミングは?
また春、外に出すタイミングは?
外の簡易温室、よくあるスチールラックにビニールをかけるタイプでは冬越しは無理ですか?
環境は日の出から10時頃まで日が当たる場所です。
今から挿し木は可能ですか?
その場合、花の部分は切り取ってしまってよいのでしょうか。
水のみで発根しますか?
春までハイドロカルチャーで育てられますか?
たくさんあってすみませんが、どなたか教えて下さい。
こんにちは。
花は栄養を取られるので切った方がよいでしょう。11月頃には室内に取り込みます。元々は熱帯の植物のため冬でも光合成をするので日当たりの良い場所に置きましょう。春は3月中過ぎには戸外に出せると思います。
ビニールは単なる風避けにしかならないので、ヒーターを付けるとかしないと戸外では越冬できないと思います。
挿し木は少し遅い気がしますが、チャレンジしてみてください。花はきります。水に差すよりは赤玉土に差して水を切らさない様にしておけば上手くすれば根は出ます。ハイドロは無理かと。
コリウスの株自体はそんなに高くないのでいろいろやってみて駄目なら、来春に買い直せばと思います。
レスありがとうございます。
意外とお花が綺麗だったので咲かせてしまいましたが
株に負担をかけてしまったようですね。
やはり簡易温室では無理ですか・・・。
取り込む場所が狭いので、大株は挿し木にチャレンジし
小さい株はそのまま入れようと思います。
取り込む場合、葉はたくさん残した方がよいのですか?
剪定してコンパクトにしてしまって大丈夫でしょうか。
> 取り込む場合、葉はたくさん残した方がよいのですか?
> 剪定してコンパクトにしてしまって大丈夫でしょうか。
どうなんでしょうね、室内に保管するのにちょうど良い
大きさに切ると良いかと。
水やりは控えめにすると良いと思いますが。
大きめの植木を何本か植えました。
下草はあとから植えよう!なんて考えていたらもう一年。
小さなスコップで耕そうと思ったんですが、植木の根が四方八方
広がってしまってます。根て、下に向かって伸びるんじゃないのかな? アスチルベを植えようとしてたんですが、この根っこ切ってしまっていいのでしょうか?雑誌なんかでみるような植木の下にぎっしりといろんな植物が植えてあるようにしたいのですがこれからどのように育てていけばいいのでしょうか?
木の種類によって、植え場所の広さなどで根の張り方は違います。また土地の地層で下に潜っていけずに表面に張るというものもあります
まず、なんという木を植えたのかその土地の地層はどの様かなどの情報も欲しいところです。特に浅い所に大きな石(岩)が埋まっていたり粘土質だったりということもありますので、1メートルくらい穴を掘って地層を確認する必要がある時も
木によっては地表を這ってそれから芽が出て殖えていくという殖え方(ニセカシアなど)もありますよ
また、まだ木が小さいのなら根を切ってしまうと弱るものもあります。木の種類がわかれば根を切っても問題ないかどうかがわかりますよ
また、木の下に植物が植わっている光景の場合は木を植える時に一緒に苗を植えたり種を蒔いて殖やすものが多く感じますが
お返事ありがとうございます。
木の種類ですが、エゴの木、シマトネリコ(1.5メートル)くらいあります。あとはヤマボウシ 、フェイジョイ、スモークツリー(1メートル)のものを植えています。
地盤はかなり固くなっていました。 エクステリア専門の業者が木を植える場所に大きな穴を開けて植木鉢のような感じで植えていたのを作業中に見えました。
やはり一年たってしまってから苗を植えたのでは遅かったですか?(涙)
木の勢いの良いものが多いようですね・・・
やはり植え付けたあとのすぐにでも苗を植えた方が良かったように感じます
どうしても植えたいのなら木のまわりに土を厚く盛って(木の根元だけは盛らずに周りにドーナツ型に土を盛る)その土に花の苗を植えるくらいでしょうか。盛り土の端にグラウンドカバー植物を植えてそのままか、あとで取り除けるような簡単で丈夫な囲い(波板を切ってそれで丸く囲うなどの簡易的なレイズドベッド手法)で土止めをして置き苗を植え、次の年の秋ごろまでは苗の根を張らせえるのにそのままにして冬前に外しておけば、その次の年から以降土が少しづつ下がってきて、でも宿根草の根はしっかり張ってはいると思いますが・・・。もちろん好みによっては本格的に木のまわりにレイズドベット手法の花壇を築いても良いです(木の根元は埋めないでくださいね)
ところで、業者さんが植えたのことで大丈夫かとは思いますが、植えた直下や将来根が伸びていきそうな近くに、水道やガス管の配管は埋めてありませんよね?
将来根が張って太くなるとこれらに影響して配管がずれたり接ぎ目から外れたりの可能性もあります。そうなると場合によっては木がある処は掘り返すのに時間がかかり命にかかわる事もあります
私の住む近くの街で、ガス管の老朽化が原因だったそうですがガスが漏れ、冬で土が凍っていたため配管を伝って近隣の家に充満して数名の死者が出ました。ライフラインの事故は掘り起こす時間が長くなるとそれだけ犠牲が大きくなる可能性が高いので配管の近くには木を植えない方が良いのです。もし場所が心配なら早めに心配のない場所に移植するか、まだ木の若いうちに大きな鉢に植えてその場所に置く(もしやの時に移動できるように)など、配管の近くには植えないようにしてあげて下さいね
ありがとうございます。とてもとても参考になりました。電化住宅なのでガスはないのですが、外灯の電気の配線がうもっています。あと水道はちょっと心配なので調べてみますね。
木の根元に土をかけてあげた方がいいと思ってました。いけなかったんですね、大変な失敗をするところでした。
もともと土壌も固くて大変な場所だけにこれから育つのかなーと心配です。
西・北側の陰でも育つ、可愛いくて、強い花、植物を教えて下さい。
ずいぶんぜいたくなんですね。
検索すれば結構出てきますが・・・
ドクダミとかコケとか
可愛くないですか
> 西・北側の陰でも育つ、可愛いくて、強い花、植物を教えて下さい。
>
日陰・・・・と 一言で言われましても その程度によって植えられる植物は違ってきます。
もう少し情報を・・・・
ご自身でも検索サイトで キーワード「シェードガーデン」などで検索されると いろんなお庭、植栽、日陰でも育てられる植物が見つかるかと思います。
条件に当てはまるものだと斑入りギボウシ(ホスタ)あたりでしょうかね。大きさも巨大なのから30センチ未満のまでいろいろあります
あと、日陰の度合いにもよりますがクリスマスローズなど
でんもこれは地域によっては難しい場合もありますが・・・
みなさんアドバイス有難うございました!
西側は、夏は西日、冬場は風がきつく、ユッカは、育つのですが、オリズルランは葉の傷みがひどく、花類は徒長するし。
シェードガーデンで検索しました!!色々あり大変参考になりました。
>>西・北側の陰でも育つ、可愛いくて、強い花、植物を教えて下さい。
>>
> 日陰・・・・と 一言で言われましても その程度によって植えられる植物は違ってきます。
> もう少し情報を・・・・
>
> ご自身でも検索サイトで キーワード「シェードガーデン」などで検索されると いろんなお庭、植栽、日陰でも育てられる植物が見つかるかと思います。
>
アドバイス有難うございます!
斑入りキボウシ(小型)、探しに行って来ます。
クリスマスローズは、育てるのが難しいと聞いた事があるのですが・・・
> 条件に当てはまるものだと斑入りギボウシ(ホスタ)あたりでしょうかね。大きさも巨大なのから30センチ未満のまでいろいろあります
> あと、日陰の度合いにもよりますがクリスマスローズなど
> でんもこれは地域によっては難しい場合もありますが・・・
雪は降らない地域ですが、北側に置いてあり夏強い西日に照らされて頑強になったアイビーの鉢が、冬全く日があたらなくなり、寒風吹きすさぶ中(おそらく震えながら)元気に生きています。
外で成長しているアイビーは、そんな状態なのではないでしょうか。
夏の強い日に照らされて丈夫になり、冬の日影の寒さに耐えられるのではないでしょうか。
わたしは若い頃から花や木が好きで子育ても大半終わりましたので観葉植物を育てるのに趣味を持ち出し、今年の夏から分からないままにいろいろな観葉植物を購入し今に至ってますが、大半の観葉植物は冬に弱いと聞いてますので今年の冬はどのように水や肥料をあたえればいいのか分かりません。一番好きなのは、ゴールドクレストです。やはり樹木系の観葉植物のほうが越冬しやすいのでしょうか。ちなみに夏に近所の方からポトス鉢植えと切ったポトスの一部を切ったのをもらいました。それを水につけていたらどんどん大きくなりました。私は大阪でまだそんなに寒くはないのですが10月に入り気温が22度くらいになってきてから葉の先や真ん中に茶色い斑点が出てきました。水につけたのは居間や寝室、トイレの化粧棚などに置いてます。だいたい部屋の温度は同じような温度なのですが小さな一輪挿に入れているポトスは何ともないのですが他のガラス鉢や土植のは元気がありません。何か栄養剤のようなものを与えたほうがいいのでしょうか。ゴールドクレストはベランダに出して下さいとショップの人に言われましたのですが何ともなく元気なのですが、、、。 今後のために冬に強い観葉植物を教えてください。
こんにちは。
観葉植物は、大体が熱帯系植物のため冬には弱いものが多いです。
ポトスは結構寒さに強いですが、室内に置いておけば大丈夫です。ただトイレや浴室などには置かない様にしたほうがよいでしょう。弱っていてもそのままにしておけば春には元気になります。
ゴールドクレストは戸外でも良いですが、根腐れを起こし易いので水は控えめにした方が良いでしょう(枯らしたことがあります)。
ゴールドクレストは 観葉植物というか・・・コニファーですので屋外で育てるべきものだと思います。日照不足でひ弱になります。
冬も外で大丈夫です。
ポトスの不調については 育てていないので日照不足もあるのでは?くらいしか 思いつきません 詳しい方からのレスがあるといいですね^^
お住まいが大阪ということですので そうとう寒さに弱い子でなければ大丈夫なんじゃないかな〜 と、思います。
ゴールドクレスト、ポトス以外にどのようなものをお育てですか?
検索サイトで キーワードを「(植物名) 耐寒温度」などで検索すると最低どのくらいの気温までなら耐えられるのか温度が書かれていることも多いので参考にされるとよいとおもいます。
積雪地域の我が家で 越冬可能な観葉植物は
屋内
ユッカ、シェフレラ(カポック)、オリヅルラン、水やりをやめてサンセベリア(サンスベリア)ア、フィカス・プミラ、コルディリネなど
屋外
コニファー、アイビー(ヘデラ)類などです。
参考になりますでしょうか?
はじめまして。質問させてください。
先日、部屋の外に出しておいたパキラの鉢が強風で倒れてしまい、
枝が一部ボッキリと折れてしまったので切って水差しにしてみました。
そうしたら二日目くらいで幹に白いポツポツが出てきたのですが、
これはカルスというものでしょうか?
普通は数週間で出るものと書かれていますし、枝もかなり小ぶりなので
そもそもちゃんと根っこが出るかどうかもよくわからず…困っています
http://homepage2.nifty.com/artisania/VFSH0033.jpg
写りが微妙ですが写真をとってみました。どうでしょうか?
気孔では?
元々有った枝の気孔が 水中に置かれたために 酸素不足となり 発達してきた と思われます
カロス と言うのは 傷口にできる盛上がり 不規則な組織
動物でも 傷口が塞がる時に 一時的に盛上がり 徐々に平たんになって行きます
植物の場合は 切口が出来ると その周辺の形成層の活動が盛んになり 細胞の塊が出来 大きくなってきます これがカロスです
カロスから いろいろな条件で 根が形成されて伸びて行きます
なるほど、よく解りました。
モコモコと大きくなってはいるみたいなんですが
画像を検索して調べてみて位置的に違うかなと思っていましたが、
やはり違うものなんですね。
気長に待ってみます。
写真の位置からもカルスが生じることがありますね。
不定根にならなかったカルスではないでしょうか。
コルクのような組織が盛り上がってくるのではないかと思います。
少なくとも私の経験では、水挿しではカルスが異常発達しやすく、そうなると発根が困難になり、失敗することが多いように感じています。
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-4-03.html
土に挿して発根する時は、(肉眼で見る限りは)はじめから根の形で出てくることが多いと思いますよ。
宜しく お願い致します。
庭の一角に 20数本の 竹が生えています。
名前を知らないのですが、
生け垣などで よく目にする一般的な 2〜3mの細竹です。
この夏過ぎ頃から その中の3〜4本( 1〜2年前に生えた若竹 )の葉が 白く 部分枯れを始めました。
竹丈の中間 1/3くらいの葉が 多く枯れています。
で、 ごく最近 竹の葉を仔細に点検しましたら、
1cmほどの 毛虫が数匹、 葉をかじっていました。
見付け次第 殺虫剤で駆除していますが、 竹の毛虫は 初めての経験です。
竹の 部分枯れも 初めて経験しました。
これは、 害虫による 枯れでしょうか?
竹の枯れについて 他に 何かの要因が考えられるでしょうか。
どうぞ宜しく ご教授下さいませ。
説明不足ではございますが、 毛虫の名前も お教え頂けましたら幸いです。
> 説明不足ではございますが、 毛虫の名前も お教え頂けましたら幸いです。
>
「幼虫 竹 食草」で、検索してみましたら
タケカレハという蛾の幼虫がひっかかりました。
↓こちらは たくさんのイモムシ、ケムシなどの画像情報が多いので探して見られては・・・
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
画像投稿できるなら ↑のサイト様の掲示板でたずねてみるのもよいかも
なご実 様
ご回答 誠に ありがとうございました。
出張の為、 お礼が遅くなり 失礼 致しました。
まだ 詳しく見比べてはおりませんが、 写真上の毛虫に よく似ております。
竹に 害虫が発生するとは 思っていませんでした・・・・・
これからは 鋭意 観察に努め、 竹を守りたいと思っております。
本当に ありがとうございました。
最近、ハイドロの鉢に入ったタビビトノキ(80cmぐらい)を通販で購入しました。
説明書に自宅に着いたら、たっぷりの水をあたえてください。
と書いてあったので、与えました。
その後、しばらくして一部葉が黄色くなったので、水が不十分と思い、また水を。
後日、さらに黄色い葉と、さらに幹が黒っぽくなってきました。
きっと、根腐れかと・・・
先日、いっぱい水を与えたこともあり、すぐにでも掘り出して、
鉢の土の乾燥、根腐れの対処、をしたいところですが、
この時期してしまって良いのでしょうか?
そのまま経過観察をするにも、かなり水を与えてしまって・・・
ちなみにこのハイドロの鉢は、鉢穴が開いているのですが、
かなりたっぷり水をやってもお皿に水はいっこうにでてきません。
なもので、水が足りないと、かなりやりすぎてしまったのです・・・
これからの対処方法をよろしくお願いします。
ぐまさん、もう一度だけ説明書を読み直して下さい。自宅に着いてか
らの事だけしか書かれていませんか。発送元から購入者宅まで車など
で輸送されますが、その間は水遣りが出来ないので自宅に着いたら水
を十分に与えて下さいとの意味だろうと思います。あくまで自宅に着
いた時の事を書かれているので、その後も同じように水遣りをすると
根腐れを起こして枯れてしまいます。
説明書に置き場所や水遣り、施肥まなどは書かれていませんか。
葉が黄色くなるのは、植物が何らかの不具合で状態が悪い事を知らせ
ているサインです。人間は植物が出すサインを早めに気付いて、その
症状に対しての処置を行うようにします。
葉が黄色くなるのは根詰まり、根腐れ、根枯れなどのような根に障害
が発生している証拠です。
植替えが出来るのは5〜9月ですが、今回のように急を要する場合に
は早々に植替えをしてやります。そうしないと腐敗が進行して枯れて
しまうので、必要な物を揃えてから植替えをしてやるようにします。
cacyusさん、お返事ありがとうございます。
ここ毎日、どうしよう、鉢から掘り出してみるか・・・と迷いつつ、様子を観察していました。
鉢の土は、ハイドロではなく、赤玉みたいなもので、表面は乾いてきました。引き続き、まだ水を与えず、みていましたが、昨日あたりから、やや黒っぽくなっていた葉の根元の色が良くなってきました。どうにか、もちなおしたのでしょうか?
土からでている葉は、3対あるのですが、
黄色く枯れてしまった外側の葉合計4枚をはさみで根元から除去、
枯れたひとつ内側の葉1枚が、根元から、太い線のように黒くなっていますが、広がった葉っぱ自体は青々としていたので、そのまま残して様子を見ています。
今回は、掘り返したりしないで、様子観察のままでよいのでしょうか?もし、根腐れならば、掘り返して、腐敗した根を除去すべきでしょうか?
また、説明書の件ですが、某メジャーな雑貨から家具、衣料品、食料品など、生活全般をおしゃれにエコにプロデュースする●●●●のフラワー部門から購入したのですが、説明書は恐ろしいほど、お粗末でした。そのまま載せますと・・・
【水やり】
『到着したらまず、たっぷりの水を与えます。水やりの基本は、土の表面が乾いてきたら、鉢底から流れるくらいたっぷりあげること。ただし、植物によっては水が大好きなものや、乾燥を好むものもあります。その植物の状態を見ながら調節します。
あと、【置き場所】【肥料】等も基本的なことのみ書いてありましたが、『タビビトノキ』としての説明書は、全くなく、どんな生育環境のものなのかという、情報は全くありませんでした・・・
今回のトラブルを機にネットで調べまくったので、タビビトノキの基本的育て方は、情報を得ることができました。
が、逆にトラブルになってしまった時の情報を得ることは、とても難しかったです。
トラブルをおこしてしまった後の対処・管理等、アドバイスよろしくお願いいたします。
最初に質問をされた時より状態が良くなったようですから、とりあえ
ず今回は植替えをしないで様子を見られた方がいいかも知れません。
取扱説明書に書かれている事ですが、この取扱説明書に書かれている
事は無視して下さい。簡単ですが基本的な管理方法を書きますから、
参考にされて管理を行われて下さい。
まず置き場所ですが、耐陰性は少しあるので明るい室内で管理が出来
ます。しかし本来は強い光線を好みますから、ガラス越しで直射日光
が当たる場所に置いてやるようにします。
次に水遣りですが、春から秋までは鉢土の表面が乾いたら鉢底から水
が十分に流れ出るまで与えます。冬場は水遣りを控えめにして、鉢土
の表面が乾いても直ぐには与えないで、更に4日から1週間経ってか
ら与えるようにします。
肥料ですが、春から秋までの間に、2か月に1回で緩効性化成肥料を
与えます。与える量は箱や袋の裏に書いてある事を読んで下さい。
植替えは前回に書いた通りです。来年の5月に入って梅雨入りをする
までの間に植替えをされて下さい。あとは2年ごとの植替えで構いま
せん。ただし2年以上も植替えをしないのは良くありません。
寒さには強いので、暖房がガンガン効いている室内に置く必要はあり
ません。最低でも5℃以上を維持出来れば冬越しは出来ます。
室内栽培の時は換気に注意し、締め切った場所に置くとカイガラムシ
等の発生する事があります。空気が乾燥気味の時は、定期的に霧吹き
で葉水をしてやります。
余談になりますが、どちらかと言えば通信販売ですよね。現物を写真
でしか見れないため、どのような状態なのかを確認する事は出来ない
はずです。また植物を主として扱っている訳ではないので、植物の事
に関して詳しくないのは仕方がないと思います。
そのため僕は通信販売で購入はせず、必ず園芸店で現物を見て購入す
るようにしています。
用土は、ハイドロではなく、赤玉みたいなものでした。
だから、鉢に穴が開いていたのですね・・・
いつも質問させてもらっています。
花材で余った雲竜柳を花瓶に挿していたら根が出ました。
根が出やすいのはわかっているのですが、マンションのベランダでは育てられないだろうと思い、気の毒に思いながら毎回捨ててしまっていました。
大きく育つと庭木になるほどの大木になるとネットで見たのですが、鉢植えで育ててみたいと考えています。伸びる度に剪定しても高さ1メートル程度の鉢植えにはできないでしょうか?
どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?
> 大きく育つと庭木になるほどの大木になるとネットで見たのですが、鉢植えで育ててみたいと考えています。伸びる度に剪定しても高さ1メートル程度の鉢植えにはできないでしょうか?
> どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?
鉢植えで栽培したことがありますよ。
剪定すれば、もちろん小さく保つことができます。
別種ですが、シダレヤナギの盆栽なんてのもありますね。
ふらさん、回答ありがとうございました。
> 鉢植えで栽培したことがありますよ。
> 剪定すれば、もちろん小さく保つことができます。
> 別種ですが、シダレヤナギの盆栽なんてのもありますね。
水挿しですぐに根が生えてしまうほど生命力の強い木ですから、ちょっと剪定方法がわからなくて間違えても大丈夫そうな気がしてきました。これからネットで探して試行錯誤しながら育てていきたいと思います。
オープン記念のお祝いで、胡蝶蘭をたくさん頂きました。
今はすでに花を根本からすべて切った状態です。3本立ちのがほとんどですが、一株づつ植え替えたほうが、管理がしやすいと聞いた
事があります。
この時期に植え替えても大丈夫でしょうか?どなたかご指導よろしくお願いします。
北関東の店舗で育てようと思っています。夜は誰もいなくなるので
かなり冷え込むようになると思います。その辺の対策もあれば教えてください。
胡蝶蘭の北関東での植替え適期は過ぎてしまいましたから、(最適期は4月〜5月、なんとか可なのが6月9月、猛暑でなければ夏でも可能)出来れば今年は根をいじらないほうが良いでしょう。
3株寄せてある場合、その寄せ方には3通りあります。最近多いのがポリポットにバークで育成されたものをそのままポットごと寄せて空隙を発泡スチロール片で埋め表面をバークやミズゴケで覆って化粧するというものです。ポリポットのままというのは同じでも植え込み材料がバークではなくミズゴケという場合もあります。昔多かったのがポットから抜かれたミズゴケの根鉢を寄せたものでした。
ポリポットにバーク植えなら、そのままで来春まで管理されたほうが良いでしょう。表面の化粧のバークやミズゴケの多いを剥ぎ取っただけで水遣りなどは可能ですから多湿にしないよう水遣りだけです。置き場所は明るいけれどもガラス越し直射光のあたらない場所で、最低気温が10度(15度以上といわれますが、日中20度以上になる場所では、ポット内を過湿にしなければ明けがた10度でも大丈夫)を割らない場所で管理されれば宜しいのです。
ポットにミズゴケ植えの場合はポット内の水分管理が難しくなるのでやはり13度以上は欲しいです。わたしなら、ミズゴケの根鉢を崩さないよう引き抜いて同じサイズの素焼き鉢にそっと移します。あるいは半周りだけ大きな素焼き鉢に若干のミズゴケを足して鉢増しの形にしても宜しいでしょう。根鉢がむき出しで寄せられている場合も同様です。
最低気温が10度を割る環境では冬越しは難しいですが、夜間だけ発泡スチロールのトロ箱に納めるとかの工夫が必要になります。私はかつて夜間最低気温が3度になる環境で、発泡スチロールのトロ箱を使って冬越しさせ、翌春開花させた経験があります。
>ありがとうございました。
ポリポットにみずごけという状態でしたので、半分はそのまま春になったら一株づつに分けて、あと半分はポリポットをくずさないよう分けてみます。
5センチほどの小さなセダムを購入しました。
ただ、「セダム属」とだけしか書いてありませんでした。
セダムにまったく詳しくないので、「虹の玉」に似ているとだけしか書き表せないのですが、こんな形のセダムに斑が入った品種をどなたかご存知ではないでしょうか。
写真付きでお願いしようと思ったのですが、あまりに小さいので、うまく写せませんでした。
鉢の土には、茎から外れた葉っぱが転がっていて、小さな根や芽が出ていました。
なお、1鉢に2本植わっていますが、片方は葉っぱの先っちょがピンク色に色づいています。
それでもやはり2本とも同じ品種なのでしょうか。
形はまるで同じですが、ピンクのほうが全体に小さめです。
どなたかご存知の方、お教えください。
「虹の玉」の斑入り種は「オーロラ」ですね。
> 「虹の玉」の斑入り種は「オーロラ」ですね。
ユウさま、コメント、有難うございます。
オーロラですか。素敵な名前ですね。
名前がわかると愛着もひとしおです。
有難うございました。
最近ローズマリーをはじめたばかりの初心者です。
挿し木にっと実家から立性のローズマリーをもらい
直接プラスチックのプランターにハーブの土を入れて挿しました。
二週間くらいで根っこが土にうっすら見えたので
ついたらしいのですが・・・
最近元気があまりありません。
湿気がこもらないように土に近い枝は切ったのですが・・・
それでもさっきみたらまた葉っぱが少し茶色くなってきてました・・・
どうしたら元気になってくれるんでしょうか?
水も表面が乾いたり、プランターを持ってみて軽くない限りはあげないようにしてるのですが・・・
同じくローズマリーで土を這うような這性?っというんでしょうか?
その子も育ててるのですが・・・
はじめよくわからないまま、苗をプラスチックのプランターに植え替えたのですが・・・
普通の植物の容量と同じっと思ってたせいで
根っこをほぐしてしまって・・・(涙)
今はまだ何とか生きてるのですが・・・
こちらもまた元気がなくて・・・
どうしたら良いか・・・
誰か教えてください!!!
ナチコさんさん、こんにちは。
えっと、要するにまだ挿して間もないのでしょうか?
挿し木をしたら1ヶ月以上はそのままいじらずに生育させます。
。
管理で特に水遣りは乾いているのを確認してから
(または容器を持ち上げて軽くなってから)2・3日はそのままでお水をあげないようにします。
コレが園芸書などにある“乾燥気味に管理する”とか“水遣りは控えめに”という表現になります。
挿し木の方はまだ1ヶ月にはなってません。
水は控えてるのですが・・・
なぜだかプランターが不思議と重たいんですよ・・・
表面も乾いてないので
1週間くらいあげてないと思うのですが・・・
ちなみに、挿し木はどれくらいで植え替えるべきなんでしょうか?
春まで今のままの方が良いのか。。。
日の当たらない場所に挿し木はしばらく置いておくっと
調べたら書いてあったので
その通りにしたのですが・・・
うどん粉にやられてしまって・・・
やっぱり挿し木とは言え少しは日光にあてなくてはダメなのですか???
初心者なので普通の花の感覚しかわからなくて
ローズマリーは難しい・・・(涙)
すみません、なんだかごちゃごちゃになっていますね(汗)
まだ1ヶ月経っていないのであれば風通しの良い日陰で
根が充分に出てくるまで管理をします。
水遣りは乾いてからたっぷりと与えるようにしてください。
普通、挿し木や挿し芽をする場合は市販されているビニールポットや
イチゴパックの底に穴を開けたものなど
とにかく小さな容器を使用します。
で、ポットなり根が充分に張ったかな?というところで鉢上げします。
一応は挿し木の適期であればじかに挿してしまっても発根はするのですが
そのときの管理が難しいのであまりやらない方が良いものなので。。
使用する土も出来れば赤玉土か挿し木専用の用土が良かったのですが
まぁ、ハーブ用でも出来なくはありません。
植替えは時期でするのではなく
成長速度にあわせて行います。
鉢増し作業であれば通年行えますので。
根をいじるとすれば春か秋になりますが。
今挿したものでしたら来年の春には植替えが可能かと思います。
http://www.onda-honpo.com/rosemary-cutting/
ぷるこさんありがとう!
私の説明も微妙だったのに・・・
答えてくれて本当にありがとうございます!
とっても感謝してます♪
まだ育てたばかりの初心者なので
知らない事ばかりだったので・・・
色々知れてよかったです
考えたら挿し木したとしても
全部の子が育つとはいえないのですよね(汗)
まだ挿し木の子の中に元気な子もいるので
もうちょっと頑張ってみます!
今年の夏に幸福の木を購入しましたが、少し寒くなってから元気がなく葉の先が少し2mmくらい茶色になって葉も垂れてきています。
私は若い頃から幸福の木が好きで何度も購入しましたが結局は枯れてしまいます。
何か元気になる方法を教えてください。
ちなみに土が乾いてきたらハイポネックスを与えてますが駄目なのでしょうか。
水遣りのたびに肥料は、多すぎますね。
10センチくらいの幸福の木の木切れを土にさして、今は大きく葉を広げています。肥料らしい肥料は、やっていません。(緩効性の肥料くらいやった方がいいのかもしれませんが)日あたりのいいところにおいて(当地では、今はまだ外)乾いたら葉っぱの上から雨のように水をかけたり、土だけにやったり、水遣りのやり方は色々変えています。乾かし気味ですが、元気です。
寒くなったら、ガラス越しの日あたりのいいところに置いて、水遣りは控えめに。
今度乾いたら、下から水がジャージャー流れでるくらい水遣りをして、やりすぎた肥料を流しだしてしまったらいかがですか?
もずさん、ふらさん有り難うございます。おっしゃるようにしてみます。 幸福の木意外にもいろいろ育ててますので今後とも分からないことがありますので教えてくださいね。
> ちなみに土が乾いてきたらハイポネックスを与えてますが駄目なのでしょうか。
水やりのたびにハイポネックスを与えていたら、さすがに調子を崩すのではないかと思います。
気温の高い時期には(または高い環境では)、鉢土の表面が乾いた時に十分に「水」を与えます。
気温の低い時期(または低い環境)の場合は頻度を控えめに。
ハイポネックスは5月〜9月くらい、よく生長している場合に限り、週に1回を限度として(2週に1度くらいが適切でしょう)与えます。
(夏の間は水やりの頻度が高くなるので、水やりの回数が施肥の回数を上回ると思います)
もちろん、液肥の希釈倍率は正確に守ります(1000〜2000倍くらい)。
真夏には与えないか、与えるにしても2000倍くらいの方が無難です。
気温が低い時期には(または低い環境では)まったく与えないようにします。
まずは肥料の与え方を再検討してみてはいかがでしょうか。
先日、スーパーで、銀杏を買ってきました。 これを、土に埋めたら発芽しますか?あとイチョウの育て方も教えてください。
殻付きで生、発芽抑制の処理のなされていないものなら植えて芽が出るものもあります
ただし、イチョウの木はかなり大きくなりますし雌雄異株の樹木なので、雄木だったり雌木でも近くに雄のイチョウの木がないと結実はできません
実小苗だと成熟して実が付くまでに年月がかかりかなり大木にならないうちは雌雄の区別が付きづらく、よほど広い敷地で何本も大木を植えないことには銀杏の収穫は望めません
そのため、すでに性別のわかっている木から枝を切り、挿して苗木を作っての栽培が普通です
イチョウの葉の紅葉を楽しむためだけなら種で蒔いて苗を作るのも良いのですが、最初から銀杏収穫を目的にするのでしたら、種で蒔かずに最初から雄の木と雌の木の挿し苗木を買って植えるのが良いです
銀杏を目的に植える場合は、銀杏の実の果実が熟すると異臭を広く撒き散らし、果肉を直接触るとかぶれますので果肉の処理や落ち葉の片づけ(イチョウの葉は堆肥化できませんのでゴミとして出す)果実の匂いが近所迷惑にならないようにご注意を
今、土に埋めておくと、来年暖かくなってから発芽します。
100パーセント近い発芽率ではないかと思います。
小さな鉢に植えて盆栽風に栽培すると楽しいですよ。
鉢植えなら巨大化することもなく、万一大きくなっても切り詰めれば問題はありません。
葉がある時期には鉢土の表面が乾いたら水を与え、葉のない時期にはもう少し水やりの頻度を控えるくらいで、育て方は特に難しくはないでしょう。
一年中屋外で栽培します。
ありがとうございます。 盆栽風仕上げていきたいと思います。
銀杏は好きではないのでただ育てるだけにしたいと思ってます。
遅くなってすいません。 ふらさんばんざいうさぎさんありがとうございます。銀杏芽。出てきました。お二人の意見参考にしたいと思います。
9月末あたりに朝顔を取り払い、土を広げて乾かし、場所がないので土をまたプランターに戻し、雨にぬれないよう、ビニールをかぶせて、次のものを植えつけるまでそのままにしておくつもりでした。昨日ちょっとのぞいてみたら、朝顔の双葉が3〜4本出ていました。いまさらとは思いましたが、せっかくの命、何とか育ててみたいと思っています。室内にいれ、行灯仕立てで、きれいな(不潔にならない土)を使って・・・うまくすれば、花が咲くでしょうか。こちらは、千葉県、比較的暖かいと思います。どなたか、お教えください。
室内で育つことは育ちますが花が咲くのが難しいです・・・
朝顔の花は光の照射時間の違いで花芽を作るものが多く、屋外でさえ室内の照明の明かりが漏れていたり近くに街灯があると花を咲かせません。それが室内で夜も照明の光にさらされていると・・・いつまでも花は咲きませんね
夕方になったら照明が当たらないように光が入ってこない箱を朝顔の鉢にすっぽりとかぶせて早朝まで光を防いでいれば花が咲くかもしれません。でも朝顔の丈を伸ばしてしまうと箱に入らないため、箱に入る大きさに摘芯をしながらあんどん仕立てなどでできるだけコンパクトにしないといけませんし、冬の室内の日当たりや温度によっては育ちがよくないかもしれません
またうまく花が咲いても虫が受粉してくれないので種を取るなら朝花が咲いているうちに人が人工授粉させなければなりません
おそらく人がどれだけ朝顔にかいがいしく世話をしてあげられるかで生長や開花に差がでてくるものと思われます。室内が暖かすぎてもすぐ花がしぼんでしまう可能性もありそうです(ということは朝の室温は夏の夜明けくらいの温度に設定しないとならないという事かも?)
また冬の室内は乾燥気味でハダニが発生しやすく、室内栽培の草花は害虫に弱いためこれで病気になる事もあります。近くに加湿器などの設備も必要かと思います
真冬に室内で咲かせたという経験談が少ないため、お住まいの住居環境によっては花が望めない事もありますので、花が咲かなくてもガッカリなされないで下さいね
自分で育てたことはありませんが・・・
知り合いで、アサガオの秋まきをして遊んでいる方がいます。
ばんざいうさぎさんがお書きのように、夕方から朝まで
ダンボールをかぶせて短日処理をすれば、ミニサイズで咲くようです。
http://homepage3.nifty.com/sarumata/abo_html/~abo340.html
もう少しこまめに世話をやく余裕がおありでしたら、
行灯仕立ても不可能ではないみたいです。
http://allabout.co.jp/interest/gardening/closeup/CU20070724A/
ばんざいうさぎさん、ぽーさん、ありがとうございます。
園芸超初心者には、相当無謀な試みのようですね。朝早くから夕方寒くなってから帰ってくる(そのうえ、1週間留守をすることもあるし)んですから、なおさらです。・・・・う〜ん、でも・・と言う思いと、あきらめるか・・の思いが交錯します。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
4,5年前に何の品種か忘れましたがぶどうの種を鉢に蒔きただ単に肥料のみ与え育ててだいぶ大きくなりましたがいっこうに花が咲きません。
何か手を加えないと駄目なのでしょうか?教えてください。
> 4,5年前に何の品種か忘れましたがぶどうの種を鉢に蒔きただ単に肥料のみ与え育ててだいぶ大きくなりましたがいっこうに花が咲きません。
> 何か手を加えないと駄目なのでしょうか?教えてください。
私も食べた巨峰の種を播きようやく5年目(と思う。ちなみに発芽してから。ブドウは播いてから翌年発芽します)の今年1房花が咲きました。花震い?し結実はやや小さめ6粒のみでしたが味は市販の巨峰と殆ど変わりませんでした。
やはりブドウは剪定しないと実がなりにくいのではと思います。
私は果樹の本を何冊か参考にして剪定を繰り返しある程度それなりに幹が太く(とは言っても現在で小指の太さ)なってから今年初めて行灯仕立てにしました。(マンション住まいの為鉢植え)
今年の冬又剪定し来年こそは大きな房がなればいいなあ〜と期待しています。
ご返信ありがとうございます。
やはり剪定が必要なのですね?研究してみます。
はじめましてま、教えてください。
ぶどうのベリーAを育てています。今年は3房も収穫もできました。しかし、急に枯れてしまいました。
それも、1本でなく何本も。
幹には木屑のかたまりがあり、害虫が幹に入り込んだようです。
対策を教えてください。
枯れたと言われますが、本当に枯れているなら手遅れだと思います。
木屑が落ちていたようですから、ブドウトラカミキリムシの幼虫が幹
に侵入したためと思います。ブドウスカシバの幼虫と考えましたが、
やはりブドウトラカミキリムシの幼虫の可能性の方が高いように思え
ます。表面からの薬剤散布では効果が出ませんから、穴に薬剤を浸透
させた綿を詰め、穴を塞ぐ方法が適していると思います。
薬剤を売っている園芸店に行けば、先ほどに書いた事と同じようにす
る物をセットで販売されています。名前は忘れましたので、園芸店で
聞かれて下さい。早期に実施された方がいいですよ。
ご教授ありがとうございます。
まだ、下の方の若葉がでております。
さっそく対応したいと思います。
高さ30〜50cmほどの金のなる木を数鉢ベランダで育てているのですが、日光がよくあたり環境がいいのか、葉がかなり巨大で縦7〜9cm、横4〜5cmほどありいっぱい付いています。(葉と葉の間はあまりつまっておらず、2cmほどあいています)
そのため、大変上部が重く、たくさんの支柱をつけなければ、ベロ〜ンという感じに幹が広がったり傾いたり全く自身の力では形を保っていられない感じです。
30cmもので一番太い幹が1.5cmほど、50cmものでは3cmほどです。両方地上10cmくらいから枝分かれをしており、さらに細くなっていきます。
風などがふいて、気ずかぬうちに支柱がはずれることがよくあり、ひどい姿で発見されることがよくあるので困っています。
幹を太くするのは無理なことでしょうか。
それとも、こういう種類なのでしょうか。
金のなる木はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物ですが、種類と
しては一種類だけでなく数多くの仲間がいます。
葉が巨大と言われますが、多肉植物を長年栽培している僕にも種類は
分かりませんね。
日当たりが良いだけでは金のなる木に適した環境とは言えません。
年間を通しての管理は色々とありますが、確かに日当たりの良い場所
に置く事は基本中の基本です。嗷さんは日当たりの事しか書かれてい
ませんが、水遣りや植替えや肥料に関してはどのようにされているで
しょうか。年間を通しての管理方法を詳しく書いてください。
早速のご返信ありがとうございます。
年間の管理は自分的には完璧です、、た、多分。
金のなる木用の用土で、元肥にマグァンプKを少量、追肥は2ヶ月に一度(春と秋)化成肥料を少量。
水遣りは春と秋は表土が乾いてから4〜5日ほど、夏はそれより頻繁に、冬は月2回ほど。
植え替えは大鉢は2年に一度、小鉢は毎年。
12〜2月の間は部屋の中の日当たりで。
こんな感じです。かなりいいと思うんですけど、、た、多分。
回答を確認しました。回答内容を読んで思ったのですが、年間の管理
としては完璧とは言えませんが、ほぼ基本通りに管理をされていると
思います。用土に関しては問題は無いと思います。肥料ですが、僕は
与え過ぎているように思えました。年間を通して多くの養分を必要と
しませんから、植替え時に緩効性化成肥料(マグァンプK等)を少量
与えるだけで追肥は与える必要はありません。
施す化成肥料ですが、これは緩効性化成肥料とは違いますよね。
緩効性化成肥料(マグァンプK)の場合、植物の根に肥料が直接触れ
ても根が傷む事はありません。緩効性化成肥料ではない他の化成肥料
を使う時は、植物の根に直接触れないようにしないと肥料負けを起こ
して根を傷めてしまいます。
植替えは8号鉢以上なら2年に1度、それ以下なら1年ごとに植替え
をするのが基本です。元肥を与えない時は、生長期(4〜9月)の間
に2か月に1回で追肥として与えます。
肥料を多く与えれば大きくなるって事はなく、与え過ぎにより状態を
弱らせてしまう事もあります。
水遣りですが、これは基本通りとは言えませんね。どちらかと言えば
観葉植物の水遣り方式のように思えます。
多肉植物と言うのは葉や茎や根が多肉質の植物を言い、葉などに水分
を貯えられる機能を持っています。そのため乾燥には強いと言われて
います。このような植物を栽培する時は、水遣り方法を誤ると決まっ
て根腐れを起こしてしまいます。
鉢土の表面が乾いたら与えるのではなく、鉢土が乾いてから更に4日
から1週間経ってから与えるようにします。今までの水遣り方法は、
常に鉢土を湿らせている状態ですから、根腐れを起こさなくても根を
弱らせる事になります。夏場も頻繁に与える必要はなく、先ほどに書
いたような方法で十分生育をします。
10月に入ったら徐々に水遣りを減らし、真冬には月に1〜2回程度
に与えるようにします。
室内に入れる時期ですが、春から秋まで十分に光線に当てて丈夫な株
になっているなら、最低気温が0℃近くまで下がっても、雪や霜など
に当たらない軒下で冬越しをさせる事が出来ます。もし室内で冬越し
をさせるなら、5℃以下になった頃に入れて下さい。冬場は水遣りを
控える事で、寒さにも強くなります。もし通常の水遣りをするのであ
れば、最低でも15℃以上の室温を維持させなければいけません。
余談ですが、余りネコ可愛がりをすると開花も望めなくなりますよ。
幹を太らせたい気持ちは分かりますが、あなたが頑張っても出来る事
と出来ない事があります。後は植物に任せるしかありません。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、あまり完璧と思わない方がいい
ですよ。完璧と思い続けると、不備が生じても失敗を失敗と思わなく
なり、駄目になってしまう事があります。
僕は長年サボテンと多肉植物を栽培していますが、用土に関しては今
だに納得していません。
うっっ、大変勉強になりました。こまかなアドバイス参考になります。
これからの冬は、水を控えて耐寒性をつけ、0℃くらいまで外に置いてみます。来年は、追肥を中止し、水遣りをもう少し控えてみます。
どうも、気にしすぎというか、かまいすぎなところがあったような気がします、、。弱い子にならないように、いろいろと試して見ます。
来年が少し楽しみです。ありがとうございました。
回答は得られたようなのでこのレスをご覧になるかどうか分かりませんが、葉の大きい金のなる木なら「Crassula arborescens」ではありませんか?
アルボレッセンスとかアルボレスケンスとか、読みますかね。
ご返信ありがとうございます。
購入したときは、「黄金の金のなる木」などと書かれており、葉の淵がほんのり赤っぽかったのですが、、。
その赤さは今はすっかり消えてしまいました。なぜだか。
以前、家の中のみで(といっても外の日陰ぐらいにはときどき出していましたが)育てていた頃は、それほどは大きな葉ではなかったのですが、今年の春から外でよく日に当てて(ここがポイント・・無遮光です)育てるようにしてから、急に育ちがよく?なりました。
だから、品種なのかどうかは、、。
とにかく、支柱と針金でなんとか姿を保っております。
かけとさんが言われた名前で調べましたが、あるんですね葉の大きな
クラッスラが。また一つ知識が増えたと喜んでいます。
嗷さん、形や大きさはどうであろうとも、同じクラッスラ属ですから
管理方法は普通の金のなる木と同じですから、同じように栽培をされ
ればいずれは開花も望めるはずです。栽培方法は前回に書いた通りで
す。
cactusさんがおっしゃるとおり育て方は「金のなる木」でよいのですが、「黄金の金のなる木」で入手されたのでしたら、おそらく黄金花月だと思うのですが、購入当初は葉が黄色っぽい色ではなかったのでしょうか?
黄金花月は秋頃から特に日をよくあて、水を切り肥料を切り、さらに寒さにあてることで葉が黄金色に紅葉するものです。
根詰まり気味だともっと確実かと思います。
その状態にもっていくと、葉の縁は自然と赤くなっているでしょう。
要は株にストレスを与えるわけですが。
肥料分が豊富で冬場に室内だと色づかないかもしれませんね。
幹を太くしたいという質問とは全然関係ありませんが、鉢が複数あるのなら、試してみてはいかがでしょうか。
とりあえず、育てている途中で葉が大きくなったということは、アルボレスケンスではないかもしれませんね。
金のなる木の仲間ですから、幹は生長すれば次第に大きくなりますか
ら、今は基本通りの管理をされて元気に生育させる事だけ考えられて
はどうでしょうか。あれをしたりこれをしたりする事は、植物に何ら
かのダメージを与える事になるので、猫可愛がりにならないようにさ
れた方がいいかと思います。いずれ大きくなれば本当の品種名も判明
するはずですから、深く考えない方がいいと思いますよ。
cactusさんのレスは、こちらの書き込みに対する意見と受け止めましたが、気になったところがあったので書かせていただきます。
猫かわいがりと書かれていますが、甘やかすのではなく、まったくの逆で、辛く絞めるやりかたです。
また栽培方法を伝えたかったのでなく、あくまでも黄金花月の色を出す方法として書きまして、こうした方がよいと言いたかったわけではありません。
あと、いずれ大きくなれば本当の品種名も判明するはずと書かれていますが、そうでしょうか。
もちろん大きくなれば判明する植物も多いと思いますが、すべてではありませんよね。
金のなる木は色々なものが出ていますので、分かり辛いと思います。
単純に成長しただけ、花が咲いただけで判明するかどうかは、確実でないと思いますが……。
黄金花月でしたら、大きくなれば色づくというものではないはずですよ。
私としては栽培方法や管理にこれ以上触れるつもりはないですし、こちらのスレッドに対する書き込みは、これで最後にさせていただきます。
cactusさん、かけとさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
ストレスを与えると色が出るんですね。知りませんでした。なんとも不思議です。
今日よ〜く観察すると、葉の淵のきわに沿って薄い赤い線がところどころ入っておりました。これがぐっと色付くんでしょうね。
10年近く前に購入したので(初めのうちは育て方が下手で、ダメになりかけては挿し木で更新)、確実に絶対に「黄金の金のなる木」だったか、今は少し不安です。すみません、、。(余談ですが、うちのこの金のなる木は、発根率がほぼ100%に近く、切ってそのまま親の株元に挿しておいても、また、12月でも挿し木が出来ます。かなり不思議です。品種かな?おかげでずっと育ててこられましたが、、)
とにかく、やはり、幹だけを太くする方法は難しそうですね。今より若干放任に、かつ、痛めつけ?つつ厳しげに育ててみます。
本当に、数々のご意見感謝いたします。
はじめまして。
植物に関して全く素人です。
対処に迷っていることがあるので、詳しい方からアドバイス頂けると嬉しいです…。
先日、ホームセンターで紫式部の鉢植えを購入しました。
家の北東にある花壇に地植えするつもりで、次の日の午後に鉢を見ると、
葉っぱがすっかりカリカリになっていました。。。
購入後に水を与えなかった&鉢土の湿り気を確認しなかったのがいけなかったのですが、どうやら根詰まりもひどかったようで、
鉢を移してみると、中は根っこでパンパンになっていました。
対処が遅かったようで、
葉っぱはすっかり枯れて全部落ちてしまいました。
幹はまだ生きていると思うのですが、
来年に元気になってもらうには、今どのような対処をすべきでしょうか。
補足です。
今現在は、大き目の鉢に移して、朝だけ日光の当たる明るい日陰に置いてあります。
迷っているのは、以下です。
・剪定を今して、地植えにしてしまったほうが良いか
・春まで鉢のまま休ませるか。その際、剪定はやはり春? それとも今?
紫式部はクマツヅラ科の落葉性の低木で、今頃から除々に葉が落ちて
冬越しをします。一般的には地植えをしますが、鉢植えでも十分栽培
が出来ます。ただし生育旺盛ですから、直ぐに根詰まりを起こしてし
まいます。2年に1度で植替えをする植物が多いのですが、紫式部の
場合は1年ごとに植替えを行います。1年ごとの植替えが面倒であれ
ば、一度植えたら植替えが必要のない地植えの方がいいと思います。
きあさん、置き場所で「朝だけ日光の当たる明るい日陰」と書いてま
すが、明るい日陰は光線が当たらないが明るい場所と言う意味で、本
当は光線が弱く当たっている場所ではありませんか。
午前中に光線が当たって、午後から日陰になる事を半日陰と言います
が、これとは違うのでしょうか。もしかして室内栽培ですか。
紫式部は日当たりの良い場所から、少しだけ日陰になる場所まで対応
します。少しだけ日陰になる場所より光線が十分に当たる場所の方が
生育が良いのは当たり前です。
植替え時期ですが、3〜5月と10〜11月までなら可能です。ただ
最適と言える時期は生育を始めようとする前の時期に植替えをするの
が良く、時期としては3〜5月が良い事になります。
購入されたのが最近のようですから、やはり根詰まりのまま冬越しを
させるのは厳しいと思います。今の時期の植替えは問題ありません。
水遣りですが、少し湿り気のある土壌を好むので、土の表面が乾きか
けたら十分にあたえるようにします。夏場は水分を多く要求しますか
ら、水切れには注意が必要です。
今回は葉が落ちたようですが、確かに根詰まりによる落葉の可能性も
無いとは言えません。いずれは落葉してしまうので、枯れたわけでは
ありませんから、暫く様子を見られるしかないと思います。
cactus様、返信ありがとうございます。
紫式部の置き場所ですが、すみません記載がもれましたが屋外です。
お恥ずかしいですが、半日陰と明るい日陰の定義がいまいちよくわかっていません。
半日陰=午前か午後に直接日光があたるor木漏れ日等は当たる
明るい日陰=直接日光はあたらないが、明るい場所
という感じでしょうか?
私が置いているのは、午前中に4〜5時間直射日光が当たる場所です。
家の北東にあたるので、午後は家の影に入ってしまいますが、
開けた場所なので陰になっても暗がりではないです。
葉が全て落ちてしまったので直射日光がいるのか迷い気味だったのですが、やはり日向のほうが良いのですね。
植栽できる場所が限られていて、北東の今の場所でガマンしてもらうしかないのですが、地植えにしてみます。
刈り込みは春のほうが良いのでしょうか?
簡単に調べた育て方では、植え替え時に剪定と書いてあって。
あと、根株は崩したほうが良いと思われますか。
ものによって崩す・崩さないと記載が違うので、怖くて鉢を移す時は崩さずに植え替えました。
でも、完全にプリン型に根っこ詰めされていました。
長文で申し訳ありません。
半日陰と明るい日陰ですが、きあさんが思われている通りです。
明るい日陰の言葉を見て、日陰なのに明るいのは変だなと思われるか
も知れません。僕も面白い表現だなと思います。日中で光線が当たら
ない室内に居たとします。確かに光線が当たりませんが夜とは違い、
蛍光灯を点灯しなくても新聞の文字は読めますよね。この程度の明る
さが明るい日陰と思われたら納得して貰えるだろうと思います。
日当たりが良い場所から半日陰まで対応しますが、本来は光線が好き
な植物ですから、そのような植物は光線が良く当たる場所に置かれる
か、又は植えられた方が生育は良いですね。理解して貰えますか。
長年植替えをしていない植物や、生育が旺盛な植物は根詰まりを起こ
します。根詰まりが起きると生育は悪くなりますが、根詰まりを起こ
す原因になります。植物は鉢内で根を張りますが、鉢内はスペースが
限られているので根を張らすにも限界がありますよね。それが根詰ま
りと言うもので、根詰まりのため根先は先に進めなくなり、それでも
進もうとするため根先が傷んでしまいます。そうなると水分や養分の
摂取が困難になります。元気にしてやろうと水を与えても、根が役目
を果たせなくなっているので、次第に根腐れを起こしてしまいます。
根詰まりの状態のまま植替えをしても、根先は傷んだままですから、
植替えをした意味が無くなってしまいます。やはり傷んだ根や古い根
は切って整理をした方が、新たに新根を出させる事になります。
剪定ですが、落葉性の植物の場合は葉が完全に落葉している冬場に行
うようにします。基本的には寒い冬場に切り戻しをしますから、春で
は遅いように思えます。どこで切っても芽は吹きますが、余り短く切
ってしまうと春に枝が伸びても花付きや実付きが悪くなります。
cactus様、お返事ありがとうございました。
間違ったことをして完全に枯らしてしまっては、と迷いがあったのですが、おかげ様で踏ん切りがつきました。
日照はイマイチで紫式部には申し訳ないのですが、出来る限り良い場所に地植えしてみます。
根詰まりについても、わかり易い解説ありがとうございました。
理由がわかると、古い根を切るのもなるほどですね。
剪定は、植え替え後に様子を見て、寒くなってから行ってみます。
春には元気に芽吹いてくれると嬉しいのですが!
丁寧に説明して頂けて、本当に助けて頂きました。
ありがとうございました。
100センチ位のゴールドクレストを探しており、駅前のトラックの花屋で見つけ、頑張って運んできました。
1ヶ月程した最近、真ん中のあたりの一部だけが茶色くなってきたので、摘み取り、さらに根に近い下の方も枯れてきたので、また所々切り取っていたら、どうやら縦に一列枯れていて、日焼けしてしまったのかと、中の方をよくみたら、このゴールドクレストは2本の木から成型されていることに気付き、びっくりしました。(安かったからかなぁ)その枯れた方の木を全部切り取ってしまえば、きれいな緑の葉が残るのですが、上から見て340℃くらいがきれいで、残り20℃分が無くなり、とてもおかしな木になってしまいます。
日光にあてながら時を重ねたら、きれいな円錐状に戻ることは考えられますか?
枯らしてしまった私が書き込むのも気が引けますが,レスが無いようですので
> 上から見て340℃くらいがきれいで、残り20℃分が無くなり
℃ではなく度ですね。
2本の,弱い方が競合に負けて弱って枯れたんでしょうね。
多分,大丈夫だと思いますよ。外周の1割にも持たない隙間ですから。
日照を好む植物のようですので,時々回しながらまんべんなく光を当てるようにすれば,来年,発芽が始まって隙間は埋まると思います。
どうしても気になるようなら,太めのアルミや銅線などで,いくつかの枝を隙間に誘引してやれば良いのではないでしょうか。その方が早く埋まりそうな気がしますけど。
ただ,小さい方が枯れてしまった理由が,根詰まりなどでないかは確認しておいた方が良いと思います。
pinetreeさん、回答ありがとうございました。
どんどん悪い方がちりちりになってくるので、
早速明日にでも切り取ってみます。
夏ごろまで元気なバジルだったのですが、最近急に黒い小さい虫がつき始め、新芽がどんどん枯れていきます。
お酢に鷹の爪を漬け込んだ殺虫剤を使用しましたが効き目はありません。
いまついている葉もうす茶色っぽく枯れてきてしまって、花も咲きません。
せめて花を咲かせて種をとりたいのですがどうすればよいでしょうか?
もう元気にするのは無理なんでしょうか…。
何卒皆様のお知恵をお貸しいただけますようお願いします。
ぽちさん、おはようございます。
その虫は捕殺することは可能でしょうか?
可能であれば捕殺に徹します。
虫の正体が分からないのでよくは分かりませんが
その虫と新芽が枯れていくのは関係あるのかどうかも
見極めが必要です。
殺虫剤のことですが
それは殺虫はできません。
害虫を寄せ付けにくくする目的で使用してください。
とはいえ、効かない虫もいますけれど。。
アドバイスありがとうございます!
今思うとコバエなのかな…と。
捕殺してみます!
薬を使わずに虫を退治出来ると聞いて作ってみたのですが、ちょっと間違ってたみたいですね。
ありがとうございました。またご報告させていただきます!
蘭専用の土を買ってきて植え替えをおこなったのですが、一度使用した土というのはもう使えないのでしょうか?
また蘭だけでなくて、植木鉢などで一度使った土をもう一度再生するいい方法はないでしょうか?
使用済みの土を再利用する事は可能ですが、雑菌など植物に悪影響を
及ぼす恐れがあるので、何もしないで再利用する事は避けた方が無難
と思います。ただ再利用をする時に黒いビニール袋に入れて高温処理
をして、乾燥させた後にフルイにかけて微塵や根などを取り除く作業
をする事を考えると、新しい用土を購入した方がいいと言う事もあり
ます。面倒な処理が苦にならなければ再生の作業をされたらと思いま
すが、とんとんさんは苦になりませんか。
余談になりますが、サボテンと多肉植物の場合は雑菌に弱い性質があ
るので、一度でも使用した用土は再生しても使わないようにしていま
す。
そうですね。新しいものを買ったほうがいいような気がします。
では、使用済みのシンビジュームの土はどのように処理されてますか? 捨ててますか?
我家では捨て場所があるので破棄しますが、都会などでは勝手に破棄
すると違反になるので、家で再生しても使い道が無ければ不燃ゴミと
してクリーンセンターなどに持って行くしか方法はありません。
再生をすれば使い道があるなら、前回に書いた方法で処理をして使用
されたらと思います。再生した用土を使用する時は、単体で使わずに
新しい用土に6:4の割合で混ぜて使用します。
8月よりステレオスペルマムを育てています。
20cmくらいの小苗が2本で3号鉢に植わっています。
ポットで買ったため、
土は一般的な赤玉腐葉土ミックスで植えました。
8月からずっとベランダの半日陰で育成し、
非常に元気に新芽を吹いていました。
しかし、9月末より関西地方で急に寒くなり、
日中26度以上なのに夜半に15度近くまで寒くなる日があったり、
その翌日にまた30度近くになったりと
気温の差の激しいときがありました。
その辺りを境に下の方の葉から順に
光沢がなくなり→黄色くなり→茶色くなり→落葉
という順序で散っていきます。
一本の小さな方の苗は
既に一番上の葉の光沢がなくなるところまで来ています。
もう一本の少し大きな方の苗は
一番下の二本の葉が落葉し始めています。
ステレオスペルマムは半落葉性ということで
時期的な落葉だと思っても良いのでしょうか?
現在は25度以上の室内で管理しています。
ちなみに8月に植えたてですので根詰まりはありません。
よろしくお願いいたします。
まず植替え時期ですが、4月中旬から10月中旬までの間に行う事が
可能です。ただし猛暑時に植替えをするとダメージを大きく与えます
から、猛暑時を避けた時期に植替えをするようにします。
ポットは一時的に使用が出来ますが、鉢の代わりとして使用する事は
出来ません。購入したのが8月のようですから、購入して直ぐ植替え
られたのも状態を悪くさせた原因になろうかと思いますね。
置き場所ですが、4月から11月中旬が生長期と言って活動を活発に
させる時期なので、この間は屋外で直射日光に当ててやります。
ただし植替え時で書いたように、猛暑時は疲れさせてダメージを与え
る事になるので、猛暑時だけは遮光幕などで光線量を弱くさせます。
質問内容から考えると、光線不足の可能性もあるように思えます。
気温に関して気にされていますが、この植物は寒さには強い方ですか
ら、夜半に15℃になったからと室内に取り込む必要はありません。
越冬させるには5℃以上あれば十分で、冬場は水遣りを控えめに与え
る事で寒さにも耐えれるようになります。
もう一つ気になったのですが、あなたは土に関して詳しくはないはず
ですから、自分で勝手にブレンドをされるのは良くないと思います。
赤玉土に腐葉土と言われますが、混ぜれば良いと言う事ではありませ
ん。土の特性に関して説明すると長くなるので書きませんが、用土に
関して知識が乏しい時は自分でブレンドをせず、市販の観葉植物の土
を使った方が失敗は少なくなります。
少し厳しい事を書きましたが、鉢に入っている限られた土で生育する
わけですから、植物のためを思うなら適した用土で栽培をしてやるの
が最適だと僕は思っています。鉢が家なら土は布団と思って下さい。
確かに根詰まりの可能性はありませんが、水遣りや施肥に関して書か
ていないので、これらの不備も原因の一つになるかも知れません。
ご返信ありがとうございます。
15度程度では無用な心配でしたか・・・
引き続き野外にて育ててまいりたいと思います。
水遣りは問題ないかと思います。
用土に関してですが、
以前は市販の観葉植物の土を使用していましたが、
園芸経験豊富な叔父に赤玉と腐葉土6:4のミックスが観葉植物の定番と教えられ、
ネットで調べてもどのサイトにも赤玉土:腐葉土ミックスで記されてあるため
叔父の教えを受けて実施しております。
結果は自分で切り拓いていくしかないと思いますが、
園芸関係は人により言うことのが違うことが多いため、
非常に戸惑う部分があります。
cactusさんがおっしゃるように赤玉土は粘土化しやすく、
結果的には排水性に難有りになってしまうこともあると思いますが、
サイトや人によっては観葉植物は赤玉と腐葉土で完結、
酷い人ではあとは放置で育つさという人もいます。
様々なご意見をいただきながら、
色々やっていって覚えるしかないと思います。
アドバイスありがとうございました。
バラ初心者です。
もともとズボラなせいもあり、黒点病が出ています。特にミニバラはひどくて、茎はまだ緑だけど、葉が全部落ちてしまっているものもあり・・・(u-u、)
黒点病って、バラが枯れてしまうほどの病気なんでしょうか?もともとうちにあったものは、一度も薬などまいたことはなかったので、強い品種だったのかもしれません。葉が落ちてしまったものは、もうダメなんでしょうか(T_T)これからでも、復活する方法があったら教えてください!
だだださん、こんにちは。
黒点病(黒星病)で葉が落ちても
管理次第ですが枯れはしないと思います。
葉が落ちてしまったものは少し剪定をして殺菌剤を散布します
水やりも控えめに管理します。
場合によっては水はけの良い土へ植え替えてあげるのも良いでしょう
(その場合は肥料の入っていないものを使用)
休眠期を待って植え替えするのも良いですけどね。
とにかく肥料は必要ありません。
我が家のミニバラも黒点病になっていますが綺麗に花は咲かせています。
病気の菌は十年くらいは生きているようなので
特に拘りがなければ定期的に適用の殺菌剤の散布をして下さい。
ぶるこさん
枯れることはないのですね!よかったです〜(T_T)
参考になりました!
早速薬を買ってきます!ありがとうございました。
当方、全くの初心者です。
家を購入した際、家の西側に4m×0.5mほどの花壇が付いておりました。(中には土が40cmほど盛られています)
中には、住宅メーカが入れた赤土のようなモノが入っており、
掘り起こすとコンクリート片や丸石、ガラス片など怪しいモノが混在しておりました・・・
怪しいモノは、大きめのふるいにかけておおかた取り払ったのですが、
今後、この花壇にコニファーやグランドカバー用に花などを植える際、
このような土でも問題ないのでしょうか?
それとも、土を総入れ替えした方がよいのでしょうか?
個人的には、過去ログなどを読んで堆肥や腐葉土を織り交ぜて寝かせれば、大丈夫かと思っているのですが・・・
どなたか教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
てっしさん、こんにちは。
仰るように、コンクリート片やガラスなどは取り除けば大丈夫です。
赤土のみのようでしたら腐葉土やバーク堆肥などを混ぜ込み
酸度を調節すれば植えつけられると思います。
特に石灰を施すにあたり(消石灰や苦土石灰の場合)2週間何も植えつけてはいけないと言う期間がありますが
その後は直ぐに植え付け可能ですよ。
ぶるこさん
回答ありがとうございました。
早速週末にでも腐葉土やバーク堆肥を探しに行こうと思います。
混ぜて2週間放置ですね?
頑張って良い花壇にしたいと思います。
ありがとうございました。
去年、花屋さんではじめてアジアンタムをみて、直ぐに購入しましたが枯らしてしまい、ネットで調べて再生を試みましたがだめでした、どうしても育てたく今年再チャレンジと、ふさふさのアジアンタムを購入し頑張っています。
元気な内に増やしていこうと、思うのですが、挿し木で増やすことは、出来るのでしょうか、ネットで調べても株分けしか乗っていません、教えてもらえませんか。
アジアンタムの場合、地上に出ている部分は茎ではなくて葉柄(文字通り、葉っぱの「柄」)ですね。
従って、その部分を挿し木することは残念ながらできません。
大きな株なら、梅雨時くらいに株分けができます。
ふらさん、有難うございます。ネットで見ていても全然分らなかったので、本当によかったです。来年の梅雨時期に株分けに挑戦します、それまで枯らさないよう頑張ります。
最近「幸福の樹はふやせるのかな?」と思ったのですが、増やせるなら増やし方を教えて頂きたいです。
150cm位の3本立てのですが、今すぐやろうというわけではなくて将来もっと元気になって、整える際や病気になった際に元気な所をやるのに教えて頂きたいのです。
私の育ててる植物はどれも元気なのですが、ポトス以外増やせたためしがありません(泣)
取り木や挿し木等は実際WEBで紹介している通りにやれば育ってくれるものなんですか?
株分け等は根があるから理解できるんですが・・・
実際に増やされた方々のお話をお伺いしたいです。
@幸福の樹は増やせるのか?(元気な時&痛んだ時)
A挿し木等は実際に簡単に増やせるのか?(モンステラやパキラ等)
皆様のように詳しいことはわからず初歩的なことや、用語とかわからずご不快な思いをさせてしまったかも知れませんが、実際わかる人が周りにいないのと、店員に聞いてもわからないので教えていただけたらうれしいです。
宜しくお願いします。
> 取り木や挿し木等は実際WEBで紹介している通りにやれば育ってくれるものなんですか?
100%ではありませんが ちゃんと時期を選べばかなりの確率で発根してくれます。
まず最初はアイビーなどから始めてみられると自信がつくかも^^
取り木はしてみようしてみようとおもいながら 面倒で未だに未経験ですが 挿し木はイロイロやってます。
切花で売られているドラセナなども挿し木しましたよ^^
> 株分け等は根があるから理解できるんですが・・・
> 実際に増やされた方々のお話をお伺いしたいです。
> @幸福の樹は増やせるのか?(元気な時&痛んだ時)
根ぐされなどで弱った時に急遽挿し穂をとって挿した物は、元気な時に挿したものより 発根の確率が低くなります。
挿し木する場合は 元気のよい健康な株から挿し穂を取ったほうがいいです。
> A挿し木等は実際に簡単に増やせるのか?(モンステラやパキラ等)
モンステラやパキラ
大きな挿し穂での挿し木は難しいかとおもいますが、小さく切っての挿し木はわりと容易だとおもいます。
最初のうちは「数うちゃ当る」くらいの気持ちで多めになさったほうがいいですよ。
時期と挿し穂のエネルギーが大事かも^^
返信ありがとうございます。
アイビーは一度枯らしていまいました・・私の育てる植物で「可愛い系」はどうもうまくいかないんです(シュガーパインとか)ポトスはほっといても育ちますし嬉しいんですが。。
> 切花で売られているドラセナなども挿し木しましたよ^^
切花とかもうまくいけば育てられるんですね!!
>「数うちゃ当る」
ホントにそうですね!自分で色々試してエネルギーを使わないと植物のクセとかもわからないですもんね。
今までやって枯れた時の思いはかなり落ち込みますけど・・・
今は実家にあるパキラなんですが、母が元々ミニ観葉を買い天井位までに育て私の預けている犬が食べたり、とかでボロボロになって捨てるとか言ったのを「捨てるなら失敗しても」と思いWEBで調べて挿し木にしたんですが、駄目でした。切った親株からは新芽が出てるのに!!
なので時期を見てもう一度貰ってきて試してみたいと思います。
アドバイスを参考にさせて頂き元気な時期に色々試してみたいと思います。
3日前に挿し木をしました。10センチ位のものを2本。ぶどうの入っていた容器に穴を開け、市販の「さし芽・種まきの土」を入れています。その土の袋に書いてある通り底石を敷き、その土を入れ受け皿に水を入れ水田の様な感じになっています。土はずーっと湿っています。今日帰るとかなり元気がなく色は変化ないのですが、茎からしょんぼり下を向いています。アイビーは湿気には弱く乾燥気味がいいはずなのにこのままでいいのでしょうか?。赤玉土、ピートモス、鹿沼土が原材料と書いてありますが不向きな土を買ったのでしょうか?初めて育てた大事なアイビーなのでどうしても発根させたいのですが、どなたか詳しく教えて頂けませんか?
あっしぃさん、こんにちは。
挿し芽をした土は市販のものなんですよね?
土は良いのですが、その容器を受け皿に入れてというのは外したほうが良いでしょう。
挿し木用の土特にピートモスは水を含みにくいので始めはたっぷりと水を含ませてから使用しなければなりませんが
吸水したあとは表面が乾いたときにたっぷりまた与えるくらいで充分です。
また置き場所はどうでしょうか?
風通しの良い明るい日陰が適しています。
アイビーは挿し芽がとても簡単で
コップに挿しておいても発根します。
まだ親株で挿せるものがあれば挿してみても良いでしょう。
ぶるこさん有難うございます。
早速試してみます。
初めて投稿します。ユッカが根ぐされし、幹の芯は硬いのですが、皮が浮いてパカパカしています。もうだめかなと思ったのですが、葉はひとつだけ今も元気で葉の周りは垂れてきたのですが、中の葉はピンとしています。土を変えようと出したのですが、下のほうが黒くなっていました、でも白い根もあります。少し乾燥させて新しい土に入れ替えたら再生できますか??すみません初心者でいろいろ見てしてはいるのですが、正しくできているのか不安で・・・。
すみません。アドバイスをお願いします。
黒くなっている部分は腐敗をしていると考えられるので、乾燥をさせ
て新しい用土で植え替えても再生は難しいと思います。まず黒くなっ
た部分は全て取り除く事が必要で、新たに出ている新根を乾かせたく
ないので、植替えをしたら数日は水遣りを行わない事です。
今回は緊急だったので植替えは仕方がありませんが、基本的に植替え
をする時は5〜8月の間に行うようにします。
植替えに使用された土ですが、市販の観葉植物の土を使いましたか。
もしかしてまだ乾燥をさせている最中ですか。
基本的な水遣りですが、春から秋までは鉢土(鉢に入っている土)の
表面が乾いたら、鉢底穴(鉢の底に開いている穴)から水が十分に出
るまで十分に与えます。寒くなってからは鉢土の表面が乾いても直ぐ
に与えず、更に4日〜1週間経ってから与えるようにします。
草花感覚で水遣りをすると、間違いなく根腐れを起こし枯れます。
置き場所ですが、光線が十分に当たる場所に置かれていますか。光線
が当たらない場所でも生育しますが、日当たりが悪い場所で管理をす
ると間延びや徒長をするだけでなく用土の乾きも悪くなります。
初めての投稿のようですから少し申しますが、質問の際には栽培をし
ている環境や方法に関して書かれた方がいいですよ。回答する側には
あなたが栽培をしている方法が分からないので、置き場所や水遣り、
肥料、日当たり、植物の大きさと鉢のサイズ、栽培年数、植替えなど
を書かれて方が回答する側も答えやすくなります。
すごく丁寧なアドバイスを頂き本当にうれしかったです。ありがとうございました。その後すぐ植え替えをし、土が乾くまで窓辺に置きました。おき場所はずっと南向きのまどのとこなので、昼間はかなり暑いです。今での晴れた日は30度近くあると思います。水遣りは、根腐れとわかってからしていません、去年いただいてから肥料は一度もあげたことがありません。大きさは60センチと30センチくらいで、鉢の大きさはいただいたときのままです。当時からあまり大きくなっていないと思います。
植え返して、土がやっと乾いたようですが、怖くてまだ水を上げていません、折れた葉の根元の茎が黒かったのが白くなってました。今後は、様子を見ていてもいいんですかね?
ガーデニング初心者です。よろしくお願いします。
トネリコを今年の夏前に買って、植え替えました。その後生き生きと育っていたのですが、最近葉がかさかさとしてそり気味で、若い葉が奇形ででてきます。単に落葉でしょうか?それとも、9月の中ごろに置き肥をしたのと関係あるのでしょうか?
レスが付かないようですが、これは症状だけを書かれて栽培の方法を
書かれていないため、回答する側が判断できないからと思います。
栽培をしているのはオレンジさんですが、僕らは現状が見れないため
回答も推測でしか答えられません。推測は間違いが多いので、質問を
される時は詳しく栽培方法を書かれた方が回答側も答えやすいです。
では少し質問をしますが、購入されて直ぐに植替えた理由を教えて下
さい。黒いビニールポットに植えられていたとか、根詰まりをして鉢
底から根が出ていたとか、使用されている用土が信用出来なかったと
か、あなたの率直な考えを聞かせて下さい。
植替えに使用された用土ですが、何を使われましたか。
植替えの際に根をほぐしませんでしたか。
次に置き場所ですが、植替えられてから何処に置かれていますか。
その場所の日当たり具合はどうですか。
水遣りですが、購入されてからどのように与えられていましたか。
肥料ですが、与えた肥料は何でしょうか。
質問の仕方が悪かったみたいですね。なのにお返事ありがとうございます。もう一度質問し直しますので、よろしくお願いします。
> 植替えに使用された用土ですが、何を使われましたか。
> 植替えの際に根をほぐしませんでしたか。
6月末に買った時、根づまりはしていませんでした。ビニールポットに入っていたので、少し大きめの素焼きの鉢に植え替えました。用土は、ホームセンターで売っている花壇の土です。根はほぐしていません。
> 次に置き場所ですが、植替えられてから何処に置かれていますか。
> その場所の日当たり具合はどうですか。
> 水遣りですが、購入されてからどのように与えられていましたか。
日当たりの良いベランダのレンガの上に置いてます。水は乾いたら沢山、流れるくらいやっています。今は3日に一度くらいです。
> 肥料ですが、与えた肥料は何でしょうか。
プロミックの色々な植物用二つ。液肥も3週に一度くらいやっています。
シンゴニュウムの茎が、バラバラに広がってまとまりがつきません。本来つる性ということですが、陽のささない玄関に置いていたら、しっかりまとまって形よくなっていましたが、植物なので陽の差すところに置いてやると、こうなってしまいます。そのうち、葉が黄ばんできたり・・・・どうしてやるのが、シンゴニュウムにとっていいのでしょうか。
シンゴニウムは、もともと半日陰とゆう電気を使わないで新聞が読める程度の光で十分です。 直射日光は苦手ですので、玄関がいいと思います。
教えて下さい。
リビングにあったザミオクルカスがだんだん黄色くなって
枯れてきています。何が原因なのでしょうか?
元の元気な様子にはもうならないのでしょうか?
助けて下さい。
うさきちさん、こんにちは。
まずザミオクルカスは大変乾燥に強い植物です。
ということは、逆に湿気には弱いと言うことになります。
水遣りはどのようにされていますか?
土が乾いたのを確認してから日にちを置いてたっぷり与えるようにします。
もちろん、鉢皿に水を入れっぱなしはよくありません。
水の遣りすぎによる場合は肥料分のない土に植替えをして
傷んだ根を取り除き、様子を見るしかありません。
間違っても肥料は与えないで下さい。
また、明るい日陰を好むのであまりにも暗い場所での管理もよくありません。
ぶるこさんありがとうございます。
乾燥に強いという事で、水を控えていたのですが、控えすぎていたのかもしれません。(1週間に一回)
植替えをしてみようと思いますが、ふさわしい土はどんなものですか?教えて下さい。
水不足では普通に茶色くなって枯れていきます。
一度根を確認した方が良いかもしれませんね。
元気であれば白いですし、根腐れしていたりしていれば黒くなっています。
根詰まりの可能性もありますしね。
植替えは元気であれば普通に水はけの良い観葉植物用の土か
赤玉土(小粒)5腐葉土3パーライト2が良いでしょう。
時期ではないので緊急時(根腐れ)以外は鉢増しに留めておきます。
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/zamioculcas.htm
http://yasashi.info/sa_00011g.htm
ぶるこさん本当にご丁寧にありがとうございます。
コメント&貼って頂いたHPを見まして、がんばって
元気にしてみよう!と思いました。
とても詳しく書いてあって嬉しかったです。
またご縁がありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。<m(__)m>
新築祝いでシンボルツリーにと、親戚からケヤキ(3.5m)をもらいました。
もちろん地植えなので、水やりの手間もなく、落ち葉は大変ですが、冬にちょこちょこ剪定する程度でいいなと考えていましたが、
予想外に大変なのが、虫です。
カイガラムシがついたと、消毒し、
イラガがいると、消毒し(70匹もいました)、
今朝は青虫みたいな茶色い毛無虫を発見してしまいました。
他にも季節によってミノムシやなにやらいろいろです。
背の高い樹に素人が消毒をするのも大変そうで、造園屋さんに
消毒に来てもらっていますが、1回7千円もかかり、ため息です。
まだ小さい子どももいるので、庭に消毒はあまりしたくなく、
ケヤキ以外はできるだけ自分たちでやっています。
ここの掲示板で検索したところ、ケヤキは街路樹として植えられていてるもので、住宅には向かないようなことが書いてあり、今後
どうすればいいのかわかりません。
ケヤキについて調べてみても、なかなか個人で対応できる規模の
処置方法がないのです(街路樹の消毒は重機を使用するなど)。
ケヤキについて、効果的な消毒方法や、時期など、他にもいろいろとアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ケヤキは確かに街路樹として植えられていますが、なぜ住宅に向かな
いかと言えば、あなたが経験されたようにイラガの幼虫が発生して、
それに触れると強い痒みを生じます。また根張りが大きいため、住宅
の基礎の下に根が侵入すると根の勢いで壊してしまう事もあります。
僕が勤務する会社は国交省関連の仕事をしているため、年間を通して
の街路樹管理を行っています。地域によって管理方法は違いますが、
ケヤキが街路樹として植えられている場合は、1年に1回だけ剪定を
行い消毒は一切行いません。本当は消毒をするべきなのですが、道路
の傍に植えられているため周辺の住宅や通行車両、通行人などに薬剤
がかかるので、薬剤散布は行っていないのが現状です。
今は造園屋さんに消毒を依頼されているようですが、7千円は高いと
は思えません。むしろ安いように思えますよ。
これは僕の個人的な意見ですが、新築祝いに親戚の方に頂かれた事は
良く分かります。ですが今日まで色々と経験されたように、病害虫や
落葉後の後始末などで苦労をされていますよね。ケヤキは20M以上
も大きくなるので、今後も今までの事が繰り返されるはずです。
大変言いにくいのですが、親戚の方に事情を詳しく説明され、ケヤキ
を撤去されて別の樹木を植えられた方がいいと思います。
返信いただきありがとうございました。
やはり住宅の庭には向いていないようなのですか・・・。
まだまだ大きくなるようで、少しこわくなりました。
消毒は7千円でも高くはなかったのですね(^^;)
でもこれが木1本のために年間数回に及ぶと、苦しくなってきます。
主人にも相談してみて、どうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
がじゅまるが病気かもしれません。
ここ数週間、葉に茶色の斑点ができて葉全体が黄色に変色し、葉が落ちる、ということが繰り返し起きていて、どんどん広がっています。
日中はベランダへ置き、肥料も少しあげているのですが・・・。なんとか食い止めたいです。アドバイスよろしくお願いします。
ガジュマルを何時から栽培をされていますか。日中はベランダに置き
と言われますが、それ以外は室内って事になりますよね。そうだった
ら室内に置いて置く時は何処に置いていますか。
肥料を少し与えているようですが、どのような種類の肥料を与えられ
ていますか。肥料を与えている時期は何時から何時までと知っていま
すか。水の与え方を書いて下さい。
早速返答ありがとうございます。
ガジュマルはいただいたものでうちにきてかれこれ5年になります。丈は80センチ程です。
初夏から夏が終わる頃まではずっと一日中ベランダに出しています。
最近は朝晩が冷え出したのでその間は室内で、場所は窓からはすこし離して置いています。
肥料はエードポトリン4号です。
今日観葉植物を扱うお店で聞いてみたのですが「葉水を表裏よくあげてください」と言われました。その方も「分かる範囲で・・・」と言われて、ネットで検索したものや図鑑を見ながらの回答だったのでとても丁寧に教えて下さったのですがちょっと不安で・・・。
すみません。追記です。
肥料を与える時期は寒い時期以外と聞きました。
水はジョウロで上からかけています。あと根元です。
横レス失礼します。
ガジュマルはとても丈夫な木で弱らない限り病気とも無縁、馴らせば戸外の明るさに耐えますが、半日陰程度が葉が緑が濃くなり、成長も良いです。最低気温5度くらいまでなら耐えられます。私は20年来ガジュマルを戸内で育てています。
弱ったのはおそらく1、根詰まりで新根の伸びる余地が無くなった、あるいは2、肥料の与えすぎで根が弱った、あるいは、3夏中ベランダに出していたなら鉢の温度が高温になり根が蒸れてしまった。
このいずれか、あるいは複合ではないかと想像します。
単なる根詰まりだけでは急激な変化はなく成長が緩慢になった末に、、、という慢性症状的に現れますので、おそらく2と3の複合でしょう。ベランダに出す際、鉢が直射光に当たらないよう、また床のコンクリートスラブは高温になるのは必定ですから、鉢に伝導しないよう鉢下に木製スノコをかませるなどしないと、高温で根が傷みます。
今ガジュマルの木は生きている根に見合うだけの葉しか維持できないので余分な葉を落しているということでしょう。
そこに肥料では逆効果で、大して濃くない肥料にも負けてしまいます。悪いことにポトリンは水を与えた後数滴与えるもののはずですが、私の経験から言えば、説明書のとおり使うと健康な株でも肥料負けするくらいの濃度があるように思います。
私は洋蘭栽培も長く栽培相談もよく受けるのですが、使用説明書どおりではほとんどの場合強すぎます。肥料の与えすぎで枯らしている人が実に多いのです。
ガジュマルは根詰まりさえしていなければ肥料分はほとんど与えなくても健康に育ちます。私の場合ハイポネックス微粉の2000倍液を春5月6月秋9月に月2回程度水遣り代わりに与えるだけで十分健康に育っています。
緊急の対策として、肥料分を含まない清水(出来れば湯冷ましの水)で鉢内を洗浄する様にかけ流して肥料分や余分な有機質を洗い流し、仕上げにに二価鉄イオンを含むメネデール100倍にして(湯冷ましの水で作れば効果が高い)与えれば、当座の対策は終わりです。これで枯れるようであれば諦めてください。
色々詳しく分かりやすく教えてくださりありがとうございます。勉強になりました。20年も育てられているなんて!!師匠級です。
考えてくださったがじゅまるの弱った原因の根詰まりですが、根はどのタイミングでカットすればよいでしょう。季節はGW明けくらいから秋口までと聞いたことがあります。今、既に根が鉢から出ている状態なのですが・・・。この時期カットしてしまうのはよくないですよね。
緊急対策をしようと思うのですが、その際にカットしてしまうのはどうかと思ったのですが・・・。また土も替えた方がよいのでしょうか。
ひろし@マーク小南部さんは葉水を頻繁にされていますか?
質問ばかりで申し訳ありません。お時間ありましたらまたよろしくお願いします。ベランダに出す際は指摘いただいた点、注意します。
緊急対策としては前回も書いた
「緊急の対策として、肥料分を含まない清水(出来れば湯冷ましの水)で鉢内を洗浄する様にかけ流して肥料分や余分な有機質を洗い流し、仕上げにに二価鉄イオンを含むメネデール100倍にして(湯冷ましの水で作れば効果が高い)与えれば、当座の対策は終わりです。これで枯れるようであれば諦めてください。」
です。
これ以外はされなくて結構。鉢底から出た根を気にされる方もおいでですが、日本本土産の樹木では問題になっても、ガジュマルは根が空気にさらされるのは問題にしないようですから、カットするのは樹液の漏出に伴う消耗だけで得はありません。
根を整理するする植え替えは樹勢の衰えが停まって小康状態になってからでないと危険です。
葉水は確かに理屈の上では若干の効果はあるかと思いますが、私は弱らせたことも無いので葉水の必要を感じたことは無いです。葉水の効果が期待できるのは一番湿度が下がる2時頃でしょうか?とはいえ、葉水のことで悩むより一番上に書いた緊急対策を早く実施してください。
色々と教えてくださり、丁寧に質問に答えてくださりありがとうございました。
今日指示通り無事緊急対策をしました。これでしばらく様子をみます。
まだ葉は落ちていますが、新しい葉も出てきているようです。少し安心しました。
ひろし@小南部さん、cactusさん、この度はお世話になりました。ありがとうございました。
初めての投稿です。
我が家のステレオスペルマムカプリマ、家の引越し祝いにと不動産屋さんから頂いたのですが観葉植物だとは知らず今現在までずっと庭に置いています・・ もうかれこれ3年経ちますが、一回植え替えをしただけでその他は特に何もせず大きさはざっと2mはあります。
実は名前を知ったのもごく最近の有様で、皆さんのメールを見ると室内で育てる植物だという事も分かりました。これまでの間ずっと屋外で育っていたものを今さら急に室内へ移動させても大丈夫なんでしょうか? それともこのまま・・?
ステレオスペルマム カプリマ、ステレオスペルマム・シニクム(ラデルマケラ・シニカ)の園芸品種ですね。
> 実は名前を知ったのもごく最近の有様で、皆さんのメールを見ると室内で育てる植物だという事も分かりました。
そんなことはありませんよ。
「観葉植物」などのくくりは人為的なものです。
葉に観賞価値があり、比較的日陰に耐える力を持った熱帯〜亜熱帯植物(場合によっては温帯産の植物も含みます)をそのように呼んでいるだけです。
観葉植物は室内に置いても長もちするものが多いのは確かですが、室内栽培の方がよいわけでは決してありません。
ステレオスペルマムの場合、本来は日当たりを好みます。
従って屋外で育てるに越したことはないのですが、耐寒性があまり強くないので、寒い地域では冬の間だけ室内に取り込むわけです。
私の住む関東では、冬の間屋外に置いておくとかなり傷んでしまいます。
もう少し暖かい地域では、落葉もせずに越冬し、よく開花もするようですね。
マサやんさんのところでは3年間も屋外で越冬しているということなので、暖かい地域なのでしょう。
例年にない寒さが予想されるのでなければ、そのまま育てることをお勧めします。
言うまでもありませんが、原産地の中国などでは野外に自生していますね。
なお、これからも鉢植えで育てる場合は、数年に1度程度の植え替えも必要です(適期は5月〜梅雨明け前)。
ふらさん、返信どうもありがとうございます。
観葉植物=室内というイメージがあったのですが、これまでどうり外で育てることにします。ただ、一年に一度の植え替えが必要となると
今の2mより大きくなるのがちょっと恐い・・
> ただ、一年に一度の植え替えが必要となると今の2mより大きくなるのがちょっと恐い・・
普通は2〜3年に一度くらいの植え替え頻度になると思います。
いずれの植物にも言えることですが、機械的に○年に一度植え替えなければいけないということはなく、根詰まりや土の劣化などを起こしている場合に植え替えると考えた方がいいと思います。
もし暖地にお住まいなら、地植えにしてしまってもいいかもしれませんね。
なお、大きくしたくなければ剪定を行います。
> もし暖地にお住まいなら、地植えにしてしまってもいいかもしれませんね。
うーん、地植えですか・・ となると、やはり半日陰よりは南側のポカポカした場所がいいんでしょうね。 今まで害虫駆除も何もせず、ほぼほったらかし状態でも元気だったのですが地植えにするとそういった心配はありませんか?
> なお、大きくしたくなければ剪定を行います。
確かに剪定が必要ですね。だいたいいつ頃が最適ですか?
バンバン伐っちゃって構わないんでしょうか?
ほんと、初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
差し支えなければ、まずお住まいの地域(県名・平野部or山間部など・できれば冬の最低気温なども)を教えてください。
多くの地域で、植え替え(地面への植え付けも)に適した気温になるのは初夏〜梅雨くらいです。
> やはり半日陰よりは南側のポカポカした場所がいいんでしょうね。
そう思います。
> 今まで害虫駆除も何もせず、ほぼほったらかし状態でも元気だったのですが地植えにするとそういった心配はありませんか?
一般に、鉢植えよりは地植えの方が健康に育つので、病害虫も少なくなると思いますよ。
もともと、それほど病害虫の多い植物ではないと思います。
> 確かに剪定が必要ですね。だいたいいつ頃が最適ですか?
普通は5月くらいがいいと思います。
> バンバン伐っちゃって構わないんでしょうか?
限度はあると思います。
どのような樹形にしたいとか、どれくらいの大きさに保ちたいかという計画を、まず立ててみるといいかと思いますよ。
話はそれから。
> 差し支えなければ、まずお住まいの地域(県名・平野部or山間部など・できれば冬の最低気温なども)を教えてください。
ふらさん、返事が遅くなりすいません。
住まいは奈良県(大阪寄り?)です。最低気温はだいたい-2〜3度位
じゃなかろうかと・・
ちなみに剪定ですが、この植物は挿し木なんて出来ないですよね?
いや、なんかあまりに大きくきれいに育っているものだから伐るのに
勇気がいるかな・・なんて。
今年の春、シラカバ1m50cmほどの若木を2本植えました。と
ころがこの一ヶ月ほどで一本だけ葉が黄変し、はらはらと散り始め
ました。こんな状態ですが、急に改築することになりシラカバを移
植しなければならなくなってしまいました。シラカバになるべく負
担を与えない移植方法、こちらは南東北なんですが、もし、今でな
く春のほうがいいなどというご意見ありましたら教えていただきた
いです。よろしくお願いします。
負担を与えない方法ですが、やはり時期を守って移植をするしか方法
はありませんね。時期的には3月頃が最適で、水はけと水持ちが良い
場所を選び、堀上げた土に腐葉土や堆肥を多めに混ぜてから移植をし
ます。白樺は落葉高木ですから、9月中旬頃から紅葉をし始めます。
南東北のようですから、紅葉する時期に入っていると考えられます。
負担を与えない方法ですが、やはり時期を守って移植をするしか方法
はありませんね。時期的には3月頃が最適で、水はけと水持ちが良い
場所を選び、堀上げた土に腐葉土や堆肥を多めに混ぜてから移植をし
ます。白樺は落葉高木ですから、9月中旬頃から紅葉をし始めます。
南東北のようですから、紅葉する時期に入っていると考えられます。
アドバイスありがとうございます。
移植はそのとおりにやってみようと思います。
それから確かに周りの花水木、ドウダンつつじなど紅葉も始まっていますが、2本(3、40cmしか離れてません)のうち一本だけ葉がかさかさのオレンジがかった黄色になり落ちていっています。もう一本はまだ黄緑色の葉が夏のまま残っています。それで何か異変だと思ったのですが、どうでしょうか?なにかお考えがありましたらお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
樹木の種類によって紅葉するものと紅葉しないものがありますが、も
し紅葉しない種類のものでしたら病気の可能性もありますね。紅葉の
時期でもないのに紅葉したように見える場合も、病害虫の仕業って事
も考える必要があると思います。
例えば本に病害虫は発生しにくい書いてあった場合、発生しないとは
書かれていませんよね。本に書いてあるのは代表的な病害虫なので、
本に書かれていない病害虫も発生する事もあるわけです。
植物を栽培しているなら、どうしても病害虫との戦いは避けられませ
ん。書店に行けば病害虫の本が販売されていますから、手元に置かれ
て定期的に読まれる事を勧めます。
異変が生じたら紅葉と思わず、まず病害虫の可能性が無いかを確かめ
る事です。