[37712] ルリマツリの挿し時について 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/09/24(Fri) 19:49この春、庭の日当たりの良い場所にルリマツリを地植えしました。この夏の暑さにもめげず、いっぱい花を咲かせてくれました。そろそろ冬越しを考えて家に取り込みやすい大きさまで枝を選定しようかと思いますが、いろいろ調べると挿し時は5−8月ごろで無いとだめみたいですが、もう遅いでしょうか。横いっぱいに広がっているので小さくするとたくさんの枝を処分しないといけないので。もしまだいけそうなら皆さんにお分けできるのですが、ご存知の方、また経験された方、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
[37730] Re: ルリマツリの挿し時について 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/25(Sat) 10:33こんにちは、バグバグさん。
ルリマツリって、暑いなか、負けずに涼しそうに一杯咲いてくれるので、私も大好きな花です。
こちらは福岡ですが、去年、秋に挿し木したのは、ちゃんと付きましたよ。
でも、冬までに余り大きくならなかったので、その年は花は咲きませんでした。
初夏に挿したのは、すぐ大きくなって、どんどん花が咲くんですけれど。
こちらでは、花は毎年11月頃まで咲いているので、9月10月はまだ元気な時期です。
バグバグさんのお住まいのあたりの気候が判りませんけれど、剪定をされるついでということですし、だめもとで、試してみられたら良いのではないでしょうか。
[37742] Re^2: ルリマツリの挿し時について 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/09/25(Sat) 19:12> こんにちは、バグバグさん。
> ルリマツリって、暑いなか、負けずに涼しそうに一杯咲いてくれるので、私も大好きな花です。
>
> こちらは福岡ですが、去年、秋に挿し木したのは、ちゃんと付きましたよ。
> でも、冬までに余り大きくならなかったので、その年は花は咲きませんでした。
> 初夏に挿したのは、すぐ大きくなって、どんどん花が咲くんですけれど。
>
> こちらでは、花は毎年11月頃まで咲いているので、9月10月はまだ元気な時期です。
> バグバグさんのお住まいのあたりの気候が判りませんけれど、剪定をされるついでということですし、だめもとで、試してみられたら良いのではないでしょうか。
>
ちょこれっとさま、早速のご指導、ありがとうございます。こちらは東京の多摩地区なのですがこういつまでも暖かいとちょっと迷ってしまっています。でもどっちにしろたくさん剪定しないといけないので思い切ってバチバチ切ってぜひ皆さんにもらってもらいますね。暖かい地域の方なら大丈夫だと思いますので。
丁寧なご指導ありがとうございました。
[37775] Re^3: ルリマツリの挿し時について 投稿者:タネツリ 投稿日:2004/09/27(Mon) 09:06 当地も、多摩地区とそれほど変わりません。
実生で生えたルリマツリ・ブルーオーシャンの子が、毎年軒下直植
えで越冬しています。手がかからず、見事に咲いています。
挿し木で毎年出直すのも良いことです。真夏は挿し木が着きにく
く、熱帯性のは9月前半に、温帯性のは9月後半に挿しています。
最初に書いたように、ルリマツリは温帯性に近いと言えそうなの
で、まだ挿し木適期の内だと思います。
☆有機菜果 種吊*Suginami*TOKYO☆http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[37779] Re^4: ルリマツリの挿し時について 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/27(Mon) 10:07> 実生で生えたルリマツリ・ブルーオーシャンの子が、毎年軒下直植
> えで越冬しています。
タネツリさん、ルリマツリは実生でも増やせるんですね。
私は数年育てているくせに、種が出来ているかどうか、ちっとも気が付きませんでした。
頻繁にちょきちょきしていて、そう言えば花後をじっくり観察したことがありません。
どんな種か、一度、花後に残しておいてみようと思いました。
バグバグさん、こちらも、九州とはいえ、玄界灘に面していて、冬は寒いです。掘り上げにくい場所なので、そのまま冬越しです。
雪が降るころにはさすがに葉が枯れますが、根がちゃんと生きていて、春になれば復活します。
近所には、タネツリさんのように、軒先で冬越しさせているお宅があり、葉も残っていますし、何と言っても、毎年、うちのよりも花が咲き出すのが早く、羨ましく思っています。
挿し木も、ちゃんと根付いたら、もし冬に枯れたようになってしまっても、がっかりなさらずに様子を見てみてくださいね。
[37782] Re^5: ルリマツリの挿し時について 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/09/27(Mon) 11:50>> 実生で生えたルリマツリ・ブルーオーシャンの子が、毎年軒下直植
>>えで越冬しています。
>
> タネツリさん、ルリマツリは実生でも増やせるんですね。
> 私は数年育てているくせに、種が出来ているかどうか、ちっとも気が付きませんでした。
> 頻繁にちょきちょきしていて、そう言えば花後をじっくり観察したことがありません。
> どんな種か、一度、花後に残しておいてみようと思いました。
>
> バグバグさん、こちらも、九州とはいえ、玄界灘に面していて、冬は寒いです。掘り上げにくい場所なので、そのまま冬越しです。
> 雪が降るころにはさすがに葉が枯れますが、根がちゃんと生きていて、春になれば復活します。
> 近所には、タネツリさんのように、軒先で冬越しさせているお宅があり、葉も残っていますし、何と言っても、毎年、うちのよりも花が咲き出すのが早く、羨ましく思っています。
>
> 挿し木も、ちゃんと根付いたら、もし冬に枯れたようになってしまっても、がっかりなさらずに様子を見てみてくださいね。
タネツリさま、ちょこれっとさま、ごていねいなご指導、とても参考になりました。植えてある場所が出窓の下になるので防寒をしっかりすれば冬越しできるかもしれませんね。切った枝で挿し穂を作って冬越し用の苗も作ってみますね。ありがとうございました。
[37710] コンシンネが枯れそうです 投稿者:みゆき 投稿日:2004/09/24(Fri) 17:46初めてコンシンネを二週間前に購入しました。高さは170センチくらいです。マンション8階の南の窓ぎわに置いています。
買ってきて3日後くらいから葉先1センチほどくらい茶色く枯れはじめ、15個くらいはえてます。
葉っぱがはえてる部分の中央部分が、葉の色素が無くなりふやけたみたいに枯れてだらんとなってきてます。
それから、購入してきた時より葉の色が緑緑してないです。
水やりは買って一週間目に土の表面3センチくらい乾いていたため、たっぷりと水をいれ、下に水が出てきた水もちゃんと捨てました。
水はけはよかった方だと思います。
白い物も何もついていないです。土も虫がいる気配も無いです。
葉にも霧吹きで、一日おきにしてます。
コンシンネがとても大好きで、大事に毎日気にして観察してます。
どなたかコンシンネが元気になる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
[37725] Re: コンシンネが枯れそうです 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/25(Sat) 00:39管理方法は基本的に問題なさそうです。
葉先が枯れてきた要因として考えられるのは、
・水やりのタイミングが遅かった
・根詰まり
くらいでしょうか。
まだ残暑が厳しい時期では、早めの水遣りが必要です。
特にドラセナは過湿による根腐れも心配ですが、水不足による
ダメージにも弱いです。
私自身、水遣りが少なくて、コンシンナを駄目にした経験があります。
涼しくなってきた秋以降は、徐々に水遣りのタイミングを
遅らせます。
また、売られている鉢物の観葉植物は、多くは小さめの鉢で、
最初から鉢底から根がはみ出しているものもあるので、注意が
必要です。
根詰まりが明らかな場合、季節的にやや遅い感もありますが、
一回り大きな鉢に植え替えたほうがいいかも知れません。
その場合、極力そっと鉢から株を抜き、そのまま土を崩さず、
一回り大きな鉢に収め、隙間には現状の土と似た土を詰めて
終了とします。
根鉢を崩す本格的な植替えは来春以降がいいでしょう。
[37707] ゴムの木の葉が黄色に 投稿者:chako 投稿日:2004/09/24(Fri) 17:16 1年半まえにいただいたゴムの木、順調に大きくなって喜んでいましたが、先日、一晩で下の葉が1枚だけ黄色になってしまいました。紅葉した銀杏の色のように綺麗な黄色です。色が変わったのはこれ1枚で他の葉は緑色そのままです。なにか病気でしょうか?アドバイスお願い致します。
[37713] Re: ゴムの木の葉が黄色に 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/24(Fri) 20:42下葉が黄色くなる原因では、水不足、乾燥、寒さ、日光不足が考えられ
ます。他にも寒くなったからと急に暖かい室内に入れた場合に、急激な
環境の変化に対応できずに葉が落ちる事があります。暗い場所から急に
直射日光が当たる場所に移動したり、ビックリ水を与えた時なども葉が
落ちる事があります。
下葉が1枚だけ黄色くなっているようなので、多分寿命ではないかと思
います。葉や幹などをくまなく観察して下さい。虫がいないようであれ
ば問題はないと思います。
[37716] Re^2: ゴムの木の葉が黄色に 投稿者:chako 投稿日:2004/09/24(Fri) 22:20> 下葉が1枚だけ黄色くなっているようなので、多分寿命ではないかと思
> います。葉や幹などをくまなく観察して下さい。虫がいないようであれ
> ば問題はないと思います。
ありがとうございます。虫はいないようなので寿命なのですね。
しばらく様子をみてます。
[37702] ダブル(トリプル)デッカー 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/24(Fri) 13:09こんにちは。
この下の方で、チューリップのダブルデッカーのお話が出ていましたね。
私も、チューリップ+パンジーで植えたことはあったのですが、色々見ていると、もっと欲張りな植え方もあるらしいと目にしました。
早く咲くものから下に入れて、1段目早咲きチューリップ、2段目遅咲きチューリップ、3段目ムスカリで、トリプル植え・・・に、パンジーも・・・。
チューリップはすぐ終わってしまうので、これはいいかも!と夢は膨らみますが、10号鉢の深鉢(が余っている)にこんなに植えるのは、欲張りすぎでしょうか。
もっと大きな鉢でないと、無理ですか?
それと、大きな深鉢だと、中は乾きにくいですが、表面のパンジーにあわせて水やりしていると、下の球根は腐ってしまわないのかと心配な気がします。
3段植えをされてる方がいらっしゃったら、どうぞ、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。
[37706] Re: ダブル(トリプル)デッカー 投稿者:みーこ 投稿日:2004/09/24(Fri) 14:56トリプルデッカー、毎年していますよ。
ただ、パンジーは好きではないので、球根オンリーのですが。
フリージアやムスカリのように早くから葉を出す球根を植えると
水やりも忘れませんし…
8号と10号の鉢で普通の培養土に赤玉土と腐葉土を等分に混ぜて
植え付けていますが、球根が腐ったことはありません。
水はけをよくしてやれば大丈夫じゃないかと思いますよ。
長く楽しめて、豪華なので、私はすきですね。
[37731] Re^2: ダブル(トリプル)デッカー 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/25(Sat) 10:46みーこさん、お返事ありがとうございます。
水はけには特に留意して、やってみたいと思います。
球根ものって、花期が短いせいもあって、今まであまり熱心でなかったのですが、寄せ植えをすることを覚えてからは、だいぶやる気が出てきています。
もしよろしければ、例えば10号鉢に、何球くらいずつ植えていらっしゃるのか、教えていただけると嬉しいです。
私は、チューリップは、その年限りと割り切っていますので、単植だと、なるべくたくさん入れたいところですが、トリプルとなると、あまり欲張ってはいけないかしらと思いまして。
[37784] Re^3: ダブル(トリプル)デッカー 投稿者:みーこ 投稿日:2004/09/27(Mon) 13:29すみません…欲張って植えていますf(^_^;
球根って同じ花でも大きさにバラつきがあるので、個数より
買った球根や殖えた去年のものを植えられるだけ植えています。
ただ、根が張るスペースだけは確保しないといけないので、
隣の球根とは半個から1個あけています。
かわいそうかなとは思いながら、これだけ密植していると
水やりも忘れませんし(すぐ水切れしてします)毎年同じようにして
見ごたえのあるように咲いてくれますので、いいかな…と。
正しいかどうかは知りませんが、毎年失敗していないウチのやり方です。
[37818] Re^4: ダブル(トリプル)デッカー 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/28(Tue) 11:24みーこさん、またお返事くださって、ありがとうございます。
> すみません…欲張って植えていますf(^_^;
うふふ、欲張っても大丈夫なんですね。(小躍り)
> 隣の球根とは半個から1個あけています。
トリプルでも、この間隔で、ちゃんと出て来てくれるんですね。
素敵な一鉢が出来上がりそう・・・って、球根は今から揃えるんですけれど。
アプリコットビューティーの球根だけが、今あるので、これと何を合わせるか、あれこれ想像すると、もうそれだけでも楽しいです。
> かわいそうかなとは思いながら、これだけ密植していると
> 水やりも忘れませんし(すぐ水切れしてします)
なるほど、それが、ある意味ではコツなのかも知れませんね。
私は、何でも、つい大きめの鉢に植えてしまう傾向があるので、冬の間は、根腐れさせぬようにと、(懲りずに)いつも心配しているのです。この一言で、うまく行きそうな気がしてきました・・・!?
> 正しいかどうかは知りませんが、毎年失敗していないウチのやり方です。
何より参考になりました。
ムスカリの葉も出ることを考えて、パンジーは控えめに入れてみようと思います。「紅一点」みたいに一つでも良いですね。
あぁ、楽しみ〜。みーこさん、本当にありがとうございました。
[37700] 今年はカボスに実がつかない! 投稿者:aya 投稿日:2004/09/24(Fri) 11:25去年、50センチほどの実がついている苗を植えました。
今年、実が沢山ついたので、半分ほどにしました。
その後、実がドンドン落ちてしまい、たった一個という状態に
なりました。何が原因なのかお教えください。
また新芽がドンドン伸びてきています、対応もご指導下さい。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kickoffa/
[37711] Re: 今年はカボスに実がつかない! 投稿者:pinetree 投稿日:2004/09/24(Fri) 19:31 お住まいは千葉ですか。私の住んでいるところとかなり環境が異なりますので,参考程度ですが。
カンキツの生理落花(果)は開花前から梅雨明け頃まで続きます。いわゆるジューンドロップですが,摘果は,通常,生理落果がある程度収まった頃(梅雨明け前後)にはじめます。
で,お話からすると,それ以降も落ち続けたのでしょうか?もしそうなら,考えられる原因は日照不足か肥料過多でしょうか。まさか室内で育てているとかではないですよね?
来年の成り枝は,遅くともお盆くらいまでに発芽した枝で,それ以降に発芽すると花芽が付きにくくなります。しばらくは肥料を控え,もし今後も新芽が出るようなら摘んでしまった方が良いでしょう。
また,日光をきちんと当ててやることも大事です。
[37732] Re^2: 今年はカボスに実がつかない! 投稿者:aya 投稿日:2004/09/25(Sat) 10:49pinetreeさん、お返事ありがとうございます。
生理落花(果)の終りはよく覚えていませんがとにかく今、実が1つだけ
といった状況です。
場所は南向きの庭で、肥料は控えめです。
ご指示通りに今ドンドン出ている新芽は摘むようにします。
ありがとうございました。
[37741] Re^3: 今年はカボスに実がつかない! 投稿者:pinetree 投稿日:2004/09/25(Sat) 18:49落果する原因としてもう一つ思い出しました。日中の高温です。
> 場所は南向きの庭で、肥料は控えめです。
肥料の多少を説明するのはは難しいですね。
人間の赤ん坊なら,1日○○kcalとか示され,離乳食なら○○グラムとか考えるのですが,植物の場合,普通の人はそんなことは考えません。
幼樹だと年間窒素量で50gくらいでしょうか。10%の化成肥料で500g程度です。ただ,地植えのようですので,もともとあった肥料分が多ければ効いてきます。肥料を多めにやった花壇などに植えると,草花より根が深く入りやすいため肥料が聞きやすいかも知れません。
年数が経って樹が安定してくれば,実も着くと思います。結実は,苗木で植えた場合,早くても2〜3年目からです。
[37698] オーガスタの葉が 投稿者:fuuko 投稿日:2004/09/24(Fri) 09:04オーガスタを育てていますが、葉に薄茶色の固い物質がたくさんついています。ただ、動いている様子もなく、カイガラムシとは違うような感じもあります。つめでこすると、カサカサ落ちます。でもどんどん増えてきていて、放っておくと葉が黒くなったり黄色くなったりしてきます。
これは、やっぱり害虫なのでしょうか?対処の方法などありましたら
教えてください。
[37723] Re: オーガスタの葉が 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/24(Fri) 23:27カイガラムシは想像する以上に種類が多く、色や形もさまざまです。
動くものや全く動かないものまでいます。地上だけでなく地中にも存在
し、白絹病と思わせるものまでいます。
オーガスタに付いている物はカイガラムシの可能性があると思います。
まずは葉を傷つけないようにブラシなどで掻き落として下さい。増えて
いるようなので、掻き落としてカイガラムシに効果がある薬剤で駆除を
して下さい。カイガラムシの孵化時期は6〜7月がピークですが、それ
でも年中発生するので、春から秋までは2ヶ月に1回程度は薬剤を散布
すると予防にもなります。冬場は固いカイガラで身を守っているので、
薬剤を散布しても効果がない場合があります。
カイガラムシを発生しにくくするには、定期的に葉水を行なうといいと
思います。葉水によって乾燥から守れるので試して下さい。
[37764] Re^2: オーガスタの葉が 投稿者:fuuko 投稿日:2004/09/26(Sun) 21:14アドバイスありがとうございます。
やっぱりカイガラムシかもしれないんですねぇ・・・。
まず、葉水、ブラシで落とすなど頑張ってみます。
ありがとうございました。
[37694] ヤエヤマヒルギの土植え(鉢)はどうすれえば? 投稿者:ケイスケ 投稿日:2004/09/23(Thu) 23:03 先日、ヤエヤマヒルギを購入しました。今までの多くのアドバイスを見てみると、ヒルギが元気なうちに土植えにした方が冬場を凌げるようで、そうしようかと思います。そこで疑問なのです。鉢植えにしようと思うのですが、鉢は底に穴があいてますよね?これは水の管理はどうすればいいのでしょうか?皿を使って水が浸るような感じでいいんでしょうかね?それから種子(幹部分?)はどの辺りまで土に埋めてしまえばいいんでしょうか?近所の花屋、植木屋さんに当たってみたんですが、特殊な植物なのでよく分からないと言う返事が返ってきました。この疑問に答えられる方、いらっしゃいましたらどうかお教えください。お願いします。
[37719] Re: ヤエヤマヒルギの土植え(鉢)はどうすれえば? 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/24(Fri) 22:53ヤエヤマヒルギではないのですが、東京でメヒルギを2年半位育てて
います。今年はメヒルギとオヒルギを胎生種子から育てていますが、
植えている鉢は全て鉢穴のあるプラ鉢です。温度があるうちは腰水
で鉢の半分位まで水を入れています。冬は室内で温度が十分得られる
なら同じでよいですが、温度が10℃程度まで下がるようでしたら、
今のうちから少しずつ通常の鉢植えのように管理していきます。
但しヒルギ類は乾燥には弱いですから鉢土を完全に乾かさないように
気をつけます。土に挿す深さは胎生種子の1/5程度です。
[37739] Re^2: ヤエヤマヒルギの土植え(鉢)はどうすれえば? 投稿者:ケイスケ 投稿日:2004/09/25(Sat) 15:16アドバイスありがとうございます。凄いですね、2年半も育ててるんですか。頑張って育ててみます。もう一つ質問なんですが、鉢植えの土は何を使われていますか?普通の家庭菜園用の土ですか?それとも川砂とかですか?
[37892] Re^3: ヤエヤマヒルギの土植え(鉢)はどうすれえば? 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/29(Wed) 22:14レスが遅くなってすみません。
用土ですが、奄美大島の現地を見た限りでは砂と泥が混じった感じ
でしたので鹿沼土と川砂を混ぜて植えてあります。但し、2年半
育ったメヒルギは観葉植物用の土で育っていますから用土はあまり
選ばないようです。メヒルギは液肥をやらない方が良いといわれます
が育てて1年以降は2000倍程度の液肥を生育時期に月1回与え
ています。オヒルギは発根発芽から2ヶ月で同じように2000倍の
液肥を与えています。
[37937] Re^4: ヤエヤマヒルギの土植え(鉢)はどうすれば? 投稿者:ケイスケ 投稿日:2004/10/01(Fri) 00:01お答えありがとうございます。そういえば、確かに西表の内浦川もそんな感じだった気がします。この時は何も気に留めず、最近になって急にヒルギを育てたくなってからしまったと思いました。早では速、明日の仕事帰りにでも土と鉢を買ってきて植え替えてみます。
[37680] パセリが青虫に。。。 投稿者:すずむし 投稿日:2004/09/23(Thu) 11:33日当たりのよいベランダで育てているパセリが、青虫に食べられてしまいました。
それも、パセリだけ。
ワイルドSや、なでしこ、セイロンベンケイソウ、ブライダルベールもベランダに置いていますが、これらは無事でした。
パセリの青虫対策何かありますか。
2階のベランダなのに青虫はどこからやってきたのでしょうか。
今からパセリの種をまいてもまた青虫がやってくるのでしょうか。
教えてください。
[37682] Re: パセリが青虫に。。。 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/23(Thu) 13:05ヨトウ蛾の幼虫ヨトウムシではないかと。蛾の幼虫ですから当然卵がうみつけられたのでは?口に入るものですからできるだけ薬剤は使いたくないですよね。木酢がそこそこ効果あります。一番なのは鉢を持ち上げて株を下側からのぞいて、見つけた青虫をかたっぱしから箸やピンセットなどで捕殺すること。大きくなると茶色くなり日中は土にもぐるので発見は困難になってきます。水槽で魚を飼ってる方は餌にもなりますね〜(笑)http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[37683] Re: パセリが青虫に。。。 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/23(Thu) 13:29> 今からパセリの種をまいてもまた青虫がやってくるのでしょうか。
> 教えてください。
気温の低い季節は害虫の被害もほとんどなくなります。
10月に入って、涼しくなったらまた種蒔きしてみてください。
[37685] Re^2: パセリが青虫に。。。 投稿者:すずむし 投稿日:2004/09/23(Thu) 14:32> お二人さん、ていねいなご指導本当にありがとうございます。
ここのサイトはよく利用しますが、皆さん親切で感謝しています。
園芸やさんより詳しいですからねーーー。
秋になればまた、種をまきます。
が、パセリの耐寒温度はどれくらいですか。
ここは関西で、冬は寒いときで最高気温6℃くらいです。
冬は朝晩の冷え込みはきついですが。
教えてください。
[37691] Re^3: パセリが青虫に。。。 投稿者:タネツリ 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:51> それも、パセリだけ。
となると、普通はキアゲハの幼虫です。シマシマが目立ちませんで
したか。手で取るのがいちばんで、キアゲハの場合は、手にしばらく
少し臭いが残ります。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[37692] Re^4: パセリが青虫に。。。 投稿者:タネツリ 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:57> が、パセリの耐寒温度はどれくらいですか。
当地は、最低が-5℃程度で、都心より寒いですが、寒害の経験はあ
りません。
☆有機菜果 種吊*Suginami*TOKYO☆http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[37690] Re^5: パセリが青虫に。。。 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:50> が、パセリの耐寒温度はどれくらいですか。
> ここは関西で、冬は寒いときで最高気温6℃くらいです。
> 冬は朝晩の冷え込みはきついですが。
> 教えてください。
パセリもカーリーパラマウントは寒さにも丈夫だと思います。
当方も厳寒期は同じくらいの気温になる日もあります。
日当たりの良い南側に置くなり雨よけ霜よけできる軒下のような環境に置い
たり夜間は不織布を掛けるなど管理しだいでは一年中収穫できます。
その地方で売られている野菜の種の袋などに蒔き時、収穫時の説明書きがあ
ると思いますので参考になさってください。
[37703] Re^6: パセリが青虫に。。。 投稿者:すずむし 投稿日:2004/09/24(Fri) 13:45>>またもや丁寧なご指導ありがとうございます。
種は百円ショップで買ったので、説明書があまり詳しくないのです。
検索エンジンでも調べましたが、ヒットするものはなかったので相談した次第です。
これからも何かありましたらよろしく願います。
[37674] パキラの葉が白く枯れてきた 投稿者:松浦真弓 投稿日:2004/09/23(Thu) 09:01先週パキラの鉢替えをして、枝をカットしたのですが、ベランダに置いたまま、2日間直射日光に当ててしまいました。
葉が白くなって、どんどん枯れ落ちてきました。
申し訳なく、パキラに謝ってますが、今ひとつ元気がなく、これからどんな風にすればよいか、アドバイスお願い致します。
[37677] Re: パキラの葉が白く枯れてきた 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/23(Thu) 10:14植替えてすぐの直射日光が良くなかったようです。
植替え後は根が傷んでおり、水を吸収しにくくなっているので、
根が動き出すまで、だいたい2週間から3週間は明るい日陰で
管理します。
室内がいいでしょう。
水は、鉢土が乾いたら、たっぷりあげます。
鉢底から水が染み出るまでたっぷりあげますが、鉢皿に水を
ためてはいけません。
なお、当面、肥料は厳禁です。
あと、元気になるまで葉水を頻繁にあげるといいでしょう。
2,3週間管理して、元気になってきたようなら、徐々に
日光に当てましょう。
[37687] Re^2: パキラの葉が白く枯れてきた 投稿者:松浦 投稿日:2004/09/23(Thu) 16:54>OTSU様
ありがとうございます。
早速そうします。また報告させていただきます。
[37663] 庭に植えても越冬できますか 投稿者:mabaru 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:06先日、アンデスの乙女を購入したのですが
庭に植えたいのですが越冬出来ますか?
当方は、山口県です。
[37669] Re: 庭に植えても越冬できますか 投稿者:カプサイシン 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:28大きくは瀬戸内海沿岸地域、内陸山間地域、
日本海沿岸地域の3つの地域に分けられるそうですが
おおむね温暖との事なので問題ないでしょう。
関東でも都心部では露地植の大きな株を見かけます。
※年平均気温12〜16゜C、年平均降水量 1,600〜2,300mm
[37661] 芽が伸びてしまったムスカリの対処法 投稿者:マナ 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:40ムスカリの球根を掘り上げずにいたところ、
芽が10センチ近くまで伸びてしまいました。
この時期に伸びてしまうと、葉ばかりが茂って
開花しなくなるのでしょうか?
これから掘り出して、たとえば暗いところに置いて
成長を遅くしたり・・・、といったような対処法は
なにかありますか?
やはり今年はこのまま茂らせておいて、来シーズンに
期待するしかないのでしょうか?
葉ばかり茂る状態でも、球根が成長したり分球したり
といったメリットはありますか?
[37673] Re: 芽が伸びてしまったムスカリの対処法 投稿者:mo-murukari 投稿日:2004/09/23(Thu) 08:51ムスカリ、本来は葉がびろびろ伸びるものなんです。
過去ログにも沢山ありますよ。
なので、やや見栄えが悪い以外は問題ありません。
掘り上げて遅めに植えると葉が伸びずに咲きますが、
数年植えっぱなしのほうが花が見事です。
葉は球根を太らせるのに大切なので、特に花が終わったあとは
大事にしてあげてください。
[37658] 幸福の木の葉が白っぽく・・ 投稿者:まさやん 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:3010号の幸福の木を先日購入しました。水は4日に一度50ccくらいやるようにとお店の人に言われ、そのとおりにして2週間たちますが、4株あるうちの1株の葉の緑がうすーく、白っぽくなってきて、葉に元気もなく、よれっとなってしまいました。
窓際の直射日光の当たらない明るめのところにおいています。
肥料をやらないといけないのか、葉っぱに水をやらないといけないのか、水が少なすぎるのか、分かりません。
以前、1度水をやりすぎて枯らしてしまったので、今回は極力水を少なめにしているつもりなのですが、あまりに元気がなくなるのが早く戸惑っております。
[37666] Re: 幸福の木の葉が白っぽく・・ 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:47> 水は4日に一度50ccくらいやるように…
???おかしな水やり方法ですね。
恐らく、その水やりが元気が無くなった原因でしょう。
50CCで鉢土全体に水が行き渡りますか?
鉢土が湿っていても4日たったからといってあげていては、常に
鉢土が湿っている状況になり、根腐れします。
鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水を
あげ、溢れた水は皿に絶対に溜めず、すぐ捨てる、
これが基本です。
私は、鉢土の表面が乾いたように見えても、指を1,2センチ土に
入れてみて、湿っていないことを確認してから水をあげています。
そこまでしなくてもいいかもしれませんが、過湿に注意を払うなら
お奨めです。
[37655] クワズイモ、セローム子株? 投稿者:sinco 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:00観葉植物初心者です。子株という物について教えて下さい。
1週間程前にクワズイモとセロームをホームセンターで購入し購入後すぐに大きめの鉢へ植え替えました。環境は窓辺で結構日差しは入ります。
クワズイモは茶色の幹部分8cm高さ80cmで2枚葉がありましたが
一枚は購入時時点から折れていたのではさみで切りました。
ですがその茶色の幹(多分、主幹?)の側から1.5cm,高さ50cm程の
幹?が5cm程の間隔をあけて2本程ヒョロヒョロ〜と出てて葉を出してます。
これは子株という物なのでしょうか?だとしたら株分けを
すぐにした方が良いのでしょうか?また時期的にも植え替え後と
云う事も考慮すると5,6月まで待った方が良いのでしょうか?
子株を伸ばし放題にすると主幹の成育に支障をきたすという事は
ないのでしょうか?またクワズイモを切った部分が黒くなっているのですが何か処置をした方が良いのでしょうか?
セロームは1株の側からもう1株ありまして1株は大きな物は高さ30cm,葉15cmで4枚です。もう1株が問題でして大きな物は高さ15cm,葉8cmで5枚なのですが全体的に小さいのです。葉の状態もシワシワしてます。これもセロームの子株と言う物なのでしょうか?
上記のクワズイモ同様、大きなセロームの育成に邪魔にならないか?
株分け?して両方とも大きく育成した方が良いのか?時期的にやって良い物か?と不安です。みんな元気に気持ち良い成長をさせてあげたいです。
色々ネットで調べてみたのですがどうして良いのか分かりません。
どなたかご指南お願いします。
[37659] Re: クワズイモ、セローム子株? 投稿者:sinco 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:32すみません。質問したsincoです。
読み直してみたら矢継ぎ早の質問に自分でも「あちゃっ〜!」って
思ってしまいました(汗)質問力の本買ったのに・・・
読み難い質問を読んでくれた方々ありがとうございます。
質問内容の1つでも分かる事があれば良かったら教えて下さい。
[37660] Re^2: クワズイモ、セローム子株? 投稿者:007 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:35「クワズイモ」は低温に弱いので冬越しのために暖かい環境を準備できないようでしたら株分けは来年の春になってからのほうがいいでしょうね。
もし、最低室温を10度以上に保てるようであれば今やってもいいと思います。
切り口が腐っているようであれば変色している所を全部取り除いてから「灰」をすり込んでおくといいです。
「セローム」は低温に強いので植え替え・株分けはいつでもできます。
ただお話しだと大きさが30センチのようですからまだ小株をふくのには早い気がします。
もしかしたら二本植えかもしれませんね。
別々にしてそれぞれを単独で植えたほうが成長は早いと思いますが、群生して生えている姿もワイルドな感じできれいですね。
[37684] Re^3: クワズイモ、セローム子株? 投稿者:sinco 投稿日:2004/09/23(Thu) 14:25007さん。返答ありがとうございます〜!
クワズイモ、室温10度以下になる可能性もあるので
今は株分けやめておきます。
切り口は腐ってはないみたいなんですが黒っぽくて
幹の緑の部分は段々シワが入って来ました。
灰GETしてこなきゃ!
> 「セローム」は低温に強いので植え替え・株分けはいつでもできます。
との事、安心しました〜!
> もしかしたら二本植えかもしれませんね。
そんなのもあるんですね。ホームセンターで294円で買ったもの
なのですが大きな株の方はすくすく育って来てます。
> 別々にしてそれぞれを単独で植えたほうが成長は早いと思いますが、群生して生えている姿もワイルドな感じできれいですね。
そうなればいいですね〜!
でも小さい株の方が色みも悪くシワシワで元気が無いので
もう少し様子見てから株分けしてみます。
大変助かりました。教えて頂きありがとうございました。
[37653] ヤブラン 投稿者:レイレイ 投稿日:2004/09/22(Wed) 21:36初めまして。レイレイと申します。こんにちは。
北東向きの玄関にグリーンを置きたいと思って、オリヅルランが
いいかなと思っていたところ、オリヅルランのような斑入りの
葉で紫の花が咲く植物を他人様のおうちで見かけました。
インターネットで検索したところ、ヤブランのようです。
日陰にも強そうで、丈夫みたいなのでほしいなあと思ってます。
オリヅルランはよくお店で売っているのですが、ヤブランも
普通に手に入るでしょうか?
また素焼きの植木鉢で育てたいのですが、大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
[37686] Re: ヤブラン 投稿者:Aquiya 投稿日:2004/09/23(Thu) 15:18ヤブランはとても丈夫な植物ですね。
半日陰でもよく育ち、耐寒性も強く、オリヅルランよりも育てやすいと思います。
ホームセンターなどの「グランドカバーコーナー」みたいな所で、斑入りの園芸品種や緑一色の原種がごく普通に販売されていると思います。
素焼き鉢は乾燥しやすいので、水切れにさえ注意すれば大丈夫だと思います。
またよく殖えるので、数年ごとの株分けもお忘れなく。
よく似たものに、白い斑が入るスノードラゴン(ヤブランとは別属のジャノヒゲ属の植物)がありますが、こちらもヤブランと同様の育て方で大丈夫です。http://www.catv296.ne.jp/~aquiya/
[37717] Re^2: ヤブラン 投稿者:レイレイ 投稿日:2004/09/24(Fri) 22:31Wquiya さんどうもありがとうございます。
グランドカバーコーナーですね。
先日、アイビーを買ったのですが、オリヅルランとかも
あるのには気が付きませんでした。今度また行ってみます。
種類もいろいろあるようなので、楽しみです!
[37718] Re^3: ヤブラン 。。。Aquiya さん 投稿者:レイレイ 投稿日:2004/09/24(Fri) 22:40前の投稿で、お名前をタイプミスしてしまいました。
ごめんなさい。たいへん失礼しました。
[37648] ミツヤヤシその後 投稿者:CatWorld 投稿日:2004/09/22(Wed) 16:58以前こちらでミツヤヤシについて書き込みしましたCatWorldです。その後のミツヤヤシなんですが、ううう、残念なことに枯れてしまいました。アイビーさん、せっかくアドバイス下さったのにごめんなさい。
前回の書き込みで、ミツヤヤシの葉が茶色に変色してるのはなぜ? から始まって、根が腐っている可能性大ということで、植え替えをし、腐った根をカットします。ということだったんですが、あれから根を調べてみたら、根腐れではなく、根詰まりだったようでした。
大き目の鉢に植え替えた時、根をほぐさず土もついた植え替えしたんですが、今回掘り出したら小さい鉢のサイズのまま根が広がってなかったんです。大きい鉢に移したから、根は勝手に伸びると思ってたのが甘かったんですね。ほぐしてあげなくちゃいけなかったんだって反省して、今回はほぐして戻してあげたんです。根腐れの可能性もあると思い調べたんですが、私自身“根腐れ”ってどういう状態なのかよく解ってなくって、根がぶよぶよになっている状態を想像してたんですが、どうみてもまともに見えたんです。でも根の先が少し干からびているようだったので、その部分はカットしました。
原因は根詰まりだったとほっとしてたら、それから枯れるのに加速がかかり、あっという間に全部の葉っぱが茶色になってしまって、しかたないから真ん中のこれから葉を開こうとしている棒のような部分を残して全部の葉をカットしたんです。そして棒の先が分かれてきたかなと思っているうちにその棒の先も茶色に変色し始めて、もう本当に最後のようです。いったいどうしてこんな事になってしまったのか……。ちなみに今回の植え替えで、太さ4m、長さ10cmぐらいのミミズが出てきてびっくりです。一回目の植え替えの時に足した土の中に入ってたってことはないですよね。市販ですし。ミミズが何処から来たのかも謎です。ミミズの他にムカデの子供のようなものもいたし。
解らないことだらけです。
誰か意見下さーい。
[37688] Re: ミツヤヤシその後 。。。CatWorldさんお久しぶりです 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/23(Thu) 17:00> 以前こちらでミツヤヤシについて書き込みしましたCatWorldです。その後のミツヤヤシなんですが、ううう、残念なことに枯れてしまいました。アイビーさん、せっかくアドバイス下さったのにごめんなさい。
“回復したよ”というお便りを期待していた私としては残念でなりません。過去ログをもう一度読み返してみました。ミツヤヤシは3年に1回の植え替えとの管理方法でしたので8月15日の投稿で7月末に植え替えしたばかりとのことでしたので根詰まりとは考えにくかったのです。以下HPにあるようにヤシ類は根張りが遅いので5〜6月に植え替える場合は根鉢を崩して植え替えるが7〜9月の場合根鉢を崩さず植え替え寒くなる前に出来るだけ早く根を活着させるとのことです。
http://www.kci.ne.jp/sub_greenlife/yasi/yasi_m.html
ですから崩さずに植え替えたという処置は間違ってはいないと思います。私も今年4月に買ったアイビーが殆ど生長しないので鉢から出してみたら根が買ったときの長さのままでした。中にはすっかりやせ細った物もありました。アイビーが根張りしにくい土を使ったようです。結局観葉植物の土にうえかえました。(ただ条件の悪い土でもアイビーの場合は一度根付くとその後は勢いよく伸びるとのことでしたが)
過去ログでは“肥料入りの土をオリジナルの土に混ぜて使用”言っておられますが具体的にはどのような成分?の土でしょうか?排水性の良い成分が(たとえば川砂のような)入っていますでしょうか。
今回の植え替えで、太さ4m、長さ10cmぐらいのミミズが出てきてびっくりです。一回目の植え替えの時に足した土の中に入ってたってことはないですよね。市販ですし。ミミズが何処から来たのかも謎です。ミミズの他にムカデの子供のようなものもいたし。
一般的にミミズは土壌改良をしてくれると言いますが室内に置いてある観葉植物の土の中に居るとギョッとしますよね。ムカデの子供ってヤスデ?ではないかなと思います。良く土の中を出入りしています。ムシには詳しくないので何とも言えませんがあまり気持ちの良いものでは有りませんね。じつはうちでもベランダで育てていた枝豆と小玉スイカの鉢植えの中に幅1mm長さ2pぐらいのイトミミズが無数にいて枝豆の方の土は夢中でミミズを割り箸ではさんで取り除きました。でもスイカの土の方はミミズの役割を考えてみたら?と思いそのままに放置しました。でも枝豆もスイカも出来は酷い状態だったのです。ミミズが住み着く土はいい土のはずなのに.......今でも疑問です。
もう完全に再生不可能なのでしょうか?それともまだ生きている部分が有るのでしょうか?
[37705] Re^2: ミツヤヤシその後 投稿者:CatWorld 投稿日:2004/09/24(Fri) 14:49いつもアドバイスありがとうございます。
すいません。いきなり質問ですが“根鉢”というのは、小さい鉢からだしたばっかりの土のついた状態を言うのでしょうか。
“根詰まり”ですが、二回目の植え替えの時改めて根を見てみたら、小さい鉢の時に行き場をなくした根が底の方で二周ぐらいとぐろをまいていて広がれない状態だったんですが、これを根詰まりというのではないのですか?
>過去ログでは“肥料入りの土をオリジナルの土に混ぜて使用”言って
>おられますが具体的にはどのような成分?の土でしょうか?排水性の
>良い成分が(たとえば川砂のような)入っていますでしょうか。
http://www.fafard.com/pDet2.aspx?prodID=CPP
この土なんですが、正直言って排水性の良い成分が入っているのかどうかよく解りません。川砂というのは砂利のようなものなんでしょうか。色は黒くて少し湿った感じの土です。石のような固いものは混ざっていません。直径5mmぐらいの白いボールのようなものが沢山混じってます。ごめんなさい。説明になってないですね。“これがよい土だ”ってよく解る写真が載ってるサイトご存知ないですか? きっと私の探し方が悪いんでしょうけど、なんかいまいちぴんとこないものばかりなんです。
> 一般的にミミズは土壌改良をしてくれると言いますが室内に置いてあ>る観葉植物の土の中に居るとギョッとしますよね。ムカデの子供って
>ヤスデ?ではないかなと思います。
ヤスデ…かもしれません。ミミズは捨てなかった方がよかったんでしょうか…?
>もう完全に再生不可能なのでしょうか?それともまだ生きている部分が有るのでしょうか?
葉っぱの部分は全滅です。最後の一枚も茶色に変色してひからびてしまっているんですが、みれんで切らずに残してます(;;)。
一株が根元から3株に別れているんですが、2株は真ん中の棒のような部分の先が15cmぐらい開いて、開いた部分は干からびている状態です。扇を半開きにしたような不自然な広がり方です。残りの1株は棒のままで開いてもいません。この状態でまだ望みはあるんでしょうか。もう何もしないで(水はちゃんとあげて)様子を見ようと思ってるんですが、何かしてあげられるんだったらしてあげたいんです。ただ良かれと思ってした事が全て裏目になっているようなんで…。
どうかまだ可能性があるって言って下さーい(;;)
写真が送れるといいのに…
[37735] Re^3: ミツヤヤシその後 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/25(Sat) 13:54> > すいません。いきなり質問ですが“根鉢”というのは、小さい鉢からだしたばっかりの土のついた状態を言うのでしょうか。
根鉢とは“鉢の形に土が固まった状態のもの”だそうです。
5月初めに買って7月の終わりに植え替えたのは根詰まり気味だったから植え替えされたのではないのでしょうか?その時鉢は一回りか二回り大きな鉢に植え替えられましたか。
土のHPを拝見しましたが(ウェブ翻訳を使って)成分が見あたりませんでしたが日本の培養土のような感じだし特に問題はなさそうです。白いボールの様な物はパーライトか軽石でしょう。日本の「観葉植物の土」にもよく入っています。
テーブルヤシやアレカヤシは園芸相談でも良く出てきますがミツヤヤシはほとんど見あたりません。しかしこのブルーミングスケープさんのミツヤヤシの項には育てやすさの難易度は二つ星の“やや簡単”だし私も楽観視していました。
> 葉っぱの部分は全滅です。最後の一枚も茶色に変色してひからびてしまっているんですが、みれんで切らずに残してます(;;)
> 一株が根元から3株に別れているんですが、2株は真ん中の棒のような部分の先が15cmぐらい開いて、開いた部分は干からびている状態です。扇を半開きにしたような不自然な広がり方です。残りの1株は棒のままで開いてもいません。この状態でまだ望みはあるんでしょうか。もう何もしないで(水はちゃんとあげて)様子を見ようと思ってるんですが、何かしてあげられるんだったらしてあげたいんです。ただ良かれと思ってした事が全て裏目になっているようなんで…。
> どうかまだ可能性があるって言って下さーい(;;)
もうどこも緑の部分が残っていないとするとどう考えても難しい(T_T)
完全にお手上げ状態です。私も乗りかかった舟だし何とか助けられるのものなら助けてあげたい(>_<)
[37756] Re^4: ミツヤヤシその後 投稿者:CatWorld 投稿日:2004/09/26(Sun) 13:47>>> “根鉢”というのは、小さい鉢からだしたばっかりの土のついた状態を言うのでしょうか。
> 根鉢とは“鉢の形に土が固まった状態のもの”だそうです。
ありがとうございます。解りました。
>月初めに買って7月の終わりに植え替えたのは根詰まり気味だったから植え替えされたのではないのでしょうか?
植え返したのは単に外見から、もうどうみても鉢が小さすぎると判断したからです。その時には根詰まりとか根腐りとかは全く頭にありませんでした。ミツヤヤシそのものはとても健康そうで、すくすく育ってたし…。新しい葉が10cmくらい開きかけた時に植え替えをして、この開きかけた葉というのが前回書き込みした、開きかけのまま開かず扇状に干からびてしまった葉です。植え替えしなかったらせっかく開きかけていた葉を殺すことはなかったかも…。かわいそうで、申し訳なくってもう泣きたい…(;;)
>その時鉢は一回りか二回り大きな鉢に植え替えられましたか。
はい。植え替えの目的は大きな鉢に移すことでしたから。最初の鉢は直径25cmで、新しい鉢は直径39cmですので二回り大きな鉢だと思います。
> 土のHPを拝見しましたが(ウェブ翻訳を使って)成分が見あたりませんでしたが日本の培養土のような感じだし特に問題はなさそうです。白いボールの様な物はパーライトか軽石でしょう。日本の「観葉植物の土」にもよく入っています。
私も成分を説明しなきゃ意味ないと思ってウェブ見たんですが、載ってないようなので、実物の袋もよく調べたんですが、ないんです。結局よく解らなくてすいません。
>もうどこも緑の部分が残っていないとするとどう考えても難しい(T_T)
> 完全にお手上げ状態です。私も乗りかかった舟だし何とか助けられるのものなら助けてあげたい(>_<)
棒の部分は緑なんですぅ。それに望みを託してるんですが、葉っぱが全滅ではやっぱりだめなんですよね…。
今私のところにある観葉植物は「ミツヤヤシ」「オーガスタ」「ドラセナ(幸福の木)」「ヤシ(なんですが種類がよく解らない)」の4つなんですが、ミツヤヤシが私の一番のお気に入りだったんです。一番すくすく育っていたのでかわいくって。こんなことになってあせって調べたのに、ミツヤヤシってあまり一般的ではないんですね。本当に残念です。
今後も自分でも頑張って調べてみます。何か又新しいことが解ったら書き込みします。アイビーさんありがとうございました。
[37785] Re^5: ミツヤヤシその後 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/27(Mon) 13:50まだわずかに緑が残っているようですので来年の4〜5月まで持ちこたえるようなら5月に根鉢を崩して根を1/3カットし新しい土に植え替えれば良いでしょう。そうなるよう祈っております。
今度はヤシ類の植え替えを参考にして一番良い時期に植え替えしてください。まさに「失敗は成功の元」です。
[37647] ヘデラのア−チ 投稿者:まやまや 投稿日:2004/09/22(Wed) 16:44ヘデラを育てていますがよくア−チ状に形を作った物がありますが、ぜひ挑戦してみようと思いますがどのような物を使って形作るのでしょうか?
[37652] Re: ヘデラのア−チ 投稿者:さなえ 投稿日:2004/09/22(Wed) 20:53> 私も以前、円錐形のワイヤーを植木鉢に刺して、ヘデラを麻紐で誘引
した事があります。 アーチだったら柔らかいワイヤーか枯れたつる植物を使って2〜3重の輪を作り、そこにヘデラの茎をらせん状に絡ませて誘引すると数ヶ月後には立派なアーチ状のヘデラが出来ると思います。
水の中に蔓を浸し、扱いやすくしてから蔓をねじりながら輪にすると、乾いた後は綺麗な輪になりますよ。 うまく行くと良いですね!
[37657] Re^2: ヘデラのア−チ 。。。言い忘れました。 投稿者:さなえ 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:27>>言い忘れましたが蔓植物の種類は「アケビ」や「野生のくず(葛)」を使うと丈夫でオススメです。 アーチ状のヘデラの土台に使う以外に、クリスマス・リースの土台を作るのにも使えますよ、参考までに。
[37638] パキラが・・・ 投稿者:may 投稿日:2004/09/22(Wed) 10:59職場のパキラが大変です(>_<)
元々は、5本ねじりの1本なんですが、幹の下の方から芽が出て来たので、途中植え替えをしました。
半年くらい元気に繁っていたのですが、ここ2・3日で急変してしまったんです。
急に葉がしおれてきたので、水もしばらくあげてなかったし、水不足だろうと水をあげた翌日!!
幹の真ん中あたりが、ぶよぶよ状態で、白いカビのようなぶつぶつがでています。今は風のよく通る出窓に置いてありますが、どうしたらいいんでしょう・・・(>_<)
[37664] Re: パキラが・・・ 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:31> 幹の真ん中あたりが、ぶよぶよ状態で、白いカビのようなぶつぶつがでています。
残念ですが、幹がぶよぶよになっては、再生はかなり難しいと
思われます。
何らかしらの原因で根が傷んだのでしょう。
どうもねじりパキラは痛みやすいですね。
幹の下のほうが元気で葉や芽があるようなら、ぶよぶよになった
部分を含め上のほうを切断すれば再生は可能かも知れません。
様子を見るなら、当面、乾燥気味に管理したほうがいいでしょう。
[37636] アンスリューム 投稿者:マサ 投稿日:2004/09/22(Wed) 10:34アンスリュームを貰ったのですが、日に日に枯れていきます(TT)どうしたら元気になるのでしょうか?誰か教えてください!見ていても可哀想で!
[37646] Re: アンスリューム 投稿者:ぽ 投稿日:2004/09/22(Wed) 14:48枯れるのは何か原因があるはずで、マサさんの管理方法が
どこか間違っている可能性が高いですよね。
でも、どこが間違いなのか推理するには、マサさんが
どんな管理をしているかわからないと、誰も答えられません。
株の大きさ、置き場所、日当たり、水やり、肥料などは?
枯れるといってもどの場所からどんな枯れ方をしていくのか?
まずそれをお書きにならないと・・・。
[37649] Re^2: アンスリューム 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:20こんばんは。横から失礼致します。
ぽさんが書かれている通り、まずマサさんがどのような管理をなさっている
のかが判らないと、アドバイスをする側も困ってしまいます。
下記のサイトに基本的な管理方法が載っていますので、
まずはそこと見比べて、何がいけなかったのかを探ってみてはいかがでしょうか?
アンスリュームの育て方
http://www42.tok2.com/home/kengei/a_00002g.htm
アンスリウムの管理方法
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/anthu3.htm
[37803] Re^3: アンスリューム 。。。そうでした 投稿者:マサ 投稿日:2004/09/27(Mon) 22:23葉っぱと花が黄色く枯れてきてます。水は、乾いて来たら上げてます、
日当たりは、室内の明るき所で、直接は日は当たってません。
肥料は、観葉植物用の液肥を上げてます。
貰ったものの、名前すら分らなかったもので・・・
色々試してはいるのですが・・・
[37804] Re^4: アンスリューム 投稿者:マサ 投稿日:2004/09/27(Mon) 22:31教えてもらったサイト見ました、有難うございます!葉っぱが黄色く枯れ、花もつぼみのまましおれていってます。貰ったものの、名前すら分らず、一応室内の明るい場所で乾燥してきたら水を上げ、観葉植物用の液肥を上げてます。これ以上枯れないといいのですが・・・
[37811] Re^5: アンスリューム 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/28(Tue) 01:23こんばんは。
>一応室内の明るい場所で乾燥してきたら水を上げ、
>観葉植物用の液肥を上げてます。
とのことですが、先のレスに書いたサイト(上)には、
アンスリュームは「多湿を好むので、完全に水切れさせないように注意しましょう」
とありますね。
マサさんの方法を読む限りでは、水遣りのタイミングが
少し遅いように感じます。
「乾燥してきたら」ではなく、そのもう少し手前であげてみてはいかがでしょうか。
それと、液肥は元気がなくなってからも続けていらっしゃるのでしょうか?
だとすると、逆効果になってしまうので、お止めになった方が良いと思います。
人間も胃腸が弱っているときにステーキを食べると凭れてしまいますよね?
それと同じで、植物も弱っているときの肥料はよくないのです
(私も何度か失敗しました)。
マサさんのアンスリュームが早く元気になってくれますように・・・。
[37816] Re^6: アンスリューム 。。。ありがとう! 投稿者:マサ 投稿日:2004/09/28(Tue) 08:54液肥は、辞めました。みずも、すこしはやめにあげるようにします!
元気になる様に頑張ってみます!
花を育てるのって難しいですね・・・
この子が育ったら、他の観葉植物にも挑戦してみようかと
思ってます!だから、枯らさない様に祈ってて下さいね!
[37635] ガジュマルの幹から・・・ 投稿者:AI 投稿日:2004/09/22(Wed) 10:08ハイドロカルチャーのガジュマルの幹から根のようなものが水平にニョキニョキとたくさん生えてきていますが、これは何なんでしょうか?このまま放っておいてよいのでしょうか?
[37645] Re: ガジュマルの幹から・・・ 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/22(Wed) 13:36> ハイドロカルチャーのガジュマルの幹から根のようなものが水平にニョキニョキとたくさん生えてきていますが、これは何なんでしょうか?このまま放っておいてよいのでしょうか?
たぶん気根(きこん)で
自然界では土の中に入って根と同じような働きをしていくのだと思います。
そのまま伸ばしてそんな姿にしていってもいいですよね
切ってしまっても生長にはさほど影響は無いと思われます。
[37634] 土の再生 投稿者:まるこ 投稿日:2004/09/22(Wed) 10:03庭の花壇で家庭菜園をしてます。
ピーマンを育てたところに大根を育ててみようと思うのですが
そのままの土では育ちが悪いと聞きました。
しかしどうやって再生させればいいのかわかりません。
本などには石灰などまぜる・・・と書いてますが・・・
ちなみに今までの土は腐葉土と赤玉土で作ってました。
どうすればいいのか教えてください。
[37640] Re: 土の再生 投稿者:piccolo 投稿日:2004/09/22(Wed) 12:54土の再生にあまり気を使うことは有りません。種蒔き2〜3日前に一度掘り返して、小石等を取り省いたりし、天日干しにしてから種蒔きをすれば十分生育します。ピーマンを栽培した時に肥料を使用してあれば、さほど気にしなくても良いでしょう。石灰はむやみにいれますと土が固くなります。土に赤玉、腐葉土を使用していますので心配であれば少し培養土を混ぜても良いです。特に大根は、わずかな堆肥、草木灰等で十分育ちますので、肥料の入れすぎ,特にチッソ分は生育が早い割にはス入りを早めたりしますので注意が必要です。
[37641] Re: 土の再生 投稿者:茜 投稿日:2004/09/22(Wed) 12:55いまのままでは土に栄養もなく、酸化していると思いますので、
石灰で中和し、肥料を混ぜてやります。
肥料は堆肥が手軽ですが、それだけでは足りないかもですので、
鶏糞・牛糞や油かす、化成肥料などを混ぜてやります。
これらは粉末や固形など形も様々なので、
ホームセンターなどで使い勝手の良さそうなのを選んでみて下さい。
また「古い土の再生剤」などもあります。
土中微生物を増やしてくれるそうです。
ダイコンを作るときはよく耕して、深く掘り下げます。
がんばってね!(^^)!
[37643] Re^2: 土の再生 投稿者:茜 投稿日:2004/09/22(Wed) 12:59piccoloさんとレスかぶってしまいました (^_^;
おまけに方向が違ってしまった (^_^;
私のレスは一般論だと思います。
piccoloさんのレスを優先してくださーい m(__)m
[37720] Re^2: 土の再生 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/24(Fri) 23:02ナス科やウリ科は連作を嫌いますがピーマン(ナス科)の後に大根
(アブラナ科)でしたら、掘り返して転地返しをして腐葉土や退避を
すき込んでやれば大丈夫だと思います。
[37630] 紅葉?OR枯れただけ?? 投稿者:ショコラ 投稿日:2004/09/22(Wed) 02:40以前にバラの育て方が分からず投稿しましたが、、、
その後やっぱり変です。
以前は屋内で冷蔵庫の上に置いてました。1ヶ月ほど前に
ひとつ新芽からつぼみが出て喜んでたんですが、日光を
多く浴びせないとダメだということでベランダに出しました。
夕方、見てみると茎はしおれてる、つぼみも原型をなしてない、、、今はまた屋内に入れましたが、今度は葉がところどころ
黄色なんです。枯れているのですか??
日光を浴びせる前のほうが状態はかなり良かったです。
本当は屋内用の植物では???
どなたかよろしくお願いします!!
ミニバラです!!
[37632] Re: 紅葉?OR枯れただけ?? 投稿者:ばらばら殺人事件 投稿日:2004/09/22(Wed) 07:34> 本当は屋内用の植物では???
いえ、そんなことはありません。
ただ、急に戸外に出したので、日焼けしたり、軟弱な組織が
脱水したのでしょう。
人間でも長い間日にあたっていない時に急に日光にあたると
日焼けしますよね。植物の葉は、一旦傷むと復活せず、
新しい葉を出すことで回復するんです。
また、戸外は風もあり、水分の蒸散量が違います。
いままでと同じように扱うと水不足になったりしますので、
よく乾き具合を見ることが必要です。
そもそもお住まいの地域が書いてありませんが、東京を
中心にいいますと、今年はまだまだ暑く、ミニバラも蕾
は付けてもうまく咲かなかったり、花が小さかったりし
ます。夏は普通蕾はとってしまい、秋に備えます。
真夏の暑さにはあまり強くないので、風通しの良いところ
過ごさせますし、かんかん照りのコンクリートの上などに
は置かないようにします。
今の時期ならやや切り戻して、秋に咲く花を楽しみます。
鉢が小さいなら、根鉢を崩さないように一回り大きな鉢に
植替えも可能ではあります(売られているものは根詰まり
気味なので)。
家の中では花が咲いても数は少ないし、病気になりやすく、
いずれは枯れてしまうことが多いです。
一時の外見に惑わされず、ただし環境を変える時は少しずつ
行ってください。植物は本来、自分では移動しないので、
ある程度までは環境に合わせて成育する性質があります。
[37668] Re^2: 紅葉?OR枯れただけ?? 投稿者:ショコラ 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:11色々教えていただいてありがとうございました。
今回のアドバイスも参考にしながら環境を合わせて
あげたいと思います。
ちなみにカナダに住んでいるので気温が日本とは違い、
それで戸惑っているのもあります。
両親はまだ残暑が続いてると言うことでしたが
こちらはもう木々が紅葉し始めていてすごく綺麗です^^
またよろしくお願いします!
[37670] Re^3: 紅葉?OR枯れただけ?? 投稿者:barbra 投稿日:2004/09/23(Thu) 08:08カナダだと・・・。
紅葉が進んでいるのであれば、バラも本当は最盛期か、花が
終わりかけの頃だと思います。
ミニバラで鉢が小さいのであれば、完全に凍結しないよう、
地面に埋めて、腐葉土でもかぶせておくか、室内であまり
凍結しないようにしておいたほうがいいかもしれません。
寒さには強いのですが、小さい鉢だと乾燥したり、カチンカチン
に凍って傷んでしまうことがありますね。
ご近所でお育ての方、いませんか?。
雪が積もる地域なら、冬は雪の中に埋まってしまい、中は
それほど冷え込みません。
ベランダだと水管理が難しいかもしれないので、窓辺で育て
てみるのも手ですね。寒いところは乾燥がはげしいので。
ミニバラの多くは四季咲きで、適温であれば蕾をつけ花を咲かせます。
日本で言うと春と秋が見ごろで真夏と冬は生育を一旦休みます。
[37749] Re^4: 紅葉?OR枯れただけ?? 投稿者:ショコラ 投稿日:2004/09/26(Sun) 10:54barbraサン、アドバイスありがとうございました!
そうなんですよねぇ、凍結が私も今は心配している問題です、
なんせホントに寒い時の最低気温はマイナス20,30、40度
まで下がるらしいので、、、私もさこの寒さを乗り越えられるか
心配なのに(笑)
今は鉢は買った時のもののままです。正直言って小さいです。
でも今は寒くなってきてるので植え替えは暖かくなってからに
しようかなーと思ってます。
ちなみにミニバラ、葉がほとんど落ちてしまいました、、、
このまま室内の暖かいところで保存していれば来年も
咲きますよね??!
[37626] あけびと紫あけびの違い? 投稿者:ゆんたん 投稿日:2004/09/22(Wed) 00:27今日、初めて興味本意であけびを食べてみました~(^▽^*)
けっこう美味しかったです。
紫色の皮をしたあけびです。中身は白でした。
でも、『紫あけび』というものがあると聞きます(^_ ^;
あけびと紫あけび、どう違うのでしょうか?
そもそも、あけびの色って何色なんでしょう?
種がとれたので配ろうにも解らないので教えて頂けると幸いです(^ ^;
[37642] Re: あけびと紫あけびの違い? 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/22(Wed) 12:55こんばんは。ムラサキアケビはミツバアケビという名前で載っていました。
アケビとムラサキアケビ(ミツバアケビ)は共にアケビ科アケビ属ですが、
葉や実の形に違いがあるようです。
また、どちらも日本の山野に自生していますが、後者は主に東北地方に多いようです。
アケビ
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/akebi0.htm
ムラサキアケビ(ミツバアケビ)
http://www.f6.dion.ne.jp/~wp_pic.t/mitubaakebi.HTM
http://www.sansaiya.com/sansai/akebi.html
[37671] Re:あけびと紫あけび 投稿者:タネツリ 投稿日:2004/09/23(Thu) 08:23 アケビとミツバアケビとは、正しくは別種の植物です。
ただ、植物に特段の関心のない方は、どちらも あけび と呼ぶの
が普通です。
あけび の果実の表面は、緑色から、成熟すると紫色(個体により白
〜淡紫〜紫と連続的にさまざまあり)に変わります。ミツバアケビのな
かで、この紫色の濃い個体の果実を 紫あけび と呼んでいるようで
す。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[37676] Re^2: あけびと紫あけび 投稿者:れお 投稿日:2004/09/23(Thu) 09:26横から申し訳ありません。
私もあけびが大好きで毎年山になっていた物を取りにいって食べています。
ただ正確な名前が分からないのですが、ムべと呼ばれる物(地方名?)も
ありますよ。姿は似ていますが皮もムべは少し硬い感じがして皮の裏側
(果肉のあたっている所)がザラザラしています。種もやはり似たような
感じで黒い粒々がたくさん入っています。両方とも山にたくさんなります
庭先で棚に仕立てて植えている方もいらっしゃいますが・・・。
両方ともとてもおいしいので秋の楽しみのひとつになっています。
不確かな情報で申し訳ありません。。。
[37693] Re^3: あけびと紫あけび 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/23(Thu) 22:22こんばんは。タネツリさん、補足をありがとうございます。
れおさんの書かれたムベですが、別名トキワアケビというアケビ科ムベ属の植物で、
アケビが落葉性なのに対し、ムベは常緑性です。
またアケビは実が熟すと裂開しますが、
ムベ(トキワアケビ)の実は熟しても裂開しないのが特徴だそうです。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/mi_a1.html
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/akebi/akebi7.html
[37699] Re^4: あけびと紫あけび 投稿者:ゆんたん 投稿日:2004/09/24(Fri) 09:46色々な情報ありがとうございます!!
そういえば、熟してたのに割れてなかったです。
コレはどうなんでしょう。
皮もしっかりしていて、店内でも『あけび』としか記載していなかったので・・・
[37701] Re^5: あけびと紫あけび 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/24(Fri) 11:38> そういえば、熟してたのに割れてなかったです。
それならムベだったのではないでしょうか・・・。
子供の頃、葉など詳しい所はちっとも見ていませんでしたが、一番単純で確実な見分け方として、割れるのがアケビ、割れないのがムベ、と教えられていました。
「アケビは、熟すと、パカッと皮を開けるから、あけ実、でついた名前だよ。」と聞いた覚えがあります。
昔はよく食べていたのに、最近まで、アケビの方は、料理したら皮も食べられるって、知らなかったんです。
今はアケビに出会う機会が少ないので、とっても残念、食べてみたい〜。
ムベはフェンスに絡ませて、生け垣にしてあるのをよく見かけますが、ものすごく伸びるのが早いみたいですね。
[37708] Re^6: あけびと紫あけび 投稿者:ゆんたん 投稿日:2004/09/24(Fri) 17:38そうなんですかねぇ…ムベかぁ。
なんか箱入りしていたんですが、箱に『あけび』と表示してたんですよ。
私も初めて見るので思わず買ってしまったんです(^ ^;
まぁ、育ててみれば解りますよね♪
ありがとうございます♪
[37619] アイビーとベンジャミン 投稿者:未来 投稿日:2004/09/21(Tue) 23:08アイビーは会社で育てていたものをベンジャミンはつい最近買ったものです。どちらも元気でしたが、今は見る影もありません。水遣りは土が乾いたときにあげてます。どちらも枯れている感じです。
現在は室内であまり日当たりはよくないので外に出してみたこともありますが全く効果ありませんでした。アイビーは完全には葉が黒くなってだめなように思えます。せめてベンジャミンは二の舞にしたくないので皆様どうか助けてください。
[37760] Re: アイビーとベンジャミン 投稿者:koto 投稿日:2004/09/26(Sun) 20:32アイビーが黒くなったというのは
ススがついたようになっていて、こすれば取れるようだったら
カイガラムシの被害かもしれないですよ。
洗ったり、こすってきれいにするしかないですが
吸汁性の害虫なので植物は枯れてきます。
完全に枯れていない場合は切り戻せば新しい葉も期待できます。
ベンジャミンは土が乾く前に水をやらないと気温の高い時期は葉を落とす場合があります。土の表面が乾いてきたら早めに水をやったほうが良いかもしれません。比較的水が好きな木だと思います。
[37622] Re: ベンジャミン 投稿者:秋桜 投稿日:2004/09/21(Tue) 23:54もっと、どういう具合にしていたか、具体的に書かないと・・・。
どういうところにおいて(日当たり、気温、エアコンの風があたる
とか当たらないとか・・・)。
水は土が乾いてからとのことですが、表面が乾いてからか、全体が
乾いてからか、与えた量は?。いつどのように与えてどうしていたか。
買ってきてからどれくらいで、どうなったか?。
ベンジャミンは環境を変えるといったん落葉し、その後葉が出てくる
ことがあるのですが、アイビーですら枯れてしまったとのことなので
そもそも植物が育つ環境が決定的に枯れているのかもしれません
(環境とは、日照他だけでなく、水遣りなど世話も含みます)。
本当に目にみえるように具体的にかかれないと回答は難しくて。
また、この掲示板は題名で検索できるようになっています。
植物名は一つにして、別々に書き込んだほうがいいでしょう。
アイビーは質問にないみたいですし。
[37679] Re: アイビーとベンジャミン 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/23(Thu) 11:29ベンジャミンにしても枯れてしまっては何をしても再生できません。
枝先を刈り込んでいっても切り口が緑色の生きている色をしていなかったり
白い樹液が出てこなかったら枯れています。
まず、再生可能か確認作業が必要です。
[37618] 別件なんですが・・・・モッコウバラ 投稿者:*mayurin* 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:59↓と同じような件です。花壇が壊される為にモッコウバラも頂くことになりました(同じく地植えです)
何に注意して植えかえればいいでしょうか・・・・?
せっかく分けていただくので枯らしたくないので、よいアドバイスがあればよろしくお願い致します。
[37662] Re: 別件なんですが・・・・モッコウバラ 投稿者:007 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:47もし2メートルを越すような大きさでしたら枝をできるだけ切り詰めて根に負担がかかるのを減らすといいですね。
1メートル程度の小さい木であれば何も問題なく移植できると思います。
できるだけ根鉢を大きくとってやればいいでしょうね。
[37672] Re^2: 別件なんですが・・・・モッコウバラ 投稿者:*mayurin* 投稿日:2004/09/23(Thu) 08:30ありがとうございます。
ともかくあまり時間がないので、アドバイスを参考にして植え替えにチャレンジしたいとお思います。
[37614] エンジェルチュチュ 投稿者:ちー 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:03エンジェルチュチュを購入しましたが、ベランダの日当たりのいい場所に置いたところ、風のせいか、ほとんどの花が首のところで折れてしまいました。部屋の中に入れたところ少し落ち着いてきたようですが、花の大きさや色がいまいちです。やはり外で直射日光をあてたほうがよいのでしょうか?とてもとてもかわいいお花なので、なんとか10号鉢いっぱいに咲かせたいと思っているのですが・・・。
[37624] Re: エンジェルチュチュ 投稿者:ジャボ 投稿日:2004/09/22(Wed) 00:18フリンジ咲き(波打った花びら)の日々草のことでしょうか。
そうならば、花が落ちるのは問題ないと思います。
一つ一つの花は短命なので、きれいなままポロッと落ちちゃいます。
健全な株に育てるためには、屋外の直射日光下で育たほうがいいですよ。
株が育てば毎日とぎれることなくお花が咲くようになるのでは。
また、追肥もお忘れなく。
[37631] Re^2: エンジェルチュチュ 投稿者:ちー 投稿日:2004/09/22(Wed) 06:14やっぱり、直射日光が一番なんですね。ただ、花がポロっと落ちるのではなく、花の首のところが、くたーっとなってしまうのです。次々と咲いた花もです。葉は元気いっぱいなのですが・・・。ビンカではこんなことがなかったので、少し茎が弱いのでしょうか?風よけを作って外に出してみようかと考えています。
[37611] ルリマツリ 投稿者:*mayurin* 投稿日:2004/09/21(Tue) 21:43はじめて投稿させていただきます。
知り合いの方のおうちにあるルリマツリを譲っていただくことになりました。現在花壇に植えてあります(地植えです)
植え替え時期は5〜7月までがいいと書いてあります。がそこの花壇のあるところは近いうちに家と花壇とも潰される運命にあるのです。
この時期(花がたくさんついている状態です)に植え替えするのは不可能でしょうか?もし植え替えするなら何に注意したらいいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
[37612] Re: ルリマツリ 投稿者:タネツリ 投稿日:2004/09/21(Tue) 21:58*mayurin*さん こんにちは(^^)/可能だと思います。着いている茎葉の90%と花の95%を切り捨ててください。猶予期間が1週間でもあるのなら、掘り取り予定位置をスコップで掘り、太い根は、剪定ばさみできれいに切ってから、埋め戻しておくと、わずかながらも根回しの効果があるでしょう。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/
[37615] Re^2: ルリマツリ 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:04初めまして。花壇が潰されてしまうとは大変ですね。
ルリマツリは、適期以外に植え替える場合は、
鉢から抜いた形のまま(土を崩さずに)植え替えた方が良いようです。
10℃以上あれば周年開花するようなので、
今でしたらまだ間に合うのではないでしょうか。
関東地方は明日から気温が下がってしまうようです。
作業はなるべくお早めに・・・。
新しい場所でもルリマツリが元気に咲いてくれますように・・・。
ヤサシイエンゲイ(ルリマツリ)
http://www42.tok2.com/home/kengei/ru_00002g.htm
米村浩次の花の世界(ルリマツリ)
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/plumbago0.htm
[37616] Re^3: ルリマツリ 投稿者:*mayurin* 投稿日:2004/09/21(Tue) 22:13こんなに早いレスに驚いています。
ホントに園芸初心者なのでとても助かります。
ともかくアドバイスを参考にせっかく頂くものを枯らさないように
したいと思います。
ありがとうございました。
[37627] Re^4: ルリマツリ 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/22(Wed) 00:41>*mayurin*さま
ルリマツリがちゃんと根付いてくれると良いですね。
頑張って下さい。
>タネツリさま
初めまして。同時間に書き込みをしていたようで・・・。
失礼致しました。意見がだいたい同じようですので安心しております。
これからもよろしくお願い致します。
[37607] ガジュマルの新芽 投稿者:ヤン 投稿日:2004/09/21(Tue) 16:29こんにちは。初めて投稿します。
うちのガジュマルなのですが、これまでは好調だったのですが
最近、何枚かの葉がだんだん黄色く変色してきました。
また他の葉も白い粉を吹いたようになっています。
過去ログをみて、これはハダニかなと思うのですが、
最近は、新芽があまり元気がありません。
今までどおり新芽が出ることは出るのですが、今までより
色が薄くて、葉もぺらぺらで、細長く、少しねじれたような形をしていて弱弱しい感じで不安です。
うちのガジュマルは鉢植えで、今年の6月に植え替え、
今は高さ20cmくらいです。
肥料はやっておらず、水は土の表面が乾いたときに
たっぷりやっていて、葉水は毎日朝と夜にあげています。
普段は外の日陰に置き、昼過ぎから日没までは直射日光の
あたる場所においています。
鉢の土がなぜか少し減ってきたので、最近同じ土を少しだけ
足しました。土は観葉植物用の土です。
何が原因なのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
[37625] Re: ガジュマルの新芽 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/22(Wed) 00:20水遣りをはじめ、お育てになっている環境には問題はなさそうです。
植え替えもしているようなので、根詰まりもないでしょう。
考えられるのは、やはりハダニかカイガラムシの被害でしょうか。
ご承知でしたら恐縮ですが、葉水は、葉の裏にちゃんとかかるように
あげないと、害虫予防効果は半減しますので一応念のため。
新芽が弱弱しくなったり、奇形になったりするのは、根が傷んで
いるか、病害虫が要因と思われます。
病害虫については、以下のサイトを参照してみてください。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/navi03.html
http://www.afftis.or.jp/kaigara/top.html
根が傷む要因としては、外的衝撃等もあるのでチェックしてみて
ください。
特に、戸外に出している時におきやすいのですが、例えば
・強風で鉢がひっくり返った
・犬、猫、カラス等動物ががいたずらをした、おしっこをかけた
などなど。
土が何故か減った、というあたり、何か外的要因が考えられませんか?
[37704] Re^2: ガジュマルの新芽 。。。ありがとうございます 投稿者:ヤン 投稿日:2004/09/24(Fri) 14:46ご丁寧に返信頂きありがとうございます。
あれからこれでもかというぐらい葉水をやり、
毎日葉の両面を拭き、雨にも当てていたところ、
白い粉のようなものはかなりましになりました。
新芽も今のところピンとしたのが生えてきているようで
一安心しています。
やはり虫がいたんですかね。
うちは窓が北向きで暖房もつけないので
冬にどうなるか心配ですが、後々はお化けみたいになってくれるように
がんばります。
ありがとうございました。
[37603] 掘りおこした後のチューリップの土は・・ 投稿者:チューチュー 投稿日:2004/09/21(Tue) 13:36とても初歩的な質問ですが
初心者で判らず教えてください
チューリップをプランターで育てようと思い
検索して管理法をみました。
が、花後に球根をほりあげて秋まで管理・・とあったのですが
秋に又植えるとき、一度使って堀り上げていた同じプランター
で、土もまた変えないで使えるのでしょうか??
やっぱりそっくり土替えが必要なのでしょうか??
[37604] Re: 掘りおこした後のチューリップの土は・・ 投稿者:VITA 投稿日:2004/09/21(Tue) 13:39つい最近、同じ内容の質問がありましたので参考にしてくださいね。
タイトルが違うのでわかりにくいのですが、
【管理人様へ - よっしー 2004/09/18(Sat) 16:05 No.37519】です。
http://community.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?mode=all_read&no=37519http://vita.easter.ne.jp/
[37678] Re^2: 掘りおこした後のチューリップの土は・・ 投稿者:ばんざいうさぎ 投稿日:2004/09/23(Thu) 10:37私の家の隣には大規模なチューリップの公園があります。
そこの管理者のかたに聞いた話ですが、チューリップは連作を嫌うそうで、同じ土で育てているうち花が小さくなったり最悪ウイルス病に罹り遺棄するはめになるそうです。なので最善の方法は土を新しい物に総取替えするのがいいようです。そのほうが翌年の開花に必要な肥料分の補給にもなります。古い土は黒ビニール袋に入れ、10日間直射日光で殺菌殺虫して、新しい土に3分の1ぐらい入れて別の植物に使ったり、堆肥に入れてしまうのがいいです。
[37586] ウンベラータと室外機 投稿者:YUKI 投稿日:2004/09/21(Tue) 00:19はじめまして、検索したのですが見当たらず書き込みさせて
いただきます。
ウンベラータを室内に置いていたら初夏に少々元気が無くなったので
東側玄関に出したところそれは元気に大きく育ちました。
しかし引越しまして今度も東側のベランダに置いたのですが
室外機が置かれていて、一番遠くに離しても風で葉がゆらゆら
揺れています。
1.やはりよくないですよね?
一般的に室外機があるベランダではどうすれば
良いのでしょう?
2.この夏、戸外に出してましたが冬場は室内に
入れたほうが良いでしょうか?
以上よろしくお願いします。
[37644] Re: ウンベラータと室外機 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/22(Wed) 13:22> 一般的に室外機があるベランダではどうすれば
> 良いのでしょう?
まっすぐに風が当たる位置とかでないかぎり、葉が揺れる程度なら構わない
と思いますよ。室外機の横の位置に置けないのでしょうか?
> 2.この夏、戸外に出してましたが冬場は室内に
> 入れたほうが良いでしょうか?
どのあたりの地域にお住まいなのかわかりませんが
雪が降ったり、氷が張るようなところだったら外では完全に枯れてしまいま
すから5度以下になるような季節になる前に室内に入れたほうが無難です。
[37667] Re^2: ウンベラータと室外機 投稿者:YUKI 投稿日:2004/09/23(Thu) 00:10お返事ありがとうございます。
少しくらいの風なら平気と聞いてほっとしています。
そこは朝日が当たってウンベラータも気持ちよさそうな上
今は他に置き場が。。
ベランダは一般的に長方形で片側の端に室外機が置いてあります。
がそんなに距離がないので逆側の端に置いてもあたるようです。
なお住まいは東京です。5度を下るような時期になったら
場所を空けて室内に入れます。
一度ご近所のお花屋さんいわく、風邪をひいた程度の不調に
なった後、東の玄関に出したらぐんぐんと成長したので
今回の引越し先でも元気に育って欲しいと思っています。
ありがとうございました。。
[37582] ツピダンサスが葉焼け 投稿者:かずゆき 投稿日:2004/09/20(Mon) 22:06 ツピダンサスが葉焼けしてしまい、9枚あった葉のうち6枚を失って
しまいました。のこりの3枚の葉も日に日に弱ってるような感じで、
その3枚の葉がついている枝も、段々と垂れ下がってきています。
今は
@焼けた葉は切り捨てて、
A水遣りをして、
B直射日光には当てないように注意しながら、
C垂れ下がってくる枝に添え木をして支えつつ、
D明るいところに置ようにしています。
自分には他にどうすればよいのか皆目見当がつきません。観葉植物を飼うのは初めてで、周囲に観葉植物に詳しい人物もおらず、自分の育て方で大丈夫なのかどうか調べても調べても自分だけでは一向に自信がつきません。このままではツピダンサスを死なせてしまうのではないかと、心配で心配でたまりません。
どなたかうちのツピダンサスを助けてくださいませんでしょうか。
うまく育てるコツをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
ませんでしょうか。どうかお願い致します。
[37610] Re: ツピダンサスが葉焼け 投稿者:007 投稿日:2004/09/21(Tue) 20:50> ツピダンサスが葉焼けしてしまい、
日常的に日光に当てて育てていれば直射日光で葉焼けすることはありません。
おそらく長いこと室内で徒長させていたものを突然外に出したのではと想像します。
最善の方法はB番を変更して強い日光に慣らすことです。
弱い光の元では弱い木しかできませんよ。
[37651] Re^2: ツピダンサスが葉焼け 。。。ありがとうございます! 投稿者:かずゆき 投稿日:2004/09/22(Wed) 20:30 ありがとうございます。
おっしゃるとおり今年の2月に育てだして以来ず〜っと
室内で育てていました。
最近はなんだか元気がなくなってきたような気がしたの
で、お日様の光にあててみようと思ったというのがこの度
の葉焼けのあらましです。
今日、通勤の通り路にある花屋さんの店員さんに聞いて
みたところ、葉が減ったぶん水の消費が減るのであせって
たくさん水をやりつづけると今度は根が腐ってしまうから
気をつけてくださいとアドバイスをうけました。
時間はかかるけどまた新しい葉が生えてくるまでじっと
構えて見守りましょうとのことで、枯れさせずに済むと分
かっただけでずいぶん気持ちが落ち着きました。
これからは007さんのご助言どおり、なるべく日光に
当てて強いツピダンサスを育てていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
[37577] サンスベリアの植木に 投稿者:KYOKO 投稿日:2004/09/20(Mon) 18:22きのこが生えてしまいました。4〜5cmくらいの。
依然、植木の土にに黄色いブツブツがあって
こちらで質問したら多分キノコの胞子では、というお答えを
いただいたのですが、まさにその通りだったようです…。
過去ログで調べたらキノコに悩んでいる人が結構たくさんいて、
あまり害などはないということで安心しましたが
土表面に敷いた軽石をどけてみるとまだまだ黄色いのがたくさん
あるので乾燥させようと思って8月なかばくらいからずっと水を
あげていません。
サンスベリアの葉にしわがよったり、ということは
まだないのですが「水、ほしいだろうな〜」と
毎日気が気じゃありません。この暖かい時期にどのくらい
乾燥に耐えられるのでしょうか?
またキノコが生えてきたら気持ち悪いですが
そろそろ水をあげるべきでしょうか?
[37583] Re: サンスベリアの植木に 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/20(Mon) 22:21> 8月なかばくらいからずっと水をあげていません。
鉢の大きさや用土の種類、置いてある場所等で土の乾き方は
異なります。現状どのくらい乾いているのでしょうか。
例えば、うちには13鉢のサンセベリアがありますが、3号鉢の通常の
観葉植物用の土で半日陰に置いてあるサンセベリアは、1週間で
カラカラになるので、そのタイミングで水をあげます。
また、ピートモスがかなり入っている8号鉢のサンセベリアは1ヶ月
以上水遣りは不要で、2ヶ月に1回くらいです。
同じ号数の鉢でも、乾き方は違います。
>この暖かい時期にどのくらい乾燥に耐えられるのでしょうか?
カラカラになってから2週間くらいほっといても大丈夫でしょう。
土の表面に亀裂が入るくらい乾いても大丈夫です。
ただ、まだこの時期は育成期なので、乾いたら早めのタイミングで
たっぷり水をあげた方がもちろん、いいでしょう。
元気に冬越しをするためにも。
> そろそろ水をあげるべきでしょうか?
あげてもいいのでは?
今のうちにたっぷりあげておかないと、そのうち、寒くなって
あげるタイミングがなくなると、サンセベリアもつらいですよ^_^;
まだ残暑が厳しいとはいえ、もうすぐ10月ですし、徐々に水遣り
の回数を減らす時期になります。
サンセベリアが元気に水を吸収する最後のタイミングかも?
きのこは、生えてきたら抜けばいいだけです。
用土を変えて植え替えましたか?
きのこがはえた用土は捨てて、新しい水はけのよい土に変えたほうが
いいでしょう。
ただし、もし替えるなら、これからの時期はちょっと遅いので、
来春5月以降に。
あと、表面を軽石で覆うのは土の湿度を上げますし、乾き具合も
確認しにくいので、とったほうがいいと思われます。
[37599] Re^2: サンスベリアの植木に 投稿者:KYOKO 投稿日:2004/09/21(Tue) 11:16> 鉢の大きさや用土の種類、置いてある場所等で土の乾き方は
> 異なります。現状どのくらい乾いているのでしょうか。
うちにあるのも8号鉢で4月に植えかえたのですが
もう鉢が小さいなと感じるくらい成長して、
おもしろいくらいどんどん増えました。
土は観葉植物用の土です。水は4〜7月までは1週間に1回あげてました。
もう2カ月近くあげていないのでかなりカラカラだと思います。
> あげてもいいのでは?
> 今のうちにたっぷりあげておかないと、そのうち、寒くなって
> あげるタイミングがなくなると、サンセベリアもつらいですよ^_^;
そうですよね。サンセベリアがかわいそうですよね。
> 用土を変えて植え替えましたか?
去年の秋に買って4月に初めて植え替えをしました。
植木についてまだまだ初心者なので土の種類とかあまり分からず
ホームセンターで観葉植物用土を買いました。
他に、ドラセナなども一緒に植え替えましたが
そちらにはキノコが生えません。
otsuさま、丁寧なご返信どうもありがとうございました!
帰ったらさっそく水をたっぷりあげようかと思います。
キノコとはがんばって戦います…。
[37572] カブトムシの幼虫? 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/09/20(Mon) 17:30今、鉢植えにしている土から
幼虫が4匹も・・・
しかも、他の鉢植えからも・・・
カブトムシの幼虫にそっくりなのですが、
そんな事ってありますか?
他に考えられる生き物は?
大阪の山手ですが、どうなのでしょう?http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
[37576] Re: カブトムシの幼虫? 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/20(Mon) 18:20大きさはどの程度でしょうか。時期はずれですが、絶対にいないとは言
えません。温暖化で梨の花が開花したくらいですから。
もしかしたらコガネムシの幼虫って事も考えられます。
[37584] Re^2: カブトムシの幼虫? 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/20(Mon) 23:04> 今、鉢植えにしている土から
> 幼虫が4匹も・・・
> しかも、他の鉢植えからも・・・
> カブトムシの幼虫にそっくりなのですが、
> そんな事ってありますか?
> 他に考えられる生き物は?
> 大阪の山手ですが、どうなのでしょう?
昔子供が小学生の時、飼っていたカブトムシを交尾させ卵を産ませプランターに腐葉土をいれ養殖したことが有ります。自由研究にしました。
カブトムシは腐葉土をえさとして成長します。
芋虫系は苦手ですが私も子供のため頑張りました。10匹以上のカブトムシが孵りムシの気持ちの悪さより生命の誕生に感動したことを思い出します。腐葉土が少ないプランターの中にカブトムシが卵を産み付けるとは思えません。可能性ゼロとは言いませんが。
以下サイトを見つけました。コガネムシあるいはカナブンの幼虫ではと思いますが。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=984743
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu14.html
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kuwa/beet3/photo-kogane.htm
[37598] カナブン!! 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/09/21(Tue) 10:47間違いなくカナブンです
なぜなら良くカナブンを見かけるからです
まさか植物に被害なんてと、ほったらかしにしておりました
と言う事はほとんどの鉢植えに幼虫がいると思われます・・・
早く退治しなければなりません
ありがとう御座いました
退治!頑張ります
[37722] Re: カナブン!!じゃないよ! 投稿者:零次 投稿日:2004/09/24(Fri) 23:24正しくはカナブンではなくコガネムシです。
いたって普通の園芸害虫です。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu14.html
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerykoga/kanabun.html
[37778] Re^2: カナブン!!じゃないよ! 。。。失礼しました。 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/27(Mon) 09:50> 正しくはカナブンではなくコガネムシです。
> いたって普通の園芸害虫です。
> http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu14.html
> http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerykoga/kanabun.html
コガネムシとカナブンは同じ虫だそうで失礼しました。
そういえば私が掲示したサイト内でカナブンの画像はコガネムシの画像と同じで?(同じ虫では?)と思いながら投稿してしまいました。確かにカナブンの正式名がコガネムシですね。
[37570] 卵の殻は肥料になりますか 投稿者:りんご 投稿日:2004/09/20(Mon) 16:23昔は鉢植えに卵の殻を置いているのをよく見ましたが、あれは何のためですか。
肥料になるのでしょうか。
素朴な疑問です。
[37571] Re: 卵の殻は肥料になりますか 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/20(Mon) 16:36> 昔は鉢植えに卵の殻を置いているのをよく見ましたが、あれは何のためですか。
> 肥料になるのでしょうか。
> 素朴な疑問です。
なります。最近以下HPを見つけて主にゼラニューム(カルシウムを好む)に使っています。下から2番目“Q卵のカラの成分と使い方は?”を参照。有機石灰になります。
http://park12.wakwak.com/~tkt/page037.html
[37600] Re^2: 卵の殻は肥料になりますか 投稿者:りんご 投稿日:2004/09/21(Tue) 11:30>>>
> なります。最近以下HPを見つけて主にゼラニューム(カルシウムを好む)に使っています。下から2番目“Q卵のカラの成分と使い方は?”を参照。有機石灰になります。
> http://park12.wakwak.com/~tkt/page037.html
アイビーさんありがとうございます。HPをみてもいまひとつわからないのですが、観葉植物やワイルドストロベリーにも効くのでしょうか。
観葉植物は、アカパラガスナナス、ドラセナを育てています。
[37605] Re^3: 卵の殻は肥料になりますか 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/21(Tue) 14:45> >>> >>なります。最近以下HPを見つけて主にゼラニューム(カルシウムを好む)に使っています。下から2番目“Q卵のカラの成分と使い方は?”を参照。有機石灰になります。
>>http://park12.wakwak.com/~tkt/page037.html
> > アイビーさんありがとうございます。HPをみてもいまひとつわからないのですが、観葉植物やワイルドストロベリーにも効くのでしょうか。
> 観葉植物は、アカパラガスナナス、ドラセナを育てています。
大部分の植物は弱酸性から中性を好みます。土は使っているうちに徐々に酸性に傾いてきますので消石灰によって中和しますが無機石灰では使っているうちに土が硬くなっていくという欠点が(私も最近知ったばかり)有りますが有機石灰の場合はならないそうです。
卵のカラの場合この有機石灰として使用できるし先のHPにも書いてあったように土中の有用な微生物の繁殖を促進するとのことです。
また石灰にはカルシウムが含まれますが人間だけでなく植物にとってもカルシウムは大事な栄養素であるようです。
特にカルシウムを好む植物ももちろんですが植物にとってカルシウムは大事な役目を持っているようです。以下HPの下3行に書いてありますので一読してみてください。(これも最近知ったばかり)
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/n_pro/cal/cal05.html
観葉植物に使われる場合上に置くのはインテリアとしてはみっともないので出来たら小さく砕いて土の中へ入れた方がいいですよ。
[37608] Re^4: 卵の殻は肥料になりますか 投稿者:りんご 投稿日:2004/09/21(Tue) 17:08アイビーさん、ご丁寧にありがとうございます。
確かに観葉には見栄えが悪いですね。
[37568] バラの?教えて下さいm(^v^)m 投稿者:なおなお 投稿日:2004/09/20(Mon) 16:10去年の冬から、ハイブリットティーの「テキーラ」と「フォーエバーローズ」を育てています。春に「テキーラ」は中輪の花が沢山咲いたのに、夏には1枝1輪秋も同様でした。「フォーエバーローズ」は春に大輪の花、夏には中輪のバラ、現在秋は小輪の花?どんどん小さい花になって来てます。
育てている環境は日当たりの良い場所にお店の方に勧められた大きな鉢に植えてあります。肥料はバイオゴールドを粒が無くなったら定期的に上げています。それから水もきちんと毎日あげてるんです。どうしてどんどん小さくなっていくのでしょうか・・・。
教えて下さい。
[37569] Re: バラの?教えて下さいm(^v^)m 投稿者:なおなお 投稿日:2004/09/20(Mon) 16:11> 去年の冬から、ハイブリットティーの「テキーラ」と「フォーエバーローズ」を育てています。春に「テキーラ」は中輪の花が沢山咲いたのに、夏には1枝1輪秋も同様でした。「フォーエバーローズ」は春に大輪の花、夏には中輪のバラ、現在秋は小輪の花?どんどん小さい花になって来てます。
> 育てている環境は日当たりの良い場所にお店の方に勧められた大きな鉢に植えてあります。肥料はバイオゴールドを粒が無くなったら定期的に上げています。それから水もきちんと毎日あげてるんです。どうしてどんどん小さくなっていくのでしょうか・・・。
> 教えて下さい。
[37602] Re^2: バラの?教えて下さいm(^v^)m 投稿者:なご実 投稿日:2004/09/21(Tue) 12:57> 去年の冬から、ハイブリットティーの「テキーラ」と「フォーエバーローズ」を育てています。春に「テキーラ」は中輪の花が沢山咲いたのに、夏には1枝1輪秋も同様でした。「フォーエバーローズ」は春に大輪の花、夏には中輪のバラ、現在秋は小輪の花?どんどん小さい花になって来てます。
。。。o(゚^ ゚)ウーン とりあえず そんなもんですと言っておきます。
なぜなら、休眠期から最初の開花までエネルギーを貯めての春の花と、2番花以降の間隔は短くなりますよね なのでお礼肥をほどこすわけですが、それでもどんどん咲かせていたら エネルギーを貯めてる暇がないわけです。
HTは http://www.diy-town.co.jp/howto/rose/sentei.html
(上記URLは参考に)、夏に花を咲かせず剪定し、秋早くの開花ではなく、10月頃の開花を目指すのが基本のようです。
すると そこそこ大きな秋のバラが咲くようです。
私はつい 3番花も咲かせ、この9月のはじめの花も咲かせるので(夏剪定なし)どんどん小さくなるばかりです。
たぶん フォーエバーローズも理屈は同じじゃなでしょうか。
> 育てている環境は日当たりの良い場所にお店の方に勧められた大きな鉢に植えてあります。肥料はバイオゴールドを粒が無くなったら定期的に上げています。それから水もきちんと毎日あげてるんです。
水は毎日あたえる必要はないのでは?
鉢土が乾いたから与えるで・・・・毎日乾いているのなら毎日与えるでもかまわないのですが。
[37697] Re^3: バラの?教えて下さいm(^v^)m 。。。なご実さんありがとう! 投稿者:なおなお 投稿日:2004/09/24(Fri) 08:21そうだったんですねぇ。
そう言われてみれば・・・ってかなり納得しました。
感謝ですm(>。<)m
[37567] ナギの木について 投稿者:ayu 投稿日:2004/09/20(Mon) 16:04肥料をあげたいのですが、休眠期がいつなのかわからないので困っています。教えていただけますか?
[37575] Re: ナギの木について 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/20(Mon) 18:16僕が勝手に思っているだけで、実際は全く違うかも知れませんが、参考
になればと思い書いて見ました。
確かに園芸の本によっては休眠期が明記されていないようで、読んでも
分りにくいと思います。僕が休眠期を判断するには、まず植替えや移植
が出来る時期がいつなのかを確かめます。ナギの場合は3月中旬〜5月
上旬と9月中旬〜10月上旬に植替えや移植が可能な時期と書いてあり
ます。この時期以外では移植や植替えは適していないと言う事になるの
で、その期間以外が休眠期になると思います。全部が全部ではありませ
んが、ほとんどの樹木や植物は暑い時期に植替えや移植をしないように
言われています。暑い時期に作業を行なうと、植物は相当のダメージを
受けてしまいます。植物によってはダメージのせいで生育に支障が出て
最悪な場合には枯れてしまう事があります。簡単に言えば植替えや移植
は生長期の間の暑い時期を避けて行なうのが理想とされています。
これらは関東地域を基準として書いてあるので、地域によっては多少の
誤差が出るはずです。本に書いてる事を鵜呑みにしないで、地域の気候
や環境に合わせて調整された方が無難と思います。
長くなりましたが、肥料は生長が開始される前に行い、時期としては2
月中が良いとされています。この時期に行なうのを寒肥と呼びます。
堆肥に油粕を混ぜて、株周りに軽くすき込んで下さい。窒素過多になる
と枝が徒長するので、施肥は少なめにします。大体一握り程度で十分と
思います。
[37591] Re^2: ナギの木について 投稿者:ayu 投稿日:2004/09/21(Tue) 02:17とても親切なお返事をいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
よろしければもう少しお聞きしたいことがあります。私が買った液体肥料の説明に「休眠期には使用しないで下さい」と書いてありました。不死鳥さんは成長前、2月中に肥料をあげるのがよいとおっしゃいますが、5月から育てはじめ9cm→15cmになるまで一度も肥料をやらずに水だけで育ててきたのであげたい気分です。どうしたらよいと思われますか?ちなみにまだ部屋で小さい鉢で育てています。
[37656] Re^3: ナギの木について 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/22(Wed) 22:16まず休眠期の施肥ですが、休眠と書いてあっても完全に熟睡しているの
ではなく、生長期(活発に活動している時期)と比べて活動が鈍くなっ
ています。水の吸収や養分の吸収が著しく低下しているので、休眠中は
水遣りも少なくなっているはずです。
「休眠期には使用をしないで下さい」は「休眠期は施肥をしても意味が
ないので、与えないで下さい」と解釈した方がいいと僕は思います。
施肥を行なってはいけない時期に施肥を行なうと、肥料負けを起こす事
があります。どんな植物でも与える時期は決まっているので、時期以外
には与えないようにした方が無難となります。
2月中旬に施肥を行なうのは、この頃から活動を始める準備期間に入っ
て来るので、活動が活発になる前に与えるようにした方がいいと言う訳
になります。あなたの気持ちは十分理解出来ますが、施肥や剪定、移植
などでも適した時期というものがあります。可哀想だからでは反対に樹
を傷める事になりかねません。
今は15センチでも、いずれは25m程度の高木になります。今は液肥
でも構わないと思いますが、生長するに液肥では追いつけないようにな
ってしまいます。
[37665] Re^4: ナギの木について 投稿者:ayu 投稿日:2004/09/22(Wed) 23:33そうですか…では、2月までは施肥しないで育てることにします。
植物ってかわいいですね。またわからないことがあったら投稿しますので教えてください。ありがとうございました。
[37555] 日々草について+ミモザ 投稿者:れお 投稿日:2004/09/19(Sun) 23:48いつもお世話になります。
現在我が家で鉢植えで日々草を植えているのですが、何度か切り戻しを
した方が良いと教えていただいたので数回切り戻ししたのですが、
切った花を捨ててしまうのが可哀相で花瓶に挿して毎日水替えしながら
育てておりました所、茎の切り口から根が出てきました。
過去ログを検索して日々草は気をつけてあげれば冬越しが可能と知った
のですが、水栽培で冬を越して来年暖かくなったら土に挿してあげると
いう方法では冬越しできないでしょうか?小さな子供がいて室内に鉢を
入れてあげられないので種で来年また育ててみようと思っていたのですが、少ないながらも花瓶でも花が咲いていますし、葉が鮮やかな緑でき
れいなので、もし可能なら室内で観賞しながら来年を待てたらうれしい
のになぁ・・・等と思っています。
注意した方が良い事等ご存知の方いらっしゃいましたらどなたかご指導
頂けないでしょうか?
花瓶を置いてある場所は北東向きのリビングダイニングの出窓で、朝
日が数時間、現在は西日も少しさしています。ガラスはすりガラスです。
どうか宜しく御願いいたします。
[37562] Re: 日々草について+ミモザ 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/20(Mon) 11:17私 会社の花壇の日々草を秋に挿し木して(9センチ位の鉢)窓辺で冬越し
翌年春 地植えして 何年も 咲かせました。
住まいは関東ですが 営業時間以外・休祝日・年末年始は暖房なしなので 室内でも 1・2度位に下がってるはずですが、3・4年は 持ちました。
日々是研鑚さんの 言われるように 水栽培より 挿し木の方がいいように思われます。冬場も ほそぼそと花が咲き いとほしい・可愛いかったです。
[37559] Re: 日々草について+ミモザ 投稿者:日々是研鑽 投稿日:2004/09/20(Mon) 09:52要はニチニチソウは、日本の冬だと寒さで枯れてしまうので、
一年草のように扱われていますが、温度があれば越冬し、
翌年も生育します。
水栽培は冬の気温が低い時期は失敗しやすいのです。室温と
同じ温度まで下がってしまうので、土植えより根が傷み易い
のです。冬どれくらいまで下がるのかが問題ですけど。
また、長期間水栽培すると、株が弱ってしまい、土植えに
した際にも生育開始が遅れます。
ニチニチソウなら秋口に刺し芽をして小さな株を作り、春に
定植して毎年楽しむことも可能です。
花瓶が置けるなら、小さな鉢もそこにおけるのでは?、
と余計なおせっかいながら思ったりするのですが。
まあ、だめもとで水栽培でやってみるのはいかがですか?。
ただし、割り切って毎年新しい株を買う、というのも手です。
早くから花が楽しめますし。
[37565] Re^2: 日々草について+ミモザ 投稿者:ジャボ 投稿日:2004/09/20(Mon) 14:26日々草では無いのですが、
ポーチュラカを水ざしのまま冬越ししたことがあります。
植え替えの際、かわいそうだからと思い何本かさしていたものに
根が出てきたので。
冬の間かわいい花を次々に楽しませてくれました。
日中は日当たりの良い窓辺に置き、夜は出来るだけ暖かいようにと
部屋の中央に置きました。(就寝後は無暖房)地域は大阪です。
全く違う植物なので参考にはならないですが思い出したのでつい…
切花とも、鉢花とも、違うかわいらしさがありました。
もし、日々草でチャレンジされるならば結果を教えてほしいです。
[37566] Re^3: 日々草について+ミモザ 投稿者:みも 投稿日:2004/09/20(Mon) 15:56うちの日々草は2年目です。去年の11月末から部屋に入れて越冬し、
今年も花を咲かせてくれています(*^_^*)
挿し芽は、私も長い部分を切って水挿ししていたら根っこが出てきました。
ニチニチソウは本当に強くて、水だけでも新しい花や蕾をつけてくれていました。が、どなたかも書いてる通り、確かに水挿しだとだんだん蕾もお花も葉っぱも小さくなってしまいます。
1.2ヶ月水挿ししていましたが、夏が終わったので、土に植え付けました。長く水挿ししていたからか?その後まだ生育していません。ダメになってもいないので、これから少しずつ生長してくれると思っています。
寒くなる前になるべく早く土に植えつけて、外の環境で少しでも生育させた方が、冬越しも楽にできるように思います。
たくさんあるなら、水栽培の冬越しにもトライしてもいいかも・・
無事冬を越せることをお祈りします!!
PS:前にミモザの件でお見かけしましたが・・
うちもミモザアカシア育てています。
かなりひょろひょろで背ばかり伸びて、こんなんでいいのかな??と思っています。ただ、下葉がやはり落ちてしまっていたのですが、
今月あたりから新枝が芽吹き、あっという間に成長して新しい枝になりました(*^_^*)その後いかかでしょうか?http://0bbs.jp/mimosa/
[37573] Re^4: 日々草について+ミモザ 投稿者:れお 投稿日:2004/09/20(Mon) 17:43いわせ様・ 日々是鑽様・ジャボ様・みも様たくさんのレスありがとう
ございます!!小さな鉢に植えてしまえば多分今の場所に置けるかもし
れませんね!初心者の私が植えた日々草があまりにも元気にすくすくと
育ってくれたので、今鉢に挿したら冬の間にぐんぐん成長して置けなく
なったら困るしなぁ・・・・などと素人考えでおりました(汗)
冬には寒さで枯れてしまったりすると聞いていた訳ですから考えたら分
かりそうなものですがお恥ずかしい限りです(笑)思い込みって怖いで
すね〜。7〜8本あるので半分は鉢に挿して、残りは水に挿したまま
様子を見てみようかと思います。確かに水に挿しておいた日々草の花は
少し小さくなってしまいますね。来年も元気に花を咲かせてくれるよう
に頑張って育ててみます。本当にありがとうございました!!
みも様へ
家のミモザアカシアは虫にかじられたり、薬をかけたのが悪かったのか
所々葉っぱが落ちてしまって心配しましたが、とりあえず今は元気
に育ってくれています。と言うかあまりの成長の早さにびっくりしてい
ます。以前書き込みしたときはまだ私のほうが背が高かったのに、ミモ
ザにとうとう追いぬかれてしまいました。枝を少し切りたいのですが、
来年初めての花を見て(見れるように頑張らなくては!!)から散髪し
てあげようと待つ事にしました。(笑)ひょろひょろ茎が太くなって
くれると良いのですが。。。
今年は台風の時は玄関に非難でしたが来年は入るのかなぁ・・・(汗)
と心配しています。 みも様今度ミモザの事で困った時、どうかご指導を
宜しく御願いいたしますね!!!! 気にかけていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
[37650] Re^5: 日々草について+ミモザ 投稿者:みも 投稿日:2004/09/22(Wed) 18:44> みも様へ
>
> 家のミモザアカシアは虫にかじられたり、薬をかけたのが悪かったのか
> 所々葉っぱが落ちてしまって心配しましたが、とりあえず今は元気
> に育ってくれています。と言うかあまりの成長の早さにびっくりしてい
> ます。以前書き込みしたときはまだ私のほうが背が高かったのに、ミモ
> ザにとうとう追いぬかれてしまいました。枝を少し切りたいのですが、
> 来年初めての花を見て(見れるように頑張らなくては!!)から散髪し
> てあげようと待つ事にしました。(笑)ひょろひょろ茎が太くなって
> くれると良いのですが。。。
> 今年は台風の時は玄関に非難でしたが来年は入るのかなぁ・・・(汗)
> と心配しています。 みも様今度ミモザの事で困った時、どうかご指導を
> 宜しく御願いいたしますね!!!! 気にかけていただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
れおさん、私も初心者でよくわからないのですが、花は2年目では難しいのかもしれません。花芽は2年連続の枝に夏につくらしく、本来はもうついてるのかもしれないです。(下記サイトを参照)
http://botany.cool.ne.jp/wwwlng.cgi?print+200404/04040015.txt
それにしても、前のログを読み返したのですが、8月に80cmだったのが、もう、れおさんの背丈を越えるとは、すごいですね〜(^_^;)
うちのは90cmですが、まだそれほどは伸びてません。
鉢が小さすぎるのでしょうか?15cmほどの鉢ですが・・・
お互い頑張って育てましょう(*^_^*)♪
http://0bbs.jp/mimosa/
[37675] Re^6: 日々草について+ミモザ 投稿者:れお 投稿日:2004/09/23(Thu) 09:15みも様へ
来年は花が咲かないかもしれないのですね(泣)
勉強不足でお恥ずかしい限りです(汗)教えて下さいましてありがとうご
ざいます。
それと家のミモザは大きな鉢に植えてありますよ。購入した花屋さんで
大きな鉢に植えてもかまいませんよと言われたので、大きい鉢ってどれく
らい?と思いながら植え替えが面倒&早く大きくなって欲しいと思い、直
径40センチから50センチ程で高さが40センチ強というところでしょ
うか、素焼きの鉢にうえました。予想以上に大きくなったので、鉢がやっ
ぱり大きすぎたのかなぁ・・・とちょっと反省しています。
初心者は横着してはいけませんね。
今度植え替えする時大きくなっていたら職場(牧場を経営しています)に
地植えにしようかと考えています。(できれば手元で見ていたいのですが)
ちなみに足元が非常に淋しいのでパセリとワイヤープランツを植えてあ
ります。楽しみが少し先延ばしになってしまうかもしれませんが、花が咲く
日を目標に頑張って育てていきたいと思います。
もっと勉強しなければなりませんね!!
みも様。またアドバイスを宜しくお願いいたします!!
ありがとうございました。
[37544] ゴールデンエルフ サンダスト咲く 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:2004/09/19(Sun) 13:50sunnyboyさん、やっと報告することができます。
9月17日に咲き始め、本日19日には満開になりました。
花は5輪と少ないのですが、花はやや大きめで花色もやや濃いように思います。かおりもいいですよ。
[37546] Re: ゴールデンエルフ サンダスト咲く 投稿者:sunnyboy 投稿日:2004/09/19(Sun) 15:28おめでとうございます。
風通しを確保して、長く楽しんでください。
花が下からしおれてきたら、切って切花に
すると株の負担も少なくて良いと思います。
切る時に、鋏はしっかり熱湯に数分程度つけるなり
して殺菌することを忘れないように!。
切り口からウイルスが入るのを防ぐためです。
来年もきれいに咲きますように!。
[37533] アンスリウムの植え替え用土 投稿者:セーラ 投稿日:2004/09/18(Sat) 23:23こんばんは。先日、アンスリウム・スモールトークを購入しました。置き場所は日の当たるベランダに面したリビングです。大きさは高さ20cm程で、葉が六枚程と花(?)が2本付いています。お水は購入してからまだあげていません。植わっているのは水苔なんですが、ポットの中の根がギッシリ詰まっています。一回り大きな鉢に替えたいのですが、用土は何が良いのでしょうか?今の水苔にくるまれている周りを土などで埋めるのかな?と思ったりもしたのですが、根の過湿を嫌うとあったので、またまた水苔を追加するのかしら?とおもったり・・・ とにかく水苔の登場するような植物を育てるのは初めてなので、わからない事だらけです。後、肥料などは来年温かくなるまであげない方が良いのでしょうか?それと、植え替えも温かくなるまで待つ方が良いのでしょうか? 長々と沢山質問すいません(∋_∈;)どなたか教えて頂けると助かります!!
[37534] Re: アンスリウムの植え替え用土 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/19(Sun) 00:10現在水苔が使用されているなら、水苔で植替えをされても結構です。
ただ次回に植替えをする際に根が水苔に絡まってしまい、根を少なくす
るには根気が必要になり面倒かも知れません。水遣りでも間隔が多少は
違うので、出来れば用土を使用される方をお勧めします。
植替え時期ですが、基本的には5月中旬から8月中旬が最適と言われて
います。地域の環境や気候の変化で植替え期間が前後する場合がありま
す。若干遅いようにも思えますが、今でしたらギリギリで間に合うかも
知れません。なるべく早めに植替えをされた方がいいと思います。
水苔でしたら、鉢底にゴロ石を多めに入れてから水苔を入れ、固く押し
込むように植え付けます。用土でしたら市販の観葉植物の土を、自作で
したら赤玉土5:ピートモス3:軽石か日向土2の割合で混ぜ合わせて
植え替えて下さい。
水遣りは土が乾いたら十分に与えるのが原則で、夏は水切れにしないよ
うに注意しながら与えます。夏場は気温の状態で、毎日与える必要があ
るかも知れません。
肥料は春から秋に、緩効性肥料を2ヶ月に1回で与えます。冬場は肥料
を与えてはいけません。
これからの時期は寒くなりますから、10度以下の場所で管理はしない
で、10度以上を保てる場所で管理をして下さい。
置き場所は明るい日陰を選び、直射日光が当たらないようにします。
[37539] Re^2: アンスリウムの植え替え用土 投稿者:セーラ 投稿日:2004/09/19(Sun) 09:22早速のお返事ありがとうございます!自作土を作って植え替えようかと思うのですが、その場合もとから植わっていた苔は、はずしたりほぐしたりするのでしょうか?ポットから抜いた苔が付いた形のままで、その下や周りに土を入れればよいのでしょうか・・・? いちいち細かくてすいません(´∀`;)
[37543] Re^3: アンスリウムの植え替え用土 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/19(Sun) 13:43個人的意見で申し訳ないのですが、僕は苔が付いたままで植替えた方が
いいと思います。植え替え時期が過ぎているため、根をいじって傷めた
場合には修復が困難になります。周囲の根を軽くほぐす程度で植替えを
されてはどうでしょうか。今の時点で根にダメージを強く与えるのは良
くないと思います。
僕の場合は、鉢底穴を鉢専用のネットで塞いでからゴロ石をいれます。
そして用土を入れながら移植をしています。株の周囲に用土を入れたら
竹串等で周囲の用土を突っついて、ある程度締めます。締め方が弱いと
傾いてしまい、固過ぎると根張りが良くありません。適度に加減をして
締めるようにして下さい。慣れるとコツが分り、次回からは作業が楽に
なるはずです。
[37554] Re^4: アンスリウムの植え替え用土 投稿者:セーラ 投稿日:2004/09/19(Sun) 23:19丁寧なお返事、感謝です!!とてもわかりやすいです(^^)もう少し暑い日があるようなので、滑り込めるようになるべく早く教えて頂いた様に行いますね。さっきポットから少し抜いてみましたが、やっぱり苔よりも根の割合がはるかに多いようです。て言うか、ほとんど根!?ピンク色の根でかわいいですが(^^;)無事に冬を越して、沢山お花(?)を咲かせてくれるようにがんばります!!ありがとうございました〜〜(^0^)/
[37531] シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 投稿者:ゆっか 投稿日:2004/09/18(Sat) 21:31購入後7.8年になるシャコバサボテンです。
3〜4年土替えしないでいましたが
昨年花がついて2〜3センチにはなったものの
(大きいのは4センチあったでしょうか)
咲きそうで咲かない状態で
少し開いてそのまま全開にならずしおれてしまいました
何が原因でしょうか?
今年は土替えもして管理してますが
開花促進剤は花芽がついてから施したらいいのでしょうか?
それともその前でしょうか?
[37545] Re: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/19(Sun) 14:01サボテンについては長年携わって来ましたが、シャコバサボテンに関し
ては知識が乏しいので正確に答える事が出来ません。ただ我家では母親
が趣味で栽培をしているのですが、開花促進剤などは過去に1度も使用
した事がありません。そんなものを使用しなくても、十分に開花してい
るようです。
用土についてだけ申しますが、3〜4年も植替えをしないのは植物には
良くありません。鉢や株の大きさにもよりますが、大体1〜2年に1回
は植替えをした方が生育が良くなります。土の劣化が起きると土本来の
役目を果たさなくなり、雑菌が多くなり通気性や排水性、保肥性などが
悪くなります。植物の状態によっては1年に1度は植替えをしなければ
ならなくなる事があります。
余談ですが、あなたが行なわれている栽培管理を、今以上に詳しく書か
れた方が回答側も答えやすくなるはずです。お節介ですみませんが、今
しばらく待たれて見て下さい。
[37551] Re^2: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 投稿者:つたきち 投稿日:2004/09/19(Sun) 21:44うちも開花促進剤は使ったことはないですね。
短日処理をすると必ず充実した葉には花芽ができます。
年間を通しての栽培はこちらが参考になると思います。
http://www4.plala.or.jp/Bamboo/hana/hana.html
[37552] Re^3: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 。。。開花促進剤を与えるタイミング 投稿者:つたきち 投稿日:2004/09/19(Sun) 21:539月の項で開花促進剤を与えるタイミングが書かれていました。
> 年間を通しての栽培はこちらが参考になると思います。
> http://www4.plala.or.jp/Bamboo/hana/hana.html
[37595] Re^4: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 。。。開花促進剤を与えるタイミング 投稿者:ゆっか 投稿日:2004/09/21(Tue) 10:26参考にします
開花促進剤は花芽がついてから・・なんですね
花芽がつく前に施肥するのかと勘違いしてました。
ありがとうございました
[37633] Re^5: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 。。。開花促進剤を与えるタイミング 投稿者:ぽ 投稿日:2004/09/22(Wed) 07:40なんだか「解決」って感じですけど、ゆっかさん、
開花促進剤を使って花が咲いたら、それでいいのかな?
花を咲かせるというのは、植物にとってはかなりの重労働
ですから、去年咲かなかったのはその体力がなかったのかも。
その、根本的な問題点をそのままにして薬で花だけ咲かせても、
それは株にとっては過酷なことかもしれません。
今年植え替えて、その後調子がいい、というんだったら
いいんですけど。
[37654] Re^6: シャコバサボテンの花がしおれてしまうのは?? 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/22(Wed) 21:57> 購入後7.8年になるシャコバサボテンです。
> 3〜4年土替えしないでいました
もう解決すみで ご覧になってないかと おもいますが、、、
植え替えるときの 状態ですが 根元が 松の皮みたいに 木質化してませんでしたか? そのまま植え替えると 折れやすかったり 花が少なかったり 着かなかったりします。
ごわごわした根を切り 挿し芽して再生したほうが葉の色花付きも、良いようです。上部の枝も手のひら広げたようになってるのを折って整理します。
反りが ありますよね。4:2位にかるくしばり それを束にします。
(外反りの葉4の方を 鉢縁へむけて 束ねる)落ち着いたら縛りを解く
鉢土へドンと置き 根回りへ土を流し込みます。お菜ばしなどで根元の土を
締める。折り取った小枝は鉢の縁へ挿し芽(外反り)します。
たっぷり水遣り!
このとき うち反りの葉 葉の高低など 乱れて気になりますが夏ごろまでに 形よくなります。中心部 中高に する。
こんな説明でわかるかなあ〜
うちのは 白に赤の芯・ピンク・サーモンピンクなどで 新種ではありません。咲き始めたら日当たりの良い 廊下と 寒い玄関を 行き来して
2ケ月位楽しんでます。
[37529] ひょろひょろドラゴンフルーツ 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:2004/09/18(Sat) 20:04昨年の4月に沖縄の生産者から苗を購入しました。
赤、白それぞれ枝を3本ずつに仕立てて育てています。
ちなみに鉢の大きさは約40cm×40cmです。
それぞれの枝が、ひょろひょろと1.5m位に成長していますが、これで来年花芽ができるのでしょうか。
これから冬になるので、ますます細くなるのではないかと心配です。
[37532] Re: ひょろひょろドラゴンフルーツ 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/18(Sat) 21:36ドラゴンフルーツは関東地方では室内で越冬する事になります。
冬は室内の日当たりで育てて、来年八重桜が散る頃また屋外に出して
育てます。ある程度の大きさに育っていれば株もだんだん太くなって
花芽が着くかもしれません。
私はドラゴンは種から育てていますが、室内越冬はできたものの、
春以降に調子を崩してしまいました。わき芽が出ていたのでまた
挿し芽で育てています。
[37530] Re^2: ひょろひょろドラゴンフルーツ 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:2004/09/18(Sat) 20:07住んでいる地域を書き忘れましたが、埼玉県東部です。
[37681] Re^3: ひょろひょろドラゴンフルーツ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/23(Thu) 12:40> ドラゴンフルーツは関東地方では室内で越冬する事になります。
防寒対策さえすれば関東でも屋外で冬越しできます。鉢単体ならなるべく全体を余裕をもって覆えるように鉢の隅から4方に支柱をつくり、大きなビニールをできるだけ広がった枝(葉?)が直接触れないようにかぶせ数箇所通気穴をつくり保温すれば0℃以下の気温でも耐えられます。(去年はこの状態で冬越し)
同じ東京在住の知り合いは地植えでも冬越ししてると言ってましたし寒さにはけっこう強いみたいです。(大株ですが)
大株になると室内に入れるのも大変なので屋外で冬越しをする方法をあみ出すのがいいと思いますよ〜。
> 花芽
大体1.5M辺りで止めて脇枝を出させます。(勝手に脇枝が出始めるときもなきにしもあらず)これは縦に誘引せず横に垂れ下がる感じにします。花芽はこの枝からつきます。2年ほどいろいろ試してますけど縦に誘引した枝はなぜか花が付いた事がないですね〜。そういう性質なのかもしれません。http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[37689] Re^4: ひょろひょろドラゴンフルーツ 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:2004/09/23(Thu) 20:22まつさん、水瀬葵さんありがとうございます。
今年の冬は、クリーニング屋さんの不織布のカバーの上に
大きめのビニール袋の2重構造で防寒しました。
置き場は、アクリル屋根付、南向きのベランダ、北風は
ある程度防いでいます。
枝は1.2M位の主幹からの枝を4月から下方に誘引し引っ張りきれなくなり
上に誘引、現在また下方誘引中(渦巻き状)で1,5位でまだまだ成長中。
来年の春を楽しみにしたいと思います。
[37525] ストレリチアの開花時の手入れについて 投稿者:すとれちあ 投稿日:2004/09/18(Sat) 17:14八丈島から買ってきたストレリチア・レギネ(10号)が4年目にして念願の花芽をつけました。今はまだ緑の茎状で花そのものは確認できないのですが、開花させるに当たって注意する点、また、肥料などありましたらご提案ください。
当方、山形県在住です。
[37540] Re: ストレリチアの開花時の手入れについて 投稿者:nature 投稿日:2004/09/19(Sun) 10:35今の状態で花をつけたのだから、基本的には今の状態を変えないこと。
これが基本だと思いますよ。
急に何かを変えると、環境に慣れることを優先して、花をいったんあき
らめることがあります。
本当は花芽をつける前のほうが大切なのですが、いったん花芽ができて
成長をはじめたら、今の環境を維持するように努めてください。
これは、ストレリチアだけでなく、ほとんどの植物に基本的に共通
です。
[37556] チューリップについて 投稿者:さや 投稿日:2004/09/20(Mon) 00:29よっしー様。
土についてですが、うちでは半分半分でブレンドしています。
古い土と新しい土。
そして、球根用プランターについてですが、球根の場合、面積等があるので、深いのだと思います。
私は特に気にせず、普通のプランターに植えてますが、ヒョロっとした事はないですよ。
もしヒョロっとするような事があるようでしたら、上から少しかぶせてあげれば良いかと思います。
削除の件については、あまり気になさらずにこれからもどんどん質問していって下さいね!
[37557] Re: チューリップについて 投稿者:VITA 投稿日:2004/09/20(Mon) 02:14削除依頼は私も気にしなくて良いと思います。
全然関係の無い話題じゃありませんし、色んな話題に広がるのが
掲示板の楽しみでもありますから。
> 今、花々がある鉢の場合はどの程度土を入れ替えなければなりませんか?
私もさやさんと同じく、古い土半分以下/新しい土半分以上です。
出来たら、古い土はフルイにかけて微塵を除くといいですよ〜。
使い終わった土って、ビックリするぐらい粉々になっています。
それをそのままたくさん使うと、水はけが悪くなるので次に植えたものに
悪影響を与えます。
球根は排水性が高いほうが良いですから、古い土は少なめにしたほうが
良いかと思います。
かつ、肥料分が無くなっていますから、元肥を足します。
市販のリサイクル材+緩効性肥料とかが手軽ですね。
(本当は病気とかの対策も必要なんですが、とりあえず球根用に特化して話しました)
> また、園芸店には球根用にかなり深めのプランターが出始めましたが、普通の深さだと成長してからの安定が悪いのでしょうか?
普通のプランターでもまったく問題ないですよ。
野菜用とか球根用とかが深いのは、根が深く張るものが多いからかな?
特に球根はブルデッガーで仕立てる楽しみがありますから、浅いよりは
深いほうが色々出来ますね〜。http://vita.easter.ne.jp/
[37579] Re^2: チューリップについて 投稿者:よっしー 投稿日:2004/09/20(Mon) 20:59通行人様、さや様、VITA様
皆さんやさしくあたたかいメッセージありがとうございます。
PCに慣れない私が、ここにいきなり書き込んだことが皆様に不快な思いや、ご心配をおかけしてしまい、自分でもどうしようかと戸惑いドキドキしています。ましてや、kirara様にはよけいに不快な思いをさせてしまい困惑しています。よけいややこしくなると困るからと遠慮もしていました。
新しいスレッドを早く建てればこんなことにならなかったかもしれないんですが、書き込むのがとてもためらわれたので。
さや様、VITA様には、土の事を丁寧に教えていただきありがとうございました。この件でお礼を申しあげたくて、勇気を持ってかいています。
水はけなどを考えて、少し赤玉か鹿沼?をまぜようかと、勝手に考えていましたので、とても参考になり助かりました。
実は、レースラベンダーのあった鉢に、撫子を植えたのですが、葉先が茶色くなったり、蕾も茶色くなり上手く開花しなかったりで、悩んでいました。
少しだけ混ぜた油粕か、緩効性肥料が良くなかったのかと反省しています。
球根は失敗したくなかったんです。
それと、また質問ですが、<ブルデッカー>ってどういうことでしょうか。
あまりにも、初心者ですみません。
[37513] 球根は凍ってもいいの? 投稿者:ゆりか 投稿日:2004/09/18(Sat) 12:34球根(チューリップやゆりなど)類は
冬の寒さが必要とありましたが
私の住んでいる東北の冬は
屋外はマイナス3〜7度に普通になります
鉢植えをその環境下においておいて球根が
凍っても春の開花には大丈夫なのでしょうか??
軒下においておくつもりですが
寒さまでは防げないと思うのですが・・
[37526] Re: 球根は凍ってもいいの? 投稿者:すとれちあ 投稿日:2004/09/18(Sat) 17:21私は山形県の日本海側に住んでおります。
ウチは庭にグラジオラスが3畝ほどありますが、
あえて冬季に球根を上げるようなことはしていません。
量が多いこともありますが、
もし鉢植えで移動可能なら屋内に入れたほうが無難だと思います。
以前我が家ではチューリップを秋に掘りあげて、
春先までネットに入れて日の当たらない軒下に
下げたことがあります。
直射日光が当たらなければ
気温が低いので発芽はしないと思います。
[37537] Re^2: 球根は凍ってもいいの? さてさて? 投稿者:おせっかい 投稿日:2004/09/19(Sun) 04:43チューリップやゆりは寒さには強いです。
というか、ある程度の寒さに会わないと開花しない性質があります。
地植えなら、表面の土が凍っても、中まで凍ることはないのですが、
鉢植えだと、もろに気温の変化を受けてしまいますので、
大きな発泡スチロールの箱に腐葉土をいれ、その中で戸外で冬を越す
と良いでしょう。
ゆりは地温の変化を嫌うので、大きな鉢に深く植えることも大切です。
山百合系のものであれば、菊鉢のようなものに深めに植え、さらに
二重鉢にすると良く育ちます。
ただし、室内で過ごすのは、無暖房で0度近いへやならよいのですが
暖房の効いた部屋はいけませんよ。
それより乾燥に注意します。
秋に十分根を張ることが必要なので、10月には植えてしまいたいです。
春まで保存するのはあまり得策ではなく、特にゆりは乾燥を嫌うので
致命的であります。
[37538] Re^3: 球根は凍ってもいいの? とりあえずやってみようと思います 投稿者:ゆりか 投稿日:2004/09/19(Sun) 09:05参考になりました。
初めての球根の鉢植えに挑戦でしたので
判らないことばかりですが
あまり冷え込む時期は(マイナス5度以上など)
玄関に入れ込むようにして
なるべく、外で工夫して育ててみようとおもいます
「ゆりは自然に凍っても開花します・・・」
と説明書には書いてましたが、「ほんとう?」
と初心者はわからないことばかりですが
チューリップは凍るとダメかな・・と育て方の違いが
今ひとつ判らず迷ってました
[37506] ウンベラータの剪定 投稿者:tama 投稿日:2004/09/18(Sat) 09:13今、ウンベラータのひとつの枝が上へ伸びずに、横へ横へと成長していて枝がしなってきている状態なのです。日あたりにも気を使って鉢の向きを変えたりもしてきたのですが・・・。で、剪定をしようと思うのですが、ウンベラータの取り木の時期は8月くらいまでと聞いた記憶があるのですが、まだ大丈夫でしょうか?今年の7月に取り木をしてみたのですが、根が出てこなくて、失敗しました。。取り木をした場合どのくらいで根が出てくるものなのでしょうか?
[37550] Re: ウンベラータの取り木時期 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/19(Sun) 21:37こんばんは。すみません、タイトルを少々変更致しました。
ウンベラータの取り木の時期は5月〜9月でしたらいつでも行なえるそうですが、
最適なのは5月〜7月のようです。
また、取り木をした場合、発根までに1〜2ヶ月かかるので、
今から取り木を行なったとして発根するのが10月半ば〜11月頃・・・。
そこから鉢に植え替えることを考えると、
根が安定するまでの間、生育に必要な温度を確保できない場合は、
来年まで待たれた方が安全かも知れません。
過去ログ一括検索 検索条件:ウンベラータ
ウンベラータの取り木
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/70/70_49.html
フィカス・ウンベラータの取り木(画像が見られないやも・・・)
http://cgi4.synapse.ne.jp/~e-ran/cgi-bin/shopping2/pages/unber-toriki-kaisetu.htm
フィカス・ウンベラータの管理
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/ficus-umbel.htm
[37695] Re^2: ウンベラータの取り木時期 投稿者:tama 投稿日:2004/09/23(Thu) 23:56ユカニャさん、ありがとうございました。発根の時期を考えると来年のほうがいいかもしれませんね。まだまだ横へ伸びてくる様子なのでどうしようか非常に悩んでいますが、取り木に失敗するのも、元気な葉っぱがかわいそうだし。アドバイス参考にさせていただきます。ありがとうございました!
[37498] セレウス、ペルーピアナスが枯れかけています” 投稿者:えり 投稿日:2004/09/17(Fri) 23:45パソコンの前に置いていたんですが、サボテンがしゃきっと立てなくなり横に倒れて少しずつ枯れていっています。色もグリーンから白に変色して弱っていっています。どうにか救う手だてはありませんか。
[37547] Re: セレウス、ペルーピアナスが枯れかけています” 投稿者:かけと 投稿日:2004/09/19(Sun) 18:15どのような管理をされていたのかは分かりませんが
倒れて枯れてきているなら、ダメージは大きいでしょう。
まず倒れていることから、おそらく、腐って枯れたのではないかと思いますが……。
水遣りなどはどんな具合でしたか?
緑の正常な部分が残っているなら、挿し木が出来ます。
腐った部分や枯れた部分が完全になくなるまで切り取って、正常な部分のみを残します。
切り口を自然乾燥でよく乾かして、清潔な用土に植えます。
水遣りは、用土に植え込んでから一週間ぐらい経ってから徐々にやります。
根が出るまでは、半日陰の涼しい場所に置いてやります。根が出たら通常の管理です。
もし、綺麗な緑の大丈夫そうな部分が無いようでしたら、残念ですがもう復活できません。
よく、電磁波を吸収するとか、マイナスイオンが出るからと、パソコンの横に置くことが普通のように売られていますが
日光が好きな植物ですので、人がパソコンに向かっていない間は、日に当ててあげたり、風通しも良くしてあげる必要があります。
ずっと室内、または日の当らない場所だと、どうしても弱ってしまうものなのです。
業者などの売り方がマズイのですが……。
[37484] ビオラとパンジーについて教えて 投稿者:ゆりか 投稿日:2004/09/17(Fri) 19:59ビオラとパンジーを初めて鉢植えでトライする予定です
球根の花を植えた鉢に植えたいと思っているのですが・・
もう少し秋も深まったころに苗を購入予定です。
冬に強い花と聞いていますが
球根を植えた鉢に植える予定なので
屋外での管理になる予定です。
ここは東北で冬は氷点下3〜5度も珍しくありません
雪も降る環境ですし、軒下においても雪が吹き込むことも
十分あります。
ビオラとパンジーは雪が多少かぶっても
大丈夫でしょうか??
[37496] Re: ビオラとパンジーについて教えて 投稿者:VITA 投稿日:2004/09/17(Fri) 23:19雪に包まれると、露出しているより暖かいようですよ。
寒風吹きすさぶ中に露出で置くよりも、雪に包まれてしまったほうが
良いように思いますが・・・
耐寒温度は-5度程度なので、そのままにしていると微妙ですよね。
ただ、私は今は寒冷地に住んでいるわけではないので、確信は持てません。
一つ言えるのは、なるべく早めに植付けて寒くなる前に十分根を張らせる
必要があると思います。
http://vita.easter.ne.jp/
[37514] Re^2: ビオラとパンジーについて教えて 。。。参考になりました 投稿者:ゆりか 投稿日:2004/09/18(Sat) 12:41ビオラとパンジーって寒さに強いんですね
雪がかぶってももちこたえるのですね
凍ってダメになるかどうかは
やってみないとわからないので
ダメもとでトライしようかと思います。
[37480] ワイルドストロベリーのお花がどんどん咲きそうなんですが・・ 投稿者:ともみ 投稿日:2004/09/17(Fri) 16:13はじめましてともみと申します。ワイルドストロベリーの花を切るかどうかで悩んでいるのでご質問させてください。
3日前に植え替えして頂いて来たのですが、すでにお花が2個咲いていました。
育て方のサイトを何件か拝見させていただきますと「一番最初に咲いた花は根っこから切ったほうが良い」という様に書いてあったので1個は枯れかけていたので切ってしまったのですが、まだ元気に咲いている花がもう1個、それと新しいつぼみも何個かつき始めていてこれから咲く感じです。この新しいつぼみ達はそのまま咲かせておいても良いのでしょうか・・?それとも同じく切った方がよいのでしょうか・・
いろんなサイトを見てもはっきり確信がもてなかったので、もしよければ教えてくださいませんか
よろしくお願いいたします!
[37483] Re: ワイルドストロベリーのお花がどんどん咲きそうなんですが・・ 投稿者:しゅんしゅん 投稿日:2004/09/17(Fri) 19:01あんまり神経質にならくともいいと思う…(^−^;;
苺農家とかだったら、その後の実付きが良くなるからとか、色々理由があるんだろうけど、一般家庭で楽しむ程度なら…。
暑さも和らいでウチのWSもドンドン花が付いてます。
もちろんそのまま全部放置。多少摘んだ方が1つづつの実が大きくなるんだろうけど、小さいのがたくさんってもの可愛いので、うちではほったらかしです。
WSはログにも色々質問、育て方等あったし、検索かけてみてね。
[37494] Re^2: ワイルドストロベリーのお花がどんどん咲きそうなんですが・・ 投稿者:ともみ 投稿日:2004/09/17(Fri) 22:21しゅんしゅんさんどうもありがとうございました
そうですね、過去ログも拝見しましたがあんまり神経質にならずに育ててみようと思います
どうもありがとうございました!