[65678] 幸福の木は大きくならない? 投稿者:れんこん 投稿日:2007/12/05(Wed) 02:40幸福の木は幹の部分は成長しないんですか?ロウのような物が塗られていますが。ロウを剥がしたりすれば幹を伸ばすことも可能でしょうか?
[65679] Re: 幸福の木は大きくならない? 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/05(Wed) 04:15先端を切られた幹の部分は、何をしてもそれ以上伸びることはありません。
切り口の下から新芽が伸び、年月が経つとその新しい枝が木質化して幹になります。
つまり時間が経てば、幹の部分が長くなることには変わりはないわけです(多少曲がりはありますが)。
[65684] Re^2: 幸福の木は大きくならない? 投稿者:れんこん 投稿日:2007/12/05(Wed) 16:32ふら様、ご返信ありがとうございます(≧ε≦)そうなんですね。ではこのまま変にいじらずにじっくりと育てて楽しみます♪
[65672] 子宝草の葉っぱがやぶれてしまいました 投稿者:あゆこ 投稿日:2007/12/04(Tue) 12:088月に子宝草の子株を手に入れ、現在3ヶ月程育てています。
購入時は2枚だった葉っぱも現在は12枚になり、背丈も5cmを越えました。
子株もついてきており、これからが楽しみなところです。
しかし、1ヶ月頃まで育て方がよく分からず、下から6枚の葉っぱくらいまで茎が徒長してしまい、ひょろひょろとしています。
そのうえ、そこまでの葉っぱは以前何かにぶつかってしまったらしく、1枚は葉がほとんどない状態、1枚は半分欠けてしまっている状態です。
葉がほとんどない状態の対になっている葉はわりと大きいため、茎の細さも手伝って、現在とても不安定な状態です。
つい先日も倒れてしまい、下から2枚の葉っぱを犠牲にし、少し深く埋めました。
それでもまだ不安定です。
このような場合、徒長している部分の葉を切り落として、更に深く埋めることは可能なのでしょうか?
もし可能であるならば、方法を教えていただきたいです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
[65673] Re: 子宝草の葉っぱがやぶれてしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/04(Tue) 15:17まず徒長してしまう原因として、日照不足が挙げられます。
5cmほどの高さで不安定ということは、おそらく日照がたいへん不足しているのではないかと思います。
強い日照を好む植物なので、春〜秋は屋外の直射日光に当てて育てます(あくまでも私の方法で、真夏はやや遮光した方がいいという方もいらっしゃるかもしれません)。
たいていの地域でこれからは屋内栽培になるでしょうが、来年の晩春くらいからは少しずつ強い日光に慣らしていくといいと思います。
ただし葉焼けを避けるため、急に強い日光に当てないようにしましょう。
今の状態での最良策としては、家の中のなるべく日当たりのよい場所(最低5℃くらいを保つことができ、なおかつ気温変化の少ない場所)に置くことでしょう。
5cmほどということですが、割り箸くらいの支柱を立ててもいいかもしれません。
その状態で冬越しさせ、来年暖かくなってから日光に当てて育てると、やがて支柱なしでも自立できるくらいにしっかりと育つと思います。
なお、土を足して深く埋めてしまうことは生長に悪影響を及ぼすことが多いので、この場合は避けた方がいいでしょう。
[65675] Re^2: 子宝草の葉っぱがやぶれてしまいました 投稿者:あゆこ 投稿日:2007/12/04(Tue) 17:10ふらさんありがとうございます。
現在の日照条件について書き忘れましたが、徒長してしまってからは日当たりの悪い家では成長が望めないと思い、昼間は会社の3階の南向きの窓辺に置いています。(一緒に通勤しています
暖房の風も直接は当たらないようにしています。
日が落ちたら窓側は寒くなるので避け、20度程度の室内に置いています。
会社に持っていくようになってからは徒長も止まり、そのために頭でっかちの状態です。
先ほど気づいたのですが、下から6枚はほとんどしなびてしまっている状態です。
この状態でも、葉を切り取ったりしないほうがいいのでしょうか?
もう一度お願いします。
[65676] Re^3: 子宝草の葉っぱがやぶれてしまいました 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/04(Tue) 17:55毎朝一緒に通勤(!)ですか。
とても大事になさっているのですね。
ただ植物の場合、置かれた場所になじもうとするので、あまり頻繁に置き場所を変えない方がいいと思います。
もし可能なら、冬の間だけでもずっと会社に置かせてもらってはいかがでしょうか。
一概には言えませんが、夜間でも5℃以下に下がることはない環境ではありませんか?
> 下から6枚はほとんどしなびてしまっている状態です。
> この状態でも、葉を切り取ったりしないほうがいいのでしょうか?
完全にしなびてしまっているなら、取ってしまっても大丈夫でしょう。
本当はあまり手を掛けず自然に任せて、葉が落ちるのを待つくらいの気持ちでいいと思いますが・・・
適切な環境に置けば、増えすぎて困るほど丈夫な植物なので。
[65677] Re^4: 子宝草の葉っぱがやぶれてしまいました 投稿者:あゆこ 投稿日:2007/12/04(Tue) 22:56ふらさんありがとうございます。
会社ですが、北海道のため室内でも5℃以下になってしまう可能性が高いです。
日照条件と温度を考えると今の状態がいいのかなぁと思っています。
しなびている葉をカットしたら、少しバランスが良くなりました。
本当にかわいくてしょうがないので、大事にしたいと思います。
ありがとうございました!!
[65664] ゴールドクレストの根が建物の下に張ってこないか心配 投稿者:凛子 投稿日:2007/12/03(Mon) 09:51庭で、家の建物すぐそばに植えたゴールドクレスト3本が、5年位で3メートルの高さに成長し、目隠しにちょうどよくなっているのですが、建物のすぐそばに植えているので、根が建物の下に張ってこないか心配しています。根はどのくらい張るものでしょうか。そして、コンクリートの家の基盤まで影響するものでしょうか。教えてください。
[65669] Re: ゴールドクレストの根が建物の下に張ってこないか心配 投稿者:すてら 投稿日:2007/12/03(Mon) 23:45植えてから5年なら根の太さはまだ2〜3センチだろうと思います。
コンクリートの基礎が割れることはないでしょうが、この先10年たった時を考えれば今のうちに取り除くほうがいいでしょうね。
幹に近いところほど根は太いものですから家に近づけて植えるのはまちがいですね。
木をどこまで大きく育てるかにもよりますが、ゴールドクレストなら家からは3メートル以上離しておくのがいいと思います。
ちなみに私は今クスノキの切り株を取り除いているところです。
40年前に植えたものですが直径は70センチにもなり2メートル離れた建物の基礎が根で持ち上げられて壊れかけているからです。
根の太さにしても30センチはあります。
やっと三分の一終わりましたが全部掘り取るのはまだまだ先のことです。
40年目の惨劇を味あわないためには今のうちに解決されることをおすすめします。
[65682] Re^2: ゴールドクレストの根が建物の下に張ってこないか心配 投稿者:凛子 投稿日:2007/12/05(Wed) 15:58すてらさんへ
適切なアドバイスありがとうございます。安心しました。
おかげで決心が固まりました。ゴールドクレストはすぐに切って、木にありがとうと言って、お別れしようと思います。
ゴールドクレストの後には、ウッドフェンスでも置き、一年草のつる性のもので、目隠しにしようと思います。
春が来たら、玄関の隣がまた新しい雰囲気に変わることでしょう。楽しみです。
[65662] 水栽培の植物の土への植え替えはいつ? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/02(Sun) 23:44こんにちは。現在蔓系の植物(名前が分かりません・・・)を水栽培しています。節の部分から根が3本出ており、ほかにも茶色い突起が4つあり、そのうち一つから短い根が出てきています。一番長い根は15センチほどあるのですが、最近つるが元気がなくなり、葉っぱにも茶色い虫食い跡がいくつか出てきました。まだまだ、たくさん根がでるだろうと思って水につけたままだったのですが、もしかしてもう土に植え替えたほうがいいのでしょうか?
土に植え替えていないから元気がないのでしょうか?
[65663] Re: 水栽培の植物の土への植え替えはいつ? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/02(Sun) 23:54追記です。アロカシアというのに葉っぱの形は非常に酷似していますが、私の葉はネットの写真で見たようなあんなハッキリした迷彩模様ではありません。
[65666] Re^2: 水栽培の植物の土への植え替えはいつ? 投稿者:ちゃぷ 投稿日:2007/12/03(Mon) 15:50まず、つる性の植物が何か、によると思いますが・・・。
一般的に植物は水だけでは長く育ちません。長くもつポトスなんかでも数年するとだんだん勢いがなくなります。
もひとつ、熱帯性の植物は気温が下がることで勢いを失います。
(日中の温度でなく朝方の最低気温が重要なのでご注意を)
アロカシア?に似てるということなので熱帯性のサトイモ科の植物を想定しますが、温度が下がって勢いがないのでは?
虫食い、ということは虫がいるはずなので、それを退治してください。
基本的に水だけで栽培したものは、いずれ力尽きて枯れていきます。土に植えるなら、力尽きる前、しかもこれから暖かくなる時期(関東で5月以降)に行う必要があります。それ以外は長く持つ切花的な感覚です。ハイドロでも微量の養分を与えて育てます。
思うにそろそろ力尽きかけているのではないかと。しかもこれから土に植えるのに適した季節ではないです。
[65685] Re^3: 水栽培の植物の土への植え替えはいつ? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/05(Wed) 16:38> 基本的に水だけで栽培したものは、いずれ力尽きて枯れていきます。土に植えるなら、力尽きる前、しかもこれから暖かくなる時期(関東で5月以降)に行う必要があります。それ以外は長く持つ切花的な感覚です。ハイドロでも微量の養分を与えて育てます。
> 思うにそろそろ力尽きかけているのではないかと。しかもこれから土に植えるのに適した季節ではないです。
お返事ありがとうございます。なるほど、水だけでは長く持たないものなのですね。これから、水差しをするときは時期に気をつけます。ありがとうございました。
[65659] 寄せ植えに追加した時・・・ 投稿者:かなみ 投稿日:2007/12/02(Sun) 15:41ストックとアリッサムとワイヤープランツを使って
寄せ植えをしてみました。
でも少し空いているスペースがあるし、ストックの色が
ピンクなので少しボケた印象なので
ガーデンシクラメンの赤でしめたいなーと思い始めています。
もう寄せ植えしてしまったのに、急遽違う苗を入れるのは
NGですか?
ちなみに一週間ほど前に作成、ストックの間が空いています。
(細長いプランターの後ろにストックを左右に設置)
手前にアリッサムの苗を二つ。
ワイヤープランツは端やまん前の真ん中に元々家にあったものです。
それとも諦めてアリッサムが大きくなるのを待った方が
良いでしょうか?
プランターが置いてある場所は朝しか日が当たりませんが
昨年ビオラパンジーが問題なく咲いていました。
どなたかアドバイス御願いします!
[65665] Re: 寄せ植えに追加した時・・・ 投稿者:VITA 投稿日:2007/12/03(Mon) 12:56私ならという前提なのですが・・・
寄せ植えは見た目命!のところがありますから、我慢できないんなら
植え替えます。
ただし、気温が下がってきていることと、時間が少し経っていることの
リスクは十分に考えられます。
完全に解体するのはちょっと危険。
いくら一週間しか経っていないとはいえ、一週間のうちに根も張り出しているでしょうし
短期間になんども手術するのは体力が必要ですから、少し剪定しないといけないかもしれませんね。
そのあたりは我慢の限界との相談になろうかと思います。
空いている部分の土をほじってスポッと入る程度なら問題ないでしょう。
と言うか、そんなに空いているなら、入れちゃったほうがいいかも、デス(-_-;)http://vita.easter.ne.jp/
[65674] Re^2: 寄せ植えに追加した時・・・ 投稿者:かなみ 投稿日:2007/12/04(Tue) 15:22VITAさま
お返事ありがとうございました。
空いてはいますが、苗がスポっと入るには微妙なスペース。
なので手術に踏み切れないのです。
と、うだうだ悩んでいたら、当方今日より
急激に冷え込んで・・・
でも、見た目気になって仕方なく、計算せずに
適当に花を揃えた素人の浅はかさを嘆く毎日です。
しかも思いついての寄せ植え初体験なんです。
今日もし買いにいける時間があったら
緊急手術かもしれませんが・・・
今後は今回の件を反省し、もっと計算して
苗を購入しようと思いました。
[65681] Re^3: 寄せ植えに追加した時・・・ 投稿者:VITA 投稿日:2007/12/05(Wed) 12:33> なので手術に踏み切れないのです。
なるほど、微妙ですな(-_-;)
とりあえず手術の場合、アリッサムは根が細くて、あまりいじると
良くないので、そっと取り扱ってくださいね。
今後は植え込む前に鉢の中にポットを並べてバランスを見ましょう♪http://vita.easter.ne.jp/
[65698] Re^4: 寄せ植えに追加した時・・・ 投稿者:かなみ 投稿日:2007/12/06(Thu) 11:49> とりあえず手術の場合、アリッサムは根が細くて、あまりいじると
> 良くないので、そっと取り扱ってくださいね。
緊急オペ、無事終了しました。
たったひとつガーデンシクラメンを加えただけで
全く別の寄せ植えになりました。
凄く引き締まり、クリスマス&年始モード炸裂です。
アリッサムの件、凄く助かりました。
そぉっと扱い、根には強い影響は与えていないと
思います。
>
> 今後は植え込む前に鉢の中にポットを並べてバランスを見ましょう♪
はい・・・大反省中です。
無事に育ってくれることを祈りつつ・・・
思いつきで寄せ植えもしません。
何事も計算しないとダメですね。
色々とありがとうございました。
HPも拝見しました、またお邪魔させてください。
[65657] 中庭でも育つ木を教えて下さい 投稿者:ぴょんきち 投稿日:2007/12/02(Sun) 10:50先日晴れて我が家の新築工事が終わりました!
僕は建築の仕事をしているのですが、今回自分の家という事もあって昔からの夢であった中庭のある家を思い切って建ててみました。(お客様の家ではやる勇気がなくて・・・)
でも、やはり難しく屋根には大きな天窓をつけてみたのですが、直射日光は全く入らず、天窓の高さも高いせいか、あまり照度も高くありません。(日中でも暗いです)
そこで、無知な僕に教えて下さい。
この状況で元気に育ってくれる植物を!!
現場は、完全建物の中ですが非暖房室で、冬は3度ぐらいにもなります。
床は建物の基礎のコンクリートで、広さは2m×3m程度です。
高さは、8m程ありその上に天窓があります。
あまり明るくなく、冬には寒くなる所です。
近所の植物店に相談したのですが、
「あかり良くないね難しいからアルミで出来た竹にしたら・・・」と言われました。
でもせっかくなので本当の木を植えたいのです!
お願いします、皆様の知恵をお貸し下さい。
[65658] Re: 中庭でも育つ木を教えて下さい 投稿者:ぴょんきち 投稿日:2007/12/02(Sun) 10:50> 先日晴れて我が家の新築工事が終わりました!
>
> 僕は建築の仕事をしているのですが、今回自分の家という事もあって昔からの夢であった中庭のある家を思い切って建ててみました。(お客様の家ではやる勇気がなくて・・・)
> でも、やはり難しく屋根には大きな天窓をつけてみたのですが、直射日光は全く入らず、天窓の高さも高いせいか、あまり照度も高くありません。(日中でも暗いです)
>
> そこで、無知な僕に教えて下さい。
> この状況で元気に育ってくれる植物を!!
>
> 現場は、完全建物の中ですが非暖房室で、冬は3度ぐらいにもなります。
> 床は建物の基礎のコンクリートで、広さは2m×3m程度です。
> 高さは、8m程ありその上に天窓があります。
> あまり明るくなく、冬には寒くなる所です。
>
> 近所の植物店に相談したのですが、
> 「あかり良くないね難しいからアルミで出来た竹にしたら・・・」と言われました。
>
> でもせっかくなので本当の木を植えたいのです!
>
> お願いします、皆様の知恵をお貸し下さい。
>
>
>
[65667] Re^2: 中庭でも育つ木を教えて下さい 投稿者:メタ盆 投稿日:2007/12/03(Mon) 15:56中庭、って屋根がある中庭ですかね。
植物で何でもいいということなら、日陰で育つもの、で探せばいいでしょうが、かなり暗いのであれば、育つものは限られると思います。
森林の中で下草として生えているもの、(地味なものが多いので、斑入りのものがいいのでは)ならね。
樹ならアオキとか、草ならギボウシ(ホスタ)、コケとか。
でも暗い中庭ってあんまり意味ないような・・・?
明るい暗いは主観的表現ですが、新聞が読める程度の明かりはあるのでしょうか?
新聞も読みづらいなら、植木屋さんに賛成します。
[65656] 植え替えてしまった後、水はけが悪いのに気付いた場合 投稿者:りか 投稿日:2007/12/02(Sun) 09:50 サンスベリアが根詰まりを起こしていたので、季節外だとは思ったのですが、大きめの鉢に植え替えました(観葉植物の土 というのをそのまま使いました)。
しかし、水をやっていると、なかなか水が染みこまず、どうやら土の水はけが悪いようで、根腐れ等しないか心配です。
植え替えしたばかりですし、割に大きい鉢なので、再度土を入れ替えて植え替えというと植物に負担がかかりそうです。
この場合、植え替えしてしまって良いのでしょうか?
それとも、植え替えずに部分的に掘って鹿沼土を混ぜる等、良い方法があれば教えて下さると助かります。
[65683] Re: 植え替えてしまった後、水はけが悪いのに気付いた場合 投稿者:ぶるこ 投稿日:2007/12/05(Wed) 16:15りかさん、こんにちは。
参考ながらに、どのくらいの大きさの鉢に植え替えたのでしょうか?
時期外に植え替える場合としては、鉢増しが適しています。
さて、植え替えたときの土ですが観葉植物用であれば
それほど水はけが悪いとは思えないのですが?
水が染込まないというのも、完全にはじくわけではないと思いますし。
出来ればそのままが良いのですが…。
[65748] Re^2: 植え替えてしまった後、水はけが悪いのに気付いた場合 投稿者:りか 投稿日:2007/12/09(Sun) 16:17ぶるこ様
書き込み有り難うございます。
> 参考ながらに、どのくらいの大きさの鉢に植え替えたのでしょうか?
> 時期外に植え替える場合としては、鉢増しが適しています。
8号鉢が手狭になったので、10号鉢に植え替えました。
いつも使ってるブランドの土だったのですが、モンステラの鉢だけ水の染み込み方が違うのです。元々の土も再利用したのでそれも関係あるのかも知れません。植え替えた時に、ぎゅーっとしすぎたのかも。
(元々の土の吸水については、ウッドチップがあったので、見てなかったのです)
「はじく」ということはないですが、少しずつ水をやっているのに、すぐに土の表面に水が溜まる→少し待って→水をやる というカンジです。
もう少し様子を見てみます
[65639] 観葉植物と照明。 投稿者:ポトスくん 投稿日:2007/11/29(Thu) 21:4524時間稼動の職場にポトスをハイドロで育てていますが、
成長が遅いようです。
夜が無い環境では、生育に影響あるのでしょうか。
[65640] Re: 観葉植物と照明。 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/29(Thu) 22:46> 24時間稼動の職場にポトスをハイドロで育てていますが、
> 成長が遅いようです。
> 夜が無い環境では、生育に影響あるのでしょうか。
昼、夜の区別がないから生長しないのではないと思います。
ハイドロボールは栄養分のない石(発泡煉石=玉粘土を焼いて発泡させた人工土)なので普通の培養土より生長が遅いです。
生長を望むのであれば定期的に施肥するか(春〜秋)土に植え替えた方が良いでしょう。
逆に生長を望まず小振りに育てたいときはもってこいの育て方です(生長が遅いのを良しとする。数年すると観葉植物はもてあます程大きくなるものがあるので)
[65641] Re^2: 観葉植物と照明。 投稿者:ポトスくん 投稿日:2007/11/29(Thu) 23:36>>24時間稼動の職場にポトスをハイドロで育てていますが、
>>成長が遅いようです。
>>夜が無い環境では、生育に影響あるのでしょうか。
>
> 昼、夜の区別がないから生長しないのではないと思います。
> ハイドロボールは栄養分のない石(発泡煉石=玉粘土を焼いて発泡させた人工土)なので普通の培養土より生長が遅いです。
> 生長を望むのであれば定期的に施肥するか(春〜秋)土に植え替えた方が良いでしょう。
> 逆に生長を望まず小振りに育てたいときはもってこいの育て方です(生長が遅いのを良しとする。数年すると観葉植物はもてあます程大きくなるものがあるので)
ご返事ありがとうございます。
長く観賞したいので、このまま小ぶりで育てます。
[65637] ハーブ【ルッコラ】 投稿者:マッシュ 投稿日:2007/11/29(Thu) 18:53学校でユニセフ募金があり何故かハーブ【ルッコラ】
の種をもらいました。そこには、「冬は、室内の温かい場所で
そだてて下さい」と書いてありました。でも私の家では
室内って言われても家しかありません。でも、夏は「日光を避けて
育ててください」とかいてありましたこの場合夏まで待つか
それか冬でも育てられる方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
[65643] Re: ハーブ【ルッコラ】 投稿者:ぶるこ 投稿日:2007/11/30(Fri) 12:58マッシュさん、こんにちは。
今の時期に種を蒔いて育てるのは難しいように思います。
家の中に日当たりが良くて、土を扱える場所はありますか?
あればそこで野菜用の土か赤玉土6:腐葉土(または酸度調節済みのピートモス)4の割合で配合した土に化成肥料を少し加えた土に
1センチ間隔程度に種を蒔いて、軽く土をかぶせます。
あとは芽が出たら葉が重ならない程度に間引いていき育てます。
屋外の場合は春になれば種まきが可能となります。
夏には気温が高くなることもあり種まきには適しませんのでご注意を。
[65636] コチアの増やし方 投稿者:ラピス 投稿日:2007/11/29(Thu) 18:1711月の20日くらいに、15cmほどのコチアダイヤモンドダスト(マイレアナ セディフォリア)を購入しました。
前にも、購入した事があるのですが、縦に大きくなっていくだけのようでした。
そして、一応調べては見たももの増やし方を詳しく載せているところが見つかりませんでした。
コチア増やしたいので、どなたか知っている方がいらっしゃっいましたら、教えてください。
[65671] Re: コチアの増やし方 投稿者:湯布院 投稿日:2007/12/04(Tue) 11:04常緑の低木に育つものですが、幼木のときは直立樹形、成熟すると球形に膨らみますね。
繁殖は挿し木で可能です。
今からでは遅いと思います。来年春になったら、普通の挿し木の容量でやってみてください。
[65619] ドラセナサンデリアーナ 投稿者:あび 投稿日:2007/11/27(Tue) 13:36今月の初めに、ドラセナサンデリアーナを頂いて、育てていましたが、葉先が黄色く枯れてき、今では茶色く折れていってます。
寒さに弱いとは書いてあったので、知ってはいましたが、うちのマンションは日当たりが悪く、殆ど日光があたりません。
週一回は外に持って行き日光をあててはいますが・・・状態が変わりません。
水は、土が乾いてからあげている状況です。
どうしたら・・・元気になるのでしょうか???
[65627] Re: ドラセナサンデリアーナ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/28(Wed) 00:04>> 週一回は外に持って行き日光をあててはいますが・・・状態が変わりません。
たまに日にあてるのではなく常時日光に当てて育てるのがいいと思います。
真夏の日光は強すぎることがありますから半日陰にしてやるといいですね。
しかし、もう戸外では寒すぎますから春までは日光に当てることよりも室内で暖かく保つことを優先して考えてください。
> 水は、土が乾いてからあげている状況です。
土は乾かさないほうがいいと思いますが、それよりも大切なことは温度を高く保つことです。
最低温度を10度以上にできるのなら水やりは切らさないほうがいいでしょうね。
[65628] Re^2: ドラセナサンデリアーナ 投稿者:あび 投稿日:2007/11/28(Wed) 00:29すてら様
回答ありがとうございます。
これからは、なるべく室内の温度を保つようにしていきます。
後、今日気づいたのですが、鉢の下から根が出てきているのですが、これは、このままでいいのでしょうか??
全くの初心者なので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか??
よろしくお願い致します。
[65629] Re^3: ドラセナサンデリアーナ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/28(Wed) 08:18少々根がはみ出ていても問題ありません。
根がいっぱいで水はけが悪いようなら春になってから植え替えをしてやるといいですね。
今はできるだけそのままで寒い冬をうまく越せるように気をつけてくださいね。
なお、温度で大切なのは夜間の最低温度を高く保つことです。
昼間だけ暖かくして夜間に冷え込むというのはよくないですから昼夜で温度差の少ない場所がいいですね。
[65631] Re^4: ドラセナサンデリアーナ 投稿者:あび 投稿日:2007/11/28(Wed) 15:29すてら様
ありがとうございます。
では、春になってから植え替えをするようにします。。。
普段、部屋に日差しが入らない分・・・部屋の中も寒くなっているので、温度管理には十分気をつけます。
頑張って、冬を越します。
色々と、ありがとうござました。。。
また何かありましたら、、、その時はよろしくお願いします。
[65617] 挿し木の成功率について 投稿者:でら 投稿日:2007/11/27(Tue) 10:26花材の残りから挿し穂を作って水挿しにしているものがいくつかあります。
冬なので大きな期待はしていなかったのですが、根は出ていないものの、まだ葉も枯れずに残っています。
この時期でも環境さえ合えばきちんと根が出ますでしょうか?
環境:一日通して15〜20度。とても明るい日陰。たまに日が入る。ビンは透明なもの。水は少なくなったらすべて捨てて変える。乾燥させないように葉水をやる。
アイビー(白の斑入り・葉が小さいもの)10本くらい
・・約1ヶ月。新しい葉が出て来ている物もあり。
スプレー菊 6本
・・・約1ヶ月。脇から新しい葉が出てきていて、良く出ているもの2本は挿し芽様の土に挿す。
バラ 1本
・・・約10日。新しい葉も出ておらず。カルス?の気配もなし。
ヒペリカム 3本
・・・約10日。赤い実ができた後の切花から挿し木を作る。それぞれ両脇から新しい葉が出てきている。
以前花瓶内で根が生えたドラセナをどうすれば良いかご相談した時にご助言たくさんありがとうございました。おかげ様で3枚の葉の間からもう6枚も葉が出ています!!
[65620] Re: 挿し木の成功率について 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/27(Tue) 14:01アイビーのみ。
アイビーは葉が生きている状態を保ちなおかつに水に浸かっている茎の部分が腐っていなければ(腐ったらその部分を切り落とし浸け直す)暖かいところでも寒いところでも発根の早い遅いはあってもそのうち発根する。
ただ品種によってなかなか出にくいこともあるし出やすい品種でもどんなに待っても出ないことがある。(枝の選び方が悪かったのかも)
現在室内で5品種それぞれ1本ずつ水挿しし4品種は1〜2週間で問題なく発根したがゴールドハートのみ茎の下が腐り2度1pほど切り落としようやく最近1本根が出てきた。
ベランダで秋からビンで水挿ししている物も今見てみると根が長く伸びている。(当地は北陸。水さえあれば冬中この状態でも生きている)
[65635] Re^2: 挿し木の成功率について 投稿者:でら 投稿日:2007/11/29(Thu) 08:37アイビーさん、回答ありがとうございます。
> アイビーは葉が生きている状態を保ちなおかつに水に浸かっている茎の部分が腐っていなければ(腐ったらその部分を切り落とし浸け直す)暖かいところでも寒いところでも発根の早い遅いはあってもそのうち発根する。
> ただ品種によってなかなか出にくいこともあるし出やすい品種でもどんなに待っても出ないことがある。(枝の選び方が悪かったのかも)
実はアイビーの水挿しは今年2回目なんです。
1回目は9月くらいで、緑1色の、5センチくらいの葉がついた物で、1週間くらいでほとんどが発根しました。今鉢植えにしてあります。なので、今回あまりにも遅いのでこの時期にはもう発根しないものかと思っていました。
> 現在室内で5品種それぞれ1本ずつ水挿しし4品種は1〜2週間で問題なく発根したがゴールドハートのみ茎の下が腐り2度1pほど切り落としようやく最近1本根が出てきた。
> ベランダで秋からビンで水挿ししている物も今見てみると根が長く伸びている。(当地は北陸。水さえあれば冬中この状態でも生きている)
とりあえず、今水挿しにして残っている物は枯れるでもなく、腐っているでもないのでもう少し様子を見ようと思います。
[65615] 花鏡について 投稿者:ニャンピー 投稿日:2007/11/26(Mon) 22:40今日、100均で花鏡と言う多肉を購入しました。
たまねぎくらいの大きさです。
家に帰って袋を開けたら、鉢から転げ落ちていて、良くみると、全然土に植わっていなかったようです。根も乾いているのですぐに植えなおしをしたいのですが、幾つもの株に分かれそうなのですが、今の時期、分けてもいいのでしょうか。
今、ざっと見たところ、5つくらいに分かれそうなんですが・・・
どなたか、詳しい方、お教え願います。
[65642] Re: 花鏡について 投稿者:かけと 投稿日:2007/11/30(Fri) 00:16ハオルチアの花鏡でいいのでしょうか?
違っていたらすみません。
他と比べて、小さすぎる株は、分けない方が安心でしょうか。
分けたことで枯れる失敗はまずないでしょうが、植えた後にすぐに根付くとは限らないので……。
根付いているものなら、今の時期、ハオルチアは大体元気でしょうが
これから植えるとなると、また別です。
よく増えるものなら、まず丈夫なので、する、しない、できる、できないは慣れとか栽培環境とか、個人の判断によりますかね……。
不安が強いのなら、分けるのは止めたほうがいいでしょうね。
[65653] Re^2: 花鏡について 投稿者:ニャンピー 投稿日:2007/12/01(Sat) 22:34> ハオルチアの花鏡でいいのでしょうか?
> 違っていたらすみません。
>
> 他と比べて、小さすぎる株は、分けない方が安心でしょうか。
> 分けたことで枯れる失敗はまずないでしょうが、植えた後にすぐに根付くとは限らないので……。
> 根付いているものなら、今の時期、ハオルチアは大体元気でしょうが
> これから植えるとなると、また別です。
>
> よく増えるものなら、まず丈夫なので、する、しない、できる、できないは慣れとか栽培環境とか、個人の判断によりますかね……。
> 不安が強いのなら、分けるのは止めたほうがいいでしょうね。
かけとさん、ご教授有難うございます。
はい、ハオルチアの花鏡です。
多肉には全くうといので、購入してからいろいろなサイトで調べましたが、どのサイトも、立派な株立ちで私のは見劣りするような感じです。
しばらくは手をつけずに春になってから分けてみます。
有難うございました。またよろしくお願いします。
[65608] 花月の水やり 投稿者:SADABOW 投稿日:2007/11/26(Mon) 17:56内径58cm深さ30cmの鉢で育てている高さ80cm直径約1mの普通の花月に花芽がつきました。それもざっと数えたところ50〜60個以上
皆様から色々と教えて頂いた、土、置き場所、水やり、肥料その他を参考にさせて頂いたお陰です。有難うございました。
大阪在住で雨のかからない南側の軒下に置いており、10月初め頃よりは状況を見ながら10〜15日に一度水やりをしています。
最低気温が5℃以下になれば室内に入れるつもりです。
花芽〜開花中の水やりについて、教えて頂ければうれしいです。
宜しくお願いします。
[65612] Re: 花月の水やり 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/26(Mon) 20:27開花をさせるのに苦労している方が多いのに、沢山の花を楽しむ事が出
来たSADABOW さんは幸せ者だと思います。本当に見事でした。
開花をさせるには春から秋までの間に、十分な光線に当てていて丈夫な
株にさせる事が第一条件になります。丈夫な株になれば最低気温が0℃
近くまで下がっても、雪や霜に当たらない軒下でも冬越しが出来るよう
になります。ただ霜や雪に当たらなくても、さすがに0℃近くになると
凍傷などの危険もあります。0℃近くになりそうになったら早めに屋内
に取り込んだ方が安全かと思います。
さて質問の水遣りですが、室内に取り込んだ場所の室温が5℃以上あれ
ば十分に冬越しが出来ますから、その場所が5℃以下にならなければ特
に暖房を入れる必要はありません。花月は金のなる木と言われています
が、これからの寒い時期は生長期(活動を活発にする時期)と比べると
活動が鈍くなり水分や養分を余り必要としない時期になります。
現在は10〜15日に1回のようですが、これからの時期は1ヶ月に1
〜2回程度の水遣りになるかも知れません。天候や気温も日に日によっ
て違いますから、今まで通りに用土の乾き具合を見ながら与えるか与え
ないかを決めるようにして下さい。
水分を余り必要としない時期に通常通りの水遣りをすると、最悪な場合
だと根腐れを起こして状態を悪くさせてしまいます。
現在の置き場所の軒下ですが、そこは光線が当たる場所でしょうか。
冬場でも光線は必要で、出来るだけ光線に当たる工夫をして下さい。
開花が終わると花は枯れますが、花月の場合は枯れたら自然と落ちます
から、花の部分が枯れるまで取り除かないで下さい。
冬場は一切の施肥は無用ですから、状態に関わらず与えない事です。
現在の鉢ですが、書かれているデーターからすると浅鉢のようですね。
花月は根張りが大きいですから、浅鉢よりも深鉢にされた方がいいかと
思います。現在の大きさでは、2年に1回の植替えで構わないですね。
[65613] Re^2: 花月の水やり 投稿者:SADABOW 投稿日:2007/11/26(Mon) 21:21不死鳥 様
11/11 NO65412 にて不死鳥さまに報告させて頂いたSADABOWです。
今までに引き続き、今回もアドバイス頂き、感謝しております。
今回花芽をつけました花月は、我が家にきてから6年になります。
現在の置き場所は南側軒下で、軒が深いため雨は当たりません。
日照は午前9時頃から2時頃までです(実は4月頃から11月終わりくらいまでこの場所に置きっぱなしです。但し鉢は適当に廻し全体に光線が当たるようにはしていますが)
寒くなってから置こうとしている室内は、前面が大きなガラス張りのため、今置いている屋外とほとんど条件的にかわりません。真冬で最低7〜8℃くらいと思います。(エアコンはありません)
特にお聞きしたかったのは、一般的に植物は花の咲いているときは水やりを多くすると聞いていますので、通常の冬の花月の水やりに比べどうかな?と思いましたので。
助言頂ければ嬉しく思います。
浅鉢の件 植替えの件 来年4月にやってみます。
[65622] Re^3: 花月の水やり 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/27(Tue) 19:09開花している時の水遣りですが、花が咲こうが咲くまいが管理としては
時期に合わせた水遣り方法で結構です。草花とは違うので、今頃の時期
に草花と同じ水遣りをすると根腐れを起こしやすくなりますから、基本
通りの水遣りで越冬をさせて下さい。
日照時間や定期的に鉢を回しているようですが、大変でしょうが植物に
は最適な方法ですから、今後も続けられて下さい。
100円ショップに行けばキャスター付きの台が販売されているので、
この台の上に鉢皿を乗せて鉢を置けば、台を回転させるだけで方向転換
が出来るので、腰を痛めないですむはずです。かなり大きいので、無理
をしないためにも試して見て下さい。100円ショップに無い場合は、
多少は高くなりますがホームセンターに行けば販売されています。
来年も開花して楽しめればいいですね。頑張って下さい。
[65625] Re^4: 花月の水やり 投稿者:SADABOW 投稿日:2007/11/27(Tue) 20:45不死鳥 様
今回も適切なアドバイスを頂き、感謝致します。
水やりの件 今まで通りにやっていきます。
キャスター付きの台 鉢の重量が結構ありますので、あるかどうか判りませんが、ホームセンターなどで探してみます。
残念ながら、長く育てています姫花月、花月錦、黄金花月には未だ花を咲かせたことがありません。
不死鳥様から色々教わったことに自分の経験も加え、是非咲かせてみたいと思っています。
いつもいつも助言を頂き、本当に有難うございます。
叉判らないことがあったり、上記の花月が咲きましたら投稿させて頂きます。 その節も宜しくお願い致します。 有難うございました。
[65606] ピレア グラウカ グレイジー 投稿者:ビバーチェ 投稿日:2007/11/26(Mon) 17:14「ピレア グラウカ (グレイジー)」とプレートに書かれた植物を買いました。が、栽培の仕方が解らなくてこまってます…。
濃い緑色の直径3〜4ミリ程の葉が細かくついた、ワイヤープランツにも似た可愛らしい植物です。
買ってから1ヶ月くらいですが、徐々に枯れていってます。室内の日に当たる処に置いて、土が乾いたら水をあげているのですが、
どのようにしたら元気になるか教えていただきたいです。
お願いします…(> <)。
[65607] Re: ピレア グラウカ グレイジー 投稿者:ナオ 投稿日:2007/11/26(Mon) 17:54植物名が分かっているのでしたら、まずはご自分で調べてみてはいかがでしょうか?
検索サイトで「植物名 育て方」等で調べればすぐに分かると思います。
困ったときすぐに人に聞くよりも自分で調べた方が頭に入ると思いますよ(^−^)
[65609] Re^2: ピレア グラウカ グレイジー 投稿者:ぽー 投稿日:2007/11/26(Mon) 18:27ナオさんがお書きのように「ピレア グラウカ 育て方」で検索すれば
たくさん情報が見つかりますよ。
ビバーチェさんのグラウカがいま元気がないのは、置き場所の日照のせいかも。
馴らせばある程度の日光にさらしても大丈夫ですが、本来は半日陰を好みます。
お店でも、日光の当たる戸外ではなく室内で売られていたでしょう?
室内の、明るく暖かい日陰に移すか、またはレース超しに午前中だけ日が当たるような場所に置いてみてください。
水は「乾いたら、たっぷり鉢底から流れ出すまで」でOKですが、
ピレアの仲間なので、乾燥にはちょっと弱い。
気持ち早めに水やりするようにしてください。
これから冬で暖房が入るようになったら、霧吹きで葉水も忘れずに。
環境に慣れたら、どんどん増えてくると思いますよ。
[65600] 夕顔の種 投稿者:皐月 投稿日:2007/11/25(Sun) 18:49みなさん、こんばんわ。 今回は夕顔の種について教えてください。 今、夕顔の種が沢山出来ているのですが、まだ茶色に乾いていません。 葉も青々としています。 種が茶色に乾くまで土に植えておいたほうがいいでしょうか? それとも鉢から抜いて蔓に付いたまま下げておいても平気でしょうか?
ご助言お願いいたします。
[65604] Re: 夕顔の種 投稿者:タネツギ(タネツリ改め) 投稿日:2007/11/25(Sun) 21:49 よほどの暖地にお住まいでない限り、戸外でこれから熟すのは、ムリと思います。幸い鉢植えですので、夜間・早朝に冷え込まない場所へ、植えたまま取り込んで保護すれば、熟しそうです。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[65610] Re^2: 夕顔の種 投稿者:皐月 投稿日:2007/11/26(Mon) 18:55タネツギさん、レスありがとうございます。 教えていただいたようにしたいと思います。 種が熟すまで水はあげたほうがいいでしょうか?
[65611] Re^3: 夕顔の種 投稿者:タネツギ 投稿日:2007/11/26(Mon) 20:13> 種が熟すまで水はあげたほうがいいでしょうか?
水やりは、多すぎないように。表面が乾いて1日待ってからにするとよいでしょう。http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[65616] Re^4: 夕顔の種 投稿者:皐月 投稿日:2007/11/27(Tue) 00:47タネツギさん、ありがとうございました。 白い種を沢山取れるようにがんばります。
[65618] Re^5: 夕顔の種 投稿者:タネツギ 投稿日:2007/11/27(Tue) 11:43>白い種を沢山取れるようにがんばります。
必要数だけ初期の大きな果実を残すように摘果して、植物体の負担を減らすべきです。さもないと、どれも熟さないかもしれません。http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[65626] Re^6: 夕顔の種 投稿者:さつき 投稿日:2007/11/27(Tue) 23:42そのようにします。 有難うございました。
[65572] シルクジャスミン植え替え 投稿者:沙耶 投稿日:2007/11/25(Sun) 13:10最近シルクジャスミンが根詰りをしているようで、
葉が落ちたりしています。植え替えしようと思うのですが
やり方がわかりません。「観葉植物の土、赤玉土、鉢底石」
この3つが揃っているんですが手順がわかりません;;
[65575] Re^2: シルクジャスミン植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/25(Sun) 13:23植え替えは最低気温15℃以上を確保できる時期、または環境で行いましょう。
通常は5月〜梅雨明けくらいが最適です。
それよりも最低気温が下がる状況ではほとんど生長しないので、植え替えを急ぐ必要はないと思われます。
15℃以上を確保できる時期、または環境での植え替え手順は以下に詳しく解説されています。
http://dictionary.bloom-s.co.jp/etc/kiso7.htm
落葉しているということですが、原因は確かに根詰まりでしょうか。
最低気温や日照に問題はありませんか?
[65688] Re^3: シルクジャスミン植え替え 投稿者:沙耶 投稿日:2007/12/05(Wed) 20:33> 落葉しているということですが、原因は確かに根詰まりでしょうか。
最近は落葉ではなく葉やけやなど
あとは水をあげなくても湿ってるんです
これはどうしたらいいんでしょうか?
[65697] Re^4: シルクジャスミン植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/06(Thu) 11:26> 最近は落葉ではなく葉やけやなど
「葉やけ」というのは、日光に当てて焼けたようになってしまったということでしょうか。
あるいは、単に葉が焼けたように茶色に変わってしまったということでしょうか。
> あとは水をあげなくても湿ってるんです
何日くらい水を与えない状態で湿っているのでしょうか。
現在の置き場所はどのような環境ですか?
日照条件(ガラス越しの日光が当たる、屋内の日陰など)、気温(明け方の最低気温、日中の暖房の状況など)、水やりの頻度、現在使用している土の種類(市販の「観葉植物の土」など)などをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
[65734] Re^5: シルクジャスミン植え替え 投稿者:沙耶 投稿日:2007/12/09(Sun) 10:54>
> 「葉やけ」というのは、日光に当てて焼けたようになってしまったということでしょうか。
> あるいは、単に葉が焼けたように茶色に変わってしまったということでしょうか。
多分、日に当てて焼けたんだと思います…なんか白っぽくなって
広がってますから
>
> 何日くらい水を与えない状態で湿っているのでしょうか。
約、5、6日くらいです
> 現在の置き場所はどのような環境ですか?
日の当たる窓の前に置いてます
> 日照条件(ガラス越しの日光が当たる、屋内の日陰など)、気温(明け方の最低気温、日中の暖房の状況など)、水やりの頻度、現在使用している土の種類(市販の「観葉植物の土」など)などをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
気温は、明け方などは2,3度くらいでしょうか。
水やりは、まだ小さいので、手にひとつすくう位です。
土は、まだ買った時のままなので、よくわかりません;
[65736] Re^6: シルクジャスミン植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/09(Sun) 12:38> 多分、日に当てて焼けたんだと思います…なんか白っぽくなって
> 広がってますから
暗い場所に置いてあったものに急に直射日光を当てたということですね。
その直後に急激に白っぽくなったのならおそらく葉焼けでしょう。
この場合は根詰まりとはまったく関係ないので、急いで植え替える必要はないでしょう。
ただし、ガラス越しの日光で、さほどひどく葉焼けを起こすのかなとも思うのですが・・・
> 約、5、6日くらいです
お書きになっている環境だとあまり水を必要としないので、そのくらい乾かないこともあるでしょう。
とりわけ水はけが悪い土とも限らないような気がします。
もしかすると、直径数センチの鉢に植えられたミニ観葉ではありませんか?
ミニ観葉はピートモス(茶色の細かい繊維状の用土)に植えられていることが多く、その場合は乾燥はゆっくりです。
> 気温は、明け方などは2,3度くらいでしょうか。
かなり寒い地域にお住まいのようですね。
0℃近くなっても枯れることはありませんが(零下だと少なくとも地上部は枯れることがあります)、小さい苗のようなのでできればもう少し気温の高い場所の方がいいように思います。
夜だけでも部屋の中央に移動できればいいのですが・・・
> 水やりは、まだ小さいので、手にひとつすくう位です。
大きさにかかわりなく、鉢底から流れ出すくらい十分に与えるのが基本です。
そのように与えているでしょうか?
ちょっと水の量が不足しているのではないかという気がするのですが・・・
ピートモスだと乾き具合が確かめづらく、湿っているように見えてもじつは乾燥しているということもあります。
葉焼けのように見える症状も、じつは水切れという可能性もあると思うのですが・・・
[65563] 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/11/25(Sun) 09:07以前にもこちらで質問させていただき、詳しいご回答を頂いたのですが、
あっという間に過去ログに入ってしまい、
何度検索しても見つけることが出来ないので、
この場をお借りしてその時のお礼と、
また新たな質問をさせていただきます(^^)。
我が家の10号鉢ウンベラータですが、購入当初から土に虫が湧いており、妙な臭いもするようになったので、
2ヶ月ほど前に土を全て落とす植え替えをしました。
もちろん9月にそれ程までの植え替えをするのは
植物にとっては大手術にあたると聞いていたので、
半ばダメ元でした。
(それくらい、不快だったのです・・(TT))
で、現在。
今年はまた一段と暖冬なのが幸いしてか、
南側の大きな窓のそばにおいてあるそのウンベラータは
次々に新芽を開いていってくれております(*^0^*)。
ムリを承知でやってはみたものの、
植え替え後は極端に葉っぱが少なくなってしまったウンベを
2ヶ月もわが子のように見守り続けてきただけに本当に嬉しいです♪
ウンベを置いてある場所は今の時期、
日中なら暖房がなくても日光だけで十分暖かく、
朝晩は部屋全体に暖房をきかせているので、
この調子だとまだドンドン新芽が開いてくれそうな気配です♪
ところがこのところ、今までどおり(1〜2Lほどたっぷり)水やりをすると、
これまで経験したことないくらい鉢底から水が出てきます。
現在、10号のプラスチック鉢がすっぽり入る大きさの陶器鉢に入れておりますが、
鉢皿は30CM弱の正方形・高さ2CM程と結構大きめなのにもかかわらず、
皿には水が溢れんばかり溜まり、
一杯溜まった水を2度捨ててもまだまだ出てくる始末・・。
我が家には10号のストレチア(オーガスタ)もありますが、
こんなことは今まで一度もなかったし、
ウンベラータにしても今までの経験から察するに、
どう考えても底から溢れる水の量が多すぎて、
土には水分が殆ど留まっていないような感じです。
当然、葉っぱを支える細い茎は葉っぱの重みで垂れております。
植え替え当初はそんなことも無かったのでどうしていいか分かりません。
寒くなると植物はあまり水を必要としなくなるというので、
与える水の量が単に多すぎるのかなと思い減らしては見ても
結局同じ事。
ほんの少し(3〜500mlほど)なら底から出てくることはないだろうと思い与えてみても
与えた量とほぼ同じくらいの水が底から出てくるのです・・(TT)。
こんな調子なので茎は一向にシャキッとしません。
購入当初や植え替え直後は水を与えるとシャキッとしてくれたし、現在は前述のとおり新芽が次々に展開するほど元気なので
このままじゃいずれ水分不足で枯れていくのではないかと、
心配で仕方ありません。
植え替えた土はホームセンターで売っている観葉植物用の土のみです。
ただ、その時敷石を購入し忘れたので
自宅の庭にあった適度な大きさの石で代用しましたが、
数が足りなかったので本来なら底から数センチの高さに入れるべきところを、
底の穴をふさげる程度にしか入れられませんでした。
そのせいか、植え替え当初は鉢皿に出てくる水に土が少し混じっていたものですが、
今では土は混じりません(ようやく土が固まったのかなと)。
敷石が専用のものじゃない事が原因なのでしょうか・・??
それ以外に理由が考えられないので、もう一度きちんとした底石を入れて植え返すべきかどうか悩んでおります。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
[65564] Re: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/25(Sun) 11:03>数が足りなかったので本来なら底から数センチの高さに入れるべきところを、底の穴をふさげる程度にしか入れられませんでした。
と言うことですが私も鉢底石は底1段?ぐらいしか入れたことはありません。数pも入れるとそれだけたくさん石を必要とするし入れる土の量が少なくなるので。土も観葉植物の土だと言うことで読む限りでは問題はないように見えます。が、そのような現象が起こるとは?なんで?
植え替え後根のスミズミまで土が入り込むように最後に上から細い棒でつついて中に隙間が出来ないように土をしっかり入れたでしょうか?どう見ても土の中に間隙?があるのではないのかと言う気がしないでもありません。
市販の観葉植物の土であればよっぽど粗悪品でない限り保水性はあると思います。
と、考えてみましたがあまり自信もないのでご参考までに<(_ _)>
[65565] Re^2: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/25(Sun) 11:28これからの時期は寒くなり、管理としては湿温度と水遣りに注意すれば
作業的には楽になる時期になろうかと思います。
北海道には熊が生息している事は御存知かと思いますが、そろそろ冬眠
をする頃と思います。植物だって同じ事で、これからの時期は活動を鈍
くさせ越冬をするようになります。こんな事は御存知ですよね。失礼。
今回は水遣りなどで悩まれているようですが、これからの時期は活動を
鈍くさせて水分や養分を多く必要としない時期に入りますよね。
現在の水遣り方法を見ると、どうも年間を通しての水遣りと全く同じに
されているように思えてなりません。与えている水量を書いてますが、
水遣り時に与えた水量ではなく、鉢底から十分に流れ出ている事が大切
なのです。例えば1ℓの水を与えたとして、底穴から流れ出た水を容器
に入れて出た水量を計られた事があるでしょうか。そのような事をすれ
ば鉢内に残った水量は分るので、あなたも納得が出来るはずですよね。
先ほども書きましたが、現在は活動を鈍くさせているので、シャッキと
しないからと水を与えても生長期の頃と同じにはなりません。生長期と
休眠期の植物の生育の違いを、もう一度考える必要があると思います。
シャッキとしない原因は、水不足による事ではなく空気が乾燥していて
湿度不足になっている事も考えられます。霧吹きで定期的に葉水作業を
されているでしょうか。朝夕に暖房を効かせる時、加湿器を同時に稼動
させたり、霧吹きで葉の裏表に葉水をする事も大切です。
鉢底石を別の物で代用したようですが、その石は良く洗って十分に乾燥
させてから使われましたか。何もしないままで使用すると、石に付いて
いた雑菌が植物に悪影響を与える事も十分に考えられます。
専用の鉢底石でなければいけない事はなく、ボラ土の大粒や使用済みで
不要になった駄温鉢を良く洗い乾燥させた物、発泡スチロールを砕いた
物なども代用品として使用が出来ます。鉢底石を入れ過ぎてしまうと鉢
内に入る用土の量も少なくなるので、用土内に残る水分量は当然ですが
少なくなってしまいます。鉢の大きさにも寄りますが、2〜3センチも
あれば十分だと思いますね。
越冬するには5℃以上を確保する必要があり、水遣りは生長期に比べる
と少なめにして用土を乾かし気味に与えるのが基本です。生長期の頃と
同じように水遣りをすれば、生長期の頃と同じ程度の温度が必要になり
ます。水遣りを控えるようにすれば、ある程度の寒さにも耐えられるよ
うになるので、1ℓとか2ℓとかに拘らないで、基本的な管理をされる
ようにして下さい。
[65566] Re^3: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/11/25(Sun) 12:01不死鳥様、アイビー様、早速のお返事に心より感謝いたします!!
【不死鳥様へ】
やはり今の時期には水の量が多すぎたのでしょうね・・(^^;)。
葉水もそういえば最近与えてなかったです(−。−;)。
加湿器はガンガンにきかせているのですが、
ガスファンヒーターをつけた上ではそれだけじゃ足りないでしょうね。
実は先日、たっぷりの水を与えたあとに
「あ、そういえばそろそろ水遣りを控える時期だったんだ!!」と思い出した次第でして、
それからはあまり与えておりません。
素人ながら観葉植物についての最低限の勉強はし、
これからの時期は冬眠に入っていくということは、
一応承知していたつもりなのですが、
こちら関西地方はつい2週間ほど前までは11月にしてはありえないほど外気温が高い日が続き、
本来の気候をついつい忘れておりました(^^;)。
にしても、11月も終わりに近づくこんな時期に
こうも次から次へと新芽が展開することってあるのですか??
部屋の暖かさでウチのウンベちゃんは春がきたなどと勘違いして、
生育期に入ってしまったかな??と勝手に思ったりしてました(苦笑)。
だとしたら、季節にかかわらずある程度の水分は必要なんじゃないかなと・・。
こんな状況ですが、やはり季節に合わせた水遣りにした方がいいのでしょうか?
あと、これからもう少し温度が下がるとさすがに新芽は展開しなくなると思われますか?
出来ればこの調子で一気に新芽をたくさん出してほしいので、
もしいい方法があるのならお教えいただきたく存じます。
【アイビー様へ】
アイビーさんのおっしゃるとおり、
植え替え時に土を棒でつついて隙間無くすることはしてませんでした・・・(ガーン!)。
そういえば最近、幹の周りの土表面が少しへこんできているので、
これは一体なぜ??と思っていたところです(^^;)。
新芽がどんどん展開している現在、その分土から栄養分をどんどん取り込んでいるから、
土のかさが減っていくのかな??くらいにしか思ってませんでした。
そうなると、今からでも土中の隙間をなくすべく、
土を上からしっかりおさえてやって、かさが減った分だけ土を足せばいいでしょうか?
それとも今のように本来なら休眠する時期に、
あまりいじらない方がいいのでしょうか・・・?
お手数ですが、もしお時間が許すならまたお教えいただければ幸いです。
どうぞヨロシクお願いいたします。
[65573] Re^4: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/25(Sun) 13:13フィカス・ウンベラータは熱帯アフリカ(熱帯雨林気候区)原産の植物です。
このような地域に自生する植物は本来低温にあうことはなく、低温時に休眠する能力は持っていないのではないかと思います。
ですから、単に季節が冬になったからという理由で休眠するということは考えにくいのではないかと思っています。
ほとんどの熱帯植物は生育期と休眠期という生育リズムを持っているわけではなく、低温条件の下では極端に生育が鈍くなるのだと考えた方がいいのではないでしょうか。
(もちろん熱帯雨林であっても季節による気候の変動はあり、フィカス・ウンベラータもある程度生育のリズムを持っているようですが)
このあたりが温帯産の植物と違う点だと思います。
従って季節に関係なく、最低気温(最高気温ではなく最低気温です)を基準に考えた方がいいと私は思います。
栽培場所の最低気温が15℃以上ある時にはどんどん生長するし、このような条件で水やりを極度に控えると、これは枯れてしまいます。
このような環境では十分な水やりを。
真冬であっても最低15℃を確保できる環境では植え替えも可能です。
室温がいちばん下がる明け方の気温を測ることができれば、管理の方針を決めることができるのではないかと思います。
(最低気温が記録できる手ごろな価格の温度計を持っていると便利ですよ)
それから肝心の土の保水性のことですが・・・
アイビーさんが書いていらっしゃるような理由も考えられるでしょう。
また不死鳥さんが書いていらっしゃる方法で実際の保水性も確認できると思います。
それをふまえた上で・・・
市販の「観葉植物の土」というのを、私は最近は使ったことがありません。
しかし以前の経験では、やはり保水性に問題があり使いづらいような配合のものもあったように記憶しています。
単に私の管理法に合っていなかっただけなのかもしれませんが。
そんなこともあって、私は自分に合った性質になるように、自分で配合して使うようにしています。
しかし実際に土が減っているように見えるということなので、隙間があるのかもしれませんね。
私は植え替えの際に、根のまわりに土をつつき込むことはせず、鉢底を床にとんとんと何度も打ち付けて、その後ある程度の勢いで水を与えて隙間がなくなるようにしています。
現在の状況で上から土を足すと、ちょっと深植えになってしまうような気もしますね。
[65577] Re^5: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/11/25(Sun) 15:11ふら様、早速の詳しいお返事をありがとうございます!!
最低気温が15℃以上なら生長するとのこと、
うちのガスファンヒーターには温度計がついていて、
設定温度の横に現在の室温が表示されるのですが、
このところは毎朝(6〜7時頃)だいたい14度くらいだったような・・。
ちなみに日中・夜間問わず、暖房をしているときは確実に19〜20度はあります。
あと、他の部屋の南向き窓際においているオーガスタも、
新芽が今も次々と出てきております。
ふら様のおっしゃるとおり、我が家の観葉たちは今なお生長期にあるのだとしたらとても嬉しいことです♪
そうなると、今この状況でここまで水はけが良すぎると、やはりそのうち枯れてしまう可能性もありますよね・・?
> 私は植え替えの際に、根のまわりに土をつつき込むことはせず、鉢底を床にとんとんと何度も打ち付けて、その後ある程度の勢いで水を与えて隙間がなくなるようにしています。
とのこと、私もこのウンベラータの植え替え時は同じことをしたハズなのですが、
根っこについている土を完全に落とした上での植え替えでしたので、
大小様々な大きさ・太さの根っこがとぐろを巻いたように回っている状態では、
単に床に打ち付けたくらいでは根の間を完全に埋めることは不可能だったのかも・・!?
となると、やはり今からでも土壌の隙間をなくすべく土を足すべきでしょうか・・?
その場合、具体的にはどうしたらよいのでしょう???
深植えになってしまうような気もしますとのことですが、
深植えになるとなぜいけないのかもよければ教えてくださいませ。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
[65578] Re^6: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/25(Sun) 15:55小さな鉢なら鉢底を打ち付ければある程度はかさは減るとは思いますが10号鉢では大変だと思います。しかも背の高い植物が植えてあるのですから。(^^;)
種から育てた南天を(発芽してから1年半は経っている。あるいはそれ以上。3号ポットに植えたままだった)半周り?位大きな鉢(と言うよりやはりポット)にさっき植え替えましたがとんとんとしたあと土をつついてみるとやはり土がまだ引っ込みました。とんとんだけでは完全に入らないのではと言う気がします。
趣味の園芸などで観葉植物の植え替え実演を見ていると棒でつついて根の細部まで土を入れるように言っています。
>やはり今からでも土壌の隙間をなくすべく土を足すべきでしょうか
した方が良いと私は思います。へこんだところに土を入れて細い棒なり太い針金(針金ハンガーを伸ばした物でよい)でつつくと乾いた土なら鉢の中に入っていきます。表面に土を盛り上げるというのでなくもし中に隙間があってそこに土が入るのであればそうしたほうがいいのではと思います。
観葉植物は確かに15℃以上維持できれば季節に関係なく生長すると言われています。が、生長はするもののたとえ春や秋と同じぐらいの温度を室内で維持できたとしても春や秋と全く同じだけの生長は望めません。我が家は常時室内は20℃ぐらいありますが(最近のマンションは気密性が高いのでベランダの温度が零下でも室温は明け方でも18℃以下に下がることはうちではない)たとえばベンジャミンで言えば春が近づくと黄緑の新芽が春を知っているかのように一斉に吹き出し室内でも春の訪れを感じるのですが冬は暖かくても吹き出すほどではありません。我が家では。
水やりは季節に関係なく表面が乾いたら水やり...と言っても冬は乾いて数日経ってから(何日間かは意識していないので結構長い時がある。つまり忘れている。それでも土を見なくても木の状態を見ていると不調かどうかはわかるので)水やりしています。
長文失礼しました。
[65603] Re^7: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/25(Sun) 19:20アイビーさんのおっしゃる通り、確かに10号鉢では大変と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
正確に表現するなら私の場合、「とんとん」というより、鉢を割らない程度に「どすんどすん」と床に当ててから、いわゆる「水ぎめ」で土を落ち着かせています。
(私も今年の初夏、古い土を完全に落とした状態でいくつかのフィカスの大鉢を植え替えました。10号鉢もこの方法で植え替えています。土の質にもよるのでしょうが、これで問題は生じていません)
私の場合、10号鉢くらいだったらついそうしてしまうので書かせていただきましたが、その方法のみが正しいと主張するわけではないということをお断りしておきます。
信頼している方の著書に従い、なるべく根を傷めないようにそうしているだけであって、棒でつついてはいけないなどと言ってはいませんし、またそう言うつもりもありません。
少なくともフィカス・ウンベラータに限っては、季節にあまり関係なく最低気温が15℃くらいなら生長し、最低20℃くらいになるとさらに勢いづく盛んにように私は感じています。
少なくともウンベラータに限っては、植物自体が自律的なリズムを持っているとか、あるいは休眠期があるように感じたことはありません。
もしアイビーさんの書いていらっしゃるようなことがあるのだとしたら、季節により気候の変動のあるインドなどに自生するベンジャミナと、熱帯アフリカ原産のウンベラータの違いでしょうか。
それはともかくkotonさんのウンベラータの場合、15℃以上の気温があって実際にどんどん新芽を出しているわけですから、やはり季節にかかわりなくある程度の高い頻度で水やりを行うべきだと私は思います。
あまりいろいろな意見を書いてしまうと混乱を招くかと思うので、私はこの辺でひっこみます。
もし現在鉢内の土に空隙が残っているのだとしたら、土の追加に関してアイビーさんのご意見が適切だと思いますよ。
[65621] Re^8: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/11/27(Tue) 18:09お返事遅くなりまして申し訳ありません。
最後のご回答のあとすぐに返信したハズなのですが、なぜか投稿できてませんでした・・(−−;)。
昨日、土の表面全体を棒でつついてみましたが、どこもへこむことも陥没することも無く、
何の変化もありませんでした。
仮に土中に空洞ができているとしたら少しでも土が陥没するかなと思ったのですが・・。
若しくは植え替え後2ヶ月の間に土全体がすっかり固まってしまっており、
ちょっとやそっとつついたくらいではへこまないのでしょうか・・?
ただ、今回使用した観葉の槌はかなり柔らかく、表面はまだ容易に掘り起こせます。
(というか、そういえば柔らかいが故に水やり時の水勢で表面に穴が開いてただけなのかも・・!?)
だとして、ある程度の力で押し込むようにつつくべきなのでしょうか??
とにかく、今までの水やりでは十分な水分を与えられてないと思うのですが、
今のままの状態で近々また水やりをしてもいいものなのでしょうか(今度は鉢底から出ない程度に少なめで)。
普通に考えれば絶対やりすぎだとは思いますが、
今のままではどう考えても足りないような気がするのです。
でもそれが原因で根腐れするくらいなら乾燥気味にしておいた方がいいですよね・・。
乾燥気味にしておいた場合、仮にどういう状態になったら水を欲しているサインなのでしょう??
何度もお手数ですが、お時間のある時にでもご回答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
とにかく
> (私も今年の初夏、古い土を完全に落とした状態でいくつかのフィカスの大鉢を植え替えました。10号鉢もこの方法で植え替えています。土の質にもよるのでしょうが、これで問題は生じていません)
> 私の場合、10号鉢くらいだったらついそうしてしまうので書かせていただきましたが、その方法のみが正しいと主張するわけではないということをお断りしておきます。
> 信頼している方の著書に従い、なるべく根を傷めないようにそうしているだけであって、棒でつついてはいけないなどと言ってはいませんし、またそう言うつもりもありません。
>
> 少なくともフィカス・ウンベラータに限っては、季節にあまり関係なく最低気温が15℃くらいなら生長し、最低20℃くらいになるとさらに勢いづく盛んにように私は感じています。
> 少なくともウンベラータに限っては、植物自体が自律的なリズムを持っているとか、あるいは休眠期があるように感じたことはありません。
> もしアイビーさんの書いていらっしゃるようなことがあるのだとしたら、季節により気候の変動のあるインドなどに自生するベンジャミナと、熱帯アフリカ原産のウンベラータの違いでしょうか。
> それはともかくkotonさんのウンベラータの場合、15℃以上の気温があって実際にどんどん新芽を出しているわけですから、やはり季節にかかわりなくある程度の高い頻度で水やりを行うべきだと私は思います。
>
> あまりいろいろな意見を書いてしまうと混乱を招くかと思うので、私はこの辺でひっこみます。
> もし現在鉢内の土に空隙が残っているのだとしたら、土の追加に関してアイビーさんのご意見が適切だと思いますよ。
[65624] Re^9: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/27(Tue) 19:44「ひっこみます」といいながら、また書いてしまいますね。
あくまでも私の個人的な意見なので、あくまでもご参考程度にとどめてください。
植物の育て方にはいろいろな考え方があり、そのいずれが正しいのかは証明できないのかもしれません。
あくまでも私だったらこう考えるということで申し上げるのであって、ほかの方の考え方が間違っているなどと主張するものではありません。
私の書いたことも、間違っているかもしれないと話半分としてお読みになってください。
鉢の中には、おそらくもう空隙はないのだと私は思います。
植え替え時にあったのだとしても、それが2か月間残っているとは考えづらいような気がします。
私はいつも前レスのような方法で植え替えを行っていますが、次の植え替えの時に鉢の中を調べてみて、空隙が残っていたことはないようです。
(万が一多少空隙があるとしても、鉢の中すべて土で埋め尽くさなければ枯れてしまうということもないでしょう)
やはり使用なさった用土の性質ではないかと思います。
どのような配合かお分かりなら、書いていただくといいのですが(メーカーや商品名は書かないようにお願いします)。
柔らかい(つぶれやすい)性質の用土(軟質のバーミキュライトなど)が配合されていれば、だんだんにつぶれて「かさ」が減ってしまうこともあるでしょう。
あるいは細かい用土が配合されていれば、底穴から少しずつ流出してしまうこともあるでしょう。
(鉢底石を粗く敷いただけということなので、流出しやすくなっているのかもしれません)
そして用土の保水性に、やはり問題があるのかもしれません。
はじめの私のレスでも書きましたが、以前やはり保水性に問題がありそうな用土を使ったことがあり、その時の状態に似ているような気がします。
まずは上の方で不死鳥さんが書いていらっしゃるような方法で、実際の保水量を確認してはいかがでしょうか?
また水やりの後に少し掘ってみて、土が湿っているか否かを確認してみてはいかがでしょうか?
水を吸わないように見えるだけで、実際には十分な保水性があるのかもしれません。
多少保水性に難がある場合でも、(冬の間も高い気温を保てる場合)水やりの頻度を多くして冬を乗り切り、来年の初夏に植え替えればいいのではないかと私は思います。
> 今のままの状態で近々また水やりをしてもいいものなのでしょうか(今度は鉢底から出ない程度に少なめで)。
本当にすぐに土が乾いてしまい、なおかつ15℃くらいの最低気温を保てるのなら、やはりある程度高い頻度で鉢底から流れ出るくらい十分に水を与えた方がいいと思います。
これはあくまでも私個人の意見ですが、ある程度の気温が維持できていて、現実に新芽がどんどん伸びている時に水やりをひかえてしまうと、枯れないまでも調子を落とすのではないかと思います。
[65632] Re^10: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ハルカ 投稿日:2007/11/28(Wed) 19:08あの、横から失礼します。私も初心者みたいな者ですから、気が引けるのですが。
市販の用土で、保水性が低いタイプの土にあたったことがあります。
見たところピートモスが多めの土でした。
余談ですが、とても水管理がしにくかったので、その用土単体で使用するのは止めて、自分で配合した土に少し混ぜる方法で何とか使い切りました。
もし、ピートモスが多い土の場合なら、一度乾燥させてしまうと水をはじいて、なかなか吸い込んでくれません。そうかと言って、常に水を含ませていたら、この時期では根腐れの原因になりそうで、悩むところですね。
実は前に園芸店のお兄さんに教えられた方法があります。自分ではためしたことがないので、こんな方法もあるらしい位の軽い気持ちで読んでみてくださいね。
水やりの際に鉢底から出た水を、そのまま鉢皿に1時間位ためておいてから捨てる方法です。水がたまっている間に土が吸い上げてくれる、ということらしいのです。1−2時間程度なら鉢皿に水がたまっていても、その後キチンと乾燥させれば、植物への影響は少ないのではないでしょうか。
私は捨てることを忘れてしまいそうで、怖くてやっていませんが、ダメモトで試すのなら、やってみる価値はあるかもしれません。自分がやったことがないことをお薦めするのもどうかと思うので、本当にご参考まで。
[65650] Re^11: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/12/01(Sat) 21:15ふらさま、ハルカさま、早速のお返事ありがとうございました!!
なのにこちらのお返事が遅くなり申し訳ありません・・。
(子供2人が一度にインフルエンザにかかり、さすがになかなかPC開けませんでした・・(==;))。
お二人がおっしゃるとおり、確かにピートモスやバーミキュライトが混合されていたと思います!
植え替え後すぐに土が入っていた袋を捨ててしまったので、詳しい配合は覚えていませんが、
赤玉などと同様、どちらも入っていたと記憶しております。
実は自分でも、妙に柔らかい土だなぁと今までずっと思っておりました。
今まで見てきた観葉の土とは明らかに違う、ふかふかして軽い土だなと・・(逆にそれが上等の土なのだとばかり思ってました(苦笑)。
あと前から不思議だったのが、普通の観葉の土は水をやると土が黒っぽくなり、乾くと白っぽくなるのに対し、
うちのは最初から黒(OR茶)っぽくて水をやっても何の変化もなし、
また土の表面に白っぽい小石(1〜3mm程度)と金色の平らな石(砂金)??のようなものがたくさん見えています。
このように、前々から普通じゃないな・・とは思っていたんですよね・・(^^;)。
こうなるとやはり土の問題であることは確実でしょうね。
だとして、植え替え以外に手は無いということになるのでしょうか・・?
こないだ大変な思いをしてやったばかりなのに、春になるとまたやり直しかと思うと正直げんなりですが(苦笑)、
手をかけたぶんだけカワイイのもわが子と同じ★頑張ります!
で、その場合、具体的にはどうやればいいのでしょう??
根の周りの土だけ残し、あとの土を保水性のいい土と混ぜてやればいいのでしょうか??
根についた土を落とすわけではないなら屋内で育てているうちのウンベラータならば今の時期植え替えしても大丈夫かなと思ったりしますが、
せっかく新芽を出している時にあれこれいじるのは、さすがに無謀な行為でしょうか??
植え替えは春まで待って、それまでは頻繁に水を与えるだけで本当にいいなら構わないのですが、
いくら水やりしても葉っぱを支える茎が全然シャキッとしないものですから、
このままじゃ新芽にばかり水分がとられて、古い葉っぱは枯れていくのではないかと心配で心配で・・(大げさ?)。
それともウンベラータって、茎は葉っぱの重みで垂れているのが普通なのでしょうか?
相変わらず新芽は次々に展開してくれているので生命力はかなりあるのだと安心しておりますが、
だからこそ枯らしたくない一心です。
何度も本当に本当に恐縮ですが、お時間がありましたらまたお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[65651] Re^12: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/12/01(Sat) 21:16ふらさま、ハルカさま、早速のお返事ありがとうございました!!
なのにこちらのお返事が遅くなり申し訳ありません・・。
(子供2人が一度にインフルエンザにかかり、さすがになかなかPC開けませんでした・・(==;))。
お二人がおっしゃるとおり、確かにピートモスやバーミキュライトが混合されていたと思います!
植え替え後すぐに土が入っていた袋を捨ててしまったので、詳しい配合は覚えていませんが、
赤玉などと同様、どちらも入っていたと記憶しております。
実は自分でも、妙に柔らかい土だなぁと今までずっと思っておりました。
今まで見てきた観葉の土とは明らかに違う、ふかふかして軽い土だなと・・(逆にそれが上等の土なのだとばかり思ってました(苦笑)。
あと前から不思議だったのが、普通の観葉の土は水をやると土が黒っぽくなり、乾くと白っぽくなるのに対し、
うちのは最初から黒(OR茶)っぽくて水をやっても何の変化もなし、
また土の表面に白っぽい小石(1〜3mm程度)と金色の平らな石(砂金)??のようなものがたくさん見えています。
このように、前々から普通じゃないな・・とは思っていたんですよね・・(^^;)。
こうなるとやはり土の問題であることは確実でしょうね。
だとして、植え替え以外に手は無いということになるのでしょうか・・?
こないだ大変な思いをしてやったばかりなのに、春になるとまたやり直しかと思うと正直げんなりですが(苦笑)、
手をかけたぶんだけカワイイのもわが子と同じ★頑張ります!
で、その場合、具体的にはどうやればいいのでしょう??
根の周りの土だけ残し、あとの土を保水性のいい土と混ぜてやればいいのでしょうか??
根についた土を落とすわけではないなら屋内で育てているうちのウンベラータならば今の時期植え替えしても大丈夫かなと思ったりしますが、
せっかく新芽を出している時にあれこれいじるのは、さすがに無謀な行為でしょうか??
植え替えは春まで待って、それまでは頻繁に水を与えるだけで本当にいいなら構わないのですが、
いくら水やりしても葉っぱを支える茎が全然シャキッとしないものですから、
このままじゃ新芽にばかり水分がとられて、古い葉っぱは枯れていくのではないかと心配で心配で・・(大げさ?)。
それともウンベラータって、茎は葉っぱの重みで垂れているのが普通なのでしょうか?
相変わらず新芽は次々に展開してくれているので生命力はかなりあるのだと安心しておりますが、
だからこそ枯らしたくない一心です。
何度も本当に本当に恐縮ですが、お時間がありましたらまたお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
[65652] Re^13: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/01(Sat) 21:55また土の表面に白っぽい小石(1〜3mm程度)と金色の平らな石(砂金)??のようなものがたくさん見えています。
「白っぽい小石」は指で簡単につぶれますか?
つぶれるようならパーライトでしょう。
「金色の平らな石」というのはおそらくバーミキュライトではないかと思います。
簡単につぶれて金色の粉状になります。
ハルカさんが書いていらっしゃるように、そこにピートモスが配合されていたのでしょう。
手で持った時に非常に軽い土ではありませんでしたか?
先に書いたように、私も以前、保水性のあまりよくないそのような土を使ったことがあります。
これはやはりだんだんに体積の少なくなってしまう性質でした。
なお、ピートモス主体の用土の場合は、はじめにしっかりと吸水させないとなかなか水を吸ってくれません。
ハルカさんが書いていらっしゃるように、一度しっかりと吸水させてみてはいかがでしょうか。
そして次に植え替える時は、赤玉土などを主体とする用土をお使いになった方がやはり管理しやすいと思います。
冬の間の最低気温を15℃以上に保てるのなら、今の時期に植え替え可能です(そのように私は思います)。
ただ、安全を考えるならやはりもう少し高温を維持した方がいいでしょう。
また最低気温15℃あれば生長するといっても、最低気温(15℃)の時間が長くなれば当然生長は鈍ります。
そこが夏との違いでしょう。
やはり十分に気温の上がる、来年の5月〜梅雨明け前くらいに植え替えるのが最良だと思います。
> 植え替えは春まで待って、それまでは頻繁に水を与えるだけで本当にいいなら構わないのですが、
大丈夫ではないかと思います。
ある程度栽培になれた人なら、あまりよくない用土であっても、水やりの加減で何とかしてしまうことも多いでしょう。
最低気温を高く保って、様子を見ながらしおれない程度の水やりで乗り切ってはいかがでしょうか?
そのうちにピートモスが水を吸収しやすくなり、保水性はやや改善されるかもしれません(配合の詳細が分からないので何とも言えませんが)。
[65699] Re^14: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/12/06(Thu) 12:53ふら様:
いつも迅速なお返事に心から感謝しております★
なのにこちらはお返事遅くなり大変申し訳ありません・・。
「白っぽい小石」は指で簡単につぶれますか?
> つぶれるようならパーライトでしょう。
> 「金色の平らな石」というのはおそらくバーミキュライトではないかと思います。
> 手で持った時に非常に軽い土ではありませんでしたか?
いやはや、まったくそのとおりです!
その場合は、はじめにしっかりと吸水させないとなかなか水を吸ってくれないのですね・・(TT)。知りませんでした・・。
確かに植え替え後時にたっぷり水遣りをした後は
意識的に水遣りを控えておりました・・。
特にここ1ヶ月ほどは気温が低下してきたのもあって、
2週間に一度やるかどうかくらいで・・。
でもそれでは少なすぎたということなのですね(涙)。
ハルカさんが書いていらっしゃるように、一度しっかりと吸水させてみてはいかがでしょうか。
はい、このレスを読んで、一昨日たっぷり水をやった後、鉢皿に溜まった水を1日そのままにしてみました。
でも・・・今のところはあまり変化はないようデス・・(TT)。
これに懲りず、何度もチャレンジしてみたほうがいいでしょうかね?
(鉢底をしばらく水につけておくことを繰りかえせば、
吸水性がアップするものなのでしょうか?
その前に根腐れしてしまわないでしょうか・・??)
> ただ、安全を考えるならやはりもう少し高温を維持した方がいいでしょう。
このところ急に冷え込んできたので、さすがに植え替えは厳しいなと自分でも実感しつつあります。
それに新芽が出てきてるということは、今の環境があってないわけではないのでしょうから、
ムリに辛い思いをさせなくてもいいですものね(苦笑)。
> ある程度栽培になれた人なら、あまりよくない用土であっても、水やりの加減で何とかしてしまうことも多いでしょう。
> 最低気温を高く保って、様子を見ながらしおれない程度の水やりで乗り切ってはいかがでしょうか?
> そのうちにピートモスが水を吸収しやすくなり、保水性はやや改善されるかもしれません。
そうですよね!必ずしもこの土じゃないとダメということではないし、方法も一つではないんですよね!!
現に生産者の方が使う用土はみなそれぞれ違うみたいですし、
栽培方法にしても、ある人が教えてくれた方法は、別の人にとっては間違いだと言う話も少なくないですよね。
言われてみれば、なんだか難しく考えすぎていたようです(^^:)。
うちのウンベは10号鉢でしかも重たい陶器蜂に入ってるので、
鉢皿に溜まった水を何度も捨てなきゃいけないのが正直面倒で、
何とか保水性を保ちたいという気持ちが大きかっただけかも・・(苦笑)。
でもまぁ、今冬の間は溜まった水を捨てる行為を根気よく続けるしかなさそうですね。
ただ年末年始で1週間ほど帰省するので、
その間の温度と水遣りがちょっぴり不安ではありますが・・。
ウンベが越冬するには最低10〜8度はないといけないのですよね??
年末年始、誰も居ない部屋の気温が10度あるとは思えませんが、
いきなりこの状態が続くと枯れてしまうのでしょうか・・(汗)?
それまでに出来るだけ多くの新芽を展開させてしまわねば・・。
最後に、もしまたお返事いただけるのでしたら、
koton@bca.bai.ne.jp
まで直接お返事いただければ迅速に対応できます(^v^)。
(あ、決してお返事を催促してるつもりではないのですので、
無理はしないでくださいね(^0^;))
よろしくお願いします★
[65702] Re^15: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:ふら 投稿日:2007/12/06(Thu) 13:13急いで書き込みする必要がないのが掲示板のメリットですね。
私も時間のある時だけ書き込んでいますので、お気になさらないように。
まず本題とは関係がないのですが、(フリーメール以外の)メールアドレスは公開なさらない方がいいと思いますよ。
こちらの掲示板とはまったく関係のない業者にアドレスが収集され、スパムメールが大量に送られてくる可能性もあります。
上のレスを【今すぐに】削除なさることをおすすめします。
では本題を。
> (鉢底をしばらく水につけておくことを繰りかえせば、
何回も繰り返すのは避けた方がいいと思います。
気温が下がる環境ではなおさらです。
> ウンベが越冬するには最低10〜8度はないといけないのですよね??
私の経験では5℃あれば十分に越冬可能です。
(我が家の環境ではもっと下がることもあるようですが、大丈夫なようです)
ただ低温にあうと全部落葉して木の棒のような状態になってしまいます。
この状態でも気温が上がれば再び葉を茂らせるようになります。
気温が下がる環境ではさほど生育しなくなるので、多少水はけがよすぎる土でも何とか大丈夫ではないかと思います。
何とか暖かくなるまで乗り切れるといいですね。
[65708] Re^16: 植え替え後の土の水はけが良すぎ? 投稿者:koton 投稿日:2007/12/06(Thu) 15:02ふらさま:
早速のお返事、本当にありがとうございます!!
> 上のレスを【今すぐに】削除なさることをおすすめします。
実は投稿時に削除キーを設定してないのです・・(--;)。
(削除の方法も今調べてはじめて知りました(苦笑))
削除キーを当初設定してなくても削除できる方法があれば教えていただけますでしょうか?
> 私の経験では5℃あれば十分に越冬可能です。
そうなんですね!?
10度必要という人と、5度必要という人がいるので、本当はどちらなんだろう?と思っていたので安心しました(^^)。
> 気温が下がる環境ではさほど生育しなくなるので、多少水はけがよすぎる土でも何とか大丈夫ではないかと思います。
> 何とか暖かくなるまで乗り切れるといいですね。
そうですよね!
あと数ヶ月、何とか乗り切れるように頑張ります!
最後になりましたが、このたびは色々迅速に相談にのっていただき、
本当にありがとうございました(^0^)/。とっても助かりました!!!!
また何かあれば相談させていただきますので、
そのときもどうぞヨロシクお願いします♪
[65557] ストレチリアが枯れかかっています 投稿者:タムタム 投稿日:2007/11/24(Sat) 17:42我が家のストレチリアが葉っぱの先から枯れてきています。
どなた様か解決方法を教えてください。
ちなみに水やりは週1度程度は行なっています。
[65558] Re: ストレチリアが枯れかかっています 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/24(Sat) 19:18お住まいはどちらですか?
こちら四国ですがきょう温室に入れました。
ストレリチアは0度ぐらいまでなら寒さに耐えますが霜や雪にあたると葉が傷みます。
最低気温が5度を下回るようでしたら室内にしまうほうがいいでしょうね。
その他にも根づまりなどで腐っている場合も葉に症状が出ることもあります。
ただしこれは新しい葉のことで、古い葉が枯れているのなら問題ありません。
[65556] ヒメツルソバが・・・ 投稿者:ririi 投稿日:2007/11/24(Sat) 15:40大事に育てていたヒメツルソバが霜にあたってしまったようで、葉が縮れ茎がダラリとしてしまいました。
もう、再生は無理なのでしょうか?教えて下さい。
[65560] Re: ヒメツルソバが・・・ 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/24(Sat) 22:29> 大事に育てていたヒメツルソバが霜にあたってしまったようで、葉が縮れ茎がダラリとしてしまいました。
> もう、再生は無理なのでしょうか?教えて下さい。
根が十分に張っている株であればたぶん大丈夫だと思いますが保証は出来ません。枯れることもあります。霜の当たらないところに移動しましょう。
最初一株だったが株が種があちこちに飛んで(ベランダ内の鉢)今では株が絶えることがありません。が最初の頃は枯れた鉢もいくつかありました。最初の頃は挿し芽もしましたが今ではほっといても種が飛んで殖えています。花の小さな粒々が種です。
今花が咲いていると思いますのでピンクの色が褪せたらバラバラにして鉢の根元に撒いておけばそのうち芽生えます。
根が張ると霜や大雪にも十分に耐えてくれますが若い苗であれば寒さに耐えられないこともあるようです。
[65562] Re^2: ヒメツルソバが・・・ 投稿者:ririi 投稿日:2007/11/25(Sun) 02:40有難うございます。まだ植えつけて間もなかったので弱かったのですね・・・可哀相な事をしてしまいました。再生してくれる事を願っています。
[65548] 鉢植えの砂 投稿者:つる姫 投稿日:2007/11/24(Sat) 07:17南向きのベランダで寄せ植えを作り楽しんでいます。
ところが今年はいつもと違い、作り始めて1週間から10日すると
ビオレ、パンジーなど次々にしおれてしまいました。
しおれてしまった苗を抜き、新しい苗を植え替えても
またしおれてしまいます。
一緒に植えてあるシロタエギクやコクリュウ、ハクリュウ、ワイヤープランツなどは元気です。
土は600円ほどの園芸用の土で、これに腐葉土を少し混ぜ元肥を苗につかないように入れました。
この土を使っていない前からある鉢植えは、同じビオレを植え込んでも元気に育っています。
水遣りは土が乾いてから鉢底から流れ出るまであげています。
鉢受けなどはしていません。
苗が弱いかと思い、お店を変えて苗を買い求めましたが
どれも少しづつ葉が丸まりしおれて元気がなくなっていきます。
最近になって他の植物もだんだん元気がなくなってきました。
土が悪いとすれば今植えてある鉢植えは土を全部入れ替えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[65550] Re: 鉢植えの砂 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/24(Sat) 08:44「元肥」を混ぜたようですがそれが原因で肥料負けしているとは考えられませんか?
600円もする用土なら肥料も配合されているかもしれませんよ。
パンジー、ビオラはそれほどたくさんの肥料を必要としませんから用土だけで植えてみてはいかがでしょう?
[65551] Re^2: 鉢植えの砂 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/24(Sat) 11:15元肥として用土に混ぜられたようですが、根に触れないようにと言われ
ても、実際には根に直に触れているのかも知れません。
使われた用土の種類にも寄りますが、市販の用土には既に肥料が混入さ
れている製品もあります。既に混入されている用土に、新たに肥料を混
ぜられると肥料が多くなって肥料負けで根枯れを起こします。
購入する時は袋の裏表を良く見て、肥料が混入されて居ないかを確認す
る事も大切です。直に根に触れても大丈夫な肥料に、マグァンプkなど
の緩効性化成肥料があります。
用土に新たに腐葉土を入れられたようですが、完熟した腐葉土だったで
しょうか。安くて特売などで売られている腐葉土は、希に未完熟の物が
販売されています。未完熟の腐葉土は再び用土の中で発酵を行いますか
ら、その為に植物の根を傷めてしまう事があります。購入される時には
少し高くても完熟した腐葉土を買い求める方が安心が出来ます。
[65559] Re^3: 鉢植えの砂 投稿者:つる姫 投稿日:2007/11/24(Sat) 20:30お返事ありがとうございます。
やっぱり肥料負けしてるんですね。
土を入れ替え植え直したいと思います。
ありがとうございました。
[65546] 葉牡丹 投稿者:ちーちゃん 投稿日:2007/11/23(Fri) 22:57教えてください!!
葉牡丹を育てているのですが
白かった先端部分(新芽あたり)が全部下のほうの葉っぱと
同じグリーンになっちゃいました。
グリーンと白の色合いがよかったので
白くなってほしいのですが、もう無理なんでしょうか?
なぜグリーンになっていったのでしょうか??
[65552] Re: 葉牡丹 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/24(Sat) 11:23住んでいる地域は分りませんが、葉牡丹は寒くなる前に植付けをして、
根を十分に張らせる必要があります。植物が生育するには肥料は重要で
すが、葉牡丹の場合は肥料に含まれている窒素分が葉色に大きく作用し
ますから、10月に入ったら一切の肥料は与えないようにします。
葉色を良くするには寒さも大切ですが、施肥や植替えなどの下準備など
も大きく影響しますから注意が必要と思います。
葉色が変わってしまった物は、多分元には戻らないと思います。
[65553] Re^2: 葉牡丹 投稿者:ちーちゃん 投稿日:2007/11/24(Sat) 11:38返信ありがとうございました。
肥料だったんですね・・・
ガンガンあげてました・・・
奥深いんですね〜
これからの参考にします。ありがとうございました。
[65541] 二十日大根 投稿者:マッシュ 投稿日:2007/11/23(Fri) 18:20私は、100円ショップで二十日大根を買いました。
しかし裏表紙には、育て方などどういう季節の時に育てたら
いいのか?わからぬままうめてしまいました。でも順調に
育っていますでも何か二十日大根についてのアドバイス
など、注意点があったら教えてください。
[65542] Re:二十日大根 投稿者:タイトル屋 投稿日:2007/11/23(Fri) 20:09題名を書きましょう
[65544] Re^2:二十日大根 投稿者:マッシュ 投稿日:2007/11/23(Fri) 20:46イや〜ごめんなさい何か私せっかちで
この間の質問の時もタイトル忘れっちゃて
今度から気をつけま〜す。
[65583] Re^3: 二十日大根 投稿者:ぶるこ 投稿日:2007/11/25(Sun) 16:39マッシュさん、こんにちは。
双葉が出たら間引いていってください。
最終的にはこの時期であれば5センチあれば充分かと思います。
間引いた後は土寄せをして、肥料を与えます。
30日程度で収穫が出来ます。
ですが、寒い地域ですと大きくならない可能性もあり
その場合は葉を楽しむようにします。
種がかなり残っているかと思いますので
大切に取っておき、春にまた楽しみましょう。
[65633] Re^4:二十日大根 投稿者:マッシュ 投稿日:2007/11/28(Wed) 19:09ぶらこさんありがとうございます。
私は、東北ではなくて関東ですけどね!
良かったです丁度そのくらいだったんで
30日後には、絶対に二十日大根を
実がなるまで育てます。本当に
ありがとうございます。
[65540] ヒヤシンスの水栽培について 投稿者:みにすら 投稿日:2007/11/23(Fri) 15:2310月の下旬くらいに、購入したヒヤシンスの球根を
水栽培のポットにセットし、暗い場所(キッチンのシンクの下)に
置きました。
週に1度、水を交換して約4週間が経過・・・。
まだ芽らしきものは出ていません。
でも水栽培が初めてで、これから先にしてあげることが
よくわかりません。
@根が長く伸びてきましたが、これから先の管理で、
「充分な寒さにあてる」と書いてあるのですが、
どれくらいの温度が適温なのでしょうか?
屋外は、12月に入ると水が凍る位まで気温が下がります。
玄関は北側で一日中、日かげとなり日光はあたりませんが
気温はひと桁くらいまでは下がると思います。
A寒さにあてる時は、真っ暗な場所でもかまわないのでしょうか?
葉が出るまでは日に当てなくても大丈夫な気もするのですが・・・。
ヒヤシンスのお花がキレイに咲いてくれることを
とても楽しみにしているのですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。
[65584] Re: ヒヤシンスの水栽培について 投稿者:ぶるこ 投稿日:2007/11/25(Sun) 16:48みにすらさん、こんにちは。
根が伸び始めたら根に届くくらいの水位に留めます。
置き場所ですが、土の中にあるわけではないので
流石に屋外には置かないで下さい。
凍ってしまいますので…。
なので一桁くらいまでという玄関で充分かと思います。
日が当らないということですが、明るければ大丈夫でしょう。
とにかく真っ暗な場所は避けてください。
[65634] Re^2: ヒヤシンスの水栽培について 投稿者:みにすら 投稿日:2007/11/28(Wed) 19:53ぶるこさん お返事ありがとうございました。
さっそくヒヤシンスをシンクの下から出して、
玄関に置いてあげようと思います。
凍らせないように気をつけます。
またわからないことがありましたら宜しくお願いします。
[65533] サンセベリア・バキュラリスの見分け方 投稿者:EK2 投稿日:2007/11/22(Thu) 10:02ネット販売でサンセベリア・バキュラリスの子株を購入したのですが、
いろいろなサイトで見たバキュラリスの写真と違っているような気がします。
葉の長さは15センチ程なのですが、太さが最大で1センチ近くあります。
また、葉には縦に広めの溝が1本入っています。
どうも偽物を掴まされた気が・・・
サンセベリアに詳しい方、バキュラリスを育てている方、ご意見をお願いします。
[65535] Re: サンセベリア・バキュラリスの見分け方 投稿者:かけと 投稿日:2007/11/22(Thu) 12:51サンスベリアのバキュラリスについては全く知りませんが。
子株を購入されたのですよね。
成長して親株になるまで、判断できない場合もあるかもしれません。
育てる環境によって、分かりにくくなることもありそうです。
バキュラリスというあまり知られていない種を購入されているので
他にも色々サンスベリアを集めていらっしゃるか
色々なサンスベリアを知っていらっしゃるのだと思いますが
似たものも多いですよね。
そもそも、輸入されてくる時点で間違っていることもありますし
違ったまま販売されることもあります。
また、販売している側が詳しくなく、入ってきたそのままの
名前で売っていることも多いと思います。
サンスベリアの同定は難しいと思います。
どちらで購入されたのか分かりませんが、多くの品種を販売している詳しい専門店やたくさん栽培されている方などに聞いたほうがいいのではないでしょうか。
[65605] Re^2: サンセベリア・バキュラリスの見分け方 投稿者:通りすがり 投稿日:2007/11/26(Mon) 17:00サンセベリアが好きで色々集めています。
私もバキュラリスは持っていませんが、細身の棒状サンスで
群生して上にまっすぐ伸びる種と認識しています。
キリンドリカのように扇形になったり、
カナリキュラータのように曲がったりせず、
30センチから60センチくらい比較的まっすぐ伸びる品種という
認識です。
溝の有無はわかりません。
サンセは、品種が錯綜しており、古い所ではシリンドリカと
スタッキーが混同されて(今でもそう)、
最近では今までエーレンベルギーと呼ばれていた物が実は
ペロッティという品種だと言われていたりします。
同じ品種でも個体によって微妙に違っていたり、ハイブリッドが
結構出回っていたり、品種特定には苦労します。
かけとさんもおっしゃっている通り、子株のうちは、これまた
違った姿をしているものなので、子株だったらしばらく様子を
見てもいいと思います。
私も、昔ネットでパウエリアイということで出品されていたサンスを
落札しましたが、物はフランシシーでした。
でも極上のフランシシーだったので満足しています。
[65527] 大事なパキラを助けて下さい。 投稿者:AYU 投稿日:2007/11/21(Wed) 10:16はじめまして。
引越し祝いに頂いた5つ編みになった1m弱のパキラなのですが、春から夏にかけて急成長し天井につくまで青い枝が伸びるものや幹の根元がら豪華に出てるものがあり、すごいなぁ…なんて感動していたら、10月頃から葉が1枚2枚と次々と落ちてきました。
その急成長したものを取り除かなかった為?か、5つの幹のうち2本が、葉は1枚もなく青い枝も茶褐色でシワシワ。幹の根元(土から出てる膨らんだところ)をさわるとスカスカになっているのがわかります。このまま全滅してしまうのでしょうか?どうか助けてください。宜しくお願いします。
水は1週間に1度、土が完全に乾いたらやっていました。
13時頃まで陽のあたる窓際に置いています。
[65554] Re: 大事なパキラを助けて下さい。 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/24(Sat) 11:45耐陰性があるので日陰でも生育しますが、本来は光線が大好きな植物で
すから、出来るだけ光線が当たるような場所に置くようにします。
現在の光線量ですが、午前中に光線が当たって午後には日陰になるよう
な場所で、一般的には半日陰と呼ばれる場所に置かれていますね。
大きさから考えて、半日陰では必要な光線量が得られなかったとも考え
られます。1m弱のパキラが天井まで達するほど大きくなって感動され
ているようですが、もしかしたら急激な生長をしたのではなく半日陰に
よる光線不足で徒長(間伸び)したのかも知れません。
水遣りは1週間に1回と言われますが、土の乾き具合をどのようにして
確認されていたのでしょう。鉢土の表面を目視しただけで、実際には鉢
内の乾き具合は確認されていないんじゃないでしょうか。
鉢土が乾いたと思っても、実際には鉢土内には十分な湿りがあり、実際
には水遣りをする必要がないのに与えていたとも考えられます。
そのような事をすると必ず根腐れを起こすので、バーベキュー用の竹串
を挿したりして、定期的に抜いて竹串の湿りを指で確かめれば乾き具合
は確認出来ます。株もとの膨らみがスカスカのようですから、5本中の
2本は枯れているかも知れません。
先ほどに書いたような確認方法で湿り具合を確認し、水と温度と湿度に
注意しながら様子を見られたらと思います。スカスカの2本は、引き抜
いたら抜けると思いますよ。植替えには適さない時期ですから、このま
まで越冬をさせて5月に入ったら植替えをして下さい。また液肥や肥料
や活力剤は、絶対に与えないで下さい。間違いなく枯れますよ。
[65630] Re^2: 大事なパキラを助けて下さい。 投稿者:AYU 投稿日:2007/11/28(Wed) 08:53アドバイスありがとうございます。
確かに我が家の最適な場所が半日陰でしたのでショックです。
それと、去年の秋〜春先にかけてもずっと活力剤を使用していました。これから気をつけます。
竹串で土の中の湿り気を確認しましたら中はカラカラでした。
ですが、スカスカと申し上げた株の根元の表面だけがスカスカしていて他の株に隣接しているところがまだしかっりしているため、なかなか抜けませんでした。もう少し全体がスカスカになるまで待ってみます。(もう復活することはないのでしょうか・・・)
家を留守しがちですので、これからの時期の室内温度がかなり低くなるのが気になります。不死鳥さんのおっしゃる通り、5月の植替え時期になるまで見守りたいと思います。
ありがとうございました。
[65521] ポトスの水の取替えは? 投稿者:メム 投稿日:2007/11/20(Tue) 20:53こんにちは。またまた質問させて下さい。
ポトスを水に挿して根が出るのを待っています。今日で10日なのですが、一向に根が出る様子がありません。こんなものなのでしょうか?また、お水はどれくらいで交換するものなのですか?是非教えてください。
[65523] Re: ポトスの水の取替えは? 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/20(Tue) 21:10> こんにちは。またまた質問させて下さい。
> ポトスを水に挿して根が出るのを待っています。今日で10日なのですが、一向に根が出る様子がありません。こんなものなのでしょうか?また、お水はどれくらいで交換するものなのですか?是非教えてください。
先月から?マーブルクィーンを水挿ししていますが(クリープ大瓶にて7〜8本)今水から引き上げて見てみると長い物で10p以上短い物で1〜2pとまちまち。(節を2〜3節ほど浸けているので節々からそれぞれ根が出ている)先日からは新芽も伸び始めています。(室温常に20℃以上で)
温度によって伸び方が違うと思うので何日ぐらいでとはっきり答えられませんがポトスに限っては根が出ないと言うことはありませんのでそのうち必ず出ると申し上げておきましょう。
またポトスはあまり水が汚れないので我が家では水の交換は殆どせず(1年以上水挿しの場合はたまに替える)減った水をつぎ足すのみです。
[65524] Re^2: ポトスの水の取替えは? 投稿者:メム 投稿日:2007/11/21(Wed) 03:53> 温度によって伸び方が違うと思うので何日ぐらいでとはっきり答えられませんがポトスに限っては根が出ないと言うことはありませんのでそのうち必ず出ると申し上げておきましょう。
ご回答ありがとうございます。↑なんと心強いお言葉でしょう!!分かりました。もう少し辛抱してみます。なにせ観葉植物超初心者ということもあって、気ばかりが急いてしまって・・・。
> またポトスはあまり水が汚れないので我が家では水の交換は殆どせず(1年以上水挿しの場合はたまに替える)減った水をつぎ足すのみです。
そうなんですか。ポトスだけでなく、他のツタ系の植物(名前が分かりません)も一緒に入れてあるので今日取り替えておきました。
そっちは根がどんどん伸びているのですがねぇ〜。ポトスちゃんも早く根が出るといいんですけど。
アドバイスありがとうございました。
[65599] Re^3: ポトスの水の取替えは? 投稿者:みさき 投稿日:2007/11/25(Sun) 18:43アイビーさんの追加ですが、根は黒い節から出ますのでそこを水に浸かるようにしてください。
私も水挿しで育てています。
育てやすくて手間要らずですが、昨年は異常に寒かったので随分痛みました。暖かいところに置いてください。
[65649] Re^4: ポトスの水の取替えは? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/01(Sat) 16:57> アイビーさんの追加ですが、根は黒い節から出ますのでそこを水に浸かるようにしてください。
ご回答ありがとうございます。私が水に挿しているのは、茎と葉だけで節がないのですが、それでは根は出ないのでしょうか?かれこれ3週間になりますが、依然変わらずで少し心配しています。 どうぞお返事下さい。
[65660] Re^5: ポトスの水の取替えは? 投稿者:みさき 投稿日:2007/12/02(Sun) 19:30多分それでは根付かないと思われます。
でも節がないと水に浸けていてもへにゃっとなるのですが・・・
画像アップできませんか?
[65661] Re^6: ポトスの水の取替えは? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/02(Sun) 23:39> 多分それでは根付かないと思われます。
> でも節がないと水に浸けていてもへにゃっとなるのですが・・・
> 画像アップできませんか?
3週間たった今でもかなり力強いです。切り口も一緒に入れている蔓の植物は黒ずんで来たのに、ポトスは白いままです。やっぱりダメでしょうか・・・。ごめんなさい画像アップできません。ぜひお返事お待ちしています。
[65668] Re^7: ポトスの水の取替えは? 投稿者:みさき 投稿日:2007/12/03(Mon) 20:52現物を見ていないので判断しかねます。
近くの花やさんに持って行って見てもらえばアドバイスしてもらえるかと思うのですが・・・
[65670] Re^8: ポトスの水の取替えは? 投稿者:メム 投稿日:2007/12/04(Tue) 04:11> 現物を見ていないので判断しかねます。
> 近くの花やさんに持って行って見てもらえばアドバイスしてもらえるかと思うのですが・・・
そうですよね。画像がアップできれば良いのですけど・・・。もう少し待ってみてだめそうだったら、仰られるとおり花屋で見てもらおうと思います。アドバイスありがとうございました。
[65518] ブーゲンビリアの仕立て方 投稿者:TOM 投稿日:2007/11/20(Tue) 15:42昨年購入したブーゲンビリアが冬に枯れたと思っていたら、今春芽を吹き枝を伸ばし、8月から花をつけ現在(11月)もきれいに咲いています。春に水はけが悪かったため一回り大きな鉢に植え替えました。ハンギングにしたためか、枝(10本くらい)は斜め下方向に放射状に長く伸び、先端に花をつけています。
今後どの時期にどのような手入れをしたら良いでしょう?長く伸びている枝は剪定が必要でしょうか?ハンギングのままで大丈夫でしょうか?また、支柱に巻きつけるとなると、仕立て方が分かりません。教えていただけたら嬉しいです。
[65519] Re: ブーゲンビリアの仕立て方 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/20(Tue) 17:02枝先がしだれて花を咲かせるのもきれいですね。
枝の先のほうによく花をつけますから今のままで長く伸ばしておけばいいのではありませんか。
もし立ち上がらせるのなら支柱を立ててヒモでゆわえていくだけです。
無理に巻きつかせたりすると折れることがあります。
よく根をはりますから毎年5月ごろに植え替えをするといいですね。
[65530] Re^2: ブーゲンビリアの仕立て方 投稿者:TOM 投稿日:2007/11/22(Thu) 08:19返信ありがとうございました。
このままで良いのなら、また冬越しさせたいと思います。(うまくいけば。。)
長く伸びた枝は来年もまだ伸びるのでしょうか?
現在、長いものは1mくらいです。
ベランダにハンギングしているので、今後あまり長くなるようだと支柱仕立てにしたほうが良いかもしれませんね。
支柱仕立てにする場合は何月頃がよいのでしょうか?
ブゲンビリアは夏の花だと思っていたのに、現在は花がまだまだきれいです!
またよろしくお願いいたします。
[65531] Re^3: ブーゲンビリアの仕立て方 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/22(Thu) 09:17こちら四国ですがまだまだ元気に咲いていますよ。
そろそろ寒波がやって来そうなので温室にしまおうかなと考えているのですが。
枝の長さは品種によって1〜2メートル伸びますね。
長い枝先からさらに大きな枝が出ることは少ないですが、あまり大きくしたくないのなら幹の近くで切り落とすほうがいいでしょうね。
2〜3節残しておけばそこから新しい枝が出て花をつけます。
ただその場合は春の開花はあきらめないといけませんね。
夏までに大きくなった枝に秋になって花をつけます。
仕立て直す場合は枝が若いうちがいいので新しく伸びている枝を初夏の頃から誘引していくと無理がないでしょうね。
私も小型の盆栽仕立てや大きいスタンダード仕立てなどいろいろ作っています。
背丈よりも大きいものは東南アジアなどの街路樹で見られるようなゆったりした風情がありますね。
長い枝先に花が咲いて風にゆらゆら揺れるのはいいものです。
小さい盆栽サイズも花がいっぱい咲きますから楽しいですね。
[65549] Re^4: ブーゲンビリアの仕立て方 投稿者:TOM 投稿日:2007/11/24(Sat) 08:10ありがとうございました。
来年もきれいな花が楽しめるように冬越しがんばります!
うまくいけば、いろんな鉢にも挑戦したいと思います。
[65516] 子宝草の葉に白い斑点 投稿者:かりん 投稿日:2007/11/20(Tue) 11:32初めまして。
子宝草を栽培して大体1年くらい経ちます。
その子宝草の葉に、先日白い(灰色?)っぽい斑点を見つけました。
斑点と云うか、一見するとカビのようにも見えます。
しばらくは様子を見ようと思っていたのですが、次第に葉の緑素が薄れて終いには葉が枯れてしまいました。
見ると、葉に付いていた子宝も枯れてきています。
このようなことは初めてで、何かの病気かとも考え、観葉植物サイトなど色々と検索もしてみたのですが(斑点病?)どうにもはっきりしたことが分からず、対処法も分かりません。
まだ健康に見える子宝草にもちらほらと斑点が移っているのを見つけ、少し焦っています。
急遽な方法として、斑点の付いている葉を取ってしまっても大丈夫でしょうか?
他、対処法をお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
[65555] Re: 子宝草の葉に白い斑点 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/24(Sat) 11:53我家の子宝草にも、同じような症状が出ています。置き場所の周辺には
他のサボテンや多肉植物がありますが、特に感染しているようには見え
ませんから、薬剤を散布するような事はしていません。
ただ葉が多すぎますから、風通しを良くするために上葉を4枚程度ほど
残し下葉を取り除いています。仔は園芸用川砂や挿し芽用の土を鉢に入
れ、その上に転がすだけで勝手に根付きますから、今からでも遅くあり
ませんから親の葉から外して置くようにして下さい。親株が枯れたとし
ても仔が生育するので、仔だけを取られて親株は安全のために処分され
ても構わないと思います。
[65511] 高野槙の挿し木 投稿者:柴田準次 投稿日:2007/11/19(Mon) 21:15高野槙は挿し木が出来るか
[65512] Re: 高野槙の挿し木 投稿者:タイトル屋 投稿日:2007/11/19(Mon) 21:28 検索してみましたが、両説ありました。
[65505] 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:greengreen 投稿日:2007/11/19(Mon) 11:282年前に職場用に鉢植えの青年の木を買いました(3株の寄せ植え)。
乾き気味の方がよいとのことでしたので、水遣りは春、秋、冬は1ヶ月に1度くらいたっぷりあげていました。
夏は週に1度くらいでした。
北側に窓のある室内に置いてあり、8階にあるためわりと明るい場所で、窓越しに日光は入ります。
ところが最近、一番背の高い株の葉が元気がないなとあらためてじっくり見てみましたら・・・、
他の2株からは葉も出ていなくて、根腐れだと思いちょっと触ってみたらスポッと抜けてしまいました(><)
ぶよぶよ、かすかすという感じなのですが、これはもう復活は不可能でしょうか。
背の高い(と言っても1メートル弱ですが)残された1株は、てっぺんが詰めてあるため葉は2箇所から出ています。
植えの方は一応立っていますが下の方は葉先が丸くなって垂れ気味です。
茶色の棒のようになってしまった2本は駄目だとしても(一応今乾燥させています)
葉の残る1本を元気にしてあげたいのですが、根腐れの処置をするだけでいいのか、植え替えをした方が良いのかどうか分からなくて困っています。
時期も、今は適当じゃないようですし、どのようにしたらいいのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
[65507] Re: 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2007/11/19(Mon) 16:08> 2年前に職場用に鉢植えの青年の木を買いました(3株の寄せ植え)。
> 乾き気味の方がよいとのことでしたので、水遣りは春、秋、冬は1ヶ月に1度くらいたっぷりあげていました。
> 夏は週に1度くらいでした。
水を与える時、鉢土表面が乾いているのを確認して与えていましたか?
鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えていましたか?
受け皿や鉢カバーの中に水がたまりっぱなしになっていませんでしたか?
何日に1回という水遣りが一番危険なのですが・・・
greengreenさんの場合、冬は 月1くらいでも充分でしょうが、春、秋に月1では 水不足に思えるのですけど・・・
植替えされたことは?
> 北側に窓のある室内に置いてあり、8階にあるためわりと明るい場所で、窓越しに日光は入ります。
北側の窓から日光が????
反射光とか西日なのでしょうか?
ユッカが置いてある場所は窓際ですか?
> ぶよぶよ、かすかすという感じなのですが、これはもう復活は不可能でしょうか。
ぶよぶよ、かすかす が全体的なものでしたら 不可能です。
>
> 背の高い(と言っても1メートル弱ですが)残された1株は、てっぺんが詰めてあるため葉は2箇所から出ています。
> 植えの方は一応立っていますが下の方は葉先が丸くなって垂れ気味です。
日照不足で徒長してたれているのか、水不足で葉っぱが丸まっているのか
ただ、古い葉が用済みで枯れようとしているのか・・・
新芽はまだピンと?
> 葉の残る1本を元気にしてあげたいのですが、根腐れの処置をするだけでいいのか、植え替えをした方が良いのかどうか分からなくて困っています。
そもそも根ぐされなんですか?
月1の水やりで?
> 時期も、今は適当じゃないようですし、どのようにしたらいいのでしょうか。
>
原因をまずはっきりさせましょう。
お住まいの地域や気温、室温(昼間と夜間など人がいない時間帯の最低気温など)などもあると 対処のレスはつきやすいかもしれませんね
[65513] Re^2: 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:greengreen 投稿日:2007/11/19(Mon) 22:58アドバイスありがとうございます。
具体的に質問していただいたので答えます。
> 水を与える時、鉢土表面が乾いているのを確認して与えていましたか?
はい。
>鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えていましたか?
これは毎回確認はしませんでした。
それくらいの時もあれば、それより少ないときもありました。
> 受け皿や鉢カバーの中に水がたまりっぱなしになっていませんでしたか?
それはなかったです。
> 何日に1回という水遣りが一番危険なのですが・・・
そういうつもりで世話をしたわけではないのですが、購入してからの2年以上を振り返ると、だいたい平均して・・・ということです。
> greengreenさんの場合、冬は 月1くらいでも充分でしょうが、春、秋に月1では 水不足に思えるのですけど・・・
そうですか。
>
> 植替えされたことは?
ありません。
>
> 北側の窓から日光が????
> 反射光とか西日なのでしょうか?
> ユッカが置いてある場所は窓際ですか?
日光という表現がおかしかったでしょうか。
サンサンと、とはいきませんが・・・。
窓際に置いてあります。
> ぶよぶよ、かすかす が全体的なものでしたら 不可能です。
わかりました。
> 日照不足で徒長してたれているのか、水不足で葉っぱが丸まっているのか
> ただ、古い葉が用済みで枯れようとしているのか・・・
> 新芽はまだピンと?
日照不足で徒長しているようにも見えますし、下の方の葉っぱが丸まっているのは水不足かもしれないとも思います。
新芽(上の方)は一応ピンとしています。
>
> そもそも根ぐされなんですか?
> 月1の水やりで?
茶色でかすかすぶよぶよになってしまったのも、根ぐされではなく水不足によって枯れた可能性が高いのでしょうか。
>
> お住まいの地域や気温、室温(昼間と夜間など人がいない時間帯の最低気温など)などもあると 対処のレスはつきやすいかもしれませんね
関東地方です。
夜間から朝までは人がいなくなり暖房や冷房も消えます。
職場には土をいじれる場所や道具がありません。
3株のうち2株を抜いて鉢の中の土が減ってしまったので自宅に持ち帰り何か対処したいと考えています。
[65515] Re^3: 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2007/11/20(Tue) 09:52>>何日に1回という水遣りが一番危険なのですが・・・
> そういうつもりで世話をしたわけではないのですが、購入してからの2年以上を振り返ると、だいたい平均して・・・ということです。
なるほど そうゆうことだったのですね^^失礼しました。
表面も確認されて水やりされていて、受け皿等に水を貯めっぱなしにされていたわけでもないので、根ぐされってますます考えにくいような気がします。
ですが、春や秋に 月1で水やりしてそれで充分だったというのが気になります。
置き場所が北側で窓からの光は入っても 直射日光にはあたってないから
乾きがゆっくりなんでしょうか
水やりされた時、水はながく表面に貯まったままにならずす〜っと表面全体に染込んでいきましたか?
それとも縁のほうに流れて吸い込まれていくような感じでしたか?
植替はしておられなかったようなので 生育の旺盛なユッカのことですし、根詰まりもあったかもしれないと思います。
寄せ植えになっているものは 狭い鉢の中に複数本分の根がひしめきあうことになるので、生育の弱いものから順に枯れることがよくみられます。
鉢底から根がでていたってことはないですか?
>>北側の窓から日光が????
>>反射光とか西日なのでしょうか?
>>ユッカが置いてある場所は窓際ですか?
> 日光という表現がおかしかったでしょうか。
太陽光が直接あたっているのを連想してしまったんです。
北側なのに?って
なので 北西か北東向きで 西日が、朝日が当っているのかなと・・・
>>日照不足で徒長してたれているのか、水不足で葉っぱが丸まっているのか
>>ただ、古い葉が用済みで枯れようとしているのか・・・
>>新芽はまだピンと?
> 日照不足で徒長しているようにも見えますし、下の方の葉っぱが丸まっているのは水不足かもしれないとも思います。
> 新芽(上の方)は一応ピンとしています。
新芽はピンとしているということなので、下葉は、単純に植物の生理現象かもしれません。
下葉は、どうしても数年経つと役目を終えて見苦しく垂れ下がったり枯れたようになりますので
葉っぱの付け根から切り取ってかまいません。
枝に張り付いている部分はいずれ枯れますので 枯れたら簡単にめくれますので 枯れるのを待ちすっきりさせましょう。
日照不足でも垂れ下がりやすくはなります。
>>
>>そもそも根ぐされなんですか?
>>月1の水やりで?
> 茶色でかすかすぶよぶよになってしまったのも、根ぐされではなく水不足によって枯れた可能性が高いのでしょうか。
ぶよぶよ というのは
水分を含んだぶよぶよ感ですか?
それとも 幹の中心と皮が分離している感じですか?
表土を確認されて水やりされていたので 水不足というのも、水のやすりぎなどの過湿による根ぐされも説得力のない原因となるように思います。
植替えされていないということなので、根づまりから 生存競争に負け 根が張れず、根がはれないことから必要な水分をすいあげられず枯れてしまったのかなぁ と想像しますが・・・
> 関東地方です。
> 夜間から朝までは人がいなくなり暖房や冷房も消えます。
今現在 最低気温が15度前後あるようでしたら 植え替えも可能ですが
ここのところ急激に冷え込んできていますので 関東とはえ15℃は厳しいですよね?
残っている 一番大きな幹は 上から下までぶよぶよ感はなく 硬いですか?
もし 残っている幹に腐れたりしているような兆候がみられなければ 来年八重桜が散った頃をみはからって 一回り大きな鉢に新しい用土を足して植替えされるか、
同じ鉢に 根と土をすこしだけ落として新しい用土を足して植替えされてはいかがでしょう。
その時 根も確認してみるといいと思います。
根ぐされでなければ じわじわと弱ることはあっても突然枯れることはないと思いますし、これから寒い時期なので 暖房があるとはいえ生育はある程度衰えるでしょうし・・・
足元が寂しいようでしたら 植替えの際、アイビー(ヘデラ)やツルニチニチソウなどを寄せ植えしてみるのもいいかもしれません。
>
> 職場には土をいじれる場所や道具がありません。
> 3株のうち2株を抜いて鉢の中の土が減ってしまったので自宅に持ち帰り何か対処したいと考えています。
それは 大変ですね
私は会社の植物は ちょっと広い場所に新聞紙をひろげてやっちゃいますよ〜
突然 来客があると散らかってて困りますが^^;
[65517] Re^4: 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/20(Tue) 12:38根本的な原因は日光不足だと思いますから植え替えなどの処置をしても解決にはならないでしょう。
北側の窓からの明るさだけではまったく足りません。
木は日光が当たることで成長のエネルギーを作り出します。
日光が十分でないと生きていることさえできなくなります。
半年〜1年程度は蓄えられたエネルギーで生きていますがそれを使い果たすと枯れることもあります。
本来は戸外の日光を浴びて元気に育つ植物です。
室内装飾として生きた植物を暗い場所に置くことには違和感を覚えます。
生きた植物をいじめるようなことをしないでプラスチックス製の人工プランツを置くことをおすすめします。
[65526] Re^5: 青年の木がピンチで・・・ 投稿者:greengreen 投稿日:2007/11/21(Wed) 09:59ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
> 表面も確認されて水やりされていて、受け皿等に水を貯めっぱなしにされていたわけでもないので、根ぐされってますます考えにくいような気がします。
わかりました。
> 水やりされた時、水はながく表面に貯まったままにならずす〜っと表面全体に染込んでいきましたか?
> それとも縁のほうに流れて吸い込まれていくような感じでしたか?
水が触れた場所からすっと入っていくような感じです。
>
> 植替はしておられなかったようなので 生育の旺盛なユッカのことですし、根詰まりもあったかもしれないと思います。
> 寄せ植えになっているものは 狭い鉢の中に複数本分の根がひしめきあうことになるので、生育の弱いものから順に枯れることがよくみられます。
鉢は何号かちょっと分からないのですが、高さ22cm、一番上の部分の直径が16cmくらいで、3本分はきつきつのように今思いました。
>
> 鉢底から根がでていたってことはないですか?
確認しましたら、出ていました! 1本、2cmほどですが。
> 新芽はピンとしているということなので、下葉は、単純に植物の生理現象かもしれません。
> 下葉は、どうしても数年経つと役目を終えて見苦しく垂れ下がったり枯れたようになりますので
> 葉っぱの付け根から切り取ってかまいません。
> 枝に張り付いている部分はいずれ枯れますので 枯れたら簡単にめくれますので 枯れるのを待ちすっきりさせましょう。
>
> 日照不足でも垂れ下がりやすくはなります。
>
わかりました!
> ぶよぶよ というのは
> 水分を含んだぶよぶよ感ですか?
> それとも 幹の中心と皮が分離している感じですか?
分離している感じです。ぶよぶよと表現してしまいましたが、水分がたくさんという意味ではありません。すみません。
> 植替えされていないということなので、根づまりから 生存競争に負け 根が張れず、根がはれないことから必要な水分をすいあげられず枯れてしまったのかなぁ と想像しますが・・・
なるほど。
> 今現在 最低気温が15度前後あるようでしたら 植え替えも可能ですが
> ここのところ急激に冷え込んできていますので 関東とはえ15℃は厳しいですよね?
そうですね・・・。
> 残っている 一番大きな幹は 上から下までぶよぶよ感はなく 硬いですか?
はい。
> もし 残っている幹に腐れたりしているような兆候がみられなければ 来年八重桜が散った頃をみはからって 一回り大きな鉢に新しい用土を足して植替えされるか、
> 同じ鉢に 根と土をすこしだけ落として新しい用土を足して植替えされてはいかがでしょう。
> その時 根も確認してみるといいと思います。
> 根ぐされでなければ じわじわと弱ることはあっても突然枯れることはないと思いますし、これから寒い時期なので 暖房があるとはいえ生育はある程度衰えるでしょうし・・・
> 足元が寂しいようでしたら 植替えの際、アイビー(ヘデラ)やツルニチニチソウなどを寄せ植えしてみるのもいいかもしれません。
色々と具体的なアドバイス、本当にありがとうございます(><)
すてらさんからのアドバイスで教えていただきましたように、本来は陽光の下で元気に育つ植物なら
そのような環境の中で復活してもらえるようがんばってみます。
職場の中では他に移せる場所が無いので、とりあえず自宅に持ち帰り様子を見ます。
色々とありがとうございました!
[65492] サンセベリアの植え替え時期 投稿者:メム 投稿日:2007/11/18(Sun) 20:34サンセベリアを購入しました。根がかなり伸びているらしく、プラスチックの鉢の形が変形しています。かわいそうなので植え替えてあげたいのですが、ネットで調べた限り植え替え時期は5〜8月とあります。ただ、海外在住で11月の今は家の中はセントラルヒーティングで管理されており、常に22、23度です。夜中の12時から朝の6時までは自動的に切れるようになっていますが、締め切ってあるのでそれほど寒くなりません。
この様な状態ならば今の時期に植え替えをしても大丈夫なものでしょうか?是非お教えください。
[65498] Re: サンセベリアの植え替え時期 投稿者:IRIE 投稿日:2007/11/18(Sun) 22:54メムさん、はじめまして。
そこまで、根詰まりしているのであれば植え替えしてあげてください。
しかも、室内のその温度がある所であれば、おそらく大丈夫だとおもいますよ。
鉢が変形している、そのままでおいておくほうがよくないと思いますよ。
[65499] Re^2: サンセベリアの植え替え時期 投稿者:かけと 投稿日:2007/11/19(Mon) 00:11最低何度になるかで、判断した方がいいと思いますよ。
それほど寒くならないとお書きになっているので、問題はないと思いますけど……。
サンセベリアのプラスチックの鉢が曲がることは、珍しくないです。
うちでも曲がりました。結構厚いプラスチックの鉢だったのですが。
おそらく、根ではなくて、地下茎の仕業じゃないかと思います。
また、サンセベリアは根が詰まった状態でも、かなり持ちます。
次の適した植え替えの時期まで、急ぐ必要はないと思いますが、気になるなら鉢の周りをトントンとよく叩いて、根鉢をできるだけ崩さずに取り出し、一回り大きい鉢にすっぽりと移して、土を足してあげればいいと思います。
[65503] Re^3: サンセベリアの植え替え時期 投稿者:メム 投稿日:2007/11/19(Mon) 03:58IRIEさん、かけとさん、早速のご回答ありがとうございました。
明日一回り大きい鉢を買ってきて、かけとさんに教えて戴いた方法で植え替えてみようと思います。
まったくの初心者なのでお二人のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。また、何かありましたら質問させて戴きたいのでこれからもよろしくお願い致します。
[65489] ベンジャミンを編みたい 投稿者:メム 投稿日:2007/11/18(Sun) 19:08はじめまして。観葉植物超初心者です。先日2本のベンジャミンがらせん状に美しく絡まっている(DNAの模型みたいに)鉢を見つけたのですが、かなり高価なので購入を断念。その代わりに、友人から15CM程度のベンジャミンの苗木を2本いただいたのですが自分でらせん状に育てることは可能でしょうか?ご存知の方是非教えていただけると大変嬉しいです。
[65491] Re: ベンジャミンを編みたい 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/18(Sun) 19:22ベンジャミナの編み方は、以下のサイトで紹介されています。
http://www.minc.ne.jp/~fseguchi/ms_benst.htm
普通は3本を使います。
はじめは2本を巻き付け、そのねじれの隙間を残りの1本で埋めるように巻き付けます。
まずは好みの高さにまっすぐに育て、一気に仕上げるのがコツですね。
幹が細く、形が多少でこぼこしてしまいますが、2本でもできないこともありません。
[65493] Re^2: ベンジャミンを編みたい 投稿者:メム 投稿日:2007/11/18(Sun) 20:39ふらさん、早速のご回答大変ありがとうございます。とても嬉しかったです。
私が見たのは2本がきっちり巻きついているのではなく、少し離れていて、2本のらせん階段がさらにらせん状に絡み合っていました。まさしくDNAの模型のようでした。真ん中に太い棒をさして、その周りに巻きつけて形が固まったら棒を抜くのかなぁ・・・なんて思っているのですが。もし、ご存知でしたら是非教えてください。
[65496] Re^3: ベンジャミンを編みたい 投稿者:アイビー 投稿日:2007/11/18(Sun) 22:05> はじめまして。観葉植物超初心者です。先日2本のベンジャミンがらせん状に美しく絡まっている(DNAの模型みたいに)鉢を見つけたのですが、かなり高価なので購入を断念。その代わりに、友人から15CM程度のベンジャミンの苗木を2本いただいたのですが自分でらせん状に育てることは可能でしょうか?ご存知の方是非教えていただけると大変嬉しいです。
ベンジャミンはある程度の太さであれば自由に曲げられるのでその構造がはっきりわかっているのであれば可能だと思います。
私も嘗て次のような編み上げのベンジャミンを作ろうと
http://www.rakuten.co.jp/g-door/689335/1835693/#1412184
http://www.rakuten.co.jp/chigusa/519201/420572/421863/#543294
挿し木を数本育てたことがあります。
希望の高さに育ったところで編み上げていくことになりますが最初同じ高さからスタートしても生長のスピードがまちまちで同じ高さの挿し木が得られず結局のところ編み上げならずで断念。
ベンジャミンの必要本数がわかっているのならその倍の挿し木をして同じ高さのベンジャミンを揃える必要があります。
見かけた2重ラセンのベンジャミンが2本のみで構成されているのであれば太い棒に螺旋状に巻き付けて伸びるたびに順次巻き付けていき希望の高さになったところで中心の棒を抜けば良いのではないかと思います。(ただしきつく巻き付けない。抜けなくなる恐れがある。途中の脇枝は順次下の方から切り取る)
ただし同じ鉢で数本育てていると株の強弱があるので年数が経つと弱い株は生存競争に負けて枯れる場合があるので注意。
[65502] Re^4: ベンジャミンを編みたい 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/19(Mon) 01:00なるほど、私は構造を勘違いしていたようです。
アイビーさんが書いていらっしゃる通りの方法で仕立てられたものでしょう。
DNAの二重螺旋は「はしご」をひねったような形ですよね。
私はこんな形を思い浮かべました。
http://www.gdpweb.jp/jpeg/kanyou/benjya/650/29.jpg
この状態で幹がしっかりしたら支柱を抜けば、二重螺旋状になりますね。
太い支柱を使えば2本の幹の間の空隙も大きく、面白い雰囲気になりそうです。
いずれにしろアイビーさんが書いていらっしゃるように、かなり複雑な構造に仕立てることが可能だと思います。
いちばんの難問は、同じ長さの幹を2本用意すること。
またひねる際に無理な力を加えないこと。
この2点をクリアすれば、いろいろな形に仕立てられるのではないかと思います。
[65504] Re^5: ベンジャミンを編みたい 投稿者:メム 投稿日:2007/11/19(Mon) 04:08> 私はこんな形を思い浮かべました。
> http://www.gdpweb.jp/jpeg/kanyou/benjya/650/29.jpg
> この状態で幹がしっかりしたら支柱を抜けば、二重螺旋状になりますね。
ああ、そうでまさしくこの形でした。やっぱり中心に棒を立てて巻いていったんですね。
でも、アイビーさんのレスにあるような難関がいろいろあるのですね。うーん・・・できるかな?取りあえず苗木を育ててみます。それから、ふらさんに教えていただいたURLにあるスタンダードにも挑戦してみようと思います。
ふらさん、アイビーさんご回答ありがとうございました。全くの初心者なので、お二人のご意見大変参考になりました。また、早々にご回答いただき大変嬉しく思いました。
[65485] パンジー・ビオラの茎が長く伸びてるんですが 投稿者:いちご 投稿日:2007/11/18(Sun) 01:18パンジー・ビオラの茎が長く伸びてダランとなってるんですが、切った方がいいでしょうか?もったいない気もするんですが・・よろしくお願いします。
[65488] Re: パンジー・ビオラの茎が長く伸びてるんですが 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/18(Sun) 12:07置き場所や水遣りに問題があるんじゃないでしょうか。光線は十分当た
る場所で管理をされていますか。植場所の水はけはじゅうぶんですか。
密集させて植えられていませんか。
[65497] Re^2: パンジー・ビオラの茎が長く伸びてるんですが 投稿者:いちご 投稿日:2007/11/18(Sun) 22:12お返事ありがとうございます。日当たりは一日中は当たってないですが、4,5時間くらい日に当たってます。水はけは良く、余裕をもって植えてるんですが・・。ピンチ?した方がいいでしょうか?
[65508] Re^3: パンジー・ビオラの茎が長く伸びてるんですが 投稿者:ぶるこ 投稿日:2007/11/19(Mon) 16:28いちごさん、こんにちは。
茎が長く伸びるタイプの種類で無い限り徒長するのは
たいてが日光不足です。
また、寒いからといって室内の暖かい場所に置いても伸びてしまいます。
切り戻した方がいいかどうかですが
環境を改善してからの方が良いと思います。
でないと切ったとしても、新しく出てきたものも伸びてしまいますから。
[65484] コンシンネについて・・・ 投稿者:ハルカ 投稿日:2007/11/17(Sat) 23:10初めまして。 私は3週間程前からコンシンネレインボーを育てている者です。観葉植物を育てるのが初めてなのでよく分からないのですが、一応直射日光を当てないようにしています。
あと、コンシンネは湿気の調節が大切だと書いてあったのですが、今、見た目重視でゼリー状(土などの代わりに色つきのゼリーに水分を含ませるようなもの)のものを土代わりに使っているのですが、最近葉先がちょっと枯れて、葉が数枚葉落ちしてしまいました。 これは、なにかが悪いのでしょうか。
もしよろしかったら、コメントよろしくお願い致します。
[65487] Re: コンシンネについて・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/18(Sun) 12:05水を含ませると数十倍に膨れる色付きの物と思いますが、これでは年中
水に浸けさせていると同じですから、根の乾く時間が無くなり根先が痛
んでしまう事になります。
見た目重視と言われますが、それはあなたの勝手な自己判断によるもの
で、植物の事を一切考えていない事になります。それで状態を良くさせ
ようとするのは無理で、植物を栽培するなら植物が生育するに適したよ
うな環境下で、基本通りの栽培をしてやる植物重視をする事です。
インテリアの一つとして栽培されるのは結構ですが、植物も生きていま
すから、生きる手助けをするのが人間の務めだろうと思います。
今のままでは長持ちはしないはずですから、時期的には悪いですが植え
替えをされた方がいいと思います。見た目を重視するなら、植物で出来
た鉢カバーに入れれば悪い感じにはならないと思います。
少し厳しい発言だったかも知れませんが、僕も植物を元気にさせようと
思う1人ですから、あまり気にされないで頑張って下さい。
[65514] Re^2: コンシンネについて・・・ 投稿者:ハルカ 投稿日:2007/11/19(Mon) 23:17丁寧な説明ありがとうございました。
そうですね・・・自分の思いばかりに目を向けてしまい、植物の事をないがしろにしていました。 育て方をもう一度確認し、処置してやろうと思います。
[65486] Re: 100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/18(Sun) 11:53もしかしたら苔玉知れません。鉢カバーと書かれてあるので、鉢底穴が
開いていない容器を勘違いされたのではないでしょうか。鉢カバーにも
色んな種類があり、陶器や籠のような物も多く出回っています。
説明文に書いてあったのは、籠のような素材で出来ている物を使うよう
にと書くところを、札の大きさから省略して書かれたため判断がしにく
かったのかも知れません。陶器製の物では内部に水が溜まり抜けません
から、どうしても根腐れを起こし易くなってしまいます。
どんな植物でもハイドロが出来る様にと専門書も発売されていますが、
ハイドロに関して知識がなく過去に経験のない初心者は水管理で失敗を
する事が多いようです。オリヅルランは根が多肉質ですから、長時間も
水に浸けていると根腐れを起こし易くなり腐敗し枯れてしまいます。
先ほども書きましたが、おそらく苔玉だろうと思います。間違っていた
らすみませんが、その時は僕のアドバイスは無視して下さい。
苔玉だろうと思う事を前提に書きますが、この状態から用土の植替えを
すると根を切ってしまいます。用土に植替えをする時は、苔玉を崩さず
に苔玉のままで用土に植えつけます。1〜2年もすると苔玉は用土内で
腐りますから、その時に腐った苔玉を外すようにして植替えをするよう
にします。現在はそのまま鉢カバーに入れ、水遣りの際は鉢カバーから
取り出して苔玉が湿る程度に水遣りをします。これからの時期は水やり
を控えめにするので、乾いたら与えるのではなく乾いてから1週間程度
経ってから与え、真冬には更に間隔を開けるようにします。
[65494] Re^2:100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:もみじ 投稿日:2007/11/18(Sun) 20:42 不死鳥さん、早速のレスありがとうございます。
やっぱり水に浸して栽培すると、根腐れしてしまいますよね。でも、たまに園芸店で、ポットごと水に浸しているものを見かけますが、あれは何でなんでしょう??水挿しの過程なんですかね。
植替えを前提に買いましたが、やはり今の時期は根をいじらないにしても避けた方が無難ですよね。植替え時、どうやって苔を外そうかと少し悩んでいましたが、そのまま植えていいんですね。これなら私でも楽に植替えできそうで安心しました。
暖かくなったら、植え替えてみようと思います。それまで不死鳥さんの言われるような方法で大事に育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
[65483] Re^3:100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:もみじ 投稿日:2007/11/17(Sat) 22:13 100円ショップでミニ観葉植物(たぶんオリヅルラン)を買いました。用土が土ではなく、ハイドロでもなく、苔(?)のようなもので、栽培方法のところに「鉢カバーの中に水をためてその中に入れて栽培してください」とあります。よく、受皿に水をためておくと根腐れする、といわれますが、この方法で根腐れするということはないのでしょうか?
以前、ハイドロのものをこの方法で栽培していたら、水が腐ったようなにおいがしてきて枯れてしまいました。また同じ失敗をしてしまうのではないかと心配です。
初心者で何も分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。
[65509] Re^4:100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/19(Mon) 18:05園芸店でポットごと水に浸してある植物ですが、それはオリヅルランで
したか。オリヅルラン以外の観葉植物ではなかったでしょうか。
多肉植物と言われている植物は、葉や根などが多肉質の物を言います。
オリヅルランは多肉植物ではありませんが、根が多肉質ですから水に常
に浸かっていると根腐れを起こし易くなります。
話しは少しそれますが、多肉質の植物は葉や根など他の植物よりも水分
を多く蓄えられる機能を持っています。多肉質の植物が暑さや乾燥に強
いと言われるのは、そのような機能を持っているからです。
乾燥期が続いた時には雨が降るまで待つ事になり、雨が降るまでは蓄え
た水分を使って生き延びようとします。蓄えた水分を使いきった時は、
当然ですが枯れる事になります。
根が多肉質の場合には、ちょっとした事でも切れやすいので、水苔が巻
いてある場合には無理に取り除こうとしないで、そのままで植えた方が
いい事になります。これからの時期は休眠しますから、活動が鈍くなっ
て水分や養分を必要としなくなります。
植替え時期は決まっているので、決められた時期に決められた手順方法
で植替えをするようにします。休ませる時は十分に休ませる事も重要に
なります。時期としては5月から9月の、梅雨時期と猛暑の時期を避け
た時を選んで作業をして下さい。
水遣りなどの基本の管理をすれば、そんなに弱い植物ではないので誰で
も簡単に栽培をする事が出来ます。
オリヅルランはランナーを伸ばして楽しみますから、出来れば吊り鉢で
栽培をされた方が管理はし易いと思います。
[65532] Re^5:100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:もみじ 投稿日:2007/11/22(Thu) 09:57お返事ありがとうございます。確かに、水に浸していたものはオリヅルランではなかったと思います。同じ観葉植物でも、特性が違っていて、その植物に応じた栽培をしないといけないんですね。園芸って予想以上に奥が深いですね。でも、だからこそ楽しめるし、植物のことをかわいいと思えるのだという気がしました。
レス、とても勉強になりました。ありがとうございました。
[65750] Re^6:100円ショップのミニ観葉植物 投稿者:モズ 投稿日:2007/12/09(Sun) 19:25経験上ですが、オリズルランは、上から水遣りをすると下葉が枯れてきますので、水遣りをする時は、水をためた鉢皿に鉢を置いて下から水を吸わせます。
常時、水につけておいたら根腐りしますので、土が乾いてきて水遣りをする時だけです。
下葉が枯れてきて困っていましたが、こうしたら枯れなくなりました!
[65480] パキラの葉に穴が... 投稿者:ひまわり 投稿日:2007/11/17(Sat) 10:00パキラで検索してみたのですがどれとも症状が違っているようなので質問します。
パキラの葉に虫に食われたような穴が開いているんです。でも虫はみあたりません。そして葉っぱが茶色くなってぱらぱらと落ちてきています。引きつれたようになっている葉もあります。
水は表面が乾いたら与えていました。室内においていますが窓際ではなく直射日光は当たってはいません。少し日にあたらなすぎなのでしょうか。今年買ったばかりのお気に入りのパキラなのです。どうしたらよいかどなたか教えてください。よろしくお願いします。
[65510] Re: パキラの葉に穴が... 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/19(Mon) 18:30ひまわりさん、何について検索されたのでしょうか。
症状についての検索でしたら、どの症状と違っていたのか詳しく教えて
下さい。パキラを検索で調べても、主に発生する病害虫の事だけしか書
かれていません。詳しく調べようとするなら、病害虫の種類に対し詳し
く書かれている病害虫の本を購入される事を勧めます。
ハダニで検索はされたでしょうか。
耐陰性があるので日陰でも栽培が出来ますが、本来は光線が好きな植物
ですから、春から秋までは十分に光線に当てる事で丈夫になります。
光線が当たらない場所に置きっぱなしにすると、枝が徒長してしまって
ひ弱な状態になります。穴が開いている事は別問題ですが、葉が茶色に
なって落ちる原因は光線が不足していたり、根詰まりや根腐れ等も考え
られます。これからの時期は活動が鈍くなる休眠期に入るので、越冬を
させるのに5度以上は必要ですから、窓際のガラス越しで光線に当てる
ようにし、水遣りを控えめにして管理をして下さい。
購入された時点で既に根詰まり状態って事もあるので、来年の5月に入
ってから観葉植物の土で植替えをされた方がいいと思います。
これからは室内栽培になりますが、エアコンや暖房器具を使用される時
は、その温風が直に当たらない場所に置くようにして下さい。定期的に
窓を開放して空気の入れ替えをしたり、定期的に霧吹きで葉水をするよ
うにして下さい。状態が悪くても、絶対に液肥や活力剤、アンプルなど
は与えないで下さい。状態は更に悪化して枯れてしまいます。
[65477] モミジ(イロハカエデ)の原産地、花期? 投稿者:キリ 投稿日:2007/11/16(Fri) 18:51どなたかカエデ(イロハカエデ)の原産地、花期を知っている方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
[65479] Re: モミジ(イロハカエデ)の原産地、花期? 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/16(Fri) 23:31イロハモミジ Acer palmatum
原産地 日本(本州福島県以西〜九州)、朝鮮半島南部、中国東部
花期 4〜5月
ですね。
[65529] Re^2: モミジ(イロハカエデ)の原産地、花期? 投稿者:キリ 投稿日:2007/11/21(Wed) 22:48ありがとうございます。
[65471] 枇杷の木の手入れ? 投稿者:白鳥 投稿日:2007/11/15(Thu) 12:03枇杷の種を植えたら芽を出し、4.5年が過ぎ50センチ位になりました。しかし、真っ直ぐに伸びるだけで花を咲かせる気配がありません。このまま剪定もしないで伸びるだけ伸ばしても宜しいのでしょうか?アドバイスをお願い致します。
[65473] Re: 枇杷の木の手入れ? 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/15(Thu) 13:17もう少し年数がたてば根をたくさん張って枝もいっぱい出ると思います。
花が着かないのは木が若いのかあるいは日当たりが悪いことが考えられます。
木の剪定は目的の大きさと姿によって変わります。
比較的に背を低く、手入れがしやすいように仕立てるのなら1メートルほどで芯を止めその高さから枝を出させます。
反対に背を高く、建物や通行のじゃまにならないようにするのなら2メートルで枝を出させます。
大きくするのは簡単ですが、いったん大きくなったものを小さく仕立てなおすのはなかなかにむずかしいことです。
最終的な仕上がりの姿を考えて剪定するといいですね。
ちなみに、若苗のうちからこまめに剪定をしていくと鉢植えで1メートルぐらいの小さい成木に作りこめます。
[65475] Re^2: 枇杷の木の手入れ? 投稿者:白鳥 投稿日:2007/11/15(Thu) 15:56> もう少し年数がたてば根をたくさん張って枝もいっぱい出ると思います。
> 花が着かないのは木が若いのかあるいは日当たりが悪いことが考えられます。
>
> 木の剪定は目的の大きさと姿によって変わります。
> 比較的に背を低く、手入れがしやすいように仕立てるのなら1メートルほどで芯を止めその高さから枝を出させます。
>
> 反対に背を高く、建物や通行のじゃまにならないようにするのなら2メートルで枝を出させます。
>
> 大きくするのは簡単ですが、いったん大きくなったものを小さく仕立てなおすのはなかなかにむずかしいことです。
> 最終的な仕上がりの姿を考えて剪定するといいですね。
>
> ちなみに、若苗のうちからこまめに剪定をしていくと鉢植えで1メートルぐらいの小さい成木に作りこめます。
[65469] ユーカリの木 投稿者:えびちゃん 投稿日:2007/11/15(Thu) 10:59南向きの庭に地植えして8年になります。時々剪定してきたのですが2階以上の高さになり、困っています。2年程前に思い切って伸びるのを防ぐために40センチくらい幹を切ったのですが剪定したせいか枝が不思議な伸び方をし、形がうまく整いません。最近、幹の皮が自然にはがれてきます。どのようにしたらいいでしょうか。
[65472] Re: ユーカリの木 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/15(Thu) 13:06>剪定したせいか枝が不思議な伸び方をし、形がうまく整いません。
不思議な伸び方とはどんなことですか?
もし希望に合わない枝なら元から切り落とせば次にまたいいのが出るかもしれませんね。
でもその保障はないのでギャンブルですね。
ユーカリは10メートルにも育てば自然に形が整ってきますが苗木のうちは少々のあばれはしかたないのかなと思います。
皮がはがれるのは自然なことじゃないですかね?
大きい木でははがれているのを見ますね。
[65474] Re^2: ユーカリの木 投稿者:えびちゃん 投稿日:2007/11/15(Thu) 14:16上の方の枝はまともなのですが幹の真ん中より下から出ている枝は下向きに枝をはりある程度のびたらそこから上向きに伸ばし、先端に葉をつけます。したがって幹のまわりが空洞になって格好が悪いような形になっています。その枝たちを切り落とすととても寂しい木になってしまいますが、それもいたしかたないことなのでしょうか。
[65465] 金のなる木の葉が薄い 投稿者:でら 投稿日:2007/11/15(Thu) 09:43夏に実家から金のなる木をもらってきました。
庭の鉢植えから地面に葉が落ちて、そこで根付いた物を抜いてきました。5センチ程度の物2本です。1株に10枚程度葉がついており、葉の大きさは大きい物で2センチくらいあります。
夏から秋にかけて一度水切れをおこしてしまい、シナシナになってしまいました。水をたっぷりやると2日で元に戻りました。その後は土が乾いて数日してから水をあげています。
だけどそれからなのか、なんとなく葉の厚さが薄い気がします。ふっくらしていないんです。実家の物は数年物なので大きさも全然違いますが、ふっくらしています。
もっと水遣りを多くした方が良いのでしょうか?それとも株がまだ小さいからそんなに厚くないのでしょうか?室内で育てていますが、日当たりは良く、最近天気の良い日は室温20度前後あります。
[65476] Re: 金のなる木の葉が薄い 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/11/16(Fri) 17:57金のなる木は光線が大好きですから、春から秋までは屋外で十分に光線
に当ててやります。ただし真夏時に光線が強過ぎる場合は、遮光などを
して葉焼けをさせない工夫が必要です。
室内ばかりで栽培をしていると、元気なのですが屋外栽培と比べると弱
弱しくなってしまいます。暖かい時期は屋外で光線に当てる事で、真冬
の寒さ(0度程度)にも耐えられるようになります。それが室内栽培な
ら、最低でも7度以上を確保する必要があり、それ以下の気温では状態
が悪くなってしまう場合もあります。
これからの時期は活動を鈍くさせ休眠期に入るので、水遣りは控えめに
して乾かし気味で管理をします。葉厚が薄いからと言って水遣りの回数
や量を増やすと、それだけで根腐れを起こしてしまいますから、冬場の
水管理には注意をするようにして下さい。
今の時期は植替えや施肥は一切出来ませんから、水と室温の管理だけで
越冬をさせて春になったら植替えと同時に施肥をされて下さい。
葉厚が薄くなるのは、光線や肥料、鉢土の状態などが考えられます。
[65481] Re^2: 金のなる木の葉が薄い 投稿者:でら 投稿日:2007/11/17(Sat) 10:38不死鳥さん、回答ありがとうございます。
> 金のなる木は光線が大好きですから、春から秋までは屋外で十分に光線
> に当ててやります。ただし真夏時に光線が強過ぎる場合は、遮光などを
> して葉焼けをさせない工夫が必要です。
今まではずっと外に出していたのですが、おっしゃるとおり縁が赤くなってしまいました。
> 室内ばかりで栽培をしていると、元気なのですが屋外栽培と比べると弱
> 弱しくなってしまいます。暖かい時期は屋外で光線に当てる事で、真冬
> の寒さ(0度程度)にも耐えられるようになります。それが室内栽培な
> ら、最低でも7度以上を確保する必要があり、それ以下の気温では状態
> が悪くなってしまう場合もあります。
過保護にすると、弱くなるという事ですね。
いったん部屋に入れてしまったので、窓際の少し涼しいけど日光の当たる所に置いておこうと思います。
> これからの時期は活動を鈍くさせ休眠期に入るので、水遣りは控えめに
> して乾かし気味で管理をします。葉厚が薄いからと言って水遣りの回数
> や量を増やすと、それだけで根腐れを起こしてしまいますから、冬場の
> 水管理には注意をするようにして下さい。
はい。いつもついつい水をやりすぎて植物を根腐れさせてしまう方なので、気をつけたいと思います。来春には施肥をします。
[65464] リュウビンタイの葉をきれいにしたい 投稿者:カメカメ 投稿日:2007/11/15(Thu) 03:26こんにちは。
リュウビンタイを2年ほど、室内で栽培しています。
当初より塊茎の直径も2〜3倍になり、植え替えもして、
順調に大きくなっているのですが、葉の形がどれもいまひとつ
下に丸く下がり、だらしくなくなってしまっています。
どうすれば店で売っているような、葉の先までピンとはった株に
育てられるのでしょう?
環境は室内の北西向きの窓辺で、冬はひあたりは望めませんが
夏はちょうど良い加減だと思います。
3日に一度くらい、葉がたれてきはじめたら水やりをしています。霧吹きも同様です。
葉の数は現在7枚くらいです。大きい葉で長さ40cm弱だと思います。
よろしくお願い致します。
[65467] Re: リュウビンタイの葉をきれいにしたい 投稿者:ふら 投稿日:2007/11/15(Thu) 10:27> 3日に一度くらい、葉がたれてきはじめたら水やりをしています。霧吹きも同様です。
リュウビンタイは高温多湿を好むので、葉が垂れるまで水を与えない状態だと、葉がきちんと展開できないのではないでしょうか。
夏は用土の表面が少し乾き始めたころに十分水やりを。
ほかの観葉植物ほど土を乾かさない方がいいでしょう。
決して葉が垂れたりしないように心がけるといいと思います。
冬は(水やりの頻度を)やや控えめに。
[65547] Re^2: リュウビンタイの葉をきれいにしたい 投稿者:カメカメ 投稿日:2007/11/24(Sat) 01:05ふらさま
ありがとうございます。お返事遅くなってしまってごめんなさい。
水やりの頻度は、結構やっていると思いますが、
(土はほとんど乾くことはありません。でも幹は乾いてしまいます。)
それでも足りないのかもしれませんね。
2日に一度くらいに増やしてみます。夏は毎日になりますね。
霧吹きは毎日やっているので、これも回数を増やしてみます。
ありがとうございました。
[65456] ユッカの葉が枯れました 投稿者:まろん 投稿日:2007/11/14(Wed) 22:371ヶ月前くらいからピンっとしていた葉が丸まってきて葉先が黒くなっていました。最近は所々、黄色く葉が枯れてきてしまいました。
乾燥気味が良いと聞いたので、水はほとんどあげていません。
今は昼は外に出し日光を当て夜は部屋に入れています。
枯れた葉は元のように緑になってピンっとなるのでしょうか?
もし戻らないのなら枯れた葉をどうすればよいのか教えて下さい。
他のまだ緑色の葉が枯れないようするにはどうしらよいですか?
また生き生きとしてユッカに戻したいです。
[65458] Re: ユッカの葉が枯れました 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 23:15> 乾燥気味が良いと聞いたので、水はほとんどあげていません。
「乾燥ぎみ」というのは乾燥させることではありません。
外で栽培している場合はけっこう水を欲しがります。
こちら四国ですが、最近は2〜3日に一度になりましたが9月までは毎日の水やりが必要でした。
低温には0度でも平気ですからお住まいの気温によってはまだまだ水やりが必要なんだろうと思います。
土の表面が乾きはじめたら水をやるほうがいいですね。
枯れた葉は程度によりますが、水やりを増やしても緑が戻らないものは切り取るしかないですね。
茎の近くでハサミで切り取ればいいです。
残った部分はいずれ枯れて落ちます。
[65482] Re^2: ユッカの葉が枯れました 投稿者:まろん 投稿日:2007/11/17(Sat) 19:07アドバイスありがとうございます。
とりあえず水をあげて様子を見てる所です。
忠告通り、枯れている葉は今の所変化はありませんが、全体的に丸まっていたのがピンッとなって明らかに前より良くなっているようです。
初めてちゃんと育てようと買ってもらった植物なので大事に育てたいので、これから元気になっていくのが楽しみです。
[65751] Re^3: ユッカの葉が枯れました 投稿者:モズ 投稿日:2007/12/09(Sun) 19:46乾燥気味といっても、水をやらなければそうなると思います。
寒い時期は、週一回から十日に一回くらい、乾いたらでいいのですが、ベランダなどに出して、下から水が流れ出るくらいたっぷり三回くらいやります。もし暖かい地方でしたら、ベランダで木のてっぺんから、雨のようにジャージャーたっぷりかけてやります。水が流れ出てしまったら、鉢皿に移して、日あたりのいい窓際においてやります。
ユッカは日に当ててやらないと、葉っぱが黄ばんできます。でも丈夫な木ですから、枯れない限り、復活します。
[65449] 日本シャクナゲの植替 投稿者:さくら 投稿日:2007/11/14(Wed) 14:47 20年近くになる鉢植えのシャクナゲです。
35p*60p位の素焼き鉢に焼き赤玉で植えています。
毎年花も良く付けてくれるのですが、高さ1m、横径1m20位になっています。立上りの幹の太さは10p位です。
大きくなりすぎて女手では手入れも行き届きません。
元気な葉を付けているのですが枝元には、葉、小枝がありません。
どうすれば、もう少し小さく作り直せるでしょうか?
そうすれば、植替も出来るのですか・・・
どうぞ宜しく御願いいたします。
[65452] Re: 日本シャクナゲの植替 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 16:57葉っぱのないところまで深くバッサリやってしまうとその枝は枯れてしまうおそれがありますね。
まずは大きくて勢いの強い枝を間引くように切り落とします。
翌年も同じように小さい枝を残して大きい枝を間引いていきます。
うまくいくと古い幹の部分から芽をふくかもしれませんが、あまり芽吹きのいい木ではありませんから期待せずに少しづつ数年かけて小さくしていくのがいいと思います。
[65466] Re^2: 日本シャクナゲの植替 投稿者:さくら 投稿日:2007/11/15(Thu) 10:03> 葉っぱのないところまで深くバッサリやってしまうとその枝は枯れてしまうおそれがありますね。
> まずは大きくて勢いの強い枝を間引くように切り落とします。
> 翌年も同じように小さい枝を残して大きい枝を間引いていきます。
> うまくいくと古い幹の部分から芽をふくかもしれませんが、あまり芽吹きのいい木ではありませんから期待せずに少しづつ数年かけて小さくしていくのがいいと思います。
すてらさん
アドバイス有り難うございます。
少しずつ頑張ってみます。
シャクナゲの剪定は花後と有りますが、
> まずは大きくて勢いの強い枝を間引くように切り落とします。
この作業も花後でしょうか?
その際に植替もして良いのでしようか?
それとも、植替は別に春にすれば良いのでしようか?
よろしくお願いいたします。
[65468] Re^3: 日本シャクナゲの植替 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/15(Thu) 10:30> シャクナゲの剪定は花後と有りますが、
>>まずは大きくて勢いの強い枝を間引くように切り落とします。
> この作業も花後でしょうか?
花後に剪定するというのは花芽ができた枝を誤って切り落とさないためでしょうね。
花を見るための剪定と姿を作りかえるための剪定とは分けて考えるほうがいいと思います。
大きくて勢いの良い枝には花芽がつきやすいですね?
それを切り落とすと花が見られなくなります。
小さく仕立てなおす必要があるのでしたら数年間は花を見ることをあきらめないといけないでしょうね。
大きくなってしまった木を小さく仕立てなおすのは難しいものです。
理想を言えば小さいうちから剪定を繰り返して目的の姿に仕立てていくのがいいですね。
特に古い茎からの芽吹きが良くないものは強く切り詰めると枯れる心配がありますから慎重にやらないといけませんね。
植え替えと剪定は同時に行って問題ないと思います。
[65470] Re^4: 日本シャクナゲの植替 投稿者:さくら 投稿日:2007/11/15(Thu) 11:07>>シャクナゲの剪定は花後と有りますが、
> >>まずは大きくて勢いの強い枝を間引くように切り落とします。
>>この作業も花後でしょうか?
>
> 花後に剪定するというのは花芽ができた枝を誤って切り落とさないためでしょうね。
>
> 花を見るための剪定と姿を作りかえるための剪定とは分けて考えるほうがいいと思います。
> 大きくて勢いの良い枝には花芽がつきやすいですね?
> それを切り落とすと花が見られなくなります。
> 小さく仕立てなおす必要があるのでしたら数年間は花を見ることをあきらめないといけないでしょうね。
>
> 大きくなってしまった木を小さく仕立てなおすのは難しいものです。
> 理想を言えば小さいうちから剪定を繰り返して目的の姿に仕立てていくのがいいですね。
> 特に古い茎からの芽吹きが良くないものは強く切り詰めると枯れる心配がありますから慎重にやらないといけませんね。
>
> 植え替えと剪定は同時に行って問題ないと思います。
>
すてらさん
早速に有り難うございました。
頑張ってみます。
[65445] 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:モン 投稿日:2007/11/14(Wed) 13:07ヒメモンステラを1ヶ月ほど前に購入しました。
おそらく挿し木の状態で、まあまあ太い根っこが1本出ています。
高さは25cmくらいでしょうか。
買ってすぐ一回り大きな鉢に植え替えましたが葉っぱの先から枯れはじめてきました。
水は購入後まだ1回しか上げていません。土が乾いてから上げる予定です。暖房など直接あたる場所では管理していません。
たまに霧吹きしています。
これからの冬に備え、どのように管理したら枯らさずに済みますか??アドバイスお願いします。
[65446] Re: 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 14:101ヶ月に一度の水やりではあまりにもかわいそうです。
高温・多湿な環境が好きですからもっと水やりを増やしてください。
土が乾くまで待ってはいけませんよ。
常に湿っているのが好ましい管理です。
葉水も乾燥を防ぐ効果はありますが水やりは必要です。
これからの寒さ対策としては最低温度10度以上の暖かい場所を確保してやってください。
[65448] Re^2: 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:モン 投稿日:2007/11/14(Wed) 14:23アドバイスありがとうございます。
購入したときに土がビチョビチョで、そのまま崩さず一回り大きな鉢に植え替え。
そして乾いてから1度水を上げました。
ネットなどで調べると「水やりは冬は乾燥ぎみ、乾いてから」となっていたためそのように管理してました。
もっと水をあげても根ぐさりしないのでしょうか?
[65450] Re^3: 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 16:46「乾燥ぎみ」とか「乾いてから」という表現はなかなか正確に伝わらないこともありますね。
人によって乾燥の意味も違うし、「乾いて」にしてもどの程度まで乾かすのか微妙なところです。
お宅の室温が10度以上あるようでしたらカラカラに乾かさないほうがいいと思います。
高温で多湿な環境に順応した植物のようですからね。
これから寒くなりますから最低温度に注意しないといけませんね。
温度が足りない状況では水やりを止めたところで耐寒力が大きく変わることはありませんから、まず何よりも温度の確保が大切ですね。
[65451] Re^4: 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:モン 投稿日:2007/11/14(Wed) 16:55色々アドバイスありがとうございました。
温度と水やりに気をつけて育てていきたいと思います!
ヒメモンと同じ時期にクッカバラやクワズイモ(100均の小さな物)も購入したのですが、こちらも同じような管理のしかたでいいのでしょうか?
[65453] Re^5: 挿し木のヒメモンステラ 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 17:03クッカバラとクワズイモのほうはやや寒さに強いですね。
最低温度が5度以上あれば大丈夫だと思います。
必要な温度があるのなら根は乾かさないほうが春以降の成長がいいと思います。
私は去年の冬、クワズイモの小株を外に忘れていましたが春になっても生きていました。
たぶん0度にはなっていたと思うのですがたまたま運が良かったということなんでしょうね。
[65444] フィロデンドロンの花芽? 投稿者:fio 投稿日:2007/11/14(Wed) 10:48今年2月に購入したフィロデンドロン・インペリアルグリーンで
す。
順調に葉が増えて元気にしております。
通常の葉とは明らかに違う赤い突起物が中心から出てきました
花が咲くのかなーと期待していますが、(もし花なら)咲いた後力
尽きてしまわないか心配もしております。
ほとんど肥料もあげてないのですが・・大丈夫でしょうか
諸先輩方のご意見よろしくお願いします
[65447] Re: フィロデンドロンの花芽? 投稿者:すてら 投稿日:2007/11/14(Wed) 14:17インペリアルグリーンは栽培したことがありませんがセロームなどでは成木になったら毎年たくさんの花を咲かせますが成長には影響ないですね。
今の時期は肥料も必要ないと思います。
最低気温10度以上を保って土を乾かせないように管理されるのがいいと思います。
[65459] Re^2: フィロデンドロンの花芽? 投稿者:fio 投稿日:2007/11/14(Wed) 23:20お返事ありがとうございます
花芽が出たのが10日前、まだ5cmほどしかなりません
咲くのをゆっくり待ちます