[37046] Re: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:fairy 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:17

こんにちは^^

頂いたのは本当に子宝草ですか?
検索すると沢山ヒットするので確認してみて下さい。

> 子供の葉っぱを土に植えるまで、うまくいったのですが、

葉っぱを土に植えるのでしたら「マザーリーフ」の類かもしれないと思ったものですから・・・
もし、それがマザーリーフだとすると、そのままでは子供はできません。
葉を切りとって親葉とし、水に浮かべるか土に乗せるかして、子供を作ります。

もし、育てているのが子宝草だとすると、環境、その他に問題があるのかもしれませんので、詳しい情報を下さい。
(日当たり、温度、水遣り、鉢の大きさ等など・・・)


[37052] Re^2: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/07(Tue) 00:30

ひょっとして日当たりに問題がありませんか?文章からすると徒長してるように感じられます。
私もfairyさんと同じ事を思いました。マザーリーフ、子宝草の名前で売ってるんですよね〜結構。(草じゃないし(笑))
マザーリーフなら慣らせば直射日光もOK。子宝草(ほとんどが多肉系)は夏の直射日光はちょっと苦手ですがどちらも明るい場所が好きです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[37117] Re^3: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/09/08(Wed) 12:50

fairyさん、水瀬葵さん、お返事ありがとうございます。

検索してみた結果、やっぱり子宝草のようです。
検索してHITした写真を見てみると、家の子宝草は
葉と葉の間の茎の部分が、異様に伸びてしまって
いる感じです(^_^;)

今、子宝草が置いてある場所は、室内の西日が多少当たる場所ですが
そんなに日当たりはよくありません。

鉢の大きさは、直径10cm程のの底穴の空いていない
缶の鉢と、同じ大きさで素焼きの鉢に入っている二つです。

水やりは、土が乾いたらあげています。
やっぱり、日当たりがよくないのが原因でしょうか・・・


[37131] Re^4: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:fairy 投稿日:2004/09/08(Wed) 17:48

こんにちは。

徒長しているようですね^^;
もう少し日当たりのいい場所に移した方がいいと思います。

それと、鉢を少し大きなものに代えてみてはいかがでしょうか?
水はけも良いほうがいいので、底に穴の開いたものの方がいいと思います。
でも、これからの時期の植え替えで改善されるのか分りません。
缶の底に釘などで穴を開けるだけでも違うかもしれません。
多肉は乾燥には比較的強いのですが、水をあげすぎると徒長したり、根腐れをおこしたりします。

うちの子宝草は(去年の)寒くなってくる頃に室内に入れ、凍みない程度に管理していたら、茎がスーッと伸びて花が咲きました。
今年の春、その花の後にも子供が出来ていました。

今年がダメでも、これからしっかり管理して生かしておけば、来年子供が付くかもしれませんね。


[37143] Re^5: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/09/08(Wed) 23:13

こんにちは!!

家の子宝草は、日当たりが悪かったんですねぇ。
早速、場所を移してみます。 屋外でも大丈夫でしょうか?
又、屋外でも直射日光は避けたほうがいいでしょうか?

鉢も、一回り大きいのに変えてみます。

それにしても、子宝草って花が咲くんですね。
知らなかったです。

家の子宝草も花を咲かせて、子供が出来るように
頑張ります。


[37172] Re^6: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:fairy 投稿日:2004/09/09(Thu) 18:10

こんにちは。

> 屋外でも大丈夫でしょうか?
> 又、屋外でも直射日光は避けたほうがいいでしょうか?

いきなり屋外に出すと環境の変化についていけないかもしれませんので、徐々に慣らしていった方がいいかと思います。

> それにしても、子宝草って花が咲くんですね。

あまり観賞価値はないと言われますが、それでも花を咲かせてくれれば可愛いものです^^

あと、冬は乾かしぎみに育てた方がいいようなので、これから少しずつ水やりの間隔をあけていくと上手く冬越しできるかと思います。


[37191] Re^7: 子宝草の子供はいつになったら・・・ 投稿者:ゆみ 投稿日:2004/09/10(Fri) 00:45

なるほど(^O^)とっても参考になりました。
ありがとうございました。
来年子供が出来るように、頑張ります!!


[37033] テーブルヤシから 投稿者:いあり 投稿日:2004/09/06(Mon) 16:41

去年買ったテーブルヤシを、今年7月に株わけしました。
1ヵ月経った頃、ヤシの葉が枯れてきてしまったので、ハサミで枯れた部分を切り落とししたんです。
そしたら根の部分から緑色した茎みたいなのが伸びてきました。
先がとがっているものです。

土は観葉植物用の土を使用しました。
鉢は出窓のレースのカーテン越しにおいてあります。

こんな状態でも、またヤシの葉が成長するのでしょうか?
またこの茎のようなものはいったい何なのでしょうか?


[37034] Re: テーブルヤシから 投稿者:maru 投稿日:2004/09/06(Mon) 17:43

それ、たぶん新しいヤシの葉っぱです。
今は茎のような状態ですが、もうちょっと育つとだんだんばらけて、ヤシの葉っぱらしくなってきます。


[37035] Re^2: テーブルヤシから 投稿者:いあり 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:01

早速ありがとうございます。

このまま普通に水やりを続けて構いませんよね?
この形が葉っぱに変わっていくのを楽しみに観察したいと思います


[37054] Re^3: テーブルヤシから 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/07(Tue) 00:41

根の部分からですか?葉の伸びてくる付け根でなく?

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[37073] Re^4: テーブルヤシから 投稿者:いあり 投稿日:2004/09/07(Tue) 12:35

根っこの部分から伸びています。
とにかく先っぽがとがっているんですよね。


[37076] Re^5: テーブルヤシから 投稿者:007 投稿日:2004/09/07(Tue) 13:15

幹の節から出ているのなら花芽だろうと思ったのですが、根から出ているとなると不思議な現象ですね。
竹類みたいに地下茎から新芽が伸びるということは考えられませんからね。
もしかすると別の種が遅れて発芽したのかもしれません。
成長した後が楽しみです。
どんなふうになるのかまたレポートしてくださいね。


[37079] Re: テーブルヤシから 投稿者:万年竹 投稿日:2004/09/07(Tue) 13:38

> 去年買ったテーブルヤシを、今年7月に株わけしました。
> 1ヵ月経った頃、ヤシの葉が枯れてきてしまったので、ハサミで枯れた部分を切り落とししたんです。
> そしたら根の部分から緑色した茎みたいなのが伸びてきました。
> 先がとがっているものです。
うちの水栽培の万年竹(ミリオンバンブー)も、
根の部分から太い茎のようなものが生えてきました。
で、そのまま放っておいたら太い根になりました。
形状が同じようですので、やはり根ではないでしょうか?

> こんな状態でも、またヤシの葉が成長するのでしょうか?
> またこの茎のようなものはいったい何なのでしょうか?
うちの万年竹は現在新しい葉が出てきて元気です。
そのまま育ててみてはいかがでしょう?
無事成長しますように(ー人ー)


[37090] Re^6: テーブルヤシから 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/07(Tue) 19:56

テーブルヤシは脇芽が出ない(枝分かれしない)植物なのでちょっとその現象は謎かも・・・アレかヤシならわかるんですけどね〜^^;

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[37028] スパティフィラムの葉が黒くなった! 投稿者:たかちゃん 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:23

スパティフィラムの葉が、周辺部から黒くなっていってしまい、困っています。今年は状態も良く、花も咲いたのですが、最近になって葉が黒くなってきました。全部が一度にではなく、一枚一枚順番に黒くなっていくようです。どなたか助けてください。


[37037] Re: スパティフィラムの葉が黒くなった! 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:35

どのあたり(だいたいの地域)にお住まいでしょうか。
朝、晩が15度以下になるようなところで室外に置いているとか
クーラーの冷たい風の当たるところに置いていないでしょうか。


[37062] Re^2: スパティフィラムの葉が黒くなった! 投稿者:たかちゃん 投稿日:2004/09/07(Tue) 09:59

お返事、ありがとうございます。
大阪なので、この時期そんなに寒くなることはなかったのですが・・・。クーラーも当たらないところにおいてあります。
水遣りも、やりすぎることはありませんでした。


[37153] Re^3: スパティフィラムの葉が黒くなった! 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/09(Thu) 10:11

葉の縁から黒くなるという状態は
シワシワに黒くなったりするのは葉焼けした場合にもなるときがあります。
室内に置いてあった場合には特に陽射しに弱くなっています。
黒い粉がついたように、こするととれてくるような場合は
カイガラムシの発生による「すす病」の疑いもあるので、きれいに拭き取
り、まだ症状が出ていない葉も一枚一枚洗ってください。


[37154] Re^4: スパティフィラムの葉が黒くなった! 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/09(Thu) 10:15

補足ですが

葉先や葉の縁から焦げたように黒くなってくる場合は
根詰まりも考えられるのでその場合は植え替えをしてください。


[37027] フィカスアルテシーマ 投稿者:らき 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:07

3週間ほど前に頂いたフィカスアルテシーマが、最近になって葉っぱが波打ってきたものや、茶色い斑点が出てきてしまいました。
高さは80cmくらいで、30cmほどの鉢に植えられています。
お水は表面が乾いてきたら、カップに半分ほどあげてました。
過去の記事を見てみるとお水のあげ方なのかしらとも思いますが、どのくらいでいいのかが良く分かりません。
お部屋においていますので、日当りが悪いことはないと思うのですが…。
頂いた時みたいに張りのある葉っぱでいて欲しいのですが、
是非教えてください。
よろしくお願いします。


[37038] Re: フィカスアルテシーマ 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:58

室内の場合は土がしっかり乾いたら鉢底から沢山流れ出るほどたっぷりやっ
て鉢皿の水は必ず捨てます。
溢れる心配の無いような大きめの鉢皿に乗せて水やりし、水を切って違う鉢
皿か元の鉢皿に戻すか
別のところ(外か、浴室)で水やりして、水を切り、元の鉢皿に戻すように
したほうがいいかもしれません。

たぶん水が根までしっかり行き届いていないので枯れてきたか
ちゃんと乾いていないのに少しずつ水やりして中のほうが水分過多になって
ほとんど根腐れ状態になり枯れてきたかどちらかだと思います。
根腐れかどうか根を見るために植え替える方法もありますが非常に厳しいで
すね。


[37043] Re^2: フィカスアルテシーマ便乗させて下さい 投稿者:キア 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:51

突然で、すみません。

私の育てているアルテシーマと、らきさんのアルテシーマと症状がそっくりな物で。

オークションで購入(8月のはじめ)したのですが、我が家に来た時にはもうそうゆう状態でした。
最近は葉っぱが出ている木自体(先端)も、しぼんできています。
我が家に来てから、新芽がでていません。
ただ普通に根が張って、植え替えればいいと思っていたのですが。。

> ほとんど根腐れ状態になり枯れてきたかどちらかだと思います。
> 根腐れかどうか根を見るために植え替える方法もありますが非常に厳しいですね。

やばいです。。
とりあえず、植え替えてみた方が良さそうですよね〜。
他に、アドバイスがあればお願い致します。





[37083] Re^3: フィカスアルテシーマ便乗させて下さい 。。。ありがとうございます 投稿者:らき 投稿日:2004/09/07(Tue) 15:18

返信ありがとうございました!

>鉢底から沢山流れ出るほどたっぷりやって鉢皿の水は必ず捨てます。
とのことですが、もらった時の状態でラッピングがしてあり、
鉢皿はあるんですが、鉢とほぼ同じでしかも浅いものだったので、
鉢皿に水がたまらないように気をつけて少ししかお水をあげてませんでした。(^-^;
これからはベランダで水やりをして、水を切って鉢皿に戻すようにしようと思います。

どうしても根腐れが怖いのでお水をたくさんあげたくないんですが、乾いていないのに少しずつあげるのも良くないんですね。
ありがとうございました。がんばってみます!


[37019] 幸福の木について教えて下さい! 投稿者:MINORU 投稿日:2004/09/06(Mon) 12:24

たぶん水のあげすぎだと思うのですが、最近株元の葉が茶色くなってきたり、葉の色が薄くなりシワシワしてきたように思います。
こうなった場合どうすればいいのですか?
今はとりあえず、水はひかえているのですが・・・
やはり、植え替えするべきなのでしょうか?
植え替えするには時期はあるのでしょうか?
教えて下さい。


[37039] Re: 幸福の木について教えて下さい! 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/06(Mon) 19:51

こんばんわ。MINORUさんの幸福の木は何年くらい育ててらして、
現在どの位の大きさですか? 鉢の大きさは?
水の遣りすぎと思われているそうですが、
水はどの位の頻度であげていたのでしょうか? 
また、置き場所や日照時間はどの位でしょうか?

こういった情報がないと、少々アドバイスをし辛いように思います。

また、過去ログ一括検索で「幸福の木」と入れて調べると、
似たようなケースもいくつか出てきますので、
そちらもご覧になってみるとよろしいかと思います。


[37063] Re^2: 幸福の木について教えて下さい! すみません。 投稿者:MINORU 投稿日:2004/09/07(Tue) 10:25

ごめんなさい、これじゃわからないですよね・・・
鉢の大きさはわからないのですが、木の高さが170センチ・100センチ・80センチ・60センチ・50センチと5本植わっています。
買ってから4ヶ月ぐらいです。水は1週間に1度ぐらい、下に出てくるまであげてました。置き場所はカーテンのレース越しの窓際です。
どうでしょうか?
日に日に葉が弱っていくような・・・
お願いします。


[37077] Re^3: 幸福の木について教えて下さい! すみません。 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/07(Tue) 13:18

鉢の大きさは号数がわからない場合は「直径何センチ」でも大丈夫ですよ。
大きなものから小さなものまで色々なのですね。

幸福の木は半日陰でも育ってくれるので、明るい窓際であれば日照はそんなに問題は
なさそうに思えるのですが・・・。

「1週間に1度」という水遣りの間隔は、どこから出てきたのでしょうか?
他の植物にも言えることなのですが、お店や参考書が提示している水遣りの日数は
あくまでも目安で、育てる環境(屋外・気温差の激しい室内・乾燥した室内・・・等々)や
土の種類(通気性や保水性の良し悪し等々)、植物の性質、季節によって臨機応変な対応が必要です。

「土の表面が乾燥したら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと」
というのが基本的な遣り方のように思います。受け皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。
ただ、これも大きな鉢になりますと土の表面が乾いても、まだ中が湿っている場合があります。
そのような場合は、水を遣る前とやったあとの鉢の重さで比較します。

まずは上記の点を踏まえて、一度水遣りについて見直してみて下さい。
それと念のため、根腐れしていないか根の状態を確認してみた方がよろしいかもしれません。
もし根腐れ(黒や茶色の根は引っ張るとすぐに切れます)していた場合は、
土を新しくして植え替えられた方が良いと思います。

植え替えの方法に関しては過去ログが参考になると思います。
せっかくの財産ですから、有効活用しましょう!
http://community.bloom-s.co.jp/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%8DK%95%9F%82%CC%96%D8


[37081] Re^4: 幸福の木について教えて下さい! すみません。 投稿者:MINORU 投稿日:2004/09/07(Tue) 14:35

何度もありがとうございました。


[37018] 葉が緑系になってくるハツユキカズラ(初雪蔓)について 投稿者:ベランダー 投稿日:2004/09/06(Mon) 11:46

アサガオの時にはありがとうございました。今回も教えていただきたく、よろしくお願いします。
ポット苗で買い求め、寄せ植えにしたり、ハンギングにしてあったハツユキカズラが、ほとんど緑色になりました。買った頃のピンクや白の可憐さが無く、以前からある五色カズラのようです。置いてある場所は、南向きベランダのラティスでカバーしたコンクリート壁の近く。直射日光はほとんどなく、西日が少し木漏れ日程度に当っています。床から50CMほど鉢台で上げたテラコッタの鉢です。ハンギングの方は、北向き玄関のポーチに面した窓。こちらも光は充分あたりますが、直射ではなく西日もあたりません。時々、液肥もあげています。あの紙のような感触の優しい色の葉は、もう出ないのでしょうか?管理方法で再生するのなら教えてください。
いっそのこと、集めて一鉢にしてベランダで冬を越さそうかと。思っていますが、その時の注意点もよろしくお願いします。
五色カズラは昨冬、ベランダで越冬しました。一度は丸坊主に近くなりましたが、春先に多めに水遣りをしたら再生しました。無謀でしたでしょうか。


[37021] Re: 葉が緑系になってくるハツユキカズラ(初雪蔓)について 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/06(Mon) 12:44

液肥をやっていたときには葉が厚く固く緑色になってしまったことがありま
す。
再度挑戦し育て始めてからは液肥をやめて化成肥料の置き肥を適宜やってい
ます。買った当時のように綺麗とは行きませんがまあまあ白からピンクにな
り赤っぽくなってと変化してくれます。置き場所はあまり日が当たるところ
に置くと白やピンクの葉が茶色っぽく葉焼けしやすいようです。
陽射しが強く明るすぎる真夏は少々日陰になるところに置きその他の季節に
はよく日が当たるところが良いかもしれません。


[37032] Re^2: 葉が緑系になってくるハツユキカズラ(初雪蔓)について 投稿者:ベランダー 投稿日:2004/09/06(Mon) 16:30

さっそくありがとうございました。陽射しに関しては気を使っていたツモリなので、やはり肥料でしょうか。もう少し気温が落ち着いたら植え替えて、置き肥で管理してみます。花屋さんの店頭にあったころのようには戻らないかもしれないんですね...残念。これからもまたよろしくお願いします。


[37016] アサガオ咲きました! 投稿者:ベランダー 投稿日:2004/09/06(Mon) 11:24

随分前に、葉ばかり茂るアサガオのついて教えていただきました。お蔭様で、お盆明けくらいから蕾が落ちなくなり、ここのところ毎日一苗5〜6ずつ咲いてくれて楽しませてもらっています。
大阪の地は今年は台風にもかなり襲われ、葉は傷だらけになりつつも、咲き続けています。来年もアサガオ作ります。ありがとうございました。


[37014] ハイドロカルチャーから土植えへできる? 投稿者:YUKI 投稿日:2004/09/06(Mon) 10:51

こんにちわ。
私は1ヶ月ほど前からサンデリアーナをハイドロボールで育てていましたが、どうもバランスが悪く感じ、今から土植えに変えようかと思っています。その他、大きくなったポトスや根が伸びすぎたツデー、幸福の木なんかもいっしょに植え替えしようかと思っているのですが、今は時期ではないし、これから寒くなってしまうので、どうするべきが迷っています。
冬の間は植物は成長ストップするのでしょうか?それでも来年の最適時期まで待つべきか?どうすればよいでしょうか?


[37025] Re: ハイドロカルチャーから土植えへできる? 投稿者:ナターシャ 投稿日:2004/09/06(Mon) 13:52

> こんにちわ。
> 私は1ヶ月ほど前からサンデリアーナをハイドロボールで育てていましたが、どうもバランスが悪く感じ、今から土植えに変えようかと思っています。その他、大きくなったポトスや根が伸びすぎたツデー、幸福の木なんかもいっしょに植え替えしようかと思っているのですが、今は時期ではないし、これから寒くなってしまうので、どうするべきが迷っています。
> 冬の間は植物は成長ストップするのでしょうか?それでも来年の最適時期まで待つべきか?どうすればよいでしょう

土植からハイドロカルチャーにする場合は簡単であるが(根をベンレートで消毒した後活着促進剤メネデールで処理する.... 私には簡単であると思えませんが)ハイドロカルチャーから土植にするのはたいへん難しいと今手元にある本では言っています。
その理由は書いてないのですがネットで調べたら1つだけヒット?しました。たぶん根が活着しにくいということでしょうか。
ですから出来たらこれから生育するという時期の来年の4月下旬から5月頃植え替えた方が無難ではないかと思います。

ポトス・ツデー・幸福の木は土植でしょうか?土植から土植の植え替えは9月まで大丈夫です。(生育期は10月までなのでそれまでに根を十分張らせるように出来るだけ早く植え替えをする)
冬の間は観葉植物は殆ど生長しません。ですから10月以降は肥料は与えませんし水遣りも控え気味にして冬を越させます。


[37031] Re^2: ハイドロカルチャーから土植えへできる? 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/06(Mon) 15:54

7月に スーパーでハイドロ サンデリアナ 見かけました。流水の音も涼しく他の観葉植物と 彩りよく 欲しいと思いましたが私には育てられないと、我慢。8月に別棚の奥に 溜め水のバットに押し込められてるの発見。
思わず連れ帰ってきましたよ。 3センチの籠状の すきまから 黄色の
根が はみだして 下葉の先茶色に枯れてました。

8センチの鉢 赤玉・鹿沼・腐葉土へ植え替え 1晩鉢どっぷり水浸し。
それで 水とは お別れさせました。
翌日から 霧吹き朝夕 朝だけ1時間 日のあたる窓辺、まだ生きてます。
8月22日から 1センチ伸びて 葉のいろ鮮明になっています。
まだ2週間しかたちませんが、、鉢底から葉先まで 23センチです。
昨日持ってみて軽かったので たっぷり みずやり ご参考まで


[37010] コーヒーの木が・・・ 投稿者:ルル 投稿日:2004/09/06(Mon) 09:06

コーヒーの木が枯れてしまいました。でもまだ幹がしっかりしてるので枯れた葉を枝から切って様子をみてみようとおもってますが、そのとき栄養剤をあげたほうがいいのでしょうか?ほかにどんなことをしてあげれば復活するのかアドバイスおねがいします。幹のきり口のところに、顆粒状の(だしの素のような)粒粒がたくさんはいってますがなにかわかればおしえてください。


[37066] Re: コーヒーの木が・・・ 投稿者: 投稿日:2004/09/07(Tue) 11:18

コーヒーの木は育てたことがないので、一般論しかお話しできないのですが…(^_^;

枯れてしまったということなのですが、
見た目枯れちゃったという状態なのかなぁ。
幹がしっかりしているということですが、
幹の中までちゃんと生きてるかどうかが分からないと
アドバイスしづらいと思います。
葉を枝からとったときに、確認してみて下さいね。

葉が落ちただけなら、一度鉢からそっと引っこ抜いて
根の状態を確認して下さい。
根に少しでも白いものがあれば、まだ生きていると思うので
適切な水やりと温度管理などで復活の可能性があるかも(^_^;

どのような状態にあって枯れたのかが分かりませんが、
根にダメージのある状態の時には栄養剤などはあげない方がよく、
かえってダメにすることが多いようなので、
あげない方が無難ですよ。


[37004] 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:ruka 投稿日:2004/09/06(Mon) 01:36

うまく開花時期をずらして常になんらかの花を咲かせた状態を保ちたいのですが、初心者のため、どうゆう組み合わせがいいのかがよくわかりません。
西向きの戸外で、陶器のプランター×2個に植えるのですが、見栄えも考えて、前側に背丈の低めのもの、後ろに高めのものを植えたいです。店頭に置くので、華やかな感じにしたいです。
何かいい花の組み合わせやおすすめの花がありましたら教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。


[37008] Re: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:婆や 投稿日:2004/09/06(Mon) 07:35

まず、プランターの大きさと日当たり、年間を通じての気温(地域)
位は書きましょう。

花物は日当たりを要求するものが多く、日当たりが悪いと極端に
制限がでます。

なお、そのまま1年植えっぱなし、ということか、適度に植替え可能
なのか、でもかなり変わります。どれだけ手をかけられるのか、と
いうことです。

ただそ、まったく手をかけなくて・・というのは不可能でしょう。
店頭であれば見栄えを保つ必要があり、生育に応じて選定したり
する必要がありますからね。

初心者であれば、なおさら、大きなプランターにそれぞれ好みの
鉢植えを入れるようにし、花がおわったものや枯れたものを抜いて
別の鉢を入れるように鉢カバーとして使用したほうが、メンテナンス
がらくだと思いますが。

どちらかといえば、常緑系のオリーブなどを中心に、根元をカラー
リーフで飾り、時折花が咲く、というコンセプトのほうが楽です。


[37011] Re: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:fairy 投稿日:2004/09/06(Mon) 09:25

こんにちは。
お住まいの地域やその他の条件が分らないので何とも言えませんし
私の場合、割と手をかける時間があるので、参考になるか分りませんが・・・

私は東北冬は雪が積もる為、専ら春から秋にかけて花を楽しんでいますが、大きなウイスキー樽を店頭に一つ置いておくだけで冬も結構見栄えします。
樽の中央にコニファーを植えて、その周りを季節ごと(年2回位)に変えています。
これからですと、深い所にチューリップやムスカリ、水仙などの球根を植えて、その上にパンジーやビオラを植えます。
パンジーなどは冬でもキレイですし、春になれば球根から次々と花が咲きます。

婆やさんがおっしゃるように鉢の大きさなどを教えていただければ詳しい答がもらえるのではないでしょうか。


[37015] Re^2: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/06(Mon) 11:03

切り戻しや花がら摘みなど、日常の手間は必要ですが、花期の長い花を選ぶと、手間が少し省けるのではないでしょうか。
暖かい時期はランタナやペチュニア、寒い時期はパンジーやビオラなどを植えると、とりあえず一年中花が咲いている感じになると思います。
(寒冷地の場合だと、私はちょっと判らないのでごめんなさい。)

そういう物を中心に、婆やさんの提案のように、差し替え方式にすると良いように思います。

一般家庭だと、花が終わった時期になっても名残惜しかったり、種を採りたかったりで、しばらく置いておきたいこともありますが、店頭だと、やはりある程度以上の状態で、お花を飾りたいことでしょう。
差し替え方式なら、調子の悪い株が出た場合などの交替も、しやすいですね。


[37022] Re^3: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:VITA 投稿日:2004/09/06(Mon) 13:29

> そういう物を中心に、婆やさんの提案のように、差し替え方式にすると良いように思います。

私もそのほうが良いかと思います。
陶器鉢の内側に黒のポリポットかプラ鉢を仕込んでおいて、買ってきた苗を
入れるだけですから、手間がかかりません。
そうすれば季節ごとのお花を入れられますから、季節感も出ますしね。

寄せ植えの場合、最初から多くの株を仕込むと見栄えはいいですが
根が詰まって花期が短くなりがちです。
かといって、土が見える状態のものだと店頭との事ですので×ですよね。
一般家庭よりも早いサイクルの植え替えが必要かと思います。

逆転の発想で、これからの時期ですとチューリップやスイセンをうえて、どんどん伸びていく
過程を見せるのも、お店の種類によっては楽しいかも〜♪

組み合わせに関しては日照や気候によるところが多いので、グーグルなどで
「寄せ植え」「寄植え」などのキーワードでイメージ検索すると、
たくさんの画像が見られます。
たとえば、このページなど私は好きです。
http://homepage1.nifty.com/heartsease/container/yoseue.htm
で、あらかたイメージをつかんでから「○○って花は育てやすいか」などと
聞かれたほうが良いかもしれないデスね。

http://vita.easter.ne.jp/


[37023] Re^3: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:ruka 投稿日:2004/09/06(Mon) 13:35

婆やさん、fairyさん、ちょこれっとさん、ご意見ありがとうございます。

情報不足で申し訳ございませんでした。
プランターの大きさは40×20×高さ20cmくらいです。
地域は東京中心部で、日当たりは午後からよくなるといった感じです。
手間をかける時間は比較的ありますので、植え替えも可能です。

皆様の意見を参考にして、開花時期の長い花を植えて手間をかけるようにし、開花時期が終わる頃取り替える方法を考えてみようと思います。また、春に咲く球根を下に植えるというのも参考になりました。
ありがとうございました。


[37026] Re^4: 一年中花を咲かせる組み合わせ 投稿者:ruka 投稿日:2004/09/06(Mon) 13:54

VITAさん、ありがとうございます。
皆様のご意見を聞いていると、差し替えが一番良いみたいですね。
チューリップなど球根系を植えることも考えてみたいと思います。

> 組み合わせに関しては日照や気候によるところが多いので、グーグルなどで
> 「寄せ植え」「寄植え」などのキーワードでイメージ検索すると、
> たくさんの画像が見られます。
とても参考になりました。検索していろいろ調べてみようと思います。ありがとうございました。


[37000] 多肉植物の植え替え 投稿者:れお 投稿日:2004/09/06(Mon) 00:16

たびたびお世話になっております。今回も宜しく御願いいたします。
以前板に針金で出来た網をつけ、その中に苔を詰めた物に多肉植物を
寄せ植え(ハンギングタブローと言うと教えてもらったのですが)を
したのですが、上手く根が付かなかった様で何本か枯らしてしまいま
した。その為時期が悪いかもしれないけど・・・・と思いながらも多
肉植物用の土と肥料を(土に混ぜて使うタイプ)買ってきて一月ほど
前に鉢に植え替えしました。
数種類(すみません勉強不足で名前がわかりませんが)同時に植えて
あります。今の所枯れる様子はないのですが、なんとなく根が細くて
短いのは出ているのですがあんまりしっかりとした感じではないので
心配しています。水遣りは表面が乾いて2〜3日した頃鉢底から出る
くらいたっぷりあげています。植え替えた時は根がほとんど付いてい
なかったので多肉植物ってゆっくりと根を張っていくのかな?と思っ
てみたり、何か問題があって発根しないのかと悩んでみたり・・・な
ので質問させていただく事にしました。置いてある場所はすりガラス
越に朝日と西日があたる場所です。どなたかご指導頂けるとありがた
いです!! 宜しく御願いいたします。


[37003] Re: 多肉植物の植え替え 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/06(Mon) 00:56

多肉植物は元々根が張るのは遅い植物がほとんどなので(一部早いのもありますが・・)根に関してはあせらずゆっくりとかまえていてもいいかと思います。あと、サボテン、多肉植物用の土ならいいのですけど不通の土の場合特に水のやりすぎに注意してください

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[37085] Re^2: 多肉植物の植え替え 投稿者:れお 投稿日:2004/09/07(Tue) 17:06

水瀬葵様、レスありがとうございます!!
今まで多肉植物とサボテンは上手く育てられた事が無く、また
枯らしてしまったら可哀相だと不安に思っておりましたので、
安心しました。今度こそ立派に育ててあげられるように頑張り
たいと思います。根は気長に待ってみる事にします。
また分からない事など有りましたら宜しく御願いいたします。
ありがとうございました。


[36996] アルティシーマの植え替え 投稿者:キア 投稿日:2004/09/05(Sun) 22:43

今年の夏に購入しました。

鉢の下から根が出ています。
水はけが悪く、植え替えをしたいのですが今の時期でも大丈夫でしょうか?

色んなHPをみていると、植え替えは5・6月と書いてあったり、9月頃までとか色々で。。

他にもベンジャミン・ストレリアオーガスタなども鉢底から根が出ています。

どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。


[36999] Re: アルティシーマの植え替え 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:57

この時期(9月)、植替えOKです。
5,6月ごろがいいというのは、ゴムの木など、ちょうど旺盛な
育成期に入るので、根の回復も早いという意味で適切な時期と
言うわけです。
むしろ、今年は、猛暑を避けた今が、最も植替えにはいい時期かも。
関東エリア、それ以西であれば、10月頃までは、大丈夫でしょう。

私は、ゴムの木(バーガンディー)を11月下旬に植替えしました
が(根詰まりでやむなく。慎重にやりましたが)現在、いたって
元気で、この1年弱で2倍以上の大きさになっています。


[37001] Re^2: アルティシーマの植え替え 投稿者:キア 投稿日:2004/09/06(Mon) 00:35

> この時期(9月)、植替えOKです。

そうなのですか〜。
良かったです。

> 私は、ゴムの木(バーガンディー)を11月下旬に植替えしました
> が(根詰まりでやむなく。慎重にやりましたが)現在、いたって
> 元気で、この1年弱で2倍以上の大きさになっています。

え〜〜、すごいですね。。
羨ましいです。
環境もとてもいいのですね。

私のうちのアルティシーマも元気に育ってくれるといいのですが。
そもそもアルティシーマは強いのでしょうか?
ゴムの木の一種なので、強いと聞きますが。


[37041] Re^3: アルティシーマの植え替え 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/06(Mon) 21:30

> そもそもアルティシーマは強いのでしょうか?

フィカス属は比較的育てやすいと思います。
アルティシマもきっと丈夫でしょう。
フィカス属は、耐陰性、耐寒性ともあり、環境がいいとどんどん
大きくなり、すぐ鉢が小さくなってしまいます。
私はアルティシマは育てたことがありませんが、ゴムの木、
ベンジャミン、カジュマル、プミラなどを育てていますが、
ベンジャミンなどは4号鉢で購入したものが、1年半で7号鉢まで
昇格?しました。
ただ、フィカス属に限りませんが、班入りの葉を持つ園芸品種は
やや性質が弱くなるようです(ベンジャミンスターライトとか)。


[37042] Re^4: アルティシーマの植え替え 投稿者:キア 投稿日:2004/09/06(Mon) 22:38

> ベンジャミンなどは4号鉢で購入したものが、1年半で7号鉢まで
> 昇格?しました。

羨ましいです。
私も夏から育てている(10号)のですが、ベンジャミンは難しいです。
複雑に編んであるのですが(下側6本、上側4本)すでに上側の1本が枯れていて、1箇所だけ坊主です。。
今までも3回ほど育てましたが、どうしても枯れてしまいます。
可哀相な事をしてしまいました。
が、ベンジャミン大好きなんです。

どうしたら、上手に育てれるのでしょう?
カイガラムシは、特に気をつけて1日は必ずいないかどうか確認します。
葉水も気がついた時ですが、あげています。
あと日当たりも。。

家の中の植物達で一番気を使うのが、ベンジャミンです。








[37045] Re^5: アルティシーマの植え替え 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:10

大きなベンジャミンをお育てですねー。
私もベンジャミンが大好きです。
やはり、一度枯らしてしまっています(その頃は、観葉植物の
知識が全く無かったため、水やりから何まで枯れて当たり前
の状況でした^_^;)。

場所を変えたり、強風に当てると落葉ホルモンが分泌されて
はらはらと葉が落ちるといわれていますが、結構そんなことも
ないですよ。意外と丈夫です。
購入してすぐ葉がはらはら落ちたり、枯れたりするのは、環境が
変わったからではなく、もともとその株が弱かったためだと思います。

丈夫に育てるには、日光浴と風通し、適切な水遣りに尽きるでしょう。
冬の寒さ対策もお忘れなく。
あと、根の育成が早いので、年に1度は確認して必要なら植え替えます。植替え直後は多少、葉が落ちますね。
愛情を持って育てていらっしゃるようなので、きっと丈夫な
ベンジャミンになるでしょう(^.^)



[37048] Re^6: アルティシーマの植え替え 。。。ベンジャミン 投稿者:キア 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:34

題名変えてしまいました。

> 場所を変えたり、強風に当てると落葉ホルモンが分泌されて
> はらはらと葉が落ちるといわれていますが、結構そんなことも
> ないですよ。意外と丈夫です。

へ〜、初めて知りました。
実は、オークションで一目ぼれして購入したのです。

> 丈夫に育てるには、日光浴と風通し、適切な水遣りに尽きるでしょう。

ですよね。
最近、水遣りが解るようになりました。

> 冬の寒さ対策もお忘れなく。

冬越し。
初めてです。(ドキドキです)
いつも、冬になる手前で枯れていたので。
場所は、広島です。マンション11階で、朝日があたります。
冬越し、ビニールか何かかぶせるのですか?

> あと、根の育成が早いので、年に1度は確認して必要なら植え替えます。植替え直後は多少、葉が落ちますね。

我が家のベンジャミンも鉢底から根が出ています。
急いで、植え替えをする予定です。
10号鉢から大きくしたくないので、刃先の鋭い物で全体的に小さくするやり方をしようと思うのですが、どう思います?

> 愛情を持って育てていらっしゃるようなので、きっと丈夫な
> ベンジャミンになるでしょう(^.^)

有難うございます。
今回のベンジャミンは、絶対からしたくないので頑張ります。

調子にのって色々質問してしまいすみません。
感謝しています。




[37049] Re^7: アルティシーマの植え替え 。。。ベンジャミン 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/07(Tue) 00:03

> 冬越し、ビニールか何かかぶせるのですか?

マンションの中なら真冬でも10度以下にはそうそうならないでしょう。
一応、ベンジャミンは5度まで耐えるそうです。
夜間は窓際から離して、部屋の中央に持ってくるくらいで冬対策は
大丈夫なのでは?

> 10号鉢から大きくしたくないので、刃先の鋭い物で全体的に小さくするやり方をしようと思うのですが、どう思います?

以下、NHK趣味の園芸のテキストによるベンジャミンの植替え法です。

鉢から株を抜き、根鉢を1/3位崩し(下のほうの土をほぐすようにして
崩します)、根を1/3ほど切り詰め、新しい用土で元の鉢に植え付け、
伸びすぎたり乱れた枝葉を剪定し、水をたっぷりやって、終了。
2,3週間は明るい日陰で管理し(根が動き出すくらいの期間です)、
鉢土が乾いたら水をやり、葉水をこまめにあげる。

がんばってください。


[37055] Re^8: アルティシーマの植え替え 。。。ベンジャミン 投稿者:キア 投稿日:2004/09/07(Tue) 00:44

お返事有難うございます。

今週の日曜日に早速植え替え実行します。

> がんばってください。

有難うございます。
otsu様、本当に良い方ですね。
感謝×2です。
適切に、アドバイス頂いて有難うございました。
がんばります。


[36986] アロカシアの葉 投稿者:りんたろ〜 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:46

我が家にあるアロカシア(グリーンベルベット)の鉢植えなのですが、
2ヶ月ほど前に葉の裏に虫が付いたせいか、葉が黄色っぽく変色し、葉が下に垂れ下がるようになってしまった為全て茎部分から切り取りました。
2週間後くらいから新しい葉が出てきて今は10枚近くになったのですが、一枚を除いて葉の表面がつるつるなのです。
名前の通りベルベットのような葉になるにはどうしたらいいのでしょうか?一度切ってしまったことで変異してしまったのでしょうか?
又、虫が付かないようにする為にはどうしたらいいでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


[36989] Re: アロカシアの葉 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:16

> 名前の通りベルベットのような葉になるにはどうしたらいいのでしょうか?

しばらく様子を見てみては?時間がたつとベルベット状が強く
なったりします。

なお、どんな観葉植物も、家庭内では生産業者の育成環境のようには
できないので、本来の植物の特徴を維持するのは大変です。
わが家のグリーンベルベットもかなり新陳代謝を繰り返して
いますが、購入当初のような美しいベルベット状の葉を出すのは
なかなか難しいです。
グリーンベルベットは、高温と高い空中湿度を好み、直射日光は
避けますが、明るい光は必要で、そういった環境を整えれば、
綺麗な葉を出してくれると思います。

> 又、虫が付かないようにする為にはどうしたらいいでしょうか。

恐らくハダニの被害でしょう。
私も散々悩まされました。
予防法は、葉の表裏に毎日葉水をかけます。特に、葉裏には
しっかりとかけましょう。
一度発生したハダニはそうすぐには絶滅しないし、いつのまにか
また発生するので、根気が必要です。
発生を見たら、濡れティッシュ等でそっとぬぐうと、赤い体液
がついてつぶれます。そうやって、根気良く1枚1枚退治して
いきます。
薬剤の使用も一手段ですが、ハダニに効く薬剤は結構高いですし、
思ったほどの効果がでないことがままあります。
とにかく、ハダニは水に弱いので、水攻めがもっとも効果的だと
思います。


[36992] Re: アロカシアの葉 。。。ありがとうございました! 投稿者:りんたろ〜 投稿日:2004/09/05(Sun) 21:28

早速のお返事嬉しいです。
今鉢を置いてあるところは直射日光の当たらない明るい日陰でなおかつ湿気も多いところなので、おっしゃるとおりしばらく様子をみようと思います。ついた虫はやっぱりハダニのようですね。対処法も分からず葉の裏にうじゃうじゃ子虫がいるので気持ち悪くて茎ごと切ってしまった訳です・・・。
ハダニが水に弱いというのは初めて知ったのですが、これからは教えていただいた水攻め法を実践していこうと思います。
分かりやすい説明ありがとうございました!


[36984] 台風後、ミモザの葉が変色 投稿者:アンドレ 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:40

約2年前に鉢植で購入したミモザを今春に地植し順調に生育していました。
ところが、先日の台風16号の強風で翌朝、根元から倒れていました(幸いにも主幹は影響なし)。

直ちに元通りに埋め戻して数日経過していますが、青々としていたミモザの葉が薄黄色味を帯びてきました。日増しに増長しているような気がしています。

素人目にみても正常ではありませんが、現在どのような状態で、回復することが可能なのでしょうか?

ご存知の方、アドバイスお願いします。


[37141] Re: 台風後、ミモザの葉が変色→葉が散る 投稿者:アンドレ 投稿日:2004/09/08(Wed) 22:39

昨日の台風18号で更に事態は悪化しました。
葉が2/3程度飛んでなくなりました。

もうこのまま見守るしかないのでしょうか?



> 約2年前に鉢植で購入したミモザを今春に地植し順調に生育していました。
> ところが、先日の台風16号の強風で翌朝、根元から倒れていました(幸いにも主幹は影響なし)。
>
> 直ちに元通りに埋め戻して数日経過していますが、青々としていたミモザの葉が薄黄色味を帯びてきました。日増しに増長しているような気がしています。
>
> 素人目にみても正常ではありませんが、現在どのような状態で、回復することが可能なのでしょうか?
>
> ご存知の方、アドバイスお願いします。


[37156] Re^2: 台風後、ミモザの葉が変色→葉が散る 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/09(Thu) 11:10

こんにちは。
ミモザは育てたことがないので、詳しくないのですが、
枯れてしまった枝は剪定して、来年にむけて準備された方が良いように思います。
どの植物も、枯れたままの枝や葉をつけているのは、かなり負担が大きいので・・・。

あと、夏(台風前)に剪定をしておくと、全体が軽くなるので、台風による被害を
多少は軽減できるそうです。

Googleで「ミモザ 台風」と入れて検索すると、上記のような話が出てきますので、
そちらも参考にされてみてはいかがでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%9F%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%80%80%E5%8F%B0%E9%A2%A8&lr=


[37238] Re^3: 台風後、ミモザの葉が変色→葉が散る 。。。剪定してみました♪ 投稿者:アンドレ 投稿日:2004/09/11(Sat) 14:56

ユカニャ様
コメントありがとうございます。

本日枯れた枝すべて剪定しました。
今後、再生してくれることを祈っています。


[36976] ヤマボウシの生育不良 投稿者:てんちぃ〜 投稿日:2004/09/05(Sun) 11:28

去年5月に、うちのシンボルツリーとしてヤマボウシを植えたのですが、生育が思わしくありません。葉っぱはいつもかさかさで、中には先端が茶色くなっているものも多数あります。水遣りは、土の表面が乾いたらたっぷりやっていますが、変化ありません。
日当たりは十分なのですが、すぐ近くにアスファルトの駐車場が広がっているため、照り返しが激しいのかとも考えています。今回の台風以降は、葉がたくさん枯れて抜け落ち、葉の状態はますますカサつきを増しているようです。
根元は花壇にしている関係上、水遣りは十分かと思っているのですが、やはり水不足なのでしょうか!?
どなたかアドバイス、宜しくお願い致します。


[37006] Re: ヤマボウシの生育不良 投稿者:うろん 投稿日:2004/09/06(Mon) 07:22

毎年新芽がでてくるのですね。
新芽がでて、いつごろから茶色くなるのでしょうか?。

ヤマボウシ、ハナミズキはうどん粉病にかかりやすいので、
うどん粉病を疑ってみる必要があります。
最初緑だった葉が、しろい粉をふいたようになり、しだいに
茶色く枯れてきます。
うどん粉病で検索すると対応法がいろいろ出てきます。

去年の5月、ということであれば、まったく根張りがしていない
ということはないのではないか、とは思いますが、そもそも、
どのくらいの面積の土地に、どのように植えつけたのかがわからない
ので、なんともいえません。
となりのアスファルトの駐車場もどれくらい離れているのかが?です
ので、関係はわかりません。
風通しがよければ何とかなると思います。

なお、庭植えであれば、いったん根付いたら、よほどのことがない限り
水遣りは不要ではないでしょうか?。


[37061] Re^2: ヤマボウシの生育不良 投稿者:てんちぃ〜 投稿日:2004/09/07(Tue) 09:25

早々にお返事くださり、ありがとうございました!
アドバイスをもとに、じっくりヤマボウシを観察してみました。
兼ねてよりうどん粉病の疑いがありましたので、薬剤はほどこしておりました。しかし、葉が枯れるのはそれだけではない感じです。色々調べてみると、ヤマボウシはずい分とデリケートな樹木という印象を受けました。
植え場所は、西日こそ当たらないものの、南からの強烈な日差しが半日以上続きます。また、根元の花壇に、リン酸の多い肥料を多量に蒔いたことも原因なのでしょうか。
ともあれ、植え付けて一年以上経ちましたが、植えた当初のまま、あまり成長している様子も感じられません。
幸い、木が枯れていないことが救いなのですが・・・。


[36991] Re^3: ヤマボウシの生育不良 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:39

5月の植え付けた頃を思い出して欲しいのですが、植えつけた時に葉は
出ていたでしょうか。通常であれば5〜6月には花を咲かせているので
葉は十分に出ていた事と思います。
ヤマボウシは落葉樹ですから、植えつける時は葉が出ていない時期にす
るのが普通です。大体12月か2〜3月に植えつけると良いとされてい
ます。植え場所は水はけが良くて、西日が当たらない場所でしょうか。
西日を特に嫌う樹木なので、西日をさせた場所に植えるのがいいようで
す。現在生育が悪いのは、植え付け時期が悪かったのが原因かと思いま
す。もしかしたら根が植えた時のままで、全く根張りがしていないのか
も知れません。購入した店か、造園屋さんに相談した方がいいかも知れ
ません。


[36975] オクラの脇芽 投稿者:ラッキー 投稿日:2004/09/05(Sun) 10:29

いつも参考にさせていただいて、助かっています。
今日は、オクラについてお伺いをさせていただきたいと思い、初めての投稿をさせていただきました。

オクラをプランターに育てています。オクラについてもいろいろと過去にご質問があり、それらを参考に、今まで順調に育てて、収穫もしております。
最近、収穫あとの枝の分岐のところから芽が出て小さいながらも花芽らしきものがついているのですが、これらの脇芽も育てると、オクラを収穫する事が出来るのでしょうか、それとも、欲張らずに取ってしまうのがいいのでしょうか?
株全体はまだ元気で、毎朝いくつかの花を咲かせ、葉もたくさんしげっています。
アドバイスをいただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いします。


[36997] Re: オクラの脇芽 投稿者:むさし 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:30

もともとオクラは苗のときに中心を摘心して枝数を増やすと、
一度に収穫できる数が増えるので、料理に使いやすいです。
気温が下がると急激に勢いが衰えるので、今出た脇芽
がどこまで成長できるかはわかりませんが、
元気に育っているようなのでそのままになさって
様子を見られてはいかがでしょうか?。
それと、実がなった位置より下の葉は不要なので、元から
切り取って行かれると、収穫のとき楽です。


[37091] Re^2: オクラの脇芽 投稿者:ラッキー 投稿日:2004/09/07(Tue) 21:48

むさしさん、お返事ありがとうございます。
今年は、脇芽を少しだけ残して、このまま育ててみようと思います。
来年は、中心を摘心してみます。枝を増やす事が出来るなんて考えてもみなかったので、驚きました。確かに、1回の収穫量では、刻んで何かに混ぜる様な食べ方じゃないと、家族で味わえませんでしたから。

また、来年オクラを育てる楽しみが出来ました。
ありがとうございました。


[36971] 絡み合った根っこ 投稿者:植替え 投稿日:2004/09/05(Sun) 03:27

この前、植替えをしようと鉢から植物を取り出すと、
みごとに鉢いっぱいの形で根が絡み合っていました。

過去ログなど見ていると、絡み合った根はほぐしたほうが良いとの事でしたが、あまりにぎっしり詰まっていて、根を傷つけてしまいそうでうまく解けません。

何かいい方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。


[36988] Re: 絡み合った根っこ 投稿者:まりも 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:09

かなり長くなった根っこは切っても大丈夫ですよ。どうせまた伸びてきますから。5〜7cmぐらい残しておけば成長にも問題ありません。(何の植物なのかわかりませんが・・・。)


[37007] Re: 絡み合った根っこ 投稿者:おんこ 投稿日:2004/09/06(Mon) 07:29

質問するときは、せめて植物名と大きさくらいは書かないと、回答する
ほうも正確に回答できないですよ。

オンシジウムであれば、植え込み用土をきれいに取り除き、絡んだ根
も丁寧にほぐし、茶色く腐った根はとりのぞきます。

根をばっさり切ることはしません。

おそらく検索されたHPにも書いてあると思います。
いろいろ見てください。


[37005] Re^2: 絡み合った根っこ 投稿者:植替え 投稿日:2004/09/06(Mon) 02:10

まりもさんレスありがとうございます。

> かなり長くなった根っこは切っても大丈夫ですよ。どうせまた伸びてきますから。5〜7cmぐらい残しておけば成長にも問題ありません。

それが・・・鉢から抜いた形がそのままの状態で、どこが先っぽか
わからないほど絡みあっていて、長いのか短いのかもわからず、
なにより以前の鉢が小さく、高さが10p弱ぐらいしかなかったので、
そのまま鉢底の部分を切ってしまうと5〜7pを確保出来るかどうか・・・。

> 何の植物なのかわかりませんが・・・。

オンシジウムというラン科の植物です。


[37013] Re^3: 絡み合った根っこ 投稿者:まりも 投稿日:2004/09/06(Mon) 10:47

オンシジウムですか・・・ならば根っこは残しておいた方がいいですね。(意見が変わってしまってすいません。植物が何かわからなかったもので。。)おんこサンからのレスにもあったように根気よく根っこの絡みをほぐしていくといいですよ。多少根っこがとれても大丈夫ですから。
私の友人もやりましたが、時間がかかるらしいですよ。がんばってください!


[37036] Re^4: 絡み合った根っこ 投稿者:植替え 投稿日:2004/09/06(Mon) 18:27

植替え方法って植物によっても変わってくるんですね。
植替え時期は違っても、植替え方法はどの植物も同じだと思っていました。(゜o゜)

何か簡単な方法があれば・・・と思い、書き込みさせて頂いたのですが、
やっぱりそう簡単にはいかないようですね(^_^;A
根気よくがんばってみます。

勉強になりました。ありがとうございました。<(_ _)>


[36968] 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:こんた 投稿日:2004/09/05(Sun) 01:18

はじめまして。サボテンの寄せ植えについて教えてください。
数年前から金晃丸(もしかしたら吹雪柱かもしれません)を育てていたのですが、1株だけでは寂しいかと思いシュアンテシア・トリブネリーと金鯱を1株ずつホームセンターで購入して同じ鉢に寄せ植えしてみました。鉢の大きさは5cm×15cm×5cmで、金晃丸−金鯱−シュアンテシア・トリブネリーの順に間隔をおいて植えました。3週間ほどたって金鯱が突然(前日までは緑も鮮やかで張りもありました)地面に沈んでいたので触ってみたら中身がドロドロに溶けて空洞になっていました。虫かと思って土を掘り起こしてみたところ虫は特に見あたらなかったのですが、シュアンテシア・トリブネリーの根っこが数本ありました。3週間の間に水を数回あげてしまったので(勉強不足で植え替えしたばかりで水はあげてはいけないのを知りませんでした。すみません。)それが原因ならまだよいのですが、その根っこがとても気になります。サボテン・多肉植物の種類で相性の悪い者というのがあるのでしょうか?寄せ植えをやめて1株ずつにしようか悩んでいます。ご存じの方教えてください。よろしくお願いいたします。


[36969] Re: 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/05(Sun) 01:32

相性に関しては特に聞いたことないですけど・・・サボテンや多肉は水のやりすぎはすぐくさっちゃいますね〜。夏はむしろ休眠期なのであまりやらないほうがいいらしいです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[36990] Re^2: 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/05(Sun) 20:23

水瀬葵さんに申し上げます。あまり反論はしたくないのですが、気にさ
わればお許し下さい。
多肉植物には夏型種と冬型種があり、種類によって栽培時期や方法が違
ってきます。サボテンの場合は夏型種がほとんどで、4月から9月まで
が生長期になります。夏はむしろ生長期に入り、これから秋口にかけて
休眠する準備に入ります。

こんたさん、サボテンと多肉植物を一緒に寄せ植えする事は良くあるこ
とです。相性に関しても特に問題はありません。ただ管理方法等が若干
違ってくるので、出来ればサボテンと多肉植物を分けて栽培した方がい
いかも知れません。サボテン同士で金晃丸と金鯱ですが、相性は悪くは
ないと思います。ただ金鯱は刺が鋭いので、金晃丸を近くに植えると刺
がささり相手を傷つけてしまう場合があり、傷口に雑菌が侵入して傷口
から腐敗が始まって腐る事があります。出来れば金鯱は単体で栽培管理
をされた方がいいと思います。


[37002] Re^3: 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/06(Mon) 00:49

> 多肉植物には夏型種と冬型種があり、種類によって栽培時期や方法が違
> ってきます。サボテンの場合は夏型種がほとんどで、4月から9月まで
> が生長期になります。夏はむしろ生長期に入り、これから秋口にかけて
> 休眠する準備に入ります。

不死鳥さん
言葉が少なすぎたようで失礼いたしました。
私もサボテンや多肉いくつか育てていますけどすべてを知ってるわけではないので間違ってたら訂正してくださいね。
色々な情報がありますが、。育てた経験上夏型のサボテンの中にも高温多湿の日本の夏を苦手とするものがあり、真夏の7〜8月は半休眠してしまうものがあるようです。基本的に一番元気がいいのは5〜6月末と8月末〜9月末あたり。まったく水をやらないのはだめですけど鉢土が乾いたら水やり・・だと根腐れする事もある。(水やりが多すぎた)例外もたくさんあると思うので育て初めて数年かけてコツをつかむのがいいと思われます。
金晃丸と金鯱は夏型ですね。ざんねんながらうちでは育てた事がありませんので夏に半休眠するかはわかりません。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[36998] Re^3: 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:こんた 投稿日:2004/09/05(Sun) 23:51

水瀬葵さん、不死鳥さん アドバイスありがとうございます。
とりあえず喧嘩することは無いようで安心しました。
今はまだ同じ鉢に植わっていますが、アドバイスに従って近日中に別々に植え替えをします。いままで金晃丸を育てているときの水やりはかなり適当にしていたのですが、今回の金鯱の最後が衝撃的だったのでまだ元気な2株はもう少し気をつけて育てていきたいと思っています。
ありがとうございました(^^)


[37040] Re^4: 金晃丸とシュアンテシアと金鯱の相性について教えてください 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/06(Mon) 21:14

こんたさん、心配して頂き有難う御座います。
植物を愛する者同士ですから、喧嘩なんてしませんよ。僕も水瀬葵さん
の回答を度々読ませて頂いて、大変勉強になっている一人ですから。

両方とも小さい時は寄せ植えで楽しめるのですが、金鯱はかなり大きく
なるし金晃丸は高さが高くなります。最初は寄せ植えで楽しまれてから
、大きくなる前に単体で植えられても楽しいかと思います。


[36966] プテリスの葉水に液肥? 投稿者:ぷー 投稿日:2004/09/05(Sun) 00:41

いつもお世話になってます。<(_ _)>

毎回、基本的な質問ばかりでお恥ずかしいのですが、
液体肥料をの入った水は、葉水に使ってはいけないのでしょうか?

プテリスの葉水に、ほとんど水!?ぐらいに、薄まったものを使ったら、
葉の淵が茶色くなった様な気がします・・・。(ToT)

どなたかレスよろしくお願いします。


[36983] Re: プテリスの葉水に液肥? 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:13

私も、ごく薄い液肥で葉水をやっていたことがありますが、
特に問題はありませんでした。
確認できる効果が見られなかったこともあり、現在は葉水は
水だけす。
葉水の目的は、空中湿度を好む植物に対して、少しでも環境を
整えてあげる意味と、病害虫の予防、埃を洗い流す、の3つが
あると思いますが、最も効果が期待できるのは、病害虫、特に
ハダニの予防です。
そういう意味では、液肥を葉水としてあげる意味は余り無いかも
しれません。


[36994] Re^2: プテリスの葉水に液肥? 投稿者:ぷー 投稿日:2004/09/05(Sun) 21:52

otsu様、またまたレスありがとうございます。\(^o^)/

いつも詳しくカキコミして頂けるので、無知な私でもわかりやすく、
大変参考にさせて頂いています。
以前から気になっていた事なので、とてもすっきりできました。

これからもよろしくお願いします。<(_ _)>


[36955] 幸福の木葉っぱにツブツブが 投稿者:goma 投稿日:2004/09/04(Sat) 22:57

幸福の木について教えてください。
今まで水やり週に2回ほど行っていたのですが、この2週間ほど異変が起きています。
まず、てっぺんの葉、数枚に茶色い、無視に食われたような跡ができてしまいました。
また、茎元に近い葉っぱが茶色くなってしまいました。
全体的に葉っぱに元気がなく(ハリがない)、一段薄い緑色でラインが入っています。

栄養剤をあげても効果なしです。
幸福の木が元気になる方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。


[36965] Re: 幸福の木葉っぱにツブツブが 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/05(Sun) 00:14

カイガラムシかハダニの害と思われます。主に室内での栽培と思います
が、室内では風通しが悪く空気が乾燥気味になりがちです。換気を十分
にする事と、乾燥から守る事が必要です。定期的に葉水を行なうように
すれば害虫の被害が少なくなります。発生した場合は早めに薬剤散布を
行なって、被害が大きくなる事を防ぐ必要があります。

元気がないのは害虫の被害だけではなく、日常の管理に問題がある場合
があります。現在までの管理方法を詳しく書いて貰えると、原因が判明
して答えやすくなります。置き場所、前回の植替え時期、植物の大きさ
と鉢の号数、用土の種類、施肥を教えて下さい。

水遣りですが、植物の生育に関係なく自分で与える時期を決めて与える
事を機械的な水遣りと呼んでいます。基本的な水遣りは、春から秋には
土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまで十分に与えます。夏場は
水切れを起こしやすいので、毎日与えるようになる場合があります。
今年の夏は連日の猛暑が続き、植物の鉢内も乾燥気味だったように思え
ます。元気がなくなったのは水切れを起こしたためかも知れません。
自分で水を与える日を決めないで、必ず土の乾き具合を見るようにして
下さい。また元気のない時には、栄養剤や活力剤を与えると逆効果にな
る場合があるので与えないようにします。


[36993] Re^2: 幸福の木葉っぱにツブツブが 投稿者:goma 投稿日:2004/09/05(Sun) 21:39

丁寧な解説ありがとうございます。

この幸福の木は4月末に友人から結婚祝いでいただいたものです。
なので植替え時期・用土・施肥については不明ですが、大きさは60cmくらいで、窓際のテレビ横においています。エアコンもあまり使わないですし、日中は窓を開けっぱなしですので、換気の面は問題ないと思います。

薬剤散布ですが、薬剤はどのようなものがよいのでしょうか?
また解説おねがいします。


[36938] じゃがいもを 投稿者:マンゴー 投稿日:2004/09/04(Sat) 17:26

知り合いから皮が紫色のジャガイモをもらいましたが、シンジャガみたいにすごく小さくて食べるにはちょっと・・・ってかんじです。
そこで植えてみようと思い調べたら、植えるのは3月くらいで収穫が8月でした。
このジャガイモ、どうやって3月まで保存するのでしょうか?
前に冷蔵庫の野菜室でジャガイモを腐らせたことがあります。


[36950] Re: じゃがいもを 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/04(Sat) 20:52

こんばんわ。ジャガイモの保存方法ですが、一般的に言われる
風通しのよい暗い温度が低めの場所での保存で良いと思います。
冷蔵庫に入れる必要はありません。
確か、リンゴを一緒にしておくと何かの作用で芽が出にくくなる・・・
という話を聞いたことがあります。
傷がついたり水分があったりすると、そこから腐ってしまうので、
なるべく水場からは遠ざけた方が良いと思います。

http://www.joyfulhonda.com/garden/vegetables12/jaga2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~asamak/vmenu.html

たくさんのジャガイモが収穫できると良いですね。


[36933] ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:れんれん 投稿日:2004/09/04(Sat) 14:49

今春まいたワイルドストロベリーが大きくなってきましたが、まだ花がさきません。肥料をやるように説明書に書いてありますが、やらないと花は咲かないのでしょうか。錠剤を土に置く肥料でもいいでしょうか。


[36935] Re: ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:なご実 投稿日:2004/09/04(Sat) 16:37

株が若いうちは咲きません
ランナーからの子株を育てても翌年以降の開花になりますので、種からだともう少しかかるとおもいます。
気長に育ててください


[36963] Re^2: ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/05(Sun) 00:05

冬の寒さに当てないと花がつかない(もしくはつきにくい)性質があります。秋蒔きの冬越えした子株だと少数ですが花がつきます。どちらにしても来年ですね〜。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[36979] Re^3: ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:れんれん 投稿日:2004/09/05(Sun) 15:03

> ありがとうございました。肥料はどうしたらいいですか。
また、なご実さんがランナーと書いておられましたが、ランナーの意味がわかりません。教えてください。


[36985] Re^4: ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/05(Sun) 18:42

> また、なご実さんがランナーと書いておられましたが、ランナーの意味がわかりません。教えてください。

ランナーは株の根元付近から伸びる特殊な茎の一種で、株の横に伸びてその先に子株ができます。それが地面についていればそこで根付き新しい株として育つわけです。ワイルドストロベリーの場合ランナーの出る種と出ない種があるので増やし方はどっちのタイプかにもよります。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[37086] Re^5: ワイルドストロベリーに花を咲かせたい 投稿者:れんれん 投稿日:2004/09/07(Tue) 19:15

>なごみさん、水瀬葵さんありがとうございました。


[36927] 種まき 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/09/04(Sat) 10:50

植物を種から育てる時、よく浅い箱にまいて芽が出たら移植、さらに苗が大きくなってきたら○号鉢に移植。。とありますよね。
しろうとな疑問なのですが、最初から○号鉢に種をまいて弱いのからまびいた方が手っ取り早い、と考えてしまうのですが、何度も移植の段階をふむのはどうしてですか?


[36932] Re: 種まき 投稿者:なご実 投稿日:2004/09/04(Sat) 14:11

正確な理由はしりませんが
育苗箱と鉢とでは 土の入る深さが違いますよね
深いと土の水持ちがよすぎて 発芽したての苗の根が腐る可能性が高いのではないかとおもいます。
だから、鉢植えもいきなり大きな鉢に植替えたりしないよう、鉢増しをしますよね
同じ理由だとおもいますけど

そのようにした苗のほうが 元気なものがたくさんできるのだと思います


[36943] Re^2: 種まき 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/04(Sat) 19:26

なご実さんが書いておられる通り、大きな深い鉢では発芽しても
根が育ちません。根は土が乾きかけると水を求めて伸び、湿ると
吸水します。根が育つには空気(酸素)も必要です。ですから
最初は小さい鉢もしくは浅い鉢にします。根が育つにつれて地上部も
伸びますから一回りずつ鉢を大きくしていきます。また鉢の内壁に
突き当たった根は分岐して本数を増やしていきます。ずっと湿った
ままでは酸素が得られませんから根は腐ってしまいます。
地植えで種が育つのは風や日差しで乾き、雨が降って湿るからです。


[36959] Re^3: 種まき 投稿者:ゆきこ 投稿日:2004/09/04(Sat) 23:41

なご実様 まつ様有難うございました。

やはりちゃんと理由があったのですね。
とてもわかりやすく納得できました。
植物を育てるのに無精は禁物ってことですね。


[36977] Re^4: 種まき 投稿者:mana 投稿日:2004/09/05(Sun) 12:41

ゆきこさん、こんにちわ。
私も、同じ疑問を持ち、調べたことがあります。
なご実さん、まつさんのご回答で、充分かと思いますが、もうひとつ訳がありましたよ。
種は、発芽と発根によって生長するわけですが、その植物によって、根の生長の仕方が異なるそうです。
植物によっては、移植を嫌う品種があります。縦に中心の根が伸びる植物に多いらしいですが、下の方に伸びた根を引き抜き、植え替えるのは、根付きにくいと言うことでしょうか。確かゴデチャがそうでした。
それに対し、横に細かい根が広がって生長する植物は、植え替えるごとに、細かい根の先端が切れて、その周りから更に新しい根がどんどん増えて行って、苗が生長するということでした。


[36925] ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 投稿者:あるむ 投稿日:2004/09/04(Sat) 10:15

現在、土で育てているコンシンナをハイドロカルチャーにしようと思っています。

これからは秋が深まり、徐々に涼しくなるので、植え替えは来春にするつもりです。

過去ログで、土からハイドロカルチャーへの植え替えは可能だということは分かりましたが、特に、土に慣れてしまった根の処理はどうすれば良いかと心配しています。

それから、肥料はどんなものが良いのでしょうか?固形肥料ではダメでしょうか?

その他、コツなどがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。


[36946] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/04(Sat) 19:57

コンシンネのハイドロカルチャーへの変更ですが、理由は何で
しょうか。もし「管理が簡単」と言う事でしたらやめた方が良いです。
元々ハイドロカルチャーは抑制栽培で大きくなりにくくする栽培方法です。
肥料はカビやコケ類が生えたり、根腐れしやすくなるのでお勧めでき
ません。
ハイドロカルチャーにするなら、半年に一度容器やハイドロボールを
洗ったり水の量は鉢植え以上に気を使わないといけません。

窓から差し込む日差しで水温が上がり、根がダメになる事もあります。

土に生える植物は通常の鉢植えの方が管理も簡単です。


[36949] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 投稿者:togo 投稿日:2004/09/04(Sat) 20:32

私もハイドロカルチャーに惹かれたことがありいろいろ調べたことがあるのですが、結構難しいようです。
土に植えないので、虫が沸きにくく清潔で良い気がするのですが、その代わり、ハイドロボールにカビが生えたりします。
また、土に比べて栄養素が絶対的に不足するので、あまり元気に育たないことが多いです。
それでも、園芸店やホームセンターなどでは初めから水耕栽培用に育てた苗が売ってあります。
これらは、初めから慣らしているのでしょう。
ハイドロで育てていて、土に植え替えるのは楽なのですが、今回の件のようにその逆は少し難しいかもしれません。
あるむさんのコンシンナがある程度育った大きさの苗ならハイドロにするのは覚悟がいると思います。
ハイドロは幼苗時に楽しんで、ある程度大きくなるとどうしても栄養面などでたくましく育たないことが多いので、土植えに変えるのが良いと思います。
もちろんハイドロ用の栄養剤のようなものも売っています。
アイリスオオヤマやハイポネックスから出ています。

私も、百円均一で買ったアレカヤシとポトスをハイドロで育てています。でもいづれ、ある程度の大きさになれば、土植えにするつもりです。
ハイドロ観葉植物を育てたいなら、ハイドロ用として売られてある苗を買うか、初めからハイドロ仕立てで売っているのを購入するのがベスト
だと思います。

http://www.geocities.jp/toogoojp/


[36952] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 。。。参考までに… 投稿者:yukinko 投稿日:2004/09/04(Sat) 20:56

室内で育てるのですよね?
私も室内に土を持ちこむ、テーブルに置くには抵抗があるのと小さく楽しみたいので
ハイドロにしてます(^^)ベランダの鉢は室内に入れません。
家にあるドラセナ・コンシンネ・サンデリアーナなど2年くらい経っても元気に成長してますv
土→ハイドロの変更はうまく行かないことも覚悟してやった方がいいですよ。
私はパキラでやってみましたが半年経過しても元気に成長中です。

・土を水でキレイに落とす
 バケツなどに水を入れて根を痛めないように、やさしく洗ってください
・底に穴のない容器を用意
 透明なものだと水の残量が見えて便利です
 透明の容器は日光にあたると緑のコケが生えるので、鉢カバー(容器が隠れるものならOK)を
・底にミリオンなどの根腐れ防止剤を少しいれ、上にハイドロボールを入れて植えます
・植え付け後、1週間くらいは日陰か半日陰で肥料を与えず安静に
 あとは日が良くあたる窓辺が良いです(冬場、窓辺は夜寒くなるので気をつけてね)
・水は容器の底から2cmくらい入れます(満タンにいれると根が窒息します)
 水が完全に乾いたらまた同じように水を入れてください
 (冬場は成長が止まるので水は控えめに)
・肥料は液体のを1〜2週間に1回水に薄めてあげます
 液体ハイポネックスの観葉植物用などホームセンターで売ってます

…こんな感じでしょうか?参考になればよいのですが(^^)


[36954] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 投稿者:ナターシャ 投稿日:2004/09/04(Sat) 21:40

雑菌を含んだ土を室内に持ち込むのは確かに抵抗が有りますよね。
その点ハイドロカルチャーは清潔な人工土壌を用いるため部屋を汚さないし管理が簡単でありインテリアとしての価値も高く室内植物を上手に育てることが出来る育成方法であるとなんと平成5年発行の本でも言っています。私がハイドロカルチャーを知ったのは今年になってからで水挿しで根が出たポトスとアイビーをハイドロにしたので簡単でした。
さて土栽培からハイドロへの植え替えですが常時12℃以上保てる家ならいつでもいいですが一般的に4月以降が望ましいようです。
根を良く洗いベンレートで消毒しメネデールなどの活着促進剤で処理したあと普通のハイドロカルチャー栽培に準じて(根腐れ防止剤を底に入れハイドロボールやコーンをいれる)行います。
直射日光は絶対に当てない。
肥料は発根が認められてから薄い液肥を1ヶ月に2回ほど葉に散布すると共に根にも与える。(もちろん10月〜4月は必要有りません)
根腐れ防止剤は5ヶ月目に底に入れた時と同量を追加することで容器内をいつでもクリーンに保てる。植え替えは5年間必要有りませんが根がたくさん張って見苦しい場合は取り出して根を3分の1カットして基本通り植え直す。ハイドロボールは洗えば何回でも使用できる。etc.
上手に管理を行えばかえって土より手がかからないし清潔です。
ただ植物を天井までどんどん大きくしたい様な場合は適さないでしょう。


[36961] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 。。。こんばんは 投稿者:あるむ 投稿日:2004/09/05(Sun) 00:02

ナターシャさん、yukinkoさん、togoさん、まつさん、アドバイスありがとうございました。
なかなか難しいようで、実行しようか悩みますね(^^;

初めに書き忘れたんですが、このコンシンナは、今年の5月に購入した苗で、現在は、鉢底からの高さが40センチ程度になっています。この程度の大きさですが、どうなんでしょう?

ハイドロに変更したい理由は、管理が簡単だから、というわけでなく、室内で育てたい、あまり大きく育てたくない(およそ1.3m程度まで)というのが主です。

それから、根は切ってしまっても構わないんでしょうか?

質問ばかりですみません(__)よろしくお願いします。


[36980] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 。。。こんばんは 投稿者:ナターシャ 投稿日:2004/09/05(Sun) 15:26

> > 初めに書き忘れたんですが、このコンシンナは、今年の5月に購入した苗で、現在は、鉢底からの高さが40センチ程度になっています。この程度の大きさですが、どうなんでしょう?
> > ハイドロに変更したい理由は、管理が簡単だから、というわけでなく、室内で育てたい、あまり大きく育てたくない(およそ1.3m程度まで)というのが主です。
> > それから、根は切ってしまっても構わないんでしょうか?

ハイドロコーンは小粒、中粒で5s入りと言うのも売っていますしどの大きさの鉢でも可能です。ただ土と違い高くつきます。
ドラセナ属は高温・多湿を好み丈夫で生長も早く乾燥にも低温にもかなり良く耐え日照不足にも強いなど室内栽培に向いているとのことなのでハイドロカルチャーにはうってつけの植物と言えるでしょう。
しかし日照不足はやはり徒長しやすいので出来るだけ室内の明るい場所に置いた方がいいと思います。
根を切る場合それに見合った葉をカットして余分な葉の蒸散を防ぎます。
私もつい先日100均でコンシンナ・トリカラー・レインボウを買いました。鉢底から20pの高さの赤ちゃんコンシンナです。
「小さく買って大きく育てる」をモットーにして(実は単なるケチ)いますのでこれから無事育ってくれるか楽しみです。
でもどの本を見ても育て易く繁殖も容易と出ていますし1mぐらい伸びたらひもで引っ張って曲げてやろうと今から手ぐすね引いています。
(^^;)
あまり大きく育てたくない場合は肥料をうんと控えめにするとそう大きくなりません。(ゼロと言うわけにはいきませんが)
ベンジャミンを15年以上育てています未だ1.5mの高さです。肥料をどんどん遣ると天井まで高くなります。
部屋の中にも10鉢ほど植物を置いていますがあまり大きくして植物園のようにはしたくないし第一家族からブーイングが出ます。
土植が殆どですがテーブルの上に置いてあるものはさすがにハイドロ植です。
つい余計なおしゃべりをしてしまいました。ごめんなさい。



[36981] Re: ハイドロカルチャーへ変更の時の注意点は? 。。。こんばんは 投稿者:あるむ 投稿日:2004/09/05(Sun) 16:59

ナターシャさん、レスありがとうございます。

> 「小さく買って大きく育てる」をモットーにして(実は単なるケチ)いますのでこれから無事育ってくれるか楽しみです。
> でもどの本を見ても育て易く繁殖も容易と出ていますし1mぐらい伸びたらひもで引っ張って曲げてやろうと今から手ぐすね引いています。
> (^^;)

自分の考え方も、ナターシャさんと同じです(^^)
小さい物から育てていくのが、自分の楽しみなんです。コンシンナは成長が早いのか、新しい葉がニョキニョキと生えてきますが、それを見ていると、とてもうれしいものです。
あと、少し恥ずかしいですが、水やりの時などに、声をかけてあげるようにしています。少しは効果があるみたいですしね(^^)

まだ本決まりではありませんが、来春ハイドロカルチャーに挑戦してみようかと思います。


[36924] 鉢植えする土について 投稿者:miyoko 投稿日:2004/09/04(Sat) 10:03

鉢植えしている花が終わりました
花を処分して、
その土を崩さないようにして今度は球根を植えようんと思っているのですが、
大丈夫でしょうか?
土はいつまで使えるのでしょうか?
苗ものと球根ものの土は一緒にしていいのでしょうか?


[36931] Re: 鉢植えする土について 投稿者:なご実 投稿日:2004/09/04(Sat) 14:05

球根も花も別におなじでいいんですけど
花が土の蓄えていた養分をすいきっているので
鉢から出して、腐葉土や肥料といったものをまぜておいてやったほうが
水はけも栄養も球根のためにはいいと思いますよ 

鉢から出したら 苗モノの根なんかも綺麗に取除きましょうね


日光消毒なんかもしてやるともっといいんですけどね


[36917] ローズマリーについて 投稿者:しふぉん 投稿日:2004/09/04(Sat) 00:39

ローズマリーの立性タイプをクリスマスツリーにと数年前購入、1mくらいになりました。鉢底から根が出て、根詰まりを起こして、葉っぱも元気がなくツリーとしては・・・。
少しずつ大きな鉢には植え替えしてきたのですが、これ以上大きな鉢は無いので、どのように復活させればよろしいでしょうか?
鉢に合わせて、根っこを切って植え替えても大丈夫でしょうか??
良いアドバイスお願いします。。


[37137] Re: ローズマリーについて 投稿者:マンゴー 投稿日:2004/09/08(Wed) 20:45

私もローズマリーを植えてます。
今年肥料をあげたら(今まであげたことない)すんごくわさわさに育ちました。
そこで7月頃、細い枝は引き抜いて、全体を半分以下にバンバン切りました。
そして今では前と同じくらいに育ちました。
ハーブは香りのする草と聞いたことがあります。
結構大胆にしても大丈夫ですよ。


[36912] パキラの新しい葉 投稿者:アニー 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:45

パキラをベランダで育てて一年くらいになります。冬に部屋に入れてたのですが、エアコンをいれすぎて調子が悪くなりました。あたたくなり、またベランダに出したのですが調子が悪く葉が枯れてほとんどおちてしまいました。その後に新しい葉が生えてきたのですが、一定の大きさから葉が大きくなりません。(手のひらくらい)次々と新しい葉ははえてきてるのですが大きくなる葉がありません。何が原因でしょうか?教えてください。


[36918] Re: パキラの新しい葉 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/04(Sat) 00:43

パキラですが、根詰りや根腐れしていませんか?
まだ生育期ですから、一度鉢から根鉢を抜いて根の状態を確認する事をお勧めします。根詰りなら鉢を一回り大きな物に替えます。根腐れしているようなら腐った根を取り除いて新しい観葉植物用の土で植え直します。根が減った分葉も減らしてバランスを取ります。


[36936] Re^2: パキラの新しい葉 投稿者:アニー 投稿日:2004/09/04(Sat) 16:40

回答ありがとうございます。
一度根っこの状態を確認してみます。
もし植え替えしないといけない場合、秋に植え替えをしても
大丈夫なんでしょうか?
この時期の植え替えに気をつけたほうがいいことがあれが教えて
ください。よろしくお願いいたします。


[36944] Re^3: パキラの新しい葉 投稿者:まつ 投稿日:2004/09/04(Sat) 19:32

今月一杯か来月初めまででしたら大丈夫だと思います。
もちろん、お育ての地域によって環境は変わりますので、
最低温度が15℃以上、できれば18℃以上の時植え替えた方が
良いです。基本的にパキラは強いですから過湿にしなければ
調子を崩す事は少ないはずです。私の所(東京)では乾燥気味にして
葉を落とし、屋外で越冬もできています。


[36948] Re^4: パキラの新しい葉 投稿者:アニー 投稿日:2004/09/04(Sat) 20:14

回答ありがとうございます。では一度根っこの様子をみてみます。
またわからないことがあれば教えてください。


[36908] ウォーター・マッシュルームのランナー 投稿者:デイジー 投稿日:2004/09/03(Fri) 22:03

1か月ほど前に購入したウォーター・マッシュルームから
大量のランナーが伸びています。
ランナーは、葉はまだ小さいのですが、根はかなり張っています。
このランナーを使ってもう1鉢作れたら、と思うのですが、
どの程度成長したら切っていいのか、切るときはどこからが
いいのかわかりません。根だけでも育つのでしょうか?
現在は小さな鉢に植わった物を、大きな桶に水を張り、
ちょうど根元までつけて、屋外の半日陰に置いています。
その鉢から、桶の水の中にランナーが伸びている状態です。
もし増やせたら、同様に葉は水から出して育てたいです。
水生植物を育てたことがないので、初歩的な質問ですが、
ぜひアドバイスをお願いします


[36970] Re: ウォーター・マッシュルームのランナー 投稿者:Aquiya 投稿日:2004/09/05(Sun) 02:20

近縁のアマゾンチドメグサやノチドメを育てています。
(ウォーターマッシュルーム、アマゾンチドメグサ、ノチドメはいずれもヒドロコティレ属の植物で、だいたい同じような性質を持っているようです)

最低2節あれば、挿し木できるようです。
しかし、あまり細かく分けてしまうと生長が思わしくないので、4〜5節くらいでカットして挿し木してはいかがでしょう。
「根だけでも育つのでしょうか?」というご質問ですが、「葉のないランナーだけを植え込んでも活着するか」という意味でしょうか?
できれば葉っぱの付いたランナーを植え込んだ方がいいようです。

もともとは湿地の植物で、水辺〜水中に生育するものなので、慣らせば水陸どちらでも栽培可能です。

http://www.catv296.ne.jp/~aquiya/


[36978] Re^2: ウォーター・マッシュルームのランナー 。。。ありがとうございました 投稿者:デイジー 投稿日:2004/09/05(Sun) 13:06

回答ありがとうございました

> 「葉のないランナーだけを植え込んでも活着するか」という意味でしょうか?
> できれば葉っぱの付いたランナーを植え込んだ方がいいようです。

どのランナーも葉っぱが1枚、それも申し訳程度の大きさでしか
ついていないので、心配になりまして。
4、5節まとめて、ですね。早速やってみたいと思います。


[36902] ミニバラは株分けが必要? 投稿者:ゆき 投稿日:2004/09/03(Fri) 16:54

ミニバラを育てている方のホームページを見ると購入したら株分けをなさっているのですが、植え替え時に一回り大きい鉢に植えるだけではいけないのでしょうか?あえて、株分けをする理由を教えてくださいますか?
それと、15センチほどの草丈ですが、成長するにつれパティオローズくらいになってくれるのでしょうか?よろしくお願いします。


[36905] Re: ミニバラは株分けが必要? 投稿者:セタキン 投稿日:2004/09/03(Fri) 19:19

まだ1年ほどの栽培暦しかありませんが、そのわずかな経験から・・・
昨年冬にミニバラ挿し木苗をたくさん購入しました。ほとんどのものは株分けしましたが、一部、株分けせず4本そのままで鉢に植え替えたものがあります。株分けしたものは、シュートもたくさん出し、今では4本いっしょに植えてあるものと同じくらいのボリュームで茂っています。一方、株分けしなかったものは、窮屈そうに細々と生えています。
株分けせずに大きい鉢に植えられる方もいらっしゃいますが、やはりバラは木ですので、鉢の中で根をのびのびと伸ばし、うんと枝を広げさせてあげたいな〜・・・とまあ、これは私の感想です。(^^ゞ
それから、ミニバラの大きさですが、品種によってものすごい差があります。同じ時期に同じ大きさの鉢に植えたのに、20cmくらいのままのバラもありますし、小型のフロリバンダより大きくなって、巨大な葉をボウボウ茂らせているミニもあります。
ですから、ミニ・ロザリアンの方のサイトにお邪魔して、自分のバラが大きくなる品種なのかどうかお尋ねしてみると良いのではないでしょうか?


[36896] サンデリアナが枯れてきました 投稿者:くわちゃん 投稿日:2004/09/03(Fri) 15:15

サンデリアナが最近茶色に枯れてきました。植物について全く無知なのでどなたか対処方法を教えて頂きたいです。現在直径15pの鉢に高さ20p位に育ってまして、たまに気がついた時に水をあげる位(週に2回程)です。


[36920] Re: サンデリアナが枯れてきました 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/04(Sat) 01:21

考えられる要因と対策は以下の通り。

・強い直射日光に当てた(サンデリアナは葉やけしやすい)。
・まだ鉢土が湿っているのに、水をあげたりして、常に鉢土が湿った
 状態になり、根が腐った。
→鉢土の表面が乾いてからあげる。
・鉢皿に鉢底から流れた水を溜めっぱなしにしたため、根が腐った。
→鉢皿に水は溜めない。
・逆に充分な量の水をあげずに、鉢全体に水が行かず、水不足で
 葉が枯れた。
→1回に与える量は、鉢底から流れ出るまでたっぷりと。
・鉢土が乾きすぎても水をあげなかったため、枯れた。
→鉢土の様子は毎日チェック。乾いたらあげる。
・鉢の中に根がいっぱいになり(根詰まり)、根が傷んだ。
→一回り大きな鉢に新しい土で植替え
・病害虫の被害。
→ハダニ、カイガラムシ等、チェック。
参考 http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/navi03.html
・空調の風が直接当たっていた。
→乾燥しすぎて枯れます。

いかがでしょう。
水やりの失敗か、根詰まりあたりが、可能性が高いような気が
いたしますが…。


[37116] Re^2: サンデリアナが枯れてきました 投稿者:miumiu 投稿日:2004/09/08(Wed) 12:18

私のうちのサンデリアーナホワイトも葉の両端から茶色くなって枯れてきました。

> 考えられる要因と対策は以下の通り。
>
> ・強い直射日光に当てた(サンデリアナは葉やけしやすい)。

直射日光のつもりはなかったのですが、夏の間ずっとベランダに
置いていました。(一応日陰・・・。)

この場合の対策はないのでしょうか?
もう枯れた葉はどうしようもないですよね・・・。

ちなみに水遣りは、週に2度、下から流れ出るまでたっぷりと、
葉水もやってました。



[36891] チランドシアの育て方について 投稿者:ねこ 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:41

1ヶ月ほど前にチランドシアを買って来ましたが、中央のきれいなピンクだった花茎(?)がだんだん色褪せて、元気がなくなって来ました。
どうしてあげたらいいでしょうか?
今の置き場所は、二階の南向きの窓辺で、暗めのレースのカーテン越しでなるべく直射日光が当たらないようにしています。
水は霧吹きで毎日かけています。葉っぱの先も枯れて来ているようです。


[36945] Re: チランドシアの育て方について 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/04(Sat) 19:35

> 1ヶ月ほど前にチランドシアを買って来ましたが、中央のきれいなピンク
>だった花茎(?)がだんだん色褪せて、元気がなくなって来ました。
> どうしてあげたらいいでしょうか?
花穂(ピンク)はずっとそのままではなくやがて色褪せてきて
終わりになります。
今回花が咲いたほうの親株には再び花は咲かないので
花を咲かせるためには
すでに子株ができていると思うので
その子株がしっかり大きくなったら切り離して育てたほうがいいようです
ね。

> 今の置き場所は、二階の南向きの窓辺で、暗めのレースのカーテン越しで
>なるべく直射日光が当たらないようにしています。
置き場所としては、もう少し明るい直射日光の当たらない少し遮光したよう
なところか
明るい日陰のようなところがいいと思います。

> 水は霧吹きで毎日かけています。葉っぱの先も枯れて来ているようです。
チランドシアは同じくパイナップル科のチランジア(エアープランツ)
と育て方が似ていて葉から養分水分を補給するようになっています。
その中でも前者は日にあまり当てないようにしたほうがよく
特に水を好む性質をしているのでミズゴケで鉢植えのようにして葉元に水分
が集められるように乾燥しにくいようになって売られていると思うんです。
葉先はチランジアと同様に枯れやすいかもしれません。
霧吹きは欠かせませんね。
見た目が悪くなったらカットするしかないかもしれません。
でも葉先が枯れこんでいるのは親株のほうかもしれませんね。


[36890] コスモスが咲きません 投稿者:mana  投稿日:2004/09/03(Fri) 12:36

去年、一昨年と、2メートルにもなって、道行く人までが絶賛してくれたコスモスです。
種を取り、紙袋に入れて普通の部屋(やや乾燥気味)のタンスの引き出しに保存しました。
春に蒔いたところ、発芽率は大変よく順調に成長していますが、未だに蕾が付きません。
確か去年も、苗は立派なのに花がまったく付かない株が何本か、ありました。
今年は、30本以上ある株の、どれにも蕾が無いのですが、何か原因があるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

東京都内ですが、まだ早いのでしょうか?


[37017] Re: コスモスが咲きません 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/09/06(Mon) 11:25

こちらは福岡ですが、うちも、うちの近所でも、コスモスはまだ咲いていないようですよ。
品種も関係するのかも知れませんが、コスモスは短日植物で、早めに播いても、ゆっくり播いても関係なくて、日が短くなってから、花芽ができるのだったと思います。
もう少し待ってみてはいかがでしょうか。
それと、夜、街灯とか部屋の明かりが当たるとかいうことはないでしょうか。


[37059] Re^2: コスモスが咲きません 投稿者:mana 投稿日:2004/09/07(Tue) 08:57

ちょこれっとさん
ありがとうございます。
そうなんですか。

私は都内ですが、実家が伊豆の南の端で、母が、同じ種を去年、採れてすぐ蒔いたら、すぐ発芽し、お正月に開花しました。
短日と言うことと、冬でも秋くらいの気候だったのですね、きっと。
また、先日、中国の大連に行ってきたのですが、線路の淵にコスモスが咲き乱れていました。
大連は、既に短日と言うことなんですね。

そんなことが重なって、我が家のコスモスに、焦りを感じてしまいました。コスモスさんごめんなさい。
ちょこれっとさん、ありがとう♪


[36889] アスパラガスナナス 投稿者:みちくさ 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:20

アスパラガスナナスの新芽が最近あまり出ません。今は明るい玄関に置き、水遣りは週1くらいです。時々霧吹きで葉を湿らせています。今年は植え替えはしませんでした。新芽は株元からではなく、枝から出ます。
土の上に錠剤の肥料を置いています。新芽をたくさん出す方法を教えてください。


[37047] Re: アスパラガスナナス 投稿者:さなえ 投稿日:2004/09/06(Mon) 23:20

> 参考になるかどうか判りませんが、私も一応ナナスの栽培歴18年になる主婦です。 株元から新芽を出す方法として私が思い当たるのは、根詰まりでしょうか? 結構横張りが凄いので、1年に一度様子を見ながら鉢から出して根の張り具合を見て、必要ならば根を1/3位切って新しい土に交換して水はけを良くすると良いかも? それと、もし株が大きくなったら株分けして、同様に植え替えするのも良いかもしれません。
私はマンションベランダの明るい日陰に置き、最近では真冬でも屋外で
冬越し出来るまでに耐寒性が出来ました。(南関東です) 肥料は普通の観葉植物と同様、少し薄めの液肥を月に1度与えています。
みちくささんも、あまり焦らず気長に植物に接してみて下さい。


[37087] Re^2: アスパラガスナナス 投稿者:れんれん 投稿日:2004/09/07(Tue) 19:20

>>さなえさん、ありがとうございます。夏の終わりなので植え替えや根を切ることはダメージを与えますよね。来春まで待ったほうがいいのか、秋になってできるのか教えてください。


[37088] Re^3: アスパラガスナナス 投稿者:みちくさ 投稿日:2004/09/07(Tue) 19:20

> >>さなえさん、ありがとうございます。夏の終わりなので植え替えや根を切ることはダメージを与えますよね。来春まで待ったほうがいいのか、秋になってできるのか教えてください。


[37144] Re^4: アスパラガスナナス 投稿者:さなえ 投稿日:2004/09/08(Wed) 23:25

>>>>私自身、アスパラガス・プルモーサス・ナナスはウチの環境にあってるのか成育で苦労した点は無いので言わせて頂くと、湿度が高く気温が25℃以上あれば、いつでも植え替え可能だと思っています。今年の夏の猛暑でも、実は私7月に根っこを1/3切って植え替えしましたが、今も根から新芽がどんどん元気に出てきている状態です。 唯一気を付ける点としては、水が好きな植物なので、特に夏場はカラカラになるまで乾かさない事位でしょうか。スイマセン、私あまり丁寧じゃなくて。


[37157] Re^5: アスパラガスナナス 投稿者:みちくさ 投稿日:2004/09/09(Thu) 11:19

> >>>>今の時期でも植え替えできるとは初耳です。根に水をためる性質なのでやりすぎるといけないと聞きました。土が乾いてその次の日くらいに水をやっていますがそれでいいでしょうか。


[36878] サンセベリアスタッキー 投稿者:くー 投稿日:2004/09/03(Fri) 08:34

つい先日、念願だったサンセベリアスタッキーを購入してきました。
お店で見た時はそんなに大きいと感じなかったのですが、家に入れてみると高さが1メートルを超え、すごく大きくてバランスも悪いんです。
こんなに伸びてしまったスタッキーを、どうにか短くする方法はないでしょうか?
途中から切って、葉挿しをすれば、普通のサンセベリアの用に、根付いてくれるのでしょうか。


[36888] Re: サンセベリアスタッキー 投稿者:ad. 投稿日:2004/09/03(Fri) 12:16

> 途中から切って、葉挿しをすれば、普通のサンセベリアの用に、根付いてくれるのでしょうか。

大丈夫です。
サンセベリア・スタッキーも葉挿しできます。
ただし、できれば春〜夏に挿した方がいいですね。
どうしても邪魔な場合は、葉を切り取って来春まで保存しておくという方法もあるかと思います。


[36876] ハイビスカスの根腐れからの救出方法 投稿者:GD 投稿日:2004/09/03(Fri) 02:50

はじめまして、
数日前に急に葉に元気が無くなり、見る見る内に萎れていきました。
掘り起こして見た所、根が腐っているようでした。
種類が、華金剛、高さが40cmくらい、6号鉢で、根詰まりかけの物です。
現状ですが、葉が全体の8割ほど萎れきっている状で
一部の枝を切断して見た処、生きているようです。
土に埋まっている茎の皮の部分には滑りがあります。
根は、直径8mm位の太めの根以外は掘り出した時に
滑りが有り、ポロッと取れる状態でした。
多少の髭根は、白くて生きているようです。
私の不注意なので、どうにかそのまま救出出来ないものか、
挿し木ででも良いので生かしてあげたいのです。
教えていただけないでしょうか?


[36879] Re: ハイビスカスの根腐れからの救出方法 投稿者:007 投稿日:2004/09/03(Fri) 09:45

ハイビスカスは根の再生力が強いので新しい土で植えなおせばいいと思います。
今残っている細根はだいじにして傷めないようにするといいです。
少しでも根があると挿し木するよりも確率良く発根させることができます。
枝は切り戻してやると根の負担が軽くなります。
元気な枝があれば挿し木をしておくと保険になりますね。
どちらかと言うと乾燥には強いので水はけの良い土で植えてやるといいですね。


[36895] Re^2: ハイビスカスの根腐れからの救出方法 投稿者:GD 投稿日:2004/09/03(Fri) 14:33

ありがとうございます。
早速、切戻しして植え替えて見ました。
このまま少し見守ってみようと思います。

ありがとうございました。


[36869] プルーン(パープルアイ) 投稿者:れお 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:51

たびたびお世話になりましてありがとうございます。
今回はプルーンについてご指導御願いいたします。
生協でプルーン(パープルアイと名前がついておりましてとても大
きな実です)が出ておりましたので注文して来週来る予定なのです
が、果肉をおいしく頂いた後に種が残りますよね?これは植えたら
芽が出るのでしょうか?もし、育てることが可能ならチャレンジし
てみたいのですが、どなたかご指導願えないでしょうか?
プルーンは私にとってとても良い思い出がある果実で出来る事なら
自分で育ててみたいと以前から思っておりました。
種を植える事、栽培方法は難しいのでしょうか?
もし、私のような初心者でも可能ならば、発芽のさせ方、栽培方法
(できれば鉢植えで育てたいのですが・・・無理なら地植えでも可
能です)、管理の仕方などありましたら宜しく御願いいたします。


[36871] Re: プルーン(パープルアイ) 追加 投稿者:れお 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:58

すみません 現在住んでおりますのは鹿児島県です。
育てる環境をカキコするのを忘れておりました。
宜しく御願いいたします。


[36901] Re^2: プルーン(パープルアイ) 追加 投稿者:ひろり 投稿日:2004/09/03(Fri) 16:33

こんにちは。れおさま。
私は去年の秋、プルーンの実生をしました。
食べた果実をまいて発芽させました。(ちなみにたぶんサンプルーン)
沢山蒔いた割に発芽率は悪く、現在2本育っています。
実生も可能かと思いますが、秋蒔きしても発芽は春だと思います。

今年の春に発芽して、現在は20cm位かな。育ってはいますが、
大きな木になるものですので、開花、結実までは数年かかると思います。気長に育てています。苗でしたら1年生接木苗で2年か3年目以降位に結実も可能かと思いますが、実生はそんなに早くは実がつかないと思います。
ちなみに苗木も地植えで育てています。去年植えたもので今年は結実しませんでした。来年以降には花も咲くかなーと期待しているトコロです。

鉢でも育つと思いますが、沢山結実させるなら地植えの方がよろしいかと思います。
実生は楽しいですので、育てる過程を見るだけでもワクワクしますよね。
でもすぐ食べたいなら苗を買われた方がよろしいかと思います。

頑張ってください〜

> すみません 現在住んでおりますのは鹿児島県です。
> 育てる環境をカキコするのを忘れておりました。
> 宜しく御願いいたします。


[36909] Re^3: プルーン(パープルアイ) ありがとうございます。 投稿者:れお 投稿日:2004/09/03(Fri) 22:18

ひろり様早速のレスをありがとうございます。
種を蒔いても芽が出る事があるのですね!!その事が分かって嬉しいです。
私も是非挑戦してみたいと思います!!が、なにぶん初心者で、種から育
てるのは初めてです。お手数ですが、ひろり様は具体的にどのように種を
蒔かれたのかアドバイス頂けないでしょうか?
おそらく種は4〜5個しか無いと思うので、(甘く考えすぎかもしれませ
んが)出来るだけ失敗の確立を低くできれば・・・と思いますので、どう
か宜しく御願いいたします!!


[37024] Re^4: プルーン(パープルアイ) 普通に蒔きました(^^; 投稿者:ひろり 投稿日:2004/09/06(Mon) 13:51

こんにちは。えーと、発芽率をよくさせる方法はよくわかりませんー。普通に蒔きまきしましたが、秋から蒔いて春に発芽でしたので、水をあまり切らすと種が乾燥するでしょうし、水のやりすぎで種が腐ってしまえば発芽しないでしょうし。
球根植物を秋に植えるときもそうですよね。。。
そんな要領でやってみればいいんじゃないでしょうか(^^;

あまり参考になることをいえなくてごめんなさいね。
頑張ってください〜


[37151] Re^5: プルーン(パープルアイ) 遅くなって申し訳ありません 投稿者:れお 投稿日:2004/09/09(Thu) 09:44

ひろりさんレスありがとうございました!!
台風の影響で長い間停電になっておりましてやっと開く事が可能になりま
した。(泣) ひょっとしたらこのレスを見て頂けないかもしれませんが
度々のレスにお礼だけは・・・と思いまして今更ながらですが書き込みさ
せていただきました。。。
 プルーンの種を私も気長に水遣りに注意しながら蒔いてみたいと思いま
す。来年芽が出たら待った分余計に嬉しいでしょうね!!ある程度鉢植え
で育てたら地植えにしていつか実がなってくれるはず!!なんて今から
楽しみです。本当にありがとうございました。 


[36865] 桔梗の用土 投稿者:由香里 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:49

はじめまして、桔梗をこの前買いました。
鉢に植え替えたいのですが用土が分かりません。
色々調べても分からないので、誰か分かる方教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。


[36872] Re: 桔梗の用土 投稿者:ぽー 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:45

このサイトがわかりやすいと思います。
http://www42.tok2.com/home/kengei/ki_00003g.htm
植え替え後はしばらく日陰に置き、だんだん日当たりに
慣らしてください。
咲き終わった花ガラは、こまめに摘んでくださいね。
私は冬、「水は控えめに、控えめに」と思いすぎて
水切れさせ、枯らしてしまいました。


[36880] Re^2: 桔梗の用土 投稿者:007 投稿日:2004/09/03(Fri) 09:54

どんな土でも良く育ちます。
水切れさせないほうがいいので大きめの鉢で植えるといいです。
チッソ肥料は少なめにしておかないと草丈が大きくなりすぎてブサイクになりますね。


[36886] Re^3: 桔梗の用土 投稿者:由香里 投稿日:2004/09/03(Fri) 11:56

ぼー様、007様お返事ありがとうございました^^

やっと用土が分かってすっきりしましたヾ(@^▽^@)ノあはは

早速植え変えてあげようかと思います。

ありがとうございます、助かりました。


[36914] Re^4: 桔梗の用土 投稿者:のり 投稿日:2004/09/03(Fri) 23:52

> はじめまして、桔梗をこの前買いました。
> 鉢に植え替えたいのですが用土が分かりません。
> 色々調べても分からないので、誰か分かる方教えてもらえないでしょうか。宜しくお願いします。
> 私の経験ですが、はっきり言って 用土は何でも育ちます。 只の土でも良いですし、鹿沼土に腐葉土をまでても良いし、−−私は今、モミガラに腐葉土を 半々に混ぜて育ててますが 年々茎立ちの本数が増えてますよ。 油粕を少しやってます。


[36921] Re^5: 桔梗の用土 投稿者:由香里 投稿日:2004/09/04(Sat) 02:17

のりさま、教えていただきありがとうございます。
ご意見を参考にさせていただきます。
ご親切にありがとうございました。


[36853] アロエが・・・(^_^;) 投稿者:スピア 投稿日:2004/09/02(Thu) 20:24

みなさん、初めまして。スピアと申します。

σ(^^)はキダチアロエを育てています。
3年前から育てております(ときおり世話を忘れてしまった事もあり、茎ばかり伸びて形が悪いです)。
去年に子株が2つほどでてきました。結構、大きくなったので株分けをしました。二つの内1つの株は根付かなくて枯れてしまいました。もう一つの株は根付きました。これはもらわれて行きました。
親株の植え替えもおこないました。根についていた土を全て落としてしまいました。そのまま、鉢(底に石を敷いて、水はけの良い土をつかいました。)に植えました。
植え替えてすぐに少し水をやり少し置いておきました。10日ほどして3、4日に一度水をやっています。それから2週間ほどしたのですが葉が閉じたようになってしまい、色が悪いです(まだ緑です。)。葉の先が赤く枯れたようにもなっています。全体に元気がなく、新しい葉もでてきていません。

これは根がいたんでいるのが原因でしょうか?それとも、ほかに原因があるのでしょうか?また、どのような処置をほどこしたら良いのでしょうか?
お願いします。


[36859] Re: アロエが・・・(^_^;) 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:02

植替えを実施されたのはいつ頃でしょうか。質問の内容から想像すると
数日前のように思えるのですが、そのところはどうでしょうか。
植替えは4月上旬頃から日本が入梅をするまでが最適と思います。
根張りが大きい植物なので、最低でも2年に1度は植替えをしたほうが
土も劣化しなくていいと思います。

鉢から抜かれた時に根が一杯になっていたと思います。キダチアロエは
多肉植物なので、本来は古い土を半分程度残す必要があります、しかし
込み合った根をほぐすと自然と土が全部落ちてしまいます。それは仕方
がない事なので特に気にする事はありません。
問題はそのまま鉢に植えたと言う事です。植替える時は傷んだ根や古い
根を1/2〜1/3程度切ってしまいます。そうして水はけの良い土に
植替えをします。古い根や傷んだ根では十分な水分や養分を吸収出来ま
せん。これから新しい根を出させるためにも、古い根や傷んだ根を切り
取ってしまいます。
植替えが終わっても、すぐには水遣りを行ないません。最低でも4〜5
日程度待ってから天候の良い日に十分に与えます。根に与えたダメージ
を回復させるのと、根を落ち着かせるのが目的ですぐには与えないよう
にしています。水を与える時は、中途半端な与え方をせず鉢底から水が
流れ出るまで与えます。その際に鉢皿に溜まった水はその都度捨てるよ
うにします。

水遣りですが、3〜4日に1度のような与え方を機械的な水遣りと呼ん
でいます。用土が十分に乾いていないのに水を与え続けると、根が常時
水に浸かった状態になって根腐れを起こす場合があります。水遣りをす
る時は、必ず土の乾き具合を確認してから与えるようにして下さい。
竹串を鉢の底まで挿しておき、確認したい時に抜いてみれば竹串に湿り
具合で用土の状態が確認できます。アロエは根や本体に水タンクを備え
ているので、用土が乾いたからと言ってもすぐには枯れる事がありませ
ん。水を補給出来ない時は自分が蓄えた水で生き延びようとします。
多肉植物は一般の草花とは大幅に違う事を理解して下さい。
置き場所も直射日光が当たる場所に出さないで、半日陰か日陰に置いて
元気が回復するまで養生をさせます。

しばらくは直射日光を避けて、様子を見られてはどうでしょう。


[36892] Re^2: アロエが・・・(^_^;) 投稿者:スピア 投稿日:2004/09/03(Fri) 13:24

こんにちは。

不死鳥さん、ありがとうございます。
植え替えは2週間以上前です。
根を切らないといけなかったのですね・・・。今度からは切りたいと思います。
今からしっかりと休ませます。
様子を見ている間も土が完璧に乾いたら水をやって良いですよね?

それでは。また。


[36903] Re^3: アロエが・・・(^_^;) 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/09/03(Fri) 18:34

2週間前に植替えをされたようですが、その頃は猛暑続きで相当に暑か
ったのではないでしょうか。多肉植物の種類のほとんどが、暑い時期を
避けて植替えをするように言われています。暑い時期に植替えをすると
体力を消耗して弱ってしまいます。9月中も植替えが出来ますが、この
時期に植替えをするのは通常の植替え時に何らかの事情で植替えが出来
なかった品種などです。多肉植物には夏型と冬型があり、夏型の場合は
9月を過ぎてから休眠するための準備期間に入ります。一番良い時期は
休眠からさめた4月頃からが適していますので、次回からはそのように
されるといいと思います。


[36911] Re^4: アロエが・・・(^_^;) 投稿者:スピア 投稿日:2004/09/03(Fri) 22:42

はい。結構暑かったです(^_^;)
最悪の時期に植え替えをしてしまったのですね。
本当にありがとうございましたm(_ _)m


[36846] ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:けらぼん 投稿日:2004/09/02(Thu) 17:46

初めて質問させて頂きます。
ベランダのプランターでゴーヤを栽培しています。
現在、実が最大で10センチくらいまで生長しているのですが、
ここ数日で次々と黄色くなってしまっています。
これ以上大きくはならないのでしょうか?
また、大きくするためにはどのようにしたらいいのでしょうか。
うちは都内、午前中〜午後1時頃まで日光が当たっています。
ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。


[36848] Re: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/02(Thu) 18:51

> 現在、実が最大で10センチくらいまで生長しているのです
 立派ですね!

> ここ数日で次々と黄色くなってしまっています。
 熟したんです

> これ以上大きくはならないのでしょうか?
 植えられたのは苗からですね きっと お店にならんでる ゴーヤを
イメージしてらっしゃるのでしょうが、黄色からオレンジ真っ赤かになり
はじけます。 青いうちに 召し上がれ。寸足らずでも 味はいいです。

葉に隠れて 気が付くと オレンジなったのが5・6本 物干し支柱占領しています。 苗によって 太め寸足らずで色白や、細くてひだ?いぼ?深緑のもの、苦味が薄いもの ここ4・5年つくってますがそれなりに楽しんでいます。はじけて落ちた実が翌年芽だしして、今収穫時です。
追肥・プランターなら水遣り朝夕 自家製なら 生の薄切り 塩味でおいしいです。


[36855] ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:けらぼん 投稿日:2004/09/02(Thu) 21:13

さっそくのお返事、ありがとうございます。

>>ここ数日で次々と黄色くなってしまっています。
>  熟したんです
> >>これ以上大きくはならないのでしょうか?
>  植えられたのは苗からですね きっと お店にならんでる ゴーヤを
> イメージしてらっしゃるのでしょうが、黄色からオレンジ真っ赤かになり
> はじけます。 青いうちに 召し上がれ。寸足らずでも 味はいいです。

実は苗からではなく、スーパーで買ったゴーヤから取った種を蒔いてみたんです。
まさか実がなるとは思っていなかったのでびっくりしています。

おっしゃるとおり、市販されているゴーヤのように大きくなるとばかり思っていたので
いきなり、しかも2日ほどで熟してしまったのにうろたえてしまいました。
すでに熟してしまったものからは、タネをいくつかとりました。
来年また蒔いてみようと思います。

> 追肥・プランターなら水遣り朝夕 自家製なら 生の薄切り 塩味でおいしいです。

試してみます。こんなに小さくてもちゃんと食べられるんですね。
ありがとうございました。


[36883] Re^2: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:ひろり 投稿日:2004/09/03(Fri) 10:56

既にいわせサンがお答えしているので大きなお世話かとも思いましたが、一応書いておきます。
私もゴーヤを育てていますが、種類により、大きくならないものや、白い実になるもの、長いものなどいろいろあります。
が、スーパーで買った普通のゴーヤなら育て方で大きく育つと思いますが、モトの種の栄養分とか、その後の栄養、日照など環境により、大きくならずに完熟してしまうものもあります。

私が畑で育てているものも、1本の苗から30センチを超える大きさのものから、5センチしかなくても黄色くなってしまうものまで様々ですし。。。
今年一番大きくなったゴーヤはたぶん40センチ近かったと思います。
遅くなるにつれ、だんだん肥料の問題や、木が枯れてくることから実が小さいまま完熟してしまうことがあるような気がします。

ちなみに畑以外で庭に勝手に生えてきたゴーヤ(去年捨てたゴーヤから勝手に発芽したもの)は、放置してあったにもかかわらず薔薇にからみつき、大きくなり、4つ実がなりました。その中で大きいものは20cmを越えていましたし、小さいものは6センチ程でした。

黄色くなる前のハリがあり、青々としている内に食べられた方がよろしいかと思います。今年はゴーヤ茶も作ってみました〜。健康にいいみたいですよ。
放置していると、黄色くなり、そのうち赤くなりはじけてしまいます。
その場合は、赤くなった種はしっかりと熟している為、蒔くと発芽率がいいと思いますよー。来年用に種取してはいかがですか?(あまり小さい種は栄養不足で発芽できないかもしれませんが)
ちなみに赤くなったゴーヤの種の周りの赤いトコロは甘くておいしいですよ。フルーツみたいですヨ。


[36897] Re^3: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/03(Fri) 15:23

けらぽんさま
来年の話ですが 1番果は 早採りされては如何?
家のは はじめ10センチほどでしたが 今日採れたのは 40センチ
木が 大きくならないうちに 熟させてしまうと 疲れちゃうのでは。

私が疑問に思ってるのは自家取りの 種って 親とおんなじの 性質持ってるんでしょうかね。 爺婆の 性質とか 先祖返り で 少し違ったものが
現れることないでしょうか? ま、むずかしいこと 考えなくていいか、、

ひろりさま
ここ数日 2〜4本取れて あなたの レスみて 赤い種 気持ち悪い!!
の なめてみました。甘いです。で 残りは 薄きりにして 干しました。
教えていただきありがとう


[36929] Re^4: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:77 投稿日:2004/09/04(Sat) 13:43

ゴーヤは草勢が良くないと早熟の実が黄色く熟れてきてしまう事があるようです。
株に力が無いわけですから土壌環境があまり良くない状態だと考えられます。

プランター等で育てる場合は、最低でも苗1つにつき10号鉢(約15リットル)くらいの
大きさが必要です。

土壌は、排水が良好な砂壌土がよく、酸性土壌はあまり適していません。

完熟堆肥等の有機物肥料をよく施す事も必要です。
1苗当たり、堆肥7〜10kgと油粕100〜130gを定植前1〜2週間前に施し、
追肥は一番花・収穫最盛期にそれぞれ化成肥料30〜50gを施します。


[36939] Re^5: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:いわせ 投稿日:2004/09/04(Sat) 17:32

 残りは 薄きりにして 干しました。
> ひろりさま
> ゴーヤ茶にするのですか?
> 日当たりがよくない場所で湿度が多いとカビますので気をつけてください。風とおしのいい場所がいいと思います。
> 乾燥させるだけでもいいと思いますが、炒ってもいいようですよ。
> その場合は茶色くなるまで炒るのがいいようです。
> 他のお茶とブレンドして飲むのもいいのではないでしょうか。

昨日までカンカン照りだったのが昨夜来の雨で、急遽 変更 素揚げにして
黒砂糖(100パーセント)・水あめ・ごま油で からめて おやつに
しました。 次回お茶にしてみます。

77さんのお話も参考になりました。前作ほうれん草で 苦土石灰・油粕
バーク堆肥・糠を たっぷり すきこんであったので 米のとぎ汁程度で
生育したのだと 思います。 皆様ありがとう 


[37029] Re^6: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:けらぼん 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:24

詳しい説明、ありがとうございます。

> > プランター等で育てる場合は、最低でも苗1つにつき10号鉢(約15リットル)くらいの
> 大きさが必要です。
確かに、ちょっと密集しすぎているかもしれません。
肥料も全く考えてなく、実が大きくなってきたところでやっと気づいて
固形の油かすを与えたくらいなので・・・。
完熟した実から10コほどの種が取れたので、
来年は皆さんのアドバイスを参考に頑張ってみます。


[36900] Re^7: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:ひろり 投稿日:2004/09/03(Fri) 16:28

いわせさま

> 私が疑問に思ってるのは自家取りの 種って 親とおんなじの 性質持ってるんでしょうかね。 爺婆の 性質とか 先祖返り で 少し違ったものが
> 現れることないでしょうか? ま、むずかしいこと 考えなくていいか、、

多少違った性質のものが出来るのではないでしょうか?
実が小さくなったりという事もあるかもしれません。
が、極端な奇形果などはないと思いますし、食用に問題はないと思いますよ。
2.3品種一緒に植えてるようなら後輩して、違うものが出来るかもしれません。私は今年、白実と黄緑と緑と長レイシと太レイシを少しずつ植えていたので、来年作るものがどんな形が少し興味があります(笑)



>で 残りは 薄きりにして 干しました。
> 教えていただきありがとう

ゴーヤ茶にするのですか?
日当たりがよくない場所で湿度が多いとカビますので気をつけてください。風とおしのいい場所がいいと思います。
乾燥させるだけでもいいと思いますが、炒ってもいいようですよ。
その場合は茶色くなるまで炒るのがいいようです。
他のお茶とブレンドして飲むのもいいのではないでしょうか。


[37030] Re^8: ゴーヤの実が黄色くなってしまいます 投稿者:けらぼん 投稿日:2004/09/06(Mon) 14:37

ひろりさん、ありがとうございます。
> > 私が畑で育てているものも、1本の苗から30センチを超える大きさのものから、5センチしかなくても黄色くなってしまうものまで様々ですし。。。
> 今年一番大きくなったゴーヤはたぶん40センチ近かったと思います。

40センチですか・・・すごいですね。

> 放置していると、黄色くなり、そのうち赤くなりはじけてしまいます。
> その場合は、赤くなった種はしっかりと熟している為、蒔くと発芽率がいいと思いますよー。来年用に種取してはいかがですか?(あまり小さい種は栄養不足で発芽できないかもしれませんが)

どれも小さいので、油断しているとあっという間に熟して、
ホントに文字通り「はじける」てしまうんですね。
取れた種も、最初に蒔いたものよりも色が濃くて、
しっかりしている気がします。
もちろん、来年蒔いてみようと思っています。

> ちなみに赤くなったゴーヤの種の周りの赤いトコロは甘くておいしいですよ。フルーツみたいですヨ。

そうなんですか?知らずに洗い流してました。
今また黄色くなりかけたのがあるから、完熟させて試してみようっと。


[36843] サンセベリアハニー 投稿者:サンセベリア 投稿日:2004/09/02(Thu) 17:11

私のサンセべりアハニーを、増やしたいのですが、どうすれば増やせるのですか。誰か教えてください。後私の今、サンセベリアを置いている部屋の様子をお教えします。出窓のレースのカーテンの影においています。すごくあたたかくて、水も、土が乾いたら上げています。これぐらいしかありませんが参考にしてください。


[36861] Re: サンセベリアハニー 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:17

> 私のサンセべりアハニーを、増やしたいのですが、どうすれば増やせるのですか。誰か教えてください。

サンセベリア類は株分けや地下茎の伏せ根(地下茎を切って鉢にうめておく事です)で増やします。ハニーも何種類かありますけどおなじですね。葉挿しもできますけど外周に斑があるものは葉挿しだと斑が消えてしまう事が多いです。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[36867] Re^2: サンセベリアハニー 投稿者:ユカニャ 投稿日:2004/09/02(Thu) 23:02

こんばんわ。
私も来年あたりに、とサンセベリアハニーの購入を考えていたところで、
サンセベリアの葉挿しについて調べている時に、
イラスト入りで解説をしているサイトを見つけました。
ご紹介だけさせて下さい。

http://www42.tok2.com/home/kengei/sa_00009g.htm

葉挿しが上手く行くといいですね。


[36875] Re^3: サンセベリアハニー 投稿者:otsu 投稿日:2004/09/03(Fri) 01:17

サンセベリアは、もちろんハーニーも、ほっといても次々に子株を
出します。
そのうち、嫌でも植替えや株分けをすることになりますよ(^.^)
もちろん、みなさんアドバイスの通り葉刺しでも増やせます。
子株は大体6月から9月にかけて最も旺盛に出ます。
これから秋、冬と、サンセベリアは休眠期に入るので、本格的に
増えていくのは来春からでしょう。


[36842] ピッツバーグ 投稿者:のりけい 投稿日:2004/09/02(Thu) 17:00

先日、丈夫だと言うことでピッツバーグを購入しポトスと寄せ植えしました。室内で育てています。日光には当たらず風通りもよくないので、午前中のみ日陰の外にだして風を当てています。植えてから5日位経ちますが日に日に弱って萎れて行きます。どのようにしたら良いでしょうか?


[36856] Re: ピッツバーグ 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/02(Thu) 21:15

> 先日、丈夫だと言うことでピッツバーグを購入しポトスと寄せ植えしました。室内で育てています。日光には当たらず風通りもよくないので、午前中のみ日陰の外にだして風を当てています。植えてから5日位経ちますが日に日に弱って萎れて行きます。どのようにしたら良いでしょうか?

ポトス・アイビー共に性質は強く乾燥にも強く耐陰性も有ります。しかしポトスは寒さに弱く10度(生育適温20〜30℃)が限界温度で、アイビーは3℃以上有れば戸外でも越冬します。
アイビーはどちらかというと四季を通して戸外で育てた方がいいですしポトスは春・秋以外は室内で育てた方がいい植物ですので管理が少し違う植物を寄せ植えするのはお薦めできません。
私は両者とも育てていますがポトスの3品種を寄せ植えし、アイビーはアイビーで別に数種類を寄せ植えしています。アイビーの鉢に少し空きが有ればそこに季節の花を時々寄せ植えしています。
アイビーは戸外で育てた方が葉もきれいで丈夫に育ちます。ピッツバーグはアイビーの中では特に丈夫なようですので(水挿しでも100%発根します)厳寒の冬でも外に放って置いても枯れることはありません。
ポトスとアイビーは別々に植えた方が良いでしょう。
ポトスは室内で、アイビーは1週間室内か日陰に置き根付いたら戸外で十分に日光に当てて育ててください。
ポトスも気温が20℃以下になるまで戸外で日光浴をさせれば丈夫な株になります。ただ葉焼けしますので徐々に日光に慣らしてください。


[36835] 椿(ツバキ)の葉がレース状になっています 投稿者:来留 投稿日:2004/09/02(Thu) 15:06

八重咲きの椿の葉が数枚レースのように透けて枯れています。
なんという病気でどのように手当てをすればよいのか教えてください。
地植え(20年弱?)で高さは2m位、横にバラの貧弱な木とさくらんぼの木(16年)があります。日当たりは良くないです。2年前にかなり切られ、今年春少しだけ花がつきました。
よろしくお願いします。


[36881] Re: 椿(ツバキ)の葉がレース状になっています 投稿者:masaA 投稿日:2004/09/03(Fri) 10:17

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu27.html
上の説明にあるように害虫によるものだと思います。


[36893] Re^2: 椿(ツバキ)の葉がレース状になっています 。。。ありがとうございます。 投稿者:来留 投稿日:2004/09/03(Fri) 13:59

早速見、とても参考になりました。
薬の散布しました。
それと夜捕獲する事にしました。
本当にありがとうございました。


[36831] アイビーの挿し木 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/02(Thu) 13:51

アイビーが枯れてきまして、挿し木にしたのですが、もともと小さいものなので、今3cmと5cmで水挿しで育てようとしています(無謀だとは思いつつ)水は毎日換えた方がいいのでしょうか?どなたか、教えてくださいますよう、お願いします。


[36832] Re: アイビーの挿し木 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/02(Thu) 14:31

> アイビーが枯れてきまして、挿し木にしたのですが、もともと小さいものなので、今3cmと5cmで水挿しで育てようとしています(無謀だとは思いつつ)水は毎日換えた方がいいのでしょうか?どなたか、教えてくださいますよう、お願いします。

水挿しでも9割がた発根するので発根しやすい植物ですが、かと言って100%でないので2本しか(?)ないものを絶対に成功させるとなると水挿しではちょっと不安な気もします。水挿しなら毎日水を換えるか根腐れ防止剤を入れればいいでしょう。
より確実なのはやはり挿し床に挿して発根を待った方がいいと思いますが。
根は節のすぐ下あたりから出ますので節からちょっと下のところを斜めに切って節が挿し床に埋まるように挿してください。
先が柔らかい若木ではうまくいきません。
普通5〜10pの枝を使いますので3pではかなり短く、うまくいくかなあ〜と心配です。成功お祈りします。


[36833] Re: アイビーの挿し木 投稿者: 投稿日:2004/09/02(Thu) 14:33

水は毎日換えなくても濁ってきたら換えるのでいいとは思いますが、
ホームセンターのハイドロとかが置いてあるとこらに
「ミリオン」という水質浄化用の粒剤か、「ハイフレッシュ」という水質浄化・発根促進用の粉剤が売っていると思います。
それをビンなどの底に少し入れておくとほとんど濁りません。
「ミリオン」を使うのでしたら、「メネデール」という発根促進用の液剤を入れておくといいです。
無事育ちますように!(^^)!


[36834] Re: アイビーの挿し木 。。。アイビーさん私もアイビーなんです。 投稿者:アイビー 投稿日:2004/09/02(Thu) 14:40

> アイビーが枯れてきまして、挿し木にしたのですが、もともと小さいものなので、今3cmと5cmで水挿しで育てようとしています(無謀だとは思いつつ)水は毎日換えた方がいいのでしょうか?どなたか、教えてくださいますよう、お願いします。
>

NO.36832でレスしたアイビーです。レスしてからよく見たら同じアイビーなのでびっくりです。どうしましょう。実はこのニックネーム4ヶ月ほど使っているので今更替えるのも?と思いつつそちらが先なら替えますが、どうでしょうか?


[36973] Re: アイビーの挿し木 。。。アイビーさん私もアイビーなんです。 投稿者:ヘデラ2 投稿日:2004/09/05(Sun) 08:12

> NO.36832でレスしたアイビーです。レスしてからよく見たら同じアイビーなのでびっくりです。どうしましょう。実はこのニックネーム4ヶ月ほど使っているので今更替えるのも?と思いつつそちらが先なら替えますが、どうでしょうか?
>

今、見ました。レスがこんなに付いてるとは思いませんでした。私があとです。ごめんなさいm(_ _)m 名前変えます。「ヘデラ2」にします。よろしくお願いします。それから、お返事をどうもありがとうございました。大変参考になりました。水挿しより挿し床のほうが発根しやすいのですね。しおれかけていたのですけど、切りたくなかったですが、少しでも元気を取り戻してほしいと願いを込め、挿し木にして今は結構元気になってきました。とりあえず、このまま様子を見てみることにします。


[36874] Re: アイビーの挿し木 。。。アイビーさん私もアイビーなんです。 投稿者:アイビーα 投稿日:2004/09/03(Fri) 00:51

一般的な名称を使用したハンドルネームの場合
相当な数の人の行きかうBBSでは重なる事は良く在ります。
この場合、使用権に先も後もありません。
いやだと思った方が変えるのが普通です。


[36930] Re: アイビーの挿し木 。。。アイビーαさんへ 投稿者:元アイビー 投稿日:2004/09/04(Sat) 14:03

> 一般的な名称を使用したハンドルネームの場合
> 相当な数の人の行きかうBBSでは重なる事は良く在ります。
> この場合、使用権に先も後もありません。
> いやだと思った方が変えるのが普通です。

たかが仮想空間での仮の名前、なにもこだわるつもりはありません。
しかし数ヶ月使用すればそれなりに愛着がわいてくるものです。
だからこそ貴男(貴女?)だって通常使う名前は伏せておそらく二度と使わない“アイビーα”という茶化した名前で投稿したのではありませんか?


[36974] Re: アイビーの挿し木 。。。アイビーの挿し木 投稿者:ヘデラ2 投稿日:2004/09/05(Sun) 08:20

> 無事育ちますように!(^^)!

どうもありがとうございます!今、見ました。
(あ、なまえはアイビーで投稿したのですが、先に使ってらっしゃる方がいらして「ヘデラ2」と変更いたしました。)しおれかけていたのですけど、切りたくなかったですが、少しでも元気を取り戻してほしいと願いを込め、挿し木にして今は結構元気になってきました。水替えは濁ってきたらでいいのですね。根っこが伸びないようなら発根促進剤を買おうと思います。ところで、どのくらい根っこが出たら、鉢植えに出来るでしょうか?ご存じでしたら、教えてください。


[36830] 幸福の木がアンバランスなんです・・・ 投稿者:恭子 投稿日:2004/09/02(Thu) 13:44

7年位前に雑貨屋さんで小さい幸福の木を買いました。
幹の二ヶ所から葉がでていたのが、4年前くらいに片方の葉だけ枯れてしまいました。
片方だけでもとても元気に育っているので、ずっとそのまま育てているのですが、
その片方が元気に育ちすぎて、幹が15センチくらいなのに対して、伸びてる葉の高さが60センチくらいになってしまいました。
片方に重さが偏っているので、重さで傾いています。

もちろん大きな鉢に植え替えをして、倒れないようにはしているのですが、これからどうしていいか分からずに困っています。
もう片方からもう一度葉を出すようにできるのでしょうか?
それとも他に対処法があるのでしょうか?

わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

アンバランスですが、すごく元気で新しい葉もどんどん出てきています。
でも幹がなんだか辛そうで・・・^^;

よろしくお願いします。


[36836] Re: 幸福の木がアンバランスなんです・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2004/09/02(Thu) 15:09

取り木や挿木をして、幹とのバランスをとるのも手ですが、
支柱を立てて支えてやってはいかがですか?


成長点がすでにあるので、もう1つ成長点(芽)を出させることは難しいと思います
ドラセナは枝分かれしない木なので。
どうしても2つ以上の枝が欲しいのなら、今伸びている枝を切れば、1つないし2つ。もしくはそれ以上の新芽が出るとは思います。


[36951] Re^2: 幸福の木がアンバランスなんです・・・ ありがとうございます♪ 投稿者:恭子 投稿日:2004/09/04(Sat) 20:53

ご回答ありがとうございます!

今日、実際に幸福の木を計ってみたら、幹が10cmほどでトータル1mくらいありました・・・
やはり支柱が必要ですね。
早速やってみます☆

今ラクにしてあげるからね!幸福の木!!


[36823] 台風 投稿者:まりん 投稿日:2004/09/02(Thu) 10:41

先日のすごい台風でシンボルツリーのミモザが竹の支柱とともに上の1メートルくらいが折れてしまいました。
4メートル近くにに育っていてそろそろ剪定をと思っていた矢先のことで心を痛めております。
生き残った部分には何か手をほどこしたほうがいいのでしょうか?
折れたところから病気になりやすいと聞きましたが殺菌剤などを使用した方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。


[36863] Re: 台風 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:35

> 生き残った部分には何か手をほどこしたほうがいいのでしょうか?
> 折れたところから病気になりやすいと聞きましたが殺菌剤などを使用した方が良いでしょうか。

折れた部分はささくれだった状態のままにせずのこぎりなどでカットしてあげましょう。切った後はそのままでもいいんですけど(うちの実家はワイルドなのでそのままにしてます)念のために薬剤などで保護してもいいですね^^。

http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


[36866] Re^2: 台風 投稿者:まりん 投稿日:2004/09/02(Thu) 22:59

どうもありがとうございます。
とりあえず折れたところはケアしてあげようと思います。
今年は黄色いボンボン状の花がみごとに付いたのに来年はどうなることか、心配です〜。