[3526] うちのゴールドクレストも 投稿者:かおにゃん 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:28下の方にゴールドクレストが枯れてきたというのがありましたが、
うちのゴールドクレストも助けてください。
ゴールドクレストが全体に茶色になって枝の先のほうがしおれてしまいました。
台風の前からずっと外に出していて、それまでは元気だったのですが、
台風が過ぎ去ってから見てみたら、そんな風になっていました。
鉢は直径15センチくらい、高さは40センチくらいの木です。
なんとかしてやりたいのですが、どうしていいか分かりません。
アドバイスをお願いします。
[3534] Re: うちのゴールドクレストも 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:17水浸しになって過湿で根が傷んだか、強風で急に土が乾き、水切れした
か、どちらかだと思います。萎れているのが一部であればまだなんとか
なるかもしれませんが、全体に色が変わってぱさぱさしていたら諦めた
方がいいです。取り敢えず、上に挙げた原因のどちらが考えられるかを
特定してください。
[3549] Re^2: うちのゴールドクレストも ... まちがいなく水浸しです(>_<) 投稿者:かおにゃん 投稿日:2001/09/16(Sun) 12:31風も雨も強かったですが、雨はずっと降り続いていましたので、
まちがいなく水浸しになったほうだと思います。
もう枝のさきは完全に茶色になっていて、枝の手前のほうも
ほとんど色が変わってしまっています。
もう救う手段はないのでしょうか?
やっぱり台風の時は家の中に入れてあげなくてはいけなかったんですね。
大事なクリスマスツリーだったのに、かわいそうなことをしてしまいました(T_T)
[3525] ベンジャミンの葉に白いもの 投稿者:いわい 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:21最近、観葉植物を購入して、初めてベンジャミンを育てることに
なりました。それで購入してまだ3日目なのですが、葉に白い水
の跡が拭いてとってもまたつきます。これは何が問題なのでしょうか?
病気でしょうか?
[3528] Re: ベンジャミンの葉に白いもの 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:50園芸店で管理されていた間、潅水されていた水にケイ素やカルシウムが
多く含まれていると、葉に付いた水が乾いた後にそれらが析出してこび
りついてしまいます。結晶はごく小さな砂のようなものですから、拭く
と葉にめりこんでしまい、その後で何度拭いてもまず取れません。ただ、
病気でも害虫の被害でもありませんので実害はありません。見栄えが悪
いだけです。(^^;; まあ、いずれ葉は新しいものと入れ替わりますから、
それまでの辛抱だと思ってあまり気になさらないことです。
[3530] Re^2: ベンジャミンの葉に白いもの 投稿者:いわい 投稿日:2001/09/15(Sat) 14:59葉が変わるまで辛抱してみます。勉強になりました。
ご回答有難うございました。
[3513] ポトスが急に。。。 投稿者:はやし 投稿日:2001/09/14(Fri) 20:481年前くらい前から、育てているんですが、最近急に葉が茶色っぽくなってきて、斑点模様みたいになってきているんです。今までずっと家の中で、外にだしたこともないのに、なぜ弱ってきてるのか、どうしたらいいのかわかりません。お水は毎日かかさずやってますし、幼葉は綺麗なのに成葉になると次第に斑点が。。。なんとか助ける方法を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
[3515] Re: ポトスが急に。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/14(Fri) 23:30スリップスのような害虫が葉を荒らしていないかまず確認してみてくだ
さい。1mmに満たない小さな細長い虫ですが、葉がぶちになる原因の一
つです。もし虫がいるようならハンドスプレイ式の殺虫剤(ペルメトリ
ン液剤など)で退治しましょう。
それと……。
> お水は毎日かかさずやってますし
多分水のやりすぎです。(^^;;
ちゃんと土の表面が乾いて土の中からある程度水が引くまで潅水間隔を
空けた方がいいです。多湿すぎて根がストレスを受けるようになると下
葉が傷みやすくなったり、根が腐ったりしますよ。
[3550] Re^2: ポトスが急に。。。 あっそうかも。。。 投稿者:はやし 投稿日:2001/09/16(Sun) 16:50 水のやり過ぎかもしれません。いつも土の表面は湿ってるのに他のものにお水をやるのと一緒にやってました。一つ一つ違うんですよね。虫の件はみつからないようです。念のためにスプレー購入するつもりです。ありがとうございました。
[3512] 浜茄子が開花しました 投稿者:石川武文 投稿日:2001/09/14(Fri) 17:21sunnyboy様
また、教えて下さい。この間お尋ねした地植えの浜茄子の大きい2本から、開花しました。1本は1輪だけ、もう1本は6輪花を付けています。普通開花は5,6月頃と聞いていましたが、このままにしておいて良いものでしょうか。
[3554] Re: 浜茄子が開花しました 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/17(Mon) 10:01> sunnyboy様
咲きましたか!。良かったですね。
通常5月から6月、場所によっては7、8月にも花が見られます。
種からそだてて最初につけた蕾なので少し遅れて咲いたのでしょう。
そのままにして鑑賞してかまいません。
実がなると赤く色づいてきれいです。性質も強健ですし、実もつけた
ままで良いでしょう(改良されたものは開花に体力を使うので、実を
つけないほうが木の消耗が少なくなりますが、野生種では気にしなくて
良いと思います)。
[3511] インパチェンスが急にぐったり・・・ 投稿者:はっしー 投稿日:2001/09/14(Fri) 17:07はじめまして。ガーデニング初心者です。この間、ニューギニアインパチェンスを購入しました(時期はずれ?) つぼみがたくさんあってこれから咲くのを楽しみにしていたのですが、昨日の朝みると全体にぐったりと茎からたおれていました。活力剤(土にさすタイプのもの)をやったので栄養をやりすぎたからでしょうか?原因が他に考えられないのですが・・・水も普通にやっていたし、玄関先に置いていたので日当たりはよいほうだと思います。元に戻す方法はありますか?あればぜひ教えてください。
[3522] Re: インパチェンスが急にぐったり・・・ 投稿者:まーみん 投稿日:2001/09/15(Sat) 01:24> はじめまして。ガーデニング初心者です。この間、ニューギニアインパチェンスを購入しました(時期はずれ?) つぼみがたくさんあってこれから咲くのを楽しみにしていたのですが、昨日の朝みると全体にぐったりと茎からたおれていました。活力剤(土にさすタイプのもの)をやったので栄養をやりすぎたからでしょうか?原因が他に考えられないのですが・・・水も普通にやっていたし、玄関先に置いていたので日当たりはよいほうだと思います。元に戻す方法はありますか?あればぜひ教えてください。
はじめまして。私も全くの初心者です。うちのインパチェンスも同じ状態で花は散り、つぼみは咲くことなくかれました。今ではつぼみもつけず葉だけ
かわいそうな状態です。どうして?と悩んでいました所、同じ悩みを目にして家だけじゃないんだなーと思いました。
植え替えたりしてみようと思います
[3516] Re: インパチェンスが急にぐったり・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/14(Fri) 23:58確かにそろそろ時期外れになりますが、まだ楽しめるはずです。私のと
ころでも同じ症状で一株だめにしました。原因はおそらく水切れと根詰
まりです。インパチエンスはとにかくよく水を吸い、それをどんどん葉
から吐き出します。底面給水式の鉢の受け皿を水で満たしても1日保ちませんでした。(^^;; もう一つは根詰まりで、この時期に残っている立
派な株は株のサイズに対して鉢が小さくなっていて、根がぎっしり張っ
ていることが多いです。この状態だと養水分がうまく吸収できなくなり、
萎れたり、葉がぱらぱら落ちてきたりするようになります。
対応策ですが、挿し芽で若苗を作って更新する、植え替えて一回り大き
な鉢に移す、などの方法があります。また、調子の悪い株に肥料や栄養
剤を与えてもかえって具合が悪くなるだけですのでやめましょう。また
インパチエンスのような水食いの植物は日当たりのいい場所だとすぐに
萎れるので、半日陰に置場所を移しましょう。
[3510] イングリッシュラベンダーの挿し木 投稿者:JUN 投稿日:2001/09/14(Fri) 16:493月から6月頃まで、新芽で挿し木に繰り返しトライするのですが
発根せず、2カ月くらいで結局枯れてしまいます。
赤玉土でも、バーミキュライトでも駄目なんです。
半日くらい水あげもしています。原因は何でしょうか。
[3541] Re: イングリッシュラベンダーの挿し木 について 私の経験から。。。 投稿者:Jun‐Na 投稿日:2001/09/16(Sun) 00:58イングリッシュラベンダーは私も大好きで育てています。
差し穂も成功率が低くて何度も失敗しました。
私がやってみた中で、わりと成功したことをお話します。
季節は春か秋がいいので、これからちょうどいいかも知れません。
差し穂の先は止めていますか?(先をカットします。)
茎は木質化しているところでやってみると成功しやすいかも知れません。
15cmくらいの差し穂を作って、切断面は斜めにカットします。
下5〜6cmくらい葉っぱを落とし、発根剤をつけて小粒の赤玉土に挿します。
水切れをしないように表面が乾いたら水をやります。
途中、抜いてみたくなりますが、がまんがまん。
差し穂に新しい新芽が出てきたら成功です。
1ヶ月くらいかかるかもしれません。
ただ、だいじだいじに鉢でやってもだめだったかと思えば、
発根剤も付けずに、花壇の中の土に無造作に挿したものでもひょっこり成功したりと
案外、気難しい植物のような気がします。
根気よくまた挑戦してみてください。http://www.bc.wakwak.com/~jun-na/
[3555] Re^2: イングリッシュラベンダーの挿し木 について ありがとう! 投稿者:JUN 投稿日:2001/09/17(Mon) 10:49早々のアドバイスありがとうございます。
じつは、この日曜日にやっぱりじっと見てられなくて
元気そうな脇芽を切って「挿して」しまいました。
この時期、株自体は非常に元気でどんどん新芽吹き出してますよネ。
それ見てたら、今度こそって・・・
でも
> 差し穂の先は止めていますか?(先をカットします。)
これは、知りませんでした。そして、以外だったのが
> 茎は木質化しているところでやってみると成功しやすいかも知れません。
> 15cmくらいの差し穂を作って、切断面は斜めにカットします。
> 下5〜6cmくらい葉っぱを落とし、発根剤をつけて小粒の赤玉土に挿します。
私はいつも、元気な新芽で5センチくらいの差し穂でした。
今度は、教えていただいた通りに再度トライします。
楽しい秋になりそうです。本当にありがとうございました。
[3508] パキラについてちょっと教えて下さい! 投稿者:新倉 投稿日:2001/09/14(Fri) 09:29ちょっと教えて下さい。観葉植物についてです。
名前がちょっとわからないのですが、テーブルヤシの、もう少し大きい物で、高さが1m位の植物です。こちらと、パキラについてなんですが、葉が沢山になってしまって、収集がつきません。パキラは上のほうから新しい葉が出てきているようなんですが....。下のほうの葉等、ちょっと切っても大丈夫なのでしょうか?もし、カットしても大丈夫なら、どの辺りからカットするのがベストなんでしょうか??教えて下さい。
[3517] Re: パキラについてちょっと教えて下さい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:02ヤシの方は下葉を何本か整理するしかないと思いますが。(^^;;
パキラは葉を整理してもよし、切り詰めてもう一度芽吹かせてもよし、
です。葉はどこでどう切っても大丈夫ですが、切った跡から葉が出るこ
とはないので、バランスを考えて作業しましょう。また、切り戻す場合
は来春以降にしましょう。
[3570] Re^2: パキラについてちょっと教えて下さい! みぞぐちさん、有難う! 投稿者:新倉 投稿日:2001/09/18(Tue) 09:57アドバイス有難うございました。
とっても助かりました。頑張って可愛がります。
これからもいろいろとアドバイスお願いいたします。
[3507] ハダニについて 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/14(Fri) 04:03ミニバラが大好きで、現在五種類のミニバラを育てています。買った当初はどれも元気に育ってくれていたのですが、七月頃から、ハダニが発生し、何種類かハダニに効く薬(液体スプレー・エアゾール)を試したり、葉の裏に水をかけたりしたのですが、効果がありません。このままにしておくと枯れてしまうのでしょうか?効果的な駆除の方法を教えて下さい。
[3509] Re: ハダニについて 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/14(Fri) 09:42ミニバラはとくにハダニにやられやすいですね。株の状態によっては弱っ
て枯れる場合もあります。
葉の裏に水を霧吹きで朝夕ダニを吹き飛ばすようにするのは効果がありま
す。ただ濡らすよりもしっかり吹き飛ばすことが肝心です。
そのほか薬品も効果がありますが、耐性ができてしまうので同じ薬では、
効き目が悪くなります。
そのなかで、やや毛色のかわったものがでていて、たしか「でんぷん君」と
いう商品名だったとおもいます。これは水でうすめてダニにかけると、乾く
時に膜をつくってダニの呼吸器をふさぎ、窒息死させるものです。たしかに
効きますし、なにより原材料がでんぷんなので、他の殺虫剤に比べて危険性
が低いです。また、物理的に呼吸器をふさぐので、他の殺虫剤にくらべて効
き目が落ちることが少ないと考えられます。
そういえば、アブラムシの駆除方法で、牛乳を薄めてかけると、同様に膜を
作って窒息させるという方法が結構行われています。ハダニに試したことは
ないのですが、効果あるかも?。この場合1時間くらいしたら、水をかけて
洗い流したほうが、蝿がたかったり、病気の発生がなくなります・・・。
私のところでは、ヨルガオが結構たかられてたのですが、朝夕吹き飛ばし
作戦でほとんどいなくなりました。旅行でいなくなった時にでんぷん君で
駆除しておきましたが・・・。
[3544] Re^2: ハダニについて 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/16(Sun) 03:32ありがとうございます!「でんぷん君」探してみます。それと早速明日にでも牛乳を薄めてかけてみようと思います。
[3543] Re^2: ハダニについて 投稿者:かげぴん 投稿日:2001/09/16(Sun) 01:07私もにっくきハダニに苦労してます。
ですが、牛乳を霧吹きでまいた所
随分落ち着いた様に感じます。
だた、牛乳は乾くと少々臭いがキツイので
はやり散布後は水で洗い流すことをお勧めします。
一度おためしあれ。
[3545] Re^3: ハダニについて 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/16(Sun) 03:34ありがとうございます!早速明日にでも試してみたいと思います。
[3506] 腐葉土からキノコが沢山生えます。 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/14(Fri) 03:57二ヶ月ほど前に買った腐葉土(100%落葉)を使って鉢植え植物の根元をマルチングしているのですが、茶色いキノコが次々と生えてきます。気持ち悪いほど生えている鉢もあります。今までの腐葉土では、生えても2,3本でした。植物に害があるのか、心配です。このままにしておいても大丈夫でしょうか?
[3520] Re: 腐葉土からキノコが沢山生えます。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:45よほどキノコにとっておいしい腐葉土だったようですね。牛糞などの厩
肥が入っているものだと特にキノコが発生しやすいようです。キノコに
とってエサはあくまでも腐葉土なので、植物には害はないと思います。
ただ、腐葉土でマルチするのはあまりお勧めしません。株元はできるだ
けカビ、キノコが発生しにくい清潔な無機質培土(赤玉土、桐生砂など)
か、カビにくいバークなどでマルチした方が軟腐病や灰色カビ病などの
発生を防げますし、見た目もきれいに出来ます。
[3546] Re^2: 腐葉土からキノコが沢山生えます。 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/16(Sun) 03:39ありがとうございます。安心しました。教えて頂いた通り、これからは赤玉土でマルチングしたいと思います。
[3505] Re^3: 腐葉土からキノコが沢山生えます。 みぞぐち様へ 投稿者:puusuke01 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:43回答ありがとうございます。早速切り戻すか、挿し芽を試してみようと思いますが、時期は今ごろで、いいのでしょうか?挿し芽は水に挿して根が出るのを待ってからのほうがいいのでしょうか?このとき、葉を半分に切ってから挿したほうがいいのですか?一度に細かいことばかりたくさんお聞きしますが宜しくお願いします。
[3519] ポトスの挿し芽 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:20挿し芽の適期は本来初夏です。これからは気温が下がってくるのであま
りお勧めはしません。水挿し(コップの水などに活けて、根が動き出し
てから土植えする)が一番確実ですが、直接挿してもほとんど失敗しま
せん。葉は切る必要はありませんが、必ず1枚は葉をつけて挿してくだ
さい。また、葉の付根から芽が伸びますので、その部分を深く埋めない
ようにしてください。根が出てしっかり活着しても新芽が動かないこと
があります。その場合も慌てず気長に待てば必ず芽が動きますので、短
気を起こさないようにしましょう。
[3579] Re: ポトスの挿し芽 投稿者:puusuke01 投稿日:2001/09/18(Tue) 19:49みぞぐち様、いつも細かく教えていただき、ありがとうございます。
早速明日、やってみます。本当にありがとうございました。
[3499] パキラの挿し木 投稿者:ちぷり 投稿日:2001/09/13(Thu) 14:55過去の投稿の中で検索しても出てこなかったのでお伺い致します。
下部が3センチ直径も3センチぐらい、
上部が7センチ直径が1.5センチほどの
幹が10センチほどのパキラをそだてて7年目になります。
幹の上から3センチ下の部分から枝が30センチほど伸びて、
細いけれども下の7センチほどは太い幹と同じ木の色をしています。
上の方に元気な葉が生い茂るように不安定な形に伸びて、
その30センチほどの枝を切って挿し木をしたいのですが
他の木を含めて、挿し木をやったことがありません。
どうぞ、土から、行う時期やなるべく細かく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
[3518] Re: パキラの挿し木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:12土は赤玉土、バーミキュライトなど、有機物を含まない清潔なものを用
います。挿し穂はよく切れる剪定鋏やナイフできれいに切り取り、しば
らく水上げしてからよく湿らせた挿し床へ穂の1/3〜半分ほどの深さ
に挿し、半日陰で水を切らさないように管理します。より確実に発根さ
せるにはしばらく挿し穂を水に活けておき、挿し穂の下端にぷつぷつと
根の素が動き出してから挿すようにするといいようです。発根には1カ
月前後かかりますので焦らずに待ちましょう。
挿し木の時期は初夏がベスト。これからは気温が下がってくるので避け
た方がいいです。葉は2〜3枚残して整理しますが、たくさんついてい
てもあまり支障はないようです。
[3523] Re^2: パキラの挿し木 投稿者:みけらん 投稿日:2001/09/15(Sat) 08:47パキラは挿し木ができるんですね!?
株分けよりも簡単そうなので やってみたいのですが、
できれば土は使いたくありません。
レカトンやゼリーでも育ちますか?
[3529] Re^3: パキラの挿し木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:56パキラは実生か挿し木で増やします。子株が出来ることはないので株分
けはできません。
前に書いた方法でできますが、土を使わなくてもハイドロコーンなどで
もできるはずです。ただし、通常のハイドロ栽培と違い、根が出るまでは水位を必要以上に下げないようにしてください。切り口が乾いてしま
うようだとまず失敗です。根が出ればあとはハイドロでも樹脂植えでも
大丈夫です。
[3551] Re^4: パキラの挿し木 投稿者:みけらん 投稿日:2001/09/16(Sun) 18:24なるほど。どうもありがとうございます。
じつは、私が挿し木にしようとしているのは「樹木」から80cmほど伸びた枝(?)です。「樹木」付近は茶色になりはじめていて、直径8mm以上ありそう。枝が出ている部分の「樹木」はコブのようになっていて、同じ場所から夏の間に伸びた枝が30cmほどになっています。
これを挿し木するには、どこを切るのがいいのでしょうか。
「樹木」ごとバッサリ切るのはどうなのでしょう・・・。
[3498] ポトスの植え替えについて 投稿者:puusuke01 投稿日:2001/09/13(Thu) 13:44はじめまして。ポトスが50〜60cmに伸びました。鉢は直径12cmほど、高さ20cmほどの縦長のテラコッタです。ハンギングで夏は軒下に吊り下げていました。ここ一週間ほど室内にいれていたところ元の葉数枚が
黄色くなってしまいました。2年くらい植え替えはしていません。植え替えはすべきなのでしょうか?もしするとしたら時期や、方法を教えていただけないでしょうか?今の時期、夜の気温が下がってきましたが外に出しっぱなしでも大丈夫ですか?
[3504] Re: ポトスの植え替えについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/13(Thu) 20:12葉の寿命は状態が良くても1〜2年で、元の葉は徐々に落ちてゆきます。
植え替えせず、ハンギングのように培土の水の変化が激しい環境下で育
てられると、少しでも状態のいい若い葉を優先しようとするので、下葉
の落ちはやや早くなりますね。茎の先の葉が元気なうちは植え替えして
も元の部分に葉や芽が出ることはないので、全体に茂った形に戻したい
のであれば切り戻すか、挿し芽で新しい株を作ってそっくり入れ換える
しかありません。
[3490] 青じその香り 投稿者:VITA 投稿日:2001/09/12(Wed) 10:03種から育てた青じそが、野菜として販売しているものよりずーっと
香りが少ないです。栽培経験の有る知人に相談しても、やはり
少なくなるとのこと。
香らせるためには何かコツが有るのでしょうか?
複数の方に聞いたので、品種の違いとも思えないのです。
(野菜の相談は少ないみたいだけど、ハーブだし良いよね?)
[3491] Re: 青じその香り 投稿者:たね 投稿日:2001/09/12(Wed) 14:54シソそのものをきちんと育てたことは無いんですが、
同じシソ科のバジルでの経験を書いてみます。
(シソとバジル、育て方も同じのようなのでまったく見当はずれではないと思いますが
シソそのもののレスが入ったらそちらの方を参考にしてください)
肥料が多すぎたり少なすぎたりしてませんか?
大概のハーブ類は、肥料分を少なめにすると
小ぶりにはなりますが香りは強くなるようです。
我が家のプランターで種子から育てているバジルは
野菜として売っているバジルや苗として売っているものよりもはるかに香りが強く、
ちょっとふれると手に香りがつくほどですが、
肥料分は、春の種まき前に油かすと草木灰をたっぷり漉き込んだだけで、
追肥などは一切していません。
肥料分を少なくしすぎると葉が硬くなってエグみ(野性味?)が出たり、
まったくやらなかった時にはこれまた香りの乏しいものになったりもしたので
バランスが難しいですが、
恐らく、“一般的な園芸植物や野菜よりも肥料少なめ”くらいが
ちょうど良いかと思います。
最近、野菜関係の園芸書にもバジル等ハーブの項があったりして、
成長期には月に1度追肥・・・のような記述のものもありますが
それだと「肥料多すぎ、過保護にしすぎ!」という感じです。
ハーブは野菜とは別ものと思って
はじめの土作りなどの基本環境だけ整えてやる程度の軽い気持ちがコツ・・・かもしれません(^^;
[3489] ムスカリの種 投稿者:VITA 投稿日:2001/09/12(Wed) 10:03そろそろムスカリの種を蒔こうと思うのですが、
葉が出ていない夏の時期の管理はどうすればいいのでしょう?
ベランダ栽培のため、雨がかりは有りません。
立派に育つまでは、お水を遣り続けるのかな?
過去ログに有った最初の3年は掘上げないほうがいいというのは、
ムスカリ以外の球根にも言えることですか?
コンテナから掘上げなかった場合の、一般的な球根についての
夏場の管理も教えて下さいませ。
[3483] ハナミズキの種まき 投稿者:クッキークラッカー 投稿日:2001/09/11(Tue) 22:30はなみずきを種から育ててみたくて、種をもらいました。
11月頃に植えたらいいらしいのですが、ふつうに種を蒔けばいいのでしょうか?
温度管理などは?
わかれば、教えて下さい。
お願いします。
[3485] Re: ハナミズキの種まき 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 22:42ミズキの類は種を乾かすと途端に発芽率が下がります。ですから基本的
には取り播き(実を取ったら、すぐに果皮を外して種をそのまま播く)
しなくてはなりません。また、多くの場合、種に深い休眠性があり、翌
年にはほとんど芽が出ません。播いたら場所を忘れないようにして気長
に発芽を待ちましょう。
[3536] Re^2: ハナミズキの種まき 投稿者:クッキークラッカー 投稿日:2001/09/15(Sat) 21:29>さすがですね。
はなみずきとやまぼうしを種から育てたいとおもっています。
気長に・・・ですね。
でも、本当に木になるのかな????
頑張ってみます!!!!
[3480] 西洋しゃくなげが咲かない。。。 投稿者:K 投稿日:2001/09/11(Tue) 18:46半月ほど前に買った西洋しゃくなげがあるのですが、最初から蕾がついていたのに今だにほころぶ様子もありません。
そして葉に茶色の斑点が出るようになりました。
鉢植えで屋外の半日陰に置いていますが、このままで咲くのでしょうか?
また西洋しゃくなげって、挿し木できますか?
[3484] Re: 西洋しゃくなげが咲かない。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 22:38シャクナゲの本来の花期は春〜初夏ですから、今あるつぼみは花後にで
きた来年咲くつぼみでしょう。今年は咲きません。斑点の方はなんらか
の病気の可能性はありますが、いずれ古い葉は落ちますので、被害が広
がるようでなければ慌てて処置することもないように思います。ツツジ
やシャクナゲの類は細い根がよく張りますので、年に1度は新しい土で
植え替えてくださいね。まだお求めになったばかりですから、次は来年
の花後に植え替え、ということになると思います。西洋シャクナゲは在
来のものより丈夫ですが、やはり暑がりなので、置場所は現在の場所が
適しているように思います。
挿し木ですが、一応可能です。しかし、歩留まりはよくないので、あま
りお勧めはしません。
[3493] Re^2: 西洋しゃくなげが咲かない。。。 投稿者:K 投稿日:2001/09/13(Thu) 07:28来年まで蕾のままなんですか?(^^;)
葉っぱの茶色は増えているようです。
取ったほうがいいのかな。。。
[3495] Re^3: 西洋しゃくなげが咲かない。。。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/13(Thu) 11:44しゃくなげはつぼみが大きいので目立ちますが、春に咲く花のほとんどは
前年の夏から秋に花芽を準備しています。小さいけどつつじ、桜、梅、椿
なんかも良く見ると花芽を準備しています。
もともと今の時期花が咲かないので、ごく自然の状態です。
当然ですね・・・・。
葉についてはみぞぐちさんも言われているように、古い葉を落とし、新しい
葉と入れ替わる時期があります。下の葉かが落ちていて、今年でた新しい
葉が残っていれば心配はないでしょう。もし新しい葉も茶色くなるようなら
病気、あるいは生育環境が合っていない、根詰まり、なんかが考えられます
が。
[3479] ハイビスカスの葉がほとんど落ちて 投稿者:ぶぅ 投稿日:2001/09/11(Tue) 17:16ハイビスカスの葉が黄色くなって9割がた落ちてしまいました。
部屋の中で育てていたのですが、寒くなってきたからだと思い
ほおっておいたのですが、先日道ばたでまだ青々と花を咲かせて
いるものを見かけて心配になってしまいました。
大丈夫でしょうか?どうしたらよいでしょうか?
[3486] Re: ハイビスカスの葉がほとんど落ちて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 22:45ハイビスカスは直射日光の下で生育する植物ですから、光の足らない室
内ではだんだん勢いが落ちてきます。また根の発達が非常に早いので、
鉢が小さいとすぐ根詰まりして下葉が落ちだします。今の内に一回り大
きな鉢に植え替えて、天気のいい暖かい日中はできるだけ戸外で直射日
光を当ててやりましょう。また、室内でもできるだけ日がさす窓辺など
に置いてあげてください。
[3478] ゴムの木が枯れる〜 投稿者:officeaki 投稿日:2001/09/11(Tue) 15:54事務所においてあるのですが、最近元気がなくなり葉が落ち始めています何か打開策はないでしょうか、教えてください。
[3487] Re: ゴムの木が枯れる〜 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 22:48いつごろからある、どのくらいのサイズの木で、どのような場所に置い
てあって、どのような管理をしているのか、それをまず教えてください。
# 患者さんが「腹痛いんです」だけしか情報をくれなければ、お医者
# さんも困ってしまいますよね。(^^;; それと同じ。
[3492] Re^2: ゴムの木が枯れる〜 投稿者:officeaki 投稿日:2001/09/12(Wed) 17:121年くらいで、1,3メートル、受け皿に水がなくなってから水をやる程度です、置いてある場所は事務所の中で日光はあたりません。それとひとつの鉢に3本です。何がいけないんでしょうか?よろしくお願いします。
[3500] Re^3: ゴムの木が枯れる〜 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/13(Thu) 17:44まず、日照不足が気になります。インドゴムは耐陰性の高い木ですが、
オフィスビルのように日中は蛍光灯の光だけ、夜は明かりが落ちて真っ
暗という環境ではいずれ衰弱していってしまいます。直射日光は期待で
きなくても窓際の明るい場所の方が永保ちしますよ。
# 植物はインテリア以前に生き物である、ということを忘れないで下さい。
次に水遣り。高さが1mを越す木で、しかも複数本立てなら、鉢のサイ
ズもそこそこあるように見受けられます。それに受け皿に水が溜まるほ
ど与えて、溜まった水を除かずにやっとなくなった時点でまた水を遣る
のは明らかに遣りすぎ。
# 洗面器に顔を突っ込まれて、息苦しくてやっと顔を上げたらまた突っ
# 込まれるようなもの。(^^;;
絶対に守っていただきたいのは受け皿に水を溜めないこと。水が溜まっ
たままになると根が窒息して腐ってしまいます。本来丈夫なはずの大鉢
の木でも、これでは弱って葉を落としてしまいます。鉢が大きくて、鉢
底も水なんかくみ出せないわ、ということならレンガなどを並べた上に
鉢を置いて鉢を抜けた水が直接鉢底を塞がないようにしてください。こ
れならそれほど手をかけなくても出来るはずです。また、鉢が大きい場
合は土の乾きは遅くなります。表土を触ってみて湿り気を感じるうちは
潅水は控えましょう。特に今は根が弱っていて土が乾きにくくなってい
るはずなので、これまで通りの潅水を続ければ多分枯れてしまうと思い
ます。
また、2年目以降そこそこ成長してきたら、鉢一杯に根が張っていない
かを確認して、土が根でいっぱいになっていたら植え替えしましょう。
[3474] 大きな種 投稿者:かげぴん 投稿日:2001/09/11(Tue) 09:31今販売中の『ケレベラ・ゴ−ルデンココナッツ・バリントニア』
大きな種の植物を購入を迷ってます。
っと言うのも、ある本に
「大きな種の植物(新苗)は長期的には楽しめない」
と記載してあったのです。
長期的に楽しめないとやっぱり購入するのを検討してしまうのですが
実際にはどうでしょうか?
また管理は困難でしょうか?
どうか教えてください。
[3475] Re: 大きな種 投稿者:moi 投稿日:2001/09/11(Tue) 10:46おそらくこの中でいちばん難しいのはココヤシです。
とても寒がりなので一般の家庭では冬が大変です。
15度以上、出来れば20度は欲しいです。またタネの中の養分を
使い果たすとさらに条件は厳しくなります。
業者の方に訊いても、ほとんど一年草的な扱いらしいです。
しかし!冬場の温度と置き場所がなんとかなれば、結構育つモノ
らしいですよ。
ケレベラは案外丈夫のようです。
「ケレベラ推進委員会」が参考になるでしょう。
http://www3.plala.or.jp/harahara/keretop.html
実際花を咲かせた人もいますので安心?
バリントニアについては、私のところでも今年はじめての冬を
迎えますが、おそらくケレベラが越冬出来る環境なら大丈夫
だと思います。
ブルーミングスケープさんには花の画像もありましたね!http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[3494] Re^2: 大きな種 投稿者:かげぴん 投稿日:2001/09/13(Thu) 09:32ご回答有難う御座います。
やはり南国向きの植物なだけに
温度が大変重要のようですね。
ヤシの木なんか家に有ると雰囲気良くていいな〜と思うのですが
プロで無い限り日本で育てるには限度があるなっと
思いました。
購入しても管理不足で枯らしてしまうと可愛そうなので
よくよく検討してみようと思います。
[3497] Re^3: 大きな種 オススメのヤシは 投稿者:moi 投稿日:2001/09/13(Thu) 13:08かげぴんさん
ヤシが部屋にあると雰囲気が変わっていいですよ。
ココヤシがお好きでしたら、代わりにケンチャヤシあたり
がオススメです。
やはり株立ちではなく一本だけの方がヤシらしいですものね。
ちょっとマイナーなのですが、トックリヤシモドキも
オススメです。
どちらもブルーミングスケープさんで購入出来ます。
http://www.bloom-s.co.jp/kanyou/
[3472] ケレベラについて教えてください! 投稿者:さとみ 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:47こんにちは。初めて投稿します。
観葉植物は初心者なのですが、つい最近、ケレベラを買いました。
雑貨屋さんで見つけて一目惚れしてしまいました(笑)
でも、買ったのが雑貨屋さんだっただけに、詳しい育て方とかを聞けませんでした・・・。
それで調べていたらここにたどり着いたのですが、ケレベラは寒さに弱いみたいなので、やはり『レカトン』というものを使って育てたほうがいいのですか?「こうしたらいいよ」ということがあったら教えてください!お願いします!!!
あと、最近『万年竹』とか『風水竹』とかいう名前で売られている、水につけておくだけのバンブーもあるのですが、何か液体肥料(栄養剤?)とかをいれてあげたほうがいいのですか?
質問ばかりですみません・・・。よろしくお願いします!(>_<)
[3477] Re: ケレベラについて教えてください! 投稿者:moi 投稿日:2001/09/11(Tue) 10:59ケレベラですけど「ケレベラ推進委員会」が参考になるでしょう。
http://www3.plala.or.jp/harahara/keretop.html
レカントでハイドロカルチャーにするよりも土植の方が一般的には
育てやすいと言われています。
> あと、最近『万年竹』とか『風水竹』とかいう名前で売られている
> 水につけておくだけのバンブーもあるのですが、
これはミンリオンバンブーなどとも呼ばれているドラセナの仲間です。
本当の竹ではなく幸福の木などの仲間です。
葉色が悪いようでしたら、液肥を与えますが常時水の中に液肥が
留まることになるので、ハイポネックスなら2000倍程度のうすい
希釈液を与えてください。
ケレベラ同様、本来土に生える植物ですので土植かハイドロカルチャー
にした方が良いことも付け加えておきます。
http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[3488] Re^2: ケレベラについて教えてください! 投稿者:さとみ 投稿日:2001/09/12(Wed) 00:26丁寧なアドバイスをありがとうございました。
まだまだ初心者ですけど、頑張ります!(^-^)
[3470] ハートカズラの植え替え 投稿者:kazue 投稿日:2001/09/10(Mon) 22:21初めて投稿します。
ハートカズラが、とても大きく、長くなっていたのですが、根元が枯れてきてしまっていたので、思いきって植え替えることにしました。そうしたら、
鉢の中は「いも」でいっぱいになっていてぎゅうぎゅうでした。その「いも」を何個かずつ、植えたのですが、それで良かったのでしょうか?
[3473] Re: ハートカズラの植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 01:08地下に出来るイモ、茎に付くムカゴ、切り取った枝を使った挿し芽のい
ずれでも増やすことができます。イモでの増殖は一番確実ですね。植え
つけに使う土は砂質で水はけのいいものにしましょう。水保ちのいい土
では根やイモが腐るおそれがあります。
[3482] Re^2: ハートカズラの植え替え 投稿者:kazue 投稿日:2001/09/11(Tue) 21:28返信、ありがとうございました。
早く、育ってくれることを楽しみにしています。
また、わからないことがあったら、質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
[3469] ポトスが育ちません 投稿者:よしこ 投稿日:2001/09/10(Mon) 15:36こんにちは、早速ですが質問です。
普通のポトスを葉4枚くらいの所で切ったものをもらいました。
最初は水にただつけていただけだったのですが、
そのうちあちこちから根が出てきました。
しかし、そのまま何ヶ月も変化なし。枯れも伸びもしませんでした。
そこで、3つに切り分けて鉢に植えてみました。これが4月のことです。
しばらくすると新芽が出てきて、安心していたのですが
新芽が一つづつ開いたところで、ここ2ヶ月以上何の変化もありません。
同じ環境で育てているポトスのライムはじゃんじゃん成長しているのですが・・・。
[3469] ポトスが育ちません 投稿者:よしこ 投稿日:2001/09/10(Mon) 15:36こんにちは、早速ですが質問です。
普通のポトスを葉4枚くらいの所で切ったものをもらいました。
最初は水にただつけていただけだったのですが、
そのうちあちこちから根が出てきました。
しかし、そのまま何ヶ月も変化なし。枯れも伸びもしませんでした。
そこで、3つに切り分けて鉢に植えてみました。これが4月のことです。
しばらくすると新芽が出てきて、安心していたのですが
新芽が一つづつ開いたところで、ここ2ヶ月以上何の変化もありません。
同じ環境で育てているポトスのライムはじゃんじゃん成長しているのですが・・・。
[3471] Re: ポトスが育ちません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:16挿し芽で増やしたポトスの場合、最初の芽が出て勢いがつくまでは結構
時間がかかることがあります。その代わりいったん伸び始めると、「そ
んなにがんばらなくても……。」というほど伸びてしまいますが。(^^;;
新芽が特におかしくなっていないのであれば、比較的明るい窓辺などで、
水を強く切らさないようにしてしばらく管理してみましょう。もう少し
時期が早ければ薄い液肥を与えてみる手もあるのですが、これから気温
が下がってくるので、成長はどうしても鈍ってしまいますね。
[3461] イソトマの挿し芽 投稿者:よっしー 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:50初夏まで良く咲いていたイソトマも今や下葉が枯れあがり、茎も
ひょろ長く伸びてしまいました。茎の先の葉は比較的
元気です。大好きな花なので、この部分を挿し芽にしようと
思うのですが、イソトマって、挿し芽で増やせるでしょうか。
また、株元に少しですが新しい小さい芽が伸びてきています。茎を
短く切り戻すことも考えていますがこの新芽が元気良く伸びてまた
花が咲くのか不安です。なんとかこの株を生かすにはどういった
方法がよいか、教えてください。
[3467] Re: イソトマの挿し芽 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/10(Mon) 12:26挿し芽で増やせます。温度がある程度あれば割りと簡単に発根するよう
です。また、下葉が枯れ上がってきたものは一度株元近くまで切り戻し
た方が見栄えが整います。今やれば年内にもう一度花が見られるかもし
れませんね。
[3459] アレカヤシについて 投稿者:夏至 投稿日:2001/09/09(Sun) 22:48アレカヤシを使いたいと思ってるんですが、
一週間位、日光の下でなく蛍光灯の下に置いている
というのは、この植物に害があったりしますか?
又、枯れたりしてしまうのでしょうか?
[3466] Re: アレカヤシについて 投稿者:moi 投稿日:2001/09/10(Mon) 11:52> 一週間位、日光の下でなく蛍光灯の下に置いている
> というのは、この植物に害があったりしますか?
> 又、枯れたりしてしまうのでしょうか?
それほど害はないと思いますよ。
一週間程度なら大丈夫だと思います。
どちらかというと日の下に戻す場合の方が気を付けた
方がいいです。葉やけにご注意ください。http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/
[3457] ミモザに関して 投稿者:とろ 投稿日:2001/09/09(Sun) 17:05我が家のミモザは鉢植え(7号)にして外に出してますが
幹の一部分が赤茶けた色になってきて、
葉っぱも落ちてしまいます。
でも、しばらくすると新芽がでてきて新しい枝ができたりします。
今年の1月(室内に入れてました)に一度ちょっとだけ咲いたのですが
すぐに蕾は全部だめになりました。
今年の春に植え替えは済ませてあります。
なんとか咲かせたいのと、
茶色の枝に関して情報を頂けませんでしょうか?
[3573] Re: ミモザに関して 投稿者:pokky-pao 投稿日:2001/09/18(Tue) 12:55> 我が家のミモザは鉢植え(7号)にして外に出してますが
> 幹の一部分が赤茶けた色になってきて、
> 葉っぱも落ちてしまいます。
> でも、しばらくすると新芽がでてきて新しい枝ができたりします。
> 今年の1月(室内に入れてました)に一度ちょっとだけ咲いたのですが
> すぐに蕾は全部だめになりました。
> 今年の春に植え替えは済ませてあります。
> なんとか咲かせたいのと、
> 茶色の枝に関して情報を頂けませんでしょうか?
>
ミモザはまだ元気ですか?
我が家のミモザも赤茶けて元気がなくなりましたが、
庭に直植してもう7年、今では5メートル位になり、毎年5月頃には、
たくさんの黄色のこんぺとうのような花が咲いています。
横枝だけ切ってあげてください。頑張って!
[3627] Re^2: ミモザに関して 投稿者:とろ 投稿日:2001/09/22(Sat) 15:17> ミモザはまだ元気ですか?
> 我が家のミモザも赤茶けて元気がなくなりましたが、
> 庭に直植してもう7年、今では5メートル位になり、毎年5月頃には、
> たくさんの黄色のこんぺとうのような花が咲いています。
> 横枝だけ切ってあげてください。頑張って!
レスありがとうございます。
やっぱり地植えの方がいいようですね。
横枝を切るのは存じませんでしたので
これから早速やってみます。^^
[3452] ブプレウルムと、ユーフォルビアの違いについて 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/09/09(Sun) 10:23あまりに、無知な質問ですみません。
今年の5月頃(だったはず...)に、河原に、わ〜っと生えていた植物を、一株抜いてきました。
葉は丸っこくて葉柄はなく、茎から直接ついています。
(対生だったか、互生だったかは、忘れました。)
先端に3枚の黄色いハート型の苞?がつき、小さな花がついていました。
茎は太めで堅く、根も太いものがかなり深くまで張っていました。(直根性っぽい感じでした。)
鉢に植えたのですが、うまく根付かずに枯れてしまいました。
いくつかは、切花としていたのですが、花が終わった後、3つにわかれたような形の殻(細かいトゲあり、堅め)が熟し、はじけてタネがとれました。
タネは、3mmくらいのまん丸い形で、灰茶褐色でした。
種苗会社のカタログなどで、品種名を調べてみたのですが、どうも、ブプレウルムか、ユーフォルビアの1種か、どちらからしいのです。
どんな特徴で区別がつくのか、また、タネマキ時期などもわかれば、教えてください。よろしくお願い致します。
記憶があいまいで、すみません。
※フラワーアレンジメントなどで使われるブプレウルムと、よく似ていますが、茎がもっと太かったように思うのですが...。
[3453] Re: ブプレウルムと、ユーフォルビアの違いについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/09(Sun) 13:54ユーフォルビアのようなトウダイグサ科の植物であれば、切り口から白
い乳液が出ます。また、根は極端なゴボウ根にならず、植え替えもそれ
ほど難物ではないと思います。セリ科の植物は直根性で植え替えを非常
に嫌い、切断面から乳液が出ることはありません。また、原産が冷涼地
であるものが多いので、河原などに野草化していても不思議ではありま
せん。私にはブプレウルムの方であるように思います。だとすれば、播
種は秋播き、春播きいずれでもできると思いますが、寒冷地にお住まい
なら春播きの方が安全でしょうね。ユーフォルビアなら非耐寒性のもの
が多いので春播きのみになります。
茎の太さは育苗環境によってかなり変わります。密集した状態で生えれ
ば細くなりますし、良く日が当たりやや乾く環境なら寸詰まりになって
茎は太くなります。
[3464] Re^2: ブプレウルムと、ユーフォルビアの違いについて 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/09/10(Mon) 10:09さっそくの返信、ありがとございます。
まずは、訂正です。
葉っぱは丸い形ではなく、先端の丸い細長い形でした。葉柄がついていたかもしれません。(その後、アレンジで目にしたブプレウルムと、思い違いしてました。)
切り口から、乳液が出てたかもしれません。それが白色だったかどうかは、定かではないのですが、手がべたべたしたように思います...。(ユーフォルビアならかぶれることがあるそうですが、かぶれてはいなかったような...)
また、根は株元で、分けつしていたかもしれません。生えていたところは、河原といっても、石ではなく、目の細かい泥が体積したようなところでした。(じくじくに湿ってはいませんでした。)
とりあえず、タネを秋と春にわけて蒔いてみて、うまく成長したら、茎を折って、乳液のでる・でないや、根の様子を観察してみます。
ありがとうございました。
[3449] カンガルーアイビーについて 投稿者:西村由喜美 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:30カンガルーアイビーの育て方について教えてください。
半日陰に置いていて水やりは表土が乾いたら。
水肥も少しあげました。
葉が茶色くなってきてポロポロと落ちてしまいます。
どうしたらいいですか?
教えてください。
[3454] Re: カンガルーアイビーについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/09(Sun) 13:59シッサス(カンガルーアイビーもその1種)の類は陽光を好みますので、
暗い場所ではだんだん勢いが衰えます。できるだけ明るい場所で育てた
方がいいです。半日陰の場所では土の乾燥も遅くなるので、表土が乾い
ても鉢底の土がいつも湿ってじくじくしていることがあります。過湿に
して根を腐らせていないかを確認しておきましょう。もちろん受け皿に
水が溜めらないように気をつけてください。
[3448] デンドロビュームについて 投稿者:ふじた 投稿日:2001/09/08(Sat) 20:57続けて質問します。
デンドロビューム セイラーボーイピンキーの鉢もあるんですが・・。
20センチくらいの鉢にもともと4本植わっていたものです。
今年の5月くらいに花が落ちてから、新しい茎が水蘚から出てきました。
今は、元からある4本の茎と同じくらいの背丈まで
成長してしまいました。
これ、どうしたらいいんでしょうか?
鉢も小さくなっているようなので、植え替えした方がいいでしょうか?
ちなみに、茎は40センチくらいまで背丈があります。
[3447] 胡蝶蘭の根っこについて 投稿者:ふじた 投稿日:2001/09/08(Sat) 20:31母が困っているので、知っている方がいらっしゃったら
ぜひ教えて下さい。
我が家の胡蝶蘭の花が咲きました。
その後、花を切ったところから葉っぱが出て来て
その後根っこが出てきたようです。
今で根っこが4,5センチになっているのですが、
その後はどうしたらいいのでしょうか。
また、元株はまた花が咲くのでしょうか?
[3455] Re: 胡蝶蘭の根っこについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/09(Sun) 14:04コチョウランの花穂を切った跡にはもう一度花芽が出来ることが多いの
ですが、それが何かのはずみで葉(高芽)になってしまったのでしょう
ね。そのままにしておくと親株の栄養が横取りされて花芽が上がらなく
なってしまうので、花穂を根元から切り取り、親株の体力を温存しま
しょう。高芽も根が出ているようであればミズゴケを使って小鉢に植え
込めば時間はかかりますが、開花株にまで大きくすることは可能です。
[3643] Re^2: 胡蝶蘭の根っこについて 投稿者:ゴーヤーマンハニー 投稿日:2001/09/25(Tue) 09:44>そのままにしておくと親株の栄養が横取りされて花芽が上がらなく
> なってしまうので、花穂を根元から切り取り、親株の体力を温存しま
> しょう。高芽も根が出ているようであればミズゴケを使って小鉢に植え
> 込めば時間はかかりますが、開花株にまで大きくすることは可能です。
高根に2ケ所根が出ています。2つとも,花穂を根元から切り取った方が
良いのでしょうか? 花穂を切り取って,小鉢に植え込もうと思ってい
るのですが,「花穂を根元から」ということが,良く分かりません。ど
の辺の場所でしょうか?
[3456] Re^3: 胡蝶蘭の根っこについて ありがとうございました 投稿者:ふじた 投稿日:2001/09/09(Sun) 17:02溝口さん、さっそくありがとうございました。
先ほど母もこの回答を読んで「やっぱりそうだったんだ」と
喜んでいました。
「溝口さんによろしく」とのことです!(笑)
[3445] ペンタス 投稿者:ふみこ 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:34ぺンタスはピンク色で、二週間前にかいました。良く咲いて元気なの
ですが、花が
白っぽくなってしまいました。買ってからすぐに白くなったわけでは
なく、つい最近です。植え替えや、肥料を追加したりはしてません。
日当たりはいいとおもうんですが・・・。逆に日が当たり過ぎなんで
しょうか?
[3460] Re: ペンタス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:24よく日が当たる場所なら、咲いた花が落ちる前に若干色が褪せることが
あるかもしれませんが、普通は極端に花色が変化することはないはずで
す。鉢植えなら養水分が少し切れてきた可能性があります。もう一つは
害虫の被害で、色の褪せ方がまだらになっているような場合はスリップ
スなどの被害かもしれません。害虫の有無、葉が萎れたり葉先が枯れた
りという症状が出ていないか、根が回っていないかどうかを確認してお
きましょう。その上で一度薄い液肥を与えてみてはいかがでしょう。
[3468] Re^2: ペンタス 投稿者:ふみこ 投稿日:2001/09/10(Mon) 13:21アドバイスありがとうございます!早速見てみます。実は友人のペンタスも同じように白くなっているので,友人にも知らせたいと思います。本当にありがとうございます。
[3444] ソングオブジャマイカが。。。 投稿者:ずに 投稿日:2001/09/08(Sat) 17:36今年の5月に購入したソングオブジャマイカの葉が
茶色に変色して落ちてしまいます。
葉に穴があいて水玉模様みたいなものもあります。
よく見ると葉の根元に水滴のようなものが
ついており、ためしに触ってみると
かなりベタベタしていました。
これは何かの病気なのでしょうか??
それとも私の管理が悪いのでしょうか??
鉢は東側の窓辺近くに置いてあり、
水は表面の土が乾いたらあげるように
しています。
観葉植物を育てるのは初めてなので、
どうしていいのかわかりません。
このままだと枯れてしまいそうで心配です。
[3451] Re^2: ソングオブジャマイカが。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 23:56うちでも今年見切り品のドラセナ・レフレクサ(ソングオブジャマイカ
はその品種の一つ)を購入して育てていますが、やはり葉の付根あたり
に樹液みたいなものが出ていますね。なんらかのストレスがかかると出
るのではないでしょうか。一応そのベタベタがカイガラムシによる被害
でないかどうかは確かめてください。古い下葉は株が健全でも自然に落
ちますが、新芽があまり出ないのに葉が次々に落ちる場合は根の傷みな
ど、他の原因を疑う必要があります。葉の傷みは褐斑病やウイルス病に
起因することもありますが、まだ葉が若いときに傷や害虫によって受け
た傷が葉が大きくなった時に目立つ、ということが多いようです。害虫
としてはスリップスが多いですね。他にハダニが出る場合があります。
若い葉に被害が集中しますので、害虫がいないかどうかを確認してくだ
さい。害虫がいた場合はハンドスプレイ式の殺虫剤を噴霧して退治しま
す。傷んだ葉が復元することはないので、下葉の傷みがひどいようなら
随時切り捨てた方がいいでしょう。
置場所や管理は今のままでいいと思います。水やりの時に受け皿に水を
溜めたままにはしないようにしてくださいね。
[3514] Re^3: ソングオブジャマイカが。。。ありがとうございました 投稿者:ずに 投稿日:2001/09/14(Fri) 23:22アドバイスをありがとうございます!!
あれから、じっくりと葉や幹を見てみたところ、
白っぽいティッシュの切れ端(綿?ほこり?)みたいなものが
ところどころにくっついていました。
これがハダニというものでしょうか??
実物を見たことがないので、いまいち確信が持てません。
ハダニだった時のことを考えて、
明日にでも薬を買いに行こうと思っています。
本当にありがとうございました。
[3521] Re^4: ソングオブジャマイカが。。。それはカイガラムシ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 01:18あらら、それはワタカイガラムシです。(^^;;
ハダニとは使う薬が違うので、慌てて薬を買わないようにしましょう。
ワタカイガラムシはカイガラムシとしては活動的で結構動き回ります。
(のたのたとゆっくりにですが)見つけ次第ティッシュで拭き取れば、薬を使わなくてもかなり減らせます。葉の根元などに付くことも多いの
で、ツマヨウジなどで掻き出してください。薬を使う場合は噴霧するタ
イプでは効果が低いので、オルトランやベストガードなどの根から吸わ
せるタイプの薬を土にぱらぱら撒きましょう。
[3524] Re^5: ソングオブジャマイカが。。。そうなんですか!! 投稿者:ずに 投稿日:2001/09/15(Sat) 09:32あ、あれはカイガラムシですか。。。
はやまって薬を買わなくてよかったです(笑)
やはり自分で勝手に判断するのは危険ですね。
あと、今朝になって気がついたんですが
葉の根元や幹の部分に、黒い点がたくさん付いているんです。
点の大きさは、ボールペンで”ちょん”と書いたくらいです。
いくらふき取ってもぜんぜん取れないのですが、
この黒い点はなんなのでしょう?
もともと付いているものなのですか?
それとも病虫害の類なのですか?
いろいろと質問ばかりですみませんが、
よろしくお願いします。m(__)m
[3527] Re^6: ソングオブジャマイカが。。。Re: そうなんですか!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:43ずにさん曰く:
> 葉の根元や幹の部分に、黒い点がたくさん付いているんです。
それもカイガラムシである可能性がありますね。楊枝のような尖ったも
のでぱりっときれいに剥がせる場合はまずカイガラムシです。こちらは
ワタカイガラムシと違って一度貼り付くともう動けませんので、剥がし
てしまえばこちらのものです。特に薬を使う必要もありません。
もう一つ可能性があるのはワタカイガラムシの糞がかたまったもの。
砂糖の塊みたいなものですから、なかなか拭き取れませんし、つつこうが擦ろうが簡単には取れません。ただ、この場合は汚れみたいなもので
すから実害はありません。見栄えが悪いだけです。
[3436] ミリオンバンブーについて教えてください! 投稿者:ぶんた 投稿日:2001/09/08(Sat) 12:11先日、ミリオンバンブーをいただきました。
もともと、竹の部分が、30センチくらいありました。
そこから、葉っぱが出ていてそれが、どんどん、どんどん
生長しています。これは そのまま 伸ばしているしかないのでしょうか?
ちょっと かっこも 悪くなってきています。
何か良い方法はあるのでしょうか? 教えてください。
[3443] Re: ミリオンバンブーについて教えてください! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:29ミリオンバンブーはタケの仲間ではなくドラセナの一種(ドラセナ・サン
デリアナ)です。萌芽性がとても強いので、今出ている枝を切り取って
も他の節から新芽が出ます。伸びすぎた分は適宜切り戻しましょう。切
り取った枝も挿し木に使えます。
[3446] Re^2: ミリオンバンブーについて教えてください! 投稿者:ぶんた 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:58みぞぐちさん、ありがとうございました。早速やってみます。
私は、このコーナーを今日始めて、見たのですが
みぞぐちさんは、色々詳しいようですねー
そこで、お伺いしたいのですが、
観葉植物で一番育てやすいのはなんだと思いますか?
[3450] Re^3: ミリオンバンブーについて教えてください! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 23:24ぶんたさん曰く:
> 観葉植物で一番育てやすいのはなんだと思いますか?
園芸店でよく見かける観葉植物は丈夫で育てやすいものが多いです。例
えばパキラ、ユッカ、シェフレラ、ドラセナ・デレメンシス、ポトスな
ど。ただし、どんなに丈夫で育てやすいとされているものでも管理を間
違えれば枯れますし、生き物ですから成長に伴って植え替えや剪定の手
間は生じます。また、置かれる環境との相性もあり、「他の人は苦もな
く育てているのに、うちではなぜうまく行かないのだろう」なんてこと
はよくあります。(^^;;
要するに……
「誰でも育てることができて、環境を選ばず、管理が楽で、ターミネー
ターみたいに丈夫な植物」
は、
……ありません。(^^)
[3433] コンシンネが枯れそうです・・・ 投稿者:olive 投稿日:2001/09/07(Fri) 22:52昨年末に買ったコンシンネが最近葉がパラパラ落ちてきて、とうとう2本は、はげてしまいました。なんだか茎の部分がスカスカで死んでる、って感じなんです。
病気になってしまったのでしょうか?
生き返らせる事はできますでしょうか?
教えてください。お願いします。
[3442] Re: コンシンネが枯れそうです・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:26幹の途中が腐ってしまった場合は、それから上の部分はいずれ枯れます。
葉がなくなった2本は多分枯死しているでしょう。残っている株も一度
鉢から出して根を確認してみた方がいいでしょう。細い根が全部簡単に
切れてしまうようなら、完全に手遅れです。まだしっかりした細い根が
あるようなら、上を切り詰めて新しい土で植え直し、萌芽を期待しま
しょう。
ドラセナ・コンシンネは丈夫なのですが、根の滞水に弱く、水やりが多
すぎてしかも受け皿に水が溜まったままの状態になるとすぐに根が腐っ
て弱り始めます。
# 昨年台風で水浸しになったものが3日で傷みはじめたのにはびっくり
# しました。(^^;;
ハイドロなどでもよく売られていますが、水位を上げすぎて枯らす人が
多いと思います。逆に乾燥には強く、少々水が切れてもすぐに枯れるこ
とはまずありません。
[3458] Re^3: コンシンネが枯れそうです・・・ みぞぐちサンありがとうございました 投稿者:olive 投稿日:2001/09/09(Sun) 21:12 なんとか残り一本だけは無事でした。なにか他の観葉植物と寄せ植えにしようかな?と思っています。
台風が近付いているので、今日とりあえず鉢に植え替えておきました。
助かりました。お返事が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
[3432] 根が張ったユッカ 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2001/09/07(Fri) 22:344年近くそのままのユッカなのですが、根が張って鉢が割れてきています。3本幹があって、小分けして植え替えしたいと思うのですが、この時期の植え替えはしない方がいいのでしょうか?もし、植え替えるのであれば、どうやってすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします!
[3441] Re: 根が張ったユッカ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:18まだ温度もありますし、ユッカは比較的低温にも強いですから時期とし
ては悪くないと思います。鉢から株を出して古土をある程度落とし、
3本を引き分けます。次に腐った根や傷んだ根、長く伸びすぎた根を整
理してそれぞれを新しい土で鉢上げします。土は市販の観葉植物用の土
をそのまま使うのが楽ですが、水はけのよい土なら特にえり好みはしな
いはずです。植え替えたらたっぷり潅水して直射日光を避けた明るい場
所に置きます。最初の植え替え時の水やりの後は、1週間〜10日くらい
は空けて根の発達を促します。植え替え後はどうしても根の活性が下が
りますので、その時点で土を多湿にしすぎると根が腐ります。
[3462] Re^2: 根が張ったユッカ 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2001/09/10(Mon) 08:23いつも丁寧なお答えありがとうございます!!
早速、植え替えしてみます。
[3430] ベンジャミンについて 投稿者:竹 投稿日:2001/09/07(Fri) 12:18うちにも買って20年ぐらいたつ170cmぐらいのベンジャミンがあるのですが、この6月に植え替えてその1週間後ぐらいに引っ越して今は窓際のレースのカーテン越しに日のあたる場所にあります。引っ越してから葉っぱも元気でつやつやしていて新芽もどんどんでていたのですが、このところ新しい葉っぱの緑がだんだん白っぽくなってきて昨日葉っぱをよくみると葉の裏側の茎に近い部分に白い綿のようなものや黒っぽいものがついているのを発見しました。これってカイガラムシなのでしょうか?ずっとながくうちにいるベンジャミンなのでどうしてもダメにしたくないのです。対処方法を教えてください。お願いします。
[3440] Re: ベンジャミンについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:11カイガラムシとハダニが両方発生しているのではないでしょうか。いず
れもベンジャミンには発生しやすい害虫です。カイガラムシは擦り落と
して浸透移行性殺虫剤(オルトランやベストガードなど)の土への散布、
ハダニは葉を両面水拭きしてケルセンやバロックなどの殺ダニ剤を散布
し対処します。
[3465] Re^2: ベンジャミンについて 投稿者:竹 投稿日:2001/09/10(Mon) 10:51ありがとうございます。さっそくやってみます。
[3429] ポインセチアを赤くしたい! 投稿者:なほ 投稿日:2001/09/07(Fri) 11:41去年のクリスマスに買ったポインセチアが、今年は元気に緑色の葉を茂ら
せており、何とかこの葉を赤くしたい!と思って、ついてきたラベルにあ
る通り、9月から夜は暗室においています。(ただ仕事に行かなければな
らないので、時間はラベル通りには出来ないのですが...)
この暗室に置く期間に一度、2泊3日で旅行に行くことにしており、その
間はこの作業、どうしたらいいのかと思っています。ずっと暗室に入れて
おいた方がいいのか、薄暗い、外の明かりが普通に入る部屋においておい
た方がいいのか、それとも旅行はだめ!なのか教えてください。
[3439] Re: ポインセチアを赤くしたい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:08カーテンを閉めた部屋の中にでも置いておけば自然に暗処理したのと同
じ状態になりますから、室内に取り込んでおくだけでいいと思います。
3日くらいなら暗室内に置きっぱなしでもおかしくなることはないと思
いますが、ストレスには違いないので、日中わずかでも光が確保できる
ようにしておいた方がいいでしょうね。それと暗処理は日の当たる時間
を短くしなければならないので時間は守らないと効果がありません。朝
に日を当て始める時間、もしくは夜に光を遮る時間のいずれかはしっか
り調整して日照時間を10時間以内に抑えるようにしないとなりません。
また、暗くしている時間に強い光が当たってしまう(光中断)と、最初
からやり直しになりますので、ご用心を。(^^;;
[3501] Re^2: ポインセチアを赤くしたい! 投稿者:なほ 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:17相変わらずレスポンスが遅くてすみません。
夜は暗くなってからしか帰れないのですが、朝は出かける直前の9時ぐらい
に出してあげるので、とりあえず10時間ぐらいかな?ぎりぎりセーフって
ところでしょうか?
「光中断」の強い光っていうのは、暗いところへしまう時にちょっと当たって
しまう廊下の電気も含まれるでしょうか?ホンの数秒ですが...細かい質問
で申し訳ありません。何か、初めての赤ちゃんを育てる母親のような気分で
す。^^;
[3503] Re^3: ポインセチアを赤くしたい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/13(Thu) 20:08「ポインセチアは月の光でも目を覚ます」というくらいに光には敏感な
ようですが、特に処理しようと意識せず東向きのベランダに出しっぱな
しにしてあるものでも勝手に色が付くので、大丈夫だと思います……。気になるようなら運ぶ際に株の上に布を被せると良いでしょう。
一応茎の先端近くの葉が赤くなってきて芽の先端が花に変われば成功で、その後は極端に暗処理に気を使わなくても大丈夫になります。花芽
分化(花芽が出来ること)が遅くなると、苞葉(色が付く葉の部分)が
大きくなる前に気温が下がってしまって見栄えが今一つになるので、今
の時期は日中はできるだけしっかり日に当ててくださいね。
[3564] Re^4: ポインセチアを赤くしたい! 投稿者:なほ 投稿日:2001/09/17(Mon) 20:30なーるほど。とっても奥深いですね。詳しいアドバイス、ありがとうございま
した。がんばってみます。色づいたご報告ができるように...
[3428] パキラの植え替えについて 投稿者:なほ 投稿日:2001/09/07(Fri) 11:32前回の投稿(パキラの植え替えについて)への早々のお返事ありがとうござ
いました。(前の投稿に続けて返信したかったのですが、やり方が分から
ないので、唐突にメッセージを投稿してしまう事、お許しください。)
「来春の剪定にあわせて」ということでしたが、と言う事は、今はとりあ
えず何もしない方がいいのですね。そろそろ天井に届きそうだったので、
早目に何かしなきゃいけないかな、と思っていたんですが、これから涼し
くなるし、成長も止まって何とか冬を超えられるといいんですけど...
[3438] Re: パキラの植え替えについて 、みぞぐちさん、ありがとうございます 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:00挿し木した穂からの発根も、切り戻した部分からの萌芽も温度が充分に
高くないと行われません。これからどんどん温度は下がりますから、そ
れらの作業を行うには環境が悪くなってしまいます。
パキラは丈夫なので、少々葉が天井に届こうが、葉があちこちに擦れよ
うが、それですぐに調子を崩すことはないでしょう。
[3502] Re^2: パキラの植え替えについて 、みぞぐちさん、ありがとうございます 投稿者:なほ 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:18了解しました!来年の春、がんばります!いろいろ丁寧にありがとうございました!
[3426] ベンジャミンの枝が枯れてきて。。。 投稿者:sakayu- 投稿日:2001/09/07(Fri) 10:34お願いです!どなたか、良いアドバイスをしていただけませんか??
我が家に来て一年目のベンジャミンが元気が無いのです。
7月頃、カイガラ虫の大量発生で落葉し、その後虫を退治して、元気が戻ってきていたのですが、虫がついていた枝はもう枯れていたので、青い所まで切ったのです。
が、切り口の周りが段々枯れてきて太い枝も所々枯れてきてしまったのです。。。
その枝の先の新芽ももちろんついている葉が枯れてきてしまいました。
切った枝が枯れて行く事をとめられるのでしょうか。
徐々に切り口の周りが枯れて行くので毎日気が気ではないのです。
どうか、救い方を教えて下さい!!
[3437] Re: ベンジャミンの枝が枯れてきて。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 15:57ベンジャミンゴムは1本仕立てでしょうか? 編み込みでしょうか?
細い枝を剪定している時にある程度枯れ下がるのは珍しくありませんが、
太い枝まで枯れるのは根に障害が出て全体が弱っているか、青枝の切り
口から細菌などが入り萎凋病などが発症した恐れがあります。どちらの
場合も枯れが始まったあたりの樹皮が材から浮いてふかふかした感じに
なります。こうした症状を薬剤で治療するのはほとんど無理だと思いま
す。根が傷んでいないかどうかをまず確認し、特にそちらに問題がなけ
れば症状が出ていない太い部分まで切り戻すしかありません。その時に
は使う鋏をしっかり火で炙って消毒しておいてください。病害の出てい
る部分を切った鋏はそれ自体が感染源になってしまいます。キクやラン
のウイルス病も鋏が媒体になっている例が相当あるはずです。
太い部分の樹皮までぶかぶかになっているようなら諦めましょう。(^^;;
その場合、同じ鉢や土をまたベンジャミンを植えるのに使い回すのも止
めた方がいいです。
[3463] Re^2: ベンジャミンの枝が枯れてきて。。。 投稿者:sakayu- 投稿日:2001/09/10(Mon) 09:19みぞぐちさん!どうもありがとうございました!
参考にさせて頂きます!!
そのベンジャミンは、2本で編まれてます。
主軸となるその2本や、葉がついている枝の内の半分は、元気なのです。
が、その半分の枝葉の一番先端の小枝を支えている枝(?)の切り口が段々茶色くなってきているのです…。
ただ、樹皮がフカフカ浮いているという症状は、無いので根をチェックして、みぞぐちさんがアドバイスしてくれたようにしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
感謝しております。。。
[3425] 大切なクワズイモが・・・ 投稿者:みどり 投稿日:2001/09/06(Thu) 23:18 近所の花屋で売っていたクワズイモ。
一目惚れして即購入。
半年たった今、突然イモの部分が柔らかくなってしまった。
このまま、別れの日が来てしまいそうです。
これって、どうしたらいいのでしょう。
どなたか教えてください。
[3435] Re: 大切なクワズイモが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 10:36これまでも何人もの方がクワズイモのトラブルに関して相談を寄せられ
ていますので、それらの情報も参考になさってください。基本的には芋
や幹が腐った場合は健全な場合だけ残して切り捨て、残った部分の切り
口を乾かします。水遣りの時には切り口に水がかからないようにしてく
ださい。土に入っている芋の部分が元気なら、残った部分の周辺から、
新しい芽が伸びてきます。切り取った先の幹の部分が元気なら、同じよ
うに切り口を乾かし、できれば草木灰や硫黄華などを切り口にまぶして
殺菌し、腐植分の少ないきれいな培土(例えば赤玉土やバーミキュライ
トなど)に挿します。温度が下がってくると処理しても新しい根が出て
くれずそのまま腐ってしまうことが多いので、急いでください。
クワズイモは丈夫なので、大株になるとつい管理がぞんざいになりがち
ですが、薄暗い室内で土を多湿にすると芋や茎に腐りが入りやすいので、
気をつけてください。本来はかなり強い光を好みます。
[3415] マリーゴールド 投稿者:竹 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:48マンションの7階のベランダで少しですがガーデニングをしています。
そこで強いはずのマリーゴールドの葉が白っぽくなってしまい、よくみると小さい黒っぽい虫が葉の裏にみえました。他の植物にうつったらいやなので別な場所に隔離しましたが枯れてしまいました。その後キバナコスモスにも同様の症状がでてしまいました。これって何ですか?ちなみにベランダの向きは東向きです。
[3418] Re: マリーゴールド 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:56ハダニですね。過去にも何度か書込みがありますが、良くまとまっている
下記を参照するとよいでしょう。
http://www.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?no=3366&reno=3363&oya=3363&mode=msg_view
[3419] Re^2: マリーゴールド 投稿者:竹 投稿日:2001/09/06(Thu) 15:02さっそく回答ありがとうございます。
もう1つお聞きしたいのですがハダニはどんな植物にもついてしまうのですか?それは、自然発生的にでてくるのですか?
[3421] Re^3: マリーゴールド 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/06(Thu) 15:27ハダニの仲間は数十種います(70くらい)。栽培上はそのうち数種類がよく
見られるようです。かなり広範の植物に発生します。種類によっては特定の
植物につくものもあります。
ハダニは高温、乾燥が好きです。環境があえば、またたく間に広がります。
他の木・草から移動してきますし、冬の間も樹皮や落ち葉のかげなどで
越冬していると思われます。
もともといたものが環境がよくなり大発生したり、他の植物から移ってきた
り隣近所からも引っ越ししてきますね。
防除は水(シャワーで葉の裏にもかけて)で吹き飛ばすのが一番です。
きれいにはならなくなりますが、毎日朝夕繰り返すとかなり違います。
ただし葉ダニに吸われて白くなった葉は(刺し傷ですね)もとに戻らない
ので、新しい葉がでるまで待ちます。
[3423] Re^4: マリーゴールド 投稿者:竹 投稿日:2001/09/06(Thu) 16:03またまたありがとうございます。
いままでこんなことなかったのでどうしていいかこまってしまって・・・。
自分でも少しずつ勉強しなくてはと思います。
[3412] 斑入りのギボシが・・・ 投稿者:なおた 投稿日:2001/09/06(Thu) 10:11春に斑入りのギボシ購入し花壇に植えました。
夏には花も咲かせてまずまず元気に育っています。
つい最近気がついたのですが、白い模様が無くなり
斑のないギボシに変わってしまいました。
葉っぱも緑がこく、株全体みても元気よく
枯れて来ているような感じもありません。
このままでも良いのですが、せっかく斑入りのものを
購入したのでちょっと残念な気もします。
今後斑入りの葉は戻ってくるのでしょうか?
[3434] Re: 斑入りのギボシが・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/08(Sat) 10:24本来のギボウシには斑はありません。野性種の中から偶然出た斑入り種
を栄養繁殖させたものが園芸種ですが、斑が抜けて元の野性種に戻って
しまうことが時々起こります。特に元の株の傍から新しい子株が出てく
るような場合、それが斑がないと斑がない方が元気なので、元の株が負
けて斑のない野性種の方だけになってしまう場合があります。
もう一つ考えられ要因は日照で、日陰に強いギボウシとはいえ、あまり
暗いところに植えると斑が出なかったり、冴えなかったりすることがあ
ります。
と、いうことで育てられている場所が特殊ということでなければ、先祖
帰りしてしまった可能性が高い、ということになりますね。自然に斑が
戻ることはまずありません。
[3405] アロエにハエが! 投稿者:fun 投稿日:2001/09/05(Wed) 16:55アロエやプチトマトなどに、小さなハエ(ブヨ?)のようなものがついています。両方とも植木鉢に植えているのですが、土や茎に沢山いてそれが室内に侵入しており、困っています。どなたか、この虫の名前や駆除の方法をご存知ありませんか?
[3411] Re: アロエにハエが! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/06(Thu) 01:06置き肥、土に混ざっている堆肥や腐葉土などをエサにして発生するコバ
エの類だと思います。特に潅水が多すぎて土が多湿になるとたくさん発
生するようになります。アロエもトマトも乾燥気味の管理を好むもので
すから、潅水間隔を空けて土を乾かし気味にすれば自然に減ります。ま
た虫そのものは殺虫剤には弱いので、ハンドスプレイ式の殺虫剤を噴霧
すればかなり減らせます。植物には実害はありませんが、まれに腐った
根などが発生源になっていることもありますので、株の状態は確認して
おいて下さい。
[3414] Re^2: アロエにハエが!ありがとうございました 投稿者:fun 投稿日:2001/09/06(Thu) 11:52おっしゃる通り、アロエもトマトも土は湿り気味でした。また、鶏糞や油粕をやってからハエが発生したようでした。アドバイス、本当にありがとうございます!早速ご教示の通り対処してみます!!!
[3399] スウィートハート(シャムサクララン)について 投稿者:ぺんぺん 投稿日:2001/09/05(Wed) 15:38先日ハート型の葉が2枚ささっているおもしろい植物を
購入しました。シャムサクラランと書いてありホヤの
仲間だそうなのですが、育て方がわかりません。
乾燥気味にしなければならないそうなのですが
説明通り1週間に1度お水をあげていたら
半分腐ってしまったようです。
ほりあげてみたら根は少しあるようですが
葉は日に日に腐っていくようです。
もうだめなのでしょうか?
それとまだ1枚は元気なので、このまま大きく
育てることは可能なのでしょうか?
1年でけっこう大きくなるのでしょうか?
[3400] Re: スウィートハート(シャムサクララン)について 投稿者:みち 投稿日:2001/09/05(Wed) 15:43> 乾燥気味にしなければならないそうなのですが
> 説明通り1週間に1度お水をあげていたら
> 半分腐ってしまったようです。
> ほりあげてみたら根は少しあるようですが
> 葉は日に日に腐っていくようです。
> もうだめなのでしょうか?
少し水やりを控えてみられてはいかがでしょうか。
葉っぱは多肉っぽいですので、常時、土を湿らせておくの
はやはりやめた方がよさそうです。
葉っぱ自体が、ふにゃふにゃになってきている場合は、
茎だけを残して切り戻しをしてあげ、新たな葉っぱを出して
あげるようにした方がいいと思います。
> それとまだ1枚は元気なので、このまま大きく
> 育てることは可能なのでしょうか?
> 1年でけっこう大きくなるのでしょうか?
大きく育てていくのは可能です。
つる性ですので、芽がでてきて、ある程度、大きくなって
きたら植え替えていくと、大きくなっていきますよ。
[3413] Re^2: スウィートハート(シャムサクララン)について 投稿者:ぺんぺん 投稿日:2001/09/06(Thu) 10:18みちさん、ありがとうございました。
では少し水やりを控えてみます。
昨日見たらもうハートはかなり腐っていた
のでちぎってしまって、根だけの状態で
土に植えました。
うまく茎が伸びてくれればいいのですが・・・。
頑張って大きくしてみたいです!
[3398] 浜茄子の栽培方法 投稿者:石川武文 投稿日:2001/09/05(Wed) 13:21昨年、北海道で買った浜茄子の種が、芽を出して20センチから50センチ位に育ちました。この先の栽培方法を、教えていただけませんか。
こちらは、山口県です。
[3420] Re: 浜茄子の栽培方法 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/06(Thu) 15:14ハマナスは海岸べりの砂地に生えています。よって水はけ・日当たり・
風通しが良い所が生育地です。
また、北から南まで生えていますので、暑さ、寒さには強いです。
反面、水はけが悪く、蒸れるようなところは苦手です。
用土は普通の園芸用土に砂をやや多めに混ぜ、鉢の底には鉢底用の石や、
はちかけを入れて排水を良くします。乾燥地に生える植物なので根の張りは
旺盛です。根詰まりに注意してください。ただし最初から大きすぎる鉢に
植えると、根のないところの水がいつまでも残り、根ぐされしやすいです。
また、地中に根を深く張る植物はあまり根の回りの土の温度が急変するの
を好まないので、素焼きの鉢に植え、二重鉢(1回り大きな鉢に入れる)
にしたり、直接コンクリの上に置かないように工夫します。
庭植えでも育つちますが、水はけを確保してください。場合によっては
煉瓦や石で地面より高くして植え込みます。
水は土の表面が乾いたら底から流れるくらいたっぷりと。
鉢皿はできれば敷かず、敷く場合はたまった水をしっかり捨て、雨水がたま
らないよう気をつけます。冬もカラカラにはならないよう気をつけます。
性質は丈夫です。また砂地の植物なので多肥は禁物です。成長期に緩効性
の肥料を与える程度で良いでしょう。
[3422] Re^2: 浜茄子の栽培方法 投稿者:石川武文 投稿日:2001/09/06(Thu) 15:48>sunnyboy様 早速お教え頂き有難うございました。 もう少し、教えて下さいませんか?今私は、畳一畳位の地面に10本ほど纏めて植えています。支柱を立てて伸びるに任せていますが、このまま花の咲くまでほっておいていいものでしょうか。それとも鉢植えにしたほうがいいのでしょうか。
[3427] Re^3: 浜茄子の栽培方法 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/07(Fri) 11:11地植えだったんですね。畳一畳に10本。今は良いと思いますが、
葉がふれあう程度に株の間を広げていく必要がありますね。最終的には
2−3本ぐらいになると思います。
ハマナス自体は丈夫なので、水はけ、日当たりが良ければそのまま育つ
でしょう。無理に鉢上げする必要はないです。多肥にならないよう気を
つければ、剪定等については、1季咲きのバラに準じていいとおもいます。
環境によっても異なりますが、裁培下では枝の伸びが良すぎることも
あります(自然に比べ環境が良すぎるので)。花後適宜剪定してください。
[3431] Re^4: 浜茄子の栽培方法 投稿者:石川武文 投稿日:2001/09/07(Fri) 15:36sunnyboy様 度々の質問に、御親切なご指導有難うございました。今後共によろしくお願い致します。
[3396] はじめまして!みかんの木について 投稿者:いわなが 投稿日:2001/09/05(Wed) 08:57はじめまして、
うちにみかんの木がありまして、2Mほどになったんですが
一向に花の咲く気配がありません。
花を咲かせ、実をつけるようにしてあげるのには何かコツがあるのでしょうか。
ガーデニングの先輩方、どうぞご存じでしたらご意見をお聞かせください〜!!○(><)○、、
よろしくお願いいたします。
[3410] Re: はじめまして!みかんの木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:51実生苗(種から育てた苗)ならば花がつくようになるまではかなりかか
るようです。養水分を与えすぎずに少しストレスがかかるように育てた
方が花が上がりやすくなります。特に窒素肥料の与えすぎに注意してく
ださい。枝葉が茂るだけで花がつきにくくなってしまいます。
[3389] コスモスの花芽がつぶれる! 投稿者:kosumo 投稿日:2001/09/04(Tue) 18:33鉢植えのコスモスを日当たりのいい戸外においていたらすぐにぐったりとしてしまうので、室内においてみたらこんどは花芽が黒くつぶれてしまいます。
鉢植えのコスモスはどのように管理すればいいのでしょう?
[3408] Re: コスモスの花芽がつぶれる! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:21コスモスは本来かなり大きくなる植物です。矮化処理なしでは1.5mくら
いになることも珍しくありません。当然、根もよく張りますので、小さ
い鉢では根が回ってすぐに水が切れるようになってしまいます。鉢のま
まで管理するなら、一回り大きな鉢に植え替えて水切れしにくいように
してあげた方がいいでしょうね。
また、直射日光がしっかり当たる場所でないと花芽も上がりにくいです
し、花色も悪くなります。室内で開花させるのは無理があります。
[3481] Re^2: コスモスの花芽がつぶれる! 投稿者:KOSUMO 投稿日:2001/09/11(Tue) 18:47やっぱり地植えしないと無理ですかね、、、う〜ん。
[3388] アジアンタム 投稿者:オオニシ 投稿日:2001/09/04(Tue) 17:27アジアンタム かれてしまいました。
どうやって 再生させたらいいでしょう
[3390] Re: アジアンタム 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:16根まで本当に枯れていたら、捨てるしかありません。
葉がちりちりになったけれど、中心にまだ新芽が見えて蘇生できそうな
ら、ちりちりになった葉を全部切り捨て、直射日光や風が当たらない場
所で水を切らさないように養生しましょう。新芽が伸びてくればしめた
ものです。部屋が乾燥していてどうしても土が乾いてしまう場合は、
保湿のために透明なビニール袋の中などに入れ、緩く口をゆわえておき
ましょう。
肥料や栄養剤の類は回復するまでは厳禁です。
[3386] おじぎ草について教えて!! 投稿者:みんみん 投稿日:2001/09/04(Tue) 15:27先日おじぎ草のポット苗を購入しました。が・・・!!衝動買いなので
育て方が全くわかりません。これからどのように管理すればいいのでしょうか?鉢植えがいいのか花壇がいいのか・・・まだ、ビニールポットに
入れたままです。
[3392] Re: おじぎ草について教えて!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:41日当たりのいいところで水を切らさないように育てれば、特にあとは難
しいことはないと思います。花は小さいですし、葉に触って反応を楽し
むにしても身近なところの方がいいでしょうから、鉢植えの方をお勧め
します。ただオジギソウは熱帯が原産で寒さに弱く、普通は春蒔きして
夏に楽しむ植物ですから、これから鑑賞できる期間は短いかもしれません。(^^;;
[3397] Re^2: おじぎ草について教えて!! 投稿者:みんみん 投稿日:2001/09/05(Wed) 13:12ありがとうございました。早速植え替えますね。ところで、今からでも花は咲くのでしょうか?できれば種を取り来年蒔いてみたいのですが・・・ちなみに私が住んでいるところは岐阜県です。
[3409] Re^3: おじぎ草について教えて!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:25花が上がるかどうかは株のサイズに依存しますので、9月中に夏日がど
の程度あるかで、花が望めるかどうかが決まると思います。種はあまり
期待しない方がいいでしょうね。受粉するかどうか、種が熟するまで温
度が保つかどうかは、正直わかりません。(^^;;
[3416] Re^4: おじぎ草について教えて!! 投稿者:みんみん 投稿日:2001/09/06(Thu) 14:53ありがとうございました。種が望めそうにないのなら室内で冬越しさせてみます。9月に入ってから雨や曇りの日が多くまるで梅雨入りしたみたいな天気が続いています。きっと花も咲いてくれないと思います・・・今はパンジーやビオラが次々に発芽してそちらに気を取られているので、おじぎ草も発芽した苗の近くにおいて忘れないようにかわいがっていきますね。
[3384] ベンジャミンの植え替え 投稿者:かげぴん 投稿日:2001/09/04(Tue) 12:53うちのベンジャミンは今土植えで育てています。
水をあげるとき土の表面を良く見ると、とても小さな虫(子ハエ)が居るのですがこれは成長に支障をきたす物ですか?
(ベンジャミンは新芽もスクスク育ち良好ですが...)
室内管理ですので虫や病気から守りたいので「土植え」から「ハイロドカルチャ−」に替えたいと思ってますが可能でしょうか?
(現在130Cmです)
良いアドバイス宜しくお願いします。
[3393] Re: ベンジャミンの植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/04(Tue) 19:49コバエは肥料や土の中の有機物が多くて、土が多湿な時に発生しやすい
です。植物には害はありません。ハイドロへの変更ですが、せっかく順
調に育っている株をハイドロに仕立てるためにストレスをかけるのは感
心しません。ハイドロにしたからといって病虫害に対する抵抗性が上がるわけではありませんし、ハイドロは土を使わないので埃が立たず、清
潔感がある、というだけで決して植物にとって快適な育て方ではありま
せん。
土の表面が気になるようなら、大粒の赤玉土や飾り砂などで、鉢土の表
面を覆っておくと虫の発生も防止しますし、見栄えも良くなります。
[3406] Re^2: ベンジャミンの植え替え について早々の回答ありがとうございます 投稿者:かげぴん 投稿日:2001/09/05(Wed) 20:34早々のご回答有難う御座います。
やはりベンジャミンの植え替えは止める事に決めました。
虫が気になるので、アドバイス頂いた方法を試したいと思います。
[3380] ベンジャミンが変なんです。 投稿者:MIYUKI 投稿日:2001/09/04(Tue) 10:51うちに12年になる160センチほどのベンジャミンがあります。どうしたことか葉がベタベタするようになってしまいました。水で拭いたり、洗ったりしてもすぐベタベタになってしまいます。床までベタベタになるのでリビングに置けないでいます。助けてください!!
[3382] Re: ベンジャミンが変なんです。 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/04(Tue) 11:25おそらくカイガラムシがついています。葉の裏、枝なんかを良く見てくださ
い。白い綿毛のようなものや、かさぶたみたいになってたり形はいろいろで
す。一見虫とは分からないものもいます。幹や枝、葉っぱを歯ブラシでこす
るととれませんか?
べたべたはカイガラムシの排泄物でよごれているのです。またべたべたを放
っておくとそこに病気が発生することもあります。
とにかくこすり落しです。幹は歯ブラシでかるくこするとはがれます。はが
れてしまうとふたたびくっつきません。葉っぱや枝は軍手でもはめてこす ると良いでしょう。葉は日にかざして裏から見ると良く見える場合もありま
す。べたべたは虫退治がおわったらしっかり洗い流します。
全体のクリーニングが終了したら、カイガラムシ用の殺虫剤を散布します
が、室内に置く場合はあんまり使いたくないですね。
定期的にこすり落としがいいと思います。使うなら、ベンジャミンに使う
事をはっきり伝え、使用上の注意もしっかり教えてもらいましょう。
こういうアドバイスができるお店を選んでください。
風通しがわるいと大発生しやすいとかはあるようですが、もともといたか、新しく買ったものについていたかにより発生したのでしょう。
[3387] Re^2: ベンジャミンが変なんです。 有難うございました。 投稿者:MIYUKI 投稿日:2001/09/04(Tue) 15:34適切なアドバイス、有難うございました。
カイガラムシは、聞いたことはあったのですが・・・・・。
大切な「ベンジャミン」ですので、これからはさらに気をつけて育てていこうと思います。また、トラブルがおきた時はよろしくお願いします。
[3379] ゴムの木について質問 投稿者:るぅ 投稿日:2001/09/04(Tue) 03:42ゴムの木うぃ買って2週間たちました!!
最初は葉は元気だったのですが、だんだん葉がやわかくなってきています。これはどうしたらいいのでしょうか?
それと。ポトスなんですが、葉が所々茶色くなり、乾いています。
何かの虫でもついてるのでしょうか?
殺虫剤は霧吹きでまいたのですが・・・
新しい葉も出ています。
[3383] Re: ゴムの木について質問 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/04(Tue) 12:45ゴムの木の方ですが、水を遣りすぎて根を傷めた可能性はありませんか?
鉢が大きい場合は機械的に毎日やる必要はありませんし、受け皿に
溜まった水なども潅水のたびにきちんと捨てないと根が窒息して腐って
しまいますよ。まず、そこを確認してください。根腐れが原因の場合は
まず水やりをしばらくやめて土がある程度乾くまで我慢し、様子を見ま
す。それで回復しなければ挿し木で更新するしかないです。
ポトスの方はハダニやスリップスによって葉の傷みが出ることはありま
すが、こちらもゴムノキ同様に、水管理が不適切な場合にも葉の傷みが
出やすくなります。害虫と管理の両面を確認してください。なお、上記
の害虫はいずれもごく小さいので、注意してみないとわかりにくいです。
[3378] シュロ竹が変です。。 投稿者:まゆみ 投稿日:2001/09/03(Mon) 23:236月までとても元気がだったシュロ竹が突然葉先から変色し下葉がかれてきました。
葉の根元には虫もいませんし原因がわかりません。7月に植え替えをしようかとおもいましたが植木屋さんに今は暑すぎるのでやめたほうがいいといわれました。根詰まりしてる様子はみられないのですがそろそろ植え替えをした方がよいでしょうか?今のところ根の活性剤をあげて様子をみているのですがどうしてあげるのが一番よいのか教えていただけますか?ちなみにこのシュロ竹は去年の11月にやってきたものです。
[3401] Re: シュロ竹が変です。。 投稿者:みち 投稿日:2001/09/05(Wed) 15:47新陳代謝などで下葉は黄色くなっていきます。
黄色くなった葉っぱは順次、カットしていくようにします。
植え替え時期は、6月頃がよさそうです。
しかし、鉢植えでしたら、根っこをカットしたりして植え替え
をしないで、ひとまわり大きめの鉢に植え替えるくらいでしたら
この時期でも大丈夫だと思いますよ。
[3374] 巨峰について 投稿者:madoka 投稿日:2001/09/03(Mon) 17:06先日 通信販売で 巨峰の鉢植えを購入しましたが
今の段階で まだ 実が青いのですが 今後色付いてくれるでしょうか 室内での栽培ですが 何か注意する点はございますか??
実を収穫後 来年に向けて 何かする事があれば 教えて下さい
鉢植えなので バランスの悪い のびた つるの仕立て方などもお願いします
[3381] Re: 巨峰について 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/09/04(Tue) 11:15ぶどうは室内での栽培は難しいでしょう。何より実を太らせるために
日光を必要としますので、戸外において日に当ててください。
色付きも良くなります。また、日中の寒暖の差が大きいほうが甘くなります。
なお剪定についてですが、極論を言うとどこで切っても芽は出ます。
しっかりした芽を確認してきりましょう。なお芽のすぐ先で切ると枯れ込み
易いので、少し枝をのこしてきります(その先端の芽との真ん中より先)。
あとは全体のバランスをみて剪定して良いでしょう。
ただし切る時期は木が活動をやめてから(真冬)にします。1月くらいで
しょうか。冬もからからに乾燥させないよう気をつけ、戸外で管理します。
春先芽が動き出す前に一回り大きい鉢に植え替えます。慣行性の肥料を
混ぜ込んで与えます。その後もできるだけ日照を確保するのと、花がさいて
実の形ができてきたら、数房をのこして摘み取ります。鉢植えだと実を育て
るのには限界がありますので。
[3373] レモンの樹 投稿者:matsu 投稿日:2001/09/03(Mon) 16:56職場にレモンの樹があるのですが、いまいち元気がありません。
日当たりもいい場所だし、新芽も出てくるのですが、葉に勢いがないというか青々としていなくて触るとポロポロと落ちてしまうのです。
2mくらいの大きさで、7月半ばに鉢植えをしたのですが、一時期毛虫がついたりして葉を食べられてしまったので、柑橘用の殺虫剤を時々まいていました。栄養が足りないのかも・・・ということになり、油粕を少しまいてもみたのですが・・・。なにが悪いのでしょうか?
[3376] Re: レモンの樹 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 20:49室内での管理でしょうか? 柑橘類は日照を大変に好むので、室内では
どんなに日当たりのいい場所であっても日照が足らなくなります。しか
も植え替えなさった後では、植え傷みでストレスがかかっていますので、
一時的な落葉は生じるかもしれません。
それと一般的な話で、植え替え後は株が落ち着いて新芽が活発に動きだ
すまでは施肥はしない方がいいです。特に室内管理の場合はそれほど成
長が活発でないので、植え替え後の活着には時間がかかりますから、肥
料を下手に与えると余計に根が傷んで具合が悪くなってしまいます。
とりあえず、潅水は少し間隔を空けて土を過湿にしないようにしましょ
う。柑橘類は乾燥にはとても強いので、水は控え目に与えた方ががっし
り丈夫に育ちます。日当たりはいいとのことなので、置場所はそのまま
で構いません。枝までしおれて来るようなら根が傷んでいて危険な状況
なので、植え直しや薬剤処理が必要になるかもしれません。
[3407] Re^2: レモンの樹 投稿者:matsu 投稿日:2001/09/05(Wed) 23:08すぐ教えてくださって有難うございました。
管理は、日当たりの良い野外です。
変なきのこが生えていたので、水のやりすぎの可能性大のようです。
枝もしなっていたので、ちょっとあやしいですが・・・もう少し様子を見てみます。本当に有難うございました。
[3371] ポトス 紅葉??? 投稿者:yellow 投稿日:2001/09/03(Mon) 13:39オフィスで元気に育っていたポトス。週末空けにふとみると、7枚中3枚の葉が黄色くなっていました。どういうことでしょうか?紅葉?
[3375] Re: ポトス 紅葉??? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 20:37根が過湿や乾燥で傷んだり、冷房の風が直撃していてストレスがかかる
と葉の寿命が短くなって葉が黄色くなって落ちます。管理をもう一度確
認しましょう。
[3363] アイビーに害虫?! 投稿者:いわわ 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:52はじめまして。
実は、前日、家の中に雲が出た後、テーブルの上に飾ってあったアイビーの葉になにやら目で確認出来ないほど小さい虫がいっぱいついているのを発見!!どうしていいのか判らず、調べているうちに見る見るかれてしまいました。よくみると白い糸のような物がありました。
これはもしかしてクモの幼虫か何かなのでしょうか??
他に、その植木から離れた場所2箇所にアイビーの植木を飾っているのですが、その葉の裏にも同じような虫がいるんです!!!
かれているのを調べると、やはり糸のような物がついています。
もしかしたらアブラムシか何かかなと思うのですが・・・。
これから増やそうと思っています。
このままじゃ、部屋に飾れなくなってしまいそうなんです。(TT)
こんな症状になっている方いらっしゃいませんか??
全く知識の無い私に駆除の仕方を教えてください!!
お願いします〜!!!
[3366] Re: アイビーに害虫?! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 01:05おそらくハダニです。部屋の中は乾燥していて、乾燥を好むハダニには
格好の繁殖場所になります。白い糸のようなものが張るようになった状
態は卵や幼虫がうんざりするほど発生していることを示し、早くに手を
打たないと退治しきれなくなります。
まず、葉や枝を濡れた布などできれいに拭き取ってください。これは今
いるダニをかなり減らすことになります。この作業を行わないで薬剤だ
け撒いてもなかなか効果が出ません。水拭きが終わったら、ケルセンや
バロックなどの殺ダニ剤を希釈したものをまんべんなく葉の表裏、茎に
噴霧します。これで一時的に数が減り、いなくなったように感じますが
とにかくしぶといのもハダニの特徴ですから、葉水(霧吹きで葉の表裏
に霧水をかける)を励行し、定期的に殺ダニ剤を散布すれば再発はかな
り抑えられます。なお、同じ薬剤を続けて使うと効果が薄くなるので、
2〜3種の薬剤を順番に使うようにするといいでしょう。
[3369] Re^2: アイビーに害虫?! 投稿者:いわわ 投稿日:2001/09/03(Mon) 02:08みぞぐちさんはじめまして!!
> おそらくハダニです。部屋の中は乾燥していて、乾燥を好むハダニには
> 格好の繁殖場所になります。
ひぇ〜〜〜〜〜!!!は、ハダニ!!
そうです、ウチはペットの為に常に超乾燥部屋になってるんです〜(TT)
さっき、枯れていた物を切ったのですが、やっぱり糸がついていました。
。
明日、教えてもらった薬品を買いに行き、早速取りかかろうと思います!
ちなみに、どれぐらいまで達したらもう手遅れになるのでしょうか??
気付いてから結構経っているので、きっとうじゃうじゃいるのでしょうね・・・。自分の知識の無さに愕然としてます。
でも、悩んでいた事が解決したんで、助かりました。
ご返答ありがとうございました!!m(_ _)m
[3355] パキラについて教えて下さい 投稿者:ムラタク 投稿日:2001/09/02(Sun) 14:25パキラを半年位前から育てています。
1つの鉢に5本、編み上げ状になっているのですが、
内3本が死んでしまっているようなのです。
幹に白カビのようなものが付き、その3本からは葉が一枚も
出ていません。
もう、再起不能なのでしょうか?
[3365] Re: パキラについて教えて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:57幹がぶよぶよになっているようならその株は再生しません。枯れた、と
思った方がいいです。編み込みのものでは結構その一部の株が枯れるこ
とがあります。
# 自然の状態では編み込みなんて決して存在しない異常な状態ですから
# 強いストレスがかかっているのでしょう。(^^;;
[3356] Re: パキラについて教えて下さい 投稿者:ムラタク 投稿日:2001/09/02(Sun) 14:32> パキラを半年位前から育てています。
> 1つの鉢に5本、編み込み状になっているのですが、
> 内3本が死んでしまっているようなのです。
> 幹に白カビのようなものが付き、その3本からは葉が一枚も
> 出ていません。
> もう、再起不能なのでしょうか?
[3353] うちのゴールドクレストもなんです 投稿者:りこりん 投稿日:2001/09/02(Sun) 12:44ちーかなさんと同じようにうちにもゴールドクレストがあります。
1ヶ月程前に園芸店で購入したばかりの30センチ程のもので、
直径15cmの鉢に植えかえしていますが、枝の先が黄色く枯れてきました。さわってもボロボロというよりは、硬くチクチクしています。
同じ側の下の方が変色しているので、日に当たり過ぎかとも思ったんですが、本には日当たりの良い戸外においていいと書いてあったので、悩んでいます。それとも鉢が小さいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
[3364] Re: うちのゴールドクレストもなんです 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:54ゴールドクレストの葉の色は日照で相当変わります。褐色になって剥げ
落ちるのなら問題がありますが、色の変化だけなら特に心配はないと思
います。植え替えされたそうですが、根鉢(鉢の周囲に根が回っている
部分)を崩しませんでしたか? ゴールドクレストは根をいじられるの
をひどく嫌いますので、植え替えは根鉢を崩さずに慎重に行ってくださ
い。また、日当たりが良すぎると柔らかさがなくなって、全体にごわご
わした感じに変わってしまうことがありますので、その場合は置場所を
工夫してください。
[3364] Re: うちのゴールドクレストもなんです 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:54ゴールドクレストの葉の色は日照で相当変わります。褐色になって剥げ
落ちるのなら問題がありますが、色の変化だけなら特に心配はないと思
います。植え替えされたそうですが、根鉢(鉢の周囲に根が回っている
部分)を崩しませんでしたか? ゴールドクレストは根をいじられるの
をひどく嫌いますので、植え替えは根鉢を崩さずに慎重に行ってくださ
い。また、日当たりが良すぎると柔らかさがなくなって、全体にごわご
わした感じに変わってしまうことがありますので、その場合は置場所を
工夫してください。
[3352] 除草剤 投稿者:Jun‐Na 投稿日:2001/09/02(Sun) 09:23アパートの1階に住んでいますが、庭を好きに使っていいと言われているので、
いろいろなものを地植えにしています。
特に大好きなラベンダーは鉢だとすぐに駄目になってしまうので
地植えにしてやっと上手に夏越えできるようになりました。
今年の初めにこのアパートに引っ越してきて、ラベンダーも引越しして
ちゃんと根づいたので安心して、この夏新たに購入した株も植えたところです。
ところが、昨日はじめて見たのですが、大家さんが除草剤をまいていました。
今までもナスタチウムやポピー、クレマチスなどが突然に枯れたり、
あまり雑草も生えなかったり、土の性質が悪いのかなって思う節はあったのですが
まさか除草剤を定期的にまいているとは知りませんでした。
なんとか北海道で手に入れた品種のラベンダーだけは助けたいのですが、
中和させる方法とかはないでしょうか。
剪定は急いでしてみたのですが。。。
掘りあげて根を洗うのはどのみちこの時期では危険だと思ってしていません。
なにかいい方法はありませんか?http://www.bc.wakwak.com/~jun-na/
[3361] Re: 除草剤 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:29どんなタイプの除草剤を大家さんがお使いかをまず確認してみるといい
でしょうね。ぱらぱら撒くタイプの粒状のものであれば、花壇の中に除
草剤が落ちたり、雨の時に撒いた除草剤が流れ込んできたりしない限り
は被害が広がることはないと思います。
もう一つのタイプは薬液をジョウロなどで撒くものですが、これも同じ
で、撒いた薬液が花壇の中に飛んだりしない限りはそうそう必要以上に
枯れることはありません。
なお、除草剤の成分が植物に吸収されてしまったら、植え替えようが根
を洗おうが枯死を阻止することはできません。予防として一番確実なの
は花壇の周りの草刈を励行して、「そこには除草剤を撒く必要がない」
状態にしておくことです。これで安全帯が確保できるので、他の部分に
撒かれた除草剤の巻き添えを食う危険性がだいぶ減ります。
> ナスタチウムやポピー、クレマチス
いずれも暑がりで、夏になると除草剤に関係なく急に枯れることが多い
植物です。早とちりして全部除草剤のせいにしないようにしてください。
まず円滑な人間関係を維持しないと、園芸どころではなくなりますから。(^^;;
ラベンダーは挿し芽ができますので、それで小苗を作って保険をかけて
おくのもいい方法です。
[3368] Re^2: 除草剤 投稿者:Jun‐Na 投稿日:2001/09/03(Mon) 01:30みぞぐちさん、レスありがとうございました。
> どんなタイプの除草剤を大家さんがお使いかをまず確認してみるといい
> でしょうね。
え〜っと、液体で噴霧する茎葉からも吸収するタイプだそうです。
粒状のものであれば、中和して土を復活促進してくれる薬があるようなのですが、
液体のものには効かないと書いてありました。
> なお、除草剤の成分が植物に吸収されてしまったら、植え替えようが根
> を洗おうが枯死を阻止することはできません。予防として一番確実なの
> は花壇の周りの草刈を励行して、「そこには除草剤を撒く必要がない」
> 状態にしておくことです。これで安全帯が確保できるので、他の部分に
> 撒かれた除草剤の巻き添えを食う危険性がだいぶ減ります。
おっしゃるとおりです。
台風以来、仕事から帰って庭に出れる時間には、夕立が来たりと、
なかなか草むしりをすることができなかったのが災いしました。
小さな花壇があるのですが、そこにはラベンダーが5株植わっていて、
花壇の外にもラベンダーやヒメウツギ、クリスマスローズ、アジサイ、ミニバラ
などが植えてあります。
大家さんは「花は避けたよ」と言いましたが、ミニバラ以外は今は咲いていないのです。
問題なのは、花が咲いていない時期の植物で、
大家さんがそれを見分けられるかと言うことです。
隣の家に関しては、花壇の中に唯一植わっていたスズランですが、
そのまわりに雑草がたくさんあった為か、
見ていたら花壇の中までかけられていました。
私が花壇の外に植えたものは、柵も何もなく、境目がないのです。
だから、雑草にしか見えなかったかもしれません。
私は急いで仕切りになる簡単な柵をしてみました。
花の咲いていない株にもネームタグで名前を書いてさしてみました。
今更やっても遅いですが。。。
>>ナスタチウムやポピー、クレマチス
>
> いずれも暑がりで、夏になると除草剤に関係なく急に枯れることが多い
> 植物です。早とちりして全部除草剤のせいにしないようにしてください。
> まず円滑な人間関係を維持しないと、園芸どころではなくなりますから。(^^;;
そうですね。
ただ、初夏に雑草が一気に枯れた時期に花壇の外に地植えしてある上記のものが突然枯れたので、無関係には思えなかったのです。
私もアパートの前に住む大家さんと喧嘩したくありません。
それに、借りているだけで自分の家ではないのですから、
大家さんの方針には従わなければいけないとは思っています。
だけど、草むしりは一生懸命自分でしますから、
どうか除草剤だけは勘弁してくださいって思ってしまうのです。
明日、不動産屋さんに相談してみます。
責任を持って雑草を処理しますから、除草剤をかけないでもらえないか、
それを気分を損ねないようにお願いする方法がないかを。
> ラベンダーは挿し芽ができますので、それで小苗を作って保険をかけて
> おくのもいい方法です。
そうなんですよね。
ただ、夏に購入してきた株は、暑い時期は根が休眠期だそうで、
秋になったらやろうと思っていたところでした。
友人が購入してきてくれた北海道の株だけに、
悔やまれてなりません。http://www.bc.wakwak.com/~jun-na/
[3346] アイビーについて教えてください 投稿者:ワッキ− 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:44 1年程前から育てていたアイビーは、日当たりの良いアパートの出窓でスクスクと育って生きました。
今年の春に転勤のため官舎に入りましたが、そこには出窓がないので、置くところにこまっていました。そのうち根本の方から色が茶色くなってきて、最後には枯れてしまいました。
その際に、先のほうの緑色が残っている部分を切って、コップに入れて育てています。ただ、あまり成長していません。
2ヶ月前に買ったアイビーも同じ症状がでています。
なにが、原因か教えていただけませんか?
よろしく、おねがいします。
[3362] Re: アイビーについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:50アイビーが調子を崩す原因で多いのは根腐れです。日照への対応性は良
いので、直射日光が当たる場所からかなり薄暗いところまで適応します
し、土壌の水条件にも慣れれば、湿った状態から乾いた状態までかなり
対応してくれます。しかし、それはあくまで根が元気な場合の話で、特
に高温多湿で土が蒸れると根が腐って急に枯れ込んで来るケースが多く
見られます。また、そうして弱ってきた株から挿し穂を取っても、根を
出したり、新芽を伸ばしたりする能力が衰えているので、挿し木がなか
なか成功しません。
アイビーをうまく発達させるコツは土の水管理にあるように思います。
多湿を避け、やや乾き気味にするのが丈夫な根を張らせる秘訣。その場
合、茎の伸びや新芽の出方はやや遅くなりますが、養水分を贅沢に与え
るよりも打たれ強くなります。
[3377] Re^2: アイビーについて教えてください ありがとうございました。 投稿者:ワッキ− 投稿日:2001/09/03(Mon) 22:49 そういえば、以前住んでいた部屋より、今住んでる所は、全体的にしけっぽいんです。置いていたところは、トクにしけっぽいかもしれません。
観葉植物は、湿度には強いものだと思いこんでいました。勉強になりました。
いま、残っているアイビーも少々元気がありませんが、大切に育ててみます。 それから、今回初めて投稿したので、お返事もらえてすごくうれしかったです。ありがとうございました!!
[3342] ゴールドクレストが枯れてきた!! 投稿者:ちーかな 投稿日:2001/09/01(Sat) 23:02こんにちは。はじめてメールをさせていただきます。
実は、家の玄関先に置いてあるゴールドクレストが枯れてきたのです。
なんとなく葉が黄色くなってきて、元気がないのです。
お水のやりすぎかもしれませんがどうすればいいでしょうか?
夏の間、子供達がせっせとみずやりをしていましたので・・・。
去年のクリスマスにツリー用に買ったものです。
我が家の大切な「顔」です。
今からでも、復活できるでしょうか。教えてください。
お願いします。
[3351] Re: ゴールドクレストが枯れてきた!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 01:37枯れている、枯れてきた、というのが具体的にどういう状態かわからな
いので、判断が難しいのですが、全体に茶色っぽくなって乾いてきたら
もう回復不能。黄色っぽい色で、特に堅さや弾力は問題ない場合は、日
当たりや肥料不足が原因の可能性があります。また、木のサイズに対し
て鉢が小さすぎると乾湿、温度の変化が激しすぎて木が弱り、状態を悪
くすることがあります。根が回っている(鉢の中に根がびっしり張って
養水分の吸収がうまくできない)可能性もありますね。
いずれにせよ、サイズ(木、鉢)や周囲の環境条件などをもう少し具体
的に書いていただけると助かります。
[3359] ゴールドクレストが枯れてきた!!その2 投稿者:ちーかな 投稿日:2001/09/02(Sun) 22:44木は昨年のクリスマス前にツリー用にホームセンターで
購入したものです。木の種類はゴールドクレストとしか
わかりません。(いろいろな種類があるようですが・・・。)
木のサイズは1メートル80センチぐらいで鉢は30センチぐらいです。
購入したときからのままです。置いてある場所は玄関先です。
東向きの玄関なので日当たりは良好。朝から2時、3時ぐらいまで
しっかり当たります。
症状ですが10日前ぐらいから下の方の葉がなんとなく黄色く
なってきたと思ったらぼ〜っと全体に黄色っぽくなってきました。
夏休みに子供達に水やりをしてもらっていたので、水のやりすぎ
のような気はするのですが・・・。
枝を触ってもまだ弾力性はあるようですが、全体にしんなりと
してきています。なにかいい処置方法がありますでしょうか・・・。
アドバイスをお願いします。
[3367] Re: ゴールドクレストが枯れてきた!!その2 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 01:14特に葉の弾力が失われて萎れた、ということでなければ、まだそれほど
危機的な状況ではないように思います。日当たりが良ければ葉色の変化
もありますし、根が傷んで枯れが出る場合は、一気に枝先から枯れ込み
ますので、そうした状況でもないように思います。ただ、木のサイズに
対して少し鉢が小さいのではないでしょうか。人の背丈以上の高さのあ
る株に30cm径の鉢では水も切れやすいですし、根が回って弱りやすくな
ります。一回り大きな鉢に植え替えた方がいいように思います。その際
は、根鉢を崩さず、抜いたそのままでごろ土を敷いた大きな鉢に移し、
土を足すようにします。寒くなると植え傷みする危険がありますから、
作業なさるなら10月くらいまでに済ませましょう。
[3395] ゴールドクレストが枯れてきた!!その3 投稿者:ちーかな 投稿日:2001/09/05(Wed) 00:03ありがとうございました。
がんばって、早速植え替えをしてみます。
うまく復活してくれるといいのですが・・・。
本当にありがとうございました。
そしてまた機会がありましたらアドバイス
よろしくお願いします。
[3340] アイビー その3 投稿者:ぶーちゃん 投稿日:2001/09/01(Sat) 19:14こんにちは、この夏、私もアイビーを2種類からしてしまいました。
葉が茶色くなり、次々と葉が落ちていきました…
そして、夏の間とても元気に育っていたアイビーも今ピンチです。
葉がぽろぽろ抜け落ち、新芽が茶色になっています。
切り詰めて、植え替えをしましたが…
今後復活するでしょうか?
[3350] Re: アイビー その3 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 01:28アイビーは丈夫な植物なのですが、高温や強光はあまり得意ではありま
せん。特に挿し木で仕立てられた若い苗はまだ根が軟弱なので、その部
分が高温多湿になると実にあっさりと根腐れして地上部が萎れてきます。
今年の夏、特に7〜8月前半は非常に暑かったので、根を傷めた方が多
かったのではないでしょうか。アイビーの場合、根腐れしても(根が
1本もなくても!)すぐに地上部が萎れたり、枯れたりしません。我慢
強いんです。(^^;; ですから、「おや?おかしいな?」と思った時には
回復不能になっていることがよくあります。
前の方のところで書いたアドバイスがそのまま当てはまりますので、そ
ちらも参考になさってください。
[3339] 肥料は? 投稿者:時宗 投稿日:2001/09/01(Sat) 19:01ハイポネックス(観葉植物用)+メネデール でハイドロの肥料はよろしいのでしょうか?
こう言うのが良いっていうのがあったら教えてください。
[3344] Re: 肥料は? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:31ハイポネクスには微量要素も全て含まれていますので、メネデールを足
す必要はありません。ハイドロの場合はとにかく「薄め」「少なめ」を
基本にして、与えすぎに注意しましょう。
[3358] Re^2: 肥料は? 薄めて根元に? 投稿者:時宗 投稿日:2001/09/02(Sun) 17:49薄めて根元に入れるのですよね?
葉っぱとかにはかけないんですよね?
なんか基本なことですいません(T.T)
[3360] Re^3: 肥料は? 薄めて根元に? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/03(Mon) 00:12> 薄めて根元に入れるのですよね?
そうです。
> 葉っぱとかにはかけないんですよね?
そうです。上からざばざばかけるのではなく、できるだけ容器のへりの
方から静かに注ぐ方がいいでしょう。表面のハイドロコーンに液肥がか
かると藻が生えて見苦しくなります。
[3370] Re^4: 肥料は? 薄めて根元に? 投稿者:時宗 投稿日:2001/09/03(Mon) 12:07みぞぐち様
たびたび、ご教授ありがとうございます早速やってみたいと思います。
[3335] 私のアイビーも・・。 投稿者:きょん 投稿日:2001/09/01(Sat) 12:14観葉植物初心者です。
先々週買ったばかりのアイビーが葉先から枯れてへたってしまいました。
セラミスというのに植え替えて、毎朝あげ過ぎないようにお水をあげてたのに・・。 窓際のカーテン越しの光が良く当たる所においといたのですが、何がいけなかったのか分からない!
教えてください、これからどうしたら復活するのでしょうか。
[3345] Re: 私のアイビーも・・。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:40きょんさん曰く:
> セラミスというのに植え替えて、毎朝あげ過ぎないようにお水をあげ
> てたのに・・。
これが失敗のもとです。(^^;;
ハイドロやセラミス植えのものは植え込み材が乾いてから(もしくは
水位計がゼロになったら)水を与えるのが基本で、常時水を与えている
と特に高温期に根腐れを起こしやすくなります。
アイビーは水をそれほど消費しないので、規定の水量を与えていれば
最低2〜3日は水やりが不要のはずなんです。
> 窓際のカーテン越しの光が良く当たる所においといたのですが
これも失敗のもと。(^^;;
アイビー自体は光は好みますが、植え替えでストレスがかかっているの
に光の良く当たる場所に置くと萎れて枯れることがあります。植え替え
直後は、株が落ち着いて新芽が動き出す(その時には新しい根も出てい
る)までは半日陰に置いた方が安全です。
蘇生についてはcocoさんの言われるような挿し木を試してください。た
だ、弱っている株から挿し穂を取ってすぐに挿してもなかなかうまくい
かないので、しばらくコップの水などに挿し穂の根元を漬けておいて、
葉や枝がしゃきっとしてきてから挿しましょう。
[3338] Re: 私のアイビーも・・。 投稿者:coco 投稿日:2001/09/01(Sat) 18:29> 観葉植物初心者です。
> 先々週買ったばかりのアイビーが葉先から枯れてへたってしまいました。
> セラミスというのに植え替えて、毎朝あげ過ぎないようにお水をあげてたのに・・。 窓際のカーテン越しの光が良く当たる所においといたのですが、何がいけなかったのか分からない!
> 教えてください、これからどうしたら復活するのでしょうか。
きょんさん、こんにちは。
先の投稿のまさみさんとは逆で、きょんさんのアイビーは
日当たりの割にお水が多かったのかなぁ。。。
私も詳しい方ではないので、うちのと比較してそう思うのですが。
もう全体的に枯れてしまっていますか?
もしも比較的元気な茎が残っていれば挿し木で復活するかもしれません。
元気な茎(5センチくらい)の切り口に水で戻した水ごけを巻いて
小さ目の容器に同じく水をたっぷり含ませた水ごけを入れて、
その中に挿しておくと新しい芽が育ってくるはずです。
新芽が出ればもう大丈夫。好きな所に移植できます。
私は大抵、アイビーはそうして増やしています。
[3334] アイビーが枯れた・・・ 投稿者:まさみ 投稿日:2001/08/31(Fri) 23:38夏の猛暑とともに元気がなくなっていたアイビーの鉢植え。
室内の窓際でそれまではのびのび伸びていたのに、と心配をしつつ、
旅行で一週間家を空けていたら、
帰ってきたらもう茶色く枯れてしまっていました。
夏までは本当に元気だったし、強い品種ときいていたし、
私なりに可愛がっていたのでショックです。
何がいけなかったのでしょう???
どうぞアドバイスをお願いします。
ちなみに、部屋にグリーンがないのに耐えられず、
速攻ポトスライムを購入してしまいました(笑)
[3337] Re: アイビーが枯れた・・・ 投稿者:coco 投稿日:2001/09/01(Sat) 18:18> 夏の猛暑とともに元気がなくなっていたアイビーの鉢植え。
> 室内の窓際でそれまではのびのび伸びていたのに、と心配をしつつ、
> 旅行で一週間家を空けていたら、
> 帰ってきたらもう茶色く枯れてしまっていました。
まさみさん、こんにちは。
うちにも屋内と屋外にアイビーが数種類あります。
今年の夏は特に暑かったですよね(現在まだ暑い)。
うちも屋外のハンギングに寄せ植えていた物の中には、
この暑さに耐えられず、少し枯れ込んだ物もあります。
ハンギングは特に乾燥しやすいんですよね。
私の思うには「水分不足」ではないかと。。。
まさみさんは、普段どのくらいお水をあげていましたか?
留守中はどうされていましたか?
窓際と言うことで、日照は強すぎませんでしたか?
[3343] Re^2: アイビーが枯れた・・・ 今後気をつけます。 投稿者:まさみ 投稿日:2001/09/01(Sat) 23:30> 私の思うには「水分不足」ではないかと。。。
> まさみさんは、普段どのくらいお水をあげていましたか?
> 留守中はどうされていましたか?
> 窓際と言うことで、日照は強すぎませんでしたか?
早速のお返事、ありがとうございます。
私の部屋の窓は、思い切り南向いてます。
暑くて目が覚めるような状態だったので、
きっとアイビーも苦しんでいたのでしょう。うう・・・
観葉植物を置いて初めての夏だったので、
気遣いが足りなかったのかもしれません。
今後はもっと気をつけてあげようと思います。
ありがとうございました。
[3333] エンジ色のコリウスの葉を赤くする方法はありますか? 投稿者:あちゃ 投稿日:2001/08/31(Fri) 11:21コリウスの葉の所々に少し若草色というか蛍光グリーンみたいなのが出るのですが、カブ全体を赤くすることは出来るのでしょうか?
用土などが関係しているのでしょうか、今は市販の培養土に赤だま土に腐葉土を入れています。肥料はマグアンプkを使っています。
今日は、ためしに液肥をあげて見ました。赤くなってくるでしょうか?
[3347] Re: エンジ色のコリウスの葉を赤くする方法はありますか? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:44コリウスにはいろいろな品種があり、もともと草色が混じるものであれ
ば、それを栽培途中から取り除くことはできません。葉色が冴えないの
は日照不足に起因する場合があるので、置場所や日当たりもチェックし
た方がいいでしょうね。肥料は基肥(マグアンプ)だけで充分だと思い
ますよ。伸びには影響しますが、葉色にはあまり効かないと思います。
[3372] Re^2: エンジ色のコリウスの葉を赤くする方法はありますか? 投稿者:あちゃ 投稿日:2001/09/03(Mon) 15:02> コリウスにはいろいろな品種があり、もともと草色が混じるものであれ
> ば、それを栽培途中から取り除くことはできません。葉色が冴えないの
> は日照不足に起因する場合があるので、置場所や日当たりもチェックし
> た方がいいでしょうね。肥料は基肥(マグアンプ)だけで充分だと思い
> ますよ。伸びには影響しますが、葉色にはあまり効かないと思います。
有難うございます。
置き場所を変えてみようと思います。
[3332] お気に入りのパキラが 投稿者:とも 投稿日:2001/08/31(Fri) 11:031m20cmぐらい、4本の編み込みのパキラです。
7月ごろから葉っぱが枯れて落ち始め、
今日見てみたら、茎も腐ってきていました。
日当たりもそこそこいい場所で、水もほどほどにしてきたつもりです。
下の投稿にもあるように、時々このようなことがあるようですが、
鉢が大きい上、アパートでは植え替えのしようがありません。
どうすればいいでしょうか?
どこか復活させていただけるお店のようなものがあれば
嬉しいのですが…。
[3348] Re: お気に入りのパキラが 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:514本全部でなければ、茎が軟腐状態になった株は諦めましょう。養水分
が通る部分が壊死していますので、どうやってもまず回復しません。他
の株にまで全部広がるようなら問題ですが、多くは一部の株だけに留ま
りますので、腐った株の萎れた葉や枝を切り取って自然に乾いて縮んで
くるのを待ちましょう。もともと材の柔らかい木なので、ぼろぼろにな
れば手で折って取り除けるようになります。
植え替えや整枝は業者に依頼できると思いますが、枯れた部分を他のも
ので埋め合わせることは難しいと思います。
# 多分、新品を買った方が安くつくと思います。(^^;;
[3394] Re^2: お気に入りのパキラが 。。。ありがとうございます。 投稿者:とも 投稿日:2001/09/04(Tue) 23:32枯れる前は、葉が生い茂って、かなり多い状態でした。
1本はあきらめて、他の3本でバランス良く、
整うよう待ちます。
植え替えその他、業者に頼むより、
やっぱり買った方が安いんですね。^^
アドバイスありがとうございました。
[3327] カラディウム? 投稿者:face 投稿日:2001/08/30(Thu) 14:21まぬけな質問でお恥ずかしいのですが、職場においてある鉢植えの観葉植
物の名前がわからなくて困っています。
カラディウムにとてもよく似た葉ですが、こちらのHPにある写真よりも
葉が随分小さいのです。一番大きい葉で縦4cm、幅2.5cmしかありません
が、なんと言う植物でしょうか?
というのも、この鉢植えだけが元気がなく毎日葉が枯れています。何とか
したいのですが、名前が分からないため、育て方の検索ができないという
有様です。もし、分かる方がいらっしゃいましたら是非、ヒントをいただ
けないでしょうか?
[3329] Re: カラディウム? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/30(Thu) 17:46ヒメカラジウムでしょうか?。こちらをご覧ください。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/zoku/caladi2.htm
もしそうなら管理方法はカラジウムと同じです。こちらの管理方法をご覧下さい。
[3330] Re^2: カラディウム? ありがとうございます 投稿者:face 投稿日:2001/08/30(Thu) 19:40sunnyboyさんありがとうございます!
まさにそのヒメカラジウムでした。大変助かりました。
明日から、このHPを参考にして元気になるように世話をしてあげようと思
います。感謝です。
[3326] 芝生にキノコが。。。 投稿者:ちびり 投稿日:2001/08/30(Thu) 13:52茶色いキノコと白いキノコが芝生に生えて困っています。
発見の度にすぐに抜いているのですがイタチゴッコのようで毎日格闘中です。
簡単な退治法やアドバイスがあれば宜しくお願いします。
水はけが悪いのかと思い、芝生に穴あけ作業を施しましたがまだ改善されず。と言う状態です。
[3349] Re: 芝生にキノコが。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/09/02(Sun) 00:55キノコが生えることで芝がひどく傷むのなら問題がありますが、そうで
ないのなら気にしないことが一番だと思います。ブラウンパッチのよう
な病気に対しては薬剤がありますが、キノコが発生してから薬剤を撒い
ても何の効果もありませんし、実害のないキノコのために体に悪い薬剤
を撒くのでは本末転倒です。
私ならキノコも生えないような芝の方がずっと怖いです。(^^;;
[3319] ベンジャミンについてです。 投稿者:あやちん 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:37160センチほどのベンジャミンなのですが、虫がついているのか、接触するとダニか蚊に刺されたように皮膚が腫れてしまいます。(ものすごく痒い)
それも、1個や2個ではなく、大量に・・・。
注意して葉や幹を見ても虫らしき物を発見できません。
どういうことなのでしょうか?
どなたか助けてください!
[3331] Re: ベンジャミンについてです。 投稿者:あやちん 投稿日:2001/08/30(Thu) 22:27みぞぐちさん、aidaさん、どうもありがとうございました。
一度、病院で検査してもらうことにします。
例のベンジャミンはずっと、ベランダに隔離したままになっています。
もしアレルギーということになると、心が痛みますが処分するしかないのでしょうね。
家族も被害を受けていますので、仕方ないですね・・・クスン。
[3325] Re: ベンジャミンについてです。 投稿者:aida 投稿日:2001/08/30(Thu) 11:18アレルギーの典型的な症状のようです。
正確には実際に診断しないと分かりませんが、アレルギーに詳しい、
あるいは専門の病院で診断を受け、抗原の判定をしてもらったほうが
よいでしょう。
たかがアレルギーといっても、毎日刺激を受けているとますますひどくなる
恐れもありますし、抗原の摂取量がおおいとショック症状をおこすことも
あったりしますので、生活上での注意も聞かれるとよいでしょう。
[3323] Re: ベンジャミンについてです。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/29(Wed) 21:11ベンジャミンゴムはクワ科の植物で、傷つけると白い乳液を出します。
同じクワ科のイチジクも同じように白い乳液を出しますね。この成分に
アレルギーを示す人がおり、ウルシにかぶれるのと同じように皮膚に炎
症を起こすことがあります。そうした可能性はありませんか?
[3316] 土の作り方 投稿者:つっちー 投稿日:2001/08/29(Wed) 15:35土の作り方について教えてください。
うちの植物達が元気ありません。
毎年そうなんですが、植え替えをすると元気になり、しばらくするとまだ成長期なのにも関わらず、成長が止まってしまいます。
(ひどいときには枯れてしまいます。)
でも、植え替えると元気に??
これって、土の通気性が問題なんでしょうか?
置き場所は、問題ないと思います。
本に載っている配合だとよくないようなんですが・・・
(赤玉を多め(8割ぐらい)にすると何とか大丈夫ですが、水を好むものは枯れそうで恐いのでやってないです。)
結局、今の時期は早くて1ヶ月に1回のペースで植え替えするハメになってしまいます。
どなたか、水分を好む植物向けの通気性のいい土の作り方を教えてください。
[3322] Re: 土の作り方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/29(Wed) 21:06まず基本的なことから。どのような植物をどのような土で育てているの
か、それを書いていただかないとアドバイスのしようがありません。(^^;;
今お使いの土は何をどのように混ぜているのか、鉢植えか地植えかプ
ランター植えか、どのような植物を育てておられるのか、それをまず教
えていただけませんか?