[27969] ペペロミア 投稿者:えみりん 投稿日:2004/02/17(Tue) 10:10ペペロミアというタグのついた植物を以前購入したのですが、なんだか、上にぐんぐん伸びてきてしまって、倒れそうになってます。
途中から切って、増やせばいいのか・・・でも、今は適した時期じゃなさそうだし・・・。
何か支柱でも立てたらいいのでしょうか・・・?
対策を教えていただけたら・・・と思います。
うちのペペロミアはまだまだ小さくて、直径5cmくらいの鉢に入っているのですが、高さは20センチぐらい。斜めに傾いちゃってます^^;
[27973] Re: ペペロミア 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/17(Tue) 11:23大きな鉢に植え替えて大株仕立てにする方法もありますが、小さくしておきたいのでしたら切り戻すといいですね。切った後からたくさんのわき芽が出てきます。切った穂は挿し木できます。今も成長しているのでしたら温度は十分な環境ですから季節は関係なくいつでもできます。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[28055] Re^2: ペペロミア 投稿者:helly 投稿日:2004/02/19(Thu) 14:11‘ペペロミア’かわいいですよね (^0^)
私も大好きなので、挿し木で沢山増やし‘ペペロミア’の輪を
広げています!
挿し木はとっても簡単です。
ここでは、不安を解消する為に
発根しているか(生きているかどうか)一目でわかる方法をお教えします。
(なんて、たいそうなことではありませんが…)
葉を3枚つけて、3枚目のすぐ下の茎を切り
一番したの葉は切り取ります。
そして、ドリンク剤や、コップに水を入れ(下の葉が水に浸からない程度)
挿しておくだけです!
(発根には、状況にもよりますが1〜2週間程度かかります)
発根するまでは液肥の使用は避け、メネデール等の活力材を
入れてやるといいと思いますが、ただの水でも問題ありません。
親株が今も成長を続けているというのは
環境が適している証拠だと思いますので
できれば子株も同じような所に置いてやるといいと思いますよ…
*PS メアドを教えていただければ、図解したものや、
写真をお送り致しますよ
頑張って大株に仕立ててくださいね!
[28056] Re^3: ペペロミア 投稿者:helly 投稿日:2004/02/19(Thu) 14:39・先程の投稿の訂正です (^^;
“ドリンク剤”ではなく“ドリンク剤の空き瓶”です。
スミマセン…
口が15mm程度だと、茎だけが水に浸かり
都合がイイのです。
・補足
発根し、葉が4枚くらいになったら土に植え替えてやってもイイですし
一人で立っていられなくなるくらいまで、水栽培を続けてもOKです!
でも、その場合は液肥を定期的にあげて下さい…
[28119] Re^4: ペペロミア 投稿者:えみりん 投稿日:2004/02/21(Sat) 10:04ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
以前、オリズルランを水栽培で発根させたことがあるのですが、同じような感じですね^^早速やってみます。
[28021] Re^5: ペペロミア ありがとうございました♪ 投稿者:えみりん 投稿日:2004/02/18(Wed) 12:55早速返答いただき、ありがとうございました!
室内南側の窓辺に置いているからでしょうか。冬なのに育っているんですね^^少し切って挿し木してみることにします。
ところが、初めてなので、とても不安です。最初は、水に挿しておくとかしたほうがいいのでしょうか?やっぱり日当たりの良いところに置いたほうがいいんですよね?う〜ん・・・初心者ですみません^^;
[27945] ソメイヨシノは接木苗? 投稿者:こがも 投稿日:2004/02/16(Mon) 19:39ソメイヨシノを育ててみたいと思うのですが、
一般に苗木として売っているものは、バラなどと
同じように、何か丈夫な品種に接木をしたもの
なのでしょうか?
それとも挿し木からの苗で、普通に育ちますか?
[27967] Re: ソメイヨシノは接木苗? 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/17(Tue) 09:46たぶん。。。。なんですが、挿し木苗でも大丈夫だと思います。
弱いから接いでいるというよりは、ハナミズキなんかのように
生産性と早期開花が目的で接いであるように思います。
最新の園芸品種はわかりませんが。
苗木として売られてるのは接木が多いと思うのですが、
盆栽仕立てはよくわかりません。。。
サクランボなんかは、専門的な通販なんかですと
目的にあった台木(丈夫かとか小さく育つとか)のものがあるのですが
特になにも書いてなかったら、普通の実生の台木だと思います。
お花系は、台木のことあんまり書いてませんね〜
さくら、綺麗ですよねー(^0^)
がまんしきれず、とうとう買っちゃった♪ 鉢を探さなくっちゃ♪
さくらの挿し木ができるかって、スレッドが過去にあったと
思うのですが、どこだかよくわかりません。。。。すみません。
(要は可能、だったと記憶してるんだけど)
いい加減なレスでごめんなさい。
[27995] Re^2: ソメイヨシノは接木苗? 投稿者:こがも 投稿日:2004/02/17(Tue) 19:36るびぃさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
そうですよね、ダメもとですからトライしてみます。この時期
どうも桜が気になりますよね。私も実は大きくならない品種を
1本手に入れていて、それも接木だったもんですから、どんな
もんだろうと思ったんですが。
[27999] Re^3: ソメイヨシノは接木苗? 投稿者:・・・ 投稿日:2004/02/17(Tue) 20:39売っているものは接木だと思います。
既に記憶が曖昧なのですが昔、大島桜を台にするのだと聞いた気がします。
[28008] Re^4: ソメイヨシノは接木苗? 投稿者:こがも 投稿日:2004/02/18(Wed) 00:56・・・さん、お返事ありがとうございます。
やはり市販苗は接木なのですね。オオシマザクラですか。
接木を作る技術もないので、とりあえずソメイヨシノの
挿し木に挑戦してみます。楽しみですからそこそこ成長が
遅かったりしても構わないですし。
ありがとうございました。
[27938] スウィートハートの葉が・・・ 投稿者:かな 投稿日:2004/02/16(Mon) 15:59先日スウィートハートの苗木を二本購入したのですが、1本が下の方からどんどん黄色くなってきました。
かろうじて、先端の一枚はカットして乾燥させてますが、残りはどんどん黄色化していって…!苗木の根と上のほうの茎はまだ大丈夫?のような・・・。
もう一本の苗木は大丈夫です。
乾燥気味に育てた方がイイと聞いていたので、ハイドロカルチャーで育てるのやめとこうかなと迷う間もありませんでした(;U△U)゛
もうこの苗木は無理でしょうか?
どなたか助けてください!宜しくお願いします。
[27940] Re: スウィートハートの葉が・・・ 投稿者:さぼくん 投稿日:2004/02/16(Mon) 17:40苗木を購入とありますが、ちゃんと幹の付いた苗木ですか?
最近、業者が葉のみを挿し木にして販売しているのを見ますが・・・。
これは本来間違いだと思います。
発根していなければ無理でしょう。
発根していれば、再度植えなおして暖かいところ(日差しはレースのカーテンなどで遮光)で水を控えて様子を見てください。
元気が出たら水遣りを始めたらよいと思います。
[27941] Re^2: スウィートハートの葉が・・・ 投稿者:かな 投稿日:2004/02/16(Mon) 17:50さぼくんさんありがとうございます。
幹の付いた苗木です。葉も6枚ついて、根もしっかりしていました。
さっそくやってみます。
一つ疑問が・・・
葉の色が黄色から緑に戻る事はもうないのでしょうか?
肥料で回復する可能性も?
いろいろ質問してすいません・・・
大切に育てたいのにどうしてよいかわからなくて(;_q))
[27957] Re^3: スウィートハートの葉が・・・ 投稿者:さぼくん 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:52残念ながら枯れた?葉は元に戻りません。根が健全なら葉が冷害を受けたのかもしれません。お店のミスかも?2週間ぐらいお宅にあれば、かなさんのミスかも?
今は成長期ではないので、肥料は逆に害になります。乾燥気味に管理して苗の様子を見てやってください。幹が枯れなければ、来春きり戻しなどで再生が可能です。
冬に植え替えて出荷する業者のものは栽培が難しいですから、初夏に購入するようにした方が良いでしょう。
[28192] Re^4: スウィートハートの葉が・・・ 投稿者:かな 投稿日:2004/02/22(Sun) 18:47> 根が健全なら葉が冷害を受けたのかもしれません。
大雪が続いた時に届いたからそうかもしれません。。。
> 今は成長期ではないので、肥料は逆に害になります。乾燥気味に管理して苗の様子を見てやってください。幹が枯れなければ、来春きり戻しなどで再生が可能です。
> 冬に植え替えて出荷する業者のものは栽培が難しいですから、初夏に購入するようにした方が良いでしょう。
さぼくんさん、本当にありがとうございます!
上記の事を頭にしっかり置いて再チャレンジしてみます!!!
[27924] 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:ようこ 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:28先日、こちらでお世話になりましたものです。
お陰様で、去年夏越ししたシクラメンが咲きました!
・・・でも、色がまちまちなのです。
白から薄いピンク、濃いピンクと、見ていて楽しいと云えばそうなのですが・・・。
本来は白地に薄いピンクがぼかしで入るだけだったと思います。
何がいけなかったのでしょうか?
花の大きさも、小さくなっている気がします。
毎年同じ花をより多く咲かせてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
現在は、雨の日や夜は南の窓辺で管理し、日中だけベランダで日に当てています。
植え替えは去年の秋にしましたが、春もした方がよいのでしょうか?
去年は、花後、植え替えも肥料もあげずに夏の間、今と同じ南の窓辺で
ずっと室内で水だけあげて管理したのですが、それが原因でしょうか・・・。
[27942] Re: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:さぼくん 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:12> 先日、こちらでお世話になりましたものです。
> お陰様で、去年夏越ししたシクラメンが咲きました!
>
> ・・・でも、色がまちまちなのです。
> 白から薄いピンク、濃いピンクと、見ていて楽しいと云えばそうなのですが・・・。
> 本来は白地に薄いピンクがぼかしで入るだけだったと思います。
> 何がいけなかったのでしょうか?
シクラメンは交配を繰り返し色を作りますので、親の色に戻る場合があります。もしいやなら、単色系の購入を!
> 花の大きさも、小さくなっている気がします。
>
> 毎年同じ花をより多く咲かせてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
> 現在は、雨の日や夜は南の窓辺で管理し、日中だけベランダで日に当てています。
> 植え替えは去年の秋にしましたが、春もした方がよいのでしょうか?
> 去年は、花後、植え替えも肥料もあげずに夏の間、今と同じ南の窓辺で
> ずっと室内で水だけあげて管理したのですが、それが原因でしょうか・・・。
休眠させずに夏越しをさせたようですが、秋の始めに一回り大きめな鉢に植え替えをしてあげてください。その時にマブアンプなどの肥料を元肥にいれてください。
また、開花時期(12〜4月上旬頃まで)には液肥を、開花後(4〜5月頃かな)に球根を育てるためにカリ分の多い肥料を追肥してあげてください。
夏季はなるべく涼しくして、秋を待ちます。
でも、夏越しが出来るのだからたいしたものです。
中ー小型系が夏越しはし易いのでご参考に。
[28002] Re^2: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:ようこ 投稿日:2004/02/17(Tue) 22:14> シクラメンは交配を繰り返し色を作りますので、親の色に戻る場合があります。もしいやなら、単色系の購入を!
なるほど・・。シクラメンって奥が深いのですね。
来年は(もし、今年の夏が越せればですが、)
どんな風になるのでしょうか、楽しみです(^^)
去年の暮れに頂いたシクラメンは単色なので、
こちらはきっと、来年も同じなのでしょうね。
> 休眠させずに夏越しをさせたようですが、秋の始めに一回り大きめな鉢に植え替えをしてあげてください。その時にマブアンプなどの肥料を元肥にいれてください。
> また、開花時期(12〜4月上旬頃まで)には液肥を、開花後(4〜5月頃かな)に球根を育てるためにカリ分の多い肥料を追肥してあげてください。
> 夏季はなるべく涼しくして、秋を待ちます。
> でも、夏越しが出来るのだからたいしたものです。
> 中ー小型系が夏越しはし易いのでご参考に。
植え替えの肥料は具体的にどんな物を使えば良かったのか
気になっていたので、とても参考になりました。
そういえば、夏越しした株は中輪です。
シクラメンを育てるのが何だかとても楽しみになってきました。
いろいろご丁寧に有り難うございました。m(_ _)m
[27984] Re^2: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:まつ 投稿日:2004/02/17(Tue) 14:25シクラメンの花色が変化する事は時々あります。特に最近の
園芸品種でまだ安定していない場合や、花芽分化の時の環境が
生産者さんのハウスと違うと影響が出てくるのかもしれません。
先祖がえりも考えられます。最初純白の花でも何年か育てている
と花弁に色の付いたラインか入ったり、ある花だけ着色したり
する事もあります。
植替え時期ですが、生育継続で夏越しする場合は4月末から5月
初旬に、休眠させた場合は9月ごろです。どちらもこれから生育
を開始する時、新しい土の方が生育が良いからです。植替えは年
に1度で大丈夫です。
[28004] Re^3: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:ようこ 投稿日:2004/02/17(Tue) 22:35まつさん、お返事有り難うございます。
その節はお世話になりました。
お陰様で、例のシクラメンが咲きました!
「やったー!!」という感じです
でも、投稿の通り、色がまちまちで・・・
あの時(夏越しシクラメンの冬の管理についてお聞きしたとき)、
「緩効性肥料」と伺って、思わず家にあった
バラの肥料をそのまま流用してしまったので、
それが原因かと悩んでしまいました。
> シクラメンの花色が変化する事は時々あります。特に最近の
> 園芸品種でまだ安定していない場合や、花芽分化の時の環境が
> 生産者さんのハウスと違うと影響が出てくるのかもしれません。
> 先祖がえりも考えられます。最初純白の花でも何年か育てている
> と花弁に色の付いたラインか入ったり、ある花だけ着色したり
> する事もあります。
なるほど・・・全体的に白の花が多いところをみると、ウチのは元々、
白の要素が多かったのかもしれませんね。真っ白の花もあれば、
白地に筆で書いたような濃いピンクの線が入ったものや、
全体が濃いピンクのものまでバラエティーに富んで??ます。
この株は、近くで
シクラメンの栽培を専門で行っている生産農家より、直接
買った物なのですが、確かにビニールハウスで管理されていた
そちらでの環境とウチとではまるで異なると思います。
本当に・・・今年を越せたとしたら、来年はどうなるものやら?
ちょっと楽しみです。
> 植替え時期ですが、生育継続で夏越しする場合は4月末から5月
> 初旬に、休眠させた場合は9月ごろです。どちらもこれから生育
> を開始する時、新しい土の方が生育が良いからです。植替えは年
> に1度で大丈夫です。
解りました。昨年成功したので、今年も生育継続で夏越しさせたいと
思うので、早速、今年の4月の分の日記に書いておきます!
わ〜〜〜♪楽しみだなぁ・・・頑張って、今年も持ちこたえてくれる
ことを祈りたいです。
あの・・・ついででずうずうしいのですが、
実は、去年の暮れにもう一つシクラメンの株を頂いたのですが、
これが、何となく、生育が悪いんです。
スーパーの軒先で購入したそうなのですが、
夏越しに成功した株と、全く同じ環境に置いているのに、
それと比べると、花も葉もだらりと外側に垂れ気味で、
元気が無いように見えます。
花はまだ沢山着いているのですが、少し早めに花を摘んで、
休ませた方が良いのでしょうか?
[28032] Re^4: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:まつ 投稿日:2004/02/18(Wed) 20:39もう1つの株も花が咲いているようでしたら大丈夫だと思います。
でも、外側に倒れ気味でしたら、もう少し涼しい(寒い)場所が
良いと思います。夜間の温度は寒い程度の方が良いです。但し、
霜が降りるのはダメですよ。(^^;花が終わるのは早くて3月に
入ってからで、温度を低めにすれば5月初めまで数本程度の花が
残ります。最後の数本の花は摘み取って4月の下旬に土を半分
落として新しい土で植え替えてしまうと生育が良くなります。
[28078] Re^5: 夏越しシクラメンが咲いた!・・・でも 投稿者:ようこ 投稿日:2004/02/20(Fri) 06:53まつさん、たびたび有り難うございます!
早速、リビングのもう少し寒い場所に移して様子をみたところ、
花や葉が上をむき始めました〜♪
様子によっては、もう少し温度の低いキッチンにうつそうかと
考えています。
てっきり、「元々痛んでいたのかしら」と、
すっかり株のせいにしていました。
暑かったのね〜〜(^^;; ごめんねーー
という感じです、、、。
これから4月まで様子をみて、中旬に植え替えます。
いつも、暮れに頂くのですが、シクラメンは夏で終わりなもの
と決めつけていました。
1つの株の夏越しをきっかけに、シクラメンを育てる楽しみが
とっても大きくなりました。
まつさん、本当に有り難うございました。 m(_ _)m
[27922] ツボサンゴの株分け方法を教えてください 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:11もう何年もプランターに植えっぱなしにしているツボサンゴの茎が木質化して根元から葉っぱ
まで間があいて見栄えが悪くなっています。花立ちも悪くなったのでそろそろ株分けするよう
かなって思っているのですが、いろいろ調べてもどのように分けたらいいのかわかりません。
もし刃物などで縦に切っていいのなら、切り口はどのように処理したらいいのでしょうか。詳
しくご存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。普段は木の陰の半日陰で育てていま
す。
[28051] Re: ツボサンゴの株分け方法を教えてください 投稿者:ゆら 投稿日:2004/02/19(Thu) 12:22ツボサンゴは育てていませんが、お返事が付かないようなので、他のものを株分けする時の話でもよろしいでしょうか。ただし、これも、本など参考にしての我流です。
古い土を落として、まず、分けられそうな所を探します。
私の持っている本によると、ツボサンゴは分岐点がはっきりしていて見分けやすいそうですよ。
ドライバーなどを分け目に当てて、少しづつ動かして、パキッと割ります。
根を傷めないよう、そっと手で分けます。どうしても切れないなら、清潔なナイフで切ります。
切り口には、特に何もしていませんが、しばらく、日陰において養生させます。
時期は春か秋で、数年に一度されると良いそうです。
種でも増やせるらしいですよ。
[28058] Re^2: ツボサンゴの株分け方法を教えてください 投稿者:パグパグ 投稿日:2004/02/19(Thu) 19:28> ツボサンゴは育てていませんが、お返事が付かないようなので、他のものを株分けする時の話でもよろしいでしょうか。ただし、これも、本など参考にしての我流です。
>
> 古い土を落として、まず、分けられそうな所を探します。
> 私の持っている本によると、ツボサンゴは分岐点がはっきりしていて見分けやすいそうですよ。
> ドライバーなどを分け目に当てて、少しづつ動かして、パキッと割ります。
> 根を傷めないよう、そっと手で分けます。どうしても切れないなら、清潔なナイフで切ります。
> 切り口には、特に何もしていませんが、しばらく、日陰において養生させます。
> 時期は春か秋で、数年に一度されると良いそうです。
> 種でも増やせるらしいですよ。
アドバイス、ありがとうございます。まだ一度も掘り上げたことがないので、分け目があるかどうかも、確認していませんでした。ぜひこの春に株分けしてみたいと思います。なお、残念ながら、いまだに種の採取に成功していないんで、種取りもチャレンジしてみたいです。ありがとうございました。
[28063] Re^3: ツボサンゴの株分け方法を教えてください 投稿者:ゆら 投稿日:2004/02/19(Thu) 21:30植物の種類によって、株分け後の回復が早い、遅いがあるようです。
その後の回復具合が判らない場合は、あまり小さく分けず、半分くらいにとどめておくとか、大まかにされた方が安全でしょうね。
株分け後の生育の様子を観察されて、次回の分け方の参考にされると良いですね。
[27921] シクラメンの鉢あげの目安 投稿者:ぐにゃ 投稿日:2004/02/15(Sun) 22:59初めて種蒔きしたシクラメンの葉が3枚になり、そろそろ鉢あげかしらと思っていますが、鉢あげ実行の目安に自信がありません。
基本的に室内管理で、天気の良い日は昼間に若干、日光浴もさせていますが、(東京近郊)もう少し気温が上がってからのほうが良いのでしょうか。
また1枚目の葉は長さ2cm、幅1.5cmくらいですが、
2・3枚目は長さも幅も1cmくらいです。これはまだ小さすぎるでしょうか。ただ、種蒔きは5cmくらい間をあけたつもりだったのに、なぜか3cmくらいに詰まっているところもあるので、
これ以上育てると近くの株を分けるときに、根が傷むのではないか心配です。
それと鉢上げは球根を埋めない、根を傷つけないようにすること以外に、どんあことに気をつけたらよいでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
[27948] Re: シクラメンの鉢あげの目安 投稿者:まつ 投稿日:2004/02/16(Mon) 20:10シクラメンは葉が3枚になったら鉢上げします。
一株ずつ3号くらいのビニールポットか鉢に植え替えます。
緩効性の肥料を小さじ半分位混ぜて下さい。用土は赤玉小粒7、
腐葉土3か、草花用培養土で良いです。植え替えたら半月ほど
今までの環境で慣らし、後は屋外で育てて下さい。日射が必要
です。3月以降生育が良くなります。夜間が氷点下になりそうな
時は室内に入れて下さい。5月には4号鉢に植替えます。
夏は半日陰で育てます。夏を越して9月に5号鉢まで大きくして
葉の生育を促します。6月から8月一杯は肥料をやりません。
前後は緩効性の肥料をやって下さい。
[27962] Re^2: シクラメンの鉢あげの目安 投稿者:ぐにゃ 投稿日:2004/02/17(Tue) 08:22まつさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
今度の日曜あたりに鉢あげしてみようと思います。
それから半月もしたら、もう3月ですものね。外に出す勇気も出てきます。
[27917] シャコバサボテンの花が咲かないのです(T_T) 投稿者:にゃおん 投稿日:2004/02/15(Sun) 21:53 うちにあるシャコバサボテンは、つぼみもだいぶ大きくなって、
いつ咲いてもいいくらいの大きさになっているのに、
いつまでたっても咲いてくれないんです!!
母から貰ったのですが、母が管理していたときは
水あげを全然していなくて、葉がしわしわになっていたので、
慌てて水あげをして、今は土が湿っているのであげていません。
エアコンをつけるので、たまに葉水をあげるようにしてます。
寒さにやられてしまった部分と
しわしわになった葉は取ってしまいました。
つぼみはついているのですが、
まったく咲かないので寒い場所から部屋の中に移動したのですが、
落ちもしない代わりに、咲く気配もありません。
確かにあまり日当たりのいい場所とはいえませんが、
午前中は日の当たる、
エアコンも直接は当たらない窓際ではない場所で、
うちの中では一番の特等席にいるのに・・・。
動かすとつぼみが落ちるというのでこれ以上動かす勇気がないのですが、
春までに咲いてもらう方法はないのでしょうか?
このままつぼみのまま終わってしまうのでしょうか(T_T)・・・??
[27927] Re: シャコバサボテンの花が咲かないのです(T_T) 投稿者:ほすた 投稿日:2004/02/16(Mon) 03:10お住まいがどこかわかりませんが、今の時期に管理が
外では寒すぎではないでしょうか。
うち(神奈川南部)のシャコバサボテンも、以前出しっぱなしにして
おいたら、一応つぼみまではできましたが、そのまま開かなかったことが
ありました。氷点下までは下がらないところなんですが。
寒いときにつぼみが痛んでしまったのかも....
[27944] Re^2: シャコバサボテンの花が咲かないのです(T_T) 投稿者:にゃおん 投稿日:2004/02/16(Mon) 19:12お返事ありがとうございます。
> お住まいがどこかわかりませんが、今の時期に管理が
> 外では寒すぎではないでしょうか。
>
ハイ、私もそう思いました。
母いわく「動かすとつぼみが落ちるから・・・表のほうが日も当たるし」
だそうです。
> うち(神奈川南部)のシャコバサボテンも、以前出しっぱなしにして
> おいたら、一応つぼみまではできましたが、そのまま開かなかったことが
> ありました。氷点下までは下がらないところなんですが。
>
> 寒いときにつぼみが痛んでしまったのかも....
やっぱりダメですか・・・。
うちの鉢だけがこういう症状になっているわけではないという事が
わかったので、とりあえず安心しました。
ありがとうございます。とりあえず、様子をみてみます。
[27955] Re^3: シャコバサボテンの花が咲かないのです(T_T) 投稿者:さぼくん 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:30まだ、開花しないとはちょっと遅すぎますね。
園芸種との前提で書きますが、蕾の大きさは3Cm以上ですか?
また、蕾の根元は緑色をしていますか?
であれば元気ですから、風のあたらない少し暖かい所(暖房はだめですよ)においてやってください。室内でも良いですよ。
心配なのは蕾が傷んでしまっているケースです。
色は蕾全体が花色、つやがなく、しわが出ている。
こうなっていないことをお祈りします。
[28034] Re^4: シャコバサボテンの花が咲かないのです(T_T) お返事遅くなりました。 投稿者:にゃおん 投稿日:2004/02/18(Wed) 22:28お返事遅くなりました。レスありがとうございます。
> まだ、開花しないとはちょっと遅すぎますね。
> 園芸種との前提で書きますが、蕾の大きさは3Cm以上ですか?
ハイ、うちのは園芸種です、買ってきたときの札がまだあります。
デンマークカクタス・マリーだそうです。
3cm以上のつぼみは3個。
2から3センチのものが4、5個。
それ以下のものもあります。
> また、蕾の根元は緑色をしていますか?
> であれば元気ですから、風のあたらない少し暖かい所(暖房はだめですよ)においてやってください。室内でも良いですよ。
つぼみの根元は緑色ですね。
でも、つぼみのついてないものには、赤い葉も結構あります。
完璧にダメになったつぼみや葉はこの間取り除いてしまったので・・・。
今残っているのは、大丈夫かどうかわからない葉や、つぼみたちです。
元気そうなのもありますが、1cmくらいのつぼみです。
これは無理ですよね(;_;)
> 心配なのは蕾が傷んでしまっているケースです。
> 色は蕾全体が花色、つやがなく、しわが出ている。
> こうなっていないことをお祈りします。
残っているのに、しわは出てないですね。
大きいつぼみ1つは、つやがなくなってる・・・かな?
心配していただいてありがとうございます。
今年は、「つぼみを楽しもう」と気持ちを切り替えました。
咲いたら本当にうれしいけれど、
植物に無理は言えませんものね。
[27916] クッカバラ葉裏の水滴について 投稿者:な 投稿日:2004/02/15(Sun) 21:46買ってきてから4年ほどたっている背丈70センチほどのクッカバラです。
おき場所は、ガラス越しに一部の葉には日光が当たる、明るい室内。室温は、夜は11度以上、
日中は暖房で20度ほど。湿度は分かりませんが近くの窓ガラスが結露することもあります。
水遣りは冬の間は乾き目を心がけていました。土の表面が乾いてから2〜3日してから水遣りをしています。
症状ですが、一部の葉の裏に小さな水滴があり、その水滴は触ると少しベタベタしていて、わずかに甘いような臭いがします。
茎が4本ある株ですが、症状のある葉は、2本の茎からのみ出ています。比較的日に良く当たる位置の葉です。
全体の葉の8分の1くらいの割合、枚数にして5〜6枚に症状が見られます。
水滴がある場所は葉の色が薄茶色になって、表側からも細かい薄茶の斑点に見えます。
虫かとも思いましたが、見当たりません。この症状以外は元気です。症状のある葉も一見元気に見えます。
なにかの病気でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
[27960] Re: クッカバラ葉裏の水滴について 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/16(Mon) 23:55サトイモ科の植物に見られるguttation(土が湿っている時に葉先等
から水滴が排水される現象)が、まず考えられますが…。
これは、特に心配する必要の無い自然現象です。
ただし、この水滴は無味・無臭ですので、ベタベタして甘いにおいがするとなると、カイガラムシの排泄物が思われます。
よーく目を凝らして葉の裏や茎をみて、白っぽいぶつぶつなどが
あれば、カイガラムシかもしれません。
カイガラムシについては、以下を参考にしてみてください。
http://www.afftis.or.jp/kaigara/top.html
[28106] Re^2: クッカバラ葉裏の水滴について 投稿者:な 投稿日:2004/02/20(Fri) 21:27>うちのクッカバラのためにお返事いただいてありがとうございました。早速よーく見てみたところ小さな黒い虫が、、。細長い小さな黒い虫でした。
教えていただいたHPも拝見しましたがカイガラムシではないようでした。
とりあえずは見つけた虫は捕殺して水滴はふき取り、様子を見ることにします。
もしこの種の植物につく虫についてほかにヒントがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
[27915] オリズルランの葉の先が黄色くなる 投稿者:ぼえぼえ 投稿日:2004/02/15(Sun) 21:43はじめまして。
半年くらい前から、観葉植物にはまっていて、お世話になっております。
標記についてですが、去年の秋、苗で購入して育てていたオリズルランが、
年末くらいから、葉の先が黄色くなってきてしまいました。
一方、根本には小さい葉っぱがどんどん出てきているので
元気なんだかそうじゃないんだか、よく分かりません。
育てている環境は
・部屋の中の、磨りガラス越しに日光があたる場所。
・用土は観葉植物用のもの。
・プラスチック製の鉢植えを、バスケットに入れてる。
(鉢の大きさは4号くらい。)
・水やりは、週1〜2回、ごくごく薄い肥料入りで。
やっぱり「観葉」なるからには、
綺麗な緑色の葉っぱであって欲しいと思うのですが、
葉っぱを黄色くさせないためにはどうしたらいいのでしょう?
よろしくお願いします。
[27923] Re: オリズルランの葉の先が黄色くなる 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:16水の与えすぎが原因と思います。4月から10月の生長期には、用土が
乾いたら十分に与えます。それ以降は乾かし気味にするのが基本です。
週1〜2回与えているようですが、その時の用土の乾き具合はどうだっ
たか覚えていますか。水を与える際は、必ず土の乾きを指で確認する事
が大切です。水の与え過ぎで、根腐れを起こしているかも知れません。
肥料は液肥でも構いませんが、与える時期を誤ると根にダメージを与え
る事になり、取り返しのつかない事になります。与える時期は、生長期
の間だけです。それ以降は、どんなに薄めでも与えてはいけません。
プラスチック製の鉢は、軽くて使いやすいので広く使用されています。
しかし通気性が悪いのが難点で、ぼえぼえさんのように水の与え過ぎを
される方には適さないと思います。出来れば駄温鉢のような焼き物の鉢
を使用された方が通気性の面ではいいと思います。
オルヅルランは、ユリ科の多肉植物に分類されています。根が多肉質な
ので乾燥には強い植物です。ある程度水分を根に蓄えるので、水遣りを
多くすると自然に根腐れを起こしてしまいます。
ぼえぼえさんのオルヅルランは、根腐れを起こしかけている状態かも知
れません。水遣りを控えめにして様子を見られてはどうでしょうか。
また、生長期に入るまで液肥の使用は避けた方が無難です。
[27943] Re: オリズルランの葉の先が黄色くなる ...根腐れの処置&用土について 投稿者:ぼえぼえ 投稿日:2004/02/16(Mon) 18:28>不死鳥さん
丁寧なレスありがとうございます。
根腐れ…確かに可能性はありそうです。
水遣りのときの土の乾き具合まで確かめてませんでした。
オリズルランって、多肉植物だったんですね。。。
肥料は「耐寒性を高める」という文句に惹かれて使っていたのですが
(とても古い家なので、寒い日は気温が5℃近くまで容赦なく下がるのです)
使わない方が良かったのですね…とほほ。
初心者のくせに何種類もの植物を育ててるので、水遣りも一括して行ってました。
(ワイヤープランツは枯らしかけてしまいました(^_^;))
植物個々で、手のかけ方を変える工夫をしてみます。
>ご存知の方
さらなる質問で申し訳ないのですが、
●根腐れの処置ですが、すぐにでも一度根の状態を確かめてみたほうがいいのでしょうか。
植え替えと同じく、暖かくなるまで待ったほうがいいのでしょうか。
●鉢植えは、確かに素焼きの鉢などの方がいいと思うのですが
かごを天井から吊った状態で育てているので、あまり重くしたくないのです。
用土を工夫することで通気性を確保する方法はあるのでしょうか?
(多肉植物用の用土の使用などなど)
鉢の形は、開口に対して深さの無い、浅めのものです。
方法が無いのであれば、素焼きの鉢にしようと思いますが……。
よろしくお願いします。
[27949] Re^2: オリズルランの葉の先が黄色くなる ...根腐れの処置&用土について 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:07> ●根腐れの処置ですが、すぐにでも一度根の状態を確かめてみたほうがいいのでしょうか。
> 植え替えと同じく、暖かくなるまで待ったほうがいいのでしょうか。
鉢から抜いて根が調べられるのは、生長期に入ってからの植替えをする
時だけです。それ以外の時期に鉢から抜いて根を調べるのは、根や本体
にダメージを与える事になり、弱らせる原因となります。
完全に根腐れを起こしている場合は、助ける事が難しいと思います。
しかし根腐れになりかけの場合は、水管理を十分に行なう事により回復
出来る場合があります。完全に根腐れを起こしていないなら、植替え時
まで我慢をして管理をした方がいいでしょう。
> ●鉢植えは、確かに素焼きの鉢などの方がいいと思うのですが
> かごを天井から吊った状態で育てているので、あまり重くしたくないのです。
吊り鉢で栽培をされていたのですか。何か勘違いをしていたようです。
プラスチック鉢と言われてますが、そのプラ鉢は吊り鉢専用ですか。
吊り鉢専用なら、底に水抜きが出来るように穴が開けてあり、水遣りの
後で栓を外して溜まった水を抜けるようになっています。また鉢自体を
吊り下げれるようになっているので、かごに鉢を入れて吊るす必要がな
くなります。
> 用土を工夫することで通気性を確保する方法はあるのでしょうか?
> (多肉植物用の用土の使用などなど)
園芸店に行けば、多肉植物用の土を販売されています。吊り鉢でしたら
専用の吊り鉢用の土もありますので、探して見て下さい。
土を軽くするには、軽い材料を選んで自分で配合する方法もあります。
僕は既製品の配合された土は使用していません。自分の住んでいる地域
に適応した物を考えて調合しています。
> 鉢の形は、開口に対して深さの無い、浅めのものです。
> 方法が無いのであれば、素焼きの鉢にしようと思いますが……。
先ほども書きましたが、鉢が吊り鉢になった物を買って下さい。材質は
ほとんどがプラ製です。底に穴がある物から底が取り外せる物まで色々
とあります。色も豊富なので部屋にあった物を選んで下さい。
[27950] Re^3: オリズルランの葉の先が黄色くなる ...根腐れの処置&用土について 投稿者:さぼくん 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:12オリズルランは南半球の熱帯地方が原産地でユリ科の多年性の常緑草です。
今ブームになっている?多肉植物とは違います。(多肉とは葉などが厚いものを言います)よって市販の多肉植物用の用土は必要ないと思います。
まず、葉の先端が茶色くなるのは生理的なもので仕方がありません。
あえてきれいさを保つなら霧を吹いてやるのと半日陰で育てたら少しは良いと思います。
また、子を沢山シュートの先に出しますから、4月過ぎに切り取って植え付けてきれいな新しい株を作ってください。
吊り鉢が一般的ですから、プラ鉢に水苔(蘭用でホームセンタなどに安価で売られています。)で栽培したらどうでしょう。
葉の付け根が茶色になれば根ぐされなどの障害が考えられますが、まず大丈夫です。
一年中水耕栽培も出来る程、根は丈夫です。気楽に育ててあげてください。
[27958] Re^4: オリズルランの葉の先が黄色くなる ...アドバイスありがとうございます(*^_^*) 投稿者:ぼえぼえ 投稿日:2004/02/16(Mon) 23:02>さぼくん さん
>不死鳥 さん
レスありがとうございました。
そんなに神経質になる必要は無いんですね。
暖かくなるまで、水を減らし目&日光今よりは控えめ、で様子を見ようと思います。
(磨りガラス越しとはいえども、さんさんと降り注ぐ冬の日差しは刺激が強すぎるのかもしれませんので…。
当方大阪在住なので、日照時間は長いです)
今日、会社のあちこちで育てられているオリズルランを観察してみたのですが、
私が育てているものは、葉っぱがえらく肉薄なことが分かりました。
これも何かの影響でしょうかね?
しかし会社の蛍光灯の下で、そんなに手も掛けられずにすくすくと育っているのを見ると
オリズルランって、本来は育てやすいものなのね…と思ってしまいました(^_^;
>不死鳥 さん
鉢は普通のもので、鉢をさらにつり下げる形のカゴに入れてます。
(鉢もカゴも100円ショップにて購入)
つり下げ用のカゴが結構高かったので、ケチってみたのですが
変なところでケチるものじゃないですね〜(笑)
春に専用の鉢に植え替えをすることにします。
ありがとうございました♪
[27912] パリソタ オレンジエードの育て方を教えてください。 投稿者:オーガスタ 投稿日:2004/02/15(Sun) 20:33 今、明るい室内で育てていますが、なかなか新芽が大きくならず思う様
に育ちません。栽培の仕方を教えて下さい。また、正式な植物名をご存知
の方は、なんと言う名前か教えてください!お願いします。
[27970] Re: パリソタ オレンジエードの育て方を教えてください。 ...パリソタ ウエストランディア? 投稿者:まつ 投稿日:2004/02/17(Tue) 10:45パリソタはツユクサ科パリソタ属で20種類位の品種があります。
「オレンジエード」のニックネームから「朱鷺」(とき)という流通名
で販売されているウエストランディア(Palisota Westlandia)では
ないかと思います。葉柄がオレンジ色で濃い緑の葉です。
高温多湿と半日陰を好みますが、5〜10℃程度で越冬できます。
春と秋に緩効性肥料を与えます。
[28033] Re^2: パリソタ オレンジエードの育て方を教えてください。 アドバイスありがとうございました 投稿者:オーガスタ 投稿日:2004/02/18(Wed) 21:34 詳しいアドバイスありがとうございました。頑張って大きく、育てようと
思います。
[27911] ナンキンハゼ 投稿者:ゆき 投稿日:2004/02/15(Sun) 19:01ナンキンハゼを庭に植えていますが、3年で幹が10pぐらいになり大きくなりすぎてしまいました。
引っ越すので植え替えしたいのです。かなり切りつめてから植え替えようと思いますが大丈夫でしょうか。
できれば株立ちにして大きくならないようにしたいのです。
どのようにしたらこの紅葉の美しい大きな木を、民家の庭程度のところで育てていけるでしょうか。
どうぞお教え下さい。
[27930] Re: ナンキンハゼ 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/16(Mon) 12:10鉢植えにするとか、ひたすら切るしかないかと思います。
園芸品種だとさほど大きくならないみたいですが。
ただ、斑入り園芸品種だと黄葉なんで、紅葉は魅力ですね。
盆栽仕立もできるようですよ。
街路樹によく使われているため、以外な場所からコボレダネの樹が
あちこちにあります。
たとえば、セメントの割れたすきまとか。そういう場所は、
気がついた人が斬ってるようですが、(まあ良いかどうかは別として)
駆除できず、芽吹き、割れ目が広がってる。。。。て感じです(^0^;;
環境の合う場所での庭植えは注意が要りそうですよね。
[27947] Re^2: ナンキンハゼ 投稿者:ゆき 投稿日:2004/02/16(Mon) 20:07るびぃさんご返事ありがとうございます。
しかしとても鉢植えにできるような大きさではなく、庭にあるのを根本から切り、そのまま移植して株立ちにするのはどうかなと考えています。
植木鉢に入れて植えようかとも考えていますが、素人考えでどうなることか。
今あるナンキンハゼをどうにかして生かしてやりたいということです。
[27964] Re^3: ナンキンハゼ 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/17(Tue) 09:26幹が10センチしかない大きさですと、まだまだ鉢植えも可能かと
思いましたので、レスをつけました。
他のものは、参考までに引き合いに出したのであって、
買い換えるように言っているわけではありません。
地上部を小さく押さえたいなら、剪定でいくらでも斬れるという
お話です。
しかし根張りの激しい樹ですので、ガーデニングで他の植栽を
楽しみたかったり、建物の傍に植えることはどうかとおもいます。
落葉樹の多くは落葉期に移植するものですが、この樹は暖地性で
根が浅く広がるため移植はやや困難とも言われているようです。
どうしても生かしたいのであれば、プロにおまかせするのが一番だと思います。
挿し木もできるようですので、苗木を作られて見てはいかがですか。
がんばってください。
[27908] サボテンを折ってしまいました! 投稿者:まるわ 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:05はじめまして。
先日柱サボテン(20cm)の鉢を誤って落としてしまい
無残にも真ん中でボキッと折れてしまいました…
このサボテン君はもう駄目なのでしょうか…
[27910] Re: サボテンを折ってしまいました! 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:34切り口をよく乾かしてから植えれば根が出てきます。
まだ寒いので植えるのは4月になってからがいいですね。
それまで紙に包んでしまっておくといいです。
根のある下側はそのまま育てていれば刺座のところからわき芽が出てきます。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27956] Re^2: サボテンを折ってしまいました! 投稿者:まるわ 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:30>回答どうもありがとうございました!
どうしていいか分からず、かなり凹んでいましたので
救われました〜。
そしてすみません…もう一件質問させてください!
折れなかったものの、ヒビが入ってしまってもう少しで折れそう…
なものが一本有るのですが、そのままにして置くより切ってしまった
方が良いでしょうか…?
[27972] Re^3: サボテンを折ってしまいました! 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/17(Tue) 11:00暖かくて活性の高い時期でしたらくっつけておくだけで元通りに癒着することもありますが、今は寒いのではたぶん無理だと思います。傷口から腐敗が始まるといけないので切り離して良く乾かしてから植えなおすほうが安全でしょうね。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27997] Re^4: サボテンを折ってしまいました! どうもありがとうございました。 投稿者:まるわ 投稿日:2004/02/17(Tue) 19:45> いちろうさん
ほんとうにありがとうございます。
とっっっっても助かりました!
このサボテン達が元気になるようやってみます。
ご親切にありがとうございました。
[27906] 銀葉アカシア(ミモザ)の色… 投稿者:のーら 投稿日:2004/02/15(Sun) 17:35我が家に3年ほど前に購入した銀葉アカシアの苗木がありまして、現在はひょろひょろ3メートル弱くらいの大きさになっています。最近剪定のことなど学んで、今年は手入れをしたいと思っています。で、本題。ウチのミモザは、ご近所のミモザの様に綺麗なグリーンではないのです。葉っぱも幹もなんとなく赤紫で、なかなか花も咲かないです。大きくなったら緑になるんだろうと思いつづけて早3年。ウチのは普通のミモザじゃないんでしょうか…。それとも土が悪いとかなのかな…。肥料不足とか??どなたか詳しい方いらしたら教えてください。
[27907] Re: 銀葉アカシア(ミモザ)の色… 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/15(Sun) 17:48> 葉っぱも幹もなんとなく赤紫で、
ギンヨウアカシアには紫葉のものありますよ!
ちょっと写真がわかりにくいですが、シックな赤紫でカラーリーフ
プランツとしてみ素敵です。日当たりの悪いところは緑に戻ったりするようです。
(ひょっとすると葉やけでも緑になるかも)
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=13911
今年は苗をけっこう見るようになりはじめましたが、それでも
まだ流通は少ないんじゃないかな? 紫葉とかプルプレア、パープレアで出てると思います。
コレ、植えてみたくて種を注文中です(^0^)
苗を植えて3年だと。。。。花はまだかも。
ミモザはたいていが実生苗ですからもう少し辛抱ですね。
荒地ですと比較的早く咲くかも知れませんが、普通の場所だとそんなもんじゃないかと思います。
マメ科なので肥料をあげるときは、チッソは控えめで。
うちはめちゃめちゃ荒れてるところにサンカクバアカシアを植えたのですが、
イジメが成功してるのか、3年目で花芽が見えました。
早いほうじゃないかと思います。
[27909] Re^2: 銀葉アカシア(ミモザ)の色… 投稿者:のーら 投稿日:2004/02/15(Sun) 18:16お返事有難うございます。参考ページの写真を見ました。まさにウチのミモザはこんな葉っぱの色です。緑のものを購入したつもりでいましたので、まさかこんな立派な名前があるもとはつゆ知らず…。病気とかじゃなくって良かったです。荒地のほうが良く育つのも知りませんでした。あんまり肥料あげないほうがいい…ですかねェ。花はもうしばらく辛抱なんですか〜、がんばって可愛がります。ちゃんとした名前も分かったことですし。どうも有り難うございました。
[27929] Re^3: 銀葉アカシア(ミモザ)の色… 花木類の花 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/16(Mon) 09:36> 荒地のほうが良く育つのも知りませんでした。
誤解させてしまったようで、ごめんなさい。
荒地のほうが良く育つわけではないのです。
植物の花つきのメカニズムとして、成熟したのち、
世代交代を促すよう危機感を持たせた方(要はいじめる)が花がつく樹があるのです。
葉をぐんぐん茂らせるような、肥えた土地だと、
元気に育ちすぎて、若いままでいる場合もあるのです。
一部の花木ではそういうときに、根を切ってみたり皮を
はいでみたり、処理を施すものもあります。
ずーーっと待っていたらいずれは咲くのでしょうが、
待ちきれないときは、チッソ肥料を減らしたり、いじめるのです(^0^;;;
またマメ科の植物は自分でチッソ肥料分を作る能力(?)があり、
普通に肥料をあげるとチッソ過多になりやすい傾向があります。
また、花芽をつけやすいリンカリ肥料をあげると効果があるかも知れません。
おととし何気にその手の肥料をあげたらフジ(これもマメ科)に花が咲きましたが、
去年わすれていたら、今年は花芽がありません。
地に降ろして日が浅いので、肥料の効果だったのではと思います。
鉢植えは、また別の話ですが。
[27903] オリヅルランの増え方 投稿者:みろく 投稿日:2004/02/15(Sun) 16:21はじめまして。
ライナーから出た子株から根だしさせたオリヅルランのことです。
ある程度は根も張り、大きくはなってきているようですが、
葉の増え方が少なく、花も咲かないし、ライナーも伸びてきません。
もう2年くらい育てているのですが、どうしてでしょうか?
何度か植え替えもしていますが、根っこは細い根もあり、
大根みたいに太い根もあり、元気そうなんですが…?
アドバイスをお願いします。
[27931] Re: オリヅルランの増え方 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/16(Mon) 12:13現在どのように育てているか、さっぱり書いてないので。。。
日照不足だと花は咲かないですが、
アドバイスのしようもありません。
[27961] Re^2: オリヅルランの増え方 投稿者:みろく 投稿日:2004/02/16(Mon) 23:59ごめんなさい。
日中はレースカーテン越しに日がさす場所です。
普段は締め切っているので、風は通りません。
しかし、その横に置いてある斑入りでないオリヅルランは
ライナーを伸ばし花も咲きます。
条件的に違わないはずなのですが、
何か差があるんでしょうか…?
[27963] Re^3: オリヅルランの増え方 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/17(Tue) 09:09やはり室内でしたのね。
オリヅルランはかなりの日陰でも育ちますが、花を咲かせるには、
成長期には葉やけしないように慣らしながら、外に出して管理するのが
早いです。
慣らせば割と直射も耐えます(^0^)
もうひとつのオリヅルランが咲いていることから、そこそこ
日はあたるようですから、日照不足を補う微量要素の入った肥料などで
カバーできるかも知れませんね。
気温があがったら試してみてください♪
緑色の部分が葉緑素なので、斑入りの葉は一般に、
それだけ光合成が少なくなり弱くなります。
そのあたりが差ではないでしょうか?
あとは、じゃっかん根詰まりぎみにそだててみるとか??
で、花が咲くこともあります(^0^)
我が家のオリヅルランもトイレでハイドロで育てているものは
花は咲きませんよ。それはそれとして綺麗な葉を楽しんでいます。
屋外のものはガンガン、広がって、植え替え時期には、里親探しに
奔走してますがf(^_^;;;
[28003] Re^4: オリヅルランの増え方 ありがとうございました! 投稿者:みろく 投稿日:2004/02/17(Tue) 22:18るびぃさん、ありがとうございました。
もしかして、オリヅルランにも雄株と雌株があるのかな…なんて不思議に思っていました。
ちなみに日照不足を補う肥料の例をあげていただけると助かります。
[28043] Re^5: オリヅルランの増え方 ありがとうございました! 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/19(Thu) 10:03実はシャムオリヅルランのように、ランナーの出ない品種もあります。
ただ、子株から育成とのことで、その可能性はないと考えました(^_^)
また、観葉植物用の肥料というのをガンガンあげてる場合も、チッソ過多に
なり花芽があがらない場合もあります。
葉の茂り具合から、想像すると、肥料は控え目でお育てのようですね。
日によく当て、根づまりぎみで育てると、葉の量は少なくても、
ランナーや花は出します。
屋外に出せるスペースがあるなら、暖かくなったら出すのが一番簡単で
安上がりなのですが。。。
世代交代しなくちゃという危機感が、子株作りに反映するので、根づまり
ぎみというのは、多少効果があると思います。
また、わたしが利用しているのはビタエードという活力剤系の肥料(?)なんですが、
他にもどちらかというと活力剤の方が多いかも知れませんが、室内植物向きに
「日照不足を補う」と書いてあるものが売られています。
園芸店により何が置いてあるかわからないのですが。
まったくないよりは効くようです。ラベルを見て、効用を確かめてから買ってください。
アンプル型の活力剤は便利ですが、挿しても挿さなくても、よいような品質のものも
少なくないようなので、効用があいまいなものは、効かないかも知れません(^_^;;
あまり使わないので、その辺はよくわからないのですが。。。。
[27902] 鉢植えスイセンについて 投稿者:ちいちゃん 投稿日:2004/02/15(Sun) 13:40はじめて投稿します。
以前、鉢植えスイセンをいただきました。
現在、花が終ってしまい、庭に植えてあげたいと考えているのですが、
今、植えかえをしてもいいのでしょうか?もし、いけないのであれば、植
え替えの時期と植え替えるまでどういう状態にしておいたらいいのかを教
えてください。
[27904] Re: 鉢植えスイセンについて 投稿者:こがも 投稿日:2004/02/15(Sun) 16:48今庭におろしてあげて、大丈夫だと思いますよ(北国ではないです
よね?)。根鉢をくずさないように穴を掘って、そのまますっぽり植えて
あげてください。しばらくしたら、窒素分の少ない液肥をときどきあげて、球根を太らせてください。梅雨頃になって、上ものの葉っぱが枯れてしまうまで、葉っぱは多少伸びて見苦しくなっても切らないであげてくださいね。
[27925] Re^2: 鉢植えスイセンについて 投稿者:ちいちゃん 投稿日:2004/02/15(Sun) 23:28>こがも様
私の疑問に早々お答えいただきましてありがとうございます。
さっそく、実行してみたいと思います。
[27899] 枯れてしまった?ブーゲンビリア 投稿者:ブルームーン 投稿日:2004/02/15(Sun) 11:50こんにちは!ブーゲンビリアについて教えてください。小さなブーゲンビリアがあるのですが、寒さに弱いことを知らず、日当たりの良いベランダに置いたまま、今日まできてしまいました。葉っぱは全部落ちてしまっていて、枯れてしまったのかなあと思うのですが、これから対処できることはあるでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
[27928] Re: 枯れてしまった?ブーゲンビリア ...同じような…復活したよ 投稿者:シュンシュン 投稿日:2004/02/16(Mon) 07:45こんにちわ。ウチの母も同じようなことしてました(^−^;;
南国の植物なのに、冬に外に出していて葉っぱが全部落ちて…
何でこうなるの?と連絡があって、調べたことがあります。
住む地域にもよるのですが、10月〜5月ごろまでは日の当たる
暖かい窓辺で、寒い夜は外の冷気が当たらない部屋の真ん中あたりに
おいてやるといいですよ。
そうしてやっていると、復活して少しですが花も付け出しました。
間に合うといいですね。頑張ってくださいね。
[27900] Re^2: 枯れてしまった?ブーゲンビリア ... 投稿者:Iris 投稿日:2004/02/15(Sun) 12:20枯れてしまったものは元には戻りません。とりあえず室内に入れてみて下さい。枝を触ってみて冷たい感じがしたら水を吸い上げている証拠なのでまだ生きています。鉢の土を多少乾かし気味にして管理して下さいね。
[27954] Re^3: 枯れてしまった?ブーゲンビリア ...御礼 投稿者:ブルームーン 投稿日:2004/02/16(Mon) 21:21みなさま、コメントをありがとうございました!部屋の中に置いて、しばらく様子を見てみます。復活してくれますように。。。。
[27885] パキラの新芽が黒くなっている 投稿者:めだか 投稿日:2004/02/14(Sat) 17:44今日お店やさんでパキラを購入したのですが、家に帰ってから観察すると、パキラの新芽が黒くなっており、一部の葉っぱ(新芽など)は腐っているような感じでした。
5本のパキラが編み込まれて植えられている状態で、1本の木の中にそのような黒い新芽と元気そうな緑の新芽が混在しております
土はかなり乾燥してそうで、土の表面はひび割れを起こしているような状態です。
古い葉っぱは緑色のきれいな色をしていますが少し元気がないような感じがします。
この黒い新芽は根腐れを起こしている兆候なのでしょうか
土が乾燥しているので、水をあげようと思うのですが、根腐れを起こしているようなら水をあげない方が良いのではないかと悩んでおります
よろしければ、アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
[27888] Re: パキラの新芽が黒くなっている 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:34編みこみパキラは、人工的に編みこまれたストレスや生存競争
により、弱い幹が腐ってしまうことがままあります。
どうも、めだかさんの症状はそれに近いような気がします。
その場合、幹が次第に茶色くなってきて、触るとやわらかく、
いずれ全部は葉落ち、復活は難しい状況となります。
処置としては、暖かくなったら、腐った幹を取り外します。
しばらく、状況を観察してみてください(そうでないといいですね)。
水やりについては、冬の間は鉢土の表面が完全に乾いてから、
なお、2,3日たってからたっぷりと、底から水が抜けるまで
あげるようにしてください。
パキラは鉢土の過湿を嫌います。しかし、からからにしてしまっては
もちろん駄目です。鉢土に指を入れてみて、中が湿ってなかったら
たっぷりと水を上げてください(皿にあふれた水は速やかに捨てま
す)。
現状、かなり乾燥しているようなら、根腐れを心配せず、水を
あげてください。
[27895] Re^2: パキラの新芽が黒くなっている ...ありがとうございました 投稿者:めだか 投稿日:2004/02/14(Sat) 23:48ありがとうございました
土の内部までかなり乾燥していそうなので、明日の昼間に一度たっぷりと水をあげてみます。
かわいい子なので大切に育てたいと思っていますので、また、いろいろと教えて下さい。
[27882] ユッカの土にコケが 投稿者:あねっと 投稿日:2004/02/14(Sat) 16:228年前にみきが3本植えのユッカ購入しました。その時は高さ30cm程でしたが今では1メートル30以上になりました。
最近、葉に黒い点がたくさんではじめています。他の葉にも広がっています。土に緑色のこけも・・。
葉がでている元が黒っぽくなっています。
葉の色も薄くなってきてます。
まだいちども植え替えはしていません。
どうしたら良いのでしょうか?
置き場所は南むきのカーテンごしの窓ぎわにおいています。
[27889] Re: ユッカの土にコケが 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:55まず、8年間も植え替えしていないということは、根詰まりが
要因として考えられます。
しかし、冬の間は植え替えは根にダメージを与えるので、5月
位までそのままなんとか持たせるしかありません。
土に苔が生えてきたということは、鉢土が過湿な状態なので
しょうか?8年間も元気に育てられてきたのですから、水やり
については大丈夫だと思いますが、ユッカは特に冬の間は
鉢土は乾かし気味にします。過湿だと葉がやられます。
また、土自体が古くなって駄目になっている(栄養分がない)と
思われますので、5月ごろ植え替え時に新しい土にしてください。
なお、このままほっとくと確実に枯れ果ててしまうようなら、
かなりリスクはありますが、思い切って、植え替えをしてみる
手もあります。昼夜を通じて15度以上室温が保てれば冬の植替えの
成功率も高まります。
できたら、このまま適切な水やりと日を当てることで暖かくなるまで
持たせたいところです。頑張ってください。
参考となる過去ログを紹介しておきます。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/38/38_14.html
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/61/61_18.html
[27880] パキラについて 投稿者:ちょっぱー 投稿日:2004/02/14(Sat) 14:28はじめまして、パキラについて質問があります。
我が家に買って2年になる編み込みの150センチ位のパキラがあります。
最近、葉が枯れ落ちてきてるんです。
それも先の方に行けば行くほど枯れがひどく、新芽もでるんですが
それも枯れてしまいます。
暖房の効いている部屋に置いているので、乾燥が原因かと思い場所を変えましたが良くなりません。
水やりも土が乾いたらあげる程度ですが、足りませんか?
植え替え等の時期ではないのですが、必要なのでしょうか?
ちなみに幹は緑色をしていて元気だと思います。
[27887] Re: パキラについて 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 19:18パキラは鉢土の過湿を嫌うので、特に冬は乾かし気味の水遣りで
OKですが、あげるときはたっぷりと鉢底から染み出るまであげて
下さい。
植え替えは、仮に根つまりが原因でも5月頃まで待ったほうが
賢明です。
幹が緑色をしていて硬く、元気ならば心配は要らないでしょう。
葉が枯れ落ちる要因は、水やりで、たっぷり与えていなかった
ため、下の根まで水が回っていなかった、もしくは逆に、
表面が乾いたように見えても、鉢の中はまだ湿っていて、
過湿が続きすぎて根が痛んだ、を確認してみてください。
暖房が効いている部屋で、直接温風が当たっていたら、枯れます。
乾燥が気になるようでしたら、葉水をあげてください。
なお、枯れこむ葉や芽が編みこまれている特定の幹からだったら、
その幹はいずれ腐る運命が高いです(かわいそうですが…)。
編みこみパキラによくあることですが、人工的に編みこまれた
ストレスや生存競争により弱い幹がやられる事がままあります。
その場合は、処置なしですので、植え替え時期にはずすしか
無いでしょう。
[27890] Re^2: パキラについて 投稿者:ちょっぱー 投稿日:2004/02/14(Sat) 20:15otsuさん、どうもありがとうございます。
暖房の温風は直接当たってはいなかったのですが、
部屋が乾燥していたので・・・・。
葉水はどれくらいの割合であげればよいのでしょうか?
最初は5本の編み込みでしたが、今は3本になってます(泣)
水やりで、前までは水が鉢の底からすぐ流れ出たのですが現在は
なかなか出てきません。
なにか原因が・・・・?
[27891] Re^3: パキラについて 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:02うちのパキラも最初5本編みでしたが、今3本です(^_^;)
購入して2,3年になると思いますが、一度植え返しました。
水がなかなか抜けないのは、根詰まりが考えられます。
暖かくなったら植え替えされることをお勧めします。
葉水はそれほど神経質にならなくていいと思います。
パキラは乾燥に結構強いです。
毎日1回、しゅっしゅ、としてもいいでしょうし、2,3日
おきでもいいと思います。
大事にしていると、何となく葉水を欲しがっているのかな、
という感じがわかります。
それよりも、日照の方が気になります。耐陰性は強いですが、
日照が不足すると葉に元気がなくなります。
なるべく窓越しの日に当てるようにしてください。
[27869] ホンコンカボックを植え替えしたいのですが・・・。 投稿者:ゆみゆり 投稿日:2004/02/14(Sat) 10:5915年育てたカボックの葉が最近、黄色ぽく元気がありません。4,5年植え替えをしていないので、そのせいだと思うのですが、2メートル以上に大きく育ったため、これを機に地植えにしたいのですが、地植えにしても良いものなのでしょうか。現在、鉢植えで南向きの戸外に置きっぱなしにしています。地植えする場合、時期や庭のどのような場所に植えたら良いものなのでしょうか。また注意することがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
[27873] Re: ホンコンカボックを植え替えしたいのですが・・・。 投稿者:ねこやなぎ 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:53こちらは九州北部ですが、何気なく地植えにしてあるお宅をよくみかけますよ。すっかり馴染んで、観葉植物というより庭木の風情です。直射日光の当たる場所でも半日陰でも、どれも元気よさげですよ。
ゆみゆりさんのカポックは今までずっと戸外に置きっぱなしということですので、寒さの点はクリアしていますよね。
大きく育っていると言う事は、これまで置いてあったような場所がやはり適しているのではと思います。
カポックの植え替えは4〜6月なので、その頃お庭に植えられてはいかがでしょうか。
[27892] Re^2: ホンコンカボックを植え替えしたいのですが・・・。 投稿者:ゆみゆり 投稿日:2004/02/14(Sat) 21:31>ねこやなぎさん、早々にありがとうございました。
4月頃、植え替えしてみます。
[27867] サンセベリアのキリンドリカとスタッキー 投稿者:のーら 投稿日:2004/02/14(Sat) 03:54混乱してます。で、どうしても知りたくなりました、2種の違い。「スタ
ッキー」として一般に出回っているものは、実はほとんどは「キリンドリ
カ」という種で、「スタッキー」とはちょっと違うらしい、という事は分
かったのですが、では、「スタッキー」ってどんなのでしょう…。違いを
見分ける方法はありますでしょうか。決定的な違いの分かる写真とか、無
いでしょうか…。調べても詳しくわからなかったので、どなたかご存知の
方がいらしたら教えてください。お願いします。
[27886] Re: サンセベリアのキリンドリカとスタッキー 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 18:42葉が棒状に伸びるのがキリンドリカで別名ボウチトセラン、
筒状に伸びるのがスタッキーで別名ツツチトセラン、のようです。
紛らわしいですね。市場で出回っているのはほとんどキリンドリカ
ではないのでしょうか?
参考となるページは以下をどうぞ。
http://www.hinata-bokko.com/jiji/plants_cylin.html
http://www.sankyofrontier.com/guam/zukan-ta-gyou/zukan-tututitoseran.html
[27905] Re^2: サンセベリアのキリンドリカとスタッキー 投稿者:のーら 投稿日:2004/02/15(Sun) 17:22キリンドリカはスタッキーと違って、葉っぱが初めから棒状なんですね。スタッキー(ツツチトセラン)の写真ってはじめて見ましたが、普通の葉っぱが棒状に育つ感じなのがスタッキーなんでしょうかね。なかなか難しいです。でも参考になりました。ホント、有難うございます。
[27859] ムラヤ パニクラータ の育て方 投稿者:rika 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:08 先日ホームセンターで、<ムラヤ パニクラータ>とラベルの付いたミニの鉢植えを、ミニ寄せ植えコーナーで見つけました。このコーナーはコケ・シダ・多肉・観葉・木・花・サボテン・ラン?などなど、何でも一緒に置いてあってとても楽しい捜し物が出来るコーナーです。
帰宅後、検索して育て方を調べようとしましたが、情報が掴めなくて困っています。 (寄せ植えに使用されている写真だけでした。品名のみ。探し方が不足だったのでしょうか)
鉢植えの様子は、5〜6cmの小さな鉢。植物は、実生に見えるのですが違うかも知れません。根元は爪楊枝位。背丈は8〜11cm位。葉の高さはもう少し高いです。濃い緑から若葉色の葉がツヤツヤしていてきれいです。大小5本植わっています。見た感じではもしかしたら大きくなるのではないかと思うのですが、どのような環境で育てるとよいのか分からないまま、見かけで買ってしまいました。そのくらいイイカンジ(?)です。よく調べないままに購入してしまいました。同じ物が沢山ありましたので、調べればすぐに分かるだろうと思いましたが難しかったです。
1週間くらい前に購入しましたが、現在は水遣りだけです。2日間水遣りしませんでしたら葉先がシナッとなりましたので、慌てて水を遣りました。翌日は元気になりましたので、水は好きなようです。日光は好きなようです。明るい日陰に日中は出しますが、イキイキしています。
この木の管理はどのようにすればよいでしょうか?
植え替え・肥料・日光など、管理の要点を教えて下さい。大きくなるのでしたら、1.5m位まで大きくなって欲しいと思っています。ずっと鉢植えで育てます。
よろしくお願いします。
[27861] Re: ムラヤ パニクラータ の育て方 投稿者:otsu 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:53ムラヤパニクラータは、和名ゲッキツで検索するといくつか
ヒットします。以下に管理の要点が載っていますので、参考に。
http://www.yamaen.co.jp/plantsguide/pb-info-det.asp?kensakumoji=87
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/gekkitu0.htm
直射日光を好み、寒さに強く、水遣りは基本どおりでいいようです。
[27878] Re^2: ムラヤ・パニクラータ=ゲッキツ(シルクジャスミン) 投稿者:rika 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:31 otsuさん 素早い解決、ありがとうございます。
> ムラヤパニクラータは、和名ゲッキツで・・・
エエッ!! そうだったのですか〜☆!
わたしはゲッキツ(月橘)・シルクジャスミンのことはよーく知っています。何度も店頭で見かける度に(8〜10号鉢)大きすぎるナアと諦めること3年近く・・・。
小さな苗木でも、その様子を見て大きくなりそうと思ったり、その特性に近いことが推量出来たことはとても嬉しかったです。
ゲッキツのことはBSさんのこの掲示板や検索などで、しっかり勉強済みです。いつもお世話になってます、有り難うございます。
お陰様で大きな株のパニクラータなら大丈夫と思いますが、小さな苗木を5〜6号鉢植え位まで育てるのが大変かなあと思います。
見かけはとても丈夫そうですので、仰るとおりに管理してゆきたいと思います。 困ったことが出てきましたら、またよろしくお願いします。
学名までは記憶していませんでしたので、また、学名では検索に掛かってきませんでしたので、この素敵な小さな木は何だろう、と思いながらも大きくなるまで育てたいなあと思っていました。
本当に、思い掛けないところで、小苗を購入できました。
本棚を見ますと、学名で検索出来る大きな本を持っています。
手軽に検索して・質問して済ませるPCに頼りすぎていることを今更ながら感じました。悪いこととは思いませんが。
品名表示はカタカナでしたが、ヨコ文字検索になりますので、億劫だったのですね〜・・・。暫く、探す楽しさを忘れていました。
いろいろなことに気づかせてくれたゲッキツです。
有り難うございました。
[27852] ドラセナマジナータ 投稿者:☆ゆか☆ 投稿日:2004/02/13(Fri) 22:06彼氏に「真実の木ドラセナマジナータ」をもらいました。
大事に育てたいと思ってるのですが、
ドラセナマジナータの育て方がイマイチ分かりません。
適期が初夏だと聞いたのですが、
冬はどのように育てればいいのでしょうか?
教えてくださいm(__)m
[27857] Re: ドラセナマジナータ 投稿者:不死鳥 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:21この時期に水の与え方を間違うと、必ず根腐れを起こして枯れてしまい
ます。初心者の方は、この時期に枯らしてしまう事が多いようです。
屋外と室内では、土の乾き具合が違ってきます。生長期(目安として5月上旬から8月下旬までの間)に屋外で栽培する事を前提に話します。
春と秋には土の表面が白く乾いたら十分に与えます。夏場は土の乾きが
早いので、毎日与えるようにします。雨などで土の乾きが遅い場合には
、土が乾くのを待ってから与えるようにして下さい。冬場は乾かし気味
に与えます。土の表面が乾いてから、2〜3日待ってから与えます。
夕方までに水が残らないように与えるのがコツです。
冬場は室内で管理をしますが、最低でも7〜8度は必要なので7度以下
になる場所で管理をするのは避けて下さい。エアコンや暖房器具を使用
する場合、室内の空気が乾燥気味になるので定期的に霧吹きで葉水をし
て葉を乾燥から守って下さい。直接温風が当たる場所は避けて下さい。
肥料は、生長期の間に2ヶ月に1度のペースで化成肥料を与えます。
植替えは、5月上旬頃から行なえます。市販の観葉植物の土を使用して
植替えて下さい。
彼からのプレゼントのようですが、枯らさないように育てて下さい。
いい物を貰われましたね。
[27850] ヘリクリサム・ペティオラレ 投稿者:きよきよ 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:17ハンキングバスケットに寄せ植えしている、ヘリクリサムが伸びすぎてしまったので、少し切ろうかと思っています。
ヘリクリサムは、土に挿したりして増やすことができますか?
[27870] Re: ヘリクリサム・ペティオラレ 投稿者:ゆら 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:27暖かい5月頃から秋頃まで、挿し木できます。
容易に発根しますし、その苗が成長するのがまた、とても速いですよ。
[27872] Re^2: ヘリクリサム・ペティオラレ 投稿者:きよきよ 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:48ゆらさん、ありがとう!!
とりあえずダメもとでも、一応土に挿して部屋の中で様子見てみようかとおもいます。
[27849] ワイルドストロベリー株分けしてもらったけど... 投稿者:ロディ 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:17先日、幸せのおすそ分け...でワイルドストロベリーを株分けしていただきました。直径12センチ、高さ15センチほどのちいさな鉢に入っていて花が15くらい咲いています。そのうち5つくらいは花びらが落ちかけていてもしかしたら実になるかも…と期待しています。
家にきてから5日ほどたちましたが、下の方の葉が3枚黄色になってしまいました。(きた時からちょっと怪しかったかも)このまま枯れてしまうのではないかと、気が気でありません。どなたか、初心者でもうまく育てれるようにご指導していただけませんか?
置き場所 :カウンターキッチンの上
部屋の湿度:50〜60%
部屋の温度:日中10〜15度 夕方から夜間20度
夜中から明け方10度前後
日当たり :直接は当たらない、明るい部屋
水やり :土の表面が乾いたらたっぷり与えて、受け皿にこぼれた分は
捨てています。
無知ですが、このホームページを読ませていただき私なりに管理しています。勘違いや思い過ごしで枯れさせてしまわないように育てていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、大きく育ったら、庭に植えてあげて株分けもしたいのでそのアドバイスもいただけると幸いです。その時期もあわせて教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。
[27868] Re: ワイルドストロベリー株分けしてもらったけど... 投稿者:るびぃ 投稿日:2004/02/14(Sat) 10:20一番下の葉ならば、単に古くなっただけかなという気もします。
ただ、今おいてある場所では日照不足で時間がたてば、
弱ってしまうでしょう。
なるべく窓の近くに移動させてあげてください。
日が落ちたら今の場所におけば、寒暖の差はないかもです。
なるべく日にあてるようにしてあげてください。
だいたい、かなり日陰に耐える観葉植物でも窓から2M以内でと
言われています。カウンターキッチンだと1Mくらいでしょうから
草花はキビシイと思います。
いちごは本来、外で育てられるものです。お住まいの地域がないことと、
温室育ちのものor株分け直後のものなので、厳寒期の現在、
室内に置くことは仕方ないかも知れません。
また、室内で虫などがこない場合は、筆などで受粉してやらないと
結実しないかもしれません。
風でも受粉するらしく屋外のものは勝手に実を結んでますが。
株分けも含んで、このあたりは過去ログ(一括でもみつかると思います)で見られると早いですよ。
[27848] ガジュマルの挿し木の根 投稿者:hiro 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:16教えてください。
先日、冬場にもかかわらず沖縄でガジュマルの挿し木を購入しました。
鉢に入っていたもので15cmくらいの長さですが、葉が一枚と
新芽が数箇所出ています。
でも根がないんです。
しかし、葉や枝は成長を続けているようなのですがこのまま育てて
根は生えてくるのでしょうか?いろんなサイトで調べて今は挿し木
の一番下を少し切り取り濡れた水コケで包んだまま鉢植えしています。
昼間はレース越しの日を当て、夜間は部屋の奥へとりこんでます。
よろしくお願いします。
[27862] Re: ガジュマルの挿し木の根 投稿者:ゆら 投稿日:2004/02/14(Sat) 01:36私のガジュマルも沖縄のお土産で、15cm位の挿し木枝でした。
鉢にすら入っていなくて、枝だけが一本、袋に入っていました。
説明書に、しばらく水に挿し、葉が数枚出たら土に植えると書いてありましたので、その通りにしました。
4年前のことで、おぼろな記憶ですが、やはり植えた時点で根はありませんでしたよ。突起のようなのが出ていた様な気がする程度です。夏にどんどん枝葉が伸びて、翌年の植え替え時にはさすがにちゃんと根が生えていました。
hiroさんは育て方を調べておいでのようですし、ガジュマルの新芽もでているそうですから、そのまま安心してお育てになって良いと思いますよ。
寒さには割合強いようですが、葉水をすると調子が良いです。
[27863] Re^2: ガジュマルの挿し木の根 投稿者:hiro 投稿日:2004/02/14(Sat) 01:45レスありがとうございます!
とりあえず現状維持というところですかね〜?
水遣りはやはり基本どおり土の表面が乾いてからでよいのでしょうか?
ただ、今は水コケに包んだ状態で土に植わっているので腐ったりしないですかね〜?(そのまま成長させてよいのでしょうか…?)
[27877] Re^3: ガジュマルの挿し木の根 投稿者:ゆら 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:29> 水遣りはやはり基本どおり土の表面が乾いてからでよいのでしょうか?
私は当初から、そのようにしていましたよ。もう少し暖かい季節だったので、一度芽がでたら後はどんどん伸びました。
> ただ、今は水コケに包んだ状態で土に植わっているので腐ったりしないですかね〜?(そのまま成長させてよいのでしょうか…?)
この点については、同じやり方をしたことがないので、自信がありません。でも、お調べになって、何かに紹介されていたので、その方法を選ばれたのでしょう?
私の時は、気温の条件も良かったかも知れませんが、直に挿して、普通の水やりをして、育ちました。
どちらが成功率が高いのか、経験不足で判断できません。ごめんなさいね。
発根剤というのがありますから、そういうものを使用されても良いかも知れませんね。わたしの枝の説明書に、断言出来ませんが、何だか「促進剤が塗ってありますので」と書いてあったような気がします。
園芸店で手に入ります。他にも使えますので、残っても無駄にはなりませんし。
[27881] Re^4: ガジュマルの挿し木の根 投稿者:hiro 投稿日:2004/02/14(Sat) 15:39ありがとうございます!
葉も若葉ながらでてきたのでもう少し暖かくなるまで様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました。
[27839] ゼラニウムの葉が変色・・・。 投稿者:めぐみ 投稿日:2004/02/13(Fri) 17:33 こんにちは。昨年の春からベランダでゼラニウムを育てているのですが、ここ2週間くらいの間にみるみる葉が変色してしまいました。緑の健康そうな葉も次々出てきているので枯れてしまってはいないと思うのですが・・・。濃い色の花が咲く株は、赤い葉になっています。紅葉みたいですが、つぼみがたくさんついているので違うかなーと思います。ちなみに花もつぼみのままなかなか咲いてくれません。どなたか原因と対策を教えてください。日当たりは良好で、水もそんなに過分にはあげていません。液肥の1000倍液を昨年末から10日に1回くらいの頻度であげていましたが、変色してからはやめています。
[27840] Re: ゼラニウムの葉が変色・・・。 投稿者:gonta2004 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:42> 私にとってゼラニウムは比較的病虫害も少なく、ほどんど手のかからない植物です。真夏の一時期暑がることと、真冬に霜に気をつけるぐらいです。
ただ少し気にかけるとしたら年間を通して乾燥気味に育てること、日によく当てる事でしょうか。
めぐみさんの管理の仕方でおおむね問題ないかとも思えるのですが、順調ではないという事ですからあえて問題点らしきものをさぐる情報をください。
ベランダの最低温度は何度ぐらいでしょうか。
植え替えはいつされましたか
10日に一度の液肥以外に水やりはされていましたか。(やるときは充分乾いてから(液肥+水やりは温度によっては乾いていない事もあります)、
鉢底から流れ落ちるまでやるのが良いのですが)
[27842] Re^2: ゼラニウムの葉が変色・・・。 お返事ありがとうございます。 投稿者:めぐみ 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:02 お返事ありがとうございます。
> ベランダの最低温度は何度ぐらいでしょうか。
東京なので、そう極端に低い訳ではないと思うのですが・・・でも先日の早朝、ラティスにかけておいたパンジー、ビオラの葉が凍っててあせりました(^◇^;)
> 植え替えはいつされましたか
昨年の春(5月)植えたっきりです。コンテナに2株植えています。
> 10日に一度の液肥以外に水やりはされていましたか。(やるときは充分乾いてから(液肥+水やりは温度によっては乾いていない事もあります)、
> 鉢底から流れ落ちるまでやるのが良いのですが)
北風が吹き抜けるので、乾燥するため水は時々様子を見て補足であげてました。他の植物も同様に管理していますが、これらは大丈夫です。
こんな感じなのですが、いかがでしょうか・・・。
[27845] Re^3: ゼラニウムの葉が変色・・・。 お返事ありがとうございます。 投稿者:gonta2004 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:54>ほとんど問題と思える事はありませんが、パンジーが凍ったときに同じような場所に置かれていたとしたら低温による障害が考えられます。
この時期は時たま寒波がきます。0°Cまでは耐えるといわれていますが植物にも個性(品種による差と同品種でも個体差)があり、また水やりをかなり控えめにした場合とそうでない場合は耐久力に差が出ます。
花を咲かせたい場合は10°C以上必要といわれています。
私は最低15°C、最高25°Cで管理していますが次々と花がさいています。
めぐみさんも室内で育てられると花が咲くと思います。
この時期は温度が充分確保されていないときは肥料もやらない方が良いと思います。
[27866] Re^4: ゼラニウムの葉が変色・・・。 やってみます。 投稿者:めぐみ 投稿日:2004/02/14(Sat) 02:55早速、室内にとりこみました。咲いてくれるかな。ありがとうございました。
[28070] Re^5: ゼラニウムの葉が変色・・・。 うちもです。 投稿者:ミモザ 投稿日:2004/02/20(Fri) 00:13うちのゼラニウムも、去年の6月にコンテナに植えて、ベランダにかけっぱなしですが、やっぱり葉がかなり紅葉しています。
小さく出てきた葉も、育たないうちに赤くなってしまいます。
おまけに、今とても葉っぱが少ないです。でも、お花は元気にたくさん咲いて、蕾もできています。
1月にしばらく留守していたので、水切れか、冬だからかな〜?と思っています。新緑の季節には、葉っぱが増えると信じてます。ご参考までに**
頑張って育てましょう!
[27835] プミラの乾燥 投稿者:りんご 投稿日:2004/02/13(Fri) 14:37約1か月まえからプミラを明るい玄関に置いているのですが、水不足のせいか葉が落ち葉のように乾燥してしまいました。元に戻りませんか。新芽は出るのでしょうか。管理法も教えて下さい。
[27837] Re: プミラの乾燥 投稿者:なご実 投稿日:2004/02/13(Fri) 16:54フィカス・プミラですか?
水不足とは具体的に 水やりは?
冬は水を控えるのが普通ですが、乾くのが遅いから「控える」という言葉を使っているのだと思います。
水断ちをしなければならないようなものにも「控える」は使われていますけどね(苦笑)
プミラは 鉢土がかわいたら たっぷり与える必要があります。(受皿などに貯まったみずは必ず捨てる)
今枯れてしまっているものは、水をたっぷりあたえるともとに戻る場合もあります。乾燥が進んでしまっていれば組織が死んでいるので戻ることはありません。短く刈り込んでやると、春以降生育期に入れば新芽が出ます^^
気温がわからないのですが、基本的に温かい日の午前中に、室温程度になっている水を与えるといいです。
詳しい管理のされ方がかかれていないので、「水不足」とかかれていたことから思いつくことしか答えることができませんが お役に立てばうれしいです。
[27879] Re^2: プミラの乾燥 投稿者:りんご 投稿日:2004/02/14(Sat) 14:26>ありがとうございました。水遣りを全くしていませんでした。今からまめに水遣りをします。
[27833] 観音竹の鉢替えについて 投稿者:揚羽 投稿日:2004/02/13(Fri) 13:20はじめまして。
最近になり当サイトを愛読させていただいております。
我が家の観音竹で気になることがあるので質問させてください。
主に母が管理していて、当家に来て約8年近くになると思います。
どうやら今までで一度鉢替えをしてはいるようです。
現状では、
・1m30cmほどの丈
・8号サイズの鉢
・毎週日曜の昼間ベランダに出し鉢のそこから溢れるくらいの水を遣り
・東南向きの窓近くでレース越し陽光をたえずあびてる
という状態です。
何の問題もなくすくすく育って、たまに母が葉っぱを刈り取ってます。
ただ、ずっと気になっているのが、近年、土から波打つように根っこ(本体?)がそこかしこに盛り上がっていて、子株(3株ほど)の先っちょが鉢から飛び出さんばかりにはみ出ている状態で、あきらかに鉢が小さいように思います。
鉢底から根は出ていませんが、根詰まり直前(もしくはすでに詰まってる?)なのでしょうか?
あまりにも元気がよく、去年も母と鉢を替えようという話はあったものの、鉢替えはかなりの重労働なので放置してしまいました。
しかし、今年鉢替えを見送ったために根詰まりして枯らしてしまうのはとても忍びないので、決断を迫られているような心情です。
やはりこの春に鉢替え必須な状態なのでしょうか?
また、このような重労働名鉢替えの場合、園芸店の人に頼めるものなのでしょうか?
乱文ですみませんが、お願いします。
[27843] Re: 観音竹の鉢替えについて 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:44鉢の底から水が流れ出ているのでしたらまだ根づまりの程度は軽いと思います。でも地下茎や新芽がたくさんあるようなので植え替えの時期ですね。古い鉢をはずして大きいのに入れ替えるだけでしたらいつでもできますが、株分けをするのなら5月まで待ったほうがいいでね。植え替えが遅れたぐらいでは枯れたりしません。観音竹の根は力が強いのでプラ鉢などは簡単に割ってしまいます。それから植え替えても全然問題無いです。植え込み土は水はけの良い日向土か荒めの砂がいいです。水はけと通気性を良くしないと根腐れしてしまいます。そのかわり暖かい時期は毎日の水やりが必要です。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27990] Re^2: 観音竹の鉢替えについて 投稿者:揚羽 投稿日:2004/02/17(Tue) 16:31ありがとうございます!
心配していたような根詰まりはしてないようで安心しました(^^)
ただ、以前より水あげ時に鉢の底まで水が到達する時間が長くなっているようなので、詰まらないよう見張ってみます。
それに、株分けしてどんどん増やしたい(私の)希望もあるので、母と相談して今年の5月にチャレンジしてみますね。
その時にまたわからない事でもありましたらまた聞きに来ます!
[27825] ユリオプスデージーの下葉が枯れてきてしまいました。 投稿者:ことぴー 投稿日:2004/02/13(Fri) 10:23どうすれば元に戻るのでしょうか?
また、どうすれば下葉が枯れないようになるのでしょうか?
ご存じの方宜しくお願いします。
[27828] Re: ユリオプスデージーの下葉が枯れてきてしまいました。 投稿者:ミキ 投稿日:2004/02/13(Fri) 10:47> どうすれば元に戻るのでしょうか?
> また、どうすれば下葉が枯れないようになるのでしょうか?
私も育てていますが、これは大きくなるとある程度は仕方が
ないようです。枯れたら取り除き、株が大きくなってきたら
適当に剪定をして、新しい芽を芽吹かせます。
又、挿し芽をして新しい株を更新します。
鉢の土が乾いたら鉢の下から水が流れるぐらいに水をたっぷり
とやって鉢受けの水は捨てて下さい。
冬は控えめの水やりです。空気が乾燥していたら霧吹きで空中
湿度を高めるのも、効果があるかもわかりませんね。
[27897] Re^2: ユリオプスデージーの下葉が枯れてきてしまいました。 ...追加です 投稿者:ミキ 投稿日:2004/02/15(Sun) 09:38参考リンクです。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/3/3_47.html
ユリオプスデージーは過湿をきらう植物です。
以下の記事はユリオプスデージーには適していないよ思います
ので削除して下さい。
>空気が乾燥していたら霧吹きで空中
> 湿度を高めるのも、効果があるかもわかりませんね。
[27936] Re^3: ユリオプスデージーの下葉が枯れてきてしまいました。 ...ありがとうございました。 投稿者:ことぴー 投稿日:2004/02/16(Mon) 13:49遅くなりましたが、メッセージありがとうございました。
ベランダに置いてあって、あまり手を掛けていなかったものですから…f(^^)
剪定をして切り戻しすればいいのですね。やってみま〜す。
[27968] Re^4: ユリオプスデージーの下葉が枯れてきてしまいました。 投稿者:ミキ 投稿日:2004/02/17(Tue) 09:46> 剪定をして切り戻しすればいいのですね。やってみま〜す。
剪定や挿し芽は今の時期では適していません。
このリンクを参考にしてください。
http://www42.tok2.com/home/kengei/yu_00003g.htm
[27821] マザーリーフ 白いもやもやしたものが・・ 投稿者:はる 投稿日:2004/02/13(Fri) 01:241ヶ月前にマザーリーフを2枚買いました。一つは少し成長は遅いけど、何個か葉っぱが出てきましたが、もう一つの方は葉っぱに白いもやもやしたものが(かび?)くっついていて芽がでてきません・・・。何か病気なのでしょうか?
[27836] Re: マザーリーフ 白いもやもやしたものが・・ 投稿者:霧 投稿日:2004/02/13(Fri) 16:48低温により弱り枯れ始め
腐敗が始まっているのかもしれません。
[27817] 梅の樹の消毒? 投稿者:とよママ 投稿日:2004/02/13(Fri) 00:12初めまして、宮崎県在住ですが、家には(白加賀)だと思うのですが、大きな梅が植えてあります。去年は、青梅は少量取れたものの、アブラムシなど病虫害が多く、今年は冬のうちに石灰硫黄合剤をまこうと思ったのですが、もう梅の花が8分ほど咲いてしまいました、、、今散布しても害はないでしょうか?よろしくお願いします。
[27884] Re: 梅の樹の消毒? 投稿者:pinetree 投稿日:2004/02/14(Sat) 17:42 石灰硫黄合剤は,基本的には霧さんが書かれているように,発芽前が基本です。
開花しているとのことですので,子房に付着すれば生理落果を助長して,実が採れなくなる可能性が高くなります。リンゴでは,開花期に散布して摘果剤として用いられています。落葉は専門ではありませんが,止めておいた方が無難です。
石灰硫黄合剤の落葉果樹での農薬登録は,カイガラムシ類,ハダニ類に,7倍希釈で,発芽前,散布となっています。希釈倍率は,充分な効果を得るために定められており,薄い濃度では期待した効果が出ない可能性もあります。
また,せっかく書き込まれた霧さんのお気を害するつもりはありませんが,規定の倍率以外での散布をすすめることは農薬取締法に触れる可能性もありますので,ご注意下さい。
石灰硫黄合剤自体はアブラムシへの登録はありませんし,アブラムシが発生する頃まで殺虫効果が持続するとは考えにくいです。アブラムシなどの病害虫には,その都度の対策を取られた方がよろしいかと思います。
ところで,梅は授粉樹は植えてありますか?白加賀は授粉樹が必要なようです。結実が少ないのはそちらの理由かと思います。
「梅 白加賀 授粉樹」で検索すれば,情報が得られると思います。
なお,寒冷地に比べて暖地では,品種による開花期のずれが大きくなります。和歌山などの授粉樹品種がそのまま使えない可能性もあります。農業改良普及センターや農業試験場などに相談されるか,開花時期の異なる授粉樹を複数品種植えられた方が良いかも知れません。
[27816] いつもセラミスで失敗。 投稿者:あちゃちゃ 投稿日:2004/02/13(Fri) 00:11 他の質問を見ていてセラミスの行があり、横レスではなんなので新たに出すことにします。
セダム系を中心に多肉を色々育てているのですが、比較的良く育ち、子供や孫もドンドン増やせて、私の中では得意分野のひとつなんです。ところが・・・たいていのものは多肉用の培養土で育てているんですが、部屋に飾りたいものや、知人へのプレゼント用に見栄えのことなんかも考慮していくつかセラミスで植えたところ、ことごとく失敗!水分の取りすぎと思われるブニュブニュになったり、ぎゃくにシワシワで縮んだり・・・う〜ん管理のコツがつかめない〜!今のところ駄目になりかけたら切って培養土に挿しなおして救出していますが、上手にできる方法ありますか?ちなみに私の周りにもセラミスうまくいかないワって人結構います。
[27820] Re: いつもセラミスで失敗。 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/13(Fri) 01:19> セラミスで植えたところ、ことごとく失敗!
セラミスの失敗の多くは水のやりすぎかと思うのですが、いかがでしょうか?
ハイドロボールのイメージがあるせいか、容器の底に水が溜まる
ようにしている方が多いように思うのです。
セラミスは規定量の水を入れたときは粒が水を吸ってしまうので
底には溜まりません。
容器の高さの1/4ではなく、容量の1/4と言うところがキモです。
インジゲーターはお使いになっていますか?
多肉のようにもともと根玉が少ないものはインジゲーターは今ひとつかなと
思うのですが(鉢とのバランス、インジゲーターのサイズ、使い勝手などで)
少なくともいつ水が切れたのかは一目でわかりますから、一鉢練習用に
使ってみてはいかがでしょう。
水をやるタイミングは培養土で育てたときもそうだと思うのですが、
乾いてから一拍おいて与えますよね?セラミスも同じですよ。
乾いたら与える、その与えるタイミングを植物の性質によって調整して、
与える量は規定量。
それが土ならば底から流れ出るまで、セラミスだったら容量の1/4ってことです。
私は普通の観葉植物はあまりセラミスにしていなくって、
多肉、シダ、水生植物などをセラミス仕立てにしていますが、
どれも表面の粒の色と感覚で水遣りをしています。
今のところ枯れたものはないです。
シダよりも多肉のほうが簡単だなぁと思っています。
水遣り3年?10年?とかいいますよね。
培養土荷限らず、ハイドロでもセラミスでも同じだと思います。
植込み材の様子、鉢の重さ、植物の顔色を総合的に判断しないといけませんよね〜。http://vita.easter.ne.jp/
[27829] Re^2: いつもセラミスで失敗。 投稿者:あちゃちゃ 投稿日:2004/02/13(Fri) 11:28> セラミスは規定量の水を入れたときは粒が水を吸ってしまうので
> 底には溜まりません。
> 容器の高さの1/4ではなく、容量の1/4と言うところがキモです。
VITAさん いつも丁寧なアドバイスあいがとうございます。
容器高の1/4〜1/5でやってました。インジケーターなるものは知りませんでした。容量というのはセラミスの重量ということでいいのですか?
まだまだ修業が足りず、表面の粒の色がなかなか見分けられないですぅ〜
一度そのインジケーターなるものを見つけて使ってみます。
あの〜多肉用培養土の上に化粧砂代わりにセラミス置くのって、マズイですかね?
[27832] Re^3: いつもセラミスで失敗。 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/13(Fri) 12:39> 容量というのはセラミスの重量ということでいいのですか?
いえいえ、入れる容器の内容量です。
800ミリリットル入る器で仕立てるなら、800÷4=200ミリリットルが与える量。
> あの〜多肉用培養土の上に化粧砂代わりにセラミス置くのって、マズイですかね?
かまわないんじゃないですか?
水遣りのタイミングを外さなければ。
薄めに引くと水遣りの勢いで、セラミスが動いて土と混じっちゃいますので、
厚めに引いたほうが良いと思いますね〜。
私、球根の水栽培とか、メダカの水槽の底砂にとか、いろいろ使ってますよ。
だって、大袋買っちゃったんだもん(爆)http://vita.easter.ne.jp/
[27844] Re^4: いつもセラミスで失敗。 ...もう一つだけお願いします! 投稿者:あちゃちゃ 投稿日:2004/02/13(Fri) 20:44> いえいえ、入れる容器の内容量です。
> 800ミリリットル入る器で仕立てるなら、800÷4=200ミリリットルが与える量。
>
甘えついでにもう一つだけ!
たとえば800mlの容器を使うときでも実際にセラミス満杯には入れないですよね。それでも800÷4で計算するのですか?
> 私、球根の水栽培とか、メダカの水槽の底砂にとか、いろいろ使ってますよ。
> だって、大袋買っちゃったんだもん(爆)
いろいろ使い道あるんですね。私も大袋買っちゃたので、何度も失敗しながらもあきらめずに使わなきゃ〜という次第です・・・
[27858] Re^5: いつもセラミスで失敗。 ...もう一つだけお願いします! 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:21> それでも800÷4で計算するのですか?
その辺はアバウトで良いと思いますよ〜。
半分しか植込み材を入れないとかだったら考慮すべきでしょうが、
ウォータースペース風に2〜3センチなら、どっちで計っても
大差ないです。
水をやるときも、そんなにきっちり計れませんから。http://vita.easter.ne.jp/
[27860] Re^6: いつもセラミスで失敗。 ...ありがとうございました。 投稿者:あちゃちゃ 投稿日:2004/02/14(Sat) 00:33 ありがとうございました。TRYしてみます。
昨日ニューフェイスの多肉、メセン系(?)の『紫帝玉』が我が家にやって来たので、早速やてみようかと・・・うまく育って欲しいです。
もっとも多肉はたくさんあるんですが、メセン初めてなので、また質問コーナーにUPすることになりそうな予感がします・・・
[27810] ミリオンバンブーについて教えて下さい・・。 投稿者:由綺 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:58この前の誕生日にミリオンバンブーなるものを友人から頂いたのですが・・
私、全く植物について無知なもので・・まともに育てた事がないのです。
サボテンさえも・・。
で、ちょっと焦ってるのですが・・折角頂いたものなので枯らしたくないのです。
で、どなたか教えて頂けないでしょうか??
無印で購入したようで、水はけの穴の開いていない鉢の中にポットのようなものに入っていて、根っこがポットから出てます・・。
水もあまり頻繁にやらないそうなのですが・・
霧吹きとかであげるべきなのでしょうか・・?
どれくらいの頻度でやればよいのか・?
日当たりのよいところがいいのか・・?
葉っぱが黄色がかっているのはどうしてなのか・・?
寒いとまずいのか・・?
なにをすればよいのか・・?
・・・ほんと〜にさっぱりなのです・・。
本屋さんにもいってみましたが、バンブーの育て方というのは見つからず・・。
困っているので、どうか教えてください。
[27812] Re: ミリオンバンブーについて教えて下さい・・。 投稿者:まつ 投稿日:2004/02/12(Thu) 22:53ミリオンバンブーはドラセナ・サンデリアーナという
植物です。水抜き穴が無いようなら、ハイドロカルチャーに
なっていると思われます。水は水が無くなったら鉢の1/5〜1/4
程度入れます。入れすぎると根が腐ります。レースのカーテン越し
程度の柔らかな光に当てて育てて下さい。温度は最低気温が10℃
以上です。直射日光に当てると水が煮えて根が傷みます。
ハイドロカルチャーは肥料はやらない方が問題が起きにくいです。
ミリオンバンブー、ドラセナ・サンデリアーナ、ハイドロカル
チャー等のキーワードで検索してみる事をお勧めします。
[27814] Re^2: ミリオンバンブーについて教えて下さい・・。 ...ありがとうございます☆ 投稿者:由綺 投稿日:2004/02/12(Thu) 23:04わかりました!!
ありがとうございます。
やってみます。
ほんと〜に助かりました。
[27785] 花かんざし 投稿者:はは 投稿日:2004/02/12(Thu) 12:01花かんざし(ヘリクリサム・カスケード)について教えてください。
姿のかわいさで花かんざしを購入したのですが、
育て方がいまいち判りません。
今の時期はどこに置いたらよいですか?
夏季の最適な置き場所は?越冬はできますか?
水分の与え方は?
何もわからなくてすみませんが、皆様教えてください。
[27791] Re: 花かんざし ...私も知りたいです!! 投稿者:りゅう 投稿日:2004/02/12(Thu) 13:30私も、ははさんと一緒で、
はなかんざしのかわいさに購入しましたが、
適切な育て方が分からないので、
教えていただきたいです。
黒いポットで購入しましたが、今の時期に植え替えても良いのでしょうか?どんな土を使うのか、肥料の与え方や置き場所など、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
[27803] Re^2: 花かんざし 投稿者:シュンシュン 投稿日:2004/02/12(Thu) 20:03「花かんざし 育て方」で検索かけて出てきたことですが…
高温多湿に弱い1年草
排水の良い土で。乾燥気味が好き。
日当たりの良い場所で…
増やす場合、種を9〜10月ごろに蒔く
とありましたよー(^−^)ノ
うちも、先日買ったばかりです。まだ、蕾なので綺麗に咲いてくれると
うれしいなー。お互いがんばりましょー
[27807] Re^3: 花かんざし 投稿者:りんりん 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:04詳しい事は分かりませんが・・・
私の住んでいる所は北海道で雪が、かなり積もるところです。
花壇に植えてありますが、毎年、越冬しています。
年々、株が大きくなってますよ。
私も、購入当時に色々と調べたのですが、1年草だと思っていただけに、毎年咲いているので嬉しいです。
[27809] Re^4: 花かんざし 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/12(Thu) 21:48> 今の時期はどこに置いたらよいですか?
今ポットで売られているものは温室育ちの可能性がありますので、
寒さの厳しい地方にお住まいでしたら一時的に室内のほうが良いです。
標準地以南でしたら外でかまわないです。
日当たりのいいところに置いてください。
> 夏季の最適な置き場所は?越冬はできますか?
本来は多年草ですが、日本では園芸的には一年草です。
高温多湿が苦手なため、夏越しに失敗するケースが多いです。
冷涼な地方の方は簡単ですが、それ以外の地方では日影に置くなどの工夫が必要でしょう。
越冬できますが、開花の時期は本来の時期に戻りますから、
販売されているように年内開花は無理でしょう。
> 水分の与え方は?
乾いたらたっぷりです。
> 黒いポットで購入しましたが、今の時期に植え替えても良いのでしょうか?
大丈夫ですが、あまり根をいじらないほうが安全ですね。
> どんな土を使うのか、
排水性が高く、水もちが良いもの。
過湿にならなければ特に選ばないようですが。
> 肥料の与え方
植込み時に元肥。
手をかけたかったら、株が環境に慣れたら液肥を2週間に一度位。
多いよりは少なめなほうが良いです。
暖かくなったらエカキムシとアブラムシに注意してください。http://vita.easter.ne.jp/
[28014] Re^5: 花かんざし 投稿者:リヴ 投稿日:2004/02/18(Wed) 09:07VITAさん、ありがとうございました。ひとつだけ、一番外側の花びらが開きました。他のつぼみも大きくなってきて、楽しみです。
[27827] Re^6: 花かんざし 投稿者:りゅう 投稿日:2004/02/13(Fri) 10:44皆さん、ありがとうございました。
色々分かり、安心しています。
温室育ちかもしれないと言うことで、暖かくなるまで、
室内で育てて行きたいです。
肥料も2週間に一度ぐらいですね・・
花が咲くのが楽しみになりました。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
[27830] Re^7: 花かんざし ...咲き終わった後は? 投稿者:はは 投稿日:2004/02/13(Fri) 11:54教えてくださいましてありがとうございました。
私もまだ買ってきたポットのままで鉢カバーをして
室内で楽しんでいます。
このお休みにかわいい鉢に植え替えて楽しみます。
それから、もうひとつ質問してもよいですか??
咲き終わった花の茎(?)は短く刈りこんだほうがよいですか?
これが判れば完璧かな??
お願いします。
そして気の早いはなしですが、
夏・冬と無事に過ごして来年も楽しめるようにしたいです。
また、判らないことがありましたら相談しますので
よろしくお願いします。
[27841] Re^8: 花かんざし ...咲き終わった後は? 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/13(Fri) 19:50> 咲き終わった花の茎(?)は短く刈りこんだほうがよいですか?
終わった花から切り取りますが、脇芽が出ているときはそこの上から、
なければ茎の半分ほどのところで切ればいいです。http://vita.easter.ne.jp/
[27855] Re^9: 花かんざし 投稿者:リヴ 投稿日:2004/02/13(Fri) 23:03購入して、一月以上たちます。はじめは室内に置いておいたのですが、つぼみがしおれて来たので、屋外に出しました。元気は良くなって、つぼみも大きいものがたくさんありますが、今、花屋さんの店頭にあるもののように、花が開いてくれません。うちは東京ですが、半日陰の場所しかありません。どうしたら花が開いてくれるか教えてください。
[27875] Re^10: 花かんざし 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:07本来春のお花をプロの方が工夫して育てて開花させて売っています。
植物に最適な環境の中で育てていますから、家庭に持ち込んだ後
蕾が上がりにくかったり、咲きにくかったりは、他の植物でも見受けられます。
だから、あせらなくても良いと思いますけれど・・・。
元気で蕾が付いているなら、暖かくなれば咲くと思いますよ。
http://vita.easter.ne.jp/
[27864] Re^11: 花かんざし ...便乗です「ペーパーカスケード」 投稿者:とし 投稿日:2004/02/14(Sat) 02:27よく似た外観で「ペーパーカスケード」というのもありますが、
花かんざしと同様の世話でよいもんでしょうか?
[27874] Re^12: 花かんざし ...便乗です「ペーパーカスケード」 投稿者:VITA 投稿日:2004/02/14(Sat) 12:01花かんざしもペーパーカスケードの一種ですから、同じ方法で良いと思います。http://vita.easter.ne.jp/
[27780] 蘭のミズゴケ 投稿者:マミー 投稿日:2004/02/12(Thu) 11:27こんにちわ。
洋ランにはまっていて、いくつか手に入れたのはいいのですが
いずれもカビがすぐはえてきます。
環境は近畿地方のマンションで、床暖付です。
昼は床暖なしでも18度を保ってます。
湿度が足りないと思うので、コップに水を張り大体60度くらいは
保つように心がけています。日当たりはまずまずと言ったところです。
水遣りはこの季節なので、なるべく控えめにして、10日から2週間に
一度くらいの割合です。素焼きばちはもう少し早めかも。
私自身カビのアレルギーがあるので、これ以上のカビ発生は抑えたいです
どうすればカビは抑えられますでしょうか?
ミズゴケ以外のチップなどに植替えした方がいいのでしょうか?
新芽も出てきているのですが、あまりに遅いので
カビが影響しているようにも思います。
また、蘭好きの方にお奨めのサイトなどもありましたら
教えて頂けると嬉しいです。
蘭愛好家のサークルにも入りたいなあ、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。
[27787] Re: 蘭のミズゴケ 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/12(Thu) 12:12一般的にみてカビは高温で多湿な条件ではえやすくなります。植え込み材料はミズゴケよりも乾燥しやすいウッドチップのほうがカビ対策にはいいでしょうね。カトレア、ファレノプシス、バンダ、デンドロビウムなどの着生ランには大き目のチップで、シンビジウムのような地生ランには細めのを使うといいです。油粕などの有機質肥料もカビが生えやすいので化学肥料に変えるといいです。日光不足もカビの原因になりますから日当たりを確保するのも大切ですね。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27790] Re^2: 蘭のミズゴケ 投稿者:マミー 投稿日:2004/02/12(Thu) 13:13早速のお返事ありがとうございました。
ウッドチップの方がよいのですね・・・。
ファレなどは半日陰の方がよいと思っていたので
あまり日光浴させておりませんでした。
重ねて質問して申し訳ないのですが
本などでヘゴ付けにする場合はヤニがあるので半年は野ざらしにする事
等とありますが、ウッドチップの場合はいかがでしょうか?
購入してすぐに使用してもよいものでしょうか。
また、折角買ったファレも葉の張りがなくなってきたので
緊急にどうにかしてやら無くては!と思うのですが未だに蕾がついている
状態で植え替えをしてよいものか悩みます。残り3つですがやはり最後まで
咲いて欲しいのです・・・。
最後に蘭は風が好きとよく聞きますが、マンションなので空気の通りを
良くすると換気が良過ぎて一気に冷えてしまいます。
それでも多少は風に当てた方がよいのでしょうか。
もしくはファン付の照明などで、部屋の中の空気をかき混ぜるだけでも
違うものでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
[27797] Re^3: 蘭のミズゴケ 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/12(Thu) 14:05今まで日陰で育てていたものは急に強い日光にあたると日焼けしますから少しづつ慣らしてくださいね。購入された時点でヘゴやチップのヤニはあってもわずかですから全然問題ないです。私は貧乏ですからあまり買ったことはないんです。庭木の枯れたクズを利用しています。木の皮を砕いたものやオガクズをしばらく放置していて分解が進んだ頃利用しています。おもしろい方法としては炭を使うのもいいですよ。日本ではまだ試したことはありませんがフィリピンにいた頃はよく利用していました。特にファレノプシスの根には向いているようです。無菌というのがいいのかもしれませんね。温度が高ければいつでも植え替えはできますが、もし暖房設備に入れてないのでしたら春暖かくなってからがいいです。冷たい風は禁物ですから暖かいフレームの中だけで空気を循環させるのがいいですね。私の場合は20度以上に温度が上がったら自動的に扇風機が回り出すようにサーモスタットにつないでいます。暖房された室内でしたら風を送っていいと思います。でも本当に風が必要なのはつゆ時のように高温多湿で蒸れている時だろうと思います。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27798] Re^4: 蘭のミズゴケ 投稿者:miki 投稿日:2004/02/12(Thu) 15:58> おもしろい方法としては炭を使うのもいいですよ。日本ではまだ試
炭での植替えはこちらが参考になります
http://www.orchidhills.co.jp/
[27801] Re^5: 蘭のミズゴケ 投稿者:桜 投稿日:2004/02/12(Thu) 18:47ミズゴケを使用されてカビのトラブルというのは
少なくないと思います。
ただ、菌類自体が空気中にいるので、
発生もやむをえないと思います。
私の経験ではプラスチック素材の鉢に植えているときに
カビが多かったようなので、すべて素焼きの鉢にしました。
季節に関係なく、素焼きの鉢が乾いたら、たっぷりと水をかけ、
水が落ちなくなったら、ハウスへ戻し、
さらに、鉢が白っぽくなるまで水はやらない!
これを繰り返しています。
そのご、まったくカビは生えません。
肥料はカビやにおいそれから害虫対策も考えて
思いっきり液体化学肥料です。
肥料は週に一度、根が成長している間は
しっかりと霧吹きで薄めてあげています。
効き目は実感しています。
バークチップなどでもカビが生えることがありますが、
ミズゴケを新しいものに代えることでも
かなり改善できるはずですから
試して見られてはいかがでしょうか?
ちなみに、カビアレルギーがあるかたは
くれぐれもマスクなどをお忘れなく!
[27831] Re^6: 蘭のミズゴケ 投稿者:マミー 投稿日:2004/02/13(Fri) 12:24みなさん、詳しいご説明を大変ありがとうございました。
炭で植えるというのは初耳でした!
確かにカビは生えにくそうですね。
プラスチック鉢とミズゴケの相性と言うのも、なるほどです。
リンクも先ほど見てきました。
大きな炭そのまま使用するのかと思ったので
画像で見ると違うようですね。小さめのものを利用してみます。
実は今日、思いがけず知人からファレを頂きました。
普段から蘭が大好きだと言っていたので、お祝いに頂きました。
ピンクの3本立てで、もう見ているだけで、ため息です。
蘭は咲かせるのが大変ですが、咲いた喜びはなんとも言えませんよね。
お花も長持ちしてくれるし。
蘭を送ってくれたお友達に「今年も咲いたよ!」と言えるようがんばります。
また何かありましたら、どうかよろしくお願いします。
[27777] ミニバラについて 投稿者:kirara 投稿日:2004/02/12(Thu) 11:17ミニバラ初心者です。バラは冬は室外で大丈夫でしょうか?霜&雪降ります。今、軒下(南側)に置いてありますが!宜しくお願いします。それと、肥料のあげる時期はいつごろですか?液肥でもよいですか?
[27788] Re: ミニバラについて 投稿者:なご実 投稿日:2004/02/12(Thu) 12:50> ミニバラ初心者です。バラは冬は室外で大丈夫でしょうか?霜&雪降ります。今、軒下(南側)に置いてありますが!宜しくお願いします。それと、肥料のあげる時期はいつごろですか?液肥でもよいですか?
育て方は↓のサイトさんがとてもわかりやすいのでご紹介しておきます
http://www.h2.dion.ne.jp/~sy1998/cotton/
うちは雪が積もり、かなり冷えこむので(今年は何度か氷点下になりましたし)、玄関土間に入れてあります。
どのくらいの気温なのか わかりませんが、軒下でもよいかとおもいます。
[27796] Re^2: ミニバラについて 投稿者:kirara 投稿日:2004/02/12(Thu) 13:53なご実さま。ありがとうございました。色々詳しくかいてありますので助かります。頑張って育てますね。
[27771] アンセリウムやセローム 投稿者:ジョニーブラボー 投稿日:2004/02/12(Thu) 02:31こんにちは。
アンセリウム、セロームについてなのですが、
我が家にあるものが根がすごくて、植木鉢を突き破ってきています。
もう少し暖かくなったら植え替えようと思うのですが、
そこでおききしたいのですが、
よく巷で見かけるセロームやアンセリウム、幹があるものを見かけるのですが
どうしたらあのようになるのでしょうか。
勝手な解釈で持ち上げ気味でうえかえるのかな??とかおもったのですが・・・
あと、アンセリウムの土ですが、今は買った状態のまま
普通の土なのですが、ミズゴケのほうがよいのでしょうか?
わかりずらい質問ですみませんが
お分かりになるかたいらしたらよろしくお願いします
[27776] Re: アンセリウムやセローム 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/12(Thu) 11:12セロームは年数がたてば幹が立ちあがってきます。小さい「ミニ観葉」で買ったものでも10年たてば背丈よりも大きくなります。最大3ネートルぐらいまで伸張してその後はわき芽が出て群生となります。言われている「持ち上げ気味でうえかえるのかな」がどういう方法か理解できないので的はずれな返事になっていましたらお許しください。アンセリウム=アンスリウムでしたらミズゴケの単用でだいじょうぶです。土にミズゴケを混ぜて使ってもいいですね。セロームも小さい時はミズゴケの単用でいいです。大きくなれば土にバークや木片を混ぜて植えればいいです。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27834] Re^2: アンセリウムやセローム ...便乗質問させてください! 投稿者:ともりん 投稿日:2004/02/13(Fri) 14:33すみません,ついでに教えてください!
> セロームは年数がたてば幹が立ちあがってきます。
と,言われるのですが・・・。
我が家のセローム(2株あるのですが,2株とも),最初は交互に葉っぱが出ているものの,そのうち,「おしまい」とでも言うように,次の葉が出て来ない葉が出てきてしまいます。
何故なんでしょう?環境が悪いのでしょうか?
待っていれば,そのうちどこからか葉が出てくるのでしょうか?
それとも切り戻さないといけないのでしょうか?
[27846] Re^4: アンセリウムやセローム ...便乗質問させてください! 投稿者:いちろう 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:04今、幹の大きさはどれくらいですか?もし2メートルを越える高さでしたら限界まで伸びたのかもしれません。株が元気でしたらそのうち根元付近からわき芽が出てきて大きくなります。大きな気根がたくさんあると思いますが、これは切ってはいけませんよ。これが地面に届いて地中に伸びる根になります。この気根をつけたままであればどの高さで切っても挿し木できます。それとセロームは寒さに強いので冬の間も水は切らさないようにするといいですね。http://www.h2.dion.ne.jp/~k.oohira/
[27847] Re^5: アンセリウムやセローム ...便乗質問させてください! 投稿者:ともりん 投稿日:2004/02/13(Fri) 21:15いちろうさん,ありがとうございます。
それが,私のセロームは全然小さいんですよ・・・。
1メートルもないです。それなのに・・・。
株自体は元気なので,気長に待ってみます。
それにしても,2メートルですかぁ。
夢のような話ですー。
がんばるぞぅーーー!!
[27871] Re^6: アンセリウムやセローム ...便乗質問させてください! 投稿者:ジョニーブラボー 投稿日:2004/02/14(Sat) 11:42いちろうさん、レスありがとうごさいました。
早く春になって植えかえしたいです!
ともりんさん
家のセロームも買ってからどんどん葉がでて
「こんな勢いよくてどんどんおおきくなったらどうしよう・・」
くらいのいきおいでしたが(笑
いまではさっぱりです。
多分、根がまわってキツキツなのでストレスでとまってるのか・・
それか家の中とはいえ、この時期なので
とまってるのかな・・と思います
また暖かくなったらどんどんはえてくるといいですね
おたがいがんばりましょう〜
[27959] Re^7: アンセリウムやセローム ...がんばりましょー! 投稿者:ともりん 投稿日:2004/02/16(Mon) 23:23そうですよね!!
あの葉がワキワキと出てくるのがかわいいのにぃー。
頑張りましょうね!
で、植物たちにはもっと頑張ってもらおうっと!