[24927] 冬のイチゴの花は 投稿者:美波 投稿日:2003/11/26(Wed) 10:07こんにちは、いつもお世話になっております。
質問は、イチゴ(伊豆っ娘)の花についてです。
ベランダで3株プランター栽培をしているのですが、今日(11月26日)白い花(まだ蕾です)が付いているのを見つけました。
この花はそのままにしておいてもいいのでしょうか?
それとも切ってしまった方がよいのでしょうか?
どなたかどうぞご回答よろしくお願いします!
[24932] Re: 冬のイチゴの花は 投稿者:ひろり 投稿日:2003/11/26(Wed) 11:02こんにちは。私もイチゴ育ててます。
畑での趣味栽培の為、花はそのまま、実はならせてしまってます。
この時期、あきひめとジャンボイチゴ、さくらが実が付いてます。
ほかにも四季なりのいつでもいちごとかもなってますし、
ワイルドストロベリーはまだ鈴なりです。
肥料は秋にやったきりで、今はあげてません。
ちなみに愛知県です。一部、藁マルチ、一部ビニールマルチ、
一部マルチ無しですが、みんな元気にしてます。
しかもランナー出してる子達もいますがそのまま根付かせてしまって
ます。
もし、株が弱ると思うなら蕾やランナーを取ってしまうのも
いいかもしれませんがうちのイチゴは平気っぽいですよ。
(放任栽培だから???)
あまり参考にならずいい加減でごめんなさい。
蜂さんもやってくるみたいでちゃんと受粉してるっぽいです。
奇形果にもなりませんよ。実は小ぶりですがちゃんと食べてます。
この時期にイチゴ食べれるのがなんとなく嬉しいので
そのままです(^^;
それより時期はずれで狂い咲きしてるブルーベリーが心配です(苦笑)
[24934] Re^2: 冬のイチゴの花は 投稿者:たくや 投稿日:2003/11/26(Wed) 11:40結論から先に述べると別にかまいません。
ここ最近は日中の気温も温く、また美波さんの所はベランダという立地条件から霜に当たってないのでイチゴがまだ休眠状態になっていないために花芽を出していると思います。
ひろりさんが言われているようにそのままでも良いですし、来年のため株を養成させたいのであれば取るのも手です。
まだ、蕾でしたら収穫できるイチゴになるかどうかは微妙ですが成り行きを見守るのも楽しいかもしれません。
また、時期的に受粉してくれる虫(蜂)が今はほとんどいません、果実を楽しみたいのであれば人工授粉してやって下さい。
方法は耳掻きの後ろのポンポンや筆を使って開きたての花の中をなぞるだけです。
まだ休眠に入ってないようなので受粉を行うのであれば遅効性の化成肥料を少量株元(ホントに少量にして下さい)においておくと、株のダメージは少なく来年も楽しめると思います。
[24948] Re^3: 冬のイチゴの花は 投稿者:美波 投稿日:2003/11/26(Wed) 16:52ひろりさん、たくやさん。ご返答どうもありがとうございました。
今日は非常に天気が良く暖かかった所為か、書き込みした時は蕾だったものは夕方見ると咲いていました(笑)
今のところ葉っぱも株も元気そうだし、冬に成らせてみるのも面白そうなので、明日人工受粉&肥料をやろうと思います(^^)
[24924] 子宝草について 投稿者:まみ 投稿日:2003/11/26(Wed) 06:42はじめまして。
子宝草を欲しいのですが、どこで売ってるのでしょうか?普通にホームセンターとか、花屋さんに行けばありますか?
植物を全然育てたことがないのでわかりません。知ってる方教えて下さい。
[25063] Re: ありがとうございます 投稿者:子沢山 投稿日:2003/11/28(Fri) 21:04まみさん 子宝草を譲ってくれる方がみつかって、よかったですね^^
沢山頂ける場合は、少し多めに頂いておいたほうがいいですよー!
枯らしてしまった時の保険でネ(^^♪
同じ植物を複数育てる場合、違う場所に置いたり、水遣りもそれぞれ
変化をつけると全滅は防げますよ!(環境を変える)
育てるのに慣れるまでは、こうしたほうがいいでしょう。
子宝草の管理については、過去ログ検索で【子宝草】などで検索する
と、色々出てきますよ。 それを読めば、かなり参考になると思いま
す(^_^)
また何か具体的にわからない事があった時にでも、新たにここの掲示
板に書き込めば、色々とアドバイスをもらえると思いますよ^^
[24926] Re^2: 子宝草について 投稿者:岩瀬 投稿日:2003/11/26(Wed) 09:40ムカシ 子宝草の 葉を もらい ティシュペーパーに 包んでポケットに
入れておき 数日経って 気がつき みたら 葉の まわりから 沢山
芽がででいて 驚きました。 雑多なもの イロイロ 植えていましたので
世話が 行き届かず 寒さか水遣りで 枯らしてしまいました。
葉だけで よろしければ 最近子宝草いらないかと 友人から いわれて
ますので 普通郵便で 送れると思います。
花は 緑色で つりがね状で 地味なちさい花が 咲くそうです。
新種も でていると 思いますので 現物を見て 確かな園芸店から
購入されるのも 良いと思いますが、、、大船在住
[24931] Re: 子宝草について 投稿者:子沢山 投稿日:2003/11/26(Wed) 10:50ブルーミングスケープさんでも置いているので、参考までに。
↓
http://www.bloom-s.co.jp/shopping/kanyou/kodakara.html
[24933] Re^2: 子宝草について 投稿者:ひろり 投稿日:2003/11/26(Wed) 11:12交換掲示板でお願いすると分けていただけるかもしれませんよー
私も育てているんですが、まだチビチビなので誰からも
お申し出がなければお分けしますよ
>
>
[25034] Re^3: ありがとうございます 投稿者:まみ 投稿日:2003/11/28(Fri) 10:11子沢山さん>さっそく、そのHPも覗いてみます。ありがとうございます。
岩瀬さん>お声かけてくださってありがとうございます。お世話、大変な植物なんでしょうか?私は北国在住でサボテンも枯らしてしまったくらい植物に関してダメダメなんですがこんな私でも育てられると思いますか?
ひろりさん>育ててらっしゃるんですか?もう、葉っぱからこども出てきたんでしょうか?交換掲示板の方にも募集だしてみます。ありがとうございました。
[24915] 明日葉に虫が。。。 投稿者:れいこ 投稿日:2003/11/25(Tue) 17:09すみません、花ではないのですが今明日葉を育ててるのですが
虫がついたようでかれてきてしまっているのです。
かろうじて生きているのですが、何の虫がついているのかが
さっぱりわかりません。虫らしきものがみあたらないのです。
でも葉っぱには無数の赤い虫の糞のようなものがくっついていて
それは水で流すと流れるんです。最初はそれが虫なのかなー
と思ってたのですが全然動かないのです。
そしてなにより気になるのはくもの巣みたいなのがはってるんです。
植物につくクモっているのでしょうか?
結構急激にかれてしまうので、今生きている部分もこのままでは
すぐにかれてしまうのでは。。。と思いまして。
どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい!
[24921] Re: 明日葉に虫が。。。 投稿者:セブン 投稿日:2003/11/25(Tue) 22:34違うかも知れませんが、ダニではないですか?
ダニは蜘蛛の仲間で、糸も出すようです。
赤ダニと言うのがいるようです。
よ〜〜く見ると動いていませんか?
ダニなら、ダニ用の薬を売っています。
[24936] Re^2: 明日葉に虫が。。。 投稿者:れいこ 投稿日:2003/11/26(Wed) 12:30ありがとうございます!過去ログを参考に頑張って撃退します!
[24920] Re: 明日葉に虫が。。。 投稿者:オレオ 投稿日:2003/11/25(Tue) 22:31こんばんは
その赤い虫の糞のようなものは、(おそらく)ハダニです。
ハダニが増えるとクモの糸状のものを葉につけます。
明日葉以外でもハダニの被害は少なくありません。
ここの過去ログにもたくさんあります。
それらを参考にして、頑張って退治してください。
[24937] Re^2: 明日葉に虫が。。。 投稿者:れいこ 投稿日:2003/11/26(Wed) 12:31ありがとうございます!きっとハダニだと思います!過去ログを参考に頑張って撃退します!
[24912] リシマキア・オーレアについて 投稿者:さおりさん 投稿日:2003/11/25(Tue) 14:48 過去ログには載っていなかったので、誰か教えて下さい。
うちのリシマキアなんですが、葉っぱが少し黄色くなってしまいました。買ったときは綺麗なグリーンだったのですがだんだん黄色っぽくなってきました。なぜ黄色くなってきたのでしょうか?どうしたら綺麗なグリーンに戻せますか?あと、成長は早いのですが、上に向かって伸びるんです。リシマキアは這うように伸びる傾向だと聞いたのですが・・・。
[24953] Re: リシマキア・オーレアについて 投稿者:こがも 投稿日:2003/11/26(Wed) 17:53素人考えですが、日光の当たり方によって葉っぱの色も変わって
きます。購入以前よりも日当りがよかったり、あるいは悪かったりで
違ってくるようです。それからリシマキアは冬、寒くなると枯葉色に
変化し、春暖かくなるとまたきれいな黄緑に戻ります。そんなことも
関係しているのかもしれません。上に向かって伸びるということは
日光を欲しがって上に伸びているのかもしれませんね。
[24984] Re^2: リシマキア・オーレアについて 投稿者:さおりさん 投稿日:2003/11/27(Thu) 02:40 回答ありがとうございます。リシマキアは冬は葉色が茶色くなるんですかー。日照不足も原因なんですね。わかりました。強い植物みたいなので、春まで大事に育てます。
[24902] フィカスプミラに異変が 投稿者:ゆう 投稿日:2003/11/25(Tue) 07:31半年前に購入したプミラ。
夏の間も生き生きと元気に育っていましたが、ここ1〜2週間元気がなくて心配です。寒くなり水遣りも夏よりは控えめに1週間に1度のペースであげていましたが、生き生きとしていた葉が内側に丸まるような感じで張りのないものになって来ました。
葉の色は緑で特に問題なくパリパリしている様子もありません。
葉水も時々あげるようにしていました。過湿なのか乾燥なのか原因がわからず対処にも困っています。いったい何が原因でこのような状態になるのでしょうか?是非アドバイスをお願いします。
[24922] Re: フィカスプミラに異変が 投稿者:ひなた 投稿日:2003/11/25(Tue) 23:36ゆうさん、こんばんは。
1週間に1度、と決めるよりは、土が乾いたら水遣りのタイミングだとお考え
下さい。
葉がパリパリしていないのに丸まってしまう、というのは心当たりがなく、
検索してみても似たような現象が今のところ見つからないので、ちょっとわ
かりません。。(^^; パリパリしてないけれど、「張りがない」という表現
からの推察ですが萎えた感じになっているとか?
ちなみに水遣りのペースを1週間に1回に変えたのはいつ頃でしょうか?ま
た、他に原因があるかもしれないので、日当たりや肥料などの管理方法につ
いても詳しく教えて頂けますか?
[24946] Re^2: フィカスプミラに異変が 投稿者:なご実 投稿日:2003/11/26(Wed) 16:33過湿か乾燥かゆうさんがわからなければ、こちらもわからないと思ってくださいませ。
プミラのお世話をしているのは ゆうさんですから。
プミラの鉢土の状態で判断するしかないように思います。
前回水やりをされたとき、鉢土の様子はどうでしたか?
湿っていたのに 水やりをされました?
乾燥しきっていましたか?乾燥しきっていたのなら、水やりが遅れてしまったために、葉に水分がすいあげれなくて、パリパリになったのかも。
[24955] Re^3: フィカスプミラに異変が 投稿者:ひなた 投稿日:2003/11/26(Wed) 18:23最初のレスを書いた翌日の今日、
なんと私のうちのプミラの葉も数枚、同じような状態になりました。
日当たりの良い室内に置いて時々ベランダに出して日光にあてながら、水遣
りは控えめにしていたのですが、今日は天気も良いし日光浴をと思ってお昼
間ベランダに出していました。
日暮れ前に部屋に入れる際に葉を見たら、数枚の葉の端っこが葉の裏側に丸
まっているではありませんか!土を触るとカラカラになっていたので、なご
実さんのおっしゃるように、乾燥してしまったことによる水切れのようで
す。
葉がパリパリに固くなってしまう以外にも、こんな水切れの症状があったん
ですねー。。
ゆうさんのプミラはいかがですか?
私の場合、ポット苗で買ったものを小さな3号鉢にそのまま植え替えただけ
だったので、思ったよりも全然早く根がパンパンに張ってしまって、水遣り
をしても水が素通り(?)して鉢底から流れ出てしまうのが原因のようで
す。
[24966] Re: フィカスプミラに異変が 投稿者:ゆう 投稿日:2003/11/26(Wed) 21:16> ひなたさん、なご実さん有難うございます。
確かに本人に心当たりがないことを皆様に聞くのは無理がありますよね。すみません。
とはいえ、ひなたさんのレスを見て私もお水をあげてみました。
すると、たった2時間ほどですが生き生きした葉に戻りつつあります。どうやら私もひなたさんのレス通り乾燥によるものだったようです。植物って急に枯れたり元気になったりしないものだと思っていたのに・・・驚きました。
何よりプミラが無事で良かったです。
乾燥か過湿かもわからないような管理を反省してこれからはもっと
しっかり状態を見ながら世話して行こうと思います。
当たり前のことなのに恥ずかしいです。
お二人とも有難うございました。
[24968] Re^2: フィカスプミラに異変が 投稿者:ひなた 投稿日:2003/11/26(Wed) 22:07ゆうさん、プミラが復活して良かったですね(*^-^*) お互い、無事に冬を
越して来年の春からスクスク成長するのが楽しみですね♪
うちのは水遣りをしても根が水を吸収する前に流れてしまうので、とりあえ
ずの応急処置(というか気休め?)として、水ゴケを湿らせて鉢土の表面に
敷き詰めました。。
[24897] 猫の糞の土は? 投稿者:ジャーニー 投稿日:2003/11/25(Tue) 01:17え〜っと、はじめましてのこんばんは。
球根を植えるために花壇をならしておいたら、いつのまにか、猫のトイレになっていました。
猫の糞尿は細菌が多いと聞いたことがあるのですが、そのまま、球根を植えても大丈夫でしょうか?
もしくは、殺菌する薬等使ったほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
[24903] Re: 猫の糞の土は? 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/25(Tue) 09:03ネコの糞害、大変ですね〜。
うちもしょっちゅうノラに荒らされてます。(;_;)
ネコの糞(特にノラネコ)には、トキソプラズマという病原体が入っていることがあります。
これが、人の口から入ると、免疫のない人や体の抵抗力の落ちている人は感染します。
通常の健康な人は、知らず知らずのうちにトキソプラズマに対する免疫を持っているので、極度に心配する必要はないんですが、
妊婦さんでトキソプラズマに免疫のないひとは注意が必要です。
普通は、ネコ糞を始末したあとや、そのまわりの土を触ったときには、しっかり手を洗うようにすれば大丈夫です。
植物には、影響はありません。
http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/toxoplasma1.htmhttp://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[24925] Re^2: 猫の糞の土は? 投稿者:○ 投稿日:2003/11/26(Wed) 06:53>
> 植物には、影響はありません。
>
植物には影響なくても、臭いが残ってると
また庭を荒らされてしまうのでは・・・?
今後、お花達を守るためにも
ネコ除け対策しておいたほうがいいんじゃないかな〜。
[24975] Re^3: 猫の糞の土は? 投稿者:ジャーニー 投稿日:2003/11/27(Thu) 00:24ふぁーじさん、○さん こんばんは。
植物に影響はないと言うことで、安心して球根を植えられます。
うちの庭は猫の通り道になっていて、以前から猫避けに気をつけていたのですが、油断した隙にやられました。花壇にされたのは初めてで、ショックでしたが、敵の方が1枚上手だったみたいです。
アドバイスありがとうございました。
[24894] 青年の木が枯れてきました 投稿者:かくやん 投稿日:2003/11/25(Tue) 01:01はじめてお邪魔します。
我が家の青年の木が下の葉から徐々に枯れてきました。
水はほとんどあげていないし(可哀相なくらい)、
今は玄関の中に入れてあげています。
何がいけないのでしょう、アドバイスをお願いできませんか?
(中部地方在住です)
[24900] Re: 青年の木が枯れてきました 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/25(Tue) 01:29> 水はほとんどあげていないし(可哀相なくらい)、
いや、水は適度に与えないと枯れるんじゃ・・・(^◇^;)
冬は乾燥気味の方がいいとは思いますが・・・
玄関って日が入らなくて寒いケースが多いですが、お日様当ててます?http://vita.easter.ne.jp/
[24901] Re^2: 青年の木が枯れてきました 投稿者:かくやん 投稿日:2003/11/25(Tue) 01:40> いや、水は適度に与えないと枯れるんじゃ・・・(^◇^;)
> 冬は乾燥気味の方がいいとは思いますが・・・
えっと、最近は10日〜2週間に1回くらいあげてます。
おっ乾いたな!って思ってからさらにさらに待つって感じです。
> 玄関って日が入らなくて寒いケースが多いですが、お日様当ててます?
...今日は(あったかかったので)外に出しました。
でも寒くなってきたからあんまり当てていないかも(汗)
一応南向きですから暗くは無いですが、
玄関だから日は当たりませんね(^_^;)
それが原因でしょうか?
これからどうしていったらよいでしょうか...
枯れた葉は切って、日の当たるところにおいてやれば元気になりますか?
引き続きアドバイスの方お願いします。
[24976] Re^3: 青年の木が枯れてきました 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/27(Thu) 00:42> えっと、最近は10日〜2週間に1回くらいあげてます。
> おっ乾いたな!って思ってからさらにさらに待つって感じです。
鉢の大きさによるんでしょうが、結構乾燥させているんですね。
大鉢ならそのペースでしょうが、もしも小さめの鉢(5号とか)だったら
もうちょっと早めに与えてもいいんじゃないかしら。
> 玄関だから日は当たりませんね(^_^;)
> それが原因でしょうか?
日が当たらないのが原因なら葉色も悪くなると思うのですが、
どうですか?
> 枯れた葉は切って、日の当たるところにおいてやれば元気になりますか?
例えばリビングとか寝室とか、日が当たるところにおいてはいかがでしょうか?
私は冬の晴れた日に外に出して日光浴させないです。
ずーっと室内に置きっぱなし。
なんか、温度変化が大きいと良くない気がして。
ま、面倒だって言うのもあるんですが(^◇^;)http://vita.easter.ne.jp/
[24889] ローズゼラニウム、下から枯れてきてる! 投稿者:みきまろ 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:23どなたか原因・対処法を教えてください!
挿し芽をもらい育てているのですが、新しい葉もでて育ってはいるのですが、下から順順に葉が枯れてきています。 1週間に一枚位のペースです。
10月下旬からは室内の日当たりのよいところに置いてるのですが・・・。
冬だから枯れていくのでしょうか? 初めて育てているのでよくわからないのです。
どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
[24896] Re: ローズゼラニウム、下から枯れてきてる! 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/25(Tue) 01:11室内ですから温度も確保できていると思うので、冬のせいじゃないでしょう。
温度があれば冬だとは思わないでしょうから。
日当りを好み、過湿を嫌うの性質なのですが、水遣りはどうされていますか?
きちんと乾いてから、さらにちょっと我慢してから与えていますか?
室内との事ですが、暖房器具の風が直接当たったりしていませんか?
日の当たる日中と、夜の温度差が激しくありませんか?
私は一年を通して屋外で育てています。(東京)
小さめの鉢で育てていますので下葉は枯れやすいですが、やはり
寒くなると下葉が落ちやすいです。
でも、ローズゼラニウムって切り戻しに強くって、伸びた茎の先端を
カットすると、節々からた〜くさん新芽が出てきます。
それくらい丈夫な植物です。
コンテナで高さ1.8mのローズゼラニウムを見たことがあります。
放任しますと大きくなる植物です。
自分の好きな大きさになったら、どんどん切って形を整えて下さい。http://vita.easter.ne.jp/
[24970] Re^2: ローズゼラニウム、下から枯れてきてる! ありがとうございました。 投稿者:みきまろ 投稿日:2003/11/26(Wed) 22:13お返事、ありがとうございました! とても参考になり、助かりました。
> きちんと乾いてから、さらにちょっと我慢してから与えていますか?
さらにちょっと我慢はしていませんでした。 これからは我慢しようと
思います。
> 室内との事ですが、暖房器具の風が直接当たったりしていませんか?
> 日の当たる日中と、夜の温度差が激しくありませんか?
暖房機具の風はまったくあたってないのですが、温度差がもしかしたら・・・
窓辺においているので夜はひえているのかもしれないです。 確かに、ここ
数日寒い日が続いたのでいつもより枯れるペースが速かったです。
置き場を少し工夫しようかと思います。
> 私は一年を通して屋外で育てています。(東京)
私も東京です。 家の近くに戸外でローズゼラニウムを育てている家があり
そこは枯れずに元気なのであせってしまいました。
切り戻しするぐらい早く大きくなって欲しいです。 ご親切なお返事、
ありがとうございました。
[24887] コーヒーの実の収穫時期は? 投稿者:たろべちち 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:22はじめて質問します。コーヒーの木を植えて8年くらい経ち、最近、花が咲いて実がつき着ました。赤いきれいな実を収穫しようと思いますが採るタイミングがわかりません。昨年は、待ちすぎて干しぶどうのようになってしましました。とても挽いて飲むほどの量ではありませんが、収穫してみたいので時期を教えてください。
[24923] Re: コーヒーの実の収穫時期は? 投稿者:ひなた 投稿日:2003/11/26(Wed) 00:40コーヒーノキは育てたことがないので、情報のみ。。
種類によるそうですが、赤く(紫色?)熟した時が収穫のタイミングのようですね。
コーヒーの豆については、これなんか参考になりそうです。
http://www.cordobacoffee.com/coffee/namamame.htm
その他はコーヒーノキの栽培方法に実についてちょっとだけ載っていたページを抜粋しました。
http://www.nestle.co.jp/consumer/coffee/bean.html
http://www.necsoft.co.jp/kiba/nettai/tayori/37/
http://www6.ocn.ne.jp/~hab2952/coffe.htm
[24972] Re^2: ありがとうございました 投稿者:たろべちち 投稿日:2003/11/27(Thu) 00:02大変参考になりました。じっくり待って、自然乾燥する方法にチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
[24883] 月桂樹 投稿者:なぎ 投稿日:2003/11/24(Mon) 18:58知り合いから月桂樹の苗(110cmくらい)を頂きました。
苗をくれた人は引越しして連絡が取れないのでインターネットで
月桂樹の育て方などを調べましたら、月桂樹は食用と食用じゃないのと
あるようなことが書いてありました。
食用と食用じゃないのは、何処で見分けることができますか?
葉は良い香りがします。下のほうの葉は20センチ弱。
赤茶のような芽(?)もあります。
もしその苗が食用にできるものなら、乾燥させて利用したいです。
虫食いの痕なのか、茶色く線が入っていたり 葉の半分がなかったり
葉の裏が黒っぽくなっていたりします。
見た目が悪かったので酷いものは もぎ取ってしまいました・・・。
今は3分の1くらいしか葉がなく不格好です。
剪定の仕方、虫や病気にならないような方法を教えてください。
神奈川県在住。北風の当たらない南側に鉢植えしています。
宜しくお願いします。
[24885] Re: 月桂樹 投稿者:りこ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:03私宅の南側の 家で マンションへ引っ越す時に 1、5メートル程の
月桂樹を 境界の ブロック塀から 30センチのところへ 植えていきました。 3年経った今 幹25センチ 高さ 5メートル以上 枝も張り
私宅の 屋根庇 突き上げ 覆い被さり 陽射しさえぎられ 困っています。 成長の早さ 強さは 驚くほど 共同で立てた境界のブロック塀の
下を 掘ってみたら 太い根が 私宅の敷地へ のびています。
葉を 1・2枚 カレーや スープに 利用する位なら
鉢で こじんまりと 栽培できるといいですね。
[24873] アリッサムだけ食べられました 投稿者:るなん 投稿日:2003/11/24(Mon) 14:54いつもおせわになってます。
パンジーとアリッサムを植えています。
園芸店から買って来て植え込んだあとオルトランを撒きました。それから2週間ぐらいづつ撒いています。
5株植えた2株だけ花が終わったのかとよくみて見ると食害のあとが・・・パンジーは食べられていません。
春にアリッサムだけ真っ黒な芋虫に食べられてしまったのですが、(その虫の正体はわからないですが)その虫も見当たらず、
これ以上オルトランを撒いていても意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[24876] Re: アリッサムだけ食べられました 投稿者:みゅう 投稿日:2003/11/24(Mon) 15:51るなんさん、こんにちは!
うちもアリッサムが食べられていて、
オルトランを撒き忘れたのかと思ってましたが
やっぱりそうではなかったんですね。
うちもまだ犯人がわかりませんが、ダンゴムシかなあ?
でもアリッサムばかりなんですよね。
役に立たなくてすみません。
> 春にアリッサムだけ真っ黒な芋虫に食べられてしまったのですが、(その虫の正体はわからないですが)
その黒いのはね、うちにも驚くほどいっぱいいたので調べました。
(蝶々なら見逃そうと思ったので・・・)
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/musi/nanokuromusi.html
これですよね。
[24877] Re^2: アリッサムだけ食べられました 投稿者:るなん 投稿日:2003/11/24(Mon) 17:05みゅうさん、早速の返信ありがとうございます。
みゅうさんの所もアリッサムだけ食べられたんですか。
主食がアリッサムの虫が居るのかしら?
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/musi/nanokuromusi.html
> これですよね。
そうそう、これです。
丸坊主にされました。
でも、今回はこれではないようです。
花を植え込む前に花壇(といっても、奥行き10センチ程の隙間花壇なんですが)を大改造した時、土も入れ替えたので、ダンゴムシは大分駆除したので、ダンゴムシが犯人かどうか・・・
でも、ダンゴムシはオルトランは効かないんでしたっけ?
[24884] Re^3: アリッサムだけ食べられました 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/24(Mon) 20:57みゅうさん、私のサイトのナノクロムシ画像を参考にあげていただいて、恐縮です〜。(^^ゞ
アリッサムなどのアブラナ科の植物を好んで食害する虫は多いです。
るなんさんのアリッサムの虫食い跡は、どんな感じでしょうか?
葉に数ミリの小さな穴があいていますか?
それとも、花芽や茎ごとごっそり食われていますか?
食害跡が小さな穴のものだと、まずコナガの幼虫です。
これは1cm以下の細長い黄緑色の虫で、葉の裏の葉脈や茎に沿って、ぴたっと張り付いていますので、かなり見つけにくい厄介なやつです。
オルトランに耐性を持っているので、ちっとも効きません。
http://www.syngenta.co.jp/support/gaichu/gaichu13_konaga.html
全体に大きく食われている場合は、ヨトウムシやナメクジかもしれません。
どちらもオルトランは効きません。
でも、パンジーは無事だということなので、可能性は低いですね。
ダンゴムシも、アリッサムだけ狙うとは考えにくいですねぇ。
ちなみにダンゴムシは、オルトランは効きません。
デナポンやグリーンベイトなどで誘引殺虫するのが確実ですね。
犯人が見つかって、無事に駆除できるといいですね。(^^)http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[24890] Re^4: アリッサムだけ食べられました 投稿者:みゅう 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:41> みゅうさん、私のサイトのナノクロムシ画像を参考にあげていただいて、恐縮です〜。(^^ゞ
いえいえ、ふぁーじさん、こちらこそ参考にさせていただき、ありがとうございました。
> アリッサムなどのアブラナ科の植物を好んで食害する虫は多いです。
> 食害跡が小さな穴のものだと、まずコナガの幼虫です。
9時頃様子を見に行って来ましたが、小さい芋虫のようなのが一匹見つかりました。
『コナガはアブラナ科野菜の重要害虫』という記述もあったし、あまり、黄緑色っぽく見えなかったけどコナガかなあという感じです。
>オルトランに耐性を持っているので、ちっとも効きません。
オルトランだけでなく、『施用されたあらゆる殺虫剤に抵抗性を獲得している』らしいですね。
水には弱いみたいですので、上からジョーロで多めに水をかけてみようかなあと思ってます。
[24892] Re^5: アリッサムだけ食べられました 投稿者:るなん 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:33ふぁーじさん、こんばんわ。
我が家のアリッサムは、花と葉をごっそり食べられていて、茎は食べられていません。でも、たべのこしをみると大きい虫ではなさそうです。端から食べているような感じで、小さ穴が所どころというのではありませんでした。花壇は2区画に分かれていて、それぞれ1株ずつ食べられているのですが、それも変な食べられ方ですよね。
添付していただいたコナガの幼虫の画像には、見覚えがありました。
夏にロケットを育てていた時に葉うらでよくみました。
水遣りの時に葉っぱを洗うようにして駆除していました。
今は、ロケットは育ててないので、いないと思うのだけれど、もういちどよくみてみます。
いずれにしても食べられちゃったのは、切り戻しても復活しないのかしら?
ナノクロムシの画像もふぁーじさんのなんですね。
園芸店で聞いたとき、そういう虫いるわねと言われただけで、何の虫か解らなかったので、感動です。ありがとうございました。
それから、みゅうさんもいろいろ勉強されてますね。見習わなくっちゃ!
ホームページの検索って苦手で、時間ばかりかかってしまうので、あまり見ないのですが、紹介して頂いて良かったです。
お互いアリッサムを食べる犯人が見つかるといいですね。
ありがとうございました。
[24845] レウシア 投稿者:なつみ 投稿日:2003/11/23(Sun) 17:06はじめまして!
先日花屋でレウシアの小鉢を買ってきました。
一本茎が伸びてかわいらしい花がたくさん咲いていたのですが
花も落ちすべて咲き終わってしまいました。
この伸びた茎、このままでもいいのでしょうか?
切ってまた新芽を待ったらいいのかな?
中心から新しい明るい色の葉っぱが出てこようと
しています(*^^*)
今はベランダに出して、お日様によく当てています。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
来年のこの季節にもまた咲いてほしいなぁと思っています。
[24917] Re: レウシア 投稿者:・・・ 投稿日:2003/11/25(Tue) 19:01花の咲き終わった花茎は、そのままでも構いません。
見た目が気になるならカットしても構いませんし、
その辺はお好みでどうぞ。
大きく育った株は何本も花茎を立てて豪華に咲き、
少しは返り咲きもすることもありますが、基本的には
年1回、まとまって開花しますね。
冷涼な気候の間に、株をしっかり育てておいてください。
日本の夏は苦手です。
[24840] 地際を食害する虫って 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/23(Sun) 13:34ヨトウムシ以外に何がいますか?
最近、地上すれすれの位置で、傷んでいる植物があります。
今日発見したのはジャガイモで、野菜の幼苗もありました。
周囲掘ってみましたが、イモムシは見当たりませんでした。
コガネムシの幼虫はところどころにいる(汗)土壌なんですが、
地際であり、ちょっと手口が違うので何かなと疑問に思ってます。
菌糸は見えないのですが、ここのところ雨が多いので、
天候とか何かが踏んだとか風で倒れたなど、虫ではない可能性も
あるのですが、地際を好む虫がいましたら、参考までに教えてください。
今までからいたので、今回の犯人と思わなかったけど、ダンゴ虫かなぁ??
[24856] Re: 地際を食害する虫って 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:31ネキリムシも、地際の茎を食害しますね〜。
ヨトウムシよりも細短くて、茶色のイモムシです。
地面で丸くなっているので、かなり見つけにくいです。
あと、ナメクジも植物によっては、葉や花芽よりなぜか地際を集中して食うので、幼苗などは茎がつったっているだけになり、その上部がちぎれて落ちていることもあります。
土の上だと、夜露でネバネバの痕跡が消えたりするので、見つかりにくいです。
コガネムシは、土の上に這い出て食害することは、まずないように思います。
ダンゴムシは、食うものがなくなると、枯葉以外にも生の植物を食害します。
が、実など、やわらかくて水分の多いものの割れめなどを食ってることが多いですね。
地際ってのは、私は見たことがありませんが、可能性はあるかもしれません。
それから、立ち枯れ病の可能性はありませんか?
風などで茎が強く揺さぶられたり、水やりで茎が寝てしまったりして、ごくごく小さな傷がつくと、
そこから細菌が入り込み、地際の茎がくびれて、そのうちに枯れていきます。
高温期に多いので、今の季節だと可能性は低いほうなんですが。。。
犯人が見つかるといいですね。http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[24858] Re: 地際を食害する虫って 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/23(Sun) 23:02ジャガイモ、野菜と書いてあるので畑での被害でしょうか。
ヨトウムシ以外であれば、ネキリムシやダンゴムシ、ナメクジなどが
考えられます。ネキリムシは名前からして根を切って害を及ぼすように
考えがちですが、日中は地中に潜伏して夜間に地表に出て葉や茎を食害
します。ヨトウムシは夜間に地表に出て、葉脈だけを残して食害をしま
す。ネキリムシは葉だけではなく、地ぎわの茎切り取ってしまいます。
ダンゴムシも、同じように葉や茎を食害します。ただ地表には潜らず、
地表の枯れ葉やガレキの下に隠れているので、発見しやすいです。
ナメクジも葉や茎を食害します。ナメクジについては、通った後にスジ
が付くので発見しやすいと思います。
まだまだ他にも居るかも知れません。
[24864] Re^3: 地際を食害する虫って ...ありがとうございます♪ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/24(Mon) 09:42ふぁーじ様 不死鳥様
ありがとうございます。
勉強になりました。お二方のレスで、私がすごく勘違いしてたことが
ありました。
ネキリムシってヨトウとかコガネとかその辺の総称だと思ってたんですけど
別のイモムシだったんですね。注意して探してみます。
畑ではなく混植の庭です。ここ1ヶ月で3つほどあり、今まで無かった
被害なので何かなと思いました。
たまたま野菜なのか、野菜が狙われているのかは現時点では不明です。
この1ヶ月の秋雨はこちらでは梅雨以上の降雨なので、
ナメクジかも知れません。ナメクジも地際を食べるんですね。
新芽狙うものと思ってたので、意外でした。
立ち枯れ病って上部がピンピンした状態でポテっと行くこともあるのでしょうか?
傷がつけばあるかも知れませんね。連鎖的ではないし突然なので、
そちらは考えませんでした。
継続して様子を見て見ます。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
[24867] Re^4: 地際を食害する虫って ...立ち枯れ病は 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/24(Mon) 10:09> ネキリムシってヨトウとかコガネとかその辺の総称だと思ってたんですけど
害虫の名前は、地域によっても呼び名がいろいろあるし、ネキリムシという名前自体が、園芸上の呼び名だったような。。。
あ、カブラヤガの幼虫でした。(^^ゞ↓
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu20.html
> ナメクジかも知れません。ナメクジも地際を食べるんですね。
> 新芽狙うものと思ってたので、意外でした。
ふぁーじの経験上のことですが、ナメが植物によってどこを食うかの好みがあるようです。
一例ですが、コスモスやパンジーなどは、花芽を集中して食うので葉の被害は少ないです。
が、マリーゴールドなどは、花芽よりも、地際の茎をかじってぽっきりさせることが多いみたいですね。
> 立ち枯れ病って上部がピンピンした状態でポテっと行くこともあるのでしょうか?
はい、上はまったくの無傷です。
で、昼間はちょっとしな〜っとしてるかな程度なんですが、夜には復活するので、朝見たときは大丈夫なんです。
これが数日続いたあとに、いきなりポテっとお亡くなりです。
市販のポット苗サイズくらいになれば、被害もほとんどないんですが、発芽後本葉2〜3枚ってあたりが被害に合いやすいです。
余談ですが、私はタネマキ派なので、何度この被害で泣いたことか〜。(ーー;)
[24906] Re^5: 地際を食害する虫って ...立ち枯れ病は 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/25(Tue) 10:04再度、ありがとうございます。
立ち枯れ病は、バタバタと行くものだと思い込んでたので、
すごく勉強になりました。
これの可能性も大きいと思います。
今日は豪雨ですし・・・・
タネマキが非常に苦手で、タネを巻くのは直播の葉野菜がメインです。
花など1袋買っても水切れやいろいろの要因で全滅させることも多いので(汗)、
結局、確実な苗を2,3個買うようになりました。。。。。
タネマキ派の方は、本当に尊敬します(*^0^*)
[24945] Re^6: 地際を食害する虫って 投稿者:メダマウサギ 投稿日:2003/11/26(Wed) 16:07地際を齧られると、悪くすると回復不能ですよね(~_~;)
がっかりですね。
こういう食害をする多くの虫は地表1センチ以内の土中を移動
するのだそうです。
私は苗を定植する際にポリポットの上2センチくらいを残して底を切り取り、
残った輪っかの部分をはかせたまま土に埋め込んでバリケードにしています。
かなり効果があるようにおもいますよ。
[24996] Re^7: 地際を食害する虫って 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/27(Thu) 12:28ありがとうございます。
バリケードですか! なるほどです。
直播も多いのですが、ペットボトルなどで作れそうですものね。
参考になりました。ありがとうございます(^_^)
[24833] メドゥーサ 投稿者:ちびまるこ 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:04はじめまして、エア―プラントの栽培を始めましたが、水やりは毎日霧吹きで、(ストーブを炊いていますので)でも最近先のほうが黒くなり玉ねぎの皮のようにむけてしまいました新芽はまだ残っています、植え方は軽石に植え込んでいます・・・水のやり過ぎでしょうか!種類は(メドゥーサ)です
誰かエアープラントに詳しい方良きアドバイスをお願いします。
[24838] Re:メドゥーサ 投稿者:saiva 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:56エアプランツ(ティランジア)が黒っぽくなったということで
たまねぎの皮のようにむけるということは
潅水のし過ぎだと思います
水が足りない場合はパサついて乾いて茶色くなりますし
とくにメドゥーサは乾燥を好むタイプですので
水のやりすぎには注意しないといけません
後は基本的には霧吹きだけでは水がしっかり補給できないので
メドゥーサなら10日に一度くらいはしっかり
ソーキングしないといけないと思います
[24842] Re: Re:メドゥーサ 投稿者:ちびまるこ 投稿日:2003/11/23(Sun) 14:03> エアプランツ(ティランジア)が黒っぽくなったということで
> たまねぎの皮のようにむけるということは
> 潅水のし過ぎだと思います
> 水が足りない場合はパサついて乾いて茶色くなりますし
> とくにメドゥーサは乾燥を好むタイプですので
> 水のやりすぎには注意しないといけません
> 後は基本的には霧吹きだけでは水がしっかり補給できないので
> メドゥーサなら10日に一度くらいはしっかり
> ソーキングしないといけないと思います
ありがとうございます、そうすると霧吹きは週ニ三回で良いのでしょうか!
今は新芽の部分だけ残して黒くなった部分は取り除いて軽石に植えかえていますが助かるでしょうか!
[24850] Re^2: Re:メドゥーサ 投稿者:あねむ 投稿日:2003/11/23(Sun) 20:12>>エアプランツ(ティランジア)が黒っぽくなったということで
>>たまねぎの皮のようにむけるということは
>>潅水のし過ぎだと思います
こんばんは! 私も潅水のし過ぎだと思います。
エアープランツの潅水は結構難しく、私も蒸らせて枯れてしまった
ことがあります。。。
>そうすると霧吹きは週ニ三回で良いのでしょうか!
それぞれの環境によると思うのですが、我が家のメドゥーサエは
1週間に一度くらい軽く霧吹き!
で、葉先がクルクルメドゥーサエっぽい姿に近くなり全体的に
シワシワになってきたら、ソーキングしてます。
(ソーキング後の乾燥が難しいので最後の手段!的に・・・
蒸れが怖いのでほとんどソーキングしてません)
> 今は新芽の部分だけ残して黒くなった部分は取り除いて軽石に植えかえていますが助かるでしょうか!
黒くなってしまった・・・(;^_^A ・・・
これは 蒸れで枯れてしまった可能性大!!!だと 思います。
中央部(新芽っぽいところ)は元気に見えても、
おそらく 枯れてしまうのでは・・・と心配です。
蒸れによる枯れ方として→葉がバラバラとはがれ落ちてしまいます。
また元気に復活してくれるといいですね〜〜〜
[24911] Re3 メドゥーサ ...カプトゥメドゥーサ 投稿者:saiva 投稿日:2003/11/25(Tue) 13:45温度・湿度などによっても異なるのでわかりませんが
週2.3回程度を目安に霧吹きして様子をみてソーキングでいいと思います
これからは冬場なのでソーキングの回数は減ると思います
自分んとこは結構暖かく風通しが良いので今の季節でも10-14日くらいでソーキングしています
(自分はエアプランツ基本的にはワイヤーなどの籠に入れてベランダにぶら下げています
外の方が通気がよいのでこうしてます
-ローテーションを組んで屋内外へは入れ替えています)
あねむさんのいうとおりなんですが結構エアプランツの潅水は結構難しいと思います
今までも何度も枯らせてしまったことがあります
その経験から風通しの良いベランダでぶら下げているんですよね
確かにソーキングした場合はしっかり水切りをしないといけませんが
水不足で枯れてしますタイプもあるのでソーキングも必要だと思います
ただ黒くなってしまっている場合は助からない可能性が大だと思います
エアプランツ症状がでるまでが結構遅いので出た後では助からない気がします
でもまだ可能性はある・・・と思います 元気になるといいですね〜
[24830] 教えてください。(ホヤ・ケリー?) 投稿者:たく&み〜ちゃん 投稿日:2003/11/23(Sun) 11:16はじめまして。
早速ですが教えていただけませんでしょうか?
1ヶ月程前に、「ハートホヤ」という名で売られていたハート型の葉が1枚だけ小鉢に植えられているものを購入しました。調べてみるとおそらくホヤ・ケリーという植物の葉で、耐乾性が強く、日向を好み、寒さには弱い・・・ということは分かりました。
現状(購入以来1ヶ月間)、水やりは行わず日当たりの良い窓際に置いてあります。なんとなくですが最近ハートの縁の部分が硬く(色も濃く)なり乾燥してきている?ような気がします。
購入した花屋さんでは一冬水なしでいいようなことを言ってらしたのですが、水はあげた方がよいのでしょうか?
また、他にもこうしたほうが良いというようなことがあればご教授願います。
[24847] Re: 教えてください。(ホヤ・ケリー?) 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/11/23(Sun) 18:55水はまったくやらないのではなくたまにやる程度で。冬は1〜2ヶ月に1回くらいで充分です。http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[24827] マーガレットアイビーのさし芽 投稿者:春ちゃん 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:21今、ご近所のフェンスのマーガレットアイビーに
黄色いかわいい花が満開です。
さし芽する?どうぞ?」って言って頂いたのですが
こんな寒い時期でもさし芽ってできるんでしょうか?
後、さし芽はさした後、日に当てたり当てなかったりする
場合があるみたいですが、マーガレットアイビーの場合は
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します♪
[24839] Re: マーガレットアイビーのさし芽 ...セネシオ マクログロックス 投稿者:saiva 投稿日:2003/11/23(Sun) 13:08そちらの気温がよくわかりませんが
挿し木は気温が高いと発根は早いのですが腐りやすくなる
気温が低いと発根は遅いけど腐りにくい
という特徴があります
自分んとこでは真冬以外では挿し木とかもしてますよ
12月(20℃前後ありますので)とかに挿し木とかしますけど
そのかわり発根は遅めなので
3ヶ月くらいかかるので4月くらいに鉢上げしますけどね
マーガレットアイビー(セネシオ マクログロックス)は
多肉植物なので多少水が切れたくらいでは枯死しません
ただ耐寒性が弱いようなので、冬場は屋内管理の方が無難だと思います
挿し木も屋内で管理すれば良いのではないかと思います
挿し木は発根するまでは薄日くらいにして(新聞紙などでカット)
基本的には潅水はしない(植物に発根しないと死ぬぞというストレスを与える)
風があたってぐらつくと発根しずらくなるので動かさない
などに気をつければいいと思います
でもやっぱり10℃を切った挿し木を自分はしたことないので
その場合はわかりませんごめんなさい
[24843] Re^2: マーガレットアイビーのさし芽 ...チャレンジしたくなりました 投稿者:春ちゃん 投稿日:2003/11/23(Sun) 14:14メッセージありがとうございました。
こちらは、大阪で海沿いなので冬は比較的暖かいです。
お庭は南向きで一日中日が当たる感じです。
大事な事なのに書き忘れていました、すみません。
> 3ヶ月くらいかかるので4月くらいに鉢上げしますけどね
すごい、というか、そんなにかかるんですね!びっくりです・・・
かなり気長に待っていないとダメって事ですね^^;
> マーガレットアイビー(セネシオ マクログロックス)は
> 多肉植物なので多少水が切れたくらいでは枯死しません
アイビーと名が付くけれどアイビーの種類ではないと
聞いた事がありますが、多肉植物なんですか!
けどあの、ピカピカに肉厚の葉を見てたら納得できますね・・・
> 挿し木は発根するまでは薄日くらいにして(新聞紙などでカット)
また質問してもよろしいでしょうか?
その、さし芽が「発根したかどうか」っていうのは
どのあたりでわかるのでしょうか?
やっぱりちょっとひっぱってみるんですよね?
(変な質問ですみません)
> 基本的には潅水はしない(植物に発根しないと死ぬぞというストレスを与える)
えっ!3〜4ヶ月もそのままで大丈夫という事でしょうか?!
> でもやっぱり10℃を切った挿し木を自分はしたことないので
いろいろ教えて頂いてありがとうございます!
知ったからには、ちょっとチャレンジしたくなりました(笑)
室内で、やってみようかなと思います。
(室内なら10度を切る事もないかと思いますので・・)
[24910] Re^3: マーガレットアイビーのさし芽 ...ワックスアイビー 投稿者:saiva 投稿日:2003/11/25(Tue) 13:31> 大事な事なのに書き忘れていました、すみません。
> こちらは、大阪で海沿いなので冬は比較的暖かいです。
> お庭は南向きで一日中日が当たる感じです。
えと暖かいといっても実際には気温などが何度になるかが重要ですよ
海側だと風もあるので体感温度も結構変わる場合もありますしね
>3ヶ月くらいかかるので4月くらいに鉢上げしますけどね
というのはここ沖縄で1月以降に挿し木をした場合のことです
1月以降は気温がグッと落ち込み20℃を切る場合もあるからです
挿し木の適温は23℃前後と思いますが
この時なら2週間以内に発根して鉢上げまでには2ヶ月かからないと思います
植物によっては1ヶ月以内の鉢上げも可能です
ただマーガレットアイビー別名ワックスアイビーは成長はあまり早くないので
3ヶ月〜くらいはみた方がいいのでは?と思います
>さし芽が「発根したかどうか」っていうのはどのあたりでわかるのでしょうか?
結構難しいんですけど
自分はカンというかその植物自体の発根しやすさから
判断して1週間〜1ヶ月くらいの期間で判断します
客観的状況としては新芽が展開してきているところから判断もできると思います
ちなみに鉢上げかどうかの確認は
1.挿し木の底から根が覗いている
2.新芽が展開してきて伸びてきている の点から判断します
引っ張るのは発根してたらよいのですけど未発根のままに引っ張るのは
動かすことですから良くありませんよ
自分は上記の時間がたって上記の1.2等が確認できたら引っ張ったりはしますけどね
>>基本的には潅水はしない(植物に発根しないと死ぬぞというストレスを与える)
> えっ!3〜4ヶ月もそのままで大丈夫という事でしょうか?!
発根するまでは水を与えないということです
発根したら可及的速やかに水を与えた方がよいようです
発根するまでは基本的に植物は多量の水を吸収できないので
水分が多いと腐ることが多くなるようです
ということでトライしてみて下さい
ただ室内の場合は暖房やらの風には直接あてないで下さいな
[24916] Re^4: マーガレットアイビーのさし芽 ...ダメもとでやってみます! 投稿者:春ちゃん 投稿日:2003/11/25(Tue) 17:36saivaさんいろいろ教えて頂いてありがとうございます!
> 1月以降は気温がグッと落ち込み20℃を切る場合もあるからです
> 挿し木の適温は23℃前後と思いますが
がーん( ̄▽ ̄;; そんなに暖かいんですか(笑)
こちらはやっぱり10度は切ります。
> ちなみに鉢上げかどうかの確認は
> 1.挿し木の底から根が覗いている
> 2.新芽が展開してきて伸びてきている の点から判断します
> 引っ張るのは発根してたらよいのですけど未発根のままに引っ張るのは
> 動かすことですから良くありませんよ
なるほど!です。じっくり観察が大事なんですね
そのあたりはやっぱりちょっと経験とか慣れとかが必要かもですね
もう、ますますやる気満々です。
>>えっ!3〜4ヶ月もそのままで大丈夫という事でしょうか?!
> 発根するまでは水を与えないということです
恥ずかしい質問でした(笑)そうですよね。(いくらなんでもひからびちゃいます)
> 発根したら可及的速やかに水を与えた方がよいようです
このあたりのタイミングで一発で失敗してしまいそうです〜(-。-;)
> ということでトライしてみて下さい
気温の事がちょっと気になりますが、室内で
暖房の当たらない二階の暖かい場所に置いて
やってみようと思います。せっかくいろいろ知ったので
今日、少し枝(?)を頂いてきました。
「失敗したら春にまたあげるわよ」と言って下さったし^^
とにかく、やってみます!
ありがとうございました。
[24826] Re^5: マーガレットアイビーのさし芽 投稿者:春ちゃん 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:15今、ご近所のフェンスのマーガレットアイビーに
黄色いかわいい花が満開です。
「さし芽する?どうぞ?」って言って頂いたのですが
こんな寒い時期でもさし芽ってできるんでしょうか?
後、さし芽はさした後、日に当てたり当てなかったりする
場合があるみたいですが、マーガレットアイビーの場合は
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します♪
[24819] パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:mappie 投稿日:2003/11/23(Sun) 01:00チューリップの球根を鉢植えにして、
春まで寂しいのでパンジーとアイビーを上に植えてみたところ、
パンジーの花が全然つかないんです。。。
買ってきたときから咲いていた花が枯れてから、花柄つんだのですが
蕾がついても、がく(かな、茎とのさかいめのところ)が
黄緑になって咲く前に枯れちゃいます。
葉っぱは元気に見えるのですが、
買ってきたときから大きな株だったらしく
根元のほうはちょっと枯れ気味。
関東なのでこの時期そんなに寒いってこともないし、
水遣りもし過ぎないようにしてます。アイビーは元気です。
元肥は10−10−10って書いてありました。
植えて1月くらいなので追肥はほとんどしてないですが、
開花促進のとかしたほうがいいのでしょうか。
枯れちゃった蕾はつんでいますが、もう10以上です。
花咲くものを植えてみたの初めてなのですが
やっぱ寂しいです、、、よろしくおねがいします。
[24823] Re: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/23(Sun) 09:36> パンジーの花が全然つかないんです。。。
1 根をいじりませんでしたか?
植え替えは結構なダメージを株に与えます。
そうすると一番最初に蕾が犠牲になりますよ。
まだ回復してないのではないですか?
2 日当りはどうですか。
3 品種はわかりますか?
パンジーは元々春の花ですから、冬には咲きにくい品種もあります。
(生産者のテクで出荷時に咲いていても、家庭では冬咲きにくい)
> 元肥は10−10−10って書いてありました。
> 植えて1月くらいなので追肥はほとんどしてないですが、
> 開花促進のとかしたほうがいいのでしょうか。
蕾が付かないんじゃなく、蕾が枯れるって事ですから、
今は肥料の問題じゃないです。
もし上に書いた1の根をいじったに該当するなら逆効果ですし。
今後追肥を与えるならリン酸の数字の高いものを与えると良いですよ。
時期的に最近パンジー・ビオラのご質問が多いです。
(ビオラとパンジーの管理は同じ)
過去ログやワード検索でたくさん出ますから、一度ご参考にされると
良いですよ。http://vita.easter.ne.jp/
[24832] Re^2: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/11/23(Sun) 11:28もう2つ・・。
「水をやり過ぎないように気をつけている・・・。」
具体的に、どうされているのでしょうか?。
気をつけている、ちゃんとしている、じゅうぶん与えてる・・・
等の表現に、実は問題のあることがかなり多いのです。
どんなタイミングで、どのくらいの量を与えていますか?
水は、土の表面が乾いたら、そこから流れるくらいたっぷり
与えるのが基本です。ちょろちょろと少しだけ与えて表面が
ぬれるくらいしか与えないのは、逆によくありません。
また、置き場所はどうでしょう?。どんなところにおいている
のですか?。
日当たり、気温などなど・・・。
今まで、パンジーが育っていた気温と急に違うところに置かれた
場合は、蕾、新芽などが対応できず、傷むこともありえます。
また、室内、日当たりの悪いところ、風あたりが強いところなど
も同様です。
[24841] Re^3: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:mappie 投稿日:2003/11/23(Sun) 13:57VITAさまsunnyboyさま、返信ありがとうございます。
植え替えの時は、ポットにシャベルを挿しいれて、
乗せるようにして出して、そのまま鉢に入れたし
特に土をほぐしたとか根をいじったとかはしていないつもりですが、
観葉植物と一緒に植えたので、根が圧迫されたのかなあ。
品種は、記憶の限りでは、アリルピーチと、マリアオーシャンていうの
だったと思います。
それぞれ別の鉢、深さが結構ある6号くらいのサイズに1株づつです。
特にアリルの方が重症です。
蕾の下の部分が全然伸びないで、メインの茎からすぐ蕾で、
葉っぱに埋もれてうつのまにか枯れてしまっています。
マリアは、株もそんなに大きくなく
蕾自体がそんなについていません。つくと枯れちゃうけど。。。
うちは東京で、南向きのベランダに基本的に置いてます。
日当たりは悪くないと思います。
風は当たるけど、雨はちょっとしのげるくらいです。
天気は変わりやすかったけどまだそんなに寒くないし、
霜なんかも勿論ないです。
水遣りですが、だいたい土の表面がさらさらパラパラになってから、
鉢底からぽたぽた出てくるまでやっています。
鉢皿の水はもちろん捨ててます。
だいたい、一週間に1回程度でしょうか、、、。
以前観葉を根ぐされで枯らしたことがあるので慎重にしてます。
過去ログも見て見ましたが、「これだ!」っていうのが解らなくて
とりあえず、日当たりの良いところで様子を見ればいいのでしょうか。
あと、今細かく観察したところ、葉っぱがねじれていたり
反り返ってたりするのが意外にに沢山ありました。
なにか関係あるのでしょうか、、、
あと、根元のほうは葉っぱが枯れかけてるのもあります。
これは植え替えのときに土をかけすぎたからという気もするけれど、、、
思い当たることなどありましたら、またぜひぜひ教えてください。。。
[24857] Re^4: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:56アリルピーチは私も栽培していますが、サカタのタネのLRシリーズといって冬の間も花が咲き続ける性質を持った品種です。
マリアオーシャンは、たぶん、トーホクの「マリア オーシャンブルー」じゃないかと思うんですが。。。
苗を買われたときのラベルは、残っていますか?
生産者(もしくは苗を育成した社名)がわかることがあります。
もし2つの苗の生産者が同じところだとすると、
矮化剤の薬害かと思ったんですが。。。
パンジーを秋に出荷するときには、まだ気温が高いので、茎がびろ〜んと伸びてしまうことがあります。
そこで、市販の苗はたいてい矮化剤を使用して、びろ〜んとならないようにするんですが、薬剤の濃度によっては、薬害がとても出やすいんですね。
葉が奇形になったり、花茎が伸びなかったり、花芽が落ちたりします。
生産者がなんらかの理由で、矮化剤の使い方を間違ったのなら、2つの株にこのような症状がでるかなぁと思ったんですが。。。
苗を買われたお店で、まだ株が残っていたらどんな様子か見てみるのもいいかもしれません。
それが順調に生育しているようなら、別の原因かと思われます。
あんまり自信ないです。すみません。。。
> VITAさまsunnyboyさま、返信ありがとうございます。
> 植え替えの時は、ポットにシャベルを挿しいれて、
> 乗せるようにして出して、そのまま鉢に入れたし
> 特に土をほぐしたとか根をいじったとかはしていないつもりですが、
> 観葉植物と一緒に植えたので、根が圧迫されたのかなあ。
>
> 品種は、記憶の限りでは、アリルピーチと、マリアオーシャンていうの
> だったと思います。
> それぞれ別の鉢、深さが結構ある6号くらいのサイズに1株づつです。
> 特にアリルの方が重症です。
> 蕾の下の部分が全然伸びないで、メインの茎からすぐ蕾で、
> 葉っぱに埋もれてうつのまにか枯れてしまっています。
> マリアは、株もそんなに大きくなく
> 蕾自体がそんなについていません。つくと枯れちゃうけど。。。
>
> うちは東京で、南向きのベランダに基本的に置いてます。
> 日当たりは悪くないと思います。
> 風は当たるけど、雨はちょっとしのげるくらいです。
> 天気は変わりやすかったけどまだそんなに寒くないし、
> 霜なんかも勿論ないです。
>
> 水遣りですが、だいたい土の表面がさらさらパラパラになってから、
> 鉢底からぽたぽた出てくるまでやっています。
> 鉢皿の水はもちろん捨ててます。
> だいたい、一週間に1回程度でしょうか、、、。
> 以前観葉を根ぐされで枯らしたことがあるので慎重にしてます。
>
> 過去ログも見て見ましたが、「これだ!」っていうのが解らなくて
> とりあえず、日当たりの良いところで様子を見ればいいのでしょうか。
>
> あと、今細かく観察したところ、葉っぱがねじれていたり
> 反り返ってたりするのが意外にに沢山ありました。
> なにか関係あるのでしょうか、、、
> あと、根元のほうは葉っぱが枯れかけてるのもあります。
> これは植え替えのときに土をかけすぎたからという気もするけれど、、、
> 思い当たることなどありましたら、またぜひぜひ教えてください。。。http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[24859] Re^5: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:nappie 投稿日:2003/11/24(Mon) 00:09ふぁーじさま返信ありがとうございます。
いまちょっとネットで調べてみたのだけど、
多分うちのマリアは、ふぁーじさんのおっしゃる
マリアオーシャンブルーだと思います、
生成りっぽいクリーム色と、淡い紺青のツートンカラーの
きれいな花です(って、うちでは咲かないんだけど(>o<))
ラベルやタグは、買ったときからついていなかったのですが
お店は地元の園芸センターで、近くなので
聞いてみれば生産者とかは解るかも。
実はここに書き込みする前に、お店の店員さんに
状況を説明して、対処方法聞いてみたんですが、
寒くなるにしたがって花もつく品種だし、
根付けば大丈夫って言われました。これはアリルなのかな?
矮化剤ていうのは、どういう効果があるお薬なのですか?
伸びすぎないようにするっていうことなのかなぁ?
今回のうちのパンジーがその所為じゃなくて
私の管理ミスだったとしても、
市場に出回ってるパンジーやいろんな植物に、
薬害の恐れや可能性があるって、なんだか怖いですね、、、
きれいなお花を咲かせたいけど、そのために
植物に負担かけちゃうって何か悲しい、、、
もしも、そのお薬の所為だったら今後どうすればよいのでしょか?
とりあえず、近いうちお店に行って、他のパンジーがどんな感じか
見てきますね。。。
[24868] Re^6: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/11/24(Mon) 10:22
> 矮化剤ていうのは、どういう効果があるお薬なのですか?
> 伸びすぎないようにするっていうことなのかなぁ?
はい、そうです。(^^)
パンジーは、元々春の花なんですが、最近は秋のうちに花の咲いた苗が売られていますよね。
これは、夏に早蒔きして栽培したものなんです。
すると、気温が高いのですぐに茎がびろ〜んと伸びちゃって、商品価値が下がります。
ですから、秋に店頭に並ぶパンジーは、ほとんどがこういった薬剤を使っているようです。
他にも、ギフト用の鉢植えなど、コンパクトな株にたくさんの花をつけさせたりするときに使ったりします。
矮化剤自体は、もともと植物が持っている植物ホルモンを化学合成したものなので、それを人工的に散布して濃度を変えてやることで、茎の成長や花芽の数を調節したりすることができます。
薬剤は、人に害を及ぼしたり、植物を傷めたりするような、危険なもんじゃないんですよ。(^^)
個人で散布できるものも、ホームセンターにも売ってますしね。
ただ濃度調節が難しく、ちょっと濃かったりすると、うまくいかないんですね。
もし、mappieさんのパンジーが薬剤のせいだとしたら、
薬剤の効果がなくなる頃まで、気長に待ってやってください。
(矮化剤の効果って、どのくらいまで続くのかは、私にはちょっと不明。)
春にはたくさんの花を咲かせてくれるといいですね。(^^)
[24886] Re^7: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:mappie 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:07ふぁーじさん、ありがとうございます。
危険なものじゃないってわかって安心しました。
自然に効果がなくなるものなら、管理に気をつけながら
ゆっくり待ちますね。
お薬のせいだとしても気候や管理のせいだとしても、
機嫌をとったらいつか咲いてくれたらいいな〜。。。
[24893] Re^8: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:48矮化剤の可能性がありそうなんですね。
原因の一端が分かってよかったですね〜。
因みに私が「コレ、矮化剤かしら??」って思った株は、花茎が
ぜーんぜん伸びなくって、密集した葉っぱの陰でひっそりと咲き
気がつかないうちに枯れる、を繰り返しました。
春になっても同じだったんですよ(^◇^;)
影響に色んなタイプ?があるのか分かりませんが、mappieさんのは
無事に咲くと良いですね。
下葉が枯れるのは、葉が茂った陰になって日が当たらなくなったり
古くなって老化でもなりますヨ。http://vita.easter.ne.jp/
[24971] Re^9: パンジーの花が咲かない・・・ 投稿者:mappie 投稿日:2003/11/26(Wed) 23:23花茎って、メインの茎と蕾のあいだの部分ですか?
じゃあうちの子も一緒です。しかもひっそりとも咲かないし。
でも、今日アリルを見たら、上のほうに一個大きめの蕾がついていて、
いままでの枯れちゃった奴と違って、「中身」がありそうなんです。
もしかしたら咲いてくれるかも!!!
と思って、愛情込めて念じています。
明日も晴れて太陽がいっぱいあたるといいな〜。
みなさん、いろいろ情報を下さってありがとうございます。
咲いたらご報告しますね!
[24818] 初雪かずらの葉の色 投稿者:きょ 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:39初雪かずらの葉の色が赤くなりません。
(若葉は薄ピンク色をしています)
直植えをしており、カブ自体は元気なようで、緑色の葉は沢山あります。
肥料、水遣り等に問題があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
[24848] Re: 初雪かずらの葉の色 投稿者:こがも 投稿日:2003/11/23(Sun) 19:06初雪カズラは半日陰がよいといわれていますが、やはり発色を
よくするには日当りが良い方がよいようです。新芽が赤く(ピンク)に
なるものですから、新芽が吹きやすいようにするにも日当りが必要です。
あと、寒くなると全体が茶ぽくなってしまいます(暖かくなると
また元気な色にもどりますが)。もうそろそろ生育は止まってきます
から、あまり肥料をやりすぎないようにすれば、育て方には問題は
ないように思います。
[24860] Re^2: 初雪かずらの葉の色 投稿者:ひなた 投稿日:2003/11/24(Mon) 01:21横レス失礼します。
きょさんがおっしゃってるのって、紅葉した赤?
http://www007.upp.so-net.ne.jp/nagominoniwa/nagomi567.html
それとも新芽のピンクのことですか?こっちは赤というより、鮮やかだとしても写真のようなピンクだと思うのですが。
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/430285/435352/
ハツユキカズラの葉色については、過去ログがあるのでそちらも参照してみて下さい。
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/30/30_28.html
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/74/74_43.html
うちは室内で育てているので、当然紅葉はしません(^^;
夏の終わりごろに最初に買った時は、新芽が鮮やかなピンクをしていましたが、その後は白っぽいピンクか白のものか、葉のふちがピンクがかった緑色の新芽しか生えてこなくなりました。
[25090] Re^3: 初雪かずらの葉の色 投稿者:きょ 投稿日:2003/11/29(Sat) 15:45こがもさん、ひなたさんアドバイス有難うございました。
私が申していた「赤色」とは紅葉のことです。
(過去ログ参考になりました)
この1週間で若干紅葉が進んできたように感じます。
また、時期を見て、日が当たるように植え替えようと思っています。
来年はモット元気がよく、葉色よくなるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
[24798] 苔玉にカビが!助けてください 投稿者:美佐 投稿日:2003/11/22(Sat) 19:173ヶ月前に購入した苔玉、2ヶ月ぐらいはまめに水もやっていたのがいけなかったのか、苔にカビが!そのままどうしたらいいのか分からず放置したままになってしまいました。せっかく買ったんだから復活させて、末永く育てて生きたいのです!どうぞ、よい再生法を教えてください!
[24803] Re: 苔玉にカビが!助けてください 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/22(Sat) 22:41カビは直接植物には害を与えませんが嫌な物ですね。
風通しの良い場所に置いて、ベンレート水和剤などを散布
すると駆除できる可能性があります。
[24812] Re^2: 苔玉にカビが!助けてください ...ありがとうございます!もう一つ質問 投稿者:美佐 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:50ベンレート水和剤は、普通の園芸用品と同じところで、手に入るものですか?
[24834] Re^3: 苔玉にカビが!助けてください ...ありがとうございます!もう一つ質問 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:14ベンレート水和剤は園芸用の殺菌剤です。
園芸店やホームセンターの園芸コーナーで手に入ります。
[24852] Re^4: 苔玉にカビが!助けてください ...ありがとうございます! 投稿者:美佐 投稿日:2003/11/23(Sun) 20:45まつさん、本当にありがとうございました!早速今日買ってきました。早く回復してくれるように、見守っていこうと思います!
ホームセンターに行ったついでに、少し遅くなったけどチューリップクロッカスの球根を買ってきました。春に綺麗な花が咲くように、これまた大事に育るようにがんばります!(初挑戦です!)
[24797] シクラメンの頭が垂れてきたのですが・・・ 投稿者:うさはな 投稿日:2003/11/22(Sat) 18:52普段は、日の当たる室内に置き、様子を見ていたのですが、
液肥(挿して置くタイプ)を与えて一日たったら、頭が垂れてきました。
(花は咲いている)
今は、もうぐったりしていてどうしたらよいでしょうか?
液肥の与えすぎでしょうか?
[24802] Re: シクラメンの頭が垂れてきたのですが・・・ 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/22(Sat) 22:39今の時期でも日の当たる室内は結構温度が高くなります。
10〜20℃を好むシクラメンにとって温度が高すぎたのでしょう。
人が快適な温度はシクラメンには高すぎますから、昼間はベランダ
など雨の当たらない屋外が最適です。夜も暖房しない少し寒い程度
の場所が最適の場所です。
液肥は月に2〜3回、1000倍に薄めた物を水やり代わりに与えます。
[24821] Re^2: シクラメンの頭が垂れてきたのですが・・・ ありがとうございます。 投稿者:うさはな 投稿日:2003/11/23(Sun) 09:15もとが、温室育ちだったので室内で、なるべく暖かい場所がいいと思っていました。大きな勘違いでした。アドバイスありがとうございます。
水のやりかたもいまいち理解できてないので、
最適な方法がありましたら、教えていただけたらと思います。
鉢の下に水をためるタイプです。
[24835] Re^3: シクラメンの頭が垂れてきたのですが・・・ ありがとうございます。 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:20底面吸水鉢ですね。これはタンクに水を2/3程度入れます。
水が無くなりかけたらまた2/3程度入れます。底面吸水のシクラメンは
完全に水がなくなるまで置くと萎れやすいので水を切らさないようにします。
またタンク一杯まで入れると過湿になりやすいのでご注意下さい。
液肥は希釈してから月に2〜3回タンクに入れてやります。
[24837] Re^4: シクラメンの頭が垂れてきたのですが・・・ 早速ありがとうございます。 投稿者:うさはな 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:47鉢カバーに隠れてしまっていて、底面吸水鉢であることが
わからなくて、水がからからになっていました。
早速、置き場所をかえて水をあげました。
底面吸水鉢というものを今日、初めて知った始末です・・・。
これからは、管理に気をつけて育てていきます。
アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。
[24796] シルクジャスミンの葉の膜?に潜む幼虫 投稿者:ジャスミン 投稿日:2003/11/22(Sat) 18:50現在の外気温が最低で10度ある地域なのですがそろそろシルクジャスミンを室内に移動を
と思い葉に近づいてみると、全てでなく数枚の葉の表面に白く透明な膜が葉一面にあるのです。
?と思い見て見るとその葉と膜との間に黄色い幼虫が潜んでいるんです。???と思い
膜を破らないようにはがしてみるとやはり黄色い幼虫が動いておりました。驚きました。
この幼虫はいったい何になるのでしょうか?そしてやはり害虫なのでしょうか?
[24844] Re: シルクジャスミンの葉の膜?に潜む幼虫 投稿者:pinetree 投稿日:2003/11/23(Sun) 15:43 ゲッキツですね。多分,ハモグリガだと思われます。エカキムシとも呼ばれますが,エカキムシにはハモグリバエとハモグリガを含みます。
色はキイロではなく乳白色,終齢幼虫で体長3〜4mmくらいです。ミカンハモグリガで検索すれば解ると思います。
ミカンですと枯れてしまうようなことはまず無いのですが,発生が多いと樹が大きくならないばかりか,かいよう病の発生を助長します。
ミカン類では,通常,新芽や新葉など,柔らかい葉の裏に産卵し,表皮を残して葉肉を食べます。温度が低くなると新芽も出ないし産卵もしないのですが,よほど暖かい場所で管理されていたのでしょうか。
被害量が少ないなら,葉の上からつぶしてしまうか,切り取って捨てれば大丈夫です。
[24787] ハイビスカスの剪定 投稿者:苧環 投稿日:2003/11/22(Sat) 12:44もうきっと遅いんだと思うんですが、室内に入れるときには枝を
剪定した方が良いとのことで・・・。
どのように行ったらいいのでしょうか?
しかし、我が家のハイビスカスはまだ1年目で、高さも30cm弱しかありません。
寒くなり、葉もおちて、枝からちょろっと緑の葉が出てきているのですがどうしたらよいのでしょうか?
花も小さなつぼみがいくつか出てきているのです。
来年もきれいな花を見たいので、どなたか教えてください。
[24905] Re: ハイビスカスの剪定 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/11/25(Tue) 09:33ハイビスカスは、大きな花が咲くタイプでしょうか?。
それともやや小さめの、昔からあるような花が咲くタイプで
しょうか?。
寒さで葉が落ちている、ということは関東(東京)より寒い地域
ですね。
基本的には室内での越冬となります。取り込むときに剪定するのは、
大きくなりすぎたものは枝を切って室内に取り込む、ということが
あるのと、ハイビスカスは新しい茎を伸ばして花をつけますので、
切り戻して、新しい勢いのよい枝を出させる、という意味がありま
す(深く切り戻すと勢いのある枝が出やすいです)。
通常は秋になり朝晩涼しくなると開花のペースが落ちてきます。
冬に一般家庭の室内で越冬させる場合は、気温が下がり(特に
朝方の最低気温)生育も鈍ってきます。なので、いっそのこと、
少し残っている蕾はあきらめて、10月半ばくらいに(東京を基準
にしています)は枝を切り詰め、冬越しに備えます。
気温が下がるととたんに伸びが悪くなるので、その頃が目安ですし、
鉢植えでは、秋には根もかなり張っていますし、気温が下がり生育
が鈍った状態で開花を続けるより、剪定して休ませる方が来年の生
育・開花が良くなるからです。
大きく育てたい場合は細い枝を払う程度で切り詰めなくともかまいま
せん。
また北海道の住宅のように24時間温度が保たれているような場合は
日当たりを確保すれば冬も開花させることができます。この場合は鉢増しをしたほうがよいでしょう。剪定はしてもしなくともかまいま
せん。好みの大きさで管理してください。
普通種であれば全体の3分の1位まで切り詰めてかまいません。
ハワイアン系の大きな花が咲くタイプのものは、普通種より低温、そ
のほかの刺激にやや弱く、深く切り詰めると翌年の生育が遅くなる傾
向があります。枯れたりはしませんが、伸びすぎた枝だけを軽めに
剪定するなどしたほうがよいようです。
なお、市販されているものはほとんど、矮化剤(枝の伸びを抑える薬
で処理されており、最初の年はあまり伸びません。薬が切れるとぐん
ぐん伸びてきますので、かなり背丈が伸びます。この薬で処理する
枝の伸びが抑えられてコンパクトになるだけでなく、木が早く成熟
し、花付きが良くなるという利点があります。
剪定するとほとんど丸坊主になります。このまま室内の明るいところ
で管理し、土が乾いたら水をたっぷり与える、を繰り返します。
温度が高ければゆっくりと生育を続けるかもしれませんが、
肥料は与えません。
冬越しについて質問されるときは、室内の置き場所の環境も
書かれるとよいと思います。かなり住宅事情、地域により温度等
がかわりますので、場合によっては管理方法がことなります。
冬の間の日当たり、朝方の最低気温、日中の気温、がわかると
具体的にアドバイスしやすくなります。
来年5月ごろ、十分気温が高くなったら、1回り、あるいは2回り
程度大きな鉢に植え替えます(ハイビスカスは根がよく張るので少し
余裕をみてください)。
植え替え後、新芽が伸びたのを確認してから肥料を与えます。
[24783] 幸福の木の植え替えについて 投稿者:ぶうくん 投稿日:2003/11/22(Sat) 11:49もう5年になる幸福の木がありまして、鉢には4本の幹があります。ジャングル化した後、葉がほとんど枯れ、それを取り除いた後、今はまた前の姿のように、葉が元気を取り戻してします。
元気そうな姿を見て、植え替えをのばしのばしにしていましたが、幹はぐらぐらし(鉢が小さく土の密度もない)、土から新芽が出てきたりもしているので、これはもう植え替えをしなくては、と
決心しいろいろとやり方など検索をしています。
が、こちらの幸福の木のQ&Aには「冬はよくないので5月くらいまで待つように」というのがありました。何か応急処置的な事があったら知りたいです。
それから置き場所ですが、今までは室内において居たのですが、土に白い虫がたくさんわいていたのを発見し、あまりの気持ち悪さにベランダに出してしまい2ヶ月位になります。日当たりは結構いいのですがこれから寒くなるので、よくないですよね。
長くなりましたので、まとまめますと、
1)鉢が小さく土がスカスカの状態で春まで待つ方法があるのか。
今すぐ植え替えした方がいいのか。
2)その状態で、防虫剤の処理をしていいのか。
3)もし切って増やすことが可能な場合、葉が結構大きく(長く)
育っているところがあるのですが、それは取ったほうが
いいのか、取らないでヒモでまとめておくべきなのか。
教えてください!
[24829] Re: 幸福の木の植え替えについて 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:53横レス失礼します。
> > 今日、もう一度根本をチェックしてみたら、小さな1本は
> ぐらぐらを通り越して鉢にのふちにもたれかかるような状態でした。
ここが気になったので(^_^;;
いくら東京がヒートアイランド現象があると言っても、この2ヶ月って
明け方など、そこそこ寒くなってるのではないでしょうか。
その時期の水遣り次第では根ぐされを起こしていてもおかしくないです。
出来るなら根を確認した方がいいんじゃないでしょうか?
「温度」が確保できるなら、腐ったところを取り除いて植え替えた方がいいかも知れません。(鉢を大きくする必要はないです)
その状態次第では、植え替えずに乾燥気味で様子を見る方がベターかも知れませんが。
最初の書き込みだと、鉢が小さくて、全体的に安定感がないだけで、
根づまりしてるのかなと思いましたが。。。。
(それだと春まで待つに賛成ですけど)
人間って寒さに強い人、弱い人いますからね。
最近、温度計とやらを置く様になったんですけど、少しズレはあると
思いますが我が家族は20度切ったら寒いと感じ、15度切ったらもうエアコンなしではダメですね。
すごい根性ナシだと思います(^_^;;
体感だけでなく、温度を知る方法があるといいと思います。
[24785] Re: 幸福の木の植え替えについて 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 12:15> 1)鉢が小さく土がスカスカの状態で春まで待つ方法があるのか。
> 今すぐ植え替えした方がいいのか。
どんな状態でも、植替えは行なってはいけません。根にダメージを与え
て枯れる恐れがあります。
> 2)その状態で、防虫剤の処理をしていいのか。
虫が付いて、害を及ぼしているなら行なって下さい。薬剤散布に時期は
ありません。
> 3)もし切って増やすことが可能な場合、葉が結構大きく(長く)
> 育っているところがあるのですが、それは取ったほうが
> いいのか、取らないでヒモでまとめておくべきなのか。
1でも書きましたが、この時期は不適切な時期です。水管理と温度管理
以外は何も出来ません。植物は現在休眠状態にあります。生長期は何で
も可能ですが、今は行なえば最悪な結果が待ち受ける事になります。
[24793] Re^2: 幸福の木の植え替えについて 投稿者:地域によるでしょ 投稿日:2003/11/22(Sat) 16:38> どんな状態でも、植替えは行なってはいけません。
北国で24時間暖房がついてるとか、サンルームだとか
いろいろ考えられると思うんですよ。
紋切り型にだめって言いきらないほうが良いと思います。
[24795] Re^3: 幸福の木の植え替えについて 投稿者:北国から 投稿日:2003/11/22(Sat) 18:19わが家の観葉植物たちは
今年の冷夏でほとんど生育をしませんでしたが、
室内に取り入れ、24時間暖房となったら
めきめき新芽を出し始めました。
挿し木したベンジャミンも、幸福の木もです。
[24799] Re^4: 幸福の木の植え替えについて ...部屋に戻してあげます。 投稿者:ぶうくん 投稿日:2003/11/22(Sat) 20:55みなさんアドバイスありがとうございます。
私は東京在住、住まいはマンションですので家の中は
真冬でも暖房を付けない日がある程です。
今日、もう一度根本をチェックしてみたら、小さな1本は
ぐらぐらを通り越して鉢にのふちにもたれかかるような状態でした。
でも葉はとても元気がよさそうなんです。一生懸命がんばっている
といった感じでしょうか?
土には虫は見えませんでした。気温のせいですかね?
今晩は寒くなるので家に入れてあげようと思います。
ろくに手入れもせずにいるのに、こんなに元気に育っている姿を
改めて見たら、もう寒空の下にはおいておけませんね。
今まで「わからない」を理由にほおっておいてしまったので
これからはがんばって世話をしてあげようと思います。
暖かい日に植え替えや挿し木をして、室内においてあげれば
大丈夫でしょうか?
[24813] Re^5: 幸福の木の植え替えについて ...部屋に戻してあげます。 投稿者:地域によるでしょ 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:58> 暖かい日に植え替えや挿し木をして、室内においてあげれば
> 大丈夫でしょうか?
貴方の一番最初のご質問ではどこに住んでいるのか分かりませんでした。
不死鳥さんのレスが全国共通でダメだとおっしゃっているように
感じたので、私はそうじゃない地域もあると申し上げました。
お住まいになっている東京と北海道では、冬に保てる温度が全く
違います(暖房器具が違うので)
成長に必要な温度(20℃前後?)を保つことが出来ないならば
やめたほうが良いのではないですか?
[24806] Re^6: 幸福の木の植え替えについて ...部屋に戻してあげます。 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:18虫は土の中だけにいるのではありません。幸福の木に付く虫として、
ハダニやカイガラムシがいます。ハダニは4〜10月に発生します。
カイガラムシは年中です。いずれの虫も、植物に害を及ぼす害虫です。
発見次第に薬剤散布をする必要があります。
植替えや挿し木ですが、だれのアドバイスを実践されるかは、あなたの
自由です。僕は植物が休眠する時期は休眠させた方がいいと思います。
[24805] Re^7: 幸福の木の植え替えについて ...それはどうでしょうか 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 22:58まず地域によるでしょさんに申します。
そんな問題じゃないんです。植物には生長期と休眠期があります。
生長期は生長が活発な時期です。反対に、休眠期は活動が鈍くなる時期
です。この時期に植替えなどを行なっても、根や本体にダメージを与え
るだけです。人間でも疲れたら休息が必要です。休息を取らないで動き
続けるとダウンしてしまいます。植物も同じではないでしょうか。
北国で24時間暖房を効かしていたら、植物は「あっ春が来た」と思う
でしょうか。植物はそんな勘違いはしないと思います。
地域によるでしょさんは、あなたが言われている事を実際に行なわれて
いての発言でしょうか。それなら僕は訂正し、謝罪します。
北国からさん、それはいつ頃の話でしょうか。葉がイキイキしていても
根は休眠状態になっています。僕は温室で、サボテンや多肉植物、観葉
植物を栽培していますが、温度や湿度を一定に保った状態でも真冬に花
が咲くことはありません。植物は今が休眠する時期と言う事を知ってい
るからです。休眠期には十分に休ませる、それが一番いいのでは。
[24811] Re^8: 幸福の木の植え替えについて ...それはどうでしょうか 投稿者:地域によるでしょ 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:49> 北国で24時間暖房を効かしていたら、植物は「あっ春が来た」と思う
> でしょうか。植物はそんな勘違いはしないと思います。
いいえ、思いますよ。
北国からさんもおっしゃっていますが、ここ北海道では人間の夏が
観葉にとって冬、人間の冬が観葉にとって夏です。
なぜならば北国では冬越しは暖房した室内が絶対条件であり、
それに比べると夏の夜温の方がずっと低いのです。
そうすると夏よりも冬の方が温度湿度ともに高く、
季節を半年勘違いするんです。
北海道の冬の一般家庭の室内の暖かさは経験した人じゃないと
理解できないんでしょうね。
日本は南北に長いのですから、貴方の住んでいる地域と私の
住んでいる地域の管理が違うのは当り前だと思います。
それを十把一からげでレスをするのは無理ですよ。
春・冬、何月から何月植え替えなどは、関東を標準とした場合の
植え替え適温を分かり易く月や気候で表しているに過ぎません。
ご自分の経験で発言されるのは自由ですし、根拠がある事だとは
理解しています。
ですが、それはあくまでも貴方の場合の時ですから、全員に
当てはまるとは限らないです。
それで「紋切り型」とレスさせていただきました。
ご理解いただけましたでしょうか?
[24815] Re^9: 幸福の木の植え替えについて ...それはどうでしょうか 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:21 熱帯産の植物は、休眠期などがはっきりしないものがほとんどです。
生育の速度の違いはありますが、乾季と雨季で違う、というものが
多いですね。また温度も熱すぎる時期が生育が鈍ります。
日本(東京ほか)の夏は逆に暑すぎて生育が鈍るものが多いのです。
なので、熱帯産の植物は生育適温があれば生育を続けます。
温度が適温でも、11月から3月は休眠する、というのは誤りだと
思います。南半球の植物はどうなのでしょうか?。
南半球産の植物も、生育期は逆になります。
季節がはっきりしている植物は、休眠するのに適応していて、
そうでないところの植物は、適温、適湿ならいつでも生育するように
進化しています。休眠は、温度が下がることにより、止むを得ない
状態になるものです。それだけ、環境に応じて適応するようにできて
いるということです。
[24851] Re^10: 幸福の木の植え替えについて ...葉がピンとしたような。。 投稿者:ぶうくん 投稿日:2003/11/23(Sun) 20:19昨日夕方部屋にいれました。
大きな葉が今までしなっとしていたのが、
ぴーんとなってます。
う〜ん、植え替えについては判断が難しいですね。
まずは、うちにも温度計がないので今度買ってこようかと思います。
北海道の冬の室内に比べたらとても低い室温になるのは確かです。
乾燥もするし、あまり暑いのは好きではないので、服を2〜3枚着て
暖房を付けないことが多いんですね。だいたい20度前後といった感覚です。
そして根をチェックしてみたい気もします。でも初めて見る私でも腐っているとすぐ判断がつくものでしょうか?
それからそこに補強ということで土をただ足すというのも可能でしょうか。
どんどん質問がわいてきてしまいます。。
たくさんのいろいろな意見をいただき勇気がわいてきました。
自分の中で整理して決断できたらと思っています。
失敗してしまった時の事を考えると怖いですが、またいいご報告ができるようがんばります。
ありがとうございました。
[24870] Re^11: 幸福の木の植え替えについて ...結局 投稿者:sunnyboy 投稿日:2003/11/24(Mon) 11:24東京でマンション住まい、ということを基準として考えると、
植替えはしないほうが良いでしょう。日中の暖かさよりも、
朝方の冷え込み(最低気温)を基準に考えます。
このまま、室内の日当たりの良いところで管理し、肥料は厳禁、
水は土が乾くまで待ってから、たっぷり与え、受け皿に流れた
水はしっかり捨てること、です。
植替えは、5月以降に行ってください。植え替えに関しては過去
ログがたくさんあると思います。
大分いろいろな意見がでてちょっと驚かれたかもしれませんが、
これを機会に冬の間、いろいろと調べてみてはいかがでしょう。
冬は水をたまにやり、毎日数分でも観察する以外にこれといって
することはありませんから!。
どんな植物でも休眠期がある、というのはやはり、表現としては
やや不正確で誤解を招くおそれがあります。
どんな植物も休眠する時期はあります。
季節がはっきりしていて、寒い冬を迎えるところで進化したものは、
冬の間は生育をやめ、しっかりと休眠するように適応して進化しま
した。落葉して休眠するのはもっとも進化した姿の一つですね。
気候が温暖なところの常緑植物も、条件によっては落葉して冬を越し
たりします。
一方熱帯のジャングルなどでは、植物の生育が早いので、うかうか
していると他の植物に負けてしまいます。なので生育期にはかなり
のスピードで生育するものが多いです。これらは生育適温、適湿、
日照を確保すれば常に生育を続けようとするものが多いです。
ただし、天候の変化により、寒いときや乾燥が続くときもあります。
このような自然の変化を耐え抜いたものが生き残って進化しています
ので、程度は違えどある程度の寒さ、乾燥にも耐えられるような仕組
みをもっています
つまり、生育適温を外れたから、といって枯れることはなく、しばら
く生育を休んで待つことができるようになっています。
これがいわば休眠状態です。特に気候が一年を通じて安定していれば
不定期にやってくる気候変動に耐える、という具合になります。
もちろんこの中間で進化したものは多種多様です。
生育に関しては主に温度が作用するようですが、開花などのメカニ
ズムには、日照時間が作用するものもあります(ポインセチアほか)。
以上は非常に大雑把な話ですし、まだまだわからないことも沢山
あります。
ゆっくりといろいろ調べてみるととても面白く、また、上手に植物
と付き合うことができるようになりますよ!。
[24854] Re^12: 幸福の木の植え替えについて ...葉がピンとしたような。。 投稿者:ファン 投稿日:2003/11/23(Sun) 21:20不死鳥さん、仙人掌時代からの
情報不足での断言ぐせが治ってないようですね〜。
まあ「と思います」とか「がいいかも・・・」とかの
保険をかけた書き方では
あなたらしくないとも思いますがね・・・
[24855] Re^13: 幸福の木の植え替えについて ...葉がピンとしたような。。 投稿者:アンチ 投稿日:2003/11/23(Sun) 21:23で、訂正と謝罪は?
[24862] Re^14: 幸福の木の植え替えについて ...葉がピンとしたような。。 投稿者:プ〜 投稿日:2003/11/24(Mon) 05:48不死鳥さん...
私も皆さんが言われるように思いますが、その話は置いといて・・・
>僕は温室で、サボテンや多肉植物、観葉植物を栽培していますが、温
度や湿度を一定に保った状態でも真冬に花が咲くことはありません。
この温度とは、何度くらいに設定してるのでしょうか? また一定と
書いてありますが、日中と朝方(夜温)の設定温度は同じ? よけれ
ば参考までに教えてください。 私には良いアドバイスは出来ませ
んが(^^ゞ
花が咲くのには温度・湿度だけとは限りませんよ。花を咲かせるまで
生育させる積算日照量も必要になってきます。
光量も冬は夏に比べると1/3程度減ります。それも影響しているの
でしょう。(勿論、それぞれの植物によって必要とする光量は変わり
ます)
ぶうくんさん...
腐っている根は、見てすぐわかると思いますよ!
死んでる根は変色したり、ぶよぶよしているので。植え替えするとき
に、腐った根を切り落としてください。
もし植え替えをするのであれば、1ヶ月程度は最低でも15度以上を保っ
ておく事が必要です。と言いましても、それ以降極端に低い温度です
と、越冬は難しくなるかもしれませんが・・・。
本来、成長し始め(春)に植え替えるのを、逆に休眠期へ向かう時期
に植え替えるのですからね(^_^; 株も完全に回復しきれない状態で越
冬する事になるので、耐寒性も若干弱くなると思います。
幸福の木は一般的に耐寒温度は5度程度と言われています。
ですから最低温度を10度以上は保っておきたいですね。(生育適温は
20度です)
植え替えをするのであれば腐った根を切り落とし、植え替えてくださ
い。ちなみに根腐れでしたら、鉢増しは意味がないです。 根詰まり
が原因でしたら、根鉢を崩さない鉢増しのほうが植物への負担は軽く
すみますよ!
後はぷうくんさんの環境を考えて、実行してください。
るびぃさん...
余談ですが。
私は室温が20度程度になったら寒くてダメでーす! 暖房全開です♪
どうやら私よりるびぃさんのほうが耐寒温度は高いみたいですね
(笑)
[24869] Re^15: 幸福の木の植え替えについて ...また書き込みしてしまいました 投稿者:ぶうくん 投稿日:2003/11/24(Mon) 11:23ここ数日は寝ても覚めても幸福の木くんの事が気になり、何度もこちらの掲示板をチェックしてしまいます。
その都度皆さんのアドバイスが見ることができ、頭の中ではいろいろなパターンが構成されつつあります。ありがとうございます!
不死鳥さんの言うように、最近までのようにベランダにおいておくとしたら冬眠状態になり何もしない方がいいのかもしれませんね。
ですが、家の中にいれた途端に葉がシャキッとしたのをみると、
北国からさんや地域によるでしょさんのお話の通り,
幸福の木くんは少し元気を取り戻してくれたように思えますし、
もっと気持ちよく育つことができるようにてあげなくちゃ、と
すぐにでも行動したくなってしまいます。
勝手な思いこみかもしれませんが・・(^^;)
るびぃさんのお話から「温度計を買わなくちゃ」と言いましたが、
どこかにしまってあるのを思いだし、昨日の深夜ごそごそと探し回ったら、ありました!
早速、温度をはかると23度、今朝起きた時は、21度ありました。真冬の朝などは20度を切ることもあるかもしれませんが、生育適温はクリアしていることになりますよね。いけるかな?
Sunnyboyさんも、とても勉強になります。
熱帯産というのは聞きますが、南半球産というのは聞いたことがありませんでした。(気にしないせいですね)
できるだけ、生まれた地域に近い状況にしてあげたいですね。
家の中はこれからとても乾燥します。加湿器は使ってますが
植物にとっては不十分だと思います。
やはり葉にまめに霧吹きなどをしてあげた方がいいのでしょうか?
アンチさん、腐っている根は私にもわかるとの事、安心しました。
さっき、鉢の大きさを測ってみたのですが、直径が25cmの高さが30cmのものでした。それに幹が4本、大きい物で
1m位の幹から葉が付いている茎(?)が更に1mくらい伸びています。かなりきつそうですので、根詰まりは間違いなくしているようですが。。
ファンさん、私も多少気になるやりとりはありましたが、私自信としましては今回はいろいろな意見がうかがえてとても参考になり
よかったと思ってます。(私の質問により不愉快な思いをされた方には申し訳なく思っております。)
「いい報告ができるように」なんて書きましたが、まだ何もしていないうちから、みなさんのアドバイスがうれしくまた長々と書き込みをしました。
皆さんはたくさんの観葉植物達に囲まれて生活をなさっているようでとてもうらやましいです。やはり部屋に緑があると気分もいいですし、空気もきれいになるということですよね。
「虫がでたらイヤ」とか「よくわかんない」「めんどくさそう」などといった気持ちから、避けていましたが、これを機会に私も少しずつ観葉植物を増やしていけたらと思いました。まずはこの幸福の木くんで自信をつけてからですが。
[24951] Re^16: 幸福の木の植え替えについて ...また書き込みしてしまいました 投稿者:リンゴ 投稿日:2003/11/26(Wed) 17:40私もそうですよ!気がつくと幸福の木を見て観察モードです。
わたしはこの前、植え替えしたのですが不死鳥さんからご指摘をもらったのは後だったので今は枯れないように今まで以上に管理に気を配っています。そのせいなのか?植え替え後、少し元気がないように見えた葉たちも、今のところ元気を取り戻してきました。
私の住んでいる所は栃木で東京とはそんなに温度差がないところですが、植え替え後も色々悩んだりしましたよー。
皆さんのアドバイスはとても参考になりますよね!その中でどうするかは自分次第なんで悩みますが、どうするにしてもプ〜さんの言っていたように『枯らさないぞー!』とゆう気持ち、とっても大切だと思います。愛情をもってこれからもがんばりましょうね☆(^O^)
[25020] Re^17: 幸福の木の植え替えについて ...待つことにしました 投稿者:ぶうくん 投稿日:2003/11/27(Thu) 21:24リンゴさんのお話をドキドキしながら読みましたが
今は元気を取り戻しつつあるとあり、ほっとしました(*^_^*)
私は植え替えを春まで待つことにしました。
ほんとにブ〜さんの言うように「枯らさない」のが大切ですものね。
かなり寒くもなってきたのですが、まだ暖房はつけない予定なので。
そう思ったら、今までの焦りや勢いがうそのように穏やかな気持ちになっちゃいました。自分勝手というか楽天的というか・・(^^;)
春までがんばって!とパワーを送る毎日です。
[24782] ウィンターコスモスは花柄摘みが必要ですか? 投稿者:お隣のミッフィーちゃん 投稿日:2003/11/22(Sat) 11:25今年初めてウィンターコスモスを購入しました。今のところ順調に育って次々花を咲かせてくれているのですが、咲き終わった花はパンジーや日々草のように花柄摘みをするものなのでしょうか?
もし、摘むとしたら何処の部分から摘めばいいのでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
[24789] Re: ウィンターコスモスは花柄摘みが必要ですか? 投稿者:MIP 投稿日:2003/11/22(Sat) 14:43
http://flower365.web.infoseek.co.jp/02/042.html
特に花柄摘みは必要ないと思いますが、
見栄えを考えるなら、枯れた花は取っても良いのでは。
うちでも育ててますが、かなり丈夫ですよ。
大きく広がらないように苦労してます。
[24825] Re^2: ウィンターコスモスは花柄摘みが必要ですか? 投稿者:お隣のミッフィーちゃん 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:15MIPさま、はじめまして。レスありがとうございましたm(__)m
なるほど、見栄えを考えると枯れた花は取った方が良いのですね。
ところで、だんだん花が小さくなってきたのですが、肥料不足なのでしょうか。(日当たりのいい場所でコンテナの寄せ植えにしています)
大きく広がらないようにするにはどんどん切り戻しをすればいいのでしょうか?
[24871] Re^3: ウィンターコスモスは花柄摘みが必要ですか? 投稿者:MIP 投稿日:2003/11/24(Mon) 11:25http://heboen.hp.infoseek.co.jp/tanensou/w_cosmos.html
yahoo!などで育て方を検索すると、他にもいくつかヒットします。
書いてある事は少しずつ違いますが、結構丈夫なので
これらを参考にして、私は自己流で管理してます(^^;;
ウインターコスモスにも丈が大きくならない種類があるみたいですね。
> ところで、だんだん花が小さくなってきたのですが、肥料不足なのでしょうか。(日当たりのいい場所でコンテナの寄せ植えにしています)
肥料は「週に一度薄い液肥を与える」とか
「ふた月に一度固形肥料を与える」などの記載があるので
結構、肥料食いかもしれません。
うちは畑の一角に放任してありますが、
花も丈もどんどん大きくなってるような、、、。
> 大きく広がらないようにするにはどんどん切り戻しをすればいいのでしょうか?
切り戻しは花が咲く前なので、夏ごろに行って下さい。
横に大きくなってしまったら、植え替え時に株分けなどをして
好みの大きさを保ってください。
環境は違いますが、お互い頑張りましょう!(^^
[24908] Re^4: ウィンターコスモスは花柄摘みが必要ですか? 投稿者:お隣のミッフィーちゃん 投稿日:2003/11/25(Tue) 11:41MIPさま、色々とありがとうございましたm(__)m
ウィンターコスモスって本によって書いてあることが違っていて、手探り状態で栽培しています。私が見た本では「肥料などは殆どいらない手間いらずな植物」って書いてあったんです。でも同じコンテナの中のほかのお花のためにも液肥をやってみることにします。
頑張って大きく育てます♪
[24774] 霜よけ 投稿者:みさきち 投稿日:2003/11/21(Fri) 22:18透明のビニールシートは、霜よけになりますか?
よく、安い傘を差してやって霜よけにしている畑を見かけますが、
かなり沢山の植物の霜よけをしたいので、
南側だけ開きっぱなし状態の天蓋を作ろうと思いました。
しかし大きい範囲でそれをやると、日光あまり当たらないのではないかと思い、
透明なシートを使っては?と思ったしだい。
南を開けっ放せば直射日光も当たることはあたります。
が、ブルーのシートより透明なシートの方が全体が明るいし、日も差し込みますし。
ただ肝心の、霜が避けられるのかどうかが分からないのですが…
どう思われますか
[24786] Re: 霜よけ 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 12:16霜よけされる植物は、どんな種類のものでしょうか。
[24801] Re^2: 霜よけ 投稿者:みさきち 投稿日:2003/11/22(Sat) 21:17主にキク科の宿根草です。
そのほか、耐寒性はあるけれど、霜には当てないほうがいいかな
と判断されそうなものたち。
耐寒性はある程度あるけど、まだ株が小さいから耐えられないかも?とか、
買ってきて間もないから、気温に慣れるまで…とか。
ガーベラ、プラキカム、マーガレット、松葉キク、デージーの一種
そのほか、秋に種まきをしたリビングストンデージーなどの
秋蒔きの苗いろいろです。
他にはエリカや、今年買ったばかりでまだ小さいカエデなども…。
うちは中部なので、極端な寒さもありません。
気温は最低0度程度で、(ものすごく寒い日は氷点下も数日はあるかも?)
山おろしの冷たい北風がきますが、風と霜が防げればかなりマシになると思います。
[24807] Re^3: 霜よけ 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:40そうですね、ビニールよりすだれの方が良いのではないでしょうか。
日が当たる側に短い杭を、反対側に長い杭を打ち込んで枠を作り、その
上にすだれを置いてはどうでしょうか。これなら不要の時はクルクルと
巻いておけば邪魔にはならず、光線も十分に浴びさせる事が出来るはず
です。夏に不要になったものを使えば、経済的かと思います。
寒冷紗という、メッシュ製品も販売されています。日除けや防風、防霜
資材として活用されています。メッシュなので、光線も十分に与える事
が出来ると思います。園芸店やホームセンターなどに行けば、色々種類
があるので足を運ばれて検討されてはどうでしょうか。
[24874] Re^4: 霜よけ 投稿者:みさきち 投稿日:2003/11/24(Mon) 15:31いろいろありがとうございます。
簾ですか、それもアリですね!
これからどんどん寒くなるので、初めての冬越しになる苗たちは
どうしたものかといろいろ思考錯誤です。
寒冷紗も大きいのがあるようなので
早速見に行ってきます
[24767] 日陰で育つ花おしえてください 投稿者:むとうあきこ 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:11教えてください。
日陰で育つ花をさがしています。
家の塀にふわふわ垂れ下がって伸びるようなやつがいいのですが、
なにがあるでしょうか?
できれば春夏秋冬と花を絶やしたくないのですが・・。
よろしくお願いします。
[24828] Re: 日陰で育つ花おしえてください 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/11/23(Sun) 10:35日陰といっても日照時間は微妙で、やってみなくてはわからない部分が
けっこうあります。
根元は影になり、塀には日があたるのならそのような場所を好む
植物は結構あって、つる性のもので大丈夫なものは結構あると思いますよ。
春しかさかないものでならつるバラでも咲くものがあるかも知れません。
でも、1日中、日がささないなら、花は難しいかもしれません。
現在、何がよく育つとかお書きになると、良かったかも知れませんね。
また、鉢植えを利用して、入れ替えながら上手に一年中花を楽しまれると
良いと思います。
地植えだけでは、元肥えを入れたり、土を休ませる必要もあり、
年中は、結構きついかも知れません。
年中お花が見られるっていいですよね。頑張ってください。
[24809] Re: 日陰で育つ花おしえてください 投稿者:メダマウサギ 投稿日:2003/11/22(Sat) 23:45家の庭は冬は殆ど直射日光が当たりませんが、「ウキツリボク」
は常緑で一年中可愛い花をつけてフェンスを彩ってくれています。
お勧めです。ウキツリボク・アブチロン・チロリアンランプなどで
検索すると沢山紹介ページが見つかります(^^)。
http://www.botanic.jp/plants-aa/ukitur.htm
[24790] Re: 日陰で育つ花おしえてください 投稿者:・・・ 投稿日:2003/11/22(Sat) 15:05リンクさんの紹介してくださったサイトの記事と重複もありますが
日陰で育ち、なおかつ塀に垂れ下がってよくようなタイプのものを
いくつか紹介しておきますので、参考になさってください。
ツルニチニチソウ、姫ツルニチニチソウ
日陰では花つきは悪くなるものの、定番です。
リシマキア・ヌンムラリア
明るい葉色なので、周囲を明るく演出できます。
ユキノシタ
葉の形・模様など、面白いです。食用もできます。
ラミウム
花もよく咲き、葉もキレイなのですが、暑さに少々弱いです。
アイビー
斑入葉でも選べば、明るい感じに演出できます。
スミレの仲間
タチツボスミレなどは、日陰でも結構育ちます。
(種類によっては日向しかダメなものもあります。)
暖地で霜が当たらないような場所なら、
オリヅルラン、ブライダルベールなどの観葉植物も使えますね。
[24788] Re: 日陰で育つ花おしえてください 投稿者:リンク 投稿日:2003/11/22(Sat) 12:49> 家の塀にふわふわ垂れ下がって伸びるようなやつがいいのですが、
↓参考になるのでは・・・
http://botany.cool.ne.jp/wwwlng.cgi?print+200211/02110012.txt
[24761] もみの木、室内では駄目? 投稿者:Natsumi 投稿日:2003/11/21(Fri) 18:30カフェをやっっているので、今年はクリスマスのディスプレイ
用に本物のモミの木を買いました。2メートル程のものと1.5メートル程のもの(根まきで買い、鉢に移す)。
店内で・・・と思って買ったのですが、買った後でいろいろ調べて
みると“室内では枯れる・・・?”。
買ったのは今日、11月21日。12月25日までもたないでしょうか?または、管理のポイントがあったら教えて下さい。
出来ることなら店内に飾りたいのです。
どうぞよろしくお願い致します。
[24791] Re: もみの木、室内では駄目? 投稿者:過去ログ 投稿日:2003/11/22(Sat) 15:28調べてみたら、水切れと乾燥に弱いみたいだね。
(かといって、沢山水をあげればよいのでもなく、
水やりは正しくしないといけないです)
暖房などの風に直接当てないほうが良いです。
過去ログが参考になるかもです。
もう見ました?
http://community.bloom-s.co.jp/blog/data/4/4_29.html
[24888] Re^2: もみの木、室内では駄目? ...ありがとうございました 投稿者:Natsumi 投稿日:2003/11/24(Mon) 22:56ありがとうございました!過去ログ、見ました。
お水をあげすぎないように注意します。
お店の中はとかく暖房が強くなりがち・・・。
とにかく今は祈る思いで、うちにやってきたモミの木に応援の(?)
言葉を送っています。
深く考えずに行動に出たことに深く反省。
[24918] Re^3: もみの木、室内では駄目? ...ありがとうございました 投稿者:参考に、、、 投稿日:2003/11/25(Tue) 19:58http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri-ko/momi.htm
こちらも、もう見ましたか?
お店のお客様に喜んでいただけるといいですね。
本物のもみの木のディスプレイなんて
かなり雰囲気イイ感じですもんね。
頑張ってください。
[24751] ダイウンカクが枯れそう!! 投稿者:a-chi 投稿日:2003/11/21(Fri) 16:23美容室の開店の、お祝いに頂いた、最長150センチ位の高さのなった、「大雲閣」お店においてもうすぐ5年に、なりますがだんだん緑が薄くなって、黄色になり、所々茶色に変色してきました・・・・。肉厚も薄くなってきています。
お店に置いてるので、営業時間中と、終わってからでの、温度の違いが大きいからでしょうか?お水はたまにしか、あげなくていいと教わったのでそうしています。日光はあまり、あたりません。どうしたら元気になるのか、教えてください。よろしくお願いします。
[24764] Re: ダイウンカクが枯れそう!! 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/21(Fri) 20:37置き場所は美容室の店内で、大雲閣と言う名で、枯れそうだと言う事は
わかりました。現在置いてある場所で、日照時間はどの程度ですか。
水はたまにしか与えないようですが、どの程度の周期で与えてますか。
5年間の間に、植替えは何回実施されましたか。また用土はどのような
種類を使用されていますか。肥料は与えていますか。温度差と言われて
いますが、どの程度なのでしょうか。虫の被害はないですか。
忙しいとは思いますが、以上の事を詳しく教えて貰えませんか。
[24780] Re^2: ダイウンカクが枯れそう!! 投稿者:a−chi 投稿日:2003/11/22(Sat) 09:55よろしくお願いします。あまり植物に詳しくないので、的確にご質問に答えられるかわかりませんが、解りにくければおっしゃってください。
現在置いてある場所で、日照時間はどの程度ですか。>>ロールスクリーンを下ろしてる西向きの窓辺に置いてあるので、直射日光は0です。
どの程度の周期で与えてますか。>>夏場は1ヶ月1回位。冬場はなしです。
5年間の間に、植替えは何回実施されましたか。>>1度もしていません。
また用土はどのような>>頂いたときのままの、石を柔らかくしたような、もの表面に、水こけを曳いてあります。
肥料は与えていますか。>>あたえていません。
温度差>> 朝の9時から夕方7時までは、室温22〜3度に保っていますが、
仕事が終わると、夏は5.6度暑くなります。冬は7.8度寒くなると思います。
虫の被害はないですか。>>目に見える虫は確認出来ていません。
> 忙しいとは思いますが、以上の事を詳しく教えて貰えませんか。
[24784] Re^3: ダイウンカクが枯れそう!! 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/22(Sat) 12:06大雲閣とは、トウダイグサ科ユーフォルビアに属するサボテンです。
色の悪さは日照不足が原因です。黄色くなっているのが証拠です。
サボテンは直射日光を避けて、半日陰で栽培するのが基本とされていま
す。本来の自生地と日本での栽培を話すと長くなるので書きませんが、
自生地と日本では、大幅に違いがあり異なる事だけ言って置きます。
観葉植物の種類には、年中日陰でも栽培が出来る品種があります。でも
サボテンに関しては、全く当てはまらないと言う事です。直射日光には
当ててはいけませんが、ある程度の光線に当ててやらないと成長に異常
をきたすので、柔らかな日差しが当たる場所に置く事が大切です。
美容室の入り口にひさしがあれば、直射日光を浴びせる事なく置けると
思いますが、どうでしょうか。鉢が重たければ、キャスター付きの台に
常時乗せておけば移動は楽に出きると思います。日光不足かどうか見分
ける方法は、真ん中から上部を見るとわかります。細くひょろ長くなっ
ていて、肉厚が薄くなっていれば間違いなく日光不足です。この現象を
徒長したと言います。
植替えについてですが、150cm程度なら2年に1回は植替えが必要
になります。サボテンは雑菌や虫に弱く、土が古くなると根張りが出来
なくなり根が傷み生長に支障をきたす事になります。
サボテンの生長期は4〜9月です。植替えはこの時期に行ないます。
真夏に植替えると、根にダメージを与えるので避けて下さい。
僕の経験から言えば、ベストな適期は4月〜入梅前までが最適です。
植替えはサボテンを鉢から抜き、根に付いた古い土を全部落します。
汚いからと絶対に水で洗ってはいけません。古い根や傷んだ根は切り落
し、長い根は3割程度切り落とします。鉢の底の穴に、虫の侵入を防ぐ
ために防虫ネットを置きます。次に底石を入れます。鉢の容量の1割位
でいいと思います。次に用土を入れサボテンを入れてから、更に用土を
入れて行きます。半分まで入れたら周囲の土を棒で突っつき土をしめて
遣り、更に鉢の上まで土を入れます。後は軽く押さえて下さい。
サボテンが倒れる場合には、支柱を立てて補助してやります。
次に水遣りですが、植替えが終わってもすぐには与えません。植替えが
終わってから、4〜5日待ってから鉢底から水が流れ出すまで十分に与
えます。次からは水遣りを終えた最終日から4〜5日待って与えます。
春から秋までは、この遣り方の繰り返しで行ないます。ただし、雨降り
や土の乾きが遅い場合は、更に日数を開けてから与えて下さい。水遣り
の際は、必ず乾き具合を指で確認する事です。乾いていないのに与える
と、根腐れになって腐敗して枯れてしまいます。
簡単な水分確認方法として、バーベキュー用の竹串を土の下まで挿して
置く方法があります。水を与える前に抜いて乾き具合を確認します。
冬場は乾かし気味にします。1ヶ月に2〜3回程度で十分です。
肥料も大切です。生長期の間に2ヶ月に1回で、固形肥料か化成肥料を
規定量与えます。量は鉢や植物の大きさによって違うので、肥料の裏面
を参照して下さい。
温度は問題はないようですね。最低気温が7度以上あれば十分に冬越し
が可能です。エアコンによる冷暖房や暖房器具による温風が、植物に直
接当たらないように注意が必要です。特に冬場の乾燥には、十分に注意
が必要です。
最後に一言。サボテンは自分の体内に、水分や養分を蓄える機能を持つ
植物です。だからと水や養分を与えなくても生きると勘違いされている
方が多いのが現状です。蓄えた水分や養分を使い果たした場合は、どう
なるかは言わなくてもわかると思います。サボテンは草花とは栽培方法
が異なります。基本さえ覚えれば、草花より簡単です。
今は水遣りと温度管理、日照管理だけで管理するしかありません。
春になってから植替えなどの作業をして下さい。
[24865] Re^4: ダイウンカクが枯れそう!! 投稿者:a-chi 投稿日:2003/11/24(Mon) 09:42不死鳥様、ご丁寧な解答ありがとうございます。
今現在、茶色く変色してる部分は、カットしなくて良いでしょうか?
早速、日当たりの良い所に、移動させます!
私の無知のせいで、サボテンにかわいそうなことをしてしまいました。
反省しています。
[24748] シクラメンの種 投稿者:小町 投稿日:2003/11/21(Fri) 15:56シクラメンを10月に買ってきました。花もたくさんさきました。「買ってきた植木シクラメンは種が取れないよ」と言われました。本当ですか?
[24749] Re: シクラメンの種 投稿者:miki 投稿日:2003/11/21(Fri) 16:20> シクラメンを10月に買ってきました。花もたくさんさきました。「買ってきた植木シクラメンは種が取れないよ」と言われました。本当ですか?
シクラメンは今年咲いた株を上手に世話をすると、5年ほどは咲い
てくれます。種から育てるよりも容易で、年々株が大きくなって立
派な花が咲いてくれます。
種も受粉させてとる事も可能だと思いますが、種から育てるのは
なかなか夏の温度を涼しくしなければならないので、難しいです。
でも成功されておられる人もありますのでぜひ挑戦してみて下さい。
↓参考リンクです。
http://homepage2.nifty.com/matsu2001/cycla_g.htm
[24759] Re^2: シクラメンの種 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/21(Fri) 18:14シクラメンは買ってきた株でも種はちゃんと取れます。
但し受粉から種取りまで100〜120日位かかるので
普通の草花より時間がかかるというだけです。
受粉時期は11下旬から1月下旬で、それ以降になると種が熟す
のが遅くなって、春以降温度が上がってくると株の負担が大きくなり
ます。
P.S
mikiさん私のページの紹介ありがとうございます。(^^;
[24824] Re^3: シクラメンの種 投稿者:小町 投稿日:2003/11/23(Sun) 09:56>
教えていただきありがとうございます。今年初めてシクラメンを育てます。
シクラメンて夏にも咲くのですね。初めて知りびっくりしました。
実を作るための受粉は人がやらないと実がなりませんか?
その後花びらがしおれてきてもそのままにしておくのですか?失敗しているのな
昼間日の当たる野外は暑すぎますか?
[24836] Re^4: シクラメンの種 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/23(Sun) 12:31冷夏だったり環境が合うと夏に咲く事もあります。但し本来は
咲かせず蕾を取ってしまった方が株が疲れません。
シクラメンは自家結実するので放っておいても結実する事があります。
但し、種を取るのが目的でしたら人工授粉をお勧めします。花を
指で軽く叩いてツメの上に花粉を落とし、目的の花のメシベに付けて
やります。結実すると花びらが萎れないままポロッと落ちます。
シクラメンの種は1つの花から数十個取れますから、あまりたくさん
受粉する必要はありません。2〜3個の花で十分です。
たくさん実を着けると株の疲労を招き、春以降枯れてしまう事があります。
[24743] パイナップルセージ 投稿者:でこ 投稿日:2003/11/21(Fri) 12:5510月に購入したパイナップルセージ、大きなテラコッタにビオラやチューリップ・ムスカリ等の球根との寄せ植えにしました。
最近セージの花も終わり、葉が下葉の方から枯れ始め、上の方の新しい葉にまで迫ってきています。ビオラも元気がないし、他の植木鉢に植えたムスカリは葉がかなり出てきているのに、そのテラコッタのものは未だです。東京在住 12Fマンションベランダで午前中は日があたりますが、時間的には夏ほどではありません。寄せ植えに適していないのか、風や寒さのせいなのか、よく分かりません。もし、植え替える必要があるのならばこの時期でも大丈夫でしょうか?
[24757] Re: パイナップルセージ 投稿者:こがも 投稿日:2003/11/21(Fri) 17:54パイナップルセージは寒さには少し弱めで、これから落葉休眠の
シーズンです。我が家ではもう根際の少し芽がついている
ところまでまで刈り込んでしまっています。来春また、元気に
芽がでてくると思いますよ。ただ、パイナップルセージ、時期に
(夏前に)一度刈り込まないと来年はものすごい大きさに成長
しますよ。
[24794] Re^2: パイナップルセージ 投稿者:でこ 投稿日:2003/11/22(Sat) 17:38こがもさん、ありがとうございました。
> パイナップルセージは寒さには少し弱めで、これから落葉休眠の
> シーズンです。
パイナップルセージが落葉するものとは知りませんでした。
花が終わったばかりなので、葉っぱが頑張っている間はそのままにして
見苦しい状態になったら、来年を春に期待して切り戻しをします。
[24741] 観葉植物にカイガラムシが・・・ 投稿者:レモン 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:42植物の種類はパキラと思いますが、カイガラムシが根元にたくさんいました・・・どうしたらムシをきれいに取れますか(?_?)あとムシが発生しない方法教えてくださいお願いします
[24816] Re: 観葉植物にカイガラムシが・・・ 投稿者:レモン 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:25> 植物の種類はパキラと思いますが、カイガラムシが根元にたくさんいました・・・どうしたらムシをきれいに取れますか(?_?)あとムシが発生しない方法教えてくださいお願いします
[24768] Re^2: 観葉植物にカイガラムシが・・・ 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:15カイガラムシは、掻き落とすのが手っ取り早い方法です。
柔らかいブラシやヘラで掻き落とすと簡単に落せますが、パキラのよう
に茎が柔らかい植物は下手をすると傷をつけてしまう場合があります。
パキラのような植物に付いたカイガラムシは、ピンセットで取った方が
安全と思います。気持ち悪いかも知れませんが、植物のために取り除い
て下さい。薬剤で駆除が可能ですが、避けたい方はマシン乳剤を散布す
る方法もあります。
置き場所の換気を良くし、通気性を良くする事で発生しにくくなるはず
です。だからと言って、必ずしも発生しなくなるとは断言出来ません。
カイガラムシは1年中発生します。卵から孵るのは7〜8月頃です。
その頃に薬剤散布されると、発生が抑えられるかも知れません。
[24817] Re^3: 観葉植物にカイガラムシが・・・ 不死鳥さんへ☆ミ 投稿者:レモン 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:38すごく勉強になりました☆彡ムシ退治がんばります!
[24740] 炭に埋め込まれてるコケ 投稿者:あやあや 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:37こんにちは。おみやげで、最近はやりのコケの観葉植物を頂いたのですが、炭にうめこまれています。
シクラメンとシンゴニュームなのですが、水やりはどのようにしたらいいか迷っています。
コケタイプのものは、乾いたら水につけるとなっていますが、炭に埋め込まれているので、そんなことをしていいのかなあと迷ってます。ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
[24820] Re: 炭に埋め込まれてるコケ 投稿者:・・・ 投稿日:2003/11/23(Sun) 01:52炭なら、そのまま水につけても平気だと思いますよ。
もしくは受皿を置いて底面吸水させる(受皿に少し水を入れ、炭の下側から吸わせる)か・・・
炭は多孔質だし腐りにくいので、軽石に植え込んだ場合と同じように扱えるのではないでしょうか。
[24907] Re^2: 炭に埋め込まれてるコケ 投稿者:あやあや 投稿日:2003/11/25(Tue) 11:12ありがとうございます。そうします。
[24739] 球根の保存方法 投稿者:dohsame 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:33今年ダリヤとグラジオラスを植え花を楽しみました
11月にはいって球根を掘り出し球根の上3cmほどのところで幹を切り落として保存しました
質問なのですが連なっている球根の取り外し方とついている幹をどのように処理したらよいのでしようか
ダリヤは親の球根についたままです。グラジオラスは幹がそのままです。よろしくお願いします
[24760] Re: 球根の保存方法 投稿者:やっぴー 投稿日:2003/11/21(Fri) 18:18> ダリヤは親の球根についたままです。グラジオラスは幹がそのままです。
ダリアは 幹を少し付けておかないと 芽が出ませんので
そのままあまり乾燥させないようにして 春まで保存しください
親の球根はたぶんもう老化していてダメでしょうから 硬いようならそのままでも良いけど
グラジオラスの球根は それ自体が茎ですので
葉や花茎 根 旧い球根は枯れて乾燥させたら 取り外します
新しい球根を取り巻いている茶色の皮は残します
ダリアと違い 乾燥した状態で 風通しの良い場所で 保管してください
湿っていると腐ります
どちらも氷らせないように注意
http://www.asahi-net.or.jp/~VJ5Y-TKI/
[24771] Re^2: 球根の保存方法 投稿者:あべ 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:27やっぴーさんのおっしゃる通りですが、
補足になれば、私のやり方ですが・・・
ダリアの球根は発泡スチロールの箱の中にバミューキュライトなどを入れてその中に春まで埋めておきます。
春になって球根に芽が出てきたら、どの球根にも必ず芽がひとつはつくように球根を分けます。
ダリアはどんなに球根が大きくても、芽がついてなかったり、植えるときに芽を欠いてしまうと、もう芽が出てきません。気をつけてください。
グレジオラスは枯れた茎葉を束ねて縛って、たまねぎのように(?)
吊るしておきます。
こちらの球根の分け方は、そんなに気を使うことはありませんが、子がとても小さいので、花が咲ける大きさになるまで、何年かかかると思います。
私は、最近は、グラジオラスは植えっぱなしにしていますが・・
正しいやり方かどうかわかりませんが、参考まで。
[24737] シクラメンの葉にウドンコ病? 投稿者:たけ 投稿日:2003/11/21(Fri) 10:29シクラメンの葉に白い粉のようなものがいっぱいついていたので、
何だろうと思ってふき取ると、きれいになりました。
後でもしかして、ウドンコ病?と思い、
粉のついていた葉を数枚取りました。
これってやっぱりウドンコ病なんでしょうか?
またその場合どう対処したらよいのでしょう。
日当たりのよい窓辺で管理し、水は鉢底給水です。
[24822] Re: シクラメンの葉にウドンコ病? 投稿者:VITA 投稿日:2003/11/23(Sun) 09:18> 後でもしかして、ウドンコ病?と思い、
底面給水じゃなければお水がかかったときのシミかなと思ったのですが・・・
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html
http://www4.synapse.ne.jp/fseguchi/bgbiyoki.htm
このあたりに載っている画像と比べてみて下さい。
うどん粉病は小麦粉をはたいたように白くなります。
もしうどん粉病でしたら、病気が発症している部分を取り除いて、
(病気に程度にもよるけど、見た目が悪くならない程度に)
殺菌剤を散布すると良いです。http://vita.easter.ne.jp/
[24863] Re^2: シクラメンの葉にウドンコ病?ありがとうございました 投稿者:たけ 投稿日:2003/11/24(Mon) 06:03早速画像と比べて見ましたが、なんだか似ているような。
白いところは取ったので、薬剤を散布したいと思います。
[24734] パパイヤについて相談 投稿者:なお 投稿日:2003/11/21(Fri) 09:181週間程前に鉢に植え替えたんですがしおれてしまいましたがどうしたらいいですか?教えてください
住んでいるところは京都です。
[24758] Re: パパイヤについて相談 投稿者:まつ 投稿日:2003/11/21(Fri) 18:08種から育てているのでしょうか?
パパイアは感温性が高く、比較的高温を好みます。適温は
20〜30℃で、最低15℃ないと生育しません。
また、土の過湿に弱いので低温で過湿になると根腐れしやすいです。
種の播き時期は5〜9月で、10〜4月は室内管理になります。
しおれてしまったものは残念ですがあきらめるしかありません。
来年の春以降またチャレンジしてみて下さい。
下記URLは私のところ(東京)でのパパイア生育記などです。
http://homepage2.nifty.com/matsu2001/papaya01.htm
[24731] シャコバサボテンの花 投稿者:小林 投稿日:2003/11/21(Fri) 08:00以前シャコバサボテンの花の色は変わるのでしょうかと質問した小林です。その後つぼみが開くにつれだんだん花の色が薄いピンクに色づき始めました。・・・さん遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。今になると白いつぼみを見たときは色が変わった??という驚きもありましたがちょっと白い花も見てみたかったという思いもあります・・(^^;)とりあえずご報告まで・・
[24766] Re: シャコバサボテンの花 投稿者:・・・ 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:02結局、元の色が咲いたのですね(^^)
蕾のできる頃に温度変化の少ない暖かめの場所に置いて
遮光しておけば、白い花を見ることも可能だと思います。
いつか気が向いたら、試しても面白いかも知れませんね。
[24730] バラの鉢植えについて 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2003/11/21(Fri) 02:23初めてイングリッシュローズの大苗(同種)を2本購入したのですが、大きい鉢に一緒に植えても大丈夫でしょうか?
なるべく一つの鉢に一本で育てたほうがいいのでしょうか?
御指導ください。よろしくおねがいします。
[24742] Re: バラの鉢植えについて 投稿者:なご実 投稿日:2003/11/21(Fri) 11:4710号以上の鉢に1本づつがいいとおもいますよ
[24752] Re^2: バラの鉢植えについて 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2003/11/21(Fri) 16:34お返事ありがとうございました。1本ずつにします。
[24756] Re^3: バラの鉢植えについて 投稿者:こがも 投稿日:2003/11/21(Fri) 17:49イングリッシュローズと一口に言っても、フロリのように
わりにこじんまりまとまるものと、ツルバラのようにビュンビュン
伸びるものなど、ほんとうにさまざまです。品種は何でしょうか?
アンブリッジローズやシャーロットなら大き目の鉢に2本植えても
大丈夫な気がします。
また、地方によっても生育が違い、暖かい地方ほど伸びてしまうようで、
代表的な品種がどんなふうに生育するか、情報を集めたHPがあります。
ご参考にしてくみてださい。
http://www1.kcn.ne.jp/~love/inf/tyousa/tyousa.html
[24778] Re^4: バラの鉢植えについて 投稿者:イチゴミルク 投稿日:2003/11/22(Sat) 04:58なるほど参考になりました。私の購入したのはアブラハムダービー
というバラです。大きく育ちそうなので別にすることにしました。
ありがとうございました。
[24724] チャービル育成 投稿者:ガーランド 投稿日:2003/11/20(Thu) 21:38はじめまして、最近たまたまチャービルを手に入れ
育て始めたんですが、大きくなるにつれて茎が弱いのか
土に倒れこむように伸びてしまいました。
つまようじなどで支えようとするのですが、やはり倒れて
しまいます。全体的に弱いような気がするのですが
これが普通なのでしょうか?
また水は表面が乾いたらということですが、一日どれぐらい
やったらいいのでしょうか?
詳しいかたがいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
[24732] Re: チャービル育成 投稿者:みき 投稿日:2003/11/21(Fri) 08:04>土に倒れこむように伸びてしまいました。
徒長しているように思えるのですが
チャービルは確かに直射日光は嫌いますが完全な日陰等ではやはり生育が劣ります。
今の時期でしたら30%程度の遮光で栽培するのですが、ここ最近天気が悪いので日光が不足していると思いますね
多少の葉焼けを起こしてもいいのであればいっそうの事直射日光に当てて株をしっかりしたほうがいいのかもしれません。
もしくは、移植していませんか?
チャービル等のセリ科の植物は移植を嫌います
移植直後であれば茎はだらーんとしてしまいますけど
[24772] Re^2: チャービル育成 ...思い当たることが・・・ 投稿者:ガーランド 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:43レスありがとうございます!
> 多少の葉焼けを起こしてもいいのであればいっそうの事直射日光に当てて株をしっかりしたほうがいいのかも
私のチャービルは結構日に当ててると思うのですが;^^
一度一日中直射日光にあてちゃった時がありまして、それから元気がない気
がします;−;
> 移植直後であれば茎はだらーんとしてしまいますけど
種から芽が出るときにエコポットごと移しました
それが原因なんですかね?><
やってはいけない事ばかりしている気がしますが(泣)
もう元気にする方法はないのでしょうか?
[24779] Re^3: チャービル育成 ...思い当たることが・・・ 投稿者:みき 投稿日:2003/11/22(Sat) 08:04少し勘違いをしていました。
株元の葉が展開している下の茎が土から相当出ていませんか?
展開している下の茎は根の変形した物です。
そうであれば土寄せで対処できます。
また、そうでないのであれば・・・
葉は元気ですか?そうであれば一度刈り込んで(収穫して)地上部の重さを少なくしてください
[24800] Re^4: チャービル育成 ...参考になるっすm(_ _)m 投稿者:ガーランド 投稿日:2003/11/22(Sat) 21:03土寄せ、刈り込み、両方やってみます。
たしかに垂れている所は茎が長くなってしまっているので
刈り込みしたほうがよかったのかもしれません;^^
アドバイスありがとうございました!
こういうことはやったことがなく無知だったので
大変参考になりました。みきさん、どうもです^^
[24719] 小さな虫 投稿者:ひー 投稿日:2003/11/20(Thu) 18:48ベランダに置いてある金のなる木にいつもではないのですが鉢や土に1mm前後の虫がいます。よく目をこらさないとわからないのですが動いているので気づきました。これから寒くなるし、冬越えは室内に入れようと考えていたのでこの虫が気になります。また室内の別の鉢(クワズイモ)を見たら受け皿に同じものが動いていました。どのように駆除すればいいでしょうか?教えて下さい。
[24721] Re: 小さな虫 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/20(Thu) 20:13その虫が何なのか分らない今、どのように対処すればいいのか言えませ
ん。色や形などを書かれた方が、アドバイスしやすいかと思います。
金のなる木(ベンケイソウ科クラッスラ属カゲツ)の状態ですが、夏場
に十分な光線を浴びさせていたなら、外気温0度でも軒下で冬越しさせ
る事が可能です。
[24738] Re^2: 小さな虫 投稿者:ひー 投稿日:2003/11/21(Fri) 10:50不死鳥さんありがとうございます。虫の色は白っぽかったり黒かったりします。最初はゴミがついてるかと思ったら動いてるので虫だとわかったんです。だから形は見た目は点みたいな。感じとしては押入に入れてあった古い雑誌を開いたときに見かける虫に似てるんですが。すみません。わかりにくいですね。
昨日書きそびれてしまったんですが金のなる木につぼみが付いています。ベランダに置いたままでも花は咲くでしょうか?
[24745] Re^3: 小さな虫 投稿者:りこ 投稿日:2003/11/21(Fri) 13:59金のなる木のメッセージを見て おたずねします。私宅の 金のなる木も
蕾を つけています。1昨年15センチ位のもの 挿し木して日当りの良い外に 置いてありましたが 10月末に 粟粒のような蕾をみつけ 私宅 鎌倉ですが 霜にあてると全滅だと知人に言われ 廊下に取り込みました。毎日みまわり いつ咲くか 蕾が咲かずに 枯れる?萎れる?心配で〜!
親木は ピンクの 花が咲いて居たそうですが その後まったく咲かず
どうしたら 咲くのかと 聞かれる始末です。お宅の 開花情報を
お報せください。
[24753] Re^4: 小さな虫 投稿者:タケダ 投稿日:2003/11/21(Fri) 16:36> 虫の色は白っぽかったり黒かったりします。最初はゴミがついてるかと思ったら動いてるので虫だとわかったんです。だから形は見た目は点みたいな。感じとしては押入に入れてあった古い雑誌を開いたときに見かける虫に似てるんですが。すみません。わかりにくいですね。
↓アブラムシではないでしょうか?
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html
[24762] Re^5: 小さな虫 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/21(Fri) 20:07> 不死鳥さんありがとうございます。虫の色は白っぽかったり黒かったりします。最初はゴミがついてるかと思ったら動いてるので虫だとわかったんです。だから形は見た目は点みたいな。感じとしては押入に入れてあった古い雑誌を開いたときに見かける虫に似てるんですが。すみません。わかりにくいですね。
タケダさんの助言のようにアブラムシのような気もしますが、ひーさん
が言われる古い雑誌に付く虫ならシミでしょうね。シミに似ているなら
カゲツに付いている虫は、アブラムシとは違う事になります。
アブラムシかどうか、もう一度確かめて見て下さい。虫がアブラムシと
すれば、屋外に出してスミチオン乳剤などで早めに駆除された方がいい
と思います。そのままではアブラムシの被害が出るだけでなく、アブラ
ムシの排泄物を栄養源とするカビが発生し、スス病になる可能性があり
ます。付いている虫がアブラムシなら、アブラムシの排泄物により葉が
ベタベタしているはずです。ベタベタしていないなら、違う種類の虫の
可能性があります。とりあえず、ベタベタ確認をして下さい。
> 昨日書きそびれてしまったんですが金のなる木につぼみが付いています。ベランダに置いたままでも花は咲くでしょうか?
大丈夫と思います。蕾が付いていると言う事は、根にダメージを与えず
に栽培された証です。しばらくすれば花が見られると思います。
[24763] Re^6: 小さな虫 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/21(Fri) 20:26生長期(4〜10月)に、十分に日光を浴びた株であれば外気温0度で
も冬越しが可能とされています。ですから、霜の心配な時期は軒先でも
栽培が出来ると言う事です。霜の心配がない日は屋外で管理をして、霜
の心配がある日だけ屋外で管理をされてはどうでしょうか。
余談ですが、関連質問でも別にレスを立てられた方がいいと思います。
[24770] Re^6: 小さな虫 投稿者:ひー 投稿日:2003/11/21(Fri) 21:25不死鳥さん、タケダさん、ありがとうございます。もう一度虫を確認したところ、ベランダの金のなる木と室内のクワズイモの虫は形状が違ってました。まず、金のなる木の鉢に見られる虫は白っぽく触覚なのか2本髪の毛が立ってるみたいなものがあります。大きさは成長したのか1mmや3mmのものがあります。鉢の土に水を遣りすぎだったのか苔が生えてます。一方クワズイモの受け皿に見られる虫は茶色で1mmの大きさで、こちらは土でなく水ゴケを使用してます。勉強不足、観察不足ですみません。両方とも葉はベタベタしてませんでした。よろしくお願いします。
[24775] Re^7: 小さな虫 ...オンシツコナジラミかな? 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/21(Fri) 22:52カイガラムシやアブラムシでなければ、オンシツコナジラミではないか
と思います。体長が2ミリ程度で、羽が白くて触覚が2本あって揺する
と飛び立つのであれば、オンシツコナジラミの成虫で間違ないと思いま
すがどうでしょうか。別名をホワイト・フライと呼んでいます。
年中発生し、雑食性ですが大量に発生しない限り直接的な吸汁被害は出
ないようです。オルトラン粒剤等を1週間置きに数回使用して下さい。
クワズイモの虫はハダニではないでしょうか。
ハダニでしたらマラソンで駆除出来るはずです。
[24781] Re^7: 小さな虫 ...やってみます 投稿者:ひー 投稿日:2003/11/22(Sat) 11:12今確認したところ寒いせいか虫は見あたりませんでした。が購入してやってみようと思います。不死鳥さんありがとうございました。
[24716] アンスリュウムの根っこがすごいんですが。。。 投稿者:千代美 投稿日:2003/11/20(Thu) 16:49去年ミニを購入して冬はお風呂場に置いて無事冬を越す事ができたのですが、根っこがニョロニョロと鉢から飛び出して大変なんです。このままにしておいても良いのか、それとも一回り大きな鉢に植え替えたほうが良いのかわかりません。ちなみに葉っぱはミニだったのがすごい大きな葉になってます。どなたか教えてくださいませんか?
[24722] Re: アンスリュウムの根っこがすごいんですが。。。 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/11/20(Thu) 20:24冬越しについては実践済みなようなので、方法は必要ないようですね。
植替えについてだけ書こうと思います。アンスリュウムの生長期は5月
から9月です。植替えは5月から8月が適期とされています。
どんな風になっていても、今の時期に植替えは避けたほうがいいです。
根が邪魔でも、目障りでも切らないで下さい。