[56051] 根上りモンステラの作り方?? 投稿者:オサム 投稿日:2006/06/28(Wed) 23:35先日、モンステラ(おそらく、アダンソニー)の6号鉢を購入いたしました。
初めてのモンステラで、切れ込みの葉っぱもとてもお気に入りです。
今は、鉢から7本ほど茎が出て葉が広がっていますが、インテリアと融合したく、根上りにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
先端の2・3枚を残して、葉を落としてしまってもいいのでしょうか?
本来の生命力を落としてしまってもいけないので…
どなたかお詳しい方ご教授願えればうれしいです。
[56053] Re: 根上りモンステラの作り方?? 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/29(Thu) 09:08葉は無理に落とさないほうがいいですね。
2年を過ぎて古くなったものから自然に落ちていきます。
日当たりを悪くすると早く伸びますが細くて軟弱な茎になってみすぼらしいです。
太くてがっしりとした茎を作るためには半日陰の日光によく当てて丈夫な木にするしかないです。
新しく出てくる気根を大切にして根の数を増やしていくとだんだんに太くなります。
毎年少しづつ根上がりになっていくのを楽しまれたらいいと思います。
もし茎一本で立っているような姿を望まれるのなら大型の「オオマドカズラ」が適しています。
これなら支柱なしでも自立できます。
[56094] Re^2: 根上りモンステラの作り方?? 投稿者:オサム 投稿日:2006/07/01(Sat) 00:51ありがとうございます。
根元の葉っぱを切ったほうが栄養が茎に行くかな・・・なんて誤解してました。
幸い日当たりは良いので、半日陰でゆっくり気長に大事に育てていこうと思います。
[56050] 葉っぱだけのシクラメン 投稿者:etuko 投稿日:2006/06/28(Wed) 22:17今年春頃に、夏越ししたシクラメンがさっぱり花芽をつけないと、投稿させてもらった者ですが、その後数個花を見ましたが、その後また葉っぱだけとても旺盛になっております。どのようなことに気をつけて夏越しをしたらよいのでしょうか。去年は休眠法では無い方で夏越しをさせました。
http://www.pixino.com/diary/emhinako33/200606/20060624-0.jpg
[56116] Re: 葉っぱだけのシクラメン 投稿者:まつ 投稿日:2006/07/01(Sat) 23:05シクラメンの夏越しは、生育不適な高温多湿の時期を乗り切る事です。夏越しの注意点としては半日陰で肥料はやらず、夏越しの前か後で根鉢を崩さず一回り大きな鉢に植え替えてやります。花が少ないのは秋以降しっかり日に当てなかったせいではないでしょうか。また秋以降は肥料も必要です。
[56117] Re^2: 葉っぱだけのシクラメン 投稿者:etuko 投稿日:2006/07/02(Sun) 00:25まつ様レスありがとうございます。
秋以降の肥料と日に当てる事に気をつけて今年はなんとか花をいっぱい咲かせたいです。
[56049] スパティフィラムについて 投稿者:だいず 投稿日:2006/06/28(Wed) 22:08初めて投稿させていただきます。昨年の秋に購入したスパティフィラム、この4月ごろまでは、カーテン越しの室内で花はないものの、葉はピンと上を向いてずっと元気にしていましたが、4月中旬頃から急に葉の部分がだらんと(茎は一応上を向いています)してしまい、水不足かと多めにあげたり、株分けを自己流でしてみましたが改善されず、購入先へ持ち込んだところ、”土が不足している”とギューッと詰め込まれました。その後1ヶ月半以上経ちますが、相変わらず茎は一応上(斜め上)を向いてはいますが、葉は垂れたままです。数枚は、黒っぽくなってしまい、葉を切り落としました。このままでは、枯れてしまうのではと心配です。対処法を教えていただければ幸いです。
[56156] Re: スパティフィラムについて 投稿者:康 投稿日:2006/07/03(Mon) 10:52だいずさん、こんにちは。
株分けで根にダメージを受けているようですので
気長に養生させてください。
とりあえずは、基本の水遣りを繰り返します。
鉢土の表面が乾いてからたっぷりと鉢底から流れる位やります。
肥料もやらないように。
これからの季節エアコンを使うと室内が乾燥しますので、
葉水(霧吹き)をしてやってください。
[56040] 根腐れの根の取り除き方 投稿者:はざま 投稿日:2006/06/28(Wed) 13:04 今スパティが葉が垂れ下がり死にそうです。
根を見てみるとぶよぶよな感じのところがあったのでたぶんこれが
根腐れなんだろうと思ったのですが、対処法を調べると
“腐った根を取り除き”とありますがそれをどうやればいいのかわかりません。
表面に見えているところだけなら何とか取り除く事はできると思いますが、中側はどうすればいいんでしょう?
無理やりほぐしたりすると 毛根が抜けてしまって まずいのではという気がします。
水の中で土をやさしく振り落とす という方法を考えたのですがこれはどうでしょうか?
[56095] Re: 根腐れの根の取り除き方 投稿者:はざま 投稿日:2006/07/01(Sat) 08:03> 今スパティが葉が垂れ下がり死にそうです。
>
> 根を見てみるとぶよぶよな感じのところがあったのでたぶんこれが
> 根腐れなんだろうと思ったのですが、対処法を調べると
> “腐った根を取り除き”とありますがそれをどうやればいいのかわかりません。
>
> 表面に見えているところだけなら何とか取り除く事はできると思いますが、中側はどうすればいいんでしょう?
>
> 無理やりほぐしたりすると 毛根が抜けてしまって まずいのではという気がします。
>
> 水の中で土をやさしく振り落とす という方法を考えたのですがこれはどうでしょうか?
>
>
[56154] Re: 根腐れの根の取り除き方 投稿者:康 投稿日:2006/07/03(Mon) 10:28はざまさん、こんにちは。
レスが付かないようなので、自信がないですが。
植え替えるときに、鉢から出し古い用土を1/3から1/2程度
落とします。そのとき黒く根ぐされしている根や長すぎる根を
整理し新しい用土で植え付けます。
はざまさんのスパティの場合、今植え替えてやるのが最善なのか、
分りませんが、もし何年も植え替えてないのなら、植替えをした方が
いいかもしれません。根を水で洗うことはしない方がいいと思います。
水遣りですが、表面の土が乾いてからたっぷりと鉢底から流れる位
やってください。
植替えた時やダメージを受けているときは、肥料はやらないで下さい。
[56038] 植木の葉が落ちます 投稿者:ともとも 投稿日:2006/06/28(Wed) 12:49ベランダに置いている2メートル弱のストロベリーグアバ、この数日、元気な葉も含めパラパラと葉が落ちています。
水は、朝下から出てくるくらいにあげているのですが、ベランダが陽当たりが良いので、2日水をあげないでいると、葉が全部下を向いてしまいます。
今、花がたくさん咲いているので、花まで落ちたら大変!と心配なのですが、理由はどこにあるのでしょうか?水のあげすぎ?水やりの時間?または、病気?
アドバイスをお願い致します
[56042] Re: 植木の葉が落ちます 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/28(Wed) 14:23私も鉢植えで2メートルのイエロウストロウベリグワバを育てています。
今は花が咲いて小さい実もたくさん成っていますから水を切らさないほうがいいですね。
30センチの鉢に植えているのですが、ほぼ毎日水やりをしています。
土の表面が乾けばすぐ水をやるようにしてみてはいかがでしょう?
[56054] Re^2: 植木の葉が落ちます 投稿者:ともとも 投稿日:2006/06/29(Thu) 09:42すてらさん、どうもありがとうございました。
さっそく、特に晴れている日は、朝と夕方に水やりをしてみたいと思います。
[56035] 夏なのにジャスミンの葉が落ちます 投稿者:hiro 投稿日:2006/06/28(Wed) 12:12昨年購入したマダガスカルジャスミンについて。
南向きの部屋で育てています。1日中だれかが家にいるので、窓も開けていて通気性もいいです。水やりは、土が乾いたらたっぷり。肥料はとくに与えていません。
新芽がぐんぐんのびていますが、新芽の先のほうの葉を中心に、葉が黄色く変色して落ちています。つぼみになりそうな芽(?)も、黄色くなりそうです。
原因と対処法をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
[56055] Re: 夏なのにジャスミンの葉が落ちます 投稿者:ジャスミン 投稿日:2006/06/29(Thu) 11:47>私も 素人ながら 頂き物を育てています。二年間は、室内に入れてたら 同じ状態で ツルだけが勢い良く伸び放題で さてさてと、思案し・・・翌年4月から10月頃までは 屋外に出して太陽の当たる場所に置いたらなんと、びっくりするほどの 花が たくさん たくさん 付きましたよ。それから 今年は 実験的に 又、窓際の明るい場所に置いてるのですが 花の数 少ないです。これで はっきりしたことは 日光に当てるのが 大切だということが はっきりしました。ぜひ 試してみてください。ただし 冬場は 忘れずに 室内に入れて育ててくださいね。鉢物を外に出せば 水分が すぐに なくなるので 水も切らさないようにしてください。
[56061] Re^2: 夏なのにジャスミンの葉が落ちます 投稿者:hiro 投稿日:2006/06/29(Thu) 14:41ジャスミンさん、ありがとうございます。
やっぱりいくら明るい部屋でも室内では限界があるのかもしれませんね。
今日からベランダに移動させます!
[56033] アルテシマの根がない! 投稿者:ムーチー 投稿日:2006/06/28(Wed) 09:58うちで育てているアルテシマなのですが、購入してから調子が悪くて、葉が黄色くなった後落ちてしまいました。
幹から出ている枝も黒ずんでいて、そこから新しい葉が出てくる気配はありません。
根腐れや根詰まりの可能性を疑い、一度鉢をひっくり返してみたら・・
根がありませんでした(刃物で先の根を切り落とした痕があり、ヒゲのような根はほとんどありません)。
購入時にお店に鉢の植え替えを依頼してたので、その時に切られたのか店頭に並んでいるときからこの状態だったのかはわかりませんが、ちょっとショックでした。
アルテシマやゴムの木などは、根を削いでも再び伸びてきたり、気根で栄養分の吸収を補えたりする性質を持っているものなのでしょうか。
それとも根がないというのは致命的なことなのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったら、どうか教えて下さい!
[56043] Re: アルテシマの根がない! 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/28(Wed) 14:36フィカス類はこれから秋までどんどん成長しますね。
根を切り詰めてもすぐ回復していっぱいになります。
ただ十分な日光と水があればの話しです。
気温も高くて元気になりますから挿し木、取り木に適しています。
気根は土に届いて普通の根になりますから切ってはいけませんよ。
[56046] Re^2: アルテシマの根がない! 投稿者:ちえ 投稿日:2006/06/28(Wed) 17:25幹が生きていれば根の再生は可能です。全く根がないとしても
無菌用土に挿しておけば数週間ほどで発根してきます。
発根促進剤を塗布しておくとなおさら発根するのが早いでしょう。
ムーチーさんのアルテシマの場合、根が少量しかないので
健康な植物と同じように管理しているとさらに弱ってしまうことに
なり兼ねません。根が切り詰められているので、根の割合よりも
土の割合が大部分を占めていると思いますから土の乾きが悪くなり
ます。
そこで水を与え過ぎると根腐れを引き起こす可能性があるので
水遣りは土の表面がきちんと乾いてから鉢底から水が流れ出て
くるまでたっぷりとするようにしてください。
根の負担を軽くするため、毎日霧吹きで葉水をあたえて、葉や茎
からの水分の蒸散を抑えましょう。
強い光線を好む植物ですが、根が充分増えて株が元気に生長を
しはじめるまでは、直射日光は厳禁です。根が少ない分、水分や
養分を充分に吸えないのですから、日光に当てると葉から水分が
たくさん蒸散されて、根からの水分供給が追いつかなくなって
枯れてしまいます。レースのカーテン越し程度の弱い光線のもとで
管理するとよいでしょう。冷房などで空気が乾燥した場所に置く
のも厳禁です。肥料もいりません。
気根は土に着くと普通の根と同じ役割を果たすようになります。
土中の根が充分にのびるまでは気根をのこしておいたほうがいい
ですが、普通は切っても切らなくてもいいと思います。
[56073] Re^2: アルテシマの根がない! アドバイスありがとうございます 投稿者:ムーチー 投稿日:2006/06/30(Fri) 00:16アドバイスありがとうございます!
根は再生可能なのですね。
確かに鉢の中での土の割合が高いためか、一度水をやるとなかなか土の表面が乾きません。土の質などももう一度見直して、まずは水はけの良い環境作りから初めて行きたいと思います。
気根は土の中に到達するまでのびてきているものもあるので、幹はまだ生きている、ということなのですよね・・?
[56027] ヒメツルソバがまっかっか 投稿者:みほ 投稿日:2006/06/27(Tue) 23:43秋でもないのに葉っぱがまっかっかです。南向きのよく日が当たる雨もよくあたる場所にプランターで植えてます。
こぼれ種からは芽がでてるのに…成長が止まったようで以前のように花も次々咲いてくれません。よそのはまだ青々してるのにわがやのだけ紅葉してます。
[56032] Re: ヒメツルソバがまっかっか 投稿者:アイビー 投稿日:2006/06/28(Wed) 09:30> 秋でもないのに葉っぱがまっかっかです。南向きのよく日が当たる雨もよくあたる場所にプランターで植えてます。
> こぼれ種からは芽がでてるのに…成長が止まったようで以前のように花も次々咲いてくれません。よそのはまだ青々してるのにわがやのだけ紅葉してます。
3年ほど育てていますが日当たりの悪いところでは緑がかり良ければ葉が赤くなります。うちのものも花が一気に咲いた後今は中休みなのか花が付きません。耐寒性も強く雪が降るところでないかぎりうまくいけば1年中花が咲くので心配は要らないと思います。
こぼれ種でも増えますが水挿しでも早く1〜2日で根を出します。
早く大きい株を手に入れたいなら水挿しがお薦めです。挿し床に挿しても発根は簡単で1週間で立派な根が出ます。
[56064] Re: ヒメツルソバがまっかっか 投稿者:みほ 投稿日:2006/06/29(Thu) 15:03アドバイスありがとうございます。日当たりがきっと良すぎるんですね…ありがとうございました。
[56069] Re^2: ヒメツルソバがまっかっか 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/06/29(Thu) 21:55解決後ですが、ご参考にどうぞ。
#うちでも一部まっかっかになり、興味があって調べていて見つけました。
「My Laboratory SEEDLING 実験観察館」
ttp://www2.tokai.or.jp/seed/seed/index.htm(先頭の"h"を省略しています)より、
トップページ > 生物実験室 > 紅葉のしくみ-その観察と実験
ヒメツルソバについても記述がありますよ。
[56070] Re^3: ヒメツルソバがまっかっか 投稿者:アイビー 投稿日:2006/06/29(Thu) 22:27> 解決後ですが、ご参考にどうぞ
私も見させて頂きました。
なるほど。葉緑体を保護するため.....ということでしたか。
[56021] ソフォラリトルベイビーの葉が。。! 投稿者:よすけ 投稿日:2006/06/27(Tue) 16:481月ほど前に鉢植えを購入しましたが、
最近葉が所々黄色くなってしまい、さわるとパラパラ落ちるようになりました。
根元の土周りをみると白い小さな虫がたくさんいたので
ハダニ駆除剤をスプレーしましたが、それでも元気が
ありません。
高温多湿に弱いと聞きましたので根腐れも考えられますが。。。
土も購入した時のままですが、いかにも水はけが悪そうな土です。
この場合水はけの良い土に植え替えした方がよいでしょうか?
せっかくなので枯れさせたくありません。
よろしければアドバイスお願いします。
(置き場所は窓際の明るい日陰です)
[56022] Re: ソフォラリトルベイビーの葉が。。! 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/27(Tue) 18:10何年か栽培していますが、日照不足に弱いという印象を持っています。
室内で育てていると落葉が激しいのではないでしょうか。
可能なら、夏の間だけでも直射日光のもとで育ててみてください(ガラス越しでない直射日光が当たる場所、つまり屋外がいいと思います)。
いきなり表に出すと葉焼けを起こすので、日数を掛けて慣らすといいでしょう。
水はけが悪い土に植えられているなら、植え替えするに越したことはありませんが、まずは置き場所の再検討を。
[56031] Re^2: ソフォラリトルベイビーの葉が。。! 投稿者:よすけ 投稿日:2006/06/28(Wed) 08:58> 何年か栽培していますが、日照不足に弱いという印象を持っています。
> 室内で育てていると落葉が激しいのではないでしょうか。
> 可能なら、夏の間だけでも直射日光のもとで育ててみてください(ガラス越しでない直射日光が当たる場所、つまり屋外がいいと思います)。
> いきなり表に出すと葉焼けを起こすので、日数を掛けて慣らすといいでしょう。
>
> 水はけが悪い土に植えられているなら、植え替えするに越したことはありませんが、まずは置き場所の再検討を。
ご返答ありがとうございます。
とりあえず植え替えはしましたが、根が結構張っていたみたいで
細かい根がたくさん切れてしまいました。
ダメージはかなりあるのでしょうか・・
今日は朝からベランダに出してます。
これで元気になってくれるとよいのですが。。
[56034] Re^3: ソフォラリトルベイビーの葉が。。! 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/28(Wed) 10:54> 今日は朝からベランダに出してます。
いきなり強い日差しに当てないように気を付けましょう。
特に植え替え直後で衰弱しているところですから。
ベランダの日陰くらいから、日数を掛けて慣らすといいと思いますよ。
[56016] 虫だらけで困ってます 投稿者:6-27 投稿日:2006/06/27(Tue) 12:39マンションの1階で庭があります。
日当たりが悪いせいなのか、粘土土のせいなのか、手入れが悪いのか、とにかく虫が多くて困ってます。鳥もよく来るし、子供はバッタやてんとう虫に喜んでいますが、私は嫌でたまりません。
今日は雨が降っていないので、庭へ出てみたら、130センチくらいのフェンネルの葉が全滅でした。バラも2種類半滅でした。マリーゴールドも1株が全滅でした。その他にもミニトマト、しそ、バジル、山椒、わた、桔梗、、、と全滅経験豊富です。
という訳で、何か良い対策はありませんか? どんなことでも結構なので、様々な方法を試してみたいので、いろいろ教えてください。
また、害虫に強い植物などありましたら、教えてください。
[56018] Re: 虫だらけで困ってます 投稿者:お困りの貴女へ 投稿日:2006/06/27(Tue) 13:10日当たりの程度と全滅した状況が分らないとなんとも言えませんが日照条件によってはシェードガーデンにする方法も考えなくてはいけないと思います。他に土を園芸用の物に入れ替える、定期的にオルトランやナメクジ退治の薬剤を撒く・・してます?私も何年か前は同じ状態だったのですが趣味の園芸の講師をしている江尻光一著「園芸の極意」を読んでから考えが変わりました。一読をお奨めいたします
[56019] Re^2: 虫だらけで困ってます お手入れあるのみ。がんばって! 投稿者:昼寝うさぎ 投稿日:2006/06/27(Tue) 13:11こんにちは。ガーデニングの成功は、病気対策と虫の駆除のレベルにかかっているんだな〜としみじみ感じています。ばらの展示会で、アブラムシ対策はどうするのですか、とお聞きしたら、“ひたすら手でつぶします。指が緑色になりります”言われてびっくりしました!
虫へ怒りがつのっているときこそチャンス。この機会に虫退治に挑戦してみては。
私は雨でなければ毎晩、庭で虫退治をします。虫退治は夜です!ナメクジ、芋虫、ヨトウムシ、バラゾウムシ、虫の卵・・。懐中電灯で照らずと思いのほかたくさんいたりして、花にかわいそうな思いをさせてたんだなぁと謝ってます。使い捨ての手袋を忘れずに。気持ち悪いですから。バラ用の皮手袋をはめると、微妙な虫の感触がつたわらいので好きです。はじめは割り箸でつまんでいましたが、おっことしてしまうともっと気持ち悪いので、先の細い園芸バサミで処刑することにしています。
虫がつかないようにオルトラン粒剤を月に1回蒔く、虫がついたら
スミチオンを希釈したものを即噴霧するのも欠かせません。
みちがえるように花が元気になると思いますよ。
虫がつきにくいのは、バラならモッコウバラ、ケアフリーワンダーなどがいいかもしれませんね。サルビアも虫がつきにくいです。それと、ハンギングにすると、鉢底から入って根を食い散らす虫がつきにくいです。この春は、ブルーキャットミント、コーンフラワー(矢車草)、ギリアも虫知らずでした。
[56024] Re^2: 虫だらけで困ってます 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/27(Tue) 19:08マンションの1Fで庭があるようですが、1戸建住宅とは違って植えら
れるスペースにも限度がありますよね。その限られたスペースに何種類
の植物を植えたら、当然ながら風通しも悪くなりますよね。
害虫が発生したのは、風通しが悪くなったのも原因の一つになります。
花で庭を埋め尽くしたい気持ちは分りますが、ココは少し我慢をされて
植物同士の間隔を広くするようにすれば害虫の発生も少なくなるはずで
す。植物が密集してしまうと日当たりも悪くなり、植物の生育にも悪い
影響が出てしまうかも知れません。
[56036] Re^2: 虫だらけで困ってます お手入れあるのみ。がんばって! 投稿者:6-27 投稿日:2006/06/28(Wed) 12:25お返事ありがとうございます。
自分が甘い考えだったことが分かりました。
皆さん苦労されてるんですね。
私は虫が大嫌いで(自分でもおかしいと思いますが)、「早く居なくなって」と願いつつ、つい見てみぬふりをしていました。最近になってようやくナメクジをサンダルや移植ごてで潰せるようになったくらいです。
夜の虫退治は恐くて恐くて、すぐ実行と言うわけにはいきませんが、それくらいの覚悟がないとガーデニングはできないとわかりました。
オルトランは春先にまいただけです。定期的にまくと効果があるのでしょうか?
コンクリートの上に置いている鉢は無傷です。ハンギングにもチャレンジしてみようかな。(枯らしそう)
[56037] Re^2: 虫だらけで困ってます 投稿者:6-27 投稿日:2006/06/28(Wed) 12:40お返事ありがとうございます。
日当たりの状況ですが、インパチェンスやエビネが世話もしないで増えるので、あきらめてショードガーデンにするべきなのでしょうか。本当はひまわりやトマトなんかを元気いっぱいに育ててみたいのですが、、、。
定期的な薬の散布はしていません。予防の為に春先にまいたのと、手遅れでまいたくらいです。効き目が実感できませんでした。最近は蚊が大量発生して困ってます。
うちの両隣りは土の部分が少なく、砂利や平石を敷いています。防虫効果があるのでしょうか? 庭中の土を入れ替えるのは無理かと思います。
「園芸の極意」見つけたら読んでみます。 何年か前は同じ状態だったというお言葉に希望がわきました。
[56039] Re^3: 虫だらけで困ってます 投稿者:6-27 投稿日:2006/06/28(Wed) 13:02お返事ありがとうございます。
今年は梅雨に備えて剪定をしたつもりでしたが、足りなかったのでしょうか。
どうも私は貧乏性で、増えすぎた植物も処分できず、更に種蒔きで増やしたり、可愛い雑草も残したり、、、と、だらしない庭になっています。 反省します。
[56044] Re^4: 虫だらけで困ってます 投稿者:お困りの貴女へ 投稿日:2006/06/28(Wed) 15:05その後の方向性はどうなったのかしら?と覗いてみました。蚊の大量発生、抜かない雑草、増え続ける草花・・・虫だらけの様子が少し想像できました。園芸に大切なもので草花に対する愛情はモチロンですが「捨てる勇気」というのがあるそうです。バケツや受け皿に溜まった水はボウフラの温床になりますし、下草を放っておけば不快害虫やナメクジ、ダンゴ虫の棲家を提供することに繋がります。今朝伸びすぎた枝を切戻していると世にも不快な虫に遭遇!必須アイテム23CMのピンセットで加害者を追い詰め殺害したんですよ〜手袋をはめていて良かったあ〜数年前の私には考えられない事です。人は変わります。頑張って!(^.^)
[56058] Re^5: 虫だらけで困ってます 投稿者:6-27 投稿日:2006/06/29(Thu) 12:58親身になってくださり、本当にありがとうございます。
早速、植物を半分くらいに減らそう!と思いリストアップしてランキングしてみました。自分で思っていたよりも3倍くらいの種類があって驚くと同時に「でもやっぱり捨てられないな〜」と進歩の無い私です。 植物に無頓着な息子に相談して「じゃあ、捨てたら。」と言ってもらいます。
週末にホームセンターへ行ってジャンボピンセット探してみます。夜の虫退治は当分無理そうですが、朝昼の虫退治は今日からチャレンジします。
ちなみに、抜いた雑草は可燃ごみで捨てずに、庭の一角に溜めています。貧乏性過ぎ? (分解しなさそうな枝や葉は捨てています。)
[56013] ベンジャミンについての質問です 投稿者:ベンちゃん 投稿日:2006/06/27(Tue) 10:56職場(室内)にベンジャミンが置いてあります。水とたまに肥料をあげるくらいしかしてあげていないのですが、なんとか長く育っています。最近、枝に焦げ茶色の小さい殻のような物がたくさん付いているのですが、虫ですか?病気ですか?観葉植物に関して全く知識がないもので、教えていただければと思います。宜しくお願いします。
[56020] Re: ベンジャミンについての質問です 投稿者:yokooji 投稿日:2006/06/27(Tue) 15:32>昨日同じようなテーマで問いかけをした所、不死鳥さんからアドバイスがありました。
ご参考に・・・・NO55592です
[56025] Re^2: ベンジャミンについての質問です 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/27(Tue) 19:13カイガラムシの一種ですね。まずは幹を傷めないように竹べらやブラシ
などで掻き落とし、カイガラムシに有効な薬剤を散布して下さい。
掻き落とすのは室内でも構いませんが、薬剤散布は少量でも必ず屋外で
行なって下さい。この時期ですから、散布後は2〜3日は室内に入れな
い方がいいと思います。
必ずゴム手袋と防護マスク、防護メガネは着用して下さい。吸い込むだ
けで人体に薬害が出てしまいます。
[56048] Re^3: ベンジャミンについての質問です 投稿者:タロー 投稿日:2006/06/28(Wed) 19:52花ということはないでしょうか。枝のどこについているのでしょうか。
カイガラ虫か花かはつぶしてみればすぐにわかります。やわらくて汁がでてくればカイガラ虫です。
花ならかなり力を入れないとつぶれませんし、おしべやめしべのような形のものが出てきます。
[56008] ガジュマルの成長 投稿者:しばはら 投稿日:2006/06/26(Mon) 23:02ガジュマルのことでお聞きしたいことがあり投稿しました。
これまでならすくすくと育つはずのこの時期なのですが、今年は成長しだす気配がありません。
買って3年目の夏になりますが、毎年夏はかなり大きくなるので夏前に毎年植替えをしていて、今では6号の駄鉢に植えています。
毎年植え替えているので施肥はしたことありません。
樹高は30センチほどです。
管理方法については基本どおり土が乾いたらたっぷりと水をやり(冬は少なめ)、葉水も2日に一回はやっています。
おき場所は、西側の夕方に陽の当たる窓の内側、または外に置いています。冷房は入れていません。
一つ気になることは、冬の終わりごろに下葉が黄色くなり、パラパラと落ちてしまったことです。しかしそれも下のほうだけで大部分は元気に見えます。
去年の夏に出ていた新芽もそのまま残っています。
どなたか何が原因かわかりますでしょうか?
この時期のガジュマルの成長を毎年楽しみにしているので不安でしょうがないです。
[56023] Re: ガジュマルの成長 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/27(Tue) 18:57基本通りに管理をされているつもりのようですが、水遣りで土が乾いた
ら与えるのではなく、春から秋までは鉢土の表面が乾いたら与えるよう
にします。特に夏場は水分を多く消費するので、水切れには注意が必要
です。用土の種類にも寄りますが、例えば用土の保水性が悪ければ鉢土
の水分は直ぐに無くなってしまいますよね。反対に保水能力が強過ぎて
も、鉢土の乾きが悪くなり根腐れの心配も出てきますよね。
鉢土の内部の乾きは誰も判断が出来ないので、竹串を鉢土に挿しておい
て時々抜いて触れば湿り具合は確認出来るはずです。このような方法で
鉢土の湿り具合を確かめるのも管理をする上では必要と思います。
使用した用土に養分が配合されているなら新たに与える必要はありませ
んが、養分が含まれていない用土では生長期の間に施肥を行なう必要が
あります。用土だから養分が含まれていると思うかも知れませんが、肥
料が配合されていない用土では、生育に必要なだけの栄養分は含まれて
いません。生長の兆しが見えないのは、養分が不足している可能性もあ
ります。5月から9月までの間に、2ヶ月に1回ほど緩効性化成肥料を
与えるようにして下さい。この間以外の時期は、一切の施肥は行なって
はいけません。
置き場所ですが、西側で夕方に光線が当たると書いてありますよね。
要は西日だけ浴びさせている訳ですよね。西日と言う光線は想像以上に
強くて、短時間でも葉焼けを起こしてしまうほどです。短時間だから1
日の光線量が得られるかと言えば、それは絶対にありません。
家庭の事情もあるでしょうから無理は言えませんが、西日以外の光線に
出来るだけ当てるようにして下さい。
冬場は5℃以上で冬越しをするので、寒くなったら早めに室内に入れて
寒さから守る事が必要です。ガラス越しに置いた場合、ガラスから冷気
が伝わる事もあるので、冬場は出来るだけガラスから離して下さい。
葉水ですが、2日に1回と言うように決めないで下さい。葉水をするの
は湿度を保つのが目的ですから、その日の気候と気温などを考えて葉水
をするようにして下さい。1日に数回行なう事もあるかも知れません。
[56006] トレニアについて教えてください。 投稿者:alt 投稿日:2006/06/26(Mon) 22:10ガーデニング歴、半年の超初心者デス(>_<)
トレニアなのですが、咲き終わった花は、摘んでいますが、花だけを取ればいいのでしょうか?それともタネのある部分も取った方がよいのでしょうか?
ちなみに、花壇とプランターに植えています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
[56029] Re: トレニアについて教えてください。 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/28(Wed) 00:36> ガーデニング歴、半年の超初心者デス(>_<)
> トレニアなのですが、咲き終わった花は、摘んでいますが、花だけを取ればいいのでしょうか?それともタネのある部分も取った方がよいのでしょうか?
> ちなみに、花壇とプランターに植えています。
> よろしくお願いします。<(_ _)>
種のある部分も取り除きます。ひととおり咲き終わったら切り戻して再び分枝させ開花させましょう〜http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[56047] Re: トレニアについて教えてください。 ありがとうございました! 投稿者:alt 投稿日:2006/06/28(Wed) 18:38ちゃんと花摘みして、切り戻しますね。
ありがとうございましたぁ(^o^)
お庭がグリーンやお花でいっぱいになると嬉しいモノですよね。
本当に助かりました。ご助言、ありがとうございました。
[56003] 花、葉っぱが害虫の姿が見えないのに食べられる? 投稿者:こひつじ 投稿日:2006/06/26(Mon) 20:57こんばんは
花、葉っぱがとにかく喰い尽くされます。
葉の裏側、土の表面、どこを見ても、害虫等の姿が分かりません。
一度、雨上がりの日にナメクジを大量に発見したので、ナメクジ駆除は撒いてみました。
でも、姿は消えても、やはり喰い尽くされます。
先週の水曜日に植え替えた花が、今日花は花びら全部、葉っぱは葉脈を残す様に喰い尽くされました。
花の内容は寄せ植えなので、全部名前が分かりませんが、、、。
自分の実家なのですが、プランター、地植え両方で、週の半分だけお店の手伝いにいっているときだけしか世話が出来ません。両親は花に全く興味がないようです。
こんな内容で、原因の見当がつきますでしょうか?
また、この時期に発生しやすい害虫はいますでしょうか?
[56004] Re: 花、葉っぱが害虫の姿が見えないのに食べられる? 投稿者:松→ 投稿日:2006/06/26(Mon) 21:19ナメクジなら這った跡があると思うのですが...。
1つ思い当たる害虫が..、害虫の正式名はわかりませんが、昼間は姿を隠して夜になると活動する幼虫がいます。日中は土の中に潜って土の色に似ているので見つけるのが困難です、植物の根元付近の土を箸などで少し掘ってみてくまなく探して下さい。丸まって寝てますから。その害虫に効く薬剤は分からないので、見つけ次第殺してください。
[56017] Re: 花、葉っぱが害虫の姿が見えないのに食べられる? 投稿者:こひつじ 投稿日:2006/06/27(Tue) 13:06お返事ありがとうございます。
ナメクジが発生していたときは、キラキラと粘着質の足跡(?)がたくさんだったので、
すぐ、ナメクジ退治をばらまき、その後は見られなくなりました。多分...
シャクトリは見た覚えがあります。それかもしれません。
今年のイチゴが全滅したのですが、それにダンゴムシが鳥肌が立つほどかぶりついていたので、
それも原因かな、と思っています。
もう食べ物は育てていないので、ある程度強い薬を撒いてもいいかな、と思っていますが、
裏の説明書きを見ると、河川に流れない様に気をつける、とか、後々の土に影響があるのかしら、と思い怖くなっています。
少し離れた所に父がなすやトマトを植えているので、雨で流れてそちらに影響しても怖いなあと思ってます。
この間買って来たばかりの花が、分けも分からず喰い尽くされ、えさになってしまったかと思うと、
悔しくてなりません。
[56007] Re^2: 花、葉っぱが害虫の姿が見えないのに食べられる? 投稿者:うりぼう 投稿日:2006/06/26(Mon) 22:58ナメクジは、比較的若い葉や芽、花等、柔らかいものを好む傾向にあるように思います。葉脈なんか残すあたりナメクジっぽいですが、
松→さんのおっしゃるように、這った後がありますからすぐわかります。夜、現れて昼は土の中に隠れているのは、夜盗虫(ヨトウガの幼虫)です。夜、懐中電灯を持って探すと、見つけられます。大きくなってくると、ガシガシ音をたてて食べてますが、大食漢なので葉脈を残す繊細さはどうでしょう?小型のヨトウムシ?もうひとつヨトウムシの探し方といえば、糞です。芋虫類など居ないのに糞が残されている場合はヨトウムシの可能性が大です。糞の大きさは、虫の大きさに比例します。ヨトウムシはオルトランが効いたと記憶しています。
株元にばら撒いてください。概ね2週間位の薬効だったと思いますので継続して使用されると良いと思います。食する植物の場合はお薦めできません。(間違っていたらどなたか指摘くださいませ)
最後に、エダシャクガの幼虫も侮れません。いわゆるシャクトリムシですが、食害する植物にそっくりの色をしています。うっかり見落としてしまいますが、植物を良く観察すれば見つかります。
長々とすみません。私が毎年戦っている虫たちです。基本は捕殺ですがナメクジにはナメトックス、芋虫類にはオルトランも併用しています。ご参考になれば良いのですが。
[56000] コンシンネの植え替え 投稿者:ちーこ 投稿日:2006/06/26(Mon) 18:381年くらい前に購入したコンシンネ、元気がありません。
大型で170センチくらいあります。葉が上に吹いてくるはずなのですが・・・。陶器の鉢に直接植えてあり、かなり重いのでいつも同じ場所、窓側においてあります。日あたりは明るい日陰です。下にアイビーを植えていたのですが、ハダニがついてしまっての主人と一緒にベランダに出しアイビーの部分は切ってしまいました。動かしたときに鉢の底から根が少しでていたと思います。やはり植え替えたほうがいいのでしょうか?かなり重く大きいものなので一人では無理だと思います。花屋さんなどでやってくれるのでしょうか?
[56010] Re: コンシンネの植え替え 投稿者:ミサキ 投稿日:2006/06/27(Tue) 02:24動かしたときに鉢の底から根が少しでていたと思います。やはり植え替えたほうがいいのでしょうか?かなり重く大きいものなので一人では無理だと思います。花屋さんなどでやってくれるのでしょうか?
コンシンネは生長も早いですし、新築祝いなどでよくお送りする方が多いですね!大変丈夫な観葉植物ですが根詰まりも早いです
大型という事でお一人では植え替えは重労働になりますね
何方かに手伝ってもらえたならば植え替えは可能ですが、花屋さんでも頼べば植え替えなどをして頂けるお店もあると思います
私の場合は花屋さんよりも園芸店をおすすめ致しますが・・・
現に私の周りでは子供の出産祝いでコンシンネではありませんがベンジャミンの大型を頂いた知人がおり、枯れそうになった時があり園芸店で仕立て直しをして貰ったといった話を聞きました(手元に戻って来るまで2ヶ月前後はかかったようです)
金額も数千円だったそうですよ!
他にも園芸店にクワズイモをお気に入りの鉢に植え替えを頼んだ県外に住んでいる知人もおりました
ですから電話などで、このような園芸店をお探しになれば、見つかると思いますよ!
[56030] Re^2: コンシンネの植え替え 投稿者:ちーこ 投稿日:2006/06/28(Wed) 01:36ミサキさん、アドバイスありがとうございます。園芸店ですか。自分ではとても大変で、皆さんどうしているんだろうとずっと悩んでいたので。
是非探してみたいと思います。丁寧なアドバイスありがとうございました!!
[55997] オリーブの葉が落ちてきた 投稿者:rico 投稿日:2006/06/26(Mon) 15:51はじめまして。
うちの南向きのベランダ(マンション6階)で可愛がっている高さ約1m30oのオリーブの木。
ここ2ケ月位の間に蕾がつきだして、葉が徐々に黄色くなって落葉しています。
栄養が全部蕾にいってると思い、去年ちっちゃな実がつくくらいだったので、いいや、と思って蕾を全部切りました。
でも落葉し続けています。
落葉してもいいのでしょうか?
何か間違った育て方をしているのでしょうか?
栄養不足?
何をあげたらいいですか?
質問ばっかりですみません。
[56026] Re: オリーブの葉が落ちてきた 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/27(Tue) 20:32現在の鉢のサイズと、使用されている用土の種類、栽培年数、水遣りを
教えて下さい。鉢内で根が一杯になって、根詰まりを起こしている場合
も考えられます。また用土不良で根が張り出しにくい状態になっている
可能性も考えられます。
[56098] Re^2: オリーブの葉が落ちてきた 投稿者:rico 投稿日:2006/07/01(Sat) 13:23「不死鳥」様
鉢はテラコッタの鉢で口27x高22 オリーブは土からの高さ120cm
3年前購入 用土は買ったままなのでわかりません。
日が凄くあたるベランダなので、夏場の今は毎日お水をあげています。
確かに、鉢が小さいと思います。根詰まりしてると思います。
買ってきた時に比べて抜群に大きくなっているので。。。
でも1人で植え変えできないんですが、出張とかってしてくれるんでしょうかね(笑)
近くのお店とかに相談に行ってみた方がいいですか?
[56107] Re^3: オリーブの葉が落ちてきた 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/07/01(Sat) 18:18コレは僕の推測ですが、テラコッタ鉢は縦長ではなくボールを半分にし
たような形ではないでしょうか。現在の大きさから考えると、今のよう
な形のテラコッタ鉢より縦長タイプの鉢がいいと思います。
現在の状態では、株の一番下が鉢底穴に近い場所にあるはずです。これ
では根も十分に張ることが出来ないので、今より10〜15センチ程度
大きめなサイズで、縦長の深型の鉢を選んで下さい。観葉植物なら今の
サイズでも構いませんが、樹木ですから大き過ぎるくらいの鉢の方がい
いように思います。
現在の大きさでは1人では植替えが難しいので、出来れば家族や友人の
手を借りて作業をされてはどうでしょう。1人で植え替えようと思うか
ら出来ない訳で、協力があれば出来ますよね。出来れば午前中に作業を
した方がいいので、昼食を御馳走するからと頼めば手伝ってくれる方も
居られるのではないでしょうか。
園芸店では出張サービスをする店も探せばあると思いますが、出張料金
と作業料金は驚くほど高くなるかも知れません。それを考えると、家族
や友人に昼食を御馳走した方が安くなるはずです。
持込でも植替えをしてくれる店もありますが、顔なじみなら引き受けて
くれるかも知れません。ただ飛び込みでは断られるか、想像以上の金額
を請求されるかも知れません。
僕は自分で植え替える事を勧めます。他人に任せたのでは訳も分らない
ような用土を使われたり、適当な植替えをされたりと言った心配も出て
きます。また他人任せでは植物の根の状態も分りませんから、植替えは
自分で行なうのが基本と考えます。確かに植替えは苦労しますが、苦労
した分だけ喜びは大きくなると僕は考えています。植替えが終わった時
の満足感は、植替えをした者でないと味わえないと思います。
[56159] Re^4: オリーブの葉が落ちてきた 投稿者:rico 投稿日:2006/07/03(Mon) 13:00不死鳥さんのおっしゃる通り、テラコッタ鉢はボールを半分にした位の大きさです。
友達等に頼んで協力してもらいます。
ありがとうございます。
植替えに注意しないと行けない点とかってありますか?
[55996] 幸福の木の鉢から・・・ 投稿者:すず 投稿日:2006/06/26(Mon) 14:012年前から育てている幸福の木の鉢(土の中)から葉が出てきました。どうしていいかわからず、今は土上から5センチほども葉が出ている状態です。こんな場合はどうすればいいのでしょうか?
[55998] Re: 幸福の木の鉢から・・・ 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/26(Mon) 17:20バランス的にどうしても気になる、ということでなければそのまま育ててはいかがでしょうか。
丸太状の幹を挿し木したもので、地中に埋まっている部分からも芽を出すことはあります。
どうしても気になる場合は切り取って挿し木しましょう。
[56005] Re^2: 幸福の木の鉢から・・・ 投稿者:すず 投稿日:2006/06/26(Mon) 21:24> バランス的にどうしても気になる、ということでなければそのまま育ててはいかがでしょうか。
なるほど。そのままにしてもかまわないのですね。
ほっと一安心です。
確かにこのまま育つことを想像するとバランスがわるいですが、このまま様子を見てみます。
こどもの記念樹なので、枯らすわけにはいきません。。。
ありがとうございました。
[55990] カポック(シャフレラ)の葉がベトベト 投稿者:yokooji 投稿日:2006/06/26(Mon) 11:58カポッスの葉にベトベトしたヤニが・・・
室内の割と日当たりの良い場所にカポス(1M程の高さ)を置いて
水遣りをしてしていますが、最近葉に松ヤニのようなベトベトしたものが目立ち、又枝も黒ずんで来ましたがどうしてでしようか?
[55992] Re: カポック(シャフレラ)の葉がベトベト 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/26(Mon) 12:23カポッスではなく、カポックではないでしょうか。
葉がベトベトするのは、カイガラムシやアブラムシの排泄物が主な原因
です。枝や葉が黒ずんで来るのは、その排泄物を栄養源とするカビが発
生してスス病になっているためです。カイガラムシやアブラムシを駆除
しない限り、ベトベトのままでスス病に関しても治りません。
まずは葉の裏表や茎などを虫眼鏡で観察し、発生をしていないかを確認
して下さい。肉眼では見えない事もあるので、虫眼鏡で見る方が発見し
やすいと思います。カイガラムシは白い綿状とは限らず、茶色や黒だっ
たりします。形も小判型や丸型、タイ米型などさまざまです。
カイガラムシは竹べらなどで掻き落とし、肉眼では見えない幼虫や卵が
残っている可能性もあるので、カイガラムシに有効な薬剤を散布するよ
うにして下さい。アブラムシも色や大きさは色々ですが、肉眼でも発見
しやすいので確認しやすいと思います。
カイガラムシとアブラムシでは使用する薬剤が違うので、何が発生して
いるかを確実に確かめてから薬剤を決めるようにして下さい。
スス病の場合は落とせるだけ落とし、殺菌剤を散布して下さい。
これらの害虫は乾燥と風通しの悪さが発生する原因ですから、置き場所
は風通しを良くして密集させない事が重要になります。また水遣りだけ
では乾燥から守れないので、霧吹きで定期的に葉水をするのも効果的な
手段になります。
[55987] ジャカランダの育て方を教えてください。 投稿者:はむすたー 投稿日:2006/06/26(Mon) 10:50昨年夏、百貨店の観葉植物売り場でジャカランダの鉢植えを購入しました。(鉢には『ジャカルタ』と記されていたので、今まで検索できずにいました。他の店で見つけて名称が分かったのです)
お店の人から『観葉植物』と聞いたので、鉢は玄関(日は当たらず、うっすらと暗い)に置いて、表面が乾いたら水をやり、1〜2ヶ月に一度観葉植物用の薄めずに使える液体肥料をやり、乾燥気味に育てていました。
土に植わっていて、鉢の直径は10cm強、深さ22cm程です。木は背丈40cmのものと60cm弱のものが2本植わっています。幹の太さは太い所でも直径1cmありません。
昨年秋ごろから葉が落ち始めたので、日光不足かと思い、ベランダに出して日に当ててみましたが、冬になると葉が全て落ち、葉の付いていた枝も乾燥していたので、取り除いて幹だけにしてしまいました。枯れたと思ってそのままベランダに放置していたら(水だけは時々かけていました)、春になって幹の先端から葉が出てきました。しかし、もともと枝のあった場所からは葉がちょこっと覗いてはいるものの、新しい葉が伸びてくる気配はありません。現在、先端のみに葉が茂り、更に先端からは新しい茎(幹)のようなものが伸びて背を伸ばそうとしているようですが、南国植物のやしの木のような形で不細工です。何とか写真で見るような、下の部分にも葉が茂る形にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。先端を切れば下の部分に葉が茂るかな?と思っていますが、恐くて手が出せずにいます。調べたところ、花が咲くようですが何年もかかるようなので、とりあえずは観葉植物扱いで葉を楽しもうと思っています。ちなみに、マンションなので鉢植えしかできません。
[55988] Re: ジャカランダの育て方を教えてください。 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/26(Mon) 11:02鉢植えで十分うまく育ちますよ。
よく根が張るので根詰まりに気をつけてくださいね。
現在2本植えのようですが将来大きくなった時のことを考えると1本づつにしたほうがいいかもしれません。
日光が大好きですから日当たりのいい所で育てると元気になりますよ。
どこからでも芽をふいてきますから無理して先端を切らなくてもいいと思います。
でもコンパクトに仕立てたいのなら切って大丈夫です。
[55989] Re^2: ジャカランダの育て方を教えてください。 投稿者:はむすたー 投稿日:2006/06/26(Mon) 11:33すてらさん、ありがとうございました。
本やテレビで園芸の勉強していても、いざ自分の苗でやろうと思うと勇気が出ず、いざ思い切ると失敗する事も多いので、もう少しアドバイスください。
> よく根が張るので根詰まりに気をつけてくださいね。
> 現在2本植えのようですが将来大きくなった時のことを考えると1本づつにしたほうがいいかもしれません。
根が張っている目安なんですが、鉢の下から根がはみ出てくるまで放置してもよいのか、水やりの時に鉢底からの水の出方などで見分ける方法があるのでしょうか?何かに『鉢から土ごと引っこ抜いて、直に根を見る』とありましたが、幹が細いので怖いです。
あと、1本ずつに分けるのに適した季節はありますか?植え替え時に気をつけなければいけない点があれば教えてください。
> 日光が大好きですから日当たりのいい所で育てると元気になりますよ。
> どこからでも芽をふいてきますから無理して先端を切らなくてもいいと思います。
> でもコンパクトに仕立てたいのなら切って大丈夫です。
ありがとうございました。今年の夏はしっかり日に当てて育てます。
鉢でも大きく育てられるのであれば、好みの高さを超えそうになったら先端を切ってみようと思います(何年も先のことでしょうが)。
[55999] Re^3: ジャカランダの育て方を教えてください。 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/26(Mon) 17:36はむすたーさんこんにちわ。
根詰まりの状態ですけど、水やりをしてもなかなかしみこんでいかなくなったら要チェックですね。
水が3分以上土の上でたまっているようなら植え替えるのがいいと思います。
根がいっぱい増えていることもあるし、土の成分で粘土質が多い場合も水が通らなくなります。
水や空気が通らなくなると根が元気に活動できなくなります。
植え替えは葉っぱを落としている3月までに終えるのがいいと思いますが、ジャカランダはとても丈夫な木ですからいつでもできます。
新葉が伸びている時は植え替え後一時的にぐったりしますが数日すれば回復します。
若木ほど回復が早いので心配いりません。
土は観葉植物用か、赤玉土7と腐葉土3の混合を使います。
肥料は1ヶ月たって成長が確認できてからやります。
化成肥料を小さじ1杯、月に1〜2回でいいです。
水をたっぷりやって、植え替え後3日間は日陰で、その後1週間は半日陰に置いて養生します。
枝先までピンとして回復していれば日光の当たる所へ移動します。
年間を通して戸外に置けますが冬の間は成長しませんから室内で鑑賞するのもいいでしょうね。
[56012] Re^4: ジャカランダの育て方を教えてください。 投稿者:はむすたー 投稿日:2006/06/27(Tue) 10:16すてらさん、こんにちは。お礼が遅くなってごめんなさい。
今の所、水はぐんぐんしみ込んでいるようですので、まだ根詰まりは起こしていないと判断してもいいですよね?
とりあえず今年は鑑賞して、今年の成長具合によって来年植え替えに挑戦してみようと思います(恐いけれど・・・頑張ります!)。
本当にありがとうございました!
[55976] セロームが。 投稿者:はる。 投稿日:2006/06/26(Mon) 00:17セロームについて教えてください。
今まで水やりして次の日には茎が立ち上がって元気な姿になっていたのですが今回は水をあげて5日たつのにいっこうに上がってきません。土を触ってみるとまだ湿っています。皿に水はたまっていません。新芽も茶色くなってきて心配です。
室内のカーテン越しの光が半日当たるるところにおいています。
1M×1M位のサイズの割には鉢が小さめなので根詰まりなのでしょうか??水はけもあまりよくない土のようです。
[55979] Re: セロームが。 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/26(Mon) 01:04> セロームについて教えてください。
> 今まで水やりして次の日には茎が立ち上がって元気な姿になっていたのですが今回は水をあげて5日たつのにいっこうに上がってきません。土を触ってみるとまだ湿っています。皿に水はたまっていません。新芽も茶色くなってきて心配です。
> 室内のカーテン越しの光が半日当たるるところにおいています。
> 1M×1M位のサイズの割には鉢が小さめなので根詰まりなのでしょうか??水はけもあまりよくない土のようです。
いままでどんな感じの水遣りをされてたんでしょう?聞いた感じ、しおれてから水遣りという感じに見えますが・・・。しおれると植物には少なからずダメージがあります。特に新芽は水切れに弱い。そのせいかな?と思うのですが、実際どうでしょうhttp://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[55964] ポトスの葉がとても薄っぺらくてへロヘロ 投稿者:スギ 投稿日:2006/06/25(Sun) 14:35ポトスの葉が何故かとても薄っぺらくてへロヘロです。
2週間ほど前に植え替えをしたばかりです。
このポトスはもう10年以上も生きており、とても愛着があるので、なんとか元気になってほしいのですが・・。
ちなみに、土植えで、水は1日2回(朝と夕)霧吹きを10回ほどです。
[55967] Re: ポトスの葉がとても薄っぺらくてへロヘロ 投稿者:アイビー 投稿日:2006/06/25(Sun) 16:17> ポトスの葉が何故かとても薄っぺらくてへロヘロです。
> 2週間ほど前に植え替えをしたばかりです。
> このポトスはもう10年以上も生きており、とても愛着があるので、なんとか元気になってほしいのですが・・。
>
> ちなみに、土植えで、水は1日2回(朝と夕)霧吹きを10回ほどです。
置き場所は室内?それとも屋外?
たとえ屋外であっても水やり1日2回は多すぎと感じました。
ましてや室内であれば根ぐされしそうです。
私も15〜20年?ぐらい育てています(3品種)
とはいえ水挿しで発根させてはクローンを作り植え替え仕立て直しをしているので最初に買った株は生き残っているかどうか。
今では買った株の数倍の量に殖えました。
殆ど室内ですが水やりは1週間に1回かも。というか葉が1〜2枚黄色くなりかかってこのごろ水やりしていないと気づいた時点で慌てて水やりをすることが多いので.........^^;
霧吹きなどめったにしたことはありません。
今までの栽培経験上ポトスほど手のかからない観葉植物はないと思います。水切れにも結構強い。萎れない程度に水やりし生育期に緩行性肥料を時々与えれば旺盛に生育します。
直接のお答えになってはいないと思いますが水のやりすぎと感じました。
[55969] Re^2: ポトスの葉がとても薄っぺらくてへロヘロ 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/25(Sun) 17:57横からごめんなさい。
私の勘違いかもしれませんが。
> ちなみに、土植えで、水は1日2回(朝と夕)霧吹きを10回ほどです。
この文章を、私は「10回ほど霧を吹くことで水やりをしている」という意味に解釈しました。
そうだとすると、逆に水不足ではないかと思うのです。
植え替え後からそのような水やりを続けているのなら、衰弱するのも無理はない気がします。
水やりは、土が乾いたら下から流れ出すくらいたっぷりと。
(受け皿には貯めない。冬はやや控えめに)
しかし10年間も立派に育ててきたとのことなので、やはり私は見当違いなことを書いているのかもしれません。
[55970] Re^3: ポトスの葉がとても薄っぺらくてへロヘロ 投稿者:スギ 投稿日:2006/06/25(Sun) 18:12ご丁寧にどうもありがとうございました。
[55959] 宿根カスミ草、花終了、この次は? 投稿者:とどじ 投稿日:2006/06/25(Sun) 12:43宿根カスミ草ブリストルフェアリーをプランターでそだてています。
今年は、見事に花をさかせてくれました。で、花は枯れてきています。
バラのように弱剪定なのか、株もと近くまで強剪定なのかまよっています。
もう一度年内に咲かせようとは思いませんが、できれば咲いて欲しいな〜。
花後の株の処理の仕方があれば、おしえてください。
[55981] Re: 宿根カスミ草、花終了、この次は? 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/26(Mon) 01:34> 宿根カスミ草ブリストルフェアリーをプランターでそだてています。
> 今年は、見事に花をさかせてくれました。で、花は枯れてきています。
> バラのように弱剪定なのか、株もと近くまで強剪定なのかまよっています。
> もう一度年内に咲かせようとは思いませんが、できれば咲いて欲しいな〜。
> 花後の株の処理の仕方があれば、おしえてください。
花後、花茎は株元まで切り戻しましょう。http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[55982] Re: 宿根カスミ草、花終了、この次は? 投稿者:とどじ 投稿日:2006/06/26(Mon) 02:03> > 花後、花茎は株元まで切り戻しましょう。
了解しました。ばっさりとやっちゃいます。
[55953] 金のなる木が。。。 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/06/25(Sun) 09:55今年春に親から金のなる木をもらいました。高さ30cm程で鉢植でベランダの日が良くあたる所で育っています。
貰った時は花がさいており、葉もぷっくりしていて元気だったのですが、この頃は茎はしわしわ、葉もしわしわになってきました。
梅雨時でもベランダにだしっぱなしです。水やりはほとんどあげていなく、土は乾ききっています。今の状態が続くとしわしわが進行し、死んでしまうのではないかと心配です。
金のなる木を育てるのは初めてで過去ログでもいくつか拝見しましたが、よくわからず適切な処置の対応がわからず、どなたかよいアドバイスを教えてください。宜しくお願いします。
[55955] Re: 金のなる木が。。。 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/25(Sun) 11:56ベランダと言う場所は、雨が当たらない場所なのでしょうか。
状態から見れば、どうやら水不足が原因のようですね。葉や茎がシワに
なっていることから、水不足による現象だと判断が出来ますね。
基本的には水遣りをしてから鉢土(鉢の表面の土ではなく、鉢に入って
いる土を言う)が乾いてから、更に4〜5日経ってから鉢底から十分に
水が流れ出るまで与えます。水を与えた時に直ぐに水が引かない時は、
根詰まりを起こしているか用土不良が原因です。このように水はけが悪
い時は、植替えをする必要があります。用土にも限界があり、1〜2年
に1回は植替えてやります。冬場は水遣りを控えて、十分に休眠させる
ようにします。1ヶ月に2〜3回程度で、軽く鉢土を湿らせる程度にし
ます。休眠していても生きているので、状態を維持させるだけの水分は
必要と思って下さい。ただ冬場以外の時期と同じ水遣りをすると、必ず
根腐れを起こしますから十分に注意をして下さい。
状態が悪い時に直射日光に当てると、今以上に状態が悪くなり枯れてし
まう恐れもあります。状態が悪い時は半日陰程度の光線に当て、暫らく
は養生させて元気を取り戻させるようにします。この植物は猫可愛がり
をすると花も咲かず、本来の強さを失って弱弱しくなってしまいます。
春から秋までは直射日光に十分に当て、冬場に備えて丈夫な株になるよ
うにしてやります。ただし真夏は光線が強烈ですから、葉焼けをしたり
して状態が悪くなる恐れもあります。夏場は遮光などをして、少しだけ
光線を和らげてやる処置も必要かと思います。春から秋までの間に十分
な光線に当てた事で、金のなる木は丈夫な株になり冬場の寒さにも耐え
られるようになります。ただ限界は0度ですから、それ以下になるよう
なら0度以上を確保出来る場所で冬越しをさせて下さい。
元気の無い時に液肥や固形肥料、活力剤、アンプルなどは厳禁です。
光線と風通しと水だけで十分に養生させます。とりあえずはこの方法で
様子を見るようにして下さい。
[55968] Re^2: 金のなる木が。。。 投稿者:ぽんた 投稿日:2006/06/25(Sun) 17:21> ベランダと言う場所は、雨が当たらない場所なのでしょうか。
> 状態から見れば、どうやら水不足が原因のようですね。葉や茎がシワに
> なっていることから、水不足による現象だと判断が出来ますね。
>
> 基本的には水遣りをしてから鉢土(鉢の表面の土ではなく、鉢に入って
> いる土を言う)が乾いてから、更に4〜5日経ってから鉢底から十分に
> 水が流れ出るまで与えます。水を与えた時に直ぐに水が引かない時は、
> 根詰まりを起こしているか用土不良が原因です。このように水はけが悪
> い時は、植替えをする必要があります。用土にも限界があり、1〜2年
> に1回は植替えてやります。冬場は水遣りを控えて、十分に休眠させる
> ようにします。1ヶ月に2〜3回程度で、軽く鉢土を湿らせる程度にし
> ます。休眠していても生きているので、状態を維持させるだけの水分は
> 必要と思って下さい。ただ冬場以外の時期と同じ水遣りをすると、必ず
> 根腐れを起こしますから十分に注意をして下さい。
>
> 状態が悪い時に直射日光に当てると、今以上に状態が悪くなり枯れてし
> まう恐れもあります。状態が悪い時は半日陰程度の光線に当て、暫らく
> は養生させて元気を取り戻させるようにします。この植物は猫可愛がり
> をすると花も咲かず、本来の強さを失って弱弱しくなってしまいます。
>
> 春から秋までは直射日光に十分に当て、冬場に備えて丈夫な株になるよ
> うにしてやります。ただし真夏は光線が強烈ですから、葉焼けをしたり
> して状態が悪くなる恐れもあります。夏場は遮光などをして、少しだけ
> 光線を和らげてやる処置も必要かと思います。春から秋までの間に十分
> な光線に当てた事で、金のなる木は丈夫な株になり冬場の寒さにも耐え
> られるようになります。ただ限界は0度ですから、それ以下になるよう
> なら0度以上を確保出来る場所で冬越しをさせて下さい。
>
> 元気の無い時に液肥や固形肥料、活力剤、アンプルなどは厳禁です。
> 光線と風通しと水だけで十分に養生させます。とりあえずはこの方法で
> 様子を見るようにして下さい。
ご返信ありがとうございます。とりあえず先ほど水をたっぷりあげてみました。ベランダは西向きなので雨の降り方によってはベランダまで入ってきたりはしません。けっこう育てるのって大変ですね。。。
とりあえず、二回目のみずやりは様子をみてあげようかと思います。
又なにかあったら相談します。的確な指示をありがとうございます。
[55952] カエデやモミジの新芽は丸い葉? 投稿者:まり介 投稿日:2006/06/25(Sun) 09:21去年、庭にあるカエデが数個の種をつけたので鉢に4つ蒔きました。春になって2つの芽が出たのですが、3ヶ月目の現在、2センチほどの大きさで、5ミリほどの丸い葉を8枚ずつつけた状態です。どちらも今のところ成長しても丸い葉しか出しません。これはそのうちカエデらしい葉を出すのでしょうか?もしくはこれはただの雑草でしょうか?
丁度種を蒔いた位置に生えているし、どうしたらよいものか迷っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
[55956] Re: カエデやモミジの新芽は丸い葉? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/25(Sun) 12:01まり介さん、朝顔の種を撒かれた事が小学校の時になかったですか。
最初に双葉が出たはずですが、その双葉は親の葉と同じ形をしていたで
しょうか。違いますよね。親とは似つかない形でしたよね。それと同じ
と考えれば納得されるのではないでしょうか。
[55961] Re^2: カエデやモミジの新芽は丸い葉? 投稿者:まり介 投稿日:2006/06/25(Sun) 13:30不死鳥さん返答有り難うございます。
希望がもてました!今はもう最初の双葉の段階は越えていますが、そのうち成長すれば大人の葉に成り行くということですよね??
根気強く育ててみます。
[55948] スマイラックスについて。 投稿者:どうして?? 投稿日:2006/06/24(Sat) 23:17こんにちは。
スマイラックスについての質問です。
購入してから数ヶ月経ちます。置き場所は室内で、明るいですが、窓辺ではありません。なので、毎晩窓辺に持っていって、朝日と風を当てるように育てています。お水は乾いたらたっぷりと、プラス一日に2回くらい葉水を与えています。
そこで質問です。順調にツルは伸びて行くのですが、葉っぱが育ちません。新芽らしきものは見えるのですが、大きくなってくれないのです。ツルだけの部分が60センチくらいです。いわゆる徒長というものでしょうか?
これはどうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
[56045] Re: スマイラックスについて。 投稿者:なご実 投稿日:2006/06/28(Wed) 15:42> スマイラックスについての質問です。
育てていないので、検索してみました。
アスパラガス・スマイラックスのことですね?
> 購入してから数ヶ月経ちます。置き場所は室内で、明るいですが、窓辺ではありません。なので、毎晩窓辺に持っていって、朝日と風を当てるように育てています。お水は乾いたらたっぷりと、プラス一日に2回くらい葉水を与えています。
検索してみると、かなり日光大好きで真夏以外は直射日光下で育てるようですので、朝日がちょろっと窓ごしに当たる程度だと日照不足だとおもいます。
日中も窓辺に置くか、ベランダなど屋外におてやるほうがいいとおもいますが・・・
※いきなり 外の日差しに当てると 葉焼けしますのでじょじょに慣らしてください。
[55947] ウンベラータの植替えについて 投稿者:うにりん 投稿日:2006/06/24(Sat) 23:15180センチ位のウンベラータを3年前に購入して育てています。
ぐんぐん成長して天井近くまで伸びてしまったので、3本に分かれている枝の全ての取木に挑戦して、ナントカ成功しました。
新しく小さな3鉢ができて、本体からも新芽が少し出て来ている気配なので、ほっとしています。
購入してから3年間一度も植え替えをしていないので、短くなった今の時期に挑戦しようと思っています。
「植え替えはひと回り大きい鉢に植え替える。」とよく書いてありますが、今の植木鉢をとても気に入っています。
取木をして短くしたので、購入時よりも短くなっているのですが、今の植木鉢のまま植え替える方法があれば教えて頂けませんか?
例えば、根を切ったりするのはだめでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
[55949] Re: ウンベラータの植替えについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/06/25(Sun) 00:103年間植え替えをされていないので、かなり鉢に根が張っている
ことと思います(根詰まり)。新芽がでてきていても伸びが
悪かったり途中で枯れたりする可能性があります。
根詰まりを起こしている場合、通常は「1回り〜2回り大きな鉢に
植え替える」のですが、鉢を変えたくない場合は、根と地上部を
切り詰めればそのままでも可能です。根を切った分、それに見合う
分の消費を抑えるために地上部も切り詰めるのです。
地上部のほうは取り木をして短くされたようですので、あとは
植え替える際に根を全体の3分の1程度カットしてください。
[55963] Re^2: ウンベラータの植替えについて 投稿者:うにりん 投稿日:2006/06/25(Sun) 13:59ちえさま
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
早速、植え替えに挑戦したいと思います。
又わからない事があったら教えて下さい。ありがとうございました!
[55940] パキラの育てる所 投稿者:塚本 美奈子 投稿日:2006/06/24(Sat) 21:38はじめまして、ちょっと聞いたのですが、パキラを部屋の中で育てると、良くないと聞きました。どうしてか分かりません、何か縁起とか風水でわるいのでしょうか?よろしくお願いします。
[55941] Re: パキラの育てる所 投稿者:ふら 投稿日:2006/06/24(Sat) 21:51パキラはある程度日陰に耐える力を持っていますが、本来は直射日光を好む植物です。
気温が高い時期に部屋の中に置いておくと徒長するし、風通しが悪いので病害虫が発生しやすくなります。
またパキラの葉には蜜腺があるので、アリが集まったり、床を汚すこともあるかもしれませんね。
沖縄などにお住まいでない限り、冬は室内で栽培せざるをえませんが、夏の間はできるだけ屋外で育てる方がいいと言われています。
(ただし、急に日当たりに出すと葉焼けを起こしてしまうので、注意してください)
以上、見当はずれだったらすみません。
[55980] Re^2: パキラの育てる所 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/26(Mon) 01:08> パキラはある程度日陰に耐える力を持っていますが、本来は直射日光を好む植物です。
> 気温が高い時期に部屋の中に置いておくと徒長するし、風通しが悪いので病害虫が発生しやすくなります。
> またパキラの葉には蜜腺があるので、アリが集まったり、床を汚すこともあるかもしれませんね。
>
> 沖縄などにお住まいでない限り、冬は室内で栽培せざるをえませんが、夏の間はできるだけ屋外で育てる方がいいと言われています。
> (ただし、急に日当たりに出すと葉焼けを起こしてしまうので、注意してください)
>
> 以上、見当はずれだったらすみません。
もしかしたらかなり以前に話題になった観葉植物とカビの話の系統かなと思いますが聞いた話はどんな話だったのでしょう?http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[55938] デンドロビウムの株分け? 投稿者:ちびちゃん 投稿日:2006/06/24(Sat) 19:06昨年末、デンドロビウム「クレナイ・薄化粧」という品種の物を貰いました。適度に水遣り、日に当てるなどして、今は新しい芽も数本伸びてきています。
ですが、今見てみたら、古い枝から、白い根?みたいなのが節から沢山出ていたんです。
これってどうすればいいんでしょうか?
全く栽培方法が分かりません。教えてください。
[55943] Re: デンドロビウムの株分け? デンドロビウム 高芽 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/06/24(Sat) 22:23 デンドロビウム 高芽 で検索すると、参考になるサイトが沢山あります。例えば
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/youran/den.htmlhttp://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[55975] Re: デンドロビウム 高芽 投稿者:ちびちゃん 投稿日:2006/06/25(Sun) 22:04タネツリさん、レス有難うございます。HP見ました。
高芽というのですね。育て方が悪くても芽が出るなんて、ちょっとショックでした。
また改めて栽培方法を見直してみます。
高芽はせっかくだから、増やしてみようと思います。
[55932] ルッコラの種について 投稿者:れん 投稿日:2006/06/24(Sat) 13:55 ルッコラの種を収穫したのですが、他のとは違う大きい種も出来ていました。
咲いた後に出来る実全体の大きさから、まったく違う大きさのものが数本あります。
どうしてなのでしょうか?違う種類が出来たのでしょうか?
どなたか、教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
[55936] Re: ルッコラの種について 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/06/24(Sat) 18:47近くにアブラナ科の植物(大根・キャベツなど)があれば交雑した可能性もありますね
ただ、種の大きさは個体差も出るのでルッコラだけであれば大丈夫と思います(種の大きさが出るというのはメンデルの法則を思い出してください)
市販の種は大きさを選別して均一にしてあるだけですので個人で栽培した種は大きさが揃わないのも普通です
ただ、発芽やその後の育ち方には影響もあるかもしれませんが
近くにアブラナ科のものがあり交雑している可能性があるなら、新しい種を買って蒔くのが良いと思います。交雑していると、もうルッコラではなく風味や食感に違いが出ていると思いますよ
[55942] Re: ルッコラの種について ルッコラは不交雑 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/06/24(Sat) 22:12>市販の種は大きさを選別して均一にしてある
なるほど。正解だと思います。
ルッコラは、学名をEruca sativaといい、同じアブラナ科(Brassicaceae)にあるBrasica(アブラナ)属やRaphanus(ダイコン)属とは、別属です。
属間雑種は、できにくいものです。
『自家採種ハンドブック』p.123にも「ルッコラは、ほかのアブラナ科作目とは交雑しません。」とあります。この本の原書p.134には、「Rocket will not cross with any other Brasicas.」とあります。willのニュアンスとか、Brasicasが科内か属内か、理解し切れませんが。http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[55965] Re: ルッコラの種について タネツリ様ご指摘ありがとうございます 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/06/25(Sun) 14:41タネツリ様ご指摘ありがとうございました
ルッコラの他のアブラナ科との交雑はしにくいというのは知りませんでしたので勉強になりました。れんさん知らなかった事とはいえ不正確な発言、すみませんでした
それとタネツリさんの発言がきっかけで調べていて新たな事が解りました
私が以前育てていたルッコラ(ロケット)は一般に売られているものと属名が違っていたのだと気がつきました
私の育てていたものはワイルド・ロケット(Diplotaxis muralis)というものでした
ルッコラが日本に入ってきた頃国内では種が手に入らず外国の種を取り寄せましたが、そのとき仲介業者の記載がルッコラの品種となっており、味もゴマの風味があったのでそれを信じきっていました
黄色い花が咲き、品種によっては色が違うのかな?と思っていたのですが別種だったのですね
日本にもDiplotaxis属の植物があるのか調べてみようと思います
ワイルドロケットは今では国内でも販売されているようでネットでの販売先も見つけました。また育てたいと思っています
長年の疑問も解決してすっきりしました
タネツリさんありがとうございました
[55966] Re: ルッコラの種について ありがとうございます 投稿者:れん 投稿日:2006/06/25(Sun) 14:58ばんざいうさぎさん、タネツリさんありがとうございました。
とても深い内容で、とても勉強になりました。詳しく書かれてて本当にありがとうございました。
[55974] Re: ルッコラの種について ありがとうございます 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/06/25(Sun) 20:36 ばんざいうさぎさんには、単刀直入に書いてしまい、申し訳ないと後悔していました。好意的に受け入れていただき、感謝です。
> ワイルド・ロケット(Diplotaxis muralis)というものでした
別属とは知りませんでした。その英名の種子をイギリスから購入して播いたことがありました。少ししか発芽せず、育たず、口に入りませんでした。http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[55931] ゲラニュームの種 投稿者:pam 投稿日:2006/06/24(Sat) 13:52ゲラニューム(ゲラニウム?)の種が取れたのですが、
いつ頃撒いたらよいのでしょうか?
マックスフライと言う品種で、小さな濃いピンク色の花が咲いています。
[55946] Re: ゲラニュームの種 投稿者:茜 投稿日:2006/06/24(Sat) 23:14ゲラニウム サンギネウム「マックスフライ」の種は
涼しくなってから、気温が15度ぐらいに下がってから播く方がよいようです。
表皮に少し紙ヤスリなどで傷を付け(ほんのちょっと。表皮の茶色がとれるくらい)、
一晩くらい水につけて吸水させてから播きます。
[55954] Re^2: ゲラニュームの種 投稿者:pam 投稿日:2006/06/25(Sun) 11:18ありがとうございました。
気温が下がるまで、無くさないように取って置きます。
[55922] ツゲが枯れる??? 投稿者:くじら 投稿日:2006/06/24(Sat) 10:08 うちのツゲの木なのですが、葉がごく一部を除いて茶色になって葉が全て落ちました。その状態が1ヶ月ほど続いたのですが、最近になって所々から新芽がにょきにょき出てきたのですが、一部を除くとほとんどが葉もついていない状態です。このままで、復活しますか?何かした方が良いのですか?
[55934] Re: ツゲが枯れる??? 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/24(Sat) 16:35日当たりは良好と言えますか。西日は当たっていませんか。樹木同士が
密集して風通しが悪くなっていませんか。カイガラムシが幹に発生して
いませんか。土壌は水はけが悪くないでしょうか。
[55918] 桔梗について 投稿者:ちかこ 投稿日:2006/06/24(Sat) 07:22はじめまして!
桔梗の育て方を教えて下さい。
先日、鉢植えを買ってきましたが
次々花が終わってしまい
今、咲いているのは3つほどです。
花が咲き終わったらそのままにしておいていいのでしょうか?
もっと長く咲いているのかと思いましたが・・・。
何か原因があるのでしょうか?
桔梗は初めてなので全く分かりません。
宜しくお願いします。
[55921] Re: 桔梗について 投稿者:ばむせ 投稿日:2006/06/24(Sat) 10:00 桔梗は花後すぐ摘み取っておくと次々に蕾を持つとおもいます。鉢植えを買ってきた場合は一回り大きい鉢にそのまま植え変えた方が良かったのではないでしょうか?種から育てた場合と違って蕾を持った鉢は環境の変化で期待した程咲かない場合が多いように感じます。植え替えをして来年に期待してください。年々充実してくる株や季節になると蕾が膨らんでくるのを見るのは楽しいものです。室外で冬越しも出来るしそれほど手間がかかる植物ではないと思います。
[55928] Re^2: 桔梗について 投稿者:ちかこ 投稿日:2006/06/24(Sat) 13:07ばむせさん
どうもありがとうございました。
今から植え替えても遅いでしょうか?
それから、花後摘み取るとすぐ下のところに
膨らんでいる部分があるのですが
そこに種が入っているのでしょうか?
また、種以外に増やせる方法があったら教えて下さい。
質問攻めになってしまいました。
ど素人な質問ばかりでスミマセンが宜しくお願いします。
[55930] Re^3: 桔梗について 投稿者:ばむせ 投稿日:2006/06/24(Sat) 13:23暑くなってきたので(東京は)植え替えないほうが良いと思いますがもしやるなら根鉢をそのままに一回り大きい鉢にしたらどうでしょう。増やすのは株わけ(春彼岸頃の)と種まきだと思います。
花摘みはすぐ下の葉の上まで取ると良いと思います。膨らんでいるのは花びらだけ取って種が出来たのとは違いますか?
[55937] Re^4: 桔梗について 投稿者:ちかこ 投稿日:2006/06/24(Sat) 18:47ばむせさん
色々答えて下さってありがとうございました。
私は新潟に住んでいますので
まだ間に合うのかな?
花摘みといっても花だけ取ればいいってことじゃないんですね。
分かりました。
早速、やってみます。
本当にありがとうございました。
また宜しくお願いします。
[55916] メドーセージの挿し木 投稿者:けいと 投稿日:2006/06/24(Sat) 02:45立派なメドーセージのはなを1輪貰いました。
30センチ有りますがこんな部分は挿し木に出来るでしょうか。
[55960] Re: メドーセージの挿し木 投稿者:こがも 投稿日:2006/06/25(Sun) 12:49葉っぱがついている節が何節くらいありますか? 2−3節あれば、
その部分をカットして挿したらつくんじゃないでしょうか。
でもメドーセージでしたら、我が家に困るほどになっているので、
もしご希望だったら、交換掲示板からこがもを捜してメール
ください。でも大きくなりますよ。地植えだと1.5−2Mくらい、
鉢で育ててもきっと1Mくらいにはなると思います。
[55972] Re^2: メドーセージの挿し木 投稿者:けいと 投稿日:2006/06/25(Sun) 19:30教えていただいたように先程上部の花をカットして挿しました。
このあたりでは珍しい花なのです。
花の名前を調べてね、と下さった物なのですが、もったいないので挿しました。
メールさせていただきます。
[55910] ピーマンの葉が縮れて・・・ 投稿者:しらす 投稿日:2006/06/23(Fri) 23:081.5ヶ月ほど前にホームセンターで購入したピーマンの苗2本をプランター栽培をしていますが、
なかなか成長せず、若芽がクシャクシャと縮んでしまいました。
色はつやつやと黄緑色なのですが、2株とも同症状です。
最近花がちらほらと咲くのですが、茎ごと落ちたり、実を結んでも小さいままだったりします。
購入当初から若芽部分に小さな虫が付いていて、
『もう虫が飛んできたのかな・・・』
と不思議に思ったのを覚えています。
だいぶ前からこの状態なのですが、回復する見込みはありますか?
最初は日照不足を疑いましたが、
近所のプランターのピーマンは葉がしっかりしていました。
ネットで調べて『ウィルス病』を疑ったのですが、
もしそうならすぐ処分すべきでしょうか?
(他にミニトマト・シソ・ニラ・オクラを近くの別プランターで育ててます。)
また、このピーマンに使っていた土は熱湯消毒などで再利用しても構いませんか?
回答よろしくお願いします。
[55933] Re: ピーマンの葉が縮れて・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/24(Sat) 16:32考えられる病気として青枯病などの細菌病、萎凋病(いちょうびょう)
などの糸状菌病、ウイルス病などがあります。実際に状態を拝見してい
ないので正確には答えられませんが、これらのどれかに感染しているの
は間違いないように思います。まずはプランターごと園芸店などに持ち
込んで、病害虫に詳しい方に診断して貰うのがいいと思います。
これらの病気に感染していると判断された時は、引き抜いて処分するし
か方法はありません。現在ではこれらに有効な殺菌剤は開発されていな
いようで、場合によっては焼却処分をしなければならない事もあるかも
知れません。購入時に小さい虫を発見されたようですが、もしかしたら
アブラムシだっかかも知れません。アブラムシでも病原体を媒介する事
がありますから、アブラムシが発生源だった可能性もあると思います。
アブラムシが発生した時点で、薬剤を散布すれば今回の被害は防げたか
も知れません。
一つの植物が病原体に感染したら、広範囲の植物にも影響が出る可能性
は高いですね。周囲の植物を再確認して見られて下さい。
感染した土壌を熱湯消毒しても、再利用が出来る確率は少ないように思
えます。確実なのは土壌殺菌剤を使用し、使用する時は病気が発生しに
くい植物を植えるようにします。ピーマンを再度植えれば、再び再発す
る可能性もあるかも知れません。日光消毒でも難しいと思います。
[55973] Re^2: ピーマンの葉が縮れて・・・ 投稿者:しらす 投稿日:2006/06/25(Sun) 20:29とても詳しく丁寧な回答ありがとうございました。
残念ですが、今回のピーマンはあきらめて、
土と共に処分しようと思います。
今年は天候不良のせいか、他のプランターの植物も成長が良くなく、
青シソですら新芽が茶色くなり枯れる始末・・・
なかなかうまくいかないものだと痛感しました。
これにめげず頑張りたいと思います。
[55909] 百合(ユリ)について 投稿者:服部 投稿日:2006/06/23(Fri) 22:57うちん家で鉄砲ゆりを育てているんですが、花がほぼ落ちた後の処理の仕方知ってる方いましたら、教えて頂きたいと思いまして。
あと、花の雄しべ雌しべの中に小さい黒い虫がいるんですが、ほかっといていいんでしょうか?!
知ってる方いましたら教えてください。お願いします。
[55920] Re: 百合(ユリ)について 投稿者:ばむせ 投稿日:2006/06/24(Sat) 09:48マルコポーロを育てていますが花カラは早めに摘んだほうが良いのではないかしら?葉は黄色くなる10〜11月までそのままにしておきます。小さい黒い虫はモチロン殺虫か捕殺する。他の植物にも影響するでしょうから。鉢植えなら毎年または隔年くらいには植え替えをします。
[55927] Re^2: 百合(ユリ)について 投稿者:服部 投稿日:2006/06/24(Sat) 11:38二重投稿ですいませんが、ゆりの葉が黄色くなる10〜11月になりましたら、茎を根元から切り取ればいいんでしょうか?
[55925] Re^2: 百合(ユリ)について 投稿者:服部 投稿日:2006/06/24(Sat) 11:17教えて頂きありがとうございます。
一度ゆりについて調べたとき違うサイトでもゆりは早めに摘んだほうがいいと書かれていましたが、摘み方が分からないのでそのまま鉢植えのままです。下手に摘むと変になっちゃうかなと思いまして。
摘み方はどのようにすればいいんでしょうか?
[55929] Re^3: 百合(ユリ)について 投稿者:ばむせ 投稿日:2006/06/24(Sat) 13:11次の花のためにも盛りがすぎたら葉の上から切り取ったら良いと思います。葉は来年の花付に影響するので必ず残しておきます。残った茎は麦わらみたいになり晩秋にはポロッと取れます。新芽となる訳ではありません。割合深植えしますが花や球根を支える根が下にも出るのでその分も計算した縦長の鉢が相応しいようです。
[55935] Re^4: 百合(ユリ)について 投稿者:服部 投稿日:2006/06/24(Sat) 17:08分かりました。詳しく教えて頂きありがとうございます。
一度実践してます。
[55897] トマトのプランターでの栽培について 投稿者:トマト 投稿日:2006/06/23(Fri) 01:13トマトの苗を4月ころ買って深めの野菜プランタ-に2株植えて、用土は野菜の土を使用してます。追肥は888の化成肥料をまきました。今は2本仕立てで1.8メ-トルくらいまで伸びて第6花房上でピンチしてわきめも抜いてます。プチトマトの実がいっぱいできてるんですが、尻腐れしてるので対処法ありませんか?肥料が何か足りなかったんでしょうか?
[55919] Re: トマトのプランターでの栽培について 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/06/24(Sat) 08:25肥料の与えすぎ(N分が多すぎる)によるCaの吸収不良あるいは土壌の乾きすぎによる水分不足が考えられます。
苦土石灰を与えて水切れのないように管理しましょう。
脇芽を伸ばして養分を消費させるのも良いでしょう。http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/
[55950] Re^2: トマトのプランターでの栽培について 投稿者:トマト 投稿日:2006/06/25(Sun) 00:10> 肥料の与えすぎ(N分が多すぎる)によるCaの吸収不良あるいは土壌の乾きすぎによる水分不足が考えられます。
> 苦土石灰を与えて水切れのないように管理しましょう。
> 脇芽を伸ばして養分を消費させるのも良いでしょう。 与えた肥料が悪かったのか水のやりなさすぎなのかはわかりませんが今後は窒素分の少ない肥料にし水遣りも気をつけてみます。水遣りはやりすぎかなと思うくらいに与えてました。石灰さっそくまいてみます。ありがとうございました。
[55896] 幸福の木、葉が茶色い原因は? 投稿者:きよ 投稿日:2006/06/23(Fri) 01:11幸福の木を買って3週間になります。
葉先や下の方の葉が茶色く枯れてきました。
ちなみに、環境としては、
部屋に日当たりがないので、明るい場所に極力置いてます。
水の上げすぎは駄目とあったので、水あげは5日に1回くらいです。
買ったばかりですが、鉢の下から細い根が3,4本でています。
大小2本の幹なのですが、大きいほうが枯れています。
小さい方は元気です。
原因を教えてください。よろしくお願いします。
[55901] Re: 幸福の木、葉が茶色い原因は? 投稿者:ちえ 投稿日:2006/06/23(Fri) 17:00根詰まりや水管理の失敗などが原因として考えられそうです。
鉢底から根が見えてきているというのは根詰まりのサインです。
鉢中に根がいっぱいに張ると、根が養分を充分に吸うことが
できなくなり、養分がいきわたりにくい葉先や下葉から枯れて
きます。また、水をあげても土が水を吸い込むのに時間を要して
鉢底からスムーズに水が流れなくなり、土の乾きも悪くなること
から根腐れをおこしやすくなります。1回り大きな鉢に植え替える
ことが必要になります。
土の乾き具合を確認せずに、5日に1回などと定めた間隔で水遣りを
するのはいけません。このような水遣りをしていては、与えすぎか
足らないかのどちらかに偏って根を傷め、株に障害がでてきます。
一般的な観葉植物の水遣りの基本は、「(生育期は)土の表面が
乾いてから」です。寒い時期は休眠期に入っていて根が水分を
あまり要求しないので、土の表面が乾いてから数日経ってします。
水遣りをするときは鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりとし、受け皿にたまった水はすぐに捨てるようにします。
日当たりのよい場所を好みますが、丈夫で耐陰性が強いので
明るい室内でも育ちます。葉色を美しく保つには日当たりのよい
場所に置くことが望ましいです(真夏は遮光が必要)
茶色く枯れた下葉は取り除き、水遣りの仕方を改め、1回り大きな
鉢に植え替えることをお勧めします。
[55914] Re^2: 幸福の木、葉が茶色い原因は? 投稿者:きよ 投稿日:2006/06/24(Sat) 01:59ちえさん、ありがとうございました。
この週末に、一回り大きい鉢に植え替えようと思います。
水遣りはどうやら足りなかったようです。
土の表面が乾いていました。
水遣りの仕方も改めます。
これで、生き返ってくれると信じてます。
[55894] ガジュマルの鉢選び 投稿者:ゆりあん 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:13ガジュマルの植え替えをしようと思っています。
陶器(食器のような素材)のものがかわいいので、
それにしたいのですが、底に穴があいていません。
やはり、底に穴があいたタイプのものの方が、
水はけがよいので育ちやすいんでしょうか?
[55898] Re: ガジュマルの鉢選び 投稿者:ずめ 投稿日:2006/06/23(Fri) 09:27やはり底穴は開いてるほうが育てやすいと思います。
(ガジュマルならハイドロカルチャーでもいけますが)
なお、陶器ならば排水穴が簡単に開けられます。(磁器、ガラスは難しい)
1、用意するものは、コンクリート用釘(ホームセンターで100円くらい)金槌、濡れ雑巾。
2、器の下にぬれ雑巾をしいて、器に中に少量の水を入れ、器が割れないように金槌で釘を軽く何回かたたきます。
3、器に小さな穴があき、水が抜けてから、少しずつ穴を広げます。
おいらは、この方法でコップや食器に穴を開けて使用しております。
ほかに、こんな穴あけ方法もあるみたいです↓
http://www.amiele.co.jp/ac/tomi/10-1.html
[56015] Re^2: ガジュマルの鉢選び 投稿者:ゆりあん 投稿日:2006/06/27(Tue) 11:00> やはり底穴は開いてるほうが育てやすいと思います。
そうですよね。
初心者なので、穴あきのものにします。
> なお、陶器ならば排水穴が簡単に開けられます。(磁器、ガラスは難しい)
こんな裏技があるとは知りませんでした。
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
[55893] ガジュマルの水やり 投稿者:ゆりあん 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:10「土が乾いていたら、たっぷり水をあげる」
と聞きましたが、4〜5日置いても土が乾かないのです。
土を触ってみると、少し湿り気がある感じです。
ちなみに、日中は日の当たる場所に置いています。
普通はこの時期、何日に一度くらいお水をあげるのでしょう?
4〜5日置いても土が乾かないのって育て方に何か原因があるんでしょうか?
[55899] Re: ガジュマルの水やり 投稿者:ちえ 投稿日:2006/06/23(Fri) 11:18正確には「(生育期は)土の表面が乾いてからたっぷり水をあげる」です。鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと与え、受け皿に
たまった水は必ず捨てます。
一般的に土が乾きにくい原因は、根腐れや根詰まりなどで根が
水分を吸い上げにくくなっているためや、水はけのよくない土を
使用していること、置き場所や気象などの環境的なことが挙げられ
ます。
戸外に置いているのでしょうか。この時期、降雨と多湿などの
環境的な要因によって土の湿りを助長させていることも考えられ
ます。
4〜5日経って少し土が湿っている程度ならそんなに気にかける
必要はないと思いますが、根詰まりなどを起こしてきていないか
確認してみてください。根詰まりから根腐れをおこすことも
しばしばです。
ガジュマルはある程度幹で保水するので水遣りが多少遅れたからと
いって枯れてくることはありませんし、多少湿り気を感じでも
今の時期水をあげても根腐れしてくることは少ないと思いますが、
とりあえず根詰まりや根腐れをおこしていないか確認し、植え替え
を考慮されてもいいかもしれません。
[56014] Re^2: ガジュマルの水やり 投稿者:ゆりあん 投稿日:2006/06/27(Tue) 10:57水やりについて、詳しく教えていただいてありがとうございました。
4〜5日、土が湿っていることもあると聞き、安心しました。
根詰まりとはどうやって確認したらよいのでしょう?
いずれにしろ、購入時から鉢植えが小さいのでは・・・と感じていたので、植え替えをしようと思います。
[56028] Re^3: ガジュマルの水やり 投稿者:ちえ 投稿日:2006/06/27(Tue) 23:51鉢底から根がはみだしてきていないか、水を与えるときに水が土に
スムーズに吸い込んでいくか(土の上のスペースに水がしばらく
たまったままになっていないか)などで、根詰まりを起こしている
か否かが判断できます。
プラ鉢を使用している場合は鉢の側面の弾力がなくなってきます。
植物の状態としてはそのままにしておくといずれ落葉してきたり
します。
植え替えは2年に1回が目安となります。のびすぎた根や傷んだ根が
あれば切り取ってから、今お使いの鉢より1回り〜2回り大きな鉢に
植え替えます。市販の観葉植物用の土に植え替えるとよいでしょう。
植え替えの方法はネットなどで多数掲載されていますからご確認
ください。
植え替え後2〜3週間は明るい日陰か、レースのカーテン越し程度の
弱い光線があたる場所で管理します。
その後は徐々に日光に慣らし、新芽をだすなど元気に回復を
し始めたら肥料をあげても構いません。
[55871] 芝桜の育て方 投稿者:apple 投稿日:2006/06/22(Thu) 10:26芝桜を寄せ植えで育てています。花見頃が終った最近、新芽がプランターからはみ出る程、大量に伸びてきました。せっかく大きくなってきたので新芽を切りたくないのですが、やはり風通り等のため切ったほうが良いのでしょうか?出来れば鉢全体を芝桜で覆う感じにしたいのですが、良い方法はありますか?もし新芽を切った場合、水差し等で楽しむ方法がありましたら教えてください。
[55884] Re: 芝桜の育て方 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/06/22(Thu) 19:31まず、グラウンドカバー植物という言葉をご存知でしょうか・・・
芝桜はこの仲間になります
毎年毎年どんどん横に広がっていきます
北海道では山の一面が春にピンク色になるくらい殖えていきます。とても勢いのある、どんどん生育範囲を増やして行く植物なのですよ
根が浅いのでプランター栽培には向いていないと思われます水をやっても水は底の方に行き、上のほうは乾燥してしまうからです
はみ出てきた新芽は土を求めて鉢から逃げ出てきている状態です
夏になると必ず株の内部は蒸れてきます。原種は外国の高山植物です
植えている鉢を覆うくらいということは横に広がりたいのに広がらせてくれないという状態なので、絶対蒸れます
プランター栽培なら秋に株分けするのが理想的ですね
浅くて、ひろーい容器に植え変えてあげたいところです。でも夏の植え替えは避け、秋に植え替えてあげてください
以外に魚屋さんで使う発砲スチロールのトロ箱に底穴を開けたものが
芝桜から見ると居心地よかったりします
地面に植えてあげるのが一番いいんですがね・・・
挿し芽できるとは聞いた事がありますが、充実してない切り穂を水挿しではどうでしょうか・・・室内に置くと成長に良くないですし
元々は地面に植えて育てる為の植物なんですよ・・・
[55900] Re^2: 芝桜の育て方 投稿者:apple 投稿日:2006/06/23(Fri) 16:10ばんざいうさぎさんありがとうございます。
「グラウンドカバー」は初めて耳にいたしました。名前だけあってやはり地面に植えてあげるのが適してるようですね…。
しかもプランターなら浅いものを好む事もとても勉強になりました。
秋になりましたら芝桜が喜ぶような環境に植え替えたいと思います。
今はとりあえず鉢からはみ出している部分を取り除き株が蒸れないようにしたいと思います。
取り除いた部分は水挿しで楽しみたいと思います。
まだまだ勉強不足で寄せ植自体初めての経験だったのですが、
ばんざいうさぎさんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
[55870] 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:ぼたん 投稿日:2006/06/22(Thu) 09:5910日ほど前に背丈65p、あまり新芽のでていない花の咲いた榊の苗木を購入して、店の人に教えて頂いたとおりに庭木の土と腐葉土を2:1の割合で混ぜて、すこし大きめの鉢に植えました。日当たりの良い場所に置き、多い時は一日3回(朝昼晩)、少ない時で1日2回(朝晩)水をあげています。ところが、2日前から約15枚ほどの葉に赤紫の斑点がでてきました。よくよく見てみると茎から葉へ分かれているところ(葉の付け根のあたり)もすこし赤紫になっていました。当方は静岡県在住で今のところ梅雨期にしては雨量も少なく晴れの日が多いです。一日中、日向に置いていることや、水の上げ方、そして花に蟻がくるなど、なにか問題があるのでしょうか。初心者です。今後の育て方について詳しく教えてください。よろしくお願いします。
[55874] Re: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:GT 投稿日:2006/06/22(Thu) 12:23こんにちは (^o^) (サカキ育てておりませんが)
> 多い時は一日3回(朝昼晩)、少ない時で1日2回(朝晩)水をあげています。
水遣りのしすぎと思います。表土が乾いてから鉢底から流れるくらいたっぷりあげましょう。
>2日前から約15枚ほどの葉に赤紫の斑点がでてきました。
http://www.nararinshi.pref.nara.jp/sindansystem/jumoku/sa.html#sakaki
↑輪紋枯葉病なのか、水遣りのしすぎで根ぐされでそうなっているのか判りませんが
一応取り除いた方が良いかも?
>そして花に蟻がくるなど、なにか問題があるのでしょうか。
アブラムシが居なければ(アリのみなら)問題ないと思います。
[55881] Re^2: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:ぼたん 投稿日:2006/06/22(Thu) 17:45GTさんありがとうございます。水のやりかたに気をつけて、あと念のため紫斑のできた葉をとり除いて様子をみようとおもいます。それと、薬でもかけた方がいいのでしょうか。
[55885] Re^3: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:GT 投稿日:2006/06/22(Thu) 21:41> 水のやりかたに気をつけて、あと念のため紫斑のできた葉をとり除いて様子をみようとおもいます。それと、薬でもかけた方がいいのでしょうか。
そうですね〜 病気なのか水遣りが原因なのかはっきりしないので
葉を取り除き(落ち葉も)しばらく、様子を見る方が良いかもしれませんね。
それで良くなると好いのですが・・・
再発するようでしたら、殺菌剤を数日あけて2回ぐらい散布してみては如何でしょうか?
[55895] Re^4: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:ぼたん 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:54ありがとうございました。あともみじにについても教えていただきたいのですが、路地に植えてあったもみじ(80p程)を知り合いから頂いて、路地の土を使い鉢植えしました。水は榊同様にあげていました。直射日光にあたらない明るい場所においてあります。鉢植えして1週間ほど経ち、枯れてはいないのですが葉がだんだんとおじぎをしてきて元気がないように思えます。根は多少は切れていましたが、目立つほどの損傷はありませんでした。やはりまだ根がなじんでいないのが原因でしょうか。もみじはやまもみじです。
[55907] Re^5: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:GT 投稿日:2006/06/23(Fri) 20:40通常落葉樹の植替えは、厳寒期を除く落葉期(根の休眠期)に行います。
例外も有って、モミジ等のカエデ類は関東以西では、11月半ばから
12月に行います(年が明けると根の活動が始まるので)
鉢から地植えにされる場合等ですと根鉢を崩さないようにすれば
真夏と真冬を除けば大体の物は大丈夫なのですが・・・
既に植替えされていますので(^_^;)
以下正解かどうか判りませんが「私ならこうするかな?」と思うこと書き込みします。
施肥は今は絶対しないで下さい(よけいに悪くなります)。
寒肥の時11月中旬〜12月に有機質肥料と腐葉土等を株元に鋤き込みます。
しばらくは、そのまま明るい日陰で養生させ、腐葉土等で株元をマルチングし、葉がシャンとしてきたり、
新芽が出て来たり元気になった兆候が現れてから(出来れば)午前中日当たり午後は直射日光当たらない所に移します。
それまでは、水を切らさないように注意する。(でも、いつもビショビシュはダメ!)
枝や葉が込み合っている所の剪定(葉からの水分蒸散に根の水分吸収が追いつかないので)
丁度今頃と11月・12月が剪定の適期
枝の付根から又は枝分かれしている分枝部分から透かすような感じで行う。
ざっと思いついた事を並べました。参考になると好いのですが・・・
秋に素敵な紅葉が見れると好いですね (^^)v
[55962] Re^6: 榊の葉に赤紫の斑点について教えてください 投稿者:ぼたん 投稿日:2006/06/25(Sun) 13:54沢山のアドバイス有難うございました。勉強に成りました、教えて頂いたようにやってみます。また、分からないときわ教えて下さい、有難うございました。
[55868] 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:アイス 投稿日:2006/06/22(Thu) 08:58以前何度かアドバイスをいただいた者です。
我が家のガジュマルの鉢植え(直径50センチの鉢)を5月頃外に
出したのですが、去年は今ごろわりと葉が茂ってきたのに、
なぜか今年はまだ一枚も出ません。
こちら寒冷地で、冬の間は薄明るい玄関に置いていました。
4月ころから葉が次々と落ち始め、それでも外に出して日光を
浴びればまた出るだろうと安心していたのですが・・・
枝の先のほうが黒く、枯れてるように見えるものがあります。
幹などは固く、特に腐っているようにも思えません。
外に置いている場所は東側で、午前中はずっと日が差しています。
水は土の状態を見て、ほぼ3日に一度くらいあげています。
土からは他の植物まで芽を出すくらいなので、水不足とも思えないん
ですが・・・
気になることは、
●幹がカラカラに乾いている感じがします。表面がパキンと軽く
ひび割れているところも・・・
●外に出す前、すぐ隣りにアイビーの鉢を置いてたのですが、
このアイビーがカイガラムシにやれられていました。
偶然かもしれませんが、アイビーの鉢をそばに置いた時期から次々と
ガジュマルの葉が落ち始めたのです。
以上なのですが、どうしたらいいでしょうか?
[55877] Re: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/22(Thu) 14:33寒さの影響が今頃になって出てきたとも考えられます。寒冷地だそうで
すが、玄関は5℃以上を確保出来る場所だったでしょうか。
水遣りですが、乾き具合を確かめられているのは結構なのですが、ほぼ
3日に1回と言う与え方が引っかかります。現在の時期からすれば、水
不足になっているのは間違いないと思います。他の植物が芽を出してい
るから、水不足ではないと考えるのは間違いですよ。植物によって生育
の仕方が違いように、水遣りも全ての植物が同じとは限りません。
基本的には春から秋までは鉢土の表面が乾けば与え、冬場は乾かし気味
に与えるようにします。この植物は夏場は水分を多く必要とするので、
水切れにならないように水管理には注意が必要です。
葉が出ないのは、もしかしたら根が傷んで水分や養分を吸収出来ないよ
うになっている可能性もあります。梅雨明け後くらいに植替えをされた
方がいいかも知れません。根詰まりの可能性は無いとは言えません。
カイガラムシの影響ですが、多分にあるかも知れません。カイガラムシ
が発生するのは、風通しと湿度不足が大いに関係しています。植物同士
の間隔を十分に取り、定期的に葉水をして湿度を高めて下さい。発生を
したら掻き落としてから、カイガラムシに有効な薬剤を1〜2週間置き
に2〜3回散布して下さい。
[55883] Re^2: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:アイス 投稿日:2006/06/22(Thu) 19:29アドバイスありがとうございます。
確かに、外に出してから気温の変化が大きい日が何日かあり、
今年は5月になっても雪が降ったりしていました。(そのときは
まだ外に出していませんでしたが・・・玄関内は暖かいです)
なにぶん鉢が大きくて一人では動かせないのでそのままでした。
水遣りは、おっしゃる通りもっと与えてみます。
土の表面は湿っているのですが、もう少し注意します。
カイガラムシについてもありがとうございました。
それと、枝は思い切って剪定してもいいものでしょうか?
あと植え替えですが、もっと小さい鉢に少し移すみたいなことは
可能なのでしょうか。とにかく大きいので場所を移動するにも大変で、
このまま枯らすのも避けたいのです。
重ねての質問なのですが、よい方法などありましたらお教えください!
[55904] Re^3: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/23(Fri) 20:01寒冷地の方の玄関と、寒冷地以外の方の玄関では構造が違うかも知れま
せんが、昼間と深夜では温度が違うはずです。昼間は暖かくても、深夜
には薄着では立って居られない時だってあるはずです。
剪定は時期的には可能と思いますが、いきなり強く剪定するのは避けた
方がいいですね。あまり強く剪定をすると、状態が急に悪くなる場合も
あります。毎年少しずつ剪定を繰り返す方がいいと思います。
聞き忘れてましたが、現在の大きさと鉢のサイズ、用土の種類と前回の
植替え時期を教えて下さい。
現在の鉢のサイズで植替えをするのは可能ですが、今よりも鉢のサイズ
を小さくするのは避けた方が無難と思いますね。
植物が大きくなれば鉢のサイズも大きくなり、それによって用土の量も
多くなるのは当然と思います。方法としては鉢のサイズは今のままで、
用土の種類を変えて軽くしたり、キャスター付きの台を使用したりすれ
ば移動も今よりは楽になるはずです。
植替え時には鉢底穴に防虫ネットを敷いて鉢底石を入れますが、鉢底石
を入れるだけでも相当な重さになってしまいます。僕はボラ土の中粒を
使用していますが、軽石や発泡スチロールでも代用が出来ます。
発泡スチロールはホームセンターで販売されていて、コレの1cm幅を
購入してサイコロ状にカッターナイフで切って下さい。コレを鉢底石の
代わりに入れれば、少しは重量が軽くなるはずです。用土に混ぜる方も
居ますが、使用済みの用土を花壇などに入れると発泡スチロールが邪魔
になり、取り除くのが大変になってしまいます。軽石にすれば取り除く
必要はなく、作業的には楽になるはずです。
それでも重い場合は、キャスター付きの台に通常より大きめなサイズの
鉢皿を乗せ、その上に鉢を乗せれば持ち上げなくても移動は楽になりま
す。水遣り後に鉢皿に溜まった水は捨てるのが常識ですが、これだと鉢
を持ち上げなくても、スポンジやタオルに水を吸わせれば簡単に鉢皿の
水は捨てる事が出来ます。キャスター付きの台は、100円ショップで
も入手が出来ます。
[55984] Re^4: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:アイス 投稿日:2006/06/26(Mon) 09:25重ねてのアドバイス、どうもありがとうございます。
とても詳しく書かれていたので参考になりました。
我が家のガジュマルは二年前の11月に頂いたもので、国外産らしく、鉢の規定が国内のものに当てはまらないのです。ちょっと変形の鉢です。
ガジュマルの高さは約50センチくらいの大きいものです。
手をこまねいて枯らしても仕方ないので、鉢はそのままで土を変えて植え替えをしました。私はそのとき不在だったのですが、根が驚くほど痩せて、小さかったそうです・・・。
土の種類は聞き逃したのですが、今度詳しく聞いてみます。
不死鳥さんに教えていただいたことをプリントアウトして、なんとか頑張ってお世話しようと思います。
どうもありがとうございました!
[55926] Re^4: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:ぽー 投稿日:2006/06/24(Sat) 11:30植え替え時の鉢のサイズについて。
通常は不死鳥さんがお書きのように、ひと回り大きな鉢にするか、同じサイズの鉢に戻すかします(後者の場合は根を多少切り詰め、それに見合う分、枝葉のほうも剪定します)。
ただ一般論として、根がひどくダメージを受けている場合は、例外的に鉢をサイズダウンすることもあります。またガジュマルは当てはまらないと思いますが、非常に生命力の強い植物では、根も枝も大胆に切り詰めてサイズダウンすることも可能です。
根腐れや低温傷害でひどく根がいたんだ場合、鉢から抜くと、びっくりするほど根がやせている場合があります。また、どうも不調の原因がわからなくて鉢から抜いてみたら、ネキリムシに根をかじられていた、という場合もあります。
そういうときは、むしろ積極的に小さい鉢に植え替えたほうが、その後の回復が早いです。
(今回のアイスさんのガジュマルには、たぶん当てはまらないと思うのですが、今後の参考までに)
要は、鉢のサイズはあくまで根のサイズに合わせて決めるということ。そして根がやせている場合(あるいは切り詰めた場合)は、地上部もその根に見合う大きさ・葉の数になっているかチェックが必要、ということです。
[55985] Re^5: 葉が一枚も出ないガジュマル 投稿者:アイス 投稿日:2006/06/26(Mon) 09:30剪定のアドバイス、どうもありがとうございました。
あまり大胆にやってダメージを与えても困るし、でもどう見ても芽が出そうもない状態で悩んでいたので、大変助かりました。
園芸に詳しい知人が鉢をそのままに植え替えをしてくれたので、とりあえず様子を見て剪定もしてみたいと思います。
根がとても痩せていたそうです・・・ちなみに高さ50センチのガジュマルで、我が家に来てから二年ほど経ちました。その間植え替えは一度もしていなかったので、それもまずかったんでしょうか・・・
とりあえず頑張ってお世話していきたいと思っています。
どうもありがとうございました!
[55864] ウインターコスモスは挿し木できますか 投稿者:キリン 投稿日:2006/06/22(Thu) 01:31コスモスのような花が咲く、ウインターコスモスが伸びすぎ
ましたので、20cmくらいカットしました。
増やし方は、種まきでと書いてありましたが、挿し木できれば、
増やしたいと思います。
この種類は挿し木できるでしょうか。
(挿し穂は、水を入れた容器に元気に保存中です)
[55866] Re: ウインターコスモスは挿し木できますか 投稿者:うりぼう 投稿日:2006/06/22(Thu) 01:46ものすごく簡単に挿し木で増えますよ。
無造作に鉢に挿しておいてもいいし、水挿しして発根したら土に植えてもいいです。
土に挿し木する場合は、発根するまで水切れをおこさないように底面潅水して直射日光は避けた方がいいです。水挿しで発根させた後植え替えるなら、やっぱり植え替え直後は日影管理します。しっかり根付いたら日当りの良いところに出してあげると失敗は少ないと思われます。
[55867] Re^2: ウインターコスモスは挿し木できますか 投稿者:キリン 投稿日:2006/06/22(Thu) 02:03 > ものすごく簡単に挿し木で増えますよ。
うりぼうさん ありがとうございます。
切った茎を捨てないで、よかったです。
早速 土に挿し木して<底面潅水>して育てます。
去年はみんな捨ててしまいましたが、質問してよかったです。
[55861] ミニバラ スィートカバーが丸坊主 投稿者:akko 投稿日:2006/06/21(Wed) 23:37バラ初心者です。先月園芸店で初心者でも簡単と薦められ、Poulsen Roser のスィートカバーを15×15cmの開花鉢で購入しました。購入した鉢のまま植え替えずに花を観賞し、一通り咲き終わったら表示通りに半分ほど切り戻し、粒状のアルゴフラッシュを施しました。が、下葉が黄色になり、小まめに取り除きはしましたが、あっという間に殆どの葉が周りから茶色っぽく変色し出し、少し触れただけで落ちてしまい、全ての葉がなくなりました。置き場所は雨も西日もあたる庭先で、水遣りは乾いたらやっていました。
購入後すぐに害虫用にオルトランを施していました。
今思うと、場所も肥料も水遣りも全てが間違っていたんじゃないかと自己嫌悪してしまいます。
可愛いピンクの花でとても気に入っていたので、復活させたいのですが、葉が全くない状態でも大丈夫でしょうか?今後の対処法をお教えください。現在は雨の当たらない軒下にそのまま置いてあります。過去ログも拝見しましたが、対処法がよく解らなかったのでよろしくお願いします。
[55879] Re: ミニバラ スィートカバーが丸坊主 投稿者:なご実 投稿日:2006/06/22(Thu) 16:23> バラ初心者です。先月園芸店で初心者でも簡単と薦められ、Poulsen Roser のスィートカバーを15×15cmの開花鉢で購入しました。購入した鉢のまま植え替えずに花を観賞し、一通り咲き終わったら表示通りに半分ほど切り戻し、粒状のアルゴフラッシュを施しました。
タウニー&カントリーというシリーズの1つのようですね
病害虫にも強く、手間がいらないとされているようです。
花が終られた後の剪定時、一回りか2回り大きい鉢に 根鉢を崩さないよう植え替えされたらよかったですね
5号だとちょっと小さいかもしれません。
>あっという間に殆どの葉が周りから茶色っぽく変色し出し、少し触れただけで落ちてしまい、全ての葉がなくなりました。置き場所は雨も西日もあたる庭先で、水遣りは乾いたらやっていました。
最初に葉が落ちたのは、古い葉が落葉しただけの生理現象だったかもしれませんが、蒸れなどでもなりますし、もし葉に黒い染みがあって黄変していたのなら 黒星病ということになりますし・・・
周囲から茶色っぽくなりというのは 病気なのかなんなのかよくわかりませんが、どこかで日差しが強すぎても葉の周囲が枯れたようになるというのをチラっと読んだことがありますが、今回そのページをみつけることができませんでした。
西日はよくないかもしれませんね
肥料はどの程度あたえられたのでしょうか?
バラは肥料食いといわれますが、1度に与えられる量が多いと 他の植物と同様肥料焼けもおこるとおもいます。
枝が枯れてきているのでなければ、慌てなくてもまた新芽を出してくれます。
案外しぶといのです バラって^^
> 購入後すぐに害虫用にオルトランを施していました。
オルトランは関係ないとおもいます。
> 今思うと、場所も肥料も水遣りも全てが間違っていたんじゃないかと自己嫌悪してしまいます。
自己嫌悪される前に、本屋さんや図書館で 初心者向きのバラの育て方の本を探して調べておかれてはどうでしょうか^^
分かりやすいと思われた本を 1冊手元においておくと 今後も 何かあるたびに質問に飛びつかなくてもよくなりますよ。
画像やイラスト付きで解説してあるほうが 私はわかりやすいと感じます。
私もなれるまでは何度となく 本を読み返したものです。
未だに分からないことがあるので、検索してみたり いろいろしてます。
で、結局ご質問の答えにはまったくなってなくて ごめんなさいね
詳しい方からのレスがあるといいのですが〜
[55887] Re^2: ミニバラ スィートカバーが丸坊主 投稿者:akko 投稿日:2006/06/22(Thu) 22:20なご美様、ご助言ありがとうございます。今日見てみたら新芽らしきものが出ていました!!とりあえず明日大きめの鉢に植え替えて大事に様子を見てみようと思います。
それから初心者向けではないかもしれませんが、本屋さんでドーンと置いてあった NHK趣味の園芸バラ大百科 に惹かれて購入してみました。園芸の本って写真とか見てるだけで癒されませんか?^^
私は子育てのストレス発散が園芸なので、子供が寝静まってからゆっくり園芸書を見たり、検索してみたりしてリラックスタイムを楽しんでます。
話がそれてすみません。これから色々試行錯誤しながらバラを楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
[55851] バジルのハエ 投稿者:チェルチェル 投稿日:2006/06/21(Wed) 19:103日ほど前にバジルの苗を庭に地植えしたのですが、ぷっくり太った5ミリ〜1センチ弱のどこにでもいる大きい黒いハエ(名前はわからない)とアリがすごいです。
肥料は魚粉や油粕が混じったものとコーヒーガラ、石灰を少々土に混ぜ込んでから植え付けしました。
バジルはハエが嫌がると聞いていたのですがどうしてでしょう?油粕が悪いのか…
日当たりのよい場所で水は1日1回〜2回。「乾いてるなぁ」と思ったらやってます。
近所にローズマリーも植えましたがこちらにもバジルほどではないですがハエがたかっているようです。
どなたか、原因と対処方法をお教えいただけませんでしょうか?
当方まったくの初心者です。何卒宜しくお願い申し上げます。
[55852] Re: バジルのハエ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/06/21(Wed) 19:43魚粉のにおいに寄ってきてるんだと思いますよ
肥料を入れすぎの様に感じます
ハーブは肥料を入れると香りが弱くなり価値がなくなるので
土に堆肥を入れる程度で肥料分はそんなにいりませんよ・・・
石灰も植える直前に混ぜたのでしょうか?
普通は混ぜてすこし日にちを置いて落ち着かせてから植えるものですが・・・
混ぜた土を丸ごと取り替えないと植物に良くないし、このまま虫はずっと寄ってきますね
まず、植える前にハーブがどんな土を好むか調べてからにしてくださいね
植物を育てる基礎の書いた本などでも勉強なさって下さい
[55863] Re^2: バジルのハエ 投稿者:チェルチェル 投稿日:2006/06/22(Thu) 01:27>ばんざいうさぎ様
早速のお返事ありがとうございます。
植える前に園芸関係のサイトを拝見し、もちろんハーブに肥料があまり必要でないことも知りましたが、「バジルは肥沃な土を好むので肥料と水をたっぷりやること」とありましたので、園芸用の土にわざわざ肥料を与えてしまいました(小さめスコップ2杯ほど)。
またご指摘の通り石灰も肥料も直前でした。
当方の勉強不足といい加減さが一番大きな原因ですね。
色々なサイトで勉強したつもりでしたがこれからは細部まできちんと確認します。
これからも色々とおうかがいすることがあると存じますが宜しくです。
ところで、ご指摘いただいた上でズボラな質問で恐縮なのですが、土をまるごと取り替えるとのことですが、このまま置いていてもこなれてくれないのでしょうか?今寄ってきているハエに卵など産み付けられるのがオチでしょうか。。。
[55891] Re^3: バジルのハエ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:05> >ばんざいうさぎ様
> 早速のお返事ありがとうございます。
> 植える前に園芸関係のサイトを拝見し、もちろんハーブに肥料があまり必要でないことも知りましたが、「バジルは肥沃な土を好むので肥料と水をたっぷりやること」とありましたので、園芸用の土にわざわざ肥料を与えてしまいました(小さめスコップ2杯ほど)。
> またご指摘の通り石灰も肥料も直前でした。
>
> 当方の勉強不足といい加減さが一番大きな原因ですね。
> 色々なサイトで勉強したつもりでしたがこれからは細部まできちんと確認します。
> これからも色々とおうかがいすることがあると存じますが宜しくです。
>
> ところで、ご指摘いただいた上でズボラな質問で恐縮なのですが、土をまるごと取り替えるとのことですが、このまま置いていてもこなれてくれないのでしょうか?今寄ってきているハエに卵など産み付けられるのがオチでしょうか。。。
バジルに関してはある程度肥沃な土でないと香りは弱くなる、株も貧弱になるという特徴がありますが多肥すぎればやはり香りが飛んでしまい、徒長したりもします。
ハーブで言うところの肥沃な土というのは完熟腐葉土など有機質なものが含まれるもののことを言います。植え付けの前に原肥を混ぜ込んでよくなじませた土などは適していますが、化成肥料や多すぎる養分は厳禁。「魚粉や油粕が混じったものとコーヒーガラ」は多すぎでしょう。コーヒーガラは分解する過程で腐敗しますからカビが生えたりすることがあります。ハエの原因は油粕じゃないでしょうか?まあウジが分解を助けてくれるという考え方もありますが・・・。
現状の土でも育ってくれるとは思いますが一時的にハエが多くなると思いますよ〜|。
http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[55913] Re^4: バジルのハエ 投稿者:チェルチェル 投稿日:2006/06/24(Sat) 01:23>水瀬様
お返事ありがとうございます。
むー…一口に「肥沃」といっても非常に難しいですね。
ハエが多くなるのは一時的とおっしゃっていますが、そのうちどこかにいってくれるのでしょうか?
[55848] フィカス・アルテシーマの。。。 投稿者:スカイ 投稿日:2006/06/21(Wed) 17:39皆さんこんにちは。
初心者なんですが、大型のフィカス・アルテシーマを頂いて、育てていたのですが、上の方の葉が次々に落ちてしまい、下の方だけ賑やかで上の方はまったく葉がなくなってしまいました。
こういう場合復活するものでしょうか?詳しい方、ご教授頂けると幸いです。
[56011] Re: フィカス・アルテシーマの。。。 投稿者:ミサキ 投稿日:2006/06/27(Tue) 02:38> 初心者なんですが、大型のフィカス・アルテシーマを頂いて、育てていたのですが、上の方の葉が次々に落ちてしまい、下の方だけ賑やかで上の方はまったく葉がなくなってしまいました。
> こういう場合復活するものでしょうか?詳しい方、ご教授頂けると幸いです。
詳しくはないのですが私も育てております
頂芽の部分が腐れていたり、茶色くなっていなければ復活するのではないでしょうか?
私の場合で申し訳ございませんが、冬に室内に取り込んだのですが寒い場所に置いていましたら頂芽の部分が茶色くなり腐れた状態になってしまいました(勿論、水遣りも控えておりましたが)
生きている部分を残し頂芽の部分はカット致しました
その後は下の方から新しく小さな葉が生えておりますが綺麗な斑は見られません・・・
頂芽部分をカットしたので高さ的な生長は残念ながら望めないのですけれども・・・
私よりも詳しい方がおれる方がおられましたら・・・と思います
[55842] 幸福の木の助け方 投稿者:ちびぃず 投稿日:2006/06/21(Wed) 15:30こんにちは!
近所で閉店するお店があり、高さ2m弱くらいある幸福の木を譲って頂いたのですが・・・ちょっと今までの環境や手入れの状態があまり良くなかったようであちこちに枝が折れた(枯れて切られた?)ような痕跡があります。
とりあえず小ばえのような小さな虫が多かったので、主人と協力して新しい土に植えなおしました。(それ以来、小ばえは寄ってません)
同時に根が腐ってしまってるのかどうかは見ましたがわりとしっかり根は生えているようです(折れていた部分や腐った部分は取り除きました)
どうせならなんとか生き返らせてあげたいのですが、それ以外に何か出来ることはあるのでしょうか??
ちなみに現在はあまり日当たりがよいとは言えないベランダですが、少しくらいは日光が当たる方がいいのかなと思って外に出しています。
直射日光や雨には当たりません。
この木にお詳しい方、ご助言お願い致します。
[55849] Re: 幸福の木の助け方 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/21(Wed) 18:17状態が良くないようですから、今は十分に休養させる事が必要に思いま
す。本来は強い光線を好む植物ですが、今はレースのカーテン越し程度
の光線に当てて、風通しを良くするのも忘れないで下さい。
御主人と協力されて植替えをされたようですが、古い用土を全部落とし
たのではないでしょうか。観葉植物のほとんどが用土を全部入替えられ
る事を嫌うので、最低でも半分は残すようにします。
一番大切な事は水遣りで、草花と同じように行なうと決まって根腐れを
起こして枯れてしまいます。水遣りは目視だけで判断をしないで、必ず
自分の指先で湿りを確かめるようにして下さい。
基本的には鉢土の表面が乾いたら与え、真夏時は用土の乾きを確認して
様子を見ながら与えます。もしかしたら毎日与えるようになるかも知れ
ません。冬場は水遣りを控えめにする事で、ある程度の寒さから耐えら
れるようになります。ただしこれらは元気で生育している場合について
の方法ですから、少し加減をしながら様子を見て与えて下さい。
今は養生をさせるため、肥料は与えない方が良さそうに思えます。液肥
も活力剤も同じで、暫らくは与えない方がいいと思います。
夏場と冬場は湿度が乾燥気味になるので、霧吹きで定期的に葉水をして
湿度を保てるようにして下さい。水遣りと葉水は違いますから、同じと
考えないで下さい。
植替えをした時に、観葉植物の土を使用されたでしょうか。
[55855] Re^2: 幸福の木の助け方 投稿者:ちびぃず 投稿日:2006/06/21(Wed) 20:54不死鳥さま、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
“ギクッ”としたのが・・・あまりにも虫(小バエ?)が多かったので古い土を全部捨ててしまい、挙句の果てには腐ってるかどうかを確認したくて根っこを傷つけないように気をつけたとは言え水洗いまでしてしまいました。
もちろん土は観葉植物用のものをこの幸福の木のために買って参りました。
やたらプラスチックの支えやら発泡スチロールが大量に埋め込まれていて土は鉢の容量の半分〜3分の1程度しか入ってなかったと思います。
今はプラスチックの支柱のみを残し、発泡スチロールややたら虫がたかっていた土はゴミ捨て場行きで・・・取り返しがつきません。
水は日陰のベランダ部分に置いているせいか毎日表面が乾くのであげています。
葉っぱや幹部分には水遣りと同時に(毎日ですね)霧吹きで水を吹きかけてあげています。
頂いて来たのが約1ヶ月半ほど前で一ヶ月ほどは日陰の窓際、それから現在のベランダに移しました。
全く変化が見られないのですが・・・どこでもう助けられないか、それとも
何とかできる状態かを見極められるのかも教えてください。
掘り出してみたときは4本ある幹のうち、中くらいの丈の2本は葉っぱも出てないですが根っこも出ていませんでした。
残りの1番長身のものは根っこが腐りかけていて葉っぱは緑色の1房を残して切り落とされた跡がありました。
一番小さい幹は現在も葉っぱが茂っていて根っこも丈夫な感じでした。
もらってきてから葉っぱが減ったり、茶色く変色したりはしていません。
ですが、伸びてもいないような気がします。
このままもう少し様子を見ても大丈夫なんでしょうか・・・それとも何かすべきなのでしょうか。
[55875] Re^3: 幸福の木の助け方 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/22(Thu) 13:56子蝿に驚かれて用土を全部入替えたのは仕方がないとしても、水洗いを
されたのは良くないですね。もし根が腐敗していたら匂いで分るはずで
すし、子蝿も植替えをしたり水遣りの調整で少なくなります。
貰われた時には状態は悪かったはずですから、その時に相談をされるの
が良かったように思います。自分の判断で作業をすると、手の施しよう
が無くなる事もあります。今後はどんな些細な事でも、まず相談をされ
てから作業をされた方がいいと思います。
ココには知識が豊富な方が大勢居られるので、その方々のアドバイスを
受けられるのも方法と思います。
プラスチックの支えですが、コレは倒れないようにするために使用され
ています。発泡スチロールですが、鉢が大きくなれば用土の量も多くな
り、相当な重量になりますよね。何らかの事情で鉢ごと持ち上げて移動
する時に、重くて大変な事があるはずです。発泡スチロールを入れる事
により、重量を軽くさせる事が出来るわけです。
発泡スチロールは長年使用でも腐らないし、微塵になったりせず原型の
ままなはずです。発泡スチロールは用土の軽量化や通気性を高めるのに
広く使用されています。
日陰のベランダで用土が早く乾くと言われますが、その時に指で湿りを
確かめていますか。目視だけだったら、本当に乾いているのかは分りま
せんよ。葉水は水遣りとは違い、湿度を保つために行なうので毎日葉水
をする必要はないと思います。天気が良い時は必要でしょうが、天気が
悪い時には必要はないんじゃないでしょうか。
4本中の一番小さな物は元気が良いようですから、コレだけを別植えに
された方がいいかも知れません。他の3本が悪いようですから、もしか
したら元気な1本も同じように状態が悪くなる可能性も考えられます。
根の無い2本ですが、本来なら挿し木をして発根させてから植え付ける
のがいいのですが、状態から想像すると挿し木にしたとしても発根する
確率は低いように思います。
今の段階では何もする事は出来ませんが、1本だけでも助けられる考え
で管理をされたらどうでしょうか。寄せ植えにされていて、全部が全滅
するよりいいと思います。
[55882] Re^3: 幸福の木の助け方 ありがとうございますm(__)m 投稿者:ちびぃず 投稿日:2006/06/22(Thu) 18:11不死鳥さま、重ね重ねご助言ありがとうございますm(__)m
1週間ほど前にこのサイトをご紹介頂いて知ったばかりだったので、様々な素人判断で良かれと思ってしたことが木にとってますます過酷な状況に追いやってしまっていたんですね。。。
先ほど状態を見てきて、更に過去ログを読み漁ってみていろいろ注意して観察してみました。
まず、幹の状態ですが表皮が一部だけですが主幹より浮いている印象です。
(これは4本全てに於いて一部分ずつありました)
ですが、芯の部分は硬くしっかりしています。
葉を切り落としてしまった後の切り口からは繊維状の幹らしくものが見えます。色は茶色でした。
葉は大きい長身のものから新しい小さな葉が2本ほど顔を出しています。
一番小さいもの(根が丈夫だったもの)は新しい芽は出ていたようですが、茶色く枯れてしまっています。
どちらもですが緑の部分が大多数で、一部葉先が茶色くなっています。
過去ログからの素人判断では水のやりすぎかな?と思っています。
(間違っていたらご指摘ください・・・)
ご助言頂きました様に再度植え替えをしてあげようかと思っているのですが、1ヵ月半前に植え替えたばかりですがまた植え替えを行っても問題ないのでしょうか?
それと新芽がのぞいていた一番長身のものも復活は難しいでしょうか?
(画像を撮って見て頂けたら・・・と思ってしまいます)
本当に質問ばかりですみません。。。
過去ログを見てもピンと来ないし、これ以上木を痛めつけることをしてしまう前にお伺いしてから・・・と思っていますのでよろしくお願い致します。
[55903] Re^3: 幸福の木の助け方 ありがとうございますm(__)m 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/23(Fri) 18:27時期的には良くないのですが、状態の悪化が進むようなら植替えをした
方がいいかも知れません。
新葉が出て茶色になるようですから、やはり根に異常があるようです。
ただ新葉が出るようなので、植物としては頑張って生きようとしている
のは間違いないようです。もう暫らく様子を見られ、元気になる兆候が
見られなければ再度の植替えも考えた方が良さそうに思います。
[55951] Re^3: 幸福の木の助け方 不死鳥様へ(#^_^#) 投稿者:ちびぃず 投稿日:2006/06/25(Sun) 02:45再々に渡る質問にいつも丁寧にお答えくださって本当にありがとうございますm(__)m
とりあえず“じぃぃ〜〜っ”と隅々まで観察してみました。
この1ヶ月ほど雨が多かったのでたまにベランダの手すりから跳ね返る雨がかかってお皿にたまりやすかったかなってことを発見しました。
ちょっと場所を移動して水が多すぎるかもしれない点を配慮してみることに
します。
今から待つとしたらどれくらいの時期まで様子をみたらいいでしょうか?
植え替えにいい時期っていつですか?
またもや質問ばっかりですみません。。。
気になって仕方が無いのでご面倒でなければお教えくださいm(__)m
[55840] ネムノ木の葉の色 投稿者:あくび 投稿日:2006/06/21(Wed) 15:02ネムノ木を鉢植えで育てているのですが、
葉の一部の色が丸く薄く(色が抜けたような感じ)なっています。
葉の裏側や木を見た限りでは虫がついているような様子もありません
他の葉にもまだひろがってはいないようなのですが。
病気なのか害虫なのか、たまたまなのかわからず、
どうしたらいいかわかりません。
どなたかご助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ネムの木はベランダの日中は日があたる場所においてあります。
体高は20〜25センチくらいです。
[55850] Re: ネムノ木の葉の色 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/21(Wed) 18:22水不足じゃないでしょうか。水は毎日与えていますか。
使用している用土が保水性の無い物だった場合、水を与えても直ぐ乾い
てしまいます。使用されている用土と鉢のサイズ、水遣りを教えて下さ
い。
[55872] Re^2: ネムノ木の葉の色 投稿者:あくび 投稿日:2006/06/22(Thu) 11:43鉢は10×10×12(縦×横×高)くらいです。
水遣りは、毎朝見て表面の土が乾いているようだったら
下からでるくらいあげています。(今は2日に1度くらい)
用土は腐葉土と赤球(中)を7:3で混ぜた物を使用しています。
もう少し鉢を大きい物に変えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[55876] Re^3: ネムノ木の葉の色 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/22(Thu) 14:16まず鉢が小さ過ぎるように思えます。あくまで樹木ですから、観葉植物
と同じ感覚で取り扱わない方がいいですよ。
現在の大きさからだと、駄温鉢の5〜7号程度は必要と思いますね。
腐葉土は土壌改良材であって土ではありません。腐葉土は養分を大量に
含んだ土と思われている方が多いのですが、実際には養分は微量でコレ
だけで植物を栽培するのは難しいですね。
あくびさんが混ぜられた割合ですが、コレは逆にするべきですね。
基本的に言えば真砂土に腐葉土か堆肥を混ぜるだけで十分で、後は養分
と水分だけで十分に生育するはずです。真砂土と腐葉土を半々で十分と
思います。
ネムノキはマメ科の落葉高木ですから、植替えをするなら落葉期に行い
ます。時期的には4月中旬から下旬が適しているので、今の時期は植替
えはしないで下さい。
水遣りですが、これからの時期は朝方だけの水遣りでは不足気味になる
事もあります。様子を見て朝夕に与えるようにして下さい。昼間は鉢内
で蒸れを生じますから、昼間は絶対に与えないで下さい。
[55878] Re^4: ネムノ木の葉の色 投稿者:あくび 投稿日:2006/06/22(Thu) 16:21ご返事ありがとうございます。
腐葉土に関して勘違いをしていました。
来年の植え替え時期まで今の鉢で育てるとして、
水遣りの他に、養分等はどうしたらいいのでしょうか?
液体肥料など使用した方がよろしいのでしょうか?
すみませんが教えてください。
よろしくお願いします。
[55905] Re^5: ネムノ木の葉の色 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/06/23(Fri) 20:22ネムノキは落葉高木で、地植の場合は6〜11m程度に高くなるとされ
ています。植替えが出来るのは前回に書いた通りで、施肥も観葉植物の
ように生長期の間に与えるのではなく、2月に寒肥として与えるだけで
後は一切の施肥は施しません。地植の場合は普通の土質なら肥料を与え
なくても元気に生育しますが、鉢植えの場合は化成肥料を少量施す程度
で十分と思います。ただ開花を望まれるなら、窒素過多にならないよう
にするようにして下さい。
出来れば地植の方が管理も楽なのですが、家庭の事情によって植えられ
ない事もあるので無理は言えませんね。
[55986] Re^6: ネムノ木の葉の色 投稿者:あくび 投稿日:2006/06/26(Mon) 10:00不死鳥様
いろいろご助言ありがとうございました。
地植えにできないのでかわいそうとも考えましたが、
鉢植えでできる限りの事をしようと思います。
本当にありがとうございました。
[55832] スパテフィラムの葉を大きくしたい 投稿者:canonn 投稿日:2006/06/21(Wed) 11:14スパテフィラムは株分けをして、いくらでも増やせますが、葉がどんどん小さくなります。なるべく大きな葉をつけた豪華な鉢を作りたいのですが、なにかよい方法あったら教えてください。春に大きな葉のものを買いました。その時ついていた6本の立派な花が咲き終って、又新しく伸びた茎から8本の花が咲いています。わき目もいっぱい出ていて、これでは又どんどん小さくなっていきそうです。http://blog.livedoor.jp/ca_nonn/
[55892] Re: スパテフィラムの葉を大きくしたい 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/06/23(Fri) 00:08> スパテフィラムは株分けをして、いくらでも増やせますが、葉がどんどん小さくなります。なるべく大きな葉をつけた豪華な鉢を作りたいのですが、なにかよい方法あったら教えてください。春に大きな葉のものを買いました。その時ついていた6本の立派な花が咲き終って、又新しく伸びた茎から8本の花が咲いています。わき目もいっぱい出ていて、これでは又どんどん小さくなっていきそうです。
根詰まりしてくると葉が小さくなりますし、肥料不足もやはり葉が小さくなります。古い株はやはり葉が小さくなることもありますね。http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[55917] Re^2: スパテフィラムの葉を大きくしたい 投稿者:canonn 投稿日:2006/06/24(Sat) 06:37>>スパテフィラムは株分けをして、いくらでも増やせますが、葉がどんどん小さくなります。なるべく大きな葉をつけた豪華な鉢を作りたいのですが、なにかよい方法あったら教えてください。春に大きな葉のものを買いました。その時ついていた6本の立派な花が咲き終って、又新しく伸びた茎から8本の花が咲いています。わき目もいっぱい出ていて、これでは又どんどん小さくなっていきそうです。
>
> 根詰まりしてくると葉が小さくなりますし、肥料不足もやはり葉が小さくなります。古い株はやはり葉が小さくなることもありますね。
水瀬葵さんありがとうございます。とりあえず肥料をあげることにして、花が終わったら様子を見て、鉢を大きくするか、株をわけるかします。
[55924] Re^3: スパテフィラムの葉を大きくしたい 投稿者:ぽー 投稿日:2006/06/24(Sat) 11:15すくすく健康に育っていれば、葉っぱはおのずと大きくなります。
健康に育つ条件は
・好む環境に置いてやる(日照・風通しなど)
・生長にあったサイズの鉢
・適度な水やり・肥料やり
・必要以上に根をいじらない
です。このうち環境と水やりは、花が咲いているということですから問題なさそうですね。
鉢のサイズと肥料は水瀬さんがお書きです。
(根詰まりしてるということは、もう鉢のサイズが小さくなっているということですから)
なので私は最後の問題=「根をいじりすぎない」を挙げておきます。
スパティフィラムは根をいじると、回復にけっこう時間のかかる植物じゃないか・・・という印象を私はもっています。
株分けしたり、鉢を大きくしたくなくて根を切り詰めるような植え替えをしたとき、また低温傷害や強い水切れで根をいためたようなとき、見た目は別に葉がしおれるようなことはありませんが、元気な大きい葉が出てくるようになるまで時間がかかります(少なくともうちでは、です)。
cannonさんは
>スパテフィラムは株分けをして、いくらでも増やせますが
>花が終わったら様子を見て、鉢を大きくするか、株をわけるかします。
とお書きですが、もしかして株分けの回数が多すぎるってこと、ないですか?
通常の鉢増しに比べて、株分けは根へのダメージが大きいですから、毎年株分けするような育て方では、なかなか葉を大きく育てることはできないと思いますよ。
好みもあるでしょうが、私自身は、大きな鉢にたくさんの葉、たくさんの花があるほうが嬉しいので、6号か7号のロング鉢にいっぱいになるまで株分けはしません。肥料はそれほどやりませんが、元気な葉が育っていますよ。
[56041] Re^4: スパテフィラムの葉を大きくしたい 投稿者: canonn 投稿日:2006/06/28(Wed) 13:35ぽーさん ていねいにいろいろ書いて下さって、ありがとうございます。
鉢が若い茎でいっぱいになると、「あっ、苦しそう・伸び伸びさせてあげなくちゃ」という気がして、結構多く株分けしているかもしれません。又最近の方法としては、今ある茎が大きくなるようにと、わき芽が10cmぐらいになったら、芽のほうを引き抜いたりしています。なんかとても丈夫なイメージで、根をいためないようにという意識が薄かったと思います。
ここ(Net)はいいですね。水瀬葵さんにメッセージいただいて安心していたら、さらに又ぽーさんからメッセージいただけて感動です。
[55830] あじさい(アジサイ・紫陽花)の育て方 投稿者:チェリー 投稿日:2006/06/21(Wed) 10:38あじさいは半日陰に植えたらいいと聞き、地植えにしたいのですが、隣に建物があるため夏だと1〜2時間冬だと1時間くらい?しか日があたりません。すぐ日陰になってしまいます。夏はまだいいにしても冬は全体的に1日の日照時間も短いので少し心配です。一応、南島に住んではいますが。大丈夫でしょうか?
[55833] Re: あじさい(アジサイ・紫陽花)の育て方 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/21(Wed) 11:15アジサイはけっこう日当たりが好きですよ。
直射日光がガンガン当たる場所でも元気に育ちます。
できることでしたら日当たりのある場所に移植されたほうがいいですよ。
お話しでは1時間ほどの日照以外は日陰のようですからたくましく成長することは望めない気がします。
間延びして枝が垂れていませんか?
「半日陰」というのは直射日光に比べて半分ほどの強さの日光という意味です。
明るい木漏れ日、遮光スクリーン越しの日当たりがそうです。
「半日、陰になる」ということではありません。
[55836] Re^2: あじさい(アジサイ・紫陽花)の育て方 投稿者:チェリー 投稿日:2006/06/21(Wed) 11:46すてらさん。早速のレスありがとうございます。
母の日あたりにお花屋さんで鉢植えで売っていたのが半額になっていたため数日前に購入しました。ポット売りの小さい苗は鉢に植え変えたのですが、
大きい方のは鉢植えにしようか地植えにしようかで悩み未だにそのままです。あじさいを育てるのは初めてなので、まだ花はついているのですが花が終わってから植え替えした方がいいのか、花がついている状態で植え替えしてもいのか今ひとつわかりません。わかったらおしえてください。よろしくお願いいたします。バラなどは購入後植え替えする際に花を切った方が次の枝の生長をさまたげないので切っているのですが!
すてらさんのアドバイスで鉢植えに決めました。このまま地植えして冬の成長が私も心配でもありましたからありがとうございました。
[55838] Re^3: あじさい(アジサイ・紫陽花)の育て方 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/21(Wed) 12:41チェリーさんこんにちわ。
鉢植えだと季節ごとに移動できますから便利ですね。
あまり大きくなりすぎても困る場合は鉢植えのほうがコンパクトに仕立てられます。
うちでも去年挿し木していたものが花を咲かせています。
花が開くまでは日当たりで、開いたら日陰に移動します。
ちょっとでも長持ちさせようという魂胆ですね。
植え替えは花が終わってからでもついたままでもどちらでも大丈夫です。
花を着けたままの場合は根鉢(土)をくずさずにそのまま一回り大きな鉢に植えます。
どっちにしろ花が終われば上半分は切って捨てます。
植え替えの後は月に1〜2回化成肥料をやってしっかりとした株を作ります。
冬になって葉がなくなると水やりを忘れがちになりますから注意ですね。
[55841] Re^4: あじさい(アジサイ・紫陽花)の育て方 投稿者:チェリー 投稿日:2006/06/21(Wed) 15:12すてらさん(*^_^*)
こんにちわ!
早速あじさいの植え替えをしてきました。日中でしたけど
日陰の涼しいところで植えたっぷりお水をあげました。
ありがとうございました。又よろしくお願い致します。
[55824] バオバブ 投稿者:Ascendant 投稿日:2006/06/21(Wed) 01:50ブルスケさんからバオバブ 入荷しましたが、葉が柳のように
細いんです。なぜでしょうか?
[55825] Re: バオバブ 投稿者:まつ 投稿日:2006/06/21(Wed) 07:10バオバブには幾つかの品種があります。ザー・バオバブと呼ばれるアダンソニア・ザーは細めの葉です。アダンソニア・ディギタータは幅が広い葉を着けます。
[55823] セロームの新芽 投稿者:みかん 投稿日:2006/06/21(Wed) 00:21今年の4月に10号鉢のセロームを購入しました。
お店でまだ土に植えていない状態のものを鉢に植えてもらいまた。購入した時点で新芽が2つ出ていたのですが、いつまでたっても新しい葉が出てこず、1つは先日なんか色が変わってきたと思ってむいてみたら中で葉がまっ茶ッ茶に腐って(?)いました。とりあえずその茶色の葉は取ったのですがその中にあった小さな新芽は青々としてなく、薄い黄緑色です。
もう1つの新芽は購入後一ヶ月くらいで芽の周りの皮が一枚むけてきたので葉が出るのかと思っていたのですが、一枚むけてまた角状の芽になったっきりその状態をキープしています。
セロームは初めてなので新しい葉の出方がわからないのですが、角状の芽の中から葉が出てくるのでしょうか?角状の中で葉が腐っていたのは根腐れかなにかが原因なのでしょうか?
購入したお店の店員さんには「セロームの土は乾燥ぎみでいい」と言われたのですが、2〜3日に1回くらいのペースでたっぷりとあげています。
[55831] Re: セロームの新芽 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/21(Wed) 11:02もうどんどん成長する季節になっていますからその状況はきびしいですね。
根も幹も腐っているかもしれません。
四月以降だと低温による障害はないでしょうから水やりか日当たりの不適正が原因かもしれません。
日当たりが悪いと元気をなくして根が腐りすくなります。
その他にも成長していない時の肥料の多すぎでも根は傷みます。
セロームは季節によって水やりの方法が大きく変わります。
春から秋までは成長がはげしいので毎日たっぷりと。
日当たりは戸外の直射日光が必要です。
秋の終わりから春までは低温のため成長が止まりますから水やりは少なくなります。
環境にもよりますが週に一度で済むこともあります。
成長が止まれば日当たりのない室内へ置くことも可能です。
新葉はツノ状のカバーが割れて出てきます。
カバーは葉が伸びたあとは茶色く変色しますがそれまでは緑色をしているのがふつうです。
[55844] Re^2: セロームの新芽 投稿者:みかん 投稿日:2006/06/21(Wed) 16:11すてらさん、ありがとうございました。
根も幹も腐っているかも・・・ということですが・・・生き返らせることは不可能でしょうか?
日当たりの良い窓際に置いてあり、他の観葉植物たちは元気に成長してるので日当たりに問題は無いと思うのですが・・・
水やりは一日おきくらいにたっぷりと鉢底から出てくる位あげて、受け皿にたまった水は捨てるようにしています。
根も幹も腐っているとしたら・・・水はあまり与えない方が良いのでしょうか?
現在出ている葉は比較的元気ですが、買ってすぐに点々・・・と枯れた感じの斑点が入った葉があったので購入店に聞いたのですが、「なんでしょうね??よくそういう葉はありますよね・・・水は乾燥ぎみでいいですよ」といわれたのでしばらく土が乾いたら水をあげるようにしていました。
なんとか再生させる方法があったら教えてください。
> もうどんどん成長する季節になっていますからその状況はきびしいですね。
> 根も幹も腐っているかもしれません。
> 四月以降だと低温による障害はないでしょうから水やりか日当たりの不適正が原因かもしれません。
> 日当たりが悪いと元気をなくして根が腐りすくなります。
> その他にも成長していない時の肥料の多すぎでも根は傷みます。
> セロームは季節によって水やりの方法が大きく変わります。
> 春から秋までは成長がはげしいので毎日たっぷりと。
> 日当たりは戸外の直射日光が必要です。
> 秋の終わりから春までは低温のため成長が止まりますから水やりは少なくなります。
> 環境にもよりますが週に一度で済むこともあります。
> 成長が止まれば日当たりのない室内へ置くことも可能です。
>
> 新葉はツノ状のカバーが割れて出てきます。
> カバーは葉が伸びたあとは茶色く変色しますがそれまでは緑色をしているのがふつうです。
>
[55845] Re^3: セロームの新芽 投稿者:すてら 投稿日:2006/06/21(Wed) 16:49私はこの春セロームの挿し木に失敗しました。
大きい木の幹の中央部が腐ったのでしかたなく上部10センチほどの幹を切り取って根が出るか見守っていましたがとうとう枯れてしまいました。
根も幹もと書きましたが大切なのは根(気根も含めて)ですね。
ふつうの木と違って気根以外の幹の部分から直接土の中に根を伸ばすことはありませんからしっかりした気根がないとまずだめですね。
運を天にまかせてそのまま見守るか、一か八かのバクチで戸外の日光に当てて管理するのもいいかと思います。
弱っている木を日光に当てるのはかなりむちゃな荒療治ですが、それでもたまにうまくいくことがあります。
亜熱帯性の木は高い気温と強い日光を受けることで活性化し機能が正常に戻ることがあります。
ただその強い刺激に対する抵抗力が残っていればの話しですが。
水やりですが土の中にたまるほどやる必要はないですね。
木が正常に育っている時はたくさんの水をほしがりますが現在のように機能が衰えている場合は極力ひかえます。
ただ乾燥させてはいけないので頻繁にミストスプレーをしてやるかビニルでもかぶせて湿度を高く保つのがいいように思います。
でももし腐敗があれば高温高湿の環境は一気に腐敗が進行してしまいますから最大の注意が必要です。
[55857] Re^4: セロームの新芽 投稿者:みかん 投稿日:2006/06/21(Wed) 22:17度々ありがとうございました。
セロームは丈夫で育てやすいと聞いて購入したのですが・・・
とりあえず今付いている葉は元気なので、もうしばらく様子を見ることにします。> 私はこの春セロームの挿し木に失敗しました。
> 大きい木の幹の中央部が腐ったのでしかたなく上部10センチほどの幹を切り取って根が出るか見守っていましたがとうとう枯れてしまいました。
> 根も幹もと書きましたが大切なのは根(気根も含めて)ですね。
> ふつうの木と違って気根以外の幹の部分から直接土の中に根を伸ばすことはありませんからしっかりした気根がないとまずだめですね。
> 運を天にまかせてそのまま見守るか、一か八かのバクチで戸外の日光に当てて管理するのもいいかと思います。
> 弱っている木を日光に当てるのはかなりむちゃな荒療治ですが、それでもたまにうまくいくことがあります。
> 亜熱帯性の木は高い気温と強い日光を受けることで活性化し機能が正常に戻ることがあります。
> ただその強い刺激に対する抵抗力が残っていればの話しですが。
>
> 水やりですが土の中にたまるほどやる必要はないですね。
> 木が正常に育っている時はたくさんの水をほしがりますが現在のように機能が衰えている場合は極力ひかえます。
> ただ乾燥させてはいけないので頻繁にミストスプレーをしてやるかビニルでもかぶせて湿度を高く保つのがいいように思います。
> でももし腐敗があれば高温高湿の環境は一気に腐敗が進行してしまいますから最大の注意が必要です。