[59147] ハツユキカズラの紅葉? 投稿者:etuko 投稿日:2006/12/10(Sun) 12:18

広島のやや南部に住んでいます。
ハツユキカズラを育て、初めての冬を迎えてますが、秋頃からまるで紅葉のように赤くなってしまいました。
(それはそれで綺麗なんですが)
陽の当たる門の上に置いております。
夏はペチュニアと一緒に植えていたので結構肥料もあげていました。
過去ログ検索もしてみましたが、紅葉したなんて書かれてないし・・・(汗) 
切り戻しはやったことなく伸び放題にしてます。
もう淡いピンクにはならないのでしょうか。


[59148] Re: ハツユキカズラの紅葉? 投稿者:ふら 投稿日:2006/12/10(Sun) 12:40

低温などの影響で、結構濃い赤になるようですね。
春になれば淡い色に戻ると思うので、心配ないと思いますよ。


[59134] フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/12/10(Sun) 01:35

こんにちは。
室内の窓際で育てているフィットニアが、夕方〜夜にかけて窓を閉め忘れたらしく、
寒風にやられ、葉が全体的に『くたっ』とヘタレてしまいました。
寒さに弱い植物と聞いていたので、気をつけていたのですが……。

今は窓際から、室内の暖かい場所へ鉢を移動したのですが、なかなか元気を取り戻してくれません。
今後どのように管理すれば、元通り元気な姿を取り戻してくれるでしょうか?
教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。


[59146] Re: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/12/10(Sun) 11:59

フィットニアは水切れと寒さに弱い植物です。この2点は肝に銘じて育てなければ長く育てることは難しいでしょう。反対にこの2点さえ気を付ければこれほど丈夫で育てやすい観葉植物植物はありません。

水切れで葉がしわしわになった場合。すぐ水やりすれば1〜2日で元に戻ります。(戻らない枝は切り戻すとまた新しい芽が出てくる。ただし茎が全て枯れていない場合。水切れが1日ぐらいであれば完全に枯死しない。今までの経験上)

寒さにやられて葉がしわしわになった場合はたぶんその葉自体はもう元に戻ることはないでしょう。(と思います。1〜2日様子をみて元に戻らなければたぶん)枝が長く伸びているようであれば半分ぐらいに切り戻し(あくまで全体の長さで判断する)暖かい場所で管理すればそのうち新芽が伸びてくると思います。(寒さに当てたのが数時間であれば全体的に枯死しているとは思えないので。茎にまだ緑が残っていますよね?)

なおフイットニアは水挿しでもよく発根するので春になって枝が伸びたら剪定して水挿しし別に予備苗を作っておけば今回のような事があっても慌てることがありません。
今回の経験によりフィットニアが寒さに弱い事が十分におわかりになったことでしょう。今後同じ失敗は繰り返すことはないと思います。
かくいう私も今よりもずいぶん若いときシロアミメグサを育てていた事がありますがお正月に実家に家族で帰省し帰ってみたら寒さで枯れていたという経験があります。
それ以来長い間育てることはありませんでした4年ぐらい前シロアミメグサ、ベニアミメグサを再び購入し今度は同じ失敗を繰り返さないよう育ててきました(とはいえ水切れはしょっちゅうですが。株の数が殖えたので)
なおフイットニアは耐寒温度15℃以上少なくとも10℃以上は確保しなければ育てるのが難しいと思います。
http://yasashi.info/hu_00027g.htm


[59149] Re^2: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/12/10(Sun) 13:10

観葉植物植物→観葉植物


[59154] Re^3: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/12/10(Sun) 14:12

アイビーさんレスありがとうございました!
本当に…数時間窓を閉め忘れただけでしおしおになってしまうとは…今回のことで身に染みました。(;=_=A

今年の夏場にずいぶん徒長したので、春になったら剪定して植え代えをしてやろうと思っていた矢先のことだったので、ショックです。

> 枝が長く伸びているようであれば半分ぐらいに切り戻し(あくまで全体の長さで判断する)暖かい場所で管理すればそのうち新芽が伸びてくると思います。(寒さに当てたのが数時間であれば全体的に枯死しているとは思えないので。茎にまだ緑が残っていますよね?)

茎はまだ綺麗な緑色ですが、株元に近い部分の葉はほとんど萎れています。
先のほうの葉はなんとか無事という感じですが、
下のほうの葉をほとんど取って、先の方だけにしてしまってもよいでしょうか?


[59155] Re^4: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/12/10(Sun) 14:58

> 茎はまだ綺麗な緑色ですが、株元に近い部分の葉はほとんど萎れています。
> 先のほうの葉はなんとか無事という感じですが、
> 下のほうの葉をほとんど取って、先の方だけにしてしまってもよいでしょうか?

どうやら完全に枯死しているのではないようなので暖かい場所が確保出来るのであれば徐々に回復していくでしょう。
なるほど先の葉ではなく株もと近くの葉がしわしわになったのですか。
これでは全体を半分に切り戻すにはちょっと勇気が要りますね。
極端に言えば茎だけでも節々から新芽が出るのですが春から夏ほどの勢いはないので新芽が出るまで心配です。
もし地際から出ている茎の数が多ければ(まさか1本と言うことはないですよね?)その数の半数だけ切り戻し残りはそのままにして様子を見ればいいのではないでしょうか。しおしおの葉は付けたままでも取り除いてもどちらでも。(かなり徒長していると言うことですし、半数でも切り戻せば株の負担も少なくなります。しばらくは悲惨な姿になりますがそのうちすぐ伸びて形も整いますよ。)
切り戻した枝は今でも水挿ししておけば(室温が15℃以上あれば。葉が多い場合少し取り除く)緩慢ではありますがいずれ発根します。たくさん根が伸びたらすぐ鉢上げしても良いし春になってからポリポットに鉢上げしても良いでしょう。土にもすぐ根付きます。我が家にもまだほったらかしの水挿し苗もあります。
蛇足ですが
フイットニアは枝が這うように伸びるので枝があまり鉢から垂れ下がるようであれば絶えず切り戻して形を整えてやった方が良いような気がします。また根の伸びも早く細い根がびっしり伸びすぐ根詰まりして水切れの心配が起きやすいので枝はあまり伸ばさない方が水切れしにくいと思います。枝を伸ばしたいのであれば鉢もそれ相応に大きくしなければなりません。


[59166] Re^5: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/12/11(Mon) 00:30

そうなんです。購入した時はすごく小さな株だったので3号鉢に植えたのですが、
一夏越しただけで、枝が鉢からあふれるほど成長しました。
ちなみに茎の数は5本です。

> もし地際から出ている茎の数が多ければ(まさか1本と言うことはないですよね?)その数の半数だけ切り戻し残りはそのままにして様子を見ればいいのではないでしょうか。

なるほど、葉をつけたままだとやはり株の負担も大きいですよね。
さっそく、教えて頂いたとおりにしてみます。

ところで、昼間仕事で外出してしまう間や、夜から朝方にかけての冷え込む時間帯など、当然部屋の暖房も切ってしまっているのですが、
ダンボールや発泡スチロールなど、鉢に保温性のある覆いをかぶせておくとよいと聞いたことがあるのですが、
これ以上寒さにあてない為に、そのようにしたほうが良いでしょうか?

重ねての質問になってしまい、申し訳ございません。
お手数とは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。


[59170] Re^6: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:アイビー 投稿日:2006/12/11(Mon) 10:21

> ところで、昼間仕事で外出してしまう間や、夜から朝方にかけての冷え込む時間帯など、当然部屋の暖房も切ってしまっているのですが、
> ダンボールや発泡スチロールなど、鉢に保温性のある覆いをかぶせておくとよいと聞いたことがあるのですが、
> これ以上寒さにあてない為に、そのようにしたほうが良いでしょうか?

まず朝起きた時の室温が何度ぐらいあるか測ることをお進めします。
10℃以上あればまあ保温は必要ないでしょう。
最近の家屋は保温性が高いので暖房を切ってもそう低くならないのですが古い家屋であれば朝方の気温が5℃以下と言うことも珍しいことではありません。私が以前住んでいた家は鉄筋にもかかわらずしばらく留守をすると室温は5℃まで下がっていました。1階だったのでなおさらです。これではフイットニアが枯れたのも無理もありませんでした。
さてダンボールや発泡スチロールで包むと2〜4℃は違うとか。
まだ鉢も小さいようなのでもし発泡スチロールの箱をどこかでもらえるようなら鉢ごとすっぽり箱にいれれば一番保温性がたかまるような気がします。空いた隙間に新聞紙を詰めればなおいいかなとも思います。
わたしは宅急便で送ってきた発泡の箱など邪魔だなと思いながらもしばらくは取っておきます。植物の冬越しに備えてなにか役に立つときが来るのではないかと。今回の冬もベランダの植物に利用しています。
鉢底が冷えないように。そして簡易ビニール温室へ入れました。
もし発泡の箱が手に入らないようであればエアパッキンで鉢を包むあるいは新聞紙で包んで更にビニール袋で覆っても。
ただ夜間は良いのですが1日中鉢の全体を包んで真っ暗にするわけにはいきませんので昼間は上部のほうは開けて明るくしたほうが良いでしょう。
以上思いつくままに書いてみました。
植物は人間とは同じではありませんが自分が寒いときどうすればいいか考えれば植物にどうしてやれば寒さを少しでも凌げるかいろんな工夫を思いつくのではという気がします。
昔の事を今突然思い出しましたのですが中学生の頃さむいので制服の背中に新聞紙をいれると少しは暖かく感じたのを憶えています。
なんと古い人間ですね(^_^;)


[59183] Re^7: フィットニアが寒さにやられてしまいました。 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/12/11(Mon) 23:29

> 10℃以上あればまあ保温は必要ないでしょう。

自宅は埼玉なのですが、昨日の朝、起床してすぐに温度をはかってみたところ、11度でした。
ギリギリという感じですね…。
教えて頂いた方法、いらない発泡スチロールを切って鉢の大きさにして被せる or 鉢の下に敷く方法を試してみようかと思います。
これで少しは元気になってくれることを祈りたいと思います。

いろいろとていねいに教えて頂いて、とても参考になりました。
どうも有り難うございました!(^ ^)


[59132] パキラの種 投稿者:ひなふう 投稿日:2006/12/10(Sun) 00:17

パキラの種って入手可能でしょうか。
ご存知の方おられましたら情報交換お願いいたします。


[59168] Re: パキラの種 投稿者:まつ 投稿日:2006/12/11(Mon) 07:00

パキラの種は収穫から半月〜1ヶ月しか発芽力がありませんので、種子として一般のお店に出る事は少ないようです。

時々ネットの種子交換掲示板、種子配布掲示板に出る事があります。また、沖縄や小笠原のお店がネット通販する事もあります。

種子が新鮮で20℃以上あれば少しの湿り気で発芽し始めるほど発芽は容易です。


[59130] グラマトフィラムの病気について 投稿者:ぷらら 投稿日:2006/12/09(Sat) 20:37

この夏にいただいたグラマトフィラムですが九月頃より葉の裏側に
べたべたした液体がついて来ました。
このべたべたした液体は病気でしょうか、それとも虫がついた後ですか。
対処の仕方を教えてください、よろしくお願いします。


[59173] Re: グラマトフィラムの病気について 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/11(Mon) 17:11

カイガラムシかハダニかアブラムシだと思います。

まずはベタベタを濡れタオルなどでふいた後に、
カイガラムシやハダニもしくはアブラムシ用の駆除剤などを散布すればいいのではないかと思いますよ。


[59128] アンスリウムとゴッドセフィアナ 投稿者:かな 投稿日:2006/12/09(Sat) 18:00

観葉植物を育てるのは初めてです。
アンスリウム(+ソングオブインディア、サンスベリア、ワイヤプランツ)と、スパティフィラム(+ゴッドセフィアナ)の寄せ鉢2つをいただいたのですが、うちにきた当初咲いていたアンスリウムの花は大きく真っ赤で艶もありました。が、うちで開き始めたものは、しわしわで少しくすんだ色をしています。こちらはずっと居間に置いてあります。
また、玄関に置いていたゴッドセフィアナも、はっぱがしわしわになり始めたので、居間に移動しました。

北海道なので寒さのせいなのか、もっと日に当たる場所に置いた方がいいのか?居間は、最低気温は10度を下回っていないはずなのですが・
複数の観葉植物が寄せ植えしてあるので、どう育てていいものか??どなたか教えて下さい〜。


[59159] Re: アンスリウムとゴッドセフィアナ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/12/10(Sun) 21:12

> 観葉植物を育てるのは初めてです。
> アンスリウム(+ソングオブインディア、サンスベリア、ワイヤプランツ)と、スパティフィラム(+ゴッドセフィアナ)の寄せ鉢2つをいただいたのですが、うちにきた当初咲いていたアンスリウムの花は大きく真っ赤で艶もありました。が、うちで開き始めたものは、しわしわで少しくすんだ色をしています。こちらはずっと居間に置いてあります。
> また、玄関に置いていたゴッドセフィアナも、はっぱがしわしわになり始めたので、居間に移動しました。
>
> 北海道なので寒さのせいなのか、もっと日に当たる場所に置いた方がいいのか?居間は、最低気温は10度を下回っていないはずなのですが・
> 複数の観葉植物が寄せ植えしてあるので、どう育てていいものか??どなたか教えて下さい〜。

北海道なら建物の構造的に最低室温は暖かいですよね。温度の問題はないでしょう。
 アンスリウムはある程度日照(明るさ)がないと花の色や大きさが悪くなります。直射日光である必要はありません。寄せ植えのその他の植物をみても暗い場所は適さないので、その場所に置きたい場合1〜2週間ごとに明るい場所と置き換えるなどの工夫をすると良いでしょう。
 ゴッドセファーナも同じ、暗すぎる場所では一工夫を。

葉っぱのシワシワについては水やりの失敗の可能性もあります

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[59184] Re^2: アンスリウムとゴッドセフィアナ 投稿者:かな 投稿日:2006/12/12(Tue) 10:55

お返事ありがとうございます!

実は、家に来てまだ10日ほどしか経っていないのです・・。なのにアンスリウムは、花の真ん中の白い棒状の部分が茶色くなってきているし、ゴッドセフィアナの方も毎日1−2枚ずつはっぱが落ちていきます。一番大きい枝は元気なのですが、小さいものほど元気がありません。

お天気がよければ、居間には午後から日差しが入るのですが、このところ雪続きで・・
ところで、水やりは土の表面が乾いたらあげる程度で・・と言われているのですが、何かコツがあるのでしょうか?


[59199] Re^3: アンスリウムとゴッドセフィアナ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/12/13(Wed) 23:11

> お返事ありがとうございます!
>
> 実は、家に来てまだ10日ほどしか経っていないのです・・。なのにアンスリウムは、花の真ん中の白い棒状の部分が茶色くなってきているし、ゴッドセフィアナの方も毎日1−2枚ずつはっぱが落ちていきます。一番大きい枝は元気なのですが、小さいものほど元気がありません。
>
> お天気がよければ、居間には午後から日差しが入るのですが、このところ雪続きで・・
> ところで、水やりは土の表面が乾いたらあげる程度で・・と言われているのですが、何かコツがあるのでしょうか?

やるときはたっぷり。
室温はそれなりにあるようですが土の表面が乾いてから1〜2日後のほうがいいかもしれません。(ワイヤープランツは水切れすると葉が落ちるので乾かし過ぎないように)

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[59201] Re^4: アンスリウムとゴッドセフィアナ 投稿者:かな 投稿日:2006/12/14(Thu) 13:41

水瀬葵さん

どうもありがとうございます!
葉っぱが全部落ちてしまった枝は根元から切った方がいいのでしょうか?ゴッドセフィアナと一緒の鉢にあるスパティフィラムは元気で、かなり押され気味なのもちょっと気になっています。
取りあえず、日当たりと水やりに気をつけてちょっと様子を見てみようと思います。春になって元気を取り戻してくれるといいのですが・・


[59121] ムスカリの葉 投稿者:まりな 投稿日:2006/12/09(Sat) 11:20

ムスカリの葉が30センチ程伸びて寝ています。
掘り残しの物のようですが、先日植えた物の中では目だっています。
少し切っても良い物でしょうか。


[59123] Re: ムスカリの葉 投稿者:ぽう 投稿日:2006/12/09(Sat) 11:36

もともと早く植える、あるいは植えっぱなしにすると
すぐに葉が伸びて、地面に横たわる、そういうものです。

葉は花が終わった後、翌年に向けてせっせと光合成し、
養分を蓄え花芽を作るので、来春花がさいた翌年以降も
花を楽しみたいのであれば切ってはなりませぬ。
今度咲く花はすでに花芽が球根にあり、球根の養分で咲くので
使い捨てにしてかまわなければばっさり切ってもかまわないでしょう。

少し の程度は人により違いますが、上記の中間ということですね。
花にとっては不自然、かつ翌年の球根の太りに影響するので花が
咲かない、減るリスクはある、ということを理解した上、
自己判断で行えばよい。

なお、毎年ほりあげて、遅めに植えると葉があまり伸びません。
このあたりはいろんなHPでも取り上げられています。


[59129] Re^2: ムスカリの葉 投稿者:まりな 投稿日:2006/12/09(Sat) 19:06

来春花がさいた翌年以降も
花を楽しみたいのであれば切ってはなりませぬ。

そうですね。先月植えたツンツン葉っぱの中で長々と寝ているので
気になって。
切らないでおきます。来春で2年目の花が見れますので。


[59120] 鉢植え蜜柑の木の植え替え 投稿者:letsgoichi 投稿日:2006/12/09(Sat) 10:56

昨年11月に蜜柑の木の鉢植えを買ってきました。
大玉の実が7個たわわに生っておりました。
管理のコツとして12月2月5月に大目の肥料やりとカイガラムシが付いたら薬と教わりました。
今年も、おかげで買ったときと同じく実が出来美味しく食べました。
出来た実の数はなんと同じ7個でした。
今年は植え替えて鉢を大きくして来年は20個くらい出来ないかと思っており鉢も用意しました。
今月中に植え替えと思っていますが、肥料やりのタイミング等教えて下さい。
名古屋のマンションのベランダで育てております。


[59131] Re: 鉢植え蜜柑の木の植え替え 投稿者:GT 投稿日:2006/12/09(Sat) 23:10

こんにちは(^^)

> 管理のコツとして12月2月5月に大目の肥料やりとカイガラムシが付いたら薬と教わりました。
●施肥について
鉢植えなので一度に大量に施肥すると根が傷む事もありますので、やり過ぎにも注意してくださいね

> 今年は植え替えて鉢を大きくして来年は20個くらい出来ないかと思っており鉢も用意しました。
●果実1個当たり、葉が25〜35枚になる程度が理想とされているようです
あまり多くの実が付くようでしたら(隔年結果にもなるので)樹の為にも摘果する方が良いと思います

> 今月中に植え替えと思っていますが、肥料やりのタイミング等教えて下さい。
●植替えは来春まで待った方が無難と思います
その際、根と枝葉のバランスを取る為に少し剪定しても良いかも?
こちらも参考になるかも
http://www.komeri.com/howto/html/02460.html

> 名古屋のマンションのベランダで育てております。
●出来れば、寒風の当たらない場所が良いですよ


[59171] Re^2: 鉢植え蜜柑の木の植え替え 投稿者:letsgoichi 投稿日:2006/12/11(Mon) 15:22

GTさん
早速のご指導、有難う御座いました。
参考にさせていただきます。


[59119] アレカヤシが折れました 投稿者:やすた 投稿日:2006/12/09(Sat) 10:32

観葉植物初心者で、どうしてあげれば良いのかわかりませんので教え
て下さい。
自宅に1.6m位の10号鉢のアレカヤシがあるのですが、水をあげ
る時、いつもベランダに出して土や葉表にあげているのですが昨日ベ
ランダに出す際に、サッシュで引っかかり一番太く、長く、しゃきっ
としている茎が先端から30センチ位の所から折れてしまいました。
切って良いのかよくわからなかったので、現在はそのままで、ダラー
ンとぶら下がっている状態です。
折れた箇所から切ってあげる方が良いのですか?
それとも、何か棒のような物で固定してあげた方が良いのですか?
ご指導お願い致します。


[59122] Re: アレカヤシが折れました 投稿者:ぽう 投稿日:2006/12/09(Sat) 11:30

もうちぎれてかろうじてくっついているようなら、
切り落とすしかないです。
だまっていてもそこから先は枯れてしまいますから。

それ以上特段何もすることはありません。
これまでと同じように扱うだけです。


[59124] Re^2: アレカヤシが折れました 投稿者:やすた 投稿日:2006/12/09(Sat) 13:33

> もうちぎれてかろうじてくっついているようなら、
> 切り落とすしかないです。
> だまっていてもそこから先は枯れてしまいますから。
>
> それ以上特段何もすることはありません。
> これまでと同じように扱うだけです。

ぽうさん、ありがとうございます。
やはり、切り落とすしかないですか・・
折れた箇所から、綺麗に切り落としてしばらくしたら、その箇所から
茎が伸びてくれればいいんですが・・・


[59158] Re^3: アレカヤシが折れました 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/12/10(Sun) 20:55

>>もうちぎれてかろうじてくっついているようなら、
>>切り落とすしかないです。
>>だまっていてもそこから先は枯れてしまいますから。
>>
>>それ以上特段何もすることはありません。
>>これまでと同じように扱うだけです。
>
> ぽうさん、ありがとうございます。
> やはり、切り落とすしかないですか・・
> 折れた箇所から、綺麗に切り落としてしばらくしたら、その箇所から
> 茎が伸びてくれればいいんですが・・・

切り落とすなら折れたほうの幹を見てみてください
気根が出ていれば挿し木で生き残ってくれる可能性があります。
(時期が悪いので成功率は低い)
アレカヤシに限らずやしは脇芽がでません。折れた元株はそのまま枯れてしまいます。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[59169] Re^4: アレカヤシが折れました 投稿者:ぽう 投稿日:2006/12/11(Mon) 09:37

補足しますと、アレカヤシであれば、株分かれしてブッシュ状になって
いると思うので、折れた幹自体はこれ以上成長することはなく、そのうち残った葉の寿命が尽きた時点でおしまいですが、脇からでた株は元気なはずですので、そちらを大きく育ててください。


[59185] Re^5: アレカヤシが折れました 投稿者:やすた 投稿日:2006/12/12(Tue) 12:07

> 補足しますと、アレカヤシであれば、株分かれしてブッシュ状になって
> いると思うので、折れた幹自体はこれ以上成長することはなく、そのうち残った葉の寿命が尽きた時点でおしまいですが、脇からでた株は元気なはずですので、そちらを大きく育ててください。

水瀬葵さん、ぽうさん
ありがとうございます。
折れた箇所から、カッターで綺麗に切り落としました。
返信メールを読む前に、カットしましたので切り落とした茎は見ずに
捨ててしまいました・・・
他の茎は元気なので、大事に育てていきたいと思います。


[59111] バナナの木について 投稿者:しば 投稿日:2006/12/08(Fri) 13:10

先月友達からバナナの木をもらったのですが土をずっと換えてないとのことで、ホームセンターで聞き土を買ってきて取り替えたらすぐに枯れだしてしまいました。5枚葉がついてあったのが今は2枚です。おき場所は日当たりのいい出窓においてます。枯れてしまったものはもう修復できないのでしょうか?


[59112] Re: バナナの木について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/12/08(Fri) 17:56

時期的に寒くて、植え替え後弱ってしまったものと思われます
南国の植物ですから室内だとすると室温が低すぎた・1日中の室温の高低の差があったなどの問題が考えられます
根が生きていれば春に芽が出てくる可能性もありますがバナナの種類や生えてどのくらい経ったものかで出てくる可能性は変わると思います
バナナは花が付き実が成った後の木は枯れるのが当たり前だそうで、頂いたのは、そういう株ではなかったですか?この場合は次の芽が根元からまた生えてくるそうです

とりあえず枯れたところは切って、なるべく温度の高くて変動の無い場所で水をあげながら春を待つしかないでしょう
春になっても芽が出なかったら土をほぐして根が生きているか確認し、枯れているならもう無理と思います

どの植物にもいえる事ですが、植え替えは夏や冬の気温の厳しい時期は避け、どうしても必要なときは土を崩さないで根鉢ごと大きい鉢に植えたほうがダメージが少なくなりますよ

また植物によっては根に傷をつけるともう伸びることができなくなり生育に影響しますので根を触って良いかどうか、根鉢からどのくらい土を崩して良いのか、あらかじめ調べてからの植え替えをお勧めします


[59099] クワズイモについて 投稿者:こうじ 投稿日:2006/12/07(Thu) 22:06

はじめて投稿します。半年前に、クワズイモを購入しました。10月頃からは、水をあげていないのですが、1週間程前に、茎が折れてきていたので、よく見たら茎が、ブヨブヨになっていて茎から、水分が、大量に出ていました。3本のうちの1本だけで、他の2本は茎は、硬く1本は柔らかかったので、切り落としたのですが、根っこの中の方まで、腐っているようなんです。届くところまでは腐っているところを、スプーンで取り除いて乾燥させているのですが、カビが生えたり硬かった所も、柔らかくなってきたりと、どうしたらいいのか、教えてください。


[59160] Re: クワズイモについて 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/12/10(Sun) 21:20

> はじめて投稿します。半年前に、クワズイモを購入しました。10月頃からは、水をあげていないのですが、1週間程前に、茎が折れてきていたので、よく見たら茎が、ブヨブヨになっていて茎から、水分が、大量に出ていました。3本のうちの1本だけで、他の2本は茎は、硬く1本は柔らかかったので、切り落としたのですが、根っこの中の方まで、腐っているようなんです。届くところまでは腐っているところを、スプーンで取り除いて乾燥させているのですが、カビが生えたり硬かった所も、柔らかくなってきたりと、どうしたらいいのか、教えてください。

10月から断水してて腐る
多分10月の時点ですでに根腐れが進行してたのではないでしょうか?土の水はけの悪さもあるかもしれません。

また、会社や家族のいる自宅などほかの方がいらっしゃる環境ですと誰かが水やりしてしまってたなどのこともありえます。

現状ではとにかく乾燥させること。春に挿し木で延命が理想ですが、間に合わない場合健康な部分でカットし、切り口をしっかり乾かして挿し木するか、やはりカットし乾かして葉を全部取り除いた後(やはり切り口は乾かす)新聞紙で繰るんで保存しておき春に植え付けという手段があります。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[59178] Re^2: クワズイモについて 投稿者:こうじ 投稿日:2006/12/11(Mon) 20:27

>>はじめて投稿します。半年前に、クワズイモを購入しました。10月頃からは、水をあげていないのですが、1週間程前に、茎が折れてきていたので、よく見たら茎が、ブヨブヨになっていて茎から、水分が、大量に出ていました。3本のうちの1本だけで、他の2本は茎は、硬く1本は柔らかかったので、切り落としたのですが、根っこの中の方まで、腐っているようなんです。届くところまでは腐っているところを、スプーンで取り除いて乾燥させているのですが、カビが生えたり硬かった所も、柔らかくなってきたりと、どうしたらいいのか、教えてください。
>
> 10月から断水してて腐る
> 多分10月の時点ですでに根腐れが進行してたのではないでしょうか?土の水はけの悪さもあるかもしれません。
>
> また、会社や家族のいる自宅などほかの方がいらっしゃる環境ですと誰かが水やりしてしまってたなどのこともありえます。
>
> 現状ではとにかく乾燥させること。春に挿し木で延命が理想ですが、間に合わない場合健康な部分でカットし、切り口をしっかり乾かして挿し木するか、やはりカットし乾かして葉を全部取り除いた後(やはり切り口は乾かす)新聞紙で繰るんで保存しておき春に植え付けという手段があります。


[59179] Re^3: クワズイモについて 投稿者:こうじ 投稿日:2006/12/11(Mon) 20:30

ありがとうございます。また、教えてください。


[59090] 生まれて初めて植木に挑戦 投稿者:ミミ 投稿日:2006/12/07(Thu) 07:51

ドラセナトリカラーレインボを買って10日目です。鉢に植え替えて夜は部屋に置いていますが、葉の先端の殆どが枯れています。ハサミで切っても大丈夫でしょうか?


[59094] Re: 生まれて初めて植木に挑戦 投稿者:すてら 投稿日:2006/12/07(Thu) 09:30

枯れているところは切り捨てていいです。
枯れるのが古い葉だけならいいのですが、もし新しい葉まで枯れこむようだとちょっと心配ですね。
根が弱っている可能性があります。

ドラセナは寒さに弱いので暖かい環境を保つように工夫しないといけません。
植え替えは春以降の暖かい時が良かったのですが、もうやってしまったのでこれからはできるだけ暖かくすることに気をつけてください。

だいじなことは最低温度を高く保つことです。
夜間の最も寒い時間帯でも10度以上あることが望ましいです。
朝いちばんに置いてある場所の室温を計ってみるといいですね。


[59107] Re^2: 生まれて初めて植木に挑戦 投稿者:ミミ 投稿日:2006/12/08(Fri) 05:29

> すてらさん
 有難う御座いました。ハサミで綺麗にカットしました。又、教えて 頂いた最低温度にも気をつけます。
 今、植木を育てる喜びを感じています。


[59088] ブーゲンビリアの花が元気に咲いていますが 投稿者:マーキュリ 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:48

もう師走に入っているのにもかかわらず、ブーゲンビリアの2つが今年2回目となり
咲いています。昨年、購入したもので、ナーセリーグリーンロードという品種?です。
昨年、あんどん仕立てにし、室内で冬越しをしました。夏に一度咲きましたが、昨年
より花は少なめでしたが、今は幾分多めな気がします。
急に冷え込みが厳しくなったので、先日ようやく室内に入れました。
あんどん仕立てからは15cm近くに伸びたりして、あちこち乱れてきました。
冬を越させたいので、管理方法を教えてください。


[59093] Re: ブーゲンビリアの花が元気に咲いていますが 投稿者:すてら 投稿日:2006/12/07(Thu) 09:20

こちら四国ですが12月になってから急に寒くなりました。
風も強い日が多いのでぼつぼつ温室に移しています。
ブーゲンビリアは寒さに強いので零度以下にならなければまず枯れることはありませんが、それでも安全のためには最低温度が5度以上あるほうがいいでしょうね。

花が終わったら不要な枝を切り捨てていいです。
春以降に新しい枝が伸びて形良く仕上がるようにそれぞれの枝を2節を残してばっさり切り詰めるといいです。
姿をコンパクトに仕立てたいのでしたら勢いの強い枝は元から取り除きます。

鑑賞用に花着きの一鉢を風呂場に置いています。http://image.blog.livedoor.jp/vanda1/imgs/8/0/8007b1cb.jpg


[59101] Re^2: ブーゲンビリアの花が元気に咲いていますが 投稿者:マーキュリ 投稿日:2006/12/07(Thu) 23:58

ステラさんの写真を拝見しました。
他の観葉植物とのコントラストでとってもきれいですね。
日当たりのいい場所に置かれているから、元気そうですね。

この色は上部の方で満開(数えられるほど)で、葉っぱも終わりかけています。
15cmほどの所で2・3個咲きそうな気配で、まだまだ剪定はできません。
ただ、ブライダルピンク色がこれからであんどん仕立ての先のあたりで咲くところです。
昨年に咲き終わった後に、きっちり剪定して春に植え替えをしてあげて、あんどんももっと大きくして仕立てあげていれば、良かったと思います。


[59082] ハイドロのプミラの植え替えについて 投稿者:なおこ 投稿日:2006/12/05(Tue) 13:58

観葉植物初心者です。ハイドロ仕立てのプミラとグリーンネックレスを購入しました。今時期は植え替えはしない方が良いと思いますが、来年になって植え替えする時に 植物を容器ごとひっくり返して一旦中身を取り出していいのですか?プミラやグリーンネックレスなど、吊るがたくさんからまった感じなので ひっくり返してしまったら 根と吊るが訳分かんなくなって ちゃんと植え替えできるのか心配なんですが・・・どういうふうにしたら良いのかアドバイスをお願いします。


[59087] Re: ハイドロのプミラの植え替えについて 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/06(Wed) 12:29

根が十分にまわっていれば、結構、簡単に植え替えが可能ですが、根がまわっていない場合は、根が鉢にきちんとまわるまで、待った方が植え替えしやすいと思います。

根が十分にまわっていれば、根の部分をくずすことなく、結構、簡単だと思います(^-^)


[59096] Re^2: ハイドロのプミラの植え替えについて 投稿者:なおこ 投稿日:2006/12/07(Thu) 16:33

さんぼさん ありがとうございます。根がまわっていたら大丈夫なんですね^^ 来年の春に試してみます!その際には 根にくっついてるハイドロボールは出来るだけ落とした方が良いのでしょうか?質問続きですみません・・・


[59114] Re^3: ハイドロのプミラの植え替えについて 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/08(Fri) 18:13

同じハイドロで植え替えを行う場合でしたら、落とさないでそのまま植え替えすればいいと思いますよ(^-^)


[59075] ウンベラータの葉がベタベタ 投稿者:にんたん 投稿日:2006/12/04(Mon) 21:27

2.5mほどのウンベラータです。見た目には元気なのですが、葉がベタベタしていて、まわりの床までベタベタしてしまいます。原因と対策を教えてください。


[59078] Re: ウンベラータの葉がベタベタ 投稿者:さくらみなこ 投稿日:2006/12/04(Mon) 23:16

カイガラムシの被害だと思われます。
対策方法に関してはこの掲示板か検索サイトで
『カイガラムシ』と検索してみると、いろいろ調べられると思います。


[59182] Re^2: ウンベラータの葉がベタベタ 投稿者:にんたん 投稿日:2006/12/11(Mon) 22:29

さくらみなこ様、お返事ありがとうございました!カイガラムシを検索してから、葉を見たら その通りのものがたくさんついていてショック(>_<) 昨日の日曜、お天気もよく暖かかったので、外でシャワーをかけスポンジや歯ブラシで落としました。毎日少しずつではなく一斉退治しないと意味ないとの書き込みもあったので、がんばって全部退治したつもりですが、しばらく様子を見てみます。葉の裏はキズがつきやすく大変でした。どれ程のダメージを受けたか不安です。元気になってくれるといいのですが・・・。


[59065] マザーリーフ 投稿者:るり 投稿日:2006/12/04(Mon) 16:09

マザーリーフは冬に弱いそうなのですが、風が強い場所では
ビニールなんかかぶせたらいいのでしょうか?水のやり方も
教えて下さい


[59066] Re: マザーリーフ 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/04(Mon) 16:19

屋外でビニールをかぶせて風よけに関しては、ビニールをしないよりした方がいいと思います。

屋外で育てるよりもできるだけ室内の暖かい場所に冬場は取り込んだ方が越冬できますよ。多肉植物ですので、他の観葉植物などに比べますと、水やりも簡単だと思います。

乾燥したな!と思った頃に水をあげる程度で冬場はいいと思います。逆に多湿にしておくと枯れやすいと思いますので注意してください。


[59068] Re^2: マザーリーフ 投稿者:るり 投稿日:2006/12/04(Mon) 17:11

> 屋外でビニールをかぶせて風よけに関しては、ビニールをしないよりした方がいいと思います。
>
> 屋外で育てるよりもできるだけ室内の暖かい場所に冬場は取り込んだ方が越冬できますよ。多肉植物ですので、他の観葉植物などに比べますと、水やりも簡単だと思います。
>
> 乾燥したな!と思った頃に水をあげる程度で冬場はいいと思います。逆に多湿にしておくと枯れやすいと思いますので注意してください
どうも有難うございます。小さい飲食店をしているので室内に取り込むのは難しいので、ビニールをかぶせて夜だけでも入れて帰るようにします。



[59113] Re^3: マザーリーフ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/12/08(Fri) 18:11

寒さで枯れてしまう恐れもありますので、保険に小さな苗を作って、お住まいの室内で育てておくのをお勧めします

下のほうに枝が出ていればそれを切り、1日ぐらい切り口を乾かしてから土に挿しておくと発根して苗になりますよ
土は選びませんが多肉植物ですので水は控えめで良いです

葉から芽を出させて殖やす方法もあります
葉の大きくて元気そうなのを採って、新しい鉢の土の上に載せて室内に置いておけば芽が出て根が伸び土に潜ります。これを育てれば株ができます。少し大きくなったら1本に植え替えします

よく水に葉を浮かせて発根させているのを見かけますが、多肉植物なので本来沢山の水分は苦手なので土のほうが元気に育ちます。野性下では下に落ちた葉が芽吹いて新しい株になります

今のものが枯れると絶えてしまうので、是非保険に小苗を作っておいて下さいね


[59061] ハートカズラにツノ。 投稿者:☆にぁ☆ 投稿日:2006/12/04(Mon) 12:59

初めまして。
昨日、我が家にあるハートカズラを見てみると
ツルの先に見慣れない物体が。
人差し指ほどの長さの長細い物が2本生っていました。
今までハートカズラを育ててきましたが初めて見るものでした。

画像は今日の夕方、ブログに載せようと思っております。
ご存じの方がいらっしゃっしゃいましたら
お返事をおねがいいたします。

http://happybabytears.blog58.fc2.com/


[59072] Re: ハートカズラにツノ。 投稿者:ふら 投稿日:2006/12/04(Mon) 20:12

おそらく果実ですね。
ガガイモ科の植物なので、細長い果実を付けます。
熟すと割れて、ふわふわの綿毛の付いた種子が出てきますよ。


[59077] Re^2: ハートカズラにツノ。 投稿者:うさぎもち 投稿日:2006/12/04(Mon) 22:47

にゃぁさん初めましてm(_ _)m

ふらさんの仰る通りだと思いますよ。V字のブツですよね? 私が調べた限りではそれ自体種と表現されてましたが‥。私も写真を撮ってHPで公開してます。おそらく同じものと思いますよ。

http://mad-h.hp.infoseek.co.jp/E_HP/Plants/P_Flame.htm


[59079] Re^3: ハートカズラにツノ。 投稿者:☆にぁ☆ 投稿日:2006/12/04(Mon) 23:30

ふら様
うさぎもち様

やっぱり種の入ったものだったんですね!
サヤのようなものかと思っていたのですが
綿毛が出てくるとわ!!びっくりです。
このまま楽しみに経過を見守りたいと思います。

回答ありがとうございました。
とってもスッキリしました♪


[59060] 花月とサンスベリアの件です。 投稿者:まちゃ 投稿日:2006/12/04(Mon) 12:02

はじめましてww;まったくの初心者ですが鉢物を手頃な価格で購入してもなんか、窮屈そうで植え替えしたほうがいいのかな?と思い、見ましたがまだ時期ではないようでww;このままにしておく方がいいのか?対処方法が知りたくて来ました。葉が邪魔そうな時には、切って取り除いても構わないですか?お教えください。


[59069] Re: 花月とサンスベリアの件です。 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/12/04(Mon) 19:17

植物を購入したら植替えをする方がいいのですが、それぞれの植物には
適応する植替え時期と言うものがあります。植替えが可能な時期は生長
期と言う植物が活動を頻繁にしている時期を言い、花月の場合は4月〜
9月までに行なうようにします。ただ梅雨時期の植替えは根腐れを起こ
しやすく、真夏の植替えは与えるダメージを大きくして植物を弱らせて
しまいます。そのため僕は4月から梅雨入りまでの間に、植替えを済ま
せるようにしています。花月は今頃からは休眠期に入るので、植替えを
してしまうとダメージを回復出来ないままで越冬させる事になります。
とにかく今は、植替えや剪定は行なわない事が重要です。
窮屈そうに見えるかも知れませんが、来春の植替え時期までは水やりと
温度管理を十分にされて十分に休ませるようにして下さい。
冬場の管理についての方法は、書いた方が良かったでしょうか。

サンセベリアですが水遣りは停止させる事で完全休眠するので、冬場は
水遣りを行なわないで下さい。通常通りに水遣りをすると、必ず根腐れ
を起こして枯れてしまいますよ。また可哀想だからと水を与えてしまう
と、室温を15度以上にキープさせなければなりません。
植替えも花月とほぼ同じですから、今は植物にダメージを与えない方が
無難になります。


[59059] カランコエの害虫について 投稿者:マルタ 投稿日:2006/12/04(Mon) 11:27

カランコエの害虫について教えてください。

出窓に置いてある鉢(暖かいうちは外においてありました。)なのですが、小さな虫(芋虫の長いような体形で、サイズは小さく長さ5mm程度)が土の上や土の中に頻繁に居ます。(丸まっていることも多いです)
見つけたときは割り箸などでとって駆除していますが後から後から出てきます。

その虫が居る所は根元が多く、挿し木したものなどは弱り根腐されのような状態で枯れてしまう場合があります。

他にも葉と葉のあいだにくもの巣状の巣があるときもあります。
出来るだけ潰すなどしていますが、同じ虫でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、駆除のしかたや今後の対策など教えてください。
宜しくお願いいたします。


[59086] Re: カランコエの害虫について 投稿者:かけと 投稿日:2006/12/06(Wed) 01:51

土の中や上にいる丸まる虫ですが、色や太さなどは分かりませんが、ヤスデかな……と思いましたけど、どうでしょう? 足はたくさんあるのでしょうか。

葉の裏に蜘蛛の巣状のものだと、ハダニの場合がありますが、葉同士がくっついたり、丸いころころとしたフンがあったり、葉が食べられていれば、蛾とか蝶の幼虫だと思いますよ。

どれも農薬があるでしょうが、上げられるほど詳しくないので書くのは控えます。


[59097] Re^2: カランコエの害虫について 投稿者:マルタ 投稿日:2006/12/07(Thu) 17:14

かけとさんアドバイスありがとうございます。

> 土の中や上にいる丸まる虫ですが、色や太さなどは分かりませんが、ヤスデかな……と思いましたけど、どうでしょう? 足はたくさんあるのでしょうか。

小さくて足の数を確認できていませんが、体長が比較的長いように思いますので可能性があると思いました。
細く1mmぐらいでグレイ・ベージュのような虫です。

> 葉の裏に蜘蛛の巣状のものだと、ハダニの場合がありますが、葉同士がくっついたり、丸いころころとしたフンがあったり、葉が食べられていれば、蛾とか蝶の幼虫だと思いますよ。

ご指摘いただいたとおりにフンもあるので、蝶や蛾の幼虫みたいですね。
どうやら二種類いそうなので、アドバイスをもとに又色々と検索してみようと思います。

ありがとう御座いました。

引き続きご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。


[59056] 挿し芽について教えてください 投稿者:もも 投稿日:2006/12/04(Mon) 02:35

・ダイヤモンドリリー
・フリージア
・アネモネ
・ブルースター
・デンファレ
・コーディライン
・アイビー
・コチア

のなかで、挿し芽の可能な植物がありましたら、
詳しい方教えていただきたいです。
お手数かけますが、宜しくおねがいします。


[59057] Re: 挿し芽について教えてください 投稿者:ふら 投稿日:2006/12/04(Mon) 07:46

以下の4種が挿し木できます。

・ブルースター
・コルディリネ(コーディライン)
・アイビー
・コチア

コチアというのは、取り合わせから判断すると、ホウキギ(ホウキグサ)ではなくてマイレアナ・セディフォリアの方ですよね。
マイレアナだとしたら、試したことはありませんがおそらく可能だと思います。
アイビーは冬期でも発根しやすいのですが、コルディリネなどはある程度の温度が必要です。
あくまでも理論上可能な植物、ということです。


[59062] Re^2: 挿し芽について教えてください 投稿者:もも 投稿日:2006/12/04(Mon) 13:16

ふら様ありがとうございます。
たくさん花束を頂いたのですが、すぐ枯れてしまうのは可哀想だとおもい、挿し芽で生き残ってほしいので、名前のわかる限り質問させていただきました。
本当にご丁寧で素早い回答感謝します。


[59052] セイロンベンケイソウにハダニ? 投稿者:そら 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:16

5年越しのセイロンベンケイソウがあります。
今まで害虫の被害に遭った事がなかったのですが
葉がべたべたしていることに気がつき、
葉裏を見ると黒いカスのようなものが付着していました。
霧吹きで水を噴いてからティッシュでふき取ったら、黒と緑っぽい跡が付きました。

黒いカスのようなもの、とても虫には見えないのですが
ハダニの一種でしょうか?
緑色の跡は葉汁?

ご存知の方、お教えください。よろしくおねがいします。


[59053] Re: セイロンベンケイソウにハダニ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:41

ハダニはカイガラムシやアブラムシと違って排泄物で周囲がべたつく
ことはありません。ですからカイガラムシやアブラムシの被害を疑った
方がいいと思います。
# アブラムシかなあ。(^^;; 新芽や茎に粒状のものがたかっていない
# かご確認を。


[59080] Re^2: セイロンベンケイソウにハダニ? 投稿者:そら 投稿日:2006/12/05(Tue) 00:12

みぞぐち さま

黒いカスの正体はアブラムシのようです。
密集してついていると大きさがまばらで、カスにしか見えなかったのですが、
単体を虫眼鏡でよく見るとアブラムシかなと思います。
アブラムシの種類はとても多いらしいですね。
真っ黒なアブラムシは初めてです。
今まで、ついたことがなかったのでちょっとショックです。
手遅れにならないうちにきがついてよかったです。
ありがとうございました。


[59051] ガジュマルの幹が湿っている… 投稿者:くり 投稿日:2006/12/03(Sun) 23:36

 ガジュマルを育て始めて3ヶ月経ちます。
1週間に1度コップ半分程度の水をあげていたのですが、
最近幹の土から3〜4cmの部分が湿った状態が続いています。

鉢に穴は空いておらず、買ったままの土で育てています。
新しい葉は出ているのですが、すごく心配です。

やはり水のあげすぎなのでしょうか?




[59055] Re: ガジュマルの幹が湿っている… 投稿者:みぞぐち 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:54

株や鉢のサイズ、置き場所の日照や温度などの情報をきちんと書き
込んだ方が適切なアドバイスがもらいやすいと思いますよ。

普通の土植えの場合、底穴のない鉢では水管理が難しいでしょうから、
同サイズで底穴のある鉢に変えて管理された方がいいように思います。
気温が下がると水消費が落ちて土が乾きにくくなりますので、水やりも
土の乾き具合を確認して行うようにした方がいいでしょう。

なお、株元の樹皮が発達していると、毛細管のように周囲の水を吸い
上げて常時濡れているような状態になることがあります。株元がぶよ
ぶよと腐っていない限りはそれほど心配いらないと思います。
# うちにも3年目に入った100均のニンジンガジュマルがありますが、
# 日当たりが今ひとつのところに置いてあることもあり、株元は結構
# 湿っていることが多いです。

なお、土ではなくてハイドロコーンやレカトンで植え込まれたものは
水耕栽培に近くなるので、鉢には底穴がないのが普通です。この場合
は、容器内の水位を水位計などで確認しながら潅水することになります。


[59049] 金のなる木の植え替え時期 投稿者:scarzo 投稿日:2006/12/03(Sun) 19:26

ただいま金のなる木を育て始めて早2年。ようやく花のつぼみが多数出来てる状態まで成長しています。質問ですが?今は植え替えの時期ではないとは思いますが一番BESTな植え替え時期はいつなんでしょうか?


[59070] Re: 金のなる木の植え替え時期 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/12/04(Mon) 19:27

あなたが思われているように、今の時期は植替えに適していません。
基本的には4〜9月の生長期の間に行なうのがベストですが、梅雨時期
に植替えをすると根腐れを起こし易く、真夏に植替えをすると暑さのた
めにダメージを強く与える事になります。そのために僕は4月から梅雨
入り前までに植替えをするようにしています。
また剪定も開花をさせるなら7月までに済ませる必要があります。

これだけは覚えていて欲しいのですが、サボテンや多肉植物は開花して
居る時は植替えや剪定は行なわないのが原則です。
現在の大きさが書いてませんが、8〜10号鉢以上のものは2年を限度
として植替えをするようにします。それ以下のサイズでは、毎年植替え
をする必要があります。


[59045] ポニーテールの葉ばかりがのびてしまっています。 投稿者:ヒロ 投稿日:2006/12/03(Sun) 13:17

 半年くらい前に高さ50センチくらいのポニーテールを購入しました。まあまあ元気に育っているのですが、葉ばかりがのびて(のびすぎ)しまっています。 幹自体を成長させたいのですが、可能でしょうか? 誰か教えてください!


[59064] Re: ポニーテールの葉ばかりがのびてしまっています。 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/04(Mon) 15:17

大きくしていくのが最も良い方法な感じもします。

http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/57/57_46.html
も参考になるかもしれません。


[59083] Re^2: ポニーテールの葉ばかりがのびてしまっています。 投稿者:ヒロ 投稿日:2006/12/05(Tue) 14:09

> さんぼさん、ありがとうございます。気長に育てていきます。


[59043] シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/12/03(Sun) 11:23

ラッキーにも今夏夏越しに成功し、
10月に植え替えました。
葉は沢山出てきていますが、つぼみがまだ米粒くらいの大きさです。
今朝の趣味の園芸で葉組みが必要とあったので
早速したしだいです。
こちらは京都で、朝夕の冷え込みは厳しいです。
日当たりの良いベランダにおいています。
液肥は与えていません。
水は表土が乾いたらたっぷり与えています。
早く花を咲かせる方法を教えてください。


[59054] Re: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:まつ 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:49

園芸品種のシクラメンは原種の春咲き品種から改良されていますから、
本来開花は早春です。蕾が出ているようですから施肥が必要です。
液肥でしたら1000倍の物を月に二回程度水やりの代わりに与えます。
シクラメンは日照を好み、寒さにも強いので昼間はベランダなど屋外で
日に当てて下さい。葉組みは株の中央を開けるように葉を外側にからげ
ます。

室内の暖かい場所に置くと花芽が育ちません。温度は10〜20℃以内
夜は室内の暖房のない場所で少し寒い位が最適です。室内で25℃を
超えると休眠に入ろうとして生育を止めてしまいます。


[59058] Re^2: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/12/04(Mon) 10:52

まつさん、おおきにです。
まつさんのHPはお気に入りに入れてチェックしています。
多分、まつさんから返答あるだろうなと
心待ちにしておりました。
朝晩は冷えますが、ベランダに置いたまままでもいいですか。
早速、液肥を施して、
大事に育てたいです。
返事待っています。


[59063] Re^3: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:まつ 投稿日:2006/12/04(Mon) 15:09

シクラメンですが、寒さに強いといっても霜が降りる所はダメです。
夜は室内の暖房のない場所に置いて下さい。


[59067] Re^4: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/12/04(Mon) 16:40

まつさん、おおきにです。
これからもよろしくお願いします。


[59071] Re^5: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:etuko 投稿日:2006/12/04(Mon) 19:59

横から失礼します。
私も、おだゆうこさんと全く同じ状況のシクラメンがあり、多分まつさんからのお返事があるだろうと楽しみにしておりました。
何処においたら良いのか気になっておりましたので。
外に出したり入れたりがとても困難なので、暖房をつけていても20度以下なら部屋の陽の当たる窓辺に置いてても良いと判断しましたが・・・いいですよね?


[59074] Re^6: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:まつ 投稿日:2006/12/04(Mon) 21:04

シクラメンにとって、20℃は日中日が当たっている場合は良いのですが、夜は高すぎます。夜はできるだけ10〜15℃の場所に置いて下さい。夜は暗くて少し寒いと感じる場所がシクラメンには最適です。

園芸品種のシクラメンはハウス栽培で、温度管理されて栽培されます。
きれいな花を咲かせますが、この管理栽培の温度から外れると弱いのです。低温側は少しずつ慣らせば最低温度は短時間なら5℃でも枯れる事
はないと思いますが、人が快適と思う温度はシクラメンにとっては暑す
ぎると思って下さい。玄関内側など、夜は暗くて少し寒い位の場所に
置いた方が花を長く楽しめます。


[59076] Re^7: シクラメンに花を咲かせたい 投稿者:etuko 投稿日:2006/12/04(Mon) 22:00

まつさん、やはり寒いくらいの方が良いのですね。今は玄関内側に置いてます。がんばります。
有難うございました。


[59030] 胡蝶蘭 植え替え 投稿者:あや 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:31

初めて胡蝶蘭を貰いました。
1つの鉢に3株入っていて、花が半分ぐらい枯れてきました。
来年も花を咲かせたいので、植え替えをしようと思ってます。
植え替え時期ではない今でも植え替えをしていいのですか?
どうしたら好いか分からないので教えて下さい。
お願いします。


[59033] Re: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:43

こんばんは(*^_^*)
> 1つの鉢に3株入っていて、花が半分ぐらい枯れてきました。

入っている3株は、小さなポットに1株ずつ植えられていて、
それが大きな鉢に3ポット入っている状態でしょうか?
それとも、3株が1つの鉢に植えられている状態でしょうか?
よくあるのは前者なのですが。
上が水苔で覆われていたら、めくってみてください。
前者でしたら、そのまま1株ずつポットのままで管理していいと思うんですけど。

> 来年も花を咲かせたいので、植え替えをしようと思ってます。
> 植え替え時期ではない今でも植え替えをしていいのですか?

今、植え替えはおすすめしないです。
春まで待った方がいいと思います。
とにかく今は温度を保つこと。胡蝶蘭はとても寒がりです。
温度は最低15℃です。

我が家も胡蝶蘭は初の越冬中(^_^;)
10℃で生育停止、7℃で枯死とかで、もうふらふらです(;.;)


[59034] Re^2: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者:あや 投稿日:2006/12/03(Sun) 01:45

お返事ありがとうございますm(゚ー゚)m
見てみたのですが上には水苔があるというか、根と軽石しか見えませんでした。なのでポットは見あたりませんでした。

半分ぐらいの花がしおれているのですがもう茎を切ったほうが、いいのでしょうか?

私の家は千葉県ということもあって17度ぐらいです。
茜サンは何県に住んでいるのですか(^◇^*)?


[59050] Re^3: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者: 投稿日:2006/12/03(Sun) 22:03

こんばんは(*^_^*)

> 見てみたのですが上には水苔があるというか、根と軽石しか見えませんでした。なのでポットは見あたりませんでした。

3株とも直接植えられているのですね〜。
根腐れしているとか、なにか切迫した理由がない限り、
やっぱり寒い時期の植え替えは避けたほうが賢明だと思います。

> 半分ぐらいの花がしおれているのですがもう茎を切ったほうが、いいのでしょうか?

もう切っていいと思いますよ。
あまり咲かせておくと、株の体力が失われます。

> 私の家は千葉県ということもあって17度ぐらいです。
> 茜サンは何県に住んでいるのですか(^◇^*)?

富山県です〜。
最高気温も10℃を切り、日中を留守にする時など、気になりますが、
加温する機材がないので、室内簡易温室に入れたまま…。
来春まで耐えてくれーという感じです。


[59073] Re^4: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者:あや 投稿日:2006/12/04(Mon) 20:34

こんな全然分からない私に色々と教えてくださり本当に有難うございます。本当に感謝しています。

富山県ですかー!!
最高気温が10度きるなんて大変ですね;;
私の所は朝はさすがに12度や13度です。
なので夜寝る時は胡蝶蘭にダンボールと毛布でくるんでいます。


[59095] Re^5: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者:すてら 投稿日:2006/12/07(Thu) 10:24

夜間の最低温度を13度以上に保つ工夫が必要ですね。
明け方のいちばん寒い室温を計ってみてください。
これからはさらに寒くなっていきますから保温設備を用意する必要もあるかもしれません。

鉢が少ないのなら簡易法として段ボール箱や発泡スチロールの箱に入れる方法もありますが、それでも温度が不足するようだと電気ヒーターを入れることも考えないといけませんね。


[59125] Re^6: 胡蝶蘭 植え替え 投稿者:あや 投稿日:2006/12/09(Sat) 14:24

詳しく有難うございます。

それと葉っぱが4枚も黄色いのですが、病気なのでしょうか?
とても心配です。。。


[59024] 液肥のうすめ方 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 21:17

ハイポネックスの初心者なんです。

パンジーにやる液肥ですが、1000倍というとキャップ半分をうすめるとしてものすごい料の水になります。そんなに使いません、せいぜいコンテナ二つしかないので。

そいううとき、液肥ってどうやって薄めるのですか?

あまり薄めると色も青さがなくなって透明になるし・・。

うすめ方おしえてください


[59027] Re: 液肥のうすめ方 投稿者:ふら 投稿日:2006/12/02(Sat) 21:42

ホームセンターの園芸用品売り場などで、手ごろな価格のスポイトが売られています。
1ミリリットルを計ることのできる、目盛り付きのものを探してみてください。
1リットルのペットボトルに液肥1ミリリットルを入れて、水を満たせば1000倍ですね。
正確に計ることをお勧めします。


[59028] Re^2: 液肥のうすめ方 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:06

OK
スポイトですね、そんないいものがあったなんて、気づかなかった。

これだから文系人間はダメさ。


[59029] Re^3: 液肥のうすめ方 投稿者: 投稿日:2006/12/02(Sat) 22:07

すると、ハイポネックスのボトルを傾けるかなにかして、
青い液体をちょちょいとスポイトで吸えばいいのですかね?


[59031] Re^4: 液肥のうすめ方 投稿者:ふら 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:24

> すると、ハイポネックスのボトルを傾けるかなにかして、
> 青い液体をちょちょいとスポイトで吸えばいいのですかね?

その通りです。


[59032] Re^5: 液肥のうすめ方 投稿者:ヒヨドリ 投稿日:2006/12/02(Sat) 23:30

他に2つ程ご紹介
ストロー突っ込んで、反対側を指で抑えて液の高さを調整します。予め計算するか(半径×半径×円周率×高さ)、逆に計量しておきます・・・一般的な細い方のストローで約5センチ強が1ml。説明下手だなー、ゴメンなさい。液肥・農薬・私は殆どこのストロー式です。
100円ショップで化粧品コーナーへ、香水等の詰め替え用として注射器みたいなのがあります。手を離せますので便利です。


[59042] Re^6: 液肥のうすめ方 投稿者: 投稿日:2006/12/03(Sun) 10:42

スポイトにしておききます


[59023] バジルの花から種、、、虫 投稿者:silky 投稿日:2006/12/02(Sat) 15:16

バジルをプランターで育てており、だいぶ大きくなって
白い花も咲きました(^O^)
是非来年用の種を取りたいなぁ〜と、ずっとそのままにしてるのですが、花が咲いて、そのあとどうしたら種が取れるのでしょうか?

また、茶色い点みたいな虫がいっぱい付いてしまってるのですが、
もう葉は食べませんが、やはり退治したほうがいいでしょうか?
考えられる虫、対処法など教えてください。

どうぞよろしくお願いいたします。


[59081] Re: バジルの花から種、、、虫 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/05(Tue) 08:31

>花が咲いて、そのあとどうしたら種が取れるのでしょうか?

バジルについてあまり得意でないので調べてみました!

http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/98/98_3.html
に種の採取の仕方ありました(^-^)

>
> また、茶色い点みたいな虫がいっぱい付いてしまってるのですが、
> もう葉は食べませんが、やはり退治したほうがいいでしょうか?
> 考えられる虫、対処法など教えてください。
>
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/77/77_37.html
とかはどうでしょうか。

ご参考までに。


[59016] スリット鉢 投稿者:バナナ 投稿日:2006/12/01(Fri) 13:19

スリット鉢を購入しました。

バラの大苗を植える予定でいたのですが
水はけをよくするためゴロ土を入れるのが普通だと思うの
ですが、ネットでスリット鉢には入れないと見かけ
入れようか入れないでおくか悩んでます。

本当の所どうなんでしょうか?


[59020] Re: スリット鉢 投稿者:VITA 投稿日:2006/12/02(Sat) 00:18

何号のスリット鉢になさいました?
スリット鉢には鉢底石はいれません。
そのまま使っても、数回水やりをすれば、落ち着きます。

でも、気になるようでしたら、私の場合は
(私は2.5〜10号まで使っています)
6号以下なら鉢底のコーナー部分にドーナツ型に腐葉土をひいています。
8号以上の場合はスリットが太・細・太と交互に並んでいるうちの
太いほうにだけ、鉢底石をスリットにかませるように数個押し込めてから
やはりドーナツ型に腐葉土をひいています。

http://vita.easter.ne.jp/


[59047] Re^2: スリット鉢 投稿者:バナナ 投稿日:2006/12/03(Sun) 16:58

お返事ありがとうございます

鉢は10号鉢を購入しました。

教えていただいた事を取り入れバラを植えたいと思ってます!

どうもありがとうございました。


[59007] 3本折れてしまったドラセナコンシンネから根が出てきましたが、その中の1本が腐ってしまいました。 投稿者:ヨネチ 投稿日:2006/11/30(Thu) 02:31

今年の夏にドラセナコンシンネをベランダに出しておいたら強風で鉢が倒
れて枝が3本折れてしまいました。
水につけておくと根が生えてくると聞いた事があったので、やってみたら
2ヶ月程したらちゃんとした根が生えてきましたが、その中の1本が根腐れ
して枯れてしまいました。
残りの2本に移るとまずいと思いその子は諦めましたがこのままだと全部
根腐れしてしまいそうで心配です。
これから寒くなるのに土に植え替えた方が良いのでしょうか?
お店で聞いたのですが、根が葉を支えられるくらい伸びないと土には植え
替えない方が良いでしょうといわれましたが、心配です。
去年の冬に水のやりすぎでコンシンネを枯らせてしまいました。だから水
に対して臆病になっています。私としては土に植え替えた方が安心なので
すが・・・。
もし植え替えるとしたら土はどのような土が良いのでしょうか?
ちなみに折れてしまった方の親は新芽が出てきてくれて本当に良かったで
す。
どなたかご指導の程宜しくお願いします。


[59015] Re: 3本折れてしまったドラセナコンシンネから根が出てきましたが、その中の1本が腐ってしまいました。 投稿者:なご実 投稿日:2006/12/01(Fri) 12:58

お住まいの地域がわかりませんが・・・
水挿しのままですと、もろに低温に影響を受けるので、土に植えてあげたほうがいいように思います。
が、生育期ではないため 根も水用の根から土用の根にかわるのに時間がかかるでしょうし、「大丈夫!」と太鼓判を押す勇気はありません。
自己責任で、「私としては土に植え替えた方が安心」と思われるのなら 植えてはいかがでしょう。

土は 観葉植物用の土でもいいとおもいますが、肥料分の入っていない土のほうが安全かなぁ〜と思います。
土に植えられたら、葉っぱは少し切っておいてやったほうが 根の負担が少なくていいとおもいます。

親株、芽吹いてよかったですね^^


[59022] Re^2: 3本折れてしまったドラセナコンシンネから根が出てきましたが、その中の1本が腐ってしまいました。 投稿者:ヨネチ 投稿日:2006/12/02(Sat) 01:29

なご実さんありがとうございます。
私は静岡県沼津市に住んでいます、比較的暖かい地域ですが今日は寒かったですね。 今日又1本弱り始めてきていたので明日思い切って植え替えてみます。 背中を押していただけたメッセージが嬉しかったです。自己責任でやってみます、このまま弱っていく姿を見ているだけなんて悲しいですものね。 水用の根から土用の根に変わるんですね、勉強になりました。 植え替えたらしばらく様子を見てみます。 本当にありがとうございました。


[59005] モンステラ 植え替え必至?? 投稿者:ちゃと 投稿日:2006/11/29(Wed) 12:13

モンステラ 初心者です。 

最近様子がおかしいんです うちのモンちゃん。 
下のほうから生えている 小さい葉っぱが 一枚 まっ黄色。 へんだなぁと思い よく見てみると 茎の方も下の方 葉っぱにそのうちなるであろう部分 緑色だったはずなのに だんだんと先から 茶色っぽく変色してしまっているみたいですし。

確か 3−4ヶ月前に購入したと思います。 窓のそば ブラインドごしに光が当たる場所においてあります。
鉢は号数は不明なんですが 直径18センチくらいで 茎は 2本
ありそうです、、、そこから 大きな葉っぱが 全部で 9枚くらいと小さいのが 4−5枚でてきています。
実は つい最近発見したのですが 鉢の下から根っこも出現しているのです、、、もう8センチくらいになっていました、、、 

冬場の植え替えは あまりよくないというお話も聞き どうしようかと迷っていたのですが だんだんモンちゃんの様子もおかしくなってきてしまい あせりはじめています。 これは 植え替えが必要という兆候なのでしょうか? 今の時期 植え替えても 大丈夫でしょうか?(その際 気をつけなければいけない点なども あわせて教えていただけると幸いです。)  

私のモンちゃん 長生きしてもらいたいので どなたかアドバイスおねがいいたします。


[59018] Re: モンステラ 植え替え必至?? 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/01(Fri) 18:49

新陳代謝ではないかと思います。

通常、下側にある古い葉っぱから黄色くなってくるかわりに
新芽などが成長します。

鉢の土をくずさないようにそっと取り出し、大きめの鉢に植え替えるのはこの時期でも大丈夫かと思いますので、心配でしたら植え替えされるといいかもしれません。

一番いい時期は、5月以降だと思います。

新陳代謝で黄色くなった葉はカットすれば問題ないと思います。


[59098] Re^2: モンステラ 植え替え必至?? 投稿者:ちゃと 投稿日:2006/12/07(Thu) 18:38

お返事 どうもありがとうございました。
しばらくの間サイトをチェックできず、、、お礼もおそくなってしまってすみませんでした。
そうですか、、、新陳代謝、、、知りませんでした〜。
5月まで待っても 根っこがダメージなど受けないのでしたら
来年まで待ってみようかなぁと思い始めています。
ありがとうございました。


[59004] 幸福の木から蜜が。。。 投稿者:はっぴぃはっぴぃ 投稿日:2006/11/29(Wed) 09:22

夏くらいになると幸福の木の葉の根もとから白い蜜のようなものがたれてきます。時間がたつと茶色くなり、ほっておくと黒くなります。木自体もあんまり元気がありません。病気なのでしょうか?


[59017] Re: 幸福の木から蜜が。。。 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/01(Fri) 18:46

カイガラムシとかの影響でそのようにもなったりするようです。オルトランなどで予防しておくといいかもしれません。

害虫の活動は暖かい時期が多いですので、時期的に夏は多いですよ。


[59002] マンゴーについて 投稿者:ジョー 投稿日:2006/11/28(Tue) 21:52

マンゴーの接木、取木に方法ついて教えてください。
まず、我が家にレッドキーツの幹周りが7センチの大型接木があるのですが、接木の部分は1センチほどの茎でヒョロっと片側についているだけです。なので、もう片方に金煌マンゴーをつけたいと思っているのですが、可能でしょうか?取木のほうもお願いします。
説明不足かも知れませんが、時期などアドバイスよろしくお願いします!


[59100] Re: マンゴーについて 投稿者:さんぼさん 投稿日:2006/12/07(Thu) 22:44

時期は、成長期の5月〜7月頃がいいのでしゃないでしょうか?取り木は、ブルーミングスケープさんにもありましたが、http://dictionary.bloom-s.co.jp/contents/toriki.htm
同じ要領だと思います。

接木に関しては、台木との相性があると思いますので、その点は詳しくありません。


[58996] ココヤシにカビと羽虫が 投稿者:YN 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:21

こんにちは。
先日ココヤシを購入し、知人から「毎日お米のとぎ汁をあげるとよい」と聞き、あげていたところ、一週間ほどで土と種(?)のところに白いカビが生えてきました。
お水の与えすぎかと思い、一週間放置してみたところ、今度は黒い小さなハエのような羽虫が発生して飛び回っています。

購入時に育て方を聞くとか、異変があった時にすぐに専門家に聞きに行けばよかったのですが、実は今海外に住んでいて現地の言葉ができないため、こんなことになってしまいました。
何よりも育て方も知らないで購入したために病気にしてしまったので、申し訳なくてかわいそうです。。。

どうすればカビを取り除いて変な羽虫を退治できるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。


[58999] Re: ココヤシにカビと羽虫が 投稿者:PU 投稿日:2006/11/28(Tue) 10:36

とぎ汁を与えたせいです。
まずはそれをやめること。
とぎ汁は土や腐葉土などと混ぜて十分腐らせてから初めて効果があります。
直接撒いても、土を硬くし、こばえの発生元になります。

カビは土の表面が乾くまでまって水遣りを繰り返し、分解されるのを待つしかありません。そのうち分解されれば出なくなります。
通常の環境だと、今から植え替えするのはリスクが大きいですから。
冬もすくすく育つ温室並みの環境なら別ですが、ヤシにとってはいい迷惑です。

ハエは殺虫剤を撒く手はありますが、室内で使用がいやなら、これも自然にいなくなるのを待つしかないです。

今、普通に育っているなら、それ以上のことは基本的に不要です。
育ちがいい、ということは早く大きくなるということ。
そうなったら部屋に置けなくなるでしょ?。

また、●●がいい、といわれても、しっかり調べてからおこなったほうがよい。
過去ログでもたくさんでてますよ。とぎ汁。


[59003] Re^2: ココヤシにカビと羽虫が 投稿者:YN 投稿日:2006/11/29(Wed) 05:42

PUさん、ご親切な回答、本当にどうもありがとうございました。

以後気をつけます。

検索、色々なキーワードでしなきゃ駄目ですね。
早速見てみます。


[58990] 朧月について 投稿者:チャコち 投稿日:2006/11/27(Mon) 08:46

落ちた朧月の葉数枚から根と可愛い芽が出て1cm前後ほどに成長しています。
大きくなるにつれ、元の葉が枯れはじめてきましたが、これからどうやって土に植えてやればよいのでしょうか?
元の葉を残して植えるのか、取り除いて植えるのか、どうすればよいのでしょうか?
サボテン、多肉類は今年から育てだしたので、まだまだ勉強不足の為、宜しくお願い致します。


[58992] Re: 朧月について 投稿者:かけと 投稿日:2006/11/27(Mon) 15:59

朧月でしたら、何もしなくても勝手に根を出して根付いてしまうものです。
土の上に置くだけでよく、わざわざ埋めたり、植え直してあげなくても問題ありませんが、気になるなら少し埋めてあげるぐらいでいいでしょう。
お好みで……。
元の葉についても、無理に取り除く必要はありませんが、しわしわになったらとっても構いません。


[58994] Re^2: 朧月について 投稿者:チャコち 投稿日:2006/11/27(Mon) 21:37

かけとさん、早速有難うございます。
葉は多肉用の土の上に置いています。ピンク色した根も出ているのですが、まったく土に埋まってなく、そのままさっと持ち上げれる状態です。どうも多肉用の土では根付きにくいのでしょうか?
朧月の葉10枚ほどすべて同じ状態です。

このまま同じ土でいいでしょうか?それとも別の土に変えた方が
いいのでしょうか?


[58998] Re^3: 朧月について 投稿者:かけと 投稿日:2006/11/28(Tue) 09:48

既に根がでているなら、それが徐々に伸びて土の中にはいっていきますよ。
相当寒い状態にならなければ、問題ありません。
毎日持ち上げていたらもちろんつきませんので、当分は手を出さず、見守ってあげてくださいね。
また、多肉用の土で構いませんよ。
市販のものは乾きやすいものが多いですが、朧月でしたら気にする必要はないでしょう。


[59000] Re^4: 朧月について 投稿者:チャコち 投稿日:2006/11/28(Tue) 13:31

現在、1つの鉢の上に10枚ほど置いてあるだけなので
大きくなることを考えて別の鉢にいくつかに分けて様子をみていきたいと思います。
かけとさん、どうも有難うございました。


[58987] イポメアの芋の保存は? 投稿者:まったり 投稿日:2006/11/26(Sun) 20:14

こんにちは
本日冬越しのためにイポメアブロンズを室内に入れていました 数が多いため整理しようと思ったんですがさすがにサツマイモ属 鉢の中に芋ができていました 植え方 保存方法など注意点をご存知のかたいらしゃいましたらよろしくお願い致します


[58988] Re: イポメアの芋の保存は? 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/26(Sun) 21:18

書いていらっしゃる通り、イポメア・ブロンズやイポメア・テラスライムなどはすべてサツマイモ(Ipomoea batatas)の園芸品種ですね。
従ってサツマイモとまったく同じ方法でイモを貯蔵することができます。

サツマイモの理想的な貯蔵温度は13度くらいと言われています。
気温が高いと中途半端に生育してしまうようですね。
それより気温が上がってしまう場合は、同時に日照も確保するように注意しましょう。

なお私は昨冬、最低5度くらいに下がる部屋に置きましたが、無事に越冬できたものもありました(芽が出なかったものもあります)。

詳しくは「サツマイモ 保存」「サツマイモ 貯蔵」などで検索してみてください。


[58997] Re^2: イポメアの芋の保存は? 投稿者:まったり 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:33

ふらさん 
室内に保存し春に植えてみます ありがとうございました


[58979] パッションフルーツの管理 投稿者:tama 投稿日:2006/11/25(Sat) 18:58

秋にパッションの苗を購入しました。朝晩がだいぶと冷え込んできましたが、そろそろ家の中に入れた方がいいでしょうか?何度ぐらいを目安にしたらよいか教えてください。


[58983] Re: パッションフルーツの管理 投稿者:まつ 投稿日:2006/11/26(Sun) 08:42

パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)の生育温度は15〜25℃です。お住まいの地域にもよりますが室内に入れた方が良いです。
鉢で育てる場合、アサガオのように行灯仕立てにしてツルを巻き付けます。
私のところでは実生で8号鉢に3株育てたため開花はしたものの結実には至りませんでした。8号鉢なら1株が良いようです。


[58986] Re: パッションフルーツの管理 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/11/26(Sun) 18:12

私は関東南部ですが、実生した苗を冬季は温室で育てています。
温室内の最低温度は9℃位に保っていますが、それでも下葉の一部が落ち部分的にやや黄色になりますが、どうにか持ちこたえ春になると新梢が出て成長し始めます。なお、実生から3年たちますが花芽は出ません。

http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[58971] ライチの葉が枯れていく 投稿者:朝顔大好き 投稿日:2006/11/24(Fri) 21:20

昨年冷凍ライチの種を蒔いて芽が出て今10cmくらいの高さになりましたが10月頃から葉の先端付近から枯れてきました。せっかく芽が出て喜んでいたのに、これでは全滅してしまいそうです。今は日の当たる部屋に置いています。大体2週間位に一度液肥を与え、表面が乾燥したら水を与えています。ライチも紅葉するのかな。どうしたらいいでしょうか。鉢は直径15CMくらい、深さも15CM。
土は変えていません。これが原因かも。


[58972] Re: ライチの葉が枯れていく 投稿者: 投稿日:2006/11/25(Sat) 08:33

寒いんじゃないの?。まず。

二週間くらいに1度の液肥。これもたぶん原因。
十分な温度がないならこれからは肥料は与えないほうが良い。

土を変えていないのもあるかもしれないが、これはいまからは遅すぎ。
来年の春暖かくなってから。


[58985] Re: ライチの葉が枯れていく 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/11/26(Sun) 17:59

ライチの実生を3回行った経験から言いますと結構難しいです。
多分、施肥管理が重要なようです。また、温度が低いときは特に水のやりすぎは禁物です。

液肥は臭いもなく便利な肥料ですが、根張りが十分でなく、成長が鈍い時期には負担となります。木が十分に大きく育つまでは無肥料でも良いのではないでしょうか。

もともと、実生ですから開花結実させようとすると結構な年数がかかり、結局は観葉植物として育てることになります。観葉目的であれば無肥料でも十分なようですよ。
どうしてもと言うならば、発酵油粕など化学肥料成分が入っていない有機固形肥料が良いでしょう。それも、来春暖かくなってからにしましょう。

http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[58968] トゥラシ 投稿者:emba 投稿日:2006/11/24(Fri) 15:37

トゥラシという、インドのハーブを育てています。
この土と、根元の茎にカビが生え、取り除いたのですが、又は得てきます。。。
そこで、ハイドロカルチャーにしようと思うのですが、この植物にも大丈夫でしょうか?

トゥラシという植物に関する情報もあれば、いろいろ教えてください。
「1年草」とはどういう植物ですか?


[58970] Re: トゥラシ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/11/24(Fri) 20:59

ホーリーバジルのことですね
ハイドロカルチャーにしたいということは室内でしょうか?
ハーブ類にはあまり向いているとは言えませんね
カビは殺菌剤の投与でどうでしょうか?
ハイドロカルチャーにするには植え替え、場合によっては根から土を洗い流さないとならないので弱ってしまう可能性があります
ハーブには日当たりの他に土からの栄養や土のバクテリアなどの微生物、ミネラルなどの微量要素が必要で、ハイドロではハーブにそこまでの働きが出来るとは思えません。ひ弱な株で育てば害虫や病気にかかりやすくなりますので土に植えて育てて下さい

ハーブは地元では民間療法の植物。雑草のように身近に生えているもので同じ環境にしてあげれば強く育ちます
ホーリーバジルの栽培法を調べてそれに沿って育ててください

1年草とは冬には枯れてしまうもので、発芽から枯れるまでのサイクルが1年間の内に終わってしまうものです
でもバジルの場合は日本では寒くて冬が越せないから1年草の扱いになっているだけで、温度と日照が充分確保できれば本来は多年草なのですが、特にホーリーバジルは日本の冬に弱い様ですので、お住まいによっては室内でもこれから枯れてくるかもしれません
枯らせないようにするにはかなり難しいようですね・・・


[58974] Re^2: トゥラシ 投稿者:emba 投稿日:2006/11/25(Sat) 13:04

> ホーリーバジルのことですね
> ハイドロカルチャーにしたいということは室内でしょうか?

はいそうです。^^
これから冬のことを考えても、ベランダにはおけないので。

> ハーブ類にはあまり向いているとは言えませんね
> カビは殺菌剤の投与でどうでしょうか?

ハーブ(口にするもの)なので、あまり薬品は使いたくないのですが、酢なんてどうでしょう?

> ハイドロカルチャーにするには植え替え、場合によっては根から土を洗い流さないとならないので弱ってしまう可能性があります
> ハーブには日当たりの他に土からの栄養や土のバクテリアなどの微生物、ミネラルなどの微量要素が必要で、ハイドロではハーブにそこまでの働きが出来るとは思えません。ひ弱な株で育てば害虫や病気にかかりやすくなりますので土に植えて育てて下さい

ハーブは、「ハイドロ」無理なのですね。

> ハーブは地元では民間療法の植物。雑草のように身近に生えているもので同じ環境にしてあげれば強く育ちます
> ホーリーバジルの栽培法を調べてそれに沿って育ててください

「トゥラシの栽培法」ネットでいろいろと検索したのですが、全く見つけられませんでした。。。
そして、インドの気候と日本の気候が全く違うので心配です。


> 1年草とは冬には枯れてしまうもので、発芽から枯れるまでのサイクルが1年間の内に終わってしまうものです
> でもバジルの場合は日本では寒くて冬が越せないから1年草の扱いになっているだけで、温度と日照が充分確保できれば本来は多年草なのですが、特にホーリーバジルは日本の冬に弱い様ですので、お住まいによっては室内でもこれから枯れてくるかもしれません
> 枯らせないようにするにはかなり難しいようですね・・・

いろいろと、情報有難うございました。
枯れるということは、死んでしまうってことですよね?
そうなってしまうと、とっても残念です。
室内の温度に気をつけて育てていこうと思います。

もう一つ、質問なのですが、
寒さからか、カビのせいか、トゥラシの元気がありません。
葉っぱも、前は生き生きしてたのが、かさかさして、白い粉状の模様になってきました。 成長も止まっています。(小さい葉っぱが小さいまま)
ダニの発生かもしれないと思い、霧吹きで水をかけたり、葉っぱをふいたりしています。
殺菌剤を使うと、やっぱり今後、お茶にしたり、食べたり出来なくなりますか?

もし、アドバイスがあればよろしくお願いします。


[58978] Re^3: トゥラシ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/11/25(Sat) 16:58

葉に粉状のものが付いているのなら、うどん粉病(カビの一種)の恐れがありますね・・・
もしこれだと、完治は難しいと
根が残るものなら、薬剤を散布すれば次の春生えてきた地上部に影響はないと思いますし、数ヶ月で効き目はなくなりますが、バジルの場合は枯れる=枯死なので絶やすには難しいです。酢ごときでは完治は無理でしょう
病気のままだといつまでも食べられませんし、最悪枯れてしまいます
株が弱っているのですから悠長に治していくわけにもいきませんよ
殺菌剤は農薬と違いますし、まず土にいる菌ごと殺さないことには部分的に対処しても菌は残り続けます
この菌、感染力は弱いのですが、残らず退治するのが難しいんです

どうやら水のやりすぎが原因のようですね
土はどんな土を使っていますか?水はけの良い培養土かハーブ専用土?
植物の水遣りの基本はご存知でしょうか?水は底から流れるまでたっぷりあげ(土に空気が入るように)、底皿に溜まった水はすぐ捨てる(鉢が加湿にならないように)、次の水遣りは土が乾き持ち上げると鉢が軽く感じてからで今時期の室内なら5日は間を空けるのが基本。
そしていままでどんな植物を育ててきましたか?

うどん粉病だとすればカリ分が足りない土のようですし、水はけの悪い土か常時土が湿っていて根腐れしかかっている可能性もあります
もし枝が出ていれば切って水に挿しておいてみると根が出る種類もありますが、私はホーリーバジルも根が出るかはわかりません
でも親株が枯れる恐れがありますので、保険の為にやってみてください。切ったあとに切り口をカッターかかみそりでスパッと切りなおし、あればメネデール入りの水に挿しておくと根の出るものならしばらく後に根が出ます。根が出始めたら早めに新しい土に植えること
ただうどんこ病だと挿したものにもうつってしまいますよね・・・

ホーリーバジルは日本では寒すぎて室内でも越冬はかなり難しいようです室内でもビニールハウスのように保温しなければ無理かと・・・
(うどん粉病があると悪化の可能性大)
地上部の枯れない植物ではうどん粉病の完治は薬剤を使わない限りできません
おそらく土も痛んでいてその株は長くは持たないと思いますよ・・・

本屋で初心者の園芸書を買うか、図書館に行って室内栽培の基本から覚えて下さい。できれば詳しい本を1冊購入して手元に置くのをお勧めします
水のやり方、バジルの好む土と育て方、病害虫を調べ
来年にまた新しい苗を買って、本に書かれているとおりに管理してみて下さい

今回の事は植物栽培の基礎ができていれば避けることが出来たと思います

ホーリーバジルで検索すればpcでも管理法は調べられると思いますよ

うどん粉病もイメージ検索などすれば出てきますのでお宅のものと同じか比べてみて下さいね


[58989] Re^4: トゥラシ &がじゅまるの葉っぱの変な白い液 投稿者:emba 投稿日:2006/11/27(Mon) 02:13

いつもアドバイス、本当に有難うございます。

> 葉に粉状のものが付いているのなら、うどん粉病(カビの一種)の恐れがありますね・・・
> もしこれだと、完治は難しいと

粉状の物というよりかは、白い粉っぽい模様になったという感じです。

> 根が残るものなら、薬剤を散布すれば次の春生えてきた地上部に影響はないと思いますし、数ヶ月で効き目はなくなりますが、バジルの場合は枯れる=枯死なので絶やすには難しいです。酢ごときでは完治は無理でしょう
> 病気のままだといつまでも食べられませんし、最悪枯れてしまいます
> 株が弱っているのですから悠長に治していくわけにもいきませんよ
> 殺菌剤は農薬と違いますし、まず土にいる菌ごと殺さないことには部分的に対処しても菌は残り続けます
> この菌、感染力は弱いのですが、残らず退治するのが難しいんです

そうですか。。。

> どうやら水のやりすぎが原因のようですね

気を付けていたつもりなんですが、「カビ」ということは、そうかもしれません。。。 お昼は外に出して 日光浴させてたのですが、乾きが遅くて。

> 土はどんな土を使っていますか?水はけの良い培養土かハーブ専用土?

土は、株でいただいたので、そのままでした。
なので、はっきり分からないのですが、
多分、ピートモスが入っているようです。(ケバケバしてたので)

それから、金曜日に一回り大きなポットに替えるときに、
底に底石を敷き(もらった時のポットには石なしの黒いやつ)、広くなった隙間に「観賞植物の土」を入れ、カビを取り除いて(2回)少なくなった表面には、「多肉植物用の砂」を敷きました。
以来、カビは大丈夫です。

> 植物の水遣りの基本はご存知でしょうか?水は底から流れるまでたっぷりあげ(土に空気が入るように)、底皿に溜まった水はすぐ捨てる(鉢が加湿にならないように)、次の水遣りは土が乾き持ち上げると鉢が軽く感じてからで今時期の室内なら5日は間を空けるのが基本。

ハイ。 そのようにしてます。^^

> そしていままでどんな植物を育ててきましたか?

今残ってるのは、ポニーテールとガジュマル(2年間)です。
以前、多肉植物をいくつか育てていたのですが、多分水のやりすぎと、水のやらなさすぎ(長期旅行の為、人に預けてたため)で死んでしまいました。。。 (それから、ひまわりと野いちご) 
私はたしかに植物を育てるのが下手です。

>
> うどん粉病だとすればカリ分が足りない土のようですし、水はけの悪い土か常時土が湿っていて根腐れしかかっている可能性もあります
> もし枝が出ていれば切って水に挿しておいてみると根が出る種類もありますが、私はホーリーバジルも根が出るかはわかりません

挿し木で根が出るようです。
でも、私の挿し木は根が出ません。。。 

> でも親株が枯れる恐れがありますので、保険の為にやってみてください。切ったあとに切り口をカッターかかみそりでスパッと切りなおし、あればメネデール入りの水に挿しておくと根の出るものならしばらく後に根が出ます。根が出始めたら早めに新しい土に植えること
> ただうどんこ病だと挿したものにもうつってしまいますよね・・・

そうなんですよね〜。。。

> ホーリーバジルは日本では寒すぎて室内でも越冬はかなり難しいようです室内でもビニールハウスのように保温しなければ無理かと・・・
> (うどん粉病があると悪化の可能性大)
> 地上部の枯れない植物ではうどん粉病の完治は薬剤を使わない限りできません
> おそらく土も痛んでいてその株は長くは持たないと思いますよ・・・

。。。

> 本屋で初心者の園芸書を買うか、図書館に行って室内栽培の基本から覚えて下さい。できれば詳しい本を1冊購入して手元に置くのをお勧めします
> 水のやり方、バジルの好む土と育て方、病害虫を調べ
> 来年にまた新しい苗を買って、本に書かれているとおりに管理してみて下さい

ハイ。 来年こそはがんばります!!

> 今回の事は植物栽培の基礎ができていれば避けることが出来たと思います
>
> ホーリーバジルで検索すればpcでも管理法は調べられると思いますよ

以前は「トゥラシ」で調べてました。^^;
ホーリーバジルで調べてみるとたしかにいろいろありました。
ありがとうございます!

> うどん粉病もイメージ検索などすれば出てきますのでお宅のものと同じか比べてみて下さいね

なんとなくうちのものとは違うような。。。
ちなみに、隣に置いていたガジュマルの様子もおかしかったのでいろいろ調べていると「葉ダニ」がいたことが発覚しました。(赤いやつ) そこで、霧吹きをたくさんして、拭いて殲滅させましたが、
どうやら、トゥラシにも移っていたことが分かりました!
ネットで調べたところ、ホーリーバジルは、虫や病気の心配はないとあったのですが。。。

もし、うどん粉病までついてたら、もう、諦めるほかないのですが、
葉ダニがついてても、やっぱり食べられませんか?
葉ダニを殲滅させれば、トゥラシも良くなると思いますか?

またまた、質問なのですが、ガジュマルの葉を拭いている時に、赤いやつだけでなく、白いものがありました。
始めはただの汚れかと思って、拭いてみると、その白いのが一瞬なくなって、すぐまたプニュウッっと出てきました! すごくちっちゃいのですが、まるで葉から白い液が、ぷにゅうっと出てくるみたいに。
よ〜くこすって拭くとその現象はおさまりましたが、
これはなんでしょうか??  
変な虫なのか、葉の液か。(でも、他の葉っぱにはこの現象はおきませんでした)

トゥラシだけでなく、ガジュマルも、ポニーテールも実は、元気がないのです。 (ポニーテールは復活ぎみだと思いますが)

元気がいい時と、よくない時があって、それは、季節のせいかと思ってたのですが、最近植物屋さんで、ガジュマルを見てあまりにうちのと違う姿にびっくりしました。
まず、幹が貧弱で、灰色で(店のは緑がかってふっくらしているのに)おじいちゃんの様です。(1年ちょっと前くらいはしわしわで、しょぼくれているのは治ったが)
そして、幹から葉っぱの間の枝が、茶色です。(店のは全部枝が緑色だった)
さらに、葉っぱは、つやがなくなり白い模様がある、2,3枚はバジルのように膨れた感じ。 そのうち1枚はうっかり間違ったかのように、裏表が逆!
これは多分、葉ダニのせいでしょう。

しかし、葉ダニ以外に何か原因がお分かりになる方はいらっしゃいますか?

栄養不足だったのかもしれませんが。
2度ほど、植え替えをして新しい土(3分の1)を入れていたが、肥料を別にあげたことはありませんでした。
でも、白い粉の(たしか)ミネラルは、時々お水にとかしてあげていました。

ちなみに、土は観葉植物用の土です。
お水は乾いた時にのみ、ベランダで底から水が出るまで、あげています。
去年引越しをして以来、自分の部屋が北向きであまり日が入らなかったので、南向きのベランダに出して育ててましたが、
今年は反省し、夏は直射日光が当たらぬよう気をつけて外で、秋から昼間のみベランダで日光浴をさせ、日が弱くなったら部屋に取り込んでいます。

いつも、質問ばかりですみません、丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。


[58993] Re^5: トゥラシ &がじゅまるの葉っぱの変な白い液 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/11/27(Mon) 19:35

きつい口調に感じられたらごめんなさいね。でも覚えたいという気持ちがあるようですので書かせていただきます。気を悪くなさらないで読んで下さいね・・・
おそらく植物の育て方が自己流すぎて植物に合わないのだと思われます・・・

たしかに日当たりは大事です。ただし、観葉植物は直射日光は好みませんし、日陰で充分育つものが多いです
反対にハーブのほとんどは直射日光が大好きで本来ハーブ全体は室内では良く育ちません。ハーブは使う現地では何処にでもある雑草なのですから・・・。それで日本での耐寒性の無いものは仕方なく室内の一番日当たりの良い場所におくというものです

土も、容器栽培ではよほど土に詳しくなければ自分で混合するというのは無茶です。必ず専用の土を使いましょう

病気になった植物は、食用のものでも弱っているので無理に食べても美味しくないですし、環境の合わない場所で育ったものは味の成分・香りの成分がよくできず味も香りも弱くなります

できれば植物全般の初心者向けの本、ハーブの育て方専門の本、観葉植物の育て方専門の本を1冊づつご購入下さい。専門のサイトの育て方でも良いです。1から基本を学びましょう。手近に置いて暇があれば何度でも読み返して下さい。その植物に適した事が自然に頭にはいってきます

ガジュマルから出る白いものは樹液です。こすりすぎて傷が付いたのでしょう。これは人間の血と同じで傷をふさぎかさぶたのように傷をふさぐものです

その植物がどんなところに野生で生えているのか?これを考えるのが基本です
たとえば多肉植物は砂漠や荒地のめったに雨の降らないところに生え、砂のような土に生え、乾季は萎びながらも生き続け休眠しています。雨季に雨が降るといっせいに育ち花が咲き種を飛ばす・・・それが終わればまた休眠に入ります
だとすると、砂や礫のような有機物の少ない土に植え、水はすっかり土が乾き切ったときにたっぷり水をやり、水を溜めずに捨てる。時期をあわせて(夏型・冬型など成長期が種類によって違う)人工的に雨季を再現する(水を控える時期と、たっぷりあげる時期を設定する→これは水を与た後の次の水遣りの期間を長めにして調節)詳しくは専門の本やサイトで・・・

肥料の役割も覚えてください
窒素・リン酸・カリ。これは植物の主食。窒素は葉になり、リン酸は花と実・種、カリは主に根っこの為の栄養です
呪文の用に「チリカ・ハミネ」と覚えるとわかりやすいです。それぞれの肥料の頭文字と作用するのはどれかの頭文字が並んでいますね
その植物はどれを鑑賞(食べる)するかでどれを多めに入れれば良いかわかります

植物の生えている土地の気候を人工的に再現するんです。これが適した栽培です
これを覚えるためにも育てている植物の分類(学名)は覚えてください)これを覚えれば大まかな好みの環境もわかってきます

私も最初の頃は手探りで色々枯らせたり失敗しました
それでもめげずに本やネット、栽培の上手な方からコツを教えてもらい、いまではかなり頭の中に知識が蓄積されてきました。いまでも実践して失敗の事もありますがかなりの確率でまあまあのものが出来るようになりました

植物も子育てと同じで、みんな同じに育てても同じようには育ちません。その植物の種類の好みや個性を考え、甘やかせないで育てましょう
特にハーブの香りや味は肥料少なめ乾燥気味である方が強くなりますし、花も危機感を味あわせれば子孫を残そうと花を咲かせますが、肥料も水もたっぷり、温度もいつも同じだと危機感が無くなり花も咲かず、植物自体がひ弱になって病気や害虫が付きやすくなります
雑草にはめったに病気や虫食いがないですよね?植物が丈夫であれば植物が予防する物質を沢山作りそれで防御するんですよ

野菜は無理に大きく沢山採ろうとするから改良によって本来の性質を捻じ曲げられ病気や害虫に弱くなってしまい、薬の助けが要ることになります
人間の思惑に染められていないものほど丈夫ですね?
それは自分の生えられるところで生きられる程度の大きさで満足し、次の代を残すのが目的だから

人間で言えば合わない環境に無理に合わせられている植物は肥満で病気がち、いつもストレスを感じている子供
自生地に生えるのは、のびのびと丈夫に育ち、大きくは無いけど体は丈夫で滅多に病気せず行動力のある子

人間がいかにその子が健康に育つかを考えて子育てするのか。才能を伸ばしてあげられるか?
植物に対して、これと同じ考えを持ってあげるのが適した栽培で原産地の気候・湿度・日当たりを大まかでも良いので把握してできるだけそれに近くあわせてあげるのが、その植物への愛情なんですよ
それでも時に病気や害虫が付く、それは日々の観察でカバーします
風邪の引きかけの時に風邪薬が効きますが、こじらせては効かなくなります
植物はものを言いませんので毎日観察してちょっとの異変を見つけ、すぐ対処してあげれば、植物自身の体力で回復するものなんですよ

その子の事をわかってあげたい。好きな人の事なら何でも知りたいというのと似ています
好きな人なら毎日見るのも苦ではないですね?すると「あ、具合が悪そう」とかすぐ気づきますね
遠くで眺めるより、しげしげと間近で観察する。植物は迷惑がりません。植物には気持ちも伝わるといいます

あなたの努力しだいで植物もあなたの気持ちにこたえてくれるんですよ
日々の積み重ねです。大変ですが、がんばってくださいね


[59001] Re^6: トゥラシ &がじゅまるの葉っぱの変な白い液 投稿者:emba 投稿日:2006/11/28(Tue) 15:09

ばんざいうさぎさん、いつも丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
ぜんぜん、きつい口調に聞こえませんでしたよ。 ^^
今回はとても長〜く、分かりやすく書いていただき、感謝しております。
ベランダから、山や、隣の家の垣根の花壇や、並木道に生えている木達を見るたびに思っていた疑問(どうして、鉢植えの植物は手間隙がかかるし、弱いのに、彼らはあんなに丈夫で生き生きしてるのだろう?)が解けました!!!

私は、動物を飼う事は諦めていたので(なんだかかわいそうで。。。)せめて、植物を育てたいと思っていましたが、なかなかうまく行かず、植物に対しても、悪いな〜と思っていたところです。

本当に、子育てと同じですね。
そして、十分な知識も必要ですね。
花屋さんはいつも、「育てるの簡単ですよ。^^」と言ってくれますが、現実私にとってはそうでもありませんでした。。。
早速、本を買って知識を増やそうと思います。


[58959] カイガラムシ 投稿者:リエ 投稿日:2006/11/23(Thu) 13:58

以前も同じひいらぎのことで質問させていただきました。その際黒く枯れてきたのはカイガラムシのせいではないかと言われたのですが、さっと調べて見当たらなかったので外に出して光に当てるだけにしました。しかし良くなるどころかどんどん枯れてきたので、再度調べたらなんと葉の裏にカイガラムシが・・・。あの時ちゃんと調べておけば良かったなあと後悔しながらも、慌ててその葉をちぎってしまいました。その後いろいろと調べたところカイガラムシは歯ブラシでおとした方が良かったこと知りショックをうけました。
もうほとんど葉がないのですが新芽はでないのでしょうか。元気にはならないのでしょうか。教えてください。


[58961] Re: カイガラムシ 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/23(Thu) 16:03

以前のご質問にレスを書かせていただいたのですが、読んでいただけたでしょうか?

http://community.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?no=58819&reno=58816&oya=58813&mode=msg_view

まず、クリスマスシーズンに「ヒイラギ」として販売される植物には何種類かあります。
ひとつはもちろん、モクセイ科の日本のヒイラギ。
これは葉が対生するのが特徴です。
次にモクセイ科のチャイニーズホーリーやセイヨウヒイラギ、そしてアマミヒイラギモチ(ヒメヒイラギ)。
この3つは葉が互生するので見分けが付きます。
葉が非常に小さかったらアマミヒイラギモチですね。
モクセイ科のアマミヒイラギモチのみは耐寒性がやや弱いので、地域によっては屋外での越冬が難しい場合もあるかもしれません(北海道など寒冷地の場合)。
お手元の「ヒイラギ」がどれに当たるのかをご確認ください。
それによって今後の管理も変わってくるかと思います。

次にカイガラムシがいたということですが、それは探して初めて気が付くくらいの数ですよね。
たくさん発生すると枝が枯れることもあるでしょうが、それくらいの数のカイガラムシのために枝が枯れてしまったとはちょっと考えにくいと思います。
やはり落葉の原因は日照不足ではないかと私は思います。

株の大きさはどれくらいでしょうか?
ある程度の大きさの株なら、再生する可能性はあるかもしれませんが・・・


[58975] Re^2: カイガラムシ 投稿者:リエ 投稿日:2006/11/25(Sat) 13:42

お返事遅くなってすみません。ヒイラギの種類ですが調べたところ姫ヒイラギであることがわかりました。株は小さめです。


[58984] Re^2: カイガラムシ 。。。ヒメヒイラギ(アマミヒイラギモチ) 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/26(Sun) 12:44

アマミヒイラギモチ(ヒメヒイラギ)ですが、先にも書いた通り、ほかの「ヒイラギ」に比べて耐寒性がやや弱いようです。
お住まいの地域が分からないので何とも言えませんが、少なくとも関東地方では屋外で越冬しています。
ただし秋に伸びた新芽の場合、寒さに当たると傷むことがあるようです。
北海道・東北などの寒冷地にお住まいの場合、株が小さく、また極度に傷んでいるわけですから、屋内の日当たりのよい場所で越冬させた方が無難だと思います。
その場合は、あまり気温が上がらない場所に置いた方がいいでしょう。
零下にならなければ問題ありません。

関東以西なら屋外、寒冷地なら屋内で越冬させて様子を見るしかなさそうです。
いずれにしろ冬の間に新芽が伸びることはないと思うので、来年の初夏くらいまではそのままの姿かもしれませんね。

詳しい管理方法はアマミヒイラギモチ、ヒメヒイラギなどのキーワードで検索してみてください。


[58958] クワズイモの赤ちゃん株 投稿者:くぬーぷ 投稿日:2006/11/23(Thu) 13:28

今、クワズイモを育てています。
一週間ぐらい前に新しい株のチビ葉っぱ達がはえてきました。
それを、別の鉢に移し替えたいのですが、どうすればいいですか??
教えてください!!


[58982] Re: クワズイモの赤ちゃん株 投稿者:まつ 投稿日:2006/11/26(Sun) 08:30

クワズイモの子株は地中で親株とつながっています。
置き場所の最低気温が15℃以上あれば植替えも可能ですが、温度が確保できない場合は来年の春以降の生育時期に行って下さい。
植替えの方法としては親株とつながっているランナーのような物を切り離して植替えるだけですが、子株は根が少ないので根を傷めないようにして下さい。用土は赤玉土小粒か観葉植物の土です。

こちらでは去年の春に植え替えたインドクワズイモの子株が更に2本の孫株(^^;を出しています。


[58953] ガーベラの葉っぱが。。 投稿者:ネロ 投稿日:2006/11/23(Thu) 11:30

私は、ガーベラの苗を、6つくらい同じ花壇に植えました。
最近、6つのうち、2つの葉が、うすく白くなってしまいました。。うどんこ病とは、少し違うようなのですが、これは、何なのでしょう?
教えてください。よろしくお願いします。


[58962] Re: ガーベラの葉っぱが。。 投稿者:通りすがり。 投稿日:2006/11/23(Thu) 21:33

ハダニ(害虫)ではないでしょうか。

この掲示板の過去ログで「ハダニ」と検索するか、
普通にネットで検索してもいろいろ調べられますよ。


[58973] Re^2: ガーベラの葉っぱが。。 投稿者:ネロ 投稿日:2006/11/25(Sat) 12:33

> ハダニ(害虫)ではないでしょうか。
>
> この掲示板の過去ログで「ハダニ」と検索するか、
> 普通にネットで検索してもいろいろ調べられますよ。

ありがとうございます。
これから、ハダニ予防、がんばります!!


[58949] パキラが猫に・・・ 投稿者:canada 投稿日:2006/11/23(Thu) 03:18

朝起きるとパキラの葉が猫にかまれて、枝は折れ、葉も無残な姿に・・・。
新芽も見事に葉だけなくなってしまいました。
葉のなくなったパキラでも、挿し木できますか?
ちなみに、カナダ在住です。


[58957] Re: パキラが猫に・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/23(Thu) 12:04

災難でしたね。
折れた枝がそこそこに太い(あるいは長い)場合は、葉がなくても発芽・発根すると思います。
ただし、最低気温15度くらいを確保できる場合に限りますが。
極端な例ですが、かつては根も葉もない丸太状の幹を挿し木して、発芽・発根させたものが出回っていました(最近ではほぼすべて実生苗になってしまいましたね)。
肥料分・有機質の含まれない土を使い、試しに挿してみてはいかがでしょうか。
挿す場合、切り口は折れたままにせず、ナイフなどできれいに切り戻すといいですよ。


[58963] Re^2: パキラが猫に・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/11/23(Thu) 22:57

カナダの気候はよくわかりませんが、温度の高くなる時期まで枝だけで保存しておくことが出来ます。(ある程度太いほうが良い)
切り口をきれいにカットして、新聞紙につつんだりバミキュライトやおがくずの中に入れて、乾燥しすぎないように保存します。温度の高い時期に差し掛かったら挿し木すればよいですね。
親株のほうはやはり切り口をきれいにして、温度が保てないなら乾燥気味に管理し管理していれば、いずれ幹から脇芽が出てくるかと思われます。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[58966] Re^3: パキラが猫に・・・ 投稿者:canada 投稿日:2006/11/24(Fri) 05:15

貴重なご意見ありがとうございます。
がんばって生き返らせてみます!!
こちらの気候は毎日が雨で、部屋に日はまったく入りません。
室温は暖房なしで20度前後です。 
家にいない時でも、電気をつけていた方が良いのですか?


[58967] Re^4: パキラが猫に・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/24(Fri) 11:28

> 室温は暖房なしで20度前後です。 

最低気温が20度前後ということでしょうか。
だったら挿し木が成功する可能性が高いですね。
そちらで販売されている無肥料の土にはどんなものがあるでしょうか?
バーミキュライトや団粒構造を持ったローム質の土などがいいでしょうね。

> 家にいない時でも、電気をつけていた方が良いのですか?
常時電気(照明)をつけておく必要はないと思います。
直射日光も不要ですが、窓際くらいの明るさがいいと思います。
ただし窓際は気温の変化が激しいので気を付けてください。


[58948] 千日紅 投稿者:にゃん太 投稿日:2006/11/23(Thu) 00:20

11月の頭に千日紅の種をトレイに播いてしまいました。
今、千日紅について検索していたら、春播きだったみたいで・・。播いた種たちはもう発芽しているのですが、越冬は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。


[58991] Re: 千日紅 投稿者:あすか 投稿日:2006/11/27(Mon) 13:34

私も千日紅は好きですが、越冬はムリかと思います。
沖縄など温暖なところではどうか分かりませんが・・・・
来春蒔きなおしてください。


[58995] Re^2: 千日紅 投稿者:にゃん太 投稿日:2006/11/27(Mon) 23:15

> 私も千日紅は好きですが、越冬はムリかと思います。
> 沖縄など温暖なところではどうか分かりませんが・・・・
> 来春蒔きなおしてください。

あすかさま

ありがとうございます。
残していた種を春に播いてみます。


[58943] チューリップ 投稿者:うえっぱSyoko 投稿日:2006/11/22(Wed) 17:25

3月までに花を咲かせたいのですが、どうすれば早く咲きますか?


[58951] Re: チューリップ 投稿者:VITA 投稿日:2006/11/23(Thu) 10:45

球根はもう植えたのですか?
その場合は鉢植え?地植え?
その状況にって答えが微妙に変わりそうなので、教えてください〜

http://vita.easter.ne.jp/


[59109] Re^2: チューリップ 投稿者:うえっぱSYOKO 投稿日:2006/12/08(Fri) 08:34

プランターです。球根は、11月20日頃に植えました。


[58939] 月桂樹の挿し木は?? 投稿者:月桂樹 投稿日:2006/11/22(Wed) 02:21

教えてください。月桂樹の挿し木をしたいのです。

月桂樹の葉っぱを乾燥させて、カレーライスの香辛料にしています。ご近所に月桂樹の木があり挿し木させてもえますので、注意点を教えてください。自宅に根ずくようにしたいのですが。2回失敗です。
  
また、月桂樹は、我が家は、カレー料理に使用しますが他の使い道はどのように利用されているのでしょうか参考までにお分かりの方はご教授ください。


[58941] Re: 月桂樹の挿し木は?? 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/11/22(Wed) 09:54

こんにちは。

今の時期の挿し木は成功率がとても低いように感じます。
私の住んでいるところは九州の南部ですが、これまでに何度かゲッケイジュの挿し木に挑戦して、
梅雨明けに2度ほど成功したことがあります。
その年に伸びた新しい枝の先を20cmほど赤玉土に挿して
水切れに注意する他は忘れている…というオーソドックスな方法でしたが、
活着率は割と高かったような気がします。

ただ、残念ながら結構温度のある当地でも、寒い時期の挿し木はうまく行きませんでした。

月桂樹さんの挿し木のスキルは?
もしかしたらこの時期でもうまく根付かせる方法があるのかもしれませんが、
挿し穂をたくさん用意して、方法も色々変えてみて
(菊などで行う団子挿しとか、密閉挿しとか、水挿しとか…)、
"数打ちゃ当たる"方式でやってみるしかないのかな…

私が成功した時期は極めて湿度が高い頃で、やはり挿し木の成功率が高い樹種とはいえ、
ある程度の温度湿度が必要な気がします。
うまく説明できなくて申し訳ありません。
どなたか挿し木に詳しい方のフォローがあるといいのですが。

利用法ですが、乾燥させた葉を米びつに入れておくと虫除けになると母が言っておりました。
にんにくや乾燥唐辛子でも試したそうですが、
ゲッケイジュが一番いいかも、という話でしたよ。
私は試したことがないのですが、そのうちにやってみようと思っています。


[58947] Re^2: 月桂樹の挿し木は?? 投稿者:月桂樹 投稿日:2006/11/22(Wed) 23:51

ありがとうございました。かずうち当たる方法で頑張って挿していきます。利用法ですが、乾燥させた葉を米びつに入れておくと虫除けになるという方法良いですね。夏に虫がわいて困ったことがあり、早速利用させていただきます。挿し木頑張って報告いたします。現在、少しいただいては挿して、枯れないか毎日チェックしています。


[58932] ミリオンバンブー 投稿者:サトミ 投稿日:2006/11/21(Tue) 14:26

はじめまして。この間誕生日にミリオンバンブーをもらったのですが、一人暮らしで日中仕事で夜帰宅すると部屋が寒い!このままでは、枯れてしまうのでは?と心配です。以前、バキラも寒さで、ダメになってしまったので、何か良い方法があれば教えてください。*鉢植えです。
ペットボトルのミニ温室等もやってみましたが、効果無しでした…


[58937] Re: ミリオンバンブー 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/11/22(Wed) 00:06

> はじめまして。この間誕生日にミリオンバンブーをもらったのですが、一人暮らしで日中仕事で夜帰宅すると部屋が寒い!このままでは、枯れてしまうのでは?と心配です。以前、バキラも寒さで、ダメになってしまったので、何か良い方法があれば教えてください。*鉢植えです。
> ペットボトルのミニ温室等もやってみましたが、効果無しでした…

パキラは0度くらいでも落葉して越冬できますし、ミリオンバンブー(ドラセナ・サンデリアーナ)もかなり耐寒性は強めなはず。(5℃くらいほしいですが)
水栽培では冬なので水を控えめに・・・とかできませんのでこれはとにかく暖かめの場所に置くしかありませんが、鉢植えの場合は水やりを控えめにすることで大概の観葉は耐寒性が増します。

地域にもよると思いますが、室内が氷点下になったるするのでしょうか?もし、室内が0〜5℃程度であるなら
気温でダメになったというよりその他の要因(水やりとか日当たりとか)で枯れたということになりますね〜。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[58928] 害虫?/床に落ちた黒い糞のようなものについて 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/11/21(Tue) 00:52

こんにちは、またまた質問させて下さい。
アイビーとコンシンネを寄せ植えしてある鉢(直径30cmくらいの大きなものです)の下に、虫の糞のようなものが落ちていました。
害虫かと思い、葉の裏や茎、土の表面をくまなく探したのですが、何も見つけることができませんでした。
糞の形状は、ちょうどツツジの種を少し細くしたような大きさと色です。
この大きさとなるとよくある、ハダニやアブラムシ、カイガラムシの糞ではないなと思うのですが…。

※ちなみに最近寒くなってきたので室内に移したのですが、
 11月の初めまで鉢は屋外に置いていました。

少し詳しい人に聞いてみたところ『よとうむし』じゃないかと言われました。
このよとうむしというのは、どんなものなのでしょうか?

漢字が分かればネットで検索できるのですが、どなたかお教え頂けないでしょうか。
また、もしよとうむしの害を受けていた場合の対処法なども教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。


[58931] Re: 害虫?/床に落ちた黒い糞のようなものについて 投稿者:とおりすがり 投稿日:2006/11/21(Tue) 09:54

夜盗虫です。カタカナでも検索できると思いますよ。夜盗蛾ってのが成虫で、その幼虫のことです。


[58946] Re^2: 害虫?/床に落ちた黒い糞のようなものについて 投稿者:ぷぅ 投稿日:2006/11/22(Wed) 23:38

とおりすがりさんありがとうございました。
夜盗虫で検索したところ、まさしくビンゴでした。
その後、改めて夜間に調べ直したら、アイビーの茎をのぼって葉をムシャムシャとやっている夜盗虫を発見しました!
私は虫が嫌いなので思わず叫んでしまいそうになりましたが、なんとか捕殺。
その後、被害は一応おさまったみたいです。
(でも、新芽があらかた食べられてしまいました…)

でも、アイビーを育て始めてけっこうたちますが、
今までハダニ、アブラムシ、そして夜盗虫などたくさんの害虫に好かれまくっています。
アイビーの葉は他の植物より美味しいんでしょうか?

教えて頂いたおかげで解決しました。
この度はありがとうございました。m(_ _)m


[58924] 柱サボテンの根元から少しづつ黒くなって広がってます。 投稿者:あいちゃん 投稿日:2006/11/20(Mon) 23:16

夏に購入した柱サボテンが株の下の部分にかさぶたのようなものができて、その後…柱サボテンの根元から少しづつ黒くなって広がってます。範囲が広がってます。切ったほうがいいでしょうか?切ったあと根の部分(黒くなった部分)と切り取った上の部分(黒くなってない部分)はどうしたら再生できますでしょうか?ご存知のかたいたら教えてください。二株の柱サボテンになってまして、もう一株は大丈夫なんでそのまま鉢に残しておいても大丈夫でしょうか?


[58927] Re: 柱サボテンの根元から少しづつ黒くなって広がってます。 投稿者:すてら 投稿日:2006/11/21(Tue) 00:22

腐っているのなら切り捨てないと全部がためになってしまいます。
変色している部分を完全に取り除いて切り口を日光に当ててよく乾かします。
切り口が乾けば植えられますが春までは成長しないと思うので植えずに紙でくるんで冬越しさせる手もあります。
北日本などの寒い地方ではそのほうが安全だと思います。

もう一本のほうに腐りが伝染することはないと思いますが、腐りが発生した原因を取り除かないと同じことになるかもしれませんね。
異常が見られなければそのままにして春まで乾燥ぎみに育てられるといいでしょうね。


[58919] クワズイモの術後の水やり 投稿者:イモン 投稿日:2006/11/20(Mon) 19:15

先日、2本植わったクワズイモの1本が腐ってしまった為、植え替えをしました。
腐ったイモさんは生きているところまでカットして、現在乾燥中ですが、無事なほうのイモさんを植え替える時に、勘違いして土をかなり落とし長くなった根を何本か切って植えてしまいました…
水はまだあげていませんが、古い葉っぱが一本下がってしまっています。
新しい葉は元気なようです。(植え替えて三日経っています)
鉢の表面の土は乾いていますが、このまますぐにお水をあげると腐ってしまうのでしょうか?
大事にしてきたのにダメになってしまったら!と心配です。
どなたかアドバイスお願い致します。


[58922] Re: クワズイモの術後の水やり 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/20(Mon) 19:33

室内の最低気温はどれくらいでしょうか。
本来なら、15℃くらいの最低気温が1か月くらい確保できる時期に植え替えする必要がありますが、緊急事態ということですね。

植え替え後、すぐに水を与えなかったということでしょうか?
多肉植物やサボテン以外は、完全に乾かしてしまうと細い根が枯れてしまいます。
植え替え直後にたっぷりと与えましょう。
クワズイモの場合は幹に水分を貯えているので、そのために植物全部が枯れることはないかもしれませんが・・・
それでも消耗してしまいますよ。
現在は、挿し木したのと同じような状況と考えた方がいいかもしれません。
すぐに水やりをした方がいいと思います。
これからの時期はなるべく暖かい場所に置きましょう。


[58935] Re^2: クワズイモの術後の水やり 投稿者:イモン 投稿日:2006/11/21(Tue) 18:56

ふら様

早速のアドバイスありがとうございます!
現在室温は19度ほど、しばらくは最低気温15度を保てそうです。
帰ってきてみると、古いほうの葉っぱはもうグッタリ…お疲れ状態でした。
やっぱりすぐにお水をあげないといけなかったんですね。
私の勘違いと根を切ってしまったミスで、大事なおイモをダメにしてしまうところでした。
これからすぐにお水をあげようと思います!
本当にありがとうございました。


[58917] アジュガレプタンス 投稿者:ようちゃん 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:10

園芸ショップでアジュガレプタンスを買い、植えました。
越冬の仕方が分からず困っています。
初心者マークを2,3個付けたくなる程初心者です。
でも、ガーデニングを楽しみたいと思っています。
アジュガ以外にもキルタンスやアジアンタム等・・・
教えていただけませんか?


[58926] Re: アジュガレプタンス 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/11/21(Tue) 00:04

> 園芸ショップでアジュガレプタンスを買い、植えました。
> 越冬の仕方が分からず困っています。
> 初心者マークを2,3個付けたくなる程初心者です。
> でも、ガーデニングを楽しみたいと思っています。
> アジュガ以外にもキルタンスやアジアンタム等・・・
> 教えていただけませんか?

まずアジュガについて

強い霜が当たらなければ0度前後の低温でも越冬越冬できます。ただ乾燥状態はあまり好きではないので冬場といえどもそれなりの水やりが必要です。
地植えか鉢植えかが書いていらっしゃらないのではっきりしませんが、鉢植えの場合、土の表面が乾いてきたら、暖かい日の午前中を選んで、やるときはしっかり(たっぷり)水やりをします。
地植えの場合は霜が心配ならワラや落ち葉などで周りの地面を覆ってあげて霜よけしてもよいですね〜。こちらも雨のない日が続き元気がなくなるようなら暖かい日の午前中に水やりをしてあげましょう。

キルタンス・・・キルタンサスのことかな?と思うのですがどうでしょう?
キルタンサスなら、鉢植えなら室内越冬が理想です。ただ、関東以南では屋外で霜よけすれば越冬可能です。
地植えでは強い霜に注意。やはり霜よけはしたほうがいいでしょう。

アジアンタムは室内越冬になります。関東以南では屋外でも出来ないこともないのですが地上部が枯れてしまい宿根状態になり、水やりが管理しにくいので初心者の方は室内で。水切れに弱い植物ですので冬でも土が乾いてきたらしっかり水やりしてあげてください。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[58915] アラレア復活できません・・・ 投稿者:はる 投稿日:2006/11/20(Mon) 16:14

こんにちは、アラレアについて教えてください。
2年前に店をオープンした時、お祝いにアラレアをいただきました。
1年経たないうちに葉が落ち始め、今では1枚も無くなってしまいました。その後4株のうち3株までが枯れてしまいましたが、1株だけは時々思い出したように芽を出してくれます。ただ1センチくらいまで伸びたところで力尽きて枯れてしまいます。前回1月程前ですが、最高記録で5センチ以上になりましたが残念ながらまた力尽きてしまいました。
今回また芽が出始めていて今度こそは何とか成長して欲しいと思い思い切って質問させていただきました。これが最後のチャンスかも分かりませんので是非ともよろしくご教授のほどお願いいたします。
環境は窓を締め切った北向きの店舗です。朝9時に来て夜7時過ぎに帰ります。空調はエアコンです。よろしくお願いいたします。


[58918] Re: アラレア復活できません・・・ 投稿者:やっぴー@筑西市 投稿日:2006/11/20(Mon) 18:35

> 環境は窓を締め切った北向きの店舗です。朝9時に来て夜7時過ぎに帰ります。空調はエアコンです。よろしくお願いいたします。
>

人間にはまばゆく見える蛍光灯ですが より明るく見せるために 人の色覚の感じる波長に集中して発光するように作られています
蛍光灯には光合成に必要な波長の光がないので蛍光灯だけの人工照明下では 植物は光合成を殆ど行なえません
植物は光合成により光のエネルギーを糖などの化学エネルギーに変換して それを使い生活しています


植物にとって現状は 飢餓状態   体を分解して生きているだけ です


提案 蛍光灯を 植物栽培用のライトに取り替える   木に近い場所の何本かだけても・・・・・


[58930] Re^2: アラレア復活できません・・・ 投稿者:はる 投稿日:2006/11/21(Tue) 09:51

やっぴーさん、ありがとうございます。
そうだったのですか・・・・
やっと謎が解けました!
植物栽培用の蛍光灯というのがあるんですか??
解りました、調べて可能な限り対処したいと思います。
とりあえず可哀想なのでさっき日当たりの良いところへ出してあげました。
今日は良いお天気なのですが、明日辺りからまた曇ってきそうなので、
蛍光灯早急になんとかしないと駄目ですね。
また何かあったら相談に乗ってくださいね。
ありがとうございました!!


[58914] 初心者の花壇 投稿者:ちゃけ 投稿日:2006/11/20(Mon) 15:57

庭に1m×40cmの小さな花壇を作りました。
チューリップの球根を植えようと思っているのですが
それ以外の部分はこの時期何か入れられるのでしょうか?
ホームセンターにパンジーの花苗が売っていたりしますが
これから冬になりますが今花壇に植えて大丈夫なのでしょうか。
お勧めの草花etc、まったくのド素人にアドバイスいただけると嬉しいです!!


[58934] Re: 初心者の花壇 投稿者:へれん 投稿日:2006/11/21(Tue) 18:53

まず、どちらの地域にお住まいか
日当たりはどうか
花壇はどちらの方向にあるかなどが
わからないと回答のしようがないんです

必要なことを書いてご質問下さいね


[58938] Re^2: 初心者の花壇 投稿者:ちゃけ 投稿日:2006/11/22(Wed) 00:25

大変失礼しました!!そうですね。ありがとうございます。
地域は千葉県北西部、花壇は南向きの庭の一角になります。
今現在は隣の区画にまだ家が建っていないのでお天気の日は
たっぷりと太陽を浴びることができます。
当分予定は無いですが隣が建つと午後はすこし厳しいかな
という感じです。
もし、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします!


[58969] Re^3: 初心者の花壇 投稿者:みよ 投稿日:2006/11/24(Fri) 18:20

チューリップは植えておけば必ずというほど咲きます。
しかし球根を植えてから咲き出すまで長く、葉が出ても寂しいです。
わたしならまず花の苗を植えてその隙間隙間に球根を植えます。
チューリップと競合しないよう背の低いもの、そしてチューリップの色と相談して品種選びます。
勿論パンジーは花壇で大丈夫、保温する必要もありません。
花屋で外で売られているものなら大丈夫です。
もしチューリップの花色が複数なら白いパンジー、白いアリッサム、白いノースポールが無難でしょう。
また背の高さはありますが白いカスミソウをいっぱい植えてその隙間にチューリップ植えるのも綺麗だと思います。
その場合は石灰を少しすきこみアルカリにして一雨降った頃植えます。


[58976] Re^4: 初心者の花壇 投稿者:ちゃけ 投稿日:2006/11/25(Sat) 13:59

アドバイスありがとうございました。
チューリップとカスミソウ・・・素敵ですね!
早速探しに行ってみたいと思います。
アリッサムもこのまえ花屋で見たら素敵でした。
初めての花壇ですがこちらで勉強しながら
頑張ってみようと思います!


[58977] Re^5: 初心者の花壇 投稿者:みよ 投稿日:2006/11/25(Sat) 14:45

チューリップやかすみそうは背が高いので足元隠しにアリッサム植えてもいいですね。
イオノプシジュームもいいですよ。
周りを白で統一するとチューリップの色が引き立ちます。
チューリップの色によって可愛らしくもロマンチックにもミステリアスにも。
背の高さを統一すると整然とした雰囲気になりますが、異なる高さのもの加えると奥行きや立体感が生まれます。
また背の異なるもの植えるときは占有する空間が異なる為ぎっしり植えても大丈夫です。
花壇フルに活用して下さい。


[59006] Re^6: 初心者の花壇 投稿者:ちゃけ 投稿日:2006/11/29(Wed) 13:12

ありがとうございます。
イオノプシジューム、調べてみました。
とっても可愛いお花ですね!!
背の高いもの、低いもの、バランスを考えて
頑張ってみます!


[58913] ウンベラータの幹が・・ 投稿者:UEYUMI 投稿日:2006/11/20(Mon) 15:46

日当たりが悪いということもあり、ウンベラータの葉っぱがほとんど落ちてしまいました。(少し前にカイガラムシもついたので、頑張って駆除しましたがまだほんの少しだけ見つけることもあります。)このままでは、、と思い日当たりの良い場所へ引っ越しさせたのですが、今度は幹がブヨブヨして水っぽい感じがします。期待の新芽も枯れて幹がしわしわになってきています。このまま死んでしまうのでしょうか。。できる限り生かしてあげたいのですが。良きアドバイスお願い致します。


[58964] Re: ウンベラータの幹が・・ 投稿者:ueyumi 投稿日:2006/11/24(Fri) 00:41

> 日当たりが悪いということもあり、ウンベラータの葉っぱがほとんど落ちてしまいました。(少し前にカイガラムシもついたので、頑張って駆除しましたがまだほんの少しだけ見つけることもあります。)このままでは、、と思い日当たりの良い場所へ引っ越しさせたのですが、今度は幹がブヨブヨして水っぽい感じがします。期待の新芽も枯れて幹がしわしわになってきています。このまま死んでしまうのでしょうか。。できる限り生かしてあげたいのですが。良きアドバイスお願い致します。


[58965] Re^2: ウンベラータの幹が・・ 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/24(Fri) 01:09

今のような状態になった原因は何でしょうね?
確かにフィカス・ウンベラータは直射日光を好みますが、少々日当たりが悪くても急激に弱るようなことはないと思います。
極端に水やりを控えてしまったか、あるいは逆に常に水浸しのような状態にしたか。
何か思い当たることはないでしょうか。

いずれにしろ今の段階では、なるべく気温などの変化の少ない場所で様子を見るのがいいかと思います。
健康なフィカス・ウンベラータは5度くらいには耐えるのですが、弱っているようなので10度くらいは保った方が安心です。
葉がない状態なので、土の乾きも遅くなっていると思います。
いつも湿った状態にならないように気を付けましょう。

室温が低い場合は、来年の4〜5月くらいまで新しい葉は期待できないと思います。
健康な状態でも、低温期には落葉することが多いですから。

書いていらっしゃるような状態とすると、あるいは幹の上の方が枯れてしまっているのかもしれません。
しかし下の方が生きている可能性もあり、その場合は温かくなってから根元付近から新芽が伸びてくるかもしれません。
取りあえず、今の段階では何もしないでそっと見守るのがいちばんではないかと思います。


[58908] ビオラの徒長 投稿者:sらmy23 投稿日:2006/11/20(Mon) 12:01

ビオラ・パンジー等徒長せずに育てる方法はありませんか??
家は南向きのベランダで育てていますが、どうしても徒長してきます。この時期は日が低く部屋には日がよくあたりますが、ベランダの方は日陰になってしまいます。何かいい方法ありませんか?


[58909] Re: ビオラの徒長 投稿者:VITA 投稿日:2006/11/20(Mon) 12:46

ビオラ・パンジーは日当たりを好むので、日照時間が少ない場所だと
どうしても徒長します。
一番いいのは、冬での日当たりの場所に置く事なんですが、
なかなかできませんよね〜。
ベランダの場合は手摺にハンギングするのが一番日当たりがいいですが、
方位は変えられませんから。

とめる方法はありませんが、少しでも押えたいということでしたら
しめ気味に育てると少し違います。
しめ気味というのは、水や肥料を控えめにしかあたえないこと。
光合成をしたいがために徒長するのですから、成長自体を抑えましょう、
ということです。
ただ、限度がありますけど。

光合成を促す活性剤というのもあります。
根本的な解決にはならないですが、使うと使わないとでは、私のうちでは
違いが出ました。

植え方の工夫もできますよ〜。
徒長が目立たなければいいのですから、ハンギングにして高い位置の
ものを鑑賞すると、鉢植えで見下ろすよりは目立ちません。
チューリップと混植すると、チューリップの葉がボリュームがありますから
パンジーの徒長も目立ちません。

http://vita.easter.ne.jp/


[58916] Re^2: ビオラの徒長 投稿者:sらmy23 投稿日:2006/11/20(Mon) 16:22

ありがとうございます。
せっかくのかわいいビオラがあまりにも無残な格好になってくるので何かいい方法があればな〜〜と毎年毎年思っていたもので、ご相談させていただきました^^;
私もまたいろいろ試してみます^^


[58907] 土の中の幼虫 投稿者:こば 投稿日:2006/11/20(Mon) 11:40

3年ほど前からスカイロケットを大きめの素焼き鉢に植えていますが、今年に入って土もフワフワとして、木に勢いがなくなりました、ちょっとの風でも倒れるようになりましたので、土を換えて植え換えをしてみました。そうしたところカメムシ(と思われる)幼虫が50匹ほど出てき、根をほとんど食べつくして根がスカスカの状態になっていました。 ルーフバルコニーにはミモザ、オリーブの鉢植えなど結構置いています。その他の鉢植えの土はフワフワしてはいないようで、植え物も特に勢いが無くなったものはありません。 しかしすべての鉢の中にも幼虫が沢山いるのでは?と思うと気持ち悪くてたまりません。 他の鉢にもいるのでしょうか?
何かいい駆除法をご存知の方いらしゃいませんか?
マンションの隣には大楠の木があり、10月の台風で葉っぱが沢山飛んできていました。
どなたか助けてください。


[58910] Re: 土の中の幼虫 投稿者:BOU 投稿日:2006/11/20(Mon) 14:24

コガネムシの幼虫でしょう。
駆除としては、薬剤、手作業ですが・・・。
薬剤は専用の物が市販されています。

鉢がある程度小さいのであれば、数時間水没させる、という
手もあります。

ちょっとした変化を見逃さず、早めに対処するしかないですね。
楠の葉が飛んだのはコガネムシの被害かどうかはわかりません。
軒下など雨の当たらないところの被害が多いので・・・。


[58911] Re^2: 土の中の幼虫 投稿者:こば 投稿日:2006/11/20(Mon) 15:11

>BOU様ありがとうございます。
薬剤は植えたままの状態で土に散布してもいいのでしょうか?
どこから入り込むのでしょうか?裏の排水の穴からですか?


[58936] Re^3: 土の中の幼虫 投稿者:GT 投稿日:2006/11/21(Tue) 21:59

こんにちは(^^)

> 薬剤は植えたままの状態で土に散布してもいいのでしょうか?

大丈夫ですよ。
使用しやすい粒剤(ダイアジノン粒剤・オルトラン粒剤など)が良いのではないでしょうか?
説明書を良く読まれてから使用されてくださいね。
↓こちらも参考に♪
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu14.html

> どこから入り込むのでしょうか?裏の排水の穴からですか?

主に6月ごろから9月ごろにコガネムシ(成虫)が飛んできて鉢の表土に産卵(特に7月ごろが多いようです)します。
上記の期間、毎月1回位、粒剤を撒いておくと産卵の予防効果が期待できます。


[58952] Re^4: 土の中の幼虫 投稿者:こば 投稿日:2006/11/23(Thu) 11:29

GTさん、 有益情報ありがとうございます。
確かに コガネムシやカメ虫が沢山飛んできていました。
早速、園芸店で買い求めようと思います。
皆さんのアドバイスに感謝いたします。


[58904] ザミオクルカスの芋が腐れ… 投稿者:mozu 投稿日:2006/11/19(Sun) 22:00

いつもお世話になっています。

早速なんですが、今年の春に100均で購入したザミオクルカスの
芋部分(小芋全部と大きい芋の一部)が腐ってしましました。
(原因は、秋ごろに追加した水はけのやたら悪い土かなと思いますorz)

復活への対処法なんですが、過去ログにもたくさんある
クワズイモの芋が腐ったときのような感じでいいのでしょうか?

また、6枚の元気な葉が付いた茎が芋から一本生えているのですが、
取り除いた方がよいでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。


[58942] Re: ザミオクルカスの芋が腐れ… 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/11/22(Wed) 11:43

> いつもお世話になっています。
>
> 早速なんですが、今年の春に100均で購入したザミオクルカスの
> 芋部分(小芋全部と大きい芋の一部)が腐ってしましました。
> (原因は、秋ごろに追加した水はけのやたら悪い土かなと思いますorz)
>
> 復活への対処法なんですが、過去ログにもたくさんある
> クワズイモの芋が腐ったときのような感じでいいのでしょうか?
>
> また、6枚の元気な葉が付いた茎が芋から一本生えているのですが、
> 取り除いた方がよいでしょうか?
>
> ご教授よろしくお願いします。

クワズイモとはまったく別の植物でして違うのですけど対処は少し似ていますね〜。

まずみずやりを一旦やめることです。これから冬場の休眠期(植物が生長しない期間)、室内が常時暖かい場合以外水を吸い上げること自体をほとんどしなくなるのでかなり乾燥気味にしても大丈夫ですので地下のイモが乾くまでとにかく乾燥します。
もし葉茎が腐ってくるほど腐敗が進んでいるのであれば、元気な葉のある部分周辺のみをつけた状態で植え替え。時期的には危険が伴いますので最終手段とお考えください。

もし心配なら葉挿し(葉茎)ができますので保険に1本根元から取って挿しておいてもいいですが、時期的には晩春が適していますので100%成功するとは言えません。
この葉挿しの場合も温度が保てなければみずやりは少なく。


[58950] Re^2: ザミオクルカスの芋が腐れ… 投稿者:mozu 投稿日:2006/11/23(Thu) 06:55

水瀬葵さん、ご返答ありがとうございます。
なるほど、とにかく乾燥なんですね。
水遣りをやめて様子を見ることにします。

あと、葉挿しの場合も水少なめでいいんですね。
聞いてなければ、あやうくたっぷりじめじめにするところでした(^^;)

これで、ザミオくんに希望が見えてきました。
ほんとに、ありがとうございました。


[58889] キュウイ(キウイ)の育て方・挿し木?? 投稿者:キュウイ大好き 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:42

家でキュウイがなっています。苗は購入してから試行錯誤して20年実がたわわになってきたのも、2年ぐらい前からのことです。夏は緑のカーテンで南向き窓はの涼しさを与えてくれ。秋は実がなり、キュウイの生育には、大変重宝させてもらっています。
*そこでもっともっと実がなって欲しく、実は、ほとんど肥料をやらなくてもそこそこの実がなってくれていたのです。
これからは、もっと大切にして大きな実をならせたいのですが、肥料をどんな肥料をいつ???
また、知識の足りない私はメスの株とオスの株を同数買い、メス株が現代1本だけになってしまいました。
オス株は3本。メス2本はなくなったしまっているようです。
挿し木でメス株を増やしたい思っていますが出来るでしょうか????


[58901] Re: キュウイ(キウイ)の育て方・挿し木?? 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/11/19(Sun) 18:15

>挿し木でメス株を増やしたい思っていますが
 なぜそう思うのですか。1本でも家庭では消費しきれない量が取れます。雄株が余分にあるようですから、雌で別品種のに接ぎ替えてやると、面白いです。接木については、当方のサイトに乗せています。キウイ(キュウイでなく)挿し木で検索すると、次などがあります。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1913/kiui/sasiki.html
 
 施肥より土つくりが大切と思います。次に載っています。
http://www.e-kiwi.jp/seiiku/oshiete/oshiete9.htm
 無肥料栽培さえ載せているサイトがあります。果実を大きくするには、剪定、摘花と摘果がポイントです。

http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


[58929] Re^2: キュウイ(キウイ)の育て方・挿し木?? 投稿者:キウイ大好き 投稿日:2006/11/21(Tue) 01:03

ありがとうございました。ご親切に全て了解しました。
現在、今年くらいからやっと20個程収穫出来ました。初めてです。
今までは、4から5個くらいでした。まだ小さい実しか収穫できないのでので大きくしたいのと、近所の方が楽しみにしています。また、娘がキウイが大好きで、よくばりですがもっと多く必要としています。
出来ましたならば、下記のとおりしてみたくオス株をメス株に接木で変化できるのでしょうか。
雄株が余分にあるようです、雌で別品種のに接ぎ替えてやると、面白いです。??


[58940] >Re^2: キュウイ(キウイ)の育て方・挿し木?? 。。。キウイの接ぎ木 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/11/22(Wed) 08:23

>オス株をメス株に接木で変化できるのでしょうか
 できます。当方サイトのは両性にしていますが、接いだ穂からの枝以外をすべて切り捨てればよいだけです。

http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


[58888] 種から柑橘類を育てられる?? 投稿者:果樹園 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:27

教えてください。果樹の苗を良く買うのですが、土が悪かったのか枯らしてしまいました。そこで次回から、ミカンの種からレモンの種から、ゆずの種から時間をかけても良いので育てたく出来るのでしょうか。チャレンジしたいと思うのですがご教授ください。


[58895] Re: 種から柑橘類を育てられる?? 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:25

一般の果樹では、種子をまいても親と同じようなおいしい果実を付ける子株は生じにくいと言われています。
ところが柑橘類では事情が異なり、種子から生じた子株もおいしい果実を付けるものもあります。
少なくともウンシュウミカンやグレープフルーツの場合は、種子をまけば高い確率でおいししい果実を付ける株が得られます。
これは種子から親植物のクローンが生じやすいためです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%B3

非常に長い年月が掛かってもよいのであれば、種子をまいて発芽させるのは簡単ですし、おいしい果実がなる確率は高いので、ぜひ挑戦してみてください。
下はグレープフルーツのまき方ですが、ウンシュウミカンなどでも同様だと思います。
http://www.dewa.or.jp/koba/kueru/g-fruit/g-fruit.html


[58898] Re^2: 種から柑橘類を育てられる?? 投稿者:果樹園 投稿日:2006/11/19(Sun) 07:57

ふらさん。ありがとうございました。なにからなにまで、また、他の種からの発芽方法まで、ありがとうございました。
今まで、果樹園の苗を買っては、枯れさし、かわいそうなのと金額がかさみ家族からストップ状態の宣告されていました。しかし、今後高価な果物を買ったとしても私の楽しみが増えました。


[58885] 変な虫(ナメクジのような黒い虫) 投稿者:朝顔大好き 投稿日:2006/11/18(Sat) 21:02

変なことですが気持ち悪いので相談します。
 家の中でナメクジのようなものを見たのですが、でもチョットちが うのです。気持ち悪くて
長さ1.5cmくらいで太さ4mm程度。色は黒に近い。ベタベタする
  頭にナメクジのような二つのツノらしきものが有ります。
   動きは止まっているようなほんとにゆっくりです。
    これは何でしょうか 
  最近鉢を部屋に置いたのですが、それから?と思うのですがそれ
  も良く分かりません。鉢はオジギソウとライチの芽が出て高さ    10cm程度のものです。
誰か分かる人いましたら、教えて下さい。

   
 
 


[58896] Re: 変な虫(ナメクジのような黒い虫) 投稿者:まか 投稿日:2006/11/18(Sat) 23:51

多分、ナメクジの赤ちゃんだと思います。
透明の5mmぐらいのナメクジの卵(土の上に幾つか転がってました)からかえったナメクジの赤ちゃんがうちにもいて、何だ?と思い調べたところです。
黒っぽく、大人?のナメクジより少しほっそりした感じです。
時期なのでしょうか?
ナメクジの赤ちゃん、最近うちにもいましたよ。


[58925] Re: 変な虫(ナメクジのような黒い虫) 投稿者: 投稿日:2006/11/20(Mon) 23:37

ナメクジとちょっとちがうと書いていらっしゃるので、
サイズがだいぶ違うので、まさかとは思いますが、
コウガイビルではないでしょうか?
ナメクジを食べる益虫です。


[58884] プミラの育て方について 投稿者:ヨダカ 投稿日:2006/11/18(Sat) 16:57

フィカス・プミラのつるが1本の茎からどんどん伸びてきました。
そしてその伸びてきた茎から、新しい茎が出ています。
景品で貰った小さな鉢植えで、元々茎が数本しかありません。
このままどんどん伸びていきそうですが、どうしたらよいのでしょうか?


[58887] Re: プミラの育て方について 投稿者:ふら 投稿日:2006/11/18(Sat) 22:16

フィカス・プミラは蔓性の植物なので、正常な状態です。
どのように育てたいかによって、管理法は変わってきます。

長く伸ばす場合は吊り鉢栽培や支柱を立てて。
短く保ちたい場合は剪定します(生長が早い植物なので、短く保つのは大変です)。
温帯にも自生する寒さに強い植物ですから、室内なら今剪定しても芽は伸びて来ると思います。
しかし、急がない場合は来年の4月くらいまで待った方が無難ではあります。