[62374] オアシスにアレンジした花はだいたい何日くらいもちますか?( 投稿者:タマミン 投稿日:2007/06/23(Sat) 00:52オアシスにアレンジした花はだいたい何日くらいもちますか?
(毎日お水をやって)
私は一週間ももちませんが、そんなものでしょうか?
[62380] Re: オアシスにアレンジした花はだいたい何日くらいもちますか?( 投稿者:アイビー 投稿日:2007/06/23(Sat) 11:51> オアシスにアレンジした花はだいたい何日くらいもちますか?
> (毎日お水をやって)
>
> 私は一週間ももちませんが、そんなものでしょうか?
花の種類にもよると思いますがそんなものだと思います。切り花延命剤を入れても1週間がせいぜいだろうと。暑くなるとますます保ちは悪くなります。
[62399] Re^2: オアシスにアレンジした花はだいたい何日くらいもちますか?( 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2007/06/23(Sat) 23:09オアシスはどうしても雑菌の温床になりますので花はあまり持ちませんね・・・。水を取り替えてもオアシスは水の排出をほとんどしませんので
直接花瓶に生けて毎日水を取り替えながら切り口も新しく切りなおす方が長持ちします
剣山に刺して生けたほうがまだ長持ちしますね
ガラスやアクリル、陶器でできた花を固定するものなどを使ってなの簡単なアレンジはできますが・・・
[62373] 真実の木とは? 投稿者:ぽくぽく 投稿日:2007/06/23(Sat) 00:51ドラセナ・マジナータは「真実の木」という別名がありますが、この名前の由来は何なのでしょうか…。何を以って真実の木なのでしょうか?
他の別名のある青年の木・幸福の木・貴富竹・発財樹などの由来はわかったのですが真実の木だけわかりません。
育て方などの質問ではありませんがよろしくお願いいたします。
[62376] Re: 真実の木とは? 投稿者:スプーダイオス 投稿日:2007/06/23(Sat) 01:32「マージナータ」→「マジになった」、マジ=真実というだじゃれだそうですよ。
オヤジっぽいですが本当の話。
検索して確認してみてください。
[62401] Re^2: 真実の木とは? 投稿者:ぽくぽく 投稿日:2007/06/24(Sun) 01:50むむむ…まさにオヤジギャグ。
幸福の木・青年の木・発財樹・貴富竹などなどしっかり意味があるモノが多い中で取ってつけたような真実の木…
さぞかし真実に値する由来があると思っていましたが…面白いですね!!ありがとうございました。
[62372] スノーサンゴ 投稿者:こころ 投稿日:2007/06/22(Fri) 23:29今日スノーサンゴと言う花を買ってきたのですが、調べてみたら実に毒があるとかかれていました。毒があるのは実だけなのでしょうか?葉や根などにはないのでしょうか?綺麗なのですが毒と言われると不安になってしまって、ちょっと手が出せなくなってしまいました。
[62388] Re: スノーサンゴ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2007/06/23(Sat) 16:21ナス科で全草に毒がありますが、触った程度ではなんでもありませんよ
小さいお子さんやペットが誤って実や葉などを口に入れると具合が悪くなる恐れがあるかもしれませんので手の届かない場所に置けいて、実を落とさないようにしていれば大丈夫です
元々園芸植物には毒のあるものは結構多いもので、水仙やスズランはかなり強い毒草ですし、君子蘭などにも毒性があると言われています
わざわざ花や葉・実を口に入れない限りは、触るとかぶれるなどする植物以外ならそんなに気にしなくても大丈夫ですよ
スノーサンゴはフユサンゴの斑入り品種ですので、フユサンゴで調べると詳しい管理法がわかります。斑入りは日光に弱いので、若干日当たりは弱い方が葉が痛みません
それとフユサンゴなら実の中の種を蒔くと芽が出て殖えますが、スノーサンゴは実にも斑が入るため、種には葉緑素がなく芽が出てきても白い双葉ですのですぐ枯れてしまいます。殖やすには挿し木になりますが、スノーサンゴは登録品種(植物の著作権のようなもの)なのでご自身で楽しむ以外の譲渡や販売は登録者の許可なくできませんのでご注意くださいね
[62389] Re^2: スノーサンゴ 投稿者:GT 投稿日:2007/06/23(Sat) 16:25こんにちは (^^) ・
口に入れなければ大丈夫と思いますが・・・
普通に販売されているもので有毒の植物も思いの他多いので
あまり、神経質にならないでもいいのでは?とおもっていますが
幼児やペットがいる家庭では口に入れない様に注意が必要ですね
有毒植物サイトの一例
http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/index02.html
[62358] ウンベラの鉢の大きさ 投稿者:はおはお 投稿日:2007/06/22(Fri) 11:49以前、こちらでお世話になり、ハイドロのウンベラを土植えにして、枯れかけて復活したものです。
あれから半年、ものすごく成長して、2回植え替えをしました。
おかげで今は50センチ位になり、葉もどんどん出てきます。
現在、7号位と思われる直径23cm程の鉢に植えていますが、すでに下から根がはみだしはじめました。もう植え替えた方がいいでしょうか?
大きな「木」に育てたいのですが、インテリア雑誌などで見るウンベラは体にくらべて随分小さな倒れそうな鉢に植わっている気がするのですが、どうなのでしょうか?今でも随分安定した感じに植わっています。
[62364] Re: ウンベラの鉢の大きさ 投稿者:アイビー 投稿日:2007/06/22(Fri) 16:47> 以前、こちらでお世話になり、ハイドロのウンベラを土植えにして、枯れかけて復活したものです。
>
> あれから半年、ものすごく成長して、2回植え替えをしました。
> おかげで今は50センチ位になり、葉もどんどん出てきます。
> 現在、7号位と思われる直径23cm程の鉢に植えていますが、すでに下から根がはみだしはじめました。もう植え替えた方がいいでしょうか?
> 大きな「木」に育てたいのですが、インテリア雑誌などで見るウンベラは体にくらべて随分小さな倒れそうな鉢に植わっている気がするのですが、どうなのでしょうか?今でも随分安定した感じに植わっています。
ウンベラってウンベラータのことですか?
植物名はフルネームで書かれたほうがより多くのレスがつくと思いますよ。
今までいろいろな植物を植え替えたことがありますが植物によって根の張り方が違うので鉢底から根が出てきているからといって必ずしも根詰まりしている訳ではないと思います。
鉢から根を抜いたとき土が崩れず根鉢の形のままであればこれは完全な根詰まりですが......
ウンベラータの根の伸び方はどんな感じでしょうか?太い根なのか
それとも網の目状?鉢底から根が出ていてもいざ抜いてみたら案外根が張っていず土が崩れたことが今まで度々あります。残念ながらウンベラータは持っていないので他植物ですが。
私が植え替える目安としては株の大きさと鉢の大きさのバランスです。
株の高さ50pで鉢が7〜8号(21〜24p)であれば決して鉢が小さすぎると言うことはないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/eran/676941/677045/
上サイトの商品のように
1.5M程度で9〜10号鉢ぐらいが妥当だと私は思います。
10号以上になると室内ではもてあましそうなので10号までが限界であると思っています。(場所を取るし移動する場合も大変。たとえキャスター付きの台に乗せても移動する際床が傷つきそうだし)
ご参考まで。
ご参考まで。
[62368] Re^2: ウンベラの鉢の大きさ 投稿者:はおはお 投稿日:2007/06/22(Fri) 20:27アイビーさん、お返事ありがとうございます。
ウンベラとは、そう「フィカスウンベラータ」です。
今、再度鉢を持ち上げ確認したところ、そうめん程の根が2〜3本鉢底からはみだしていました。おっしゃる通り、見た感じでは、鉢が小さいようには見えないんです。ただ、あまり高さのない鉢でしたので早く下から出てきてしまったのかも・・・。
もう少し様子を見ても良さそうですね。
[62352] フェニックスロベレニーの管理 投稿者:ヤドクガエル 投稿日:2007/06/22(Fri) 01:38フェニックスロベレニーについて教えてください。
高さ約230センチ、10号鉢のフェニックスを室内で管理しているのですが、水はけが悪く、根がけっこう詰まってきています。
植え替えの方法が分からず困っています。
(1) 鉢は今よりも大きくしなければいけないのでしょうか?
鉢を大きくすると、どんどん成長しそうで不安です。
これ以上は背丈を高くしたくありません。
(2) 根は切ってしまってもいいのでしょうか?
根を切ると少しでも鉢に深く植えることができ背丈の
問題をクリアできるのでしょうか?
今の背丈をなるべく維持しつつ、根詰まりも解消したいという質問なのですが。
観葉植物というものに初めて興味を持ち、購入してから月日の浅い素人なので、右も左も分からないことでいっぱいです。
いろいろなHPで勉強しているのですが、書かれ方が難しかったり、理解できなかったりで困っています。
どなたか詳しくアドバイスを頂けないでしょうか、どうかお願いします。
[62353] Re: フェニックスロベレニーの管理 投稿者:ヤドクガエル 投稿日:2007/06/22(Fri) 01:43> フェニックスロベレニーについて教えてください。
> 高さ約230センチ、10号鉢のフェニックスを室内で管理しているのですが、水はけが悪く、根がけっこう詰まってきています。
> 植え替えの方法が分からず困っています。
>
> (1) 鉢は今よりも大きくしなければいけないのでしょうか?
> 鉢を大きくすると、どんどん成長しそうで不安です。
> これ以上は背丈を高くしたくありません。
>
> (2) 根は切ってしまってもいいのでしょうか?
> 根を切ると少しでも鉢に深く植えることができ背丈の
> 問題をクリアできるのでしょうか?
>
> 今の背丈をなるべく維持しつつ、根詰まりも解消したいという質問なのですが。
> 観葉植物というものに初めて興味を持ち、購入してから月日の浅い素人なので、右も左も分からないことでいっぱいです。
> いろいろなHPで勉強しているのですが、書かれ方が難しかったり、理解できなかったりで困っています。
> どなたか詳しくアドバイスを頂けないでしょうか、どうかお願いします。
[62355] Re^2: フェニックスロベレニーの管理 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 03:32フェニックスの場合生育強靭なので
ある程度根をキザんでも大丈夫でしょう
安全ラインは太くいい根は極力切らず他を
4/1〜3/1ぐらいですかね悪くなった根はもちろん整理してください
また10号とゆう事なので鉢から取り出してみると
土があまりなく発泡スチロールなどを多く入れられてる場合など
もあります(底石などの変わりに)
大きくしたくない場合鉢を大きしてしまうと一番厄介なのは根を
他の観葉と違い
それほどきつく切れないですし
後戻りができなくなるので
いまの現状維持につとめる必要があります
また根が窮屈でないよに
根を整理した後まだ
窮屈なら鉢のサイズ
10号30センチはかえず
深さのある10号深鉢にされるのもいいですょ
また植えて根を減らして
スイアゲが少ないのに水分発散ばかりあり
地上と地下のバランスが悪くなった場合
下葉を何枚か落としてしうのもありです
もちろん水分発散が多い場所は避けて明るい場所に置いて
2週間くらいしたら
徐々に日光浴させてあげてください
また深く植えるのは
限度がありますが可能です
幹立ちの小〜中型
ヤシを茎と葉と一部だけ地上に出して 株立ち風や 株立ちとして 売られていたりします
またフェニックスは根腐れしににく
生育期はかなり水を吸うので乾かし過ぎは禁物です
大型なので観葉の土を使う場合も
軽石小粒〜や赤玉中粒を2割りぐらいまぜ
使うと排水がよく水やりの時浸透がよくなります
[62347] ミニバラの挿し木 投稿者:ベル 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:28こんにちは。
ミニバラの挿し木について質問です。
指二本分ほどの小さいポットに一本ずつ挿し木をしたら鉢穴から根がでてきてしまいました。
いろいろ調べたのですが鉢あげをしたほうがいいのか、やはり冬までいじらないほうがいいのか迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。
[62359] Re: ミニバラの挿し木 投稿者:こがも 投稿日:2007/06/22(Fri) 12:18上手に挿し木されたんですね。
真夏ではないので、一回り大きなポットに、根鉢をくずさずに
そっと植え替えるのは可能だと思います。植え替えたら1−2週間は
半日蔭で様子を見て、大丈夫そうなら日当たりのよい場所に置かれ
たらいいかと思います。肥料は植えかえ、成長しだしてからがいい
でしょう。
> こんにちは。
> ミニバラの挿し木について質問です。
> 指二本分ほどの小さいポットに一本ずつ挿し木をしたら鉢穴から根がでてきてしまいました。
> いろいろ調べたのですが鉢あげをしたほうがいいのか、やはり冬までいじらないほうがいいのか迷っています。
> どなたかアドバイスお願いします。
[62366] Re^2: ミニバラの挿し木 投稿者:ガンダム 投稿日:2007/06/22(Fri) 18:11この時期、鉢あげなどしません。
許されるのは増し鉢による植え替えだけです。
>今一本そっと出してみたのですが3本中5センチぐらいの根がプチッと切れてしまいました・・・(汗)。
大抵の人はこうやって発根した挿し木をダメにします。
そうならないように増し鉢するんです。
[62365] Re^3: ミニバラの挿し木 投稿者:ベル 投稿日:2007/06/22(Fri) 16:52こがもさん、アドバイスありがとうございます。
さらに質問ですが、今一本そっと出してみたのですが3本中5センチぐらいの根がプチッと切れてしまいました・・・(汗)。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
[62370] Re^4: ミニバラの挿し木 投稿者:ベル 投稿日:2007/06/22(Fri) 22:39やっぱりよくわからないのでそのままにしておきます。
ありがとうございました。
[62342] メグスリノキ 投稿者:ゆうすい 投稿日:2007/06/21(Thu) 22:49メグスリノキ植えて5年目、昨年よりこの時期葉っぱの先、へりより枯れるようになり、色も全体的に黄色っぽくなり枯れてしまいます。よく見ても虫は確認できないし、よくわかりません。だれかおしえてください。
[62385] Re: メグスリノキ 投稿者:GT 投稿日:2007/06/23(Sat) 16:15こんにちは (^^) ・
育てていませんが・・・
> 昨年よりこの時期葉っぱの先、へりより枯れるようになり、色も全体的に黄色っぽくなり枯れてしまいます。
●根の水分吸収が悪い?(乾燥・水切れ)のが原因かもしれませんが
これまでの管理状況などを教えてください
へりより枯れるのは、ほとんどの葉ですか
枝も枯れるのですか
地植えですよね?
日当たりは(西日ガンガン当たりますか)
水遣りの頻度
最近の施肥の時期・種類・量
植え付け時深く植えていないか
株元に木屑が落ちていたり幹に小さな穴が空いていないか
等など
[62339] オーストラリアビーンズ植替え 投稿者:Nina.I 投稿日:2007/06/21(Thu) 20:23木の大きさを保ちたい場合は根を切って小さくして、今までの鉢に
植えなおします。 大きさを保つので伸びた幹も短く切ります。
幹を切ると枝が出て成長するので伸びたらまた切る、植えなおす
の繰り返しになります。
との記事を読みました。3号の鉢のまま、今のかわいらしい姿を保ちたいのですが、根っこの整理のし方を教えてくださいませんか。
新芽がニョキニョキのびてきたと思ったら、かわいらしいチビッコ下葉が黄色くなってきました。園芸屋さんで根詰まりだといわれ植替えはしてみましたが、あまり大きくなってほしくないので、新芽をきってみました。
チビッコ下葉は、また生えてくるでしょうか。どうしたらよいか、どうぞよろしくお願いいたします。
[62402] Re: オーストラリアビーンズ植替え 投稿者:さんぼさん 投稿日:2007/06/24(Sun) 10:02やはり、出てきた新芽をカットしていくことで高さを調節していくのがいいのではと思います。
新芽をカットすると栄養分が全体にいきわたりやすくなり、チビッコ下葉もはえてきやすくなるかと思います。
[62410] Re^2: オーストラリアビーンズ植替え 投稿者:Nina.I 投稿日:2007/06/24(Sun) 15:59さんぼさん ありがとうございます。新芽を切ったのがまちがいでなくてよかったー 安心しました。あとは小さい鉢のまま、どうやって根づまりをさせずに保って行くかが難題です。根っこの管理などまた教えてくださるとありがたいです。
[62338] 多肉植物の虫?病気? 投稿者:アイスアックス(園芸一年生改め) 投稿日:2007/06/21(Thu) 19:07こんにちは、掲示板お世話になってます。
多肉植物の寄せ植え、火祭り(?)と花月(金のなる木)と青鎖龍(若緑?)がそれぞれ10センチほどの高さになっています。
購入当初(4ヶ月ほど前)、火祭りの葉の付け根に白いワタ状のものがあり、とりのぞきました。
1週間ほど前にまた付け根が白くなり、ここ数日は白い粉がかたまったような感じのものが、付け根や新芽の中心に発見されます。
また葉に黒いシミができたり、シミだったところがへこんできたり、2ミリほどかじられたように欠けている葉もあります。
以上は火祭りの状況です。
花月は、葉の付け根に同様の白い固まりがついています。
青鎖龍は、地上は特に変わったところはありません。
しかし、3種類全て、根元の土をちょこっと掘ってみると、白い粉(0.5ミリほど)が茎にまとわりついています。
白い粉状のものは(粉というよりは砂粒といったらいい感じの雰囲気です)、表土や鉢の内壁にもパラパラしています。
自分なりに最初は「ワタカイガラムシ」というものかと思ったのですが、白いネバネバしたワタの中に虫がいる…というのを読んで、どうも違うような気がしています。虫の姿はどこにも見つからないのです。
葉につく白いものは見つけ次第つまようじで取っています。
シミ発見のあと、手元にあった「ベニカX」をかけました。
しかし毎日のように葉の黒いシミや欠けが増えていき、困っています。
土を変えたほうがいいのか…。
どなたか、これらの原因や対処法がおわかりにならないでしょうか。
よろしくお願いします。(長文すみません)
[62400] Re: 多肉植物の虫?病気? 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/23(Sat) 23:44ネジラミもついているのではないでしょうか?
正しい名前は忘れましたが、根っこに小さな白い楕円の虫がつきます。虫はわかりにくいかもしれませんが、周りは白い粉で覆われます。
乾燥している状態だとよくつきます。
たくさんつけば植物は弱ります。
ワタカイガラムシ(か、コナカイガラムシ)も、虫が見えないからいないとは限りませんよ。
成虫でも小さな虫ですから、もっと小さいうちは簡単に見つからなくてもおかしくないと思いますし。
あと、農薬をかけたから、即、症状が改善するとは限りませんよ。
黒いシミがカイガラムシの排泄物に生えたカビだとすれば、これは消えなかったり広がったりしますよ。
[62404] Re^2: 多肉植物の虫?病気? 投稿者:アイスアックス 投稿日:2007/06/24(Sun) 11:31かけとさん、コメント感謝です!
ネジラミ…検索しました!
サボテンネコナカイガラムシとかいう名前も知りました。
共通項が多いです。
水やりはかなり乾いてからやっていたので、確かに乾燥状態だったと思います。(水やりって、やりすぎれば根腐れ、やらなさすぎればまた別の問題…と、ほんと難しいです)
おかげさまで虫の名前の見当がついたので、ゆっくり調べて、対処や観察をしていこうと思います。
色々教えてくださってありがとうございます。がんばります。
[62333] オヒルギがピンチです 投稿者:ゆり 投稿日:2007/06/21(Thu) 15:25オヒルギなんですが、1ヶ月くらい前に植替え(セラミス植です)をしてから
根を切り過ぎたのか水上げできない様で、ずっと葉がだらんと垂れてしまっている状態です。
植替えしたばかりなので躊躇したのですが、根腐れが心配で引っこ抜いてみたところ、
根の切り口が少し黒くなっている程度だったのでその部分だけ切除して、
対処が分からないので、今はとりあえず水差しにしています。
元気になれば土植えにしてあげたいのですが、水上げできない時はどうすればいいのでしょうか?
ちなみに種子の部分はやわらかくなく固いです。
どなたか分る方教えてください!お願いします。
[62348] Re: オヒルギがピンチです 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:44詳しくはありませんがマングローブですね
環境の変化に非常に
敏感で弱い植物なのでスイアゲできないと
言うより
根が馴染めないく発散は続きますので
垂れてしまったのでないでしょうか?
根の強く強いキリモドシも変化になりますが
土からセラミスに植え替えたのでしょうか?土は常に湿っている状態、
水栽培でも容器に水が溜まっている状態たぷ?Aに(どちらも冬を除く)を好みます
日光が好きですが
植え替え後はまめに葉水やビニールを被せ湿けを保ち
明るい直射の当たらない場所がいいでしょうヒルギ類は特に湿度が高いのを好み
落葉や葉のへなりが
おきやすいようです
また膝根(シッコン)と言う人の膝を曲げたような根を地上に広げますこれで呼吸して
海水をろ過するので
もちろん水道水や
真水でも育ち
これが地上にあれば根腐れはしないと思います(低温時以外)
土に植える場合は
砂をシュタイにした
水持ちを少し考えた
土が良いと思います
低温時期(10以下が何時間か続く時期)
以外は毎日水をやりをして
低温時期は控えます
[62356] Re^2: オヒルギがピンチです 投稿者:ゆり 投稿日:2007/06/22(Fri) 09:50おひさしさんありがとうございます。
土から植え替えたのではなく、ずっとセラミスで育てていました。
知識不足ですみませんが、発散というのはどういうことなのですか?
葉から水分が発散されるとかでしょうか?
さほど大きくもなく、根もあまり発達していないので
根を地上に出して植えるというのは倒れてしまい難しそうです。
このまま土に植えてしまっても大丈夫なのでしょうか。
今後のためにも水上げの方法もご存知でしたら教えてください。
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
[62363] Re^3: オヒルギがピンチです 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 13:39その植物が自身からあまり必要としてない冬などのを除き
酷い根腐れ
かなりの生命活動の低下が考えられますが
この場合どう人間が
世話をしても本人次第ですね
このオヒルギの場合
水と湿度が足りないか
2回の環境変化で
ちょっと根の活動が
低下していて発散は あるのでへなってしまったかだと思いますょ
[62367] Re^4: オヒルギがピンチです 投稿者:ゆり 投稿日:2007/06/22(Fri) 19:44おひさしさん度々ありがとうございます。
私も色々と調べてみたのですが、根を傷めてしまっている様なので
けっこうマズい状況みたいですね。
回復を願って様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございました。
[62324] パキラの葉なんですが・・・ 投稿者:ルナ 投稿日:2007/06/21(Thu) 13:12観葉植物初心者です。
春先に近所の花屋さんで1m高のパキラを購入し育てています。
今のところ順調に育っているのですが、葉を観察していて疑問を持
ちました。
・5枚のものと6枚の葉があるのですが、こんなものなのでしょうか?
・また、緑地に白の迷彩柄がほとんどですが、たまに白地に緑の迷
彩柄の葉もあるのですがどうしてでしょう?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[62327] Re: パキラの葉なんですが・・・ 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/21(Thu) 13:59パキラは大体一つの新芽から4〜7の葉をだし広げます(^_^)
確か7枚は珍しく
見たら幸せなるとか
ならないとか
自分の育ててるパキラ達では6枚までしか見た事がありませんが
それは班入りタイプですね
突然変異みたいに現れるタイプと
その突然変異を接ぎ木されて売られているものがあります
接ぎ木タイプが多く
値段が高めです
普通のパキラより珍しいです(^^ゞ
ただ接木のものは
接ぎ木部分の下をきると緑の元のパキラに戻ったりします
また緑の葉などは班入りより光合成能力にたけているので
ほっとくと班入りが減ったりする場合もあります
その場合とってしまうといいです
班入りの突然変異が
おきるのは
人間により繁殖やカケアワセをしていくと
遺伝子が安定できにくく
変わった奴が生まれたりする場合があります自然界でも
そんなではないでしょうか〜 これしかわかりません
[62328] Re^2: パキラの葉なんですが・・・ 投稿者:アイビー 投稿日:2007/06/21(Thu) 14:04> ・5枚のものと6枚の葉があるのですが、こんなものなのでしょうか?
> ・また、緑地に白の迷彩柄がほとんどですが、たまに白地に緑の迷
> 彩柄の葉もあるのですがどうしてでしょう?
> 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
詳しくもないし育てたこともないですが見たことはあるのでレスします。
迷彩柄?って斑入りのパキラのことですか?
http://store.yahoo.co.jp/gardening/g07020046.html
何もパキラばかりでなく他の斑が入る観葉植物も縁に斑が入る葉は別として全体的に斑が入る葉は斑が規則的にははいりません。
日照量が多ければより鮮明に斑が入り(とはいっても直射量が多いと葉焼けし易い)反対に少ないと先祖返りし斑がなくなることがあるのでご用心。
ネット上のパキラを見ると5枚葉が通常のようですがたまに6枚もあるようですね。
斑入りパキラは“ミルキーウェイ”という品種のようです。
斑入りパキラは普通のグリーン一色のパキラに斑入りパキラを接ぎ木してあるものが殆どだそうです。
[62330] Re^3: パキラの葉なんですが・・・ 投稿者:ルナ 投稿日:2007/06/21(Thu) 14:22アイビーさん
ありがとうございました。斑入りパキラって言うんですね。
言われて見てみたら確かに接ぎ木してあります。
今のところどの葉もしっかり迷彩柄^^ですが、日照量に気配りが必要とは・・・もっと勉強して元気に育てたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
[62331] Re^4: パキラの葉なんですが・・・ 投稿者:ルナ 投稿日:2007/06/21(Thu) 14:27おひさしさん
7枚葉はやっぱないみたいですね^^
でも楽しみが増えました。(幸せになりたい^^)
うちのパキラは接ぎ木タイプのようでした。
レアなパキラだったんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
[62323] サンデリアーナの新芽について教えて下さい 投稿者:たとまよ 投稿日:2007/06/21(Thu) 13:05購入して5年目になるサンデリアーナで、新芽が根本からではなく
茎のあちこちから横方向に出てきています。
5年間で初めてのことで戸惑っています。
見た目から、このまま伸ばすのではなく、新芽を切り離したいと
思うのですが可能でしょうか?今の時期に、サンデリアーナを
健康かつ見た目のきれいな状態にしたいと思っています。
今のサンデリアーナの状態は、
1.ハイドロカルチャーで育てています(セラミックボール入り)。
2.90pの高さでそのうち40p程は下葉が落ちてしまい、ありません
3.ほとんどの葉の先が黄色く枯れた状態です。
上の方の葉はまだ瑞々しいのですが…。
4.水やりは、なくなったらたっぷりを繰り返しています。
5.植え替えは一度だけしました。
6.切り戻しや挿し木などのお手入れはしていません。
7.大きく伸ばしたくないので、鉢は小さいものにいれています。
以上で、どなたかご回答頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。
[62329] Re: サンデリアーナの新芽について教えて下さい 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/21(Thu) 14:19新芽が根本からではなく
茎のあちこちからでてきたのは元の幹や茎のようにしっかり
育ってかわりになるぐらいになったと言う事でしょう
最初は元からでる新芽でも伸び育って太り
木化したり
していきます
芯(元の新芽だけを
伸ばしたないなら
切り離したて挿し芽、挿木などするのも
良いかもしれません
ハイドロの場合(ゼリーなど除く)
生育時期は水がなくなってから2〜4日置いてから加えましょう
それまではボールに
十分な水分があるためです
根腐れ防止(根の成長促進のため)
冬はボル〜の湿りを保ち容器に水は貯めないよにしまします
また植え替えとゆうか下に根腐れ剤など
が入ってるはずですがこれには寿命があるので1年に1回は取り替えるのが一般的です
大きくしたくない場合こまめに1年に1回は根をキリモドシし
地上部もバランスをそろえ減らし
小さな容器や今の物に戻す必要があります
ただ窮屈にしておくと生育が悪化してしまいます
生理的な原因で下葉かれかれ新芽が育って
行きますが早い場合はかなり根がキャウクツや根腐れも考えられます
植え替えは一度だけと言う事なので
根の整理などもかねてやった方がいいですね
[62340] Re^2: サンデリアーナの新芽について教えて下さい 投稿者:たとまよ 投稿日:2007/06/21(Thu) 20:30おひさし様、早速のご指導、ありがとうございました。
方法があると分かり、安心しました。
新芽も、元の幹や茎も両方育てていきます。
元の方は下葉が落ちているので挿木をし、新芽も挿芽をすれば
株分けにもなりますし、小さくもできますよね。
具体的に教えて頂いて助かりました。
どうもありがとうございました。
[62320] はなみずき(ハナミズキ・花水木)の白い汚れは? 投稿者:きりきり 投稿日:2007/06/21(Thu) 11:17続けて投稿します。
3月にはなみづきの枝をもらい、植替えして50CMほど大きくなり、青々と葉が茂ってますが、上部あたりの葉に白い鳥のふんのようなものが何箇所かにあります。
@病気でしょうか?病気でしたら対処方法を教えてください。
A大きくなると困るので1M位でとどめておきたいのですが
その方法も教えてください。
よろしくお願いします。
[62360] Re: はなみずき(ハナミズキ・花水木)の白い汚れは? 投稿者:こがも 投稿日:2007/06/22(Fri) 12:19全体に粉をふいたように白くなっているのだったらウドンコ病の
疑いがありますが、局所的に2−3センチくらいの白いペンキに
ようなら、おっしゃるようにカラスあたりの糞でしょう。
[62361] Re^2: はなみずき(ハナミズキ・花水木)の白い汚れは? 投稿者:きりきり 投稿日:2007/06/22(Fri) 12:48> 全体に粉をふいたように白くなっているのだったらウドンコ病の
> 疑いがありますが、局所的に2−3センチくらいの白いペンキに
> ようなら、おっしゃるようにカラスあたりの糞でしょう。
本日改めてよ〜く観察したら、全体的にうすい白いものもありました。
ウドンコ病ですね。ありがとうございます。
さっそく買いにいってきます。早急のお返事ありがとうございまいた。
[62319] ハイビスカスの植替えに必要な物 投稿者:きりきり 投稿日:2007/06/21(Thu) 11:10はじめて投稿します。
ハイビスカスを上手に育てる方法として、
ハイビスカスの質問コーナーを一通り目をとおしましたが、何の肥料を買いに行っていいのかわかりません。
5月に購入し、6月の今、毎日花は咲いていますが、鉢が小さいようにみえてかわいそうなので、植替えをしたいと思っております。
今、植替えしても大丈夫そうだということはわかったんですが、
@花が咲かなくなってしまう場合もあるものなのでしょうか?
Aどのような肥料が最適なんでしょうか。?
Bガーデニング初心者で肥料と鉢以外に必要なものはありますか?
C培養土と大きめの軽石がありますが使えますか?
お返事よろしくお願いします。
[62325] Re: ハイビスカスの植替えに必要な物 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/21(Thu) 13:41植え替えですが
根はりが良いので毎年するのがベストです
冬越し痛んだものは
特に植え替えでリフレッシュ
普通サイズはちょいと遅いですが今でもできます
根がまいてる大株は
11〜12月に
根鉢の3分の1くらいの古い土を落とし植え変えます
土は
軽めので水はけがいい土がベストです
なので底石はきちんとしき排水性を高めた方がいいですね
培養土でも観葉用などでバランスよく水はけいいものや
細かい観葉の土なら2割くらい軽石の小粒を混ぜてもいいです(
100均にもあります(笑))
園芸用や野菜花用のものは肥料持ちはいいですが水持ちも良すぎるものもあるので一概には言えません
元肥はマグアアンプKなどを
大きくしたくない場合は包丁などで土ごと
3分の1をきりつめ
新しい土を入れ植え替えます
基本鉢ましは1〜2回り程度大きい鉢に
植え変え後は水をたっぷりあげ
吸収されたら日光浴させてあげる(また元の置き場所え)
日光浴させはじめてから2〜3周間で肥料やりできます
ネハリやエダハリが強靭なため、 根腐れ ネヅマリをきおつけてください
花を咲かせるポイントは
開花の時は水切れを
おこさない事
30℃以上の時期の真夏は涼しい明るい場所に
冬にできるだけ落葉させず
[62326] Re^2: ハイビスカスの植替えに必要な物 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/21(Thu) 13:43どうしても耐寒温度の+/-3℃程度になる場所の場合は乾かしぎみにして葉を落として
シノギます
2月を過ぎると急に落葉しやすくなる場合がありますが
これはネズマリか水のやり過ぎが考えられます
落葉させると咲くのが遅くなります
また太い大きい新芽に咲いてまた伸び咲きますが何回か咲くと枝が疲れますので
このタイプの枝を何本キープできるかですねだから剪定も重要ですね
小枝はキリ落とす方がいいですね
肥料は
育期に市販のハイポネックスなど肥料の三大成分
(N)チッソ
(P)りんさん
(K)かり
7->4->4 などの表示は
N p Kの分量
100gにたいして
ナングラムを含有するかで
PとKが多めに設定されてる原液のものが良いでしょう
肥料が好きでかなり
食べるので月2〜3回程度水やりの変わりに肥料不足で落葉しやすいです
[62362] Re^3: ハイビスカスの植替えに必要な物 投稿者:きりきり 投稿日:2007/06/22(Fri) 13:13> どうしても耐寒温度の+/-3℃程度になる場所の場合は乾かしぎみにして葉を落として
> シノギます
> 2月を過ぎると急に落葉しやすくなる場合がありますが
> これはネズマリか水のやり過ぎが考えられます
> 落葉させると咲くのが遅くなります
> また太い大きい新芽に咲いてまた伸び咲きますが何回か咲くと枝が疲れますので
> このタイプの枝を何本キープできるかですねだから剪定も重要ですね
> 小枝はキリ落とす方がいいですね
>
> 肥料は
> 育期に市販のハイポネックスなど肥料の三大成分
> (N)チッソ
> (P)りんさん
> (K)かり
> 7->4->4 などの表示は
> N p Kの分量
> 100gにたいして
> ナングラムを含有するかで
> PとKが多めに設定されてる原液のものが良いでしょう
> 肥料が好きでかなり
> 食べるので月2〜3回程度水やりの変わりに肥料不足で落葉しやすいです
>
ありがとうございます。助かりました〜。ハイビスカスは大好きで、実は毎年購入してたのですが、かわいそうなことをしてました。
来年もさいてもらえるようにがんばります。
お返事ありがとうございました。
[62318] ユーカリと三角葉アカシア 投稿者:シルバーリーフ好き 投稿日:2007/06/21(Thu) 10:39初めまして。柔らかい色合いが好きでユーカリと三角葉アカシアの苗をいくつか購入しました。 一日中日が当たる南側の所と、東だけど半日陰、の2箇所に植えたいのですが、どちらにそれぞれ適しているのでしょうか? あと、三角葉アカシアは横には広がらない(枝分かれが少ない?)のでしょうか?細長い場所へ1.5メートルくらい伸びた状態に育てる予定なので その状態まで育ってくれた時に隙間がないようにしたいな、と思っています。ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。
[62384] Re: ユーカリと三角葉アカシア 投稿者:GT 投稿日:2007/06/23(Sat) 15:55こんにちは (^^) ・
コメントが付かないので・・・
参考になりそうなサイトの紹介です
http://ryokka.kensetu-navi.com/
日当たりや樹高・樹形等参考になると思います
[62307] スパティフィラムの置き場所について 投稿者:がみがみ 投稿日:2007/06/20(Wed) 19:42先日、お姑さんからスパティフィラムの鉢植えを2鉢頂きました。
リビングの出窓カウンターに置いていたのですが、葉がグッタリと垂れてきてしまい、元気がなくなってきました。
「観葉植物Dictionary」等で 自分なりに調べてみましたが、この植物は明るい場所を好むとありましたので、出窓カウンターでもOKと判断したのですが…
出窓カウンターは「西」に面しており、レースのカーテンを終日掛けておりますが、午後の日差しはかなりキツイです。
※レースのカーテンを通して、床に日脚が分るほど。
風通しは、窓を閉めたくなるほど良く通りますので、空気が滞留しているとは思いません。
水遣りも、鉢土の表面が乾いたらたっぷりあげるようにしています。
また、最近は液肥も与えるようにしています。
かなり繁っていますが、鉢分けは来年でOKな程度です。
以上のような飼育状況なのですが、葉が垂れてくるのは、やはり置き場所が悪いのでしょうか。
キツ過ぎる日射が原因でしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
[62310] Re: スパティフィラムの置き場所について 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:05私も育てているので
少し
育ている感想は
水が好きな植物で素焼きの鉢には向かなく
強い日差しや水切れや湿度不足、鉢内の高温でも
すぐ葉がへなってしまします
大型植物でないので
明るい木漏れ日の場所がベストです
日光不足で花が咲きにくくなりますが
木漏れ日と温度があると年中開花してくれます
水は生育期は他のものより早めに表面が乾いてきたら与える
程度がいいと思います
もちろん真冬や生育期以外はは表面がしっかり乾いてから与えます
地上部は〜湿度高いのを好むので葉水をマメにするのもいいです
私も西日が強い場所に置いていて
やはり水切れなどで
手がカカリ過ぎるので日当たり1時間程度しかありませんが
1日中明るい場所に置いております
きちんと花も咲きますし育っております
優しい日差しがベストでしよう
水切れだなとわかった場合深めのものに鉢を入れて上から水をやり皿に水を10分ぐらい貯めて
ちょっとはりがでてきたら
取り出し水を切り
涼しい場所に置いておくと戻ります
ただし水やりは通常通りに
受け皿に水は貯めないよにすぐすてましょう
それと当然何回もするのは根によくないので置き場を変えられる事をお勧めします
また鉢ましなど
[62346] Re^2: スパティフィラムの置き場所について 投稿者:がみがみ 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:05おひさし様、早速のアドバイスありがとうございます。
観葉植物は数年前から育てているのですが、スパティフィラムは
初めてチャレンジするので、手探り状態です。
取り合えず、出窓カウンターよりは日差しが弱い明るい場所へと
移動し、水遣りを行ってみました。
倒れていた葉が随分起き上がってきたようです。
このまましばらく様子を見てみようと思います。
「直射日光を好む」とあっても、やはり限界があるのですね…
完全に枯れてしまう前で良かったです。
[62349] Re^3: スパティフィラムの置き場所について 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:59よかったです(^_^)
すぐ水切れするわりに
復活も案外早い奴ですもう一つ
植物は当然小さい植物背がそれほど大きくならいものほど
自生環境では日当たりを独占もできませんし湿度も高めになりますまた成長途中の物なのど(大体は)
つまり大きさ(成木
成草?なった場合の
大きさなどをメアスに考えられると
いいですょ
また買って家などに
馴染んでいない場合は売られていた場所に近い場所がいいです
慣れてきた後には日当たりが好きなものは徐々に日光浴させるなど
いきなりの環境変化にはついてはいけませんが
徐々になら順応性が極めて高いのが植物のいいとこです
だから一概に置き場などは園芸書やサイトと同じではうまくいかない場合もあります
なのでおき場は健全に生育ができれば
どこでもベストとなります また過度の紫外線は植物にはいい部分が少なく
悪い部分が多くあります なのでよく真夏の西日だけは避けるなどあります
慣れれば西日でもぴん?Aしている植物も家には沢山ありますが
けして慣れてくれないものも確かにあり
そこは歩みよりしかないですね
[62306] 松葉菊の花が咲かない・・・ 投稿者:柴次郎 投稿日:2007/06/20(Wed) 15:51プランターで春先から松葉菊を育てています。購入してきた当初は元気に咲いていました。花はオレンジ色です。一通り咲き終わったので剪定をしたり切った葉を土に挿しました。
それから1ヶ月近く経っていますが一向に花が咲きそうな気配がありません。葉は緑色の肉厚で元気です。枯れてる様子はありません。虫に食われてる気配もありませんし、太陽も当たっています(ベランダの柵に吊り下げている)
水もあげ過ぎに気をつけて多少乾燥気味な感じです。肥料はハイポネックスを薄めたものを時々あげています。こんな状態で花は咲くのでしょうか?まだまだ咲くと思うのですが・・・どなたか教えて下さい
[62313] Re: 松葉菊の花が咲かない・・・ 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:25うちのオレンジ花の松葉菊はもう花が終わりました。
また来年まで咲きません。
マツバギク、幾つか育てていますが、一年に何回も咲くのを見たことがないですね。
[62317] Re^2: 松葉菊の花が咲かない・・・ 投稿者:柴次郎 投稿日:2007/06/21(Thu) 09:47剪定などすれば、すぐに脇から伸びて再び咲くのかと思っていました・・・なんせ7つぐらにの花を1ヶ月楽しめたかどうかなので。これから又楽しめる!と期待してしまいました。勘違いしてたようです。アドバイスいただきありがとうございました。
[62288] ガジュマルとオカヤドカリ 投稿者:しぃずかちゃん 投稿日:2007/06/19(Tue) 20:31友達に観葉植物はいいねと言ったらすぐに影響されやすい友達なので私も買うと言い始めました。
ガジュマルと一緒にオカヤドカリを飼うといっているのですが、ガジュマルへの影響はありますか?
お願いします
[62296] Re: ガジュマルとオカヤドカリ 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 02:36ガジュマルは本来
鳥などに実を食べられ木の枝などに糞をされて
木の上で発芽する事が結構あります
そして根をその木に絡ませて成長も早く丈夫なため
落ちた木を絞めて
日差しなどをサイギリシメコロシの木など言う場合もあります
洋らんなどと同じで
乾きに強く
常に湿った状態は好まずと言う事ですね
オカヤドカリはキノボリが得意で好きなので同居には全く問題ないですが
オカヤドカリ自体は
人間に慣れる動物でないので
カイカタなどを熟知されてから購入される事をお勧めします
よく近年売られていますが
癖がある動物です
ググレバ
よくわかります
[62337] Re^2: ガジュマルとオカヤドカリ 投稿者:しぃずかちゃん 投稿日:2007/06/21(Thu) 17:51> ガジュマルは本来
> 鳥などに実を食べられ木の枝などに糞をされて
> 木の上で発芽する事が結構あります
> そして根をその木に絡ませて成長も早く丈夫なため
> 落ちた木を絞めて
> 日差しなどをサイギリシメコロシの木など言う場合もあります
> 洋らんなどと同じで
> 乾きに強く
> 常に湿った状態は好まずと言う事ですね
それはわかります。オカヤドカリはガジュマルの葉を食べると聞いたのですが・・・
> オカヤドカリはキノボリが得意で好きなので同居には全く問題ないですが
> オカヤドカリ自体は
> 人間に慣れる動物でないので
> カイカタなどを熟知されてから購入される事をお勧めします
> よく近年売られていますが
> 癖がある動物です
> ググレバ
> よくわかります
一応ググったりしたのですが・・・ありがとうございました。
再度検索してみます。
[62350] Re^3: ガジュマルとオカヤドカリ 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 01:06オカヤドカリは雑食で甘みや香りを好むように思います
ただし非常に小食ですし植物は多肉なら
わかりますが
ガジュマルの話は聞いた時がないですし
食べたとしても芽ブキがいいので全く問題ないと思いますが
それに固体差で好みがばらばらなので
オカヤドカリみなが
食べるのはありえません
[62283] ハイブリットの薔薇(バラ)、地上部が枯れてしまい 投稿者:てふてふ 投稿日:2007/06/19(Tue) 18:38ハイブリットの薔薇、地上部が枯れてしまい、一年ほど様子を見ましたが諦めてこの春掘り返してみると、根はまだ生きているように思い、バケツの水に入れておいたところ、新しい葉が出てきました。今、3枚葉に続き5枚葉が4本出ていてとても元気良く成長し続けています。そろそろ土に入れた方が良いのか、このまま暫く水だけで育てたほうが良いのか、迷っています。何方か、良い方法を教えてくださいませ。
[62321] Re: ハイブリットの薔薇(バラ)、地上部が枯れてしまい 投稿者:茜@富山 投稿日:2007/06/21(Thu) 12:08最終的に、バケツの水の中では育たないように思います。
これからの時期、暑くなりますし、水も熱くなるでしょうし…。
思いきって土に植え替えたほうがいいかなぁ…と思うんですが、
オススメする自信はありません。
挿し木だと、水中で根を伸ばしてしまったものが、
土に植え替えたとたん、枯れてしまったりすることがあって、
これは水中に対応した根が伸びていたため、土からは水が吸えず、
枯れてしまうのだと聞いたことがあります。
そういうのを聞くと、タイミングって難しいなぁと思うのですが。
でも、この場合、ずっとこのままというわけにはいかないし、
かといって、植え替えは落葉期といっても、そこまで待てるか(保つか)も疑問だし、
今が調子いいようだったら、本格的に暑くなる前の梅雨時期に植えてあげた方がいい気もするし…。
アドバイスにはならないかもしれません。
私だったら、土に植えて(鉢植えにして)、半日陰の涼しいところで、様子を見ていくと思います。
水やりにメネデールを混ぜたりしながら、元気になれば日向に出していくと思います。
[62322] Re^2: ハイブリットの薔薇(バラ)、地上部が枯れてしまい薇 投稿者:kuro_mame 投稿日:2007/06/21(Thu) 12:26こんにちは。
季節は違うのですが、一度、同じような状況を経験しました。
(地上部がダメになった挿し木苗、諦めた頃に根元から新葉が展開)
私も茜@富山さんのような管理方法で様子を見ることに一票です。
肥料分のない、水分保持力の高い用土にまずは植えてみて、
調子のよくない巨大挿し木だと思って管理されてみてはどうでしょう。
時期的にも、湿度の保てる今がチャンスだと思います。
[62334] Re^3: ハイブリットの薔薇(バラ)、地上部が枯れてしまい 投稿者:てふてふ 投稿日:2007/06/21(Thu) 15:37茜@富山さん、kuro_mameさん、有難うございます。
思い切って土に入れてみることにします。大振りの鉢を用意して、暫く手元に置いて様子を見ます。芳しい大輪の花を見せてくれていた薔薇、何とかもう一度復活してもらいたいと願っております。
貴重なアドヴァイス有難うございました。
[62282] クワズイモの根が切れてしまいました 投稿者:ヒロ 投稿日:2007/06/19(Tue) 17:20先日クワズイモをセラミスから土に植え替えしようとしたところ、
根腐れぎみだったらしく一本しか根っこが生えてなく、
その一本も植え替えの際に切れてしまいました。
土に植え替えてしばらくすれば新しい根っこが生えてくるかと思ったのですが、
8枚ほどあった葉っぱもだんだん黄色くなっていって2枚だけになってしまいました。
どうすれば助けてあげられるでしょうか?
どなたか教えてください。
[62351] Re: クワズイモの根が切れてしまいました 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/22(Fri) 01:20クワズイモは
イモや挿木の切口などかから腐りやすいですが
しっかりしてますか?常に湿って水がある
状態で根腐れされたのでしょう
また通常の植物の
植え替え後や挿木後と違い午前の日当たり
ぐらいの弱い日当たりに置いて
おかないと腐りやすいです
葉がそうなるのは
根がなくスイアゲできていないのに
葉から発散があるからです
特に発散は激しい奴ですから
みづから生命を保つために落葉させようとしてるんでしょう
根を出させるのには
イモがしっかりしている事と
午前の日当たり
乾燥と潤いの繰り返しに(土の)
高い湿度が必要です
小さい穴をあけたビニールなど
しておくといいかもしれません
それでもだめな場合
挿木するしかありませんね
取り木などのやり方が乗ってるサイトなどよくありますが傷と水分ですぐイモが腐りやすいので向きません
[62279] ミニバラは寒冷地でも越冬しますか? 投稿者:大倉山 投稿日:2007/06/19(Tue) 16:46ミニバラは寒冷地でも越冬しますか?
頂き物のミニバラを育てています。順調に育っており、たくさんつぼみも出ました!
とてもキレイですごく気に入ったのですが、園芸について知識が全くありません。
このままずっと育てて行きたいのですが、冬はマイナス10度になるような寒冷地でも
外に出しっぱなしでも越冬するのでしょうか?
それとも、家の中に入れるべきですが?
冬はずっと暖房をつけていて、半袖でも過ごせるくらい暖かいのですがそれでも大丈夫ですか?
検索サイトなどでも調べましたが、どこも極寒地での対策が載っていなくて質問させていただきました。
[62281] Re: ミニバラは寒冷地でも越冬しますか? 投稿者:ゆめこ 投稿日:2007/06/19(Tue) 17:14こんにちは!
北海道に住んでいます。
ミニバラを2種、地植えにしていますが毎年お花が咲いています♪
ミニバラに関しては全くの無知ですが・・・
[62277] シマトネリコについて 投稿者:まゆみ 投稿日:2007/06/19(Tue) 14:21こんにちは。我が家のシマトネリコについて教えて下さい!8日前にインターネットで探した造園屋さんがしている観葉植物販売で1.8メートルのシマトネリコを購入しました。届いた次の日にお水をたっぷりあげ、霧吹きで葉水も与え、昨日様子をみたら土が乾いていたので7日ぶりにお水と葉水をあげました。量は1ℓくらいです。届いた翌日から葉っぱが少し落ちていることには気が付いていたのですが、今朝見てみると最初の状態の3分の1は明らかに葉が落ちているのす・・・。葉がついていた細い幹の部分が棒状に残っていてスカスカになっています。福岡に住んでいて、東向きのバルコニーに置いています。息子が最近産まれた記念に購入した樹でしたので、とてもショックで、またこれから再生できるのか心配しています。原因は水遣りにあったのでしょうか・・・。昨日気が付いた時には土が乾いていたのでもしかしたらもっと早くにお水をあげていれば、と反省しています。葉っぱが落ちて残っている茎(幹)はそのままにしていてもいいのでしょうか。管理方法などいいアドバイスを教えて下さい!
よろしくお願いします。
[62292] Re: シマトネリコについて 投稿者:GT 投稿日:2007/06/19(Tue) 22:31こんにちは (^^) ・
>届いた次の日にお水をたっぷりあげ、霧吹きで葉水も与え、昨日様子をみたら土が乾いていたので7日ぶりにお水と葉水をあげました。
●水切れと思います
鉢土の表土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり散水
鉢皿の水はその都度捨てる。が基本です。
●取りあえず鉢土に十分染み込む様にたっぷり散水して
置き場所が可能なら明るい日陰で養生しましょう
その後徐々に日光に慣らして下さい
しばらくは施肥しない方がいいですよ
>葉っぱが落ちて残っている茎(幹)はそのままにしていてもいいのでしょうか
●枝を曲げて見て、しなるようならそのままにして置けばいいでしょう
折れるようならその部分は枯れていますので生きている所まで切っても良いです。
育て方サイトです
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/toneriko.htm
[62345] Re^2: シマトネリコについて 投稿者:まゆみ 投稿日:2007/06/22(Fri) 00:00返事がおそくなってしまいましたが、シマトネリコの原因と対策ありがとうございました。育て方のサイトまで教えて頂き、これからよく勉強したいと思います。先日までのような落葉はなくなりましたが、3分の1は落葉してしまいましたので、これから生育期にまた新目を出してくれるように頑張って育てていこうと思います。どうもありがとうございました。
[62276] モミジのケムシ 投稿者:たまちゃん 投稿日:2007/06/19(Tue) 14:15今月初めに近所のガーデンセンターで買いました。
100センチ位の高さの鉢植えです。
今朝見ましたら葉が・・・(T_T)
小さな毛虫がついていましたのでとりましたが
モミジにケムシがつくんでしょうか。
防虫にはどうしたらよいでしょう。
[62293] Re: モミジのケムシ 投稿者:GT 投稿日:2007/06/19(Tue) 22:41こんにちは (^^) ・
飛来害虫なので基本は早期発見、早期駆除(手で取る・薬剤散布)と思いますが
樹が小さい内は園芸用殺虫粒剤を株元に撒いて置けば匂い等で寄って
来にくくなるかも知れません
が、1メートルだと、どうでしょうか?
[62274] サンセベリア(サンスベリア)の蕾 投稿者:くちなし 投稿日:2007/06/19(Tue) 13:36我家のサンセベリアが突然蕾を持ちました。
日曜日、水をやったら株の中に蕾が有りました。
サンセベリアは、観葉植物で花が咲くなど聞いた事が有りません。
このまま、花が咲いたら枯れてしまうのでは?と、
とても、心配です。
サンセベリアは、花が咲いたらどうなるのでしょうか??
教えてください。
[62278] Re: サンセベリア(サンスベリア)の蕾 投稿者:なご実 投稿日:2007/06/19(Tue) 15:38サンセベリアにも花は咲くようですよ
過去にも何度か話題にでました。
過去ログ一括検索から
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/92/92_17.html
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/110/110_15.html
など、
中には毎年開花しているという方もおられますから
枯れはしないでしょう。
香もすごいそうですから 楽しまれてはいかがでしょう^^
うちの会社には10年以上前からあるというサンセベリアの鉢があり
年々増え 数年前にとうとう45cmの大きな鉢に植替えされましたが、この大物一度も花が咲いたことはありません^^;
一度 実物をこの目でみてみたいものだとおもいますが・・・
[62268] 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:Yuki 投稿日:2007/06/19(Tue) 02:06こんにちは。
育てていた熊童子が根腐れを起こしてしまいました。
本葉が6枚+小さい葉が10枚ぐらいの熊童子です。
週に1度の水を土が濡れる程度であげていました。
日当たりはとても悪いのですが、窓辺に置いてありました。
ここ1週間ほど、部屋を空けていて帰ってきたら
一番根元に近い本葉1枚が色が黒くなって腐っていて
もう1枚も付け根から腐り始めていました。
そこで土を少し掘ってみたところ、茎の部分が下から腐って
きていたので、根腐れなのだと思います。
今現在、腐っている茎は、次の本葉に到着するまであと5mmといったところまで進んでいます。
何か助けてあげる方法はないでしょうか?
植物を育てるのは、まだまだ初心者でどうしたら良いか
まったく分かりません。
もしお分かりの方がいましたら、ぜひアドバイスをお願いします!
[62271] Re: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/19(Tue) 11:57まず日当たりがとても悪い場所という時点で置き場所としては適していません。
一週間ほど部屋を空けていたということは、室内は閉め切った状態ですよね。
通風もないと思いますが、その間に蒸れてしまったのでしょう。
環境としては相当悪いです……。
育て方が分かっていると思うなら、復習してみて下さい。
今まで気にしていなかったということでしたら、この機会に調べてみて下さい。
根腐れですが、早く腐った部分をカットする必要があります。
腐った部分を取り除けば、挿し木ができますが、遅ければ遅いほどよくありません。
熊童子は葉挿しが難しいです。
できると聞いたこともありますが、少なくとも私は一度も成功したことがありません。
茎に腐れが進行してダメになると厳しいです。
枝挿しは、さほど難しくありません。
挿し木は、多肉の挿し木の一般的なやり方で構いません。
ネットを検索すればいくらでも情報があります。
たとえば、キーワードが「多肉 挿し木」でもでてきます。
調べても分からないということでしたら、私のやり方でよければアドバイスしますが、色々見ておいたほうがためになりますよ。
[62295] Re^2: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:Yuki 投稿日:2007/06/19(Tue) 23:24アドバイスありがとうございます!
環境が悪かったのですね…。
家を空けた際には、外へ出しておけばよかったです。
さて、さっそく挿し木を調べてみました。
これで大丈夫でしょうか?
1.腐った部分をカットして、切り口が乾燥するまで数日(1週間ぐらい)待つ。
2.普通の肥料のない土に1cmぐらい挿す。
3.根が生えるまで(1ヶ月ぐらい)は水をやらない。
4.以降は通常に水を与えて育てる。
また質問があるのですが、切った茎のギリギリから葉が生えて
います。元気です。
これはこのままでも大丈夫でしょうか?
元気な葉ですし、付け根からはさらに子供も生えているので
切りたくはないと思ってしまうのですが。
ちなみにもっとも大きい葉は、そこの切り口から1.5cmぐらいの
ところに生えています。それを優先してカットすべきなのでしょうか?
もしご存知でしたらぜひ教えてください。
また、質問攻めで申し訳ないのですが、もしジェノサイドに
ついてご存知でしたら、日光が必要かを教えて頂きたいです。
実は熊童子とジェノサイドを一緒のお店で買ったのですが
「日光はなくても大丈夫」と言われました。
お店の環境もそのような感じでした。
でも多少は日光は必要かと思い、当てているとジェノサイドが
しなってしまい、刺激が強かったと思い日光浴は
あまりさせないようにしています。
ただ、結局は熊童子も日光浴が好きだったと知ると
ジェノサイドも不安です。もしご存知でしたら、こちらも教えて
いただけると、とても嬉しいです。
長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
[62311] Re^3: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:19> 1.腐った部分をカットして、切り口が乾燥するまで数日(1週間ぐらい)待つ。
> 2.普通の肥料のない土に1cmぐらい挿す。
> 3.根が生えるまで(1ヶ月ぐらい)は水をやらない。
> 4.以降は通常に水を与えて育てる。
お書きになった挿し木のやり方は特に問題ありません。
切り口の乾燥は、乾き具合によって短くしてもいいです。
乾きにくかったり、今回の場合は違いますが、切り口が広いものだと長くなることもありますね。
根が生えるまで、置いておく期間も、ものにより長くなったり短くなったりしますが、熊童子なら三週間〜一ヶ月くらいの間が良いと思います。
> また質問があるのですが、切った茎のギリギリから葉が生えて
> います。元気です。
> これはこのままでも大丈夫でしょうか?
ギリギリでも構いません。切り取らなくてもいいですよ。
挿し木した際、一部の葉が軽く土に埋もれてしまっても、さほど問題ありません。
また、切り取ったとしても、それも挿し木ができますよ。
あと、ジェノサイドという多肉ですが、聞いたことがありませんでしたので、検索してみました。
しかし、びっくりしましたが凄い名前をつけられてしまったようですね……!(汗)
スノージェノサイドとかスプリングジェノサイドとかでてきましたが、どれでしょうか。
スノージェイド、スプリングジェイドなのだと思われますが……。
ただ、どちらにしろ、日光が必要ないことはありませんよ。
たとえ、強い日差しが苦手な植物でも、本当に暗い日陰では育ちませんから。
しおれるのは、強い日差しに慣れていないためや、急激な乾燥による水切れだと思います。
もし熊童子も、日光は必要ないとお店の人が言ったのでしたら、それは間違いです……。
残念ながら、ホームセンターや園芸店などで、ずっと植物が室内に置かれて、枯れるまで放置されている事もありますよね。
日光の入らない店内で育つはずもないものも、普通に置かれていることがよくあります。
そういう販売形態しか取れないお店もあるんですね。
[62314] Re^4: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:Yuki 投稿日:2007/06/21(Thu) 02:32ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
熊童子の挿し枝、がんばってみます。
とてもかわいがっていたので、復活することを祈って。
ジェノサイドの件も調べてまで頂いて感謝してます。
私も買った当初に調べてみたのですが、あまりに情報が
少なくてビックリしました。名前の意味にも驚きました…。
私が育てているのは、たぶん、スノージェノサイドの方だと思います。
どちらにしても、日光は必要ということですよね。
これからはしっかり日光を与えていきます。
もうひとつ質問があるのですが、これはスノージェノサイド
への知識というよりは、多肉植物をよくご存知なかけとさんへ、
といった質問です。
熊童子とジェノサイドを買った店では
水はおちょこの半分あげれば十分と言われたのですが、
そこの店内では日光は当たっていませんでした。
それに対して、日光が当たるようになれば、やっぱり水分の量も
増やした方が良いのでしょうか?
ジェノサイドのしなりは、日光不足と水不足、両方なのではないか
という気がしてきて、水分の量を悩んでしまいます。
平均論でもかまいませんので、ご意見聞かせてほしいです。
よろしくお願いします!
[62344] Re^5: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/21(Thu) 23:37挿し木、がんばってください。
しかし、おちょこの半分のみずやりと教えていただいたのですか……。
みずやりの基本は、鉢の底から水が流れ出るくらいの量です。
中途半端な方が、腐りやすい場合もあります。
表面が湿っただけで、下にある根に水が届かないこともあります。
水遣りが少なくても良い植物は
「一回に与える水の量が少なくてよい」……というわけではなくて
「水遣りの回数が少なくても大丈夫」という植物です。
次の水遣りまでの間隔が長くても、あまり問題ない植物でしょうか。
多肉の場合は、土がカラカラに乾燥したところで
すぐに枯れはしませんよね。
ちなみに多肉でも、毎日水をやっても腐らないときは腐らないです。
種類や栽培環境次第です。
水遣りの回数も、環境によって変わります。
土の水はけ具合、気温や季節の違い、室内か屋外か……など。
土の乾燥状態によって、水遣りは変えるものです。
もちろん、日光によく当たり、すぐに乾燥してしまうのでしたら
水遣りの回数を増やすことになります。
ジェノサイドがくたっとしてしまったのは、ずっと日陰で軟弱になり
強い日光に耐えられなかったこともあるでしょうし
日に当たると熱くなりますから、今までにない温度の急上昇に
体調を崩してしまったせいもあるかもしれません。
乾燥にもよると思います。
いきなり強い日差しに当てるのではなく、初めは短い時間にして
徐々に慣らすといいですよ。
特に、夏は日差しが強力ですので……。遮光という手もあります。
また、蒸れやすい暑い時期の通風はとても重要ですので
風通しがよいところに置いてあげてくださいね。
[62354] Re^6: 熊童子の根腐れ、助ける方法を教えてください! 投稿者:Yuki 投稿日:2007/06/22(Fri) 01:47アドバイスありがとうございます!
まだ植物を育てるのは不慣れなもので
教えられたとおりにやってしまうのですが、
ちゃんと植物の様子をみて、会話しなきゃだめなんですね。
これから夏も本格化してきますので、様子をみながら
育てていきたいと思います。
とりあえずは、次回の水やりの時には、たっぷりとあげてみますね。
どんな反応が出てくるのか、楽しみです。
日光も少しずつ慣らしていってみます。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました!
[62261] クワズイモの葉が・・・ 投稿者:しぃずかちゃん 投稿日:2007/06/18(Mon) 20:21こんにちは。ただいまベランダでクワズイモを育てているのですが、ただいま元気がありません。
葉はうすい黄緑になり、しおれています。すでに枯れた葉もあります。
1ヶ月くらい前に植え替えをしたのですが・・・
どうすればいいでしょうか?あまりお金をかけたくないと思い100円均一SHOPで土も肥料もそろえた私がケチケチしてたのがいけないのでしょうか?
お願いします
[62262] Re: クワズイモの葉が・・・ 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 20:39http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=34383
おなじ人よね。
[62287] Re^2: クワズイモの葉が・・・ 投稿者:しぃずかちゃん 投稿日:2007/06/19(Tue) 20:28> http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=34383
>
> おなじ人よね。
違いますよ?何を言っているんですか?私はそんなHP知りません。
そもそも、違うサイトに同じスレッド作るって・・・する意味がわかりません。
ク ワ ズ イ モ っ て 1 0 0 均 に 売 っ て い る ん で す か ? そ ん な 安 物 買 い ま せ ん 。
[62291] Re^3: クワズイモの葉が・・・ 投稿者:通行人 投稿日:2007/06/19(Tue) 22:12笑止千万、土も肥料も100均で揃えた人が言うことじゃないね。
[62297] Re^4: クワズイモの葉が・・・ 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 03:11まず土は観葉の土や
基礎土などなら問題ないでしょう
植え替え後すぐ水はひけましたか?
肥料ですがどうゆうもでしょう?分量が書かれていないものが多く自分でわからない場合は良くないですね
植え替えのダメージの後すぐに肥料を与えましたか?
ベランダの日当たりは?
買ったのがいつで
植え替え理由など
光や環境の違いが
どのぐらいあったかなど管理など詳しくのべられた方いいですよ
今考えられる事を書いておきます
?@光が強く葉焼けをした
?A一つの成長点から
1度に数枚の葉しかださない植物だから新しい葉がでると
古い葉は枯れていく
生理的なもの
?B成育時期に入ってると思いますので
水が切れをさせ下葉の枯れが早くなったり
株じたいにダメージがある
また逆に水をやり過ぎの根腐れ
水をやり何日しても乾きが遅いなとゆう場合は生命活動の低下か
根に問題ありです
大体はhttp://http:/
[62336] Re^5: クワズイモの葉が・・・ 投稿者:しぃずかちゃん 投稿日:2007/06/21(Thu) 17:48> 笑止千万、土も肥料も100均で揃えた人が言うことじゃないね。
>>あなたが言えることでもないのでは・・・
ただの通行人なのに・・・・・・
半値かえたらどうですか?ただの通行人さん?
というかそんなことに囚われているって・・・
[62260] 「幸福の木」の新芽? 投稿者:グーちゃんのママ 投稿日:2007/06/18(Mon) 19:00買った時は「幸福の木」と書いてあるただの20センチくらいの棒でした。上手く育ちましたが葉が細く5〜6枚笹のようで「幸福の木」ではないようです。(ドラセナ・マッサンゲアーナでもありません。)
その細い木の葉が全て枯れてしまい、同じ鉢の中に新芽が生えています。
今後どう育てたらいいのでしょうか?
また、この木の名前らしきものを知ってる方教えてください。
[62270] Re: 「幸福の木」の新芽? 投稿者:なご実 投稿日:2007/06/19(Tue) 09:55幸福の木=ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ
笹のほうな細い葉ということで
ドラセナ・サンデリアーナ(ミリオンバンブー)
http://www.yasashi.info/to_00011.htm
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sanderiana.html
この他にも斑の入り方の違う感じのもの 緑1色のものなどイロイロあります。
サンデリアーナはわりと土の中から新芽が出やすいようですから
(うちでは3株でました。)サンデリアーナかなと思いますが・・・
> その細い木の葉が全て枯れてしまい、同じ鉢の中に新芽が生えています。
> 今後どう育てたらいいのでしょうか?
> また、この木の名前らしきものを知ってる方教えてください。
名前が判明したら、その植物にあった育て方を検索されるなりされて調べ、育ててください。
[62286] Re^2:「幸福の木」の新芽? 投稿者:グーちゃんのママ 投稿日:2007/06/19(Tue) 20:09なご実さんレスありがとうございました。
でも、これではありません。もっともっと細い枝のあるものです。
写真が載せられるといいんだけど・・・/_;)
「幸福の木」ではないのかもしれません。
[62300] Re^3:「幸福の木」の新芽? 投稿者:なご実 投稿日:2007/06/20(Wed) 09:05> でも、これではありません。もっともっと細い枝のあるものです。
サンデリアーナでもありませんかぁ
なんでしょうねぇ
http://www.yasashi.info/to_00012.htm
ドラセナ・レフレクサ は、どうでしょ〜
> 写真が載せられるといいんだけど・・・/_;)
http://www.bloom-s.jp/bloom/modules/newbb/viewforum.php?forum=16
簡単な登録?をしないといけませんが、ブルスケさんの画像が添付できる掲示板です。
[62316] Re^4:「幸福の木」の新芽? 投稿者:なご実 投稿日:2007/06/21(Thu) 09:37画像掲示板さがされたのですね^^
レスついてましたよ〜
画像みさせていただき 私もやはり サンデリアーナだとおもいます。
茎の節の感じや小さいですが元気な頃の葉っぱの姿などから・・・
その他のアドバイスは画像掲示板のほうにありましたので 私は省略させていただきます。
[62257] パキラの新芽 投稿者:葉 投稿日:2007/06/18(Mon) 17:24こんにちは。 先日、パキラに新芽が生えてきたんですが、それが一向に育たないのです・・。それどころか萎れて次々に散っていってしまいます。どうすればいいのでしょうか・・。
おき場所は日当たりのいい室内、土植えで水は表面が乾いたらやっています。
[62299] Re: パキラの新芽 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 03:34断言はできませんが
新芽の成長スピードがあまりに遅いと
ゆう場合良く
根腐れやネズマリしてる場合があります
土の乾き具合はどうですか?
水ひきが悪い
吸い込まない
乾きが遅い
根が鉢からでてきている
表土が堅い
表土に根が飛び出している
鉢と本人があまりにバランス悪い
など当てはまり
今まで同じ環境で育ってきたと言うのなら
植え替えをされた方がいいかもしれませんね
[62309] Re^2: パキラの新芽 投稿者:葉 投稿日:2007/06/20(Wed) 21:25有難うございます。
そうですか・・。それと今日また気付いたんですが幹が軟らかくなっていました。やはり根腐れなのかもしれません。
上の項目にも幾つか当てはまる点があるので植え替えをしようと思います。
お返事有難うございました。
[62312] Re^3: パキラの新芽 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 22:21余計かもしれませんが幹が軟らかくなっている場合は(状態にもよりますが
いい部分まで鋭利な
殺菌した刃物で綺麗に切り取り
挿木して根付かせるのが
根本的な解決です
葉が何枚か残っている場合つきやすいです
もちろん根がなく
スイアゲが少ないのに葉からの発散はあるので
気持少なめに減らし
大きい葉は半分に切ったり輪ゴムで丸め調節し
水挿し水が腐らないように1日に1回は替え明るい直射日光がアタララナイ場所にか
清潔な用度に挿し
水をやり
乾いたら水をやる通常の管理で
置き場は同じ用な場所に
など2種類がありますパキラの場合水さしでも
つくものを付きやすいです
植え替えされる場合もきちんといい根だけを残し
悪いものは切り取り
整理し
根が大幅に減った場合は地上部もバランス合わせると良いです
鉢もバランスを考え
小さくするのも悪い事ではありません
植え替え直後2〜3週は水分発散など抑えるため直射がアタララナイ明るい場所で
その後は徐々に日光浴がいいですね
頑張ってください(^.^
[62255] アロエべラが・・・ 投稿者:ナオ 投稿日:2007/06/18(Mon) 15:332週間前にホームセンターにてアロエべラの鉢を購入しました。
買った当初は何の問題もなく育っていたんですが・・・
最近、葉に黒い斑点やひび割れのような傷や虫喰いのような跡が出ています。
水やりは週1くらいにしていましたがやり過ぎたのかなと今は中止しています。
雨や曇りの日続きで日光にはあまり当ててやれていません。
あまりにしおれている葉は何枚か取ってしまったのですが、何だか茎がグラつき始めました。
初めて育てるので原因や対処法が分かりません。
教えていただけると助かります。
[62273] Re: アロエべラが・・・ 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/19(Tue) 12:16鉢をどこに置かれていたのか分かりませんが
水遣りも決して多すぎるとは思えないですし
二週間ほどで状態が悪くなってしまうのは、気になりますね。
外においていたなら、風雨で傷むことはよくありますし
ナメクジなどが這い回ってもおかしくないですけど。
販売されている鉢物は、その時点で土がかなり古くなって排水が悪くなっていたり、根詰まりしていることもあります。
ナオさんの鉢の土がどうなっているかわかりませんが、根腐れしてしまったのかもしれません。
葉がしおれて茎がぐらぐらするようですし、根腐れを疑ってみて、根を調べてみるといいと思います。
根腐れしているなら、植え替えます。
[62285] Re^2: アロエべラが・・・ 投稿者:ナオ 投稿日:2007/06/19(Tue) 18:54返信ありがとうございました。
鉢は外に置いていました。ちなみにプラスチックの鉢です。
風や雨が直接は当たらない場所ではありましたし、雨がひどかったり冷え込んだ夜は室内へ入れていました。
根腐れを起こしている場合、根はどんな状態になっているのでしょう?
根腐れをしているなら、ある程度根を切った方が良いんでしょうか?
新しい土は何を使えば良いでしょうか?
質問ばかりですいません。
[62289] Re^3: アロエべラが・・・ 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/19(Tue) 21:04外でも直接雨がかかっていたわけでもないのですね。
もしかして、購入した時点で根に痛みがあったのかも……しれませんね。
アロエの根っこはわりと太いものが多いので、根腐れしているなら分かりやすいと思います。
根腐れしてあまり間がないなら、変色している状態です。
根も古くなると茶色くなって分かりにくくなることもありますが、健康な根は太く、特に若い先が白っぽいでしょう。
腐ると、臭いがすることもあります。甘酸っぱい臭いです……。
腐った根は、進んでいればぺったんこになって、茶色くなります。枯れ草みたいな状態です。
根腐れが軽いなら、痛んでいる部分を切り取るだけで構いません。
酷く腐っているようなら、挿し木になりますでしょうか。
ちなみにアロエは葉挿しができません。
新しい土は、お手軽にアロエ用の土が売っていることもありますし、サボテン・多肉植物用の土でも構いません。
水はけがいいなら、観葉植物の土でも問題ないと思います。
もちろん、自分でブレンドしても構わないものです。
管理次第な部分もあるので、あまり土質は選ばないですが、慣れていないなら、根腐れ防止のために水はけの良い土がいいですね。
[62335] Re^4: アロエべラが・・・ 投稿者:ナオ 投稿日:2007/06/21(Thu) 17:28一つ一つ丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。
とても参考になりました。
まずは根を点検するところからですね。
そして、土を交換する。
土を交換してすぐは水やりは控えた方が良いんでしょうか?
[62343] Re^5: アロエべラが・・・ 投稿者:かけと 投稿日:2007/06/21(Thu) 23:03根も傷んでいますし、アロエは多肉植物なので、植替えてすぐにみずやりをする必要はありません。
挿し木になれば、発根してからでないと、水を上げても吸収できません。
すぐに水をやったからと、必ず腐れるものでもありませんが、2、3週間くらい控えたほうが無難でしょうか。
もっと遅くても問題ありません。
アロエはかなり乾燥に耐えますし、枯れるのではと、急ぐ必要はありませんから。
[62357] Re^6: アロエべラが・・・ 投稿者:ナオ 投稿日:2007/06/22(Fri) 10:45今日見てみたら葉が少し赤茶けた色になっていました。
上(中)の方の新しい葉も傷み始めているので、早く土を交換してやらないといけませんね、、。
土を替えた事で復活してくれると良いんですが。
丁寧な回答をありがとうございました。
また何かありましたらこちらで質問したいと思います。
[62252] カマキリの草花への影響 投稿者:はる 投稿日:2007/06/18(Mon) 14:19今朝から、小さい1cmくらいのカマキリが庭やベランダにたくさんいます。
気づかなかったのですが、どこかに卵があったようです。
カマキリは害虫ではないのでしょうか?
育てている草花や野菜に影響はないのでしょうか?
影響があるのなら、可哀相ですが小さいうちに駆除したいのです。
益虫だとしても、虫が苦手な私にとって大きくなったカマキリが、庭を
うろついているのは、あまり好ましくないのですが、益虫だとしたら
どのようないい点があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
[62253] Re: カマキリの草花への影響 投稿者:なご実 投稿日:2007/06/18(Mon) 14:33カマキリは植物に悪さはしません。
それどころか 害虫を捕まえて食べてくれます。
ので、私カマキリめちゃめちゃこわいんですが、いていただいています。
[62256] Re^2: カマキリの草花への影響 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/18(Mon) 16:41カマキリも子供のうちはこんなにかわいいです。
虫ぎらいな人は見ないでね。
http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/c/1/c1723790.jpg
[62259] Re^3: カマキリの草花への影響 投稿者:はる 投稿日:2007/06/18(Mon) 17:29そうなんですか。安心しました。
小さいうちは意外に可愛いんですよね!
大きくなった姿は怖いですけど、悪い虫を食べてくれるのなら
いてもらおうと思います。
なご実さま、すてらさま、ありがとうございました!
[62228] 寒梅の剪定 投稿者:眞子 投稿日:2007/06/17(Sun) 18:04盆栽仕立ての八重の寒梅ですが、花後の剪定を忘れて今日まで来ております。
今からでも、少し剪定した方が良いのでしょうか?
それとも、水を控える時期でもあり、秋の剪定まで、このままにしておい他方が宜しいでしょうか?
[62235] Re: 寒梅の剪定 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/17(Sun) 23:58> 盆栽仕立ての八重の寒梅ですが、花後の剪定を忘れて今日まで来ております。
> 今からでも、少し剪定した方が良いのでしょうか?
> それとも、水を控える時期でもあり、秋の剪定まで、このままにしておい他方が宜しいでしょうか?
桜切る馬鹿、バカ梅切らぬ馬鹿
昔からの格言。
[62269] Re^2: 寒梅の剪定 投稿者:眞子 投稿日:2007/06/19(Tue) 07:33今からでも切っておかないと大馬鹿と言うことですね。早速剪定を行いました。有難うございました。
[62227] ミニドラゴンフルーツの葉が 投稿者:けい 投稿日:2007/06/17(Sun) 17:51ミニドラゴンフルーツにアブラムシがきたせいなのか葉の先が黒ずんでいます。そこで黒ずんだ部分を一部切断したんですがそこもやはり黒ずんできています。
どうしたらいいんでしょうか。
[62238] Re: ミニドラゴンフルーツの葉が 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 09:53> ミニドラゴンフルーツにアブラムシがきたせいなのか葉の先が黒ずんでいます。そこで黒ずんだ部分を一部切断したんですがそこもやはり黒ずんできています。
> どうしたらいいんでしょうか。
>
切るからクロずむのですよ。
薬を撒いてほっといてください。
[62258] Re^2: ミニドラゴンフルーツの葉が 投稿者:けい 投稿日:2007/06/18(Mon) 17:25ありがとうございます。でもどのような薬を使えばいいんでしょうか。いまいちどれをつかえばいいのかよくわからないので。
[62226] オーストラリアンビーンズの枯れた葉について 投稿者:まっすん 投稿日:2007/06/17(Sun) 16:27急に葉がカサカサになり、ほとんどの葉が緑のまま枯れてしまったようなので、他の方の質問等を参考にしようとサイトを拝見させていただいた結果、水のあげすぎだったようで、現在控えめにしている状態です。木の高さ自体15cmほどで枝が6本あります、そのうち4本の枝の葉が完全にカサカサで1本は全ての葉が少し下向きかげんですが水気のある通常の状態で、もう一本の枝の葉が数枚カサカサで、数枚が少しヨレヨレですがまだ水気がある状態です、この状態が約1週間続いていますが復活するんでしょうか?また 完全に枯れた枝は落としてしまったほうがいいのでしょうか?質問が長くなってしまい申し訳ありません。
[62239] Re: オーストラリアンビーンズの枯れた葉について 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 09:56>完全に枯れた枝は落としてしまったほうがいいのでしょうか?
取ってください。
枯れたようなのは新芽がでる可能性もあるからそのまま捨てないで。
メネデールとHB101がていばんですね。
[62225] 家の周りのアイビー 投稿者:さち 投稿日:2007/06/17(Sun) 16:17家の周囲にアイビーを植えて十年くらいになります。家の外壁に勢いよく伸びています。だんだん根もはってきてまして、家の外壁にあまりにも近いとこに植えたので、家の基礎には影響ないか心配になり、このままにしておいていいか、ご質問させていただきます。
[62240] Re: 家の周りのアイビー 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 09:57>家の基礎には影響ないか心配になり
当然影響はありますよ。
根がコンクリをじょじょに溶かすから。
[62254] Re^2: 家の周りのアイビー 投稿者:さち 投稿日:2007/06/18(Mon) 15:21> >家の基礎には影響ないか心配になり
>
> 当然影響はありますよ。
>
> 根がコンクリをじょじょに溶かすから。
教えていただきありがとうございました。安易に植えてしまったもののずっときになっていたもので・・・。勉強になりました。
[62222] この時期にギボウシの葉が。。 投稿者:虫嫌い 投稿日:2007/06/17(Sun) 13:56ギボウシを買って2週間。緑のギボウシ(名前不明)の葉が黄色く変色し、枯れてきてしまいました〜。最初は1枚だけだったのですが、だんだん全体に広がってきました。でもつぼみは元気に伸びてきています。鉢植えで、マンション3階、北東のベランダに置いています。同時期に買った斑入りのギボウシ(グレート・エクスペクテーションズ、フランシス・ウィリアムズ)は元気に育っているので、葉焼けではないと思うのですが。水やりが少ないのでしょうか?
[62241] Re: この時期にギボウシの葉が。。 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 09:59> ギボウシを買って2週間。緑のギボウシ(名前不明)の葉が黄色く変色し、枯れてきてしまいました〜。最初は1枚だけだったのですが、だんだん全体に広がってきました。でもつぼみは元気に伸びてきています。
つぼみに栄養取られてるのです。
そのまま花咲かせると枯れますよ。
[62243] Re^2: この時期にギボウシの葉が。。 投稿者:こがも 投稿日:2007/06/18(Mon) 10:05購入されてから植え替えられたのでしょうか。それだとすると、
そのときに根を傷つけてしまった可能性がありますね。
花が咲こうとしている時期はデリケートなので、特に環境変化を
嫌います。
また水やりが少ないかとのことですが、どの程度に水やりを
されているのでしょうか?
一般的に弱ってしまってたものは、できたら花をあきらめて
花茎を取り除き、日蔭で養生するのがよろしいかと思います。
水やりも根が充分に水分を吸い上げられないのにジャンジャン
与えても根ぐされするだけなので、土の表面が乾いたら十分に
という基本スタイルでよいと思います。
> ギボウシを買って2週間。緑のギボウシ(名前不明)の葉が黄色く変色し、枯れてきてしまいました〜。最初は1枚だけだったのですが、だんだん全体に広がってきました。でもつぼみは元気に伸びてきています。鉢植えで、マンション3階、北東のベランダに置いています。同時期に買った斑入りのギボウシ(グレート・エクスペクテーションズ、フランシス・ウィリアムズ)は元気に育っているので、葉焼けではないと思うのですが。水やりが少ないのでしょうか?
>
[62266] Re^3: この時期にギボウシの葉が。。 投稿者:虫嫌い 投稿日:2007/06/18(Mon) 22:28こがもさん、ちゃっぴーさん、返信有難うございます。
>> 購入されてから植え替えられたのでしょうか。それだとすると、
>> そのときに根を傷つけてしまった可能性がありますね。
耳が痛いです。そういえば、鉢に植え替える時、
買った時に植えてあったプラスティックカップから引き抜いたら、「バリッ」という嫌な音がしたんです。。きっとその時に傷つけて
しまったんですね。反省。。
お二人のおっしゃるように今年の花はあきらめます。
鉢を日影に置いて、根の復活を待つ事にします。(来年こそ!!)
アドバイス、ありがとうございました。
[62220] マツムシソウ(スカビオサ)種の取り方 投稿者:園芸1年生 投稿日:2007/06/17(Sun) 12:30マツムシソウの苗を買いました。
花びらが取れたあとのネギボウズ状態のものが7〜8個ついていました。
まだ花をたくさん咲かせてもらいたいと思い、切りました。
現在も次々とつぼみが出来ている状態です(*^_^*)
種からも育てられると読み、ネギボウズを分解してみたところ、それらしきものがあるように思えません。
これまでヒマワリ、アサガオ、オシロイバナ程度の種しか取ったことがなく…
花びらが取れた後に種の養成期間というものがあるのでしょうか?
売り場に何週間にもわたって置かれているのを横目で見ていましたので、それなりの日数は経っているように思います。
(手を広げすぎてはいけないと、ずっと我慢していましたが、ある日値下げコーナーに移動しており気づいたら買ってました。)
花が終る頃になったら、種の結実にも挑戦してみたいです。
種の形状や取り方がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
[62236] Re: マツムシソウ(スカビオサ)種の取り方 投稿者:茜@富山 投稿日:2007/06/18(Mon) 00:05しばらく待って、ねぎ坊主が茶色くならないと(^_^;)
マツムシソウ(スカビオサ)の種は、結構大きくて、
品種にもよりますが、2〜5mmぐらいの四角い種に数本のひげのついた形で、
他の種と比べたらおもしろい形をしておりますよ。
茶色くなってくるとカサカサになり、ぽろぽろと自然に解体できるようになります。
[62264] Re^2: マツムシソウ(スカビオサ)種の取り方 投稿者:園芸1年生 投稿日:2007/06/18(Mon) 22:16茜@富山さん
そうなんですか、待たないといけないんですね!
そういえば自分で解体したときに、ひげのついた緑色のナニカがありました。あれが種になるのかな??
楽しみにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
[62218] ひもわたカイガラムシ 投稿者:かよ 投稿日:2007/06/17(Sun) 11:44合歓の木に白いわっか状のものがいっぱいつきました。
豆が発芽したときのような感じで、虫なのか寄生植物なのかもわかりませんでしたが、やっとヒモワタ貝殻虫だとわかりました。
駆除の方法を教えてください
[62242] Re: ひもわたカイガラムシ 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 10:00> 合歓の木に白いわっか状のものがいっぱいつきました。
> 豆が発芽したときのような感じで、虫なのか寄生植物なのかもわかりませんでしたが、やっとヒモワタ貝殻虫だとわかりました。
> 駆除の方法を教えてください
マシン油です。
[62302] Re^2: ひもわたカイガラムシ 投稿者:かよ 投稿日:2007/06/20(Wed) 11:32>>合歓の木に白いわっか状のものがいっぱいつきました。
>>豆が発芽したときのような感じで、虫なのか寄生植物なのかもわかりませんでしたが、やっとヒモワタ貝殻虫だとわかりました。
>>駆除の方法を教えてください
>
> マシン油です。
ありがとうございました
斜面にあるかなり大きい木なのでどうやってかけようかな...
悩むところです
[62217] ルッコラの種について教えて下さい。 投稿者:なお 投稿日:2007/06/17(Sun) 11:30ベランダで、ルッコラを苗から育てています。
何度か、葉っぱを収穫して食べていたのですが、
花が咲いて枯れてきたので、種を収穫したいと思っています。
種は、どの部分にできるのでしょうか?
じっくり見ても、それらしいのがみつかりません。
もう、落ちてしまったのでしょうか?
それと、枯れた茎は、抜いてしまえばいいですか?
それとも、カットすればいいのでしょうか?
[62237] Re: ルッコラの種について教えて下さい。 投稿者:茜@富山 投稿日:2007/06/18(Mon) 00:09菜の花と同じ仲間ですので、花後にサヤができます。
菜の花をご存じなければ、ぺんぺん草を思い描いて頂ければ近いのですが…。
サヤが茶色く枯れたら、中から種がはじけますので、
その前にさやごと収穫して、種を採ってください。
[62212] チェリーセージ 投稿者:はぐちゃん 投稿日:2007/06/17(Sun) 08:13初めまして。3年目のチェリーセージのことなのですが、毎年最初は真っ赤な花をつけてくれ、秋の終わりまで咲き続け最後はかなり
白っぽい花になっていましたが、今年はすでに白くなっていてどうしてなのかわかりません。今年少し大きな鉢に植え替えをしました。その精なのでしょうか。よろしくお願いします。
[62244] Re: チェリーセージ 投稿者:ちゃっぴー 投稿日:2007/06/18(Mon) 10:06前にこの質問あったと思うけど。
[62275] Re^2: チェリーセージ 投稿者:うさこ♪ 投稿日:2007/06/19(Tue) 14:00ガーデニング素人ですが・・・
ホットリップスですよね?きっと・・・
赤と白が半々くらいで、白くなったり赤くなったり
することがある、と聞いたことがあります。
確か、気温の変化で変色するのでは?
一度、ホットリップスで検索してみてください。
[62210] 室内の日当たりが変わってしまいました 投稿者:けこにゃ 投稿日:2007/06/17(Sun) 00:30パキラとポリシャスとアスパラガスを室内で育てています。ポリシャスとアスパラガスは去年の秋に、パキラは今春に購入しました。ついこの間までは部屋の中の日当たりが良く、結構日を浴びせてあげられたのですが、最近太陽の位置が高くなってきた為、部屋に陽射しが入り込まなくなってしまいました。窓辺に置いておけば午後の1〜2時間だけ日向になりますが、パキラは大きさからいってそこには置けません。戸外に日光浴に出してあげるとすれば、休みである土日だけ可能なんです。この状態ではどうしてあげるのが一番いいでしょうか?光は入らないものの電気を点けなくても明るい状態ではあります。
冬に陽射したっぷりだったのに、まさか生育期に日当たりが悪くなろうとは・・・途方に暮れています。
[62214] Re: 室内の日当たりが変わってしまいました 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/17(Sun) 10:09土日以外の平日はどうして外に置けないのですか?
置ける場所があるのなら秋までは外に出しておくのがいいと思うのですけどね。
[62221] Re^2: 室内の日当たりが変わってしまいました 投稿者:けこにゃ 投稿日:2007/06/17(Sun) 13:11> 土日以外の平日はどうして外に置けないのですか?
説明が足りなくてすみません。
外に置けない訳ではないのですが、そうすると今度は日当たりが良すぎて朝から夕方まで直射日光が当たりっぱなしになってしまいます。日陰になるような物がなく、そういった物を置こうとすると公道にはみ出して迷惑になってしまうんです。鉢だけならギリギリ並べるスペースがあるので、休みの日なら数時間出しておいて取り込む事も出来るんですが。
日陰の室内よりも、一日陽が当たりっぱなしになっても外に出しておいたほうがいいでしょうか?
[62223] Re^3: 室内の日当たりが変わってしまいました 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/17(Sun) 14:15はじめのうちは少々葉が日焼けするかもしれませんがそのうち新しい葉っぱが出てくればきれいな姿になると思います。
直射日光の当たらない室内に置いておくよりはいいと思います。
[62224] Re^4: 室内の日当たりが変わってしまいました 投稿者:けこにゃ 投稿日:2007/06/17(Sun) 15:02お答えありがとうございます!綺麗な緑で一杯になる為に、今生えてる葉っぱたちには涙を呑んで耐えてもらいます。
どうするのがいいか判らなかったので、ご相談にのっていただき、本当に嬉しいです。ありがとうございました。
[62203] ワイルドストロベリーが何者かに食べられている。 投稿者:ますちゃん 投稿日:2007/06/16(Sat) 20:34さぁ食べごろ!って頃にキレイに食べられていました。
イチゴを食べた犯人は誰なのでしょうか。。
うちの近くには猫もウロウロしています。
あと夜になるとゴキブリもいます。
葉の上にゴキブリの糞のようなゴマみたいなものが乗っかっていました。
でもゴキブリがイチゴ?!と思って。。。
育てているのはアパートの玄関先で2階です。
もしゴキブリや猫だとしたらイチゴを食べるのでしょうか?
[62205] Re: ワイルドストロベリーが何者かに食べられている。 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 21:24たぶんナメクジです。
這ったあとが光ってませんか?
[62206] Re^2: ワイルドストロベリーが何者かに食べられている。 投稿者:こぉ 投稿日:2007/06/16(Sat) 22:44小鳥なども食べますよ。
家で食べているのを確認できたのは、スズメとヒヨドリです。
[62215] Re^3: ワイルドストロベリーが何者かに食べられている。 投稿者:ぽー 投稿日:2007/06/17(Sun) 10:24猫はイチゴ類は食べないです。
ゴキブリも、どう頑張っても「きれいに食べる」ことは不可能でしょう。
ナメクジは、周囲からじゅわっと舐めるように食べ進みます。
食べた傷口(と言えばいいでしょうか)が、黒ずんできたりします。
小さい実なら、半分くらいは軽く食べちゃうこともありますね。
鳥はもっと、スパッと食べます。丸ごと1個、消えることもあります。
「きれいに」なくなっているのなら、鳥の可能性が高いかも。
[62216] Re^4: ワイルドストロベリーが何者かに食べられている。 投稿者:ますちゃん 投稿日:2007/06/17(Sun) 10:52ぼーさま、こぉさま、すてらさまお返事有難うございました!
ナメクジか小鳥の可能性が高いのですね。
ナメクジは確かに他の植物にいたりします。
イチゴのあたりには居なかったのですが・・・。
光った後もありませんでした。
きれいにスパッと食べられているもの。
1かじりしたようなもの(きれいにスプーンでえぐったような)
などがありました。
小鳥なら良いですが
ナメクジ・・・。
ナメクジってイチゴ食べるんですね。
早速ナメクジ退治したいと思います!
[62179] ユッカが元気がないのです 投稿者:たっくん 投稿日:2007/06/16(Sat) 08:42息子の高校卒業記念に頂いたユッカです。
三年ほどが経ち、10号の深さのあまりない丸鉢に植え替えました。春先から葉っぱが枯れたり、しゃんとしていなく垂れ下がるようになりました。
新芽も出ているところが減ってきたので心配になり、
顆粒の肥料も与えてみましたが、元気がありません。
通年、玄関の下駄箱の上に置いてあり、天気の良い日は外に出しています。今の時期は外が多いです。(新潟県です)
水遣りは、表面が乾いてきたら、染み出る程度にあげています。
土は固くないと思います。
アドバイスお願いします!
[62183] Re: ユッカが元気がないのです 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 09:00一年を通して外の日光に当てて育てるようにすれば元気になります。
[62229] Re^2: ユッカが元気がないのです 投稿者:たっくん 投稿日:2007/06/17(Sun) 18:32> 一年を通して外の日光に当てて育てるようにすれば元気になります。
すてらさん、アドバイスありがとうございます!
外の日光に当てて、様子を見ていきたいと思います。
水遣りの方法は間違っていないですか?気になります…
[62230] Re^3: ユッカが元気がないのです 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/17(Sun) 19:48水やりの基本的な考え方は木が必要とする量を与えることです。
木が元気いっぱいに成長している時は土がすぐ乾きますからたくさんの水をやります。
木の活性が落ちている時は水をあまり吸収しませんから土はいつまでも乾きません。
土の乾く早やさで木の健康状態を知ることができます。
日光に当てて育てると木の活性が高くなりどんどん水を吸い上げます。
新潟でも今は成長期に入っていると思いますから土が乾かないのは栽培の環境に問題があると疑ったほうがいいですね。
耐寒性は意外と高く、だいたい0度ぐらいまでは大丈夫です。
春から秋までは戸外で育ててください、すごくりっぱになりますよ。
[62231] Re^4: ユッカが元気がないのです 投稿者:たっくん 投稿日:2007/06/17(Sun) 21:38> 水やりの基本的な考え方は木が必要とする量を与えることです。
人間の都合に合わせるのではなくて、木や土に聞いて与える…
ということですね。
> 春から秋までは戸外で育ててください、すごくりっぱになりますよ。
わかりました!
息子の卒業記念に頂いた、とても大事なユッカですから
永く永く育てて行きたいと思っています。
育て方が間違っているのか…と悩んでいるときに、
このサイトに出会えて本当に良かったです!
すてらさん、ありがとうございます。
[62176] パキラの新芽が黒ぃ 投稿者:さきちょん 投稿日:2007/06/16(Sat) 01:27先日、パキラの芽を見たら新芽が黒くなっていて、過去の投稿で緑の部分を残して切るって書いてあったので心配だったんですけど切りました。すると切ったところから枯れるようにカピカピになってしまって焦ってます。どうするのがいいのでしょうか?初心者なのでわかりません。助けて下さい。
[62298] Re: パキラの新芽が黒ぃ 投稿者:おひさし 投稿日:2007/06/20(Wed) 03:23かなり遅い回答ですが
緑の部分を残して切るとゆうのはしっかり
木化はしてないが緑のある程度の太さがあるものはメブキますが
新芽と言うので細い
茎ですよね?
弱った葉が過半数ついてる茎は茎自体じきに弱るので
切るではなく斜め下にむけて引っ張り茎じたいを取ります
丈夫な植物で元の幹と根さえしっかりしていれば これからいくらでもメブキます
管理の仕方とかはどうです?
新芽が悪くなるのは
続けているんですか?
[62315] Re^2: パキラの新芽が黒ぃ 投稿者:さきちょん 投稿日:2007/06/21(Thu) 02:46投稿したの初めてでこれであってるのか心配なんですけど...返事有難うございました。私、基本バカなんで難しぃことわかんないんですけど...私のパキラは5本編みで10号の鉢に植えてあります。黒くなって切ったのは木から細い枝みたいの生えてるじゃないですか?その生えてるの切ったんです。黒くなるのはその枝だけで他の枝たちは黒くなってません。その黒い新芽の枝を切ってカピカピ状態になりました。また、その枝は今1枚も葉をつけてません。木から枝だけ生えてカピカピみたいな?管理状況は南向きの太陽の当たる窓の所にレースのカーテン越しに置いてあります。水は土が乾いたらあげてます。湿気で根腐れが心配なので土が本当に乾くかなくらいまで待ってから水はあげるよぅにしています。暖かくなって新芽もすくすく育ってます。葉っぱが少し変形してるのも目立ちますが...このままだと木が駄目になっちゃいますか?木が駄目になるのは絶対に嫌なんです。説明下手なんですけど。すいません。
[62174] 黒点病になったジューンベリーの実 投稿者:ジュンちゃん 投稿日:2007/06/16(Sat) 00:43ジューンベリー(樹高2M)の一部の葉が黒点病と思われる
黒い点がついてしまいました。少し落葉しましたが
ひどい葉は手で取りました。実が沢山なっていて
収穫時期のものもあるのですが、食べても大丈夫でしょうか?
(実はきれいな色で病気の様子などは見当たりません)
[62181] Re: 黒点病になったジューンベリーの実 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 08:49黒点病は人には伝染しませんから食っても大丈夫です。
[62173] 芝生が、一面、雑草に 投稿者:カスミソウ 投稿日:2007/06/15(Fri) 23:25庭の土についてなんですが、最初は芝が一面にあったんですが、今は、雑草が一面です。それはそれでいいのですが、土が固くなって
雑草も立ち枯れといいますか、葉先が枯れてしまい(毎年です)根とか詰まってるから切ったり、掘り起こしたり、新しい土蒔いたり
やっても土が粉末(土の中)土の上は細かいジャリ??みたいな感じになってしまいます。肥料もやってみましたし、米のとぎ汁とか
いろいろやってみたのですが…。
[62180] Re: 芝生が、一面、雑草に 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 08:47水やりはしないのですか?
[62208] Re^2: 芝生が、一面、雑草に 投稿者:かすみそう 投稿日:2007/06/16(Sat) 23:22土の件ですが、水は結構こまめにやっているのですが…。肥料もやってみましたし。芝を張り替えると高いし、雑草でもいいから緑が一面
になるように、かなりやってる方なんですよ。それなのに成果がでなくて…。かまいすぎなのかな?とも思ってる次第です。
[62209] Re^3: 芝生が、一面、雑草に 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/17(Sun) 00:09ふつうは肥料も米のとぎ汁もやらなくても草ならいやというほど生えるものですよね。
草も生えない状況というのは何なんでしょうね。
日陰、水切れ、肥料過多、除草剤の誤用、PHの極端な偏り、毒性物質、ぐらいしか思いつきませんが思い当たることはありませんか?
[62233] Re^4: 芝生が、一面、雑草に 投稿者:カスミソウ 投稿日:2007/06/17(Sun) 22:57いつもありがとうございます。日当たりの件なんですが、南向きなのでとてもいいです。水ばかりやると苔とか、きのことかがでて……
根が呼吸困難になり、スギナはどんどん元気になるし、忙しいです。
除草剤は使いませんです。肥料とかは元気になると思ってやりましたが一向に変化がなくやめました。新しい土を入れ替えたり結構お世話
してるのに、こたえてくれませんのです。全部入れ替えすれば一番いいのですが…。
[62303] Re^5: 芝生が、一面、雑草に 投稿者:茜@富山 投稿日:2007/06/20(Wed) 12:41水ばかりやると苔とかキノコが…とのこと。土の排水性が悪いのでしょう。
またスギナばかりが元気にということで、少し酸性に傾いていますね。
急場しのぎに新しい土を足しても、肥料をやっても、元の土の様子が悪そうなので、効果はないでしょう。
(前のレスを読んでも、元の土の状態が悪いとしか思えません。)
思いきった土壌改良が必要です。といっても新しい土に全部入れ替える必要はないです。
どれくらいの面積か存じませんが、一度深め(30cmくらい)に掘り返し、苦土石灰と腐葉土、砂を施して混ぜ合わせ、雑草の根を取り除く。
(特にスギナはほんの少しでも根が残ると再生します。)
これをしておけば、何でも植えられます。急がば回れです。
[62162] ぼけ(ボケ)の葉っぱに 投稿者:みっちゃん 投稿日:2007/06/15(Fri) 17:56庭に植えている2本の木瓜の葉っぱに、表面は3〜5o位の黄色くプツプツと変色し、裏面は毛が生えたような虫のようなものがくっついています。虫のようなものはつぶしても変化しませんし火をつけると煙を出して燃えます。木そのもは元気が良く花も咲きましたし1本の木には1個の実が、もう1本の方は3p位の実が4個もつけています。とりあえず武田のオルトランSをスプレーしましたが、心配しています。
変色の原因、あるいは対処の方法をおしえて頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
[62163] Re: ぼけ(ボケ)の葉っぱに 投稿者:不死鳥 投稿日:2007/06/15(Fri) 19:00それは害虫ではなく、赤星病と言われる病気ですね。葉の表に橙黄色で
円形の斑紋が見られて、葉裏にも毛が生えた円形の斑紋が出来ます。
被害が出た葉は、次第に枯れ落ちてしまいます。
質問内容からすると、赤星病のような気がしますがどうでしょうか。
パッと見て虫のように見えますが、これは虫ではなくサビ病の一種であ
る赤星病と言う病気です。オルトランSはアブラムシやグンバイムシ、
ハバチ、ケムシに有効な殺虫剤なので病気には効果がありません。
発生するのは年に1回で、春から夏までとされています。現在のような
症状になると末期ですから、今から薬剤を使用しても被害が収まるかど
うかは微妙ですね。4月の発病初期なら、ジマンダイセンやマンネブダ
イセンなどを散布して治療をする事が出来ます。
あなたの庭に、カイズカイブキやビャクシンが植えられていませんか。
または近所で隣接する家に植えられていませんか。ボケが赤星病になる
原因では、カイズカイブキやビャクシンが病気の発生源と言われていま
すから、これらが近くに植えられている時は必ず発病するようです。
カイズカイブキやビャクシンも同じように赤星病になっているので、2
月にカイズカイブキやビャクシンに石灰硫黄合剤を散布して、発生源を
失くす事も予防策になります。
[62170] Re^2: ぼけ(ボケ)の葉っぱに 投稿者:みっちゃん 投稿日:2007/06/15(Fri) 22:10不死鳥様 スー様
早速、貴重なアドバイスを頂き、有難うございました。
庭の土止めにハイビャクシンを一昨年冬に相当植えました。間違いなくそれが原因だと思います。
来年2月に、頂いたご意見を参考に、石灰硫黄合剤を散布したいと思います。本当に有難う御座いました。
[62164] Re^3: ぼけ(ボケ)の葉っぱに 投稿者:スー 投稿日:2007/06/15(Fri) 19:13> それは害虫ではなく、赤星病と言われる病気ですね。葉の表に橙黄色で
> 円形の斑紋が見られて、葉裏にも毛が生えた円形の斑紋が出来ます。
> 被害が出た葉は、次第に枯れ落ちてしまいます。
> 質問内容からすると、赤星病のような気がしますがどうでしょうか。
>
> パッと見て虫のように見えますが、これは虫ではなくサビ病の一種であ
> る赤星病と言う病気です。オルトランSはアブラムシやグンバイムシ、
> ハバチ、ケムシに有効な殺虫剤なので病気には効果がありません。
>
> 発生するのは年に1回で、春から夏までとされています。現在のような
> 症状になると末期ですから、今から薬剤を使用しても被害が収まるかど
> うかは微妙ですね。4月の発病初期なら、ジマンダイセンやマンネブダ
> イセンなどを散布して治療をする事が出来ます。
> あなたの庭に、カイズカイブキやビャクシンが植えられていませんか。
> または近所で隣接する家に植えられていませんか。ボケが赤星病になる
> 原因では、カイズカイブキやビャクシンが病気の発生源と言われていま
> すから、これらが近くに植えられている時は必ず発病するようです。
> カイズカイブキやビャクシンも同じように赤星病になっているので、2
> 月にカイズカイブキやビャクシンに石灰硫黄合剤を散布して、発生源を
> 失くす事も予防策になります。
>
こんばんは
自分も不死鳥さんと同一意見です。
薬剤散布の補足をお許し下さい。散布は1週間おきに3回ほど行います。横からすいません。>
>
[62150] 頂き物のミニバラ 投稿者:ゆか 投稿日:2007/06/15(Fri) 10:06はじめまして。
先日頂いたミニバラについて質問させてください。
宅急便で送られて来たミニバラ。土を触ったら湿っていたので、水はあげずに、ベランダに出しました。
そして、今日初めて水をあげたのですが、水を根元にさしたとほぼ同時に、鉢下から水が滴って来ました。
これって根詰まりでしょうか・・・。
植え替えの時期では無いと思いますが、植え替えをした方が良いのでしょうか。
花も咲いていて、蕾も付けていますし、今の所枯れ始めているような様子はありません。
バラ初心者なので、良く分からなくて・・・。
ご回答頂けたらありがたいです。
[62151] Re: 頂き物のミニバラ 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/15(Fri) 10:56「根詰まり」とは土の中が根でいっぱいなり水がはけなくなることを言います。
水やり直後に底穴から流れ出るのは正常な状態です。
木と鉢の大きさが書かれてないので植え替えの必要があるかどうかは分かりません。
もし必要を感じたらいつでもできますから心配いりません。
ミニバラは一般的に丈夫なものが多いですが、成長期の植え替えは根土をくずさないようにやさしく植えつけるといいです。
[62149] 花やバジル、大葉などの葉につく虫 投稿者:bbpower 投稿日:2007/06/15(Fri) 07:00ベランダでたくさんの花やバジル、大葉など育てています。
最近始めてアブラムシというのを知り、花には殺虫剤をかけました。殺虫剤ではないものを・・と思いいろいろ調べ、牛乳や唐辛子でも駆除できることも知りました。
大葉やバジルがところどころ虫に食べられているのですが、
悲しいことに、何の虫かわかりません。
殺虫剤にしても、牛乳にしても、○○の虫に・・。と、
書いていますがその○○がわからないのでは話になりませんよね。
実際に自分の目で、虫を見つけたことはありません。
(視力が弱いので)
葉っぱの被害の状態から虫の名前を調べるHPって
ありませんか?いろいろ調べたのですが、判りません。
どなたか宜しくお願いいたします。
[62152] Re: 花やバジル、大葉などの葉につく虫 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/15(Fri) 11:03今の時期にシソを食うのはナメクジが多いですよ。
食べられたあとが不定形な形をしています。
夜間に動きますから調べてみるといいですね。
昼間だと鉢底にかくれているのでひっくり返すとすぐみつけられます。
[62160] Re^2: 花やバジル、大葉などの葉につく虫 投稿者:ぽー 投稿日:2007/06/15(Fri) 13:23シソやバジルを食害する虫はいくつかあるようですが、
姿が見えないとすれば、ヨトウムシかもしれませんね。
シソもバジルもヨトウムシの好物ですし。
ヨトウムシは漢字で書けば「夜盗虫」。
ナメクジ同様、夜に活動するので、昼間は姿が見えません。
昼間は土の浅いところに潜っているので、土を少し掘ってみるか、
または夜に出てきたところを見つけて捕殺するといいです。
シソはこのほかバッタなども食害すると聞きますが、うちはマンションの
高い階なので、実際に被害にあったことがないのでよくわかりません。
(ヨトウムシやナメクジはマンションベランダでも発生します)
> 葉っぱの被害の状態から虫の名前を調べるHPって
> ありませんか?いろいろ調べたのですが、判りません。
農薬メーカーのHPですが、こちらはどうでしょうか。
原因がわからないとき、症状から探せます。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/index.html
[62177] Re^3: 花やバジル、大葉などの葉につく虫 投稿者:bbpower 投稿日:2007/06/16(Sat) 07:12ぽー様
ありがとうございました。
HPとても参考になりました。
[62142] フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:るり 投稿日:2007/06/14(Thu) 22:53高さ2mほどのフェニックス・ロベレニーを育てています。
鉢から根がかなり飛び出してきたので、そろそろ植え替えしたいと思っていましたら、鉢を回転させて気付いたのですが(今の時期、毎日水遣りをしているのに気付きませんでした)、いつの間にか結構大きなつぼみが二つ、出てきていました。
花はまだ咲いていないのですが、花が咲こうとしている時期に
植え替えを行っても大丈夫でしょうか?
花が咲き終わるのを待ってからの方がよいのでしょうか?
[62148] Re: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:ふら 投稿日:2007/06/15(Fri) 01:30花時に植え替えをしないというのは、植え替えによって花が犠牲になる可能性があるから。
花を観賞する植物の中には花が終わるまで待ってから植え替えをするものもありますね。
フェニックスの場合も、せっかくですから花を観賞したいという場合は咲き終わるまで待ってから植え替えてもいいでしょう。
(今植え替えても花を見ることはできると思いますが、念のため)
ただし、遅くても梅雨明け前までには植え替えた方がその後のためにはいいと思います。
なおフェニックスは雌雄異株なので、別の雄株もしくは雌株がないと結実はしません。
[62153] Re^2: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/15(Fri) 11:08花芽がまだ小さいのなら今すぐ植え替えするほうがいいと思います。
花が咲き終わるまで待っていては夏の成長期が終わってしまいます。
[62171] Re^3: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:るり 投稿日:2007/06/15(Fri) 22:45ふらさん、すてらさん、早速のご回答有難うございました!
今朝もう一度つぼみを良く見てみたら、少しだけ白い花が見えていま
したが、梅雨や成長期を過ぎないように、早速明日植え替えをしよう
と思います。
今回は大物だけに不安もあり・・(鉢から抜くのも苦労しそうです
し・・)もし植え替えが上手くいきそうになければまた質問させて頂く
かもしれませんが・・とりあえず頑張ってみます。
すてらさんには先月、ココヤシの植え替えの件でもお世話になりまし
た。おかげさまで、ココヤシの方は今では再びベランダで日光を浴
び、元気にしています。フェニックスも上手くいくかしら・・。
すてらさんのお宅には温室まであるんですよね。うらやましいです!
沢山育てていらっしゃるんですね。
ココヤシの質問の時にお聞きしたことをここに書いてすみません、、
有難うございました。
[62184] Re^4: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 09:14るりさんおはようございます、ココヤシが元気とのこと安心しました。
これからは夏の日差しを受けて大きくなるでしょうね。
ところでうちの温室なんですが、人にうらやまれるような大それたものではないんですよ。
じつは、温室とは名ばかりで夏も冬も風が自由に通り抜けていくバラック造りなんです。
外が0度の時は中も同じく0度です。
これで温室と呼べるのかはなはだ疑問ではありますが、それでも風除け、霜よけには絶大なる効果を発揮してくれます。
見栄えを気にしなければ安い材料で温室は作れます。
冬になるまでにるりさんも作ってみませんか?
[62204] Re^5: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:るり 投稿日:2007/06/16(Sat) 20:37今朝フェニックスを見ると、小さいつぼみがさらに1つ出てきていま
したが、少し見えてきた花を写真に収めて(そんなに綺麗なものではな
いですね・・)、ちょうど晴れてもいたので、植え替えをしました。今
までで一番大変でした、、とても疲れました・・。
どうやっても鉢から抜けなかったので、買った時に入っていたプラ鉢
を割ってもらったら、まさに根鉢ですね!全部根っこでした。なんとか
1/3位カットはしましたが、ほぐしきれなくて、あとは飛び出てる
根っこだけをカットして、植え替えました。こんないい加減でいいの
かなぁーと思いつつ・・強いから大丈夫よね!頑張ってね!とエールだ
け送りました、、
すてらさん
> るりさんおはようございます、ココヤシが元気とのこと安心しまし
た。
> これからは夏の日差しを受けて大きくなるでしょうね。
有難うございます!夏は成長するので楽しみが大きいですよね!で
も・・やはり少し複雑な気持ちです、、
実は心配だったココヤシより先に、パンノキとウンベラータとカール
ベンジャミナがこの一ヶ月足らずで2mを超えて(徒長でもないし、水
遣りは普通、肥料もあげてないのですが・・)、まもなく家の中より低
いベランダの天井に着きそうで・・。
うちはマンションなので、温室は無理なんです、、
幸いベランダは少し広めなので助かっているのですが、防災上、通路
は空けておかないといけなくて、物置みたいなのも置いてはいけない
んです・・。当然天井の高さも決まってますし・・・だからやっぱり
うらやましいです。
そもそもマンションで背が高くなる観葉植物を育てようという方が間
違ってるんでしょうね、、でも出来るとこまで頑張ります!
[62207] Re^6: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/16(Sat) 22:48根を大きくカットしたのですね。
う〜むむむ、大丈夫でしょうか?
私はヤシ類の根は切らないようにしているのでちょっと心配です。
新しい根がしっかりとはるまでは水切れさせないほうがいいかもしれませんね。
それにしても大きくなる木をずいぶんとたくさん育てておられるのですね。
大きくなるのがうれしくもあり、悩みでもありと言ったところでしょうね。
うちでも大きくなる木は毎年どうやって更新しようかと思案の連続です。
現在ツピダンサスとブーゲンビリア、それとセロームの取り木を処置しています。
うまくいけば1ヶ月後には発根が始まるでしょうね。
[62211] Re^7: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:るり 投稿日:2007/06/17(Sun) 07:42> 根を大きくカットしたのですね。
> う〜むむむ、大丈夫でしょうか?
> 私はヤシ類の根は切らないようにしているのでちょっと心配です。
え・・?ショック!!切ってはダメだったんでしょうか??そのようにすればよいと書いてあるのを読んだ事があったのと、根があまりに固まりすぎていて、伸びにくそうに見えましたので・・。
そういえば、ココヤシの時は心配で、あまり根を切る勇気がありませんでした・・。
かわいそうな事をしました、、あ、でもすみません・・1/3は大げさな表現だったかもしれません・・1/3を目指したのですが、あまりに切れなかったので、全体の根の量からすれば実際には1/5位以下だったかも・・。まわりも先端を所々ちょっと切っただけで、切った後も支えなしにそのまま立ちました。やっぱりいい加減、、
今までココヤシを除いて全てヤシではありませんが、根の状態によって適当に根を切ったりあまり切らなかったりして植え替えして、その後みんなものすごく成長してくれているので、うちの子達はみんな強いなぁーと、ほとんど観葉頼み・・。こんなじゃ、かわいそうですよね、、一応毎日状態チェックして話かけたりしていますが・・。
フェニックス、不安になってきました、、
> 新しい根がしっかりとはるまでは水切れさせないほうがいいかもしれませんね。
わかりました!せめて水切れさせないようにします。
大丈夫かなぁ・・もし調子が悪くなったり、何か変化があれば、
またご報告させていただきますので、またどうか教えて下さい。。
ブーゲンビリア、いいですね!
セローム、私も会社で育てていますが、取り木とか、初心者なのでやった事ないのですが、難しいものでしょうか・・?
挿し木はやった事あるのですが・・というのも、ポインセチアの鉢を冬に倒して枝を折ってしまって、かわいそうなのでダメもとで挿し木をしてみたら、せっかく半分位根が出てくれたのに、まさか根が出てないと思って引っこ抜いてしまって、あまりに細い根だったので全部切れてしまいました・・結局今一つだけ順調に成長してくれています。
残った親株の方は、冬だというのに、折れた枝から葉が沢山出てきて、残っていた枝の方が横に長く伸びているので、結果的に面白い仕立てになりました、、
つい長々とすみませんでした、、有難うございました!
[62213] Re^8: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/17(Sun) 10:03今までそのやり方でうまくいっているのなら大丈夫でしょう。
じつは私が昔植え替えで失敗した経験があるものでつい余計なことを言って心配させてしまったようです、ごめんなさい。
「フェニックス・カナリエンシス」という大型のものをご存知でしょうか?
街路樹なんかでよく見かける木ですね。
庭にあった古株が不要になったので知り合いにあげることになりました。
運送屋をやとってみんなでたいへんな作業をして移送しましたが結果的には枯れてしまいました。
株が大きくて動かせないので根を切り詰めて小さくしたのが枯れた原因のような気がして申し訳ない思いが強く残りました。
それ以来ヤシ類の根を切るのがこわくなってしまいました。
一種のトラウマなんでしょうね。
今回のるりさんの植え替えがうまくいけば私のトラウマもやわらぐかもしれません。
丈夫に育つことを祈っています。
[62219] Re^9: フェニックス・ロベレニーの花と植え替え 投稿者:るり 投稿日:2007/06/17(Sun) 12:04> じつは私が昔植え替えで失敗した経験があるものでつい余計なことを言って心配させてしまったようです、ごめんなさい。
とんでもないです!そんな悲しいご経験があったのですね・・。
でも教えていただいて有難うございます。
マニュアルより、経験の方が確かですし、植え替えの前にお聞きしておけばよかった・・と思いました。
根っこを切られたら絶対ショックだろうし、実際しばらく水を吸い上げられないですもんね、、
でも、もしかして、カナリエンシスさんは、根っこを切られた以外にも、すてらさんや、すてらさんのお家が気に入っていたから、よそに移されてショックだったとか・・。
会社の近くに、儲け度外視で好きで植木屋さんをやっていたお店があり(今はお店をやめて、本業に戻られましたが)、そこのご主人が、「ヤシはすごく人との相性の良い悪いがあるらしいよ。」と言われていました。その話を思い出しましたので・・。
すてらさんのお知り合いでしたらきっと良い方だとは思いますが、寂しかったのかも、なんて・・。
あ、「フェニックス・カナリエンシス」は知らなかったのですが、先ほどインターネットで検索したら、カナリーヤシって言われてるヤシって書いてあって、了解しました。
すごい・・そんなのが植わっていたなんて、広いお庭なんですね!
そういう広いところで育てないとやはりかわいそうかなぁ・・
でも今さらですよね、、
せっかく伸びた根を切るのも心が痛みますが、植え替えの時の根を切る時は、私、何も考えないようにして切るようにしています。剪定は・・葉が「切らないで〜僕(私?)まだ働けるよー」って言いそうで、かわいそうで切れないんです・・だから今回のフェニックスのように木そのものに負担かな〜って思う時以外、元気な葉は切ったことないです。でも、不思議な事に、それでも自分達でちゃんと見栄え良く育ってくれていると思います、、
> 今回のるりさんの植え替えがうまくいけば私のトラウマもやわらぐかもしれません。
> 丈夫に育つことを祈っています。
有難うございます。うまくいってもいかなくても、ご報告させて下さいね。(って、うまくいってくれないと大ショックですが・・)
毎度文章長くてすみませんでした、、
[62138] フリージア 投稿者:皐月 投稿日:2007/06/14(Thu) 21:09皆さん、こんばんわ。
今、フリージアの花後の球根を大きくさせている途中なのですが、花が咲き終わった時に花びらだけを取り除き、花がついていたところ(茎?)に緑色の小さな風船みたいなものがいくつか出来てきました。 これって何でしょうか?(説明が下手で分りにくくてすみません)
もしかして種?
お分かりになる方、教えてください。
[62139] Re: フリージア 投稿者:ムーミン 投稿日:2007/06/14(Thu) 21:32> 皆さん、こんばんわ。
> 今、フリージアの花後の球根を大きくさせている途中なのですが、花が咲き終わった時に花びらだけを取り除き、花がついていたところ(茎?)に緑色の小さな風船みたいなものがいくつか出来てきました。 これって何でしょうか?(説明が下手で分りにくくてすみません)
> もしかして種?
> お分かりになる方、教えてください。
それって種ですよ。
球根を太らせたかったら花びらではなくて、花そのものを取らないと、種ができてしまいます。
種がどの部分にできるか、いろいろ調べると結構面白いです。
緑色の小さな風船は早く取ったほうがいいですよ。
[62146] Re^2: フリージア 投稿者:皐月 投稿日:2007/06/15(Fri) 01:01ムーミンさん、ありがとうございます。
やっぱり、種だったんですね。
何年も球根で花を咲かせてきていた中でも、種が出来たのは初めてだったので、驚きました。
早速、種を取ろうと思います。
[62129] 蝦夷白蝶 投稿者:てふてふ 投稿日:2007/06/14(Thu) 14:25庭のアルプス乙女(小林檎)の木にたくさんの蝦夷白蝶が群がっています。数年前にも同じように卵を産み付けていったことがあり、幼虫に葉を提供し無事?に蝶を孵した木は無残な姿になりました。殺虫剤は使いたくありません。何か良い方法はありませんか?
[62154] Re: 蝦夷白蝶 投稿者:すてら 投稿日:2007/06/15(Fri) 11:10チョウの卵なら指でこすり落すのが簡単ですよ。
[62158] Re^2: 蝦夷白蝶 投稿者:てふてふ 投稿日:2007/06/15(Fri) 12:55すてらさん
そうですね。産み付ける傍らでこすり落とす作業頑張って見ます。
有難うございました。