[54065] 幸福の木の幹が細くて・・・ 投稿者:もみじ 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:57

我が家の幸福の木は10年近く育っているのですが、幹(と呼んだらいいのか、茎と言うか・・・)がとても細く伸び、とても高くなってしまいました。その細い幹から、葉はどんどん出て来るのですが・・・ 幹を太らせるにはどうしたらいいのですか?
一度思い切って、根元から切ってもまた葉は出で来るものですか?
環境は部屋の中で、窓際に置いているので、日光は当たっています。
肥料はそれほどまめに与えてはいません。
教えて下さい。宜しくお願いします。


[54083] Re: 幸福の木の幹が細くて・・・ 投稿者:007 投稿日:2006/04/19(Wed) 11:32

幹のどの部分で切っても枝をふくと思います。
でも現在と同じ環境のままではまた細い幹になると思います。
もっと太くたくましい木に育てるためには成長に不可欠な要素を思い起こしてほしいと思います。

不可欠な要素として、日光、水、肥料、温度、どれも大切なものですね。
どれが不足しても正常な成長ができなくなります。
もみじさんの木の場合一番不足しているのは日光ではないでしょうか。
水も肥料も温度も十分足りていて日光だけが不足した環境では植物は徒長してしまいます。
幹が細い、葉が大きく薄い、枝や葉に力がなくて垂れてしまう、葉の緑色が薄くて鮮やか、いずれも日光不足の典型的な症状です。

日本の標準的な家屋では室内に差し込む日光はすごく弱いものです。
ほとんどの場合植物の成長には十分とは言えません。
戸外の直射日光の強さを10とすると半日陰では5、日陰では2、室内で反射光だけの場合はそれ以下のことが多いです。

真夏の季節だけは葉焼けを防ぐ意味で半日陰(50パーセント)、それ以外の季節は直射日光に当てて育てるのがいいと思います。
長く室内にあったものは日焼けしやすくなっていますから徐々に強い日光に慣らしていけば大丈夫です。
ただ垂れてしまったものがピンとするわけではありません。
これから出てくる新しい葉がしっかり育つということです。
春から秋までは戸外で、寒い季節だけ室内に移して鑑賞されるようにしてはいかがでしょうか。


[54067] Re: 幸福の木の幹が細くて・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/18(Tue) 21:48

人間で言えば「やせすぎ」なんですよね。やはり光線だけでは生長しろ
と言う方が無理だと思いますね。生長するには光線は不可欠ですが、水
や肥料も無くてはいけません。
「肥料はそれほどまめに与えてはいません。」と言われますが、養分を
必要とする時期に必要量は与えてやらないと生育に支障が出ます。

栽培管理について詳しく教えて欲しいのですが、肥料は何を与えていま
すか。10年の間に、植替えはされましたか。されたのであれば、時期
はいつでしょうか。根詰まりは起きていませんでしたか。用土は既製品
でしょうか、それとも自家ブレンドでしょうか。
切るのはいつでも出来ますから、まずこれらについて教えて下さい。


[54133] Re^2: 幸福の木の幹が細くて・・・ 投稿者:もみじ 投稿日:2006/04/20(Thu) 18:27

教えて頂き、ありがとうございました。
ご質問頂いた、栽培管理ですが、
用土は有機入りの培養土、肥料は観葉植物用でマグネシウムが強化されているものです。植え替えは一度したのですが、時期はあまり覚えていません。確か、春頃だったような気がします。根詰まりはよく分からないのですが、土から細い根が少し出ています。
また宜しくお願いします。


> 人間で言えば「やせすぎ」なんですよね。やはり光線だけでは生長しろ
> と言う方が無理だと思いますね。生長するには光線は不可欠ですが、水
> や肥料も無くてはいけません。
> 「肥料はそれほどまめに与えてはいません。」と言われますが、養分を
> 必要とする時期に必要量は与えてやらないと生育に支障が出ます。
>
> 栽培管理について詳しく教えて欲しいのですが、肥料は何を与えていま
> すか。10年の間に、植替えはされましたか。されたのであれば、時期
> はいつでしょうか。根詰まりは起きていませんでしたか。用土は既製品
> でしょうか、それとも自家ブレンドでしょうか。
> 切るのはいつでも出来ますから、まずこれらについて教えて下さい。
>


[54064] リナリア(姫キンギョソウ)について 投稿者:夏子 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:32

 2ヶ月ほど前に、リナリアを購入しました。
 暖かくなるにつれ、どんどん花が増えてきたのは良いんですが、花が上へ上へとつくので、その重さか何かで、段々倒れてきました。
 花は次々咲いて可愛いのですが、思い切って短く切った方が良いのでしょうか?
 
 


[54075] Re: リナリア(姫キンギョソウ)について 投稿者:VITA 投稿日:2006/04/19(Wed) 01:21

こんばんは〜。
リナリア、かわいいですよね〜。
私も大好きです。
毎年こぼれ種から、どこかしらに出てきて花が咲いています。

> その重さか何かで、段々倒れてきました。
> 思い切って短く切った方が良いのでしょうか?

関東でしたら5月いっぱいまで咲くと思うので、切り戻しは有効ですよ。
私だったら、気になる部分を少しづつ切るかも。
いっぺんに切って花が見られなくなるのは寂しいので(T_T)

http://vita.easter.ne.jp/


[54311] Re^2: リナリア(姫キンギョソウ)について 投稿者:夏子 投稿日:2006/04/25(Tue) 18:31

 VITAさん、アドバイスありがとうございました。
 先日、思い切って切り戻したら、早速、新しい花芽も次々出てきてホッとしました。
 こぼれ種でも育つぐらい、たくましい花なんですね。
 


[54060] 小セブリナの根に! 投稿者:きよ 投稿日:2006/04/18(Tue) 17:19

小鉢で買ったセブリナを、少し大きめの鉢に植え替えたのですが、
根の周りに白いビーズのようなたまごのようなのがびっしりつまっ
ていてびっくり!知識ゼロなのでこれは虫の卵なのか肥料の殻なの
か分からず...そのまま植え替えちゃいました。ばかばかしい質
問かもしれませんがどなたか教えて下さい!


[54087] Re: 小セブリナの根に! 投稿者:ふら 投稿日:2006/04/19(Wed) 12:30

まず、セブリナというのはゼブリナでいいのでしょうか?
「ゼブリナ」で検索してみてください。

「白いビーズのようなたまごのようなの」はパーライトではありませんか?
http://www.ne.jp/asahi/ryu/aruba-garden/kokoromi/sub5_9m.htm
パーライトは真珠岩を加工して作った用土です。
もし違う場合は、大きさや形などもう少し詳しくお聞かせください。


[54144] Re^2: 小セブリナの根に! 投稿者:きよ 投稿日:2006/04/20(Thu) 23:26

お返事ありがとうございます!添えて頂いていたサイトで確認したら完全にバーライトというものでした。わんさか虫が孵ったらどうしようかと思いましたが、とちくるって燃やさなくて良かったです。
ゼブリナが正しい呼び名っぽいですね、ゼブラやから...。検索して勉強してみます、どうもありがとうございました。


[54059] 害虫駆除方法 投稿者:百島 征司 投稿日:2006/04/18(Tue) 16:56

ハイビスカスにしろじらみがついて困っています。農薬は何が良いのでしょうか? 
教えて下さい。


[54062] Re: 害虫駆除方法 投稿者:カタツムリ 投稿日:2006/04/18(Tue) 18:47

薬に対する耐性が付きやすい害虫なので、同じ薬を繰り返し使うのは避けましょう。
逆に数が増えて被害が悪化してしまいます。
ですからいくつかの薬を購入し、交互に使用するのがコツだと思います。

また長期的に効果のある浸透移行性のタイプの薬と、直接吹き掛けて殺虫するタイプのものを
併用されるとより高い効果が得られると思います。


[54061] Re: 害虫駆除方法 投稿者:カタツムリ 投稿日:2006/04/18(Tue) 18:34

オンシツコナジラミの事ですよね?
かなりしつこい害虫ですから、薬で一発退治は不可能なので
長期的に闘う必要があるでしょう。

こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html


[54057] コンシンネからムカデ・・・!? 投稿者:ワカメ 投稿日:2006/04/18(Tue) 15:52

観葉植物初心者の私ですが、先週コンシンネを買いました。表面が乾いてきたので水遣りをしたのですが、よく見ると土の中からムカデらしきもの(小さいものは5mm大きめのは15cm位で透明なものが10匹弱)が出たり入ったりしていました。
ビックリして玄関から逃げ帰ってきましたが(玄関に置いてます)、マンションに住んでいるのでこれからの事が心配です。どうすれば良いでしょうか?


[54080] Re: コンシンネからムカデ・・・!? 投稿者:kiki 投稿日:2006/04/19(Wed) 09:39

ムカデじゃなくて、ヤスデではないでしょうか。
ヤスデだったら、植物にとって害ではないと思います。
むしろ土にとってはいい効果があったような、、、
大量にいるわけではないのなら気にすることもないのでは?
鉢の外に出てくることは少ないです(たまにあるけど)。
ヤスデじゃなかったらごめんなさい。


[54098] Re^2: コンシンネからムカデ・・・!? 投稿者:ワカメ 投稿日:2006/04/19(Wed) 20:38

kikiさんありがとうございます。

彼らはムカデだと思い込んでいました。ヤスデかも知れないんですね?私、今までの人生の中で一度だけムカデに遭遇した事があるのですが、その時の衝撃といったら!全身の鳥肌が立つようでした。
その話を主人にしたところ、昨晩スプレー式の『花の殺虫剤』なる物を買ってきてくれまして・・・振りかけてしまいました。アブラムシなどに有効な商品でしたがどんなにかけても生きているので、結局一瓶使い切った程です。

全くの初心者なのでヤスデがどんなものかわからないんですが、害虫ではないんですか?そして、あのサイズから大きくはならないんでしょうか。


[54099] Re^3: コンシンネからムカデ・・・!? 投稿者:kiki 投稿日:2006/04/19(Wed) 21:02

ヤスデで検索すると、いろいろ画像など出てきますよ。
あまり見たくないかもしれないけれど。
いろいろ見てみて、名前を確認してみてくださいね。
もしかしたら違うかもしれないし。
たとえば、

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/fukai01.html

ヤスデは大きくても2センチくらい。
触るとくるくると丸くなります。
小さいうちは白っぽく半透明な感じで、大きいものは茶色です。
確か、土を口に入れて、ふかふかの土にして出す、、、というようなことをしていて、植物には害はないし、いい土にしてくれるのだと記憶しています。
でも、見た目があまり気持ちのいいものではないということで、不快害虫といわれています。


[54122] Re^4: コンシンネからムカデ・・・!? 投稿者:ワカメ 投稿日:2006/04/20(Thu) 11:30

kikiさん重ね重ねありがとうございます。

私が見たものはヤスデなのかもしれませんね。まだ勇気がなくてムカデの情報などを検索できませんが、何となくホッとしました。
鉢の中に居た彼らは残念ながら(!?)死滅したようですが、今度見かけた時はもう少し冷静に対処出来ると思います。

最後になりましたが、色々と親切に教えてくださり本当にありがとうございました。これからもっと勉強して緑に囲まれた環境を目指して行きたいと思います。


[54054] 観葉植物の土にきのこが・・・ 投稿者:きのこ 投稿日:2006/04/18(Tue) 14:31

使いかけの袋に入った観葉植物の土に大きなきのこが生えていたので気持ち悪くて処分しました。おそらく土が湿っていたために生えたのだろうと思います。
使いかけの土の入ったふくろをしまう場合、輪ゴムなどできっちり
口を密閉するといいのでしょうか。きのこが生えたときは袋の口が開いたまま保管していたので。

どのように保管すれば新鮮な状態の土を保てるか、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。


[54058] Re: 観葉植物の土にきのこが・・・ 投稿者:007 投稿日:2006/04/18(Tue) 16:48

その「観葉植物の土」には腐葉土のような有機質が配合されていたのだと思います。
自然界のフカフカの土を再現するためですからキノコが生えるのはとても自然で健康的なことだと思います。
むしろキノコも生えないような土のほうが気持ちが悪いですね。
でもキノコの中には毒性のあるものもあると思いますから手でさわった後はよく洗っておくといいでしょうね。
保管中に生えてくるのがいやでしたら日の当たる場所で広げて乾燥させてからしまっておくのがいいと思います。


[54082] Re^2: 観葉植物の土にきのこが・・・ 投稿者:きのこ 投稿日:2006/04/19(Wed) 11:32

ご教示いただき、ありがとうございます。

> 保管中に生えてくるのがいやでしたら日の当たる場所で広げて乾燥させてからしまっておくのがいいと思います。

広げてとは、袋の口を広げて乾燥させるという意味でしょうか。
それとも・・・

乾燥させた後、倉庫の中に保管する際、袋の口を縛ってもいいでしょうか?

度々お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


[54084] Re^3: 観葉植物の土にきのこが・・・ 投稿者:007 投稿日:2006/04/19(Wed) 11:41

言葉足らずで失礼しました。
「広げて」とはビニールシートなどを敷いた所へ薄くばらまくという意味です。
風通し、日当たりを良くして乾きやすくするわけですね。
晴天の日なら一日で乾くと思います。
乾燥させた後は袋に戻して口を閉じておけばいいですね。


[54088] Re^4: 観葉植物の土にきのこが・・・ 投稿者:きのこ 投稿日:2006/04/19(Wed) 12:30

よく理解できました。本当にありがとうございました。


[54047] エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:AO 投稿日:2006/04/18(Tue) 10:48

10日ほど前にエニシダの鉢を買ってきて育てています。大阪在住のまったくの初心者です。買ったその日に月に一回の区の園芸相談に行ってどう管理すればいいのか聞き、その通りにやっているつもりなのですが、花がどんどんしおれてきています。

買ってきて1週間ほど雨続きで、水は調整しながら与えたつもりですが、水をやりすぎたのでしょうか。日当たりの良いマンションのベランダの柵のところに置いています。ちなみに、同時に買ったボロニア・ピロッサの鉢は水はけもよくすくすく育っています。

本を読むと、「水をやって鉢の下からすーっと水が出てこないのは土の環境が悪い」と書いてあり、エニシダの鉢は現在そういう状態です。園芸相談で植え替えなどは今は必要ないと言われたので、買ってきた鉢のままにしています。まだ肥料はやったことはありません。

根腐れとか根詰まりとかそういうものに該当するのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。また、他の植物の根腐れの場合の対処法などを見ていると植え替えなどが書かれていますが、根を自分で見てもそれが腐っているのかどうかもわからないような気がします。自分で植え替えするのも大変不安です。

こういう状況なのですが、このまま普通に水やりをしていれば復活するものなのでしょうか。それとも思い切って植え替えなどをしないとだめなのでしょうか。もし植え替えする場合、基本的な注意事項などありましたら教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。


[54048] Re: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:007 投稿日:2006/04/18(Tue) 11:10

十日前、買ってこられた時には元気だったとしたらしおれている原因は現在の管理法にありそうです。
そんな短期間に急に根詰まりが進むとは考えられませんからね。
水はけが悪いようなので根がいっぱいになっている可能性はあります。
いちどバケツに水をはってエニシダの株を沈めてみてはいかがでしょう。
5分ほどそのままにしておけば土全体に水が行きわたると思います。
それで1時間後にピンとするようなら水切れと判断できます。
いずれにしても花が終わったら植え替えしてやるといいですね。
土が固くなっていたら少しほぐしてやるとその後の根張りがよくなると思います。
土は標準的な培養土でいいと思います。


[54063] Re^2: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:AO 投稿日:2006/04/18(Tue) 19:28

007さん、さっそくのアドバイスありがとうございます!

> いちどバケツに水をはってエニシダの株を沈めてみてはいかがでしょう。

エニシダの株を沈めるというのは、鉢のまま沈めるのか、鉢から株を出してという意味なのかどちらでしょうか。(初歩的な質問ですみません・・・)
沈めるのは株の部分のみで、花は水につけないということですよね。

とにかく、丁寧に答えていただいて気持ちが落ち着きました。これからも綺麗な花を咲かせ続けられるようがんばります。


[54069] Re^3: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:007 投稿日:2006/04/18(Tue) 22:22

AOさん分かりにくい言い方ですみませんでした。
鉢に植わったままで鉢の部分をドボンと浸すわけです。
5分もつけていれば土の中心部分まで十分に浸透します。
土がカチカチに固まっていると水をやっても底のほうまでしみわたらないことがあります。
回数をたくさんやっても底のほうはいつも水不足になってしまいます。
もしかしたらそういう状態で水分欠乏になっているのではないかと想像したわけです。
これでもし回復すれば水やりの不足だったと判断できますが、状態に変化がない時は他の原因を考えなければいけませんね。


[54094] Re^4: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:AO 投稿日:2006/04/19(Wed) 17:28

007さん、お返事ありがとうございました。

今朝さっそく試してみました。
試す前の状態ですが、水をまだ控えめにしていました。朝の時点で少し復活しているように見えました。

そして鉢を水につけ、1時間ほどたった時点ではさほど変わらなかった気がします。今帰宅してもう一度見てみると、またしおれてきているような感じが・・・。

もしかしたら水のやりすぎだったのでしょうか・・・。それとも肥料をやっていないのがいけないのか・・・。

いろいろアドバイスありがとうございました。


[54115] Re^5: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:007 投稿日:2006/04/20(Thu) 10:22

そうなんですか、それじゃ水不足が原因ではないようですね。
そうなると根腐れの心配をしないといけませんね。
時期もいいし根の点検がてら植え替えしてみるのがいいかもしれません。
腐っている根がたくさん見つかるようだと全部取り除いて新しい土に植え替えてやるといいでしょうね。
ごめんなさいね、お役にたてなくて。


[54134] Re^6: エニシダが根腐れ・・・? 投稿者:AO 投稿日:2006/04/20(Thu) 20:13

007さん、いろいろありがとうございました。
役に立てないだなんて、とんでもありません。
こうやって答えていただけただけで安心できましたし、励みにもなりました。いろいろやってみるのも必要だなとも感じました。少なくとも園芸に対するわけのわからない不安は払拭できました。

様子をみながら、植え替えにも挑戦したいと思います。わからないことがあったらまた質問するかもしれませんが、その時にはまたよろしくお願いいたします。


[54043] 幸福の木の葉 投稿者:ようこ 投稿日:2006/04/17(Mon) 22:38

幸福の木の葉の先の方が枯れているものが見受けられるようになりました。
さらに、写真で見る幸福の木の葉は上にピンと伸びているのに
私の幸福の木の葉は弧を描くように下に向かって垂れています。
幹の途中から新芽が3箇所出てきているので
枯れてしまっているわけではないとは思うのですが
ちょっと心配です。
日中はカーテン越しの日が当たる所に置いてあります。
水は土が乾いたら土が湿るくらいにあげています。
だいたい週に1回くらいです。


[54049] Re: 幸福の木の葉 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/18(Tue) 11:41

> 幸福の木の葉の先の方が枯れているものが見受けられるようになりました。

根詰まり?
植替えは 前回いつされました?

> さらに、写真で見る幸福の木の葉は上にピンと伸びているのに
> 私の幸福の木の葉は弧を描くように下に向かって垂れています。

日照不足による徒長ではりがないのでは?
生育期にはいったら、じょじょに日光にならして真夏以外はよく日光にあたるように育てては?

大きな鉢だと移動するのは大変でしょうし、育て方には耐陰性もあるとかレースのカーテンごしってかいてありますが、元々は太陽が大好きな植物だとおもいます。

> 水は土が乾いたら土が湿るくらいにあげています。
> だいたい週に1回くらいです。

生育期は、表面が乾いたら受け皿に流れ出るまでたっぷりと与え、流れ出た水はそのつど捨てるが基本です。
お住まいの地域によっては、まだ寒く鉢土の乾きが遅いかもしれませんが、与える時はたっぷり与えてください。表面が湿る程度しか与えないのなら 肝心の根にまで水が届いていないかもしれません。


[54073] 幸福の木の葉 投稿者:ようこ 投稿日:2006/04/18(Tue) 23:58

去年の12月はじめくらいに購入してまだ1回も
植え替えはしてないんです。
買った時にお店の人に聞いたら、寒い時期なので
植え替えはしないでくださいって言われたので・・・
木自体はそんなに大きくないので移動は簡単です♪
毎日、日のよくあたるところに移動したいと思います。
水をあげるときはたっぷりとですね。
わかりました!!
色々と丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
これからも頑張って育てて行きたいと思います。


[54079] Re: 幸福の木の葉 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/19(Wed) 08:27

> 去年の12月はじめくらいに購入してまだ1回も
> 植え替えはしてないんです。
> 買った時にお店の人に聞いたら、寒い時期なので
> 植え替えはしないでくださいって言われたので・・・

何年もお育てのものだとおもっていました^^
お店の人のいわれるとおり、寒い時期の植え替えはNGです。
根の具合をみるためにも 今年GWあけくらいに鉢から抜いてみてもいいかもしれません。
根がそんなにはっていなければ、そのまま戻せばよいですし^^

> 木自体はそんなに大きくないので移動は簡単です♪
> 毎日、日のよくあたるところに移動したいと思います。
> 水をあげるときはたっぷりとですね。

根づまりじゃなく ちょっと水不足だったのかもしれませんね^^
1回に与える量を たっぷりにしてあげてください。

楽しんで育ててください^^


[54106] Re^2: 幸福の木の葉 投稿者:ようこ 投稿日:2006/04/19(Wed) 22:54

買ったばかりの頃は、幹がかなりグラグラしていたのですが
最近やっと定着してきたような感じです。
GWくらいのお天気のいい日にさっそく
根のはり具合をチェックしてみます♪
新芽も出てきているので、これからが楽しみです。
まだまだ幸福の木を育てる初心者なので
わからないことだらけなんです・・・
でも、おかげさまでとっても助かりました。
ありがとうございます!!!


[54036] ミニバラの葉について 投稿者:わからぬ 投稿日:2006/04/17(Mon) 20:36

今年の2月初旬に買ったミニバラですが、2ヶ月ちょっと経った今、下葉が半分くらいの量になってしました。自然に落ちたのではなく、ミニバラ初心者なので、何もわからず、葉にちょっとシミがあっただけで病気かと思い切りとってしまったのです・・・。
今は少し勉強したので、正常な葉との区別がつくようになりましたが、切りとってしまった葉のところには、そのままでもまた葉が出てくるんでしょうか?今の花が終わったらきり戻したほうがよいのでしょうか?それとも8月末の剪定時期に切り戻しすればよいのでしょうか?
それから、もう1点質問です。
購入時は葉が青々としていたのに、今は葉のまわりと茎が赤っぽいのですが、これはどうしてでしょうか?
わからないことだらけですが、よろしくおねがいします。


[54140] Re: ミニバラの葉について 投稿者:こがも 投稿日:2006/04/20(Thu) 21:10

ミニバラは伸びては咲き、伸びては咲きをくりかえしますので、
どのくらいの大きさに育てて鑑賞したいかによって、強めに切り
戻した方がよいですし、大きめに作りたければ花を切るくらいに
してもよいと思います。
葉っぱがなくても、葉っぱがついていた枝の場所には芽が見えます
よね? ですからその上で切り戻せば、そこから芽が出てきます。
ただ、ぜんぶ葉のない枝の場所まで切り戻してしまうと、栄養を
作る葉がない分、芽が育つのが遅くなります。そのへんの兼ねあいを
見て、どこまで切り戻されるかお決めになったらよいかと思います。

あと、茎や葉の色合いが違うとのことですが、育つ環境の違いに
よるのではないかと思います。2月に花が咲いていたということは
温室栽培で温度があったのでしょう。特に葉がその場所から腐ってくる
とかでなければ心配いらないと思います。


[54141] Re^2: ミニバラの葉について 投稿者:こがも 投稿日:2006/04/20(Thu) 21:15

すいません、3行目、日本語になっていませんでした。
『強めに切り戻してもよいし』です(^^;


[54147] Re^3: ミニバラの葉について 投稿者:わからぬ 投稿日:2006/04/21(Fri) 01:28

ありがとうございました。
2月から今日あたりまでずっと咲いていたのです、
関東のベランダ栽培です・・。
もともとの苗が温室栽培だったのか、ちょっと時期がずれていたんですよね・・・。
とりあえず、時期を見極めて切り戻しをしたいと思いますが、
いつごろがよろしいのでしょうか?


[54154] Re^4: ミニバラの葉について 投稿者:こがも 投稿日:2006/04/21(Fri) 11:11

いつでもかまわないと思いますが、一通り花が
終わったときに切り戻されたら良いかと思います。

その折、鉢を底から見て根が鉢底穴から出ている
ようだと根づまりの可能性があるので、根鉢を
くずさないように一回り大きな鉢にそっと植え替え
られたら良いかと思います。
施肥もお忘れなく。そしたらまたしばらくしたら
素敵な花がまた咲いてくれますよ(^^) 花の色合いも
その時期の温度などによって微妙に変りますので、
楽しめます。


[54033] あじさいのお尋ね 投稿者:さくらの母 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:56

鉢植えのあじさいを頂いて一週間になります。朝7時半頃水をあげた時には元気だったのに10時半頃からぐったりしおれてしまいました。鉢ごとバケツに入れ水遣りしてもダメで鉢をはずしてみても根っこはギュウギュウではないのです。何がいけなかったのでしょうか・・・


[54041] Re: あじさいのお尋ね 投稿者:ちえ 投稿日:2006/04/17(Mon) 22:20

温室で栽培されたものをいただいたのでしょうか?それならできる
だけ同じような環境で育てることが望ましいですね。
本来なら6月に開花する植物なので、気温が安定していない今の時期
は外に出さず、室内の窓辺の日当たりのよい暖かい場所で管理する
ようにしてください。

水を好む植物ですが、水をやりすぎて常にびしょびしょに湿っている状態は好ましくありません。気温がまだ安定していない今の時期は
なおさらです。暑い時期は特に土をカラカラに乾燥させないように
注意します。水遣りをするときは鉢底から水が流れ出てくるまで
たっぷりとし、受け皿にたまった水は必ず捨てるようにします。

とりあえず管理方法を改めて様子をみてくださいね。


[54045] Re^2: あじさいのお尋ね 投稿者:さくらの母 投稿日:2006/04/18(Tue) 00:03

ちえさんへ
とても詳しく丁寧にご回答いただきありがとうございました。
早速、明日やってみます。


[54032] シルクの木について 投稿者:mone 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:49

シルクの木を買いました。ネットで検索してもでてきません。誰か画像ありませんか?詳しいこと教えてくださ


[54042] Re: シルクの木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2006/04/17(Mon) 22:31

ゲッキツ(月橘)あたりではないでしょうか?
シルクジャスミン、オレンジジャスミンなどの名で流通してますので。


[54034] Re: シルクの木について 投稿者:mizo 投稿日:2006/04/17(Mon) 18:25

英語でSilk treeと言えばネムノキのことです。おしべがシルクのように見えるからのようです。


[54031] Re: シルクの木について 投稿者:mone 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:48

シルクの木を買いました。ネットで検索してもでてきません。誰か画像ありませんか?詳しいこと教えてください。


[54055] Re: シルクの木について 投稿者:タネツリ 投稿日:2006/04/18(Tue) 15:19

 英和辞典に、表題のように書いてあります。

http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


[54029] ガーデン作りに役立つサイト 投稿者:りゅう 投稿日:2006/04/17(Mon) 14:08

何もない我が家の庭に、かわいらしく、おしゃれな木や花を植えていきたいのですが、役立つサイトがないかと、探しています!
土を入れていくことから始めるので、一から教えてくれるサイトがいいです! 写真付きの方が希望です。
どなたか、参考になる情報を下さい!!


[54056] Re: ガーデン作りに役立つサイト 投稿者:みー 投稿日:2006/04/18(Tue) 15:52

おしゃれなサイト、私も知りたいと思っています。
が、私個人的な考えとしては、サイトより本の方が自分の庭で本と実物を比較したりできていいような気がします。もしどうしてもサイトで見たいのならば、好きなガーデニングショップのサイトを探したりするのも良いのではないでしょうか?
何もない状態からのスタートであれば、まずは自分で色々と試してみることをお勧めします。風当たり、日当たり等、自分の庭の環境をまず知るところから始めてみてはどうでしょうか?おしゃれな家の庭など、散歩がてらに見て真似してみるのもいいと思いますよ。


[54019] イチゴの花 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:02

実生栽培したイチゴが今花盛りです。
一茎にいくらくらいの花が目安でしょうか。
たくさん花をつけても株が込み入っていますし、
花をつけすぎるとはさみで切るようなことを
趣味の園芸で昨秋取り上げていたと記憶しています。
ご存知の方、ご指導ください。


[54023] Re: イチゴの花 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:36

私は鉢植えと路地栽培をしていますが花芽を制限したことはありません
一般的には花芽を制限すれば実が大きくなるようですが、商売にする訳ではないので全部実のらせています。そのために木の精力が落ちて枯れたはありません。

株が込み入っている状況がわかりませんので何ともいえませんが、一株で枝葉が込み入っているならばそのままで良いのではないでしょうか。
親株の周りに子株が多くて込み入っているのであれば実を収穫してから子株を植え替えればよいでしょう(ランナーの出ない種類の苺)。

なお、多くの苺はこれからランナーが出てその先々に新たな株が次々と出て来ます。このような場合は、最初の株を捨て2番目以降の株を植え替えて育てると来年実が成ります。

http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[54050] Re^2: イチゴの花 投稿者:おだゆうこ 投稿日:2006/04/18(Tue) 11:49

ありがとうございました。


[54018] クワズイモの幹を太くしたい 投稿者:とちみる 投稿日:2006/04/17(Mon) 09:00

知人から全長50センチほどの高さのクワズイモをもらって育てています。そのうち茎葉部分がほとんどで、幹(イモ?)部分が5センチほどです。
室内南側に置いて半日ほど陽が当たるようにして育てています。
いまのところ順調にのびのび育っていますが、できればお店で見かけるイモのように幹をまるまる太らせたいと思っています。
「新しい葉を出すように古い葉はどんどん切りなさい」との親はいうのですが、それでは幹が育たないのではと思い古い葉は黄変するまで放っておいています。
太くするためにはどのような策をとるとよいのでしょうか。よろしくお願いします。


[54027] Re: クワズイモの幹を太くしたい 投稿者:ふら 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:32

> 「新しい葉を出すように古い葉はどんどん切りなさい」との親はいうのですが、それでは幹が育たないのではと思い古い葉は黄変するまで放っておいています。

正解だと思います。
葉はできるだけ切らない方が生長がよくなります。

> 室内南側に置いて半日ほど陽が当たるようにして育てています。

クワズイモの仲間は強い光線は嫌いますが、室内のガラス越しの日光ではなかなか茎が太くなりません。
春〜秋にはできるだけ屋外の半日陰で育てるといいですね。
あと、春〜初夏の生長期には肥料もお忘れなく。
元肥と追肥(規定の濃度に薄めた液体肥料など)を併用するといいでしょう。


[54068] Re^2: クワズイモの幹を太くしたい 投稿者:とちみる 投稿日:2006/04/18(Tue) 22:20

ふらさん、ありがとうございました。
さっそく今日、クワズイモに液肥のハイポネクスをあげました。陽のあたり具合もいい塩梅の場所をみつけて置いてみようと思います。


[54012] 露地植えで生育の悪いオリーブ、このまま育つのでしょうか 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/04/17(Mon) 00:37

昨年の初夏に、業者に依頼して樹高2.5m程度のオリーブを地植えしました。
南西の角地で、日当たりはほぼ一日中あり、風通しはよい場所です。
主幹の直径は3cmほどで、植えた当初は葉もよく茂っていたのですが…

立て続けに来た台風で相当のダメージを受けたのか(当方は宮崎県南部です)、
夏以降パラパラと葉を落とし始めたのです。
そしてそのつど新芽をびっしり付けては大きくなる前に散る…ということを繰り返し、
冬になる頃には枝の先端部以外はほとんど葉がない状態になりました。
その先端部の残った葉も、縮れたり、黒いシミのようなものが付いていたり、
芋虫(?)のような物を抱き込んでいたり…と、ろくな状態ではありませんでした。

春になれば、とのんきに構えていたのですが、
同じ時期に植えて、同じように夏から冬にかけてひどい状態だったハナミズキや
ナツツバキ、エゴノキ、シマトネリコなどがどれもちゃんと回復し、
新芽を吹いているというのに、オリーブだけが冬のままです(涙)。

がっちり支柱は組んでいたのですが、立て続けの台風というのはやはり
ダメージが大きすぎたのでしょうか。

あと、思い当たることとしては、排水の悪さがあります。
もともと畑だったところなのですが、オリーブ付近を掘り返すと
地表面は乾燥していても、いつもスコップにねっとりと重い土が付くのです。
足元にアイビーを植え込んでいるのですが、そちらはよく育っています。

現在は、細い枝に新芽(?)のような小さな突起がたくさん付いているのですが、
それが一向に動き出す気配がありません。
ただ枝はわりとしなやかで、折ろうとしても粘りがある感じなのです。
幹の一部にコケのような緑色の部分があります。

思いつくままの的を射ない書き込みで申し訳ありません。
もう少し様子を見るべきか、思い切って植え替えるべきか、
または土壌改良をするべきなのか…
園芸初心者の私にはどうしたらいいのかさっぱりです。
どなたかアドバイスをいただけませんか。
よろしくお願いします。


[54020] Re: 露地植えで生育の悪いオリーブ、このまま育つのでしょうか 投稿者:007 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:16

お話しから判断する限りでは回復は難しそうですね。
一年近くたっても成長のきざしが見られないのは心配な状況です。
私なら思い切って植え替えるでしょうね。
植え替えは木にとって大きなストレスがかかりますが、そのままではどうもジリ貧になっていく気がしています。
根の少ない木は植え痛みから回復するのに数年かかることも珍しくありませんからもしかしたらそのうちに回復するという可能性もないとは言えません。
でも植えられている場所が排水性の良くない所のようですから長期的な観点からも植えなおしをしたほうがいいように思います。
オリーブは乾燥した土地に順応しているようです。
地中海沿岸や日本では小豆島のように年間を通して雨の少ない所が適しているようです。

同じ場所に植えたいのでしたら高く盛り土をすればかなり改良できます。
50センチほど盛り上げるように新しい土を入れるといいです。
でも体力と根性に自信があるのなら現在の畑土を深く取り除いてしまってから新しい土を埋めるのがいいですね。
理想を言えば、1メートルほど掘り下げて排水性の良い土に入れ替えます。
土は山土(花崗土)の単用か砂を混ぜて排水性を良くしておくといいでしょうね。

太さ3センチの大きさとのことなので鉢植えという手も考えられますね。
木全体を半分ほどに切り詰めてコンパクトな姿に仕立てなおすのもいいかもしれません。
よくコンテナ栽培を見かけますが元気に育っているところを見ると鉢植えに向いている木なのかもしれませんね。


[54037] Re^2: 露地植えで生育の悪いオリーブ、このまま育つのでしょうか 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/04/17(Mon) 20:59

007さん、詳しく教えていただいてありがとうございます^^

>同じ場所に植えたいのでしたら高く盛り土をすればかなり改良できます。
>50センチほど盛り上げるように新しい土を入れるといいです。
>でも体力と根性に自信があるのなら現在の畑土を深く取り除いてしまってから新しい土を
>埋めるのがいいですね。
>理想を言えば、1メートルほど掘り下げて排水性の良い土に入れ替えます。
>土は山土(花崗土)の単用か砂を混ぜて排水性を良くしておくといいでしょうね。

おお、そんな手があったのですね。
実はオリーブの隣にシラカシが植わっています(こちらは多少貧弱ですが元気です)。
今はどちらもそんなに大きくないのでお互いの邪魔はしていないのですが(たぶん)、
2本とも大きくなった時のことを考えると、ちょっと心配な配置ではあるのです。
「この位置で(大きくなっても)大丈夫ですよね?」と業者に確認はしたのですが…。

お答えいただいて決心が付きました。
男手はあるので、今度の土日にでも植え替えてみようと思います。
その際、石灰などを施すべきでしょうか。
というのも、スギナは見当たらないものの、とにかくハコベが大量に生えてくる
場所でして…。

お手数をおかけしますが、その点についてもお聞きしたいのです。


[54039] Re^3: 露地植えで生育の悪いオリーブ、このまま育つのでしょうか 投稿者:007 投稿日:2006/04/17(Mon) 21:49

私はオリーブの木がアルカリ性を好むのかどうか知らないのでなんとも言えませんが、もし新しい土を入れるのでしたら特別な処理は必要ないと思います。
新しい土は何もしなくても植物は元気によく育つものです。
肥料分が少ないように見えてもけっこう育つから不思議です。
新しい土は各種の酵素がたっぷり含まれていますから木に必要な養分が効率よく吸収されるのだろうと考えています。
もし加えるとしたら腐葉土ぐらいでいいのではないでしょうか?
10パーセント程度混ぜておけば保水性が改善されると思います。
保水性を良くしたからといって排水性が悪くなるというものでもないのでご心配なく。

http://blog.livedoor.jp/vanda1/


[54040] Re^4: 露地植えで生育の悪いオリーブ、このまま育つのでしょうか 投稿者:kuro_mame 投稿日:2006/04/17(Mon) 22:08

007さん、何度もスミマセン。

ご説明、よく理解できました。
近所にも庭でオリーブを育てている家が数件あるようですし、
気候的には特に問題ないのかもしれません。

回復を願って、もう少しいい環境を与えられるようにがんばります。
本当にありがとうございました。


[54007] 水遣りについて 投稿者:あらら 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:22

水遣りは、早朝がベストらしいですが、
朝寝坊してしまったときとか、雨で湿ってる日や晴れて乾燥した日など環境によっては、午後に表面が乾いてしまう時ってありませんか?
その場合、午後でもすぐにあげてよいのか、明日まで待ったほうがよいのかわかりません


[54025] Re: 水遣りについて 投稿者:ふら 投稿日:2006/04/17(Mon) 11:06

季節や環境によって、あるいは植物の種類によって変わるのではないでしょうか。
一般的な植物の場合、冬なら夜間の凍結を避けるために朝の水やりが適切でしょうが、気温が高く乾燥が激しい季節なら日没後の水やりが必要になるかもしれません。
水は光合成・植物体の維持に必要なのは言うまでもありません。
それに加えて、水やりによって土の温度を下げることも期待できると思います(水が蒸発することで温度が下がる、あるいは単に水で土を冷やす)。

鉢土の温度が上がっている時に水を与えると、お湯になって根が煮えてしまうという考え方もあるかもしれませんが、日没後に十分に冷えるくらいにたっぷりと与えれば害はないように思います。
しかし、これはあくまでも「私の場合」。
いろいろな方がそれぞれの方法でうまく育てていらっしゃるわけですから、「正解」はひとつではないように思います。
ご自分の環境に合わせて、ご自分なりの方法を探すのがいいのかもしれませんね。


[54021] Re: 水遣りについて 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:16

水遣りは難しいですよね。
どのような植物かわかりませんので、朝水遣りを忘れたら翌日にした方が無難でしょう。
欄、サボテン、ある種の多肉植物など過湿や温度に敏感なものは要注意です。

その他一般的な多くの植物はそれ程気を使う必要はないようです。私は枝の最先端の若葉が萎れかてから与えることが多いです。それでも元気に育っていますし花も咲いていますよ。
ただブルーベリー等の様に成長期に特に水分を必要とする植物は昼夜を問わず水を遣っています。
ただし、直射日光下で鉢が高温になっている場合には、日陰で温度を下げてから水を遣るようにしています。

要はその植物の性質によって水のやり方を変えるべきでしょうね。植物の気持ちを考えて。

http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[54014] Re: 水遣りについて 投稿者:VITA 投稿日:2006/04/17(Mon) 01:47

> その場合、午後でもすぐにあげてよいのか、明日まで待ったほうがよいのかわかりません

多くの植物は夜間は水を必要としません。
光合成しないですから。
なので、夜に水が乾くのはほぼ蒸散のみです。

「今日は風が強いから、このままだと根っこが痛んじゃうな〜」とか
「乾いてるみたいだけど、今日は夜冷えこむから止めたほうがいいな」とか
完全に状況判断ですねぇ。

ポイントは【今やらないと死んじゃうかどうか】
死なないんだったらやらないほうがいいと思っています(^-^)

http://vita.easter.ne.jp/


[54026] Re^2: 水遣りについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:23

真夏など気温が高く乾燥しやすい時期は1日に2回ほど水をやらなくていけない場合もありますね。特に水切れを嫌う植物は。
ただ、気温がぐんぐんあがってくる昼間に水をやると、水がお湯に
なって煮えてきて根腐れなどを起こしてしまいますので、気温が高いときの昼間の水遣りは避けて、少しずつ気温が下がってくる夕方に
したほうがいいですね。暑い時期の水遣りは早朝と夕方がベストで、昼間になってしまう場合は日陰に移して鉢の温度を下げてからやる
ようにするとよいでしょう。

またお使いの鉢の種類は何でしょうか?
素焼きの鉢を使用している場合は乾燥するのがはやいので暑い時期は特に注意が必要です。

寒い時期は早朝や夕方は避けて、気温が上がってくる午前中の10時
ごろがベストだと思います。あまり遅くするとびしょびしょにぬれた
まま気温が下がる夜間に入って、鉢内が冷えてしまい根腐れを起こ
してしまいますからね。

乾燥を防止するために株元の地表面をわらなどで覆うと、夏は避暑と
乾燥防止、冬は防寒と乾燥を防止してくれるマルチングという方法が
あります。

あと水はけのよすぎる土を使用していませんか。多肉植物などは
別として、水はけがよすぎるとすぐに乾燥して、植物が充分に
水や養分を吸収することができなくなりますから、水はけと水もち
の両方において優れた土を使用するようにしてください。












[54046] Re^3: 水遣りについて 投稿者:まみ 投稿日:2006/04/18(Tue) 01:51

毎日毎朝水遣りなさってるの?
表面が乾いてても、底の方は湿っていること無いですか?
どんな植物でしょう。
鉢植えでしょうか。





[54002] ラベンダーの土 投稿者:メリーズ 投稿日:2006/04/16(Sun) 18:14

昨年庭にラベンダーを植えたのですが、土の水はけが悪く芽が伸びませんでした 株の周りの土を入れ替えようと考えているのですが
 どの様にしたらよいのでしょう




[54005] Re: ラベンダーの土 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 21:24

盛り土をして花壇を作ってみてはいかがでしょう。
土止めをするのならコンクリートブロックかレンガのような透水性のあるものがいいですね。
地面よりも30〜50センチほど高くしておけばかなり改善されます。
さらに土に砂を混ぜることでも排水性を良くすることになります。


[54001] スパティフィラムを植え替えたら元気がなくなった 投稿者:Peacelily 投稿日:2006/04/16(Sun) 18:06

スパティフィラムが根詰りを起こしていたので、数日前に大きい鉢に植え替えました。ところが今日見てみたら下の方の葉っぱがぐったりしてきていました。水はたっぷりやったつもりなのですが、新しい土に合わなかったのでしょうか。もう少し様子を見た方がいいのでしょうか。


[54011] Re: スパティフィラムを植え替えたら元気がなくなった 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/04/16(Sun) 23:58

> スパティフィラムが根詰りを起こしていたので、数日前に大きい鉢に植え替えました。ところが今日見てみたら下の方の葉っぱがぐったりしてきていました。水はたっぷりやったつもりなのですが、新しい土に合わなかったのでしょうか。もう少し様子を見た方がいいのでしょうか。

植え替えの際に根をいじりましたか?
いじったとしたらそのダメージかも。
まず気温が足りない時期の植え替えであること。
根をいじった場合地上部もある程度葉を減らすなり湿度を保つなりしないとダメージによっては強く枯れこむ事があるんです。
対策は葉水を与える意外では根が落ち着くまで見守るのが無難ですね。もう一回植え替えとかは考えないように。枯れてしまった葉は取り除いてやりましょう。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[54038] Re^2: スパティフィラムを植え替えたら元気がなくなった 投稿者:Peacelily 投稿日:2006/04/17(Mon) 21:08

>>スパティフィラムが根詰りを起こしていたので、数日前に大きい鉢に植え替えました。ところが今日見てみたら下の方の葉っぱがぐったりしてきていました。水はたっぷりやったつもりなのですが、新しい土に合わなかったのでしょうか。もう少し様子を見た方がいいのでしょうか。
>
> 植え替えの際に根をいじりましたか?
> いじったとしたらそのダメージかも。
> まず気温が足りない時期の植え替えであること。
> 根をいじった場合地上部もある程度葉を減らすなり湿度を保つなりしないとダメージによっては強く枯れこむ事があるんです。
> 対策は葉水を与える意外では根が落ち着くまで見守るのが無難ですね。もう一回植え替えとかは考えないように。枯れてしまった葉は取り除いてやりましょう。

水瀬葵さま、
有難うございます。根をいじらないように気をつけて植え替えしたつもりですが、この春は寒い日が続いているので、気温の問題もありますね。もう一度植え替えしてみようか。。と思っていたので、ストップがかかってよかったです。もう少し辛抱強く様子を見てみます。有難うございました。


[54000] ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 18:04

昨年、夏に購入した時は沢山の葉で生い茂っていました。
ところが、今年の始めからから小さな白いもの
(うどんこ病にかかっているのかもしれません)が付着してから、
花でうどんこ病に罹った時に使用したベニガXスプレーという防虫剤
をかけてはいますが、なかなか付着した小さな白いものは取れません。
しかしながら、茎からは小さな葉っぱがでてきているのです。
いっそうのこと、付着している箇所をどんどん切った方がいいのでしょうか?


[54009] Re: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者:カタツムリ 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:50

うどんこ病に効く薬剤をかけても変化がないというならば、「うどんこ病」ではなく「コナカイガラムシ」の可能性があると思います。
白い綿のようなものではありませんか?

被害が大きくなると排泄物により葉がテカテカと光って見えたり、ベタベタしてきますし、
植物そのものも弱って成長も悪くなります。

放っておくとすす病にもなりますので、葉を傷つけないように
柔らかい歯ブラシなどで優しく丁寧に直接擦り落としましょう。
(成虫は薬が非常に効きにくいです。)
たくさん付着して被害がひどい部分はカットしてしまってもいいと思います。
そしてその後にカイガラムシに効く薬剤を散布します。

ただしかなりしつこい害虫なので、完全に落としたつもりでも再び発生する恐れが十分ありますから
マメにチェックをして、見つけた度にこの作業を行う必要があります。

高温期に入るとどんどん繁殖して被害が悪化しますので
今のうちにしっかり駆除しておきましょう。

住化タケダ園芸のHPにカイガラムシの情報がありますので参考にしてみてください。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu06.html


[54107] Re^2: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者: 投稿日:2006/04/19(Wed) 23:39

初めて見た時はただのほこりなのか、そのうどこ病なのかと思っていました。
今日、まじかに見たところ、白い綿をかぶった虫っぽいものがへばりついています。
「コナカイガラムシ」なのですね。
虫は動くものとばかり思っていましたので、虫とは思わなかったのです。
とっても貧弱になってしまっていますが、いつの間にかコナカイガラムシが進入してしま
ったものでしょう。今はカーテン越しで他の観葉植物と同じように育ててきたなか、なぜ
なの? と不思議に思って放置していたのがいけなかったと思います。
それでも小さな葉っぱは出てはくるのですが、不思議と茎・幹・枝の間に白いかたまりがあります。
やったことはないので、慎重に柔らかい歯ブラシで優しく丁寧に直接擦り落としてみます。
カットも考えていたのですが、自然にパラリと枝ごと落ちてっていますので、裸にされな
いうちにカイガラムシに効く薬剤を課買ってきて散布します。なかなか、身近にないもの
ですので困ってはいるのですが。

サイトまで紹介していただき、ご丁寧にありがとうございます。
そこまではひどくはないのですが、怖いものです。


[54107] Re^2: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者: 投稿日:2006/04/19(Wed) 23:39

初めて見た時はただのほこりなのか、そのうどこ病なのかと思っていました。
今日、まじかに見たところ、白い綿をかぶった虫っぽいものがへばりついています。
「コナカイガラムシ」なのですね。
虫は動くものとばかり思っていましたので、虫とは思わなかったのです。
とっても貧弱になってしまっていますが、いつの間にかコナカイガラムシが進入してしま
ったものでしょう。今はカーテン越しで他の観葉植物と同じように育ててきたなか、なぜ
なの? と不思議に思って放置していたのがいけなかったと思います。
それでも小さな葉っぱは出てはくるのですが、不思議と茎・幹・枝の間に白いかたまりがあります。
やったことはないので、慎重に柔らかい歯ブラシで優しく丁寧に直接擦り落としてみます。
カットも考えていたのですが、自然にパラリと枝ごと落ちてっていますので、裸にされな
いうちにカイガラムシに効く薬剤を課買ってきて散布します。なかなか、身近にないもの
ですので困ってはいるのですが。

サイトまで紹介していただき、ご丁寧にありがとうございます。
そこまではひどくはないのですが、怖いものです。


[54111] Re^3: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者:カタツムリ 投稿日:2006/04/20(Thu) 01:48

菫さんへ

やはりカイガラムシだったんですね。

余計なおせっかい(?)かもしれませんが
念の為、そのステレオスペルマムは他の観葉植物と少し離れた場所で管理された方が安全かもしれませんね。

なぜなら見た目は動いていないようであっても実は移動のできるカイガラムシも存在するので
他の観葉植物が弱った隙に、そちらに移動する可能性もあるからです。
私もそれで失敗した一人なので気をつけてください(^^;)

またステレオスペルマムは葉も小さく薄いので、歯ブラシでこするのは大変かもしれませんね。

ずいぶんと弱ってしまっているようですので、
最終手段として根元近くからバッサリとカットして
残った部分を歯ブラシで擦って薬を散布するのもありかな?と感じました。

ステレオスペルマムは成長が早いと一般的に言われている植物のようですし
これから成長期に入りますので新芽もすぐに出てくるのではないでしょうか?


[54211] Re^4: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者: 投稿日:2006/04/23(Sun) 00:24

カタツムリさんの言われたように、他の観葉植物とは話して管理しています。
かなりの新芽はでていたので、数日にわたって歯ブラシでで優しく、丁寧に取り除き、
ほぼ完治したと思ったらば、1mmも満たないちっちゃな虫がこちゃこちゃうごめいていました。
しかも、ちっちゃなでんでん虫も見つけました。と言うのも、
ピレアがあまりにも弱り、土をまじかによーく見てみるとうちゃうちゃと動いている虫を
多く発見して、ちっちゃなでんでん虫もいたので、かなりの土を落として丸々土を入れ替
えました。ピレアどうように根っこまで食い荒らされるところでした。
かなり刺激的だったかもしれませんが、土に向かって防虫剤を吹き付けてみてしばらく観
察しています。


[54013] Re^5: ステレオスペルマムカプリマに白いもの付着 投稿者:カタツムリ 投稿日:2006/04/17(Mon) 01:06

ごめんなさい、追伸です。

風通しの悪い場所に置いておくとカイガラムシは発生しやすく、
また弱っている植物に付く事が多いと言われています。

風通しのよい場所に置き、日光によく当てて元気な株にする事でずいぶん防げると思います。

我が家のストロマンテにも去年コナカイガラムシが発生しましたが
「歯ブラシ→薬」の繰り返しで、今のところ1匹も見当たりません。
(それでも5月以降は予防の為に薬を定期的に散布しますが。。)

根気は要りますが、繰り返すことで撲滅できると思うので頑張ってください♪


[53999] トネリコが枯れてきているような 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 18:03

ハイドロボールの水耕栽培で昨年から育てておりましたが、
昨年の夏から秋に枯れてきました。しかし、また秋から冬にかけてだいぶ
成長してきたので、今月の始めに9cm角の鉢に観葉植物の土を入れて
育ててきましたが、小さな葉っぱはでているものの、黄色になり枯れてきているようです。
どのように対処したらよいでしょうか?
ちなみに、少しのグリーンネックレスが同居しています。
すくすくちっちゃな玉をコロコロ出してして育っています。
このグリーンネックレスに栄養を取られているとは思えませんが


[54160] Re: トネリコが枯れてきているような 投稿者:みやび 投稿日:2006/04/21(Fri) 15:14

葉水を与え温かいところで管理。
かなり丈夫なので様子を見て。


[53988] クワズイモの植え方で問題が・・・・ 投稿者:猫歩 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:53

研究室が殺風景だったので、クワズイモを置こうと思い苗木を購入しました。
普通に売られているクワズイモは"縦"に植えてあるように見えるので、
そのように植えようと思ったのですが、
「サトイモなら横向きに植えなきゃダメだよ」と知人に助言され戸惑っております。
本来はどのように植えるものなのでしょうか?
教えてくださいm(__)m

あと、苗木が少々大きく、研究室のデスクに置けないようなので芋の部分を少々カットしようかと考えているのですが
苗木の段階でのカットは危険でしょうか?
危険なようなら研究室には置かずに自宅で可愛がります。

---------------------------------------------------------
       ↓横向          ↓縦向

                    △
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■~~~~~~~~~~~
        ■■■         ■
    <■■■■■          ■■
                    ■■
                     ■

「縦に植える」と「横に植える」と言うのが分かりづらいかと思いAAにしてみました。
それでも分かりにくいかも知れませんが・・・・・汗
△マークが芽の部分です。■マークは芋です。 横向きは芽が地中に隠れる形になります。


[53989] Re: クワズイモの植え方で問題が・・・・ 投稿者:猫歩 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:54

絵がずれてしまいました。。。。
ショック(つ´д`;) 


[53992] Re^2: クワズイモの植え方で問題が・・・・ 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:04

クワズイモは芋でなく幹ですから横にして土に植えてはいけません。
まっすぐ縦にして植えてやってください。
お友達は何か勘違いされているのかもしれませんね。
サトイモも植え付けは立てにしていると思うのですが。


[54010] Re^3: クワズイモの植え方で問題が・・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/04/16(Sun) 23:44

> クワズイモは芋でなく幹ですから横にして土に植えてはいけません。
> まっすぐ縦にして植えてやってください。
> お友達は何か勘違いされているのかもしれませんね。
> サトイモも植え付けは立てにしていると思うのですが。
>

007さんの意見に同意。
サトイモ科だから同じ植え方と安直に考えるのは大きな間違い。というかサトイモも芽を上に向けて植えるはず。同じサトイモ科で気根の出る種は茎伏せができますが、普通に挿すこともできる。つまり
「サトイモなら横向きに植えなきゃダメだよ」
ではなく
「サトイモ科のものの中には横向きに植えられるものもある」の間違い。

観葉植物でドラセナやユッカなどでは茎伏せ(横に寝かせた茎を埋める方法)はよくありますが
クワズイモで茎伏せ(幹?)は私はやったことありませんね〜。面白そうだからこんどやってみようかな・・・。(^-^;)

実験でやるなら止めませんが普通はたてに植えるものです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[54016] Re^4: クワズイモの植え方で問題が・・・・ 投稿者:猫歩 投稿日:2006/04/17(Mon) 07:37

007さん水瀬葵さんレスありがとうございます!
勉強になりました!


[53982] カポックの植え替え後 投稿者:yama 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:20

はじめまして。検索でこちらのページを発見し、少々安堵しています。

実は、2ヶ月程前に買ったホンコンカポックを2日前に植え替えをしました。ミニ観葉として置いていたのですが、根が張ってきて土の外まで出ていたので。(土は観葉植物専用の土を使用しました。)

そして、今日、植え替え後初めて10時頃から、日当たりの良いベランダに出しました。すると、正午に様子を見てみると、しおれてきていました。今になって、色々ホームページを見てみて、植え替え後は
日陰が良い?ということを知り慌てて室内に戻したのですが、元気になるのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。


[53984] Re: カポックの植え替え後 投稿者:まつ 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:34

植え替えは根鉢を崩して行ったのでしょうか?まだ温度か低いので植え替えるなら根鉢を崩さずに行います。植え替えをすると根が傷みますから地上の葉も何枚か落として根とのバランスを取ります。今まで室内にあった植物は薄暗い場所に慣れていますから急に日に当てると葉が焼けたり萎れたりします。

植え替え後は底から流れ出すまでタップリ水やりしてレースのカーテン越し位の半日陰で管理します。カポック(正しくはシェフレラ)は観葉植物としては強健ですから正しく管理すれば元気になると思いますよ。


[53990] Re^2: カポックの植え替え後 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:59

しばらく養生されたあとは(2週間ぐらい)徐々に外の日光に慣らしていくといいです。
日光に当てて育てるとぐっとひきしまった丈夫な木になります。
冬の寒さにも耐えるようになりますから零下3度まで下がっても枯れることはありません。


[54017] Re^3: カポックの植え替え後 投稿者:yama 投稿日:2006/04/17(Mon) 07:41

まつ様 007様
色々とご返答下さりありがとうございました。

心配だったカポックですが、昨日の時点では、まだまだ元気がなく、どうしよう・・・と思っていたのですが、今朝見てみると、元の元気さを取り戻してきました。急に日に当てたのが良くなかったのですね。

しばらく養生して徐々に日に当てていきたいと思います。
大変勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。
このページがあって、私も救われました。


[54017] Re^3: カポックの植え替え後 投稿者:yama 投稿日:2006/04/17(Mon) 07:41

まつ様 007様
色々とご返答下さりありがとうございました。

心配だったカポックですが、昨日の時点では、まだまだ元気がなく、どうしよう・・・と思っていたのですが、今朝見てみると、元の元気さを取り戻してきました。急に日に当てたのが良くなかったのですね。

しばらく養生して徐々に日に当てていきたいと思います。
大変勉強になりました。
本当にどうもありがとうございました。
このページがあって、私も救われました。


[53980] クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:wanko 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:06

クレマチスを育ててみようと思い、小さい苗(ホームセンターで400円くらいで購入)を鉢に植えました。1年くらい鉢で育ててから庭植えにした方が良いよいとききますが、今植えたばかりの苗は、支柱を立ててそのまま真っすぐ上に伸ばしておけばよいのでしょうか(トレリスにからませるのは来年から?)、それから、つぼみがついた場合は咲かせても良いのか、それともつんでしまったほうが良いのでしょうか?どなたかご存知の方、育てた経験のある方、アドバイスよろしくお願いします。


[54044] Re: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:wanko 投稿日:2006/04/17(Mon) 23:21

007さん、Miyuuさん、色々教えて頂きありがとうございます。私が買ったのは、ジャックマニー系のピンク・ファンタジーという種類でした。5センチくらいの小さいポットに入ったもので、10センチくらいの苗が1本伸びていたので、ここからどう育っていくのか、私にとっては未知の世界デス・・・。私が住んでいるのは青森県なので、まだ寒い日もあり、庭も閑散としています。何年か後には、トレリスいっぱいに咲かせられるように、試行錯誤していきたいと思います。


[54052] Re^2: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:Miyuu 投稿日:2006/04/18(Tue) 13:28

> 私が買ったのは、ジャックマニー系のピンク・ファンタジーという種類でした。5センチくらいの小さいポットに入ったもので、10センチくらいの苗が1本伸びていたので、ここからどう育っていくのか、私にとっては未知の世界デス・・・。私が住んでいるのは青森県なので、まだ寒い日もあり、庭も閑散としています。何年か後には、トレリスいっぱいに咲かせられるように、試行錯誤していきたいと思います。

えっと。
ジャックマニー系は、今年伸びた新梢に花が咲く
新梢咲のクレマチスなので、冬の間に昨年の枝が刈れ落ちます。
なので、何年か後には・・・というのでは無いです(^^;)
(もちろん、株が充実すると大きくなりやすいということは
ありますが・・・)
逆に言えば、上手く育てれば、今年からトレリスいっぱいに
咲かせることができます。

ちなみに。
新梢咲のクレマチスは、剪定は強剪定が基本ですので、
花が終わった後(秋)に、2〜3節を残して、強剪定します。
翌年の春また芽が出てきます。

あと、クレマチスは移植を嫌う植物です。
地植えにしてしまった後に、掘り起こして移動・・・は難しいです。
ので、鉢植えで様子を見て、来年鉢の根を崩さずに地植えが
良いかもしれませんね。

がんばってくださいね(^^)


[54096] Re^3: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:wanko 投稿日:2006/04/19(Wed) 20:00

ということは、小さい苗でも、剪定して枝を増やしていってよいのしょうか?
>


[54105] Re^4: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:Miyuu 投稿日:2006/04/19(Wed) 22:46

> ということは、小さい苗でも、剪定して枝を増やしていってよいのしょうか?
>>

開花期の剪定は、花後以外は必要はありません。
たいていの場合、節から勝手に芽が出て、分岐していきます。

開花期の剪定ですが、
まず、5月の花後は、花の2〜3節下で剪定します。
(本によっては全体の3分の1程度切り詰めるとしているものもあります)
すると、2ヶ月程で2番花が楽しめます。
(2番花は枝分かれしてた枝で咲くので2倍の花数となります。)
2番花後は再度、花後の剪定を実行します。
秋までに3〜4回花を楽しむ事が出来ます。

秋になると枝が枯れて地上部がなくなりますが、
根っこは生きています。
もし、枯れずに枝に芽がある場合は、地ぎわに近い芽の上で剪定します。

開花前に剪定しても育たなくなる事は無いと思いますが
開花が2ヶ月程度遅れることになるのではないでしょうか?
(すみません。やった事が無いので想像でしかありませんが・・・)


[54110] Re^5: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:wanko 投稿日:2006/04/20(Thu) 00:35

> > 開花期の剪定は、花後以外は必要はありません。
> たいていの場合、節から勝手に芽が出て、分岐していきます。

そうだったんですね。私はてっきり剪定して枝を増やしていかないと枝数が増えていかないものだとばかり思っていて、クレマチスって手がかかるんだなあ、あそこのうちでもすごくたくさん花を咲かせていたけど、苦労したんだろうなあ、なんて思っていました・・・。でも、よく考えたら、自生しているものもあるんだから、そうですよね・・・。
Miyuuさんにはいろいろ教えて頂き、本当に勉強になりました。ありがとうございました。


[54028] Re: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:Miyuu 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:34

クレマチスの種類は何でしょう?
例えば、モンタナ系の苗の場合、1年目からどんどん大きくなり
トレリスに仕立てることも可能です。
旧枝先、新枝先によっても、育て方は違ってきます。

400円という値段から2年生の苗ではないかと思うのですが
2年生の苗であれば、地植えも可能なのではないでしょうか?

>1年くらい鉢で育ててから庭植えにした方が良い
湘南クレマチスさんや趣味の園芸のHPでは
1年くらいは・・・云々の記載はありませんでしたが・・・
この部分は種類にも寄るのかもしれませんね。

ちなみに
趣味の園芸の4月号テキストに、クレマチス(モンタナ系)の植え付け
方法について記述がありました。
その記載ではそのまま地植えにしており、
フェンスへは支柱を斜めに立てて誘引していましたよ。

支柱にまっすぐというのは試したことが無いのですが、
まっすぐというのはちょっと無理があると思います。
どのようなクレマチスでも脇芽からどんどん茎が伸びてきます。
また、まっすぐに伸ばしていると、葉同士が絡み合って解くのが大変です。

以下、私の場合ですが・・・
今、花が咲いているような大きなもの、挿し木に下ばかりのもの以外は
直接地植えにしています。
理由は植え替えの必要が無いからです。
また、クレマチスは水がとても好きな植物です。
鉢植えでは夏場の水遣りが大変です。
地植えにしておけば鉢植えよりは水遣りの頻度が少なくてすみます。
ようするに手が抜けるってことですね(^^)

お住まいの地域にもよるかと思いますが、
よっぽど寒い地域でなければ地植えでも良いのではないでしょうか。
(ちなみにうちは神奈川県です。)

素敵なフェンスになると良いですね(^^)


[53985] Re: クレマチスの苗を購入しましたが・・・ 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:41

一年目の苗ではまだ株が小さいのでそれほど長くは伸びないと思います。
ツボミがつけばそのまま咲かせるといいですね。
花が咲いたからといってその後の成長に悪い影響があるとも思えません。
根株がしっかり成長すれば来年はトレリスにからませれるぐらいに長く伸びると思います。


[53979] コーヒーの木 投稿者:内海洋子 投稿日:2006/04/16(Sun) 11:53

コーヒーの木(7年目、高さ1.5メートルくらい)を植木鉢で育てていますが、3月末に戸外に出した後、寒さがぶり返し、葉の半分近くが茶色くなってしまいました。屋内に入れましたがその後、芽も出てきません。どうしたらよいでしょうか?


[53979] コーヒーの木 投稿者:内海洋子 投稿日:2006/04/16(Sun) 11:53

コーヒーの木(7年目、高さ1.5メートルくらい)を植木鉢で育てていますが、3月末に戸外に出した後、寒さがぶり返し、葉の半分近くが茶色くなってしまいました。屋内に入れましたがその後、芽も出てきません。どうしたらよいでしょうか?


[53983] Re: コーヒーの木 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:33

三月だとまだ寒かったのでしょうね。
私も冬の寒さに一晩あてただけで枯らしてしまった経験があります。
安全に冬越しさせるためには15度以上の暖かい環境が望ましいです。
もっと気温が上がれば復活するかもしれませんから万に一つの望みを持って管理してやるといいでしょうね。
とにかく高い温度を維持するしか手はないですね。


[53994] Re^2: コーヒーの木 投稿者:アイビー 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:32

コーヒーノキは耐寒温度10℃とのこと。
暖かくなったとはいえまだ寒い日も有ります。
最低気温が常に10℃以上になったら戸外に出しても良いのではないでしょうか。来月出された方が安全です。
枯れたのは葉だけ?のようですから5月になれば新芽もでてくると思います。
うちのコーヒーノキはまだ3年目で40pと小さいですが真冬は芽が動いていなかったのに春3月になったら新芽が出てくるようになり1年中同じ室温の中にいてもその中で春を感じて芽を出してくる植物の敏感さに驚いています。


[53978] 蜜柑の木の管理 投稿者:letsgoichi 投稿日:2006/04/16(Sun) 11:02

昨年10月に紀州蜜柑の鉢植えを買いました。
甘くて大きな実が7個付いておりましたので今年も是非に昨年以上の実を実らせたいのですが。肥料は12月と3月に鶏糞をタップリやりました。薬剤散布が必要と聞いておりますが時期と薬の種類を教えて欲しいです。


[53987] Re: 蜜柑の木の管理 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:50

農家の人がやっているのを見ると実の大きくなるのにつれて「ヤノネカイガラムシ」が付きやすくなるようで予防のために薬剤散布をしています。
時期は夏以降だったように記憶しています。
薬剤は「ヤノネカイガラムシ」用で探してみてください。


[53963] 山椒 投稿者:倉ちゃん 投稿日:2006/04/15(Sat) 21:34

山椒を、地植えする時の注意点を教えてください。前回は枯れてしまいました。宜しくお願いします


[54022] Re: 山椒 投稿者:田中宏 投稿日:2006/04/17(Mon) 10:35

> 山椒を、地植えする時の注意点を教えてください。前回は枯れてしまいました。宜しくお願いします


[53976] Re: 山椒 投稿者:ひでちゃん 投稿日:2006/04/16(Sun) 10:25

以前庭先で育てていた経験から、一般の樹木苗を植えるのと全く同じ感覚で植えれば問題ないようです。

水捌けの良い場所に直径50センチ深さ50センチほど掘り起こし、完熟した腐葉土あるいはpH調整済みのピートモスを3割ほど混ぜて埋め戻し、苗を植えます。

今の時期ですと、苗木はポットあるいは鉢植えと思いますので、根鉢を崩さないように注意して植えます。植え替えた後たっぷりと散水し、できれば根元に敷き藁などをして乾燥を防ぐとと良いでしょう。
肥料は十分根付いて成長するまで与えない方が安全でしょう。

植えた直後に枯れる原因の主なものは、過湿・極端な乾燥・害虫による根の食害・モグラの害・病気などのようですが、原因を特定することは一部の原因を除いて難しいようです。
なお、山椒はある種の毛虫がよく付くので注意する必要があります。

http://plaza.rakuten.co.jp/tokutokuchannel/


[53977] Re^2: 山椒 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 10:54

以前にも書き込みがありましたが、あまり強い日差しが当たる場所はニガテかもしれませんね。
うちにも小さいのが一本ありますが、日陰を作っていた大きな木の枝を取り去って直射日光が当たるようになったとたんに元気をなくしました。
山の中で大きな山椒の木を見つけた時も大木の陰で薄暗い場所に生えていましたからやはり半日陰の場所が適しているのかなあと感じています。
若芽も日光不足ぎみのほうが柔らかくていいものが取れる気がします。


[53998] Re^3: 山椒 投稿者:倉ちゃん 投稿日:2006/04/16(Sun) 16:47

ご意見有難うございました。参考にしてチャレンジしてみようと思います。


[53962] 大きくなったセローム 投稿者:360520 投稿日:2006/04/15(Sat) 21:19

去年2メートル程のセローム(茎?120程度)を購入して室内で育てていたのですが葉が四方に伸びて今では横幅も有に2メートルはあるような物になってしまいました。何とか横幅を抑えて出来れば上に育てたいのですがどうしたらいいでしょうか?


[53967] Re: 大きくなったセローム 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 23:52

> 去年2メートル程のセローム(茎?120程度)を購入して室内で育てていたのですが葉が四方に伸びて今では横幅も有に2メートルはあるような物になってしまいました。何とか横幅を抑えて出来れば上に育てたいのですがどうしたらいいでしょうか?

ここの掲示板見てくださいませ。
http://botany.cool.ne.jp/log/200308/03080021.html

このように、紐で縛るか支柱で支えるのが手っ取り早いですが、先を考えると、やはり徐々に日光に当てるようにしたほうが良いと思います。もし直射日光をあてたことがないのであれば、(真夏に出すとイイって書いてありますが、)真夏だけは出さないほうが良いです。
真夏以外の季節なら直射日光でもOKです。ただ、最初は葉やけするので、1週間ごとに置き場を直射日光に近い状態にじょじょに慣らすとよいです。西日は強いので、午前中のみで。
あと、光に当てると乾燥しやすいので、水やりが多くなると思いますが、慎重に管理してください。また、同時に活性剤を与えると復活が2.3倍は早いです。


[53968] Re^2: 大きくなったセローム 投稿者:360520 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:04

やはりそれしかありませんね。
あまり引っ張ると折れないかと心配だったのですがちょっとずつ
縛ってみようと思います。
それと冬の間は南側の窓際だったのですが今は家の中の邪魔者扱い
で南側の軒下奥で直射が余りあたらないように置いています。

いろいろな掲示板があるのですね。
ありがとうございました。

>>去年2メートル程のセローム(茎?120程度)を購入して室内で育てていたのですが葉が四方に伸びて今では横幅も有に2メートルはあるような物になってしまいました。何とか横幅を抑えて出来れば上に育てたいのですがどうしたらいいでしょうか?
>
> ここの掲示板見てくださいませ。
> http://botany.cool.ne.jp/log/200308/03080021.html
>
> このように、紐で縛るか支柱で支えるのが手っ取り早いですが、先を考えると、やはり徐々に日光に当てるようにしたほうが良いと思います。もし直射日光をあてたことがないのであれば、(真夏に出すとイイって書いてありますが、)真夏だけは出さないほうが良いです。
> 真夏以外の季節なら直射日光でもOKです。ただ、最初は葉やけするので、1週間ごとに置き場を直射日光に近い状態にじょじょに慣らすとよいです。西日は強いので、午前中のみで。
> あと、光に当てると乾燥しやすいので、水やりが多くなると思いますが、慎重に管理してください。また、同時に活性剤を与えると復活が2.3倍は早いです。


[53961] 大きなドラセナドラコについて 投稿者:紅三四郎 投稿日:2006/04/15(Sat) 21:08

幹の太さが直径20センチ背丈が鉢底から2m〜のドラセナドラコを一目惚れで購入したのですが葉がシルバーリーフで物も大きく検索で調べましたが載っているのは葉がグリーンばかりで同じに見えません。カナリー諸島原産ということなので耐寒性もありそうですがどなたか管理の仕方等詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。幹はトックリヤシのようで葉はユッカロストラータを数倍太くしたような感じです。


[53966] Re: 大きなドラセナドラコについて 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 23:37

> 幹の太さが直径20センチ背丈が鉢底から2m〜のドラセナドラコを一目惚れで購入したのですが葉がシルバーリーフで物も大きく検索で調べましたが載っているのは葉がグリーンばかりで同じに見えません。カナリー諸島原産ということなので耐寒性もありそうですがどなたか管理の仕方等詳しい方がおられましたら宜しくお願いします。幹はトックリヤシのようで葉はユッカロストラータを数倍太くしたような感じです。

画像がないとわかりません・・・。
ドラセナは思ったより種類が沢山あるので・・・。
http://www.yamaen.co.jp/plantsguide/pb-info-free-list.asp
ここのサイトがけっこう多く写真が載ってます。
表示できない画像もあるみたいですが、それでも名前が出ているので
名前で検索してみればどこかのサイトに画像が出てるかもしれません。
名前がはっきりわかってから、育て方を質問すればよいかと思います。


[53972] Re^2: 大きなドラセナドラコについて 投稿者:DD 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:43

ドラセナ・ドラコ(Dracaena draco)、リュウケツジュの新しい葉は、シルバーリーフというか、白っぽく見えるのが普通だと思うのですが・・。
何というか白粉を帯びたような状態ではないですか?

ドラセナ・ドラコだとすると、冬は0℃以上必要ですが、千葉県には「簡単な防寒のみ」を施して屋外で冬越しさせている方がいらっしゃるそうです。
露地植えは寒冷地では無理でしょうし、関東あたりでもお勧めはできませんが。


[53975] Re^3: 大きなドラセナドラコについて 投稿者:紅三四郎 投稿日:2006/04/16(Sun) 07:34

ありがとうございます。確かにシルバーリーフでそんな感じですね。
園芸店では夏場は鉢のままひとつ大きめの鉢に入れてそれを水はけ
良く地植えして上からパークチップなどでカムフラージュして冬場は
やはり家に取り込んだ方がいいとアドバイスを受けました。
検索でみると売っているのは小さい物や幹の細いものばかりで違う
のかと少し心配していました。




ドラセナ・ドラコ(Dracaena draco)、リュウケツジュの新しい葉は、シルバーリーフというか、白っぽく見えるのが普通だと思うのですが・・。
> 何というか白粉を帯びたような状態ではないですか?
>
> ドラセナ・ドラコだとすると、冬は0℃以上必要ですが、千葉県には「簡単な防寒のみ」を施して屋外で冬越しさせている方がいらっしゃるそうです。
> 露地植えは寒冷地では無理でしょうし、関東あたりでもお勧めはできませんが。


[53958] バニーカタスの育て方 投稿者:桃鈴檎 投稿日:2006/04/15(Sat) 18:44

4/3にサボテンのバニーカタスを購入しました
そのままの土だとよくないと聞いたので購入当日に観葉植物の土に植え替えをしました。
今は、2日前に水を1度与えた程度ですが
この後の管理についてどなたか詳しく教えてください。

http://yaplog.jp/momokinikki/


[53964] Re: バニーカタスの育て方 投稿者:アイリス 投稿日:2006/04/15(Sat) 23:06

こんにちは。
以前育てていました。
水を与えすぎて、根腐れを起こし、ダメにしてしまいました。

水は週に1回程度で大丈夫です。
日当たりのよい、雨水のかからないところに置いてあげてください。
肥料はとくに必要としないと思います。

私は肥料を与えたのですが、異常に大きくなってしまいました。
普通のウチワサボテンになってしまったのです。

用土はサボテン用の土のほうがいいと思うのですが・・・・
植え替えをされた、ということですので、水のやりすぎに注意してあげてください。
サボテンはもともと乾燥している所に自生している植物です。

余談ですが
バニーカクタスのとげは、とても細かいです。そして、刺さりやすい。
刺さると、抜くのが厄介です。注意してくださいね。


[53995] Re^2: バニーカタスの育て方 投稿者:桃鈴檎 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:53

丁寧な返答
有難うございます。
肥料はいらないんですね....分かりました
枯れないように大事に育てます
本当に有難うございました。

http://yaplog.jp/momokinikki/


[53954] 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:水撒きオヤジ 投稿日:2006/04/15(Sat) 16:52

家で使った米のとぎ汁やパスタのゆで汁が鉢植えの植栽に撒いてあげると、少しは肥料の役目を果しますでしょうか・・・?
どうぞ、よろしくご指導くださいませ。


[53965] 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:アイリス 投稿日:2006/04/15(Sat) 23:16

こんにちは。

パスタ、うどん、蕎麦などのゆで汁は、雑草の駆除に使いますよね。
熱いまま雑草にかけると、ものの見事に枯れてくれます。


便乗質問、よろしいでしょうか?

熱帯魚や金魚の水槽の水(もちろん、藻の発生をおさえる薬品等は使用していません)は水温を常温に戻してから、鉢花などにかけても大丈夫でしょうか?
水草などは、魚の排泄物などからできた微生物を栄養にして成長していますよね。


[53973] Re: 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:43

まったく問題ありませんね。
私も熱帯魚を飼っていた時は不精して水槽の水をやっていたことがあります。


[53956] Re: 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:さる 投稿日:2006/04/15(Sat) 18:24

とぎ汁は、土の中で微生物により十分分解されてからでないと
植物の栄養としては役立ちません。

鉢植えだと、土が固まり通気がわるくなるほか、カビがはえたり、
コバエが発生したりします。

パスタのゆで汁には塩分が含まれているので適していません。
(パスタは塩をいれないとおいしく茹で上がりません)


[53957] Re: 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:HANA 投稿日:2006/04/15(Sat) 18:25

お気持ちはわかりますがやめておきましょう。
パスタのゆで汁には多量の塩が使われていますよ。

上の[★過去ログ一括検索]の所を、クリックして
「米のとぎ汁」と、入力してみてくださいな。

過去の方の回答が出てきますよ〜


[53960] Re^2: 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:まつ 投稿日:2006/04/15(Sat) 20:35

生活廃水を再利用したという気持ちは分かりますが、植物には適していません。米のとぎ汁、風呂の残り湯、その他でもカビの発生や含まれているものによっては植物に害になります。


[53981] Re^3:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:ラッキー 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:07

横から失礼します。私は水遣りに雨水の残りや風呂の残り湯を使用していますが、具体的にどんな植物が風呂の残り湯に適さないのでしょうか。


[53986] Re^4:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:まつ 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:47

風呂の残り湯は入浴剤などが入っているとどの植物にも良くありません。
また、入浴剤などが入ってなくても室内の鉢物に使うとカビが出やすいです。


[53991] Re^5:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:ラッキー 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:02

ありがとうございます。
入浴剤入りの残り湯はツムラに以前問い合わせまして、
大切な鉢ものには使用しないでくださいとの
指示をいただきました。


[53993] Re^6:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:007 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:11

なるほどそうなんですか、入浴剤がよくないのですね。
陰毛が混じっていると不潔だからというわけではないのですね。


[53996] Re^7:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:さる 投稿日:2006/04/16(Sun) 16:43

不潔かそうでないか、ということだと、不潔ということです。
入浴後の水は、大腸菌など食中毒を引き起こすものが混入している
こともあります。
そうでなくともさまざまは細菌がうようよしています。
生活廃水ですから、ちゃんと排水溝に流しましょう。

もしそのような水を鉢土に使うと、土の中の栄養分に飛びつき
カビが生えやすいですし、思わぬ汚染のもととなりかねないので、
使わないのが無難でしょうね。


[54003] Re:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:アイリス 投稿日:2006/04/16(Sun) 19:54

回答、ありがとうございます。


[54006] Re^8:米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:ラッキー 投稿日:2006/04/16(Sun) 21:52

>やっぱり残り湯を水遣りに使うのはやめます。
大事な子供たちばかりですから。
ありがとうございました。


[54008] Re^2: 米のとぎ汁・パスタのゆで汁は植栽に上げても良いですか・・・? 投稿者:水撒きオヤジ 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:29

 アイリスさんHANAさんさるさんまつさんその他沢山の皆さん色々とご助言有り難う御座いました。あまりセコイ事を考えないで、ちゃんとしたお水を上げます、綺麗な花を咲かせてくれる植物に感謝のきもちとして・・・! 当たり前ですョ ね〜! 又何かに躓きそうに成った時には、皆様よろしく御願いいたします。ありがとうございます。
追伸  早く水遣りオヤジに成れるように、頑張ります。
                  水撒きオヤジ  


[53951] はなみずきについて 投稿者:みーこ 投稿日:2006/04/15(Sat) 13:26

一軒家を購入し、1畳ほどのスペースがあったので、はなみずきを植えてもらったのですが、みるみるうちに葉っぱが茶色く変色し始め、結局枯れてしまいました。

なにかの病気なのか、もともとが駐車場だったという土の影響なのかすらわかりません・・・。

なにか良い知恵を教えてください。お願いします!!


[53997] Re: はなみずきについて 投稿者:さる 投稿日:2006/04/16(Sun) 16:45

これだけの情報しかないと、さすがになんとも・・。

普通落葉樹は葉のない時期に植えつけると思います。
どのような植えつけ方をしたのかもわかりませんし。
そもそもその土に雑草が生えるのかどうかもわからないと
土の問題かといわれても。

植え付け時期、具体的植え付け方法、そのときの木の状態。
その後の管理。土に植物(雑草でも)が生えるか?。
生えるなら、何が生えるか、くらいは教えてください。


[53950] 株がしおれる 投稿者:まっこ 投稿日:2006/04/15(Sat) 10:48

プランターにデージーを4株植えて楽しんでいましたが、突然1株だけしおれてしまいました。以前にもプリムラやほかの花で同じ様なことがありました。病気なのか土が悪いのか?どうかお教えください。


[54161] Re: 株がしおれる 投稿者:みやび 投稿日:2006/04/21(Fri) 15:18

グリーンアドバイザーに同じこと聞いたことがあります。
元々の株が弱かったのか
植え込み時に根を傷めたのか
病気なのか
1株だけダメになる原因はわからないと言われました。


[54189] Re^2: 株がしおれる 投稿者:まっこ 投稿日:2006/04/22(Sat) 14:53

お答えありがとうございます。そうですか原因不明なのですね。茎も切られてないし、隣の株は元気なので困っていました。


[53941] バラの葉っぱ 投稿者:kana 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:35

このところの日照不足?のせいか、めきめき成長しているバラの葉っぱの様子がちょっと変かも・・。今、害虫の被害はなさそうなのですが、葉っぱに亀裂(やぶれている感じ)が見られます。たしかにここ数日風の強い日がありましたが、関係があるのでしょうか?
あと、このような不安定な気候(今週はほとんど晴れ間無しで小雨)が続く場合の薬剤散布はどのような感じでしょう?
我が家は鉢植えです(アイスバーグ、ホワイトクリスマス、ホワイトMピース、グラハムトーマス、ゴールドメダリストなど)


[53959] Re: バラの葉っぱ 投稿者:こがも 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:54

バラの葉っぱがやぶれているのことですが、風が強いと、あおられて
自分のトゲで葉っぱがボロっちくなることがあります。そんな感じ
ではないでしょうか? 虫ですと、毎日虫食いがひどくなりますから。

あと、薬剤ですが、バラのどういう病気(あるいは虫防除)のために
散布するかによりますよね。たとえば今の時期でしたら、ウドンコ病と
アブラムシくらいですよね。病気の発生が確認されるようですか?
そのへんの防除でしたら、家庭栽培のレベルなら、特に急ぐことも
ないような気がするので、天気が1日くらい持つ日を選んで散布
されるのでよいのではないでしょうか。

黒点病の防除の場合は、雨が降ると蔓延しやすいので、雨が降るその前に
消毒をかねて散布するのが効果的といわれています。でも鉢植えなら
軒下などによければ雨に濡れつづけることは避けられますね。その方が
薬剤よりも効果的かもしれません。

敵?を知ることもだいじなので、ご参考になりそうなHPを載せて
おきますね。
http://www7.plala.or.jp/organicrose/disease.htm


[53947] Re: バラの葉っぱ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/15(Sat) 08:09

害虫の気配がないとすれば、特に問題はないように思います。バラの今
の状態は元気がないと言う風には見えないんでしょ。

薬剤散布についてですが、例えば翌日が雨の時どうしても薬剤を散布し
ない場合、薬剤に展着剤と言う物を混ぜて使用します。これは一種の糊
のような物で、雨で薬剤が流れ落ちるとか、薬剤が葉などに付き難い時
などに使用します。展着剤を混ぜた薬剤でも、散布して直ぐに雨になっ
た時には全部流れ落ちてしまいます。乾くまで1時間程度は必要ですか
ら、散布して1時間以内の場合には展着剤を混ぜても効果がないと言う
事になります。


[54072] Re^2: バラの葉っぱ 投稿者:kana 投稿日:2006/04/18(Tue) 22:55

こがもさん、不死鳥さん@ありがとうございます!

今日の夕方もしげしげと観察しましたが、害虫の被害はまだありませんでした。破れたように見えるのは、確かに虫の仕業ではなさそうです。。色つやもきれいです!いつも気がつけばやられているので、今年は少しでも回避したくて。。なるべく薬には頼りたくないです(犬飼いなので・・)これからもしっかり観察を続けてみます!ありがとうございました。


[53934] イチゴ苗について 投稿者:ばなな 投稿日:2006/04/14(Fri) 15:31

実生栽培したイチゴが今花盛りです。
前回このサイトで綿棒で受粉が必要と教わりましたが、
有機肥料は必要ですか。

検索しても具体的にどんなものかは分かりませんでした。
有機肥料について品名や価格など、本当に有機肥料が必要なのかどうかも教えてください。


[53936] Re: イチゴ苗について 投稿者:007 投稿日:2006/04/14(Fri) 16:25

有機肥料とは「有機質」を原料として作られた肥料です。
鶏糞、牛糞、およびその堆肥、骨粉、油粕、魚粉などがあります。
広い意味では腐葉土も有機肥料と言えます。

使い方としては苗を定植する前に用土に混ぜておきます。
植えつけた後に土の表面にまいても肥料効果はありますが、本来の目的は土をフカフカに柔らかくさせるということですから土に混ぜて使うほうがいいですね。

化成肥料との違いは肥料成分がなくなった後も繊維質が土の中に残り土が硬くしまるのを防いでくれます。
ただ肥効成分が少ないので植物の成長に合わせ化成肥料を足してやるのが一般的な使い方です。

現在は苗が大きくなっているようですから追肥として化成肥料をやるのが簡単でいいと思います。
園芸店へ行けばたくさんの種類がありますから予算と相談して店員さんに探してもらうといいです。
私は「実もの」や「花もの」には「リンカリ肥料」をやるようにしています。
小さじ一杯を月に2回ほど施しています。


[53937] Re^2: イチゴ苗について 投稿者:ばなな 投稿日:2006/04/14(Fri) 16:42

詳しく説明いただき、ありがとうございました。
ハイポネックスがあるのでそれを規定どおりに薄めて使用してもいいですか。


[53943] Re^3: イチゴ苗について 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:25

> 詳しく説明いただき、ありがとうございました。
> ハイポネックスがあるのでそれを規定どおりに薄めて使用してもいいですか。

ハイポネは有機肥料ではなく、無機質肥料(化学肥料)です。イチゴは出来れば有機肥料が良いですが、ハイポネでも十分実付きもよく、私の家のイチゴは、追肥はハイポネのみですが、2年以上かなり元気です。でも家では20センチくらいの鉢植えなのでガーデニングの1つとして栽培してますが、本格的にかわいがりたいなら有機肥料を買うべきかもしれません。

私のやり方は、500倍に薄めた水を水遣り代わりにで週1〜10日に1回です。(液肥なので天候によって日にちはずれますが)
時期は・・・
春(4月後中旬)から入梅までは週1〜10日ペース
夏の期間は暑いので肥料は全く与えません。
秋から初冬までは週1〜10日ペース
冬の期間は1度だけ寒肥として与えます。

もし有機肥料を買ったのなら、規定どおりの回数を上記の期間にあてはめてやればよいです。


[53944] Re^4: イチゴ苗について 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:29

あ、書き忘れました。
イチゴは窒素リン酸カリなどの化学肥料も必要ですので、
もし有機肥料を買っても、ハイポネは必ず与えてください。

有機肥料のかわりにハイポネ・・・ではないです。
有機肥料+ハイポネです。
先ほども言いましたとおり私のようにハイポネ1本でも問題ないです。
また、両方使う場合は、有機肥料とハイポネを同じ日に与えないように日程をたてて、うまく使ってください。


[53946] Re^5: イチゴ苗について 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:58

今読み直したんですが、勘違いしそうなので一応かいておきます。
有機肥料と一言で言っても、窒素燐酸カリを含んでいるものもあります。
なんといってよいのか、、、もしその3大要素が含まれている有機肥料なら、それだけで肥料はOKです。ハイポネはいりません。
でも、007サンがいうような牛糞などには3大要素は入ってないので、ハイポネは必要です。


[53939] ハイポネックス 投稿者:007 投稿日:2006/04/14(Fri) 20:05

残念ながらハイポネックスには詳しくないんですよ。
30年前、ランに使った記憶はあるのですが効き目があったのかどうなのか?
たしかハイポネックスは成分の違いで「観葉植物用」とか「ラン用」とかあったと思うのですが。
花や実用ということで「ラン用」なら問題なく使えるのかなと思っています。
でも自信がないのでどなたか詳しい方のご説明をお願いしたいです。
ごめんね。


[53929] ホンコンカポック 投稿者:ミキ 投稿日:2006/04/14(Fri) 11:01

初めての投稿です。観葉植物に詳しくなく教えて頂きたいのですが、家にあるホンコンカポック?らしきものの葉っぱから何かベタAする透明な液体のようなものがにじんでいます。拭いても日が少し経つとでてくるのでなんだろぅ??と思っています。部屋自体は特に油的なものが飛ぶ部屋でもなぃので不思議です。病気でしょうか?わかる方いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。


[53932] Re: ホンコンカポック 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/14(Fri) 13:32

> 初めての投稿です。観葉植物に詳しくなく教えて頂きたいのですが、家にあるホンコンカポック?らしきものの葉っぱから何かベタAする透明な液体のようなものがにじんでいます。拭いても日が少し経つとでてくるのでなんだろぅ??と思っています。部屋自体は特に油的なものが飛ぶ部屋でもなぃので不思議です。病気でしょうか?わかる方いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。


カイガラムシの排泄物ではないでしょうか?
葉裏や枝、幹などにいませんか?
”ムシ”という姿をしていないので見落としがちです。
カイガラムシで検索すると 画像付きのサイトさんがみつかるとおもいますので、カポック(シェフレラ)についていないか探してみてください。
成虫には薬剤はきかないようなので、こすりおとします。


[53933] Re^2: ホンコンカポック 投稿者:ミキ 投稿日:2006/04/14(Fri) 14:44

>>初めての投稿です。観葉植物に詳しくなく教えて頂きたいのですが、家にあるホンコンカポック?らしきものの葉っぱから何かベタAする透明な液体のようなものがにじんでいます。拭いても日が少し経つとでてくるのでなんだろぅ??と思っています。部屋自体は特に油的なものが飛ぶ部屋でもなぃので不思議です。病気でしょうか?わかる方いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
>
>
> カイガラムシの排泄物ではないでしょうか?
> 葉裏や枝、幹などにいませんか?
> ”ムシ”という姿をしていないので見落としがちです。
> カイガラムシで検索すると 画像付きのサイトさんがみつかるとおもいますので、カポック(シェフレラ)についていないか探してみてください。
> 成虫には薬剤はきかないようなので、こすりおとします。

回答ありがとうございます!!
....いました...見てみると成虫大量です...
虫嫌いのわたしにはこすり落とすというのがとてもゾワAするのですがそれ以外に駆除の方法はありませんか??泣。


[53935] Re^3: ホンコンカポック 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/14(Fri) 15:43

> 回答ありがとうございます!!
> ....いました...見てみると成虫大量です...
> 虫嫌いのわたしにはこすり落とすというのがとてもゾワAするのですがそれ以外に駆除の方法はありませんか??泣。
>
が・・・・・がんばってください!
新聞かなにかで下にうけておいて、歯ブラシでごしごし・・・・しかないかとおもいます。
成虫には薬剤がきかないそうなので、駆除後でてくるかもしれない幼虫対策に専用薬剤散布。


[53940] Re^4: カイガラムシの除去 投稿者:まつ 投稿日:2006/04/14(Fri) 23:18

カイガラムシなら、なご実さんがおっしゃるように古ハブラシでこすり落とすのが良いです。カイガラムシはほとんど動かず殻を被って植物の汁を吸いますから成虫には薬剤は効きません。多少気持ち悪くても擦り落としてから蓄圧式スプレーで弾き落としてからマシン油乳剤を散布するのが効果的です。

低コストでやるなら指で掻き落して洗い流す、いわゆる「テデトール」が最も効果があります。(^^;


[53926] おがくずについて 投稿者:ラッキー 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:58

バラ苗を買ったときにおがくずで覆われていましたが、捨てるのがもったいなくてそのままにしています。
植木鉢の鉢底石の代わりに使ってもいいでしょうか。
他に再利用する方法はないでしょうか。


[53927] Re: おがくずについて 投稿者:007 投稿日:2006/04/14(Fri) 10:21

あまりたくさんの量だと醗酵する時の熱やガスが心配ですね。
オガクズだけをひと夏かけて醗酵させてから使うのが理想的です。
でも少量だと醗酵しませんね。
少量(10パーセント程度)なら土に均一に混ぜれば大丈夫です。
それよりも土の表面に広げて乾燥防止に利用すると真夏の乾きすぎを防げます。


[53928] Re^2: おがくずについて 投稿者:ラッキー 投稿日:2006/04/14(Fri) 10:33

ありがとうございました。
早速やってみます。


[53925] クワズイモを助けて〜 投稿者:ウランくん 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:57

私は新築したときに記念に…と結構高かったのですが、クワズイモの4本植えの鉢を購入しました。そして順調に葉も出て青々としていました。
秋になり家の床暖が入っているので、私は乾草しているから…と思って、週1回水をあげていました。そして何週間か経ったある日に茎が何かブヨブヨしているのかな?と思って押してみると腐れていました。
それから乾草させる為にしばらく水は止めていました。乾いたのですが…2/3が細くしわしわになって、ヨボヨボのお婆さんみたくなってしまいました。しかも1番大きくて気に入っていたのから順番に次々と同じような症状になり、今は1番小さいのだけがかろうじて無事です。茎を切って植え直しても大丈夫でしょうか?誰か教えてください!


[53949] Re: クワズイモを助けて〜 投稿者:MP 投稿日:2006/04/15(Sat) 08:37

腐っていない所まで、切り取って2,3日切り口を乾燥させた後
新しい用土に植え替えてください。
直ぐに新しい根を出して安定してきます。
幹を太く大きく育てたい場合は、日光と肥料が大切です。
但し、植え替え後しばらくは両方とも控えてください。


[54051] Re^2: クワズイモを助けて〜 投稿者:ウランくん 投稿日:2006/04/18(Tue) 13:28

MPさんありがとうございました。
やはり切断しないと駄目なんですね。切ってしまうと高さがなくなってしまうので切ないですね。でも倒れてからでは遅いんですよね…
今週の土曜日にガンバってやってみます。でも北海道なのですが今、植え替えしても気温的に大丈夫でしょうか?そして全て別々の鉢に植え替えした方が宜しいのでしょうか?


[53945] Re: クワズイモを助けて〜 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 01:35

> 私は新築したときに記念に…と結構高かったのですが、クワズイモの4本植えの鉢を購入しました。そして順調に葉も出て青々としていました。
> 秋になり家の床暖が入っているので、私は乾草しているから…と思って、週1回水をあげていました。そして何週間か経ったある日に茎が何かブヨブヨしているのかな?と思って押してみると腐れていました。
> それから乾草させる為にしばらく水は止めていました。乾いたのですが…2/3が細くしわしわになって、ヨボヨボのお婆さんみたくなってしまいました。しかも1番大きくて気に入っていたのから順番に次々と同じような症状になり、今は1番小さいのだけがかろうじて無事です。茎を切って植え直しても大丈夫でしょうか?誰か教えてください!

即効植え替えしてください!!!
検索すると結構出てきます。ヤフーとか検索サイトでも「クワズイモ 幹が腐った」とかで見るといっぱいのってます。
私もブヨブヨ経験済みですが、1ヶ月で根が出てきますし、大丈夫です。無事に残っているのだけ普通に植え替えしてあげて、他のブヨブヨはカットして乾燥させます。そして発根させる!!!

ブヨブヨは結構よくある症状なので、やり方はお手数ですが検索したほうが色々載ってて分かりやすいです・・。


[54053] Re^2: クワズイモを助けて〜 投稿者:ウランくん 投稿日:2006/04/18(Tue) 13:37

イモイモさん親切にアドバイスありがとうございます。
皆さん親切に教えてくれるんですね。イモイモさんも経験者なのですね。経験した人からのアドバイスを聞いて安心しました。
切った所を乾草させるのは床に寝かせて置いておけばよいのでしょうか?
ブヨブヨしていた所は光にあてていたので、乾いてしわしわになっているのですが大丈夫な所だけを残して植え替えしないと駄目なんですね。頑張って今週の土曜日にやってみます!
何もわからず色々と相談してごめんなさいね。


[54148] Re^3: クワズイモを助けて〜 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/21(Fri) 01:33

もう見ないで植え替えてしまうかな?でも一応書いておきます。

> 切った所を乾草させるのは床に寝かせて置いておけばよいのでしょうか?
ハイ。切った断面がどこにも触れてなければどんな置き方でもOKです。

> ブヨブヨしていた所は光にあてていたので、乾いてしわしわになっているのですが大丈夫な所だけを残して植え替えしないと駄目なんですね。
ブヨブヨは菌でどんどん増えていくので、ちょっと余分に切って捨てたほうがよいです。
大丈夫なところだけを乾燥させて、発根させます。
発根させるまでは、水苔やバーミキュライトなど無菌の土で、育てるとすぐに発根します。また、暖かくなってくるので、絶対水を切らさないように。


[54156] Re^4: クワズイモを助けて〜 投稿者:ウランくん 投稿日:2006/04/21(Fri) 13:35

イモイモさん!ご親切にご指導ありがとうございました。
昨日、我が家にショッキングな事件が起こりました。朝起きてみると2番目に大きいクワズイモが無残な形で倒れていました。
私は慌てて直ぐに包丁で駄目な所を切断して乾かす事にしました。
本当は明日、植え替えをする予定でした。とても切なくなり一刻も早く他のクワズイモもやらなきゃっ!と思いました。あんなに太くて存在感のあったクワズイモが1番小さくなってしまいました。
他のクワズイモをまず切断して乾かしてから綺麗な土へ埋めるんですね。
ガンバってやってみます。またイモイモさんへ報告させて貰いますね。
ありがとうございました。


[53938] Re: クワズイモを助けて〜 投稿者:さくら 投稿日:2006/04/14(Fri) 18:07

こちらの過去スレに処置方法や対策があったと思うので
検索されてみてはいかがでしょうか?


[53924] パキラについて 投稿者:りゅう 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:40

小さめのパキラを半年ほど育てていますが、どんどん葉が落ち、しおれ、今は新しい芽が2つ出ているだけの状態です。
少し背が伸びたので、ポットを一回り大きくし、室内に置き、水は表面が渇き気味に少しやるていどです。
どうしたら、元気なパキラになりますか??


[53930] Re: パキラについて 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/14(Fri) 11:51

> 小さめのパキラを半年ほど育てていますが、どんどん葉が落ち、しおれ、今は新しい芽が2つ出ているだけの状態です。
> 少し背が伸びたので、ポットを一回り大きくし、室内に置き、水は表面が渇き気味に少しやるていどです。
> どうしたら、元気なパキラになりますか??

今植替えされたのですか?
変われた時?
今でしたら、少し時期が早かったなぁと思います。
急を要する植替でないのでしたら、5月に入ってからのほうが、生育期ですからベストなのですが・・・
但し、気温が終日15度以上あるのでしたら かまいません。

水やりは、土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るくらいたっぷりと。受け皿にたまったみずはそのつど捨てる。が基本です。
多少水やりが多くても(間隔が狭くても)耐えますが、乾湿のメリハリを付けたほうが 根の張りもよく、成長がよいです。

置き場所の日照はどうでしょうか?
日陰でもある程度耐えますが、葉が元気なくなったり、間延びした株になったりしますので、室内でもできるだけ日当たりのいい場所に置くといいです。人間には明るく感じても、植物には暗いです。
私は、生育期(5〜9月)にはいったら、屋外に出してます。6号鉢のものと4号鉢のものです。(いきなり強い日差しにあてると 葉焼けするので、徐々にならして、最終的には真昼の太陽の日差しにもあたってます。)

肥料は、生育期の間のみ2〜3ヶ月に1回置肥でいいようです。
私はほとんど与えてません。


[53923] トルコキキョウ 投稿者:MW 投稿日:2006/04/14(Fri) 09:38

トルコキキョウの苗を買いました。
今は真ん中から1本だけ伸びている状態ですが、
近所の人から「今この1本の上部分を摘むとわき芽がたくさん出て
立派になる」と言われました。
でも、いくら調べても『花が終わったあとに摘む』と書いてあります。
本当に今 摘んでしまっていいのでしょうか?


[54162] Re: トルコキキョウ 投稿者:みやび 投稿日:2006/04/21(Fri) 15:22

花が終わったら2〜3節を残して刈り込みます。
腋芽が伸びて秋に再び花を楽しめます。
きっと、秋に立派になるように教えてくれたのでしょう。


[53909] マーガレットの花がヘン 投稿者:あん 投稿日:2006/04/13(Thu) 15:14

昨年の春に苗をかいました。昨年は咲かずでした。今、葉は元気に茂ってつぼみもついてるのにいつまでも黒っぽく花が咲く気配がありません。
もう一株、こちらは昨年の秋に花が咲いてるのを買いました。これも同じような感じで先日やっと1つ花が咲いたと思ったら次の花は花びらの枚数が少なくちゃんと円になっていません。おまけに長さもごく短かく変な形です。
ここは大阪です。液肥は週1回あげています。
おねがいします。


[53916] Re: マーガレットの花がヘン 投稿者:はす 投稿日:2006/04/14(Fri) 00:18

> 昨年の春に苗をかいました。昨年は咲かずでした。今、葉は元気に茂ってつぼみもついてるのにいつまでも黒っぽく花が咲く気配がありません。
一応開花期は5月〜7月前後なのでもうすこし暖かくなったら咲くのでは?日当たりがよくないとか、水はけがわるいとか、大丈夫ですか?
> もう一株、こちらは昨年の秋に花が咲いてるのを買いました。これも同じような感じで先日やっと1つ花が咲いたと思ったら次の花は花びらの枚数が少なくちゃんと円になっていません。おまけに長さもごく短かく変な形です。

けっこう勇気がいる作業ですが、新芽が出始めた頃に芽摘みをしましょう。新芽部分を摘むとそこから脇芽が出るのでそうすると花数も増え、形もよくなります。今からだともうツボミが出来ていると思うので、新芽が残っていたらそれを摘み取って、咲き終わった花はこまめに花茎から摘み取ります。ある程度大きくなると、そんなにこまめに摘まなくても十分元気なのですが、株が小さいと花1こつけるだけでもかなりの力がいるので早くつまないと株が弱ってしまうのです。


> ここは大阪です。液肥は週1回あげています。
真夏は明るい日陰で夏越しさせましょう。あと液肥は4月から9月まで10日〜2週間に1回程度にしましょう。肥料のあげすぎです。

元気が無いとか成長が遅いとかへんだなぁと思ったら、肥料の回数を増やすのではなく、活性剤をあげましょう。その辺で売ってるような挿すタイプの活性剤より水で薄める「メネデール」がよいです。

活性剤は化学肥料ではないので、薄める濃度をきちんと守れば毎日やっても大丈夫です。そして、かなりの速度で復活します。

あと、そのような活性剤を使わなくても、日当たりと水遣りの管理だけで花もちゃんと咲きます。
土は、乾き気味がすきなので、水のあげすぎが原因かもしれません。またあげすぎによって根詰まりしているのかもしれません。ちょうど植え替えの時期なので、去年より一回り大きい鉢に植え替えを。根がぎっしりだと夏も越せないので、今のうち水はけのよい川砂が入った土や、軽いバイキングの土など使って植えましょう。水はけが悪いと
花付きが悪いようです。

また、植え替え後すぐに肥料はやってはいけません。2週間にあげましょう。もし心配なら先ほど書きました活性剤を与えましょう。

土が良いとすごく管理が楽ですし元気になります。
植え替えするときは元肥をわすれずに。


[53952] Re^2: マーガレットの花がヘン 投稿者:あん 投稿日:2006/04/15(Sat) 13:40

お返事ありがとうございます。
日当たりはすごく良いんですが、土は良くなかったです。他の花に使ってた土に“古い土が復活する”という土を混ぜて使ってました。だからか水はけもよくなかったです。
1つ1つやってみます。ありがとうございます。


[53901] ガジュマルの植え替えについて 投稿者:かたる 投稿日:2006/04/12(Wed) 21:14

昨年の秋からハイドロカルチャーでガジュマルを育てています。2号
のインナーポットに入っていて、約8cm位のとても小さいものです。
最近、下のほうの葉っぱが黄色くなって落ちてしまったりしたの
で、心配になって鉢から出したところ、黒くてすぐに切れてしまう
根っこがいくつかありました。白い元気そうな根っこもあります。
過去の書き込みを見て、土に植え替えたほうがいいのかな?と思っ
ているのですが、
・どのような土を使えばいいのか
・鉢はどのくらいのサイズがいいのか
・植え替えたらどのように世話をしたらいいのか
など、まったくわかりません。何より、今の時期に植え替えをして
いいのかどうかもわかりません。わからないことだらけなので、教
えてください。お願いします。
ちなみに、普段の環境は・・・部屋の中で、昼間はレースのカーテ
ン越しに午前中〜15時くらい?までは日が当たっていると思いま
す。一人暮らしのアパート暮らしなので、昼間は部屋を閉め切って
います。部屋は寒い日でも15℃以下になることはありません。部屋
の湿度もほとんど60〜70%の間です。
よろしくお願いします。


[53902] Re: ガジュマルの植え替えについて 投稿者:ちえ 投稿日:2006/04/12(Wed) 21:51

あまりサイズを大きくしたくない場合はハイドロのほうが向いて
いると思います。

土に植え替えをされるなら、市販の観葉植物用の土を使用するのが
いいでしょう。

鉢は株の大きさや、根の量や長さに見合うように、小さい鉢がいい
でしょう。

黒く腐った根は根元から切り取って、植え替えてください。
常に15度以上確保することができるなら、腐った根もあることです
し早めに植え替えたほうがいいですね。

植え替え後は明るい日陰で管理し、新芽を出すなど元気に生長
し始めたら日光に徐々に慣らしていってください。

植え替え後は数日間は水遣りをしないで、葉水をたっぷりかけて
枝葉から水分が蒸散するのを防いで根の負担を軽くしてください。
その後は通常通りに土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出てくる
までたっぷりと水遣りをしてください。受け皿に流れ出てくる水は
直ちに捨てることが基本です。寒い時期は土の表面が乾いてから
3〜4日経って水遣りをし、乾かし気味に管理します。

肥料も植え替え後しばらくは禁止です。根に負担をかけない為です
新芽が出て元気に生長し始めたらあげましょう。
通常は5月〜10月くらいまでの生長期の間に、2〜3ヶ月に1回、
緩効性化成肥料をあげるようにします。


[53912] Re^2: ガジュマルの植え替えについて 投稿者:かたる 投稿日:2006/04/13(Thu) 20:35

お返事ありがとうございました。
早速週末に土と鉢を買いに行って、植え替えてみようと思います。
今は葉っぱが6枚ほどの小さな木(苗?)なので、土に植え替えて、
もう少し立派に育てていきたいと思っています。
がんばってみます。また、何かわからないことがあったときはよろし
くお願いしますm(_ _)m


[53948] Re^3: ガジュマルの植え替えについて 投稿者:MP 投稿日:2006/04/15(Sat) 08:35

ゴム科の植物は、赤玉土を多めにしておくとよいですよ!


[53953] Re^4: ガジュマルの植え替えについて 投稿者:かたる 投稿日:2006/04/15(Sat) 14:57

> ゴム科の植物は、赤玉土を多めにしておくとよいですよ!
ありがとうございます!!今、観葉植物用の土と赤玉土を買ってきま
した。今日はちょっと風が強いけど、久しぶりに太陽が出ているの
で、今からアパートのベランダで植え替え作業を開始します(^ ^)v
買い物ついでにバジルの苗も買ってきました。元気そうなのが安かっ
たので・・・。まだちょっと早いかもだけど、ガジュマル共々元気に
育ってくれるといいなぁと思います。
また何かわからないことがあった時はよろしくお願いします。


[53900] バナナの葉が枯れてきた 投稿者: 投稿日:2006/04/12(Wed) 18:36

現在バナナの葉は2枚あるのですがその2まいの葉が黄色く枯れてきたのです、さいしょは葉の横がすこし黄色くなっていただけだったのできになっていなかったのですが今は2まいともほぼ黄色くなっていますそれに茎の表面も黄色くなってきています。ヒーターを4日ほど旅行に行く時に切ったのが原因なのか、それとも大きめの鉢に植えたので根ぐされかもしれません。植え替えようと思っているのですが正しいのか分かりませんおしえてください。


[54030] Re: バナナの葉が枯れてきた 投稿者:さくら 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:32

> 現在バナナの葉は2枚あるのですがその2まいの葉が黄色く枯れてきたのです、さいしょは葉の横がすこし黄色くなっていただけだったのできになっていなかったのですが今は2まいともほぼ黄色くなっていますそれに茎の表面も黄色くなってきています。ヒーターを4日ほど旅行に行く時に切ったのが原因なのか、それとも大きめの鉢に植えたので根ぐされかもしれません。植え替えようと思っているのですが正しいのか分かりませんおしえてください。
葉が黄色くなるのは大抵根に問題があることが多いようです。
大き目の鉢に植えて付けされたそうですがもしかしたら
植え替え時に根を痛めたのかも・・・。それから鉢が大きすぎると
根に負担がかかりますのでちょっと大きいかな?
ってくらいのサイズがちょうど安定するようです。
このままほっといても枯れてしまう恐れがあるので
植えかえしたほうがよいかもしれませんね。


[53897] 万両の葉が・・・ 投稿者:みっちー 投稿日:2006/04/12(Wed) 16:49

万両の葉が茶色く変色してきてしまいました。年末ごろに赤い実の付いた状態でいただいたもので、ベランダに置いていたのですが。過去ログで見たらあまり寒いのや日当たりが良すぎるのはいけないそうですが、今からでも元気になりますか?アドバイスお願いします!


[53898] Re: 万両の葉が・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/04/12(Wed) 17:48

寒さに弱いほどではありませんが、寒風が直接当たる場所では寒風よけ
などの対策が必要になります。ベランダと言う場所は日光が良く当たり
鉢では鉢土が乾燥しやすくなります。そう言うような場所は好みません
から、ベランダでは遮光幕などで鉢土が乾燥し難いようにしたり、直射
日光が当たらないようにする処置が必要です。ただ遮光幕などで光線を
遮ってしまうと、他に栽培をされている草花に光線が当たらなくなるの
で、出来れば万両だけを別の場所に移動させた方がいいと思います。

万両は乾燥や寒風を嫌うので、地植えの際は湿度が高く、やや日陰にな
る場所に植えます。置き場所も地植えと同じような場所を選んで置かれ
るようにすれば元気に生育するはずです。
用土は水はけが良い物にするのは基本ですが、水はけが良いだけではな
く水もちも良くなくてはいけません。

とりあえず光線が当たらない日陰に置いて、暫らく様子を見られてはど
うでしょうか。もし状態が悪ければ、今月中に植替えを行なって見て下
さい。根を傷めないようにするために、余り根をほぐさないようにして
植え替えて下さい。


[53931] Re^2: 万両の葉が・・・ 投稿者:みっちー 投稿日:2006/04/14(Fri) 13:18

不死鳥さん、ありがとうございます!
まずは部屋に移して、元気になるように世話してみます。


[53896] 大きくなりすぎた幸福の木について 投稿者:ゆりちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 15:57

大きくなりすぎた幸福の木についてお尋ねします。10年くらい前に粗品でもらった幸福の木なのですが、親木が15センチくらいでそこから2本枝が出ています。それがグングン伸びて天井までついてしまいました。今まで何度か植え替えましたが、この頃下葉が枯れてしまい、天井の方にひょろひょろと葉がついている状態です。植え替えなければと思っているのですが、この長い枝は切ってもいいのでしょうか?長年我が家にあり、とても愛着があります。どうすればよいでしょうか?教えてください。


[53906] Re: 大きくなりすぎた幸福の木について 投稿者:なご実 投稿日:2006/04/13(Thu) 10:34

> 大きくなりすぎた幸福の木についてお尋ねします。10年くらい前に粗品でもらった幸福の木なのですが、親木が15センチくらいでそこから2本枝が出ています。それがグングン伸びて天井までついてしまいました。今まで何度か植え替えましたが、この頃下葉が枯れてしまい、天井の方にひょろひょろと葉がついている状態です。植え替えなければと思っているのですが、この長い枝は切ってもいいのでしょうか?長年我が家にあり、とても愛着があります。どうすればよいでしょうか?教えてください。

>長い枝は切ってもいいのでしょうか?
いいです。
成長期に入る頃に(5月頃かな)切るといいとおもいます。
きっと「このくらいの大きさがいいなぁ」という希望があるとおもいますので、その位置より少し下で切るといいです。
すると、切り口の下辺りから新芽が芽吹いてくれると思います。
複数芽吹く場合や、1方の枝から1芽しか出ない場合もあるとおもいます。
こればっかりは 人間がどうすることもできません。木まかせです。

切り口には保護剤(癒合剤だったかな)を塗っておくと、切り口からの乾燥・雑菌侵入による枯れ(腐りなど)を防ぐことができます。

枝が太いようだったら 取り木でもいいかもしれませんね。
検索されると図付きで説明のあるサイトがあるとおもいますので、参考になさってください。

切り取った枝は、挿し木に出来ます。
私は天芽(葉がついている部分)しか成功したことはないのですが、10cmくらいに切り分けた 葉のない部分での挿し木も可能だということです。

枝を切り取った株は、切るのと同時に植替えをされたらいいとおもいます。
葉が無くなったので、少し土を落して株のサイズにあった鉢に植替えされたらいいとおもいます。
葉っぱがなくなっていますので、水やりは注意してくださいね〜

過去ログ一括検索 のページにも幸福の木はまとめてありますのでそちらも参考にされてはいかがでしょうか^^


[53908] Re^2: 大きくなりすぎた幸福の木について 投稿者:ゆりちゃん 投稿日:2006/04/13(Thu) 14:50

なご実さん、大変わかりやすい説明有難うございます。
5月くらいになったら、植え替えてみようと思います。がんばって、挿し木にも挑戦してみます。


[53893] クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:コキュ 投稿日:2006/04/12(Wed) 06:47

初めて質問させて頂きます。
最近近所のスーパーでElephant Earというイモ状の植物の球根が売られていました。
イモが積まれていた箱の外側の写真を見るとクワズイモのようだったため引っ越してきてからずっと欲しかったので早速購入しました!

上手に育ててぜひ大きくしたいのですが
@イモ上部から地表までは何pくらいの深さにすればいいでしょうか?
Aイモ〜鉢の壁までは何pくらいのゆとりが一番有効でしょうか?
B水遣りについても教えて下さい(u_u)☆

当方アメリカ在住にて環境としては4月現在
・外気温12〜22℃程度
・室内温度25℃程度(ほぼ一定)
といった感じで出来れば一番日のあたる玄関のポーチ(南向き)にて大きくなるまで育て、その後リビングに持ち込みたいと考えています(リビングは北向きの窓のみの為)

ちなみにイモは大きさ直径15センチ弱、片側にピンク色のコブのようなものが2,3個見えますがこちらが上側になるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします!


[53903] Re: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/13(Thu) 04:54

クワズイモはそんなに日に当てないほうが良いので、置き場所は、南の窓際より北のほうが良いです。ただし、基本は半日陰なので、午前中だけポーチに出して置くのも良いですが、直射日光で葉やけするので、カーテン越しなどが一番よいです。まったく当らない状態で育てる場合は、風通しをよくすれば元気に育ちます。冬に最低ゼロ度位の外で育てたことがあるのですが、やはり腐ったり病気になりやすいですし、枯れるので、完全に室内がよいでしょう。

その他育て方は上記のHPをご覧ください。

あと、イモが発根するまでは、水苔や、種まきの土やバーミキュライトなど無菌の土を使用して、常に水で湿っている状態にしたほうがよいです。
普通の土でも平気かもしれませんが、乾かさないように注意することです。
秋ごろには、水遣りの回数を減らせばよいです。
あと、ピンクのコブは、見ないとわかりませんが、たぶん葉が出てくるところだと思います。根は、コブじゃないほんとに小さなポツっという感じのところから出てきます。だいたいジャガイモと同じ感じですが、半分にカットして乾燥させてから植える方法もありますが、雑菌が入りやすいのでかなり上級者向けっぽいですが・・・。
そのまま植えるのであれば、コブを上にして、長いイモなら3分の1埋めて、丸いイモなら半分くらい植えておけばよいです。全部丸々植えても平気ですが。(見た目の問題です)
発根するまでは、直射日光は厳禁です。風通しのよい、明るい日陰においていれば1ヶ月くらいすれば根付きます。
水遣りは、水苔なら水がたまらない程度に乾かさないようにしていればOKです。底がない鉢で種まき用の土なら表面が乾く前にあげましょう。根付くまでは、水を切らさないように。
ただし!梅雨時期など、加湿になる時期は、イモが腐ってしまうことがよくあるので、かならず風とおしをよくし、鉢皿をつける場合はは、水を溜めないように。
1ヶ月後、(必ず夏前に)観葉植物プラス元肥の土に植え替えましょう。あと、発根促進剤というのが売ってますので、それを使うと発根が早いです。肥料は、根付くまであげてはいけません。植え替えたあとからあげましょう。

それから、Aの質問ですが、どんどん大きくなりますが、1Mもいらないです。もし邪魔になってきたら、黄色くなり始めた葉をどんどん剥きとってしまってかまいません。たとえ緑の葉を切ってもまた出てきます。ただし、イモの葉は中が筒のようになっていて、新しい葉はそこから生えてきます。ですので、葉の茎は、新しい葉が出てからきったほうが安全です。(私は昔、何度も新しい葉を一緒に切り落としてしまったので・・・)

イモからの育て方はあまりネットでは載ってないですが、
専門の方のほうが、より良い育て方をおしえてくれると思います。
私の意見も一応書いておきましたが、
下記サイトなど園芸店など質問して、専門の方に回答いただいたほうが安心かと思います♪
けっこう親切でイイですよー☆
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/kuwasu.htm

また育て方もアローカシアや、サトイモ科というふうに、調べると色々出てきます。同じ仲間ですので、育て方もほぼ同じです。
http://yasashi.info/a_00021g.htm

私も引越し記念に買ったクワズイモを3年ちょっと育ててます。
1度腐ってしまいましたが、挿し木で見事に復活し、勝手にどんどん株が増えていくので、各部屋用に株分けしたりして楽しんでます。

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/kuwazuimo.htm


[53905] Re^2: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:コキュ 投稿日:2006/04/13(Thu) 09:37

イモイモさんさっそくのお返事ありがとうございます!

> クワズイモはそんなに日に当てないほうが良いので、置き場所は、南の窓際より北のほうが良いです。

発芽するまではできるだけポカポカする所がいいのかな?と思ったのですが、それではうちの北向きのベランダ(3時くらいからは西日が当たり始めます)でも十分栽培できるようなのでそちらに変更します(^O^)


> イモが発根するまでは、水苔や、種まきの土やバーミキュライトなど無菌の土を使用して、常に水で湿っている状態にしたほうがよいです。

了解しました!常に湿っているのがポイント・・・ですね
でも住んでいるところがアメリカの結構な田舎の町なので教えて頂いたような"水苔”や"バーミキュライト(?)"というものが見つかるかちょっとアヤシイところです・苦笑
例えば水栽培のようにイモの下部分を水に漬けっぱなしにするとやはり腐ってしまうでしょうか?
小学校の頃に理科でジャガイモの水栽培というのをして芽&根が出てきた記憶があるので性質も似ていたらできるかなぁ〜?なんて・・・(素人の思いつきでスミマセン・・・f^^;)


> ピンクのコブは、見ないとわかりませんが、たぶん葉が出てくるところだと思います。根は、コブじゃないほんとに小さなポツっという感じのところから出てきます。

ピンクのコブのない側には確かにちっちゃな穴のようなものがいっぱいあって”虫だったら嫌だな〜”と思っていたのですが・・・苦笑
きっとここから根が出てくるんですね♪

あと、申し訳ないのですがAへのご回答の部分をもうちょっと教えて頂いてもいいですか?
実は質問は鉢の大きさについてだったのですが(分かりづらくて申し訳ありません(>_<;)ご回答頂いた葉っぱの大きさ(長さ?)についても是非参考にしたいので教えて下さい!!

教えて頂いたサイトも参考にして元気なおイモを育てたいと思います。
それにしてもイモイモさんのおイモさんは3年ですか・・・スゴイなぁ〜☆
やっぱり3年も育てるとすごく大きくなるんでしょうか?
うちのイモは大きくなると1.5mくらいまでなる、と書いてあったんですが私も長く付き合ってもっと大きくできればいいなぁ〜なんて今から夢見ちゃってマスf^^;


[53911] Re^3: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/13(Thu) 16:49

>いえいえ。植物の育て方は、基本的なことは決まってますが、ペットを飼うように、飼い主によって育て方が違うので、私のはあくまでも参考にして、いろいろな情報を取り入れて育てて下さいまっせぇ♪

> 発芽するまではできるだけポカポカする所がいいのかな?と思ったのですが、それではうちの北向きのベランダ(3時くらいからは西日が当たり始めます)でも十分栽培できるようなのでそちらに変更します(^O^)

>発芽するまでは西日も当てないほうが良いと思います。。。もしあたってしまうなら、イモにあらないように濡れた新聞紙などで蓋をしておくとよいです。根が出るまでは、根から水分が吸収できないので、太陽に当てると、水分が吸収されてしまうからです。西日は特に注意です。種のほとんどは真っ暗で密封したほうが早く発芽します。でもクワズイモのようにすぐに発根しないものは、ずっと真っ暗で密封するとカビが生えたり、腐ってしまうので、普通に植えて明るい日陰におきます。


> 了解しました!常に湿っているのがポイント・・・ですね
> でも住んでいるところがアメリカの結構な田舎の町なので教えて頂いたような"水苔”や"バーミキュライト(?)"というものが見つかるかちょっとアヤシイところです・苦笑
> 例えば水栽培のようにイモの下部分を水に漬けっぱなしにするとやはり腐ってしまうでしょうか?
> 小学校の頃に理科でジャガイモの水栽培というのをして芽&根が出てきた記憶があるので性質も似ていたらできるかなぁ〜?なんて・・・(素人の思いつきでスミマセン・・・f^^;)
>
> ほとんどの植物が水耕栽培可能ですが、水の管理に気をつけなければいけません。必ずイモを動かさないように毎日水換えをします。イモを手で触ったりすると雑菌が入りやすいので、あまり触らないか手袋をしたほうがよいです。あと、クワズイモは毒性なので手が荒れますし。動かさないで水換えする方法は、ペットボトルを使うと良いです。作り方は・・・イモの長さによりますが、下記サイト(これは土栽培用ですが)
http://yasaikurashi.jugem.jp/?eid=10
このようにペットボトルを切って、イモが半分くらいつかるように飲み口部分もカットします。それで逆さにして使うと、簡単に水換えできます。以前私は、挿し木で水耕栽培しましたが、バッチリ根がでました。水が腐ったり、カビが生えることで、管理の仕方によって土より水耕栽培の成功率が多少低くなるかもしれません。。(でもたぶんすぐ根がでますよ)あと、必ずペットボトルの下の部分(土栽培だと土に埋まってる部分)はアルミホイルで覆い光を通さないようにしてください。本当は土に埋まって真っ暗な根の部分なので絶対に光を当てないように!!!見た目がダサいので、その周りにカゴや鉢カバーなどすると良いと思います。


> ピンクのコブのない側には確かにちっちゃな穴のようなものがいっぱいあって”虫だったら嫌だな〜”と思っていたのですが・・・苦笑
> きっとここから根が出てくるんですね♪
>
多分そうです!ヒゲというかツノのように結構太い根がでてきますよ。笑


> あと、申し訳ないのですがAへのご回答の部分をもうちょっと教えて頂いてもいいですか?
> 実は質問は鉢の大きさについてだったのですが(分かりづらくて申し訳ありません(>_<;)ご回答頂いた葉っぱの大きさ(長さ?)についても是非参考にしたいので教えて下さい!!
>
鉢は、株に合わせて変えていくのが一般的です。最初はピートポットやペーパーポットなどの紙製の鉢を使うと、植え替えたら捨てれるし通気性もよいのでオススメです。1回目の発根後は、3,4センチイモのまわりに空きがあれば十分です。そして、植物はその育て方や管理のしかたによって成長の速さが違うので、いつ植え換えしたらよいかを見極めるには、根が鉢の底に顔を出しているかどうかです。
根がぎっしりで、土も触ってみてカチカチ状態ならもう1回り大きな鉢に植え替えです。だいたい年に1回か2年に1回程度ですが、最初は株の大きさにあわせて鉢を買って、2,3年経ったらもう大き目の鉢に植えちゃってOKです。それからは、同じ鉢で根づまりしたら植え替えをします。してなかったらそのままです。最初から大きな鉢だと水がいきわたらなかったり、乾きにくかったり、栄養が多すぎたりしますので。
うちでは2年で1Mくらいになって、今は計ってませんが、鉢をいれると同じくらいの背になります^^;
家では、2年目の夏に植え替えをして、直径30〜35センチくらいの鉢にしました。水はけが悪いとブヨブヨのイモになって腐ってしまうので、テラコッタが一番オススメですね。

あと、何かあったら何でも聞いてくださいませ。


[53913] Re^4: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:コキュ 投稿日:2006/04/13(Thu) 21:27

おはようございます、こちらはいま朝の7時です(そちらは夜9時かと思います)(+_+)
イモイモさんまたまた早速のお返事ありがとうございます!
時差の関係もあってすぐにお礼を申し上げられなくてスミマセン・・・
えーと、

> >発芽するまでは西日も当てないほうが良いと思います。。。〜〜〜西日は特に注意です。

わあ!そうなんですね!!

教えて頂いた水耕栽培のページ早速見てみました。
ふむふむ・・・イモさえ入ればこれはかなりよさそうですね!

>>あと、必ずペットボトルの下の部分(土栽培だと土に埋まってる部分)はアルミホイルで覆い光を通さないようにしてください。本当は土に埋まって真っ暗な根の部分なので絶対に光を当てないように!!!

おイモは今の状態でも光を感じるんですね・驚!
やっぱり生きてるってスゴイな〜、なんて小学生並の感想ですが改めて感心してしまいます(@@;)

>>ピンクのコブのない側には確かにちっちゃな穴のようなものがいっぱいあって”虫だったら嫌だな〜”と思っていたのですが・・・苦笑
>>きっとここから根が出てくるんですね♪
>>
> 多分そうです!ヒゲというかツノのように結構太い根がでてきますよ。笑


その日を楽しみに早速今日材料を集めてみます(まずはペットボトル♪)

余談ですが、実はクワズイモの他にもちょうど家庭菜園をして野菜類を育てようと計画しているところで(海外でも日本のお野菜計画♪)教えて頂いた水耕栽培のページに”にんじんやダイコンも可”と書いてあったのでゼヒ試したいと思います♪

本当に色々丁寧に教えて頂いてありがとうございました(vv)=☆
またおイモの芽が上手く出たらこちらでご報告したいと思います!
早くよいご報告ができますように(^‖^)


[53914] Re^5: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/13(Thu) 23:42

さっそく買いに行ってるのでしょうか?^^;
家庭菜園いいですねー!私もやってます☆
最近は丸い人参とかミニ大根とか小さいシリーズが流行ってますよね。変形して、ハート型の人参が出来たりしておもしろいですよ☆

あとイモに関してはつかえないのですが、水耕栽培するなら、絶対に「ロックウール」を使ったほうが良いですよ!!!ロックウール・栽培とかで検索すると出てきます。元は、デンマークやらどこかから来たんですが、今は世界中でいろんな会社が出してるので、ちょっと都会?!に行けば売ってるかもしれません。そのまま土に植えれたり、もちろんずっと水耕栽培できます。サイズもミニから超でかいのまであるし、最初に水を含ませて、ビニールをかぶすか、タッパーみたいな容器に入れて発芽するまでは何もしなくて平気なのです!そして2枚葉出てきたら、水耕の場合は、そのまま普通に育てます。(液体肥料は必要ですが、ほかに何もいらず、根もよく伸びてほんとに優れものです!
バラの挿し木によく使われていますが、ご存知だったらすみません^^

あ、そこで肥料に関して書き忘れた気がするので一応書いておきます。
だらだら書きですみませんが・・・
発根したら肥料をあげるといいましたが、単純に発根したといっても、どのくらい発根したらあげるのか、多分迷うと思うので、書いておきます。
ほとんどの植物は、挿し木にしても種まきにしても、新芽や二枚葉が出てから肥料をあげます。
でもイモの場合は、発根しても芽がなかなか出ないこともあって、もしくわ発根は1本ヒョロっとしか出てないのに芽が先に出てきたり・・・といろいろです。
ですから、もし根の成長よりも早く芽(緑のコブみたいなかんじです)が出たら、そこから葉っぱが筒のように伸びてくるので、葉っぱが開くちょっと前くらいに肥料をあげちゃってOKです。水耕だと液体になるので、その肥料のラベルに記載されているとおりに薄めてあげてください。濃いと逆効果なのでご注意。肥料は秋と春だけです。夏と冬はあげないでください。
それから、もし、根が凄い伸びまくって、芽がコブのままで葉がでそうになかったら、根はちゃんと成長してるので、栽培をはじめてから1ヶ月後を目安に肥料をあげましょう。
植え替えは、1ヶ月を目安といいましたが、葉や根がぐんぐん伸びてきたら1ヶ月より早くてもOKです。ずっと水耕栽培では、せっかく大きく育とうとしているのに成長をとめることになってしまいます。
様子を見ながらじっくり育ててくださいませ。

とゆうか、毎回長い文章でごめんなさい・・・。
なかなか簡潔にかけなくて・・・笑

ところで、私もアメリカに住みたいです・・・。
家は、都内の大きな道路沿いなので、外にある植物に排気ガス?のせいか黒い粉みたいなのが葉っぱについてしまいます。最初は病気かと思ったんですが、ベランダの手すりとか窓にも付いてるんですよ・・・。
何回掃除してもまた数日後には黒くなってます・・・。
白いお花がかわいそうです・・・涙。

それではご報告おまちしておりまーーす☆^^


[53919] Re^6: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:コキュ 投稿日:2006/04/14(Fri) 05:58

イモイモさんまたまたお返事ありがとうございます!

> さっそく買いに行ってるのでしょうか?^^;

実はスーパーにペットボトルを物色しに行ったのですがペットボトルよりもイモのほうが大きくて上手くはまらなそうなので発芽/発根で落ち着くまで、ということでボトルにこだわらないでザル&ボウルで挑戦しようかな?なんて思い始めていますがどう思われますか??
出来るだけ新しいものを買わずに始めたいのですが・・・

ちなみに
>>種のほとんどは真っ暗で密封したほうが早く発芽します。でもクワズイモのようにすぐに発根しないものは、ずっと真っ暗で密封するとカビが生えたり、腐ってしまうので、普通に植えて明るい日陰におきます。

とのことですが真っ暗なほうがいいというのであればうちには使っていない地下室があるのでそこに置くのはどうでしょうか?
家全体がセントラルヒーティングなので地下室も普通の室内と同じような気温&湿度です。
日陰くらいの明るさのほうが好ましければやっぱり北向きのリビングかベッドルームに置くことにします。

ロックウールも早速見てみました。
いやぁ、世の中色んな便利なものがあるんですね〜、全く知りませんでした(無知丸出しでお恥ずかしい・照)
バラにもいいんですね!今度母に教えてあげよ〜っと♪

肥料についても丁寧に解説して下さってありがとうございます♪♪

> とゆうか、毎回長い文章でごめんなさい・・・。
> なかなか簡潔にかけなくて・・・笑

いーえ!全くです!!
お分かりかと思いますが私は本当に全くのシロウトなのでイモイモさんのように丁寧に説明してくださる方がいて下さって本当にありがたかったです♪

ちなみに私も以前は杉並に住んでいたので幹線道路沿いの粉塵はスゴク分かります(うち自体は被害にあうところではなかったのですが知人のうちが環八沿いでした・苦笑)
でもそんな粉塵にも負けず工夫して園芸を楽しんでらっしゃるイモイモさんを尊敬しちゃいます(☆☆)!

まずは発芽/発根が上手くいったとご報告できるように頑張りまぁす!!
それでわまた〜


[53942] Re^7: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/15(Sat) 00:51

ザル栽培やってますか?笑


> 実はスーパーにペットボトルを物色しに行ったのですがペットボトルよりもイモのほうが大きくて上手くはまらなそうなので発芽/発根で落ち着くまで、ということでボトルにこだわらないでザル&ボウルで挑戦しようかな?なんて思い始めていますがどう思われますか??
> 出来るだけ新しいものを買わずに始めたいのですが・・・
>
発根した場合、根の部分にザルが触れるので、根を痛めてしまう可能性がありますね・・・。
ザルごと植える覚悟なら良いですが・・・。(笑)
ペットボトルをオススメしたのは、根を痛めないようにイモを固定できるイイアイデアだったので紹介したのですが・・・。

それでしたら、2つアイデアがあります。
@発砲スチロールや段ボールなど自由にカットできて厚みのある素材を利用し、イモがちょうど良く浸かるように穴を開けて、それをボウルの上にセットする!
Aもし上の素材がなかったら、麻ヒモとか毛糸とか何でも紐状のもので、輪を作りイモ固定して、その輪からクモの巣のようにバケツやボウルに固定する。またはイモがちゃんと固定できれば上から吊るして水につけるのもアリです。

何よりも根が出たところを痛めないように保護するためなので。。。水につけた部分はザルなども触れさせないほうがよいのです。
せっかく大きなイモなので失敗をしないように慎重にしたほうが良いです。



真っ暗なほうがいいというのであればうちには使っていない地下室があるのでそこに置くのはどうでしょうか?
> 家全体がセントラルヒーティングなので地下室も普通の室内と同じような気温&湿度です。
> 日陰くらいの明るさのほうが好ましければやっぱり北向きのリビングかベッドルームに置くことにします。
>

では、地下室がよいですね☆
ただ、黄緑色のコブが出てきたら、よく観察しておいてください。
根よりも先に葉っぱが顔を出したら明るい日陰に移動したほうが良いです。
昔小さいクワズイモを発根させたら、根が1本なのに葉っぱがぐんぐん伸びてしまったことがありまして・・・。葉が開くなるまでは明るい日陰で。開きはじめたら植え替えちゃってもOKですし、水耕でもしばらく育ててもOKですが、暑い気候でしたら植え付けるのは真夏は避けたいので夏までには植え付けしたほうが無難です。

> ロックウールも早速見てみました。
> いやぁ、世の中色んな便利なものがあるんですね〜、全く知りませんでした(無知丸出しでお恥ずかしい・照)
> バラにもいいんですね!今度母に教えてあげよ〜っと♪
>
ロックウールはホントに便利ー!家では今、ちょうど春撒きのハーブやお花や野菜など農家のようにロックウールで苗を育ててます。笑


私は本当に全くのシロウトなのでイモイモさんのように丁寧に説明してくださる方がいて下さって本当にありがたかったです♪
>
いえいえ。私は7.8年やってますが、まだまだ奥深くって苦戦の毎日です。自分が育てているものなら失敗を何度も経験してるのでアドバイスは多少できるかも?!です;;

それでは、またまた長くなってすみませんでしたー。
あと、種撒きから定期的に写真を撮っておくと
いつ植え替えたとか成長が止まり始めたとか、写真だと日にちもついてるので、結構管理に役立つんですよー♪

では改めて頑張ってくださいませ。


[54015] Re^8: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:コキュ 投稿日:2006/04/17(Mon) 03:08

返事が遅くなってしまって申し訳ありません
金曜日に誰かが近所の電柱に激突して電柱がポッキリ折れてしまい電気やインターネットのケーブルがまとめて不通になってしまいました。
その後何やかやと週末バタバタしてまして・・・f^^;

> ザル栽培やってますか?笑
> 発根した場合、根の部分にザルが触れるので、根を痛めてしまう可能性がありますね・・・。
> ザルごと植える覚悟なら良いですが・・・。(笑)
> ペットボトルをオススメしたのは、根を痛めないようにイモを固定できるイイアイデアだったので紹介したのですが・・・。

うっっ・・・さすがにザルごとは・・・苦笑
いま3日ほど既にザルで水に漬けてはいますがまだまだ芽が出る気配はありませんので教えて頂いた2つのアイディアに変更したいと思います!

あと写真を撮って確認、ですね、色々と参考にさせて頂きますね♪
ありがとうございました〜☆


[54127] Re^9: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/20(Thu) 16:44

お久しぶりです^^;
なんだか、誰かが電柱に激突で停電・・・ってアメリカっぽいですねー(笑)
イモ栽培頑張ってください♪遠くから応援してまーす☆


[53904] Re^2: クワズイモ イモ部分のみの植え方 投稿者:イモイモ 投稿日:2006/04/13(Thu) 05:11

あ、検索は「サトイモ科アロカシア属」でやったほうがイッパイでてきました。^^;

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/kuwazuimo.htm


[53886] ベンジャミンを切りすぎた? 投稿者:みゆ 投稿日:2006/04/11(Tue) 21:21

クリーム色に緑の斑点のついたベンジャミンの木を植木市で購入しました。
葉が、あまりにぼさぼさで半分以上茶色の斑点が出ていて、鉢から根も出ているような状態だったので、3回りくらい大きい鉢に植えかえて汚い葉の出ている幹をかなり切り落として形を整えました。
しかし、購入して一週間もすると落葉しはじめてきてしまいました。
この掲示板を見て、室内に入れておいたので日照不足と、水のやりすぎかな?思い窓越しに移しましたが、いまいち元気になりません。うちは西日のばっちり当たる8Fのベランダですが、外に出したほうがいいのでしょうか?
植え替えと枝切りをいっぺんにやったので、ストレスを与えてしまったと反省しています。


[53888] Re: ベンジャミンを切りすぎた? 投稿者:むっつ 投稿日:2006/04/12(Wed) 00:02

下記参照サイトのとおりに育ててください。
植え替えの時期が早すぎましたが、根詰まりのままよりはマシです。植え替えと整枝は同時でも問題ないです。
置き場所と水遣りと肥料をちゃんと与えれば大丈夫です。
また、元気が無い時期には肥料は控えめにし、活性剤をあげると通常より2,3倍以上早くげんきになりますよ!
私の経験上、メネデールがオススメです。かなり安いし、他の植物や挿し木などに色々使えるので便利です。水遣りの変わりに100倍に薄めたものを根元かけるようにしてあげます。1ヶ月間くらいこの水遣りをするとみるみるうちに復活します。
また、活性剤を使わなくても、あたたかくなれば新芽も出てきますし、夏には葉が元にもどります。
もう枯れそうでヤバーイ!っていうときや植え替えの時に活性剤はかかせないですけど・・・。

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/benja.htm


[53894] Re^2: ベンジャミンを切りすぎた? 投稿者:みゆ 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:18

むっつさん、アドバイス&いいサイトを教えていただきまして、ありがとうございます。
やっと、日の当たるところに引っ越したので、ガーデニングを本格的にはじめようと思っています。
また、何かわからないことがありましたら、ここで相談させてください。<m(__)m>
元気にさせるようにかわいがって育てます。


[53891] Re^2: ベンジャミンを切りすぎた? 投稿者:みゆ 投稿日:2006/04/12(Wed) 00:29

むっつサン!早速のレスありがとうございます。<m(__)m>
スターライトという種類でした。
いきなり枝をばさばさ切ってしまう前にもう少し、ネットで調べればよかったです。

ところで、おき場所ですが、もう外に出したほうがいいですか?
それとも、日がよく当たる、ベランダ側の窓の内側でOKですか?


[53892] Re^3: ベンジャミンを切りすぎた? 投稿者:むっつ 投稿日:2006/04/12(Wed) 02:52

日が当たるようなら室内でもOKです。
また、10度を超えていれば外でもOKです。
ただし、10度を下回る寒い夜や冬場は室内に入れることになるので、移動できるのであれば日が当たるときは外にだして、夜は室内で干渉するという感じになります。もし移動がめんどうであれば、そのまま室内で日の当たる窓際に置くべきです。
それから・・・
この植物は、年中直射日光をあてたほうがよいです。
ただ、夏場の西日は強すぎて葉焼けをしてしまうかもしれませんので、レースのカーテン越しに置くのがよいですが、あまり神経質にならなくても夏場は問題なく元気だと思います。あと、真冬は窓際は寒いので、昼間だけ窓際で夜には窓際から離して、ダンボールなどかぶせると保温効果があり、冬も元気のままで楽チンです。
室内では、エアコンなどで乾燥するので、水はちゃんとあげてるのに元気がないなぁと思ったら葉水をかけるといいですよ☆その時葉の裏表両方やるとハダニを防げるので、防虫効果もありよいですね。

日に当てると成長もよくなるので、早く新芽が出ると思いますよ。
がんばってくださーい。