[31474] カーネーションの育て方について 投稿者:ゆみこ 投稿日:2004/05/03(Mon) 13:59最近カーネーションの鉢植えを購入したのですが、つぼみの先が薄
いページュ色になって、全然花が咲いてこないのですが、枯れてし
まったのでしょうか?
もし枯れてしまっていたら、その後の処理を教えてください。
購入した際にすでに咲いていた花は、まだ咲いているのですが
[31476] Re: カーネーションの育て方について 投稿者:キョウコ 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:15 何日待っていても咲かないのなら、花の蕾のがくの部分のところなどを調べてみてください。もし、虫などがいたら、薬剤などで駆除してください。
[31501] Re^2: カーネーションの育て方について 投稿者:こがねくん 投稿日:2004/05/04(Tue) 09:30カーネーションは、中身がないつぼみが付くことがあります。
さわってみてぺこぺこするようでしたら、そのつぼみの
茎の付け根から切ってしまいましょう。
ぺこぺこつぼみを放って置くと、花が咲きにくくなりますよ。
[31464] ハダニで困っています 投稿者:こやこ 投稿日:2004/05/03(Mon) 10:07あまり日当たりの良くない(一日で数時間だけ日があたります・風通しは良いです)ベランダでトマト・キューリ・ナス・ピーマン・いちごなどの小さな家庭菜園を楽しんでおりますが、ハダニが大量に発生して困っています。
無農薬で栽培するのが家庭菜園の魅力だと思い、最初は木酢液にニンニクや唐辛子などが入った市販のものをスプレーしておりましたが、なかなか駆除できず、コロマイト乳剤(環境にやさしい殺虫剤)を購入し少しだけ散布したのですが、やはり「環境にやさしい」とはいえ説明書などを繰り返し読むたびに散布したことを後悔しています。
このハダニの駆除に関して、もっと良い駆除方法はあるのでしょうか?
どうぞ良いアドバイスをお待ちしております。
[31475] Re: ハダニで困っています 投稿者:キョウコ 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:10 お店の方に聞いたのですが、ずっと同じものを使うと、その虫も薬に慣れてきて、効果が薄くなるようです。
にんにくの絞り汁や、晴れた日なら牛乳で窒息させるのも、無農薬なのでいいと思います。
[31469] Re: ハダニで困っています 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:22ハダニは高温と乾燥を好みます。水シャワーなどで定期的に
洗い流すと良いです。葉の裏も行って下さい。
あまり密植すると風通しが悪くなって害虫やウドンコ病にかかり
やすくなります。
[31471] Re: ハダニで困っています 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:27> 無農薬で栽培するのが家庭菜園の魅力だと思い、
お気づきだと思いますが、無農薬で栽培するのはかなりの手間と根性がかかりますよ。
>「環境にやさしい」とはいえ説明書などを繰り返し読むたびに散布したことを後悔しています。
ナゼ、無農薬なの?
農薬を一切使いたくないら?農薬は危険だから?
じゃあ、こういう農薬も嫌ですか?
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00511.html
唐辛子スプレーでも葉水でも、一日に数回を毎日毎日繰り返さないとダメですよ。
http://vita.easter.ne.jp/
[31446] 植え付け時の根っこ。 投稿者:みわ 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:26こんばんは。
ガーデニング初心者です。
苗を買ってきて、ポットからプランターに植え替える際
根をくずしてから植え替えますよね。
簡単に崩れてくれればいいのですが、中には力強く根を張っていて
どうにもくずれない・ほぐれないモノもありませんか?
また、ポットの中の土には害虫がタマゴを産んでいたりするので
なるべく振り落とした方がいいとも聞いたことがあります。
でも、崩れないんです。
ポットの形のままで、植えつけてはダメですよね?
やさしくほぐしてあげようとしても、いつも、根を切ってしまいます。
それでもなんとか育ってくれたりするんですが・・・。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?
よいアドバイスがあればお願いします!!!
[31460] Re: 植え付け時の根っこ。 投稿者:蘭子 投稿日:2004/05/03(Mon) 07:18中には根をいじられるのが嫌いな植物もありますが、
大方は何か箸とかで軽く引っかいて表面をほぐします。
あるいは手で軽く揉み解すようにします。
あまりパンと張っていると、新しい土となじまず、隙間
もできたりして根が新しい土に伸びていきにくいからです。
びっしり張っている表面の根は切れてしまうこともあります
が、かまいません。それよりも、パンと固まったままのほうが
根着きが良くないことのほうが多いので・・・。
パンジーなどは特にそうですね。
ネモフィラ、ボリジなどは根をいじられるのを嫌うので、あまり
植え替えなくて良いように最初から植え場所をきめるか、植替え
るにしても根を崩さないように植えます。
全部の土を落とすのは、ほとんどしません。
根が傷んで活着しない原因になりますので。
逆に根があまり張っていないポットはそのまま植え込んだほうが
良いです。
[31467] Re^2: 植え付け時の根っこ。 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:07底に根が張っていて崩しにくい物は底の部分を1センチ程度の深さ
で十字にハサミで切る方法もあります。ある程度切る事で根の分岐
や成長を促すわけです。
[31503] Re^3: 植え付け時の根っこ。 投稿者:みわ 投稿日:2004/05/04(Tue) 11:31蘭子さん、まつさん、ありがとうございます!
早速教えていただいたとおり、やってみます!!
[31441] マンゴーの種 投稿者:マンゴー 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:54先日スーパーで黄色のマンゴーを買い、昨日食べました。
マンゴーの中の平たくて硬い物は種だと思うのですが、これは植えると芽が出るものなのでしょうか?
もしなるのなら土や管理について教えてください。
[31447] Re: マンゴーの種 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:35土はなんでもいいです。
半分土に植えておいて水を切らさないようにするだけでいいです。
でもそうとうに高温でないとむずかしいようです。
フィリピンでは100パーセント発芽しましたが、同じ種を日本で試してみても発芽しませんでした。
試されるのでしたら真夏の高温期がいいと思います。
http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31466] Re^2: マンゴーの種 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:01マンゴーの中の硬い殻の中に種があります。殻のままでは発芽
しにくいので、殻を二つに割って中身だけ植えると良いです。
いちろうさんも書いておられるように発芽温度は25℃以上
必要です。私は何度か発芽させましたが、ある程度までは伸びる
ものの、その後がうまく成育しませんでした。
[31472] Re^3: マンゴーの種 投稿者:ほっく 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:51熱帯・亜熱帯などで入手できる、樹上で完熟させた果実の種子の場合は、いちろうさんが書いていらっしゃるように殻付きのまままいても発芽しやすいのかもしれません。
日本で入手できるマンゴーの場合は、種子が未成熟なためか(収穫後に追熟するのでしょう)、まつさんが書いていらっしゃる通り、種子の殻を割った方が発芽率が高まるようです。
その際、胚を傷付けないようにちょっと注意が必要です。
http://www.dewa.or.jp/koba/kueru/Mango.html
[31473] Re^4: マンゴーの種 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/03(Mon) 13:42私ももう一度植えてみたくなりました。
まつさんのがだめになったのは原因はなんですか?
冬の寒さでしょうか。http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31498] Re^5: マンゴーの種 投稿者:マンゴー 投稿日:2004/05/03(Mon) 23:00ありがとうございます。
スーパーで買ったマンゴーでも芽が出るのですね。
大きくなってマンゴーが生るかなぁと思ったけど、難しそうですね。
でも、植えてみます。楽しみです。
[31437] ウンベラータの葉が垂れ下がってます! 投稿者:daiko 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:18木の高さは2Mほどのウンベラータ。葉が全体にぐったりと垂れ下がってしまいました。
所々黄色く丸く葉の色が変わってしまい、ひどい箇所はそこが枯れて穴があいてしまっています。また、所々葉が縮んだみたいになってしまいました。水遣りは、1週間に1度、マンションなので日が当たるのが11時くらいまでです。窓際の日に当たるところにおいてあります。何がいけないのでしょうか?
昨年、10号の鉢から一回り大きい鉢に植え替えはしました。アドバイスお願い致します。
[31495] Re: ウンベラータの葉が垂れ下がってます! 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2004/05/03(Mon) 22:24うちのウンベラータもたまに葉が黄色くなり落葉します。
生え変わりの時期があるようで、また新しい葉がどんどん生えて
きます。水が足りない時や、空気の通りの悪い所だとぐったりしてきます。縮れてるのは新しい葉ではないでしょうか。
今時期なら、窓を開けて水やりは4日に一度くらいにしたらどうでしょうか?御参考までに。
[31593] Re^2: ウンベラータの葉が垂れ下がってます! 投稿者:daiko 投稿日:2004/05/05(Wed) 17:10 垂れ下がってる葉も縮れはじめた葉も購入時からついてたものなんです。
この時期は、やはり木にとってもストレスが多い時期なんでしょか?
[31434] アサガオの種の保存 投稿者:うり 投稿日:2004/05/02(Sun) 21:21ガーデニング初心者です。こんにちは。
はりきって西洋朝顔の種をたくさん購入してしまったのですが
この夏では使い切れそうもありません。
来年まで保存できるものでしょうか?
保存方法ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
[31457] Re: アサガオの種の保存 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:25> 来年まで保存できるものでしょうか?
出来ますよ〜。
アサガオの種は寿命が長いので、来年と言わずもっと使えます。
> 保存方法ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
紙に包むか封筒に入れて、さらにタッパウェアーかお茶缶に入れて
冷蔵庫の野菜室で保管して下さい。
ちゃんと種を乾燥させてから封筒に入れて下さいね。
寿命には湿気が大敵なので、シリカゲルも同梱したほうが良いです。http://vita.easter.ne.jp/
[31419] 蟻と石灰粉 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:33以前 蟻について、こまって、質問しました。
蟻に石灰の粉は、殺虫効果がありますか?
[31420] Re: 蟻と石灰粉 投稿者:やっぴー 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:46> 以前 蟻について、こまって、質問しました。
> 蟻に石灰の粉は、殺虫効果がありますか?
>
確か来ないようにする効果はあったと思いますが殺す効果はない筈
石灰の粉が 蟻の道標フェロモンを吸着してしまうので
蟻は目印をうしない 先に進もうとしなくなる
と言うのが石灰を家の周囲に蒔くことで 得られる効果の由来ですからね
[31425] Re^2: 蟻と石灰粉 投稿者:pinetree 投稿日:2004/05/02(Sun) 19:39>石灰粉
が何を指しているか?ですが、一般的に使われる苦土石灰なら殺虫効果は無いと思います。
殺虫効果の有りそうなものは「石灰窒素」
http://www.denka.co.jp/product/main/hiryo/nitrogen/more_01.htm
と「生石灰」ですが、生石灰は吸湿して発熱しますので、扱いに注意が必要です。石灰窒素は、除草効果がありますので、芝や草花が枯れる可能性もあります。
いずれにしろ、蟻に対し殺虫目的で散布するのであれば、農薬の扱いになり農薬取締法に触れる可能性がありますので、これ以上書けません。効果の有無はご自分でお調べになってください、使用は自己責任です。
[31520] Re^3: 蟻と石灰粉 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/04(Tue) 18:32アドバイスありがとうございます。
薬害が気になりますね。
でも庭一面に巣を作っている蟻をこのまま放置しておいても
大丈夫でしょうか?
人間に害が無いけど、植物とか家(土地が穴でいっぱいになり家が傾く)とか被害がでますよね。
[31575] Re^4: 蟻と石灰粉 投稿者:pinetree 投稿日:2004/05/05(Wed) 11:38> 人間に害が無いけど、植物とか家(土地が穴でいっぱいになり家が傾く)とか被害がでますよね。
シロアリと混同されてるのでは?アリで家がひっくり返るような被害は聞いた事無いですね。それこそ足の踏み場もないくらいぞろぞろ居れば別でしょうけど。
あまり神経質にならなくても良いのではないですか。気になるなら、アリ用の殺虫剤や忌避剤がホームセンターや薬局で売ってますので、こまめに撒かれたらいかがですか。きっと、そのうち少なくなりますよ。
[31581] Re^5: 蟻と石灰粉 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/05(Wed) 14:02>>人間に害が無いけど、植物とか家(土地が穴でいっぱいになり家が傾く)とか被害がでますよね。
>
> シロアリと混同されてるのでは?アリで家がひっくり返るような被害は聞いた事無いですね。それこそ足の踏み場もないくらいぞろぞろ居れば別でしょうけど。
>
ありがとうございました。 確かに神経質になっています。
以前居たところには、
こんなに沢山ウジャウジャいなかったものですから・・・・
ケースに入った毒餌方式で、試して見ます。
[31413] ジャスミンの株分け 投稿者:戸田まりこ 投稿日:2004/05/02(Sun) 17:15ジャスミンの花が満開なんですが.分けて別の場所にも増やしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか
教えてください
[31442] Re: ジャスミンの挿し木 投稿者:ミキ 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:59> ジャスミンの花が満開なんですが.分けて別の場所にも増やしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか
> 教えてください
ハゴロモジャスミンでしょうか?
そうであったら6月頃に、元気な新芽を鹿沼土で挿し木をして増やします。
[31412] コンシンネを短期間に何度も植え替えるのは・・・? 投稿者:せり 投稿日:2004/05/02(Sun) 16:23こんにちわ。コンシンネの植え替えについて教えて下さい!
結婚してから初めて観葉植物を育て始めました。去年の8月頃、黒いふにゃふにゃしたポットに植わった、高さ10cm程のコンシンネを買って来てすぐ鉢に植え替えました。全くの初心者なので、その後3月頃に観葉植物用の土を混ぜてあげようと思い、いったん鉢から出して土を替え、また同じ鉢に植えたんです。その時に、やたら元気に根っこが張ってるな〜とは思ったんですが、鉢に無理やり根っこを押し込んで戻しました(;_;)2か月たった現在、コンシンネは元気に伸びてくれていますが、あの時の根の張り方が気になって・・・ 狭い鉢の中で苦しいんじゃないのかな?と心配です。植え替えは植物にとって大きな負担、と書いてあったし、短期間でまた大きい鉢に植え替えてもいいものかどうか悩んで
います。誰か教えて下さい!!
[31453] Re: コンシンネを短期間に何度も植え替えるのは・・・? 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:08原則は緊急時以外ダメだと思います。
が、
> いったん鉢から出して土を替え、また同じ鉢に植えたんです。
との事なので、土を崩さずに一回りか二回り大きい普通の鉢に植えればいいと思います。
この、根の土を落とさず一回り大きな鉢に植え替えることを「鉢増し」と言います。
これなら根の負担が軽いです。
先に「普通の鉢」と書きましたが、今お使いの黒のビニールポットは
販売用の仮ポットで、本植込み用では有りません。
また、大鉢の場合や幼苗以外でデザイン的・スペース的に大きくしたくない場合を
除いて、一回り大きな鉢に植えるのがスタンダードな方法です。http://vita.easter.ne.jp/
[31461] Re^2: コンシンネを短期間に何度も植え替えるのは・・・? 投稿者:せり 投稿日:2004/05/03(Mon) 08:03的確なアドバイスありがとうございます!!毎日、植え替えるべきか否か悩んでいたのでスッキリしました。教えていただいた通り、大きめのかっこいい鉢を探して来て、土は落とさずにお引越しさせようと思います。感謝☆!
[31411] 素焼きの鉢で聞きたい事があります。 投稿者:アリス 投稿日:2004/05/02(Sun) 16:21素焼きの鉢で植物を育てているのですが、
水をあげて乾いてくると鉢にいい感じに白くチョークの様に(アンティークの様に)
かすれたもようが入るんですけど、これって何なんですか?
気に入ってるんですが、ただ単に気になって・・。
変な質問ですが、知っている方
どなたか教えてください!
ちなみに使っている鉢はイタリア製の普通の(安物です・・!)素焼き鉢です!
[31415] Re: 素焼きの鉢で聞きたい事があります。 投稿者:ad. 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:01> 水をあげて乾いてくると鉢にいい感じに白くチョークの様に(アンティークの様に)
> かすれたもようが入るんですけど、これって何なんですか?
水の中に含まれているミネラル分が蓄積したものではないでしょうか?
もちろん植物に害はないと思われます。
[31417] Re^2: 素焼きの鉢で聞きたい事があります。 投稿者:アリス 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:16教えて頂きありがとうでした(*^o^*)
以前から気になっていたのでスッキリしました!
次は、どの様なもようが出るのかな?っていつも楽しみなんです。
また何かありましたら、お願いします!!
[31451] Re^3: 素焼きの鉢で聞きたい事があります。 投稿者:@ 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:53> ちなみに使っている鉢はイタリア製の普通の(安物です・・!)素焼き鉢です!
おそらくですが、素焼き鉢ではなくテラコッタと言うのが正しい。
素焼き鉢ってのは釉薬がかかっていないって意味じゃなく、園芸的に言うとこういうやつのことです。
http://skyblue.b-smile.jp/consumer/goods/00099.html
焼く温度が違う。
[31409] ハイドロと土植え 投稿者:雅 投稿日:2004/05/02(Sun) 15:55はじめまして。ちょっとやってみたい事があるんで相談させて下さい。
今度、ポリシャスのフィリシフォリアとペノッキーを寄せ植えで育てたいのですが、ハイドロと土植え(鉢植え)に交互に植えても大丈夫でしょうか?
ハイドロだと長期間は育てられないようなので、ハイドロである程度育てて、元気がなくなってきたら土に植え替える。で、幹に栄養が溜まってきたらハイドロで育てる。
↑みたいにする事は可能ですか?
[31478] Re: ハイドロと土植え 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/05/03(Mon) 16:23そんな事をすると、植物が可愛そうですよ。そう思いませんか。
どんな植物にも植替え時期が必ずあります。植替え時期が悪かったら枯
れてしまう事があるかも知れません。元気がなくなったからと土に植え
替えても、それで元気が出るとは考えられません。
幹に栄養が溜まったらと言われてますが、栄養が溜まったのをどうやっ
て確認するのですか。そんなのは不可能と思いませんか。
[31479] Re^2: ハイドロと土植え 投稿者:るびぃ@みか 投稿日:2004/05/03(Mon) 17:03> そんな事をすると、植物が可愛そうですよ。そう思いませんか。
それを言い始めるとキリがないです。寄せ植えもそうですし、
どのやりかたが植物にやさしいかというより、どう植物と接していくかの
選択で充分だと思います。間引きがかわいそうとか言う人もいるし、
増えたものがかわいそうだから、燃えるゴミじゃなくて空地に植えるって人もいる。。。
いやこれはよくない例だけれど、難しい問題だと思いませんか?
ハイドロでしばらく楽しんで、痛んだら廃棄するという発想より
やさしい発想だと思いますよ。
短期にコロコロ植え替えるという意味でなく。。。。
盆栽でも、痛んだ株などは、しばらく養生と言って大きな鉢に植えておいたり
するのですよね。同じ発想だと思います。
育てたければ土植えの方が楽なのは事実で、土に植えた本体から枝を採ってハイドロに仕立てたり色々楽しむことも出来ます。
この場合、鉢数が増えてしまうことに問題点がありますが。
植物って、一度手に入れたら、手入れさえ間違わなければ永遠に枯れないもの
というわけではないのです。いろいろ試して、納得されるのも上達の
近道であり、楽しみ方の模索で、わたしはいいと思います。
[31406] マザーリーフを飼っています 投稿者:ハルカ 投稿日:2004/05/02(Sun) 14:54成長についてなんですがあまり順調ではありません葉の色もあまりよくありません。どうしたらいいのでしょうか?
後、最近マザーリーフの葉の上を赤い小さな虫(1_くらい)がうろついていて地面にもうろついているのですが危害を与えるのでしょうか?
教えてください。
[31450] Re: マザーリーフを飼っています 投稿者:@ 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:49×飼っています → ○育てています
> 成長についてなんですがあまり順調ではありません葉の色もあまりよくありません。どうしたらいいのでしょうか?
どういう育て方をしてるんでしょう?
それが分からないと原因がわからないよね。
> 後、最近マザーリーフの葉の上を赤い小さな虫(1?くらい)がうろついていて地面にもうろついているのですが危害を与えるのでしょうか?
ハダニと思います。
ここの画像と比べてみて
http://www4.synapse.ne.jp/fseguchi/bggaichu.htm#hadani
[31454] Re^2: マザーリーフを飼っています 。。。お返事ありがとうございます 投稿者:ハルカ 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:16> > どういう育て方をしてるんでしょう?
一応今のところは日のあたるところにおき水をやっている状態です。
今まであまり世話をしていなかったというか日当たりの悪いところにおいていたので成長がずっと止まったままで茎が伸びずちっちゃくなって葉がワサワサついた状態になっています。
ハダニだと思います。でもマザーリーフって水バンバンかけちゃっていいんでしょうか?
[31458] Re^3: マザーリーフを飼っています 。。。葉水 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:29> 今まであまり世話をしていなかったというか日当たりの悪いところにおいていたので成長がずっと止まったままで茎が伸びずちっちゃくなって葉がワサワサついた状態になっています。
それでは順調でなく葉色が悪くても仕方ないと思いますよ。
もっと日に当てないと。
> ハダニだと思います。でもマザーリーフって水バンバンかけちゃっていいんでしょうか?
ジョウロやシャワーじゃなくって、霧吹きでスプレーしたり水で濡れたティッシュで
ふき取ればいいですよ。
葉水って言うのは霧吹きでスプレーすることで、これは土には水がかかりませんから
(かかっても極小量)乾燥気味に管理するものでも大丈夫。http://vita.easter.ne.jp/
[31609] Re^4: マザーリーフを飼っています 。。。ありがとぉございます。 投稿者:ハルカ 投稿日:2004/05/05(Wed) 23:50葉水してみます。後日にもバンバン当てます。
あのぉ、また虫なんですが今度は緑色の小さな虫がついていました。(アブラムシ?)やっぱり薬とかを使った方がいいのでしょうか?
[31656] Re^5: マザーリーフを飼っています 。。。ありがとぉございます。 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/07(Fri) 00:17> 葉水してみます。後日にもバンバン当てます。
今まで日に当てていなかったものを、急に日に当てると葉焼けしちゃいますよ〜。
我々人間が、急に肌を焼くと良くないのと同じです。
だんだん明るいところに出していって、少しずつ日に当てる時間や
量を増やしていって下さい。
> (アブラムシ?)やっぱり薬とかを使った方がいいのでしょうか?
まずはアブラムシかどうかの確認。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html
少なければ手でとってもセロテープで取っても良いですが、
繁殖スピードが速いので、どんどん増えます。
気味が悪いぐらいの量になる前に、お薬を使ったほうが、私は良いと思います。http://vita.easter.ne.jp/
[31657] Re^6: マザーリーフを飼っています 。。。ありがとぉございます。 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/07(Fri) 00:20言い忘れ〜(^_^;A
真夏の直射日光は、慣らした後でも避けて下さいね〜。http://vita.easter.ne.jp/
[31405] パンジーの処分 投稿者:こじょ 投稿日:2004/05/02(Sun) 14:33ゴールデンウィーク位に冬の苗は処分すると聞いたのですが、
まだまだ花数も多く、大きさもそこそこの物が、家にあります。
処分する気でいたので、日陰に置いたら益々元気になっています。
夏越しは難しいとか、出来ないと聞くのですが、
どの位まで綺麗に花を咲かせてくれるのでしょうか?
経験者の方がいたら、参考程度に、教えていただきたいです。
住処は、埼玉です。夏は地獄のような暑さです(^^;)。
[31423] Re: パンジーの処分 投稿者:YU 投稿日:2004/05/02(Sun) 19:33夏越しは、そんなに難しくないですから挑戦してみては?
まず、梅雨時期に受け皿に水が溜まらないようにすること。
葉っぱや花の散ったのがあれば取り除く。
ようは、土にカビが生えてくるんです。
出来るだけ土の表面を空気にさらしてください。
肥料は控えめに。
この状態で梅雨の終り頃に、伸びすぎている茎を徐々に
切ってやります。一度に切ってしまわずに徐々に・・です。
そうすると、成長途中の花が元気に花を咲かせます。
それと花がら摘みはこまめにしてくださいね。
もう一つ、病害虫の駆除です。特にナメクジは花を食べに
来ますから気をつけてください。
夏越しは手間はかかりますけど、難しくはないです。
がんばって下さい。
> ゴールデンウィーク位に冬の苗は処分すると聞いたのですが、
> まだまだ花数も多く、大きさもそこそこの物が、家にあります。
> 処分する気でいたので、日陰に置いたら益々元気になっています。
>
> 夏越しは難しいとか、出来ないと聞くのですが、
> どの位まで綺麗に花を咲かせてくれるのでしょうか?
> 経験者の方がいたら、参考程度に、教えていただきたいです。
> 住処は、埼玉です。夏は地獄のような暑さです(^^;)。
[31455] Re^2: パンジーの処分 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 01:16> ゴールデンウィーク位に冬の苗は処分すると聞いたのですが、
夏花が出回るためと、GW中に植え替えできる、もうちょっとで
病害虫が多くなるためだと思います。
実際はパンジーは多年草なので、もっと持ちます。
ただ、私の経験では
GW明けぐらいからうどん粉病とアブラムシに悩まされる。
ケアの手間がかかる割に花付きが悪い。
高温になったのと株が疲れたせいで、咲いても小輪で色が薄い。
徒長で姿が乱れる。
などの理由から5月か6月に夏花に植替えるようにしています。
私の理想は梅雨明け前までパンジーにがんばってもらって、梅雨明け直前に夏花に植替え。
これだとペチュニアなど梅雨に弱い夏花の病気を防げますし、
パンジーも心置きなく処分できます。
実際は待ちきれなくって、もっと早く夏花植えちゃうんですけど。
パンジーは安価なのと、毎年新品種が出るので、私はとっておきません。
新品種、植えたいんで(^_^;A http://vita.easter.ne.jp/
[31480] Re^3: パンジーの処分 投稿者:YU 投稿日:2004/05/03(Mon) 17:11VITAさん、適確なフォローありがとうございます。
実はわたくし、今年はじめてパンジー・ビオラの夏越しに挑戦中です。
2鉢(何株あるかな・・)あります。
手間ヒマかけて花つきの良いものに仕上てやろうかなと
意気込んでます。
> 夏花が出回るためと、GW中に植え替えできる、もうちょっとで
> 病害虫が多くなるためだと思います。
> 実際はパンジーは多年草なので、もっと持ちます。
>
> ただ、私の経験では
> GW明けぐらいからうどん粉病とアブラムシに悩まされる。
> ケアの手間がかかる割に花付きが悪い。
> 高温になったのと株が疲れたせいで、咲いても小輪で色が薄い。
> 徒長で姿が乱れる。
> などの理由から5月か6月に夏花に植替えるようにしています。
>
> 私の理想は梅雨明け前までパンジーにがんばってもらって、梅雨明け直前に夏花に植替え。
> これだとペチュニアなど梅雨に弱い夏花の病気を防げますし、
> パンジーも心置きなく処分できます。
> 実際は待ちきれなくって、もっと早く夏花植えちゃうんですけど。
>
> パンジーは安価なのと、毎年新品種が出るので、私はとっておきません。
> 新品種、植えたいんで(^_^;A
[31459] Re^4: パンジーの処分 。。。アドバイスありがとうございました 投稿者:こじょ 投稿日:2004/05/03(Mon) 05:30VITA様、YU様、ありがとうございます。
親切かつ丁寧で感動しました(*^−^*)。
60cm位のプランターに
3株ずつ植えていた物が3つ
ベランダにフックで掛かっていたのですが、
そんなに手間はかけられないけど、まだいけそう?
と判断して(笑)、1つだけ実験的に夏越ししてみます。
残り2つは、ダブルのペチュニア植えてみようと思います。
>高温になったのと株が疲れたせいで、咲いても小輪で色が薄い。
確かに、薄いピンクの物が白になってきてました(^^;)。
ブルー系・黄色は綺麗に咲いてくれてるんですが・・・。
こちらの方を残して実験してみます。ありがとうございました!
[31389] ウンベラータの買ってまもなく葉が黄色に 投稿者:とも 投稿日:2004/05/02(Sun) 09:56ウンベラータを買うのは2本目なのですが、もともとあった1本目と同じ場所で同じ条件であるのに、買ったほうが1週間ほどでみるみる葉が黄色くなってしまいました。カイガラムシはなく、室内の日当たりが良いところにおいてあるのですが・・・原因はなんなのでしょうか?教えていただけますか?
[31496] Re: ウンベラータの買ってまもなく葉が黄色に 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2004/05/03(Mon) 22:37多分買った場所と今のお部屋の環境(特に湿度や空気の流れなど)が
違うので、今の環境に適応できるように葉を新しく更新してる時期ではないでしょうか。どの植物にもよくある事なので、風通しのいい所で、水やりをすれば大丈夫と思います。
[31387] オダマキの種まき 投稿者:のあ 投稿日:2004/05/02(Sun) 06:08オダマキの種蒔をしたいのですが、失敗をしたくないので、どんな土が良いのか、どんな風に管理すれば良いのか教えて下さい。オダマキの種はミヤマオダマキとフウリンオダマキです。
[31395] Re: オダマキの種まき 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 12:01オダマキの種まきですが、草花用の培養土で良いです。
私のところ(東京)では一年を通してベランダの日向〜半日陰です。
オダマキは種まきの翌年は開花しません。よく翌年から開花し始め
ます。冬は地上部が枯れて無くなりますが、地下部分で越冬します
から、冬でもある程度の水分が必要です。こぼれ種でも増えますよ。
[31397] Re^2: オダマキの種まき 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/05/02(Sun) 12:12> こぼれ種でも増えますよ。
そうですね。
種を取った時も、しまっておかずに、なるべくすぐ播いた方が良いですよ。
発芽率は、結構高いようです。
うちは、カエデなど、落葉樹の足下に植えています。
日当たり具合と、腐葉土混じりの土が、ちょうど良いみたいです。
[31414] Re^3: オダマキの種まき 投稿者:のあ 投稿日:2004/05/02(Sun) 17:44> まつさん、ちょこれっとさん、お返事ありがとうございます。
> すぐ、やってみます。
> しばらく、花を見れないのは残念だけど、知った事で安心して楽しめます。
> 身動きが取れず種はそのまま放置していたので、本当に助かりました。ありがとうございました。
[31429] Re^4: オダマキの種まき 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:45一昨年の種からの物が咲いています。
去年のキバナオナガオダマキは来年なのでしょう。
以外にうちのベランダでは野草の部類で種を播いた物より
適当にパラパラやったところから育っているようです。
過保護はダメかも(^^;
[31380] マングローブって 投稿者:ちーぼー 投稿日:2004/05/01(Sat) 23:09外にふつうに植えてもいいんですか?
それから、肥料使っても大丈夫でしょうか?
[31381] Re: マングローブって 投稿者:ちーぼー 投稿日:2004/05/01(Sat) 23:11ちなみに、まだ小さいんですけど…
[31398] Re^2: マングローブって 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 12:14マングローブは汽水域に生息する植物の総称です。
ちーぼーさんの育てているのはメヒルギかオヒルギのような
ヒルギ類でしょうか?ヒルギ類でしたら肥料はやらない方が
良いです。水を好みますから水を入れた容器に鉢を置いて
底面から吸水させると管理が楽です。日光も必要ですから
水が煮えないようにまた腐らないように入れ替える事も必要
です。
[31422] Re^3: マングローブって 投稿者:ちーぼー 投稿日:2004/05/02(Sun) 19:16オヒルギです。
じか植えより、鉢に植えた方がいいんですか?
[31430] Re^4: マングローブって 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:51故郷のような環境を保てるなら地植えが良いですが、
温帯地域で育てるなら鉢が良いです。
川の水と海の水が混じるような場所で生育するので、
街中で育てるには結構難しい植物だと思います。
うちでは2株のうち1株が健気にそだっています。東京です。
[31537] Re^5: マングローブって 投稿者:ちーぼー 投稿日:2004/05/04(Tue) 22:03そうなんですか。
元気なかったんですが、鉢植えにしてから
垂れてた葉も上をむきはじめました、
教えていただきありがとうございました。
[31378] 蟻の巣が庭一面に・・・ 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/01(Sat) 22:59こんばんは、はじめて投稿します。
この間、地震があった翌日の事です。
庭に出て、びっくりしました。
なんと庭一面に、あちらこちら土が持ち上がった穴がありました。
よく見ると、蟻の巣のようで、ぞっとしました。
畑を作ろうと思っていたのですが、まずありの巣退治をしないと、
しかし、物凄い数の蟻の巣の穴で、蟻殺虫剤スプレーを
噴射していましたが、数が多すぎて、ことになりません。
薬剤散布をしようと思うのですが、人体に影響があると思ったり、
でも、庭中穴だらけで、このままでは、家にも影響が出るのではと、
心配で、庭木や人体に影響が少なく、蟻の駆除が出来る
薬剤を知りませんか? よろしくお願いします。
[31486] Re: 蟻の巣が庭一面に・・・ 投稿者:まろん 投稿日:2004/05/03(Mon) 19:27 こんにちは。その盛り上がった穴というのは、ミミズの穴では
ないですか?我が家の庭の芝生一面に似たような盛り上がりがあ
り、それらはミミズの仕業なので…。それなら良い土の証拠なの
で、放っておいた方が良いと思います。
もし、現実にそれらの穴のまわりにアリがウジャウジャいたら、
ごめんなさい。そうしたら確実にアリの巣穴ですものね。
[31521] Re^2: 蟻の巣が庭一面に・・・ 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/04(Tue) 18:50> こんにちは。その盛り上がった穴というのは、ミミズの穴では
> ないですか?我が家の庭の芝生一面に似たような盛り上がりがあ
> り、それらはミミズの仕業なので…。それなら良い土の証拠なの
> で、放っておいた方が良いと思います。
まろんさん アドバイスありがとうございます。
そういえば、あちこち持ち上がった土は粒上の土で、
土を退けても穴が見当たりません。 ミミズかもしれません。
良い土だと言われた事がありますが・・・
でも、蟻の巣の穴もあり、いたるところに蟻がウジャウジャいます。
この場合、ミミズと蟻が共存している土、
このままでいいのでしょうか?
さっき、ミミズとは知らず、盛り上がった土と、
穴があいている蟻の巣に
蟻の巣退治の薬を一部散布してしまったところです。
ミミズも退治してしまったかも・・・・(+_+)
[31546] Re^3: 蟻の巣が庭一面に・・・ 投稿者:まろん 投稿日:2004/05/04(Tue) 23:52 蟻もいたんですね…。実際庭に巣を作られるとイヤですよね?
我が家の庭にも昨年蟻の巣を何カ所も作られ芝生がもちあげら
れてしまい、退治することにしました。
ケースにはいった毒えさ方式ので、1週間もすると全滅しまし
た。
関係ない場所なら見逃せますが、近くに大事にしている植物が
あるときは退治した方が良いようです。
ミミズなるべく共存した方が良いと思います。何か的確なアド
バイスじゃなくて、すみません…。
[31580] Re^4: 蟻の巣が庭一面に・・・ 投稿者:キミタン 投稿日:2004/05/05(Wed) 13:57> 蟻もいたんですね…。実際庭に巣を作られるとイヤですよね?
>
> 我が家の庭にも昨年蟻の巣を何カ所も作られ芝生がもちあげら
> れてしまい、退治することにしました。
> ケースにはいった毒えさ方式ので、1週間もすると全滅しまし
> た。
まろんさん、ありがとうございます。
私も、ケースに入った毒餌方式試して見ます。(^_^)
[31377] バラの枝 投稿者:はるる 投稿日:2004/05/01(Sat) 22:58同じバラの木にも枝(幹?)によって蕾がついているものと
ついていないものがあります。
蕾が付かない枝は切ってしまったほうがいいのでしょうか?
[31432] Re: バラの枝 投稿者:こがも 投稿日:2004/05/02(Sun) 21:03HTやFLなど四季咲きのものは、ブラインドの枝(蕾がつかない枝)は、5枚葉のところまできり戻した方が、良い2番花の枝が出ると言われて
います。ツルバラだったらあんまり気にする必要もないと思いますが。
[31376] うちの青年の木、指で押すとブヨブヨ 投稿者:ひっぴぃ 投稿日:2004/05/01(Sat) 21:562ヶ月ほど前に頂いた青年の木なのですが、4本のよせ植えになってます。その4本のうちの一番大きな木の先端から10cmくらいが腐ってるみたいで、指で押すとブヨブヨしてます。
頂いた時にはすでに土にカビが生えていたので、ここでの過去ログ検索から水のあげすぎということでしたので、水をしばらくあげずにいたのですが、葉は黄色くなりもうほとんど無いです。他の3本は今のところ比較的元気みたいです。
そこで質問なのですが、この腐ってる10cmくらいの部分を切り落とすと、また葉っぱは出てくるでしょうか?先端が腐ってるということは根っこもダメなのでしょか?もしこの木がダメなら、引っこ抜いて残りの3本だけでも助けたいのですが。なんとかアドバイスをお願いしますm(_ _)m
[31400] Re: うちの青年の木、指で押すとブヨブヨ 投稿者:キョウコ 投稿日:2004/05/02(Sun) 13:16> 2ヶ月ほど前に頂いた青年の木なのですが、4本のよせ植えになってます。その4本のうちの一番大きな木の先端から10cmくらいが腐ってるみたいで、指で押すとブヨブヨしてます。
> 頂いた時にはすでに土にカビが生えていたので、ここでの過去ログ検索から水のあげすぎということでしたので、水をしばらくあげずにいたのですが、葉は黄色くなりもうほとんど無いです。他の3本は今のところ比較的元気みたいです。
> そこで質問なのですが、この腐ってる10cmくらいの部分を切り落とすと、また葉っぱは出てくるでしょうか?先端が腐ってるということは根っこもダメなのでしょか?もしこの木がダメなら、引っこ抜いて残りの3本だけでも助けたいのですが。なんとかアドバイスをお願いしますm(_ _)m
まず腐ったところは切り落としたほうがよいと思います。それから、もしかしたら、ねづまりのせいかもしれないので、植え替えるのをお勧めします。それでもだめなら処分するしかないと思います。
[31372] クワズイモの花 投稿者:アクア 投稿日:2004/05/01(Sat) 21:07室内で育てているクワズイモに花が、咲きました。 花後は、どうしたら良いのでしょう? 切った方が良いのでしょうか?お分かりになる方、教えて下さい。
[31468] Re: クワズイモの花 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/03(Mon) 12:13クワズイモもカラーなどと同じように花が咲きます。
種を取る予定がなければ花後は切って養分を葉に回します。
受粉する場合は手前の花粉を奥のメシベに付けてやります。
上手く受粉するとトウモロコシ状のオレンジ色の実がなり
種が取れます。
[31366] ペチュニアの葉が黄色 投稿者:ことり 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:15ペチュニアの葉が下からどんどん黄色くなってきています。
ひとつの鉢に3苗植えたのですが、そのうちのひとつだけが
下葉からどんどん黄色くなって行っています。
花はどんどん付いているのですが・・・。
雨にも当てていませんが、西向きの軒下なので日照不足でしょうか?
もし宜しければアドバイスをお願いします。
[31482] Re: ペチュニアの葉が黄色 投稿者:gonta2004 投稿日:2004/05/03(Mon) 18:04日照不足、肥料不足でもそうなる事もありますが、下の葉が枯れるのは世代交代の場合もあります。
買われたとき剪定されましたか?ペチュニアは葉先に花が着きますから切るのが惜しくなり剪定しづらいものです
そのままにしておくと根元がさみしくなります。購入されからてしばらくは6から8枚の葉が着けば頂芽を欠く事をしばらく続けて脇目をたくさん付け
させます。しかし購入されてからかなり成長しているようで有れば切る場合
は先端の数芽だけにして何組かの葉を残します。
根元近くに新芽が着いたのを確認したらもう一度剪定します。
これを実行するとしばらく花を楽しめなくなります。そのままで花を楽しむ
か姿を楽しむかを選択する事になります
[31487] Re^2: ペチュニアの葉が黄色 投稿者:ことり 投稿日:2004/05/03(Mon) 19:37ありがとうございます。剪定はしないで花摘みだけしていました。
今夜迷ってみます。(^^ゞ
[31362] 小さなパキラ 投稿者:ひまわり。 投稿日:2004/05/01(Sat) 18:22高さ15cm、直径3cmほどの幹から、葉の付いた茎が2本と新芽が出ている
小さなパキラを買ってきました。
こちらの過去ログも拝見しましたが、みなさん大きなパキラのようで、
育て方がそのまま該当するのかわかりません。
東京で、午前中のみ日の当たる出窓かベランダで育てるつもりです。
植え替えの注意、育て方の注意、元気で格好よくする方法等、
ありましたらよろしくお願いします。
[31384] Re: 小さなパキラ 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/05/02(Sun) 02:58大きかろうが小さかろうがパキラには変りはないので、過去ログを参考
にして同じように栽培されてはどうでしょう。
[31394] Re^2: 小さなパキラ 投稿者:ひまわり 投稿日:2004/05/02(Sun) 11:56小さいうちにこれといってやることはないようですね。
ありがとうございます。
[31416] Re^3: 小さなパキラ 投稿者:せり 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:08うちも同じような条件で、同じような大きさのパキラを育てています。
半日日の当たるベランダの窓越しですが、かなり元気で新芽も伸びてきてきています。一度、葉が茂り過ぎたので太い茎だけ残して、葉は全てカットしました。春になって可愛い新芽をまた楽しんでいます。元の幹は多分これ以上大きくはならないと思いますが、パキラの生命力を毎日観察して楽しんでます(^^)v 気をつけている事と言ったら、土の表面がカラカラに乾いて1日か2日程我慢してからお水をあげるようにしているくらいかしら〜?お互い元気に育てたいですね!
[31439] Re^4: 小さなパキラ 投稿者:ひまわり 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:44せりさん、ありがとうございます。
大きな観葉植物は置けないのですが、
小さくても元気に育ってくれるなら本当にうれしいです。
せりさんのパキラは同じような条件で
年も越されているようで、すごく励みになります!
葉のことと水遣りの方法を心に留めて、
可愛がってあげたいと思います。
どうもありがとうございました。
[31361] パキラの幹を切ったらどんどん枯れる? 投稿者:みずほ 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:51はじめまして。私もパキラを愛する一人です。過去ログも拝見しました。私のパキラは2本あり、枝はなくてただまっずぐにのび放題でした。そのうちの1本をもう天井につきそうなので、幹の途中でばっさり切ってしまったのですが、残ったねっこ付の幹の部分も上から乾燥してどんどんしぼんでしまい、とうとう根っこから腐って枯れてしまいました。幹全体が腐って、さわったらグニャっとし、ちょっとひっぱっただけで、根っこから取れてしまいました。(10年も一緒だったのに・・・)
もう1本ももう8年目で、上にのびているので、途中でばっさり切りたいのですが、切った後、切り口をなにか工夫するべきなのでしょうか?
恐れ入りますが、教えてください。よろしくお願いします。
[31399] Re: パキラの幹を切ったらどんどん枯れる? 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 12:22パキラの剪定ですが、5月以降の成長期に行なう事、剪定後は
蒸散量が極端に減るので水やりの間隔を十分空ける事です。
いつまでも湿っていると根腐れしてしまいます。
剪定も重要ですが、何年も育てると根詰りしてきますから
定期的に鉢を大きな物に替えます。
切り口はモクロウやチオファネートメチルペーストを塗るとよい
ですが、私は切ったままにしています。
[31444] Re^2: パキラの幹を切ったらどんどん枯れる? 投稿者:みずほ 投稿日:2004/05/02(Sun) 23:49ありがとうございます。確かに夏はとても強くてよく育ちますね。
今まで室内に置いていたのですが、3年前くらいに、引越した時、
一時的に夏の間ベランダで育てたらぐんぐん伸びたのを思い出したので、
今日から外に出すことにしました。
ちょうどまつさんがアドバイスしていただいた5月に入りましたので、
これもまた鉢の植え替えと同時に、切ってみようかな
と思います。
よく、桜並木の桜の木が、切り口を白いペンキのようなもので塗られて、
それ以上育たないようにされているのをみますが、それは専用の
薬品だったんですね。なるほど〜。
教えていただき、ありがとうございました!!
[31358] ★ゴーヤの葉が白く・・★ 投稿者:菜の花 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:30苗から植えたゴーヤの葉が白くなっています。植えた時はつるが少し出ていました。植えてから二週間です。何かの病気ではないかと心配しています。白くなった葉は下の方の本葉ですべての苗に見られます。枚数は今のところ各1枚程度です。よろしくお願いします。
[31401] Re: ★ゴーヤの葉が白く・・★ 投稿者:キョウコ 投稿日:2004/05/02(Sun) 13:21> 苗から植えたゴーヤの葉が白くなっています。植えた時はつるが少し出ていました。植えてから二週間です。何かの病気ではないかと心配しています。白くなった葉は下の方の本葉ですべての苗に見られます。枚数は今のところ各1枚程度です。よろしくお願いします。
もし、粉のようなものなら、うどん粉病でしょう、筋のようなものなら、ハモグリバエです。ハエなら、葉をちぎり捨てて、うどん粉病なら、ちぎるか、お薬を与えてください、どちらの場合にも、早くやることが大切です。
[31427] Re^2: ★ゴーヤの葉が白く・・★ 投稿者:菜の花 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:08キョウコさん。ありがとうございました。
さっそくやってみます。
上手く育ってくれればいいのですが。。
[31357] タラの芽の切り方は? 投稿者:ウィル 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:25ホームセンターのタラの木の苗を買ってきて育てていて2年目なのですが、
スーパーで売っているような芽のきり方をしてしまっていいのでしょうか?
先端を切ってしまったらこれから伸びなくなってしまうような気がするのですが、途中から枝が伸びていくのでしょうか?
今のところは心配なので、新しい芽が伸び始めたら古い芽をきっているのですが、ばさっと新芽もきっちゃって大丈夫なのでしょうか?
タラの木を育てている方教えてください。
[31360] Re: タラの芽の切り方は? 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:49> ホームセンターのタラの木の苗を買ってきて育てていて2年目なのですが、
> スーパーで売っているような芽のきり方をしてしまっていいのでしょうか?
> 先端を切ってしまったらこれから伸びなくなってしまうような気がするのですが、途中から枝が伸びていくのでしょうか?
> 今のところは心配なので、新しい芽が伸び始めたら古い芽をきっているのですが、ばさっと新芽もきっちゃって大丈夫なのでしょうか?
> タラの木を育てている方教えてください。
タラの芽は育てたことはないのですが知り合いにたずねたところ、絶対に全部の芽を取ってしまってはだめなそうです。一個も芽がなくなるとその木は枯れてしまうそうです。スーパーで売っているタラの芽は芽が少し出ている枝を一メートルくらいにカットしてバケツなどに水を入れてそこに挿して温室で芽だししたものです。タラの芽を取った枝はもう使い物にならないので捨ててしまうそうですよ。
[31365] Re^2: タラの芽の切り方は? 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/01(Sat) 19:022年目ということですからまだ若木ですね。
新芽を取って食べたあとはてきとうに切ってしまってだいじょうぶです。
茎が古くなってくるとパグパグさんの言われているように芽ふきが悪くなりますから深く切り戻さないほうがいいでしょうね。
挿し木ができますから切り取った先っちょを挿してみるといいですね。
http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31403] Re^3: タラの芽の切り方は? 。。。挿し木って? 投稿者:ウィル 投稿日:2004/05/02(Sun) 13:35ありがとうございました。最先端を残して適当に切って食べることにします。
> 挿し木ができますから切り取った先っちょを挿してみるといいですね。
葉っぱのついている枝をさしてみましたが、あっという間にしおれてしまいました。タラの木の挿し木ってどうやるんでしょうか?
[31404] Re^4: タラの芽の切り方は? 。。。挿し木って? 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/02(Sun) 14:19今伸びている若芽ではなくて、去年できた硬い部分で切るといいです。
20〜30センチていどあればいいです。
その他にも地植えの場合は近くから芽をふきますから根をつけて掘り取れば簡単に株分けできますよ。http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31445] Re^5: タラの芽の切り方は? 。。。ありがとうございます 投稿者:ウィル 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:14> 今伸びている若芽ではなくて、去年できた硬い部分で切るといいです。
でも、そうするともともとの木に葉っぱが全然なくなっちゃいますけど大丈夫なのでしょうか?
> その他にも地植えの場合は近くから芽をふきますから根をつけて掘り取れば簡単に株分けできますよ。
この方法が安全そうですね。近くから芽が出てくるのですか。楽しみです。
[31449] Re^6: タラの芽の切り方は? 。。。ありがとうございます 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:46> でも、そうするともともとの木に葉っぱが全然なくなっちゃいますけど大丈夫なのでしょうか?
1〜2年ぐらいの若い茎でしたらどこからでも芽をふきますから葉っぱが無くてもだいじょうぶですよ。
1本立ちよりも2〜3本立ちのほうが芽をたくさん収穫できますからね。
http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31557] Re^7: タラの芽の切り方は? 。。。先端の芽を切りました 投稿者:ウィル 投稿日:2004/05/05(Wed) 01:27今日、先端の芽をきって、てんぷらにしました。
下のほうの葉は残してありますが、今後、脇から芽が幾つか出てくることを待ちたいと思います。
[31355] パキラについている水滴? 投稿者:ぐちお君 投稿日:2004/05/01(Sat) 16:21パキラを育てています.
茎や葉の裏の先に水滴のようなものが付いていて触れてみると,水飴のように“ねばっ”としているのです.
何か危険な状態なのでしょうか?.
[31356] Re: パキラについている水滴? 投稿者:聖夜 投稿日:2004/05/01(Sat) 16:31ここの掲示板の下の方に、同じ質問の方がいてレスがついてたので、
読んでみて下さい。
http://community.bloom-s.co.jp/wforum/wforum.cgi?mode=all_read&no=31104
うまく貼れてると良いけど(^_^;
[31431] Re^2: パキラについている水滴? 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/02(Sun) 20:57パキラはそのようになる事があります。
ふき取っておくだけで心配は無いと思いますよ。
うちのパキラもそうなっていた事があります。
実生のパキラです。古い(13年)のはなりません。
水滴になると言う事で、カイガラムシの排泄物とは
明らかに違いますから。
[31547] Re^3: パキラについている水滴? 投稿者:まろん 投稿日:2004/05/04(Tue) 23:58 我が家の室内に置いてある、ポトスにも同じような現象が
おきることがあります。
湿気の多いときに過剰に水をあげると、蒸散作用の結果、
葉の先に水滴がつきやすいようです。ひどいときは、床が
濡れるほど、水滴がつきます。別に自然現象なので、心配
ないと思いますよ。
[31352] クレマチスの病気 投稿者:しろくろぐま 投稿日:2004/05/01(Sat) 15:26職場にあったクレマチス、花が終わったので、いただいてまた咲かせようと持ち帰り、よくみてみると、土に近いところから、10センチほど茶色になっていました。つるの先のほうはまだつぼみもありますが、このままかれていくのでしょうか?調べたところ、菌核病?に症状は似ている気もしますが、菌核が見当たりません。どうしたらいいのでしょうか?
[31353] Re: クレマチスの病気 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/01(Sat) 15:32木の幹のような茶色ではなく?
クレマチスは木化しますが・・・http://vita.easter.ne.jp/
[31354] Re^2: クレマチスの病気 投稿者:しろくろぐま 投稿日:2004/05/01(Sat) 15:42すみません。無知でお恥ずかしいのですがそうなんでしょうか?その木質化?した部分の葉っぱは同じく茶色になって枯れ落ちますか?
[31364] Re^3: クレマチスの病気 投稿者:gonta2004 投稿日:2004/05/01(Sat) 18:44> 新芽が伸びているようなら大丈夫だと思います。
クレマチスには3タイプがあり剪定の方法が違います。
花後に剪定、場合によっては植え替えを行う必要があります。
ラベルの様な物が着いていませんでしたか。
[31438] Re^4: クレマチスの病気 投稿者:しろくろぐま 投稿日:2004/05/02(Sun) 22:19返信ありがとうございます。ラベルには<白馬>とありました。春から秋まで花が楽しめます。とも書いてありました。新芽は出ています。はじめからつけられていた支柱とつるを結ぶ針金でつるが弱っていたので針金ははずしてみました。よかったのでしょうか?
>
[31448] Re^5: クレマチスの病気 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/03(Mon) 00:41鉢花で売られているものは、地上部に対し鉢が小さい場合が多いですし、
地上部が茂っていますから、下葉は枯れやすいと思います。
内側のも枯れやすいですね。
植替え・鉢増しの時は根をいじらずに植えて下さい。深植えです。
白馬、パテンス系の名品ですね。
こちらのサイトさんはご覧になりました?
http://www.kumagaya.or.jp/~oza/main.htm
色々勉強になります。
http://www6.big.or.jp/~abiru/bluegarden/zukan_na/clematis/patens001.html
クレマチスの品種が充実しています。
>はじめからつけられていた支柱とつるを結ぶ針金でつるが弱っていたので針金ははずしてみました。よかったのでしょうか?
針金は誘引のためですから、巻き付いてしまえば当面必要はないです。
クレマチスの巻き付き方はアサガオともスイトピーとも違って、蔓からでる
葉っぱの茎がくるんと巻き付きますので、葉っぱが枯れると蔓が外れてしまいます。
おいおい結んだほうが良いと思います。
売られているのはきっちりしっかり止め付けてありますが、もっとゆったりと
止めて下さいね(^-^)http://vita.easter.ne.jp/
[31462] Re^6: クレマチスの病気 投稿者:しろくろぐま 投稿日:2004/05/03(Mon) 09:32ご親切にありがとうございます。サイトも見てみました。いろいろ難しそうですが、あせらずかわいがっていこうと思います。
[31340] ソングオブジャマイカの根っこから 投稿者:初心者 投稿日:2004/05/01(Sat) 09:32二ヶ月ほど前にソングオブジャマイカを買いました。
根元から4本ほど枝分かれしていて,葉はあまり密集してなく高さは全体で150センチくらいです。東向きの窓の近くに置いています。
鉢の土の上に砂利が置いてあります。先日オルトランをかけるために砂利をのけたところ,真っ白の葉っぱのようなものが3センチほど土からでていました。
枝ではなく,見た目は枝からでている新芽と同じようなのですが真っ白です。これは何なのでしょう?そのままにしておいていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
[31369] Re: ソングオブジャマイカの根っこから 投稿者:蘭子 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:39それは新芽です。光が当たらないと植物の組織は白くなります。
身近に体験していますよ!。
ホワイトアスパラはアスパラの新芽に光が当たらないよう
盛り土をして育ててますし、ネギの白い部分も土をかぶせて
あるから白いのです。
ソングオブジャマイカの系統は時々枝の途中や土の中の根から
すーっと茎を伸ばします(シュートといいます)。
土から顔を出し、自然に日光に当たれば緑色になります。
そのまま砂利をかぶせて元に戻して置いてください。
[31477] Re^2: ソングオブジャマイカの根っこから 投稿者:初心者 投稿日:2004/05/03(Mon) 14:34ありがとうございます!!
> 土から顔を出し、自然に日光に当たれば緑色になります。
> そのまま砂利をかぶせて元に戻して置いてください。
はい!にょきにょきでてきたところは緑色になって,他の新芽と
同じ様子をしてます。
これはそのままほっておいてかまわないのでしょうか?
地面からいきなり葉っぱがはえた感じになるんですよね??
[31338] サクランボの種について 投稿者:匿名 投稿日:2004/05/01(Sat) 02:15食用サクランボの種は発芽するのでしょうか?
[31342] Re: サクランボの種について 投稿者:まつ 投稿日:2004/05/01(Sat) 12:14発芽すると思いますよ。但し交配2世代になりますから
親と同じような実の大きさ、味は期待しない方が良いです。
[31308] 土の中の幼虫? 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/04/30(Fri) 19:32お世話になっております。
ウチの庭の土を掘ると、良く見る虫なんですが。。。
これが花を食害する?と写真を撮ったのですが。。。
コガネムシともちょっと違う気がして?
http://www.takamiya.com/life/garden/plant/nanashi/youchu_p4300005.jpg
なんなのか、お教え願えませんでしょうか?
植物に害のある虫でしょうか?
#今度は、しっかり撮れたと思いますが。。。
[31313] Re: 土の中の幼虫? 投稿者:いちろう 投稿日:2004/04/30(Fri) 20:15セミじゃないでしょうか。
うちの庭にもたくさんいますよ。
もうじき大合唱の季節になりますね。http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31325] Re^2: 土の中の幼虫? 投稿者:鳴かない雉 投稿日:2004/04/30(Fri) 22:45> セミじゃないでしょうか。
見た目はセミの幼虫ではないです。
これは、コガネムシを含めた甲虫類の幼虫です。
カナブンじゃないですか?多分腐葉土を食べてる
ハズです。
[31335] Re^3: 土の中の幼虫? 投稿者:くま 投稿日:2004/05/01(Sat) 01:14私もカナブンだと思います。
我が家のバラ花壇からも去年大発生しました。
幼虫は、根も食べます。
カナブンになったら、花も食べます。(子供の頃は好きでしたが、今は天敵です。)
今日もゼラニウムの鉢から多量にでてきました。
ゴミの日だったので、ゴミと一緒に出しました。
園芸店に行くとお薬が売っていますので、撒くと楽に退治できると思います。
[31368] Re^4: 土の中の幼虫? 投稿者:きょうこ 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:31皆さま、どうもありがとうございます!
> 幼虫は、根も食べます。
> カナブンになったら、花も食べます。(子供の頃は好きでしたが、今は天敵です。)
食害に困ってますので。。。ダイアジノンを買ってきました。
芝生に薬を撒いたこと無かったんですけど、この虫が芝生の下に
一杯居るようですので。
明日、早速芝生に撒きます!
[31300] バラにへばりつく虫 投稿者:さち 投稿日:2004/04/30(Fri) 18:06バラの茎におしりを差し込んで取ろうとしてもなかなか離れなくてたぶん、たまごを生みつけていると思うのですが。
この虫の名前と予防法があれば教えてください。
[31304] Re: バラにへばりつく虫 投稿者:こがも 投稿日:2004/04/30(Fri) 19:20お腹のオレンジ色っぽい蜂なら、チュウレンジバチです。まさしく
産卵しているところです。産み付けられた筋に沿って針を差込み、
中に産卵している卵をつぶすか、枝ごと切り取るか、孵化した
幼虫イモムシをつぶすか殺虫剤で殺す、などしてください。
予防は難しいです。親蜂を見たら殺虫剤などで早めに退治するくらいで
しょうか。
[31319] Re^2: バラにへばりつく虫 投稿者:さち 投稿日:2004/04/30(Fri) 21:18> お腹のオレンジ色っぽい蜂なら、チュウレンジバチです。まさしく
> 産卵しているところです。産み付けられた筋に沿って針を差込み、
> 中に産卵している卵をつぶすか、枝ごと切り取るか、孵化した
> 幼虫イモムシをつぶすか殺虫剤で殺す、などしてください。
>
> 予防は難しいです。親蜂を見たら殺虫剤などで早めに退治するくらいで
> しょうか。
そうです。そのオレンジ腹の虫です.どこに卵を産みつけたかもう解りませんので幼虫に羽化するまで毎日目を凝らして親ともども退治したいと思います。ありがとうございました。
[31285] バコパの挿し芽 投稿者:きょろちゃん 投稿日:2004/04/30(Fri) 09:48増やしたいと思ってます
挿し目がいいと、書いてありますが
どうやったらいいですか?
[31332] Re: バコパの挿し芽 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/01(Sat) 00:58「バコパ」のことですよね?
他の植物で、挿し芽をした経験は有りますか?
特別変わった手法を使うわけではないので、通常の方法で十分イケマス。
1 挿し穂を用意する。元気の良い枝を選んで15センチ位切り落とす。
2 先端を軽く切って、根元の方の葉っぱを5センチ位むしる。
3 カッターやカミソリなどの鋭利な刃物ですぱっと切り直す。
4 1時間ぐらい水揚げする。
5 あらかじめ湿らせた挿し芽用土に割りばしで穴を開けて枝を挿す。
6 新芽が伸びるまで明るい日影で管理、以後徐々に日にならす。http://vita.easter.ne.jp/
[31283] ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:る〜たん 投稿日:2004/04/30(Fri) 09:45こんにちは。
私は、ベランダのないアパートの2階に住んでいまして、屋外で育てる植物は約200メートルの窓の手すりに紙製の軽い鉢を使用して置き育てています。
水遣りの際に、洗面所であげているのですがどうしても砂で排水溝が詰まってしまい悩んでいます。
洗面所に補助台の水切りのようなものを置き、下に洗面器を置いたりクッキングペーパーを敷き詰めたり、色々と試しましたが詰まってしまいます。
同じような環境の方がいらっしゃいましたら、アイディアなど教えて下さい。
また、今の時期から出窓や室内でも育てやすい植物について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さると幸いです。
現在、室内で育ててるものはハイドロカルチャーやレインボークリスタルのミニ観葉植物、サボテン、多肉のものです。
よろしくお願いします<(_ _)>
[31421] Re: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:みんと 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:53 るーたんさん、こんにちは!
室内で育てやすい植物ということで
投稿させていただいています。
最近は「レインボーファーン」という名前で
出回っているコンテリクラマゴケという植物があります。
弱光線に耐え生育してくれます。
お役に立てれば幸いです。
[31324] Re: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/04/30(Fri) 22:41参考になるか分りませんが、吊り鉢やハンキングやウォールポットなど
を使用すれば場所がなくても楽しめると思います。置けないなら吊るす
という方法を考えてはどうでしょうか。
[31327] Re^2: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:たいまま 投稿日:2004/04/30(Fri) 23:07はじめまして、私もまだまだ園芸初級者なので
植物の種類や栽培法はアドバイスできる立場では無いのですが
室内での水やりの件で・・
主人が職場に置いている植物に水をあげる時は
100均グッズを利用します
大きめのたらい?(よく流し台に置いてあるサイズ)の上にバケツを置いてバケツにザルをかけてザルの上で植物に水をあげます。
ザルの上でしっかり水をきって鉢受け皿に移します
バケツに溜まった鉢底から流れ出た水は少し置くと土が底に溜まるので処理がしやすくなりますよ
ただ葉っぱにザバザバかけれないのでハダニ系の虫が出たらこまりますけどね (^^ゞ
直接排水溝に流すよりはマシと思うのですが・・いかがでしょうか?
なんたって全部で300円ですみますよ (^^)
[31337] Re^3: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:聖夜 投稿日:2004/05/01(Sat) 01:54私も100均の鉢を愛用してます。
サボテンや多肉にはちょっと向かないのですが、プラ鉢で鉢と鉢受け皿がくっついている物があるんです。受け皿を回すと外れます。
私はキャンドゥでこの鉢を買ってます。
水をあげた後、少し経ってから受け皿をはずし水を捨て、また鉢に付け直しておけば、後から垂れてくる水もキャッチしてくれます。
砂の処理に関しては余り効果は無いですが、たいままさんと合わせ技にしてみてはどうでしょうか?
良い点:水が垂れて来ないので部屋が汚れない
悪い点:受け皿をつけたままで、水をあげすぎると溢れる。受け皿に水が溜まったまま放置すると、根腐れに繋がる。
サボや多肉は、素焼きなどの鉢を使い、受け皿も素焼きの物だと、水の吸収が凄いです(乾燥気味になってしまいますが)。受け皿に水が溜まっても、直ぐに受け皿自体が水を吸い込んでくれるので、砂だけが残ります。受け皿が乾けば、指で擦るだけで砂は取れるので後片付けも楽です。
良い点:鉢と受け皿が要らない水を吸い取り、砂だけが残る。
悪い点:水の吸収が良いため、水遣りの回数が増える。
[31388] Re^4: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:る〜たん 投稿日:2004/05/02(Sun) 09:46みなさま、色々なアドバイス有難うございます!!
不死鳥様>吊り鉢やハンキングやウォールポットなど吊るす
という方法を全く考えていませんでした。大変参考になりました。
手すりがテラス?のようにひし形の柵になっているので、ハンキングの壁掛けも出来ることに気づきました。アドバイス有難うございました<(_ _)>
たいまま様>今まで三角バケツ(生ごみ用のです)でしか試したことがないのですが、バケツなど砂を受け止める肝心な物を忘れていました(汗)さっそく、連休中に100円ショップで水やり用グッズを買いに行ってきます。大変参考になりました。有難うございました<(_ _)>
聖夜様>鉢と鉢受け皿がくっついている物が売られてるとは知りませんでした。
さっそく、たいまま様が教えて下さったザルなどを購入する際に探してみたいと思います。連休中は、旅行などの予定もなく、100円ショップめぐり&ガーデニングにします♪
100円ショップでも、ダイソーやショップによって売られてるものが違いますよね。ガーデニングのところを見ると、人気があるようで欲しいなぁと思うものは売り切れになっていることが多いです。
色々探したいと思います。
素焼きなどの鉢は、窓の外の手すりに置くと「重いものを置かないで下さい」と注意書きされているので、使用してないのですが、室内では使用しています。ですが、販売店様が受け皿は根腐れの原因になるので必要ないとおっしゃってて、受け皿なしで購入していました。
栽培キットのものです。
ですが、受け皿も水を貯めないように注意すればいことですよね。
受け皿を購入してみたいと思います。
アドバイス有難うございました<(_ _)>
[31391] Re^5: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:ちょこれっと 投稿日:2004/05/02(Sun) 10:48> 今まで三角バケツ(生ごみ用のです)でしか試したことがないのですが、バケツなど砂を受け止める肝心な物を忘れていました(汗)
この時、三角バケツ(コーナー用の生ゴミの水切りですよね)に入れて使う、メッシュ状の処理袋等は使ってらっしゃいましたか?
処理袋は、ビニールに、ただ穴をあけたのから、不織布に近い、目の細かいものまで、色々売っています。
ペットボトルの再生品、という商品を試した時などは、あんまり目が細かくて、ぬか漬けをいくつか洗ったりしただけで、詰まって流れにくくなり、取り替える必要があったので、うちでは、ボツになっちゃったんですが・・・。
る〜たんさんのような場合には、こういう物の方が、使い勝手が良いのではと思います。
三角コーナーの処理袋は、マチ付きで、結構広げられるのもありますから、三角以外でも、ザルに被せて使えば、下にバケツを置いとく必要も無いかも知れませんね。
うっかり、砂が流れたときの対策に、流しの穴にフタ(栓)をしておいた方が安全でしょう。
流しのフタは、サイズが色々ですが、測って、ホームセンターに行くと、購入できますよ。
[31408] Re^6: ベランダのない家のガーデニングについて 投稿者:る〜たん 投稿日:2004/05/02(Sun) 15:30ちょこれっと様、色々とアドバイス有難うございます。
処理袋は、最近詰まるようになってからはカタログ通販でストッキング素材のものを使うようになりましたが、以前はビニールのものでした。
ストッキング素材のものは、とても目が細かいのですが、やはり細かい砂は出てしまいます。下に、クッキングペーパーをしいているのですが、排水溝に少量流れてしまう状態です。
ペットボトルの再生品の袋は、近くのスーパーには丸いものしかなく三角コーナーのものは使用したことがありません。
流しの穴にフタ(栓)をすることは思いつきませんでした!!
大変参考になるアドバイスを有難うございます。
ペットボトル再生紙の三角コーナー用のものと流しの穴のフタを連休中に大型ホームセンターで購入したいと思います。
参考になるアドバイスを本当に有難うございました<(_ _)>
[31277] 庭の配置 投稿者:コウ 投稿日:2004/04/30(Fri) 02:13こんばんわ。花壇のことで教えてください。
細長の庭で奥行き70cm位で端から端まで一直線に花壇を作ってみました。
一番端にシンボルツリーを植えようと思ってて、その根元にローズマリーを植えようと思ってます。残りの部分は野菜を栽培しようと思ってるのですが、シンボルツリーの横から野菜を作るというのはあまりよくないのでしょうか?(シンボルツリーと野菜の仕切りはありません。)
[31333] Re: 庭の配置 。。。キッチンガーデン 投稿者:VITA 投稿日:2004/05/01(Sat) 01:02そういえば、樹木のそばに植えられているのはあまり見ませんね〜。
多分、日照が悪くなるので収穫量が落ちる。
一年に数回中耕するので、木の根を切ってしまう。
などの理由ではないでしょうか?http://vita.easter.ne.jp/
[31367] Re: 庭の配置 投稿者:こがも 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:19花壇の長さや、シンボルツリーとしてどのくらいの大きさの木を
お考えかわかりませんが、畑と一緒にというなら、あまり大きく
ならない果樹、バレリーナツリー(りんご)や照手水密(枝垂れ桃)など
いかがでしょうか?
あるいは発想をガラッと変えて、畑の背景に垣根のように果樹の木を作る
(枝を左右に誘引していくんですが)という仕立ては、おしゃれな
キッチンガーデンの定番ではあります。
[31370] Re^2: 庭の配置 投稿者:いちろう 投稿日:2004/05/01(Sat) 20:52なにも問題は無いと思います。
花壇全体を大きなコンテナと考えればいいんです。
いちばん北側(奥」に背の高い木を植えて手前に順々に小さいのを植えれば日があたるのでみんな仲良く育つはずです。
私はコニファーの足元にトマトを植えてその手前にチンゲンサイを植えたりしますよ。http://kin2@ma.akari.ne.jp
[31382] Re^3: 庭の配置 投稿者:コウ 投稿日:2004/05/02(Sun) 00:37みなさんアドバイスありがとうございます。
木はヤマボウシを植えようと考えてます。
確かに野菜などと一緒に植えている花壇は見たことない。。。
けど、一緒にしか植えるスペースがないんです。
花壇の横幅は結構あるので端と端とで植えてもだめなのかな?
[31433] Re^4: 庭の配置 投稿者:こがも 投稿日:2004/05/02(Sun) 21:09花壇の幅はどのくらいなんですか?
ヤマボウシは高木でかなり大きくなりますよ。茂ったら日陰の部分が
かなりできると思いますが。
[31481] Re^5: 庭の配置 投稿者:るびぃ@みか 投稿日:2004/05/03(Mon) 17:30皆さんの注意点を乱暴にまとめると
・植え付け前に耕す必要のある野菜は根元に植えるべきではない。
・日陰になるので、日当たりの必要な野菜は育てられないかも知れない。
・日本ではデザイン的に一般的ではないが、果樹を添景樹にした手法はキッチンガーデンでは定番でオシャレである。
そのあたりを考慮にいれて、おおらかにレイアウトを考えて植えてみてはいかがでしょうか? 家庭の庭ですから自由でいいと思います。
ヤマボウシはいっぱい日陰を作るかもですが、庭のまわりの環境がわからないので、
日差しの角度的には問題なく日照は確保できるかもしれません。
ちなみに我が家はハナミズキを支柱に(?) マメを育てたりしてます。
野菜もトマトやナスばかりじゃないので、日陰なら日陰なりの野菜も
あると思いますし、葉姿の特徴を生かして混植なさればよいと思います。
幅70センチですと我が家より幅が広いかもですね。
見た目にちょっとなぁと思った(思う)野菜は、今のところ
キャベツ、白菜、カボチャ、サツマイモです。。。
デカすぎて目立ちすぎます(-_-;;http://www19.big.or.jp/~mika/garden
[31485] Re^6: 庭の配置 投稿者:コウ 投稿日:2004/05/03(Mon) 18:59幅は480cmです。
ヤマボウシは大きくなるんですね。
勉強不足でした。
でも、手がかからないってところと花の形にすごく惹かれてます。
みなさんのアドバイスをよんで
今のところ、端に野菜。反対の端に木。真ん中は半日陰などでも育つ花か緑を植えようかなって思ってます。
そこで、ヤマボウシの下に植えるのにはなにかいい花か緑ありますか?
ローズマリーはだめでしょうか?
[31502] Re^7: 庭の配置 投稿者:るびぃ@みか 投稿日:2004/05/04(Tue) 10:03残念ながら、ローズマリーはすぐ根元はたぶん難しいですねぇ 少し離さないとお互い圧迫すると
思いますし、日照と風通しを確保しないと、育てにくいかもです。
ローズマリーは条件よければ、病気も虫もないに近いんですけど。
あと、草だと思ってらしたら意外とびっくりするほど大きくなります。
低木なので、ブッシュタイプで1Mくらいのまるい感じ。這い性の方が
ひょっとして低くて良いかもですね。
日当たり次第です。
ヤマボウシの根元は、植物をいっしょに植えてもいいですけれど、掘り起こすとき大変なので、
鉢を置くという手もあります。
落葉樹の根元というのは、半日陰気味を好む植物の格好の場所です。
ユリ(ヤマユリ系)、スズラン、クリスマスローズ、ギボウシなどなど
いっぱい出てきます。
あ、ギボウシって新芽が食べれるのもあるんですって(^0^)
ヤマボウシが大きくなったら、ハンギングでレタスを育ててもかわいいかもです。
レタス、パセリ、なんかは日陰きみの方が美味しいです。
ただいまテスト中?ですが夏に休眠する冬咲きクレマチスを落葉樹に絡ませはじめています。
花壇の中に鉢を置くって?? てのもあるでしょうが、通常の株間よりキツイ間隔で
植えたくなったきたら、土量稼げるので、ビル方式ってんでしょうか、
植木と植木の間に、鉢を置くようになります(^▽^;;;
まず、ヤマボウシ、ローズマリーで検索してみて、次はシェードガーデンで
検索してみるのもいかがでしょう?
ヤマボウシは実が食用にできるのもありますし、キッチンガーデンの計画も
調べただけしやすくなりますよ。
日照の入り方や気候がわからないので、掲示板では、ある程度の提案しか
できませんし、それがベストとは限りません(^_^;;
[31326] Re^8: 庭の配置 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/04/30(Fri) 22:52シンボルツリーはどんな種類のものを植えるつもりでしょうか。
奥行き70cmでは狭すぎではないかと思います。中低木ならシンボルの
役目を果たさないように思えます。
草花と野菜を同じ花壇に植えるのは、あまり勧められませんね。肥料や
害虫の心配がありますから、出来るなら別々にされた方がいいと思いま
す。仕切りをしても同じですから、考え直されたほうが無難では?。
[31261] ブルーアイスが枯れそうなのです。 投稿者:るるな 投稿日:2004/04/29(Thu) 21:52はじめて投稿致します。
ガーデニングを初めて初めての春、な初心者です。
去年の秋に買った1.8メートルのブルーアイスが春先から調子が悪いのです。
下肢の内側からボロボロと枯れてきています。
枯れているところをもいでみたりするのですがだんだん浸食しているようなのです。
上の方は成長してるみたいなのですが、最近は全体の色味も薄くなってきて元気がありません。
ちなみに3Fのルーフバルコニーに置いています。
とても気に入っている木なので助けたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
[31282] Re: ブルーアイスが枯れそうなのです。 投稿者:YU 投稿日:2004/04/30(Fri) 09:22植えているのは鉢ですか?
もし鉢植えであれば鉢の大きさは?
2m近く育つと鉢植えの限界だそうです。
私も以前、投稿したときに教えていただきました。
> ちなみに3Fのルーフバルコニーに置いています。
[31359] Re^2: ブルーアイスが枯れそうなのです。 投稿者:るるな 投稿日:2004/05/01(Sat) 17:32YUさん、返信ありがとうございます!!
とってもうれしいです!!
そうなんですか!?じゃあ鉢植えで1.8メートルのコニファーを奮発して買ってしまった事自体に問題アリ・・と言うことなんですね〜(涙)
> 植えているのは鉢ですか?
> もし鉢植えであれば鉢の大きさは?
はい。鉢植えです。直径40a強、高さ40a弱と言ったところでしょうか。木の鉢です。
茶色くなったところをガスガスはさみで切って今はスカスカです(涙)
高さを押さえるように上も切っちゃった方がいいんでしょうか〜。
なんだか成長してるようすっかり2メートルほどになってしまっていました・・・。
[31363] Re^3: ブルーアイスが枯れそうなのです。 投稿者:YU 投稿日:2004/05/01(Sat) 18:34以前、お答えを頂いた方によりますと
2mクラスに育った場合は、直径1m以上の鉢が必要なんだそうです。
メッチャびっくりしましたよ。
ちなみに、うちのブルーアイスの鉢は素焼きの60cmです。
一人ではニッチもサッチも動きません。
それと霜にご用心です。あと水遣りは根元へたっぷりと。
それから、茶色くなっても切らないであげて下さいナ。
天辺も同じく・・・。見てみないとわかりませんけど
多分、うちのと同じ症状だと思います。
今の大きな鉢へ植え替えて肥料をやり、日当たりの良い
所へ置いたら茶色く変色していた部分も復活!!しました。
そうしたのが良かったかどうかはブルーアイスに聞いてみないと・・。
どんどん大きく育ててあげて下さいね。
関係あるかは不明ですけど、一昨年、不注意で天辺を折ってしまった
ゴールドクレストが次の春に枯れてしまいました。
> はい。鉢植えです。直径40a強、高さ40a弱と言ったところでしょうか。木の鉢です。
> 茶色くなったところをガスガスはさみで切って今はスカスカです(涙)
> 高さを押さえるように上も切っちゃった方がいいんでしょうか〜。
> なんだか成長してるようすっかり2メートルほどになってしまっていました・・・。
>
>
>
[31418] Re^4: ブルーアイスが枯れそうなのです。 投稿者:るるな 投稿日:2004/05/02(Sun) 18:21> 以前、お答えを頂いた方によりますと
> 2mクラスに育った場合は、直径1m以上の鉢が必要なんだそうです。
> メッチャびっくりしましたよ。
!!えっ!!?
1メートル??それは本当にビックリです〜!!
そうか〜。小さい鉢に入れちゃってて可哀想なことをしてしまいました。
しかもざくざく切っちゃって・・。
でも本当にこのままどんどん浸食して死んでしまうのかと思いましたけれどYUさんのお話をお聞きできて、復活の兆しを見た思いです!!
早速大きい(でも1メートルの鉢なんてちょっと無理かなー。汗)鉢を
買いにいってきます!!
本当にありがとうございました!!
[31258] おばけベンジャミン… 投稿者:くみころ 投稿日:2004/04/29(Thu) 21:42今日、みどりの日、市からベンジャミンをいただきました。
が!!!なんと高さが2メートル・・・。よく写真に出ている
先っちょが丸っこいかわいいベンジャミンではありません・・・。
どうやって剪定していけばいいのでしょうか?せめて、たかさ
1.5メートル以内にしないと、冬場、家の中に入れれません・・・。
どなたか、教えてください。
[31265] Re: おばけベンジャミン… 投稿者: 投稿日:2004/04/29(Thu) 22:26なんでもくれるからってもらわないの。
後の事を良く考えないと。
これからの時期、好きな高さ形にカットして
OKでしょう。
[31279] Re^2: おばけベンジャミン… 投稿者:蘭子 投稿日:2004/04/30(Fri) 07:30> なんでもくれるからってもらわないの。
> 後の事を良く考えないと。
そういわれても、届いてみてびっくり、ということもありますから。
前に書かれた方がおっしゃるように取り込める大きさに好きに切って
かまいません。
おそらく自然樹形仕立てのベンジャミンだと思うのですが、本来は
こういう姿なのです。
私個人はこちらのほうが自然で好きです。
なお、ベンジャミンは置き場所を変えると、いきなり落葉することが
あります。
特に日照の変化が大きいようです。外に置く場合、冬が近づいて部屋に
取り込んだときにばらばらと落葉することがありますので、冬場も
日光を十分確保できる場所を確保するか、室内の同じところでずっと
管理するとこういうことがおきません。