[5050] 沈丁花の植え替えは? 投稿者: 投稿日:2002/03/12(Tue) 18:24

去年、苗から育てた沈丁花が初めて花を付けました。
沈丁花は植え替えが困難と聞きますが、あるていど大きくなったものは植え替えは難しいでしょうか?
まだ40〜50cmくらいですが、、、
また実行するとしたら時期はいつ?


[5063] Re: 沈丁花の植え替えは? 投稿者:まつ 投稿日:2002/03/13(Wed) 03:27

小山園芸さんのBBSに同じ質問されてましたよね。
あちらにレスついてましたよ。


[5049] サンデリアーナについてオロオロしてます。 投稿者:クロネコ 投稿日:2002/03/12(Tue) 11:51

育て始めて10ヵ月程になるサンデリアーナ。
どんどん伸びて少しつらそうな感じがしていたのですが、最近下のほうの葉の先が枯れてきてしまいました。
窓際に置いているので日はあたっているし水もちゃんとあげているのですが…。
黒い網状のプラスチック(?)にコロコロしたレンガみたいな素材の小石で植えてあって、素焼きの鉢(底穴なし)に入っています。
どうしたらいいでしょうか?


[5057] Re: サンデリアーナについてオロオロしてます。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/13(Wed) 00:42

ハイドロ仕立てのものですね。ハイドロ仕立てのものは根が張れるス
ペースに限りがありますし、一種の水栽培ですから、適切な温度、施肥
の管理ができないとどうしても下葉から枯れ込みやすくなります。

サンデリアナは丈夫で、低温にもかなり耐える方ですが、ハイドロの場
合はできれば15℃以上を確保してげてください。水が冷えて根が弱ると
てきめんに葉が傷んできます。また、もうだいぶサイズも大きくなって
いるようですので、一回り大きな鉢に植え替えるか、挿し木で仕立て直
すといいと思います。植え替えや挿し木は初夏に行ってください。


[5069] Re^2: サンデリアーナについてオロオロしてます。わかりました 投稿者:クロネコ 投稿日:2002/03/14(Thu) 00:21

アドバイスありがとうございました。
してあげられることが分かって少し気が楽になりました。

もう一つお尋ねしたいことが…。枯れてきた葉はどうしたらいいのでしょうか?
そのままにしてていいんですか?


[5048] クレマチスの手入れ 投稿者:ゆー 投稿日:2002/03/12(Tue) 08:42

10日に立派なクレマチスを頂きました。
お花が20個くらい咲いてます。
小さな鉢に入っていますので、水を上げても直ぐしおれます。
庭植えするのでしょうか?
庭植えはつるをどう対処したら良いでしょうか?
全くの初心者です。宜しくお願いします。


[5077] Re: クレマチスの手入れ 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/03/15(Fri) 13:09

大きな鉢に植えかえれば良いだけの事とも思いますが・・・
庭植えが希望でしたら日あたりなどを考えて環境の良い場所に植えます。
鉢のように移動が出来なくなりますし、クレマチスは根を切られるのを
嫌う植物で再度別の場所に植え直すというのは負担があるので気をつけ
ましょう。ツルは支柱などをたてるかフェンスなどに誘引してやれば
良いと思います。


[5080] Re^2: クレマチスの手入れ 投稿者:ゆー 投稿日:2002/03/16(Sat) 00:49

有難うございます。
庭の風通しの良い場所に植え替えました。
暫くクタットしていましたが、今は元気になりました。


[5041] 色んな液肥について・・・ 投稿者:ゆきこ 投稿日:2002/03/11(Mon) 22:25

園芸1年生なので 色々教えていただきたいと思います。
ハイドロカルチャー用とか セラミス用とか そのまま使える液肥ってありますけど  普通の液肥と どう違うのでしょうか? 
値段もバカにならない物もあって 迷っています。
一般に売っている液肥を薄めて使うと 何か弊害があるのでしょうか…?


[5043] Re: 色んな液肥について・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/11(Mon) 23:46

ハイドロ専用の液肥をわざわざ高いお金を出して買う必要はないと思い
ますが。(^^;;
そのまま使える、というのは単に最初から薄めてあるだけでしょう。私
もハイドロの鉢をいくつか持っていますが、ハイポネクスを500倍くらい
に薄めたもので充分足りてます。ただし、薄めるのを忘れたり、濃度が
高いとすぐに根が傷んでしまいますので、希釈倍率には充分注意して
ください。


[5054] Re^2: 色んな液肥について・・・ ありがとうございます。 投稿者:ゆきこ 投稿日:2002/03/12(Tue) 22:58

みぞぐちさん お返事ありがとうございます。ハイポネックスなら家にも
 あるので 助かります。ハイドロには月に一度くらい与えれば 良いでし ょうか? みぞぐちさんは プロの生産者の方だと思っていたら 他の
 BBSで 普通の主婦の方だと聞いて(見て) またびっくり!
私も みぞぐちさんのように 家庭内プロ目指してます。
また よろしくお願いします


[5055] Re^3: 色んな液肥について・・・ 施肥の頻度 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/13(Wed) 00:21

ハイドロの場合は土植えのものより施肥を控え目にしてくださいね。
植物の種類にもよりますが、通常は成長が止まっている低温期(晩
秋〜冬〜早春)は肥料は与えません。春〜秋の成育期に伸び具合を
見ながら2週間〜1カ月に1度くらいの頻度で与えるといいと思い
ます。

# 私の場合は、できるだけゆっくり成長してもらうために、年に2
# 度ほどしか与えません。それでも足りてます。(^^;;

> 普通の主婦の方だと聞いて

女性に見えますかねえ。(^^;;
思い切り「おっさん」なんですが。(笑)


[5039] 発根したシェフレラの茎差しについて 投稿者:あすか 投稿日:2002/03/11(Mon) 19:24

はじめまして、お世話になります。
植替え等に向かない時期なのは承知しておりますが、
何とか生かしたいと思うので、アドバイスをお願いします。

昨年9月に引越しがあり、2m程になっていたシェフレラ(ホンコンカポック)の移動が無理だったので、
20〜30cmの若い枝を数本切って、挿し木で育てようと新居に持ってきました。
ところが、直後に私本人が病気で入院する事態になり、先週退院したばかりです。

シェフレラの枝は水に挿したままだったので、すっかり諦めていたのですが、
夫が水だけは替えてくれていて、5本あったうちの2本だけまだ葉が青々としています。
先週中頃に帰宅した時には根が見えなかったのですが、
3日程前に2本のうちの1本から発根しているのに気づきました。
根は急激に伸びて、3日の間に2〜3cmの根が5,6本出てきています。

元の株には愛着があって大事にしていたので、
この茎を活かして何とか育てたいのですが、ほとんど知識がないため、
今の時期、どうするのが一番よいのか迷っています。
半年間枯れずに来たので、すぐに植え付けるより、
このままもう少し温かくなるまで様子を見たほうがいいでしょうか。
ただ、枯れた3本も去年すぐに枯れたわけではなく、12月、1月頃までは
元気だったそうで、手をこまねいていると枯らしてしまいそうな気もします。
また、根が出て急に伸びているので、状態も変わってきそうで心配です。

シェフレラの茎は、20cmほどで5節あり、
それぞれの節に1、2枚の葉がついています。
植付ける場合、土でもハイドロカルチャーでも、
株に負担の少ないほうがあれば、それにしたいと思っております。

現状での最善の策と、管理上の注意などをお教えください。
よろしくお願いいたします。


[5047] Re^2: 発根したシェフレラの茎差しについて 投稿者:まつ 投稿日:2002/03/12(Tue) 01:03

シェフレラは表面が木質化した茎でも、緑の枝でもさし木できます。
葉があって、根が出始めていれば大丈夫です。もうしばらく水さしに
しておいて来月以降に観葉植物用の土で植えましょう。

親株は処分してしまったのでしょうか?株元から幹が10cmでも残って
いれば復活できたと思いますよ。私も2m以上になった株を30cmまで
切り戻し、脇枝を4本出させて曲げ、今は直径90cm位のボール仕立てに
しています。

シェフレラの茎差しはやってみました。2cm程の太さで20cm位の長さ、
葉は無い丸太状のものを上の切り口だけロウをたらし、発根剤
とゼオライトを入れた水につけて発根させ4号鉢に植え付けました。
後は通常の管理で芽や葉が出て、今では枝が4本あります。


[5061] Re^3: 発根したシェフレラの茎差しについてありがとうございます 投稿者:あすか 投稿日:2002/03/13(Wed) 02:21

まつさん、アドバイスありがとうございます。

根と葉が元気であれば、ひとまず安心してよいのですね。
水さしというのが何だか細々と生かしている感じで、
せっかくここまで残っていたのに枯らしてしまったら、
と少し焦っていました。
注意して様子を見て、来月になったら植えてみます。

> 親株は処分してしまったのでしょうか?株元から幹が10cmでも残って
> いれば復活できたと思いますよ。私も2m以上になった株を30cmまで
> 切り戻し、脇枝を4本出させて曲げ、今は直径90cm位のボール仕立てに
> しています。

そうなんですか。2mを30cmには勇気がいりますね!
でもそんなに再生できるんですね。
うちの枝も、室内においていたとはいえ、直径5mmほどの細いものだったので、
一冬水挿しで根が出たのにはびっくりしました。
(まつさんのアドバイスを拝見してわかりましたが、茎というより緑の枝
 くらいのものでした)

親株は実家の母のもので、結局リサイクルショップに引きとってもらったようです。
私が家にいた頃からあったので、私なりに思い入れがあって、
できれば欲しかったのですが、遠方で自分の車に載るような大きさでは
なかったので、枝をもらってきました。
短く切ってまるごともらうこともできたんですね。惜しいことしました。
今は例の枝2本しかないので、大切に育てようと思います。

このたびはありがとうございました。
またわからないことがあったら、よろしくお願いいたします。


[5036] 明日引っ越しです。コンシンネについて 投稿者:ひげ 投稿日:2002/03/11(Mon) 10:21

明日引っ越しします。
日通にコンシンネを頼んだところ、折れたり枯れたりしても責任は持てないといわれました。
土から出して、自分で持っていくべきでしょうか?
でも飛行機や電車に乗るので人とぶつかって折れたりしないか心配です。


[5046] Re: 明日引っ越しです。コンシンネについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/12(Tue) 00:18

引っ越しの忙しいさなかに、土から出して持ち運べるようにするだけでも
一仕事ですし、その作業で傷むリスクの方が運ぶ時のリスクよりも高い
と思いますよ。(^^;; 自家用車でそのままの姿で持ち運べるならともかく、
公共交通での移動なら自分で運ばない方が無難です。運送屋さんの言葉
は万が一の話ですから、ちゃんと梱包してもらえば、そうそう傷むこと
はないはずです。


[5032] お米のとぎ汁って? 投稿者:ハイディ 投稿日:2002/03/10(Sun) 20:53

基本的なことかも知れませんが、教えてください。
お米のとぎ汁をプランターにあげてもいいのでしょうか?
一時期あげていたことがあるのですが、虫がつくよと聞いてなんとなくやめてました。
また、本当にとぎ汁には栄養がないのでしょうか?

もしあげてもいいものでも、こんな植物にはやめておいたほうがいいということがあれば教えてください。


[5033] Re: お米のとぎ汁って? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 23:42

止めた方がいいです。面積が充分広くて、撒いても影響が小さい場合
(たとえば庭に撒くなど)は構わないと思いますが、プランターや鉢
にたびたび撒くと土が堅くなったり、カビが生えやすくなったりして
好ましくありません。

コメのとぎ汁の主成分は水とでんぷんなので、植物の肥料としてはほ
とんど効果がありません。その反面、でんぷんはカビや虫のエサにな
りやすいので、トラブルのもとになるのがおちです。


[5042] Re^2: お米のとぎ汁って? 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/03/11(Mon) 22:46

やめたほうが・・・
「 経験者は語る。」です。うちのおばあちゃんがベゴニアに2回ほど米のとぎ汁をかけたところ、鉢底にチーズのような黄色いものがぐるりとついて
発酵臭がくさくてたまりませんでした。水を上から流して土全体をきれいにするのは大変でした。結局、上の方の土は入れ替えることになりそれがもとで(?)花が落ちてしまいました。


[5067] Re^3: お米のとぎ汁って? ひどいことになりそうでした。 投稿者:ハイディ 投稿日:2002/03/13(Wed) 21:35

アドバイスありがとうございました。
何の効果もないなんて・・・・。やっぱり虫がつきやすいんですね。

始める前にお伺いしてよかったです。
ありがとうございました。


[5030] セントポーリアにカツヲダシ? 投稿者:さち 投稿日:2002/03/10(Sun) 19:12

セントポーリアの鉢を買いました。100円なので処分品らしいです。
土をよく見たら 市販の顆粒のカツオダシを細かくしたような粒粒が
土の表面や側面に沢山ついています。虫の卵でしょうか…?
薬も良く分からないので どなたか教えて下さい。


[5034] Re: セントポーリアにカツヲダシ? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/11(Mon) 00:52

たぶん固形肥料が崩れた跡で実害はないと思いますが……。ただ、セント
ポーリアはきれい好きで、古くなった鉢土をそのままにしておくと病気が
出たり、虫がつきやすくなったりしますので、4月下旬くらいにもう少し
暖かくなったら植え替えなさるとよろしいでしょう。

バケツに20℃くらいのぬるま湯を入れて、鉢から抜いた株の根をそこに
つけて古い土を落とします。その際傷んだ下葉や色が変わってしまった
枯れた根は切り落としてしまいましょう。根洗いの際に冷水をそのまま
使わないように注意してください。セントポーリアは高温、低温と極端
な温度変化を嫌います。

植えつけの時には市販のセントポーリア用土をお使いになると楽です。
植えつけてからしばらくして新しい葉が展開するようになれば一安心。

なお、見切り品はシクラメンマイツ(ホコリダニ)の被害を受けている
ものや、多湿にしすぎて根が傷んでいるものがかなり見られますので、
植え替えの時に整理した元気な下葉を使って葉挿しをして小苗を作って
おくと安全です。


[5038] Re^3: セントポーリアにカツヲダシ? ありがとうございます。 投稿者:さち 投稿日:2002/03/11(Mon) 16:50

ミゾグチさん。早速丁寧な回答有難うございます。
固形のカスなら一安心。虫なら気持ち悪いので どうしよーかと思いました。初めてのセントポーリアなので色々、勉強しながら大切に育てていきたいと思います。また色々教えて下さい。ヽ(#^ー゜#)v


[5026] コンシンネの剪定をしたいのですが 投稿者:ぽつぽつ 投稿日:2002/03/10(Sun) 13:23

2年ほど前に頂いたドラセナコンシンネが大きくなりすぎて(高さ2m位)困っています。ある程度小さくしたいのですが、どうしたらよいかわかりません。
以前に折れた枝を鉢に植えておいたら、そのまま育ってます。
この要領で良いのでしょうか?適当に伐って、植えておけば大丈夫でしょうか?大きな幹が(直径3〜6cm)3つに分かれていますそのうち2つ位を伐っても大丈夫でしょうか?また切り口の処理はどうしたら良いのでしょうか?教えてください。


[5035] Re: コンシンネの剪定をしたいのですが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/11(Mon) 00:55

お好きな高さまで切り戻せば、その切り口の周囲から萌芽して新しい芽が
出ます。その際に切り落とした枝を挿し木すれば、そちらの方でも苗が
できますね。葉がついていない枝だけを挿しても(管挿し)、かなりの
確率で苗が作れるはずです。なお、この手の作業は初夏以降、気温が
充分高いときに行ってください。


[5062] Re^2: コンシンネの剪定をしたいのですが 投稿者:ぽつぽつ 投稿日:2002/03/13(Wed) 02:49

ありがとうございました。
早速、暖かくなったらやってみます。
うまく、付いたらまたご連絡します。!!


[5024] パキラが・・・ 投稿者:ひまわり 投稿日:2002/03/10(Sun) 11:08

こんにちわ。うちのパキラの葉が変なのです。2.3日前に5号に植えてあるパキラの一番上の葉が薄茶色のようになり、(ちょっと見には茶色が光ってる感じ)葉がついてる茎(?)が黒くなってました。その時はそのそばに加湿器があったので、蒸気が当たってしまったと思いその部分をカットしたのですが、今朝天気が良く暖かいので外に鉢たちを出していたところ7号で1メートルくらいになるもうひとつのパキラが同じ症状になっていてちょっと動揺してます。病気でしょうか?水遣りは今時期、10日に一度ぐらいベランダでたっぷりとあげてます。
実はベンジャミンにカイガラムシがついたようで先週ベスト
ガードを部屋にあった鉢全部にかけたのです。(土にふりかけました)とりあえず変色してるのは黒くなってる部分を含め切ってしまおうと思いますが、自分では原因も何もわからないので他に移らないか、予防は出来るのか検討がつきません。もしかしてすごく初歩的な質問か、はたまたもうすごい病気で手遅れな状態なのかアドバイスよろしくお願いします。


[5028] Re: パキラが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 14:18

たぶん長いこと室内に置かれていたものだと思いますが、それを天気の
いい日にいきなり戸外の直射日光の当たる場所に出したのでしょうか?
だとすれば典型的な葉焼けでしょう。(^^;;

本来パキラは日照を好む植物ですが、耐陰性も高いので、室内の光量の
乏しい場所でもちゃんと育ちます。しかし、薄暗いところでは乏しい光
に適応しようとして葉が薄く柔らかくなり、この状態の葉をいきなり
直射日光に当てると熱と紫外線でいっぺんに葉がダメになってしまう
ことがあります。これが「葉焼け」です。葉焼けはごく短時間に生じる
ことがあり、うちで育てているパキラの場合、職場から自宅へ車で運ぶ
わずか20分の間に全部葉が煮えてしまいました。(^^;;

焼けてしまった葉はもう死んでしまっているので、回復させることは
できません。切り捨てるしかないです。

葉焼けを防ぐには、いきなり強い光に当てず、遮光したり早朝や日没
前など光が弱い時間から当て始めるなどして、少しずつ馴らす必要が
あります。葉焼けは気温とは関係ないので、真夏のぎんぎらぎんの日
照の時は用心する人も春や冬の好天時に油断して失敗することがあり
ます。
# 紫外線などは夏よりも空中湿度が低いこの時期の方が多いですから……。

パキラに限らず、長く室内で育てていたものを戸外に出す場合は、必ず
葉焼けに用心してください。本来直射日光が大好きなものまで、葉焼け
でだめにすることがありますので。(^^;;


[5029] Re^2: パキラが・・・ 投稿者:ひまわり 投稿日:2002/03/10(Sun) 17:14

天気がよくて、風も少ない日はわりと外にだして陽に当てていたつもりでいたので自分でももしかしてと思ったのですが実際、これが葉焼けなんだ・・という感じです。そういえば、葉も薄くなってて下のほうは結構ボロボロに近いです。鉢とのバランスも悪くなってるので5月頃2つあるパキラを1つに寄せ植えしようと思っていたので葉を整理しようと思います。カイガラムシで動揺していて今回のパキラで慌ててしまいました。ありがとうございます。これからは、鉢の日光浴は気をつけてあげなきゃと思いました。


[5023] アビスの病気? 投稿者:森田良恵 投稿日:2002/03/10(Sun) 11:04

お忙しいところ申し訳ありません。
どなたかアビスのことをくわしく教えてください。
我が家のアビスは、葉っぱに茶色いおできみたいなものが
できて、挙げ句にべたべたした液体を出します。
病気なのでしょうか?教えてください。


[5025] Re: アビスの病気? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 13:12

アビスのようなシダ類は葉の裏に胞子のうを作るものが多いので、おそ
らく茶色いのはそれでしょう。普通の草花で言えば花のようなものです
から異常ではありません。それが普通です。(^^)

べたべたした液体がどこから出ているのかわからないのですが、茶色い
部分からなら特に心配ないと思います。


[5020] 一本だけ長いプミラ 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/03/10(Sun) 07:58

こんにちわ。いつも読ませていただいております。夏の間屋外で生育させた寄せ植えの中のプミラだけを、11月中旬根に細心の注意をはらって堀りあげ
直径30センチぐらいの鉢に植え替えました。はじめはちりちりになったり
葉が落ちたり、大変でしたがこちらで過去ログを読ませていただき、こんもりと姿のよいものになりました。ところが1本だけひょろひょろと長く伸びて、葉と葉の間が2〜3センチもあります。何本かは鉢から垂れ下がっているのですがそれとは別の伸び方です。茎も太くて丈夫ですがかまわなくていいでしょうか。


[5021] Re: 一本だけ長いプミラ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 10:05

プミラは本来はつる性の木本で、他の樹木に絡みつくようにして上へ伸び
上がり、だんだんと太くなっていきます。その際、全部の枝を太くしてい
くのではなく、少数の主軸が特に太くなります。普通の木で幹にあたる
部分ができるわけですね。

ただし、園芸的に見るとあまりそうした太い枝が突出するのはバランス
がよくありませんし、サイズを小さく抑えたい場合もじゃまになりま
す。ですからそうした太い枝(徒長枝)は根元から切り取ってしまいま
しょう。


[5027] Re^2: 一本だけ長いプミラ 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/03/10(Sun) 13:58

早急なお返事ありがとうございます。
そうですか、大木ですか・・・。 大木にはできそうにありませんので、切り取ることにいたします。少し変なたとえですが、うちのプミラは中国の
辮髪のようなんです。


[5015] ザミオクルカスについて 投稿者:コンドウ 投稿日:2002/03/09(Sat) 23:31

突然、ザミオクルカスの葉が枯れて黄色くなってしまいました。
購入後、2年ぐらい経ちますが、だんだんと葉のつや、色が悪くなってきました。あまり日の当たらないところにおいているのが、悪いのでしょうか?
枯れた葉は、とった方がいいですか?教えてください。


[5017] Re: ザミオクルカスについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 00:45

うちでもザミオクルカスを育てていますが、比較的弱光にも耐えますし、
土の多湿にだけ注意をすれば特に難しくないようです。ただし、地下の
イモの部分が鉢が変形するほどすごい勢いで肥大するので、イモが増え
る余地を作る意味でも2〜3年に一度は植え替えされた方がいいと思い
ます。

また、どんなに良い条件で育てても、一度でき上がった葉は寿命が近づ
くにしたがって状態が悪くなってきますから、古い葉が枯れるのはそれ
ほど気になさらなくてもいいのではないでしょうか。枯れた葉はその
都度取り除いて構いません。


[5040] Re^2: ザミオクルカスについて 投稿者:コンドウ 投稿日:2002/03/11(Mon) 22:16

> うちでもザミオクルカスを育てていますが、比較的弱光にも耐えますし、
> 土の多湿にだけ注意をすれば特に難しくないようです。ただし、地下の
> イモの部分が鉢が変形するほどすごい勢いで肥大するので、イモが増え
> る余地を作る意味でも2〜3年に一度は植え替えされた方がいいと思い
> ます。
>
> また、どんなに良い条件で育てても、一度でき上がった葉は寿命が近づ
> くにしたがって状態が悪くなってきますから、古い葉が枯れるのはそれ
> ほど気になさらなくてもいいのではないでしょうか。枯れた葉はその
> 都度取り除いて構いません。

お返事ありがとうございます。
枯れた葉は取り除いてしまってよいとの事ですが、そうすると茎だけ
残ってしまいますよね?
それとも、全部ぬいてしまった方が良いのでしょうか?
大きなものは、60cmくらいの高さなのですが・・・
例えば、増やそうと思ったらどのような方法がありますか?
購入して2年の間に、新しい芽が出たのは、1度しかありません。
このまま枯れていくのは、とても残念なので、またアドバイスお願いします。


[5044] Re^3: ザミオクルカスについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/11(Mon) 23:59

茎のように見えるところも葉ですので、そこがしっかりしているのなら
切らない方がいいですね。ただ、見栄えが悪くなるので、ある程度は
整理が必要になるかもしれません。

増やすのは葉挿しでできます。葉といっても「羽片(葉のように見える
部分)」を挿したのでは根が出ません。茎のように見える部分を切り
取って川砂などに挿すといいと思います。ただし、ザミオクルカスは
本来高温性なので、葉挿しは夏に行ってください。寒い時に挿しても
根が出ません。

成長が止まっているのは、前述したように根が詰まって鉢が狭くなって
いることが原因かもしれません。鉢底の根の状態を見て、植え替えも
検討してください。


[5009] パキラの葉っぱに透き通ったもの 投稿者:くらら 投稿日:2002/03/09(Sat) 14:26

パキラ(土植えの10号サイズ)を窓際においています。今日ふと見ると葉っぱの裏の筋のところにいっぱい透き通った丸いものが並んでいます。
これは病気か虫ですか?素人なので虫かどうかの区別もつきません。木は一応元気です。このままほっておいてよいのでしょうか?
なんか薬をつけたほうがいいですか?


[5011] Re: パキラの葉っぱに透き通ったもの 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/09(Sat) 15:42

パキラは比較的寒さには耐えてくれる方ですが、それでも冬には成長が
止まるか緩やかになります。そうした寒い時期には葉で光合成で作った
糖をうまく運べなくなり、葉脈や若い枝が裂けてそれが吹き出すように
なります。指につけて舐めてみてください。甘いことが実感できると思
います。これは寒さでストレスを受けている時だけの現象で、温度が上
がって成長が普通に行われる時には生じません。

と、いうわけで、葉が極端に傷んだり、枝が萎れたりという事態になら
ない限りは特に心配なさることはありません。


[5013] Re^2: パキラの葉っぱに透き通ったもの 投稿者:くらら 投稿日:2002/03/09(Sat) 16:44

安心しました!
元気でよかったです。
会社においてあるので、夜中誰もいなくて寒いのかな?
本当になめたら甘かった。


[5010] Re^3: パキラの葉っぱに透き通ったもの 。。舐めると甘いよ 投稿者:koppe 投稿日:2002/03/09(Sat) 15:36

> これは病気か虫ですか?
どっちも違うと思うんですが何だかは私もわかりません
我が家もこの時期よく見かけます
パキラからの樹液のようなのですが、何が原因でとはわかりません
栄養の行き場がなくてあふれ出たんだと勝手に思ってます
ベタベタしたもので舐めるととっても甘いですよ

>このままほっておいてよいのでしょうか?
放っておいて大丈夫です
暖かくなって新芽が展開してくるとなくなりますから


[5008] 鉢植えの竹 投稿者:マルル 投稿日:2002/03/09(Sat) 01:23

名前はわかりませんが(観音竹ではありません)鉢植えの竹があります。
葉っぱは細く小さくて、幹は黒っぽい色をしています。
土の表面が乾いたな、と思ったときに霧吹きで土を湿らせていましたが、葉っぱが乾燥して丸まってきてしまいました。
枯れてしまったのでしょうか?
枝を切ってしまっても良いのでしょうか?

その他、管理の仕方を教えてください。


[5018] Re: 鉢植えの竹 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 00:52

竹の類は地下茎が非常に良く発達し、養水分を根を張る面積で稼いでいる
ところがあります。ところが鉢の中では根を張るスペースに限界がありま
すから、水は少し多めに与えた方が失敗がありません。もちろん、水はけ
の悪い土だと根腐れの危険性もありますので、排水には充分注意なさった
方がいいでしょう。

取り敢えず、根詰まり、水切れ、根腐れの3点のいずれかに該当しないか
どうかを確認し、できれば一度植え替えてみた方がいいでしょう。

基本的に明るい場所で育て(戸外だとなお良い)、水切れさせなければ
特に管理は難しくないと思いますが、成長が良すぎていい状態を保つの
が少々大変かもしれません。(^^;;


[5031] Re^3: 鉢植えの竹 についてありがとうございます 投稿者:マルル 投稿日:2002/03/10(Sun) 19:56

会社の引越しで鉢植えの頂き者が多く、困っていました(^^;
竹も普段は「雑草」(?)として扱っているものなので、鉢植えを頂いて困り果ててました(>_<)
殆ど水をあげていませんでした。これからは水やりをまめにしたいとおもいます。
ありがとうございました。


[5004] コーヒーの木って・・・ 投稿者:ノーム 投稿日:2002/03/08(Fri) 21:42

コーヒーの木って白い花が咲いた時、受粉させなきゃいけないんでしょうか・・・。どうか教えてください。
なんか・・・幹に直接花が咲いちゃったんですけど。


[5006] Re: コーヒーの木って・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2002/03/09(Sat) 01:17

コーヒーの花は幹や枝から直接咲きます。花は2〜3日で落ちて
しまうので、結実させるなら早めに受粉します。


[5012] Re^2: コーヒーの木って・・・ 投稿者:ノーム 投稿日:2002/03/09(Sat) 15:57

お答えありがとうございました。
やっぱり受粉させなきゃだめなんですね。6年たってやっと花が咲いたんですが、花が1つしか咲いてないんですよね・・・枝にはまだつぼみらしきものがあるんですけど、初めて咲いた花に実をつけるチャンスがないのが残念です。


[5003] ミニバラにうどんこ病が 投稿者:エルモ 投稿日:2002/03/08(Fri) 20:38

こんばんは。
先月思い切ってミニバラを2鉢買いました。
つい最近になって、葉に白い粉がつきはじめました。
もう1つにうつらないようにと、鉢を離しておいたのですが、もう1つも白くなり始めました。
極力、薬剤を使わないようにしたいのですが、どのように対処したら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。


[5019] Re: ミニバラにうどんこ病が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 01:02

多肥(特に窒素過多)を避ける、風通しを良くする、被害の出始めた
葉は早めに除去する、などの予防措置は取れますが、一度発生してし
まったものが自然に治癒することはありません。農薬を使うのが、ど
うしてもイヤな場合はカリグルーンのようなカリ製剤(カリは肥料の
要素の一つなので、農薬には当たりません)を試すぐらいしか手はあ
りません。


[5022] Re^2: ミニバラにうどんこ病が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 10:07

訂正です。(^^;;

「カリグルーン」ではなく、「カリグリーン」ですね。
# あー、恥ずかしい。(^^;;


[5052] Re^3: ミニバラにうどんこ病が 投稿者:エルモ 投稿日:2002/03/12(Tue) 22:41

どうもありがとうございました。
カリグリーン、試してみます。
農薬は、やっぱり避けたいなぁ。
でも、かわいいミニバラのためだし。うーん。


[5002] 鉢植えパキラ 投稿者:マルル 投稿日:2002/03/08(Fri) 17:40

大きい鉢植えのパキラの、5本編んであるうちの3本が根腐れをして枯れてしまいました。
どのようにしたら良いでしょうか。
枯れた3本のうち2本は触ると崩れるほどにく腐食しています。


[5005] Re: 鉢植えパキラ 投稿者:まつ 投稿日:2002/03/09(Sat) 01:11

複数の株を編んだり、ねじったりしたパキラは根詰まりから根腐れ
を起こすことが多いようです。

置いてある場所の最低気温が15℃を保てるなら、腐った部分を取って
新しい土で植え替えます。編んである部分は干からびて細くなったら
取り去って下さい。


[5007] Re^2: 鉢植えパキラ 投稿者:マルル 投稿日:2002/03/09(Sat) 01:19

ありがとうございました^^
もう少し気温が高くなるのを待って、やってみようと思います。


[5007] Re^2: 鉢植えパキラ 投稿者:マルル 投稿日:2002/03/09(Sat) 01:19

ありがとうございました^^
もう少し気温が高くなるのを待って、やってみようと思います。


[5000] トネリコのお世話 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/08(Fri) 11:26

いつもお世話になってますm(_ _)m
ベランダの大きめのプランタ−にトネリコを植えています。
かれこれ2年ぐらいになるのですが、去年の春に沢山の花がさいて、今かなりの実が付いていて、葉はまばらについている程度で新芽が枝のあちらこちらに見られます。
この状態でそのままにして置いていいのでしょうか?
これからもずっと良い状態で管理して行くにはどのようにしていけばいいのかアドバイスお願いします!


[5016] Re: トネリコのお世話 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/10(Sun) 00:39

トネリコというのは常緑のシマトネリコのことでしょうか? だとすれ
ば、強い水切れさえ避ければ特に難しいことはないと思います。ただし、
もともとは大きくなる木ですので、しっかり潅水しているのに水が切れ
やすくなったり、土の表面に根がいっぱい浮いて見えるようになったら、
鉢上げする(一回り大きな鉢に植え替える)か、枝葉も根も切り詰めて
植え直すようにするといいと思います。

できるだけサイズを保ちたい場合は、成長期の間に肥料を遣りすぎない
ようにしましょう。


[5037] Re^2: トネリコのお世話 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/11(Mon) 12:53

みぞぐちさん、いつもありがとうございますm(_ _)m
土の表面に根が見えてきています。
50×100cmの幅で深さ30cmぐらいのプランタ−に2本づつ、合計6本あるのですが、やはり植え替えしたほうがいいようですね?
いつ頃うえかえてやればいいのでしょうか?
新芽が有る枝とない枝、実はずっと付けたままでもいいのでしょうか?


[5045] Re^3: トネリコのお世話 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/12(Tue) 00:12

> 50×100cmの幅で深さ30cmぐらいのプランタ−に2本づ
> つ、合計6本

潅木ならともかく、大きくなる木なら明らかに植えすぎですね。多分
あっと言う間に根が詰まってしまうと思います。(^^;; それと、6本
をそのまま植えつけてしまうと、根が絡み合って植え替えの時に作業
が極めてやりにくくなります。

上記のプランターなら多くて3本、できれば2本くらいに止め、空い
たスペースに背の低い木本や鉢花をあしらうようにするとバランスが
とれると思います。その際、木はプランターの土に直接植えるのでは
なく、柔らかい樹脂製の大きめの菊鉢などに植えて、それをプランター
にはめ込むようにすると植え替えなどの作業が格段に楽になります。
鉢の縁が見えて気になる場合は、バークなどでマルチするか、地表を
這うカバープラントなどを植えて目隠しすると目立たなくなります。

植え替えは初夏に葉がしっかり展開したのを確認して行うといいと
思います。枝の整理はとりあえず枯枝から行い、次いで、伸びすぎた
枝、バランスの悪い枝、込み合って貧弱な枝を整理しましょう。
実はつけたままで特に構いません。


[5053] Re^4: トネリコのお世話 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/12(Tue) 22:42

すいませ〜ん!書き方が悪かったですね?
上記のプランタ−が3つあって、一つのプランタ−に2本ずつで計6本のトネリコを植えています。
初夏の頃といえば、花が咲く頃だと思うのですが関係ないですか?
根を一回り小さく整えて植えなおしてやるということですよね?
たびたび質問すいませんm(_ _)m


[5056] Re^5: トネリコのお世話 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/13(Wed) 00:33

なるほど。だとすればまだ植え替えは不要でしょう。2〜3年はその
ままでいけると思います。もちろん、根が絡み合うのを防ぐ意味で
植え替えるのは構いません。植え替え時期ですが、高温性の常緑樹は
温度が高い時期の方が植え替え後の回復が早いので、盛夏を避けて初
夏、もしくは秋口に行うのがいいのです。ただし、葉が展開しきらな
いうちだとせっかく出た葉が傷んでしまうので、葉がしっかり固まっ
てから、ということになります。また、花ものの場合は開花期を避け
ないとせっかくの花が台無しになってしまうことがあります。トネリ
コの場合は花を観賞するための木というわけでもないので、それは
気にしなくても大丈夫だと思います。

サイズをできるだけ現状維持するなら、植え替え時は上も下もある程
度切り詰めた方がいいです。根だけ切り詰めると水を欲しがる上との
バランスが取れなくなって萎れやすくなるので、注意してください。
また、植え替え後しばらくはあまり強い日照や土の乾燥に遭わせない
ように置場所を工夫してください。


[5073] Re^6: トネリコのお世話 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/14(Thu) 23:38

では、今年はそのままでいいかな〜と。
みぞぐちさんのアドバイスは保存しておいて、植え替えのときに参考にさしていただきます!
ほんとにたびたびありがとうございました!!m(_ _)m
また、疑問があった時はよろしくお願いします。


[4989] 鳥に困ってます 投稿者:かげ丸 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:58

ベランダの手すりにプランタ−を引掛けて
プリムラを育てているのですが、花びらを鳥に食べられてしまうのです。
今まで棒を差してみたり、パ−ティ−飾りのキラキラ光るひもを付けたり
色々と試してみたのですが、鳥達はすぐに慣れてしまうようなのです。
何方か良い方法があれば教えていただきたいのですが。


[4994] Re: 鳥に困ってます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 01:25

プランターやベランダの手摺りに鳥が留まれないようにする工夫が必要
です。うちも毎年ヒヨドリにプリムラ類を丸坊主にされてきたので、一
通りの対策は試してみましたが、忌避剤や鳥脅しの類はほとんど効果がな
く、一番確実だったのは防鳥ネットとプランターの周囲に立て並べた鳥返
し代わりの竹串でした。

# 見栄えは最低ですが、花を食われるよりはマシです。(^^;;


[4995] Re^2: 鳥に困ってます 投稿者:かげ丸 投稿日:2002/03/07(Thu) 07:43

やはり竹串が一番なんですね。
食べるものが少ない鳥達には可愛そうですが
早速やってみます。
有難う御座いました。


[4987] アンスリウム・アンドレアナム 投稿者:にゃんこ 投稿日:2002/03/06(Wed) 21:07

アンスリウム・アンドレアナムのピンクチャンピオンを育てています。
昨夏に購入したのですが、咲いていたピンクの花(仏包炎?)が枯れ、
茎を除去した後は一つも花がでません。
それどころか、葉もでません。出かかっても、小さいうちに黄色く
枯れてしまうのです。
また、いつからか葉に超極小の黄色みがかった1mm弱のアブラムシ?
が付いています。数はそれほど多くありませんので、しばしばふき取
っているのですが、液を吸われた跡?が黒いシミになって残っています。
最悪なことに、最近、ほとんどの葉が黄色→茶色に変色していってて、
枯れた葉を茎の付け根から取り去ると、腐っているのでしょうか、
粘糸が茎の付け根から糸を引きます…
どうしたら救えるでしょうか??


[4992] Re: アンスリウム・アンドレアナム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 01:15

正直言って、かなり厳しい状況だと思います。

まず基本的な管理を確認してみてください。アンスリウムは着生殖物で、
木に張りついて生活しているので、かなり乾燥には強く、逆にいつも根
の周りがじっとり湿っているのを嫌います。ミズゴケやヤシガラのよう
に比較的通気性の良い素材に植えられているものでも、潅水は植え込み
材が乾いてから与えるようにし、特に低温期の冬は土の多湿を避けるよ
うにする必要があります。乾き気味にすればある程度は寒さに耐えます
が、それでも15℃以上に保つのが理想。10℃前後まで室温が下がる環境
ではどうしても葉先から枯れ込みやすくなります。

葉についている虫はたぶんスリップスでしょう。殺虫剤で防除できます
が、すぐにまた増え始めるので、普段からチェックしておく必要があり
ます。ただ、葉が厚いアンスリウムでは害虫による葉の傷みが出ても、
致命傷にはなりにくいと思います。

問題は茎がダメージを受けていそうなことですね。低温や多湿で根が
腐っても、茎がしっかりしている間は簡単には葉に影響が出ません。
ところが茎まで弱ってくると一気に全体が枯れ込んでくるのです。茎
の色が黄色く変色していたら諦めるしかありません。緑色が濃く、堅
く締まっていて元気があるようなら、保温と潅水に気をつけ、初夏ま
でなんとか保たせて、その後天芽挿しを試みましょう。


[4997] Re^2: アンスリウム・アンドレアナム 投稿者:にゃんこ 投稿日:2002/03/07(Thu) 21:22

ご回答ありがとうございます。

危篤ですか?ガーン…Σ(゚д゚|||)

お花やさんで「葉水をしっかり…」と言われて、かなりシッカリ霧吹き
してました。それが、根の周りがじっとり…の原因だったのでしょうか…

初夏までもってくれるよう、いまから乾燥に努めてみます。
肥料などは必要ないですか?
すみません、「天芽挿し」ってどんなふうにするんですか?


[4998] Re^3: アンスリウム・アンドレアナム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 22:38

葉水は「葉に水気を含ませる」ためではなく、葉の周りの湿度を上げて
やるために行います。本来生えている場所が湿度の高い熱帯林ですから、
それに近づけてやるわけです。ただし、先にも申しましたが、根は過湿
を嫌いますから、葉水を潅水で置き換えることはできません。また、水
が葉にかかると蒸発する時に熱を奪って冷やしてしまうので、暑い時期
はともかく、冬は室温が充分高い時(昼間もしくは暖房が入っている時
間)に行わなくてはなりません。

肥料は絶対やってはいけません。集中治療室に入っている危篤状態の人
に「酒を飲ませる」ようなものです。(^^;;
天芽挿しは、上へどんどん伸びていく植物の先の部分だけを切り取って
挿し穂として使う方法で、アンスリウムでも茎が長く伸びてしまって
バランスが崩れた場合に用いられます。葉をいくつかつけて茎が元気な
部分で切り取り、根元の方に湿らせたミズゴケを巻いて鉢に収めます。
根が出るまではミズゴケを乾かさないようにします。また、この作業は
気温が高い時でないと行えません。

成功を祈ります。


[4986] パキラ 投稿者:あん 投稿日:2002/03/06(Wed) 19:49

はじめまして。
先日プレゼントにもらったパキラの葉が、先の方から枯れて
きて困っています。ハイドロカルチャーで、表面が乾いてき
たら水をやるようにしているのですが・・・どうして枯れて
しまうか教えてください。


[4993] Re: パキラ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 01:20

最初に確認する必要があるのは温度と水管理です。ハイドロ仕立てのもの
は寒さの影響を受けやすいので、できれば15℃以上確保したいところで
す。また、水管理ですが、ちゃんと水位がゼロ(容器の底に水がない状
態)になってから入れすぎないように(容器の深さの1/3以下)与える
必要があります。部屋が寒くて水が多いと、根が凍えてどうしても葉に
傷みが出やすくなります。


[4999] Re^2: パキラ 投稿者:あん 投稿日:2002/03/07(Thu) 23:04

ありがとう。みぞぐち。どうやら、水のやりすぎだったみたいです。
パキラ、これ以上枯れないように頑張ります。


[4984] 幸福の木 投稿者:ayako 投稿日:2002/03/06(Wed) 09:30


幸福の木って花がつくんですか?
手入れが簡単そうで、室内で育てられるというので水やりだけで早5年すくすく育ってくれました。

数日前に気がついたんですが、てっぺんに、なんだかつぼみのようなものが芽を出しています
幸福の木って花が咲くの?それともまがい物?
?????疑問だらけ!!


[4988] Re: 幸福の木 投稿者:とまぴー 投稿日:2002/03/06(Wed) 23:42

> 過去ログ4878を見ましょうね。
>
>
>
>


[4982] サンセベリアについてどうすればいいの? 投稿者:あおい 投稿日:2002/03/06(Wed) 01:03

2〜3日前、近所の店でサンセベリアを買いました。
まだ20センチほどの小さな物で、
黒いビニール?の鉢(ごめんなさい名前がわかりません)に植えてあり
それがそのまま陶器の鉢に入っているのですが、
これって、直接普通の鉢に植え替えた方がいいんでしょうか?
それともそのままでいいですか?


[4990] Re: サンセベリアについてどうすればいいの? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 00:57

株が増えて窮屈になるまではそのままで構わないと思います。寒さに
非常に弱い植物ですので、15℃を切らないように保温するか、それが
不可能であれば暖かくなるまでは水やりをしないようにしてください。
完全に土を乾かしてしまえば5℃くらいまでは耐えます。

今年はテレビで効能が放送された影響か、本来オフシーズンである冬
にサンセベリアが出回っていて、寒さで腐らせてしまう人がとても多
いようです。(^^;;


[4975] ラベンダーにアブラムシが・・・。 投稿者:Jane 投稿日:2002/03/05(Tue) 14:12

1カ月ほど前に花の咲き始めたレースラベンダーを買い、
無謀にも一回り大きめの鉢に植え替えをして
部屋の中に置いていました。
でも2週間くらいで花がパッタリ咲かなくなり、
その後は蕾までは成長するけれど、
そのまま枯れてしまう状態です。
そして、昨日よく観察してみたら、可愛い穂先にちらほらと
アブラムシがついていました。
花が咲かなくなったのは、コイツらのせい???
急いでオルトランをかけたけど、
穂先についたアブラムシには効果ないのでしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いします。


[4980] Re: ラベンダーにアブラムシが・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 23:51

日照は充分でしょうか? ラベンダーは直射日光を好む植物で、室内で
は光が足らず、特に開花は難しいと思います。
また、土の過湿を嫌うので、水はけの悪い土に植えていたり、水をやり
すぎていつも土が湿り続けていると根が傷んで、成長や開花に支障が出
ることがあります。

まず、この2点をまずチェックしてみてください。アブラムシはよほど
大量に発生しない限りは開花には影響しないと思いますよ。


[4985] Re^2: ラベンダーにアブラムシが・・・。 投稿者:Jane 投稿日:2002/03/06(Wed) 13:40

 アドバイスありがとうございます。
元気な芽がいくつも出てきているので、
カサカサになった穂を思い切ってばっさり切り落としてみました。
そして、日光のよく当たるベランダの特等席に置きました。
水やりも、気をつけたいと思います。
ところで穂先に付くアブラムシは、
スプレーなどの殺虫剤で駆除した方がよいでしょうか?
あまり多くないようなら、そのままにしておいて良いでしょうか?


[4991] Re^3: ラベンダーにアブラムシが・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/07(Thu) 01:00

アブラムシには比較的殺虫剤が効くので、増えないうちに退治しておくと
いいと思います。噴霧式のものでも、オルトランのように土に撒くタイプ
のものでも構いません。


[4996] Re^4: ラベンダーにアブラムシが・・・。 投稿者:Jane 投稿日:2002/03/07(Thu) 19:26

またまたすぐにアドバイスいただき、ありがとうございます。
みぞぐちさんのようなエキスパートの方に
即答していただけるなんて、この掲示板はとってもイケてる!
またおバカな質問をさせていただくと思いますが、
よろしくお願いします。(^o^)/


[4965] チューリップの芽に白い物が・・・。 投稿者:あおい 投稿日:2002/03/04(Mon) 23:08

去年の冬、初めてチューリップの球根を植えました。
ベランダなのでプランターで育てているのですが、
今、だいたい3センチ〜5センチくらい芽が伸びています。
最近、植えたうちの2つの芽に何やら白い小さな物が点々とついているのを発見しました。
これって、虫なのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください。


[4972] Re: チューリップの芽に白い物が・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 00:59

暖かい場所ならアブラムシやカイガラムシの被害が予想されるのですが、
まだ寒いですしねえ。(^^;; とりあえず、柔らかい布で拭き落としてみ
てはいかがでしょう? 害虫だとしても数が少ないのなら、それで充分
対処できます。


[4981] Re^2: チューリップの芽に白い物が・・・。 ありがとうございます。 投稿者:あおい 投稿日:2002/03/06(Wed) 00:29

お返事、ありがとうございます。
さっそく、教えていただいた通りにやってみます。



[4964] ジャスミンがドライフラワーに...... 投稿者:Ryu 投稿日:2002/03/04(Mon) 22:53

お店でよく見かけるハゴロモジャスミンだと思います。つぼみが開く
前に茶色になってしまうのでどうしたのかなと思っていたらあっとい
う間に全体がカラカラになってしまいました。日当たりの良い窓辺に
置いて土が乾いたらたっぷりお水もあげていたのに....悲しいです。
もうこのまま枯れていってしまうのでしょうか?


[4971] Re: ジャスミンがドライフラワーに...... 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 00:57

葉のたくさんついている株だと、蒸散が盛んで土が乾きやすくなり、継ぎ
足し潅水でちょぼちょぼ水を与えていると、水切れさせてしまうことが
あります。寒さには比較的強いですし、無理に土を乾かし気味にしなくて
も越冬しますので、潅水は普通になさった方が安全だったと思います。

水切れのダメージがどの程度かわからないのですが、とりあえず、全体を
切り詰めて普通に潅水し、株元から新芽が伸びてくるのを待ちましょう。
1カ月以上たっても全く動きがないようなら、根から干上がってしまって
枯れたと考え、処分するしかありません。


[4974] Re^2: ジャスミンがドライフラワーに...... 投稿者:Ryu 投稿日:2002/03/05(Tue) 12:23

早速のお返事ありがとうございました。今,よぉ〜く見てみたら小さな
新芽が2つ程出ていました。まだ望みがありそうなので,がんばって絶対
に元気にしてあげようと思います。


[4960] フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:KAN 投稿日:2002/03/04(Mon) 18:08

ずっと欲しかったフィカスウンベラータをやっと手に入れました。(^.^)
でも、とっても立派すぎて・・・しかも一本立ちなんです。
枝分かれするように思いきって切ってみようかと思うんですが
挿し木はできるのでしょうか?教えてください。m(__)m


[4969] Re: フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 00:37

フィカスの類はいずれも挿し木、取り木が可能ですし、比較的失敗も少な
いと思います。ただし、今は低温でそうした作業には向きませんので、
5月下旬くらいまでは待った方がいいでしょう。


[4977] Re^2: フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:KAN 投稿日:2002/03/05(Tue) 16:22

ありがとうございます!挿し木は切ってさしておけばいいんですよね?
ゴメンナサイ。初歩的質問で・・・5月になったらやってみます。


[4979] Re^3: フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 23:43

挿し穂を切り取る時にできるだけきれいに切り取ること、切り口から
出る白い汁をよく洗い落としてから挿すこと、挿し床に使う土は腐植
を含まない清潔なもの(赤玉土、川砂、バーミキュライトなどの単用)
を用い、根が出るまでは水を切らさないようにすること、などに気を
つけてください。


[4983] Re^4: フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:KAN 投稿日:2002/03/06(Wed) 07:55

詳しい説明をありがとうございました(^.^)
5月になったらがんばってやってみます。結果報告またメールします!!


[4983] Re^4: フィカスウンベラータって挿し木できますか? 投稿者:KAN 投稿日:2002/03/06(Wed) 07:55

詳しい説明をありがとうございました(^.^)
5月になったらがんばってやってみます。結果報告またメールします!!


[4956] ウチのシンゴニウムったら 投稿者:Taketomi 投稿日:2002/03/04(Mon) 09:26

以前からある葉は、ピンとしていて元気なのですが、新しく出てきている赤ちゃんの葉っぱ(次から次へと出てきているのですが)が、大きくなりきる前に、み〜んな黄色くなって枯れていきます。どういうことなんでしょう?教えてください!ちなみに、ハイドロカルチャーで、室内は常に18℃〜22℃、置いてあるのは明るい窓際でレースのカーテン越しです。


[4968] Re: ウチのシンゴニウムったら 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 00:34

温度の心配がない、ということであれば、根の傷みと光が強すぎることが
原因として考えられます。シンゴニウムは弱光にはよく耐える反面、強い
光があたると葉が傷むことがあります。レースのカーテン越しということ
なので、この心配はないとは思うのですが……。一応もう少し光の弱い
ところに移して様子を見てください。

それと、シンゴニウムは沈水栽培ができるほど水好きなのですが、温度が
やや低かったり、水が汚くなっていると根が傷んで新芽が枯れたり、葉が
曲がったり、葉先から枯れ込んだりすることがあります。水管理について
も再度チェックしてみてください。


[4973] Re^2: ウチのシンゴニウムったら 投稿者:Taketomi 投稿日:2002/03/05(Tue) 09:29

ありがとうございます。早速試して、様子をみてみます。


[4953] サンデリアーナが・・・・。 投稿者:jpgmama 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:09

陶器にハイドロカルチャーで育てているのですが、どうも葉っぱが黄色くなってきてしまいました。真ん中からは新芽も出てきてはいるのですが、病気なのでしょうか?トイレに飾ってあり、陽にはあたっていませんが、明るい場所にはおいてあります。どなたか知っていたら教えてください!


[4955] Re: サンデリアーナが・・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/04(Mon) 01:01

トイレですか。保温はちゃんとできる場所でしょうか? ドラセナ・
サンデリアナは比較的寒さには強い方ですが、低温の影響を受けやすい
ハイドロ栽培で光も乏しく気温も低い場所に置かれれば、自然に弱って
くるのは当然です。まず育てている環境を確認してみてください。


[4963] Re^2: サンデリアーナが・・・・。ありがとうございます。 投稿者:jpgmama 投稿日:2002/03/04(Mon) 22:27

場所的には明るいところですが、少々低温かもしれません。場所を変えてあげてみます!それで様子を見てみることにします。ありがとうございました!!


[4943] ルッコラの葉を茂らせるには? 投稿者:森林 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:29

こんにちは。ルッコラの育て方について、教えてください。
昨年秋ごろから、ルッコラの苗をプランターで育てているのですが、冬になって葉が赤くなってきたと思っていたら、この2月頃から花がたくさん咲き始め、どんどん背丈が高く伸びています。
このままだと、葉がちっとも茂ってくれそうにないのですが、花芽を摘み取った方がよいのでしょうか?でも、種ができるなら、それもいいかなぁという気もしているのですが…。


[4948] Re^2: ルッコラの葉を茂らせるには? 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/03/03(Sun) 09:48

私も育ててます。
今の状態で、葉を茂らせるのは無理じゃないでしょうか〜(^^ゞ
ルッコラは若いうちの方が食用に向いてますよ。
こちらも、花が咲いてます。
花後タネがとれます。その種をまくと、ルッコラが食べられます(^O^)
春まきになると、そうそうすぐには、花が立ち上がったりはしませんが、
食べるなら、若いうちですね〜

私は、初代ルッコラは花を咲かせて、種をとりました。
そして、次代からは、その種で数株育てて、若葉をムシャムシャ食べています。
1株程度は種用に置いています。
簡単に、たくさん育つことができるハーブなので、楽しんで下さいね。


[4945] Re: ルッコラの葉を茂らせるには? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:37

アブラナ科の作物やハーブは春咲きですから、秋に播くと冬を越した途端
に花が上がってしまいます。「トウ立ち」するという状態ですね。いっ
たん花茎が上がってしまうといくら切り取ってもまた花茎が出てきてしま
います。また、花が上がるようになった株は葉が堅くなって食用に向かな
くなるので、もう一度種を播き直した方がいいでしょう。もちろん、種を
取る目的ならばそのままにしておいて構いません。


[4950] Re^3: ルッコラの葉を茂らせるには? ありがとうございました 投稿者:森林 投稿日:2002/03/03(Sun) 22:41

早速のご回答、ありがとうございました。
花が咲いてしまったら、もう種が実るのを待ったほうがよさそうですね。
また新しく撒くのを楽しみにすることにします。
でも、花も大根の花みたいで、白くてかわいいんですよ。
やっぱりアブラナ科だったのですね。


[4941] 何ていう名前でしょうか。 投稿者:ニャルラトホテプ 投稿日:2002/03/02(Sat) 23:51

こんにちは
先日ネットのオークションで変わった観葉植物を購入したのですが、売ってくれた人も何ていう名前かわからなかったようで、いろいろ調べたのですが名前と育て方がわかりません。
特徴は、茎も葉っぱも細い竹のようなのですが、葉っぱの表が緑、裏が赤で昼は葉っぱを横に広げて夜になると上にまっすぐ立てます。
何ていう植物なのかわかりましたら、お教えください。


[4944] Re: 何ていう名前でしょうか。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:32

葉の表裏で色が異なる、葉が就寝運動する、細い茎に長い葉をつける、
などの特徴から見てたぶんクズウコン科のクテナンテかストロマンテ
あたりでしょう。「クメリアーナ」の通称で流通するストロマンテ・ク
メリアーナか、ウラベニショウの和名を持つストロマンテ・サンギネア
のどちらかである可能性が高いと思います。

クテナンテ・クメリアーナの画像
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/ctenan1.htm
ストロマンテ・サンギネアの画像
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/stromanthe0.htm

と比べてみてください。


[4949] Re^2: 何ていう名前でしょうか。 投稿者:ニャルラトホテプ 投稿日:2002/03/03(Sun) 13:19

どうもありがとうございます。
クテナンテ・クメリアーナのようです。
管理法など調べてみます。


[4930] レモンバームにダンゴムシとありが! 投稿者:しい 投稿日:2002/03/01(Fri) 16:30

昨年、鉢にレモンバームの種をまきました。
最近暖かくなって、新しい葉も出てきたので植え替えようと
掘り起こしたところ。。。ダンゴムシと羽のついたあり(?)が
うじゃうじゃ根っこと一緒に出てきました!!
あまりにあせって、そのまま鉢にもどし、バケツに水を汲んで
そこに鉢ごと沈めてしまったのですが。。
ありと思っていたのは、アリじゃなかったかもしれません。。(^^A;
こういうことって、あるんでしょうか?
それらは害虫なんでしょうか?
こういうときの対処法など、なんでもかまいませんので教えてくださ〜い!!


[4947] Re: レモンバームにダンゴムシとありが! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:50

腐植の多い柔らかい土だと冬越しのために虫がもぐり込むことがある
かもしれません。羽のついている方はアリの他にアブラムシ(アリマキ)
の可能性もありますね。レモンバームは植え傷みしにくい植物なので、
今ついている土をきれいに洗い落として新しい土に植え直してはいかが
でしょう? ただし、レモンバームは温暖な気候を好む植物ですから、
虫が気持ち悪いからといって植え替え後にすぐ外に出すと、定着せず
枯れてしまう危険性があります。新芽が動き出すまでは温度管理に気を
つけてください。


[4952] Re^2: レモンバームにダンゴムシとありが! 投稿者:しい 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:59

そういえば!!
1年前、植木鉢に入れたのは腐葉土のみ。。。
(今でも勉強不足ですが、すっかり忘れてました(^^A;
そのせいもあったんですね、虫が出たのは。
早速、教えていただいたようにやってみます。
せっかく育てたレモンバーム、持ちなおしてほしいなぁ。
ありがとうございました!!


[4929] ヒヤシンス 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/01(Fri) 11:49

水栽培のヒヤシンスが花が咲きおわって葉だけになっています。
2度花が咲いたのですが、その後どうしたもんでしょうか?
もう、花も咲かないんですよね?
球根を取っておくと来年も咲くのかな?
どうか、教えてください〜m(_ _)m


[4936] Re: ヒヤシンス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/02(Sat) 11:36

球根植物の多くは花を咲かせる時に球根の栄養を使い、土の栄養をあまり
必要としません。その性質を利用したのが水栽培です。裏返せば、花が終
わった時点で球根の栄養は使い尽くされているため、その球根はもう用済
みになってしまいます。土に植えた場合は葉が出た時点で新しい球根を
作る準備が始まり、花が終わってから葉が枯れるまでの間に新しい球根が
作られます。その行程で養分と日照が必要になるので、水栽培のままでは
どうやっても球根は作れません。

もし、お手持ちの球根でまた花が見たいのであれば、庭かプランターに
土植えにして、できるだけ葉を長く保たせましょう。葉が枯れるまでの
間に充分な時間があれば、秋までの間に球根が充実してまた春に花が楽
しめるかもしれません。
# ただ、一般には水栽培の球根から翌年も花を見るのはかなり難しい
# と思います。2年くらいは回復にかかると見ておいた方がいいかも
# しれません。


[4940] Re^2: ヒヤシンス 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/02(Sat) 22:04

みぞぐちさん、いつもありがとうございますm(_ _)m
そうですか〜水栽培だとひとときの楽しみなのですね(T^T) 
でも折角なので、土に植えてみます。で、あの長く伸びた根はそのまま?それとも短く切っちゃっていいのでしょうか?


[4942] Re^3: ヒヤシンス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:17

根は絶対に切ってはなりません。ユリ科の球根植物(チューリップ、ス
ノードロップ、ヒアシンスなど)は根が枝分かれせずまっすぐ伸びるだ
け。しかも切れたり腐ったりしても代わりの根をなかなか作れません。
ですから、できるだけ最初の根を長く保たせるようにしないと全体の成
長が止まってしまいます。できるだけ根を傷めないようにしてそのまま
植えつけてください。


[4951] Re^4: ヒヤシンス 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2002/03/03(Sun) 23:03

わかりました!やっぱり聞いて良かったです。
ありがとうございました!


[4927] アラレアの幹と茎の間に白い塊が 投稿者:砂糖壺 投稿日:2002/02/28(Thu) 23:07

アラレアの幹と茎の間に白い綿のような小さな塊ができています。床の上においているのですが、アラレアの下の床がベタベタしていて、どうも、アラレアがベタついているようなのです。買ってまだ2ヶ月くらいなのですが、ここ一週間くらいで、急に新芽まで枯れてきてしまいました。その白い塊が原因なのか、それすらもわかりません。どうかアドバイスお願いします。(アラレアは葉の一枚一枚が細くギザギザしている種類です。)


[4928] Re: アラレアの幹と茎の間に白い塊が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/01(Fri) 00:53

ワタカイガラムシの被害でしょう。べたべたしているのはその害虫の
おしっこで、糖分が多いのでべたつきます。アラレアはたぶんフルティ
コサもしくはフィリキフォリアだと思いますが、どちらもカイガラムシ
がつきやすく、ホームセンターなどで売れ残っているものなどは見るも
無惨に虫の餌食になっているものがよくあります。(^^;;

カイガラムシ全般に言えることですが、普通のスプレイ式の殺虫剤は、
園芸用のものも含めてあまり効きません。ですから、竹串などで取り除
ける分は取り除いておき、あとは土にオルトランやベストガードなどの
浸透移行性の殺虫剤を撒いておきましょう。

なお、ポリスキアス(ポリシャスともいいます。アラレアは通称です。)
は寒さにはそれほど強くなく10℃以上必要なので、全体に葉が黄
色っぽくなり、傷んできたら保温が充分か、寒いのに水を遣りすぎて
いないかどうかをチェックしてみてください。

また、床などについたべたべたは長期間たったものでなければ水拭き
すれば落ちます。アリなどを呼ぶこともありますので、きれいに拭い
ておいた方がいいでしょう。


[4918] ポトスに黒点が・・・これは何? 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:46

秋から、コップに水を入れて、ポトスを水挿し?しています。
根っこも伸びだして、順調に思ってたのですが、
先月くらいから、葉に黒い点々が出だしました。
数はドンドン増えて、今では、ほとんどの葉に見られます。

これは、病気でしょうか?
何か対策できますか?


[4938] Re: ポトスに黒点が・・・これは何? 投稿者:みう 投稿日:2002/03/02(Sat) 13:57

みぞぐちさんのご回答の過去ログにありました。

[2060] Re: ポトスが・・・ - 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:33

斑点とはどのようなものでしょうか?大きさ、色、発生した葉の状態、
などもう少し情報が欲しいです。ポトスは普通の(緑葉に黄斑)でしょ
うか? マーブルクイーンのような緑葉に白斑の品種だと、葉に斑点や
傷みが出やすいです。

斑点が出る原因は大きくわけて3つあります。害虫、病気、生理障害で
す。斑点の周辺に動き回る小さな虫がいないか、斑点の部分が徐々に面
積を広げていっていないか、置場所や温度、水管理は適切か、などをま
ず確認してみてください。

とのことでした。ご参考までに。


[4957] Re^2: ポトスに黒点が・・・これは何? ポトスの状況追加説明 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/03/04(Mon) 10:09

みうさん、教えていただいてありがとうございます。
みぞぐちさんの過去ログ、参考になりました。
みぞぐちさん、ありがとうございます。

黒班は直径5o以下の円形・楕円形で1枚に10個以上出てきました。
1個だったものが、日数経過とともに個数が増えるという感じです。
発生した葉の状況は、みどりがなんとなく薄くなったような・・・

ポトスは緑葉に白斑とライムです。

虫はいない模様・・・

暖かくなったら、マシになるかしら?などと今のところ見守っています。



[4967] Re^3: ポトスに黒点が・・・これは何? ポトスの状況追加説明 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/05(Tue) 00:24

もともと水挿しは根が出るまでの一時的な栽培法ですから、ずっとその
ままではいずれ弱ってきます。また、水に挿したままでは室温が下がっ
た時に水温もつられて下がってしまいますので、どうしても低温害が出
やすくなります。弱っている株ほど病虫害に対する抵抗力が下がります
し、葉の寿命そのものが短くなるので、葉の傷みが目に付きやすくなる
のでしょう。

特に白斑の入るマーブルクイーンでは葉の傷みが出やすく、きれいなま
まで維持するのは結構大変です。

まず保温。次いで、気温が上がってきたら土植えに切り替え、芽がしっ
かり伸びてくるかどうか、その部分に傷みが出るかどうかを確かめま
しょう。新しい葉に傷みが出なければ生理障害だった、ということで
その後の心配は無用になりますし、植え替え後も新しい葉に斑点が出続
けるようなら、病気ですから一度切り詰めて傷んでいる枝葉を全部落と
し、新しく芽を伸ばすようにするといいと思います。また、念のため、
切り詰める時に使う刃物はアルコールなどで消毒し、あちこち使い回し
しないようにしましょう。


[4978] Re^4: ポトスの状況追加説明 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/03/05(Tue) 19:51

ありがとうございます。
今、どうしたら良いかよくわかりました。
水さしを長くしすぎたようです。
気温を見はからって、なるべく早く土に植えてあげるようにします(^^ゞ



[4916] パキラがピンチ!? 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:36

最近、パキラの葉がおかしいんです。
上むきに生えている物が下向きに、折れたようにたれ下がってきました。
数も増えてきて、大方の葉が下向いてしまいました。

緑の葉の中には、縁が茶色く変ってきたものもあります。

何か原因にお心あたりはございませんでしょうか?
救う方法を教えて下さい!

水やりは、1週間に1度あるかないかの程度です。
日光は直接は入りません。
置き場所は室内の玄関です。
大きさは1.2メートル程度の大株で、3本ねじりです。


[4926] Re: パキラがピンチ!? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:52

寒さと土の多湿が重なると特に葉の傷みや奇形はでやすくなります。暖か
くなれば、新しく展開する葉はちゃんと元に戻りますから、それほど心配
は要りません。とりあえず、極端な低温にさらしていないか、土が乾いて
いないのに継ぎ足し潅水していないかを確認してみてください。大鉢の場
合、週1回でも前の潅水の水がそれほど減っていないことがあります。

うちのパキラも現在同じ状態になっていますが、毎年のことなので、まっ
たく動じなくなりました。(^^;; 傷んでしまった葉は、伸びすぎた枝と一
緒に春にいったん全部切り戻してしまうので、鑑賞価値の点でも特に支障
はありません。


[4931] Re^2: パキラがピンチ!? 投稿者:ケロヨン 投稿日:2002/03/01(Fri) 21:06

思い当たるところは、寒さ。でした。
アドバイスありがとうございます(^O^)
パキラ育て1年生なので、枯れちゃう〜(x_x)と
ドキドキしていましたが、とりあえず様子見てみます。

早く暖かくなって、パキラの新芽が出ないかなぁ・・・
春よコイコイです。

>


[4912] カンパニュラブルーワンダーの育て方について 投稿者:じゅ 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:30

去年の5月に手に入れたブルーワンダーを見事に枯らしてしまいました。
そしてリベンジということで、昨日、とっても小さい鉢に入った
ブルーワンダーを買ってきました。
今度こそ枯らさず、可愛らしい花を沢山咲かせたいと思います。
が、育て方に自信が有りません。
葉やつぼみが重なってしまっている所があって、植え替えをしたほうが
良いのか悩んでいます。
特に、今の時期はどういう風に育てたらいいのでしょうか。
できれば、春、夏の過ごし方についても教えてください。


[4946] Re: カンパニュラブルーワンダーの育て方について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/03(Sun) 00:43

山地性のキキョウ類(カンパニュラ)は総じて夏の暑さと蒸れが苦手で
す。ですから夏越しが一番のポイントになりますね。それ以外のポイント
については
http://www2k.biglobe.ne.jp/~koyamaen/bbs1/527411539573222.html
を参考にしてみてはいかがでしょうか。


[4909] ピレアの育て方を教えてください 投稿者:ちあき 投稿日:2002/02/28(Thu) 11:30

ずいぶん前にピレアのポット苗をもらって育てているんですが
なんだか茎ばかりのびてしまって葉がかさかさになってぽろぽろおちてしまいます。
どうすればいいのかわかりません。
だれか教えてください。


[4925] Re: ピレアの育て方を教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:46

ピレアには何種類かあり、微妙に種によって管理が違うので、できれば
種類が特定できた方がいいのですが……。

もっとも普通に出回るピレア・カディエレイ(アルミニウム・プランツ)
のことだと仮定してお話ししますね。

ピレアは日本に自生する近縁種のミズなどと同様に湿地性の植物で水
を大変に好みます。また、根の発達が非常に早く、根が詰まりやすい
欠点があります。さらに、乏しい光を獲得するためか、上にひょろ
ひょろ伸びやすく、その場合は下葉がどんどん落ちていってしまいま
す。ですから、できるだけこんもりとした美しい状態で保つためには
いろいろ手を入れてやる必要があります。

1)ある程度伸びたら切り詰めて、腋芽を出させ、枝数を増やす。そ
  れを何度か繰り返す。
2)特に管理に手抜かりはないのに成長が衰えてきたら、根詰まりを
  疑い、一回り大きな鉢に新しい土で植え替えるか、挿し芽で更新
  する。挿し芽は成長期ならとても簡単。
3)強い日光は葉焼けの原因になるので避けるが、ある程度の日照量
  があった方が徒長しにくい。
4)多肥にする必要はないが、夏の成長期には定期的に薄めた液肥を
  与えると葉色が冴える。
5)枝がしなびるくらいの強い水切れは絶対に避ける。(でも、意外
  に乾燥には強いです。)
6)寒さにはかなり強いが、夏よりは潅水を控え目に。5〜8℃は確
  保する。

温度に関してはムーンバレーなどの品種はもっと高温を要求し、カディ
エレイよりちょっと難しくなります。


[4908] パキラが・・・?! 投稿者:ユリユリ 投稿日:2002/02/28(Thu) 00:06

最近、私の大事なパキラの"マキロンchan"が大変なんです。(×_×)
葉っぱが粉を噴いたように白くなって、ポロポロと落ちてきています。
何が原因でしょうか?
マキロンchanを救ってください。


[4954] Re: パキラが・・・?! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/04(Mon) 00:40

どのくらいのサイズの木ですか? 土植えですか?ハイドロですか?
普段はどのような場所に置いて、どのような温度、水管理をしていま
すか? もう少し情報をいただかないとアドバイスのしようがないで
す。(^^;;


[4907] オータムオキザリス・ヒルタ 投稿者:のんまり 投稿日:2002/02/27(Wed) 23:08

昨年11月に花が咲きましたが、その後の管理を教えて下さい。現在、30センチ丈で青々しています。枯れるまでそのままでいいのでしょうか。。


[4935] Re: オータムオキザリス・ヒルタ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/02(Sat) 11:11

寒さにも強く、丈夫な植物なので、日照不足と水切れにだけ気をつければ
そのままの管理でいいと思います。伸びすぎたら随時切り戻しましょう。


[4962] Re^2: オータムオキザリス・ヒルタ 投稿者:のんまり 投稿日:2002/03/04(Mon) 20:34

有難うございます。日の当たる南のベランダにおいてあります。
明日早速、切り戻して見ようと思います。


[4906] ポニーテールの根元のふくらみが小さくなってきました。 投稿者:さくら 投稿日:2002/02/27(Wed) 21:14

1ヶ月前くらいに購入したポニーテールの根元のふくらみが小さくなってきたような気がします。 購入時よりお水をあげても吸い込みが悪いので
根がまわってるのかな?植え替え時期だろうかな・・?と思い春になったら植え替えしようかなと思ってました。 土の表面が乾いたらお水をあげるようにしているのですが、あげすぎで過湿状態なんでしょうか?
根ぐされしてないか心配です。 アドバイスお願いします。


[4923] Re: ポニーテールの根元のふくらみが小さくなってきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:22

トックリラン(ポニーテール)の仲間は乾燥地の植物で、乾燥には滅法
強い反面、土が過湿になるのをとにかく嫌います。また、荒れ地に自生
するので、土が緻密で空気の通りが悪いと根が腐りやすくなります。
水はけの悪い状態なのであれば、水やりの間隔をぐっと空けて、土が完
全に渇いてから与えるくらいにした方がいいと思います。鉢を持って軽
く感じるようになってから水をやるようにするといいでしょう。植え替
える場合は、水はけのいい用土を工夫してください。また、日当たりが
悪い場所では根元が膨らみませんので、できるだけ日光に当てるように
しましょう。


[4905] くにゃくにゃコンシンネ 投稿者:ひげ 投稿日:2002/02/27(Wed) 20:35

コンシンネを育てています。
太陽が好きらしく、太陽の方に曲がって伸びています。
あまりに曲がってしまうのでバランスが悪いと思い、
180度回転させて置いてみました。
こういったことを何回も繰り返した結果、
茎がくにゃくにゃと伸びてしまいました。
細いうえにカーブを描いているので倒れないか心配です。
太陽がまずいと思い、間接光のみにしてみましたが相変わらずです。
どうすればよいでしょうか?


[4922] Re: くにゃくにゃコンシンネ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:17

コンシンネは本来強い光の下でもっとも本来の姿を発揮します。しかし
耐陰性も高いので、室内でもちゃんと育つのです。ただ残念ながら室内
では光量不足でどうしてもひょろひょろと徒長しやすくなり、葉も垂れ
てだらしなく育ってしまいますね。夏の成長期に戸外で直射日光に当て
ると幹もがっしりし、葉も立って株が締まりますが、すでに伸びて曲
がった部分が戻ることはありません。ですから、スタイル良く仕立てる
には切り戻して萌芽させるしかないと思います。なお、戸外で日に当て
る場合は、長く日陰育ちのものをいきなり強い光に当てると葉が焼けて
台無しになってしまいますので、徐々に馴らしてください。

間接光にするともっと光が足らなくなってさらにだらしなくなりますの
で、多分逆効果だと思います。(^^;;


[4904] クチナシの成長度は? 投稿者:k 投稿日:2002/02/27(Wed) 17:19

クチナシをメインツリーに考えているのですが、40〜50cmのものを地植えした場合、2mくらいになるのは何年先になりそうでしょう?
気の長い話ではありますが、、、、(^^;)


[4921] Re: クチナシの成長度は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:10

本来潅木ですし、寒さや乾燥で枝先が傷みやすい木でもありますから、
あまり高くするには向かないと思いますよ。うちの職場にも何株かあ
りますが、特に刈り込みをしていないのにも関わらず、少なくとも10
年間くらいはサイズが変わっていません。(^^;;


[4934] Re^2: クチナシの成長度は? 投稿者: 投稿日:2002/03/02(Sat) 09:24

なるほど。目的到達は大変そうですね、、、、


[4903] ラナンキュラス 投稿者:しろちゃん 投稿日:2002/02/27(Wed) 17:02

はじめまして、宜しくお願いします。
この間、お祝いにお花を頂いたのですが・・・

ラナンキュラスはお水をいっぱいあげないとすぐシナシナになってしまいます。
日中は(仕事をしているので)カーテンごしの日の当たるところに置いてあります。
育て方が全くわかりませんので教えてください
そして今現在花が咲いていますが、咲き終えたら切った方がいいのですか。
毎年咲きますか?

セントラル・ローズ・ナーセリー(ミニバラみないなの)
ミニバラって次の年なかなか咲かないと聞きました。
どのような手入れと環境を作ってあげればいいのですか
質問がいっぱいになってしまいましたが、大事にしたいと思い投函いたしました。


[4924] ラナンキュラス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 22:30

バラの方はわからないので、ラナンキュラスの方のみ。

花が終わったら花茎の根元で切り落とし、できるだけ葉を茂らせて長く
保たせましょう。梅雨入り前くらいには葉が黄色く枯れてきますから、
葉が枯れたら掘り上げて陰干しし、乾燥した涼しい場所で11月くらい
まで保存してください。冬に入って充分に気温が下がったら、少し湿ら
せた川砂やバーミキュライトに乾いた球根を入れて冷蔵庫に1週間〜10
日くらい入れておきます。その間に球根は水を少しずつ吸ってぱん
ぱんに膨らみます。同時に芽も動き出すので、それを確認して鉢やプ
ランター、花壇などに植えつけます。乾いた球根をいきなり植えつけ
ると急激に水を吸いすぎて球根が裂け、腐ってしまいますので、ご用
心を。肥料は花が終わってから薄い液肥か、固形肥料で行いますが、
多肥にしないようにしてください。


[4902] クワズイモについて 投稿者: 投稿日:2002/02/27(Wed) 11:49

室内においてあるクワズイモの葉っぱのふちが黄色くなってしまいます。
黄色くなって、茶色くなって、薄くなっちゃうのです。
これはどうしてなんでしょうか?
教えて下さーい。
以前ハダニがわいて殺虫剤をかけたことがあるんですが、
まだハダニがいてるってことでしょうか???


[4920] Re: クワズイモについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:54

クワズイモは観葉植物の中でもかなり高温を好み、温度が低い今の時期を
もっとも苦手にしています。室温が15℃を切るようになると寒さによる
ストレスで葉が傷みやすくなり、特に下葉にその症状が顕著に出始めます。
葉が黄色くなる、葉柄が曲がったり垂れたりする、柔らかく腐る、など
の症状が出るようになったら低温害を疑った方がいいでしょう。温度が
低い時に、さらに土が湿りすぎていると余計に葉が傷みやすくなり、場
合によっては根やイモまで腐敗するようになります。潅水をできるだけ
減らし、保温に努めるようにしましょう。

ハダニももちろん葉を傷める原因ですが、それだけですぐに葉が黄色く
なったり萎れたりすることはありません。


[4901] サンスベリアスーチーについて 投稿者:じゃまだ 投稿日:2002/02/27(Wed) 02:52

乾燥してきてお水をあげると必ず白い小さな虫が大発生しています。
どうしたらいいんでしょうか???


[4917] Re: サンスベリアスーチーについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:44

お使いになっている土の中に堆肥や腐葉土などの有機物が入っているか、
枯れた葉などを土の上に置きっぱなしにしてあるなどの場合、それらを
エサにしてトビムシが発生することがあります。植物にも人間にも害は
ありませんし、水やりの間隔を少し空けてもっと乾き気味にするだけで
ほとんどいなくなるはずです。

# そもそもサンセヴィエリアはそれほど水を要求しません。低温期は
# 土が湿り過ぎると腐りやすくなるので、できるだけ潅水を抑えるよ
# うになさった方がいいと思います。


[4899] ベンジャミンが大変なのです! 投稿者:まあちゃん 投稿日:2002/02/26(Tue) 23:24

こんにちは。我が家のベンジャミン、3つの木がねじってあるのですが、そのうちの1本が2カ月くらい前から、葉っぱがかれおちて、木がぶよぶよ(皮がむけそうな)になってしまいました。残りの2本のうちの1本も最近様子がへんです。買った当初(11月頃)はいきおいよく葉が茂り、丸くカットもできたのですが、今では、ほとんど葉なしの状態に近いです。なんとか生きかえる方法があったら教えてください。
部屋にストーブをおきだした頃から調子が悪いので、もしかしてそれが原因ですか?しかも、昼間は仕事で留守なので、日にもあんまりあたってません・・・。たまにカーテンをあけていってるのですが・・・。


[4915] Re: ベンジャミンが大変なのです! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:56

ベンジャミンは環境の変化に敏感で、それに反応して葉を落としやすい
欠点があります。それと、編み込みものの場合はもともとは別々の個体
ですから、ストレスがかかった時に個体の間で優劣が出やすくなり、弱
い個体が枯れやすくなります。幹がぶよぶよになったものはもう助から
ないので諦めましょう。残ったものをなんとか生かす工夫が必要です。

まず、室温を確認してください。日中不在時に5℃を切るような可能性
があるのならそもそも熱帯性の観葉植物を育てるのは諦めた方がいいで
す。そこそこの温度が保てる場合は窓から少し離したところに置きま
しょう。窓際は採光にはいいのですが、寒気に当たりやすいのが欠点な
のです。それから暖房を入れる場合に、熱風や輻射熱が直接植物に当た
らないようにしてください。いかにベンジャミンが丈夫とはいえ、毎日
南極とアマゾンの間を往復させられてはたまりませんので。(^^;;

温度が確保できない場合は水やりにも気をつけてください。寒い時に多湿にするとますます弱るはめになります。必ず鉢土の乾き具合を確
認してから与え、やや乾き気味の水管理を心がけてください。

もう一点。置場所をころころ変えないようにしましょう。先にも述べま
したが、環境の変化で落葉しやすい植物なので、せわしなく場所を変え
るといいつまでたっても葉が回復しません。


[4898] パキラがピンチ 投稿者:ユリコ 投稿日:2002/02/26(Tue) 17:29

4年前に買ったパキラが
最近何となく元気がないと思ったら
根に近い幹がフカフカ空洞化しているものもあり
根もグラグラしているようです。
・・・こうなったら、もうだめなんでしょうか・・・


[4933] Re^2:パキラがピンチ ホントにピンチ? 投稿者:ドキン 投稿日:2002/03/02(Sat) 02:43

私も同様なんでしょうか・・・、幹はやわらかく根は黒くボロボロ。ハイドロで育てていて、深く植えていてもいつのまにか上に上がってきて、ちょっとさわっただけでも「ホロッ」と倒れるのです。
葉は下に下がり気味ですが、新芽がのびてきてるし枝ものびている様なので、「まだ生きている!がんばっているんだ!」と見守っているのですが、やはりダメなのでしょうか・・・。


[4937] Re^3:パキラがピンチ そうなる前に 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/03/02(Sat) 12:15

ユリコさんと同様のようですね。(^^;;
幹が柔らかくなっているものはいずれ枯れると考えた方がいいでしょう。
単に葉が下がってきただけなら寒さなどのストレスで一時的に弱っただ
けということもありえますが……。

パキラは丈夫なのでハイドロに仕立てやすく、その形で売られているもの
も多く見かけます。しかし、土植えのものに比べて根張りが貧弱になり
がちで、ちょっと背が高くなると倒れやすくなります。また、寒さに対し
て弱くなりがち。寒い時に水をやりすぎると根が傷んですぐ腐ってきま
す。一見ハイドロの方が管理が楽なように思えますが、いい状態で長く
楽しむには土植えより手間がかかると思った方がいいでしょう。

植物が調子を崩す時には、その前になんらかのサインを示すことが多い
です。例えば、新芽の伸びが遅くなる、葉先や葉の縁が傷む、葉が縮れ
る、茎の張りがなくなる、など。手遅れになって枯れる前にそうしたサ
インを読み取れるように、普段から観察を怠らないようにしましょう。


[4939] Re^4:パキラがピンチ そうだったのかあ。。。 投稿者:ドキン 投稿日:2002/03/02(Sat) 16:42

お返事ありがとうございます。初めて育てた「サンデリアーナ ゴールド」があまりにもスクスク育ってくれたので、のほほんと考えていたのかもしれません。
初めての越冬を経験し、植物を世話していく大変さと大切さを実感しているところです。
幼虫系の虫が大嫌いなため、ハイドロはかかせませんので、根気よく続けたいと思います。
パキラ、とりあえず最善をつくします。


[4914] Re: パキラがピンチ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:44

残念ながら幹が腐ってしまったものは助かりません。諦めましょう。


[4897] バコパの花を復活 投稿者:ゆかっち 投稿日:2002/02/26(Tue) 12:54

こんにちは。
先日、花屋さんでバコパを購入しハンキングバスケットに植え替えました。
その後一週間ほど家を空けてしまったため、
あんなに元気だった葉っぱもすっかり茶色くなってしまいました。
それ以後、水をあげたり液体肥料をあげているのですが一向に
復活する気配がありません。
生き返らせてあげる手入れ方法があったら是非教えて下さい!
よろしくお願いします。


[4913] Re: バコパの花を復活 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:41

バコパは一旦根付けばかなり丈夫なのですが、本来水切れは嫌います。
一時的に萎れるくらいなら回復するかもしれませんが、葉や茎が茶色く
なってしまったものは残念ながら根からすっかり枯れてしまっている
可能性が高いです。とりあえず、半分位に切り詰めて、水やりだけで
株元から芽が動くかどうかを確認するくらいしか手はないと思います。

なお、水切れなどで弱っている株に肥料をやるのは逆効果だというこ
とは覚えておいてください。肥料は元気に成長しているときにしか効果
がありません。肥料だけでなく、栄養剤の類も同じです。弱っているも
のに与えてもこじらせるだけです。

それと植えつけ後しばらくはストレスでどうしても水切れなどのストレ
スを受けやすくなります。旅行などでどうしても家を空けるのがわかっている場合は、留守中の水の確保をなんとか考えてあげてください。
日向にあるものを日陰に移す、水を含ませた布などを株の周囲に置く、
知人や隣人に潅水を頼む、などちょっとした工夫でこうした失敗は防げ
るはずです。


[4892] セフリジーについて 投稿者:ぽんた 投稿日:2002/02/25(Mon) 16:21

セフリジーについて教えてください。
大きくなったセフリジーの株分けをしたいのですが、
どの様にしたら良いかどなたか教えてください。
初心者ですが、株分けと言うのは難しいのでしょうか?
仕方についてもアドバイス頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。


[4932] Re: セフリジーについて 投稿者:コウ太 投稿日:2002/03/02(Sat) 02:02

あたたかくなった5月頃がいいのではないでしょうか?
ブルーミングスケープさんのページにも株分け方法がのっているみたいですよ。
http://www.bloom-s.co.jp/dictionary/kabuwake.htm


[4890] 小さな虫が鉢からたくさん出てきます。 投稿者:ゆきまる 投稿日:2002/02/25(Mon) 14:05

家の中に鉢をいくつか置いています。
アレカヤシの鉢が一番多いのですが、小さな黒い飛ぶ虫が次々に出てきます。どうにかできないものでしょうか?またバルサンのようなものを使用した場合、植物は大丈夫なのでしょうか?


[4895] Re: 小さな虫が鉢からたくさん出てきます。 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/02/25(Mon) 22:16

とりあえず出てきたのを退治するには近くにキンチョウリキッドとか
アースノーマットのような液体式の電子かとりを置いておくと虫が部屋を
飛びまわって不快な思いはしませんけど。
即効で効かせるには植物用殺虫剤をスプレーするのが早いですね。
しかし、効果が切れるとまたすぐに出てくるかも


[4893] Re: 小さな虫が鉢からたくさん出てきます。 投稿者:VITA 投稿日:2002/02/25(Mon) 16:45

> 小さな黒い飛ぶ虫が次々に出てきます。どうにかできないものでしょうか?またバルサンのようなものを使用した場合、植物は大丈夫なのでしょうか?

油かす等を与えていませんか?
有機肥料はコバエがわきやすいです。
肥料が切れるまでずーっと出てくると思います。
製品に「植物には使用しないで下さい」と書いてあるので、試したことは有りませんが、
キ○チョールの様なものを、ふわっとかけると良いと聞いたことが有ります。


[4888] コンシンネの葉が垂れてきました・・・ 投稿者:えり 投稿日:2002/02/25(Mon) 09:25

コンシンネ(曲がり)を1月ごろに購入したのですが、留守にしていたため1ヶ月ほど水を与えられませんでした。
帰ってきたら、外側の葉が垂れていたので、どうしたらいいかわからなかったので、とりあえず見た目が悪いので、垂れた葉をとってみたのですが、その後朝起きるたびに全体的に葉が弱ってきて、全部垂れそうなのですが、どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、液体肥料を一度与えてその後も垂れつづけているのですが、どうしたらいいのか、真剣になやんでいるのでお返事ください。
ちなみに、コンシンネを置いている部屋は、一日中暖房もつけてないようなすこし寒い部屋です。日光は窓から入ってきています。


[4911] Re: コンシンネの葉が垂れてきました・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:28

原因が多すぎて特定できないくらいしてはいけないことを全部やってま
すね。(^^;;

対策よりも先に、まず植物も生き物なのだということをしっかり理解し
てください。あなたのされていることは人間で言えば拷問に当たります。
コンシンネはドラセナ類の中では比較的丈夫な部類に入りますが、本来
は熱帯の植物です。それを真冬に購入して、いきなり水を断って、温度
管理のできない部屋に一カ月放置するということがどういうことかはわ
かりますよね?

いくら乾燥には比較的耐えるコンシンネとは言え、店での整った状況か
ら寒い部屋の中に連れ込まれて兵糧責めにあったのではたまったもので
はありません。

まずいくつか確認してください。新芽は動いていますか? 茎は萎びず
にしっかりしていますか? 枯れてしまっているものを後でいくらケア
したところで復活しませんから。(^^;;

一応、まだ元気な葉があって茎がしっかりしているのなら、まずある程
度保温のできる場所を確保しましょう。最低温度が10℃を決して切らな
いのであれば、今置かれている場所にそのまま置いて構いません。肥料
は絶対与えてはいけません。多分乾燥と低温で根が傷んでいますから、
肥料は害になるだけです。すでに与えてしまった分はしようがありませ
んが、今後は暖かくなるまで水だけでしのぎましょう。潅水は少なめに
しますが、ちょびちょびと与えるのではなく、土の乾き具合を見て、間
隔を空け、与える時にはたっぷり与えてください。水やりを切らして傷
めたからといってのべつまくなしに水をやると、今度は根が完全に腐っ
てしまいます。傷んで萎びてしまった葉は随時切り取って構いません。

なんとか葉がついた状態で5月くらいまで保ってくれれば、その時点で
植え替えましょう。大鉢で自分で作業するのが難しい場合は、業者に頼
んで作業してもらいましょう。
植物の管理は本来それほど難しいものではありません。光、温度、水の
三つの条件さえ満たしてやればほとんどの場合ちゃんと機嫌良く成長し
てくれるのです。せめてそれくらいは気をつけてあげましょうよ。(^^;;


[4886] ベンジャミンの害虫はどうしたら良い? 投稿者:makotyan 投稿日:2002/02/25(Mon) 00:41

ベンジャミンを買ってから2年になりますが、買ってから2〜3ヶ月頃に2〜5mm位の黒いだんご虫の子供みたいのがビッシリついて、しかも葉っぱにはその液のような光るねばねばした物がつき、葉っぱが白っぽくなって来て枯れそうになりました。カイガラムシ用の薬を2〜3回かけましたら元気が出てきましたが、2年目の今年も又同じように虫が出てきています。これはなんと言う虫(病気)なのでしょうか?退治方法も教えてください。へやの日当たり良いカーテン越しに置いて入ます。(メソメソ・・)


[4887] Re: ベンジャミンの害虫はどうしたら良い? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/25(Mon) 01:12

害虫は農薬を使って退治したと思っていても、薬の効果が切れればまた
再発することがよくあります。特にカイガラムシの場合は虫の上からか
けるタイプの殺虫剤は全般に効果が低く、見つけ次第擦り落として数を
減らし、オルトランやベストガードなどの植物の根から吸わせるタイプ
の殺虫剤を土に散布するとかなり効果があります。

いずれにせよ、
 1)虫の増える速度は速いので警戒を怠らず普段からまめにチェック
   する。虫が発生したら増える前にできるだけ物理的に取り除いて
   おく。
 2)同じ薬を何度も使い続けない。(虫に耐性ができて効かなくなっ
   てしまう)
 3)べたべたした葉をそのままにせず、水拭きしてできるだけ落とし
   ておく。(べたべたしたのは糖。放置するとカビが生える(すす
   病)原因になる。
などの点に気をつけてください。


[4894] Re^2: ベンジャミンの害虫はどうしたら良い? 有難う 投稿者:makotyan 投稿日:2002/02/25(Mon) 22:14

取り敢えず頑張ってやってみます。以前も一つずつ取り潰しましたが・・・チョットぞっとして。頑張ります。有難うございました。



[4885] シクラメンが… 投稿者:うさ 投稿日:2002/02/25(Mon) 00:34

お友達から頂いたシクラメンが、瀕死状態です(涙)
花はもう咲いていなくて、葉も頂いたときに比べるとすごく
少なくなってしまいました。
そして、葉と茎が赤くなってきてしまいました。
病気でしょうか?
なんとか助けてあげられないでしょうか…。


[4910] Re^3: シクラメンが… ありがとうございます 投稿者:うさ 投稿日:2002/02/28(Thu) 19:22

シクラメンって結構寒さに強いのですね。
今までは結構過保護にしていました。水のあげ過ぎも弱ってしまった
原因の一つだったと思います。
球根は柔らかくなっていないようなので、
今シーズンはこれ以上弱らせないように、来年につなげられればと思います。


[4900] Re^2: シクラメンが… 投稿者:まつ 投稿日:2002/02/27(Wed) 01:07

シクラメンは10〜15℃位のやや寒い場所で、1日3時間以上日が
当たる場所が最適です。暖かい室内で直射が当たらない場所では
休眠に入ろうとして花や葉か萎れてきます。
日中だけでもベランダなどに出して半日陰の場所に置くと良いで
しょう。半月位慣らせば屋外の直射でも大丈夫です。
シクラメンは病気(灰色カビ病など)にかかると球根が柔らかくなり
腐ってきます。球根がガッチリ硬ければ大丈夫です。

私の所では3℃位に下がらない限りベランダに置いてありますが、
毎年4月末か5月初め頃まで咲いています。5月以降は北側の
ベランダで生育継続か、休眠で夏を越します。


[4889] Re: シクラメンが… 投稿者:ノアノア 投稿日:2002/02/25(Mon) 09:32

もしシクラメンにあった管理をされていなかったのなら
ちゃんとした管理方法などお調べになってみると良いと思います。
(水やり方法、置き場所など)
よくやってしまいがちな事は、花が咲かない元気がないからと
水や肥料をたくさん与えてしまったり。
シクラメンは葉や株元に水がかからないようにする注意が必要。
あと、部屋飾るために光量不足になったり。

以上のことが原因にもなりますが、病気でしたら残念ながら・・・


[4879] デフェンバギアの葉が 投稿者:ミチ 投稿日:2002/02/24(Sun) 12:42

ここ数日のうちに、デフェンバギア(身長は30センチほどです)の葉がいきなり7枚ほど、黄色くなってしまいました。
じわじわと葉先が枯れているものもあります。
場所はレースカーテンの室内です。
このままほっといてもよいのでしょうか?


[4880] ディフェンバキアの管理 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/24(Sun) 14:58

たぶん典型的な寒さの害だと思います。サトイモ科の観葉植物の中でも
ディフェンバキア、アグラオネマ、アロカシア、スキンダプツスなどは
高温性で、30℃を越える高温下でよく成長しますが、その反面寒さにと
ても弱く、最低温度が15℃を切るようだと徐々に弱り始めます。さらに
室温が7〜8℃以下になるといきなり萎れるように枯れることがありま
す。

寒さに弱い彼らを上手に育てるコツはまず保温で、少なくとも10℃以上
の確保は必須だと思ってください。できれば15℃以上は欲しいところで
す。どうしても保温に限界がある場合は、冬の間できるだけ土を乾き気
味にして株をストレスに馴らしていく必要があります。こうすると常時
の低温は無理にしても夜間就寝時だけの低温ならなんとか耐えてくれる
ようになります。この場合でもある程度葉の傷みが出るのは覚悟してく
ださい。また、冬は肥料や栄養剤をやらないようにしてください。根を
傷めてかえって弱らせるはめになります。

その他にもちょっとした工夫である程度保温はできます。夜暖房を落と
す時には鉢を窓際の寒気の当たる場所から部屋の中央部や棚の上など比
較的暖かい場所に移す、夜間は鉢の上から発泡スチロールの箱を被せた
り段ボール箱を被せた上に毛布をかける、ホットカーペットの上に置く、
など……。

あと、ディフェンバキアは強い光は苦手なので、窓際に置くのは避けた
方がいいです。寒気も当たりやすいですしね。


[4882] Re: ディフェンバキアの管理 投稿者:ミチ 投稿日:2002/02/24(Sun) 16:12

なるほど仰る通り、ここ数日急に寒さがぶり返していたので、原因はそれのようです。
室内なので大丈夫かな、と思っていたのですが……。
今日から教えていただいた通りに、夜は気をつけてやりたいと思います。
大事に育てているので、安心しました!ありがとうございました!!


[4877] 幸福の木に咲いた花は? 投稿者:コパンダ 投稿日:2002/02/23(Sat) 23:25

幸福の木に花が咲きました。
以前にも2〜3回咲いたことがあります。
過去の記事によりますと、根詰まりが原因の一つのようですが、咲いた花は切ったほうがいいのでしょうか?花は可愛いのですが、臭いがちょっとします。
このままにしておいても良いのかどうか教えてください。


[4878] Re: 幸福の木に咲いた花は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/24(Sun) 00:50

本来新しい葉が出るところから花穂が出てしまうわけですから、穂が出た
時点でその枝はいずれ枯れます。ですから、その部分の葉を絶やしたく
ない場合は花穂だけ切るのではなく、葉の落ちた枝元まで深く切り戻す
必要があります。その作業は開花の前後に関係なく行えるので、とりあえ
ずしばらく花を鑑賞なさってはいかがでしょう?

# 花の香りについては好き嫌いが分かれると思います。私はどちらかと
# いえば苦手ですが、少し青臭い甘い臭いですね。この花の香りが学名
# Dracaena fragrans(←芳香のある)の由来にもなっています。


[4884] Re^2: 幸福の木に咲いた花は? 投稿者:コパンダ 投稿日:2002/02/25(Mon) 00:15

みぞぐち 様、どうもありがとうございました。
この花の香りは少々強烈ですね。
しばらく様子を見てからに致します。
やはり、土の入れ替えなども春にはやろうと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。


[4873] 幸福の木 投稿者:りょん 投稿日:2002/02/23(Sat) 14:18

ハイドロの3種類の寄せ植えでポトス・マーブルクイーン、幸福の木、サクラランを5ヶ月くらい前に購入しました。サクラランは質問する間もなく、あっという間によれよれと枯れてしまいました。
最近幸福の木が元気なくて、黄色くなった葉を取ろうとしたらくっついていた葉2〜3枚、ポロッと一気に取れてしまいました。もう片方の3枚くらいある方も黄色くなっています。こちらは青森ですので、寒さが原因かもしれないのですが、過去ログのように葉の生えているところから取り除いてしまって良いのでしょうか?
マーブルはめちゃくちゃ元気です。

それぞれがどの程度成長したら分ければ良いのでしょうか。マーブルは現在見えているところからの高さは10センチ程です。


[4875] Re: 幸福の木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/23(Sat) 23:01

ハイドロのルームメイトとしては性格の全く違う同士の組み合わせです
ね。仲よくしてもらうのは多分大変だと思います。サクララン(ホヤ)
は多湿を嫌いますから、ハイドロの場合は水やりを相当控え目にする必
要があります。その反対に幸福の木(ドラセナ・フラグランス)はどち
らかといえば水好きですから、成長期はある程度水を確保してやらなけ
ればなりません。どちらにも合わせられるのがポトスですが、マーブル
クイーンは白斑が大きく、ストレスで葉が傷みやすいので、きれいな葉
を保つにはあまり強いストレスをかけられません。

さて、先ほど幸福の木は水好きと書きましたが、それは成長期の話で、
低温になると根が弱って葉が傷みやすくなるので、潅水を控え目にして
寒さに耐えるような体質に変えていく必要があります。しかし、ハイド
ロは一種の水栽培ですから、あまり水環境を調整することができません。
幸福の木はハイドロでダメにする人が結構多いのです。

幸福の木は、ハイドロの場合、室温が10℃を保てないと、かなりの確率
で弱らせる、もしくは枯死させる可能性が高いと考えてください。暖か
い環境が手に入らない場合は、できれば秋以降気温が下がってくる前に
土植えに切り替えて、徐々に水やりの間隔を空けてストレスに馴らすよ
うにしましょう。それでも、最低室温が5℃を切るような環境では相当
難しいと思います。

現在傷んでしまった葉は切り取ったり、外したりして構いません。それ
より温度確保です。

もしなんとか幸福の木が持ちこたえてくれたなら、初夏以降に幸福の木
だけ土植えに移行させましょう。ポトスはそのままでも大丈夫です。


[4872] バラの植え付け 投稿者:りこりん 投稿日:2002/02/23(Sat) 14:06

2年前からミニバラの鉢植えを育て始めて、いちおう毎年咲かせることができたので、この前始めていわゆる普通サイズのバラにチャレンジしようと、苗を買いました。
園芸店で買った苗にロウがかけてあるんですが、これは鉢に植えたら取り除かないといけないんでしょうか?それとも、芽が出てきたら自然にとれるものなのでしょうか。
ミニバラではなかったことなので、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。


[4876] Re: バラの植え付け 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/23(Sat) 23:09

バラの改良品種は花が美しく、大きく、香り高くなっている反面、病害虫
に弱くなったり、繁殖力が低下していたりします。それを補うために接ぎ
木という方法が多くとられます。つまり原種に近い丈夫な品種を台木(株
元で根を持っている)に使い、それに弱い改良品種の枝を接いでやるので
す。ろうを塗ってある部分はその接続部分でしょうからはがしてはいけま
せん。植えつけた後で、ろうをかけてある部分から下の幹から芽や枝が
出たら掻き取ってください。それを伸ばしてしまうともともとひ弱な接ぎ
穂の方は栄養が回らなくなって枯れてしまいます。


[4896] Re^2: バラの植え付け 投稿者:りこりん 投稿日:2002/02/25(Mon) 22:55

>ろうを塗ってある部分はその接続部分でしょうからはがしてはいけま
> せん。植えつけた後で、ろうをかけてある部分から下の幹から芽や枝が
> 出たら掻き取ってください。それを伸ばしてしまうともともとひ弱な接> 穂の方は栄養が回らなくなって枯れてしまいます。

ありがとうございます。
ところで、ろうを塗ってあるのが、接続部分だけじゃなくて全体なんですが、その場合はどうしたらよいでしょうか?


[4919] Re^3: バラの植え付け 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/28(Thu) 21:47

芽が出る部分まで全部ろうがかかっていれば問題ですが、多分単なる固定
のためでしょうから、そのまま植えつけて構わないと思いますよ。紫外線
や水、苗の肥大成長による圧力などでろうは自然に劣化するので、しばら
くしたら自然に剥がれて落ちるはずです。


[4866] クワズイモが根ぐされしてきたようです。 投稿者:じゅん 投稿日:2002/02/22(Fri) 20:57

今家にクワズイモがあるのですが、根腐れしてきたようで、分かれて新し
くでてきた葉は元気なのですが、もともとあった葉がどんどん下を向いて
きてしまっています。葉の色もうすくなってきてしまいました。
今はお水を与えていないのですが、これからどうすればいいのでしょう?
今までは土が乾いたらお水をやっていたのですが。。。(土物)
どなたか良きアドバイスお願い致します。


[4869] Re: クワズイモが根ぐされしてきたようです。 根腐れは早めに取り除いたほうが・・・ 投稿者:みー 投稿日:2002/02/23(Sat) 00:57

腐ってしまった根っこは取り除いてしまったほうがよろしいかと思います。
イモも腐ってしまった部分は切ったほうがいいです。
イモを切った場合は、切り口を乾燥させるか、灰(たばことか)をまぶして
やってください。
腐った部分を取り除いたら、土は取り替えて植えてあげてください。
新しい葉っぱが出ているようなので、後は通常の育て方でいいと思います。
ただし、今は生育に適している時期ではないので、水は控えめに。


[4865] バナナの種 投稿者:アフロマニア・ブルー 投稿日:2002/02/22(Fri) 15:54

高校の生物の授業で「バナナは遺伝子が3nという種子が出来ない
形態(うろ覚えです。事実と違うかも知れません。)だが、
まれに出来る事がある。もし、バナナを食べていてタネが
出てきたら先生のところに持ってくるように!」と言われました。
そして時は流れて先日ついに、モラードバナナという赤いバナナを
食べていたら種が出てきたのです。
その時は珍しいものが出たと思ったのですが、このHPの赤い
バナナの項を拝見すると「種が多く」などと書かれており、
赤いバナナの種は珍しくも何ともないもののような気配を
感じます。
高校を卒業して十何年、例の先生ももはや退職されている様で、
この種をわざわざお送りすべきかどうか悩んでいます。

ご回答よろしくお願い致します。


[4867] Re: バナナの種 投稿者:みー 投稿日:2002/02/23(Sat) 00:13

バナナで種が出来るのは原種がほとんどで、普段食べているバナナは、
種のないものを増やしているものだそうです。
日本には、食用として種のあるバナナは売られていないというような
ことが書かれてありました。
もしも、そのバナナがスーパーなどで食用として売られていたバナナ
なら、かなりめずらしいのではないでしょうか?

高校の先生も、冗談交じりでおっしゃったのかもしれませんが、その
言葉を覚えていてくれて、実際に送ってくれる生徒がいるというのは
うれしいことではないでしょうか。
試しに送ってみてはどうですか。喜んでくれるかもしれませんよ。


[4881] Re^2: バナナの種 みーさん、ありがとう。 投稿者:アフロマニア・ブルー 投稿日:2002/02/24(Sun) 15:53

ご回答、どうもありがとうございました。
私の通った高校は伝統ある学校で、そのせいか威張った先生が
多かったのですが、生物の先生は研究熱心で、数少ない尊敬出来る
先生でした。
卒業してだいぶ経つので、先生もご存命かどうか分かりませんが、
早速調査してお送りしてみようと思います。
ご親切なアドバイス、本当にありがとうございました。

みーさんのご幸運をお祈りいたします!


[4860] シンゴニューム 投稿者:春香 投稿日:2002/02/21(Thu) 21:43

こんばんわ、友人から観葉植物のシンゴニュウムをプレゼントされました。寒さに弱いということで、気を付けながら育ててはいるんですが、新しく生えてくる葉が黄色くなり枯れてしまいます。時々、何枚か葉をつんだりはしているんですが・・・。本を見ると栄養剤をやる季節は春過ぎと書いてあるんですが、今でも与えて良いんでしょうか・・・。お願いします。


[4961] Re: シンゴニューム 投稿者:Taketomi 投稿日:2002/03/04(Mon) 18:22

それって、ウチのもまるっきり同じ状態(新しく出てきた葉が黄色く枯れてしまう)なんですが、その後、春香さんのところではどうですか?元気になりましたか?元気になったとしたら、どんな手当てをしてあげたのですか?


[4861] Re: シンゴニューム 投稿者:まつ 投稿日:2002/02/21(Thu) 22:43

まだ生育時期ではありませんから、栄養剤や活力剤、肥料の類は
必要ありません。新葉が枯れてくる原因は周囲の乾燥、低温など
です。朝方の最低気温が10℃以上の場所に置き、葉水を与えて
周辺湿度を補って下さい。水やりは土の表面が乾いてから、
下から流れ出すまでタップリ与え、鉢皿の水は必ず捨てて下さい。


[4856] アレカヤシの状態 投稿者:とんび 投稿日:2002/02/21(Thu) 00:25

ブルーミングスケープさんのギフトでアレカヤシを友人から
最近もらったのですが、葉の先がだんだんフニャフニャになって
茶色くなってきてしまいました。
説明書通り、茶色い葉先を切ってるのですが、その切った部分は、
永遠にそのままなのですか?またピンと伸びてくるのでしょうか?

陶器の鉢付きで頂き、そこに直接アレカヤシをプラスチックの鉢ごと
入れて、室内の窓側に置いてます。
日当たりはあまりいい家ではないのですが、午前中少しあたります。
水は、冬場なので、1週間に1度くらい、たっぷりあげてます。
でも家の中が乾燥してるせいか、表面の土はすぐにカラカラに乾きます。
とても大きいので、水をあげて鉢にたまった流れ出た水をとることは
していないのですが、いいのでしょうか?


[4857] Re: アレカヤシの状態 投稿者:sunnyboy 投稿日:2002/02/21(Thu) 00:54

午前中少しでもあたれば、日当たりは問題ないでしょう。
葉先はきったらもとには戻りません。

>水をあげて鉢にたまった流れ出た水をとること

ちょっとよく分からないのですが、鉢の下に皿をしいていて
皿にたまった水ということでしょうか?

それが問題ですね。水を溜めたままにしてしまうのは一番
よくないです。根が呼吸できず腐る最大の原因です。

大きい鉢は移動が面倒なので、こういう場合は鉢のしたにレンガ
やすのこなんかを敷いておき、流れた水が鉢の底に触れなければ
オッケーです。要は鉢の中の水がしっかり抜け切ることです。

倒れないようしっかりとすることが注意点ですね。


[4863] Re^2: アレカヤシの状態 投稿者:とんび 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:20

ご返答ありがとうございます。

> 葉先はきったらもとには戻りません。

葉先が茶色くならないようにするのは、難しくないですか?
しょうがないことなのでしょうか。

週に1回程度お水をたっぷりあげてるのですが、
表面の土は2,3日でパラパラに乾きます。
その場合、1週間も空けずに水をあげた方がいいのでしょうか?
冬は10日に1度でいいとも聞いてるので、水のあげすぎには
気をつけようと思い、1週間程度にしておいてます。
葉先がよれよれで、ぐったりしてきてるのは、水が少ないのでしょうか?
たっぷりの水というのは、何リットルくらいを言うのでしょうか?
物が大きいだけに、絶対枯らせたくないので、教えてください。


[4864] Re^3: アレカヤシの状態 投稿者:まつ 投稿日:2002/02/22(Fri) 00:58

アレカヤシに限らず植物の水やりは表面が乾いたらタップリやり、
受け皿の水は必ず捨てるというのが基本です。タップリとは鉢底から
流れ出すまで与える事で何リットルとかではありません。大きな鉢
は表面が乾いても中は湿っている事が多いので鉢を持ち上げてみて
確認しましょう。低温に過湿が重なると根が傷んでしまいます。

冬は空気が乾燥するので葉に水をスプレーします。エアコンや温風
暖房機の風には絶対当てないようにして下さい。葉先が傷むのは
周辺湿度が低いせいだと思います。


[4891] Re^4: アレカヤシの状態 投稿者:moi 投稿日:2002/02/25(Mon) 14:23

ちょっと補足です。

> 葉先が茶色くならないようにするのは、難しくないですか?
> しょうがないことなのでしょうか。

アレカヤシですと葉柄が4〜7枚で下の葉が古くなり
枯れてきます。枯れ落ちたところが幹になります。
ですから健康な株でも下葉が枯れるのは生理現象の
場合もあります。
上の方の葉が枯れてくるのであれば根詰まり、根腐れ
などの可能性が高いです。

http://homepage1.nifty.com/moicafe/


[4855] 植物の成長を止める方法ってあるんでしょうか? 投稿者:ヒデトシ 投稿日:2002/02/20(Wed) 22:59

先程はらんらんさん、みぞぐちさんありがとうございました。


また別の質問なんですが、
高さ1,5mぐらいのコンシネもいます。
で、この子をこれ以上大きくしないで継続させたいんです。
(簡単に部屋のバランスなどで無理があると言うことです)

何かいい方法などありましたらみなさん教えてください。


[4862] Re: 植物の成長を止める方法ってあるんでしょうか? 投稿者:まつ 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:00

コンシンネなどドラセナの仲間はどんどん上に伸びます。
生きているわけですから成長を止める事はできません。
どうしてもという場合は切り戻して新芽を吹かせるか、とり木して
サイズを小さくします。時期は5月以降です。


[4862] Re: 植物の成長を止める方法ってあるんでしょうか? 投稿者:まつ 投稿日:2002/02/21(Thu) 23:00

コンシンネなどドラセナの仲間はどんどん上に伸びます。
生きているわけですから成長を止める事はできません。
どうしてもという場合は切り戻して新芽を吹かせるか、とり木して
サイズを小さくします。時期は5月以降です。


[4843] アジアンタムについて 投稿者:ヒデトシ 投稿日:2002/02/19(Tue) 22:08

こんばんは、先日アジアンタムにすごい惹かれて購入しました。
が、3,4日したら土も特に乾いてないのに葉が枯れ始めてしまいました。早急に水分をあげて多少は復活したのですが、半分ぐらいの葉たちはカラカラになっています。
カラカラになっているヤツが駄目だとしても、なんらかの処置をして生かしたいと思います。
どうしたらよいでしょうか?


[4845] Re: アジアンタムについて わたしも〜 投稿者:らんらん 投稿日:2002/02/19(Tue) 22:57

> こんばんは、先日アジアンタムにすごい惹かれて購入しました。
> が、3,4日したら土も特に乾いてないのに葉が枯れ始めてしまいました。早急に水分をあげて多少は復活したのですが、半分ぐらいの葉たちはカラカラになっています。
> カラカラになっているヤツが駄目だとしても、なんらかの処置をして生かしたいと思います。
> どうしたらよいでしょうか?

私もまったく同じ状態になりました。
私の場合は根元近くまで切り戻して、一日2回ほど霧吹きをしてあげて土が乾かない程度に水やりをしています。あと、鉢ごとビニール袋に入れて口をゆるく縛っています。
その状態になってから10日くらいですが、かなり伸びてきましたよー。黄緑色のゼンマイみたいなくるくるのやつが。
ただ、私はアジアンタムを育てるのは初めてですので、この管理が正しいかどうかはまったく自信がありません。。。ほかにもっと知識と経験のある方がレスをつけてくれると思いますので、そちらを参考になさってくださいね。
お互いがんばりましょーという気持ちで書き込みしてみました。


[4846] Re^2: アジアンタムについて 。アジャンタムの葉枯れの処置 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/20(Wed) 00:29

アジャンタムは本来多湿な森林の下草として生育している植物です。当然、光
が弱くても成長しますが、空気の乾燥や水切れに弱く、特に根を乾かすと一発
で葉がちりちりになってしまいます。葉が傷んでしまったものは元には戻りま
せんので、切り取ってしまうしかありません。その後の処置はらんらんさんの
でばっちりだと思います。

こうなることを防ぐためにも、絶対に水切れをさせないこと、アジャンタムの
周辺の湿度を保つ(葉に定期的に霧水を与えたり、鉢の上にすっぽり透明ビ
ニール袋やプラスチックカップなどを被せたりする)ことを心がけてください。
ただし、水切れさせないと言っても、根がいつも水浸しになっていると今度は
窒息して腐ってしまいます。鉢受け皿の水は溜めずにかならず捨ててくださいね。


[4852] Re^3: アジアンタムについて 。アジャンタムの葉枯れの処置 投稿者:らんらん 投稿日:2002/02/20(Wed) 12:16

みぞぐちさんこんにちわ!以前ディフェンバキアの冬越しのことでお世話になりました。おかげさまでなんとか頑張ってます。
このままの管理でアジアンタムの再生も頑張ります!

ヒデトシさんもやってみてくださいね〜。以外に簡単にくるくるなのが出てきますよ!ふさふさのアジアンタムになるよう頑張りましょうね。


[4854] Re^4: アジアンタムについて 。アジャンタムの葉枯れの処置 投稿者:ヒデトシ 投稿日:2002/02/20(Wed) 22:48

こんばんは、ヒデトシです。
らんらんさん、みぞぐちさんありがとうございます。

早速、今切り戻しをして霧吹きかけてビニール袋をかぶせました。
あとは、丁寧に根気よく手入れですね。

復活が楽しみです。
また、経過報告でもしてみたいと思います。

ホントみなさんに感謝ですっ!!


[4840] ハンカチの木ってご存知ですか? 投稿者:あじさい 投稿日:2002/02/19(Tue) 14:04

ハンカチの木ってご存知ですか?
昨年の夏頃、白い花をつけている小さな鉢植を買ったのですが、
冬越し方法がわからないまま、軒下の日の当たる場所に置いて
います。もちろん風も当たるので、葉も落ちてしまって先端は
枯れた状態です。屋内で管理すべきだったのでしょうか?
水は乾いたらたっぷりというやり方で、1週間に1回くらいの
間隔です。


[4841] Re: ハンカチの木ってご存知ですか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/19(Tue) 18:50

たぶんコンロンカ、もしくはウスギコンロンカだと思います。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/konronka.html
http://www.yamaen.co.jp/rakujan/zukan/pb-info-sim.asp?kensakumoji=313

いずれも熱帯樹木で寒さに弱く、8〜10℃は最低確保してやらないと枯
れてしまいます。戸外だとよほど暖地でない限り、残念ながら枯れてし
まっている可能性が高いですね。間に合わないかもしれませんが、室内
の日当たりのいい場所に移して様子を見てはいかがでしょう。もし、生
きていれば春以降に株元から芽吹いてくる可能性があります。

なお、「ハンカチの木」というのは商品名で、同名の全く別の木があり
ますので混同しないようにしてください。和名が「ハンカチノキ」というのは中国原産のダビディアという珍しい木で、こちらはまず店頭に出
ることはありません。


[4853] Re^2: ハンカチの木ってご存知ですか? 投稿者:あじさい 投稿日:2002/02/20(Wed) 17:51

早速教えて下さりありがとうございました。写真を見たところ、
どうもコンロンカだったように思います。白いのは花ではなか
ったのですね。急いで外から取り込んできました。春に芽を出
すのを待ってみます。芽が出たらまたお知らせします。


[4839] 風に強い花&グリーンは? 投稿者:chiaki-h@whi.m-net.ne.jp 投稿日:2002/02/19(Tue) 11:22

ルーフバルコニーがあるんですが
6Fで北側なので風が強くてガーデニングができない・・・。
なんかいい植物はないものでしょうか?


[4849] Re: 風に強い花&グリーンは? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2002/02/20(Wed) 00:56

風が強く、高所で、しかも日当たりが悪い、と悪条件が揃っていますね。(^^;;

絶対に落ちたり転がったりしない大きめのプランターに匍匐性の植物を育てるくら
いでしょうね。オカメヅタやアイビー、ツルニチニチソウなど、花ものだとマツバ
ボタンやマツギク、リシマキアなどでしょうか。これらでも必ずうまくいくわけで
はありませんし、風でちぎれたり飛ばされたりしないようにペグで固定したり、
支柱にゆわえたりする必要も出てくるかもしれません。


[4834] 枯れたサボテン? 投稿者:ゆりりん 投稿日:2002/02/18(Mon) 15:53

サボテンのことは全然わかりませんが、10年近く育ってきました。
球形のサボテンで名前はわかりません。
トップに小さいピンクの花が円形に並んで咲きます。
ひとつは直径15センチくらいになりましたが、
もうひとつは成長しないし、花も咲きません。
緑色で刺が白いのですが、枯れているのかどうかわかりません。
捨てたものかどうか迷っています。
同じように世話をしていますが、
枯れているのかどうか、どうすればわかりますか?


[4851] Re: 枯れたサボテン? 投稿者:moi 投稿日:2002/02/20(Wed) 10:20

> 緑色で刺が白いのですが、枯れているのかどうかわかりません。
> 捨てたものかどうか迷っています。

緑色なら枯れていないと思いますよ。
枯れた場合は黒く変色したり、茶色く干涸らびたり
しますのでわかると思います。

サボテンは定期的(1〜2年程度)に植え替えた方が
良いと言われていますので、春になったら植え替え
様子を見てはいかがでしょうか?


[4858] Re^2: 枯れたサボテン? ありがとうございます。 投稿者:ゆりりん 投稿日:2002/02/21(Thu) 13:24

moiさんレスありがとうございました。
サボテンも枯れると茶色に干からびるのですね。
確かに茶色にはなっていないので、枯れてはいないようです。
そういえば鉢も数年そのままなので、土も良くないかもしれません。
暖かくなったら植え替えてみます。
2つあったのが1つになるとなんだかサボテンも寂しそうに思いますので、
頑張って育ててあげたいと思います。
どうもありがとうございました。