[3093] 職場のパキラが元気ないのです。 投稿者:はいびー 投稿日:2001/08/06(Mon) 16:02

はじめまして。職場で大型のパキラを育てています。
平成11年の9月に購入したハイドロカルチャーです。
しかし最近、葉の色が悪く、枯れて落葉してしまうものもあり、
元気がありません。上の方から新しい葉が生えてはいるのですが、
形も当初よりバランスがよくありません。
葉を切ったりした方がいいのかな、とは思うのですが、
どれをどのくらい切ったらいいのか分かりません。
どうかご指導の程よろしくお願いいたします。
3ヶ月に一度、イオン樹脂交換剤はあげていて、窓近くにおいてあります。


[3101] Re: 職場のパキラが元気ないのです。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/07(Tue) 00:56

ハイドロ仕立ては土を使わないので清潔感があって良いのですが、土に
はある微生物による浄化機能がほとんど期待できません。死んだ根や根
の表面から出る老廃物はある程度はイオン交換樹脂によって低減できま
すが、ハイドロコーンそのものにへばりついたものまでは浄化してくれ
ません。従ってある程度経った株は定期的に鉢から出してハイドロ
コーンを洗ってきれいにし、植え戻してやる、という手続きが必要に
なってきます。大鉢だとその作業が非常にしんどいので、どうしても土
植えのものに比べ、調子を落とした場合の対応が難しくなってきます。

新芽が特に支障なく伸びているのであれば、あまり問題はないと思いま
すが、前述の理由で下葉はどうしても早く傷んで落ちやすくなりますの
で、間延びしてバランスが悪くなりますね。一度葉の落ちた跡から葉が
出直すことはないので、購入当初のこんもりした形にするには切り戻す
しかないです。

また、大株の場合成長期にはある程度施肥してやらないと葉の色が薄く
なって寿命が短くなります。ハイドロの場合は多肥は禁物ですが、ハイ
ドロコーンそのものには肥料を保っておく力がほとんどないので定期的
な施肥はどうしても必要になります。液肥等は与えておられますか? 


[3103] Re^2: 職場のパキラが元気ないのです。 投稿者:はいびー 投稿日:2001/08/07(Tue) 11:44

早速のアドバイス、ありがとうございます!

>ある程度経った株は定期的に鉢から出してハイドロ
> コーンを洗ってきれいにし、植え戻してやる、という手続きが必要に
> なってきます。

そういった作業が必要になるのですね。全然知りませんでした。。。
しかし職場だとなかなか作業をするのが難しそうです。

> 新芽が特に支障なく伸びているのであれば、あまり問題はないと思いま
> すが、

安心しました。

>前述の理由で下葉はどうしても早く傷んで落ちやすくなりますの
> で、間延びしてバランスが悪くなりますね。一度葉の落ちた跡から葉が
> 出直すことはないので、購入当初のこんもりした形にするには切り戻す
> しかないです。

なるほど。
切り戻す作業はどこを切ればいいのでしょうか?
その際気をつけることはありますか?

>液肥等は与えておられますか? 

全くあげていません。具体的にどういうものなのでしょうか?
お花屋さんやスーパーで手に入るものでしょうか?

知識不足で、また質問ばかりですいません。
よろしかったらご回答いただけると嬉しいです。
今回は本当に勉強になりました。ありがとうございます。


[3111] Re^3: 職場のパキラが元気ないのです。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/09(Thu) 00:20

職場に置かれる大型の観葉植物は生き物というよりインテリアの感覚で
捉えられることが多く、実際リースで揃えているところが多いですよね。
ですから、なかなかきちんと世話してもらえることは少ないように思います。

> 切り戻す作業はどこを切ればいいのでしょうか?
> その際気をつけることはありますか?

枝の皮が緑色をしている部分があれば、どこで切り戻してもその直下か
ら新しい芽が出てきます。もっと株元の太い部分で切ってもほとんどの
場合芽は出るのですが時間がかかることが多いので、あまりお勧めしま
せん。切り戻しの注意は特にないのですが、切ってから出た芽が少しは
成長できるよう、少しでも気温の高い時期に作業を済ませてください。

> >液肥等は与えておられますか? 
>
> 全くあげていません。具体的にどういうものなのでしょうか?
> お花屋さんやスーパーで手に入るものでしょうか?

もっとも広範に出回っていて入手しやすいのはハイポネクスの原液だと
思います。園芸店や花屋でなくてもスーパーやドラッグストアなどにも
置いてあるので探してみてください。1〜2mlを1リットルに薄める
(500〜1000倍希釈)くらいの薄い濃度のものを作り、月に2〜3回成長
や葉の色を見ながら潅水代りに与えてください。ただし、切り戻した後
は新芽がしっかり伸び始めるまでは施肥は行いません。また、気温が下
がった後も施肥してはいけません。通常は6〜9月くらいまでが施肥で
きる期間だと考えるといいと思います。


[3092] オーガスタの株分け 投稿者:kan 投稿日:2001/08/06(Mon) 14:57

オーガスタに子株が2つでてきているんですが
どのくらいの大きさになったら株分けできますか?
いま葉が1〜2枚程度葉が展開しています


[3141] Re: オーガスタの株分け 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/12(Sun) 18:58

地上部がどの程度大きくなったか、よりも根がどれほどでき上がったか
で株分けのタイミングを計るといいと思います。ストレリチアの根は太
くて少ないので、分ける子株に充分な根が確保できなければ分けた後で
成長してくれません。根の発達はかなり早く、ちゃちな鉢なら割ってし
まうほどですから、親株の植え替えも必要になります。ですから植え替
え時に鉢から外した苗の根を見て、分けるかどうか判断なさると宜しい
でしょう。


[3239] Re^2: オーガスタの株分け 投稿者:kan 投稿日:2001/08/21(Tue) 15:19

アドバイスありがとうございます
今度親株を植え替えるときに確認してみたいと思います


[3088] ランタナが咲かない、、、、 投稿者:K 投稿日:2001/08/06(Mon) 07:22

5月くらいに入手した斑入りランタナが咲きません。
花芽のようなものが出たかな?と思うまもなくそれは黒く枯れて終わりです。
コバノランタナも伸びてばかりで花は見れません。
花壇に定植してありますが、どうしてなんでしょう?
また、東海地方ですが戸外定植で冬越しできますか?


[3089] Re: ランタナが咲かない、、、、 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/06(Mon) 13:48

日当たりはいいでしょうか?日当たりが悪いと花付きが落ちます。
また、肥料が多すぎると花付きが悪くなります。特に窒素分が多いと
花芽が出来にくく、枝葉が繁るばかりとなります。乾燥には良く耐えます
が、過湿には弱いです。コバノランタナもほぼ同様の性質です。

痩せ地で乾き気味のところで日当たりが良ければ沢山花をつけます。
放っておいて良い 植物です。

一応越冬には5度以上必要、とされていますが、東京でも路地で越冬した
りしなかったりしています。霜にあたると葉が枯れ、痛みが激しいと枝も
枯れます。ひどい時は株毎枯れます。というわけで、ゼラニウムとか
オリヅルランなんかが越冬していれば、可能性はあります。しかし、
全滅を避けるため、挿し木で小苗を作って室内で越冬させるとよいでしょう。


[3095] Re^2: ランタナが咲かない、、、、 投稿者:K 投稿日:2001/08/06(Mon) 18:38

肥料と水のやりすぎはあるかもしれないですね、、、
夏はつい水をやりすぎてしまって、、、
でもいっしょに植えてある七変化はよく咲くんですよ。

挿し木は涼しくなってからじゃないとダメでしょうね?
咲いてくれれば実がなるのに。


[3100] Re^3: ランタナが咲かない、、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/07(Tue) 00:42

斑入り種は普通の緑葉のものよりも成長が遅く、花もあがりにくい傾向
があるので、少し時間がかかるかもしれません。また、元気な株と共植
えしていると競争に負けてますます成長が乏しくなることがあります。

挿し木ですが温度が高くないとうまくいきません。発根するまで直射日
光を避けて土が暑くなりすぎないようにすれば、この時期の方が成績は
いいはずです。温度が下がってくると途端に成長が衰えてきますので、
今時期にトライされた方がいいでしょう。


[3074] なす ぴーまん ぷちとまと いつまで管理したらいいの? 投稿者:けい 投稿日:2001/08/05(Sun) 00:51

 プランターで 野菜を 初めて栽培しました。
いま 収穫の時期で 楽しませて食させてもらっていますが、
いつになったら 終わりなのか わかりません。
プチトマトは 1メートル以上の丈になりました。まだ 花が
咲いています。 なす と ピーマンは 花つきが 悪くなりました。
 バジルは 花が たくさん咲いて います。
どなたか おしえて ください。


[3075] Re: なす ぴーまん ぷちとまと いつまで管理したらいいの? 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/08/05(Sun) 06:36

私は2年生です。
今年は去年に比べて収穫が今一ですが、まだまだ収穫できると
思います。

トマトは、葉が自然と枯れてくるはずです。うちのは、まだ花がつきますが、今月いっぱいって感じです。

ピーマンは、確か10月くらいまでは収穫できると思います。

それと、バジルはその花がやがて種になりますので、来年の仕込みように
とっておいたほうがいいです。
バジルは、種収穫用と、葉収穫用にわけておけばいいかと思います。
種は1株で十分すぎるほどですので、来年発芽させてお友達にあげてください。
バジルは、11月ぐらいまでいけたような気がします。


[3080] Re^2: なす ぴーまん ぷちとまと いつまで管理したらいいの? さっそく 種つみに... 投稿者:けい 投稿日:2001/08/05(Sun) 13:38

 ありがとうございました。
 種を とるなんて んーっ なんて奥がふかい 
 さっそく バジルの種とりをしています。
 緑のと 黒いのを さやつきのまま でも
 そのあとは...? とりあえず ジプロックしました。
 これでいいのかなあ お教えねがえると 幸いです
 


[3123] Re^3: なす ぴーまん ぷちとまと いつまで管理したらいいの? さっそく 種つみに... 投稿者:ひでべい 投稿日:2001/08/10(Fri) 05:06

私の経験では、枯れるまでほおっておきました。

程よく枯れたら、そっと穂の下をハサミで切り、新聞紙の上で
よく簡素させたら、めんどくさいので穂のまま保管しました。

翌年、穂のところをしごくと、種がポロポロ・・・って感じです。

穂を切り取るときに、そっとやらないと、こぼれた種から芽が出ます。


[3072] つるにちにちそう 夏に花をつけるの? 投稿者:けい 投稿日:2001/08/05(Sun) 00:32

 夏に むらさき色の花がさきますよ といわれ 購入したものの
いまだ つぼみ すらつきません。管理が いけないのでしょうか?
 そして 1メートルも のびた枝を 20センチほど 切り 
きり枝 として 観賞していると 新芽が どしどし伸びてきました。
 しかし 根っこが でません  ミズゴケなどに つつんで 鉢に
うつすと かんたんにつくものなのでしょうか。 


[3098] Re: つるにちにちそう 夏に花をつけるの? 投稿者:ラビンナミスト 投稿日:2001/08/06(Mon) 20:15

花は、どちらかというと、春から、初夏にかけてです。
ちなみに、露地植えで東京千葉のあたりでの話ですが・・・

挿し木は、簡単にとは言いませんが、けっこうOKです。水ざししておいて、節のあたりから、発根してきたら、ミズゴケに巻いて様子を見、しっかり根付いたら定植する方が失敗がないように思うのですが・・・
人それぞれ、得意な方法があるとは思います。

http://bloom-s.gaiax.com/home/love_k_t


[3069] 秋の花壇について 投稿者:ひこ 投稿日:2001/08/04(Sat) 23:21

学校に勤めている者です。11月頃にちょうど花壇にきれいに花が咲くようにしたいのですが、今から種をまくという方法で、何か咲かせることができる花はありますか。今そこにはペチュニアが満開に咲いていますが、多分11月まで保たせることは難しいのではないかと思っています。今一つ考えているのは、矮性の黄色のコスモスは今からでも間に合うかなと思っているのですが・・・。なにぶん時間がないし、今のこの暑さで果たして芽がうまく出てくれるのかと心配もありますが、何か良さそうな花の名前と、それを育てるのに気をつけた方がいいことを教えてくださると助かります。花壇は細長い長方形です。よろしくお願いします。


[3090] Re: 秋の花壇について 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/06(Mon) 13:56

今から種を播く・・・。コスモスは種を播いた後2ヶ月で花をつけます。
特に秋咲きコスモスは、今ごろ播くと背丈の伸びが押さえられ、倒れにく
いという利点もあります。ただし花期は短く12月には終わります。
あとはパンジーかな?。11月頃に咲かせたい場合は今ごろから種を播き
ます。こちらは冬〜春まで楽しめます。


[3097] Re^2: 秋の花壇について 投稿者:ひこ 投稿日:2001/08/06(Mon) 19:36

アドバイスありがとうございます。早速コスモスとパンジーの種をまこうと思います。ただ、この暑さで果たして無事育ってくれるかが心配です。もし何か注意することがあれば、また教えていただけるとうれしいです。


[3057] ポーチュラカについて 投稿者:ぷりん 投稿日:2001/08/04(Sat) 16:49

こんにちは。今年初めてポーチュラカを植えてみたのですが、最近花が咲かなくなりました。 咲いても花が小さくて、今まで次から次へと咲いてたのに・・・。つぼみも少なくて雑草のようなんです。もう花は咲かないのでしょうか?


[3070] Re: ポーチュラカについて 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/05(Sun) 00:10

鉢やプランターに植えられているのなら肥料切れ、根詰まり、咲き疲れ
が疑われます。地植えなら肥料切れでしょうか。特に施肥はしていない、
ということなら薄めた液肥を与えてみてはいかがでしょう。花期の長い
植物ですから、株が傷んでいるわけでなければまだ花は期待できるはず
です。


[3055] パキラやばい 投稿者:ふじさわ 投稿日:2001/08/04(Sat) 09:58

先日,母親から元気なパキラをもらいましたが
3日ぐらい前から、葉がしおれて、所所薄茶色
になってきて枯れてきています。植物をそだてるのは
初めてでまったく知識がありません。どなたか、良きアドバイス
お願いします。

しおれてきだしてから、水が足らないのかと思い、水をやりました。
室温は、昼間33度前後、風通しは良いです。
日影です。


[3064] Re: パキラやばい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 20:11

株の移動の時に強い陽射しに当てませんでしたか? 長く日陰に置かれ
た植物はいきなり強い陽射しに当てると葉が焼けて傷んでしまいます。
移動している時にすぐに症状が出るわけではなく、部屋に持ち込んで何
日かしてから、焼けた部分が変色してきます。芽の部分はそう簡単に傷
みませんので、そこが元気であればそれほど心配はいりません。芽の部
分まで含めておかしいようであれば、水切れや過湿で根や幹が障害を受
けているおそれがあります。


[3054] ディランタの増やし方 投稿者:くもり 投稿日:2001/08/04(Sat) 00:53

最近、ディランタを挿し木にしてみたんですが、
根が出ず枯れてしまいました。
どうやって増やしたらいいんでしょうか?


[3063] Re: ディランタの増やし方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 20:07

デュランタは結構水を好むので、挿し木は水が切れない状態でやらない
と難しいです。挿し穂はしっかり固まった部分を必ず含むようにし、つ
いている葉は枚数を2〜3枚に減らします。挿し穂は30分〜1時間くら
い水揚げして川砂などに挿しますが、挿し床の上に透明なビニール袋な
どを被せて葉から水が抜けるのを防ぐと歩留まりが上がります。挿す前
にメネデールの希釈液に切り口を浸したり、切り口にハイフレッシュな
どをまぶしたりして発根を促進するのも効果的です。挿し床は半日陰に
置き、決して強い光が当たらないようにしましょう。挿した後でストレ
スがかかると葉が落ちたり挿し穂の先端が萎れたりすることがあります
が、挿し穂自体がしっかり固まった穂であれば、葉のついていた跡から
芽が動きますので、あまり早急に成否を判断なさらない方がいいでしょ
う。発根には1カ月ほどかかります。


[3073] Re^2: ディランタの増やし方ありがとうございます 投稿者:くもり 投稿日:2001/08/05(Sun) 00:40

なんか、かなり難しそうですね。
でも、試してみます。
本当にありがとうございました。


[3049] プミラに異変が!? 投稿者:あゆ 投稿日:2001/08/02(Thu) 21:48

プミラって、葉に白い縁取りみたいなのがかわいい植物ですよね。
去年末、玄関の寄せ植えに使って今も元気なんですが2.3本ま緑で
白いふがまったく入っていないやつがにょきにょき生えてきてるんです。
それがイヤに元気でちょっと不気味。こんなことってあるんですか?


[3051] Re: プミラに異変が!? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/03(Fri) 11:19

斑入りの植物は、本来(ごく一部の植物を除いて)斑がはいっていないもの
から、枝変わりなんかの突然変異で斑入りとなったものを増やしたもので
す。なので、時々先祖帰りをおこし、緑色の枝が出たりします。当然、
緑色のほうが生育がいいので、放っておくと斑入りが駆逐され、緑一色
になってしまいます。また逆に葉緑素のまったくない真っ白な枝もでたり
します。これらいずれもしっかり切りとってしまうようにします。緑のもの
はそれで結構可愛いんですけどね。


[3065] Re^2: プミラに異変が!? 投稿者:あゆ 投稿日:2001/08/04(Sat) 20:58

ありがとうございました!!たまにあることなんですね。
変な病気にかかっちゃったのか!?と心配しましたが。
よせ植えのプミラなんですが緑の葉も結構いい味出しているので
このまま育ててみようと思います。
でも斑入りのプミラが駆逐されるのは困りますが・・・。


[3078] Re^3: プミラに異変が!? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/05(Sun) 12:11

緑のものをそのままにしておくと斑入りのほうはいずれ自然になくなってい
きます。緑の部分は切ったら挿し木をして増やし、ポットに植えて寄せ植え
にねじ込むとかしておくと両方に影響なく楽しめると思います。


[3042] ポーチュラカ? 投稿者:しなしな 投稿日:2001/08/02(Thu) 09:44

はじめまして。今年からプランターで花を育てるようになりました。ホームセンターでピンク、薄いピンク、白のポーチュラカの苗を買ってきてマリーゴールドのプランターの隣に置いておきました。しばらくするとマリーゴールドのプランターの方にポーチュラカに似た葉っぱが出ていたので種が落ちたのかな?と思い(その時は種ができないことを知らなかった)ポーチュラカのプランターの方に植え直ししました。
その後育ち、今日花をつけているのを発見しましたが花が違うのです!形は似ていますが随分花が小さく黄色いのです。・・・これはポーチュラカなのでしょうか?そんことはありえるのでしょうか?教えてくださ〜い、お願いします。


[3043] Re: ポーチュラカ? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/02(Thu) 11:51

雑草のスベリヒユと思います。ポーチュラカは、和名「ハナスベリヒユ」
同じ仲間の植物なんですね。たまたま、隣のプランターにスベリヒユの種
が落ちて生えたのでしょう。姿形は似ていますので。
スベリヒユのほうは、日本各地に自生しております。
こんな感じです。

http://www.jv-garden.co.jp/zukan/jisei/sbh.html


[3046] Re^2: ポーチュラカ? 投稿者:しなしな 投稿日:2001/08/02(Thu) 14:25

お答えして頂いてありがとうございます!まさしくお写真そのものでした。謎が解けました。ポーチュラカは夕方頃しぼんでしまいますが雑草スベリヒユの方は午前中で花が終わってしまうんですね。


[3048] Re^3: ポーチュラカ? 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/02(Thu) 16:40

もともとのポーチュラカも午前中にはしぼんでしまう性質を持っていたよう
で、古い園芸書なんかには、午後にはしぼむ、とあったりします。
改良され、夕方まで咲くものが出てきたのですが、今でも品種によっては
しぼむのが早いものがあったりします。
種類としてはごく近縁のものです。なおスベリヒユももともとは日本になく
昔(ずーっとずーっと大昔)に帰化したもの、とされているようです。

ちょっと、植物の世界を覗いた気がしませんか?。雑草でも、いろんな
ヒントをくれますね!。


[3050] Re^4: ポーチュラカ? 投稿者:しなしな 投稿日:2001/08/03(Fri) 09:51

いろいろ教えて頂いてありがとうございます!今日も雑草とは思えない程可愛い花をつけています!ポーチュラカは今お気に入りなので(色が豊富で毎日花をつけなんといっても強い!!)オレンジや黄色、白に赤の線が入ったものなど買い足しました。雑草スベリヒユ方はもう少し調べてみたら食べることもできるとありびっくりしました。(もちろん食べませんけど)雑草とわかりましたがプランターからはずし他の方へ植え変えしばらく眺めてみようと思います。ありがとうございました。


[3040] アジアンタムの再生 投稿者:こっこ 投稿日:2001/08/01(Wed) 21:40

初めまして。アジアンタムが大好きなこっこです。
葉水もがんばってあげたのに、悲しいことに、ただいま再生中です。
みなさんの意見を参考にさせてもらい、ビニール袋をかぶせました。
これって、どのくらいの割合で水をあげればいいのでしょうか。
あと、中の空気は1日1度くらいは変えてあげた方がいいのかな?
なんとか新芽が出るように、ぜひ教えてください!


[3062] Re: アジアンタムの再生 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:58

お書きになっているやり方でいいと思います。置場所は直射日光が当た
らない半日陰にしてください。葉が動き始めるまではかなり暗い場所で
も大丈夫です。水は土の表面が乾いてから。ビニール袋を被せている間
は簡単には土が乾かないので、しっかり間隔を空けましょう。ビニール
袋は1日1回くらいは外して空気を入れ替えてください。新芽が動いた
のが確認できたら外しても大丈夫です。


[3067] Re^2: アジアンタムの再生 投稿者:こっこ 投稿日:2001/08/04(Sat) 22:44

ありがとうございます。
ビニール袋に水滴がつくぐらい、かなり湿度は高そうなので、水やりもどう
していいのか分かりませんでした。新芽が出るのを楽しみにしています。ア
ドバイス助かりました!


[3036] オリーブの元気がない・・・ 投稿者:ともしろ 投稿日:2001/08/01(Wed) 09:45

 オリーブの木をベランダの日当たりのよいところで育てているのですが、元気がなく、葉が茶色になり落ちていきます。
元気に育つ方法を教えてください。
 水やりは乾いたらやっています。


[3038] Re: オリーブの元気がない・・・ 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/01(Wed) 10:18

>  オリーブの木をベランダの日当たりのよいところで育てているのですが、元気がなく、葉が茶色になり落ちていきます。
> 元気に育つ方法を教えてください。
>  水やりは乾いたらやっています。

んっと、幾つかチェックポイントを・・・。

まず置き場所ですが、日当たりのいいベランダ。コンクリの上に直置きです
か?。そうするとかなり鉢自体が熱くなってます。根が焼けてるかも。
すのこ、ウッドブロックの上に置くことと素焼きの鉢なんかだと防げます。

根がパンパンに張ってませんか?。鉢の底から根がいっぱい顔を出している
と根詰まりです。水を思うように吸えなくなっているので鉢増しを。

水、乾いたら・・・は正解ですが、底からあふれるくらいたっぷりと与え
ます。乾いたらちょろっと、では十分な水が得られません。また皿を敷いて
いる場合、あふれた水はしっかりと捨てます。たまると根が死んでしまいま
す。

あとは、カイガラムシなんかがいませんか?歯ブラシで幹を軽くこすって
見てください。葉の裏もチェックしましょう。ハダニもチェック。

とりあえず以上でひっかからなかったら、もっと詳しく教えてください。


[3139] Re^3: オリーブの元気がない・・・ ありがとうございました。 投稿者:ともしろ 投稿日:2001/08/12(Sun) 16:28

 アドバイスありがとうございました。
根が焼けているのと、ハダニの疑いがあるので気をつけます。
 遅くなりましたがお礼まで。


[3035] あさがおのはながらつみ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/08/01(Wed) 04:33

こんにちは。
私は、今年の夏はアサガオに熱中しています。
アサガオなんて小学一年生の理科の授業で植えて以来です。

で、種がついて株が弱るのを防ぐという一年草のセオリー通り、
夕方になってしぼんだつぼみをせっせと摘んでいるのですが、
これってアサガオにも当てはまるのですか?

ちなみにアサガオの種類は、つるの伸びないわい性で、ハンギング
にしてます。色は濃いピンク、薄いピンク、あと、柿色というのか、
なんかしぶい茶色とピンクを混ぜたような色です。
こじんまりとバスケットの中にまとまってとってもカワイイです!!

どなたかお返事お待ちしてます!


[3044] Re: あさがおのはながらつみ 投稿者:BUDY 投稿日:2001/08/02(Thu) 13:50

なんか楽しそうですね。
基本的には花ガラは摘んだほうが、株には負担が少ないと思います。
ただし朝顔の場合あんまり気にしなくても、日当たり、肥料が十分なら
大丈夫とは思いますが。

一応来年の種を取るつもりなら、そのものだけ残して後は摘み取ったほう
が無難でしょう。ただし、いろんな色が混埴されている場合雑種ができて
しまう可能性があります。咲く前に袋を被せて他の花粉が入らないよう
にし、朝その花の花粉をめしべにつけ、咲き終えるまでまた袋を被せます。
咲き終わったら袋は取り去ってよく、たねができるのを待つのみです。
そのまま自然に種をつくって来年の変化を見るのも楽しいのですが、
たいていは親より劣ります。


[3087] Re^2: あさがおのはながらつみ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/08/06(Mon) 03:21

レス、ありがとうございます!
あさがおたちは、毎日どんどん咲くので花がら摘みがだんだん
追いつかなくなってきてしまいました!!
夕方とはいえ、庭に出ると暑いし、そんなに几帳面に花がらを
摘まなくてもいいのなら、もうちょっとのんびりと花を楽しもう
と思い始めている今日この頃です。
ちなみに、種は・・・・・来年また買いま〜す!!


[3034] コーヒーの木が…… 投稿者:おっとっと!!! 投稿日:2001/08/01(Wed) 04:11

1ヶ月位前に直径5センチ位の鉢に入ったコーヒーの木を買いました。毎日水をやっていて、明るい所に置いていたのですが、1本目が枯れ、2本目も葉のはじっこの方や根っこの辺りが茶色くなって萎れてしまいました。もしかして根腐れですか?今後どういう処置をすれば元通りになるのでしょうか?


[3039] Re: コーヒーの木が…… 投稿者:sunnyboy 投稿日:2001/08/01(Wed) 10:23

> 毎日水をやっていて、明るい所に置いていたのですが、

毎日乾きます?。水は土の表面が乾いてからたっぷり与えます。湿っている
うちはいらんのです。ただし鉢皿の水はためず、しっかり捨てます。

5センチの鉢・・・。鉢が根でいっぱいになってません?そうしたら
植え替え(一回り大きい鉢に)します。大きすぎる鉢は、根のないとこに
水がたまるので、水のあげすぎとおんなじことに・・・。

コーヒーの木は乾燥に耐える替わり、過湿は苦手でありんす。


[3032] イタリアンパセリ 投稿者:ミキ 投稿日:2001/07/31(Tue) 07:33

再びお邪魔します。もう一つ、イタリアンパセリについても質問させてください。実は、プランターに植えて外に置いていたイタリアンパセリが、毛虫(?)に食われて見事に跡形もなくなってしまいました。もうこのまま置いておいても新しい葉は出てこないのでしょうか? 今度、こんなことがないようにするには、どうしたらいいのかぜひ教えて下さい。ちなみに、その虫は黄緑の地に黒い斑点模様のやつでした。


[3037] Re: イタリアンパセリ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2001/08/01(Wed) 10:00

黄緑の地に黒い斑点模様のやつは、たぶん、キアゲハの幼虫です。
(どっちかっていうと、斑点というよりは、黒のしましまなんですが..。)
キアゲハの幼虫は、パセリや、ニンジンなどのセリ科の植物の葉っぱを食います。
他に、夜な夜なでてくるヨトウムシや、その他のイモムシたちが、葉を食い荒らします。
これらは、親のチョウやガが飛んできて、タマゴを産みつけていくので、プランターごとネットをかけておくか、こまめに葉裏をみて、タマゴがついていたら掻き落とすことで、ある程度は、防げます。

ミキさんちのイタリアンパセリは、1年目の株ですか?
イタリアンパセリは、だいたい2年めくらいになると、花が咲いてタネがつき、枯れてしまうことが多いです。
1年目の株で、茎が残っているようでしたら、イモムシたちを処分して、これ以上食われないようにしておくと、新芽が出て、復活する可能性があります。
花が咲いてタネができている株でしたら、タネを採っておいて、来春、蒔きなおした方が、いいかと思います。

ふぁーじのところには、少しですが、自家採取のイタリアンパセリのタネがありますので、よかったら分けてあげられますよ。(^^)Y
ご希望でしたら、下のURLのガーデニング・タネ交換ページの送信フォームか、BBSから連絡して下さいね。(数が少ないので、タネページには、載せていませんが、大丈夫です。)

http://www.ak.wakwak.com/%7Em_phage/


[3076] Re^2: イタリアンパセリ 投稿者:ミキ 投稿日:2001/08/05(Sun) 07:47

さっそくの返答ありがとうございました。そのキアゲハの幼虫だと思います(柄、シマシマっぽいです)。正体がわかってちょっとほっとしました。
でも、そうですか・・・キアゲハ・・・蝶々になるんですか。なんだかちょっと退治しにくくなってしまいました。

私のイタリアンパセリは一年目の株のはずですが、何本かの茎だけ、他よりずいぶん高くまでのびて、アブラナの花みたいなのがついていました。これが花でしょうか? 今、枯れたような色になってタネみたいになってます。


[3083] Re^3: イタリアンパセリ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/05(Sun) 15:33

ふぁーじさんも書かれていますが、セリ科のハーブのうち1,2年草は
開花・結実すると枯れてしまうものがほとんどです。ですから、花茎が
上がり始めたものはせっせとそれを摘み取れば長く収穫できますが、い
ずれは株が弱って枯れることが多いです。セリ科のハーブの多くは秋播
きと春播きができ、秋播きして寒さに合わせた方が香りが強くなるので、
人によっては秋播きを好むようです。秋播きの場合でも花が咲くと枯れ
るのは同じ。また春播きでは播いたその年にほとんど花が上がってしま
うので、越年することはまれです。


[3031] ブーゲンビレアが咲いた咲いた!! 投稿者:ミキ 投稿日:2001/07/31(Tue) 07:24

こんにちは。以前にブーゲンビレアが赤くならないと言って、こちらの掲示板に御相談した者です。
ここ二、三日前に、花と赤い「ほう」が出てきました!!
すごく嬉しいです!! 本当にありがとうございました!

去年は、このブーゲンビレア、小さい緑色の子供バッタのような虫に、きれいな円形に何箇所か葉をかじられてしまいました。虫を防ぐ方法というのはあるでしょうか? 全然詳しくないので、へたに薬をやって花を枯らしてしまってはと心配です。


[3061] Re: ブーゲンビレアが咲いた咲いた!! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:51

花が上がったのですね。おめでとうございます。(^^)

葉の虫害の方ですが、飛来害虫(外から飛んできて悪さをする虫の害)
を防ぐのはかなり難しいです。木酢液やハーブエキス(トウガラシ、
ミント類の抽出液など)をかけて予防を試みる方もおられますが、結果
は必ずしもかんばしくないようです。薬剤を使うのであれば、ピレス
リン系のパイベニカなどのスプレイを予防的にかけておく手があります
が、これも確実に虫を防ぐと保障できるものではありません。幸い、
ブーゲンビレアは丈夫な花木で、葉が全部なくなって枝だけになっても
新芽は吹きますので、あまり気になさらず管理された方がいいと思いま
す。バッタ類は草むらを普段の住処にしていますので、少し高い場所に
鉢を置くと被害を減らせるかもしれません。


[3077] Re^2: ブーゲンビレアが咲いた咲いた!! 夏の元気の素 投稿者:ミキ 投稿日:2001/08/05(Sun) 08:03

防虫対策へのアドバイスありがとうございます。丈夫な花木と聞いて安心しました。

おかげさまでブーゲンビレアの方、今、赤々として本当にきれいです。白い小さい花(これが本物の「花」なんですよね?)も、ちょうどひとつ咲いているのを今朝見つけました。朝からちょっと幸せ。


[3029] もやしっ子のクワズイモ 投稿者:めぐ 投稿日:2001/07/30(Mon) 13:08

我が家のクワズイモ(10号鉢)は2月に家に来た頃にはとても元気
だったのに、いつのまにかひどいもやしっ子になってしまいました。
我が家は冬には室内に日が射し込むのですが、夏場は日があたりません。
梅雨時から葉がだらんと落ち黄色になってどんどん減っていきました。
新しい葉が出ても小さくて色も以前の青々した感じではなく黄色味が
かった緑色です。1ヶ月以上前から、ベランダの端の日光のあたる
ところに置いているのですが、新しい葉が出てきても小さいものです。
現在は新しい葉も出なくなりました。
病気でしょうか?根腐れの様子はなく虫も見当たりませんが。
どなたか、もやしっ子を元の元気なクワズイモにするのにはどうしたら
いいか教えて下さい。


[3060] Re: もやしっ子のクワズイモ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:44

栄養を稼いでくれる大きな葉がなくなると、環境を整えてやっても急に
は成長してくれません。現在残っている葉を大事にして少しずつでも伸
びていってもらうしかありません。それと、クワズイモの類(アロカシ
ア)には環境が悪くなると葉を落として休眠する性質があり、日照不足
や低温で株が維持できなくなると葉を落として寝てしまいます。今はそ
の状態かもしれませんね。温度と水分が充分ある今の時期にできるだけ
葉を出してもらって、少しでも株の体力を取り戻してもらうことが先決
ですが、環境を整えても動かないようであれば取り敢えず通常の管理を
夏一杯は続け、晩秋以降に一旦水を切って完全に休眠させてしまうやり
方があります。その場合は翌春以降芋を掘り上げて傷んだ根を全部落と
し、新しい土で植え直します。芋さえ傷んでいなければかなりの確率で
復活するはずです。


[3104] Re^2: もやしっ子のクワズイモ 投稿者:めぐ 投稿日:2001/08/07(Tue) 12:12

アドバイスありがとうございました。

先週土曜日に新しい葉が1本に1枚ずつ2枚出てきました。
飛びあがって喜びましたが、やはり小さな葉でした。
アドバイスに従い、この夏いっぱいは通常の管理を続けてみるつもりです。

とても心細かったのですが、アドバイスを受けてちょっとがんばる気に
なってきました。
本当にどうもありがとうございました。


[3027] うちのストレリチアはどうして・・ 投稿者:ロン 投稿日:2001/07/29(Sun) 13:07

うちのストレリチアは、どうして咲かないのでしょう・・

今の季節、南向きの縁側においてあるのでお日様には十分にあたっています。また、肥料(化成)を与え、水も乾いたらあげているのですが・・


[3059] Re: うちのストレリチアはどうして・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:37

ストレリチアはかなり大株にならないと花が付きません。鉢ではどうし
ても地植えよりもストレスがかかりやすくなるので、花は上がりにくく
なります。株の成長に合わせて鉢上げしていけば花が期待できると思い
ますが、巨大化しますからねえ……。(^^;;


[3026] マリーゴールドが咲きません 投稿者:sissy 投稿日:2001/07/29(Sun) 12:46

初めまして。
マリーゴールドとブルーサルビアとアイビーを寄せ植えしています。先月苗を購入してきたものですが、うちにきてからマリーゴールドが咲きません。葉は元気良く茂っていてつぼみもたくさんつけているのですが、開花するまえに「がく」の下から茶色くなってしまいます。サルビアは、きれいに咲いています。
なにか病気でしょうか?土があっておいないのでしょうか?
肥料は、買ってきてから与えていません。


[3058] Re: マリーゴールドが咲きません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/04(Sat) 19:35

マリーゴールドは丈夫な植物なので、特段の世話をしなくても花は上が
るのですが、寄せ植えで株元が蒸れて病害虫が発生することがあり、そ
れによって花が開かないうちにだめになる場合があります。スリップス
(アザミウマ)はつぼみのうちにたかって花を奇形にしたり開かないう
ちにだめにしたりしますし、灰色カビ病などが込み合った葉やつぼみに
とりつくこともあります。もう一つ考えられるのは日照不足と肥料の効
きすぎで、日当たりが悪いと背ばかり伸びて花がつかなくなります。肥
料過多の方は施肥しておられないとのことなので、この場合は考えなく
ても大丈夫なようですね。また、寄せ植えの場合は土の量が多いので、
土が乾きにくくどうしても過湿気味になり、病虫害を出やすくさせてし
まいます。込み合った枝葉は間引き、他の植物との距離も確保して充分
な日照の元で乾き気味に管理してみてはいかがでしょう。もちろん、病
害虫が発生していないかどうかもチェックしてみてください。


[3084] Re^2: マリーゴールドが咲きません *** 咲きました〜! 投稿者:sissy 投稿日:2001/08/05(Sun) 20:28

みぞぐちさん、アドバイスありがとうございます。
病害虫や、水やりは問題ないようなので思い切って液肥を与えてみたところ2日前から花をつけ始めました。
マリーゴールドがいくら丈夫だといっても、土がやせすぎだったようです。(肥料過多の心配ばかりしていたので…)


[3018] ラベンダーが咲きません 投稿者:ちーこ 投稿日:2001/07/28(Sat) 22:11

去年プランターで綺麗に咲いていたラベンダー、
花が終わり種を落としていてくれたらしく、今年の春に発芽しました。
その新しい苗を植え替えて、大きくなってはくれたのですが、
全くツボミをつけません。
1年目は咲かないのかな??と思ってみたりするのですが、
実際どうなんでしょうか??? 教えて下さい。


[3022] Re: ラベンダーが咲きません 投稿者:Jun‐Na 投稿日:2001/07/29(Sun) 01:18

ちーこさんへ

> 1年目は咲かないのかな??と思ってみたりするのですが、

たぶん、そうですよ。
品種にもよるのですが、夏越えが案外難しいので、
夏を越えられて、冬の時期の剪定をすれば、
来年はきれいな花をつけてくれると思うのですが。。。
親の株は今年も元気に咲いたのですか?
品種はなんだか分かりますか?

ラベンダーは、品種や育てる地域の気候によっては大変むずかしいです。
かくいうこの私も苦労しております。
住んでいる地域や、育てているお庭の日照時間や、品種や水やり状況など
詳しく分かれば、アドバイスできることもあるかもしれません。
ラベンダーに詳しい方のサイトも紹介できますので、
良かったらメールをくださいませ。

http://www.bc.wakwak.com/~jun-na/


[3017] ベンジャミンについて 投稿者:はる 投稿日:2001/07/28(Sat) 21:58

こんにちは。ベンジャミンのことで困っています。
一ヶ月程前に購入した三つ編みのハイドロ、高さは30センチ程
です。一週間前くらいからぽつぽつ葉が落ちはじめ、数日前から
は葉が変色して落葉するようになりました。
購入してから室内のテレビの横に置いておいたため、あまり日光
には当てていませんでした。こちらのホームページを参考にして
ここ数日は日光にあてるようにしたり、液体肥料を与えたりして
いますが状態は悪くなる一方です。
どうしたらよいでしょうか? 気をつける点等あれば教えていた
だけないでしょうか。 よろしくお願いします。


[3045] Re: ベンジャミンについて 投稿者:BUDY 投稿日:2001/08/02(Thu) 13:59

ベンジャミンは環境が変わると葉っぱを落としやすいです。
おそらく日当たりが急に変わったための落葉とは思いますが、他にも
冷房の風が当たるとかでも落ちやすいですね。

植物はもともと環境の変化になれていません。置き場所が変わるなんて
自然にはあんまりないので、新しい環境にじっくりなじもうとします。
場合によっては今の葉っぱを新しい環境向けになじませるより、一から
新しい環境向けの葉を作ったほうがいい!ということで古い葉を落とす
ものもあったりします。この辺は種類によるんですけどね。
アジアンタムなんかも、あっさり古い葉は枯れて、新しい葉をだします。

ベンジャミンも新しい葉が伸びてくるまで、沢山葉を落とすとおもいます。
新しく出た葉は、今の環境に順応しているので、丈夫です。
なので、特別悪条件下でない限り、あんまりころころ置き場所を変えない
ことです。また、肥料はぐんぐん生長している時に必要なので、新芽が伸び
はじめるまで控えてください。
あとは水遣り、根詰まりに気をつけて。水は土が乾いたらたーっぷり、でも
鉢皿の水はしっかり捨てる。水のしみ込みが悪いとか、鉢底から根が沢山
顔をだしていたら鉢増しです。


[3068] Re^2: ベンジャミンについて 投稿者:はる 投稿日:2001/08/04(Sat) 22:49

BUDYさんありがとうございました。新しい環境に慣らすように、
今は置き場所を決めて、十分日に当てて、水やりにも気をつけていま
す。大切に育てていきたいと思っています。たくさん葉が茂ってきま
したら、また、お知らせします。


[3016] アジアンタム 投稿者:たつ 投稿日:2001/07/28(Sat) 21:38

アジアンタムの土植えを買ってきてハイドロカルチャーに植え替えました。
お店でムズカシイよと注意されたのですがどうしても食卓に乗せたくてやってみましたがやはりしおれがめだつようになりました。
水位は半分くらいまであげて直射日光の当らない明るい場所においてあります。
どうすればげんきになるでしょうか?


[3023] Re: アジアンタム 投稿者:yu-yu 投稿日:2001/07/29(Sun) 01:48

私もアジアンタム育てております。と、言っても土植のままなのですが・・・
ちょっと気になったこととしては、
<ハイドロカルチャーで水位は半分くらい>
という点です。我が家ではミニ観葉を透明のガラス容器でハイドロ
にしていますが、水位はだいたい5分の1くらいと聞きました。
アジアンタムは水を好む性質があるとはいうものの、あまり水が多いと、
根が常に水に浸っている状態になってしまうので良くないと思います。
容器の水が無くなってもハイドロボールに蓄えている水が
残っているので、1日くらいはそのままにしてから、水をあげるように
とも言われました。
水の分量を控えてみて、その替わりに霧吹きで葉水を与えてみては
いかがでしょうか?


[3030] Re^2: アジアンタム 投稿者:たつ 投稿日:2001/07/30(Mon) 21:00

> 私もアジアンタム育てております。と、言っても土植のままなのですが・・・
> ちょっと気になったこととしては、
> <ハイドロカルチャーで水位は半分くらい>
> という点です。我が家ではミニ観葉を透明のガラス容器でハイドロ
> にしていますが、水位はだいたい5分の1くらいと聞きました。
> アジアンタムは水を好む性質があるとはいうものの、あまり水が多いと、
> 根が常に水に浸っている状態になってしまうので良くないと思います。
> 容器の水が無くなってもハイドロボールに蓄えている水が
> 残っているので、1日くらいはそのままにしてから、水をあげるように
> とも言われました。
> 水の分量を控えてみて、その替わりに霧吹きで葉水を与えてみては
> いかがでしょうか?
>
ありがとうございました。
でももう手遅れでした・・・(苦笑)
切り戻してみて葉が出るかまってみます。


[3015] ケレベラを助けてください! 投稿者:てらさん 投稿日:2001/07/28(Sat) 20:06

助けてください!
うつわに水をはってケレベラをそだてているんですが、
調子がとてもわるくて・・・。
葉っぱが黒く変色したと思ったら、全体的にクタッとなってしまって、
元気がありません。茎までが下から変色しています。
どうしたら元気が取り戻せますか?
教えてください。


[3120] Re: ケレベラを助けてください! 投稿者:ペンコ 投稿日:2001/08/09(Thu) 20:49

私も詳しいほうじゃありませんが、液肥とか、そういうものを入れてみてはどうですか?元気になるかも・・。


[3014] つるにちそうが・・・ 投稿者:なこ 投稿日:2001/07/28(Sat) 10:27

今朝見てみたら、ツルニチソウの付け根の所に綿みたいにものが
できていたのです。
一応取ってはみたのですが心配です。
何かお薬でもしないといけないでしょうか?
教えてください!!
ちなみに場所は日当たりの良い出窓においてあります。


[3024] Re: つるにちそうが・・・ 投稿者:なまはむ 投稿日:2001/07/29(Sun) 06:50

薬をかけるのは簡単でしょうが、私は、
薄めたお酢をかけます。20倍くらい(適当)に水で薄めて
スプレーでかけておきます。
本格的には「木搾液」とかいうのが市販されています。
黒くて、除虫効果のある、植物のお酢です。

http://www.geocities.com/Heartland/Fields/6333/


[3021] Re: つるにちそうが・・・ 投稿者:なこ 投稿日:2001/07/28(Sat) 23:24

> 今朝見てみたら、ツルニチソウの付け根の所に綿みたいにものが
> できていたのです。
> 一応取ってはみたのですが心配です。
> 何かお薬でもしないといけないでしょうか?
> 教えてください!!
> ちなみに場所は日当たりの良い出窓においてあります。根元が密集していると白い白絹病が付く事があります。私も今年日当たりの良い所にありました、都忘れ、の根元に白いものがつき日がたつにつれひどくなり、全体腐りました。このページに薬が出ています。よく分りませんが、御免なさい。


[3041] Re^2: つるにちそうが・・・ 投稿者:なこ 投稿日:2001/08/01(Wed) 21:47

ありがとう!!
早速明日の朝、試してみます!!


[3013] ハエトリソウの異常 投稿者:とっきー 投稿日:2001/07/27(Fri) 23:48

1週間ほど前に種が取れて喜んでいたのですが、
それまで元気だったのに今週の猛暑のせいか、
みるみる弱ってきました。
症状は大きな捕虫葉は黒く枯れてしまい、
小さな捕虫葉は捕虫したわけでもないのに全て閉じてしまっています。
とりあえず、種を取り終えたので花茎をカットして、
枯れた捕虫葉も切除しました。

何か元気を取り戻す方法はないのでしょうか・・・・


[3019] Re: ハエトリソウの異常 投稿者:なが 投稿日:2001/07/28(Sat) 22:22

> 1週間ほど前に種が取れて喜んでいたのですが、
> それまで元気だったのに今週の猛暑のせいか、
> みるみる弱ってきました。
> 症状は大きな捕虫葉は黒く枯れてしまい、
> 小さな捕虫葉は捕虫したわけでもないのに全て閉じてしまっています。
> とりあえず、種を取り終えたので花茎をカットして、
> 枯れた捕虫葉も切除しました。
>
 中の水がなくなったのではないでしょうか? 


[3028] Re^2: ハエトリソウの異常 投稿者:とっきー 投稿日:2001/07/30(Mon) 00:50

>  中の水がなくなったのではないでしょうか? 
水は十分与えているのですが、
ひょっとしたら過湿気味だったかもしれません。
水分がお湯のような温度になってしまうと、今みたいな状態に
なってしまうのかな・・・。


[3033] Re^3: ハエトリソウの異常 投稿者:ササB 投稿日:2001/08/01(Wed) 02:06

> ひょっとしたら過湿気味だったかもしれません。
用土は何を使ってますか?ピートモスだと根腐れを起こしてしまいます。
鹿沼土等の水はけの良いものを使った方がいいですよ。
ただ、鹿沼土だとピートほど水持ちが良くないので乾燥には十分注意が必要
です。すぐ乾くようなら腰水にしましょう。


[3002] あさがおが咲きません 投稿者:あらい 投稿日:2001/07/25(Wed) 15:55

あさがおが、葉ばかりしげって、花がさきません。
毎日の暑さのせいでしょうか。あるいは、葉の裏にたくさんついている、白くて小さい、飛ぶ虫のせいでしょうか。
子供も観察日記がかけず、こまっています。教えて下さい。


[3005] Re: あさがおが咲きません 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:27

いくつか原因が考えられます。一つは肥料の効きすぎ。葉ばかりで花が
咲かないのを「つるぼけ」と言うのですが、その状態になっているおそ
れがあります。もう一つは日照時間が長すぎること。アサガオは日当た
りは好むのですが、明るい時間が長すぎると花芽ができません。日が短
くなってくると花がつく性質を短日性というのですが、アサガオはそれ
に属します。鉢やプランターで育てている場合は半日以上は日の当たら
ない場所に移してみてください。

虫の方は花が咲かないこととは直接の関係はないと思いますが、害虫と
しては非常に厄介なオンシツコナジラミだと思われます。被害のひどい
葉は切り捨て、エアゾールタイプの殺虫剤を噴霧して様子を見ましょう。
完全に駆除するのはかなり難しいです。(^^;;


[3001] 金のなる木が・・・・ 投稿者:こん 投稿日:2001/07/25(Wed) 15:51

「金のなる木」を貰って鉢に植え室内に置いておいたのですが元気が無くなってしまいました。水をあげたり、観葉植物の液体肥料をやったのですが元に戻りません。
昼間は締め切って出かけているので日光に当たらないからかな?と思い今はベランダに出しています。もしかしたら水のやり過ぎかとも思い乾いてきたら少しあげる程度にしていますが枝はだら〜んとして葉っぱもフニャフニャに・・・。
思い切ってフニャフニャのところを少し切り落とし、乾燥させてから植え替えたのですが、元に戻りません。
いったいどうしたら良いのでしょうか?誰か教えて下さい!。宜しくお願いします。名前が名前だけに縁起が悪いような気がします。誰か助けて〜!!



[3006] Re: 金のなる木が・・・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:48

一度過湿で根を傷めたのでしょう。根が傷んでいる時に肥料を与えると
火に油を注ぐようなもので、ますます傷みが加速します。おそらく現在
はほとんど根が腐って水が吸えない状態だと思われます。チェックが必
要な項目がいっぱいありますね。(^^;;

まず土。水保ちがよい普通の園芸用土だと根が傷んでいるカゲツ(金の
成る木)の回復は難しいです。水はけがよくやや砂質の培土を使いま
しょう。市販の多肉植物用の土を使うと楽です。次に水やり。とにかく
土がしっかり乾くまで水やりを控えること。土の表面が乾いていても下
の方の土はまだじとじとしていることがあるので、鉢底の湿り気がなく
なってきたことを確認してからたっぷり与えましょう。少しずつ継ぎ足
し継ぎ足しするのがもっともよくないです。日当たり。根が傷んでいる
状態で強い陽射しを当てるとますます弱ります。ベランダに出すのなら
日の当たらない涼しい日陰に置きましょう。肥料は全体がしっかりして
新芽が動き出すまでは厳禁です。また、暑すぎる真夏には施肥してはい
けません。基本的に春と秋に成長するので、その時期に施肥します。

カゲツは根が出やすい植物なので、環境が整えば新たな根が出て回復し
てくるはずです。もし、不安なのであれば、一部の枝を切り取って川砂
などに挿し、苗を作っておくと親株が枯れても交代させることができま
す。

なお、金のなる木、というのは後付けで業者が付けた呼称ですから、縁
起はあまり考えなくても良いでしょう。「頭がよくなる植物」(カラン
コエ)、「青年の木」(ユッカ)、開運竹(ドラセナ・サンデリアナ)
などみんなそうです。(^^;;


[3008] Re^2: 金のなる木が・・・・ 有難うございました。 投稿者:こん 投稿日:2001/07/26(Thu) 09:50

お返事有難うございました。
みぞぐちさんがここに書かれている「やってはいけない事」をまさしくすべてやってしまっていました・・・・。
これでもか、これでもかと言わんばかりに、、、、反省です。(--;
早速教えて頂いた通り、今日にでも多肉植物用の土を買いに行って植え替えたいと思います。
元気になってくれるといいのですが・・・。元気になったら是非この掲示板で報告させて頂きます。本当に有難うございました!!


[3000] ブーゲンビレア 投稿者:ナオ 投稿日:2001/07/25(Wed) 14:50

はじめまして。
先日、人からきれいに咲いているブーゲンビレアの鉢植えをもらいました。
しかし、すでに枯れ始めているようなのです。底のほうに水がたまっていたので根腐れしたんでしょうか?それとも室内のため、日光不足だったのでしょうか?もう、手遅れですか?回復させる良い方法があれば、アドバイスお願いします。


[3007] Re: ブーゲンビレア 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/26(Thu) 00:55

ブーゲンビレアの花は生育環境が大きく変化すると長持ちしません。傷
みが花だけであれば特に心配は要らないと思います。直射日光の当たる
場所に出し、水やりは控え目にして過湿を避けます。伸びすぎているよ
うであれば終わった花がらも含め少し切り戻しましょう。一気に葉が落
ちてしまうようであれば根腐れも疑う必要があるかもしれませんが、
けっこう丈夫ですよ。(^^)


[3009] Re^2: ブーゲンビレア ありがとうございます 投稿者:ナオ 投稿日:2001/07/26(Thu) 11:13

早速のアドバイスありがとうございます!助かります!
でも実は葉っぱも枯れかけてるんです・・・。というか、もう枯れちゃってるのかも・・・。しばらくよく日光を当てて水を控えめにし、様子見てみます。がんばって生き返ってくれるといいなぁ。


[2995] カランコエの咲いたあとは? 投稿者:くーさん 投稿日:2001/07/25(Wed) 00:11

初めてカランコエを育ててます。ポットで購入して植木鉢に植え替え、きれいな花が咲いてくれましたが枯れるときは一斉にショボ〜。よく見るとその後から小さなつぼみがちょこちょこ顔を出してはいますが、このままほっといても大丈夫なんでしょうか?枯れた花は摘んだほうがいいのでしょうか?どなか救いの手を差し伸べて下さい。


[3020] Re: カランコエの咲いたあとは? 投稿者:うみやま 投稿日:2001/07/28(Sat) 23:09

> 初めてカランコエを育ててます。ポットで購入して植木鉢に植え替え、きれいな花が咲いてくれましたが枯れるときは一斉にショボ〜。よく見るとその後から小さなつぼみがちょこちょこ顔を出してはいますが、このままほっといても大丈夫なんでしょうか?枯れた花は摘んだほうがいいのでしょうか?どなか救いの手を差し伸べて下さい。

私も大分前ですがカランコエの花を育てましたが朽ち花はすぐ摘み取ります。次の花が元気に育つようです。とに角なんの花も朽ち花は摘みますとその下から新しい花が咲くとおもいます。またカランコエはさむさに弱くここ静岡の富士のあたりでも寒さで駄目になりますが、その代わり挿し木でたくさん株を増やす得点もあります。小株にして冬部屋で冬を越しましと長く楽しみができます。私は67歳の主婦ですが殆ど挿し木が出来ます。球根以外はできます。挿し木もまた楽しいもので、愛着も特別の感じがします。


[2991] クワズイモを助けて! 投稿者:きこちゃん   投稿日:2001/07/24(Tue) 21:29

元気に育っていると思っていた我が家の10号鉢のクワズイモですが、今朝
幹の根元部分から広範囲にわたってブヨブヨと腐っている事に気がつきました。そこで手術をしたいと思い、こちらのメッセージを色々読んでみたのですが、切り取った部分を乾燥させるやり方と、水苔にくるんで根を出すというやり方があって我が家のはどちらの方法でやればいいのかわかりません。
幹の茶色い皮をめくってみるとダニのような小さな茶色い虫がいます。どうしたらいいですか?助けてください!!


[2994] Re: クワズイモを助けて! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/24(Tue) 22:14

腐った部分を切り捨てて挿し穂を作ったら、切断面をしっかり乾かします。乾かす前にダイセンなどの殺菌剤の水溶液に30分くらい着けておくか、切り口に石灰や硫黄華などを塗りつけておくと、切り口から再度
腐るのをある程度防げます。切り口がしっかり乾いたら水に漬けて湿ら
せたミズゴケをよく絞って挿し穂の基部に巻きつけていき、そのまま小
さめの鉢に収めます。今は成長期ですから、元気な挿し穂であれば10日
〜2週間ほどで根が動き出すと思います。


[2996] Re^2: クワズイモを助けて! 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/07/25(Wed) 00:36

お返事ありがとうございます。超初心者なのでわからない事が多いのですが、幹はノコギリで切るんでしょうか。ばっさり切った方がいいほどブヨブヨが広がってます。


[3003] Re^3: クワズイモを助けて! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/25(Wed) 23:14

急いだ方がよさそうですね。ぶよぶよしているところに刃物が当たらな
いように健全なところで切り取ります。傷んでいるところの方が柔らか
くて切りやすいのですが、その刃物で他の部分に触れるとそこからまた腐りはじめてしまいます。大株の場合は台所で使っている薄刃の包丁な
どを使うといいでしょう。
# クワズイモ自身が大きなサトイモのようなものですから。(^^;;


[3012] Re^4: クワズイモを助けて! 投稿者:きこちゃん 投稿日:2001/07/26(Thu) 21:12

今日早速手術しました。小さな姿になってしまったのがさみしいですけど、また元気な姿を見せてくれることを祈ります。また結果報告します。どうもありがとうございました!


[2990] クワズイモの実? 投稿者: ハイディ 投稿日:2001/07/24(Tue) 11:45

こちらの掲示板でもクワズイモは大人気なことがよく分かりますね。

過去ログも参考にさせてもらったのですが、もうちょっと具体的に
教えてください。
クワズイモの実が、とうもろこしみたいに露出して、身重で茎ごと垂れて
いるのですが、その赤い実を取ってしまうのですか?それともこの赤い実
を蒔くのですか?
どんな土で?日当たり?屋外で?乾燥気味にした方がいいのですか?
分からないことばかりです。
よろしくお願いします!


[3191] Re: クワズイモの実? 投稿者:michi 投稿日:2001/08/17(Fri) 05:41

赤い実をまいても実生できます。栄養分がそちらの方へいきますので、カットされて、実をまかれなくても問題はないかと思います。ふやしたい場合は、まいてみられるといいと思いますが、実生ですので、発芽率はやや落ちると思います。種は、バーミキュライトなどでもいいかと思います。この時期でしたら屋外でも問題はないかと思いますが、秋頃には室内へ移動した方がいいのではないでしょうか。


[2989] 幸福の木を元気にさせてあげたい! 投稿者:あつこ 投稿日:2001/07/24(Tue) 10:05

家にある幸福の木(高さ155cm)が少し病気のようで困っています。
植物に全く初心者な私に どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
今年の4月に知人からお祝いでもらった時点では 
とても活き活きしていました。
ここ3〜4ヶ月の間は以下のような環境でした。

<これまでの環境>
・置き場所はマンションの日当たりの良い部屋で、
平日の日中はカーテンを閉めきっています。
・室内の温度は今の時期 日中は30℃以上です。
・水遣りは4月〜6月中旬は2週間に1回、
その後最近までは1週間に1回遣っています。
・栄養剤、害虫駆除剤などは使ったことがありません。

<病気かな、と思う点>
@6月初旬ぐらいから葉が部分的にチリチリになってきて、
枯れている箇所もあります。
A6月末ぐらいに 葉の裏にカイガラムシ(?)というんでしょうか、
それらしきものを1匹発見しました。その後は見つかっていません。
B水遣りをする時に気付いたのですが、土の表面すぐ下あたりに
0.5ミリぐらいの小さなムシ(幼虫ではなくアブラムシをもっと小さくしたような形)が
たくさんいるようです。

以上です。

なんとか元気な姿に戻らせてあげたいと思っています。
よろしくお願いします。


[2993] Re: 幸福の木を元気にさせてあげたい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/24(Tue) 22:05

まず一番気になるのは日照不足です。幸福の木はかなり耐陰性が高いの
ですが、本来は充分な日照を要求します。1日の大半が薄暗い状態では
いずれ弱ってきてしまいます。(^^;; せめて明るい窓際くらいには置い
てあげましょう。

次に潅水ですが、乾燥に強いドラセナ類の中では幸福の木は水を比較的
欲しがる方です。いつもべちゃべちゃ湿っているのはよくありませんが、
かといって土が完全に乾いてしまうほど水を制限すると葉が傷みやすく
なります。大鉢の場合、水の抜け具合を確認した上で、水はけのいい土
であれば表土(表面から2〜3cmの深さまで)が乾いたらたっぷり水を
与えるようにした方がいいでしょう。受け皿には水を溜めないようにし
てください。根腐れするもとになります。

日照と潅水は多くの植物の健康状態を決めるもっとも重要な因子ですから、うまく調整してみてください。

次に施肥です。大株になればある程度の施肥は行った方がいいでしょう。
夏の間はプロミックの大粒のようなやや大型の固形肥料をいくつか鉢土
の上に置いてあげると良いでしょう。

病虫害は少ないのですが、ハダニやスリップス(アザミウマ)が葉を傷
める場合があります。

以上を踏まえて今の状態を検証すると……。
1)葉の傷みは前述したように土の乾かしすぎが原因になっている可能 
  性大。傷んだ葉は元に戻りませんので、新しく出てくる葉が傷まな
  いように気をつけてあげましょう。
2)カイガラムシはよほど大量に発生しない限りはそれで木が弱る、と
  いったことはないと思います。葉の付根などに潜んでいることもあ
  りますので、定期的にチェックしてください。
3)土の表面近くにいる小さな虫のようなものはトビムシなどの土壌動
  物であることが多く、特に実害はありません。株の健康状態とは直
  接関係しないと思います。

観葉植物はインテリアではなく、生物ですから、生きていくためには
様々なものを必要とします。しかも彼らはそれを自力で確保する術を
持ちません。調子が悪いのは居心地の悪さのサインですから、少し人間
様の都合を曲げて彼らの要求にも応えてあげてください。


[2998] Re^2: 幸福の木を元気にさせてあげたい! 投稿者:あつこ 投稿日:2001/07/25(Wed) 10:28

ご丁寧なアドバイス ありがとうございます。

基本的なことができていなかったようで
かわいそうなことをしました。
昼間はカーテンを開けて、日照と水遣りを
心がけるようにしてみます。

また2点 質問があるのですが。
@今は 直径(最大)30cm、高さ25cmの鉢に
 大小合わせて 5本植えてあります。
 根が育ち過ぎて窮屈になっていないか心配です。
 植え替えが必要なのでしょうか?

Aまた、新しい葉がたくさん成長してきていて、
 葉同士が重なり合っている状態です。
 不健康な葉以外にも 選定して ある程度の
 隙間を作ってあげた方が良いのでしょうか? 

以上です。
よろしくお願いします。


[3004] Re^3: 幸福の木を元気にさせてあげたい! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/25(Wed) 23:26

まず1)の点。鉢のサイズに対して明らかに不釣り合いな本数が植わっ
ていますね。おそらく5本のうち何本かは根も出ていないのではないで
しょうか。幸福の木は丸太を湿らせれば根が出る前に芽が伸び始めるの
で、発根を確認せずにただ丸太を立て並べて土を詰めただけで出荷する
業者がいるようです。丸太から根が出ないままだといずれは葉が傷み、
最終的には枯れてしまいますね。(^^;; とりあえず、もう二回りほど大
きい鉢に植え替え、その際に根が出ているかどうかを一本一本確認な
さった方がいいでしょう。根が出ていないものについては別にして、少
し土の湿り具合を強めにして根を出させてから翌年以降他の株とまとめ
るようにした方がいいように思います。

2)余計な芽吹きは整理した方が見た目もすっきりしますし、その方が
いいのですが、一つの幹に最低一つは芽が確保できるようにしてください。剪定は植え替えの時に全体のバランスを見ながらなさると宜しいで
しょう。なお、芽を切り取る時にはあまり幹ぎりぎりのところで切り落
とさないようにした方が安全です。切り口から傷みが入る場合があり、
幹に近いと幹そのものが傷み始める危険があります。

最後に……。丸つき数字はご使用なさらない方がいいと思います。パソ
コンの機種によっては別の字や意味不明の記号に表示されてしまいます。


[3010] Re^4: 幸福の木を元気にさせてあげたい!ありがとうございました。 投稿者:あつこ 投稿日:2001/07/26(Thu) 14:22

みぞぐちさん、ご回答ありがとうございます!

根の確認と 大きい鉢への植え替え 実行してみます。
剪定も(選定ではないんですね)、幹や芽の様子を見ながら 
やってみようと思います。

元気のない様子をボディーランゲージで
表わしてくれていたものの、
一体どうしてほしいのか、わからなかったです。
勇気を出して 相談して良かったです。

これからは植物に対する知識と愛情を両方増やしていけるように
がんばります。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました!

> 最後に……。丸つき数字はご使用なさらない方がいいと思います。パソ
> コンの機種によっては別の字や意味不明の記号に表示されてしまいます。

ご指摘ありがとうございます、気をつけます。


[2988] ひまわりが咲かない 投稿者:K 投稿日:2001/07/24(Tue) 06:44

ひまわりが1mぐらいまで育ったんですが、葉や茎が黄色っぽくなって、成長が止まったままです。
なにやら立ち枯れしかかっているみたいな雰囲気もあります。
南向きの花壇で、水もたっぷりあげています。
やりすぎなんでしょうか?


[2992] Re: ひまわりが咲かない 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/24(Tue) 21:43

南向きなら日照は問題なさそうですね。それ以外の原因として考えられ
るのは肥料切れと過湿ですが、ある程度成長したものであれば過湿も考
えにくいですね。ただし、本来ヒマワリは極めて乾燥に強く、また乾か
した方が締まった株になるので、庭植えなら水やりは天水だけで充分で
す。肥料もそれほど多くは要求しないのですが、成長が止まっているの
であれば薄めた液肥を何回か与えて様子を見る方法があります。


[3053] Re^2: ひまわりが咲かない 投稿者:K 投稿日:2001/08/03(Fri) 19:07

ひまわりの植えてある土を掘ったら、白っぽい2〜3cmの虫が2匹3匹、、、、!
こいつらがひまわりを枯らしたんでしょうか?


[2985] ミリオンバンブーが元気なくなってしまって・・・誰か助けてください。 投稿者:まりりん 投稿日:2001/07/23(Mon) 22:25

ミリオンバンブーを水栽培で育ててきましたが、暑い日々が続き冷房を入れっぱなしの日々が続いてから元気がなくなってきました。
どうすれば元気がでてくるのか教えてください。
今までは日陰で(室内)で育ててました。
バンブーは冷房が嫌いなのでしょうか?


[2986] Re: ミリオンバンブーが元気なくなってしまって・・・誰か助けてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/24(Tue) 00:11

冷房を効かせても、その風の直撃を受けなければ特に問題は生じないと
思いますが、湿度はうんと下がりますし、冷房を入れている時間と切っ
ている時間との間で大きな温度差があれば対応しきれず弱ってしまうこ
とがあります。もともと熱帯の植物ですから高温多湿は好みますので、
クーラーの影響を受けない場所に移動させてはいかがでしょう?


[3052] Re^2: ミリオンバンブーが元気なくなってしまって・・・誰か助けてください。 投稿者:まりりん 投稿日:2001/08/03(Fri) 11:55

アドバイスありがとうございます。
あまり冷房を入れない場所で薄日が当る場所に移動して育ててみます。


[2984] ラセンイ 投稿者:VITA 投稿日:2001/07/23(Mon) 21:59

ラセンイと言う水生植物のポット苗を買ったのですが、
管理の仕方が良く解りません。
夏冬のポイントを教えて下さい。
また、この時期に植替えをしてもいいのでしょうか?
どの位水に浸ければいいのでしょうか?
用土等も教えて下さい。


[2987] Re: ラセンイ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/24(Tue) 00:36

私は育てたことがないので、文献の受け売りです。(^^;;

水を好むので水を張る(水深8cmくらいまで。浅め。)か、受け皿に水
を張って底面給水させます。土はやや重めの田土やケト土がよく、植え
替えや株分けは8月の茎が枯れる時期に行うそうです。日当たりを好み
ますが、耐陰性もあります。耐寒性も耐暑性も高く、冬は鉢土を凍らさ
なければ戸外でも越冬するのではないでしょうか。施肥については記載
がありませんでしたが、水生植物の常として多肥を避け、時々薄い液肥
を与えるくらいでいいと思います。


[2997] Re^2: ラセンイ 投稿者:VITA 投稿日:2001/07/25(Wed) 01:46

> 私は育てたことがないので、文献の受け売りです。(^^;;

レスありがとうございます(^.^)
くるくるしていて、かわいいですよ。


[2981] いい知恵の交換で楽しいですね 投稿者:うみやま 投稿日:2001/07/22(Sun) 09:15

 
知恵は教えて頂くのが経験からのことでほんのとうりと違いお互い模索から生まれた知恵は楽しいですね、老人の私も今は挿し木が面白く本と違う事も経験をして野次馬根性を発揮しています。年ですから誤字、脱字が多く語判読御願いします。


[2977] ソテツの実はどうしたらいいの? 投稿者:かっぱんだ 投稿日:2001/07/22(Sun) 00:17

去年、我が家の庭のソテツが初めて実をつけました。
どうしていいかわからず、そのまま越冬したところ、実の間を縫うようにして出た新芽が、現在大きく成長しています。
実はどうように扱えばいいのでしょうか。


[3190] Re: ソテツの実はどうしたらいいの? 投稿者:michi 投稿日:2001/08/17(Fri) 05:38

取り外して植えても良いですし、そのままにしていてもいいのではと思います。


[2971] ポーチュラカについて教えてください 投稿者:tankari 投稿日:2001/07/20(Fri) 13:02

初めて投稿します。早速ですが、ポーチュラカのことでどなたか教えてください。花壇にポーチュラカを植えています。とてもきれいに咲いているのですが、正午をすぎると花が閉じてしまうのです。近くの家のポーチュラカは、日のあたる間は咲きつづけています。何か,原因があるのでしょうか。花壇はとても日当たりのいい花壇です。よろしくおねがいします。


[2973] Re: ポーチュラカについて教えてください 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:08

園芸種のもとになったポーチュラカの原種は晴れた日にだけ短時間花を
開き、曇りや雨の日には花を開きません。その後品種改良が進んで、一
日を通して花が保つように改良されたものが多く出回っていますが、品
種によっては原種と同じように短時間で花がしぼんでしまうものもあり
ます。これは育て方や環境の問題ではなくて、品種のせいなので、どう
にもなりません。(^^;;


[2974] Re^2: ポーチュラカについて教えてください 投稿者:tankari 投稿日:2001/07/20(Fri) 23:21

早速のご返事、ありがとうございます。よくわかりました。「根性のないポーチュラカ」ではなかったのですね。


[2967] シュロ竹の植え替え 投稿者:ぶっしゅ 投稿日:2001/07/19(Thu) 22:41

シュロ竹の植え替えの時期なのですが、本などを見ると5.6月になっているのですが、今の時期はしない方がいいですか?かなり鉢が盛り上がり、水上げもわるいようなのですが・・・。アドバイスお願いします!
この場で個人的なことですいませんが、みぞぐちさん、以前カポックのことでアドバイス頂きありがとうございました。その後みぞぐちさんのアドレスにメ−ルしたのですが届きませんでした。なぜだろう?


[2970] Re: シュロ竹の植え替え 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/20(Fri) 02:27

今の時期は温度が充分高いので、植え替えには支障はないと思います。
ただし、植え替え時に根を乾かさないようにすることと、強い日照に当
てないことに留意してください。

# タイプミス等がなければメールは届くと思います。(^^;;


[2966] カメムシ大量発生 投稿者:anaberuh 投稿日:2001/07/19(Thu) 14:33

プランターでアサガオを育てているのですが、ツルにカメムシがたくさんついてしまいました。害はあるのでしょうか。葉っぱが少し、何かに食われてはいるのですが… ご存知の方、教えて下さい!

http://www.joy.hi-ho.ne.jp/yuabedenki/


[2979] Re: カメムシ大量発生 投稿者:うみやま 投稿日:2001/07/22(Sun) 07:14

> プランターでアサガオを育てているのですが、ツルにカメムシがたくさんついてしまいました。害はあるのでしょうか。葉っぱが少し、何かに食われてはいるのですが… ご存知の方、教えて下さい!私67歳の主婦今朝カメムシに発生についてのご質問。カメムシは葉っぱなどに止まっていればその樹液を吸い、植木の小さいものは枯れます。田舎は年により町中で一斉に駆除をしますが、増え始めると灯りを頼りに箒で刷くほど増えます。勿論手でとりきれるものではありません、とうもろこしにつくとあの何枚もの皮の上から実を吸い完全に駄目になります。朝顔がまだ生きているうち駆除しないと枯れると思います。普通の市販されている殺虫剤で良いと思います、一年経っても屍骸は腐らず残るほど強い虫と思います。頑張って下さい。野草の好きな田舎の老人から。


[3091] Re^2: カメムシ大量発生 投稿者:まおたく 投稿日:2001/08/06(Mon) 14:47

我が家のあさがおにもかめむしが大量寄生
殺虫剤はどのようなものが良いのでしょうか?
フマキラーとかでもいいの?


[3105] Re^3: カメムシ大量発生 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/07(Tue) 13:22

殺虫剤の種類は園芸センターやホームセンターで相談してみたほうが
良いと思います。
ただ、私の場合はベランダで、野菜や花を同時に育てているので、
殺虫剤は使わず、木酢液とか竹酢液を使用しています。
これは、炭を焼くときに抽出される液のようで、最近ではホームセンターや
園芸センターで購入することができます。(1リットル1000円位)
これを、数百倍から千倍くらいに薄めて霧吹きでまきます。
燻製のような匂いがキツイのですが、自然(人間にも)のためには
殺虫剤よりはるかに良いと思います。
殺虫剤では無いので、即効性はありませんが、2〜3日おきに繰り返し
使うことによって虫が着かなくなります。
私の場合、梅雨前にアブラムシやカイガラムシが大発生したのですが、
約2週間、根気良く木酢液をまくことによって、その後何も虫がついて
いません。昨年は我が家もカメムシが発生しましたが、今年発生して
いないのは、この木酢液が効いているのだと思います。


[3105] Re^3: カメムシ大量発生 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/07(Tue) 13:22

殺虫剤の種類は園芸センターやホームセンターで相談してみたほうが
良いと思います。
ただ、私の場合はベランダで、野菜や花を同時に育てているので、
殺虫剤は使わず、木酢液とか竹酢液を使用しています。
これは、炭を焼くときに抽出される液のようで、最近ではホームセンターや
園芸センターで購入することができます。(1リットル1000円位)
これを、数百倍から千倍くらいに薄めて霧吹きでまきます。
燻製のような匂いがキツイのですが、自然(人間にも)のためには
殺虫剤よりはるかに良いと思います。
殺虫剤では無いので、即効性はありませんが、2〜3日おきに繰り返し
使うことによって虫が着かなくなります。
私の場合、梅雨前にアブラムシやカイガラムシが大発生したのですが、
約2週間、根気良く木酢液をまくことによって、その後何も虫がついて
いません。昨年は我が家もカメムシが発生しましたが、今年発生して
いないのは、この木酢液が効いているのだと思います。


[3105] Re^3: カメムシ大量発生 投稿者:hiro 投稿日:2001/08/07(Tue) 13:22

殺虫剤の種類は園芸センターやホームセンターで相談してみたほうが
良いと思います。
ただ、私の場合はベランダで、野菜や花を同時に育てているので、
殺虫剤は使わず、木酢液とか竹酢液を使用しています。
これは、炭を焼くときに抽出される液のようで、最近ではホームセンターや
園芸センターで購入することができます。(1リットル1000円位)
これを、数百倍から千倍くらいに薄めて霧吹きでまきます。
燻製のような匂いがキツイのですが、自然(人間にも)のためには
殺虫剤よりはるかに良いと思います。
殺虫剤では無いので、即効性はありませんが、2〜3日おきに繰り返し
使うことによって虫が着かなくなります。
私の場合、梅雨前にアブラムシやカイガラムシが大発生したのですが、
約2週間、根気良く木酢液をまくことによって、その後何も虫がついて
いません。昨年は我が家もカメムシが発生しましたが、今年発生して
いないのは、この木酢液が効いているのだと思います。


[3127] Re^4: カメムシ大量発生 投稿者:まおたく 投稿日:2001/08/10(Fri) 18:11

早速、ご回答ありがとうございます。
木酢液買いに走ろうと思います。
殺虫剤のことはよく分からないので、いろんな虫に効くっていうのも魅力です。また、『自然にやさしい』っていうのがいいですね。
でも、カメムシは非常に強力な生命力をもっていると聞いたので、お店の人にも相談してみます。
どうなったか、また報告します。


[2965] パキラの実 投稿者:工場のパキラ 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:05

私の会社には、10年ものの大きなパキラがあります。
そのパキラに今年の6月終わりころから「実」がなりはじめました。
はたしてその「実」は食べれるものなのでしょうか?


[2968] Re: パキラの実 投稿者:あるびの 投稿日:2001/07/20(Fri) 00:09

「カイエンナッツ」呼ばれ、食えます。
ただ発芽しかけのものは有毒成分を含むことから
最近はあまり食用にされないようです。

http://members4.cool.ne.jp/%7Ealbinopri/


[2983] Re^2: パキラの実 投稿者:moi 投稿日:2001/07/23(Mon) 09:10

パキラに実が出来るなんてスゴイですね!
食べるのは勿体ないので種を播いてはどうでしょうか?
すぐに発芽しますよ。

http://members6.tsukaeru.net/moicafe/garden/


[2963] 幸福の木について 投稿者:さーちゃん 投稿日:2001/07/18(Wed) 18:35

幸福の木の木の部分は、葉っぱとともに育つって高くなるのでしょうか?知り合いの人の幸福の木は、4年位で140p位に大きくなったそうなのですが‥。大きく、高く育ってほしいのです。


[2963] 幸福の木について 投稿者:さーちゃん 投稿日:2001/07/18(Wed) 18:35

幸福の木の木の部分は、葉っぱとともに育つって高くなるのでしょうか?知り合いの人の幸福の木は、4年位で140p位に大きくなったそうなのですが‥。大きく、高く育ってほしいのです。


[2969] Re: 幸福の木について 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/20(Fri) 02:23

幸福の木(ドラセナ・フラグランス)は下葉を落としながら新しい葉を
上へ上へと伸ばしますから、順調に育てばかなり背が高くなります。
大きくなってくると根が詰まりやすくなるので、定期的に植え替えをし
て根が充分張れるようにしてやれば伸びると思いますよ。
# 太くする方が大変です。(^^;;


[2957] この木何の木の管理について教えてください。 投稿者:ねむねむ 投稿日:2001/07/17(Tue) 09:51

きのう、モンキーポットを購入したんですが、育て方がよくわかりません。
とりあえず根詰まりしていたので、赤玉大5、腐葉土1、ピートモス4くらいでうえかえました。(店の人が水が好きといっていたので)
どなたか管理の仕方を教えてください。


[2964] Re: この木何の木の管理について教えてください。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/18(Wed) 21:03

日照と温度が確保できて、水を強く切らさなければ特に育てるのは難し
くないと思います。ぴったりのサイトを見つけましたので、以下を参照
してみてください。
 http://www.mahara.co.jp/ki02.htm


[2948] パッションフルーツ 投稿者:さくら 投稿日:2001/07/16(Mon) 23:16

パッションフルーツの実は いつ頃たべられますか?
ご存知の方教えて下さい。


[2978] Re: パッションフルーツ 投稿者:ひろりん 投稿日:2001/07/22(Sun) 04:35

> パッションフルーツの実は いつ頃たべられますか?
> ご存知の方教えて下さい。
>
 こんにちは、去年 私もパッションフルーツを育て始めましたが
その時の木の説明書には 開花…7〜9月 収穫時期…8〜9月
表皮にシワが寄りかけたら茎を切って収穫し、常温で2〜3日置いて完熟させて食べれるそうです。


[2947] コーヒーの育ち方 投稿者:おまめ 投稿日:2001/07/16(Mon) 18:51

コーヒーの木について教えてください。
葉があるところからすぐに新しい葉あが伸びてしまうんですが、
葉と葉が重なってお互いを傷つけてしまうんです。
傷つけあったところはだんだん枯れてしまうので、
葉の数がどんどん減ってしまいます。
店でみると葉→茎→葉と、ちゃんと育ってるんですが・・・
今では下の方の葉がみんな落ちてしまい、ひょろひょろっとした感じになってしまいました。
何か問題あるんでしょうか?
どなたか教えてください。


[2950] Re: コーヒーの育ち方 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 00:40

コーヒーノキは成長に適した環境ではかなり急激に成長するのですが、
根詰まり、日照過多、日照不足、貧栄養などで成長が衰えると茎の間が
伸びないうちに葉が展開して葉が密集してしまいます。園芸店で売られ
ているものは好適環境で育苗したものですから、樹形が整っていますが、
一般家庭での管理できれいに仕立てるのは結構難しいと思います。多く
の観葉植物の場合は切り戻しで仕立て直せるのですが、あまり萌芽して
くれないコーヒーノキの場合は、それも困難。

うちのコーヒーノキも毎年冬から春にかけて葉の傷みがひどくなるので、
枝先にだけ葉が残る形になり、決してうまく管理できているとは思いま
せん。育てるのは比較的簡単だけれど、美しく管理するのが難しい植物
だと思っています。


[2956] Re^2: コーヒーの育ち方 投稿者:おまめ 投稿日:2001/07/17(Tue) 09:18

よくわかりました!
うちは西日のさす窓際に置いているんですが、
もしかしたら、夏の強い西日が原因なのかも・・・
きれいに整うよう、がんばってみます!
ありがとうございました。


[2944] きのこ軍団、、、、 投稿者:K 投稿日:2001/07/16(Mon) 12:26

梅雨のこの時期、毎朝毎昼毎夕きのこ軍団と戦っています。
花壇の土やプランターまで、にょきにょきにょきにょきと生えまくるきのこたち。
取っても取っても取っても取っても、にょきにょきにょきにょきと、、、、
人をばかにしとんのかーいっっ!!

と言うわけで、きのこ軍団に有効な武器はありませんかぁ?


[2954] Re: きのこ軍団、、、、 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:06

花壇や鉢の土から出るキノコは土の中の有機物をエサにして発生します。
コガサタケ、ヒトヨタケ、ハラタケの類が多いですが、キノコ自体は短
命ですし、植物には特に害がありません。気になさらないのが一番だと
思います。ダコニールなどの殺菌剤を散布する方法もありますが、必ず
効くという保障もありませんし、たかがキノコごときに体に悪いものを
撒くのは本末転倒のような気がします。(^^;; キノコは目に見えるサイ
ズなので気になさる方が多いようですが、キノコを作らない植物病原菌
(例えば立ち枯れ病菌とか灰色かび病菌など)の方が可視的に目立たな
くてもよほど厄介です。


[2943] バコパの根元が枯れてきています。 投稿者:ミユ 投稿日:2001/07/16(Mon) 11:48

バコパの他に3種類(ブルーデージー・マリーゴールド・薄紫の小さい花?)の花を寄せ植えしています。場所は玄関フードの中に置いています。植えたのは5月末くらいです。
最近バコパの根元から3分の一くらいまでが茶色く枯れてきているのに気がつきました。
このままだと全部枯れてしまうのでしょうか?
せっかくきれいに咲いているのを枯れさせたくないのですが、どうしたらいいのでしょう。ご指導よろしくお願いします!!
(ちなみにブルーデージーは花がもう全部枯れました。マリーゴールドは虫がつき、ちょっと元気ないですがまだ咲いています。薄紫の花は元気で生い茂ってます。)


[2953] Re: バコパの根元が枯れてきています。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:00

パコバやセラスチウム、這い性のバーベナなど、地面を覆うように成長する匍匐性の植物は新しい環境を求めてつねに枝先にエネルギーを持っ
ていこうとするので、特にこれからの高温期は株元が老化したり、蒸れ
たりしてはげちょろけてきやすいです。これは植物の成長スタイルを考
えると致し方ありません。防止するにはある程度伸びたらすっぱり切り
戻して株元から新しい枝葉を出させる、というのを繰り返すしかありま
せん。

# 私のところでも、ブルーデイジー、ユリオプスデイジーの寄せ植えの
# 足元にセラスチウムを植え込んであったのですが、夏の暑さに弱いセ
# ラスチウムの延命のため、今はばっさり短く刈り込んであります。


[2958] Re^2: バコパの根元が枯れてきています。 ありがとうございました。 投稿者:ミユ 投稿日:2001/07/17(Tue) 11:48

そうなんですね。ちょっと勇気がいりますが、さっそく切り戻してみようと思います。
いつも勉強になります。ありがとうございました!


[2942] プミラの挿し木 投稿者:サララ 投稿日:2001/07/16(Mon) 11:19

こんにちは。現在プミラの挿し木の挑戦しているのですが、
なかなかうまく行きません。こちらのQ&Aコーナーの
ようにビニール袋をかぶせてみても、なかなか根が出て
くれず、すぐに枯れてしまいます。
挿し木前には1時間以上水に浸していますし、霧吹きも
1日1回はしてあげています。
土は挿し木用や普通の観葉植物用を使用していますが
水はけは良いものの方がよいのか、あまり良くない
方がよいのかわかりません。よく赤玉土などに挿し木すると
良いと聞きますがプミラなどの細い茎のものでも
大丈夫なのでしょうか?どうぞご教授願います。


[2952] Re: プミラの挿し木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 00:53

まず、しっかり固まった枝を使うこと、挿し穂の土に埋まる部分の葉は
切り取っておくこと、葉をたくさんつけすぎないこと(数枚で充分)、
挿し床は高温にならない場所におくこと、などが守られているかを
チェックしましょう。それと挿し穂がすぐに腐ってしまう土を再利用し
ないようにしましょう。その場合は挿し穂ではなく、土に問題があるこ
とが多いです。私は挿し床には赤玉土かミズゴケを使いますが、特に防
菌作用のあるミズゴケはどうやっても失敗が続く場合は試してみる価値
あり、です。挿し床には強い光が当たらないようにしましょう。一部の
植物を除き、葉ががんばって働こうとする環境では挿し木はうまくいき
ません。


[2959] Re^2: プミラの挿し木 ありがとうございました 投稿者:サララ 投稿日:2001/07/17(Tue) 13:14

早速のご教授ありがとうございました。
早速赤玉土と水ゴケで挑戦してみたいと
思います。
お忙しい中、すばやいお返事ありがとうございました。
またどうぞ宜しくお願いいたします。


[2941] オーストラリアビーンズの豆が・・ 投稿者:しず香 投稿日:2001/07/16(Mon) 10:56

誰か教えて下さい!
オーストラリア・ビーンズの豆部分が腐ってしまいました。
でも木の部分や葉っぱは元気です。このような場合、
そのまま腐った豆は無視してしまっても良いのでしょうか?
豆は腐って原形をとどめていません。
環境ですが、ハイドロカルチャーに植えて5ヶ月、カーテン越し
の日向で育てています。

http://www.musui.co.jp/


[2949] Re: オーストラリアビーンズの豆が・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 00:32

マメの部分はいずれ腐らなくても萎れて取れてしまいますから、現在伸
びている枝葉に支障がなければ切り取ってしまってもかまいません。
ただ、マメがなくなった姿は最初のイメージからは変わってしまうので
少々寂しい感じがするかもしれません。(^^;;


[2972] Re^2: オーストラリアビーンズの豆が・・ ありがとうございます 投稿者:しず香 投稿日:2001/07/20(Fri) 14:31

みぞぐち さんへ
レス、ありがとうございました。
可哀想な豆は今や完全に腐って朽ち果ててしまいました。。
ホントに最初のイメージと違ってしまって・・(>_<)
心なし、枝葉も元気がなくなってきたような気がします。
でもメゲずに頑張って育てますねー

http://www.musui.co.jp/


[2939] ハーブ&ゴールデンクラッカーをばっさり 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/16(Mon) 05:53

今日、花壇のハーブ&ゴールデンクラッカーをばっさりと
切っちゃいました。
もう「地面はどこ?」ってかんじだったのでものすごくすっきり
しました。

そこで質問なのですが、こんなふうにばっさり枝を切った後は
お礼肥えをするものなのだと思うのですが、夏は気温が高すぎて
植物の成長も一時止まるので肥料のやりすぎはよくないとも
ききました。どっちにしらたいいのでしょう?それとも、いま
枝を切った私が間違っていたのでしょうか??

それと、今年はステビアがとても大きくなってたくさん収穫
できました。今日枝ごと刈り取ったので束ねて天井から
つるして乾燥させているのですが、乾燥してしまっても
甘味は変わらないんですか?乾燥保存がベストなんでしょうか?

それともうひとつ、ナスタチュームの花のつきが悪いのですが
(今年種からまいて育てました。今はハンギングにしてあります)
何か対策はありますか?
もしかしてナスタチュームの花って秋に咲くんだっけ?

どなたかよろしくお願いします!


[2951] Re: ハーブ&ゴールデンクラッカーをばっさり 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/17(Tue) 00:46

切り戻し後の植物は再度枝葉を展開し終わるまでは肥料を与えても持て
余すだけで、かえってマイナスに作用してしまいます。お礼肥えはある
程度回復が軌道に乗った秋以降にした方が失敗が少ないでしょう。

ステビアは乾燥保存でよかったはず……。

ナスタチウムは花を楽しむためには充分な日照が要るんですが、暑さに
弱いため、炎天下には出せません。したがって真夏は花を期待しない方
がいいと思います。涼しい半日陰に置いて、伸びすぎた枝を切り戻して
おきましょう。夏ばてのダメージも小さく出来ますし、気温が下がって
くる秋以降に再度花が期待できます。


[2955] Re^2: ハーブ&ゴールデンクラッカーをばっさり 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/17(Tue) 05:30

いつもいつも、レスありがとうございますっ!
花壇は、あまりにもばっさりと切っちゃったから回復するのかどうか
不安がありますけど、ハーブの生命力を信じて待ってみようと思います。
ナスタチウムはまだそんなに葉っぱが伸びてないのでとりあえずは
現状維持で様子を見てみます。
でもハンギングってなんて乾燥しやすいんだろう。最近は四国では
しょっちゅう雨が降っているのでまだ助かっていますが、真夏が怖い…。

ほんとにどうもありがとうございました!
またよろしくお願いします!


[2934] 植木に最適な木と、土に関する質問 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/15(Sun) 18:28

はじめまして、最近庭づくりに興味を持ちだした、なつと申します。
庭に木を植えようと思っているのですが、困ったことが2つあります。
一つは、土の問題です。私の家の庭は最近新築したため、赤土と小石
まじりで、木を植える予定の場所の土をある程度掘り返して、土を入れようと
思っているのですが、堀りおこした粘土質の赤土の処理に困っています。
花などを植える予定のない裏手などに、穴を掘って埋めているのですが
出てくる小石や赤土の量が多く、困っています。小石や粘土などの処理の仕方をご存じの方が
いらしたら是非教えて頂きたいです。
もう一つの質問ですが、植える木について迷っています。希望としては
あまり大きくなりすぎなくて、育っても1.8メートルくらいまでで
初心者にも育てやすく、害虫のつきにくい丈夫な種類がいいと思って
いるのですが、なにぶん知識がないので迷っています。
イメージとしては木陰が出来て、その下に半日日陰で良いような
花を植えたいと思っています。もし、お勧めな植木をご存じな方が
いらしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。


[2935] Re: 植木に最適な木と、土に関する質問 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/15(Sun) 19:12

まず土の方から。樹木は動くことができません。ですから、根付いた
ところの土に時間をかけて馴染んでいきます。植え穴の部分だけにい
い土を入れてもそこにだけ根を張るわけではなく、いずれはそこから
外に根が出ていきます。いたずらに土を変えようと悪戦苦闘なさるの
ではなく、そうした土に時間をかけて根付いてもらうと考えてみては
いかがでしょう? そうすると廃土の処理に悩まなくて済みます。

樹種の選択の方ですが、まずお住まいの地域がわからないとアドバイス
のしようがありません。(^^;; 日本は南北に長い国ですから、暑さに弱
い木、寒さに弱い木、雪や風で傷みやすい木など、地域による特徴を考
慮して選ばなくてはなりません。

まず、ご近所を散歩されて、どんな木が庭植えになっているのか観察し
てみてはいかがでしょう? 同じ地域であればその土地における木の適
不適もある程度見当がつきますし、木の購入の難易もわかると思います。


[2975] Re^2: 植木に最適な木と、土に関する質問 アドバイスありがとうございます! 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/21(Sat) 00:21

みぞぐちさんのアドバイス拝見いたしました。仕事が忙しく、掲示板を
見に来る暇が無くて、お礼を申しあげるのが遅くなりまして失礼致しました。
初心者にもわかりやすいアドバイスで、なるほど!と思いました。
でも、せっかくか植えた木が枯れてしまうのは可哀想だと思うので
できれば、あまり土を選ばない種類の木をご存じでしたら教えて
いただきたいと思うのですが・・・・
ちなみに私の住んでいる地域は愛知県です。
木を選ぶのも楽しみのひとつなので、近所や近くの園芸店を見て歩いて
探してみたいと思います、その時に参考になるお知恵がありましたら
お教え下さい。よろしくお願い致します。


[2976] Re^3: 植木に最適な木と、土に関する質問 アドバイスありがとうございます! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/21(Sat) 19:29

愛知県であれば極端に暑がり、寒がりの木を除けば市販されているたい
ていの花木や庭園樹は植えられると思います。ただ、ネックは高さです
ね。(^^;; 高さが2mに満たないサイズだと潅木の類しか使えないので、
樹下のスペースはあまり使えないと思います。樹種の選択肢もあまりあ
りませんね。ドウダンツツジなどのツツジ類、刈り込みを前提にしたイヌツゲ、ツゲ、カナメモチ、ホーリー、ネズミモチ、イボタなど、一般
に生け垣や植え込みに使われるものが主になります。3〜4mまで許容
できるのであれば、剪定するのが前提にはなりますが選択肢は増えます。ポピュラーなハナミズキ、ヤマボウシ、コブシ、ナツツバキなどの
他に、エゴノキ、ハクウンボク、サンザシ、ジューンベリー(アメリカ
ザイフリボク)、ウメモドキ、エンジュやサンシュユなども挙げられま
す。

日照や土壌条件を考えずに、まず好みの樹種をいくつか選び、それをも
とに種苗業者や植木屋さんに当たって育てられるかどうかを聞いてみる
というのがいい方法かもしれませんね。
一般的な園芸樹木についての知識や情報については
 http://allabout.co.jp/house/gardening/subject/msub_niwaki.htm?FM=cd
から辿られるといいと思います。


[2982] Re^4: 植木に最適な木と、土に関する質問 またまた、アドバイスありがとうございます。 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/22(Sun) 20:38

具体的な木の名前まで教えていただいてありがとうございます。
近所にハナミズキを植えているお宅がるのですが、花の時期は
本当に綺麗で素敵だな〜と思っていたのですが、やはり大きく
育つようで、枝を落とすのが大変かな??と思っていたのですが
大きな枝の優雅さは憧れるものがありますね(^^)

私としては、3〜4メートルくらいの木なら別に良いと思うのですが
母が前の家にいたころに、大きく育ちすぎたキンモクセイに
手を焼いていたみたいで、それで、大きな木が禁止になったのですが
少し母や園芸店で相談してみて、わが家に合って、育て易い木を
探してみようと思います。
教えて頂いた、HPもさっそくのぞいてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。


[2930] オーストラリアビーンズの葉の色について 投稿者:浅古 投稿日:2001/07/14(Sat) 20:55

オーストラリアビーンズは夏は陽にあまり当てないでいると美しい色になると聞いたことがあるのですが具体的にどのような色になるんですか?


[3110] Re: オーストラリアビーンズの葉の色について 投稿者:さち 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:39

濃いグリーンの色になるということなのでしょうか。


[2929] ユリの葉に黒いブツブツが、、、 投稿者: 投稿日:2001/07/14(Sat) 16:22

ユリの葉にとても小さくて黒いものがいっぱい付着しています。
なにかのタネのような、、、虫のタマゴ???
まわりにもたくさん飛び散っています。
水で洗い流しましたが、これっていったい???


[2931] Re: ユリの葉に黒いブツブツが、、、 投稿者:あるびの 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:50

アブラムシではないですか?
色んな色のやつがいます。

http://members4.cool.ne.jp/%7Ealbinopri/


[2933] Re^2: ユリの葉に黒いブツブツが、、、 投稿者:K 投稿日:2001/07/15(Sun) 06:19

> アブラムシではないですか?
> 色んな色のやつがいます。

う〜ん、虫には見えないんですよねー。
まったく動かないし。ただの小さい黒い点って感じ、、、


[2921] オンシジュームの管理 投稿者:あじさい 投稿日:2001/07/12(Thu) 18:11

教えて下さい。
花付のオンシジュームを2年位前に買ったのですが、
その後一度も花が咲きません。葉は元気良く、白い根も
いっぱい出ています。今頃は戸外に出しておいた方が
良いのでしょうか?


[2936] Re: オンシジュームの管理 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/15(Sun) 19:18

私も昨年花が終わった見切り品を購入して育て始めたばかりなので耳知
識しかありませんが、葉焼けしない程度の日照(30〜50%の遮光)で、
水やりはやや多め(ただし、ミズゴケやココピート植えの場合は乾いて
から潅水)に潅水し、肥料を春先〜初夏まで与え、夏までにバルブを太
らせておけば秋以降花茎が上がってくる、ということです。バルブが
しっかりしないと花は望めません。


[2960] Re^2: オンシジュームの管理 投稿者:あじさい 投稿日:2001/07/17(Tue) 14:08

みぞぐちさん、ありがとうございました。
アドバイスを参考にして、なんとか花芽を付けたいと
思います。これが初めての投稿だったのですが、また
わからない時はよろしくお願いします。





[2917] ハイビスカスの葉っぱの形が変わった!? 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/12(Thu) 12:18

こんにちは。

昨年の夏に赤いハイビスカスを買いました。買ってきて早い段階に一回りぐらい大きい鉢に植え替えました。
秋に室内に取り入れたところ、今年の1月ぐらいまで花を咲かせて楽しませてくれました。
2〜3月頃に葉が落ちてしまいました。他の色のハイビスカスは葉が落ちませんでした。そういう種類のものかと思って特に何もしないで様子を見ていました。
そしたら、葉が落ちる前は丸みを帯びた形をしていたのに、新たに生えてきた葉は、ギザギザした葉っぱでした。
7月になっても一考に蕾をつけないので、根詰まりの可能性もあると思い、1週間ほど前に植え替えました。まだ蕾がでてくる気配はありません(せっかち?)。

のんびり待とうとは思っていますが、葉の形が変わってしまったらしき点が気になります。
そんなことあるんでしょうか。

ご存知の方がおられましたら、お教えください。よろしくお願いします。


[2926] Re: ハイビスカスの葉っぱの形が変わった!? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/14(Sat) 00:25

ハイビスカスの葉の形、特に鋸歯(葉の縁のぎざぎざの切れ込み)の深
さはかなり同じ株でも変異があります。まれに接ぎ木苗の台木の部分か
ら台木の枝が伸びてきて違った形の葉をつけることがあるかもしれま
せんが、一般に市販されている苗木は挿し木苗のものが大半なので、あまり可能性はありませんね。(^^;;

ハイビスカスは「お日様を食べて花を開く」というくらい日照を好みま
す。日当たりが悪いと枝が充実せずなかなか花芽がつきません。また、
新梢が多すぎて細い枝ばかりになっていると栄養が分散して花芽がつき
にくいので、弱い枝は整理して太らせる枝を決めると宜しいでしょう。


[2945] Re^2: ハイビスカスの葉っぱの形が変わった!? ありがとうございます 投稿者:なつ 投稿日:2001/07/16(Mon) 13:38

みぞぐちさん、いつも分かりやすいアドバイスありがとうございます。

葉の形の変化は特に気にしなくてもいいんですね。ホッとしました。「病気
!?」なんて思っていたので。

> 新梢が多すぎて細い枝ばかりになっていると栄養が分散して花芽がつき
> にくいので、弱い枝は整理して太らせる枝を決めると宜しいでしょう。

おっしゃるように株がこんもりとしていて、ごちゃごちゃと枝が茂っているのです。
下の方の葉は日が当たらないらしく、黄色くなっています。
早速、枝の整理をしようと思います。


[2915] カネノナル木? 投稿者:ひろっち 投稿日:2001/07/12(Thu) 11:10

すいません、どなたか教えて下さい。通称”カネノナル木”(お金が貯まるらしい・・・?)と呼ばれているらしい植物をもらいました。一体何と言う名前の植物なのでしょうか?
最近葉っぱに元気が無く、フニャフニャで心配です。育て方もご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。


[2922] Re: カネノナル木? 投稿者:あるびの 投稿日:2001/07/12(Thu) 22:29

ベンケイソウ科のClassula portulaceaでしょうか(肉厚な葉の多肉植物です)。
栽培は簡単です。
日照:明るいところで
水遣り:乾いたら
冬は室内に入れましょう。

http://members4.cool.ne.jp/%7Ealbinopri/


[2940] Re^2: カネノナル木? あるびのさんへ 投稿者:ひろっち 投稿日:2001/07/16(Mon) 10:42

お返事有難うございます。
図書館にでも行ってこの名前で調べてみようと思います。
育てるのが簡単との事でしたが暑さのせいか、びろーんと枝も葉もしなだれております。貰ったときはしゃんと元気があったのですが・・・。
外に置いて乾いたら水をあげていたのですが・・・、もう少し様子を見て見ます。
早く元気になって欲しいです。


[2914] ピナータ 投稿者:げんさん 投稿日:2001/07/12(Thu) 05:04

こんにちは。
うちのラベンダー(ピナータ種)が、この暑いのに元気に咲いてます。
去年の夏は一時開花が止まっていたのですが、今年は、春に花が
終わった後、切り戻しをして置肥をし、置き場所も半日陰の涼しい
所においていたら、みるみる枝が伸びてきて、また満開に近い状態に
なりつつあります。
ちゃんと世話をしたらかえってくるんだー。
うれしくて投稿してしまいました。
庭がとってもよい香りです!


[2925] Re: ピナータ 投稿者:michi 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:36

本当に良い香りが伝わってきそうです(^^)
良かったですね♪


[2904] ノウゼンカズラ?って何? 投稿者:さーちゃん 投稿日:2001/07/11(Wed) 21:35

ノウゼンカズラって言う植物があるんでしょうか?教えて下さい。(字が間違ってるかも?しれませんが…)


[2907] Re: ノウゼンカズラ?って何? 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:15

今時期あちこちの庭でアーチ仕立てにしたものなどが鮮やかな花を見せ
ていますね。ノウゼンカズラ科のつる植物で、関東あたりでは露地植え
で冬を越すので、少し広い庭をお持ちの家でよく見かけます。

yahooやgoogleで「ノウゼンカズラ」をキーワードに検索をかけてみて
ください。以下のようなサイトはすぐに見つかります。
 http://members.aol.com/osaka100ju/100ju/nozenkazra.htm
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Nouzenkazura.html


[2897] 虫対策どうしてらいいですか。 投稿者: ハイディ 投稿日:2001/07/10(Tue) 22:29

春からベランダでいろいろと育てているのですが、虫の多さに困っています。マンションの後ろが山ですので、自然なのはいいのですが、いろんな花の葉、つぼみ、茎などどんどん食べられてしまいます。

毎日注意して、取り除いているのですが、追いつきません。

虫の種類は、アオムシと、アオムシの茶色いのです。アオムシってキャベツみたいなのを食べるんじゃないんですか。レタスから始まって、マリーゴールド、紅花、アボカド、朝顔、何でも何でも食べられます。

虫探しばかりで、花を楽しむことが出来ません。
葉も網戸みたいに、透けてるし・・・。ホントにトホホです。

何か予防策や、対策ありますか。


[2905] Re: 虫対策どうしてらいいですか。 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/07/11(Wed) 23:08

ヨトウムシだと思います。夜盗虫というように夜行性なので
昼間は食害の範囲に対して発見できる虫は少ないようで
手で取り除いていたのではとても無理です。殺虫剤を使うしかないかと。
無農薬栽培の難しさを実感しますね。
私は葉物野菜作りはあきらめました。
虫のためにタネまいてるようで・・・


[2916] 殺虫剤の種類は? 投稿者: ハイディ 投稿日:2001/07/12(Thu) 11:52

お返事ありがとうございます。

アオムシも探すの大変だし、夜ヨトウムシはなかなか見つからないんですよね。懐中電灯でにらめっこしてるんですが。

頂き物のトマトは全然食べられず、お花の葉っぱが次々にやられてしまう
ので、本当にめげそうです。花の葉っぱもおいしんでしょうかねえ?

良かったら殺虫剤の名前などお知らせいただけませんか?


[2918] Re: 殺虫剤の種類は? 投稿者:ノアノア 投稿日:2001/07/12(Thu) 13:29

一般的なところでは武田のオルトランでしょうか。
散布するタイプと、土にまいて根から植物に殺虫剤を吸収させておく
タイプがあります。店で相談されるのが良いかと思います。

ヤツらは葉なら食べつくしますからねえ。昨年はアサガオを日除けに
植えたらアッという間にツルだけなってしまい日除けどころではなく
大量のフンだらけになりました。
ペットの犬がいつも涼んでいる場所なので殺虫剤を使用出来ず。


[2892] ゴールドクレストについて・・・ 投稿者:モモンガ 投稿日:2001/07/10(Tue) 14:58

ゴールドクレストの鉢(背丈30cm)を、別の素焼きの鉢に植え替えました
すると、とたんに葉が落ち始め、あっという間に枯れてしまいました。
マンションの玄関先においていたのですが、北西の方角で西日が少し
当たるぐらいで、コンクリートに直置きしてました。
やっぱり、条件悪かったのでしょうか・・・

懲りずに、最近またゴールドクレストを買いました。
1つは、背丈1メートルほどの大きいもので、これまた玄関ポーチに
置きました。
小さい鉢は、ベランダに置きました。

以前の失敗を繰り返さないために、何かアドバイスをお願いしますデス。
素焼きの鉢についても、お願いします。



[2912] Re: ゴールドクレストについて・・・ 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/12(Thu) 01:58

みぞぐちさんの言う通りですが、素焼きでも、水遣りにさえ気を付ければ大丈夫ですよ。 私は、プラ鉢に植えてある80センチ位のを買って玄関の中で、越冬させたら、日光不足だと思いますが、下っ葉が枯れてきて、庭植えにしました。 そうしたら、根付いて大きくなりました。 雪の降るところでも、葉は赤くなりますが春になれば緑になるので、過保護にせず、外で管理しても良いと思います。素焼きやテラコッタに植えるなら水遣りに気をつけて、管理すれば枯れないと思います。 頑張ってください。


[2893] Re: ゴールドクレストについて・・・ 投稿者:モモンガ 投稿日:2001/07/10(Tue) 15:19

すいません。
過去ログを見ると、参考になるものがたくさんありました。

素焼きの鉢は、どんな植物にむいているのかだけ、
おねがいします。


[2899] 素焼き鉢 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/11(Wed) 01:34

素焼き鉢は壁面が水を通すので排水性が高く土の過湿を防ぎます。裏返
せば土が乾きやすく、水切れを起こしやすいという面もありますね。素
焼き鉢は、根の周りに滞水するのを好まない着生ラン(カトレアやデン
ドロビウムなど)、多肉植物、山野草の栽培によく使われます。


[2923] Re: 素焼き鉢 ありがとうございました 投稿者:モモンガ 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:23

みぞぐちさん、みほぴーさん
アドバイスありがとうございました。
今度こそ枯らさないようがんばります!!

せめて、クリスマスまではもちこたえられるよう・・・・
って、ココロザシ低すぎ?


[2890] 小さい虫とネコ 投稿者:ふみ 投稿日:2001/07/10(Tue) 11:23

こんにちは。
またまた質問なんですけど、
セロームの鉢に白い小さな虫を発見しました。
うちにはネコがいるんですが、セロームがお気に入りみたいで
よく葉の下で寝ています。
他の人の質問では特に害はないということですが、
この小さな白い虫はネコには害はないんでしょうか?
なんか、植物とは関係ないみたいな質問で申し訳ないんですけど、
どなたか教えてください!
よろしくお願いします!


[2900] Re: 小さい虫とネコ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/11(Wed) 01:36

ノミやシラミ、寄生虫の類が観葉植物の鉢から発生することはないで
しょうから、特に心配なさることはないと思います。それより、土を
過湿にしすぎて植物を枯らさないように注意しましょう。(^^;;


[2903] Re^2: 小さい虫とネコ 投稿者:しお 投稿日:2001/07/11(Wed) 15:33

みぞぐちさん、ありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします!^O^


[2888] ボサボサのスモークツリー 投稿者:クッキークラッカー 投稿日:2001/07/10(Tue) 00:21

家のスモークツリーがボサボサになってしまい、剪定をしたいのですが、
本を見ると、枝の途中から切っちゃいけないとか、間引き剪定がいいとか書いてありました。
具体的には、どうすればいいんでしょうか?
もう、大きくなって大変なんです。


[2962] Re: ボサボサのスモークツリー 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/18(Wed) 00:07

私個人としてはスモークツリーの剪定は行ったことがないので、「私な
らこうする」という参考程度にお読みください。(^^;;

ます残す枝と切る枝を決めます。将来軸にする主枝を何本か選んで、そ
れ以外の枝は切り詰めます。木を高くしたくない場合は主枝も止めなけ
ればならないのですが、その前に余計な枝の整理を済ませておきます。
枝の途中から切ってはいけない、というのは切った部分からその手前の
芽のある部分まで枯れ下がるおそれがあるからだと思いますが、ある程
度成長した木の場合はあまり気にしてもしょうがないので、あまり考慮
せずにどんどん作業を進めます。

枝数を減らしたら主枝を止めます。止めた直下の部分から枝が出てまた
上に伸びようとしますからその後の作業も考えて、少し低めに抑えてお
くといいと思います。大きな剪定の後しばらくは大規模な整枝は避け、
込み合った枝を落とすくらいにします。


[2887] 真夏の水やり? 投稿者:きこ 投稿日:2001/07/09(Mon) 23:30

基本的なことで、お恥ずかしいのですが・・・。

植物の水やりは、真昼など気温が高い時に与えると、
かえって植物によくないと聞いたことがありますが、
今の季節って、けっこう朝から気温が高いじゃないですか?
大丈夫かな?と思いつつ、水やりをしてます。
ホントのところ、どうなんでしょう?

真夏と真冬の水の与え方を教えてください。


[2895] Re: 真夏の水やり? 投稿者:michi 投稿日:2001/07/10(Tue) 19:57

> 植物の水やりは、真昼など気温が高い時に与えると、
> かえって植物によくないと聞いたことがありますが、
> 今の季節って、けっこう朝から気温が高いじゃないですか?

真夏日は、やはり気温が高いですが、土中の温度は、昼間より
朝方の方が低いですし、蒸れなどが日中より抑えられますから、
朝方に水やりした方がいいかもしれないと思います。

> 真夏と真冬の水の与え方を教えてください。

真冬は、どちらかというと昼間の方がいいのではないでしょうか。


[2885] ストレリチアの事で。。。 投稿者:りんりん 投稿日:2001/07/09(Mon) 11:52

家の中である程度光も当たる明るい部屋に置いていますが、最近葉っぱの先端が切れたり、色が茶っぽく変色しています。ちょっと
元気がないみたいでどうしていいのかわかりません。どなたか分かる人いたら教えて下さい。


[2898] Re^3: ストレリチアの事で。。。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/11(Wed) 01:24

ストレリチア(ゴクラクチョウカ)のことかな、と類推しましたが、
違ったらごめんなさい。ストレリチアはものすごく大きな根を作り
ます。そのため根が詰まりやすく、養水分の吸収に支障を来たすよ
うになると葉先が枯れ込み始めます。michiさんの言われるように、
一度植え替えしてみてはいかがでしょう? プラ鉢だと鉢の形が変
わるほど強烈に根が張るので、そのままのサイズの鉢に収めるのは
大変です。一回り鉢を大きくするか、太い主根を半分以上残すくら
いに切り詰めて植え替えましょう。また、有機物の多い土を好みま
すので、やや粘土質の重い土に堆肥などを混ぜて植えつけるといい
と思います。


[2902] Re^2: ストレリチアの事で。。。 ありがとうございます 投稿者:りんりん 投稿日:2001/07/11(Wed) 10:09

名前はストレリチアの間違いです。
購入してまだ2ヶ月ぐらいなんですけど、もう植え替えしちゃっても大丈夫ですか?見た目にはそんなに変わってないんですけど、植え替えなんてしたことないのでちょっと心配です。
よかったら簡単に方法教えて下さい。
ここに投稿する前買った所に聞きにいったんですけど、なんか
閉店後だったのか、忙しいからと言われてしまってちゃんと教えてくれませんでした。お二人からのアドバイスで”そうなんだ”って納得できました。ありがとうございました。


[2894] Re: ストレチアの事で。。。 投稿者:michi 投稿日:2001/07/10(Tue) 19:49

根詰まりしたら、そうなったりします。植え替えするにも、ちょうどいい時期ですし、鉢底から根っこがもし、出ているようでしたら植え替えなどをしてあげるといいのではと思います。


[2883] テーブルヤシ。 投稿者:コッパー 投稿日:2001/07/08(Sun) 20:10

またまた質問させてもらいます。すいません。
テーブルヤシの新しい葉っぱが、
半分ぐらい開いたまんまで止まってしまいました。
もう、1週間ぐらいになります。
何がいけないんですか??
肥料切れでしょうか??
お願いします。


[2901] Re: テーブルヤシ。 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/11(Wed) 01:40

葉先から褐色に変色したり、色が褪せてからからになったり、というこ
とがなければ特に心配なさらなくてもじきに開きます。羽片の先がくっ
ついてなかなか離れないことがあるかもしれませんが、これも葉が展開
するにしたがって徐々にちゃんと離れます。なお、葉の展開を早めるた
めには新梢に適度に湿り気を与えるといいようです。シリンジ(霧水)
してやってみてはいかがでしょう?


[2924] Re^2: テーブルヤシ。 投稿者:コッパー 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:12

またまたレスしてもらって、ほんとにありがとうございます。
霧水をかけるんですね。
なるほど、って感じです。
また質問をすると思うので、その時はよろしくお願いします。


[2882] コンシンネに詳しい方助けてください! 投稿者:とも 投稿日:2001/07/08(Sun) 10:48

部屋にコンシンネを置いてるんですが、最近日に日に元気がなくなっていってます。
2月頃買って、最初は葉もとても元気だったんですが、1ヶ月程前から、下の方の葉がどんどん枯れていってます。
毎日5・6枚は枯れていって、葉がかなり少なくなったような気がします。
アパートで昼間は家にいないので、締め切られた部屋の中がかなり暑くなっているので、そのせいでしょうか?
とても日当たりのいい窓際のカーテン越しに置いてます。
とても気に入っている観葉植物なので、なんとかしたいのですが、誰か詳しい方がいたら是非教えて下さい!


[2908] Re: コンシンネに詳しい方助けてください! 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:19

新芽や上の方の葉の葉先が傷んでいないようならば、自然の葉代わり
による落葉でしょうからあまり心配は要りません。全体に葉が傷んで
きているようなら過湿による根腐れや根詰まりを疑った方がいいかも
しれません。もともと熱帯産の植物ですから暑さには充分耐えますが、
土を過湿にしていると蒸れて根が腐ることがあるので、水遣りは上手
に調整してくださいね。


[2906] Re: コンシンネに詳しい方助けてください! 投稿者:コウ 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:10

> 部屋にコンシンネを置いてるんですが、最近日に日に元気がなくなっていってます。
> 2月頃買って、最初は葉もとても元気だったんですが、1ヶ月程前から、下の方の葉がどんどん枯れていってます。
> 毎日5・6枚は枯れていって、葉がかなり少なくなったような気がします。
> アパートで昼間は家にいないので、締め切られた部屋の中がかなり暑くなっているので、そのせいでしょうか?
> とても日当たりのいい窓際のカーテン越しに置いてます。
> とても気に入っている観葉植物なので、なんとかしたいのですが、誰か詳しい方がいたら是非教えて下さい!


[2909] Re^2: コンシンネに詳しい方助けてください! 投稿者:コウ 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:22

初めまして、コウです。 前のメッセージは失敗です!
ところでコンシンネのことですが、締め切ったアパートでこの時期、日当たりでも良ければ 40度ぐらいにはなっているのではないでしょうか。
さすがに高温を好む熱帯性の植物でも風(空気の動きのない)のない環境かでは、KO!!ってところだと思います。
 せめて、ベランダ等の空気の動きにある場所に移して ある程度ヨシヅなどを使って遮光した環境においてあげることも必要だと思います。
シリンジ(葉水)もしてあげれば かなり回復すると思いますよ。


[3079] 私のコンシンネも助けて下さい 投稿者:すみ 投稿日:2001/08/05(Sun) 13:17

ともさんの状態が私のコンシンネにも起こっていたんですが、下の方の葉っぱの事は納得しました。でも、新しく出て来た葉っぱ(特に下の枝の方)の色がすごく薄くて、ほとんど「きみどり」色なんです。これはダメでしょうか?私もすごく大切にしているので、これは異常なんでしたらなんとか手をうちたいのでよろしくお願いします。


[3081] Re: 私のコンシンネも助けて下さい 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/05(Sun) 15:24

葉の色が薄いのはほとんどの場合日照不足です。コンシンネは丈夫なの
で少々薄暗いところでも枯れませんが、新しく伸びてくる葉の色が薄く
なり、特にトリカラー、トリカラーレインボウといった赤い覆輪の入る
品種では赤の色がほとんど出なくなり鑑賞価値が下がります。また、直
射日光がしっかり当たる場所では新芽は立ち上がりますが、日当たりが
悪いと葉が徒長して垂れてきます。

極力明るい場所に置き、できれば1〜2時間でもいいですから戸外で直
射光に当てると色がきれいに出ます。ただし、長く室内に置いていたも
のはいきなり強い陽射しに当てないでください。葉が焼けて台無しに
なってしまいます。よしずなどで遮光するか、明け方だけ日の当たる場
所に置くなど時間をかけて日光に慣らし、それから強い陽射しに当てる
ようにしてください。


[3085] Re^2: 私のコンシンネも助けて下さい ありがとうございます 投稿者:すみ 投稿日:2001/08/06(Mon) 00:04

みぞぐちさんのおっしゃるとおりの状態です。
新芽も横に延びて来ています。
西の窓に置いているので、西日を避けるためほとんど遮光カ-テンを閉めてしまっていました。
それに家にいない時間の方がながいので、人工の光でさえ当たる時間が短いのでは、本当かわいそうですね。
時間をかけて日にゆっくり当ててあげるようにします。
うちにコンシンネが来たのは冬だったのですが、これから先秋になると日に当てるとかはどうしたらいいでしょうか?


[3086] Re^3: 私のコンシンネも助けて下さい 日照の確保 投稿者:みぞぐち 投稿日:2001/08/06(Mon) 00:43

室内に置いてあるのであれば、西日も全く問題ありません。日中不在時
もカーテンを開けておける場所であればそこに置くのが一番です。秋以
降の低温期には窓からの陽射しがしっかり当たる場所に置くのが理想的
です。ただし、窓の至近は寒さが当たりやすい場所でもあるので、もし
寒冷地にお住まいの場合は注意してください。熱帯樹木であるがゆえに
冬はどうしても日照は足りなくなりますが、低温のため成長もしなくな
りますので、弱光のストレスは出にくくなります。

なお、同じ方向にばかり光が当たると枝が曲がってしまいますので、定
期的に鉢を回して、樹形を整えましょう。


[2880] ハートカズラの育て方 投稿者:なさなさ 投稿日:2001/07/07(Sat) 23:55

こんにちわ。
はじめて質問いたします。
ガーデニングはまだまだ初心者なので困ることばかりです。

去年の冬にハートカズラをもらいました。
とても元気に育っていたのですが、最近様子がおかしいです。
いきなり枯れてきてしまいました。葉っぱやツルも少なく
なってきたような気がします。

お水のやりすぎなのでしょうか?
少しだけ日の当たらない部屋の中に置いたのですが、
それがいけなかったのでしょうか?
今は窓の近くの光が当たるところにおいて、
乾いたらお水をあげています。
少しずつ芽は出てきているのですが,心配です。
このままで大ジョブでしょうか?


[2910] Re: ハートカズラの育て方 投稿者:みほぴ- 投稿日:2001/07/12(Thu) 01:28

はじめまして、参考になればうれしいです。
ハ−トカズラを良く見ると、ジャガイモのようなむかごのような球根から
つるが伸びていませんか? 普通他の多肉植物は、挿し木で増やします。
グリ−ンネックレスとかもです。 ハ−トカズラは、球根で株分けして増やします。 私も、4・500円で買ったのを50cm位つるを伸ばした事がありますがだんだんと、消えてしまいました。 その時は、初夏から寒くなるまで、外の半日陰でそだてました。 水遣りは、多肉なので10日に1回の割合でした。 今は、植え替えてかろうじて残っています。 もし、少しずつでも新芽が出ているのでしたら、花ごころのサボテン・多肉植物用の配合用土で、植え替えてみてはどうですか? その後は、メネデ−ルという活力液を薄めて肥料代わりに与えてください。 この方法が、今の状況から救出する事が出来必ず元気になると思います。
冬は、室内に置いて越冬させて下さいね。 がんばってください。


[2920] Re^2: ハートカズラの育て方 投稿者:なさなさ 投稿日:2001/07/12(Thu) 17:22

みほぴさんへ
ハートカズラの育て方、お返事ありがとうございます。
いろいろと知らなかったことだらけです。
買った時以来肥料などもあげてませんでした。
やってみます!
冬を越すのは難しそうですね。
最近また芽が出てきているので引き続き頑張ります。

ありがとうございましたー