1年ほどあるドラセナなのですが、葉が落ち、新芽が枯れ二~三本程度緑の葉が付いてる枝があり、その他は枝だけ残ってます。
この様な状態になるとどうしたらいいでしょうか?
もう、木が枯れてしまったのでしょうか・
高さは120センチ程あります。
最近、葉が落ちた枝を折ってみると、ポキっと言う音がして、木の中は乾燥しています。
まず現在までの栽培管理方法を詳しく書いて貰えないと、枯れてしま
ったのか生きているのかを判断する事は出来ません。
購入してからの置き場所と日当たり、水遣り、肥料、購入してからの
植替え、現在の用土の水はけ状態、病害虫の有無を書いて下さい。
不死鳥さん、ありがとうございます。
購入してからの置き場所は、玄関で日当たりはしていませんでした。
冬の水遣りは控えめにしていて、冬は2週間に1度していたのですが、今年に入って特に2月は留守にしがちだったので、気が付けばお水をあげてました。なので、いつもよりお水をあげすぎてしまってたのかもしれません。肥料は液体肥料を購入時から数回あげただけで殆どしてなかったです。植替えも土も購入時のままで害虫はついてませんでした。
はっきり覚えてるのが、2月までは葉もしっかりした緑色で、枝にしっかりくっ付いており何も問題がなかったのですが、それ以降急激に変化し、下に付いてる葉からだんだん葉が枯れ落ちていきました。
初めにも書いたのですが、今は2~3つの枝に葉が残っている状態です。こちらは上の枝にあるもので、新芽まで緑がしっかりしていて、落ちる様子はありません。
長文になり申し訳ございませんが、この様な状態です。
ご指導宜しくお願いします。
まゆさん、玄関と言う空間は植物を栽培する上で最も適さないと言わ
れています。これは園芸の専門家の方も頻繁に言われている事です。
冬場の玄関ですが、日中は暖かくても深夜には人の出入りが無くなる
ので、想像以上に気温が下がってしまいます。また日当たりが無いと
書かれていますから、なおさら栽培には適さない場所に置かれていた
と思います。全国的に気候が不安定で、2月頃には一段と寒さが厳し
かったはずです。たぶん光線不足と寒さが影響しているようですね。
耐陰性があるので日当たりの悪い場所でも栽培が出来ますが、それで
も元々は光線が大好きな植物ですから、全体的に弱弱しくなったり葉
の色が悪くなったり、間延びをしたりするので出来るだけ日当たりが
良い場所に置く事が元気に生育させるコツになります。
冬場の水遣りですが、冬場は控えめにされていても2週間に1回では
与え過ぎです。玄関に置かれて光線が当たらないのでは、鉢土は常に
湿っていたはずです。水遣りをする時に、鉢土の乾きを目視で確認し
たり、実際に用土は触って確認されていないはずですよね。
これでは根腐れを起こさない方が不思議です。現在の水遣り方法です
が、機械的な水遣りと呼んでいます。植物の生育の事を考えないで、
自分が決めた日に決めた量の水を与える事を言います。
このような方法は、絶対に行ってはいけない事です。
とにかく基本通りの管理ではありませんから、まずは日当たりの良い
場所(現在は元気が無いので、レースのカーテン越し程度の光線が当
たる場所に置き、元気になったら光線が十分に当たる場所に置く)に
置いて、なるべく早い時期に植替えを実施して下さい。
基本的な水遣りは、春と秋には鉢土の表面が乾いたら与えます。夏場
は毎日与えて水切れを防ぎますが、気候の変化で用土の乾きも違いま
すから、植物の状態と気候を見ながら与えるようにします。冬場は土
の表面が乾いてから、更に1週間程経ってから様子を見て与えます。
生長期(活動を活発にする時期)は5~9月ですから、肥料は生長期
の間だけに与え、他の時期は一切与えません。液肥では1か月に2~
3回ほど与えるようになりますが、緩効性化成肥料だと植替えをした
時に用土に混ぜれば次回の植替えまで与える手間がなくなります。
植替えは1年に1度が理想ですが、長くても2年に1度は植替えが必
要です。また冬越しには最低でも7℃以上を維持させる必要があり、
それ以下では寒さに影響して悪くなります。
不死鳥さん、ご丁寧に教えていただき有難うございます。
今までの管理が、とても悪かった事がよくわかりました。
早速根腐りしていないか確認して、日当たりの良い場所に移動させたいと思います。
本当にご指導有難うございました。