[66795] パキラの葉っぱがほとんど枯れて 投稿者:はる 投稿日:2008/03/09(Sun) 09:42パキラを玄関においているのですが、
冬場0度になったせいか、急に日光に
あててしまったせいか・・・
パキラの葉っぱがほとんど枯れて
しまいました↓↓
もうダメなのでしょうか??
[66796] Re: パキラの葉っぱがほとんど枯れて 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/09(Sun) 11:23寒さのせいでしょうね。
木が生きていれば暖かくなってから復活する可能性はあります。
まだ寒い日が続きますからできるだけ夜間の冷え込みのない場所に置いてください。
最低気温は10度以上が必要でしょうね。
生産業者は高温の環境で育てていますから買ってきたばかりのものは耐寒性がなくて傷みやすいです。
何年か冬の寒さに耐えることができれば5度でも大丈夫のようです。
[66895] Re^2: パキラの葉っぱがほとんど枯れて 投稿者:はる 投稿日:2008/03/17(Mon) 10:06お返事ありがとうございました!!
パキラが復活するように頑張りたいと
思いますっ!
[66792] 香りがいい花を教えてください。 投稿者:なっちゃん 投稿日:2008/03/09(Sun) 00:38香りがいい花が咲く木を育てたいと思っています。今考えているの
は、プルメリア、マツリカ、です。これらはほんとにいい香りなん
でしょうか。他にどんな木がありますか。庭がないので鉢植えでい
けるものでさがしています。
[66794] Re: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/09(Sun) 08:28「プルメリア」、ランのような甘いいい香りがしますね。
最近人気が出てきているようですね。
鉢植えで十分育てられますが花を咲かせるためには日当たりが必要です。
その他には、「ニオイバンマツリ」、「ジンジャーリリー」、「ジンチョウゲ」などもいいですね。
[66813] Re^2: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:なっちゃん 投稿日:2008/03/10(Mon) 13:15お返事ありがとうございます!
「プルメリア」、憧れなんですが、ベランダが東向きで直射日光は午後1
時〜2時ぐらいです。日当たりが足らないでしょうか。
「ジンチョウゲ」、大好きな香りです。地植えのイメージが強かったん
ですが鉢でも育てられるんですね。
「ニオイバンマツリ」という花は初めて知ったんですが、「花の色が変化
する」って素敵ですね。これにしようかなあと思っています。
[66814] Re^3: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/10(Mon) 13:31「プルメリア」、カンカン照りの直射日光が大好きですから1時間の日照では花つきがよくないかもしれませんね。
「ジンチョウゲ」、これは挿し木で簡単に発根しますから暖かくなってからやってみるといいですね。
小さい鉢植えでもうまく育ちます。
「ニオイバンマツリ」、丈夫でたくさんの花を咲かせてくれますね。
一株あるといい香りが立ち込めますよ。
木が大きくなれば年に2〜3回咲いてくれます。
[66815] Re^4: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:なっちゃん 投稿日:2008/03/10(Mon) 14:04わかりにくい書き方をしてすいません。日照は日の出から午後1時か2時ぐらいまで(季節によっで違うんですが)の6時間ぐらいです。無理でしょうか…。
[66820] Re^5: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/10(Mon) 19:27失礼しました、それならなんの問題もなく育てられるでしょうね。
日当たりが良ければ元気に花を咲かせてくれますね。
もともと気温の高い環境ではすごく丈夫な木ですからぜひ育ててみてください。
[66821] Re^6: 香りがいい花を教えてください。 投稿者:なっちゃん 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:06すてらさん、いろいろ教えていただき、どうもありがとうございまし
た。憧れのプルメリア、育ててみようと思います。それから教えてい
ただいて初めて知ったニオイバンマツリも育ててみます。暖かくなる
のが楽しみです!
[66784] ブーゲンビリアの棘 投稿者:キスケ 投稿日:2008/03/08(Sat) 09:28鉢にて頂いたブーゲンビリアが、花が咲いて散った後に、棘が出てきました。
もうこの鉢には、ブーゲンビリアは、咲かないんでしょうか?
もし咲くのであれば、どうすればいいのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい!
[66785] Re: ブーゲンビリアの棘 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/08(Sat) 10:03トゲは葉っぱのつけ根に元からあったものだろうと思います。
危ないので先を切り落としておくといいですね。
一度咲いた部分には花芽をつけませんから今のうちに剪定をして形を整えてください。
その後から伸びてくる枝に秋にまた花をつけると思います。
根づまりしやすいので桜が終わったら植え替えしてやるのもいいですね。
軽く土をほぐして一回り大きな鉢に植えます。
土は通常の培養土で、植えてから緩効性の肥料を少しやっておきます。
芽が伸びだすとたくさんの水を欲しがりますから土をカラカラに乾かせないように。
日光のよく当たる場所で育てるとしっかりとして丈夫な木になります。
[66786] Re^2: ブーゲンビリアの棘 投稿者:キスケ 投稿日:2008/03/08(Sat) 11:53わかりました。早速剪定します。
ありがとうございました。
[66775] 万年竹の剪定って良いのでしょうか? 投稿者:miho 投稿日:2008/03/07(Fri) 17:37> 万年竹を育てています。水ではなく鉢植えで育てています。
> 大きくなり 葉が枯れてきたので手入れをしてみました。
> でも 茎が細くなって 葉も細くなってしまったり不揃いになってしまいました。
> 一度 剪定をしてもいいのかな〜と悩んでいます。
> 網状に円筒に編まれていて 伸びた部分をどうやってお手入れしたらいいかも悩んでいます。
> ご存知の方 是非アドバイスをください。よろしくお願い致します
[66804] Re: 万年竹の剪定って良いのでしょうか? 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/09(Sun) 14:28>でも 茎が細くなって 葉も細くなってしまったり不揃いになってしまいました。
まず置き場所ですが・・・
一年中屋内に置いているのではないでしょうか。
日照は足りていますか?
冬の間は屋内のレースのカーテン越しくらいの場所に置くといいですね。
夏の間は屋外の半日陰に置くと健康に育ちます(葉焼けに注意)。
剪定をしても日照が不足していたら、結果は同じになってしまうでしょう。
>網状に円筒に編まれていて 伸びた部分をどうやってお手入れしたらいいかも悩んでいます。
このような仕立て方のものは、購入時の姿を保つのは難しいと考えた方がいいと思います。
ばらばらにして育てるか、多少不揃いになるのを覚悟の上で、伸びた部分をご自分で編み込むしかないでしょう。
剪定すると切り口の下の節から発芽するので、さらに形を整えるのは難しくなります。
もし剪定する場合は、5月くらいに行うと芽を出すのも早いでしょう。
[66772] 萎れた「高砂の翁」の対処 投稿者:ミカル 投稿日:2008/03/07(Fri) 09:19エケベリア初心者です。よろしくお願いします。m(_ _)m
20cmほどに徒長した1本松状態の「高砂の翁」を購入、
寒さにあててしまい外葉から萎れてきたため、
あわてて室内の日当たりに取り込みました。
しかし1〜2日に一枚づつ、萎れが進行しています。
乾いたところを見計らって一度水をあげたら、
ネジラミがたくさん流れ出てきました。
何とか絶やしたくないので、対処方法を伝授願います。
1・・・ロゼットの下で切り取り、挿し直す
2・・・健康な葉をばらして、挿し直す
3・・・土を取り替えて、様子を見る
今ロゼットの健康な葉は、5〜6枚です。
同じ条件の「パール・フォン・ニュルンベルグ」(徒長してない)
の萎れはとまり、1つ子吹き?したのが順調に育ってます。
[66787] Re: 萎れた「高砂の翁」の対処 投稿者:かけと 投稿日:2008/03/08(Sat) 12:04いつ寒さに当てて、どれくらい日数が経過しているのですか?
葉が少しずつ縮んでいってるのですよね? 上からでしょうか、それとも根元側からでしょうか。
痛んでしまった部分は枯れるしかないので、その葉が減っていくだけの状態なら、いずれとまると思います。
ですが、もしも根が傷んでいるのでしたら、放っておくと最悪、手遅れになります。
倒れていないようなので、大丈夫だろうとは思いますが……確認できないので判断できません。
ネジラミは冬の乾燥した時期はつきやすいです。
いてもおかしくはないというか、うちでは植え替えのたびに発見しますが、問題はそれが多いと株が弱ってしまうことです。
葉がどんどん枯れていきます。
もしも私だったらどうするか……で、書きますが。
ネジラミもかなり多く、根腐れも疑わしいので、思い切って根をカットして挿し木しますね。
時期的にちょっと早いですが、状況が状況なので仕方ないと割り切ります。
寒い時期の痛みは、進行が遅い場合も多く、分かりづらいときがあります。
葉挿しですが、エケベリアにも葉挿しが難しいものがあるようで、挿し木が可能だったら、私は葉挿しはやめます。時間もかなりかかりますし。
ただ、高砂の翁の挿し木が簡単か難しいかは、私はもっておらず、知りません。
根を調べるために、植え替えするだけの方法もありだと思いますが、根が真っ白だったら、白い粉がはじくらしく、水がすえないため、切り取って新しい根を出させたほうが後々には結果良好だと思います。
鉢も土も使いまわさず、全部変えます。
[66790] Re^2: 萎れた「高砂の翁」の対処 投稿者:ミカル 投稿日:2008/03/08(Sat) 20:44さっそくロゼット部分を切り離し、乾燥中です。
室内に取り込んだのは都内に雪が積もった日(日付失念)、
寒さに当てたのは、その日までの約1週間です。
(お店の温室にいた時より赤味が増し、
きれいだ〜とノンキに感動してました。)
萎れは下の葉から順に、葉先周囲からはじまりました。
根をバケツで洗って観察したところ、
白く光る蝋質の、薄いかけらがたくさん浮かんできました。
ネジラミは水やりでほぼ流れたようで、1匹くらいでした。
根と幹(?)の間に、くい込んだようになっているものもあり、
こすっても取れませんでした。
無駄に園芸歴は長いのですが、ネジラミの存在はまったく知りませんでした。
初めてのことでほんとうに困っていたので、
とてもうれしいです。
また貴重なヒントをいくつも頂き、ありがとうございます。
私の力不足で復活できなくても、多肉世界の入り口という適期に経験でき、
良き指導を頂いたことを幸運に思います。
[66793] Re^3: 萎れた「高砂の翁」の対処 投稿者:かけと 投稿日:2008/03/09(Sun) 01:13ちゃんと伝わっていると思いますが、間違えていたので、念のため訂正します。
×高砂の翁の挿し木が簡単か難しいかは、私はもっておらず〜
○高砂の翁の葉挿しが簡単か難しいかは、私はもっておらず〜
寒さに当てると、綺麗になるものは多いですよね。
私もあえて寒い場所に置くことはあります。
ただ、今まで温室やら室内で管理されていたものは、やはり寒さに弱い状態になっているので、注意が必要ですね。
ネジラミですが、けっこうしつこいんです。
正しい名前は、別にあったと思います。〜カイガラムシだったかな……?
ネジラミネジラミで通してしまうので、忘れてすみません。
一見全部洗い流したかなと思っても、次の植え替えのときにはいるんです……。
ベンケイソウ科の植物にはかなりつきやすいと思います。
うちではアエオニウムの黒法師が、真っ白になったことがありました。
もう、いったいどうなってるのか、ほんと真っ白でした。
もちろんばっさり切りました……。
あと前のレスにはすぐに挿し木するととられてもおかしくない書き方だったと思いますが、乾燥には強いのですから、実際に用土に挿し木するのはもうちょっと暖かくなってからでも遅くないでしょうね。
葉っぱ状態でも、数ヶ月持つことがありますからね。
成功を祈っております。
[66762] 観葉植物の肥料 投稿者:なっつ 投稿日:2008/03/06(Thu) 14:46昨年の夏からユッカ(10号鉢)を育てています。
今まで肥料なしで無事に冬も越せたのですが、そろそろ肥料をあげないと、と思いハイポネックスハイグレードの観葉植物用を買いました。
夏場は5〜6日に1回、冬場は10日に1回の水やりをしていました。
液体肥料のラベルには、1週間に1度うすめて与えるようにと書いてありますが、うちの場合は毎回肥料を薄めた水で水やりをすることになるでしょうか。
遅効性肥料は使っていません。
教えていただけると助かります。
[66763] Re: 観葉植物の肥料 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/06(Thu) 14:51成育期の間しか必要ありません。
ちゃんと ユッカの育て方も調べてください。
http://yasashi.info/yu_00005g.htm
我が家のユッカは、ここ数年肥料なんて与えていませんが 十分元気です。
[66764] Re^2: 観葉植物の肥料 投稿者:なっつ 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:18室温があがってきた(朝で18℃くらい)なのでそろそろよいかと思ったのですが。。。
あげるとしても遅効性肥料でないといけないですか?
液体肥料の使い方も知りたいのですが。。。
[66765] Re^3: 観葉植物の肥料 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:46> 室温があがってきた(朝で18℃くらい)なのでそろそろよいかと思ったのですが。。。
温度があるならあげてもいいでしょうけど、生育期間中も室内置きですか?
室内の弱い光(ガラス越しって意外と弱い)しかあたらないのに、肥料をせっせとあげると徒長の原因にもなるのでは?と思いますが、
育てる人の責任において行われるのなら 強く否定いたしません。
> あげるとしても遅効性肥料でないといけないですか?
> 液体肥料の使い方も知りたいのですが。。。
液肥には液肥のよいところもあり 欠点もある。
置き肥には 置き肥のよいところもあり 欠点もある。
遅効性・即効性についてもどちらもあり、それぞれの肥料の裏面にかいてある使い方を理解し、まもればよいとおもいますよ?
先ほど私が紹介したURLのサイト様ごらんになられました?
そのサイト様のTOPにもどり「肥料について」というページも参考になるとおもいますよ^^
[66767] Re^4: 観葉植物の肥料 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:56>夏場は5〜6日に1回、冬場は10日に1回の水やりをしていました。
水やりですが、
何日1回と、日を決めて与えるのはよくありません。
だいたいこのくらいの間隔であげてるかな〜ということでお書きなら問題ありませんが、
与える日を決めるのは 絶対ダメです。
ちゃんと鉢土の乾き具合を確認して 乾いていたら鉢底からながれでるまでたっぷりと与え、受け更にでたみずは そのつど捨ててください。
ですので、液肥は1週間に一度。
水遣りが10日に1回だから、毎回水やりのたびに液肥をあたえるのか?という質問になるんだろうと思います。
土の乾き具合と、水やりのタイミングがあい、液肥の与え方に書いてある日にち以上すぎてたら規定量うすめて与えればよいとおもいますよ。
ところで・・・・土に植えられているのですよね?
もしハイドロカルチャーでしたら、私は土植えのつもりで書いております。
ハイドロだと管理が違うのでしょうから 私が書いたことは的外れになるとおもいます・・・・
[66768] Re^5: 観葉植物の肥料 投稿者:なっつ 投稿日:2008/03/06(Thu) 17:04なご実さん、ご回答をいただき、ありがとうございました。
土植えで、1.7mぐらいの鉢です。窓は広く天井から足下まであるので日照は大丈夫と思っていますが、ガラス越しで光量が落ちるのは考えていませんでした。買ってからずいぶん茎(?)がのびて、新しい芽がいくつも出ているので、ついつい肥料をあげたくなっています。
肥料については、紹介していただいたページを参考にしてみます。
ありがとうございます。
[66761] ベンジャミンの葉 投稿者:ak 投稿日:2008/03/06(Thu) 13:55ベンジャミンの葉っぱについて質問です。
お店などで見かけるベンジャミンは葉も柔らかく鮮やかな色をしています。しかし、うちのベンジャミンの葉は濃い緑(深緑)で、葉っぱもゴワゴワしています。正直、あまり美しくないのです・・・。なにか原因がありますか?
ちなみに、窓の横に置いています。
1日中日当たりは良く、西日がとくに強いです。
[66778] Re: ベンジャミンの葉 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/07(Fri) 22:35ベンジャミンの木として入手なさりましたか?
そうなのだとすればお店で見かけるのとは違う品種の可能性もあります。ベンジャミンと言っても品種はいくつかあるようです
入手したときにはまだ葉が柔らかかったのでしたら、たしかに日に良く当たればそれだけ丈夫な葉にはなると思うのですが・・・
あとはガジュマルの木の可能性はないでしょうか?これもベンジャミンに近い種類ですが、ちょうどそちらでお持ちのものに条件が似ているように感じます
[66760] グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:はな 投稿日:2008/03/06(Thu) 13:33シバザクラのような、暑さにも寒さにも強く、這いながら広がって
いく性質があり、かつ黄色いお花(出来れば春に咲いてほしい)が
咲く植物を探しています。
シバザクラの黄色があれば一番ぴったりだと思うのですが、見つか
らないので、もしお勧めのものご存じでしたら教えていただけたら
嬉しいのですが…。
植える場所は、一年を通して、特に夏西日が日没まで当たっている
ようなかなり暑い(ですが冬は寒い)場所です。
どうかよろしくお願いいたします。
[66769] Re: グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:GT 投稿日:2008/03/06(Thu) 21:54こんにちは (^^) ・
●ヒペリカム・ゴールドフォーム
小低木ですが日当たりが良ければ葉が黄色っぽく、普通か悪ければラ
イム色の葉になります
日当たりが良ければ花も黄色なので花が目立ちませんがカラーリーフ
としても個人的には気に入っています♪
http://www.oz-plants.jp/Hypericum/Hypericum.html
●(メキシコ)マンネングサ
http://flower365.web.infoseek.co.jp/22/427.html
両方とも夏は暑く冬の最低気温マイナス5度位の拙宅でも問題ありま
せん。
[66776] Re^2: グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:はな 投稿日:2008/03/07(Fri) 18:26早速のお返事ありがとうございます。
教えていただいた
●ヒペリカム・ゴールドフォーム は
葉っぱではなくてお花をメインにしたいと考えてるのと
植える場所がかなり細長いところなので大きさがちょっと無理かな?と思っています。葉っぱの色はとても素敵なのですが…。
もう一つの
●(メキシコ)マンネングサ は
ちょっと検討してみようかと思っています。
特に教えていただいたページのマルバマンネンソウがいいですね!
ただ欲を言えば
もう少し花片の丸い感じのお花を探しています。
例えば、菜の花みたいな花片の形で地面を這う(背が低い)タイプ
があったらぴったりなのですが…。
[66779] Re^3: グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/07(Fri) 22:52宿根性のアリッサムはどうでしょう?
スィートアリッサムとは近縁ですが、こちらは毎年咲き増えてきます
宿根草にではよくあることで花期が短いのと花が細かすぎるかもですが・・・
あとグランドカバ−向きと言えば、芝桜より時期は早いかもしれませんがニオイスミレの黄色系の花というのもあります。黄色系のニオイスミレは遺伝的に香りがないのが残念ですが・・・
ネットショップなどでニオイスミレ(スィートバイオレット)の黄花種として入手できます。ハーブ専門店のネットショップでも見かけます
私のお勧めは‘スルフレア’という品種。市販の黄花種もこれではないかと思います。花が最初は全体にクリーム色なのですが徐々に色が濃くなってきて花弁の外側が黄色っぽく中心が杏色に変化しとても綺麗なんですよ。植えつけてはじめての初花は色が薄いかもしれませんが、次の年からは花色が濃くなります
ランナーやこぼれ種で増えるので数年もすればびっしりになり、花の時期は香りがなくても沢山咲いている花の姿が見事です
[66777] Re^3: グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/07(Fri) 19:46ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)なんかはいかがでしょうね?
秋おそくまで長い期間咲きますよ。
[66791] Re^4: グランドカバー用の黄色いお花を探しています 投稿者:はな 投稿日:2008/03/08(Sat) 21:47お返事ありがとうございます。
すてらさん
ポーチュラカは別の場所にほとんど毎年植えてますw
暗くなると花片が閉じるところとかかわいいですよね!
ただ今回はもう少し小さな花で地面を覆うくらいたくさん咲くようなものを
探してるんです…。
ばんざいうさぎさん
教えていただいた宿根アリッサム、素敵です。
見た感じはハハコグサのようなものなのでしょうか。
ニオイスミレ(かわいい名前ですね)のスルフレアという品種もすごく素敵です!
アンティーク調の色と品のある佇まいがとてもきれいだと思いました。
暑さに弱いというところが若干心配ですが…。
GTさんが教えてくださったマンネングサと一緒にもう少し検討してみたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
[66758] 忘れな草の引越し 投稿者:みちる 投稿日:2008/03/05(Wed) 21:50北海道に住んでいます。
夏に、山から忘れな草を引っこ抜いてきたら、どんどん増えました。
少し鉢に移して、
冬の間(北海道の家の中は暖房が効きすぎるため)
家の中の涼しい場所で越冬させましたが、
ものすごく元気です。
ところが、この春、沖縄に引っ越すことになりました。
沖縄でも育つなら連れて行きたいと思います。
寒さに強いとは聞きますが、やっぱり暑さには弱いのですか?
沖縄は高温多湿なので、ムリでしょうか?
エアコンの効いた室内で育てるならどうでしょう?
[66780] Re: 忘れな草の引越し 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:50北海道に住んでいます
北海道の平地なら家の跡地などで忘れな草の野生化は見られますが、山にあったとするとおそらくそれは忘れな草ではないと思います。見かけが似ているムラサキ科の忘れな草の近縁種でしょう
ただ、そうだとしてもやはり沖縄の暑さには耐えられないと思います。寒さに耐えられるというのではなく寒さこそが大切な植物なので。野生で山に生えているというのは北海道の平地でさえ夏は暑いので山でのみ生き残ったと言うことですから
そしてそのような山の植物は暑さを避ければそれで良いというものではなく冬の寒さに逢わせることこそが大切なのです
ですからたとえ冷房のある室内に入れても室内の環境では光合成ができなくてうまく育ちませんし、冬は雪が降るほど厳しい寒さにならないので地上部が寒さで枯れて芽ができる状態での休眠ができず花芽もできないので花が咲かない。冬芽で越冬できなければダラダラと地上部が古いまま生き延び、そのうち徐々に体力が奪われていきいずれ枯死してしまいます。北国の植物なので種をまいても発芽の適温温度が低いので発芽は無理かもしれません
もし忘れな草だとすればもっと可能性が低くなります。もともと忘れな草はヨーロッパ原産の高地に生える草。日本に出回っているのは日本の梅雨時に弱いために一年草扱いになっているものが多く(北海道では多年草になることがある)、最近見かけるようになった宿根忘れな草というのもヨーロッパのアルプスなどのもののようです
愛着のある植物が沖縄まで持っていけないのは悲しいことですが、日本の北の端と南の端ではあまりにも環境が違いすぎて植物にはそんな急に環境変化に耐える適応性はありません。緯度が極端に違うと花が咲かない植物もありますし、北海道の野生の植物に近い種類が極少なく九州のかなりの高山を南限として生えているくらいで、夏の暑さの他にはやはり一定期間の寒さが保てないのがネックなんですね・・・
あちらに慣れるまでは北海道の植物が恋しくなると思いますが沖縄では、北海道だと真冬にストーブを炊いた室内でしか咲かなかった花が庭に普通に咲いてたり、あちら特有のかわいい花の咲く植物が沢山ありますよ
それよりもなによりも北海道に住む人にはあちらの暑さはとても過酷ですぐには環境適応できません。熱射病で病院に運ばれる観光客の中では北海道人が圧倒的に多いんだとか・・・私自身も10月はじめの残暑にたった数日滞在で命に関わる病気になったくらいです。くれぐれもお体にはお気をつけてくださいね
[66782] Re^2: 忘れな草の引越し 投稿者:みちる 投稿日:2008/03/08(Sat) 00:12ばんざいうさぎさん。
詳しく教えてくださり、すごく納得がいきました。
ありがとうございます(*^_^*)
やはり、ムリそうですね。
連れて行って、枯らしちゃったらかわいそうなので
こちらで、差し上げる人を探したほうがいいですね。
また、北海道に引っ越してきたときに堪能することにします♪
そうですねー!
沖縄では沖縄の植物を堪能することにしましょうか☆
春はデイゴがきれいなんですよね♪
おかげさまで、解決しました。
ありがとうございました(*^_^*)
[66742] 水仙の背丈が低いのですが 投稿者:なおみ 投稿日:2008/03/04(Tue) 22:31神奈川県に住んでいます。
2年前くらいに買ってきた水仙を、地面に植えたり、
大きな鉢にハナミズキと一緒に植えています。
植え替えなどはしていません。
地植え、鉢植えともに日当たりはよいです。
昨年も花が咲き、今年も花が咲きはじめましたが、
2年とも水仙の丈が葉も花も7、8cmしかのびません。
何故なのでしょうか?
どなたかご存知の方は教えてください。
[66748] Re: 水仙の背丈が低いのですが 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/05(Wed) 12:02品種名はわかりませんか?
花や葉の大きさは普通だけど丈だけが極端に短いということでしょうか?
それとも全体的に小さく普通の水仙をそのままミニチュアにしたような様に見えるのでしょうか?
葉も花もと言うのは、もしかしたら水仙の小型品種ではありませんか?
たとえばテータテート(ティタテトなどとも呼ばれる)などのミニチュアの様に小さい品種が春先にラベルなしの鉢植えで結構いろんなところで売られます
http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/
ここのサイトの画像はミニチュア種の原種を紹介しています。中には葉も花も大きめで丈が極端に短いのもあります。左の分類をクリックすれば水仙のいろんな品種をみられます
ただし、水仙の交配はかなり昔から盛んに行われたので似たような品種はかなりありますからよほど特徴が一致しない限りは品種名まではわからないかもしれません
[66781] Re^2: 水仙の背丈が低いのですが 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/07(Fri) 23:57追記です
普通の背丈の品種ならば、ここ数年の地球温暖化の影響かもしれません
水仙は寒地の植物ですから花芽分化には寒さの刺激も条件に入ります
それが冬の寒さが足らずに花茎が伸びないうちに咲いてしまったということなのかもしれません
もしそうだったとしたら、自然下では対処のしようがありませんね・・・
球根を埋めた植木鉢ごと冷蔵できれば別なんですが・・・
[66783] Re^3: 水仙の背丈が低いのですが 投稿者:なおみ 投稿日:2008/03/08(Sat) 00:23ありがとうございます。
種類は、教えていただいたHPでみると、黄色い”ピピット”というのに
似ています。
買ってきたときには、普通の丈でした。
適度な寒さが必要なんですね・・。
知りませんでした。
日当たりがよくて比較的暖かいので、寒さ不足が原因の気がします。
とても勉強になりました。
温暖化・・こわいですね。
ありがとうございました。
[66734] パキラについて教えて下さい。 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 16:08たくさんの方にこの掲示板でアドバイスいただき本当に感謝しています!
実は9月、10月ごろでしょうか… パキラを日当たりがよかったところから違う日当たりのほとんどない部屋へ移動してしまったため。。。間延びしてきてしまいました。株元の幹が20cmと太いもので全長は180cmほどもあるパキラなのですが 私の知識不足から パキラは強剪定したほうが新芽も成長すると思い込み、株元からいく本かでていた細い茎が枝分かれしているあたり10cmのこして(枝化していました)剪定し(丸坊主です><)てしまいました。
今は日当たりの良いところに水も控えて様子をみていますが。。どうか教えて下さい!成長期になれば新芽は動いてきますでしょうか?? 葉を一枚も残さずに休眠期に入ろうとする時期に剪定してしまったことで・・やはりもう葉をだしてくれることはないのでしょうか・・心配でしかたありません。
残された幹はしわしわになることはなく、少し枝になっている先端をすこし鋏で切ってみると中は潤っていました。
死んじゃってはいない!と思いましたが、どうなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[66735] Re: パキラについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/04(Tue) 16:21不定芽を出しやすい植物なので、まず大丈夫だと思いますよ。
ただし、ほかの管理がしっかりしていれば、の話ですが。
5月くらいに葉が1枚もない状態に剪定すると、1か月くらいで新芽を出しますから(決して望ましい管理ではありませんが)。
気温が十分に上がる4月以降になれば、新芽も出てくると思います。
現在、水を控えめにしているということですが、もし十分な最低気温が確保できているならそれなりに高い頻度での水やりも必要です。
確かに葉がないと土の乾燥も遅くなりますが、土をからからに乾かすのはよくありません。
[66736] Re^2: パキラについて教えて下さい。 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 16:48ふらさん
早速のお返事ありがとうございます!
ひとまず安心しました。。。
現在の置き場所は南向きの窓際で日当たりもとてもいいため日中は10度以は保たれているとおもいます。(温度計を置くべきですね)夜間はエアコンでなくハロゲンヒーターをつかっていますので暖かく保たれていると思いますが就寝時には消してしまいますので朝は10度を切ってしまう事もあります。
このような状態ですと水遣りはどのくらいの頻度がよいのでしょうか。
今は月に一度の割合です。
また、剪定はやはり休眠期には行うものではないのですよね?
今度のためにもご意見いただければ助かります。。。
[66739] Re^3: パキラについて教えて下さい。 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/04(Tue) 18:17> 今は月に一度の割合です。
最低気温は7〜8℃以上でしょうか。
それくらいだと、土の表面が乾いてから数日後くらいに与えるくらいでしょうか。
これは厳密な目安ではなく、また私個人の目安なので、違った意見の方もいらっしゃると思います。
鉢の大きさや環境によっては、結果的に1か月に一度になることもあるでしょうし、それではからからに乾いてしまうこともあるでしょう。
あくまでも土の乾き具合を確認して与えるようにしましょう。
夏には土の表面が乾き始めたらすぐに与えるようにします。
> また、剪定はやはり休眠期には行うものではないのですよね?
熱帯雨林気候区に生育する植物には休眠期はありません。
パキラはアメリカのそのような地域に自生する植物で、20〜25℃以上を保てば年中生育します。
(観葉植物でも、雨季と乾季がはっきりしている地域に生育するものは休眠しますが、パキラは違うようです)
しかし低温条件では生育が極度に遅くなります。
そのような条件で剪定を行うと、当然ですが新芽が出てくるのは遅れます。
低温条件で剪定を行ったことによって枯れたりすることはないと思いますが、人為的に葉がまったくない状態にしてしまうと、パキラの場合は多少は悪影響があるかもしれません(別の植物の場合は、また別の話となります)。
また今回のご質問のような場合、冬の間中、棒のようなパキラを眺めて暮らさなければならなくなってしまいます。
従って回復の早い4〜5月くらいに行うのが最適、ということになります。
また剪定は伸びすぎて見苦しくなった、などの理由で行います。
「強剪定したほうが新芽も成長する」ということはないと思いますよ。
[66759] Re^4: パキラについて教えて下さい。 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/06(Thu) 12:53ふらさん
ありがとうございます。大変勉強になりました。
これからも様子みていきたいと思います!
[66726] 芍薬の植え付け時期・・・ 投稿者:ちよさん 投稿日:2008/03/04(Tue) 13:422月半ばにホームセンターで芍薬の球根(少し芽が顔を出した状態)を見かけ、袋には「10月から2月までが植えつけ時期」となっておりましたので、早速花壇に植えつけました。
が、その後調べてみると一般的には芍薬は秋植え球根ということで不安になっております。
植えてしまったものはどうしようもないのですが・・・。
こちらは九州なのですが、芍薬はいつごろ芽吹いていつごろ枯れるものですか?
芍薬が枯れている間花壇が淋しくなるので、その間ににぎわせてくれる宿根草を植えようかと考えておりますが、もしお勧めのものがありましたら合わせてご指導下さい。
宜しくお願い致します。
[66771] Re: 芍薬の植え付け時期・・・ 投稿者:クロちゃん 投稿日:2008/03/06(Thu) 23:45レスが付かないので、つたない私の経験でお答えします。
買った球根は植えなきゃ駄目でしょう?
当地は東海地方です。
今年は寒いので全般に芽吹きは遅いのですが、芍薬の赤い目が見え始めました。
10数年の古株から、2〜3ねんのまで様々ですが,古株がいつも調子いいです。
マリーゴールドと一緒に植えると良いらしいですが宿根じゃないですね。
あまり根の張らない草花ならいいのかも?
花後長いこと葉は残さなければならないので、淋しいのは冬だけですよ。
[66773] Re^2: 芍薬の植え付け時期・・・ 投稿者:ちよさん 投稿日:2008/03/07(Fri) 10:26> 買った球根は植えなきゃ駄目でしょう?
ごもっともですね。
もう植えてしまってますし・・・。
> 10数年の古株から、2〜3ねんのまで様々ですが,古株がいつも調子いいです。
やはりそうなんですね。
初めにつまずいたかもしれないので時間はかかるかもしれませんが 芍薬は大好きな花ですので 数年間は株を育てるつもりで気長に可愛がります。
> マリーゴールドと一緒に植えると良いらしいですが宿根じゃないですね。
> あまり根の張らない草花ならいいのかも?
> 花後長いこと葉は残さなければならないので、淋しいのは冬だけですよ。
ご親切にありがとうございます。
参考になりました。
[66725] バラについて2つ質問です 投稿者:初心者ガーデナー 投稿日:2008/03/04(Tue) 13:24初心者です。宜しくお願い致します。
1つ目の質問は
年末ころにFLのバラの大苗を 同じ花壇に2本植えました。
1本はカプチーノで 1m近く離してアイスバーグ 土も肥料も水遣りも同じようにしているのですが カプチーノはドンドン新芽が出て元気なのに アイスバーグは新芽らしきものが出てきません。
春の動きが少し遅い品種であるとは聞いているのですが カプチーノに比べると枝の元気もなく・・・張りがないというか 色も少しくすんできた気がするし 枝先から徐々に黄色くなってきているんです。
1週間ほど前に 赤いにきびのような状態の新芽らしきものが根元近くに2つほど確認したのですが その後成長が見られません。
このまま枯れてしまいそうな気がして心配です。
このような時期にいきなり枯れるってことはあるのでしょうか?
今後どのように対処すればいいでしょうか?
二つ目の質問です。
ミニバラのシュネープリンセスですが 秋に購入してそのまま鉢増しした状態なのですが 株分けするにはもう遅いでしょうか?
当方福岡で 梅の花が5部咲きといった感じです。
2月頭に剪定と残っている葉を落とす作業をして 今は新芽がドンドン伸びてきている状態です。
またシュネーは地植えにした場合 どのくらいの大きさまで育つものでしょうか?
ミニバラは地植えすると病気になりやすいと聞いたことがあるのですが 初心者には管理が難しくなるでしょうか?
長くなりましたが どなたかご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[66747] Re: バラについて2つ質問です 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/05(Wed) 11:48> このような時期にいきなり枯れるってことはあるのでしょうか?
> 今後どのように対処すればいいでしょうか?
ありますね〜
過去に2度ほど経験しました。
大苗を植え付け後、同じ時に届き同じように植えつけたのに、1方だけが枯れた・・・
苗木は生ものですから、販売元・生産元が悪いのではなく、たまたまそうゆう苗だったとしか
うまく説明できなくてすいません。
ただ、初心者ガーデナーさんの場合、接いだ部分に新芽らしき赤いぽっちがみえるのですね?
それでしたらまだ 枯れているとは言えず 希望がもてるのではとおもいます。
枯れてしまった枝はその付け根から切り取り、様子をみてはいかがでしょう。
> ミニバラのシュネープリンセスですが 秋に購入してそのまま鉢増しした状態なのですが 株分けするにはもう遅いでしょうか?
> 当方福岡で 梅の花が5部咲きといった感じです。
> 2月頭に剪定と残っている葉を落とす作業をして 今は新芽がドンドン伸びてきている状態です。
遅いと思いますので、今年は鉢増しのままお育てになってはいかがでしょう。
途中 根ずまり等感じましたら 真夏をのぞいて 鉢ましは可能だとおもいます。
> ミニバラは地植えすると病気になりやすいと聞いたことがあるのですが 初心者には管理が難しくなるでしょうか?
葉っぱと地面とが近いため ドロはねなどによる黒星病等の蔓延があるためとおもいます。
マルチングをしっかりしてやれば大丈夫ではと思いますが、私は経験がありません。
シュネープリンセス
育てていませんし、ミニバラというか シュネーはポリアンサですね
の、地植えの経験もありませんが
樹高50cmとしているところがありましたので そのくらいは育つのでは・・・
冬も剪定せず放置だともっと伸びるかもしれませんね。
参考まで・・・・
[66749] Re^2: バラについて2つ質問です 投稿者:初心者ガーデナー 投稿日:2008/03/05(Wed) 13:02この時期にいきなり枯れてしまうこともあるのですね・・・。
でもなご実さんのおっしゃるように まだ希望を捨てずに様子を見守っていきます。
枯れた枝は根元から切ったほうがいいのですね。
早速やってみます。
シュネーは今年はこのまま育てます。
とっても花つきがいいし 寒くなってからもドンドン咲いてくれてうれしかったので アプローチの一番目立つ花壇に移植してあげようかと思ったのですが 来年のお楽しみに それまでは鉢で大事に育てます。
地植えの際はマルチングをしっかりします。
ご丁寧なご指導 ありがとうございました。
とっても参考になりました。
[66723] ポトスライムの葉が茶色に・・ 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 11:41どうぞよろしくお願いします。
ポトスライムを購入して2ヶ月くらいになるのですが(温室育ち)室内において(窓際カーテン越しのため直射日光はほとんどあたらない)天気のよい日には日光浴をさせています。
室内は日中は暖房をつけ温度も18度くらいは保っていると思うのですがリビングのため夜間は10度ないほどに下がっていることがあります。
ここ一週間前から茎の力はしっかりとしているのですが、ライム色の葉が模様のようにというよりは 5号鉢のハンギングタイプを置いて育てているのですが表面の葉から5〜6枚はまるで日焼けサロンに言ってきたように、焼きたてのパンのような茶色(黒くにごった色というよりは綺麗な茶色)になってきているのです。。。
これはいったいどうゆう状態なのでしょうか。
暖房の風は直接はあったていませんが 多少の気流はあたっているかも知れません。天井から1Mくらいの棚に置いています。エアコンが長方形の部屋の右端上部にあり、ライムはその反対側上部 左側上部にひとつとエアコンと斜め対称の上部にひとつ置いています。ふたつとも同じ状況です。
[66727] Re: ポトスライムの葉が茶色に・・ 投稿者:アイビー 投稿日:2008/03/04(Tue) 13:46>天気のよい日には日光浴をさせています。
冬の光とはいえども長時間日に当てると葉焼けすることがあります。
日光浴をするときは徐々に慣らすか又は短時間から始めます。
ポトスの中でもライムは葉焼けし易い。
暖房の弱い風に当たったから?と言って葉が焼けるのは考えにくい?
直接強い風が当たっているなら別ですが。
まさか水不足で枯れているのでは無いですね?
>天井から1Mくらいの棚に置いています
昼間暖房を付けているのであれば暖かい空気は上の方に溜まるので夜でも上の方はそう温度は下がらないと思います。
我が家の置き場所と似た環境のように思いますが我が家では育ちすぎて困るぐらいです。
[66733] Re^2: ポトスライムの葉が茶色に・・ 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 15:56アイビーさん
お返事ありがとうございます。
確かに冬の日差しですが・・日焼けしてしまったのかもしれません。
ライムは特に葉の色からして日焼けしやすそうですものね。
早速日光浴を止め様子を見てみます。ありがとうございます!
[66712] サンセベリアを助けたいです! 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 00:05はじめまして。この場をお借りして皆さまのお力を分けていただければと思い投稿させていただきました!!!
昨年春頃友人からサロンオープンでサンセベリア(直径50cm程の陶器いり)3株くらい入っていました。を頂き、可愛がっておりました。水遣りの仕方などなどこちらの質問コーナーを参考に(冬はほとんど土にはやらず霧吹きを時々する程度)していたのですが、一週間前てから一部根元が腐って(腐った匂いがしました)引き抜くと簡単に抜けてしまいました… サロンは蒸気を使うもののため営業中温度も20℃湿度も60%ほどになります。サンセベリアは扉を隔てた玄関に置いているのですが、営業中はやや玄関も湿度は感じられました。ただ営業後から翌朝までは5℃くらいにさがっていた。という状況です。
冬季の過湿と温度差によるものでしょうか。
そしてこれは根腐れなのでしょうか、軟腐病なのでしょうか・・・
ほかの子たちをなんとしてでも救いたいです。昨日からさらに2、3本腐り始めているようにも見えます。(匂いはしません)もちろん水遣りは一切していません…ただサロンは営業していますので蒸気は直接は当たりはしていませんが… 乾燥とはいえません。
土から抜いて 暖かい押し入れなどで保管する方法か・・それとも薬剤でしょうか。。。。
助けてください。
どうぞよろしくお願いします。
[66713] Re: サンセベリアを助けたいです! 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/04(Tue) 00:20夜間5度まで下がっているとのことですから低温が原因だろうと思います。
水やりをやめていても温度が限界を下回れば腐ります。
安全に冬越しさせるためには15度以上の温度を保つ必要があります。
温度を保つことができない場合は早い時期から抜いて紙にくるみ保存するなどの方法もあります。
まだ生きていればこの方法でなんとかなるかもしれませんが、すでに腐りが生じていれば春が来て温度が高くなれば一気に腐ることもあります。
ダメモトで夜間はビニール温室に入れて暖房する手もありますね。
[66714] Re^2: サンセベリアを助けたいです! 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 00:28早速のご返答ありがとうございます。。。
やはり温度なのですね。では今腐っていない他のかぶを土から抜いて保存することはまにあうのでしょうか??
菌からくる病気ではなさそうでしょうか?
他の子を根ぐされさせない対処方法を教えていただいて、なんとかして助けたいです。
どうぞよろしくお願いします。
[66716] Re^3: サンセベリアを助けたいです! 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/04(Tue) 00:42まだ生きていれば抜いて保存か暖房設備でしのげるかもしれませんね。
生きているかどうかは私には分かりませんから運を天にまかせるしかないですね。
腐るということは組織が腐敗菌の繁殖で壊れることです。
植物でも動物でも元気があればバイ菌に対する抵抗力が働いて腐ることは少ないですね。
体力が落ちて免疫が弱くなるから腐るのです。
ただ、伝染性の強い病気ではないと思いますから腐った株に接していてもうつることはないと思います。
もともとは元気な状態ならほとんど病気知らずの丈夫な植物なんですが寒さにはまったくだらしなくて腐ってしまいます。
とにかく最善の対策は温度を高く保つことですね。
でもこれがむずかしいのでたいていは冬越しできずに枯らしてしまうのでしょうね。
[66722] Re^4: サンセベリアを助けたいです! 投稿者:naminori 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:58すてらさん
お忙しいところ丁寧なアドバイスありがとうございました。。。
植物も人や動物と同じですね。
サンセベリアにとって温度がこんなに重要であること、お恥ずかしながら勉強になりました。他にうつる事は大丈夫であろうという心強いお言葉!早速温度を保って様子を見てみることにします。
本当にありがとうございました。
この場をお借りして管理人様にもお礼申し上げます。
[66711] フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ボブスヌ 投稿日:2008/03/03(Mon) 23:492週間前に購入した150cmのウンベラータの葉が黄色に変色後全部落ちてしまいました。
購入時にお店の人から8号鉢から10号鉢に替えた方が良いと言われたので、家で植え変えました。その時根もかなり巻き込んでいたので 一部の根は切りました。
そして土も増やして南側の日当りの良い所に置いていたのですが、1週間後から葉が黄色に変色し始め、今日で20枚くらいあった葉っぱがすべて落ちました。
これから どのようにケアしてあげたら綺麗な元気な葉が出て来ますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします!
[66715] Re: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/04(Tue) 00:31フィカス類は高温性の植物ですから根を切る植え替えは最低気温が20度以上の時期でないと無理です。
お宅の最低温度はどのくらいか分かりますか?
もし10度以下に下がるようでしたら枯れてしまうこともあります。
回復させるためには温度を高くするしか方法はありません。
ビニールフレームにでも入れて一日中20度以上に保ってください。
温度が確保できたら土にたっぷりの水やりを続けます。
今の季節に植え替えをすすめる花屋がいるんですかねえ?
[66717] Re^2: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/04(Tue) 01:592月25日に同じ内容で投稿なさったノブさんと同じ方ですよね。
前回のスレッドに書き込んだのですが・・・
前回の書き込みをコピーペーストしておきますね。
> 2週間前に150cm位のウンベラータを購入しました。購入時にお店の人から葉が元気ないので すぐに植え替えをするように言われ10号鉢に購入当日に植え替えしました。
植え替えには20〜25℃の高温が必要です(最低気温が20〜25℃くらい必要ということです)。
現在の置き場所の気温はどれくらいでしょうか?
万が一根詰まりしているようでも、低温条件では悪影響が出づらいものです。
従って、気温が確保できない場合は急いで植え替える必要はないでしょう。
必要ないばかりでなく、低温条件のもとで植え替えると、新しい根が伸びることができずに逆に衰弱してしまいます。
根詰まり以外の原因で元気がない場合は、なおさら植え替えを行うべきではありません。
こう言っては何ですが、販売のプロの方全員が栽培のプロとは限りません。
そのアドバイスが適切ではないこともあり得るでしょう。
どのような方法で植え替えなさったでしょうか(根をどれくらい切ったか)?
根鉢をほとんど崩さないのなら、低温条件で植え替えてもあまり弊害は出ませんが・・・
現在の置き場所の最低気温、植え替えの際の根の処理などについて、もう少し詳しい情報を教えてください。
[66741] Re^3: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ボブスヌ 投稿日:2008/03/04(Tue) 22:24ふら様、すてら様へ
アドバイス 有り難うございます!!
20°以上でないと 植え替えは無理なんですか・・・・・。花屋さんの言う通りにしたのですが・・・・。でも私の無知がいけないんですね・・・・・・。
今 気温は最低でも20°はある南側の窓際に置いています。
すぐにビニールフレームを作りたいと思いますが、フレームは土の部分だけを覆うのでも良いのでしょうか?それともウンベラータ全体を覆う方が良いのでしょうか??
[66744] Re^4: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/05(Wed) 00:34> 今 気温は最低でも20°はある南側の窓際に置いています。
明け方の、いちばん寒い時間の最低気温が20℃あるなら、気温に不足はないのではありませんか?
(1)もっと寒い場所にあったものをその場所に移動したということですか?
(2)根鉢はどれくらい崩しましたか? 根を切りましたか?
(3)水やりはどのようにしていますか? 植え替え後に十分与えましたか? その後どれくらいの頻度で与えていますか?
上記3つの点について教えてください。
[66750] Re^5: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ボブスヌ 投稿日:2008/03/05(Wed) 14:13ふら様 ご返事ありがとうございます!
南側の日当りの良い窓際に置いており、夜は部屋の中心に移動させていますので、気温は大丈夫だと思います。
ご質問の
(1)は 購入時からこの南側に置いています。最初は夜も窓際に置いていました。
(2)は 根に付いていた土は半分位落としました。根は長くなって巻き付いていたもの を15%位切りました。
(3)は 水やりはお店で薦められた『メネデール』を土が乾いたら あげています。
水やりは2月20日に購入して以来 まだ2回(土植え替え時と2月29 日)しか していません。
ウンベラータのこの症状は 根から栄養が上がっていないためでしょうか???
[66753] Re^6: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/05(Wed) 15:21> (1)は 購入時からこの南側に置いています。最初は夜も窓際に置いていました。
では気温に関しては問題なさそうですね。
明け方ごろにいちばん気温が下がりますが、その時間帯でも20℃以上を保っているということなら問題ないと思います。
植え替え直後は気温が下がる窓際に置いていたということなので、それが悪影響を与えたのか・・・
エアコンの風などに当てないようにご注意を。
> (2)は 根に付いていた土は半分位落としました。根は長くなって巻き付いていたものを15%位切りました。
たくさん土を落としたり、根を切った場合、すぐには水を吸い上げることができません。
蒸散を抑えるために、本来は切った根の量に応じて葉を取り去ります。
すべて落葉してしまったということなので、もちろん現在はそのままにしておくしかないのですが・・・
植物が自分で落葉して蒸散を抑えているのかもしれませんね。
> (3)は 水やりはお店で薦められた『メネデール』を土が乾いたらあげています。
100倍に薄めたものを、毎回与えているということですか?
特定の商品の評価については書きませんが、水やり代わりに与えるのはやめた方がいいと思います。
普通の水を与えるのが一番です。
> 水やりは2月20日に購入して以来まだ2回(土植え替え時と2月29日)しかしていません。
鉢土の表面が乾き始めたら鉢底から流れ出すくらい十分に与え、受け皿に水をためないようにしているのなら、問題ないでしょう。
土を乾かしすぎているということはないですよね?
> ウンベラータのこの症状は 根から栄養が上がっていないためでしょうか???
栄養というのが肥料という意味なら、今回の症状にそれはまったく関係ないでしょう。
極端な例ですが、数年間、肥料をまったく与えなくても枯れることはありません(よい状態ではありませんが)。
肥料は元気に生育している時にのみ与えます。
今の状態では、間違っても肥料は与えないようにしましょう。
かえって悪い状態になってしまいます。
今回の症状は
・根を切ったので、水を十分に吸収できていないこと
・水やりの代わりに「活力剤」を使ったこと
に原因があるように思われます。
幹の先端部に先の尖った新芽があると思いますが、その部分は生きているようですか?
幹にしわなどがなくしっかりとしていて、先端近い部分が緑色をしているなら、すべて落葉してしまっても生きている可能性があります。
今まで通りの気温を確保し、エアコンの風・空気の極度の乾燥を避け、水やりを続けて様子を見てはいかがでしょうか。
[66756] Re^7: フィカスウンベラータの葉が全部落ちてしまいました・・・・ 投稿者:ボブスヌ 投稿日:2008/03/05(Wed) 18:22ふら様
細かな的確なるアドバイスを 本当に 有り難うございます!
水やりの件、了解いたしました。
幹の先端部に先の尖った新芽があるので、ふら様のアドバイス通りにケアするようにします!
何度もアドバイスを有り難うございました!
[66704] ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:ウッチー 投稿日:2008/03/03(Mon) 14:18はじめまして!
新築祝いで去年の10月ドナセナコンシンネを購入しました。
一年たち順調に思えていたのですが、ここ最近葉の色が変わってきました。黄緑色で葉が簡単に取れてしまう状態です。
置き場は玄関入ってすぐの二階に上がる階段の下です。
玄関の突き当たりに明かり取りの窓があって右手にリビング左手に和室があって直接日は入りません。
日中は多少温度が上がっても朝晩はかなり冷え込みます。
購入したお花屋さんに届けてもらったのですが、おき場所としては特に問題はない!とのことでだったのですが。
最近寒くて温度が低かったせいでしょうか。水は冬の間は
あまり・・・ほとんどやっていませんでした。
液肥やお花屋さんからもらったレインボーフラワーのビタミン剤
があるのですが、使ったほうがいいですか?
これからどう対応していいかわかりません。
アドバイス宜しくお願いします。
[66705] Re: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/03(Mon) 16:04ドラセナ・コンシンネは明るい日当たりが好きです。
寒さには弱いので冬は最低温度を10度以上に管理します。
その上で土を乾かせないように水やりをします。
つまり、以上の条件すべてが不足しているために弱っているのでしょう。
対策はこの条件全部ををクリアする必要があります。
ただ、今は寒いので日光は無理としても温度と水やりだけはしてください。
生育の止まっている今は肥料やビタミン剤?は効果がありませんから不要です。
春から秋までは外の日当たりで育てると元気になります。
そのお花屋さんはそうとうにいいかげんな人のようですね。
早く枯れてしまえばまた買いにくるだろうとの読みなんでしょうかねえ?
[66709] Re^2: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:よしおさん 投稿日:2008/03/03(Mon) 18:093月まで葉を落とさずにこれたということであれば,そんなに劣悪な
環境ではなかったのかも.
早朝の実際の気温はどうでしょうか.室内なら案外気温が保たれているかも.
水をやらなさすぎて葉が落ちてきたのなら,ちゃんと水やりをすれば
元気になるかもしれません.
冬場のドラセナは土の表面が乾いて数日してから,やるときは鉢の下から水がでるまでたっぷりです.
もうすぐ春なので,水やりがちゃんとできていれば元気になるような気がします.株がそれなりに元気であればの話ですが・・・
[66720] Re^3: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:ウッチー 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:35すてらさん・よしおさん お返事ありがとうございました!
ほんとに返事がきて感動しちゃいました!
一つ訂正があります!
購入したのはおととしの10月!二度目の冬でした!
今年は最近また雪が降るほど寒く(福島なんです)早朝は2〜3度ってとこでした。廊下なので暖房も行き届かず。先週辺りから暖かくなってきたのですがさすがに廊下までは・・・。
180mくらいある大きなものでちょっと大変ですがなんとか暖かいリビングへやってみます!
部屋は暖かすぎてもダメってことはありますか?
お花屋さんでも薄暗いところにおいてあって立派に育ってたので
私の手入れが良くなかったんだと思います。
なんせサボテンまでダメにしてしまうんです。でもこれだけは
ちゃんと育てたいんです!がんばります!
よしおさんの言う鉢の下から水が出るほどなんてやったことなかったです。。。しかも夏場も・・・。まずい〜乾いてからたっぷりですね!湿ってるときはいいんですよね?加減が分からず言われたことしか出来ないのですみません。
植物買う資格ないって旦那が言うんです。。。その通りかも。。。
でもいいアドバイスもらったので旦那を見返してやリます!!
最後にもう一ついいですか?
大きく4つに枝が分かれてそれぞれにあっちこっち伸びてるんですが
比較的下のほうにある2本の枝の葉が黄緑色で残りの2本は上のほうでまだ元気にミドリ〜!って感じなんです。新しい芽も出てきてたり!黄緑色の葉はとってしまったほうがいいのですか?
宜しくお願いします。
[66721] Re^4: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:ウッチー 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:56お返事ありがとうございました。
すみません!!よしおさんとすてらさん一緒に返答しちゃたんです。
(初めての投稿でお許しください)
よしおさんのRe2も見ていただけると幸いです!
ところでもう一つありまして、
コンシンネが180超えていて以前動かしたとき階段に引っかかって
折れたので水にさして様子見てたんです。無事根が出てきて(かれこれ3ヶ月くらい)これを土に植え替えるタイミングってありますか?
それと今180超えてるコンシンネは鉢が小さいとかってあります?
直径32センチくらいの鉢なんです。
見分け方ってありますか?
[66724] Re^5: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/04(Tue) 13:07鉢植えの場合、根づまりの兆候が現れたら植え替えるのがいいでしょうね。
水やりをして1分以上たまっているようなら植え替えが必要です。
どのぐらいの大きさの鉢にするかは水やりの管理とも関係します。
私の場合は24時間でちょうど給水のタイミングがくるようにしています。
たくさんの種類を育てていると水やりのタイミングがバラバラだとめんどうですからね。
ただしこれは成長期のことですから今のように休眠状態なら数日おきの水やりになります。
水挿しの枝に根が出ているのなら暖かい環境なんでしょうね。
今すぐ植え替えてもいいし、もっとたくさんの根が出るのを待ってもいいです。
つまり成長しているのならいつでも大丈夫ということです。
ちなみに気温の高い時期なら挿し穂を土にぷすっと挿しておくだけで簡単に発根します。
長い茎なら5センチの長さ(2〜3節)に切って水ゴケに横にして埋めておくだけで1ヶ月後には芽と根を出します。
時期は暑くなる7月がいいですね。
まず失敗することはありません。
[66728] Re^6: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:ウッチー 投稿日:2008/03/04(Tue) 13:49お返事ありがとうございます!
先程鉢をリビングの暖かいところに移してきました。
水をたっぷりかけたら水がたまって5秒ほどで吸い込み始めました。
若干茎のぐらつきがあったのですが・・・。大丈夫なんでしょうか?
しばらくリビングにおいて様子を見てみます!
水挿しはキッチンの流しのところにおいて水がなくなっては入れてこまめにやっていました。白いひげみたいないかにも根!ってかんじのとその周りにモコモコしたものがついてるのですがそれも根の一種でしょうか。。。
今のままでも良いのであれば、暖かくなったら植え替えてみます!
[66731] Re^7: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:よしおさん 投稿日:2008/03/04(Tue) 15:13> 今年は最近また雪が降るほど寒く(福島なんです)早朝は2〜3度ってとこでした。廊下なので暖房も行き届かず。先週辺りから暖かくなってきたのですがさすがに廊下までは・・・。
ドラセナコンシンネは5℃くらいは必要のようです.2回目の越冬もできていそうなので,思っているほど室温は低くないのでしょうか.
元々温かい場所の植物なので,温かいから悪いと言うことはないと思いますが,むしろ最低気温を保ってあげることが重要だと思います.
お水は春・秋は土の表面が乾いたら,たっぷり.夏はそれより間隔を縮めて,冬は間隔を広げて水やりをします.
間隔は温度・湿度などでかわってしまうので冬場は2週間,など言い切ることはできません.
鉢全体にめぐる根に水をあげるため,鉢の空気を入れ換えるため,老廃物をだすために鉢の下から水が出るまで水をあげるのがよいそうです.その際に受け皿に水をためっぱなしにしてはいけません.
> 大きく4つに枝が分かれてそれぞれにあっちこっち伸びてるんですが
> 比較的下のほうにある2本の枝の葉が黄緑色で残りの2本は上のほうでまだ元気にミドリ〜!って感じなんです。新しい芽も出てきてたり!黄緑色の葉はとってしまったほうがいいのですか?
黄色い葉っぱはぽろぽろとれますよね.
そういう葉っぱは光合成する力を失ってしまっているのでとってしまってよい,と思います.
ところで,葉が痛んでいる枝は,先の方まで黄色になってしまっていますか?それだと枝自体が枯れてしまっていて復活しないかも・・?
新しい芽が出ている枝は,これから茂ってくるので心配いらないと思います.
普段はこんなページを参考にしています.
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/dracaenacon.htm
私自身初心者なので,間違いなどありましたら,ご指摘いただけるとすごく助かります.^^;
きっと元気になるとおもいます.
旦那さんを見返しちゃってください.
[66732] Re^8: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:ウッチー 投稿日:2008/03/04(Tue) 15:49ありがとうございます!
先程リビングに引きずってもって行きました!
しばらくリビングにおいてみます。
> お水は春・秋は土の表面が乾いたら,たっぷり.夏はそれより間隔を縮めて,冬は間隔を広げて水やりをします.
やってみます!
> 鉢全体にめぐる根に水をあげるため,鉢の空気を入れ換えるため,老廃物をだすために鉢の下から水が出るまで水をあげるのがよいそうです.その際に受け皿に水をためっぱなしにしてはいけません.
受け皿でなくプラスチックの入れ物で購入したのでそのいれものごと
飾り用のせとものの鉢<穴なし>に入れてしまって水が出てきてるのか
確認できない状態でした。。。受け皿のあるものに移したほうがいいですか?
> ところで,葉が痛んでいる枝は,先の方まで黄色になってしまっていますか?それだと枝自体が枯れてしまっていて復活しないかも・・?
先というのは葉の先っぽのほうですか?黄色っぽいかも・・・。
ワサワサしている下のほうの葉は黄色で中心部分に行くにつれ
かろうじてミドリです!どうですか?無理そう???
もしダメなら枝カット??
あぁ〜旦那の「やっぱり、やったか」って顔がうかんでくる(TT)
あ"!!枝カットよりも最悪な状態かも!
なんかぐらついてたんですが・・・?
根元がグラグラと・・・。普通がどれだけなのか分からないけど
こんなぐらつく?ってくらい。どうですかねぇ〜(++)
よしおさんの参考にしているHPの写真のように邪魔だろぉって言うくらいだったんですが・・・。
サボテンを枯らすものにアドバイスなんてあるわけないじゃないですかぁ(^^;)
とりあえず黄色いものはとってみます。。。
またよろしくお願いします!
[66740] Re^9: ドナセナ コンシンネが・・・ 投稿者:よしおさん 投稿日:2008/03/04(Tue) 21:34> 受け皿でなくプラスチックの入れ物で購入したのでそのいれものごと
> 飾り用のせとものの鉢<穴なし>に入れてしまって水が出てきてるのか
> 確認できない状態でした。。。受け皿のあるものに移したほうがいいですか?
鉢カバーをしていると、水がどれだけ出ているかわからないので、外した方が楽に管理できると思います。
> ワサワサしている下のほうの葉は黄色で中心部分に行くにつれ
> かろうじてミドリです!どうですか?無理そう???
下葉が黄色くなっていても、枝の先の葉が保たれていれば大丈夫かと。
> なんかぐらついてたんですが・・・?
> 根元がグラグラと・・・。普通がどれだけなのか分からないけど
> こんなぐらつく?ってくらい。どうですかねぇ〜(++)
どうなんでしょう。幹がダメになると、つかんでもふかふかするみたいですが・・・
今までの情報からすると樹自体は生きているように思います。
ちなみにうちのドラセナは鉢ごとぐらぐらしています。
鉢の穴から根っこが出ていて、据わりが悪いのです。
そろそろ植え替えしないと・・・
では。
[66701] ハイビスカスの根切り剪定 投稿者:りおまま 投稿日:2008/03/03(Mon) 00:11ハイビスカスの枝の剪定は秋に終了していますが、
根が詰まっているようです。
盆栽では根切り(根の整理)をしてから
また同じ鉢に植えたりしますが、ハイビスカスは
そのようなことは可能でしょうか?
鉢も大切なものなので、引き続き使っていきたいと考えているのですが・・・
どうかご存知の方、教えてください。
宜しくお願いします!
[66706] Re: ハイビスカスの根切り剪定 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/03(Mon) 16:07生育の旺盛な木ですから根づまりしやすいですね。
活性が高くなる6月以降なら根を切り詰めて植え替えできます。
今はまだ寒いので根を傷つけると回復しないでしょうね。
[66766] Re^2: ハイビスカスの根切り剪定 投稿者:りおまま 投稿日:2008/03/06(Thu) 15:53ありがとうございます!
六月までそのまま様子を見たいと思います。
[66700] 記念植樹 投稿者:梅助 投稿日:2008/03/02(Sun) 23:09こんばんは。
子どもが生まれたのを記念して植樹しようと思っております。
ケヤキを候補に上げておりましたが
こちらのサイトでかなり大きくなり塀をも壊す勢い…と知り
別な樹木に変更しようと思っていますが
どのような木が育てやすいのか分かりません。
お知恵をお借りできればと投稿いたします。
・関西在住
・庭の広さは10坪程でカシの木、桜が植えてあります。
よろしくお願いいたします。
[66707] Re: 記念植樹 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/03(Mon) 16:26すでにカシと桜が植わっているのならあまりスペースは残っていませんね。
コンパクトに剪定仕立することを前提にすると、実のなるもので柿、カンキツ、ヤマモモ。
花の咲くものなら椿、サザンカ、アメリカハナミズキ、モクレン。
紅葉を楽しむもので、モミジなど。
いずれも剪定がきき、木の寿命も長いものです。
[66719] Re^2: 記念植樹 投稿者:梅助 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:15 早速のお返事有難うございます。
庭の広さですが、訂正いたします…
カシの木、桜を除いて15坪程残っておりますので
大きくなる木でも大丈夫かと思います。
実のなる木が無いので、カンキツ類が良いかな?と思って
読ませていただきました。
実のなるものは、2本買わないと実をつけることが出来ませんか?
オリーブも良いかなと思っておりますが
いかがなものでしょう?
[66718] Re^3: 記念植樹 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/04(Tue) 10:09> 実のなるものは、2本買わないと実をつけることが出来ませんか?
> オリーブも良いかなと思っておりますが
ヤマモモは雌雄異株ですから2本必要のようですが、カンキツは1本だけで実がなりますね。
サクランボも1本ではだめだと聞いたことがありますがうちでは鉢植えの木が1本でたくさん実をならせています。
近くに植えている家があって花粉が運ばれてくるのかもしれませんね。
オリーブも庭植えにはいいですね。
こちら四国ですが庭木によく植えられています。
これも1本で実をつけていますね。
酸性土壌が嫌いなので植え付け前に石灰でアルカリ化しておくといいそうです。
水はけの良いことも条件のようです。
[66730] Re^4: 記念植樹 投稿者:アウラ 投稿日:2008/03/04(Tue) 14:13オリーブは自家受粉しないものが多いので、実をつけさせたかったら品種を選ぶ必要があるでしょう。
自家受粉する品種もありますが、1品種では収量が少ないようです。
近所にたくさん植えてある地域なら、1本でもなるかもしれません。
[66755] Re^5: 記念植樹 投稿者:梅助 投稿日:2008/03/05(Wed) 17:23すてらさん、アウラさんありがとうございました。
実をつける木を植える事にしました。
出来れば実を収穫したいので
2本植えてみます。
ありがとうございました
[66696] 「パフィオペディルム」について 投稿者:mike 投稿日:2008/03/02(Sun) 15:36「パフィオペディルム(多分このような名前)」という蘭科の植物について教えて下さい。
数年前に一度花を咲かせましたが、葉・幹の間に白い綿のようなものがあり取り除きました。
私が管理しだして一度しか咲いていないので、また花が咲くか心配です。その後の管理方法を教えて下さい。
[66698] Re: 「パフィオペディルム」について 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/02(Sun) 17:43> 数年前に一度花を咲かせましたが、葉・幹の間に白い綿のようなものがあり取り除きました。
その白い綿のようなものはカイガラムシかもしれませんね。
日当たりと風通しが悪い環境で発生しやすいです。
パフィオは直射日光に当たるとしおれてしまいますが、いつも日陰の状態でもいけません。
明るい半日陰で風通しの良い所に置くといいですね。
根はカラカラに乾かせないように水やりをします。秋までに大きな株ができれば来年に花を咲かせます。
寒さには強い品種が多いので最低温度は5度以上で管理するといいです。
[66688] ベンジャミン・河津桜・ソメイヨシノ植替 投稿者:ブルボ 投稿日:2008/03/02(Sun) 09:06教えて下さいm(__)m
鉢植えの植物です
ベンジャミン・河津桜・ソメイヨシノ(3年経過)
の、植え替えをしたいのですが・・・
何時ごろ植え替えをしたら良いのでしょうか??
宜しくお願いいたしますm(__)m
[66690] Re: ベンジャミン・河津桜・ソメイヨシノ植替 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/02(Sun) 12:48根鉢をくずさずにすっぽり鉢をはずすのならいつでも植え替えできます。
桜は、根鉢がくずれる可能性があったり地植えの木を掘り取る場合は根が切れますから冬の落葉期におこないます。
ベンジャミンは寒さがきらいですから根を傷める作業は春から秋までの成長期に行うと回復が早いです。
[66693] Re^2: ベンジャミン・河津桜・ソメイヨシノ植替 投稿者:ブルボ 投稿日:2008/03/02(Sun) 14:29すてらさん
早々の書き込み有難うございます。
> 根鉢をくずさずにすっぽり鉢をはずすのならいつでも植え替えでき ます。
土を半分くらいは取り替えたいと思っています。
頂いた時は土が全く無かったのですが・・・
根をきれいにして、土は全取替えでしょうか!?
> 桜は、根鉢がくずれる可能性があったり地植えの木を掘り取る場合 は根が切れますから冬の落葉期におこないます。
分かりました。もう一月もしたら、桜が咲きますので
年末頃〜、植え替えですね。
> ベンジャミンは寒さがきらいですから根を傷める作業は春から秋までの成長期に行うと回復が早いです。
分かりました。春に植え替えをします。
ご親切に有難うございました。
[66678] アイビーの水差し 投稿者:ツリン 投稿日:2008/03/01(Sat) 21:08先日オリヅルランの水差しに関して質問させていただきました。ふらさん、その節はお世話になりました。今度はアイビーの水差しを頂いたのですが、根が1〜2ミリほど出てきました。アイビーは多湿を好まないということなので、ある程度根が出たら土に植えたほうが良いのかな・・・と思いつつ、どれほど根が出たら植えればよいのか分かりません。ご存知の方、是非教えてください。
[66680] Re: アイビーの水差し 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/01(Sat) 21:22私もアイビーの水挿しは経験がありますが、やはり根が少しでも出たらなるべく早く土に植え付けるのがいいようです。
根も呼吸しているので、いつまでも水に浸けておくのはよくありません。
また根が長く伸びるまで待っていると、植え付けの時に根を傷めることもあります。
さらに水中で伸びた根は土中で伸びた根と性質が違うので、水の中で長期間栽培したものを土に植え替えると弱ることがあるという人もいますね(この点に関しては、私は比較実験したことはないのですが)。
かなり昔の『趣味の園芸』(テキスト)のQ&Aコーナーにも同様の質問が掲載されていたことがあり、回答は「すぐに植え付けた方がいい」ということでした。
[66682] Re^2: アイビーの水差し 投稿者:アイビー 投稿日:2008/03/01(Sat) 23:56根が1〜2ミリではちょっと早すぎと私は感じます。
私の場合せめて2p以上3〜4本根がしっかりと出てきてから土に植え付けます。アイビーは強く我が家では1年以上水挿しのままの物もありますが根が腐ることはありません。
たしかに植物によっては
>水の中で長期間栽培したものを土に植え替えると弱ることが
ありますが、アイビーに関しては今まで経験がありません。(現在13〜14品種のアイビー栽培)
すでに発根の兆候が出ているのですからもう少ししっかり根が出てきてから土に植えた方が良いと私は思います。
[66686] Re^3: アイビーの水差し 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/02(Sun) 00:18いろいろな考え方があって面白いですね。
確かにすぐに植え付けても、ある程度日数が経ってから植えても、少なくともどちらも枯れることはありません。
ただし両方を比べた結果、すぐに植え付けたものの方がその後の生育がいいように私には感じられました。
(少なくとも長期間水に浸けておくメリットは経験できませんでした)
ツリンさん、どうぞいろいろな方法をお試しになって、どちらがご自分に合っているかをお試しになってみてください。
なお書き忘れましたが、はじめのうちは風などで挿し穂が動かないように支柱などを添えるといいと思います。
[66694] Re^4: アイビーの水差し 投稿者:アイビー 投稿日:2008/03/02(Sun) 14:37>長期間水に浸けておくメリット
はもちろんありません。かと言ってデメリットもありません。
余った水挿し苗を放置していただけの話ですがずっと水挿しでも枯れる(腐る)ことはないと申し上げたかっただけのことです。
ご参考程度に。<(_ _)>
[66695] Re^5: アイビーの水差し 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/02(Sun) 15:12アイビーさん、こんにちは。
> はもちろんありません。かと言ってデメリットもありません。
了解です。
ツリンさん、私の書き込みもご参考までに。
[66710] Re^6: アイビーの水差し 投稿者:ツリン 投稿日:2008/03/03(Mon) 21:32ふらさん、アイビーさんご回答ありがとうございます。
やっぱり人によって今までの経験とかで違うご意見が出てくるのは当然だと思います。お二人のご意見とても参考になりました。ふらさん、植え替えたら柱をたてるのを忘れないようにしたいと思います。
お二人とも本当にありがとうございました。
[66673] 皇帝ダリアの花後は・・ 投稿者:etuko 投稿日:2008/03/01(Sat) 13:20今更なのですが。
去年の春初めて皇帝ダリアの苗を植え、秋には2m近くに育ち、花もいくつか咲き、感動したのですが・・・
その後、どうしたらよいのか分からず、ほったらかし状態で、今にいたってます。
幹は枯れたように見えます。
先程ネットで検索してみると花後はばっさり幹を切って、小分けにして増やせるようでした。
今更もう遅いでしょうか?とりあえず幹は切ったほうがいいのですね?
どのあたりから切るのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
他にポイントがありましたらお教えください。
[66675] Re: 皇帝ダリアの花後は・・ 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/01(Sat) 14:56皇帝ダリアは、寒さに弱いです。(耐寒気温は0℃と書いてありますが・・・)
お住まいの地域はどちらですか?
1度でも霜・雪にあたったことがあるようでしたら 幹は枯れてしまっていると思うのですが・・・
暖かい地域なら まだ 幹も生きているでしょうから 地際から切り取り 節間で切って挿し木してみるといいですね
暖かい地域なら 地際の節からも春に新芽をだして育ちます。
うちでは、盛り土等としても越冬は不可で、挿し木もかびたりしてうまくいかないので 育てるのを断念しました。
見事ですよね〜
ご近所でも評判になり 花の時期には近所の人からも楽しみにしてもらっていたのですけどね
[66681] Re^2: 皇帝ダリアの花後は・・ 投稿者:etuko 投稿日:2008/03/01(Sat) 21:52なごみ様 回答ありがとうございます。
広島の南部なのですが、残念な事に今年は積雪が3度もありました。
幹は枯れてますね。
それでも地際から新芽が期待できるものなのでしょうか。
私は勘違いをしていまして、ほっといても毎年グングン伸びて
花を着けると思っていたのです。オバカですね〜。
もし今のが駄目でも、また苗を買います。
あの見事な花っぷり、毎年観たいです。
[66657] ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:Take 投稿日:2008/02/29(Fri) 23:54小さいガジュマルを購入して2年程部屋の西側の窓辺で育てています。(半日位日があたります)
水は温かい時期は乾いたらすぐあげ、寒い時期は土の表面がからからになったらあげていました。
先日、観葉植物店でガジュマルを見たところ、家のそれとは随分と
違う様相!
幹木の周りに葉がイッパイ!!
え!ガジュマルってこれ!!!
家のガジュマルは、幹木が10cm高位なのに対し、枝が25cm位あり上の方で葉がぱらぱらと有ります。
この冬、1週間程旅行のため家を空け帰宅後、水をあげようとした所、深緑だった葉が黄緑になりパラパラとおちる物もあります。
幹の側には葉が無いので枝を切るに切れず・・
どのような対処が良いのか教えて頂きたく、投稿致しました。
宜しくお願い致します。
[66659] Re: ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/01(Sat) 00:29> 先日、観葉植物店でガジュマルを見たところ、家のそれとは随分と
> 違う様相!
> 幹木の周りに葉がイッパイ!!
幹から細かい枝がたくさん出る状態にしたいということでしょうか?
どのような形に仕立てたいのか、もう少し詳しく教えてください。
> 幹の側には葉が無いので枝を切るに切れず・・
どこで切っても不定芽を出しやすい植物なので、長い枝を切れば葉がないところからも新芽を出すでしょう(生長を開始する5月くらいに切るのがいいでしょう)。
ただしかなり傷んでいるようなので、まずは元気を取り戻させるのが先。
健康な株なら思い切った剪定をしても大丈夫ですが。
今年の夏は十分な日光と適度な肥料を与えて丈夫に育て、できれば来年以降まで待って剪定を行うのが無難でしょう(直射日光に当てる際は十分に日数を掛けて慣らしてから)。
> 水は温かい時期は乾いたらすぐあげ、寒い時期は土の表面がからからになったらあげていました。
寒さに比較的強い植物なので、5℃くらいを保てる場合は極度には乾燥させない方がいいと思います。
(表現の違いの問題かもしれないので、土を極度に乾かしているわけではないかもしれませんが)
> この冬、1週間程旅行のため家を空け帰宅後、水をあげようとした所、深緑だった葉が黄緑になりパラパラとおちる物もあります。
ガジュマルが落葉するということは、よほどの低温か乾燥にあったのでしょうか。
お留守の間の環境をもう少し詳しく教えてください。
[66660] Re^2: ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:Take 投稿日:2008/03/01(Sat) 00:49ふら様
早速のご投稿有難うございます。
>
> 幹から細かい枝がたくさん出る状態にしたいということでしょうか?
> どのような形に仕立てたいのか、もう少し詳しく教えてください。
>
枝が細く高い状態なので、安定感が無い感じで・・・
幹近くで葉がいっぱい・という感じにしたいです。
>>幹の側には葉が無いので枝を切るに切れず・・
>
> どこで切っても不定芽を出しやすい植物なので、長い枝を切れば葉がないところからも新芽を出すでしょう(生長を開始する5月くらいに切るのがいいでしょう)。
> ただしかなり傷んでいるようなので、まずは元気を取り戻させるのが先。
> 健康な株なら思い切った剪定をしても大丈夫ですが。
> 今年の夏は十分な日光と適度な肥料を与えて丈夫に育て、できれば来年以降まで待って剪定を行うのが無難でしょう(直射日光に当てる際は十分に日数を掛けて慣らしてから)。
>
>>水は温かい時期は乾いたらすぐあげ、寒い時期は土の表面がからからになったらあげていました。
>
> 寒さに比較的強い植物なので、5℃くらいを保てる場合は極度には乾燥させない方がいいと思います。
> (表現の違いの問題かもしれないので、土を極度に乾かしているわけではないかもしれませんが)
>
>>この冬、1週間程旅行のため家を空け帰宅後、水をあげようとした所、深緑だった葉が黄緑になりパラパラとおちる物もあります。
>
> ガジュマルが落葉するということは、よほどの低温か乾燥にあったのでしょうか。
> お留守の間の環境をもう少し詳しく教えてください。
住まいは東京で西側の窓際においています。
何とか元気にしたいと思っています。
宜しくお願い致します。
[66663] Re^3: ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/01(Sat) 02:32> 幹近くで葉がいっぱい・という感じにしたいです。
ということでしたら、長く伸びてしまった枝を根元からカットすればいいと思います。
ただし、先に書いたように元気を取り戻してから、ですね。
> 住まいは東京で西側の窓際においています。
落葉したのは低温のせいか、水不足のせいか、どちらだろうと思って質問しました。
屋内で零下の気温になることはないですよね。
すると水不足で落葉したんでしょうか?
低温・乾燥に強い植物なので、めったなことでは大量の落葉はしないように思います。
けっこうダメージを受けているかもしれませんね。
だとしたらなおさら、今年は剪定をやめておいた方がいいかもしれません。
これも先に書いたように、まずは回復に努めましょう。
[66743] Re^4: ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:Take 投稿日:2008/03/05(Wed) 00:27ふら様
メッセージ有難うございます。
やはり水不足が原因かと思いました。
室内で温度は大丈夫ですが、暖房等で乾燥気味がつづいたのが
弱らせてしまった要因だったと思います。
ここの所いつもより頻繁に水をあげるようにしていたら、葉が少し
元気になってきたような気がします。
ただ、やはり黄色くなって元気なく下を向いている葉も有ります。
元気を取り戻して、幹からたくさん葉が茂っている状態にしたいと思っているので、今年は回復の為このまま様子をみたいのですが、
肥料等をあげた方が良いのでしょうか?
また、土を新しくしてあげた方が元気になるのかなと思ったりしているのですが季節的にどうなんだろう?と
不明な質問だらけで申し訳ありません。
アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
[66745] Re^5: ガジュマルの枝だけが長くなってしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/05(Wed) 00:56> 元気を取り戻して、幹からたくさん葉が茂っている状態にしたいと思っているので、今年は回復の為このまま様子をみたいのですが、肥料等をあげた方が良いのでしょうか?
おかしな言い方に聞こえるかもしれませんが、肥料は元気に育っている時だけに与えます。
どんどん生長している時に、植物の体を作るための成分として与えるわけです。
元気のないときに与えるのは意味がないだけでなく、有害です。
> また、土を新しくしてあげた方が元気になるのかなと思ったりしているのですが季節的にどうなんだろう?と
もし根詰まりしているようなら、植え替えは必要でしょう。
植え替える場合は20℃以上を保てる環境、または時期に行います。
特別な設備がない場合は5月〜梅雨明け前までが適期です。
植え替え後は屋外で育てると健康に育ちます。
日光への慣らし方は前述の通り。
植え替え後2〜3週間経って生育を開始したら、その時はじめて肥料を与えます。
[66653] ドラセナ茎からの育成の仕方 投稿者:おーちゃん 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:40今、ドラセナの茎しかありません。どうしたら、活かせるのでしょうか。鉢植えでなんとか。冬場でなんとかなりませんか。葉が茶色くなってしまって、根の部分は投げてしまってどうしたら。なにか教えてください。
[66666] Re: ドラセナ茎からの育成の仕方 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/01(Sat) 09:07> 今、ドラセナの茎しかありません。どうしたら、活かせるのでしょうか。鉢植えでなんとか。冬場でなんとかなりませんか。葉が茶色くなってしまって、根の部分は投げてしまってどうしたら。なにか教えてください。
挿し木するしかないのでは?
上下を間違えないように 清潔な用土(肥料の入ってないもの)に挿し、1日中20℃以上を保てる場所で管理。
18℃〜30℃が生育温度とされています。
最低気温は10℃以上あれば安心です。
葉が茶色くなり 根も投げて?捨てるってこと?した原因はなんですか?
根ぐされ?
残した茎は健全ですか?
低温によるもの?
残した茎は健全ですか?
腐りなどが少しでも残っていると 腐ってしまう可能性が高いですし
弱っている茎だと 発根までたどり着けない可能性もあります。
[66651] チューリップの球根って?&松の木のオカシナ生え方について 投稿者:和歌っこ 投稿日:2008/02/29(Fri) 12:23チューリップの鉢植えが花びらも落ち、葉っぱが枯れてきました。後の処理方法をご指導くださいませ(^o^ゞ
それと、家の庭の松の木の葉なのですが逆さまに反り返っているのですが?一体何が原因なのでしょうか?(ー-ー)?
枯れてはいないのに去年の夏過ぎから反り繰り返って奇妙なので笑う事も出来ず困っています。よろしく!(^〇^)!
[66677] Re: チューリップの球根って?&松の木のオカシナ生え方について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/01(Sat) 19:47チューリップの葉っぱが枯れてきたというのは早いですね、アイスチューリップ(休眠時期をずらして開花期をずらした球根)の鉢植えで室内に置いてあったのでしょうか?球根が休眠に入ったのなら地上部がしっかり枯れてから球根を掘り出し、消毒して保存の後秋に植えつければいいのですが・・・
普通、屋外なら掘るのはまだまだですが休眠で枯れたのか、球根がダメになって枯れたのかがちょっと問題ですね・・・まず掘ってみないことにはわかりません
葉や茎が完全に枯れているならすぐ土から掘り出してみてください。もし生きていても球根はかなり小さい可能性があります。普通は屋外でこれから咲いて、その後の葉は日光をたっぷり浴びないと球根は太れませんので・・・
お住まいの地域がわかりませんが、屋外でもう枯れる地域ならその球根は植えても次に花が咲かないおそれもあります。チューーリップは日本の夏が苦手で地域によっては年々小さくなったり病気が出てしまう事も多いので、一年草扱いとして球根を使い捨てで楽しむこともあります
もし小さくても生きている場合は屋外に植え、2〜3年は花を咲かせず(蕾が付いても咲く前に摘む)球根を肥培すれば元のように咲く場合もあります
松の方はちょっとわかりません
[66687] Re^2: チューリップの球根って?&松の木のオカシナ生え方について 投稿者:和歌っこ 投稿日:2008/03/02(Sun) 07:33> チューリップの葉っぱが枯れてきたというのは早いですね、アイスチューリップ(休眠時期をずらして開花期をずらした球根)の鉢植えで室内に置いてあったのでしょうか?球根が休眠に入ったのなら地上部がしっかり枯れてから球根を掘り出し、消毒して保存の後秋に植えつければいいのですが・・・
>
> 普通、屋外なら掘るのはまだまだですが休眠で枯れたのか、球根がダメになって枯れたのかがちょっと問題ですね・・・まず掘ってみないことにはわかりません
>
> 葉や茎が完全に枯れているならすぐ土から掘り出してみてください。もし生きていても球根はかなり小さい可能性があります。普通は屋外でこれから咲いて、その後の葉は日光をたっぷり浴びないと球根は太れませんので・・・
>
> お住まいの地域がわかりませんが、屋外でもう枯れる地域ならその球根は植えても次に花が咲かないおそれもあります。チューーリップは日本の夏が苦手で地域によっては年々小さくなったり病気が出てしまう事も多いので、一年草扱いとして球根を使い捨てで楽しむこともあります
>
> もし小さくても生きている場合は屋外に植え、2〜3年は花を咲かせず(蕾が付いても咲く前に摘む)球根を肥培すれば元のように咲く場合もあります
>
> 松の方はちょっとわかりません
ばんざいうさぎさん、初めまして!(^▽^)!
丁寧にお教え頂いて有難うございます(^3^)/
土に直上のチューリップじゃなくて鉢植えで咲いていたのを買ったのですが、その場合でも同じですか?(ー-ー)?
買って居間に置いて飾っておりました。すでに球根を取り出して日陰のベランダに干しております。消毒って?どうするのですか?
今一、花や植木に関してチンプンカンプンの和歌山のおばさんです。
よろしく、ご指導下さいませ(^з^)-☆
[66692] Re^3: チューリップの球根って?&松の木のオカシナ生え方について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/03/02(Sun) 13:50鉢植えだったんですね
そうだとすると球根はほとんど太っていないと思われます。また花が咲くどころか芽が出るかも微妙ですが・・・
今時期であれば秋に植えつけ忘れた球根と同じ扱いで、お住まいの場所がもう暖かいのなら屋外に植えてみると、うまくいけば芽が出るかもしれません。うまく芽がでても開花まで2〜3年球根を肥培せねばならず、途中で枯れる可能性が高いですね
なお、本州の関東あたりから南では球根を掘ったら消毒しますがこちらはかなりの北国なので病害虫の発生はめったになく球根の消毒を行う必要がないので薬剤などの名前を知りません
「チューリップ 育て方」「球根 消毒」で検索すれば詳しく説明しているサイトがたくさんヒットします。掲示板には長々とかけませんので、うまく育てられるようにそちらを参考にしてみてくださいね
[66699] Re^4: チューリップの球根って?&松の木のオカシナ生え方について 投稿者:和歌っこ 投稿日:2008/03/02(Sun) 18:01なるほど、植物って結構、大変なのですね。
ただただ、可愛いなぁ、と見ているだけではダメなのですね。
消毒までしなくちゃ、次に繋がらない世界なのだと言う事を
実感しました(x〜x)
色々とお世話様でした♪感謝です!(^▽^)!
[66650] 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:家具屋姫 投稿日:2008/02/29(Fri) 12:21一週間程前の寒い日に水遣りの時にうっかりしまい忘れてしまい一晩外に出しっぱなしにしてしまいました。気がついたら葉がすっかり冷凍やけ状態に・・・今は暖かい所で様子をみていますが、復活は可能でしょうか?アドバイスください。
[66654] Re: 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:49> 気がついたら葉がすっかり冷凍やけ状態に・・・
具体的にどのような症状でしょうか?
またお住まいはどちらでしょうか。
シンジュノキは耐寒性があり、うちでは屋外で越冬していました。
零下10℃に耐えるとか。
北海道などにお住まいの場合は表では枯れてしまうでしょうが・・・
またずっと室内に置かれていたものを低温にあわせるのはよくないでしょうが・・・
葉が赤く染まる程度なら問題ないように思います。
[66665] Re^2: 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/01(Sat) 09:02ふらさんの言われるように お住まいの地域によって気温も違いますし
お住まいの地域、夜間、明け方の最低気温等情報がほしいです。
また、シンジュの木ではなく、真実の木 ドラセナ・マジナータのことではないですか?
ドラセナだとすると、コンシンネや幸福の木等と同じ程度の耐寒性とおもいます。
するとかなり寒がり(5〜10℃以上)ですので お住まいの地域によっては まずいかも・・・
冷凍やけという言葉あるとはしりませんでしたが
どの程度影響がでているのか・・・
とにかく 暖かい場所(いままでの置き場所で問題なかったのなら その場所)で様子をみるしかないのでは?
[66672] Re^3: 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/01(Sat) 13:09ああ本当だ。
なご実さんのお書きの通りです。
昨夜疲れて帰宅してから見たので「真実の木」を「真珠の木」と読み間違えてしまいました。
すみません、私の完全な思い違いです。
先の私の書き込みは無視してください。
真実の木、ドラセナ・マルギナータ(マジナータ)Dracaena marginataという学名はちょっとやっかいなのですが、多くの場合ドラセナ・コンシンナ(コンシンネと発音する人もいます)として流通してきた植物を指します。
耐寒性・対処法について、なご実さんがお書きの通りだと思います。
[66689] Re^4: 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:家具屋姫 投稿日:2008/03/02(Sun) 11:02ふらさんなご実さんありがとうございました。
野菜の葉物を冷凍するとゆですぎの状態になってしまうので冷凍やけと言う表現になってしまいましたが(#^.^#) 青々としていた葉っぱが半透明になりぐったりして葉の元がふにゃふにゃしています。その状態から二週間程経ちますが、わずかですが何本かの葉が上にピンと伸びています。!(^^)!思いきって切ってしまおうかと思いましたが、短気を起こさず、見守ります。でもこの半透明になった葉はもう元にはもどりませんよね?前のように観れる様になるまでは葉が落ちるのを待つしかありませんか?
[66702] Re^5: 真実の木を一晩外に出してしまいました 投稿者:なご実 投稿日:2008/03/03(Mon) 08:40> でもこの半透明になった葉はもう元にはもどりませんよね?前のように観れる様になるまでは葉が落ちるのを待つしかありませんか?
残念ですが戻りません。
ので、見苦しい葉っぱは枯れるのを待たないで とってしまってかまいませんよ^^
快復の兆しもみえるとのこと、たのもしいですね。
無事、春を迎え 元気になりますように^^
[66648] クワズイモが元気ないです 投稿者:まり 投稿日:2008/02/29(Fri) 10:05はじめまして。2年ほど前からそだてていましたが最初はとても元気で葉もいっぱい出てきてました。
今年の夏に出産のため少しお手入れしなかったら、葉っぱは細く小さいのしか出ず、また出てもすぐ黄色く葉先から枯れてしまいます・・・
お芋からは直接葉は出ていなくその周りから葉が出ているのですが、お芋はへこんで硬くいくらか細くなっている気がします。今は、葉のハートのへこみのところに白い幕(くもの巣のもっと細かい感じ)ができています。結婚記念に市から頂いた樹なので何とか元気にしたいのですが・・・どうしたら良いか教えてください!
[66649] Re: クワズイモが元気ないです 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/29(Fri) 10:49品種の確認ですが、幹はダイコンよりも太いですか?
もしそうなら流通量の多い「アロカシア・オドラ」だろうと仮定して。
私も経験がありますが買って1年間はとても管理がむずかしいです。
それは生産地との極端な環境差が原因なんだろうと思っています。
おそらくは小笠原か沖縄あたりで生産されたものでしょう。
常夏の島ですくすく育ったものは組織が水っぽく、いわゆる「フヤケ作り」になっています。
その地にあればそれは正常な姿なんですがそれを寒い内地に持ってくれば植物にとっては厳しい環境になります。
最初の1〜2年間は調子をくずしやすく根が腐り、葉っぱが出なくなることがあります。
その茎はふたたび復活することなく枯れていくことも経験しました。
もし可能でしたら生産地と同じような亜熱帯条件=高温・多湿にしてやるといいのかもしれません。
ちなみにうちのクワズイモは親木が枯れた後に土の中にあった小株が芽を出して育っています。
もう3〜4年になりますが毎年元気に大きくなっています。
親木のほうは5度の低温にも耐えられませんでしたが子株のほうは寒さに順応して0度でも平気です。
もし親木の復活がうまくいかなくても小株を大切に育ててみてください。
記念の思いはつながるかもしれません。
[66674] Re^2: クワズイモが元気ないです 投稿者:まり 投稿日:2008/03/01(Sat) 14:38早速のお返事ありがとうございました。
幹はにんじんくらいですかなり細くて10センチくらいしかないです。今触ってみたらカピカピになってパリって言いました・・・もしやもう枯れてしまったのでしょうか・・・
ちなみに子株から芽が出たといっていましたが親株はきったりするのですか?だめになったらヤダので何もできずにいます。もしよかったら対処法教えてください!!
[66676] Re^3: クワズイモが元気ないです 投稿者:すてら 投稿日:2008/03/01(Sat) 16:50親イモを切らなくてもいいですよ。
サトイモと同じで土の中を探せば小さいイモが見つかることがあります。
でも長さが10センチではまだできてないかもしれませんね。
親木がすでに干からびていれば回復の望みは薄いですが、まだ生きている部分が少しでも残っているようなら暖かくなってから植えなおしてみるのもいいでしょうね。
サボテンと似た性質があって根のない状態でも長いこと生きています。
うちでは1年もほったらかしていたものを植えてみたら発根しました。
頂点部からの新芽の展開はありませんが幹の途中から枝を出しています。
現在の環境に適応して生育した部分ですから零度の寒さにも負けず今も元気に葉っぱを広げています。
そのうち切り離して一本立ちに植えてやろうと思っています。
今は対策といってもやれることはありませんから暖かくなるのを待ってからですね。
もしコストを気にせずにできるだけのことをしたいというのであれば、ビニール温室にでも入れて暖房し高温多湿の状態を作れば回復するかもしれませんね。
[66697] Re^4: クワズイモが元気ないです 投稿者:まり 投稿日:2008/03/02(Sun) 17:16すてらさんへ
ありがとうございます!長野の寒さに耐えられないのかもしれません。今は出窓においておいたので、家の中のあったかいところにおいてみます。春になるのを待って植え替えて見ます!いろいろありがとうございました!!!
[66640] オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ツリン 投稿日:2008/02/28(Thu) 17:35こんにちは。友人から水栽培のオリヅルランを頂きました。ちょうど手のひらに収まるくらいの量で、根は長いもので15センチくらい。葉は8〜15センチほどのがさまざまです。
これはもうそろそろ鉢植えにしても良いものでしょうか?まだなら、どれくらいに成長したら植えられるのでしょうか?また、鉢植えにする際に気をつけることなどありましたら教えてください。
[66643] Re: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/28(Thu) 18:15本来なら水栽培は望ましいものではなく、その期間はできるだけ短くとどめておいた方がいいでしょう。
つまりすぐに用土に植えるに越したことはない、ということです。
(しかしオリヅルランはとても丈夫な植物なので、少々植え付けが遅れても問題はありません)
なお、観葉植物の植え替えは高い気温が必要で、特別な環境でない場合は5〜7月が適期です。
しかしこの場合は、今まで水栽培だったものを植え付けるわけですから、気温が低くても問題はないでしょう。
植え付けの際の注意点は、根を傷めないこと、植え付け後に十分に水を与えることくらいでしょうか。
すぐには水を吸えない状態なので、空気の乾燥などには注意を。
エアコンの風などには当てないように、なおかつ暖かい場所に。
水栽培のものは根の性質が違うので、植え付け後に注意が必要などという人もいらっしゃいますが、ことオリヅルランに関しては問題ないと思います。
繰り返しますが、いくつかある園芸品種のいずれもとても丈夫ですよ(シャムオリヅルランだけは寒さに弱い)。
暖かくなったらだんだんと日差しに慣らしていき、夏の間は屋外に置くと丈夫に育ちます。
[66645] Re^2: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ツリン 投稿日:2008/02/28(Thu) 19:06ご親切な説明ありがとうございます。すぐに鉢に植えようと思います。それから、もう一つ質問なのですが、ランナーも土に植えたほうがいいのですか?それとも空気中でも育つのでしょうか?宜しくお願いいたします。
[66646] Re^3: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/28(Thu) 22:06> ランナーも土に植えたほうがいいのですか?それとも空気中でも育つのでしょうか?
もう少し詳しい状況を教えてください。
現在の子株がランナーに付いたままの状態ということでしょうか。
お友だちは、1本のランナーにたくさんの子株が付いた状態で水栽培していたのでしょうか?
どの部分を水に浸けていたのでしょうね。
[66664] Re^4: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ツリン 投稿日:2008/03/01(Sat) 04:54お返事ありがとうございます。小さな子株を3〜4つ貰ったのですが、そのうち一つだけ、ランナーが上の方に伸びて根と葉がでているものがあります。上のほうに伸びているだけに、上の方の子株を土に植えるのが難しい気がするのですが・・・。こんな説明で分かっていただけるか心配ですが、どうか宜しくお願い致します。
[66670] Re^5: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ふら 投稿日:2008/03/01(Sat) 12:44オリヅルランはランナーに子株を付けますよね。
その子株にさらにランナーが付いているということは、ふたつの可能性が考えられます。
(1) 単純にランナーから切り離されていない状態
(2) 子株が十分に育って、さらにランナーを伸ばし始めた状態
(1)の場合は単純に、それぞれの子株をランナーから切り離して植え付ければいいと思います(子株が小さすぎる場合はランナーごと植え付けてもいいでしょう)。
(2)の場合はそのまま、ランナーを空中に伸ばした状態になるように、子株だけを植え付けます。
[66679] Re^6: オリヅルランを鉢植えに移したい 投稿者:ツリン 投稿日:2008/03/01(Sat) 21:09お返事ありがとうございます。
> (1) 単純にランナーから切り離されていない状態
> (2) 子株が十分に育って、さらにランナーを伸ばし始めた状態
なんとなく(1)の様な気がするので切り離して植えてみました。ご回答ありがとうございました。(^ ^)/
[66637] ポリアンサス 投稿者:田中 政義 投稿日:2008/02/28(Thu) 09:03ポリアンサスを、20度以上(22度)の室内で育てるには霧吹き(葉水)などで、注意すればよろしいのですか?他に、注意すべき点があれば教えてください。お願いします。
[66638] Re: ポリアンサス 投稿者:アイビー 投稿日:2008/02/28(Thu) 10:13> ポリアンサスを、20度以上(22度)の室内で育てるには霧吹き(葉水)などで、注意すればよろしいのですか?他に、注意すべき点があれば教えてください。お願いします。
下記サイトには
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/h/p_poriansa.htm
“生育温度が5度から15度で、20度以上では株が弱ってしまうので、暖房の効いた部屋や昼間の室温が20度以上になる部屋では注意してください。”
と書かれています。
また他サイトでも似たり寄ったりの注意が書かれています。
http://yasashi.info/hu_00009g.htm
暖房の効いた部屋で株が弱ります。
暖房の無い室内に移しましょう。
葉水は必要ないと思います。
我がマンション(北陸)のエレベーターホール(5℃以上はあるが結構寒い場所)にピンク八重咲きのプリムラ・ポリアンサスが置いてあり
ますが通るたびに蕾が徐々に開いていっているのでなるほど寒い場所でも大丈夫なんだと実感します。
ポリアンサスは寒さよりむしろ夏の暑さに注意が必要と認識します。
[66639] Re^2: ポリアンサス 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/28(Thu) 11:34アイビーさんの仰るとおりポリアンサスは寒い環境を好みますので気温が高すぎると弱って枯れやすいです
もともとポリアンサスは冬が寒い外国のプリムラ類を交配させた改良品種で日本にもプリムラの仲間が自生していますがほとんどが高山や夏も高温にならないような地域に分布し、雪が解けた直後くらいに咲きます
ですので、暑さにはとても弱いのですが寒い環境ではかなり耐えられます
ですから元々室内で育てるには不向きで、置いても玄関など日当たりは良いけれど温度の高くならない場所です
もしベランダやお庭がありましたら、大きめの鉢や地面植えで育てると良いですが、マンションのベランダのようなコンクリートに囲まれている環境だと夏は暑すぎで過酷の様です。その場合は日の当たらない場所に直接コンクリートの床に置かないようにして夏越しさせると生き残ることもあるようです
室内でお花を眺めていたいという気持ちもわかりますが、ポリアンサスの好む温度は人間には寒すぎますので、ポリアンサスの方にあわせてあげてくださいね
[66633] モッコウバラの葉が落ちるんです 投稿者:congos 投稿日:2008/02/27(Wed) 23:012週間ほど前に購入して植え替えをしたモッコウバラの葉っぱがどんどん落ちてしまいます。
枝が萎れていくという感じではありませんが、支柱に支えられているので、はっきりとは分かりません。
芽吹いているところは元気に見えますが、それも、こう葉が落ちると自身がありません。
入荷したばかりという高さ30cmほどの苗木を、5号の鉢に「バラの土」を使って植えました。
関西ですが、最近雪の日が多く室内に置いています。
鉢土はできるだけくずさないようにしたつもりですが、やはり植え替えはもう少し、待つべきだったんでしょうか。
今週末には鉢を外に出して、置き肥をしようとしていたのですが、こんな状態で外に出しても大丈夫でしょうか。
それとも、室内に入れてはいけなかったのでしょうか。
とても丈夫だというモッコウバラを枯らしてしまうなんて、申し訳なくて・・・。
どなたか対処方法を教えていただけませんでしょうか。
[66634] Re: モッコウバラの葉が落ちるんです 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/27(Wed) 23:55私もキモッコウバラを鉢植えで育てています。
こちら四国ですが冬も外に出したままです。
今確認してきましたが葉が散っているようにもありませんね。
でも冬になってから丸刈りに剪定しましたからほとんど残ってないですけどね。
芽は動き出していますね。
三月になれば伸びだすでしょうね。
congosさんのモッコウバラがなぜ葉が散るのかはわかりませんが、新芽が元気なら問題ないと思います。
夜間の最低気温が0度以上になったら外に出して日光に当てるほうがいいですね。
日に当たらないで芽が伸びると徒長してしまい軟弱な木になってしまいます。
これからは水の吸収が増えますから土を乾かせないように管理するといいですね。
肥料は今やるのなら緩効性のものを少しだけ。
[66636] Re^2: モッコウバラの葉が落ちるんです 投稿者:なご実 投稿日:2008/02/28(Thu) 08:56もっこうばら 普通に落葉しますよ?
我が家積雪地域ですので、寒さのため落葉します。
寒さには強いので屋根の下ではありますが、外に置いています。
(時には氷点下にもなります。)
買われたばかりということで、生産者のもとでは温かだったのが 店頭、雪の日で寒くて落葉しただけでは???
そう 心配する必要ないとおもうのですけど・・・
それに、もっこうばらにはほとんど肥料は必要ありません。
私も鉢植でそだててますが、ほかの薔薇のように頻繁に施肥したことはありません。
[66661] Re^3: モッコウバラの葉が落ちるんです 投稿者:congos 投稿日:2008/03/01(Sat) 01:32すてらさん、なご実さん心強いアドバイスありがとうございました。
あれから、ほんの少し残っている葉はそのままで、新芽が少しずつ伸びているのは気のせいではなさそうです。
本日から外に出してみました。
気温を気にしながら、軒下で様子をみようと思います。
肥料はもう少し待って、緩効性のものを使ってみようと思います。
[66630] トネリコの葉は壁につくと落ちない?? 投稿者:ai40 投稿日:2008/02/27(Wed) 02:48こんにちは。今度我家の中庭にトネリコを植えようと思っています。一つ 気になるのが 外壁塗装等を請け負う工事のおじさんが
「ア〜、トネリコねぇ〜。あの葉っぱが擦れて壁に付着すると 何やっても(緑色が)落ちないんだよね〜〜」と言っていたのです。どなたが そんな経験のある方、トネリコを育てている方のアドバイスがいただけたらと思い投稿しました。ちなみに植える場所は まぁまぁ日当たりのよい中庭、家の外壁にはかなり接近しています。大きく育った上 風がソヨソヨと吹けば 必ず外壁に擦れる位置にあります。
[66632] Re: トネリコの葉は壁につくと落ちない?? 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/27(Wed) 19:31すみません。壁に葉の色が着くと落ちないという方の回答ではないのですが、ちょっと気になったものですから・・・
木を建物のそばに植えるということは、根の方の心配は全く問題ないのでしょうか?
トネリコは年月が経つうちにかなり大きな木になりますよ。地上部は切ったりすれば樹形や枝ぶりはある程度コンパクトに仕立てられますが、地下の根は年々広く深く張っていってしまい、それは植えた後から手を入れて制限することができません
私が心配なのはその根が建物の基礎にもぐって行き、根が太ってしまうと建物の基礎に影響がでないのかということなのです。木の根にとっては徐々に育っていけば上にあるコンクリートなどを持ち上げたり亀裂を入れたりするのははたやすいことですので、建物の構造によってはその場所が歪んで亀裂が入ったりします
木を植えたばかりの時に葉が壁に擦れるくらい近いのでしたら数年か経てば枝が壁に接近し上は屋根に邪魔されて伸びず、壁側に接する枝の葉が日光が足りず枯れてしまい、枝ぶりが崩れ樹形が悪くなりやすいです
樹木は枝の広がった幅と根の張る幅は同じと言われています
ですので、本来は家の屋根の下に枝が入るほどの近くに大きく育つ木を植えるというのは昔から避けられてきました
あと、最近の住宅事情では庭の地下にガス管や水道管が埋まっている場合もあり、緊急の場合掘り起こす可能性がありますが木を植えてしまうと掘る手間がかかりすぎて住人の命にかかわる場合がありえます。北海道でガス管亀裂でのガス漏れで死者が出たニュースがありましたね。大きな地震があった後などに配管がずれるおそれがあります
その場所には何かの配管が埋まっていませんか?
枝や根が大きくなる木は植えてしまうと後からの植え替えが難しくなりますので、まずトネリコを植えて建物自体に影響がないのかから考えた方が良いかと思うのですが・・・
何も問題ないならそれで良いのでおせっかいですみませんが、知らずにいると徐々に建物を痛めかねない問題なので書かせていただきました・・・
[66635] Re^2: トネリコの葉は壁につくと落ちない?? 投稿者:ai40 投稿日:2008/02/28(Thu) 01:53ばんざいうさぎ様
返信ありがとうございます。確かに樹の根っこは徐々にコンクリでも配管でも持ち上げますよね。そこまで考えが廻りませんでした。
当方の中庭は六畳ほどの大きさでコの字型に建物が取り囲んでいます。その真ん中にトネリコを植えるつもりですが アドバイスをいただいたようにあまり大きな樹木は ダメですね。今、園芸業者の樹木・花草見積もりの中に入っているのは 株立ち4Mトネリコです。
再度、考え直してみる必要がありそうですね。
アドバイスありがとうございました。
ひきつづき トネリコの葉っぱの外壁の着色について、ご存知の方、知識のある方、アドバイスをいただければうれしいです。
[66625] チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ハイジ 投稿日:2008/02/26(Tue) 15:46昨年まいた原種チューリップの種が発芽しました。
糸のような細い芽がひょろっと出てきたのですが、ほとんどの芽がその先端に種がついたままです。
これは、こういうものでしょうか?
もしかして、種蒔きしたとき、浅すぎたのでしょうか?
また、この先端についた種は、このままにしておいていのでしょうか?
それとも、なんとかしてとったほうがよいのでしょうか?
以前に他の植物の種蒔きをした時に、種をつけたまま発芽してそのままにしておいたら腐ってしまったことがあるので、心配しています。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
埼玉県南部、鉢植えで、明るい室内に置いています。
室内といっても暖房がないので、昼夜とも外気より5度くらい高い程度の室温です。
[66627] Re: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/26(Tue) 16:07> これは、こういうものでしょうか?
そういうものだと思います。
チューリップに限らず、単子葉植物は子葉の先端に種の殻を付けたまま発芽することが多いですね。
> また、この先端についた種は、このままにしておいていのでしょうか?
無理に取ろうとすると葉を傷付けるおそれがあるので、そのままにしておいた方がいいと思います。
> 以前に他の植物の種蒔きをした時に、種をつけたまま発芽してそのままにしておいたら腐ってしまったことがあるので、心配しています。
私もバオバブでそのような経験があります。
しかしその時は子葉が展開できず、その間から本葉が伸びることができずに枯死したように記憶しています。
チューリップはそのような心配がないように思いますよ。
[66628] Re^2: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/26(Tue) 16:55わたしもふらさんの仰る通りと思います
うちでも原種チューリップの種を蒔いた翌春に発芽しましたが出てきたばかりのものには種の殻がついていました。そのままにしておいたら芽が伸びるにつれて取れましたよ
チューリップの芽は芽ネギみたいに細い糸みたいな葉が一本っきりで今年を過ごし、秋に葉が枯れて来年春に今度は少し太いのが出てくるんです。3年目は幅が広くチューリップらしいですが葉は一枚、4年目に蕾をつけた時にはじめて葉が殖えます
ですから触って芽の先端を傷つけてしまうとそれからの成長が止まってしまい枯れる可能性もでてきます。まだまだひょろひょろですが傷つけないように気をつけてあげてくださいね
ただ、もしかしたら今年は全部は発芽していないかもしれません。私の蒔いたのは次の年とその次の年にも発芽したので休眠種もあったようです
特に1〜2年苗は小さすぎますから3年過ぎて秋に球根になったものだけ他のを傷つけないように掘り出すか、一番小さいのが掘りあげれるようになるまでは掘らずに毎年追肥を与えたり土を少しづつ増してあげて球根が大きくなれるよう土が痩せないように管理してあげてくださいね
[66629] Re^3: チューリップの種まき→種をつけたまま発芽 投稿者:ハイジ 投稿日:2008/02/26(Tue) 17:33ふらさん、ばんざいうさぎさん、ありがとうございます。
このままでいいんですね、よかった。
ふらさん、
>私もバオバブでそのような経験があります。
>しかしその時は子葉が展開できず、その間から本葉が伸びることができずに枯死したように記憶しています。
私もバオバブで経験しました。
私のも、腐ってしまったのではなく枯れてしまったのかもしれません。
ばんざいうさぎさんの、4年目につぼみをつけるまでの成長のようす、とても参考になりました。
それに休眠種があるとは知りませんでした。
このままいじらずに大事に育てます。
どうもありがとうございました。
[66619] オリーブの鉢植えの植え替え 投稿者:ぽっと 投稿日:2008/02/26(Tue) 13:283年前に種をまき、その冬に発芽したオリーブが、だいぶ大きくなっているので、来月、大きめの鉢に植え替えようと思っています。
サイトや本などを調べてみたのですが、それでも分からない点がふたつほどあったので、質問させて下さい。
1.「植え替えた後、最後に支柱を立てる」と書かれている本を見ました。その一方、「根は傷みやすいので、苗の根土は軽くくずす程度で良い」という説明もよく見ます。
支柱を立てようとすると不安になるのですが、本当に、幹の近くにざっくり支柱を挿しても根は傷めないのでしょうか? それとも根を傷めない立て方があるのでしょうか?
2.種をまいて育てたために、2本の苗がすぐ隣り合うように生えてきてしまいました。枝が絡まりそうな勢いなので、分けて植え替えた方が良いのではないかと思うのですが、おそらくもう、根が絡んでしまっているのではないかと思います。
この場合、この2本の苗はこのままの状態で植え替えるしかないのでしょうか?
[66624] Re: オリーブの鉢植えの植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/26(Tue) 15:063年生の若木ですからばらしても大丈夫だとは思いますが、もし心配ならそのまま育てるかどちらか1本を切り捨てるしかないですね。
支柱を挿して根が傷むかもしれませんが、支柱がないといつまでもグラグラして根が切れてしまいます。
少々切れても心配いりませんから運を天にまかしてブスリとやってください。
[66655] Re^2: オリーブの鉢植えの植え替え 投稿者:ぽっと 投稿日:2008/02/29(Fri) 22:26遅くなりましたが、アドバイスどうもありがとうございました。運を天にまかして(笑)思い切って挑んでみようと思います。
[66617] 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:でら 投稿日:2008/02/26(Tue) 11:16アイビーの葉を水挿ししていたら根が出ました。
前にアイビーを水挿しして成功した物5本を一つの鉢に植えているのですが、結構空いているのでそこにまた増やそうと思っています。
今、鉢に植えてあるのは、緑一色の物で、長さは20センチくらいあります。あたらしく水挿しで根が出た物は緑に灰緑と白のまだら模様が入っています。
一緒にしたら新しいアイビーは育たないですか?鉢の半分くらいしか植えていないので残り半分の所に植えたいですが、前に植えてあるアイビーの根っこが張ってしまってダメでしょうか?ちなみに挿すのは2本か3本くらいです。「鉢の半分真緑で半分まだらだと見た目がおかしいのでは?」という事は考えていません。
[66618] Re: 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/26(Tue) 12:31アイビーは成長力が強いので20センチの鉢なら1本、30センチでは3本ぐらいがいいでしょうね。
ただし室内置きで生育のスピードが遅ければその倍の数でも根づまりは心配ないですね。
いっぱい植えるのはわさわさと茂った状態にしたいのですか?
もしそうならたくさんの苗を植えるのではなくて、元気良く伸びたものを切り戻して枝数を増やすほうがいいかもしれませんよ。
日光、水やり、温度が適切ならいやになるほど茂ります。
[66620] Re^2: 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:でら 投稿日:2008/02/26(Tue) 13:41すてらさん、回答ありがとうございます。
> アイビーは成長力が強いので20センチの鉢なら1本、30センチでは3本ぐらいがいいでしょうね。
> ただし室内置きで生育のスピードが遅ければその倍の数でも根づまりは心配ないですね。
室内に置いています。外に置くとうっかり水遣りを忘れてしまったりするので^^;
> いっぱい植えるのはわさわさと茂った状態にしたいのですか?
> もしそうならたくさんの苗を植えるのではなくて、元気良く伸びたものを切り戻して枝数を増やすほうがいいかもしれませんよ。
> 日光、水やり、温度が適切ならいやになるほど茂ります。
わさわささせたいのですが、植物初心者で怖くてきり戻しができません・・。
一番長い枝で20センチ前後、下5センチは挿し穂した元の枝で大きな葉が2枚付いています。その後伸びて来た部分約15センチ強の間に、8枚くらい付いています。上3枚はまだ黄緑の葉っぱです。だいたいどこらへんから切ってしまって大丈夫なのでしょうか?
[66621] Re^3: 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:アイビー 投稿日:2008/02/26(Tue) 13:50アイビーの仕立て方は寄せ植えありハンギングありアレンジ(トピアリー仕立て)と様々あります。
http://www.forest-be.com/shoppinf/shopping_index.html
グリーンの葉と斑入りのものを一緒に植えてもなんらおかしいことはありません。かえってお互いに引き立ちます。
うちには12〜3品種あるので同じ鉢に5品種植えたものもあるし1品種を一つの鉢にビッシリ密に植えたりタワー型に作ったり針金でトピアリーを作って絡ましたりとザッと数えても10鉢以上はあります。
ただし全部戸外(ベランダ)。室内では弱々しくなるので。
>一緒にしたら新しいアイビーは育たないですか?
そんなことはありません。充分に育ちます。
一番最初に植えた鉢はもう4〜5年以上が植え替えしていないが(と言うより根がビッシリで植え替え不可能。その代わり伸びたら絶えず切り戻す。)未だに生育旺盛で弱ることを知らない。
[66623] Re^4: 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/26(Tue) 14:58アイビーさんの説明にもありますように元気に育てるには外の日光は不可欠です。
室内で「わさわさ」に茂らせるのは至難の業です。
本来は強い日光を受けて元気に育つ植物ですから万難を排してでも外に出してやってください。
伏してお願い申し上げます。
外の最低温度が5度以上になったら日当たりに出して育ててください。
切っても切ってもいやになるぐらいはえてきますからどこで切っても大丈夫です。
[66644] Re^5: 多種類のアイビーの挿し葉 投稿者:でら 投稿日:2008/02/28(Thu) 18:42アイビーさん、すてらさん、回答ありがとうございました。
去年の9月に水挿しに成功し、土に植え替えたものの、きちんと根付いているか不安で外には出していませんでした。南西の日当たりの良い窓際で日に当ててはいたものの、段々寒くなっていく気候の中で外に出す勇気がありませんでした。
幸い、今日は関東で日中10度を越えると言っていたので外に出してみました。基本的に観葉植物を室内観賞用にしたかったので、日当たりの良い所においてあったのですが、これからは時間があれば外に出しておこうと思います。
アイビーの水挿しが思いがけず2回も成功したのでこれから私もいろんな種類をどんどん増やしていこうと思います。
[66610] フィカスウンベラータの葉が黄色くなり 垂れて来ました! 投稿者:ノブ 投稿日:2008/02/25(Mon) 23:532週間前に150cm位のウンベラータを購入しました。購入時にお店の人から葉が元気ないので すぐに植え替えをするように言われ10号鉢に購入当日に植え替えしました。
そして 一昨日位から葉の上部からどんどん黄色になってきています。
通常の土を使い、たっぷりの水を使って植え替えしましたが、黄色に変色するのは何が原因なのか?そしてその対策法を教えて頂けませんでしょうか?
[66613] Re: フィカスウンベラータの葉が黄色くなり 垂れて来ました! 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/26(Tue) 00:19> 2週間前に150cm位のウンベラータを購入しました。購入時にお店の人から葉が元気ないので すぐに植え替えをするように言われ10号鉢に購入当日に植え替えしました。
植え替えには20〜25℃の高温が必要です(最低気温が20〜25℃くらい必要ということです)。
現在の置き場所の気温はどれくらいでしょうか?
万が一根詰まりしているようでも、低温条件では悪影響が出づらいものです。
従って、気温が確保できない場合は急いで植え替える必要はないでしょう。
必要ないばかりでなく、低温条件のもとで植え替えると、新しい根が伸びることができずに逆に衰弱してしまいます。
根詰まり以外の原因で元気がない場合は、なおさら植え替えを行うべきではありません。
こう言っては何ですが、販売のプロの方全員が栽培のプロとは限りません。
そのアドバイスが適切ではないこともあり得るでしょう。
どのような方法で植え替えなさったでしょうか(根をどれくらい切ったか)?
根鉢をほとんど崩さないのなら、低温条件で植え替えてもあまり弊害は出ませんが・・・
現在の置き場所の最低気温、植え替えの際の根の処理などについて、もう少し詳しい情報を教えてください。
[66616] Re^2: フィカスウンベラータの葉が黄色くなり 垂れて来ました! 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/26(Tue) 10:08購入時に元気がなかったとのことですからその時点で傷んでいたのでしょうね。
高温性の植物ですから寒さが原因ではないかと思います。
今できることは高温で多湿な環境にしてやることです。
ビニールフレームなどに入れて一日を通して20度以上の高温を保ってください。
その上で土を乾かせないように水やりをします。
てきれば日当たりもほしいですね。
根がまだ生きていれば1〜2週間後には効果が現れてきます。
私も時期はずれの売れ残りをよく買いますが、たいていは根が傷んでいますからハズレも多いですね。
見切り処分品のリスクを承知で買うのならいいのですが、そうでなければ寒い時期には購入しないほうがいいでしょうね。
そーゆうことを説明しないで売っている無責任なお店は信用しないほうがいいですね。
[66599] サンスベリアの根 投稿者:Rica 投稿日:2008/02/25(Mon) 09:25サンスベリアは手入れが簡単だということで、購入して育てていたのですが、詳しい育て方が全くわからずに、玄関の暗くて寒い所に置いてました。
この冬越えの仕方も知らなく放置していたら、最近葉っぱが黄色くなり、黒い斑点が出て来てしまいました。
急いでネットで調べてみたら、これは大変だ!ということで、とりあえず、根っこから取り出してみました。そしたら、株は元気(?)だと思うのですが、(←白く根元はしっかりしていた)少し湿っています。。この状態から、復活させるにはどうしたらいいのでしょうか。
[66600] Re: サンスベリアの根 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/25(Mon) 09:50サンスベリアは夏の高温と強い日光が大好きです。
反対に冬の寒さが大敵です。
現在の症状は低温による障害だろうと思います。
安全に冬越しさせるためには最低温度を10度以上に保ちます。
ビニールフレームなどに入れて暖房するのもいいですね。
それが無理なら土から抜いて新聞紙などでくるみ暖かくなるまで保存しておきます。
戸外の最低気温が10度以上になったら土に植えて日光に当てます。
成長が盛んななるまでは水の吸収が少ないので水やりの量も少なくして全体が湿り気をおびる程度にします。
暑くなれば元気に成長を始めますから緩効性肥料をやり、水やりもたっぷりするようにします。
[66604] Re^2: サンスベリアの根 投稿者:Rica 投稿日:2008/02/25(Mon) 12:43すてらさん、ありがとうございます。
今は土から全て取り除いてしまった状態なのですが、
新聞紙でくるむ時、黄色くしなしなとしてしまった葉(しかも黒い斑点がある)は、
切ってしまった方がいいのでしょうか?
[66606] Re^3: サンスベリアの根 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/25(Mon) 12:55黄色く変色しているのなら復活はむずかしい気がしますから切り捨てていいでしょうね。
ただサボテン類に似た性質があって、植えてから根が伸びると葉っぱが元気になることもありますね。
残すか捨てるかは程度によりますから、どちらか判断できなければそのままにしておいてもいいでしょうね。
黒い斑点が広がるようなら切り捨てないといけませんね。
[66594] スイカペペロミアの元気が・・・ 投稿者:みこまる 投稿日:2008/02/24(Sun) 20:04秋にスイカペペロミアを購入して育てはじめました。
葉も10枚くらいで、スイカ模様も鮮やか茎も力強かったのですが、
最近葉の縁が黒くなり茎もしおれ気味です。
新しい芽」も小さく色も薄いように思います。
多湿を嫌うと聞いたので、週に1度くらい水をほんの少しやるくらい
にしています。
日当たりはいいのですが、朝冷え込んで最低温度が10度ぐらいになる時があります。
それがいけないのでしょうか?
どなたか教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
[66601] Re: スイカペペロミアの元気が・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/25(Mon) 09:57寒さに弱い植物ですが最低温度が10度以上あるようですから低温障害ではないかもしれませんね。
むしろ昼間の温度が高すぎるのかなと思いました。
温度が高い状態で水やりが不足すると新芽が正常に伸びられずに途中で枯れてしまうことがあります。
しかし、だからといって水やりを増やすと日光不足による徒長が心配されます。
日中の最高温度を15度ぐらいに抑えて春を待つようにしてはいかがでしょう。
外の最低気温が10度以上になれば日光に当てて管理すると元気を取り戻すような気がします。
[66602] Re^2: スイカペペロミアの元気が・・・ 投稿者:みこまる 投稿日:2008/02/25(Mon) 10:33お返事ありがとうございます
リビングにおいてて暖房を日中は19度から20度に設定していたので
違う部屋に移すなどして15度くらいをたもってみようと思います
ありがとうございます。
もう一つ教えて頂きたいのですが、枯れ気味の縁が黒くなった葉は
そのままでほっといていいのでしょうか?それとも切った方がいいのでしょうか?
初心者なのでわからない事だらけなので教えて頂けたらうれしいです
よろしくお願いします。
[66605] Re^3: スイカペペロミアの元気が・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/25(Mon) 12:47伝染性の病気でもなさそうですからそのままにしていても大丈夫だと思います。
目障りなら切ってもいいですね。
[66622] Re^4: スイカペペロミアの元気が・・・ 投稿者:みこまる 投稿日:2008/02/26(Tue) 14:48お返事ありがとうございます。
ではそのままにしておきます。
[66589] クワズイモの葉の切り方 投稿者:ここパパ 投稿日:2008/02/24(Sun) 09:36クワズイモの葉が黄色に枯れたため葉を切りたいのですがどこから落としたらよいのか誰か教えてください。以前根元からと何かで見たので茎の付け根からハサミで切ったのですが、そこからさらに枯れ初めて困っています。お願いします。
[66592] Re: クワズイモの葉の切り方 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/24(Sun) 12:12ハート型の部分は「葉身」、その下に付いている緑色の部分は「葉柄」です。
そして本当の茎は褐色のイモ状の部分です。
茎とお書きになっているのは葉柄部分だと思います。
葉身部分が枯れると、葉柄も少しずつ枯れていきます。
従って葉身・葉柄どの部分でカットしても同じことで、枯れの進行を食い止めることはできません。
ただしその「枯れ」は葉柄の根元で止まり、茎に及ぶことはないでしょう。
ですから葉身・葉柄のどこで切っても結果は同じことです。
しかし葉柄を残し、葉身だけを切った場合、葉柄の枯れ方はゆっくりと進むでしょう。
葉柄の一部でも残っていれば少しの間は光合成に役立つ可能性もあるでしょう。
また葉柄が枯れていく過程で、そこに蓄積された養分が本体の茎に吸収されていきます。
葉柄の一部といえども、なるべく残すに越したことはありません。
完全に枯れた部分だけをカットしてはいかがでしょうか。
[66593] Re^2: クワズイモの葉の切り方 投稿者:ここパパ 投稿日:2008/02/24(Sun) 19:07ふらさん、ありがとうございます。
正にふらさんの言うとおり私が切ったのは葉柄の部分です。
今後は葉柄を多く残し葉身の部分だけ切るようにしてみます。
枯れている葉柄はそのままにしておいて大丈夫なのでしょうか?
[66595] Re^3: クワズイモの葉の切り方 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/24(Sun) 20:50> 枯れている葉柄はそのままにしておいて大丈夫なのでしょうか?
先にも書きましたが、葉柄だけを残してもそれほど長もちはしないようです。
だんだんと柔らかくなり、あるいは変色して枯れてしまうでしょう。
しかしそのままにしておいても害はなく、残すメリットが多少はあるように思います。
(少なくとも、私は残しておくデメリットを感じたことはありません)
葉柄まで枯れ込んで、見苦しいようになったら取り除けばいいのではないかと思います。
[66603] Re^3: クワズイモの葉の切り方 葉っぱの元気がありません 投稿者:ここパパ 投稿日:2008/02/25(Mon) 10:34よく分かりました。ありがとうございます。
あと、最近葉身の部分が全体的にメラメラとしてハリ感が全くありません。水は2週館に1回程度で西側の窓側に置いております。
大丈夫なのでしょうか。
[66607] Re^3: クワズイモの葉の切り方 葉っぱの元気がありません 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/25(Mon) 13:18「クワズイモ」として流通している植物は主に3種あります(これだけではありませんが)。
クワズイモ(Alocasia odora)、シマクワズイモ(Alocasia cucullata)、インドクワズイモ(Alocasia macrorrhiza)の3つです。
このうちインドクワズイモだけは寒さに弱く、気温が下がる環境では水やりの頻度を控えめにする必要があります。
クワズイモは葉柄が葉の裏に付き、シマクワズイモの葉は先端が細く伸びるハート形、インドクワズイモは葉柄が葉の縁に付きます。
クワズイモやシマクワズイモは低温に強く、ある程度高い頻度で水を与える必要があります。
(いずれの植物も、土の乾き具合を確認して水を与えます)
栽培している植物の正確な種名はお分かりになるでしょうか?
種類や環境によっては水が不足している可能性があります。
種名、栽培場所の最低・最高気温などを詳しく教えてください。
また一度に与える水の量が十分かどうか(鉢底から流れ出すくらい十分に与えているか)も教えてください。
[66608] Re^3: クワズイモの葉の切り方 葉っぱの元気がありません 投稿者:ここパパ 投稿日:2008/02/25(Mon) 22:55いろいろネットで見たのですが、おそらくクワズイモだと思います。
栽培場所は、マンションで西側にべランダがあるのですがそこの隅のほうです。最低気温は15度くらいで最高気温は暖房をつけるので26度前後だと思います。一度に与える水の量は500から1000ccくらいだと思うのですが。10号の鉢をカゴに入れて皿に上げ底をして溜まった水があたらないようにしています。
[66609] Re^3: クワズイモの葉の切り方 葉っぱの元気がありません 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/25(Mon) 23:42クワズイモとすると、前にも書いたように寒さに強い植物です。
最低15℃、最高25℃とすると生長してもおかしくない気温ですね。
気温としては理想的ですが、この条件で二週間に一度程度の水やりとすると、完全に水不足でしょう。
葉に元気がないのもそのためだと思います。
土の表面が完全に乾いているのではありませんか?
我が家では冬の間、最低5℃、最高10℃くらいの場所に置いていますが、結構水を吸うようで、気を付けていないと乾燥でしおれることもあります。
ここパパさんの家の条件なら、鉢土の表面が少し乾き始めたタイミングで十分に与えるといいと思います。
気温が高いと徒長を心配する人もいますが、クワズイモの場合、冬の間の数か月くらいなら屋内に置いても問題ないでしょう。
夏の間は屋外の半日陰に置くと健康に育ちます。
水の量は下から流れ出すくらい十分に。
今まで通り、鉢底に水が溜まらないようにするといいでしょう。
[66614] Re^3: クワズイモの葉の切り方 葉っぱの元気がありません 投稿者:ここパパ 投稿日:2008/02/26(Tue) 06:33本などで冬の間は水やりを休止とみた事もあって控え目にしていました。何か根腐れしそうで。
今後はそうしてみますね。ふらさんは、詳しいですね。
[66571] 生育中のバラ 投稿者:さち 投稿日:2008/02/22(Fri) 16:22こんにちは☆
昨年9月にはじめてミニバラを挿し木しまた。無事発根したのですが寒冷地のため冬は室内で管理しています。落葉することも無くあまり成長することも無いままだったのですが最近になり芽が動き出し葉も成長し始めています。土は挿し木用の土のままです。
もうこの時期から肥料をあげてもいいのでしょうか?
それとも春まで待ったほうがいいですか?
[66572] Re: 生育中のバラ 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/22(Fri) 17:00もしかして暖房のきいた部屋に置いているのではありませんか?
日光の当たらない状態で芽が伸びだすと徒長してしまうかもしれませんよ。
いったん徒長して大きくなった葉は紫外線に弱くなり葉焼けすることがあります。
できれば涼しい場所で自然に春の来るのを待つようにしたほうがいいと思います。
戸外の最低温度が0度以上になったら外に出して日光に当てるといいですね。
肥料やりはあわてることはありません。
それよりも今のうちに通常の培養土に植え替えるほうが先ではないでしょうか。
新しい土に根がなじんでから肥料をやればいいですね。
[66598] Re^2: 生育中のバラ 投稿者:さち 投稿日:2008/02/24(Sun) 21:03すてらさんありがとうございます。
ついつい先のことばかり想像してしまってあせってました。
早速培養土に植え替えて春を待ちたいと思います。
我が家で一番長く日の当たる暖房のきいてない部屋においてありますが、やっぱり外のほうがバラにとっても幸せですよね。
ありがとうございました。
[66567] 金木犀の 日当たりについて・・・ 投稿者:末石 投稿日:2008/02/22(Fri) 13:59植えて 50日、 80cmの金木犀ですが、
一日に 約20分程 上半身に 陽が当たるだけです。
日光不足を補う為、
天気の良い日は 鏡を使い、 1時間くらい 太陽を木に反射させています。
気休めにしかならないであろうとは 思いますが・・・ 気は心です。
で・・・ 太陽を 木の下半身に当てるのと、 上半身に当てるのとでは、
どちらが 効果的に木の生長を促すコトが出来るでしょうか?
太陽光・反射は、 意味が無い 行動でしょうか?
ご意見、 ご教授、 どうぞ宜しく お願い申し上げます。
[66568] Re: 金木犀の 日当たりについて・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2008/02/22(Fri) 14:37反射光は一般的には直射光よりも弱いと思いますが、それでも長い時間当たっていればそれなりの効果はあるでしょうね。
鏡だと乱反射しないので反射光であっても直射光と変わらない強さが期待できますね。
できることなら3時間は当たってほしいところですね。
光が当たらないといけないのは葉っぱですね。
植物によっては幹の部分にも葉緑素があって光合成することはありますが。
キンモクセイの場合は葉の部分に当たっていれば生育できると思います。
ただ枝に日が当たらないとカイガラムシがつきやすくなるかもしれませんね。
これから先、木が大きくなれば日当たりが良くなっていくのではないでしょうか?
[66587] Re^2: 金木犀の 日当たりについて・・・ 投稿者:末石 投稿日:2008/02/23(Sat) 21:55すてら 様
早々の ご回答 誠に ありがとうございました。
出来るだけ均等に 葉っぱへ陽を当てるよう 頑張ってみます。
ただ、 集光作業は 太陽位置の関係で1時間くらいが 限度ですし、
毎日 付きっ切りと云うワケに 行かない所が 悩みです。
虫が付かぬよう警戒しながら、 可愛がってやりたいと 思っています。
お礼が遅くなり 失礼 致しました。
ありがとう ございます。
[66798] Re^3: 金木犀について・・・ 投稿者:末石 投稿日:2008/03/09(Sun) 12:34すてら 様
金木犀について 何度も ご回答を頂き ありがとうございました。
時間が取れる限り 鏡で太陽光を当てております。
庭に植えてから 丁度 60日。
まだまだ寒い日が 続いておりますが、 ここに来て、 新芽が 成長し始めました。
枝々の先端から顔を出し、 徐々に 5mm程 成長してきました。
木が 確実に根付いたか 否かは まだ 判断できませんが、
新芽の成長は 良い傾向だろうと想像し、 嬉しく思っています。
これからの温かい春に 期待しております。
植樹して2ヶ月・・・
ちょっと嬉しい 経過報告をさせて頂きました。
乱文・乱入 お名指しの失礼 お許し下さい。
[66560] レウシア 投稿者:tomo 投稿日:2008/02/22(Fri) 11:32レウシアの花茎について。
花茎の先にどんどん花が咲いていくせいでなのか?
重みで下に垂れ下がっていってしまってます。
買った当初は、ピンとしていたのですが。
このままでよいのでしょうか?
こういう花なのですか?
[66569] Re: レウシア 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/22(Fri) 15:12室内で管理しているか、室温はどのくらいか、日光がよく当たっているか。人間の目で明るくても、紫外線カットガラス越しの日光だったり当たる光がその植物から見ると少ないのかも。室温が暑すぎる、乾燥が強い、水のやりすぎで根腐れになりかかっている。急に環境が変わったため・・・原因はこれらの中にあるかも知れませんがないかもしれません
こちらが知りたい情報(何時買ったか、置き場所、日当たり、温度、葉や花が元気なのかなど)が全く書かれていませんので、この質問ではだれも答えようがないんですよ・・・
質問するときには画像を張る、画像で見えないところは言葉で補う、画像がなければすべてを言葉で説明していただかないとこちらも答えを出すのが難しいんです
とりあえず、葉や花弁部分は元気なら急に暖かい環境に置かれ、茎が徒長してしまい支えられなくなったとか・・・
そうだとしたら支柱を立てて紐で茎をくくりつけるなどしか方法はありませんね・・・
葉や花弁もなんとなく元気ないなら、暑すぎか寒すぎか根腐れかもしれません
この回答で解決しないようなら、なるべく詳しい情報と状況をお知らせくださいね
[66559] ミリオンバンブーの丈の調整 投稿者:dorris 投稿日:2008/02/22(Fri) 10:27ミリオンバンブーの丈が1.3Mにも伸びてしまっています。
3年以上も植え替えをしていないので、2本の根元の茎が極細状態
で、葉も生えている量全体の半分が黄色くなってしまっています。
丈の調整をしてあげないと、支柱をしていてもこのままでは根元
から折れて、すべて枯れてしまいそうなのです。
今の時期に丈を短く切って植え替えしても大丈夫なのでしょうか?緊急を要しますので、新規で再書き込みさせていただきました。すみませんがどなたかアドバイスをお願いします。
[66561] Re: ミリオンバンブーの丈の調整 投稿者:なご実 投稿日:2008/02/22(Fri) 11:58> ミリオンバンブーの丈が1.3Mにも伸びてしまっています。
ドラセナ・サンデリアーナといいます。
現地では6mくらいになるとも書いてあります。
http://yasashi.info/to_00011g.htm
↑よそのサイト様ですが 基本的な育て方。
> 今の時期に丈を短く切って植え替えしても大丈夫なのでしょうか?
育て方をみていただきますと わかるように 今の時期は当然植替えの時期ではありません。
ただし、置かれている場所の気温が、1日中ず〜っと 20℃以上を保てるなら植え替え及び切ってもかまわないでしょう。
下葉を落として 節を目立たせて「ミリオンバンブー」といって売られていますね。
バンブーのつもりで育ててなくてもある程度育つと下葉は枯れてしまいます。
その分 上に伸びて新しい葉っぱを出しているのですけれど・・・
緊急を要するといわれていますが、枯れの原因はわかっているのですか?
わからないまま 改善しないまま 植替え等されても また同じ結果になるのでは????
剪定したものは 挿し木も可能です。(適期は、5〜6月です。)
[66573] Re^2: ミリオンバンブーの丈の調整 投稿者:dorris 投稿日:2008/02/22(Fri) 17:06枯れや極細の茎は、植え替えをしていない期間(少なくとも3年)と
置いてあった場所(陽の当たらない室内)から考えると、日光&栄養
不足のようです。今はできるだけ日光に当てるようにして、水の量も
注意しています。
葉が黄色く退色して枯れてきているのは、おっしゃっているように
下の部分だけで、上の方は若くて元気な大きな葉がたくさん生えていますので、病気等の心配はなさそうです。
根元の茎の直径は8mmほどしかないので、支柱なしでは折れてしまい
ます。しかし、会社のオフィスで育てているので夜間の温度調節が
難しいため、植え替えはやはり5月まで待とうと思います。。。
ご紹介いただきましたサイトを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました!!!!!
[66556] セイヨウタマシダの土に白い粕が・・・ 投稿者:ルーミック 投稿日:2008/02/22(Fri) 01:44以前セイヨウタマシダについて質問させて頂いた者です。
数ヶ月前に購入したセイヨウタマシダを植え替えました。土の上に白い米粒より少し小さいくらいの揚げ玉のようなものが沢山ついていて、以前から気になってはいたのですが、今回植え替えの時に鉢からスッポリシダを抜いたら土の中もこの揚げ玉がびっしりついていました。指でつぶすとプチっとつぶれます。
これは一体何なのでしょうか?害虫ですか?害虫ならばどうすれば良いのでしょうか?是非教えてください。
[66566] Re: セイヨウタマシダの土に白い粕が・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2008/02/22(Fri) 13:13パーライトと比べてみてください。
http://www.japan-soil.net/dokai-shizai/products/04_per.htm
http://www.rakuten.co.jp/gardening/429165/446352/
もしパーライトなら土壌改良材(人工用土)。
違うようなら、もう一度書き込みをお願いします。
なお植え替えには十分な気温を確保する必要があり、通常は5〜7月くらいに行いますが・・・
過去ログを読んだところ、最低気温が20℃くらいということですね。
そういうことなら、まあ大丈夫でしょう。
[66588] Re^2: セイヨウタマシダの土に白い粕が・・・ 投稿者:ルーミック 投稿日:2008/02/23(Sat) 23:06ふらさん、ありがとうございます。
どうもパーライトのようです。てっきり害虫かと思い心配していたのものですから。これですっきりしました。ありがとうございました。
[66555] 桜花月の花後の処理 投稿者:かおり 投稿日:2008/02/21(Thu) 22:17はじめて投稿させて頂きます
12月に購入しました桜花月2鉢が、綺麗な花を咲かせてくれています。(5号鉢で全高35p位)南側の室内に置いていて、最高気温15度最低気温7度くらいで朝8時〜11時くらいは日が当たっています。水やりは現在20日に一度くらいです
咲き出して約二ヶ月ほどになり指で触るとポロポロと花が落ちます。今年の12月に花を咲かせるには、このまま自然に任せておいて良いのか或いは花をハサミなどで早めに落とした方が良いのか教えて頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
[66570] Re: 桜花月の花後の処理 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/22(Fri) 15:29花がみな終わっているならすぐに花の塊の付け根あたりで良く切れるハサミやカッターナイフなどで切り取ってください。その切り口の下からしばらくすると脇芽が出てきて育ち、その先に将来また花が咲きます
多肉植物の育て方はごぞんじでしょうか?花月はクラッスラという多肉植物の仲間です。他の鉢花よりは水遣り回数は控えてあげて下さい。鉢が軽く感じられるくらい土が乾いたら水をたっぷり与え、鉢皿に残った水を捨て、次の水遣りは1週間後くらいに間隔をあけて下さいね
詳しくは「金のなる木 育て方」「花月 育て方」で検索するか、多肉植物サイトのクラッスラ類の管理方法を参考にしてみて下さい
花は薄いピンク色でしたよね?桜花月は普通の花月(白い花)よりはよく花が咲きますが、必ずまた12月に咲くとはかぎりません。生産者が出荷時期に開花するように調整して花芽をつけやすくする管理や施設、処理をしている可能性が高く、次に咲くのは同じ時期とは限らないのです。酷いと大きな株から花芽つきの枝を挿して、根が育っていないのに花を咲かせて出荷してしまうところもあります
次に花が咲くか否かは、かおりさんのこれからの管理次第です。大きくなってきたら一回り大きい鉢に「アロエ・金のなる木専用土」などで植え替えてあげ、とにかくたっぷりと日光を与えて徒長させずに気をつけ、時々液肥など与えてあげると咲く可能性が高くなります。ただ何もせず必ず次も花が咲くという性質の植物ではないので、がんばって管理してあげてくださいね
[66574] Re^2: 桜花月の花後の処理 投稿者:かおり 投稿日:2008/02/22(Fri) 17:35ばんざいうさぎ さま
早速アドバイスを頂き有り難うございます。
『花がみな終わっているならすぐに花の塊の付け根あたりで良く切れるハサミやカッターナイフなどで切り取ってください。』
花は先端の葉っぱより1〜2p伸びたところから咲いていますが、先端の葉っぱのすぐ上で切るのか、咲いている花のすぐ下(先端の葉っぱから1〜2p茎がのびたところ)で切るのか どちらでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
[66575] Re^3: 桜花月の花後の処理 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2008/02/22(Fri) 18:55自分のお持ちの株が枝が伸びすぎに感じるなら花よりもかなり下に感じるところ(極端に言えば枝の長さの途中)で切ってしまっても平気ですよ。花月などは結構切り詰めても切り口の下から必ず芽が出てきます
初めてで心配でしたら、一番先端についている葉の上の方(結果枝が長く残せる方)で切るのが良いかもしれませんね。それで育てて行くうちに枝ぶりが長すぎると感じたときにはまた切ることもできますし。そのとき切り落とした枝は挿しておくと苗が作れます
花月は枝を短め気味に育てると大きくなったときに姿が良くなります。剪定の仕方を覚えておくと良いですが、それでも日光さえ充分当たっていれば枝はそんなにのびたりはしないものですね
[66578] Re^4: 桜花月の花後の処理 投稿者:かおり 投稿日:2008/02/22(Fri) 19:50ばんざいうさぎ 様
丁寧なアドバイスを再度頂き、有り難うございます。
前回に頂いたご意見に加え、花月の育て方などで勉強して次回も綺麗な花がみられるよう、頑張って育てていきたいと思っています。
ご親切本当にありがとうございました。