[4405] ユッカについて 投稿者:あっきぃ 投稿日:2001/12/13(Thu) 19:02

はじめまして!初めて投稿します。
私は、4ヶ月ほど前からユッカの木を育てています。
高さは1メートル50センチぐらいです。
最近、購入したときよりも弱っているように見えます。
葉の先端が枯れてきたり、葉っぱが垂れてきたりして
います。
水やりに関しては、説明書通りに土の表面が乾いてきた
時だけやるようにしています。
先日水やりをしたとき、土に白いカビが生えていました。
水やりをしても、症状は変わらないように思います。
アドバイスをお願いいたします。


[4410] Re: ユッカについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/14(Fri) 01:08

前の方のところでも書きましたが、ユッカは本来直射日光を好む植物で
すから、室内の光の弱い環境下で育てるとどうしても葉が軟弱になって
垂れてきます。また、乾燥にはとても強い反面、土を過湿にすると根が
傷んで葉先が枯れ込んできます。かなりの大鉢のようですので、水やり
はもっと間隔を空けて、しっかり土を乾かしてください。今の時期なら
1週間〜10日に一度でもいいくらいです。


[4404] ユッカについて教えてください 投稿者:このは 投稿日:2001/12/13(Thu) 00:45

初めまして
ユッカを頂いて10年以上経ちますが、その間に植え替えたり挿し木をしたりして、今は1.5M以上に伸びています。茎と葉のバランスはあまり良いとは言えないのですが・・問題は葉の色が剥げたような、脱色したような色になって、つやもまったくありません。そんな葉が何枚もあります。
どうしたらいいんでしょうか。
どなたか教えていただけませんか?


[4409] Re: ユッカについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/14(Fri) 01:05

ユッカは強い日照の元で本来の特徴が出ます。耐陰性も高いので、室内
でも問題なく成長しますが、どうしても徒長して格好が悪くなり、また
葉の色が薄くなって垂れやすくなってしまいます。今は冬なので、戸外
には出せませんが、春以降は外に出してしっかり日に当てれば、新しく
出てくる新芽は堅く、短く、立ち上がったものになるはずです。見栄え
の悪くなった下葉は随時切り落として構いません。


[4395] セロームについて教えて 投稿者:世津 投稿日:2001/12/11(Tue) 23:52

今年の6月に葉っぱまでの高さが150cmくらいの
セロームを購入したのですが、3日くらい前から葉っぱが
だらんと垂れ下がってきたのです。今では新しい葉っぱも
でてきて、2メーターくらいにまで成長していて、どうみても
鉢がちいさかったので、寒いのは分かっていたのですが
ひとまわり以上大きい鉢にうえかえました。
垂れ下がってしまった葉っぱは、もうもとにはもどらないのでしょうか。
それと葉っぱの重さで、くきの根元位から折れたような葉っぱも
あるのですが、そういった葉っぱは、根元から切ってもいいのでしょうか。
せが高いので、どのような寒さ対策をしたらよいのかおしえてください。
よろしくお願いします。


[4402] Re: セロームについて教えて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:37

垂れた葉が元に戻ることはありません。フィロデンドロン・セロウムは
極めて丈夫なので育てやすいのですが、フィロデンドロンの中では光を
比較的要求し、日照が足らないと葉がだらしなく伸びて垂れるようにな
ります。また、本来は大型の植物なので、最初は小鉢に入っていても、あっと言う間に手に余るサイズに成長してしまうのが玉に瑕ですね。(^^;;
# うちでも巨大化して困っています。

垂れて裂けてしまったような葉は随時切り落として構いません。寒さに
も比較的強く、5℃くらい確保できれば特に支障なく越冬するはずです。
ただし、植え替え後に新芽が動き出すまでは養生期間として暖かい場所
に置いてあげてください。


[4394] 豆の木 投稿者:sumie 投稿日:2001/12/11(Tue) 18:11

豆の木を種から育てて3年が過ぎました。室内で管理しています。
最近になって葉の部分からベタベタした透明な液が出るように
なってしまいました。
原因・対処方法がわかる方教えて下さい。


[4401] Re: 豆の木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:32

二つ原因が考えられます。一つはカイガラムシの被害。枝や葉に殻を
被って動かない小さな虫がはりついていないかどうか確認してみてくだ
さい。この場合ははりついた虫を擦り落とし、土にオルトランやベスト
ガードなどの浸透移行性の殺虫剤を撒いて防除します。

もう一つの可能性は生理的なストレスによるもの。寒さや土の過湿など
で、葉で作った糖の転流がうまくいかなくなると葉脈や葉柄の一部が裂
けてそうした糖分がにじみ出ることがあります。パキラやドラセナなど
で見られますね。これは病害虫のせいではありませんし、特に実害もな
いので、濡れた布などでべたべたした部分を拭き取っておけばいいと
思います。


[4392] りんごについて 投稿者:りんご 投稿日:2001/12/11(Tue) 09:09

りんごは原産地からどのようにして届くのですか?


[4400] Re: りんごについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:27

質問の趣旨がよくわからないのですが……。(^^;;
流通の過程を知りたいのであれば生産農家に問い合わせるといいと思い
ます。


[4391] コンシンネのお引っ越し 投稿者:引っ越し太郎 投稿日:2001/12/10(Mon) 23:40

3月に引っ越しをします。
北海道から東京に行きます。
どうやってもっていけばよいでしょうか。
引っ越しトラックに積むことは可能ですか?
それとも自分で飛行機やら電車やらに乗せて一緒にもっていった方がよいですか?
あとハチのままがいいのかハチから出して袋にいれたりした方がいいのかもわかりましたら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
幹がとっても細いので今からとっても不安です。


[4411] Re: コンシンネのお引っ越し 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/14(Fri) 01:10

運創業者の方に相談してみるのが一番確実ですね。荷づくりもそうした
業者に任せた方が多分楽だと思います。大鉢だと自力で運ぶのは結構大
変ですよ。(^^;;


[4388] メキシカンセージの冬越しは? 投稿者:衿庵淨欷゙一年生 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:31

メキシカンセージの苗を一月ほど前購入し花壇に植えました。最近になり急に元気がなくなり1本ずつ枯れ始めてます。どのように冬を越したらいいんでしょうか。とりあえずビニールをかぶせてあります。霜除けのつもりです。


[4481] Re: メキシカンセージの冬越しは? 投稿者:じゅん 投稿日:2002/01/08(Tue) 11:16

ハーブ大好きでいろいろ育てています。メキシカンセージすてきな花ですよね。どちらにお住まいか分かりませんのではっきりは言えませんが、私の体験からいいますと小さい株は冬越し無理かも知れません。
でもうまくいけば根は生き残るかも・・・冬は地上部は全部枯れます。
春になって新芽が出てくればいいのですが。もし何本もあるのなら今からでも一本掘りあげて鉢で家の中で冬越しさせたらいかがですか。
それとまだ枯れていない小さい芽があったら挿し木しておかれると良いと思います。簡単に根付きますよ。


[4387] スイートアリッサムの切り戻し 投稿者:りこりん 投稿日:2001/12/10(Mon) 19:47

こんにちは。今年ガーデニングを始めた1年生です。
パンジーと一緒にスイートアリッサムを寄せ植えしているんですが、
花のついた茎がだいぶ伸びて、花つきが悪くなって来てしまいました。
別の株でこんもりと満開に咲いているのもあります。
まだまだこれから春にかけて咲いてほしいと思っているんですが、
切り戻しとかしたほうがよいのでしょうか。
もし切り戻すならどのくらい切っていいんでしょうか。


[4399] Re: スイートアリッサムの切り戻し 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:26

伸びすぎた枝は随時切り戻すことになりますが、今は成長期ではないの
で、切り戻した後で新しい芽が伸びて花をつけるまでにはかなり時間が
かかると考えた方がいいかもしれません。花を続けて楽しむのならでき
るだけ花がらを摘む程度の軽い剪定に止めた方かいいでしょうし、時間
がかかってもバランスを重視するのであれば、1/3〜1/4くらいに
深めに切り戻すことといいと思います。


[4383] ハクリュウについて 投稿者:福岡正利 投稿日:2001/12/10(Mon) 08:55

ハクリュウの育て方について
数年前に購入したハクリュウが昨年秋に葉が全部落ちました。
その後なかなか葉がでませんでしたが、今年の春に多少出て
きましたが、再度落ちました。
その後、茎の先端に小さい葉が少し出ましたが育ちません。
又、茎の一部で先端部の(先端から)方から茎が柔らかく、
枯れてきているようです。この症状に対する対処方法等ありましたら
是非お教えください。よろしく御願いします。
12月10日  福岡


[4386] Re: ハクリュウについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/10(Mon) 12:43

ハクリュウというのは、ペディランサスつまり……
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/hakuryu.htm
のことだと思いますがそれでよろしいでしょうか?

一応土植えのものと想定しますね。数年前に購入されたということです
が、植え替えはされてますか?最初は調子良かったのに、急に伸びが止
まったり、葉が落ちたり、という場合は根が鉢内にびっしり張っていて
養水分をうまく吸収できなくなっている可能性があります。この場合は
来春以降の暖かい時期に鉢から抜いて、傷んだ根と萎びた枝先を切り詰
め、新しい用土を使って一回り大きな鉢に植え替えることになります。

それほど根が張っているようには見えないのに調子が悪いのは、多くの
場合、使っている土の水はけが悪かったり、水をやりすぎていたり、と
いった土の過湿に由来することが多いです。本来は乾燥地の植物ですか
ら、水はけのいい粗めの土(多肉植物用の土など)を用い、土が乾いて
から水をやるようにしないと根が腐って葉が落ちたり、新梢が萎れたり
しやすくなります。特に低温期(冬)はほとんど生育が止まって土が乾
きにくくなるので、土を多湿にしないように潅水はうんと控え目にする
必要があります。ハイドロで育てている場合もハイドロコーンが乾いて
から潅水することや、低温期には普段以上に水やりを控えることを心が
けてください。

低温には結構耐える方ですが、それでも5〜8℃は最低確保しましょう。
また、本来強光下で成長する植物ですから、室内の薄暗いところでは成
長が鈍ります。できるだけ明るい場所で育てましょう。

しっかりした太い茎があれば春以降の暖かい時期に挿し木ができますの
で、それで更新するのも一つの方法です。挿し木は極めて簡単で、適当
に行ってもまず失敗しないはずです。


[4381] クワズイモについて 投稿者:ブー 投稿日:2001/12/09(Sun) 22:59

黒い点のような小さな虫が茎の根元と葉の裏についています。
この虫は何でしょうか?ご存知の方、教えてください。
ふきとったのですが、またでてきます。
殺虫剤は使ったことがないのですが、何を使えばよいのでしょうか?
それから、日があたると、よくわかるのですが、透明な穴が葉全体に
あるのですが、その黒い虫のせいでしょうか?


[4382] Re: クワズイモについて 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/09(Sun) 23:50

それはハダニです。 葉に出来た小さな穴はハダニが汁を吸った傷です。
大量に発生すると葉はダメになってしまいますよ。
拭取ったくらいではすぐに出て来るのである程度の水圧で洗い流します
洗い流したてもすぐに出てくるので薬をかけておきます。
うちではタケダの殺ダニ剤「テルスター」を散布しています。
なかなかしぶといので、まめに葉裏をチェックして発生したら洗い流し
薬も使うことでクワズイモの葉をハダニから守れます。


[4407] Re^2: クワズイモについて 投稿者:ブー 投稿日:2001/12/14(Fri) 00:13

ありがとうございました。
さっそく、テルスターを買いに行こうと思います。
家の中のの窓際に置いてあるのですが、クワズイモって
部屋の中に置いてもいいのですよね?
部屋の中だから「ハダニ」が発生したのでしょうか?


[4408] Re^3: クワズイモについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/14(Fri) 01:00

クワズイモは熱帯産で寒さが苦手ですから、よほどの温暖地以外は冬は
どうしても室内管理になりますね。

ハダニは卵や幼虫が埃のように空中を舞っていて、エサになる植物に辿
り着くと爆発的に繁殖します。室内園芸の大敵中の大敵ですね。高温乾
燥を好むので、冬の暖房の効いた室内はとりわけ被害にあいやすくなり
ます。世代交代が短期間に行われるので、同じ薬剤を続けて使うと耐性
ができて効かなくなることがあります。ですから、葉水や水拭きなど、
ダニの嫌う水分を定期的に補充してやるとともに、薬剤は同じものを連
用せず2〜3種類のものを間隔を空けて交互に使うといいでしょう。

# 私もノアノアさんのと同じテルスターを主に使いますが、それにケル
# センを組み合わせています。


[4376] シクラメンの育て方 投稿者:ぺちゃこ 投稿日:2001/12/09(Sun) 13:45

今年の1月にミニシクラメンを買いました。
秋になって葉っぱが伸びてきて喜んでいたのですが
その葉1枚大きくなって あと小さい葉が2枚・・・
それから何の変化もありません。
大きな葉は相変わらず元気ですが・・・(^^ゞ
どうすれば良いですか?もう花は咲かないのかな〜(;_;)


[4398] Re: シクラメンの育て方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:20

中央の芽が傷んでいなければそのうち葉も花芽も展開してくるはずです
から慌てずに待ちましょう。ただし、中央部の芽の部分が柔らかくなっ
てしまったり、逆にかちかちに干からびてしまっている場合などは、そ
の部分の復活は難しいので、それ以外の芽がなければいずれは枯れるこ
とになります。


[4375] コンシンネの葉が枯れてきました。 投稿者:さぶ〜 投稿日:2001/12/09(Sun) 13:31

秋口から葉の色が悪く、元気がなさそうだったのですが、季節のせいと
思って見守っていました。
日当たりのいい窓際に、カーテン越しに日が当たるようにしているので
すが、葉先から茶色くなってきました。

触ると弾力がなくふやけた感じで、色素が消えて茶色がかり、裏側まで
透けそうになっています。葉の前長の30〜40%くらいがそのような状態
です。株全体にそのような葉が見られるようになりました。

去年の夏から我が家に置いていますが、去年の冬には見られない現象だ
ったので、心配しています。

病気でしょうか、虫でしょうか。
思い当たる原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを
お願いします。


[4390] Re: コンシンネの葉が枯れてきました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/10(Mon) 23:16

下葉が色が抜けて枯れるのは特に異常ではないのですが、新芽も含めて
葉端が枯れ始めてくるのは根が傷んできている時によく見られる状態で
す。水をやりすぎていつも土が湿っている状態になっていないか、鉢底
から出た水をそのままにしていないかを確かめてください。特に気温が
下がっている時に土を過湿にするとすぐに根が傷みますので、できるだ
け乾き気味の水管理を心がけましょう。乾燥にはかなり耐えます。


[4393] Re^2: コンシンネの葉が枯れてきました。 投稿者:さぶ〜 投稿日:2001/12/11(Tue) 09:29

お、思い当たる節があります・・・
的確なアドバイス、ありがとうございました。


[4374] コンシンネについて 投稿者:もじゃ 投稿日:2001/12/09(Sun) 10:16

はじめまして。
うちでコンシンネを育てております。
今年で3年目になります。
体長10センチくらいだったのが今では30センチほどまで成長しました。

ところが上にどんどん伸びていくばかりで茎がちっとも太くなりません。
このままでは折れてしまいそうなので添え木を当てようかどうか迷っています。

また新しい葉が出てくる度に古い葉が落ちていきます。
買ったときからずっとです。

これって病気でしょうか?
とても不安です。
茎が太く、葉が落ちないようにする方法はありますか?
よろしくお願いします。

現在の状況
部屋は北向き、内装が全面白のためわりと明るい
水やりは週に1度、底から水がしみでてくるまで
新しい葉はどんどん出てきている、見た目は元気そう


[4379] Re: コンシンネについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/09(Sun) 17:27

ドラセナ・コンシンネ(今は学名が変わってマルギナータになったよう
ですが)は、本来は充分な陽光を好む植物ですが、耐陰性が高いため、
室内の光量が足らないところでも育ちます。ただし、そのような薄暗い
場所では葉が徒長して垂れ下がり、色もあまり濃く出ず、茎はなかなか
太くなりません。また、葉の寿命が短くなるため、下葉が落ちやすくな
ります。土を過湿にして根を傷めない限りは、この状態でもちゃんと成
長していきますが、本来の樹形より貧相になるのは仕方ありません。

がっしりした樹形にするためには成長期(晩春〜初秋まで)の間はでき
るだけ戸外でしっかり日に当てて育てる必要があります。長く室内に置
いたものをいきなり強い陽射しに曝すと葉が焼けるので徐々に陽射しに
馴らす必要がありますが、夏の間にしっかり日に当てると葉がしっかり
して色が濃くなり、茎も固く締まって太くなるはずです。


[4508] Re^2: コンシンネについて 投稿者:あじさい 投稿日:2002/01/12(Sat) 09:07

コンシンネは幹の先端にホウキを立てたような葉の形、が本来の姿なのでしょうか?60cm前後のレインボーを2本、9号鉢に植えていますが、葉が下に行くほど垂れ下がり、その樹形とは程遠い姿をしています。
幹の根元径1.5cm強(しっかりしています)、葉のついている部分は高さの約半分です。葉の長さは40cm近くもあります。南西向きの日当たりのいい窓際に一年中置き、表土が乾いてから水やりするようにしています。幼児の手の届く高さに置いているため、肥料はほとんどあげていません。
日照不足で葉が徒長するとのことですが、うちのもそうでしょうか?夏場は屋外に出した方がいいですか?


[4370] チューリップについて初めてで不安・・ 投稿者:ハギ 投稿日:2001/12/07(Fri) 19:36

今日からチューリップを初めて育てます。
肥料はオモテにあったものを使いました。
土の湿り具合なんですが、
水っぽくなく、湿った程度にしています。

ものすごく大事にしたいと思っています。
初めてなので注意すべきポイントを
教えていただけると嬉しいです。

http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaiv408/mov/


[4371] Re: チューリップについて初めてで不安・・ 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/07(Fri) 21:38

オモテの肥料というのがどんな肥料なのかわかりませんが。
肥料やらなくても一応咲きますから、やりすぎてなければ
問題ないでしょう。 あとは土の表面が乾いてきたらたっぷり
水をやるようにしてれば大丈夫です。鉢植えなら底から水が
流れ出る程度。 湿ってる程度に保とうチビチビと土の表面に
水をかけていると表面だけ湿っていて肝心の鉢の中がカラカラに
なってしまうので注意です。 やるときにはタップリで、表面が乾いて
くるまで放置しましょう。 この季節は1回水をやると何日たっても
乾いてきませんから、うっかり忘れないようにしましょう。
あと、大事にしたいということですが、大事に暖かい屋内に置くと
花が咲きません。 チューリップは冬の間は球根が凍らない程度の
低温の場所で寒さにあてておくことが重要です。
極端に冷える地域でなければ屋外に出しておきます。


[4373] Re^2: チューリップについて初めてで不安・・ 投稿者:ハギ 投稿日:2001/12/09(Sun) 09:20

ありがとうございます。
肥料というのは、100円均一の
ハーブセットの固形の土(お湯でほぐすやつ)
を、2個と、裏にある畑から土をいただいてきました。

肥料、多すぎでしょうか・・(汗)

とりあえず、アドバイスどおり、
一番ひえこむ時間帯は家の中にいれて
朝、日のあたりはじめたころに外にだしてます。
アドバイスおねがいします!!

http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaiv408/mov/


[4378] Re^3: チューリップについて初めてで不安・・ 投稿者:hagi 投稿日:2001/12/09(Sun) 15:57

なるほど・・・深いですね・・・
自分、ここで質問していいのか
わからなくなってきました(汗)
本当にありがとうございます。

もともと、植物が好きだったため
よく挿し木をしたりして遊んでいたんですが、
何も学ぼうとしなかったために
根腐れしてしまうことが多かったです・・

知識と愛情、ですね。
また、報告させてもらいます!


[4377] Re^3: チューリップについて初めてで不安・・ 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/09(Sun) 14:37

畑の土ですか、大丈夫だとは思います。ただ、それまでに栽培された
野菜に発生した病原菌が潜んでいたりしないとも言えませんね。
これまでの経験では変った形の花が咲くチューリップは特に病気に弱い
傾向があるように思います。出来れば市販の園芸用培養土が無難です。
冷え込む時の気温が地域で違うのでいちがいに言えませんが
凍らなければ屋外に置いた方が良いですね。最低気温が少しくらい
氷点下になっても大丈夫です。チューリップは厳しい冬を経験することで
春の訪れを感じて芽を出す植物なので、人間の感覚で寒いのは
可愛そうと屋内で過保護にしてしまうと、球根にとっては春がいつ
来るのかわからなくなってしまい失敗するかもしれません。


[4369] パキラの土にかびが・・・&ポインセチアについて 投稿者:ひー 投稿日:2001/12/07(Fri) 14:50

先日、鉢が小さいなと思い、
パキラとポインセチアを植え替えました。
いつもやってるように畑の土や腐葉土を混ぜ
植え替え、水をたっぷりとやり、
いつもはそのまま日陰に何日か置くんですが、
今回は玄関の室内に置いておいたところ
まず、パキラの鉢にもちに生えるようなカビが生え、
両方の土の表面に綿のようなかびがはえてます。
パキラは植え替えてから葉が黄色くなり、葉の表面に黒い斑点状のものが
あらわれました。ポインセチアはぐったりと葉がしおれはじめました。
水をやりすぎたのかと思いいまは、日当たりのいいベランダに出してますがいったい、どうすればいいのでしょうか?


[4372] Re: パキラの土にかびが・・・&ポインセチアについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/08(Sat) 00:28

してはいけないことを全部している感じですね。(^^;; 下手すると全滅
するかもしれませんよ。

まず、今時に植え替えなんかしてはいけません。(^^;; パキラもポイン
セチアも熱帯産の植物ですから寒さは苦手です。冬は成長を止めてひた
すら我慢するだけですから、ストレスのかかる作業は極力避けなくては
なりません。植え替えは最大のストレスがかかりますから、通常は一番
成長が旺盛になる初夏に行います。寒い中で植え替えされて根が凍えて
しまったのがまず調子を崩した第一の原因ですね。

パキラはともかく、ポインセチアの方は根をいじられるのもとても嫌い
ますから適期に植え替えする時でさえ気を使う必要があります。

土にも問題がありますね。畑の土というのがどのようなものかはわかり
ませんが、概して目の細かい水保ちのいいものが多いと思います。裏返
せば水抜けが悪く過湿になりやすいのです。そうした土に少々腐葉土を
混ぜたくらいでは水はけが悪いままです。小さな鉢ならすぐに引く水で
も大きな鉢になるといつまでも土が乾かず、根腐れを生じやすくなりま
す。腐葉土の中身も問題ですね。質の悪い腐葉土は雑菌の巣ですから、
多湿にするとカビのもとになることがままあります。鉢を大きくする場
合は、赤玉土のような粒状の土を主体にして、極力排水性のいい培土に
してやった方が失敗がありません。

玄関がどの程度の温度、日照かはわかりませんが、夜間冷え込むような
ところであれば弱った株の回復には逆効果です。その後ベランダに出さ
れているそうですが、夜間は取り込まれているのでしょうか?出しっぱ
なしなら多分昇天しますよ。(^^;; また、植え替え後は落ち着くまで強
い日照を避けるのが普通です。いきなり強い日照に当てても弱るだけで
す。

カビを気にされているようですが、それ以前に過湿と寒さで完全に木が
弱っていることの方が問題なのですから、できるだけ暖かい場所に置き、
土が乾いてくるまでは極力潅水を控えて、回復を祈るしかありません。
肥料や栄養剤も厳禁ですので、アンプルを挿したり、固形肥料を置いて
いたら取り除いてください。


[4384] Re^2: パキラの土にかびが・・・&ポインセチアについて 投稿者:ひー 投稿日:2001/12/10(Mon) 10:43

たくさんのご指摘、ありがとうございます。
どうしたものかとあたふたしていましたので原因がわかって大変嬉しく思っております。
やはり、ポインセチアは現在、見るも無惨な姿になってきました。
そして、最後にあったようにパキラには栄養剤も射してました・・・・。
そして、今度はやはり大鉢に植え替えたクロトンまでもが
最初は元気だったのに最近しおれてきました。
(鉢の底からでてくる水が濁っています)
大きな鉢なので排水のいいものに換えてみます。
他の子は昇天しないよう、がんばってみます!
ほんとうにありがとうございました。


[4385] Re^3: パキラの土にかびが・・・&ポインセチアについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/10(Mon) 12:17

クロトンですが、今作業なさるのは極力避けてください。今回挙げられ
ている植物の中ではもっとも高温性で、15℃を切るともう弱ってくるよ
うな樹木なんです。短期間に2度も、しかも寒い時期に植え替えすると
根腐れして枯死する可能性大です。水遣りを表土がしっかり乾くまでは
控えて、その後の水やりも最低限にしてなんとか冬を乗り切ってくださ
い。管理する場所は一日を通して気温が12℃を切らない場所をなんとか
確保してくださいね。


[4389] Re^4: パキラの土にかびが・・・&ポインセチアについて 投稿者:ひー 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:36

クロトンを夏から育て始めてすくすくと大きくなっていったので丈夫なものと勝手に思っておりました。今まで外に出していたのでこれから家の中に
いれることにします。がんばって冬越えさせます。
たくさん勉強になりました!本当にありがとうございます!!


[4365] シマトネリコ 投稿者:norinori 投稿日:2001/12/06(Thu) 19:23

10日前に買ったばかりのシマトネリコ(160cmくらい)が葉がぽろぽろ
物凄い勢いで落ちてきちゃうんです。もう確実に1/3はなくなっちゃいました。どうしてですか?そしてどうすればとめられるのでしょうか?
ちなみに西南の窓際においてエアコンの風は直接当たらないようにしています。水は2〜3日置きにボールに1杯あげてます。
どなたかおたすけください!


[4367] Re: シマトネリコ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/07(Fri) 01:35

お宅に配送される途中で寒さに当たったか、現在の置場所が寒くてスト
レスがかかっているのではないでしょうか。環境の変化で落葉するのは
ベンジャミンなどでもよく見られます。過湿による根腐れなどでなけれ
ば環境に馴染んだ後にはちゃんと元に戻ります。シマトネリコは常緑で
すが、葉替わりの時期には落葉しますので、芽が傷んでいなければそれ
ほど気になさらなくても大丈夫でしょう。

一つ気になるのは水やりの仕方。かなり鉢が大きいですよね? ちゃんと表土が乾いてから与えていますか? また鉢底がいつもじくじくして
いたり、鉢底から出た水を溜めっぱなしにしていませんか? 暖地性の
植物の場合、冬は水やりを控え目にするのが基本。低温なのに多湿にす
ると根が傷みやすくなります。


[4363] モンキーポッドの葉が落ちてしまいました。 投稿者:かば 投稿日:2001/12/06(Thu) 13:55

こんにちは。
モンキーポッドの葉が全部落ちてしまいました。
10月下旬頃から室内に入れてお水もあげていたのですが・・・。
これはもう枯れてしまったのでしょうか?
もしまだ間に合うのならどのようにすれば元気になりますか?
東京在住です。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。


[4366] Re: モンキーポッドの葉が落ちてしまいました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/07(Fri) 01:27

寒さか、不適切な水やりが影響したのだと思いますが、葉の落ちた後
の枝の状態を確かめてください。枝がしっかりしていて芽がぷっくり
と見えるようならたぶん心配は要りません。できるだけ暖かい場所に
置き、少し水やりを控え目にして冬越しさせましょう。翌春以降、暖
かくなってくればちゃんと芽吹くはずです。枝が萎れたり枯れたりし
てきているようならば根腐れの危険性が高いですね。こちらはどうに
もなりません。


[4362] プミラの葉 投稿者:まきこ 投稿日:2001/12/06(Thu) 13:32

プミラの葉の裏の色の件で質問です。
全部の葉ではなく一部なのですが、
オレンジっぽい茶色に変色してしまいました。
葉ダニかな?と思い葉水をやったりしているのですが改善されません。
今、プミラは窓辺でカーテン越しに育てています。
葉の裏を見ても虫がいる感じでもないので、
違うのかなぁと思っています。
葉の裏の色以外はとても元気でどんどん新芽を出しているし
茶色い葉も落ちてくるわけでもないです。

自分ではどうにも分からないので、
どなたか教えて下さい。

お願いします。


[4397] Re: プミラの葉 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:17

葉が老化して変色した、サビ病などの病気が出た、などいくつか原因は
考えられますが、新芽にまで症状が広がるわけでなければ特に気になさ
らなくても大丈夫だと思いますよ。変色した部分だけ適宜切除して様子
を見てはいかがでしょうか?


[4361] 金柑の食べ方 投稿者:ぺちゃこ 投稿日:2001/12/05(Wed) 22:34

今年は金柑が見事になりました。
ここで聞いて良いのか解からないんですが・・・
おいしい食べ方を教えてもらいたいんです。
よろしくお願いします。


[4419] Re: 金柑の食べ方 投稿者:たかち 投稿日:2001/12/17(Mon) 02:03

我が家ではキレイに洗った金柑を半分に切り、
種を取ってハチミツに漬けたり、丸ごと
ホワイトリカーと氷砂糖で金柑酒を作ったり
しました。
注意することは金柑についた水気は完璧に取ること。
そのままにしておくとカビが生えてしまいます。

金柑にはビタミンCが沢山含まれていますから
美味しく頂けるといいですね。
ちなみに金柑酒の金柑はあまり美味しくありません・・・。


[4360] もみの木の育て方を教えて下さい。 投稿者:ゆり 投稿日:2001/12/05(Wed) 15:28

はじめまして。わたしは大阪に住む主婦です。
先日、念願のもみの木(170mくらい)を購入しました。
マンション住まいなので、鉢入りをベランダに置いています。
購入時、お店の人から「もみは乾燥に弱いので水やりは忘れないように」
と言われたのですが、どの本を調べてももみの木の育て方が載ってないのと、結婚一周年の記念に主人におねだりして買ってもらったので、大切に枯らすことなく育てたいのです。
どなたか、もみの木の育て方を私に教えてください!!
よろしくお願いします。


[4396] Re: もみの木の育て方を教えて下さい。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:15

モミの名前で売られるものがかならずしもモミであるとは限らないので、
まずそれを確認してください。例えば、この時期に「もみの木」の名で
売られるのはかなりの確率でドイツトウヒです。また、ヒマラヤスギな
どが「もみ」として売られることさえあります。

実際にモミの仲間(Abies spp.)であった場合は、結構難物であること
を念頭に置いてください。モミの多くは本来寒い地方の樹木です。寒さ
には滅法強い反面夏の暑さを嫌います。大阪のように夏が高温多湿にな
る場合は上手に夏越しさせるのが難しくなります。秋から春までは強い
水切れさえ避ければ特に手間はかかりませんが、夏をいかに涼しくすご
させるかがカギになりますね。日陰でもいいですから強い日照を避けら
れる場所に置き、潅水した水が土の温度を上げないように潅水の時間や
量を調整しましょう。肥料はほとんど要りません。与える場合は夏を避
けて春か秋に緩効性の肥料を少し転がしておくか、秋に株元に落ち葉を
寄せておくくらいで充分です。

本来勢いがつくとかなり成長が早く、鉢には収まりきらなくなる可能性
がありますが、地植えするスペースがない場合はできるだけ養水分を控
え目にして、成長を抑制する必要があります。このあたりのさじ加減が
どうしても難しいんです。(^^;; もし植え替えなさる場合は、鉢上げ
(鉢を一回り大きくして古い鉢に入っていた株を抜いてそのまま入れて
土だけ足す)だけにして、決して根をいじらないようにしましょう。
モミは根が粗く数も多くない上に、根をいじられるのを嫌うので、植え
替えには注意が必要です。


[4417] ドイツトウヒでも同様ですか? 投稿者:ささなゆ 投稿日:2001/12/16(Sun) 15:11

>3年前にもみの木より比較的育てやすいと聞き、ドイツトウヒを買い求めました。実は買ってから水以外ほとんどなにもやらずに、日当たりのいい戸外に鉢植えのまま置いています。昨年ちょっと葉の色がくすんでいることに
気付いたのですが、大きめの鉢を買ったまま植え替えの時期を逸し、一年たってしまいました。もみの木はクリスマスの後に植え替えをと「もみの木」
欄に書いてありましたが、ドイツトウヒも同じでしょうか?また植え替えの
土のやり方でどんな土がいいか教えていただけるとありがたいです。


[4432] Re: ドイツトウヒでも同様ですか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:13

ドイツトウヒはモミ類よりは丈夫なので、取り扱いはだいぶ楽だと思い
ます。植え替え時期は今ごろでも構いませんが、根をいじらないように
すること、植え替え後はしばらく強風や強い陽射しを避けられる場所で
養生することなどに気をつけてください。

基本的には今の鉢より大きい鉢に抜いた株を根鉢を崩さないようにそっ
くり移し、新しい土を隙間に足すだけでいいと思います。土はあまり腐
植が多くない粒状の土(赤玉土の中粒など)を単用するか、それに少し
腐葉土を混ぜたもので充分です。


[4354] 肥料について 投稿者:げんさん 投稿日:2001/12/05(Wed) 00:52

またまたおじゃまします。

基本的なことでおはずかしいのですが、
寒いときには草花は成長しないので肥料を与えても
無意味なんですよね?
では、寒いときに咲く花には、例えば、ゼラニウムとか
シクラメンとか、パンジーなんかももう花をつけていますが、
こういったものには今の時期にも肥料をあげてしまっても
いいものなのでしょうか?また、家の中で管理している花と、
そうでないものとでは肥料のやり方とか必要性に違いが
あるのでしょうか?どなたか教えてください!!


[4355] Re: 肥料について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/05(Wed) 01:13

シクラメンの場合、室内管理するのであれば、適宜施肥した方が長く楽
しめるようです。ただし、多肥、窒素過多は株を弱らせる原因になるの
で、専用の置き肥などを使うか、ごく薄めた液肥で与えるといいと思い
ます。ゼラニウムの場合、そもそもが肥料をあまり要求しないので、花
上がりが極端に悪いとか、葉色が薄いなどの症状がない限り*冬に限ら
ず*施肥は控えた方がいいと思います。施肥する場合は緩効性固形肥料
が使いやすいでしょう。パンジーは比較的肥料を食いますね。ただし、
シクラメン同様に窒素肥料が多すぎると徒長しやすくなったり花上がり
が悪くなったりしますので、比較的リンの配合比の多いものを葉色を見
て随時与えるといいと思います。

戸外で管理しているものは室内のものより成長が遅くなるので、施肥は
極力少なめにするか、停止した方がいいでしょう。室内のものも肥料不
足で成長が止まらない程度の低めぎりぎりの施肥を心がけた方が失敗が
ないと思います。


[4368] Re^2: 肥料について 投稿者:げんさん 投稿日:2001/12/07(Fri) 05:04

いつもありがとうございます!
うちのゼラニウム(アイビー)は戸外に置いてますが、葉っぱが黄緑色に
なっているので、置き肥をして様子を見ようと思います。
今年もたくさんパンジーやチューリップを植えたので、春になるのが
とても楽しみです。それに、シクラメンは今年初めての挑戦なので
わからないことだらけなんですが、このBBSのおかげでとっても
助かっています!これからもよろしくおねがいしまーす!

P.S.
去年の冬に植えたプリムラジュリアンは、夏越しに成功しました!
まだつぼみはつけていませんが、この寒い中でも葉っぱが少しづつ
大きくなってきています。やったーっ!


[4348] パキラの葉が、、、 投稿者:ジョニ− 投稿日:2001/12/03(Mon) 01:16

パキラの葉が黄色くなってきちゃったんです。小さいパキラなのですが、元気なはっぱもあります。パキラの枝から5枚のはっぱが出ていてその5枚全てが葉の付け根から黄色くなってきているものや、5枚のうち1枚だけが全体的に斑のように黄色くなっています。自然現象なのでしょうか?


[4356] Re: パキラの葉が、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/05(Wed) 01:17

下葉の色が抜けたり、落ちたりすることは、古い葉が役目を終えた時の
症状であることが多いので、特に心配は要りません。土の乾燥や過湿、
日照不足などが重なると葉の寿命が縮まって、早く葉の傷みが生じやす
くなることがありますが、新芽に異常がない限りは大丈夫です。


[4359] Re^2: パキラの葉が、、、 投稿者:ジョニ− 投稿日:2001/12/05(Wed) 09:04

ありがとうございます。どうしても枯らしたくなかったので心配だったけど不安がなくなりました。本当にありがとうございます。


[4346] スィートハートの茎が・・・ 投稿者:ごん 投稿日:2001/12/02(Sun) 18:53

ハイドロカルチャーでスィートハートを育てています。
ここしばらく元気がないなあと思っていたら
一番下の葉が次々に落ちてしまい
他の葉も、なんだか元気がありません。
それで今日よくよく見たら
地際の茎が茶色くなって腐ったような感じになっていました。
折れたのか、それとも根腐れしてきたのかわかりませんが
支えが無いと、完全に倒れてしまいます。
もうこのスィートハートはダメなんでしょうか?
時期は悪いけれど、挿木したりは無理なのでしょうか?
どなたか御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。


[4350] Re: スィートハートの茎が・・・ 投稿者:くうちゃん 投稿日:2001/12/03(Mon) 09:34

[3400] のみぞぐちさんのレスにありました。

引用文ですが、

少し水やりを控えてみられてはいかがでしょうか。
葉っぱは多肉っぽいですので、常時、土を湿らせておくの
はやはりやめた方がよさそうです。

葉っぱ自体が、ふにゃふにゃになってきている場合は、
茎だけを残して切り戻しをしてあげ、新たな葉っぱを出して
あげるようにした方がいいと思います。

> それとまだ1枚は元気なので、このまま大きく
> 育てることは可能なのでしょうか?
> 1年でけっこう大きくなるのでしょうか?

大きく育てていくのは可能です。
つる性ですので、芽がでてきて、ある程度、大きくなって
きたら植え替えていくと、大きくなっていきますよ。


[4352] Re^2: スィートハートの茎が・・・ 挿し木も有効かも? 投稿者:moi 投稿日:2001/12/03(Mon) 18:23

> [3400] のみぞぐちさんのレスにありました。

[3400]は、みぞぐちさんではなく、みちさんですね。

地際の腐ってしまった?ところは切り取ってしまう
しかなさそうです。
切り口を乾燥させて赤玉土になどに挿しておけば
発根する可能性があると思います。
その場合は根がないので、かなり乾燥させてもOK
です。逆に用土が湿っていて低温になると腐って
しまうかも知れません。

無事復活すると良いですね。


[4345] ポリシャスの葉 投稿者:kat 投稿日:2001/12/02(Sun) 15:35

ポリシャスを今年の春先に購入し、南向きのベランダで大事にしてきました。夏場にどんどん大きくなったのですが、最近寒くなってきて、葉が全体的にしおれて枯れてきたところもあります。
熱帯の植物なので寒さに弱いことを知り、部屋の中に入れ、カーテンごしのところに置いていますが、しおれてきた葉に対してどのようにしたら、元気になるか教えて欲しいのです。
よろしくお願いします。


[4357] Re: ポリシャスの葉 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/05(Wed) 01:28

丸い葉のバウフォリアナや新芽が黄色く色づくフィリキフォリアなどは
かなり寒さに弱いので、最近まで戸外に出してあったのはちょっとまず
かったような気がします。(^^;; うちにも斑入りのバウフォリアナがあ
りますが、気温が15℃を切ると葉の黄化や脱葉、一部の芽の萎れなどが
目立つようになってきます。枝の先端が枯れ込んだり葉が落ちたりして
も、根が傷んでいない限りは暖かくなれば再び幹の途中から芽が吹いて
伸びてきますので、とりあえず潅水を控え目にして乾かし気味に冬を越
させ、来春以降、枯れたり萎れたりした枝葉を切り詰めて萌芽させると
いいでしょう。

# 今はどのみち低温で動けない時期ですから、なんとか冬越しさせるこ
# とだけ考えましょう。


[4364] Re^2: ポリシャスの葉 投稿者:kat 投稿日:2001/12/06(Thu) 17:32

このポリシャスはギザギザの葉で、根元からいくつもの枝が別れて生えていて全長1E30Bです。
最近は部屋の中にいれてから落ち着いたようにも思いますが、
葉が黄色くなってきたものもあり、やはり全体的に元気がありません。心配です。
なんとか冬を超えたいです。


[4344] パキラの幹が腐っています 投稿者:ゴリラ 投稿日:2001/12/02(Sun) 14:26

5本の幹を編んでいるパキラを夏に購入しました。週2回程度の水やりをしており、すごい勢いで葉が伸びとても嬉しく思っていたのですが、秋頃から葉が落ちるようになり、遂に3本の幹は葉が全部落ちてしまいました(水やりは、週1〜2回のペースで継続)。
気が付いてみると、3本中2本の幹はからから状態、1本はぐにょぐにょの状態。どうやら、腐ったようです。
これを根腐れと言うのでしょうか?
教えて頂きたいのは、残り2本はまだ葉をつけており、幹も堅いので生きています。この2本と腐った3本は編まれているのですが、このままでいいのか、それとも腐った3本を抜いた方がいいのか、誰か教えて下さい。


[4347] Re: パキラの幹が腐っています 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/02(Sun) 18:58

しっかり編み込まれているものを引き分けるのは大変な作業ですし、今
は低温期で植え替えなどの根をいじる作業はできないので、潅水を控え
目に保ったままで来春以降暖かくなるまでそのまま管理しましょう。

枯れたり腐ったりした幹はしばらくすれば手で折り取れるようになると
思いますが、元気な株に傷を付けたりしないように気をつける必要があ
るので、決して無理をなさらないで下さい。

編み込みのものは一部が枯れやすいのですが、半分以上の株が枯れるよ
うな場合は単なる競争の優劣の結果だけでない場合があります。鉢のサ
イズが大きく土の水保ちがいい場合は、潅水間隔を空けているつもりで
も過湿になっていて根腐れを誘発することがあります。株数が減ればさ
らに土が乾きにくくなりますから、潅水を上手に調整してください。


[4353] Re^2: パキラの幹が腐っています 投稿者:ゴリラ 投稿日:2001/12/03(Mon) 23:33

早速の返答、ありがとうございました。
当分の間、水やりを辛抱するようにします。

> 編み込みのものは一部が枯れやすいのですが、半分以上の株が枯れるよ
> うな場合は単なる競争の優劣の結果だけでない場合があります。鉢のサ
> イズが大きく土の水保ちがいい場合は、潅水間隔を空けているつもりで
> も過湿になっていて根腐れを誘発することがあります。株数が減ればさ
> らに土が乾きにくくなりますから、潅水を上手に調整してください。

→5本中3本が枯れた(半分以上?!)ということはやはり潅水の問題
 でしょうね。
 枯れた幹にはカビも発生しているようですが、このままでいいんで
 しょうか?いずれにしろ、手を打つのは春 ということですね。
 ありがとうございました。


[4343] ハイビスカスの冬越しについて 投稿者:ブー 投稿日:2001/12/02(Sun) 13:30

教えてください。
日当たりの良い室内に置いていますが、
葉が黄色くなってきました。
冬でも肥料をあげてもいいのでしょうか?


[4349] Re: ハイビスカスの冬越しについて 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/12/03(Mon) 01:30

基本的に育が止まっていますので葉を落としています。と言うことは
肥料はいりません、というか厳禁です。肥料はぐんぐん生育している時に
必要ですが、ほぼ休眠に入っているとき(新芽が伸びないとき)は
かえって有害です。同様に水も量が減ります。乾くまでまってから
暖かい日の午前中にたっぷりあげ、皿には水をためずシッカリすてて
ください。


[4380] Re^2: ハイビスカスの冬越しについて 投稿者:ブー 投稿日:2001/12/09(Sun) 22:32

ありがとうございました。
この前まで下の方の葉が黄色くなって落ちたのに、
部屋の中が暖かいせいか、つぼみが10個くらいでてきたのですが、
この場合は肥料をあたえてもよいのですか?


[4403] Re^3: ハイビスカスの冬越しについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/12(Wed) 01:41

葉がなくなっても蕾ができるくらい丈夫なのですが、時期外れの花は
小さくなりますし、株の体力も消耗しますから、この時期に細い枝は
ついている蕾ごと剪定して整理し、花数を減らしておいた方が翌春以降
立派な花が期待できます。施肥はこの時期は避けましょう。温度がある
程度あったにせよ、日照が足らないのに肥料だけ与えると徒長して樹形
が悪くなるもとになります。


[4406] Re^4: ハイビスカスの冬越しについて 投稿者:ブー 投稿日:2001/12/14(Fri) 00:06

ありがとうございました。
そのままにしていたら、蕾が15個くらいに増えてきたので、
細い枝は切りました。


[4338] シクラメンの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/11/30(Fri) 23:35

お久しぶりです。
シクラメンの鉢植えを室内で管理しています。
昼間は日のあたるところにおいて、天気がよければ
外に出し、夜は暖房の効き過ぎない所においています。
水は葉にあたらないように底面給水式の鉢を使っています。
わりと気を使って管理しているつもりなのですが、
葉っぱが次々に黄色くなってきて、このまま枯れて
いくのではないかと不安です。
肥料はまだやったことがありませんが、栄養不足なのでしょうか?


[4340] Re: シクラメンの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/01(Sat) 13:50

鉢が過湿になっていませんか? うちのシクラメンは
普通の鉢で、土の表面が乾いてもまだ水をやらず
葉が少しタレかけてからたっぷりやるようにしていますが。
そんな管理でも葉もツボミもどんどん育ってますけど・・・・


[4342] Re^2: シクラメンの葉っぱが黄色に・・・ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/12/02(Sun) 06:01

それだあー!!
私、底面給水の器にいっつも水を満タンに入れていました。
しっぱいしっぱい。
どうもありがとうございました!!すっごくたすかりました!


[4332] 花が枯れていきます・・。 投稿者:はまー 投稿日:2001/11/29(Thu) 22:31

1年前に今の家に引っ越してから、花がうまく咲きません。ベゴニアは大きくならず、茶色に変色しています。パンジーも矢車草も半分は枯れてしまいました・・。クリスマスローズは寒さに強いと聞いたのですが見事に葉が茶色になってきました。庭は1日中、日が当たります。ちなみに枯れていくのは鉢やプランターに植えたものがほとんどです。肥料は化成肥料をたまにやっています。

http://www.rakuten.co.jp/bloom-s/


[4336] Re: 花が枯れていきます・・。 投稿者:ポプラン 投稿日:2001/11/30(Fri) 19:53

過去の病気の菌が生きているのかも知れませんね。
土はどのような物を使用されていますか?庭土の使いまわしなどは大丈夫でしょうか?
鉢植えの土は、孤立空間なので、使用する土は清潔な新しい土が良いとされています。
また、植木鉢は洗って熱湯などで消毒して使用されましたか?
土・鉢の事がメッセージになかったのでお尋ねしました。
清潔な土も鉢も用意してるのに枯れちゃうの!というお話でしたら、
失礼をいたしました。お気を悪くなさらないで下さいね。


[4331] マングローブ(ヤエヤマヒルギ)の葉について 投稿者:ジョニ− 投稿日:2001/11/29(Thu) 14:27

ちょっと前に購入したのですが、なぜか「はっぱ」が傷んできました。黒ずんできたのです。全部ではないのですが。3本の木があって1本に2枚づつ葉がついているのですがその1本の木に付いている葉の1枚が真ん中あたりからこげ茶色っぽく穴があいてきました。傷んだ部分は切り落としてもいいのでしょうか・・?なんせ葉が「2枚」しかないもんで、切っちゃっていいものかどうか・・勇気が・・・どなたか知っていたら教えてください。


[4339] Re: マングローブ(ヤエヤマヒルギ)の葉について 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/12/01(Sat) 13:17

切っても大丈夫ですけど、そのような枯れ方は気になりますね。
病気かもしれません・・・ 葉を切って様子を見てやって、もし
木全体が枯れてきそうな場合は処分したほうが良いかもしれません。


[4341] Re^2: マングローブ(ヤエヤマヒルギ)の葉について 投稿者:ジョニ− 投稿日:2001/12/01(Sat) 21:51

ありがとうございます。早速切ってみます。枯れないといいなぁ・・


[4328] クワズイモにハダニが?! 投稿者: 投稿日:2001/11/29(Thu) 11:14

クワズイモの葉の裏に、ちっちゃーい赤いプツプツがたくさん発生してしまいました。
これはいわゆる葉ダニですか?
ベトベトしてました(;−;)
室内においてるんですが、
ベランダで葉にスプレーで水をかけてみました。
やっぱり殺虫剤をかけてあげたほうがいいのでしょうか?
水で流しただけでは、また発生するのでしょうか?


[4329] Re: クワズイモにハダニが?! 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/29(Thu) 13:41

ハダニで間違いないと思います。 霧吹きのノズルを調整して水鉄砲で
出来るだけ流してしまいます。 しかし、すぐに発生してきます。
発生を抑えるためにタケダのテルスターなど殺ダニ剤を使った方が
良いでしょうね。 しかし・・・ 薬効が切れてくるとまた発生します。
つねに葉の裏をチェックして葉の裏に水鉄砲してやってると発生
しなくなってきます。一度発生するとしぶといですが数が少ないうちに
水で流し、薬を使ってやればハダニに葉を傷められることなくキレイな
クワズイモをたもてますよ。


[4330] Re^2: クワズイモにハダニが?! 投稿者: 投稿日:2001/11/29(Thu) 14:04

> ありがとうございます。
早速水できれいに洗い流します。
ずっと室内においていたんで、乾燥しちゃってたんですね。
たまに霧吹きすることにします。
ハダニには負けません!


[4322] ゴムの木が!なぜ???? 投稿者:たえぶ 投稿日:2001/11/28(Wed) 23:13

教えてください!
家にはゴムの木があります。土の鉢植えです。大きさは1m60cmくらいあります。枝は7本あります。そのゴムの木が11月半ば頃から葉がきいろっぽくなってぼとぼとおちてしまうのです。1本の枝に4枚くらいずつしか葉がなくなってしまいました。なぜなのでしょう。
マンションだし、西日も入るしリビングにあるので寒さは大丈夫だと思います。ゴムの木も紅葉するのでしょうか?
ただ一つ思い当たる事があるのですが、液体肥料みたいなバイオ101とかいうきれいな花を咲かせるとかいうのをコップ1杯の水に1滴落としてあげたりしました。強すぎたのでしょうか?
ゴムの木死んじゃうんでしょうか?毎日ほんとうに心配です。
どうしたら良いのかぜひ教えてください、よろしくおねがいしますm(__)m


[4334] Re^2: ゴムの木が!なぜ???? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/30(Fri) 02:01

ゴムノキが紅葉することはありません。寿命が尽きた葉が黄色くなった
り落葉したりすることはありますが、短期間に次々生じる場合は、なん
らかの原因で根を傷めた可能性が高いです。

第一に考えられる原因は不適切な水やりです。大鉢の場合水が抜けにく
いので、一回潅水するとしばらく水やりは不要になりますが、それを毎
日機械的に与えていたり、鉢受けの皿に水を溜めたりすると、根が窒息
して急に木の元気がなくなってきます。温度の下がるこれからの季節は
特に乾かし気味に管理した方が安全です。

もう一つ考えられるのは根詰まりです。長いこと植え替えせずに育てて
いると鉢の中に根がぎっしり張っていて、新しい根を張れるスペースが
なくなり、徐々に弱ってきます。この場合は植え替えが必要になります
が、低温期に作業することはできないので、来春以降ということになり
ますね。

液体肥料の方はかなり希釈されているようですから、直接の関係はない
と思います。ただし、冬は肥料をやっても効きませんし、むしろ逆効果
になるので施肥は止めましょう。

まず潅水からチェックしてみてください。


[4321] 宿根ネメシア 投稿者:のんまり 投稿日:2001/11/28(Wed) 20:00

宿根ネメシアというとっても可愛い鉢植えをもらったのですが、姉に殖やしてあげたく、殖やし方を教えて下さい。


[4333] Re^2: 宿根ネメシア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/30(Fri) 00:05

メネシアではなく、ネメシア(Nemesia)です。寒さに強く、花期が長いの
で最近人気が出てきているようですね。私は育てたことがないのですが、
こぼれ種で増える、と書かれたサイトが多いようなので、種を採って播
くのがてっとり早いと思います。また、株元のまだ柔らかい茎の根元に
土を寄せておき、埋もれた部分から根が出れば切り分ける、という方法
でも苗が作れると思います。


[4351] Re: 宿根ネメシア 投稿者:のんまり 投稿日:2001/12/03(Mon) 14:49

みぞぐち様、有難うございます。さっそく株元に土を寄せておきます。
こぼれ種で増えることもわかり、たいへん嬉しいです。


[4319] プリムラ・ポリアンナ 投稿者:stars☆ 投稿日:2001/11/28(Wed) 15:22

花が咲いているプリムラ・ポリアンナを買ったのですが、
お昼頃に見たらしな〜っとなってるんです。
まだ、買って1週間もたってないんですが・・・
今日の朝見た時は、普通だったような気がするんですが、なぜでしょう?
買ってきてからは、ずっと外に置いています。
植え替えの時に根を少しくずしたのがいけなかったんでしょうか?
花も葉もくたっと倒れていて元気がなくなったみたいです。
どうにか回復させていので宜しくお願いします。


[4326] Re: プリムラ・ポリアンナ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/29(Thu) 00:48

プリムラ・ポリアンサですね。一番考えられるのは水切れです。水はしっかりやっているつもりでも、植える時に根が傷んでいるとうまく水
を吸えず、日当たりのいい場所では萎れやすくなります。根がしっかり
張ってくるまで1週間ほど強い陽射しを遮るか、半日陰で養生するとい
いと思います。落ち着いたらしっかり日に当ててあげてください。

その他、受け皿に水を溜めていて土が水浸しのままになっていたりする
と根が窒息して萎れることもあります。


[4313] ワイヤープランツ 投稿者:モコ 投稿日:2001/11/27(Tue) 14:04

最近ホームセンター購入したのですが、あまり有名??では無いらしく、育
て方がイマイチ解らなくて困っています。誰かご存知の方が要らしたら、
情報ください。すごく可愛いので大切にしたいので、よろしくお願いしま
す。

http://bloom-s.gaiax.com/home/daisuki777/main


[4325] Re: ワイヤープランツ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/29(Thu) 00:39

水はけのいい土に植えて日当たりのいい場所で育てれば、あとは特に問
題になることはないようです。真夏だけは直射日光を避けてください。


[4327] Re^2: ワイヤープランツ 投稿者:モコ 投稿日:2001/11/29(Thu) 11:04

> 水はけのいい土に植えて日当たりのいい場所で育てれば、あとは特に問
> 題になることはないようです。真夏だけは直射日光を避けてください。

ありがとうございました。頑張って育ててみます。<BR>みぞぐちさんは、すごく観葉植物に詳しいようですが、<BR>プロの方なのですか??


[4309] コンシンネの植え替えについて 投稿者:タカハシ 投稿日:2001/11/27(Tue) 02:38

コンシンネをハイドロで楽しんでます。
植物全長:約30センチ
鉢の高さ:7センチ
根が内容器の底から5センチ位
5本以上伸びて、苦しそうなんです。
植え替えてやりたいのですが、(経験なし)
時期が悪いですか!
春まで、このまま待っても大丈夫ですか?
助けて下さ〜い!!!


[4324] Re: コンシンネの植え替えについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/29(Thu) 00:37

今の時期は気温が低いためにただでさえハイドロ仕立てのものは管理が
難しくなります。そこに植え替えのストレスをかけるとさらに機嫌を損
ねる可能性が高くなるので、来春以降気温が上がるまでは今のままで管
理なさった方が安全だと思います。ハイドロの場合、そう簡単には根詰
まりしませんので、慌てず適期を待ってください。


[4299] シクラメンが枯れていく・・ 投稿者:たかち 投稿日:2001/11/26(Mon) 22:55

寄せ植え用のシクラメンを買って、アイビーとともに寄せ植えをしたの
ですが、シクラメンだけ枯れていきます。
葉っぱが黄色くなり、買った時に出ていた蕾も枯れてしまいました。
何が原因なのでしょうか?
夜から朝にかけては東側の出窓に置き、昼間は日の当る場所に置いて
あります。
葉っぱには水をかけないようにしていますが・・。


[4308] Re: シクラメンが枯れていく・・ 投稿者:Jun‐Na 投稿日:2001/11/27(Tue) 01:27

> 葉っぱには水をかけないようにしていますが・・。

葉もそうですが、球根に水をかけるのもよくありません。
水やりのペースもどうですか?乾かし気味を好みます。
植え替えの時に、深植えにしていませんか?
球根の頭は土から出ているくらいに植えます。
あと、つぼみを持っている株の植え替えのようですが、
根はいじらずに、鉢土はそのままくずさずに植え替えられましたか?
室温はどうでしょう。
暖房なんかがある部屋では、元気がなくなります。
雨や霜をしのげる軒下の、日当たりのよい場所なんかにしばらく置いてみてはいかがでしょう。

うまく回復してくれるといいですね。


[4315] Re^2: シクラメンが枯れていく・・ 投稿者:たかち 投稿日:2001/11/27(Tue) 20:26

レス、ありがとうございました。
球根にも水をかけてはいけないんですね。
葉にかけない注意はしていたんですが、球根まで気が回りませんでした。
乾かし気味にしてしばらく様子を見てみます。

ありがとうございました。


[4298] パイナップル その後 投稿者:たかち 投稿日:2001/11/26(Mon) 22:50

以前、パイナップルの育て方を質問した者です。
ピートモスに差し、なるべく温かい場所に置いておいたら
根が出ました!!
少し安定が悪いので植え替えようと思っているのですが
今の季節、植え替えをしてもいいのでしょうか?

過去ログが消えてしまったので、よろしくお願いします。


[4303] Re: パイナップル その後 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 00:54

本当は暖かくなるまで待った方が安全ですけど、温度が確保できるのな
ら植え替えてもいいと思います。植え替え後しばらくは15℃を切らない
環境を確保してください。根がしっかり張れば土を乾かし気味にするこ
とで、少々の低温には耐えるようになります。用土は水はけのいい砂質
のものを使ってください。


[4314] Re^2: パイナップル その後 投稿者:たかち 投稿日:2001/11/27(Tue) 20:23

早速のレス、ありがとうございました。
実は今日からとっても寒くなり、ちょっと温度の確保が難しいと思うので
植え替えは温かくなるまで待ちたいと思います。

ありがとうございました。


[4297] ポニーテールから虫が…。 投稿者:りんちゃん 投稿日:2001/11/26(Mon) 22:03

こんにちは。相談させてください。
今年の夏に、ポニーテールを購入しました。
最近、葉に白いふわふわしたものがいくつか
くっついているのを見つけました。
もしかしたらカイガラムシ?と思い、ティッシュで
取ったら簡単に取れたので、見つけた分はすべて
取り、シャワーをかけて洗いました。
薬等も使った方がいいですか?
あと、その1週間位前から、家の中で1センチ弱の
細長い茶色い虫が何匹か飛んでいたのですが、
ポニーテールの受け皿の中に1匹いるのを見つけました。
外から入ったとは考えにくいのですが、これは
ポニーテールについている虫でしょうか?
だとすると、土の中にいるのでしょうか?
もしそうなら、土をかえた方がいいのですか?
よろしくお願いします。


[4304] Re: ポニーテールから虫が…。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 00:58

拭き取ったカイガラムシがすぐにまた再発しない限りは薬剤は使わなく
ても大丈夫です。取っても取っても再発する場合は、土にオルトランや
ベストガードなどの浸透移行性の殺虫剤を散布しておきましょう。茶色の虫の正体はわかりませんが、多分ポニーテールの鉢植えとは関係ない
でしょう。


[4317] Re^2: ポニーテールから虫が…。 投稿者:りんちゃん 投稿日:2001/11/27(Tue) 22:11

お返事、ありがとうございます。
今のところ、まだ再発はしていないです。
またたくさんみつかったら、殺虫剤
ためしてみます。
茶色の虫も、関係ないようで安心しました。
かわいがっていたものなので、アドバイス
いただけて嬉しかったです。
本当にありがとうございました。


[4295] 苗がどんどん枯れていく! 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/26(Mon) 21:43

プランター植えの金魚草の苗があります。
5株植えたのですが、はしから2番めがクタッと
水切れの時のようにしおれかけています。
他の株は元気だったので様子をみていたら、
次は1番はしの株がクッタリ・・・

原因のお心あたりありましたら教えてください。


[4311] Re^2: 苗がどんどん枯れていく! もしかして根腐れでは? 投稿者:ゆゆ 投稿日:2001/11/27(Tue) 10:14

水遣りはどんな感じでやっていますか?
仮定ですが、65センチのプラスチックプランターだとしたら
土の量も多いし、この時期そんなに乾かないはずなので、
もし毎朝毎朝律儀に?水遣りしていたのなら、根腐れも考えられられると
思うのですがいかがでしょうか?
夏の間はどのタイプの鉢もカラカラに乾くので、毎朝あるいは夕方も
水遣りが必要になる場合が多いですが、今の時期は鉢の素材、大きさ
土の配合、置いてある場所の日当たりなどでだいぶ乾くペースが違います。
それぞれの鉢の状態に合わせて水遣りすることが必要です。


[4291] 砂漠でも育つ植物を教えてください 投稿者:山下理恵 投稿日:2001/11/26(Mon) 13:47

はじめまして。こんにちわ。兵庫県の一主婦(34歳)です。奇妙な題名には訳がありまして、お願いがありますの。
わたしは自然農の父、福岡正信さんの砂漠緑化活動に協力したいと、1年ぐらい前から種集めをしています(勝手連みたいなものです)
生ごみとして捨てていた柿やりんご、庭の花、公園の樹木、名前のわからない雑草などドングリ以外なんでも集めていたのですが、この頃ふと、乾燥に強い植物でないとせっかく集めて送っても育たないのではと思うようになりました。
そこで!乾燥地でも丈夫に育つ植物で、比較的手に入りやすい植物を教えてくださいな。お願いしま〜す。


[4300] Re: 砂漠でも育つ植物を教えてください 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:24

難しいですね。日本にあるような植物で砂漠が緑化出来るのなら
砂漠はとっくに緑化されてるかも。 スイカがもともと砂漠の植物なんで
乾燥にはけっこう強いですが、日本にあるのは栽培用の改良品種だから
砂漠に生えてる原種のようにはいきません。食品として八百屋にならんで
いる野菜や果物はほとんどが食べるために改良された軟弱な植物です。
砂漠では絶対に育ちません。 夢はないけど雑草が一番丈夫ですね。
その雑草でさえ育たないから砂漠なんでしょうけど。
御存知のとおりただ乾燥してるだけの環境ではないですしね。


[4302] Re^2: 砂漠でも育つ植物を教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 00:49

「福岡正信」「砂漠緑化」をキーワードにして検索してみましたが、結
構たくさんのサイトがヒットしますね。その中にはちゃんと「現地の植
物がベストである」と書かれているところもありました。荒れ地や砂漠
になってしまったところもそれに見合った生態系ができますし、もとも
とその土地にないものを持ち込んで逸脱した植物がどのような影響を及
ぼすかわからないことを考えると、単純に種を集めて送る、ということ
には賛同しかねます。(^^;;
# アメリカで荒地緑化用に日本から導入したクズが逃げ出して猛威をふ
# るった、ということもありますし。

それ以前にノアノアさんの言われるように、もともと多雨地帯の日本に
砂漠にも耐えられるほど耐乾性の高い植物はほとんどないと思いますが……。


[4312] Re^3: 砂漠でも育つ植物を教えてください 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/27(Tue) 13:30

そうですね。みぞぐちさんが書かれてるようにてあたりしだいに種を
集めて送るのは自然破壊につながりますから・・・

草が丈夫と書きましたが。 丈夫なので一番危険かもしれません。
砂漠にただタネをまくのなら乾燥と高温または低温でタネは即死ですが
大量に送り込まれたタネの管理が悪ければ、思いがけない場所に風で
飛ばされたり、捨てられたりするとそこで発芽成長、異常繁殖して
現地の貴重な植物を全滅させる可能性をはらんでいます。
なんか危険なプロジェクトですね。 通常は入念に現地の環境調査などが
行われ現地にあう管理された牧草などのタネの使用や樹木などの植林を
行うと思うのですが・・・


[4290] ゼラニウムの花芽が出てきません。 投稿者:ゆきまる 投稿日:2001/11/26(Mon) 13:44

ゼラニウムの蕾のいっぱいついた茎がそのまま枯れてしまったので、根元の方から切ってしまいました。その後新しい花芽が出てこないのですが
ほっておけばでてくるものなのでしょうか?
春まで待たないとだめですか?
茎を切ったことは間違っていないでしょうか?


[4306] Re: ゼラニウムの花芽が出てきません。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 01:19

ゼラニウムの場合、長い茎が折れても残った部分の節の部分から新しい
芽が伸びてきます。ただ、今は気温が低くて成長が遅いので、腋芽が出
ても成長して花芽を上げるには時間がかかります。室内の比較的暖かい
明るいところに置いて育てれば、それほど待たずに花がつくかもしれま
せんね。

ただ、蕾をつけた枝が枯れた原因をちゃんと調べておいてください。水
の遣りすぎなどで根を傷めている場合は、何度芽が伸びても結局また枯
れるはめになってしまいますから。(^^;;


[4310] Re^2: ゼラニウムの花芽が出てきません。 日照不足かも・・・ 投稿者:ゆきまる 投稿日:2001/11/27(Tue) 09:31

お答えありがとうございました。
この前蕾が枯れた時、ベランダの日がよくあたる側からあたらない側に移した後だったのですが、日照不足でもやはり枯れてしまいますか?
南側のベランダなのですが、塀の影で直射日光がほとんど当たらない部分が
あるのです。やはり直射日光が当たらないとだめなのでしょうか?


[4287] 豆の木 投稿者:momo 投稿日:2001/11/26(Mon) 11:17

雑貨屋さんで豆の木を購入しまして、育てて居たのですが、
ちゃんとお水をあげているのにだんだんしなしなになってしまいました。
育てる方法が良く分からないので、知っている方がいたら教えて下さい。


[4289] Re: 豆の木 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/26(Mon) 13:38

どれくらいの量の水をやっていましたか? ちゃんと水をやってる
つもりでも、土の表面にかけただけで土の奥までしみ込んでないとか。
逆に毎日大量の水をやってしまって根が腐ってしまうこともあります。
豆の木はけっこう丈夫なので基本の水やりがしっかり出来ていれば
元気に育ちます。水やりに問題なければ残念ながら病気におかされて
しまっていると考えられます。 そうなると無理ですね。
あと、置いてる場所が冷えるとダメですね。とりあえず熱帯植物なんで。

土が乾いたら鉢の底から水が流れ出るまで水をやり、鉢皿を使ってる
場合は流れ出た水を溜めないで捨てる。 ちなみにうちの豆の木は
まだ屋外に出してますが今の季節は成長も止まってるので週に1回くらい
水をやるていどです。 置く場所や成長度合い、鉢の種類で水を
必要とする量が木によって違うので、自分の豆の木にあった水やりを
されるしかないのですが。 とりあえず、水やり量が少なくて萎れたの
でしたら増やし、水が多過ぎて根が傷んだのでしたら減らすしかないです。
水のやりすぎで根が傷んでる場合は回復に時間かかるか、枯れるかです。


[4280] シルクジャスミンが・・・ 投稿者:ソワール 投稿日:2001/11/25(Sun) 17:41

9年間育ててきたシルクジャスミンが緑の葉のまま沢山おちてしまいました。十月に室内に入れたのですが葉がなくなってしまいそうなくらいです。緑の実が11個なっています。誰かシルクジャスミンに詳しい方メールください。


[4286] Re: シルクジャスミンが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/26(Mon) 00:16

これまでの管理で状態を悪くするような原因が何か思い当たりますか?
まずそれを特定しないと対策を立てようがありません。鉢と株のサイ
ズ、植え替えの有無、置場所や水、施肥の管理、病害虫の有無、など一
通り教えてください。


[4293] Re^2: シルクジャスミンが・・・ 投稿者:ソワール 投稿日:2001/11/26(Mon) 16:47

みぞぐちさま有り難うございます。9年前シルクジャスミンの苗を2本買いました。9年の間に何回か植え替えをしましたが、最後は一年前です。現在10号鉢の高さ55センチ横広がりに育っています。肥料は緩効性IB肥料で水は乾かないていどにあげております。1ヶ月半ほど前に2鉢とも室内のあまり日の当たらない所においてしまったのですがもう片方のジャスミンは元気に育っているので?です。害虫は見当りません。残りの葉もあと少しになってしまいどうして良いのか、わかりません。ぜひご助言ください。


[4305] Re^3: シルクジャスミンが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 01:08

葉が落ちるだけでなく枝も萎びてきていませんか? その場合は多分根
が傷んでしまっているはずです。鉢が大きいと水やりした後で余剰の水
が完全に抜けるのに時間がかかるので、過湿による根腐れを生じる場合
があります。葉が落ちているだけで、枝自体はしっかりしている場合は
土の乾燥や日照不足で一時的にストレスがかかって落葉しているので
しょう。いずれにしても温度が低いこの時期は植え替えなどの作業に向
きませんので、乾かし気味の潅水管理で春までだましだまし保たせるし
かありません。


[4318] Re^4: シルクジャスミンが・・・ 投稿者:ソワール 投稿日:2001/11/28(Wed) 09:38

みぞぐちさまありがとうございます。春まで様子をみてみます。又変化がありましたらご助言よろしくおねがいします。


[4276] クワズイモがダメになりそうです。。。 投稿者:さくら 投稿日:2001/11/24(Sat) 17:05

今年の夏から大切に育てていた「クワズイモ」が根腐れ?を起こしてしまいました。水やりには気をつけていたはずなのに・・・ショックで、言葉を失ってしまいました。観葉植物の難しさを実感デス。
根茎部の下の方だけ腐り、葉に近い上の部分はまだ大丈夫そうです。復活させる方法などあるのでしょうか?どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!


[4285] Re: クワズイモがダメになりそうです。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/26(Mon) 00:12

状態のいい上の部分を切り取って切り口に草木灰や石灰を塗って乾かし、
あまり寒くならないところ(10〜15℃くらいは保てるところ)で保存し
ておきましょう。翌春暖かくなってきたら新しい土と鉢を使って植えつ
けます。温度が低い時期に慌てて作業すると、根が出る前に芋が腐って
しまいますので、今年の冬は芋の保管だけに専念した方がいいと思いま
す。腐ってしまった下の部分は捨てるしかありません。鉢はよく洗えば
再利用できますが、土は処分なさった方がいいでしょう。


[4301] Re^2: クワズイモがダメになりそうです。。。 投稿者:さくら 投稿日:2001/11/27(Tue) 00:02

みぞぐち様、ありがとうございました。
さっそく実行してみます。(春が待ち遠しいです!)

あと、もう1つお聞きしてよろしいでしょうか?
腐ってしまったイモについている葉(←今はまだ元気です)は枯れるまでそのままにしておいて大丈夫でしょうか?


[4307] Re^3: クワズイモがダメになりそうです。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/27(Tue) 01:22

葉につながる養水分を運ぶ管が一部でも生きていれば、下の大部分が
腐っていても葉はぴんぴんしていることがよくあります。最終的に腐っ
た芋を処分するのであれば、葉はそのままにしておいても構いません。


[4269] 幸福の木に花が 投稿者:あやこ 投稿日:2001/11/24(Sat) 00:16

2年位前に幸福の木を購入しました。鉢の入れ替えも1回行い1メートル
位の高さになり葉の上の方が込み始めたと思ったら花の芽が出てきました。幸福の木の花は初冬に咲くのですか。花が咲き終わったらそのままに
しておいてもいいのですか。ちなみに木は南向きの縁側に置いてあります


[4271] Re: 幸福の木に花が 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/24(Sat) 00:53

うちで咲いた時も冬でした。新芽の成長が一段落し、寒さや乾燥でスト
レスがかかるようになると花が上がりやすくなるのかもしれませんね。

花を上げた枝はいずれ枯れますので、花穂だけでなく、その枝の根元ま
で切り戻しておきます。そうすると、切り口の直下から新しい芽が伸び
てきます。


[4278] Re^2: 幸福の木に花が 投稿者:あやこ 投稿日:2001/11/24(Sat) 20:53

 みぞぐち様アドバイスありがとうございました。
花が咲き終わりましたら言われた通りにやって見たいと思います。


> うちで咲いた時も冬でした。新芽の成長が一段落し、寒さや乾燥でスト
> レスがかかるようになると花が上がりやすくなるのかもしれませんね。
>
> 花を上げた枝はいずれ枯れますので、花穂だけでなく、その枝の根元ま
> で切り戻しておきます。そうすると、切り口の直下から新しい芽が伸び
> てきます。


[4266] お風呂場に置く観葉植物 投稿者:mie 投稿日:2001/11/23(Fri) 20:34

お風呂場に小さな観葉植物をおきたいと思います。一応窓はありますが、気温差も激しいと思います。衛生的にも問題がなく見た目にもよいものはどんな植物でしょうか?教えてください。


[4267] Re: お風呂場に置く観葉植物 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/23(Fri) 23:13

たぶん一番間違いないのは造花でしょう。(^^;;
嫌味で言っているわけではなく、風呂場という環境が観葉植物のみなら
ずほとんどの園芸植物にとって不向きな環境であるからです。採光の点
でも不利ですし、温度だけでなく湿度の変化も激しい。衛生を考えると
土植えのものは置きにくいので、環境変動の激しいところには不向きな
ハイドロや樹脂植えにしなければならない……、と難点ばかり。

せいぜいポトスなどの極めて丈夫なものを吸水ゲル剤などに挿して窓辺
に置き、定期的に取り替えるくらいが精いっぱいだと思いますよ。(^^;;


[4264] スィートハートの葉っぱ 投稿者:チュチュ 投稿日:2001/11/23(Fri) 13:08

スィートハートの葉の一番根元の片一方が黄色くなって枯れてきました。スィートハートの葉っぱって簡単に落ちる物なのでしょうか?
寒くなってきたので、暖かい部屋に移してからなんだか全体に元気がありません。
途中から出ている根っこもひからびている物があります。
水不足でしょうか?
でも、加湿には弱いと聞きました。
今は、カーテン越しに日の当る机の上に置いています。
昼間はそのため、かなり暖かいです。
寒暖の差には弱いのでしょうか?
どなたか御存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。


[4272] Re: スィートハートの葉っぱ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/24(Sat) 01:02

ホヤ・ケリイ(スイートハート、エンゼルハートなどいろいろな商品名
で売られていますが、ガガイモ科のサクラランの仲間です。)は乾燥に
強く多湿を嫌うため多肉植物に類する管理を行いますが、あまり極端に
乾燥ストレスをかけると枯れることはなくても下葉の寿命が短くなるこ
とがあります。ただし、葉が落ちやすくなるケースは乾燥より、多湿や
低温が原因の場合の方が多いでしょうね。自分では水やりを控えている
つもりでも、土の保水性が高い場合などは表面だけが乾いていて中の方
はいつもじくじくしていることもありますので、土の湿り具合はよく確
認してくださいね。

茎の途中から出ている根は気根ですから、じきに萎れたりひからびたり
します。これは心配いりません。伸びている枝先が萎れたり、腐ったり、
枝先の葉が落ちやすくなったら、根に何か障害があると考えた方がいい
でしょう。


[4281] Re^2: スィートハートの葉っぱ 投稿者:チュチュ 投稿日:2001/11/25(Sun) 22:41

みぞぐち様、
レスありがとうございました。

もう一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
今ハイドロカルチャーで育てているのですが
冬場でもゲージが下がって2、3日してから
水をoptの上の線のところまで入れてやればいいのでしょうか?
冬場は休眠期なので水やりは少なくなると聞きましたが
水は入れる量も少なめにした方がいいのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。


[4282] Re^3: スィートハートの葉っぱ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:00

まず多肉植物の管理にハイドロ栽培はあまり向かない、ということを
ご承知おきください。ハイドロ栽培は一種の水栽培ですから、乾燥を好
む植物を育てるのにはどうしても無理が生じます。

私が行っている方法は、低温期には水を溜めずにコーンが湿る程度の水
を霧吹きでかけるというもので、この方法でも潅水は3〜5日に一度く
らいになります。水を与えるのは暖かい日中にしてください。多湿を好
むものでは葉に傷みが出る場合もありますが、乾燥を好む植物の場合は
この程度の潅水で充分なようです。


[4294] Re^4: スィートハートの葉っぱについてありがとうございました 投稿者:チュチュ 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:13

レスありがとうございました。
やはりかなり乾きぎみで構わないのですね。
ついつい水を与えてやりたくなってしまうのですが
気をつけてみます。
ありがとうございました。


[4262] ワイルドシクラメンって? 投稿者:ささき@新潟在住 投稿日:2001/11/23(Fri) 09:39

すごくひさびさ〜にお邪魔しました。

先日、近くの園芸店で「ワイルドシクラメン“スィートバタフライ”」と
いうミニシクラメンより小さい花のモノを数株購入しました。
お店の人の話では(雪国・新潟でも)地植えできるそうですが、本当ですか?

「ワイルドシクラメン」でネット検索したら、あるトコロに
「ミニシクラメンを戸外で育てて耐寒性をもたせたもの...」みたいな
事を書いてあるページがありました。これも本当でしょか?

「ワイルドシクラメン」について書いてあるサイトがあったら教えてくださいぃ〜


[4284] Re: ワイルドシクラメンって? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/26(Mon) 00:06

本来のワイルドシクラメンは原種のヘデリフォリウム、ペルシクム、コ
ウム、ミラビレといったものを指すと思いますが、それらの交配で作ら
れた比較的原種に近いものもそう呼ばれるのかもしれませんね。コウム
やミラビレなどは寒さに強いので、地植えもできるようです。


[4320] Re^2: ワイルドシクラメンって? 投稿者:ささき 投稿日:2001/11/28(Wed) 17:36

みぞぐちさん、レスありがとうございます_(_ _)_

...なるほど、勉強になります。
ところで、買ってきた時に咲いていた花に実ができたみたいです。
種が採れたりしたら蒔けば芽は出るのでしょうか?
また、蒔き時は?


[4323] Re^3: ワイルドシクラメンって? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/29(Thu) 00:31

原種系のシクラメンはよく結実しますね。あまりいっぱい実をつけさせ
ると株が弱るので、一株に数個までにしておいた方がいいと思います。
種が充実するまでには結構時間がかかります。夏越し前後に自然に茎が
萎れてから採取し、9月中旬くらいに播くといいと思います。発芽率は
かなりいいのですが、発芽までちょっと時間がかかります。発芽したら
徐々に日に当てて徒長しないようにしっかり育て、小さめの鉢に鉢上げ
して冬前にある程度株をしっかりさせておきます。順調に育てば1年で
花が上がるサイズに育つはずです。


[4258] レカトンにかび 投稿者:ぐん 投稿日:2001/11/22(Thu) 19:27

ハイドロカルチャーでポトスを栽培しています。
レカトンに白いカビが付着しているようなんです。
どう対処すれば良いのでしょうか?
どなたか教えてください。


[4273] Re: レカトンにかび 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/24(Sat) 01:39

水やりが過多になっていませんか? 底にたまっている水がすっかり
なくなってから水をやるようにするのが基本ですが、頻繁に少しずつ
水やりするようなやり方だといつも上の方のレカトンが湿っていてカビ
を拾うことがあります。ちゃんと水やりしているのにカビが……という
場合は本当にそれがカビかどうか確認してください。液肥や水の中の塩
が析出しているだけの場合もあります。


[4279] Re^2: レカトンにかび 投稿者:ぐん 投稿日:2001/11/25(Sun) 00:53

1週間に1度のペースでお水をあげています。
水がなくなってからやるように心掛けてはいるのですが。
レカトンの玉をくるむような綿のようなものが付着しています。
また、カラーボールの方にも全く同じような綿のようなものが
付着しています。
手にとって確認してみたのですが、白カビのような気がします。



[4283] Re^3: レカトンにかび 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:07

間違いなくカビですね。(^^;;
レカトンを取り出して滅菌しても、すぐにまた生えてくる心配があるの
で、本当はレカトンや容器を全部新しくした方がいいのですが、今の時
期にそうした作業を行うのは好ましくないので、ダコニール(殺菌剤)
の1000倍希釈液を霧吹きでレカトンの上に噴霧して様子をみてください。
それと、カビが植物に有害なものでない限りはそれほど慌てる必要はあ
りません。レカトンについている養分がなくなればカビも自然にいなく
なります。


[4292] Re^4: レカトンにかび 投稿者:ぐん 投稿日:2001/11/26(Mon) 14:10

やっぱりカビですか・・・
ポトスがとっても窮屈そうだったので
先月ひとまわり大きな器に植え替えしました。
レカトンも新しいものに交換したのですが、
洗い足りなかったのでしょうか???
今のところポトスは新芽もでてきているので元気なようです(^^)
ダコニールを使って様子を見てみます。
みぞくちさん、いつもありがとうございます。


[4255] 狂い咲き?ブーゲンビリアが・・・ 投稿者:けい 投稿日:2001/11/22(Thu) 10:36

 5号鉢のブーケ゛ンビリアです 10月頃 花が落ちて 西日の当たる出窓に移し 11月に南の日当たりの良い室内に移したところ あんどん作りから はみ出た新茎が20センチも延びて 花が四方に満開です。
このままでいいのか不安です  来年もきれいに咲かせたいので
良きアドバイス お願いします。


[4277] Re: 狂い咲き?ブーゲンビリアが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/24(Sat) 19:26

元気のあるいい株を購入されたようですね。ブーゲンビリアは土の乾き
具合や日照の変化から成長期が終わったことを感知して花芽をつけます。
多分置場所が変わったり温度の条件が変わったことが刺激になって花芽
分化したのでしょう。今咲いている花が落ちるまでは普通の管理をな
さってください。翌春花が終わったら、枝数を整理し、控え目に施肥し
ながら夏に充実した枝を作らせます。伸びた枝の先端近くに花芽ができ
ますから、枝がある程度伸びたら潅水を控え目にしてストレスをかけて
下さい。枝の伸びが止まると同時に花芽が出来始めるはずです。花芽が
大きくなってきたら潅水は普通に戻します。


[4337] Re^2: 狂い咲き?ブーゲンビリアが・・・ 投稿者:けい 投稿日:2001/11/30(Fri) 22:30

 細かいアドバイスありがとうございました。
ところで 来夏に延びた枝は いままでの あんどんに巻きつけても
良いのでしょうか あんどん造りの鉢は初めてです。
よろしくおねがいします。


[4358] Re^3: 狂い咲き?ブーゲンビリアが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/12/05(Wed) 01:32

ブーゲンビリアはつる性といっても茎が堅いので、伸ばす枝を決めたら
茎が柔らかい内に随時ビニタイなどで支柱に巻きつけていってください。
堅くなってしまった後に無理に曲げてはわせようとすると折れてしまう
ことがあります。(^^;;


[4247] パキラについて教えてください。 投稿者:Sarah 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:44

パキラを息子が机の上に置いて育てているのですが
最近 急に葉っぱが茶色くなり すべて落ちてしまいました。
少し 若い芽がでてきてはいるのですが 現在はそれだけで
葉っぱがとれた状態です。
どうしたらいいでしょうか・・・。
初めて 育てたので 何もわかりません。
息子が かなり落ち込んでまして・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。

机は窓際で 南を向いています。
蛍光灯のそばに置いていました。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sarah-m/


[4265] Re: パキラについて教えてください。 投稿者:ひと 投稿日:2001/11/23(Fri) 18:09

理由としては以下のようなものが考えられると思います.
1.寒い
2.水のやりすぎ
3.寿命

「寒い」:置き場所が南の窓際なので日当たりは問題ないと思います.
この時期,窓越しの日差しでは葉焼けはしないと思うので,夜間の温度
低下に問題があるかもしれません.窓際は夜間に結構温度が下がって
しまうので,そのせいかと思われます.
「水のやりすぎ」:春や夏と同じように水遣りをしていないでしょうか?
観葉植物は熱帯原産のものが主ですから,冬は生長せずいわば仮死状態に
なります.「こんなにカラカラで大丈夫?」と思われる状態まで待って
から,たっぷりと水遣りをしてください.(受け皿を使っている場合は
お皿に水をためないようにしてください)
「寿命」:葉っぱにも寿命があるので,寿命がくれば葉が落ちます.

いずれにせよ,幹が硬い場合はまだ生きていますので,春までは水遣り
回数を減らして我慢するしかないと思います.
春になれば再び元気な葉っぱがニョキニョキ出現してきますよ.


[4239] サンスベリアの水やり 投稿者:ピット712 投稿日:2001/11/21(Wed) 20:51

サンスベリアを この夏に購入しました。
品種名がわかりませんが 葉の両端が黄色いトラ模様の背の高い物が一鉢と 濃い緑の葉の数が多い背の低めの物が一鉢の 計2鉢です。
冬場は水やり厳禁と聞いたので 11月になってから全くやっていませんが 置き場所が南向きの窓際のうえ ここの所の好天で 日中の温度が上がり 鉢土が本当にカラカラになってしまいました。あまりにかわいそうなので 天気の良い日に少しだけ 水をやってみようかと思いますがダメでしょうか?
アドバイス下さい。


[4246] Re: サンスベリアの水やり 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:29

サンセヴィエリアの場合は、最高温度より最低温度が問題で、気温が15
℃を切らない場合は水やりは普通にできます。しかし、日中どんなに気
温が上がる場所でも、夜間温度がぐっと下がる場合は、完全に断水した
方が安全でしょう。

うちのもすでに断水していますが、年が明けて5月になるくらいまでは
一切水を遣りません。若干しわがよりますが、特に支障はありません。


[4250] Re^2: サンスベリアの水やり みぞぐちさま 投稿者:ピット712 投稿日:2001/11/22(Thu) 00:12

アドバイスを ありがとうございました。
南向きの窓でも 夜は10度以下になっていると思います。
5月頃までは 水やりを中止します。


[4235] アネモネが・・・ 投稿者:シーズー 投稿日:2001/11/21(Wed) 19:15

2、3週間ぐらい前に、アネモネの球根を植えました。
植えた日とその翌日は水やりを避け、3日めから土が乾いてきたら
表面が湿る程度に水をあげてきました。
しかし、一向に芽が出る気配がありません。
アネモネの発芽って、チューリップみたいに遅いのでしょうか?
それとも、失敗してしまったのでしょうか…。
教えてください。


[4263] Re^2: アネモネが・・・ ありがとうございます。 投稿者:シーズー 投稿日:2001/11/23(Fri) 12:45

あと1,2週間待ってみて、芽が出ないようならそーっと
掘り起こしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。


[4251] Re: アネモネが・・・ 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/22(Thu) 01:26

どうしても心配でしたら、そぉーっと掘って様子を確かめてみては?
発芽してるかもしれないので慎重に掘って、腐ってたりダメならすぐに
あきらめもつくし、大丈夫そうだったらまた土を慎重にかぶせて
おけば良いかと。 でも、自分の責任でお願いします(^^;)


[4245] Re: アネモネが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:25

アネモネのからからに乾いた球根は急激に水を吸うと裂けてしまい、
腐ってだめになることが多いので、最初から土植えにするよりも、一度
軽く湿らせたバーミキュライトなどの上に置いて芽出しさせ、芽と根が
出たものから定植した方が失敗がありません。日当たりの良いところに
深く地植えすると特に腐りやすくなります。発芽しても芽が土の上に出
てくるまで少し時間がかかる場合がありますので、すぐに失敗と決めつ
けることはできませんが、1カ月以上経っても何の変化もない場合は諦
めた方がいいでしょう。


[4234] アレカヤシなんですが、、 投稿者:ケイ 投稿日:2001/11/21(Wed) 18:04

まだ届いてから2週間くらいなのですが、とっても大きくて立派な
ものを届けていただいたのですが、なんだか全身?に栄養が回らないのでしょうか、葉の先の部分がどこも茶色くなってきてしまいましたし、
心なしか来た時より全体に横に広がって来てます!

最初はもっと元気良くまっすぐ伸びていました(^^;)
大きさは天上まで届きそう!
1番日当たりの良い窓際においてますが、暖房の部屋だからまだ水やりが
足りないんpでしょうか?
4〜5日おいて水やりしてるのですが、今日の午前中にあげたのにもう
カラカラです、、。

茶になってしまった部分はどうしょうも無いでしょうか?
根元のほうもかなり茶になってきてしまいました。
よろしくお願いいたします!





[4238] Re^2: アレカヤシなんですが、、 ノアノアさん 投稿者:ケイ 投稿日:2001/11/21(Wed) 20:41

さっそくのお答えいただき大変有り難うございますM(__)M
なにしろ、観葉植物は初めてなので様子が解らなくて、心配して
おります。

さっそく教えていただいた通りにいたします。
可哀想な事をしました。
そうしますと、枯れてしまった部分はそうのままにしておくのでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


[4243] Re^3: アレカヤシなんですが、、 ノアノアさん 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:09

水はやり過ぎても根が腐ってしまうので注意してください。
鉢底から流れ出た水が皿から1日くらいで吸収、蒸発してしまう
くらいなら皿に出た水は捨てなくても大丈夫なので、その植物には
1回にだいたいどれくらいの量の水をやると良いのかは、水やりしてる
うちに分かってくると思うので、よく観察してあげてください。
ヤシはしゃべれませんから命はケイさんにかかってます。
長い時間をかけて天井に届くまでに育ったのに買われた先ですぐに
枯れるのが運命だったのでは(^^;

完全に枯れた葉は観葉としてカッコ悪いので切ってしまった方が
良いですね。


[4254] Re^4: アレカヤシなんですが、、 何度もありがとううございます 投稿者:ケイ 投稿日:2001/11/22(Thu) 08:02

ご丁寧にお答えいただき、本当に助かりました!
今後もっと勉強して、ヤシに取って居心地良い場所に成るようにして
あげたいと思います。

家には長年寝たきりの母がいるので、暖房もかなり完璧にしなくてはならず、なおさら乾燥にも気をつけなくてはと思います!
本当にありがとうございました。


[4236] Re: アレカヤシなんですが、、 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/11/21(Wed) 20:23

1日でカラカラに乾いてしまうのに4〜5日おいて水やってるのでは
ダメですね。4〜5日というのはどこから出てきた日数でしょうか。
とにかく土が乾いたら鉢の底から水が流れ出るまでタップリやり鉢皿には
水を溜めないのが基本です。植物の大きさ、置く環境、鉢の種類によって
水やりの量はさまざまですから、何日おきとか決ってはいません。
また、暖房ですが温風が直接あたったり熱があたるとダメです。
空気の乾燥も悪影響ですので、こまめに霧吹きで葉っぱを湿らせてやると
良いと思います。
茶色く枯れた葉は死んでしまったのでどうにもなりません・・・


[4231] マーガレットをかっこよくする方法 投稿者:寒がり 投稿日:2001/11/21(Wed) 01:21

こんにちは
お友達から、この春にマーガレットをもらったのですが、「秋には切って
かっこよくした方がいいわよ切ったのは土に植えてね」といわれていたのをすっかり忘れてしまいました。
この寒さではやらない方がいいのでしょうか?
また、切る場所や切ったものの植える所などすっかり忘れてしまいました。
この忘れん坊とかわいそうなマーガレットを救って下さい!!!!


[4270] Re: マーガレットをかっこよくする方法 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/24(Sat) 00:48

これから剪定しても枯れることはないと思いますが、腋芽が伸び始める
のは暖かくなってからになりますので、来春の開花が遅れたり、秋口に
ずれこんだりすることがあるかもしれません。一般には春〜初夏の開花
後と秋口に伸びすぎた茎を強く切り戻し、できるだけ低い位置から新し
い枝を出させます。切り戻さなくてもそのまま成長して花を咲かせます
が、下葉が落ちた茎の先にちょぼちょぼ花がつく形になるので、スタイ
ルは悪くなります。

初夏、秋口に剪定した時の枝を使って挿し芽ができます。切った枝の切
り口を水に30分ほどつけて水上げし、川砂や赤玉土に挿して水を切らさ
ないように管理します。2〜3週間で根が出ますので、ポットに植え替えるか、地植えします。挿し芽で作った苗は、2度ほど芯を止めて枝を
増やしてください。

マーガレットは嫌地(同じ場所に育ち続けると自家中毒して生育が衰え
たり枯れたりすること)が出やすいので、ポットで何年も育てたり、花
壇の同じ場所に毎年続けて植えつけないようにしましょう。また、暑が
り、寒がりで、夏は立ち枯れなどの病気が出やすく、冬は強い霜に当た
ると枯れてしまいます。栽培場所や温度管理に気をつけるとともに、
時々挿し芽で若い苗を作って保険をかけておきましょう。


[4230] 幸福の木が・・・。 投稿者:みゆき 投稿日:2001/11/20(Tue) 23:08

幸福の木を育てて約一年半になります。
この秋の始めくらいから、葉の色が黄色くなるのが目立ち始めました。
今、2個所から葉が出ていますが、一方は幹(茎?)の部分が少しぶよぶよになってしまっています。
おそらく、水のやりすぎで根ぐされを起こしているんだと思います。
なんとか、枯らさずに助けたいんですが、どうしたらいいでしょう?
水やりを控えて、見守るしかないんでしょうか?


[4244] Re: 幸福の木が・・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:16

太い幹の部分に傷みがなければ、傷んだ枝は適宜切り取った方がいいで
しょう。そうした枝は最終的には枯れてしまいますので。太い部分が元
気ならば、現在ついている枝をいったん全部切り落として再度芽吹きさ
せる荒業もあります。

しかし、こうした剪定や根の状態確認のための植え替えなどの作業は寒
冷期にはできないので、現時点ではご自身が最後に書かれているように、
水やりを控えて見守るしかないと思います。


[4260] Re^2: 幸福の木が・・・。 投稿者:miyuki 投稿日:2001/11/22(Thu) 23:04

お返事有難うございました。
アドバイスどおりこのまま見守っていこうと思います。
なんとか元気を取り戻してくれればいいんですけど。
でも、可愛がっていた植物が元気をなくすのは寂しいものですね。


[4228] パンジーの寄せ植えについて。 投稿者:ももんが 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:23

 パンジーをいただきました。小さなポット(というのですか?)で、3種類です。せっかくなので寄せ植えをしてみたいと思ったのですがほかにどんな植物を合わせたらよいかどなたかアドバイスしていただけないでしょうか。また、花が咲く植物ははじめてなのでどんなことにきをつければよいのでしょうか。東向きのベランダがあるのでそこに置く事になるとおもいます。できれば長く楽しみたいです。よろしくお願いします。


[4248] Re: パンジーの寄せ植えについて。 投稿者:ゆゆ 投稿日:2001/11/22(Thu) 00:07

いただいたパンジーは何色ですか?3種類それぞれ違う色のものですか?
だとしたら、あまりたくさんの色を使うのもなんなので、白い小花の
スイート・アリッサムと一緒に植えたらいかがでしょうか?
ここブルーミングスケープさんにも紹介されていますよ。

 http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri-ha/arissamu.htm

この画像だとあまり花が咲いていないのでいまいちそのかわいさが
伝わらない気がしますが、小さな花が集まって鞠のようになり、
上には伸びずに這うように広がります。鉢の端に植えるとあふれ出てきます。
パンジーの周囲が白い小花でいっぱいになったら、パンジーのカラフルさも
引き立つと思います。

注意することは、まず水遣り。
これからは真夏のように毎日毎日律儀にあげるのではなくて、
土の表面が乾いたらたっぷりとあげるようにします。
乾いていなかったら無理にあげてはいけません。(根腐れします)

それから、パンジーは花が終わったら花柄を摘みましょう。
その方が次の花が咲きやすくなります。

パンジーもアリッサムもアブラムシがつきやすいので、オルトランなどで
予防しましょう。オルトランは根元に適量まいておけば、水遣りで
あげた水に溶けて根で吸収されます。

パンジーもアリッサムも花の期間がとても長いので、肥料切れを
起こさないようにしましょう。植え込む時に元肥を施して、
花期には10日に1回くらいハイポネックス等液肥を追肥としてあげます。

ちゃんと世話をしてあげればパンジーは今の時期から来年の4月いっぱい
くらいまでは絶え間なく咲き続けますので、長く楽しめます。
可愛がってあげて下さい。


[4226] パプリカが、まだ開花しようとしています。 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/20(Tue) 12:45

カラーピーマンのパプリカを春に苗を購入して育てています。
夏には、大きな実をつけて、おいしく頂きました。

どんどん寒くなり、そろそろ終わりかな?思っていたのですが、
寒くなるこの時期、再び、つぼみがあらわれて開花してしまいました。

開花3つツボミは10近くあります。

これからの時期にも収穫できるものなのでしょうか?


[4229] Re: パプリカが、まだ開花しようとしています。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/20(Tue) 21:51

ピーマンやトウガラシの類は比較的寒さに強く、霜に当たるまで花をつ
けることも珍しくありません。ただし、もう実がついても大きくなるに
は気温が足らないので、収穫は期待できません。


[4259] Re^2: パプリカが、まだ開花しようとしています。 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/22(Thu) 19:31

みぞぐちさん。ありがとうございます。
そうなんですか〜収穫は期待できないんですね。
・・・という事は、もう、始末時なのでしょうか?

確かに、先に結実したものは1か月は経ちますが
緑のまま一向に色がつく気配がありません。
しかも、実がシワシワになってきてるし・・・

そうですか、もうおしまいなんですね・・・


[4268] Re^3: パプリカが、まだ開花しようとしています。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/23(Fri) 23:52

加温できるビニールハウスの中で管理すれば別ですが、露地植えではも
う必要な日照も温度もありませんので、処分した方がいいでしょうね。

# うちの家庭菜園のシシトウやバナナピーマンもほとんど実が太らなく
# なりましたし、シシトウは苦みが強くなってきたので、そろそろ処分
# です。


[4218] ハイドロカルチャーについて教えてください。 投稿者:さとみ 投稿日:2001/11/20(Tue) 00:40

観葉植物初心者なのですが、今、ハイドロカルチャーで4鉢と土植えで1鉢育てています。それで、ハイドロカルチャーの鉢について質問なのですが、ふと気付くとハイドロボールに白いものがついていました。やはりこれはカビなのでしょうか?こういう場合、ハイドロボールを洗ったり、入れ替えたりしたほうがいいのでしょうか?カビを防ぐ方法などがありましたらぜひ教えてください。あと、鉢の内容器から根がはみ出たら植え替えるべきなのでしょうか・・・。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。


[4233] Re: ハイドロカルチャーについて教えてください。 すみません・・・(^^; 投稿者:さとみ 投稿日:2001/11/21(Wed) 17:22

そうですよね、植物の種類を書かなきゃいけなかったですね(^^;
ハイドロの4鉢のうち、2鉢はポトスとコーヒーの木だとわかっているのですが、あと2鉢は実は何なのかわからないのです・・・。(;_;)
花屋さんとかじゃなくて雑貨屋さんで買ったもので・・・。
ふわふわしてるのがカビなんですね。そのふわふわがついたハイドロボールだけとってしまうことにします。
どういう管理をしたらカビが生えないんでしょう・・・(T_T)


[4219] Re^2: ハイドロカルチャーについて教えてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/20(Tue) 01:28

育てている植物の種類を書いていただくと、より具体的なアドバイスを
しやすくなります。(^^;;

さて、ハイドロボールに白っぽいものがつくケースでもっとも多いのは
水に含まれるカルシウムやケイ素が析出してくる場合で、これは異常で
はありません。鍋や湯沸かしポットなどに缶石がつきやすい水であれば
まずそれを疑った方がいいです。カビの場合は密度の差こそあれ、菌糸
でふわふわした質感になりますから、区別がつきます。また、ハイドロ栽培の場合、適切な水管理をしていれば、鉢の上部のハイドロボールは
かなり乾きますので、まずカビが生えることはないはずです。植物の地
際が腐っていたり、下葉が枯れて埋まっていたりするとカビることもあ
りますが、かなり希なケースだと思います。

ハイドロ仕立ての場合は土植えと違い、低温の影響を受けやすいので、
極力冬の間の植え替えやハイドロボールの出し入れは避けた方がいいで
しょう。

内容器からはみ出した根も少々の量であれば気にする必要はないと思い
ます。先に述べたように今はどのみち作業に向きませんので、年を越し
て暖かくなるまでは現状維持で管理なさった方がいいです。


[4208] オーストラリアビーンズについて 投稿者:もんもん 投稿日:2001/11/18(Sun) 19:05

種の状態で購入し、土に植え芽が出てからたったの2週間であっという間に大きくなってしまい根が鉢の下から出てきたので思い切ってハイドロカルチャーにしてみました。ところが秋だったせいもあるのか毎日すごい勢いで大きくなっていたのに成長がぴたりと止まり新芽も枯れるなど心配していたのですが、根は元気だったようでどんどん伸び、内容器からもたくさんはみ出てきたなーと思っていたら一週間くらい前から新芽が出てきてあれよあれよと言う間に成長を始めました。ただ、このままでいくとすでにものすごく根がはみ出てしまっているのとすごいスピードで伸びていくので近いうちにとんでもないことになってしまいそうです。冬に植替えはいけないということは知っていますがこのままの状態で春まで待っていていいのでしょうか?こちらは北海道ですがリビングは大体23度以上あり、夜中でも15度は下回りません。内容器からはみ出てしまった根をみると半分くらいの根が黒く変色してしまっています。この変色してしまったのは切ってしまったほうがいいのでしょうか?ちなみに鉢はスモールサイズ、木の丈はもう50センチは越えています。


[4215] Re: オーストラリアビーンズについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/20(Tue) 00:12

カスタノスペルムム(オーストラリアンビーンズ)は樹高が30mを越す
大木となる生育の早い木ですから、土植えだろうが、ハイドロだろうが
生育条件さえ良ければどんどん大きくなってしまいます。市販のコンパ
クトなものは矮化剤を使って伸びを抑えているので、あのサイズに収ま
るのですが、薬の効果が切れた途端にぐんぐん大きくなりますね。(^^;;

いずれマメの部分はしぼんで取れてしまいますので、ハイドロよりは土
植えの方が管理は楽になるかと思います。植え替えなどの作業は春まで
待って、それ以降に植え替える時に思い切って根元近くまで切り戻して
しまいましょう。切った残りの部分から新芽が出て伸び始めます。これ
を適宜繰り返すことになると思います。


[4240] Re^2: オーストラリアビーンズについて 。すいません。再度アドバイスください。 投稿者:もんもん 投稿日:2001/11/21(Wed) 22:14

アドバイス、ありがとうございました。
店頭で見かけるのは小さくて葉も密集して生えているのになぜ家のはあんなにびろびろのびるかなーっと思っていたんですがなぞが解けました。
で、すいませんが、もう一度アドバイスください。
はみ出てきている根なのですが白い根が黒っぽく変色してしまったのが結構あります。これはこのままにしておいて大丈夫ですか?それとも切ってしまったほうがいいのでしょうか?腐ってないのかなー、このままにしておいて何か悪い影響がでないかなーと心配してます。


[4241] Re^3: オーストラリアビーンズについて 。変色した根の扱い 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/21(Wed) 22:58

新しい根がどんどん出ているのであれば、一部の古い根が死んで変色し
ても特に支障はないと思いますが、気になるようなら随時切り詰めて下
さい。切っても切らなくても、いずれ内容器の中は根でぎっしりになり、
さらなる植え替えが必要になると思います。


[4202] もみじの病気? 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/18(Sun) 09:58

庭に直植えしてある「もみじ」が元気がありません。葉が白く粉を吹いたようになっています。
気のせいか紅葉(コウヨウ)の進みも悪いです。
その下にあるあじさいも葉が白く粉をふいたようになっています。葉の縁が白く粉を吹いて緑の葉が
暗い茶色?に変色しています。

もう冬だから放置でもいいのでしょうか?
2メートルを越えているので、薬剤の噴霧も大がかりになりそうで腰が重くなっています・・・
噴霧の薬剤もわかりません(T_T)

この症状をご存じの方、対処法を教えてください。


[4203] Re: もみじの病気? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/11/18(Sun) 10:54

ウドンコ病ですかね。冬になって症状はなくなっても、原因となる菌
は土、樹皮に潜んでいます。害虫駆除もかねて、石灰硫黄合剤、または
手軽なスプレー(殺菌剤を選んでください)で消毒するとよいでしょう。
それぞれ散布時期・方法をシッカリ守ってください。


[4207] Re^2: もみじの病気? sunnyboyさん、書き込みありがとうございました。 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/18(Sun) 16:02

早速、噴霧してみました。元気になるといいなぁ・・・
あと、植物が弱っているときに発生と、武田のHPで見かけました。
庭木のもみじの元気づけってどうするんでしょう・・・?
油粕とかあげればいいのかなぁ・・・もし、ご存じでしたら教えてくださると嬉しいです。


[4212] Re^3: もみじの病気? sunnyboyさん、書き込みありがとうございました。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/11/19(Mon) 09:10

確かに健康であればあまり病気は発生しないものですが、それでも、人間と
いっしょで、時々は体調を崩します。通常は適当な日当たり、養分、水など
がバランスとれていればよし、と考えます。

適宜選定をして風通しを良くし、どの枝にも満遍なく日光があたるように
する。肥料は適宜与えますが、決して与えすぎないこと。肥料は人間で言
えばフルコースのディナーみたいなものです。基本的には土のなかに3度
の飯はあるので、与えすぎは良くありません。特に弱ったとき(弱った
理由にもよりますが)は受け付けないことも多いので逆効果です。
日照ほかをチェックして、樹木であれば通常は肥料は不要ですが(地植え
なら)、もし気になるなら、緩効性の肥料を寒肥として根元にまくだけで
良いでしょう。目安は根元から枝の先端部分を地面に落としたあたりに離
して、鶏糞、油粕などの肥料(固形に加工されたものでよいでしょう)
を規定量うめておくだけでよいです。1年に1回でいいかな、と思います。

ただし、植物が弱るのは肥料不足ではなく、他の原因がほとんどですので、
原因を突き止める必要があります。また、近所に同じ病気にかかっている
ものがあれば、それが発生源になる可能性もあるので注意しましょう。


[4214] Re^4: もみじの病気? ありがとうございました。 投稿者:くるみ 投稿日:2001/11/19(Mon) 16:28

固形の肥料(油粕・骨粉やらのミックス)があったので、あげてみることにしました。
様子を見てみます。

今回は、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
また、ひょこひょこ疑問を抱えてあらわれると思いますので
よろしくお願いいたします。


[4194] シュロチクと幸福の木の土の入れ替えについて 投稿者:いわもと 投稿日:2001/11/17(Sat) 16:59

10号鉢のシュロチクと幸福の木の土を入れ替えようと考えているのです
が、どのくらいの周期で交換すれば良いか教えてください。


[4195] Re: シュロチクと幸福の木の土の入れ替えについて 投稿者:花・花 投稿日:2001/11/17(Sat) 17:16

> 10号鉢のシュロチクと幸福の木の土を入れ替えようと考えているのです
> が、どのくらいの周期で交換すれば良いか教えてください。

その植物の根のまわり方によっても、一概には周期は断定
できないです。
基本的な事として、鉢底から根が見えて(出で)きたり、
土表に根が盛り上がってきたら、植え替えのサインだと
覚えておいて下さい。

あと、植え替え適期があります。
だいだい観葉植物などでは、春〜初夏、遅くても夏前までに
終わらせるようにして下さい。
ようは、その植物の成長期に行うのが失敗しないです。
これからは、寒くなり植物の成長もストップしますので、
この時の植え替えはタブーです。
寒さに耐える事が出来なくなりますからねっ

いわもとさんの育てている、植物を観察してみて下さい。
今、根がまわっていたとしても、来春にしましょう。


[4257] Re^2: シュロチクと幸福の木の土の入れ替えについて 投稿者:いわもと 投稿日:2001/11/22(Thu) 15:59

花・花 様

いろいろと教えていただき有難うございました。
アドバイス頂きましたとおり行いたいと思います。
しかし、観葉植物というのは知識無しでは育てられない事が良く判りました
また、困ったことがありましたら助けてください。

本当に有難うございました。


PS:返事が遅くなりましてすみませんでした。


[4191] ミッキィマウスの木の剪定について 投稿者:はるばーちゃん 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:00

ミッキィマウスの木を購入して1年半たちます。ひたすら上に伸びてまるで電柱です。浜松フラワーパークで見たときは、こんもりしていたように記憶しているのですが・・・。花つきも少ないし、剪定、管理の方法をご存知の方、教えてください。


[4200] Re: ミッキィマウスの木の剪定について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/18(Sun) 01:15

オクナ(ミッキーマウスの木)はもともと潅木ですから、それほど巨大
化することはありませんが、木の常として上へ伸びようとする性質が強
いです。ですから、適当な高さまで切り詰めて横枝を張らせ、それが伸
びてきたら更に先を摘める、というようにして形をコンパクトにまとめ
るとともに枝数を増やすと、花数も増えてくるはずです。なお、剪定作
業は夏の成長期に行ってください。

また、一見すると葉が革質なため乾燥に強そうに見えますが、実はとて
も水好きで、水切れさせて根を強く乾かすといっぺんにだめになりやす
いので、水管理に気をつけてください。


[4211] Re^2: ミッキィマウスの木の剪定について 投稿者:はるばーちゃん 投稿日:2001/11/18(Sun) 23:24

> オクナ(ミッキーマウスの木)はもともと潅木ですから、それほど巨大
> 化することはありませんが、木の常として上へ伸びようとする性質が強
> いです。ですから、適当な高さまで切り詰めて横枝を張らせ、それが伸
> びてきたら更に先を摘める、というようにして形をコンパクトにまとめ
> るとともに枝数を増やすと、花数も増えてくるはずです。なお、剪定作
> 業は夏の成長期に行ってください。
>
> また、一見すると葉が革質なため乾燥に強そうに見えますが、実はとて
> も水好きで、水切れさせて根を強く乾かすといっぺんにだめになりやす
> いので、水管理に気をつけてください。


ありがとうございました。実はこの木は、私があまりにもほしがっていたので、主人が誕生日にプレゼントしてくれたものなのです。これからも頑張って育てて生きたいと思います。


[4190] パキラに虫がついてしまいました。 投稿者:よし 投稿日:2001/11/17(Sat) 12:55

初めまして。
パキラに虫がついてしまいました。
天気の良い日に外に出していたときについてしまったようなのですが植木鉢のしたや土の表面、何匹かは幹に小さい蠅のような虫がいます。それが原因かどうかはわからないのですが何枚かの葉っぱがすこしずつ黒くなってきています。
それから買ったときからあまり元気がないパキラで夏に鉢を大きめのものに替えてその時に肥料もあげたのですが相変わらず新しい枝もよろよろ伸びてきます。
場所はふだんは室内の窓際に置いています。
どうしたら元気になってくれるのかわからずに困っています。
アドバイスがあったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。


[4216] Re: パキラに虫がついてしまいました。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/20(Tue) 00:23

置き肥や腐葉土などにたかるコバエの類ではないでしょうか。たぶん植
物にも人間にも害はないと思います。暖かい時期ならばアブラムシの飛
散個体という可能性もあるのでしょうが、今時期ならまず考えにくいで
すし。葉の傷みの原因になるのはいろいろありますが、低温や葉焼け、
土の過湿や乾燥などに注意してください。もう気温も低くなってきたの
で、いかに丈夫なパキラとはいえ、暖かい室内からいきなり寒い戸外に
出されたのでは具合が悪くなってしまいます。日照確保は主に暖かい
春〜秋に行いましょう。

枝が間延びするのは室内で日照が足らないことに由来することが多く、
成長期に戸外に出して日照時間を長く取れば、樹形が締まると思いま
す。

なお、植え替え時や植え替え後すぐの施肥は避けましょう。植え替えで
弱っている根にさらにダメージを与える原因になってしまいます。植え
替えが終わって株が落ち着き、新芽が伸びだしてから控え目に与えます。
元来肥料を欲しがる木ではないので、あくまでも与える量は控え目にし
てください。


[4275] Re^2: パキラに虫がついてしまいました。 投稿者:よし 投稿日:2001/11/24(Sat) 10:57

みぞぐちさん
ありがとうございました。
気がつくとコバエが大量に幹にくっついていたので
驚いてしまったのでした。

今も天気がよいと無理に外に出していたので
それもよくなかったんですね・・・

詳しく教えていただいて助かりました。
ありがとうございました。


[4179] シワシワのシャコバサボテン 投稿者:あかわん 投稿日:2001/11/17(Sat) 01:00

数年間花をつけてくれたシャコバサボテンなんですが、今年の夏前
マンションの改装工事もあり、日照不足になったためか、今は
シワシワで先も赤味が帯びてきました。諦めて処分しようとしたら、
なんとシワシワな茎の先に小さな花芽がチラホラ・・・。
なんとかしたいと思い、ベランダから部屋へ移動させました。
いつも思うのですが、お店に売ってるシャコバサボテンの茎は
なぜあんなに肉付きがよく、きれいな色なんでしょう?この
シャコバサボテンもそうだったのに年々シワシワに・・・。
どなたか良きアドバイスをお願いします。


[4187] Re: シワシワのシャコバサボテン 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/17(Sat) 01:44

シャコバサボテンはよく根が張りますので2〜3年に一度は植え替えし
て根を整理し、古土を落とし新しい土で植え直さないと根詰まりして元
気がなくなります。葉が萎びて赤っぽくなるのは典型的な根の障害の症
状です。

また、古い株は植え替えていても段々元気がなくなってきますので、定
期的に若い元気な枝を使って挿し芽で更新した方が勢いを保てます。市
販のものは挿し芽で短期間に大きく成長させたものですから、とても若
く元気なのです。


[4189] Re^2: シワシワのシャコバサボテン 投稿者:あかわん 投稿日:2001/11/17(Sat) 11:12

早速返信頂いてありがとうございます。そうですか、植え替えなんですね。
寝腐れだとは覚悟していたのですが・・・。小さい花芽もあるのですが
今植え替えてもよいのでしょうか?。実は、私、植え替えがとっても
下手で、ゴールドクレストなんて、いつも植え替えで枯らせてしまうの
です。もう3本目でしょうか?いつも3年くらいはもつんですけどね。
やはり3年経ったら植え替えないとダメなんですね。狭いベランダな
もんで、いつもメゲテしまうのですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。


[4192] Re^3: シワシワのシャコバサボテン 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:13

シャコバサボテンの植え替えは花が終わった後で春に行ってください。
今植え替えるのは、寒さの影響で余計こじらせてしまう可能性があるの
で、止めた方がいいです。挿し芽も植え替え同様に春に行いましょう。
シャコバサボテンは根が非常に出やすいので、培土に問題がなくて苗が
病害虫でひどくダメージを受けていなければ植え替えで失敗することは
まずないと思います。

ゴールドクレストですが、根をいじられるのを嫌うので、鉢から抜いて
そのまま新しい鉢に移すならともかく、根をほぐしてしまうと途端に機
嫌を損ねて枯らす場合があります。植え替えは慎重に行う必要がありま
すね。


[4178] アマリリスについて 投稿者:Olive 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:31

無理矢理休眠させなくても 戸外で(私は東京ですが雪が降っても)大丈夫ですよ 無理に葉っぱを切ると 枯れる事がありますから 自然にしてあげて下さい 家は 何年も毎年咲かせています♪


[4177] 観葉植物の植え替え 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:26

今年の春に挿し木で根付いたゴムの木の鉢の底の方に小さな白い虫が付いている?のを発見。トントンとコンクリートに鉢底を打ち付けると虫も少しは落ちてピョンピョンと跳んでいます。気持ち悪いので時期は適切では無いと知っていますが、土を落として植え替えてその代わり外にあったものを室内に入れようと思います。この虫はバキラやセントポーリア、シンビジュームなどにも見られます。乾燥気味の時に特に多く感じます。放って置いてもよいものですか。植え替える時期はいかがでしょうか


[4186] Re: 観葉植物の植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/17(Sat) 01:36

トビムシでしょう。植物にも人間にも実害はありません。培土の中の有
機物(腐葉土や堆肥など)をエサにしていますので、そういうものが多
くて水分条件がいいと発生量が多くなります。鉢底は乾きが遅いので目
立ったのでしょう。バークマルチしている場合はそれを外す、有機物の
少ない赤玉土や桐生砂などで表土を覆う、乾かし気味の潅水にする、な
どの方法で減らせます。

なお、冬は植え替えをするには最悪の時期です。できるだけそうした
作業はなさらないことをお勧めします。


[4188] Re^2: 観葉植物の植え替え 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/17(Sat) 08:36

早速アドバァイスいただきましてありがとうございました。
トビムシという名もはじめて聞きましたが、害がないということで安心致しました。
「バークマルチしている場合」ということがどういうことなのか、わかりません。又、どういう場合にするものなのですか?
長く植物を楽しんでいたつもりでしたが、まだまだわからないことばかりです。よろしくお願いいたします。


[4193] Re^3: 観葉植物の植え替え バークマルチ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/17(Sat) 15:27

室内に鉢物を置く場合、土が露出しているとなんとなく汚く感じる人も
多いようで、それを見えなくするため、大きく砕いた樹皮を上に並べる
方法があります。バーク=樹皮、マルチ=覆い、ですね。樹皮そのもの
は腐りにくく、病害虫を呼ぶこともなく、植物にも特に影響しないので
すが、特に土に接した部分が乾きにくく、トビムシなどの隠れ場になっ
てしまうようです。ですからトビムシやダンゴムシなどが気になるよう
であれば、土の表面を被覆(マルチ)する際に虫が住めない材料を使っ
た方がいい、というわけです。


[4198] Re^4: 観葉植物の植え替え みぞぐちさんへ 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:57

申しわけありませんが、もうひとつ教えて下さい。
ベランダにおいてあるシンビジュームに花芽が付きましたが、今年は植え替えをしなかったためか葉が大分黄色くなってしまっています。
肥料は控えた方がよいでしょうか。
根元に差し込む「ハイポネックス 」の液肥アンプル30mlがありますが
与えた方がよいですか。
これからの時期、よく外に置きっぱなしの鉢をみかけます。
ゴムの木の大きなものは枯れない程、都心の気温は上昇しているように感じますが、室内に入れたほうがよいでしょうか?


[4197] Re^5: 観葉植物の植え替え バークマルチーわかりました 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:44

早速に教えて頂きありがとうございました。
人間にとって良しと思っても植物には迷惑なことがありますね。
毎回たくさんの投稿とお返事を読ませて頂き、「目からうろこ」と思うことの何て多い事でしょう。これからも、話の出来ない植物相手ですから、もっと気をつけて世話をしょうと思います。
みぞぐちさんいろいろとありがとうございました。


[4217] シンビジウム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/20(Tue) 00:37

花芽が上がる時期は成長休止期なので、施肥は不要です。花が終わる頃
から肥料を与えるようにしましょう。また、ランは全般に濃い液肥を嫌
うので、濃度のわからないアンプル型の液肥は使わない方が無難だと思
います。

シンビジウムの耐寒温度は5〜8℃くらいですので、かなり寒さには耐
えますが、冬は室内の方が無難だと思います。特に、花を期待するので
あれば10℃以下では難しいと思ってください。無暖房の涼しい室内(15
〜20℃)が一番好適です。温度が高すぎる(25℃以上)と、花芽が黄色
くなって落ちてしまうことがあるので、ご用心を。


[4223] Re: シンビジウムの花芽 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/20(Tue) 09:32

ありがとうございました。
気がついたらもう一つ花芽が付いていましたが、なにか黄色くなってしまっています。
葉の茂りが悪く大きくならないのですが、もう10年近くになりますので、何とか咲かせて楽しみたいのですが、いつも花やさんの店頭にあるようには伸びきらずに短いまま花が咲いてしまいます。
どうしてでしょうか?
土は洋蘭の培養土というパミスの混じっているものを使っています。
何度も申しわけありません。お教え下さい。


[4242] Re^2: シンビジウムの花芽 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:06

花芽が伸びていく時期に温度が高すぎたり、低すぎたりしていないか、
株が茂りすぎて根詰まりしていないか、などをチェックしてみてくださ
い。


[4252] Re^3: シンビジウムの花芽 ー気をつけます 投稿者:きんとと 投稿日:2001/11/22(Thu) 03:19

ありがとうございました。いただいたアドバァイスを忘れないように世話をします。


[4176] ペンタスの冬の管理 投稿者:ぺちゃこ 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:23

ペンタス 今可愛いお花をつけていますが このまま外で育てても良いのでしょうか?お部屋に入れたほうが良いのですか?


[4185] Re: ペンタスの冬の管理 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/11/17(Sat) 01:30

ペンタスは本来熱帯植物ですが、かなり寒さにも耐えてくれます。ただ
し、5℃を切る日が長く続いたり、霜に当たると枯死しますので、切り
戻して室内で管理した方が安全です。


[4209] Re^2: ペンタスの冬の管理 投稿者:ぺちゃこ 投稿日:2001/11/18(Sun) 20:55

みぞぐちさんありがとうございました。m(__)m
知らずに花壇に植えたんです。掘り起こして さそっく お部屋に入れます。