こんにちは。
2年前くらいに1mくらいのドラセナコンシンネ’レインボー’を
購入し、室内で育てています。
そこで2つ質問があり アドバイスをお願いいたします。
(1)2週間くらい前、ベランダで水やりをする為鉢を持ち上げた時
葉先がカーテンレールに当たり 上へ伸びている葉の部分が
3本ポキッと折れてしまいました。
2本はまた新しい新芽?が出てきたのですが1本は何の変化もなく
河童の頭のように上が平らで おかしな姿に・・・
どのようにしたら また新しい芽がでてくるのでしょうか?
(2)購入時より葉の色がかなり薄く 葉数もかなり減っています。
・設置場所は、南向きリビングの南側窓際で
直射日光は当たりません。
・肥料は2~3ヶ月に1回、白い顆粒のものをあげています。
・鉢は陶器で、鉢底の穴が1つ。
プラスチックの受け皿を使っています。
・水やりは土の表面が乾いたら 鉢底から水が流れるくらい
あげて 半日日陰のベランダで放置してから
室内に入れています。
水やりのタイミングとして‘土の表面が乾いて‘
を基準にしていますが、土の表面は乾いていても
受け皿にはうっすら水分が付いており、いつも湿っています。
※水は溜まってはいません
この受け皿が湿っている状態でいつも水やりをするのが
いけないのかと思ったり・・・
皆さんの受け皿は、水やりの頃にはカラカラに乾いて
いるのでしょうか?
どんなことでも結構です。
購入時のように生き生きといした状態にしてあげたいので
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
> どのようにしたら また新しい芽がでてくるのでしょうか?
そのままにしておけばいつかは新芽を出します。
(新芽を出さない枝自体が枯れてしまっている場合、もちろんそこからは芽吹きませんが)
3つの株が植えてある鉢でしょうか?
それとも、1本の株が3本に分枝しているのでしょうか?
> (2)購入時より葉の色がかなり薄く 葉数もかなり減っています。
夏の間は屋外に置くと葉数が増えて葉色もよくなります。
急に屋外に出すと葉焼けを起こすので、日数を掛けて慣らしてから。
ドラセナ・コンシンナ‘レインボー’は、慣らせば直射日光にも耐えますが、屋外ではほんの少々遮光するくらいが無難かもしれません。
ガラス越しの屋内では、なかなかベストの状態に持って行きづらいと思います。
> 受け皿にはうっすら水分が付いており、いつも湿っています。
これがよく分りませんね。
用土の水はけが悪くて、いつもゆっくりと下に水が染み出すような状態でしょうか?
どのような用土をお使いでしょう。
早速のアドバイスありがとうございます。
> 3つの株が植えてある鉢でしょうか?
> それとも、1本の株が3本に分枝しているのでしょうか?
1本の太い幹が4本に枝分かれし、さらにそのうちの1本の先が
3本にわかれています。(わかりますでしょうか・・・)
> ガラス越しの屋内では、なかなかベストの状態に持って行きづらいと思います。
なるほど!!!では様子をみながらこの夏は
ベランダへ出してみようと思います。
> 用土の水はけが悪くて、いつもゆっくりと下に水が染み出すような状態でしょうか?
説明が下手ですいません・・・。(>_<;)
鉢内に水分がこもっていて 鉢内の下側は常に湿っている感じです。
> どのような用土をお使いでしょう。
ホームセンターにおいてある 観葉植物用の土を使っています。
よろしくお願いいたします。
> 1本の太い幹が4本に枝分かれし、さらにそのうちの1本の先が
> 3本にわかれています。(わかりますでしょうか・・・)
ひとつの株で枝分かれしているということですね。
街路樹などを見てもお分かりになるように、生きている枝の先端部がいつまで経っても切り口のまま、ということはないので、枝が枯れない限りきっと新芽が出てくるでしょう。
> なるほど!!!では様子をみながらこの夏はベランダへ出してみようと思います。
葉焼けには十分にご注意ください。
特に梅雨明けに急に屋外に出すと、必ずと言っていいほど失敗します。
今くらいの時期から、半日陰の場所から慣らしていきます。
> 鉢内に水分がこもっていて 鉢内の下側は常に湿っている感じです。
> ホームセンターにおいてある 観葉植物用の土を使っています。
余分な水がさっと抜けて、しかも適度な水分を保持できるような土が理想ですが・・・
水はけがあまりよくないのかもしれませんね。
あるいは鉢が大きすぎるとか・・・
生育に支障がないようなら、取りあえずはそのままでいいと思います。
次回植え替える時にはほかのメーカーのものに切り替えるとか、あるいは自分でブレンドしてもいいかもしれませんね。
たくさんのアドバイスを早々にありがとうございました★
今の時期から屋外に慣れさせて 元気なドラセナに
成長してくれるよう 頑張ってみます!!
葉先はこのまま様子を見て新芽が出ることを祈ってみます。
次回、植え替えのときにはちょっと土にもこだわって
水はけがいいよう環境を整えようと思います。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました!!!