[23504] ユーカリの管理 投稿者:でこ 投稿日:2003/10/30(Thu) 00:22春にユーカリの苗を購入。丸い葉っぱのユーカリでグニユーカリ?
というような名前がついていたように思います。
大きくなると思っていたのに、未だに小さく枝も細いままです。
最近、寒くなったからなのか葉が所々茶色になっています。
部屋の中で管理した方がいいのか、今迄どおりベランダ(12F)に
置いておいた方がいいのか? 鉢の底から根は出ていませんが、
乾燥ぎみに育てた方がいいと思うので、プラの鉢から素焼き鉢に変えよう
など考えているところなのですが、冬に向かいどうしたらいいのでしょう?どなたか教えて下さい!
[23514] Re: ユーカリの管理 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/10/30(Thu) 03:23> 大きくなると思っていたのに、未だに小さく枝も細いままです。
いきなり枝が太くなる事はありません。あと、挿し木した株だとその年は成長が鈍い事があるみたいです。ただ一回勢いがつくと成長は早いです
> 部屋の中で管理した方がいいのか、今迄どおりベランダ(12F)に
> 置いておいた方がいいのか?
基本的には外でも大丈夫なはずですけど、暖かい場所の方がいい環境ではありますね
> 乾燥ぎみに育てた方がいいと思うので、プラの鉢から素焼き鉢に変えよう
> など考えているところなのですが、冬に向かいどうしたらいいのでしょう?
この時期の植え替えはお勧めできません。できれば春になってからにしましょう。水やりは少し控えめにして冬越しします。
> http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[23515] Re^2: ユーカリの管理 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/10/30(Thu) 08:20成長は早いといいますけど、他の樹木に比べてという感じで
草花のように、みるみる成長するわけではありません。
幹が太くなるより先に高さが出るので支柱がいるくらいです。
実生苗だと思います。小さいということは10センチから20センチ
ほどの幼苗ではないでしょうか?
お住まいの地域がないのですが、
幼苗で、寒い地域だと戸外越冬できないと思います。
(実際はわかりませんが園芸書だと戸外越冬は暖地のみと言われてるのが多いです)
また、強風にさらされると傷みます。
暖かい地域でも12階だと風除けなどいるのではないでしょうか?
ビニールポットのままなら、同じ大きさの鉢にスッポリいれるような
形で植え替えるのはいいと思いますが、根が張ってないのに
鉢をかえるのは、根鉢を崩さなくてもキケンだと思います。
土が増える分、湿度があがってしまい、目的とは違うことになってしまいます。
今が植えつけたプラ鉢ならそのままでいいのではないでしょうか。
丈夫に育つといいですね。
[23525] Re^3: ユーカリの管理 投稿者:でこ 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:11葵さん・るびぃさん アドヴァイスありがとうございました。
今冬は室内管理にして、来春の成長を楽しみにします。
それまでは何とか、駄目にしないように気をつけます。
[23503] アイビーの件良くわかりました 投稿者:チビマルコ 投稿日:2003/10/29(Wed) 23:57アイビーの紅葉で皆さんからアドバイスをいただいて有難うございました
私の住まいは北海道で寒いので9月くらいから紅葉が始まったのかも!
それか皆さんの意見を聞いてみると葉水のやり過ぎかな・笑い、来年の春にはセラミス栽培から土に植え替えをしようと思っています、私の経験上どうもセラミス栽培は上手くいきません(植物には土が一番)と思うこの頃です
[23547] Re:アイビーの件良くわかりました 投稿者:Mari 投稿日:2003/10/30(Thu) 19:14チビマルコさんは北海道にお住まいなのですね!お部屋の中でも9月だと朝晩は冷え込むのでしょうね。
うちのベランダにあるアイビーも紅葉してしまいましたが、昔から寒い時期は斑がぼける位で元気です。
植物には土が一番ですよね。春に植え替えると秋までに20cm以上伸びますよ。
元気に育つと良いですね♪ (^-^)
[23496] ユーフォルビア 投稿者:N.K 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:45ユーフォルビアの種が出来、適当に土に埋め込んでいたら、この間、新芽が3つも伸びていました。
時期的には悪いとは思いますが、生えてきてしまったので、頑張って育てるしかありません。
外も寒くなったので、今は家の中で育てています。
新芽ですが、最初は元気に上を向いて生えていたのですが、最近寒さのせいか、少ししんなりしてきて、下を向いて、元気がありません。
初めは窓の近くに置いていて、日が少しでも当たるようにしていました。
でも、元気がなくなってきたので、窓際に置くのを今はやめています。(窓近くだと寒いと思ったので)
種が取れたユーフォルビアは未だに元気で、またたくさん種が取れそうです。
新芽が冬越えし、無事成長させるにはどうしたら良いですか?
ちなみに、部屋には温かくなるような暖房機具はありません。
知っている方、育てている方、詳しく色々と教えて下さい。
よろしくお願い致します。
[23497] Re: ユーフォルビア 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 23:02ユーフォルビア属の多肉植物はわかりますが、名前が分れば答えやすく
なるのですが。
多肉植物には夏型種と冬型種の2種類あります。夏と冬では栽培方法が
異なりますので、分れば教えて貰えませんか。
[23545] Re^2: ユーフォルビア 投稿者:N.K 投稿日:2003/10/30(Thu) 18:44ユーフォルビア属?
多肉植物では無く草花だと思います。又の名は、白雪姫??みたいな名前です。
たしか、1年草と聞きました。
御解答お願いします。
[23565] Re: ユーフォルビア 投稿者:み〜 投稿日:2003/10/31(Fri) 00:07トウダイグサ科の通常『初雪草』と呼ばれる葉に斑の入る植物のことでしょうか?
そうだと前提してお話させていただきますね(^^)
初雪草は夏の植物で耐暑性はありますが、耐寒性はありません。
発芽温度が大体20℃〜25℃くらいか、そのくらいだったと思います。
なので、今発芽している子を越冬させようとすると、
常に暖かいお部屋(生育気温20℃〜30℃)にしておかないと
無理かもしれません、
暖房を入れたとしても夜になれば切りますよね。
それならば、種がまだたくさん採取できているとのことですので、
その子達を春になり暖かくなってきた4月中旬〜5月頃に
種まきしたほうが楽かな、と思います。
その際、移植を嫌いますのでポット蒔きか、直まきにします。
我が家の子はとっくに種を作って枯れていきました(^^;)
N.Kさんの初雪草は今の時期まで種を作っているなんて
がんばってますね(^^)
[23604] Re^2: ユーフォルビア 投稿者:N.K 投稿日:2003/10/31(Fri) 18:18ありがとうございました。
来年頑張って、また花をさかせたいと思います。
[23605] Re^3: ユーフォルビア 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/31(Fri) 18:32> ユーフォルビア属?
> 多肉植物では無く草花だと思います。又の名は、白雪姫??みたいな名前です。
> たしか、1年草と聞きました。
> 御解答お願いします。
多肉植物の種類の中に、トウダイグサ科ユーフォルビア属と呼ばれて
いるものがあります。ユーフォルビアとは属名で、ユーフォルビアと
言う名の植物はありません。
み〜さんが回答されていますが、多肉植物ではないなら違うのかも知れ
ませんね。
あなたが言われている白雪姫だったら、多肉植物の種類に存在します。
ツユクサ科トラデスカンチア属に白雪姫と呼ばれる種類です。
白い綿毛に覆われた、杓子状の葉を重ねたようになってませんか。
[23648] Re^4: ユーフォルビア 投稿者:み〜 投稿日:2003/11/01(Sat) 00:39> 多肉植物の種類の中に、トウダイグサ科ユーフォルビア属と呼ばれて
> いるものがあります。ユーフォルビアとは属名で、ユーフォルビアと
> 言う名の植物はありません。
> み〜さんが回答されていますが、多肉植物ではないなら違うのかも知れ
> ませんね。
> あなたが言われている白雪姫だったら、多肉植物の種類に存在します。
> ツユクサ科トラデスカンチア属に白雪姫と呼ばれる種類です。
> 白い綿毛に覆われた、杓子状の葉を重ねたようになってませんか。
不死鳥さんこんばんわ(^^)
ホームセンターなどで夏場に『ユーフォルビア 氷河(初雪草)』と
ネームのついた植物がかなり出回っていて購入し
検索をかけてみて、ユーフォルビアという多肉があるのを
始めて知りました。
白雪姫という種類もあるのですね。
同じユーフォルビアでも草花と多肉があるなんて
不思議な感じがします。
初雪草とポインセチア、同じ種類のようです。
[23494] ダツラとコンボスブルス 投稿者:さらさ 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:32どちらも1年草とありましたが、我が家では花がつかない小苗のまま秋になってしまいました。
冬越しできますか?
室内に取り込むだけで、大丈夫ですか?
こちらは近畿地方で、降雪は少ないですが風が冷たいです。
[23531] Re: ダツラとコンボスブルス 投稿者:あべ 投稿日:2003/10/30(Thu) 13:13>ダツラはエンジェルス・トランペットの名の方が知られていますよね。
コンボスブルスはブルーカーペットですね。
いつ苗を買われたんでしょうか?種からでしたか?まだ小苗ですか。室内に取り込むだけで、どちらも冬越しできると思いますよ。
私は、エンゼルストランペットしか育てていませんが、新潟で室内で暖房無しで十分冬越しで来ますから。
ポピュラーな花なので育て方などはいろんなところで調べられます。(ネットでも本でも)来年は大きく育てて、お花を見てくださいね。
[23532] Re^2: ダツラとコンボスブルス 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/10/30(Thu) 13:36補足ですが・・。
ダチュラ(ダツラ)として流通しているものには、エンジェルトラン
ペットの仲間(キダチチョウセンアサガオ=常緑の低木になりま
す)、とチョウセンアサガオ(こちらは草本性で一年草)の2つがあ
ります。どちらをお育てでしょうか?。
エンジェルトランペットは生育が早く、春先に鉛筆
くらいの茎を挿し木したものでも、大鉢で仕立てたり、
地植えにするとかなり大きく成長し、花も楽しめます。
関東以南では戸外で越冬も可能ですが、小苗とのことなので
室内(無暖房で結構です)での越冬のほうが無難でしょう。
ちなみに最新号の「NHK趣味の園芸」のテキストブックに
特集がでています。
コンボスブルスも寒さには強く、霜に当たらないところ
であれば大丈夫だと思います。こちらも小苗ということで
念のため無暖房の室内で越冬されてはいかがでしょうか?
いずれも小苗のまま、ということですが、どのようにお育てでした
でしょうか?。まさか買った当時のビニールポットのまま、という
ことはないですよね?。
もしよろしければ栽培の状況も教えてください。
[23556] Re^3: ダツラとコンボスブルス 投稿者:さらさ 投稿日:2003/10/30(Thu) 22:35早速お返事いただきどうもありがとうございました。
ダツラは、上向きに咲く花です。ダブルの花の種を入手して、5月に蒔きました。植えた土がよくなかったのか、地植えの割に大きくならず、10月現在で本葉が7,8枚という有様です。鉢上げして、室内に取り込んでみました。このまま様子を見てみます。
コンボスブルスは、種をもらって蒔きました。これも地植えの割に大きくなりませんでした…思うに、土が悪かったのと日照不足が原因かなと…。寄せ植えにしてあったものだけ、花が咲きました。あとは、本葉10枚もあるかなという感じです。霜対策をして、冬越しさせてみます。
[23580] Re^4: ダツラとコンボスブルス 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/10/31(Fri) 09:17ダツラについて
上向きに咲くのはチョウセンアサガオですね。本来1年草
ですので、取り込んで来年まで持つかどうかは疑問です。
とりあえずやってみる、という感じでしょう。
双方とも日当たりを好みますが、それにしても5月に撒いて
小さいまま、というのはちょっと何か原因があると思うので
すが。
とくにチョウセンアサガオは日本各地で野生化している位
ですし。
どのようなところに植えられているのか、付近で育ってい
る植物はどんなものがあるか、もしよろしかったら教えて
いただけますか?。せっかく冬越ししても、小さいままだと
残念ですし。
[23583] Re^5: ダツラとコンボスブルス 投稿者:さらさ 投稿日:2003/10/31(Fri) 10:29お返事どうもありがとうございます。
ダツラを植えたのは、荒れ地を開拓した場所です。
何も植えてないところで…石ばかりのところでした。
そこを耕して、石を取り除いて、腐葉土を入れてみたのですが…
同じ場所に植えたチェリーセージ、ラベンダー、マリーゴールドは元気いっぱいに大きくなりました。
ただ、雨が降ると石が出てきて、取り除いてはいるのですが、だんだん土が固くなってきて…
これがいけなかったのでしょうか?
[23660] Re^6: ダツラとコンボスブルス 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/11/01(Sat) 13:27セージやラベンダーなど、もともと荒地にそだっているものは
調子が良かったようですね。
今年は冷夏だったので、日当たりが悪い場合はなおさら、コンボス
ブルスやチョウセンアサガオの育ちが悪かったのかもしれません。
これらもあまり土は選ばないのですが、来年はもう少し広く、深く
耕し、腐葉土を多めに混ぜて植えつけるか、鉢植えで管理しては
いかがでしょう?。
チョウセンアサガオは各地で野生化しているくらいですし、全草に
毒をもっていますので、あまり虫もつきません。
ただし一年草なので、枯れてしまうかもしれません。
近縁のキダチチョウセンアサガオなら霜よけすれば戸外で越冬し、
ちょっと大きな木のようになり、一斉に開花すると見事です。
[23679] Re^7: ダツラとコンボスブルス 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/11/02(Sun) 12:12コンボルブルスやエボルブルス(アメリカンブルー)などのヒルガオ科の
園芸植物は結構吸肥性が強いので、痩せた土地だと成長が遅くなるかも
しれません。冬越ししたものを再度庭植えされる時には、少し基肥を多め
に与えてみるといいかもしれません。もちろん冷夏の影響で成長が遅
かった可能性も大いにあります。
# うちで今年種から育てたアメリカンブルーもやっと10cm程度に伸びた
# だけで、花どころか、越冬してくれるかどうかも怪しいです。(^^;;
ちなみにコンボ「ス」ブルスではなく、コンボ「ル」ブルス(Convolvulus)です。(^^;;
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Convolvulus-bb.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Convolvulus-bc.html
[23689] Re^8: ダツラとコンボスブルス 投稿者:さらさ 投稿日:2003/11/02(Sun) 22:17たくさんのお返事どうもありがとうございました。
鉢上げして室内においたダツラは今のところ元気そうです。冬越しできなくても気落ちしないつもりでがんばってみます。
コンボルブルス、も来年は土作りから始めてみます。大きくなるといいなあ。
[23493] リュエリアの冬越し 投稿者:さらさ 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:30リュエリア・オーストラリアンブルーという花の苗を買いました。
花はとっくに終わって切り戻してありました。
ネットでいろいろ検索してみたら「戸外で越冬OK」と記述してあったり「室内に取り込む」とあったり、どちらを見ていいのかわからないのです。
こちらは近畿で、冬は霜が降りることがあります。風が冷たいです。
戸外で越冬できますか?
[23688] Re: リュエリアの冬越し 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/11/02(Sun) 22:13ルエリア(リュエリア)の仲間は200種以上あり、分布も温帯から
熱帯まで広がっているので、種を特定できないと耐寒温度を特定す
るのは難しいと思います。北米原産のR. caroliniensisなどを元に
した交配種ならかなり寒さには耐えると思うのですが、熱帯性の
ものも多いので、何とも言えません。(^^;;
取りあえず、今年は安全を見込んで室内で越冬させ、来年は挿し芽
を何セットか作って、戸外の越冬も試してみてはいかがでしょう?
[23690] Re^2: リュエリアの冬越し 投稿者:さらさ 投稿日:2003/11/02(Sun) 22:20お返事どうもありがとうございました。
そうなんです、ネットでいろいろ検索してみたのですが、どのリュエリアもうちのとは違うようなので困っていました。
とりあえず室内で冬越しさせてみます。実生でもふやせるみたいなので、冬越しできて花が咲いたら、種まきにも挑戦してみたいです。
[23491] 野ボタン・コートダジュールが弱って来てるんです! 投稿者:お願いです!教えて下さい 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:59こんばんは☆
ガーデニング愛好家の掲示板を探した結果ここを見つけました.(^-^)/
つい最近母親が近所でノボタン・コートダジュールを購入して来てくれま
した。凄く嬉しい出来事でした。ところが植木鉢が小さすぎみたいで根が
植木鉢からはみ出してしまってたので、大きな鉢に植え替えをしました。
案の定ノボタン・コートダジュールの根は小さな植木鉢の中にぎっしりと
詰まっている状態でした。植木鉢から根がはみ出して絡み付いてどうして
も植木鉢から抜けないので根を解いたり、どうしても張り付いて抜けない
部分は少し切ってしまいました。
それがいけなかったんでしょうか??
一応お花屋さんの方のアドバイス通りに培養土やら鉢底石赤玉土やらを入
れて植え替えてみたんですが、なんだか元気がありません。(涙)(>.<)
なんというのでしょうか・・・しおれてきたっていう感じです。(T.T)
葉っぱ全体がだら〜んとしてだらしがないというような状況です。
このままにしておくと枯れてしまうのか本当に心配です。
現在ノボタンはベランダの日当たりの良いとこに置いています。
夜は室内に入れてあげたほうがよいのでしょうか?
正直分からない事が一杯です。。
折角購入したので愛情持って育てたいし元気にしてあげたいのですが、
初心者なのでどうすればよいのか分かりません....(^-^;
お水のやりすぎだったんでしょうか・・・?
もし宜しかったら僕にアドバイスを頂けませんか?M(-_-)M
本当に困っています!お願いです!助けて下さい
[23499] Re: 野ボタン・コートダジュールが弱って来てるんです! 投稿者:・・・ 投稿日:2003/10/29(Wed) 23:19ノボタンは、もともと亜熱帯くらいが原産だったと思います。
なので、そろそろ休眠に入るこの時期に根をいじるようなことは
本当はしない方がよかったのでしょうが・・・
とりあえず根が減った分、水分を吸収できる量が減ったのに
葉は今まで通りに蒸散しているために、植物内部の水分量が
減ってしまって、しおれた感じになっていると思われます。
軽く(あくまで「軽く」)剪定して、葉の量も少し減らして
バランスをとってやるとよいでしょう。
植物内部の水分量が減っているからといって、水を多く与えては
いけません。
根自体が水を吸える量が減っているので、水をやっても土中の水分量が増えるだけで、余計に根を痛めてしまう原因になります。
この点を勘違いしやすいので、注意してくださいね。
日当たりでは余計に植物内部の水分量が失われてしまいますので
株が落ち着くまで(1週間弱くらい)は半日陰に置いた方がよいですね。
夜は室内に入れてあげれば、株の負担を少し軽くできると思います。
なるべく暖かく過ごさせてあげてください。
[23530] Re^2: 野ボタン・コートダジュールが弱って来てるんです! 投稿者:ありがとうございます。 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:50貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
本当に助かりました♪ 本屋とか色々探してみたんですがノボタン・コートダジュールの育て方の本は地元では見つかりませんでした。
藁にもすがる思いでインターネットでここを見つけて投稿してみたんです。
ノボタンが回復してくれる事を祈って一生懸命頑張ります!
本当にありがとうございました!
[23464] ガジュマルを育てることにしたのですが・・・ 投稿者:ももの 投稿日:2003/10/29(Wed) 16:56今日、ガジュマルを買ってきました。
生まれて初めて観葉植物を育てるのですが、
不安がいっぱいです。
まず、お店の人にあんまり水をやりすぎないで、と
言われたのですが、ネットでみるとたっぷりやるようにと
書かれています。
ごはん茶碗くらいの鉢に入っていて、
高さは10センチくらいのおチビさんなのですが、
どのくらいのお水が適量なんでしょうか??
また、根っこが土から浮き上がっているのですが
これが気根というものなのでしょうか?
指で触ってみると、柔らかいんです。
本当に中に空気が入っているようで、
木の感触とは違うような・・・。
これは何かの病気でしょうか??
心配ばかりしてしまっています。
どうか教えてください。
[23502] Re: ガジュマルを育てることにしたのですが・・・ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/10/29(Wed) 23:33何も知らないと園芸用語は戸惑いますね(^_^;;;
> まず、お店の人にあんまり水をやりすぎないで、と
> 言われたのですが、ネットでみるとたっぷりやるようにと
> 書かれています。
お店の人のいわれた「あんまり・・・」は。毎日じゃぶじゃぶ
あげないで。ということです。
控えめにというのは、水をあげるときは鉢土の乾き具合と確認してから
あげるという意味で、水遣りの間隔を言っているのです。
たっぷりあげるの「たっぷり」は、一回に水遣りする水の量で
鉢底穴から水が出てくるくらいしっかりあげましょうということです。
あくまで、大匙1杯とか1カップとかという水の量を指している
わけではありません。
> 指で触ってみると、柔らかいんです。
既に水をちびちび、しょっちゅうあげていたのでしょうか?
買ったときからでしょうか?根ぐされの兆候のように感じるのですが。
水をあげるときは、鉢の土が半分以上乾いたくらいであげるように
心がけてみてください。(カラカラになるまで待つと枯れるんで。。)
[23513] Re^2: ガジュマルを育てることにしたのですが・・・ 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/10/30(Thu) 02:24大体るびぃさんのおっしゃるとおりですね。うちも小さなガジュマル(多分もものさんのより小さい)があります。
→根っこが土から浮き上がっているのですが
これが気根というものなのでしょうか?
指で触ってみると、柔らかいんです。
小さい株や土から根上げしたばかりの株は根の一部がちょっとだけ柔らかい事があります。ただし少し乾き気味の水やりにしても葉が落ちたり柔らかい部分が増えたりと症状が悪化するようなら根腐れかもしれません。まずはしばらく様子見を。
これから冬場は室内の暖かめの、ただし暖房の熱や風が直にあたらない場所で管理します。時々窓辺での日光浴もしてあげましょうね。
私のHPにも育て方のっけてるのでよければ参考にしてみて下さい。http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[23460] カミキリムシへの対処方法 投稿者:メル 投稿日:2003/10/29(Wed) 15:24カミキリムシの幼虫が薔薇の木の根本から入り込み、木を蝕んでしまいます。すでに、2本の薔薇がやられ、半分枯れかけています。
本を読むと、木のくずが根本にあり、小さな穴が開いているので、その穴に殺虫剤を注入するのが退治する方法らしいのですが。
小さな穴に殺虫剤が入らない。
木屑があり、そもそも穴が良く分からぬ。
だれか、良い方法を教えてください。
20年以上経った紅葉もそれで枯れてしまいました。
[23470] Re: カミキリムシへの対処方法 投稿者:よしし 投稿日:2003/10/29(Wed) 17:35木屑のあるあたりから、丹念に幹を触ってみてください。
なんとなく、フカフカしている筋がありませんか?
その筋の、一番端に、幼虫がいます。
そこに、針のようなものを挿すと、幼虫を始末できることがあります。
ただ、チュウレンジハバチの幼虫のように、産卵後が縦に割れるのに対して、
カミキリムシの幼虫って、植物の維束管を横に切ってしまうので、被害に遭った植物のダメージは大きくて、結局元気にならなかった、という方は多いです。
[23476] Re^2: カミキリムシへの対処方法 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 20:03木屑が落ちている少し上の部分を見て下さい。虫眼鏡があると見つけ
やすいです。必ず小さな穴が開いているはずです。
穴は小さいので、薬剤を注入するのは困難と言う事ですが、文具店など
に行ったら昆虫標本セットが売られているはずです。この中に注射器が
入っているので、これを使われたらどうでしょうか。
その他には、プラモデル屋に行けば接着剤を注入出来る道具があります
ので、これでも代用は出来るはずです。
薬剤を注入したら、薬剤が気化しないように粘土などで蓋をします。
[23498] Re^3: カミキリムシへの対処方法 投稿者:Pinetree 投稿日:2003/10/29(Wed) 23:06 バラは作ったことがありませんので,カンキツの場合の駆除方法を書き込みます。
産卵後孵化前,あるいは孵化直後であれば,卵や幼虫ごと皮の上からドライバーなどで押しつぶします。
表皮下を食いまわっている時期で在れば,よししさんがお書きのように,虫糞や柔らかい部分を探り,ドライバーやナイフで皮を剥がしながら虫を探して殺します。
虫齢がすすみ,幹に食い込んでしまった場合は,被害部分の皮を除いて,幹への貫入孔を確認し,細いステンレス線で穴の曲がりを探りながら刺殺します。針金の先端を小さく曲げておくと穴に沿って入りやすく,虫を引き出すことが出来ます。
針金が虫に届かない場合は,カンキツの場合ですと「園芸用キンチョール」を注入します。これは細いノズル付きです。
メルさんの場合は,穴が解っていればその部分を少しずつ広げながら,まず虫を捜してみることが必要です。
皮を剥がしたなら,接ぎろうなどの保護剤を塗布しておくと,乾燥による樹勢低下を防ぎ,傷のゆ合が早くなります。
蛇足ですが,樹幹注入や塗布が使用方法として明記されていない限り,注入や濃い農薬を塗りつけることは,農薬取締法に触れる可能性があります。また,その方法を人に教えることも同様ですので,お気をつけ下さい。
私が知る範囲の果樹用農薬では,注入が許されているのは前述のスプレーだけです。ただ,この薬がバラに登録があるかどうか,メーカーのHPに記載がありませんし,手元にもないので今は解りません。必要なら調べます。
[23523] Re^4: カミキリムシへの対処方法 投稿者:greenfigner 投稿日:2003/10/30(Thu) 11:11> 蛇足ですが,樹幹注入や塗布が使用方法として明記されていない限り,注入や濃い農薬を塗りつけることは,農薬取締法に触れる可能性があります。また,その方法を人に教えることも同様ですので,お気をつけ下さい。
そうなんですね。私もついこの間まで薬剤の注入について解答して
いたのですが、この間ひょんなことからこの事実を知りました。
カミキリムシなど木に穴を開けて食害するものについては薬剤で
なくとも、日常にあるものでもできますよ。
古い園芸書にはひまし油で、などと書かれていました。
家にはひまし油がなかったので、自転車のチェーンに差す
オイルをいれたり、サラダ油で対応したことがあります。
オイルであれば幼虫の体表に絡んで窒息するようです。
木酢液、酢や飲み残しのコーヒーでもいい、と聞いたことはある
のですが試したことはありません。タフなものや量が十分でない
場合は生き残りそうな感じもしてしまいますが・・。
死骸を確認しないので、効果がすぐにはわかりづらいのですが、作業
前に木屑をふき取り、その後しばらく新たな木屑が出てこなければ成
功ですね。
針金でぐさっとやるのが、即座に実感できていいな、と思ったりも
しますが。
ただし、前述の書き込みにもあるとおり、残念ながらカミキリに
根元をやられると回復しないことが多いですね。
バラで、接木したところより上の部分の被害なら、下から新たな芽が
でてくることも期待できますけど、接ぎ台がやられてはおしまい
です。
[23459] 綿の実の処理法 投稿者:るなん 投稿日:2003/10/29(Wed) 15:18いつもお世話様です。
娘が育てていた綿の実がはじけて、綺麗な綿ができました。
そこで、種を採った後の綿を、マスコットのあんこにしようと思うのですが、使う前になにか処理をしなくてはいけないでしょうか?
(そのまま使うと虫が涌くとか・・・ないですか?)
よろしくお願いします。
[23468] Re: 綿の実の処理法 投稿者:えむ 投稿日:2003/10/29(Wed) 17:30ドライフラワーみたいにカラカラに乾燥させてから使うなら
問題ないと思いますが。
うちではドライにしたものをずっと飾ってますけど、
虫が出てきたりしたことはありませんでしたよ。
[23529] Re^2: 綿の実の処理法 投稿者:るなん 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:50えむさん、ありがとうございます。
虫が出てきたりしないと言う事で、安心して使えます。
(虫は嫌いじゃないけど、マスコットから出てきたら気持ち悪いですもんね。)
取り敢えず、よ〜く乾燥させます。
ありがとうございました。
[23578] Re^3: 綿の実の処理法 投稿者:えむ 投稿日:2003/10/31(Fri) 08:43いえいえ、(^^)正確な処理法でなくて
「うちの場合は」っていう不確実な答えで申し分けないですが、
参考になれば幸いです。
もし、それでも心配でしたら、
綿なので、洗濯しても良いかもしれませんね。
漂白すれば殺菌もできますし。
ただ、カビないように良く乾かさないと。
(型崩れしちゃうかな〜???)
可愛いマスコットができるとよいですね!(^^
[23455] ラベンダ―の挿し木 投稿者:檸檬 投稿日:2003/10/29(Wed) 14:45ラベンダ―は挿し木が出来ますか?教えて下さい
[23519] Re: ラベンダ―の挿し木 投稿者:檸檬 投稿日:2003/10/30(Thu) 10:22> 教えていただいて有難うございます。早速試してみます。
[23519] Re: ラベンダ―の挿し木 投稿者:檸檬 投稿日:2003/10/30(Thu) 10:22> 教えていただいて有難うございます。早速試してみます。
[23457] Re: ラベンダ―の挿し木 投稿者:なご実 投稿日:2003/10/29(Wed) 15:03できますよ。
梅雨前などに 込みいった枝の剪定などをした際に切ったもを使うといいですね 時期的にもいいし。
秋10月も適期ですね。
あまり寒くなってからだと(たぶん、発根に時間がかかるため?)だめになってしまうこともありますが、ものは試しとやってみてもいいかも
↓月間管理法?が書いてあるのを検索でみつけました 参考にどうぞ
http://www.antelope.jp/fl/lave53.htm
[23461] Re^2: ラベンダ―の挿し木 投稿者:ひろり 投稿日:2003/10/29(Wed) 15:34私はラベンダー3種類位育てていますが、先日も挿し木してみた
ばかりです。レースラベンダーですが、今の所、ほぼ100%成功してます。
根付きやすいのかなぁ。時期もあると思いますが10月に入ってから
挿したものも、今は枯れずにがんばってますよー
ローズマリーとセージも頑張ってます。
私も今週挿し穂を頂いていろいろチャレンジしてみる予定です。
少し寒くなりつつありますが、成功するといいですね♪
[23473] Re^3: ラベンダ―の挿し木 投稿者:みどりん 投稿日:2003/10/29(Wed) 19:36我が家のラベンダーもこの時期挿し木が成功しております。
梅雨時期も適しておりますが10月であるこの時期も成功致します。
我が家ではレースラベンダーとローズマリーの挿し木が成功ですね。
どんどん寒くなりますが今時期であればきっとうまくいきますね♪
頑張って下さい♪
[23453] 胡蝶蘭の寄せ植えについて 投稿者:れい 投稿日:2003/10/29(Wed) 14:23はじめしまして。
昨年もらった胡蝶蘭を今年5月に植替えをしたところ、ビニールポッ
ト鉢3個に植えてある寄せ植えでした。そこで素焼きの5号鉢3個に分
けて植替え、ここまで順調に育ちましたが、また元の大きな鉢に
寄せ植えしようと思いますが、今の時期にビニールポット鉢に植え替
えていいでしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。
[23466] Re: 胡蝶蘭の寄せ植えについて 投稿者:プ〜 投稿日:2003/10/29(Wed) 17:17この時期の植え替えはやめたほうがいいです。
元々寄せ植えで売られている胡蝶蘭は、商品として寄せ植えで販売す
るように、最初からポットで栽培されている事が多いのです。
これからの時期は寒くなるので、株元をいじるのはかなりキケンで
す。 秋に花芽が付き何株かを寄せ植えしたいときは、春に植え替え
るときに、予めポットに植えておくといいでしょう。しかしポットの
場合、素焼き鉢と比べると管理が少々難しくなりますが・・・。
れいさんが一年を通して温度を保てる環境でしたら、管理も楽になる
と思いますよ。
ちなみに5号鉢に植え込んでるとの事でしたが、胡蝶蘭は4号鉢くらい
がオススメです。多少小さめの鉢で、株元が締まってるほうが成長も
いいようですよ。 参考までに^^
[23452] サボテンの成長 投稿者:かおり 投稿日:2003/10/29(Wed) 14:07雑貨屋さんで購入し、種から育て始めたうちのサボテンの成長が止まってしまいました(>_<)
育て始めて1年近く。芽が出てきたときはモリモリいい勢いだったんですけど、最近はどんどん数が減ってきました。
部屋に置きっぱなしで、日があたるのは1日に1時間くらい。
てっぺんからちょっととげらしきものは出てるんですけど、この状態で2ヶ月以上変わりません。
緑色だったサボテンもちょっと白く色をかえてきています。
水とか肥料とかはどうすればいいんですか?
部屋で植物育ててもうまくいかないのは育て方と環境のせいってこともありますよね・・・。
ちなみに雑貨屋さんでは「マルサボテン」って売ってました。
[23483] Re: サボテンの成長 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:07サボテンは、草花と違って生長が早くありません。かおりさんが思って
いるほど、いきなり大きくなる事はありません。
サボテンは、夏に生長して冬には休眠するタイプの植物です。
生長が止まったと感じるのは、今から休眠する準備段階に入っている
からです。別に枯れて行くわけではありません。
かおりさんが購入したのは、アルミ缶に土と種が入っている物ですね。
確かに、これで栽培は出来るようになっています。しかし底に穴がない
ため、水はけが悪く根腐れを起こしやすくなります。水の与え方を注意
しないと腐敗して枯れる恐れがあります。
植えた後ではどうする事も出来ませんが、最初から植木鉢に土を入れて
種蒔きをすれば良かったのかも知れません。
今の時点では植替えは出来ません。植え替え作業が出来るのは、4〜9
月の暑い時期を避けた時です。今は水遣りと温度管理、置き場所に注意して見守るしかありません。
置き場所ですが、1日に1時間では完全に日光不足です。直射日光には
当ててはいけませんが、ある程度の光線は必要です。最適とされる場所
は、半日陰で風通しが良い所です。サボテンは5度以上ないと冬は越せ
ません。また0度になると凍傷になり枯れる恐れがあります。
冬場は室内で栽培をするのがベストです。暖房器具の温風が直接当たら
ないように注意して下さい。
水遣りですが、通常は十分に与えてから数日乾かし、また与えるように
しますが、底に穴がないために水を与えると溜まるばかりで、根腐れを
起こしますから、霧吹きで土の表面を湿らす程度でいいと思います。
肥料ですが、多分土の中に混合されていたと思いますので、与える必要
はないと思います。液肥や活力剤も与えないで下さい。
サボテンを1年中、部屋で栽培をする事は無理があります。一部の観葉
植物では日陰栽培が可能なものがありますが、サボテンは日陰では栽培
出来ない植物です。
[23512] Re^2: サボテンの成長 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/10/30(Thu) 01:54> 緑色だったサボテンもちょっと白く色をかえてきています。
まだ緑色のものは生きてるかと。室内でも強い電気の光があるか、窓辺であれば育てられます。ただし小さいうちの直射日光は枯れる原因になります。
水やりは、現在の状況がわかりませんけど芽が出てしばらくは多湿気味に。そして徐々にやる回数を減らして乾燥に慣らしていきます。
1cm以上になってるものは小さな鉢に植え替えてもいいです。ただし今の時期は不死鳥さんも言ってるように植え替えにはちょっと寒い時期なのでやるならまわりの土ごと移します。一緒に入れる土はサボテン用の土がいいですね。
成長は芽が出てしばらくするとゆっくりになります。ちなみにうちの種から育ててるミニサボ達は室内の電気スタンドの下で元気にしてます。(たまに窓辺のカーテン越しで日光浴してますけど。)http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/
[23449] サンスベリアにも葉水? 投稿者:Nyango 投稿日:2003/10/29(Wed) 13:36だんだん寒くなってきた今日この頃
今年買い揃えた我が家の虎の尾たちもいよいよ越冬だな...と
気を引き締めてるとこではあります
が、ちょっと気になることがあります
水断ちしたサンスベリアにも葉水は必要なのでしょうか?
これから空気の乾燥した季節となり
書物によると“乾燥期には葉水をかけて害虫の発生を防ぐ”
と書いてありました
これはサンスベリアにも当てはまるのでしょうか?
何方かおわかりになる方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
[23462] Re: サンスベリアにも葉水? 投稿者:メル 投稿日:2003/10/29(Wed) 15:34> サンスベリアを育て、3年になりますが、やはり冬場は水をやらないほうがよいでしょう。私は、過去2冬は暖かい部屋で育てていたので、時々水をやっていました。しかし、もうすぐ春から夏に変わる時、水をやりすぎて、
一葉根本がぐちゃぐちゃになりした。
それで、今年は完全に水をやらずに越冬させようとおもいます。勿論葉水も勿論やりません。
[23474] Re^2: サンスベリアにも葉水? 投稿者:みどりん 投稿日:2003/10/29(Wed) 19:55サンセベリアは基本的に乾燥気味で管理する植物なので水遣りには敏感になりますよね。
葉を触って頂くと肉厚だと思うのですが葉にかなりの水分を蓄えております。
そういった植物にはあまり葉水は必要ではないかもしれませんね。ただホコリや汚れ
そして害虫などから守る意味合いでも我が家では濡らした布で葉を丁寧に拭いてあげております♪
越冬管理に致しましてもお住いの地域の気温などにもよりますが室内の温度が15度を下回らなければ
通常管理で構いません。ですが就寝時間などにより暖房器具を使用せず15度を下回るのであれば
完全断水する事により休眠状態になる事で楽に越冬できるのではないかと思います。
その場合も葉水などは必要ないですが心配な程、葉がシワシワになったり致します。
ですが春先になり徐々に水遣りをし新しい芽も芽吹き肉厚で立派なサンセベリアとして復活致します♪
[23482] Re^3: サンスベリアにも葉水? 投稿者:Nyango 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:00メルさん、みどりんさん早速のレスありがとうございます
なにせ初めての越冬なもので
周りを見回してみると結構失敗談が多いだけに緊張しております
頂いたアドバイスを通り今日より葉水も止めて
忍の一字で水やりを我慢して長き冬を乗り切ろうと思います
そうなると春が楽しみですな〜^^
[23448] ベンジャミンが息も絶え絶え 投稿者:けいこ 投稿日:2003/10/29(Wed) 13:22 9月15日に、あることの記念にベンジャミンを買いました。幹は3本あみで青々と葉がついていました。ところがいまや、二枝ほど残して全部葉が落ちてしまいました。購入した花屋に聞いたのですが「様子を見てくれ」といわれたのでいままで放置してしまいました。
当欄を拝見し、大切にしようと思い毎日水をやってしまったこと、職場に置いたので朝ほんのわずかしか日が差さないことなどが原因だったのだと思います。2001/9/7〜8のベンジャミンのやり取りを参考にすると、3本のうち2本は根本まで樹皮がふかふかになっています。このままではただ枯れるためにここに来させてしまったようで、また記念の木でもあり、何とか一本だけでも救えないかと思っています。
編みこみになっている場合、一本だけ残すことができるのでしょうか。また、枝や根の弱っているところはどこまで切ればいいのでしょうか。
[23486] Re: ベンジャミンが息も絶え絶え 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:18葉が落ちるのは、環境が変わったのが原因の一つです。
店から買ってきて、部屋に入れた時に葉が落ちる事がありますが、これ
は新しい環境に慣れるための現象で、一時的な事です。
枝や茎の部分を触り、よく観察して下さい。本当に枯れているなら切る
しかないですが、元気なら枯れた葉を全部落しても来年には芽吹くはず
です。エアコンを使用すると同じような現象が現れます。エアコンの風
は、葉を乾燥させる事になりますから注意する事です。
まずは、本当に枯れたのか再度確かめる事です。
[23533] Re: ベンジャミンが息も絶え絶え ...幹がふかふか、枝は2本 投稿者:けいこ 投稿日:2003/10/30(Thu) 13:56その名も不死鳥さん、アドバイスをありがとうございます。
確認しましたが、3本のうち2本の幹は根本まで皮が浮いているような感じで黄味がかっています。えだは、昨日まではかろうじて3本に葉がついていましたが今日見ると一本枯れています。2本はまだ元気な幹から出ていますが、その上の幹と枝はふかふかです。
元気なところだけ残して他をとってやりたいのですが、まだ様子を見たほうがいいですか?
[23543] Re: ベンジャミンが息も絶え絶え ...幹がふかふか、枝は2本 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/30(Thu) 18:30なるほど、そうですか。
とりあえず、枯れている1本だけ切り除いてはどうでしょうか。
引っこ抜くのではなく、枯れた木の根元から切ってしまいます。
残りの木を傷めないように注意して行なって下さい。
根のほうも心配ですが、現時点では植替えが出来ないのでこのまま様子
を見るしかないでしょう。元気がないからと、肥料や液肥、活力剤など
は与えないで下さい。冬の水遣りは、与えすぎには注意が必要です。
[23595] Re: ベンジャミンが息も絶え絶え ...ありがとうございました 投稿者:けいこ 投稿日:2003/10/31(Fri) 15:40だめそうな幹は2本ですが、切ってみようと思います。
あとはなるべくそっとして、日当たりのいいところにおいておきます。
やはり、根をいためてしまったんだと思います。
ありがとうございました。
[23447] ノボタンについて 投稿者:ひで 投稿日:2003/10/29(Wed) 12:59こんにちは☆
ガーデニング愛好家の掲示板を探した結果ついにここを見つけました♪(^-^)/
癒しにはまってマイナスイオンやら観葉植物やらで心安らぐ環境作りに日々励んでいます☆ミ(笑)(~∇~)
つい最近僕の母親が近所でノボタンを購入してきました。ところが根が植木鉢からはみ出してしまって見苦しかったので、大きな鉢に植え替えをしました。一応培養土やら鉢底石赤玉土やらを入れて植え替えてみたんですが、なんだか元気がありません。(涙)(>.<)
なんというのでしょうか・・・しおれてきたっていう感じです。(T.T)
葉っぱ全体がだら〜んとしてだらしがないというような状況です。
このままにしておくと枯れてしまうのか本当に心配です。
現在ノボタンはベランダの日当たりの良いとこに置いています。
夜は室内に入れてあげたほうがよいのでしょうか?
正直分からない事が一杯です。。
折角購入したので愛情持って育てたいし元気にしてあげたいのですが、
初心者なのでどうすればよいのか分かりません....(^-^;
お水のやりすぎだったんでしょうか・・・(^〜^)
もし宜しかったら僕にアドバイスを頂けませんか?M(-_-)M
横浜市在住27歳の男です。宜しくお願いします。
[23670] Re: ノボタンについて 投稿者:斉藤昌宏 投稿日:2003/11/02(Sun) 09:04> こんにちは☆
> ガーデニング愛好家の掲示板を探した結果ついにここを見つけました♪(^-^)/
> 癒しにはまってマイナスイオンやら観葉植物やらで心安らぐ環境作りに日々励んでいます☆ミ(笑)(~∇~)
> つい最近僕の母親が近所でノボタンを購入してきました。ところが根が植木鉢からはみ出してしまって見苦しかったので、大きな鉢に植え替えをしました。一応培養土やら鉢底石赤玉土やらを入れて植え替えてみたんですが、なんだか元気がありません。(涙)(>.<)
> なんというのでしょうか・・・しおれてきたっていう感じです。(T.T)
> 葉っぱ全体がだら〜んとしてだらしがないというような状況です。
> このままにしておくと枯れてしまうのか本当に心配です。
> 現在ノボタンはベランダの日当たりの良いとこに置いています。
> 夜は室内に入れてあげたほうがよいのでしょうか?
> 正直分からない事が一杯です。。
> 折角購入したので愛情持って育てたいし元気にしてあげたいのですが、
> 初心者なのでどうすればよいのか分かりません....(^-^;
> お水のやりすぎだったんでしょうか・・・(^〜^)
> もし宜しかったら僕にアドバイスを頂けませんか?M(-_-)M
> 横浜市在住27歳の男です。宜しくお願いします。
>
[23446] 水苔に植わっているサボテンの植え替え 投稿者:サボ 投稿日:2003/10/29(Wed) 12:34先日セレウス・ペルヴィアナスというサボテンを買いました。
根っこが上からはみ出てきているので、寒くならないうちに植え替えを、と思っているのですが、これは水苔に植わっているのです。
植え替えも水苔の方がよいのでしょうか。
それともサボテン用の土の方が良いのでしょうか。
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
[23479] Re: 水苔に植わっているサボテンの植え替え 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 20:29こんにちわ。
土の代わりに、水苔に植えられたサボテンを購入されたようですが、
現時点でサボテンは元気なのですか。
個人的意見で言わせて貰えば、元気であれば植替えは来年に持ち越した
方が良いと思います。サボテンの植替えの適期は、4〜9月です。
ただし暑い時期に植え替えると、サボテンが弱るので真夏を避けてから
植替えを行ないます。一番良いのは、入梅前までに植え替える事です。
サボテンは、今の季節だと休眠期に入る準備をしている段階です。
この時期に植替えは、お勧めできません。
調子が悪く、今にも枯れそうな場合は応急処置として植替えを行います
が、元気なら来年まで待ってから植替えて下さい。
水管理と温度管理、置き場所に注意すれば、冬は越せるはずです。
僕は、サボテンを植える場合は土が最適と思っています。それ以外の
方法は考えた事もありません。
[23484] Re^2: 水苔に植わっているサボテンの植え替え 投稿者:サボ 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:10不死鳥さま、返信ありがとうございます。
サボテンはとても元気です。
ですので、ご助言どおり来年まで待って、土に植え替えてみます。
どうもありがとうございました m(_ _)m
[23489] Re^3: 水苔に植わっているサボテンの植え替え 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/29(Wed) 21:35> 不死鳥さま、返信ありがとうございます。
>
> サボテンはとても元気です。
> ですので、ご助言どおり来年まで待って、土に植え替えてみます。
> どうもありがとうございました m(_ _)m
元気ですか。安心しました。
土の場合だと、これからの時期は乾かし気味に管理します。冬の水遣り
で失敗する事が多いので十分に注意をして下さい。
植替えの際は、根を傷めないように水苔を全部取って下さい。
それから水はけの良い土に植え替えて下さい。植え替えても水はすぐに
与えません。4〜5日過ぎてから最初の水を与えます。2回目以降は、
4〜5日過ぎて与えるようにします。天候や気温などで土が乾きにくい
場合がありますので、必ず土の乾きを指で確認して与えて下さい。
置き場所は、半日陰で風通しのいい所に置きます。肥料は植替えの時に
元肥として混ぜ合わせておけば、次回の植替えまで一切必要はありませ
ん。液肥や活力剤も不要です。頑張って栽培して下さい。
それと、サボテンの花って綺麗ですよ。一言では言い表せない位に。
[23511] Re^4: 水苔に植わっているサボテンの植え替え 投稿者:サボ 投稿日:2003/10/30(Thu) 01:23詳しい説明をありがとうございます。
忘れないようプリントアウトして保存しておきます。
> それと、サボテンの花って綺麗ですよ。一言では言い表せない位に。
それはすごく楽しみです!!
花が咲いてくれるように大切に育てます。
ありがとうございました!
[23445] おすすめの常緑樹 投稿者:たいたいまる 投稿日:2003/10/29(Wed) 12:22北側玄関横(前道路5m)になにか常緑樹を植えたいのですが
「これは育てやすい」「虫がつきにくい」といったおすすめはありますか?
希望はさほど大きくならず(3mくらいまで)手のかからない虫のつきにくいもので、実がなったり花が咲いたりするとなおうれしいです。
北側のうえに建物の影になるので日陰でも強いものでないといけないと思います。
自分ではセイヨウヒイラギかオリーブなんていいなーと思っているのですが、それについても助言があればお願いします
[23524] Re: おすすめの常緑樹 投稿者:greenfigner 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:11オリーブもセイヨウヒイラギも丈夫なほうですし、あまり虫はつきま
せん(絶対つかないというわけではありませんが)。
どちらも日当たりたよく、水はけの良いところが適しています。
オリーブは暑さに強く冬の寒さにはやや弱い、セイヨウヒイラギは
耐寒性は強く、夏の暑さにはやや弱いです。お住まいの地域はどの
あたりになりますでしょうか?。
適する植物、という内容でご質問される場合は、お住まいの地域、
日の当たり具合、土の具合もかかれると良いと思いますよ!。
花と実ということですと、いずれの木も、花は小さく、それほど
「きれい!」と騒ぐほどのものでもありません。
実については、セイヨウヒイラギは木により雌雄別ですので、
実を沢山たのしみたいなら、両方の木を植えることが必要です。
赤く色づく時期は11月から2月くらいでしょうか?。
オリーブは同じ木の花粉では実が付きにくい(品種によりある程度
付くものからほとんど付かないものまであります)ので、単独で
実が付きやすい種類を選ぶか、開花期が同じ違う品種のものを両方
植える必要があります。
実鑑賞期間は年内くらいですね。
[23534] Re^2: おすすめの常緑樹 投稿者:なご実 投稿日:2003/10/30(Thu) 14:30サルココッカはどうですか?↓
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/sarcococca0.htm
一般によく流通しているのかどうかもしりませんが、
2年ほど前に会社の方から挿木でいただいて、今日名前がわかったところなんです。
早春に花は目立ちませんが香りがする花をつけ、今年は実がつきました。
最近ようやく赤く色づいてきました。
常緑小低木で、耐寒性も耐陰性もあります。
[23434] オーストラリアンブルーレイン 投稿者:みやこ 投稿日:2003/10/29(Wed) 09:426月に、15センチ程の苗を購入。
書いてあった通り、日当たりが良いところで、多肥に育てました。しばらくは、ブルーのかわいらしい花をつけていました。
長くなったら切りつめるとあったので、45センチ位にしてあります。ツル性なので、支柱も立ててあります。
秋には、実が鑑賞できるとあったんですが、未だにつく気配がありません。
もう今年は、無理なのでしょうか? この花について、書いてある物が少ないので、調べても??なんです。
どなたか、知りませんでしょうか?
[23438] Re: オーストラリアンブルーレイン 投稿者:よしし 投稿日:2003/10/29(Wed) 10:55> この花について、書いてある物が少ないので、調べても??なんです。
オーストラリアンブルーレインは登録商標で、トベラ科のソリア(Sollya heterophylla)のことですね。
> 長くなったら切りつめるとあったので、45センチ位にしてあります。ツル性なので、支柱も立ててあります。
管理自体は、さぼど難しいことは無いと思いますが、
切りつめたのは、花後ですか?
実を見たいなら、花後に切りつめると、実は付かないと思いますよ。
それから、育てていたのは屋外ですよね?もし室内で育てていたのでしたら、受粉しないので実は付きません。
[23469] Re^2: オーストラリアンブルーベル 投稿者:みやこ 投稿日:2003/10/29(Wed) 17:30早速のお返事、ありがとうございます。
ソリアで調べましたら、いくつかありましたので、勉強し直します。
おっしゃる通り、切りつめたのは花後なのですが、花の咲いた後、伸びたものを切ったのですが・・
ただ、さっき、ネットで調べたときの、写真だと、かなりの数の花だったので、我が家のものは、まず花数が少ないので、受粉もしなかったのかも・・ と思いました。
来年に期待します。
それと、「ブルーレイン」ではなく、「ブルーベル」の間違いでした。
失礼いたしました。
[23509] Re^3: オーストラリアンブルーベル 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/10/30(Thu) 01:05うちでも今年から育てはじめました。100以上花がつきましたが、結実
しているのは二つだけです。(^^;; 思ったほどは結実率がよくありま
せんでした。強く水切れさせると落果がひどくなるようで、そのあたりに
注意した方がいいかもしれません。
[23537] Re^4: オーストラリアンブルーベル 投稿者:オレオ 投稿日:2003/10/30(Thu) 16:35こんにちは
(私も便乗させてください)
我が家にもオーストラリアンブルーベルがあります。
6号鉢に植えてあります。今は台風の際に風にあたり傷んでしまったので剪定してしまい25センチほどです。
花はあまり付きませんでした。もちろん実の方もです。
そもそも、実が付く事も知りませんでした。
これから室内での冬越しをした方がいいのでしょうか?
耐寒性はあると札に書いてありましたが。
当方、神奈川県西部小田原市在住です。
みやこさん、よししさん、みぞぐちさんは
(住いにもよるかと思いますが)冬場の管理はどうされていますか?
また、みぞぐちさん、どうしたら沢山花を咲かせるようになりますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
[23563] Re^5: オーストラリアンブルーベル 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/10/30(Thu) 23:57> これから室内での冬越しをした方がいいのでしょうか?
軽い霜くらいなら耐えるようですが、当地は寒冷地でどう考えても戸外
越冬は無理そうなので、室内に入れました。今は無加温の部屋で管理し
ています。つる性の元気な植物の場合、下手に温度のある部屋に置く
と、季節も考えずに伸びまくって管理がしんどくなるので。(^^;;
> どうしたら沢山花を咲かせるようになりますか?
朝から正午くらいまで日の当たるベランダで育てていましたが、その
程度の日照時間でもたくさん花が付きました。園芸書では湿潤で肥沃
な土壌でよく成長し、花がつくと書いてありましたが、肥料は固形肥
料を2、3個転がしておいただけで、追肥等はしていません。見てい
ると熟枝に花がつく傾向があるようだったので、あちこちから伸びる
つるのうち、弱いものは間引いてました。
# 正直言って、来年も今年並みに花をつけてくれるかどうか、とって
# も不安です。(^^;;
[23570] Re^6: オーストラリアンブルーベル ありがとうございました。 投稿者:オレオ 投稿日:2003/10/31(Fri) 00:37
みぞぐちさま、早速アドバイスをありがとうございました。
我が家でも適当にプロミックをころがして置いている程度です。
ベランダ4Fで東南向きで日照はかなり良いです。
狭い住いなので様子を見ながらもう少し外で頑張ってもらう
事にします。
来年は今年よりも沢山花が付くといいのですが。
挿し木も挑戦してみたいと思っています。
[23576] Re^6: オーストラリアンブルーベル ありがとうございました。 投稿者:みやこ 投稿日:2003/10/31(Fri) 08:16我が家では、日当たりのいいところで、地植えにしてあります。
泥はね防止のため、木のチップをひきつめてあるので、霜よけにもなるでしょうから、このまま外で越冬させるつもりです。
皆さん、来春どれだけ花が咲くか、楽しみですね!
[23414] リンドウが蕾、枯れる 投稿者:みさきち 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:39もう枯れてしまいましたので、後学のための質問です。
リンドウの鉢を買ってきたのは、今年の夏でした。
株はとても充実していて、たっぷりと蕾を持っていました。
弟から母への、遅まきながらの母の日プレゼントだったので、
あまり安すぎるものではなかったと思います。
2000円弱?
偏見なのかも知れませんが、同じ種類の花でも、
充実して立派な株は、高価で、花屋での管理もしっかりされているのでは、と思えます。
しかし、家にきてから、2,3日でみるみる蕾がかれていきました。
家では、せいぜい水を一回か二回やったくらいで、特別何かしたわけではありません。
今年の夏は冷夏とはいえ、30度ちかくあったわけですから寒くはないでしょうし、
物凄く暑かったとも思えません。
置いていたのは日向でした。
なれるまで、あまり一日日が当たるのも悪いと思い、
二時ごろから日陰になっていく場所においていました。
大きなイベントの日に、花屋が出展していた時買ったものなので、
露天だったわけですが
それ以前は日陰にあって、焼けたとか??
結局今年は、あんなに沢山蕾があったのに、一つも咲かず。
悔しい思いをしました。
今後、来年のためにも!よろしくお願いします。
[23437] Re: リンドウが蕾、枯れる 投稿者:よしし 投稿日:2003/10/29(Wed) 10:20> 家では、せいぜい水を一回か二回やったくらいで、特別何かしたわけではありません。
水をあげるとき、上からかけたり、蕾にかかったりしませんでしたか?
花に水がかかると、腐って溶けてしまいます。
また、同様の理由で、雨にも当てない方が良いです。
ただし、水を切らせると枯れてしまうので、過湿にはせず、しっかり遣るようにしてください。
> 今年の夏は冷夏とはいえ、30度ちかくあったわけですから寒くはないでしょうし、
> 物凄く暑かったとも思えません。
30℃近くあれば、リンドウにとっては十分暑いです。
夏にその状況で、日向に置いていれば、かなり弱るはずです。
できれば家の東側の、朝日が当たり、午後からは日の当たらない場所の置いてください。
置き場所の確保が無理でしたら、遮光するのも1つの手だと思います。
できるだけ涼しく、風通しを良くしてあげて下さい。
[23573] Re^2: リンドウが蕾、枯れる 投稿者:みさきち 投稿日:2003/10/31(Fri) 01:49よししさん、ありがとうございました!
水遣りは弟がしていたので、方法は分かりませんが
頭からかけたか、底面給水させて、十分湿ったら水を捨てるか
どっちかだと思います。
外側からカラカラになっていったので、
水遣りがダメだったかもしれないですね。
花屋は本来の花の時期より、一ヶ月以上早く店頭に出すんですよね。確か。
曇りの日が多かったから油断していましたが、
もっと軒下に近づけておくとよかったかも…。そうそれば午後は濃い日陰でした。
川風が通り抜ける場所なので、日陰だとかなりひんやりするんです。
遮光ゾーンはもう一杯だったけど、
もっとおき場所考えたほうがよかったですね。
もしかして、水と両方だったかもしれない。
やっぱりその時期にあう花を…というのが一番のポイントかもしれないですね f^^;
[23400] クワズイモの冬越し 投稿者:いも 投稿日:2003/10/28(Tue) 21:14質問です。
クワズイモのイモの根元部分が腐ってしまったので、腐った根元を切り落として、冬越しさせようと思い乾燥させている最中です。2週間くらい経った今、切り口の周りがしぼんだようになってきています。中央の方はまだ少し湿っています。このまま放置しておいていいのでしょうか?
ビニール等に入れたほうがいいのでしょうか?何度も腐らせているので今回ダメなら諦めようと思っています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
[23477] Re: クワズイモの冬越し 投稿者:みどりん 投稿日:2003/10/29(Wed) 20:07これからの季節、室内の温度を15度前後を保ち続けるのは難しいでしょう・・・昼間は暖房器具などの使用で可能ですが
やはり就寝してからの朝方まで一番冷え込む時間帯に15度はなかなか保てません・・・現在元気なクワズイモでさえ
越冬してくれる事を願いながらの管理となりますね♪室温によっては断水してしまったほうが楽に越冬してくれるでしょう。
腐った部分の処理をした後ですが切り口はしぼみます。乾燥してきた証拠ですね。中央部分の乾燥もさせて下さい。
今後あまり冷え込む場所での管理は芋が弱ってしまいますので湿気の少ない風通しのよい雨にあたらないという
条件の下で越冬させるのがよろしいかと思います。我が家では過去に新聞紙に包み部屋の中でもわりと
あたたたかめな場所で頑張って春まで眠って頂きました。ビニールでは場所によっては蒸れてしまう可能性もあるので
新聞紙に包みダンボール箱で眠って頂くのはいかがでしょうか?蓋を閉めなければある程度はこもりません♪
どうか諦めず春を待ちましょう♪
[23520] Re^2: クワズイモの冬越し 投稿者:いも 投稿日:2003/10/30(Thu) 10:27みどりんさんありがとうございました。
冬を越せるようがんばってみます。
[23399] 里芋の親芋の春までの保存方法は? 投稿者:rika 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:56 友達から、やっとのことで里芋の親芋を貰いました!!
友達から春に貰った里芋の種芋を植えて、育てて掘りあげました。直径約4cm・3cm・もっと小さい・など、12個ほど出てきました。少しの間眺めて楽しんで、そのあと食べるつもりです。(小さくて可哀想みたいです・・・)
小芋を外した親芋を来年まで保存しておき、来年植えて、里芋の花を咲かせようという試みをして遊ぶつもりです。
(去年からの計画なのですが、まだ未解決の部分もありますが・・・)
残念なことには、私の育てた里芋の親芋は、10号鉢で育てましたので、希望していた、大きな親にはなれなかったのです。
そのことを知った友達は、畑で大〜きくなった親芋を2個送ってくれたのです。
この親芋は、一つは葉も根も枯れさせてあります。
もう一つは、葉の茎が10cmくらいで切ってあり、根は全部付いたままでした。
どうやって春まで保存するかナア〜・と考えても、名案は浮かんできませんでした。友達は、”質問してみんさいよ”=山口弁、と言います。
通常は、親芋はそのまま捨てるのだそうです。
わたしの小さな親芋(太〜い茎状ですが)はまだ捨てずにあります。
親芋を、保存しておき、春には土に植えたいのですが、どの様にすれば、腐らずに、春まで保存できるでしょうか?
葉の茎と根が付いていた親芋は、茎はふにゃふにゃ(腐る一歩手前状態)になってきており、根は何だかヨレヨレになってきました。
少し、カビっぽいところも出来ています。
・・・元気な間に土に植えて置くべきだったでしょうか?
食用ではなく、また植えるために保存します。
どなたか、保存方法をご存知の方、教えて下さい。
わたしたちの、来年の楽しみの元です。 よろしくお願いします。
[23463] Re: 里芋の親芋の春までの保存方法は? 投稿者:オレオ 投稿日:2003/10/29(Wed) 16:05こんにちは
里芋の保存方法ですね。
我が家では(もちろん食用で、親芋もありがたく頂きます)
芋の周りのシュロの皮?黒い毛の様なものを良く乾かしてから
ダンボールの箱に入れて台所の隅のほうに置きっぱなしです。
ただ、山口県と言う事であまり暖かいとどうなんでしょうね?
春までには芽が出てしまうかもしれないですね。
その他は、実家(茨城県南部)の方では、畑に穴を掘り
芋の上下を逆さに、根の出る方が上になるように埋めてしまって
保存していました。
ごくまれに、カラーに良く似たクリーム色から緑色の花を咲かせます。咲くといいですね。来年が楽しみですね。
小さい小芋を水栽培で育てて葉を観賞するのも一風変わった
観葉植物になっていいものです。これも是非お試しあれ。
これ以外、もっといい保存方法があるかもしれないので
良いレスが付くといいですね。
[23480] Re^2: 里芋の親芋の春までの保存方法は? 投稿者:rika 投稿日:2003/10/29(Wed) 20:34 オレオさん ありがとうございます。
冬越しは、東京でします。
友達は山口からの電話です。言葉が足りませんで失礼しました。
早速、よく乾かしてダンボール箱にいれて保存する用意をします。
また、他に良い方法のReを戴けましたら、よく検討させていただきまして、目的に添うように保存してみたいと思います。
ご実家では、畑で芽・根を逆さに埋めて保存なさるとか。面白いですね。
真っ暗な方には芽も伸びられないのでしょうね。
簡単で合理的で、素晴らしい発想ですね〜!
サツマイモの花は、こどもの頃に育てていたら偶然に咲きました。
サトイモの花も咲くことを知り、老化した親芋を作ったところです。
オレオさんのお話しのように、咲いてくれると嬉しいのですが。
先ずは、古親芋の冬越し・という峠が越えられるかどうかですね。
友達は、そんなお爺さん芋から花が咲くモノじゃろうか??と心配します。わたしは、老化して子孫を残せないと焦った末に、”オオそうじゃ!”と、植物本来の種子を作ろうとして花が咲くんじゃないかしらね〜? と、自信のないことです。
でも、どうして<お爺さん>芋なの? ということで大笑い。
で、やってみよう、と言うことになったのでした。
ある方法で、より確実に咲かせるようにするのですが、なかなか難しそうです。
1個はその方法で。 もう1個は過酷な環境を作り出して育ててみます。 乾燥・水不足・日照り、など。咲くとすれば、矢張り、偶然かも知れませんね。
小さい小芋を水栽培するのは楽しそうですので、今日から始めてみます。
(偶然に、里芋を一列に並べて水栽培できるお皿が3枚あります)
わたしのお楽しみ水栽培は、人参・大根をよくします。
ニンジンは5〜6個並べると、林のようになります。
ダイコンは、葉茎をむしり取って、食べるところを2cmくらい付けて切り、ダイコンの実のほうに幾筋か井桁に包丁を入れて水揚げし易くします。
葉茎の痕が、1本1本のダイコンのように葉が出て育ってゆきます。
オレオさん、興味深いお話しをありがとうございます。
[23389] 初心者にも管理しやすい観葉植物 投稿者:なお 投稿日:2003/10/28(Tue) 18:19植物があれば教えてください。希望としては、葉っぱの大きいものがいいのですが・・・。続けての質問ですがどうぞよろしくお願いします。
[23425] Re: 初心者にも管理しやすい観葉植物 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/10/29(Wed) 01:00観葉植物のことだと仮定して。
丈夫で育てやすいということでいけば、ポトス、フィロデンドロン類、
ユッカなどはいかがでしょう? 葉の大きいものだとフィロデンドロン・
セロウムとか。セロウムは日陰や低温にも比較的強く、病害虫もあまり
ないので、うちではもっとも管理の楽な優良児です。
# 調子にのってデカくなりすぎるのが欠点ですが。(^^;;
[23555] Re^2: 初心者にも管理しやすい観葉植物 投稿者:なお 投稿日:2003/10/30(Thu) 22:16返信ありがとうございます。カラディウムを手に入れたのはいいのですが、管理不足でダメにしそうなんで、そんな私でも育てやすい植物をさがしていました。教えて頂いた植物、初めて聞くものばかりです。さっそく調べたいと思います!!
[23388] Re^3: 初心者にも管理しやすい観葉植物 ・・・カラディウムの枯れた葉は 投稿者:なお 投稿日:2003/10/28(Tue) 18:03どうしたらいいのでしょう。切るとして、どこから切るのですか。また、土から茎が数本しかなくてとてもさみしいのですが、茎を増やす、葉を増やしたいという時にまずするべきことを教えてください。あとこれから寒くなりますが、やはり室内にいれた方がよろしいのでしょうか。一度にいろいろすいません。かなりの素人なのでどうぞよろしくお願い致します。
[23411] Re^4: 初心者にも管理しやすい観葉植物 ・・・カラディウムの枯れた葉は 投稿者:まつ 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:38サトイモ科のカラジュームは熱帯アメリカが原産で、本来の
生育温度は20〜30℃です。
耐寒温度は8℃位で、10℃を切ると葉が黄化してきます。
室内の最低気温が15℃程度維持できれば室内で栽培できますが、
それ以下になる場合は葉を切り取って休眠させ土は乾かしぎみに
管理します。5月にイモを掘り出して植替え発芽を促します。
休眠中も8℃以上を維持します。
[23535] Re^5: 初心者にも管理しやすい観葉植物 ・・・カラディウムの枯れた葉は 投稿者:なお 投稿日:2003/10/30(Thu) 14:56ありがとうございます。葉は、茎をどれくらい残して切れとればいいですか?休眠中も土にある程度のお水が必要なんでしょうか?よろしくお願いします。
[23549] Re^6: 初心者にも管理しやすい観葉植物 ・・・カラディウムの枯れた葉は 投稿者:まつ 投稿日:2003/10/30(Thu) 19:47地際から切って構いません。
冬は生育しませんから、土が僅かに湿っている程度でよいです。
イモが乾燥しなければ問題ありません。
湿りすぎないよう注意して下さい。そして最低温度を守って下さい。
[23554] Re^7: 初心者にも管理しやすい観葉植物 ・・・カラディウムの枯れた葉は 投稿者:なお 投稿日:2003/10/30(Thu) 22:12ありがとうございます。来年を楽しみにがんばってみます。
[23386] ミニサボテンを大きくしたい! 投稿者:チンパンジー小川 投稿日:2003/10/28(Tue) 17:40ミニサボテンを買いました。1cmくらいの子です。大きく育って欲しいと思っていますが、なんと!鉢の底に穴がありませんし、土が固まっています。どうしたらいいでしょうか?
[23393] Re: ミニサボテンを大きくしたい! 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:15> ミニサボテンを買いました。1cmくらいの子です。大きく育って欲しいと思っていますが、なんと!鉢の底に穴がありませんし、土が固まっています。どうしたらいいでしょうか?
小川さんが購入されたサボテンは、インテリアの装飾小物として売られ
ているものです。ですから栽培が出来る状態で販売はされていません。
その証拠に、底には穴がないはずです。また通常は土がある場所が固く
固められているはずです。鉢を割って見られたら分りますが、土なんか
入っていないはずです。
それでもサボテンには間違いがなく、現時点でも生きています。だから
栽培をしようと思えば出来ます。大きく育てる事も可能です。
最初に言っておきますが、サボテンの生長期は4月から9月までです。
植替えや挿し木は、生長期の間に行ないます。ただし8月頃の暑い時期
は避けるようにします。なるべくなら、5月の入梅前までに作業を完了
させる方がサボテンにはベストなのです。
本当は、植替えの時期に合わせて購入するのが良い方法なのです。
では植え方の説明をします。時期的には悪いのでうまく行くかはわかり
ませんので、その事だけを頭に入れておいて下さい。
用意する物は、鉢(駄温鉢か朱温鉢の2号)と土(サボテンと多肉植物
の土)です。土はサボテンが小さいので多くは必要ありません。園芸店
で一番量の少ない袋を購入して下さい。肥料は、土の中に含まれている
はずなので、今回は必要ありません。
まず、鉢を割りサボテンを取り出して下さい。根に付いている物は、根
を傷めないように取り除いて下さい。汚れていても水で洗わないように
して下さい。
新しい土を用意して、鉢底から虫が侵入しないように網のようなものを
敷き土を半分入れます。サボテンを鉢の中に入れ、周りから土を入れま
す。入れ終えたら軽く押さえて下さい。
植替えはこれで完了です。水遣りはすぐには行ないません。根を落ち着
かせる目的で、4〜5日後に十分に与えます。次に与える場合は、また
4〜5日後に与えます。その時、土が湿っているようなら更に数日待っ
てから与えるようにします。
置き場所ですが、最適な場所は半日陰に置く事です。直射日光は日焼け
の原因になり、日陰や室内ばかりでは生育に支障が出やすくなります。
日の当たらない、机などに置きっぱなしは避けるようにしてください。
冬は5度以上の温度が必要です。エアコンは大敵です。直接風が当たる
場所は避けて下さい。ストーブの近くに置く事も避けて下さい。
今年はこれで様子を見て下さい。水遣りと温度管理を注意すれば、何と
か生き延びるはずです。来年の春に植え替えて下さい。
[23451] Re^2: ミニサボテンを大きくしたい! 社内回覧します 御礼 投稿者:チンパンジー小川 投稿日:2003/10/29(Wed) 14:05不死鳥さん。ていねいな説明ありがとうございました。実は社内の女の子、数名からの質問だったのです。大きくしようなんて志のある女子たちなのです。私は、ちょっと、観葉植物を育てているくらいで、うまいこと説明できなかったので、この掲示板におすがりしたというわけです。私自身も参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
[23385] 花の芽の害虫駆除 投稿者:ちびすけ 投稿日:2003/10/28(Tue) 17:32ネモフィラの種をまき、芽がでて本葉が2枚でてきました。
ところがその芽にアブラムシがついています。
とりあえず手で取ったのですが、
沢山芽がでているのでとりきれてないと思います。
発芽したばかりの花の芽に殺虫剤を噴射しても大丈夫なのでしょうか?
また、予防にオルトラン等をまいても大丈夫でしょうか?
せっかく出てきた花の芽を枯らしたくないので、
よろしくお願いします。
[23413] Re: 花の芽の害虫駆除 投稿者:VITA 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:34私、使いますけれど、大丈夫ですよ。
エアゾールタイプを使うなら、30センチ以上離してかけて下さい。
凍傷にかかっちゃいますから。http://vita.easter.ne.jp/
[23427] Re^2: 花の芽の害虫駆除 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/10/29(Wed) 08:32私も、小苗のうちから使ってますよ〜。(^^)
秋の間は気温も高く、アブラムシが活動してますので、
オルトラン粒剤を株元に撒いておくと、
殺虫&予防できます。http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[23435] Re^3: 花の芽の害虫駆除 投稿者:ちびすけ 投稿日:2003/10/29(Wed) 09:44> 私も、小苗のうちから使ってますよ〜。(^^)
> 秋の間は気温も高く、アブラムシが活動してますので、
> オルトラン粒剤を株元に撒いておくと、
> 殺虫&予防できます。
みなさんありがとうございます!!
今朝見たらアリッサムの芽にもアブラムシがついていて、殺虫剤で芽もやられたら最悪だしどうしよー、
と泣きそうでした。
早速今日帰宅したら実行します!http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2501
[23379] マザーリーフが・・・ 投稿者:chappi 投稿日:2003/10/28(Tue) 14:56はじめまして。
現在30p程伸びたマザーリーフを鉢で育ててるのですが、水につけているかのように葉っぱから根っこが出てきています。これはやはり何かしてあげたほうが良いのでしょうか?よく日に当たる所の葉っぱが
良く根が出ています。短日処理はしていません。宜しくお願いします。
[23616] Re: マザーリーフが・・・ 投稿者:さっちゃん 投稿日:2003/10/31(Fri) 22:53もう少ししてきたら子どもの小さな新芽のようなものがそれぞれの根っこ部分から出てくるかと思います。
それぞれを親の葉っぱから切り離しでもいいくらいの大きさになってから切り離しプランターなどにそれぞれを植えてあげるといいと思います。
[23701] Re^2: マザーリーフが・・・ お礼。 投稿者:chappi 投稿日:2003/11/03(Mon) 08:39なるほど、良く分かりました。
今回はお花が咲くように頑張ろうと思います。白い可愛いお花
なんですよね。本当に有難うございました。
[23376] 収穫したオリーブは? 投稿者:ゆみゆみ 投稿日:2003/10/28(Tue) 13:48こんにちは。
去年新築祝いで頂いたオリーブの木に20個くらいの実が真っ黒に熟してなっています。
今にも落ちそうなので、はやく収穫したいのですが、
そのあとどうしたらよいのかわかりません(^^;)。
どなたかオリーブの実の加工方法を知っていたら、
大至急おしえてください。
お願いします。
[23377] Re: 収穫したオリーブは? 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/10/28(Tue) 14:39家にも小さなオリーブがあり毎年数十個の実をつけますが、
塩漬けが一般的とおもうのですが、苛性ソーダ(水酸化
ナトリウム)を使ったり日数がかかったりして、労おおくして
益が少ないのでもっぱら鑑賞用にのみ利用しています。
参考までにどうぞ
http://www.pref.kagawa.jp/noshishozu/olive/kakou.htm#塩蔵加工
[23380] Re^2: 収穫したオリーブは? 投稿者:ゆみゆみ 投稿日:2003/10/28(Tue) 15:16さっそくのレスありがとうございます!
ちょっと大変そうですが、初めて生った実なので
がんばってやってみようと思います(^-^)/
[23371] パンジーの芽摘みについて 投稿者:トト 投稿日:2003/10/28(Tue) 12:20パンジーについてなんですが、株のまとまりを良く花数を多くするには
成長期に芽を摘んで脇芽を増やすとよいと聞いたのですが、具体的には
どうすればいいのでしょうか?
また、ポット苗から移植してしばらくはつぼみも摘んで根張りに注力した
ほうが良いとも聞きました。とりあえず11月は我慢なんでしょうか?
[23415] Re: パンジーの芽摘みについて 投稿者:VITA 投稿日:2003/10/28(Tue) 23:40私は花芽が伸びてきて、ピンセットでつまめるぐらいになったら
折り取っています。
具体的には、蕾の形にはなっているけれど、花茎が短くてクチバシっぽい時。
ゼンゼン抽象的ですね(笑)分かるかしら。
12月イッパイぐらいやりますね。
ただし、プレゼント用とか早く立派にしたいときだけやっています。
自分用は早く花が見たいのでそのままです。
だって冬の間は大きさに違いがあるようですが、春になれば
大差ないと思うので。http://vita.easter.ne.jp/
[23527] Re^2: パンジーの芽摘みについて 投稿者:トト 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:23VITAさん、ありがとうございます。
比較実験(?)をやってみようと思います。
私は違う色を数株鉢植えにするのが好きなのですが、性格上
「どの株も同じくらいの株姿、花数」にこだわってしまうので
どうやったらうまく調整できるかも課題です。
ところでよくからないのですが、「摘心」と「摘蕾」って同じ、
すなわち「成長点=蕾(?)」なんでしょうか?
こういうことって頭でっかちになるより経験と失敗が一番なんで
しょうけど・・・
[23551] Re^3: パンジーの芽摘みについて 投稿者:VITA 投稿日:2003/10/30(Thu) 19:51> ところでよくからないのですが、「摘心」と「摘蕾」って同じ、
> すなわち「成長点=蕾(?)」なんでしょうか?
違いますよ〜。
朝顔とか、小学生の時育てたことあります?
蔓の一番上をカットしたら下から2本蔓が上がってきませんでした?
それが摘心。
ピンチとも芯止めとも言いますね。
茎や蔓が増えるので、ペチュニアなどでよくやる方法です。
茎の数が増えるため、結果的に花数が増えます。
摘蕾はバラや果実のように、一つの花・実を大きく太らせるためや、
弱った株に余計なエネルギーを使わせないためにします。
パンジーの場合は後者の応用で、開花のエネルギーを成長に使わせる
ことによって、株が充実し、結果花数が増える、と言うことです。
伸びている部分全てが生長点ではありません。
いえ、正確に言うと生物学的には伸びている部分には
生長点があるのですが、園芸的には株全体を見たときに
一番伸びている部分の意だと思います。http://vita.easter.ne.jp/
[23572] Re^4: パンジーの芽摘みについて 投稿者:トト 投稿日:2003/10/31(Fri) 01:09VITAさん、ありがとうございます。
HPも見させて頂きましたよ!
では。
[23367] ディフェンバキアの茎 投稿者:こぶた 投稿日:2003/10/28(Tue) 11:57以前、ディフェンバキアの葉が黄色くなってきている
原因が分からず質問させていただきました。
その後、よく見ると6本ある茎のうち3本の根元がぶかぶか
していて徐々に葉が枯れてきていることが分かりました。
その3本の茎を切り、とはいえそのまま捨てるには忍びなく
だめもとで、茎挿しをしています。(^_^;)
購入してきた当初よりずいぶん淋しくなってきた鉢ですが、
残った株をなんとか上手に育てたいと思います。
とはいえ、水をやりすぎたわけでもないのに3本もの茎が
だめになった原因が分からず、残ったものにはどう世話を
してやったらいいのか今いち分かりません。
真冬の朝でも10度を切ることはない部屋なので、暖房を
入れれば15度以上は保てる比較的暖かい部屋です。
今は明るい日陰に置いています。
何か気をつけることはあるのでしょうか。教えて下さい。
[23412] Re: ディフェンバキアの茎 投稿者:まつ 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:50ディフェンバキアは高温を好み、生育温度は20〜30℃です。
6本植えてあったとの事で、根詰りして弱い株が枯れてきたのでは
ないでしょうか。冬越しは最低15℃程度必要です。
夜から朝は室内の高い所に置くと床に比べて温度が高いです。
挿し木は時期的にお勧めできません。挿し木するなら6月の梅雨の
時期です。温度と湿度がないと発根しにくいです。
ディフェンバキアは汁に有毒物質を含んでいます。茎を切ったり
挿し木する時はゴム手袋をして行なって下さい。
[23518] Re^2: ディフェンバキアの茎 投稿者:こぶた 投稿日:2003/10/30(Thu) 10:10お返事ありがとうございました。
> 夜から朝は室内の高い所に置くと床に比べて温度が高いです。
なるほど、そうですね。これまでは床に置いていたので
夜だけはテーブルの上などに置いて、とにかく温度を
確保しようと思います。
> 挿し木は時期的にお勧めできません。
切った茎をそのまま捨ててしまうのはもったえなくて。。。
挿し木したというよりは、切花感覚でしょうか。。
来年6月くらいに、挿し木もチャレンジしてみようと思います。
が、今は冬を越すのが目標ですね。
アドバイスどうもありがとうございました。
[23364] 弱ってしまったシクラメンの復活方法 投稿者:かな 投稿日:2003/10/28(Tue) 11:27シクラメンが弱ってしまいました。
葉も蕾も花も皆、しなだれてしまいました。
どなたか、このシクラメンを復活させる方法を知っていたら
教えて頂きたいのですが。
[23410] Re: 弱ってしまったシクラメンの復活方法 投稿者:まつ 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:25水切れしていないのに葉や花が萎れてしまう場合は
細菌に球根や茎の導管が侵されている可能性が高く
復活はほとんど不可能です。
花が少し倒れだした程度の発生初期でしたら殺菌剤を
土に潅注すると持ち直すこともありますが、花も葉も
となると手遅れです。
原因は過湿による根腐れから菌が入ったり、球根に水が
かかって傷んだり、葉や花を摘み取った傷から菌が入る
事が多いようです。
[23357] ゴールドクレストの根がなくなる? 投稿者:すえるて 投稿日:2003/10/28(Tue) 10:54ゴールドクレストのことでお教え願います。
2年間順調に大きくなっていたのですが、少しずつ部分的に枯れてきています。
掘りおこしてみたところ、根が小さくなっていて、(同時に買ったもう一本は細い根が鉢いっぱいに伸びています)、何かの幼虫がいっぱい出てきました。
もう、もとには戻らないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[23372] Re: ゴールドクレストの根がなくなる? 投稿者:なご実 投稿日:2003/10/28(Tue) 12:47あぁ・・・ コガネムシの幼虫とか 根っこかじってだめにしちゃうんですよ。。。。
私もシルバークレストやミニバラなどなど やられました。
新しい用土に植えなおして、持ちなおしてくれるかもしれませんが、そのまま枯れてしまうことのほうが多いです。
[23419] Re^2: ゴールドクレストの根がなくなる? 投稿者:すえるて 投稿日:2003/10/29(Wed) 00:03なご美さま、ありがとうございます。
やっぱりかじられたんですか・・・
がっかりです。くやしい!!
悲しい現実でしたが、よくわかってよかったです。
復活を祈るしかないですね。
[23428] Re^3: ゴールドクレストの根がなくなる? 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/10/29(Wed) 08:37補足で〜す。
ゴールドクレストは、植え替え時にあまり根を触ってはいけなかったはずなので、根の周りの土を落とすのは最小限にしたほうが良いですね。
でも、捕りきれずに一匹でも残っていると、根の被害は進みつづけますので、
植え替え時に、ダイアジノンなどのコガネムシ幼虫殺虫剤を混ぜ込んでおくと、根鉢の内側に潜んでいる幼虫も駆除できます。
難しいかもしれませんが、復活すると良いですね。(^^)http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[23441] Re^4: ゴールドクレストの根がなくなる? 投稿者:すえるて 投稿日:2003/10/29(Wed) 11:36ふぁーじさま
ありがとうございます。幼虫殺虫剤ですか、やってみます。
やはり薬は必要なんですね。(くちなしも青虫と格闘していました・・・)
初めて質問させていただきましたが、いろいろ教えていただき感激です!!
[23354] ほおずきの見分け方 投稿者:わたり 投稿日:2003/10/28(Tue) 10:39食用ほおずきをさがしているのですが
食用と観賞用の見分け方おしえてください
どちらもあまり見たことがないので・・??
駐車場の隅に生えているのは白い小花がさいてました。
食べてみたら?って言われそうですが〜
宜しく御願いします。
[23366] Re: ほおずきの見分け方 投稿者:わたり 投稿日:2003/10/28(Tue) 11:33植物図鑑で調べました。食用は熟しても赤くならないのですね。
生えているのはまだ緑色でしたけど怪しいので・・
”食用ほおずきの種”を購入するか、持っている方に分けてもらうか
どちらかにしようと思います。
[23429] Re^2: ほおずきの見分け方 投稿者:ふぁーじ 投稿日:2003/10/29(Wed) 08:42食用ほおずきとして一番有名なゴールデンベリーの花は、
黄色に茶色のスポットが入っています。
我が家のは、こんなんです。
ページの下のほうにあります。↓
http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/garden/niwa/0211/0211.html
ただ、食用ほおずきには、他にも数品種ありますので、
もしかしたら、白花のもあるかもしれませんが、
一般には、輸入品種なので、
空き地などに自生しているとは考えにくいですね。http://www.ak.wakwak.com/~m_phage/
[23465] Re^3: ほおずきの見分け方 ...ありがとうございます 投稿者:わたり 投稿日:2003/10/29(Wed) 17:17ベランダでハーブや育てやすい花たちを種から栽培してます。
実がなって食べられるものもいいなぁーと思って
食用ほおずき検討中です。
ふぁーじさんのお庭、四季折々のお花あり、実りの収穫ありで
素敵ですねー!
花と実の画像つきでのご紹介ありがとうございました。
うちに生えてるのとは違いますね。でも口にふくんで鳴らして
遊べそう。。
[23340] ポトスライムについて 投稿者:じゃむ 投稿日:2003/10/28(Tue) 01:51六月に挿し木をして順調に育っていたんですが、茶色い斑点が出来みるみる広がって行きとうとう葉が全部落ちてしまいました。虫もいなかったし、水も土がかわいてからやっていました。でも茎は今もあおあおしています。このような状態でまた葉はでるのでしょうか?玄関の朝日の当たる窓際に置いてあります。
[23505] Re: ポトスライムについて 投稿者:水瀬葵 投稿日:2003/10/30(Thu) 00:22> 玄関の朝日の当たる窓際に置いてあります。
葉焼けでしょう。ポトスライムは直射日光に弱いのでカーテンごし程度の半日陰に置きます。その茎(株?)はかなりダメージをうけてる可能性があるのでしばらくは新芽が出ないかもしれませんけど、茎自体は生きてるようなので気長に面倒を見てあげましょうね。
[23510] Re^2: ポトスライムについて 投稿者:じゃむ 投稿日:2003/10/30(Thu) 01:10お返事ありがとうございます。日が当たれば良いもんじゃないんですね^_^;今度はカーテンをつけて気長に待って見ます。
[23430] 水遣りの基本 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/10/29(Wed) 08:44置き場所と水遣りを前と変えないと、また同じことになってしまい
ます。
水遣りについては、夏も冬も基本的は一緒なんです。これはコンシンネ
でもパキラでも、他の観葉植物の多くについても共通しています。
1 与えるときはたっぷりと、底から流れるくらい与えること
2 流れた水は鉢に浸らないようにすること。皿を敷いている場合は
都度しっかり捨てるか、大鉢の場合はレンガなどの台を皿に置き、
その上に鉢を載せ、水が鉢に浸らなければ大丈夫。
3 土の表面が乾いてから次の水遣りをすること。特に鉢が大きい場合
は、表面が乾いても中が湿っていることが多いので、表面が乾いて
1、2日待ってから与える。
これには理由があります。まず根の大まかな仕組みを述べますね。
根は呼吸しています。土の中にも空気が必要です。
また、根が水分、養分を吸収するのは、根の太い部分ではなく、細く
伸びた根の先端(根に微細に生えている毛のような根=毛根)です。
太い部分は体を支える役目をします。
たっぷり与えると、土から古い空気がぶくぶくと出てきます。で、水が
引くと新しい空気を吸い込むのですね。また、たっぷり与えることで、
隅々まで水がいきわたります。ちょろちょろと与えると大きい鉢や乾
燥しきった場合は表面だけぬれて、肝心の毛根がある部分にまで水が
いきわたらない場合があります。
また根から出た老廃物も洗い流されます。
そして、いつも根がぬれていると呼吸できず腐ってしまいます。ある
程度乾燥を経験することで、発根が促される意味もあります。
水浸しだとどれも満足されませんね。
過去の水遣りと比べてどうでしょうか?
さて、普段はこれでよいのですが、冬や真夏にはいくつかオプション
があります。
まず冬から。
冬は温度が下がり植物の活動も衰えます。なので、次の水遣りまでの
間隔がかなりあきます。また、やや乾燥気味に管理したほうが寒さへの
抵抗力もつきます。この、乾燥気味、とは、水遣りをもう数日待つ、
という意味ととらえてください。普段の水遣りに比べて、冬は更に
2日くらい待つ、というイメージです。
また、ちょっと気をつけることは、水道水は室温よりかなり低いので
室温程度の水を与えること(15度〜20度程度)、夜与えると、鉢
に水が残り、朝方冷えたときに根が傷むので、水は暖かい日の午前中
を選んで与え、夕方にはある程度抜けているようにします。
なお、これはある程度朝方寒くなる場合で、一日中(朝でも)生育適温
がたもたれている場合は同じ水遣りでよいです。
夏は
置き場所でかなり乾き具合が変わってきます。戸外においた場合は
朝軽くしめっていても、日中に干からびそうなら与えておいたほうが
無難です。室内ならもう少しまってもよいでしょう。
植物の顔色をみて与えることが重要です。
置き場所はどのようなところに置かれる予定でしょう?。
また朝方の真冬の温度はどれくらいになりますか?。
過去ログにも同じ話はたくさんあるのですが、いざ検索しようと思う
と思ったほど簡単には出てこないこともあります。水遣り、で検索
してもあまり出てきませんでしたね・・・。
タイトルは重要ですね!!!。
[23506] Re: 水遣りの基本 投稿者:姉さん 投稿日:2003/10/30(Thu) 00:34>わかりやすい説明ありがとうございましたm(__)m観葉植物の置き場所は南向きです。家の造りがあまりよくないので、あまり家に日が入りません。なるべく日の入る場所を探して置いているつもりなのですが・・・それと実はメッセージを見てあわてて今水をやりましたが、後のほうを読んでみたら夜はあげないほうがよいとかいてあったのでビックリしました。今の時期はまだ秋と言われていますが、いくらか寒くなってきたので水遣りは間隔をあけてあげるべきでしょうか?
それともう一つ、観葉植物を買った時小さな下に隙間がある鉢に元から入っていたのですが、植え替えは春にしたほうがよいと聞いたので植え替えはしていません。しかし鉢の隙間からコンシンナもパキラもたくさん根っこが出ている状態です。(ちなみに土ではなくハイドロカルチャーです)おかしいかもしれませんが、コンシンナもパキラも何も入っていない空の鉢の中に買った時の鉢のまま入れています。しかし根っこが空気にふれているせいか少し根っこの表面が乾燥気味になってしまいました。やはり鉢の周りからでも根っこが乾燥しすぎないようにハイドロカルチャーを入れるべきでしょうか?わかりにくい説明ですみません。申し訳ないのですが、教えてください。宜しくお願いします!!
[23526] Re^2: 水遣りの基本 投稿者:greenfigner 投稿日:2003/10/30(Thu) 12:18ハイドロですか・・・。
ハイドロの場合は土植えとはやや違う管理が必要ですよ。
私が書いたのは土植えの管理とご理解ください。
普通、ハイドロは底に穴のない容器に植わっていると思いますが、
根が出ている・・・といったあたりの状況が今ひとつ理解できません。
もう少し鉢の形状、大きさ構造について説明をお願いしても良いで
しょうか?。容器が透明かどうかも教えてください。
あとは置き場所の日中と朝方の気温なども教えていただければ
と思います。特に冬にどのくらいになるか、あるいは一緒に育てて
いる植物、育っている植物はどんなものがあってどのくらいの期間
お育てなのか・・・。
[23574] Re^3: 水遣りの基本 投稿者:姉さん 投稿日:2003/10/31(Fri) 02:22コンシンナの鉢は高さ幅共に8センチの透明ではないプラスチックの緑色の鉢(容器みたいなもの?)です。パキラは高さ4センチ、幅5センチの透明ではないプラスチックの青い鉢です。鉢の形は台形をひっくり返したような形でよくその辺で売っている定番の形です。そして鉢を横から見ると、細かく縦長に隙間があいていてそこから根っこがはみ出している状態です。お店ではその鉢のまま1センチくらい水に漬けてありました。
置いてある場所の正確な気温はわかりませんが、大体朝と夜は12・13度前後、日中は20度か20度弱くらいです。冬は関東地方なので、10度前後が日中の気温だと思います。あと一緒に育てているのはコンシンナとパキラ、あと名前はわからないのですが、28日にもらったばかりの水だけで育つ(水栽培って言うのでしょうか?)植物があります。ちなみにコンシンナもパキラも26日に買ったばかりです。実は前に買ったコンシンナを枯らせてしまったので今度こそはと思い新しく買いました(>_<)
やっぱりわかりにくい説明ですみませんm(__)m宜しくお願いします!
[23587] Re^4: 水遣りの基本 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/10/31(Fri) 11:42植え込み材料は、ハイドロボールでしょうか?
容器には穴が開いている(鉢の脇に隙間が空いている)
やつで、お店で沢山水に漬けてならんでいたものでしょう
か?。
土植えでない、容器に穴があいており、水が抜ける、という
前提で答えますと、買い求めたのは、ハイドロ仕立ての苗だ
と思います。普通の草花がビニールポットで苗が売られてい
るのと一緒のようなものです。
いずれはハイドロ用の容器に植え替えることを想定しており、
生産者で生産されたままの姿で出荷されたものでしょう。
いつも水に漬かって育っていますのでいきなり水を切ると
根が干からびてしまうと思います。とりあえずはお店で
あったのと同じ用に水に漬けて育てるしかないと思います。
ハイドロは植替えの季節をあまり選ばないようですが、あまり
植物の栽培に慣れていないのであれば、来年春に植替えを行う
ことをお勧めします。
そのまま、一回り大きな透明な容器に苗を鉢ごと入れ、
周りに同じハイドロボールなどを入れても良いでしょう。
入れなくともかまいませんが、水は下およそ1センチ
くらい(お店で売っていたときと同じくらい入れ、少
なくなってきたらまた足します。
透明な容器にしたのは水量が確認しやすいからです。
決して多すぎては行けませんし、乾燥には弱いので気を
つけてください。また、水は室温程度の水をあたえるよう
気をつけてください。
ハイドロはある意味特殊な環境でそだっており、土植えとは
管理がかなり違います。
植物と付き合う上で大切なのは、環境を一気に変えないこと
です。観葉植物にとっては、とくにこれからは気温も下がり、
環境変化に迅速に対応できなくなるので植替え、施肥などは
禁物です。
問題は気温ですが、室内で日中10度なのでしょうか?。
朝方の温度が更に下がる場合は、越冬温度ぎりぎり、のような
気もします。
置き場所は南向きの部屋とか、居間ではないのでしょうか?。
日が差し込めば室内の気温はかなり上がると思うのですが。
朝方でも最低10度くらいはほしいところです。これより低く
かつ日中もあまり気温があがらないのであれば、ちょっと管理が
難しくなります。
夜などは、室内の高いところに置く(天井近くと床ではかなり
温度が変わります。いちど温度計を複数おいてチェックしてみ
てください)、株にダンボールをかぶせる、鉢の周りをタオル
等でくるむ、などして冷え込みから保護する必要がありますね。
戸外や無暖房の部屋では、ハイドロでは難しいかもしれません。
植物の越冬温度を下回るようなときには、最後の手段として」土植えの場合は、最後の手段として、乾燥気味に管理して完全に休眠状態に
して越冬させることも行われますが、小さな苗には向きません
し、ハイドロでそだったものを急に乾燥させるのは無理が
あります。
パキラは本来は水辺も好みますが、コンシンネは割と滞水を
嫌います。ハイドロで育ったものならそれに慣れているので
しょうが、土植えで過湿にして失敗することの多い植物です。
ハイドロでの注意点をひとつ。
鉢に日光を当てないこと。ガラスを通して直接中が熱せられ
日照が厳しいときはお湯になります。冬の太陽も直接あたる
と結構温まります。根は本来土の中にあって、急激な温度変化
に弱いので、鉢に日光が当たらないようにしたほうがよいでし
ょう。
とりあえず、置き場所を再度確認させてください。温度が保てれ
ば、難しい管理は必要ないのですが、温度が低い場合には結構テク
が必要です。初心者にも失敗が多いです。
[23649] Re^5: 水遣りの基本 投稿者:姉さん 投稿日:2003/11/01(Sat) 01:32置き場所は南向きです。うまく日が入る家ではないので、なるべく明るいところに置いています。ただ窓ガラスが透明ではなく、曇りガラスなため日がうまく入らず日中は窓ガラスを開け、網戸にしています。
それと、greenfingerさんが冒頭で言っていた通り、私の買った苗は容器には穴が開いている(鉢の脇に隙間が空いている)
やつで、お店で沢山水に漬けてならんでいたものです。植え込み材料はハイドロです。
大変申し訳ないのですがまた新たに一つ、コンシンナを買ったときから斜めにきってある葉っぱが何枚かあったのですが、それは平気なのでしょうか?なんだか次々とすみませんm(__)m
greenfingerさんには色々相談にのってもらってとても感謝しています!!
[23661] Re^6: 水遣りの基本 投稿者:greenfinger 投稿日:2003/11/01(Sat) 13:29ミニということで長すぎる葉を切っているのだと思います。
特段問題はありません。
がんばって冬を越してくださいね。
[23316] コルジリネの挿し木 投稿者:あか 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:5010月最初にまだ根の出ていない挿し木をもらいました。
水栽培でも平気と言われましたがどんどん下葉が枯れ落ちるので
土に植えました。しばらくして、根が出やすくなるという液体を
使ったのですが、そのせいか下葉ではなく上葉の先が枯れ始めて
きました。根も出ていないと思われるので室内で育てていますが、
このまま全ての葉が落ちて、幹だけになっても、春になれば
新芽が出るものでしょうか?
[23325] Re: コルジリネの挿し木 投稿者:不死鳥 投稿日:2003/10/28(Tue) 00:00間違った回答かも知れませんが、葉がなく幹だけで挿し木を続けても
新芽は出ないと思います。
相手の方はいつ頃挿し木をされたのでしょうか。挿し木の適期は5〜7
月です。その頃に挿したなら、約1〜2ヶ月で発根するはずなのです。
根が出やすくなるものを使ったようですが、薄め方に間違いはなかった
のでしょうか。薄めずに使うと植物に悪影響が出ます。
土ですが、どんな種類の土を使われましたか。挿し木をするには、川砂
か挿し芽用の土が適しています。養分を含んだ土は避けるべきです。
挿したら水だけで十分に発根するはずです。むやみに薬は使用しない方
がいいです。自然の力に任せましょう。
[23326] Re^2: コルジリネの挿し木 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/10/28(Tue) 00:09不死鳥さん:
> 葉がなく幹だけで挿し木を続けても新芽は出ないと思います。
コルディリネは管挿しができます。元気な幹であれば、葉がついて
いなくてもちゃんと根も芽も出ますよ。ただ、コルディリネは切り
口から腐敗しやすいので、水挿しにしても土に挿すにしても短期間
に根や芽が出る条件(温度)でないとうまくいきません。
挿し穂が黄色くなっていたり、萎びていたら発根の望みはないので
諦めましょう。
[23409] Re^3: コルジリネの挿し木 投稿者:あか 投稿日:2003/10/28(Tue) 22:20不死鳥さま、みぞぐちさま、回答ありがとうございます。
観葉植物用の土はパーフェクトだと思っていました。
挿し木には不向きだったのですね。
この冬どうなるかわかりませんが、手を加えず水だけ与え続け
てみようと思います。
[23314] ポーチュラカとアメリカンブルー抜こうかどうしようか・・ 投稿者:れもん 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:18庭にポーチュラカとアメリカンブルーがわさわさと茂っています。
花の時期も過ぎ、今は雑草のようです。
色々調べてみると室内に取り込めば冬越しも出来ると書いてますが、室内に植物を置く気はありません。
庭で冬越しされた方がいたらアドバイスお願いします。
無理ならば抜いて別の花を植えたいと思います。
ここは東海地方で、割りに暖かく、雪は1,2回降るか降らないかで、風も強くないのですが、庭の日当たりは冬の間良くないです。
[23315] Re: ポーチュラカとアメリカンブルー抜こうかどうしようか・・ 投稿者:みぞぐち 投稿日:2003/10/27(Mon) 22:34さすがに「試してみないとわからない」としか言いようがないと思い
ますが。(^^;;
ポーチュラカもエボルブルス(アメリカンブルー)も根まで凍結したら
アウトでしょう。わらなどで株元をマルチすれば、先の方は傷んでも
根元が生き残って翌春以降芽吹くかもしれません。アメリカンブルーは
茨城にいた時に庭での越冬を試したことがありましたが、見事に全滅し
ました。(^^;;
[23336] Re: ポーチュラカとアメリカンブルー抜こうかどうしようか・・ 投稿者:VITA 投稿日:2003/10/28(Tue) 01:12> 庭で冬越しされた方がいたらアドバイスお願いします。
> 無理ならば抜いて別の花を植えたいと思います。
東京都内のベランダでの経験ですのでご参考まで。
ポーチュラカは11月に入ると目に見えて元気がなくなります。
越冬は無理。
アメリカンブルーは切り詰めて、水控えめ、肥料無しで越冬出来ました。
ベランダなので雪が積もることはありますが、霜は降りません。http://vita.easter.ne.jp/
[23347] Re: ポーチュラカとアメリカンブルー抜こうかどうしようか・・ 投稿者:るびぃ 投稿日:2003/10/28(Tue) 09:361度験したんですが。。。。。
東海でも太平洋側でしたらかなり暖かいので、風除け霜よけ程度で
越冬したポーチュラカもあります。
(アメリカンブルーは育てたことがないです)
・・・・・でも、これに限らずですが、熱帯系なので休眠明けの成長が遅いんですよね。
熱帯花木でも強引に路地越冬させたりするんですけど、花の咲くのは
遅いです。
場所が広くなくて、他に植えたいものがあるなら、春に花がないことに
なりかねないので、抜いて別の花を植えた方がいいかなと思います。
場所があるなら、験してみてもいいかも知れませんが、
確実に越冬できる保障もありません。
日当たり良好、強風有りの我が家で確率3,4割って感じかな。
ので、わたしの場合、普通のポーチュラカなら安いので、保護材など
わざわざ用意するなら、さらにもったいないなぁと思います。
[23397] Re: ポーチュラカとアメリカンブルー抜こうかどうしようか・・ありがとうございます 投稿者:れもん 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:40みなさん、ありがとうございます。
ポーチュラカはなんだか難しそうだし、花の時期も遅れるのですね。
花が好きなので、抜いて他のものを植えようと思います。
色んな色があって花がかわいいジュリアンなどを、買いたいと思います。