[53446] ガジュマルが枯れてしまったのですが・・・ 投稿者:媛月 投稿日:2006/03/19(Sun) 22:14

家族がガジュマルを枯らしてしまいました。
冷え込む日でも戸外においていたのが原因です。
水やりは土の表面が乾いて数日たってたっぷりあげていました。
今は室内の窓際に置いていて、夜間は部屋の中央に移動させて
います。夜間最低気温が5度以下になる場合は、ビニールをかぶせて
います。

葉も枝もすべて茶色くなって葉はほとんど枯れ落ち、枝もいくらか自然に落ちています。緑の部分は残っていません。
土の乾きもわるく、表面にカビがはえている感じなので、
今は水やりは月に1回程度です。

暖かくなったら新しい土に植え替えをしようと思っていますが
今の状態から考えると、植え替えをしても復活する見込みは
もうありませんでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。


[53448] Re: ガジュマルが枯れてしまったのですが・・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/19(Sun) 23:54

なかなか状況は難しいですね・・ただ、幹を触ってみてしっとりとしているようなら・・生きているかもしれないです。

ただ、今の時期は何も出来ないので・・なるべく暖かくしてあげて・・
いえ・・急に環境変えてはいけないのですが・・今の感じのお手入れなら良いと思うのですが・・

春になって新芽が出てきたら生きているわけで・・取りあえずはこのまま様子をみるのが良いかと思います。
植え替えは初夏くらいが良いかと思います。

生きてるといいですね・・


[53460] Re^2: ガジュマルが枯れてしまったのですが・・・ 投稿者:媛月 投稿日:2006/03/20(Mon) 15:27

早速アドバイスをいただきありがとうございます。
幹はしっとりはしていません。どちらかというとスカスカした感じ
です。時々葉水をたっぷりあげていますが・・・

もう難しいかもしれませんね・・・。でもあきらめずに管理をして
いきたいと思います。



[53462] Re^3: ガジュマルが枯れてしまったのですが・・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/20(Mon) 17:26

そうですね・・暖かくなるまで様子見てあげても良いと思います。
生きている事お祈りしてますね・・


[53441] 旅人の木の新芽 投稿者:たなちん 投稿日:2006/03/19(Sun) 13:48

初めて投稿します。旅人の木を購入し、初めての冬越えをしています。
最近出てきた新芽が丸まった状態から開かず、そのまま茶色く枯れてきてしまいました。心配になって開こうとしたのですが、うまく開かず、葉の3/4が枯れてしまいました。葉の色は白っぽく、相手の茎からすべて出きっていないような感じです。
この葉を茎からカットしていいものか悩んでいます。
水は月に2・3回。表面が乾いてからたっぷりで行っています。(お米のとぎ汁をあげることもあります。)
置き場所は購入してからずっと室内で窓際においています。日当たりは充分ではない気がしています。暖房の風は直接あたることはありませんが、床暖房の上です。
次の新芽は出てきていて、こちらはまだ枯れるような感じはしません。
どなたかアドバイスいただけると助かります。宜しく御願いします。


[53485] Re: 旅人の木の新芽 投稿者: 投稿日:2006/03/22(Wed) 10:04

こんにちは。
お米のとぎ汁についてですが、鉢物にはやらない方がいいと聞きます。
でん粉が肥料化するのに1年程の期間を要し即効性がない。
その過程で虫が湧きやすい。土が固まって水はけが悪くなる。
等、害あって利なしと思われます。


[53442] Re: 旅人の木の新芽 投稿者:007 投稿日:2006/03/19(Sun) 14:54

冬場は寒さの影響で障害を受けることが多いようですが、お話しからは暖かい環境のようですからそうではないかもしれませんね。
むしろ暖かいことが災いして水不足になっているかもしれません。
月に2〜3回とのことですからもう少し回数を増やしてみてはいかがでしょう?
葉が大きいぶん水分の蒸発も多い気がします。
ストレリチアでも同じですが自然環境に生えている時はかなり深く根を張っているようです。
地上が乾燥している状況でも根はいつも湿度が確保されているのでしょうね。


[53440] 大雲閣が折れていく・・。 投稿者:おくさん 投稿日:2006/03/19(Sun) 02:27

秋に頂いた1mくらいの大雲閣ですが、最近になって5本あった柱が途中から次々と折れ曲がっていきます。最初は何かに当たったのかと思っていたのですが・・。今は真ん中の大きな柱がしっかりしている程度になってしまいました。変色などはないのですが、曲がっているところは少し柔らかいように思います。玄関に置いていますが、地域的に氷点下になるようなことはないし、どちらかといえば暖かくなってきてから調子が悪そうです。日中は日当たりが良いです。水遣りは殆どといっていいほどしていませんでした。やはり寒かったのでしょうか?今からでも助かりますか?


[53444] Re: 大雲閣が折れていく・・。 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/19(Sun) 17:55

大雲閣はトウダイグサ科ユーフォルビアに属する多肉植物ですが、サボ
テンの種類に柱サボテンがありますが。これと同じように管理をされる
と作業がしやすいと思います。

大雲閣の場合、冬越しをさせるのに必要な温度は5度以上が必要になり
ます。冬場は水遣りを控えめにして、日当たりの良い場所に置いて十分
に光線を当てる事が重要です。冬場は休眠状態で活動が鈍くなっていま
すから、生長期に比べると水分は余り必要としません。しかしそれでも
生きていますから、1ヶ月に1〜2回程度は用土を軽く湿らせるように
された方がいいですね。

置き場所ですが、玄関と言う場所は植物を栽培するには不向きです。
日中は光線が当たり暖かなのですが、日が落ちて暗くなると次第に室温
が下がってしまいます。人は夜には暖房が効いた居間などでくつろいで
いると思いますが、玄関と言う場所は夜には人の出入りや暖房も効いて
いないので想像以上に寒くなってしまいます。深夜に裸足のまま薄着で
玄関に長時間立っていると、その寒さが想像以上と言う事が分ると思い
ます。寒さに強い植物なら寒さにも耐えれるのですが、寒さに弱い植物
の場合には玄関での栽培は避けた方が良さそうに思います。
また植物と人間では体感温度は異なるので、同じように考えないように
して下さい。人間には暖かいと感じても、植物には耐えられないほどの
寒さだったりする事もあるからです。
暖かくなったら直ぐに屋外に出さないで、少しずつ外気温に慣らしなが
ら屋外に出すようにして下さい。
水遣りもいきなり通常の量にするのではなく、除々に量や回数を増やし
て下さい。これからの水遣りは、鉢土が乾いてから4〜5日経ってから
様子を見ながら与えるようにします。鉢皿に溜まった水は直ぐに捨てる
ようにし、絶対に水が溜まったままにしない事です。
サボテンと多肉植物は体内に水分を蓄えられる機能を持っているので、
水遣りを草花と同じ感覚で与えてしまうと、間違いなく根腐れを起こし
てかれてしまいます。

大雲閣のような背が高くなるものは、光線不足になると光線を求めて光
が当たる方向に傾いてしまいます。頭や真ん中の当たりから曲がってし
まう事があるので、その時は曲がった頭先を180度向きを変えてやれ
ば自然と真っ直ぐになります。


[53445] Re^2: 大雲閣が折れていく・・。 投稿者:007 投稿日:2006/03/19(Sun) 18:16

>変色などはないのですが、
>氷点下になるようなことはないし、
>暖かくなってきてから調子が悪そうです。
>水遣りは殆どといっていいほどしていませんでした。

低温障害かあるいは単なる水不足のような気もします。
曲がっている部分が腐ってなければ心配ないでしょう。
暖かくなって根腐れの心配がなくなれば戸外に出して日光に当てると元気を回復するように思います。
夜間の最低気温が10度ぐらいまで上がれば大丈夫です。
成長点が伸びはじめたら水やりもたっぷりやるといいです。
しなびていたのが回復して曲がっているのもまっすぐになるかもしれません。
添え木をして助けてやるのもいいでしょうね。


[53428] アメリカンブルー 大丈夫でしょうか 投稿者:なおこ 投稿日:2006/03/18(Sat) 14:08

千葉県に住んでいます。 この冬アメリカンブルーのベランダでの冬越しを試みました。(南西向きなのでお昼前頃から日が当たります。)・・・が、まだ新しい芽が出てきません。今の時期に新しい芽が見当たらないということは、枯れてしまっているのでしょうか? あきらめた方がいいのか迷っています。 お正月くらいまでは、1週間に一度くらい水をあげていました。年が明けてから、5センチくらいに切り詰めて、水はあまりやらないようにしていました。(2週間に1度くらいでしょうか・・・・) もしもこの後、新芽が出てくるとすれば、どのくらいの温度が必要なのでしょう? それとも、やはりあきらめた方がいいのでしょうか?


[53434] Re: アメリカンブルー 大丈夫でしょうか 投稿者:あんず 投稿日:2006/03/18(Sat) 21:17

こんばんは。

私も千葉ですが、アメリカンブルー、室内無加温で越冬させました。
10センチ位に切り戻して越冬し、葉も無事に残っていますが、
まだ新芽は展開してきていません。
南向き室内ですが、アメリカンブルーにはまだ寒いようです。

なおこさんのアメリカンブルーが枯れているか?生きているか?
はわかりませんが、もう少し様子を見ても良いように思います。

今年の冬は特別寒かったので、うちでも、例年問題なく屋外越冬
できていた植物が、だいぶ傷んでしまいました。
無事だといいですね。


[53433] Re: アメリカンブルー 大丈夫でしょうか 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/18(Sat) 18:21

千葉県では冬場の外気温は何度位だったでしょう。毎日にように気温が
上がらずに、相当に寒かった日が続いていたのではないでしょうか。
アメリカンブルーを冬越しさせるには、5度以上ないと冬越しをさせる
事は出来ません。霜や雪や冷たい北風も大敵ですから、そのような事が
起きる時には室内に入れたり何らかの対策をしなくてはいけません。
植物自体は丈夫なのですが、寒さには弱いので冬場に5度以下になった
り、先ほども書いたような状態になりと簡単に枯れてしまいます。

もう少しすると気温も安定して来るはずなので、今暫らく様子を見られ
てはどうでしょう。もし回復の兆しが見られない場合には、冬越し失敗
によって枯れたしまったと考えるしかありません。


[53436] Re^2: アメリカンブルー 大丈夫でしょうか 投稿者:なおこ 投稿日:2006/03/18(Sat) 23:49

ありがとうございました。確かに今年の冬は厳しかったので心配ですが、希望を捨てずにもう少し様子を見て見ます。


[53425] シマトネリコの葉に艶がなくなった 投稿者:ノンノン 投稿日:2006/03/18(Sat) 00:48

昨年夏に買った鉢植え(全高:1.7m 鉢:直径35cm 高さ34cm)を南東のベランダに置いています。水遣りは冬の間は週1回たっぷり!
昨年秋頃から葉が所々褐色に変色したり、小さい若葉が出始めたとたんに先が枯れたりしていました。春になれば元気になるかなと様子を見ていますが、全体に艶がなく、白っぽいので葉を擦ってみると指に薄いねずみ色のようなものが付着します。何か病気でしょうか?


[53432] Re: シマトネリコの葉に艶がなくなった 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/18(Sat) 18:09

若干鉢が小さいような気がするので、4〜5月頃に植替えをされた方が
良い様に思います。鉢は今よりも一回り大き目のサイズを用意して下さ
い。鉢から株を抜いて株の周囲の用土を少し落とし、新しい鉢に植替え
て下さい。用土は何がいいのかを、園芸店などで聞いて下さい。
花屋さんでは分らないはずですから、樹木を扱う園芸店の方が確実だろ
うと思います。もしかしたら根詰まりを起こしている可能性も考えられ
ますから、植替えはされた方が良さそうに思います。

水遣りですが、週に1回のような自分で決めた日に決めた量だけを与え
る事は好ましくありません。必ず自分の指で湿り具合を確かめる習慣を
持つようにして下さい。機械的水遣りは、植物の状態を悪くさせる最大
の原因になります。

指に付くねずみ色の正体ですが、コナカイガラムシやカイガラムシ、ハ
ダニの可能性が考えられます。まずは正体を確認するのが先決なので、
薬剤を扱っている園芸店などに葉を切って持ち込んで、専門の担当者の
方に判断してもらって下さい。間違った薬剤を散布すると、植物が薬害
を起こして枯れる恐れがあります。


[53435] Re^2: シマトネリコの葉に艶がなくなった 投稿者:ノンノン 投稿日:2006/03/18(Sat) 21:31

不死鳥さん、ありがとうございます。
もう植替えですか?かなり重くて大変ですが・・・4〜5月頃ですね。頑張ってみます。
葉の症状も、園芸店に見せてみますね。


[53424] チューリップの花数 投稿者:★★★ 投稿日:2006/03/17(Fri) 23:23

チューリップは1個の球根につき何個花が咲くのですか?


[53426] Re: チューリップの花数 投稿者:ぽー 投稿日:2006/03/18(Sat) 06:06

> チューリップは1個の球根につき何個花が咲くのですか?

品種改良された大型のチューリップ(普通、球根も大きい)は、たいてい花茎1本、花が1つ。
でもたまに、分球した子球が隠れていて、遅れてもう1つ咲くことがあります。
その場合は同じ茎からではなく、ひょろっと小さい花茎が伸びてきて、小さな花を咲かせます。

品種によってはスプレー咲きタイプがあり、4つ5つと咲きます。
原種系の背の低いものに多いようです。(球根もたいてい小さめです)

以上はコンテナに新しく球根を植えた場合ですが、庭に植えっぱなしだと、もっとたくさん咲く(地下で分球している)場合もあるかもしれませんね。


[53423] 雪割草の管理について・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/17(Fri) 15:09

この冬にスキーのお土産として、雪割草をいただきました。
とても小さい苗を盆栽の様にしたててあるものです。

土では無くて、砂利のような感じなので、水のやるタイミングが難しいですね。多分みずは乾いたらやるという周期で良いと思っているのですが・・・土なら乾いた感じがわかりやすいのでしょうが、砂利のような感じなので良くわかりません。

自分の判断でやっていますが、ちょっと元気が無くなってきてるようです。

雪割草というくらいだから、屋外で良いかと思ったら、くれた人が今は屋内でと言ってました。なので、ウチの中、窓際の半日だけ日の当たるところに置いてあります。

こんな管理でよいのでしょうか?
良かったらどなたか教えてくださいませ・・


[53438] Re: 雪割草の管理について・・ 投稿者: 投稿日:2006/03/19(Sun) 01:37

お住まいの地域が何処かわかりませんが私の住む関東では屋外で越冬可能です。
水分を好むのであまり乾かないようにしてあげて下さい。
鹿沼土で夏頃、葉が新しい葉が全て成長し切った頃に植え替えをすると乾きが判り易いと思います。


[53447] Re^2: 雪割草の管理について・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/19(Sun) 23:49

鳶さん、早速有り難うございます!!
こちらは名古屋ですので関東とそれほど変わらないと思います。

実は水をやりすぎたかな・・と心配していたところです。
新芽が出ていて、それが最初の頃よりくったりしてるように感じたので・・
砂利のようなものが敷き詰められているんですが、雪割草の根元の所だけ綺麗なコケが生えていて・・余計に乾き具合がわかりづらくなっています。
しかし、コケが生えていると言う事は、湿度が高いということですよね?
なるほど!水を好むのですね!それなら乾かさない方が良いですね。
屋外で管理・・分かりました。
夏に鹿沼土で植え替え・・はい、良くわかりました。

ありがとうございました!
頑張ってみます!


[53469] Re^3: 雪割草の管理について・・ 投稿者:ゆう 投稿日:2006/03/21(Tue) 07:51

夏では遅いと思います。こちらを参考にしてみて。
http://www.nhk.or.jp/engei/qa/pickup/0402_2.html


[53481] Re^4: 雪割草の管理について・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/21(Tue) 16:58

ゆうさんへ☆
有り難うございますーっ 早速チェックしました。
暖かくなったらやってみますね・・!!


[53535] Re^5: 雪割草の管理について・・ 投稿者: 投稿日:2006/03/24(Fri) 22:10

葉が全て展開してからの植え付けの方がいいので時期を誤らないで植え替えを行って下さい。


[53536] Re^6: 雪割草の管理について・・ 投稿者:リズ 投稿日:2006/03/25(Sat) 00:11

色々ご親切に有り難うございました!
今、新しい産毛の生えた新芽が出始めています。
これがしっかり出きってからということですよね?
じっと待ちます。


[53413] ECO(エコ)対策 投稿者:わんこ 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:02

観葉植物の植木鉢にコーヒーをたてた後のコーヒー豆を入れるのは良くないですか?毎日使用済みのコーヒー豆が増えるので何か活用できないかと思うのですが・・・


[53490] Re: ECO(エコ)対策 投稿者: 投稿日:2006/03/22(Wed) 12:57

ガーデニングとは外れていくのですが…(^_^;

フローリングの床掃除に使うといいそうですよ。
コーヒーの油分がワックスがわりになるとかで。
同じく裁縫の針刺しの中身に使うと針がさびにくくなるetc

「コーヒーかす 利用」などで検索すると、
皆さん、色々考えておられます。 


[53416] Re: ECO(エコ)対策 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:25

そのままではコーヒーかすが黴たり腐ったりで植物の根を傷めたり、虫が発生したりしますよ。

土と、生ゴミ・種の付いてない雑草などと堆肥促進剤などを混ぜて堆肥にして、完全に堆肥化してから植える用土に混ぜて使ってください。コーヒーかす単体の堆肥化は堆肥になりにくいと思います。


[53417] Re: ECO(エコ)対策 。。。エコも難しいな。 投稿者:わんこ 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:39

> 土と、生ゴミ・種の付いてない雑草などと堆肥促進剤などを混ぜて堆肥にして、完全に堆肥化してから植える用土に混ぜて使ってください。コーヒーかす単体の堆肥化は堆肥になりにくいと思います。

早速返信ありがとうございました(^^)
何か他の使い方を考えてみます。


[53415] Re: ECO(エコ)対策 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:24

> 観葉植物の植木鉢にコーヒーをたてた後のコーヒー豆を入れるのは良くないですか?毎日使用済みのコーヒー豆が増えるので何か活用できないかと思うのですが・・・

ゆくゆくはつちになってくれますがその過程でカビが発生したりしますのであまりお勧めできませんね〜。
もしリサイクルしたいのであればリサイクル専用の土を別の場所で作るか生ごみ処理機などを使うといいと思います。


[53418] Re: ECO(エコ)対策 投稿者:わんこ 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:44

> ゆくゆくはつちになってくれますがその過程でカビが発生したりしますのであまりお勧めできませんね〜。
> もしリサイクルしたいのであればリサイクル専用の土を別の場所で作るか生ごみ処理機などを使うといいと思います。

返信ありがとうございます。
なかなか簡単にはできませんねぇ〜。他の利用法を考えて見ますね。


[53419] Re: ECO(エコ)対策 投稿者:紀子 投稿日:2006/03/17(Fri) 13:04

消臭作用があるそうです。
乾燥させてから広口の容器に入れてます。
効果の程はわかりませんが、ほのかに香ります。


[53420] Re: ECO(エコ)対策 活性炭 投稿者:007 投稿日:2006/03/17(Fri) 13:17

焼いて活性炭を作るという手もありますね。
これならさらに消臭効果が期待できると思います。
フライパンか空き缶を利用して焼けば作れます。

昔、コーヒーかすでなめくじ予防ができると聞いたことがあります。
毎日ためて温室で試してみましたがまったく効果がありませんでした。
平気でコーヒーかすの上を歩いていました。
こちらは完全にガセネタでした。


[53429] Re: ECO(エコ)対策 活性炭 投稿者:わんこ 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:21

> 焼いて活性炭を作るという手もありますね。
> これならさらに消臭効果が期待できると思います。
> フライパンか空き缶を利用して焼けば作れます。
>
> 昔、コーヒーかすでなめくじ予防ができると聞いたことがあります。
> 毎日ためて温室で試してみましたがまったく効果がありませんでした。
> 平気でコーヒーかすの上を歩いていました。
> こちらは完全にガセネタでした。

「焼く」というのはどの程度まで焼けばいいんでしょう?


[53431] Re: ECO(エコ)対策 活性炭 投稿者:007 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:56

> 「焼く」というのはどの程度まで焼けばいいんでしょう?

真っ黒な炭になればいいです。
始めのうちは煙りがいっぱい出ますが炭化が進むにつれて少なくなってきます。
ほとんど煙りが出なくなれば完成です。
クン炭を作る要領ですね。
和紙などで包んで冷蔵庫の消臭に使えます。
水道水のカルキ抜きにもいいですね。
たくさんできれば部屋の消臭にも利用できます。
クン炭と同じように土に混ぜると土壌改良ができますね。


[53412] あじさい 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/17(Fri) 09:18

あじさいについてお聞きしたいのですが、アルカリ性だとピンク系、酸性だとブルー系になる。と聞きました。
もしピンクのあじさいとして購入しても、土によって色が変わってしまうのでしょうか?


[53422] Re: あじさい 投稿者:かめこ 投稿日:2006/03/17(Fri) 13:58

基本的には土の酸度で花色が変わりますが、もともとあった色が
濁るような色に変化します。青は赤紫っぽく、ピンクは紫ががった
濁ったピンクになっちゃいます。
基本的にしろは変わりません。
土の酸度により、ミネラルが溶出する、しないが変わって、アジサイ
が根からそのミネラルを吸収するかどうか、が色が変わる理由のようです。

ところが、最近一部では土の酸度によらず色が変わらないものも
あるようです。

とりあえず土質を調べておく必要はあるかもしれません。


[53427] Re: あじさい ・・・ありがとうございましたm(__)m 投稿者:なっちゃん 投稿日:2006/03/18(Sat) 13:19

かめこさん、返信ありがとうございます!
そうですよね、ピンクからブルーになんてことはいくらなんでも
ないですよね(^^;
日本の夏の前には梅雨があり、ジメジメドヨ〜ンとした天気続きは
気分も沈みがちですが、雨降りの中のあじさいもとても綺麗で
楽しませてくれます(*^-^*)
新芽が出始めているので今年も楽しみです!


[53437] Re: あじさい ・・・ありがとうございましたm(__)m 投稿者:かめこ 投稿日:2006/03/19(Sun) 00:20

ただし、色がにごって、汚く見えます。
そういう意味では、色にあった土質で、あるいは土質にあった
色を育てるのが、きれいに楽しめます。

まずは、今年の花色を見てみましょうね!。

白い色は光を反射して白く見えるので、土質に左右されないです。

そのか、カメレオンという名の、色が変化するアジサイもあります。


[53397] サンスベリアに黒い点が 投稿者:トラ 投稿日:2006/03/16(Thu) 10:59

以前も投稿させて頂いたのですが。
もう一度すいません。教えて下さい。
サンスベリアが枯れてしまいました。
まず根元あたりに、1mmにも満たない黒い点が直径2cmくらいの楕円形の大きさで密集し、だんだん増えていきました。それがどんどん先のほうまで広がり、見た目にもかなり悪かったので根元から切ってしましまいました。その一ヵ月後に、切り残した葉のそばの葉も同様に黒い点が発生してしまいました。今度は引っこ抜いてみようとしましたが、かなり、しっかりしていていたので、掘り起こし除去しました。
抜いた後も、黒い点は全体に広がり最後にはからからの黒ずんだサンスベリアになってしまいました。
このこを買ったのは、去年の7月、最初の黒い点が発生したのは、今年の1月です。石油のヒーターの排気側に、とても近かったので
それが原因でしょうか。。また広がってしまうのではと心配です。


[53407] Re: サンスベリアに黒い点が 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/16(Thu) 19:18

トラさん、切られる前に相談して欲しかったですね。もしかしたら助け
られたかも知れないので、今回の事を教訓として次回からは相談されて
から行動に移した方がいいと思います。

黒い点の正体ですが、もしかしたらカイガラムシの一種と言う可能性も
あると思います。カイガラムシと言えば白い綿状の物が一般的ですが、
黒や赤や茶などの色が居たり、柔らかなものや固いものまで居ます。
一箇所に居座って動かないものや、肉眼では確認出来ないくらいの速度
で移動するものまでいます。

現在は切り残した株はあるのでしょうか。もしあるようなら、竹べらや
歯ブラシなどで擦って見て下さい。掻き落として落ちるようなら、間違
いなくカイガラムシです。カイガラムシで間違いなければ、掻き落とし
てからカイガラムシに有効な薬剤を散布をします。

カイガラムシが発生する原因としては、室内の湿度不足と換気です。
加湿器を使用したり、ハンガーに湿らせたタオルをかけるだけでも湿度
調整は出来ます。またこまめに窓を開けて、空気の入替えをするだけで
も効果が違います。


[53414] Re^2: サンスベリアに黒い点が 投稿者:トラ 投稿日:2006/03/17(Fri) 11:02

ありがとうございますっっ。
早く取りのぞかねば!!と思い、そっこーで切ってしまいました。
今回切ったものは、根こそぎいってしまったので確認ができないのですが、湿度と換気に気をつけます。


[53394] カポックの葉が・・・。 投稿者:らむ 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:37

買ってきてまだ、5日目のカポックが今日ちょっと鉢を動かしたら、
葉がぽろぽろと取れてきました。
で、上の方の新しい葉をちょっと触るだけで、もっとぽろぽろと・・・。
買ってきたまんまで今日一回お水をあげました。
あと、鉢の脇に固形の肥料をおいてあります。
原因はなんでしょうか?


[53449] Re: カポックの葉が・・・。 投稿者:らむ 投稿日:2006/03/20(Mon) 08:23

まつさん、ちえさん、ありがとうございます。
水はコップでチョロっとあげただけだったので、たっぷりと
あげてみます。
肥料はとりました!
あと、土の上に根がいっぱいでているので、
大きな鉢に植え替えしたいと思います。


[53406] Re: カポックの葉が・・・。 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:52

シェフレラの葉が落ちる原因ですが、根詰りしている可能性が高いです。シェフレラは株の生育が旺盛ですぐに根が詰まります。

もう一つ考えられるのは水やりの方法です。鉢底からタップリ流れ出すまでやったでしょうか?そして受け皿の水は完全に捨てましたか?中途半端な水やりをすると土の中で湿った部分と乾いた部分ができてしまい、根を傷めます。結果的に葉を落としてバランスを取ろうとするのです。

観葉植物を今の時期に購入するのはあまりお勧めできません。環境の変化が大きすぎるからです。購入するなら5月から10月位までの生育期です。


[53399] Re: カポックの葉が・・・。 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/16(Thu) 12:57

お店に置いていたときの環境と現在の環境が急激に変わった場合や
日光が不足している場合、空気が乾燥した場所においている場合、
水切れを起こした場合などに葉がパラパラと落ちることが多い
ですね。今の時期に固形肥料をあげていることも要因ですね。

カポック(シェフレラ)は耐陰性はあるのですが、日当たりのよい
場所から急に室内の日の当たらないところに移した場合など、
環境が急に変わることを嫌います。シェフレラだけだはなく、他の
植物においても同様です。植物の置き場所を移すときは急に環境を
変化させることはやめて、徐々に環境に慣らせるようにします。

室内で育てる場合は窓際のガラス越しの直射日光のよく当たる場所に
置くか、戸外では日光のよく当たる場所に置きます。
寒さにはとても強いですが、霜があたったり雪が当たったりする場所は避けてください。

室内に置いていて暖房をかけている場合は空気の乾燥に注意し、
定期的に霧吹きで葉水を与えて葉茎の湿度を保つ必要があります。

水遣りは寒い時期は土の表面が乾いてから3〜4日経って、鉢底から
水が流れ出てくるまでたっぷりとし、受け皿にたまった水は必ず
捨ててください。春から〜秋にかけては土の表面が乾いてから
たっぷりするようにします。

寒い時期の肥料は有害無益です。根が傷み株に影響が出てきますので
取り除いたほうがいいです。肥料は生長期の5月から10月までの間に
緩効性化成肥料を2ヶ月に1回施します。



[53393] 夏越しのシクラメンが咲かない 投稿者:etuko 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:19

こんばんは。去年のお正月にもらったシクラメンを無事夏越しさせ、葉も沢山付き、後は花芽を待つのみと待ってたらもう3月。夏越しシクラメンの開花は遅いと聞いてたのでのんきに待ってたのですが花芽らしきものも見えません。
東向きなので午前中少ししか日光が当たりません。液肥を思い出した頃(一ヶ月に1回くらい)しか与えていませんでした。
日光不足と肥料不足でしょうか。もう今年の開花は無理なのでしょうか。まだ期待できるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。


[53405] Re: 夏越しのシクラメンが咲かない 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:45

夏越しシクラメンですが、夏に休眠させて夏越しした場合は2月から3月から開花し始めます。日照不足では花は咲きません。昼間は屋外の日向に出す事が必要です。液肥は月1回では肥料不足かもしれません。

1日最低3時間以上、直射日光に当てて下さい。また、葉組みといって中央の葉を外側に絡ませ、塊茎の芽に光が当たるようにして下さい。
5月初め位までは開花する可能性があります。元々園芸品種のシクラメンは春咲きの多年草です。


[53410] Re^2: 夏越しのシクラメンが咲かない 投稿者:etuko 投稿日:2006/03/16(Thu) 23:33

まつさん有難うございます。まつさんのHPのシクラメンの夏越し方を参考に生育方で夏越しさせました。
まるで素人で初めての試みでした。なるべく頑張って日光の当たるところに置いてみます。葉組みは思い出したので最近しました。(遅いですね)もう少し液肥もやって様子を見ます。どうか、花が付きますように・・・


[53391] シマトネリコが枯れてる! 投稿者:きよさん 投稿日:2006/03/15(Wed) 21:45

大きい鉢植えのシマトネリコなんですが葉が赤茶色になり落葉してます
どうしたらいいんでしょうか?


[53404] Re: シマトネリコが枯れてる! 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:45

症状だけでは答えにくいので、詳しい管理方法を教えて貰えませんか。

大きい鉢植えのようですが、鉢の大きさとシマトネリコの大きさはどの
程度でしょうか。
使用されている用土は、どのような物でしょうか。また栽培をされてか
ら、どれくらいでしょう。植替えはされた事があるでしょうか。
水遣りはどのように行なっていますか。水はけは良いでしょうか。
置き場所は何処でしょうか。光線量は十分でしょうか。
肥料は与えていますか。
害虫が発生しているような気配はありますか。


[53409] Re^2: シマトネリコが枯れてる! 投稿者:きよさん 投稿日:2006/03/16(Thu) 22:13

鉢は縦40横90奥行き50。シマトネリコは鉢から150くらいの大きさです。去年の秋に植えたので約半年です、日当たりは良好で一度葉巻虫の被害にあいましたが薬で退治しました。土は業者さんにやってもらったのでよくわかりません。(土に栄養があるので肥料は与えなくていいよ当分は。)て言ってました。水遣りは表面が乾いたらたっぷりとあげてます。週一くらいで。 これでわかりますか?


[53430] Re^3: シマトネリコが枯れてる! 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:51

鉢は縦40横90奥行き50と言う事は、鉢自体は問題はなさそうです
ね。ただ鉢の材質が焼き物と木製では鉢内の用土の乾き方も変ってくる
ので、週に1回で鉢土の表面が乾いたら与えるのでは水分量が少な過ぎ
る場合があります。用土の乾き具合を目視だけで判断するより、実際に
自分の指先で湿り具合を確かめるようにされた方がいいと思います。

現在のような水遣り方法を機械的な水遣りと呼び、植物を栽培する上で
最も行なってはいけない行為になります。人間でも欲しくない時に水を
飲ませられると嫌でしょ。また喉がカラカラになった時に水を飲ませて
貰えないと我慢できずに苦しいでしょ。植物も同じ事が言えるので、必
ず目視だけで判断したり自分が決めた日に決めた量だけを与えるような
事は避けるようにして下さい。
今回の件については、僕は水不足が原因のような気がします。

余談ですが業者に依頼するなとは言いませんが、使用した用土がどんな
物なのかは植替え終了後に業者さんに尋ねておく方が、何らかの支障が
生じた時に答えやすくなりますよ。用土に養分があるから当分は与えな
くても大丈夫と言われたようですが、肥料を混入していないなら用土に
含まれている養分は微量だろうと思います。
施肥の時期は2月と9月ですから、この時期に窒素過多にならないよう
に、骨粉や草木灰や鶏糞などの燐酸やカリ分の多い肥料を施します。
量としては1〜2握り程度で構いませんが、植物の様子を見ながら与え
るようにして下さい。業者さんが言われたのは半年前ですから、用土に
は養分は残っていない可能性もあります。



[53503] Re^4: シマトネリコが枯れてる! ありがとうございます 投稿者:きよさん 投稿日:2006/03/22(Wed) 21:55

早速肥料を買ってきてやってみます ごていねいに教えて下さりありがとうございました。


[53386] ガジュマルの葉について 投稿者:えみ 投稿日:2006/03/15(Wed) 17:54

こんにちは、初めて投稿します。
先日、ホワイトデーにガジュマルをもらいました。
陶器の鉢に入った小さなものです(見えてる部分が17cm位)。
ふと見てみたら、葉っぱが2枚真ん中あたりから
ヒビのような線がはしっていました。
切れかけてる部分が少しあります。
そのヒビの部分から白い液が出ているように見えたのですが、
時間がたってからもう一度みると乾いていました。
何か病気でしょうか?
せっかく頂いたものですので大事に育てていきたいと
思っています。
どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします


[53388] Re: ガジュマルの葉について 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/15(Wed) 18:28

病気でも異常でもなく、正常で特に問題はありませんね。
運搬中に何処かに葉が触れて、傷が付いてしまったように思えます。
白い液の正体はガジュマルの樹液ですから、傷が付いたりすると樹液が
出てしまいます。

栽培方法は御存知でしょうか。


[53389] Re: ガジュマルの葉について 。。。ありがとうございます 投稿者:えみ 投稿日:2006/03/15(Wed) 18:58

そうなんですか・・・安心しました^_^
ありがとうございます。

栽培方法については色々インターネットで調べてみました。
でも、何かこれだけは気をつけるべき、
といったことがあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします


[53381] 石灰硫黄合液について 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2006/03/15(Wed) 01:40

鉢植えのバラに石灰硫黄合液をうどん粉病予防で使いたいのですが、どの部分にどのように使ったら良いのでしょうか?また今時分、葉がもうでてしまっているものには使えないのでしょうか?


[53385] Re: 石灰硫黄合液について 投稿者: 投稿日:2006/03/15(Wed) 12:27

石灰硫黄合剤の塗布は、新芽のまだ固い12月〜2月に1〜2回行います。
根もとから枝全面に、規定倍量に希釈し、展着剤を混ぜて、
ハケやスプレーでまんべんなく塗布します。

今の時期はもう葉が出てますよね。
動き出した芽や葉が傷みますので、もう時期的に無理です。
来年の冬のために調べてみて下さいね。


[53384] Re: 石灰硫黄合液について 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/15(Wed) 11:46

> 鉢植えのバラに石灰硫黄合液をうどん粉病予防で使いたいのですが、どの部分にどのように使ったら良いのでしょうか?また今時分、葉がもうでてしまっているものには使えないのでしょうか?

芽の動いていない1月頃に行う。
マンションや住宅密集地では ご近所の迷惑(危険)になるため 散布ではなくハケで枝や芽に塗るようです。
検索されると バラ栽培をされている方の情報がえられるとおもいますよ


[53396] Re^2: 石灰硫黄合液について 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2006/03/16(Thu) 01:14

ありがとうございました。来年使ってみます。


[53375] コンシンネの葉が茶色に・・・ 投稿者:どらちゃん 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:37

教えてください。日に追うごとにコンシンネの葉がダンダン茶色になってきて葉が落ちるようになって
来ました。水は1週間に一回ぐらいです。鉢の底を見ると根が伸びて出てきています。根詰まりかなと
思って植え替えを考えてるのですが今の時期なら早すぎるでしょうか?今の状態では枯れて行く一方です。


[53377] Re: コンシンネの葉が茶色に・・・ 投稿者:どらちゃん 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:47

> 教えてください。日に追うごとにコンシンネの葉がダンダン茶色になってきて葉が落ちるようになって
> 来ました。水は1週間に一回ぐらいです。鉢の底を見ると根が伸びて出てきています。根詰まりかなと
> 思って植え替えを考えてるのですが今の時期なら早すぎるでしょうか?今の状態では枯れて行く一方です。


[53383] Re: コンシンネの葉が茶色に・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/15(Wed) 11:44

>>教えてください。日に追うごとにコンシンネの葉がダンダン茶色になってきて葉が落ちるようになって
>>来ました。水は1週間に一回ぐらいです。鉢の底を見ると根が伸びて出てきています。根詰まりかなと
>>思って植え替えを考えてるのですが今の時期なら早すぎるでしょうか?今の状態では枯れて行く一方です。


根詰まりはおこしているようですね
お住まいの地域、置いてある場所の終日の室温などにもよりますが、植替えは5月以降がいいとおもいます。

根づまりでそこまで葉色が悪くなったことがないので、他の原因では?
水やりは 週に1回程度ということですが、それは鉢土の様子を確認されてのことですか?受皿に水をためたままにはしていないですよね?
枯れはじめたのはいつごろからですか?
置いてある場所の室温(最低気温)は冬の間何度くらいでしたか?


[53390] Re: コンシンネの葉が茶色に・・・ 投稿者:どらちゃん 投稿日:2006/03/15(Wed) 20:57

なご実さん返信ありがとうございます。水やりをする時は表面の土を
確認して乾いてる状態で水をあげています。受け皿は水がたまるとすぐに捨てています。気温の方はだいたい最低気温で3度前後だと思います。少し寒いような感じはしますが・・・。枯れ始めたのは2ヶ月前ぐらいだと重います。何もしないよりした方がいいと思い植え替えを考えていました。


[53400] Re: コンシンネの葉が茶色に・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/16(Thu) 13:04

> 気温の方はだいたい最低気温で3度前後だと思います。少し寒いような感じはしますが・・・。枯れ始めたのは2ヶ月前ぐらいだと重います。何もしないよりした方がいいと思い植え替えを考えていました。
>

水管理のほうは問題ないようですね
冬場は渇き気味のほうが耐寒性がますといわれています。(乾いてから3〜4日待ってたっぷり与える。)
今はまだ生育期にははいっていませんし 自己満足にしかなりませんよ?1日中20度前後保てるなら 植え替えしてもかまいません。

最低気温が3度では 厳しいですね
最低気温をおききして低温障害で徐々に弱っている 印象を受けます。
これから最低気温も徐々にあがってきますから、朝方など冷え込みの厳しい時間帯に気温の確保できる場所に移動してやるなどの対策をとってみては?
しばらく 痛みが出続けるでしょうが、幹が生きてれば生育期にはいれば新しい葉っぱがでてきます。


[53408] >Re: コンシンネの葉が茶色に・・・ ありがとうございます 投稿者:どらちゃん 投稿日:2006/03/16(Thu) 21:39

どうも返信ありがとうございます。
とりあえず植え替えはまだしないでまだ暖かい場所に移動しようと
思います。幹の方はまだ硬くて丈夫だと思うのでこれから葉が生い茂るのを楽しみにしたいと思います。


[53371] シクラメンの花が咲かなくなった 投稿者:もん 投稿日:2006/03/14(Tue) 18:11

超初心者の質問ですいません。

去年の暮れに買ったシクラメンなのですが
今まで切れ目なく、咲いては新しい蕾が出てと順調に育っていたのですが
最近蕾がつかなくなりました。
花屋さんで売られてる物はまだ花がシッカリ咲いてるのに・・・
葉っぱや茎は元気です。
また咲かせるには何が必要でしょうか?


[53372] Re: シクラメンの花が咲かなくなった 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/14(Tue) 18:53

お育ての環境が書かれていないので一般論として。シクラメンは次々花が咲きますが、肥料が切れたり、置いてある場所の気温が上がると花は咲かなくなります。日照不足もダメです。基本的に10〜20℃の範囲で管理します。肥料は月2回程度1000倍の液肥をやります。

これから上記の管理をしても花が着く頃には屋外の気温も上がってしまいますから今年の花は終了したと思って夏越しの準備に入ると良いでしょう。昼間はベランダなどで日に当てて育てます。夜間は室内の窓辺など、できるだけ低温の場所に置きます。来月末に一回り大きな鉢に植え替えて葉をできるだけ育てます。

5月以降は屋外のベランダなど雨の掛からない半日陰で育てます。夏の暑さで球根(塊茎)が腐らなければ、9月以降生育を再開して冬には花を着けると思います。


[53379] Re^2: シクラメンの花が咲かなくなった 投稿者:もん 投稿日:2006/03/14(Tue) 23:03

まつ様
アドバイスありがとうございます。
恐らく肥料切れだと思います・・・
アドバイス通り、夏越しの準備に入ろうと思います。
夏越しの間も肥料は月2回与えた方がいいのでしょうか?


> お育ての環境が書かれていないので一般論として。シクラメンは次々花が咲きますが、肥料が切れたり、置いてある場所の気温が上がると花は咲かなくなります。日照不足もダメです。基本的に10〜20℃の範囲で管理します。肥料は月2回程度1000倍の液肥をやります。
>
> これから上記の管理をしても花が着く頃には屋外の気温も上がってしまいますから今年の花は終了したと思って夏越しの準備に入ると良いでしょう。昼間はベランダなどで日に当てて育てます。夜間は室内の窓辺など、できるだけ低温の場所に置きます。来月末に一回り大きな鉢に植え替えて葉をできるだけ育てます。
>
> 5月以降は屋外のベランダなど雨の掛からない半日陰で育てます。夏の暑さで球根(塊茎)が腐らなければ、9月以降生育を再開して冬には花を着けると思います。


[53403] Re^3: シクラメンの花が咲かなくなった 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:37

肥料は4月末まででよいです。生育不適な初夏以降は肥料は害になるだけです。9月中頃から施肥を再開して下さい。上手く夏越しできるといいですね。


[53354] パキラの剪定&植え替えについて 投稿者:いわ 投稿日:2006/03/13(Mon) 20:55

はじめて書き込みします。
2年程前に購入したパキラなんですが、今までは(暖かい)リビングに置いていたのを、事情により、1ヶ月程前から、普段使用いてしない(寒い)部屋に移動しました。
暖かい場所から寒い場所(室温平均10℃くらい。最低温度は5℃以下にはなっていないと思います。南の窓際なので、レースのカーテン越しに日には当てています)に移動したせいなのか、葉が変色し、落ちてくるようになりました。
水は、表土が乾いてからやっています(やり忘れることもあるくらいなので、水の上げ過ぎは無いと思います。
たいぶん葉が変色したり、あるいは落ちたりして、また葉も古いのが多いので、まずは剪定し、5月くらいには植え替えをしようと考えています。

そこで教えて下さい。
(質問1)剪定位置
編み込みのパキラ(高さ2mくらい。幹の高さは1.4mくらい)で、普段は成長して延びた部分だけ切っているのですが、葉柄(幹から出ている緑色の部分)のどこからを切ったらよいのでしょうか?
思い切って、幹から5cmくらいのところで切っても大丈夫なのでしょうか?
あるいは最も幹よりの葉のすぐ上くらいがよいのでしょうか?
また、剪定で丸坊主(葉なし)になっても大丈夫なのでしょうか?

(質問2)植え替え
剪定は今すぐやりますが、5月くらいになったら、植え替えしようと思っています。
剪定と同時の方がよいでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。


[53359] Re: パキラの剪定&植え替えについて 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/03/14(Tue) 00:23

> はじめて書き込みします。
> 2年程前に購入したパキラなんですが、今までは(暖かい)リビングに置いていたのを、事情により、1ヶ月程前から、普段使用いてしない(寒い)部屋に移動しました。
> 暖かい場所から寒い場所(室温平均10℃くらい。最低温度は5℃以下にはなっていないと思います。南の窓際なので、レースのカーテン越しに日には当てています)に移動したせいなのか、葉が変色し、落ちてくるようになりました。
> 水は、表土が乾いてからやっています(やり忘れることもあるくらいなので、水の上げ過ぎは無いと思います。
> たいぶん葉が変色したり、あるいは落ちたりして、また葉も古いのが多いので、まずは剪定し、5月くらいには植え替えをしようと考えています。
>
> そこで教えて下さい。
> (質問1)剪定位置
> 編み込みのパキラ(高さ2mくらい。幹の高さは1.4mくらい)で、普段は成長して延びた部分だけ切っているのですが、葉柄(幹から出ている緑色の部分)のどこからを切ったらよいのでしょうか?
> 思い切って、幹から5cmくらいのところで切っても大丈夫なのでしょうか?
> あるいは最も幹よりの葉のすぐ上くらいがよいのでしょうか?
> また、剪定で丸坊主(葉なし)になっても大丈夫なのでしょうか?
>

お好みの位置で。
仕立てたい位置より少し下で切るのがポイントです。基本的には切った位置のやや下から新芽が出やすいです。枝を幹のぎりぎりまで切り戻すとその近辺か、まったく予想外のとこからも新芽が出たりします。
生育期であれば丸坊主でかまいません。
(もともとアジア各国から出荷されるときは丸坊主ですから)
中途半端に残すとそっちに栄養もってかれて新芽が少なくなることも。

> (質問2)植え替え
> 剪定は今すぐやりますが、5月くらいになったら、植え替えしようと思っています。
> 剪定と同時の方がよいでしょうか?

植え替えの際根を切り戻す場合剪定が必要になります。ですからそのときにおこなえばいいでしょう。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[53376] Re^2: パキラの剪定&植え替えについて 投稿者:いわ 投稿日:2006/03/14(Tue) 20:40

どうもありがとうございました。
「予想外のとこ」とは、幹の下の方とかのことですね。
我が家のパキラも編込みの1本は、土から10cmくらい上から生えてます。その上は枯れてますが。
丸坊主は怖いので、何本かごとに分けて切ろうかと思いましたが、
全部まとめて切ることにします。

植え替えも同時ということは、生育期に剪定と植え替えを同時にやる方が良いと理解しました。
容態も落ち着いている模様なので、生育期まで待ってみます。
どうもありがとうございました。


[53352] バラの挿し木 投稿者:007 投稿日:2006/03/13(Mon) 18:02

一ヶ月前に剪定したバラの枝を水挿ししていましたが、新芽は出るのに根が出ません。
しかたなく土に挿しました。
こちら四国で、置いている場所は無加温の温室で温度は外気より少し高めです。
このままで根は出るでしょうか?
バラの挿し木はいつごろやるとうまくいきますか?


[53360] Re: バラの挿し木 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/14(Tue) 09:49

> 一ヶ月前に剪定したバラの枝を水挿ししていましたが、新芽は出るのに根が出ません。
> しかたなく土に挿しました。
> こちら四国で、置いている場所は無加温の温室で温度は外気より少し高めです。
> このままで根は出るでしょうか?
> バラの挿し木はいつごろやるとうまくいきますか?

休眠している枝を使う場合と葉っぱがついた状態(梅雨以降でしょうか・・・)と2度チャンスはあるとおもいます。
水挿し場合確認できるカルスができるまで品種によっても期間はまちまちです。
木のものの挿し木は ご存知かと思いますが、新芽がうごいても発根していないことが多いです。
休眠挿しの場合、我が家では1月に挿しても発根を確認できるのは4月以降です。それまでさわらずじっと水やりしています。
その間 新芽が展開しても枯れるものやじわじわもって 4月に挿し床からあげるときに発根を確認できるものなど様々です。

葉っぱがついた状態 緑枝挿しのほうが 私は成績がよいですね〜
去年は暑すぎたのか惨敗でしたが^^;
水挿しもこまめに水をかえられるのなら 緑枝のほうが・・・(うちは家の中でも冬は水こおっちゃうので)


007さんのバラの挿し木が成功するかどうかは、その挿し穂に残っているエネルギー次第だとおもいます。


[53378] Re^2: バラの挿し木 投稿者:007 投稿日:2006/03/14(Tue) 21:15

> 休眠挿しの場合、我が家では1月に挿しても発根を確認できるのは4月以降です。それまでさわらずじっと水やりしています。

そうなんですか、発根まで長い日数がかかるものなんですね。
今のところ全部生きているようなのでこのまま管理してみます。

> 葉っぱがついた状態 緑枝挿しのほうが 私は成績がよいですね〜

それでは夏にたくさんの枝が伸びたら葉つきの枝でも試してみますね。
どうもありがとうございました。


[53350] ポトスを水差ししてるのですが 投稿者:はる 投稿日:2006/03/13(Mon) 17:46

職場でポトス(ライム)の茎を切って水差しをはじめました。
新芽ではなくて、長くのび、葉の落ちた部分なのですが、
過去の質問を閲覧した所、葉のない茎でも可能だという記載もあり
(葉のあるものより成長は遅いとありましたが)
捨ててしまうより試しに。。。と思い、挿して2週間。
根っこはまだ生えてないのですが、心配事が。
水に浸かっていない、上の茎部分が黄色くなってきました。。。
これって枯れてるって事でしょうか?
葉っぱ無し、新芽でもない水差しは今回初めてやってみたので
良し悪しが判断出来ません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスお願いします。


[53357] Re: ポトスを水差ししてるのですが 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/13(Mon) 23:05

どんな植物でも挿し芽、挿し木する時は充実した枝や茎を使用するようにと言われています。
水挿しでも例外では有りません。
ポトスは新芽ではなくても途中の茎を2〜3節ずつカットして水挿しすると発根します。がしかしあまりに蔓が長く伸びすぎ自分で葉を落としたような場所の茎の部分はかなり弱っていると思います。
そのような弱った茎であれば根および葉を出す生命力はなさそうな気がします。


[53358] Re^2: ポトスを水差ししてるのですが 投稿者:水瀬葵 投稿日:2006/03/14(Tue) 00:05

 茎だけでも・・・その発言わたしかもしれませんね。(笑)

挿し木にはまだ気温が足りないと思いますよ〜。あと、上下間違えるとなかなか芽を出さないことも。
あと、枝挿しとういうものはかならず成功するものではありませんので、できれば数本保険で挿しておくのがポイントです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[53361] Re^2: ポトスを水差ししてるのですが 。。。アドバイスありがとうございます 投稿者:はる 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:05

アイビーさん、水瀬さん、素早いご返答ありがとうございます!

新芽じゃなくても良いといっても、
やっぱりある程度生き生きした茎であるべきですよね;
気根があるから大丈夫かもーとか軽く思ってたのですけど、
確かにちょっと弱弱しい茎であったかもしれないです…。

まだ大丈夫そうな茎も数本あるので、完全に駄目だってなるまでは、
生命力に賭けてみようかなとも思いますが、
それとは別にもうちょっと暖かくなってから、
剪定がてら、また再度水差しチャレンジしようと思います。

茎だけでも大丈夫ってのは、確かに水瀬さんのレスだったと思います〜♪

優しくご対応くださってありがとうございました。
新しく入った職場にはたくさんグリーンがあるので、
また何かありましたらどうぞ宜しくお願いします☆


[53362] Re^3: ポトスを水差ししてるのですが 。。。ありがとうございます 投稿者:はる 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:11

なんだかレスの仕方間違えたようで、
返答のコメントが順序おかしくなってしまったので(苦笑)、

あらためて、アイビーさん、水瀬さん、ありがとうございました。


[53347] プラティアについて 投稿者:chobi マンマ 投稿日:2006/03/13(Mon) 13:25

いつも、お世話になります。またまた、困りました。どなたか、
プラティア又はプラティーナの 管理の仕方、増やし方など 教えて下さい。宜しくお願いいたします。


[53363] Re: プラティアについて 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:31

こんにちは。
プラティアとプラティーナ、どちらでしょうね。

プラティア(キキョウ科)
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/zoku/pratia2.htm
プラティーナ(キク科)
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/calocephalus0.htm

ご確認ください。

http://aquiya.skr.jp/


[53365] Re^2: プラティアについて 投稿者:chobi マンマ 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:40

プラティーナでした。教えて下さい。こちらは 大阪中部山のすそに住んでいます。参考までに。。何せガーデニング始めて 3か月のひよっこです。


[53367] Re^3: プラティアについて 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/14(Tue) 12:16

そうですね。

先ほどご紹介したリンク先にも、管理方法や殖やし方が掲載されていますね。
あとは「クッションブッシュ」というキーワードで検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-15,GGLD:ja&q=%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
(↑すべてをコピーしてインターネットブラウザのアドレス欄にペーストすると、Googleの「クッションブッシュ」の検索ページに移動します)

育てている方が多い植物なので、情報もたくさん見付かると思いますよ。

http://www.hinata-bokko.com/oscommerce/catalog/product_info.php/cPath/21_35/products_id/68?osCsid=def4a2b8d02e98a0fbc69949b1e8a9f4

http://db.flowertask.co.jp/zukan/syousai.php?maker_id=1000&time=1038832638

水は土が乾いたらたっぷりと。
下から流れ出すくらいで、受け皿に水を溜めない。
よく日に当てて育てる(銀白色だったり、葉が小さい植物は一般に日当たりを好むものが多いようです)。
多湿を避ける。
繁殖は挿し木。
枝をカットして、赤玉土などの雑菌の少ない土に挿せばいいと思います。

あとは「○○に困っている」などと、具体的なご質問をお書きになればレスが付きやすくなると思いますよ。

http://aquiya.skr.jp/


[53368] Re^4: プラティアについて 投稿者:chobiマンマ 投稿日:2006/03/14(Tue) 13:48

色々な情報有難うございました。ただ、パソコンも超初心者なのでコピー云々以降の事ができません。でも、Aquiyaさんのコメントで 分かりました。ありがとうございました。何を具体的に聞いていいのかさえも わからない状態でした。ただ、面白い植物だと思って買ってしまったものですから。。。


[53345] タチナタマメの種 投稿者:ハルク 投稿日:2006/03/13(Mon) 12:35

昨夏から育ててたタチナタマメが枯れ、1ふさだけなったものから種が8個とれました。 http://www.gene.affrc.go.jp/htbin/plant/image/get_img?gano=389 こんな種です
このとれた種ですが、このあとどのようにすればよいでしょう?
取れたらすぐまいてしまったほうがいいのでしょうか?
ご指導お願いします


[53398] Re: タチナタマメの種 投稿者:でんぷん 投稿日:2006/03/16(Thu) 12:42

保管は一般的なマメ類と同様に可能です。(乾燥保管)

種子は基本的に新鮮なほど発芽率も高いですから、適期であれば
なるべく早く播いた方が良いのは確かですが…
メッセージ缶に使われているマメですので、発芽させるだけなら
大体いつでも(冬は室内で、ある程度の温度は必要)可能です。
収穫まで目指して栽培する場合には、春に播いてください。


[53342] しだれ梅 投稿者:ろっちゃん 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:31

はじめまして、我家の「しだれ梅」について教えてください。
去年の冬にしだれ梅を購入し、春は咲いてくれました。
その時は、植木蜂でそだてました。

秋すぎに庭にうえかえました。
一応、肥料と一緒に。
葉っぱもついた記憶がありません。。

今も芽もないし・・・葉っぱもない
もう咲かないのかな?
死んでしまったのでしょうか?

どうすれば生き返るかおしえてください!!


[53346] Re: しだれ梅 投稿者: 投稿日:2006/03/13(Mon) 12:45

うちに梅はありませんが、ご近所では蕾がぷっくりふくらんでいます。
一度、確かめたいことがあるのでレスしてみました。

秋すぎに植え替えた…とのこと。
ちなみに梅などの落葉樹の植え替えは、
落葉してから新芽が芽吹くまでの間、
だいたい11月〜2月の間です。

今、「芽がない」ということは、
現物をこの目で見ていませんから推測ですが、今年の花は期待できないと思います。
(今、「葉がない」のは当たり前で、花後に新しい葉が展開します。)
枝先にふくらんでいる蕾のようなもの、本当にありませんか?

また「葉っぱもついた記憶がない」ということは、
何らかの理由で枯れてしまっていた可能性もあります。
春の花をみたあと、秋の植え替えまでの間の
梅の様子は覚えていらっしゃいますか?
この間も全く葉がなかったということですか?
もし、植え替えまでの間に葉がなかったのだとしたら、枯れているかもです。

枯れているか確かめるには、枝先から少しずつ、枝を折ってみる。
ぱきっと折れて、中身が茶色の場合は、そこは枯れています。
中身が緑色の場合は生きています。
助かるかもしれません。


[53339] レモンバームとバジル・レモン 投稿者:れもん 投稿日:2006/03/13(Mon) 10:07

はじめまして。
レモンバームが家の庭にあるのですが、この前バジル・レモンというのがあるのを知りました。その時の写真でしか見たことはないのですが、レモンバームにそっくりでした。
庭にあるのはレモンバーム?バジル・レモン?と疑問に思うようになってしまいました。
どこで見分けたらいいのかわかりません。ご存知の方教えてくださいm(__)mお願い致します。


[53344] Re: レモンバームとバジル・レモン 投稿者:やや 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:42

写真はともかくとして、バジルの香りのタイプにはいくつか差があり、
それぞれの特徴をつけて呼ばれることがあるので、バジル レモン
とあるのは、レモンの香りが混じるあくまで、「バジル」でしょう。
シナモンの香りがするバジルなどは有名ですが、検索したら
レモンぽい香りのものもあり、そのように呼ばれているらしいこと
がわかりました。

レモンバームはミントに良く似た、寒さに強い多年草です。
庭に生えているのであれば、間違いなくレモンバームです。
バジルは寒さに弱いので、間違いなく戸外では枯れてしまいます。

バジルも種を取り寄せて試してみると面白いかもしれませんね。
なお、バジルの場合は簡単に交雑するので、さらに種を取った子株
は香りが変わってしまうことがあります。
ミントなんかも、パイナップル、アップル、スペアなどありますが、
種で増やすと交雑により香りが変わる可能性があるので、
注意が必要です。


[53340] Re: レモンバームとバジル・レモン 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/13(Mon) 10:56

レモンバームとバジルは普通、そんなにそっくりなものではないと思うのですが・・・。
レモンバームは多年草で葉っぱの表面は凸凹、ふちも凸凹。植物全体が固めの質感で、多年草ですね。
反対にバジルは葉っぱは表面がつるっとしてて、ふちは凸凹なし。植物全体がみずみずしい感じ。日本では越冬が難しいため一年草扱い。

もしかしたら見た写真の方が間違っていたのでは?同じレモンが付くので写真を載せた人が勘違いをしてしまったとか・・・。

レモン・バジル、バジル・レモンで検索してみて、他のサイトに出ている写真と見比べてみて確認してはどうでしょうか。


[53341] Re^2: レモンバームとバジル・レモン 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:14

私もこのスレを読んで初めてバジルレモン(別名レモンバジルとか)の存在を知りました。そこでグーグルで検索してみるとなるほどばんざいうさぎさんの言われる形状でレモンバームとはほど遠くバジルに近いがそれより葉が細く小さい(バジルは葉がややスプーン状)。葉はバジルとレモンの香りがするとか。
http://www.rakuten.co.jp/e-tisanes/581998/582001/600435/#595476


[53343] Re^3: レモンバームとバジル・レモン 投稿者:れもん 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:32

ばんざいうさぎさん、早急な対応ありがとうございます!
確かにウチにあるのは表面はざらざら、ふちは凸凹ギザギザで毎年たいして世話をしていなくてもホイホイと成長し、増えていってます。
写真で見たバジル・レモンは株全体の写真でしたが、ふちが凸凹でした!他のサイトで検索したところ、仰るとおりバジル・レモンはふちに凸凹はなく少し細長いような尖った感じのみずみずしい葉でした!
バジルの葉って感じですね!レモンバームには似てないf(^^;

バジル・レモンとして見た写真が間違っていたようですね・・・
ホントにそっくりでした。
やはりウチにあるのはレモンバームのほう(^-^;

どうもありがとうございました!お手間掛けましたm(__)m

送信しようと思ったらちょうどアイビーさんからもレスが・・・
参考のサイトありがとうございました。
やっぱり全然似てなかったですね(^▽^;


[53330] コルディリネ グロ−カル 投稿者:あお 投稿日:2006/03/13(Mon) 00:46

はじめまして、早速ですが、1ヶ月前にグロ−カルを購入しました。
その時には、すでに葉が黄緑色になっており、数枚は、葉先が茶色で、
カニの爪の様に割れておりました。
葉は、かなりの枚数が残っております。
お店の方は、寒さでこうなったと言っておりました。
1メ−トル80センチの大きさで、幹は、直径2センチ、
根が詰まっている様子もなく、3本植わっています。
南向きの窓際に置き、水やりも土が乾いたらやるようにしています。

今の時期、新芽が出ておらず、葉の色が悪いというのは、
弱っているという事ですか?
今後、気温が上がれば剪定をして背を低くしたいと思っています。
剪定は、回復してから行う方が良いですか?
そして、元気になる方法を教えて頂きたいのです。

情報が少ない観葉植物ですので、どうしたら良いか分かりません。
宜しくお願いします。


[53338] Re: コルディリネ グロ−カル 投稿者:なご実 投稿日:2006/03/13(Mon) 09:49

グロ−カル ではなく グローカルで検索したらたくさんヒットしましたが・・・
また、育て方はその他のコルディリネと同様でいいのでは?
http://www.g-forever.co.jp/0016.htm
http://yasashi.info/ko_00010g.htm


> その時には、すでに葉が黄緑色になっており、数枚は、葉先が茶色で、
> カニの爪の様に割れておりました。
> 葉は、かなりの枚数が残っております。
> お店の方は、寒さでこうなったと言っておりました。

グローカルは、葉に症状がでやすいようですね。
他の観葉植物やコルディリネより注意が必要なようです。

>
> 今の時期、新芽が出ておらず、葉の色が悪いというのは、
> 弱っているという事ですか?
> 今後、気温が上がれば剪定をして背を低くしたいと思っています。
> 剪定は、回復してから行う方が良いですか?
> そして、元気になる方法を教えて頂きたいのです。

まだ、生育期にははいっていませんし、葉色が悪いというのは環境の変化や低温によるものかもしれませんので 一概に弱っているといえないのではないでしょうか

剪定されるのなら生育期におこなわれたほうがいいとおもいます。
すぐに剪定して切り縮めるのなら そんな大きく育ったものを買う必要はなかったのでは?^^;

元気になるほうほう・・・・水やりに注意しつつ最低気温が5度をしたまわらない場所で、じっとそっと 待つのが一番かと。
>

切花で売られていたものを挿し木させたものしか育てていないので、一般的なことしかかけなくてすません。


[53356] Re^2: コルディリネ グロ−カル 投稿者:あお 投稿日:2006/03/13(Mon) 22:51

なご実様、ありがとうございました。
お店に行く度に、気になる存在で、
その魅力に引き寄せられました。
剪定は、デザイン的に三本共、同じ高さなので、
高低差をつけたいと思っております。
元気になったら増やしてみたい、という目標を持ちつつ
今は、そっと大切に育てて行きたいと思います。




[53323] セラミス+ベンジャミン 投稿者:てこ 投稿日:2006/03/12(Sun) 21:18

5月頃に、ベンジャミンをセラミスを使って植え替えたいんです。
1mくらいの大きさなんですが、セラミスで植えるのは大丈夫なんでしょうか??


[53326] Re: セラミス+ベンジャミン 投稿者:VITA 投稿日:2006/03/12(Sun) 23:56

大丈夫かと聞かれれば、「たぶん」大丈夫であろう、となりますね(^_^;)
5月でしたらたいていの地域での植替えが可能でしょうし、
セラミスの植替え方(土を落とさない)をすれば、問題なく
育つ可能性は高いです。
もちろん、セラミスでの育て方は守ってくださいね。

ところで、今は土に植わっているんですよね?
セラミスに切替えたい理由とか、あるのでしょうか?
老婆心ながら、セラミスなら虫がつかないとか病気にならないとか
思っている方がいらしゃるんですが、そんなことはないんですよ〜。

http://vita.easter.ne.jp/


[53334] Re^2: セラミス+ベンジャミン 投稿者:てこ 投稿日:2006/03/13(Mon) 08:02

大丈夫なんですか〜。ありがとうございます。
植え替えたいのは、やっぱり清潔だと思ったからです。
そうとは限らないんですね;でもセラミスだと清潔「そう」に見えるし
管理も簡単そうなのでやってみようと思います!!
ありがとうございました。


[53322] シャルルファーストの増やし方教えて 投稿者:mone 投稿日:2006/03/12(Sun) 21:18

シャルルファーストの増やし方教しえてください。かなり大きくなったので、どうにか出来ないか悩んでます。


[53328] Re: シャルルファーストの増やし方教えて 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/13(Mon) 00:03

こんばんは。
「シャルルファースト」というのはファトスヘデラの園芸品種のようですね。
ヤツデとアイビーの交配によって誕生した植物です。

挿し木で簡単に殖やすことができます。
最適期は5〜6月(春〜秋ならいつでも可能ですが)。
茎を10cmくらいに切り、下の方の葉を落として2〜3枚だけ残し、赤玉土などに挿しておけば1〜2週間で発根します。
水に挿しておくだけでも発根するほど丈夫な植物です。

関東地方あたりなら屋外で越冬するし、日陰にも強いので屋内での長期栽培も可能。
育てやすい植物ですね。

http://aquiya.skr.jp/


[53321] ◆幸福の木が茶色に・・・◆ 投稿者:まっちゃん 投稿日:2006/03/12(Sun) 20:57

幸福の木の葉が茶色になってしまいました。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。


[53337] Re: ◆幸福の木が茶色に・・・◆ 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/13(Mon) 09:08

情報が少なすぎます。(^^;
葉が枯れる原因は低温、水不足、根詰り、根腐れなど色々考えられます。
最低温度が10℃以上確保できるなら、根の状態を確認されると良いかと思います。


[53364] Re^2: ◆幸福の木が茶色に・・・◆ 投稿者:chobi マンマ 投稿日:2006/03/14(Tue) 11:34

実はうちの幸福の木も 同じっていうか もっとひどい状態でした。2.3年もの間 ほとんど手入れしないで 事務所にありました。家に持ち帰り、全部出して 土を入れ替え、枯葉の茶色い部分を元の形に切り整え 毎日葉水を与えると うそのように 生き返りましたよ。もう、解決済みかな?


[53320] ミニバラの株分け 投稿者:ほたる 投稿日:2006/03/12(Sun) 20:00

2日前に購入したのですが、今でも株分け間に合いますでしょうか?住まいは神奈川県横須賀市です。花が終わったばかりで、蕾の無い株を購入してきました。葉は沢山付いています。宜しくお願いします。


[53333] Re: ミニバラの株分け 投稿者:まうんてん 投稿日:2006/03/13(Mon) 07:57

やめたほういいでしょう。
戸外のものもすでに根が動き出しています。

一回り大きな鉢に根を崩さず植え替えて、ついでに全体を
切り縮めるといいでしょうね。半分くらいに切り、ついでに枝も少し透かします。
そうすると自然に育てたバラと同じころ、再び花が咲くと
思います(四季咲き性の場合)。


[53318] ランタナの花が咲きません 投稿者:夏子 投稿日:2006/03/12(Sun) 18:08

 昨年ランタナを購入し、この冬を何とか越してきました。
 でも、2月半ばから、小さな緑の虫(アブラムシでしょうか・・)がつき、花のところが黒くなってしまいました。
 その虫がついたところは切ってしまい、今では虫はいなくなりましたが、花は全部黒くなったままで、新しい花は咲かなくなってしまいました。
 新たな花を咲かせるためには、短く切ってしまった方が良いのでしょうか?
 それとも暖かくなってきたら、自然と花が咲くのでしょうか?
 アドバイスをお願いします。


[53324] Re: ランタナの花が咲きません 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/12(Sun) 21:59

うちではベランダで越冬している物は丸坊主です。(3年物)
室内で管理している物は時々ハダニが付くものの蕾は次から次へと上がってきて咲いています。とはいえ春〜秋の花に比べると花保ちも悪くすぐ散ってしまうし花も何となく弱々しい感じです。
ランタナは新しく伸びてきた枝の頂点に蕾が付くので花後2節ほど切り戻すと両側から又枝が伸びてきてその先端に蕾が付きます。


[53499] Re^2: ランタナの花が咲きません 投稿者:夏子 投稿日:2006/03/22(Wed) 18:03

アイビーさん、アドバイスありがとうございます。
 ランタナを3年も冬越しされてるんですね!
 私も、頑張ります!
 枝を思い切って、少し切ってみようと思います。
 最近は暖かくなってきたので、昼間は外で太陽の光に当てています。


[53315] みかんの木 投稿者:ちばちゃん 投稿日:2006/03/12(Sun) 15:31

みかんの木をたくさん植えているのですが、木自体がふるいので、だいぶ枯れています。枯れた木の周りを掘り返して、ハーブや花を植えたいのですが土はそのままでだいじょうぶでしょうか。建具屋のため木のチップがたくさんあるのですが、そのまま土に混ぜて腐葉土になりますか。ちなみにみかんは母が作っているので、私は農業の知識は全くありません。


[53317] Re: みかんの木 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/12(Sun) 16:05

みかんの木を抜いた後の場所ということですよね?おそらく今までみかんの木に土の栄養が吸い取られてきた土でしょうから土としては栄養が偏っていると思われます。腐葉土や堆肥等の有機物、肥料を混ぜたほうが後に植える植物が元気に育つと思います。

木のチップはマルチング(雑草や乾燥を防ぐ為に土の表面に敷き詰める)なら大丈夫でしょうが土にそのまま混ぜてはいけません。土に混ぜるならちゃんと堆肥化してチップを完全に腐らせてからにして下さい。チップのまま混ぜたり、堆肥が完熟していないと腐るときのガスで植物の根を痛めてしまいます。(腐葉土を使う時も完熟したものか確かめて下さい)

チップを堆肥化するには、堆肥の場所を確保し穴を掘ってチップを土に混ぜるか、薄い層にしてチップと土を重ねていく。ぼかしや堆肥促進剤など混ぜるともっと良い。これを時々掘り返して混ぜチップが分解されるまで置いておく。というものですが完熟するまでかなりかかると思われます。

堆肥化はのんびりとさせておいて、とりあえずは土に腐葉土・市販の堆肥を入れ、チップはマルチングに使用されてはどうでしょうか。

なお、ハーブの場合は土に肥料はあまり入れないで下さい。ハーブは元々外国の野草なので、肥料を入れてしまうと香りや薬効が薄れてしまいます。

ここでの説明は限られてしまいますので、マルチング・堆肥化・ハーブの栽培法の詳細は検索して調べてみて下さいね。


[53311] パキラが今も30センチで幹が伸びません。 投稿者:ヤックル 投稿日:2006/03/12(Sun) 12:05

3年前にホームセンターで買ったパキラなんですが、買ったときは幹の高さが30センチでした。今も30センチで幹が伸びません。
部屋においているのですが、日当たりもよく夜になると冷え込みが厳しいとこにあります。水を最近はあたえてなかったです。葉もカリカリに枯れて全て落ちてしまいました。どうしたら幹が伸びるでしょうか?葉は復活できるのでしょうか?


[53336] Re: パキラが今も30センチで幹が伸びません。 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/13(Mon) 09:02

パキラですが、耐寒温度は5℃以上です。葉を着けて観賞価値を保つには最低10℃必要になります。水は完全に絶ってはいけません。根や幹が枯れてなければ5月ごろになれば新しい葉が出ると思います。

売られているパキラの中には幹をカットしてわき芽を出させた物もあります。そのようなパキラは幹は伸びず枝状に茎が伸びます。
幹を伸ばすには種子を入手して播き、成長点を切らずに育てる必要があります。


[53310] この木(モンキーポッド)を太らせたい 投稿者:ぷくうさぎ 投稿日:2006/03/12(Sun) 11:10

「この木」を種から育てて今は40センチくらいまで伸びたのですが今度は幹を太くさせたいのですがどうしたら太くなるのでしょうか?どなたか経験のある方教えてください。


[53314] Re: この木(モンキーポッド)を太らせたい 投稿者:あけもとろ 投稿日:2006/03/12(Sun) 15:16

「この木」というのはどの木のことでしょうか?
「この木なんの木」という名前で売られているモンキーポッドでしょうか(通称を省略してしまうと、お手上げです)。

そうだとすると、幹を太らせるためにはある程度の年数が必要ですね。


[53401] Re^2: この木(モンキーポッド)を太らせたい 投稿者:ぷくうさぎ 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:07

「この木」と言う事で象徴的になってしまってごめんなさい。
おっしゃる通り「モンキーポッド」です。太らせるにはある程度の年数が必要との事、ありがとうございました。


[53316] Re^2: この木(モンキーポッド)を太らせたい 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/12(Sun) 15:41

幹を太らせるということは、比例して樹高も高くなるというわけで・・・。
おそらく熱帯の樹木なので室内栽培と思いますが、幹が太くなるということは木の大きさもかなりになると思います。室内だとある程度枝を剪定しないとならないでしょうね・・・。

モンキーポッドにしても、よく幹を太らせたいと質問のあるバオバブにしても、買う方は自生地で育っている姿のイメージで育てられるようですがあれは最適な環境で何十年も経って大きくなっているもの。気候や環境の全く違う日本では到底無理かと・・・。あくまでも、これはモンキーポッドなんだ、バオバブなんだ、日本ではこのくらいにしか育たないんだという意識を持って育てて下さいね。


[53402] Re^3: この木(モンキーポッド)を太らせたい 投稿者:ぷくうさぎ 投稿日:2006/03/16(Thu) 18:16

有難うございました。
いろいろと大変なんですね。単純に「盆栽風」に出来たらと思ったのですが(笑)環境も違うしですよね。
良く解かりました。今のままの高さで新芽を取り背丈を維持していますがおっしゃる通り「ここは日本だ」って意識を持って育てて行きます。


[53305] ハエトリソウの冬眠 投稿者:ハエ 投稿日:2006/03/11(Sat) 19:20

ハエトリグサを買ってきてそのときは冬眠してたんですけど部屋に置いといたら部屋のなかの温度が暖かくて起きてしまいましまったんですけどそのまま育てても大丈夫ですか。まだ3月なのにどんどんそだっていってしまって心配かも


[53348] Re: ハエトリソウの冬眠 投稿者:テロテロ 投稿日:2006/03/13(Mon) 13:59

大丈夫ですよ。ちゃんと休眠がとれていなくても次の冬にしっかりと冬眠させれば大丈夫です。そのまま育ててください。


[53301] 芽の出ているバラの大苗(プラ鉢入り)の植え付けについて 投稿者:hikaru 投稿日:2006/03/11(Sat) 16:19

以前シャコバサボテンの管理のことでお世話になったhikaruです。
その節は本当にありがとうございました。
さて、また質問で恐縮なのですが、バラの植え付けのことを教えてください。

先日ホームセンターで、「プリンセスミチコ」というバラの苗を衝動買いしてしまいました。太い枝が3本出ている結構大きな苗です。
背の高いプラ鉢に植え付けられていて、根がむき出しの状態ではありません。
葉はまったくないのですが、あちこちから立派な芽が吹いています。
大苗?という物だと思います。

バラのことなどほとんど知らなかったので、この何日か本を買い込み必死で勉強しているのですが、
どうにも分からないのが植え付け方なのです。

プラ鉢入りの大苗は植え替えと同じように根の土を取り除いて新しい土に…
という記述のある本もあれば、
芽が動き始めている苗は根鉢を崩さないように…
という本もあります。
ちなみに我が家に来たプリンセスミチコの芽は日に日に伸びているように感じます。

あまりにも基本的なことで申し訳ないのですが、お教えいただければうれしいのですが。。。

あ、言い忘れました。
鉢植えにするつもりで、10号鉢を用意しました。
よろしくお願いします。


[53308] Re: 芽の出ているバラの大苗(プラ鉢入り)の植え付けについて 投稿者:こがも 投稿日:2006/03/11(Sat) 23:45

この時期でしたら、どちらかと言えば、根鉢をくずさないでそのまま
植え付けられた方がよろしいのではないでしょうか。芽が動いていると
いうことは、根も動いているということですので。植え替えるときに
多少くずれてしまいますが、それは問題ありません。

本当なら、土の質が均一の方がよいので土を取り除いて植え付ける
方がよいようですが、それは真冬、根が動いていない休眠期のこと
ですよね。

プリンセスミチコ、ステキなバラですよね。良いお花が見られると
いいですね(^^)


[53331] Re^2: 芽の出ているバラの大苗(プラ鉢入り)の植え付けについて 投稿者:hikaru 投稿日:2006/03/13(Mon) 00:54

こがもさん、ありがとうございます。

> 芽が動いているということは、根も動いているということですので。
> 植え替えるときに多少くずれてしまいますが、それは問題ありません。

枝もかなり立派で、芽も勢いがあって、とても\980には見えない苗なのです。
どうしても育ててみたくて買ってしまいましたが、かんじんの植え付けの段階で壁にぶつかるとは。。。
我ながら悲しくなっているところでした(笑。

本当にありがとうございました!
明日仕事が休みなので早速植えつけます〜。


[53299] クワズイモがヘタってしましました 投稿者:emico 投稿日:2006/03/11(Sat) 14:54

クワズイモ栽培初心者です。よろしくお願いします。

秋に芋部分が3センチほど、茎葉が30センチほどに育ったクワズイモを友人からプレゼントされて育てています。
冬場、室内の日の当たるところで2週間に1度程度あまり多くなく水をかけていたのですが、だんだん元気がなくなってきてしまいました。日の当たりが少ないのかと一日だけ外に出してみましたが、元気になるところかかえってヘタってしまったみたいです。
今後どのようにしたらクワズイモは元気になってくれるでしょうか(TOT)…教えてください。


[53335] Re: クワズイモがヘタってしましました 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/13(Mon) 08:51

クワズイモは奄美大島以南の亜熱帯に自生しているサトイモ科の植物で、生育環境は湿った半日陰です。

不調になった原因はみなさんも書かれていますが、水やりの仕方と屋外に出した事だと思います。文面から察するに根腐れを恐れて底から流れ出すまで水をやってないと思います。このような水やりでは土の表面は湿っていても中は乾いていると思います。土の保水力にもよりますが2週間は間をあけすぎです。土の表面が乾いたら下から流れ出すまでタップリ水をやり、受け皿の水は必ず捨ててためないようにして下さい。

日射はレースのカーテン越し程度でよいです。今の時期はまだ寒いですから屋外には出さないで下さい。


[53309] Re: クワズイモがヘタってしましました 投稿者:とろ 投稿日:2006/03/12(Sun) 08:33

クワズイモの体力しだいですね。

この際いくつか覚えていてほしいことがあります。
まず、不死鳥さんも書かれているとおり、規則的な水遣りというのは
いけません。土の表面が乾いてきたら与える、というのがひとつの目安。
あと、相談されるのに、あまり多くなく、というよりは具体的にかかれたほうがいいでしょう。

具体的にどれくらいの量を与えられたでしょう?。
一日の何時ごろ、どのような水を、どのような状態になるまであたえたか
がわからないと、多い少ないは人によって捉え方が異なります。

暖かい日の午前中、室温程度(15度程度)の水を、
底から流れ出るまで与え、流れ出た水はよく切って捨てる。
というのが(冬の)水遣りの基本となります。

あまり多くなく、というのは、ちょろちょろと表面だけ湿っている
状態ではないでしょうか?。

これはいけません。最低温度が10度以上あり、十分な温度が保たれて
いる場合は、乾燥しすぎてへたる可能性があります。
冬、乾燥気味に、とあるのは、十分な温度が保たれている場合は、
土の表面が乾いてきて、普段(冬以外)水遣りするタイミングより
1,2日(鉢が大きければ3日程度)まってから与える、ということ
になります。
(越冬温度ぎりぎりの場合は、量もややひかえることがありますが)。

もうひとつ、クワズイモはやや寒さには強いですが、最低温度が足りず
葉が枯れてきた可能性があります。
朝方の最低温度は、置いている場所で何度くらいですか?。
窓辺は朝冷え込むので、実際に計ることをお勧めします。

植物が育つには、日光、温度、水、土が必須ですので、育てている
条件を最低かかれたほうが、より的確なアドバイスが得られます。
ここで土、とは、鉢の大きさ、植物の大きさ、植え替えの有無などです。

最後に、植物は本来は一旦根を張ったら動かないのが当たり前なので、
多少のことがあろうとその場で生き抜かなければいけません。
つまり、ゆっくりした環境の変化には、体のつくりを変えて対応し、
耐え抜くということができます。
しかし、急に環境がかわるのにはついていけません。
普段日光不足気味だから、といって急に戸外へ出しても、少ない日光を
より効率よく吸収しようと適応した葉に対して、直射日光は強すぎます。
ヒューズが飛ぶようなもので、葉が焼けて枯れたりします。
また気温の急変も大きいですね。風も室内では当たりませんが、
戸外ではかなりのストレスになります。
弱った植物をいきなり戸外に出すとさらに痛めつけてしまいます。

私は、水不足か温度不足でへたったところに、さらに戸外で痛めつけた、
と推測しています(状況が細部までわからないので推測)。
もし水を与えていなかった、とすると、基本の水遣りを繰り返す
のみです。土の表面が乾いたら、たっぷりあたえ、流れた水は
しっかり切ってさらにためず捨ててください。
水は土の中の余計なものを洗い流し、かつ抜けるときに新しい空気を
吸い込む役目もあるのです。


[53304] Re: クワズイモがヘタってしましました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/11(Sat) 19:00

もしかしたら根腐れを起こしているかも知れません。
クワズイモの場合は冬越しをさせるには、最低気温が10度以上は必要
になり、出来るだけ室内の暖かい場所に置くようにします。耐陰性があ
るのですが、光線不足になると状態が悪く弱弱しくなってしまいます。

水遣りが機械的水遣りになっていますから、今後は行なわないようにさ
れた方がいいですね。機械的水遣りとは植物の事は一切お構いなしで、
自分が勝手に決めた日に、自分が決めた量の水を与える事を言います。
このような事を続けていると、最後には根枯れや根腐れを起こして枯れ
てしまいます。基本的には春から秋までは、鉢土の表面が乾いたら与え
るようにします。ただ過湿気味にしてしまうと、根腐れを起こしやすく
なります。冬場は極端に水遣りを控え、乾かし気味で管理をします。
これにより休眠状態になり、冬越しをさせる事が可能になります。

まずは春先まで水遣りを控え、十分に養生をさせて様子を見るしか方法
はないと思います。5月上旬を目安にして、植替えをされた方が良さそ
うに思います。また液肥や固形肥料は、植替えが終わるまでは一切与え
ないで下さい。活力剤も同じで、元気になるどころか反対に弱くなって
しまいます。


[53392] Re: クワズイモがヘタってしましました 投稿者:emico 投稿日:2006/03/15(Wed) 22:06

まつさん、とろさん、不死鳥さん、ありがとうございました。
確かに根ぐされをおそれて水を少なくしてしまったことや、クワズイモの様子を伺うこと無く機械的に世話していたなど反省点がいっぱいでした。みなさんのアドバイスを参考に、まずは養生させて様子をみようと思います。


[53297] パキラが枯れてしまいました 投稿者:きょん2 投稿日:2006/03/11(Sat) 14:47

こんにちわ。初めて投稿させていただきます。
どなたか教えていただきたいのですが、パキラが枯れて来てます・・
一昨年、結婚のお祝いに友人からいただいたのですが、昨年の秋あたりから葉が茶色になってどんどん落ちてきて、ついにたくさんあった葉がすかすかになってしまいました。
現在も葉が茶色くなってどんどん枯れていっています。
新芽がでてもすぐに茶色く枯れてしまいます。
冬は日中は窓際において夜はカーテンをしめてなるべく寒くないようにしてました。お水は乾いてから上げるようにしてました。
いろいろ調べたり聞いたりしてもしかして根つまり?(鉢のそこから根っこが少し出てきてたので)とおもってこの時期ですが、鉢を大きくかえて植え替えをしました。でもなかなか元気にならなくてもしかして根ぐさり?とおもってもう一度根をみてみましたが・・・・
シロートなもので根が腐っているのかどうかがよくわかりません。 
根っこはちょっと黄色く(茶色まではいってませんが)なってました。
どうしたらいいのでしようか?
どなたか智恵を貸してください!!!


[53302] Re: パキラが枯れてしまいました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/11(Sat) 18:28

現在の状態は良く分りましたが、もう少し詳しい管理状況を教えて貰え
ませんでしょうか。

まず置き場所ですが、その場所の室温はどの程度だったのでしょうか。
確かに夜間はカーテンを閉める事で、窓ガラスからの冷気が直接に植物
に伝わりにくくなります。これだけでも寒さから守ってやれる大変良い
方法ですが、パキラを冬越しさせるには最低でも5℃は必要なので5℃
以上が確保出来ていたのかが心配です。

水遣りは用土が乾いたら与えるのが基本ですが、これは春から秋までの
間に行なう方法ですから冬場の低温期には水遣りを控えて乾かし気味に
するのが基本となります。これにより寒さに耐えれるようになります。

もしかして植替えをされたのでしょうか。もしそうであれば、植替えを
したのは何時頃だったのでしょうか。確かに鉢底穴から根が出て来るの
は根詰まりを起こしている可能性も考えられますが、植替えが可能な時
期は植物が生長期に入る前か、又は生長期に入っていて活動を活発にし
ている時期以外しか出来ません。根腐れを起こしたり倒して鉢が割れて
しまった時などの緊急を要する場合を除いて、5月から9月の間に行な
うのが理想的になります。

考えられる原因は水遣りが多過ぎた事と、適期以外の時期に植替えをし
てしまった事と思います。あくまで僕の想像なのですが、水遣りをする
時は用土の乾き具合を目視だけで判断されていませんでしたか。実際に
は目視だけでは本当に用土の表面が乾いたかどうかは分りにくいので、
自分の指先で湿り具合を確かめてから与える方がいいわけです。
鉢皿に溜まった水は、直ぐに捨てていましたか。

肥料が書かれていませんが、どのような肥料を与え、どの程度の間隔で
与えていたのですか。

室内でエアコンやストーブなどの暖房器具を頻繁に使用していませんで
したか。葉水等は行なわれていましたか。


[53306] Re^2: パキラが枯れてしまいました 投稿者:きょん2 投稿日:2006/03/11(Sat) 21:52


>まず置き場所ですが、その場所の室温はどの程度だったのでしょうか。

 正確な温度はよく分らないですが、夜はたぶん5度くらいはあったと思います。
>

> もしかして植替えをされたのでしょうか。もしそうであれば、植替えを
> したのは何時頃だったのでしょうか。
 
 植え替えをしたのはつい最近です。2月の終わりごろでした。

> 肥料が書かれていませんが、どのような肥料を与え、どの程度の間隔で
> 与えていたのですか。

 肥料は、観葉植物用の培養土、黒土、腐葉土を1:8:1です。
 もう一度根っこを見ようと思ってみたら、土が湿ったままだったので
もう一度土を入れ替えて
 観葉植物用の培養土、黒土、腐葉土を7:2:1の割合で入れ替えました。

> 室内でエアコンやストーブなどの暖房器具を頻繁に使用していませんで
> したか。葉水等は行なわれていましたか。
 
 室内はエアコンは結構使用してました。葉水は気がついたときにやる程度でした。

 このくらいで状態がわかりますでしょうか?
 


[53353] Re^3: パキラが枯れてしまいました 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/13(Mon) 20:00

室温が深夜には5度程度あるようですから、寒すぎると言う事はなさそ
うですね。ただ人間の体感温度と言うものは正確とは言いにくいので、
出来れば温度計と湿度計は植物の近くに置かれた方がいいですね。

植替え時期が2月下旬のようですが、やはり時期を間違われたようです
ね。植物が休眠期に入っている時は、根や本体の活動が鈍くなって水分
や養分の吸収もほとんど行ないません。植替えなどの作業をすると言う
事は、少なからず植物に対してダメージを与えてしまいます。ダメージ
を与えられると植物は回復させようとしますが、休眠期の時期は活動が
鈍いので回復させる事が難しくなってしまいます。
根を再確認しようと再度、用土を入替えた事もダメージを大きくさせて
しまった原因になると思います。

植替えの手順にも間違いがあったように思いますが、株を鉢から抜いて
から古い用土を全部落とされたのではないでしょうか。観葉植物の場合
は用土を全部入替えられる事を嫌う性質があるので、用土は1/3程度
だけ落とすようにします。古い用土を落とし終えたら、株からはみ出た
根や傷んだ根を切って整理をします。それから植え付けます。

用土ですが、市販の観葉植物の土はメーカー側が観葉植物の事を考えて
開発しているので、新たに黒土や腐葉土は混ぜる必要がありません。
新たに混ぜてしまうと、状態が良くなるのではなく悪くなってしまう事
もあります。既製品は何も混ぜないで使用するのが基本です。
もし自分で配合した用土を使用したいなら、赤玉土5:ピートモス3:
日向土2を基本用土として、モミガラ燻炭やバーミキューライトなどを
基本用土に対して1割程度混入させるといいと思います。
僕は腐葉土は一切使用していませんが、それでも何の支障もなく順調に
生育しています。腐葉土は土壌改良剤ですから、腐葉土に変わるものは
いくらでもあります。

葉水を水遣りと同じと考えられる方がいますが、全く異なるので間違わ
れないようにして下さい。葉水をする事で乾燥から葉を守り、湿度を保
つ働きがあります。気が付いた時に行なうのでは葉水をしているとは言
えません。湿度が乾燥気味の時には、定期的に行なうようにします。

今回の状態が悪くなった原因は、植替え時期が早過ぎた事、用土不良だ
った事が主だったように思います。もしかしたら用土を全部入替えられ
たのだったら、これも原因になるように思います。

今後の対策ですが、レースのカーテン越し程度の光線が当たる場所に置
き、水遣りを控えめにして暫らく養生させて見て下さい。それで春先に
元気にならなければ、残念ですが枯れたと思うしかありませんね。
挿し木や天挿し、管挿し、切り戻しで再生が出来るのですが、今の状態
ではどれも難しいようです。


[53395] Re^4: パキラが枯れてしまいました 投稿者:きょん2 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:38

>とってもくわしい説明ありがとうございました。
とりあえず、春になるまであと少し・・・・
このままパキラを見守ってみる事にします。
元気になってくれるといいです・・・・
ありがとうございました


[53296] ケルベラの卵駆除 投稿者:まるがお 投稿日:2006/03/11(Sat) 11:23

ケルベラを水栽栽培していますが、種の部分にオレンジ色の小さな
つぶつぶがたくさんついているのを発見しました。おそらく虫の卵
と思われますが、どのように対処すればよいでしょうか。


[53351] Re: ケルベラの卵駆除 投稿者:まつ 投稿日:2006/03/13(Mon) 18:00

ケルベラの種(正しくは果実の部分)はそのうち取れてしまいますからそのまま放置しても問題ないでしょう。気になるならつぶつぶを取り去る事です。果肉の腐植が不完全な場合カビやキノコ、虫が付く事はよくある事です。


[53295] サンセベリアが・・ 投稿者:クッキー 投稿日:2006/03/11(Sat) 11:22

5年間も一緒に過ごしてきたのに、表土に近い方から腐って倒れて
来てしまってます。植え替え時期には早いし・・。
今は何をすれば良いのか教えて下さい。


[53300] Re: サンセベリアが・・ 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/11(Sat) 15:00

寒さにあたったか、低温時の水やりが原因だと思います。
5年間管理されてきたようですか、昨年までは無事に冬越しさせる
ことができたのですか?

サンセベリアは高温性なので、温度が常に8度以上をキープできる
場所に置かないといけません。その温度が常に確保できない場合は、
水遣りを完全に止めて休眠状態にする必要があります。そうすれば
5度程度でも越冬できます。

気温が安定してくるまでは完全に水遣りを止めて、比較的暖かい場所で管理してください。
腐ってしまった葉は、腐った部分を取り除き、新聞紙などで包んで
暖かいところに保存し、5月ごろに葉挿しをして再生させてください。


[53312] Re^2: サンセベリアが・・ 投稿者:クッキー 投稿日:2006/03/12(Sun) 12:38

> 有難う御座いました。 早速やってみました。
 ええ、5年間すこぶる順調に育ち、どんどん株も増えてきたのですが、
 かわいそうで堪りません。 不注意にも家族がお水を上げてしまった
 らしく、残念でなりません。


[53285] 鉢植えのクロユリについて 投稿者:セイ 投稿日:2006/03/10(Fri) 10:04

クロユリの球根を育てているのですが、数日前に芽を出して、安心していたら葉の周りがわずかに赤くなっていることに気づきました。何が原因なのでしょうか? 
『晴れている日は外で日光浴』
『曇りのときは室内』です。
ひと月に一回、パックの10本でいくらで売っている液肥をあげています。もちろん水も一週間に1回溢れ出すくらいあげてます。
このままでは枯れてしまうのでしょうか?
どなたか理由や対策を知っていたら教えてください。


[53289] Re: 鉢植えのクロユリについて 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/10(Fri) 14:14

直射日光にあてているせいでは?葉っぱ自体が弱っていなければ問題ないと思いますが、黒百合の好む環境を調べてその環境で育ててあげてください。何故曇りの日は室内なのでしょうか?室内置くとよけい日照不足になりますし、よっぽど寒くないかぎりは屋外で良いと思います。外に出しっぱなしでおけばいいのでは?室内だと徒長し、病気や虫が付きやすいですよ。

お住まいはどちらでしょうか?本州に御住まいなら黒百合のタイプによっては本州の気候に合わずに枯れるものもありますので気をつけて下さい。

肥料というのは鉢に差しておく口にゴムのついたアンプル状のものでしょうか?それならば栄養剤と書かれていると思いますが肥料ではありません。植物が弱っている時に与えるという目的の様ですが戸外で育てていれば必要ありません。そのかわり液肥を買ってきて、指定の濃度に薄め1週間から10日に一度与えて下さい。


[53277] 冬場、夜間冷える出窓における観葉植物は? 投稿者:かわ 投稿日:2006/03/09(Thu) 21:19

標題のような環境で元気に育ってくれる植物をご紹介いただけないでしょうか?

住まいは関東。狭いマンションなので、エアコンを切っても室温(部屋の中心部)はそれほどさがらないと思います。
置きたい場所はキッチンの出窓。東向き。夏場は水が煮えるほど朝陽が差し込み、ガラス部分だけが飛び出したつくりなので冬場の夜間〜明け方は極寒。
手入れが楽な観葉植物。
向かいのお宅の目が気になるので、背丈がそこそこあって、でも背が高くなりすぎたり、横に広がりすぎたり、垂れたりしないもの。
レースのカーテンはつけていますが、全面カーテンにすると部屋が暗くなって閉塞間も出てしまうので、植物で目隠ししたいです。
夏・冬、10日〜二週間ほど留守にすることがあるので、その間、少々水切れしても平気なもの。

条件は上記のような感じなのですが、難しいと思いますので、全部にあてはまならなくてもかまいません。

最初、ガジュマルを置いていたところ、夏場は陽当たりが足りず、冬場はなんとか持っていましたが、大きくなりすぎて、鉢植え自体マンションでは持て余し、里子に出しました。

次に、あまり詳しくない頃、目かくしには丁度いい感じだったので、サンセベリアを置いていました。
お察しの通り、冬場に根元から倒れてしまい、結局葉挿ししました。

それならと、夏場半日陰のほうが生育がいいと聞いたザミオクルカス・ザミフォーリアを、夏からそのまま冬場も置いていました。
冬場、枯れはしませんが葉が寒さ焼け(?)して、少々かわいそうな感じです。

夏場と冬場で鉢を入れ替えるのがいいのだろうと思っているのですが、夏場は以前通りサンセベリアを置くとして、問題は冬場なのです。
何か、目かくしになって、水切れと寒さに強い観葉植物はないでしょうか?
いろいろなサイトでよさげな植物の耐寒温度などをチェックしているのですが、やはり実体験に基づいたご意見をいただきたいと思いました。

次の冬に向けて、可能ならこの春から手に入れて強健な株に育て、寒さに耐えられるような状態にしておきたいな・・と思っています。
よろしくお願いします。


[53287] Re: 冬場、夜間冷える出窓における観葉植物は? 投稿者:アイビー 投稿日:2006/03/10(Fri) 10:53

binさんが言われるアイビーなら耐寒性(うちでは年中ベランダ。今年の零下4℃でも耐えました。葉も少し赤くなっただけ)耐暑性共にあり条件にぴったりです。とはいえ自立しないのでトピアリー作りで。
先日100円ショップに行ったら40p高さぐらいの円錐型のトピアリー(一番下の直径は15p〜20pぐらいだったような)が売っていました。螺旋状に巻いて作れば良い形が出来るなあ〜としばし手に取ってみていました。ただうちには3〜4個もすでに他の形のトピアリー作りのアイビーが有るのでさすがに買いませんでしたが。
すでに出来上がったものが手に入らないので有ればワイヤーでいろんな形を手作りすることも出来ます。
ご参考まで。


[53286] Re: 冬場、夜間冷える出窓における観葉植物は? 投稿者:bin 投稿日:2006/03/10(Fri) 10:31

2〜3℃を保てるのなら、オリヅルランやアイビー(ヘゴ仕立て)、テーブルヤシ、ユッカ、シェフレラ(ホンコンカポック)など、かなりいろいろなものが育てられると思います。

ただし大きくなりすぎたガジュマルを持てあました、ということと「背が高くなりすぎたり、横に広がりすぎたり、垂れたりしないもの」「手入れが楽な」ものということなので、剪定を行わないという前提なのでしょうか?
年に1〜2度ほどの剪定だったら、さほどの手間でもないような気もするんですが・・
どれくらいの労力を「手間」と感じるかはさまざまと思うので何とも言えませんが・・
(ごめんなさい、決して非難しているわけではないんですよ)


[53282] Re: 冬場、夜間冷える出窓における観葉植物は? 投稿者:yama 投稿日:2006/03/10(Fri) 07:34

サンセベリア、冬一切水与えないでいれば、冬でも大丈夫なのでは?。
多少しわはよりますが。

あとは、植物を置くと、かえって見られてしまうので、
ブラインドにするとか。


[53307] Re: 冬場、夜間冷える出窓における観葉植物は? ありがとうございました。 投稿者:かわ 投稿日:2006/03/11(Sat) 22:22

ご意見ありがとうございました。
お向かいの目、とはいっても、そこそこ幅のある道路を挟んでいるので、それほど気にしなくてもいいのですが、それでも気分的に・・という程度なので、植物を置きたいと考えました。
広いマンションじゃないので、カーテン一枚引いても薄暗くなってしまうのです。

アイビーは、ベランダで育てています。雪が降っても強健に・・。真っ赤に紅葉しながら・・。
トピアリーやヘゴ仕立てにするという手がありましたね。
手を加えるという発想がないもので・・目から鱗でした。

オリヅルランは育てていますが、広がり過ぎるのと高さがないのでベランダにいます。
テーブルヤシ、ユッカ、シェフレラは好みでないので、候補に上げるものの購入には至れませんでした。

剪定や植え替えなどはしています。
「手がかからない」の基準は、花の咲くもののように、肥料とか水遣りとか、マメな手入れが必要なものじゃない、という基準でかいてました。わかり難くてすみません。
ガジュマルも、枝を切ったり、根を整理したりしましたが、それでももともと大きくなる種類なので、生命力の旺盛さに根を上げた次第です。

ちなみにサンセベリアは、断水したので窓辺でも平気だろうと思っていたら、断水しはじめるのが遅かったようで、鉢に残っていた水分のために、根元から倒れてしまったようです。
その後いろいろと調べて、断水で越冬の場合でも、窓辺などは避けたほうがいいと書かれているのが多かったので、この冬は部屋の奥の方へ取り込みました。

とりあえず、少々の水切れにも強く半日陰でも育ってすでに手元にあるアイビーを、うまく利用することを考えてみようと思います。
ありがとうございました。


[53275] 冬の寒さでラベンダー、ローズマリー、ブルーデイジー等 投稿者:ゆっち 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:38

庭に地植えにしてある常緑の木(シマトネリコ)や植物(ラベンダー、ローズマリー、ブルーデイジー等)がこの冬の寒さで枯れてしまいました。
最近茎の途中を切ってみたのですが茎は生きているようですが付いてる葉は完全に枯れている状態です。
地際まで切り戻した方がいいのか、葉っぱだけ取ればいいのかそれともこのままでいいのかわからないのでどなたか教えて下さい。
ちなみにまだ新芽などが出てる様子はなかったです。


[53283] Re: 冬の寒さでラベンダー、ローズマリー、ブルーデイジー等 投稿者:すーら 投稿日:2006/03/10(Fri) 09:27

お住まいの地域、あるいは冬の気候(気温など)がわかると
もうすこしお答えできるのですが・・・。

シマトネリコは本来常緑ですが、寒い地域だと落葉し冬を越し
ますので、半落葉樹として扱われることがあります。

ラベンダー、ローズマリー、ブルーデージーですが、
ラベンダーは種類により耐寒性が違います。
北海道で見かける種類は寒さに強く、フレンチラベンダーなど
はやや耐寒性が劣ります。
ブルーデージーがこのなかでは一番寒さに弱いと思います。

ただし、関東地方であればいずれも戸外で問題なく越冬してますね。

どのような場所でおそだてですか?。鉢植え? 庭植え?

いずれにせよ、幹が生きているのなら、そのままでいいと思います。
寒さで落葉したり葉が枯れるほどであれば、その分休眠も深いので、
目覚めるまでに時間がかかりますよ。


[53288] Re^2: 冬の寒さでラベンダー、ローズマリー、ブルーデイジー等 投稿者:ゆっち 投稿日:2006/03/10(Fri) 13:19

すーらさんアドバイスありがとうございます。
こちらは関東北部で冬の最低気温はマイナスの日が多いと思います。
すべて庭植えで去年の春頃に植えたものばかりです。
シマトネリコはあまり寒さに強くない事はわかっていましたが冬になって付いてる葉と枝先の方の新芽らしきもの(いつ出たのかわかりませんが)も茶色く枯れているのに葉は落ちないままでいます。
今週少し枯れた枝を切ってしまいました。
同じようにラベンダー、ローズマリーも少し切ったのですが葉がパリパリだったので少し葉も落としました。
ラベンダーはある程度寒さにも強いタイプのラベンダーです。
ブルーデージーは地上部分を短く残して切ってしまったのです。

茎の先の方の完全に枯れてる部分は切り取ってしまっていいのですか?
あとは生きている茎からまた新しい葉が出てくるのを待つしかないのですよね。


[53271] スノードロップの花 投稿者: 投稿日:2006/03/09(Thu) 17:08

実は2,3年前に買ったスノードロップの花がずっと咲きません。
毎年葉がでて育っているのに花は咲かずに、そのままかれてしまいます。

原因と思われるもの、またその対処法などご存知の方がいたら是非教えてください。
よろしくおねがいます。


[53272] Re: スノードロップの花 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2006/03/09(Thu) 18:21

どちらに住んでいて、どんな環境で育てているのでしょうか?鉢植えなのか地植えなのか。それがわからないと答えようがありません。

スノードロップは寒いところが原産地なので、寒さにあたらないと花芽が分化しないのかもしれません。この場合、冷蔵庫などで処理することで花芽ができますが、これからだと遅いので今年は咲きませんね。


[53284] Re: スノードロップの花 投稿者:ニュルンベルク 投稿日:2006/03/10(Fri) 09:40

鉢植えで植え替えしていないと推測して・・・。
春咲きの球根植物の多くは、花が終わったあと、せっせと
光合成を行い、同時に根からも養分を吸収し、球根を太らせます。
そして来年の花芽を既に作ってしまいます。
その後葉が枯れて苦手な夏は休眠し、秋から根を伸ばし、
春先への開花につなげます。

よって花を咲かせるには、花後にいかに元気にそだてるか、です。
戸外で日光にあて、置き肥えも施すとよいでしょう。
そしてなんといっても、鉢植えなら毎年植え替えること。
土は養分を失いすかすかになります。

花芽分化自体は5月ごろ、休眠前におきますが、寒さを経験しないと
花茎が伸びない、花芽がでないなどの状態になります。
ちゃんと春に咲くようにできているのですね。

庭上で咲かないのであれば、5,6年植えっぱなしで、球根同士が
増えてくっつき、それ以上太れなくなる場合です。
これも来年のための花芽をつくるどころのはなしではありません。

なお、今からの植え替えはできません。
今年はできるだけ戸外で日光浴をさせ、葉がかれるまで
時折り、花用の肥料を与えてください(規定に従って与えること)
ただし、土が栄養がなくなり、球根もくっついている可能性がある
ので、来年ではなく、来年しっかり育てて、その次の年に開花する
可能性があると思います。


[53264] 枯れたシュロチク(シュロ竹)はもうだめ? 投稿者:アイス 投稿日:2006/03/08(Wed) 19:27

以前ここでアドバイスを頂いた者です。

水やりが足りないとの事で、気をつけてあげてはみたのですがすっかり
枯れて?しまいました。
葉が全部しなびたようになってしまっています。土だけではなく葉にも
水が必要だったのでしょうか?
改めて環境を述べますと、室温20度くらいで明るいリビングに置いて
います。直射日光は当たりませんが窓のカーテンのそばです。
鉢植えで、頂いてから約一年。枯れ始めたのが去年の12月頃です。
暖房のせいで部屋は乾燥気味・・・温風などは一切当たりません。

春になってから外に出して肥料などをあげれば元気になるのでしょうか。
またアドバイスなど頂ければ嬉しいです。


[53266] Re: 枯れたシュロチク(シュロ竹)はもうだめ? 投稿者:007 投稿日:2006/03/08(Wed) 22:19

残念ですがその茎は枯れているように思います。
葉にシワが入る程度なら水やりをすれば復活することもありますが、完全に葉が茶色く変色しているようだと茎まで枯れてしまっていることが多いです。
前回投稿された時点ですでに枯れていたのかもしれません。
シュロチクや竹類は根にあまり貯水能力がありませんからたとえ一日でも土を完全に乾かせてしまうと枯れることがあります。
室温の高い場合はなおさらです。
葉水は有効ですが本質的には根に水やりをすることが大切です。
次からは土をカラカラに乾かせないように注意されるといいですね。

まれに根株が生き残っていることもありますから管理を続けていれば新芽をふくかもしれません。
夏まではあきらめずに世話をしてやってください。


[53274] Re^2: 枯れたシュロチク(シュロ竹)はもうだめ? 投稿者:アイス 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:12

OO7さん、アドバイスありがとうございます。

そうですか、枯れてる可能性が高いんですね・・・。
一部というかほんの三枚ほど葉がピンとしているので、それを励みに
していたのですが。水やりをしていても一向に元気にならず、何だか
根元から全然別の植物が芽を出す始末で・・・

葉はしなびているのですが、色は緑です。茶色のものもあるのですが、
あきらめずにもう少し世話をしてみようと思います!

お聞きしたいのですが、霧吹きなどで葉にも水をやる必要があるので
しょうか?それとも土に専念したほうが効果的なのでしょうか。
すみませんがアドバイス頂ければ嬉しいです。


[53276] Re^3: 枯れたシュロチク(シュロ竹)はもうだめ? 投稿者:007 投稿日:2006/03/09(Thu) 19:59

シュロチクは亜熱帯の高湿度の環境が好きみたいですから葉水は効果的でしょうね。
一日に何度もスプレーしてやると空中湿度が上がって葉からの水分蒸散がおさえられると思います。
ただ水を吸収するのは根からですから土への水やりを忘れてしまってはだめですね。
アイスさんのお宅は室温20度とのことですからたくさんの水を欲しがっていると思います。

シュロチクは低温にもよく耐えますから私は暖房のない状態で冬越しさせています。
温室の無暖房スペースで時々0度近くまで下がる所に置いていますが何も問題ありません。
その場合はあまり乾きませんから水やりは週に2回ほどで十分です。


[53293] Re^3: 枯れたシュロチク(シュロ竹)はもうだめ? ありがとうございました 投稿者:アイス 投稿日:2006/03/10(Fri) 20:40

007さん、重ねてのアドバイス本当にありがとうございました。
あきらめずに世話を続けたいと思います!


[53261] ミューレンベルキアについて 投稿者:みーちゃん 投稿日:2006/03/08(Wed) 17:03

はじめまして。
スーパーの店先で小さい<ミューレンベルキア>と名前が着いただけの、鉢植えを買ったのですが、育て方が全くわかりません。
<ベルキア>で検索して出てくる<ツンベルキア>とは違うようなのですが・・・。丸い小さい葉でちょっとつるっぽい感じです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。


[53262] Re: ミューレンベルキアについて 投稿者:やまと 投稿日:2006/03/08(Wed) 17:17

こんにちは(^^)

「ニーレンベルギア」の事でしょうか?
http://yasashi.info/ni_00005.htm

上記サイトには詳しい育て方も載っていますが
もし違うようなら「ニーレンベルキア」「ニューレンベルギア」「ニューレンベルキア」と微妙に変えて検索してみると良いかも。
検索してヒットしない場合、タグの名前が違っている事が多いようです。
ちゃんとした名前がわかると、育て方はほぼ確実にヒットしますから頑張って下さいね(^^)


[53268] Re^2: ミューレンベルキアについて 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/09(Thu) 00:49

こんばんは。
もうひとつの候補として、ミューレンベッキア(Muehlenbeckia)、ワーヤープランツも考えられますね。

http://aquiya.skr.jp/


[53269] Re^2: ミューレンベルキアについて 。。。ありがとうございました! 投稿者:みーちゃん 投稿日:2006/03/09(Thu) 10:06

ミューレンベッキアでした。しかも、ワイヤープランツなんて
有名な別名が・・・・。(^_^;)初心者なもので・・・。
ほんと、一文字違うだけでいろんな種類があるんですね〜。
乾燥に気をつけて、頑張って育ててあげたいと思います。
ありがとうございました!


[53260] チューリップの植え替え 投稿者:ままちゃん 投稿日:2006/03/08(Wed) 12:10

初めまして、こんにちは!
チューリップについてですが
プランターに何個か植えつけて、葉もそこそこ出ているのですが
花壇の方に、移したいと思っているのですが
今植え替えをしても、大丈夫なのでしょうか?


[53263] Re: チューリップの植え替え 投稿者:みーこ 投稿日:2006/03/08(Wed) 17:53

球根類の根は損傷すると再生しないものがほとんどですので
今の時期に植替えはしないほうがよいでしょう。
小さな鉢植えで土を崩さずに植替えできる場合は植替える方が
来年の為にも良いと思いますよ。

せっかくプランターに植え付けたのですから花が咲き始めたら
直射日光の当たらない場所に移動すれば少し長く楽しめますよ。
ただし、来年も花を楽しみたいのであれば花が終わったらすぐに
日当たりの良い場所へ移動して、肥料と水やりをお忘れなく。
初夏の頃、葉っぱが黄色く枯れてきたら掘り上げて秋にまた
植え付ければ少し花は小ぶりになりますがまた来春咲いてくれますよ。


[53270] Re^2: チューリップの植え替え 投稿者:ままちゃん 投稿日:2006/03/09(Thu) 13:39

みーこさんへ
教えてくださってありがとうございました(*^。^*)

春が来て、きれいな花が咲くのを楽しみに待つことにします(*^_^*)


[53259] ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:あにえす。 投稿日:2006/03/08(Wed) 11:05

去年の夏に買ったハイビスカスを葉を切らずに越冬させました。
最近昼間の気温が安定しているので南側の程よく日が当る場所に出しています。
水遣りもやり過ぎない程度にあげているのですが
葉の色は変わらないまましおれてきてます。
幹はしっかりしているので根腐れはなさそうなですが。
何が原因かは不明なんですが、実家でハイビスカスを育ててきて
今までこのような状態がなかったのでちょっと不安です。
しおれてきてる葉はそのままにしておいたほうがいいでしょうか?
この時期まだ夜は家に入れておいたほうがいいでしょうか?
ちなみに住んでるところは横須賀に近い横浜です。


[53265] Re: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:??? 投稿日:2006/03/08(Wed) 21:38

いままでどのようなところにおかれていたのかわかりませんが、
室内で、最低温度が10度以上、日中は20度以上が保たれた
ところに置かれていたと推測すると・・・
いきなり外に出されたため、寒さにやられたのではないかと。
緑のまましおれているということは、根から水が吸えていない
ことでしょうから、寒さで根がやられたのかも。
土が湿っていると、なおさら寒さの害が強くでます。

まだまだ(日中も)室内ですごしたほうがいいはず。


[53267] Re^2: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:あにえす 投稿日:2006/03/08(Wed) 23:53

ありがとうございます。
早速今晩は室内に入れて昼間も当分室内においておきます。
土は湿っていなかったので様子を見ながら水遣りをします。


[53279] Re^3: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:あにえす 投稿日:2006/03/09(Thu) 22:37

今日ハイビスカスを見たら、昨日以上に葉がしおれてました。
木の葉はそのままにしておいたほうがいいのでしょうか?
土はかすかに湿っています。
どうしたらいいでしょうか?


[53303] Re^4: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:アイリス 投稿日:2006/03/11(Sat) 18:34

こんにちは。

私の経験です。
何らかの参考になれば、と思い、書き込みました。

私もあにえすさんの近くに住んでいます。
昨年、一昨年と、ハイビスカスをベランダに出したままにしたため、
葉が枯れてしまいました。

でも、水を与え続けていたら、再生しましたよ。
置き場所は変えませんでした。枝も切り詰めませんでした。
ただ、水を与えていただけです。肥料は与えました。
花が2輪だけ咲きました。

今回の冬は部屋に取り込みました。
日当たりはよくなかったのですが、2月初旬に花が咲き、今もつぼみがたくさんできています。
剪定はやっていません。

苗木で購入した我が家のハイビスカスは、2年たっても花が咲きませんでした。
剪定し、肥料を与え、冬は室内に取り込んで、世話をしていたのですが、咲いてくれませんでした。
この掲示板で、剪定すると枝のほうに力を使ってしまい、花が咲かなくなる、というメッセージを読み、剪定しないでいたら、花が咲くようになりました。


[53313] Re^5: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:とろ 投稿日:2006/03/12(Sun) 14:46

出しっぱなしの場合は、ゆっくりと気候に順応するので、
とくに寒さにつよい普通種は戸外でも越冬します。
ハワイアン系は寒さに弱く、枯れることも多く、枯れないまでも
翌年の生育が非常によくないです。

この場合も本来は常緑樹ですが、落葉樹になって越冬する、と
考えてください。

あにえすさんの場合、いきなり寒い気候にさらしたのが原因でしょう。
この場合はついていけず、枯れてしまうこともありえます。

なお、剪定については、生育期に強く剪定すると、とうぜん枝の
充実を図らないといけないので、花は一定期間咲かなくなります。
ただし、生育が衰え、花がない時期であれば、将来管理が楽なよう
強めに剪定することが推奨されているわけです。
そうでないとどんどん大きくなってしまいます。
ハイビスカスは新しい枝が伸びていく過程で花をつけるので、
枝を伸ばし続ける必要があります。
枝が古くなるとやはり花つきが悪くなってしまいます。

大きくしたい場合は切らなくてよいですよ。
ただし鉢がどんどん大きくなってしまいます。


[53298] Re^4: ハイビスカスの葉がしおれてます 投稿者:??? 投稿日:2006/03/11(Sat) 14:48

いいづらいのですが、どうしようもありません。
一旦傷んだ葉、組織はもとにもどりません。
ダメージはゆっくり現れることがおおいので、日に日に茶色く
なり散っていくでしょう。
しおれた葉はもとにもどることはないでしょう。

木が生きていることを期待して、土が乾いたらたっぷり
の水遣りを繰り返すのみです。

また、ハイビスカスは強めに剪定して、新しい枝を伸ばしたほうが
花がつきやすく、管理もしやすいので、この際、全体を切り縮め
るのも手です(大きくしたい場合はそのまま)。

葉だけ寒さで傷んだのか、根が傷んでしおれているのか、が
気になります。

植物は環境が急に変わるのにはついていけません。
人間が感じる暖かい、寒いの前に、いきなり外にださないことです。
ゆっくりした変化には適応力が強いのですが・・・。
一旦根を張ったら動けない植物の宿命です。







[53247] 松盆栽の作り方 投稿者: 投稿日:2006/03/07(Tue) 13:52

現在種から育てた黒松がひょろひょろと10センチ位まで伸びてきました。
将来はかわいい盆栽にしてあげたいなぁと思っているんですが、どのように仕立てたり手入れをしてあげていいのかわかりません。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
また現在使っている鉢が、直径・深さ共に3センチ程度の小さなものです。植え替えてもいいような気がしてるんですが、ダメにしてしまうのが怖くて何もできてません。
植え替えのタイミングなども教えていただけたら幸いです


[53349] Re: 松盆栽の作り方 投稿者:にゃごにゃご 投稿日:2006/03/13(Mon) 14:04

マツの植え替え時期は3月〜4月がいいようです。ただまだ10cm位の幼苗のようですので、1年位後かまたは今年もう少し大きい鉢に植え替えてみてはどうでしょうか。育てていて、植え替えのタイミングは鉢底から根が出てきたり、水やりの時に水の吸い込みが悪くなった時にしていただけば良いと思います。肥料は5月と10月くらいに油粕を1つくらい与えると良いです。


[53411] Re: 松盆栽の作り方 ありがとうございました! 投稿者: 投稿日:2006/03/16(Thu) 23:56

PCの調子が悪くなってしまい、お礼が遅れてしまってすいません。
今の鉢では肥料を置くスペースもないので、もう少し気候が安定してきたら一回り大きなものに植え替えてみようかと思います。
いただいたアドバイスを元にがんばって大きくします!


[53237] 雲南桜草 投稿者:紀子 投稿日:2006/03/06(Mon) 18:17

花の咲いた後もガクが取れず、袋状になっています。
多分フクロナデシコの様に種が入っているのだと思います。
気にいった花なので種 欲しいし、されど株が疲れるのは避けたいし。
液肥でも与えて肥培すれば両方手に入れられますでしょうか?
花後 種を採るのはマリ−ゴ−ルド、コスモス程度の浅い経験。
袋状のものが変色すれば採っていいのでしょうか。


[53243] Re: 雲南桜草 投稿者:ゆえ 投稿日:2006/03/07(Tue) 00:43

こんにちは、紀子さん。埼玉県在住のゆえです。

雲南サクラソウは、袋の中で小さな球体が徐々に大きくなっていき、
袋の裂け目と言うか、花があったところくらいまで大きくなります。

袋も、中の球体も褐変するまで、液肥で肥培をします。
種子は「採蒔き」です。夏前までに、発芽させ、盛夏は涼しい場所で管理します。
夏の間に、半数以上はとろけてしまう可能性があるので、
採れた種子は、全部、蒔いてしまった方が、必要株数を確保できると思います。

紀子さんが、どちらにお住まいかわかりませんが、
雲南サクラソウは、関東以西の平野部では、
とろけてしまう可能性のほうが高く、
一般的には、「園芸的1年草」として扱われます。
家では、毎年、とろけます。

発芽率も悪くありませんので、もし、夏越しが大変な地域ならば、
「種蒔きで来年も咲かす」と割り切って、ドンドン種子を採るようになさった方が得策かと思います。

こぼれ種からも案外増えますよ、雲南サクラソウ。

家は、今年は、こぼれ種から発芽したものを集めてきて、
今、一陣の8分咲き位です。株元にも、まだまだ蕾があるので、楽しみです。

そんなに神経質にならなくても、放任で丈夫に育ついい子ですよ、
雲南サクラソウって。

紀子さんも、是非とも、来年もたくさん咲かせてくださいね。


[53250] Re^2: 雲南桜草 投稿者:紀子 投稿日:2006/03/07(Tue) 15:16

お教え下さいまして有難うございます。
わたくしは、愛知でございます。大株の夏越しは無理の様ですね。
絶えてしまわない様 採種致します。
今 一株で40以上黄緑の袋がぶら下がっています。
折角奇麗に花が咲いているのに、種を採る為に育てている様でなんだか忍びないとも思われます。
せめて液肥は花に と思って与える事に致します。

しかし播種しても小さい苗での夏越も難しそうですね。

お世話お掛けいたしました。


[53227] 元気なウツボカズラ 投稿者:もぐり 投稿日:2006/03/06(Mon) 11:28

昨年の9月頃から育てている10cmほどの大きさのウツボカズラがいるんですが、
青森の冬の気候が好きなのか冬になってもまだまだ元気です。
あまりに元気すぎて最近根元から4つもちっちゃい新芽(?)が出てきてしまいました。
現状ならまだしも、今後ちびウツボカズラがどんどん大きくなると鉢が窮屈になってしまいます。

そこで質問なんですけれど、こんな時期に植え替えはしてもいいものなんでしょうか?
植え替えをするのなら、ウツボカズラの植え替え方法についても教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。


[53252] Re: 元気なウツボカズラ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/07(Tue) 18:32

どんな植物にも生長期と休眠期があり、いつでも植替えが出来ると言う
訳には行きません。ただ例外として状態が悪く、今にも枯れそうな場合
には植替えなどの処置が必要になります。もぐりさんのウツボカズラは
状態も良くて元気そうですから、適期とされる時期に行なわれた方がよ
さそうに思います。

時期的には5月中旬から8月上旬が適しています。基本的には関東地方
を基準に言われるので、青森では5月下旬か6月上旬を目安にされると
いいと思います。植替えをすると言う事は、根や本体に多少のダメージ
を与える事になります。ダメージを順調に回復させるには、生長期の間
に行なうのが理想的なんですね。植替えは生長を開始する前か、生長を
している時期を選んで行ないます。植物のためを思うなら、今しばらく
待たれた方がいいように思いますがどうでしょうか。

現在の大きさは10cm程度のようですから、切り戻しのような作業は
必要はないと思います。鉢から抜いて古い用土を全部落とし、痛んでい
る根や腐っている根は取り除いて下さい。この時に根を流水で洗い流し
ても構いません。整理が終わったら、日向土3:鹿沼土3:ピートモス
4の割合で配合をし寄せ植えをしないで植えつけます。

食虫植物ですから施肥は特に必要はありませんが、新芽が出る頃に液肥
を週1回ほど与えて下さい。この時に液肥の濃度は、規定倍率の2倍に
薄めて与えて下さい。薄めないで与えると、ウツボカズラ特有の袋の大
きさが小さかったり袋が出来ない事があるからです。

水遣りは生長期の間は鉢土の表面が乾けば与え、冬場は控えめに与える
ようにします。

置き場所は明るい日陰を好むので、レースのカーテン越し程度の光線が
当たる場所に置いて下さい。夏場はそれでも強過ぎるので、窓辺から少
し離すようにします。

締め切った室内に置くとカイガラムシが発生しやすくなるので、定期的
に窓を開放させて空気の入れ替えを行なって下さい。もしカイガラムシ
が発生してしまったら、早めに掻き落としてからカイガラムシに有効な
薬剤を散布するようにして下さい。


[53253] Re^2: 元気なウツボカズラ 投稿者:もぐり 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:03

おぉ!とても細かい解説ありがとうございます!!^ー^
やっぱりまだまだ時期尚早なんですね。
窮屈そうだからといって特に急いで植え替える必要もないんですか…了解です。
そして植え替えの仕方についてもご指南ありがとうございます。

ちなみに、不死鳥さんが用土に関して言及されてましたが、
今現在うちのウツボカズラは土ではなくてランを植えるときに使うようなヤツを使ってます。
えぇと…名前なんだったっけな…すいません。ど忘れしちゃいました(汗
とにかくランを植えるときに使ったりする土じゃないヤツです(笑

植え替えは土じゃないヤツでも構わないんですか?
それとも配合した土の方がいいんですか?


[53255] Re^3: 元気なウツボカズラ 投稿者:まうんてん 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:44

うつぼかずらは根の発達が弱いので、そうそう根が詰まることは
ありません。それよりも、ミズゴケ(だと思います)で植わって
いるようですので、コケが腐ってくるころを見計らい植え替えます。
根はいくらきれいにほぐしても切れてしまうので、いっそのこと、
今植わっているミズゴケを、水中でゆっくりほぐし、どうしても
取れない部分は無理せず、新しいミズゴケで包むようにして植えます。
鉢の底には小石(鉢底用)と網をお忘れなく。
テラコッタやプラスチックの鉢でもよいですが、素焼き鉢は乾きすぎ
るかもしれませんね。

なお、ウツボカズラはツルがのびると袋をつけなくなります。
根元から新芽を出してくるので、長く伸びたツルはおもいきって
根元から数節できります。

植え替え、剪定は同時におこなうとよいでしょう。
時期は梅雨時が適しています。

切り取ったツルは5センチから7センチくらいに切り、
葉を半分くらい切り取った上で、黒いビンなどに水をいれて
挿しておくと、数ヶ月で発根します。
そうっとミズゴケでくるんで植えると増やすことができますよ。


[53325] Re^4: 元気なウツボカズラ 投稿者:もぐり 投稿日:2006/03/12(Sun) 22:45

とても丁寧な回答ありがとうございます^^
あ、水ゴケでしたね(汗

根詰まりしないと聞いて安心できました。
植え替えは…梅雨どきなんですね。了解です。
次もどうせなら水ゴケに植えようかと思っていたんで、
とってもためになりました。

梅雨どきに是非参考にさせて頂くことにします^^


[53332] Re^5: 元気なウツボカズラ 投稿者:まうんてん 投稿日:2006/03/13(Mon) 07:54

絶対根詰まりしない、ではなく、普通の植物に比較すると
根詰まりは少ない、です。

その前に植え込み材料が腐ってくることが多いということもあります。
ただし、何年も植えっぱなしだと土もだめになり、根傷みもおおくなります。


[53225] ベンジャミンの葉やけ 投稿者:みさ 投稿日:2006/03/06(Mon) 10:16

はじめまして。1年目のベンジャミン、葉が黄色くなってきていたので何も知らないバカな私は外にだしてしまいました。気がつけば、、、葉が白っぽく、、、。この場合どのようにしたらいいのでしょうか?もう一度家の中に入れてあげたら治って来るのもでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。


[53251] Re: ベンジャミンの葉やけ 投稿者:あんりー 投稿日:2006/03/07(Tue) 17:50

寒さか葉やけかも不明だが、いずれにせよ。
一旦傷んだ葉もとにもどらない。
あたらしい葉がでてくるのを待つのみ。


[53292] Re^2: ベンジャミンの葉やけ 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/10(Fri) 19:01

屋外に出された時期はいつ頃でしょうか。出された時は寒くなかったで
しょうか。人間と植物では気温の感じ方が異なりますから、同じように
考えない方がいいですよ。人間には暖かいと感じても、植物には耐えら
れない気温だったりする場合もありますから。

実物を拝見していないので正確には言えませんが、もしかしたら寒さが
影響している可能性も考えられます。茶色になった葉は緑色に戻る事は
まず考えられませんので、あんりさんが言われるように新しい葉が出る
まで待たれるしか方法はないと思います。
枯れ落ちて丸裸になってしまっても、本体が元気であれば春になり気候
が安定してくれば元の姿に戻るはずです。

ベンジャミンは環境が変ると葉を落とす習性があるので、頻繁に置き場
を変えないようにして下さい。

あと葉色が変化した時に考えられる事は、根詰まりや用土不良などが考
えられます。僕は購入した当時の用土は信用していませんから、購入を
したら直ぐに植替えをするようにしています。
水遣りを行なって水はけが良くないようであれば、5月上旬頃に植替え
されて見て下さい。肥料は決められた時期に与えていますか。


[53224] ポトスに穴が 投稿者:Stella 投稿日:2006/03/06(Mon) 10:11

虫がいる様子はないのですが会社のポトスに穴が開いています。日に当たらないところにおいているのに葉緑素のない白い部分が茶色に変色してもいます。どうしたらいいでしょうか。


[53234] Re: ポトスに穴が 投稿者:ちえ 投稿日:2006/03/06(Mon) 16:09

ヨトウムシ類が葉を食害したのではないでしょうか。
私のポトスも去年の秋ごろにヨトウムシに一部食害されてしまい
ました。ヨトウムシは春と秋に発生し、冬場は土中でさなぎになって
越冬するようですが。
ヨトウムシは「夜盗虫」と書いて夜間に活動する虫なので、
昼間は土の中や葉の茂みに隠れていて姿が見えないこともある
ようです。見つけたら取り除いてください。

ヨトウムシのしわざかどうかは断定できませんが、
「ヨトウムシ」と検索されると、虫の写真や有効な薬剤などが
書かれているページがたくさんあるので参照してみてください。

ポトスの越冬温度は3〜5度以上、水遣りは寒い時期は土の表面が
乾いてから3〜4日経って、鉢底から水が流れ出てくるまで
たっぷりし、受け皿にたまった水は必ず捨てる。(寒い時期でも
常時15度以上は保たれた暖かい場所に置いているのなら、
土の表面が乾いてから水遣りをする)
日当たりについてはレースのカーテン越し程度に遮光した弱い光を
あてる。日のあたらない場所に長期間置いていると、斑が消えて
葉緑素が増え緑一色になって観賞価値が下がってしまいます。


[53246] Re^2: ポトスに穴が 投稿者:Stella 投稿日:2006/03/07(Tue) 10:31

ご丁寧にありがとうございました。
まずご指摘のあったものからあたって、ケアしてあげます。
助かりました。


> ヨトウムシ類が葉を食害したのではないでしょうか。
> 私のポトスも去年の秋ごろにヨトウムシに一部食害されてしまい
> ました。ヨトウムシは春と秋に発生し、冬場は土中でさなぎになって
> 越冬するようですが。
> ヨトウムシは「夜盗虫」と書いて夜間に活動する虫なので、
> 昼間は土の中や葉の茂みに隠れていて姿が見えないこともある
> ようです。見つけたら取り除いてください。
>
> ヨトウムシのしわざかどうかは断定できませんが、
> 「ヨトウムシ」と検索されると、虫の写真や有効な薬剤などが
> 書かれているページがたくさんあるので参照してみてください。
>
> ポトスの越冬温度は3〜5度以上、水遣りは寒い時期は土の表面が
> 乾いてから3〜4日経って、鉢底から水が流れ出てくるまで
> たっぷりし、受け皿にたまった水は必ず捨てる。(寒い時期でも
> 常時15度以上は保たれた暖かい場所に置いているのなら、
> 土の表面が乾いてから水遣りをする)
> 日当たりについてはレースのカーテン越し程度に遮光した弱い光を
> あてる。日のあたらない場所に長期間置いていると、斑が消えて
> 葉緑素が増え緑一色になって観賞価値が下がってしまいます。


[53223] 土のことを教えてください。 投稿者:なな 投稿日:2006/03/06(Mon) 08:49

去年から7つの鉢植えを育てています。秋までは主にベランダに置いていましたが、ガジュマルなどの観葉植物なので11月から家の中に入れています。
すると3つの鉢の土の表面にカビがはえるようになりました。この3つは去年植え替えた時同じ土を使いました。あとの4つは別の土の使ったせいか同じ環境でもカビははえません。やはり胞子が残るせいか何度表面をきれいにしてもまたカビがはえてしまいます。水遣りもぎりぎりまでひかえて乾燥気味にしているのですが、やはりはえてしまいます。我が家は無暖房で換気も良くするのですが。
カビがはえる鉢の土は園芸専門店でフンパツして購入した<観葉植物の土>なるもので、去年これで植え替えた後爆発的に育ったのでとても栄養分が多いのではないかと思います。カビのはえない方は100円ショップで買ったものやあまってた土をまぜちゃったような土です。植物の違いもあるでしょうが、こちらの方はまあまあ育った、という感じです。<観葉植物の土>はこちらに比べると水遣りの後乾くのが遅いです。
暖かくなったら7つとももう1サイズ大きな鉢に植え替えるつもりなのですが、土をどうするか迷っています。もちろんみんなにはすくすく育って欲しいけど、次の冬はカビに苦しみたくない! どんな土を選んだらよいのでしょうか。  


[53249] Re: 土のことを教えてください。 投稿者:30 投稿日:2006/03/07(Tue) 14:01

私の経験では、お米のとぎ汁を与えるとカビが生えることがあります。肥料などの栄養分がカビの原因かもしれません。それも室内に置いている鉢のみです。
高級な土?は、戸外で使うか、他の土と混ぜて使ってはどうでしょう。捨てるのは勿体ない。

追伸:カビは生えても問題ないそうですよ。
 


[53254] Re^2: 土のことを教えてください。 投稿者:なな 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:34

お返事ありがとうございます。高級な土は先日使い切りました。今度植え替える時にどんな土を買ったらいいのかなーと思ったのです。でも、そうですね、調子悪かったらブレンドしてみたらいいのかな。いろいろ試してみます。


[53220] ホヤ・カーリー(葉挿し)の植え替えについて 投稿者: 投稿日:2006/03/05(Sun) 21:43

今日、葉が1枚だけ植えてあるホヤ・カーリーを買ってきました。
鉢の上には、湿ったミズゴケのようなものがあるのですが、どかしてみると、根元には土が無く黒い腐りかけ?のような木で固定されていました。これだとやっぱり根を張れませんよね?
植え替えをしたいんですけど、今はその時期でもないし、無理に木をはがすと傷んでしまうかもしれないし・・
どのようにしたら良いのでしょうか?
100円だったので、多分葉芽挿しではなく、新しいツルは伸びなさそうなのですが、母が買ってきてくれたものなので、少しでも長持ちさせたいのです。
育て方は調べられたのですが、
どなたか植え替えについてご存知でしたら教えてください。


[53231] Re: ホヤ・カーリー(葉挿し)の植え替えについて 投稿者:Aquiya 投稿日:2006/03/06(Mon) 13:51

こんにちは。
育て方を調べて、新しい蔓が伸びないこともご存じとのことなので、少しでも長持ちさせる方法を書かせていただきます。

> 黒い腐りかけ?のような木で固定されていました。これだとやっぱり根を張れませんよね?

↑根元にあるのは、おそらくココヤシの繊維だと思います。
これは非常に腐りにくいものなので、そのまま土に植えてしまっても大丈夫です。
私は5月くらいに、ひとつは繊維を付けたまま、もうひとつは丁寧に取り去って植え付けて比較してみたことがあります。
結果はどちらも大差なく、付けたままのものは繊維の隙間から根を伸ばしました。
なお、そのままにする場合は季節に関係なく植え付けできます。
(取り除く場合は5月くらいに)
できればすぐに植え付けて、寒い間は水やりを控えめにしてください。
条件が適切なら、数年はそのままの状態を保つことができると思います。

http://aquiya.skr.jp/


[53233] Re^2: ホヤ・カーリー(葉挿し)の植え替えについて 投稿者: 投稿日:2006/03/06(Mon) 15:46

Aquiya様、お返事ありがとうございました。

> 根元にあるのは、おそらくココヤシの繊維だと思います。
  確かに、見た目はそんな感じもします!

そのまま植えても大丈夫なんですね。Aquiya様は、付けたままでも育ったようで安心しました。早速私も植えつけてみます。
頑張って何年かは枯れないように育てていきたいと思います。
とても参考になりました。本当にありがとうございます。


[53218] 多肉・虹の玉の葉の変色について 投稿者:らい 投稿日:2006/03/05(Sun) 17:36

先日ホームセンターで3〜4cm程の虹の玉を買ったのですが、下の方の葉の先端に黒い斑点のようなものがあります。
大きさはそれぞれで、24個の葉の中で4個の葉に斑点があります。
この葉はとってしまったほうが良いのでしょうか?


[53235] Re: 多肉・虹の玉の葉の変色について 投稿者:不死鳥 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:16

24個中に4個程度の斑点であれば、特に取られなくても構わないよう
に思います。どうしても気になるようでしたら、取られても構いと思い
ます。


[53241] Re^2: 多肉・虹の玉の葉の変色について 投稿者:らい 投稿日:2006/03/06(Mon) 23:36

そうなのですか・・・もしかしたら広がってしまうのではないかと内心ヒヤヒヤしていたので安心しました。
どうもありがとうございました!