下記でも、おき場所を聞きましたカメです。何度もすみません。
種が採れそうなんですが、この種は乾燥させてもいいのでしょうか?それとも、採取して濡れたペーパーに包んでおいたほうがいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
食虫植物の種は乾燥保存でOKです。
ハエトリソウの種は乾かしてはいけないそうです
初めまして。
150cmぐらいのバキラを会社で育てているのですが、
盆休み明けに会社に来てみたら突然葉が茶色く枯れはじめました。
水は普通にあげていました。
特に思いつくことも無いのですが、光にあてていなかったせいでしょうか?
それとも肥料をあげなかったせいでしょうか?
気温や湿度は夏で締めっぱなしなので高いとは思います。
空調が切られた室内の温度が上がりすぎて根が蒸れてしまったのではないでしょうか。また、普段蛍光灯を消すと暗くなる場所では光合成ができないので長期休暇中に弱った可能性もあります。
枯れてしまった葉は元には戻らないのでカットして、なるべく明るい場所で管理して下さい。弱っている時は肥料を与えると逆効果になりますから肥料は与えないで下さい。
まつさん、ありがとうございます!
早速明るい場所に移してみます。
80センチ位の原木から、3本の茎?が出て、そのうちの1本が2m80cmの天井に届いててしまいました。
後の2本も5センチ程で届いてしまいます。
葉も元気良く愛着は有るのですが、何せ、大きく育ちすぎ、切ってしまおうと思うのですが、何処から切って良いか解りません。
葉も素晴らしく育ったのですが、マンション住まいの為、増やす事は出来ません。
教えてください。お願いします。
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアーナ)は生育が早く、環境が合っているとどんどん枝が伸びてしまいます。天井に届いてしまった場合は切り戻すしかありませんが、枝が3本でしたら高さを変えて切れば良いと思います。それぞれの枝から芽が出て葉が出てきます。切り口はロウか木工用ボンドを塗って枯れ込みを防ぐと良いです。
切った枝は20センチ位に切り、挿し木で増やす事ができます。水挿しで発根させてから小鉢に植え付ければミニ観葉になります。ご近所やお友達に配るとよろこばれるのではないでしょうか。
4年程前に購入しました。高さは1.5m位になりました。春から秋までは日当たりの良いベランダに出しています。
1ヶ月前から葉がまるまっているのがあります。葉の裏をみると、まるまっている葉には、白っぽい粉のような小さな斑点があります。病気でしょうか?
気になってまるまった葉は手で取ってしまいました。20枚位だったでしょうか。水やりは、十分表面が乾いたのを確認してからたっぷりあげています。数ヶ月前に化成肥料を土の上に与えました。
どうしたらよいのでしょうか!
ハダニの被害ですね。ハダニはクモのような、小さな生物体で、
葉の裏で繁殖し、葉から樹液を吸います。
白い点々は刺し傷です。
その刺激で葉がまるまったのでしょう。
ゴムの木は葉が厚いのであまり目立ちませんが、
葉が薄い植物、あるいは大発生した場合は葉の表面からも
かすれたような刺し傷が見える場合もあります。
大発生すると、クモのように糸をはり巣を作ります。
隣近所の植物から移ったり、クモ同様に、糸を出して
風で運ばれてくることもあるようです。
生き物の話なので、どこからかやってくるのを完全には
防げませんが、大発生する場合は、木の活力が落ちている
場合や環境が悪い場合が多いです。
特に通風が悪いと発生しやすく、木が根詰まりなどで弱って
いてもそれに拍車をかけます。
高温乾燥が好きなので、水には弱いですね。
専用の薬剤もあり、効果もありますが、一種類だけだと
耐性ができて効きにくくなるので、数種類を組み合わせる
必要があります。
また、できるのであれば、毎日葉の裏に水をシャワーで浴び
せて洗い流すとよいでしょう。すぐに卵から親になり繁殖
するので、毎日ザーッとやるのがいいです。
寒い時期は難しいですけど、霧吹きで葉裏に水を拭いたりします。
一旦傷ついて丸まった葉は元には戻りませんが、生育のためには
あったほうがよく、よほどのことがない限りとらなくてよいです。
20枚ほど取られたようですから、見栄えもやや劣ってしまいます
ね。下のほうの葉は生え難いので、取り木や切り戻しで、
新しい枝を出させるほうがいいかもしれません。
ついでに環境も見直してください。
経験者です。ゴムの木には発生しませんでしたが。
はじめシクラメンにハダニが住みつき全滅したのです。もしやと思い隣に置いていたコンシンネとピレアをよく見たら案の定移住していました。ものすごく大量ではなかったので、とりあえず霧吹きで水攻めにし、乾いたらエアーダスターで吹き飛ばし、最後に湿らせた綿棒で隈なくチェックし取り除きました。今も元気に育っています。両方とも比較的小さい鉢だったからできたことなのかもしれません。大きいゴムの木では綿棒で…というのは大変かもしれませんが、薬剤なしでもある程度なら駆除できるので、ものすごく時間があるようでしたら試してみてください。ランドフルさんの水をかけるやり方は効果的だと思います。
ただしエアーダスターは気化熱で凍傷をおこす可能性があるので、あまり使わない方がよいかもしれません。私のときは、十分に離して、強い風で植物を痛めないように注意して当てたのですが、今思うと危ないことをしたなと反省しています。。。
室内の日陰においてあるアビス(購入は2週間前)が、
日に日に黄緑色になっていき、葉っぱもぐったりしています。
夏場なので、水遣りは3日に1回、観葉植物用の栄養剤(ハイポネックス キュート)もあげました。
日があたらなさ過ぎるのが悪いのかと思い、2日前窓際に移しましたが、ますます元気がありません。
何か病気なのでしょうか、教えてください。
室内なので、空気が乾燥しているのでは?。
また、冷房の風が直接あたると、どんな植物でも傷みます。
水は何日に1度、と与えるのではなく、土の乾き具合を見て
与えてください。
気温、空気中の湿度、植物の体調によっても変わります。
土の表面が乾いてきたころがタイミングです。
日照に関してはやや日陰気味のところがよいです。
調子が悪いときの肥料は絶対に与えないでください。
おお、そうなんですね。
コニーさん、ありがとうございます。
もうちょっと霧吹きで葉っぱを濡らしてみたり、
様子みてみます。
ちなみに室内の乾燥は、ほかにどのようなことで改善できるのでしょう?
エアコンはほとんど入れていません。
--------------------------------------------------------------
> 室内なので、空気が乾燥しているのでは?。
> また、冷房の風が直接あたると、どんな植物でも傷みます。
>
> 水は何日に1度、と与えるのではなく、土の乾き具合を見て
> 与えてください。
> 気温、空気中の湿度、植物の体調によっても変わります。
> 土の表面が乾いてきたころがタイミングです。
>
> 日照に関してはやや日陰気味のところがよいです。
>
> 調子が悪いときの肥料は絶対に与えないでください。
植物はその環境に順応する性質があります(程度の問題は
ありますが)。
なので、新しく出る葉はある程度空気の乾燥に強い葉が出て
くると思いますが。
そうはいっても、植物にはそもそもの性質があって、ある程度
間での話になります。
室内の乾燥対策ですか・・・?。
これといって思い当たるものはありませんが、
人間がある程度快適な環境であれば、大概の
植物も快適なのではないでしょうか?。
あまりに乾燥しすぎては人間の肌もかさつくでしょうし、
上着やシャツが必要なようでは寒すぎます。
購入直後のものは、それまで最適の環境で育成されている
ものが、急にそうでない環境におかれるため傷むことが
あります。
そういう意味でも、できるだけ環境を整えるとともに、
順応するのを待つほかありませんね。
小さな植物だとテラリウム仕立てにする手もありますが、
アビスはちょいと大きすぎますね。
こんにちは。実は…。
3月に引っ越してきて庭にブルーへブンを業者の方に植えてもらいました。(日陰です。)
お盆に帰郷してる間にブルーへブンが枯れはじめてるんです。(T_T)
症状は先は緑で幹に近いほうが枯れてるって感じです。
もうダメですか???良きアドバイスをお願いします。m(_ _)m
幹に近いところが枯れているのであれば、蒸れてしまったのでしょ
う。
先がみどりということは生きてはいるわけですが、コニファーの類は
もともと蒸し暑い気候が苦手です。
どちらにお住まいか、そして留守中とのことなので、普段なにか毎日
していたことがあったか、のあたりがわからないので、なんともいえ
ませんが、蒸れて内側の枝が密生したあたりが枯れこんだものではな
いかと思われます。
このような場合、なかなか枯れたところに葉が出ません。
回復には時間がかかると思います。
あるいは、毎日散水していたような場合は、水切れも考えられます
が、枝先は生きているとのことなので、可能性は低いと思われます。
7月ごろに熊童子を購入し、サボテン用の土に植えているのですが、買った時についていた土のところからすごく小さい透明のミミズ?のような虫が3匹もでてきてます!!これはなんてゆう虫なんでしょう??またどうしたらよいのでしょうか??
さらに育てている不死鳥の土にカビらしきものが…幸いまだ不死鳥にはついていないらしくすぐ土をかえるべきか迷っています。
毎日日の当たるところでちゃんと育てているのですが土を変えたほうがいいのでしょうか??なにが悪いのでしょうか??
どうかよきアドバイスをお願いします(;_:)
透明なミミズのような虫は、分かりませんが……
ミミズも小さい頃がありますので、ミミズの可能性もありますし
違う虫かもしれません。
植物に害があるかどうか分かりませんが、割り箸などで取り除けばいいでしょう。
農薬という手もありますが、何か分からない場合はむやみに使わない方がいいかもしれません。
植え替えは、まだ暑い時期ですので、もう少しまった方が無難です。
植物が元気でしたら、少々のカビでやられることは普通ありません。
また、日の当るところに置いても、カビは生えるときは生えます。
水遣りはどうやっていますか?
土が古かったり、土の水はけが悪く常に湿っぽかったり、カビの生えやすいものが混じっていればどこでも生えます。
風通しが悪いのも良くありません。
ちょっとしたものなら、カビの生えている部分の土を取り除いて、土を乾燥させればおさまるかと思いますが。
気になるなら、とりあえず上部の土を変えて、もう少し涼しくなってから綺麗に植え替えをされてはいかがでしょうか。
かけとさんアドバイスありがとうございます!割り箸でだしているのですが気持ち悪いです(;_:)
透明のミミズのような虫は調べてみたところミミズの子供のようです。今はちいさなミミズですがいずれ大きくなると植物に害はないのでしょうか?ミミズが苦手なもんで(*_*;
幸い不死鳥はかなり元気に育っています。カビの影響もないようで(*^_^*)
水張りは土の表面が乾いてから2,3日まってからたっぷりやるようにしています。玄関においているので風通しがかなりよいとゆうわけではなさそうですが。。。外に置くのがなぜか不安で(*_*;
表面の土だけかえて様子をみてみることにします(*^_^*)
ほんとにありがとうございます(*^_^*)
ミミズは植物を直接食べるわけではないので、食害などはないです。
倒れたりしなければ問題ないと思いますが、もし小さい鉢に大きなミミズがいたら、そのせいで土がボコボコになるぐらいでしょう。
苦手なら、早く出してしまった方がいいですね。
タカサゴユリの種を去年5月に蒔いて
今年はじめての花が咲きました。
去年葉っぱがあるまま冬を越しました。
普通のユリは冬になると葉っぱがなくなり
枝も枯れてきますがタカサゴユリはどうなるのでしょうか。
また、根は、球根化するのでしょうか。
どうか教えてください。
タカサゴユリはもともと台湾の原産ですが、大正時代に日本に入り繁殖力が旺盛なこともありあっという間に野生化して広がりました。
タカサゴユリは種を撒いてから1年以内に開花する、成長の早いユリです。
もちろん地下茎は球根(鱗片)となります。種から発芽し光合成を行って球根がどんどん太り、ある程度の大きさになると
茎を伸ばして開花するようでして、原産国の台湾では1年中花が見られます。
暖かいところの原産ではありますが、低地から高地まで分布しておりかなり寒いところでも越冬します。
通常であれば、秋に霜にあたって葉が枯れるのですが、暖かいところ、あるいは暖かい冬だったのでそのまま葉が残ったのでしょう。
なお、ユリの仲間は全般的に、球根が肥大、分球し、数年は見事に咲き続けますが、突然ある年に消滅し、生えてこなくなることがあります。
正確な理由はわかりませんが、ユリはウイルスに弱く、数年育成するとウイルスの害で枯れてしまう、といわれています。
その間に種を飛ばして別の地へ移るわけですが、タカサゴユリは1年以内に花を咲かせ、種をつけ、その種の量も他のユリの数十倍あるといわれており、どんどん繁殖しているものと思われます。
てっぽゆりとの間で交雑され、種からまいて咲かせる新鉄砲ユリが生まれています。
皆様もご存知のように、日本はユリの大国で、世界的な園芸品種の多くは日本のユリが親になっています。山百合は一時欧州を中心にセンセーショナルな人気を博し、輸出が盛んでした。
山百合自体の人気は鉄砲ユリに取って代わられましたが、その後もカサブランカなどの親にもなり、改良に用いられています。
そのユリの大国にタカサゴユリが入って大繁殖しています。
ユリひとつでもいろいろ話があって面白いですね。
ランドフルさまありがとうございます。
10月か11月にサカサゴユリをお譲りしようと思っています。
葉っぱが落ちていなかったら茎を切っても大丈夫ですか?
もし、カットしてもいいのでしたら、どれくらいの位置で切ったらよろしいですか。
どうぞ教えてください。
茎は切らないほうがよいでしょう。
もし、どうしてもその時期にお分けしないといけないのならそのま
ま、広く深く掘り取って、乾かさないうちに植えてください。
数株が隣接して植わっている場合はちょいと無理があるかもしれませ
ん。
今年開花した株なら、おそらく葉は枯れるのではないか?、と思うの
ですが(関東あたりを基準にしています)・・・。
葉が付いている間は球根を太らせている最中です。
それを切ってしまうと、来年の開花に影響します。
また、種でも1年以内で開花しますので、種をお分けしてもよいでし
ょう。
ランドルフさん ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
どうも。質問させてください。
7月のはじめに100円ショップで小さなザミオクルカスを買って、すぐに植え替えをしたんですが、いまだに成長が見られないんです。
おイモの部分は完全に土中に植えて、茎から上(ていうか全部葉っぱなんですよね)だけ地上に出してます。おイモの部分も露出させたほうが新しい葉が生えやすいんでしょうか?それともこのままほっておけばちゃんと芽を出してくれるものなんでしょうか?
お水は表面が乾いたらあげていて、屋外の日陰においてあります。
どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
> どうも。質問させてください。
> 7月のはじめに100円ショップで小さなザミオクルカスを買って、すぐに植え替えをしたんですが、いまだに成長が見られないんです。
> おイモの部分は完全に土中に植えて、茎から上(ていうか全部葉っぱなんですよね)だけ地上に出してます。おイモの部分も露出させたほうが新しい葉が生えやすいんでしょうか?それともこのままほっておけばちゃんと芽を出してくれるものなんでしょうか?
> お水は表面が乾いたらあげていて、屋外の日陰においてあります。
>
> どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。
もともとあまり成長しまくるしょくぶつではありません。特に子株のうちは成長がとてもゆっくり。ということであまり心配する事はないです。
こんにちわ。
以前モンステラの株分けで質問をしました。
ミズゴケでやるといいという回答をいただいて
実践してます。
それで次の段階についておしえていただきたいのです。。
ミズゴケの水分がなくなってきたのでくるんでいたビニールを
はずし、見てみたら根がひょろっと出てました。
もう普通の培養土に植えてしまってもよいのでしょうか・・?
ご存知の方おしえてくださーい!!
株分け、というより取り木ですね。
どのくらいの大きさのものを取り木したのかわかりませんが、
茎があまり長くないのであれば、挿し木でも発根しますので、
きりとってもかまわないかもしれません。
ある程度大きいものであれば、あるいは、取り木の成功率を
高めたい場合は、もう少しそのままにして、ミズゴケはぬらした
ままにし、ビニールも戻し、もっとしっかり根が出るまでそのまま
にしたほうが良いでしょう。
はじめまして、教えてください!!
この度ベニバナトキワマンサクを植えました。
この木の銅色?赤色?の葉の色がとても気に入って植えたのですが、
購入する時にお店の人から植えてしばらくすると赤い葉がだんだん
普通の緑の葉に変わる先祖がえりをおこすかも・・
と言われました。
そうならないようにきれいな赤い葉を出すためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください、よろしくお願いします!!
こればっかりはどうしようもないですね。
もともとベニバナトキワマンサクは、春先の新葉が赤く美しいのですが、夏ごろには緑色になるものです。
赤い葉をつけるものは、枝変わりでこれがずっと赤い色(銅葉)のままとなるものですが、生育の途中で本来の姿に戻ってしまうことがあります。
もともとこの植物は葉の形の変異も大きく、いろいろな形をしたものがあります。
変異が大きいということは変わりやすい、ということですから・・・。
刈り込みにも耐えるようですから、適宜刈り込んで新しい葉を楽しんでもよいでしょう。
蘭子さんありがとうございます。
色々ネットで調べたのですがなかなかわからなくて・・
緑葉と赤葉のものがあるのも購入後知ったので、間違って緑葉のものを購入したのかな〜と思っていました。
変異が大きいということを踏まえて楽しんで育ててみたいなと思います。
ありがとうございました!!
先日クレマチスの8種類をセット購入しました。
多少かれそうなもの、元気のよいもの、いろいろあり
昨日庭に植えました。
今朝水をやろうとクレマチスのところへ行きびっくり!
殆どのものが、葉が茶色に変色していました。
何か問題があったのでしょうか。
ある通販で、植え付け後枯れる場合がありますと書いてありましたが、本当でしょうか。
どなたか教えてください。
基本的にクレマチスは根をいじられるのが嫌いですから
いわゆる「植え痛み」といわれる現象でしょう。
(植付けは、土をくずさないようにそっと行います。)
ただ枯れてしまったと思っても、後から新芽が出てくることも
多いので、諦めずに様子を見た方がよいですよ。
でんぷんさま
ありがとうございます。半分諦めておりましたが、
今日じっくり観察したら、新芽のようなものが出てきている
ようです。ポットの下のほうは根だけがぐるぐるまわっている
状態で土が無かったので、そのせいかもしれませんね。
頑張って育てますね。本当にありがとうございます。
ステレオスペルマムの茎や葉に、白い綿状のものがつきます。
粘着性があるようです。何かの虫の卵のようなものでしょうか?
気づいたときにティッシュなどでとっていますが、何か対策方法があるでしょうか。
ワタカイガラ(貝殻虫の一種)でしょうね。
強めのシャワーなどで、できるだけきれいに洗い流してから
オルトラン粉剤でも撒いておけば良いと思いますよ。
種まきの季節が来ました。
私も今年初めて種まきをします。
色々調べて、種が光を好む品種だと言う事や、この暑い時期に
種まきをすると、発芽させるのは難しいと分かりました。
年内開花をさせたいので、他の方が実践している
「発砲スチロール」に保冷剤を入れて、温度を低くする方法を
試そうと思うのですが・・。種は光を好みますよね?
発砲スチロールの蓋をするのは駄目ですか??
また、種まき後に2泊で外出の予定もあるし・・。
皆様どの様に種まきをしていますか?
教えて下さい。
すももさまこんにちは。
私も今年初めて種まきをしました。
私も発泡スチロールに保冷剤(ペットボトルに水を入れて凍らせたもの)を入れて実施しました。その際水もはっておきました。
一日2回交換しています(保冷剤)
ふたをしめたままなので、随分心配しましたが、
ほぼ100%発芽してくれました。
年内に開花させる場合、今月撒くのが良いですから、
外出の際はせめて水を張っておいたほうがいいかなぁと思います。
現在第二段挑戦中ですが、これも種がわれてきましたので
成功かなと思います。
頑張ってくださいね!
こんばんは〜
>種は光を好みますよね?
>発砲スチロールの蓋をするのは駄目ですか??
問題ないですよ〜。
ただし、発芽だけにとどめて、その後は明るいところで育ててくださいね。
じゃないとすぐに徒長してしまいますから。
ご親切に教えて頂きまして、ありがとうございます。
発砲スチロールの蓋は発芽までは、閉めていていい事が分かり
安心しました。
種まき頑張りますね!!
初めまして。検索していたらこちらを知りましたのでお願いします。えーと、食虫植物を購入しましたが、購入したところでは、外の直射日光に置いてください。と言っていましたが、室内では育てられないのでしょうか?よろしくお願いします。
えーと、一言で食虫植物といっても、植物の種類はまったく
異なるものがあるので、扱いもさまざまです。
戸外の直射日光下でないとうまくそだたないもの、直射日光
では枯れてしまうもの等々あります。
種類はなんでしょうか?。
ランドルフ様。ありがとうございます。えーと、種類は「ビブリス リニフローラ」です。これで、わかりますか?よろしくお願いします
ビブリスはオーストラリア固有の食虫植物ですね。
リニフローラはそのなかでも育てやすいですね。
残念ながら、40度近い高温と直射日光下でぐんぐん
育つものです。
ただし乾かすとだめになるので常に腰水でそだてます。
なので、真夏の日本の戸外が一番適しています。
直射のない、冷房の効いた室内では育ちません、というと
言い過ぎかもしれませんが、元気がなくなり、そのうち
枯れてしまいます。
そうでなくとも少なくとも日本では完全に一年草となり、
秋がくると枯れてきますので、今のうちしっかり楽しんで
ください。
種をとり来年につなげる必要がでますが、種は高温にならないと
発芽せず、生育の途中で秋になってしまうので、毎年苗を入手
したほうが楽でしょうね。
ランドルフ様。ありがとうございました。そうですか!室内OKなら家の虫たちを、獲ってもらおうとおもったんですが<笑>
また、よろしくお願いいたします。
過去ログを読んでみたんですが、いまいち解りません。腐ってしまた所を切って石灰をつけるって芋側に着けるのですか?また一緒に育てていた他の茎はどうしたらいいのでしょうか?
誰か助けてください。
クワズイモのイモと呼ばれる部分は太い茎です。地際で腐敗してしまった場合は腐った部分より上の硬い部分で切ります。根がありませんから葉も全て切り落として茎だけにします。しばらくそのまま切り口を乾燥させてから切り口に殺菌剤を塗ります。根と葉は処分します。新しい用土で太い茎を植え付け発根するまで支柱を立てて倒れないように保持します。
同じ鉢で一緒に育てていた株も新しい用土で個々に植替えすると良いでしょう。用土は全ては落とさず殺菌剤の1000倍液をかけてから植え付けます。
まつさんアドバイスありがとうございます。
地中で腐っていた部分を取り除いて植え替えてみました。
元気そうだった他の茎も地中で腐り始めていたのかわかりませんが
やわらかくなっていました。その部分を取り除いて洗い流して新しい用土に植え替えました。完全に取り除けたか不安なのですが大丈夫でしょうか。
ラムズイヤーの花が3本かなり以前に咲き終わり、花柄も
茶色くなったので今日、花穂を切り取って紙の上で軽くはたいて
みました。1−2ミリくらいの種と思われるものが数粒とれましたが、
咲いた花の数に対して種が少なすぎるように思います。これはもう
はじけて種がこぼれてしまったということでしょうか?
だとすると、種を採取するのに一番いいのはいつ頃で、どのように
したら(やはり袋かけのようなものが必要なのか)良いでしょうか?
当方関東南部です。
よろしくお願いします。
花後しばらくして、ガクが開いて種がこぼれます。
ガクが開く頃を目安に採種すればよいでしょう。
種はだいぶ、はじけて落ちてしまったかもしれませんが
軽くはたくくらいでは、まだ残っていると思いますので
1つ1つのガクを手でちぎってみるとよいでしょうね。
(破けないものは、更に手で揉んでみてください。)
でんぷんさん、お答えありがとうございます。
やはり花後しばらくしてガクが開いてこぼれてしまうの
ですね。花穂をもう一度よく点検してみたのですが、
手でちぎってももう何もありませんでした。来年はもう少し
早くから注意して見て行こうと思います。
ありがとうございました(^^)/
大雑把な目安ですが、関東地方なら7月の中頃には採取できると思います。
よく見ると、ガクが開いた部分から種の黒色が分かるはずですよ。
皆さんこんにちわ、初めて書き込みます。
日曜日にサンセべりアをはじめて植え替えてみたのですが
自分が未熟だったせいか、なんか植え替える前に比べて葉っぱが四方八方に開いてしまってかっこ悪くなってしまいました。
(根っこをほぐし過ぎたのかも・・・?)
なんか鉢の真ん中にすらーっとしてて欲しいのですが
今からまとめることなんて出来ますか?
やっぱりもう一度やり直しですか?
なんかいい方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
植物には植替えが可能な時期があって、時期内に行なうのが失敗がない
と言われています。しかし植替えが可能な時期であっても、真夏に植え
替えをするのは自殺行為とされています。この時期に植替えをするのは
植物を弱らせるだけで、下手をすると枯れてしまう場合があります。
根っこをほぐし過ぎたと書かれてますが、植替えをするのにどのような
方法で行なわれたのでしょうか。鉢に埋まっていた状態から植替えが終
った時までの手順を詳しく教えて下さい。
何処かが間違っていたように思えます。
それと今までの管理方法ですが、置き場所、水やり、施肥、使用した用
土の種類、使用している鉢の大きさと材質を教えて下さい。
広がった葉っぱを中央にまとめる形で、紐で括ってみてはいかがですか?
根を少し崩したなら、鉢をトントンとたたきながらやると、少しは向きの修正が可能ではないでしょうか。
根が大変強い植物ですので、根が張ってからでは直りませんが、植えた直後ならできると思います。
ある程度根付くまでしばらくは格好悪いものですが、しないよりはマシかもしれません。
植え替えですが、大体の植物は真夏、真冬の植え替えは避けたほうが無難です。
この時期に元気いっぱいに生育する植物は限られており、休眠、半休眠している植物を植え替えしても、簡単に動き出してはくれませんので、腐ったり、失敗しやすいものです。
虎の尾のサンセベリアでしょうか? 丈夫なので8月でも植え替えができないことはないと思いますが
今植え替えをしたならば、8月過ぎるまでは水を一切上げない方が安全だと思いますよ。
できるだけ涼しい場所においてあげてください。
水不足でシワがよったぐらいでは問題ありませんので、少し涼しくなってからお水をあげて下さい。
お返事ありがとうございます。
えーっと植木鉢のそこから根っこが出てきてたので
こちらのHPを参考に植え替えちゃったんですが・・・
HPでは5月〜8月が植替え適期とあったので・・・
真夏は駄目なんですかぁ?( ̄[] ̄;)!!!
植替えの手順もこちらのHPを参考に
7号だったので8号の鉢とサンサベリア用の土を買い
一番下の根っこの部分を少しほぐしたんですが・・・
今までは部屋の窓際(直日は当たりませんが・・・)で土の表面が
乾いたら水をあげてました。大きさは100CM以上はあると思います。
いろいろアドバイスありがとうございました<(_ _*)>
紐でしばってみます♪
そしてがんばって水をあげないようにして
もっともっと大きくなってもらえるように
努力してみたいと思います♪
また、何かあったら相談にのってくださいねヾ(≧▽≦)ノ♪
今年の4月頃、シェロ竹を購入しました。
が、いま元気がなく、しなしなです。
キッカケと思うことが、
肥料を原液のまま土にブッさしておいたのですが、
3日ぐらいで肥料がカラっぽになってしまいましたので、
とりあえず、たっぷりと水をあげました。
それから、葉が枯れ始めなにか元気がない。
現状は、
とりあえず元気のない葉は全てカットし、元気のある新芽?
などは残し、ベランダに出しておきました。
根のカットや、植替えが効果的と検索にありましたが
今回の場合、どのようにしたらよいでしょう?
肥料が3日で空っぽということなので、まず多量の肥料を
与えたため、根が焼けてしまったことが考えられます。
もしそうであれば、一旦洗い流して様子をみるほかありません。
水をたくさん与えて肥料分を洗い流し(これは早ければ早いほど
効果があります)。
元気のない葉、というより半分程度葉をカットし、半日陰の
風の当たらないところで葉水を与え、様子見ですね。
水は土の表面が乾いてくるまで与えません。
与えるときはたっぷりと与えます。
それ以外はあんまり・・・。根がどの程度傷んでいるかと、
どの程度回復するかの問題です。
肥料は厳禁。
程度の問題なのですが、いくつか確認を・・。
そもそも、この肥料は、薄めずにそのまま土に挿して使用する
ものだったのでしょうか?。そしてそれは1ヶ月とかある程度
長期にわたって使うものだったのでしょうか?。
それとも、薄めて使うものだったのでしょうか?。
程度の差ですが、濃い肥料を与えると根が焼けて死んでしまいます。
その結果、水を吸うことができず、しおれてしまいます。
濃すぎる場合は枯れてしまうこともあります。
書かれた内容から推測すると上記の通りかと思います。
なお、下の葉は生えてこないので、これから伸びる上の部分にしか
葉がつきません。
切り戻しもできませんので、
株元から芽が出てくるのを待ちましょう。
>書かれた内容から推測すると上記の通りかと思います。
後からわかったことなのですが、肥料には
「肥料は100倍に薄めて・・・」等の記述がありました。
どうやら、原液のまま、どっぷりと上げてしまったようです。
完全に無茶な100倍界王拳を使ってしまい
「オラ体がガタガタだ」
という状態と推測できます。
それでは、一旦鉢から引っこ抜いて、根っこ全体を良く洗い流し
鉢の土をよく混ぜ、再度植える。というような対応でよいでしょうか?
うちのガジュマル、1mくらいの木で葉もたくさんついて基本的には元気ですが、少し前から葉の表面がべたべたし、そのべたべた液体が水滴のように溜まっている所もあります。ちょっとなめてみたら、まさに水あめ!べたーっと甘い。これはガジュマル特有のものなのでしょうか?病気や環境の悪さ?しかもちょっと日光をあてようと、暑い日にベランダへ一晩出しておいたらアリがびっしり!ほろうのが大変でした。
うちのガジュマル変ですか?誰かよいアドバイスをお願いします。
> うちのガジュマル、1mくらいの木で葉もたくさんついて基本的には元気ですが、少し前から葉の表面がべたべたし、そのべたべた液体が水滴のように溜まっている所もあります。ちょっとなめてみたら、まさに水あめ!べたーっと甘い。これはガジュマル特有のものなのでしょうか?病気や環境の悪さ?しかもちょっと日光をあてようと、暑い日にベランダへ一晩出しておいたらアリがびっしり!ほろうのが大変でした。
> うちのガジュマル変ですか?誰かよいアドバイスをお願いします。
透明な粘液質の液体はカイガラムシの排泄物であることが非常に多いのですがムシは付いていないでしょうか?葉裏や幹。
http://yasashi.info/ko_00007g.htm
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro.htm
カイガラムシであれば原因の一つとして風通しの悪さがあげられます。
春〜秋は出来るだけ戸外で育てましょう。
ありがとうございました!
ぜんぜん気がつきませんでした。いました、カイガラムシ。結構びっしり居ましたが駆除しました。今後はとりあえず外で様子をみたいと思います。今後発生した時は薬は何がいいのでしょう?
5月に結婚式で頂いた幸福の木ですが、育て始めの頃に2回くらい日光に当ててしまい、その為か次第に葉にハリがなく、くたくたとやわらかくなり、葉先の辺りが丸まってもきてしまいました。(現在は直射日光厳禁と知って、強い日光は避けて置いています)
又、最近では葉先の方から茶色く枯れてきたり、葉の色も黄色っぽくなってきてしまいました。
水は土の表面が乾いてきたら、そこから染み出るくらいに与えています。
根腐れをおこしていたり、風通しや採光の条件が悪いのでしょうか?どなたか良いアドバイスをお願いします。
> (現在は直射日光厳禁と知って、強い日光は避けて置いています)
幸福の木 ドラセナは決して直射日光厳禁ではありません。
但し、真夏の直射日光はさけたほうがいいという方(説明)もありますね。
我が家のドラセナ(サンデリアナとコンシンネですが)午後からの直射日光がんがんの所に置いておりますが元気いっぱいです。
5月からずっと屋外です。
みき助さんの幸福の木の葉の元気がなくなったのは、弱い光に慣れた葉(株)をいきなり外の直射日光に当てたため、葉焼けという状態(人でいうなら焼けどのようなもの)になっているものと思われます。
直射日光にあてる場合は、明るい日陰、半日陰、日向とそれぞれ1周間から10日ほどづつ置いて光にならす必要があります。
普段は室内置きだけど、今日は天気がいいからベランダで日光浴させてあげよ〜 なんて、葉焼けの原因です。
葉焼けした葉は元には戻りませんので、新しい葉がでてくるまでは見苦しいままです。
水やりは 鉢底から流れ出るまで与えておられるようですし、
受皿にでた水も捨てておられますよね?
水やりは悪くないように思うのですが・・・
葉先が茶色くなるのは根詰まりでも起ります。鉢底から根が飛び出してきていたりしませんか?
アドバイスありがとうございました。
受け皿にたまった水もその都度きちんと捨てるようにはしています。
根詰まりかどうか、早速鉢底を確認してみます。
僕は小学6年生です。
黒松を種から育てて8ヶ月ほどです。
今、背丈は5〜6p、葉は10p程伸びています。
幹を大きくしていきたいのですが、葉は切りそろえてもいいのでしょうか?
今後の手入れなどおしえてください。
小学校6年生で黒松の実生栽培とはすごいですね。
さて、今ある葉は光合成のため大切ですから切らずに育てて下さい。
できるだけ日光に当てて育てると良いです。樹木は草花と違って
なかなか大きくなりませんが、少しずつ大きくなりますから見守って
あげて下さい。
種まきからの変化をノートなどに書き込んでおくと良い記録になり
ますよ。(^^)
お返事ありがとうございます。
あやうく切りそろえるところでした。
いろんなページを見たら、
小さな器で育てている人もいるようでした。
今度出かけたら探してみようと思います。
水栽培していたスパティフィラムの水を切らしてしまい、一晩バケツ水につけておいたら葉が復したのでまたペットボトルの水にさしていました。園芸やさんの勧めでそれを植木鉢に土植えしたらまた葉がぐったりしています。
たびたびバケツ水につけると葉が痛むと思うのですが、どうすればいいでしょうか。
今まで水栽培していたので、根が水に慣らされていたのでしょう。鉢植えにして水気が少なくなったので萎れ気味になるのだと思います。
せっかく鉢植えにしたのですから、少しずつ慣らしていきましょう。しばらくは水を張った受け皿に鉢を置いて下から吸わせるようにしてはどうでしょうか。最初は昼間だけ受け皿に水を入れ、少しずつ受け皿に水を入れる時間を減らしていきます。秋までには鉢の水分だけで育つようになると思います。
まつさんありがとうございました。
キンセンカ(カレンデュラ)の種の採種を試みているのですがどれが種だかわかりません。
完全に茶色になり、茎まで茶色になり始めたのをとると花の真ん中の部分がぽそぽそになって残っているだけです。
茶色になる1歩手前でまだ全体が緑色でしたら、花のまわりに勾玉の形をしたものが緑色のまま残っています。このときも、真ん中は、ぼそぼそです。
キンセンカの季節でないのにおそまきだったせいか
うちにあります。
気にいったキンセンなので種が採りたいです。
どうかどなたか教えてください。
> 完全に茶色になり、茎まで茶色になり始めたのをとると花の真ん中の部分がぽそぽそになって残っているだけです。
これ、たぶん種が落ちちゃってます。
キンセンカは熟すと触るとバラバラっと崩れてきます。
少し触っただけで崩れてきたらすかさず採取です。
一番外が半球の形で、その次がタツノオトシゴ状、一番中心に近いのが
勾玉状だったはずです。
全部が種ですが、勾玉以外のほうがよく発芽するようです。
VITAさま、どうもありがとうございます。
だいたい教えていただいてわかったのですが、
種というのは、黒とか茶色のイメージです。
今まで、スイトピーなど粒になるものしか採ったことがないので。
このあいだあまり茶色になっていないキンセンカの種?を
採ったときは、薄い緑色(さやえんどうより白い緑)でした。
これでもできているのでしょうか。
完全に茶色にはならないかと思います。
私の記憶でも薄茶色ですね〜
VITAさま ありがとうございました。
山アジサイの挿し芽に成功しているのですが、いつ頃本植えすればいいのでしょうか?あと、殺虫剤とかは何を使ったらいいでしょうか?
アジサイの挿し木のとき、園芸の本に鹿沼土などで挿し木をし、
根が出てきたら、植え替えると書いていました。
私は、根が出てきたアジサイを直接地面には、植えないで
2,3枝まとめて植木鉢や、ポットに植えています。
そして1週間は、日陰その後、なるべく日の当たらないところに
置いています。まだ暑いので、そのほうが移動しやすいからです。
山あじさいは、普通のアジサイより日差しには弱いので、地植えの場合は、木陰がいいみたいです。
この間、挿し木したアジサイに緑色の毛虫ついていました。
そのとき、毛虫用の薬を蒔いたくいらいです。アブラムシはあまりつかないみたいです。
今年、葉が落ちるまで地植えはやめたほうがいいと思います。まだ、小さいので、葉っぱを虫に食べられると成長しなくなるからです。
注意深く管理できるのでしたら大丈夫かもしれませんが。
質問の答えになっていなかったらごめんなさいね。
ハンギングの寄せ植えでメランポジュームを育てているのですが、花摘みはどの部分から切ればよいのかわからず、また切り戻しもどこからすればよいのかわからず枝が乱れて、花も小さく葉も元気がない状態なんです。また土表に水苔をひいているのですが、そうゆう場合肥料はどのようにあげたらよいのでしょうか?2週間に一度位で液肥はあげてますが、緩効性肥料などもあげないとよくないですよね?花摘み・切り戻し、具体的に解る方おりましたら教えて下さい(^人^)あ、肥料もお願いします!
こんにちは。私も今年初めてメランポジュームを育て
てます。最初はハンキングにしていたのですが、あまり
よい状態ではなかったので、地植えしましたところ
とっても元気になり、今は40センチ強の背丈になってます。
(大きくなり過ぎて、近所の人は何かわからないと
いいます)以外と水を好むのでハンキングではすぐに
しおれてしまうのでは?
もし、場所があれば地植えしてみたらどうでしょう?
この暑い中やるので、涼しい朝のうちに、土に水を撒いて
から植えるのを忘れずに!
花は茎のところで構いませんよ。そのままにしておくと
種ができます。肥料は、私は元肥しかあげませんでした。
(有機肥料がすきなのでそれにしました)
切り戻しはのびてかっこ悪いところを切ればよいのでは?
すぐに新芽が出て、すくすくと育ちますよ!
さくらさんありがとうございます!確かにハンギングの寄せ植えにしているものは、みんな元気がないようなきがします。ハンギングはやはり難しいですね(^−^;)こないだのものはあまりにもみすぼらしくなったので撤去して、新しくメランポジュームを購入し植え替えたところです。今度また元気がなくなったら花壇のほうに植え替えてみようと思います。あと、花摘みは茎からでよいのですね?もう一度がんばってみます♪
以前 150cm位のS字に何本も 枝分かれしていて 形もきれいだったコンシンネ(緑の葉のタイプです)
しかし 日光不足の為枯れてしまいました (引越しをした部屋が
日光の当たらない部屋だった為だと思います)
でも いただきものだったのでなんとか生かしたいと
最後の2枝を挿し木してみたところ冬にもかかわらず 根が出て
1年半たった今では 10cmだったのが 50、60cmに成長しました(葉もあわせ)
鉢替えも2回しました
葉は どんどん伸びていますが 茎が1cm位の太さで10cm
丈で なかなか太く大きくなりません…
頭でっかち状態です
これから 枝分かれする様育てたいのですが どのように育てたらいいか どなたかアドバイスください
あと枝分かれする様になるまで どの位かかるものですか?
ドラセナコンシンネですが、先端に成長点があると枝分岐しません。
頂芽優勢といって、植物は一番頂点の芽が優勢だからです。
50〜60cmあるのでしたら、地際から40cm程度でカットしてわき芽
を出させると良いでしょう。わき芽1つ1つが枝になります。
カットした葉がある方は再度発根させて挿し木すれば今の時期なら発根
しやすいと思います。
> ドラセナコンシンネですが、先端に成長点があると枝分岐しません。
> 頂芽優勢といって、植物は一番頂点の芽が優勢だからです。
>
> 50〜60cmあるのでしたら、地際から40cm程度でカットしてわき芽
> を出させると良いでしょう。わき芽1つ1つが枝になります。
>
とありますが
すいません 葉を含め 50〜60cmあると書きましたが
成長点(葉っぱが分かれてる所)は 25cmくらいです
このまま 成長して40センチのところが 茎ではなく 葉っぱの生えてる 茎にこれからなる部分でも カットしていいものですか?
素人ですいません 教えてください
すみません、意味が良くわからないのですが、現在葉の下の茎の長さは25cmという事でしょうか?それとも緑色でない木質化した茎が25cmなのでしょうか?
木質化した茎が成50〜60cmになってから40cm位でカットされると良いです。
お返事頂きありがとうございます
遅くなりすいません
葉の下の茎の長さは25cmで 木質化した茎が10cmです
トータルで25cmなんです すいません
木質化した茎が成50〜60cmになってから40cm位でカットするということは、木質化した茎だけの状態になるということですか?
茎だけの状態で枝分かれする芽が出てくるものなんですか〜?
木質化した茎が50〜60cmになってから…ということは
かなり年数がかかりますかね〜?
葉の方は かなり成長してるのですが(葉の1本1本の長さは 30cm位あります) 茎が細いままなので 頭でっかちでこのままでは
折れちゃいそうで…葉は切った方がいいのでしょうか?
どうしら 木質化した茎が太く成長してくれるのか…
しつこく質問してすいません
観葉植物用の置き肥を与えてます
6月頃、クワズイモを西日に当てすぎたので、こちらのHPを参考に植え替えた園芸は、ずぶの素人です (^○^)
7月頃、新芽が出てきたので、驚きました
子供の自由研究もかねて、7月末から葉っぱの成長記録を取っていますが、どんどん大きくなる葉っぱと、ほとんど変わらない葉っぱがあることに、気づきました。
<状況> リビングに置いています
1.イモ部 50cm → 葉っぱは、2枚ありますが、1つは、大きさは20cmくらいです。 高さは70cm→90cmくらいまで育って、順調です
もう1枚は、大きさ 18cm、高さ66cmで、ほとんど変わらず、成長していません
昨日から、突然3枚目の新しい葉っぱが出現して、開きそうです (^○^)
2.イモ部 40cm → 葉っぱは1枚で、12cmくらいと、つぼみが1つありますが、どちらも、全然大きくなりません
3.土から、芽が出てきたのが、すごく成長が早くて、今では、葉っぱが2枚、大きさは33cm、高さ60cmまで、育ちました
毎日、どんどん大きくなっていきます
→ この大きな葉っぱ2枚で、全体のバランスは、良くなりました
<質問です>
4.1の同じイモで、成長する葉と成長しない葉がある理由は?
5.2のイモ部の葉が、成長しないのは
3の葉っぱに栄養をとられているためですか
あるいは、2のイモは、根腐れの可能性があるのでしょうか
葉っぱも、つぼみも つやはあるのですが、大きくなりません
毎日、デジカメと巻き尺で、観察日記の準備をしていますが
こんなに成長が早いのかと、驚いています
子供の頃、理科の授業で、主葉と子葉などという言葉を聞いたような気もするのですが、どなたか 教えてください
クワズイモのイモといわれている部分は茎です。
4.は葉柄(葉軸)の短い葉は置き場所の変更や植替えで生育が停止したのかもしれません。その後、今の環境になれた葉は生育しているのでしょう。
5.は花が着いて栄養成長から生殖成長に入ったため花に養分を取られていると思われます。リビングでは光量不足かもしれません。
クワズイモは子株を次々出します。ある程度の大きさになれば分けて育てる事もできます。根が出ていますので親株の負担はあまりないと思います。
太い茎の大きさからすると全体的に葉の大きさが小さい感じですね。私が種から育てたクワズイモは太い茎が20センチ程度で葉の長さは30センチ以上ありました。ベランダ越冬させたため親株は枯れましたが子株と孫株(子株の子株)は生き残り今も育っています。
まつさん 回答ありがとうございます
枯らす前は、30CM以上の大きい葉っぱでしたが
マンションの6階のバルコニーに、置いたら、
西日がきつくて、枯れてしまいました
今度は、注意して、時々、日光浴させて、大きく育てます
> 今度は、注意して、時々、日光浴させて、大きく育てます
普段の日光量を超える日差しに 時々 当てると、日焼けを起こす
ことがあります。
人間と違って、植物は「日光浴」という行為は不要、というか、
基本的にそれではそだたない、と言うことだと思います。
普段、十分に育つ日光量を確保してください。
逆に時々、暗いところに置くのであれば問題はないのですが。
はじめまして@kanaと申します。
お家を新築して5年。吹き抜けのリビングに当初1メートルほどの背丈だったサボちゃん・・@我が家の愛称
勾配天井に届く勢いです(汗
地震の度に折れやしないか心配なのですが、見上げる風貌もお気に入りで成り行きにしているのですが・・。
うちにお迎えしてから以降の柱は鉢元の半分くらいの太さです。(徒長?
カットした親株の切り口の処置は?
親株の土は芝の目土のようにサラサラタイプ。挿し木も同様でOKでしょうか。(肥料の有無は・・
初回の水やりは挿し木をしてから何日目が安全でしょうか。(過去にサンスべリアで失敗したので不安なのです
アドバイス、よろしくお願いいたします。
置いている場所は明るいですか?
太さが変わるのは大抵徒長が原因ですが、植え替えをしなくても、そのうち調子が狂い、成長に支障がでて細くなりますね。
よく伸びるのなら、徒長が原因だと思います。
カットした切り口は温風でも冷風でもない風でよく自然乾燥させます。
乾き難い時は扇風機などで乾かします。
挿し木は清潔な肥料分のない土にしましょう。
挿し木後の水遣りは何日後が安全?という問いに正確な日数は出せません。
が、大体2、3週間後ぐらいから私はやっていますが。
大きさなどによります。
大きなサボテンほど、挿し木後の水遣りは遅くてかまいません。
水不足でシワができたぐらいなら、まだまだサボテンは元に戻りますので
慣れないうちは、あまり心配して早めに水を上げないのが良いです。
早速のアドバイスをありがとうございます!@かけとさん。
明るい場所ではあるのですが窓を通り越してますから・・(汗
やはり徒長ですか。
初回の水遣りもかなり辛抱してから、ですね!
さぼちゃん2号になるようにトライしてみます〜。
6月に頂いたウンベラータ(高さ80センチ位)の
元気がありません。
下の方の葉からどんどん黄色くなり次々と落ちていってしまいます。新芽も出てはいるのですが、どんどん小さくなり、このままでは枯れてしますのではと心配です。
どのように管理すればよいか分かりません・・・
どなたかアドバイスお願いいたします。
フィカス・ウンベラータですが、生育環境が変わったので下葉が落ちたりしているのだと思います。
http://cgi4.synapse.ne.jp/~e-ran/cgi-bin/shopping2/pages/ficus-kanri.htm
に管理方法が詳しく紹介されていますので参考になさって下さい。
こんにちわ(^_-)-☆ うちでは2鉢あるうちの1鉢がやはり同じような症状で、色が黄色くなってから葉っぱがほとんど落ちてしまいました。
鉢の底から根がはみ出していたので、とりあえずはみ出していた根を切って鉢から取り出し、軽く根をほぐしてから一回り大きな12号鉢に植え替えてみると、2週間ほどたってから新芽がたくさん出てすっかり元気になりましたよ0(^-^)0♪
ありがとうございました。とても助かりました。
教えていただいたページを参考にいろいろと試してみます。
こんにちは。
ディフェンバキアなんですが
最近、葉に横に切れた後や焦げたような茶色の部分が出てきて
枯れていきます。
何か対処方法はありますでしょうか?
お育ての環境が書かれていませんので外しているかもしれませんが、
ディフェンバキアは高温多湿を好むサトイモ科の植物ですので、
エアコンが効いた室内で育てているのでしたら空中湿度が不足して
いるのではないでしょうか。
室内か屋外か、日照条件、温度、湿度、水やりの方法、肥料などを
書いて頂けると対処方法のレスが付くかもしれません。
>まつさんへ
こんにちは。
環境ですが室内が主で南向きで常時日が当たります。
室温は最近、冷房空調が主です。
水やりは2日おきくらい、液体肥料を挿しています。
やはり空中湿度の不足だと思います。高温多湿を好みますのでエアコンを使用してない室内か、屋外の半日陰に置いて葉に霧水を噴霧して周辺湿度を上げるように管理して下さい。直射日光は避けて下さい。
>まつさんへ
いつもコメントありがとうございます。
空調が及ばない部屋へ移してみようと思います。
はじめましてこんにちは。
先日購入したエアープランツの葉の付け根の部分が少ししわしわしていま
す。外側の葉が数枚枯れてしまっています。
これは蒸れてしまったのでしょうか?それとも水がたりないのでしょう
か?
浅いグラスに入れて直射日光の当たらない窓辺に置いていました。買って
から水遣り等は一切していません。少し風通しが悪かったかもしれませ
ん。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんか?よろしくお願いし
ます。
夜間10時間以内くらい水中に浸けてみてください。
生きていれば見違えるように回復します。
水から上げたあとは風に当ててしっかり乾かします。
室内に置く場合特にいつまでも株元が湿っていてはいけません。
アドバイスありがとうございます。
早速試してみます!
2004年秋に、枝部の高さ1.5m×横1.0mほどの大きめのジャワゴムを購入。
しだいに葉はぽろぽろと枯れ落ちし、越冬。
2005春先には芽を膨らませ、1/2の芽からは葉がひらく。
夏にはいると、葉が開いては若葉のまま落ちてしまう。
心配になって液体肥料を与える。
それでも若葉は落ちる。
心配になってネットで調べたところ、根が痛んでいるのだとおもい、
8月上旬の夜、多少涼しくなってから、大きい鉢へ植え替え。
その時点で、葉は残り2枚。
日陰の風通しのよいところへしばらく置いておく。
植え替えしてから1週間がたつ今日、
残りの葉2枚はひからびたように、かろうじて枝に付いている状態。
枝を手で触ってみると、ふかふかしている。
硬さがない。
どうやら芯と表皮が剥離してしまっているようだ。
枝先の芽も、咲く見込みはなく、ひからびている。
これは危篤ではなく、もう死んでしまったのでしょうか。
打つ手はないでしょうか。
当方、やれる範囲で気にかけて育ててきたつもりになっていましたが、不足していたようで、残念でなりません。
ゴムノキが不調になった経過は拝見しましたが、一番重要な育てられている環境が判りません。置き場所、日の当たり具合、水やりの方法、冬の間の最低温度、湿度などです。この辺を詳細に書かれるとレスが付きやすいと思います。
大きな観葉植物は生産者さんの所では最良の環境で育っていると思われます。環境が変わった事で不調になってきたと思われますので育てられている環境をお願いします。
まつさん、ご返答ありがとうございます。
置き場所:南窓際、レースのカーテン越し
水やりの方法:土の表面が乾いたら水やり
冬の間の最低温度:温度・湿度は計っていないので不明。ただ、銀マットの上に置き、空気孔の穴をあけたビニールを被せておりました。東京の冬はそんなに寒くないので、このような処置しかしておりませんでした。
ゴムノキが葉落ちから枝までフカフカになった原因ですが、南側の室内
で窓辺であれば温度や日照は問題ないように思われます。
気になるのは水やりです。「土の表面が乾いたら水やり」と書かれて
いますが、鉢底からタップリ流れ出すまで与えていたでしょうか?
大きな株ですから、10号か12号鉢だと思いますので、やるとしたら
2リットルのペットボトル一杯程度以上必要になると思います。
底から流れ出ない程度に与えていると、鉢の中の一部は常に乾いた状態
になり根が乾燥でダメになります。また、受け皿に出た水は必ず捨てる
ようにしないと過湿で根が傷みます。
植替えをされた時根の様子はどうだったでしょうか?最初に葉が落ち始めたのは購入後どれ位経った時でしょうか?
観葉植物を購入するのに適した時期は5〜6月です。特に大型の観葉
植物は育てる場所の環境に慣らすのに時間が掛かりますから本来
でしたら秋以降は避けた方が良かったかもしれません。
いずれにしても、一度しっかり上記の方法で水やりして、フカフカになった枝は剪定するしかありません。今はまだ生育時期ですから株に
体力が残っていれば新芽を出してくると思います。
調子を崩した時肥料をやると逆効果になり、トドメを刺してしまう事
がありますから肥料は与えないで下さい。
まつさん、ご返答ありがとうございます。
> 気になるのは水やりです。「土の表面が乾いたら水やり」と書かれて
> いますが、鉢底からタップリ流れ出すまで与えていたでしょうか?
> 大きな株ですから、10号か12号鉢だと思いますので、やるとしたら
> 2リットルのペットボトル一杯程度以上必要になると思います。
> 底から流れ出ない程度に与えていると、鉢の中の一部は常に乾いた状態
> になり根が乾燥でダメになります。また、受け皿に出た水は必ず捨てる
> ようにしないと過湿で根が傷みます。
鉢は10号でした。
ペットボトル1本分の水を与えて、受け皿に水がちょっと流れ出るくらい。受け皿に溜まった水は捨てていたので、水やりはふつうにできていたんじゃないかと、おもっております。
> 植替えをされた時根の様子はどうだったでしょうか?最初に葉が落ち始めたのは購入後どれ位経った時でしょうか?
ほんとうならば、植え替えは5月のゴールデンウィークあたりにするべきだったのかもしれません。8月に植え替えをすることもあり、古い根など取り除かず、そっくりそのまま植え替えをしました。
その時の根の状態ですが、鉢からはみ出るほどではありませんでしたが、やはりきつきつに根がはっていたようにおもいます。
葉が抜け落ちたのは、購入して1.5〜2ヶ月くらいだったとおもいます。秋に購入したので、冬に向けて落ちてるんだろうな、という認識しかしていませんでした。
> 観葉植物を購入するのに適した時期は5〜6月です。特に大型の観葉
> 植物は育てる場所の環境に慣らすのに時間が掛かりますから本来
> でしたら秋以降は避けた方が良かったかもしれません。
いや、ほんとうにそうですね。。。
> いずれにしても、一度しっかり上記の方法で水やりして、フカフカになった枝は剪定するしかありません。今はまだ生育時期ですから株に
> 体力が残っていれば新芽を出してくると思います。
剪定、やってみます。(ドキドキ)
> 調子を崩した時肥料をやると逆効果になり、トドメを刺してしまう事
> がありますから肥料は与えないで下さい。
ほんとうにおっしゃる通りだとおもいました。
肥料を与えて数日後に、一気に葉が抜け落ちたようにおもえて、
すぐ液体肥料を取り外したのですが、遅かったです。
ほんとうに、まつさん、ありがとうございます。
無学でした。
剪定して、地道にやるべきことをやって、来春芽がでてくれるか
見守ることにします。
それと、もっと勉強しなくちゃ。
先程のはなしにつづきまして、
ゴムノキの強剪定の際、癒合剤を塗る必要はありますでしょうか。
ご存知でしたら、御教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。
ゴムノキの枝は剪定すると白い樹液が出ます。何度かふき取ってから
乾燥させれば特に癒合剤を塗る必要はないと思います。樹液が乾燥して
塞いでくれます。
ゴムノキではないのですが、同じクワ科のパンノキで、黄化した下葉を
カットした時も切り口は10数ミリあり、なかり樹液が出ました。
こちらも樹液乾燥後そのままになっています。
まつ様、ご返答ありがとうございます。
フカフカした箇所はかなり広く、強剪定になってしまいました。
なんだかもう、冬の装い。。。
ジャワゴムはふつうのゴムノキと違うのか、そのほとんどが木質なので、枝からは乳白の樹液は出ませんでした。
長く、長〜く、見守っていこうとおもいます。
まつさん、本当にありがとうございました☆
子宝草の正式名称を教えていただきたいのですが・・・よろしくお願い致しますm(__)m
こんにちは。
子宝草(Bryophyllum 'Crenatodaigremontianum')は、胡蝶の舞(Bryophyllum crenatum=Kalanchoe crenatum)と子宝弁慶=錣弁慶(Bryophyllum daigremontianum=Kalanchoe daigremontianum)との交配によって生まれた園芸品種と言われています。
よく用いられる園芸名は「子宝草」で、これがやはり正式名称というか、いちばん通りがいい名前、と考えていいように思います。
(クローンコエと呼ばれることもありますね)
ちなみにセイロンベンケイ(=セイロンベンケイソウ、ハカラメ、マザーリーフ)はまた別の植物(Bryophyllum pinnatum=Kalanchoe pinnatum)です。
つまり子宝草、子宝弁慶、セイロンベンケイはそれぞれ別の植物、ということになりますね。
カランコエですね。和名はコダカラベンケイ。
学名はKalanchoe daigremontianaです。
今年6月にいただいたホンコンカボックが
新しい青々した葉が出てきて元気な部分がある一方で、上の方の
枝から葉が枯れてボロボロと落ちてきてしまう部分もあります。
高さは2m弱あります。
事務所の入り口付近に置いているので日は当たっていません。
水は週2回、500mlペットボトル1本分ほどあげています。
元気なのか、弱っているのかがよく分かりませんが、上の方の葉が
枯れてくるのが気になります。。。
観葉植物を育てたことは全くないのでどうしたらよいか困っています。何か改善すべきでしょうか?
日光が当たらないとのことですが、照明なしで新聞が読める明るさ
はありますか?。すべての植物がこの明るさで育つということでは
なく、最低これくらいは必要だ、という単なる目安ですが。
カポックも日照は好きですが、ある程度日陰でも耐えます。
ただし間延びして格好が悪くなるのですが。
水遣りは週何回、と決めて与えるものではないので、まずそこを
直しましょう。
土の表面が乾いてきたら、底から流れ出るくらい与え、皿にたまった
水はその都度捨てます。鉢を水に浸ったままにしておくと根が死んで
しまいます。しかし、底から流れ出ない程度の量では足りません。
あとは、冷房の風が直接あたらないこと、かな・・・。
上のほうから葉が枯れてくるのは決して元気ではありません。
おそらく何本かが寄せ植えになっていて、元気な木とそうでない
木があるのだとは思いますが・・・。
ちょっと情報、というか状況がわからないのでこれ以上はなんとも。
カポック(正しくはシェフレラ)を14年位鉢で育てています。
本来は直射を好みますが、明るい日陰(空の明るさが届く)なら十分
育てる事ができます。
上の方の葉が枯れる原因としては天井に近いため光量不足になって
いるのではないでしょうか?また、週2回の500ccでは水が不足に
なっていると思います。蘭子さんの方法で行って下さい。
シェフレラは剪定にも強いです。地際近くまで切り戻しても芽を吹き
ます。あまり天井近くまで伸びてしまったら、適宜剪定する事を
お勧めします。私は2メートル以上に伸びた物を30センチ位まで切り
戻して側枝を出させて育てています。今年は春に完全にボウズにし
ましたが、今はフサフサ葉が茂っています。
蘭子さん、まつさんどうもありがとうございます。
水は底から流れ出るくらいあげていいものなんですね。
知りませんでした・・・。
会社でお客様からいただいたシェフレラを何とか枯らさない
ようにがんばろうと思って、水遣りを忘れないように水を
あげる曜日を決めてみたのですが、やはり毎日ちゃんと気を
配ってあげないとだめなんですね。
自信がなくなってきましたが、お二人のアドバイスに従って
何とか頑張ってみます。
ちなみに
●事務所の入り口に置いているので日は全く当たっていません。
冷房の噴出し口からも1.5mくらい。
●2本寄せ植えですが、枯れてしまうのと新しい葉が出てくるのは
同じ木です。上の方は冷房があたるせいでしょうか???
⇒とりあえず窓際へ移動して、蘭子さんのアドバイスのとおり水やり
してみます。剪定もしてみますね!
こんにちは。4本立てのクワズイモを育てていたのですが、今日そのうちの一番大きな1本の下半分ほどがぶよぶよになっているのを発見!ひえ〜とビックリし、さっそくこちらの過去ログを参考に、腐ったところをバッサリ取り除いて石灰をつけ、新聞紙の上に置いて乾燥させることにしました。残りの3本も一応取り出し、一番下の部分を少し切ってみた所いずれも大丈夫だったのですが、一応切り口に石灰をつけ、土を良く洗い落として新聞紙の上に置いてあります。
腐った1本は、2週間ほどして乾かしてから植えつけようと思っていますが、腐っていなかった3本は、乾かさなくても植えつけてしまっていいのでしょうか?3本はたくさん根っこが出ています。また植えつける場合、どのような土が適しているのかも教えていただけると嬉しいです。アドバイスをよろしくお願いします!
腐っていない3本ですが、土を完全に落としてしまったのでしたら根が傷んでいると思いますので下の方の葉を1〜2枚落として根の負担を軽くしてやります。根が乾燥する前に植え直して下さい。用土は「観葉植物の土」に半量の赤玉土か鹿沼土を混ぜてやると良いです。
ぷよぷよになった1本は根と葉を落として発根からやり直す必要があります。葉があると水分が蒸散して上手くいかない可能性があります。
まつさん、さっそくのお返事ありがとうございます!
「土に菌がいる場合があるので土は変えたほうがいい」と過去ログにあったので、根の土もできるだけ落としたほうがいいかなと思ったのですが・・・。実を言うと、ぷよぷよのものも含めて、葉っぱは全部切ってしまいました。それでも大丈夫でしょうか?とりあえず根っこが乾く前に、教えていただいた土に植えなおすことにしようと思います。
ぷよぷよの1本は、2週間くらいしてから植えなおせばいいでしょうか?立派な4本立てだったので、本当に悲しいです・・・。「大きすぎる鉢だと根腐れする」と言われたので、買った当初の小さめの鉢のまま育てていたのですが、出してみたら根詰まりしてました(^_^;。観葉植物って難しいですね。
てんほーさん、葉を切ってしまった事は問題ないと思います。
3本は早めに植えてやって下さい。
茎が腐ってしまった株は切り口を乾かしてから発根させる事になりますが、できればベンレート水和剤か、ダコニール1000の1000倍液を全体に散布してから新しい用土で植え替えると良いでしょう。
それから、大きすぎる鉢は確かに根腐れの可能性はありますが、水やりの方法を土の表面が乾いてきたら、下から流れ出すまでタップリ、受け皿に出た水は必ず捨てるようにすれば、一回り位大きくても問題は起きないと思います。
用土は替えた方が良いと思います。
私のところにも観葉植物や熱帯果樹がたくさんありますが、何年やっても植物の顔色を見ながら、というところはありますよ。(^^;
まつさん、丁寧に解説いただいてありがとうございます!
3本はさっそく、教えていただいたように植えました。後は葉っぱが生えてくるのを待つばかり…ドキドキしますね。
腐った残りの1本も乾いてから教えていただいた通りに植えてみます。観葉植物初心者ですが、がんばります(^_^)。
こんにちは
オーガスタを育てているのですが
葉の生育は順調なのですが。。
ふと気がついたら、いくつかの葉が虫食い、というか
網目のようにくわれているのです!
ぱっと見た感じ虫とかついてなさそうなのですが。。
外に植えていたつげの鉢がカイガラムシのため全滅してしまったのですが
それが移ったのでしょうか。。
(時々外に出していた。つげの鉢とは離れていますが)
防虫剤も、相手がわからないから何を使っていいのやら。。
ご教授いただけたらうれしいです
よろしくおねがいします
薄皮1枚残して食われているようならカイガラムシではありません。
カイガラムシは吸汁害虫で葉は齧りません。
考えられる虫としては尺蛾の幼虫(尺取虫)などのイモムシ系です。
夜間に食害する事が多いので夜懐中電灯などで探して捕殺します。
うちでもココヤシの葉が齧られましたが探して捕殺して以来被害は
出ていません。
室内に置いてある観葉植物の土に小バエが発生して困ってます。
土は最近替えたばかりなのですが・・・
どなたか教えてください!!
植物に害を与える虫ではありませんが、いわゆる不快害虫です。
未成熟の腐植質に付きますから鉢土の上に2センチ程腐植質を含まない赤玉土や鹿沼土を敷き詰めると良いです。
ホームセンターなどで売っている小型の電撃捕虫灯も効果がありますよ。
虫の好む青色の蛍光灯に電撃網が付いていて、光に誘導されて入るとバシッです。(^^;
まつさんへ
ありがとうございます!!
早速、買ってためしてみます。
> 植物に害を与える虫ではありませんが、いわゆる不快害虫です。
> 未成熟の腐植質に付きますから鉢土の上に2センチ程腐植質を含まない赤玉土や鹿沼土を敷き詰めると良いです。
>
> ホームセンターなどで売っている小型の電撃捕虫灯も効果がありますよ。
> 虫の好む青色の蛍光灯に電撃網が付いていて、光に誘導されて入るとバシッです。(^^;
ベビーティアーズなんですが、どのように増やせばいいのでしょうか?
できれば詳しく教えて欲しいのですが…
よろしくお願い致します。
一般的には挿し芽で容易に増えるということですが、見ても分かるようにとても繊細な茎をしていて、腐ってしまうことが多いようです。私が以前増やしたときは、蒸れそうなぐらいところから、数本掘り起こし、根ごと別のポットに植えたところものすごく増えました。管理が大変なので今はありませんが、長い目でみて、あげることが一番だと思います。
はじめまして。
ミニバラの茎に土のかたまりが出来ていましたので取り除いて見たら中に真っ白い3oくらいの小さな虫が沢山いました。一応、取り除いて赤いプラスチックの容器に入ったスプレーの薬剤をかけましたがこういう虫が付いた時にはどういう手当てをしてあげたらいいのでしょうか?側に何鉢かミニバラの鉢があるのですが付いていたのは一鉢だけでした。
どなたかアドバイスをお願い致します。
茎についた泥の塊の中に幼虫がいたんですね?。
それ、種類まではわからないですが、きっとドロバチの
仲間の巣だと思います。
ドロバチって何?、と思われるでしょうが、スズメバチに
近いなかまで、有名なのはトックリバチです。
徳利のような形の巣をどろでこねてつくり、中に青虫(毒
で麻酔されている)を入れ、それに卵を産んで幼虫が青虫
をえさに成長するものですね。
いろんな種類があって、タイプもさまざまですが、たいてい
泥で巣をつくり中に幼虫などえさになる虫をいれ、卵を生み
つけます。
そういう意味では特段バラに悪さをするものではありません。
青虫を狩ってくれるという意味ではまあ、益虫かな?。
近年数が減っているといわれていますので、もし次についたら
観察してみるのもいいでしょう。昔は時折みかけたものですが
このごろはとんと見かけなくなりました。
蜂の巣、といっても幼虫が勝手に育つだけで、親蜂が出入りする
わけでもなく、巣立ったあとは特段集まったりしないので、
さされる心配もありません。
蜂を見つけた際にも特段刺激しなければ大丈夫です。
たまたま巣作りに適した枝に巣を作ったのでしょう。
有難う御座いました。
もしも悪い害虫だったらどうしよう…ととても心配でした。
薬をかけたりして可哀相なことをしました。
今度見かけたらそっと見守ってやりたいと思います。でも、凄い数の巣でした。ミニバラの枝のあちらこちらコブの様にゴロンゴロンと。
必要のない薬をかけられてバラにも幼虫にも悪いことをしました。
私は1個か2個だとおもったのですが、
そんなにたくさんあったのですか?。
珍しいですね。
私が知っている限りだとドロバチの巣のように
思えるのですが、そんなにたくさん付いたのは
見たことがありません。
まあ、バラは害虫も多いので、たまには殺虫して
おくのもよいのではないですか?。
蜂さんは、ごめんなさい、ですね。
たくさんあればそれはそれで気持ち悪いですしね。
このあたりは、そういうのに興味があるかないかで大きく
違いますのでご自分の好き嫌いにしたがってかまわないと
思います。
我が家のミニバラは完全に暑さで夏ばてしています。
そろそろ剪定して秋に備えないと・・・・。
>>こんにちは。
>>先日「オオサンショウモ」「ウォーターレタス」「ボタンウキグサ」を購入しました。
>>環境は・・
>> ・出窓
>> ・小さなガラスの容器2つに分けて育てています。
>> ・お昼からカーテン越しに日光があたります。
>>
>>質問したいのは、水替えの頻度と、肥料って必要なのか?
>>と言うことです。水生植物用の肥料を見かけましたが、
>>土に埋め込むタイプで、私の購入した水に浮く植物は
>>対象ではありませんでした。
>>水道水でいいのでしょうか?
>>
>>詳しい方がおりましたら、宜しくお願いします。
>>
水替えの頻度は数日に1回半分の量を替えれば良いと思います。替える水は一晩ペットボトルなどに汲み置きしたものが良いです。
エアレーションポンプや浄化装置が無い限り、肥料は基本的に与えない方が無難です。アオコなど藻が生える事があります。
まつ 様
お答え下さいまして、有難うございました。
帰省していたので、お礼が遅くなりました事、お詫び致します。
教えて頂いた通り、お世話していこうと思います。
有難うございました。
葉っぱばかり立派に成長して、花が全然咲きません。
葉っぱは切った方がいいのでしょうか?
キュウリはどのような状態なのでしょうか?葉っぱばかりと言う事ですが、脇芽などは取っていますか?あまりにもいっぱい枝を成長させてしまうと、実になる栄養が葉っぱに行ってしまいがちですが。
サルビア(白)を庭に植えていますが,一部葉が細くちじれてきているのがあります。ウィルスでしょうか?
もしかして、ハダニがついていたりしませんでしょうか?
ハダニがついていると、葉が固く萎縮したようになる事がありますよ。
葉裏の小さな小さな赤い虫と、葉に抜けたような白のぽつぽつがないか
ご確認くださいませ〜
アドバイスありがとうございました。
朝お返事に気がつき早速みてみました。ちょっと分かりにくいのですが,葉裏に本当に小さい赤い虫(?)がいるように見えました。駆除すればサルビアは大丈夫でしょうか。気がついてからかなりしばらく悩みながら放っておいたものですから・・・
ハダニの最大の特徴の、白く色が抜けたぽつぽつはありましたか?
時間がかかりますが、被害を抑える事は出来ますよ。
というか、対処しないと他の植物にも移りますよ〜。
一番手軽なのは、葉裏にこまめに葉水をする事。
ハダニは水に弱いのです。
ただし、コレは一日に何回かしないと駄目だし、大発生したときは
時間がかかるのでお奨めできないかなぁ。
発生初期で、時間が自由になって、握力に自信のある人(笑)向きかも。
農薬を使う手もあります。
ただし、コレも一度だけじゃ駄目で、週一で数回散布する事に
なると思います。
必ずハダニに効くってタイプを選んでください。
ハダニに効かない農薬もありますから。
いかにも「農薬〜!」ってタイプから、天然素材原料のエコっぽいものまで
ありますので、お好みで。
私は、石鹸成分の農薬+水遣り時に頭からシャワーで対応する事が多いです。
今、クワズイモとトラの尾、あと、プミラを育てています。
すべて今は土植えの状態なのですが、菌や虫の発生が気になるので
ハイドロカルチャーにできたらいいな、とおもうのですが、
土植えからハイドロカルチャーにするのは
環境が変わってしまって良くないのでしょうか。
ものすごく素人質問で申し訳無いのですが、良いアドバイスをお願いします・・・・
可能ですし、今売られているものも、もともとは土植えで
そだてられたものをハイドロに仕立てている、といったほうが
いいと思います。
ただし、環境は変わりますので、それなりのケアが必要です。
そういう意味では植物の扱いになれた人のほうが成功率が高い
ですね。
今まで土に適応していた根をすべて作り変える必要があるので、
人間でいえば、本当に生死をわけるような大手術になると思って
ください。
また、ハイドロにしたから、無菌、虫の発生がない、ということで
はありません。
水のあるところには細菌が繁殖しますし、水ミミズなどの発生も
あります。中で寝腐れした場合は、それに虫が発生します。
水を入れすぎるとぼうふらも発生したりします。
また、ハイドロは基本的に日光に当てないほうが無難なので
(鉢に日光が当たると水がお湯になり、根が煮える、コケも生える
また、レンズの役割をして火災の原因になる場合もある)
日光を好む植物は基本的に不向きだと思います。
土植えのほうが植物を育てる上で管理は楽だとは思います。
ハイドロの利点は、見栄えもさることながら、養分をコントロール
できるので、あるいみ貧栄養にすることで生育を抑え、長い間形を
保つことができる、ということにもあります。
なので、どんどん大きくしたい場合は、肥料のコントロールなどに
もコツが必要になります。
土植えで室内にたくさん置いていますが、特段虫の発生もなく、
問題ないですよ。土をいじったら良く手を洗えばよいですし、
ハイドロの水も触ったら手は良く洗わないといけません。
このあたりを良く考えてやってみてください。
ハイドロカルチャー(水耕栽培)でもハイドロボールの場合完全に土を落として植えなければなりませんがセラミス・グラニューであれば土を付けたままでも構わないと言うことなのでより植え替えしやすいのでは?
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/gardening/seramis.html
http://www.green-flower.net/top/seramis.htm
またセラミスはハイドロボールと違い保水性100%なので更に水遣りが楽になるのではと思います。ただしセラミスインジケーターを必ず使用します。
私もぜひセラミス植にしてみたいのですがセラミスは土のように劣化せず繰り返し使えるというものの少々高いので迷います。現在ハイドロコーンで4種類ほど植えています。
情報ありがとうございます!!
さっそく調べてみたいと思います。
何しろ初心者なもので、無知で・・・
ありがとうございました。!!!
ありがとうございます!!
植物を育てるのは、小学校の朝顔以来という、初心者です。
じっくり検討してみます。
ひとまず、焦らなくてもよさそうで、安心しました。
ありがとうございました。!!!
2年目のハイビスカスの鉢に上記の虫(葉の裏に卵を産み繁殖、常に葉の裏にいて薬剤をかけると一斉に飛びまわります。)
初夏までは濃緑の美しい葉が繁っていたのですが、今は黄変した葉が多くなってきました。オルトランを散布しましたが全く効果なしです。花もたまにしか咲かなくなりました。対処法を教えてください。お願いします。
オンシツコナジラミでしょう。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu15.html
私が試した範囲ではアクテリック乳剤が効きました。
これだけでは退治が難しい場合更にベストガード粒剤を株元に散布すればより効果的です。
コナジラミは越冬します(ちなみにうちは降雪地帯)ので出来たら今年中に完全に退治した方がベストです。うちは大量発生して2年がかりで完全に退治出来ました。
今もたま〜にちらちらしたような時はすぐ撒きます。(1〜2匹?)
このムシはすぐ殖えるので早めに対処することをお薦めします。
葉が黄色くなってきたのは肥料不足ではないでしょうか?
白い虫は私もよく経験しますが我が家の場合は葉もぐりバエの成虫だと思います。私は思い切って殺虫剤をスプレーしました。度々は使えませんが劇的効果大です
根詰まりしてませんか?。ハイビスカスは毎年春に植替え
しないと根が回って水、養分が吸えなくなってしまいます。
また、ハワイアン系のハイビスカスは暑さに強くないので
夏ばてしているかもしれません。
日本の真夏は暑すぎるのです。午後は日陰になる風通しの
よいところにおいてください。
肥料も真夏の一時期は控えたほうがいいかと思います。
ぐんぐん生育するようなら与えたほうがいいのですが
とくに現在のように、調子を崩している場合は与えません。
かえって逆効果です。
かんかん照りのコンクリートの上とかにも置かないように。
夕方は全体にシャワーを浴びせ、温度を下げてあげるのも
有効です。
このように調子を崩したので、オンシツコナジラミが大発生
したのでしょう。害虫は調子を崩した植物に大発生することが
あります。
薬剤のほか、葉裏へのシャワーも効果的なようです。
薬剤散布後数日は避けるとして、その後はシャワーも
併用してみてください。
ハモグリバエは白というよりショウジョウバエのような
本当にコバエと言った感じのものが多いので、粉のように
白いものが大量に飛ぶならコナジラミでしょう。
はじめまして、ハイビスカスの育て方で質問なのですが、
一昨年、ハイビスカスの鉢植えを買い、今年の6月に剪定した枝を挿し木にしました。。。が、いっこうに育ちません。
枯れたりはしていないのですが、挿し木したときのままです。
このままで育つのでしょうか?
> はじめまして、ハイビスカスの育て方で質問なのですが、
> 一昨年、ハイビスカスの鉢植えを買い、今年の6月に剪定した枝を挿し木にしました。。。が、いっこうに育ちません。
> 枯れたりはしていないのですが、挿し木したときのままです。
> このままで育つのでしょうか?
葉が生きているのと同じ状態であれば大丈夫でしょう。
挿し木は根が出たあとで新芽が動き出します。草花と違い木の新芽はなかなか変化がありません。穂木を軽く引っ張ってみてかすかに手応えが有れば根が出ているのではと思いますが。
私も6月に剪定したクチナシを挿し木したのですが待ちきれなくなってそっと掘り起こしてみました。うまく根が出ていたので小さな鉢に植え付けました。木によっては6ヶ月も待ったことが有ります(山椒)が葉の部分がいきいきしているならたいていは根が出ています。
根がせっかちなのでだいたいは1ヶ月以上は待てず引き抜いて見て発根の兆候が見られなければ殆ど引き抜いています。(^^;)山椒だけは例外。
アイビーさん、ありがとうございます。
軽く引っ張ってみましたが、結構しかっりとした手応えがありました。もともと、とても小さい枝を挿木したので成長が遅いのかもしれません。気長に水をあげて成長を見守りたいと思います。
ネオレゲリアの花筒から出ていた紫色の芽が腐ってしまいました。葉も段段茶色くなってきたのですが新芽をとる事に失敗したのでしょうか?プレゼントなのでなんとか復活させたいと思っています。
ネオレゲリアの花筒から出ていた芽とは、花芽でしょうか?。
いずれにせよ葉もだんだんと茶色くなっているということで、
株自体が枯れつつあるようです。
どういう管理をされていて、いつからそうなったのかが書かれて
おらないので、その原因がわかりません。
できるだけ早くその原因を取り除いて環境を整えることが
第一だと思いますが、葉も茶色くなりつつあるとのことなので
難しいかもしれません。
そのような場所においてあって、普段どのような管理をされているか
できるだけ具体的に教えていただければ、と思います。
今の季節は本来は生育適期と思うのですが、エアコンの風があたる
ような場所や逆に直射日光が当たる場所にはおかれていないですよね。
ネオレゲリアにもいくつかタイプがあり、微妙に性質も異なるよ
うですが、今回の場合は、そもそもの部分に原因がありそうです。
のびてきていたのは花芽だと思います。綺麗な紫色で二つ出てきました。
置き場所には直接エアコンも直射日光も当たりません。同じ場所にゴムの木やポトス、ドラセナなどがありこちらは元気です。花筒にいつも水を貯めておくように園芸書に書いてあったので結構気を付けていたつもりですが。。
生き返らせる方法があれば荒療治してみる覚悟です。宜しくご指導ください
ネオレゲリアの種類がわかりませんが、”綺麗な紫色で二つ出てきました”これが花でしょう。何日かおいてまた2つ、3つと咲くことがあります。この花が終わり数日から1,2ヶ月たつと根元から子株が出てくるはずです。
ドラセナも育っている、ということですから、温度的には
問題がないのでしょうね。
本来はネオレゲリアの仲間は明るいところを好むのですが、日本の
真夏の直射日光はきつすぎて日焼けしてしまうことがあるので
避けたほうが無難です。明るい室内でよいと思います。
筒の中に水をいつも入れておくのは正解です。
この仲間は貧栄養の土地、幹に生えますので、根は体を支え
る役目を主とし、葉からも養水分を吸収する能力を持っています。
できれば、毎日中の水を洗い流すような感じで水を補給するとよいでしょう。
時としてぼうふらがわいたりしますので・・・。
エアコンの風があたらなくともエアコンが効いた部屋だと
空気が乾燥してしまうかもしれません。本来は高温多湿の
気候が好きなものですから。
この植物に対しては、生かすための荒療治、はちょっと思い
当たりません。
幸福の木、ユッカなど幹物はそういう手も思いつくのですが、
花芽がでたけど育たずかれてきた、葉色が茶色くなってきた、
ということですので、株が枯れかかっていることは間違いが
ないと思うのですが、今の情報からは、空気の乾燥、
くらいしか思い当たらないのです。
とりあえず、空気中の湿度を保つことですかね・・・。
いままで生産されていた環境と大きく異なっているため
とも思われますが、ちょっとこの情報だけではわかりません。
すみません。
セラミスってインテリア的には美しくて大好きなのですが
発生する藻に悩んでいます。
具体的には
クワズイモ、ナギ、ワイヤープランツをセラミスで育てていますが
成長はばっちり☆
でも少々日光に当たるせいか・・・みんな表面に藻が湧いて来ました。
それってほかっておいても大丈夫なんでしょうか??
それともたまには掘り出してセラミスを洗うのでしょうか??
なんか今ひとつわからないままにセラミスで育てて・・・
そして育ってしまっただけに不安が残っています。
このままで大丈夫なのか、お解りになる方がおられましたら
宜しくアドバイスを頂けませんか??
お願いします。。。
セラミスでもハイドロボールでも長期の間にはコケやカビ、藻の類が生えたりする事はよくあります。根の老廃物が溜まってくるからです。更に時間が経つとこれらをエサにするミズミミズやボウフラが湧く事もあります。
清潔で簡単と言われるハイドロカルチャーですが、数ヶ月に一度は容器や植え込み材料の洗浄や煮沸消毒が必要です。水量の管理や日に当てられない植え込み環境などを考えると普通の用土で鉢植えにした方がはるかに管理は楽です。
セラミスやハイドロもなかなか手が掛かるものなんですね。
消毒や洗浄でしばらく管理してみますが
様子を見て土に植える事にします。
まつさん、ありがとうございました♪♪勉強になりました♪♪
誰かうちの金のなる木を救う方法を教えて下さい!!もう時間がありません。一年くらい前、以前住んでいた所の近所の方から戴いた大事な金のなる木が、水のやりすぎで根腐れしてしまいました。必死に枯れた枝をとり、まだ小さな生きてる枝を土に植えたのですが、その最後の枝も枯れだしました。一応土に突き挿すタイプの栄養剤を挿してるのですが、かなり危険なじょうたいです。誰か助けて下さい!!
こんばんは。
多肉が好きで育て、増やしています。
お急ぎということですので、私のわずかな知識でよかったら・・・。
挿し木をする時に栄養剤や肥料はあげません。(育てるときにもいらないかも、私はあげてません)
多肉植物は切り口を2〜3日乾かしてから乾いた土に(枝のようですし深めに)挿します。
発根するまでお水はあげません。
金のなる木はとても丈夫ですし、うまくいけばすぐに発根しますよ。
助けてあげられることを祈っています!!
他にもっと詳しい方が教えていただけるとは思うのですが、まず今の方法がまずそうなのでレスさせていただきます。
挿し木中の植物に栄養剤、肥料の類は有害であって不用ですよ。
どんな場所でどのような管理をされいたのでしょうか?
挿した枝も腐ってしまったというのなら、途中で水遣りをしてしまったのでしょうか。
金のなる木は丈夫ですが、たとえば風通しもない、水はけのない土で水をやりすぎてしまえば腐る事もあるでしょう。
それがまたずっと室内でしたら、さらに危険が高まります。
外である程度放置した方がずっと簡単に育ちます。
うちでは冬以外、外で放置しています。本当に何もしていません……。
枝で元気なものがあれば、その部分を再度、肥料分のない清潔な用土に挿し木します。
枝がダメなら、葉挿しもできます。普通の金のなる木でしたら
ぽろりと落ちた葉が勝手に根付くほど増えやすい植物です。
根が出るまで水はやらない我慢でいましょう。半日陰の涼しい場所で待って下さい。
あやさん、かけとさんアドバイス本当にありがとうございます。早速土からだしてみました。ちゃんと乾燥させて再度きれいな土で育ててみます。かなり厳しい状態ですが、大事な金のなる木なのでがんばります。因みに、他にはコーヒーの木とベンジャミンとガジュマルとサンセベリアとアイビーを育ててます。これらは元気に育ってます。また何かありましたらメール致しますので、その際は宜しくお願いいたします。
もし最後の枝、というのが長いもので枯れかかっている部分と元気な部分があるようでしたらカットして2本挿してみてはいかがでしょうか?
多肉植物はかわいがりたくても水をあげすぎるとかえってダメージを与えてしまうもの。
挿し木の途中はしわっぽくなってしまうこともありますが、根が出て水遣りをすれば元気になりますので水遣りをぐっと我慢してくださいね。
復活した後も水遣りは土が完全に乾いて数日後でOKです♪
プリシラさんの金のなる木が無事に復活することを祈っています!!
> 誰かうちの金のなる木を救う方法を教えて下さい!!もう時間がありません。一年くらい前、以前住んでいた所の近所の方から戴いた大事な金のなる木が、水のやりすぎで根腐れしてしまいました。必死に枯れた枝をとり、まだ小さな生きてる枝を土に植えたのですが、その最後の枝も枯れだしました。一応土に突き挿すタイプの栄養剤を挿してるのですが、かなり危険なじょうたいです。誰か助けて下さい!!
>
葉だけで、根が出ますよ。土の中に葉の付け根部分をさします。水を余りやりすぎると枯れます。頑張ってね!
ピココさん、あや♪さんお返事ありがとうございます。私のアパートにはベランダがないので植物を育てるのもなかなか厳しい状況です。でも何とか頑張ってます。あや♪さん、挿し木というのは、元気な枝にいきなり生き残りの葉などを突き刺すという事ですか?植物は大好きなのに、知識は初心者並なのですみません。優しいお心遣いありがとうございます(><)因みに私もあやです!
こんばんは♪
同じお名前、嬉しくなってしまいました(*^▽^*)
『挿し木』と言うのは木から枝をカットし、土に挿しておく方法です。
うまくいけば茎から根が出て立派に1つの植物として育ってくれるんですよ。
金のなる木などの多肉植物に限らずアジサイやバラなどお花やブルーベリーやイチジクなどさまざまな植物を増やすことができるんですよ〜。
金のなる木について『葉っぱを土に挿せばいいですよ』と言うのは「葉挿し」という方法のことなんです。
葉挿しは文字通り葉っぱを土に挿す方法。
とても生命力の強い多肉植物の多くは葉っぱからも再生することができるんですよ。
他の多肉植物でも葉っぱがポロッと落ちてしまったものを土の上に置いておくだけで根や新しい芽が出て立派に育ってくれる物も多いですよ。
きっと雨の少ないとても過酷な環境でも生きていくために見につけたんでしょうね。すごいパワーだといつも感心しています!!
ところでプリシラさんのお宅はベランダがないということですのでもしかしたら水遣りをした時に下から水が出ないように鉢の下にお皿を敷いていたりするのかしら??
もしそうなら水遣りをした後にしみ出たお水は捨てるようにしてくださいね。
そのままにしておくと根が腐ってしまって枯れてしまう植物も多いんですよ。
特に多肉植物には厳禁です。
私も色々教えていただくことが多いですが、もし何か気になることがあればこちらの掲示板でいつでも質問するといいですよ。
他の方の投稿や回答のレスを見ているだけでもとっても勉強になるんです。
それでは、頑張ってくださいね♪
長くなってしまってごめんなさい。
暑中お見舞い申しあげます。あや♪さんは色々ご存知でステキですね。とても勉強になります。ズバリ!鉢の下にお皿を敷いて流れた水をそのままにしてました。これからは気をつけます。本当はもっと沢山植物を育てたいのですが。でも将来住む家には藤の花棚やクチナシや夾竹桃やら沢山のを植物を植えたいです。大きなお家に住めたらですが...。
あや♪さんはどのような植物を育ててらっしゃいますか?植物の中で何が一番好きですか?
こんにちは♪
お盆の帰省で留守にしておりました!!
レスが遅くなってごめんなさい。
私は食いしん坊なので(*'▽'*)アパートのベランダにも実のなる木の鉢植を色々と植えています。(他にはやさしい雰囲気のバラとハーブ、多肉植物も色々)
木の種類はポポー・ブルーベリー・フサスグリ・スグリ・グァバ・アセロラ・サルナシ・オリーブなどなど・・・。近所の実家と畑にはまだたくさんの木(柑橘系・フェイジョア・ベリー数種・イチジクなど)を植えていますよ。
中でも好きなのはブルーベリー♪種類もたくさん植えています。
実家には小さい頃からの夾竹桃の木もありますよ。
私も大好き、とても丈夫ですが毒性が強いので小さいお子さんがいらっしゃるお宅は剪定した枝などの処分に注意が必要な木です。
こちらの掲示板、交換用の方で色々な方から種や苗をいただけますよ。
未来のお家用に室内でも育てられる植物を少しずつ育てていくのもいいですね♪
私もそれを夢見て毎日せっせと水遣りしています。
お互いの夢が叶いますように☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
唐辛子を育てているのですが、どの位で赤くなるものでしょうか??
苗を買って1ヶ月くらいになります。
青い唐辛子が沢山出来たのですが・・・
赤くなる感じが全然しないんですよね〜(^^;)
このまま沢山実を付けたまま赤くなるのを待てば良いのでしょうか??
あとトマトも育てていて、乾燥気味で育てると甘くなると聞いたのですが
水は全然あげなくても良いのでしょうか?
教えて下さいm(__)m
トウガラシですが、実の成長が止まってしばらく経つと赤くなってきます。料理に使うなら青いままでも良いです。乾燥させて保存するなら赤くなって、少し萎れてきたら収穫して天日で干します。
トマトはプランター栽培でしたら普通に水やりしないと葉が枯れてしまいます。地植えでしたら自然の土の湿りで良いですが雷雨などでたくさんの雨が降ると実が割れるのでハウス栽培する事が多いようです。
トウガラシもトマトもナス科ですから、今の土で次に栽培する時はナス科以外の物を植えて下さい。ナス科の植物を植えると連作障害が起きます。
唐辛子はまつさんの仰るとおり
トマトは
>乾燥気味で育てると甘くなると聞いたのですが
正解は正解ですが、水を上げないわけではありません
葉の状態をこまめに観察し、枯れないギリギリのところで最低限の潅水を行なうのです
その水遣り方法が経験が物を言う難しい作業のため、近年では溶液濃度を調整(簡単に言えば濃度を濃くする)にて高糖度トマトは栽培されます
ですので一般家庭の場合は普通に水遣りを行なってトマトを栽培してください
家屋1Fに、日当たりが悪く、風通しもよくない坪庭があります。
東京ですが、冬には0度くらいになってしまう場所のため、
今まで、黒竹、観音竹、トネリコ、小さいものはシダ類など、
さまざまな植木鉢を置きましたが、みなダメになってしまいました。
植木屋さんに相談したところ、クスノハカエデをオススメされ、
春から200cmのものを置いてありますが、どんどん
葉が落ちてきています。なんとか頑張ってほしいものです。
さて、こんな場所にも耐えうる、和風な植物はありますでしょうか。
ベンジャミン、ゲッキツ以外であれば、ぜひご教授ください!
八ツ手、ヤブランも強いですよ。切っても切っても負けずにでてきますし若葉の色もきれいです。
ばむせさん、ありがとうございます!
ヤブラン、初めて聞きました、ヤツデを調べたら
公園などで元気に育っているアレですね、
どちらも売ってるかどうか、いろいろあたってみます。
ショップの方に、ナンテンは季節柄まだだと言われましたが、
ギボウシとアオキを早速、予約しました、来週届きます。
小さいものしかありませんでしたが、とても楽しみです。
ナンテン
ギボウシ
くらいしか思いつきません^^;
なご実さん、ランドフルさん、ありがとうございます!
ナンテン、20cmくらいの小さいのがありますが確かに強いです。
ギボウシとアオキは初めて聞きました、
早速、ネットで検索したところ、どれもぴったり!
3つとも、なんとか探し出して、絶対に手に入れますね、
参考になるご意見、本当にありがとうございます〜。
アオキはいかがでしょう?。
寒さにも強いです。
思いっきり和、と思われがちですが、海外では
寒さに強く一年中青々としていて暗いところでも
耐えるので、非常に人気があるものです。
ツワブキもお勧めです。
黄色い花も咲きますし、葉も綺麗です。
とても丈夫で、育てやすいです。