[34307] 折れた野菜たちの復活方法 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/23(Wed) 14:26こんにちは。いつも参考にさせていただいております。
先日の台風で(愛知県在住)畑に植えていた野菜たちが被害いっぱいでした。私の支柱の立て方がいい加減だったのが悪いのですが、
トマト(50本以上)のうち8割が折れるか倒れるかしてます。折れるのは根元からぼっきりいってます。ちなみに実はいっぱいついてきたところです。
豆も根元から倒れ、網は意味のない状態です。豆も沢山実っていて、砂に埋もれている感じです。
キュウリも根元から倒れています。
とりあえず倒れた子は起こしてみたのですが、根元がぐらつき、また倒れるんじゃないかと思っています。
パッションフルーツは根元からぼっきり折れており、他の植物も折れたり倒れたりです。
昨日様子を見てきたのですが、あんまりぼっきりいっていて、皮だけでつながってるような感じの子たちはもう駄目ですよね?
ばっさり切って残った枝の脇からがんばって育てるべきでしょうか?
半分位折れちゃった子なんかも、テープで巻いてみようかなと
思ったりしてますが、たぶん重過ぎて駄目だと思います。
が、何か画期的な復活方法があればご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
[34316] Re: 折れた野菜たちの復活方法 投稿者:ZUZU 投稿日:2004/06/23(Wed) 21:41なかなか解答が無いのでお察しかと思いますが
折れたり、ひどく折れかけた物は、そこから上は
まず助からないでしょう・・・
そうでない物は観賞用でなく、収穫用なのですから
見栄えが悪くても、何本もの支柱で支えたり
太い支柱を回りに立て、そこから吊ったり
いろいろな方法で補助してやれば
なんとか収穫までこぎつけれるでしょう・
まあ、園芸にはこういう事もたまにはあります。
気を落とさずに頑張りましょう。
[34323] Re^2: 折れた野菜たちの復活方法 投稿者:Sugar 投稿日:2004/06/24(Thu) 02:34うちのは台風の話ではないのですが、
先日ベランダで育てているプチトマトを棚の上から落としてしまい
見事折れてしまいました。ただ、完全に折れたわけではなく
茎の半分以上がなんとか繋がっていたんです。
やっと実もついてあとは赤くなるのを待っているときだったので
かなりショックでしたがダメもとで、折れた部分に水ゴケを巻いて
もう一度支柱をしっかりと立て直し水ゴケが乾いてきたら
水を含ませるようにしていたら昨日くらいから
実が赤くなってきました。
是非タダメもとでやってみてください^^
[34326] Re^3: 折れた野菜たちの復活方法 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/24(Thu) 09:52Sugarさま。お返事ありがとうございます。
半分位折れてしまったトマト達は緊急処置として台風の次の日にテープと布でぐるぐる巻いています。今朝みたらちょっと復活していました。ありがとうございます。殆ど皮一枚の子はやっぱり無理っぽいですが、いくらか助かったようで少し安心しました。ありがとうございました。
ZUZUさま。お返事ありがとうございます♪
> なかなか解答が無いのでお察しかと思いますが
> 折れたり、ひどく折れかけた物は、そこから上は
> まず助からないでしょう・・・
わかってはいたのですが、どうにかならないもんかと。諦めが悪いですね(笑)
皮一枚つながった子は上部を少なくして、ぐるぐる巻いてみました。トマトは挿し木してみたけど梅雨と言っても畑は暑いのでまあ運がよければ着くかなという感じです。
>
> そうでない物は観賞用でなく、収穫用なのですから
> 見栄えが悪くても、何本もの支柱で支えたり
> 太い支柱を回りに立て、そこから吊ったり
> いろいろな方法で補助してやれば
> なんとか収穫までこぎつけれるでしょう・
>
実は今回は結構自業自得なのです。苗が多くて支柱が何百本と必要な為、足りなくなり、網で固定したり、祖母の家に生えてる竹で固定したりした為、支えが弱く大風に負けてしまったようです。
次シーズンの作物はもっとしっかりやろうと思います。
ちなみに応急処置は終わっていて、今朝見に行ったら助かる子と駄目な子は半々という感じでした。
珍しいトマトを沢山作っていたので少し残念ですが、これからはやれるフォローはやっていこうと思います。ありがとうございました♪
[34364] Re^4: 折れた野菜たちの復活方法(横レス) 投稿者:茜 投稿日:2004/06/24(Thu) 23:35こんばんは。復活方法ではないのですが(^^;;;
つい横レスです。
私も先日の台風で、ナスがぽっきりと上2/3が折れました。
テープしてみましたが、ダメでした(T.T)
今朝水やりの時によく見ると、すごい勢いで脇芽が伸びてきていました。
数日も経っていないのに、苗のがんばりを感じてます。
トマトも上の方が少しもぎ取られた苗が、やはり脇芽を出してきました。
ナスもトマトもこれからだし、もともと脇芽の強く出るものだし、
めげずに頑張りましょう\(^o^)/
[34374] Re^5: 折れた野菜たちの復活方法(横レス) 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/25(Fri) 10:55> こんばんは。復活方法ではないのですが(^^;;;
> つい横レスです。
>
茜さま、ありがとうございます。
ナスちゃん、脇芽が出たのですね。いっぱい伸びてくれるといいですね♪うちのナス、脇芽は摘んでますので(笑)
上に伸びてるよう既に摘芽すみなんです(^^;
が、枯れることはないので何か対応していきたいと思います。
皮一枚の子はまた倒れました。固定の意味なく風が吹くと倒れるので、この先も台風来るかもしれないので暫くそのままにすることにしました。母の笑った意味がわかりました(爆)
今年は自分にしては珍しいものを蒔いたので収穫まで何とか育ててみようと思います。
お互いおいしい野菜が収穫できるといいですね♪
[34303] ワイヤープランツ 投稿者:おまる 投稿日:2004/06/23(Wed) 12:13昨日挿し木をしました。朝起きてみるともう枯れてしまいました。3,4本枝がついたものを土に埋めたのですが・・・。何がいけなかったのでしょうか?
[34309] Re: ワイヤープランツ 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/23(Wed) 14:53私も今日午前中に初めてワイヤープランツの挿し木をしました。
今のところ元気そうです。3〜4本枝がついたものを土に と有りますが1本が3〜4本に枝分かれしたものでしょうか?土とはどんな土?
挿し木の経験は有りますよね。ワイヤープランツの場合5〜10センチの枝分かれしていないものを30分ほど水揚げし切り口をナイフでナナメに切り、挿し木用の土や、赤玉土・バーミキュライト・鹿沼土・ピートモス・パーライトなどの単用の土の挿し床に挿せばうまくいくはずです。
それでもぐったりするようだったら時々霧吹きで葉水を遣ったり葉を半分落としたりすればうまく吸水するはずです。
ワイヤープランツは1本1本が細いので5〜6本まとめて挿し木された方が殖えやすいのでは?
[34370] Re^2: ワイヤープランツ 投稿者:さんす 投稿日:2004/06/25(Fri) 09:13おまるさん ↑24日のトピ「ワイヤープランツが弱っていきます」を見てみてくださいね!
ワイヤープランツはホント水切れに弱いです。
水挿し→発根→土に植え込む の方法の方が、(私は)挿し木成功率が高いです。保水力の高いピートモスにも挿してみましたが失敗しちゃいました☆ある程度空中湿度も必要なのでしょうね。。。(葉水はあげてたんですけど)
じゃんじゃん増やして 寄せ植えに使ってみたり、お友達におすそわけしたりで楽しみましょうね♪
[34302] ポトスを続けて植え替えしてもいい? 投稿者:ゆかたん 投稿日:2004/06/23(Wed) 12:05ポトスを植え替えた途端、元気がなくなりました。
過去ログを検索していて、植え替え後水をやりすぎてしまったりと思い当たるふしはあります。
乾湿状態を繰り返した方がいいということなので十分乾燥してから水をやるようにすることにしましたが、なかなか元気になってくれません。
思い切ってもう一度掘り起こして、しばらく水差しにして元気にしてから再度植え直そうかなと思いますが、植え替え直後にそんな荒療治はいいでしょうか?
下の葉が落ちて不恰好にもなってきているので、古い根にもこだわらず途中で切り落としてというコメントもみましたので、いっそのことそうしようかとも思います。
どなたかアドバイスをお願いします。
[34305] Re: ポトスを続けて植え替えしてもいい? 投稿者:Mory2 投稿日:2004/06/23(Wed) 13:46茎が長くなり
下葉も寂しくなっているようですので
植え替えないで、そのまま茎の先のほうを適当なところで
切って、切り取ったものをまた葉を2〜3枚つけて切り分けて水挿しにして
発根させる方法もあります。
切り取られた鉢のほうはまた新しい茎が伸びてきます。
>思い切ってもう一度掘り起こして、しばらく水差しにして元気にしてから
>再度植え直そうかなと思いますが、植え替え直後にそんな荒療治はいいで
>しょうか?
植え替えたものを
土を落としてしまって水に浸けるということでしょうか?
茎が長くなってそのままもっと長くして育てたいのなら植え替え後は
活力剤のメネデールなども使用したほうがいいですよ。
植え替えたあとはしばらく室内の日の当たらないところか
外だったら必ず日陰に置かないとだめです。
曇りか雨の日にやるのもうまくいく方法かもしれないですよ。
[34322] Re^2: ポトスを続けて植え替えしてもいい? ありがとうございます 投稿者:ゆかたん 投稿日:2004/06/24(Thu) 01:59Mory2さん、早速回答ありがとうございます。
> 植え替えたものを
> 土を落としてしまって水に浸けるということでしょうか?
> 茎が長くなってそのままもっと長くして育てたいのなら植え替え後は
> 活力剤のメネデールなども使用したほうがいいですよ。
せっかく長く伸びたからより成長させて今は細い棒にまきつけてるのをヘゴ仕立てにしたいなあとか思ったのですが、
下葉が寂しく全体のバランスも良くないので、
Mory2さんがおっしゃるように先の葉を切り取って
水挿しにしてしばらく様子を見ていこうと思います。
活力剤の存在すら知りませんでした。
持ち直して順調に育っていきそうなら使ってみようかと思います。
> 植え替えたあとはしばらく室内の日の当たらないところか
> 外だったら必ず日陰に置かないとだめです。
> 曇りか雨の日にやるのもうまくいく方法かもしれないですよ。
そうだったんですね。今までと同じところに置いてました。
南向きで日当たり良すぎたかもしれません。
しばらく日の当たらないところに置いてみます。
植え替えてから10日ですが一日も早く元気を取り戻してくれるようがんばります。
どうもありがとうございました。
[34299] 鷹の爪(唐辛子)の葉の虫食い 投稿者:梅本 投稿日:2004/06/23(Wed) 09:17鷹の爪の苗を購入し、南向きのベランダ(夏は直射日光なし)に置いた植木鉢で栽培を始めました。15cmくらいになりましたが、葉に小さな穴が点在するようになり、今では、大きく食い破られています。よく観察しても虫は発見できません。対策はどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
[34421] Re: 鷹の爪(唐辛子)の葉の虫食い 投稿者:VITA 投稿日:2004/06/26(Sat) 16:18> よく観察しても虫は発見できません。
葉を食べる虫は幾つかあって、青虫・芋虫系なら下葉や土にフンが
落ちています。
今の時期なら虫本体はすごく小さくて、その上擬態しているのでなかなか見つけられません。
フンも小さいのですが、不自然なので直ぐにわかると思います。
ナメクジも葉を食べます。
これは夜に植物に移動してきて食べますので、昼に探してもいません。
その代わりにぬらぬらした、はいずり跡を残します。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/navi03.html
このあたりを参考にして、何が犯人なのか探してくださいませ〜。
以前私が育てたときは芋虫がついていました。http://vita.easter.ne.jp/
[34297] グリーンネックレスについて教えてください 投稿者:えり 投稿日:2004/06/23(Wed) 00:25 こんにちは。私は最近グリーンネックレスを買ったのですが、育て始めて一週間ほどで、最初は丸くて水々しかった粒がしぼんでくるようになりました。太陽に当たった部分だけなので日焼けしたのかな?とも思ったのですがよく分かりません。先端も黒くかれ始めてしまっていて心配です。対処法をご存知の方よろしくお願いします。
[34308] Re: グリーンネックレスについて教えてください 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/23(Wed) 14:31太陽に当たった部分だけなので日焼けしたのかな?........
とありますが、いきなり直射日光に当てられたのでしょうか?
グリーンネックレスの失敗しない育て方として手元の本に春と秋はレースのカーテン越しの光線に当て、夏は戸外の半日陰に置く。と出ています。
ずっと室内で栽培している観葉植物は徐々に太陽光線に当てないと葉焼けします。
根元の方が元気だったら大丈夫なので、黒くなって枯れているところは取り除いた方がいいでしょう。まだ緑色の粒もありますよね?
5〜8月は挿し木の適期だそうで、グリーンネックレスは葉を砂に置くだけで発芽するそうなので、もう1株作られたら安心ですよ。
[34317] Re^2: グリーンネックレスについて教えてください 投稿者:まつ 投稿日:2004/06/23(Wed) 22:27グリーンネックレスは多肉質の葉をもつキク科の植物です。
少しずつ慣らせば直射日光にも耐えますが、基本的に夏は半日陰
です。葉やけしやすい反面、過湿にすると根が傷みます。
吊り鉢でもうまく慣らすと170センチ位になりますよ。12月
から3月くらいの間に甘い香りがする花が咲きます。
夏は半日陰、秋と春は屋外の日向、冬は室内の日当たりで育てると
良いと思います。私のところでは暑い時期は明るい日陰に吊るして
あります。
[34318] Re^3: グリーンネックレスについて教えてください 投稿者:かけと 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:33もし、購入されてから一回もお水をあげていないようであれば
お水をあげると良いですよ。
やりすぎはいけませんが、グリーンネックレスは水切れで
葉っぱがしぼむこともあります。
水切れだった場合、あげれば一晩で結構回復すると思います。
蒸れないように、置き場所は、風が通る場所が良いです。
[34295] パキラの茎がしんなり? 投稿者:なお 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:45ずっと元気に育っていたパキラの様子が少しおかしいんです。
元気な葉っぱもありますが、今までより落ちる葉が多いし、
何本かは茎?葉っぱのついてる細い部分がしんなりして、葉っぱが首をたれてる感じです。
暑さ?根ぐされ?
観葉植物はよく育てていますが、自分で根を確認したりはしたことないので、どうしていいものやら。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
[34304] Re: パキラの茎がしんなり? 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/23(Wed) 13:28水やりは?
置き場所は?
植替えは?
土植え?ハイドロ?
施肥は?
葉柄がたれているというだけでは どうにも判断できませんよ^^;
管理状況をできるだけ詳しく書いておくとアドバイスもらいやすいですよ^^
[34319] Re^2: パキラの茎がしんなり? 投稿者:なお 投稿日:2004/06/23(Wed) 23:58> 水やりは?
乾いたらやっていました。
> 置き場所は?
光は直接当たりませんが、明るい室内です。
今までは同じような環境で元気でした。
> 植替えは?
していません。
> 土植え?ハイドロ?
土植えです。
> 施肥は?
鉢に挿しておく液肥を挿しています。
説明不足で申し訳ありませんでした。
もし見当のつくことがあればよろしくお願いします。
[34325] Re^3: パキラの茎がしんなり? 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/24(Thu) 09:15>>水やりは?
> 乾いたらやっていました。
どのくらいですか?
鉢底から流れ出るまでたっぷりですか?
表面をぬらす程度?
受皿に水をためっぱなしにしてませんでしたか?
幹はどうですか?ぶよぶよしていたりしていませんか?
>>置き場所は?
> 光は直接当たりませんが、明るい室内です。
> 今までは同じような環境で元気でした。
今までとは?
数年間ですか?
明るい室内というのは、どの程度のあかるさでしょうか?
パキラは耐陰性はあるものの ガラスごし程度の日当たりはほしく、
生育期はできることなら 屋外で直射日光下にて育てるのが望ましいです。
(いきなりださず、屋外の半日陰に置いて光にじょじょにならす必要があります)
>>植替えは?
> していません。
いつ購入されたものですか?
購入された時から同じ鉢ですか?
鉢のサイズは?
株の大きさは?
>>施肥は?
> 鉢に挿しておく液肥を挿しています。
弱っている時に 液肥等肥料は さらにダメージを加速させるだけになる場合もあるので辞めてください。
質問ばかりでもうしわけありませんが、
水やりを失敗していたら 根腐れの可能性もあるし、全く水が足りていない場合もあり、少しでも多くの情報がほしいのです。
また、過去ログをご覧になると パキラは人気があるようで、たくさんの方が質問しておられます。
なおさんのパキラとまったく同じ症状というのはないかもしれませんが、
それぞれのアドバイスで ご自分のされた管理で思い当たるものとかあるかもしれません。1度読んでみてください。
また、ご存知かもしれませんが、育て方を読みなおされるのも いいかもしれません。
パキラの調子が悪くなり始めた頃の管理に違いがなかったかなど・・・
[34339] Re^4: パキラの茎がしんなり? 投稿者:なお 投稿日:2004/06/24(Thu) 12:4610年ほど前からあるパキラで、
途中弱りかけたけど復活したのが5年ほど前?
それ以降、特に何も気をつけてなくても
元気に育ってくれていたので急に弱りだしてびっくりしましたが、
ちょっと落ち着いて、育て方など改めて見てみます。
鉢が小さくなってるのかな?と思います。
好きなパキラなのに、元気でいてくれた分、育て方など
勉強せずにきちゃいまいた・・・。
復活してもらうために、頑張ってみます。
どうもありがとうございました。
[34341] Re^5: パキラの茎がしんなり? 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/24(Thu) 13:29> 10年ほど前からあるパキラで、
わぁ すごく長くそだてておられるのですね^^
それでしたら 水やりを失敗はしておられないでしょうね。
植替えをその間 1度もされていなかったのでしょうか?^^;
かなり根詰まりしてそうですね。
いきなり大きな鉢に植え替えず 1〜2まわり大きい鉢に新しい用土を足して植え替えてみてください。
それと、慢性的な日照不足もありそうな気がしますが どうですか?
無事復活してくれますように^^
今後もながくパキラといられるといいですね♪
私も今育てているものを大事に長く育てたいです♪
[34292] 幸福の木の管理について 投稿者:チビ舞 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:05幸福の木を育て始めて約10年。窓際に置いてますが今では天井につき枝
が曲がりかけています。このままでは折れるのではと心配です。成長をと
めるにはどうしたらいいでしょうか?
[34298] Re: 幸福の木の管理について 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/23(Wed) 09:00過去ログにも同様のご質問でていました
10年ものとは すごいですね^^
私もそれくらい長く育てたいです♪
本来はもっと大きくなる木ですので、まだまだ伸びます。
幹から出ている枝を切取挿木、もしくは取り木という作業をして背丈を調整。増やしたくない場合は、切り取るだけでいいでしょう。
切り取った後は 融合剤といったかとおもいますが、切り口を保護するものを塗り、乾燥と雑菌による腐敗を防ぎます。
1ヶ月〜2ヶ月もすれば新芽が出てくると思います。
過去ログも参照されるといいとおもいます^^
[34402] Re^2: 幸福の木の管理について 投稿者:チビマイ 投稿日:2004/06/26(Sat) 09:34ご回答ありがとうございました。
挿し木もしくは取り木と書いてありましたがどの部分なのか
挿木から始め元の幹から出て一本物、高さは2m30cm
葉が均一に元から先端まで出ています。
上から適当な長さの部分で枝を切り融合剤を塗ればいいのでしょうか?
過去ログしてもちょっと分かりずらかったので申し訳ありませんが
詳しく教えていただけますか?変な箇所を切って枯れてしまうと・・・
[34287] カリフォルニアローズが・・・ 投稿者:YUMI 投稿日:2004/06/22(Tue) 20:28この前まで元気に花を咲かせていたカリフォルニアローズが、ここ1週間ほどまえから、急につぼみがぼろぼろと落ち始めました。
それと同時に、先端の葉っぱがほとんど落ちてしまい、残っている葉も黄色く変色しています。根は大丈夫のようなのですが・・・
水遣りは土が乾いていたら午前中にやります。午前中はたっぷり日当があたります。同じ環境で、昨年は晩秋まで咲き続けていたのにどうしたんでしょうか?
ちなみに、現在の花はこの春に買い、土も新しくしています。
[34291] Re: カリフォルニアローズが・・・ 投稿者:瑞 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:47カリフォルニアローズは、八重咲きのインパチェンスですので、半日陰を好みます。
夏までは、日に当てても問題なさそうですが、お天気のいい日に「たっぷり」陽射しを浴びたら、弱ってしまうかもしれないですね。
また、水はけがいい土を好むようです。
新しくなさった土の、水はけはどうですか?
ちなみに、天気のいい日の午前中に水をあげると、土の中で水の温度が上がって、根が茹った状態になってしまうので、気をつけてください。
うちでは、夏場の水やりは、夕方にしています。
もし夕方にお時間があったら、オススメです。
根は大丈夫そうとのことですので、少し日陰に入れて、様子を見てはいかがでしょうか。摘芯すると分枝が進むので、葉が落ちた先端は、思い切って切ってしまってもいいかもしれません。
昨年は上手に育てられたそうなので、今年はたまたま陽射しが強かったのかもしれませんね。
もともとインパチェンスって丈夫なので、神経質にならなくても大丈夫だと思います。
うちのカリフォルニアローズも、大きな株になってきました。
他の花が育たないような日陰にも置けるので、いいアクセントになっています。
YUMIさんのカリフォルニアローズも、元気になるといいですね。
頑張ってください!
[34300] Re^2: カリフォルニアローズが・・・ 投稿者:YUMI 投稿日:2004/06/23(Wed) 09:22 瑞さん ありがとうございます。
土は赤玉7、腐葉土3の割り合いです。底には石も入れてあります。水はけは悪くないようにおもうのですが???
しかし、カリフォルニアローズに限らず、他の花もなぜかしばらくすると葉が黄色くなったり、巻いたような常態になって枯れてくるのです。やっぱり土に問題あるのでしょうか? 日々草やサルビアもそうなんです。
とりあえずは思い切って刈り込んで様子を見ます。
皆さんはどんな土で植えておられますか?
いいアドバイスがあれば教えてください。
[34282] 豆の木 投稿者:なつ 投稿日:2004/06/22(Tue) 16:16初めて豆の木をまず茶色い皮をむく状態から育てようと始めたのですが、クリーム色の豆の木を土にかぶせたら、もう水やりをしてもいいのでしょうか?
[34290] Re: 豆の木 投稿者:qwe 投稿日:2004/06/22(Tue) 22:24>クリーム色の豆の木を土にかぶせたら、もう水やりをしてもいいのでしょうか?
土にかぶせる?
どういうことでしょうか?
とりあえず、皮を剥いたのであれば上下を間違わないよう、1/3程度で縦に植え、そのあとは水やりを。別に直ぐ出なくても良いと思いますけど。
それと、植える土は虫が居ない物を。
出ないと土に埋まってる部分を虫に食われて、そこから腐ってしまいます。
良く日光に当て発芽するまでは表土を乾かさないように水やりを。
発芽してからは、パキラと似た感じで育てて下さい。
[34267] ツピタンサス(ツピダンサス)の葉が・・・ 投稿者:nat 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:46少し前に、ツピタンサスの植え替えを行いました。少しの間は新芽も出て元気に成長していたのですが、ここ数日、葉がどんどん黒色に変色して枯れていっています。
水のやり方は、以前と変わらず土が乾いたらたっぷりとあげています。
受け皿に水が溜まったら、その水を捨てています。
植え替え後、少し日があたりにくい場所に置き換えたのですが、日照不足で葉が黒変するような症状がでるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
[34268] Re: ツピタンサス(ツピダンサス)の葉が・・・ 投稿者:R 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:14日照不足で黒変することはないと思います。
黒く変色しているのは2年前に出た葉ではありませんか?
もしそうでしたら自然な生理現象としての新旧交代だろうと思います。
うちのも同じように古い葉が黒く変色しては落ちています。
そうでなくて去年や今年の葉が変色しているのであれば何か問題があるのかもしれませんね。
植え替えで傷むような木ではありませんから、日当たりの良い場所に移して水も毎日たっぷり与えるのがいいように思います。
[34272] Re^2: ツピタンサス(ツピダンサス)の葉が・・・ 投稿者:nat 投稿日:2004/06/22(Tue) 09:23ありがとうございました。
しばらく様子を見てみます。
[34262] フラワーポットに何を置くか(ーー;)??? 投稿者:nomuty 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:32悩んでいるのです。アドバイスお願いします。
2階の窓にフラワーポットがあって鉢植えを置けるようになっているのですがどんな風な鉢や花を選んだらいいのか・・・。
以前は安物のプランター(長方形で60センチくらいのを2つ)にアルペンブルーを植えて飾っていたのですがプランターばかりが目立ってかっこ悪いことになっていたのでやめました。
窓は北側なので午前中しか日が当たりませんが風通しはいいとおもいます。おすすめがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
[34266] Re: フラワーポットに何を置くか(ーー;)??? 投稿者:こがも 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:36午前中だけの日当りだったら、明るい色のインパチェンスと
なにか枝垂れるもの(お決まりですがアイビーとか初雪カズラとか)
の組み合わせなどいかがでしょう。これから秋までなが〜く咲いて
くれますよ。
[34289] Re^2: フラワーポットに何を置くか(ーー;)??? ありがとうございます。 投稿者:nomuty 投稿日:2004/06/22(Tue) 21:13寄せ植えにするんですね^^
秋までなが〜くってところがいいですね(ノ^o^)ノ〜♪
さっそくホームセンターでみてきます。
[34260] ミニトマトの実 投稿者:NEO 投稿日:2004/06/21(Mon) 19:40ミニトマトに実がついたのですが、
一向に赤くなりません。
ベランダなので、確かに直射日光は当たりませんが、
ほんとうに色が変わらないんです。
しかも、実が少し細長い気がします。
なにか栄養が足りないんでしょうか?
どなたか、教えてください。
http://www12.plala.or.jp/yo8513
[34288] Re: ミニトマトの実 投稿者:まつ 投稿日:2004/06/22(Tue) 20:31野菜類には日光が必要です。肥料も燐酸分の多い物が必要に
なります。 ある程度実が大きくなれば着色してくるかも
しれませんが、日光に当てた方が良いと思います。
一昨年45×22×26センチのプランターでベランダ栽培
しましたが、日光に当てて赤くなりました。2株から80個ほど
収穫できました。
[34246] 青年の木 投稿者:あっこ 投稿日:2004/06/21(Mon) 09:335月に青年の木を頂きました。室内に置いて、水は1週間に2回程あげていました。最近になって木の近くを通るとかすかに変な匂いがするようになりました。昨日になって一番太い真ん中の幹から黒い樹液がみたいのが出ていて、触ると少し幹がやわらかくなってしまいました。お水のあげすぎで腐ってしまったのでしょうか?その幹はどうすればよいのか解らず困っています。そのほかの幹(4本)は、元気みたいです。葉っぱも緑色で生き生きしているように見えます。今は匂いがきついので外に出してしまいました。
どの様に管理したらよいのか、教えて下さい。
[34276] Re: 青年の木 投稿者:さくら 投稿日:2004/06/22(Tue) 10:14それって軟腐病じゃないかな〜??@水っぽくなるA柔らかくなるB臭い(玉ねぎが腐った様な臭いらしいです。)違うと良いですね。もしそうなら早く植え替えして健康なものだけでも残して下さい。それと細菌剤を散布しないと健康なところも感染しちゃいますよ。
[34277] Re^2: 青年の木 投稿者:さくら 投稿日:2004/06/22(Tue) 10:20> それと細菌剤を散布しないと健康なところも感染しちゃいますよ。
すみません間違えました^_^;殺菌剤です。
[34251] Re^3: 青年の木 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/21(Mon) 13:09根腐れしてしまったようですね
腐ってしまった幹を抜くために 1度植替え作業をされたほうがいいかもしれません。
鉢からぬいて、腐った幹と根を取除き、新しい用土(市販の観葉植物用の用土でいいです。なければ 赤玉単体でも問題ないです)で同じ鉢でもかまいませんので、植替えします。
その際、鉢は洗われたほうがいいかもしれませんね。
詳しい管理のしかたは↓のサイトがわかりやすいと思います
http://www42.tok2.com/home/kengei/yu_00005g.htm
[34261] Re^4: 青年の木 投稿者:あっこ 投稿日:2004/06/21(Mon) 20:23アドバイス、ありがとうございました。
やはり原因はお水のあげすぎなのでしょうか?
大きい植物の植え替えは初めてなので
上手くできるか?不安です。
その際、根腐れした幹の葉っぱは、もうだめなのでしょうか?
何分素人で何も解りません。
[34273] Re^5: 青年の木 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/22(Tue) 09:36> やはり原因はお水のあげすぎなのでしょうか?
そうかもしれません。
>>1週間に2回程あげていました
ただ、↑これだけでは 判断しにくいのです。
1週間に2回程というのは、鉢土の表面がかわいていたから 与えられたのでしょうか?
水やりの基本は「鉢土の表面がかわいたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと!受皿にたまった水はそのつど捨てる」です。
受皿に水をためたままだと根腐れの原因となりますし、
さして乾いてもいないのに水やりを繰返すのも、原因となります。
> 大きい植物の植え替えは初めてなので
> 上手くできるか?不安です。
大きいものも 小さいものも要領は同じです^^
一人では大変かもしれませんが、日の当たらない場所でされれば多少時間がかかっても根が乾燥して枯れてしまうということもないでしょうから、がんばってみてください。
> その際、根腐れした幹の葉っぱは、もうだめなのでしょうか?
過去ログも参考にしてもらえるとわかりやすいかと思いますが、
腐ってしまった幹でも、上部まで腐っておらず、枝が健全であるならば
挿木という方法がとれます。
グーやヤフー等の検索を利用し「ユッカ 挿木」等検索すれば画像付きで説明されているものも多いので 参考にしつつチャレンジしてみてください。
[34278] Re^6: 青年の木 投稿者:F. 投稿日:2004/06/22(Tue) 11:06> やはり原因はお水のあげすぎなのでしょうか?
青年の木は乾燥にはすごく強いですが、多湿には弱い性質をしています。
室内に置いていて人の背丈ほどの木のものだったら
水遣りを一ヶ月かそれ以上忘れてしまっていているくらいのほうが
いいかもしれません。
太い幹の中に水分を貯えその水分で生きられるので
土が乾いてしまっても大丈夫なわけです。
外に置いて育てている場合には
月にもう一回くらい水遣り回数が多くても
いいかもしれません。
[34301] Re^7: 青年の木 投稿者:あっこ 投稿日:2004/06/23(Wed) 11:13なご実さん、さくらさん、F.さんアドバイスありがとうございました。青年の木は、人の背の高さほどある大きいものです。
木に付いていた説明書きに『水遣りは、夏は1週間に2回ほど』と
かいてあったので表面が乾いてるのかな〜程度でもコップに1杯
程お水をあげていました。
匂いがきつくなって外に出してしまいましたが、頑張って植え替えをしてまた室内に戻してあげようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
[34243] 頂いた観葉植物 投稿者:ちいて 投稿日:2004/06/21(Mon) 09:13青年の木を頂いて、3ヶ月過ぎました。
鉢を持った時にずいぶん軽くて、気になっていたのですが、
昨日土の中を見たら、幹の周りがスチロールで固めてありました。
これは植え替えをしなければならないのでしょうか?
幹の上の切り口は、緑色のものが塗ってあって、
これ以上成長しないように、してあるようです。
植え替えをしたら、栄養剤も与えるのでしょうか。
超初心者な質問ですみません。
こんなこと聞く人いないのかな?どこ探しても見当たらないし…
[34244] Re: 頂いた観葉植物 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/21(Mon) 09:21> 昨日土の中を見たら、幹の周りがスチロールで固めてありました。
> これは植え替えをしなければならないのでしょうか?
スチロールは鉢を軽くする為と、移動するさいに幹がぐらぐらうごいて痛めないように固定しているものだと思います。
植替えをされるのなら、スチロールは出して、新しい用土を足して問題ありりません。
> 幹の上の切り口は、緑色のものが塗ってあって、
> これ以上成長しないように、してあるようです。
成長点を切られているので、切り口から雑菌がはいって腐敗、水分が蒸発して乾燥、枯れを防ぐ為の保護剤です。
幹は伸びませんが、脇から出ている葉っぱの部分が新しい成長点となり育って行きます。
> 植え替えをしたら、栄養剤も与えるのでしょうか。
植替え直後に与えるのはタブーです。
植替え後は、1週間程度明るい日陰で管理し、その後、日当たりのいい場所にて秋まで管理します。
詳しい管理は↓を参考にしてみてください。
http://www42.tok2.com/home/kengei/yu_00005g.htm
[34227] イトミミズ(?)大量発生!! 投稿者:toto 投稿日:2004/06/20(Sun) 13:24こんにちは。初めて書き込みします。
ホームセンターで「こいついいなぁ」って思ってパキラを購入して1年半ほどたちました。
昨年の秋頃に土にカビが発生したのですが、ネットで無害と書かれていたのでそのままにしていたのですが、すくすくと成長していました。
今では、土から上が40cmくらいあります。
そして、今「根腐ってねぇかなぁ?」と思い指で土を一掘りしたら、
うじゃ〜って白い虫がたくさん・・・
自分が固まってしまいました。
気を引き締めて、よくよく観察してみると金魚などの餌になっているイトミミズのような白い虫(全長約2mm)が半端じゃなくたくさんいます。
この虫は無害でしょうか?今のところ、パキラは元気に成長しています。
無害ならそのまま育てたいのですが、土を変えたほうがいいでしょうか?
内心そうとう焦ってます。返答よろしくお願いします。
[34233] Re: イトミミズ(?)大量発生!! 投稿者:TAKU 投稿日:2004/06/20(Sun) 19:25!!固まる気持ち、充分に理解できます。〜大量だなんて!!
パキラはこの時期、成長期で植え替えも大丈夫です。
気持ちが悪い環境に植え込んだままでは、室内置きの場合は特に、爽やかな気分で水遣りしたりは出来にくいですネ〜。なにしろ、ムシが生きるには水分が頼りなのですから。
> ホームセンターで「こいついいなぁ」って思ってパキラを購入して1年半ほどたちました。
こんな良い関係を長く続けるには矢張り土にも関心を持つのが良いと思います。屋外なら、無害の物についてはゲジゲジでも、みみずでも、放って置いて良いのですが、室内ならば、(私なら)土は全て取り替えて、新しい土をパキラによい用土に配合し、植え替えます。
パキラのためではなく自分のために。
パキラを見て気分が安らぐ為に、ですね。
(わたしもパキラを室内で育てています。土の配合は簡単ですよ。)
☆パキラの根を大切に取り扱います。・・ムシは、小さい物はどこにでも隠れますから、根には細心の注意で。水なども便利に使ってムシを取り去るようにします。
☆植え替えの用土は、観葉植物の土など信頼できればそのまま使用してもよいですが、この際、土についても ”コイツのためには”と、各種の土を別々に購入して配合してみるのは如何ですか?
植物を良く知り長く育てて楽しめるキッカケになる、とお勧めしたいです。
パキラの土の配合・用土については、検索すれば分かると思います。
パキラはすくすくと育っているようですから、慌てることはありませんが、植え替えは、梅雨の時期の間に済ませたいですね。
じっくり調べて、手早く植え替える、ような手順がよいと思います。
自家配合の土でも、色々な生物はその内に住み着いたりします。
それも自然なのですから、パキラは平気です。
パキラの育て主のtotoさんも、その内に少しずつ色々なコムシにも慣れて、少しずつ平気になれると思います。
ムシ嫌いのわたしの方法
☆鉢から出した土のついたままのパキラをゴミ袋などに入れて、 ゴミ袋と幹をしっかり持ち、外から手で(手袋使用でも)土を大雑把に落とします。
後は、出来るだけ目で確認しながら、根に気を付けて土とムシを取ります。
(不要の土は、再生して使う、又は、お住まいの地域のゴミの出し方によりゴミとして処理、等々、ご事情によります)
☆キレイになったら、準備した用土で植え替えます。
[34237] Re^2: イトミミズ(?)大量発生!! 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:43イトミミズは赤くて水中の流れのない場所にいるので…。
白いというとウジではないかと…。
ウジは害はないんですがキモチワルイですね。
他の虫だったらすみません。
[34242] Re^3: イトミミズ(?)大量発生!! 投稿者:77 投稿日:2004/06/21(Mon) 08:33ヒメミミズじゃなかと思われます。
基本的にはいても問題ありませんが
土壌が酸性に傾むくと発生する事が多いようですので
土のペーハーに注意が必要と思われます。
発生するとなかなか減りません。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
[34219] アンスリューム 投稿者:アンス 投稿日:2004/06/20(Sun) 11:16車の中に、少しだけ、置いてたら、色が、茶色に変色してしまいました。葉っぱを、切ったほうがいいのですか?
[34221] Re: アンスリューム 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 11:41車内は日向だと10分もあれば50度突破ですからね。枯れた所は切ってください。多分根っこや株の中心までゆだっていると思うので、その場合はすでに死んでいるので枯れていきます。本当に数分程度で運がよければ生きています。車内には造花をどうぞ。
[34218] 双子のエアプランツ(チランジア)…? 投稿者:章太、 投稿日:2004/06/20(Sun) 10:43 どうも毎度お世話になってます。
ここでの皆様のアドバイスでうちのエアプランツはずいぶん元気になりました。
ところで、先日うちの近くの100円ショップで、
数ヶ月ぶりにエアプランツが売られていて、その中に根は1つなのに葉の根元が双子のようになっているものがありました。
このごろは名札がついていて少しは分かりやすくなったのですが、
それには「イオナンタ」としか書かれておらず、イオナンタの何という種か書いてありませんでした。
全体が緑のものと、先が赤くなっている双子のようなイオナンタを買って帰ったのですが、今日行ってみると双子もたくさん並んでいてその中には4つ子のようなものもありました。
これはいったい何なんでしょう?子株が売っていたのでしょうか、イオナンタの種類の中の1つでしょうか?
ご存知の方は教えてください。いまだに種類が多くてエアプランツの見分けがつけにくいので…
[34226] Re: 双子のエアプランツ(チランジア)…? 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 12:57>イオナンタの何という種か書いてありませんでした。
普通、専門店でなければ種名のイオナンタでさえ怪しいものがあります。種名が正しければまだマシ。
元々チランジアの仲間は交雑しやすく、園芸品種も増えてきているので、専門家でも確実に同定するのは困難なものが多い植物です。生息地域によっては、同じものでも変異があります。
イオナンタは流通量が多く、種小名も有名どころだけで10種以上あります。なかなかそこまで書いているところは少ないですが。
赤い色は、花時になると苞のように色づくものが多いです。(他の種類でも開花前後に葉色が鮮やかになるものが多い)常時色が鮮やかだったり、ピンクや黄色のものは別名がつけられています。
>今日行ってみると双子もたくさん並んでいてその中には4つ子のようなものもありました。
一部種のみの繁殖や子株を出しにくいチランジアもありますが、イオナンタなどは毎年主に花後に、1〜5個ぐらいの子株を親株の根元付近から発生させます。親自体はその後1〜2年で子供に養分を送って枯れていきますが、子株の発生率がいいので数年でボール状の塊(クランプといいます)に育ちます。
値段が同じなら当然沢山ついているほうがお買い得。
それは別に双子とか言うことではなく、単に2個ついている状態です。
いわば親子か、枯れてきた親をはずして子供同士だけに分けたもの。
>いまだに種類が多くてエアプランツの見分けがつけにくいので…
プロの方でもかなり頭を抱えています。種小名やf.var.cv.まで真剣に悩むと泥沼の迷宮です。(結構楽しいですが)
[34263] Re^2: 双子のエアプランツ(チランジア)…? 投稿者:章太、 投稿日:2004/06/21(Mon) 21:14 サーフィン中さん、ありがとうございました。
やっと謎が解けました。
今度買うときはたくさんついているものを買いたいと思います。
また分からないことがあったらよろしくお願いします。
[34217] パキラの根元が・・・ 投稿者:こーぢ 投稿日:2004/06/20(Sun) 10:035本の幹が編みこんであるパキラを育てています。パキラを育ててまだ半年なのですが、気づいたら5本のうちの1本の根元(幹の一番太っているところ)がブヨブヨしています。他の幹や葉のほうには影響は出ていません。何か対処方法はありませんか?教えてください。お願いします。
[34236] Re: パキラの根元が・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2004/06/20(Sun) 23:01根腐れみたいですね、水は控えて乾かし気味に管理して様子を見、悪化するようなら腐敗した根元は切断して植え替えます。編みこみを崩したくない場合悪い幹の下部を切り、土の交換も兼ねて植え替えるときに根元のなくなった幹だけ盛り土して根付かせて、根が鉢まで回ったらその部分を徐々に取り除く方法もあります。が、成功率は半々ってとこです。(管理がちょっと難しい)http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[34361] Re^2: パキラの根元が・・・ 投稿者:こーぢ 投稿日:2004/06/24(Thu) 22:08水瀬葵さん アドバイスありがとうございます。
助言どおり実施してみようと思います。
[34210] ゴムの木の葉っぱが。 投稿者:TOMOママ 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:33うちのゴムの木は高さが2メーターほどで主幹が太さ10センチほどです。鉢の大きさは直径30センチです。
最近葉っぱが黄色くなって次から次に落ちてきました。水は時々あげています。下のほうから葉っぱが減ってきたのでちょっと心配なのですが・・・。
[34229] Re: ゴムの木の葉っぱが。 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/20(Sun) 16:02高さ2メートルで幹の太さが10センチもある木なら径30センチの鉢では根が窮屈なのでは?根詰まりによる落葉ではないでしょうか。
[34235] Re^2: ゴムの木の葉っぱが。 投稿者:TOMOママ 投稿日:2004/06/20(Sun) 22:12> 高さ2メートルで幹の太さが10センチもある木なら径30センチの鉢では根が窮屈なのでは?根詰まりによる落葉ではないでしょうか。
・・・ということは植え替えしなきゃだめですよね??
ちょっとサイズが大きいため自宅での植え替えはどのようにしたらよいのでしょうか???
[34247] Re^3: ゴムの木の葉っぱが。 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/21(Mon) 10:47インドゴムノキでしょうか?
どんどん大きくすると天井まで届くぐらいに生長するそうです。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/blog.cgi?Tk=55&Key=%83S%83%80
もし一回り大きい鉢に植え替可能としても、ますます大きくなり手に負えなくなるでしょう。上のサイトでの回答としてと取り木をして木を仕立て直すようアドバイスが有るようですので、適当なところで取り木をして新しい株を作りその株がちゃんと根付いたら今の株をこれ以上大きくするのを望まなければ、今の株の土を落としある程度根も整理して元の鉢に植え替えられたらいかがでしょう。
根詰まりだったら鉢の土もかなり乾きやすいと思いますがどうでしょうか?
[34206] 花の名前 投稿者:SHIHO 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:53色は黄色でギガンジウムのような感じでフサフサしていて、
モルセラのように長いお花?の名前を知っている方いませんか?
今日、その花を買ったのですが、お花屋さんで名前を聞くのを忘れてしまって、、、。どうぞ、よろしくお願いします!!
[34208] Re: 花の名前 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:16> モルセラのように
かどうかはともかく、長い花穂ならエレムルスかな?
[34213] Re^2: 花の名前 投稿者:SHIHO 投稿日:2004/06/19(Sat) 23:44サーフィン中さん、ありがとうございます。
調べてみたところ、エレムルスでした!
調べていて、エレムルスの別名が「デザートキャンドル(砂漠のロウソク)」っていうことも知って、なんだかちょっと得した気分です♪
ありがとうございました!
[34199] ローズマリーの育て方について 投稿者:ちび 投稿日:2004/06/19(Sat) 19:39はじめまして!ベランダー初心者でス。ベテランの皆様にぜひおしえていただきたいことがあるのです。
最近、お友達から、ローズマリーの鉢植えをいただき、大きめのプランターに植え替えて、南向きの日当たりの良すぎるベランダに置いています。水は、「乾燥気味に」と書かれてあったので、表面の土をさわって、乾いたなと思ったらたっぷりあげています。(今の季節、2日に1度くらいです)ふとみたら、ローズマリーの葉っぱの先端のほうが、茶色い葉っぱになっています。これは水のあげすぎでしょうか? 大切なローズマリーなので、枯らしたくないので、ぜひよい育て方をおしえていただきたく、よろしくお願いいたします。
[34231] Re: ローズマリーの育て方について 投稿者:るびぃ@転勤族 投稿日:2004/06/20(Sun) 17:20こんにちは。
先端の葉っぱが茶色く・・・ということでしたら、根に問題があるのではないかと思います。
原因としては、植え替えの際に根を傷めてしまったか、根ぐされか、どちらかではないでしょうか。
大きめのプランターに植え替えられたということですが、何号の鉢から植え替えられましたか?
基本的に、鉢替えは、5号⇒6号、6号⇒7号というように、徐々に大きく替えていくのが原則です。
特に、ローズマリーのように乾燥気味の状態を好む植物の場合、鉢が大きすぎると、根の給水力よりも土が多すぎるため保水力のほうが上回ってしまい、土の表面が乾いていても、内部がずっと湿っている・・・という状態になり、それが寝ぐされの原因となるんです。
対策としては、何度も植え替えるのはローズマリーにストレスを与えてしまいますので、そのままにするとして、水遣りを梅雨が明けるまではもっと控えられるといいと思います。
表面の土を少し掻いて、それでも乾いているようなら水をやる・・・というふうにされてはいかがでしょうか。
また、茶色になった葉の部分は、軽く剪定されるとよいですよ。
ローズマリーは強く、お日様大好きのハーブですので、それだけやれば、復活の可能性は高いと思います。http://ruby777.fc2web.com/top/
[34234] Re^2: ローズマリーの育て方について 投稿者:ゆみぷう 投稿日:2004/06/20(Sun) 21:18追加で書かせて頂きます。
個人的経験談より…
プランターに植えられているという事ですが、プラスチック製ではないですか?
私がローズマリーを増やそうとして株分けした際、鉢が足りずプラ鉢と素焼き鉢にそれぞれローズマリーを植えた事があります。すると、素焼き鉢のものはスクスクと育ったのですが、プラ鉢に植えたものはかなり生育が遅かったのです。また、水やりのペースも、素焼き鉢はプラ鉢より遙かに乾きが早かった事を覚えています。
それ以来、私は「ローズマリーはプラ鉢禁止」と決めています。乾燥が好きな植物なので、その方が根にも良いのではないかと思われます。
ベランダの環境にもよりますが、プラスチック製のプランターを使っているなら、表面の状態に惑わされないようご注意を。。。プランターを持ち上げて重さも確認した方がいいと思いますよ。乾いてると軽くなりますから(^^)
[34379] Re^3: ローズマリーの育て方について 。。。ありがとうございます 投稿者:ちび 投稿日:2004/06/25(Fri) 13:47るびぃ@転勤族さま、ゆみぷうさま、どうもありがとうございました!
今日、久しぶりに見てみたら、お返事が!!嬉しかったです。そうです。確かにプラスチック製のプランターです。頂いたときの小さなビニールの鉢から植え替えました。大きめの方がいいかな、と思い少し大きめです。。そして、大事に思っているせいで、表面をさわって乾いていると、1〜2日おきくらいにはたっぷりとお水をあげていました。(ベランダは南向きで、とても熱くなるのですが)ローズマリーは乾燥気味が好きなのですね。これからは手で持って確かめてから水をあげるようにします。
植え替えは負担がかかる、とのことですが、今度もし植え替えるとしたら、時期的にはいつ頃がいいのでしょうか?来年の春とかですか?
また、肥料好き、とここのサイトにあったのですが、どのようにあげればいいのでしょうか?もしよかったらまた教えてくださいませ。
[34394] Re^4: ローズマリーの育て方について 。。。ありがとうございます 投稿者:るびぃ@転勤族 投稿日:2004/06/25(Fri) 23:05植え替えは、鉢の下の穴から根がはみ出しそうになっていたら、替え時です。
それまで替える必要はありません。
また、ローズマリーが肥料好きというのは、ちょっと「?」って感じなのですが・・・(^^;
ローズマリーは、年に二度、春の花後と秋に、苦土石灰と有機肥料を少しやるだけでいいですよ。http://ruby777.fc2web.com/top/
[34477] Re^5: ローズマリーの育て方について 。。。再びありがとうございます 投稿者:ちび 投稿日:2004/06/28(Mon) 01:41るびいさま、再び御返事、ありがとうございました☆
植え替えの時期、根が鉢の下からはみ出しそうになってから、ですね。
花が咲かせられるか!ぜひ咲いてほしいです。その後、肥料ですね。
るびいさまのホームページ、のぞかせていただきました。しっかりお気に入りに登録しました♪ これからローズマリーのレシピを参考に、いろいろと楽しみたいと思います。これからもどうぞヨロシクm(__)m
[34197] ウンベラータ 投稿者:しるびあ 投稿日:2004/06/19(Sat) 18:08ウンベラータを買って1年になりますが、最近葉っぱが1枚1枚黄色っぽくなって枯れてきてしまいます。このままだとなくなってしまいそう。
原因は何でしょう?
[34200] Re: ウンベラータ 投稿者:まるちゃん 投稿日:2004/06/19(Sat) 19:49ウンベラータは、成長度合いは思ったよりの早いですので、もしかすると植え替えの時期にきているのではと思います。
鉢中を調べてみてください。
根っこでパンパンになっていたら、植え替えをすると、そのような症状は少なくなるのではと思います。
[34214] Re^2: ウンベラータ 。。。ありがとうございます。 投稿者:しるびあ 投稿日:2004/06/20(Sun) 01:45まるちゃんさん ありがとうございます。
明日早速植え替えしてみます。
今回特に奮発して買ったのだから必死に悩んでました。
ありがとうございます。
[34196] アンスリューム 投稿者:弘美 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:45アンスリュームの葉っぱが、茶色ぽっくなったらどうしたらいいの?
[34269] Re: アンスリューム 投稿者:R 投稿日:2004/06/22(Tue) 00:19新しい新葉が出てないようでしたら根が死んでいるのかもしれませんね。
冬の寒さに弱いので育てるのはとてもむずかしいです。
[34195] これから植える花は? 投稿者:がっちゃん 投稿日:2004/06/19(Sat) 17:35教えてください。秋から花壇をにぎわせてくれた花もそろそろ終わり、お花を植え替えようと思っています。年2回ほど花期の長いお花を植えるとよいと聞きましたが、これから植えるのにお薦めのお花はありますか? 梅雨に入る前に植え替えるとよいといわれましたがなかなか何を植えたらよいかわからなくて………日当たりはよい場所なのですが…教えてください。
[34201] Re: これから植える花は? 投稿者:ともこ 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:14雨にあたらない場所であれば、サフィニアも色とりどりで種類もたくさんあるので華やかですよ。
インパチェンスも丈夫で育てやすいです。秋に種がたくさんとれるので、また春に種をまけば安上がりですしね。
それと、イソトマ、ダールベルグデージーもこんもりと花いっぱいに育ってくれて可愛いです。
どれも秋まで咲いてくれて、ホームセンターなどで大体100円前後で売ってますよ。(サフィニアはちょっと高いけど、ペチュニアだったら100円くらい。)
[34204] Re^2: これから植える花は? 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:38サフィニア、ペチュニアは、花数も多くて豪華だし、花時期も長くていいですよね。
比較的病害も少ないですし。
買って来たら摘心するとどんどん株が大きくなるので、
うちも何色か植えています。
あとは松葉ボタンやポーチュラカも、乾燥に強くてかなり可愛いです。
ジニア(ヒャクニチソウ)もいいですよ。
まあペチュニアなどと比べると開花日数すくないけど…。
あとはサルビアとか夏スミレ(トレニア)マツバギクなども夏の花でしょうか。
花手毬も可愛いですし…。マリーゴールドも、開花したものを買えば
大きくなって秋まで咲いてます。
丁度今100円前後で売っている花が、一番手入れしやすくて植え時だと思います。
[34205] Re^3: これから植える花は? 投稿者:こがも 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:44日当りがよければ、マリーゴールド、メランポジウム、トレニア、
アゲラタム、ベコニアなども花期が長いですよ。葉ものですが
コリウスなどもバラエティ豊で楽しいですね。インパチェンスも
ほんとうに長く咲いてくれますが、カンカン照りのところではなく
少し日陰ぎみのところの方がいいと思います。園芸店で花期などを
聞きながら組み合わせていかれたらいいかもしれませんね。
[34230] Re^4: これから植える花は? お返事頂いた皆さんへ 投稿者:がっちゃん 投稿日:2004/06/20(Sun) 16:38アドバイスありがとうございます。
いつも園芸店に行くのですが、何を買っていいのかわからなかったのでとてもありがたく思います。早速、園芸店に行ってお花をさがしてきます。 楽しみです。
> サフィニア、ペチュニアは、花数も多くて豪華だし、花時期も長くていいですよね。
> 比較的病害も少ないですし。
> 買って来たら摘心するとどんどん株が大きくなるので、
> うちも何色か植えています。
>
> あとは松葉ボタンやポーチュラカも、乾燥に強くてかなり可愛いです。
> ジニア(ヒャクニチソウ)もいいですよ。
> まあペチュニアなどと比べると開花日数すくないけど…。
>
> あとはサルビアとか夏スミレ(トレニア)マツバギクなども夏の花でしょうか。
> 花手毬も可愛いですし…。マリーゴールドも、開花したものを買えば
> 大きくなって秋まで咲いてます。
>
> 丁度今100円前後で売っている花が、一番手入れしやすくて植え時だと思います。
[34194] パプリカに実が付きません。 投稿者:yukimizu 投稿日:2004/06/19(Sat) 16:27今、プランダーや、プラスチックの鉢でプチ菜園をやっているのですが…
そのうちのひとつ、パプリカの実が育ちません。
最近になって、よく花が咲いて
その跡にパプリカの小さいおしりが見えるのですが、
一向に大きくならず、そのまま枯れて自然と落ちてしまいます。
土は去年プチトマトやパプリカ、苺を育てた土に
野菜用の肥料を混ぜ込み使用しています。
水やりの際、米のとぎ汁なども時々やっています。
肥料が足りないのかと思い、追肥も行っているのですが…
折角花が咲いても実が育ちません。
やはり、去年ナス科の野菜を育てた土だからでしょうか?
今、全体で55cmほどで、30cmぐらいの所から
いくつかの枝分れをしています。
まだ、茎の成長が足りないのでしょうか?
パプリカの上手な育て方をご存知の方は
アトバイスを宜しくお願い致します(o*。_。)oペコッhttp://
[34225] Re: パプリカに実が付きません。 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 12:14> やはり、去年ナス科の野菜を育てた土だからでしょうか?
連作障害でしょう。しかも同じパプリカ。(^^;)
去年のパプリカが普通に育ち、今年も同じ環境で育たないのであればそのせいと思われます。
[34238] Re^2: パプリカに実が付きません。 投稿者:yukimizu 投稿日:2004/06/21(Mon) 00:00レスありがとうございます<(_ _)>
>>やはり、去年ナス科の野菜を育てた土だからでしょうか?
>
> 連作障害でしょう。しかも同じパプリカ。(^^;)
やはり、連作をするとそんなに実に影響しますか?
同様に、去年プチトマトを育てた土で
今年もプチトマトとトマトを育てていますが
順調に実を付けているので安心していたのですか…(^▽^;)
> 去年のパプリカが普通に育ち、今年も同じ環境で育たないのであればそのせいと思われます。
去年初めてパプリカを育てたのですが、
収穫は4つほどでした。
パプリカの収穫はこれくらいなのでしょうか?
[34239] Re^3: パプリカに実が付きません。 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/21(Mon) 07:26 > パプリカの収穫はこれくらいなのでしょうか?
プランターのサイズにもよりますが、実も大きいし剪定をして支柱をしていなければ、そんなものでしょう。
本来の生育に適した気温や日照が無いか、株の体力がまだ無い間は花は咲いても未成熟で、メシベがオシベと同じ長さか、短くメシベが花の中に埋もれた、不良な短花柱花が多い間はまともに結実できません。ほかにピーマン類が大好きな、タバコガの幼虫が発生している可能性もありますが。
連作障害の症状は色々ですが、特にナス科やアブラナ科は生育障害が顕著ですので、同じ科の物は続けて作らない方がいいです。
[34279] Re^4: パプリカに実が付きません。 投稿者:yukimizu 投稿日:2004/06/22(Tue) 11:23レスありがとうございます<(_ _)>
> プランターのサイズにもよりますが、実も大きいし剪定をして支柱をしていなければ、そんなものでしょう。
支柱は立てていたのですが、剪定はやったことありませんでした。
ネットでパプリカの育て方を検索しても あまり詳しく書いてあるところがないもので…(^▽^;)肥料と水だけ気をつけて後はほったからしでした(苦笑)
アドバイスを頂いたので、今日少し剪定(?)というか 枝の間引きをして、支柱を立て直してみました。
剪定の仕方と支柱の立て方でよい方法がありましたら
アドバイスお願いします(o*。_。)oペコッ
[34280] Re^5: パプリカに実が付きません。 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/22(Tue) 13:14要するにピーマンなので、それと同じ仕立て方で構いませんよ〜。
一番花が咲いた位置からすぐ下の脇芽2本か、花をはさんで元気のよい上下2本の脇芽を育てて、それより下の脇芽は摘み取ることで主幹との3本仕立てが完成。
そのままでもいいのですが、更にその脇芽の葉3〜4枚辺りで枝先を切ると、残った葉の付け根から再度脇芽が発生します。
一本に付き2本の脇芽を育てるとこれで左右2本ずつ、主幹が上に伸びていれば合計5本の枝になります。が、これは地植えやプランターが家庭菜園用に大きくて深いものでないと、貧弱になるかも。私は通常の草花用のプランターでは作っていないので、参考までにどうぞ。
今からだと脇芽の刈り込みには遅いかも。
[34281] Re^6: パプリカに実が付きません。 投稿者:yukimizu 投稿日:2004/06/22(Tue) 14:08アドバイスありがとうございました^^
[34181] 南瓜は何個成らせてよいの? 投稿者:さくらこ 投稿日:2004/06/19(Sat) 10:47南瓜の花がさきはじめました。
すでに2個の雌花に受粉して上手くいきました。
まだ数個雌花が咲こうとしています。すべてに受粉してもよいのでしょうか?
[34222] Re: 南瓜は何個成らせてよいの? 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 11:55子ヅル一本に対して2個。普通3本に絞るので2個×3本で6個の収穫があれば上出来。初めてなら2〜3個収穫できればいいのでは。
[34258] Re^2: 南瓜は何個成らせてよいの? 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:45> 子ヅル一本に対して2個。普通3本に絞るので2個×3本で6個の収穫があれば上出来。初めてなら2〜3個収穫できればいいのでは。
こんにちは。うちは去年バターナッツという品種を作りましたが、ツルを伸ばし放題にして結構広めの場所で作り、肥料与え放題だった為、1本で15個位取れました。6本位実生で植えてたもんで気づくとカボチャ王国と化しておりました。
が、実をおおきくしっかりと成らせるならサーフィン中さんのおっしゃる通り、6個位でいいんじゃないかと思います。
ほっとくと結構できたりします。うちの節成りだったもんで。
いっぱい取れるといいですね♪
ちなみに普通のカボチャもほっとくと結構たくさんできます。が、フォローもいるので。。。がんばってくださいー
[34294] Re^3: 南瓜は何個成らせてよいの? 投稿者:さくらこ 投稿日:2004/06/22(Tue) 23:13子づるを3本にしてとアドバイスいただきましたがよく見ると付け根から何本もつるが出てそのつるの先からまたつるがでてつるだらけです。
どうすればよいのでしょう。
葉っぱの勢いがよくてぐんぐんのびていっています。
処置を教えて下さい。
[34310] Re^4: 南瓜は何個成らせてよいの? 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/23(Wed) 15:02> 葉っぱの勢いがよくてぐんぐんのびていっています。
邪魔なものは付け根から間引いてください。適当に切るとドンドン子ヅル、孫ヅルと発生します。
スペースが十分にあるなら、5〜6本伸ばして育てるのも面白いですが、追肥もマメに必要になります。反面、やりすぎるとツルと葉ばかり茂りますよ。
[34176] オーガスタについて 投稿者:tomo 投稿日:2004/06/19(Sat) 01:58オーガスタを育て始めて一年近く経ちますがここ数カ月前から綿のような白いものが葉に付き始めて取っても取ってもわいてきます。潰すと茶色い汁が出るので虫の一種かも知れないと思ったのですが、新芽が出ても開く前の葉の内側にたくさんわいているようで、葉が開けずにとうとう新芽が腐りはじめたようで対処に困っています。この白い綿のような生物はなんなのでしょうか?綿棒でこまめにとってるのですが、お手上げです。
[34223] Re: オーガスタについて 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 11:58ストレリチア・ニコライですね。
多分コナカイガラムシと思います。がんばって取り去るか、殺虫剤散布です。
[34167] 子宝草に活力剤は使える?? 投稿者:はるなこ 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:15子宝草を育て出して間もないのですが 届いた次の日から葉っぱに元気がありません。全部下に垂れ下がっています。 日照不足かな?と思いここのところ 天気が続いているので 太陽にかなり当てているのですが直りません。 土も乾いていたので 栄養剤と一緒に水をあげてみましたがやはり元気がでません。 隣のお家の方が土に活力剤を容器ごとさしているのを見て うちも活力剤を使えばいいのかな?と思い始めました。 でも子宝草に使っていいのか 初心者なので何もわかりません。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
[34180] Re: 子宝草に活力剤は使える?? 投稿者:まるちゃん 投稿日:2004/06/19(Sat) 10:38活力剤は使用してもいいと思いますよ。急に直射日光に当てたため、元気がなくなったのでしょうかね。環境が変わるとストレスで若干、弱ります。室内の明るめな場所でしばらく様子を見ると元気になると思いますよ。
[34190] Re^2: 子宝草に活力剤は使える?? 投稿者:ダイナマン 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:39弱っている時に栄養剤はいけません。
育て方はまるちゃんさんの言うとおり少し植物を休ませてあげてください。でも、環境になれて元気になってから栄養剤を使いましょう。
[34207] Re^3: 子宝草に活力剤は使える?? 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:02弱っている植物に活力剤は構わないのですが、栄養剤(肥料)はいけません。
この二つは根本的に内容が違うので、
混同されがちですが、気をつけましょう。
液体肥料は、主にチッソ、カリ、リンなどを主成分としていますが、
活力剤はアミノ酸やミネラル、糖、マグネシウムなど微量成分です。
(一部肥料分を混ぜた商品もあります。表記をよく読み判断します)
ただこの「弱っている」というのが私は微妙だと思うんですよ。
これは多分、健康だが花の後で疲れて弱っている、とか
寒さで弱っているとかいう時に使うのだと思います。
はるなこさんの場合は、原因がもっと別のことなので、
今回は使う必要はないと私は思います。
子宝草に元気がないのは、移植した後だからでしょう。
本来は一ヶ月程度、日差しの柔らかい場所か日陰においておき、
じょじょに日向にだすのが好ましいです。
新しい土に根が張っていないので、
どんな植物でも多少へこたれている状態が普通です。
根がしっかりしていないのだから、水も上手くすえませんから、どれだけ水を与えても、
水不足のような姿もしているでしょう。
ところがはるなこさんが日の当たる場所へ出してしまい、
今まで以上に体内の水は蒸発してしまうわ、
日差しはきついわ、水はすえないわという環境になり、
さらにぐったりしてしまいます。
丈夫な植物ですから、枯れたりはしないと思いますが、
活力をいくら与えたところで問題は解決しません。
姿がしっかりしてくるまで、半日陰に置いて静養をおすすめします。
静養中に活力剤をやるのは構わないと思いますが、
やらなくても元気にはなると思いますので…。
[34165] パキラが瀕死です 投稿者:やすべえ 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:08はじめまして。パキラが死にそうです。4月に寄せ植え(他の種類は名前?)を購入しました。今まで順調だったのですが、2〜3回土をよく乾燥させないうちに再度たっぷりと水遣りした所(梅雨時期も原因でしょうか?葉焼けが怖くて直射日光にはあてず、
日当たりそこそこの室内にずっと置いていましたが・・・)
その後土にカビが生え始め、今はパキラの幹にもカビが付着しています。幹はスカスカ、しかし葉は元気でした。
今日土を良く乾燥させようとしてベランダに数時間置いたところ葉の中心部がほとんど風で折れて取れてしまったり萎れてしまいました。根腐れと葉のダメージ・・・新しい葉の芽はいくつかあるのですが鉢の植え替えをしたり、幹を切って差し替えすれば復活するでしょうか?ちなみに他の寄せ植えはパキラのために土を乾燥させるのを待つと枯れてきてしまうし、土の潤っている今は新芽も出てきて順調です。相性が悪いのでしょうか?
それからカビがショックだったのでハイドロカルチャーを検討しているのですがこれはパキラには大丈夫でしょうか?(挿し木する場合も使えますか?)宜しくお願いいたします。
[34188] Re: パキラが瀕死です 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:37> その後土にカビが生え始め、今はパキラの幹にもカビが付着しています。幹はスカスカ、しかし葉は元気でした。
幹はスカスカしているのに葉は元気?????
スカスカっていうのがイマイチ理解できません^^;
> 今日土を良く乾燥させようとしてベランダに数時間置いたところ葉の中心部がほとんど風で折れて取れてしまったり萎れてしまいました。根腐れと葉のダメージ・・・新しい葉の芽はいくつかあるのですが鉢の植え替えをしたり、幹を切って差し替えすれば復活するでしょうか?
葉やけをしんぱいされ、ずっと室内でそだてられていたのですよね
それなのに いきなり外へだしたのですか?
これが一番葉焼けする原因ですよ。
せめて4〜5日くらいは直射の当たらない もしくは数時間しか直射の当たらない日陰でならしてから直射のあたる場所へだしてください。
根腐れしている場合、新しい用土に植替えて様子をみますが、
幹も腐ってしまっているのなら、大丈夫な部分(ぶよぶよしていない部分)で切取挿木してみるといいかもしれません。
復活するかどうかは やってみないとなんともいえません。
挿木も100%成功するとはいえませんから。
>ちなみに他の寄せ植えはパキラのために土を乾燥させるのを待つと枯れてきてしまうし、土の潤っている今は新芽も出てきて順調です。相性が悪いのでしょうか?
生育環境が違うのかもしれませんね。
同じ鉢内ですと 水管理が難しいので、パキラとそれ以外のものと別々に植え替えてあげたほうがいいかもしれません。
> それからカビがショックだったのでハイドロカルチャーを検討しているのですがこれはパキラには大丈夫でしょうか?(挿し木する場合も使えますか?)宜しくお願いいたします。
ハイドロカルチャーでも管理をちゃんとしないとカビとか生えるんじゃないかな^^;
ハイドロはやってないので さだかじゃないです。
土もちゃんと管理すればカビはえませんよ
風通しがわるかったのでしょうかね
>
[34228] Re^2: パキラが瀕死です 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/20(Sun) 15:53いろいろな園芸相談掲示板を閲覧していると、パキラが................
という相談にお目にかかるので育て方がそんなに難しいんだろうかと?まだ育てたことがないので、興味津々です。100円ショップで高さ12〜3センチぐらいのものがよく売れているので、育てやすい観葉植物なんだろうと勝手に解釈していたのですが。
観葉植物の本の中のハイドロカルチャーの基礎知識のところではパキラは水やりをきちんとしていれば誰でも育てることができる植物として取り扱われています。容器の底に根腐れ防止剤として珪酸白土(ミリオンAなど)やイオン交換樹脂(ザイオンAP5など)を入れるのはもちろんですが。水も多すぎると根に酸素を供給できず根腐れするのでハイドロの深さの3分1〜5分1入れます。
挿し木にハイドロを使ったことは有りませんが無菌ですしたぶん使えるでしょう。でも挿し木の時は底に穴の開いた容器で乾かないようこまめにみずやりされた方が無難と思いますが。ご参考までに。
[34162] なめくじ(ナメクジ)が 投稿者:なな 投稿日:2004/06/18(Fri) 20:08なめくじが、庭の植物の油粕を食べに来ます。
夜見つけては、退治している状態です。
なめくじに油粕を食べられないためには、どうしたら良いでしょうか?
誘引剤は、手元にあります。
[34191] Re: なめくじ(ナメクジ)が 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:58油粕を食べにきてるのですか?
なんか 初めてきいたかも。。。うちでは気付きませんでした
> 誘引剤は、手元にあります。
誘引剤をつかわれては?
ビールも好きなようですので、ビールに誘ってもいいかも。
[34160] アスパラメリーの植え替え教えて下さい 投稿者:ありさ 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:53アスパラメリーが鉢いっぱいになっています。
大きな鉢なのですがもう7年ぐらい経つので
多分根が窮屈になっているのだと思います。
買った時は盆栽の鉢のようなものにとても綺麗
に植わっていて赤い実もついていました。その後
一度だけ植え替えをしたのですがオリジナルの鉢
がそんなに大きなものではなかったので
その株のまま、とても大きな鉢に植え替えました。
しかし最近は小さく弱々しい葉が多く出るように
なり、白い花は時々咲いたり咲かなかったり。。。
赤い実は購入時以来見ていません。
どこから見ても根だらけで窮屈そうなので植え替え
をしたいのですが古くて太い根も多くこぶも沢山あるので
どのように植え替えをしたらいいのか分からないので
どなたか教えていただけませんか?
その後のお手入れ方法、肥料等も教えていただけたら
助かります。宜しくお願いします。
[34183] Re: アスパラメリーの植え替え教えて下さい 投稿者:piopio 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:06普通の花のように株分けしても大丈夫です。確かにコブがあったり太い根があるのでやりにくいですが(^^;)
前に強引に半分に分けてコブが何個か落ち太い根も切れてしまいました。
植え替え後はそういう経緯で一時的に弱り何本かダメになりますが、直射日光に当たらないところで静養させてやり、元気になったら元の場所に移動し肥料などを与えるといいです。元気になるまでは水のあげすぎに気をつけてくださいね。
あまり細かく株分けをするよりは試しに半分に割ってみてはいかがでしょう(^^)
本当は4-5月の株分けがいいみたいですが、多分今でもまだ大丈夫だと思います。
[34275] Re^2: アスパラメリーの植え替え教えて下さい 投稿者:ありさ 投稿日:2004/06/22(Tue) 09:47ご連絡ありがとうございます。
アスパラメリーで検索してもあまり管理の記事がなくて
困っていました。大変助かりました。
最近むし暑くなってきたのでちょっと心配ですが
がんばってやってみます。
piopioさんは赤い実がちゃんと付きましたか?
[34157] 姿のない虫? 投稿者:あやこ 投稿日:2004/06/18(Fri) 17:58庭のホスタ(きぼうし)の葉が、虫にかじられているような感じで
少しづつ葉がなくなっていきます。
葉の裏などを見ても、青虫のような虫はみつかりません。
周りにある他の植物たち(別のホスタやゆり、あじさいなど)にも
変化はありません。
やはり虫にたべられているのでしょうか?
それとも別の原因があるのでしょうか?
どうしたらいいのでしょう?
[34166] Re: 姿のない虫? 投稿者:77 投稿日:2004/06/18(Fri) 21:12一番の容疑者は「ヨトウムシ」でしょう。
その名(夜盗虫)のとおり
夜活動して昼は土の中に潜んでいます。
夜11:00ぐらいに
懐中電灯で照らしてみて下さい。
きっと食事中です。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu27.html
[34169] Re^2: 姿のない虫? 投稿者:アジアンタム 投稿日:2004/06/18(Fri) 22:03昨年夏、我が家のゼラニウムが、まさにそんな感じでした。
明るい時間に探すと姿が見えなくて、
それなのに一晩明けて見てみると、糞だけ見つかるのです。
何度目かの追跡でやっとご本人様と対面しましたけれど、
夜は土に潜ってるのですか!
納得です。
うちもホスタ買ったばかりなので気をつけようっと。
[34241] Re^3: 姿のない虫? ありがとうございます。 投稿者:あやこ 投稿日:2004/06/21(Mon) 08:32今のところ、まだ犯人確保に至ってはいませんが
是非、一家総出で(?)早期発見、捕獲にあたりたいと思います!
ありがとうございました。
[34156] オリーブ 投稿者:あっちゃん 投稿日:2004/06/18(Fri) 16:502年前に地植えした2.5mほどのオリーブの木が、
3週間ほど前から葉っぱが黄色くなって落葉し始めてしまい、今先っぽの細い枝は裸になっています。育成期のはずだと思うのですが、ひとまわり小さくなってしまったような気がします。
よく観察してみると、下のほうの枝のほうがまだたくさん葉っぱがついています。でも黄色くなっていたりで、揺さぶるとすぐ落ちちゃう。上のほうの枝が断然枝のみで寂しい感じです。花は探したら、たった1つだけ。よく見ると一応ベビーリーフが出てる枝もありました。
虫みたいな物(?)・・黒いまゆのような物?が葉に2つあったので落としました。
一応新葉も少しあるので、大丈夫かな・・・とも思うのですが
なんかの病気でしょうかね??
それと根元をよーく観察しましたら、根元付近のの幹に3、4カ所穴があいていました。
直径3〜5ミリくらいの黒い穴なんですが、なんでしょうか?心配です。よろしくお願いします。
[34224] Re: オリーブ 投稿者:サーフィン中 投稿日:2004/06/20(Sun) 12:11もっと慌ててください。オリーブアナアキゾウムシでしょう。
そのままだと枯れますよ。
[34148] チェリモヤとパッションの種まき 投稿者:春日 投稿日:2004/06/18(Fri) 12:51チェリモヤとパッションの種を頂く事になりました。
どのように種蒔きをすればいいですか?
初心者なので教えてください。
また、どの位で発芽するんでしょうか?
[34257] Re: チェリモヤとパッションの種まき 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:41> チェリモヤとパッションの種を頂く事になりました。
> どのように種蒔きをすればいいですか?
> 初心者なので教えてください。
> また、どの位で発芽するんでしょうか?
こんにちは。私はプロではないので詳しくはありませんが撒いたことはあります。んーと、普通に撒きましたが発芽は結構暖かくなってからだったかな。とかいいつつ、今も撒いてますがまだ芽か出てません。
土も普通の土で撒いてますが去年撒いた時、ちゃんと芽はでましたよ。
でも発芽率は結構いいのでそのうちいっぱい芽が出てくると思いますよ♪
がんばってください。
[34147] オキザリスの球根の扱い方 投稿者:ともこ 投稿日:2004/06/18(Fri) 11:38オキザリスのバーシカラー、フラバ、バリアビリスを育てています。
葉っぱが黄色くなってきたので取り除いたところ、土の表面から球根がたくさんでてました。
植えっぱなしでもいいって聞いていたのですが、このままじゃ具合が悪いかなと思い、
掘り起こしたところこんな小さいの育つのかなっていうくらい小さい物までたくさん出てきました。
この球根たちは今、植え付けてしまっていいものなんでしょうか?
それとも、日陰で保管して、秋に植えたほうがいいのでしょうか?
掘り起こしたものの、扱いに悩んでいるのでアドバイスよろしくお願いします。
[34184] Re: オキザリスの球根の扱い方 投稿者:ゴク 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:11そのままで大丈夫なので、今植えてしまっても問題はないと思いますが、せっかく掘りあげたのなら秋まで待ってもいいかと思います。
でも、私なら掘り上げなかったことにし元の土に戻してしまうかも(^0^)
[34198] Re^2: オキザリスの球根の扱い方 投稿者:ともこ 投稿日:2004/06/19(Sat) 19:39ゴクさん、ありがとうございます。
堀りあげてしまったものの、秋まで保管する場所に悩んでいたので私も掘りあげなかったことにして
そっと元に埋めることにします。
なんだかすっきりしました。(^^)vありがどうございました。
[34133] キノコだらけ 投稿者:キリ 投稿日:2004/06/18(Fri) 00:31今まで見たことなかったのに、今年はいろんな場所から小さなキノコが、しめじのように生えています。
土が湿ってるからだとは思うのですが、水をやりすぎてるわけでは全くないので、理由がわかりません。
どうしてなのでしょうか?
キノコが生えた土は植物を育てるには適していない土なのでしょうか? 取り替えたほうがいいですか?
酢をうすめてスプレーしてみては。というアドバイスを読んだので、してみようとは思っているのですが…。
[34136] Re: キノコだらけ 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/18(Fri) 01:02影響ないと思います。
けっこうキノコってどこでも生えると思います。
うちの直射日光ガンガン当たってカラカラのプランターにも生えてます。
胞子はどこでも飛んでますから、それほど気にしない方がいいと思います。
栄養が多く有機質の多い土に生えやすいそうですが。
[34159] Re^2: キノコだらけ 投稿者:キリ 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:24みさきちさん、お返事ありがとうございました!
みさきちさんの回答を読んで安心しました。古い土じゃないし、どちらかといえば新しい土だったので、
なぜだろうと不安だったんです。
あまり気にしないようにしたいと思います!
本当にありがとうございました☆
[34159] Re^3: キノコだらけ 投稿者:キリ 投稿日:2004/06/18(Fri) 18:24みさきちさん、お返事ありがとうございました!
みさきちさんの回答を読んで安心しました。古い土じゃないし、どちらかといえば新しい土だったので、
なぜだろうと不安だったんです。
あまり気にしないようにしたいと思います!
本当にありがとうございました☆
[34259] Re^4: キノコだらけ 投稿者:ひろり 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:48こんにちは。土の中に腐葉土が混じっていたりするとキノコ生えやすいみたいですよー。
去年うちもキノコだらけでした。つーか、今年もキノコだらけでミニバラの鉢までキノコちゃんがいたりします。が、気にしてません。
そのうちいなくなりますが、どうしても見た目がいやならとってもいいと思います。
[34131] バラの枝が黒くなり・・・ 投稿者:マロン 投稿日:2004/06/17(Thu) 23:44マンションのベランダでバラ(オールドローズ)を育てて3年になりますが、枯れ始めてしまいました・・・。
先月まできれいな花を咲かせてくれていたのですが、最近梅雨が始まったとたん、元気が無くなり、枝が黒く枯れ始めてしまいました。
まだ、元気な枝もあります。どなたか対処法をどうか教えてください。
[34143] Re: バラの枝が黒くなり・・・ 投稿者:かさね 投稿日:2004/06/18(Fri) 10:15こんにちは、マロンさん。
同じ症状かわかりませんが、私もミニバラが似たような感じになりました。
私の場合は、うどん粉病になってしまったミニバラの療養中に
ひと枝だけ黒くなってしまい、切り落としました。
今は、土を変えて株を傷めないように洗えるところは洗い、
うどんこ病などの細菌類に対してのお薬を散布しつつ
日陰に置いて様子を見ていますが、残った枝は元気です。
枝が黒くなる要因は、アブラムシやカイガラムシなどによる
病害などが多いようで、すす病と呼ばれるものが代表的らしいですよ。
これは、アブラムシやカイガラムシの排泄物にカビが生えて
枝が黒くなってしまうようです。
梅雨時は、バラがうどんこ病にかかりやすい時期でもあるので
虫か菌類か、何か要因が見つからないか、もう一度チェックして見てくださいネ。
[34161] Re^2: バラの枝が黒くなり・・・ 投稿者:マロン 投稿日:2004/06/18(Fri) 20:04かさねさん、レスをありがとうございました!
なるほど、とってもよくわかりました。きっと同じ症状です。
私も黒くなった枝を切り、思い切って土を入れ替えました。
もしかしたら、今年はもう咲かないかもしれませんが、来年、また元気な姿を見せてくれるように療養させたいと思います。
[34123] 病害虫予防には 投稿者:アキラ 投稿日:2004/06/17(Thu) 18:59最近知り合いから180センチほどの観葉植物を頂きました。
病害虫が付く前に予防したいのですが、安くて簡単でオールマイティに使えるいい薬剤とかご存知ありませんか?
[34130] Re: 病害虫予防には 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/06/17(Thu) 22:56あなたが所有する観葉植物ですが、使用する薬剤は病害虫によって異な
ります。オルマイティに使用できる薬剤はないと思います。植物や病害
虫によって使用する種類や濃度も違うので、その観葉植物に発生する病
害虫を調べてから薬剤を買って散布して下さい。下手に使用すると薬害
を起こして枯れる恐れがあります。
[34118] 幸福の木の枯れた葉っぱの処理について 投稿者:ドラ 投稿日:2004/06/17(Thu) 15:22頂いて1年目の3本立ての鉢です。水遣りが少なすぎたのか、
鉢も中心に向かって生えている葉が窮屈なせいか、完全に枯れてしまった葉が1枚、先から半分くらい枯れている葉が4〜5枚、葉先だけ茶色くなっている葉が3〜4枚あります。また、それぞれの芽の根元の短い葉が、成長したたけのこの皮のようにぱりぱりに枯れています。最近植え替えをして、なんとなく白っぽかったほかの葉は、とてもいいグリーンになってきました。
まず、枯れた葉、枯れかけた葉はどこからどのように切ったらよいのでしょうか。たけのこの皮のようになった部分も、切ってあげたほうがよいのでしょうか。それとも、これが幹になってきた兆候なのでしょうか。また、鉢の中心に向かって生えている葉は、少し整理してあげたほうがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
[34255] Re: 幸福の木の枯れた葉っぱの処理について 投稿者:Mory2 投稿日:2004/06/21(Mon) 18:05> まず、枯れた葉、枯れかけた葉はどこからどのように切ったらよいのでし
>ょうか。
枯れた部分だけを取り除くようにすれば良いですよ。
部分的に枯れが目立つのは、空気中の湿度が足りないのだと思います。
温室のように温度湿度を高めるわけには行かないので
葉水を最低週に1〜2度やって葉に水分を補うようにすれば
枯れが減り、生き生きとしてくると思います。
>たけのこの皮のようになった部分も、切ってあげたほうがよいのでしょう
>か。それとも、これが幹になってきた兆候なのでしょうか。
枝から生えている最初の部分(古い葉)で大きく育っている下のほうで陰に
なってしまっている葉の事でしたら、ただ取り除けば良いです。
おっしゃるように枝になっていく状態です。
>また、鉢の中心に向かって生えている葉は、少し整理してあげたほうがよ
>いのでしょうか。
何本か寄せ植え状態になっているものは
元々無理なスタイルになっているので、そういう状態になりがちですね。
別々に植え替えてしまう場合は取らないでそのままでいいですが
そのまま何本か植えられている状態で育てる場合は
特に窮屈そうな葉は取り除くしかないですね。
[34270] Re^2: 幸福の木の枯れた葉っぱの処理について 投稿者:ドラ 投稿日:2004/06/22(Tue) 06:22過去の投稿を読んで、葉っぱ途中で切ればいいようだ
ということは、なんとなく分かったのですが、
切り口からまた枯れていくのではないかと
怖くてできないでいました。
はっきりと、途中から切ればよいと言うお言葉を頂いて、
安心しました。ありがとうございます。早速やってみます。
葉水というのは、よくドラマで見かける、
霧吹きでシュシュシュとやってるあれでしょうか。
鉢自体の水遣りは気をつけていましたが、
(やりすぎず、乾きすぎず)
湿度が足りないと言うことは気づきませんでした。
過去の投稿の中に同じような質問がいくつもあったので
お返事はいただけないかと思っていましたが、
ご丁寧に本当にありがとうございました。
[34117] マリーゴールドの葉っぱが… 投稿者:ひよぷー 投稿日:2004/06/17(Thu) 15:09種から育てたマリーゴールドを先月末にポットに移植したのですが半分以上の苗の葉っぱがくしゅっと縮まってしまって全体的にしょんぼりした感じになっています。(それでも花は一応ついているのですが…)
土の水はけが良くないのか栄養が足りないのかと思っているので植え替えてみようと思うのですが、病気ではないかちょっと心配です。
どうしてこうなってしまったかお心当たりがあれば教えていただけるととても助かります!また、病気の様ならどんな病気かも…。宜しくお願いします
[34141] Re: マリーゴールドの葉っぱが… 投稿者:かさね 投稿日:2004/06/18(Fri) 09:59はじめまして、ひよぷーさん。
私は知識が豊富な方ではないのであっているかどうかは分かりませんが、
うちの鉢も同じような感じになったことがあります。
ただ、どれも同じ症状ではなくて、
アブラムシの害だったり、ハダニやうどんこ病だったりしました。
葉っぱを良く観察して見て、アブラムシがいるようなら、その駆除を。
葉が白く粉っぽいようならうどんこ病、
砂と間違うくらい小さく赤茶の点が葉裏にたくさんあるようならハダニかな、
と思います。
どの場合も、病害にあった葉は株に影響のない範囲で取り除き、
お薬を散布すると良いようですよ。
うちのベランダは、乾燥ぎみなのでハダニが出る事がありますし、
そういう環境でも、葉や茎が込みあった株は、湿度が増して
うどんこ病になってしまうこともあります。
株が弱っている時に栄養を与え過ぎると、逆に弱ってしまうので
まずは、じっくりチェックして見てくださいね。
[34114] パキラの具合がちょっと・・・ 投稿者:草屋 投稿日:2004/06/17(Thu) 12:57苗から育てたパキラで、葉はどんどん伸びて30センチくらいにな
り元気な様子なのですが、根元のところ(地表から2〜3センチく
らい)が黒く変色して、ぐらぐらしています。こういう時は、根元
が腐り始めているとの話を聞いたことがあるのですが、確認の方法
や対処方法を教えていただけませんでしょうか。
[34189] Re: パキラの具合がちょっと・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:38> らい)が黒く変色して、ぐらぐらしています。こういう時は、根元
> が腐り始めているとの話を聞いたことがあるのですが、確認の方法
> や対処方法を教えていただけませんでしょうか。
その部分をさわって ぷよぷよ ぐよぐよ 柔らかくなっていたら腐っているかも
[34209] Re^2: パキラの具合がちょっと・・・ 投稿者:草屋 投稿日:2004/06/19(Sat) 22:16>>らい)が黒く変色して、ぐらぐらしています。こういう時は、根元
>>が腐り始めているとの話を聞いたことがあるのですが、確認の方法
>>や対処方法を教えていただけませんでしょうか。
>
> その部分をさわって ぷよぷよ ぐよぐよ 柔らかくなっていたら腐って
いるかも
さわった感じは、柔らかくはないんです。「木」の感じなんですが・・・
[34245] Re^3: パキラの具合がちょっと・・・ 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/21(Mon) 09:27> さわった感じは、柔らかくはないんです。「木」の感じなんですが・・・
詳しい管理のされ方がまったくかかれていないので、なんともいえないのですが、
とりあえず 腐っていないのでは?
もしくは、まだ腐っていないのでは?
どのように管理していたのか詳しくかかれたほうがいいですよ
鉢植えなのか ハイドロなのか
水やりは?
置き場所は?
施肥は?
植替えは?
等
[34337] Re^4: パキラの具合がちょっと・・・ 投稿者:草屋 投稿日:2004/06/24(Thu) 12:26>
> 鉢植えなのか ハイドロなのか
→鉢植えです
> 水やりは?
→表面がかわいたらあげてます
> 置き場所は?
→室内のにカーテン越しの日があたる所です。南側です。
> 施肥は?
→置き肥を1〜2ヶ月くらいの間隔であげてます
> 植替えは?
→苗の状態からはじめて植替えはしてません。
>
>
>
[34110] コナジラミとアブラムシのダブルヘッダー 投稿者:ゆみぷう 投稿日:2004/06/17(Thu) 10:36ベランダでバジル・ミント類・レモンバーム等のハーブと、ズッキーニ・ミニトマトを育てていますが、いずれも虫がつきまくってしまい悩んでいます。
忙しさにかまけて2週間ほど水やりしかしていなかった私が悪いのですが、気付けばコナジラミとアブラムシがうようよ…。葉っぱを食べるハーブ類は特に、農薬をかけるわけにもいかず困っています。気付いたらカモミールが枯れていた…。
過去ログ検索し、でんぷん君や粘着くんという無害な薬がある事はわかりましたが、アブラムシには効いてもコナジラミには効かなさそうです。コナジラミについては農薬使用例が多いですが、できれば使いたくありません。今は両方の虫とも手で取り除いています。(コナジラミは卵も手で取っていますが、もう限界…)できれば両方の虫を至急同時進行で駆除したいのですが、何か良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい〜!!よろしくお願いします。
[34125] Re: コナジラミとアブラムシのダブルヘッダー 投稿者:こがも 投稿日:2004/06/17(Thu) 19:17粘着君はコナジラミにも効きますよ。ただ、直接かからないと
ダメなので、夜葉裏でやすんでいるところを見計らってまいて
みられたらどうでしょうか。 卵には効果はないかもしれませんが、
安心してまけるものだから、間隔を置いて数回まいてみられたら
どうでしょうか。
[34232] Re^2: コナジラミとアブラムシのダブルヘッダー 投稿者:ゆみぷう 投稿日:2004/06/20(Sun) 18:59ひとまず、片栗粉を濃く溶いて塗りたくってみました^^
すると、塗る片っ端からアブラムシがもがいて息絶えていくではありませんか!き、効いてるっ!!(乾く前から!)
当面これで頑張ります。素早いアドバイスありがとうございました。
レスが遅くて申し訳ありません。
[34106] キダチアロエが増えすぎて。 投稿者:ゆう 投稿日:2004/06/17(Thu) 07:59初めまして、キダチアロエが鉢いっぱいになってしまいました。
すっきりさせたいのですが何処から切ったらいいのでしょうか?
教えて貰えないでしょうか。。お願いいたします。
[34137] Re: キダチアロエが増えすぎて。 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/18(Fri) 01:05何処からでもいいです。
好きな茎の高さで切って、2,3日乾かしておけばいいですよ。
その後挿し芽すれば、鉢をおおきくするひつ用もないです。
[34172] Re^2: キダチアロエが増えすぎて。 投稿者:ゆう 投稿日:2004/06/18(Fri) 23:20みさきちさん、ありがとうございます。
どこから切っても良いなんて知りませんでした。
ありがとうございます、
[34203] Re^3: キダチアロエが増えすぎて。 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/19(Sat) 21:25葉ざしでつくかどうかは知りませんが、茎ならどこからでもいいです。
一応念のため。
[34105] ジャーマンアイリス 投稿者:ひろ 投稿日:2004/06/17(Thu) 06:52ジャーマンアイリスの花は何日ぐらい咲いていますか。
[34107] Re: ジャーマンアイリス 投稿者:とま 投稿日:2004/06/17(Thu) 08:15ジャーマンアイリスは、一つの花が咲き終わる頃に次の花が咲き始めます。
気温や降雨状態にもよりますが、一つの花の寿命はだいたい3〜4日くらいでしょうか。
ですから1本の花茎につく花の数が多いほど長く楽しめます。
それには多花性の品種を選ぶといいですね。
[34126] Re^2: ジャーマンアイリス 投稿者:ひろ 投稿日:2004/06/17(Thu) 19:51> ジャーマンアイリスは、一つの花が咲き終わる頃に次の花が咲き始めます。
> 気温や降雨状態にもよりますが、一つの花の寿命はだいたい3〜4日くらいでしょうか。
> ですから1本の花茎につく花の数が多いほど長く楽しめます。
> それには多花性の品種を選ぶといいですね。
>ありがとう(参考にします)
[34101] ペニーロイヤルミント。 投稿者:初雪 投稿日:2004/06/17(Thu) 00:46以前この掲示板でペニーロイヤルミントをカーペットにというのを
見てうちの庭にも!!と思い質問です。
ミント類は雑草並みに丈夫と聞きますが、それでもやっぱり庭に直
に植えるには土を中和したり肥料を混ぜたりとかは必要でしょう
か?それぐらいのこともわからないのかと思われそうですが、庭造
り初心者なのでどなたか教えていただけないでしょうか・・・?
[34112] Re: ペニーロイヤルミント。 投稿者:みーこ 投稿日:2004/06/17(Thu) 12:37基本的には土壌を選ばない程、丈夫です。
肥料も特に必要としません。
ですが、冬は地上部が枯れることもあり(ウチのはかろうじて緑を
保っています)、また地植えは覚悟が要りますよ。
地下茎と匍匐茎でどんどん殖えるしトンデモナイ場所から芽が出て
きたりします。
また、開花時期には花茎が立ち上がりますので芝生のようには
踏めなくなりますが、それはそれできれいです。
[34121] Re^2: ペニーロイヤルミント。 投稿者:10階 投稿日:2004/06/17(Thu) 16:58みーこさんの仰る通り、ミントは地下茎でグングン増えます。
ハーブ栽培書の多くは、幅50センチ(=深さ50センチ)はある仕切り版を庭に植え込み、
ミントはその中で育てないと増殖して他の植物を枯らしてしまうと
書かれてある
ことが多いです。
土は粘土質でなければ大概大丈夫です。心配でしたら、腐葉土と共に耕しておくと良いと思いますよ。
[34122] Re^3: ペニーロイヤルミント。 投稿者:初雪 投稿日:2004/06/17(Thu) 17:56みーこさん、10階さんありがとうございます。
ペニーロイヤルミントは地下茎では殖えないと聞いたことがあって大丈
夫だと思ってました。でもミントはミントですもんね(^^;
うちは芝生代わりにしたいので逆に入り込んで欲しくないところに仕切
りをしようと思います。
他の植物を枯らしてしまうとありますがある程度大きいものなら大丈夫
でしょうか?木の苗とか・・・。
土は選ばないとのこと安心しました!!早速次のお休みの日にでも植え
ようと思います。
[34100] シマトネリコ 投稿者:初雪 投稿日:2004/06/17(Thu) 00:36シマトネリコを20cmくらいの大きさのものから育て始めて現在
60cmくらいになりました。・・・が、買ったとき10cmくら
いのところで成長点?を切られていてアルファベットのYのような感
じで横にのびています。お店で売られている大きいものをみると縦
長になっているのでそういった感じに育てたいのですがどうしたら
いいのでしょう?まっすぐ伸びるところを切られてるので上に伸ば
すのはもう無理なんでしょうか?
[34249] Re: シマトネリコ 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/06/21(Mon) 12:04> アルファベットのYのような感
> じで横にのびています
シマトネリコは育てていないのですが、
Yになっている部分の角度にもよるでしょうが、片方の枝を切って、もう一方を、支柱を添えて、気長に伸ばしていくことは出来ると思います。
「く」の字みたいになってしまいますが、上が伸びて背が高くなってしまえば、全体としては少しは目立ちにくくなるかしら・・・。
でも、曲がった部分が、後で真っ直ぐになおるわけではありませんん。
[34098] イチゴ花つかない 投稿者:おばば 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:44北海道人です。
去年9月にイチゴの子株を植えつけましたが(マルチング)
花がつかない株が3割ほどあります。
これらの株はそのままにしておいたら来年には花はつくものなのでしょうか?
また、その株から出ているランナーは育ててもいいものなのでしょうか?
よろしくご回答ねがいます。
[34185] Re: イチゴ花つかない 投稿者:ウメタロウ 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:25他の株には実がついているのなら育て方には問題ないと思うので、来年は大丈夫だと思います。あまりに小さい株だと実がその年につかないものもあります。関東だとなぜか時期外れに実がついたりしますが、北海道ですと来年に期待!って感じがします。
ランナーからの株は育てても大丈夫ですが、今の株が小さいなら切った方が栄養が元の株に集中するので育ちはよさそうですよね。
もしくはランナーからの苗が育ったら早めに切り離すとか。
来年はたくさん収穫できるといいですね。
[34193] Re^2: イチゴ花つかない 投稿者:おばば 投稿日:2004/06/19(Sat) 15:01ウメタロウさん 有難うございます。
花芽のつかない苗は病気なのかも・・・・
と不安でしたが、これで安心して子育て(株の)に
突入できます。\(~o~)/来年も楽しみです。
[34097] コンシンネの葉が落ちるんです! 投稿者:きよみ 投稿日:2004/06/16(Wed) 23:41コンシンネの葉が下の方からどんどん黄色くなって落ちていきます。
季節の変わり目の自然現象かと思っていたのですが、あまりにも落ちるので心配になってきました。去年のこの時期は、こんなに葉が落ちることはなかったのに・・。葉が落ちる以外は、新芽も出て元気そうに見えます。こんなもんでしょうか・・・?まさか根づまり?
[34113] Re: コンシンネの葉が落ちるんです! 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/17(Thu) 12:52> コンシンネの葉が下の方からどんどん黄色くなって落ちていきます。
下からということ、新芽は出ているということですし、季節の変わり目に関係なく、役目を終えた古い葉を落しているだけでは?
根詰まりの場合、葉先が痛んで来たりしますよ?
植替えはいつされたのですか?
鉢底から根が長くでてきてしまっていますか?
[34132] Re^2: コンシンネの葉が落ちるんです! 投稿者:きよみ 投稿日:2004/06/18(Fri) 00:10> 下からということ、新芽は出ているということですし、季節の変わり目に関係なく、役目を終えた古い葉を落しているだけでは?
そうだといいんですけど・・
コンシンネが我が家にやってきて1年半。去年の夏はこんなに葉が落ちなかったんです。冷夏だったからでしょうか・・・?
東向きの窓際にレースのカーテン越しに置いてます。
> 根詰まりの場合、葉先が痛んで来たりしますよ?
それはないです。下から順序良く落ちていくだけで。
> 植替えはいつされたのですか?
> 鉢底から根が長くでてきてしまっていますか?
植え替えはしたことがありません。
170センチくらいあり、一人では持ち上げられない重さなので、
植え替えるとなると悩ましいです。
ちょっと傾けて、鉢底を見てみます。
[34150] Re^3: コンシンネの葉が落ちるんです! 投稿者:なご実 投稿日:2004/06/18(Fri) 13:27> コンシンネが我が家にやってきて1年半。去年の夏はこんなに葉が落ちなかったんです。冷夏だったからでしょうか・・・?
最初にも書きましたが 季節はあまり関係ないとおもいます。
どのくらいの頻度で落ちているのかわかりませんが、
関係あるとしたら 害虫かも。
葉裏に虫がいませんか?
カイガラ虫とかハダニとか・・・・
よく観察して(どのような虫かわからなければ 検索してもらえばたくさんでてきますよ^^;)チェックしてみてください。
検索されれば それぞれの虫に聞く薬剤や過去ログ検索では、対処法もたくさんアドバイスされていますので 参考にしてみてください。
>>根詰まりの場合、葉先が痛んで来たりしますよ?
>
> それはないです。下から順序良く落ちていくだけで。
>
>>植替えはいつされたのですか?
>>鉢底から根が長くでてきてしまっていますか?
↑これは 根詰まりをうたがっておられたので このような症状がでていたら 根詰まりなので 植替えサインですということです^^
> 170センチくらいあり、一人では持ち上げられない重さなので、
大きなものなのですね
一人では持ち上げられなくても いづれ 植替えはしないと 心配しておられた根づまりにはなるので、その時には、誰かに手伝ってもらうなどしてしないといけませんね^^
[34096] ひまわりの移植について 投稿者:ふく 投稿日:2004/06/16(Wed) 22:272メートルにはなる「カラーミックス」というひまわりの移植についてです。2メートルにもなるひまわりには、どのくらいの深さの鉢が必要なのでしょうか。20センチ程度の深さのプランターでは小さいですよね?なにぶん初心者なもので不安なのですが、大きく育ってほしいのです。恐縮ですが、どなたかご教授願えますでしょうか・・・?
[34102] Re: ひまわりの移植について 投稿者:みさきち 投稿日:2004/06/17(Thu) 01:35一般論でいいますが、2メートルの植物は、下に2メートルは最低根を張っています。
鉢で育てている以上、それだけの十分な大きさを確保することは
難しいと思うんです。
20センチのプランターではもちろん小さすぎますが、
大きければ大きいほどいいよ、としかいえないと思います。
鉢が小さいと、全体に葉が黄色くなり、すぐ水もなくなり、
花も貧弱になります。背も低いです。
露地植えにすると大きくなるものも、鉢に入れるとそれほど大きくならないものは
かなり多いと思います。
私は去年10号の角型鉢で育てましたが、7,80センチという感じでした。
あと移植は好まないので、根を痛めないようにがんばってくださいね
[34115] Re^2: ひまわりの移植について 投稿者:アイビー 投稿日:2004/06/17(Thu) 14:20ここを読んでいて子供が小学生の時のことを思い出しました。
当時、集合住宅の1階に住んでいたのですが、学校からひまわりの種を貰ってきたので、共同花壇に確か3粒まいたと思いますが、中の1本が特に育ちが良く2階のお宅の出窓の下に達するぐらいの丈に育ち、ゆうに2.5bはあったでしょうか。本当にこれぞひまわりと思うほど立派に育ちました。茎の太さは物干し竿並み、年と共に忘れ去る出来事が多い中、今でもまざまざと思い出します。夏が終わりこれを掘り起こすときがまた大変。
大げさに言えば1b近くは根が横に広がっていたでしょうか。長さも長いので、切断してゴミに捨てるのがまた大変でした。
みさきちさんがおっしゃるよう、大きければ大きいほどいいとしか申し上げられませんが、少なくとも直径80センチ以上は欲しいですね。
記憶では根は縦に伸びるというよりも横に広がっていたように思います。肥料の量よりも土の量に見合っただけの大きさにしか育たないので
(肥料もほとんど与えなかったと思う)大きく育てたければ地植えするしか有りません。
[34095] ストレリチア(極楽鳥花)に害虫が!! 投稿者:ジル公 投稿日:2004/06/16(Wed) 21:26140センチほどのストレリチアを購入して本日届いたのですが、
良く見ると蟻や黒いアブラムシの様なものがいっぱいついてるし、
茎(一部まだらな感じ)もよくみると元気がなさそうです。
新芽も点々と黒くなっているものもあります。
蟻にはすぐさま蟻の巣コロリを買ってきて置きましたが、
効き目があるのかは?です。
(何匹かエサを持って帰っていましたが。。。)
それぞれどういう対処をしたらいいのかわからないので、
オススメの薬剤等対処方法を教えてください。
よろしくお願いします!
[34187] Re: ストレリチア(極楽鳥花)に害虫が!! 投稿者:ダイナマン 投稿日:2004/06/19(Sat) 13:34オルトラン(アブラ虫にいいかも)を使うとか葉を洗い流す、土も全部洗い流して取り替えるとかありますが・・・。多少虫がついているのは植物なので仕方ないとしても、あまりにヒドイようでしたらまずは買ったお店に言ってみるのがいいかと思います。
電話の前に一応根腐れとかも調べてみるといいかもです。
[34265] Re^2: ストレリチア(極楽鳥花)に害虫が!! 投稿者:ジル公 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:08ダイナマンさん、ありがとうございます。
私もあれから害虫駆除の薬を買ってきて、シュシュッとひと吹き(だいぶ吹きましたが)で結構やっつけられました。
この日曜日には外で水を思いっきり掛けて、目に見えるものはすべて流しました。土も変えようかと思ったのですが、何しろでかい植物なので今回はやめました。
新芽が出てきてる中に虫がわんさか!いましたが、新芽に虫はつきやすいのでしょうか?
思い切って病気っぽい葉も全部きりました。かなり、すっきりしちゃいましたが。。。
とりあえず荒治療をしたので、オルトランを買ってきて予防をかねて対処していきたいと思います! ありがとうございました☆彡